
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2016年4月17日 10:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2016年4月17日 00:01 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2016年4月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2016年4月10日 21:35 |
![]() |
4 | 7 | 2016年4月8日 23:37 |
![]() |
5 | 12 | 2016年4月7日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
ビデオカメラで録画してブルーレイレコーダに取り込んだ映像をブルーレイに書き出して保存しているのですが、その保存したブルーレイディスクから映像取り込み、編集して再度(別の)ブルーレイディスクに書き出すことは可能でしょうか?
0点

新製品とか家電好きさん
はい。Vegas Proに限らず、どのNLE(編集)ソフトでも出来ます。
読み込めるBDはAACSのコピーコントロールが無いものに限りますが、ご自分で撮影されたビデオダビングのBDはコピー保護が付かないのでOKです。
BD作成までの手順として、
・BDレコーダでダビングしたBDはBDAV形式になるので、BDAVフォルダ>STREAMフォルダの中にm2tsファイルがあり、その動画本体ファイルを一旦PCのHDDへコピーしておきます。
・そして、そのHDDからNLEソフトへ読み込みます。
・あとは通常通り、編集するだけです。
・編集終了後、BD向けのプロファイルで、レンダリングします。
・DVD Architect Pro 6.0を立ち上げて、レンダリングしたファイルを読み込み、ON・OFF字幕が必要なら付けて、メニュー等を作成し、BDへオーサリング・書き込みます。これで出来るBDはメニュー付のBDMV形式になります。
こんな感じです。
書込番号:19733428
4点

データーとしてパソコン上で扱えるかどうかは試験的に実際確かめてみないと判らないと思います。
書込番号:19733510
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速の回答有り難うございました。試す必要はありつつも、使用上は問題なくできるのですね。
ちなみに、編集したものをBDに書き出すには、やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
EDIT単体でも書き出しに問題なければ、ProではなくEditにしようかなと悩んでいます。
書込番号:19733595
0点

新製品とか家電好きさん
>やはりDVD Architect Pro 6.0があったほうが便利なのでしょうか?
BDレコーダで視聴できるBDにするには、オーサリングしなければならないのはご承知ですよね。
EDIT版すなわち編集ソフトのみでもメニュー無しオーサリングし、BDイメージで書出し出来ますが、メニューを作って付けたり、表示ON・OFFできる字幕を付けたり等するにはDVD Architect Pro 6.0等のオーサリングソフトが必要になります。
もし、ディスクオーサリングソフトをお持ちでないなら、DVD Architect Pro 6.0が付属するVegas Pro 13版をお勧めします。音声にDolby Digital Pro Encorderも使えるようになるし。
あと、撮影データをBDレコーダに取り込まれたとき、BDレコーダでカット等の編集をしていませんよね。BDレコでカット編集しダビングして作ったBDはPCで使うとき不具合になるリスクがあります。
BDレコでBDダビングするときは、レコでは一切編集しないで行うようにした方が良いです。
書込番号:19733713
1点

>色異夢悦彩無さん
なるほど、Proの方が良さそうですね!
ありがとうございました!早速Proを購入したいと思います。
レコーダ取り込み後に編集はしていないので大丈夫だと思います。
今後も操作方法等質問させていただくことがあるかもしれませんが
またその際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:19733783
0点

レコーダーがHDDからBDに書き込むときにBDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
HDVではそうだったので、ダイレクトにカメラからBDにダビング(HDV入力ポジション)したものは、データーとして取り込みができています。なので、試してからと書いたわけです。こういう書き込みは見た限りでは見当たらなかったです。AVCHD(ビクターのカメラ)だとデーターを直接カードからパソコンにファイル取り込み(ソフト不要)したほうが確実ですね。
書込番号:19735045
1点

こんにちは
>BDAV形式としているのでこの時にコピー防止信号付加の取り決めとなってるようならその信号がつくので、そうなるとパソコンでのデーター取り込みは不可能になるような気がします。
BDAV形式の問題ではないです。
BDレコ等の機器でコピー保護コンテンツを録画するとき、cciコピーコントロールがHDDに書き込まれて、そこからBDダビングするとディスクにAACSのコピーコントロールが書き込まれます。
コピー保護されていないビデオ撮影分ではBDにコピーコントロールデータは書き込まれないので、ストリームファイルは使えます。
BDレコダビングしたコピー保護の無いBDを覗くと、お決まりのAACSフォルダとBDAVフォルダが作られますが、このAACSフォルダの中身には番組録画のようにコピーコントロールデータはありませんので、STREAM内のm2tsファイルはWMP等でファイル再生でき、編集に使えます。
余談で失礼しました。
あと、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがレスされました通り、撮影データの保存はPCの外付けHDD複数台へ撮影フォルダそのままをコピー保存した方がいいと思います。PC編集にそのまま使えます。
貴重映像の保存はバックアップを兼ねて複数箇所へしておくことが必要ですね。
書込番号:19736123
1点

>色異夢悦彩無さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
かなり踏み込んだ解説ありがとうございます。
ビデオカメラはSONYのHDR-CX560なので、Vegasとは相性が良いかもしれないですね。
PCに直接取り込む方法を調べてトライしてみます。
現在、過去10年分の娘の成長記録映像をBDにしかバックアップをとっていないため、若干不安でした。。。
書込番号:19737934
0点

いまソースネクストのサイトで購入をしようとしたら、Movie Studio 13 Suiteという同じような機能を持ったソフトが有ることに気づき、また迷いが生じてしまいまいした。。。
Movie Studioのほうが安くてフルパッケージのように見えるのですが、動画編集初心者の私にはどちらが適しているのでしょうか?
行ないたいことは、今まで撮りためたHDビデオをBDから取り込んで、編集し、BDへの書き出しです。
書込番号:19738373
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
SONYカムならVegasは特に合いますね。
【PC外付けHDDへの保存】
貴重映像をBDの1か所に保存とは危険なので、早期にPCの外付けHDD(USB3.0、NTFS)を2台は導入されてコピー保存することをお勧めします。
手順ですが、
〈今後撮影されるもの〉
1.PC外付けHDDに年月日_イベント名のフォルダを作ります。例えば「20160329_ハイキング」等。
2.PCとカメラをUSB接続し、作ったイベント名フォルダの中へAVCHD撮影ならカメラのAVCHDフォルダごと丸々をコピー保存。
3.もう1台のHDDへそのイベントフォルダをコピーします、USB3.0だと高速。
と、至って簡単なので、撮影都度の保存は苦になりません。
注意事項として、撮影イベント都度にこまめに保存しないと、AVCHDフォルダに何日分も溜まっていくので、後でイベント区分が面倒になります。
4.そしてHDD複数台に保存完了したことを確認してから、カメラのデータは消去するか初期化します。こうすることで、カメラ故障時は溜まっている全データ消失のリスクも減ります。
〈ダビングBDからの保存〉
1.HDDに日付イベントフォルダを作るのは同じですが、ダビングBD内のBDAVフォルダには、おそらく何日分もの動画があると思うので、フォルダ 名を期間として工夫する必要がありますね「YYYYMMDD-YYYYMMDD_ハイキング、舞台、運動会」等。
2.BDのBDAVフォルダごと丸々をHDDのこの日付イベントフォルダ内へコピー。
3.もう1台のHDDへバックアップコピー。
HDD複数保存のメリットは1台がダメになった時にすぐに分かるので、更新したHDDに生き残りからコピーして、いつも複数運用維持出来ることです。
当方は30年以上前のテープ映像も受け継いでます。
【Movie StudioかVegas Proか】
激安キャンペーンでは、そりゃもう圧倒的にVegas Proです。
機能は元々の何万円もの価格差どおり、ホームソフトとプロソフトの大差があります。サイトの一覧比較を見て下さい。
今後、動画編集の腕を上げられると、きっとVegas Proが欲しくなられると思います。
書込番号:19739621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新製品とか家電好きさん、横入りすいません。
色異夢悦彩無さんがBDレコーダーからの保存方法について書かれていましたが、私も今この問題に直面しており、NASを導入してそちらにRAID0で保存しようかと考えております。
そこで、「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
(子供の試合の映像だけでAT-950W+外付けHDDの計3TB分あります・・・)
レコーダーもいつ昇天するかわからないので、BD-RE DLで細々と移動していこうかと考えておりました。
とりとめの無い文章ですいませんが、移動したm2tsファイルにビデオカメラのその他情報?も一緒にあるのかが聞きたいとこです。
書込番号:19739819
0点

touran55 さん
スレ主様にちょっと失礼して、レスします。
もし、貴重映像をBDレコーダとそれの紐付き外付けHDDに保存されているなら、リスクが高いので早くNASやPCの外付けHDD複数等にデータを避難保存されておいた方がいいです。
大量のデータのようで、BD-RE経由でピストンしてコピー保存は大変ですね。
>「BDAVフォルダ>STREAMフォルダ内のm2tsファイルをPCに保存」とありましたが、
これは当方の書き方が悪くて、誤解されているようです。
BDから編集ソフトに使うにはの説明でm2tsファイルを読み込みと書きましたが、保存はまた別です。
BDレコーダでダビングしたBDからPC外付けHDDへ保存する場合は直前の当方レスに書きましたように、形式フォルダごと丸々を保存するようにした方が良いです。
というのはAVCHD形式撮影の場合はAVCHDフォルダ内に各種のフォルダ・ファイルが作られますが、これ全体がAVCHD形式であり、例えばチャプター情報等はm2tsのストリームファイルとは別のプレイリストファイル(MPLやmpls)に記録されます。
従って、AVCHDフォルダに全ての情報が格納されているので、フォルダごと全てを保存しておいた方が良いということです。
>これは映像データだけでビデオカメラの日付データ等の情報は失われてしまうものでしょうか?
この日付データとは、ファイルのタイムスタンプのことでしたら、ファイルを変化(更新)させなければ変わらないですよね。PCで単にファイルコピーするだけなら消えない(変わらない)のと同じ。
BDのフォルダ・ファイルをPCでコピーするのも同じです。
日付データが「撮影日時分秒」のことでしたら、これまたプレイリストファイルに記録されるので、いずれにしろ形式ルートフォルダ丸々を保存しておけば、残ります。
書込番号:19740952
2点

色異夢悦彩無さん達に背中を押してもらい、先ほど、売価7980円に500円の割引クーポンを利用して、Vegas Pro 13 ダウンロード版を購入しました!
色々と詳しく教えていただきありがとうございました。
まずは今まで撮りためた25GBのブルーレイディスク30枚分をPCに取り込んで、そこから地道に編集していきたいと思います。
25GBx30枚=750GB!!外付けのHDDを新たに買う必要がありそうですね。
書込番号:19741172
0点

>新製品とか家電好きさん
こんにちは
おっ! お得にgetされましたね。
活用が広がるし、編集作品化も凝ると面白くてハマリますね。
前のレスでプレイリストファイルでmplsやMPLと書きましたが、BDAV形式においてはrplsです。一部補足です。
書込番号:19742527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色異夢悦彩無さん
色々と教えていただき本当にありがとうございました。
少しずつ、いじっていきたいと思います!
書込番号:19744261
0点

色異夢悦彩無さん、丁寧な説明ありがとうございました。フォルダごと保存でいいんですね。
スレ主さん、主旨とは違う横入り、大変失礼しました。
私も2週間前にDL版を購入しました。やればやるほど楽しいソフトですよね。
書込番号:19744458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色異夢悦彩無さん
Vegas Proをインストールする前に、まずは映像素材をブルーレイディスクから外付けHDDに取り込みをし始めました。
ブルーレイをエクスプローラーで開いてみると、VIDEO_TSというフォルダがひとつあり、その中にはVTS_01_1.VOBや
VTS_01_0.IFOなどのファイルがいくつか入っていたのですが、m2tsという拡張子のファイルが見当たりませんでした。
VOBやIFOなどの拡張子のフォーマットでも特に問題なく編集可能でしょうか?
もしくは、編集前にm2tsにフォーマット変換などが必要になるのでしょうか?
PDFのマニュアルを読んだのですが、聞き慣れない専門用語が多く、さすがPro向けソフトですね・・・(汗)
かなり勉強が必要かもしれません。
書込番号:19748769
0点

>色異夢悦彩無さん
すみません、私の早とちりでした。。。
最初に取り込んだのはブルーレイのHD映像ではなく、DVDのSD映像でした。
2枚目以降のブルーレイHD映像は、いくつもフォルダがあって、その中にm2tsファイルがありました。
お騒がせしました〜
書込番号:19748787
0点

新製品とか家電好き さん
今晩は
DVDの方は動画本体ファイルがVOBとのことで、DVD-Video形式です。
保存について、DVD-Video形式ではVIDEO_TSがルートフォルダなので、HDDに作った日付イベントフォルダ内へDVDのVIDEO_TSフォルダ丸々を保存します。
そこからVegas Pro 13で編集するためにはVOBファイルを読み込んで使います。
書込番号:19749540
1点

>色異夢悦彩無さん
いろいろとありがとうございます。いまはひたすらHDDに取込してます。
でもやはり途中で読み込みが止まってしまうケースも有り、ドキドキしながら
作業してます。(PC再起動などすると読み込めたりする)
取り込みにはまだまだ時間がかかりそうです。。。
書込番号:19752548
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

全てのアプリ>SONY>vegas pro 13
で表示されませんか?
書込番号:19794260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールしたドライブにフォルダがあって実行ファイルもあるのでは・・・?
書込番号:19794317
0点

>The 1stさん
こるでりあさんのアドバイスにある、インストールしたフォルダがどこにあるのか解らない場合は、「ファイル名を指定して実行」で vegas130.exe を入力して実行してみて下さい。
それで起動されなければ、コンパネ内の「プログラムのアンインストール」の一覧に該当のソフトを確認して下さい。
一覧に表示されていなければ、正常にインストールが終了されていない、もしくはインストールがそもそも行われていない可能性があります。
ない場合は、再度インストールを試して下さい。
書込番号:19794462
0点

ありがとうございます。ダウンロードを実行じゃなく保存したら何とかインストールできましたが、まだ完了しません。
メディア時代に戻りたいです。
書込番号:19794472
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
初めてvegas pro 13を使って編集を始めました。
ところが分割するための「S」キーを押してみたら画面の端の方にSの文字がながながと表示されるだけで分割出来ません。
しかし何かのひょうしに出来る場合がありましたが大半はできないのです。
OSはwindows10です。
これまでedius pro 8を使ってましたがレンダリング速度の速さにひかれて導入しました。
初めてゆえ最初の設定に誤りでもあるのかなと思いネットで調べてみましたがそのような問題点はないようです。
困っておりますのでお分かりの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

「S」キーで分割ができないと問題の解決策をお願いしたい旨の書き込みをいたしましたが先ほど自己解決しましたので恥ずかしながら取り下げさせていただきます。
どうやら半角英文字で入力したためのようで全角英文字で入力しましたら分割できました。
これにて終わらせていただきます。
書込番号:19791377
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD Architect Pro 6で2アングルのBDを作成しようとしています。
しかし,全ての設定が終わり,作成しようとすると,エラーが出て停止してしまいます。
用意した動画以外で,どんな動画を使ったとしても,BDのマルチアングルで作成しようとすると,必ずエラーで止まってしまいます。
条件が少ないですが,考えられる対処法などはないでしょうか…?
0点

konkon_kon さん
DVD Architect Proはマルチアングルトラックが作れる希少なオーサリングソフトということで、今迄やってませんでしたが、試したら、あら本当ですね。
DVDはマルチアングルOKですがBDは当方もエラー出ました。
これはサポートに一度確認してみた方がいいかもです。
当方はマルチカム編集で充分ですけど、当方も問い合わせしてみたいと思います。
書込番号:19766902
0点

konkon_konさん、色異夢悦彩無さん、
私はマルチアングルのDVD/BRは作成した事がありませんが、DVD Architect ProのPDFマニュアルによれば、ファイル形式としてAVIを推奨しており、更に最大ビットレートも2アングルの場合は30Mbpsまで(恐らく2トラック分の合計分が、という意味でしょうね)にせよ、となってますね。この辺りを見直して試されては如何でしょうか?
書込番号:19775600
0点

>ココアの父さん
無圧縮AVIで試してみましたが,同じくエラーで強制終了しました…
他にも形式を変えて試してみますが…
書込番号:19776964
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VegasPro13 ビデオメディジェネレーター タイトルおよびテキスト ダイアログの表示が絵のようになり、テキストボックスが小さすぎ、また太字や斜体用のアイコンが表示されません。(旧)テキストのダイアログは問題ないのですが。
再インストールしても、初期化起動してもディスプレイの解像度を変えてもダメでした。
どなたか、解決方法をご存じないでしょうか?
0点

自己レスです。
Windows7proにVegaspro13をインストールしたところうまくいきました。
.Netframeworkのヴァージョンが問題なんですかね?
Windows10では、デフォルトで.Net4.6が入っているようですが、Win7ではVegasのインストール時に4.0がダウンロードされインストールされました。
10にアップデートするとまた使えなくなりそうで、困っています。
どなたか情報をお持ちの方、おられませんでしょうか?
Windows10で問題なく使えてる方がおられましたら、環境をご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19735523
0点

松田源地露さん、私の環境でよければ参考に記しておきます。
windows10 64bit
(H27.11にwin10にupgradeしました)(updateは自動更新)
mem16G
CPU i7 3770
GPU onboard
先日vegas pro13のDL版をインストールして使用しております。
20分の動画編集、15分のスライドショーを作成しましたが、特に不具合無く使用できています。
書込番号:19745107
2点

情報のご提供ありがとうございます。
また、返信がおくれてごめんなさい。
当方と異なるのは、CPUがCorei7 5500Uくらいですね。う〜OSが原因じゃないみたいですね。
それにしても旧テキストが問題なく「テキストとタイトル」でUIがおかしくなる理由がよくわからない。
ともかくも情報ご提供のおかげで、Win7のほうを10にしてみようと思えました。
ありがとうございます。
書込番号:19746211
1点

松田源地露さん、こんにちは。
私もVegas Pro13を導入して間もないので、右往左往している状態でナニですが、フレームサイズの問題って事はありませんか?ビデオメディアジェネレータのフレームサイズを見ると3840×2160となってます。これを1920×1080にしてみるとどうでしょうか?
書込番号:19763660
1点

お返事が遅くなりすみません。ビデオメディアジェネレーターのフレームサイズをご指摘のFHDサイズに変更しましたが、残念ながら状況変わらずです。先に書いたWin7prox64に導入したほうは、Win7ではもちろんn10にアップグレード後も全く問題ないのですが・・・
書込番号:19770539
0点

自己レスです。Win7にVegasをインストール後OSを10にアップグレードした場合は問題ないのですが、すでに10にアップデート済みの環境にVegasをインストールした場合に「タイトルとテキスト」のUIに冒頭で指摘した不具合が発生している状況です。引き続き修正方法等情報をおもちの方がおられましたら、ご教示お願いします。宜しくお願いします。
書込番号:19770555
0点

自己解決しました。
ディスプレイ設定に問題があったようです。
UIがおかしくなっていた場合は、ディスプレイの解像度が3840x2160、カスタム拡大率を250%にしていたのですが
カスタム拡大率を100%にすると正しくUIが表示されました。ただし4K解像度のままでは、UIが操作しずらいので
カスタム拡大率100%のまま解像度を2048x1152に落として利用してます。もっと適正な値があるかもしれません。
回答をおよせくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19770889
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
現在EDIUSも使っていますが、音楽編集の強力さに惹かれ、Vegas Pro 13 Suiteを購入しました。
いくつか設定を変更し、約2時間の動画を取り込んだのですが、連結されません。
手動でタイムラインに並べても、ファイルの切れ目で音が途切れたり、ノイズが出てしまいます。
もちろん、EDIUSではちゃんと取り込めるので、動画ファイルの異常ではありません。
設定を変にいじってしまったかと思い、Shift+Ctrlで初期化したり、アンインストールしてやり直したりしたのですが、ダメでした。
長時間のためファイル分割されてしまっている動画を取り込むには、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

B.B.23 さん
>長時間のためファイル分割されてしまっている動画を取り込むには、どうしたら良いでしょうか?
これはカメラのファイルシステム制限により、2GBあるいは4GB単位に自動分割された動画のシームレス結合ということでしょうか。
そうでしたら、
一般的に、編集ソフトのタイムラインにクリップを並べて、レンダリングしてもクリップ(Vegasではイベント)間は完全なシームレスにはならないですね。特にミュージックシーンの途中で結合しているとき等にそれが分ります。
そこで通常よく行われているのは
・カメラ付属ソフトで取込み結合したファイルを使う
・コマンドライン書き込みで連結する
http://ameblo.jp/whim-131273/entry-11428395203.html
ということですが、
もしEDIUSではシームレス結合が出来るなら、EDIUSで結合出力したファイルを使えますね。
当方では、このような自動分割されたファイルの完全なシームレス結合にTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)を利用しています。スマートレンダリングなので、無劣化高速に結合レンダリングします。
書込番号:19746271
1点

色異夢悦彩無さん
早速の返信、ありがとうございます。
>これはカメラのファイルシステム制限により、2GBあるいは4GB単位に自動分割された動画のシームレス結合ということでしょうか。
そうです!Vegasではシームレス結合は無理なんですね。残念です。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5も検討してみたいと思います。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:19746630
0点

B.B.23さん
カメラのファイルシステム制限により、2GBあるいは4GB単位に自動分割された動画のシームレス結合で問題あり、というお話ですが、お使いのカメラは何でしょうか?
私は4GBでブツ切りになるパナソニックのGH4とWX970Mを所有していますが、これらのカメラで撮影されたファイルをVegas Proのタイムライン上に並べて再生しても接続部分で特に問題(欠落フレームやノイズ)を感じた事はありません。
ひとつお試し戴きたいのですが、まず編集に必要な(ブツ切り連続ファイルを)Vegas Proのタイムライン上に載せて、一度、適当な名前(例 Files_Joined)でプロジェクトファイル(.veg)として保存して下さい。次に、新規プロジェクトファイルを作成して、先ほどのFiles_Joined.vegファイルをマウスでドラッグしてタイムラインに載せて下さい(Vegas Proでは"ネスティング"という処理になります)。これでVegas Proは接続部分をpre-renderingして一つのファイルとして扱ってくれます。この方法で問題が発生しなければ、多分、ノイズ等の問題はVegas Proが接続部分のリアルタイム処理でリソースを多く使ってしまって正常に再生できていないって事だと思います。
書込番号:19753609
1点

B.B.23 さん、ココアの父さん
こんにちは
ココアの父さんのレスを拝見して、気が付いたのですが、
>手動でタイムラインに並べても、ファイルの切れ目で音が途切れたり、ノイズが出てしまいます。
ノイズが出たりというのは、何か変ですね。
あと、ココアの父さんお書きのVegasプロジェクトの新規プロジェクトタイムライン配置や、レンダリング出力してみてどうですか。
レンダリングすると結合点は相当ましになり、パッと見では継ぎ目が分らないくらいになると思います。
但し、音楽演奏中シーンの途中分割のような、もっとシビアにシームレス化が必要な場合は、形式フォルダから読み込んで解析し完全にシームレス化するTMSR5はやはり便利で、このような場合は当方は編集前処理としてTSMR5で無劣化出力したファイルを素材にして編集します。
NLEソフトでシーン途中をレンダリングにより繋いだファイルでは、僅かですが結合点のカクつきや音声の一瞬ゆらぎが出る場合があるので。
TSMR5では、形式フォルダの読み込みも出来て、自動分割点の情報やチャプター情報等も取込み処理できます。
例えばAVCHDビデオでは、AVCHD形式フォルダを指定して読み込むと、
自動分割されたクリップは自動的にシームレス連結し1つのクリップファイルとして読み込んでくれるので、大変扱いが楽です。
勿論、その結合点は映像ゆらぎも音声途切れも無く完全にシームレスです。結合点のGOPを見ると綺麗に再構成し、前後と同じく15フレーム単位で連続していってますね。
書込番号:19755363
1点

>ココアの父さん
自分が使用しているカメラは、CanonのHF G10、HF M43、PanasonicのGH3、それにSonyのα7です。
最初にノイズに気が付いたのは、G10です。
確認してみた所、GH3の動画は分割はされていますが、並べれば音に問題ありませんでした。
でもα7では、やはりノイズが入ってしまいます。
ご提案のネスティングを試してみましたが、やはり同じ個所でノイズがあります。
>色異夢悦彩無さん
ノイズと言っても、一瞬のことです。
ただ、演奏中に明らかに異質の音が入るので、とても耳障りです。
お薦めのTSMR5の体験版をダウンロードしてみました。
これは素晴らしいですね!処理も早く、継ぎ目も完璧です。
ただし、製品版は約7千円。
これにもう少し足せば、他の動画編集ソフトが買えてしまいます。
Vegasは1曲を作り込みたい時に使用し、ライブやイベントなどでは他を使用するというのはどうでしょう?
PowerDirector14や、Premiere Elements14では問題なく読み込めますか?
あるいは、EDIUSでも派手な演出が出来るものでしょうか?
なお、当方はプロではありませんし、プロを目指すものでもありません。
また撮影対象もプロではなく、素人に毛が生えた人たちです。
撮影してプレゼントすると喜んでもらえるので、プロが撮ったように仕上げてみたいというだけです。
書込番号:19756070
0点

B.B.23 さん
今晩は
やはりカメラ種類やファイルにより差は出ますね。
TMSR5のフレームカット編集は優秀ですが、それだけではなく簡単に使えるエンコーダとして、又、BDレコーダと同じ追記していけるBDAV形式のBD作成等の機能があり、ツールとしても何かと重宝します。しかも条件合えばスマートレンダリングできるし。ビデオ撮影される方や動画編集される方は持っていて損の無いソフトと思ってます。
>PowerDirector14や、Premiere Elements14では問題なく読み込めますか?
カメラが自動分割したファイルのシームレス結合ということでしたら、PowerDirector14や、Premiere Elements14もオーサリング機能付きのNLE(編集)ソフトなので、完全にはいかないと思います。
>EDIUSでも派手な演出が出来るものでしょうか?
どのような演出かですが、EDIUSでもVegas Proでも自作で手間かれけば可能と思います。エフェクトテンプレートを使う場合は作成速いですが、お気に入りの効果を付けるプラグイン等を導入すると大変高価になるので、当方は自力で効果を工夫しています。
ビデオ編集での演出に関して、当方の感覚で申し訳ないですが、
・本編は特に派手な演出をしない方がセンス良く観やすい。シンプルな説明テロップを入れる程度。シーン変遷のトランジションも派手で頻繁だとうるさく素人っぽいので、使う箇所はシンプルに。
但し、バンドライブ等のミュージックシーンはPVのような速いアングル変化やエフェクト多用も盛り上がって楽しいです。
・オープニングやエンディンクは凝ったものを作成すると、配付してうけますね。
こんな感じです。
ホームビデオレベルの編集では、PowerDirector等1本で足りると思います。
当方もプロ映像の品質にあこがれるので、何のソフトを使うか等を組み合わせながら考えてやってます。映像制作の品質を凝りだすと、色々なソフトを組み合わせる必要も出てPC等の機器より映像関係ソフトの方が高価になるので、キリが無いです。
>プロが撮ったように仕上げてみたい
これ難しいですね。撮影を含めプリプロからポスプロ、完全パケまで計画し、その計画を実現する技術と道具があればプロ並みでしょうが、当方も近づきたいと思ってます。
書込番号:19756544
1点

>色異夢悦彩無さん
おはようございます。
TMSR5にはエンコード機能もあるのですか!
そうなると、俄然興味が湧いてきます。
AVCHDからHEVCへ変換し、容量を抑えることも出来ますか?
そのような使い方には、やはりTMPGEnc Video Mastering Works 6が必要でしょうか。
逆に、TVMW6ならスマートレンダリングでシームレス結合も出来るのでしょうか?
シームレス結合自体が目的なのではありません。
動画素材にノイズが乗る箇所があるのが気になるだけです。
付属ソフトで取り込めば結合されるのですが、時間がかかります。
今回のHF G10の2時間の動画の場合、50分ほどでした。
EDIUSではさらに時間がかかるでしょうし、フルレンダリングになるので多少の劣化はあると思います。
TMSR5では僅か2〜3分で終了しました。とても優秀なソフトだと思います。
GH3の音声を使えばノイズの問題はないのですが、音質に不満が残ります。
残る手は、PCMレコーダーによる別録り。
一応、SonyのPCM-D50を持っていますが、上手く録れたためしがないんですよね(笑)
今回も使っていませんでした。
でもハイレゾ収録にも興味があるし、そのためのVegas Pro導入でもあるのですから、もっと音声収録についても勉強したいと思います。
>映像制作の品質を凝りだすと、色々なソフトを組み合わせる必要も出てPC等の機器より映像関係ソフトの方が高価になるので、キリが無いです。
やはり、手間を惜しまないか、お金を惜しまないかなのですね。
プロ並みはとても無理でしょうが、ただ撮ってアングルを変えただけでは、自分が飽きてきました(笑)
演出についもいろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
とても参考になります!
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:19757394
0点

B.B.23 さん
今晩は
>AVCHDからHEVCへ変換し、容量を抑えることも出来ますか?
はい、出来ます。H.264動画をH.265/HEVCへ変換すると同画質で容量が半分くらいになりますね。
但し、TMSR5はエンコーダとして使うには一風変わった方法になります。
この例ではマスタークリップにH.265ファイルを置いて、レスキュークリップに変換したいH.264ファイルを並べて出力するとマスタークリップのH.265と全く同じプロファイルに変換してくれます。変換する場合は再エンコなのでH.265は時間かかりますが。
従ってマスタークリップにするファイルを用意しておかねばなりません。しかし、ここがTMSR5の簡単である長所で、ややこしいエンコパラメータ等の設定は不要です。
TVMW6は当方使ってませんが編集・エンコーダソフトなので、TMSR5のような無劣化高速のスマートレンダリングはできないはずです。
カメラ分割ファイルの自動シームレス結合については、先に書きました通り形式フォルダからの読込みが必要になりますが、TVMW6はDVD-Video、AVCHD、BDAV、BDMV等の形式フォルダからのプレイリストファイル読込みに対応しているようなので、TMSR5のようにシームレス自動結合は可能と思われます。
当方はエンコーダとしてはフリーエンコーダや編集ソフト、TMSR5やAeCCで充分なので、TVMWは必要としていないです。
>プロ並みはとても無理でしょうが、ただ撮ってアングルを変えただけでは、自分が飽きてきました
カット編集程度に飽きられると、オープニングやエンディングビデオを工夫して作成すると面白いものになりますね。
下記は時々リンクを貼る当方作例で恐縮ですが、Vegas Proだけの機能で作ったオープニングサンプル(1080P)です。
http://youtu.be/-g35i4tQXAw
あと、編集作品の最初に表示する自分のロゴムービーを作るのも楽しいです。
下記は当方After Effects CC 2015とBlueFXの無料Aeテンプレートを使ってカスタマイズ作成したロゴムービーサンプルです。(1080P)
プロっぽいので本編ビデオのイメージもアップしちゃいます。
URL:https://youtu.be/ZoGRQLLCW0w
ご参考まで。
書込番号:19758707
1点

色異夢悦彩無さん
今晩は
毎回有益な情報をありがとうございます!
>マスタークリップのH.265と全く同じプロファイルに変換してくれます。
なるほど。
マスタークリップを用意しなければならないものの、エンコーダとしても利用できるのは心強いです。
ぜひ製品版も購入したいと思います。
YouTubeリンクを拝見しました。
すごいですね!
Vegas Proだけでも、STAR WARSのように作れるんですね。
下の動画はAfter Effectsを使用されているのですか。
さらにすごいです!
お陰様で、新たな目標が出来ました(笑)
先ずはVegas Proを使いこなせるよう、頑張ります!
また解らないことが出来た時には、よろしくお願いします。
書込番号:19759005
0点

一つ気付いた点があるので、書き記しておきます。
今回、音声に問題のあるHF G10の動画をタイムラインに並べただけの長さは、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5にてシームレス結合されたものよりも、ほんの少しだけ短いものでした。
ネスティングされたものは、並べただけのものと全く同じです。
HF G10
並列(ネスティング) 1:47:50;11
TMSR5シームレス結合 1:47:50;29
この僅かな差が、ノイズやコマ落ちの原因になっていると思われます。
なお、音声に問題のないGH3の動画で比較してみると、両者は全く同じでした。
TMSR5が無理に引き伸ばすようなことはしていないと思います。
カメラ付属ソフトで取り込んだものとも比較できると良かったのですが、削除した後に思い付いたもので、ご容赦ください。
書込番号:19763683
0点

B.B.23 さん
今晩は
情報有難うございます。
連結されたクリップのデュレーションは長尺ですね。
当方も1箇所分割されたファイルを短くカットしてサンプルを作り、その1箇所を結合して調べてみました。
A. 分割された元動画の前半ファイル・・・5秒20フレーム(5.67秒)の表示
B. 分割された元動画の後半ファイル・・・5秒00フレーム(5.04秒)の表示
C. TMSR5でAとBを結合したファイル・・・10秒22フレーム(10.74秒)の表示
でA.とB.の合計と結合ファイルに時間デュレーションではマイクロ秒の差異が出ます。
しかし、フレーム数で調べると、
A.が171フレーム、B.が151フレームで、合計322フレームになり、C.も322フレームです。
総フレーム数が一致するので、問題無いですね。
書込番号:19764928
0点

色異夢悦彩無さん
今晩は
詳細な検証ありがとうございます。
動画は圧縮されていますから、自動分割されるとその前後にゴミが出来るのだと思います。
付属ソフトやTMSR5、EDIUSでは、そのゴミもきちんとデータとして扱っている。
一方で、Vegas Proなどは、そのゴミを無視している。
その為、長尺のものをただ並べただけでは、無視されたものが多くなる分、全体が短くなったのだと想像します。
書込番号:19765493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


