
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年3月29日 19:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月21日 10:28 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月16日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年3月16日 21:29 |
![]() |
5 | 4 | 2016年3月11日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2016年3月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
当方、Vegas Pro 12とDVD Architect Studio 5.0でDVD作成を行っております。
3月24日(木)〜3月31日(木)の期間、ソースネクスト社で激安キャンペーンを行っていますね。
DVD Architect Pro 6.0とSound Forge Pro 11が付属したVegas Pro 13 Suiteが9,980円(税抜)で出ているので、気になっています。
レンダリングが速くなるなどのメリットはありますでしょうか?
またDVD Architect Pro 6.0にはDolby Digital Pro エンコーダーを同梱とありますが、どのように使うのでしょうか。
Sound Forge Pro 11の使い勝手はいかがでしょうか。
お使いの方、よろしくお願いします。
0点

弦太郎 さん
こんにちは
>DVD Architect Pro 6.0とSound Forge Pro 11が付属したVegas Pro 13 Suiteが9,980円(税抜)で出ているので、気になっています。
確かにコスパ最高ですね。
Suite版にはSound Forgeが付きますが、これはオーディオ編集ソフトです。通常のオーディオ編集はVegas Proに充分な機能があるので、当方は使っていません。
DVD Architect Pro 6.0は良いオーサリングソフトなので、これは欲しいところです。
特別にSound Forgeを使ったオーディオ編集が目的ならSuite版ですが、当方はDVD Architect Pro 6.0が付属するVegas Pro 13版でいいと思っています。
>レンダリングが速くなるなどのメリットはありますでしょうか?
13の方が速いということは無いです。
>DVD Architect Pro 6.0にはDolby Digital Pro エンコーダーを同梱とありますが、どのように使うのでしょうか。
このメーカー説明は分り難いです。言い換えますと、
DVD Architect Pro 6.0をインストールすることにより、Vegas ProでDolby Digital Pro Encoderが使えるようになる。
ということです。
上記ご参考画像の通り、レンダリングプロファイルにAC-3 Proが加わります。その下のAC-3 Studioは従来使われていたと思いますが、Studioはカスタム設定できません。Proはビットレートやサラウンド等のカスタム調整が自由だし、他では難しい高ビットレートのAC-3出力も可能です。
あと、12との比較で当方の13のレビューにも書きましたが、動作の安定性が改善されています。又、上記画像の通り、編集ツールバーが一番下に配置されて使い易いことや、NewBlue Video Essentials Yのプラグインが付属(上記画面左上)すること等メリットは大きいです。
NewBlueエッセンシャルシリーズのパック6は別途購入するとそれだけで\13,000程します。
書込番号:19727529
1点

追加補足です。
13ではスマートレンダリングにXAVCが加わりました。
何度もレンダリングをするような編集を行う場合に中間コードとしてXAVCを利用すると、無劣化・高速スマレンができます。
書込番号:19727546
0点

色異夢悦彩無さん、いつもアドバイスありがとうございます。
DVD Architect Pro 6.0は良いオーサリングソフトなのですね。
Sound Forge Pro 11ですが、私がメインに使っているWindows10にオーディオ編集ソフトがないので
これも良いかなと思っています。
現在、CD作成などのオーディオ編集はVistaで行っていますが、OSが重くてあまり使う気になれません。
Dolby Digital Pro エンコーダーの使い方もありがとうございました。
また画像もありがとうございます。
色異夢悦彩無さんのレビューも大変参考になりました。
DVD Architect Pro 6.0を単独で買うと現在、ソースネクスト社では8800円なので、Vegas Pro 13 Suiteは
大変お買い得ですね。もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:19727671
0点

色異夢悦彩無さん
今日、Vegas Pro 13 Suiteを購入しました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:19737935
0点

弦太郎さん
今晩は
おおー、GETされましたか。
益々活用広がりますね。
書込番号:19740253
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13

Edius Neo3は4Kに対応してないですよ。
なので次世代環境に移行出来ません。
ご注意下さい。
書込番号:19713211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumasanyoさん
EDIUS Neoは機能的にはプロソフトとホームユースソフトの間の位置付け。Vegas ProはプロソフトなのでEDIUS Proと比較すべきじゃないでしょうか。
Neoは開発終了しておりwin10、4Kの現在環境に対応しないですね。
当方は現在NLEソフトにVegas Pro 13をメインに使っていますが、昔EDIUS系を使っていたこともあるので、EDIUS Proとの当方比較感触をザックリと書いてみます。
双方プロソフトとしての機能がありますが、UIや操作方法が異なるので人により好みが違ってくると思います。
Vegas Proは他のNLEソフトと操作感が違い最初とまどいましたが、今は慣れて直感的に扱え操作が速い。
どちらも最新環境に対応して優れたプロNLEソフトと思いますが、当方が感じる欠点を少し書きますと、
<EDIUS>
・EDIUSは編集方針を最初に考えてからスタートする必要がある。プロワークフローです。EDIT終了してから全く違う目的にもレンダリングしたい場合に不可の場合があります。その場合は当初設定のプロジェクトでレンダリングしてからそのファイルを使って、また編集せざるを得ないので困ることがある。
Vegas Proは編集後に好きなプロファイルにレンダリング出来て自由。
・スマートレンダリング機能が無い。
<Vegas Pro>
・Vegas Proはマニュアル本(日本語)が無い。NLEビギナーだと分り難い。他のソフトでプロ機能を含めて経験ある人だと、こうしたいという仕組みや方法のイメージがあるのでVegasにおいてはどう操作したらいいか直ぐに分ってきますが、経験無いとヘルプマニュアルでは分り難い。
・レンダリングプロファイルで業務用はSONY系に偏っている。SONYなのでしょうがないですが、もしSONYのビデオカムを使っていればピッタリですね。
ホームユース範囲でサクっと使いたいならPowerDirector14がいいかも。最新環境にも対応しているし。
体験版で動作や好みを比較されてはと思います。体験版は機能制限されている場合が多いので、そのサイトで制限事項を確認してから評価することに注意。
書込番号:19713939
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
動画(MP4やWMV)を編集してレンダリング出力すると、下記問題が起こります。
AVCHD形式で出力した動画をWMPで再生すると、画像が乱れます。
※レンダリング設定と、乱れた動画の様子は添付画像を見てください。
しかし不思議なことに、その出力した同じ動画を
MPC-HCやPowerDVD15で再生すると、
なんの問題もなく正常に再生されます。
Vegasの問題なのか、WMPの問題なのか、よく分かりません。
あと、VegasのWMV形式で出力した動画は、WMPでも正常に再生されます。
PCのスペックは、win10 64bit、i 5-4670、16GB、GTX960で、
Vegas Pro 13は最新版を入れてます。
WMPはver12を使用しています。
AVCHD形式で出力した動画をWMPでも正常に見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします!
(AVCHDにこだわる理由は、なんとなく画質が良さそうだからです。)
0点

元映像のソースは何形式なんでしょうか?
WindowsMediaPlayerは、AVCHD形式の動画を通常のH.264/AVCとして読み込んで再生を行っていたと思います。
しかし、H.264/AVCは元々プログレッシブ形式しか考慮されておらず、インターレース保持したままのH.264は一部のプレイヤーでしか対応していないはずです。
WMPでのインターレース保持H.264の再生に関するトラブルはいくつか事例がありますし、コレが原因なように思えます。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-pictures/avchd%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E7%94%BB/c2e0f74e-29b0-464f-b532-d686d314cfa0
http://tutinoko.org/blog/2011/08/25/windows7%E3%81%A7h-264%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB/
添付されているレンダリングの設定画面を見ると「1920x1080-60i」と、インターレース形式でエンコードされているように見えます。
インターレースを解除して60p、あるいは30pなどのプログレッシブ形式で出力した動画であればWMPでも正常に再生できるのではないでしょうか。
書込番号:19698085
2点

拡張熊さん、レスありがとうございます!
元映像は、YouTubeの動画です。
CravingExplorerでDLして、形式というか、拡張子がMP4になってます。
映画のトレイラーをDLして合成し、
バックグラウンドでBGMとして流して聞いたりするんです。
プログレッシブ形式、ちょっとその辺を見て、色々やってみます。
助かります!
書込番号:19698571
0点

拡張熊さんのおっしゃる通りでした!
プログレッシブ形式でレンダリングすれば、
WMPでも正常に動画が再生されるようになりました。
これで、安心してVegas使えます。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:19698626
0点

解決したようで何よりです。
Youtubeには元々インターレースを保持してはアップロードできませんから、Youtubeからダウンロードした動画は全てプログレッシブ形式だと思っていただいて構いません。
インターレースで処理しなければいけない動画は、オリジナル画質で録画したテレビ番組くらいかと思います。
昔はビデオカメラで撮影した動画もインターレースが多かったですが、デジタルビデオカメラが多い最近ではほとんどがプログレッシブ形式ですからね。
なので、殆どの場合はプログレッシブ形式で出力されたほうが良いと思います。
書込番号:19698685
1点

しんいちろー さん
今晩は
解決済ですが、ご参考レスします。
【レンダリングのプロファイル設定】
1.元動画の仕様に合わせたプロファイルでレンダリングするのが原則。
2.目的があるなら、その目的に合わせたプロファイルに設定してレンダリングします。
元動画のコーデックがH.264とすると、ネットへのアップが目的ならSONY AVCの「インターネット1920×1080-30P」を選択して、カスタム設定はご自由に。
BD作成向けならSONY AVCの「Blu-ray・・・・・」を選択して設定を。
高画質のBD作成向けならMainConcept AVCの「Blu-ray・・・・・」を選択して設定を。
ですね。
書込番号:19699392
2点

色異夢悦彩無さん、こんばんは!
助言ありがとうございます、参考になります。
動画編集で、高画質を求める際のレンダリング設定の仕方ですね、勉強になります!
僕はゲーム画面を録画して編集し、物語を作って遊んだりもしてまして。
そこで動画編集ソフトを使ってるんです。
また動画編集するとき、参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:19699823
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
初めて投稿します、70代の動画編集初心者です。
今までmovie studio platinum12で旅行などの動画編集を数本行いました。この度vegas pro13が破格でしたのでいろいろなことがしたく、購入しました。
そこで以前にmovie studioで作成したプロジェクトをvegas pro13で再編集したくプロジェクトからのmovie studioファイル(vf.)をインポートしようとし,いろいろと試したのですがうまくいきません。プロジェクトメディアにピンは読み込めます。
以前の作成したmovie studioプロジェクトをコピーして新規のvegasのタイムラインに貼り付けはできないのでしょうか?
1点

lupponn さん
>movie studioで作成したプロジェクトをvegas pro13で再編集したく
残念ながら、プロジェクトファイルは別物(Vegas Proのプロジェクトファイル拡張子は.veg)で、流用できないですね。
一旦、movie studioでレンダリングしたファイルを利用するしか、思い付きません。
書込番号:19699441
1点

色異夢悦彩無 さま
早速、教えていただきありがとうございます。
残念ですが、一旦レンダリングしたファイルを使って再編集します。
vegas proの使用についての解説が少なく、色異夢悦彩無さまはじめ皆様の口コミ掲示板を見て
勉強しております。今後もよろしく投稿お願いします。
書込番号:19699589
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
SUITE/ダウンロード版 9980円(11,778円税込) で購入しました。
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasprosuite/?i=sony_top
既にスレがありますが、1万本限定のEDIT版4980円もまだ今日の時点でも買えるようです。
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasproedit/?i=sony_top
価格からすると1万本なんてすぐに売り切れるのでは??と思ったのですが、意外とそれほどでもないようで(^^ゞ
少し調べて見つけたのですが、ちょうど1年前にも似たような激安期間があったようで、その時は今回のほぼ倍額だったみたいです。
1年でそこから更に半額、というのはこれはもしかしたらバージョンのメジャーアップが近いのでは?とも勘ぐってしまいそうですが(笑)
最近同じ動画編集ソフトの別のもの(PowerDirector14)を買ったばかりで、似たようなものをいくつもまとめて買っても意味はあるのか?と少し悩みましたが、「こういうものを作りたい」というイメージを実現出来そうなのがVEGASの機能にあって他方にはなかったというポイントも後押し、しかもプロ用ソフトが1万円ならとりあえず買っておいてもダメージはないと判断しました。
ちなみにアメリカのアマゾンでは、(SUITEではない)通常パッケージ版が389ドルになってます。
2点

HitFilm 2 Ultimateは入っていましたか?
sonyの頃のsuiteとは中身が違うんですか?
http://www.sony.jp/pro/products/VEGASPRO13/feature_1.html
書込番号:19680435
0点

>shimur0さん
当方動画編集に関しては超初心者でして(^^ゞ、正確に答えられるかどうかは解りませんが、貼って頂いたリンクにあったHITFILMの、
■新しいビデオプラグイン
FXHOMEビデオプラグインが追加されました。
・HitFilm Bleach Bypass
・HitFilm Light Flares
・HitFilm Scan Lines
・HitFilm Three Strip Color
・HitFilm TV Damage
・HitFilm Vibrance
・HitFilm Witness Protection
の7種はインストールされていた(ビデオFXタブ内で確認)ので、同梱されているようです。
SONY管轄時代でのSUITEとの詳しい違い、100%断言は出来ませんがSONY側の紹介ページとソースネクスト側の紹介ページとを比較して見ると、同じように見えます。
書込番号:19680766
0点

>M:I 0.9さん
>shimur0さん
こんにちは
Vegas導入されたのですね。
快適なNLEでいいですね。
HitFilmでVFXソフトのことでしたら、
Suiteは昔と違って、HitFilm 2(現在HitFilm4Pro)は構成されていません。
http://s.kakaku.com/review/K0000445018/ReviewCD=770329/
のレビュー1番下に当時の構成を書きました。
Suiteは20万円くらいしていたと思います。
当時VFXにHitFilmも検討していましたが、先行きAeに戻ると思ったので、やはり現在当方はAfterEfectsを使ってます。
書込番号:19680847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正追伸です。
HitFilmのVFXを含むSuiteは当時、14万円くらいでした。
Suiteの付属をそれぞれ購入すると合計が20万円を超えるので、当時はお得感は有りましたね。
書込番号:19681308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


