
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年1月17日 07:22 |
![]() |
3 | 5 | 2017年1月12日 10:24 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月10日 11:04 |
![]() |
5 | 14 | 2016年12月22日 18:36 |
![]() |
29 | 16 | 2016年12月15日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2016年12月11日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VEGAS Pro 14 Suite 限定100本
http://www.sourcenext.com/product/sony/vegasprosuite/
VEGAS Pro 14
VEGAS DVD Architect
proDAD Mercalli V4
proDAD CMOS Fixr
Sound Forge Pro 11
個人的にはEditしか使わないのですが、、、。やっと14ユーザーになれます。
この様子だと、もう少し待てばまた安価なのが出てきそうな気がします。。
1点

kakakux さん
今晩は
またセールやってますね。
ご承知と思いますがVegas Pro 14 & DVD Architect 7では、レンダリングの音声プロファイルのうちAC-3はStudio版しか入ってないので、当方はVegas Pro 13 & DVD Architect Pro 6.0のDolby Digital Pro Encoder (AC-3 Pro版)を14に適用しました。(尚、VegasのEdit版単独ではAC-3 Proは使えない。)
適用方法はMagix VCSコミュニティのユーザーの方が次のように書かれていました。
1. Copy the file ac3plug.dll from your C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plug
2. Rename it to ac3studioplug.dll
3. Change this file with the ac3studioplug.dll from your C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 14.0\FileIO PlugIns\ac3studioplug.
適用は自己責任ですが、ご参考。
書込番号:20574909
2点

>色異夢悦彩無さん
情報ありがとうございます。その時には参考にさせて頂きます。
メモ:14マニュアル
http://www.sourcenext.com/~/media/Files/product/pc/sny/vegaspro140manualjpn
書込番号:20576150
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
どうも、Vegas Pro 14ではVegas Pro 13 群でサポートをしていた音声のAC-3 Dolby 5.1エンコードでブルーレイディスクを作成する機能がダウングレードされており、使用目的によっては使えない事があるようなので、Vegas Pro 14を購入検討中の方は、事前に十分に確認をしてから購入することをお勧めます。(少なくとも私はVegas Pro 14で約2時間の5.1chブルーレイの作成はできませんでしたが、短時間のものなら作成可能という情報もあります。)
0点

よくみると、下のスレッドに同様の事が書いてありましたね。その通りでVegas 13 pro群にあったDolby digital AC-3 Pro エンコーダがなくなって Dolby digital AC-3 studio というエンコーダが入っています。
この両者の違いですが、Proの方はビットレートなど細かいエンコード設定が可能など上位版の扱いのようです。
一番の問題はstudio の方は長時間5.1chのファイルを使って5.1chのブルーレイを作ろうとすると、左右のバランスの崩れた2chのブルーレイになってしまうことです。(どうもバグらしい)
海外のフォーラムの情報だと、短時間の5.1chのファイルだとstudioでも大丈夫なような事が書いてありましたが、私は試していません。
あと、Vegas Pro 14 は Nvidia GT720 の環境でGPUを使うとプレビュー、エンコードが乱れて使えませんでした。(GPU OFFでは問題なし)
書込番号:20555461
1点

>FD2さん
Vegas Pro 14のDolby Digital EncoderはStudio版のみでPro版が入ってないですね。
Magixのフォーラムに海外ユーザーから色々な意見が出ていますが、「VP14&DVDA7にDolby Pro Encoderの権利を得ていないのでは」との書き込みがあり、どうもそのようです。これはMagixのミスとの指摘もありますね。
又、ユーザー書き込みでVer.13等からDolby Proを適用する裏技もありますが、Magixの正式対応が欲しいです。しかしDolby Proは有償プラグインでしょうし、今後の無償アップデートでは無理か。
Vegas Pro 15を待つしかない?
日本語UI版(ビルド191)の日本窓口ソースネクストサイトでは、Ver14にまだDolby Pro エンコーダの表示があるのはこれ如何に。チェックされてないのかなあ。
あと、Magix VCSで次々と改善更新されているVegasアップデートに関してもまだソースネクストサイトには何の情報も無い。
まさかビルド191だけの売り切りとは思いませんが、Ver.14日本語UI版はリリースから日が浅いので、現在Magixとビルド対応中と思いたいところです・・・。
書込番号:20559557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記失礼します。
ええいVegas Pro 15を待つのも嫌なので、Ver.13のDolby Digital Pro EncoderをVer.14に適用しちゃいました(上記画像)。
当方はVer.13とVer.14を購入所有している個人ユーザー側なので、許されると思ってます。(^^;)
書込番号:20560574
1点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。ありがとうございます。
私もVegas pro 13 と pro 14 を購入していますので、フォーラム記載の方法を使って pro 14 で AC-3 proを使いました。
studioでは音質の設定ができないのは仕方ないとして、まともに5.1ch BD/DVDのオーサリングができないのにはびっくりでした。
>日本語UI版(ビルド191)の日本窓口ソースネクストサイトでは、
>Ver14にまだDolby Pro エンコーダの表示があるのはこれ如何に。チェックされてないのかなあ。
これ今知りました。ちょっと酷いですね。
この会社のHPでは、バンドルされているソフトが異なる海外版の価格を標準価格として書いたり、そもそもSony製品でないVegas Pro 14がSONY製品となっていたり、消費者に相当誤解を与える可能性のあるHPですね。
>あと、Magix VCSで次々と改善更新されているVegasアップデートに関してもまだソースネクストサイトには何の情報も無い。
>まさかビルド191だけの売り切りとは思いませんが、Ver.14日本語UI版はリリースから日が浅いので、現在Magixとビルド対応中と>思いたいところです・・・。
私はBuild 191では最初は起動すらできないという状況に一時だったので、最新の211を本家からダウンロードして英語UIで使っています。(この掲示板で詳しく書くのはまずは控えますが、実は日本語UIにも対応している様子です)
私、以前はPowerDirector (9の時代)を使っていたのですが、エンコード後の動画が乱れたり色々トラブルがあり6年ほど前にVegasに乗り換えました。色異夢悦彩無さんのレビューだとPowerDirectorも今はかなり安定しているようですね。今後もVegasに色々ストレスが溜まるようなら再びPowerDirectorに切り替えようかなと思ってしまいました。
書込番号:20560920
0点

FD2さん
こんにちは
・ビルド191は当方では何ら問題無く起動して使えます。MAGIX VCSの14を日本語UIで使うのも裏技ですね。
・PowerDirector(PDR)はVer.10あたりから、まともに使えるようになって、Ver.を重ねる都度大きく改善進化してきました。
UIの見た目はあまり変わらないけど、今のPDRは昔とは別物性能になってますね。機能もホームユースNLEとしては過剰なくらい増えてきている。
・VegasについてはPDRでは出来ないプロ機能が使えるし、Vegasの編集サクサク感は捨て難いと思ってます。
MAGIX VCSでは毎月のように機能追加やバグフィクスのアップデートがあって、やる気を感じるのでNLEは当面Vegasメインに使っていこうと思ってます。
ビルド211をお使いですか、WinでProRes出力できていいですね。
書込番号:20561928
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
年末までVEGAS PRO14のアップグレード版が超特価だったので
思い切ってアップグレードしました
いままでのプロジェクトは開けますが
14で編集して、そのプロジェクトを上書きしようとすると「以前のバージョンで開けません」と出ますね
それと、ソフト内の各アイコンのデザインが黒く非常にみづらく使いづらい
これは設定とかで変更もできないようだ
あとは、使い勝手は13とほぼほぼ同じようです
DVD Architectは「PRO」が外れて、DVD Architect 7となっていました
背景柄のプリセットが多くなったようです
3点

ぱっくぴー さん
こんにちは
Ver.14でVer.13のプロジェクトを使い、編集後に元プロジェクトへ当方上書き保存してみましたが可能でした。
ただ、Ver.14固有の機能や変更になった機能で編集したものは、仰る注意が出るかも知れませんね。
アイコンボタンは最初違和感がありましたが、ようやく慣れてきました。
当方気になるのは、Vegasのアップデートです。
本家VCSの方では昨年11月にbuild 189、12月にbuild 201今月初めにbuild 211と毎月のようにアップデートがあり、201ではWin環境でのProRes出力に対応。バグフィックスを含めて結構きめ細かくアップデートされていってますね。
ソースネクストの日本語UI版(build 191)はこれに合わせたアップデートはどうなのか、2か月くらい遅れで更新されるのか。
この辺のアナウンスも見当たらないので、注視しているところです。
書込番号:20547352
1点

会社も変わりホームページもなんだかわかりにくく、以前の会社のようにはいかないんじゃないかという気がします。
ソフト的には良いのかもしれませんが、以前のソフトのような感覚でいたら痛い目に合いそうな感じがしました。
普及版のムービースタジョー13もスムーズなアップデートに対応するのかどうかもホームページを見る限りでは、面倒かなという気がしました。トライアル版も日本語版がなくなっていて、だいぶ以前に逆戻りしたような感じでした。大赤字だから身売りも結構ですが、何か違和感を感じました。
書込番号:20556587
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
MAGIXのサイトからトライアル版をダウンロードしました
早速試してみましたが、今までのPRO13のプロジェクトファイルは読み込みできました
使い勝手は13とほぼほぼ同じのようです
残念なのは、スクロールテキストにふちどりや影付きなどが相変わらずできませんでした
旧テキストも文字列の途中文字を簡単に色変更も相変わらずできません
でも、ソースネクストのサイトからアップグレード特別価格だからポチろうかな・・・
1点

ぱっくぴー さん
こんにちは
Vegas Pro 14はソースネクストからのメール案内でアップグレードすると\6,980と激安だったので、更新してしまいました。
ボタン等のデザインが変わったりしてますが日本語UIで良ございますね。また色々確認していきます。
レンダリングのプロファイルをざっと見ましたら、HEVC等は新規対応ですが、なんとDolby Proが無くなっている。DVD Architect Pro 7.0を入れているのにガビーン!!。
DVD Architect Pro 6.0も入れると使えるのかなあ、試してみます。
>スクロールテキストにふちどりや影付きなどが相変わらずできませんでした
エンドロール等はFXなので無いのでは。加工項目を増やしてくれればとは思います。
まあ、普通にテキスト作成でやればアウトライン、シャドウで出来ますね。そして上にロールアニメーションさせればクレジットロールなんか使わなくてもOKなので。
1文字づつ色変えならジェネレータ内のPro Type Titlerで出来ます(画像)が、当方はProTitlerを殆ど使ってません。慣れてないせいか、なんか使いにくい。
書込番号:20471286
0点

>色異夢悦彩無さん
あ、VEGAS Pro 14にアップグレードされたんですね。おめでとうございます!実は、私もアップグレードしたのですが、Black Fridayスペシャル価格で先月、Magixから直に買ってしまったのでVEGAS Pro 14 Suiteで$299でした ^^;) ちょっと辛抱が足りなかったですね。てへへ・・・。しかし、ソースネクストは何故あれほど廉価で販売できるんですかね?しかも、依然としてソニー製品として販売しているし・・・。
ところで、AC-3 Proが無くなっている件ですが、Magixのフォーラムに救済策が書いてありました。概要はVegas Pro 13がインストールされている状態でDVD Architect Pro 6(又は5でもOK)を再度インストールして、Vegas Pro 13のフォルダーから一つファイル(ac3plug.dll)をコピーの上、リネームしてVEGAS Pro 14のフォルダーに放り込んでやれば良いようです。ディレクトリー名などは下記リンクでご確認下さい(OldSmoke氏の09/26/2016, 01:07 AMの書き込みを見て下さい)。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/ac3-pro-render-missing-in-vp14--103633/?page=2#ca640171
書込番号:20471553
1点

ぱっくぴー さん
ココアの父 さん
今晩は
思いのほか早くソースネクストが日本語UIで販売対応しましたね。しかも最新版で破格が続いていて不思議です。海外で知られたら、この日本サイトに購買来るかもですね。
Magixからの案内もありましたが、当方はSuite版でなくPro版でOKなので、渡りに舟でした。
MagixのSuite版はソースネクストのSuite版と違って、プラグイン等の付属が素晴らしくいいですね。NewBlueFX Titler Pro3やBorisFX等も付いての価格なのでお得でびっくりです。
AC-3 Proについての情報ありがとうございます。やってみます。
あと、価格コムではVegas Pro 14板は出来なさそうですね。パッケージ製品版がAdobeのように徐々に無くなってきているし、どこに書き込めばいいのか困ります。
書込番号:20472657
0点

>色異夢悦彩無さん
ありゃ、既に日本語UIに対応してきているんですね。因みにビルドバージョンはいくつですか?(私のはビルド201ですが、既に日本語対応版として新ビルド版が出ているのでしょうか?)
MagixのSuite版はBorisのモーショントラッキングが添付しているので面白そうです。まだ全く使いこなせていないですが、Mochaベースなのでとても良さそうです。proDADのMercalli v.4のスタビライザーも悪くないですが、動作そのものは前バージョン(3)のスタンドアローン版の方が優秀の様な気がしました。Titler Pro 3はインストールしたものの、当初VEGAS Pro 14内だけでしか使用できず、Vegas Pro 13でも使用できないと私は現状困るのでサポートにメールしたところ、直ぐにアップデートを送ってくれて、これでVegas Pro 13の方でも使用が可能となりました。
書込番号:20473210
0点

ココアの父 さん
日本語UI対応をMagixサイトで待っていたところ、ソースネクストの案内分では編集の画面サンプルを見ると日本語表示だったのでソースネクストで購入しました。
おそらく、Vegas Softは日本市場向けにソースネクストを総販売代理店として日本向け版を作ったと思ってます。
Magixサイトでは日本語対応が見つからないですね。以前Magixに日本語対応を問い合わせたら「日本語UI検討中」と返事があったのですが、ソースネクストとのこの件だったんだなと推測しています。
当方導入したVegas Pro 14のビルドは191でした。アップデートはどうするのか調べてみます。
ココアの父さんが導入されたVegas Soft版はプラグインが豊富でいいですね。
しかし当方はVFX系にAfter Effects CC(AeCC)とC4D Liteを使っているので、ソースネクストのPro版でいいと判断しました。
現在のAeCCには例えばモーショントラッキングもmpchaAEの他各種のトラッキング機能が有って優秀で、使いやすいと思ってます。
もしココアの父さんがコンポジットソフトをお持ちでなかったらVegas Soft版のSuiteは大助かりではないでしょうか。いじりだすと当方みたいにそっちの世界にハマッたりして(^^;)。
イントロロゴ、オープニングやエンディングビデオの制作にプロテイストなものが作れていいですね。
書込番号:20473652
0点

>色異夢悦彩無さん
ビルド191ですか・・。Magixのサイトでは目にしたことがない版ですね。色異夢悦彩無さんの仰るように日本向けの特別版なのかな。因みに、その版ではProResの書き出しも可能になっていますか?(Magix版ではビルド201からの新機能としてProRes書き出しが入ってきた、と理解しています。)
書込番号:20474043
0点

ココアの父 さん
そうそう、ProRes出力はどうだったかなと見てみますとプロファイルが無いです。
ビルド201からの対応ですか。
ココアの父さんが導入された201ではレンダリングプロファイルにProRes 422 HQ等は有りますか?
ProResを当面は使いませんが必要な場合が出ると思うので、201にアップデートできるのかどうかソースネクストに確認してみます。
書込番号:20474266
1点

>色異夢悦彩無さん
ProRes形式の書き出しですが、Magix ProResという項目が現れ、ProRes 422, ProRes HQ及びProRes XQという3つのプロファイルが出てきます。解像度もFHDから4Kまでかなりの数のプリセットが用意されていますね。試しに、ProRes HQで書き出したものをMediaInfoに放り込んだら、きちんとApple ProResと表示されました。DaVinci ResolveやCatalyst Browse等でオープンしてもやはりProResと認識されます。
書込番号:20474620
0点

ココアの父 さん
画像ありがとうございます。
おおー、201いいですね。Win環境のプロの方にgoodではないでしょうか。
当方もアップデートできるか、問い合わせしてみます。
ぱっくぴーさん
色々書き込んでしまって、すみません。
書込番号:20475402
0点

>色異夢悦彩無さん
いろいろと教えていただきありがとうございます
エンドロールはもっと使い勝手がよく文字装飾も多機能にしてほしかったですね
最近、素人でもMacBookなどで体裁のいいプロフィール動画やエンドロールなどができてしまうので
私も機能をマスターしないと、ヤバいと思います
13と14の違いがアイコンのデザインが変わったくらいなら13をもっと完璧にマスターするか
DVD ArchitectPROも6.0から7.0に変わりましたがどうなんでしょう?
6.0に入っている背景やボタンフレームなど質より量的な感じで、意外に使えるのが少なかったり
アップグレード年末まで悩みそうです
書込番号:20478720
0点

ぱっくぴー さん
ココアの父 さん
今晩は
日本語UIのVegas Pro 14について分かりましたのでご連絡します。
日本向けUIのビルドは191ですが、Vegas Softの開発ビルドは欧米系が先行していて、日本向けのビルド構築は少し遅れるようです。
後日配信されるということなので、アップデートは気長に待つことにします。
書込番号:20486630
2点

>色異夢悦彩無さん
>ぱっくぴーさん
ビルド191に関する追加情報ありがとうございます。因みに、Magix版のビルド201にソースネクストのシリアルをあてるとアクティベーションできるんでしょうか?そうそう、ソースネクストと言えば、先ほどVEGAS DVD Architect 7の製品情報を見ていたら「Dolby Digital Pro エンコーダーを同梱」と記載されていますが、これは色異夢悦彩無さんも既にお気づきの様に明らかに誤りですね(少なくともビルド201迄には同梱されていない)。
ところで、話変わってMainConcept社がMagixに対して、AVC/H.264 Broadcast, MPEG-2及びDVCPRO HD等のコーデックのライセンス供与をした、という記事を見かけました。この記事からは具体的なライセンスの内容は判りませんが、これによってMagixが最近のGPU群を対象としたレンダリングの高速化の開発を加速すると共に、タイムライン編集時におけるプレビュー表示の高速化を是非実現して欲しいと願っています。他のNLE(Premiere Pro等)に比べてVegasのタイムライン上での描画速度は劣っていると思われます。
http://www.marketwired.com/press-release/neulions-mainconcept-business-licenses-codecs-magix-their-professional-vegas-video-editing-tsx-nln-2183057.htm
書込番号:20487340
0点

ご参考まで。Magix版VEGAS Pro 14はビルドが211になりました。変更点は以下の通りです。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-4-build-211--104988/
書込番号:20504837
0点

ココアの父 さん
今晩は、情報ありがとうございます。
VCSになって、きめ細かくメンテナンスしていってるようでサポートは期待できそうですね。
本家で導入されると、アップデートも直ぐ適用できてうらやましいです。
早く日本バージョンも更新されないかな。
書込番号:20505145
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
お忙しいところ失礼致します。
題名通りの質問なのです。「スターウォーズ オープニング風 動画作成」とでも検索すれば、様々な検索結果が出てくるのですが、ことにvegas proについては、いまのところ
https://www.youtube.com/watch?v=-g35i4tQXAw
というぐらいしか見つけられておりません。そこで質問したいのですが、
スターウォーズのオープニングに当たる部分は、おそらく@「遠い昔、遥か彼方の銀河系で…」というテロップが出る箇所、A「スターウォーズ」のロゴが出るカット、Bテロップが上に流れていくカット、という3つのカットに分けられると思います。
特に難しく感じられるのはBのカットのような気がしますが、当方初心者なため、どのカットも取り扱い難く、質問しております。各カットごとに分からない箇所を列挙していこうと思います。
@のカットについて
これはおそらく技術的には初歩の部分に当たるものであろうという気がするので、検索しても答えが出てこず、かえって取り扱いの難しい箇所です。率直に申し上げて何をどのようにすればよいか全く分かりません。
Aのカットについて
これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、対応できておりません。あとどのようにして、ロゴを奥に動かしているのかも分かりません。
Bのカットについて
これは文字を上にスクロールさせるアニメーションに、文字を後ろに動かすアニメーションを加えることで、対応できる方法があることを見つけたのですが、その際にNew Blueというおそらく古いバージョンにしか搭載されていない方法を用いておりましたので、また別の方法を見つけ出さなければならなくなってしまいました。
内容は以上となります。
何と言いますか、自分でも「てとりあしとり」という気がして大変申し訳ないのですが、お手数ですがご教授くださいますれば幸いでございます。
1点

「スターウォーズ オープニング風 動画作成」で検索された動画は
書込番号:18450122 のスレッド中の
色異夢悦彩無 さんの作例だと思います。
このスレッドで 色異夢悦彩無 さん が
詳しく解説されていますので参考にされたら良いと思います。
書込番号:20430193
1点

十夢八桜 さん
siniperca2 さん
こんにちは
siniperca2 さんとの下記やり取りで、オープニングビデオを試作しているときは当方も勉強になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000445021/SortID=18450122/#tab
この例のようにスターウォーズ風のオープニング部分はVegas Proで作れますので、やってみて下さい。
簡単にご参考レスします。
>@について
[メディアジェネレータ]の[タイトルおよびテキスト]で文章作成です。
宇宙背景はネット検索で画像を入手されればいいと思います。
現れるのと消えるのはフェードを適用します。
>Aについて
STAR・・・のフォントはsiniperca2さんにご案内いただいたものを使ってます。
タイトルが画面外から現れて彼方へ遠ざかって行く表現ですが、上記スレの通り最初はスケールを縮小したり試行錯誤しました。ネットではスケール縮小でも各種作例がありますが、スケールの縮小では3Dの奥行(Z軸)が無いので違和感が出てしまいます。
そこで、Vegas Proにはコンポジットに[3Dソースアルファ]が使えるので、奥行(Z軸)方向にキーフレームでアニメーションさせれば、遠ざかっていく動きを作れます。
<(注)3Dソースアルファモードで編集するには、[コンポジットモード]ボタンで[3Dソースアルファ]に切替え、[トラックモーション]ボタンを押して出るウインドゥで作業します。>
>Bについて
上方奥へスクロールしていく文章ですが、これもテキストで文章作成して[3Dソースアルファ]の平面上を奥に倒すようにxyz軸で調整して、スクロールさせればOKです。
以上全てVegas Proを使えば完結します。やられてみて、分らない部分がありましたら、またご連絡ください。
こういうオープニングビデオ等を作ると楽しいですね。技術の勉強にもなるので、当方はよく習作します。
あと、あずたろうさんが真田丸風オープニング作成のスレを上げられていて面白かったので、またオープニングビデオを作ってみました。よければ1080Pでご覧ください。ストーリーは
1.イントロロゴ
2.スターウォーズ風STAR WARP表示アニメーション
3.昔の日本へワープ
4.大河ドラマ風タイトル
の流れです。
https://youtu.be/Lhznkp8pnxo
今回はイントロロゴのみBlenderで作成し、あとは宇宙背景を含めて全てAfter Effects CCで作成しています。
書込番号:20432151
2点

十夢八桜 さん
色異夢悦彩無 さん
こんにちは。
>これはもとの動画では「スターウォーズのフォントをインストールした」と書いてあり、
>それらしきものは見つけたのですが、インストールの方法が不明ですので、
DLした starwars.zip を解凍して出来たフォルダ中の
STARWARS.ttf をDクリックして開き、[インストール]をクリック
これで自動的に(PCの)フォント・フォルダに STARWARS.ttf がインストールされます。
それでは、引き続き 色異夢悦彩無 さん解説による
「スターウォーズ オープニング風 動画作成」の世界をお楽しみください。
書込番号:20432259
2点

>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。
お二方のアドバイスを受けまして、動画を作成しましたところ、何とか@とAのカットを作成することができました。
ただ、Bのカットについて少々わからないことがございます。
3Dソースアルファを利用すればテキストを自由自裁に動かせることは分かったのですが、長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したいのですがどのようにすればよいのかわからないでいます。文字は英語です。
よろしくお願いいたします
書込番号:20437098
0点

十夢八桜 さん
今晩は
>長いテクストを長いままで表示させず、均等に改行したい
これはどのような状態でしょうか。
クレジットロールで書き込まれているのでしょうか。
単にテキストを書かれているのでしょうか。
Bについては、文章のスクロールシーンですので、メディアジェネレータの中の「クレジットロール」で文章を書き込まれればいいと思います。クレジットロールの「スタイル」で自由に文字レイアウト可能ですね。
書込番号:20439296
0点

事前にexcel 等で各行の文字数を合わせて、
テキスト・ファイルを作成して、
「クレジット・ロール」にインポートすればよいと思います。
---------------------------------
Three decades after the defeat of the
Galactic Empire a new threat arises
The First Order attempts to rule the
galaxy and only a ratag group of
a ragtag group of heroes can stop them
along with the help of the Resistance.
---------------------------------
VisualSubSync 等の字幕作成ソフトでも
簡単に文字数調整ができます。
書込番号:20439552
1点

ちなみに。
一番最初のスターウォーズのテロップは、印刷したものを板に貼って、カメラの方を動かしつつ撮影したものです。
当時、CGなんて無かったですからね。
http://japa.la/2014/10/19/47592/
書込番号:20439592
3点

>文字は英語です。
蛇足ですが、
フォントはプロポーショナルでなく、
MS ゴシック等の「等幅」フォントを使えば各行バランスが取れます。
(MS P ゴシック はプロポーショナルで文字によって横幅が異なります)
書込番号:20439711
0点

>十夢八桜さん
文章量が多い場合はsiniperca2さんがアドバイスされましたようにテキストエディタ等で一斉に書き、レイアウトを整えて貼り付けられれば楽です。
KAZU0002さん
当時は苦労したんですね。映画本編もスペースシップ等は模型撮りで手が掛かっていたみたい。
今はカメラワークもソフトで実現できるし、CGソフト+モーショングラフィックコンポジットソフト+編集NLEソフトでほぼ何でも作成可能なので、時代変化を感じますね。
あと、B文章のロールで最後上方に消えていく部分はブラー(ぼかし)を付けたマスクを適用すると最後の方がボヤッと消えていい感じになります。
きめ細かく手を加えると手間は掛かりますが、それらしくなりますね。
書込番号:20440537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十夢八桜 さん
文章ロールで上の方に消えていく部分のぼかしについては分りにくいので、Vegas Proでの例で画像をUpします。
ご参考にしてください。
負でフェザーを入れたマスクを作ります。
書込番号:20442525
3点

十夢八桜 さん
別件ご参考です。
映画風オープニングの代表的なものは色々ありますが、ハリポタ風も誰が見ても分りやすいのでお薦めです。
上記ご参考画像はAfter Effectsで作っている当方例ですが、雲の間を前進して行ってこのタイトルが現れ近づいて来る演出です。
そして、この演出の仕組みはVegas Proを使っても作成可能と思いました。
後日、Vegas Proでも作成してみますが、Vegasで想定した手順は、
1.タイトルの作成
ハリポタフォントについて
・フォントをインストールして使う場合は下のリンク先からDLで利用出来ます。
http://www.urbanfonts.com/fonts/Harry_P.htm
これを使う場合はPhotoShopやAfterEffectでベベル、ライト、テクスチャ適用等して質感を出す加工を行います(上記画像)。
・Vegas ProはNLEソフトなので、Vegas単独ではこれが作成出来ないため、何々風にタイトル等を作成してくれるサイトを利用されれば使えると思います。(テキスト背景は透過アルファで。)
2.雲の作成とアニメーション
・雲の写真を各種DL入手して、利用する部分をペンツールで切り抜き、フェザー付きマスクを何種類か作る。
・3Dソースアルファで雲をZ軸方向に間隔をあけて配置し、雲の間にタイトルのレイヤーを挟む。
・Vegasではカメラワークが使えないので、それぞれの雲とタイトルレイヤー自体をZ軸手前にアニメーションさせると、自分が画面中心に向かって飛んでいって、タイトルが雲間から現れ近づいてくる表現になりますね。
こんな感じで、もし興味がおありでしたら作ってみてはどうでしょう。こういう演出ビデオのプロジェクトを1つ作っておくと、テキスト等を入れ替えるだけで別にも使い回しが出来て、便利です。
書込番号:20447538
3点

色異夢悦彩無 さん、恐るべし!ですね。
敬服の至りです。
細部まで細かい作業です。
ところで、こんなものもあります。
LOGO加工ソフトはフリーソフトでも
優秀なソフトがありますが、下記が秀逸です。
LOGO!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se150487.html
LOGOShader
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se224633.html
フリーのfontサイトではここが種類豊富ですね。
http://www.1001freefonts.com/
書込番号:20448081
1点

十夢八桜 さん
siniperca2 さん
こんにちは
siniperca2 さん
フリーのLogo作成ソフトのご案内ありがとうございます。
タイトル文字の作成ですが、何々風に自動的にタイトル等を作成してくれるサイトを当方見つけました。
http://ja.flamingtext.com/%E3%83%AD%E3%82%B4/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
ここで、好みのスタイルを選択して入力すると変換してダウンロード利用できます。
大きい解像度のものを作ろうとすると有料DLになりますが、無料範囲でも使えそうです。
試しに、やってみた例が<画像1>で、背景アルファのPNGでダウンロードできました。
それを、Vegas Pro 13に読み込んで乗せると画像2のようになり、カラー補正等で調整しています。
AfterEffects等のように自分で質感等を作り込むことは出来ませんが、ベベル立体等はある程度表現されているのでいけるのではないでしょうか。
ご参考。
書込番号:20449491
3点

追伸です。
雲の方もVegas Proでテストしてみましたら、これもいけそうです。
上記画像の通り、手前に雲を1つ切取り配置しただけですが、裏からタイトルが現れる感じになります。
いくつもの雲を用意してZ軸の間を空けて配置し、タイトルと共に手前へ近づいてくるアニメーションにしたら臨場感・立体感のあるビデオが出来そう。
少し手間ですが、1回作っとけばテキスト変更で色々に使えます。
雲をマスク切抜きするとき、フェザーの(外)タイプでマスク輪郭をぼかし、不透明度を少し調整すれば違和感の無い合成が可能。NLEソフトでは少しやりにくいですがVegasはなんとかなりますね。
書込番号:20450108
4点

>色異夢悦彩無さん
>siniperca2さん
>KAZU0002さん
皆様、投稿から時間がかかりなかなか動画を作成する時間がありませんでしたが、以下のように作成することが叶いました。
お礼を述べたいところではございますが、取り急ぎ報告まで
https://www.youtube.com/watch?v=A1-6aUaqKDw
書込番号:20485422
3点

十夢八桜 さん
こんにちは
拝見しました。おー素晴らしい!!
ホチキスシティー動画のタイトルムービーで使われたのですね。
ワープ後、スターデストロイヤーを入れて実写もお疲れ様です。
それにしてもホチキスシティーは凄いですね。
書込番号:20485567
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
VegasPro 13 にて、OSをWindows7から10へアップしたところコントロールボタン選択時の表示が変わってしましました。
(押し込まれたような3D表示からブルーバックへ)
動作には何ら支障はありませんが、気になっていました。
Ver.14で改善されるだろうと安易に考えていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=20469284/#tab
の色異夢悦彩無さんの画像から確認すると変わっていないようですね。
Windows10の表示関係の設定で修正できないかと、いろいろ試してみましたがダメでした。
そこで、何らかの解決方法がないかお尋ねします。
※見た目だけの問題で申し訳ありません。
0点

kame355さん
こんにちは
トグルボタンはwin10でONは青表示されますね。
当方はこの方が押し込み表示より明確なのでいいと思ってます。
以前の表示に戻す方法はすみませんが現在分からないです。
書込番号:20474285
0点

色異夢悦彩無さん
こんにちは
わたしは以前の表示が立体感があり好みで、この様な質問をしてしまいました。
Ver.14が安価で入手出来ますが、DVD Architect 6のバグが改善されているか確認中のため返事を待ってアップするつもりです。
(DVD Architect はあまり変更点が無いのでしょうか 情報が少ないですね)
いずれにしても早く試して見たいものです。
書込番号:20474409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


