
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年12月5日 18:40 |
![]() |
3 | 11 | 2016年12月4日 20:22 |
![]() |
2 | 0 | 2016年12月2日 22:35 |
![]() |
7 | 12 | 2016年11月22日 08:11 |
![]() |
2 | 4 | 2016年11月19日 11:28 |
![]() |
2 | 9 | 2016年10月2日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
Vegas Pro 14へのアップグレード版がだいぶ前から出ているのですね。Magixから。
知らなかった。
今日Vegas Pro13を立ち上げたら、アップグレード版の広告が出てきて、乗り換えを進めてきた。(数日前には出なかった)
Vegas Pro14が$199.00
Editは$149で Suitが$299だった。
Pro14にアップグレードして、インストールを始めたのですが、これがおそーーい。
全部のファイルをダウンロードしながらインストールする。
所がサーバーが遅いのでダウンロードスピードは6Mbps程度しか出ない。しばらくすると2Mbpsに低下してきた。速くなったり遅くなったりする。
プログラム4本で900MBほどあるのに。
あーあ、1日かかりそう。
まあ、新バージョンが出たことを喜びましょう。
1点

Vegas Pro14の説明は、日本語のブログが判りやすかった:
http://chitoma.exblog.jp/23504262/
この中に、アップグレードへのポインターがあります。
アップグレード期間は、何度も延長しているようです。今回は11月30日までです。
書込番号:20431761
1点

ついにソースネクストからも正式に14がリリースされましたね
http://www.sourcenext.com/product/sony/?i=PT_SIDE_BTM
字幕スーパー(タイトル)関連が強化&使い勝手が良くなっていれば買いですナ
あと、安定性も強化していてほしい
レンダリングもエディウス並みに速くなってくれていれば
書込番号:20456895
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
DVD-Architeit Pro6.0で作成したBDをBlu-rayレコーダ(Pana DMR-BR570)で視聴しましたが、
Vegaspro13で作成したチャプターを認識しません。
DVD-Architeit Pro6.0上ではチャプターを認識しており、
また作成したBDをPC上で視聴(PowerDVD)した場合も認識しております。
当然のことながらDVD-Architeit Pro6.0のプレビューでもチャプター操作可能です。
チャプターの作成方法に問題があるのでしょうか?
なお、このBDはDVD-Architeit Pro6.0でISOファイルを書き出し、
Power2GOでBD-REに焼いて作成しています。
(DVD-Architeit Pro6.0では、BD-REに焼けなかったため)
0点

RX8WB さん
こんにちは
チャプター設定はDVD Architect Pro側で行ってます。
チャプターはNLE側では無くオーサリングソフト側で設定するようにしていることと、当方H.264編集が多いのでArchitectProでチャプター設定します。
ArchitectProのチャプター設定は、BDプレーヤー、BDレコーダーで確実に機能しますし。
VegasProでマーカー設定し、それをチャプターとするための Iフレーム設定はMPEG-2です。
もしMPEG-2以外で出力するならマーカーのみになり、チャプター設定出来ないですね。
書込番号:18851004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX8WB さん
当方レスの訂正です。
>VegasProでマーカー設定し、それをチャプターとするための Iフレーム設定はMPEG-2です。もしMPEG-2以外で出力するならマーカーのみになり、チャプター設定出来ないですね。
マニュアルではVegasProからDVD ArchitectProへのマーカー/チャプター渡しはMPEG-2とありますが、実際はH.264でもマーカーは引き渡せるので、ArchitectPro側の[シーン選択メニューの挿入]を行えば、マーカー位置にチャプター設定できます。(画像ご参照)
この通りやられているのでしたら、失礼します。
BD作成してBDレコーダ・BDプレーヤー再生でチャプター飛ばしOKです。当方はSONYですが。
尚、当方は前レスの通り、チャプターは通常オーサリングソフト側で設定しています。
書込番号:18860344
1点

またまた追伸失礼します。
>このBDはDVD-Architeit Pro6.0でISOファイルを書き出し、Power2GOでBD-REに焼いて作成しています。(DVD-Architeit Pro6.0では、BD-REに焼けなかったため)
Power2GOでもDVD-Architect Pro6.0でもBD-REにBDMV形式ディスクを作成できますよ。
出来上がったBDはBDMVとCERTIFICATEのフォルダ形式になってますよね。
尚、仕組上の話ですが、チャプター情報は動画本体のストリームファイルとは別ファイルに記録格納されることはご承知と思います。BDMV形式ではPLAYLISTフォルダ内のrplsですね。
これらの構造に作るのがオーサリングなので、チャプター設定作業はDVD Architect Pro等のオーサリングソフト側で行なうのが分り易いと当方思っています。
書込番号:18860687
1点

色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
その後、あれやこれややってみましたが、いまだ改善できていない状況にあります。
>マニュアルではVegasProからDVD ArchitectProへのマーカー/チャプター渡しはMPEG-2とありますが、実際はH.264でもマーカーは引き渡せるので、ArchitectPro側の[シーン選択メニューの挿入]を行えば、マーカー位置にチャプター設定できます。
VegasProでチャプター設定後、はきだしたAVCHDをDVD ArchitectProで編集しており、[シーン選択メニューの挿入]でシーン選択はできています。DVD ArchitectProのプレビュー、PowerDVDやPS3ではチャプターを認識しており、チャプター飛ばしができることを確認しています。
このBDは息子の試合2試合分(1時間/試合)でオーサリングに時間がかかるため、10分程度の尺でレンダリングしたファイルを材料に、再度作成したところ、Pana Blu-rayレコーダで問題なくチャプターを認識。チャプター飛ばしができました。ただ、このBDのチャプターはDVD ArchitectPro上で作成しました。(もとのファイルにはチャプターがないため)
そこで、チャプターを認識しなかったファイルのVegasPro上で作成したチャプターを一度削除したのち、DVD ArchitectPro上でチャプターを作成しオーサリングしてみようと思います。
>Power2GOでもDVD-Architect Pro6.0でもBD-REにBDMV形式ディスクを作成できますよ。
「ディスク形式が違います」と出たため、ISO形式ではきだした後、Power2GOで焼きました。
>出来上がったBDはBDMVとCERTIFICATEのフォルダ形式になってますよね。
この形式になっています。
>BDMV形式ではPLAYLISTフォルダ内のrplsですね。
フォルダ内にあるのは、mplsになっています。
もしかして設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:18862529
0点

RX8WB さん
こんにちは
>VegasProでチャプター設定後、はきだしたAVCHDをDVD ArchitectProで編集しており、[シーン選択メニューの挿入]でシーン選択はできています。DVD ArchitectProのプレビュー、PowerDVDやPS3ではチャプターを認識しており、チャプター飛ばしができることを確認しています。
VegasProマーカーを元にArchitectProでシーン選択メニューを挿入されていて、BDをPS3再生でチャプター飛ばしOKということですね。
当方ではVegasProマーカーからのこの方法で作ったBDはPowerDVD、PS3、SONY BDレコ、SONY BDプレーヤーで全てチャプター飛ばしOKです。
ということは、この方法で何故かPANA BDレコ再生ではオカシイということになりそうです。
Architect Pro側でチャプター打ちする方法だとPANAでもOKのようなので、やはりチャプター設定はオーサリングソフト側で行うのが無難のようです。
当方ではメニュー操作等のフレキシブルな作り込みにDVD Architect Proの特長であるプレイリストを作成する等があり、オーサリングでのチャプターを含め色々な設定は通常Architect Pro側で行なっています。
>「ディスク形式が違います」と出たため、ISO形式ではきだした後、Power2GOで焼きました。
・ArchitectProのBlu-ray Discの作成プロジェクトで[準備]で書き出すとBDMVのイメージファイルisoで出力します。[書き込み]を選択するとプロジェクトからBDMV形式フォルダでBD作成するか、先に出力しているisoファイルからBDMV形式フォルダのBDを作成できます。
・準備したisoファイルからPower2GoでBD作成する場合はPower2GoでマウントしてフォルダをBDに書き込んでいますが、BD-REだとファイルシステムをUDF2.5に設定していますよね。
>フォルダ内にあるのは、mplsになっています。
書き間違い失礼しました。rpls(リアルプレイリスト)はBDAV形式のプレイリストです。BDMV形式やAVCHD形式ではmpls(ムービープレイリスト)のプレイリストファイルになります。
書込番号:18863270
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
チャプターを認識しない条件がだんだんわかってきました。
トップメニューに動画についてはPana Blu-rayレコーダでもチャプターを認識することが分かりました。
(Vegasproで作成したチャプターも認識します)
逆に認識しないのは、サブメニューに置いている動画のチャプターです。
(PS3では認識します)
サブメニューに動画を置く場合、何か設定が必要なのでしょうか?
>・ArchitectProのBlu-ray Discの作成プロジェクトで[準備]で書き出すとBDMVのイメージファイルisoで出力します。[書き込み]を選択するとプロジェクトからBDMV形式フォルダでBD作成するか、先に出力しているisoファイルからBDMV形式フォルダのBDを作成できます。
一度イメージファイルisoで出力したものであれば、ArchitectProでもBD-REに焼くことができました。
ありがとうございます。
書込番号:18865419
0点

RX8WB さん
こんにちは
>サブメニューに置いている動画のチャプターです。
サブメニューはメニューから更に下階層メニューを作るので、それがひょっとするとPANAのBDレコでは何故かチャプター認識に不具合が出るのかも知れません。
あるいは、サブメニューにボタン配置するとき、ルートに置いたチャプター付きファイルでは無く、間違ってエクスプローラからチャプターの無いファイルを持ってきていませんか。
トップメニューのボタン再生ではOKなら、ボタン数が多い場合にサブメニューは作らず、メニュー1のページ数を増やして配置したらどうでしょう。
DVD Architect Pro 6.0では思うように自由にメニューが作れるので、いくらでも工夫余地があると思います。
ご参考例画像をUpします。
・(画像:シーン選択メニュー例)はタイトル再生ボタンの下にシーン/チャプター選択ボタンを配置した例です。選択ボタンを押すとシーン別メニューへ遷移します。
・(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
この他色々な組み合わせや動作のメニューが好みに作れるので、いじってみたらどうでしょう。
書込番号:18867218
0点

色異夢悦彩無さん
おはようございます。
>サブメニューはメニューから更に下階層メニューを作るので、それがひょっとするとPANAのBDレコでは何故かチャプター認識に不具合が出るのかも知れません。
あるいは、サブメニューにボタン配置するとき、ルートに置いたチャプター付きファイルでは無く、間違ってエクスプローラからチャプターの無いファイルを持ってきていませんか。
チャプター付ファイルであることを確認しながら作業を行っています。
また、ファイルを置いた後にシーン別選択メニューを作っている(作れている)ので間違いないと思います。
>トップメニューのボタン再生ではOKなら、ボタン数が多い場合にサブメニューは作らず、メニュー1のページ数を増やして配置したらどうでしょう。
今回はこの方法で進めて行こうと思います。
>・(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
今回はこの機能は使いませんが、次回に向けて勉強しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18869710
0点

過去スレなので観られているかわかりませんが
私も、Architect PRO で作成したBD-RがパナソニックのBDレコーダーでチャプター認識してくれなくて困ってました
パナソニックのDMR-BWT530 で 2012年モデルです
パナソニックや、ソースネクストにもさんざん問い合わせしましたが
相性問題ということで納得せざるを得ませんでした。
現座は、クライアントにBD-Rのパッケージを引き渡す際に「一部メーカーの機器で相性問題あり」の但し書きを入れて対応しています
同じ内容で、DVD-Rではまったく大丈夫なので、BR-Rは腑に落ちないものがあります。
書込番号:20452773
0点

>パナソニックのBDレコーダーで
レコーダー再生が問題だと思います。
BDレコーダーは単なる(日本独自の)器機だと思った方がいいかも。
BDプレーヤでは問題ないと思いますよ。
書込番号:20453518
0点

>(画像:プレイリストメニュー例)はプレイリスト作成でメニュー操作するようにした例です。
>当方は通常ArchitectProの特長であるこの機能を活かしてメニュー作成しています。
プレイリスト・タイトルはDVD-Videoでは一般的ですが、BD-Videoではどうも一般的ではないような?
(因みに、DVD-Videoではプレイリスト・タイトルはフリーソフトでも簡単に作成可能ですが、BDでは未だ!)
互換性上(BDMVでは)プレイリスト・タイトルは作成しない方がよいかもです。
フリーソフトでもメニュー付BDMV作成は(ある程度)自由に作成できます。
書込番号:20454226
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
(Sony Vegas Proの頃から)Vegas Proフォーラムの常連さん(の一人)であるNick Hope氏が、今までフォーラムで議論されてきたVegas Proに関する各種問題点をFAQの形でまとめられています。特に有益と思えるものをピックアップして、英文で恐縮ですが、ご参考までご紹介します。
(FAQ) How can I make my video preview play smoothly in VEGAS Pro?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-make-my-video-preview-play-smoothly-in-vegas-pro--104624/
(FAQ) Graphics Cards & GPU-Acceleration for VEGAS Pro
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-graphics-cards-gpu-acceleration-for-vegas-pro--104614/
(FAQ) Why won't VEGAS open my file correctly? Codecs, Converters etc.
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-why-won-t-vegas-open-my-file-correctly-codecs-converters-etc--104572/#ca646278
(FAQ) Why does my video have more contrast than the VEGAS preview?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-why-does-my-video-have-more-contrast-than-the-vegas-preview--104567/#ca647332
(FAQ) How can I improve the quality of my AVC (H.264) renders?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-improve-the-quality-of-my-avc-h-264-renders--104642/#ca646662
(FAQ) How to Disable Resample
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-to-disable-resample--104623/#ca646535
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
MagixのフォーラムにVEGAS Pro 14のリリース日に関し予想を含む諸々の書き込みスレッドがあり、その中に9月12日時点の書き込みで以下のページ(ドイツ語)が参照されていました。
http://news.cision.com/de/xara/r/ubernahme-von-sony-creative-software-produkten--magix-verkundet-ende-der-ubergangsphase-und-startet-,c2075962
で、関係のある部分だけを英語にGoogle翻訳したものを以下に貼っておきます。
The renowned product lines for video editing VEGAS Pro and Movie Studio are the future "Creative Software VEGAS" offered by MAGIX under the umbrella brand. A few days ago the same website went live vegascreativesoftware.com. There, the company will also present the highly anticipated new version VEGAS Pro 14 on 20 September 2016.
私は元ページの信頼性については全く知りえませんが、まぁ、こんな情報もありましたという事で…。
3点

VEGAS Pro 14の試用版がダウンロード可能になっています。下記はMagixの米国のページです。
http://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/
書込番号:20220159
0点

ご参考まで。これから色々とレビューや反応が出てくると思いますが、早速下記にVEGAS Pro 14のレビューが上がっていました。
http://australian-videocamera.com/issue/australian-videocamera-sep-2016/article/review-magix-vegas-pro-14
私も先ほど英語版でのインストールを済ませ(日本語版の選択肢はなかったように記憶しています)、取り敢えず(設定タブで)「GPUを使用する」にチェックを入れた状態で、私の使用環境では今までネスティング方式以外では最後まで完了出来たことのなかったMainConcept MPEG-2形式のレンダリングが、全く同じ環境でこのVEGAS Pro 14の試用版では何の問題もなくスムーズに終了出来ることを確認しました。
書込番号:20220616
0点

ココアの父 さん
今晩は
早速Vegas Pro 14の試用版をインストールされたのですね!!
日本語UIはまだなんでしょうか。
前に13と14無料予約のキャンペーンでMagixから購入された方の記事があり、13は日本語対応だったそうです。14も日本語UI対応は当然と思っていましたが。
リンクいただいた14の内容を拝見しました。
まだザックリとしか見てませんが、Magixは力が入っていると感じました。全体的にプロNLEソフトとして、プラグイン連携もやっと充実させていく方向のような印象です。
新機能では既にアナウンスされていたH.265やProRes対応、4K、UHDアップスケール等の他に
14ではMercalliのスタビ、NewBlueFXのTitler Pro Express等プラグインを標準搭載してきたようですね。
win環境でProRes対応なんかはプロの方に重宝されるのではないでしょうか。
Suite版を見ると、
・Boris FXのモーショントラッキング(mochaベース)をついに入れてきました。コーナーピントラッキング可能でNLEの機能としては優れているとと思います。当方はAeCCでmocha使ってます。
・あと、NewBlueFX Titler Proは3.0が入ってますね、お得。
その他Borisクロマキー他等色々と盛り込んでいているようで、その点は個別導入より相当お得な感じがしましたが、欲を言えばアップグレード割引等のキャンペーンが欲しいです。(^_^;)
あと、ソースネクストでVer.14の国内販売を扱うかどうかは現在未定とのことでした。
書込番号:20221359
0点

色異夢悦彩無さん
こんばんは。
私がインストールしたトライアル版には日本語版の選択肢はありませんでした。(英語、ドイツ語、フランス語とその他1言語--スペイン語だったかも)。でもダウンロードしたのが、米国のサイトだったんで、ひょっとするとInternationalという名称のページからだと他の言語UIもあったりするのかな。時間のある時に調べてみます。
私もMercalli 4のスタビを見た時、やった!と思いました。でも、トライアル版には含まれていないようなので、動作のチェックができません。ProResに関しては読み込みだけ(書き出しは不可)の対応みたいです。ProRes使用に関して、AppleがMicrosoftに対してライセンスを許可してないようなので、多分そうなんだろうとは思ってましたが…。しばらく前にQuickTimeの脆弱性がネットの話題をさらっていましたが、むしろこれの対応なのかも知れませんね。なので、QuickTimeがインストールされていなくてもProRes形式のMOVファイルを直に読み込む事が出来るようになった模様です(既に実験済みの方がおられました)。
Suite版では色異夢悦彩無さんのご希望のBoris FXのモーショントラッキングが入りましたね。おめでとうございます。
それにしても価格を含めたアップグレードオファーに関する情報が現時点で全く出てないのが、どうもなぁという感じです。今日、念のため、サポートにメールして照会してますので、何か回答あればこちらで共有します。
書込番号:20221574
1点

アップグレードに関する照会に対し、以下の様に返事が返ってきました。
Dear Mr XXXXXXXXX,
Thank you for your message.
You may upgrade to Vegas Pro 14 at a reduced price here:
Vegas Pro Edit: http://www.vegascreativesoftware.com/us/newsletter/special-offer/vegas-pro-14-edit/
Vegas Pro: http://www.vegascreativesoftware.com/us/newsletter/special-offer/vegas-pro-14/
Vegas Pro Suite: http://www.vegascreativesoftware.com/us/newsletter/special-offer/vegas-pro-14-suite/
Thank you for contacting Magix Support.
Best regards,
Eric Dettman
MAGIX Software GmbH
Supportmanager
これによれば、VEGAS Pro EditがUS$199、 VEGAS ProはUS$249、 VEGAS Pro SuiteはUS$349ということですね ^^;) 8月までやってた例のスペシャルオファー(Vegas Pro 13+14)がUS$199だったので、今回、思っていたよりも高めに価格設定してきたなぁというのが個人的な印象です。オファー期間も9月27日までという事でちょっと短いですね。
因みに、リンク先はNewsletterとなっているので不特定多数が閲覧できるページに開示された情報を教えてきているようですが、Vegas Pro 13の登録ユーザーの皆さんの所にはEメールでお知らせが来ているのでしょうか?私の所には依然として何らのお知らせもMagixから来ていないのですが…。
書込番号:20225431
0点

ココアの父 さん
今晩は
情報ありがとうございます。
Vegas Pro 14 $249、Suite版 $349のディスカウント価格ということで、プロ仕様としてはコスパ良いですね。
Suite版に搭載のNewBlue Titler Proは3.0ですが、現在のTitler Pro 4.0だけでも$499します。
あと9月27日までは短いですね。
当方もMagixからメール案内は無いです。
Vegas Pro 14、Suiteの新機能でモーショントラッキング、スタビライザ、アップスケール等は、当方現在After Effects CC で行なえ、Vegas Pro 13+AeCCのままでも何とかなるので更新を迷っています。
価格の点と、日本語UI対応が満足できるまで、様子見しそうです。
書込番号:20227425
1点

色異夢悦彩無さん & 皆さま
ご参考まで。
VEGASチームのProduct OwnerであるGary Rebholtz氏がMagixのフォーラムに今回のVEGAS Pro 14へのアップグレードオファーに関し、以下のようなメッセージを残していました。
-----
gary-rebholz wrote on 09/23/2016, 07:00 AM
Hi Everyone,
Gary here. Hopefully I can clear up some of the confusion. The upgrade pricing has been set at US$199 for VEGAS Pro 14 Edit, US$249 for VEGAS Pro 14, and US$349 for VEGAS Pro 14 Suite. After an extended period of lower upgrade pricing (before the acquisition), some have questioned why the price is now higher. The former owner had its own business reasons for such a low upgrade price, but historically the upgrade price has been $249 for VEGAS Pro. We have held that price steady and feel it is a fair price that honors your loyalty and also adequately funds our development efforts. It is possible that there will be future promos, but this current pricing is the regular upgrade price.
-----
MagixのVEGASフォーラムでも今回のアップグレードに関し、色々な意見が出ているようですが、ざっくりと見た限り、全体としては失望したという評価が多い感じですね。皆さん仰っているのは概ね同じポイントですが、
- 7月〜8月にかけてVEGAS Pro 13+14=$199のスペシャルオファー価格と比較して、今回のアップグレードオファー価格が高すぎる。
- あのスペシャルオファーが出た際、Magixのマーケティング担当から直々にVegas Pro 13のオーナー用に9月にアップグレードのお知らせをするので待っててくれ、といかにも期待させるようなメッセージを発しておきながら、実際ふたを開けてみたらオファーの内容が(本来もっと大切にされるべき既存の)Vegas Pro 13オーナー達にとっては新規のユーザーよりも悪い条件提示となっている。
- このような既存のVegas Pro 13オーナー達を大切にしないような条件になることが最初から判っていたら、さっさと7-8月のスペシャルオファーを申し込んでいたユーザーもいたはずだ。
- オファー期間が9月27日までと発表から1週間しかないのも短すぎる。
- そもそもアップグレード等の通知が広くユーザーに対して行われておらず、取り扱いが滅茶苦茶で乱暴だ。
私自身も7-8月のスペシャルオファーは日本の他のNLEからの「乗り換え版」みたいな位置づけかと思っていたし、過去に経験したバージョンのアップグレードは$149($99の時もあったような)だった記憶ですので、この価格でのアップグレードは見送ろうかと考えています。
因みに、VEGAS ProのInternationalページからダウンロードしたVEGAS Pro 14トライアル版にも日本語UI版はありませんでした。(ファイルそのものはUSのページからダウンロードしたものと同じに見えます。)HEVCコーデックでのレンダリングは相当の時間が掛かったものの、出来上がりは流石に綺麗でした。
書込番号:20231452
0点

こんにちは
Vegas Pro 14の日本語UI対応についてMagixに問い合わせた結果、「現在のところ対応しておらず検討中」とのことでした。
まだ各国言語対応が少ないので、今後は拡大していくのかも知れません。
日本での販売代理店もまだ無く、日本語UI非対応の現在は当方もやはり更新し難いですね。
書込番号:20251863
0点

色異夢悦彩無さん
情報ありがとうございます。やはりそうなんですね。トライアル版にMAGIXから購入したシリアルでそのまま製品版としてアクティベーションが出来るようなので、多分、UIは4言語しかないような気がしてました…。
MAGIXのVEGASフォーラムのメッセージを斜め読みしていると、今回のアップグレードに関し、既存ユーザーの方々からのかなり強いトーンのメッセージが散見されます。さすがにMAGIXもこれじゃいかんと態度を変えてきているフシがあり、まず、アップグレードの期間は9月27日から10月16日まで延長になっています。価格は今のところ変更なしですが、近いうちに新たなプロモーションを予定しているようです(時期的にはBlack FridayやCyber Mondayあたりでしょうか?)。でも、依然としてメールでのお知らせとかないのが気になります。また、Product OwnerのGary Rebholtz氏もその後、今回のアップグレードの不手際について陳謝するメッセージを出した事で忠実なVegas Proユーザー達の怒りもやや収まりつつあるような感じです。
それと、個人的にVEGAS Pro 14のトライアル版をいじっていていくつか気が付いた事ですが、VEGAS Pro 14をインストールしたら今まで出来ていたVegas Pro 13からの音声のレンダリングでAC-3 Proが使えなくなりました。実際にVEGAS Pro 14(+DVD Architect Pro 7) を購入したユーザーから、そもそもVEGAS Pro 14にはAC-3 Proのエンコーダーは付属してきていないと書き込みがありました。これだとマルチチャンネルオーディオのDVDを作成する場合には制限が出てしまいますね。あと、うちの場合、VagasaurとかVegas Production Assistant及びPlural Eyes等のアドオンが動作しないので、VEGAS Pro 14にこのままアップグレードする場合はこれらのアドオンのアップデート版も追加購入する必要が出てきます。という訳で、私は現在のVegas Pro 13でも特段問題はないので、VEGAS Pro 14にアップグレードするかは割引価格もさることながら、アドオンの対応状況、更にVEGAS Pro 14の更なるバグフィックス版まで待って決めたいと思っています。
書込番号:20252251
1点

本日、久し振りにMagixのVegasフォーラムを覗いていたら、Vegas Pro 14の3回目のアップグレード(ビルド201)が11月19日に公開されたようで、リリースノートを見ていたら、な、なんと!ProRes形式での書き出しができるようになったようです。また、前回読み込みで問題があったProRes 4:4:4ファイルも今回読み込みが可能になったようです。その他の新規追加機能及びバグフィックスについてご興味ある方は以下のページをご参照下さい。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-3-build-201--104523/
しかし、Magixからは相変わらずメール等でのお知らせが全く来ないですねぇ。
書込番号:20414899
1点

ココアの父 さん
今晩は
またまた情報ありがとうございます。
拝見しましたら、なんとなんとWin環境でProResレンダリングが可能になったとのこと。
だとすると、業務用途の中ではVegasの利便性が高くなってくるかも知れませんね。
しかし各国語対応は現在18か国まで広がり、国旗が立ってますが、早く日の丸が立たないかなと思ってます。
書込番号:20415337
0点

>色異夢悦彩無さん
ProRes形式の書き出し対応は業務で使用されている(Windows環境の)方には本当に朗報ですね。
確かにUIに日本語対応版が加わると本邦ユーザーのアップグレードしたいという需要が高まるかも知れませんね。私は最近のGPU群に早く対応して欲しいと願っています(一応、MagixのTo Do Listには重要項目として記載があるようですが)。
書込番号:20416294
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
タイムラプス作成のため10月下旬のセールで購入しました。リーズナブルな値段でこんな高機能のソフトが購入出来てとてもラッキーでした。
質問ですが
撮影した画像のプロジェクトをファイル→インポート→プロジェクトからのメディアでネストして作成しております。
写真の明るさがばらついて映像で見るとチラついて見づらいのですが、明るさの平均化などの補正手段はないものでしょうか
どなたかご存知の方宜しくお願いします。
書込番号:20398988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなフリーソフトで前もって明るさ統一できそうですよ。
http://forest.watch.impress.co.jp/article/2006/02/23/xnview.html
今試しましたが、フランス製の古いソフトですが、Windows10のうちでも動作しました。
@ 画像フォルダーごと一気に取り込む
A 「変形」タブで 動作の選択をする テストで、「明るさ」と「平均化」を試しで選びました
パラメータ数値を変えながら丁度良い加減を試されてください。
気が向いたら如何でしょうか。
書込番号:20399074
1点

>あずたろうさん早速の返信ありがとうございます。
このような便利なフリーソフトがあるのですね。
試してみます。
ただ4K出力を考えておりますので、でできればVegas Proで処理する方法がないかと模索しております。
書込番号:20400859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいらせの風さん
既に動画ファイルになってしまっている段階での"ちらつき"補正にはフリッカー除去用のプラグイン、でしょうか。Vegas Pro用だと例えば、Boris FXのFlicker Fixerの様なものです。英語による解説ですが、開発元がYouTubeに製品概要をアップしています。但し、結構高価なプラグインなので、廉価で入手されたVegas Pro本体価格と比較すると本末転倒かな…。
https://www.youtube.com/watch?v=rkfUVsWU2dA
でも、試用版があるようですのでご興味があればインストールしてみて効果を確かめてみて下さい。
https://borisfx.com/pages/continuum-units-image-restoration
(因みに、このImageRestorationパックはFlicker Fixerを含む16種類の各種補正用プラグインの詰め合わせです。単体販売はしていない模様です。)
無料ツールで、という事であればVegas Pro内でやれる訳ではないですが、VirtualDubとかaviUtil等のユーティリティにフリッカー低減用のプラグインを組み合わせる方法もありそうです。(私は使った事がありませんので、効果の程は判りません。)
http://www.compression.ru/video/deflicker/index_en.html
書込番号:20403777
1点

>ココアの父さんプラグイン、無料ツールの紹介ありがとうございます。
ビデオ編集はど素人なものですからとても参考になりました。
私も色々と検索してみましたら「flickr free」のセール情報を見つけました。
http://www.flashbackj.com/campaign/
11月21まで16,700円
体験版をダウンロードし確認しました。
タイムラプス画像の動画でのチラツキは無くなりました。
千枚超のタイムラプス画像データを手動で補正するのは気が遠くなりますのでおそらく購入すると思います。
ココアの父さんをベストアンサーとさせて頂きます。色々ありがとうございました。
書込番号:20407473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13
BDのイメージを書き出そうとしているのですが、コンピレーションの準備中にエラーが発生して出来ません。
ファイル名0001.M2TSと出ているのですが、そんなファイルはありません。
どなたかお分りになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
0点


>岡崎 奉臣さん
DVD Architect Proで読み込ませたファイル(ビデオ及び音声)はVegas Proで既存のテンプレートを使用してレンダリングされたファイルでしょうか?
私はDVD Architect Proでオーサリングする事は皆無で自分の経験からお話は出来ないですが、そのエラーはDVDAProでは扱えないファイル(一般的には正常と判断される場合でも)を読み込んだ時に出るエラーと理解しています。例えば、ビデオファイルでは(DVDAProでは許容しない)h.264コーデックの派生版やx.264コーデックでレンダリングされた等のファイル群です。同様にオーディオの方もDVDAProでは扱いにくいものがあると理解しています。よって、このエラーがVegas Pro以外のアプリで生成されたファイルから生じているのであれば、DVDAProの制限と言わざるを得ないと思います。
書込番号:20258383
0点

>ココアの父さん
ご回答ありがとうございます。
まず、動画はVegas Proで作ったものではありません。
複数動画があるのですが、Premiereで作ったものやAVS製のもので作ったものや、撮影した素材そのものもあります。
今まで、別のソフトでオーサリングしていたのですが、どうしても作りたいメニューが作れず自由度の高いDVD Architect Pro 6を購入したのですが、最初からPremiereで作成した動画を読み込まなかったりとトラブル続きでした。
別のスレでご回答を頂いたりして、何とかプロジェクトも出来上がり、イメージファイルを書き出す所まで来たのですが、このエラーです。
しかも書き出し開始からエラーが出るまで3時間弱です。
辛いですorz
確か、Premiereで書き出したAC-3は読み込みしませんでした。
さすがSONYといった所なのでしょうか…自社の編集ソフトで編集したものじゃないと認めないみたいな(笑)
ただ、動画を減らしてメニュー無しで書き出しをしてみると、成功しました。
そもそもコンピレーションの意味が分かってないので、何処をどう直したらいいのかも分からない状態です。
今回、Encoreも使用してみたのですが、これはまたモーションがスムーズじゃなくボタンが現れるのに一瞬止まるというトラブルに見舞われて断念しました。
後はこのソフトが頼りなのですが…
ちなみに、ココアの父さんはどんなオーサリングソフトを使用していますか?お薦めなんかがあれば是非教えて頂きたいです。
書込番号:20258719
0点

私はオーサリングは以前からTMPGEncの(エンコーダーの)ファンで、今はTMPGEnc Authoring Works 5です。岡崎さんの作成したいとお考えになっているような複雑で洗練されたメニューは今まで私は必要がなかったですし、Vegas ProからBlu-ray用のテンプレートを使って書き出したビデオ及び音声ファイル(主に2チャンネルステレオのLPCM)はSmart-Renderできる形で問題なく読み込めていましたので・・・。因みにDVDはTAW5の"Open with Conversion"機能を使って作成しています。何よりTAW5のエンコーダーの方がVegas Proのそれよりも高画質だと思いますし。
希望されているDDVAProでのBD・DVD作成は「我は求め訴えたり」と呪文を唱えるときっと色異夢悦彩無さんが手助けしてくれると信じています(^^;)
書込番号:20258890
0点

岡崎 奉臣 さん
今晩は
いやー今、レスを書いていたところです。
メニューを作成された段階まで行っているので、素材は読み込めているのですよね。そして、DVD Architect Proの「ディスクのプレビュー」ではメニュー動作、視聴等は正常に動作しているのですよね。
それであれば変ですね。
メニューを含めたオーサリングでディスク形式に構成する時、何等かの不具合が発生していると思われ、解決の妙案とはいきませんが、
・もし、DVD Architect Pro以外に何か動画関係のソフトが起動しているようでしたら干渉も考えられるので、DVD Architect Proのみ起動で行う。
・プロジェクトは保存されているとして、一度DVD Architect Proを初期化してみてはどうでしょう。
初期化はVegas Proと同じく、ShiftとCtrlを押しながらソフトを起動。
現在思いつくのはこの程度です。
書込番号:20258921
1点

>ココアの父さん
ご回答ありがとうございます。
今まで使っていたオーサリングソフトというのが、TMPGEnc Authoring Works 5です。
TMPGEnc Authoring Works 5では、『本編再生』『シーン選択』『ボーナストラック』というメニューが作れないんです。物凄く一般的なメニュー構成のような気もしますが、サポートに問い合わせても「出来ない」という回答でした。
それさえ出来てくれれば、TMPGEnc Authoring Works 5に全く不満は無かったのですがorz
呪文を唱えなくても、色異夢悦彩無さんが現れてくれました(笑)
書込番号:20259060
0点

>色異夢悦彩無さん
いつもご回答ありがとうございます。
動画は読み込めているし、プレビューも問題ありません。
他のアプリケーションは立ち上げていないですし、初期化も行いました。
基本的にSONYとは相性いい方ですが(笑)
書込番号:20259117
0点

岡崎 奉臣 さん
既に行われていたのですね。失礼しました。
>動画を減らしてメニュー無しで書き出しをしてみると、成功しました。
減らした動画の中に不適合なものがあって、その箇所で処理が停止するのかも知れません。その場合はその素材を諦めるといけるかも知れません。
あるいは、もしメニューを再作成してもよければ、他のNLE等で編集してレンダリングされたファイルは一旦Vegas Pro 13に読み込み、Vegasでレンダリング出力してそのファイルを使う手が考えられます。
その場合、最終BDを作成されるならVegasでのレンダリングはH.264のDVD Architectプロファイルで行えば、DVD Architectでは読み込んで無劣化スマレンのオーサリングができますね。
当方では、他のNLE編集分や各種のカメラ撮影動画で、はねられたことがありません。一度MP4コンテナで音声AACのある特定種類で音のみ処理できなかったことがあります。
書込番号:20259490
0点

>色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、素材が問題ならVegasでエンコードし直せば行けそうですね。
ただ、レンダリングなどはすべて上手く行くのです。
このコンピレーションが上手く行けば成功する気がするのですが…
コンピレーションの意味がいまいち分かってないので、どうなるかは分からないですが…
0000.M2TSは成功して、0001.M2TSで失敗するので、もしこのファイルがメニューを構成するファイルなのであれば、ひとつ心当たりがありまして…
以前のレスで質問させて頂いた事がありましたが、シーン選択メニューで各シーン再生後メニューに戻るというメニューを作っています。
ひょっとしたらこれが邪魔をしているのかもしれないと思い、通常のシーン選択メニューに変えて再度書き出しを行っています。
どう思われますか?
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:20259761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


