EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、一眼レフカメラ用の超望遠ズームレンズ。
- 「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現。
- 手ブレ補正も従来機種の1.5段分から4段分に大幅に向上し、不規則な動きの動体撮影時に最適な「ISモード3」を新搭載した。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2323
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMCANON
最安価格(税込):¥271,686
(前週比:-1,443円↓
)
発売日:2014年12月19日
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
はじめまして。
カメラ趣味を始めて10年くらいになります。
主な被写体は風景一筋だったのですが、インスタグラムが流行りの昨今、お手本と似た「同じ構図」「同じ景色」が量産され、風景写真を撮ること自体に飽きてきました。
学生の時は「ネットと同じような風景写真撮るぞー!」と現場に向かっていたのですが、最近は社会人になり限られた休みの中、家族との時間もとりつつとなるとネットでいい風景を見つけても「時間無いし交通費も飛ぶからインスタで誰か撮った写真でいいや」となっております(むしろインスタで日本各地飛び回っている人らが羨ましいです、専業の方なのでしょうか?)
昨年、子供の運動会用にこのレンズを購入して動体物の練習をして臨み大活躍。風景一筋だった私に楽しみを与えてくれました。
ある程度年齢を重ねてくると撮影対象が変わる、広がるのも当たり前かもしれませんが、私自身はカメラという趣味は素晴らしいものだと思っているので今後も是非続けていきたいです。
皆様はこのレンズでどのような写真を撮られているのでしょうか。
書込番号:24720531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100-400域のレンズで、以前、モトクロスやカートなどのレースを撮っていました。
レースは週末イベントなので、予定を組みやすいです。
モトクロスは近くで観戦できるのでオススメです。
今は、鳥さんを撮るので、もう少し長いレンズを使っています。
行動範囲は、年齢と共に隣接県に狭まって来ました。
書込番号:24720558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 娘・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24720563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ていもふんさん
このレンズを持ってはいませんが、
超望遠のズームは持っています。
風景、花、虫、航空機、鳥など…
結局の所、何をどう撮るかは撮影者が決めることで
人それぞれ使用する焦点距離も変わるかと。
風景でなくてもあっても、同じようなもでも、なくても別にいいのでは?
先に上げたものでも、多くのものがインスタ等に上がっいますよね。
気にしすぎかな?
で、そうなると何も撮らなくても良いのではと…
同じのもでも、全て同じではないはず。
また、ご自身が撮った事に意義があると
考えることはできないですかね?
書込番号:24720569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆様はこのレンズでどのような写真を撮られているのでしょうか
→予定された撮影ポジュションから
予定されたフレーミングで
予定されたシャッター速度で狙撃するのだ
手ブレ補正は必要ない
書込番号:24720600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズに限らず、私は他人が撮らないもの、撮れないものを撮るようにしています。花やら風景やら、誰が撮っても、どう工夫しても、似たような写真になりかねないものには写欲が湧きません。
書込番号:24720635
10点
このレンズは超望遠ズームの領域おtなります。
その割には最短撮影距離が短く、最大撮影倍率が大きいので、テレマクロでも使えますね。
開放F値が大きく一見ボケにくいイメージですが、テレ端での圧縮効果により結構ボケます。
フードにはC-PLフィルター回転窓があり、ロック機構も付いています。
わたしの撮った写真はありきたりですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=24692374/
写真は人それぞれですから、変な価値観を押し付けて、わざわざ自己主張しなくてもよいと思っています。
書込番号:24720801
8点
ていもふんさん こんにちは
自分の場合 このレンズやボディではありませんが 望遠ズーム使うときは 遠くのもの撮影するだけではなく 近くの花などを背景ぼかしながら 望遠マクロ的場使い方で大きく撮影すること多いです。
書込番号:24720939
4点
>ていもふんさん
自分も知りたいです♪....w
書込番号:24720950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ていもふんさん
これは、写真を撮る人が抱く根源的な疑問を包含する、興味を引く問いだと思いました。
以前何処かで読んだ話なのですが、風習が極端に違う文化圏、例えば唇を大きくするアクセサリーを付ける民族の人を何人か撮って、それをその文化に馴染みのない別の文化圏、例えばアメリカ人に見てもらい、どの異性がかわいい? かっこいい? と聴いて人気を集計するという調査をすると、別の文化圏で人気の人は元の文化圏でもやっぱり人気の人なのだそうです。
という事は、ビジュアルの良さを判断するのってどうも、文化や学習というよか、より本能的なものなのではないかという推測が働きます。
これを写真特に風景とかスナップとかに直接応用するのは話を広げすぎですが、でもしかし、皆が良いと思うテーマや構図や仕上げが一つのスタンダードに収斂するという事は想像に難くありません。
そして写真を撮る人って大抵、そのスタンダードな写真を見て「これは一体どうやって撮っているのだろう? 自分も是非こう言う写真を撮りたい」と悩んだりもがいたりしているものなのですが、お話を聞くに、ていもふんさんは既にそのスタンダードを会得されているのでしょうね。そして、きつい階段を登って頂上に達してみると、そこにはだだっ広い空間だけが広がっていた。みたいな感じでしょうか?
個人的には、この話にレンズの焦点距離はあまり関係ないような気がします。(既にそのレンズを持っている場合)
むしろ、福音館書店から出ているたくさんのふしぎの「砂漠のサイーダさん」の写真を撮った写真家常見藤代氏の、同名の写真展でのトークショウで語った「どう撮るかより何を撮るかのが重要」という意識の方がより関係してくるような気がします。
何を撮るかってどう生きるかみたいなもので、それはそれで皆もがいているのではないかと思います。
書込番号:24721039
4点
EF100-400mm U を 買って
「さぁ 何を撮ろう」
では ないと思うんですよ
撮りたい被写体に対してレンズを選択する
書込番号:24721101
7点
私もWBC.JAPANさんと同じように考えています。
私の場合はいつ、どこで、何をどう撮るか、計画(企画)してから(出来上がり写真のイメージを持って)撮影に出かけます(イメージ先行型の写真撮影です)。
なので、持っていくカメラ、レンズ、その他の撮影機材は出かける前にほぼ決まります。ですから、たとえば100-400mmを持ち出して、さて何をどう撮ろうか、というのは私の場合はありません。
その場の状況(光景)を見て、これはいいから撮ろうという、行き当たりばったりの撮影はほとんどしていません。経験的に予定していなかった被写体をその場の勢いで撮っても、後になってその写真の出来ばえをチェックしたら大したことがない、という経験をたくさんしているからです。その場の思い付きで撮ってもロクなものはない、と。
もっとも、いつ、どこで、何をどう撮るか、決めて出かけても、その場に行ってその状況を確認しないと分からないことはよくあります。なので、自分のイメージにあったように写真をどう撮るか、場合によっては臨機応変の対応がいったりしますが。
書込番号:24721314
3点
>WBC.JAPANさん
>isoworldさん
個人的にはそれは両方だと思います。
つまり、撮りたい被写体に対してレンズを選択する。と、レンズを選択すると撮りたい被写体が目に入る。は両方あると思うし自分の場合は実際両方有ります。
そして、これが一番言いたいことなのですが、いずれにしてもそのレンズ(とカメラ)の特性を熟知し、感覚的に熟れてこないと、そもそも撮りたい写真に対する適切な選択という発想が出ないのではないかと思います。
ここは身体性が関係してくると思います。
良い例えが思いつかないのだけど、例えば、腹減って冷蔵庫を開けたら卵が有ったので何を食べようかと想像するか、それとも何かしら卵の料理が先に食べたくなってじゃあ今から卵を買いにゆこうかと思うかというのに似ていると思います。
どちらにしても卵の味とか特性とかを知らなければ、これどうやって食べるんだろうとか、あのウマい料理の材料が何か想像がつかないとか、卵にしてもどうやって調理したらあの料理になるのか分からないとか、そんな感じになるのではないでしょうか。
これは、私の先のレスポンスにおいての前提でした。上では
「個人的には、この話にレンズの焦点距離はあまり関係ないような気がします。(既にそのレンズを持っている場合)」
と書いたのですが、カッコ書きの既にそのレンズを持っている場合というのは、既にそのレンズを持っていて使いこなしているという前提を置いての発言です。
そして、ていもふんさんは既にこのレンズをお持ちで運動会で使っていると書かれているので、それを踏まえての上の書き込みでした。
書込番号:24721373
2点
>皆様はこのレンズでどのような写真を撮られているのでしょうか。
この文から 撮りたい被写体 ほぼ決まっていますよね
もちろん人それぞれ 何を撮るのか違いますが。
書込番号:24721400
2点
こんにちは、様々なご意見ご教示いただきありがとうございます。特に写真付けて下さった方は大変勉強になります。
>WBC.JAPANさん
そうですね、正直なところ大体決まっておりまして動体物や実子、風景関連だったら望遠による圧縮効果を用いたもの。お花をマクロのように撮ってみたいなと思っています。
先述の通り、前から静止画の風景を撮っておりました。
が、ネットやポスターで掲載されているような「お手本」の写真をもとに「同じ構図」を何十人が集まって撮っているという事に少し後ろ向きになっておりました。(同じものを撮りに行くのなら貴重な時間とお金をかけず、インスタ見れば良くない?で済んでしまうので)
ネットに載っているような絶景と同じ写真を撮るのはは旅行に行く時でもない限り、何十枚も出てくるインスタの方々にお任せしてのんびり風変わりな写真や流し撮りなどで楽しみたいと思います。
書込番号:24721659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ていもふんさん
自分はシグマの100-400oですが子どもの運動会、鳥や飛行機の撮影などに使ってます。
鳥や飛行機は本格的に撮影してる訳ではないですが、趣味で撮影するには良いかなと思ってます。
書込番号:24721826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
謎の芸術家だか知らんがEXIF消してまで違うレンズで撮影した写真を貼る必要あるのか。
いつもなら顔なんて消してないのに消してるってことは許可を得てない写真だからだろうけど、顔見えなくても見る人が見ればわかるだろうな。
ついでに言えば狙撃ってのは銃で狙って撃つことだけどな。
書込番号:24721833 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>with Photoさん
鳥や飛行機!望遠レンズの醍醐味ですね
子供の運動会は私も以前活躍しました、デレコンバーターなどは使用されていますか?
書込番号:24721903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレコンより
トリミングした方が良いと思います
R5に 興味を持たれているようですので
画素数の多いR5を買われると なおさら
テレコンは300mmF2.8と500mmF4で使用するぐらいです
>with Photoさん
>ついでに言えば狙撃ってのは銃で狙って撃つことだけどな。
有名な劇画を添付していたのが削除になって 文だけ残されています
書込番号:24721990
2点
>ていもふんさん
テレコンは1.4倍、2倍を所有してます。
以前はEF70-200oで使うことはありましたが、今は使ってません。
シグマ100-400oには装着してません。
テレコン付けるとAFの問題もありますし。
テレコン付けないのは7D2なので640o相当で撮影可能ってこともありますね。
書込番号:24722004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WBC.JAPANさん
有名な劇画を添付していたのが削除になって 文だけ残されています
そうなんですね。
消された画像が何かはわかりますが、同じことを繰り返してるのに画像消して終わりなんですね。
書込番号:24722005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ていもふんさん
今更の書き込みですが、私の場合は、ミリタリー系が好きで、その種の雑誌も定期購読して部外者では撮れない写真もたくさん見てますので、自分にしか撮れない写真を撮るつもりもなく、ただ、自分でもある程度は写真を撮ってみたいという動機で始めたものの、近所に適当な基地も無く、旅費も根性も無いので、年に数回、イベントに行く程度で(それもコロナ以後行けてませんが)、結局は身近なものを撮ったりしてます。
前置きが長くなりましたが、このレンズ、さほど重くなく、最短撮影距離もこのクラスにしては短い方で、AFも速く、テレ端の画質も悪くないと思ってますので、メインはお子さんでしょうが、お花、鳥さん(小鳥にはちょっと短いかも)、風景、何でも撮ればいいと思います。
数撮ってれば、色々とイメージも固まってくるでしょうから、そうなったら、出かける先と撮影のシチュエーションから、どんなカットをどういう風に狙うか考えてレンズを選択するのがいいと思いますし、場合によってはエクステンダーの使用もあっていいと思います(私は1.4倍は持ってます)
書込番号:24724369
![]()
1点
>>「どう撮るかより何を撮るかのが重要」
氏は本当にそうおっしゃったのでしょうか?
普通は逆のことをおっしゃる方が多いと思いますけどね・・・。
書込番号:24724564
2点
>ていもふんさん
>昨年、子供の運動会用にこのレンズを購入して動体物の練習をして臨み大活躍。風景一筋だった私に楽しみを与えてくれました。
『楽しみを与えてくれたこと』それは何よりでございます。しかし、スレ主さん撮影のご家族の写真を、別の人から見たら、
『お手本と似た「同じ構図」「同じ景色」』
に視えてしまっている可能性があるかも知れません。
結局のところ、他人様の成果を視て自分の成果がどれ位なのか、を気にしている間は『同じ構図、同じ景色』に
悩まされ続ける…のであれば、
他人様と同じ構図・構成なのかと言った事を気にするのではなく、自分が撮りたい・満足できる結果を追い求めれば良い
のではなかろうかと。
書込番号:24729201
3点
>少年ラジオさん
元の情報はトークショウに行った人のブログだったのですが、今検索しても見当たりませんでした。
もう消えてしまったのだと思います。
ただ、検索していただくと分かると思いますが彼女はドキュメンタリー寄りの写真家です。もしかすると少年ラジオさんがご存知の写真家達とはジャンルが異なるのかもしれません。
書込番号:24730587
0点
>ていもふんさん
今日は
>皆様はこのレンズでどのような写真を撮られているのでしょうか。
近所の川に来るカワセミを撮りたくてT型を購入 カワセミ。アオバトを撮っていました。
ハヤブサ・ミサゴを撮りたくなりロクヨンを購入 U型に買い替えてこのレンズでは日の出・富士山等を撮っています。
散策しながらの撮影の時は、このレンズは欠かせません。
三脚+ロクヨンでの移動が年のせいでしんどくなってきたので、このレンズ+テレコンでのミラーレスの運用を検討しています。
書込番号:24730641
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/01/08 13:20:00 | |
| 7 | 2024/09/03 19:34:15 | |
| 9 | 2024/06/04 23:57:57 | |
| 7 | 2023/11/11 22:49:39 | |
| 25 | 2023/12/09 21:23:16 | |
| 17 | 2023/11/01 19:37:35 | |
| 16 | 2023/09/18 22:24:39 | |
| 8 | 2023/09/21 16:57:31 | |
| 16 | 2023/07/07 10:38:37 | |
| 7 | 2023/09/03 0:29:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















