GR160 [単品] のクチコミ掲示板

2014年12月上旬 発売

GR160 [単品]

16cmウーハー搭載のブックシェルフ型スピーカー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥39,500

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY GR160 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR160 [単品]の価格比較
  • GR160 [単品]のスペック・仕様
  • GR160 [単品]のレビュー
  • GR160 [単品]のクチコミ
  • GR160 [単品]の画像・動画
  • GR160 [単品]のピックアップリスト
  • GR160 [単品]のオークション

GR160 [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月上旬

  • GR160 [単品]の価格比較
  • GR160 [単品]のスペック・仕様
  • GR160 [単品]のレビュー
  • GR160 [単品]のクチコミ
  • GR160 [単品]の画像・動画
  • GR160 [単品]のピックアップリスト
  • GR160 [単品]のオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR160 [単品]」のクチコミ掲示板に
GR160 [単品]を新規書き込みGR160 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 GR160の設置方法について

2017/03/31 20:40(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:59件

本製品は、標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

当方の環境はデスクトップニアフィールド、ノートPCの左右にテーブル直置き、
スピーカー前面から耳までの距離は1m程度です。
左右スピーカー間は1.3m程度です。
テーブルに座椅子であり、ツイーターの位置が概ね耳の高さになります。
テーブルの素材までは不明ですが、かなりガッチリしています。
テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

なお、本製品未購入ですので、購入してから音を聞いてから考えればよい話ですが、
購入が1月以上先になるため、妄想を膨らませ毎日スタンドやインシュレーターの情報を調べており、
ふと、そもそも本製品はインシュレータ、スタンドが必要なのかが疑問に思った次第です。

インシュレータとボードが標準装備のため、高さに問題がないならテーブルに直置きでもよいか?
せめてインシュレータをテーブルの間にかますべきか?
高さに問題がなくともスタンドなしなど話にならないから、スタンドは必須?
スタンドもインシュレータも別途必須?

ご教示願います。

書込番号:20782611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/31 21:45(1年以上前)

拝啓、今晩は。

空くまでも主観ですが?、

答:「私なら!、最初の内(鳴らし始め)は、下手に弄らず!、音質の変遷(エイジィング)の時間を取る事に徹して、又設置現場の音反応の傾向を実感してから!(最低半年間位)で善いかと?、
アクセサリーの検討に入るのは其れからでも何ら問題無いと考察致しますよ?。如何でしょうか!。(笑)」

参考迄にどうぞ!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20782803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/01 10:32(1年以上前)

>マゾンナさん
FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
まずスタートは何も使わず始めてみませんか?
その際、ボードのガタは無くすこと。
コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。
暫くそのまま鳴らし込みエージングが進めば音に対する方向性が見えて来ます。
それから交換しても遅くないかなぁと思います。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

標準添付の組み合わせでもチューニング楽しめるようですよ(^_−)−☆

書込番号:20784109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/04/01 10:42(1年以上前)

>マゾンナさん
> テーブル直置きを止めスタンドを使うとしたら、耳からの距離が1.3m程度になります。
> ロックやテクノを聞くので、低音は適度にあって欲しいですが、ボワつく低音よりはややタイト目な低音が好きです。

耳の高さに問題がないので、問題は低音に絞られます。
私はこの製品を使ったことがないので、諸元からの推測、一般論になりますが、
テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。
似たような環境をシミュレートしても、最終的には現物判断になりますので、あくまで妄想の世界になります。

なので、購入してからクライテリアとなる条件(基準となる楽曲、正弦波スイープetc)を決めておいて、
いざ購入したらすぐに判断出来る状況にするしかないと思います。
このクライテリアに妄想の時間を費やすのが効率的と思います。
ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

書込番号:20784134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:42(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

ご返信ありがとうございます。主観でも大変参考になります。

仰られるように、まずはエイジングが進むまで待ち、そこから検討することにします。
何せ、購入まで時間があるため、あれこれ調べてると、インシュレータは・・・スタンドは・・・プレイヤーは・・・等と夢が膨らんでしまいまして。

ありがとうございました。

書込番号:20784693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:50(1年以上前)

>元菊池米さん

ご返信ありがとうございます。

>FOSTEXがGR160にインシュレーターとボードを標準添付したのは何故だと思われますか?
>底板のバスレフポートをメーカーの望む様に働かせるためです。
>まずスタートは何も使わず始めてみませんか?

承知しました。まずは素の味を確かめてみることと致します。

>その際、ボードのガタは無くすこと。
>コピー用紙等で確実にガタを排除して下さい。

そのようなやり方があるとは知りませんでした。10円でも挟み込もうか調べていましたが、まずはご助言のとおりに。

》ダクトから出た低音はエンクロージャーとベースボードの間から放出されます。予め後ろ側の隙間に装着されたフォーム材の位置を変えることによって、低音の出方を調整することが出来ます。

そのようですね。まずはインシュレータもスタンドも考えず、そのまま使ってから検討したいと思います。
ちょっと購入まで時間があるので色々夢が膨らんでしまいまして。ありがとうございました。

書込番号:20784705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/04/01 14:56(1年以上前)

>手間いらす家電さん

ご返信ありがとうございます。


>テーブル直置きの方が低音が反射されて、相対的にレベルは上がります。
>ここからは実際のセッティングで確かめるしかありませんが、スタンドを使用する場合よりは低音が出る方向になります。

承知しました。当方、サブウーファーの追加も考えておりますが、直置きにより満足できる低音が出るようであれば、うれしい誤算です。

>ただし、スピーカのエージングを考慮する必要もありますので、評価はある程度の期間(最低一か月程度)が必要です。

承知しました。とりあえずは実物を実環境で充分に慣らしてから検討、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:20784724

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 GR160 [単品]の満足度4

2017/04/02 17:22(1年以上前)

>マゾンナさん

こんにちは。

>標準でンシュレーターとベースボードが装備されていますが、別途インシュレータやスタンドが必要でしょうか?

元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。

とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。

書込番号:20787548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/03 19:54(1年以上前)

>圭二郎さん

>元々、メーカーがリサーチしたらインシュレーターを使わずじか置きして使用している人が多いため、インシュレーターとボード付きにしてみたはずですよ。
とりあえずインシュレーター等はいらないと思いますが、スタンドはあればあった方がいいですがそのうちで構わない気がしますよ。


そのようなバックグラウンドがあるとは知りませんでした!
とりあえずは、そのまま使ってみようと思います。
そのうちになるかも知れませんが、スタンドも検討したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:20790302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 15:31(1年以上前)

>マゾンナさんへ

この製品では特に高価なインシュレーターは必要ないと思います。ただ、机との間でこすれたりして傷がつかないように、AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。これは4つ入りが1000円くらいのゴムで、大きさや厚みなどの種類が豊富です。私もパワードモニターをスタンドに乗せるとき、傷防止のために使っています。適度にグリップしてくれるので良いですよ。検索してみてください。

書込番号:20792074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/04/04 17:18(1年以上前)

一応補足情報ですが、返信が大変なようならスルーしてください。

この底面にダクトをつけてボードと組み合わせるデザインはエラックがよく採用しています。特にリア・バフレフの製品は背面の壁環境で大きく音が左右されるのですが、そういった不確定要素を排除して使いやすくすることに貢献しているデザインです。スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

まあ、慣らし運転のときに試す感じには良いかと思いました。ペちゃんとつくので押しても簡単には動きません。これはあくまで提案ですから、いろいろな情報を集めて考え、自分で決断してくださいね。それではごきげんよう。

書込番号:20792244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/04/06 20:31(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

>>AETの振動吸収インシュレーターをおすすめしておきます。

検索してみました。粘性発泡エラストマー「VFE」 でしょうか?
振動吸収に優れる「粘性」と「発泡」を組み合わせたとのことで。

カーオーディオでは、スピーカーが設置されるドア内部には音のクリア化のため発泡性等、吸音素材を貼ることが良くありますが、スピーカーの設置面には制振材を施工しハードにすることが一般的ですので、スピーカーの設置面に発泡素材を用いることにかなり新鮮に思いました。

当方、低音が効きすぎるようならテーブルに車デッドニング用の制振材を張りハードにしようと思ってたので・・・粘性発泡は概念的に逆ですね。ホームオーディオ奥が深いです。

本製品の使用例では、サブウーファーとインシュレータの間に挟む例もあるようで、
単純なインシュレータ以上の用途があるものと感じました。


>>スタンドについては低音に締まりがなく、もわっとしていると感じるようなときに採用すると改善される可能性があります。

承知しました。スタンドは一旦忘れることにします。不満を感じたら考えます。


>>いずれにしてもAETのインシュレーターは安いですから、机の上で使ってみて、次にスタンドの下に敷いてみて、いろいろ試しても2千円です。ゴムだと解像度が落ちるという人もいますが、エラックのBS312も専用のインシュレーターはゴムですし、素材的にも普通のゴムとはちょっと違うと思います。

スピーカー購入後、とりあえず試してみたいと思います。今まで調べていたインシュレータと概念が全く違うので、興味が湧きました。
紹介頂きありがとうございました。

書込番号:20797163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

人気無いのかな?

2016/06/17 12:39(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:572件

久しぶりに除いてみたら、全然口コミ件数が増えてなくて驚きました。人気ないのかな???

書込番号:19963755

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 GR160 [単品]の満足度4

2016/06/18 20:42(1年以上前)

フォステックスは、ここ数年かなりヒットしましたからね。
結構、行き渡ったかも知れませんが。

もしかしたら今度の新作の方が売れるかも知れないですね。

http://www.fostex.jp/20160609/8916/

書込番号:19967285

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/06/20 15:46(1年以上前)

GX100Basicは、リリースによれば「低域の再現性の向上とスピード感のある再生を実現しました」とありますね。

まあこのシリーズ、低域のスピードは元から速かったですが、「低域の再現性」のほうは気になります。従来のフォスならではの解像度は高いがひ弱な低音か? それとも実体感のあるパンチ力が加わっていたりするのか? まあ前者だとは思いますが……期待して待ちたいです。

書込番号:19971973

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2016/06/25 20:48(1年以上前)

こんにちは。
160ですね。フォステクスとしては安価に抑えたら
多くの方が買ってくれると考えたかもしれませんが、
フォステクスを対象に考えるのはかなりオーディオ
好き、フォステクスを知っている人でしょう。
知っている人には160は物足りないというか、ウーファー
がパルプで紙臭い音色、フォステクスらしいシャキッとさがない印象を持ちます。
それでも全体的にまとまってますし、もう少し売れて
もいいですが。競合機も多いかな。また少し大きい
かも。

書込番号:19985551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:1519件 テスト 

大阪ではジョーシンの@番館に展示があり、他のスピーカーら離してスタンドに乗せてあり、かなり良いコンディションで音が聴けます。大阪近郊に住んでいて、興味のある方はどうぞ。この条件で聴ける機会はそう多くないと思います。

音は聴いていません。大きさは堂々たるものです。ただ、フォステクスのウーファーは特徴的なデザインをしていますが、この製品に関しては色が暗く、正直言って落ち着きというよりは不気味な印象を受けました。フォステクスの他の製品に見られる品の良さ、明るさ、デザイン性があまり感じられないので、購入を考えている人は実物を実際に見た方がいいです。ネットの画像だけでは感じられない部分もあるので、安易にポチッといくのは危ないなぁという印象を持ちました。

【注】これはあくまで個人の主観による感想です。

書込番号:18318222

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/12/31 01:32(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

こんばんは(>_<)

情報ありがとうございます♪
正直なところ、私もおっしゃるような印象は受けました^^;
悪く言うとなんといいますか(笑)あのイカ墨をぶちまけたようなリアリティ溢れる黒々とした深みはまるで。。。
よく言うとなんかリアリティに溢れてますよね(フォローになってないw)

とりあえず実物を見ていただくに限りますね♪

書込番号:18321726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件 テスト 

2014/12/31 12:03(1年以上前)

午後の世界さん こんにちは

>悪く言うとなんといいますか(笑)あのイカ墨をぶちまけたようなリアリティ溢れる黒々とした深みはまるで。。。

○○の世界に吸い込まれそうですよね。体に感じる低音ということで、オーソドックスで大きなスピーカーをラインナップしたようですが、加工の問題、素材の問題、コストの問題などいろいろ考えた結果、あのようなデザインにまとめたのでしょうね。でも、これまでフォステクスを主に支持していたのは比較的に若い客層だと思いますから、あれが受け入れられるかどうかですよね。

書込番号:18322775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

次から次へと・・・関心を寄せられる

2014/12/06 08:31(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > GR160 [単品]

クチコミ投稿数:572件

GX-100MAがようやく値下がり始めた(?)と思ったらパイオアニアのピュアモルトも23010円(さらにポイント10%!)、モニターオーディオのbronze bx1もようやく27800円(JOSHINならさらに1000円引き)などなど、、、今年の3月くらいは円安だからとか消費税8%になるから云々で販売価格を上げると言っていたが、、、結局円高時の消費税5%時並みかそれ以上に安くなった。

SONYのSS-HW1も気になる中・・・、先日とりあえずgx100maだけポチっておいたんだけど、その数日後に「GR160」の登場に気づいた。。。これはもういじめだな。

FOCALのchorus807Vとほぼ同じサイズだなぁ,ボードなどの付属品も充実しているし、良い音出しそうだ。(※まぁもちろんサイズで音質が決まるわけではありませんが。)

書込番号:18242036

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 11:32(1年以上前)

こんにちは。

フォステクスは魅力的な商品を次々と出してくれますねー。ところで、GX100MAは鳴らしやすいですか?音色などの印象をお聞かせ下さい。

ではでは。

書込番号:18242530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件

2014/12/06 12:42(1年以上前)

 返信ありがとうございます。
 
 100maはまだ入金していないので手元にありません(苦笑),GR160の存在を知り踏みとどまりました。
 試聴だけは何回(1時間×6回位)も行ったので、それを参考に答えさせて頂きます。

>GX100MAは鳴らしやすいですか?
 鳴らしやすいと思います。僕個人の考えですが、パイオニアのA-10レベル以上なら,アンプはどれ使ってもいいと思っています。アンプは増幅器ですが、「増幅のさせ方」に各メーカー特徴を持たせているのだと思います。僕は聞き分けはできないのでドライブできれば問題無しと思っています。
 ちなみに僕が使っているのはYAMAHAのA-S300です。


>音色などの印象
 シャキシャキ!って感じです。高解像度、澄んだ低音(人によっては低音不足に感じるかも)、モニタースピーカーのようにかっちりした音とも言えると思います。
 GX100LTDとは何度も比較試聴させて頂きましたが、微妙な差こそ感じましたが、ブラインドで試させて頂いたところ、曲によってはLTDの方が好みではありませんでした。で,価格差も価格差なので、自分にLTDは勿体無いなと思いました。

書込番号:18242752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 14:51(1年以上前)

こんにちは。
ご返信、有難うございます。

増幅のさせ方ですか?それはどういう意味でしょうか?

限定とMAでは私も同じ印象です。どうも自分の聴く音源だと限定モデルは低音がモッサリ感じられるんですよね。

書込番号:18243121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/12/25 17:53(1年以上前)

こんにちは。

発売になったのでしょうか?

どなたか視聴された方いらっしゃいませんでしょうか?

興味津々です。

書込番号:18304558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2014/12/25 17:59(1年以上前)

 JOSHINでは「翌日発送」となっているので発売になっていると思います。今になって41300円から7600円引き(さらに5%のポイントと1000円引きのクーポンがある)のときにおもい切って買っちゃえばよかったかなと思うときがあります。FOSTEXはあまり値崩れするイメージないので。 
 ただ、現状手持ちが多いので購入に至りませんでした。

 ちなみに現在は41300円ー6400円引き(+5%のポイントと1000円引きのクーポン)なので関心ある方は見てみては?

書込番号:18304572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/12/29 14:08(1年以上前)

ヨドバシ秋葉で聴けますよ^^
ポタフェスとヨドバシで腐るほど聴きましたが、仕上げ、音質、GX100MAとの対比で、同社内でのこのスピーカーの実力としては価格なりでしょうかね。あるべきところに収まっていると思います。他社含め、全体の製品から見るとコスパはやや高めといった印象です。
現時点での個人的な位置づけとしてはB&Wの旧685をちょっと下回るぐらいでしょうか。低域の質はかなり異なるので、そこで好みの差は出てくるかとは思います(>_<)
ただ、フォステックス系のスピーカーとしてはキャビネットの大きさが上手く活かされており、低域の量感も多く、且つ、一聴して分かるぐらい「らしい」締りもあるので、十分意欲作にはなっていると思います。個人的にはブラッシュアップした次回作に期待ですかね♪

書込番号:18316487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2014/12/29 23:22(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。
レビュー、とても参考になります。
GX100MAよりグレードは下でしょうね。
まあ、値段が値段なので当然ですが。

書込番号:18318256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/12/30 00:40(1年以上前)

岡崎大佐さん

こんばんは(>_<)

日にちが空いてしまったので、もう誰も見ていないかと思いましたが、ご覧いただきありがとうございます!
また、つたないレビューで恐縮です^^;

一応価格なりと判断した具体的な要素を挙げますと、中音の粗ですかね^^;

GX100MAと比較して低音の量感は増えましたが、その分ヴォーカル帯域に雑味を感じました。
これはGX100MAでは感じられなかった点で、フォステックスが目指しているであろう音(G1300MGなど)から判断するに、価格なりと判断しました。
また、GX100MAの良さ(解像度、定位感、立体感、音場表現、音質)は継承しており、いい意味で上手くこの大きさに仕上げたなという印象です^^
GX100MAから質を落としてもいいから量を増やしたいという方にはうってつけの機種かと思います♪
もしくはフォステックスのアクティブスピーカーからパッシブに入ってこられる方にもおすすめできると思います♪
はたまた、BOSE系の音から入ってくる方にも。。。ないか。。(´*ω*`)
ZENSOR1のグレードアップにも良いかもしれませんね♪

それと旧685より下回るとした点については、単純に一聴した時のインパクトです。
旧685は良くも悪くも出音がダイナミックで、この価格でこの音?!という驚きがありましたが、GR160は綺麗系の音で、いわゆる音の「質」が良いと感じさせるエッセンスを盛り込んでおり、一聴したインパクトという観点からすると685程ではないといった印象から判断させていただきました。
そういう意味では旧685の暴れ馬的な特徴から対比して、音の質だけ見るとGR160の方が高いと思います(>_<)b
特に低音の処理が相反するもので、685はゆったりとおおらかな低音、GR160は締まった筋肉質な低音といった感じです。ただ、その増えた肉の量を上手く制御できていない印象もありましたが、やはりこれも価格なりですね^^;

16cmHR形状2層抄紙振動板ウーハーについては上記の通り、量感と質を両立する意味でいい具合に作用していると思います。思った以上に自然で馴染の良い音色だと思いました。低域は地に叩きつけた音に輪郭が残りますが、中音は埋もれず前に出てきます。
下方バスレフと言えば、ELACのBS403ですが、質は別として、鳴り方としてはGR160の方がもしかしたら好きかも?!といった感触も(笑)
あと、GX100MA比で、鳴らしやすさは向上したのではないかと思います。ポタフェスでは同社AP15dで鳴らしていましたが、ちゃんと音量が取れていましたし、音の元気さはヨドバシでA-5VL、A-7VLで聴いた時より低い気もしましたが、極端に音が悪くなる印象もなかったです。
http://kakaku.com/item/K0000707494/

私はどちらかというとGR160の方が好きですので、更に個人的な話をしますと、心の中では旧685より若干コスパが高いかなという位置にいます(笑)
それと1件既にレビューがついていますが、エージング後のGR160の音が楽しみでなりません(>_<)
もしかしたらこの中音の雑味もエージングによって、または合わせるアンプによっては解消されるのかもしれません。

価格面では、同価格帯としてはDALIのZENSOR3やONKYOのD-412EXとB&Wの685S2の間ぐらいに位置していますが、面白い位置に滑り込んできたような気はしております(笑)
それぞれ価格だけでは推し量れない個性の持ち主たちで、音質と価格を巡って桶狭間な未来が垣間見れます(笑)

すみません、以上となります。
個人の感覚ですので、当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、何かの参考になれば幸いです(´・ω・`)

書込番号:18318508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件

2015/01/09 15:30(1年以上前)

やっべぇ〜、いじめが続いている。。。ここへ来てGX100MAが34970円(+ポイント10%)。迷いに迷いが生じて結局何も買わず終い。なまじ手持ちも多い分もう少し待とうかという気持ちもかなり大。そうしているうちに販売終了品をいくつも逃したことあるけどね(笑)。

書込番号:18351845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2015/02/26 19:18(1年以上前)

結局GX100MAを買いました。

書込番号:18521083

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「GR160 [単品]」のクチコミ掲示板に
GR160 [単品]を新規書き込みGR160 [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR160 [単品]
FOSTEX

GR160 [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年12月上旬

GR160 [単品]をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング