Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 入園式の撮影について

2016/03/26 06:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition

クチコミ投稿数:3件

はじめまして!!枕崎と申します。

長女が産まれたからD3200で一眼デビューし、来月の幼稚園の入園式からDfでフルサイズデビューすることになりました。

間もなくDfと5018Gのレンズが家に届きます。

そこで、緒先輩方に入園式等春の行事の時のおすすめの撮影方法や失敗談等をご教示して頂けたらと思い投稿しました。

自分でも色々な本やブログ等を参考にしていますが、やはりDfユーザーにも聞くべきだと思いましたので、ざっくりし過ぎる質問ですが、よろしくお願い致します

書込番号:19729395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/26 07:23(1年以上前)

Dfユーザではありませんが、先週末に次女が幼稚園を卒業したものです。

校門での写真撮影は混雑しますので早めに到着して撮影した方がいいです。
受付で名札やワッペンなどをつけてもらう時も撮影しておくと記念になります。

また、うちの子の園は卒業アルバムを作らないため、卒業に合わせて自分でフォトブックを作り、親戚にも配布しました。
もしフォトブックつくるならですが、周りの風景や友達、先生などもあると良いので、子供だけでなく周囲も記録しておくと良いですね。

園の全景なども記念になりますし、入園おめでとうのパネルなどにも目を向けると、今後家族で楽しく思い出話ができます。

書込番号:19729434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ブラック Gold EditionのオーナーDf ブラック Gold Editionの満足度5 北の便り 

2016/03/26 07:26(1年以上前)

入園式・・・まだフィルム時代だったので・・・・
(デジタルが色の悪さですぐ分かる頃)

高感度フィルム(ISO800だったか?)でAi(MF)のED180/2.8sがメインでした。

その他行事はカメラマンがいるので写せず、それどころか忙しくて全く幼稚園に足を運べませんでした・・・

もし、Dfで撮影ができていたとすれば・・・
70-200/2.8Gで素直にAF撮影でしょうか。

SSは最低1/250を確保するようにISO設定、絞りは開放2.8〜4程度。
また全体を撮影するため広角レンズ付きカメラを用意します。
特に望遠メインの時は近距離撮影がやりづらいので・・・
たとえは悪いですが、機関銃銃手が護身用にピストルを所持する感じ?

撮影場所は重要かと思いますが・・・
目ざとくわが子の位置を把握してポジションを確保するしかありません。
ダメなら、確保したポジションで最高の画を撮るつもりで。

私の場合は隙間を縫うほどでもなく、そこそこ撮れた記憶があります。

書込番号:19729437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/03/26 07:34(1年以上前)

購入おめでとうございます。

入園式は昨年経験しました。
園の規模にもよると思いますが、入園式の場合、看板などで記念撮影すると思います。
天候が悪かったり、並んだりすると三脚立ててる暇はないので、お持ちなら念のため、他人にシャッター任せられるようなコンデジも持って行ったほうがいいです。

あとは会場はジジババまできて混み合いますので単焦点だけだと構図が厳しいかもしれないので標準ズームもあれば便利かと。

娘さんの結婚式の新婦紹介で使えるような、いい写真が撮れるといいですね!

書込番号:19729449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/03/26 07:58(1年以上前)

ご入園おめでとうございます♪
今年は桜の開花遅れ気味ですので桜の時期とピッタリかもしれませんね^^

私の娘は今週卒園式で、来月からは小学校です。

このスレのおかげで、久しぶりに娘の入園の時の写真をみて懐かしく思ったのと、
4年過ごした保育園、毎日毎日送ったこと、そして数多くあった保育園行事の想い出がフラッシュバックしてきて
卒園式に続き、ウルウルしてきました(笑)


さてさて、入園式の時の写真を振り返りみてみましたが、その時はD7000とシグマ17-50/2.8一本。
ちなみに一昨日の卒園式では、D810に35/1.4と70-200/2.8の二本。

卒園式の事を細かく今回書いても仕方がないので省きますが、一言でいうと

入園式に気合の入ったレンズは要らなく、スナップ感覚で近場の撮影がとても多いです^^
保育園、幼稚園によって入園式のやり方は違うかもしれませんが、

姉夫婦の子の幼稚園入園式もそうでしたが、子供たちが親の側から離れて座ることは殆どありませんでした^^
ホールに集まり説明会もありますが、それも親と一緒に座り聞きますので望遠レンズも要りません。

子供たちだけが座り大人しくするようには、まだ教えてもらってないですからねぇ〜^^;


大人目線で見る幼保育園は机、いす、トイレに至るまですべてが可愛らしく小さいんです(笑)
子供目線にあわせてしゃがんで撮ることが殆どでしたね。

名札を貰い付けるところ、保育園の前の看板「入園式」の前でのスナップ。
規模にもよりますが、小学校とかに比べるとそう慌てなくても帰りにゆっくり看板前で撮影出来たりします^^

入園式後のちょっと立ち寄る神社や公園でのスナップ、お祝いで食べに行ったときのスナップなど
まだまだ入学式では園内で気合を入れなくてもいいと思います。

いまであれば、記念写真以外はスマホでも良かったかもと思えるぐらいでした(笑)
本格的撮影はこれからです ^^



まず、保育園の駐車場確保という戦いの方が先決で、それも卒園式まで続きます(笑)





書込番号:19729487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Df ブラック Gold Editionの満足度5

2016/03/26 08:14(1年以上前)

枕崎さんさん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。私は3人の子育てをしましたが上の子の時は仕事が忙しく撮る暇もありませんでしたが、下の子の時から撮り始め末っ子の時には幼稚園のカメラマンのようになっていて、幼稚園に差し上げる写真と共に一番良い場所で他人のお子様共々たくさん撮った記憶があります。

当時はフィルム時代だったのでISO400のフィルムしかなく、その後小学校の入学式などではPTAの広報部に所属して自身の子供が入場してくる姿を壇上からたくさん撮った記憶がありますが、当時ズームは暗いレンズしか持っていなかったので単焦点レンズを広角望遠など交換して撮ったと思います。

もし今Dfで撮ることが出来ればフィルムと違って沢山撮れますし高感度も充分使用出来ますので、フレーミングの自由度のある24-70oと70-200oのF2.8通しのズームを取り付けて沢山撮りたいと思います。

お子様撮影で自宅などなら単焦点レンズも良いでしょうが、撮影場所の制約がある幼稚園や小中高などのお子様追っかけには大きく重いですが、お子様を強調出来てまわりがある程度わかるF2.8開放のボケと共にフレーミングが自由のきく望遠と標準のF2.8通しのズーム2本セットは、お子様追っかけでは最高のレンズで望遠ズームはお子様が室内スポーツの部活に入ったとしても高校程度までは追っかけ出来る良いレンズだと思います。

書込番号:19729514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/03/26 09:10(1年以上前)

>枕崎さんさん
幼稚園の入園式の式典の場合、望遠はあまりいらないと思います。

お母さんはお子さんの近くに付き添っていてお父さんが少し離れたところからビデオを撮っているっていうのが最近多いパターンかもしれません。写真(静止画)はほどほどにして。

一人づつ卒園証書を受け取る見せ場のある卒園式に対して、
入園式の方は 「これを望遠レンズで是非取らなきゃ」っていう見せ場はあまりないと思うんですよね。
挨拶する園長先生とか望遠で撮ってもねー。

で、入園する園児は最初こそ神妙にしてますが 集中力続きませんのでだらけた感じになりがちで、泣き出したりして、その様子を動画で撮っておいた方が後で見て面白いような気がします。

https://www.youtube.com/watch?v=V0VOAflnBTo
https://www.youtube.com/watch?v=aoISWLl-CYE

写真に是非収めるべきなのは、 「入園式」っていう看板のところでの家族写真ですな。
小さめのカメラ(コンデジでもD3200でもいいです)もあると 他の人に「撮ってください」って頼みやすいのでいいですよ。

書込番号:19729620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/26 12:58(1年以上前)

ご入園おめでとうございます。

室内での厳かな入園式風景は、撮影の機会も制約されるので、あまり期待どおりの写真は残せないかも知れません。

門柱に掲げられる入園式の看板前では、50oが最適かと思います。私なら、全身と上半身の2パターン撮ります。

もし、桜の前で撮れるなら、35oぐらいで桜をバックに、私なら撮ります。

私も先々週、息子の卒業式でした。80oプラナーの付いたローライフレックス2.8Fに、期限切れのアスティアを詰め込みました。納得のスリーブがあがってきました。

3年前の小学校の卒業式も、フィルムで残しました。D700もDfも使っているのに、ここぞと言う時は、何故かフィルムカメラを持ち出してしまいます。

Dfのスレッドで申し訳ありません。Dfは、大好きですよ(笑。

良い記念になる想い出深い写真を撮ってあげてくださいね(笑。

書込番号:19730143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/03/26 23:06(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

>かづ猫さん
ワッペンを取り付けるところを撮影とは考えもしませんでした。参考になります。また、周りの風景や友達、先生等も一緒に撮影するというのもいい思い出になりそうですね。

>ssdkfzさん
嫁に土下座&土下座&小遣い前借りでDfを購入しました。70-200/2.8Gは喉から手が出るほど欲しいレンズですが、これ以上前借りすると来年の小遣いまでなくなりそうですので、5018Gでがんばります。

>野菜生活1000さん
新婦紹介で使える写真が撮れればいいのですが。。。長女の1歳の誕生日にディズニーランドに行ったとき、露出等の設定を間違え写真が全滅したことがありますので、少しトラウマです(笑)

>esuqu1さん
幼稚園は歩いて5分のところです。途中にトンネルや桜など色々なシャッターチャンスがありそうです。幼稚園に行くまでの過程も撮影するということも盲点でした。ありがとうございました。

>写歴40年さん
フィルムカメラには憧れがあります。過去、仕事でフィルムカメラを使用していましたが、撮った画像が確認できない等私では使いこなせないと感じました。しかし、フィルムで撮影した写真にはなんとも言えない味といいますか、暖かさを感じます。いつかはフィルムカメラにも手を出してみたいものです。

>SakanaTarouさん
参考動画ありがとうございました。嫁からもビデオカメラとDfを使って、動画と静止画を撮るように言われています(笑)Dfを首にさげ、ビデオカメラを右手に持ってがんばりたいと思います。

>28Ti・35Tiさん
フィルムカメラいいですね。フィルムの暖かさに少しでも近づくことができるように、Dfを購入しました。Dfであれば、オールドレンズも使用できます。今ヤフオクを見ながら、嫁にバレないように購入できないか検討しているところです。

書込番号:19731750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/06 21:35(1年以上前)

一昨日、息子の高校の入学式でした。

式典への参列は家内に任せ、私は仕事着のまま、入学式と書かれた看板の前などでの記念撮影のためだけに出かけました。

少し暗めの曇り空だったこともありポジでの撮影は止めて、Df+50/2だけを持ち出しました。

看板の前や桜をバックに、まずまずの記念写真を残せました。

あらためて、50oという画角は万能なんだなと思いました。

書込番号:19764836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/04/08 21:58(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん
ご入学おめでとうございます。

私の娘の入園式は13日ですので、桜をバックに記念写真は撮れそうになさそうです。

先日、無事にDfが届き子供たちの撮影をしてきました。画像を確認するまで、1600万画素で大丈夫だろうかと心配していましたが、さすがはフルサイズ。写真が上手くなった気がしました(笑)嫁も納得の表現力です。

この調子で入園式もがんばりたいと思います。

書込番号:19770553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ633

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:248件

Dfユーザさんに質問です。
富士フィルムのカメラは色の表現が独特で、
私は特に肌色の表現はぴか一だと感じています。
そのため、s5pro,x-e2,D70,D3と使ってきたのですが、
富士に落ち着き、ニコン機種は売ってしまいました。
ただ、fujiの場合レンズが高いのと、レンズ資産を持っていないため、
新規にレンズをそろえようとすると、Dfの中古が買えてしまう状態です。
そこで、Dfユーザの皆様に教えてもらいたいのは、
Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ダイナミックレンジといいますか、深みはいいかんじでしょうか?
カタログスペックに表れにくいため、主観で結構なので、
教えてください。
それで、また、考えたいと思います。

RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。

書込番号:19594008

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/15 22:13(1年以上前)

DfのセンサーはEXPEED3なので、肌が黄色被りするので良くないですよ。

新規でかうなら6Dのが肌色が良くて用途にあってると思いますよ。

RAWでとらないなら、ダイナミックレンジは関係ないので気にしてくていいですし。

書込番号:19594065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:248件

2016/02/15 22:18(1年以上前)

>かなしみの俺さん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり黄色いですか。
富士の病弱な青白さの中の赤みがいいんですよ。
s5proのときのレンズ資産があるので、
ニコン機種に戻りたいのですが、
無理でしょうか?

書込番号:19594086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/15 22:26(1年以上前)

>ちょーふさん

もしかうなら、色味が多少改善されているD750,D810,D4Sのなかから選ぶのがいいとおもいます。

ただ、あくまで黄色被りしにくくなっただけで、フジやキヤノンのようなほのかにピンクになるような肌色を表現することはNikonでは出来ませんので、それは覚悟していたほうが良いかと思います。

書込番号:19594130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/15 23:39(1年以上前)

>ちょーふさん
色の画調はレンズによって変わります。
あまり観念的に考えない方が良いですよ。
撮影時の設定がモノを言います。
JPG撮って出しだからこそダイナミックレンジが重要です。
ポトレでしたら、ツアイスのレンズが相性が良いですね。
もちろん5814Gも悪くないですがね。
楽しみのミルバスも、もうすぐ出ますから、、、、。
Dfの画調は、まったく昔の黄色っ気がなくなって、赤味が入っているのを消しているくらいですよ。

色描写は、Dfでも初期と現在とではファームが換わっているので、実際に店頭で試し撮りされるのが確実ですよ。
そしてそれをプリントしてみて好みに合うかどうか検証されるのが良いでしょう。
くれぐれも観念的な情報には気を付けた方が良いですよ。
日々にファームが進化していますから、、、、、。
Dfの素子の素性は、D4と同じものと言われていますがD4sに近いですね。
両機を使って居ての感じです。

書込番号:19594434

ナイスクチコミ!22


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/15 23:48(1年以上前)

ちょーふさん こんにちは

フィルムメーカーのフジの場合 色出しに対しては カメラメーカーのニコンよりデーターの蓄積量 色に対しての拘りが違いますので JPEGで色を決めたいのでしたら まだフジの色には 届いていない気がします。

書込番号:19594458

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/15 23:56(1年以上前)

JPEG撮って出しでしょうか?
PCでRaw現像するなら、違いは小さくなるのかなあ?

書込番号:19594493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2016/02/16 00:11(1年以上前)

こんばんは。

昔よりは黄色は弱まったと感じてますが、フジフイルム派の貴方が安売りに釣られてコダックフイルムを買いますか?

RAWならほんのりピントを加えると納得いきそうですが、JPEGでは酷かもしれません。

書込番号:19594559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/02/16 02:00(1年以上前)

昨年の製造のDfなら、肌色も大丈夫だと思います。 以前のDfと色合いが肌色よりに変わっています。
切り替え時期はNikonが教えてくれないのでハッキリしませんが(^_^;)
富士フィルは富士フォトコンテスト・Nikonはニッコールフォトコンテストやニッコールクラブ…それぞれフィルム時代の膨大なデータを持っているので、それぞれの作品の多数データを元に色決めしている様な気がします。大きな風景などは、旧Dfのほうがシックリくる様な気がするので。

書込番号:19594777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/16 02:17(1年以上前)

>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?

ニコンDfやD4に使われているルネサス製のセンサーはぶっちゃけ全てのセンサーの中でも特に肌色再現が苦手なセンサーですよ

肌色に期待したいのならニコンならばD4、Df以外のカメラだとソニー製のセンサーを使っているのでまだ良いですよ

書込番号:19594797

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2016/02/16 06:31(1年以上前)

肌色重視ならフジかキヤノンがいいと思います。

書込番号:19594928

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 07:59(1年以上前)

当機種

ほとんど光線状態の悪い列車が多いのと、長らくフジのカメラは使っていないので何とも言えませんが・・・

成人式に姪を撮りましたが、言われるほど黄色くかぶっていないような?
100歩譲っておおむね見た目どおり?
(フジと比較しているわけではないですが)
見た目よりきれいに写っているのも気持ち悪いので特に問題ないものと思っています。
フィルムはベルビアを使ってますけど・・・

作例は窓をバックの蛍光灯下・・・(フラッシュを忘れた)
写真屋で撮っているのに撮らされました。

レンズは24-70/2.8Gです。

書込番号:19595053

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 08:05(1年以上前)

追記

出た目より+1EV で PTモードでした(ポートレート)

書込番号:19595068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 08:09(1年以上前)

肌の露出をもう+1して欲しいという意見があるかも。
主題が主題だけに。

書込番号:19595073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 08:28(1年以上前)

プリントはちょっと明るめに調整しました。
それでも足りない感じでしたが。

カレンダーの裏地を使ってレフ代わりにしたんですけど足りませんでしたね。

書込番号:19595106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/02/16 08:53(1年以上前)

Expeedの新旧なんて関係ありません。

フジの発色には到底かないません。
こればかりはどうにもなりませんね。

フジを使っていてニコンに戻るとクソに感じます。
ニコンの技術者はフジに出向でもして研鑽してもらいたい。

でも、フジは操作性がクソです。
足して2で割りたい。

書込番号:19595157

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/16 09:49(1年以上前)

フジはX-E1、ニコンはDfはないですが、同じEXPEED3のD7100、新しいEXPEED4のD5300まで
キヤノンはDIGIC5+まで使いました

>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
これ、ニコンの色が許容できる人とできない人では答えが変わります
「ニコンの色おかしくないでしょ?」そう思う人は本質的に理解できない問題なんですよね

ニコンの色が許容できる人は、EXPEED4で大きくよくなったと言いますが
あくまでニコン基準のニコン路線でよくなったというだけの話であって
キヤノンやフジ的になったわけではないんです

多くのシーンではそう大きな違いにはならないし見分けもつきにくいですが(フジは結構違うけど)
「好きじゃないニコン色」は必ず出るし、フジやキヤノンの「いい色」はニコン機では出ません
そういう意味ではEXPEED3も4も同じ「好きじゃないニコン色」には変わりないんですよ

スキルある人ならRAW現像で解決できるかもしれませんが、同設定でバッチ処理できる
種類のものではないですから、手間を考えると現実的ではありません
ですから、フジの色が好みならやはりニコン機の選択はないと思います

どうしてもフジ以外であれば、傾向として近いのはキヤノンだと思います
>富士の病弱な青白さの中の赤み
はすごーくよくわかる言い回しなんですけど、この点ではフジキヤノンとニコンで区別できますね
ただ、基調は似てますが流れてる赤がフジは動脈血でキヤノンは静脈血のような差はあります(謎


kyonkiさん
>でも、フジは操作性がクソです。
>足して2で割りたい。

クソなんてヒドイです せめて小学生レベルと(笑)
やり方がわからないだけで、本当はやればできる子なんです
X-E1のAEロックは不思議仕様でしたが、X-E2でちゃんと直せたハズ

社会人のニコン君レベルまでは遠いですが・・・

書込番号:19595274

Goodアンサーナイスクチコミ!22


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/02/16 10:42(1年以上前)

クソは下品でしたので、お馬鹿にしておきます。

書込番号:19595397

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Df ボディの満足度5

2016/02/16 10:43(1年以上前)

ちょーふさん こんにちは。

富士フィルムの色は心に残る色を再現する様に作られていて、偽色なので実際の色を表現するニコンのカメラではRAWなどでお好みにすれば肌色自体は近づけるかも知れませんが、JPEG撮りならば撮られる都度にあなたがホワイトバランスなどを肌色が出る様に調整すれば別ですが、富士フィルムの色を簡単に表現するのは無理だと思います。

どちらの色が良いかは好みの問題なので、あなたがJPEGで富士フィルムの色がお好みならば高くても操作性が違っても、そのシステムを揃えるしか無いと思います。

書込番号:19595402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2016/02/16 11:31(1年以上前)

 ・各個人個人が、求める、「女性の真実の肌の色」は、ひとそれぞれの、好み次第かと思います。

 ・基本的に、GasGas-PROさんのご意見に賛同です。

 ・私は、ライカ系、ニコン系、フィルムでいうと、フジフィルムの 虚飾色と感じるベルビアなどは避けて、プロビア100F系、を追ってきました。年間36枚撮りフィルム100本くらいでした。

 ・キャノンの色あいは、私には、合いませんでした。赤色など、美しく作られた色合いに当時は感じました。

 ・所有は、ライカM6+ズミクロンM50/2.0、F6、D200、D800、Df で、レンズは単焦点レンズ中心に、ニコン製 15個です。
 ・ズームレンズより、単焦点レンズの方が、クリアで、きれいに感じていますので。

 ・ひとさまの好みのご意見など参考にされるのは大切ですが、やはり、ご自身で、お店でSDメモリなど持参して、試しどりされ、自宅のPCの、液晶モニタでご覧になり、自家プリント印刷されてみて御自身の判断で、気に入る方を選択されれば、あとで、後悔するのは少ないかと存じます。

書込番号:19595506

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/16 12:52(1年以上前)

フジのハニカムセンサーにはかないません(TT)

書込番号:19595686

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 13:04(1年以上前)

ベルビアは確かにあまり人肌向きじゃないかも。
風景ではベルビア100を使っています。

人物は概ねプリント仕上げになるのでリアラを使っていました。

書込番号:19595723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/16 16:25(1年以上前)

ほんま、
フジの肌色は別格どす。
ニコンのRawをなんぼ弄ってもあの色はアカンかった。

もうローにもなりまへんどす。

書込番号:19596184

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 しゅうげんの調べ 

2016/02/16 17:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

肌色の話題ですが、僕もJPG撮って出しでしか撮りませんので、
参考になれば幸いです。
キヤノンは赤いよね〜ニコンは黄色いよね〜!っとよく言われますが
全然気にしないで撮っております。
撮影当日はSB-900使用しております。
地元の酒蔵での撮影会でした。何故か酒蔵でウェディングドレス着用でした!(笑)

書込番号:19596275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/16 17:23(1年以上前)

> jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。
カラーバランスはごく基本的な調整項目ですよね。
それすれば済むことだし、どこのカメラでもいつも思い通りの色で撮れるわけがないと思うのですが。

書込番号:19596310

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:248件

2016/02/16 18:24(1年以上前)

こんなにも返信が来るとは思ってもいませんでした。
凄く勉強になります。
私の認識の変化として、
1.偽色であってナチュラルではない
2.ニコンはニコンの枠で進化している
ということです。
これは、とっても意外でした。

D70時代の写真はどれもが黄色かぶりで、
それを何とかしようと、毎回ホワイトバランスを調整してました。
D3はよかったのですが、結局は売ってしまいました。
Dfは進化しただろうと期待していたのですが、,,

作例を投稿してくださった方ありがとうございます。

>ssdkfzさん
色がきれいで写真の良さをとても感じました。

>しゅうげんさん
いいショットですね。
私も撮影に参加したいです。
とても参考になりました。

いろいろ情報を頂きましたので、自分でも作例などを
探してみたいと思います。

みなさま、ありがとう!

書込番号:19596480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/02/16 18:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

お借りしたオリジナル

黄色味をすこし抑えました

しゅうげんさん

>全然気にしないで撮っております。


そうですか、そのための参考例ありがとうございます。

わずかな差異なのかもしれませんが、ふだん子達を撮る事が多いので気になってます。

屋外でならあまり差を感じませんが、屋内での人工光源下ではなにか違うと思っております。

その違いを参考例で(ちよっとお借りして)示してみますので、どう感じるかご意見は如何でしょうか?


あっ、スレ違いかもしれませんね。ならご勘弁。

書込番号:19596546

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 19:47(1年以上前)

黄色味は電球色を残しているからでは?

あまり調整してしまうと場の雰囲気が壊れるような…

書込番号:19596699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件

2016/02/16 19:56(1年以上前)

別機種

うちの子供の室内(レースのカーテンが掛かっている室内)の写真です。
プラス0.7補正がかかっています。

書込番号:19596735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 20:04(1年以上前)

本物に近いか、再現性は高いか?
ではなく、好き嫌いの範疇なのでしょうか。

書込番号:19596756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/16 22:03(1年以上前)

別機種

>ちょーふさん

室内では、蛍光灯や電球色で少し色あいが変わりますので
Dfではありませんが、晴天の場合のニコンの作例をUPしてみます。
撮影会のモデルさんのEXPEED4撮って出しとなります。
富士のA1、T1の人物ポートレートは定評がありますが、
最近のニコンは、検討しています。 
ご参考に・・

レンズ
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM

書込番号:19597329

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/16 22:48(1年以上前)

別機種

D100ですが・・・既に12年

D100から始めていますが、ちょーふさんのような写りは確かにないですね。

と言いますか、白過ぎでもないですか?

D100は割とおとなしめで、いい感じでしたが、D70あたりから色が派手目と言うか・・・

作例はフラッシュバウンスでのD100です。

書込番号:19597554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件 しゅうげんの調べ 

2016/02/16 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

>ふりっかー混迷さん
参考例ありがとうございます!いい感じの肌色ですね!勉強になります^^
どこまでの黄色味が許容範囲なのか、個人の判断が難しいですね〜。

参考までに・・・当日はF6でも撮りました。プロビア100fです。+SB-900です。
ストロボの使い方が難しいですね〜^^;
まだまだ勉強が足りません・・・。

書込番号:19597709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/16 23:51(1年以上前)

当機種
別機種

Df JPEG撮って出し

X-T1 JPEG撮って出し(何故か同じ露出設定だと1段暗かった?)

肌色の例でなく参考にはなりませんが、DfとX−E2と同じ撮像素子&画像エンジンのX-T1で、AWBでの色調の傾向です。
(上段左から2コマ目にlight skin が一応あります。チョッと暗め(^_^;)

書込番号:19597856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/02/17 00:50(1年以上前)

>ちょーふさん、こんばんは。

他メーカー機で撮ってて、人肌を気にしてる時点で、ニコンは止めたほうがいいでしょうね。
わたしはずっとキヤノンを使っていて、黄色味がなくなったということでD810を購入しましたが、やはりキヤノンとは全然違いました。(ほとんど室内で撮ってます)
D810だけで撮ってれば気にならないんでしょうけどね。

書込番号:19598063

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/17 01:08(1年以上前)

ほぼ全てのメーカーを使った経験上、
jpegのみでも8割程度は使えると思えたメーカーは、
Leica、フジ、Kodak(S-1)くらいでしょうか。
どうしてもNikon、Canon、SonyはRAW編集したくなります。
色の調整があまり要らないのはスタジオ撮影くらいではないでしょうか。

Dfの中古を買うならその値段でフジのレンズを購入した方が良いです。
キレキレの90mm F2でもDf中古の半額で買えます。
Dfを導入すると、58mmや85mm等、描写性能を求めると結局は高くつきます。
中古で20万円以内で購入できてもレンズ代も10万円以上はしてしまうと思います。
フジのレンズは3〜4本好きなのを選んでも20万円有れば十分ではないですか?
どのメーカーでもフルサイズのシステムはお金がかかります。
Dfの導入はあまりお勧めしません。

書込番号:19598104

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/17 07:55(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ違いですが(ハワイアン&タヒチアンダンス)

カメラ違いですが(島田髷祭り)

スレ主さん〜お早うございます。

フジには敵いませんが、ニコンの肌色も黄みが取れて大分ナチュラルなすっきりした
肌色になってきましたよ。

添付の画像、
・1枚目はDfと同じExpeed3のD800です。
 キヤノンのピンク被りとは異なりとてもナチュラルで、
 飲兵衛などかえってニコンの方が良いんじゃないの?なんて思ったりしてます。
・2枚目はCCDセンサーのD40Xです。
 CCDセンサーの場合、柔らかい光の下では、とても綺麗な発色をするのですが、
 ダイナミックレンジが狭い(少ない)ため、白トビ・黒つぶれが多発しとても苦労しました。
 今となっては懐かしい思い出です。

ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」ハワイアン&タヒチアンダンスにてダンサーの
お姉さん達を御紹介しておりますので宜しければご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/post-6029.html

ちなみにこちらは現在更新中のブログです。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/







書込番号:19598500

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/17 08:17(1年以上前)

カメラのポートレートモードって、肌(色)領域を検出して、
色だけでなくつるつるすべすべピチピチ加工しているかもね。

書込番号:19598543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2016/02/17 09:23(1年以上前)

当機種

野外で

Dfは、昔の黄色っ気がなくなっていると思いますし、JPG撮って出しで肌の色について
私は特別意識していません。

甥っ子の結婚式での50/1.8G野外撮りです。

書込番号:19598673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/17 10:08(1年以上前)

>ssdkfzさん

>>ベルビアは確かにあまり人肌向きじゃないかも。

そうですかねー?

ベルビア50は最も人肌に向いたフィルムだと思いますが・・・・・・・・・
私自身フィルムの時代はグラビアや女性ファッション誌の撮影は全てベルビア50を使っていましたよ
例えば女性ファッション誌で有名な「JJ」なんかは指定されるフィルムがベルビア50だったりしましたから・・・・・・

書込番号:19598770

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/17 11:39(1年以上前)

>ベルビアは確かにあまり人肌向きじゃないかも。
>ベルビア50は最も人肌に向いたフィルムだと思いますが・・・・・・・・・

ポジ限定で話をすると、ベルビアはもともと風景撮影を主とした記憶色重視のフィルムです。
通常よりも彩度がかなりキツくなるのが特徴ですので、
人物撮影には向かないのが一般論であると思います。
硬調な色味を敢えてポートレートで使うのは邪道な気がしますが、
これを最も人肌に向いたフィルムと言うのは、製造元のフジもビックリかと思います。

一般に自然な人肌を撮りたければプロビアではないでしょうか?

書込番号:19598984

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/17 12:07(1年以上前)

おらアスティアが好きだったな

確かフジ自身も「アスティアは肌表現のためのフィルム」って言っませんでしたっけ

書込番号:19599057

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/17 12:47(1年以上前)

機種不明

コダックEBX・・・も派手目だったような

>餃子定食さん
>例えば女性ファッション誌で有名な「JJ」なんかは指定されるフィルムがベルビア50だったりしましたから・・・・・・

それは失礼しました。
色と言うより、硬調だったと言った方が適切でしょうか。
風景では良かったと思いましたが・・・

故サンダー平山氏の著作でもポートレートでのベルビアの使用は記載されていた記憶があります。


>アハト・アハトさん
アスティア・・・は多少使ったことがあります。

が、作例を見たらコダックのEBXしかない (^^;
これも派手目だったはず・・・そんなに悪くないかも?

書込番号:19599166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/17 12:52(1年以上前)

アスティアをフジは自然な人肌の表現としていますが、
実際はベルビアとは対極の軟調な発色が特徴です。
ニュートラルな色はプロビアで、
プロビアを基本としてベルビア、アスティアを使い分け、
が一般的じゃないですかね。
コントラストを強くしたい順に、
ベルビア、プロビア、アスティア、みたいな。
ベルビアもアスティアも発色のクセが強いので使い方を選びます。

http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4428/~/ポートレート撮影に向いているリバーサルフィルムは?

書込番号:19599187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/17 13:42(1年以上前)

ウチ老人たちの回顧談にはようついて行けまへん。

書込番号:19599305

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/17 13:46(1年以上前)

歴代の主なるフジ機は使ってきたが、
機種によってフィルムシュミレーションの名前は同じでも色味が違う。
フィルムのプロビアとX-T1プロビアでは、これがプロビア?、、、と感じている人もいると思う。
X100のプロビアの方が優等生だったかな?
S3proのベルビアは使える色味だったか?、、、、私にはノーだった。
現在のクラシッククロームなどは、まぁ、良いかな?とも思う。
フィルムの色味とは異なるけれど、デジシュミレ-ションとしてはプロビアが最も自然だと感じる。
アスティアは薄茶色が薄く掛かりT-では色が濁る。これが好みの人もいるが、、、、
Pro1では緑系もそれほど濁らない。
プロネガなどはソレほどの変化はしてこないとは思うが、、、、
使用する機種を購入して、自分の撮り方で撮ってみないと、色描写に関しては、想像では難しいと思う。

書込番号:19599318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/02/17 17:19(1年以上前)

ためになるスレですね。

なんも知らんでたまたま初の一眼がNikonで、そのまんま数年やけど。
もっと早う知っといたら、フジでデビューしとったかもなあ。

今はパナやオリやフジやペンタが気になってしょうがないなぁ。
って独り言でした。

書込番号:19599767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2016/02/17 18:32(1年以上前)

脱線しすぎてすみません…

書込番号:19599933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2016/02/17 19:17(1年以上前)

みなさん写真をアップして頂きありがとうゴザイマス。
写真っていいなと改めて思いました。
Dfにあこがれがあって、レンズもあるしいいかなと。

ただ、色、特に肌色はメーカーの文化なんですね。

EXPEED3でも本当にいいいろが出ていて、
良い写真だなと思いました。

>浜松屋飲兵衛さん
ブログ見ました!
いい色ですね。

EXPEED4はまた違うのでしょうね。

XF90mmF2買ってかりかりを楽しむか、
EXPEED4を狙うか、

楽しい悩みを抱いています。
ただ、富士に行く場合は全部の資産を
売ることが家計的な条件なので、
カメラのメカとしての世界一のニコン機を
諦めるのも勇気が要ります。

フィルムの話楽しいですね。
富士のカメラはフィルムシミュレーションモードがあるので、
読んでいてイメージが出来て楽しいです。
この点は富士ならではの楽しみだと思います。

書込番号:19600065

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/17 20:58(1年以上前)

私も富士の『肌色』信者のひとりです。
昔、縦グリ欲しくてS3-Proを買ったのが運のつき。
それで富士の『肌色』を知ってしまいました。
その後S5-Proやミラレス機も使いましたが、やっぱS3-Proが最高でした(色以外はNG)。
『肌色』については、富士の代わりになるのはないと思いますよ。

それはそれとして、『肌色』。
まずこのスレッドの『肌色』って、例えば黒人の肌色のことじゃなく、日本人の淡く黄色い肌色いことを前提にしますが、これはあってますよね。
今の日本では、この『肌色』って言葉が差別用語になりそうなんですってね。
確かに私の住む英国には肌色っていう名の色はありません(昔はあったのかな?)。
だから私としては、なおさら『肌色』って言葉を、差別用語として排除するんじゃなく、日本古来の民族の肌の色を指し示す言葉としてずっと守っていって欲しいです。

日に日に地球は小さくなっていって、『日本人より地球人』という考えがないともうやっていけない世の中になっていると思います。
そしてもう淡く黄色い肌色の日本人だけではなくなっています。
だからこそ、この『肌色』という言葉をこの先もずっと守っていっていただきたいです。
時々日本に帰って思うこと、それは変わるものより変わらぬものの美しさです。

大脱線、すんずれーいたしました(カトちゃん)

書込番号:19600412

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/17 21:04(1年以上前)

そもそもハイレベルな色再現性について、デジタルカメラの要の撮像素子を
自社生産していないカメラメーカーを交えて議論することがナンセンス。

書込番号:19600438

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/17 21:18(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>>一般に自然な人肌を撮りたければプロビアではないでしょうか?

プロビアは女性の肌を飛ばしぎみに撮影すると白が粘らないので肌のトーンの出し方が難しいんですよ
特に乳剤が変わった後のRDPU(プロビア)は何だか肌色の発色がいまいちで少しでもオーバーぎみに撮影すると肌色が破綻してしまいます
デジタル用語で言うとRVPはダイナミックレンジが広くRDPはまあまあでRDPUは狭いといった感じです

書込番号:19600520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/02/17 21:30(1年以上前)

>そもそもハイレベルな色再現性について、デジタルカメラの要の撮像素子を
>自社生産していないカメラメーカーを交えて議論することがナンセンス。

撮像素子(光電変換素子)自体は入射光の明るさに応じた「モノクロ」データを出力するだけで、その前面にあるRGBカラーフィルターの特性が判っていることと、その補色演算処理のさじ加減で、色調が変化してきますから、特段撮像素子を自社生産できなくてもナンセンスではないと思うのですが、、、、

書込番号:19600570

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:248件

2016/02/17 21:51(1年以上前)

>ララ2000さん
本当にいい色ですよね。
ナチュラルと偽色の違いがあるとしても
印象に残った色というのは大切なんだなと、
このスレを通して、教えていただいた気がします。

>kawase302さん
肌色信者がおられて心強い限りです。
海外でこのスレを読まれているのですか?
たしかに、クレヨンからは肌色が消えたかと。
偽色といっても、多くの日本人が肌色はこうだと感じるものが
あるのでしょうね。

私はこのスレを通して、クレヨンの話まで発展するとは
思ってもいませんでした。
でも、写真って、記憶の切り取り。
結局は印象なんだとつくづく感じました。

最新のニコンは頑張っていることも分かりました。
ただ、文化の違いがあることもわかりました。
究極のナチュラルを目指していたのかと思ったのですが、
フィルムにはそれぞれ種類があるように、
印象を残したい欲求もいろいろあるのですね。
だから、フィルムシミレーションが富士にはあるのかとも
思った次第です。

はじめは単に富士はレンズが高いからあこがれていた
Dfにしようと安易に考えていたのですが、
これほどいろいろな意見が聞けて、考えさせられることばかりで
感謝感謝です。

書込番号:19600655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2016/02/17 21:53(1年以上前)

>・・・デジタルカメラの要の撮像素子を自社生産していないカメラメーカー・・・

自社生産をうたうメーカーもすべて自前で出来るわけじゃない
高純度シリコンが作れるわけもなく、溶かす電気炉もインゴットも作れない
薄く切る機械や切ったウエハーを磨く機械も作っていない・・・
出来たセンサーを切り出す機械も配線をする機械も作っていない

自社センサーなどと言っているが一体どこが自前なのか
私に言わせれば屋根を貸してるだけに見える
下請け集めて同じ屋根の下で仕様表に合うように作らせてるだけ
スレチなんでこの辺で・・・

書込番号:19600673

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 00:11(1年以上前)

>少しでもオーバーぎみに撮影すると肌色が破綻してしまいます

そりゃ、ポジはアンダー側に露出を取らないと、
元々の仕組みから階調が破綻してしまうのは当たり前の話です。
オーバー側に露出をふれるのはネガの時です。
なので、どのポジフィルムを使っても、
オーバーぎみに撮影してしまうと階調を残せなくなる可能性が高くなります。

日本人の肌を撮影する際にはプロビアの方が自然な発色、
ベルビアは実際より赤っぽい色を誇張した発色になるかと思います。
人を含めて作品を作るのにベルビアの選択は有るかもしれませんが、
人の記録では圧倒的にプロビアを選択するように思います。

そもそも、
>ベルビア50は最も人肌に向いたフィルム
という部分にかなり違和感を感じたので。

ところで、
デジタルのフジ機の設定も、ほぼフィルム時代と同様の発色となりますが、
ベルビアで人(特に日本人)を撮りたいとは自分は思いません。
プロビアも少し発色が強いので自分はPRO Neg.Stdを使うことが多いです。

ただし、機種によって同じ設定でも発色が変わるのは確かです。
(X-T1とT10でも描写に違いを感じました)
この辺、デジタルは不思議です。

書込番号:19601214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/18 01:41(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>>そりゃ、ポジはアンダー側に露出を取らないと、

アンダーじゃ駄目なんですよ、人物撮影において(特に女性)はオーバーになるギリギリのところ露出を決めるんですよ
1/2,1/3のアンダーやオーバーではなくドンピシャの露出で撮影するんですよ

そのためにポラロイドでテスト撮影を行い現像は前の数コマを切ってテスト現像をして最終的に増感や減感現像しているのですよ
そんな状況で一番白(オーバー気味)の再現性が良いのがベルビア50なんですよ

デジタルで言うとプロビア100F(RDPU)はトーンジャンプしやすいフィルムでベルビア50(RVP)はトーンジャンプしにくいフィルムなんですよ

フィルムの時代は毎月現像所のホリウチカラーに100万円以上払っていましたから・・・・・・・・・

書込番号:19601405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/18 01:42(1年以上前)

楽しく拝読させていただきました。

スレ主様はフジかキヤノンしかないでしょう?

アハト・アハトさんが的を得た回答されていると思います。表現がお上手で普段なんとなく心の中に有るものを言葉で表現していただいた感じです。

色は好みですから自分に合ったものを選択するしかないと思います。レンズ資産の話もされていますが、レンズって資産ですか?自分の好みのものが表現出来ないなら、損は覚悟で処分しましょう。失礼な言い方で申し訳ないですがフジのレンズが高いとお感じなら、ニコンレンズの資産?もそれほどのレンズでは無いように推測できます。ただ、値段だけでレンズの評価をしているのではありませんのでご理解をお願いします。

動態の撮影ならニコンの方が横綱とクソ?でしょうし、必要かもしれません。解像等を重視される場合もAPS-Cは??でしょう。

ここの作例を拝見させていただいて、ニコンを使われている方はこれが普通で好きなんでしょうね。

ただ、キャノンに慣れて最近フジ追加してみた私には違和感を感じます。色に限定しての話です。写真をライティングされた作例も違和感を感じるのは同じです。スレ主様も違和感を感じて居るのではないですか?フジをしばらく使ってこられた方ならそうではないかとの推測ですが。

フジの色を含めた独特の空気感?にはまる人は居ると思います。偽色は強く感じますが、フジの色が好きならフジを素直に使われた方が幸せのような気がします。
釣りやドライブ時に使う偏光グラスを掛けた時の見え方のような違いをフジに感じています。

数年前ニコンのP300コンデジを高評価に釣られて買いましたが、数十枚撮影しただけで人や犬の撮影には向いていないと思いましたので仕事の記録用に使っています。
たしか価格での評価は4,7を超えていたと思います。レビューで2名だけ私と同じ評価の方が居ました。

このように色に関しては好みは人様の評価ではなく自分に向いているかどうかではないでしょうか?クソ?の操作性は改善を期待しているところですが。

趣味の世界ですので自分の満足が一番重要ではないでしょうか?生意気な表現や至らない表現があった場合はご勘弁下さい。

書込番号:19601407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 01:56(1年以上前)

>的を得た

的を射た、が正解です。

>違和感を感じます

これは、カラー設定でどうにでもなると思いますけど。
一般に色味のキツい印象のペンタックスも、
カラー設定を変更すればフジやライカと似た様な色味にできますし、
ニコンはキヤノンよりも色の設定や加工はしやすいですけどね。
今はどのメーカーのカメラを使用しても、
色味を追い込んでしまえばブラインドでどのカメラを使ったかはわからないと思います。
先入観というやつが邪魔しているように思います。

書込番号:19601423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 02:19(1年以上前)

>アンダーじゃ駄目なんですよ、人物撮影において(特に女性)はオーバーになるギリギリのところ露出を決めるんですよ

これも当たり前のことじゃないですかね。
自分が言いたいのはハイライト部分の露出をオーバーにすれば、
ボジの場合は救済できなくなるのは当然であって、
ハイライト部分も活かしたければ全体をアンダーにふるしかないのでは?
また、そういうところの階調まで細かく活かしたいならネガを選択するでしょう?
(もしくはブローニ以上のフィルムを使用する)
ポジを選択する意味は狭いラチチュードで解像感とコントラストを出したいからでは?
敢えて35mm版のベルビアにこだわっていた理由が理解できませんが、
ベルビア50が人物撮影で最も適しているとは思えない、と言いたいだけです。
ベルビアが人物撮影に向いていない、とまでは言いませんが、
最も適している、という表現は一般的にどうなんでしょうね。
製造元の富士フィルムもポトレにベルビアが最も適してます、とは思っていないでしょう。

なので、総括すると、今回の話は、ssdkfz氏の言う、
>ベルビアは確かにあまり人肌向きじゃないかも。
という見解の方が一般論からすれば適当だと自分は思っています。
(ここで言うベルビアはフィルムとデジタルの両方を含みます)

書込番号:19601457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/18 03:51(1年以上前)

gohst_in_the_cat さん

ご指摘有難う御座います。確かに変換ミスです。

スレ主様は
>RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。

ってことで私なりに書かせていただきました。


ところで、Dfの設定でフジの色にほとんど近いものが出来るならその設定を教えてください。実はマジで58mm1,4を使ってみたいのです。このレンズの写りが作例を観てて気に入っているんです。フジを売ってDFを買います。
どうしてもニコンの色が私には合わないので58mmを諦めていたんです。
そうすれば、スレ主さんの問題も一気に解決します。

キヤノンのカメラではカメラの設定である特定のものに合わせて設定をいじると他の色がバランスが悪くなってしまいます。結果キヤノンの良い所まで消してしまうと感じて居ました。
それでRAWでライディングが無難だと仰るように思い込んでいます。そしてそのような撮影スタイルです。

フジは4ヶ月数百枚の撮影枚数ですからRAW+jpegでお茶を濁しています。
何しろ仕事が忙しく撮影もライティングもまま成らない状態です。

カメラの設定でそれが出来るなら素敵ですね。キャノンのカメラの設定でフジの色がブラインドテストで分からなくなるともっと素敵です。キャノンの機種の設定はお分かりになりますか?1DX・1DW・7Dでどれか分かるものがあれば教えてください。非常に助かります。

書込番号:19601508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/18 04:19(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

ところでgohst_in_the_catさんはちゃんとフィルムの時代に何百本もフィルムテストした事があるのですか?

フィルムのエマルジョンナンバーが変わった時にテスト用のフィルムを貰える立場にいましたか?

厳しい言い方になりますが私はそういう環境でプロとして人物撮影をフィルム時代はしていましたよ(今はデジタルですが)
話を聞けば聞くほど本当にこの人フィルムの特性を理解しているのか不思議に思いますよ

デジタルのベルビアモードはあくまで彩度とコントラストがベルビアぽいだけで微妙な諧調表現は出来ていません

書込番号:19601522

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/02/18 04:43(1年以上前)

ベルビア50はグラビアなどのポートレートでも使われてましたよ.
標準的一般的かと言えば疑問は残りますが、写真雑誌のデータを参考にしてベルビア買ってましたからw。

グラビアポートレートは適正露出の感じと、透ける様な抜け感の有る明るめ露出が有りましたベルビアは
後者だった気がします。
肌が飛ばないギリギリの露出だと彩度が下がってしまう(ある意味オーーバーだもの…の)彩度を少しでも
保とうとコッテリ色調、同じ様に明るめでの黒をしめる為の高コントラストでベルビアだったんじゃないかなと。
今思うと発色が派手で粘りがあったベルビアだからなんだと思いますが、やはり求める写真や同じポートレート
でもジャンルによってなんだと思います。

餃子定食さんのポートレートジャンルではベルビアが正しくて、適正露出のポートレートでは濃すぎる
からプロビアなどナチュラルな色調のフィルムが良い(プロビアで肌が明るめだと浅くなり過ぎるかも)
…とかで多分餃子定食さんもgohst_in_the_catさんも二方共に正しいんだと思いますよ。

雑誌社のフィルム指定に関しては富士系も有ればコダック系、別銘柄縛りも有りましたし、風景も鮮やか
な発色のベルビアやフジの一辺倒でも無かったですし、135にサンニッパな時代も有りました。

ちなみに自分がカメラマンを始めた90年代半ば〜デジタルになる前はファッションもグラビアも風景も
ネガカラー+ネガカラープリントで反射原稿入稿が多くなった時期だったのでポジは殆ど使いませんでした。
でもそれを自分も周りも含めそうで、ホントポジ使ってる人って居なかったな…と思ってても、そう言ったら
やっぱり間違いになってしまうかな。

話は脱線致しましたが、各社の発色に関して少々寂しい事項では有りますが、デジタルって調整次第かなと
思ってしまうリンク先を1つ。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html


書込番号:19601533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/18 08:45(1年以上前)

私が言うのもなんですけど 餃子さんもgohstさんも
フィルム論争つづけるなら河岸を変えてはいかがでしょう?
縁側とかお二人でしっぽりと・・・


さて ちょーふさん

「偽色」って言葉が何度かでていますね
「偽」ってあまりいいイメージじゃないので、個人的にはちょいと違和感を覚えます
こだわりすぎかもしれませんが・・・

記憶色は確かに演出されているぶん「真実の色」からは遠ざかりますので
そういう意味では偽と言えるのかもしれませんが

であれば光源の偏りを残して、本来白いものを黄色く残すチューニングは
”リアルを演出”しているというだけで、それもまた「偽」じゃないでしょうか

例え話はよくないかもしれませんが
ある交響曲を違う指揮者が違う解釈・方向性で振ったら、それは偽物でしょうか・・・?
さにあらず 「有り様」が違うだけで、どちらも本物だと思いませんか?

解釈いきすぎて「ねこふんじゃった」になったらソリャ偽物ですけど

「ナチュラル」も同様に、視点によって判断は違うと思います
光源の色残したニコンの「リアル」が自然で本来の見え方と感じる人もいれば
「記憶」に残る柔肌の色が自然で違和感なく思う人もいるんじゃないでしょうか


まあなんであれ
色についてみなさんそれぞれに思いがあるな〜というのが
よくわかるスレッドでしたね

それと
自分と他人の感覚を分けて考えられない人もいるんだな
という事も=3

書込番号:19601828

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 09:23(1年以上前)

補足しておくと、
ssdkfz氏は大抵おかしなことを言ってますが、
今回に限っては一般論からすると間違っていないのでは、
と擁護したくなっただけです。
ベルビアでポートレートを撮影するのは適さない、とは言っていません。
(実際、そういうのが一部で流行っていたのも知っています)
何回も言いますがベルビアが人肌表現に最適という表現に疑問を感じただけです。

>ところでgohst_in_the_catさんはちゃんとフィルムの時代に何百本もフィルムテストした事があるのですか?

フィルム時代はラボと親密にならないと良い色は出せないので、
色々と教えてもらいながら富士フィルム以外のフィルムも相当数色々と試してます。
写真はデジタルでもアナログでも先入観を無くして試さないと語れません。

>デジタルのベルビアモードはあくまで彩度とコントラストがベルビアぽいだけで微妙な諧調表現は出来ていません

フジのデジタル機の基礎感度はISO200です。
それを感度50の35mm版フィルムと比較する事自体、ナンセンスでは?
階調性という意味では、全てデジタルで出力する現在の主流より、
昔の出力までアナログ焼きの方が出ることくらい当然です。
まさか、現行APS-C機が昔の35mm版のフィルムに匹敵するとでも思っていたのですか?
何百本もフィルムテストをした人の意見とは思えないのですが。
スタジオ撮影は通常、低感度で撮影します。
低感度での撮影では未だフィルム機の方が有利な側面が多いと自分は感じています。

現在、フィルムカメラが不利なのは、
アナログ焼きをしてくれるサービス自体が主流でなくなったからです。
最終出力がデジタルである以上、デジタル撮影が有利になっているだけで、
特に黒の表現についてはフィルムには未だ敵わないと感じているからこそ、
自分は未だにフィルム機も使用しています。
この辺はレコードとCDの関係に似ていると感じています。

書込番号:19601933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/18 10:49(1年以上前)

スレ立てたスレヌシの質問の論旨論点とは、
あまりにも脱線した流れにはなっているが、
近頃としては珍しく、観念的でなく昔のフィルム現場環境の話を、
撮影現場の状況環境を踏まえて話している人もいる。
私は映画の撮影所育ちなので、懐かしく話を聞いていた。
黒の諧調、、、暗部の諧調はフィルムが格段に上だね。
アリツアイスの秀逸さもあるだろうが、、、、、
イーストウッドが、今もってフィルムを使うのは意味があってのことだからね、、、。

ヒカル婆さんには縁のない話どすなぁ

書込番号:19602126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/02/18 11:17(1年以上前)

フィルム談義で熱くなるのはわかります。
へ〜というためになるお話しもございます。

ですが、スレ主さんのトピック内容からは、ちょいと脱線しております。

ですので、ここは空気を読んで、
フィルム談義は他の居酒屋で舌戦しておくれやす。

┻┳|==ロ==ロ==ロ==ロ==
┳┻| | 居 | 酒 | 屋
┻┳| |__ | |__|
┳┻|

ヽ(´・ω・)ノ やってる?


書込番号:19602201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/02/18 12:00(1年以上前)


フィルム談義、
下の居酒屋さんから「新トピック立ち上げておくれやす♪」
門戸が開かれていて、
ありがたや (^O^)


カメラフィルム トピはこちらから新規投稿♪
http://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/

フィルムへの熱い思い、びんびん感じさせてください!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
楽しみにしております♪


書込番号:19602313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 12:47(1年以上前)

>フィルム談義

???
自分はフィルムでもデジタルでもどちらのベルビアについても言及してますが?
一般的な使用場面においてベルビアで人肌の表現というのはお勧めできない、
これが論旨であります。
元々はフジ機の人肌の発色について知りたかったスレッドでしょう?
何ら問題無いと思いますけどね。

書込番号:19602458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:248件

2016/02/18 17:55(1年以上前)

>アハト・アハトさん
尊敬していますよ。
的確なコメントうなずくばかりです。

肌色に対して、いろいろな意見がありますね。
こんなに盛り上がるとは、それだけみなさんのご苦労があったのだろうと
みなさまのバックボーンの大きさを感じずにはいられません。

もし、可能なら次のことを教えてください。
1.Dfでもいいし、EXPEED4機種でもいいのですが、「病弱な白さの中に動脈血のような色」を出すことは設定で追い込めるのか。
2.ssdkfzさんが私の投稿したのは白すぎるというのと、ニコンでは出ないように書かれていますが、そのようなものなのでしょうか?
3.ララ2000さんの色は本当に素晴らしいと感じました。屋外ではニコンも完成されているというか、記憶色はそれで完成の域?
4.問題は室内ですか?ふりっかー混迷さんのテクニックをみると、ニコンはやはりまだなのかと。
5.ニコンに戻るにしてもレンズが欲しくなるからいくら金あっても足りないからやめとけ。

今の気持ちとしては、富士でレンズを買うのがいいのかなと。



書込番号:19603231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 18:35(1年以上前)

1.明るい場所では各メーカーの色味も設定でほぼ同様にできます。
 ただし、色の出方は同じメーカーでも機種毎に異なるので、
 この辺はデジタルの難しいところかと思います。

2.これは1段分露出補正して撮影したのなら、白く飛ぶのが普通かと。
 ただ、フジは露出が飛ぶような場面では
 他社に比べて色が薄くなるような印象があります。

3.1と同様、光量が十分な環境であれば、ある程度納得できる色は出せます。

4.室内はAWB前提だとニコン、キヤノン、ソニー、ペンタックス、どれも弱いです。
 特に蛍光灯下では不安定になることが多いです。
 この点はフジの方が若干他社よりも安定しているかと思います。

5.フルサイズの導入は結局お金がかかります。
 予算が許すかどうかは自身で判断せねばならないことと思います。

書込番号:19603350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2016/02/18 20:27(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
書き込みありがとうゴザイマス。
いままで深い書き込み凄いなと思っていました。

1.明るい場所では満足がいく。

2.露出を明るくするとfujiは独特。

3,EXPEED4機種だと?満足がいく

4.D70でもそうでしたが、ホワイトバランスをとるのがニコンは苦手

5.やっぱりシステムを構築する上ではフルサイズはお金がかかる

ということですね。
もしよければですが、
デジでは不可能?だが、フィルムは黒つぶれに強いとありましたが、fujiでも黒つぶれは諦めていました。
これは、どのメーカーでも同じなのでしょうか?
それとも、得意とするメーカーはあるのでしょうか?

書込番号:19603754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/18 20:41(1年以上前)

等倍鑑賞しないなら、偽色は気にしなくても
いいのかなあ。
結局、RGB各8ビットのJPEG非可逆圧縮という
フィルター越しで議論しているなら悲しいけど。

#ベイヤー配列は前提条件ではない時代だけど。

書込番号:19603806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2016/02/18 21:04(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
知らなかったのですが、jpegって8bitなんですか?
x-e2のrawが何ビットかは知らないのですが、
12bitとか14bitとよく書いてあるので、
その違い(桁数の違いは分かります)に
驚きました。

黒つぶれもrawで処理すれば生き返るということなのですね。

書込番号:19603904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/18 22:06(1年以上前)

>fujiでも黒つぶれは諦めていました。

フジのデジカメはデフォルトだと黒い部分を容赦なく塗りつぶされます。
なので、人の髪の毛などはほぼべた塗り状態です。
これを回避する為に、QモードからSトーンをマイナス2にします。
これでjpegでの黒つぶれが防げます。
また、ノイズリダクションもマイナス2の方が解像感が出ます。
この辺は好みで設定してください。
色設定においてクラシッククロームのモードも黒を塗りつぶすモードです。
なので、人を撮る際にはあまり使わない方がよいと思います。

現時点で人肌の表現はフジかライカが自分は好みです。

書込番号:19604196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/18 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-E1

5D2

D7000

D7100

ごくごく個人の主観、思い込みともいえる話ですから
異論があることは承知の上でお話させていただきます

1.試行錯誤しましたが、ピクチャーコントロールやRAW現像では、私の能力では無理でした。
スポット的に「お!近い?」と思っても、露出変えたり方向変えればもう違ってしまう感じです

2.ニコン機でも、状況によっては出ないことはないです。
ただ「平均的にそうなる」と「まれにそうなる」の差は実用において非常に大きいと思います

3.EXPEED4は、D5300を運動会など行事(学校の撮影係です)で使い、いろんな条件で撮りました。
前年は7Dで撮りましたが、屋外の肌色ではほとんど見分けはつかないです。
完成されたかどうかはわかりませんが、以前のEXPEEDで感じた違和感はなかったですね。
ただキヤノン機でときおり感じる「いい色」は出ませんね。そういう意味ではゼロです

4.我が家のリビングはテーブルや家具が明るい茶色なので、それに引っ張られやすく
いい条件ではありませんが、この条件下においてはキヤノンとフジがAWB任せで違和感ないです。
オリとパナは不安定ですが、ストロボバウンスであればAWBでも結果は安定します。
ニコン機は、ストロボバウンスでさえ色温度指定+微調整してようやっと許容範囲?
忠実なのかもしれませんが、表現としては使い物にならないです。私には・・・
屋外はどれも問題ありません

5.これは何使ってても同じじゃないでしょうか?その人がどうするかの問題かと思います。


最後になりますが
私がニコンの色を好まないのは、多くの方が言う「黄色かぶり」ではありません
色と言うより、質感というかニュアンスに違和感を感じます
ほとんどのケースでは感じないのですが、どこかで必ず「嫌いなニコン色」は出てくるし
「好きな色」はどうやっても出ないので、肌色においてニコン機を使う気には、なかなかなれません

操作性やカメラとしてはものすごーく好きなんですけどね
できればニコン機使いたいから、EXPEED新しくなるたび試してはガッカリという感じです

サンプルですが
それぞれ「〜っぽいな」と感じるものを貼ってみました
私の感覚はこんな感じです

D7100についてはほぼD7000と同じなのですが、シグマ30/1.4を使うとこんな感じに
少し青みが入り整ったような印象を受けることがありました(毎回じゃないです)

書込番号:19604216

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/18 23:27(1年以上前)

色とか画質にこだわってるのに、jpg撮って出しのみ!っていうのがいまいち理解できません。
それってこだわってるのか?w

書込番号:19604671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/19 00:20(1年以上前)

色がわからない人たちに、下手にいじられてフジの色を台無しにされたくない、、、、、、、
と言うことかも、、、、、しれませんよ。
後処理CG修正やり直しをしないように、撮影時の設定をまじめにして撮ってください、、、、、、、、、
と言うこともあるのかもしれませんよ。
色描写の世界は、理屈だけではないので、
わかる人にはわかる、、、
わからない人にはわからない、、、、、のかもしれません。

書込番号:19604912

ナイスクチコミ!10


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/19 00:37(1年以上前)

色とか画質にこだわってるのに、jpg撮って出しのみ!っていうのがいまいち理解できません。
それってこだわってるのか?w

>>>>

私はJPEG撮って出しのキレイさに惚れて、S3-Proを選びました。
そこってメーカーの表現力が試されるところじゃないですか。
もちろんゴリゴリ現像してる暇があればRAWでいじくりたおすのもいいですが、そこまでやる気もないし手軽が一番。
やっぱ素顔かファンデくらいでキレイが良いですが、でも、にこるんは大ーーーい好き。

書込番号:19604973

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/19 11:43(1年以上前)

>色とか画質にこだわってるのに、jpg撮って出しのみ!っていうのがいまいち理解できません。
>それってこだわってるのか?w

むしろなぜその発想になるのかが、いまいち理解できないなあ・・・

『色表現にこだわる』と『好みの発色傾向の機種を使いたい』は全然意味が違いますよ?

ラーメンの味にこだわるなら、ラーメン屋のラーメン食べちゃダメですか・・・?

書込番号:19606018

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/19 15:53(1年以上前)

「なぜ脳は神を創ったのか」はん

フジの肌色やったら、
Rawを下手くそにいじくり回さんかかて、、
JPegそのままのほうがかえって綺麗やからや。

こんなん当たり前田のクラッカーどすがな。

書込番号:19606632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:248件

2016/02/19 20:46(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
Df版なのにfujiの設定を教えて頂きありがとうゴザイマス。
ためしてみますね。
でも、おっしゃるように髪の毛は真っ黒ですよね。
印刷したときにそう思っていました。
やっぱりなんだと目から鱗です。
ニコン機は違うのでしょうか。

>アハト・アハトさん
いつも感心して読まさせて頂いております。
作例ありがとうございます。
全然違うじゃないでか。
思いのほかD7000が健闘していると感じました。

D7100も嫌いじゃないです。
ただ、青いのはレンズのせいなのですか?

ニコンは機械はいいですよね。
いつもうらやましく感じます。
fujiと比べると特にです。

ラーメンのこだわりのたとえ冴えてますね!
わたしもこだわりのラーメンがあっても、
ラーメン屋で食べることがあると思います。

そして、
>ヒカル8さん
実は、おっしゃるとおりで、自分で調整するよりも
オートで撮って出しの方が綺麗な場合が多いです。
その上で、ちょっと手を加えるくらいが私には合っているのだと
思います。
実は、ヒカル8さんにはいいイメージを持っていなかった面があったのですが、
痛快なコメントはさすがだなと思いました。


ということで、Df板ではfujiの方が肌色は綺麗ということで私なりに結論得ることが
できました。

ただ、最後に、黒つぶれについて教えてください。
デジはフィルムには及ばないということでしたが、やはり、ニコン機でもだめなのでしょうか?

そして、RAWであれば、fujiでも救えたりするのでしょうか?
そのあたりを教えていただけないでしょうか?

書込番号:19607449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2016/02/20 20:15(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
お世話になっております。
黒つぶれ対策御指南の通りしてみました。

たしかに、黒つぶれに強くなりました!
ありがとうございます!!
とてもうれしいです。

書込番号:19611136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/20 20:29(1年以上前)

>フジの肌色やったら、
Rawを下手くそにいじくり回さんかかて、、
JPegそのままのほうがかえって綺麗やからや。

この人、いつもいい加減なこと言ってますね。
X-E1やX-Pro1でどうやって設定してみても、
RAWから加工した方が画像自体のクオリティがかなり奇麗になります。
その際、色味はある程度似せることはできるので、フジの色を再現はできます。
X-T1やT10でも同様のことが言えます。
現時点では唯一、X-Pro2のみjpegのままでも画質がRAW並みな印象です。

このような場所では憶測ではなく経験則で意見を述べるべきですよ。
無責任もいいところです。

書込番号:19611182

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件 Df ボディの満足度5

2016/02/20 22:08(1年以上前)

ちょーふ さん、こんにちは。

>RAWは考えていません。
>jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。
とのことですが・・・

私も Df を購入するまで同じでした。
で、今は全く逆になりました。jpegは一切使いません。RAW のみで撮影します。
理由は、jpeg では満足できる色調が出ないからです。

Df は RAW 1枚で 20MB 程度なので、RAWファイルがとても扱い易いカメラです。
その上、現像ソフトの ViewNX2 が大変使い易いので簡単に好みの色調が取り出せます。

一つの考えに固執しないで(色なんて後からどうにでもなりますから)、是非 Df の世界を味わてください。

書込番号:19611616

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/20 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-E1 jpeg

X-E1 Raw LR5現像

X-E1 Jpeg ISO6400

X-E1 RAW LR5現像 ISO6400

>フジの肌色やったら、
>Rawを下手くそにいじくり回さんかかて、、
>JPegそのままのほうがかえって綺麗やからや。

以前はそもそもフジのRAWを現像できるソフトが限られてましたから
その頃の話じゃないんですか?

今はポピュラーなLightroomでもできるようになってますし
5.4からフィルムシュミレーションも使えますからね 普通に現像できますよ

私はRAW現像が相当にヘタクソだと思いますが(パラメーター多すぎて優柔不断にはツラい)
RAWだとダメになるとかそういう印象はないですね・・・


ちょーふさん

>D7100も嫌いじゃないです。
>ただ、青いのはレンズのせいなのですか?
必ずじゃないですが、シグマA30/1.4については条件重なるとこんな感じに
撮れることがありましたね

書込番号:19611798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/21 06:20(1年以上前)

>RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。<

スレヌシさんの、この必要条件を満たすとなると、
やはり、Dfよりもフジ機の方が安心だと感じます。
Dfのjpgで、フジの画調に近づけさせるのは、無理があると私は感じています。
現在、DfとX-T1は被写体に応じて使い分けてはおります。
EVFファインダーで、私は船酔い現象を起こしますので、T1の使用頻度は少ないのですが、、、、。

書込番号:19612611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2016/02/21 10:18(1年以上前)

別機種

S5 JPEG

フジの肌色って期待色ですね^^;
こう出て欲しいって言う・・・。

書込番号:19613155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2016/02/21 16:33(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
期待色という言葉があるのですね。
知りませんでした。
偽色という表現はよくないですね。

S5proいい色出してますね。
私もこの色に出会って当たり前に感じてしまっていたのですね。
黒つぶれも大分改善したので、このスレを立てて本当によかったです。
皆様ありがとうございました。

ニコンのメカは本当にいいんだけどな〜

書込番号:19614249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/22 08:26(1年以上前)

スレ主さん〜
横レス失礼します。

gohst_in_the_catさん〜
お早うございます。
少しばかり疑問に思った事がありましたので、お教え
願えれば幸いです。

下手の横好きで姉ちゃん撮りをしているニコ爺の飲兵衛ですが、
フジのJPegの肌色はまさに水煙の的です。

皆さん仰るとおり、ニコンではRawをどういじくってもあの様に
素晴らしい肌色(期待色)にはなりませんでした。

風景写真は門外漢なので別にいたしまして、
静止した人物を撮るのでしたら、飲兵衛の目には、フジのJPeg画像
は100%満足のいく画像に思えるのですが、
人物画像において、あえてRawをお選びになる理由がなにかおあり
なのでしょうか?

書込番号:19616692

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/02/22 08:33(1年以上前)

元々、フジには純正のRAW現像ソフトはありませんよ。
カメラに添付されているソフトはシルキーです。この添付ソフトで現像してもカメラのJPEGの色合いにはなりません。

ですから、フジの発色を求めるならJPEG撮って出ししかないのです。

書込番号:19616711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/02/22 10:35(1年以上前)

>人物画像において、あえてRawをお選びになる理由がなにかおありなのでしょうか?

フジの場合はAWBでもほぼjpegで満足できることが多いですが、
それでも色味が狂う場合もあります。
そういった場合の救済はRAWからの方が質感の高い絵にできます。
フジの色の再現はRAWからでも出来るので、RAWは保険です。

あと、特にPro1のjpegはRAWと比較するとかなり緩い描写になります。
カリっと表現したい場合は断然、RAWでの加工を推奨します。
解像感がまったく違います。
これはT1やT10でも同じことが言えますが、
Pro1に比べると若干改善はされています。
フジ=jpegありき、という固定概念は捨てて構わないと思います。

jpeg画質がRAW並みなのはPro2からかと思います。
Pro2のjpeg画質はかなり良かったです。

書込番号:19617032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/22 16:58(1年以上前)

♪ローアンドロー ローアンドロー
 振り返るな ローロー

ほな長谷川きよしはんの歌でお聞きやす。
https://www.youtube.com/watch?v=0DLzaR5NONU

書込番号:19618048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件

2016/02/22 20:26(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん
ニコンいいカメラですよね。
RAWの難しさも分かります。
大体は調整できるのですが、
これだというのがないまま、妥協してしまうのが
私の実力といったところでした。

肌色と一言で表すには難しすぎるものがあるのでしょうね。

わたしは黒つぶれが軽減したことが非常に大きかったです。
ただ、ニコン機は高感度に強いですから、
黒つぶれに関してはニコン機の方が強いんじゃないですか?
底力はニコン機にこそあるように思います。

書込番号:19618722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/02/23 00:04(1年以上前)

ニコンとフジと両機を持っていると都合が良いように感じていますよ。
しかし、Dfは実に使い良いとは感じますね。
ファインダーがのぞきやすいからだと思うのですが、、、、。

書込番号:19619770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2016/02/23 08:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オーレリー ドーファン(フランス) D800使用

うつしおみ(日本) D800使用

シャルル ドゥ ラ プロテクト(フランス) D800使用

・gohst_in_the_catさん〜お早うございます。

ご返事ありがとうございました。
隣の芝生は青く見えました。
飲兵衛には満点に思えるフジのJPeg画像でも実際に使われている
方にはいろいろ不満な点もあるんですね。
それにしても使わないのは「もったないなあ」なんてつい思ってしまいます。

・スレ主さん〜お早うございます。

フルサイズの場合、センサーがAPS-C機に比べ大きいので、高感度や
ダイナミックレンジなどが有利になり、
スレ主さんが仰る通り撮影がしやすくなりましたね。
D800になってからは全てJPeg.
ホワイトバランス/屋外・晴天、室内・オート、ピクチャーコントロール/ポ−トレートです。


ニコンは「動きもの」に強いですよ。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」12月分の中に「大道芸ワールドカップin静岡2015」
でパチリしましたヘボ写真を多数アップしておりますで宜しければご参考までに。
(D800+VR70-200旧型)
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/index.html


書込番号:19620341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:248件

2016/02/23 19:26(1年以上前)

>浜松屋飲兵衛さん
こんばんは
大道芸のこのようなイベントがあるのですね。
止まった瞬間がいいかんじですね。

おっしゃるとおり、動きものにはニコンですよね。
ダイナミックレンジも深いでしょうから、うらやましいです。

レンズが豊富というのもいいですし。
デジカメは難しいですね。

書込番号:19622006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/19 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

模擬PC人肌設定シミュレーション

オリジナル

参考:通常レタッチ操作(レタッチソフト利用)で数分の作業です

ちょーふさん
  スレ主様の結論としてはほぼで終えたスレッドだと拝察していますが、この場を少しお借りしてお邪魔してよろしいでしょうか。

 私はDf機もフジのデジタルカメラもまだ所有していません。ただ、手持ちの旧いレンズの関係でいつもDfの存在が気になり、かつ最近力こぶを入れてボディーやレンズを開発し、色合いに魅力ありとのコメントを聞くことの多いフジの最新機種も気にしている者です

  ここのスレッドの中盤から後半で、Nikon機の人肌表現についてフジとの違いなどとても興味深い専門的な情報が満載されており、関心深く勉強させていただいたところです。それで貴重な情報をお寄せ頂いているコメントされたいる方々全員に感謝しています。

  その上で、特に gohst_in_the_catさん をご指名させていただいて申し訳ないのですが、もし>gohst_in_the_catさんが まだこのスレッドのリンクを消しておられなかったら、是非お考えをお聞かせ願いたいとの内容での 不躾な横レスです。
スレ主様には横レスをどうぞご容赦下さい。

>gohst_in_the_catさん

 私は通常はNikonのピクチャーコントロール設定を変更することなく利用していますが、人肌云々の議論をここ以外の(古い)スレッドなどでお聞きしてから、気になるときはPic.Cntl.条件設定を変更しています。
Pic.Cntl.のベースを何から出発するかによるでしょうが、彩度や色相などを設定変更することでその色が好きかどうか、現実に見たままかどうかは別にして、一言で言えば”色白で少し赤みのある”肌合いは、得られることを私なりに実感しています。
この意味では、>gohst_in_the_catさん の仰っていることに近い感覚を持っています。

 ただ、DfなどのFX機を利用したことありませんしフジ機も知らない訳ですから、実のところここでの議論についていけていないとも感じています。

 そこで質問なのですが、
Pic.Cntl.以外に例えばトーンカーブなどを弄らなくても、ここで議論されたような”好ましい=好まれる=期待したい”似た色合いが実現できるとお考えでしょうか。

 微妙な調整事項に関する>gohst_in_the_catさん なりのノウハウがお有りかも知れませんからそれは問いません。
RAW現像であれば、例えば廃盤になったCNX-2などを使えば問題なく表現できるよ、という程度のご回答で結構ですので、Dfにもフジにも触ったことのない、1 Nikonファンのために、何かヒントなり、ずばり「大丈夫だよ」だけでもいいですので、何かコメントを頂けないでしょうか。

 (ここでお出しできるような)ポートレートファイルを持っておりませんので、これまた勝手に>しゅうげんさん にはお断りなしでここであげられた画像をお借りして、Pic.Cntl.で言うところの彩度と色相をCNX-2で調節してみました(便利ツールUポイントは使っていません)。
ただ、RAW画像ではありませんので、カメラ設定の中のピクチャーコントロールは利用できませんので、「調整」「カラー」「LCHエディター」で代用した次第です。

 以上よろしくお願いします。

書込番号:19706489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/03/19 11:09(1年以上前)

>トーンカーブなどを弄らなくても、ここで議論されたような”好ましい=好まれる=期待したい”似た色合いが実現できるとお考えでしょうか。

これはかなり難しい議論になると思いますが、ここでは特にRAWを中心に考えたいと思います。
以下、かなり長くなります。

自分はカメラの色味はレンズ+センサー+画像処理エンジンで決まると思っています。
(同一の条件でも機種が違うと色味もまた違ってきますが)
この条件に更に撮影条件(光の条件)が加わってくるのですが、
蛍光灯等のように不安定でない光源下に於いて十分な明かりを確保できる場合、
色温度や色の設定等を統一して撮影すれば、
(色の設定については近い発色をするモードに合わせる、という意味)
最近の各カメラが記録する色味の差はごく僅かと感じています。
この場合、ブラインドでどこのメーカーかを言い当てるのは難しいと思いますが、
それでも撮り比べると色の傾向に違いは有ります。
その場合、基本的な色調整は色被りでほぼ解消される場合が多いです。
例えば、NikonとCanonを比較した場合、
適性な色温度を前提にNikonは色が緑寄り、Canonは赤寄りのことが多いです。
RAWで撮影後に加工を前提で考えれば、
Nikon機でCanon風に、Canon機でNikon風にアレンジすることは可能です。
また、カメラによっては本体設定で色を詳細に変更でき、
この機能を利用することで好みの色を再現することも可能と思います。
自分が色味を調整する際はカメラ本体では追い込まずにRAW加工で解決しています。
理由は、色味の調整を本体でされ過ぎると、ソフトでの調整に手間がかかるからです。
耐性が高いとは言え、なるべくフラットな状態の方がRAW加工はしやすいので。
なので適性露出で色味はフラット系の設定で撮影されたRAWを加工することが多いです。
暗い場所や蛍光灯等の不安定な光源下では各カメラの色味にかなり差が出ますが、
これはカメラのハード的な性能に起因する部分が大きいように感じているので、
このような条件下では色味を揃えるのは難しいと感じることが多いです。

jpegは各社のアルゴリズムに差異が有り過ぎて、
ここからの色調整はかなり難しいように感じています。
jpegは元々圧縮形式であり、色情報等がアバウトなため、
jpegだと救えない状況でもRAWだと対処できることが多いです。
そのためNikonのjpegをCanon風にするのはかなり難しいです。
なのでjpegのみでの使用なら、各メーカーの色味を基本に考える必要が有ります。
とは言え、最近はどのメーカーのカメラもjpegが安定しているので、
通常使用なら及第点レベルにはなっているように感じています。
自分の感覚でjpeg撮って出しでもほぼ大丈夫なメーカーは、
フジ、ライカ、コダック(m4/3 S-1)くらいですが、
それでも100%ではないので、どのカメラでもRAWで保険はかけます。
これらは個人的な好みということで参考程度にお願いします。

色味を追求していくならRAWが断然有利ですが、
RAWで撮影しても加工の手数はなるべく少ないのが理想です。
自分の場合、RAWでの色調整が比較的不要なのはペンタックスです。
AWBでも色の設定をナチュラル 彩度マイナス1にすることで、
ほぼ無調整でjpegに変換できる割合が高いです。
この色味はライカのjpegの色(ナチュラル設定)に近く、自分は好みです。

>手持ちの旧いレンズの関係でいつもDfの存在が気になり

MFを前提に考えるなら、今ならDfよりα7sとRayqual製アダプターの方が良いです。
EVFの拡大によるMFの方がDfのファインダーよりも断然撮影が楽ですし、
発色もα7sの方がクセが無いので後から調整しやすいです。
FEレンズの数が少ないので、α系は現状でほぼマウントアダプター専用機ですが、
操作性の悪さとデザインが微妙なのを除くと、Dfよりも扱いやすく感じています。

>フジの最新機種も気にしている者です

X-Pro2、かなり良いです。
初めてjpegのみでもRAW並と感じることが出来たカメラです。
(色味もほぼ意図した通りの割合が高く優秀)
背面のスティックでAFポイントが移動できるのもかなり便利です。
ミラーレスAPS-Cだとシステム全体が小型化できるので、
NikonのDX機よりもコンパクトになります。
フジノンレンズのラインナップも充実してきたので、
フジ機の実用性はかなり高くなってきていると思います。

総括して、どのカメラでもjpegでは100%満足できないように思います。
なので色味にこだわるならRAWは必須かと。
その際、各メーカーの色味の差を少なくすることはある程度可能です。
(本体の設定かRAW加工により色味の差を詰めていきます)
差を縮めれば撮影した機材のメーカーをブラインドで当てるのは難しいように思います。
しかし厳密に言うと同一メーカーの違うカメラでも色味を統一するのは難しいので、
好みに合った発色をする機体を探すことが一番の解決方法だとは思いますが、
極論は各カメラの特徴を上手く把握すれば、
ある程度満足できる色味にまでもっていけると思います。
今はNikonだから〜、Canonだから〜とか、考える必要はないように感じています。
好きな機材を自分の好みにアレンジして使えばある程度満足はできると思います。
(RAW加工の環境も現在ではなかり整っているのでデジカメ黎明期とは事情が異なります)
逆に、完全に満足できるカメラは存在しない、とも言えます。
上手く表現できませんが、
及第点の回答は出せても満点の回答は出せない命題ですので、この辺が限界かと思います。

書込番号:19707371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/19 15:18(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

丁寧な分かりやすいご返事を頂きありがとうございました。

>カメラの色味はレンズ+センサー+画像処理エンジンで決まる

 同感です。了解しました。

>蛍光灯等のように不安定でない光源下に於いて十分な明かりを確保できる場合、色温度や色の設定等を統一して撮影すれば、
(色の設定については近い発色をするモードに合わせる、という意味)最近の各カメラが記録する色味の差はごく僅かと感じています。

 了解。
 
>この場合、ブラインドでどこのメーカーかを言い当てるのは難しいと思いますが、それでも撮り比べると色の傾向に違いは有ります。その場合、基本的な色調整は色被りでほぼ解消される場合が多いです。

 了解。色かぶりの調整は気を付けます。

>RAWで撮影後に加工を前提で考えれば、Nikon機でCanon風に、Canon機でNikon風にアレンジすることは可能です。
また、カメラによっては本体設定で色を詳細に変更でき、この機能を利用することで好みの色を再現することも可能と思います。

 了解

>なるべくフラットな状態の方がRAW加工はしやすい。なので適性露出で色味はフラット系の設定で撮影されたRAWを加工することが多いです。
 
 了解。

>jpegは各社のアルゴリズムに差異が有り過ぎて、ここからの色調整はかなり難しいように感じています。

 了解。

>自分の感覚でjpeg撮って出しでもほぼ大丈夫なメーカーは、フジ、ライカ、コダック(m4/3 S-1)くらいですが、それでも100%ではないので、どのカメラでもRAWで保険はかけます。これらは個人的な好みということで参考程度にお願いします。

 了解。

>色味を追求していくならRAWが断然有利ですが、RAWで撮影しても加工の手数はなるべく少ないのが理想です。

 全く同感です。了解。

>分の場合、RAWでの色調整が比較的不要なのはペンタックスです。AWBでも色の設定をナチュラル 彩度マイナス1にすることで、
ほぼ無調整でjpegに変換できる割合が高いです。この色味はライカのjpegの色(ナチュラル設定)に近く、自分は好みです。

 ライカの色合いは未経験ですが、Pentaxでのカメラ設定は同じように感じていますし、繁用しています。

>手持ちの旧いレンズの関係でいつもDfの存在が気になり

  >MFを前提に考えるなら、今ならDfよりα7sとRayqual製アダプターの方が良いです。
  >EVFの拡大によるMFの方がDfのファインダーよりも断然撮影が楽ですし、
  >発色もα7sの方がクセが無いので後から調整しやすいです。

 うーん、ここが悩むところですね。中学生のころから外部ダイヤルボタン操作でのマニュアル設定でシャッター巻き上げ、即撮影の手順になれていたので、それへの郷愁が大なのが理由ですけど、仰ることは了解しましたし、わかる気がします。


>フジの最新機種も気にしている者です

  >X-Pro2、かなり良いです。
  >初めてjpegのみでもRAW並と感じることが出来たカメラです。
  >(色味もほぼ意図した通りの割合が高く優秀)
  >背面のスティックでAFポイントが移動できるのもかなり便利です。

  昔風なスタイルを装っているのでこれも気に入っているポイントですが、そもそもNikonがこの手を開発してくれるべきだったと思ってしまいます。愚痴になりますが・・・。

  >ミラーレスAPS-Cだとシステム全体が小型化できるので、
  >NikonのDX機よりもコンパクトになります。
  >フジノンレンズのラインナップも充実してきたので、
  >フジ機の実用性はかなり高くなってきていると思います。

 これはよく分かります。でもそのうちNikonもマウントをそのままに? APS-C機はミラーレス機も投入してくるのだろうと想像していて、これが悩ましいところです。小型化(軽量化)はほとんどの場合、(高齢者な)私には正義な部分があります。

>総括して、どのカメラでもjpegでは100%満足できないように思います。
>なので色味にこだわるならRAWは必須かと。
>その際、各メーカーの色味の差を少なくすることはある程度可能です。

 よく分かりました。

>今はNikonだから〜、Canonだから〜とか、考える必要はないように感じています。
好きな機材を自分の好みにアレンジして使えばある程度満足はできると思います。

 了解です。


>RAW加工の環境も現在ではなかり整っているのでデジカメ黎明期とは事情が異なります)
>逆に、完全に満足できるカメラは存在しない、とも言えます。
>上手く表現できませんが、
>及第点の回答は出せても満点の回答は出せない命題ですので、この辺が限界かと思います。

 最後は好みの味付け次第ということでしょうか。
 カメラJPGで不満がある場合は、必要ならなるだけシンプルにRAW現像で最後の詰めを行うべく保険のためのRAWファイルも
 収録しておくということでしょうか。

 年度末で多忙な時期でしょうに、初歩的な質問に時間を割いて頂きました。お礼申し上げます。 

スレ主様 横レスでお邪魔しました。ありがとうございました。

書込番号:19708019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2016/03/19 16:39(1年以上前)

>Nikonもマウントをそのままに? APS-C機はミラーレス機も投入してくるのだろう

これやってしまうと、Nikonはアウトです。
ミラーレスはミラーボックスが無い分だけレンズ設計で有利になる、
というメリットが存在しています。
ミラーレス専用のレンズは昔のレンジファインダー機のようなものなので、
これを旧来マウント優先にしてしまうと画質面で不利になります。
ミラーレスはレフ機とは別物で考えるべきと自分は思っています。
(旧レンズ資産はマウントアダプターで対応すれば良い)
これをやったのがペンタのK-01で、これはカメラとしては失敗作です。
(それでも自分はデザインが好きなのでK-01を持っていますが、実用性低いです)

ここで注意ですが、α7等のFEマウントは35mm版センサーには適さないマウント径なので、
他のミラーレスシステムと比較すると特に四隅の画質には目を瞑る必要性が有ります。
比較的四隅まで安定しているのはm4/3ですが、センサーが4:3なのが難点です。
(4:3の方が好きな人にはm4/3は良いシステムです)
なので現状のミラーレス機でマウントが合理的なのは富士フィルムだと自分は思っています。

DfのスレッドなのでDfについて言及すると、
Dfの最大の欠点がMFで操作し難いファンダーです。
FMシリーズやF3等と比較してしまうとDfのファインダーではMFがとにかくやり難いです。
(D3系とかD4系の方がMFしやすいですが、それでもフィルム機に劣ります)
DfのAF性能はどうかというと、これもD600同様、あまりアテになりません。
また、Dfで画質にこだわるとレンズが大きくなってしまいます。
Dfの最大のメリットは低価格でD4と同等な画質が得られる点で、
DfやD4が向いている撮影場面はネイチャー系な気がします。
非Aiレンズが使用可能とは言っても実絞りでの対応となるので、
暗いレンズだとファインダーも暗くなって実用性は低いです。
それならα7sにマウントアダプターの方が撮影しやすいです。

>〜それへの郷愁が大なのが理由

ダイヤルの操作が多いカメラでは、X-T1やX-Pro2辺りが一番扱いやすい印象です。
特にフジのProシリーズは背面液晶は見ないで使ってくれ的なカメラなので、
限りなくフィルム機に近い感覚で使うことが出来ます。
しかし、フィルム機のような1枚にかける想いの重さはデジタルで得られないので、
フィルム機も未だ使います。

デジカメ市場もかなり成熟してきているので、
どのメーカーのカメラでもかなり良い描写が期待できるようになった印象です。
メーカーによるクセはそれぞれなので、あとは好みの問題ですが、
Nikon、Canon、ソニー、ペンタックス、富士フィルム、パナソニック、オリンパス、
どれも良いカメラになってきたなと感じています。
シグマは頑張っているとは思いますが、個人的には微妙です。
(RAWのレタッチが容易にできるようになれば評価は変わってくると思いますが)

デジカメの黎明期に比べれば良い時代になったと感じる反面、
選択肢が多過ぎて取捨選択が難しくなっているのも事実ですが、
色々なバリエーションが有るのは楽しいですね。

書込番号:19708263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/19 22:31(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

重ね重ね詳細なデジタルカメラへの思いと今後の方向を話していただきありがとうございました。同感したり、納得するところが多々ありました。
自分の好きなジャンルに、また自分の撮影スタイルにどういうシステムがあっているのか考えていくための大いなる参考にさせて頂きます。

  では。

書込番号:19709443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/22 14:08(1年以上前)

お二人はんの長〜いコメントにはビックリポンどす。
ウチ、旧社保庁の出身やさかい一日五千以上の文字は
よう打ちまへんのやでぇ。
http://coxcafe.net/2007/06/29/11_38_05/

書込番号:19717887

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/22 17:36(1年以上前)

機種不明

JPEGからレッタチ 撮って出しは恥ずかしくて出来ません

>ちょーふさん

S3Proを自分は使ってます。
撮って出し?(その場で渡し)なら、D1Xと並んで今でも現役?かな。

Dfは借りて、D800使用ですが(両者の色作りは似ていると思いますので)
RAW基本、JPEGから追い込むほうが色作りに難儀する?かんじかな。

色のことゴチャゴチャ語っても好みなんで(クライアントがいれば?違いますが)
スレ主さんはFUJIに行ったみたいですけど、それで、正解だと思います ^ ^

自分も、S3Proで撮った写真上げてみました ^ ^


書込番号:19718341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2016/03/22 20:21(1年以上前)

>好秋さん
S3PROいい機種ですよね。
あこがれがあって、お金を貯めて出た発売日にS5PROを買いました。
今では、屋外の望遠専用機になっています。
色はいいのですが、
私は4Kに移行しているため、ちょっと画素がアライかな。
でも、まだ数年は現役かも。
同じようにDfが気に入ったのですが、
皆様に色々教えて頂き、まだ進化途中のようでこれからの機種をモニタリングしていくことに
なった次第です。

書込番号:19718817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正ダイアルのロックについて

2015/12/09 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:108件

Dfを買って約1年半です。
久々に露出補正をしようとダイアルをいじってみると、ロック解除していないのに「-1」から「+1」までダイアル動いちゃいます。
どうも「-1」から「+1」までのみがロックがかからなくなってるみたいです。
お店に置いているDfでも同じ症状のものを見ました。
ニコンプラザで確認してもらったのですが、修理となると結構お金がかかるようで。。。
特に撮影には実用上問題なく、Df自体はすばらしいカメラで気に入っているんですが、触るたびに気になってしまいます。
同じような症状の方多いんですかね・・・?

書込番号:19390802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/10 01:00(1年以上前)

むしろ使い勝手がいいのでは?
そもそもなんでロックボタンがあるのよ?って声も割と見かける訳だし。
不幸中の幸いだと考えてみては?

書込番号:19391134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/10 01:54(1年以上前)

確認してみました。今のところ無事ですが、6月に買った昨年のモデルはぐにゃぐにゃした感じで、今月追加したモデルはカチッとした感じです。ファームウェアも違いますし、部品か作りが変わっているみたいです?

書込番号:19391193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/12/10 02:50(1年以上前)

私のDfは発売時の購入ですが異常ありません。
補正ダイアルのロックは重要なところですから費用が掛かっても修理された方が良いでしょうね。
ロックフリーで回転してしまうと撮影に支障が出ます。
連写設定のレバーもロックが欲しいと思うことがたびたびですね。

書込番号:19391250

Goodアンサーナイスクチコミ!9


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/10 06:40(1年以上前)

私も最初期ロットですが、そのような異常はないです。

あっても私なら速攻、修理ですね。

意外に欠陥部品で無償修理などと言うことは?

(昔、NewFM2を修理に出した際、黙ってチタンのハニカムパターンシャッターが後期生産型のジュラルミンシャッターに替えられたことがあります。前期型シャッターは耐久性に問題があったようで・・・)

書込番号:19391338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2015/12/10 12:27(1年以上前)

皆様情報・ご意見ありがとうございます。
まずはニコンプラザに再度行って確認してみます。

>てんちーさん
仰る通り、最初はロックボタン邪魔だなと思っていたのですが、途中から気が付いたらダイアル回っていることもあり、やはり私にとってはロックボタンがあるほうが安心感はあります。。

>さいてんさん
ロットで変わったりするんですかね。。ただ、気づかぬ間にぶつけたりひっかけたりしている可能性もあるので、ロットだけのせいにもできなさそうです。。その辺りも含めてどういう条件でこのような症状が出るのか、再度ニコンプラザに聞いてみます。

>GasGas-PROさん
確かに仰る通り撮影に支障があるので(普段rawで撮影しているので後でなんとかなるのですが)、お財布と相談ですね。。。前にニコンプラザにいったときはざっくりと聞いただけなので、細かい見積りとってもらいます。

>ssdkfzさん
欠陥部品で無償修理ということに期待です^^;
もう一度ニコンプラザで同様の症状のクレームがないのか、欠陥の可能性がないのかを含めて確認してみます。

書込番号:19391934

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/10 16:51(1年以上前)

すみません。さいてんさんに質問です。
今年買ったモデルのファームが違うというのは現行最新ファームの1.01より新しくなっているということでしょうか?
だとすると中身が大幅に変更されている可能性がありますね。今後、前期 後期 のように何か特徴的な違いが見られるようになるかもしれませんね。

書込番号:19392415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2015/12/10 21:22(1年以上前)

使用一年。今のところ、ロックがかかってます。

使用頻度が高いので、そのうちに……?!

ちょっと、不安ですね。



書込番号:19393057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/10 22:54(1年以上前)

すみません、今見つけました。今月の物がC1.01L2.009です。

書込番号:19393405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/11 02:21(1年以上前)

ひょっとしたら、こちらの方が古いでしょうか?6月のは、ゴールドエディション なんで昨年の製造かと思ったのですが。

書込番号:19393843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/12/20 07:25(1年以上前)

ダイヤルロックの機構は、どのような仕組みなのでしょうかね?
ダイアルの裏に穴があって下の突起に合わせる?
それともドッグクラッチのような仕組み?

上のロック解除ボタンを確実に押し込んだ状態でダイヤルを回していれば、、、、、、、
おそらくは、簡単には壊れないと想像しています。
小さな部品でしょうから、無理な力がかかれば、壊れると思います。
また、考えようによっては、知らないときに無理な力がかかった場合は、最悪のダメージを受け流すために、どこで壊すか?どの部品が修理しやすいか?、、、、、
オートバイや車の競技車両の考え方ですが、同じような考え方をカメラのメカでも、しているかもしれませんね。

書込番号:19419623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件

2015/12/20 21:36(1年以上前)

>GasGas-PROさん
確かに完全に壊れないようにそういう症状になる機構になっているのかもしれませんね。
具体的な症状としては、露出補正ダイアルがー1から+1の間は突起部分が戻っておらず、半押し状態になっています。それ以外のところにダイアルを回すと突起部分は戻るんでロックがかかります。
全く同じ症状のDfをお店でみたことあります。

書込番号:19421539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ304

返信69

お気に入りに追加

標準

旅行の一本といえば

2015/12/01 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めまして。
3ヶ月ほど前にDfと50mm f1.4Sを購入しました。
いまのところ50mm1本で頑張っているのですが、今度アメリカ(ニューヨーク)に行くので、それを機にレンズを買い足したいと思っております。
購入にあたり、旅行中の荷物はできるだけ軽くしたく、レンズは一本にしたいと思っているので、以下の選択肢から選ぼうと思っております。
1.24-120mmf4
2.14-24mmf2.8
3.24-70mmf2.8
4.その他の選択肢
主な撮影対象は風景、建物です。
皆様のご回答お待ちしております。

書込番号:19367424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/01 17:07(1年以上前)

無難なのは広角、標準、中望遠をカバーする標準ズームだと思いますが

敢えて広角ズームにして、広角写真のみでチャレンジというのもいいように思います。
そうすると、候補の中では

2.14-24mmf2.8

がいいように思いますが、1本だけとなると望遠端が短すぎるように思います。
今後レンズが増えていくことを考えると、このレンズのほうがいいのですが
1本のみで撮影の場合は望遠端24mmというのはきついので

Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510205/

にしたほうがいいかもしれません。
こちらなら望遠端35mmまでカバーしますので、たいていのものは撮影に困らないように思います。

性能を考えると14-24なので、14-24と今持っている50mmの2本というのもいいように思います。


書込番号:19367455

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/01 17:12(1年以上前)

りんがべーさん こんにちは

24-70mmf2.8は 大きく重いレンズですし 14-24mmf2.8は描写力がとてもいいレンズですが 14mm使いこなすのは難しいと思いますので 無難ですが 使いやすい焦点距離カバーしている 24-120mmf4が良いように思います。

書込番号:19367469

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2015/12/01 17:13(1年以上前)

りんがべーさん

>購入にあたり、旅行中の荷物はできるだけ軽くしたく、レンズは一本にしたいと思っているので、以下の選択肢から選ぼうと思っております。

候補に上がった三本のレンズは、どれも重いですよ。
他人事ながら、心配しちゃいました。

書込番号:19367474

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/01 17:14(1年以上前)

こんにちは。

24-70mmf2.8です。

F2,8と、F値が明るければ、暗いところでも、SSも稼げて有利になりますし、ボカすこともできます。
ビルの撮影でも、広角が活躍してくれますし、ポートレートでは、テレ側70ミリが使えます。

書込番号:19367476

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2015/12/01 17:22(1年以上前)

持っていければ(体力があって)24-70mmf2.8 E VRで決まり。
VRが強力で全てのシーンでオールマイティですが
高いのと、重いので、覚悟の上で・・・・・

28-105mmなんかが好評でどうでしょう?暗いのは高感度
番長のD4譲りのCMOSですから、バンバン感度上げても
大丈夫では?
軽くて安くてコンパクトで旅行には最適とも思いますが・・・・

書込番号:19367497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2015/12/01 17:26(1年以上前)

スレ主様

私でしたら1〜3はどれも重いので、旅行を考えると軽量で定評の純正18-35を選びたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000463205/?lid=myp_favprd_itemview

しかしF2.8の方が旅行中のいろんな場面で対応が効くと思いますので、保険かけるなら重いのを
覚悟で24-70f/2.8か14-24f/2.8かと思います。

ご質問とは離れますが、高価なレンズとボディーですので、本当の保険(盗難や損害保険)も掛けたいところですね。

書込番号:19367504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/12/01 17:26(1年以上前)

建物・街並みなら14-24mmですが、24-120mmF4が無難か。コンデジでフォローすれば前者。

書込番号:19367505

ナイスクチコミ!8


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/12/01 17:53(1年以上前)

こんにちは。

三本の中から旅行の一本なら私も24−120が良いと思います。

もっと高倍率で軽量なレンズが旅行用では良いのではないのかな・・・なんて思ったりもします。

書込番号:19367564

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2015/12/01 18:04(1年以上前)

りんがべー さん、こんばんは。
お歳と体力によってだいぶかわってきますが、私、還暦をだいぶ前に過ぎましたが、同様に海外旅行には1本で済ませようとして、
24−70、16−35、35とやってみましたが、24−70がベストでした。 ご参考に・・・

書込番号:19367589

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/12/01 18:31(1年以上前)

旅行が主ならF値よりカバー範囲だろ。

仕事で写真を撮りに旅なら話は別だけど。

書込番号:19367660

ナイスクチコミ!10


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/12/01 18:34(1年以上前)

スレ主さん

私も、普通だったら1.の24-120をお勧めするところですが、スレ主さんが

> 3ヶ月ほど前にDfと50mm f1.4Sを購入しました。

という、明るい単焦点にこだわってらっしゃるところを考えると、やはり画質やレンズの明るさに対するこだわりがあるとお見受けしました。
それでしたら、
> 3.24-70mmf2.8
をお選びになった方がよいでしょう。

24-70/2.8は新型EタイプがVR付きでお勧めですが、VR無しのGタイプでも、画質の上では1の24-120を上回ります。
予算と大きさでEにするかGにするかでも良いかと思います。
もともと単焦点ではVR無しで撮られてたのでしょうから、手振れ補正無しでの撮影には慣れてらっしゃるということで。。

自分は24-120/F4 VRと24-70/2.8Gの両方を使ってますが、やはり描写の綺麗な24-70/2.8を持ち出すことがほとんどです。
新型のVRへは、いずれ移行しようと思ってますが、先日保証期間が切れる前に最後のAF回りの調整と修理をしていただき(^^;;、
ゴムリングもマウントも新品に交換され、新品の様になって戻ってきたので、もうちょっと使おうかな〜と思っているところです(笑)

作例をレビューにUPしてますので、ご参考までに・・・風景の作例はほとんどありませんが(^^;;
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
風景・建物は、一番下のレビューに貼ってます

書込番号:19367669

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/01 18:48(1年以上前)

個人的に旅行に1本だけと言えばAi35/2かAi35/1.4なんですが・・・

特にDfだと。

選択肢では無難なところで24-70/2.8でしょうか。

24-120、歪曲がちょっと・・・(デジタル補正できるとはいえ)
ビルの多いニューヨークで使えるのか?なんて・・・

書込番号:19367712

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/12/01 19:23(1年以上前)

旅行なら24-120が画角的に使いやすいかと

24oより広角になると、ただ単に画角が広がるだけではなく
歪みや遠近感などかなり気を使わないといけないかと。

書込番号:19367800

ナイスクチコミ!5


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2015/12/01 19:24(1年以上前)

レンズを1本にまとめるなら24−70F2.8なんでしょうが

もし2本でもありなら50mmf1.4SにAF-S18−35Gあたりを追加というのもありな気がします。

この2本の重さを足しても多分24-70f2.8より軽いですよ。

レンズ1本分荷物が嵩張りますが。

書込番号:19367805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/12/01 19:42(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。
すべてのご回答は見させていただいているのですが、全員の方に返信するとなると時間がかかりますので、また後ほど返信させていただきますが、皆様のご回答を見させていただくと、広角ズームと単焦点50mmという選択肢も出てきてしまいました笑
先ほど選択肢のレンズは重いものばかりで、荷物を軽くということと正反対では、というご指摘を受けましたがその通りでして、ただ旅の途中でレンズを換えたりするのがめんどくさい、最初はやっていても結局一本になってしまうという友人のアドバイスを受けて一本に絞るならどのレンズか、ということで質問をさせていただきました。(ご不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありません。何分まだまだカメラ買いたての初心者です泣)

実際のところ、皆様は旅行の際、レンズを換えたりということはやってらっしゃいますか?

書込番号:19367862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2015/12/01 19:50(1年以上前)

・しばしば、海外でカメラトラブルに遇って旅行中ずっとなにもできずに女房殿のカメラを交代で使い苦労しているのを目撃しました。
 ・カメラとレンズの予備機は必要かと思います。コンデジでカバーできる範囲があればいいのですが。
 ・私はカメラもレンズも数台ずつ持参していました。
 ・20数か国の旅を10年強経験しました。途中トラブルにも遭遇しましたがなんとか乗り切れました。
 ・Df + 28-105/3.5-4.5D は 便利です。大体、何にでも、こなせます。中古なら安いし軽いし画質もいい方です。
 ・建物の中の階段や浴室や狭い部屋を撮るには最低でも18〜24mmが欲しいですね。教会の中の全体を撮る時もあれば便利。
 ・私がよく使う範囲は、28mm(30%), 50mm(50%), 105mm(20%),  でした。
 ・10年前は、カメラ3台で、それぞれに、付けた、単焦点レンズで対応したときもあります。
 ・暗いところでストロボが使えないときには、明るい単焦点レンズが役立ちました。被写体ぶれ、手ぶれ、防止にも役立ちました。
 ・D800よりも、Dfの方が使用頻度が高いです。
 ・1つの機材ですべてを満足する機材はありませんので、どこかで妥協するか、
  または、多めの機材でTPOで使い分けるかしかないかと思います。

書込番号:19367875

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2015/12/01 19:56(1年以上前)

りんがべーさん

レンズ交換をしたくなければAF-S NIKKOR 28-300mmでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000139412/

海外旅行中は、大三元は目立つので(高価だとすぐ判ってしまう)狙われちゃいますよ。
私は海外旅行へは、広角レンズ付きコンパクトカメラとストロボ、超小型三脚を持っていきます。(FUJI X100シリーズ)

書込番号:19367897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件 Df ボディの満足度4

2015/12/01 19:59(1年以上前)

こんばんは

ニューヨークには行ったことないですが
マンハッタンあたりの夜景撮るなら
14−24は外せないかと

これ1本ですませられるかどうかです

もう1本可能なら
24−120の2本餅では?
それか28−105Dならコンパクトで軽いだす

あと、3脚はもってくの?

書込番号:19367901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/12/01 20:03(1年以上前)

50mm一本で頑張っていらっしゃる方ならか次なる一本は24mmはたまた、意表をついて、20mmでしょう。異国の街を撮るならば。

書込番号:19367911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/01 20:04(1年以上前)

いつも旅行に行くときはコンデジしか持っていっていません

そこで感じるのがもっと広角が欲しいと言うことです

コンデジの焦点距離はフルサイズに換算すると24-100mm程度になりますのでレンズ1本だとちょっと厳しい

もし私がニコンのシステムで2本持って行くならば24-120mmと16-35mm f/4G ED VRかなー

後他の選択肢としてはm4/3のオリンパス機を新規に導入
何故パナソニックではなくオリンパスかと言うと手振れ防止機能がカメラに付いているので手振れ防止機能の付いていない超広角レンズで手振れ防止が使えるので・・・・・・・

新型のVR付きの24-70mmF2.8の予算があれば

オリンパスOM-D E-M1+12-40mmF2.,8+パナソニック7-14mmF4が買えてしまいますから

書込番号:19367913

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/12/01 20:06(1年以上前)

男なら 50mm 一本勝負\(◎o◎)/!

書込番号:19367916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2015/12/01 20:14(1年以上前)

24~120。

撮影範囲設定で、まっくす180。

エフ4
ではありますが。



書込番号:19367943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件 夏は涼しく過ごそう 

2015/12/01 20:28(1年以上前)

私なら、重いズーム一本より、
28mm か 24mm 単焦点と、お持ちの 50mm の二本体制にしたいですね。

望遠側も欲しいなら、コンデジで補う。
50mm 一本+コンデジも身軽でいいと思います。

書込番号:19367974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/12/01 20:33(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、、、ニコン買うならDf+14-24です。

書込番号:19367993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件 Df ボディの満足度5

2015/12/01 20:43(1年以上前)

旧24−120中古

安くて手ブレ補正があって
焦点もヨロシイ

書込番号:19368019

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2015/12/01 20:49(1年以上前)

りんがべーさん

Dfは持ってませんが、私がDfを持っていると仮定しての回答というかお奨めは。

・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G  風景撮りには、写りよし/軽い/安い!
・AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G  このレンズ、いいですよ〜。

この二本で割り切っちゃいますね。

書込番号:19368034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件 夏は涼しく過ごそう 

2015/12/01 21:01(1年以上前)

旅行の際レンズを換えるか?

はい。
ヨーロッパアルプスで、一日に標高差 1000m を歩いて登り降りするときでも、
58mm と 24mm の二本を持ち歩いたりします。

ただ、都会では、安全上の観点から、
レンズ交換に神経を集中するのを避けるため、宿で一本だけを選んで出かけます。

書込番号:19368077

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/01 21:46(1年以上前)

りんがべーさん 返信ありがとうございます

>実際のところ、皆様は旅行の際、レンズを換えたりということはやってらっしゃいますか?

自分の場合 よくレンズ交換しますが やり方は レンズ2本と レンズ付きボディが縦に入るカメラバック使い 

その中から レンズ付きボディ取り出すと レンズ入れるスペースが出来 そこに外したレンズを入れ 代わりに横にあるレンズ付けますので 立ったまま 素早くレンズ交換できます。

書込番号:19368248

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/12/01 22:45(1年以上前)

>りんがべーさん
一番撮りたいと思われるシーンは
どんなシーンですか?
スリムにするという事は何かを捨てる作業です。
何を捨てて何を残すか
悔いの無い選択をしてみてください^ ^

僕が普通の旅行に行く場合には3本くらいカバンに入れて出発し、
二本は旅行先のホテルに着替えなどの荷物と一緒に置いておきます。
フルサイズなら例えば
16-35メインだけど夜のスナップは2818とか、
今日は動物園や植物園も行くから24-120にしようとか
全ての荷物を持ち歩きながら撮影するわけでもなければ
その日のイベントに合わせて使うレンズを変えても良いかと思います^ ^

書込番号:19368499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/01 23:04(1年以上前)

皆様の経験からくる貴重な経験、大変参考になります。旅行で最初は一本と思っていたのですが、みなさまのご意見を聞いているうちに2本ならなんとかなるような気がしてきました。

また皆様のご意見を素人目線からまとめてみると、今標準ズームの24-70や24-120や28-300を購入するよりも、将来的に欲しくなるであろう、また現状この画角で唯一無二の存在である14-24mmf2.8を二本目として購入して、三本目を購入するまでは単焦点50mmをフットワーク笑でカバーしたほうが、いいような気がしてきました。といってももしかしたら今日寝て起きたらまた気分が変わっているかも知れません笑

ひとつ気になるのは、ご指摘があったと思うのですが14mmは初心者に必要なのかという点なのですが、その点はいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:19368560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/02 00:10(1年以上前)

りんがべーさん

>1.24-120mmf4

か、

>4.その他の選択肢
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/

を推奨します。

>いまのところ50mm1本で頑張っているのですが、

という人に、

>2.14-24mmf2.8

という焦点距離は、かなり無理がある気がします。
最低限、50mm の標準域を含んだレンズで無いと・・・。
この焦点域での撮影経験が、それなりにあるなら構いませんけど。

同じ様な理由で、他の単焦点レンズ1本は、推奨出来ません。

>3.24-70mmf2.8

に関しては、50mm を選んだ理由次第ですね。

『明るさと写りの良さ』が理由なら、これですけど・・・、
ここにこんな書き込みしている時点で、
ズームレンズでの撮影経験が少ない(無い)のかと推測します。

鑑賞方法が、等倍で重箱の隅を突くのみとかで無い限り、
多少暗いズームでも、良さげな気が・・・ ^^;。

後、明るいレンズは、絞り開放だと、被写界深度が浅いです。
旅行用の記録写真としての利用だけを考えると、コストパフォーマンスが悪いかと。
別のズームを試した後なら良いのですが・・・。


mykaoruさん

>28-105mmなんかが好評でどうでしょう

純正の現行レンズのラインナップから外れてるようですが・・・ ^^;。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510218/

個人的には、24mm 始まりの方が良さそうに思います。
まぁ、50mm の単焦点に比べれば、良さそうですけど・・・。


りんがべーさん

>実際のところ、皆様は旅行の際、レンズを換えたりということはやってらっしゃいますか?

撮影旅行でないなら、レンズ交換を考えない方が良さそうに思います。
特に、いままでレンズ交換の経験が無いのなら。
まぁ、次の旅行の目的が、写真撮影がメインかもしれないと思えるなら、レンズ交換ありですが・・・。

>14mmは初心者に必要なのかという点なのですが

50mm しか経験がないなら、まずはズームでも良いので、24mm を経験すべきかと。
14mm は、24mm に不満を感じてからでも、良さそうに思います。
ただ、出来れば、ニューヨークに行く前に試すべきですけど・・・ ^^;。

書込番号:19368752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 00:51(1年以上前)

許せるのは、1インチのコンデジか、最大限マイクロフォーサーズの中型機まででしょう。

趣味=自己満の世界ですから何をしようが勝手ですが、FFであるべき必然性はなんですか? 等倍鑑賞してニタニタ笑うことですか? それも個人の自由ですが、FF一眼レフを抱えている姿って甚だダサいですよ、このひと何やってんの?っ感じです。

書込番号:19368841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 Df ボディの満足度5

2015/12/02 01:53(1年以上前)

ニューヨークの街中で大きなデジイチを構える勇気はありませんが、
わたしなら20mmF1.8と50mm単焦点との組み合わせなんか機動性がいいし、メリハリがあってオモシロイと思います。

書込番号:19368922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/12/02 04:27(1年以上前)

> 皆様は旅行の際、レンズを換えたりということはやってらっしゃいますか?

はい、今年南米ブラジル行ったとき、くそ重い70-200/2.8Gと24-70/2.8Gを持っていきました。
結局メインは24-70で撮影し、たま〜に、70-200を使いました。

来年行くとしたら、このセットにするか、24-70と16-35にするかでしょうね。

また先日の国内旅行では、車だったのもありますが、強引に16-35、24-70、70-200の3本セットで行きました。
結局3本とも使用しました〜(^^)

いろいろが画角で撮れてよかったです。

書込番号:19368988

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2015/12/02 04:32(1年以上前)

> 14mmは初心者に必要なのかという点なのですが、その点はいかがでしょうか?

あったらあったで、便利かと思います。
自分は、14-24はレンズフィルターが取り付けられない出目金スタイルなので、16-35mmF4を選択しましたが。16mmでも超広角を感じました。

このスレ↓の一番最後に、16mmの広角域で撮影した作例をUPしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab
広角だからこそ、撮影できた絵だと思ってます。
自分も超広角は超初心者ですww

書込番号:19368990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2015/12/02 06:34(1年以上前)

撮影しづらいところでもサッと出して撮ってしまえる
コンデジのほうが目立たずいいかも。海外では特に。


作品作りが旅の目的なら別ですが。。。

書込番号:19369049

ナイスクチコミ!4


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/12/02 07:17(1年以上前)

>14mmは初心者に必要なのかという点

別に関係ないと思いますよ。
14−24F2.8は所有していますが良いレンズには間違いありません。

ぜひ買って超広角ズームを体感してみてください♪

書込番号:19369104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/12/02 09:51(1年以上前)

自分は海外に持っていくのは2〜4本が多いです。1日の途中でレンズ交換はほとんどしません。
主にレンズ交換するのはホテルでその日の観光地を見てレンズを交換後1日中そのレンズで撮り続けます。
レンズは結構かさばったり重いので旅行カバンの中に置いておきます。また水が必需品ですので家族分まで持たされるので荷物は少なく軽くしてます。
旅行先ではあのレンズを使いたいと思っても持って行かなければ使えませんので2本位は持って行きバスなど(旅行カバンなど)に一本は置いておくってのも手だと思います。国内だとほとんど自動車なので5〜6本持って行きますがほとんど1本しか使いません。

書込番号:19369373

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/02 10:14(1年以上前)

りんがべーさん 返信ありがとうございます

>ご指摘があったと思うのですが14mmは初心者に必要なのかという点なのですが

14mmの超広角レンズ 描写も良いですし 広い範囲写込む事ができ ファインダー覗くと感動すると思います。 

でも 遠近感が強調されてしまう為 ポイントがないと ただ広いい範囲写しただけの写真になりやすく 撮影する場合 今までより被写体に 寄って撮影するなど 50mmとは 違った撮り方も必要になると思いますので 14-28mmにするのでしたら 早めに購入し 色々使い このレンズに慣れるのも必要かもしれません。

書込番号:19369414

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2015/12/02 10:27(1年以上前)

りんがべーさん

>ひとつ気になるのは、ご指摘があったと思うのですが14mmは初心者に必要なのかという点なのですが、その点はいかがでしょうか?

・超広角14mmは必要可否というより、使いこなせるか否かという視点が大切です。
もとラボマン 2さんのカキコミと同じ意見ですが、借りるかショールームへ出向き、その独特な遠近感、歪んで写る様子などを事前に納得することをお勧めします。

・ニコンの14-24mmは名玉大三元レンズですが、前玉が出っ張っているのと保護フィルターを装着できないし、重くて大きいので、旅行用には向いていないと思います。

<参考情報>
・超広角レンズ大好き人間の小生は、軽い/小さい/写りよし/という条件に当てはめる為、APS-Cではありますが、
 フジノンレンズ XF 10-24mm F4+X-T10を愛用しています。
 (AF-S NIKKOR 16-35mm F4 VR からの買替です)

書込番号:19369432

ナイスクチコミ!5


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/02 13:33(1年以上前)

Df用の旅のお供はTAMRON 28-75/f2.8はいかがでしょう。
軽量でコストパフォーマンス最高だと思います。

http://kakaku.com/item/10505511961/

書込番号:19369801

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/12/02 16:35(1年以上前)

アメリカ旅行=広角、というのはちょっと単純な選択ではないでしょうか?

14-24という画角はかなりニッチな焦点距離ですからねぇ。むやみに撮っても間の抜けた写真にしかならない恐れがあります。
順当なら24-70だと思います。広角側も24oあれば殆どのシーンで十分なはずです。

>旅行中の荷物はできるだけ軽くしたく

あるいは、軽さやコンパクトさを優先するなら24-85VRもいいですよ。
今月発売された月刊「カメラマン」では24-120VRよりも評価は高かったです。
24o〜85oあれば、焦点距離的にも十分だと思います。

書込番号:19370105

ナイスクチコミ!9


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2015/12/02 17:32(1年以上前)

引きこもり2号さん

4.その他の選択肢
主な撮影対象は風景、建物です。
皆様のご回答お待ちしております。

別に現行のなんて言ってないじゃん・・・・
その他の選択肢で提案したまですが・・・

ちょっと・・・かなり失礼!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

書込番号:19370221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/12/02 17:55(1年以上前)

・旅行の目的は、写真撮影が目的ですか?
・だれに構う必要もない気楽な一人旅?
・同伴者は写真撮影で待たされる事に理解がある?

ひとつでもNOがあるなら、レンズ交換は極力控えた方が
周囲や同伴者にイヤな思いをさせなくて済むと思いますよ

Dfを持っていくのが前提なら、50mm一本だけでもいいのでは?
それで撮れないものはスッパリ諦める。

ズームが欲しいなら、一番諦める場面が少ないのは24-120ですが

>また現状この画角で唯一無二の存在である14-24mmf2.8を二本目として購入
って考えを見ると、これもう「旅行で使う」という目的からきた理由ではないですよね
つまりはただ14-24/2.8が欲しい、という事じゃないですか?

であれば欲しくもない24-120買っても仕方ないでしょうし
かといってムリに14-24買って、レンズ交換しながら往生して写真とるのは
自分も楽しくないし、待たされる同伴者はもっと楽しくないですよ

いっそスッパリと重たくて選択に迷うデジイチの呪縛ふりはらって
スマホとかコンデジ1台だけ持ってくのも、アリだと思いますよ

画質諦めたくないなら、RX100とかGRとか高性能コンデジもたくさんあります
それで素晴らしい写真撮ってる人もたくさんいますしね


※撮影目的の旅行であれば、スルーしてください

書込番号:19370275

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/02 19:14(1年以上前)

Dfくらいは旅のお供にいいと思いますけどね。

ズームの重くて大きいのはどうかと思いますが…

歩きが長いと確かにDfでも重く感じてきますけど。

撮れないものは諦める覚悟で単焦点。

書込番号:19370454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/02 19:18(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。

まず撮影旅行かそうでないかということですが、1番の目的は、アメリカを感じる笑ということでして、撮影目的のものではありません。
先日京都に行ったのですが、そこでの写真を見てみると、どうも紅葉はそれなりに撮れたのですが、全体がきれいに撮れている写真がなく、本当に京都に行ったの?って感じにになってしまいました。自分の力量不足は痛感しているのですが、皆様のご意見といろいろな作例を見るうちに、力量不足でも超広角の撮り方に特化すればアメリカにいることが一目でわかる写真が撮れるのではないかと思い、14-24を購入の第一候補にしようと考えた次第です。
14-24が欲しいというのもありますが、一番の理由はそういった写真を撮れる様になりたいということです。
自分のしたいことと現状を以下にまとめてみますと、
1.アメリカにいること、いたことを感じることのできる写真が撮りたい
2.重量は特に気にしない
3.標準ズーム域はできるなら足でカバー
です。

最後に初心者のくせに生意気なことを言って申し訳ありません。
ご指摘は謹んで受けますのでどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19370466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/02 19:21(1年以上前)

追伸
>ssdkfzさんもおっしゃられていますが、単焦点も、ありかなと考え始めまして、個人的には20mmf2.8なども軽くて自分の目的にも合うような気がするのですがいかがでしょうか?

書込番号:19370476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/02 19:51(1年以上前)

20/1.8Gを使っていますが、50と20と言うのもアリかもしれません。
以前タイに行った時はF5とFM2を持って行って20mm(以前はf2.8)はFM2に付けっぱなしでした。散漫な絵も多かったですが、メモ的には良かったです。

書込番号:19370546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 20:12(1年以上前)

スレ主様

私なら標準ズーム1本か28mm&50mmの単焦点レンズが軽くて、色々考えずに感じたままにとれると思います。

書込番号:19370600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/12/02 20:53(1年以上前)

>力量不足でも超広角の撮り方に特化すればアメリカにいることが一目でわかる写真が撮れる

構図の中にとにかくなんでも詰め込んでごった煮にしてしまえ、という意味なら
それはそうだと思いますけど、その程度の写真撮影ならそれこそコンデジでもいいのでは?

超広角って使いこなすの難しいですよ
標準や望遠と違って、切り取りで要素を排除できない積み上げていく作画です
意図が明確で作画力がないと、ただ散漫で何撮ってるかわからない写真になります
どこかで誰か(横ちん?)言ってたけど「画質明瞭、意味不明瞭」になっちゃいます

標準ズーム域は足でカバー、ったって変わるのは主題の大きさだけで
背景処理どうするんですかって話ですし

そのあたりの考え方、ちょっとどうなのかな、、、って感じます。

画面の隅拡大して米粒みたいな看板の文字読める!とか
大三元レンズを持つことに意味がある!なんてなら
超広角使いこなせなくても14-24の意味はあると思いますけど・・・


・・・とハードル上げてみました
なにくそウルセエと思っていただければ幸いです

書込番号:19370735

ナイスクチコミ!6


allex 777さん
クチコミ投稿数:14件

2015/12/02 22:42(1年以上前)

スレ主さま

14-24/2.8G 良いレンズです。
私も所有しているので超広角の使いこなしが難しい事は承知しております。
しかしスレ主様は文面からもかなり気に入っておられるようなので迷わず購入されてはどうでしょう。
描写力は様々な作例が示す通り一級品に違いなく、多少の重さも気にせず好きな機材で旅行を楽しめるならそれが一番では?

ちなみに私は旅先でも構いなくレンズ交換しています。
折角の一眼レフです。レンズ交換してナンボとはいいませんが欲しい画角に応じて簡単に交換出来るのです。
その時々で必要なレンズを選択しましょう。
ただ、ホコリ取りのブロワーもお忘れなく。


書込番号:19371177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/12/03 07:48(1年以上前)

わたしなら。。。

20mm
50mm

の2本にします。

理由は、

明るい。
高級ズームレンズ並みの描写(あたりまえか)
軽い。
かさばらない。
故障しても、もう一本で撮影はできる。
盗難にあってもさほどのダメージはない。

デメリットは、、、

うーん

ズーム出来ないことくらいしか思いつきません。


書込番号:19371887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/03 09:09(1年以上前)

14-24みたいなプロテクターが付けられへんれん出目金
レンズでアメリカ旅行だなんて!

レンズに傷が付くのが心配で旅行が楽しめへんがな

広角好きやったら18-35あたりにしときなはれや〜。




書込番号:19372039

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/03 13:25(1年以上前)

りんがべーさん 返信ありがとうございます

>個人的には20mmf2.8なども軽くて自分の目的にも合うような気がするのですがいかがでしょうか?

最近は 超広角ズームばかりで 単焦点あまり使っていませんが フィルムカメラ時代20mmよく使っていて 超広角でも 使いやすく 周辺に引っ張られる描写も 自分の場合だと 使える範囲だと思いますので お勧めですしDfにも合うと思います。

書込番号:19372580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/03 14:43(1年以上前)

mykaoruさん

>別に現行のなんて言ってないじゃん・・・・

でも、ここのサイトで、『価格情報の登録がありません』というレンズを、
その様な一言も無しに推奨するのは、如何な物でしょうか。
輝峰(きほう)さんの用に、「中古」というキーワードが入っていれば、良いと思いますが・・・。

書込番号:19372730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/03 15:35(1年以上前)

りんがべーさん

今更ですが、Df に 50mm 単焦点と言えば、 f/1.8G Special Edition が一般的と思います。
わざわざ Ai Nikkor 50mm f/1.4S を選んだ訳は何でしょうか?
フィルム時代の MF レンズですよね?
このこだわりの訳が分かれば、別の視点が見えてくるかも・・・。

Df 50mm f/1.8G Special Editionキット 価格比較
http://kakaku.com/item/J0000011087/

Ai Nikkor 50mm f/1.4S 価格比較
http://kakaku.com/item/10503510284/

>全体がきれいに撮れている写真がなく、本当に京都に行ったの?って感じにになってしまいました。

写真をアップして、具体的な不満点に対するアドバイスを聞いてみてはどうでしょうか?

>3.標準ズーム域はできるなら足でカバー

望遠側は、クロップ(トリミング)まで含めて考えれば、カバーできると思いますが、
広角側は無理があると思います。

>個人的には20mmf2.8なども軽くて自分の目的にも合うような気がする

『重量は特に気にしない』のに軽さ重視ですか?
明るくて設計の新しい f1.8G の方が良くありませんか?
これでもズームに比べれば 355g(f2.8 は 270g)と、軽量です。
f/1.4S と同じ様なこだわりがありそうな気もしますが・・・。

AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000693266/

予算も十分あるようですし、あまり悩まずに、まず 20mm を買って試してはいかがですか?

書込番号:19372830

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2015/12/03 18:41(1年以上前)

引きこもり2号さん

あなたが決める内容ではないと思いますが・・・・

でも、ここのサイトで、『価格情報の登録がありません』というレンズを、
その様な一言も無しに推奨するのは、如何な物でしょうか。

このサイト、特にDfのここではかなりの多くの方がいいねと
言っているレンズです。
スレ主様のその他の選択肢で何か問題ありますか?
入手不可能なレンズならそうですがね・・・・・
市場にはありますけど。

スレ主様に言われたら、納得ですが、

あんたには言われたくない!!!!

書込番号:19373245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/03 19:30(1年以上前)

mykaoruさん

>スレ主様のその他の選択肢で何か問題ありますか?

なんの問題もありませんよ。

>市場にはありますけど。

中古ショップ限定ですけどね。

人によっては、新品か中古かは、結構気にすると思います。
自分は気にしますし、そういう人は、少数派では無いと思います。
なので、「中古」と一言あればと言っている訳です。

mykaoruさんにとっては、中古である事は明記する必要も無い当たり前のことでしょうけど、
新品かと思って投稿を読んだ人は、自分も含め、多そうに思います。
その様な誤解をする情弱は、かってに誤解していろというなら、それまでですが・・・。

書込番号:19373371

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/03 21:41(1年以上前)

Df使うなら新品レンズオンリーはありえなさそうな・・・

というのはニコ爺の偏見か。

書込番号:19373797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2015/12/03 21:47(1年以上前)

りんがべーさん

自分はヨーロッパですが、旅行のレンズで迷い、こちらで相談させていただきました。

結果、広角はこちらでも評価が高い18-35mmに加え、58mm1.4Gを新規に購入し2本のレンズで出かけました。
両レンズとも非常に軽量でDfとはベストマッチ。
とても快適に満足いく撮影ができました。

14-24は欲しいレンズですが、軽さにこだわったのと、35mmあたりまでズームでカバーしたかったので、18-35mmを選択しました。
暗い分はDfの高感度に頑張ってもらいました。

58mmがとても素晴らしいため、一旦58mmを使い出すと広角レンズに戻れないことが多々ありました。

りんがべーさんの14-24mmと50mmという選択は、とてもいい選択だと思います。

24-70mm2.8Gも所有していますが、大きさと重さで最初から却下。
18mmの広角のダイナミックさと、58mmの開放でのとろけるボケ、そして絞ってはシャープさを楽しみ、便利な24-70を持って行かなかった事は全く後悔しませんでした。

ニューヨーク、いいですね。
もし自分が行くなら、18-35mm、58mmに加え、新規に300mm4Eを購入して行きたいですね。

りんがべーさん、Dfとベストマッチなレンズで素敵な旅をどうかお楽しみ下さい。




書込番号:19373820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2015/12/03 22:04(1年以上前)

単純に広い画角にしか目が行っていないように感じますが・・・
もしそうであれば、後でなんでこうなるの?と思うかも。
超広角は、撮影時の取り扱いが非常に難しいですよ。
お店で確認しるだけでなく
一度レンタルで何日か実写して確認をお勧めします。

24oでも、実際に使ってみて戸惑うかもしれませんよ。

書込番号:19373867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/04 00:14(1年以上前)

ssdkfzさん

>Df使うなら新品レンズオンリーはありえなさそうな・・・

フィルム時代からのユーザーや、沢山のレンズを持っているユーザーなら、そうなるのでは?
ニュースリリースでも、『往年のNIKKORレンズ』に言及しているくらいですから。

外観のデザインも、50mmf1.8G をわざわざデザインを変更し、Special Edition を開発したくらい、
新しい設計のレンズとはミスマッチなのだと思います。
りんがべーさんが、古い設計のレンズを選択しているのも、この辺りに理由があるかもしれませんね。

それでも、オールドレンズでは、ボディの性能を生かし切れない物が多そうに思います。
描写性能を追及するのでは無く、レンズの味を楽しむなら良いのでしょうけど・・・。
(Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) を NG と言う気はありません。詳細を知らないので。)

Df からのユーザーなら、新しめの設計のレンズを選択した方が、写り的には無難でしょう。

>というのはニコ爺の偏見か。

「ニコ爺」と言えるようなベテランが相手なら、当然の事かも知れませんが ^^;、
「キャノ坊」の様な若造相手だと「偏見」のような・・・ ^^;。
(顔アイコン的には、スレ主さんも若造かと・・・ ^^;)

書込番号:19374292

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/12/04 05:58(1年以上前)

当機種
当機種

AF35-70/3.3-4.5S<New>

結局24-70/2.8Gを購入(D810用ですが)

>引きこもり2号さん

デジタル的に言えば確かに新型レンズのほうが良いです。
小型の標準ズームとしてタダのような値段だった中古のAF35-70/3.3-4.5Sを使っていますが色合いが何かヘンだったり・・・

のでわわざわざ古いレンズを買うことを強制することもありませんが、F時代の従来型レンズを装着できるようにしてあるカメラに全否定はないかなと(各ユーザーの事情でしかないですけど)。

さらに古い広角は周辺流れが目立って結局、新型レンズの使用が多くなっています (^^;

それでもメインはAi35/1.4Sだったりします。

新型オンリーだけだとちょっと寂しい・・・

ニコ爺・・・確かに地元の写真仲間では最年少の部類かも?あと10数年で定年ですけど。


書込番号:19374539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2015/12/04 14:18(1年以上前)

ssdkfzさん

>新型オンリーだけだとちょっと寂しい・・・

それを言えるほど、沢山のレンズを持っていることが・・・ ^^;。

>あと10数年で定年ですけど。

自分の顔アイコンは精神年齢を表しているので、実年齢は、ssdkfzさんより上かと・・・^^;
定年まで何年かって?
自宅警備員に定年はありません・・・ ^^;

書込番号:19375353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/12/05 02:19(1年以上前)

スレヌシさんへ
Dfとベストマッチと考えると、撮影する、、、と言うことと離れてしまい結論や最適性が見えにくくなってしまうのではないかと感じます。
NYでNYと言う街をスナップするのならば、昼に使うカメラと夜に使うカメラは分けた方が良いです。
Dfに1本だけと言うのならば、24-120か28-300のどちらかが経験上良いと感じます。
クルーザーの船上から自由の女神を狙うのであれば300までが欲しいところです。
マンハッタンの夜景は、マテンローの最上階から24mmで行けます。ちなみに私は...ディスタゴンの25oを使っています。
確かに大聖堂の天井などは18mmがあればあったに越したことはないでしょうね。
自分の経験からしか話せませんが、24-120と、特殊な被写体向けの18mmぐらいのレンズの2本でたいていは適切なスナップが可能と感じます。
セントラルパークの朝の散歩も24-120でokでしょうね。
夜の盛り場はDfは持ち歩かない方がよさそうですよ。
リトルイタリーの夜店などは面白いのですがコンデジが無難です。
大きくてもフジのX−T1ぐらいでしょうね。
ニコンワンなどは現場では使っていませんがNYの夜などは良いかもしれません

書込番号:19376995

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件 Df ボディの満足度5

2015/12/05 04:10(1年以上前)

たしかに夜はカメラをかまえているのか、銃をかまえているのか分かりにくいですからね。
テロに敏感なご時世ですので、くれぐれもお気をつけください。

書込番号:19377037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2015/12/05 10:39(1年以上前)

ニューヨーク、行ったことはありませんが、イメージ的には摩天楼を撮ってみたいなと思いました。

ニューヨークではありませんが、人ごみに入る時には取り扱いに疲れるので、全長の長いレンズは持ち歩きたくありません。
純正のプロご用達レンズ群は、プレス専用スペースから狙うのに適しているように思っています。

個人的には、レンズ1本ならニコン35mm1.8か、新しくでたタムロン35mm、それにサブで広角のミラーレス(私有だとeosMに広角ズーム)、テーブル三脚くらいにします。トキナーの魚眼ズーム(フード無し)も、あったら使うのでたぶん持っていくと思います。

書込番号:19377447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件

2015/12/05 20:06(1年以上前)


『何分まだまだカメラ買いたての初心者です泣』

レンズも必要かとは思いますが、
「失敗」も必要かとも思います。
野生動物だって身の危険を感じながら何かを覚えて行きますね。
オーディオマニアなんて悲劇です。
「あの針、このシェル。いやシールドだ。スピーカーだろ?そもそも部屋の鳴りかもしれぬ・・・」

ボクの場合、26ヶ国渡航してますが持参するのはレンズ8本、ボディ3台、他ラップトップ、フィルム、バッテリー、メディアなど重装備。
現地1日目は手ぶらでバス乗りまくり。街の様子をおおまかに掴んでから持ち歩く機材を決めてます。

「Df 1台だけで撮れ」と言われたら迷わず ” Ai AF 24-50mm F3.3~4.5D ” ですね。
テレ側が足りないと思ったら「足ズーム」又は「撮らない」です。
その時だけDXフォーマットに切り替えれば75mm位にはなりますが、大伸ばしに耐えられるかどうかは分かりません。

書込番号:19378781

ナイスクチコミ!4


af5550さん
クチコミ投稿数:1件

2015/12/11 22:17(1年以上前)

アメリカ全州をドライブしましたが国立公園の風景は雄大過ぎます。

レンズは@50mm f1.4 A 35-70mm f3.5の2本を使い分けていました。

最近は 24-70mm f2.8 一本で事足りています。 

アメリカドライブ http://www.ne.jp/asahi/93/xdriving/

書込番号:19395802

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 挙動、故障?

2015/10/29 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:17件

はじめて投稿しますgousokubirdです

購入してから一ヶ月ですが
電源をいれてから本体を持っていると
たまに、コクッという
振動があります。
皆さんもありますか?
教えてください

書込番号:19271037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2015/10/29 22:54(1年以上前)

VRレンズでしたら、手振れが待機に移る時なりますよ。

書込番号:19271073

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2015/10/29 22:59(1年以上前)

>ぶらっぴさん
回答ありがとうございます

ちなみにレンズはシグマの24〜105で
手振れ補正ありです

故障かなと思い心配していました!

書込番号:19271092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/10/30 10:12(1年以上前)

Sigmaの手ぶれ補正機能付きレンズは、電源On-Offでコトっと鳴ります。
あと、m43レンズで補正機能なしのものでも鳴るものがあります。

書込番号:19271934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/10/30 12:14(1年以上前)

>うさらネットさん
回答ありがとうございます

電源on offでわなくて

電源が入っている状態でなります

ちがうレンズで確認してみます!

書込番号:19272135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/10/30 13:53(1年以上前)

撮影した写真に異常が無ければ心配ありません。

書込番号:19272333

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SDXCメモリーカードの対応規格について

2015/10/18 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件

Dfで使える記録メディアについて。

メーカーでは
『SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)』
というアナウンスをしております。

ただ、現時点で民生品として「UHS-I」にもClass1とClass3があり、さらに高速な「UHS-II」規格があり、これにもClass1とClass3があります。
より高速な書込速度を求めると「UHS-II Class3」製品が欲しくなりますが、メーカーでは対応している規格かどうかアナウンスしていない為心配です。

Dfのユーザーさんで、これらの規格のSDXCメモリーカードを既に使用できているという実績をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?


また、現Dfユーザーの使用されているSDカード(SDHC,SDXC含む)は、容量、速度(規格)でいうと、どの程度のモノを使っている方が多いのでしょうか?(実質的にストレスなく使えているのはどのレベルか?)

個人的には現実問題として容量32GB,最大書込速度45MB/sもあれば十分な気がしますが、
やはり64GB,180MB/sあれば精神的余裕にはなるだろうなと思い、悩んでいます。
(Eye-Fi や FlashAir でデータを飛ばすのも便利だろうなと思いつつも、書込速度の面で二の足を踏んだりもしてます。)


容量、速度(規格)及びメーカー名も合わせて「オススメ」の品がありましたら教えてください。

書込番号:19237828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/18 14:16(1年以上前)

 ニコンユーザーではありませんが。

 SDカードは基本的には互換性を保ちつつ発展してきていますが、UHS−Uになってコネクタの数が増えています。したがってハード側(カメラ側)のコネクタがUHS−Uに対応していないと、本来の機能は発揮できませんが、SDXCとしての使用は可能です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

 DfではUHS−Tまでとアナウンスされているということは、UHS−Uに対応したコネクタは搭載していないことになり、当然ながら書き込みスピードを求めるならUHS−Uの使用は意味が無いことになります。

 PCへの読み込みはUHS−U対応のリーダーを使えば高速になるはずですから、その意味では利用価値はありますが、撮影中に恩恵はほとんどないと思います。

書込番号:19237908

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2015/10/18 14:40(1年以上前)

こんにちは。

私がDfで使っているSDカードはこちらです。

http://kakaku.com/item/K0000630143

最近では、一回の撮影で、撮る枚数がそれほど多くありませんので、

8GBくらいでも良いかなあと思っています。

書込速度も私の使い方ではもう少し遅くても(30MB/s)問題ありません。

書込番号:19237964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件 夏は涼しく過ごそう 

2015/10/18 14:54(1年以上前)

機種不明

S16GR6WAB のベンチマーク

FLAT_SIXさん

ご自分で、容量32GB,最大書込速度45MB/sもあれば十分と感じていらっしゃるのであれば、
それが答えだと思いますが……

SD (SDHC, SDXC) カードの書込速度は、ドライブ側との組合わせで大きく変化します。
Df 上で詳細な測定もできませんので、カードについて論じるのは難しいでしょう。

私は、以前からの手持ちのカードを使っています。
・SDHC Class10 16GB 通称 白芝 (SLC)
・SDHC UHS-I Class1 16GB Premiugate S16GR6WAB 通称 蒼芝 (SLC)

蒼芝は十分速くストレスを感じません。
白芝でも、書込みに若干時間がかかりますが、日常使いには問題なしです。

皆既日食のダイヤモンドリングなど、高速連写したい場合に備え、
蒼芝 32GB を温存しています。

参考までに、ThinkPad T530 付属のカードリーダ/ライタで測定した、
S16GR6WAB のベンチマークを貼っておきますが、
このリーダ/ライタは極めて高速なので、Df でこの速度は出ていないと思います。

書込番号:19237993

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/18 16:51(1年以上前)

>より高速な書込速度を求めると「UHS-II Class3」製品が欲しくなりますが、
>メーカーでは対応している規格かどうかアナウンスしていない為心配です。

UHS-U規格は、今までの規格にあらたに端子を追加して、その端子を使用して高速転送をおこないます。

UHS-Uに対応していないカメラで使用した場合は、追加された端子は使用せず、
既存のUHS-Iまでの時と同じ端子のみでデータの転送をおこないます。

UHS-Uに対応していないカメラにUHS-Uメモリーを使用しても、動作しますが
UHS-Iとして動作しますので、転送速度はUHS-Iと同じになります。

その為、より高速な書き込み速度を求めてUHS-Uメモリを購入しても
動作自体はUHS-Iなので、過度な期待はしないほうがいいと思います。

それでも、UHS-Iとして動作はしますので、将来に備えてとか、
あるいはパソコン側での読み込み速度を高速化するための目的で(カードリーダーがUHS-Uに対応している必要があります)
UHS-Uメモリを購入するというのであれば、UHS-Uメモリを購入してもいいと思います。


>容量、速度(規格)及びメーカー名も合わせて「オススメ」の品がありましたら教えてください。

書き込み速度と価格のバランスから考えると

東芝 EXCERIA SD-JU032G [32GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
最安価格(税込):\3,680
http://kakaku.com/item/K0000703225/

トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
最安価格(税込):\4,555
http://kakaku.com/item/K0000640156/

あたりがいいように思います。

UHS-Uにこだわる場合は
トランセンド TS32GSD2U3 [32GB]
最安価格(税込):\6,180
http://kakaku.com/item/K0000816576/
もいいと思います。

パソコンに取り込む速度が速くなるだけでもメリットを感じられる場合は、
高速転送が転送時間の短縮=時間の節約になっていいと思います。


書込番号:19238212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度4

2015/10/18 16:51(1年以上前)

わたしのDfには

サンディスクのExtreme PRO 32GBつっこんでます

http://kakaku.com/item/K0000649309/

Dfはバッファ多いのと画素数少ないんでデータが軽めなので

RAW+JPEGでもストレス感じません

バッファフルまで連写したことないです

書込番号:19238214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2015/10/18 16:58(1年以上前)

FLAT_SIXさん こんにちは。

現時点で最高のパフォーマンスを発揮できるカードは最大書込90MB/sのものが良いと思います。

お薦めはサンディスクのエクストリームプロで-Jが日本向けの正規品で、-J以外が海外向けですが本物であればどちらでも問題ないと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705741_K0000649309_K0000317460

それ以上のカードを使用しても使用は出来ても高いだけで、カメラが対応する頃にはメディアが安くなるでしょうから現在ならば前記がベストだと思います。

書込番号:19238229

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/18 20:19(1年以上前)

だいたい、Dfの方にそんなに能力が無いので、書き込み30もあれば充分なので、東芝SD-AU064G(薄緑パッケージ)のUHS-Iカードで間に合いますよ。すれ主さんの45でも余裕です。カメラ側の能力を遥かに越えるカードは完全な無駄て何の意味も在りません。Nikonで90以上有ったほうが良いのはD4sとD810だけです。うちのDfには、今45が入ってます。

書込番号:19238807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/10/18 20:49(1年以上前)

追記:余裕が欲しい場合、フェニックスの一輝さん推奨の東芝エクスセリアですね。書き込み60で、Nikonが添付してくるカードです(D7200等Dfより速さが要る機種に付いてきます)

書込番号:19238916

ナイスクチコミ!3


スレ主 FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件

2015/10/19 17:52(1年以上前)

皆さん、素早いレスありがとうございます。
本当にこちらの掲示板は助かります。

とはいえ、自分の不勉強さ(+時代に取り残されてる感)を痛感します。

UHS-Uがどうして転送速度を上げているのか初めて知りました。
どう転んでもDfでの転送速度(主に注視しているのは書込速度)を上げることはないですね。 やめます。

書込速度の目安として、やはり30〜45MB/sもあれば実用上は問題なく、多少のゆとりを考えても60MB/sあたりで充分ということでしょうか。
少し欲を出してしまいますが、価格とパフォーマンスのバランスを考えると、
サンディスクのエクストリームプロ(SDSDXPA-032G-X46)はかなりよさそうですね。
そちらを第一候補として、
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
東芝 EXCERIA SD-JU032G
と合わせて検討してみたいと思います。


本当にありがとうございました。

書込番号:19241190

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング