
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2014年1月22日 17:23 |
![]() |
84 | 18 | 2013年12月31日 19:27 |
![]() |
31 | 7 | 2018年6月9日 21:37 |
![]() |
28 | 13 | 2013年12月30日 00:49 |
![]() ![]() |
555 | 99 | 2014年4月24日 11:43 |
![]() |
210 | 38 | 2013年12月28日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、新年あけましておめでとうございます。
先日無事にブラックが納品されました。
本日何枚か撮ってみたのですが、ViewNXで写真を表示した際に
気になった事がありましたので、回避方法が分かればお教え頂けませんでしょうか。
[状況]
取り込んだデータを表示した際に
ISO感度の表示がオートと表示され、
その後ろの()内に実際設定したISO感度が表示されておりました。
手動で設定したのですが、このような表示になってしまうものなのでしょうか?
2点

実際設定が自動設定が有効になっているからでは?
所有機はDfではありませんが、自動設定切っていれば「オート」表示はされませんよ。
書込番号:17021686
1点

すれ主さんへ
あけましておめでとうございます
さて、状況が良くわからない点がありますが、、、
モードダイヤルは「M」に設定されていたでしょうか?。
手動での設定と言いましても絞り優先「A」
シャッター優先「S」でも「オート」のカテゴリーでの表示となりますね。
書込番号:17021695
1点

メニュー内には ISOオート(時の上限)の設定
ISOダイヤルには ISOオート時の下限設定
がありますが、
ISOダイヤル自体にはオートの表示がないので一見オートに見えないだけで、
メニューでISOオートに設定されているからでしょう、おそらくは。
書込番号:17021802
1点

tokyocrashさん こんにちは
皆様も書かれていますが 取扱説明書のP72に 書かれている感度自動制御機能が ONになっていませんでしょうか?
書込番号:17022067
0点


感度自動制御機能 OFF
モードダイヤル M
ViewNXで表示した際、ISO感度の表示が オート(400) ※カッコ内数字は撮影設定によります。
と表示されます。
書込番号:17022086
1点

<感度自動制御機能 OFF
<モードダイヤル M
とは、限りません。
ISO感度自動制御機能 ON、モードダイヤル P 、等でも、オートと表示されます。(ViewNX)
書込番号:17022286
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
感度自動制御はOFFにしていたんですよね。
他の機種(D600)ではこのようなOFFにしていれば
オートと表示される事はなかったので、?、になっておりました。
書込番号:17022441
1点

GasGas PROさん
あけましておめでとうございます。
状況が詳しくなくすみません。
最初はMで全てマニュアル対応しておりました。
その後、家でデータ転送をしたところ、ISOの表示がオートになっていたので
不思議に感じておりました。
書込番号:17022445
1点

さすらいの「M」さん
そうなんです、自分もISO自動制御設定がONになっていたのかと
思っていたのですが、OFFでした。
書込番号:17022448
1点

もとラボマン 2さん
はい、確認してみたのですが、感度自動制御機能はOFFでございました。
書込番号:17022453
1点

x191300ccさん
あけましておめでとうございます。
はい!まさにこのイメージでした。
D800でも同様なのでしょうか?
書込番号:17022463
1点

やまだちゃん さん
やはりそうですよね。
私もその後、Aモードでは試しましたが
同じようにオート()表示でした。
仕様なのかなぁ
書込番号:17022465
2点

>感度自動制御はOFFにしていたんですよね。
そうでしたか。
DfのEXIF書き込みがバグっている可能性も考慮して、ニコンに申告してみてはいかがでしょう。
ウチのD800Eで改めて確認したところ、自動制御OFFなら「オート」表記はされなかったので。
書込番号:17022901
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
そうですよね。私も所有のD600ではそのような事はなかったです。
ニコンにWebから問い合わせ入れてみました。
書込番号:17023216
1点

皆様
何度もすみません。
その後いくつか撮影してみたところ
表示からAutoが消えて普通に数値表示されました。
ちょっと?は消えませんが、Nikonからの回答待ってみます。
書込番号:17023270
1点

すれ主さん
解決した様子ですね、良かったですね。
なぜなのか?、、、、、、どうもデジタルの世界は時々わからないことが起こりますね。
ところで、私のキャプチャーNXはDfのNEFファイルを読み込めません。
最新版のはずなのですがね。
ニコンビューNXは読み込めるのに、、、、。
書込番号:17024944
1点

スレ主さん、ごめんなさい!
GasGas PROさんへ
以下ニコンのアナウンスです。
【Ver.2.4.4 から Ver.2.4.5 への変更内容】
・ Windows 8.1 に対応しました。
・ Df、D5300 の RAW 画像に対応しました。
よってGasGas PROさんの使用しているCapture NX 2 は Ver.2.4.4以前と言う事では・・・。
書込番号:17025242
2点

やまだちゃんさん,ありがとうございます!!。
Win8,1です。
ただちにDRで無事OKでした。
情報を見落として後手にまわりました。
シルキーもpro5が打ち切られましたが、最終のバージョンアップでDf対応になっておりました。
めったなことではRawファイルは使わないのですが、色再現についてカメラの設定を反映してくれるのはCNXだけですから、やはりCNXは欠かせませんです。
書込番号:17025415
1点

やはりバグだったようですね。
オープンになった新しいファームで解消のようです。
いろいろアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140121_631610.html
書込番号:17100603
1点



現在D700とD7000を所有してますが、常用はD700です。
D700とレンズは「70-200」「28-300」「24-120」の中の2本をレンズを入れたリュックを
背負うって、その上、三脚を持って何キロも歩くと、最近カメラが重くて難儀しています
このたび、この重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
形とか、スペックなどは除外して貰って、単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
よろしくお願いします。
4点

使い勝手を優先するのならブッチでD600ですよ。
今使っているカメラの操作が身に付いているのならマニュアル要らずだと思います。
Dfは趣向性の強いカメラですので過度な期待は持たない方が宜しいかと...
書込番号:17016692
16点

さくら猫の母さん、こんにちは。
D7000と併用されるのであれば、操作系のより近いD600(D610)の方が良いと思います。
バッテリーも共通のEN-EL15なので双方の予備としても使用出来ますし、バッテリーチャージャーも共用出来て便利です。
書込番号:17016725
6点

D700からD800に乗り換え、Dfを買い増ししています。
使い勝手というより取り回しのしやすさでDfがメインになりつつあります。
どちらが簡単かは一概に言えないと思いますが旧来のフィルムカメラの操作体系を容認できるならDf、利便性追求ならD600かな。
書込番号:17016728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今までと同じ操作性ならD600やD610ですね。
Gタイプレンズでのマニュアル露出のダイヤル操作もDfではしにくいし・・・
書込番号:17016732
8点

さくら猫の母さん、こんばんは、
自分はD700,D300,Dfを使用(他にも有りますが…)
答えはスレ主さんにはD610が簡単です。
これは嫌みではありません、
スレ主さんは所有機材でのISO感度の変更、露出補正はどのように設定してますか、
他の一眼と違う所、使い勝手を無視することはできませんからです、
履歴はわかりませんが、AFフイルム機、デジタルから入った方は操作が?、使い辛いと思います。
確かに重いのは難儀します、でも撮影目的は何ですか?
理由が重いならEM-1をお勧めします。(自分の所有機材は自己紹介に記載)
書込番号:17016756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い勝手はD600の方がD700と同等に扱えるので無難です。
撮影をする為の道具としてのインターフェイスは、
今となってはD600系やD800系の方がDfよりも合理的です。
D700と比べて劣る点として、
どちらも70-200mmを手持ちで撮影するにはキツいグリップです。
D700の機能に対してそれを全ての面で上回るのはD800かD4だと思います。
軽いD600かDfとレンズ3本なら、
D800とレンズ2本の方が軽快なように思います。
画角が足りなければ2倍テレコンを携帯すればよいのでは?
また、D600系とD800系は気を遣わずにガンガン扱えるボディ形状ですが、
Dfは撮影する際にボディに気を遣うタイプのような気がします。
センサーとデザイン以外はD600系とDfは同等の仕様ですが、
出てくる絵と使う用途が異なるカメラだと思いますので、
ガンガン撮影するスタイルならD600系(D800系の方が・・・)、
優雅に撮影するスタイルならDf、みたいな感じでしょうか。
DfにGタイプの大きなズームレンズを使う事は可能ですが、
ちょっと野暮ったいように思います。
書込番号:17016782
2点

Df持っていてなんですが...。
ショットまでの合理性だと、D610/D600以外考えられないと思います。
複数台運用ならば操作系は統一しておいたほうがシャッターチャンスを逃さないと思います。
軽量化の方は...。
いいレンズを沢山持っていくとボディの重さは誤差なので、
Exifを考察して現場で使わないレンズは持っていかないなどの考慮が
必要かもしれません。
書込番号:17016825
5点

D600、D7000も持ってますが、私はDfの方が使い勝手いいです
D600の出番無くなってきてます(^^;
書込番号:17016892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると
D700はMB装着ですか?
「70-200」、「28-300」、「24-120」、いずれも軽量レンズではありませんから、
ボディを代替えしてもさほど変わらないですね、重さは。
私も100gでも軽くなるよう考えてはいますが。
>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが
被写体が何で、撮影中にどれだけの頻度で操作されるか、
例えば絞りやSSを変える頻度、露出補正の頻度・・・によりますね。
どこまで操作性が近いと「使い勝手がよい」と判断するのか。
話は違いますが、一点だけ申し上げると、
70-200o2.8クラスを装着すると、Dfのグリップでは確かにしんどいです。
ホールドしにくいです。
その点、MB装着のD800E(またはD700)だとバランスは最高です。
ちなみに私は「同伴機」を全く気にしない方です。
D800EのサブにEOSやαを同伴させることだってありますので・・・。
いたずらにレンズは増えますがね。
書込番号:17017028
3点

使い勝手は?と言われましても、、、とても難しい質問ですね。
すれ主さんの撮影目的と被写体によりますしね。
それと、2台体制とレンズ2本ですか?
それとも1台とレンズ2本?。
使い勝手とは?私などはカメラの撮影時の設定のことなのですが、
ファインダーを覗く前に、カメラ設定はすでに終了している撮り方ですと、電源を入れ無くとも設定可能な「Df」の方が私は素早い撮影ができております。
人により、この辺りの操作の仕方しだいでは「D610」の方が使い良いという逆の結果にもなります。
要点は、撮影設定のセッティングにあると思われます。
「D700またはD7000」との2台体制でしたら、私も使っておりますが「D610」がお勧めです。
注意せねばならないことは、「Df」のことですが、書かれている記事や風評では実態はつかめません。決してスローライフなカメラではございません。
ショップへ出向いて色々触ったりテスト撮りしたりして操作性を見ることを薦めます
書込番号:17017151
6点

Dfって一目見て、「これ欲しい!」って思って衝動買いしてしまうようなカメラと思います。
このところ重くて出動回数が減ってしまったD700を下取りにしてDfを購入しました。当初はD700は残そうかとも思いましたが、結果的に下取りして正解と思っています。DfがあるとD700は100%防湿庫の置物になっていたと思います。
ただ、他の機材と一緒に使うということだとD610の方が違和感ないと思います。
実はDf購入にあたり、銀と黒の2台体制を考えていたのですが、実際に手にしてみると、これは2台もつカメラじゃないなあと思ったのです。
これまではD700とD3002台を首にかけていること多かったんですが。
書込番号:17017638
1点

まずはD7000をD7100に買い替えてみてはいかがでしょうか?
昼間に使うのであれば、D800にもひけは取りません。
24-120、70-200、28-300という望遠系のレンズをお使いであれば、Dfよりも良いでしょう。
その上で、D700を買い替えるなら、D800かD610ですね。
Dfは高感度特性はD600、D800よりも1-2段上ですが、望遠系のレンズで昼間に撮るなら劣ります。
使い勝手は、Dfでもシャッタースピードを1/3ステップにすれば、コマンドダイヤル2つで絞り優勢でもマニュアルでも自由自在です。ISOを変えるのがちょっと面倒という程度ですね。
重さはフルサイズ最軽量、スナップには最適です。
画質は昼間なら、重いですが、D800が最強と思います。でも重いので、最初に書いたようにD7100で満足しています。
昼間用にD7100、夜用にDfという組み合わせは良いですね〜
書込番号:17017643
3点

……まずは、お店で触ってみては?
既にD700/D7000を使い込んでおられるようですし、撮影時に良く行う一連の作業を実際にD600とDfでやってみれば、自ずとわかることなのかなぁ、と。
近くに展示してあるお店がないのかもですけど、安いものでもないですし、自分で確認しないと後悔するんじゃないかな。
書込番号:17017675
3点

さくら猫の母さん、おはようございます。
>D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
色々と考えてみましたが、やはりお店などで実機を触って判断されるのが一番でしょうね。
詳しい方々からたくさんのコメントが届いていますので、そこにポイントを絞って実機を
操作されてみてはいかがでしょうか。効率良く確認できると思います。
楽しいカメラ選びを!
書込番号:17018262
2点

>単に使い勝手だけに教えを請いたい
⇒
・「使い勝手」とは何でしょうか?
・撮ろうとするときの「設定方法」のことだとすると、撮ろうとする、被写体や
シチュエーションに沿って、カメラやレンズ選択やカメラの設定に関して、
最低限の設定をする必要があります。
・それは慣れだけの問題で、いずれのカメラ(D800、D610、Df、など)にしても
同じことだと思います。
つまり、いずれのカメラでも、設定方法に、慣れればそれで終わりです。
・将来とも、カメラを2台体制で撮られるなら同じ系統に合わせておいた方がいいでしょう。
が、
私には、操作は慣れるとどうでもなることなので、あまり大きな問題にならないと考えています。
(銀塩:F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v、 デジ一眼:D200、D800、Df、操作は皆、
異なりますが、慣れれば支障ありません。)
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」ということが、ただ、設定もやりたくない、
コンデジみたいに押せば綺麗に撮れるカメラだと言われると、
デジ一眼は、どのカメラも、設定が自由になるための要素があるので、どれを選んでも
難しい、設定の容易さに、あまり差がないと言えると思います。
・よく使う、設定の方法が、ボディの手前の液晶パネルの、あまりにも深い層に有れば
使いづらくなりますが、ニコンの場合はよく検討されているので、そう差が出ていない
(D200、D800、Df)と感じています。
・ホワイト・バランス(WB)の、Autoなど、押せば綺麗に撮れるというのは、Dfがそう感じています。
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」が、小ささ、軽さ、でしたら、DfもD610も
大差が無いと思います。ボディ単体の、嵩張り具合なら、Dfの方がD610よりも
嵩張らないかと思います。
・ただお持ちの大きなレンズだと、ボディ+レンズだと、大きさ、軽さでは、DfもD610も
差が少ないかと思います。
・単焦点レンズを付けて出かける、
(ズームの機能は、レンズに頼らず、人間の足で行う)、例えば、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
は、足を使う)
場合にはDFの軽さや小ささが武器になります。
(最近はD800よりも、Df + 50mmの小さな単焦点レンズ、で出かける割合が、
「軽くて、小さい」ので、増えていますが。)
・やはり、人に尋ねられるよりも、実際に、実機を触られることを、ご推奨いたします。
書込番号:17019106
2点

慣れれば、ということもあるし、他人に使い勝手を聞くのは変では?
レンズもかなり重いので、カメラだけ軽くしてもしょうがないような気もするし・・・・。
ボタンは多いほうが使い勝手はいいと思うけど、そのかわり、ボタンの操作に習熟する必要が
あります。
レンズが同じなら、写真は変わらないと思う。どうせだったら、D800がおすすめ。レンズは
同じでも写真が変わる可能性大。
書込番号:17019184
1点

>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
みなさん書き込みされている通りと感じますが、ニコンは総じて使い勝手はいいと思っております。
たとえば、このDfのサブコマンドダイヤルはD610やD800、D7100とは違う形でついておりますが、メインコマンドダイヤルと入れ替えができますので、Aモード時も絞り調整で迷うことはありません。
あとは、BODY上部の液晶面が小さいことぐらいですね。これもバッテリー残量と撮影枚数の表示で最低限ありがたいです。この影響もあるかもしれませんが、バッテリーが長持ちするとの書き込みもありますね。これも使い勝手の広義では入る部分かと思います。三脚でのライブビュー時はバッテリー持続性が大切ですので。
TPOがわからない状態ではありますが、動態(航空ショーなど)撮影は瞬時ですのでD700が連写数から言ってもいいと思いますが、スナップならばDfと単焦点の組み合わせでフットワークよく動きたいですし、風景画ならばD800クラスと思います。最近私は、単焦点レンズを再認識しております。ワンショットを一期一会の精神で。
書込番号:17020434
4点




SDスロットのボディ前側は基板、SDスロットのボディ後側はマグなので
はさみうちで電波は透過しにくいでしょうね。
WU-1aを買ってくださいというニコンの無言の営業でしょう。
書込番号:17011559
4点

こんばんは。
>WU-1aを買ってくださいというニコンの無言の営業でしょう。
EYE-FIはセットアップメニューに項目があり、問題なく使えていますよ。
書込番号:17012813
5点

がんばれ!トキナーさん
フォローありがとうございます。
一投目、取説見ずに回答したのでスミマセン。
取説266、281に設定方法が記述されていますね。
# MENU→セットアップメニュー→Eye-Fi送信機能
右肩液晶にも送信状態は表示されるようです。
書込番号:17016542
3点

私も同様の事象に悩まされていたのですが、一応打ってみる手がありましたのでご参考までに皆様も試されてみてはいかがでしょうか?
方法はまず、東芝FlashAirのHPに行き、FlashAir更新プログラムというものをPCにインストールし、FlashAir-SDカードそのものを更新してみてください。
かなりの改善が見込まれ、Wifiの電波をしっかり検知できるようになったと感じられます。
参考までに当方のスマホはGalaxyNote3です。
書込番号:20436940
1点

FlashAir(第四世代)を購入しました。
SDカードへの電源供給の関係から、モニターオフ時間の設定変更を行いました。
Wi-Fiはしっかり捉えていますので、この作業だけでOKです。
書込番号:21884759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スレタイ通りです。
シルバーのレンズキットを買いまして、側面の傷が怖いので着けようと思っているのですが、純正のデザインはいまいち…
革工房系の専門店で作ってる所ないですかね?(^^ゞ
書込番号:17009903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
現状では香港のKAZAがDfケースの意見を求めるなどして早そうですよ。
で今見てみると試作品が出来ていました。
↓HPからブログにリンクしてみてくださいな。
http://www.kaza-deluxe.com/jp/
来春頃には国内からでも多数発売されて選べる状況になりそうな。
気に入る物があるまで気長に待てみたほうが良さそうな感じ。
書込番号:17009940
4点


やはりまだ時間がかかるのですね(^^ゞ
これだけ売れてるので頑張ってもらいたいですね(・∀・)
書込番号:17010033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のケースは、どこかが不具合の様子でリコールのようなコトがアリマシタが、その後改良されたのでしょうかね?
書込番号:17010208
4点


純正のケースの不具合は治ってます。火曜日にニコンサロンで交換してもらいました。
一般的に不具合は2つあったそうです。
1. Fnボタンやシンクロ端子にケースが干渉する。
2. 底の皮がレンズ側で底から出っ張っているため、装着時に浮く。
私は1は大丈夫でしたが2がNGでした。NGかどうかは自分では判断が難しいので、土曜日にニコンサロン修理コーナーで見てもらって、交換となりました。純正ケースはブラウンですが、色も形も気に入ってます。ただ、35mmや55mmをつけた状態では、カバーが閉められないのが残念です。
書込番号:17011066
2点

>苦楽園さん、
純正ケースの不具合についての情報をありがとうございます。
私の場合はボディ側だけの使用になります。
製品の実物をボディに装着したものを触っておりませんので確認せねばと思っております。
ボディケースではフランス製のゼレンポルがセンスも良くて好みなのですが、まだ製作されていないようです。
書込番号:17011137
3点

デジタルカメラでは、ケースを付けたいと思う数少ない機種の一つでしょうか??
私も、トップ&レンズカバーなしの、ボディー下部のみの販売があれば欲しいです。
書込番号:17011582
3点

ライカMシリーズならいざしらず、一眼レフボディーをカメラケースに入れるって 爺センス だとの印象を持ちます。
書込番号:17011983
3点

がんばれ!トキナーさん
HP見させて貰いました、中々良さげですね、
自分のDfは既に傷付いてますが、欲しいです。
色々楽しめるのも(楽しみたくなるのも)このカメラの特徴かな。
書込番号:17012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トキナーへのOEMで製造されたとアサヒカメラで紹介されていたAi35-105mmF3.5-4.5Sは広角側の歪曲も少なく、望遠側のボケも当時のニッコールズームより自然で美しい完成度の高いレンズでした。
書込番号:17012106
0点

>トキナーへのOEMで製造された〜(略)〜完成度の高いレンズでした。
またまたオモロイ事、言い出した(^^♪
書込番号:17013673
2点



お世話になっております。
Dfの購入検討をしているのですが、ブラック、シルバーともに惹かれる部分があり悩んでおります(^^;;
Dfの場合、皆さんはどちらのカラーがお好きですか?
理由も合わせてお聞かせ頂けると幸いです☆
宜しくお願いいたします!
書込番号:17002683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

銀色の光物を、犬や猫が嫌いますので黒にしておりますな。
書込番号:17002788
12点

見た目で黒!
書込番号:17002820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔ながらの一眼レフという感じが強いのでシルバーが好きですね。シルバーのDfの写真みて、やはりこれだと思いシルバーを買いました。
書込番号:17002821
19点

他に黒い一眼を持っていればシルバー、最初の一台であればブラックかな、と思っています。
書込番号:17002831
14点

私は黒ですが、@昔の経験上、光っていいことはないな、と思っていたこと、A私の世代では最高級機は黒というイメージが有ったこと、B塗装が30年愛用のF3/Tの梨地仕上げ「調」だったこと、C銀は(小学校でペトリV6)個性が強くて飽きも速かったこと等ですかね。
地味で渋いほうを選んだと思いますが、しかし、ダイヤルの金属棒削り出しの風合いは銀でしか味わえませんし、銀の塗装はちょっとチタンっぽい感じも有って悪くないですよ。
私は何度選び直しても黒ですが、ぱっと見て好きだなという方でいいと思いますよ。
銀の方がレトロカメラとしての主張がはっきりしているかも。
書込番号:17002841
9点

シルバーは銀塩時代の古き良き想い出です(銀塩時代と言うよりも、正確にはMF時代なんですが)。
それに当時、ブラックは確か5千円高でして、常にシルバーを買ってました。
よって!デジタルは黒だ!と黒にしました。実に安易。
書込番号:17002862
10点

スレ主様,こんばんは.
私もとても迷いましたが,黒はいつでも買える(D800でもイイ)と思ってDfはシルバーにしました.45mmのシルバーレンズもDf発売前に買っちゃいました.古いレンズとか,Zeissに合わせるのは良いと思います.でも,新しいレンズにどれだけ合うかは疑問...最新レンズと組み合わせたくなったらD800か後継機を追加で買おうかなと思ってます.Zeissの最新レンズも丸くなってきましたし,曲線の方が新しいのでしょうね.
一方で黒は精悍で,新しいレンズを含めて何でも合いそうですね.品川で見た時には黒白揃えたくなりましたが...黒だけだったらDfを今買わないで,しばらく待っちゃったかも.
もしかすると,シルバー買うのは私みたいなミーハーが多いかもしれません...(笑い)
気に入った方にするのが良いですよ.
書込番号:17002863
10点

見た目なんですが、シルバーのマウント周りの銀色が
少し気になりますので、ブラックに1票です。
書込番号:17002868
10点

そうですね〜
あの部分が黒いと引き締まると思うんですよね〜
ちょっと残念 (-_-)
書込番号:17002919
8点

え〜い、どれだけブラックを推す意見が多かろうと、スレ主さんが実物を見てから決めるべき!!
って、ブラックとシルバー両方の実物が見られるのって、かなり限られた場所でしょうね。僕も今だに実物を見たことがないです。
ブラック派の意見が多いみたいですが、雑誌の表紙に載ってるのはシルバーが多い気がします。おかげで僕のDfのイメージもシルバーですね。
書込番号:17003000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シルバーだとAiレンズ
黒だとAiもAiAFも似合うと思う
この差は大きいかもしれない(笑)
Aiレンズだけならシルバーこそいいかも♪
書込番号:17003009
7点

黒いカメラばかりなのでシルバーにしました。
誰も気にしてないだろうけど、目立つかな〜と自意識過剰になるので黒がよかったかなと思うこともあります。
45mmパンケーキシルバーは何年も持っていたのに6月に(安く)売ってしまった。
半年後にシルバーのDf買うよとその頃の自分に教えてあげたい....
書込番号:17003026
18点

Knot1983さん おはようございます。
私が購入するならばブラックで、シルバーは比較対象にもなりません。
理由はやはりカメラがシルバーだと反射する被写体ならば写り込みやすくなりますし、昔のカメラの様に金属の色ならば魅力があるかもしれませんが、塗った様な色には魅力を感じないからだと思います。
昔はブラックボディは割高だつたので、同じ価格ならばブラックがお得と思うのも有ると思います。
書込番号:17003035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕も買う決意して、嫁に報告しました。
僕は最初、シルバーがいいなぁと思いました。形的に合うかと。
しかし、ズームレンズや色々なレンズを付けるならやはり黒が合うし、飽きもこないかなと思い見ていると何だか黒がいいなぁと思いました。
そして嫁に報告!
すると嫁はシルバーなら買っても良いと言われ。
確かに他にもカメラは持っているし、今後も買うであろうし、Dfに関してはシルバーの方がレトロ感があるし。
Dfならシルバーがいいやと思うようになりました。
近日中にシルバー予約行って来ます!
書込番号:17003046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

40年以上前、ニコンFを購入しました。その当時は、ブラックの生産台数は少なく、半年以上待たされる状況で・・・ブラックを諦め、シルバーにした記憶があります。
そんな経緯もあったので、ブラックにしましたが、とっても満足しています。
でも、でも、シルバーかブラックかは、本当に趣味、嗜好の問題。ここで相談しても・・・悩みは怪傑しないかともおもいますよ。
書込番号:17003109
12点

所有デジタル一眼はブラックが多いので、シルバー購入、
フイルム機は半々、シルバーボディにGレンズ等でも違和感ないので、
ブラックの機材が少なかったらブラックを購入してた。
書込番号:17003152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩時代の話がチラホラとありますが、
その時代のシルバーとは違い、最近のシルバーは塗装によるものと聞いた途端に、買うならブラックと思うように
なりました。
書込番号:17003160
8点

私はシルバーにしましたが、はじめはブラックが良いと思いました(^^)
Dfだぞ!ってアピールするにはシルバーかなと。今までD800や5D3を使ってきたので反動でシルバーにしました。
新しいレンズでも似合うと思います。
かなりシルバーはダサイと言われてますが^^;
書込番号:17003198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

両方買って、気に入らないほうを私にくれる(タダで)と、悩みは解決します。
書込番号:17003271
18点

現在シルバー予約中です。
デモ機は黒しかなく、最初は黒かっこいい!と思い黒を予約しようと思っていました。
しかし、デジカメカメラ12月号のDf紹介で、プロカメラマン6人中5人の方が買うならシルバーを選んでました。
Dfも最初雑誌で見た時、シルバーに惹かれましたので、現物見ずにシルバー予約してしまいました。
ただ、今も正直迷っている自分がいます・・・。
書込番号:17003291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も最初の印象からシルバーにしましたが、変えれるならブラックにします(・_・;
シルバーは目立ち過ぎます、Dfが注文されている間はちょっと恥ずかしいです(。-_-。)
書込番号:17003361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷いましたが、長く使うつもりでいるので古くなったら、最新ズーム付けっ放しのセカンド機にして使うだろうから黒にしました。
でも、シルバーにズームでもあまり変だとは思わないんだけどね。よく考えたら元々スタイルにこだわりなかったので。
書込番号:17003380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常に購入欲を誘う良いモノと
感じ もし購入するなら 金属感の
あるシルバーかなぁと思ってましたが
実際に展示機みたらいかにも
シルバーで塗装しました感ありありで
残念に感じました。昔の金属感ありありの
質感を勝手に期待していたからでも
あります。
書込番号:17003399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シルバーを実物も見ずに発売前に予約購入しました。
DX用のレンズを買い足すつもりで資金繰りをしていましたが、シルバーの写真を見て、一目惚れ。初恋の人に再会したみたいな。
一言で言えば、ノスタルジーです。
黒モデルだけだったら、衝動買いはしなかったと思います。
自分の直感に素直に従って、大正解&大満足です。
書込番号:17003418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インターネットで見てニコン臭いシルバーに決めてましたが、11月9日にニコンサロンで実物を見たうえで、シルバーを予約しました。しかしその時点ではプラスチックのような質感が気に入らなかった。でもそれは黒でも同じこと。それから27日にgetするまで、毎週土日、ニコンサロンに通ってDfを触ってました。そしたらシルバーの質感が気にならなくなりました。これも金属なんだと感じれるようになりました。それでシルバーを買いましたが、今もシルバーにして正解だったと、日々使ってて思います。それに、夜、酒を飲みながらDfを眺めてると、金属でできてる感と、ペンタプリズムの黒い革張りとNikonの文字で、F3が発売された頃にタイムスリップできるのです。Dfはデジタルカメラであると同時に、タイムマシーンなんですね。これは黒でも同じでしょうね。結局、黒か白かは好みですね。
書込番号:17003453
7点

注目をあびたかったらシルバー。
いつも一緒に居たかったらブラック。
私はいつも一緒に居たいのでブラックにしました。
学生時代初めて自分でバイトしてFTNを買ったときのように幸せです。
書込番号:17003476
4点

私は最初ボディはレトロ感があるシルバーと思っていましたが、店頭で実物を見たりしてやっぱりブラックにしました。
シルバーは格好いいのですが持ち歩くにはちょっと目立ちます(これが好みであればシルバーはいいです)。
あと、マウント周りのデザインがシルバー色だと強調しすぎと感じました。
Dfには単焦点レンズが似合いますが、
特にニコンのマニュアルフォーカスレンズなどはブラックボディの方が似合うと感じました。
いずれにせよ、自分の使うシーンを思い浮かべたり、装着するレンズを考えながら色を選んだということです。
書込番号:17003479
6点

(毎度の駄レスですが…)
もっと白みを押さえた… ブラックチタンなんぞ 見てみたい…
(お高くなって、益々手が届かなくなりますが…)
失礼!
書込番号:17003539
2点

Knot1983さん
この機種の外見上の特徴はペンタ部の擬革(合成皮革)。量産時の組み立て工程で一番難しい部分。それを色的にに強く意識させてくれるのがシルバーモデル。
また、アルミ削り出しのダイヤルのローレットの質感や彫刻した文字の美しさなどシルバーモデルのほうが際立っています。ダイヤルはアルマイト染色仕上げでややチタンカラー系に仕上げてあるのも全体として統一性が図られています。
ブラックモデルの表面に少し粒子感のあるレザートーンもいいのですが、御自分がメインで使うレンズとの相性があると思います。サンドブラスト処理されサテンのような手触りの金属部品が多用されているレンズにはあまりしっくりこないかも^^;
特にレンズ先端部がシルバーのレンズにはシルバーモデルがバランスが良く見えます。ツァイスやクラシックニッコールのレンズ先端がシルバー(先シロレンズ)又はレンズ鏡筒部にシルバーの部分があるレンズなどに似合います。
私は手持ちのレンズとの相性を考えシルバーモデルを、娘用に娘の好み(リクエスト)により2台目のシルバーを購入しました。
書込番号:17003607
5点

あくまでも個人的な意見ですが、私は断然黒がいいと思います。高級感というか、Dfにぴったりという気がしています。
でもこれは個人の感性によるものなのでご自身で実物を見て、直感的にいいと思う色を選べばいいのではないでしょうか。
ただ、写真を撮る用途ではシルバーを選ぶ方もいらっしゃいます。(動物写真等)
個人的には黒はとてもかっこいいと感じています。眺めているだけでも所有感がみたされますのでお勧めです。
書込番号:17003641
6点

こういうスレって和んでいていいですね。
私が買うなら黒を買います。
黒色が好きだからです。
また、昔のカメラは、黒色は塗装の手間分だけ銀よりも少し高かったので高級というイメージがあります。
そして、戦場カメラマンは、きらりと光って標的にされないように、カメラは黒色にするそうです。
そういった歴史と、私個人の嗜好で黒がいいなあと思っています。
書込番号:17003673
9点

要もないのに皆さんのコメントを読んでふむふむとうなずき、
買う予定も全くないのに、自分だったらどっちだ?、との夢想にふける年末の超多忙な仕事時間中。
やっぱり黒ですね。
だってオシャレに見えるから。
書込番号:17003765
9点

私は買うとしたらブラックですね
店頭展示がシルバーでなくブラックモデルだったら
買ってしまっていたかもです
書込番号:17003800
7点

スレ主様こんにちは。
小生は、基本は、銀塩一眼レフ愛好家で、レトロさとシルバーのパンケーキレンズ2.8/45を使用したい為、シルバーを購入致しました。
黒ばかりのカメラでは味気ない気がしまして。
黒も良い塗装の様で、欲しいですが…ニコンのマーケティングにのせられそうです(笑)
書込番号:17003835
5点

黒は現物を見ていないのですが,自分で使うなら黒かなぁ,と思います。
銀はよりレトロな雰囲気が強いので,使う人のファッションセンスが問われそうに感じます。
上手く言えませんが,黒い方が強そうで,銀の方が繊細そう。
書込番号:17004027
4点

ブラックを購入予定です。
より引き締まって精悍に見えます。
シルバーの質感が好みではないってのもあります。
関係ないですが、OM-Dもブラックを使用♪
書込番号:17004052
6点

前にも書いたのですが、写り込み回避で、ブラック。
書込番号:17004070
4点

たいへんむずかしい問題ですね。
銀と黒ならべて実機をみてません。銀を土岐アウトレットで触ってみて、数日後に黒を、カメラのキタムラでガラスケース越しに見ました。
はじめ実機を見るまでは、銀かな?Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーが似合うから!!でした。
でも、実機を見てしまうと、黒ですかね。
なぜかカメラに、オーラがありました。
書込番号:17004158
6点

楽しいスレですね。
初めての一眼レフはPENTAXのSPでした。
それは銀色に輝く宝物でした。
嬉しくて、嬉しくて・・・・。
40年も前の事ですが、確りと脳裏にあります。
念願のニコンはF70Dでした。
ニコンが手に入った喜びも忘れません。
青い液晶&黒いボディに舞いあがりました。
ニコンには黒が似合います。
気品が有り、強いイメージの黒に一票です。
書込番号:17004233
6点

私は何故か
黒と銀のツートンカラーにノスタルジーを感じます。
黒一色だと内部のメカを覆い隠して閉じ込めているような印象を持ちます。
内部のメカと同じ金属が表面にも露出していた方が
機械仕掛けが内部で動いている様子を
イメージしやすいような気がします。
書込番号:17004307
6点

どこか時計のデザインのTPOに似ていなくもない。
本来、時計のように複数もって、気分と場所で使い分けられれば最適なのでしょうがね。
本当は趣味とはそういうものなのでしょうが、、、、なかなかねえ。
書込番号:17004367
6点

以前ライカM9とかでも同じようなスレがありました。
自分は初め黒を買いましたが、てかりが気に入らずシルバーにしました。
どちらのボディにも黒とシルバーのレンズの組み合わせも合います。
その内にライカM6にはパンダ(部分的に黒部品)と言う機種があることを知りましたが魅力はシルバーが良かったような・・・
・・・ということでこの機種もライカも黒とシルバーで悩みます。いったん悩むと永遠に決められませんヨ。
ライカの場合は黒はハゲが早いと言うことで白かな。昔のカメラの黒は十分に高いです。
書込番号:17004674
4点

>時計のように複数もって、気分と場所で使い分けられれば最適なのでしょうがね。
そのようなことができる経済力を私も持ちたいものですねぇ。
書込番号:17004686
5点

ライカのアンスラサイトの様に、グレー調のカラーやチタンカラーが有れば、趣味性が深まるのではないでしょうか。
ケースやストラップ、ニコンのロゴマークにまで、こだわっているカメラなのですから、もう少し頑張って欲しいですね。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17004830
3点

納期が遅くなるので、2種類のボディーカラーだけで充分です。
書込番号:17004907
4点

Nikonのデジタル一眼はD40以来のシルバーでは?
フィルムカメラの時代のシルバー色やチタン色は好きだったので、
シルバーの選択が出来るのはよい事だと思います。
普段使っているNikon機ではブラックが殆どなので、
気分転換にシルバーが良さそうですね。
(どうせ大きなGタイプズームなんて付けないカメラなんだし)
書込番号:17005238
4点

水族館などでテンティングするのは大変ですから、ベテランの方ほど ブラック を選択されるでしょう。
書込番号:17005437
1点

初めてのカメラがニコンFのブラック理由はシルバーが多かったから
F2 F3とあたりまえの様にブラック、デジ一もブラック
Dfはブラックが人気ですなんて聞いたのでシルバー予約しています
悩んでる人は是非ブラックを。
書込番号:17005783
2点

シルバー買いました。
ただ,写真を見る前は断然シルバー!だったのが,実物見たらブラックの方がいいかも・・・って思ったのが正直なところです。
写真では伝わりきらない質感というか何というか・・・
それに,ブラックの方が似合うレンズは多いと思いますし。
やはり可能な限り実物を両方見てから決められるのがベストかな?
書込番号:17005851
3点

皆さん!沢山のご意見頂き本当にありがとうございます!!
色々な意見を楽しく拝見させて頂きました☆
今日仕事帰りに再度、ブラックとシルバーを触ってきました!
第一印象はやはりブラックの方が惹かれます。
ただ、シルバーも捨てがたいですね。
見た目は両方カッコいいのですが、
ダイヤルなどの触った感触は金属感のあるシルバーの方が触っていて心地よいです。
ただ、長く使っているとちょっと飽きそうな感じがする気もしました。
ブラックは媚びない感じで精悍さがカッコ良いと思いました。レンズもブラックの方が色々なレンズにマッチしそうな気がします。
一つ気になる点が左前にある絞り調整のダイヤル、ブラックの方が硬くて回しにくかったです。個体差なのか、塗装の違いでダイヤル周りの凹凸の感触が違うのか、ブラックは回していてちょっと指が痛かったです。
同じ様に感じられた方いらっしゃいますかね??
書込番号:17005889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

85mmF1.4Gリミテッドさん!
やはりそうなんですか!?個体差ではないのですね(>_<)だとしたら、それだけでカラーを決める理由になってしまうかもしれませんね(>_<)
書込番号:17005929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりですか(>_<)
僕もニコンプラザ大阪で一度、ヨドバシ京都で何回も触って感じました。
個体差ではないようですね。
指一本ではどうにも回しづらかったです。
指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。
書込番号:17006072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像カンパニー デザイン部 プロダクトデザイン課 主幹研究員の永岡靖紀氏(デザインを担当)がデジカメWatchの記事「ニコンDf誕生に迫る」のインタビューに答える形でコメントしています。シルバーモデルのサブコマンドダイヤルのローレットがブラックモデルの形状と違い回しやすいようにデザインしたことを明かしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
(上記記事から引用↑)
永岡氏「またサブコマンドダイヤルのローレットは、指先で回し易いようにピッチを粗めにするなどの工夫しています。」
ご参考までに^^
>個体差ではないようですね。
指一本ではどうにも回しづらかったです。
指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。
「固体差」ではなく「個人差」もあるのかわかりませんが、うちのシルバーは2台とも指1本で回せていますよ^^ 回しにくいと感じたことはありません。
書込番号:17006158
4点

>指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。−−−−−−−−−−−<
ファインダーを覗いてシャッターを切るまえに撮影設定は終了していると思います。
ですから指二本で回す固さでちょうどよいと感じておりますよ。
使いこんで行くと、さらにゆるくなると思いますからねえ、、、。できればセンターにロックボタンをつけてほしかった。
それから銀と黒のダイヤルの固さですが私のところにある個体は同じですね。
国外にいる知人の分を頼まれて同時購入したものですがね、、、、、。
多分に感覚的な、、、ようするに気のせいでしょうな。
書込番号:17006168
3点

シルバーとブラックのボディーを画像添付で拝見させてください。
書込番号:17006193
2点

Berniniさん!
貴重な情報ありがとうございます!
本当ですね!これが本当なら、何故そんな事をするんでしょうかね?ボディカラーによってダイヤルの回しやすさを変える意味がわかりません。
シルバーの方に力を入れてるんでしょうか?
確かにシルバーの方は回しやすかったです!!
書込番号:17006203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GasGas Proさん
そうですか!ファインダーを除きながらシャッターボタンに指を置いたまま絞り値を変更したりする事もあるかと思い、指一本で回してみました。
たぶんダイヤルの固さというか、ローレットの形状、または触った感触の違いなんでしょうね(>_<)
書込番号:17006226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒にしました。
写真で見ると、そっくりなFMあたりを連想しますので、シルバーも良いなと思うのですが、実物のDfは相当デカイですよ!
あの大きさでシルバーは異様な感じがします。
ぜひ2台揃った実物を納得いくまで見て決めることをお勧めします。
書込番号:17006355
3点

>本当ですね!これが本当なら、何故そんな事をするんでしょうかね?ボディカラーによってダイヤルの回しやすさを変える意味がわかりません。
ニコン 映像カンパニー 後藤研究室 兼 第一マーケティング部 第一マーケティング課主幹研究員の三浦康晶氏(企画を担当)が同インタビューで述べていますが、企画の当初はブラックモデルだけだったのが、開発が進むにつれてシルバーモデルが良いという意見も出てきて製品になったと語っています。
ある程度Dfの開発が進んだ段階でさらにシルバーモデルが割り込んできた形なので、いいと思ったことは無理やりでも実現したかったのかもしれません。
一番確かなのは後藤研究室の方に答えて頂くしかなさそうな質問だと思いますが、我々開発の素人が推測してみるのも楽しそうですね^^
@塗装による指のかかり具合(摩擦係数の違い)
Aコスト
Bその他(オマージュ等)
Aはあまり違いがないのではないかと思いますので(詳しい人がいれば解説願います^^;)、@ではないかと思います。ブラックとシルバーで指のかかり具合が違うためシルバーだけ改良したのではないかと思います。
但し、Dfを開発するにあたって過去の様々なMFカメラを研究して取り込んできた後藤研究室ですから案外Bなのかも^^;
アサヒカメラ1月号でニコン 映像カンパニー 後藤研究室 兼 第一マーケティング部 第一マーケティング課主幹研究員の三浦康晶氏(企画を担当)がこう述べています。
アサヒカメラ1月号P152「ニコンDf開発者インタビュー」より引用
三浦氏:「どのダイヤルもずっと昔からあるものです。Dfのサブコマンドダイヤルだって実はコンタックスI型(1932年発売)のピント調節リングの位置です。」
確かに2009年10月27日付けの三浦氏のDfの開発に関するスケッチを見るとサブコマンドダイヤルはコンタックスI型のフォーカシングダイヤルの位置にカバー付きで配置されています。
コンタックスI型は黒色エナメル塗装だけでした。一方コンタックスII、III、IIa、IIIaはクロームだけでした。ニコンDfのサブコマンドダイヤルはひょっとしてブラックモデルはコンタックスI型へのオマージュで、シルバーモデルはコンタックスII型以降のクロームへのオマージュなのかも^^;ダイヤルのローレットの違いも案外そんなところからだったりして・・・(笑)
書込番号:17006440
6点

写真の道具としては光を反射しない黒が良いでしょうが、超望遠を使う場合は関係なくなります。
書込番号:17006511
3点

妻には、シルバー。
拙者は、ブラック。
(これが、拙者の初夢。(初妄想?)来年もいい年になりそうです!!)
書込番号:17006654
3点


Knot1983さん
ブラックモデルの方の精悍さが気に入ったならブラックモデルのサブコマンドダイヤルが回しづらいと感じてもお気に召したものをご購入されるのが良いと思います。対策すればあまり気にならなくなるかもしれませんし^^
私はDfにはAI-SやツァイスのCPU付きのMFレンズをつけて愉しんでいます。絞りはレンズの絞りリングを使うのでサブコマンドダイヤルはあまり使っていないというのもありますし、↑でGasGas PROさんが「同じ」と仰っているようにさほどブラックとシルバーで差を感じていないので問題ないと思っています。ただここら辺りは固体差ではなく個人差(撮影スタイル)が大きいのかもしれませんね。
私もGasGas PROさんと同じで撮影前にほとんどの場合設定は終わっています。また、私は手が大きいですしMFレンズを操作するため左手でカメラ・レンズの重量を支えます。右手は添えるだけであまり強くグリップは握っていません。それと三脚や一脚による撮影と手持ち撮影を頻繁に切り替えるためReally Right StaffのDf専用設計のLプレートを使用しています。Lプレートにハンドストラップ(Nikon Hand Strap III)をつけて横位置から縦位置へ切り替えをスムーズにするとともにカメラの落下防止・右手の疲労軽減を図っています。そのため右手でカメラをホールドすることに力を割くことなく比較的自由に動かせます。シャッターボタンからサブコマンドダイヤルへの右手人差し指の移動が楽なので人差し指の腹でサブコマンドダイヤルを強く回せる事情が関係しているかもしれません。
逆にファインダーを覗きながら調整したり、手が小さかったり、右手のグリップを強く握ったり、首からかけるストラップを使用する撮影スタイルだとサブコマンドダイヤルが回しにくいと感じるかもしれませんね。
ただ私もDfでGタイプレンズを使います。人物撮影で大口径レンズを使う際などは軸上色収差対策でフォーカスブラケットや絞りでの微調整を行います。ファインダーを覗きながら行うこともあるのでメインコマンドダイヤルで絞りを変えられるように設定しています(カスタムメニュー>f7コマンドダイヤルの設定>メインとサブの入れ替え)。
また、ファインダーを覗いたまま露出制御モードがマニュアルでもシャッター速度を変更できるようにシャッタースピードの簡易シフトをサブコマンドダイヤルに割り当てています(カスタムメニュー>f11>シャッタースピードの簡易シフト>する)。
Gタイプ以外のレンズではデフォルトの設定が使いやすいのでカスタムメニューの管理で記憶させレンズ交換時に切り替えて使用しています。
それにしてもニコンはこういった「ユーザーが自分の好みで選択する」といった楽しい悩み(幸せな悩み)を与えてくれるんですからありがたいことだと思います。私としてはDf開発中にブラックしかない中、シルバーモデルも出しましょうと言って頂いた方がいなかったらシルバーモデルは世に出てこなかったので、その開発の方に感謝しています。
>シルバーの方に力を入れてるんでしょうか?
確かにシルバーの方は回しやすかったです!!
現在、ニコンの一眼レフカメラのほとんどは海外で製造されている中、国内生産はD4、D800/D800E、F6、そしてDfに限られています。アサヒカメラ1月号の「仙台ニコンに見たメード・イン・ジャパンの輝き」という記事に詳しく書いてありますが、仙台でつくるには「生産技術の蓄積と継承」の意味合いがあるそうですね。ダイヤルの加工精度だけでなく組み上げ時のクリックのトルク値の検査も大事。測定機械だけではわからないので人間の指先の感触だけが頼りとか。Dfのボディカラーが2種類にはそれぞれに難しい塗装のノウハウがあるそうですが、シルバーに力を入れているというよりDfのような新しい分野のカメラをつくることによりこれまでとは違った生産技術を蓄積して将来のカメラ作りに生かそうとしているんでしょうね。
まあ、ユーザーサイドでできる対策は完璧ではありませんが、許容できる範囲だと思いますのでブラックモデルにしろ、シルバーモデルにしろKnot1983さんがお気に召したモデルを購入なさるのが吉かと思います。
書込番号:17007122
7点

発売発表の折に見たシルバーの写真に衝撃を受けました。でも、買うなら黒かなと思いつつ、様子を見てからにしようと思っていたのですが、品薄になるかもしれないという予感がして発売日に量販店に飛び込みました。そしたらシルバーならあるということなので購入しました(買うことができました)。
ということで、黒が良いと思いつつ、持っているのはシルバーです。
しかし、シルバーもなかなか良いです。俺はひと味違うデジタル一眼だぞ、という主張をしてカメラ・ケースの中で鎮座しておられます。チープだとは感じません。芽立ちはしますね。寒い日に手が悴むのは黒も同じでしょうね。
書込番号:17007267
2点

Berniniさん!とても詳しくアドバイスや情報教えて下さってありがとうございます!!
やりようによってはどうにでもできる範囲な気がしてきました!
それでボディカラーを決めてしまうのももったいないですよね!
サブコマンドダイヤルに関して何か良い対策方法が他にもあれば教えて頂きたいです(>_<)
書込番号:17007620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に一部の方からありますが、昔のブラックは特別塗色の5千円高、チタンもブラック塗装という強烈なイメージがあって、絶対に黒ですね。
あと、「カメラマン仕様」と言う意味でも、要は「黒子」。
反射の無い目立たないことが最善ということもあります。
白とか銀はファッションといったところでしょうか。
あくまでも個人的な価値観です。
書込番号:17008263
5点

ちょっと、気になったのですが・・・・
>一つ気になる点が左前にある絞り調整のダイヤル、ブラックの方が硬くて回しにくかったです。
東京在住ですが、私はそう思いませんでしたし、私のはブラックですが、人差し指一本で右に左にと普通に回していますけどね。
ニコン一桁機の前面コマンドダイヤルより多少トルクが大きい気がしますが、この位置ですから多少回りにくい方がベターだと思って納得していました。
人差し指一本では回しにくいというお話を聞いたちょっと驚きました。
まさか関西仕様とかがあるわけではないでしょうから、個体差なのでしょうかね。
書込番号:17008724
2点

このダイヤルがゆるすぎると、、、はなはだ困りものだと私は感じております。
書込番号:17008867
5点

フィルム時代はシルバーのF2を30数年愛用していました。長い期間使っていたので小さなキズも出来ましたがそれもそれなりに気にいってました。それでシルバーが懐かしく良いかなと思っていたのですが、現物を見るとシルバーには金属質の光沢がなかったので私が持つシルバーのイメージとはかなり違い黒を選択しかないかなと思っています。
書込番号:17009164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん!
ありがとうございます!
サブコマンドダイヤルの件は気にしないことにしました!!人によって感じ方は違うでしょうし、それで色を決めるのも残念なので。
今日再度ヨドバシにてシルバーブラックともに色々なレンズをつけて見させてもらいました。
ツァイスやオールドレンズにはどちらも似合うのですが、やはり最近のGレンズにはブラックの方が合う気がしました。
オールマイティにどのレンズともマッチングの良さそなブラックに傾いてます。
ただ、ダイヤルの触り心地はやはりシルバーの方が良いですね(笑)
書込番号:17009642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色は好みの問題ですが、この機種のシルバーに関しては「安っぽい」感じがして好きではないです。
重量が軽くスカスカ感があるので、余計にそう感じます。
よって、消去法でブラックです。
書込番号:17009788
4点

Oops! 白劣勢.
安っぽいと言われるとちょっと傷つくけど,感じ方は人それぞれなので致し方ない.
使ってみると,首に下げて軽くて良し,置いて家具に溶け込む良いカメラなのです.ちなみに,チタンもとても軽くて,純度が高いとピカピカしているが,こんなのは加工できそうにない剛性である.
どこかの雑誌に掲載されていた黒とレンズ群はとても精悍で格好良かった...
でも...交換してくれると言われても白を選ぶ(二台目なら黒)と思う.
それと...過去のフィルムカメラとは別物なので,比較してどうというのはないと思うのだが...
書込番号:17010120
3点

>指一本で回してみました。
黒ですけど普通に指一本で回してますけどね。
シルバーとの違いがあるかはわかりません。
SCに発売前に置いてあったやつはシルバーしかいじりませんでしたが、固くて無理でしたけど。
書込番号:17010179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


他のFマウント機との差別化でシルバーボディにしました、
一度も実物を見ないで購入しましたが、シルバーの質感は気になりません(X100購入時から想像できたので)
前面のサブコマンドダイヤルは適度なクリック感で回し易いです。
当初はご多分にもれずレンズを付け替えてニンマリしてましたが、
現在は最も使い勝手のよい実用機と化してます(*^o^*)
書込番号:17010324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
カメラは黒・・・昔からそうですよね!?どこのメーカーも黒ばっかりなんです。
たしかに精悍に見えますし、僕も迷ったんですが、こういう個性的なカメラこそシルバーかな?
って思います。
僕はかつてFM3Aをシルバーで持ってて、Dfを見た瞬間!シルバー買っちゃいましたよ!w
好みの問題ですが、シルバーのカメラって今はすごい珍しいし、目立ちますよ!
ただ、レンズが似合わないとかどうのって言われますが、
それはキャノンに白いレンズがあるっていうのと同じで、あれ!?なんか違うぞ!?
でもいいぞ!みたいなところもありますwww
目立つのはシルバーですね!黒はたしかに格好いいですが、どのカメラも黒ですからね。
今、ヤフオクでも新品みたいなのが売ってるんで、もう一台ほしいかな???
書込番号:17011107
8点

スレ主さん、こんにちは
>個体差ではないようですね。
>指一本ではどうにも回しづらかったです。
サブコマンドダイヤルの固さ個体差ではないと思います?
私のはブラックですが人差し指一本で普通に回りますよ
試しに小学5年生の娘にも操作してもらいましたが娘でも人差し指一本で
普通に回していましたのでブラックとシルバーで差は無いと思います。
ただ自分で思うのは購入直後の時よりも少し回しやすくなった感じがするので
使用している間に馴染んできて回りやすくなったのだと思います。
ショップやSCの展示品などでは良く触られている方が柔らかく
あまり触られていない方が固いのではないでしょうか?
書込番号:17011136
6点

見た目ですぐわかるカッコよさや他の人とは違うデザインのカメラを持つ喜び、ダイヤルのメタル感などを味わいたいならシルバーですかね。
ブラックは、シルバーにはない高級感やなんとも言えないごつごつした質感があって、飽きないと思います。グリップとの違和感のない一体感も素晴らしいと思います。
迷った末にシルバー買ったのですが、ブラックのなんとも言えない質感は、シルバーのほうにはにはなかったんだなーと買ってから気づきました。あと、ゴールドの装飾にブラックの最近のレンズとも、ブラックボディとのマッチングは抜群ですしね(笑)
#ちなみに、思っていたよりは、シルバーボディに最近のレンズ群にもデザインの違和感は感じませんでした。
あと、カ余談ですが、ミさんに内緒で買ったので、その意味ではシルバーはバレやすいしやめときゃ良かったかなとも思います(^^;;
ちなみに、ぼくのカメラ仲間の女性陣は、20〜30代後半まで幅広く、シルバーが好きだと言っておりました。
意外と女子ウケいいんですよね、Dfって。
迷っているうちが楽しいですし、お好きな方を。参考になれば幸いです。
書込番号:17011407
4点

ニコンはFの頃からブラックボディが好きでしたが今回のDfは予約開始直前まで迷いに迷ってブラックにしました。出来ることなら白黒一台ずつ揃えたいところ。年末ジャンボに期待してます。
書込番号:17011469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目立ちたくないので迷うことなくブラックです。
ストラップも黒いので良かった。
書込番号:17012047
3点

シルバーがカッコよく見えるのは ニコンFM3A までの大きさだとの印象を持ちました。
書込番号:17012133
3点

皆さん!
沢山のご意見を頂き、誠にありがとうございました!色々なアドバイスを参考に、連日お店に通い触り倒した結果、ブラックに決める事にしました!
さんざん迷いましたし、今もシルバーもカッコ良いと思うのですが、第一印象と、自分が使いたいレンズとの組み合わせなども考慮して決めました。
これでスッキリと年を越せそうです!
後は届くのを待つのみです!かなり先になってしまいそうですが(>_<)
皆さん今後とも宜しくお願いします!
書込番号:17013381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GOODアンサーを選んでる途中で間違えて解決済みにしてしまいました(>人<;)
じっくり読み返してつけさせて頂きたかったのですが!
皆さん申し訳ありません!!
書込番号:17013407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 Knot1983さんへ
少し早目の「おめでとう」を言わせていただきます。
これでよい年がやってまいりますね。
書込番号:17013559
3点

GasGas PROさん!
いつもお世話になります!
ありがとうございます☆
また色々と教えてください(>_<)
書込番号:17013610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Knot1983様 おめでとうございます.
tiffinさま,うわあ,めちゃカッコイイですね.こんな写真撮りたかったです...(僕は被写体として購入)
書込番号:17014686
2点

ステージ撮影する事があるので黒かな
白だと目立ってしまうので
書込番号:17014983
1点

Knot1983さん御予約おめでとうございます。
早く到着するといいですね。
手元に届いたら撮るのが楽しくなるカメラですので持ち出すのに忙しくて色はあまり気にならなくなるかも^^ D4と同じく高感度にめっぽう強い小型最軽量のニコンフルサイズ機ですからね。D4の後継機が出ても小型にはならないだろうからなぁ・・・たぶん^^;
>サブコマンドダイヤルに関して何か良い対策方法が他にもあれば教えて頂きたいです(>_<)
サブコマンドダイヤルが回しづらかったり、シャッターボタンが押しづらかったりする場合は、やはりホールディングや携行スタイルや吊り環を使用するストラップの見直しを図るのがいいかもしれませんね。店頭ではストラップがついていないものが多いですし、Knot1983さんの手の大きさや指の長さや握力・腕力等他の方と違うでしょうからDfが到着する間、いい機会なので色々検討してみるのがいいかもしれませんね。
しかしながら、実際に購入なさるのは注文したDfが届いた後がよろしいと思います。手元に届くDfのサブコマンドダイヤルが軽いもので(固体差で)まったく問題ないかもしれませんからね^^
■撮影:Df with Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
書込番号:17015190
3点

>シルバーのマウント周りはダサイですよね。
そんな貴方にピンクかイエローはいかがですか?
快適になりますよ。
書込番号:17015205
4点

Berniniさん!ありがとうございます☆
ストラップで結構変わるものなんですね!
色々と試してみます!
また何かと教えてください(^O^)
宜しくお願い致します!
僕もZeissのレンズ欲しいんです!!
書込番号:17017471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒を使用しています。銀か黒かぎりぎりまで迷いましたが、とりあえずの1台は黒を。
手持ちのレンズ群は黒の方が合いそうです。
本当は黒と銀を購入するつもりでしたが、なかなか良い製品に仕上がっていたので、これは後継機がでそうだということで、1台にしました。次のは銀を追加するかもです。
書込番号:17017503
3点

シルバーボディーユーザーです。
ブラックの塗装が良ければ、ブラックボディーも購入したいと思います。2.8/45Pブラックやフォクトレンダー等のパンケーキレンズに似合いそうなので…
チタンボディーもいつかは限定発売して欲しいですね。
書込番号:17030950
1点

ボディーカラーだけでこれだけコメントがあるのもこのカメラの特性かも。
これから購入予定ですが、
戦場カメラマンが反射で居場所を特定されて狙撃されるのを防止するために黒に塗ったことがブラックボディの始まりらしいですが、個人的には別に戦場カメラマンではないし、昔のテカったブラックならともかく、梨地仕上げがどうにも好きになれないので、シルバーボディを買うつもりです。
昔持ってたFEが気に入っていたので、同様にエプロン部分がシルバーで構わないし、むしろダイヤルを黒に取り換えたいくらいです。
結局は、そんな感じで他人の意見は参考程度にして、気に入った方を購入するのが幸せになれると思います。
書込番号:17444882
0点



Dfは、自分の情が込められるカメラです。RXRや7Rも買いましたが、ミラーレス、フルサイズ、凄い解像度、ただそれだけで無機質のカメラです。Dfは、使っていて自分の思いがこもり、なんか違うんですよ。多分思いを籠めないと自分にとってイイ写真が撮れないからだと思いますけど、そこが中々面白いです。これが来てからこればっかり持ち出してます。あとね、オールドニッコールが使えること、50年前のレンズが蘇るんですよ。しかも、現代のレンズとは異なる趣のある写りで、これは感涙ものですね。私からするとDf以外にもうカメラ要らないですね。散々カメラには金掛けてきましたが、究極の1台です。
37点

オーナーじゃないですが、そこまで思い込めるGoodsってそうそう、ないですよね。
いいですね!
書込番号:17000183
10点

静止画系メーカはホットな製品作り、動画系メーカはクールな製品作り。
書込番号:17000186
5点

もちろん、素晴らしいカメラには間違いありませんが・・・・・ 価格が (> <)
貧乏人には手が出せないカメラです、、
書込番号:17000319
6点

そういう見方があっても良い。
昔はFM2が1台でも幸せだった。
書込番号:17000403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

小さい単焦点をつければ(35F2Dとかパンケーキレンズとか)どこに行くにも連れて行きたくなります。
重いレンズ(24-70とか28-300とか)が似合わないかと言われると、そうでもなく、結構似合って撮影の時も使いやすかったです。
唯一、後ろのモニタで撮影した写真を何枚も再生して見ていると右手が痛くなります。(重いレンズの場合だけですけど)
書込番号:17000411
4点

わくわくしたのは、FM3Aが出た以来です。
キヤノン党だけどシルバーが欲しいです。
書込番号:17000477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D800Eの時は撮った画像を観る度にワクワクしました。
Dfはカメラそのものを観ているだけでワクワクします。
もう1ヶ月近く経ちますが、まだワクワクします。
書込番号:17000550
14点

こんにちはー
かっちょよいッスよねー
しかも、ほどよい画素数でオールドレンズも楽しめたり( ´∀`)
3番目に欲しいカメラです。
でも、ちーと高いすね…
広角の単焦点レンズ(キヤノン)のあと考えます。
135ミリのauto q つけてみたいです(`ー´ゞ-☆
書込番号:17000558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだけワクワクできるのであれば、購入して正解でしたね。
皆さんの書き込みを読んで幸せを分けてもらっています。
書込番号:17000562
5点

土日は、シルバーのDFにブラウンの純正ケースCF-DC6とストラップAN-SPL001をつけて、首から下げて散歩してます。それだけで楽しいですね。シャッターを切ると、もっと楽しいです。Dfをかってからというもの、M9は1回も使っていません。M9も大好きなカメラなので、ちょっと、やばいです。
書込番号:17000582
6点

なんだかんだでミラーレスより一眼レフの方が撮ってて楽しいと思う人の方が多い気がします。それは性能比較、画質比較では語れない部分まで楽しいと思うかどうか、そこは関係ないと思うかどうか、という事でしょうね。
それが気に入ったカメラなら尚更。
良い買い物をしましたね。
書込番号:17001098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持っていて眺めているだけで、満足出来そうです。より実用的でプロユースな機種は他にもありますが、このDfの立ち位置いいと思います。
ややお高い値段も「D4センサー搭載機がこの価格で」という考え方もできるし、「値段に見合った質感の高い作り」という考え方など、買う人によって色々あって良いと思いますね。
私、予約中です。
書込番号:17001112
4点

ニューF1モードラ付き(2台)とFM3AとRX2(2台)は売らなきゃ良かった。
書込番号:17001184
2点

スペックだけなら、、、、、「ハーレー」などカスかもしれない、、、、、。
その良さは、自分のものにして、体に当たる風を楽しみ、遠出の旅で、乗ってみた人だけにしか、、、、わからない、、、、。
おそらく、すれ主さんのDfも、そのような感じなのでしょうね。
、、、、、、Dfの価格が、高いかどうかなどと思い煩うのは、購入前だけの一時だろう。
買ってしまえば、価格のことなど忘れている、、、、。
書込番号:17001322
10点

いいカメラだと思いますが、ものが無いのが困りますね。
書込番号:17001534
5点

良いカメラに巡り合えて良かったですね。
私はキヤノンがメインユーザーですが、今回初めてニコンが欲しいと思いました。
書込番号:17001579
5点

こんばんは
2時間ほど前にエディオンのカメラコーナーにデモ機を発見!
思わずワクワクしました。
そしてシャッターを10回ほど切りこれまたワクワクしましたよ。
シャッター音も静か目で好印象でした。
今の私が欲しいカメラはズバリこれですが資金難で・・・
6年前の今頃はD3を買ってワクワクしてたのが懐かしいです。
書込番号:17002096
6点

同感です。
カメラ本来の在り方を再び考えさせら
れる様な、正しく原点回帰ですかね!
F5やF100のデザインを踏襲してきた
Nikon Dシリーズ 一眼レフ、
素晴らしいカメラ達であったと!
Dfは、こういう時代に一石を投じたと
思います。
FMではなくFE2に類似していますが、
※ISOや露出補正ダヤルはFMにはない※
D4やD600の良い機能を、そしてNikonの
名機デザインは褒めるに価いすると思い
ます。だから買ってしまいました。
改良して欲しい点がまず一点?
メインスイッチダヤルに小さいデッパリが
あればと思う今日です。
書込番号:17002620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メインスイッチダヤルに小さいデッパリが
あればと思う今日です。−−−−−−−−−<
実は、コレがなくなってホットしている者もいます。
バッグに戻す時に引っかかって、ONになってしまうコトが日常茶判事の出来事でしたから、、、、、。
書込番号:17002723
3点

人の好み、価値観は千差万別なんだなと、改めて思わされるカメラでした。
書込番号:17002769
3点

欲しい・・・・・
ひたすら 欲しい
持ってるレンズが全部 キャノンなのに
どうすんだ オレ。
書込番号:17002890
7点

>ウホホ♪さん
欲しい・・・・・
ひたすら 欲しい
持ってるレンズが全部 キャノンなのに
どうすんだ オレ。−−−−−−−−−−−−−<
35mm専用機と言う使い方は、どうですかね。
書込番号:17004073
1点

メインスイッチの出っ張り、昔のEL2にはありましたね。
今回のDfには必要性を感じませんが…
EL2やFEまでのニコンにはタイマースイッチがなく、ちょっとした入れっぱなしでバッテリーがなくなりましたね。
書込番号:17004193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メインスイッチ、ギザギザが付いているので、他の機種同様、人差し指の腹で「ぐい」っと回しますか?
それとも、親指と人差し指でつまんで回しますか?
(人差し指ではなく、中指とか薬指とかいうのは、なしね(笑)
書込番号:17004373
2点

私もFEを使っていて、リュックに入れた時に巻き上げればーが少し動いていたらしく
現地に到着したら電池が切れていました。
幸いパワーショットS30を持って行きましたので、露出計代わりにして1/125秒(メカシャッター)で
使いました。
書込番号:17004400
4点

スレ主様今晩は。
普段は、ニコン銀塩一眼レフ愛好家なのですが、Dfに一目惚れしてシルバーレンズキットを購入致しました。
ダイヤルの操作性は良いですね。デジタルに疎い小生でも、扱い易いですね。
ブラックも欲しくなりました。
書込番号:17004913
3点

nikon dfについて、ニコン党のわたしですが今回は見送ろうとおもっています。
せっかくのD4と同じイメージセンサーを持っているのにちょっと中途半端な気がしているので次機種に期待しています。
まぁ4年後ですかね、次機種はw楽しそうになカメラなので欲しいのですが、D一桁の次機種も近々出ると思いますし。
書込番号:17005816
2点

じじかめさん
FEの電池切れでのSS、1/90じゃなかったでしたっけ。
書込番号:17006228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfは操作ダイアルがフイルムカメラに近くなってダイアル操作だけで主要な殆どの
撮影設定が出来る様になったのは歓迎すべき事です。
背面液晶モニターを見ながら幾層にも深層に迄掘り下げて行って目的の設定変更を
しなければならないのは本当に大変です。
しかしながらDfを上面から眺めますとF2等と比較して非常に厚ぼったく感じます。
後ろから眺めましても背面液晶モニターや各種操作スイッチ・釦類がびっしりで、
此処で又Dfはデジタル機なんだなあ。と現実に引き戻されます。
革ケースもフイルム時代の革ケースの体をなしておりません。ボデイ側ケースはまるで
ストリップ状態です。レンズ側ケースは逆にボディ側迄保護しなければならないので
嵩張ってしまい持って歩くには御荷物になってしまいます。
自分の提案としては背面部分の液晶モニターや各種設定スイッチ・釦類は別に着脱式
にして、必要な時に背面に取り付ける。取り付け固定時はマグネット等も良いかと思
います。カメラ裏面本体には接点のみを残し実質平面状態にします。
こうする事でボディ側カメラ革ケースもフイルムカメラ時代のものに近くなります。
切り離されたモニター兼操作スイッチ・釦は今はDf専用に製作しても将来的にはなる
べく数種類のカメラ機種に共通仕様とすれば何台も持ち歩く必要なく利便性が増します。
Dfに限って云えば上面のダイヤル類だけで撮影に支障のない人は操作モニターは購入
しない選択肢も出来ると思います。
又、エプソンのR-D1xGは高価なレンジファインダー型デジタルカメラですがフイルム
時代のカメラの様な巻き上げレバーが設けられております。フイルム時代はフイルムの
巻き上げとシャッターチャージを兼ねておりましたが、デジタルではシャッターチャージ
のみになります。此を採用する事により電池の容量をかなり小さく出来ますが、一方で
連射等は余り出来なくなります。(連射・自動巻上げ・手動巻上げの切替を好みで設定)
此は空く迄も自分だけの考えだけですから無視されて結構です。Dfは厚ぼったい事から
感じた事です。
書込番号:17007951
1点

結果がすぐ見られるデジタルの特性を廃して(落として)までフィルムカメラに合わせる意味ってあるんですかね。
もちろん、薄くなればなったで喜ばしいですが。
(フィルムはF、FM2、F5等を取り混ぜて使うので・・・電気仕掛けは電気仕掛けの恩恵を受けて使います)
実際に使ってみると厚みはそんなに気にならないですけど・・・
見た目は確かにアレですが・・・
DX機ですらAPSのプロネアSほどには小さくなっていないですからね。
逆に要望を言えば、縦位置用のグリップが欲しかった。
かつてのF-801にも用意されませんでしたが、この辺はキスでさえも縦位置グリップを用意するキヤノンを見習ってほしい。
グリップだけなら自作してもいいですが、縦位置レリーズも欲しいし・・・
レリーズを下にして構えれば、縦位置グリップは要らないかもしれませんけど。
書込番号:17008101
4点

ssdkfz さん
確かに仰有る通りです。昔のフイルムカメラは撮して現像してプリントしてから
結果が判ります。判った時には撮り直しが効きません。デジタルはフイルムには
ない大きな利点の一つです。
それでも自分は後ろに鎮座するゴチャゴチャしたものを取外してすっきりさせたい
気持ちを持っております。
フジのX100(X100S)を御存知ですか。此のカメラは撮像素子がAPS-Cのレンジファ
インダー風且つレトロ風なデジカメですがファインダーはOVF(光学ファインダー)
とEVF(電子ファインダー)に切替が出来ます。OVFにはライカMの様なパララックス
自動補正機構が入っておりませんので近接撮影には注意が必要です。EVFにはパララ
ックスは原理的には発生しない利点がありますがOVFとは異なった見え方になります。
(例えば夜間撮影でも実際の夜景と異なって明るく派手に見えたり等)
此の技術を応用すればファインダー内で撮影した画像の確認が出来るのではないかと
考えます。炎天下の背面液晶パネルを覗いても殆ど画像が確認出来ない場合があります
が、ファインダー内のEVF画像ならクッキリ見える筈です。
ボディの背面が革ケースにスッキリ隠れる事によって革ケースが本来の形に戻り全体が
コンパクトになると非常に格好良くもなります。
此は空く迄も自分・個人的な願望です。
書込番号:17008523
2点

モニターでの確認の最大重要事項は設定項目の選択でしょうな。
次はポートレート的なものを撮った時の顔の表情(目を閉じていないか?など)ぐらいでしょうか。
飛びもの動きモノやモータースポーツ系でもチェックは必要かな?。
猫や犬は常に動いているのでNGカットも多くなり削除作業のためにも必要かも。
他の動かない被写体はフレームの四隅の確認ぐらいでしょうかね。
まあどちらにしても突然のトラブルで書き込まれなくなった例は過去に経験しておりますので画像のチェックは必要ですね。
書込番号:17008914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





