Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音に関して

2013/12/14 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。

書込番号:16956795

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/14 22:15(1年以上前)

自分が好きか嫌いか

でええんとちゃう?

書込番号:16956812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/14 22:18(1年以上前)

良し悪しというより好き嫌いの問題なのでは?
自分の好きなシャッター音なら良し、嫌いなら悪い、という評価基準だと思います。

書込番号:16956824

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/14 22:20(1年以上前)

個人的には舞台撮影も可能な無音が理想ですね

ゆえに音量が小さいほどいい♪

書込番号:16956834

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/14 22:40(1年以上前)

十人十色、、、主観の問題ですね(´ー`)┌フッ

書込番号:16956928

ナイスクチコミ!9


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/14 22:50(1年以上前)

こどもアイコンで内容が...まっいぃくぁ

ミラーアップ・ダウンとシャッターの動作音との理解でよろしいのでしょうか
電子先幕シャッターだと音質が異なりますので.....

シャッター音が静かになるとミラー動作のパコパコ・パタパタが気になります

心地よい音は正弦波ではなく揺らぎ成分が含まれているそうですので
納得が出来るまでシャッターボタンを押すタイミングで”カシャッ”っと
擬音を出せるように練習しませう

個人的には
音なしが好みですのでミラーレスで無音が選択できるといいなぁ

書込番号:16956968

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/14 22:55(1年以上前)

料理を撮ることを考えると、シャッター音は、小さければ小さいほどいい。M9では、シャッターチャージを分離してまでも、シャッター音を小さくしているが、Dfも同じ機能を搭載してきた。だから、一眼レフでは、Dfほどシャッター音が小さいカメラはないのではないだろうか。Dfのシャッター音の音色が好きか嫌いかはどうでもいい話だ。

書込番号:16956994

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/14 23:02(1年以上前)

まぁ大きいのは慣れと好みでしょうね。
自分の場合、尾を引く甲高い音が苦手です。
「カシャコン」で収束すれば良いのですが、「カキーン」という長めの共振音が
付いてくると耳障りに感じます。

ギヤやモーターの「チュイン」とか「ジャー」という音が聞こえると
「安っぽい音」と言われることがありますが、私的にはこれはあまり気になりません。
音=振動≒ブレ要素と考えると、多少の音質差よりも静かであることの方が
重要ではないかと思ったりもします。

書込番号:16957016

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/14 23:06(1年以上前)

K3301108さん こんばんは

シャッター音の好き嫌いは 人により違い静かな音が好きな人もいますし 手ごたえのある 切れの良い音が好きな人もいますので ご自分で確かめるのが一番良いと思いますよ。

書込番号:16957038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/14 23:11(1年以上前)

Dfを試したあと、D610を試すとスゴイ音で
なんじゃコレ!と思いましたね。
なんて品がないんだ、という感じでしょうか。

書込番号:16957055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2013/12/14 23:13(1年以上前)

そもそも一眼はメカだけの音なのか、或は意図的に電子音も付加されているのか判りません。ミラーレスやスマホは電子音の再生(合成音かROM記録音の再生)で有る事は理解できますが。この辺はどうなのかご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:16957065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/14 23:17(1年以上前)

一眼レフとミラーレスは基本的にはメカの音でしょ

一眼レフならミラーの上下する音とFPシャッターの作動音

ミラーレスだとFPシャッターの作動音だけ

FPシャッターではなく電子シャッターのミラーレスだと
擬似シャッター音出せるのかな?
ニコン1とかペンタックスQとか

ミラーレスに早くグローバルシャッターを積んで無音にしてください♪(笑)

書込番号:16957085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/14 23:19(1年以上前)

わたしのシャッター音の基準はF4です。

妥協してD3です。

なので、D4、D800のシャッター音は私にとってNGです。

書込番号:16957087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/14 23:20(1年以上前)

>ミラーレスや

電子シャッターでもなければ、合成音なんて鳴らさないのでは。

書込番号:16957090

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/14 23:37(1年以上前)

フィルム時代は、フォーカルプレーンシャッターの作動音とミラーの跳ね上がりと復帰音と、ワインダーのフィルム巻き上げ音の合成音で、カメラの故障を察知してましたが。
デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まりワインダーは消滅して、ミラー音だけに成ってしまいました。
ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
ミラー音もモルト(ミラー衝撃吸収材)を変更すれば、音が変わってしまいます。
デジタルカメラでは音はほとんど意味を成していませんが、何故音がするかというと、(公序良俗に反する)盗撮を防ぐ為に音を付けてます。
ミラーの作動音も昔と比べると、すこし静かに成ってます。
いかにも「機械的な音」を付けているだけですので、皆さんが言われる通り「好き嫌いの好み」の問題だけです。
「音が良い。」と言われるのは、個人の好みだけなので気にしないですね。
(「他に沢山、良い所があるだろう。」と、言ってしまうかも。笑)

書込番号:16957159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/14 23:43(1年以上前)

>ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。

メカニカルシャッターの存在は…?

書込番号:16957189

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/14 23:46(1年以上前)

ぱこん・・・嫌い
かしゃーん・・・嫌い
ばしゃ。・・・好き
ちゃ。・・・好き

最後に「。」がつくようなのが好きなのかもσ(^_^

書込番号:16957198

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/14 23:47(1年以上前)

>デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まり

なってませんて…

ミラーレスも大部分はFP(フォーカルプレーン)シャッターだってばよ!!!
(*´ω`)ノ

まあ、グローバルシャッターはすでに実用化されているので
電子シャッターになるのは時間の問題ですけどね♪

書込番号:16957202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 しゃれてるね 

2013/12/14 23:50(1年以上前)

Dfの音の心地よさは,うちの奥様が気が付きました〜 

僕は前の音も嫌いではなかったのですが,なんだかパコっていうような音.Dfはカシャってカメラらしい音で,良いそうです.

書込番号:16957212

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/12/14 23:56(1年以上前)

気になって、手持ちのを聞き比べてみました(;^ω^)
どれがどれだか覚えてられなかったです('◇')ゞ

私は「チュイン」系もすきですけど(´・ω・`)
CONTAX RTS/ST、OPLYMPUS E-300とか

F4は、F90/F100とあまり違いが分からなかったです(;^ω^)

フィルムAF機は音が良く聞こえますけど、フィルムの
送る音も混じってるのが良いのかもしれません。

MF機だとすぐに出てくるのはPrakticaだけなのですが、
「バコン」これはこれで良いのかも(*'▽')
RB67の「バシャコン」も好きです。

控えめな「バシャコン」のα7Dも良いですし、
CANONだと30Dは、カメラって感じで5Dより
好きかも。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、でなければどれでも
良いような気もしてまいりました( *´艸`)

V1は電子シャッター時に、電子音出せますね。
Q10も電子音出せます。
両方とも1パターンしかプリセットはないですけど(;´・ω・)

書込番号:16957239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/12/15 00:00(1年以上前)

私はフィルムカメラみたいな5D2のシャッター音や、いかにもデジタル一眼レフカメラといったD700や5D3のシャッター音も好きですね。

ミラーレスカメラも意外にシャッター音が大きいことにびっくりしました。

書込番号:16957258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/15 00:00(1年以上前)

そんな中で大抵の方の感想が一致するのがα7Rの音(>_<)
好き嫌い以前に1DX並みに気を使います…

書込番号:16957260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 00:41(1年以上前)

シャッター速度1/125で統一して、実機を録音して聞いてみました。 例えるなら、5D3「ピッ(半押 明らかに電子音)パシャ(全押し)」、D610「バシャ」、Df「軽めの高音で カシャ」と聞こえましたが、いずれも個性として良い感じに聞こえます。 ファイル(m4a)を添付しようとしたら、jpg以外はダメと怒られたのですみません。

書込番号:16957421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/12/15 00:57(1年以上前)

音は操作フィーリングに結構影響すると思います。
カメラは特別こだわってはいないのかも知れませんが。

個人的には、
・タイムラグ感が少ないこと
・余韻の短いこと
でしょうか。切れのよい音があると一瞬を切り取る感じを盛り上げてくれる気がします。
あまり大きい音ははた迷惑なので小さめがよいです。

コンデジなら合成音なのでいろんな音を選べるようにしてしてもよいと思いますね。
私なら銃弾の発射音を選びたい。ゴルゴ13のように仕留める気分になれるかも。

スポーツカーは排気音・吸気音のチューニングもこだわっていますが、
(特にフェラーリはそうらしい。乗ったこと無いですが。)
こだわっているカメラはあるのでしょうか?

書込番号:16957488

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/15 01:01(1年以上前)

好き嫌いは、人それぞれですし音に固執しない方もおられますが…
デジ一では、D3 の音が私は好きです。
シャッターを押した時に、よし撮ったぞ!の達成感のようなものを感じます。
太鼓の音に合わせて踊る、いや踊らされるそんな状態をシャッター音はつくり出してくれます。

D3 発表当時、ニコン社長はシャッター音にこだわった、良い音でしょうと嬉しそうでしたがシャッター音は重要です。
耳の近くでの、音ですから好きな音のカメラが最良です。
音の基準と言うより、比較して好きな音で良いと思います。
一度、D3 の音を聞いてみて下さ(この音を、基準にするのも良いかもです)。

書込番号:16957504

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/15 01:23(1年以上前)

シャッター音なら、D200が撮った実感がするかな〜。
ミラーが外れんばかりにって音がしてきます。

基本、脱力系は気が滅入る。
EOS7Dの「ぼちょっ」なんかは、撮ってて情けなくなってくるし〜α57の「シュポッ!」もなんだかなぁ〜。
kissX5やX4の「赤ん坊のシャックリ」のようなのも。
でも、X6i になって収まりが悪いのもね。残動というか残尿感がありそうで…。
それを無理に抑え込んだような70Dもなんだか決め手に欠けます。

5D2の「ボットン」って思いっきりトロい。
基本キヤノンは、ここらへんの演出が下手くそ。
しかし、オリンパスの「カシャコ〜〜〜〜〜〜ン」早よーせい(笑)

ニコンは、アクセントがあって撮る気にさせてくれると思っていたら、D3100以降はあちゃ〜状態です。
しかしD3の、「グチャッ」っていうのも見かけ倒し。
とどめはα900の「後頭部をスリッパでしばかれたよーな」ってのは行き過ぎかぁ〜。
α100の「バチャン」にしておきましょうか。

初代ねくすの「プシュシュン」は、小さいくせに自己主張的なとこがあっていいかも。
5Rになって電子先幕を切ってもここまでの音は出なくなり、拍子抜けですw

まぁ、音の演出に凝るより「さっさと仕事を済ませてしまう」的なものに、どこのメーカーもなっていってるようで、傾向としては面白味に欠けてきましたが、騒々しいのは遠慮されている昨今ではしかたありませんね。
それに持っている以上は、カワイイ?もんよ。

書込番号:16957562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/15 02:22(1年以上前)

回りにいる人たちに対して、シャッター音公害にならないような静かな音が私にとってイイ音です。
猫たちの写真をライフワークとしてもおりますので、猫が嫌がる音は嫌いですね。
演出家でもありますので通し稽古の途中でも写真を撮りますから、そういう時は音は限りなくゼロに近い方が良いなと感じます。

過去もっとも撮った感じにさせてくれたのはD2Hでした。
アサルトライフルのごとき感覚でしたね。
近頃の環境では許されないシャッター音公害ですが、、、、。
私は自分の好みよりも、被写体及び近くにいる人や動物がどう感じるかを、優先しております。

消音装置が組み込まれたような感じのDfのシャッター音は、私には相性が良いですね。

書込番号:16957723

ナイスクチコミ!8


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 04:24(1年以上前)

私はLumix G2を使っていましたが、シャッター音が気に入らず、
父のレンズ資産を借りてnikonを使用するようになりました。
確かにシャッター音は重要かもしれません。
舞台などの撮影をする人からすれば無音のほうがいいでしょうし、好みの音であれば写真を撮ってる感があっていいと思います。

私はF4の音も好きですし、D600のもいいなと思いますが、D80はちょっと余韻があって今一つって感じ。
友人のD3000はそんなでもないですが、D3100/3200/5100/5200は幻滅しました。

やっぱりシャッター音は主観の好みのだと思うので好きな機種を選べば良いかと(^^)

書込番号:16957817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/15 05:20(1年以上前)

私の今のメイン機はα57で
「シュコッ!」という独特のシャッター音はイマイチに感じるけど
カメラ自体は気に入って使ってます♪

私個人は、シャッター音自体への拘りは全くないです(笑)

書込番号:16957850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/15 08:51(1年以上前)

  無骨な、ガシャッという音ではなく、

  ライカ M6の、(音があるかないかわからにくらい、小さく、遠慮がちに、)

  「ことっ」 という音です。(笑い)。 すみません。

書込番号:16958143

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/15 09:05(1年以上前)

仕事で使うならともかく、素人の趣味ですからシャッター音は大事です。
今まで使った中ではD300の音は官能的な心地良い音でした。近くに居た見ず知らずの人から「カッコイ〜♪」と言われたこともあります。
こういうシャッター音は、聞いているだけでモチベーションが上って撮影が自体が楽しくなり良い写真が撮れるような気になってきます。

書込番号:16958189

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/15 09:44(1年以上前)

Cのパッコンパッコンっていう音じゃなければいいんじゃない

書込番号:16958305

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/15 10:26(1年以上前)

D200,D300は良さげな音だったと思います。

D700やD800は高級感がそれより劣る感じ。さらにやかましくて、学芸会では憚れる感じ?

力強い感じがするのはF5。シャッターと言うよりミラーバランサー、給送音ですが・・・


FM2は安っぽい感じはしますが、まぁこんなものかと。

Fはバネ仕掛けで動いてます感がありますね。
シャッターそのものは横引きシャッターだからでしょうか、「パチャ」として静かです。
兄弟機のSPは囁くシャッターと言われていたとか。

静かなのはD7100。
DfはD7100よりやや大きい感じがします。悪くない音ですが。

書込番号:16958425

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/15 10:44(1年以上前)

個人的にDfのシャッター音は静かで好きです、ミラーショックも少ないし、
気持ち良く撮影できます。
バケペンのズドン!と腹に響くシャッター音も好きです(比較対象外?)
でも回りに気を使いますし、皆さん振り向きます。

書込番号:16958475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/12/15 10:49(1年以上前)

携帯やスマホの着信音みたいに選んだり、作ったりできたら楽しいかも。
でもそうするとふざけたシャッター音があちこちに溢れかえってしまうのでやっぱりNGですね。

緊迫した場面で「ガビョーン」とか「パッパラパー」なんて音がしたら大ヒンシュクですからね。

書込番号:16958492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 10:55(1年以上前)

一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか? そこで疑問なのですが、ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。それとも「カ」音は無いのでしょうか? 素人なものですみません。

書込番号:16958508

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2013/12/15 11:13(1年以上前)

私は、メカ音でのシャッター音に関しては気にしません。
何をもって良し悪しなのか…

シャッター音でカメラの選択もしたことがありません。

気にするのは自分により合ったカメラの性能、機能、操作性その他の方を重視しますね。
で、写真を撮る行為、撮ったものが満足か否かです。


スマホ等電子音で作られた音は好き嫌いが多いですね。
消せるものは消しています。

ちなみに、
一眼レフでも、AFの合焦音は消しています。

無理な相談ですが、
撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…


書込番号:16958565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/12/15 11:26(1年以上前)

>撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…

 ミラーレスなら出来る機種もありますね。
 V1使ってますが、電子シャッターを選択すると無音に出来ます。
 (通常は機械シャッター Jシリーズは電子シャッターのみ)
 
 シャッターを切った手応えゼロなのが気持ち悪いので使いませんが・・・。
 無音が必要なときはよい機能だと思います。
 レフ機もライブビューモードでなら可能な機種もあるかも?

書込番号:16958618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 12:09(1年以上前)

私はこの順で好きです。
@ミノルタXE:カシャッという軽い音にトロンというような音のミックスで、とても静かでやさしげな音です。この音が好きで、XEはドナドナができず保有中です。
AニコンFM2:金属的な音でカン高いのですが、余韻が残らず歯切れがよい。MD12との組み合わせでは非常に威圧的な感じでしたね。
BニコンD7000:威圧感がなく、歯切れもよく静かで優しい感じです。現在保有中の機材では一番いいかも。

Dfを予約しまして、到着待ちの状態です。ヨドバシカメラで触れたデモ機のシャッター音はなかなかよかったですね。

失礼しました。

書込番号:16958761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件Goodアンサー獲得:98件

2013/12/15 12:35(1年以上前)

皆さんが仰るとおり、
シャッター音は好き嫌いの問題です。
じゃあ、あえて一つ言えというなら、
断然 NikonF3 です。一眼は今まで10台くらい持ちましたが、これほど心地良いシャッター音はありません。
一時は音を聞く為に撮影していたくらいです。(笑)
因みにシャッター音のキレイな速度は
60-125だと思います。

書込番号:16958860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 13:15(1年以上前)

確かに好きなシャッターというのはあります。

昔、高校生だったころ、
物理の先生がカメラ愛好家で、
ゼンザブロニカを授業にぶら下げて、
みんなの前でシャッターを切ったことを想い出しました。

その、グァシャーーという大音響に、
いたく感動して、
写真が好きだった僕を、
写真の仕事に向かわせた
きっかけのひとつになったシャッター音でした。

ちょっと横道にそれてしまいました。

書込番号:16958988

ナイスクチコミ!3


iterranさん
クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 13:22(1年以上前)

私はかつてC社使いでしたが、N社のD300のシャッターを聞いただけで、N社に来ました。以来、D700、D800、D2X、D3s、D4、D600、D610、Dfと渡りましが、D3系がいちばんすきです。引き締まったキレのいい音は気持ちを高めてくれ、はい次、ってリズム与えてくれます。Dfも悪くないですが、私にはちょっとやさし過ぎて、どなたか仰っていましたように、ピリオド打った感がたりません。でも、結婚式など静かなシチュエーションでは最良です。

書込番号:16959015

ナイスクチコミ!2


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/15 13:47(1年以上前)

効果音に変更できるのであれば...やっぱ

「梨汁ブシャーッ!」
連写「梨汁ブシャー!ブシャーッ!ブシャーッ!」


お気に入りの音はスマホの「キャシャ!」ですかねぇ
嫌いな音はほぼ皆さん一致するかもぉ
「パコン、パコン」

書込番号:16959100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:52(1年以上前)

>一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか?

一連の動作の中で、ミラーアップ、シャッタ先膜が動作、シャッタ後膜が動作、ミラーダウン、
シャッタチャージ(先膜、後膜を元の位置に戻す)という機械的動作が行われ、
その音や余韻が時間をずらして重なり合って聞こえていると言う事です。

高速シャッタの場合はこれらの動作が短時間で連続して行われ、
擬音で「カシャ」等で表される様な音に聞こえているだけ。
いや、「カシャ」と表現されている事を知っている故にそう聞こえ、
そう表現してしまうということもあるでしょう。
先入観無く音を聞くと必ずしも単純に「カシャ」と言い切れない無い事に気付くでしょう。

一方低速シャッタの場合は先膜動作まで行われた後、遅れて残りの動作をしますが、「カツッ............シャーン」
または「カツッン............ジャッ」のような音に聞こえるかと思います。
最初の「カツッン」の余韻の「ッン」の部分は高速シャッタの時は後の動作音でかき消され、
もしくは混じっててしまうのでしょう。

で、何が言いたいかと言えば各部分の動作音にはそういう音色は含んでいる事は確かですが、
この動作音が「カ」で残りは「シャ」だとか単純に分離する事は出来ない無いと言う事です。

>ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。
電子音を加えているとしたら、足りない動作音だけを補おうなどという事では無く、
シャッタを切ったら単純に「カシャ」という音を流しているだけではないですか。

書込番号:16959295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:55(1年以上前)

先膜、後膜と表記してしまいましたが
先幕、後幕ですね訂正します。

書込番号:16959303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2013/12/15 17:09(1年以上前)

カメラがこれだけ電子化されてなお
機械仕掛けのシャッター音やショックが使用者のフィーリングを左右するのは
とても興味深いことですね。

スマホやコンデジのショックを伴わないシャッター音(電子音)には
違和感を覚えます。

メカニカルな音と振動は、
カメラとの一体感を与えてくれる欠かせないものだと感じます。
またそれが一眼レフカメラの魅力の一つと言えるかもしれません。

書込番号:16959734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 18:22(1年以上前)

皆さん、色々な情報ありがとう御座います。大変参考になります。 

特に「うどさん」ご指摘の通り、先入観を持って聞くから「カシャ」と聞こえてしまうのでしょうね。 犬を「ワンワン,バウワウ」、猫を「ニャーニャー,ミャーミャー?」とするのと同じですね。

書込番号:16960001

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/15 19:15(1年以上前)

皆さんのシャッター音に対する御意見ほ斜め読みさせていただきました。(^_^)
しかし、ニコンが熟成した技術で最も音に拘ったというF6が出てこないのは意外でした。

私は、マルチバッテリーパックを付けたF6ですね。
とくに、DC Nikkor105mmF2を付けたときの音が一番好きです。
ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

昔はニコンユーザーの集まるパソコン通信のフォーラムで最高のシャッター音が話題になりましたが、F2派(真鍮とチタンでは音が違う)、F3派(同じく)が別れました。
巻き上げ感覚ではF3でほぼ一致するんですけどね。

F4のシャッター音の良さも話題でした。

ただ、1/8000秒まで出るシャッターは、1/4000秒までのシャッターより爆発的なエネルギーが必要みたいで、優雅ではない衝突音という感じになり、また、8コマ/秒以上の連写に対応するミラー駆動システムも衝突エネルギーが大きいので、どうしても低速機より刺々しい音になりがちですね。
精悍で有りながらD3よりマイルドな味という感じで、戦闘力と同時に精密感を感じさせてくれて、鼓舞されます。
デジタルに限れば、D3ではなくD3sですね。とくに重めのレンズのとき。

D2も評判が良かったですが私は、当時はデジ一眼は、パコパコパコ(笑)という連射音のEOS-mark2とmark2Nだけでしたので、シャッター音は聞かない振りするしかありませんでした。

橘 屋さんからバケペンのシャッター音の話で出て、思わず笑ってしまいました。
私は、比較的低速シャッターが多かったので、「ガバチョッ」という印象でした。
まあ、あのミラーの衝撃をどうするかに苦しんで大人になった気がします。
粘りに粘った瞬間を捕らえて帰ったはずなのに、ミラーショックでぶれていたときのトホホ感は今の若い人にはわかりませんよね、多分。(T_T)
ずーっと後になってミラーアップ機構を装備した新型が出ましたが。

Dfの音も装着レンズにより違いますが、総じてメカニカルでありながらソフトで、とくに1/60秒より遅いシャッターの時の感じは快感ですよね。
多分、使っておられる方の相当多数は同感していただけるのではないかと。

書込番号:16960243

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/16 10:08(1年以上前)

 シャッター音の好き嫌いは、所詮個人の主観的判断と思いますが。

 私、キヤノンユーザで1DX愛用です。先日友人がDfを入手して我が家に自慢しに来ました。さっそく触らせてもらいました。その印象。

1.軽い
2.シャッター音、快感
3.色味がニコンぽくない

”さすがにニコン、やるな”と、強い印象を残しました。
 シャッター音も私には最近のカメラにはない新鮮な良い音に感じました。まあ、恋のささやきも、人によって受け取り方が違うので何ともですね。私はDfのシャッター音にとても誘惑されています。

書込番号:16962302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Df ボディの満足度5

2013/12/16 12:15(1年以上前)

シャッター音って大事ですよね。
私なんかはEOS60Dを使ってましたが、シャッター音に我慢ならなくなって手放したほどです。

書込番号:16962657

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/16 14:23(1年以上前)

キヤノンのパコパコ音は横で聞いていると情けなくなってきます><

書込番号:16963098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/16 14:59(1年以上前)

>ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

写真の写りに関係ない、官能的な部分に開発資源を割くような時期というのは、本来的な機能面での開発に手詰まりなことがわかりますね。
Fの質感とシャッター音とかは機能性を追及した結果出てきたのであって、シャッター音ありきの議論は本末転倒でしょう。
シャッター音信仰はライカ、コンタックスの全盛時代に生まれ、ニコン神話に引き継がれたものでしょうが、シャッターが電子制御になった時点で効能はなくなりました。
まあ、それでもありがたがるのが信仰ですが。

書込番号:16963223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/16 17:16(1年以上前)

Dfのシャッター音は好きですね。比較的静かだと思います。


スレ主さん横レス失礼します。

狩野さん   こんにちは

狩野さんのコメントとても気になりました。
と言うのも、わたしもDf好きになりそうです。初めてニコンの色味と言う言葉がが出てきたようです。

「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。例えば赤の色が変わったとか。

書込番号:16963598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/16 23:55(1年以上前)

シャッター音をいちい気にしていたら、EOSユーザーはやってられない(1D系を除く)

以上自虐ネタでした。

書込番号:16965464

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/17 15:09(1年以上前)

 横レスごめんなさい。

 sinmai2号さん

>「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。

 あくまでもキヤノンと比較ですが、ニコンのカメラ(D4、D300s)の色は少し青みがかっている印象を持っています。それ故夕日が落ちた後のグラディーションなどは素晴らしい発色で、この場合はキヤノンよりニコンに軍配を上げます。対してポートレートなどでは、カメラのディフォルトではなく少しカラーバランスを調整するとより自然な色味になる感じですね。
 が、Dfについて云えば、プリントしてみてびっくり、上記の印象を覆す発色をしていました。私はDfの肌色好きですね。との意味で「色味がニコンぽくない」と書きました。

書込番号:16967248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 16:10(1年以上前)

スレ主さん  こんにちは

このスレのお陰で、狩野さんから良い感想を読ませて頂きました。

Dfは、今は品薄でのようですから予約しても手に入るのはまだまだ先ですね。
それまでの間、Dfについてもう少し勉強してみます。

スレ主さん、狩野さん、  有り難うございました。

書込番号:16967396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

Dfの画像をタブレットで見たい

2013/12/14 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:16件

pcを使わずに簡単に見ることは、できないでしょうか?

書込番号:16955476

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 15:55(1年以上前)

Wi-Fiはどうですか?
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
1番手軽かと思いますよ。

私はiPadにSDカードリーダーを
使って鑑賞しています。

書込番号:16955494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 16:30(1年以上前)

Wi-Fiで、タブレットの閲覧は不自由ないのでしょうか?

また、カードリーダーは、接続できるでしょうか。
アンドロイド端末ですが、変換アダプターをお店で勧められて繋ぎましたが、だめでした。
どういう製品を購入すればいいのでしょう。

書込番号:16955596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/14 16:37(1年以上前)

タブレットではないですが、アンドロイドのスマホにカードリーダー繋いで見てます

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダーで検索すれば出てくると思います
アンドロイドタブレットでも使えるみたいですよ

書込番号:16955619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/14 18:36(1年以上前)

Eye-fiカードを使えば、全自動でタブレットに取り込むことができますよ。

書込番号:16956023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 18:38(1年以上前)

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダー
注文しました。
これ1つでいいなら、助かります。
ありがとうございました。

書込番号:16956032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 18:47(1年以上前)

Eye-fiカード?
タッチの差で、注文後に見ました。
これだけで、他のものは必要無いのでしょうか?

書込番号:16956063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 20:15(1年以上前)

Eye-Fiはスピードが遅いですよ(汗)

書込番号:16956335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/14 22:05(1年以上前)

Eye-fiはwifi内蔵SDカードで、これだけで無線でタブレットに送れます。
一度設定すればカメラとタブレットの電源が入っていれば全自動で送られますので、
大変便利です。

ただし、wifiなので転送時間はそこそこかかりますので、
私はRAW+JPG(サイズs)で撮影して、JPGだけ送ってタブレットでまず鑑賞。
PCではRAWを使用と使い分けています。

書込番号:16956766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 22:22(1年以上前)

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
Eye-fiカード
さて、どちらがいいのか、わかりません
長所短所は、なんでしょうか?

また、この2つより、カードリーダーの長所はなんでしょうか。

書込番号:16956843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/15 00:59(1年以上前)

私の感覚では、

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
■長所
ファイル転送以外に、スマホでライブビューしたり、シャッターを切ったりできる。
■短所
カメラの端子の蓋が開けっ放しになって、カッコ悪い。
写真の転送には、スマホの操作が必要。

Eye-fiカード
■長所
全自動で転送できる。
■短所
SDカードとしての性能は最高ではなく、連写時やPCへのファイルコピー時に待ちが発生する。

カードリーダー
■長所
転送速度が速い
■短所
SDの抜き差しが必要。SDを挿した後操作が必要。

です。

ニコンFEさんが、もし一度に大量の写真を撮られてそれをすぐタブレットで見たいなら、カードリーダーがベストです。
逆に毎日10枚・20枚を撮影されるというならば、いちいち転送の操作をしなくてよいEye-fiがいいかと思います。WU-1aはその中間ですかね。

書込番号:16957497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/15 01:28(1年以上前)

両方とも所有しておりますが、Eye-Fiカードは本体に内蔵できるので余計なでっぱりがなく、軽い。
ただし、やや到達距離が短いように感じるのと、SDメモリとしては性能が低い(SANDISKなどと比べて)。

WU-1aは外に出っ張りがつく形になりますが、安定性に優れているのと、メモリーカードの選択が自由です。
使い勝手はいいです。

書込番号:16957577

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/15 03:46(1年以上前)

eye-fiカードは私も使ってます!!(=゚ω゚)ノ

http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300


ただし、主にブログや記録用に数枚だけ撮る時に限定で、お散歩スナップは普通のSDカード使ってます。


RAWと枚数が多い場合は有線に方が圧倒的に速いです(笑)

書込番号:16957788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/15 07:03(1年以上前)

所有しているタブレットはUSBホスト機能対応な機種ですか?
非対応機種では、カードリーダー接続しても認識してくれません。
すべてのAndroid端末でUSBホスト機能が有効な訳ではないので要注意。

ちなみに「エアスタッシュ」他、Wi-Fiカードリーダーもあります。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-wi01/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/wfs-sr01/

書込番号:16957940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/12/15 09:02(1年以上前)

USBホスト機能?
説明書見ましたがわかりません
外部接続端子はありますが、機能があるかどうか。
機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?

書込番号:16958177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/15 09:21(1年以上前)

>USBホスト機能?
>説明書見ましたがわかりません

「タブレットの機種名+USBホスト」とかで検索してみてくださいな。

>機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?

/mntディレクトリ下などにカードリーダーがマウントされると思うので、ESファイルエクスプローラーなどで参照すれば良いです。
Nexusの様に本体に機能があっても、それ用のアプリ使用しないとダメな物もありますが。
http://juggly.cn/archives/71953.html

書込番号:16958225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/12/15 09:50(1年以上前)

ESファイルエクスプローラー
インストールしました。
pcにはあったこういう機能がタブレットでも使えるのですね!
素晴らしい! 助かりました。
接続すれば、ここにSDカードが表示されるわけですね。

書込番号:16958319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/15 14:03(1年以上前)

デジタルフォトフレームで、電池で見れるものがあるといいですね。

書込番号:16959148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信14

お気に入りに追加

標準

Dfのファインダーについて

2013/12/13 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 VitsRSさん
クチコミ投稿数:43件

今日Df のサンプルに触れました。
メカニカルなダイヤルなど個性的なカメラだと思いました。
しかし、ファインダーを覗いた時に感じた事ですが
もしかしてD 800とは違うファインダーではないかと思いました。
50mm 1.8を付けているのに、明るさが違った様に見えたからです。
詳細をご存知の方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16952376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/13 20:34(1年以上前)

はい、D600系だと思います(^^;

書込番号:16952381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2013/12/13 20:41(1年以上前)

こんばんは

此方の記事が参考になると想います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html

書込番号:16952402

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/13 20:55(1年以上前)

d610にD4センサー載せてがわを変えたモデル

書込番号:16952459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/13 21:10(1年以上前)

正解

その目は正しいです。

AFが合ったとき、赤く光ると更に・・・幻滅?します
(ネガキャンではありません、毎日Dfを使っています・・・)

書込番号:16952508

ナイスクチコミ!4


スレ主 VitsRSさん
クチコミ投稿数:43件

2013/12/13 22:11(1年以上前)

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
普段はD 800を愛用しています。
最近単焦点レンズの50mm F 1.8を付けてファインダーを覗いてみたらレンズのピントリングでも十分にピントが合わせやすい程明るく見えました。
だからDf も同じ位かそれ以上明るいだろうと考えていました。
このカメラは、どちらかというと単焦点レンズで、
ピント合わせはマニュアル、ズームを使わずに楽しむ様なイメージがありました。
でも実際にファインダーを覗いたら、視度調整してもD 800と同じ明るさには見えませんでした。
それでカタログスペックの数値は同じでも違うファインダーなのか?と疑問に思い、質問させて頂きました。
やはりD 800のファインダーとは違うものだったんですね。
大変よくわかりました。
ありがとうございました。

でもDf はいいカメラですね。
もし在庫があれば購入したいと思ってビックカメラに行きましたが、2月まで入荷しないそうです…

書込番号:16952768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/13 23:25(1年以上前)

D600使いです。
 一般的にピントの山の分かりやすいスクリーンは暗く、明るいスクリーンはピントの山も、ぼけもよく分からないもの、と言われます。
 ミノルタのアキュートマット系はそんな常識を覆した・・・なんて話しは今は昔。

 α9とかF6、F4とかのスクリーンの方が今のデジタル時代のスクリーンよりいいんでしょうけどね。手持ちのFE-2とか覗くとピントは合わせやすくても暗くてつい敬遠してしまいます。
 ペンタはデジタルでもスクリーンはMFライクで、通好みだけれど一般受けしなかったと思います。自分もついつい敬遠してしまいました。

 もちろんスクリーンだけが問題なわけではなく、プリズムの大きさ、反射材の質、アイピースの工学系、視野率、倍率等々あるので単純に断定できませんが。かつてライバル会社のカメラで問題にされていましたよね。ちょっと視線をずらすと見え方が変わる100%なんて。

 で、D600系、ある程度妥協はされていると思います。

書込番号:16953095

ナイスクチコミ!4


スレ主 VitsRSさん
クチコミ投稿数:43件

2013/12/14 00:43(1年以上前)

naga 326さん
ご意見、ありがとうございました。
Df のファインダーを覗いた時の違和感は錯覚ではなかったんですね。
そもそもペンタが違っていた訳ですね。
私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
今はAFですから省略されてしまったんですかね。

書込番号:16953373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/14 06:57(1年以上前)

MF専用機だからこそ必然性があるという仕組みも、あったのではないかと思いますね。

書込番号:16953823

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/14 08:26(1年以上前)

これを言うとまたDfユーザーの反感を買いそうですが、
Dfのファインダー(ペンタプリズム)、AF廻り、シャッターはD610と同一です。
D600ユーザーの私からすると何の魅力も感じないものになっています。

書込番号:16954003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/14 09:45(1年以上前)

>私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。

マイクロプリズムに、スプリットイメージですね。昔の一眼レフ、皆そのようだったような・・・。

書込番号:16954263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/14 12:00(1年以上前)

正直、ファインダーはもう少し拘ってほしかったですが、そうなるとペンタ部が更に大きくなってしまいますから、仕方ないかなぁ〜と思います。
シャッター含めて、D600系と共通部品を使っていますが、シャーシが違うから、微妙な差は出てきます。Dfには内臓ストロボないから、無理していないし。
正直、D4のファインダーは、別次元だと感じますが、Dfも十分使えるファインダーだと思います。

書込番号:16954778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/14 12:37(1年以上前)

D800とDf、並べて覗いてみましたが・・・正直、よく違いが判らなかった・・・

それでもD800のほうが若干良さげに見える?

残念ながら肉眼だとピントを外しがちなのでフォーカスエイド必須です (^^;

でも、スプリット、マイクロは好きじゃないんだよなぁ・・・

メーカーでK型(スプリットマイクロ)との交換対応などがあれば好きな人にはいいかもしれませんね。

書込番号:16954926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/14 14:01(1年以上前)

ファインダーは大事ですからね。気になるようなら、Df は買わなくても良いのでは?

書込番号:16955207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度3

2013/12/22 00:36(1年以上前)

DfのファインダーはD800のそれより暗いですね。
暗い上に、滲んでボケてるように見えます。レンズがいいほど差が顕著に出ます。

書込番号:16984191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1582

返信140

お気に入りに追加

標準

動画撮影とWi-Fi

2013/12/12 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

新機種なら、最低これは必要では?
レトロレンズが使えるといっても、フィルムカメラ用のですから、味を楽しむのが限度です。
通常は、どうしても専用を使うことが多くなりそう。
僕は、ニコン党。Fシリーズは全部、FからF6まで、ブラックがあるものはそれをモータードライブ付きで持っています。
デジイチもD4、D600、D80、D800Eとありますが、このDfだけは、疑問です。
フィルム一眼時代のデザインは好ましいですが、機能を絞ったのは、うなずけない。
それで、この価格設定は、はっきり言って高すぎます。
デザインとアナログ操作だけなら、フィルム一眼の本道で楽しめば、十分です。まだ、現像もできます。
デジカメでこのデザインに動画撮影や無線機能を詰め込んだのなら即買いですが…。
スマフォで操作できるキャノンeos6D並の機能を搭載した次期機の開発を望みます。
それだったら、このデザインとデジタルが生きて、使い勝手が良い、売れ筋カメラになるでしょうね。

書込番号:16946754

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 09:09(1年以上前)

価格が高い。については、少し高いと思います。

動画撮影や無線機能をは必要ないと思います。D610もありますよ。

書込番号:16946779

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/12/12 09:16(1年以上前)

個人的にはその2点がないというのはポイントが高いです。
D90以来数々の一眼を使ってきましたが、動画はまだ一度も撮っていません。動画は今や当たり前の機能なのでDシリーズなどでは当然搭載すべきだと思いますが、Dfはあくまでも「写真機」としてそういうおまけは付けないというのを貫いてほしいです。
Wi-Fiも同様に不要ですす。

書込番号:16946794

ナイスクチコミ!44


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/12 09:21(1年以上前)

操作ダイヤルが使いづらいとか動画が無いとか文句を言う人が多いなぁ(笑)

そういう人は素直にD800/D610を買えばいいだけでは?
設計者(後藤氏)は、まず最初にDfには動画を載せない決めたそうですよ。

書込番号:16946809

ナイスクチコミ!47


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/12 09:31(1年以上前)

> 機能を絞ったのは、うなずけない。

絞った機能を教えてください。

書込番号:16946836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2013/12/12 09:50(1年以上前)

私もこの価格については少々お高い感じがしますが...
アベノミクスで長期デフレを脱却する戦略の一因かも (^_?

☆この機種が出た時、インパクトがあったポイント!
保守的なニコンが大冒険をした事
製品名の“f”は融合(fusion)の頭文字
上部の大型のメカニカルダイヤル
動画撮影機能なし
内蔵フラッシュなし
ボディがシルバーとブラックの2色

広い層に向けたカメラではないですが、何でも「てんこ盛り」より
特化した機能に魅力を感じます(ヘ\ヘ)

書込番号:16946873

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/12 09:54(1年以上前)

Dfは、スチルカメラです。動画撮影は必要有りません。

Wi-Fiは、有れば便利ですが、"撮影を楽しむ" の観点から必須では無いと思います。

オプションのWi-Fiは、使い難そう。

書込番号:16946881

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/12 09:57(1年以上前)

この機種は、いわゆるレトロファッションを実現しつつ、必要十分なパフォーマンスを提供する、というコンセプトにあると思います。
動画が必要、とか、WiFiが必要、というのであれば、それぞれに対応したモデルは別に用意されていますから、その機種を使えばいい、という割り切りか企画段階からあるはずです。

まあ、あくまでFE/FM系のデザインイメージを踏襲し、クラシックな操作系を採用した、というだけのあくまで現代デジ一ですから、WiFiや動画がないとおかしいと言いたいことはわかりますが、その一方で、フラッグシップのD4と同じ画質を小型軽量かつ安価に提供する、という一面もあり、WiFiや動画を入れることにより大型化したり、価格がこれ以上にアップする方が私はマイナスだと思います。

むしろ企画段階から、MFフィルムカメラを使っていた世代をターゲットにしていることを考えると、プロカメラマンはユーザー対象として入っていないでしょうし(使うプロがいるかどうかとは別です)、ターゲット的には動画撮影をするユーザーもかなり少ないと考察されたでしょうから、余計な(と思われる)機能をつけて操作系をさらに複雑化させることを避けたという面もあると思います。まあ、ほぼ「趣味用」のカメラです。

私自身、フィルムはF3からF100まで、デジタルもD70、D700、D5100、D800と使っていますが、これらで動画撮影は全くしていません。動画はビデオカメラを別に使っています。使い勝手を考えると、D800で動画を撮るよりはるかに便利です。
ちなみに、D4とかD800で静止画も動画撮影もしているアマチュア(動画撮影をしているプロはそれ専用に機材を購入されますから)ってどれくらいいらっしゃるんでしょうね。

それを考えると、Dfがこういった割り切りをするのは正しいことだと思います。

ただ、価格はもうちょっと安くならないかなぁ・・・(^_^;)

書込番号:16946892

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/12 10:12(1年以上前)

ニコンにもイロイロの機種がありますから「Df]が高価だと感じる人には「Df]は向いていないと解釈すべきでしょうね。
現在の「Df]の持つ機能についてもコンセプトを理解できない人には不満が出るのでしょう。
そう言う人のためには「D610」があります。
ムリに「Df]にコダワル必要はございませんでしょう。
私は、「D4」の素子が半値で購入可能だなんてバーゲンセールだと感じておりますよ。
コンセプトを、マズ理解する努力を致しましょう。

もうそろそろ、不満たらたらのスレはやめましょうよ。
不満は、使ってみて1年過ぎた頃に総括すれば良いかと、、思います。
買いもしない、使いもしない人からの愚痴は、購入して気持ちよく使っている人からは見れば、単なるネガキャンとしか感じられないモノです。

書込番号:16946934

ナイスクチコミ!53


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 10:43(1年以上前)

動画、WiFi が無いのが良いのです。
有ると、おかしいカメラになりますよ。
要は、コンセプトを持ったカメラなのです。
そこのところが、ニコンは素晴らしい!
売れる売れないは、覚悟の上ですが売れていると聞いています。

書込番号:16947013

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/12 11:06(1年以上前)

近くの行きつけも、ヤマダにもまだ実機を置いてません。

触れてないので、客観的評価はできません。

でもいいんです。触ったら最後おうちに連れて帰ってしまいそうですから(笑)

だから梅田にもいきません!(笑)

書込番号:16947082

ナイスクチコミ!13


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 11:14(1年以上前)

要するにこれは趣味カメラであって、本当に写真を撮りたいという人向けではないということのようです。
高級機の動画機能はプロも使っていますよ。CMや映画でも使われています。アマチュアでも使ったことのある人は病みつきになります。
一眼レンズの深度が深いので、ビデオカメラより多彩な動画が撮れます。これはビデオカメラでは撮れない映像です。

フィルムカメラの最高峰だったF一桁シリーズに似せて作ったデジイチですから、それなりの先進機能を載せてほしかったというのが、ニコン党としての期待でした。
ほかのを買えというのは、これはいらないというのと同じですね。

ということは、フィルムのF一桁を持っていない人が、デジカメでオールド・ニコンの雰囲気を味わうだけのカメラということでもありますね。
それで、この値段とは!!!
カメラマニアの趣味的な嗜好につけ込んだニコンの見事な商法ではあります。

書込番号:16947111

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:49件

2013/12/12 11:22(1年以上前)

最近のカメラの殆どに動画機能が付いていますが、わたしは要らないと思います〜動画ならビデオカメラがあります〜Dfのように要らない機能はやめてカメラ本体を持ち運びし易く何処にでも持って行けるような物が良いです〜

書込番号:16947127

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/12/12 11:23(1年以上前)

要するにDfは
Digital Still Cameraだということです。
Digital Still Video Cameraではありません。

ニコンは他にDigital Still Video Cameraは用意しているので、動画機能が必要な人はそちらをどうぞということですね。

書込番号:16947134

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16件

2013/12/12 11:36(1年以上前)

何を必死に訴えてらしゃるのかわかりませんが、そもそもコンセプトが違うのでは?

価格が高いか安いかは、市場が決める事だとおもいますが?


この価格、このデザイン、このコンセプトで売れているのですから市場は認めているのでわ?

企業なので、利益を追求するのは間違いではないですよ
利益が出れば開発費に回せるのです
今あるものを使って、新たなコンセプトを提案し、尚且つ利益が出せるのであれば、企業としてはいい事です。

それがユーザーにバックされるのですから

書込番号:16947171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 11:53(1年以上前)

別機種

Fマウント機材

フイルム機材も持ってます。

せっかくですから購入してからコメントを入れて下さい。

良くも悪くも使用した人しか解りません。

書込番号:16947215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/12 11:53(1年以上前)

>本当に写真を撮りたいという人向けではないということのようです。
>高級機の動画機能はプロも使っていますよ。

え…?
動画云々で写真撮りたい人向けでないとな?

書込番号:16947216

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/12 12:33(1年以上前)

圧倒的ニコンカメラだと思いますけど。確かにニコンらしくお高めですね〜。

書込番号:16947346

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/12 12:34(1年以上前)

無くてよかった動画撮影とWi-Fi(オプションで使えるようですが)

売れ筋にするつもりもないんじゃないですか。
分かる奴だけ買えばいい。と言うことで。


書込番号:16947347

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 12:40(1年以上前)

Dfの話題は

否定的なものが多い

気がするけど、

否定するなら

買わなきゃいいし、

見なきゃいい

と思うんだ、最近。

何で粘着するのかなー?

書込番号:16947366

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディの満足度5

2013/12/12 12:41(1年以上前)

使わない動画撮影・Wi-Fiがないことも購入した大きな理由です。

必要なら別機種で足りていますから。

レトロレンズもわざわざ購入する程のものでもなく、お持ちの方がお使いになれば宜しいと思います。

毎日のように持ち出していますが、Dfの良さは、手に馴染み10年も使っているような気分にさせる楽しいカメラです。

書込番号:16947370

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/12 12:48(1年以上前)

WiFi機能が付いていると、電池の消耗が激しいので、”私は”要らない。

動画と静止画は全く別もの。私はフルサイズでは、静止画しか使わない。

値段が高いのはセンサーが高級タイプだからじゃないかという気がする。

デザインは重視されているけど、それだけのカメラじゃないと思う。
オールドレンズを活かすために、いろんな工夫がされているようだ。

コレクションマニアのためのカメラではないような気がするね。

書込番号:16947398

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/12 12:56(1年以上前)

> カメラマニアの趣味的な嗜好につけ込んだニコンの見事な商法ではあります。

この機種はこれがすべてだと思います。それ自体をとやかく言っても無意味でしょう。

それはそうとして、他の機種の動画(特にAF)を何とかして欲しい。他社以上のモノができて初めて、敢えて封印の美学が成立すると思います。

書込番号:16947424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/12 13:38(1年以上前)

残念(笑)貴方が疑問でもそこそこ売れてるようです。貴方には不要なカメラって事です。
D610、D600、D800、他メーカーのミラーレス製品などをどうぞ。沢山良いカメラ有ります。

このカメラは何なのか。考えれば分かる事であって疑問に思ったまま思考が止まることでは無いと思います。

書込番号:16947546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/12 13:44(1年以上前)

> カメラマニアの趣味的な嗜好につけ込んだニコンの見事な商法ではあります。

同感です。そしてこれが分かった上でユーザーは買ってますね。
もし買って、失敗したと思っている人がいたら、それは余りにもお粗末な分別でしょうね。
こんな分かりやすいメーカーコンセプトのカメラ無いわけだし。

書込番号:16947557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 14:23(1年以上前)

>僕は、ニコン党。
>Fシリーズは全部、FからF6まで、ブラックがあるものはそれをモータードライブ付きで持っています。
>デジイチもD4、D600、D80、D800Eと所有してますが、このDfだけは、疑問です。

ということにつきます。

まあ、本物のF一桁系を持ったことがない人には、雰囲気は味わえるので、いいかも。

CANONもeos6Dや5DmarkVを持っていますが、AFの精度はキャノンのほうが上です。暗いところはニコンが確実性で上回りますが、それ以外の多くのシーンでの合焦スピードやピントの精度はキャノンのほうが優れている。

これは撮像素子が自社製だからかもしれない。ニコンはソニー製ですから。まあそういう点も含めて、価格対比での価値となると、疑問符が付くのです。

こんなところからも、最近の「技術のニコン」の姿勢の変化が見えてきます。
これを消費者指向と言えば、言えなくもないが。

書込番号:16947655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/12 14:45(1年以上前)

私も動画はコンデジで撮るので要らないです

むしろこのカメラで益々写真撮る意欲が出てきました

値段も高いと思いませんね
ボディ三十万でも買ったかも?

とにかく常に持ち歩きたくなるカメラです(^_^)

書込番号:16947713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/12 14:46(1年以上前)

今日は暇なので、釣られます。

このカメラのコンセプトは、現在のデジタル時代においても、カメラを所有し、写真を撮る行為そのものを楽しめるように造られています。
単純に、上手く写真を撮るだけであれば、他のカメラを使えばいいのであって、撮る行為を楽しみつつ、画質そのものも妥協したものではないものが撮れるのが、このDfです。
動画やWiFiがあれば便利ですが、あれば便利な機能を全て搭載したカメラが、本当に魅力的でしょうか。
スレ主さんは、歴代のニコン一眼レフをお使いですから、進化の過程で肥大化してしまった事実を実感されているのではないでしょうか。
Dfは、カメラがデジタル機器の一つになりつつある現在、もう一度、カメラは写真を撮る道具であり、その操作性、視認性を再確認しようとした、カメラメーカーとしてのニコンのエンジニアの誇りが込められているのではないでしょうか。
全てのカメラの流れが、動画、WiFi、モニター操作へと向かう中で、その流れの中で立ち止まって、別の流れを模索するカメラがあることが、日本のカメラ製造業界にあって、貴重な存在ではないでしょうか。
私の知人のニコンのエンジニアの多くは、実際に自らが写真が好きで、写真を撮り、写真展にも足繁く通っています。
そのような、写真が好きなエンジニアが多数在籍するニコンだからこそ商品化できたのがDfです。
すれ主さんがニコン党であるならば、それらの写真好きのエンジニア達を応援したくなりませんか。

書込番号:16947717

ナイスクチコミ!24


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 15:25(1年以上前)

論議が拡散するといけないので、絞りますと、
@この単純化した機能のデジカメにしては、価格設定が高いのでは?
A高級デジカメの流れは、リモート操作や動画撮影に向かうのは確実なのに、あえて逆らっているのはなぜか?
BAの機能を入れてもわずかなチップとソフトの追加だけでできるのに、それをしなかったのはコンセプトというが、それが本当にユーザー指向なのか?
ということです。

僕はカメラは機能が一番大事だと思っています。デザインはそれに応じて、自ずと決まるものです。
Dfは、それが逆になっている、としか思えない。

それもありでしょうが、往年のニコンはそういう道筋で、製品を作っていなかったはずです。
見た目を重視したところで、ダイヤル操作の写真しか撮れないではがっかり、が実感です。
デジカメにはそれだけでないことができるポテンシャルがあるのです。
それをあえて排除したのは、技術者の単なるノスタルジーを、レトロ好きのカメラマニアに押し付けているといってもいいかもしれない。
あえて言えばケースやダイヤル製造技術の継承があるかもしれないが、それもいずれ消えていくでしょう。
それが進化です。
進化に乗れない製品は、趣味のものでしかない。骨董と同じです。
高いお金払って、機能制限付きの製品を買いたくさせたのは、商売としては成功です。
デジカメの未来のあり方をあえて無視して、趣味的な人向けに作った記念品的カメラだと言えるでしょう。

書込番号:16947811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/12 15:31(1年以上前)

「Dfが気に入らない」のはもう十分分かりましたので、もうその辺でいいでしょう?



書込番号:16947831

ナイスクチコミ!32


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 15:36(1年以上前)

気に入っているからこその意見です。

書込番号:16947841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2013/12/12 15:54(1年以上前)

Nikonデジ一眼で最初に動画機能が付いたのはD90でしたね。その時、要る要らないで、大騒ぎでした。銀塩以来の方々の多くは不要論だったと記憶しています。勿論、私のような新し物好きは、有ってもいい論を展開していました。ですが、その私はデジ一眼で動画を撮ってはいません。

デジ一眼でも動画が撮れるよ、という時代が過ぎて、デジ一眼で動画機能が付いていない機種があってもいいじゃないか、という時代を迎えたということでしょうか。多様化ですね。

そして、かつての不要論者が、おおいにDfに満足しており、私のようなけっきょくはデジ一眼で動画を撮らない人間がこれでもいいよ、と納得しているのだと思います。

書込番号:16947898

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/12 16:28(1年以上前)

ニコン信者の多いニコンだからこそ出せた機種でしょうし、使い勝手の悪さこそレトロ感を醸し出すわけですから、レトロ感を求めるユーザーにはもっと機能を間引いて欲しいという人も少なくないと思います。
機能を制限することに付加価値を見出そうという逆説的なコンセプトカメラなわけですから、クールピクスAに手ぶれ補正機能がないというのと同様、このカメラに機能性を求めても建設的な議論にはなりません。

問題があるとすれば、市場の成熟しきったコンデジでは良いと思いますが、最先端機能を争う一眼レフでそういう機種をだしたことでしょう。
その反動は必ず市場から出ると思います。ニコンはまだライカ商法に移行するつもりはないでしょうから。

書込番号:16947987

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/12 16:34(1年以上前)

>この価格設定は、はっきり言って高すぎます。
に1票。

書込番号:16948006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2013/12/12 16:36(1年以上前)

わかった!中身最新鋭で見た目だけレトロなカメラが欲しいのですね。

ですが残念ながらそのような商品は売ってません、これが答えでは?

また時代逆行?となる原点回帰(無駄省く)に意味が見いだせないと高くも感じられるでしょうね。

私はそこに欲しいものが全てありましたので買いましたよ。

書込番号:16948010

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2013/12/12 16:42(1年以上前)

ご自分で答えてらしゃるように
趣味のカメラですよ
Dfは、それ以上でもそれ以下でもないですよ。
写真を撮りたい人向けですから、動画はどうでもいいのです。

スレ主さんが、なぜDfにこだわるのかわかりませんが?

書込番号:16948033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/12 16:48(1年以上前)

売れているようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131212_627408.html

書込番号:16948060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/12 16:55(1年以上前)

DfのセンサはSonyじゃありませんよ。

Df/D3/D3S/D4/D3100/D3200/D7100/D5200 Renesas/Toshiba

書込番号:16948082

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 17:02(1年以上前)

本日、隣り合う2店で銀と黒触って(弄って)きました。

ぱっと見雰囲気のあるカメラですね。カタログ値以上に軽く感じました。自分としては、もう少し重いほうが好みですが、毎日持ち出す人には、ちょうど良いのかな?

D4のセンサー云々を考えると、製品と価格のバランスが大変良く取れたカメラだと感じました。銀と黒両方買ってもD4・1台分。きっと両方買う人もそれなりにいますね。

自分もしっかりカタログを貰ってきました。


書込番号:16948094

ナイスクチコミ!7


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 17:23(1年以上前)

ニコンはD4のフルサイズ有効1620万画素センサーの製造メーカについて公表していませんが、ソニー製品に詳しいルーマー・サイトsonyalpharumorsはSONY製と断言しています。

While there is no info about who made the sensor it’s easy to guess that it has made by Sony (using a tweaked Nikon design).

DFはD4のセンサーを使っているといってますから、ソニー製です。
ただ、刻印は、Nikonになっています。
これはニコン向けの製品ということです。
一緒に開発していますので、それでもいいのです。
製造ラインはニコンにはないと思います。

書込番号:16948143

ナイスクチコミ!5


coba-gさん
クチコミ投稿数:7件

2013/12/12 17:29(1年以上前)

高いと思うなら買わなきゃいいだけの事 !
買いもしないであ〜だこ〜だと言うのはやめましょうよ。
大体何を言いたいのか解らん、手持ちの機材の多さを自慢したいのかな^^;
それとも関係ないのに他人の買い物にいちゃもん付けるオバはんみたいな精神の持ち主?
大体スレ主さん、デジイチで動画撮った事ないでしょ?
どう見てもネガキャン、この辺で身を引いておいた方が良くなくない(笑)。

書込番号:16948164

ナイスクチコミ!27


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 17:41(1年以上前)

クチコミは、参考になる情報を伝えあうところで、ギャー、ギャー言いあう場所ではありません。
雄叫びは家で上げてください。

それから、確かにルネサスは普及機のセンサーを作っています。
いずれにせよ、ニコンのセンサーは外注中心です。

書込番号:16948192

ナイスクチコミ!6


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/12 17:52(1年以上前)

>CANONもeos6Dや5DmarkVを持っていますが、AFの精度はキャノンのほうが上です。暗いところはニコンが確実性で上回りますが、それ以外の多くのシーンでの合焦スピードやピントの精度はキャノンのほうが優れている。

>これは撮像素子が自社製だからかもしれない。ニコンはソニー製ですから。まあそういう点も含めて、価格対比での価値となると、疑問符が付くのです。

これってどういうことなんですか。
ライブビューの時ってこと?

それにしても、ニコン党と公言する人が、sonyalpharumorsを細かくチェックするんですね。

書込番号:16948224

ナイスクチコミ!5


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 17:54(1年以上前)

coba-gさん

罵倒しあうのなら相手になりますよ。
慣れていますから。

「大体何を言いたいのか解らん。
それとも関係ないのに他人の書き込みにいちゃもん付けるオバはんみたいな精神の持ち主?
大体あなたは、デジイチで動画撮った事ないでしょ?
どう見てもネガキャン、この辺で身を引いておいた方が良くなく(笑)。」

これあなたのことなのでは?
そっくり、お返しします。

書込番号:16948236

ナイスクチコミ!6


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 17:55(1年以上前)

申し訳ないが、
ギャーギャー言っているのはスレ主さんです、
動画がないのは事実です、動画がほしければEOS-6Dを購入、ニコンでなければ嫌ならニコン本社に要望してください、
このサイトでスレ主さんのようにギャーギャー言ったら今のDfに動画が付くのでしょうか?

人の見を聞けない、ディスカッションも、コーチングもできないならスレを建てないで頂けますか。

書込番号:16948239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/12/12 18:02(1年以上前)

 F〜F6に動画機能とWi-fiが付くといいですね。

 価格は需要と供給によって決定されるので、多くの方の価値観とスレ主さんとの価値観が違う、よくある話だと思います。
 次のモデルに期待してみるとか、ニコンに直接話してみるとかが吉かもしれませんね。

書込番号:16948254

ナイスクチコミ!18


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 18:45(1年以上前)

「CANONもeos6Dや5DmarkVを持っていますが」、と書いているのに読まないで批判するおバカさんがいます。
勝手なことを勝手に言い合うだけでは建設的ではないし、参考にもなりません。

まあ、Nikonの最高傑作はF4だった。デザインも機能もほかのプロ機の追随を許さなかった。
報道現場でも圧倒的でキャノンは影が薄かった。

それが、いまでは、野球場でもほとんどが、白キャノンの超望遠ズームをつけた1DXです。
大砲の黒ニコンは少数派です。

どうしてそうなったかというと、デジカメの開発が遅れたからです。
王座に安住したためです。

その過去の栄光がいまでも、新商品開発に影を落としている。
その象徴がこのDFとしか思えない。
先進機能は省いて、デザインだけ名機を真似て、しかも高い。
これが真面目に開発したカメラと言えるのだろうか。
開発者の自己満足と消費者に媚びたただけの製品ではないのか、というのが疑問の第一です。

まあ、究極的には好みですから、買いたい人が買えばいいのです。
長いニコン党としてはうれしいことです。
買おうと思えばだれでも買える価格ですから。
僕だって簡単に買えるが、買わないです。
理由は以上書いた通りです。

書込番号:16948396

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/12 19:08(1年以上前)

<僕だって簡単に買えるが、買わないです。理由は以上書いた通りです>
はっは、はっは、あらしですね。ほどほどに。あまりにくどくどくどくど言うと、醜いですなー。
ソニー中毒のみかんさんですかね?

Dfは、D4のセンサーから始めて設定ダイアル等、私にはF3やFM2にデジバッグがついたようで大満足。
50万でも安いくらいじゃないかなー。ニコンの大バーゲン価格だよ25万は。ライツなら200万?

書込番号:16948460

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16件

2013/12/12 19:14(1年以上前)

スレ主さんはDfのどこが気にっているのですか?
動画とWiFiがあれば、即買いといってるので
、聞いてみたくなりますね

書込番号:16948478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:16(1年以上前)

>50万でも安いくらいじゃないかなー

とは、見事に戦略にはまってますね。
50万あったら、D4かキャノン1DXを買ったほうが明らかに、お利巧です。

あるいはビンテージのニコンSPがおすすめです。

書込番号:16948486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 19:16(1年以上前)

論議が拡散するといけないので、絞りますと、
@この単純化した機能のデジカメにしては、価格設定が高いのでは?

>買おうと思えばだれでも買える価格ですから。


A高級デジカメの流れは、リモート操作や動画撮影に向かうのは確実なのに、あえて逆らっているのはなぜか?

>開発者の自己満足と消費者に媚びたただけの製品ではないのか


BAの機能を入れてもわずかなチップとソフトの追加だけでできるのに、それをしなかったのはコンセプトというが、それが本当にユーザー指向なのか?

>究極的には好みですから、買いたい人が買えばいいのです。


全てご自分で解決できて、スレ主様スゴイ♪
今日はスッキリ眠れそうですね♪
めでたしめでたし♪

書込番号:16948487

ナイスクチコミ!24


higezohさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:21(1年以上前)

"While there is no info about who made the sensor it’s easy to guess that it has made by Sony (using a tweaked Nikon design)"


"guess"の意味を辞書でお調べになった方が良いのでは?とても断言しているとは思えませんが...

せいぜい"え〜良く分かんないけど、きっとSONYが作ってんじゃね?"ってぐらいの意味だと思いますが。(笑)

書込番号:16948505

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/12 19:26(1年以上前)

すれ主さんへ
>デジカメの未来のあり方をあえて無視して、趣味的な人向けに作った記念品的カメラだと言えるでしょう。--------<

 それでもイイと感じている人たちが購入しているのですから、、、、、それで良いのではありませんかねえ。

このスレ、そろそろ打ち切りにしませんか。

すれ主さんは、とてもDfにこだわっておられるようだが、、、、、、
Dfにたいしての、根の深い憎しみ、怨念を感じてしまうのだが、、、、なぜだろうか、、、。

書込番号:16948519

ナイスクチコミ!13


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:26(1年以上前)

プーサンリターンズさん

気に入っているのは、まずデザイン。名機のF系をほうふつとさせます。いかにも一眼レフという感じです。
二つ目は、アナログで分かりやすいダイヤル操作。液晶画面で設定するのは、面倒ですから。レスポンスもいいはず。
第三に軽さと扱いやすさ。フィルム時代にはモードラやニッケルカドミウムの電池ケースなどで重かった。

こういうメリットがデジカメにはあるのだから、それを生かして、動画やWI-FIなどの機能を充実させるべきなのです。
それが次世代デジイチの開発課題です。対して手間もお金もかからないはずです。

姿かたちや操作系を真似すればいいというものではない。

書込番号:16948522

ナイスクチコミ!5


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:29(1年以上前)

higezohさん

ではどこが作っているのか教えて。
guessでもいいから。

書込番号:16948536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 19:32(1年以上前)

> カメラは機能が一番大事だと思っています。デザインはそれに応じて、自ずと決まるものです。 Dfは、それが逆になっている、としか思えない。

機能は目的により決定されます。

写真を撮ることを純粋に楽しむ

ことが目的なんだよ〜♪

書込番号:16948543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/12 19:32(1年以上前)

>まあ、Nikonの最高傑作はF4だった。デザインも機能もほかのプロ機の追随を許さなかった。
報道現場でも圧倒的でキャノンは影が薄かった。

ご意見はともかく、これは事実誤認。F4は湾岸戦争で故障しまくり、海外の三大プレスから見放されてしまいました。
その結果として、バルセロナ五輪(1992)時点でキヤノンにプロ機トップの座を奪われています。

ニコンの開発の遅れはデジタル化よりはるか以前、AE化から他社に遅れているのであり、ニコンのDNAらしさのあるカメラというとマニュアル操作まで戻ってしまうわけですね。
それからすれば、Dfはむしろ機能ありすぎというか、D600のリメイク感が残りすぎなんでしょうね。

書込番号:16948548

ナイスクチコミ!8


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/12 19:33(1年以上前)

スレ主も無視しないで私の問いに答えてくれませんか。

AF性能を撮像素子と結びつけるところが斬新で、是非意見を伺いたいのですが。

書込番号:16948552

ナイスクチコミ!7


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/12 19:35(1年以上前)

>>50万でも安いくらいじゃないかなー

>とは、見事に戦略にはまってますね。
>50万あったら、D4かキャノン1DXを買ったほうが明らかに、お利巧です。

>あるいはビンテージのニコンSPがおすすめです。

↑、これはスレ主個人の考え。惹かれるものは人それぞれなんですよ。
いつもお利巧になりたいと思う訳でもないですしね。
お利巧だけを求めているスレ主にはいつまでたっても理解できないかも知れません。

書込番号:16948558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/12 19:37(1年以上前)

サブ的な機能のために、大きく重く高くなるくらいなら、なくていいよね。
余計な穴もいらないし。

動画はビデオカメラでいいでしょ。

WiFiはバッテリーの軽量化もあるかもしれないけど、今後もWiFiの規格が変わることを考えると、外付けの方がいいでしょ。
2年位しか使わないなら話は別だけどね。

書込番号:16948562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:38(1年以上前)

LR1130さん

撮像素子を含めたセンサーということです。
測光、距離センサーなどのデバイスです。

書込番号:16948564

ナイスクチコミ!4


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/12 19:43(1年以上前)

そうですか。

測距センサーの話なら、撮像センサーと区別した方が良いでしょう。
さすがにどこが作ったか解らないんじゃないでしょうか。

返答ありがとうございます。

書込番号:16948580

ナイスクチコミ!1


higezohさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:43(1年以上前)


どうぞ↓をご参照ください。こちらはguessでは無いと思いますよ。

http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/

書込番号:16948582

ナイスクチコミ!4


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 19:45(1年以上前)

人間お利口でない人はおバカと言います。
それでもいいというのは詭弁です。
個人の意見でなくて何を言えばいいの?
公式発表とか?
何を言ってるんだか。

書込番号:16948590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/12/12 19:49(1年以上前)

軽さや扱いやすいはDfに限ったことではないので、ようはレトロなダイヤル操作のデザインが気に入っているのですね。

スレ主さんは、Dfに期待しすぎたのだと思いますよ。
ニコンにとってDfは、本流ではないのですから、ある意味遊びだと私は思ってます。

だから、これのカメラに次世代デジ一眼の課題やらなんやらを言っても、本流からの派生なので、正統進化の次世代機ではないです。

書込番号:16948600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/12 19:51(1年以上前)

sonyalpharumors Sonyマンセーサイトは信用できないっしょ。
Sony製は、CMos IMX、CCD ICXの型名が当初から最近まで全てに付いています。

Chipworksの分析でSonyという事例が多数機種で発表されていますが、
本件についてはニコン(ファブ依頼を示しますが)となっています。
Sony製ならDRはもっと良いでしょう。

書込番号:16948607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/12/12 20:10(1年以上前)

なんだ、結局荒しだったのか。まじめにレスしてしまった(; ;)
それはともかくセンサーについてはhigezohさんが紹介してくださっているように、
D4/DfのセンサーはNikon Designed, Renesas Fabbedみたいですよ。

書込番号:16948687

ナイスクチコミ!9


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 20:23(1年以上前)

higezohさん
ご指摘のリンクには
Nikon-designed, Renesas fabricated CIS are summarized in Table 1,
とあり、そのテーブル1に、D4の名がありましたので、chipworks の解析では、Nikonがデザインして、ルネサスが製品化している、ということですね。

言ったとおりでした。

そしてむしろ低価格機がソニー製だったんですね。
それほどルネサスの方が、高精度の良い製品を作れるわけです。
ソニーの方が儲かる汎用品をつくっていたということですね。

ということで、Nikonは設計はするが、製造はしていないのです。

書込番号:16948728

ナイスクチコミ!1


D90700さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2013/12/12 20:25(1年以上前)

まんまとひっかかりおって、本性丸出し。
こりゃ、本物だ^^

書込番号:16948737

ナイスクチコミ!13


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 20:30(1年以上前)

功夫熊猫さん
[ご意見はともかく、これは事実誤認。F4は湾岸戦争で故障しまくり、海外の三大プレスから見放されてしまいました。
その結果として、バルセロナ五輪(1992)時点でキヤノンにプロ機トップの座を奪われています。
ニコンの開発の遅れはデジタル化よりはるか以前、AE化から他社に遅れているのであり]

これこそ事実誤認です。
戦場仕様でないのを苛酷な戦場で使ったためです。F4自体は先進機能を満載した使いやすい、優秀なカメラでした。三大プレス(こんな言い方初めて聞いたが、どこのこと?)も見放していません。新聞社ではずっとメインカメラでした。

バルセロナ五輪でのキャノンの躍進は、キャンペーン(無料で使用させるなど)のためで、トップの座を奪われたわけでありません。これはニコンの名誉のために言っておきます。

AE化は遅れていたわけではなく、レンズとの整合性の調整を慎重にしたためです。他社のコンパクトカメラなどは機能が簡単だったので早く発売されただけです。

書込番号:16948766

ナイスクチコミ!2


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 20:33(1年以上前)

D90700さん

あんたは偽物だ。

書込番号:16948779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/12 21:05(1年以上前)

jjyoyoさん、ニコンさんに直訴されてはいかがでしょうか。

ここで不満を述べても、他の方との水掛け論になるだけのようです。

何を書いても自由なスレなのかも知れませんが、

ご自身も他の方も、フラストレーションが溜まるだけなのでは?

書込番号:16948912

ナイスクチコミ!13


Trunk2さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 21:09(1年以上前)

釣られてみますか!

スレ主さん
ここで、好き勝手言っても変わらないのでスレ主さんがご自分でカメラを1から作った方が早いですよ。

現状を我慢するか、新しいモデルに期待するかではないでしょうか?

書込番号:16948937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/12 21:13(1年以上前)

ろくに撮影しないのまる判りで、かまってほしいだけのスレ主相手に、
こまめに相手する人がけっこういるんなだなぁ。
寂しいだろうから?
可哀想だから?
暇な人が多いのかなぁ。。。

書込番号:16948955

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/12 21:19(1年以上前)

>戦場仕様でないのを苛酷な戦場で使ったためです。F4自体は先進機能を満載した使いやすい、優秀なカメラでした。三大プレス(こんな言い方初めて聞いたが、どこのこと?)も見放していません。新聞社ではずっとメインカメラでした。

三大プレスを知らない方に説明してもわからないかもしれませんが、当時の報道は戦場ありきです。
キャパが名前を上げたのも、一眼レフカメラが報道カメラの主流になれたのも、戦場こそが報道の第一線だったからです。
ニコンFが世界のカメラになれたのは海外のプレスが使ってくれたからですね。

書込番号:16948990

ナイスクチコミ!12


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 21:51(1年以上前)

功夫熊猫さん

[三大プレスを知らない方に説明してもわからないかもしれませんが、当時の報道は戦場ありきです。
キャパが名前を上げたのも、一眼レフカメラが報道カメラの主流になれたのも、戦場こそが報道の第一線だったからです。
ニコンFが世界のカメラになれたのは海外のプレスが使ってくれたからですね。]
といいますが、

これでも某全国紙に四半世紀いましたが、三大通信社とは初めて聞きました。AP,AFP,ロイターのつもりかもしれませんが、マスコミ業界でそんなことを言う人はいません。大体そんな大きな会社ではないですよ。APはアメリカの地方新聞社の寄り集まりの団体にすぎません。共同通信社みたいなものです。AFPはフランスの通信社ですが、つぶれました。今はわずかに写真配信だけしているかな。ロイターなんか、株価の報道が主です。
新華社やノーボスチの方が規模は大きい。アメリカや西欧の通信社の配信ばかりで、日本の新聞は作られるので誤解が生まれるのです。

また、戦場だけが報道の現場ではありません、カメラの進化も戦場からだけではないです。誇張されてそう伝わっているだけです。NikonFが世界のカメラになれたのイは、進駐軍のアメリカ兵が土産に買って帰って、民間で性能が評価されたためです。サイモンとガーファンクルには「ナイコン・カメラ」という歌があるほどです。

書込番号:16949132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/12 21:57(1年以上前)

>暇な人が多いのかなぁ。。。

いっつも思うのですが、必ずこういうこと(↑)を書いてくる人がいますよね。
自分は他の人とは違うと思っている(勘違いしている)のでしょうか。
あなたも私も「同じ穴の何とやら」なのにね。

書込番号:16949157

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16件

2013/12/12 22:02(1年以上前)

関係ない話になってるような気がしますが?

書込番号:16949181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/12 22:04(1年以上前)

自分がほかの人とは違うのは当たり前でしょう。
同じだったら、アイデンティティーがなくなっちゃう。

みな同じ世界なんか想像しただけで、嫌になる。
ナチスのドイツか。

書込番号:16949191

ナイスクチコミ!5


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/12 22:07(1年以上前)

機種不明

疲れたな―ぁ

スレ主殿

プロの方の様です。

爺も疲れたので、もう寝ましょうよ。オヤスミ..........Zzz

書込番号:16949215

ナイスクチコミ!10


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/12 22:12(1年以上前)

スレ主さん自身で答えを出してるので、打ち切った方がいいと思うのですが、私だけでしょうか?
他の方が言うようにここであーだこーだ言っててもしょうがないので、nikonに直接要望すれば良いと思います。

正直このDfに機能を求めるのはどうかと思いますが…
nikon側は操る愉しみをまた味わって欲しいをいうのをコンセプトにしているので、
写真を撮るのをメインにすべきだと思います。
なので動画機能をいれなかったのはいいと思います。

最後にTrunk2さんの
>スレ主さんがご自分でカメラを1から作った方が早いですよ。
に一票!

書込番号:16949240

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 22:57(1年以上前)

>自分がほかの人とは違うのは当たり前でしょう。
同じだったら、アイデンティティーがなくなっちゃう。

みな同じ世界なんか想像しただけで、嫌になる。
ナチスのドイツか。。

教えて差しあげますけど、
… 彩 雲 …さんはね、このスレに書き込むという行為に関して、ご自分のことを棚に上げて発言した すぴどさん のことを言っているのであって、すぴどさんもその内のひとりジャンって言っているのですよ♪

そのことに対してナチスのドイツかなんて極論にまで達するのなら、それを極論でお返しするとスレ主さんはお店屋さんで何も買えませんよ。
Trunk2さん が言われているように一から作ってアイデンティティーを大切になされてください。。
カメラもお洋服も家電も、みんな人と違うように頑張って作らないと!!
人気の商品に手を出しちゃったらナチスのドイツになっちゃいますよ(>_<)

書込番号:16949441

ナイスクチコミ!17


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/12 23:02(1年以上前)

ふっー
長かったー。

動画撮影とWi-Fiが必要かなんて
人それぞれ。

使わない人には
そのために無駄な穴を開けたり
無駄なボタンを付けたり、
無駄なマイク搭載させないでくれって事で
いいんじゃないかな?

使わない人も実際多いのだから、
新機種でそういうコンセプトの機種が
Nikonのラインナップにあったとしても、
それはそれでいいんですよ。

電話することだけに特化した
携帯電話があってもいいんですよ。

もっとも
でも俺には必要だ!
俺は付けて欲しいんだ!
俺はDfで動画撮りたいんだ!
イヤだイヤだ!
って意見も有って良いと思いますけどね。

まぁ、釣りが目的なのでしょうから
ほどほどに

書込番号:16949461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4件

2013/12/12 23:30(1年以上前)

爺いヨーヨー の 人。

ひどいよ。

ここを始めて見に来て、dfのいいお話を聞けると思ったら、

あんまりじゃないの、ひどい。つまらない。

皆さんのdfを使用した感想を聞かせてくれる

場では ないの?

kakakuさんの皆さんのいいお話を聞かせてください。

書込番号:16949578

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 23:57(1年以上前)

現状ニコンファンは動画に期待していないよ、
動画に関してはソニー、パナのほうが優秀なのが解っている、

お と な の対応

あえて欠点?と言えば欠点、そこをファンを装って遊ぶのは…

元オリンパス害虫 レンズ+ と言うHNで
世界中で叩かれ、叩かれるのが喜びの変人か?

所有のニコンカメラ見たいな、F全て所有らしいので、ブラックは全てMD付だし、
Fの東京オリンピックモデルも見たいな〜、F2だって5機種はあるし、F3AF見たいし〜
スマホでupして〜

日本では お ね が い し ま す と言います

書込番号:16949679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/13 00:10(1年以上前)

SONYのクチコミではこのような論争は日常茶飯事なのですけど、NIKONの方はさすがに紳士が多いせいか、
穏やかなサロン的雰囲気でしたが、時には熱くなるのですね。

暇に任せて最初からじっくり読ませて頂きましたが、多勢に無勢でスレ主さんお気の毒。
でも、冷静で論理的なのはスレ主さんのように思うのは私だけでしょうか。

書込番号:16949713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件

2013/12/13 01:09(1年以上前)

自分的には動画は無い方が良い
Wi-FiはSDカードが底なら欲しかった、、
でもどっちかと言うとWi-FiよりSDカードは従来通り側面が良かった。

書込番号:16949876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/12/13 01:11(1年以上前)

一台で何でもできるカメラなんて魅力ないですよ
動画が無いのがいいのです
ただ深度が浅いといわれるならテレ側で開放近くで撮影すればよし
Dfが4台ほど買えるハイビジョンムービーで撮影してますから
使いよいですよ時間も30分でとまりません4時間30分録画できます他に5台ほど所有してますから何不自由もありませんデジイチもフルサイズから、いろいろ安物まで所有しておりますもちろんF2 F3 FM3Aも所有しています見てくれフィルムカメラ風デジイチがあっても良いじゃないですか
どなたかおっしゃっておられたようにフィルムカメラにデジパックがついた感じでまだ購入してないですが狙っています。ビデオのレンズだってDfが何台も買える値段です
素子が暑い夏に焼けて5分でとまったりなんかもしません
道具はその道を極めたシンプルな物がベストです

書込番号:16949883

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/13 01:32(1年以上前)

ボクはスレ主さんの言うこと分かるけどなぁ。
次のコメントなんて、本当に、ニコンUserだったこと、また、その思いが伝わるよ…

>まあ、Nikonの最高傑作はF4だった。デザインも機能もほかのプロ機の追随を許さなかった。
報道現場でも圧倒的でキャノンは影が薄かった。

それが、いまでは、野球場でもほとんどが、白キャノンの超望遠ズームをつけた1DXです。
大砲の黒ニコンは少数派です。

どうしてそうなったかというと、デジカメの開発が遅れたからです。
王座に安住したためです。

その過去の栄光がいまでも、新商品開発に影を落としている。
その象徴がこのDFとしか思えない。
先進機能は省いて、デザインだけ名機を真似て、しかも高い。
これが真面目に開発したカメラと言えるのだろうか。
開発者の自己満足と消費者に媚びたただけの製品ではないのか、というのが疑問の第一です。


僕も、ニコンは部分的にしか使っていなかったけど、あんまり先進的だとは思わなかった。
保守的で、技術革新という意味ではAF化の時点で、ミノルタやキヤノンにかなり水をあけられていた。

ひとつには、保守的なUserが、ひいきの引き倒しをして、メーカーをがんじがらめにしているところもあるんじゃないかと思ったりもした。
プロユースがあるからマウントを変えられなかったっていうけど、キヤノンは、あっさり変えた。
不変のFマウントで足をひっぱたのは、アマチュアのほうじゃないんだろうか?

僕はペンタックスが好きだけど、彼らも過去の栄光、一眼レフのパイオニア、という過去の栄光にしがみついて、経営を間違えたと思う。AE,AF、で、つねに、周回遅れに近かった。第一号は、出しているのに、他に抜かれてしまう。

好きなブランド、使い込んできたブランドならばこそ、愛着もあり、また、批判もある。当然だと思う。

スレヌシはDfという機体そのものに不満があるのではなく、こんな、小手先の物を出してくるところが、気に入らないのだと思う。

自分で作れとか、ニコンに言えとかいうのは的外れな指摘だと思う。
クチコミ、つまり、これも、一種のマスコミだよ、そこで、世論形成していくことも、メーカーに世論を知らしめることになるはずだよ。
一人で客相に電話するよりも、よほど効果的だよ。

僕だって、いまさら、りこぺんが、Pentax SPD、M42マウントの開放測光が可能な一眼レフ、金属外装は真鍮に塗装したなんて、(なんだか、コンデジに剥けるやつがあったが、あのくらいはジョークで許せるが…)、しかし、そんなのが出たら、本気で、何考えてるんだ?って思うよ。
それより、レンズメーカーの生産設備で作った、設計もレンズメーカーのDA LTDなんて並べてないで、早く、レンズの生産体制をなんとかしろ、フルサイズなのか、APS なのか、はっきりさせろ、と思うよ。MZ以来、永久欠番の1は、一体、いつになったら出て来るんだとも。

センサーの話題も出てるけど、ニコンって、半導体製造の機器を作れるのに、センサーは作れないのかねえ?
独自性を出すなら、キヤノンのように自分で作れたほうがいいし、りこぺんにはできないだろうけど、ニコンなら可能性があるよねえ。

批判的な意見が出ると、何でも不満だ、ネガキャンだと騒いで、谷町気取りが本当にファンなんだろうか?

愛好者だからこその、厳しい目があるんじゃないだろうか?

僕にはスレヌシが、嵐にも見えないし、ネガキャンにも見えない。

動画、WIFIという持って生き方については、ちと???と思うが、これは、先進性という面で、Dfなんてやってる暇があるなら、なにか、やることねーのか、っていう意味にとれば、なるほどと思うこともあると思うよ。

今のニコンってさ、こんなこというと、また、大荒れかもしれないが、センサー技術を他社に依存し、レンズ設計にある程度のノウハウを持ち、過去のファンに支えられている…
すごく似てるような気がする。めがねからコピー機やに移ったところに。

最後に残るカメラ屋は、キヤノンのほうかもなぁ。

書込番号:16949925

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/13 01:48(1年以上前)

素朴な疑問
仮に動画しか撮らない人が、このカメラのデザイン性に惹かれ 惜しいなー動画機能があれば即買なのに なんて言うだけで ここでは叩かれるのかな ?
仮に動画機能付き同一モデルが有っても 動画無用論者は絶対選択しないのかな?
ふと思っただけでレスしてしまい すいません

書込番号:16949952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/13 02:50(1年以上前)

すれ主殿が、ケチな餌を少し蒔いたら、、、、、

ずいぶんと釣れてきましたねえ、、、、。
大漁ですな。
明らかにネガキャンとアラシだが、おつきあいしている方も大物ですな。

書込番号:16950040

ナイスクチコミ!14


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2013/12/13 03:23(1年以上前)

Wifiは別として、動画を入れると、ボディに穴開けて、マイクとスピーカーを詰め込まなければいけない、それはこのカメラのコンセプトと違うので採用しなかったとNikonは明言されてますよね。
つまり製品コンセプトから機能を割り切ったんです。

あと私は、Nikonは動画に対する技術力は低いと思います。正直、ダメダメ。私はD7100もちですが、動画は使う気になれない。
やはり動画はSonyに一日の長ありです。

書込番号:16950065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/13 04:26(1年以上前)

デジタル世代の自分でも、DfのデザインでWifiと動画あったら欲しいと思わないし、バランス悪い。
Wifiは電池の消耗激しいのでいらないし、D600で時々撮るけど動画って結局後から見る気になれないし。
SONYのPJ-760を購入し空間光学手振れ補正を経験してからは、余計一眼で動画はいらない。
 
なので、このDfは魅力的です。発売されて以来欲しくてたまらないです。
24-70を買ってしまったのでお金に余裕が無いですが。
  
品薄の発表があってから更に欲しいですし。
  
レトロなデザインで動画もWifiも無く、フラッグシップセンサーを搭載したシャッターを切るのが楽しい1台があって良いかと思いますし。
ラインナップはいくらでもありますし。何でも買ってから、ニコン本社に要望するなり使ってから文句言うなりしないと。
  
このデザインで中身が先進機能って・・・ソチ五輪前にはきっと先進的なカメラが出るでしょう。

  

書込番号:16950109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/13 04:49(1年以上前)

スレ主様の誤解を招いたようですので、脱線をお許し下さい。

kabi_runrun♪さん、フォローありがとうございます。
>… 彩 雲 …さんはね、このスレに書き込むという行為に関して、ご自分のことを棚に上げて発言した
> すぴどさん のことを言っているのであって、すぴどさんもその内のひとりジャンって言っているのですよ♪

その通りです。
誤解を招く発言でした。申し訳ございません。

大変失礼しました。

書込番号:16950128

ナイスクチコミ!9


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 05:26(1年以上前)

Fish Easter 11さま

あなたが、これまでのスレッド発言では、一番、頭脳明晰で、論理的な思考力があることがわかります。

「文は人なり」という言葉もあるように、文章を読むとその人の頭の中がわかります。だから、入学や入社試験では作文が重視されるのです。
これは意外とみな理解していないのですが、面接よりずっと人の能力の判断根拠になるのです。

あなたが素晴らしいのは、文章の真の奥まで理解できることができることです。
まさに僕が言おうとしたのは、Dfというカメラを売り出したニコンの開発・販売姿勢なんですよね。それを見当違いのDf欲しがりが、絶対いいのだというような根拠のない論陣を張る。思い込みばかりです。批判精神が感じられない。これでは明日に進んでいかれません。

まあ、それぞれのおつむの程度がわかったのは楽しかった。
これからもたくさん餌撒いて、頭の中身の程度のチェックをしてみよう。
それから、「荒らし」という言葉は意味不明です。嵐ならアイドルグループですが、勝手に新語を作って悦に入っているのも、独善的ですね。

どうせなら、「伸ばし」と言われたい。
見事にスレッドを長々とのばし切る業師ですから。

書込番号:16950149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/13 05:59(1年以上前)

当機種

12o

うーむ、、、、、、見事な論点のすり替えだな、、、、、、。
学ぶべきかな。
一流の詐欺師の才ありだな。
最後のオチの持って行きどころも、、、、ものの見事だな。

散々喧嘩を売っておいて、好き勝手に言いまくって、他人の言うことに対する聞き取り能力は限りなくゼロに近いと見た。
まあいいでしょう。
これで、あほらしい芝居がやっと終わるのなら、、、、。

写真が無いのも無粋なので 12o広角のテストスナップを1枚アップしよう。

書込番号:16950178

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/13 06:24(1年以上前)

>まあ、それぞれのおつむの程度がわかったのは楽しかった。
>これからもたくさん餌撒いて、頭の中身の程度のチェックをしてみよう。
>見事にスレッドを長々とのばし切る業師ですから。


最後のレスのつもりで、置き土産的に書かれた文章って、本性モロ出ますね〜。

書込番号:16950216

ナイスクチコミ!19


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 07:44(1年以上前)

BKネッツさん

そう、文章は本性がもろ出ます。
だから、注意しないといけない。
語彙力も論理力も、さらには、書かせてみれば、漢字能力までも、もろ出しでわかる。

また、読解力があれば、その人の履歴や成育歴も推測できる。文字からは性格もわかる。
文章とはそういうものです。

でも今の世代は、スマフォで打てればよしですから、この怖さがわからない。

書込番号:16950306

ナイスクチコミ!6


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 07:47(1年以上前)

GasGas PROさん

これだけ書いてきて、あほらしい芝居?
あなた読んでから書いてるの。

読んでないのが見え見えです。

書込番号:16950314

ナイスクチコミ!6


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 08:02(1年以上前)

>散々喧嘩を売っておいて、好き勝手に言いまくって、他人の言うことに対する聞き取り能力は限りなくゼロに近いと見た。

喧嘩を売ったわけではないし、建設的な意見を述べたまでです。この人、他人の書いたことを読み取る能力は限りなくゼロですね。

しかも若いつもりで「ネガキャン」だの「アラシ」だの、「業界用語」を多用する。
こういう言葉は、やくざの世界の隠語と同じで世間には通用しません。

正しい日本語を使いましょう。
でも知らないのかもね。

書込番号:16950342

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2013/12/13 08:33(1年以上前)

結局、言いたいことは
動画がどうのWiFiがどうのじゃないんですね。
タイトルを【ニコンの姿勢】とか【ニコンの現状】とかにしたほうが良かったんじゃないですか?

スレ主さんが言いたい事はDfには関係ない事なんで

書込番号:16950414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/13 08:34(1年以上前)

こんなにも漁に真摯に取り組む方を久々に見ましたね(笑)
あなたのような方が、このような掲示板で燻っているはとても勿体無い。
さっさと、真の漁へ出かけましょう!
http://www.ryoushi.jp/

書込番号:16950417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2013/12/13 08:40(1年以上前)

どうせなら、株主総会でお願いしますね

書込番号:16950434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2013/12/13 08:50(1年以上前)

>>自分がほかの人とは違うのは当たり前でしょう。
>>同じだったら、アイデンティティーがなくなっちゃう。

>みな同じ世界なんか想像しただけで、嫌になる。
>ナチスのドイツか。

スレ主様が反応した上記書き込みを見れば論理的思考が出来ていなか、わざと煽っているかのどちらか
というのは明らかですよね。

好みの議論は大いに結構だと思いますが、頭悪いとか、理解力がないなどと言い出すと
このような板では収集がつかなくなるのは必定。

Fish Easter 11さんの助け舟に乗っかったかたちですが、反論する人の頭が悪いというのならば
最初から噛み砕いて話せばよかったと思いますよ。

私としてはDfは今ある姿からの引き算で出来たカメラだと思います。ニッチ狙いなのでしょうから
気に入らなくてもやり過ごせばいいだけの気がします。
全てのモデルをこの路線で行くというのであれば問題ですけど。。。
マーケット開拓に必死な姿が思い浮かばれます。

書込番号:16950463

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/13 08:51(1年以上前)

このスレけっこう面白いですね。

>消費者に媚びたただけの製品ではないのか

これはOM-Dのときから感じてたんですが、この手のカメラが消費者に媚びたことになる、
そしてそういうカメラが結構売れている、という事自体が、
もはや今のデジ一の世はもう長くないってことを意味してるんだろうと思います。

だってそういう方々は10年後はかなり減ってるでしょうから。

その先の革新的な物を開発したところが次の世の王になるんでしょうね。

通りすがり失礼しました。

書込番号:16950464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/13 08:56(1年以上前)

みなさーん、

本性でちゃってますよwww

書込番号:16950487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/13 09:04(1年以上前)

スレ主殿

文章については、まさにその通りで、大学時代にゼミの先生が論説主幹だった人でしたが、ずいぶんと書かされましたねえ。

私も、どうやら、爆弾をまき続けているテロリストのように思われているようですが、そんなつもりは一向にありません。

このままでは、もう、カメラというジャンルそのものが消えてなくなってしまう。
わずか、この1ヶ月ほどですが、価格コムのクチコミを覗いてみて、本当にこれはまずいという危機感を持ってしまった。

ペンタックスも自立の道を失い、ミノルタも、ソニーの中で完全に消化吸収されてしまった。
コニカも無いし、ヤシコンも消えた。
一番カメラメーカーらしくなかった?商売上手のキヤノンも、家電屋2社の前では、かわいい子猫に見えてしまう。
しかし、その2社とて、世界のマーケットを席巻した時代の実力を持ち合わせていない。

私は、IT製品(民生用もプロ用も)に、日本のブランドがついていない、軍需、航空宇宙、農業で、圧倒的な優位を持つ国のブランドが付いている現実が、いまだに信じられない。(ゼロ戦は作らせてもらえなくても)、少なくともPCだの、カメラだのは、すみわけ(お目こぼし)で作らせてもらえると思ったのに、それすら、許されないのか?
戦後の日本をなんとか食わせてきた業種が全部駄目になってしまっている。

スレヌシが、Dfに動画やWiFiを求めたのには、何か違和感があった。
しかし、考えてみると、Dfという固体についての話ではなく、カメラをどうするつもりなのか、ニコンは、衰退する日本の中で、どうやって生きていくのか、どうやって、日本人を食わせていくのか、そういうところまで、考えているのかもしれないなどと思ったりもする。

α7とほぼ同時期に登場したDf。

私には、Dfという、いかにも、まじめなニコンという顔をしたカメラに、先進性ではソニーやパナに敵わず、技術的な遅れを隠しながら、小手先の商売上手で一時しのぎをしようとしている姿が見えてしまって、正直、怖くなってしまった。

自分が好きだったカメラのブランドが消えていく。
名前だけ残っても違うものに変質していく。

ペンタックスも、写真に何の興味も無いところに買われて、国内のレンズを含む生産設備、設計、製造の人的資源を失い、気がつく人は気がついているが、かつてのような、高級レンズが作れるような状態には無いと思う。

αは、名ばかりを残して、ほぼ、ソニーの体内で消化されてしまった。

この寂しさを、これ以上、写真愛好家に味合わせていいのだろうか。
艦上戦闘機で発進して帰ってきたら空母が撃沈されいた、みたいな思いだ。

ニコン。
そっけない描写、シャープさだけが取り得、そんなことも言われながら、使ってみると、確かに、その冷淡とも取れるシャープさと色気の無さが、記録ってのは、こういうものかもなぁ、世の中って、そんなに鮮やかじゃないよと思わせてくれて、ペンタックスやミノルタ、ヤシコンを持つときと、世界が違って見える。
なにも、EVFで覗かなくても、デジだろうがフィルムだろうが、そういう描写を狙っていると分かる機材を使うと、その機材に合った被写体を探してみたくなる。

風景を美しく撮りたいなら、ペンタックスを持っていったが、無機質な都市を撮るなら、ニコンNewFM2に、ニッコール、それも、AiAF 80−200 2.8がいいと思った。フィルムもベルビアは使わない。KRは感度が低すぎたので、富士クロームか、エクタクロームから選んでいたと思う。

デジタルでも、ちょっとフォトジャーナリスティックな気分で町を歩き、ニコンで切り取ってみたい。

私は、ニコンまで消えてしまうのは。あまりに寂しいと思う。

谷町のみなさんは、そうじゃないのですか?

このまま、ひいきの引き倒しをしていたら、本当に無くなってしまいますよ。

とうとう、Fマウントを変えることもできず、滅ぼしてしまう気なのですか?






書込番号:16950505

ナイスクチコミ!8


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 09:04(1年以上前)

プーサンリターンズさん

Dfについて語っているので問題ないでしょう。

書込番号:16950506

ナイスクチコミ!2


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 09:17(1年以上前)

ニニPaPaさん

前半は意味不明だが、最後の一行はポイントを突いています。

「マーケット開拓に必死な姿が思い浮かばれます。」

まさにこれです。
で、カメラメーカーとしての方向性を間違った。


だんだん議論が感情的でなく、理性的になってきた。
やっぱり最後に収束していくのは、論理的な一点なんですね。

一時の感情に頼った、おちゃらかし屋は生き残れない。

書込番号:16950542

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/13 09:27(1年以上前)

スレ主さんやその同調者の方々は、Dfをなぜそこまで・・・ニコンが無くなるとか・・・深刻に考えてるんですか。
使って楽しいカメラであればそれでいいじゃないんですか。

後藤さんもルーティーンのカメラは開発してると言っているし、全く問題ないと思うんだが。

とりあえずスレ主さんは、それだけニコンの姿勢が気に入らないなら、ニコン党を離党してください。

書込番号:16950559

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2013/12/13 09:32(1年以上前)

そうなんですか?

Dfって機種を使って、ニコンの現状を評価してるだけですよね?
Dfは本流ではない派生モデルなので、この機種でニコンはダメになってきてるとか判断されても…
共感できないのですが?

カメラが家電になった時点で、カメラメーカーは終わったんじゃないですかね?

書込番号:16950578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 09:34(1年以上前)

「気に入らない」というのは、あなたの意見です。
まずよく読んでから投稿しなさい。
気に入っていると何回も書いているのですよ。

読解力不足です。

書込番号:16950582

ナイスクチコミ!3


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2013/12/13 09:41(1年以上前)

読解力があるからそう言っているのです。理解力といってもいい。

スレ主さんの論理展開の方が、支離滅裂ですよ。
もう一度よく読んでください。

自分に対して、アイデンティティとか言う人が、いろんなカメラを、人を認められなくてどうしますか。

書込番号:16950594

ナイスクチコミ!13


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 09:45(1年以上前)

僕もニコンの株を持っていて総会に出席したこともありますが、昨年6月に高値を付けて以来、この株価上昇期に2000円に手が届かず低迷しています。翻って、キャノンの株価は、3000円を上回る好調ぶりです。

株価は会社の評価ですから、市場はニコンをキャノンの半分の価値しかない会社とみているわけです。
昔は逆でした。

どうしてこうなったのか?
Dfの開発にも絡んだ話です。

書込番号:16950610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/12/13 09:59(1年以上前)

株価の低迷とDfとの関係性には疑問ですね。

コンパクトデジカメの市場の縮小が1番の要因では?

株はよくわからないですが…

スレタイとは関係ない話ですが。

書込番号:16950647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/13 11:09(1年以上前)

まだやっているよ、、、、、、、、。
お開きだと思ったのになあ、、、、。

書込番号:16950840

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/13 11:13(1年以上前)

どうして某全国紙に四半世紀いらしたお方が、そこにこの冷静に分析をしてご自分ですでに答えまでつけてらっしゃる立派な文章の「レポート」をお持ち込みにならないんですか?
相手をして話を聞いてくれる後輩さんはいらっしゃいませんか?

このクチコミ掲示板ってね、たぶんこれから買おうとしている人に参考にしてもらおうと思って、価格.comさんが提供してくださってる場だと思うんですよ。

「たくさん買ってもらいたいから」ね。


それを発売されて間もない、まだ手元に届いてもなくて楽しみにしてらっしゃる方がいるのに、ネガティブなことおっしゃるから私も含めみなさんネガキャンだ、アラシだと反応しちゃうんです。

買ったお方が、実機を持ち歩いてやっぱりWiFiと動画はあった方がこのデザインのこの機種にとっていいと言えば、またみなさん、違う反応の仕方かも(?)しれませんし、口コミとして参考になります。


ここは買ってもない方のネガティブな意見を言う場じゃないんですよ。

また企業の姿勢に対しての意見もやっぱりここの場ではないんですよ。

書込番号:16950850

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/13 11:32(1年以上前)

jjyoyoさん「まあ、それぞれのおつむの程度がわかったのは楽しかった。(ジョボボボボジョロロロ」

書込番号:16950904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/13 12:01(1年以上前)

動画やWiFiがあったらあったで文句いう輩も出てくるし、価格が安くても文句言う輩は出てくる。
メーカーのモノづくりに共感できなかったら買わなければいいし、そのメーカーを見切ればいい。

プロダクトアウト型からマーケットインにシフトし、猫の杓子もマーケットイン目線のモノづくりになった今、伸びているのは再び企業からの提案・信念が出ている製品ですね。


気に入って買った人だけが幸せになれる、Dfの世界。


他人の評価はどうでもよろしい。


近年になかった希少なカメラです。

書込番号:16950975

ナイスクチコミ!16


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/13 13:35(1年以上前)

この投稿でスレッド数鵜996になります。
1000になったら、Kabu.comから、僅少なご褒美が出るという話はありませんので、あと3投稿で999で打ち止めにしたいと思います。
1000目前の寸止めです。
こういう引きの美学が美しい。

でも昨日から大いに盛り上がって、リオのカーニバルのようでした。
そういう意味ではDfは偉大だ。

僕って、こういうイベントプロデューサーの才能あるのかも?
またどこかでやりましょう。
それがどこかは、秘密です。

ニコンの本当の秘密を明かしてしまうと、営業妨害になるので、それもしません。
それが、最低限のモラルですからね。

では。

書込番号:16951238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/13 14:03(1年以上前)

スレ主さんも、もうやめときなよ。
ココの掲示板は真面目な人程、損をする位の場なんだよ。

自分の意見を真っ向からぶつけるとみんなでよってたかって
歪めるだけ歪めて、更にそれをスレ主のせいにして

まるで「それみた事か!」と言わんばかりに攻め立てる
輩の集まりなんだからさ。

真面目に答え様とすればするほど疲れるだけだよ。

大抵の応えてる人達は大して自分の意見を持って述べるのではなく、
ただ乗っかってるだけなんだからさ。

つまらん素人相手にするのはやめときなよ。

書込番号:16951322

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/13 14:10(1年以上前)

何で一々上げ足を取りにかかるのだろう?

コレは違うとかじゃなくって、自分はこう思っているで
良いのではないでしょうか?

何で一々話をグチャグチャにしてまで攻め立てるのだろうか。

何でみんな自分の意見だけを述べずにネガティブ発言しか
しないのだろうか。

ただ質問に対する純粋な答えを述べれば良いじゃん?

Dfに対する自分の意見を述べればイイじゃんかよ??

下らん国会中継みたいでつまらんし元の内容からかけ離れ過ぎてる。

書込番号:16951340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/13 14:10(1年以上前)

私は、他社ユーザーです。

キヤノンから、Dfと同じように「1DX」のセンサーとAFを積んだ製品が出たら欲しくなると思います。Df並の少しお高い価格でも買うでしょう。シルバーかブラックか悩みながらどちらかを予約するでしょう。

買い方は、5DVを下取りに出すのか、無理矢理資金繰りをして追加するのか、楽しい悩みを持つことでしょう。そう言う意味では大喜びのニコ爺さん達が羨ましい限りです。

スレ主さんの言い分もないとは云いませんが、こんなに喜んでいる人が沢山いるのに、もう良いじゃありませんか。でも、中には年商10億、社長兼プロとおっしやる方のような傲慢な考えは、多分「ニコン」の社風にそぐわないと想像します。

キヤノンからもCf出てくれないかなぁ

書込番号:16951341

ナイスクチコミ!6


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/13 14:14(1年以上前)

跳ばすのに大変な長いスレッドでしたね。

>まあ、Nikonの最高傑作はF4だった。デザインも機能もほかのプロ機の追随を許さなかった。
>報道現場でも圧倒的でキャノンは影が薄かった。

これは、事実から乖離してますね。(^^;)
「報道のニコン」が崩されたのはまさにF4のときで、EOS−1NHSに奪われたのが実際の話。
機能は追随できなかった、が正しいです。
スポーツ報道を中心にAF(測距点数、合焦速度、動体予測能力)、コマ速などに差を付けられました。

そして、「素晴らしいカメラ、しかし、登場が遅すぎたNikon F5」でした。

書込番号:16951350

ナイスクチコミ!7


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/13 14:45(1年以上前)

あ、私は、動画は有った方がいいクチです。
ただ、Dfはこういうカメラだと。

民生用ビデオカメラとフルサイズ一眼レフ動画の違いをご存じなかったり、全く使ったことが無かったりするユーザーがこのカメラのメイン・ターゲットだと思うので、要求しないだけです。

動画の高感度画質は、ニコン1桁が抜群、しかし、使い勝手のノウハウではキヤノンが一歩先を行っている、と感じていますので、報道現場で使われそうな他機種ではニコンの一層の精進を期待しています。

書込番号:16951447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/13 15:28(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

スレ主さんも、私みたいな奴と本質的には変わらんのですよ。

自分の決めつけたことを、ガキのようにただ周りに垂れ流す、当たり散らしているだけ。議論しようなどという素振りなどまったくもって見受けられない。

だから、私も楽しくスレ主さんと遊ぶだけです。ガキのようにね。

書込番号:16951560

ナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/13 15:50(1年以上前)

このスレって典型的な「押しつけ」スレですね。
自分の意見に共感してほしく熱く語る。
ホント、この手のお方はご自分でHP作るなりしてそこで思う存分語ってほしいものです。

高いか高くないか、機能が十分か不十分か、買う価値はあるかどうか、これらは個人の判断。
そして、すべての結果は市場に反映されます。

掲示板で評論家気取りは迷惑以外のなにものでもないです。
(開発者へ直接インタビューしていろいろ聞いてみてからの意見ならともかく、それもせずして何を戯言をと言いたい。
貴殿が知りえないことがもっといろいろあるのです)

書込番号:16951622

ナイスクチコミ!23


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2013/12/13 17:58(1年以上前)

買って喜んでる人がいっぱいいるんだから、それをあれこれケチつけることないじゃない。
「日本国民はDfを購入すべし」とかの法律でもできての反対運動ならともかく。
それに価格が高過ぎると思う人は買わなくてもいいというか、ニコンからはご予算に応じた機器がずらりと並んでいるわけですから。
買った人は、この価格が高いなんて思わない人と、少々無理してでも欲しくて買った人とかだと思う。それぞれが自分の労働の果実をもって、望みのものを得るわけで、それでいいじゃない。
「いやあ高かったぁ」とか言って喜んでる人もいるけど、D4やD800なんかと比べたら決して高くはないわけです。それに価格って買う人がいて決まるもの。みんなが高過ぎると思って買わなければ値段はどんどん崩れるわけです。逆にこれでいいやと思って購入する人がいればその価格は維持される。
「購入する人が」ですよ。買わないのに高いの安いの言っている人は、はっきりいって関係ないです。

書込番号:16951947

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/12/13 19:17(1年以上前)

あれをつけこれをつけ
ずいぶん貧乏くさいこといわず
性能のあるカメラをすべて買えば
満足じゃないのですかそれじゃ同じ物だらけになりますよ異端児があるからよい
もう貧乏くさいことはやめなはれ

書込番号:16952145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/13 20:41(1年以上前)

Dfって「写真」の撮影行為そのものを楽しむカメラと認識しています。
だからアナログ操作感にこだわったボタン配置やデザインなのですよね?

別に動画・Wi-fiはなくても、ニコンがそう決めたんだからそれで良いのではと感じます。
それでも購入する人は購入するでしょうし、私もそれでも購入したいと思う一人です。
D4画質が手に入り、撮影をそのものを楽しめるユルキャラカメラとして。

私の使い方が1000万画素台あれば十分なので、D700を今後も使い倒すつもりですし、同じような生い立ちのDfもあれば、願ったり適ったりです。

そういう私は保育園行事や音楽教室の発表会などで、D5100でも動画を撮影したりしています。バリアングルは本当に便利です。悪天候下や水中ではコンデジのAW110が動画でも写真でも意外と威力を発揮します。

一眼で動画を撮影されない方はわからないかもしれませんが、結構良い画が出ます。70−200VRUなんか付けた時は最高です。

私は編集もしますので、定点でズームマイクの付いたデジタルビデオカメラで全体を撮影しながら放置して、ズームを利かせた場面を撮影したり、状況が許せば場所を移動していろいろな角度から撮影した物を、後から編集すると音楽番組のような感じで編集がお手軽に意外と好評を頂くような作品が作れたりします。

Wi-fiもSDカードタイプの物を使ってipadやipodやスマホと連携させたりしています。
工夫次第でどうにでもなりますよ。

書込番号:16952399

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/13 21:52(1年以上前)

結局書き方なんですよ、大抵の場合。

人が不愉快な、稚拙な書き方すれば不愉快な返事が返って来て当たり前。

主観を書くのは良いけど、角が立たない書き方になるように頭を使って書かないと。

最新なのに動画が無いのは疑問、なんていう荒削りな内容は、論外なんです。

動画要求でも、TAK-H2さんの書き方なら荒れないかもね。

書込番号:16952683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 jjyoyoさん
クチコミ投稿数:50件

2013/12/14 11:40(1年以上前)

Dfがらみのニコンの動向は、D4にスレッドを立てたので、関心のある方は、そちらで情報交換してください。

書込番号:16954694

ナイスクチコミ!0


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/15 02:13(1年以上前)

jjyoyoさん
開発責任者が動画と無線通信のスタッフを招集できなかった事が
機能をあえて搭載しなかったと理解されている方がほとんどなのですねぇ

良いカメラなのに.....
発売をもっと延期してでも搭載すべきと発言する役員は居なかったのか?
あるいは強い後ろ盾でもあったのか

未完成のレベルの EOS M を承認したカノンといぃ
ネゴだけで通るのか.....

直接にコンに言うべきです「価格.comで.....」

書込番号:16957714

ナイスクチコミ!2


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/15 08:53(1年以上前)

開発の流れ、

商品企画⇒製品企画⇒設計試作⇒量産試作⇒量産

動画と無線通信の機能を搭載するのかどうかは商品企画で決めていたものと思うのですが。

書込番号:16958148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/15 09:01(1年以上前)

Nikon Dfに動画機能積んでいたとしても、動画撮影しないよ

だってこのようなアナログダイヤルだと設定がすぐに変えられない

動画撮るには使いづらくてしょうがない

写真のみだからこのようなカタチに出来たってことでしょ

変な機能が入ってないおかげでバッテリーはすごいもちますしね

それにDfが人気なのはまだ、一眼レフに動画機能いらない人と思う人が多いってこと
ですね

Nikonの戦略は間違ってません

むしろこのDf

一番Nikonらしい

書込番号:16958173

ナイスクチコミ!11


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/15 13:36(1年以上前)

思い出してくださぁい
うらしまたろうのお話を.....

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011086_K0000328868_K0000583876_K0000586357&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1&memo=%82c%82%86%82%CC%96%A3%97%CD

D600への不満とD610の変わりなさ(売り上げの低下)
そこへDf...
プロの方のプライベート用として.....

| ISSに常駐するニコン製品
| デジタル一眼レフカメラ「D3S」 1台  :2010年4月20日に帰還したスペースシャトル
| ミッションSTS131でISSに配置済。地球表面とナイトシーンの撮影が中心。通常製品(改造なし)
| デジタル一眼レフカメラ「D2XS」 8台  :EVA(船外活動)に対応した、NASA専用の改造品
| 「NIKKOR」レンズ 36本(テレコンバーター 3本を含む)
| スピードライト SB-800 7台
| D2XS用アイピース4個 :NASA特注アイピース船外活動の際に、宇宙服(ヘルメット)越しに
| ファインダー像を確認できるようにするためのNASA特注アイピースファインダー
| その他(フィルター、ケーブル等)

NASAがいまさらマウント換えするとは思えないが
”使いたくなる”所有欲を満たしてくれる機材の提供を志してほしい

D4の動画性能がチープでいまさら出せるレベルでないのであれば超えるものを...
内蔵WiFiの速度が遅くタブレットPCでの鑑賞にストレスが出るのであれば
外付けUSB−WiFi転送とか...

開発者が力量を把握し出来る範囲内で世に送り出した製品に対し思い入れの度合いは?
自らがハードルを引き下げD600へD4の撮像素子を.....みたいな
売れ行き好調であることに油断せず第2のD600に成らぬよう品質にはご注意を...

次機では乗せませうよ
ぜひ
できれば4Kで

書込番号:16959064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/15 21:19(1年以上前)

スレ主様へ

以下の意見は、あくまで、ユーザーとは言え本職が部材屋としての意見であり
一般的な意見ではないことを御承知おき下さい。

Dfを触られましたか?

あと、フイルム機はリアルタイムで購入されましたか?

要不要は別にして、Dfのような、かつてのデザインは非常にコストがかかります。
デザインが近いF3は、新品での販売価格が20万円近くであり、
そこから真鍮からマグネシウム(+カーボン繊維)のボディに変更し、
D4と同等のセンサーのシステムを搭載すれば25万円ぐらいにはなります。

Fのレンズ込の発売価格が当時67000円。
その頃就職した私の親の給与は一月8000円だったと聞いてます。

丁寧に作り込んだ精密機械は、それ相応の、値段になるものですよ。



ちなみに私自身はDfでさえ機能を付け過ぎだと感じています。
営業のために、かなり、日和った仕様になっていますね。

書込番号:16960755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/12/16 18:03(1年以上前)

まあ価格が高かろうが動画が無かろうが売れちゃってるってのが、ニコマニアの動向を読み切ったニコンマーケティングの勝利じゃないっすか?

二匹目のドジョウはいませんよ。同じものを他社が出しても売れるとは思えない。

ホンダのS2000みたいなもんじゃないすか。やっぱトヨタはLS−F、日産はGT−Rでなきゃ売れない。
逆にホンダマニアはそんなハイテクてんこ盛りクルマは要らん。

書込番号:16963746

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2013/12/16 18:18(1年以上前)

ホンダってハイテクてんこ盛りって感じなんですけど〜(^^)
古くは、シビックにCVCCエンジン載せて燃費とクリーンさを向上、プレリュードに4WS入れたり、ALBなんかもいち早く採用したり。あとVTECで可変バルタイなんてのも。ハイテクといってもエレキ系ではなく、メカ系のハイテクですけどね。

書込番号:16963799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 Df ボディの満足度5

2015/01/14 20:36(1年以上前)

あれから1年と少し経ちましたが、結局このスレ主はアレな人でしたね。
賛同者がいないと孤立感から荒ぶるタイプで、
どんどん反論が出て煽られると強情を重ねて収拾がつかなくなるダメ男君の典型ですな。
目的はDfの機能がどうこうではなく、持論を展開したかっただけでしょう。
こういうのは理屈をぶつけてもダメなので、次回からスルーがよろしいかと思います。

書込番号:18370495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2015/01/16 21:59(1年以上前)


ひそひそ・・・
「新聞社のカメラマンて、ああいう人が多いのか・・・?」
ひそひそ・・・
「『罵倒しあうのは慣れてる』って書いてあったな・・・!」
ひそひそ・・・
「かなり前に聞いたが、撮影済みフィルムへの嫌がらせ、私物カメラへの悪戯、ネタの奪い合いなんて当たり前らしいゼ・・・」
ひそひそ・・・
「あっ、オレも聞いた事ある。『やられた方が間抜けだ!』っつう理屈だと!」
ひそひそ・・・
「へぇ〜・・・。神様は人使いが荒ぇえなぁ!・・・」

書込番号:18376937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

鉛ガラスの使われているレンズ

2013/12/11 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

中古カメラ屋で、時々、「鉛ガラスを使用した最後の時期のレンズです」みたいな但し書きのあるレンズを見かけます。どの機種でいつ頃まで鉛ガラスが使われていたかを調べることはできますか?このことに関して何かご存知であれば教えてください。

書込番号:16944535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/11 19:10(1年以上前)

詳しいことはわかりませんが、こちらの方のブログによると、2001年を境にエコガラスへの切り替えがあったようですね。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/06/14/5161359

レンズによって違うかと思いますが、参考まで。

書込番号:16944569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/11 19:18(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS

これ見る限り・・・2006年位までの製品は鉛が使われていたようですねえ。

書込番号:16944604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/11 19:19(1年以上前)

あれ、どっちなんだろう(笑)

書込番号:16944612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/11 19:24(1年以上前)

少しずれますが、現在でも電子部品のガラスの一部に鉛が入っています。ただし、RoHS規制には抵触しません。

書込番号:16944633

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 19:25(1年以上前)

キヤノンだと1990年代中期位から鉛抜きレンズ使い始めて2000年代初頭位に略全て鉛抜きに成ったと行き付けのカメラ屋さんでは聞きました。Nikonも多分にたような時期では無いでしょうか。

書込番号:16944640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 19:39(1年以上前)

持ってみて、重いのが鉛入りレンズなのかもね?  (・_・?)
なめるな危険!  \_( ゚д゚)

書込番号:16944702

ナイスクチコミ!10


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/11 19:58(1年以上前)

アナスチグマートさん、貴重な情報ありがとうございます
おかげさまで、私がyaotomiで購入したAi Nikkor 20mmF2.8Sはエコガラスであることが判明致しました。残念です。

書込番号:16944777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/11 19:58(1年以上前)

なるほど、やはり2000年前後ってことなんですねえ。
勉強になりました。

書込番号:16944780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/11 19:59(1年以上前)

レンズに含鉛するのは知りませんでした。
クリスタルグラスは含鉛で通常24%混ぜるみたいです。
何でも、透明度が増すそうです。

書込番号:16944784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/11 20:23(1年以上前)

何れにしても鉛や猛毒の砒素を含有させないエコガラスに
移行出来て良かったですね。

特に砒素を含有させないで、ガラスの透明度を確保出来たのは
素晴らしい事でしょう。

書込番号:16944899

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 20:33(1年以上前)

トリウムレンズって酸化トリウムと言う放射性物質含んだレンズも有りましたよね。確か屈折率が上がるとか…
家に一本転がっております。

書込番号:16944942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 21:08(1年以上前)

多分ツァイスは未だ使っていると思うが。

鉛が入る利点は屈折率が高くなるが反面重い。
環境面でもガラスの溶解温度が低くエコなんじゃよ。
ガラスも柔らかく研磨もしやすい。
鉛をフリーにしたからといってエネルギーを余計に使うのであるならば
決してエコではないということじゃ。

書込番号:16945106

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 21:45(1年以上前)

鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
確かに硝子に混ぜた場合溶け出す心配は無いですが、鉛硝子を特別扱いするのは変だからって聞いたこと有るのですが…間違ってたら御免なさいですが…

書込番号:16945295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/11 22:09(1年以上前)

コンタ645用のツァイス持っていますが、鉛ガラスではありません。現行のツァイスもそうだと思いますよ。

書込番号:16945423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 22:11(1年以上前)

>鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?

たぶんそんな理由でしょうね。 (^u^)
エネルギーお余計に使うとかわ、ジイサンの妄想っ酢。  (・◇・)ゞ

書込番号:16945430

ナイスクチコミ!7


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 22:17(1年以上前)

アチキもツァイスは使ってないと理解してます。
だって鉛フリーの言い出しっぺはEUROだったはずです。
EUROの一国であるドイツの企業であるツァイスが使ってる筈は無いです。

書込番号:16945458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 22:32(1年以上前)

>joss2000 さん

鉛の毒性は食品衛生法の規制じゃな。

当時は鉛を脱けさえすればエコと謳える
風潮があったんじゃ。
ところがその後、CO2規制の問題が出てきて
エネルギーを抑える方が優先される風潮が出てきた。
そう言う意味では鉛が有った方がエコな訳じゃな。
ガラスの溶解温度が低いワケじゃから。

そもそもレンズに鉛フリーを言ったところで
大した問題ではなく、むしろ軽さが求められる方が
大きかったと思われる。
鉛の変わりに入る別の金属の問題は問題視されていないわな。
おかしなもので、規制外ならば何入れても大丈夫なんじゃよ。
そう言えば、鉛は金銀同様に希少金属になっていたんじゃなかったっけ。
そっちが問題なのかもしれぬがのう。

確かレンズよりコーティングの方がヤバかったんじゃなかったかな…….

書込番号:16945539

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 22:45(1年以上前)

RoHSには鉛が含まれて居ますよね?此は食品ではなく電子機器に対するものです。代用品が無い等の例外以外は適応されます。日本のメーカーはEuroに輸出するため対応したのではないですか?

書込番号:16945609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 23:14(1年以上前)

有鉛ガソリンが規制されたのと理由は似ているようです。

書込番号:16945735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 23:15(1年以上前)

>joss2000さん

仰るように工業製品に対するロハス指令と共に
ISO規格でも規制されておる。

ただ、毒性と言う事でROHS規制なのかというと
その点が合点がいかんのじゃよ。
もっと危険な重金属はあるわけじゃから。
ハンダをはじめ、ポピユラーな金属じゃから
安易な使用を抑えようとしているのではあるまいか。
どうやら埋蔵量も危うくなってきているらしい。

書込番号:16945746

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 23:51(1年以上前)

Wikipediaを絶対とは思っていませんが、電子機器に対する特定有害物質って言うのはエネルギーの問題ではないと読み取れますね?
どちらかと言えば毒性の問題では?
それと口に入らなければ善いと言う訳ではなく、産業廃棄物として棄てられた場合の土壌等への影響も考えられるわけだし…
エコって言うのはエネルギーや温暖化だけの問題じゃ無いのでは?
はんだも鉛フリーの物が出てますよね…企業が何処まで使ってるかはアチキも不勉強で今状況把握してないのでなんとも言えませんが…
確かに鉛以上の毒性を持つものが未だに使われてるのは事実だとアチキも理解はしてますが、未々代用品が無いから仕方ないとアチキは理解してますが…間違ってたら本当にごめんなさい…後偉そう聞こえたら此も御免なさいm(__)m

書込番号:16945919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 02:32(1年以上前)

>joss2000 さん
疑問を持つ事は大切な事じゃよ。

鉛ハンダの代用品はもう多くの電化製品に使われておるが、
ホームセンターに行くと温度比較が出来て面白い。
京都議定書だったと思うが、強力にCO2抑制推進に舵を取り、
各産業各メーカーに指示を出したところ、鉛を代替えした
分野ではCO2が増えていたんじゃな。

昔、国のとある金属分野の会議に招かれたんじゃが、
わしは鉛に変わる新金属を創造せよと皆の前で言った事がある。
出席者には各研究股間と新日鉄からお見えじゃったが、
残念ながら、金属分野の最先端をいく東北大学の方は
おいででなかった。
もし、新金属が出来るのであるならノーベル賞ものじゃろうかのう(笑

残念な事に鉛の有益製があまり語られていない。
原発では鉛様々で、これが無いと作業が出来ないんじゃよ。
防護服は鉛フィルムで放射線から人間を守っている。
使用済み燃料を廃棄する時は鉛ガラスで固める。
場所によっては人間を守ってくれているんじゃな。

産業廃棄物と言ってもガラスに加工された物ならそれほど
問題視することもなかろうて。
それをいうならば、田んぼの土のカドミウムの方が心配じゃ。

多かれ少なかれ、何らかの重金属は体内に知れずと入って来るもんじゃ。
PM2.5も粒子の問題のように言われておるが、成分は一つではない。
くわばらくわばら。

スレ主さん、
長くダラダラと書き綴ってしまった事に対して
お詫び申し上げる。

書込番号:16946325

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/12 10:15(1年以上前)

レンズ用ガラスが鉛フリーになったのは、レンズの廃棄段階でガラスを粉砕したときに鉛が飛散する可能性があるから、だったと思います。製造段階はあまり問題視されていませんよね。

手持ちのレンズでは、ヤシコンツァイスや、昔のニッコールAiレンズ、一部のEFレンズ(28-70/F2.8あたり)が鉛レンズです。
大体2000年前後にモデルチェンジされたレンズはほぼ鉛フリーですよね。
鉛入りと鉛フリーでは光学設計がかわってくるので、モデルチェンジ・マイナーチェンジを機に移行したという話でした。

昔の旭光学のレンズカタログなんかを見ると、「鉛を入れることで、高い光学性能を確保した」なんて意味のことを書いてあったりするので、面白いですよ。

そういえば、電気用のハンダなんかは、鉛フリーにすると融点が上がっちゃうし、パターンに乗りにくくなるんで、素人の電気工作用としては意外と使いにくいです。ハンダを乗せるために加熱しすぎて半導体が逝っちゃったりとか。だから、まだ鉛入りハンダもよく使います。

書込番号:16946941

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ199

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:586件

思った以上の大人気で、年内大きな店舗は予約を行き渡らせるのが限界みたいですね。
SCや中野某店で店長と話をしておりましたが、Dfの操作系って皆さんにとってどうなんでしょうかね?

正直、ISOはロックボタンをかけても良いのですが、モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
そして出来れば、露出補正は左肩でなく、右のいずれかの指で操作できる位置(α7参照)が使いやすいように
感じました。

AiAF-D・S、Ai-S前の方であれば、
 1)絞り=レンズの絞り環 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)左肩のISOダイヤル
 1)絞り=コマンドダイヤルいずれか 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)ISOオート

個人的には、そもそもEOSの操作系から入って、マニュアルはむしろFM2。ISOは動かすことがなかったですし
絞り環とシャッター速度のダイヤルで全て済ませていましたから、Dfを使うとなるとMモードメインで絞り環
とシャッターダイヤルとも思いましたが、そういえばうちのニッコールは全部Gタイプでした。

そーなると、メイン・サブのダイヤル操作が中心・・・? そうなるとこのスタイルの操作性は必要なくて
D800やD600の操作性で良いじゃん・・・と堂々巡りしておりました。

MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
正直、左手はピントとズーム、せいぜい絞り込みプレビュー操作、基本設定は右手でやってきた人間には、
こりゃ向かないなあと正直感じました。その辺、検討中の人に聞いてみたいのですが、如何でしょうか??


個人的には、Dfのデザインでも良いので、今のメインダイヤル・サブダイヤルの固さ・クリック感で前が絞り・
後ろがシャッター速度で入れ替え可能。シャッター速度ダイヤルの所にα-9のようなモードダイヤル(モード
にSPAMに加えて、ライブビューや静音モード)左肩に適度なクリック感のISO設定ダイヤル いずれもロック
は要りませんので、Dtのシャッターダイヤルのクリック感をつける、というレイアウトが理想的です。

まあ、社内でも意見が割れたというお話でしたから、万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?

触れば触るほど、シャッター音は良い! 画質も良い!なんですがパスすることにして、D610とAF-S16-35VR
を購入してきました。

書込番号:16942094

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 01:22(1年以上前)

>モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし

モードダイヤルはロック有りです。引っ張りながらでないと回りません。

書込番号:16942109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 01:23(1年以上前)

↑すみません。勘違いでした。ご希望がロック無しだったんですね!失礼しました。m(_ _)m

書込番号:16942112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件

2013/12/11 01:25(1年以上前)

そーなんです、「ロック無し」で適度なクリック感が希望なんですけどね(^^;
じゃあ、ボタン+ダイヤルと変わらないだろ!と突っ込まれそうですけど。

むしろ、シャッターダイヤルやメインダイヤルのあのクリック感は、オールドスタイルではなく
D610/800などでもあれぐらいのクリック感があっても良いと思いましたよ。

書込番号:16942115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 01:32(1年以上前)

すれ主さんの、D610の購入は、、、、、まさに正解であったと思いますよ。
Dfは、、、、、このまま何の疑問もなく、素直に体に馴染む人のための設計だと感じております。
まあ私などはボタン電池も入ってなく、距離計も露出計もない、シャッターは一枚撮り終わるごとにセットする、距離は前レンズの周りのリングの刻印に合わせる、ようなカメラで育ったものですから、Dfは実に馴染みやすいですね。
ファインダーをのぞくときは、すべての設定は完了した後である、、、、という昔の教え通りに今も撮っております。

D610の購入、おめでとう。

書込番号:16942127

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/11 02:15(1年以上前)

まあ
ファインダーを覗いたままでいかに主要な設定をすばやくできるかを
ひたすら追求した結果が今のデジ一の操作系ですからね…

そういう撮影スタイルならD610の方が確実に優れてます

昔の操作系のよさは
こうだと決めた設定がなにがなんでも維持しやすいことかな

じっくり撮影するならむしろ失敗がすくない♪

僕はMF時代から撮影しているのでISOオートすら馴染めません(笑)

書込番号:16942190

ナイスクチコミ!11


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/11 02:40(1年以上前)

基本的にファインダーを覗きながら設定を変える機種では無いです、
設定を変えてから撮影する機種で、フイルム機と同じ操作ですね、
MFフイルムカメラを40年、20台位使用してますので、Dfのような操作のほうが抵抗無いです(フイルム機もニコンが多い)。
右手側の補正はコンタックス、オリンパス系ですね、
ただ今でもオリンパスのシャッターダイヤルと絞りがレンズ側なので間違えます>^_^<
同じフイルム機でもF801、キヤノンEOSからだとD610、D800のほうが使いやすいのでは?

但しAモードではメインとサブコマンドを入れ替えてます(親指で絞りの操作)、コレは他のデジ全てです。
個人的にFnボタンはAEロックに、左手薬指で操作、
Fnを押しながらコマンドダイヤルで登録レンズの呼び出し、
PVボタンでブラケット自動連写、これも左手で操作(右手で親指AF)
PVを押しながらコマンドダイヤルでアクティブDライディング
AF-L,AE-Lはそのまま、押しながらサブコマンドでFX-DXの切り替え、
左手一本でISOと露出補正(ブラケットを設定しておけばもっと簡単)の操作、
絞りの操作はダイヤル操作とリング操作を別途登録、G,Dレンズのみの時と、MF+Dレンズで操作を使い分け。

一応今はこれで使用してます。
D610も良いですね、16-35いいな〜欲しいです。

書込番号:16942226 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2013/12/11 07:21(1年以上前)

スレ主さんの感覚は僕に非常に近いですね。僕もモードダイアルの引っぱり上げてのは使いづらい、というよりなんかすぐ壊れそうなちゃち感がありましたし、露出ダイアルも僕も右にあって右手かえる方がやりやすく感じました。

露出は撮影前に決めるもんだ、って先のスレッドでやたら強調されてましたけど、僕はEVF上がりなこともあって、ファインダー見ながら弄るのがやりやすく、それには右に露出ダイアルがやりやすいです。

書込番号:16942440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/11 07:33(1年以上前)

私はモードダイヤルにロックボタンがあるほうが使い易いとおもっています。
D7000のモードダイヤルがいつの間にか動いていて、痛い目に何度か会っています。

書込番号:16942462

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/11 07:56(1年以上前)

モードダイアルだけなんじゃない?
引っ張りながら回すの。

過去にはISOとか、そういうのあった気がしますが、使用頻度の問題で、よく使うダイアルを引っ張りながら回すのは、操作性的にどうよ?

せめて、押しながら回すくらいにして欲しいです。

あと、モードダイアルの位置は許せない。
そこは巻き上げクランクの場所でしょ!

書込番号:16942504 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/11 08:24(1年以上前)

操作系は好みによります。
露出補正ダイヤルの位置など左でも右でも順応できる人、こだわらないとストレスになってしまう人、色々いると思います。
前者の人の方が、より楽しめる製品範囲が広いのでストレス少なくカメラを楽しめれでしょうけどね。
だからといってこだわりを否定はしませんが。

書込番号:16942569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/11 08:27(1年以上前)

UIは人それぞれに拘りがありますからねー


個人的にカメラのコンセプト通りの操作体系だと思います。


進化して今の様な操作体系になりましたが、
このカメラは良くも悪くも懐古主義者用ですからね。

D4のセンサーでD610みたいなのが
あせて出ればwin winなんでしょうね(笑)


明らかにこの形で今時の操作をしたいって人を
相手にしていないカメラですね。

書込番号:16942584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/11 08:38(1年以上前)

ごちゃごちゃ言う奴は
買わなくていいし
気にすんなよ(汗)

書込番号:16942620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/11 09:45(1年以上前)

私はD50で写真をはじめて、フィルムに興味を持ちはじめてF2やNikmatFTNを使っています。

待望の操作系なので何も問題なく操作できるだろう思ってヨドバシでさわってみました。
するとファインダー覗きながらSS変えようとしていたり、露出補正しようとしてました。
(+_+)

無意識にDfをデジイチとしてとらえているのに気付いてちょっとびっくりしました。
やはりDfは2台目に持つカメラなのかなと思いました。

ちなみに私も撮影モードダイヤルと露出補正ダイヤルはロック不要が希望です。
(^-^)/

書込番号:16942809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/11 10:04(1年以上前)

正直なところ、操作性は良くありませんが。

これで良いのです。

私は、満足していますし、操作性重視のデザインなら、購入しなかったと思います。

書込番号:16942870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/11 10:53(1年以上前)

こんにちは♪

>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
はい♪アリなんです♪

>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
そーなんです。ニコンさんは「本気」で・・・銀塩ノスタルジーユーザーの為のカメラを作ったんです。

銀塩ノスタルジー系のユーザーなら・・・あの配置が「直感的」で・・・ハイパーな操作系になるわけですよ(Ai-sでもDでもGでもOK♪)

私も最初は、レトロはデザインだけにしときゃ良かったのに・・・って思ったんですけど。。。

後藤さんの記事読んだら・・・あまりの「本気」さに、このカメラはコレで良いのだ!って思いました(^^;;;

書込番号:16943023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/12/11 11:17(1年以上前)

モード切替は、電源スイッチと一緒でも良かったかな、とも思います。巻き上げレバー風に。ツマミを引き上げる動作は、やっぱり裏蓋パッカ〜ンを期待してしまいます・・・。

書込番号:16943102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 11:17(1年以上前)

Dfは撮影をする道具ですね。
道具と言うものは、まず第一に使い方を習熟する必要がありますね。
道具の作り方が自分の好みと違っていることは普通にあることです。
同じ結果を得る目的のために創られた道具であってもです。
自分との相性と言うのも無視できません。
技量と経験は最も無視できませんね。

道具の選び方は、
道具のコンセプトを深く理解出来ているか?
自分にこの道具は扱えるのか?
扱うだけの技量があるのか?
自分との相性は?
ーーーーでしょうねえ

これは購入前に考えねばならない項目でしょうね。
色々な道具がありますから選択肢は多いと思われます。
シンプルに考えれば自分と相性の良い道具を選択すればよい、、、、、と言う基本的なことだと思われます。
自分が扱えると思って購入しても不満が出てくる道具は私の場合にもありますが、この場合は自分の選択が誤りであったと考えますね。
絵具や絵筆でや紙でも、そういったことはありますね。

書込番号:16943105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/11 12:29(1年以上前)

個人的に好き嫌いはあると思います。

私的に使いたいと思った機材は、使い倒すものですから、ある意味「弘法筆を択ばず」の精神で使っています。
F2とか使っていたので、この操作感はありと思いますし、D800系も使っているので、どちらもオッケーなんですけど。

ここで論じられていることが次世代機に反映されれば良いとは思いますけど、現状のDfを使いたい!と思ってらっしゃるなら合わせることも必要かと思います。

「敵(被写体)を知り、己(自分のカメラの特性や操作性)を知らば百戦危うからず」じゃないでしょうか?

書込番号:16943324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/11 12:31(1年以上前)

選択肢の一つだと考えれば良いのでは無いでしょうか
操作系が今風が好みならばD610という選択があるわけですし・・・・・・
とはいえカメラの質感はかなりDfのほうが良いのですが・・・・

書込番号:16943333

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/11 12:41(1年以上前)

>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で
>「あり」なんでしょうか。

「あり」ですね。
まさにターゲットはそこです。正しくは、F4は除いて、MFカメラとでも言った方がいいですね。
それ以外の未経験世代が興味から使う、カッコから使うのも想定内ですが、あくまでメインはそこでしょう。
今では小金も持っているので、それなりの価格になってもよいですし。
で、その世代は人口でもボリューム・ゾーンですから。

>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
>旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?

当然ですね。
それ以外に使うことも個人の自由ですが、しかし、それがDfの存在意義だと思います。

既に出ていますが、メイン・ターゲットは、ファインダーを除く前に頭の中でそのレンズの画角をイメージして構図・アングルを考え、光を読み、露出値をはじき出し、もしくは、中央重点測光での露出補正値を決めるようなMF機時代の感覚で写真を撮ってみたい、という層ですからね。

まあ、ただコマンドダイヤルの機能入れ替えなどのカスタムは有った方がいいかもしれませんね。
使わない人は使わなければ良いだけですから。
ロックボタンは必要ですね。
私のところでは、ロックの無い測光モードボタンが知らない間に切り替わっていて困ります。
静音モードへの切り替えは、F3などでもあった伝統の切り替えスイッチで、これでいいのです。
Dfですから。

書込番号:16943360

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 12:54(1年以上前)

私はOM-1から始まって途中からニコン併用でF,絞り優先AEのEL2、FM2、F-501〜801、F5と来ているので、FEライクなDf、F5ライクなD800いずれの操作系でも良いです。
突き詰めればD800やD700に可倒式AiレバーがついてDfのような対応であれば御の字。
Dfは・・・これがダメならD610でいいんじゃないの?と思うんですが。
おそらくF3、FAあたりがリアルタイムな人間に合わせて作っているのではないかと。私は正にその世代で、操作するのにほとんど違和感がないです。

>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。

ということで「あり」です。

書込番号:16943401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 14:04(1年以上前)

TAK-H2さん
ssdkfzさん、、、にまったく同意ですね。

極論になってしまいますが、Dfを使いたかったら、Dfの扱い方を学習すべきでしょうね。
現状のDfがDfなのですから、、、、。

書込番号:16943612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 14:15(1年以上前)

>Dfは撮影をする道具ですね。

そのわりにわ、アイピースシャッターけちっちゃったね。  (´ー`)

書込番号:16943642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/11 19:23(1年以上前)

>そのわりにわ、アイピースシャッターけちっちゃったね。  (´ー`)

昔はアイピースシャッターなんて無かったですからね。キャップでふさげばよろしいと。
たぶん、ストラップにつけるタイプのアイピースキャップが付いているのでは?

書込番号:16944628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/11 19:30(1年以上前)

なんだか皆さんのコメントを読んでいると、「これでいいんだ!」って思えて来ました。
まだまだ修行が足りないなぁ…(^-^ゞ

書込番号:16944662

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 20:51(1年以上前)

アイピースシャッターはAEカメラでの逆入射光対策ですから・・・

Dfの場合、逆入射光の影響があるような撮影はMモードで使え、
もしくはキャップを用意したからそれで塞げ
ですかね。

視度補正可能なだけで十分です。

書込番号:16945022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/11 22:25(1年以上前)

いや〜、ニコンはまだ本気だいてないですよー。

ニコンが本気になれば、こんなものではないでしょう。

次はジウジアーロのデザインで出してきますよ!

書込番号:16945491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 22:35(1年以上前)

>たぶん、ストラップにつけるタイプのアイピースキャップが付いているのでは?

うん、付けられるみたいですね。  (^-^)V 
でも、最初から本体に付いてないんだから、ケチっちゃったみたいですね。  (ヘ。ヘ)

書込番号:16945565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 23:19(1年以上前)

余分なものは、でき得る限り本体に着けない、、、、というのがコンセプトとの談話がありましたね。
きっと、コンセプト上ではアイピースは余分なものに入るのでしょう。

書込番号:16945767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/11 23:40(1年以上前)

ジウジアーロがよかったのってF3、4だけだからなぁ…

F5なんか社内デザイナーの方がはるかにまともなデザインしたと思いますよ…
・・・(;´Д`)

書込番号:16945870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/11 23:44(1年以上前)

ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
使ったこともない・・・
どんな状況で使う必要があるんでしょうか? 必要とか使ってる方教えて下さい。
セルフタイマー云々と言われそうですが、シャッターボタン押せばAEロックされるので押す時にファインダーを覗くか手をかざしておけば事足ります。
カメラを高く持ち上げての撮影などノーファインダーで撮影の場合にファインダーに光が入る・・・とかも言われそうですが、ライブビューにしとけばファインダーの入射光は測光に影響しませんし、むしろその状況でライブビューを使わない使用方法の方がナンセンスかと。
風景などで三脚に固定しての撮影で必要・・・とか、有り得ませんね。ファインダーくらい覗いて撮ろうよw そんな撮り方、一眼である意味がない。
アイピースシャッターが必要な状況、ぜひ教えて下さい。

書込番号:16945889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/11 23:49(1年以上前)

三脚で風景では普通にあり得る使い方ですよ

肉眼でシャッターチャンスのタイミングをとりながら撮影するとかね
特に超広角だと肉眼のほうが部分部分はよく見えますよ?

書込番号:16945911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 00:54(1年以上前)

アイピースシャッター
三脚で撮影時とかファインダーから強い光が入って露出が変わるのを防止する為です。
私は山岳撮影で日の出、日の入りの撮影では構図を決めてから、ひたすら光の変化を待ちます(1〜2時間は普通です)
またシャッタースピードも30秒とかも使用してますので、
星型写真の方も必要では?
マニュアルだと関係ありませんが、AEだと露出が変わります。
古くはオリンパスのOM-2、測光素子がファインダー付近で、ファインダーからの光で露出が狂いました、OM-2SPで改善(OM-4と同方式)

実際、ファインダーからLEDライトでも照射してみて、モニターで露出値を見て下さい、(Dfではまだ検証してません)

使い方ですので、要らない方にはゴミのような物です。

書込番号:16946145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 しゃれてるね 

2013/12/12 01:18(1年以上前)

ド素人の私は...
アイピースシャッターっていうモノすら知りませんでした.一つ学びました.ありがとうございます.

価格.comは専門用語が飛び交って,読んでいるととても勉強になります.

操作法の良し悪しなどさっぱり分かりませんが,皆様がおっしゃられていることと希望が実現して,とても使いやすくて高性能のカッコイイ新製品が出ると良いですね.




...でも,お幾らぐらいになって,どなたがご購入なされるのだろう?

書込番号:16946201

ナイスクチコミ!3


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/12 01:40(1年以上前)

当機種

ファインダー漏れ光

勿論、シャッターの目的は知っています。
それを踏まえた上でファインダーに手をかざすかちゃんと覗くので必要十分かと。
絶対にアイピースシャッターでないと困るような状況ってありますか?

風景などでファインダーに写る像も確認することなくただ闇雲にシャッターを切る。そういう光景をよく目にします。
人それぞれですが、ただボタンを押してるだけの作業でたまたま写ったそんな画に価値を見出せるんでしょうかね?
そういう人達に限って見もしないファインダーの視野率100%に拘ったりw
なんの為の一眼なのか? レンズを通した光線を見なきゃ意味ないと思うんですよね。
そういう写真を撮る上で当たり前の作業をしていれば必然的にアイピースシャッターなど必要なくなるわけです。

因みにアイピース側から光を入れてみましたが、ミラーの隙間からかなり光が漏れてきます。レンズキャップを付けてLVにしてやったらよくわかります。D300やD3では殆ど確認できません。
結構な漏れ量なので、もし強烈な光が入ったらAEに影響するよりカブリが発生しそうで、こちらの方が遙かにクリティカルな問題です。
添付画像はレンズキャップをしてファインダーからライトを照射して撮影したものです。

書込番号:16946245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/12 01:46(1年以上前)

>風景などでファインダーに写る像も確認することなくただ闇雲にシャッターを切る。そういう光景をよく目にします。

そう見えているだけで実は勘違いもあると思いますよ?

風景でも風でゆれる枝や花を見てタイミングをはかることって結構あります
構図はファインダーできっちり決めたうえで
タイミングをとるときは肉眼のほうがやりやすい場合もあるんですよ

ファインダーで決めた構図はもちろん頭の中にあるわけです

書込番号:16946258

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 02:31(1年以上前)

セルフタイマー使用で伝々…、どうすればファインダーを見れるのでしょうか?
手で塞ぐ方法はどのようにするのですか?

セルフタイマー使用なので被写体は撮影者本人で。
どのように写るのかをファインダーを覗いて構図を決め撮影する事は闇雲にシャッターを切る事でしょうか?
構図の決定は料理の下準備のようなものと捉えています、
料理は下準備で9割方決まります。

OVFではファインダーに写る明るさ(露出)と撮影される明るさ(露出)は同じではありませんが…

撮影方法は人それぞれです、色々な方法、手法があります、
その人なりの手法なので道具も必要な人には必要で、不要な人には不要なだけです。
私は眼鏡を使用してますので、完全にはファインダーからの光を遮断できません(ラバーアイピースを使用してます)。

しかし、手法を否定したり、自身の手法を押し付けるのは如何でしょうか?
それは別の場所での行為(昔の職人の教え方)ではないでしょうか。

子供が夜泣きで起こされました、
独り言と思って下さい。

書込番号:16946322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/12 02:43(1年以上前)

>セルフタイマー使用なので被写体は撮影者本人で。

これはそうとも限らないかな

レリーズ忘れたときに仕方なくセルフタイマーで撮るとかよくある話(笑)

てか夜泣きとか大変ですね(´・ω・`)

書込番号:16946331

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/12 02:55(1年以上前)

否定はしていませんよ。人それぞれなので(書いてあります)問うているだけです。
必ずしもファインダーの像を見て撮れというのではなく、ファインダーを覗くことでついでに入射光を顔で遮蔽する。そういう目的もあるということです。

セルフタイマーはシャッターを押す時にファインダーを覗くか手をファインダーの前にかざすだけです。
普段の撮影手順となんら変わりません。
シャッターを押してタイマーが作動すればAEロックされるのでその後はフィンダーの入射光は遮蔽する必要はなくアイピースシャッター等必要なのか?と。

私もメガネですが、ファインダーへの遮光はアイピース付近に顔か手があるだけで十分なのですよ。シャッターやキャップで完全に塞がなくともAEには影響しません。それで影響するようなら普段からファインダーの入射光を考慮して撮影しなくてはなりません。そこまでやる人はまずいません。

書込番号:16946344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/12 04:41(1年以上前)

まあ、理屈はどうあれ、ファインダーへ明らかに光が入りそうな状況では、結果として撮れた写真はカブっていますね。
LV撮影でのテストはしておりませんが、理屈ではカブリは無いはずですが、モノゴト理屈通りに行かないのが世の常で、、、、、、。

人それぞれ、それぞれの撮影スタイルがありますが、要はDfのポテンシャルを引き出せるスタイルなら、、、、、、、良いのじゃァありませんかね、、、、。

どうせ、自分が撮影した写真は、自分が責任を持たねばならないのですから、、、、。


書込番号:16946400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/12 08:27(1年以上前)

うちの子は夜泣きしなかったなぁ

一回だけ、発作みたいに泣いて、仕方ないので病院に連れていこうと外に出たら、泣きやんだことはあります。

泣き止むまで、夜中に車に乗せてその辺を走る人が少なくないとか聞きます。

ご苦労様です。

何の話だっけ?

あ、そうそう、ジウジアーロだ。
だから今度はF3みたいなの、赤ラインの入ったやつ、お願いします。
ニコンさん。

そもそもジウジアーロ師匠って、斬新なデザインってあまりやってないのです。
ガンディーニ師匠みたいな天才肌ではないのです。

ニコンに提示した最初のデザインは、弁当箱みたいだったというし。
ジウジアーロデザインのエアコンは、馬鹿でかい旧式と見まごうようなものでしたし、、、セイコーからもジウジアーロという名前の時計が出てたりしました。
彼は基本はカーデザイナーです。

基本は直線で、曲線を絶妙に取り入れるのがジウジアーロ師匠の特徴です。

あ、よかったら読み飛ばしてください。

書込番号:16946688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/12 09:49(1年以上前)

Dfのデザインや操作でゴチャゴチャしている部分は、背面液晶のMENUです。それを使わなければ、フィルムカメラ並みにスッキリしてます。M9がちょうど同じなのです。背面液晶で最低限の設定はできるものの、ダイヤルはシャッタースピードだけ。なぜこんなにスッキリ出来るかというと、レンズがオールドも最新も、実絞りとマニュアルフォーカスしかないから。だから露出はシャッタースピードを指定するか、自動で決めさせるかくらいしか選択肢がない。(SuperAngulon21mmf3.4を使う時は、専用露出計で露出を計って、カメラ側では、ISO感度、絞り、シャッタースピード、全てマニュアルで設定します。)
DfもM9に似てます。違いは、オートフォーカスのレンズも使える様になっていること。しかし、マニュアルフォーカスのレンズを使う時は、限りなくフィルムカメラ並みに操作がシンプル。それに軽いし、シャッター音は小さい。スナップにもってこいです。ある意味、ライカM型を超えたカメラだと思います。
だから、そういう使い方を求めない人には、無用のカメラでしょう。

書込番号:16946871

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/12 10:23(1年以上前)

別機種
別機種

是非尖り頭で

ファインダー交換式デジタルカメラでも

はるくんパパさん
あまり夜泣きはしないのですが、風邪を引いて鼻水で目を覚ましたようです(T_T)

ミクシィみたいでスミマセン。

私はFアイレベルの尖り頭がすきです、是非ファインダー交換可のデジタルカメラを!

書込番号:16946959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/12 10:57(1年以上前)

nyanpecoさん
> 因みにアイピース側から光を入れてみましたが、
> ミラーの隙間からかなり光が漏れてきます。
> レンズキャップを付けてLVにしてやったらよくわかります。
> 結構な漏れ量なので、もし強烈な光が入ったらAEに影響するより
> カブリが発生しそうで、こちらの方が遙かにクリティカルな問題です。

そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。

実際にそれで問題になるケースもある。
例えば、晴天屋外の公園で、子供を意図的にハイアングルで撮りたくて、
頭上にカメラを高く掲げて、広角レンズで、ノーファインダー撮影をした場合、
D300ですら、ファインダーを手で押さえておかないと、カブレが出ることもある。

ノーファインダー撮影についても、否定しないでね。
それぞれの流儀である。

ついでに言えば、
LVは、レリーズタイムラグが非常に大きい。
例えば、ある風景に道路があって、三脚を据えて構図をキッチリ決めて、
その道路のある一点を通過する車を、絶妙なタイミングで写真に納めたい場合、
LVでは不適である。

また、LVは電力を多く浪費する。
三脚を据えて、じっくり時間をかけて撮るには不適である。

特に、D300の旧型LVでは、シャッターを押した瞬間に、
一旦ミラーが下がって、オート露出決定をして、シャッターが切れる。
D300でLVは、まったく意味がない。

> 人それぞれなので(書いてあります)問うているだけです。

人それぞれであるにもかかわらず、
人それぞれなのでといいながら、
nyanpecoさんのマイルールを執拗に押しつけているだけである。

人それぞれならば、人それぞれの流儀を尊重すべきであり、
それにケチを付けるべきではない。

> 必ずしもファインダーの像を見て撮れというのではなく、
> ファインダーを覗くことでついでに入射光を顔で遮蔽する。
> そういう目的もあるということです。

こういう撮り方で良い状況では、その通りだろう。
しかし、そうではない違う撮り方と、その状況がある。

例えば、風景撮影や接写撮影で三脚を据えて撮影する場合、
ファインダーを覗いているときにシャッターを切るとは限らない。
ファインダーを覗いて、構図をキッチリ決めた後、
ファインダーから離れて、全体を見ながら、周囲の状況の変化を掌握しながら、
機を見計らって、レリーズケーブルで一気にシャッターを切る。

こういう撮り方は、ファインダーを覗いていてはできない。
こういう撮り方までを否定してはいけない。

まあしかし、こういう撮り方は、一般的にはマニュアル露出で行うことが多い。
何枚か試写し、本撮影の露出を決定する。
しかし、シーンや状況によってはそうはできず、オート露出が好ましい場合もある。

> シャッターやキャップで完全に塞がなくともAEには影響しません。

上記の状況で、オート撮影ならば、AEに決定的に大きく影響する。

> それで影響するようなら普段からファインダーの入射光を考慮して撮影しなくてはなりません。
> そこまでやる人はまずいません。

三脚を据えて風景撮影を主に撮っている人は、それをごく普通に行っている。

アイピースシャッターの存在は、撮影の可用性を広げることに貢献するが、
デメリットはない。唯一のデメリットは、コストアップである。

まあ、名ばかりのフラグシップ機D300にすら無かったのだから、
小型軽量を売りにしている中級機Dfには、無いのが当然か?

しかし、「アイピースシャッターを欲しい」という人の意見までを否定してはいけない。
僕はどのカメラにも、アイピースシャッターが欲しい人の一人である。
それがいつでも安心して使えるカメラである。

書込番号:16947051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 12:37(1年以上前)

>古くはオリンパスのOM-2、測光素子がファインダー付近で、ファインダーからの光で露出が狂いました、OM-2SPで改善(OM-4と同方式)

OM-2 はダイレクト測光(死語?)ですから、露出計の目盛りは違っても、実際の露出は適正になったんです。だからアイピースキャップ不要。ただし当時の他機種は、みなアイピースキャップが必要でしたね。

書込番号:16947358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/12 12:46(1年以上前)

OM-1もアイカップが必須だったとか(逆入射光による誤差防止)。

私は気づかず使っていましたけど。

書込番号:16947394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/12/12 12:53(1年以上前)

ファインダーレスの撮影って、昔は画角を身体で掴むために意図的にしたり、風景を肉眼で見るためにやりますね。

それに決して偶然の産物でなく、こんな感じに撮れるだろうな、と思って撮りますよね。

特に 28mm 以下の広角でパンフォーカス気味に撮る時に多用しました。

あとはカメラ目線にならない自然なスナップを撮る時に使いません?バリアングルならいいんですが、チルト液晶くらいでは使えないシーンなども、ブラインドシャッターしますね。

ちなみにアイピースキャップ(シャッター)はほとんど使ったことないですが。

書込番号:16947417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/12 12:56(1年以上前)

OM−1はマニュアルだからそもそも逆入射光による誤差とは無縁でしょう
ファインダーのぞかないと内蔵露出計使えないですしね
(注:露出計がたとえば軍艦部にあるなら逆入射光で誤差が出るのも普通)

むしろ逆入射光が問題になることがあるのは
ミラーが上がってもピントグラス周辺との密閉度が低く
光が漏れてしまってフィルムが感光するとかですね

書込番号:16947423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/12 15:46(1年以上前)

勉強になります。私はD800ではアイピースシャッターは防湿庫に保管するときに
閉じるためのフタだと思ってレンズキャップ同様に収納の際には閉じていました。(^^;
さすがにDfを収納する際には外付けのアイピースキャップは使用していませんが・・・

書込番号:16947872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/12 16:26(1年以上前)

 今流のコマンドダイヤルに慣れたせいか、FDのダイヤル操作は
意外と使いにくく感じますね。

>ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
>使ったこともない・・・ <
     ↓
 時に必要なんです。 (^^,
上でも説明がありましたが、強い光がカメラの後方から来ていると
測光もさることながら、その光かぶりで写りが大変なことになる場合が・・・。

 ただ、デジタルになって、その場でその光線漏れを即確認できるので
随分と楽になりましたね。
フィルムでは、現像後に発見しても、もう、完全に「あとの祭り」・・・。(恐ろしいことです

書込番号:16947984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2013/12/12 16:41(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。

「操作に慣れて使うカメラだ!」と言うご意見もありますが、F3やFM2、FE2、FAなどの操作性が最良とは思いません。
ノルタルジーとマニュアル操作感は「いいね!」をつけますが、ロック機構等は考えた配置をして欲しいです。
まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。

アイピースシャッターは、無し・あるなら「ある」ほうが良いんじゃないですか?
今ついているか解りませんが、EOSの場合、ストラップにアイピースを覆うプラ具がついていましたね。
必須では内とは言え、あって良いかと。

書込番号:16948024

ナイスクチコミ!2


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/12/13 10:08(1年以上前)

MかAしか使わないカメラでしょう^^
AF必要なら選択肢はいくらでもあります。
私は昔から絞り優先ですね。
だからオペレーションは簡単ですよ。

書込番号:16950664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/13 11:05(1年以上前)

スレ主さま 話題を蒸し返すようですみません(^^ゞ

Giftszungeさん

>そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。

だから否定などしていない。
存在意義を問うているのだ。
アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、そのような状況を問うているのだ。
手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。


最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
カメラグランプリ獲得のFAだ。
なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
瞬間絞り込み測光であったため、絞り込んだ場合

レンズからの入射光<ファインダーからの入射光

ということが起こってしまうことによる苦肉の策だった。
セルフタイマーに於いて云々言われるも、昔のカメラはシャッターボタンを押してタイマーをスタートしてもAEロックはされず、レリーズされる瞬間まで露出が確定しない為である。カメラの後ろに人が居なくなると露出が変わってしまっていた。
現在のカメラのようにタイマーをスタートさせる時にファインダー覗いているか手で覆って露出を確定させておくということが不可能だ。
故にアイピースシャッターが切望された(これ以前はキャップなどのオプションも存在しなかった。各自工夫して蓋をしたのだ)

現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。

コストアップだけがデメリットではない。
設計・設置方法にもよるが、アイポイントを長く取る必要があり、ファインダー倍率に直接影響する。
特にDfの場合、ニコン史上最も短いアイポイントだ。ここにシャッター機構をねじ込むことは不可能。アイポイントを伸ばせばファインダー倍率が更に下がってしまっていただろう。
実ファインダー像がD70程度の大きさになっていたら・・・商品価値を大きく下げ魅力半減。故に真っ先にアイピースシャッターの採用を見送ったのは容易に想像できる。

書込番号:16950824

ナイスクチコミ!1


quad11さん
クチコミ投稿数:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/13 14:08(1年以上前)

しつこいようですが、アイピースシャッターに関して。

まず、12/13付けのデジカメウォッチ「Nikon Df誕生に迫る」という記事に初期のDfのスケッチがあります。
Df最初のアイデアスケッチを書いた三浦康晶氏によるとこのスケッチの8割方は実現されてますとあります。
実現しなかった2割の中に「アイピースシャッター」がありました!そうです。スケッチにはアイピースシャッターあるんですよ。

さて、アイピースシャッター不要論等見られましたが、不要なものがフラッグシップ機についているでしょうか?
基本丸型ファインダーのDSLRは今までアイピースシャッターがついていて当たり前でした。これはプロの現場では
「必要な機能」だから無くならないのです。もちろん、使わない人もいらっしゃいますのでそういう方には不要と思われるかもしれません。

私の主力機はこの6年D3だったので、日中NDフィルターをかけて長時間露光の写真を撮ります。
LVモードで撮影しますが、アイピースシャッターは逆光防止の為必ず閉じます。また、星景写真のインターバル撮影でもアイピースシャッターは逆光防止で閉じます。(もう癖になっています)
室内での物撮りも基本LVなのでアイピースシャッターは閉じます。(スタジオ光って結構強いので)

Dfも購入しましたが、このアイピースカバーだけはちょっと不満なんですよねぇ。
昔、D200等四角ファインダー機ではアイピースカバーを何個もなくした嫌な記憶がこのDfでもしています。
格好わるいですが、ストラップに付属の細いストラップで括りつけてあります。

おそらく、コストの問題だったのでしょうが、アイピースシャッターは付けて欲しかったな・・・・。

そうそう操作系全体ですが、私は昔の機種に対する懐古趣味はないのですが、明るいところでは電源が入ってなくても
パラメータが分かるので良いと感じています。でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
また、露出補正は「ここはまずいだろぉ〜」と思っていたのですが、・・・結構慣れてくるもんですね。^_^;
2ボタンメディアフォーマットがないとか、D3と違う操作系のところで、戸惑っています。

書込番号:16951333

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/13 18:23(1年以上前)

>でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)

inf.ボタンを押せば背面に情報表示されますよ。
三脚撮影や夜中の撮影には便利ですね。

書込番号:16952020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/13 19:37(1年以上前)

こんばんは♪

>まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。

私自身・・・この板でDfの操作性について2度ほど疑問を呈しているので・・・
その私がこんな事を言うのもおこがましいと言うか??変なんですけど??(^^;;;

まあ・・・何というか??撮影スタイル?考え方??哲学???・・・の違いですかね?

私も、現代の人と言うか??昔の撮影スタイルを知らない人が、この操作系を「直感的で分かりやすい」とするニコンさんのうたい文句を理解するのは困難だと思いますよ(^^;;;

あふろべなと〜るさんの [16942190]このレスが一番的を射ていると思います♪

昔の人は、ファインダーを見ないんですよ(笑
正確に言えば、ファインダー覗きながら設定をアレコレ考えたりはしない。。。
だから、カメラを上から見て全ての設定が把握できるレイアウトが「視認性」が良いってワケです。
「事前の段取り」が全てで・・・直前になって、マゴマゴとカメラを弄繰り回すのは「野暮」な事であって。。。
全て「予定調和」の中で撮影する事が「粋」で「カッコがよい」。。。
現像して浮かび上がった映像を見て・・・全ては「俺の思惑通り!」・・・って写真が撮れた時が「至福」の瞬間って事です(^^;;;

まあ・・・解釈というか?妄想が間違ってるかもしれませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
木村伊兵衛さんのような・・・江戸っ子スタイルのスナップ撮影術に傾注している人にしっくり来る「操作系」だと思いますよ♪

全て準備万端整えて・・・いつでも臨戦態勢でカメラに手をかけておく・・・すれ違いざまにズバッ!と切り撮り・・・何事も無かったかのように立ち去っていくスタイル。。。

ある意味コレが・・・最も速写性の高い「撮影術」ってワケです(^^;;;
相手が現れてから・・・マゴマゴとファインダーの中の数字を確認して、ダイヤルやボタンを弄繰り回すってのは・・・気の短い江戸っ子には野暮でまどろっこしい・・・段取りの悪い仕事ってワケ(^^;;;
え!?・・・そんなに思惑通り上手くいくか?って???
後は・・・細けえ事を気にするな!・・・ってスタイルかな??(笑

まあ・・・そんな人の為のカメラなんですよコレ・・・多分???(^^;;;

そんなカメラを本気で作った・・・発売しちゃったニコンさんに「あっぱれ!♪」な気分ではある(笑

書込番号:16952215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:586件

2013/12/14 23:06(1年以上前)

ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
決してどちらが「良い」「悪い」なんて言うことはありません!
撮影スタイルはまちまちですし、D4/D800/D800E/D610などをラインナップしているからこそ、こういった
派生機種も出来るわけですからね。

うーん・・・もちっと高速連写の小型機か、1600万画素のD610などが欲しくはなりますが、
D4のセンサーは相当高額と言うことですし、この操作性に納得できれば買いと言うことですかね。
今回は、Df代がD610とAf-S16-35f4VRに化けましたので、当面お預けではあります。

ご返信ありがとうござました。

書込番号:16957039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/14 23:10(1年以上前)

さぁ鐘を鳴らせさん

グッドアンサーいただき、ありがとうございました。

あちらの板では散々でしたね。
お疲れ様でした。
ああいう人には今後無視を決め込むのが一番でしょう。
書いてくることにいちいちわらけてしまうので、ついレスしてしまいました。
反省です。

テーマが面白そうでしたのでつい書き込んでしまいました。

わたしも迂闊でした。

書込番号:16957049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/12/14 23:15(1年以上前)

>はるくんパバさん

わざわざのご返信痛み入ります・・・ むこうのスレッドの御方は流石に発言がとんでもない方向に進んで
いましたので、弄りつつ注意を与えてみたんですけど、駄目ですねああいう初心者のかたはどうにもなりません。
直に深夜ですし、それまでの所行かと思いますので、あちらの返信は適当に読み飛ばしておいてください。
かなり移動中の電車の中で笑いをこらえておりました。

書込番号:16957074

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/15 15:40(1年以上前)

別機種

アイピース・シャッター関連話題について、所有してない人はご存じないかもしれませんので現状を明らかにしておきます。(^_^;)

Dfにはアイピースシャッターは内蔵されていません。
代わりに、アイピース・キャップ(プラスチック製)と糸状ストラップ(携帯電話を買うと付属してくる輪っか付きの紐とよく似ている)が付いていいます。
アイピース・キャップには、クリップも付いています。

そのストリングストラップを使って、アイピースキャップをカメラ・ショルダー・ストラップ等に結びつけ、使わないときはキャップのクリップでストラップ等にはさんでおきます。

MF銀塩機でも、F3などフラッグシップ系高級機には昔からアイピース・シャッターは内蔵されていました。


アイピース・シャッターは有れば便利ですが、それを組み込めば金属製ですから何十グラムかはは重くなり、使用を繰り返すと塗料の粉末が出たりしますから、稀にファインダースクリーンを外してブロアーを使う必要が出ることもあります。

まあ、Df の操作性について、利便・速写性の見地から言い出したら、枚挙に暇がありませんし、邪魔にはならないのだから無いよりは有った方がいい、という点も山ほどあります。
ソフトウェアで設定を変えるものはどこか邪魔にならないところにメニューを入れておくだけなので問題ないと思いますが、部品が必要となると重さも増加するのでまずどれを最優先とするか、人により意見は分かれるでしょう。

ちなみに、私の場合は、他の所有カメラは全てアイピースシャッターを内蔵していますが、このレンズキャップ方式は、一見じゃまくさいですが、小雨が降ってきたり、埃っぽい場所では、移動中に接眼部をガードするのでアイピースシャッターには無い利点もあるな、と思っています。

現状の割り切りで良いという多くの人は、これを前提としていると思います。

書込番号:16959435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/18 11:14(1年以上前)

nyanpecoさん
> >そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
> だから否定などしていない。
> 存在意義を問うているのだ。

必要と感じている人の必要論まで、それを理解しようとせず、
執拗に何度も同じことを問うことは、
その必要性と存在意義を否定していることと同義である。

> アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、
> そのような状況を問うているのだ。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。

それでは十分ではないと既に説明した。
さらに補足が必要か?

左手をかざして両手で撮れば、不安定な状況で片手で撮影できない。
左手をかざして両手で背伸びをして撮れば、ノーファインダーのハイアングル撮影で、
ハイアングルの高さが約10cm程度、低くなってしまう。

片手撮影や、ノーファインダー撮影を否定してはいけない。

かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。

これは一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
各種写真コンテスト、写真雑誌に目を通していれば、だれでも知っていることであり、
もし知らなければ、写真マニア、カメラ小僧として、モグリだ。

アイピースキャップについては、一時的には有効ではあるが、不便である。
瞬時の取付取り外しは面倒であり、ストラップにヒモでぶら下げていても、
必要ないときは、撮影の邪魔であり、移動時の邪魔であり、ヒモがちぎれやすい。

> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。

もし、それで十分であると仮定するならば、
D3, D4, D700, D800に、アイピースシャッターは不要であったと言える。
しかし、現実にはある。
すなわち、現実にはそれが必要であると感じている人が居ることが証明されている。
すなわち、現実にはキャップでは、不十分であることが証明されている。

高級機以外にアイピースシャッターがないのは、すなわちコストダウンである。

> 最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
> カメラグランプリ獲得のFAだ。
> なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?

昔の機種のことなんてどうでも良い。
今の機種でも、今の機種の特性上必要である状況と、必要とする人がいる。

> セルフタイマーに於いて云々言われるも、
> 昔のカメラは

セルフタイマーの使用については、僕は述べていないし、
僕にとっては昔のカメラのことなんてどうでも良い。

> 現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの
> 入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、
> レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。

F4の根拠は何か?
nyanpecoさんの机上計算か?経験値か?

僕の経験値では、F4よりも明るくても、
ノーファインダー撮影でファインダーを天の雲や青空に向けるだけで、
AEならば大きく影響し、暗く写る。

ノーファインダー撮影で順光ならば、直射日光がダイレクトに入り込み、
F1.8でもかなり暗く写り、AEでは使いものにならない。
これが現実だ。

ノーファインダー撮影の基本はマニュアル露出撮影が基本ではあるが、
しかし、目まぐるしく光源や環境が変化する状況では、AEが好ましい場合もある。

nyanpecoさんにはそういう経験が無いから、
そういう撮影を必要としていないから、現実を知らないだけだ。
F4の根拠は机上の空論であると、僕はそれを否定する。

> ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、
> 実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、
> 直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。

直射日光が入る事例を、上で述べた。

> であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。
> アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。

ほら、ここでもしっかり否定しているじゃん。

しかしこれは、現実に反している。

アイピースシャッターが必要ない人は、それでいいじゃないか。
必要と感じている人の必要論まで、否定するな。

書込番号:16970300

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 18:50(1年以上前)

<アイピース・シャッターの件>

nyanpecoさんの「明るいレンズなら逆入光影響なし」論は無理があると思いますが、Giftszungeさんもムキになりすぎでしょう。(^^;)

アイピース・シャッターは一般的に有益な機構であるが、しかし、それがこのDfに必要なのか、というのが論点でしょう。

nyanpecoさんの論は、勘違いかと思いますが、ダイレクト測光や、カメラ底部側での測光でない限り、妥当でないです。

アイピースシャッターは、下位機種には無いのが普通です。(D800には有りますが、ニコンでは「フラッグシップと言えばD4とD800」と言ってますのでフラッグシップ扱い)
多くの一眼レフには無いものです。

結構高額なEOS-5Dmark3にすら無く(1DXにはもちろん装備)、これはアイカップを取り外して外部からアイピースカバーを取り付けるという二重手間が必要です。
Dfは単に被せるだけで、1手間です。

では、なぜ、多くのカメラにはアイピースシャッターが無いのか?

で、Dfに本当に必要なのか?  が問題です。
有益な機構ですから、スレ主さんの質問はもっともな話です。

そして多くのDfユーザーは、
有れば便利な機能は数限りない、しかし、Dfはそれを敢えて逆行して速写性無視で不便なカメラにしたものだからそれを言い出したらキリが無い、コストと重量も気になる、ということでしょう。

そして、Dfは便利機能に敢えて背を向けて、ニコンから「こういうカメラです。使える人は買って下さい。」というメッセージ付きのカメラですよね。
このカメラは、これを使うか使わないかしかないのだ、というのが多くの考えだと思います。

私自身は微妙ですが、文句言ってもしょうがない。
まあ、非常に売れて、ユーザーの希望が多ければ後継機もあって、付けられる可能性もありますけどね。
そこにスレ主さんの質問の意味があるのでしょうけれどね。

しかし、それならば、最優先はマニュアルフォーカスにふさわしいファインダーでしょう。

いずれにしても、Dfはこれを買うか買わないかの二者択一。
あれがない、これがないは無意味。
それと、現状、実際の不便も感じないですね。

私の場合は、@マニュアル露出か、AAEロックか、Bセルフタイマー(2秒〜)とAEロックでノーファインダー撮影は簡単なものです。
その程度の力量のないユーザーは想定されていないカメラでしょう(ターゲットは、「ハイアマの一部とプロの余暇向けカメラ」)

速写性を求めるときは、Dfで対応できる卓越したスキルを持つプロクラス以外は、皆、D1桁とかD800とか持っていてそれを使うでしょう。

書込番号:16971619

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 19:00(1年以上前)

まあ、正直言って、腕が無い人に差を付けられる、というのがDfがハイアマに受けている一つの理由じゃないですかね。
上で私が上げた3方法かアイピースキャップのいずれかで対応できないようじゃしょうがないだろう、という意識かも。

このカメラでスムーズ迅速に撮影していれば、その技は「むむ、できる!」と分かりますからね。(^O^)
まあ、逆に、その気概があれば初心者が使ってもいいわけですが。

書込番号:16971653

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 19:08(1年以上前)

あ、カメラ歴が若い方には分からないかもしれないので・・・

私が述べた、

>カメラ底部側での測光でない限り

のカメラ底部側での測光というのは、例えばNikonではF5のスポット測光。
F5はファインダー交換可能で、ペンタ部が別のものに付け替えられます。
標準ファインダーにはマルチパターン測光センサーが入ってますが、アイレベル・ファインダーなどにはこのセンサーを組み込む余地がありません。
しかし、この場合でも、スポット測光ならAEが使えます。
スポット測光は、サブミラーによって光が導かれるカメラ底部のAFセンサーのところで測光することとし、ファインダー部を外してもAEが使えるようにしてあります。

書込番号:16971675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:25(1年以上前)

こんばんわ

アイピースシャッターの件、どなたも指摘しないので1点だけ。

>最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
>カメラグランプリ獲得のFAだ。

最初はF3ですね。
皆様ご存知の通り、F一桁シリーズ最初のAE機です。
F3:1980年発売
FA:1983年発売

ちなみにF3は瞬間絞込み測光ではないです。
ちなみにニコンの瞬間絞込み測光の最初はFGだったかと。1982年だったかな?

FG、ニコン初のプログラム機ですね。
プログラムラインどおり絞込みができるかボディが把握できなかったため、瞬間絞込み測光を行い、設定値まで絞込みができなかった場合はシャッタースピードでコントロールしていたはずです。
FAもマルチモード機だったので同様の理由でしょうね。
FGには会いピースシャッターが実装されていないので、瞬間絞込み測光がゆえの露出狂いが致命傷であればアイピースシャッターはFGにも採用されたかと。
単純にコストの問題で実装・非実装が決まっていたと考えます。

では。

書込番号:16972545

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/18 22:42(1年以上前)

ナイス…と思ったら、

シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。

書込番号:16972620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:47(1年以上前)

一点修正

>FGには会いピースシャッターが実装されていないので
→ FGにはアイピースシャッターが実装されていないので

それと操作性ですが、さぁ鐘を鳴らせさんの、
>ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・

という言葉に集約されるのかと。
私はF3やFE2でカメラを始めた絞り優先AE世代ですが、当時の使いにくいAE(露出補正操作)まで再現したDfには困惑しました。
当時使いにくかったところ(露出補正)を見直し、より使いやすいダイヤル操作系の実現(iso設定追加を加味して)まで昇華してほしかった。
(マニュアル露出世代であれば露出補正がどこにあろうと使わないので関係ないですもんね)

ということで、私もDfの操作系についてはいいたいことは山ほどあるのですが、マーケティング対象からは微妙に外だったようなので、今回は悩みましたが見送り決定としました。(使ってもイラつくだけだと思うので)
皆さんにDfを買っていただいて、来るべきDf2に期待したいと思います。

書込番号:16972648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:51(1年以上前)

ssdkfzさん

>シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。

おお、それは知らなかった。
情報ありがとうございます。
私はフォトミックとフォトミックAしか知らなかったので、アイピースシャッターがF2シリーズにあったのは知りませんでした。
EEサーボユニットがあったからでしょうか。

いずれにしてもご指摘ありがとうございました。

書込番号:16972674

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング