
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
466 | 57 | 2013年12月8日 00:02 |
![]() |
69 | 14 | 2013年12月4日 12:25 |
![]() |
586 | 80 | 2013年12月9日 09:53 |
![]() |
31 | 13 | 2013年12月5日 21:04 |
![]() |
22 | 10 | 2013年12月3日 22:15 |
![]() ![]() |
124 | 19 | 2013年12月4日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
こちらの記事では高感度画質についてDfはフルサイズなのにAPS-C機種に負けていると結論づけていますが、
実際のところはどうなんでしょうか?
7点

アホ主の予感(汗)
書込番号:16916752 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

情報の取捨選択はご自分で判断下さい。
良かろうが悪かろうがどちらでも良いです。
人の見解なんてそういうものだから(笑)
書込番号:16916798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

センサーサイズは実用的に意識して、製品的には気にしないのが一番楽しめるよ。
操作性なんかの嗜好性が高そうな機種だしね。
書込番号:16916856
2点

最後の最後のコメントで
Dfに触れていないことから
富士を持ち上げたかった模様
以上。
書込番号:16916865
19点

富士は画像処理が上手なんでしょうねえ。
ニコンはやっぱり画像処理が下手なのか?あえてそういう設定にしているのか。
RAWから同一エンジンで仕上げたらまた違う結果なんでしょうね。
書込番号:16916887
5点

……これ、Dfが悪いんじゃなくて、X-E2がすごい、って結論ではないの?
似ているようでいて、まるで意味が違いますよね。
書込番号:16916902
20点

記事では、APS-Cがフルサイズよりすごいのではなく、
「やっぱり富士フイルム「X-E2」の優秀さに脱帽」は、
「X-E2」の画像処理とレンズが優れているということです。
今回の記事は、センサーサイズではなく、キットレンズを含めた
限定条件による撮って出しの主観比較です。
書込番号:16916970
4点

確かにフジの高感度、ノイズがサラサラしていて処理が上手いなぁと思いました。
ただ画質を評価するにはちょっと易しい被写体(解像度が落ちても遠景より知覚しにくい)、
またX-E2とE-M1の2機種だけ他よりも大きく(画角を狭く)撮影しているのがちょっと気になりました。
大きく写したほうが主観的に有利なので、多少バイアスがかかっている感じもしますね。
書込番号:16916975
9点

余談ですが
富士のカメラも欲しーです♪
以上。
書込番号:16916978
7点

フジのミラーレス、店頭でサンプル見て「ひょっとしたら高感度凄いかも」と思ってました。
やっぱり相当良さそうですね。
23mmf1.4と一緒に欲しいけど、高くて買えません・・・。
Dfは、例えフジに高感度で負けてもセールスポイントは別にあるので、恐れることは何もないと思います。
書込番号:16916980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジの X-trans センサーは、色画素が不規則に並んでいるので
画像作成の最初から手のこんだ補正がされているのでしょうね。
X-pro1 は夜景専門で売らずに残しています。
書込番号:16917007
5点

本題からずれてきています。
[前提]
元々、高感度画質はフル>APS-C>m4/3の順だと思っていました。
[事実]
ところが、この記事によるとAPS-C>フル>m4/3となっています。
[疑問]
なぜこうなったのか。
既にコメント頂いた方々は「フジの画像処理が良いから」という意見が多いですが、
元記事ではAPS-CはX-E2のみのため、APS-Cだから良いのか、フジだから良いのかは不明です。
→他のAPS-Cもあれば良かったのに。
フルサイズだけど高画素なので画素ピッチが・・・
とか考えだすとよくわからなくなったので、ここで質問してみました。
何か明確な答えがないとすっきりしない派なので・・・すいません。
書込番号:16917026
2点

皆さんこんばんは。
順番なんか、どないでもええですやん。
好きなカメラで、好きなもん写して面白かったら、ええんでないの?
書込番号:16917057
20点

好みによっても高感度画質の良し悪しは変わります。
ご自分で見比べるのが一番確かです。
ノイズ処理が上手く、出てくる画像が好みにあえば、それはそれで良い画質となると思います。
書込番号:16917095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その記事のISO25600でのDfの等倍画像が、誤ってソニーα7のになっていますね。
書込番号:16917097
5点

こんばんは。
記事を鵜呑みにせず
実際に価格.comのアップ画像やPHOTOHITOの画像で
ご自身で確認されるのが1番だと思います。
まだDfの画像は少ないかもしれませんが(^^;
書込番号:16917109
2点

そんなの簡単な話でしょ。
フジはカメラ内で強力な補正をかけているだけの話。
DfはD4センサー。
ニコン、キヤノンのプロ機は、レタッチ耐性を維持するためNRを含めた各種の補正を弱めにしてあるのは周知の事実。
むしろ入門機の方がビビットで一般ウケする絵作りであるのも周知の事実。
そんな前提も無視してJPEG出して比較して何の意義があるのかいな?
でもまあキットレンズでJPEG撮って出しで楽しむユーザーには意義あるか。
カメラ媒体ってある意味で写真の本質から外れているけど、本質から外れた知識を欲しがる読者も多いということか。
書込番号:16917124
39点

他とチョイ違う
X-Trans CMOS IIセンサーが
良いんでしょうねぇ。
有機センサー積んできたら
もっと進化するんでしょうねぇ。
最近の富士はステキ♪
ノイズ処理に関しては
メーカー毎に考えが違うかと。
書込番号:16917153
6点

化粧あり、整形ありのミスコンてなんか面白そうですね。
書込番号:16917195
9点

>元々、高感度画質はフル>APS-C>m4/3の順だと思っていました。
原理的にはそれでいいと思いますよ。
>なぜこうなったのか。
画質が変化する理由は大量にあり、他の条件を全て揃えないかぎり、原理的な順位が
入れ替わることはよくあることです。
また、総合性能ではA>B>Cとなるような場合でも、シーンによっては B>A>CやC>B>Aとなる
こともよくあります。画質にはトレードオフが多数存在し、ノイズリダクションや
シャープネスなどのチューニングがそのシーンにマッチすれば良く見えます。
なので1シーンだけ見ても総合的な実力は分かりません。
>何か明確な答えがないとすっきりしない派なので・・・すいません。
明確な答えを出すには材料が足りません。条件も違いますしあくまでも一例として
捉えるのが良いと思いますよ。
書込番号:16917267
15点

カメラの魅力=高感度が全てぢゃなく、そりゃま、いいに越したことはないけど、、レンズがあるかないか、、だよね。
出しました!レンズはありません!!
ぢゃ、魅力なし。
XE-2??
んーー、お金あったら考えてみるww
書込番号:16917290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん・・・
その記事のカメラを全部買って、自分で検証してみたら如何かしら(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16917316
14点

私は、X-E2・X-M1・とD4・Df・は使っております。
それぞれに良いところがありますよ。
どれが優れているか?ではなく、、、どういう使い方をすると道具のポテンシャルを引き出せるのか?
だと思いますよ。
やはり、ご自分で試してみるのが、確実ですね。
スキルも感性も、他人と自分では、、、、別々ですからね。
書込番号:16917467
18点

毎回毎回 食い付きそうな餌を投げては皆さんが反応する様子を見て楽しんでますね。
やっぱりこういうのは1回やると止められなくなるのでしょうか?
書込番号:16917488
15点

この記事、基本的に各々の機種内だけ(X-E2ならX-E2内だけ、DfならDf内だけ)の比較をして、
その「比較の機種間比較」を述べていますね。つまり、同一感度での機種間比較は実はしていません。
この試験方法で「X-E2は優秀」で「フルサイズ機よりもAPS-Cサイズの富士フイルム X-E2のほうが画質をキープ」というのは、「感度の相対的上昇に対する画質(何をもって画質を評価するのか正直不明ですが)の相対的低下X−E2は緩やか」を簡略化した表現なのでしょう。いいですね。Dfも欲しいですが、X-E2も欲しいです。
書込番号:16917525
5点

サンプル画像を見るとX-E2なかなか良い様ですね。
しかし、この結果は今回のテスト条件、各機の設定(NR・コントラスト・シャープネス等)、個体完結
した結果の場合、X-E2>Df>α7・・・となったで理解しておけば良いのでは?
それを一般的なフル>APS-C>m4/3と言うフォーマットで表現するからおかしくなると思います。
素直に『X-E2やるじゃん!』で受け止めましょう。(笑)
書込番号:16917532
6点

富士フィルム好きのテスターの提灯記事かな
大人の事情も汲んであげましょう
書込番号:16917564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスさんの板にもスレたてちゃって、スレ主さんの好感度のほうが悪いんしじゃないの?
書込番号:16917573
17点

いくつかのカメラの画質を比較する際には条件をそろえなければなりません。高感度の画質に焦点を当てる場合、光の豊富な条件での短時間シャッターか暗い中での長時間シャッターかで、結果はずいぶん違ってきます。そしてこの評価記事では、撮影に使うレンズ、被写体までの距離、拡大率など、比較記事に本来必要とされる撮影条件についての言及がありません。もちろんどのような照明をあてて、どのようなWBの設定を行うと言った点についても触れていません。
このような比較記事は、スポンサーなしには原稿料などほとんどゼロに等しいので、当然どこかのスポンサーの意向に沿って書くことになります。最初から信用できるものではないのです。しかしながら、例えばニコンS01などの高感度特性を『フルサイズに引けを取らない』などとやってしまうと、二度とお呼びがかからないので、あまり極端な嘘は書けません。
花の大きさが明らかに違う画像(その時点で眉唾です)を信じるもよし、疑うもよし、その辺は自己責任ということになります。しかし富士フィルムのミラーレスは画質に定評のあるもので、しかも極端な高感度などほとんど使うこともないので、購入した後で『レポートと違う!』と言い出す人も少ないのではないかと思います。
書込番号:16917754
4点

Dfが悪いじゃなくて、他社にもっといいものもある。そんだけ。
以上。
書込番号:16918040
3点

写真って前提よりも最終的に出てくる絵がすべて
素直に富士の絵は好ましいと思います。
書込番号:16918050
6点

客観性に著しく欠ける文面ですね。
低感度の印象も明らかにライターの主観ですし、拡大率すら揃えていない。
XE-2の提灯記事(ステルスマーケティング)と考えるのが自然かもしれません。
書込番号:16918070
8点

RAW現像中心のオイラにはJPG撮って出し比較意味なし
書込番号:16918086
8点

いやいや、富士フイルムは、センサーが他社にはないもので、優秀なのですよ。
これは例外です。
富士は、以前は、Super Honeycam CCD。
ニコン・ユーザー、他社ユーザーでありながらセンサーの能力に拘る人は、操作性に悩みながらも、富士のデジタル一眼レフに惹かれていく人も絶えなかったことをお忘れでしょうか?
これは、低光量にも強い大きな受光面積のフォト・ダイオードと小さな解像用のそれとを巧みは配列したセンサーで、その情報を総合して画像生成するというものでした。
ですから、当時デジタルの課題とされていたダイナミックレンジで桁外れの能力を誇っていました。
残念なのは、一眼レフボディを作る能力が欠けている点でした。
以前は、ニコンからボディのOEMを受けてましたが、やはり、一眼レフ作りのノウハウの無さはカバーし切れないな、と個人的には思っていました。
逆に、ニコンがセンサーの供給を受けて作ってくれないかな、と長い間思っていたものです。
富士は、コンデジでも、Super Honeycam CCDの後、Super EXR CCDというイメージ・センサーを搭載してきました。
これは分かりやすく言えば、色フィルターの配列も普通のRGGB配列と違い、2種類のフォトダイオードを並べて配列するものでした。
この2種をハイダイナミックレンジ用と解像用に機能を切り替えるものでした。
解像が欲しいときは2種ともが普通に1280万画素のカメラとなり、ダイナミックレンジ用には切り替わると1種が低輝度専用センサー、他方が高輝度専用センサーとして機能し、ネガフィルムを超える驚異的なダイナミック・レンジを持ち、快晴の運動会などでも白飛びもせずシャドウ部も階調が出て、極めて爽やかな写真が撮れた唯一無二のものでした。(経験者は語る)
また、低光量下での撮影では、2種ともに高感度センサーとして機能して、他社にはない高感度性能を発揮していました。
画像の色については、世界のフィルム界で世界中のフォトグラファーを魅了したノウハウが有りますし。
今回のセンサーは、上記のような方式のセンサーを上回るものとして富士フイルムが出してきたセンサーですからね。
富士は、その構造の細部を説明しなくなりましたが、上記の独自ノウハウが隠されていると思います。
富士フイルム以外は、思い切りリイズリダクションして、失われた解像を一定の演算で画素を補っている整形画像で、ちょっと違うと思います。
実は、私は、ヨドバシの馴染み店員が寄ってきて悪魔の囁きを耳打ちしなければ、センサーが凄いという富士フィルムのこれを買おうかと思っていたのでした。
書込番号:16918099
10点

「悪魔の囁き」と言ったのは、Dfのお奨めセールスです。(^_^;)
ま、全然後悔してませんけど。
書込番号:16918114
4点

連投すみません。
富士のEXRセンサーについて補足です。
ダイナミックレンジ用や高感度用に機能切り替えされると、
画素数が半分の640万画素となってしまうものでした。
理由は省略しますが、想像はつきますよね。
失礼しました。
書込番号:16918176
3点

EXR とは像作製エンジンの事と思っていました。
書込番号:16918259
1点

ISO12800なんて私は実用しませんが、
Df
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847232/img.html
X-E2
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847236/img.html
まるでディテール再現、コントラスト落ちに差が出ています。
この著者は責任ある目を養って欲しい。全く、そんなバナナ。
書込番号:16918365
6点

>何か明確な答えがないとすっきりしない派なので
この記事の高感度比較と画素ピッチを結びつけて比較するような
何にもわかっていない記事を取り上げても意味ないぞ。
撮像素子においては、素子面積x変換効率=と言うことを無視して、
面積ばかりで語る一般論で間違ったった解釈をしてどうする。
無知と思われるから、速いうちに板閉めたほうが良いと思う。
参考にする記事が間違ってるね。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
書込番号:16918450
5点

人の意見を鵜呑みにする前に自分はどう思うかが必要な現代社会といったところでしょうか?
書込番号:16918455
3点

その高感度を何に使うのでしょうか? 天体、室内スポーツ、お化け屋敷……
書込番号:16918477
2点

わたくしの知っているカメラ好きの中でも、フジを押す人が多くはありませんが、いらっしゃいます。しかもその押し方がすごい。
わたし個人では、先のX100の形に惹かれて購入したものの、頭に描いたものと撮れた画像のギャップが甚だしく、すぐに手放しました。
長年使い続けているNikonは、思ったとおりの絵が撮れることが一番の良いところです。
フジフイルムは世界最大の映画フイルム生産会社であり、印刷関連でもAppleとAdobeとフジフイルムはスタンダードになっていますから、その技術力は信頼して良いものと思います。
でもね。ぼくはNikonだなあ。
フジフイルムも銀塩フイルムがすっかりうれなくなって、将来に向けておおきな転換をはかりつつあり、期待もしています。
でもね。ぼくはNikonだなあ。
書込番号:16918690
6点

絵づくり、ということではフジの方がニコンよりも圧倒的なノウハウ持っていますからね。フジは画像処理が上手なんでしょう。
>フジフイルムも銀塩フイルムがすっかりうれなくなって、将来に向けておおきな転換をはかりつつあり、期待もしています。
フジフイルムはとっくの昔に大きな転換を終えています。デジカメなど売上高の数%程度でしかないはずです。
デジカメ事業を趣味でやれるのがフジの強みであり、他社にはチョット真似ができませんね。
書込番号:16918903
6点

XE-2の方が高感度は上?へぇ―、凄いじゃん。
でいいのに、やれ提灯記事だとか、
器の小さいのがいるな(笑)
書込番号:16918936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジフィルムといえば、今一番の主力製品はテレビCMで良く見かける化粧品でしょう。
書込番号:16918969
7点

絵作りはフィルムメーカーの名にかけて電気屋やカメラ屋には負けないつもりでやってるでしょうしね。
Dfをフジカの名で出すのもあり?
フジカデジタルでFDとか。
あの当時はあの当時でDf的な一眼レフばかりでしたね。
歴史は繰り返す?
書込番号:16919104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんはm(__)m
私はコンデジのF31fdやS100fsあたりからフジには画質面では一目置いていました。
ただ、フジって良くも悪くもフィルム屋さんなんだな、って個人的には思っています。
つまり、極論すればけっして優秀なカメラメーカーではないと思うんです。
XPro1あたりを見ているとつくづくそう感じます。
画質は素晴らしいし、操作すること自体が楽しいカメラですが、アンバランスというか、工夫や我慢を強いられるという点は否定できない(でもかわいがってあげたくなる不思議なカメラです。)
フジの画質は確かに見るべきものがあると思いますが、ニコンのようなカメラ作りは出来ていないし、今後も出来ないかもしれません。
このような比較記事ひとつだけでフジに対して買った負けたなどと、一喜一憂する必要はないと思います。
記事のサンプル見ましたが、恐ろしく高次元での勝負ですし。
まあ個人的にはかつてのS5Proみたいにフジの画質とニコンのボディのコラボも見てみたい気もしますが(出来ればあれよりは実用的な処理速度のやつを)
Dfは「そそられるカメラ」です。
その点は記事を見た後も変わりませんね。
書込番号:16919905
2点

>ただ、フジって良くも悪くもフィルム屋さんなんだな、って個人的には思っています。
見方を変えれば、写真なんてフイルム現像してナンボのもんで、カメラなんてブラックボックスに過ぎません。
ニコンのレンズのカラーバランスが悪かったのも、デジカメのホワイトバランスが悪いのも、所詮カメラ屋だからです。
公平なようで、言ってることは上から目線です。
書込番号:16920294
5点

Lサイズ程度で使う分にはどれでも十分かな???
素子サイズで比較するなら、同一メーカーで比較しないと処理の差も出るでしょうから、判断できないです。
少なくとも、画像処理機能を完全にオフにした状態の撮って出しで比較しないとわからんでしょうね。
全てのAPS−Cも優れている、35mmサイズは駄目と言うレポートでもないと思います。比較した機材でのレポーターの感想でしかありません。
個人的には、ISO 204800でも、自分的実用範囲内にあるのがすごい???・・・この感度で撮影して等倍観賞する人はいないと思いますよ???
素子サイズ関係無く、少しでも有利に撮りたいなら、ISOは100とか400にとどめておく事でしょうか? と言う参考とすべき記事?
書込番号:16920862
1点

功夫熊猫さん、はじめましてm(__)m
私としては蔑称としてフィルム屋さん、という言葉を使ったつもりはありません。
かつてエンジンだけでも買いたいと思わせる車を世に送り出してきたホンダが、敬意を込めて「エンジン屋」と呼ばれていたのと同様です。
各メーカーの得手不得手も尊重すべき個性であって、優劣を議論するのは不毛。フジがニコンになる必要はなく、その逆もまた然り、というのが私の考えですが、無論他人に押し付ける気は毛頭ありません。
ご不快に感じられたならお詫び申し上げますm(__)m
書込番号:16921384
1点

富士はすばらしい企業です。フィルムのことはさておき、カメラも昔からたくさん作ってきていますが、総じてまじめなモノ作りをしていた印象が残っています。以前、資金提供を拒んだことから社長か誰かがヤクザに刺された(撃たれた)事件(詳細は曖昧です)があったと記憶しますが、これも会社のまじめな性格が関係している、と思うのは買いかぶりすぎかな?
銀塩の終焉を迎え、富士は見事に変身しました。フィルム製造で得たノウハウを使用して化粧品分野などに進出する一方、写真関連の事業を継続している点は尊敬に値します。コダックとは大違い。
書込番号:16921773
2点

> こちらの記事では高感度画質についてDfはフルサイズなのにAPS-C機種に負けていると結論づけていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
厳密に言うと、この記事ではそういう結論とならない。と思いますよ。
Dfは高感度の画質に優れたフルサイズのくせに、サイズの小さなやつに負けている?という結論付けは若干スレ主さんの主観で歪んでいる気もしますね。
Dfはフルサイズの中でも特に高感度の画質に優れた逸品であることは皆さんご承知の通りです。
同時に富士フィルムのX-E2はAPS-Cカメラの中では例外的に高感度が良いことも事実です。
X-E2を愛用していますが、高感度での画質の劣化の少なさは抜群です。
たぶんニコンの数ある同じセンサーサイズの機種と比べても別格です。(自分はD40、D80、D90、D7000などを使っていました)
ISOを上げたとき予想以上のノイズ発生で困るケースはあまり無いです。またこいつはローパスフィルターの無い機種なので、その解像感も別格です。あまり綺麗すぎる絵はつまらないので、ポートレートの撮影ではノイズ処理の基準設定値を-2(最低)にして使います。
でもX-E2と比べると、暗いシーンやSSを稼ぎたい場合には、もっと高感度画質の優れたD600を持ち出します。そもそもX-E2はJPEG画質が素晴らしく(逆にRAWを調整する適度なソフトも無いので)、一方D600のRAW画像はノイズ処理などの耐性が高いということもあります。また富士のXシリーズは動きもの相手には不向きなカメラという理由もあります。
以上が個人的な印象ですが、実際に使用していて感じることです。
気になるDfですが、高感度画質でD600に劣るとは想えないです。
高ISOが必要な場合、ベストなチョイスはD4画質だと思いますよ。
X-E2は使い道が全く違うんですよね。(この辺り説明が難しいです)
書込番号:16921880
6点

>各メーカーの得手不得手も尊重すべき個性であって、優劣を議論するのは不毛。フジがニコンになる必要はなく、その逆もまた然り、というのが私の考えですが、無論他人に押し付ける気は毛頭ありません。
同感です。
>ご不快に感じられたならお詫び申し上げますm(__)m
不快に感じているわけではありませんのでご心配なく。
ご丁寧な書き込みにこちらこそ恐縮です。
書込番号:16921912
2点

フジXの高感度は抜群に良いですハイ。D600より良いかも?
ですがコレ、Jpegのハナシなんですね。RAWは純正ソフトが無く、ダメダメ。
AFとかアレですし低感度から動き物まで守備範囲広いのは文句無しでDfでしょう。
ニコンとフジは同列に語れない、互いの良さが有りますよ^^
書込番号:16924211
3点

元記事を読んだけど・・・
フルサイズがAPS-C機に一般的に負けているという内容ではなく、フジのAPS-Cに負けているという
だけだと思うけど・・・。一般的なAPS−C機まで話を広げないほうがいいね。
フジの色は好きだけど、操作性、AFスピードに難があって買うのを躊躇する。
あと、いくらノイズが少なくても、センサーサイズが違うと遠近感が変わるから、
やはり代替え機にはならない。フジが操作性が良くなって、フルサイズを出したら、
購入考えたい。でも、フジ機の操作性っていつまで待っても良くならないんだよね。
書込番号:16928814
2点



電源スイッチ、PSMAモードダイヤル、ISOダイヤル、露出補正ダイヤル、絞り調整ダイヤルはいづれもクリック感が
抜群であり、メカニカル時代が復活したと感じますが、シャッターダイヤルが少しスイングする感があります。
みなさまの個体は、いかがでしょうか?
5点

2Bは撤退さん
スイングというのがよく解らないのですが、
クリック感は同じですよ、ダイヤルが少し揺れる?ような感じですか?
それなら自分の機体もそうですが…
書込番号:16908937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん、
早速のレスポンスありがとうございます。
スイング←揺れる
という解釈で記述しました。
F2を使用していた感覚でDfのシャッターダイヤルを操作すると
「これで良いのか?」「調整修理に出そうか?」という判断をするために
質問させていただきました。
書込番号:16908982
1点

2Bは撤退さん
フイルム機材も何十台か使用してますが、クリック感は別物です。
(ニコンはF、F2、F3、F4使用)
比較したら不安になるかも…ですね、
ただ自分もSC等で触っていませんので、参考程度で…
書込番号:16909054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の個体もISOダイヤルに比べるとSSダイヤルは多少遊びがあるような感じですね。
三つのダイヤルはクリックで節度感よく止まるので余り自分は気にしていません。
もしかしたら(半分妄想ですが)SSダイヤルも1/3段刻みにしたかったのかもしれません。
いや〜、それにしても縦位置グリップが欲しい。
出ませんが...。(笑)
書込番号:16909068
4点

縦位置グリップが「ない」と言うこと自体が、Dfのひとつの価値なのかもしれませんね。
このボディは、珍しく縦位置でもシャッターを押しやすい、、、と感じております。
書込番号:16909220
4点

すれ主さん
2階建てで、シャフトの固定は下端のみですから、ロックシャフトの必要な遊びといいますか、わずかなクリアランスが上端では揺れとなって感じられるのでは、と思います。
私のDfも同じです。
必要なクリアランスだと思いますからこれで良いのだと思っております。
書込番号:16909263
5点

ヨドバシカメラで触ったところ、やはりフニャフニャした感触が残念だった。ここの出来は惜しいけど今後のロットも改善はないのかな?
書込番号:16909284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ入手は先なのですが、新宿SCで最初にいじった時の印象は
シャッターダイヤルのアソビが随分大きいな…でした。
側に居た係りの人に聞いた所、見本も発売される製品と同じとの事。
日曜にヨドバシでいじった物も同様にアソビが有ったので現時点での仕様なの
でしょうね。アソビとクリック感は別の問題だとは思いますが、アソビは
もう少し小さく、クリック感はもう少し固い方が私は好みです。
逆に全面のコマンドダイヤルはちょっとカッチリし過ぎてギザギザも浅く
指の腹で回すと滑ってしまう感じがしましたが、これは慣れの問題でしょうか?
ここらへんの調整とかSCでやって貰えると良いのですが。
書込番号:16909310
3点

スレ主さん、言われるまで気にしませんでしたが、私のもSSダイヤルには遊びがありますね〜
フイルムカメラは知らないのでこの遊びが大きいのか小さいのか私には良くわかりませんが・・・
動画をアップしましたのでご確認ください。汚い手はご勘弁を・・・(^^;
書込番号:16909393
18点

こんにちは
俺のBodyはNoBodyさんの、動画の程度の遊びでしたらこれで良いのではないでしょうか。
遊びが、ある方がスムーズに動きます。
D3も、S CL CH… 切り換えダイヤルには同じような遊びがあります。
書込番号:16910318
7点

レスポンスしたいただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
それにつけても、直立不動のNikonに思い入れがある私にとって
良いアイテムを提供してくれたと感じています。
来年3月デビューするかも?
APS-Cバージョンに期待しています。
特に手のひらスライドで開いてしまうメモリー扉、
撮影モードダイヤルがリュックから取り出したら変化していた等、Nikonの製品とは思えません。
質実剛健バージョンを今後も提供して下さいますよう、メーカーにお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16911928
5点

確かに、シャッターダイアルは遊びが多い感じです。
でもISOダイアルと補正ダイアルはロック付きなので、ガタ無しが当たり前です。
以前のメカ・カメラとは構造が違うので、全体的にこの感触なのでしょう。
新しいNikonの感触に馴染んだ方が良さそうです。
ちなみに、私は全然気になりませんでした。
書込番号:16913703
2点

道具は、、、どんな道具でも使いこなしたほうが勝ちですな。
そして、壊れたら、サービスセンターへ持ち込めばよろしいかと思いますよ。
しかし、長年ニコン機を使ってきましたが、なかなか壊れないものですねえ、、、、。
書込番号:16914327
3点



サンプルが続々と上がってきてますが、今のところD4と同等のものが見当たりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737252/
これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
6点

D4が買えるくらいお金持ってる人でないと
こんなキレイなモデルさんは雇えないということね。
書込番号:16908726
26点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか
余裕です。
書込番号:16908749 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

モアレが…
書込番号:16908765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格の写真は劣化しているから参考になりません
by bluesman777
他人の褌で相撲をとらずに、自身の写真か、二台購入して比較して下さい。
書込番号:16908798 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

センサーが同じだというだけでしょ?
広告にそう書いてあるからその通りでしょ?
写真が同じだとはどこにも書いてない。
シャッター回りが違うから、同じ写真が撮れるわけがない。特に連写性能は
まるで違う。
センサーそのものの性能はD800のほうが上。ただし、連写性能が悪いので
スポーツ撮影には使えない(素人のスポーツならともかく・・・)。
ま、D4と同じセンサーを使っているなら、写真が悪いこともないとは思う。
書込番号:16908814
13点

撮れるかどうかは、自分でトライしてみてください。
机上の空論は時間の無駄ですな。
他人が撮れても、自分が撮れなかったら何の役にも立たないものです。
道具は、使う人の技量によりますな。
感性99%。 ハードは1%。、、、ただし1%の中には「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」、、、、と言うことが含まれます。
書込番号:16908846
43点

Dfを 手に入れるなら 今でしょう!
Dfに じぇじぇじぇと言って 後ずさり
Dfで ニコン三昧 倍返し
Dfで 撮ってあげると お・も・て・な・し
Dfは わからん人には 勿体ない
書込番号:16908918
26点

>素人のスポーツならともかく・・・
逆じゃないかな?
素人だからこそ機材にたよるしかなくなると思う
書込番号:16908927
14点

センサーは同じものを使用しているそうですが、Dfの方が後発ですので、画質はD4よりほんの少し良くなっていることが期待できるかも。(画像処理技術は日々進化しているので。)
このほんの少しの差より、機材から出てくる画像は腕とレンズの影響の方が大きいと思います。
書込番号:16908929
5点

さすらいの「M」さん!
さっそく流行語大賞使ってる〜!
やっぱり『今でしょう』(*´ω`)
書込番号:16908964
3点

>素人のスポーツならともかく・・・
被写体の方かも?
書込番号:16908991
13点

レンズなどの条件が同じであれば
センサーおよび映像処理エンジンが一緒なので同等ですね。
※ただし写りは腕次第です。
書込番号:16908998
1点

>CT110さん
御意
それならたしかにそうって部分もありますね(笑)
書込番号:16909000
4点

さすらいの「M」さん
>Dfは わからん人には 勿体ない---------<
ずいぶんと、本当のことを言ってしまわれた、、、、、、、。
書込番号:16909186
14点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
「富裕層のカメラ」って言っているスレ主君には関係ないことじゃないかな?
仮に、撮れるとしたらどうしたいの? 買う気ないんでしょう?
でも、本当はすごーっくDfが欲しいんだろう?
書込番号:16909278
25点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
撮れるとしても、まともな判断が出来ないスレ主さんには関係ないでしょ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16909366
25点

確かに、悪くない画だよねえ。
正直びっくりした。
やっぱり、むりやり画素数を欲張るよりも、16Mピクセルがいいんだろうねえ。
後藤さんって人が、ダイナミックレンジ=階調、って言っていたように、やっぱり、しろーと受けするように、画素数ばかり上げたやつはダメって、言ってるわけだ。
それと、センサーの製造もちがうとおっしゃっていた。
品質管理、つまり、歩留まりが違う。
画作りも、落ち着いた画を出すようにチューニングしてるのだろうねえ。
と、べた褒めしちゃうんだけどさ、これって、同時に、他のフルサイズ(D4,df以外)が、
しろーと向けに画素数ばかり追求していて、諧調表現が悪い。
コスト重視で歩留まりを上げえることばかり考えていて、D4期純な弾かれるような不良品が混じっている。
ってことになっちゃうんだよねえ。
後藤先生の独白を呼んでいて、ますます、ニコンの苦悩が見えてきちゃうよ。
でも、こうやって、まともなベンチマークを作れるってのは、すごいことだろうねえ。
正直なニコンに感心したよ。
愚直だけど、さすが、三菱系かもね。
書込番号:16910240
5点

すれ主さんの疑問は、じゃあ、D4の作例と同等の作例が、価格コムのDfの作例に見あたるかってことだよねえ。
D4の作例も価格コムだから、条件は同じだよね。
で、おれも、興味を持って、Dfの作例を見たけどさ、同じような条件のものがない、まだ、発売して間もないから、挙げてくれたD4の作例と同じくらい取り慣れた人の作例が見あたらない。
取り挙げた作例は、二人ともかなり上手だよねえ。(価格コムらしくないw)。
この二人が、Dfを買って、アップしてくれたら面白いのにねえ。
そのうち、そういう人が出てくるんじゃないですか?
軽量判D4として、買い足したけど、ちょっと、画がちがうんじゃねえかととか、いや、同等だぞとか。
センサー、エンジン、画作り、同じテイストを出そうとしてるかどうか、だよねえ。
また、センサーの歩留まりも同じ物を使っているか。つまり、同じ品質か。
やっぱり、D4, Df、両方持っている人しか分からないよ。
書込番号:16910259
8点

標高は低そうですね(汗)
書込番号:16910374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じような絵が撮れるか?、、、、<
最も手っ取り早くわかる方法は、自分で撮ってみることであろう。
D4を使用している人には、確かなサブ機として通用する。
なぜなら画調が同じであるからだ。
撮影設定を両機同じくして、同じ被写体を同ポジで撮れば同じ絵が撮れる。
しかし両機を使用している人にだけは、Dfの色描写の諧調だが、大きな花びらなどでは、よりなだらかなグランデイションに気づくだろう。
すべて感性的なモノゆえ、感じられる人には感じられるし、感じられない人には感じられないであろう。
そもそも、数値では測れない感性的な分野である。
両機の画調が同系であるかないかは、使用者本人が撮影してみて、本人が判断すればよい案件ではなかろうか?。
最も肝心なことは、同じ絵が撮れる両機種であるが、撮影者自身が撮れる技量を持っているかどうかということである。
よって、本人がトライしてみるより他に方法はないのである。
書込番号:16910574
10点

画質比較ならば、こちらでどうぞ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ISO6400あたりだと違いが分かりやすいでしょう。
(「Muscut Wine Binegor」のボトルとかは、一般の人でも解りやすいかも)
でも、それ以上になると、やはり、価格、大きさに余裕のあるD4でしょうけどね。
書込番号:16910631
5点

買いもしないでぐだぐだとくだらんスレを立てる人には、永遠にわからんよ。
書込番号:16910766
10点

TAK-H2さん
確かに違いますね。
塩や胡椒の瓶の艶などISO200でも違います。
照明や撮影条件が違うと思いたくなるくらいです。
色のりもDfはややあっさりとした感じに思います。
書込番号:16910769
3点

>照明や撮影条件が違うと思いたくなるくらいです。
このサイトのいろいろな機種の画像を見比べると、瓶に写り込んでいる照明の位置がコロコロ変わっています。
布地や刷毛や表面ディティールは、照明位置の少しの変化で違って見えることがありますので、注意が必要です。
書込番号:16910789
4点

連投ですみません。
並べてみないとわからない程度と思います。
ついでにX-Pro1とD4を比較してみたんですがこちらのほうが差が少ないように見えました。
私が購入検討しているDfとD800Eではかなり違いますね。
どれが好みか迷います。
X-Pro1と比較したのは現在持っているカメラとの比較でそのほうがイメージがつかみやすいかと思いましたので。
D4は高くて買えない(そこまで買う必要性がない)のですが、好みはDfかな?
書込番号:16910815
2点

>ほんとにD4と同等画質なのか
買ってみれば判るかも?
書込番号:16910888
2点

36MPのD800と比べられて、D4の16MPセンサーは過小評価されたと思うけど、D800の36MPが過大評価であったことに気付いたニコンユーザーがどういう反応をするのか、というマーケットリサーチとしてみると、Dfセンサーの評価は興味深いものがあります。
Dfの場合、ニコン神話というバイアスが入っているので割り引いて考える必要がありますが、ニコンの今後の商品ラインアップに影響を与えるかどうかですね。
書込番号:16910890
3点

D800の絵には驚かされることが多いよ。
ただし、手ブレしていると一気に画質が低下する。そういうところも含めて
腕が必要なカメラという気がする。
私もおかげさまで、ISO上げたり下げたりすることの意味がようやくわかった。
最近は、ISOをぎりぎりまであげて、シャッタースピードを稼いでいる。絞り
もなるべく絞るというのが私の姿勢。
三脚を使うにしても、被写体ブレを防ぐためには、シャッタースピードをあげ
ざるをえない。
すごく勉強させてくれるカメラだと思う。
過大な評価かどうかは人によって違うでしょう。シャッター押せば、すぐきれい
な絵が撮れると思った人にとっては過大評価かもしれないね。
書込番号:16911066
5点

肝心なことを書き忘れた。
カメラはそれぞれ適切な被写体なあるわけで、何を撮るか、最終出力を
どうするかで、自分で選択すれば良い。
100%オールマイティのカメラがない以上、複数台のカメラをもつしか
ないのでは? どのカメラが絶対的に優秀ということはないと思う。
たいていはあちらたてればこちらがたたず。
もし、中版デジタルが軽くて安ければ、たいていの人がそれを買うと
思うよ。実際は、重くて高価なので、ほとんど人が手を出せない。
書込番号:16911096
2点

D800はSSだけ気にすれば
比較的オールマイティだと思ってる
私って・・・(汗)
書込番号:16911101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2枚目のモデルさんのお写真、自然な感じがしない、作られた画のように感じるのは
私だけでしょうか・・・(失礼な発言、お許し下さい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737252/
1枚目のお写真でしたら、Dfでも楽に撮れると思います。
書込番号:16911255
12点

>過大な評価かどうかは人によって違うでしょう。シャッター押せば、すぐきれい
な絵が撮れると思った人にとっては過大評価かもしれないね。
評価が人によって違うのいうまでもなく当たり前のことです。
私がいっているのはそんなことではありませんが、別にわからなくてもかまいません。
書込番号:16911399
6点

>… 彩 雲 …さん
>2枚目のモデルさんのお写真、自然な感じがしない、作られた画のように感じるのは
私だけでしょうか・・・(失礼な発言、お許し下さい)。<
彩 雲 …さん の感覚は正しい、、、、、。
ココマデの後処理修正改造画像では、どのカメラで撮ってもCGテクで持ってこれるだろう。
まこともってCG作品の優秀な手本だろう。
すれ主くんも、参考にするのなら、JPG撮って出しの写真を探してみたらよいと思う。
書込番号:16911704
8点

作られた画
デジは、全部そう感じるけどなぁ。
書込番号:16912841
4点

Fish Easter 11さん
それを言ったら・・・
いいこと発信してますね!
書込番号:16912950
1点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
「これくらいの」がスレ主様の撮りたい画像なのでしょうかね。
Dfの購入は、よく考えた方が良いかもしれません。
書込番号:16913241
3点

そうそう 「こういうの」のためには、Creative Cloud の購入もお忘れなく。
書込番号:16913246
5点

>サンプルが続々と上がってきてますが、
>今のところD4と同等のものが見当たりませんね。
>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
どっかで見たな〜と思ったら、
>A7、A7Rともに作例が次々と上がってきておりますが、
>それらを拝見するたびに「あ〜、やっぱりRX1を超えていないな」と思います。
>レンズ交換式カメラがレンズ固定式を超える日は、はたして来るのでしょうか。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16908704/#tab)
おんなじ〜♪ヽ(´ー`)ノ
書込番号:16913290
5点

シブミさん
リンク先、こちらでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#16845093
書込番号:16913334
2点


2枚目のモデルさんの写真
奥行き、立体感が感じられないですね〜。
べったら塗り絵みたいで、私の基準では真っ先にボツですね。
書込番号:16914687
7点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
その前にお前カメラ扱えるん?怪しいもんだ
書込番号:16914767
4点

クルマとおねいさんの画像、そんなにいいですか?とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
書込番号:16915047
4点

同じ条件でD4とDf比べて見ては?
どちらがD4、Dfの写真でしょう!?
みたいな。
条件によっては多少の違いが出るでしょうが、分かる人は少ないでしょうね。
書込番号:16915420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーそのものの性能はD800のほうが上。
しかし、そのD800やD800Eの作例にロクなものがない。どゆこと?(笑)
>同時に、他のフルサイズ(D4,df以外)が、しろーと向けに画素数ばかり追求していて、諧調表現が悪い。
わかってる人がいるんですね。価格にはいないのかと思っていました(笑)。
>取り挙げた作例は、二人ともかなり上手だよねえ。この二人が、Dfを買って、アップしてくれたら面白いのにねえ。
ですよね〜。
>買いもしないでぐだぐだとくだらんスレを立てる人には、永遠にわからんよ。
私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。なので、価格の作例だけが頼りなんです。だって、みんな正真正銘の素人さんだからウソがつけない。プロが撮った写真は参考にならない、というか信用できない。
>1枚目のお写真でしたら、Dfでも楽に撮れると思います。
それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
>とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
だ〜か〜ら〜。それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
書込番号:16916749
2点

貴方もプロらしいですが、信用出来ないです(笑)
する必要性も無いですが。
書込番号:16916939
13点

>しかし、そのD800やD800Eの作例にロクなものがない。どゆこと?(笑)
まず、使っている液晶と自分の目を疑うのが先でしょ!!
どんな液晶ディスプレイを使っているのかな?、昔のDSTN液晶?
きちんと写る液晶ディスプレイ買ったら?(笑)
>みんな正真正銘の素人さんだからウソがつけない。
>プロが撮った写真は参考にならない、というか信用できない。
君の言っていることの方が断然、信用できない。
多くの人がそう思っていますよ。
書込番号:16917131
15点

Dfには動画機能が無いから、スレ主さんには不要だよ。
●仕事で使うなら経費で落とせば?
●田舎ならネット通販で購入、自宅まで届けてくれます、
●自分の想像(妄想)と違ってたら売却すれば良いだけです。
毎回決まり文句の
> 私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。なので、価格の作例だけが頼りなんです…
他人に頼らず脳内解決を、
>プロが撮った写真は参考にならない、というか信用 できない。
ご自身もプロだと公言しておりながら、自身を否定してますが?
プロと名乗るには余りにも恥ずかしい発言ですね、自分は信用出来ないと言っているのですよ。
どの様な教育を受けたか解りませんが、社会人として、他人にものを頼む姿勢、話し方を勉強するのが先決と思います。
書込番号:16917266 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カメラを買えばいい。
他人の作品なんか見てないで、己で撮影して試せばよい。
書込番号:16917372
3点

>>とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
>だ〜か〜ら〜。それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
拝見していて感じたのですが、一生出てこないと思いますよ。
失礼な言い方ですが、スレ主さんの目(心?)には、Dfを否定するような
フィルターがかかっている気がしますので・・・。
どんな素晴らしい作例が出てこようとも、スレ主さんはDfを認めないのでは?
シャッフルした画像を出して、DfとD4の画を当ててみて!
なんて言えたら面白いと思うのですが。両機をお持ちの方、お願いしますです。
私は当てられないこと間違いなし(笑。
書込番号:16917469
16点

皆さん、こんにちは!
ニコンも企業ですから、どちらが良い悪いかは別として、D4とDfが同じ画が出てくるようなことは、通常ないと思いますw。実際、絵作りも違いますから、Dfの方が好みの方も出てきておかしくありませんし、やはりD4という方が居るのも当然だと思います。
同じセンサー、同じ映像エンジンを使っていても、搭載されているソフトは違います。さらに、バッテリーの容量にかなり差がありますので、映像エンジンを動作させるクロック周波数も異なっているはずで、このため処理スピードにも差があるはずです。
また、Dfが後から出たと言っても、新世代のセンサーでもないし、映像エンジンも同じ世代なら、ファームの画像処理のアルゴリズムが画質の差になります。バッファーメモリー量、処理スピードも差のある2機種ですから、DfよりD4の方が、より綿密なアルゴリズムで画像処理していると考えられます。ハード的な要因もありますが、それが結局、この2機種の価格差にも繋がることになると思います。
このDfという機種、新しい方向のBODYをまとい、D600やD800とは異なる低画素のセンサーをこの時期に載せてきた。そこには当然、後藤氏の意図があるわけで、その意図が自分の撮影スタイルに合っているなら、購入されるのが良いと思います。
書込番号:16918240
4点

>私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。
私も田舎暮らしですが、実物が見られないD3買いましたし、実物が見られないBRZ及びそのオプションも自分で選んで付けて買いました。
欲しければぼやく前に買われているでしょうから、
「ほんとにDfを欲しがっているのか」
と言われれば、今のスレ主さんはそうではないのかもしれませんね。
書込番号:16918445
7点

>「ほんとにDfを欲しがっているのか」と言われれば、今のスレ主さんはそうではないのかもしれませんね。
もう少し価格の作例を見守ることにします。それでD4並みの画質が出てくるようだたったら欲しいですね。念のため書いておきますが、ここで問題にしているのはあくまでも画質(抜け、切れ、立体感など)です。芸術センスを含めた総合的な評価しているものと勘違いしている方がいるので困ってしまいます。
書込番号:16920381
1点

次回は
捻くれたスレ立てを
しないことを祈ります。
書込番号:16920400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

同等も糞もない、DfとD4を真横に並べて、ISOもSSも絞りもレンズもデジタル補正系設定も、
全部同じにして撮りゃ同じのが撮れる。ただそれだけだろ?
どこまでアホのスクツになってくんだ価格は?
書込番号:16920540
4点

スクツの住人代表が登場したねw。
スレ主の言いたいことは、
D4って一応プロが使ってるから、まともな作例が出てくるね。
Dfって、購買層が違いすぎてないか? 比較しようにも、同じ調理器具を使って、出てくる料理が違いすぎて、比較の仕様がないぞ、って、そんな話でしょ?
そりゃ、無理ないよ。
刃はD4と同じだといわれても
一方は、刺身が見事に並べられていて
一方は、たくあんがぐちゃぐちゃに並んでるんだぜ。(カキフライも出てきたがw。)
こりゃ、どうやっても、比較なんて無理だよ。
だから、カキフライを追及する人が、2台並べて、カキフライを撮り続けてくれれば、かろうじてなんとかなるんじゃないのって、話だろう?
(まあ、同じ刃だっていうのも怪しいけど。)
価格コムのスクツwは、ニコンのブランドイメージを壊すのには、一役買ってるよ。
悪いけど、俺、ニコGって、こんなにひどい写真しか撮ってないのか?って誤解させるに十分な材料を提供してるよ、この、スクツwは。
後藤さんって人もここ見てるだろうけど、泣いてるかなぁ。
それとも、大笑いしてるかなぁ。
商売的には後者かもねえ。
企業としては売れればいいんだからねえ。
カキフライ専用カメラでもね。
増産体制に入ったかもね。
書込番号:16921592
3点

この手のスレは、アンチニコン認定検定スレになっているような気がします。( ̄。 ̄;)
書込番号:16922016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勘違いしている方がいるので困ってしまいます。
あなたの勘違いに困っている(呆れている)人がたくさんいるのに、まだお気付きでないご様子。
あなたが困ってどうするんですか?
あなたが他の方を困らせてしまって、またそれを読んだあなたが困ってしまう。
毎回この繰り返し。
メビウスの輪みたいですね。
書込番号:16923737
8点

>刃はD4と同じだといわれても一方は、刺身が見事に並べられていて一方は、たくあんがぐちゃぐちゃに並んでるんだぜ。(カキフライも出てきたがw。)
たしかにそれはありますね(笑)。ところでPHOTOHIROにも作例がアップされてきましたが、やはり画質はどれも眠いです。「ダメだこりゃ〜」ってかんじがしてきましたよ。
書込番号:16924346
1点

まあまあ、皆さん。
そう、本気で相手をなさらずとも。(^_^;)
「画質」も何もわかっておられない方のようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16899516/#16900451
価格コムにしかインターネットが繋がらない地域にお住まいのようですし(例外的にPHOTO HIROとやらも見られるようですが)
撮って出しもRAWもダウンロードできるサイトをご紹介申し上げたんですけどねぇ・・・
書込番号:16924587
6点

今日ようやくじっくりとDf触ってきました。
思ったこと。
自分は、D4/Dfセンサーを積んだD610やD7100スタイルのカメラがほしいということでした。
初めて手にした一眼レフがミノルタのα7700i。考えてみれば軍艦部もないし、ダイヤルもないカメラ。
なので、ダイヤルのあるカメラに郷愁を感じることもなく、心も動かされなかった。。。
となると、単にずんぐりむっくりした異端児カメラにしか見えなくなり、操作性は今風のカメラの方が自分には合っていると結論。
Dfの作例を見ていると、素晴らしいものが沢山あるので、やはりこのセンサーによるところが大きいと思い、その結論としてD4/Dfセンサーを積んだ今風のカメラがほしいなと。
もっとも、それじゃぁ商売になんないでしょうから、そういうの出さないでしょうけどね。。。
書込番号:16924625
2点

>サンプルをアップするのであれば、どうか撮って出しをしてください。こういうレタッチ写真を見せられてもな〜ってかんじです。彩度たかっ! 趣味悪っ!
おれは別にスレ主とお友達でも何でもないが、同じように思ったけどなぁ。
α7で見せられた作例は、もはや、お絵かきソフトレベルだぜ?
牡蠣フライよりもある意味ひどい。
しかし、本当にα7とDfって、似て非なる物ならる、似ずに同じものだなぁ。
書込番号:16924645
2点

>Dfの作例を見ていると、素晴らしいものが沢山あるので、やはりこのセンサーによるところが大きいと思い
本当に?
どれ、それ?
教えて!
書込番号:16924657
1点


>あんたには、おしえな〜い
結局、単に時間経過しただけってことなんだねえ。
書込番号:16925213
0点

>Dfを知人が買ったのですが、これなんかいかがでしょう。
何気ない路地裏を何気なく撮っちまったら、ミモフタモネーと思いません?
牡蠣フライを何気なく撮ったやつと同じじゃないのかなぁ。
まあ、ゲージツ性はどうでもいいから、画を見てくれというなら、本当に、ただ、地味なだけ…
まじで、こんなものなの?
だとしたら、ダイモンダイだよ。
このスレ、解決済みにしちゃいけないよ。
書込番号:16925218
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16913911/#16924724
俺も価格コムで世話になって、去年から今年に、実に価格コムらしい買い物をしたんだよ。
3万円台でレンズキットでミラーレス、2台w。
価格情報が参考になったけどさ、Userのレポート、クチコミ、作例も大いに参考になったよ。
で、まあ、恩返しじゃねえけどさ、作例ってのを出してみたりしてさ、買う人の参考になるならと思ってね、上記のURLなんか、だけどさ。
で、その作例のセレクトの仕方だけど、まあ、セレクトするほど、撮っちゃ無いんだけどさ、
ぱっと見で、なんとなく、絵の出方が分かるような、ストレートに撮ったやつを標準設定のJPEGで。
なにしろ、同一ブランドでも、ボディで画がめちゃくちゃに変っちまうから、デジカメってやつは、やっぱり、お買い物をする際には、大事だと思うんだよ。どんな画が出てくるのかってのは。
俺みたいに、3万円台になってから買うなら、何でもいいとは思うけど、25万円以上だろう?
気になるよ。
実は、旧ニッコールをデジタルで使ってみたいと思っていたんで、俺もDf、か、α7、買ってみようと思っているの。
で、両方のクチコミを見てるんだけど、そうしたら、あまりに不思議な現象に気がついてしまって、まあ、それは、自分の縁側で独り言ってるけどさ…
そのほか、機種は古いが、比較参考までにと、他のスレッドで上げた作例、3枚目は、カキフライVSエビフライだけどw、まあ、一応、ストレートにボディのキャラが分かるんじゃないだろうか、と思ったのを挙げてみたんだよ。
ゲージツ性は無いけどさ、そんなものあると、要するに分からなくなるじゃない?
俺はそんな意味で、Dfにもα7にも、あんまりいい作例が見当たらない。
α7は、少なくとも、画については、なるほど、こんな感じなのかなあ、程度のものはあるけど、何しろ、レンズが…趣味に走りすぎちゃって…まあ、純正が2本しか出てないのが悪いんだが…でも、まあ、錦鯉は綺麗だったw。
でもさ、Dfは、もし、今上がってるやつが、そうだとすると、ちと、やばいぞ…
もし、これがD4と近づけたために起こることだとすると、やっぱり、玄人の道具はシロートには合わないってことだ。
いじることを前提の画作り(JPEGですら)だから、そのままだと、ただ地味に見えるだけ。
キットレンズ?が単焦点の50ミリ。手振れ補正機能が組み込まれてないし、ボディにもない。フラッシュも内蔵してないんだっけ?とにかく、ぶれてるのが多いよ。
そもそも、50ミリの画角ってのは、画作りが難しい。
まあ、みなさん、お金の使い道に困ってるんだから、別にいいんだろうけどさ、
シロートはシロートらしく、俺みたいに、3万円台を買っておいたほうが、いいのかもねえ。
俺も反省した。
いい勉強した。
包丁買うときは、ホームセンターのステンレスにします。
書込番号:16925260
2点

>Dfを知人が買ったのですが、これなんかいかがでしょう。
何気なく撮った路地裏を、何度も見返しているのですが、確かに、Dfの写りを、上手く表現してるのかも。
作例として妙に凝ってないのも、そういう狙いかもなあ。
ニコンって、とにかく、地味だと思うんですよ。
いい意味でも悪い意味でも。
僕はFM2を買って、それに、28ミリ、50ミリ、80−200/2.8、くらいで、カラーで撮っていたけど、カラーで撮ってもモノクロっぽいっていうのかなぁ、それはそれで良かったなぁ。ペンタックス、ミノルタ、ヤシコンと、ぜんぜん違う。で、さらに、地味なのが欲しくなって、Fを中古で買って、旧ニッコールを買ったら、さらに、すごいことになった。線がくっきり出て、地味だけど、シャープ。コントラストが高い。写実的で無機質。
写真は記録性って言う意味では、すごいなぁ、よくもまあここまで、そっけなくしたなぁ、と関心。
そいつをデジで使うとどうなるか?
そんな興味で、デジボディを使いたかったが、なにしろ、しきたりが面倒くさい。
FM2に旧ニッコールではずれなくなりそうになって焦ったこともあるし。
で、Df、興味があったのですが。
でも、見せてくださった作例は、そのニコンの伝統的なキャラをきちっと出してるのかもなぁ。
価格込むに出てくる作例が、あんまり写真を撮りなれてない人に見えるのも、意外と、FE,FMの時代にカメラを買った人の世代を表しているのかもなぁ。
カメラは高額商品、高級品。
豊かになってはいたが、フィルムを湯水のごとく使うには、まだ、貧しい時代。
皮ケースにしまったまま、50ミリ1.4には、カビが生えてしまって、そのままになっていた。
なるほどねえ、団塊カメラかもなぁ。
そりゃ、D4の作例とレベルが違うのは当たり前だよなぁ。
それはそれとして、Dfにシンパシーを感じる人も多いと思う。
お友達の作品をアップしてくれた人、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:16925335
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16908704
このスレヌシさん上手だよ。
D800EとDfの比較だけど。
書込番号:16925352
1点

http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d4/order/popular/
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-df/order/popular/
D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解できない(笑)。
書込番号:16928191
2点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解できない(笑)。
画の差を知ろうとしても、それ以前に、撮影技術の差が大きすぎて、比較できない。
スレヌシのお題が、ますます、意味を増してくる。
業者(プロ)が業務用に投資して、減価償却として費用かするのは分かるが、アマチュアが50万円。
実は、DfとD4の画質の差は、センサー、エンジンの差ではなくて、50万円も出すアマチュアの覚悟と、流行りモノに、退職金から25万円出して、ノスタルジーに浸る、FE, FMの50ミリ1.4にカビを話して以来、写真なんて撮ったことのない団塊、の、腕の差なのではないだろうか?
やはり、カメラの性能差の一番の要因はセンサーでも、画像エンジンでもない。
制御系だ。カメラマンの腕だということが、ここまで、はっきり分かる機会も珍しい。
俺はデジカメになってからは、撮影機材にはまるっきり金をかけなくなったが、代わりに釣りに凝り始めた。
やはり、20万円もする竿を買うやつは、確かに上手い。釣果にはっきりと差がある。
道具の値段は、覚悟の差。精進の差。
貴重な体験をした。
書込番号:16929768
2点

あの〜〜 ちょっとよろしいでしょうか?
スレ主様は,DfはD4に劣っているから良い作例がないとおっしゃられていますよね.
一方でFish Easter11様は,Dfを買っている人は下手だからD4みたいに良い作例がないと...
お二人とも,Dfを買う気はさらさらないことと,購入者をおちょくるのが共通点みたいですので,お二人でヨソでやって頂けないでしょうか〜〜
...深キョン可愛い.
書込番号:16930020
10点

Df購入者には
D4ユーザー
D800ユーザー
も想定されている。
使い手は おおいにダブる可能性が大。
よって 門外漢は(比較について)口を挟む必要なし。
書込番号:16930094
5点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万 円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解で きない(笑)。
アマチュアの価格サイトで自称プロ?、
素人に写真upを依頼して、ウダウダごたくを並べる自称プロ?
自分で判断、解決できない自称プロ?
こんなプロの気持ちは理解できない(大笑)。
普通に市販されているのに、買う買わないは個人の勝手、
田舎の自称プロが言うことではない、
車でもレクサスはプロ用で素人は運転してはいけないのか?
書込番号:16931700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万 円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解で きない(笑)。
アマチュアの方が、自称プロの君より良い写真を撮るだろうねー。だから、
何で田舎の自称プロより良い写真を撮るのに彼らはプロにならないんだろう?
っていうことで、そこが理解できないんだろうね。
>やはり画質はどれも眠いです。「ダメだこりゃ〜」ってかんじがしてきましたよ。
スレ主君の脳みそが、寝ぼけているからだと思うよ。
Dfの作例と同じような被写体を撮って見比べてみなよ。
君のが如何にレベルが低いかを知ればショックを受けて覚醒するかもよ。
書込番号:16933573
6点

最近は、釣りに釣られて楽しむという人が多くなって、この手のスレがますます伸びますね。
わたしは真面目にレスします。
Dfを持ってマレーシアに行きたい。Dfで美女をモデルにシャッターを押したい。と思いました・・・良い写真が撮れるというわけではありませんが。
ところで、帽子をかぶった小さなお子さんの写真ですが、もしかしたらDfでは無理かもしれません。ダイヤルでISO感度やシャッタースピードなどを設定していざシャッターをとカメラを構えたときには、お子さんの様子は違ったものになっているでしょう。
ちなみに、他の写真のようなシュティエーションでは、わたしの腕にかかればD4でもDfでも愛用の1シリーズでもすべて同じような質の写真を撮ってみせます。はい。
書込番号:16934374
3点



タイトルのようにDFのUSBコネクターの端子は何というものですか?
普通の5ピンですが、一つだけ離れて特殊なようです。
CCP2でのリモート撮影時に延長ケーブルを足していますがフェライドコアが大きく重くて邪魔になります。
今までL型+5Mのケーブルでスッキリさせていたため、人一倍煩わしく感じています。
ご存知の方、ご教授のほど宜しくお願いします。
4点

ニコンのデジカメのUSBコネクタはUSB 平型ミニ8ピンです。
『ミニUSB 平型8ピン』で検索すれば、色々な商品が出来きますので、適当にどうぞ。
書込番号:16908687
4点

平型8ピンとか呼ばれるもので、ニコンでは一般的なコネクターだと思います。
パナソニック、リコー、ペンタックスのカメラでも使われおり、市販品もでています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB820
1ピンだけ離れているのは、間の3ピン分が省略されているためです。
別のケーブルですが、フェライトコアの周りのプラスチックをはがし、金槌でたたいたら簡単に割れて取れてしまい途方に暮れています。(写真上)
書込番号:16908695
3点

つるピカードさん、technoboさん、返信ありがとうございます。
ですが、一般的なミニUSBではなく一回り小さいマイクロUSBほどの大きさです。
それも一般的なマイクロUSBではなさそうで困っております。
書込番号:16908834
1点

???。レスを理解されているでしょうか?。
何というものかとのお尋ねでしたので、一般的なコネクタ名称を書き込みました。
平型8pinは通常のミニBやマイクロUSBとは、コネクタ形状が異なる、やや特殊なタイブですから
あきらめて付属のケーブルをそのまま使うか、市販の平型8Pinケーブルを買うかのいずれかしかないのでは?
書込番号:16909076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


先の皆様がご回答の通り、マイクロUSBですよ。このカメラ用の。
他のマイクロUSBケーブルはこのカメラに使用可ですが、他の機器にこのマイクロUSBケーブルは使用不可です。
書込番号:16909174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に使用せずとも支障ないように思いますが、、、、、
こだわっている理由は何ですか?
書込番号:16909401
3点

おはようございます。
皆さんの書き込みで平型8ピンは間違いないようですね、どうもすみませんでした。
平型8ピンでググってもピンは並んでいるんでいるものがほとんどだったんで。
質問内容を代えさせていただきます。
付属のUSBケーブルが短くフェライドも大きいため、長さ3メートル以上の長さでフェライドコアもそこそこの大きさ(無くても良い)の商品をおしえてもらえませんか?
購入に当たりにリンク先をおしえてもらえると大変助かります。
書込番号:16909596
1点

オスメスの延長ケーブルなら 100均でも売ってますけど・・・(^_^;A
書込番号:16909622
1点

がんばれ!トキナーさん おはようございます
これ↓といままでお使いの5mケーブルの組み合わせは、いかがですか?
SANWA SUPPLY KU-SLAMB805 極細ミニUSBケーブル (ミニ8ピン平型タイプ) 0.5m ¥ 600
http://www.amazon.co.jp/dp/B003V1XNJA/
書込番号:16909695
1点

がんばれ!トキナーさん おひさしぶりです。お元気そうでなによりです。
ニコンUC−E6ですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAG11701.do?cid=IJD98TJZDJ121974
サンワサプライ対応表には、載ってませんね。
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_digikame/
でも使えるって書きこみも有るので、親切なお店の店頭で調べるしかりませんね。
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-KU-SLAMB805-%E6%A5%B5%E7%B4%B0%E3%83%9F%E3%83%8BUSB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%8B8%E3%83%94%E3%83%B3%E5%B9%B3%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B003V1XNJA
書込番号:16909842
1点

こんにちは、返信有難うございます。
皆さんの情報からミニ平型8ピンタイプで探してみたところ、一般に発売されているのはサンワの2メートルが最長のようですね。
とりあえずコレを購入して延長コードをつないでいこうと思っております。
多くの回答、本当にありがとうございました。
書込番号:16911061
0点

2014年後期以降の新型モデルのUSB端子は、カメラに限らずとても使い易くなりそうですね。私はいつも表か裏かで悩んでいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131205_626485.html
書込番号:16920003
0点



メーカーに電話!!
じじかめさん
スミマセン(汗)
書込番号:16908385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにDfは"D"+"一桁"ではなく、一文字なのでD一桁シリーズではないですね。ゆえに、、、
書込番号:16908550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dひともじ として後継機は Dふたもじ なのかな?
Dfのアンケートには、後継機すぐに出したら嫌だよって釘さしておきましたが・・・
書込番号:16908685
1点

まだAiAFレンズをマウントしていないので動きは分かりませんが、
バッテリーが小さいので供給電力からD800より弱いと思います。
(基本コンデジ用に近いやつです。)
書込番号:16908768
2点

容量が少ない電池ですので、消費電力の少ないモーターが使われている感じです。
このカメラのキャラクターでしたら不足はありませんね。
たとえば、50mmF1,4DをD4とD2Hで試しても同じくらいの激速ですがDfでは幾分遅く感じます。
しかし私はこの程度の違いは撮り方でなんとでもなる範疇だと思っております。
D4のサブではありますがD4の代わりをしよう、などとは考えてはいませんので、、、、、。
書込番号:16909143
3点

動作音は軽いですが、動作はD300より若干(1割未満)速いです。
35mm F2Dで無限から最短0.25m回転ロックするまでまでフルスイングさせたスピードです。
書込番号:16910024
2点

バッテリーがD5300と同じ、AFシステムとシャッターがD610と同等なのにモーターが一桁機と同じはありえないかと思います。
書込番号:16910060
5点

皆さん返信有難うございます。
大変参考になりました。
ガラケーから送信してますので、お名前の列記が困難となりました。
失礼をお許しください。
書込番号:16912406
0点



Nikonのフルサイズ購入を検討中にDfの販売です。現品を触れることが出来ない地域に住んでおりますが、情報を得ている中で、少しの不満はあいますが、気持ちは決まりました、ブラックのボデー。店頭に在庫がなくキタムラは2〜3か月待ち、ヨドバシはネット可能です。ところで価格について少しは下がるのでしょうか、時間が経てば下がるとは思いますが、どこで納得できるかでしょう、その幅がどの程度か?多量に生産しないなどの話もあり?読めません。D800などの値動きなどが参考になると思いますが、よろしくお願いします。4月頃に2万程度の下げであれば、今買いです。
自分でも良いと思ったら 買いだと思っているのですが、悩んでいます。ちなみに、フイルムカメラからデジタルへの移行が遅かった者です。FM3aや中判やレンジファインンダーでも遊んでいます。こんなことを書いているうちに
早く手にしたいのに!
7点

>。こんなことを書いているうちに
早く手にしたいのに!
だったら
迷ってないで今でしょ(汗)
書込番号:16906199 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dfはかなり人気があるから、価格の下落は緩やかだと思います。
4月には消費税増税しますし、そこまで気持ちがあるなら、もう購入しちゃってください。
ご予算があるなら、価格の下落を待つより購入して撮影を楽しんだほうが良いですよ(^^)
書込番号:16906200
13点

おそらく つぎに D4やD800クラスが更新されるまでの間、ほとんど下落しないと予想します。
急いで大量に売り捌くような機種ではないと思いますので。
ただ、初期不良が出尽くすまで待つことはアリだと思いますので、様子見も宜しいかも知れませんね(今予約しても、3ヶ月ですか?どうなんでしょ?)。
ところで、レンズキットだと在庫がある店もあるようですよ。
書込番号:16906243
7点

D800は発売直後はプレミアがつくほどの人気ぶりでしたからね・・。
3ヶ月待ちなんてカメラは最近では珍しかったように思います。(洪水等の影響もありましたが)
発売後も高値安定できているので参考にはならないかもしれません。
D800やD600は競合他社に比べて、機能と比較して価格がかなり抑えられており、ニコンとしてもあまり旨みがなかったのかもしれません。
それがD610の発売や今後は収益を確保した売り方をしていくという発言につながっているのだと思います。
なので、値段の落ち方も相当に緩やかかもしれませんから、欲しい時に買ってしまうのが良いのではないでしょうか。
個人的には安易に値段の引き上げに走るのではなく、キヤノンのように、機能そこそこでも、安定して売れてしまう営業力を磨くべきだと思うんですけどねえ。
書込番号:16906249
5点

今回の勝ち組は早々に予約されていた方々でしょうねorz Dfと共に新年を迎えられ~
書込番号:16906287
10点

こんにちは
Dfは特別なコンセプトで作られたカメラですね。
作られた経緯・過程からしても、ニコン一桁機あるいはそれ以上に価格変動は期待薄です。
しかも、「D4画質」を保証してるのに、D4の半額での価格設定はとても割安感があります。
しばらくは予約してからお待ちになる状況になるかと思いますので、早目の予約がいいでしょう。
書込番号:16906327
11点

D800の価格が安価すぎたので次回のモデファイで価格が上がるような情報がありますね。
Dfは別ラインの一桁機ですから値段落ちは期待しないほうが良いでしょう。
増産する予定も無いようです。
これは価格変動のない機種でしょうね。
考え方ですが、この機種も安価に設定されています。
この先、税制の変更後価格は結果としてアップするでしょうね。
今予約しても4月以降になる可能性は、無きにしも非ずですね。
何事も、行動は早い方が良いでしょう。
Dfは安くなったら買う、、、、、と言うキャラクターのカメラではありません。
無理して買うのはやめておいた方が良いと思いますよ。
むしろ、D610の方が満足されるかもしれませんよ。
書込番号:16906455
12点

おそらく つぎの更新待機FXは D800でしょう。
最近のD5300のTVCMに おまけでD800の画を最後に見せてましたから、
(D800は旬ではないので)そろそろ売り切りたいのでしょう。
D610にするのが(差額で良いレンズを買える分)実益は大きいかも知れませんが、
きっと ダイヤルのインターフェースに魅せられてのことなんでしょうね。
書込番号:16906534
2点

皆様、ご丁寧なご意見ありがとうございます。こんな状況の時は自分の気持ちは半分決まっているのですね。ただ購入後に直ぐに値が下がり「あれ〜」と言うことは無いようにしたい。皆さんから背中を押していただきありがとうございます。「値は穏やかでしょう」と思います。
この冬、フィールドで写真を撮りたいし、手持ちのDレンズを使いたい、そんな気持ちです。
今、ヨドバシに注文しましたが、昨日、夕方には在庫があったのに、予約となりました 残念です。
書込番号:16906659
3点

D610と較べると高いけど、5D3と較べたら全然高くないです。
機能だけでなくデザインにもお金を払えるなら良いと思います。
ヨドバシに置いてあったA3プリントのすばらしさを見ると、D4と同じセンサーはいいなと思いました。
もちろんD800だって良いのですが。
FM3ユーザーならこれでしょう!!!!!
書込番号:16906714
6点

早めの予約が
正解!
(資金の手当て が出来てる人 は。)
書込番号:16906950
3点

>購入は今でしょう?
某先生に聞いてみたほうがいいかも?
書込番号:16907226
5点

こんばんは
今日仕事帰りに行きつけのキタムラに寄って体感しましたよDf〜!
黒いボディでしたが良かったですね。
レンズキットのレンズが付いてましたが軽く感じました。
そこのキタムラはただいま低金利キャンペーン中で20回までは金利0です。
来年1月末までとか・・・
買えるなら私も今が良いと思いますよ。
今すぐにでも手にして楽しむのが良いと思います♪
私?思わず欲しくなりましたが予算が立たず断念してます(涙
書込番号:16907590
2点

今年の 新語・流行語大賞が決まりましたが...
Dfを 手に入れるなら 今でしょう!
Dfに じぇじぇじぇと言って 後ずさり
Dfで ニコン三昧 倍返し
Dfで 撮ってあげると お・も・て・な・し
お粗末さまでした m(_ _)m
書込番号:16907601
20点

年明け〜4月消費税まで 価格予想を見積もっても
24万円を切るか切らないかは微妙でしょう。
多分切らない公算大かと。
自分は、まだ予算がつかないので、とりあえず
FX対応50ミリF18Gをアマゾンで買いました(今日到着しています)
35ミリF2もほしかったのですが、価格が、フード、までいれたら
3万円はするので。。
D5300は購入済みなので、どちらかをつけようかと計画しています。
早くほしい〜〜です。。 ニコン株売却しょうかな。。
でも〜〜今日の株価は−16円安。。悲しい。。。♪
書込番号:16908111
1点

> 今、ヨドバシに注文しましたが、昨日、夕方には在庫があったのに、予約となりました 残念です
情報です。
12月2日夜7時頃、中野フジヤにDfを受け取りに行ってきました。
シルバー単体若干、銀黒レンズキットも若干在庫ありで、予約なしでも購入可能だそうです。お急ぎを。
目の前でも数人買っている様でした。
書込番号:16908231
1点

月産1万2000台ですから、8月辺りから生産していたとして初期在庫は5万台前後。
うち、日本向けに1万台用意したとして、一県あたり200台の受注で(そんなもんじゃないと思いますが)在庫切れになります。
発売前予約で完売するであろう数字です。
今から予約しても日本向けの引き当ては2000台/月、多くて3000台くらいでしょうか。
発売前と同等の受注がしばらく続けば2〜3ヶ月待ちは当然ですね。
値下げしてまで売りたいような商品でもないし、値崩れもないでしょう。
2万程度ケチって苦虫を噛む思いをするより、買うと生活できなくなるとかでなく、欲しくて買える余裕があるなら買って満足の方がよくないですか?
対価ってのはそういうものでしょう。
既に手遅れだったようですが・・・(^^ゞ それが2万円の対価です
書込番号:16909999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





