
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2013年12月20日 20:25 |
![]() |
55 | 22 | 2013年12月21日 18:20 |
![]() |
10 | 11 | 2013年12月22日 11:45 |
![]() |
55 | 20 | 2013年12月27日 18:33 |
![]() |
101 | 21 | 2013年12月21日 15:37 |
![]() |
259 | 59 | 2014年1月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lightroomをお使いの方に質問です。
DfのRAW現像をLightroomでする場合、Lightroom4は対応していますか。
Lightroom5でないと、対応していないのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
2点

Lightroom 5.3で対応となりました。
書込番号:16978692
3点

Bernini さん
早速のご教示、ありがとうございます!
そうですかぁ、 Lightroomを4から5にしないといけないんですね。
書込番号:16978705
2点

DfのRAWをLightroom4で現像したいとお考えならExifの機種名を他機種のものに書き換えて読み込ませればLightroom4で編集可能です。
exiftoolを使えばできます。
書込番号:16978760
7点

Berniniさん
ありがとうございます。もうLightroom5注文してしまいました。まだDfは来ないんですけど・・・・・
書込番号:16979069
2点



1年前にD800を購入後ナノクリGレンズを、5本購入し物欲が止まらず、ツアイスのプラナー85mm1.4 ディスタゴン25mm2.8 ウルトロン40mm2 を購入した時に、Dfが発売されました。DfにはCPU付きのMFレンズが似合うと思います。Dfがほしくて仕方なくなりました。マクロプラナー50mmF2もほしい。
Dfに似合うレンズは何だと思われますか。
1点

レンズって似合う、似合わないで選ぶもんじゃないんだけどなぁ(笑)。
似合うレンズは自分が似合うと思った物で良いんじゃない。装着写真も出回ってますしね。
書込番号:16978536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


20-40F2.0さんの言う通りだと思う、だけど理屈じゃないんだ、
所有欲を満たす組み合わせが欲しくなる、
FにはAuto-Sでも金属ヘリでないと…でもF2ならゴムヘリでもOK、F2AsならAi改?、3ならAiだね(~。~;)?
これは他の機材では楽しめない、Dfの世界です。
書込番号:16978602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MYOKOYAMAさん こんにちは
自分は フィルムカメラのFM3Aに付けているのですが フォクトレンダー COLOR HELIAR 75mm F2.5 SL に別売の角型フードを付けたデザイン Dfにも似合いそうな気がします。
このレンズ カリカリシャープなレンズではないですが 色乗りがコッテリして面白いレンズです。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/3826
書込番号:16978618
3点

自分が満足できれば、どんなレンズでもよろしいのでは、、、、。
自分が納得できることが大切なのだと思います。
人それぞれ、考え方感じ方はイロイロだと思いますよ。
私などの感じ方は、
いくらカタチの良いナイフでも切れなくては問題外。
いくらカタチの良いレーシングバイクでも、勝てないマシンは問題外。
書込番号:16978770
4点

もはや被写体よりも物欲の方が上だとお察し申し上げます。
Dfに付くMFレンズ全てをお買い求めください。
きっとスレ主さんの欲望を満たしてくれますよ?
書込番号:16978780
2点

Dfには、小さいレンズが似合うと思います。私は、Ai Nikkor 20mmF2.8S, Ai Nikkor 35mmF1.4S, Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8S, Ai Nikkor 85mmF2Sを全て中古で購入しました。今は、Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8Sに嵌ってます。
書込番号:16978788
3点

・私は、小さいレンズが似合うと思います。ボディ+レンズで、全体が小さくて軽い感じになりますので。
今は1kg以下(765g+210g=975g)で撮っています。
・物欲煩悩については、私は、あまり偉そうなことは言えませんが、、
****↓引用 ************
悪魔パーピマンがいった。
「子のあるものは子について喜び、また、
牛のあるものは、牛について喜ぶ。
人間の執着(しゅうじゃく)するもとのものは喜びである。
執着するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない。」
師(ブッダ、釈迦)は答えた。
「子のある者は子について憂い、
また牛のある者は牛について憂う。
実に人間の憂いは、「執着するもとのもの」、である。
執着するもとのもののない人は、憂うることがない」
『ブッダのことば』 (スッタニパータ 中村元訳)
(岩波文庫。岩波書店、p17 ¥800+税)
(註)*:「執着(しゅうじゃく)するもとのもの」:
「原語は" upadhi "で難解である」とのこと、
同上書籍註釈 P253 談)
****↑引用 ************
・Dfを買ったあと、また、レンズを買い増しのこころが渦巻いております。
・レンズ沼は、どうしょうもないですね。(笑い) ⇒ 現在、頭を冷却中です。冷静に冷静に。
書込番号:16978893
3点

Ai Nikkor 45mm F2.8Pもいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_45mmf28p.htm
書込番号:16978926
5点

基本的にはAiのMFレンズでしょうね
黒ボディならAiAFもよさげかな
オートニッコールはデザイン的にも操作性的にも似合わないと思う
書込番号:16979943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら思いっきりクラッシックなレアレンズのニッコール5cmF2の最初期モデルの中古を探してみては如何ですか
超レアレンズですのでなかなか見つからないかもかも知れませんが折角ですからコレクションにいかがですか
1959年にデビューしたニコンFに一年間だけ製造された貴重なレンズだったりします
とにかく当時世界で1位を目指した志が伝わるレンズだったりします
もちろん性能は今のレンズに劣りますが折角Ai連動ピンが折りたためて非Aiレンズが使えるカメラですから
歴史的レンズを持っておいて損は無いと思いますよ
ただ市場に流通してるかは分かりませんが・・・・・・・・・・・
見分け方は絞りリングの前にRの文字があるかないかで直ぐに分かります
書込番号:16980467
3点

私もレンズ沼にはまりそうです。じじかめさんのお薦めのレンズを先日オークションで、きれいな商品ではありましたが定価よりも高値で落札した
大ばかものです(^_^;)
でもかっこいいです!
書込番号:16980560
1点

自分が満足するレンズが何かをアンケート感覚でお聞きしています。困っている訳ではありません。
書込番号:16980746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん良いレンズお持ちですね〜
思わず欲しくなっちゃいます^^
主さんはレンズに困っていないと仰いますが、困らせて欲しいのが本音ちゃうの?
ヤセ我慢は精神衛生上よくないですよ。。
NIKKOR-P 1:4 f=105mm+PB4
ナウシカの世界覗いてみませんか♪
書込番号:16981166
2点

撮影で必要なレンズではないかと思いますが…
コレクターですか?
人に聞くようであれば買うのは止めましよう。
書込番号:16981191
1点

45/2.8Pは開放から線が細く、あとボケも自然で、ニコンとは思えないくらい素晴らしいMF単焦点レンズでした。 新品購入したまま、売らずに置いておくべきでした。
書込番号:16982719
0点



はじめまして。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S を所有しています。
マウントアダプターを経由してキヤノンのボディに付ける際、
開放f1.2をボディ側へ伝えるピンが長くてミラーボックスと接触したので、
添付の写真のようにヤスリで削りました。
昔のF2等のボディに付ければ、ボディ側でのレンズの開放値をf8とかに認識する事でしょう。
このような状態のレンズをDfに取付けるとどのような事になるのでしょうか?
単なる絞り込み測光のMFレンズとして使えるのでしょうか?
2点

絞り込み測光はできませんが、非Aiとして使用すればいいと思います。
書込番号:16978537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スースエさん こんにちは
絞り連動レバーを削ってしまったのですよね ニコンの場合この連動レバーによりボディから絞りを機械的に動かしますので 削り方が多いと レバーが上手く動かず 絞り羽が正常に働かない気がします。
でも 削ってあってもボディ側と連動できるのでしたら 普通にAiレンズとして使える可能性もあります。
後 この電気接点は キヤノンのボディに付ける為 後付けした物のように見えますが ニコンに付けるときは外したほうが良いと思います。
書込番号:16978570
1点

ssdkfzさん
御回答ありがとうございます。非Aiというのは良く分からないので、自分で調べてみます。
もとラボマン 2さん
絞り連動レバーではないのです。
昔のF2、キヤノンで言えばFDレンズのカメラは、ボディの露出計の開放端を、取付けるレンズのピンでググっと機械的に押込んで、設定していたのです。指で押すと、ファインダーの脇に見える絞り値が動いたり、端を示すゲージが動いたりと、大変メカニカルな構造でした。レンズを外すと開放値F22のようになり、開放F値が小さいほど、長い信号ピンでカメラ側の信号受け部をグイグイと押込んだ訳です。
だもんで、F1.4とかなら、F→EOSマウントアダプターで付くのですが、F1.2となるとピンが長くてミラーボックスに接触する事があります。
現行機が、まさかいまだに開放値信号ピンでレンズの開放値を認識しているとは思えず、どうなのかなと思った次第。
電気設定は御推察の通り、F→EOSマウントアダプターのものですから、ニコン機に付ける場合はアダプターごと外します。
書込番号:16978608
1点

スレ主さんが削ったのは、「開放F値連動ガイド」ではないでしょうか?
「絞り連動レバー」は、スレ主さんの以前アップした写真で言えば左側に写っている黒いレバーだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11654830/ImageID=696202/
「開放F値連動ガイド」はDfでは機能していないので普通に使えると思いますヨ。(Dfの場合、DFの設定で開放F値を指定し、レンズのふちの露出計連動ガイドで何段絞ったか(=絞り値)を伝えるようになっています。)
書込番号:16978648
1点

ニコンの絞りはF5.6基準じゃないですかね・・・(Aiレバー)
出っ張りの部分は単にレンズガードだったような・・・?
絞り環後端のAi連動レバーをいじっていなければAiレンズとして認識すると思います。
書込番号:16978653
1点

スースエさん 返信ありがとうございます
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
分かりにくいかもしれませんが このページの中の 補足解説の下にある ●一眼レフの基本構造と自動絞り/AEの中の AEと絞りのコントロール方法の変遷・カメラ側からの絞りのコントロールを見ると分かると思いますが
ニコンの場合 ボディとレンズの 絞り連動レバーにより絞り制御しています。
書込番号:16978660
0点

「開放F値連動ガイド」ですね。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_Exp_Open_F_Value_Rendou
Ai Nikkor 50mm f/1.2Sでは後玉が大きいので他のレンズとは見かけが違い、途中にオフセットのある薄いもので
スースエさんの写真のように外側が削り出しで銀色をしています。
F4のころ使われていた機能ですが、今のボディでは使われていないので、影響はないと思います。
書込番号:16980415
1点

遅レス、申し訳ありません。所用で外出しておりまして・・・
話が前後しますが、お許し下さい。
ジェンツーペンギンさん
一昨日の夕方に試して見たのですが、御教示の通り、黒い薄いのが「絞り連動レバー」のようです。
機能としては、絞りリングを絞るとレンズ内の絞り羽根が絞ってきます。「絞り連動レバー」と呼ばれるレバーを操作すると、絞りが開放します。
なので、ボディ装着時はこのレバーが押込まれて、レンズは絞りリングに限らず開放で、レリーズの瞬間だけ絞りリングの指定値に絞り込まれると推定しています。
書込番号:16985266
0点

ssdkfzさん
85mmF1.4Gリミテッドさん
色々な情報をありがとうございます。
参考にします。
書込番号:16985274
1点

もとラボマン 2さん
くまっち中野さん
ありがとうございます。
何とか使えそうですね。
どこかでタイミングで、ニコンのショールームの実機で試してみます。
(昨日、キヤノン銀座SCに修理品を取りに行ったのだから、レンズ持っていてニコンにも寄れば良かった)
ダメなら、削ったピンを修理するしかないですね。
ニコンのサービスは素晴らしいと聞いていますので、多分、修理可能でしょう。
5D3の高感度耐性が、5D2より確実に2段以上良ければ購入しようとか、
1Dxの高感度耐性が、5D2より確実に3段以上、5D3より1段以上良ければ購入しようとか、
検討していたところ、不慮の出費続きで予算も怪しくなったのですが、 Df の心臓部が D4 という事で、
高感度いかんによってはありかなと。
でもレンズ、一本しか持ってないし。
それも使えるかどうかわからないし、ということで質問させていただきました。
皆さん、御丁寧にありがとうございました。
大分理解が進みました。
書込番号:16985306
1点



今年D7100とAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを購入した者ですが、
お気に入りの旧ニッコールレンズを大切に保存している事もあって、Dfが
非常に気になっています。購入された皆様は皆様はDfのどのような部分に
最も魅力を感じられていますか? (おそらく全部なのでしょうが??)
1.D4と同等な高画質のFX機で小型軽量
2.高感度領域での安定した良好な画像
3.メカニカルなダイヤルの操作性とレトロなデザイン
4.非AIレンズ等の旧レンズが使用できる機能性
今年はカメラにお金を使ってしまったので、Dfの購入は無理があるのですが、
来年以降の目標は、望遠系はD7100と80-400mm、ワイドと標準系はDfと手持ち
の旧レンズと言ったことで考えています。
その一方、非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機が発売
されたらといった気もあります。 その可能性はありますでしょうかね?
3点

1. それだけでD4の購入を諦められるわけではありません。
2. 高感度でばかり撮るわけではありません。
3. いざ使い出すと「粗」が目立ってきました。
■SSダイヤル:予想通り、1/3段設定が可能なコマンドダイヤル主体になっちゃった!
■露出補正ダイヤル:暗いところで見えない(当たり前)
■前コマンドダイヤル:ぐゎお〜、やっぱり回しにくかった!
■レリーズボタン:取り付け金具の位置の関係で、ストラップの付け根が邪魔
4. 持ってる旧レンズって非Aiでなく、Aiがほとんどでした・・・。
「なら何で買ったんだ、馬鹿モノ!」と言われそうです。
でもいいんです。毎晩帰るとバッグから出してニタニタしながら触ってます(オイオイ)。
安価なFX機?下位機は買わないと思うけど・・・。もうこれ以上出さないで!
D4積み立ての取り崩しばかりしてます。
書込番号:16978181
13点

1:◎、2:○、3:○、4:△、です。
非Aiレンズ非対応でも買っていたと思うので。
>・・・安価なFX機が発売されたら・・・
あると思います。ただし、従来のD三桁シリーズの中で。
また、非Ai対応は、評判が良いので、今後のスタンダードになるかも。
書込番号:16978187
5点

1.と重複するかもしれないけど、1600万画素であることです。
外観は軽くて大きすぎないという点で○です。
1.○、2.○、3.○、4.△(私は古いレンズを持っていないので)
1200万だとさすがに不足だけれど2400万や3600万は手に余る。
求めていた理想に近いカメラです。
書込番号:16978245
4点

1.○
2.○
3.○
4.○
当初見たときは電気仕掛けのくせにレトロかよ・・・と思ったのですが。
SSに1/3調整可能なカスタムセットがあるため(F4などにあればなぁと感じていたので)、これは買わなきゃダメでしょということで。
正直、見てくれは・・・・「ブス」とは言わないが、限られた角度で見る限り「良さげかな」と。3日見れば慣れる?
非Aiに対応せず、SSダイヤル位置が露出モードダイヤルの場合(頻繁に露出モードを変える状況って・・・?)、買っていなかったかも。
一番の魅力はやはり軽いことでしょう。
戦艦大和ならぬ、(巡洋)戦艦金剛?
書込番号:16978742
4点

F3以前から写真を趣味とされている方でしたら D610 より Df を選択されると思います。 味気ないプラモデルのような昨今のデジタル一眼の外観より FM、NewFM2、FM3A、NewF-1モードラ付き、RTS3、RX2 と使用してきた私などでも Df の外観にはシビレます。 デジタル撮影なのに銀塩撮影の高揚感をくれるルックスのデジタル一眼だとの印象を持ちました。
書込番号:16978771
3点

0. 35mmフルサイズの撮像素子
1. 高感度ISOで撮れる
2. シャッター音が静か
3. 軽い
4. バッテリーがもつ(連続撮影可能枚数が多い)
書込番号:16978806
2点

てつやまくんさん、こんにちは
魅力?ですが
1)D4は所有してませんが、画質は安心感を感じます(個人的に)
2)新たな撮影が出来ます
3)半分はフイルム機なので操作が同じように出来る、なのでレトロ感は無い、
4)非Aiレンズの写真は少ないし、非Aiレンズはフイルム機で使用しているので、使用出来なくても購入してます。
Dfに80-400mm f4.5-5.6G ED VRも装置しますし、
DX用のタムロンB008(18-270mm)も装着します。
とにかく、撮影してて楽しいカメラです。
書込番号:16978850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分との相性の良さと、画素数と画調に納得。
と言うところでしょうかね、、、、。
レトロ感は感じませんね、これが普通と感じています。
書込番号:16979021
1点

>その一方、非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機が発売
されたらといった気もあります。 その可能性はありますでしょうかね?
同じような機種は要らないので、CCDセンサー搭載のFX機を見てみたいです。
書込番号:16979235
1点

皆様、早速のレスをありがとうございます。おかげさまで、Dfの魅力を改めて感じることが出来ました。
D4と同等の画像が得られ、手軽なサイズで、独特の雰囲気と機能性がある。
その辺が、人気につながっているのでしょうね。
●輝峰(きほう)さま
やはり全てがお気に入りなのですね。
●ニコン党総裁 さま
D4は遠くなっても、それ以上の満足が得られれば・・・ですか。 確かにDfの雰囲気は、D4等の他のものとは別格ですからね。
●ぼーたんさま
非Ai対応が今後のスタンダードになるかも・・に期待したいと思います。
●茶虎猫さま
1600万画素でも雑誌の表紙やポスターに使えますし、十分ですよね。
●ssdkfzさま
一番の魅力は軽いことで、戦艦大和ならぬ、(巡洋)戦艦金剛?・・納得です。
●85mmF1.4Gリミテッド様
デジタル撮影なのに銀塩撮影の高揚感をくれるルックスで、実力申し分無しとくれば、もう言うことないですね。
●苦楽園さま
そうですね。「シャッター音が静か」。これも大きな魅力ですね。
●橘 屋さま
画質は安心感を感じ、新たな撮影が出来て、撮影してて楽しい・・ますます欲しくなってしまいますね。
●GasGas PROさん
相性が良くて、画素数と画調に納得で、これが普通ですか。うらやましいです。
●peke-ponさま
CCDセンサー搭載のFX機ですか・・、必要十分な機能で非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機と思っている私には、まだそこまでは・・。
書込番号:16979393
3点

フルサイズはD800を購入しましたが、自分には使いこなせない(腕と、高級レンズを買えない経済力で)
と判断してもとのマイクロフォーサーズに戻りました。
今はE-M1とX-E2を併用しています。
フルサイズはもういらないと思っていましたが、このデザインだけで欲しいと思わせる物があります。
Nikon FE、F2を使っていましたのでとても懐かしいです。
いつか手に入れたいです。
書込番号:16979496
1点

まるぼうずさま
私もフルサイズとのことでさんざん悩んだ結果、D7100にしたものですが、Dfなら、
先ずは昔の愛着のあるレンズが使えそうなので、またまた気になってしまいました。
この先しばらくは、Nikonの動向から目が離せなくなりそうです。
書込番号:16979662
1点

行き過ぎた省力化で一眼はつまらなくなったので、
1.○
2.○
3.○
4.○
5.黒のチラシ塗装に正体字で白Nikonロゴ
6.シャッター音
結果だけ欲しい人はD4を買えばいいんです。
自分はコチカチとダイヤルをいじりたいので。
書込番号:16979766
1点

スキンミラーさま
行き過ぎた省力化で一眼はつまらなくなったので、・・全く同感です。
複雑な光の中、露出を考える、ポジフィルムの、あの緊張感が懐かしいです。
書込番号:16980730
1点

7.ニコ爺にピッタリ合うずんぐりむっくりの野暮なデザイン
書込番号:16981020
1点

>改めてDfの魅力は?
なかなか入手できないことかも?
書込番号:16982108
3点

ジジカメさんはシグマ18-200EXDG持参で 冬の伊丹空港 を激写してください。
書込番号:16982818
1点

ダメカメ撲滅委員さま
じじかめさま
85mmF1.4Gリミテッドさま
Dfは、他のニコンで撮っていて「Dfだったらなぁ」と思ってしまう、罪なカメラです。
書込番号:16984684
2点

ニコンD800を売った方をニコンに戻らせる魅力のあるカメラなのですね。
書込番号:17005005
0点



ご自分で買って分解して 分析されては如何?
ひょっとすると 中に小さな魔法使いが入っているかもしれないからさ。
書込番号:16976374
4点

フルサイズでこの画素数なら、ローパスレスにする必要は無いでしょう。
枯れた技術を使い、そこそこ使えるカメラを作る、というのがこのカメラのコンセプトです。
新しい技術は何もありませんね。
D4のセンサーだけが、高感度が必要な私に取って必要なだけ、D600ボディーにこのセンサーのほうが、D800,D7100とバッテリーが共用できたので有難かったです。
みなさん、騙されてはいけませんよ、高感度が必要無ければ、D800、D610の方が良いでしょう(笑)
書込番号:16976662
6点

レスのハナシじゃないはずなんだけどなぁ
レベルのハナシだとおもうんだけどなぁ
だから 魔法使いに お願いしたんだとおもうんだけどなぁ、「あばれないでいい子にしててね」って。
書込番号:16976681
3点

何も知らずに予約、購入したら高感度撮影が素晴らしい(新たな撮影ができる)
バッテリーが手持ちのP7100と共用できる、
フイルム機も現役で使用しているので、Dfの操作は違和感が無い、
人によってはメリットも、他の人にはデメリットな部分はあります。
書込番号:16976867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ーーーーーーーー
やはり、、、魔法使いが中に住み込んでいるんだネ。
書込番号:16976873
2点

>で、ローパスにポリシーは?
で、スレ主さんにポリシーは?(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16976937
10点

メーカーとマスコミがはやし立てるローパスレスというアイコンに踊らされている、カメラマニアさんたち。
滑稽です。
世の中に何故ローパスフィルターという技術があるのか勉強しましょう。
書込番号:16977007
7点

ローパスがポリシーを持つことはない。
ニコンに聞いてちょっ
書込番号:16977089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像が欲しいならD800E
書込番号:16977178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ポリデント」なら使っています。(えっ?違う?)
書込番号:16977207
3点

ポリシーなど無いでしょう。
要は売れれば良い。
書込番号:16977279
2点

昔「ポリシー」というチョコレートがありましたな。
書込番号:16977455
0点

聞いた話では一桁機のローパスは凄くお金の掛かったのが付いているらしいですよ。今回DfがローパスまでD4と同じかどうかわからないけど、一緒だと外すの勿体ないよ(笑)それとこの画素数では高品位なローパスは有る方が総合的には有利だと思いますよ。
書込番号:16977581
2点

ジイサンだから頭が混濁してて、
入れ歯洗浄剤のポリデントと、キャンディーのチェルシーが混ざっちゃって
ポリシーになっちゃってるんじゃないの? ヽ(^。^)丿
書込番号:16977584
11点

ポリシーはありますよ、きっと。
あと、ローパスは入れたくなかったんだと思います。
デジイチの機構上、なんでもかんでもローパスレスにすればいいってもんじゃないですしね。
D4は、ローパスを入れた方が、自然な表現をひき出せるからという判断でローパスをつけたという話を聞きました。
D800Eは、技術力をアピールして主にキャノンに対して優位性があることをアピールしたいからローパスをなくしたんだと思います。
枯れた技術というのには賛同しませんが、普段使いにはオーバースペックな面があり、日中撮影だけならD600で十分という考え方ならそうだなと思います。カメラ雑誌はそういこと書かずにスペックだけで記事書くからなー。
雑誌の記事の方を鵜呑みにしちゃダメです。
ローパスを入れるか入れないかには、メーカー側に考えがあるんですよ。
D5300を見たらわかります。あの値段でローパスレスにしたら飛びついてくれる人がいて売れると思うからローパスレスにしているんでしょうから。
書込番号:16982145
0点



このカメラに付ける純正の標準ズームレンズは何が良いのですか?
おもに風景・ポートレート・祭り・スポーツなどを撮影したいと思っています〜
出来れば追尾能力の早いのがいいですが・・・
宜しくお願いします〜
5点

AF35-70/2.8、バリフォーカルのため、MFでは使いたくないような(ピントリングもスカスカだし)
まだDfには装着していませんが(D800用ズームとして主に使用)。
書込番号:16978669
2点

ニコンのMTFが怪しい、次に紹介のニコンレンズでMTFが良いという主旨を語られるのは、ご自分の意見を否定される事になります。
書込番号:16978701
0点

私は、28-70mm f3.5-4.5D AF を使ってます。軽いですよ!!
書込番号:16983490
2点

どうせまともな写真撮らないんだから、レンズキャップでもつけとけばw
書込番号:16983633
4点

ズームの レンズキャップって 見てみたい.
それに,レンズ付けないと,キャップもつかないみたい...
書込番号:16983797
1点

ニコンサロンで見てきましたが、24-85mmF3.5-4よりも、16-85mmF3.5-5.6の方がひとまわり小さくて良かったです。
書込番号:16984575
2点

16-85はDXレンズでは?
>ニコンのMFTは怪しい…
読み間違えてる方がおられるようです、
24-85レンズのMFTが怪しい…では?
私もkyonkiさんと同様、写り、大きさ、価格のバランスを考えれば24-85G VRだと思いますが、
他の機材でも使いたいと欲がでて…古い24-85 2.8-4.0Dを探してます。
個人的ですが、ニコンのDタイプはフイルム機と、マウントアダプターで4/3機で使用出来ます、
DX機に付けると、36-127mmのズームマクロとして、
4/3に付けると、24-85mmは48-170mm f2.8-4.0のズームマクロとしても利用出来るのです。
書込番号:16984599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-85mmF2.8-4ですが、大阪駅のyaotomiに中古が2台ありました。
書込番号:16984744
1点

橘 屋さん
あら珍しい。
私に同意している。(笑)
書込番号:16984802
1点

■kyonkiさん
そんな〜いじめないで(笑)
書込番号:16984856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GASGA PROさん
とっても同感です。
ニコンの27-70mmは、VR付いてませんから、今回の場合、ぼくもスレ主さんにはオススメしません。馬鹿でかくて重くて恐ろしく高いですからね(^^;;
それに、発売からかなりの期間が経ってしまっているので、そろそろリニューアルして新しいモデルが出るかもしれないとも思います。たとえば、VR付きかつコンパクトになるとかして。
そうすると、後からスレ主さんは悔しい思いをされるでしょうから、なおさらお勧めできないなと思いました。
それで、発売からまなそれほど日が経っていなくてニコンの24VR付きのタムロンの24-70mmを第一候補にプッシュして、24-85mmを安価におさめたいときの候補にプッシュしました。
タムロンの24-70mmは、ビックリするほど描写力が良かったので、持っている身としてオススメしたくなっちゃったんですよね(笑)
というわけで、写りのよさだけを考えれば、お手軽ズームをお探しのご様子ですので(ニコンのナノクリ24-70mmを買うのは今回の場合ぜったいに論外としても)、24-85mmより良いレンズを買える予算があるとしたなら、それが良いのになと思った次第です。
大は小を兼ねるではないですが、あとあとの出費がなくて済みますしね(^^)
ぼくは描写力はD800よりD4センサー搭載のDfの方が上だ思っているので、なおさら、24-85mmだと、あとあと買い直したくならないかなーと勝手に思った次第です。
その考えで行けば、24-85mmより
写りのいいレンズを予算の範囲内でできるだけ安く買えるなら、そっちの方が良くないですか?(^.^)←というわけで、やっぱり個人的かなり好みが入ってはいます(笑)
最終的にはスレ主さんが決断するおはなしですから、お好きなレンズを選んでもらえばよい、というのにも大いに賛成です(^_^)
ただ、どうしてそうオススメしたのか? という根拠をご説明しないとお勧めしっぱなしで、無責任だと思いましたから、こうして書かせていただきました。
まいど長文でスンマセン。
書込番号:16984997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうせマトモな写真を撮らないんだから
かなり失礼じゃないですか?
酷すぎますよ。
ネチケットがなってません。
書込番号:16985021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おもに風景・ポートレート・祭り・スポーツなどを撮影したいと思っています〜
>出来れば追尾能力の早いのがいいですが・・・
これを一本でまかなうのはかなり無理があるとは思いますが(^_^;A、スポーツが入るのでしたら、一般的には300mmでも足りないでしょう。
ともかくも守備範囲の広い
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
でしょうかね。
描写に関しては、私の持っている個体は、ニコンが公表しているMTF曲線とは非常に違っている印象を持っています。
10.7倍の高倍率ズームの普及価格帯レンズとしてはよく写るとは思いますが、300mmではかなり甘いですし、背景との距離を離さないとボケも固いかもしれません。
しかし、勝手の分からない初めての旅先で、夜明けの刻々と変化する情景をホテルの窓から撮影するとき、私が選んだのはこのレンズでした。
超音波モーターですから、動体予測AFでもまずまず滑らかに追従しますし、手ぶれ補正とDfの卓越した高感度性能があればレンズの暗さもカバーできます。
添付の画像は、PhotoshopのCamera RawでRAW現像したものです。
撮って出しのJPEGではなく、半径0.6で精細感のあるアンシャープマスクを使うためです。撮って出しより、若干解像感がアップしているはずです。
撮って出しJPEGは、更に甘く感じるでしょう。
ただ、逆に言えば、個人的な感想としては、大三元ズーム(F2.8)やナノクリスタル大口径単焦点(F1.4)が飛び抜けていて、その他は、大差ないと言えば大差ないと思いますので、この高倍率ズームも積極的に使っていっていいと思います。
ともかく、便利ではあります。
買えないやっかみでいろいろ言う人が居るかもしれませんが、Dfユーザーでもありませんし、気にしないで楽しんで下さい。
書込番号:16988451
2点

Ai AF 24-85mm f2.8-4.0を自分で提案しましたので購入しました、
このレンズでの撮影はまだですが、545gと軽量で取り回し良好です、
合わせてAi-AF 18-35mm f3.5-4.5 IF EDも購入、18〜35はさらに370gとポケットサイズです。
キタムラで二本合わせて約6万円でした、支払は年末年始のどさくさに紛れさせて頂きます?
仕事は成人式明けまで冬休みですが、家庭に縛られて撮影に出れません・・・これも悲しいです・
書込番号:16994091
3点

先日土曜日にニコンサロンでカメラケースを見てもらったら、不具合品であることがわかりました。本日、不具合のないものと取り替えてもらいました。人も少なかったので、ついでに、24-85mmF3.5-4をDfにつけて、触らしてもらいました。レンズ単体で見てると大きくてとてもDfには合わないと思っていましたが、付けてみると案外と合います。自分にはギリギリ許容できる範囲だと思えました。これには個人差があるでしょうから、皆さんも一度Dfに付けて触ってみることをお勧めします。
書込番号:16994502
2点

今日、梅田のヨドバシカメラで、Ai AF 24-85mm f2.8-4.0の実物を見てきました。このスレで書いた内容に間違いがありましたので訂正を兼ねて詳細情報を書かせて頂きます。
@マクロ機能は85mmのみではなく、35mmから85mmの範囲で使える。この際の最近接距離は、どの焦点距離でも21cm。
A機械的な絞りリングが備わっている。絞り位置は点ではなく線で示されており、24mmではこの線の右端で、85mmでは左端で示される。
つまり線の右端にf2.8がある状態では、左端にはf4があります。
Bモーターは超音波モーターではない。
C手ぶれ補正機能がない。
BCの欠点はあるものの、@Aの利点がそれを補って余りあると思いました。大変魅力的なレンズです。
書込番号:17030942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





