
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 32 | 2014年3月27日 20:13 |
![]() |
300 | 35 | 2014年5月26日 21:13 |
![]() |
99 | 18 | 2013年11月13日 01:58 |
![]() |
68 | 18 | 2013年11月19日 01:48 |
![]() |
178 | 26 | 2013年11月11日 09:07 |
![]() |
39 | 15 | 2013年11月6日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライティングも良いし、写す角度も良いですね
さすがプロ、どう写せば引き立つか良く知ってる
私もその一枚はしびれました
書込番号:16812562
6点

カラスアゲハさん
腕もあるけどなぁ。
書込番号:16812564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
↑ここのDC105mmF2Dのかな?。
これだけDタイプで写す角度も背景も違ってズルい(笑)
こういうの見るとDfって未だにフィルム機が良いってユーザーに向けた製品なのなかな…と。
書込番号:16812592
9点

nightbear さん
ニコン使っているけど、DCレンズて何かわからへん、シグマならAPS−Cのレンズですね。
昨日カメキタで店長からあのカメラ買へんのか、と言われたので、気がついたら予約してしまった。
書込番号:16812595
1点

M.Sakuraiさん
わしも、そうなんょ。
さわってみんと、何とも言えんけど
シャッターダイヤルが、回しにくそうゃな。
F4みたいに、高かったらな?と、
思うんゃけどな。
書込番号:16812604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちきは、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/047.jpg.html
カニ爪f1.2 50mmが、イイネ!
書込番号:16812610
3点

DC持ってるで
135mmやけどな
ボケをコントロールできるリングがついてんねん。
Ai-S 50mmF1.4も持ってるねんけどな
FM2を買うつもりやってんげどな、
こうてへんねん。
あんな写真見せられたらDfほしなってしまうやんか!
( ̄▽ ̄)
書込番号:16812652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これDfのペンタシューって、F3Pの部品在庫流用かな。今、気づきました。
懐中時計とレトロ万年筆と方位磁石と、できたらニス塗りの木製机を一緒に発注しないといかんかな〜。
無理じゃけん、Dfはパスやな。
書込番号:16812692
7点

はるくんパバさん
買ってゃぁ〜
書込番号:16812754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
そこまでせんでも。
書込番号:16812760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん 横レス失礼します。
Paris7000さん
「カニ爪」ではなくニコ爺爺爺は「ブタ鼻」と呼んで
カニ爪レンズとは区別していましたヨ。(笑)
書込番号:16812825
2点

そうなんゃ
書込番号:16812854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Df で、中古のニコンレンズが一部品薄になるなんて事も有りそう。
書込番号:16812980
1点


nightbearさん こんにちは
DCレンズ自分も135oですが 105oの方が使い易いかも知れません。
書込番号:16813335
1点

アッラーニコンさん
そうなんゃ。
書込番号:16813382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマトARTWORKSさん
そうゃで。
書込番号:16813388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800やD610などと比べても
高感度以外にスペック上は
劣るように見えるのですが
何が良いのですか?
D4は報道用カメラで
作品・絵作りには?と思うのですが・・
クロップなんかしたら800万画素だし
使えないですよね?
D800やD610よりも優れている点を
教えて下さい。
書込番号:16809687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D4って報道用のスペックとしては飛びぬけているのでその点ばかりに目が行きがちですが、画質の点でもすばらしいものがあります。
ゆとりのある画素ピッチで一つ一つの画素にたっぷり光を取り込め、諧調、ダイナミックレンジ、高感度特性など、どれも秀逸です。
知り合いのD4の画像を見せてもらったことありますが、すばらしくて唸ってしまいました。
書込番号:16809715
18点

こんにちは
D4は報道用ばかりじゃなく、多くのプロカメラマンが使用してる実績があります。
また、1650万画素も画素間に隙間があることから、色かぶりなどもなく鮮明にできると思います。
個人的推測ですが、立体感や奥行き感なども出しやすいのではないでしょうか。
またシャドウからハイライトまでのダイナミックレンジも広く設計できると思います。
書込番号:16809734
13点

なあ〜に、それほど案ずることもあるまいよ・・・と思うけれど・・・。
約1200万画素しかないD700の元画@を、A画像のように約1/4にトリミングしても、この程度には収まるから、D700のより遙かに進化しているD4用の撮像素子なら、もっとトリミング耐性は高いのでは・・・と。
発売前からけなしても始まらない、出てから吟味すりゃ〜いゝだけですよ。味は画素数だけじゃないし、じっくりいきましょうよ・・・。
書込番号:16809755
22点

>高感度以外に-------
低感度ノイズも違います。はっきり言いますが、所有しないと分かりません。
書込番号:16809790
16点

>クロップなんかしたら800万画素だし 使えないですよね?
800万画素は低画素だから不可って事?
何に使うの?
書込番号:16809818
20点

D4のアドバンテージは、最上級の耐久性や信頼性、
そして類まれなる高速AFと連写性能でしょう。
画素数を抑えたのは屋内スポーツでの高感度画質や連写性能を優先したためで、
それによる高感度画質などは副産物だと考えます。
センサーだけをD4用を使ったことはそういったメリットよりも
オールドレンズを使う人が多いだろうという予想に基づくのではないかと。
3600万画素で解像感が悪いとカメラのせいにされても困るので、
1600万画素程度に抑え、代わりに豊かな諧調で旧来のユーザーに満足してもらうと。
D600とD4を撮り比べても、200%程度まで拡大しないと差がわかりにくいですね。
確かにD4は今時少なめの画素数ですが、スペックではわからない
「使ってみて初めてわかる心地よさ」があります。
Dfにそれが受け継がれているといいですね。
書込番号:16809822
21点

>1650万画素も画素間に隙間があることから
その隙間にゴミが溜まったりする事わないのでしょーか? (°_。) ?
書込番号:16809835
12点

アンティオキアさん
>作品・絵作りには?と思うのですが・・
>クロップなんかしたら800万画素だし
>使えないですよね?
なぜ、800万画素もあるのに作品に使えないのでしょう??
Nikon D1(300万画素)で撮った画像を全紙で個人展を開いたプロの方がおられますが、
撮った後の、画像処理さえしかりすれば余裕だと思いますが。
全紙の写真を、虫眼鏡で見るのなら別だと思いますが。
あと、なんのためにクロップするのでしょう。
作品作りなら、クロップせずにレンズを揃えられるのが筋かと思います。
やはり、ボディーよりレンズにお金を掛けられた方がいいと思います。
書込番号:16809848
19点

デザインが全てです!
画質優先なら高画質番長のD800Eがあるじゃないですかね?
書込番号:16809884
7点

D800の36MPセンサーの話題性に押され、D4の16MPセンサーは過小評価されたと思います。
Dfはニコンの開発ルーチンからはみ出した、商品ラインアップ上ではスタンドアローンの唯一無二の機種なわけですが、Dfの16MPセンサー仕様上はD800や24MPのAPS-C機など高画素機へのアンチテーゼになっているところが興味深いところです。
基本的にはD610やD800と食い合わないような仕様・価格設定にしたのでしょうが、その結果としてニコンの昨今の開発方針からはずれたカメラを生み出すことになったのではないでしょうか。
無論、適材適所なわけですが、D800の36MPの適所の範囲は思ったより狭いということがDfによってユーザーに認識されることになるとすれば、今後のニコンの一眼レフの開発方針にも影響を及ぼす可能性もあるかもしれません。
書込番号:16809908
11点

このカメラ、星撮用カメラにしたらいいねー
画素に光は多く入るし、高感度にも強い
価格が20万ぐらいまで下がれば
購入対象にしてもいいかも
書込番号:16809963
6点

これでスペックもD4に近ければD700後継機になれたんですがね。
しかしデザインで惚れた人は買いなのではないでしょうか?
センサーの絵作りもD600より好み、という人だっているでしょうしね。
書込番号:16809969
5点

功夫熊猫 さんのご意見に頷いています!
D800(保有はD800E)は決まると良いけど、決めるに時間が掛かる。
じっくり撮影するには良いと思います。
変化の多い状況だとD800は扱い難いです。その為自分はD700を使う場面も多くなっています。
学校関係の撮影ではほとんどD700を使っています。
D4の購入を考えていたので、Dfに興味有りです。
D3Xの廃価版出ないかなーとも叶わぬ夢も見ています。
書込番号:16809987
6点

同じサイズに画素混合すれば高感度もD800Eのほうがよいとおもうけども
Dfのよいところは超高感度が設定できることかな…
まあ増感でも同様の絵は撮れるけど露出補正の幅が狭くなってしまうんだよなぁ…
コンデジみたくISO204800だと900万画素とかやってくれればいいのに…
書込番号:16810160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在D700/D800を使っていますが、私のようなアマチュアにはD800は多少オーバースペックです。
いや、スペックマニアなので、それはそれでいいのですが。
ただ、さすがにD700で、もう一息解像感が欲しいというのも事実なので、意外とこの1600万画素ってのはいいかもしれません。D5100のあたりの画素数がハンドリングがいいのも含めて。
ボディサイズも比較的コンパクトなので、単焦点とセットで夜間撮影にも携帯性と合わせて威力を発揮しそうですね。
物欲をそそられますが、せめて20万切りしてほしいかな…
D4センサーなので、結構コストが高いんでしょうね。
書込番号:16810226
8点

スペック優先なら、D800にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:16810445
7点

アンティオキアさん、こんにちは。
(ギリシャやローマなどがお好きなのでしょうか?!^^=)
さて、ご質問についてですが、類似のスレにも書かせて頂きましたが、このDfという機種は新機能やスペックだけが売り(魅力)の新機種ではなく、カメラの基本、カメラの原点にも立ち戻ったカメラなのではと思っております。
「カメラの原点に還る」というコンセプトで作ったために新機能&他を凌駕するスペックはあえて必要ないのです。
だからこそ(もちろん軽量化とかの意味もあるでしょうけど)カメラの原点に還るのですから動画機能などは非搭載です。
そう思うとこの古めかしいノスタルジックなデザインは、かつてのカメラオヤジの為だけではなく、中身と外見が両立したデザインと感じております。
以上は機種を手にとっての感想ではないので公表データのスペックからの推量になります。
スペックからの利点としては(おそらくは)高感度のノイズが少ない以外では、軽いということでしようか。
この軽さというのはカメラの機能に類するほど要素としては大きいと痛感しております。
私もD800は所有して素晴らしいカメラだと思いますが、如何せん重くて気軽に持ち出さなくなっていましたがEOS 6Dを購入して再び気軽にカメラを持ち出す機会が増えました。
軽さって手振れが出難くなるというだけでなく、カメラの趣味にブレなくなるのです。
(筋トレも必要かと思いますが年には勝てません。今日も肩こりで辛いです^^~)
新機能搭載したカメラが=新機種ではない!
少なめな画素数から原版サイズでの描写ではなく画像を一枚の絵とした時の美しさに拘ったと推量するDf!
デザインだけでなくいろんな意味で大人なカメラ・ファンのカメラではないでしょうかね。
発売が楽しみですね。
書込番号:16810475
3点



wi-fiを使いたいならD5300が宜しいと思います。
Dfにはwi-fiどころか内蔵ストロボもありません。別売外付けですね。
書込番号:16809360
3点

こんにちは。
オプションのWU-1aでWi-Fiが使用可能のようです。
http://digicame-info.com/2013/11/nikon-df-3.html
WU-1a
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/
書込番号:16809363
2点

Wi-Fiは外付けなんだよね(汗)
背面液晶いらないから
Wi-Fi欲しかった(汗)
書込番号:16809380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが、コンセプトが違うようです。
書込番号:16809388
15点

動画機能なし静止画オンリー万々歳なので、Wifiは要らない。わしは気に入っておる。(^^)
書込番号:16809398
13点

ありがとうございます。
時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
書込番号:16809412
3点

>時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
コンセプトが違うと・・・・・
書込番号:16809419
10点

えとね
金属ボデぃだからWi-Fiが苦手なの? p(;_;?)q
書込番号:16809442
12点

なの?
書込番号:16809448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタルに移行して、やっとその波に慣れてきた私のような爺が、懐かしく感じて買おうと思うカメラではないですかね。
動画もWi-Fiも眼中にありませんです。いろいろあっても使いません。写真が撮れれば良いのです。
で、手の出ない、というか、持っていると恥ずかしいプアーな写真愛好家にとって、D4と同じセンサーは魅力。
今年は新しいFX機は出ないと思っていたところ、隙間を埋めるようにDfが。Nikonの戦略に脱帽です。財布の口が開きます。
D610よりも、ほんの少し軽く小さいだけなのだが、そのサイズは大歓迎。です。
書込番号:16809576
12点

金属ボディ外(グリップ内部とか)にアンテナを出せばWiFiは実装できます。
コストもありますが、一番はコンセプトの問題だと思いますよ。
純粋に写真を撮る機材という印象で、個人的にはヒットしてます。
Eye-Fi を入れてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:16809695
5点

>ニコンFXフォーマットモデルとして最小・最軽量。優れた携行性を発揮します。
・・・と謳われています。
この実現のために、ストロボを削り、バッテリーの容量も減らしてまで軽量化しているので、オプション対応で我慢して下さい。
EN-EL14a; 7.2V 1230mAh 8.9Wh
EN-EL15 ; 7.0V 1900mAh 14Wh
WU-1x ;消費電力 最大 約1.65W
それにしてもオプションに2系列あることがちょっと不満かな?。流用できない方もいる。
WU-1a:
Df・D7100・D5200・D3200・COOLPIX A・COOLPIX P7800・COOLPIX P520・COOLPIX P330
WU-1b:
D610・D600・Nikon 1 V2・Nikon 1 J3・Nikon 1 S1・Nikon 1 AW1
未対応:
D4・D800/E
内蔵 :
D5300・COOLPIX S9500・COOLPIX S6600・COOLPIX S800c・COOLPIX AW110
書込番号:16809796
1点

wi-fiって、FMが聴けるんですか(^-^)?
書込番号:16810981
2点

どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。液晶も無くてもいいか。
その代わり連写は無いけど。このデザインなら連写なくてもいいよん ね?
書込番号:16811005
2点

>スレ主樣
付いてないのを知ってて(?)立てたスレッドに
「ナイッス」
で 一票 !
書込番号:16811368
1点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
自分もそれを考えました。シャッターチャージモーター一個減らせます。
タイミングの管理は時計のSEIKOスプリングドライブみたいにクオーツで、
パワーはぜんまいがいいと思います。
と、なってくると中判のデジタルバックみたいですな。
書込番号:16811690
2点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
>して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。
近づけるのではなく、フイルムでも撮影できるようにして欲しいな。
デジタルの部分は、異様に高精度な、単なる露出計に使うとか。
単体露出計でもヒストグラムまで表示できるものは聞いたことがない。
なにかフイルムカメラというとマニュアルのものを思い浮かべる人が多いけど、
末期のF6, F5, F100, U2などは今のデジ一と、ほとんど、変わりませんよ。
書込番号:16829367
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

フルサイズモデルの価格推移から推測すれば参考になるかも?
予算20万でしたら、半年程度貯め込んで・・・購入時期の補正も可能??
書込番号:16803491
4点

corradonorioさん こんにちは
このカメラ 好き嫌いは有るようですが 人気が出そうな気がしますので 当分の間 品不足になると思いますので
品不足の状態が解決し その後少しずつ下がると思いますので 当分先になるような気がします。
書込番号:16803516
8点

一年後。。。
書込番号:16803636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1年半前に出たD800Eが未だに値下げ率15%とかですからねえ。。
数年かかるのではないかと思いますが。。
書込番号:16803637
6点

D600がなかなか下がらなかったですから、これも独特の持ち味で来年夏までは結構維持しそう。
書込番号:16803694
5点

約16%ですよね〜。
わからないけど個人的には二年四ヶ月後の予想。
デザイナーが今回やりたくてもやれなかった部分を詰めた後継機が出る頃かと。
半年くらいは品切れマーケティング的に在庫不足が続き
人気が出ていることをアピールし強気の価格設定で価格は下がっても25.5万どまり、
そこから徐々に下降していくも一年後で22万、
その後は割とユックリの下降で、
早くても2年以内での20万切りは無いと思います。
イメージに勢い付けるためにも、
初回はあんまり数積んでこないんじゃないかなぁ。
D40の代わりに欲しいなぁ。
僕は貧乏人なんで5〜6年は買えませんが^^;
書込番号:16803849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一年後にDf10が発売されれば20万切るの早いかも。
書込番号:16804070
3点

このカメラ、実際にはコストが大変かかっているけれど、売れないとマズイので最初からギリギリの価格設定のようです。生産台数も仙台工場で造るのであまり多くなさそうなので品不足が続き、当分は下がらないでしょう。
しかも、来年には消費税が上がりますからね。
欲しい人は、少々高くても、早めに買った方が幸せですよ。
書込番号:16804223
12点

現時点で25万円ですね。
来年早々にD4X(名前が?)の発表があるはずです。
それまで25万円は維持されるでしょう。
それか早まって購入した人が売って中古として出た物件を購入するしかないでしょう。
書込番号:16805385
1点

半年も待てば、D4のセンサーに釣られて勝った人が手放す中古も出ると思います。
書込番号:16805556
1点

中古ってそんなに出回らないのでは。
いまD800やD600 がフジヤやMAPにあふれていると言っても、これまで月産三万台、六万台と作って、売って、それで10台とか20台の流通だと思います。
Df はその1/10 だと、たまたま中古市場にタマが出ても秒殺で買われちゃいますよね。
書込番号:16805609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ、ニコンでしばらく価格は落とさないようにするんじゃないでしょうか。
おそらくそんなに売れないでしょうし、販売側もそこまで売れなくてもいいと思っているところもあるでしょう。
高値安定でしばらく販売されるように思います。
でも…20万になっても手が届きません。中身を変えて安いボディも作ってくれないでしょうか。
書込番号:16806559
1点

トリトン20さん
こんばんは。
この板に関してはスレ主さんの質問からして
ボディー単体じゃなくてレンズキット価格の話かと^ ^
書込番号:16807847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり商品的に値が下がるのには
かなりの時間が必要でしょうね...
めちゃくちゃ欲しいのですが、
自分的に出せる金額は、
レンズキットで20万以下ですかね...
まだ実機に触れていないので
触ってみると気が変わるかもしれないですが^^;
書込番号:16824468
0点

残念だけど20万以下は無いかな・・。
スーパーで野菜買っているわけじゃないもん。
予算が無くて変えないのは仕方ないね。
書込番号:16853804
0点

出る前から「いくらぐらい」って・・・むなしいだけだと思いますよ。
20万出せるなら、あと5万円ぐらいローンするなり、ボーナス払いにでもしたらどうですか??
1年近くも「値下がり」を待てるなら、それは貴方にとって不要なものだと思います。
正直、予算が無くて同等性能なら、D600が14万円、D610が16-17万円で購入できるのですから
あとは「クラシックスタイル」に+10万円近く出せるかどうかでしょうね。
書込番号:16853812
0点



D600ユーザーです。
機能云々は別にして、
D800と比較して評価ダウンさせている人が多いような気がしますが
そんなにD4画質ってイマイチなんでしょうか?
画素ピッチが広い有効性は、ほとんど取り沙汰されてないよう
ですが、どうなんでしょうかね?
あと作例は、結局D4の作例を見ればいいんでしょうかね?
(動体作例以外とは思いますが)
先進性でいえばD800で良いと思います。
ニコンはその先進性ラインナップしているのですから
イマドキレンズで楽しめば良いと思います。
他のスレにも書きましたが、オレ的には
「電源入れずに主要設定が見える・できる」は
正義です。写真は瞬間を捉えるワケで、電源投入からアレコレ
したくないのですよ。
あとは、MF単焦点でどれだけフォーカスしやすいか
ブレを気にせず(いや気にしなくてはならんのですが(笑))
できるだけ速いSS設定を高感度ISOでカバーできるか?
となるとD4センサーの実用感度域はどこまでか?がカギとなります。
D600よりもイケそう?
階調に不満があるので、それもある程度払拭できそう?
1600万画素は、ブレやオールドレンズ仕様と考えると
PCの負荷も優しいですし、A3ぐらいまでのプリントで良いならコレで十分。
問題は、その1600万画素に刻み込まれるデータの問題。
経験上絵は、レンズ選択が70%を決めると信じているので
残り30%の話なんですけど、D4ユーザーの方とか
どう評価されているんでしょう?
15点

AF D4>>D800E
高感度 D4>D800E
色味D4>D800E(好み)
緻密さ D800E>D4 トリミング耐性D800E>D4
ファインダー D4>D800E
書込番号:16801694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イマイチの訳が無いでしょう!!
(D800を使ってもないんで、あくまでも思い込みかもしれませんが…)
書込番号:16801834
10点

データで各自判断してください。
ノイズ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/18
ダイナミックレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
りゾリューション
D4のデータ見つからなかった。
D4はプロ機だからプロ向け操作性は考えられてるね。
書込番号:16801845
4点

元D4、D800オーナーです。
今はcanon1DXと5D3です。
ポートレート中心で撮影していますがNikonは黄色いです。
その点D800はSONY製センサーで色味がD3Xと似ていて調整しやすかったです。
D4はアプティナ(当時の記憶ですので曖昧ですが)でどうしても黄色みが強く出て調整にとても時間が掛かりました。
D3、D3Xと使ってきてまさかD4でNikonから離れるとは思いもしませんでしたが当時の絵はそんな感じです。
私がcanonにマウント変更してからファームUPがあったのでその辺り今は違うかもしれませんが
今でもNikonの絵を見るとNikonは黄色いイメージというのは変わりません。
WBうんぬんでは無いんですよね、確信犯でそうしてるから
でもNikonの良い所はD4もD800もそうですがダイナミックレンジが半端じゃなく広い事です。
Rawで撮っておけば真っ暗に写った状態からでも適正露出まで持ち上がるバケモンみたいな性能、特に暗部強し
あとAFは暗闇でも作動する点が素晴らしい。canonは暗いと動きません。明るい所だと正確なのはcanonですが
最後にこのカメラの適正価格は18万円位ではないですか?
D4の最も素晴らしい点はフィーリングと操作性、過酷な現場使用に耐える頑丈なボディです。
どこに何のボタンがあるか暗闇でも透過ライトでボタンが光るなど本当に素晴らしい。
D800のシャッターフィーリングやタイムラグ、剛性不足などは現場で使うには今一乗らない
センサーはD800が上、高感度は3200までならD800も使える。1600なら問題なし。
この価格をセンサー代と捉えると高いと思います。
D4の方が立体感が・・とか言う方いますがD800の方がハッとする写りしますよ、ただフィーリングが…
書込番号:16801933
29点

ベイヤー機は画素補間で画像サイズを4倍にしているようなものなので
(注:構造上そうするしかないので良い悪いというわけではなく)
高画素から画素混合で低画素のデータつくると
最初から低画素のカメラのデータよりも圧倒的にきれいですよ
その意味では連写を捨てたカメラなのだし、D800のセンサーの方が
その性格に似合ってたと思います…
プロ機が低画素なのは画質よりも連写性能重視だからってだけですよ
書込番号:16801983
8点

ご返信有難うございます。
ナニワのwarlockさん
AF、高感度、色味(好み)、ファインダーがD4優位
緻密さ、トリミング耐性がD800優位 ですか。
ナイスも結構入ってますんで、同意の方も多いようですね。
AFとファインダーは、D600系みたいですね。
お題のD4センサーとしては、高感度と色味(階調?)は
この価格価値ありってとこでしょうか。
近藤歳三さん
とりあえずニコンのフラッグシップのセンサーなんで
酷評(とまではいきませんが)されるようなものではないと
思っているのです。
D600の2400万画素画質の階調にはちょっと不満ですし、
D4など全く眼中になかった高嶺の花でしたので
このセンサーが軽量化されたボディに!?とか狂喜して
いたのですが、フタを空けて見れば、Dfイマイチ、D800絶賛の嵐に
少々違和感があったのです。
高画素の弊害(同じセンサーサイズでの話)は、他社も含め
各サイズのセンサーで言われていますし納得もしています。
なので、D4には、1600万画素の頂点を極める何かもないのか?
と思ってしまった次第です、
高い機材ほどむずかしいさん
ダイナミックレンジは広そうですね。
michelin.さん
同じくダイナミックレンジは強そうですね。
使用されていたご感想ですので、少し安心しました。
私は基本RAW撮りですので、楽しみです。
高精細が欲しい時は、DPM Foveonセンサー(24mm 75mmだけですが)
でまかなっています。
Foveonは高感度全然弱いですが、iso100は凄いダイナミックレンジを
確保しています。
高感度撮影時は、D600かNEX5Nなんですが、Foveonと比較しますと
階調少ないのか、ベタ感がするんですよ。
D4センサーは、高感度撮影と階調を両立できるセンサーではないのか?
という期待があったのですが、板全体からあまりその評価が聞かれず
ご質問させて頂いた次第です。
あふろべなと〜るさん
また違う角度の評価で私見拡がります。
なるほど。
D4センサーの低画素は、連写優先のためであり、
画素ピッチが広い(D800と比較して)ことの優位性は
理論上可能性は少ないということですね。
んーこれはやはりDfの作例
特に D800とかD4との比較作例で分かることかもしれませんね。
現時点では、欲しい脳なんですが
とりあえず軍資金作りに勤しもうと思っています。
D600売却+@で届くんですけど、そのへん迷ってるんですよね。
書込番号:16802127
3点

D4を使っていない人がD4の画質をどう評価しようが、参考にしない方がいいです。
私は、映画のスチール撮影や舞台撮影でD4を使用していますが、
高感度に強いのはもちろん、さまざまな光源で使用した際のホワイトバランスの調整がし易く、
とても柔軟性のある画像を撮ることができています。
1600万画素は、そのRAW現像時にもPCへの負担が少なく、
通常の印刷物への入稿であれば、D800のデータよりも編集者やデザイナーには喜ばれます。
D800のセンサーもダイナミックレンジが広く、その点は優劣つけられませんが、
使い易さではD4のセンサーです。
Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
RAWで撮り、CaptureNX2で現像して、満足できない画質であれば、それは撮り手の力量不足です。
書込番号:16802385
22点

まあニコンもキヤノンのようにM−RAW、S−RAWをつければいいのにと思う
16bitTIFFに変換して縮小すれば同じようなものだけども
手間はかかるからなああ…
16bitTIFFに対応したソフトも少ないしね
書込番号:16802399
4点

一時期、D800Eと併用してD3を使ってました。今はニコン機ではD800Eのみ所有です。
D4はD3の延長線上にあるセンサーだと思っていますが、ダイナミックレンジについてはD800Eはものすごいものがあると思ってます。
D3は意外とその点は普通でした。
ただ、その一方で立体感が出るのはD3のセンサーで、これはD4の作例見ていても同じように感じます。
D4のセンサーが低画素(それでも16Mもありますが)なのは、カメラとして優先すべきは連写性能、そしてどんな状況下でも撮影が可能となるような高感度性能が必要ということで、画質については2の次なのでしょう。
D800は連射性能などは無視して、画質優先にしたカメラだと思います。
どちらが良いかってのは自分にはわかりませんが、個人的に使い勝手が良いのはやはりD800Eのセンサーだと思ってます。
非常に気を遣うカメラではありますが、はまると物凄い写真となってくれます。
書込番号:16802411
6点

返信感謝です。
551dutamanさん
>Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、
>余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
究極の画質は、DPMに任せて
(どうせ使うのはオールドレンズですから(笑))
その「余裕」というのは魅力ですね。
画質としてその余裕が階調だったり、高感度域だったり
するとRAW現像し甲斐ありますね
あふろべなと〜るさん
TIFF変換でLightroomってのは、DPMでやってます。
まあないものねだりしても仕方ありませんね(笑)
kenta_fdm3さん
立体感と高感度性能というのがポジティブに見えました。
んー比較作例楽しみです。
まあ発売前予約は資金の関係でいまんとこムリです。
購入された方のレビューやサードパーティーの動きなども
見ながら、ヨダレ垂らしとこうと今は思っています。
しかし…後藤氏のインタビュー拝見しますと
D4ネクスト来そうですね。
もうコンセプト固まってるみたいです。
ただ、もうセンサーさらに大型にしないとムリなんじゃないかと
思うんですよね。中判?
いやいやこれはD4板でどうぞ(笑)
書込番号:16802501
1点

私はもともとニコンF3でポジフィルムを主力に撮影してきた者で、ダイナミックレンジが広い写真が良いとは思いません。
そういう面から、 D800EよりD4のほうがダイナミックレンジが低いのですが、その適度さが立体感というか空気感を生み出すので、自分的には好みです。(仕事ではニコンD4とキヤノン1DXをたまに使います)
ただ個人使用としては、D4は重すぎるのとデザインが嫌いなので、今回のDfは、非常に嬉しいです。
画質は、実際に使用してみないと最終的な結論は出ないと思いますが、Dfデザインは大好きなので購入します。
Dfの最大の訴求ポイントは、デザインだと思います。
これに本当にD4画質がついてくるなら、願ったり叶ったりというか、儲けものです。
ひょっとすると、高感度画質が、ニコン最高だったりして・・・・
書込番号:16802624
14点

DxOMARKのセンサーテストでD800が高得点なので、
画質D800>>D4と思ってる人が多いのでしょうね。
DxOMARKテストは解像度、Dレンジ、色再現など、
光の状態の良いISO100での結果を採用してるので、
総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
機械としてのタフさ、信頼性はもちろんD4ですね。
書込番号:16802903
14点

沼じいさん様
>>総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
上記なんですが、確かに高感度については高画素機が有利になるように感じます。
ただ、他の中判カメラも同条件なはずで、D800のセンサーは優秀なんだと思いますよ。
どちらもニコンが自信を持ってだしているカメラですから、どっちが優秀とかはどうでもよくて、どっちが自分の好みにあうか、ではないでしょうか。
書込番号:16803376
6点

返信 有難うございます!
旅こそわが人生さん
そうなんですよおー まずはデザイン(私はシルバーに傾倒中)
そして機能(メカニカルダイヤル)
D4センサーの「適度さが立体感というか空気感を生み出す」に
少し安心しました。
沼じいさんさん
>薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
DxOMARKの数値テストは、参考にはしますが
写真は感覚的な要素も多いですし、モノクロ半分の私にとっては
厳しい条件下の階調(立体感)は気になるところです。
なるほど D4センサーの置かれているポジション
いろいろ分かってきました。
kenta_fdm3さん
まあまあ。争うところではないですから(苦笑)
ニコンが、D800とD4をライナップしていて、
D4が50万近くするのは、それなり理由があると思いますし、
比較作例が出てくれば分かることだと思います。
私は、これまでの皆さんのご意見と私の持っている知識の中で
D800は三脚&ミラーアップで真価を発揮する高精細バージョン。
D4は、いかなる条件(手持ちでも)プロの要望に応えることに
主眼を置いたセンサーに余裕を持たせた感度耐性・階調重視の
バージョンだと理解しています。
数値だけで計れないものは、写真にはあると信じたい(笑)
他のスレで、ニコンのSCがフィルム機材含む下取りキャンペーン(?)で
21万ちょいとかの情報が出てきて、ヨダレだらだら状態に
なっている今日この頃です(笑)
書込番号:16805334
2点

コンニチハ
ニコンダイレクトの作例を見た感じでは、よさそうですね。
あとは、何をどうチューニングしてきているのかですね。シャッターユニットもD600の移植ではないと思うのですが。
ニコンの売れる判断が何台かは、わかりませんが、売れれば第二弾、売れなければ、これで終了ですかね。
やはり、実物を見て触らないと判断がしにくい機種ですね。
書込番号:16805874
2点

ナニワのwarlockさん こんにちわ!
ですよねー。
やはりファインダーがカギやと思います。
D600のファインダーが見づらく
オリンパス マグニファイヤーアイカップ ME-1装着
して、×1.2 でなんとかMF対応しています。
ワタシ的にD4センサーの信頼性は、皆さんのご意見で
かなりUPしました。
作例もプロ作例じゃなくて、
自然に使用したユーザーさんの
ご意見伺いたいですね。
基本、ブツとしての魅力が凄いもんで
画質二の次とかいきそうなんですけど
そこはあんまり妥協したくないというか
だったらイマドキレンズ買えよとか言われそうなんですけど(笑)
書込番号:16806051
1点

値段ほどには・・・と思います。(貧乏人のヒガミですが)
書込番号:16806347
2点

じじかめさん こんにちは!
確かに「スペック」と売価比較では、んんん と思われる方も
おられますね。
私も真っ先にそう思いました。
だから、D4センサーがどんなもんか知りたかった訳です。
スペックに現れないプロ仕様D4に使われているセンサーの
価値てのがDfのひとつのウリでしょうから。
ただ比較しようのない価値がDfにはあると思います。
メカニカルダイヤルのカメラでスペック同等近いカメラは他にない。
ニッコールのあらゆるレンズ装着可能も他にない。
オールドカメラ風は、OM-Dやフジが出してますけど
ここまでメカニカルダイヤルで直感撮影可能には
してませんよね。
「他にない」ということは、価値です。
売価が適正かは、その「他にない」ところを
個人がどう価値づけるかだと思います。
そりゃ私も基本金欠なんで安ければそれに越したことはないんですが
フラッグシップ機のD4センサー積んでここまでコンパクトにしてくれて
他にない価値をやってくれたニコンさんに感謝してますし、
「私は」価格は適正だと思います。
書込番号:16806408
1点

高画素になるほど画素混合の重要性が増すからね
個人的にはメーカーの考えるベストなアルゴリズムで画素混合してほしいものだ♪
書込番号:16806455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わったスレですが、 旅こそわが人生さんがおっしゃることがよくわかります。
最近、作例見てると、異常にDRが広い写真を目にすることがあるんだけど、不自然なんですよね。。。
もちろん少なくない作例がPC上で画像処理されているのでしょうが、DRは広ければいいという発想は???
キヤノンはDR狭いと不満が出たりするけど、あれでも十分だと思う。
書込番号:16810315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
こちらのダイヤルについてなのですが、
シャッターダイヤルにはオートがありません。
ですが、例えばモードダイヤルをAにセットし、
絞りを調整して撮影する場合は、
シャッターダイヤルをどこにセットしていようが、
シャッター速度はオートになるのでしょうか?
後、絞りはどこで調整するのか?
それと、ISOダイヤルにもオートがありませんが、
こちらは完全に撮影者が決める感じでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
1点

今の段階で正確に答えられる人なんていないとおもいますけど。^^;
書込番号:16801413
9点

ISOオートはありますよ。プル側にも利く設定です。
絞りはメインかサブのコマンドダイヤルでしょう。
この辺りは他機種と変わらないハズ。
Sモード以外でのシャッターダイヤルは、取説がアップされるまで未知数ですが、おそらくどの位置にあってもモードダイヤルをPかAにした時点で無視される設計と思われます。
書込番号:16801435
5点

ボディ上面右端のダイヤルに
M(マニュアル)
A(絞り優先)
S(シャッタースピード優先)
P(プログラム)
とあるので、
「A」に設定すれば、
シャッターダイヤルをどこにセットしていようが、
シャッター速度はオートになるのでしょう。
それが「直感的な操作」だと思います。
NikonのホームページのDfの「直感的な操作性」の項目に
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
『<ダイヤル操作の安心感がもたらすもの>
Dfでは、意図した露出を得るための設定が直感的かつ簡単に行えます。
ISO感度、シャッタースピード、露出補正は
専用のダイヤルで設定
(絞り値はサブコマンドダイヤルで設定しますが、
G/Eタイプレンズ以外ではレンズの絞りリングでも設定できます※)。』
って書いてあります。
書込番号:16801444
6点

>絞りを調整して撮影する場合は… シャッター速度はオートになるのでしょうか?
こんにちは
A 絞り優先は、シャッター速度で露出を制御しますので、シャッター速度のダイヤルは関係が無く成ります。
シャッター速度のダイヤルは、S_シャッター速度優先と、M_マニュルの時に機能するように成ります。
書込番号:16801520
2点

たぶん、スレ主さんはフジX100のようなイメージを持たれているのでは?
X100には撮影モードダイヤルはありませんが、絞りリングとSSダイヤルに”A(オート)”が有り、このセットの仕方でPSAMが選択できます。
Dfには、撮影モードダイヤルがあるのでこの選択で簡単にPSAMが使えると推測できます。
>絞りはどこで調整するのか?
レンズに絞り環が有る場合は、レンズの絞り環かサブコマンドダイヤルのどちらかを選べるようです。
因みに、この機能は現行機(中級機以上)にも備わっています。絞り環を使う場合は1/3段がはっきりと分りませんので、慣れない人にはサブコマンドダイヤル操作のほうがいいかもしれません。
レンズに絞り環が無い場合は、サブコマンドダイヤル操作のみとなります。
ISOオートは、仕様表を見ると使えることが分ると思います。
書込番号:16801543
3点

便乗で質問させて下さい。
>G/Eタイプレンズ以外ではレンズの絞りリングでも設定できます
ということは D タイプレンズでも絞り環をロックしないで、直接に
絞り数値の設定ができるのでしょうか? MF の Ai-S レンズのように。
その場合は中間の細かい設定は無効ですかね?
書込番号:16801556
1点

あれれ、答えが出てしまいましたね。
kyonki さん、すばやい!
書込番号:16801564
1点

DタイプやMFレンズの絞り環で中間絞りはできます。
ただし、慣れないと難しいですよ。
書込番号:16801607
3点

corradonorioさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぁい!
書込番号:16801645
0点

一応、ツッコミが入る前に追記しておきますが、非CPUレンズでは絞り操作は絞り環のみとなるはずです。
非CPUレンズとは電子接点のないMFレンズ等です。
書込番号:16801662
1点

まだ実機に触っていないので、一部想像ですが。。
>後、絞りはどこで調整するのか?
サブダイヤル(前面ダイヤル)みたいです。
>それと、ISOダイヤルにもオートがありませんが、
>こちらは完全に撮影者が決める感じでしょうか?
ニコンのISOオートは正確には「感度自動制御」とよんで「ISO感度」「制御上限感度」「低速限界設定」の3つの設定が必要となります(低速限界設定は「オート」もある)。「ISO感度」をベースとして(モードにもよりますが)「低速限界設定」で設定したSSスピードよりSSが遅くなる時にISO感度を「制御上限感度」まであげていきます。
「(基準)ISO感度」は上面ダイヤルで、「制御上限(ISO)感度」と「低速限界設定」はメニュー画面から設定すると推測しています。
他に、各ダイヤル操作は
・MASPダイヤル: 引っ張りながら回す
・露出補正ダイヤル:中央ロックボタンを押しながら回す
・SSダイヤル:1/3 STEPから動かすときのみ中央ロックボタンを押しながら回す(1/3 STEPにする時は中央ロックボタンは不要)
・ISOダイヤル:回すだけ(ロック無し)
みたいです。
書込番号:16801718
3点

このカメラにISOオートなんか付けちゃダメでしょう。
自分でいちいち設定してこそのクラシカルデザイン。
書込番号:16802397
1点

取説がアップされるのを楽しみに待ちましょう!
書込番号:16802590
1点

corradonorioさん こんばんは。
今日たまたま仕事でSCの近くに行ったので、昼休みによって実機は無かったですがカタログをもらってきました。
シャッタースピードはスピードダイヤルとメインコマンドダイヤルでも設定できるようなので、シャッター速度がオートの場合はスピードダイヤルの設定は関係ないように思われます。
絞りに関してはどちらのコマンドダイヤルとは記載がないので、使用説明書がアップされるまでの辛抱だと思います。
ISOに関しては感度自動制御が可能と書いてあるので、現行機と同じ様な設定が可能だと思います。
書込番号:16803124
2点

皆様ご回答ありがとうございました!
ISOオート等は使えるのは
自分としてはありがたいです。
絞りのダイヤルが前面、背面と
選ぶことが出来ると良いのですが...
私個人として、
露出ダイヤルは右肩の方が良かったですが、
早く実機を触って見たいですね!
書込番号:16803400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





