
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
267 | 58 | 2013年12月10日 17:32 |
![]() |
255 | 100 | 2013年12月9日 20:01 |
![]() |
586 | 80 | 2013年12月9日 09:53 |
![]() |
24 | 8 | 2013年12月9日 00:30 |
![]() |
31 | 12 | 2013年12月8日 23:47 |
![]() |
466 | 57 | 2013年12月8日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年先の資産的価値として
レンズを考えた場合
お勧めレンズは何ですか?
巨額大砲レンズは無しでお願いします。
現金でのヘソクリ貯金が厳しいので
楽しみながら使える
レンズに投資してみようかと思います。
書込番号:16925540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

資産や投資の対象にはならないと思います。
特に最近のレンズは造りが安っぽくSWMやVRといった電子分品が多用されているので、いくら高価でもいつ壊れるか分かりません。
将来も価値が落ちないものとすれば、Aiノクト58/1.2ぐらいじゃないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
書込番号:16925573
18点

レンズは
ムカシ・・・資産
今は・・・10年経ったら「遺産」
カメラの進歩と共に朽ちていく(哀)
ところで・・・
先日、Dfを触ったらシャッターフィーリングの
良さに驚きました(笑)
書込番号:16925617
21点

質問!
五年後も陳腐化せずに末永く楽しめる「レンズ資産」でしょうか?
五年後も陳腐化せずに高値で下取りしてもられる…あるいは末長く高値安定な「金融資産」でしょうか?
書込番号:16925618
9点

ニコンの場合はノクト58/1.2とF2チタンじゃないですかね。
ライカのほうが資産価値はありそうです。
書込番号:16925630
8点


コシナツァイスの価格は恐らく落ちないと思います。
新製品として更新される事もなさそうですしね。
マクロプラナーなどDFにつけて撮るのも良いのでは?
書込番号:16925657
7点

現在のカメラ、レンズには資産価値はありません、
しかし、
撮影された写真が評価され、資産を産む可能性は否定しません。
機材だけでは写真(評価される)は撮れませんが・・・
書込番号:16925685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インディアン2さん こんにちは
レンズで資産価値が出るレンズですが レンズの場合使えることが前提で 今のレンズのように 部品保障期間過ぎると修理できないレンズは 資産価値が出る可能性少ないです。
それに 5年後では まだ新しく ただの中古レンズになるような気がします。
後 資産価値の出るレンズは 限定など販売本数が少ないレンズや 高価で手に入らないようなレンズですので 予算少ないのでしたら 資産価値など考えず使い易いレンズ購入したほうが良いと思います。
書込番号:16925710
7点

カメラ資産ならF3Hはまだまだ高値で取引されていますね。
レンズは・・・やっぱりノクトかなぁ。
現行製品で販売停止になって値上がりしそうなのはDCニッコールでしょうか。
個人的にはAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6Dは資産になりそうなので手持ちしております。
書込番号:16925720
3点

インディアン2さん が同じレンズを10本ほど購入されて、著名コンテストに応募、大喝采を受けて大賞受賞。
そこで、サイン入りレンズ10本が大資産に早変わり----っていうのはいかが。
書込番号:16925731
13点

カメラは道楽なので,お金は使って楽しむものではないでしょうか?
例え銘レンズでも,使ってれば価値は下がると思います.
お求めになっているものに,ちょっと無理があるような...
書込番号:16925745
5点

たとえ5年後に貨幣的評価が付かなくとも、苦楽を共にし思い出をたくさん創れたのならこれ以上の資産は他にあるまい。
書込番号:16925783
24点

敢えて言わせていただくなら。。。
AI Noct Nikkor 58mm F1.2などでしょうか。。。
資産価値の意味合いがわかりかねますがw
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
書込番号:16925786
3点

ノクトもF2チタン(裏蓋もチタンの方)も元箱入りを未使用で持っているが、
前者は羽にやや油が出ているし、後者はプリズム腐蝕が始まっている。
しょせん形のあるものは滅びるのが自明の理であることから、
小金稼ぎをする目的ならこんなものよりもっと良い投資先を見つけるべきだし、
自己満足を満たすツールとしても普遍性・永続性がなさすぎて
今から手に入れる人は投資額に見合った資産価値など得られるはずがない。
Df・・・・・たかがデジカメ。
書込番号:16925849
22点

>特に最近のレンズは造りが安っぽくSWMやVRといった電子分品が多用されているので、いくら高価でもいつ壊れるか分かりません。
確かにねえ。
補正レンズやら、AF駆動用モーターやら、性能維持に必要な部品が無くなれば、修理不能、機能不全になりますね。
昭和のころのMFレンズは、カビさえ生えなければ、今でも使ってますけどねえ。
デジタルボディは、1年で陳腐化、レンズも、部品保有期間が過ぎれば修理不能。
今のカメラ、レンズに、資産価値なんて、あり得ないよなぁ…
中古屋がどんどん潰れたはずだよね。
今の中古屋ってのは、本当の中古じゃなくて、賞味期限切れ屋、だよね。
書込番号:16925895
7点

釣られてみましょう…。
スレ主さんに限らず、レンズやボディなどの機材を『資産』と表現される方を多く見かけます。
既存のレンズ資産を活かせるボディ選び…。
ボディよりレンズ資産に投資して……。
所有するレンズ資産との兼ね合いで…。
枚挙に暇がありません。
大切だと言う気持ちの表れかもしれませんが、イヤラシイ表現ですね。
ドヤ、わてはこんだけの資産を持ってるや。的な…。
それはさておき、
スレ主さん、レンズなんかアカンアカン。資産価値なんかおまへんで。
え!ニコンの株?アレもあきまへんなぁ〜。
そんなモンより、おいしい未上場株がありまっせ。
なんなら、口きくよってに、どないでっかぁ〜〜。
書込番号:16925899
7点

>Df・・・・・たかがデジカメ。
その吐き捨てるような言い方…
好きだなぁ…
あ、ごめん、いじめないでください!www
書込番号:16925905
8点

すみません。
何か皆さん勘違いしています。
株や土地などの様な投資価値ではなく
5年先もある程度の需要が見込める
意味合いです。
例えば
先日、発売された58mmみたいな感じでしょうか
書込番号:16925939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年間で一番値下がり率が高いのは,開発が激化しているデジカメ.Dfなんて,ほとんど価格はなくなるでしょう.
普通に人気があるレンズなら,どれも相応の値がつくでしょうが,ツアイスや純正品が無難.
そうすると,型落ちデジカメに高級(中古)レンズの組み合わせの値下がり率が低いことになりますが...そんなことして何が楽しいのでしょうか? Df以外に良いもの沢山ありますよ.
書込番号:16926040
5点

モデルチェンジがあると一気に値が下がるので、新しくて人気のあるレンズの方が有利でしょう。
ちなみに4-5年前の円高の時にB&Hから買ったF2.8の14-24・24-70・60あたりの購入価格は、今のヤフオク中古相場より安かったです。
書込番号:16926057
1点

> 5年先もある程度の需要が見込める意味合いです。
それが投資価値どう違うのですか?
そういうことで考えるなら、あなた自身が本当に欲しいものをできるだけきれいに使い倒して、そこそこの値段が付くうちに、さっさと売る。これ最強。
書込番号:16926064 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2000年くらいに買って散々使いまわしたニコンのこんでじE5000(購入時13万)というのが、3−4年前1万で売れたのには驚きました。それよりは、Dfはいいと思いますよ。
資産にして落としたいなら、カメラ屋に特注してダイヤでも諸所に付ければ良いのでは。
書込番号:16926108
4点

インフレヘッジとしての投資なら、株式や金(きん)が王道ですね。
使いたいレンズを買って、運用は王道に回されるのが吉かと。
よく挙げられる AI Noct Nikkor は使っていますが、資産として購入した訳ではありません。
リバーサルフィルムの時代にオーロラを撮影する際、解放 F が一段違うと、
SS が 15秒で済むか 30秒必要かの差が大きかったものですから。
未だに高額で取引されているのは嬉しいですが、58mm f/1.4G の登場でどうなることか。
58mm f/1.4G も、G でなく D ならよかったのですが。
オーロラ撮影で -40℃ の中、一晩中粘ったりするには、気温でずれた焦点を微調整するのに、
バッテリーに頼る Gレンズより、MF 可能な Dレンズや Noct の方が安心感がありますし、
同じくバッテリーの問題で MF カメラも予備機として活躍しますので、それに使えないと。
資産価値という点でも、58mm f/1.4G は人気を集めている分、数は多く出そうなので、投資対象としては?だと思います。
書込番号:16926212
4点

現行レンズで興味を引かれる物は、有りませんが
Ai AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D
なら、何とか成るし、使っていても楽しいと思います。
旧レンズなら
8m 2.8
18mm 3.5
35mm 1.4
58mm 1.2 ノクト
85mm 1.4
105mm 4.5 UV
105mm 2.8 マイクロ
200mm 2
何かどうですか、いずれも個性的な写真が撮れるかも
書込番号:16926232
3点

確かにレンズ資産って言い方しますけど。
それは、写真を撮るという目的での価値の事。
レンズは自分の撮影目的によって選び、購入する。
もし、5年後に自分にとって価値がなくなり処分する時に、
安くても、今まで使った事で元は取れているから気にしない。
そこそこの価格で売れればラッキーってだけの事。
次に欲しいレンズの原資になるから。
普通は、写真を撮りたいから、目的に合ったレンズを買うのであって、
5年後に高価売却前提での購入なんてしないよ。
それより、自分の気に入ったレンズを買って、撮りまくりなさいよ。
もちろんDfでね。
書込番号:16926403
14点

私もコシナツァイスに一票。
外車がリセールバリュー高いのと同様、海外ブランド(コシナツァイスは国産ではありますが、一応ブランド名は海外)は値落ちしにくいと思います。
中古でかったりしたら、買ったのと同程度の金額でさばけたりします。
書込番号:16926419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で壊れるまで使えば
資産価値は気にしなくて
良いんじゃない?
金のこと考えてたら、
楽しくないじゃん♪
書込番号:16926454
6点

>今の中古屋ってのは、本当の中古じゃなくて、賞味期限切れ屋、だよね。
この言葉、同感です。フィルム時代のカメラがこの先動かなくなり、のこったデジカメはまさしく賞味期限切れまち...。
フィルム全盛期の頃と現在では世の中の流れのスピードが違います。他業種の様子を見ていると5年後、10年後ニコンという会社がカメラ業界の中でどういう位置づけにあるかも確かなことはわかりません。
昔はレンズが資産と言われたけど、今は必要最低限の装備でいつでも他のマウントに移行できる状態の方が結果的に楽しめます。
今撮りたいものを撮って、楽しむことだと思います。
書込番号:16926531
4点

インディアン2さん
「5年先の資産価値」、まあ交換価値ですよね。
あまり無いような気がしますが、強いて予想すれば、
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
ですかねぇ・・・。
今、ニコンのサイトで見てきたら、レンズ全体が値上げされているようですが、私がこのレンズを買ったときは、確か発売日頃、ヨドバシで払ったお金は22万円を切っていたような気が・・・
しかし、今、28万5600円!
これは、多分、一般的なコスト転嫁だけでなく、数が出ていないことによるコスト分も転嫁した価格かもしれないなぁ、と。
だとしたら狙い目です。
資産価値を考えたら、
@一般の人には高価で買えず台数が出ていないこと、
Aその結果コスト高で比較的早期に生産終了となること、
B改良後継機が出ないこと
C性能が良いこと、
などという共通点があるような気がします。
この24mmレンズはもしかしたら5年後も販売継続されているかもしれませんが、値上げされていなければ、中古の資産価値はあまり無いでしょうが、販売終了か、さらなる値上げがされていれば資産価値はありそうです。
24mmF1.4単焦点レンズとしては、約30万円って、もう高値限界の値付けだと思います。
もう、そうは売れないと思われます。
ということで、候補です。
ちなみに、私が経験したレンズの「資産価値」は2つ有りました。
一つは、既に皆さんが挙げている
Ai ノクトニッコール58mmF1.2です。
その後、sがついたのも出ましたが写りは同じだったと思います。
記憶が曖昧ですが、購入したときは、私は十代だったので社会情勢はよくわかりませんでしたが、一部上場企業の大卒新入社員の給料の倍くらいの感じとかかなり高かったような記憶です。確か、14万円台のお金を払ったような・・・。
すごいレンズとは言われながら、高額であることに加え、50mmではなく58mmという微妙な焦点距離だったためか、台数は出なかったようで。
D3、D3sを買った後になって、F3にノクトを付けていて立ち寄った、中古カメラ店で、店員さんに「良いレンズをお持ちですね」などと声をかけられて、高額買い取りの話になり売却決めました。
20年以上も使ったレンズが新品購入時以上ですからね。(貨幣価値は変わってますが)
もう一つは、smc PENTAX A★135mmF1.8でしたが、これは省略します。
ノクトについて言いますと、発売当時は、フィルム感度は100を超えると急に画質悪化する時代で、私はASA25をメインに使っていたので、明るいレンズはシャッターの関係で今以上に価値がありました。
あと、今だから言えますが(笑)、解放から使えるのは素晴らしいのですが、やはり当時最高と言っても昔のレンズですから、逆光には弱く、太陽が入ると結構なゴーストや、ほぼ画面全体にフレアが出ますし、円形絞りでもなく、後ボケが位置によって二線ボケっぽい固いボケになったりしました。
売りのサジタル収差などの補正についても、ナノクリG単焦点でかなり克服されていることを確認したこと、D3以後は解放値は描写でしか意味が無くなったこと、修理部品も期待できなくなったこと等から、昔ほどの価値はないはずですが、高く売れるんですねぇ。後玉が限界まで大きいので、後ろから覗いて楽しいレンズでもありましたけどね。
最新高額単焦点は優秀です。
上記のような条件でご自分で見当を付けて下さい。
書込番号:16926616
7点

なかなか無理難題をおっしゃられてますね。
まじめに回答するなら、結論を先に言っておきますが、
「止めておいた方がよいです」
>楽しみながら使えるレンズに投資してみようかと思います。
>五年後も陳腐化せずに高値で下取りしてもられる…あるいは末長く高値安定な「金融資産」でしょうか?
>5年先もある程度の需要が見込める意味合いです。
いくつか条件を出されてますが、まず、使用済みでかつ保証書が切れると新品扱いではなくなるので、
傷が全くない状態でも中古美品扱いとなり買い取り価格は買値より一気に落ちます。
要するにプレミアでもつかない限り、そのような、レンズはあり得ません。
例えば皆さんが言われているノクトとか、28mm/F1.4Dとかが
該当します。
心当たりがあるので、幾つか書いておきますが、"入手できれば"と
注釈を入れておきますね。
・フィッシュアイ 6mm/F2.8(ニッコールオートからAiまであります)
・ニッコールSオート 35mm/F2.8(前期型)
・ニッコールHオート 85mm/F1.8
恐らく、これらのレンズは5年先でも下がることは無いと思います。
GNニッコールオートなど45mm/F2.8のテッサー型のものは新型がないので
プレミアが付いてますが、キヤノンのようにパンケーキ型のレンズが出れば一気に下がるでしょう。
今日発注してきましたが、先頃発売された58mmについて、非球面など高価なレンズを
使っているから高値で出回っていません。しかし、技術的な進歩を考えると
緩やかにですが金融資産としての価値は落ちていきますよ。
書込番号:16926990
2点

マウント違いで申し訳ないが。
レンズで資産価値を求めるなんて無理だと・・・
まあ〜 金・プラチナ辺りにした方が良いのでは
書込番号:16927312
2点

こんばんは。
以前中古で12万程度で入手したAi Zoom Nikkor ED 80-200mm f2.8Sは、定価で42万くらいの古い2.8通しのAi-Sズームレンズレンズでしたが、手放したときには買値より高額で売れました。
昨今の機材ではちょっと難しいかもしれませんね。
書込番号:16927325
2点

キャノンユーザーですが、
Lレンズ買う時はリセールが高いからと自分で自分に言い訳してます。(汗)
書込番号:16927361
1点

昨日ヤフオクでAFーS28-70F2,8EDグレータイプが6、000円程度で落札されていました、ジャンクですが一応AFも音が出るだけで機能する様でした、落札した方は50,000円程の利益が出ると思います。
損をする方が居れば得をする方も居るのですね、処で5年先の相場がわかれば、世界中の金を集める事が出来るかも知れません。
書込番号:16927658
1点

新しい視点で面白い。
で、早速フジカメラの引取価格を調べてみたけど、発売価格より高いのはないようだ。現役ならあたり
前か・・・・しかし、販売終了したような古いレンズは、デジタルのボディにはあまりおすすめできない。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010satei_kekka.phtml?key_maker=0&key_search_category=0&key_keyword=AF-S&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
だいたいどれも半額くらい。
前にレンズを売った時に、値段は性能ではなく、人気で決まると言ってた。性能が多少悪くても、人気があれば
高く引き取ってくれる。
しかし、半額に上乗せで買えるなら、新品に投資するより、中古で買ったらどうなの? と思う。レンズはボディほど
陳腐化は早くない。カビが生えたり(中古店は必ずチェックしている)、レンズがゆがんでなければ、まともに撮れる
のが普通。手ブレ補正があると、少々やっかいかもしれない。
書込番号:16927780
1点

>まあ〜 金・プラチナ辺りにした方が良いのでは
金はもう天井でしょ(汗)
怖くて買えません
書込番号:16927872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマトARTWORKSさん
資産(金・プラチナ)は長期で運用するのが吉。
短期で勝負はFXです。
書込番号:16927935
0点

実は去年
FXで僅か2週間で
50万円やられました(汗)
2度とやるもんか!!
書込番号:16927959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のレンズ43-86はこのカメラのカタログ登場で一気に価値が上がった。
レンズじゃ無いけどアクセサリーでソフトシャッターAR-9も一時期3000円とかなってたな
書込番号:16928010
1点

余談として追加でレスをしておきます。
うさらネットさんの言われているコンテストで大賞取ってというのは
あながち間違いというわけでは無いのですね。
以前ニコンプラザで、誰かがノクトを使って賞を取ったら相場が上がると
聞いたことがあります。
書込番号:16928029
1点

投資目的でカメラを購入するなら
「ビットコイン」とかいう訳の分からんヤツに投資した方が良いと思う(´・ω・`)ショボーン
「数千円が数千万円になった」ってニュースやってたよ。。。
書込番号:16929395
3点

よーし!
今度はビットコインだ!!
書込番号:16929533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうして高値掴みに一直線 (^o^)v
まずはミセスワタナベに弟子入りしましょう。
カメラ・レンズも分散投資が基本ということで、各種マウントを、ボディともども、取り揃えれば、何かで値上がりするものがあるかもしれません。骨董的価値で考えると、X-Pro1とかα7とかQシリーズの方が、後世、伝説の際物(きわもの)として、評価されそうな気がします。その点、Dfもニッコールレンズも、まだまだ、普通過ぎると思います。もっとも、Df(特にシルバー)はデザインが、若干、けばけばしいので、逆にそこが評価されるかも。
書込番号:16929689
0点

> 以前ニコンプラザで、誰かがノクトを使って賞を取ったら相場が上がると
聞いたことがあります
その「誰か」って、やっぱり、ニコ爺仲間とわかるような属性の方なんでしょうか?
書込番号:16929695
0点

資産価値ですか…
そんなの気にしません。
趣味の世界で自己満足するのが大切な価値かと思います。
レンズは、撮る人によって目的によってレンズの価値も変わります。
安くでも、いい働きをしてくくれれば使用価値も上がります。
いろんな、考えが有りますので
ご自身でよく調べ撮影にあったものがいいのでは?
カメラで何を撮りたいのですか?
人それぞれの考えで薦めるレンズで自己満足しますか?
どれを買っていいのか分からないのであれば、
まずは、予算にあった単焦点の50oで沢山撮って必要なものを見い出すのも良いかと。
でなければ、標準ズームと呼ばれるレンズを購入してこれまた、沢山撮ることかと
そのことによって、何が欲しいか分かるかと。
書込番号:16929737
2点

ニコンの現行の純正レンズでしたら、楽しむ価値はあっても資産価値はないと思います。
強いて言えば、コシナのツァイスレンズでしょうか。
レンズで資産価値を求めるならライカの方に行った方がいいと思いますが。
書込番号:16929876
1点

ヤマトARTWORKSさん、其の意気です、そして一儲けしたらDfを買占めプレミアが付いたら少しずつ売り抜けましょう、健闘を祈ります。
書込番号:16929928
1点

私は東京オリンピック記念モデルが欲しいです(。-_-。)
各メーカー出すかな?
書込番号:16931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ資産という場合、売れる売れないなどのリセールバリューではなくて・・・
あくまでそのマウントを使い続けるのに、追加投資しなくて良い、レンズが揃っているからと言う意味じゃあないですか?
「レンズ資産があるから、他社に乗り換えずにニコンを使い続けている」とかね。
まあ、ここ2-3年に発売された純正のAF-S Gタイプのレンズなら4-5年でモデルチェンジと言うことはないでしょう。
ボディのほうが陳腐化が早く、モデルチェンジサイクルが1年〜長いものでも3年程度、レンズの場合は7-10年という
ところでしょうし、ボディ側はある程度技術的な飽和にも来ているから、画質差も出にくい。
だったら光学性能差があるので、レンズに予算を振るべきという話です。
ものの資産的価値なんて、希少性なども影響しますから・・・ 時計なんかも高いのは上限がないですが、これも
値段の上がり下がりは読めませんからね。
どうしてもカメラって過去からの経緯で、「リセールが出来る資産的な精密機械」と思われがちですが、
今の一眼レフ&レンズはあくまで「精密機器ながら家電の延長」と思っておいた方が良いです。
書込番号:16933705
2点

>今の一眼レフ&レンズはあくまで「精密機器ながら家電の延長」と思っておいた方が良いです。
ツアイスのマニュアルレンズなら、そういうことはないです。
ただし、そういう目的でツアイスを買うのは変だとは思います。
少なくとも現行のGレンズなら、10年先ならまず使えるんじゃないですかね。
ボディのほうは、まだまだ進歩するだろうと思ってます。センサーの感度の
上昇、解像度の向上、シャッター周りの機能向上(振動少なくしてほしい)
あたり。
書込番号:16934258
0点

価値が上がることを期待して儲けようというのではなくて、下落の損をしたくないという論点から、
ここは敢えて視点を変えて、 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G なんちって。
高価なレンズではないけども、確かな需要もある人気のレンズ。
すでにこのような価格で取引されてる品物が、今の価格より大幅に下がることはなさそうだし、
下がっても他の高級レンズより下がる桁が違うだろうから、
資産価値としての損(?)幅は少ないと思う。
中古として転売して例え100円にしかならなかったとしても、20万円のレンズが中古で運よく15万で売れるよりも損はしないし。
20万が15万になったとしてというのもあくまで例えの金額であって、その差額5万で所有できた画の資産とかはここでは無視。
あくまでレンズの資産として。
書込番号:16935144
2点

kabi_runrun♪さんに先を越されてしまいました(^^;。
ふと思い出したのですが、レスを付けた我々は大きな勘違いをしていたのではないかと。
"現金でのヘソクリ貯金が厳しい"と言われているのにプレミアの付いたノクトを勧めるのは
筋違いではないかと。既に下り切っているレンズなら売却時の損失も押さえられます。
真っ先に候補に上がるのがレンズシリーズEのズームレンズですね。
35-70mmなんて、出回っているのに需要がないので叩き売り状態です。
70-150mmでも4000円ぐらい。
一番古いニッコールオートの28/3.5, 50/2, 135/2.8, 200/4なども
かなり安くなっています。
手に入りにくいとは思いますが、シグマのOSが無い頃のレンズが手にはいるなら(まだAmazonなどで
入手可能)、格安になっています。
以上のレンズが需給関係で安くなっている代表例です。
ちなみに写りはよいですよ(^^;。
書込番号:16937966
0点

妄想ですから話半分か1/10くらいで聞いてくださいね・・・。
5年経つ前に,デジカメ界に画期的な新製品が発表されて,
現行のレンズが使えはしても,そろって陳腐化する,
という可能性もありますよ・・・。
書込番号:16939287
0点

>何か皆さん勘違いしています。
>株や土地などの様な投資価値ではなく5年先も
>ある程度の需要が見込める意味合いです。<
株・商品・為替相場各取り引きもそうだけれど、5年先いや、明日のことが分かれば、即億万長者!
(いっつも、大損こいているので・・・敢えて一言)
ただ「撮影で稼げる方」は、すべての撮影機材そのものが、すなわち資産!(^^,
書込番号:16939978
0点

こんにちは
スレ主さん毎度の資産価値ですね、今度は大漁じゃないですか。
Dfは限定販売でもなく、5年後の価値など考えるだけ無駄でしょう、それを考えるなら買ってもシャッターが惜しくて(価値が下がる?)写真撮れないじゃないですか。
ああそう、名入れができますからスレ主さんのお名前を入れてはどうでしょう。
書込番号:16940072
1点



今、α7RとDfを悩んでいます。
DfにはD4のセンサーが付いているとの事ですが、高感度以外にどこに魅力を感じますか?
連写やデザインではなくて、高画素センサーには出せない所があれば教えてください。
くだらない質問ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16852265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Rを持っているわけではないのですが・・・
RAWファイルの大きさは気になりますね。
Dfなら軽くて済みそう。
書込番号:16852291
4点

ベーシックノイズが違います。高画素機にないヌケを味わえますね。
単焦点等の高透過率レンズと組んで使わないと活かせないかもですが。
書込番号:16852295
8点

アナスチグマートさん
ありがとうございます!
確かにRAWの処理は少し楽になりそうですよね(^^)
書込番号:16852301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

選択理由のひとつとして、ダイヤル式であることを挙げたいと思います。ダイヤルは、電源OFFでも設定できますし、全体の中での現在の位置が直感で分かるというメリットがあると思います。
書込番号:16852304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
機種を問わず、両メーカーの作例を飽きるまでみて、
その上で好みの画作りをしているメーカーに決めれば良いのではないでしょうか?
各社画作り(特に色合い)に違いがあり、面倒なレタッチ抜きでは超えられない壁となっています。
スペックよりも何よりも、好みの差が最大の選択理由ではないでしょうか?
それでも敢えて低画素のメリットを挙げるとすれば、パソコンでの処理が軽い、
安いレンズでも解像力不足で不満を感じることが少ない、
手振れ等の粗が目立ち難い、
調整時に余裕のあるデータを得易い(←これはセンサの基本性能が同等とみなした場合の話)
といったものでしょう。
書込番号:16852327
8点

うさらネットさん
ベーシックノイズですか。
高画素センサーでは味わえないヌケがあるんですか(^^)
いい単焦点レンズとの組み合わせがいいんですね。
D800の画像を見たときに、凄く解像しているのですか自分的にここまで欲しいかなと感じました。
ありがとうございます!
書込番号:16852329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゃああさん
ありがとうございます!
ダイヤルは確かに便利ですね。普通は電源入れないとダメですから。
使うということでメリットありますね^_^
書込番号:16852345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クマウラーサードさん
色々な作例を見ました。詳しくわからないので専門的にはわかりませんが、今Dfのセンサーの良さは高感度やファイルが軽いといったところしが考えれませんでした。
すみませんでした、もっと作例を見て勉強します。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16852364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX→FXさん
高感度撮影が良さそうですね!
私も今までに経験がない数字なので^^;
ありがとうございました。
書込番号:16852421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本感度のISO100〜ISO200で青空などを撮ると、おお〜!と雑味のない良さが分かります。
この辺は実機を手にして結果を見ないと、分からないと私は思います。
なお、映像ファインダと実像ファインダという大きな差異がありますので、使い勝手は大きく異なりますね。
書込番号:16852426
5点

センサーとは関係ないですが、Dfの方が使えるレンズが圧倒的に豊富なのもいいですね。
ほぼすべてのニッコールレンズが使える点は魅力の一つだと思います。
α7Rはマウントアダプターを使えば他社のレンズも使えたりといろいろ遊べそうではありますが、普通に使うとなるとレンズラインナップがやっぱりニコンに比べると乏しいです。
書込番号:16852427
4点

しまゆう.comさん
>D800の画像を見たときに、凄く解像しているのですか自分的にここまで欲しいかなと感じました。
私も上記と同じ理由+重くて出番が減ってきたことからD800をドナドナしてDfを予約しました。
D800も非常に良いカメラですので両方所有できれば一番良いのですが懐事情でそうも行かず手放すことにしました。
自分には軽くて持ち出しやすく操作がしやすそうなDfのほうが向いていると判断しました。
懐古趣味ではありませんが初物食いなんです・・・(^^;
書込番号:16852461
5点

うさらネットさん
詳しくありがとうございます。
やはり低いISO感度でも差がでますか。
私も高感度撮影よりは低いISO感度が多いもので。ポートレートなどの立体感なども違いますか?
書込番号:16852467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写性能の違いをお忘れなく。
AFしながらの連写速度は、α7Rは1.5コマ/秒、Dfは5.5コマ/秒。
Dfは、あんな古くさい格好をしていますが、中身のメカはD600/610とだいたい同じなので、そこそこ連写が出来ます。
α7Rは三脚に載せてライブビューでじっくりピントを合わせて、まったりと風景など静物を撮るには良さそうです。
書込番号:16852472
4点

アナスチグマートさん
私はレンズも凄く気になっていました。
Dfを買ったら、58mm F1.4をつかってみたいです。
書込番号:16852478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺のBodyはNoBodyさん
実は、私もD800を持っていました^^;
5D3からのD800でしたが、今となっては自分には5D3が良かったように思います。
そこでのDf発表!センサーはD4。
未知なる領域で気になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16852500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人としてAFとMFの操作系は別物と考えてます。
今のデジイチはAF操作系一辺倒ですので
本当のMF操作感がある唯一のカメラというのが
Dfの魅力だと感じています。
懐古主義かもしれませんが、じっくり1枚撮るのも
良いものです。
α7Rも本気度が伝わるカメラですので、
双方の発売後のレビューなどで納得してから
買われたら良いかと思います。
書込番号:16852510
4点

十津川光三さん
連写性能はかなり違いますね!
風景や建物、ポートレートなどで違いがでるのか気になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16852512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、連写以外の話でしたね。
私はNEX-7を使っておりますが、
ソニーの高感度ノイズ処理はよろしくありません。
ちょっと高感度に設定すると、(ISO400ぐらいから)、
ノイズを塗りつぶそうとして、針葉樹などが油絵のようになってしまいます。
ビルの窓などは「輪郭」だと見なして塗り絵にはならないのですが、
遠景の樹木の葉はノイズ扱いされてしまうようです。
さて、α7Rではこのノイズ処理が上手になっているのか、興味のあるところです。
どなたか、レポートしてくだされ。
書込番号:16852521
4点

モノクロ党さん
昔のレンズもMFして使えるのも魅力ですね。
私はレンズ資産が何も無いので悩む所です。
色々な作例を見て判断できればと思います^_^
ありがとうございました。
書込番号:16852530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十津川光三さん
いえいえ連写性能も魅力ですよね^_^
気にならないと言ったら嘘になります。
書込番号:16852541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RのレンズをFEにするのか、A&アダプターにするのか、
判断は 来年FEレンズが出揃ってからの方が良い気がします。
個人的には α7Rでなくα7で十分な気がしますが...
Dfは 軽量な単焦点が似合いそうですね。
でも、5D3やD800よりも使い難くないですか?慣れの問題ですが。
書込番号:16852571
1点

連投失礼します。
暗めの室内ポートレート撮影で、D700とD800をISO800に設定して
(ほぼ同時に、同じレンズで、その他の設定もほぼ同じで)、
撮り比べてみた事があるのですが、
D800はモデルさんのアゴの下の暗い個所などにノイズが目立ち、がっかりでした。
D700はノイズはほとんど目立ちませんでした。
D700は当時の高感度番長D3センサーを搭載していたので、さすがでした。
で、私はD800は買わずにパスしてD700後継機を待っておりましたところへDfが発表されたので、興味津々であります。
書込番号:16852596
4点

さすらいの「M」さん
α7Rだとレンズが出揃うまで悩みそうですね^^;
Dfは確かに使い勝手がどおなるのか?と思いますが慣れるかなと思います。
α7でも十分な性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16852599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
α7Rでなくても十分な性能ですね。
今考えているカメラが両極端なもので^^;
書込番号:16852612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7R対応のFEレンズの開放値が暗めなのが気になります。
書込番号:16852620
2点

α7(R無し) 98,000円でお待ちしてます。
書込番号:16852646
1点

十津川光三さん
何度もお付き合いありがとうございます。
少し暗くなるところに差が出ますか。
やはり高感度の差はかなりありそうですね。
低いISO感度でも差がありそうです、気になります。
今まではパソコンで拡大して見ていましたが、知り合いのD700と自分のD800では印刷すると何かが違う感じかしたのでD4センサーは気になります。
書込番号:16852708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すとろぼらいとさん
私もそこは納得いかないんですよ。
レンズ資産が何も無い人は?
と考えてしまうんです。わざわざαマウントをアダプタで使うの?みたいに。
書込番号:16852716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリオレさん
え?
そのお値段なんですか?
書込番号:16852726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私にとってDfの特筆する機能
jpegfineで連続100枚撮影です。移動する被写体をズームして撮影していると、いざ近づいた時に撮ろうと思ってもメモリがいっぱいで撮影できない。そんなストレスが無いのがいいです。D800よりすごい。5.5コマがどうのより、こっちの方が魅力です。
書込番号:16852752
5点

fnoさん
私はなかなかそのような状況になったことが無いのですが、その様な状況だと凄く良いですね。撮りたい時にシャッターがキレるのは魅力ですね^_^
知りませんでした、ありがとうございます!
書込番号:16852786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα7R、Dfは気に入ったなら買い、α7なら待ちです。
前者はとんがったセンサーで、こだわりが強そうなので長く使えそう、後者は次期モデルで買い換え欲求がまた出そうだからです。
Dfのセンサーの魅力は静物、動体被写体を選ばす安定した画質を得られる、積極的に
速いSSを切れる所でしょうね。ISO変動による画質劣化幅が少ないので。
書込番号:16852950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Clausewitzさん
α7Rはなかなか超えるカメラが出ないかもしれないですね。
Dfは超えるかはわからないですが、違うカメラが出そうな気もします。
Dfはバランスが良さそうです、α7Rはしっかり撮影すれば凄そうです。
両極端で悩ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:16853024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
本当にありがとうございます!
とても参考になりますます楽しく悩んでいます。
両極端なセンサーなので選ぶのに難しいです^^;
書込番号:16853041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度だけが魅力です(笑)
夜の撮影専門なので。
それ以外なら、D600で十分ですね。フジヤカメラで139,800円と半額近いです。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/050001000011/
書込番号:16853679
1点

則巻センベイさん
そうですかぁ。高感度だけですか。
それは少しがっかりしました^^;
書込番号:16853698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魅力を人に聞く段階でDfの選択はまず無理です。
スレ主さんはα7R一択。Df選択はやめましょう。
書込番号:16853824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは
>http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7R/landscape/index.html
こういう写真がお好きなんですか?
書込番号:16853837
1点

こんばんは
この写真は私にとっては解像度が凄いですね(^^)
フルサイズ機を二台渡り歩いて思った事は解像度が凄くてカリカリの写真が少し苦手なのかもしれません。まあ、シャープネスを下げたりすればいいのかもしれませんが^^;
立体感がしっかりした写真が撮りたいと考えています。
凄く参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16853848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続けてすみませんm(_ _)m
あまり詳しく説明できないのですみませんでした。
パソコンで見てると解像度が気になるんですが、プリントするとカリカリの解像度が苦手なのかもしれません。
わけわからなくてすみませんでした。
書込番号:16853854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまゆう.comさん
Dfは所有欲と操作欲を満たすためのカメラです。
このDfにD4のセンサーを使ったのはオールドニッコールを所有しているものの倉庫の奥で眠らせている諸先輩方をターゲットにしているからです。
つまりオールドニッコールの解像度は最新のレンズほど無いので高画素のセンサーを使ってもしょうがないのです。
最新の1600万画素センサーにすることで見た目のシャープネス(ぬけ)を良くするのとフィルム時代には実現出来なかったシチュエーションで撮影することができます。
古いレンズに対して新しい息吹を吹き込む訳ですね。
私なんかはD700の1200万画素のセンサーで十分だと思うのですが、さすがに退化と思われ兼ねないので使わなかったんでしょうね。
しまゆう.comさんが上記の用途に魅力を感じないならDfなんて買う必要ないですよ。
a7Rに最新のツァイスレンズで良いと思います。
書込番号:16853857
2点

magorinさんこんばんは
アドバイスありがとうございます!
私はオールドレンズ資産が何も無いです。そして今後も使わないと思います。
はじめはα7Rで決まりと思っていましたが、レンズがなさすぎてアダプタでレンズを使うスレッドばかり目立ちました。そこにDf発表してD4センサーならどお写るのかと考えたしだいです。
本当は自分の意見がはっきりしていればこんなくだらない質問しなくてすむのですが^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16853870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり細かい部分ですが、Dfは記録方式に非圧縮Rawが選択できます。
これでもD800(E)のロスレス圧縮と比べてもデータ容量が小さいので、ある意味魅力的かもしれませんね。
ちなみにこれの何がいいかというと、データを圧縮してないのでサムネから開いたり、
等倍に一気に拡大したりするときに時間がほとんどかからないはずです。
画質に関しては人間には見分けられないそうですが…
書込番号:16853903
3点

フルサイズなんて欲しくない!さん
データサイズが小さいと楽ですね(^^)
パソコンで等倍にしたりして見ています。
そんなところも魅力ですね!
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:16853914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまゆう.comさん、おはようございます。
Dfとα7Rの購入でお悩みとのこと、新製品の購入予定のない(お金がない)私には
羨ましい限りです・・・。
Dfは画作り(ローパスとセンサ、EXPEED)がD4と同じ、メカ系(ミラーボックス等)は
D610(D600?)に同じと、既に実戦経験済みの点が、安心感があって良いと思います。
初期ロット品でも、不具合等は皆無なのでは?と想像しています。
加えて、D4やD600ユーザーの意見に揉まれてブラッシュアップされていると思います。
細かな部分の改良点が多々あるかもしれません。とにかく安心して購入できる感じがしますね。
かたやα7R、こちらも斬新では非常に魅力あるボディですね。店舗で試写しましたが、
惹かれるものがあります。カリカリに解像した画が好きな人には、たまらないと思います。
コントラストAFの速度はRX1と同等かと思ったのですが、かなり速度を上げてきていますね。
ストレスなく撮れそうです。「チャチャッ」という、シャッター音もそれほど違和感ないです。
上にも書き込みがありますが、ホームページに掲載の作例は、弄り過ぎの画だと思います。
不自然に感じるまでの画を何故に作例として載せたのか、?な感じがします。
ソニーさんのチャレンジスピリッツには感心しますが、そういった点は理解できません・・・。
指向が真逆の感じがする両機ですが、決心がつかないのでしたら、Dfが発売されるまで待って、
実機を触って判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:16854027
7点

彩雲さん
アドバイスありがとうございます!
本当に真逆なセンサーをのせている二機種なので自分の用途で解決するのですが、すみません。
Dfは触って確認したいと思います^_^
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16854631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しまゆう.comさん、私も2台の間で揺れています、ちがう〜タイプの〜人を〜、何て歌が昔有りましたが、どちらも捨て難いです、私の場合2台は無理ですので実機を見てから判断したいです。
ニコンから心待ちしているVR付きのサンヨンが出れば安いA7に、せざるをえませんが。
書込番号:16854674
1点

阪神あんとらーすさん
私も迷いすぎてフラフラです^^;
DfはD4センサーにしか出せない何かがあるはずだ、なんて勝手に思っています。
オールドレンズ以外に新しいレンズで高画素に出せない何かがあるのか?と考えています(高感度撮影でけでなく)
触ってみないとわかりませんが、α7Rは触ってきました。
コメントありがとうございました!
書込番号:16854706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり”D4センサー”って部分に惑わされない方がいいですよ。
D4はセンサーがウリのカメラではないと思います。
書込番号:16854716
3点

D4はセンサー"も"ウリのカメラです。
その他、高速連写、耐久性/信頼性 なども大きなウリです。
D4は今まであまりセンサーのことが取り上げられませんでしたし、1600万画素というスペックはD800/600に比べ低画素なので、一般人には評価されにくい面もありましたが、実際にD4の絵を見た時、一皮むけたような絵で唸りました〜
書込番号:16854777
17点

>D4はセンサー"も"ウリのカメラです。
同感です。D800/D600に高解像度に目が向けられている中でD4の1600万画素は報道向け、スポーツ専門、連写向け、
だといわれて勝ちですが、低感度や低照度の抜けのよさはD800/D600より良いと思います。
ので、Dfが早く欲しいのです。
書込番号:16854812
11点

kyonkiさん
少しD4センサーにこだわりすぎてますかね^^;
書込番号:16855085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
D4センサーで撮影は低感度でも違いがありますかぁ(^^)
私もセンサーにこだわり過ぎてる発言ばかりになっていて申し訳ありませんが、D4センサーにしか出せない部分があって嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:16855096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HappyOrangeさん
私もD4は報道やスポーツなどが得意なカメラと思っていました。
色々なレンズで撮影した画像を見たのですが、あまり詳しくないのではっきり言えませんがポートレートなどで立体感やヌケの良さが違う感じがしました。私がD800を使い知り合いがD700を使った時にも感じました。
解像度ばかり気にしていた自分なので少し驚きました。
その様な写真がDfでもできればなんて思います。
ありがとうございました!
書込番号:16855124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新製品は何があるかわかりません。2,3ヶ月様子を見たらどうですかね。
ソニーのAlphaはかなり魅力的ですが、レンズが少ないことはかなりの
デメリットだと思います。
ソニーは簡単にフォーマット変えちゃうから、いつまでたってもレンズが
揃わない。フルサイズのレンズがニコン並に揃うのはいつのことやら・・・。
書込番号:16855466
1点

> フルサイズのレンズがニコン並に揃うのはいつのことやら・・・。
永遠にないかも〜(笑)
書込番号:16855504
2点

M9を持ってて、沈胴Summicron50mmとSOMKYを使って料理の写真を撮って、食べログに投稿しています。被写界深度を確保しつつ、ISO2500までしかないM9で料理の写真を撮るのは、至難の技です。レストランは暗い所が多く、料理の写真を撮るには高感度なISOで撮れることが必須です。そういう意味で、Dfは自分には欠かせないカメラだと感じています。しかし、それ以外にも、M9のような撮り方を楽しめるカメラとして期待しています。M9では、料理以外は通常、ISO auto、シャッタースピードautoにして撮ってます。シャッタースピードは使用レンズに依存して、下限値が決まります。
つまり、Dfでは、料理を撮る時は、FnボタンでISO autoにした上で、測光モードダイヤルをMにしてシャッタースピードを1/60に固定して、撮る。
料理以外では、FnボタンでISO 固定にした上で、測光モードダイヤルを絞り優先にして撮る。
このような撮り方は、α7にはできないでしょうね。
Ai Nikkorレンズで撮るならDf、Canon FDレンズで撮るならα7でしょうか?
書込番号:16856380
1点

Dfとα7のカタログ上でのSPECを比較して見ると
シャッター 常用ISO 画素数 連写 撮影枚数
Df 1/4000sec 12800 1625万 5.5/sec 1400枚
α7 1/8000sec 25600 2430万 5.0/sec 340枚
これだけで見るとISO常用最高感度は圧倒的にα7が高い事になりますが、ノイズの基準が
決まっていないと思われるので一度ISO 12800で比較テストしてみると良いのでは。
又画素数の多いカメラは内部設定で幾らでも低く設定出来るので此も同じ画素数にして比較する
のも面白いかも。撮影枚数はα7は圧倒的に不利ですね。実際には6掛け程度に見ておいた方が
良いかと。スペアのバッテリーは必須です。連写は殆ど同じレベル。シャッターはD800は
1/8000secに対しDfはD600クラスの1/4000secなので多少見劣りするかもしれません。
SPEC上はISO常用最高感度等、劣勢に見えますがD4のDNAを注入されておりますから発売され
てからの両機の対決が非常に楽しみです。
書込番号:16856441
2点

これだけの反応がある。
かなり売れるんでしょうね。
個人的には、欲しいと思います。
ただ、価格が熟れていないので、D600(D610)並みにならないと買いたくないかなぁ。
25万はないなぁ。
17万くらいなら、買うなぁ。
標準レンズセットになったら、即買うなぁ。
で、オールドレンズ、二、三本付けて撮るなぁ。
ソニーもあのコンパクトさは、フルサイズとして凄い魅力なんだけれど、レンズどうするの?って事が先に来てしまう。
ツァイスもいいけど、高くて買えないじゃん。
中古も全然無いし。
で、考えたら、ニコンの方がいいかなぁって思っちゃう。
ソニー、先進的でいいよ。
写りもきっと、いいよ。
好みの写り具合ってモノはあるかも知れないが、差なんて技術的な(センサーなど)ことは些細なことだと思う。
でも、ユーザーフレンドリーさは、感じない。
売ったら、売りっぱなしな感。
ソニーくらいなら、ソニー映像ギャラリーとか作って、アマチュアや半プロの写真家や映像作家を育てる環境を提供してよ、と言いたい。
赤字になったらカメラ部門売り飛ばすのかなって、信用の問題も絡んでくる。
短いスパンなら、ソニーもいいけれど、趣味でレンズも資産にしたいなら、ニコンじゃないの。
あ、私、キャノン使いだけど…、そう思う(笑)
書込番号:16857020
7点

はじめまして。
Dfを使ったことはありませんが、R7のシャッターのキレが自分にとっては今ひとつでした。
レリーズしてから、わずかなタイムラグのあとで、ヌペタッていう感じできれるシャッターが。。。
Dfを試したわけではないので、公平な判断ではないかもしれませんが、シャッターの軽快感がR7には少し足りない気がします。
そういう使い心地みたいなところの差が、けっこう大きいのではないでしょうか?
書込番号:16857034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菊花 さん
文中、R7と書かれているのはα7の事ですか?。
書込番号:16857578
1点

>両機の対決が非常に楽しみです
うーん、対決する必要性があるカメラだとは思いません。両立も可能な位、種類が違うカメラ。
スペックからのお買い得の割り出し、魅力の算出ならD800、D600系しか選択肢はあり得ないはず。
購入を決めた人の動機はそこじゃあないように思いますよ。
書込番号:16857586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R7
http://ja.wikipedia.org/wiki/R-7_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88)
今もソユーズを打ち上げる!!
で、
Dfは衣にコストをかけている。これはこれで有りだと思う。
α7Rは高性能EVFを使いたい人向けだと思う。ただバッテリーは2〜3倍必要だろう。
ニッコールオート適正はα7系のほうが上かも?
これまでとは違うカメラという観点ではα7系に興味有り。
書込番号:16857617
1点

20-40F2.0 さん
スレ主さんがDfかα7かを(購入を)迷って広く皆さんの意見を聞いて、
(購入の)参考にしているから両者の特徴や、数値だけで一人歩きしない様に
今後の実績も鑑みて検討されては如何?と云う意味を込めての記載ですが。
書込番号:16857667
2点

浜のクの一さん、
その通りです。α7です。ぼけっとしてました。。。
まったく余談ですが、ふらっと京都にでも撮影に行ってきます。現在朝五時。眠い。。。
書込番号:16857840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう御座います。
しまゆう.comさん
私は普段ソニーのα99とコンタックス645+デジバックP25を使ってますが、シャープネスと高感度画質以外の部分では低画素撮像素子のカメラの方が色やトーン再現はいいですよ。つまり同じフルサイズであれば画素数が少ないD4やDfの方が通常鑑賞の範囲で良い写真ができる可能性が高いです。キャノンやニコンの最高機種がわざと画素数を落としたのは実質的に良い写真が撮れるようにとの判断、これはスペックより実を取った英断だと思います。低感度で最高の画質を望むならDfやD4を選ばれた方が良いのじゃないでしょうか?
ちなみに私はα7を買おうと思っています。α7がもし1600万画素で良い色を出すことに成功しているのならそっちを選ぶでしょう。デジタル時代になってフイルム画質を追い越したといわれて久しいですが、フイルムを超えているのはシャープネスと高感度特性だけで色の深さはとてもフイルムに及びません。視点を変えてものを見ることも良いのではないでしょうか?
書込番号:16858308
8点

> フイルムを超えているのはシャープネスと高感度特性だけで色の深さはとてもフイルムに及びません。
これ、まさにそうで、懇意にしているカメラ店の店主さんが、フイルムを超えたと思えるのはD4だけと言ってました。
書込番号:16858394
5点

横からスミマセン!
菊花さん
もし、京都へ行っていたら、紅葉の状況をお知らせいただければ、幸いです。
久しぶりに、週末に行く予定なんで…。
スレ主様 お邪魔しました。
書込番号:16858515
0点

一目で撮影状況を把握しやすいアナログダイヤル式へ回帰し、
メカ機能重視偏重から人間工学を思い出した作り。
撮像素子の抑えで、旧アナログレンズの解像力へも配慮。
(ただし数字上の予想ですが)
旧撮影資産のレリーズが使えそう。
(5メートルにも及ぶエアーレリーズも復帰。ワイヤレスは
微妙に反応しない場合もあるから、やはり線でつながる確実
性は案外信用性が高い)
おもちゃストロボは要らない。
(ストロボ排除とするならプリズムを大きくし、ファインダー
倍率を上げて欲しかった)
まだ実機を手にとってないので、ネットから得られる仕様での
予測です。
書込番号:16858608
3点

Paris7000さん
>フイルムを超えたと思えるのはD4だけと
そうなのですか!
でもモニターでしか写真を見ないので関係ないのかも?
モニターでしか見ないからD800の3600万画素もそんなにありがたいわけじゃない。
そんなわけで重要じゃない写真は50%縮小で保存してましたが、
最近はさらに25%保存するようになってしまいました。
D800を450万画素扱いしてます。
高画素モニターには興味ありますね。
書込番号:16858612
1点

キングオブブレンダーズさん
そう、かなり造詣の深い店主はそうおっしゃってました。
じゃぁDfも期待できる?と聞いたら、「センサーも回路も同等と言っているが、本当に同じ絵が出てくるかどうか見てみるまではわからん」と言ってました。D4と大きな価格差があり、どちらかというと懐疑的な雰囲気の口調でした。
まぁ実物を見るまでは判断できない(そりゃそうだ)ってことですね。
書込番号:16858876
1点

浜のクーさん、
大変失礼しました。やっと目が覚めました。。。申し訳ございません。
近藤さん
先ほどまで貴船やら三千院やら北のほうにおりましたが、色づき半分といったところです。真っ赤になった木がなかなかありませんでした。
比較的山のほうでそういう状態でしたので、本日は撤退です。
今年は少し紅葉が遅いのでしょうか?
(無関係な話題になってしまい申し訳ありません。ここで退場させていただきます)
書込番号:16858948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊花さん>
情報ありがとうございます。
なんせ、関東からの遠征なんで…。
取り敢えず、土曜日には、決行いたします。
スレ主様>
横スレ大変失礼いたしました。
Df,カメラ月刊誌 でも、まあまあな反響みたいですね!
わたしは、センサーがおなじ機種で当分がんばります。(買えない)
失礼いたしました。
書込番号:16858970
1点

こんにちは。
大分、意見が出揃った感じですね。
写真が好きならDf , 画像が好きならα7R・・・みたいなニュアンスでどうでしょうか。
それと、違うスレでも書きましたが、また… 彩 雲 …様も書かれてますが
安心感と安定感があります。
また、D4や1DX等は、Happy_Orange(return)様も書かれてますが、スポーツ、報道専用カメラではありません。
スポーツ、報道にも長けているカメラです。これ、多くの方が勘違いしてるんですよね〜。
私はキヤノン派ですが、Dfはニコンの中では歴代のデジイチを含めて、初めて手にしたいな〜
と思えるカメラですね〜
書込番号:16859091
4点

追加です。スミマセン。
Dfは、オールドレンズ対象のカメラでも、長期愛用者向けのカメラではありません。
そういう方々にも、満足していただけるような配慮があるカメラです。
なので、最新型のレンズオンリーでも全く問題はないのですよ。。。
書込番号:16859116
4点

> なので、最新型のレンズオンリーでも全く問題はないのですよ。。。
と思います。
わざわざ設計の古いOLDレンズを買うことはありません。新たに買うのであれば最新のナノクリをお勧めします。
既にOLDレンズを持っていて、それを使ってみたいという人は別として、新たにレンズを買うのでしたらデジタル向けに設計された最新レンズが絶対に良いです。予算がなくて古いレンズで我慢というのならわかりますが、、、そもそもそういう人はわざわざ高いDfを買わなくてもな〜と思います。
尚、OLDレンズを付けるのなら絶対に等倍表示してはいけません(笑)。。。がっかりしますよ〜(^^)
書込番号:16859192
4点

A7とDf、フルサイズエントリーという以外、何の共通点もないような気がします。
いや、並べてみると意外と厚さ以外の大きさは近いのかもしれませんね。
僕はDfは予約済ですが、A7はあきらめました。
(次作に期待)
メカ的には悪くないと思うのですが、指の動きが馴染まないのと、デザインがどうも全然似ても似つかないハロウィンのかぼちゃを想起してしまい。。。カッコ悪い(私感)。
書込番号:16859836
5点

浜のクーさん
了解しました。
書込番号:16861712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
オールドレンズユーザーから見たDfの「魅力」について。
magorinさんのご意見が的を射ていると思いました。
私はAi(-s)レンズの頃のユーザですが、広角側のレンズの所有比率が高かったことから、デジタル移行期に
APS-C サイズセンサーの波に乗れず、フルサイズを待つうちに次第に一眼レフから遠ざかるようになってい
きました。
近年、D600などの比較的手頃なフルサイズ機が出てきたので、期待していくつかのモデルを友人やモニタで
試用させていただいたりしたのですが、多くの方が述べられているとおり、画質、操作系ともマニュアルレ
ンズとのバランスがどうもしっくりきません。画質で唯一良いと感じたのはやはり「D4」でしたが、機能
があまりにプロ向きすぎて私の用途とはかけ離れており、半ば諦めていました。
そんな折りのDfの発表、少なからず期待してしまいます。
この発表のあと、先週末に京都に行ってきたのですが、自分の気持を喚起するためにレンズ達を引っ張り出
してみました。
案の定、すっかりデジカメに慣れてしまっていて、どうにも落ち着かなかったのですが、しばらく撮り続け
ていると一枚にじっくりと時間をかけるようになっていました。この感覚は懐かしさとともに逆に新鮮でし
た。Dfでまたこの感覚が得られることを期待すると同時に、出遅れたデジタルレンズへの架け橋となって
くれることにも期待しています。
散文失礼しました。
追:
京都は永観堂禅林寺、南林寺、清水寺、高台寺と回ってきましたが、いずれも盛りまで「あと5日」と言わ
れましたので、今週末は見頃真っ最中だと思います。
添付した写真は永観堂の紅葉です。7〜8割といったところでしたが、それでも十分な色づきを見せてくれ
ました。
ご参考までに。
書込番号:16862062
10点

>Grappaさん
情報ありがとうございます。
11/23から京都を廻る予定です。
見頃に当たるようでホッとしました(笑)
書込番号:16862669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Grappaさん
京都紅葉情報
ありがとうござ います!!
23日は、一日中京都で撮影に励む予定です!
後は、天気と腕!、機材はDfと同じセンサーのやつなんで、言い訳は出来ません。
セイゼイたのしんできます!!
スレ主さま>
再三の横スレ、ご容赦のほどを!
書込番号:16865237
0点

スレ主様、こんにちは。
Dfには、光学メーカー・ニコンの意地とプライド、道具としての情緒性を強く感じます。
デジタル世代の方々や、オールドニコンユーザーからは、賛否両論があるでしょう。しかし、妥協の産物とは言え、ニコンのモノ作り哲学をひしひしと体感します。
小生は、ニコン開発陣の英断に、拍手を送りたいと思います。
書込番号:16866505
3点

Dfを発表した時に魅力があって予約しました。
シルバー予約3番目でした。
しかし、センサーはD4の同一ですが、センサー以外はD600と同一。CFカードではなくSDカードでした。
バッテリーグリップも付かない。
D4と同じ仕様で、連写5.5であれば買いです。
予約をキャンセルしてD4にオーダーしました。
D800Eを持っている者です。
書込番号:16866659
1点

>予約をキャンセルしてD4にオーダーしました。
これぞ、ニコンの真の販売戦略?
非Ai対応(と直立ネーム)こそがDfの最後の砦だと思うので・・・
これ、他機種でもやるんなら待つかも。
書込番号:16867585
2点

Dfシルバーレンズキットを一目惚れで、発表と同時に予約しましたが、暫く使用して気に入れば、ブラックボディーも買い増そうと思います。
小生は、写歴30年余りですが、PCに弱く、未だにメインは銀塩一眼レフです。フイルムの選択肢が狭まる環境故、D4を発売と同時に購入しましたが、オーバースペック故、恥ずかしながら使いこなせず、防湿庫にて鎮座しております。
Dfを購入後は、PC音痴を克服すべく、努力したいと思います。
願わくば、Dfが、ニコンデジタル一眼レフシリーズにおける、趣味性色の強いニッチなシリーズとして、展開して欲しいものです。ライカアラカルトの様なカスタマイズや、Titaniumボディーが有れば、更に嬉しく思います。道具性に徹して頂ければ、D一桁機種より高くとも、プライスは気になりません。
当面はF6と併用致します。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16868420
1点

> PCに弱く、未だにメインは銀塩一眼レフです。
PCに弱くても、そのままSDカードをDPEに持って行って、好きな写真をプリントすればいいのです。
SDカードのバックアップ方法だけは覚えたほうがよいですが、最終手段はSDカードをフイルムと同じとみて、いっぱいになったら新しいSDカードを買うという手もあります。
Df使う人って、そうそう高速連写はしないでしょうから、普及品のSDカードで十分ですよ〜
書込番号:16868534
3点

札幌ニコンSCで見てきました。
デザインに不満は無いのですが、もう少し薄かったらとか、持ってみた感じがウーン・・・
部分的にマグネシウム、軽量化と低コストを目指した結果がこうなったのか、掌の中で浮くような感触が・・・。
量り売りではないでしょうが価格を考えるとチト軽過ぎかなと思いました。
D600と入れ替えのつもりが買い増しの方向へ行きそうです。
28日が楽しみです。
書込番号:16868626
3点

Paris7000様、適切なるアドバイス有難うございます。
デジタル一眼レフのメモリーは、馴染みのカメラ店で、サンディスクプロ32GBを発注しています。
書込番号:16868699
1点

> サンディスクプロ32GBを発注しています。
サンディスク Extreme Proのことだと思いますが、一番高速で、良いSDカードですね。
ベストな選択と思います〜
書込番号:16868892
2点

F3並みの重さなのに軽いとは、此は如何に。
身の締まっていない毛ガニ?
D800も見た目より軽い印象でしたが・・・
中古のF3HPを触ってきましたが、やっぱいいわF3!
思わず買いそうになりましたけど・・・3台目になるので自粛。
札幌SC、土曜日もやってくれていたら・・・
書込番号:16871836
0点

ssdkfzさん こんばんは
昨日の1時頃行ったのですが30分程の間に5人来ました。
D800 の時でもそんな光景に出合いませんでした。
右手で持つと700,800では手の平の小指側に重みがかかりますが、Drではその印象が有りませんでした。
今日もショーケースにF5有りましたよ!?
書込番号:16872229
0点

gajitojunさん
あ、春光のK店ですかね。あれはDf資金のことを考えて見送りました。
ちょっと欲しいタイプ(初期型)でしたが・・・
Df、ボディの右左のグリップはF3ぽい感じですね。右手で持つ側のグリップはF3のそれより大きめのようですが。
昨今のカメラは同じような形なので・・・・
外見上のインパクトはかつてのキヤノンT90の逆バージョンでしょうか。
書込番号:16873149
0点

今日、アキバのヨドバシで初めてα7Rとα7を触ってきました。
かちっとしたボディのつくりで、みなさんお悩みになるのわかります。
ただ私はレンズ外すと巨大なセンサーがむき出しなのは、どうしても精神的に受け入れられません。
内部的にシャッター機構を持っているようですので、レンズ交換の時はシャッター閉じるようにすればゴミ付着が少しでも軽減されるのにと思うのですが・・・
なぜかミラーレスはみんなむき出しですよね。
ただでさえ、レンズマウント位置からセンサー位置まで浅いので、ミラー付き一眼に比べ、簡単にセンサー触っちゃいそうで怖いです。。(^^;;
ミラーレスをお持ちの皆様、あまりゴミとか気になさらないのでしょうか??
書込番号:16876859
0点

ゴミとりに関しては、オリンパスのが、m4/3では使われているから、
気にならないでしょうけど、ソニーのは独自でしょう。
書込番号:16876901
0点

ゴミ取りの優劣ではなく、そもそも、ゴミが混入しにくくするための工夫のことを言ってます。
書込番号:16877332
0点

無事にDfを買いました(^^)
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
シルバーのレンズキットです。
近いうちに58/1.4を買います。
書込番号:16936377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンプルが続々と上がってきてますが、今のところD4と同等のものが見当たりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737266/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737252/
これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
6点

D4が買えるくらいお金持ってる人でないと
こんなキレイなモデルさんは雇えないということね。
書込番号:16908726
26点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか
余裕です。
書込番号:16908749 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

モアレが…
書込番号:16908765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格の写真は劣化しているから参考になりません
by bluesman777
他人の褌で相撲をとらずに、自身の写真か、二台購入して比較して下さい。
書込番号:16908798 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

センサーが同じだというだけでしょ?
広告にそう書いてあるからその通りでしょ?
写真が同じだとはどこにも書いてない。
シャッター回りが違うから、同じ写真が撮れるわけがない。特に連写性能は
まるで違う。
センサーそのものの性能はD800のほうが上。ただし、連写性能が悪いので
スポーツ撮影には使えない(素人のスポーツならともかく・・・)。
ま、D4と同じセンサーを使っているなら、写真が悪いこともないとは思う。
書込番号:16908814
13点

撮れるかどうかは、自分でトライしてみてください。
机上の空論は時間の無駄ですな。
他人が撮れても、自分が撮れなかったら何の役にも立たないものです。
道具は、使う人の技量によりますな。
感性99%。 ハードは1%。、、、ただし1%の中には「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」、、、、と言うことが含まれます。
書込番号:16908846
43点

Dfを 手に入れるなら 今でしょう!
Dfに じぇじぇじぇと言って 後ずさり
Dfで ニコン三昧 倍返し
Dfで 撮ってあげると お・も・て・な・し
Dfは わからん人には 勿体ない
書込番号:16908918
26点

>素人のスポーツならともかく・・・
逆じゃないかな?
素人だからこそ機材にたよるしかなくなると思う
書込番号:16908927
14点

センサーは同じものを使用しているそうですが、Dfの方が後発ですので、画質はD4よりほんの少し良くなっていることが期待できるかも。(画像処理技術は日々進化しているので。)
このほんの少しの差より、機材から出てくる画像は腕とレンズの影響の方が大きいと思います。
書込番号:16908929
5点

さすらいの「M」さん!
さっそく流行語大賞使ってる〜!
やっぱり『今でしょう』(*´ω`)
書込番号:16908964
3点

>素人のスポーツならともかく・・・
被写体の方かも?
書込番号:16908991
13点

レンズなどの条件が同じであれば
センサーおよび映像処理エンジンが一緒なので同等ですね。
※ただし写りは腕次第です。
書込番号:16908998
1点

>CT110さん
御意
それならたしかにそうって部分もありますね(笑)
書込番号:16909000
4点

さすらいの「M」さん
>Dfは わからん人には 勿体ない---------<
ずいぶんと、本当のことを言ってしまわれた、、、、、、、。
書込番号:16909186
14点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
「富裕層のカメラ」って言っているスレ主君には関係ないことじゃないかな?
仮に、撮れるとしたらどうしたいの? 買う気ないんでしょう?
でも、本当はすごーっくDfが欲しいんだろう?
書込番号:16909278
25点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
撮れるとしても、まともな判断が出来ないスレ主さんには関係ないでしょ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16909366
25点

確かに、悪くない画だよねえ。
正直びっくりした。
やっぱり、むりやり画素数を欲張るよりも、16Mピクセルがいいんだろうねえ。
後藤さんって人が、ダイナミックレンジ=階調、って言っていたように、やっぱり、しろーと受けするように、画素数ばかり上げたやつはダメって、言ってるわけだ。
それと、センサーの製造もちがうとおっしゃっていた。
品質管理、つまり、歩留まりが違う。
画作りも、落ち着いた画を出すようにチューニングしてるのだろうねえ。
と、べた褒めしちゃうんだけどさ、これって、同時に、他のフルサイズ(D4,df以外)が、
しろーと向けに画素数ばかり追求していて、諧調表現が悪い。
コスト重視で歩留まりを上げえることばかり考えていて、D4期純な弾かれるような不良品が混じっている。
ってことになっちゃうんだよねえ。
後藤先生の独白を呼んでいて、ますます、ニコンの苦悩が見えてきちゃうよ。
でも、こうやって、まともなベンチマークを作れるってのは、すごいことだろうねえ。
正直なニコンに感心したよ。
愚直だけど、さすが、三菱系かもね。
書込番号:16910240
5点

すれ主さんの疑問は、じゃあ、D4の作例と同等の作例が、価格コムのDfの作例に見あたるかってことだよねえ。
D4の作例も価格コムだから、条件は同じだよね。
で、おれも、興味を持って、Dfの作例を見たけどさ、同じような条件のものがない、まだ、発売して間もないから、挙げてくれたD4の作例と同じくらい取り慣れた人の作例が見あたらない。
取り挙げた作例は、二人ともかなり上手だよねえ。(価格コムらしくないw)。
この二人が、Dfを買って、アップしてくれたら面白いのにねえ。
そのうち、そういう人が出てくるんじゃないですか?
軽量判D4として、買い足したけど、ちょっと、画がちがうんじゃねえかととか、いや、同等だぞとか。
センサー、エンジン、画作り、同じテイストを出そうとしてるかどうか、だよねえ。
また、センサーの歩留まりも同じ物を使っているか。つまり、同じ品質か。
やっぱり、D4, Df、両方持っている人しか分からないよ。
書込番号:16910259
8点

標高は低そうですね(汗)
書込番号:16910374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>同じような絵が撮れるか?、、、、<
最も手っ取り早くわかる方法は、自分で撮ってみることであろう。
D4を使用している人には、確かなサブ機として通用する。
なぜなら画調が同じであるからだ。
撮影設定を両機同じくして、同じ被写体を同ポジで撮れば同じ絵が撮れる。
しかし両機を使用している人にだけは、Dfの色描写の諧調だが、大きな花びらなどでは、よりなだらかなグランデイションに気づくだろう。
すべて感性的なモノゆえ、感じられる人には感じられるし、感じられない人には感じられないであろう。
そもそも、数値では測れない感性的な分野である。
両機の画調が同系であるかないかは、使用者本人が撮影してみて、本人が判断すればよい案件ではなかろうか?。
最も肝心なことは、同じ絵が撮れる両機種であるが、撮影者自身が撮れる技量を持っているかどうかということである。
よって、本人がトライしてみるより他に方法はないのである。
書込番号:16910574
10点

画質比較ならば、こちらでどうぞ。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ISO6400あたりだと違いが分かりやすいでしょう。
(「Muscut Wine Binegor」のボトルとかは、一般の人でも解りやすいかも)
でも、それ以上になると、やはり、価格、大きさに余裕のあるD4でしょうけどね。
書込番号:16910631
5点

買いもしないでぐだぐだとくだらんスレを立てる人には、永遠にわからんよ。
書込番号:16910766
10点

TAK-H2さん
確かに違いますね。
塩や胡椒の瓶の艶などISO200でも違います。
照明や撮影条件が違うと思いたくなるくらいです。
色のりもDfはややあっさりとした感じに思います。
書込番号:16910769
3点

>照明や撮影条件が違うと思いたくなるくらいです。
このサイトのいろいろな機種の画像を見比べると、瓶に写り込んでいる照明の位置がコロコロ変わっています。
布地や刷毛や表面ディティールは、照明位置の少しの変化で違って見えることがありますので、注意が必要です。
書込番号:16910789
4点

連投ですみません。
並べてみないとわからない程度と思います。
ついでにX-Pro1とD4を比較してみたんですがこちらのほうが差が少ないように見えました。
私が購入検討しているDfとD800Eではかなり違いますね。
どれが好みか迷います。
X-Pro1と比較したのは現在持っているカメラとの比較でそのほうがイメージがつかみやすいかと思いましたので。
D4は高くて買えない(そこまで買う必要性がない)のですが、好みはDfかな?
書込番号:16910815
2点

>ほんとにD4と同等画質なのか
買ってみれば判るかも?
書込番号:16910888
2点

36MPのD800と比べられて、D4の16MPセンサーは過小評価されたと思うけど、D800の36MPが過大評価であったことに気付いたニコンユーザーがどういう反応をするのか、というマーケットリサーチとしてみると、Dfセンサーの評価は興味深いものがあります。
Dfの場合、ニコン神話というバイアスが入っているので割り引いて考える必要がありますが、ニコンの今後の商品ラインアップに影響を与えるかどうかですね。
書込番号:16910890
3点

D800の絵には驚かされることが多いよ。
ただし、手ブレしていると一気に画質が低下する。そういうところも含めて
腕が必要なカメラという気がする。
私もおかげさまで、ISO上げたり下げたりすることの意味がようやくわかった。
最近は、ISOをぎりぎりまであげて、シャッタースピードを稼いでいる。絞り
もなるべく絞るというのが私の姿勢。
三脚を使うにしても、被写体ブレを防ぐためには、シャッタースピードをあげ
ざるをえない。
すごく勉強させてくれるカメラだと思う。
過大な評価かどうかは人によって違うでしょう。シャッター押せば、すぐきれい
な絵が撮れると思った人にとっては過大評価かもしれないね。
書込番号:16911066
5点

肝心なことを書き忘れた。
カメラはそれぞれ適切な被写体なあるわけで、何を撮るか、最終出力を
どうするかで、自分で選択すれば良い。
100%オールマイティのカメラがない以上、複数台のカメラをもつしか
ないのでは? どのカメラが絶対的に優秀ということはないと思う。
たいていはあちらたてればこちらがたたず。
もし、中版デジタルが軽くて安ければ、たいていの人がそれを買うと
思うよ。実際は、重くて高価なので、ほとんど人が手を出せない。
書込番号:16911096
2点

D800はSSだけ気にすれば
比較的オールマイティだと思ってる
私って・・・(汗)
書込番号:16911101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2枚目のモデルさんのお写真、自然な感じがしない、作られた画のように感じるのは
私だけでしょうか・・・(失礼な発言、お許し下さい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=16867516/ImageID=1737252/
1枚目のお写真でしたら、Dfでも楽に撮れると思います。
書込番号:16911255
12点

>過大な評価かどうかは人によって違うでしょう。シャッター押せば、すぐきれい
な絵が撮れると思った人にとっては過大評価かもしれないね。
評価が人によって違うのいうまでもなく当たり前のことです。
私がいっているのはそんなことではありませんが、別にわからなくてもかまいません。
書込番号:16911399
6点

>… 彩 雲 …さん
>2枚目のモデルさんのお写真、自然な感じがしない、作られた画のように感じるのは
私だけでしょうか・・・(失礼な発言、お許し下さい)。<
彩 雲 …さん の感覚は正しい、、、、、。
ココマデの後処理修正改造画像では、どのカメラで撮ってもCGテクで持ってこれるだろう。
まこともってCG作品の優秀な手本だろう。
すれ主くんも、参考にするのなら、JPG撮って出しの写真を探してみたらよいと思う。
書込番号:16911704
8点

作られた画
デジは、全部そう感じるけどなぁ。
書込番号:16912841
4点

Fish Easter 11さん
それを言ったら・・・
いいこと発信してますね!
書込番号:16912950
1点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
「これくらいの」がスレ主様の撮りたい画像なのでしょうかね。
Dfの購入は、よく考えた方が良いかもしれません。
書込番号:16913241
3点

そうそう 「こういうの」のためには、Creative Cloud の購入もお忘れなく。
書込番号:16913246
5点

>サンプルが続々と上がってきてますが、
>今のところD4と同等のものが見当たりませんね。
>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
どっかで見たな〜と思ったら、
>A7、A7Rともに作例が次々と上がってきておりますが、
>それらを拝見するたびに「あ〜、やっぱりRX1を超えていないな」と思います。
>レンズ交換式カメラがレンズ固定式を超える日は、はたして来るのでしょうか。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16908704/#tab)
おんなじ〜♪ヽ(´ー`)ノ
書込番号:16913290
5点

シブミさん
リンク先、こちらでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#16845093
書込番号:16913334
2点


2枚目のモデルさんの写真
奥行き、立体感が感じられないですね〜。
べったら塗り絵みたいで、私の基準では真っ先にボツですね。
書込番号:16914687
7点

>これくらいのがDfで撮れるのでしょうか。
その前にお前カメラ扱えるん?怪しいもんだ
書込番号:16914767
4点

クルマとおねいさんの画像、そんなにいいですか?とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
書込番号:16915047
4点

同じ条件でD4とDf比べて見ては?
どちらがD4、Dfの写真でしょう!?
みたいな。
条件によっては多少の違いが出るでしょうが、分かる人は少ないでしょうね。
書込番号:16915420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーそのものの性能はD800のほうが上。
しかし、そのD800やD800Eの作例にロクなものがない。どゆこと?(笑)
>同時に、他のフルサイズ(D4,df以外)が、しろーと向けに画素数ばかり追求していて、諧調表現が悪い。
わかってる人がいるんですね。価格にはいないのかと思っていました(笑)。
>取り挙げた作例は、二人ともかなり上手だよねえ。この二人が、Dfを買って、アップしてくれたら面白いのにねえ。
ですよね〜。
>買いもしないでぐだぐだとくだらんスレを立てる人には、永遠にわからんよ。
私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。なので、価格の作例だけが頼りなんです。だって、みんな正真正銘の素人さんだからウソがつけない。プロが撮った写真は参考にならない、というか信用できない。
>1枚目のお写真でしたら、Dfでも楽に撮れると思います。
それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
>とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
だ〜か〜ら〜。それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
書込番号:16916749
2点

貴方もプロらしいですが、信用出来ないです(笑)
する必要性も無いですが。
書込番号:16916939
13点

>しかし、そのD800やD800Eの作例にロクなものがない。どゆこと?(笑)
まず、使っている液晶と自分の目を疑うのが先でしょ!!
どんな液晶ディスプレイを使っているのかな?、昔のDSTN液晶?
きちんと写る液晶ディスプレイ買ったら?(笑)
>みんな正真正銘の素人さんだからウソがつけない。
>プロが撮った写真は参考にならない、というか信用できない。
君の言っていることの方が断然、信用できない。
多くの人がそう思っていますよ。
書込番号:16917131
15点

Dfには動画機能が無いから、スレ主さんには不要だよ。
●仕事で使うなら経費で落とせば?
●田舎ならネット通販で購入、自宅まで届けてくれます、
●自分の想像(妄想)と違ってたら売却すれば良いだけです。
毎回決まり文句の
> 私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。なので、価格の作例だけが頼りなんです…
他人に頼らず脳内解決を、
>プロが撮った写真は参考にならない、というか信用 できない。
ご自身もプロだと公言しておりながら、自身を否定してますが?
プロと名乗るには余りにも恥ずかしい発言ですね、自分は信用出来ないと言っているのですよ。
どの様な教育を受けたか解りませんが、社会人として、他人にものを頼む姿勢、話し方を勉強するのが先決と思います。
書込番号:16917266 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カメラを買えばいい。
他人の作品なんか見てないで、己で撮影して試せばよい。
書込番号:16917372
3点

>>とりあえず撮っただけでしょ。構図普通だし露出過多だし。
>だ〜か〜ら〜。それがDfの作例に出てこないのはなぜ?
拝見していて感じたのですが、一生出てこないと思いますよ。
失礼な言い方ですが、スレ主さんの目(心?)には、Dfを否定するような
フィルターがかかっている気がしますので・・・。
どんな素晴らしい作例が出てこようとも、スレ主さんはDfを認めないのでは?
シャッフルした画像を出して、DfとD4の画を当ててみて!
なんて言えたら面白いと思うのですが。両機をお持ちの方、お願いしますです。
私は当てられないこと間違いなし(笑。
書込番号:16917469
16点

皆さん、こんにちは!
ニコンも企業ですから、どちらが良い悪いかは別として、D4とDfが同じ画が出てくるようなことは、通常ないと思いますw。実際、絵作りも違いますから、Dfの方が好みの方も出てきておかしくありませんし、やはりD4という方が居るのも当然だと思います。
同じセンサー、同じ映像エンジンを使っていても、搭載されているソフトは違います。さらに、バッテリーの容量にかなり差がありますので、映像エンジンを動作させるクロック周波数も異なっているはずで、このため処理スピードにも差があるはずです。
また、Dfが後から出たと言っても、新世代のセンサーでもないし、映像エンジンも同じ世代なら、ファームの画像処理のアルゴリズムが画質の差になります。バッファーメモリー量、処理スピードも差のある2機種ですから、DfよりD4の方が、より綿密なアルゴリズムで画像処理していると考えられます。ハード的な要因もありますが、それが結局、この2機種の価格差にも繋がることになると思います。
このDfという機種、新しい方向のBODYをまとい、D600やD800とは異なる低画素のセンサーをこの時期に載せてきた。そこには当然、後藤氏の意図があるわけで、その意図が自分の撮影スタイルに合っているなら、購入されるのが良いと思います。
書込番号:16918240
4点

>私は田舎に住んでいるので実物を見ることも触ることもできません。
私も田舎暮らしですが、実物が見られないD3買いましたし、実物が見られないBRZ及びそのオプションも自分で選んで付けて買いました。
欲しければぼやく前に買われているでしょうから、
「ほんとにDfを欲しがっているのか」
と言われれば、今のスレ主さんはそうではないのかもしれませんね。
書込番号:16918445
7点

>「ほんとにDfを欲しがっているのか」と言われれば、今のスレ主さんはそうではないのかもしれませんね。
もう少し価格の作例を見守ることにします。それでD4並みの画質が出てくるようだたったら欲しいですね。念のため書いておきますが、ここで問題にしているのはあくまでも画質(抜け、切れ、立体感など)です。芸術センスを含めた総合的な評価しているものと勘違いしている方がいるので困ってしまいます。
書込番号:16920381
1点

次回は
捻くれたスレ立てを
しないことを祈ります。
書込番号:16920400 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

同等も糞もない、DfとD4を真横に並べて、ISOもSSも絞りもレンズもデジタル補正系設定も、
全部同じにして撮りゃ同じのが撮れる。ただそれだけだろ?
どこまでアホのスクツになってくんだ価格は?
書込番号:16920540
4点

スクツの住人代表が登場したねw。
スレ主の言いたいことは、
D4って一応プロが使ってるから、まともな作例が出てくるね。
Dfって、購買層が違いすぎてないか? 比較しようにも、同じ調理器具を使って、出てくる料理が違いすぎて、比較の仕様がないぞ、って、そんな話でしょ?
そりゃ、無理ないよ。
刃はD4と同じだといわれても
一方は、刺身が見事に並べられていて
一方は、たくあんがぐちゃぐちゃに並んでるんだぜ。(カキフライも出てきたがw。)
こりゃ、どうやっても、比較なんて無理だよ。
だから、カキフライを追及する人が、2台並べて、カキフライを撮り続けてくれれば、かろうじてなんとかなるんじゃないのって、話だろう?
(まあ、同じ刃だっていうのも怪しいけど。)
価格コムのスクツwは、ニコンのブランドイメージを壊すのには、一役買ってるよ。
悪いけど、俺、ニコGって、こんなにひどい写真しか撮ってないのか?って誤解させるに十分な材料を提供してるよ、この、スクツwは。
後藤さんって人もここ見てるだろうけど、泣いてるかなぁ。
それとも、大笑いしてるかなぁ。
商売的には後者かもねえ。
企業としては売れればいいんだからねえ。
カキフライ専用カメラでもね。
増産体制に入ったかもね。
書込番号:16921592
3点

この手のスレは、アンチニコン認定検定スレになっているような気がします。( ̄。 ̄;)
書込番号:16922016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勘違いしている方がいるので困ってしまいます。
あなたの勘違いに困っている(呆れている)人がたくさんいるのに、まだお気付きでないご様子。
あなたが困ってどうするんですか?
あなたが他の方を困らせてしまって、またそれを読んだあなたが困ってしまう。
毎回この繰り返し。
メビウスの輪みたいですね。
書込番号:16923737
8点

>刃はD4と同じだといわれても一方は、刺身が見事に並べられていて一方は、たくあんがぐちゃぐちゃに並んでるんだぜ。(カキフライも出てきたがw。)
たしかにそれはありますね(笑)。ところでPHOTOHIROにも作例がアップされてきましたが、やはり画質はどれも眠いです。「ダメだこりゃ〜」ってかんじがしてきましたよ。
書込番号:16924346
1点

まあまあ、皆さん。
そう、本気で相手をなさらずとも。(^_^;)
「画質」も何もわかっておられない方のようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16899516/#16900451
価格コムにしかインターネットが繋がらない地域にお住まいのようですし(例外的にPHOTO HIROとやらも見られるようですが)
撮って出しもRAWもダウンロードできるサイトをご紹介申し上げたんですけどねぇ・・・
書込番号:16924587
6点

今日ようやくじっくりとDf触ってきました。
思ったこと。
自分は、D4/Dfセンサーを積んだD610やD7100スタイルのカメラがほしいということでした。
初めて手にした一眼レフがミノルタのα7700i。考えてみれば軍艦部もないし、ダイヤルもないカメラ。
なので、ダイヤルのあるカメラに郷愁を感じることもなく、心も動かされなかった。。。
となると、単にずんぐりむっくりした異端児カメラにしか見えなくなり、操作性は今風のカメラの方が自分には合っていると結論。
Dfの作例を見ていると、素晴らしいものが沢山あるので、やはりこのセンサーによるところが大きいと思い、その結論としてD4/Dfセンサーを積んだ今風のカメラがほしいなと。
もっとも、それじゃぁ商売になんないでしょうから、そういうの出さないでしょうけどね。。。
書込番号:16924625
2点

>サンプルをアップするのであれば、どうか撮って出しをしてください。こういうレタッチ写真を見せられてもな〜ってかんじです。彩度たかっ! 趣味悪っ!
おれは別にスレ主とお友達でも何でもないが、同じように思ったけどなぁ。
α7で見せられた作例は、もはや、お絵かきソフトレベルだぜ?
牡蠣フライよりもある意味ひどい。
しかし、本当にα7とDfって、似て非なる物ならる、似ずに同じものだなぁ。
書込番号:16924645
2点

>Dfの作例を見ていると、素晴らしいものが沢山あるので、やはりこのセンサーによるところが大きいと思い
本当に?
どれ、それ?
教えて!
書込番号:16924657
1点


>あんたには、おしえな〜い
結局、単に時間経過しただけってことなんだねえ。
書込番号:16925213
0点

>Dfを知人が買ったのですが、これなんかいかがでしょう。
何気ない路地裏を何気なく撮っちまったら、ミモフタモネーと思いません?
牡蠣フライを何気なく撮ったやつと同じじゃないのかなぁ。
まあ、ゲージツ性はどうでもいいから、画を見てくれというなら、本当に、ただ、地味なだけ…
まじで、こんなものなの?
だとしたら、ダイモンダイだよ。
このスレ、解決済みにしちゃいけないよ。
書込番号:16925218
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16913911/#16924724
俺も価格コムで世話になって、去年から今年に、実に価格コムらしい買い物をしたんだよ。
3万円台でレンズキットでミラーレス、2台w。
価格情報が参考になったけどさ、Userのレポート、クチコミ、作例も大いに参考になったよ。
で、まあ、恩返しじゃねえけどさ、作例ってのを出してみたりしてさ、買う人の参考になるならと思ってね、上記のURLなんか、だけどさ。
で、その作例のセレクトの仕方だけど、まあ、セレクトするほど、撮っちゃ無いんだけどさ、
ぱっと見で、なんとなく、絵の出方が分かるような、ストレートに撮ったやつを標準設定のJPEGで。
なにしろ、同一ブランドでも、ボディで画がめちゃくちゃに変っちまうから、デジカメってやつは、やっぱり、お買い物をする際には、大事だと思うんだよ。どんな画が出てくるのかってのは。
俺みたいに、3万円台になってから買うなら、何でもいいとは思うけど、25万円以上だろう?
気になるよ。
実は、旧ニッコールをデジタルで使ってみたいと思っていたんで、俺もDf、か、α7、買ってみようと思っているの。
で、両方のクチコミを見てるんだけど、そうしたら、あまりに不思議な現象に気がついてしまって、まあ、それは、自分の縁側で独り言ってるけどさ…
そのほか、機種は古いが、比較参考までにと、他のスレッドで上げた作例、3枚目は、カキフライVSエビフライだけどw、まあ、一応、ストレートにボディのキャラが分かるんじゃないだろうか、と思ったのを挙げてみたんだよ。
ゲージツ性は無いけどさ、そんなものあると、要するに分からなくなるじゃない?
俺はそんな意味で、Dfにもα7にも、あんまりいい作例が見当たらない。
α7は、少なくとも、画については、なるほど、こんな感じなのかなあ、程度のものはあるけど、何しろ、レンズが…趣味に走りすぎちゃって…まあ、純正が2本しか出てないのが悪いんだが…でも、まあ、錦鯉は綺麗だったw。
でもさ、Dfは、もし、今上がってるやつが、そうだとすると、ちと、やばいぞ…
もし、これがD4と近づけたために起こることだとすると、やっぱり、玄人の道具はシロートには合わないってことだ。
いじることを前提の画作り(JPEGですら)だから、そのままだと、ただ地味に見えるだけ。
キットレンズ?が単焦点の50ミリ。手振れ補正機能が組み込まれてないし、ボディにもない。フラッシュも内蔵してないんだっけ?とにかく、ぶれてるのが多いよ。
そもそも、50ミリの画角ってのは、画作りが難しい。
まあ、みなさん、お金の使い道に困ってるんだから、別にいいんだろうけどさ、
シロートはシロートらしく、俺みたいに、3万円台を買っておいたほうが、いいのかもねえ。
俺も反省した。
いい勉強した。
包丁買うときは、ホームセンターのステンレスにします。
書込番号:16925260
2点

>Dfを知人が買ったのですが、これなんかいかがでしょう。
何気なく撮った路地裏を、何度も見返しているのですが、確かに、Dfの写りを、上手く表現してるのかも。
作例として妙に凝ってないのも、そういう狙いかもなあ。
ニコンって、とにかく、地味だと思うんですよ。
いい意味でも悪い意味でも。
僕はFM2を買って、それに、28ミリ、50ミリ、80−200/2.8、くらいで、カラーで撮っていたけど、カラーで撮ってもモノクロっぽいっていうのかなぁ、それはそれで良かったなぁ。ペンタックス、ミノルタ、ヤシコンと、ぜんぜん違う。で、さらに、地味なのが欲しくなって、Fを中古で買って、旧ニッコールを買ったら、さらに、すごいことになった。線がくっきり出て、地味だけど、シャープ。コントラストが高い。写実的で無機質。
写真は記録性って言う意味では、すごいなぁ、よくもまあここまで、そっけなくしたなぁ、と関心。
そいつをデジで使うとどうなるか?
そんな興味で、デジボディを使いたかったが、なにしろ、しきたりが面倒くさい。
FM2に旧ニッコールではずれなくなりそうになって焦ったこともあるし。
で、Df、興味があったのですが。
でも、見せてくださった作例は、そのニコンの伝統的なキャラをきちっと出してるのかもなぁ。
価格込むに出てくる作例が、あんまり写真を撮りなれてない人に見えるのも、意外と、FE,FMの時代にカメラを買った人の世代を表しているのかもなぁ。
カメラは高額商品、高級品。
豊かになってはいたが、フィルムを湯水のごとく使うには、まだ、貧しい時代。
皮ケースにしまったまま、50ミリ1.4には、カビが生えてしまって、そのままになっていた。
なるほどねえ、団塊カメラかもなぁ。
そりゃ、D4の作例とレベルが違うのは当たり前だよなぁ。
それはそれとして、Dfにシンパシーを感じる人も多いと思う。
お友達の作品をアップしてくれた人、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:16925335
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16908704
このスレヌシさん上手だよ。
D800EとDfの比較だけど。
書込番号:16925352
1点

http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d4/order/popular/
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-df/order/popular/
D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解できない(笑)。
書込番号:16928191
2点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解できない(笑)。
画の差を知ろうとしても、それ以前に、撮影技術の差が大きすぎて、比較できない。
スレヌシのお題が、ますます、意味を増してくる。
業者(プロ)が業務用に投資して、減価償却として費用かするのは分かるが、アマチュアが50万円。
実は、DfとD4の画質の差は、センサー、エンジンの差ではなくて、50万円も出すアマチュアの覚悟と、流行りモノに、退職金から25万円出して、ノスタルジーに浸る、FE, FMの50ミリ1.4にカビを話して以来、写真なんて撮ったことのない団塊、の、腕の差なのではないだろうか?
やはり、カメラの性能差の一番の要因はセンサーでも、画像エンジンでもない。
制御系だ。カメラマンの腕だということが、ここまで、はっきり分かる機会も珍しい。
俺はデジカメになってからは、撮影機材にはまるっきり金をかけなくなったが、代わりに釣りに凝り始めた。
やはり、20万円もする竿を買うやつは、確かに上手い。釣果にはっきりと差がある。
道具の値段は、覚悟の差。精進の差。
貴重な体験をした。
書込番号:16929768
2点

あの〜〜 ちょっとよろしいでしょうか?
スレ主様は,DfはD4に劣っているから良い作例がないとおっしゃられていますよね.
一方でFish Easter11様は,Dfを買っている人は下手だからD4みたいに良い作例がないと...
お二人とも,Dfを買う気はさらさらないことと,購入者をおちょくるのが共通点みたいですので,お二人でヨソでやって頂けないでしょうか〜〜
...深キョン可愛い.
書込番号:16930020
10点

Df購入者には
D4ユーザー
D800ユーザー
も想定されている。
使い手は おおいにダブる可能性が大。
よって 門外漢は(比較について)口を挟む必要なし。
書込番号:16930094
5点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万 円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解で きない(笑)。
アマチュアの価格サイトで自称プロ?、
素人に写真upを依頼して、ウダウダごたくを並べる自称プロ?
自分で判断、解決できない自称プロ?
こんなプロの気持ちは理解できない(大笑)。
普通に市販されているのに、買う買わないは個人の勝手、
田舎の自称プロが言うことではない、
車でもレクサスはプロ用で素人は運転してはいけないのか?
書込番号:16931700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>D4ってやっぱ良いよね。でもそれに50万 円も出す人(アマチュア)の気持ちは理解で きない(笑)。
アマチュアの方が、自称プロの君より良い写真を撮るだろうねー。だから、
何で田舎の自称プロより良い写真を撮るのに彼らはプロにならないんだろう?
っていうことで、そこが理解できないんだろうね。
>やはり画質はどれも眠いです。「ダメだこりゃ〜」ってかんじがしてきましたよ。
スレ主君の脳みそが、寝ぼけているからだと思うよ。
Dfの作例と同じような被写体を撮って見比べてみなよ。
君のが如何にレベルが低いかを知ればショックを受けて覚醒するかもよ。
書込番号:16933573
6点

最近は、釣りに釣られて楽しむという人が多くなって、この手のスレがますます伸びますね。
わたしは真面目にレスします。
Dfを持ってマレーシアに行きたい。Dfで美女をモデルにシャッターを押したい。と思いました・・・良い写真が撮れるというわけではありませんが。
ところで、帽子をかぶった小さなお子さんの写真ですが、もしかしたらDfでは無理かもしれません。ダイヤルでISO感度やシャッタースピードなどを設定していざシャッターをとカメラを構えたときには、お子さんの様子は違ったものになっているでしょう。
ちなみに、他の写真のようなシュティエーションでは、わたしの腕にかかればD4でもDfでも愛用の1シリーズでもすべて同じような質の写真を撮ってみせます。はい。
書込番号:16934374
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Dfのライブビュー撮影についてはあまり話題になりませんね。使う方が少ないのでしょうか。D600と操作性が少し変わりましたが使い易いのではないでしょうか。
今まで、ほとんど使ってこなかったのですが、歳をとってきてローアングルで撮りたい時など、積極的に使ってみようかと思っています。
何か注意事項や、便利機能など、お気づきのことがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

目指すはローアングルの
魔爺師ですね(汗)
書込番号:16927971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライブビューを使うと電池が早くなくなる。予備電池を持って行った方が良い。
暗所等で、ピント合わせが難しいとき、虫眼鏡+マークで拡大し、ピント合わせができているかチェックする。というのが私のライブビュー活用法です。
オートフォーカスレンズを使用するときは、マニュアルフォーカスにセットしておかないと、シャッターを押したときにピント合わせを勝手にしてしまうので注意。
爺になって自分の目に自信が無いとき、星空を撮るときは、必須機能ですね・・・私の場合。
書込番号:16928860
2点

ヤマトARTWORKSさん
う〜ん、下爺、です。
fnoさん
いろいろと有り難うございます。バッテリーは確かに消費が大きいでしょうね。マニュアル撮影が基本ですか・・・やってみます。
虫眼鏡+マークで拡大って、虫眼鏡ですか・・・こまった、もう一つ手が必要になりそう。+マーク拡大はピントがあっているかを確かめるためでしたか。それをマニュアルで合わせるわけですね。やってみます。
書込番号:16928961
3点

>何か注意事項や、便利機能など、お気づきのことがあれば教えてください。よろしくお願いいたします
スカート姿の一般女性の近くでの、ローアングル撮影は注意しましょう!(=゚ω゚)ノ
書込番号:16929363
5点

>スカート姿の一般女性の近くでの、ローアングル撮影は注意しましょう!(=゚ω゚)ノ
「瓜田に靴を納れず」、「李下に冠を正さず」ですね。
最近、ぱっと出てこないので検索しました。読み方も忘れてしまったよ・・・
今のところライブビューは試していません。
カメラの性格として手持ち撮影が多いから?
書込番号:16929867
1点

地面にカメラを置いたようなローポジションでは、LVはとてもよろしいですよ。
アップ画像はJPG撮りっぱなし縮小のみです。
JPG撮りっぱなしで行けるのは、D4やD700と同じで気持ちが良いです。
それにしても40年も前のレンズが、不足なく使えるのはいいものですねえ。
書込番号:16930308
6点

ローアングル撮影なら、バリアングル液晶のD5000シリーズのほうが使い易いと思います。
書込番号:16930989
2点

葵葛さん
最近は、スカートの中というより、スカートからお尻がはみ出している女性が目立ちます。私の家の近くが特別なのでしょうか・・・・
ssdkfzさん
Df購入者で、ライブビューを多用するという人は少ないでしょうね。それでも、Dfでは、工夫がなされて使い勝手向上が計られています。iボタン、infoボタンと、ボタンが増えているのがその一例というか、徴かな、と。
GasGas PROさん
綺麗な写真を有り難うございます。まさに、お写真のようなアングルで上手に使いたいです。
そうですね、古いレンズが使えるというのは、楽しみの幅が広がりました。わたしはai105sf2.5が好きで、D700以来、使っています。非aiまでは持ち合わせていないので未経験です。
じじかめさん
D5000、使ったことがあります。すでに手放して手元にはありませんが。Dfはフォーカスがはるかに優秀になっているように思います。積極的に使ってみよう、という思いにさせられます。
書込番号:16933607
0点



馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。
ここの最安値よりもちょっとだけ安い25万ちょうどでした。下取りがあるとさらに安いようですが。
さて、私、星撮りもするんですけど、既に入手された方にご質問です。
D800とD800Eでは、10ピンターミナルのMC-36Aを使っておりますがDfでは使えないはず。
インターバルタイマーは、純正ではないと思われるのでどうしようかと悩んでおります。
Nikonに問い合わせればわかることですが、カメラ内のインターバルタイマーはあるのか?やはり30秒が限界なのか?
格好がいいのは、昔からのタイプだと思いますが皆さんで星やホタル撮影でDfを使おうと思っている方はどうされるのか意見がお聞きしたいのです。
ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。
1点

unicorn schneiderさん、こんにちは。
http://review.kakaku.com/review/K0000591533/ReviewCD=655649/#tab
レビュー [655649-2]にも書きましたが、D800/D800EやD4についている10ピンターミナルはDfにはないためリモートコードMC36-Aは共有できませんよね。Df本体の設定によりインターバルタイマー撮影ができますが、設定できるのが30秒以内までとなっています。長秒露出やシャッター速度(撮影時間)が30秒を超えるインターバル撮影を可能にするには外付けのコントローラーが必要になります。インターバル撮影機能が搭載された有線のコントローラーは純正品にはなく、高価なワイヤレス接続のもの(WR-1:69,300円)しかありません。
そこでJJC 電子レリーズ タイマーリモートコントローラー(MC-DC2 互換品)を購入し試してみました。問題なく作動します。純正品のMC-36Aの機能とほぼ同等なので使い易いです。MC-36Aを使用したことがある方なら説明書を見なくても使用できます(ほとんど同じ操作系^^;)。
MC-36AにはないOn/Offスイッチが右側にあるので使用しない時は電池の消耗を防ぐことができます。また、液晶も大きく明るめで見易い割りには本体のサイズがコンパクトで取り回しが良かったりします(笑)
他にもあるようですが、購入された方の人柱報告待ちですね(笑)
Dfは軽く赤道儀に載せてもそれほど負荷がかからないし、高感度が使えるので気軽な星撮りにはぴったりですよね。
>ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。
ふたご座流星群には間に合わないけど、奥様になられる方と2台のDfで一緒に星撮影ができるなら素敵ですね。
書込番号:16930789
6点

説明書の pp. 152-157 にインターバルタイマー撮影の解説が在ります。
私自身は中身がさっぱりですので、ご自身でお読みいただければと思います。
>http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:16930875
3点

横レス失礼しますm(_ _)m
NikomatELx3さん
残念ながらマニュアルのpp. 152-157にはインターバル撮影で可能な1枚あたりの撮影時間(シャッター速度)の上限に関する説明は載っていません。
インターバル撮影には通常【@撮影間隔(インターバル)】、【A撮影回数×撮影コマ数】、【Bシャッター速度(撮影時間=絞りを開いている時間)】が設定値として最低必要になりますが、ニコンのマニュアルにはBに関する記載が当該ページにないのでマニュアルを読んだだけではわかりません。
Df購入前の方だとBの撮影時間についてはシャッタースピードダイヤル(上限4秒またはB設定値)またはコマンドダイヤルによる設定(シャッタースピードダイヤル1/3STEP設定)上限である30秒がインターバル撮影の撮影時間の限度だろうとしか予測できないと思います。
私自身は問題解決しているのでサポートセンターに電話していませんが、たぶん回答も「できません」又は「別途用意しているワイヤレスのWR-1での制御を推奨致します」となるような気がします^^純正品以外のアクセサリーについてはSCでは言及できないはずですので^^
私は持っていないのでわかりませんが、ワイヤレスモバイルアダプター経由でシャッターを任意の時間(30秒以上)経過後に閉じる事ができるなら上限の30秒以上の撮影時間も本体の機能と組み合わせると可能になるかもしれませんね(将来のiOSやアンドロイド用のアプリ等のアップデートあたりで)。但しその際は携帯電話等のコントローラー側の電池の消耗が気になりますが^^;
星雲の微弱な光を捉えたり感度を低くして撮影したりタイムラプスとして仕上げたりするには撮影者の意図する撮影時間でインターバル撮影ができることは有利になるので大切だと思っています。
書込番号:16931107
3点

NikomatELx3さんが書かれているように、
Df単体でインターバル撮影は可能です。
撮影間隔は0秒(シャッター時間でコマ落ち)〜24時間ですね。
書込番号:16931141
3点

失礼、テストしてみたら間隔0秒は設定できても、
カメラ側はエラーで動かないですね。
1秒は可能でした。
#設定できても動かない入力フォームの仕様はあまりよくない様な...。
書込番号:16931198
4点

>Bernini さん
解説、有り難うございます。
スレ主さんの言われる30秒が撮影の間隔なのか、それともシャッター速度なのかが
分からなかったので、「ご自分でご確認を」の意味でレスしました。星空撮影をする人に
撮っては「シャッター速度」で当たり前だった様ですね。
余計な事をしたようで申し訳ありません。
書込番号:16931229
2点

早速の返信ありがとうございます。
Berniniさん>
以前、エツミの社外品インターバルタイマーを使用していました。操作系は同じだと思うので大丈夫かなと。しかし、もう要らないと思って知人にあげてしまいました。
婚約者にはD5300をと思っていましたが、どうせならフルサイズと思ってD610を候補にしていました。現在、妊娠中のため重いものが持てないので少しでも軽いほうが良いし、子供が生まれたらDf+単焦点でいっぱい撮ってもらいたいと思っています。コウノトリを取材で撮影に行ったちょうど一ヶ月後に妊娠が発覚、コウノトリが運んできてくれたと思っています。
NikomatELx3さん>
言葉足らずでごめんなさい。勘違いをさせてしまったようですね。
30秒というのはシャッタースピードのことでした。星を北極星中心に回すのが好きで良くやっていますが、インターバルのコンポジットするのが常套手段です。
星を止めて撮影する分にはシャッタースピードを5〜15秒で良いんですが、流す時は30秒以かける時があるので確認したかったのです。
ホタルの撮影も同様でして、今年は幼虫が上陸するときの撮影を狙っています。ホタルの幼虫も微弱ですが発光するんですよ。このために標準の50mmクラスでf値が1.4のレンズを数本揃えています。しかし、ボディが足りないのでDfが2台あったら・・・と考えるとヨダレものです。
星は年中大体オッケーですが、ホタルは季節ものですからね、一晩でカメラ1台で1枚しか撮れませんし。
スキンミラーさん>
確認していただいてありがとうございます。
本日、ブラックのレンズキットは在庫があったんですが、ブラックは好みでないし、付属の¥50mmf1.8は要らないしでスルーしました。
インターバル撮影される方は少ないんですかね?
シャッタースピードの間隔が0秒だと連写モードでシャッターを切りっぱなしにすれば大丈夫と思われますから、大丈夫です。
それにしても、こっち地方ではあまりDfに食指が動いていないのか予約も少なめでした。
早く使いたいです。
書込番号:16931331
3点

MC-36からの変換コネクターもありますよ。
中国製は粗悪であり、コピー品なので安くても買いたくないですね(笑)
http://www.starshop.co.jp/cspc.html
書込番号:16931737
1点

> 馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。
ご結婚&ご購入、おめでとうございます。幸せいっぱいですね!
ちなみに、色はシルバーとブラック、1台ずつなんでしょうか?(^^)
書込番号:16932424
1点

MC−36が使えないので、SHOOTという同等のコピー品(¥1980)を使っています。
外観も操作もMC−36と同じですが、
・ビープ音がちょっと小さい
・本家には無い機能で、シャッター半押しで緑、レリーズで赤に光るLEDが付いています。が、本家はタイマー動作中は点滅とビープ音なのですが、コピー品はレリーズ中は赤が光りっぱなしになり電池消耗が気になります。
・バックライトは白色LEDで悪くないです。
・SETモードでSETし終わった時にビープ音が鳴らない
・セットしたレリーズ時間よりも実シャッターは0.8秒短くなる
などなど、微妙に本家と違うところはありますが、まぁ使えてます。
カメラ内のインターバルタイマーも使えます。
一回の最長露出時間は30秒(厳密には32秒)です。
カメラ表示は30秒ですが、実露出時間は32秒なので、インターバルは33秒にしないとちゃんと動作しないので注意しましょう。15秒も同じで、実際は16秒露出なのでインターバルは17秒にセットします。
タイマーリモコンやカメラのインターバルタイマーを使わなくても、ケーブルレリーズや普通のリモコンと連写にしておけば100枚までは連写できるので、30秒(実際は32秒)露出で50分以上動作します。15秒露出でも25分あるので長時間のタイムラプス撮影でなければこれで十分ではないかと思います。
タイマーだと必ず1秒間が空きますが、星のコンポジットでは1秒でも軌跡が途切れます。この点連写だと撮影間隔は0.2秒ほどになり、軌跡の途切れも目立たなくなるメリットもあります。
書込番号:16932659
3点

Paris7000さん>
ありがとうございます。幸せ一杯です。
実は、シルバー2台なんですよ。ツレ用のはまだ秘密にしています。名前を入れてビックリさせようと思っています。
ツレはカメラの知識は皆無ですが、取材とか撮影にはついてきていましたのでカメラのモニター見てあーしたほうがいい、こーしたほうが良いって言ってくれております。実際に知識が付いてきて、撮影もしてくれると自分と違ったセンスで仕事も助かりますので・・・。
当面は、子育てが本職となりますがネット系のビジネスもしたいという希望もありますので、物撮りとかでDfが活躍してくれるでしょう。
Nyanpecoさん>
社外品はちょっと怖い気がするんですが、高価な純正は厳しい・・ですよね。エツミとかから対応品が出れば購入したいと思います。
実際、星のコンポジットには連写モードですよね。D800とかでもそのようにしています。星の軌跡が切れたら・・・最初の頃、師匠に苦笑いされておりました。とりあえず、純正の機械式レリーズを購入してみたいと思います。
星で試してみて、メインはホタル。自分の住んでるところは、ホタルが凄いんですよ。
書込番号:16933385
1点

皆さん、当方の稚拙な質問にお答えいただいてありがとうございました。
皆さんにグッドアンサーを付けたいところですが、3つしかできませんのでご了承ください。
それにしても、早くDfを使うのが楽しみになってきました。神楽で使いたかったのが悔やまれますが、春から季節が良くなって持ち出す機会が増えれば良いなと思います!
皆さんも、よいDfライフを!作例も見せていただきたいです!
書込番号:16933415
0点



http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
こちらの記事では高感度画質についてDfはフルサイズなのにAPS-C機種に負けていると結論づけていますが、
実際のところはどうなんでしょうか?
7点

アホ主の予感(汗)
書込番号:16916752 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

情報の取捨選択はご自分で判断下さい。
良かろうが悪かろうがどちらでも良いです。
人の見解なんてそういうものだから(笑)
書込番号:16916798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

センサーサイズは実用的に意識して、製品的には気にしないのが一番楽しめるよ。
操作性なんかの嗜好性が高そうな機種だしね。
書込番号:16916856
2点

最後の最後のコメントで
Dfに触れていないことから
富士を持ち上げたかった模様
以上。
書込番号:16916865
19点

富士は画像処理が上手なんでしょうねえ。
ニコンはやっぱり画像処理が下手なのか?あえてそういう設定にしているのか。
RAWから同一エンジンで仕上げたらまた違う結果なんでしょうね。
書込番号:16916887
5点

……これ、Dfが悪いんじゃなくて、X-E2がすごい、って結論ではないの?
似ているようでいて、まるで意味が違いますよね。
書込番号:16916902
20点

記事では、APS-Cがフルサイズよりすごいのではなく、
「やっぱり富士フイルム「X-E2」の優秀さに脱帽」は、
「X-E2」の画像処理とレンズが優れているということです。
今回の記事は、センサーサイズではなく、キットレンズを含めた
限定条件による撮って出しの主観比較です。
書込番号:16916970
4点

確かにフジの高感度、ノイズがサラサラしていて処理が上手いなぁと思いました。
ただ画質を評価するにはちょっと易しい被写体(解像度が落ちても遠景より知覚しにくい)、
またX-E2とE-M1の2機種だけ他よりも大きく(画角を狭く)撮影しているのがちょっと気になりました。
大きく写したほうが主観的に有利なので、多少バイアスがかかっている感じもしますね。
書込番号:16916975
9点

余談ですが
富士のカメラも欲しーです♪
以上。
書込番号:16916978
7点

フジのミラーレス、店頭でサンプル見て「ひょっとしたら高感度凄いかも」と思ってました。
やっぱり相当良さそうですね。
23mmf1.4と一緒に欲しいけど、高くて買えません・・・。
Dfは、例えフジに高感度で負けてもセールスポイントは別にあるので、恐れることは何もないと思います。
書込番号:16916980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フジの X-trans センサーは、色画素が不規則に並んでいるので
画像作成の最初から手のこんだ補正がされているのでしょうね。
X-pro1 は夜景専門で売らずに残しています。
書込番号:16917007
5点

本題からずれてきています。
[前提]
元々、高感度画質はフル>APS-C>m4/3の順だと思っていました。
[事実]
ところが、この記事によるとAPS-C>フル>m4/3となっています。
[疑問]
なぜこうなったのか。
既にコメント頂いた方々は「フジの画像処理が良いから」という意見が多いですが、
元記事ではAPS-CはX-E2のみのため、APS-Cだから良いのか、フジだから良いのかは不明です。
→他のAPS-Cもあれば良かったのに。
フルサイズだけど高画素なので画素ピッチが・・・
とか考えだすとよくわからなくなったので、ここで質問してみました。
何か明確な答えがないとすっきりしない派なので・・・すいません。
書込番号:16917026
2点

皆さんこんばんは。
順番なんか、どないでもええですやん。
好きなカメラで、好きなもん写して面白かったら、ええんでないの?
書込番号:16917057
20点

好みによっても高感度画質の良し悪しは変わります。
ご自分で見比べるのが一番確かです。
ノイズ処理が上手く、出てくる画像が好みにあえば、それはそれで良い画質となると思います。
書込番号:16917095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その記事のISO25600でのDfの等倍画像が、誤ってソニーα7のになっていますね。
書込番号:16917097
5点

こんばんは。
記事を鵜呑みにせず
実際に価格.comのアップ画像やPHOTOHITOの画像で
ご自身で確認されるのが1番だと思います。
まだDfの画像は少ないかもしれませんが(^^;
書込番号:16917109
2点

そんなの簡単な話でしょ。
フジはカメラ内で強力な補正をかけているだけの話。
DfはD4センサー。
ニコン、キヤノンのプロ機は、レタッチ耐性を維持するためNRを含めた各種の補正を弱めにしてあるのは周知の事実。
むしろ入門機の方がビビットで一般ウケする絵作りであるのも周知の事実。
そんな前提も無視してJPEG出して比較して何の意義があるのかいな?
でもまあキットレンズでJPEG撮って出しで楽しむユーザーには意義あるか。
カメラ媒体ってある意味で写真の本質から外れているけど、本質から外れた知識を欲しがる読者も多いということか。
書込番号:16917124
39点

他とチョイ違う
X-Trans CMOS IIセンサーが
良いんでしょうねぇ。
有機センサー積んできたら
もっと進化するんでしょうねぇ。
最近の富士はステキ♪
ノイズ処理に関しては
メーカー毎に考えが違うかと。
書込番号:16917153
6点

化粧あり、整形ありのミスコンてなんか面白そうですね。
書込番号:16917195
9点

>元々、高感度画質はフル>APS-C>m4/3の順だと思っていました。
原理的にはそれでいいと思いますよ。
>なぜこうなったのか。
画質が変化する理由は大量にあり、他の条件を全て揃えないかぎり、原理的な順位が
入れ替わることはよくあることです。
また、総合性能ではA>B>Cとなるような場合でも、シーンによっては B>A>CやC>B>Aとなる
こともよくあります。画質にはトレードオフが多数存在し、ノイズリダクションや
シャープネスなどのチューニングがそのシーンにマッチすれば良く見えます。
なので1シーンだけ見ても総合的な実力は分かりません。
>何か明確な答えがないとすっきりしない派なので・・・すいません。
明確な答えを出すには材料が足りません。条件も違いますしあくまでも一例として
捉えるのが良いと思いますよ。
書込番号:16917267
15点

カメラの魅力=高感度が全てぢゃなく、そりゃま、いいに越したことはないけど、、レンズがあるかないか、、だよね。
出しました!レンズはありません!!
ぢゃ、魅力なし。
XE-2??
んーー、お金あったら考えてみるww
書込番号:16917290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん・・・
その記事のカメラを全部買って、自分で検証してみたら如何かしら(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16917316
14点

私は、X-E2・X-M1・とD4・Df・は使っております。
それぞれに良いところがありますよ。
どれが優れているか?ではなく、、、どういう使い方をすると道具のポテンシャルを引き出せるのか?
だと思いますよ。
やはり、ご自分で試してみるのが、確実ですね。
スキルも感性も、他人と自分では、、、、別々ですからね。
書込番号:16917467
18点

毎回毎回 食い付きそうな餌を投げては皆さんが反応する様子を見て楽しんでますね。
やっぱりこういうのは1回やると止められなくなるのでしょうか?
書込番号:16917488
15点

この記事、基本的に各々の機種内だけ(X-E2ならX-E2内だけ、DfならDf内だけ)の比較をして、
その「比較の機種間比較」を述べていますね。つまり、同一感度での機種間比較は実はしていません。
この試験方法で「X-E2は優秀」で「フルサイズ機よりもAPS-Cサイズの富士フイルム X-E2のほうが画質をキープ」というのは、「感度の相対的上昇に対する画質(何をもって画質を評価するのか正直不明ですが)の相対的低下X−E2は緩やか」を簡略化した表現なのでしょう。いいですね。Dfも欲しいですが、X-E2も欲しいです。
書込番号:16917525
5点

サンプル画像を見るとX-E2なかなか良い様ですね。
しかし、この結果は今回のテスト条件、各機の設定(NR・コントラスト・シャープネス等)、個体完結
した結果の場合、X-E2>Df>α7・・・となったで理解しておけば良いのでは?
それを一般的なフル>APS-C>m4/3と言うフォーマットで表現するからおかしくなると思います。
素直に『X-E2やるじゃん!』で受け止めましょう。(笑)
書込番号:16917532
6点

富士フィルム好きのテスターの提灯記事かな
大人の事情も汲んであげましょう
書込番号:16917564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスさんの板にもスレたてちゃって、スレ主さんの好感度のほうが悪いんしじゃないの?
書込番号:16917573
17点

いくつかのカメラの画質を比較する際には条件をそろえなければなりません。高感度の画質に焦点を当てる場合、光の豊富な条件での短時間シャッターか暗い中での長時間シャッターかで、結果はずいぶん違ってきます。そしてこの評価記事では、撮影に使うレンズ、被写体までの距離、拡大率など、比較記事に本来必要とされる撮影条件についての言及がありません。もちろんどのような照明をあてて、どのようなWBの設定を行うと言った点についても触れていません。
このような比較記事は、スポンサーなしには原稿料などほとんどゼロに等しいので、当然どこかのスポンサーの意向に沿って書くことになります。最初から信用できるものではないのです。しかしながら、例えばニコンS01などの高感度特性を『フルサイズに引けを取らない』などとやってしまうと、二度とお呼びがかからないので、あまり極端な嘘は書けません。
花の大きさが明らかに違う画像(その時点で眉唾です)を信じるもよし、疑うもよし、その辺は自己責任ということになります。しかし富士フィルムのミラーレスは画質に定評のあるもので、しかも極端な高感度などほとんど使うこともないので、購入した後で『レポートと違う!』と言い出す人も少ないのではないかと思います。
書込番号:16917754
4点

Dfが悪いじゃなくて、他社にもっといいものもある。そんだけ。
以上。
書込番号:16918040
3点

写真って前提よりも最終的に出てくる絵がすべて
素直に富士の絵は好ましいと思います。
書込番号:16918050
6点

客観性に著しく欠ける文面ですね。
低感度の印象も明らかにライターの主観ですし、拡大率すら揃えていない。
XE-2の提灯記事(ステルスマーケティング)と考えるのが自然かもしれません。
書込番号:16918070
8点

RAW現像中心のオイラにはJPG撮って出し比較意味なし
書込番号:16918086
8点

いやいや、富士フイルムは、センサーが他社にはないもので、優秀なのですよ。
これは例外です。
富士は、以前は、Super Honeycam CCD。
ニコン・ユーザー、他社ユーザーでありながらセンサーの能力に拘る人は、操作性に悩みながらも、富士のデジタル一眼レフに惹かれていく人も絶えなかったことをお忘れでしょうか?
これは、低光量にも強い大きな受光面積のフォト・ダイオードと小さな解像用のそれとを巧みは配列したセンサーで、その情報を総合して画像生成するというものでした。
ですから、当時デジタルの課題とされていたダイナミックレンジで桁外れの能力を誇っていました。
残念なのは、一眼レフボディを作る能力が欠けている点でした。
以前は、ニコンからボディのOEMを受けてましたが、やはり、一眼レフ作りのノウハウの無さはカバーし切れないな、と個人的には思っていました。
逆に、ニコンがセンサーの供給を受けて作ってくれないかな、と長い間思っていたものです。
富士は、コンデジでも、Super Honeycam CCDの後、Super EXR CCDというイメージ・センサーを搭載してきました。
これは分かりやすく言えば、色フィルターの配列も普通のRGGB配列と違い、2種類のフォトダイオードを並べて配列するものでした。
この2種をハイダイナミックレンジ用と解像用に機能を切り替えるものでした。
解像が欲しいときは2種ともが普通に1280万画素のカメラとなり、ダイナミックレンジ用には切り替わると1種が低輝度専用センサー、他方が高輝度専用センサーとして機能し、ネガフィルムを超える驚異的なダイナミック・レンジを持ち、快晴の運動会などでも白飛びもせずシャドウ部も階調が出て、極めて爽やかな写真が撮れた唯一無二のものでした。(経験者は語る)
また、低光量下での撮影では、2種ともに高感度センサーとして機能して、他社にはない高感度性能を発揮していました。
画像の色については、世界のフィルム界で世界中のフォトグラファーを魅了したノウハウが有りますし。
今回のセンサーは、上記のような方式のセンサーを上回るものとして富士フイルムが出してきたセンサーですからね。
富士は、その構造の細部を説明しなくなりましたが、上記の独自ノウハウが隠されていると思います。
富士フイルム以外は、思い切りリイズリダクションして、失われた解像を一定の演算で画素を補っている整形画像で、ちょっと違うと思います。
実は、私は、ヨドバシの馴染み店員が寄ってきて悪魔の囁きを耳打ちしなければ、センサーが凄いという富士フィルムのこれを買おうかと思っていたのでした。
書込番号:16918099
10点

「悪魔の囁き」と言ったのは、Dfのお奨めセールスです。(^_^;)
ま、全然後悔してませんけど。
書込番号:16918114
4点

連投すみません。
富士のEXRセンサーについて補足です。
ダイナミックレンジ用や高感度用に機能切り替えされると、
画素数が半分の640万画素となってしまうものでした。
理由は省略しますが、想像はつきますよね。
失礼しました。
書込番号:16918176
3点

EXR とは像作製エンジンの事と思っていました。
書込番号:16918259
1点

ISO12800なんて私は実用しませんが、
Df
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847232/img.html
X-E2
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847236/img.html
まるでディテール再現、コントラスト落ちに差が出ています。
この著者は責任ある目を養って欲しい。全く、そんなバナナ。
書込番号:16918365
6点

>何か明確な答えがないとすっきりしない派なので
この記事の高感度比較と画素ピッチを結びつけて比較するような
何にもわかっていない記事を取り上げても意味ないぞ。
撮像素子においては、素子面積x変換効率=と言うことを無視して、
面積ばかりで語る一般論で間違ったった解釈をしてどうする。
無知と思われるから、速いうちに板閉めたほうが良いと思う。
参考にする記事が間違ってるね。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
書込番号:16918450
5点

人の意見を鵜呑みにする前に自分はどう思うかが必要な現代社会といったところでしょうか?
書込番号:16918455
3点

その高感度を何に使うのでしょうか? 天体、室内スポーツ、お化け屋敷……
書込番号:16918477
2点

わたくしの知っているカメラ好きの中でも、フジを押す人が多くはありませんが、いらっしゃいます。しかもその押し方がすごい。
わたし個人では、先のX100の形に惹かれて購入したものの、頭に描いたものと撮れた画像のギャップが甚だしく、すぐに手放しました。
長年使い続けているNikonは、思ったとおりの絵が撮れることが一番の良いところです。
フジフイルムは世界最大の映画フイルム生産会社であり、印刷関連でもAppleとAdobeとフジフイルムはスタンダードになっていますから、その技術力は信頼して良いものと思います。
でもね。ぼくはNikonだなあ。
フジフイルムも銀塩フイルムがすっかりうれなくなって、将来に向けておおきな転換をはかりつつあり、期待もしています。
でもね。ぼくはNikonだなあ。
書込番号:16918690
6点

絵づくり、ということではフジの方がニコンよりも圧倒的なノウハウ持っていますからね。フジは画像処理が上手なんでしょう。
>フジフイルムも銀塩フイルムがすっかりうれなくなって、将来に向けておおきな転換をはかりつつあり、期待もしています。
フジフイルムはとっくの昔に大きな転換を終えています。デジカメなど売上高の数%程度でしかないはずです。
デジカメ事業を趣味でやれるのがフジの強みであり、他社にはチョット真似ができませんね。
書込番号:16918903
6点

XE-2の方が高感度は上?へぇ―、凄いじゃん。
でいいのに、やれ提灯記事だとか、
器の小さいのがいるな(笑)
書込番号:16918936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フジフィルムといえば、今一番の主力製品はテレビCMで良く見かける化粧品でしょう。
書込番号:16918969
7点

絵作りはフィルムメーカーの名にかけて電気屋やカメラ屋には負けないつもりでやってるでしょうしね。
Dfをフジカの名で出すのもあり?
フジカデジタルでFDとか。
あの当時はあの当時でDf的な一眼レフばかりでしたね。
歴史は繰り返す?
書込番号:16919104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんはm(__)m
私はコンデジのF31fdやS100fsあたりからフジには画質面では一目置いていました。
ただ、フジって良くも悪くもフィルム屋さんなんだな、って個人的には思っています。
つまり、極論すればけっして優秀なカメラメーカーではないと思うんです。
XPro1あたりを見ているとつくづくそう感じます。
画質は素晴らしいし、操作すること自体が楽しいカメラですが、アンバランスというか、工夫や我慢を強いられるという点は否定できない(でもかわいがってあげたくなる不思議なカメラです。)
フジの画質は確かに見るべきものがあると思いますが、ニコンのようなカメラ作りは出来ていないし、今後も出来ないかもしれません。
このような比較記事ひとつだけでフジに対して買った負けたなどと、一喜一憂する必要はないと思います。
記事のサンプル見ましたが、恐ろしく高次元での勝負ですし。
まあ個人的にはかつてのS5Proみたいにフジの画質とニコンのボディのコラボも見てみたい気もしますが(出来ればあれよりは実用的な処理速度のやつを)
Dfは「そそられるカメラ」です。
その点は記事を見た後も変わりませんね。
書込番号:16919905
2点

>ただ、フジって良くも悪くもフィルム屋さんなんだな、って個人的には思っています。
見方を変えれば、写真なんてフイルム現像してナンボのもんで、カメラなんてブラックボックスに過ぎません。
ニコンのレンズのカラーバランスが悪かったのも、デジカメのホワイトバランスが悪いのも、所詮カメラ屋だからです。
公平なようで、言ってることは上から目線です。
書込番号:16920294
5点

Lサイズ程度で使う分にはどれでも十分かな???
素子サイズで比較するなら、同一メーカーで比較しないと処理の差も出るでしょうから、判断できないです。
少なくとも、画像処理機能を完全にオフにした状態の撮って出しで比較しないとわからんでしょうね。
全てのAPS−Cも優れている、35mmサイズは駄目と言うレポートでもないと思います。比較した機材でのレポーターの感想でしかありません。
個人的には、ISO 204800でも、自分的実用範囲内にあるのがすごい???・・・この感度で撮影して等倍観賞する人はいないと思いますよ???
素子サイズ関係無く、少しでも有利に撮りたいなら、ISOは100とか400にとどめておく事でしょうか? と言う参考とすべき記事?
書込番号:16920862
1点

功夫熊猫さん、はじめましてm(__)m
私としては蔑称としてフィルム屋さん、という言葉を使ったつもりはありません。
かつてエンジンだけでも買いたいと思わせる車を世に送り出してきたホンダが、敬意を込めて「エンジン屋」と呼ばれていたのと同様です。
各メーカーの得手不得手も尊重すべき個性であって、優劣を議論するのは不毛。フジがニコンになる必要はなく、その逆もまた然り、というのが私の考えですが、無論他人に押し付ける気は毛頭ありません。
ご不快に感じられたならお詫び申し上げますm(__)m
書込番号:16921384
1点

富士はすばらしい企業です。フィルムのことはさておき、カメラも昔からたくさん作ってきていますが、総じてまじめなモノ作りをしていた印象が残っています。以前、資金提供を拒んだことから社長か誰かがヤクザに刺された(撃たれた)事件(詳細は曖昧です)があったと記憶しますが、これも会社のまじめな性格が関係している、と思うのは買いかぶりすぎかな?
銀塩の終焉を迎え、富士は見事に変身しました。フィルム製造で得たノウハウを使用して化粧品分野などに進出する一方、写真関連の事業を継続している点は尊敬に値します。コダックとは大違い。
書込番号:16921773
2点

> こちらの記事では高感度画質についてDfはフルサイズなのにAPS-C機種に負けていると結論づけていますが、実際のところはどうなんでしょうか?
厳密に言うと、この記事ではそういう結論とならない。と思いますよ。
Dfは高感度の画質に優れたフルサイズのくせに、サイズの小さなやつに負けている?という結論付けは若干スレ主さんの主観で歪んでいる気もしますね。
Dfはフルサイズの中でも特に高感度の画質に優れた逸品であることは皆さんご承知の通りです。
同時に富士フィルムのX-E2はAPS-Cカメラの中では例外的に高感度が良いことも事実です。
X-E2を愛用していますが、高感度での画質の劣化の少なさは抜群です。
たぶんニコンの数ある同じセンサーサイズの機種と比べても別格です。(自分はD40、D80、D90、D7000などを使っていました)
ISOを上げたとき予想以上のノイズ発生で困るケースはあまり無いです。またこいつはローパスフィルターの無い機種なので、その解像感も別格です。あまり綺麗すぎる絵はつまらないので、ポートレートの撮影ではノイズ処理の基準設定値を-2(最低)にして使います。
でもX-E2と比べると、暗いシーンやSSを稼ぎたい場合には、もっと高感度画質の優れたD600を持ち出します。そもそもX-E2はJPEG画質が素晴らしく(逆にRAWを調整する適度なソフトも無いので)、一方D600のRAW画像はノイズ処理などの耐性が高いということもあります。また富士のXシリーズは動きもの相手には不向きなカメラという理由もあります。
以上が個人的な印象ですが、実際に使用していて感じることです。
気になるDfですが、高感度画質でD600に劣るとは想えないです。
高ISOが必要な場合、ベストなチョイスはD4画質だと思いますよ。
X-E2は使い道が全く違うんですよね。(この辺り説明が難しいです)
書込番号:16921880
6点

>各メーカーの得手不得手も尊重すべき個性であって、優劣を議論するのは不毛。フジがニコンになる必要はなく、その逆もまた然り、というのが私の考えですが、無論他人に押し付ける気は毛頭ありません。
同感です。
>ご不快に感じられたならお詫び申し上げますm(__)m
不快に感じているわけではありませんのでご心配なく。
ご丁寧な書き込みにこちらこそ恐縮です。
書込番号:16921912
2点

フジXの高感度は抜群に良いですハイ。D600より良いかも?
ですがコレ、Jpegのハナシなんですね。RAWは純正ソフトが無く、ダメダメ。
AFとかアレですし低感度から動き物まで守備範囲広いのは文句無しでDfでしょう。
ニコンとフジは同列に語れない、互いの良さが有りますよ^^
書込番号:16924211
3点

元記事を読んだけど・・・
フルサイズがAPS-C機に一般的に負けているという内容ではなく、フジのAPS-Cに負けているという
だけだと思うけど・・・。一般的なAPS−C機まで話を広げないほうがいいね。
フジの色は好きだけど、操作性、AFスピードに難があって買うのを躊躇する。
あと、いくらノイズが少なくても、センサーサイズが違うと遠近感が変わるから、
やはり代替え機にはならない。フジが操作性が良くなって、フルサイズを出したら、
購入考えたい。でも、フジ機の操作性っていつまで待っても良くならないんだよね。
書込番号:16928814
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





