
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 36 | 2016年6月16日 17:34 |
![]() |
51 | 18 | 2016年6月6日 02:46 |
![]() |
130 | 34 | 2016年5月11日 00:35 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2016年4月8日 21:58 |
![]() |
633 | 104 | 2016年3月22日 20:21 |
![]() |
40 | 11 | 2015年12月20日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
皆さまご無沙汰です。ピントが、合った時の電子音ですが、フィールドで、撮影してる時、音が、鳴っていない様な気がしましたので、車の中の、静かな所で、シャッターを、半押しした所、微かに小さな音が、聞こえます。設定を、見ると、高音になっています。私も、仕事の関係で、少し耳が、遠いのですが、D7200の、電子音は、はっきり聞こえます。ニコンに持って行ってみてもらったら、問題なしとの事。蚊の泣いた様な音です。そこで、皆さんにお尋ねします。電子音は、屋外での撮影でも、はっきり聞こえるでしょうか?
書込番号:19957024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラシカルカメラがピッピッ鳴るのは似合わないのでは?
書込番号:19957065
15点

>へたのニコン大好きさん
こんばんは。
屋外は以外と静かなようで聞き取りにくい場合もあります。
無音の室内のようには聞き取り難いと思いますよ。
書込番号:19957073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかとは思いますが、
私ゃDf使ってないので、なんなんですけど、
電子音設定が低音ではなく高音になっていて、
音量設定は別
とかぢゃないですよねぇ?
書込番号:19957144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へたのニコン大好きさん
スレ主様今日は。
メーカーに確認しているみたいですので、検討外れならスミマセン。
設定には音量と音の高さがあると思いますが、
高音 は音の高さが設定では無いでしょうか?
D610ですが、その様な設定があります。
現物が手元に無いので、詳細が分からず申し訳ありません。
個人的には電子音はOFFにしています。
書込番号:19957149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これがAi Nikkorだと自分が「ぴぴっ」とは言わないと思うので、合焦音なんか要りませんよ。うるさくて仕方ないし。
あの音出してる人を見てると分かるけど、ピピッと音がしたら確認も何もしないですぐ押してる人が大多数。思わず「ぷぷっ」。真似しない方がいいと思います(笑)。
書込番号:19957165
15点

>sweet-dさん
被ってしまいました。
すみません!
書込番号:19957199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
レス有難う御座います。
音については、鳴らなくていいのですが、
メニューとして有るのが、不完全だったら、矢張り気になるものです。AFは、ファインダーで確認出来ますけど。同じメーカーの他機種では、耳の遠い私でも聞こえるから不思議に思います。
書込番号:19957208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やだ!恥ずかしい。
鳴らさないでよ〜。
書込番号:19957217
10点

>sweet-dさん
>青魚好きさん
皆さん方、早速のレス有難うございます。只、DFをお使いの方々は、音量は、どんな物かと思いましてお聞きした次第です。もし、7200みたいに大きな音量でしたら、安心してOFFにしてたかもです。最近の休みに、赤目の滝と、宇治の三室戸寺のアジサイを撮影してきました。まだまだ何かが、足りない様な気がします。滝は、三脚を、担いで、往復5Kmしんどかったです。あっ、スレの内容から横道に反れました。
書込番号:19957266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認してみたら確かに小さいかも。
これでは日中屋外では聞きとり難いかもしれませんね。
他人聞かれないようにメーカー側で配慮しているかもしれませんね。
書込番号:19957274
8点

私は新たにカメラを買ってバッテリーを入れて電源ONにしたら電子音をOFFから始ります
関係ありませんが聴覚と視覚では聴覚の方が反応時間が速いようですね
書込番号:19957284
3点

って貼ってる写真は本文と関係あるの、、、?
書込番号:19957625
4点

口でピッピッって言えば大丈夫ですよね!
高音でも、低音でも音量も自由自在だね^_^
書込番号:19957914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子音は端からOFFですね。
正直、省略しても良かったのに。
書込番号:19957925
5点

>へたのニコン大好きさん
Dfにも、電子音があったんですね…。
長年使ってましたが、知りませんでした。
参考になりました。
(電子音は、offで使います)
書込番号:19957957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、電子音て周りの人には不快にしかならないからね
僕が新しいカメラを買ったときまずするのは
日時設定
すべての電子音OFF
縦横自動回転の類すべてOFF
です♪
電子音と自動回転なんて根絶されればいいのに(笑)
書込番号:19958092
5点

私も今は電子音はOFFにしてますね。
別機種ですが買った当時は高音にしたり低音にしたりと遊んでましたね。
メーカーも付ければ言われ、省略すれば言われ大変ですよね。
書込番号:19958403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子音もピピッだけじゃなく、いろいろ変えられればいいのにね。 y(^ー^)y
書込番号:19958422
6点

音声付きもあれば良いかもね〜
「シャッターチャンスです、シャッターを押して下さい」とか(笑)
「白とびします、注意してください」とか!
あれば助かりそうですが…
書込番号:19958486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人にもよりますが、ポートレートの場合ピピっとなるとモデルさんにも
ピントが合うのがわかり撮影のリズムがつかみやすくなります。
以前EOS 6Dで撮ってたら「えっ、いま撮りました」と言われました。
6Dは縦位置に構えると左手で音の出る場所がふさがりほとんど聞こえないし
シャッター音が静かすぎるのでやりにくそうでした。
書込番号:19958594
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Df購入しましたが暗いところでレリーズ不可?です。暗めのレストランで目の前の人物を撮ろうとしたらレリーズが下りず、新宿のニコンサービスで聞いたら測距ができないとレリーズできないと言われました。ISO変えても同じ。測距用赤外線を出すストロボと同時使用でないと使えないと考えます。しかし、室内も撮れないほどのものなのでしょうか、あるいは個体の問題でしょうか?
2点

MFで撮れば良いのでは?
暗くてAFがまともに動かないのはどんなカメラでもありますよね。
でも、そんな明るさならば、AF補助光使ってストロボ撮影ですね。
書込番号:19843368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

測距センサーは−1EVだと思いましたので、今としてはあんまり暗さに強い測距センサーでは無いですね〜(;^_^A
書込番号:19843449
2点

AFの合焦に関わらずレリーズできる機能はないの?
まあ、親切設計、いや大きなお世話設計なのかも。
書込番号:19843466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>およ?さん
説明書P59に説明がありますが、AF-Sの初期設定ではピントが合わないとシャッターきれない設定になっていますが、どうでしょうか?
AF-Cモードでもシャッターきれませんかね?
書込番号:19843497
5点

>測距ができないとレリーズできないと言われました。ISO変えても同じ。
ISOは露出(撮影)に関する設定なので…
AF機能に、何の影響も与えません
極端な話、何れの数値にしようが「AFには全く関係ない機能」なので、無視して下さい
AFーSでしたら「ピントが合うまで、シャッター切れない」のは初期設定の仕様のハズです
AF-CやMFに切り替えれば、簡単に解決できますよ♪
どんな高級機でも「単なる道具」です
撮り手の裁量で、上手く使いこなしてあげましょう
書込番号:19843563
6点

皆様 この短い時間でご返答有難う御座います。暖かく適切なお言葉に少々驚いております。
>でぶねこ☆さん
今後MFも使ってみます。ストロボは小型のSB300をデイライトシンクロ用に買っていたのですが補助光は出ないので手持ちのSB500を常時使用することを考えていました。
>ほら男爵さん
測距センサーは少し弱いのですかねー。ただ今回は私の知識不足が原因のようです。ご迷惑をおかけしました。
>けーぞー@自宅さん
きくりんぐさん、MWU3さんのご指摘のように私の知識不足でした。AF-S, AF-Cわかっているつもりでしたが、さらにレリーズ優先などの設定が変えられることは気づきませんでした。取説も読んではいたのですが先入観で読み飛ばしておりました。今、外出中でDfが手元になく使えませんが、戻りましたらすぐ設定変えてみます。本当にありがとうございます。
書込番号:19843722
2点

>きくりんぐさん
>MWU3さん
ご指摘有難うございます。確かに取説に書いてありました。AF-S, AF-Cわかっているつもりでしたが、さらにレリーズ優先などの設定が変えられることは気づきませんでした。取説も読んではいたのですが先入観で読み飛ばしておりました。今、外出中でDfが手元になく使えませんが、戻りましたらすぐ設定変えてみます。本当にありがとうございます。
書込番号:19843725
2点

およ?さん
持って行った時に、聞いたら良かったゃん。
書込番号:19843754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素人ですが、Dfには内蔵AF補助光の装備はないのですか?
書込番号:19844035
1点

>うさらネットさん
AF補助光のライトは内蔵していないんですよ。対応したスピードライトを使う必要があります。
>およ?さん
>あるいは個体の問題でしょうか?
EV値がどのくらいのシチュエーションか分かりませんが、個体の問題ではないと思いますよ。
書込番号:19844058
3点

ライブハウスの照明の当たっていないところとか、映画館のスクリーンの外の暗闇でもない限り、AFできます。
普通は補助光などなくてもAF出来ます。
実際、大口径標準ズームにフードを付けて端のAFフレームを選べは補助光は当たりませんが、普通の室内ならAF出来るのが正常です。
下限-1EVのAF性能であれば、何の問題もありません。
つまり、それはAFの故障です。
サービスに行ったのなら即修理に出すべきでした?
暗いところでシャッターが下りないという質問だと、AFできないほど暗い場面だと勝手に解釈されてしまいます。
書込番号:19844361
3点

>Canasonicさん
内蔵AF補助光なし、了解しました。
私、所有全機種、内蔵AF補助光OFFですが、D100のような旧機種でも普通は苦労しませんが、中央じゃないとAF外すかもです。
それとレフミラーの後部下側にあるAFセンサにゴミが回り込むとAF不安定になります。
SCでチェックして貰うのが無難かも。
書込番号:19844418
4点

およ?さん こんにちは。
レリーズ優先に設定を変えればとりあえずはピントが合わなくてもシャッターは押すことは出来ますが、ピンボケ写真になってしまったのでは元も子もなくなると思います。
どの程度の明るさかは現場に行かなくてはわかりませんが、肉眼で確認出来る程度の明るさならば補助光がなくてもピント合わせが出来ないなどは私は未経験ですが、AFエリア設定を1点にされてコントラストの強そうな所を狙って見られれば合うようにも思います。
書込番号:19845794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>およ?さん
レンズは何を使用していますか?
書込番号:19849577
1点

皆様ご返答有難うございます。
>nightbearさん>Canasonicさん>めるあどりんさん>うさらネットさん>写歴40年さん>GasGas-PROさん
皆様のご意見で背中を押して頂き、新宿サービスセンターへ実機持参で行ってきました。(前回はカメラなしで通りすがりに質問だけしてみました。)1時間近くお預かりで、テストして頂き、作動不良は確認できないとのことで、結果、異常なし、でした。AFセンサー異常なら暗い時だけというのは不可解とのこと。オートエリアAFかライブビューでの撮影を勧められました。さらにコントラストの高い部分を狙って欲しいとのこと。そこでショウルーム外の廊下の自販機付近で(人感センサーで照明消える時あり)試したらAF作動せず、お話ししたら、サービスセンターのDfを持ってきてくれて同じ部分を撮影しましたらAF作動せず。故障ではなく仕様ということになりました。(無料で見ていただき有難うございました。)私の測距性能への期待値が暗すぎかもしれません。お騒がせをいたしました。また、色々と適切なご意見有難うございます。使用レンズはAF 85mm F1.8 と AF 28mm F2.8 です。
書込番号:19849939
1点

AFのポイントを一点(シングル)でなくて、マルチポイントの方が巧く行くかもしれません。
ダメ元で一度お試しは如何でしょうか?
書込番号:19881739
0点

およ?さん こんにちは
>めのレストランで目の前の人物を撮ろうとしたらレリーズが下りず
背景がどのようになっていたか解りませんが 背景がフラットで 人物も逆行気味でフラットな場合ピンとあわせ難しくなる場合もありますが
自分の場合 フォーカスポイント1点にして 顔の目や眉毛など ピント合わせやすい場所でピンと合わせ フォーカスロックした状態で フレミングし直して 撮影しています。
書込番号:19882425
0点

およ?さん
おう。
書込番号:19933109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
D5が出ましたので、今はやりのmarkIIが出るかもしれないと思いながらの新品購入です。
このまま最低一年は、現行モデルでいて欲しいと切に思っている次第です。
カメラはオリ機中心にμ4/3を使って来たのですが、いつかはDfと言う思いがありながらも、先ずはニコンのレフ機を体験しようとD5300を購入致しました。
D5300はとても気に入っているのですが、レフ機に目覚めたらフルサイズが欲しくてなってしまい、結局D5300購入から約半年で念願のDfの購入に至りました。
そこで質問させて頂きたいのですが、10万円以下で解像感の良い標準ズームをご推奨頂けないでしょうか?
FXのレンズは、キットとなっている50oしか現在所有しておりません。
カリカリ系が好きなので、D5300ではシグマの17-70、オリ機では12-40F2.8proをメインに使用しております。
写りに関してはこれで十分満足しておりますが、Dfは快調が素晴らしいと聞いておりますので、カリカリ系は合わないでしょうか?
撮影は街角スナップがメインです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19849648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ギイチャンズさん
Dfは単焦点レンズをメインにして、D5300をズームにされては如何でしょうか?
取りあえず、35mmの単焦点をおすすめですね。
書込番号:19849678
4点

Dfでシグマ24-105アートを使ってます。
カリカリ系が好きでDXでもシグマをお使いなら検討してみてはいかがでしょう。
他に標準ズームを使ったことがないので比較や評価は出来ないですが、個人的にはとてもお気に入りのレンズです。
書込番号:19849686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799665_K0000610338_K0000328869_K0000390896&pd_ctg=1050&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
DFには好きな画角の単焦点でF1.8が良いと思います。
どうしてもズームが良いなら、気軽に持ち歩けるAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRではどうでしょうか。
標準ズームはD5300にまかせて、DFには単焦点の二台持ちが良いと思います。
書込番号:19849735
4点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
私も最初はそう思っていたのですが、一台持ちとなるとどうしても標準ズームが必要になってしまうのです。
μ4/3でも、50o相当と標準ズームの出番が多いので、Dfも多分そうなると予想してでの質問ですm(_ _)m
書込番号:19849809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>檸檬@lemoned_69_xxxxさん
わっ!画角が非常に良いですね。調べてみます。
書込番号:19849813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たそがれた木漏れ日さん
ご推奨ありがとうございます。
そのレンズ、気になってニッコールのカタログに丸印付けてます。
少々暗いのでは?と思ってましたが、フルサイズでは問題無いのでしょうか?
また、マウントは金属なのでしょうか?
プラマウントは、ビジュアル的に好きではないものですから、、、
書込番号:19849827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私事の追加をさせて下さい。
○カメラ本体はコレクターにならない為、最高3台までを自己ルールと致しております。
それ以上所有すると、防湿庫の番人になってしまうからです。
Df、E-P5、GM1を残し、気には入っているもののD5300は売却する予定です。
○ズーム系は当面、μ4/3のproレンズと便利ズームに任せようと思っております。
特に換算200oを越える撮影は滅多に無く、100oも有れば十分です。
○ヘタレなものですから重いのは嫌いですので、基本的に二台持ちはしません。
レンズも外で交換することを極力避けたいですので、装着したらそのレンズ一本で1日頑張る事になります。
よって、Dfも50oか標準ズームを1日付けっ放なしで撮影する事になると思います。
書込番号:19849983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギイチャンズさん
カリカリ系の標準ズームとなれば、シグマ24-105 Artが断トツではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000614446/
自分は純正24-120ですが、シグマの24-105は素晴らしい切れ味です。
シグマ使いのこの方の作例見ると、すっげーなーと思う切れ味です(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000614446/ReviewCD=891317/#tab
USBドッグを使って、自分でジャスピンに調整できるので、サードのレンズとしても、安心して使えると思っています。
書込番号:19850003
5点

>Paris7000さん
うわー、凄く欲しくなりました。
私の場合、それが一本有ったら事足りそうです。
チョット調べたのですが、流石に重いですね
(汗)
書込番号:19850220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
標準ズームとではなく、広角ズームですが、
AF-S Nikkor 18-35mm/f3.5-4.5G はどうですか?。
軽いですし、なかなかよく解像します。
私は気に入って使っています。
書込番号:19850680
8点

>レトロとデジタルさん
ご推奨ありがとうございます。
広角レンズは、将来欲しくなると思います。お写真を拝見しますと画質も良いですが、樽型に変形してないですね?
補正されているのでしょうか?
流石ニコン、良いレンズが有りますね!
書込番号:19851004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ギイチャンズさん
レトロとデジタルさんから
AF-S 18-35のご照会が、あったんで
便乗します。
広角ズームも、一本はあった方が!
今日みたいに、面白い雲をみると
オモイマス。
最後の一枚は、Zeissです。
書込番号:19853301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
空が綺麗に撮れてますね!
広角ならではの、楽しい世界が広がってます。
写真、アップありがとうございます。
広角は将来是非入手したいと思います。
でも、今は標準ズームを決定致し度く(汗)
書込番号:19853338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンのSP AF28-75oF2.8XR Di LD MACROと言うレンズを見つけましたが、これってF2.8通しでマクロも撮れちゃうみたいです?
で、その価格は何と!価格.comですと、24,800円!!
何じゃこりゃ〜と思ったら、手ブレ補正が無く、発売日も2008年と少々古いです。
安さにつられて購入すると、痛い目に遭いますでしょうか?
書込番号:19853392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ギイチャンズさん
APS-Cの17-50mmF2.8の方は高い評価ですが、こちらはそれ程でもない。
周辺部が甘いという評価でしたね。
NETの作例を見てからお決めになる方が良いと思います。
カリカリ系が好みの方にこれを推薦する方はいらっしゃらないと思います。
私は普通に撮る場合カリカリを好まないので、けっこう重宝しています。
書込番号:19853469
2点

>テッチャン1948さん
ご返信ありがとうございます。
タムロンの28-75のレビューを見ますと、純正より写りが良く、軽量でありコストパフォーマンスが高いと書いてありました。
解放F2.8は甘いですが、F4以上に絞れば切れるとも、、、
ヘタレの私にとって、軽いと言うのも重要ポイントです。
作例はシグマの24-105の方が、パッと見たインパクトは『うわっ!』っと思う程好みですが、タムも絞るとなかなか良いですね。
見た作例のせいかカリカリとまでは言えませんが、、、
現在二択となっており決め兼ねてますが、タムは2万円半ばと安価なのと軽いので苦にならない事を考えますと、こちらからスタートも有りかなとも思えて来ました。
反面、折角撮るなら最初からカリカリ行きたいな、でも重い、、、悩みます>_<
書込番号:19853616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
悩みますよね。
ただ、レビューは発売当時の物だと思いますので鵜呑みにはしないほうが。
>純正より写りが良く、
レビューはまだナノクリの24-120もなかった時だと思います。
私は高倍率が嫌いなので純正24-120は使いませんが。
大三元の24-70は値段的に比較対象外だったでしょう。
お値段からすればお買い得です。
>F4以上に絞れば切れるとも、、、
Macroと表記されるのですからなかなかです。
ただ高画素ではどうでしょうか。Dfはぎりぎりでしょうか?
私は主としてF100に付けていました。今はF80Sに付いています。
Dfでズームレンズを使う場合は、Nikon Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D を使います。
こちらも簡易マクロが付いています。
まじめな写りです。
>軽いと言うのも重要ポイントです。
APS-Cの SP 17-50のように前重にはなりません。使いやすいですよ。
私は好きです。
書込番号:19853906
4点

シグマ24-105F4を標準ズームとして活用しています。
このGW期間中、最も装着したレンズです。
花・風景以外にも孫の撮影にも愛用しています。
書込番号:19856737
4点

>CNTココさん
写真アップありがとうございます。
写りが良いですね!
上を向いてと言う事ですので、近づけばもっとボカせそうですし、自由自在の素晴らしいレンズですね。っと言いながら、スマホ鑑賞しか出来ない環境に現在居ります
(⌒-⌒; )
しかし、体力には個人差がありますが、常用レンズで大丈夫でしょうか?
Dfがフルサイズのレフ機で一番軽いと言っても、総重量は1.5kg位になりましよね。
そこが一番心配です。
私は街角スナップがメインですので、カメラを首から下げて3時間歩くのはザラです。
Df+50oなら1kg弱なので何とかなると思ってますが、タムで1.2kg、シグマで1.5kg『これがフルサイズと言うものか?!』←(ガンダムのシャア風に)と、分かっていたものの驚いてます。
画質的には絶対シグマなのですが、、、
書込番号:19856967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者かつ還暦の小生は、散歩レンズには手ブレ補正が必至です。
軽さを求める場合は、タムロン28-300F3.5-6.3を使用しております。
ところで、散歩で撮った花は何の木なのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
※タムロンで撮影しております
書込番号:19858136
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
はじめまして!!枕崎と申します。
長女が産まれたからD3200で一眼デビューし、来月の幼稚園の入園式からDfでフルサイズデビューすることになりました。
間もなくDfと5018Gのレンズが家に届きます。
そこで、緒先輩方に入園式等春の行事の時のおすすめの撮影方法や失敗談等をご教示して頂けたらと思い投稿しました。
自分でも色々な本やブログ等を参考にしていますが、やはりDfユーザーにも聞くべきだと思いましたので、ざっくりし過ぎる質問ですが、よろしくお願い致します
書込番号:19729395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfユーザではありませんが、先週末に次女が幼稚園を卒業したものです。
校門での写真撮影は混雑しますので早めに到着して撮影した方がいいです。
受付で名札やワッペンなどをつけてもらう時も撮影しておくと記念になります。
また、うちの子の園は卒業アルバムを作らないため、卒業に合わせて自分でフォトブックを作り、親戚にも配布しました。
もしフォトブックつくるならですが、周りの風景や友達、先生などもあると良いので、子供だけでなく周囲も記録しておくと良いですね。
園の全景なども記念になりますし、入園おめでとうのパネルなどにも目を向けると、今後家族で楽しく思い出話ができます。
書込番号:19729434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

入園式・・・まだフィルム時代だったので・・・・
(デジタルが色の悪さですぐ分かる頃)
高感度フィルム(ISO800だったか?)でAi(MF)のED180/2.8sがメインでした。
その他行事はカメラマンがいるので写せず、それどころか忙しくて全く幼稚園に足を運べませんでした・・・
もし、Dfで撮影ができていたとすれば・・・
70-200/2.8Gで素直にAF撮影でしょうか。
SSは最低1/250を確保するようにISO設定、絞りは開放2.8〜4程度。
また全体を撮影するため広角レンズ付きカメラを用意します。
特に望遠メインの時は近距離撮影がやりづらいので・・・
たとえは悪いですが、機関銃銃手が護身用にピストルを所持する感じ?
撮影場所は重要かと思いますが・・・
目ざとくわが子の位置を把握してポジションを確保するしかありません。
ダメなら、確保したポジションで最高の画を撮るつもりで。
私の場合は隙間を縫うほどでもなく、そこそこ撮れた記憶があります。
書込番号:19729437
3点

購入おめでとうございます。
入園式は昨年経験しました。
園の規模にもよると思いますが、入園式の場合、看板などで記念撮影すると思います。
天候が悪かったり、並んだりすると三脚立ててる暇はないので、お持ちなら念のため、他人にシャッター任せられるようなコンデジも持って行ったほうがいいです。
あとは会場はジジババまできて混み合いますので単焦点だけだと構図が厳しいかもしれないので標準ズームもあれば便利かと。
娘さんの結婚式の新婦紹介で使えるような、いい写真が撮れるといいですね!
書込番号:19729449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご入園おめでとうございます♪
今年は桜の開花遅れ気味ですので桜の時期とピッタリかもしれませんね^^
私の娘は今週卒園式で、来月からは小学校です。
このスレのおかげで、久しぶりに娘の入園の時の写真をみて懐かしく思ったのと、
4年過ごした保育園、毎日毎日送ったこと、そして数多くあった保育園行事の想い出がフラッシュバックしてきて
卒園式に続き、ウルウルしてきました(笑)
さてさて、入園式の時の写真を振り返りみてみましたが、その時はD7000とシグマ17-50/2.8一本。
ちなみに一昨日の卒園式では、D810に35/1.4と70-200/2.8の二本。
卒園式の事を細かく今回書いても仕方がないので省きますが、一言でいうと
入園式に気合の入ったレンズは要らなく、スナップ感覚で近場の撮影がとても多いです^^
保育園、幼稚園によって入園式のやり方は違うかもしれませんが、
姉夫婦の子の幼稚園入園式もそうでしたが、子供たちが親の側から離れて座ることは殆どありませんでした^^
ホールに集まり説明会もありますが、それも親と一緒に座り聞きますので望遠レンズも要りません。
子供たちだけが座り大人しくするようには、まだ教えてもらってないですからねぇ〜^^;
大人目線で見る幼保育園は机、いす、トイレに至るまですべてが可愛らしく小さいんです(笑)
子供目線にあわせてしゃがんで撮ることが殆どでしたね。
名札を貰い付けるところ、保育園の前の看板「入園式」の前でのスナップ。
規模にもよりますが、小学校とかに比べるとそう慌てなくても帰りにゆっくり看板前で撮影出来たりします^^
入園式後のちょっと立ち寄る神社や公園でのスナップ、お祝いで食べに行ったときのスナップなど
まだまだ入学式では園内で気合を入れなくてもいいと思います。
いまであれば、記念写真以外はスマホでも良かったかもと思えるぐらいでした(笑)
本格的撮影はこれからです ^^
まず、保育園の駐車場確保という戦いの方が先決で、それも卒園式まで続きます(笑)
書込番号:19729487
2点

枕崎さんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。私は3人の子育てをしましたが上の子の時は仕事が忙しく撮る暇もありませんでしたが、下の子の時から撮り始め末っ子の時には幼稚園のカメラマンのようになっていて、幼稚園に差し上げる写真と共に一番良い場所で他人のお子様共々たくさん撮った記憶があります。
当時はフィルム時代だったのでISO400のフィルムしかなく、その後小学校の入学式などではPTAの広報部に所属して自身の子供が入場してくる姿を壇上からたくさん撮った記憶がありますが、当時ズームは暗いレンズしか持っていなかったので単焦点レンズを広角望遠など交換して撮ったと思います。
もし今Dfで撮ることが出来ればフィルムと違って沢山撮れますし高感度も充分使用出来ますので、フレーミングの自由度のある24-70oと70-200oのF2.8通しのズームを取り付けて沢山撮りたいと思います。
お子様撮影で自宅などなら単焦点レンズも良いでしょうが、撮影場所の制約がある幼稚園や小中高などのお子様追っかけには大きく重いですが、お子様を強調出来てまわりがある程度わかるF2.8開放のボケと共にフレーミングが自由のきく望遠と標準のF2.8通しのズーム2本セットは、お子様追っかけでは最高のレンズで望遠ズームはお子様が室内スポーツの部活に入ったとしても高校程度までは追っかけ出来る良いレンズだと思います。
書込番号:19729514
1点

>枕崎さんさん
幼稚園の入園式の式典の場合、望遠はあまりいらないと思います。
お母さんはお子さんの近くに付き添っていてお父さんが少し離れたところからビデオを撮っているっていうのが最近多いパターンかもしれません。写真(静止画)はほどほどにして。
一人づつ卒園証書を受け取る見せ場のある卒園式に対して、
入園式の方は 「これを望遠レンズで是非取らなきゃ」っていう見せ場はあまりないと思うんですよね。
挨拶する園長先生とか望遠で撮ってもねー。
で、入園する園児は最初こそ神妙にしてますが 集中力続きませんのでだらけた感じになりがちで、泣き出したりして、その様子を動画で撮っておいた方が後で見て面白いような気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=V0VOAflnBTo
https://www.youtube.com/watch?v=aoISWLl-CYE
写真に是非収めるべきなのは、 「入園式」っていう看板のところでの家族写真ですな。
小さめのカメラ(コンデジでもD3200でもいいです)もあると 他の人に「撮ってください」って頼みやすいのでいいですよ。
書込番号:19729620
3点

ご入園おめでとうございます。
室内での厳かな入園式風景は、撮影の機会も制約されるので、あまり期待どおりの写真は残せないかも知れません。
門柱に掲げられる入園式の看板前では、50oが最適かと思います。私なら、全身と上半身の2パターン撮ります。
もし、桜の前で撮れるなら、35oぐらいで桜をバックに、私なら撮ります。
私も先々週、息子の卒業式でした。80oプラナーの付いたローライフレックス2.8Fに、期限切れのアスティアを詰め込みました。納得のスリーブがあがってきました。
3年前の小学校の卒業式も、フィルムで残しました。D700もDfも使っているのに、ここぞと言う時は、何故かフィルムカメラを持ち出してしまいます。
Dfのスレッドで申し訳ありません。Dfは、大好きですよ(笑。
良い記念になる想い出深い写真を撮ってあげてくださいね(笑。
書込番号:19730143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
>かづ猫さん
ワッペンを取り付けるところを撮影とは考えもしませんでした。参考になります。また、周りの風景や友達、先生等も一緒に撮影するというのもいい思い出になりそうですね。
>ssdkfzさん
嫁に土下座&土下座&小遣い前借りでDfを購入しました。70-200/2.8Gは喉から手が出るほど欲しいレンズですが、これ以上前借りすると来年の小遣いまでなくなりそうですので、5018Gでがんばります。
>野菜生活1000さん
新婦紹介で使える写真が撮れればいいのですが。。。長女の1歳の誕生日にディズニーランドに行ったとき、露出等の設定を間違え写真が全滅したことがありますので、少しトラウマです(笑)
>esuqu1さん
幼稚園は歩いて5分のところです。途中にトンネルや桜など色々なシャッターチャンスがありそうです。幼稚園に行くまでの過程も撮影するということも盲点でした。ありがとうございました。
>写歴40年さん
フィルムカメラには憧れがあります。過去、仕事でフィルムカメラを使用していましたが、撮った画像が確認できない等私では使いこなせないと感じました。しかし、フィルムで撮影した写真にはなんとも言えない味といいますか、暖かさを感じます。いつかはフィルムカメラにも手を出してみたいものです。
>SakanaTarouさん
参考動画ありがとうございました。嫁からもビデオカメラとDfを使って、動画と静止画を撮るように言われています(笑)Dfを首にさげ、ビデオカメラを右手に持ってがんばりたいと思います。
>28Ti・35Tiさん
フィルムカメラいいですね。フィルムの暖かさに少しでも近づくことができるように、Dfを購入しました。Dfであれば、オールドレンズも使用できます。今ヤフオクを見ながら、嫁にバレないように購入できないか検討しているところです。
書込番号:19731750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨日、息子の高校の入学式でした。
式典への参列は家内に任せ、私は仕事着のまま、入学式と書かれた看板の前などでの記念撮影のためだけに出かけました。
少し暗めの曇り空だったこともありポジでの撮影は止めて、Df+50/2だけを持ち出しました。
看板の前や桜をバックに、まずまずの記念写真を残せました。
あらためて、50oという画角は万能なんだなと思いました。
書込番号:19764836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>28Ti・35Tiさん
ご入学おめでとうございます。
私の娘の入園式は13日ですので、桜をバックに記念写真は撮れそうになさそうです。
先日、無事にDfが届き子供たちの撮影をしてきました。画像を確認するまで、1600万画素で大丈夫だろうかと心配していましたが、さすがはフルサイズ。写真が上手くなった気がしました(笑)嫁も納得の表現力です。
この調子で入園式もがんばりたいと思います。
書込番号:19770553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Dfユーザさんに質問です。
富士フィルムのカメラは色の表現が独特で、
私は特に肌色の表現はぴか一だと感じています。
そのため、s5pro,x-e2,D70,D3と使ってきたのですが、
富士に落ち着き、ニコン機種は売ってしまいました。
ただ、fujiの場合レンズが高いのと、レンズ資産を持っていないため、
新規にレンズをそろえようとすると、Dfの中古が買えてしまう状態です。
そこで、Dfユーザの皆様に教えてもらいたいのは、
Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ダイナミックレンジといいますか、深みはいいかんじでしょうか?
カタログスペックに表れにくいため、主観で結構なので、
教えてください。
それで、また、考えたいと思います。
RAWは考えていません。
jpegを多少調整しますが、RAWはなしで考えています。
4点

DfのセンサーはEXPEED3なので、肌が黄色被りするので良くないですよ。
新規でかうなら6Dのが肌色が良くて用途にあってると思いますよ。
RAWでとらないなら、ダイナミックレンジは関係ないので気にしてくていいですし。
書込番号:19594065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かなしみの俺さん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり黄色いですか。
富士の病弱な青白さの中の赤みがいいんですよ。
s5proのときのレンズ資産があるので、
ニコン機種に戻りたいのですが、
無理でしょうか?
書込番号:19594086
3点

>ちょーふさん
もしかうなら、色味が多少改善されているD750,D810,D4Sのなかから選ぶのがいいとおもいます。
ただ、あくまで黄色被りしにくくなっただけで、フジやキヤノンのようなほのかにピンクになるような肌色を表現することはNikonでは出来ませんので、それは覚悟していたほうが良いかと思います。
書込番号:19594130 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちょーふさん
色の画調はレンズによって変わります。
あまり観念的に考えない方が良いですよ。
撮影時の設定がモノを言います。
JPG撮って出しだからこそダイナミックレンジが重要です。
ポトレでしたら、ツアイスのレンズが相性が良いですね。
もちろん5814Gも悪くないですがね。
楽しみのミルバスも、もうすぐ出ますから、、、、。
Dfの画調は、まったく昔の黄色っ気がなくなって、赤味が入っているのを消しているくらいですよ。
色描写は、Dfでも初期と現在とではファームが換わっているので、実際に店頭で試し撮りされるのが確実ですよ。
そしてそれをプリントしてみて好みに合うかどうか検証されるのが良いでしょう。
くれぐれも観念的な情報には気を付けた方が良いですよ。
日々にファームが進化していますから、、、、、。
Dfの素子の素性は、D4と同じものと言われていますがD4sに近いですね。
両機を使って居ての感じです。
書込番号:19594434
22点

ちょーふさん こんにちは
フィルムメーカーのフジの場合 色出しに対しては カメラメーカーのニコンよりデーターの蓄積量 色に対しての拘りが違いますので JPEGで色を決めたいのでしたら まだフジの色には 届いていない気がします。
書込番号:19594458
12点

JPEG撮って出しでしょうか?
PCでRaw現像するなら、違いは小さくなるのかなあ?
書込番号:19594493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
昔よりは黄色は弱まったと感じてますが、フジフイルム派の貴方が安売りに釣られてコダックフイルムを買いますか?
RAWならほんのりピントを加えると納得いきそうですが、JPEGでは酷かもしれません。
書込番号:19594559
7点

昨年の製造のDfなら、肌色も大丈夫だと思います。 以前のDfと色合いが肌色よりに変わっています。
切り替え時期はNikonが教えてくれないのでハッキリしませんが(^_^;)
富士フィルは富士フォトコンテスト・Nikonはニッコールフォトコンテストやニッコールクラブ…それぞれフィルム時代の膨大なデータを持っているので、それぞれの作品の多数データを元に色決めしている様な気がします。大きな風景などは、旧Dfのほうがシックリくる様な気がするので。
書込番号:19594777
4点

>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
ニコンDfやD4に使われているルネサス製のセンサーはぶっちゃけ全てのセンサーの中でも特に肌色再現が苦手なセンサーですよ
肌色に期待したいのならニコンならばD4、Df以外のカメラだとソニー製のセンサーを使っているのでまだ良いですよ
書込番号:19594797
10点

ほとんど光線状態の悪い列車が多いのと、長らくフジのカメラは使っていないので何とも言えませんが・・・
成人式に姪を撮りましたが、言われるほど黄色くかぶっていないような?
100歩譲っておおむね見た目どおり?
(フジと比較しているわけではないですが)
見た目よりきれいに写っているのも気持ち悪いので特に問題ないものと思っています。
フィルムはベルビアを使ってますけど・・・
作例は窓をバックの蛍光灯下・・・(フラッシュを忘れた)
写真屋で撮っているのに撮らされました。
レンズは24-70/2.8Gです。
書込番号:19595053
8点

追記
出た目より+1EV で PTモードでした(ポートレート)
書込番号:19595068
4点

肌の露出をもう+1して欲しいという意見があるかも。
主題が主題だけに。
書込番号:19595073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プリントはちょっと明るめに調整しました。
それでも足りない感じでしたが。
カレンダーの裏地を使ってレフ代わりにしたんですけど足りませんでしたね。
書込番号:19595106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Expeedの新旧なんて関係ありません。
フジの発色には到底かないません。
こればかりはどうにもなりませんね。
フジを使っていてニコンに戻るとクソに感じます。
ニコンの技術者はフジに出向でもして研鑽してもらいたい。
でも、フジは操作性がクソです。
足して2で割りたい。
書込番号:19595157
24点

フジはX-E1、ニコンはDfはないですが、同じEXPEED3のD7100、新しいEXPEED4のD5300まで
キヤノンはDIGIC5+まで使いました
>Dfは肌色の感じはいい感じでしょうか?
これ、ニコンの色が許容できる人とできない人では答えが変わります
「ニコンの色おかしくないでしょ?」そう思う人は本質的に理解できない問題なんですよね
ニコンの色が許容できる人は、EXPEED4で大きくよくなったと言いますが
あくまでニコン基準のニコン路線でよくなったというだけの話であって
キヤノンやフジ的になったわけではないんです
多くのシーンではそう大きな違いにはならないし見分けもつきにくいですが(フジは結構違うけど)
「好きじゃないニコン色」は必ず出るし、フジやキヤノンの「いい色」はニコン機では出ません
そういう意味ではEXPEED3も4も同じ「好きじゃないニコン色」には変わりないんですよ
スキルある人ならRAW現像で解決できるかもしれませんが、同設定でバッチ処理できる
種類のものではないですから、手間を考えると現実的ではありません
ですから、フジの色が好みならやはりニコン機の選択はないと思います
どうしてもフジ以外であれば、傾向として近いのはキヤノンだと思います
>富士の病弱な青白さの中の赤み
はすごーくよくわかる言い回しなんですけど、この点ではフジキヤノンとニコンで区別できますね
ただ、基調は似てますが流れてる赤がフジは動脈血でキヤノンは静脈血のような差はあります(謎
kyonkiさん
>でも、フジは操作性がクソです。
>足して2で割りたい。
クソなんてヒドイです せめて小学生レベルと(笑)
やり方がわからないだけで、本当はやればできる子なんです
X-E1のAEロックは不思議仕様でしたが、X-E2でちゃんと直せたハズ
社会人のニコン君レベルまでは遠いですが・・・
書込番号:19595274
22点

クソは下品でしたので、お馬鹿にしておきます。
書込番号:19595397
17点

ちょーふさん こんにちは。
富士フィルムの色は心に残る色を再現する様に作られていて、偽色なので実際の色を表現するニコンのカメラではRAWなどでお好みにすれば肌色自体は近づけるかも知れませんが、JPEG撮りならば撮られる都度にあなたがホワイトバランスなどを肌色が出る様に調整すれば別ですが、富士フィルムの色を簡単に表現するのは無理だと思います。
どちらの色が良いかは好みの問題なので、あなたがJPEGで富士フィルムの色がお好みならば高くても操作性が違っても、そのシステムを揃えるしか無いと思います。
書込番号:19595402 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

・各個人個人が、求める、「女性の真実の肌の色」は、ひとそれぞれの、好み次第かと思います。
・基本的に、GasGas-PROさんのご意見に賛同です。
・私は、ライカ系、ニコン系、フィルムでいうと、フジフィルムの 虚飾色と感じるベルビアなどは避けて、プロビア100F系、を追ってきました。年間36枚撮りフィルム100本くらいでした。
・キャノンの色あいは、私には、合いませんでした。赤色など、美しく作られた色合いに当時は感じました。
・所有は、ライカM6+ズミクロンM50/2.0、F6、D200、D800、Df で、レンズは単焦点レンズ中心に、ニコン製 15個です。
・ズームレンズより、単焦点レンズの方が、クリアで、きれいに感じていますので。
・ひとさまの好みのご意見など参考にされるのは大切ですが、やはり、ご自身で、お店でSDメモリなど持参して、試しどりされ、自宅のPCの、液晶モニタでご覧になり、自家プリント印刷されてみて御自身の判断で、気に入る方を選択されれば、あとで、後悔するのは少ないかと存じます。
書込番号:19595506
10点

フジのハニカムセンサーにはかないません(TT)
書込番号:19595686
3点



Dfを買って約1年半です。
久々に露出補正をしようとダイアルをいじってみると、ロック解除していないのに「-1」から「+1」までダイアル動いちゃいます。
どうも「-1」から「+1」までのみがロックがかからなくなってるみたいです。
お店に置いているDfでも同じ症状のものを見ました。
ニコンプラザで確認してもらったのですが、修理となると結構お金がかかるようで。。。
特に撮影には実用上問題なく、Df自体はすばらしいカメラで気に入っているんですが、触るたびに気になってしまいます。
同じような症状の方多いんですかね・・・?
2点

むしろ使い勝手がいいのでは?
そもそもなんでロックボタンがあるのよ?って声も割と見かける訳だし。
不幸中の幸いだと考えてみては?
書込番号:19391134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確認してみました。今のところ無事ですが、6月に買った昨年のモデルはぐにゃぐにゃした感じで、今月追加したモデルはカチッとした感じです。ファームウェアも違いますし、部品か作りが変わっているみたいです?
書込番号:19391193
3点

私のDfは発売時の購入ですが異常ありません。
補正ダイアルのロックは重要なところですから費用が掛かっても修理された方が良いでしょうね。
ロックフリーで回転してしまうと撮影に支障が出ます。
連写設定のレバーもロックが欲しいと思うことがたびたびですね。
書込番号:19391250
9点

私も最初期ロットですが、そのような異常はないです。
あっても私なら速攻、修理ですね。
意外に欠陥部品で無償修理などと言うことは?
(昔、NewFM2を修理に出した際、黙ってチタンのハニカムパターンシャッターが後期生産型のジュラルミンシャッターに替えられたことがあります。前期型シャッターは耐久性に問題があったようで・・・)
書込番号:19391338
3点

皆様情報・ご意見ありがとうございます。
まずはニコンプラザに再度行って確認してみます。
>てんちーさん
仰る通り、最初はロックボタン邪魔だなと思っていたのですが、途中から気が付いたらダイアル回っていることもあり、やはり私にとってはロックボタンがあるほうが安心感はあります。。
>さいてんさん
ロットで変わったりするんですかね。。ただ、気づかぬ間にぶつけたりひっかけたりしている可能性もあるので、ロットだけのせいにもできなさそうです。。その辺りも含めてどういう条件でこのような症状が出るのか、再度ニコンプラザに聞いてみます。
>GasGas-PROさん
確かに仰る通り撮影に支障があるので(普段rawで撮影しているので後でなんとかなるのですが)、お財布と相談ですね。。。前にニコンプラザにいったときはざっくりと聞いただけなので、細かい見積りとってもらいます。
>ssdkfzさん
欠陥部品で無償修理ということに期待です^^;
もう一度ニコンプラザで同様の症状のクレームがないのか、欠陥の可能性がないのかを含めて確認してみます。
書込番号:19391934
1点

すみません。さいてんさんに質問です。
今年買ったモデルのファームが違うというのは現行最新ファームの1.01より新しくなっているということでしょうか?
だとすると中身が大幅に変更されている可能性がありますね。今後、前期 後期 のように何か特徴的な違いが見られるようになるかもしれませんね。
書込番号:19392415
2点

使用一年。今のところ、ロックがかかってます。
使用頻度が高いので、そのうちに……?!
ちょっと、不安ですね。
書込番号:19393057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、今見つけました。今月の物がC1.01L2.009です。
書込番号:19393405
2点

ひょっとしたら、こちらの方が古いでしょうか?6月のは、ゴールドエディション なんで昨年の製造かと思ったのですが。
書込番号:19393843
2点

ダイヤルロックの機構は、どのような仕組みなのでしょうかね?
ダイアルの裏に穴があって下の突起に合わせる?
それともドッグクラッチのような仕組み?
上のロック解除ボタンを確実に押し込んだ状態でダイヤルを回していれば、、、、、、、
おそらくは、簡単には壊れないと想像しています。
小さな部品でしょうから、無理な力がかかれば、壊れると思います。
また、考えようによっては、知らないときに無理な力がかかった場合は、最悪のダメージを受け流すために、どこで壊すか?どの部品が修理しやすいか?、、、、、
オートバイや車の競技車両の考え方ですが、同じような考え方をカメラのメカでも、しているかもしれませんね。
書込番号:19419623
6点

>GasGas-PROさん
確かに完全に壊れないようにそういう症状になる機構になっているのかもしれませんね。
具体的な症状としては、露出補正ダイアルがー1から+1の間は突起部分が戻っておらず、半押し状態になっています。それ以外のところにダイアルを回すと突起部分は戻るんでロックがかかります。
全く同じ症状のDfをお店でみたことあります。
書込番号:19421539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





