
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2019年4月8日 22:28 |
![]() |
15 | 7 | 2019年3月13日 10:17 |
![]() |
47 | 7 | 2019年2月4日 01:32 |
![]() |
8 | 4 | 2018年10月20日 18:55 |
![]() |
105 | 27 | 2018年8月14日 11:53 |
![]() |
63 | 9 | 2018年9月12日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>並木のとんさん
はじめまして。
オールドAiニッコールが一番似合うデジカメですね。(ピント拡大か、スプリットイメージのスクリーン交換オプションがあれば最高!)
私もF,F2,F3,FM3AとBESSA-R2SやオリンパスOM-1、1N、2Nとフィルム機が手放せません。
Nikon Z 6はアダプター遊び専用機で(Mマウント、Sマウント、OMマウント等)これまたグーです。
書込番号:22586565
2点

フィルム時代のニッコールレンズが20本ぐらいあったのですがデジタル時代になって使ってませんでしたが、最近ライカもLVが使えるようになり昔のレンズも問題なくしかも目が悪くなった吾輩にも問題なくピントが合わせられます。
レンズは全てマイクロニッコール55mmf3.5で撮ってます。
書込番号:22587795
3点

>ディロングさん
私もマイクロニッコール55mm、f3.5所有しています。2年半前にDfを購入した時に試写して多用しました。
その後、NIKON NIKKOR-N Auto1:2.8 f=24mm (1967年発売:カニ爪穴なし)を京成バラ園で使用して、30cmまで寄れるので楽しみました。 画像は最近のレンズより柔らかく好みです。風景などにも向いていて使い勝手が広いレンズです。
ピント合わせは高齢者には負担ですが、50cm位までの花であれば楽に可能で、花畑では5mから10mにセットしてシャッターを切ったり、遠景であれば∞にしたり、適当にセッティングして使っています(難しく考えない)。
書込番号:22589030
4点



大変コスパ高い製品です。
すでに純正を半額ほどの中古で購入し、グリップ部分を強化?するために色々革張りを試みましたが、
なかなかしっくりこなかったのでAmazonで好評なサードパーティのこちらのグリップを購入しました。
実物見るまでは半信半疑でしたが。
なかなか作りがしっかりしていて、純正の半額ほどですが、コスパは非常に高いですね。中華製侮れませんね。
グリップの箇所は黒檀のような木製でなかなか高品質を漂わせています。
重さも純正とほぼ同じ90gほど。(肉抜きしている割には?)
なにより各画像で見ていたより実物は数段クオリティが高いです。
グリップ性もグッと増しました。明日から持ち歩くのが楽しみ〜(=^・^=)
唯一(たいしたことではないですが・・・)
三角ネジへの留めネジがコインネジですが、コインドライバーでは締め切れず、50円硬貨が必要な点だけです。
こういうバリエーションを純正でもそろえて欲しいです。
7点

私も使っています!
アルカスイス互換プレートだし、Df自体の革張りとウレタンが剥がれやすいのでこちらをつけておくと安心です。
浅い本体のグリップにこちらをつけると、安定感もありますよね!
書込番号:22474565
3点

>bigbear1さん
>きくりんぐさん
私にとってはですが、貴重な情報をありがとうございます。
早速おーだーしました。
書込番号:22474667
2点

>bigbear1さん
純正グリップは締めマシしてもずれるという欠点があるので購入に至りませんでしたが、この製品はそのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:22475411
0点

>みきちゃんくんさん
純正も持っていますが、増し締めしなければならないことはありませんでしたし、今朝もこちらのTARIONグリップで1時間ほどストラップを掌に巻いてグリップして散歩してきましたが、特に問題なかったと思います。(ハードに振り回していないですが・・・)
また、グリップがしっかりと収まるのでDf自体が軽く感じられました。(Df 765g+レンズ 395g+グリップ 90g≒1,250g)
いつもの散歩スナップ1枚。
書込番号:22475658
2点

>bigbear1さん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:22475704
0点

>bigbear1さん
このグリップ、使いやすく、とても満足しています。
これでDF-GR1はリタイヤです。
物はオーダーの翌々日には届いたのですが、Z6に押されたDfの出番が少なくなりました。
書込番号:22525794
1点

>akagi333さん
購入おめでとうございます。
私はNikon Z 6=アダプターかましてMマウント、Sマウント、OMマウントなどで楽しんでいます。
ニコンDfはマニュアルレンズが良く似合うので、AF-D(絞りリングがある)とMFAiニッコールです。
→せっかくMFニッコールが良く似合うので、是非オプションでスプリットイメージのフォーカシングスクリーン換装を実施して欲しいです。
書込番号:22529221
0点



それぞれの良さが。 |
DK-17M+DK-19+DF-GR1 |
今朝の散歩道で(AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D) |
新品かと見間違う美品(CDROMとDfストラップ以外全部入りの格安美品) |
ずっと虎視眈々狙っていたマ○プさんで格安美品が出たので思わずプチっと。(いつもながらの全くの新品同様品でウキウキ)
今さら・・・一眼レフかぃ〜って?
5年経っても色あせしない、ベーシックデジタル一眼レフ。
D300以来のレフ機。
色々悩みましたが、散々いわれているグリップについては、Df用グリップ DF-GR1(ニコン純正)の格安並品がマ○プで半額ゲット、
視力はまだ大丈夫だけど、Z 6でピント拡大に慣れるとMFレンズはどうしても二の足を踏んでウジウジしていました。
しかしながらきっとマグニファイヤー内蔵タイプのU型(妄想)は多分出ないだろうと踏んで、ヨドでマグニファイングアイピース DK-17M+アイカップDK-19を購入。
さらに予備バッテリーとACアダプターにつなぐパワーコネクターEP-5Aと事前に準備万端整えて・・・
Nikon Z 6は各種アダプターをかませてマウントアダプター遊び。(L、Mマウント始めOM、NikonS、M42、Kマウント)
DfはFマウント専用で、AiMF、AF、AF-S用。因みにAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 Dは¥3,000でゲット。噂通りの鮮明銘レンズ。
一見贅沢のようですが、目的別に使用できるので効率よいし、趣味としてアチコチ触ってはボケ防止になると北叟笑む。
徐々にあちこちで「何気ない日々のさりげないひとこま」を写し撮れればと思います。
まずはご報告まで。。。
17点

DfとZ 6のそれぞれの使い道
⇒Z6は現代風な服装で撮影に出かけます。
ズボンをわざとズラして
手拭いを頭にかぶって
男なのにピアス着けてみたり。
レンズは大口径標準ズーム
Dfは懐かしいスタイルで撮影に出かけます。
パンタロンに2段に穴が空いた太いベルト
カメラバッグはマディソンバック
喫煙場など関係なしで、どこでも煙草を吸う
レンズはMFミラーレンズ
や28mm F3.5
時代にマッチさせるのが
トレンディなのです。
旧車ハコスカが
薄型扁平タイヤ履いてたら
それこそ イモ兄ちゃん。
書込番号:22437250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故か、散歩好きに機材マニアが多い。
散歩なら一台で充分だと思うのだが…
書込番号:22437265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マップカメラ
なぜ伏せ字?
書込番号:22437294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
散歩・散策だから色々機材を変えて楽しむ。失敗が許されないモノには信頼の常用機。
>bigbear1さん
Z6 まだ購入してませんが、フイルム時代のレンズがドンピシャフォーカスで甦ることを確認してますので、
そういう用向きに使おうと思ってます。本気はレフ機です。
書込番号:22437383
6点

bigbear1さん
Dfを購入されたのですね!
私のDfは購入から5年が経ち、
センサーが汚れてきたのでこの間、自分で掃除をしました。
DF-GR1は最初の頃はDfに付けていました。
DF-GR1のクチコミ
『純正グリップ発表!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18370127/#tab
『予約しました。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733045/SortID=18378266/#tab
『DF-GR1について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=20182090/#tab
書込番号:22437443
3点

>bigbear1さん
ミラーレス使い始めるとやっぱりフォーカスが...。
スナップやポトレ用途にはピンが来てるのか不安になりはじめる。
なので最近もっぱら、三脚据えてライブビューを使っての料理とかのぶつ取りでもちだすぐらいになっています。
私的にPCレンズが一番似合うデジカメだと思っています。
後は風景に使うことあるかな。
書込番号:22438034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

((((;゚Д゚))))))) DfとZ6!!
保守と改革、両翼を手にするとは、なんとうらやましい!(笑)
書込番号:22441654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、フード探しで中古店巡りで発見。500円均一のゴミジャンク棚から救出しました。店主に"jupiter-9じゃん"と告げると、キョトンとした顔で"なんだろうね"だって。前玉にはレンズガードで傷無し、カビチリクモリ無しの美品。絞りリング、羽に、フォーカスリングの動きも良好。高値は3万台のレンズが500円はラッキーです。DF使用でアダプター必須の為レンズガードは取りたいので、代わりにフード(OLYMPUS35mm用)を200円で購入。友人に話したら"店ごと買っちゃえば?、まだ何か出てくるよ。儲かるかもよ"と言われました。
画質はアダプター使用の為、お世辞にも良いと言えません(室内撮)。解放はピンずれ?と思わせる程のソフトフォーカスです。f5.6位からキリッとします(実使用はな5.6から11な感じ)。
ペンタックスSPでのフィルム撮影しました(晴れの外撮)。解放はソフトフォーカスでフレアーが凄いです。ただ太陽光が弱ければf2.8からいけます。f4に絞るとキリッとしてヌケも良く、ボケもいい感じ。
オールドライカ設計のコピーレンズとようですが、充分に楽しめると思います。
書込番号:22194515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学系は Zeiss のコピーだと思います。マウントがM42とかですか。
書込番号:22194571
0点

>うさらネットさん
はい、m42です。
DF使用で調整レンズ付きアダプターでの無限遠撮影は酷いものです(安いアダプターだからでしょう)。レンズ表記のMから2m辺りの撮影がベストでした。
撮影距離を限定して、調整レンズの無いアダプター(無限遠ナシ)を使用すればもっと良くなるかと考えてます。
書込番号:22194588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズはけた外れの個体差があります。
それを味として楽しむもよし。
レストアショップで調整してもらうと、キレキレになりますから、オールドツァイスを味わうもよし。
書込番号:22195574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
SPではいい感じです。まぁ無理にニコン機に使用しなくてもと言った感じです。出来る限り追い込んでみます。
書込番号:22195757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



知人の所有する(不満タラタラ)DFを、拝み倒し格安で譲り受けました。出番の少ないカメラ、レンズなどなどを処分し資金に充当した甲斐がありました。オールドレンズ沼にダイブし、"やはりビジュアル的にはDFが良き"です。譲ってくれた知人は何の不満があったのだろう…、と思うくらい使い勝手も良いです。フラッグシップフリークには物足らないんだろうけど。
後方からのペンタ部の頂を見て、"カメラだ〜!"と実感(デジ1眼じゃない感じ)。子供の時に家にあったペンタックスの一眼レフを思い出しました。
使って楽しいカメラです。1600万画素…、もう少しあってもいいと思います。バタバタっとオールドレンズを買い漁り、今の1番のお気に入りはAuto Nikkor 58mm f1.4です。解放でもボヤけず抜けも良いです。あとは発売当初は酷評だったみたいですが、SIGMA ZoomMaster 35-70mm f2.8-4です。2.8通しで使えるしそんなに悪くない。お便利MFズームでDFに付けっパです。
書込番号:21989860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうも。
このカメラの一番の欠点は
緑被りした画像
私も手放しました
書込番号:21989874
5点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
歴の浅い自分なので"緑被り"がピンときません。ただ付けっ放しのSIGMA ZoomMasterですが、シグマらしからぬ色気というか発色の強さは、"ん?'と感じます。緑被りとは無関係ですかね?
書込番号:21989969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


リサイクルショップ、中古カメラ屋、古道具屋などをあさくり巡り、オールドレンズ確保しました。
@オートニッコール58mm F1.4(購入時切り欠きAi改)
Aニューニッコール28mm F3.5(自作切り欠きAi改)
Bニューニッコール50mm F1.4(自作切り欠きAi改)
CAi50mm F1.8P(ELキットバラし品?)
Dオートニッコール24mm F1.8(Ai改)
Eコシナー35-70mmF3.5-4.5マクロ
FシグマZoomMaster35-70mm F2.8-4
1番のお気に入りは@。FはレンズにF2.8-4と表記されてるけど F2.8通で使え、お便利MFズームで常用の付けっ放し。Eはカビチリ満載で500円購入。自分で分解クリーニングして何とか使えてます。Dは町歩きに最適です。A〜Cニューニッコール、Aiは優秀で現行レンズと遜色ないです。面白味には欠けるけど普段使いには最適。
書込番号:21990109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。楽しいです!。
集めたオールドレンズをクチコミに書きました。見てみて下さい。
書込番号:21990132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@はだいぶ前にフィルムカメラで使っていました。
New Nikkor は一連のデザインが好きです。
書込番号:21990221
3点

おめでとうございます。中古党の僕が、欲しくて欲しくて新品で買った数少ないカメラの中の一台です。それにしても息の長いカメラで、価格も安定してますね。ライバル不在のカメラだからでしょうか?ニコンのミラーレスが話題ですが、このカメラも案外長ーく残るような気がします。一瞬を切り取るという意味においてはFX,DXフラッグシップ機には及びませんが、写真を撮るという行為に対しては満足感が得られるカメラですよね。楽しんでください。
書込番号:21990850
2点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
MFにあまり慣れてないので、設定ミスって暗くなったり真っ白だったり…。1ショットに時間がかかってます!。でもダイヤルを回す操作が楽しい。ミス設定が意外と味わいのある感じ(自己評価ですが…)だったり。
AFでP.Aモードメインだったので、"手の掛かる"感じが新鮮です。
書込番号:21990966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
>SIGMA ZoomMaster 35-70mm f2.8-4です。2.8通しで使えるし
これはどういう意味でしょうか。
書込番号:21992609
1点

>うどさんさん
レンズ表記にはf2.8-4とあります。35mm f2.8-70mm f4とズームで変化すると思いきや、 f2.8のままなんですよ。当然絞リングは可動します。
知り合いのカメラ店主に、"どっかおかしいかな?"と聞いてみました。使用もしてもらいました。異常は感じられないそうです。レンズ表記を見て店主も"どうしてこういう表記なんだろうね?"って感じでした。
カメラ店主もオールドレンズに明るい方ではないですが、2人で"こういうもんなんだろうね!"と納得しときました。
だって、逆に使い勝手が良いのだから良しとする。です。見識、認識がが足らないだけかもですが…
書込番号:21992648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
>レンズ表記にはf2.8-4とあります。35mm f2.8-70mm f4とズームで変化すると思いきや、 f2.8のままなんですよ。当然絞リングは可動します。
ああ、やはりそういうことですか。
確かにその状態は正常です。望遠側にズームしても絞りリングが連動して移動することはありません。
でも70mmにした時は指標がf2.8を指していても実際のF値はf4なのです。
同様にf4に合わせていてもf5.6、f11ならf16と言う事になります。
絞り可変ズームの場合、絞りリングの指標はあくまでも開放F値が最も明るい最広角側で使用している場合に適用します。
望遠側にズームするにつれ実際の指標の位置は絞り込む側に移動し、
このレンズの場合70mmの時は1段暗いf4の位置に指標があると考えます。
(実際にはズームによって指標は動きませんから、ユーザーがそういう認識で使用します)
これはSIGMAのレンズだけでは無く純正でも絞りリングのあるレンズなら同様です。
現行のレンズで絞りリングがある、AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFなどは
絞りの線状の指標の横(絞り1段分離れた位置)に点が打ってあります。
この点は85mmの時の指標の位置を示していると取説に書かれています。
カメラ屋さんも知らなかったのですか。
絞りリングの無いレンズが出始めて久しいですが。
書込番号:21994001
3点

>うどさんさん
ズームはリングではなく、引き伸して35mm、それを収めて70mmです。共に絞りは開放です。焦点距離の長い35mmより、焦点距離の短い70mm側で開放でも f4になると言う事ですか?。構造上、光学的、物理的に合致しない様に感じピンときません。が、ちゃんと学識があり訳では無いです。
当然メーカーもそんな訳判んない状況で商品にしているとは考えられないので、"うどさん"の説明が正論かと思います。
書込番号:21994467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
>ズームはリングではなく、引き伸して35mm、それを収めて70mmです。共に絞りは開放です。焦点距離の長い35mmより、焦点距離の短い70mm側で開放でも f4になると言う事ですか?。
先ず、焦点距離の長い短いはレンズの長さの事ではありません。
詳細はググって戴きたいと思いますが、焦点距離とはレンズの特性を示す物理的な量(長さ)であり、
レンズの本体の長さに依らず35mmと70mmで焦点距離が長いのは絶対的に70mmです。
「ともに絞りは開放」に関してですが、確かに絞りの機構は絞られていない開放状態でしょう。
開放F値が変化するズームレンズはズームすることで絞り機構が動作し絞られて暗くなるのでは無く、
絞りが開放状態であっても焦点距離が70mmの時はf4の光しか入ってこれない(集められない)
と言う感じでしょうか。
書込番号:21994746
3点

>構造上、光学的、物理的に合致しない様に感じピンときません。
百聞は一見にしかず。
画角が変わっても露出が変化しないように、
均一に光が当たっている無地の壁の様な物を広角側で画面いっぱいにフレーミングした後、
望遠側に少しずつズームしてみて下さい。
絞り優先オートならシャッタースピードが遅くなり、
マニュアルならマイナスのバーが増えて行くはずですよ。
今では絶滅してしまった、直線式ズーム懐かしいですね。
確かにリングを手前に引っ張ると望遠になる物と広角になる物が有りました。
書込番号:21994856
3点

>うどさんさん
分かりやすい説明有難うございます!。
AFのA,Pモードで慣れきった自分は、繊細さの欠いた操作をしてるんだなと凹みます…。M操作には撮影する為の設定勘所が体に染み込んでないと、とカッコの良い意識だけが先行してるなァ。
出張先で手元に無いので、帰ったら確認します!
書込番号:21995015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うどさんさん
昨晩に指摘された内容を確認しました。露出変動の部分です。
ありがとうございました!
書込番号:21997406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2
スレ主さん、、、ご購入をお祝いします。
私はDfの他に、D5.D500.D850.ソニーRX1.等も使っていますが、
最も使いよいのが、私はDfです。
古いレンズでも描写は良いのですが、フォクトレンダーやカールツアイスの描写も秀逸ですよ。
60年間ニコンを使い続けてきましたので、非Aiレンズも未だに多く所持しています。
ニコンのミラーレンズ500oF8などには、他のレンズにはない魅力を感じています。
古い時代のレンズは、簡単に解体出来てクリーニングメンテができるのも好きなところですね。
ところで、一言、一般の人に誤解されると心配なので記します。
Dfの画調がミドリカブリ云々、、、、の書き込みが見られましたが観念的な偏見ですね。
Nikkorレンズでも、それぞれ画調は微妙に特色があります。
一般的にアンバー傾向のようですが、、、、
ツアイスやフォクトレンダーではニュートラルに感じます。
ミラーレンズなどは見事な被写体の色描写ですね。
要するに画調はレンズによって変わります。
古いレンズこそ良いUV紫外線カットフィルターを装着したいですね。
書込番号:22004375
8点

>GasGas-PROさん
返信ありがとうございます。
知人の胸ぐら掴み上げ往復ビンタでディスカウントしました(笑)
まだ使い始めて日がないのですが、緑被りなどの認識はありません!。実家のじゅらく壁は緑ですが、若干寒色に引かれるかなァくらいの印象です。緑被りのサンプル画像の様にする事が難しい。
そもそも個体差を始め機種によって癖があると捉えてます。レンズによって色、明るさも変わりますしね。画像そのものも設定、編集でデフォルメしてる訳だし、上手く付き合って行ければ良いと考えてます。
オールドレンズにはハマりました。Auto nikkor UD20mm、55mm f1.2、Ai85mmf1.4が気になります。割とお高めの3本ですよね。
書込番号:22005147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
追伸になります。
昨日、行きつけ中古カメラ店に行き店主とコーヒーしながら"緑被り"の件を話してきました。
結論としては、設定上の人為的なミスによる現象で機械的問題では無い。ただしプログラムされたWB、PCの安易なチョイスで起こりやすくなる。デジ一眼の個別の差、特徴はあるけど理解されてなく使い切れてない人の言い訳でしかないですよ。との事でした。
デジタル機は一切販売してない店で、古材をオーバーホールして販売してます。おそらくボディなんかは2.3個1で作り上げてるんでしょう。面白い人で8×10 カメラにα7を装着出来る様にしたり、オリジナルのマウントを作成したりなどを個人の趣味でしています。
触発され、自分も8×10 カメラを持っているでレンズをDFに装着出来る様に検討中です。
書込番号:22009457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
スレヌシさん、こんにちは!
追伸に関しては同感ですね。
写真に関しても、何事でもそうですが、道具の適切な選択くと使い方での結果が如実にあらわれる、、、、
と言うことでしょうね。
PCの中身のパーツの組み合わせやモニター次第で激変しますからね、、、、
アップしたカメラは、ホームページの表紙でもアップしていますが
1936年製、西ドイツのコレレ。です。
テッサー75mmF2.8。13歳のころに父親から譲られて写真を始めました。
デジタル機でもこのような機種が発売されればたのしいのですが、、、、、
赤いユリはフォクトレンダーカラーヘリア75mmF2.5 です。
書込番号:22011671
4点

>GasGas-PROさん
コレレは現役選手?だったらすごい!
カラーヘリアー75mmはきになってたレンズです。コントラストがメリハリ良く表現が豊かですね。DFでも良いのですが、いずれフィルム機は1台持つだろう思い、その時はモノクロ撮影してみたいレンズです。
書込番号:22012628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
こんにちは。
コレレ自分で分解整備をしておりますので現役です。
分解整備可能なレンズやボデイのアナログタイプは長く付き合えますね。
時計でも90年前の腕時計が自分の腕で、元気に時をを刻んでいます。
ミラーレンズ500oとアポランタ90oです。
フィルムカメラは、F5,F100,F4,ニコマート、ゼンザブロニカ、ローライフレックスなどが使える状態にしてあります。
書込番号:22016096
4点

>GasGas-PROさん
refrex nikkor500mmは使ってみたいレンズ。ただ買うのには勇気が必要です…。中古良品でもさほど高くないんですけどね…。扱いきれるかどうか、使用頻度を考えると二の足です(現在は防湿庫の空き無し)。ニコンのサロンに置いてないかな…。
書込番号:22017989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人にお借りして、ミノルタのミラーレンズ500ミリF8AFをソニーのAマウントで使用しましたが、難しいレンズだと思いました。ニコン製は良くわからないですがAFではないかもしれませんね。F8だし難しいレンズの様な気がします。
書込番号:22018068
4点

>sib1v2さん
こんにちは
ミラー500oのキャラクターがわかれば独特の良さを感じると思います。
60年近く使い続けておりますので自分の体の一部となっているようです。
使い続けるうちに、良さが分かってくる、、、、そのようなレンズでしょいか。
被写体の実在感、妖艶さ、幽玄さ、、、、、、
近頃のレンズには無い情念的湿度感、、、、、、気にいっているところの描写です。
逆の言い方を申せば、むつかしく感じられるのは、このあたりのことかもしれません。
あるていどのキャリアの方ならば、非Aiレンズ、MF、F8固定、手振れ補正ナシ、、は苦にならない、と思います。
花などを撮る距離での被写界深度は1センチ程度の感じです。
手持ち撮影です。
書込番号:22023275
6点

>GasGas-PROさん
ホームページ拝見しました!。まだ一眼レフ歴8年と浅いので大変勉強になります。参考にしながら日々楽しみたいです。
DF+ refrex500mmのワンちゃんの画像は良いですね。以前見た他の画像がタンパクな色調だったので、今回アップされた画像とワンちゃんの画像を見ると考えが覆ります。
1961〜1968年迄はf5で、以降からf8になるんですね。調べれば調べるほど refrex熱が上がってきます。
あと、Auto Nikkor 58mm f1.4との比較でフォクトレンダーノクトン58mm f1.4は気になります。
ウチのニャンコです。afs 35mm f1.8で露出オーバー気味で撮りました。
書込番号:22023638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
スレヌシさん こんにちは
Auto Nikkor 58mm f1.4に対して、フォクトレンダーノクトン58mm f1.4は、常用レンズとして使いやすいです。
フィルター径が52oとなった新型はナカナカ良いと感じています。
とても素直な描写です。
書込番号:22030699
6点



Dfを使い始めて3年、使ってみて感じたことをつらつらと書いてみます。
所有レンズ
50mm f1.8G
35mm f1.4G
24-70mm f2.8G
24-120mm f4.0G VR
被写体は、人物メインです。
最近は、35mmを使うことが多いですね。(全身を撮る事が多いので)
せっかく買った24-70が眠っているのでそろそろ使おうかと思っているこの頃です。
DFの感想
・イメージセンサー
1600万画素で十分ではないですか。
フルHDテレビで200万画素ちょっと、4Kテレビで800万画素ちょっと。
モニターで等倍鑑賞しない人には完全にオーバースペックですね。
自分は、ピント確認時に等倍鑑賞するくらいなので必要にして十分です。
プリントしてもまでA4なら楽勝です。
画像も好みの色で満足しています。
・ローパス付き
ローパス付きでもいいレンズつければカリカリに解像します。
・AFセンサー
欲を言えばD4のセンサーが良かったですが、実際に使ってみて暗所以外では問題になったことはありません。
暗所でのAFは、ライブビューを使えばかなりカバー出来ます。
3Dトラッキングは便利な機能ですね。
ライブビューのAFは、コントラスト検出方式のようですが結構爆速です。
・AE
ほとんどのシーンで露出補正+1で適切露出になるのは謎ですね。
ちなみにキヤノン機でもこの傾向は同じです。
露出補正+-3段で大体のシーンをカバー出来ます。
・操作系
直感的な操作が出来るのは助かります。
暗い所での操作は、やりにくそうですが、そういうシチュエーションはありませんでした。
シャッタースピードダイヤルは、当初、使わないかなと思ったのですが、スローシャッターを
使うケースもあり重宝しています。
・感度
高感度は、ある程度明るいところでシャッタースピード稼ぎたいときに使うって感じですね。
暗いところで高感度使うとノイズまみれになってしまいます。
暗いところでは、ストロボを使いましょう。
・総評
そんなこんなで、満足しています。
Gold Editionなので、家宝にするつもりでいます。
14点

姫ちゃん男 さん、こんにちは。
Df !、いいですねぇ。それもGold Editionとは。
私もいつかはと思っているうちに4年経ってしまい、それならDf2まで待とうと決めたとたんにどうも開発はしないような情報が。
今から Df は二の足を踏むけれど、欲しい!!
書込番号:21877380
5点

どこで読んだかは失念しましたが、出ると噂されるニコンのフルサイズミラーレス機が昔の銀塩レフ機、例えばF3程度の厚みで、しかもオーソドックスなレフ機デザインで出るとか、出ないとか、、、?
ミラーとプリズムをリスペクトしてデブなDfにしがみつくか、ミラーレスを容認してスリムなボディに行くか、、、。
書込番号:21877408
8点

実は、Dfがおデブと思ったことはないのですよ。
キヤノン 1Ds MarkVのサブ機として購入したためというのもあるのでしょうが。
いや、Dfに24-120付けるとレンズにカメラがくっついてるようにしか見えないもので。
と思ってるのは自分だけ?
書込番号:21877476
8点

DfにD750の薄型化技術を投入した後継機がほしかったな
あともっとオートニッコールにも優しい仕様にしてね♪
書込番号:21878923
7点

Df=懐古趣味、しかも露出計連動レバーが倒れますから、Ai方式で遊びたくなりませんか?
現代の太くてデッカいレンズを付けるのなら、D750かD610あたりで十分かと、、、。
書込番号:21880322
4点

あふろべなと〜るさん
Ai-sレンズですらシャッター優先AEと、
プログラムAEには対応していないので、
瞬間絞り込み測光は要らないのでは?
書込番号:21882323
5点

>まる・えつ 2さん
瞬間絞り込み測光までいかなくても
ペンタックスのグリーンボタン相当な機能があるとかなり使いやすいと思うよ
書込番号:21882511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

幾分厚みがあった方が、
大口径レンズや望遠系レンズ装着時には
バランスが良く持ちやすいです。
書込番号:21915929
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





