Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

オールド24mmF2.8 桃の花 試写

2017/02/26 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

別機種
当機種
当機種
当機種

Df+24mm

桃の花1

桃の花2

桃の花3

中古市場でオールドレンズ135mmF2.8は2,000円、とか、24mmF2.8は5,000円、とか。
24mmF2.8は1967年8月発売30,000円、レンズ構成7群9枚。

20年程前に貰い受けた24mm、20年間防湿箱で冬眠して、昨年末購入したDfで再稼働。
135mm同様に桃の花で試写しました。ご参考まで。

1.Df+24mm
2,3,4.桃の花

書込番号:20692301

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1589件

2017/02/26 13:59(1年以上前)

撮影条件を書き忘れました。(プロパティー誤表示になるため)
ISO100、絞りF2.8、シャッタースピード1/125から1/500、露出補正は正です。

書込番号:20692372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/02/26 14:29(1年以上前)

Exif F3.5ですが、実際はF2.8なのですね。
そのためですか、周辺光量落ちが多め --- これだけで、いにしえを漂わせていますね。

書込番号:20692428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/26 17:17(1年以上前)

>うさらネットさん
周辺光量落ち、気にはなりました。
また離れた枝のボケ方も気になりました。

ニコンが50年(半世紀)ほど前に(初めて?に近い)発売した広角レンズ。
重さ275g、見た目の割に重い:研磨レンズ9枚。当時価格3万円>大卒初任給。

よろしく。

書込番号:20692841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/26 20:19(1年以上前)

>ガジェットじいさん様
こんばんは。

オールドレンズにDfの組み合わせ。とてもかっこいいです。
お写真も周辺光量落ちが雰囲気を出していてとても良いですね。
(私の好みです)

最近の高性能でカリカリのレンズも良いですが、オールドレンズの良さを
再確認しました。


書込番号:20693433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/26 22:11(1年以上前)

2.4cmのニッコールがないのは、専門的なことは分かりませんが、トポゴン型の設計をそのままFマウント化することができなかったからなのでしょうか。

Sマウントの2.5cmを応用できず、24mmだけ、Fマウントでは後発になったのだろうと思います。

それと東京オリンピックの頃は、プロ写真家は、広角側をレンジファインダーで中望遠側をニコンFでと使い分けていたのだと思います。それが少なからず開発に影響しているのかも知れませんね。

24mmの画角は、僕も好きな画角です。風景やスナップメインの旅に1本だけと言われたら、僕は24mmを選択します。四隅の光量落ちもイイじゃないですか。僕は好みです。

書込番号:20693855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/26 22:20(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん

コメント有難うございます。

Dfを購入して手持ちオールドレンズ6本をいじり始め、MFには多少苦労しますが、フィルム時代を思い出してカンピュータで撮影する楽しさを感じ始めたところです。

ファジーな画質は、これはこれで特徴があると思います(独りよがり?)。

書込番号:20693900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/27 08:01(1年以上前)

>28Ti・35Tiさん および皆様

NIKKOR-N Auto 24mmF2.8の開発には、長年の時間を要したようです。

歴史を記述した貴重な資料がネットでニコンレンズ24mmF2.8で検索すると、ニコンレンズ千夜一夜のサイトがあります。
ご存知のかたもいらっしゃるかと思いますが、是非お読みください。レンズ構成図、試写比較もあります。

千夜一夜 第十四夜 No.14
「はじめて近距離補正機能を搭載したNIKKOR-N Auto 24mm F2.8」 (最少距離は0.3mです)

書込番号:20694636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/27 19:33(1年以上前)

当機種

戸定邸の河津桜

24mmが発売された(1967年)より5年前、標準レンズ NIKKOR-S Auto 50mm f1.4が1962年に発売されました。

このレンズの開発物語は、千夜一夜の四十四夜にあります。

先日、戸定邸で河津桜が満開でしたので、絞りF=2.0で撮影し、後で見るとスッキリした画像の感じでした。

私は1971年(46年前)、ニコマート+50mmを購入、6か月間ヨーロッパ出張で、重宝しました。
(当時の新聞広告のキャッチフレーズには「希土類元素配合ーー」の記憶があります。

1.戸定邸の河津桜

書込番号:20695984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/02/27 20:01(1年以上前)


>ガジェットじいさん様!

キレイですね!

Good !!! です!!!


書込番号:20696073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:1589件
別機種
当機種
当機種
当機種

Df+135mm + 接写リング

桃の花ピンク1

桃の花ピンク2

桃の花白

オールドレンズ135mmF2.8の最少距離は1.5mで不便なので、手持ちの接写リングM2を付けると50cm位に寄れました。
早速近くの桃の花を被写体に試写を行ってみました。

撮影条件:ISO100固定、レンズの絞り4.0固定、シャッター1/125〜1/250 です。

ファジーな私には良い感じ。
このレンズは中古で2千円とか。(1965年12月発売時は27,400円)

写真
1.Dfに135mm+接写リング
2.桃の花ピンク1
3.桃の花ピンク2
4.桃の花白

書込番号:20689350

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

夜の桃の花 Df ISO12,800 試写

2017/02/24 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

当機種
当機種
当機種

夜の桃の花

ISO 6400 にて

ISO 12,800 にて

近くの桃の花が綻び始めたので、夜の撮影 DfのISO12,800で試写してみました。

年初、ディズニーのエレクトリカルパレードをタムロン28−300mmでISO12,800を試写してご紹介しました。

今回はオールドレンズNIKKOR 50mm 1:1.4で試写してみました。(プロパティーでは焦点距離が誤表示300mmになります)

撮影は暗闇の中のMF(近眼+老眼)で、ピンボケご了承ください。

1.夜の桃の花
2.ISO 6400 にて
3.ISO 12,800 にて

書込番号:20687874

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/02/25 08:02(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20688452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/25 08:34(1年以上前)

>太郎。MARKUさん
ご覧いただきありがとうございます。
Dfを所持して2か月弱。オールドレンズがほとんどで、まだまだ使い方未熟です。

今回のプロパティーですが、ISOは誤表示ありませんが、焦点距離は毎回誤表示。どうも絞り、シャッター速度も怪しいことをお伝えします。
暗闇での操作でしたが、記憶ではA設定でF=2.0設定、(シャッターの摘みは1/125でした)、よって絞り表示も誤表示と思います。
後で考えたら、M設定にすべきと思いました(表示はだめですが、撮影条件が正確に把握できた)。

15ショットくらいの中で出来の良いものをアップしました。とにかく被写体が良く見えないので、半分当てずっぽう、多くはピンボケ、遠くのライトによるゴーストがあったり、暗すぎてノイズのひどいものもありました。

よろしく。

書込番号:20688521

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

別機種
当機種
当機種
当機種

Dfに装着したカビ付きオールドレンズ

桃の花試写1

桃の花2

桃の花3

1970年(昭和45年)にニコマートを4.5万円で買い、1971年、給料が5万円位で中望遠レンズ135mmを購入(調べると1965年12月発売27,400円)。 

転勤その他で8回転居、現在手持ちのオールドレンズの中で唯一カビが酷く諦めていましたが、近くの桃の花がチラホラ咲き始めたので試写してみました。

カビの程度はレンズ前方から見ると、細かい糸クズ状が全面、左下に菊の花のような大きなカビ、どうなることやらで撮影した結果、結構使える感じ。
このレンズ4群4枚と単純な構成が興味をそそりました。唯一の問題点は最短距離1.5mですが。

実はコシナの中古90mmF3.5をクリック(約6万)しましたが考え直して、まずは試写、でした。(当面見送り)

毎度のことながら、焦点距離135mmですが、プロパティー表示がアンマッチになると思います。

書込番号:20680221

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/02/22 13:59(1年以上前)

カビが気になるなら、当時のレンズならそこそこ分解できるのでは。
前玉のカビなら掃除も割と簡単だが後群は難しい、グーグル検索で要領とかも探れるかもしれません。

友人からもらったミノルタαの70−210mmズームを清掃しましたが、AFレンズはもうやりたくないな。
ソニーのNEXを使うのでアダプターでいろんなレンズが使えます、現在はMDとαマウントレンズで遊んでいます。
換算焦点距離が1.5倍なのでシグマの90mmが135mm相当になります。
NEX−6だとファインダー付きなので遊びもより楽しめます。
ニコンFマウントレンズ用のアダプターもアマゾンだと廉価に買えます。

書込番号:20680494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/02/22 14:11(1年以上前)

うちにも 172xxx が居ます。当方だとD40系/D60でしか使えませんけど。

芯はあれど、ふんわり感もたっぷり。
うちのは、中玉の一か所隅に黴痕ありますが、その他は綺麗ですから活かすべく頑張ります。

書込番号:20680512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2017/02/22 15:04(1年以上前)

 カビだらけのレンズを健全なボディに取り付けるのは止めた方が良いと思いますね〜。

絞り羽根の瞬間絞り込み、ミラーの上下運動(クイックリターン)、フォーカルプレーンシャッターの走行など

カメラの中は風が巻き起こっています。

カビの胞子はボディの方にも飛んでいきますよん。

書込番号:20680622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/22 16:00(1年以上前)

>ごゑにゃんさん >うさらネットさん >神戸みなとさん
ご忠告有難うございます。
ダメモト・レンズでしたので、事前に綿棒にティッシュを巻いて、レコードクリーナー液を浸し、レンズおよびマウント部をクリーニングしました、特にマウント周辺が黒カビ汚れしていました。

15年ほど前にメーカーに出して分解クリーニングも考えましたが、コストとの関係で止めました。

Df+中望遠の使用目的はまだ決まっていませんので、今後の課題とします。
(60DとEF70-200mmF4LISUSMがありますので:アマチュアレベルでポートレートはまあまあです。)

書込番号:20680740

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2017/02/22 22:19(1年以上前)

カビはね、目で見えるくらいにコロニーを作っていたら数万個の胞子が存在するかと。
で、表面だけでなくレンズの中にも回っているかと、
そのピントを合わせる動作でカビの胞子や菌糸がのボディに入ったら・・・


空中にカビは常時ただよっていますが、その場合は大して問題は起きません。
目に見えるような状態でそこからたとえ
見た目見えなくなっても相当数が残っている可能性が高いですよ。
見えないだけに安易に考えない方がよろしいかと。

カビが既に死に絶えていればいいですけどね。

書込番号:20681752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2017/02/23 07:40(1年以上前)

カビの拡散は別として、レンズの傷や、ホコリ、ゴミはそんなに神経質になる必要はないみたいですね。

書込番号:20682452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2017/02/23 10:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

NIKKOR-Q Auto 135mm f/3.5

135-3.5

135-3.5

>ガジェットじいさんさん
こんにちは
私の135oは、もう少し古いようです。1959年に購入しております。
古いレンズはレンズ枚数が少ないのでバラシも意外とむつかしくありません。
4年か5年ごとにはレンズ清掃は必須でしょうね。
ヘリコイドのグリス交換もね。
SDカードをPCに差し込んで。エキスプローラを立ち上げて、エキスプローラ上で移動すればExifは化けないと思いますよ。
90mmなどのように、Df内に設定項目のないものは仕方ありませんがね。

書込番号:20682746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/02/23 11:34(1年以上前)

別機種

D60+Q Auto135mm F2.8 フルマニュアル

うちの隅っこ黴/黴痕は最終玉外側でした。除去 --- ほっと胸をなで下ろして試写。
三脚ごと前へ行ったり下がったり。ズームは便利だと今更のように痛感。

D60だと露出もマニュアルなので、あとは画像処理まかせ。

等倍じゃお出しできないピンなので、リサイズ ぽん。被写体が悪いか。試写! <(_ _)>

書込番号:20682883

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/23 14:41(1年以上前)

別機種

>ガジェットじいさん さま
こんにちは、

NIKKOR Auto 135mm f=2.8  私も随分前に、ニコマートEL他と貰い受けました、
ーQ有り無しの違いは、解りませんが 此を含め上画のニコンのレンズカビは、目に付きません ゴミの付着は沢山あります、
ニコンFフォトミックとZoom-NIKKOR Auto 34-86 1:3.5は、信州青木湖で水没した事もありますが(45年程前、乾かしただけ)今でも使えます、
保存は、生活環境の中で、D50購入までは使い続けていました、
現在アダプター経由V2で時々使用中です、

ニコンFと前後してペンF所持し此方にアダプター経由ニッコールレンズをも使用していました、此のズイコレンズもカビは出ませんでした、
最近Yahho で購入のズイコみなカビいっぱいです、気にせず使いまくっています、

結論、適度に日に当て使い続ける事ですか、

書込番号:20683329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/02/23 15:12(1年以上前)

>華美の皆様
華美ではお騒がせしております。
私の場合、今から35年ほど前、転勤で関東の山奥へ、10年ほど居住、古い日本家屋でほとんど外の空気そのもの、周りの木々で湿気が多く、さらに微生物、胞子など空中をさまよっているような環境でした。冷蔵庫の食物があっという間に華美が生え、都会では考えられないような環境でした。

当時所持したニコンレンズは35,50、135mmで、35mmは華美がひどく捨ててしまったようです。その後都会に出て、20年ほど前、防湿箱付きでオールドレンズ5本を貰い受け、こちらは防華美剤と防湿剤を入れて管理してきました。

もともと135mmの出番はほとんど記憶になく、唯一の記憶は平成6年1月初場所13日目、人生2回目の升席、曙・武蔵丸戦(おそらく史上最重量?)を撮影。その後2回の引っ越しでポジ、ネガが行方不明、ダンボール一杯のネガ探しには至っていません。

ネットで調べると、動画が見られます。ご心配いただいております。

書込番号:20683392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

当機種
当機種
当機種

屋外の黄色いバラ

屋外の小花

レンズ構成 ネットより

ニコンの歴史を見ると、1970年に明るい標準レンズNIKKOR-S Auto 50mm 1:1.4を初めて世に出した、とあります。
手元に該当レンズがあったので試写を行いました。(前回の試写はNIKKOR 50mm 1:1.4でカニ爪に穴が開いている)
歴史を見るとレンズ構成の図があり7枚で、見るからに分厚い。

このレンズはニコマートとともに1970年、海外出張間際に購入、計4.5万円(月給が手取り3万円くらいの時代でした)
世に出たばかりだったことを知りました。(ニコンFだと6万円で諦めた)

試写の画像2点ですが、キャノンのZoom Brawserで取り込んだため、プロパティーに誤りがあると思われますので下記します。
ISO200 1/250 F1.4 補正ー0.7です。

書込番号:20598429

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/24 16:41(1年以上前)

50mmとうたうレンズは正確には50mmよりも焦点距離が微妙に長いのが慣例となってるてのが面白い話だよなぁ

ほとんどのメーカーがそうしてるらしい

書込番号:20598509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2017/01/24 19:53(1年以上前)

・一枚目の写真は雰囲気が出ていますね。ありがとうございました。
・私もそのころの給料のこと思い出しました。懐かしいです。
・残業代で2倍くらいになっていましたが、ほとんど飲み代に消えていました。
・一銭の貯金なく無謀にも結婚していました。(笑い)
・カメラやレンズは何を持っていたのか忘却です。
・そんな高いカメラやレンズは酒代に消えて買えなかった?
・海外出張は5年後スペインマドリッドが最初だったと思います。
・撮った写真のフィルムをフィルムスキャナーか、ルーペで見れば分かるかなあ?
・フィルムスキャナがXPのパソコンでしか動作せず、そのために、そのパソコンを
 通信オフライン接続で残してありますが、、(笑い) パソコンがいろいろと5台。
・時代はすごいスピードで変わっていきますね。今年は昭和92年相当。(笑い)

書込番号:20598998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/24 20:09(1年以上前)

年代を間違えてないでしょうか?

ニッコールの50/1.4は、SマウントもFマウントももっと以前からありますよね。

いずれにせよ、僕もニッコールが大好きです。いろいろなニッコールをDfなどに付けて楽しんでいます。

書込番号:20599056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/24 20:26(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
こんばんは。

眼の保養ありがとうございました。
Df遊びを楽しまれていらっしゃるようで、
こちらにも、その楽しさが伝わってきます。

DfとF4があれば、
どんなFマウントレンズも大丈夫、と思ってます。(笑)

>あふろべなと〜るさん

f値についても同様で、
きっちり出ている訳ではないですね。。。
Sマウント時代、
1950年代頭に出た、5p f1.4は
実は数年前の、5p f1.5そのままだった。。。
と、ニコンも認めていました。

長いフランジバックの一眼レフ用レンズでは、
設計上のストレスがあったのか、
長めにしてあるのも多いですね。
5.5pや5.8pだったり、特にスピードレンズは。
数年前に出た58oもノスタルジーでした。。。、


*ガジェットじいさんさん、
おそらく、単なるご記憶違いとは存じますが、、、、
ニッコールSオート50mmF1.4は、1962年3月発売だそうです。
老婆心まで。。。。。

書込番号:20599126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件

2017/01/24 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マッキンレー複写

モンブラン上空 複写

バチカン礼拝堂 複写

レマン湖 複写

>28Ti−35Tiさん  >ロケット小僧さん 

年代の件、ネットの一部で知った情報だけを頼りに書いたもので、誤りと思います、申し訳ありませんでした。

>輝峰さん

ご存知かも知れませんが、古い写真をデジカメで複写すると、原版よりキレイになります。
手元の複写はコンデジですが、1971年に、該当の50oレンズ(ニコマート)で撮った写真を参考まで。

1.マッキンレー(現在の名はデトナ山)を羽田発DC8(150人乗り)アンカレッジ着陸前に撮りました。(1970年12月25日)
2.モンブラン上空から氷河を、ローマ発ジュネーブ行き727。(1971年7月3日、無風快晴、サービス飛行?良く見えました)
3.バチカン礼拝堂内、光が差し込んで神々しい。(1971年7月2日)
4.ジュネーブ・レマン湖(1971年7月4日)当時のジュネーブは静かでキレイでした。後年行ったらがっかり。


書込番号:20599577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/24 23:10(1年以上前)

バチカンの光が印象的ですね。

この時代の欧米への渡航は、今とはいろいろ環境が違うのでしょうね。

他界した父の愛機は、キヤノンのレンジファインダーの次は、F2にニッコール50/1.4でした。このレンズで撮った家族写真がたくさん残っています。

昔は交換レンズはあまり持てず、50ミリだけでこなしていたようですね。

僕は、Sマウントの5.0/1.4に分割式のフードを付けてよく使います。S2には、良い組み合わせだと思います。

書込番号:20599788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/25 02:50(1年以上前)

>f値についても同様で、
きっちり出ている訳ではないですね。。。

きっちり出てるか出てないかの問題ではなく…

ライカが最初に51.6mmのレンズを50mmとして売り出したのがきっかけで
それ以降、ほとんどのメーカーが50mmと言いながら51.6mmを出す慣わしになってるのが面白いて話

それならズームレンズの50mmの位置はほんとの50mmなのか
それとも51.6mmなのか気になる(笑)

書込番号:20600173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/01/25 08:26(1年以上前)

>アフロベナトールさん
51.6mmの話、確かに謎がありそうですね。2インチなら50.8mmですし、遮光紙フィルムの厚さも1.6mmないし、凸レンズ最先端から測ると51.6mmだったり、定義がどうなっているのか?などなど。

ところでライカの話、私の父は戦前のツアイス、ライカを持っていました。ライカはライカU(沈胴式)の記憶があります。
ツアイスは妹が生まれた時に売ってしまい、ライカは戦後間もなく都心に小さな土地と家を買った時に売ってしまいました。
「ライカを売ると家が買えた」話は本当だったようですね。(銀行ローンなど無い時代)

>28Ti-35Tiさん
1970年にはよど号ハイジャックがあり、手荷物検査が少し厳しくなった時代。
1ドル360円、それも空港、銀行で両替可能、円は弱かった。
ヨーロッパ各国で有色人種は日本、香港くらいでアフリカ、中東はほとんど見ない時代。
車が少なく、騒音、排気ガスがまだ酷くなかった。
ホテル、レストラン、タクシーに乗ると、Thank you, Sir. Good morning, SIr. 常にSirが付いていた。
英会話の教師に質問したら、現在は職業差別の観点から、人間皆平等でSirを付けなくなってきた、とか。

書込番号:20600400

ナイスクチコミ!1


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/25 08:53(1年以上前)

作りやすさを考慮して50mmちょうどよりも51.6mmのほうに落ち着いたというだけでしょう。
設計とは机上だけのものではありませんからね

例えばレンズを磨く原器を管理する上で、小数点以下何桁もあるものをその都度作るよりも、
切りの良い数字になっているほうが良いですから。

書込番号:20600452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

黄色いバラ

屋外の小花

シクラメンF1.4

シクラメンF8.0

昨年末、オールドレンズを捨てるには勿体なくDfを購入、今朝、玄関先のバラや玄関内のシクラメンを試写しましたので紹介します。
フォーカスは、レンズを例えば最短(45cm)にしておいて、カメラを前後してフォーカス合わせると簡単であることが分かりました。

屋外の黄色いバラと小花はF1.4、室内のシクラメンはF1.4,F8.0の2水準で撮影しました。

ただ、画像をキャノンのZoom Brawserで取り込んだためか、プロパティでAv値にミスが出ました。
バラの場合:F1.4がF3.5に表示され
シクラメンの場合:F1.4が5.6、F8.0が16.0表示になっています。

書込番号:20579951

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/18 14:23(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん
こんにちは。

良いですねぇ。
花もレンズも。。。。。

拙もオールドニッコール用に導入しております。
銀塩用にはF4を大切に使っています。

両機ともマルチマウントで、
ほぼ全てのFマウントレンズが装着できるので便利ですね。

ただ、広角系のレンズはテレセントリック設計になっていないので、
デジセンサーにはちょっと厳しいです。。。。

やはり、フィルム時代の画像とは異なってしまい残念。。。。

書込番号:20580113

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/18 15:49(1年以上前)

うんうん、いい味でてる。
オールドレンズに花はぴったりですね^^

書込番号:20580258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/18 21:30(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん

お花の画像、ありがとうございます。

50のS-AUTO とかでしょうか?

300oに、なってるような?

( 余計な事をすみません、、、、)


書込番号:20581205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/01/18 22:37(1年以上前)

>ニコングレーさん
プロパティー表示がアンマッチで申し訳ありませんでした。ISOと露出補正だけが正でした。レンズはNIKKOR 50mm、F1.4蟹爪穴あり。(原因はオールドレンズの影響か?キャノンZoom Brawserで画像取り込みした影響か?確認中です。)

正しくは;
1.バラ:絞り1.4、シャッター速度1/125、焦点距離50mm
2.小花:絞り1.4、シャッター速度1/125、焦点距離50mm
3.シクラメン:絞り1.4、シャッター速度1/125、焦点距離50mm
4.シクラメン:絞り8.0、シャッター速度1/125、焦点距離50mm

書込番号:20581473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/18 23:33(1年以上前)

当機種

>ガジェットじいさん さん

余計な事を、、、すみませんでした!
オールド ニッコールで楽しみましょう!

AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8D
で撮った NIKKOR です。


下から時計回りで、、、

NIKKOR - S Auto 1:1.2 55
NIKKOR 50 1:1.2
NIKKOR - S Auto 1:1.4 50
NIKKOR - S・C Auto 1:1.4 50
NIKKOR 50 1:1.4

こんなの、貼ると、、、
ご批判が、来そうですけど、、、

書込番号:20581683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/19 00:14(1年以上前)

>ニコングレーさん
沼に引き摺り込まれそうな写真ですにゃ…

目に毒です…


批判では御座いません…

書込番号:20581802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/19 00:18(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

失礼いたしました!
使いこなすほどの、、、
腕は、、ありません!

( 含む、家族所有、、、!です、、)



書込番号:20581810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/19 00:36(1年以上前)

>ニコングレーさん
マタマタ御謙遜を…



うちにもニッコール嫁入りしてきたんですよ(^^)/

使用ボディがNikonで無いので載せれませんが( ̄▽ ̄;)?

書込番号:20581841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/19 01:04(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

It's a SONY ?

NIKON の BODY も ヨロシク です!

失礼いたしました!




書込番号:20581878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/19 01:21(1年以上前)

>ニコングレーさん
NIKON の BODY も ヨロシク です!

Nikonのボディとレンズの互換性がよく理解出来て無いので今は一寸…

何も考えずに行くならDfなんだろうけど…

懐具合が…

書込番号:20581907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/19 10:57(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

聞きかじりの知識ですが、、、

ニコンのレンズは、他マウントに
つけやすいけど、、、
ボディは、レンズが限られる、、、

とりあえずグレーは、Fマウントで
当分遊びます!

ヨロシクです。

書込番号:20582506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/19 11:28(1年以上前)

基本的には
オートニッコールの時代のレンズをニコン機につけると
内蔵露出計が使えないとか色々問題がでますからね

ニコン機で使うメリットは絞り開放でピント合わせ易いてだけかな
レリーズしたときの自動絞込みは機能するので…

EOSにつけると常に実絞りだけどAEできます
ファインダーも実絞りになっちゃうので暗いけど
それが嫌なら開放でピント合わせてレリーズの前に絞るしかない

α7系だと実絞り測光のAEなのはEOSと同じですが
EVFなので絞り込まれていてもファインダーが暗くならないというメリットがある

個人的にはα7系が一番使いやすいかも…


うわさではエントリー機はDタイプでも露出計が使えなくなったらしいが…

書込番号:20582566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/19 12:10(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

( これも、聞きかじりですけど、、 )

「 不変のFマウント 」じゃなくて、

「 不便の Fマウント 」なんですかねー!


S-AUTO 使う場合も、制限等があるんですねー!?!

それでも、グレーは、ヤハリ ニコンかなぁ。

他、買えないし、、、。



書込番号:20582639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/19 12:15(1年以上前)

ガジェットじいさんさん こんにちは

今のレンズのように シャープ感が命のようなレンズとは違い 柔らかい描写で独特のボケなどオールドレンズの描写個性的で良いですね。

書込番号:20582657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/19 14:39(1年以上前)

オートニッコールというのはAiニッコールの前のFマウントレンズ総ての事なので
当然NIKKOR−S AUTOと表記されているレンズも含みます

「S」は「セプタ」の意味で構成レンズが7枚ということを表していてシリーズ名とかではないです

同じようにアルファベットで構成レンズ枚数を表記していた例としてはOM用のズイコーレンズがありました

書込番号:20583048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/19 14:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
OMはE・5枚構成 F・6枚構成 G・7枚構成 H・8枚構成でしたねぇ(#^^#)

書込番号:20583092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2017/01/19 17:41(1年以上前)

>もとラボマン2さん
写真の仕上がりには好みが分かれたり、変化しますね。最近の私は柔らか味が好みです。
Dfの画素数が1600万画素は高すぎず、立体感にはちょうど良いのでは?設計者の意向では?とも感じます。

私は45年前買ったニコマートとF3を持っていますが、せっかく現像が湿式でもプリントがデジタルでは疑問が残ります。
近所に個人経営の写真屋に頼めば湿式プリントもやってくれますが厄介で、知らないうちにデジタルカメラに移行していました。

音楽で私はアナログレコード、アナログアンプ専門です。デジタルは冷たい音、アナログは暖かい音が出ますし、より繊細な音が出ます。好みは人それぞれと思いますが。

書込番号:20583415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/01/19 21:54(1年以上前)

>ガジェットじいさん様
うちもレコードプレイヤー使ってる昔のレコード聞くのに…

でデジタルアンプは音が薄いと言うかなんか気に入らないので20年位前のアンプ未だ使ってます…

大したアンプじゃ無いけど…

書込番号:20584317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2017/01/20 11:04(1年以上前)

当機種

f 1.2

>ガジェットじいさん様

ニッコール 千夜一夜によると、、、
1965年 発売、、、らしいです。

NIKKOR - S Auto 55/1.2 + Df

梅花です。


書込番号:20585600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件

2017/01/20 22:37(1年以上前)

>ニコングレーさん
1965年、小生が入社した年(年が分かる)、大卒初任給2.4万円、手取り2万円、もっとも物価が現在の1/10、東京五輪の翌年。
おそらくF1.2レンズは初任給2か月分くらいだったでしょう。
人間の目はF1.0とか。一時人間の目より明るいレンズF0.95がキャノンから出たような記憶。

考えてみると人間の目のレンズ性能は驚異的。タンパク質で出来てAF、AWBなどなど。
鷹などは高空から地上の小動物を見つけて急降下、魚は魚眼レンズ、いずれもタンパク質レンズ。
カメラメーカーもガラスのレンズばかりでなくタンパク質レンズでも研究したら? 鷹や魚にはかなわない!など言わないで。

結論、高価なレンズの話でした。

書込番号:20587289

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング