
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 23 | 2013年12月11日 00:54 |
![]() |
79 | 16 | 2013年12月10日 22:05 |
![]() |
30 | 12 | 2013年12月10日 20:53 |
![]() |
452 | 62 | 2013年12月9日 18:37 |
![]() |
74 | 21 | 2013年12月9日 09:27 |
![]() |
32 | 15 | 2013年12月8日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DfとD800Eの比較をしようと、三脚立てて、SSとf値を一緒にして、24-70を付け替えながら撮影を始めたら、婚活団体が来てしまい、目の前でイベント開始。比較開始後数分で遂行困難となり、1枚限りで終了といった残念な結果に終わりました。
その後は、5.8Cmf1.4とレンズベビーで手持ち撮影をして遊んでいました。
この絵を見て、A4で印刷する限り、差がある。というか、変わらないのでは?と言うか・・・・。まだ答えは出ていません。(写真は撮って出しです)
16点

やっぱ、Dfの方が立体感ありますね(^^)
800は綺麗ですが二次元的に感じます。
書込番号:16928975
5点

オールドレンズを使って最新カメラで撮影するとどうなるのか、試してみました。
わざと、ハレギリせずに撮ったのは、「銀塩時代このようなプリントがアルバムにあったな〜」といったイメージを出せるか試したモノ。最後のは、「カラーフィルムが出始めた頃、旅行に行ったとき、こんな写真撮った記憶があるな」というものです。Dfのイメージを下げているつもりではありませんので、あしからず。
(人の顔だけは、消しておきました。)
書込番号:16929004
7点

fnoさん
作例、有り難うございます。
婚活団体のイベントですか。被写体としては面白そうですね。わたしはシャッターを押す勇気はありませんが。
ところで、最初の、DfとD800の比較写真ですが、一方はアクティブDライティングを効かせていないで、もう、一方は効いているという感じを受けます。それで、前者はメリハリのきいた写真となり、後者はのっぺりという印象です。
それから、D800はさすがによく解像してますね。
「美味しいんです」と「明暗」、良い写真だなあ。
書込番号:16929097
11点

>Paris7000さん
Dfの画像の方が立体的に感じるのは、画像処理的にD800の方がニュートラルで、Dfの方はコントラスト高めにしてあるからでしょうねぇ。
同じレンズで同じ条件下の場合、コントラストを高めた画像のほうが立体感があると感じるのは当然のことでしょう。
しかし、その画像から受ける印象というものは、カメラそのものに起因するというよりも、どのようなピクチャーコントロールを選んだか、どのように画像処理をしたかが大きく関わるわけですから、
Df、D800というカメラ単位で語るよりも、Dfの画像(写真)、D800の画像(写真)と画像ごとの差異を示していると明確にしたほうが、カメラ単位で画がこんなにも変わるんだという誤解は少なくなると思います。
書込番号:16929361
18点

撮影を急いだ為か、24mmと28mmになってなすね?
書込番号:16929563
3点

↑ レス急いだためか、24mmと26mmじゃなくて、24mmと28mmになってなす。 (^ー^* )
書込番号:16929940
19点

みなさん おはようございます。
カメラの設定ですが、
Df D800E
ホワイトバランス 晴天 晴天
ピクチャーコントロール スタンダード スタンダード
色空間 sRGB sRGB
アクティブD-ライティング しない オート
ビィネットコントロール 標準 標準
で、撮影してあります。
じじかめさん
ググってみたところ、THE 鉄コン in 江ノ島という、婚活イベントで、300人〜400人が参加されていたみたいですね。
とても、静かな熱気で、その場所から早々と撤収退散に追い込まれ、ズームが少し動いたのも気づかずでした。冷汗’)
坂の途中さん
いつもどうもです。
とてもレンズを向けるのを憚る雰囲気ですよ。ムリ、ムリ。
最後の絵は、Dfで連写した5枚を比較明コンポジットしてみたものです。
時間があったら、Dfで連写可能な100枚のうち、コンピュータの限界枚数までコンポジットしてあそんでみたいです。
書込番号:16930041
4点

↑ 急いでブログ立ち上げてください。 (^ー^* )
書込番号:16930051
3点

あ、ごめんなさい、ちょっと遅かった。
guu_cyoki_paa さんにでした。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:16930075
3点

kabi_runrun♪さん、 ↑ いまは、充電ちゅーでしょう ( ^ ^ )
つぎのブログタイトルは、 「 はじめてのカメラ APT 」・・・・とでもなるんかな d(^○^)
書込番号:16930715
4点

スレ主様また失礼いたします。
syuziicoさん、
APT って何ですか?
kkpも実は意味が分からなくってさっき調べて何となく分かりましたが、ATPは出てこないです^^;
書込番号:16931516
2点

kkp は クルクルパー だそうです (笑) その流れからいけば、 APT (アンポンタン) かと・・・・・
えと、、 ばらしてまずかったかな? スレ主さま、重ねがさね失礼しました m(_ _)m
書込番号:16931763
3点

syuziicoさん
ありがとうございました。
クルクルパーでしたか!調べてわかったつもりでいたのが全然違いましたw
たしかにクルクルパーって言葉たくさん出てきますもんね(^・^)
早くブログ再開しないかなぁ。
毎日の楽しみがひとつ減ってしまっててすごく淋しいんです・・・。
ブログ容量満タンになって以来毎日、あのセンス抜群の音楽と画像で楽しんではいますが、早く新しいのが見たい!
スレ主様
重ね重ね本当にごめんなさい。
書込番号:16931982
3点

kabi_runrun♪さん
syuziicoさん
楽しそうですね〜スレ主がちょっと不在の時のオフ会ですね。ははは
一番右の方は、最近中井精也氏とシュークリームを一緒に食べたことに気をよくして、撮り鉄にハマリ始めています。
Dfのダイヤルの意味がまだ分からないようですが、それでも作品つるし上げ会で「ひなのちゃん賞」?を取っちゃうんです。
ん−Dfで基礎から学ばせなければいけないのか・・・・センスだけで楽しめればヨシとするか。
ガリオレさん
そのココロは、方向性が異なるモノを比較するのはダメということですね?
御意
書込番号:16932003
1点

比較撮影実験、1対だけですが、それぞれの機種の良い特徴が見て取れますね。
私も、同時ではないのですが、D800E と Df に同じレンズを付けて同じ被写体を
撮って歩いたお陰で、両者の使い分けに納得がいきました。
書込番号:16932087
2点

スレ主さん
カメラ設定の種明かしありがとうございます。
ADL設定の違いがあれど他は一緒
Dfの方が立体感あるのはそれだけ階調豊かに表現されているからなんでしょうか?
やっぱDfのセンサーはいいですね!
書込番号:16932261
2点

追伸(^^)
一番右のお方、左目でファインダー覗いてますね。
効き目が左なのかな?それとも意図的?
自分は右目でファインダーをのぞき、左目は通常つぶりますが、フラッシュ光ったことの確認やファインダー外の状況確認のため左目を開けることもあります。
書込番号:16932394
1点

1枚目のファイルサイズが4.5MB、2枚目のファイルサイズが3.9MB
等倍表示でみると、1枚目より2枚目の方が被写体が小さく見えます。
これはD800E使用の画像がリサイズされていることを示しています。
リサイズすれば画像が劣化するので、このような比較はフェアではないと思います。
書込番号:16932528
2点

NikomatELx3さん
え、そうだったんですか。私の時とは違い、静かな環境だったでしょうね。うらやましい。
Paris7000さん
比較をすべきでは無いとは思いつつ、2台あると、どうしてもしたくなるのが性。使い分けもしたいですしね。
Paris7000さん
左利きでは無いとおもいましたが・・・。右脳が発達しているのかな?、だから感性がいい???
hachi-koさん
ファイルリサイズはしていないのですが、良く確認したら、画像データはD800EがSに設定されていました。
RAWデータは、両方14bitですので、同じ無修正のRAWからjpeg吐き出しをします。
書込番号:16932691
1点

わざわざ両者、現像いただきありがとうございます。
やはりDfのほうが立体感ありますね。
変な言い方ですが、D800は等倍表示すると「やっぱり等倍の絵ね」って感じで荒いですが、Dfは等倍表示してもふつうの画像に見えます。一つ一つの受光素子が大きいのがなせる技ですね。
とはいえ、じゃぁD800でMサイズにして比較したらどうよ、という意見出てきそうですが、まぁそこまでして比較するものじゃないし。。。
> 右脳が発達しているのかな?、だから感性がいい???
その可能性はありそうですね!こんど聞いといてください(笑)
書込番号:16932833
3点

皆さん、こんにちは!
通常、センサーサイズが同じなら、画素数にかなり違いがある場合、解像感とダイナミックレンズには差が出てもおかしくないのですが、立体感には差が出ないはずです。
今回は、撮影条件が全く同じと言うわけではないので、はっきりしたことは言えませんが、もし、立体感に実際に差が出ているなら、ノイズの処理にこの2機種、差があることになります。つまり、センサー上でのノイズ減算処理が、D800の方がかなりバッサリやっていて、そのため、立体感がスポイルされたことになります。
そう考えていくと、D800系なんかよりDfの方が、好ましい画像処理とは言えるのですが、実際、どうかははっきりしませんw。
書込番号:16935436
2点

Paris7000さん
比較は、スレが荒れる可能性もあるので、慎重にしないとな・・・・と。
>> 右脳が発達しているのかな?、だから感性がいい???
>その可能性はありそうですね!こんど聞いといてください(笑)
いや、左目=右脳=センスを説明するのが大変そうなので・・・・スルーします。
attyan☆さん
全く同じ環境で比較・・・・ですよね。今回は(_ _)です。
書込番号:16942036
0点



この掲示板で、売上、注目、満足度で全て1位になりそうな勢いです。
私の記憶では全て1位というのを見たことがないと思いますがどうでしょう。
当分値下がりは期待できないし、次機種も当分ないと見ました。ロングセラーの名機になるのかな?
古いレンズも使えるということですが、デジタル設計ではないので写りは? ですがそんな細かいこと関係なく
売れまくっていますね。
昔F3を買って10年経ってもまだカタログに載っていましたが、このDfの健闘を願っています。
Nikonは素晴らしい企業です。
12点

バカのSONYは四冠王です!
・αフル
・αAPS
・NEX APS
・NEX フル
で今度は先々統合とか言ってます。
書込番号:16935426
6点

一般ユーザーとクチコミストの意識のズレが浮き彫りになってしまう・・・というのは考え過ぎ?
書込番号:16935597
7点

それはSONYで良く起きる現象です。
ニコン様の三冠王は真実かと・・・。
書込番号:16935654
5点

I am クチコミスト(ase)
書込番号:16935661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サマンサとダーリンさん
>バカのSONYは四冠王です!
日本の企業をバカ呼ばりして楽しいですか?それとも自分の
正体がわからないと何を言っても良いと思っているのですか。
書込番号:16935765
19点

だ〜か〜ら〜
注目、満足度はいいとして、「売れ筋ランキング」は多くの人が実際の販売台数と勘違いする非常にミスリーディングな「とんでもランキング」なので、こういうかたちで話題にするのは止めませんか?
実売台数と何の関連もないんですけどね。↓
「売れ筋ランキングの算出方法としては、ユーザーの価格.comでのページ遷移と価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から推測する。なお、価格.comの全掲載ショップの売上データによるものではない。」
書込番号:16935947
5点

ソニー本社前で、社員に向かってバカな会社と言える訳ないじゃん。
ネットで匿名だからとたかをくくってるだけ。2chがらでみ名誉毀損の事件も実際に起きてますから、大概にしないと。
書込番号:16935948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サマンサとダーリンさんは、ソニーユーザーでソニーのことが大好きなんです。
好きだからこその発言なんです。
分かってあげましょうね。
書込番号:16935964
7点

しかし、、、、ニコンとソニーを環境で使い分けている人はザラにいると思う、、、、。
人的環境と言うのは、結構大切なのですな、、、、、。
気配りにしてもね、、、。
書込番号:16938128
1点

サマンサとダーリンさん、
>それはSONYで良く起きる現象です。
言われてみると、そう思えてきました!
例えば、α7Rの満足度・レビューの点数がやたら高いですね。
「これ以上の改良は全く必要なし!」とでも言いたげな平均点になってますが、ホントかな〜?
書込番号:16938290
3点

何故か私のレスが消されてしまった。
なんでかな〜 不思議
書込番号:16941011
0点

α7R のレビュー結果のポイントが高いのはなんらかの理由でD800購入するに至らなかった高画素マニアが、待ちに待った機種なので、少々難点があっても気にならないからでは。
クチコミを見ると、バックフォーカスの短いライカやコンタGレンズユーザーや、EFレンズをメタボーンズのアダプター経由で使用したいユーザーをかなり見かけます。
もともとのソニーユーザーが、アダプター前提のマニアに囲まれて肩身が狭い感じです。
書込番号:16941239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以前レンズ選びでお世話になりました者です。
発売まで待とうかと思いましたが、某カメラ店で予約が600台以上とのことでしたので、11月中旬ブラックを予約しました。そしたら12月1日に入荷したとのこと。本日受け取りましたが、247,000円(税込)でした。
長年愛用したS5proはどうしようかと思いましたが、きっと使わないだろと思いDXレンズ3本とドナドナとなりました。
レンズに関してはその後もずっと悩んでいましたが、店頭にAF-S 16-35mm VRがあり、ちょっと試写させてもらったところ、気に合っていた大きさ、重さともに意外と合っていると思いほぼ衝動的に購入しました。AF-S Micro 60mmもいい感じです。D800の大きさ、重さを考えると、旅行、スナップでは私はこれで十分です。しばらく遊んでみます。
ちょっとだけISO6400で撮ってみましたがその画質にびっくりしました。デジカメは7年も経つと別物ですね!
13点

ご購入おめでとうがざいます。 価格コムの取扱店も在庫のあるお店が多くなりましたね。
書込番号:16932009
2点

ん?
在庫の有るお店は
まだ少ないですよ?
在庫の有るお店は最安値から
プラス2万円オーバーです(汗)
書込番号:16932561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます、
しかも16-35まで!羨ましいです
オールドレンズが使える事ばかり話題になってますが、
ナノクリなど新しいレンズだと素晴らしい色合いを吐き出しますね、スナップも60マクロGが多いです。
書込番号:16932628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はオールドレンズは持っていませんでしたので、FX用はAF-S Micro 60mmGのみでした。このためレンズをそろえる必要があり、単焦点を考えました。私の用途では、The F1.4×2あるいはAF-S 14-24/2.8+35mm/1.4となるのですが、さすがにでかくて高価!でAF-S 28mm/1.8一本も考えましたが、どうしても24mm以下が欲しいため16-35/と18-35を調べましたが、決めた理由は意外と役立ちそうなVRとナノクリと現物があったことです。
書込番号:16933688
1点

すれ主さん
16−35mmF4G VR いい写りですよ、、、、。35mmまでの幅も使い良いです。
私は旅行やビジュアル資料取材では、もう一本は24-120mmF4G VRを持ちます。
この2本だけで国外もOKです。
マア旅行ですと、24-120mmF4G VR と単焦点レンズの AF20mmF2,8D でも良いですね。
書込番号:16934693
2点

レスありがとうございます。
AF-S 16-35mm F4G VR衝動買いに近かったので・・・でしたが、意外といいようです。Df用として!ちょっと長いのですが。24-120mm F4Gは小三元の二本めとなるのですが、現時点では考えておりません。というのは、以前24-120mm F3.5D使用していましたが、旅行中60mm(DX 105mm相当)以上はほとんど使用しなかったことと、テレ端のときの結構な長さの記憶があるためです。で、標準〜は60mm microで事足りると考えたのです。
書込番号:16936416
1点

スレ主 さん
ご購入、おめでとうございます。
小生は、今日在庫が有ったら思い切ってブラックでもシルバーでも購入しようと、いつもの馴染みの
大型家電店へ行きましたが、やはりありませんでした。少し前に・・・
展示品のブラックを出したそうです!!(残念)そこで、Dfの半分の予算でなぜか?「E-M1」を購入して
帰ってきました。(笑い)
来春の落着いた頃、再度購入計画をします。(楽しみは来年に・・・)
余談ですが・・・このDf!!小生の様な、年配者が多く購入しているようですが・・・?
目が老眼の小生は、多くのダイヤルの文字が見えづらく感じたのですが・・・大丈夫ですかね?
書込番号:16936779
2点

mabo-871様
昔高校生の頃OM-2欲しくて毎日カメラ店へ行って指をくわえていました(笑)
E-M1とてもいいカメラだと思いますが、私はMicro 60mmとスピードライト一色を捨てることができませんでした。
Dfは色々な意見があるようですが、私(50歳)にはぴったりです。来年是非購入してください。
書込番号:16936967
1点

すれ主さんへ
なるほど、60oですか、、、、了解しました。
私が、お散歩スナップでは「AF28-105mmF3,5-4,5D」の使用が多かったりするのと似ているような感覚ですかね。中古では安いレンズですが、、、、、、Dfで再び使用できるとは、、、、、。
書込番号:16936980
1点

新参JGCさん
Df 50mm f/1.8G Special Editionキットで
247,000円(税込)ですか?
安いですね。
書込番号:16937051
1点

私はキットで251000円でした。
発売日だったので、ボディの価格と間違ったんじゃないかと思いました。
地方ですが、某カメラ量販店です
書込番号:16939210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kouya-hana3様
私はボディーのみでした。田舎なのでこんなものでしょう。
書込番号:16940812
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以前ここで「このかめらの存在意義は?」というタイトルで書かせていただきました。
発売されて時間が経ち、様々なレビューが書かれているが、いずれも「昔風の撮り方が出来るデジタルカメラ」のような評価だ。しかし、見方を少し変えて論じてみよう。M8が発売されたのが2006年、M9が発表されたのが2009年。そしてDfの開発が始まったのが2009年。
自分は今までM9で料理を撮って食べログに投稿していた。M9で撮る理由は、撮像素子がフルサイズで、ボディーがコンパクトで、シャッター音が静かだから。画角も考慮して近接して食事を撮ることを考えると、選択肢は沈胴Summicrom50mm+SOMKYが唯一になる。そしてこの沈胴Summicronの解像度は凄い。しかし、ISO感度が2500までしかないので、絞りはF4までしか絞れない。画角が50mmであることを考えると、本当は、F8まで絞りたいところ。すると、最新のM型であるType240はISO6400が上限なのでF8までは絞れない。これが、自分がType240に買い替えない理由だ。それに50mmの画角は料理を撮るには少し狭い。椅子に座ったままで楽に撮れるのは、35mmくらいだろう。
そこにNikon Dfが発表される。自分が以前から気になっていたAi Nikkor 35mmF1.4Sは、30cmまで被写体に寄ることができる。これなら余裕で料理の写真が撮れる。また、絞りはF5.6くらいで良いだろう。Dfの実用最高感度はISO12800。シャッター音は非常に静かで、ボディーは小さい。そして軽い。料理を撮るのにまさに自分が欲しかった機能が、Df+Ai Nikkor 35mmF1.4で実現できる。これが、Dfを買った理由。
上記の特徴に加え、Dfはバッテリー1本で1400枚撮影可能。阿波踊りやダンスが、ガンガン撮れる。
以上のとおり、Type240と比べると、Dfは『M型ライカを超える』というコンセプトで設計されたのかと思ってしまう。Steve Huffというカメラブロガーがfacebookに、DfとM(Type240)と他数機種の比較写真を載せたところ、読者から「Dfは醜い。M型ライカの方が美しい」という意見が殺到したようだ。確かに、M型ライカは美しい。しかし、スナップを撮るという目的で比較すると、Dfの方が上だと思う。それに、Nikonに憧れたことのある人にとっては、この無骨なデザインもまたいいものである。
最後に改めて各レビューを読んでいると、開発チームのリーダーである後藤氏が「Dfが売れたら、これに続く機種も開発するつもり。構想はある。」と言ったらしいことがわかった。そして、今、Dfは価格コムのデジタル一眼レフカメラの売れ筋ランキングで第一位になっている。
13点

> ダンスが、ガンガン撮れる。
ぜひ、撮ってほしい〜(^^;;
書込番号:16915145
3点

よほどDFを
お気に召したみたいですね。
そして
カキフライも(汗)
書込番号:16915153 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

えとね
演説ご苦労様だけど、このぐらいの写真ならひところ¥25,000だった
E-PM2レンズキットでも撮れるんじゃないの?
明るい単焦点でも追加すればさらに楽に撮れるんじゃないの? ( ̄m ̄*)V
小さくなったとわいえ、レストランで隣のテーブルのオッサンがDfのよーなカメラで
お料理の写真撮りだしたら、ちとイヤだ。 ( -.-)ノ【◎】
書込番号:16915165
101点

もしDfが順調に売れて、次機種が開発されることになったら、どんなカメラが登場すると思いますか?自分なりに妄想してみました。
@背面液晶をなくす
背面液晶を実装しない代わりに、スマホや大型液晶付リモコンで、今の背面液晶による操作を行う様にする。
こうすることで、ボディーを、フィルムカメラ並みに薄くする。そして、できればF3のデザインを素材も含めてそのまま採用して欲しい。
Aサブコマンドダイヤルをなくす
F3ではペンタプリズムの下部に小さな窓があってレンズの絞り値を光学的にファインダーに表示しています。
このメカニズムにちょっと手を加えて、絞りをパターン認識させることで、サブコマンドダイヤルを不要にします。
B表示パネルにISO AUTOのON/OFFを表示できる様にする
Cフィルムも使える様にする
白黒フィルムは味もあるし、解像度も馬鹿になりません。その時の気分でフィルムかデジタルか選べるカメラがあったら嬉しい。
書込番号:16915201
3点

> オッサンがDfのよーなカメラでお料理の写真撮りだしたら、ちとイヤだ。 ( -.-)ノ【◎】
イケメンだったら?
書込番号:16915220
15点

そうだね!
レストランなど公共の場では…
昔あったIXY L
みたいなコンデジで撮るのが
粋
というものです。
デカイ一眼なんか出したら雰囲気がぶち壊しですよ〜
書込番号:16915224
29点

>イケメンだったら?
カッコイイとか言うんだろうね(汗)
そりゃあ
おっさんも怒るわ(汗)
書込番号:16915305 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムも使えるようにする…
なんか中途半端になるか、ローライのようなカメラを思ってしまった。
気分でフィルムを使いたい時は、フィルム機も持っていけばいいのでは。
書込番号:16915315
9点

1台でフィルムもデジタルも、、、、、
中途半端なマルチパーパスはいけないね。
フィルムはフィルム機に任せればよい。
Dfは開発コンセプトのごとく、電気系の操作を極力アナログっぽい操作に替えたカメラだ。
スマホだのなんだのと、下世話な電気カメラにだけはさせたくない。
私が最もフォールドし易かったカメラはF100であるが、DfはF100よりも小型だ。
Dfは、デジタルカメラとして、適切に操作も仕事もしやすいと考えた造形の一つの答えだろう。
初代ポルシェデザインと基本的に変わらないカレラのイメージだが、中身は最新技術の粋が組み込まれている。
デジタルシステムで楽しく写真を撮る作業を、滞りなく進行させるための知恵がDfのカタチを形作ったと感じたほうが、こだわりから解き放たれて自由になれるだろう。
書込番号:16915398
15点

M8ではシャッタースピードは1/8000までありましたが、M9では1/4000までになりました。シャッター音を小さくするためです。また、フィルムライカでは、フィルムを巻き上げる際にシャッターがチャージされ、シャッターを切るとシャッターが横に走り、というようにシャッターチャージが分離していたのですが、デジタルになってシャッターを切ると同時にチャージされる様になりました。しかし、静音化のために、このシャッターチャージを分離する機能がついています。シャッターから指を離すまでチャージされないモードを持っています。私は、このモードで使っています。レンジシャッターカメラは、この機能がファインダーに影響しないため問題はないのですが、一覧レフではこの機能を付けてしまうと、シャッターボタンから指を離すまで、ファインダーがブラックアウトした状態になってしまいます。しかし、Dfは敢えてこのモードを搭載しています。またシャッタースピードも1/8000ではなく1/4000までにした。このあたり、ライカを意識しているとしか思えないのです。このモードで撮れば、かなり静かに撮ることができます。
書込番号:16915450
1点

う〜ん(ーー;)
私は、テーブルフォト大好き派ですが…
わざわざフルサイズの高感度限界で撮影してまで、食べ物画像をアップしようとは思わない派です…
書込番号:16915460
16点

>>スマホだのなんだのと、下世話な電気カメラにだけはさせたくない。
Dfは既にその機能を搭載しているに近いとこまで来てます。ワイヤレスモバイルアダプターがそれです。これを内蔵させれば、背面液晶はなくても使いこなせます。むしろボディーが薄くなることのメリットの方が大きいと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:16915472
2点

>>E-PM2レンズキットでも撮れるんじゃないの?
確かに、大阪リッツカールトンの香桃くらい高級なレストランになれば、愛用のE-P1で撮りますね。GM1も悩みましたが、E-P1で十分奇麗に撮れるので浮気するのはやめました。しかし、実際には個室で食べることができました。それならDfで撮りたいですね。今は、どちらで撮っても差がない様に思ってしまいますが、4K2Kの時代が来れば、高画質がよりいっそう求められるのではないでしょうか?
書込番号:16915513
5点

デジタルとフィルムの最大の違い
撮ったら“直ぐ見られるか、現像処理が必要か?”
大多数の好み(市場のニーズ)は“直ぐ見られる”を選択してるようです
カメラ然り、ビデオ然り
「ファインダーのみ搭載」から「ファインダーと液晶モニター併用」若しくは「液晶モニターのみ搭載」機種にシフトしてることからも、明らかだと感じませんか?
バリアングル非搭載の機種が、Wi-Fiで画像を飛ばして…
スマホを「マルチアングルモニター」的に活用する撮影方法は“あり”だと思います
書込番号:16915529
4点

スマホを使って、バリアン代わりというのは、リコペンがK-3でそれ用にSDカードを出して提案してきていますが、片手にデジイチ、もう片手にスマホってあり得ないと思います。いつも三脚もって歩く訳でもないですし。
K-3ならフラッシュの代わりにスマホ用アダプタつけて、スマホをバリアンみたいにする事もできますが、Dfではできませんしね。
ボディが薄くなってくれるのは嬉しいですが、結局作業が煩雑になるのが嫌なので、技術革新で薄くなっていく事を期待します。
ティーザーの時に期待し過ぎて、背面デザイン(特にボタン類)でがっかりしてそれっきりだったのですが、実物見てないのでやっぱり興味あります。
地方に住んでるので、どの店もまずフルサイズのカメラ置いてないんですよね...。なぜかα7だけあった(笑)
書込番号:16915567
5点

『フィルムカメラが格好いい』と思っている人からすれば、背面液晶は異物なのです。これを取り去ってスッキリさせて、使い方に支障なければ取り去った方がいい。フィルムカメラ時代、撮った直後に撮れたかどうか確認できましたっけ?これって実は必須の機能ではないのです。それに気がつかないから、デジカメは分厚くなっているのです。もちろん、それでも確認したいこともあるでしょう。そのときは、スマホで確認できるってわけです。液晶がへばりついてって野暮ったいのがいいか、スマホで確認しないといけないけど、スッキリしているのがいいのか。ワイヤレスモバイルアダプターがあることを考えると、答えは明らかだと思いますが。
書込番号:16915574
1点

The OHMSJさん
貴重なご意見ありがとうございます。スマホだけでなくGoogleグラスも使えたら状況は変わるのではないでしょうか?
書込番号:16915586
2点

片手にカメラ、片手にスマホの撮影方法が“スタンダード”になるとは、私も思わないです
バリアングル非搭載の機種でも“バリアングルっぽく使えます”撮影方法の一つ程度の認識で構わないでしょう
三脚併用での撮影という前提であれば…
レリーズや画像調整もスマホ側でリモコン操作させたりすると、意外に使い勝手がよくなるかもしれませんね
書込番号:16915595
1点

このタイプのカメラを選ぶようなニコ爺に、スマホやwifiの使い方まで覚え差すのは無理
カメラとモニターと2つ持たないといけないのは面倒
カメラ1台で出来た方が便利
>もしDfが順調に売れて、次機種が開発されることになったら、どんなカメラが登場すると思いますか?
ダイアル類がもっと洗練されてくるように思う
この形でAPS−Cやニコ1で出てくる気がする
これは価格が安く出来るので数がさばける
秒間7枚で24,5枚ぐらい連写出来ればD300の後継機の代わりに・・・
書込番号:16915607
7点

スタンダードなるとは私も思いません。次世代のDf(わかる人にだけわかるカメラ)が向かう方向の話です。
書込番号:16915608
2点

シャッタースピードを1/4000に抑えたことがライカを意識してのことではないと思います。
ご存じのようにレンジファインダーはレンズを通して見ているわけではないので、ノクチを使う時にNDフィルターを使ってもファインダーは明るいままフォーカスできます。
SLRだとNDフィルターを使うと見にくくなるのでできれば速いシャッタースピードがほしいのです。
ライカとは無関係だと思います。
書込番号:16915612
7点

Dfはどんなカメラだと聞かれたら仕事が終わって家に帰って眺めながら酒を飲みたくなるカメラですね(*^^*)
書込番号:16915619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>このタイプのカメラを選ぶようなニコ爺に、スマホやwifiの使い方まで覚え差すのは無理
私は全然平気ですが?
>>秒間7枚で24,5枚ぐらい連写出来ればD300の後継機の代わりに・・・
このカメラのコンセプトにそぐわないと思うので、望んでも搭載されないのでは?
書込番号:16915623
2点

東欧に住みたいさん
おっしゃっていることの意味が分かりません。NDフィルターというのは、明る過ぎて光量を減らさないと上限のシャッタスピードや上限の絞り値で撮れない時の手段ですよね?
>>SLRだとNDフィルターを使うと見にくくなるのでできれば速いシャッタースピードがほしいのです。
意味がわかりません。1/4000は1/8000に比べて遅いのですが?
書込番号:16915647
1点

>フィルムカメラ時代、撮った直後に撮れたかどうか確認できましたっけ?
>これって実は必須の機能ではないのです。
これにはビックリしました〜!!
撮った直後に確認できましたっけ?ではなく、撮った後に「現像作業が必須」だったのです
それでも「直ぐ見たい」というニーズがあったから、インスタントカメラというのが市場に出回りました
フィルムがデジタルに移行してきたのは…
「現像作業が必須」という常識が「手軽に直ぐ見れる」という機能によって覆されたからだと思いますよ
スレ主さんが投稿されてる「食べログ」も、ネット社会以前なら…
撮影する⇒現像する⇒プリントする⇒郵送する⇒印刷されて掲載される
この手順が、撮影⇒ネット送信⇒そのままアップ
これも、デジタルの便利さの恩恵を受けてますよ^^
小型軽量、機能性重視で突き詰めていけば「モニター非搭載機種」というのも将来的にありかもしれません
その場合は、使用方法が普及するか否かは別として…
スマホをモニター端末として、補助的に扱うようになると思います
書込番号:16915673
6点

説明不足でしたか。
1/4000は1/8000は一段とはいえ遅いのでは。
小生のメインライカはM6なので明るいレンズだとNDフィルターを重ねて使うためレンジファインダーはありがたい時があります。メインカメラの一眼レフでもプラナー1.4/85を使う事が多くできるだけ速いシャッタースピードを求めてしまいます。
以前のミノルタα9xiの1/12000までとは言いませんが。笑
書込番号:16915768
2点

このままでいいので、値段を安くしてほしいと思います。
書込番号:16915771
11点

>>これにはビックリしました〜!!
>>撮った直後に確認できましたっけ?ではなく、撮った後に「現像作業が必須」だったのです
そんなこと言ってるから、背面液晶がなくならないのです。欲しい機能は全員同じという発想はやめましょう。Dfは特別な人が対象なはずです。
書込番号:16915801
1点

苦楽園さん
余計なお世話でしょうが、食べログだけならば、ニコン、キヤノンのコンデジ最高機種がいいですよ。
Dfより何年も早くから軍艦部ダイヤル操作がありましたし、AFや動作も機敏になりました。。
●ニコンですと、P7800や前機種のP7700は、レンズが28-200mm相当でF2.0-4.0
キヤノンですと、Powershot G16や前機種G15はレンズが28-140mmF1.8-2.8
という明るいレンズで開放から非常にシャープです。
●シャッターも250秒(1/250じゃないですよ)〜1/4000秒
●ストロボ同調速度に制限無し(フォーカルプレーン・シャッターが無いので)
●コマンドダイヤル、サブコマンドダイヤルで最新一眼レフと同じ感覚
●アクセサリーシュー用の一眼レフアクセサリーがほとんど使える
●偏光フィルターなどが装着できる
●NDフィルター内蔵
●軍艦部のダイヤルはDfなどと同等のダイヤル感覚
●ワイヤレスLAN内蔵で、PCやWebやスマホに直ちに画像送信
●スマホなどのGPSデータをカメラに送信して書き込める
●もちろんマクロレンズ要らず
●光学式手振れ補正が超強力
●RAWもデジ一眼レフと同様に使える
等々、他にもてんこ盛りですが、
●何と言っても明るいF値で深いピント深度が得られる(f3.5より絞る必要がない)
フルサイズ・センサーで近接撮影では、f5.6など気休め、深度は大して稼げませんよね。
しかし、これらフラッグシップ・コンデジは、世界を圧倒するキヤノン、ニコンのプライドみたいなもので、撮影・写真利用の「実力」は申し訳ないですが、ライカは敵ではないと思います。
裏面照射大型(普通のコンデジよりは)CMOSセンサーで、キヤノン、ニコンの世界の頂点を争う技術が詰め込まれていると思います。
例えば、ダンスを撮るにも、最高では毎秒120コマの高速連写も可能ですよ。まあ、普通は10コマ/秒で十分でしょうけれどね。
フル・ハイビジョン動画でも記録できますし。
これでポケットに入るのですからね。(^_^)
Dfは、不便を厭わず昔のマニュアル一眼レフの撮る楽しみをデジタルで再現するところに存在意義があるのだと思います。
というか、それが開発の狙いですよね。
D4のセンサーを積んだために超高感度最強の一角に食い込んだ感もありますが、それは夜中などにスナップする人へのオマケみたいなものではないでしょうかね。
ただ、ライカとDfには多少共通点はあるでしょうね。
高機能、便利さを追求せず、操作感を味わうという意味で。
しかし、ニコンはライカにはなれません。
M3はニコンでも作れませんでしたしね。
フィルム時代のライカMとニコンとの差ほどではないかもしれませんが、ライカの極上の操作感というはライカにしかできないかもしれません。(まあ、フィルム時代はレンジファインダー技術、横走りシャッターの巧みさ、ギア、ベアリングなどの滑らかさが違っていた感じですが)
そんなこんなで、Dfに過大な期待は禁物だと思います。
私自身は、40年以上一貫して1桁機ユーザーで、「写真はシャッターチャンス。それを適切なフレーミングで適切な露出で捉えるのみ。レトロ趣味の人は写真の下手なニコ爺」と思って青少年期を過ごしました。
でも、「くそっ!Dfってへんてこなカメラなのに何だか楽しいぞ」と毎日いじったりして、
考えて見れば、F3とかもたまに使っているし、仕事のせいにしてるが機材に拘る割に最近ろくな写真が撮れていない・・・「あ、私は、立派なニコ爺になったのだ!」とDfを眺めながら妙に感心する日々です。
Dfはそんなカメラかも・・・・(^_^;)
(まあ、人によりけりでしょうけど、上記は私の場合です。)
失礼しました。
書込番号:16915827
15点

DfsまたはDfX
はたまた、Dfhs とか…。
できれば、Df Ti を希望。
買えないでしょうが……。
書込番号:16915895
0点

すいません。
よくわからない文章を書いてしまいました。
苦楽園さんが言われる、Dfは他のデジタルカメラとは違うターゲットなのだ、という点は全くそのとおりだと思います。
ただ、マニュアル露出でも露出値がわかる人だけではなく、画像確認しないとちゃんと撮れない人も使えるカメラでないと台数が売れないと思いますから、マニアックさもほどほどにしないとニコンの経営が心配だと思っています。
後継機にしても、まず、ボタン類の高級化、ファインダー周りの改善、画素数増加、感度の拡張、コマ速増強、シャッター速度、ストロボ同調速度、チタンボディ、とかの「ブラッシュ・アップ」程度に止めておくのがよいと思っています。
書込番号:16915993
5点

[16915801]
>欲しい機能は全員同じという発想はやめましょう。Dfは特別な人が対象なはずです。
^^いや〜、これもビックリしました!!思わず苦笑です
[16915673]
>>小型軽量、機能性重視で突き詰めていけば「モニター非搭載機種」というのも将来的にありかもしれません
あなたが揚げ足取ったつもりの書き込みで…私、モニター非搭載はあってもよいかもね?と肯定してますよ
モニター非搭載と、昔は現像が必須だったというのは、全く別次元の話です
現像しなくても見れるなんて、便利になったな〜というレベルの話
モニター無ければ、スマホと連動させればよいとも^^私、言ってますよね、何かご不満ありますか?
スレ主さんに対しては「そういう考え方もある」というスタンスで、私は接してますがね…
ごちゃ混ぜにして「これだから話の分からない奴は困る」みたいな意見は、駄々っ子で恥ずかしいですよ
書込番号:16915995
16点

こんなこと書くととスレ主さんはじめ猛反発くるかもしれませんが、背面液晶なくすなら、ファインダーをEVFにすれば、撮影後の確認もファインダーでできるし、それを求める人もOKじゃないでしょうか、細かいこと言えば液晶保護シートも背面液晶なくなれば要りませんし、指紋もつかないし。
ただ、DfにEVFって言うとコンセプト変わってきちゃうかな。
書込番号:16916017
8点

>背面液晶なくすなら、ファインダーをEVFにすれば、撮影後の確認もファインダーでできるし、それを求める人もOKじゃないでしょうか
α7から背面液晶無くして、Dfテイストに仕上げてみる
ニコン拘りのフルサイズミラーレスっていう感じで、面白いかもしれませんね^^
書込番号:16916063
4点

Dfの一番の売りはD4と同じセンサー、高感度特性、軽量コンパクトだと思ってます。
私は劇場やライブハウスなど暗所での撮影がメインなので何より高感度に強いのがいいと思ってます。
今メインではD4使ってますが広角単眼レンズと合わせても間違いなく2キロ以上になりますし
望遠は背負ってるだけでも重くて重くて。。
Dfの購入は一度実機を触ってみてからと思ってるんですがなかなか参考になりました。
余談ですが先日神戸に行った際に『グリル一平』で食べたビーフカツとカキフライが忘れられません
書込番号:16916124
5点

私はかみさんの作った
カキフライが好きです(汗)
書込番号:16916169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑どんだけ古いんだか(笑)
僕はこのカメラのターゲットは、結構若者だったりするんじゃないかと思ってます。
僕の周りにも欲しいと言ってる人沢山います。
今の人たちは結構こだわってますからね。
書込番号:16916638
5点

存在意義とか、言葉によるカメラの定義付けは別に必要ないんじゃない?
人によって使い方も違うわけだし。
マナー良くカキフライ撮るならそれはそれで良し(笑)
書込番号:16916658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まったくの横路で恐縮ですが
カキフライ大好きです。
ヤマトARTWORKSさんとこのカキフライ
(*´▽`*)気になります。
とても、お腹が減りました。
書込番号:16916909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり、論点は牡蠣フライに集中するよな。
すると、ライバルのα7は、何フライだろうか?
α7にエビフライのスレが立つのも時間の問題だろうなぁ。
書込番号:16916912
8点

α7は他社レンズ、マウント遊びなので、
ミックスフライでしょうね。
書込番号:16916950 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

苦楽園さま
食欲に負けましてすみません。
カキフライの写真にカキフライの話題
明日には食べたいです
さて、
Df実際に見ると、欲しくなりますね。
NPSからのメールで、気持ちが動いてはいたのですが、すごく良さそうです。
書込番号:16916989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T型FORDさん
新開地のグリル一平では、時期が早すぎてカキフライを食べれず、オムライスを頂きました。とっても美味しかった。でもカキフライも食べたいですね。
書込番号:16917691
2点

FE系に似せたリトルD4?
電源OFF時、あるいはファインダー類を見ないで感度セット、SSセットできるのは便利ですね。個人的に露出モードダイヤルを頻繁に変えることはないので、これ見よがしな場所についている必要はない。
ボディを薄くすることは努力目標として、背面液晶はやはり、ないと不便。
SS1/4000は30年使ってきて、さほどの使用頻度でないので必要十分。シンクロ1/250
じゃないことから安めのシャッターなのかなとは思いますが。
新型のDfが出るなら、画質面の向上は当然としても、ボディを薄くすること、ダイヤルのメカニカル感を良くすること、縦位置用のグリップが欲しい(バッテリーなしでレリーズボタンだけでも)くらいで、非Ai使用可、コマンドダイヤル併用で1/3ステップ調整ができる時点で御の字です。
M型デジタルライカは到底買えませんので、端から購入対象に非ず。
適度なチープ感で普段通りに?ガチャガチャに使ってこそのニコンと思っています。
ちなみにマグネシウムボディ、氷点下で使ってもあまり冷えた感じはしませんね。
Aiレンズの銀リングはテキメンに冷たくなっていましたが・・・
書込番号:16917725
2点

苦楽園さん私もおじんですが
スマホ4台所有タブレットもあり
しかしデジカメを操作しようとは思いません液晶をつらいちにして
いらないときは反転して隠しておけば良いでしょう薄い軽いはぶれの元
富士690くらいあってもいいと思います
このきじもWiFiから投稿しています
おじんだと侮辱しないでください
書込番号:16917797
4点

カキフライ
おいしそう!
タルタルソース
は、キューピーで、ソースはブルドッグでお願いします!!
書込番号:16917998
1点

お邪魔しますぅ〜。
カキフライのスレはこちらですか?(^O^)♪
北海道のカキフライ定食 1050円 の写真をペッタンコ。
書込番号:16918131
7点

蝦夷狸さん
斉藤ゆうき を注文したら期待外れになりますか?
みのもんた・・・く、「食えない」料理?
毛沢東・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:16918146
2点

おれもあったぞ。
フライの画像が!
ろう細工だが。
機種がちがう?
IstDs + SMC Takumar 28/3.5 だ。
趣向としては、Df + Old Nikkorみたいだろうが。
ペンタックスなら、25万も出さなくても、10万円くらいのボディと500円のマウントアダプターで済むんだが。
昔は、アダプターも1000円だったけどなぁ。
書込番号:16918216
3点

訂正 マウントアダプターK 5000円 高くなったよなぁ。
書込番号:16918221
1点

蝦夷狸さん
滝上〜昨日、通り過ぎてきました・・・なるほど・・・今度行ってみよう?
書込番号:16918371
1点

TAK-H2さん
レスありがとうございます。友人と出掛けたに立ち寄りました。
友人は《白鵬》 私は《みのもんた》を注文しました。
友人評:《白鵬》は名前通り、質・量ともに申し分ない。味もよく看板メニューとしてお勧め。
私評 :《みのもんた》の名前は料理にとっては不名誉。産地が近いので牡蠣が大粒でジューシー。濃厚な味でこの価格ならリーズナブル。首都圏なら倍額でもおかしくない。が、料理を間違えると食えなくなる。
あとは周りの人が食べているのを見ての感想です。
《斎藤ゆうき》 :どこにもあるので高い価格はつけられない。程々活躍してくれれば良い。
《毛沢東》 :煮たら焼いたら食えない。
《ファイターズ》:混ぜもの多くても旨ければ文句ないけど・・・。今年は混ぜものレシピ拙ったか。
以下省略・・・
カメラも料理も個性がある方が味わい深い。
味が解れば至福の時を迎えるが解らなければ苦痛しかない。
Dfがどちらかは使い手次第?
書込番号:16918401
5点

一番最初の牡蠣フライよりFish Easter 11さんのとんかつの方が旨そうに見えてしまいました。
書込番号:16918407
3点

MWU3さん
>>>小型軽量、機能性重視で突き詰めていけば「モニター非搭載機種」というのも将来的にありかもしれません
>
>あなたが揚げ足取ったつもりの書き込みで…私、モニター非搭載はあってもよいかもね?と肯定してますよ
全くおっしゃるとおりです。申し訳ありませんでした。
蝦夷狸さん
面白いメニューの写真ありがとうございます。
そして、「みのもんた」、奇麗に撮れてますね。55mmでF4で、ピントもキリキリきてるし、全くブレてない。もの凄い腕です!
私は撮影技術が下手糞で、M9で撮る時は半分くらい手ぶれしてしまってました。でも、Dfでは全く手ぶれしません。
おかげで、M9では1つの料理をピントを合わすポイントを微妙に変えて10枚くらい撮影してましたが、Dfだと3枚で十分です。
東欧に住みたいさん
NDフィルター使う代わりに、1/8000を使うということですね。了解しました。
TAK-H2さん
長文のご説明、ありがとうございます。売れなければ始まらないので、Dfではコンセプトは守りつつも、思い切ったこと(例えば背面液晶をなくしてまでして、格好良くする)はできなかったと思います。でも、Dfが売れれば、ユーザの声を聞いて、思い切った次機種が開発されるのではないでしょうか?高級コンパクトカメラの話は、良くわかります。私も、ライカのD-LUX6を買おうかどうしようか随分と迷いましたが、未だ買ってません。でも、D-LUX6 IN HIGH-GLOSS FINISHという魅力的な製品が発表されています。こういうことされると、困るんですよね、、、
LA・SCALAさん
>僕はこのカメラのターゲットは、結構若者だったりするんじゃないかと思ってます。
意外とそうかもしれませんね。ニコンサロンで若い必が興味津々でDfを触ってましたし。
中田聡一郎さん
>まったくの横路で恐縮ですが
>カキフライ大好きです。
>とても、お腹が減りました。
カキフライ、美味しいですよね。
書込番号:16919684
3点

苦楽園さん
>「みのもんた」、奇麗に撮れてますね。55mmでF4で、ピントもキリキリきてるし、全くブレてない。もの凄い腕です!
過分なるお言葉を頂き恐縮至極です。。。。。
日頃から下記の撮影スタイルなもので手ブレは少ない方ではないかと。
メインは[花撮り]で基本的に手持ち撮影で三脚は使いません。
[花撮り]の中には他の植物が傷むのを顧みず無造作に三脚を設置しあまつさえ植物保護のための立入禁止の場所に入り込んで撮影している人たちが少なからず居ります。
植物を傷める様な撮影をしたくないのと三脚使用では狙えない微妙なアングルでの撮影なので手持ちです。
撮影方法は、左目でファインダーを覗き、左手でレンズを支えカメラを左頬に押し付けます。
右手で軽くグリップを握ります。
縦位置の時は右手でグリップを下から支えて親指でレリーズを押します。ので縦グリの必要性を感じません。
この方法で息を止めてシャッターを切ると手ブレの確率が低くなります。
試されるのもいいかもしれません・・・が筋トレが必要となりますので万人向きではないですね。
Dfは比較的小型軽量なのでカメラの持ち方を工夫されれば手ブレは減るかと思います。
書込番号:16920748
3点

>おじんだと侮辱しないでください
つかさ、このカメラをジーサン向けカメラって言うのは、おじんを侮辱してることになんの?
書込番号:16923594
3点

α7はかき揚げの天ぷらかなぁ〜ウドンも欲しく成りそう…
あっ遅すぎた?
書込番号:16924591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阪本でもたまにはいいこと言うんだ。
さすが俺のダチだぜ。
書込番号:16936051
2点



MFレンズが使える?、購入後、唯一残っていたニコンMF35ミリf2.8を装着してMモードにしてファインダーを覗くと当たり前ですがレンズの絞りを変えると露出計が動きます、久しぶりの新鮮な感覚それに軽いです、ピントは合わせられるかな、おまけに単焦点のレンズですから、一歩前に出たり下がったり置きピンをして体を前後したり、10年ぐらい前までは普通だった操作が楽しめますよ、レンズの性能によっての写りが良い悪いは分かりませんが、昔普通にやっていた動作を思い出させてくれるカメラです、このカメラを購入したことにより35ミリf1.4のレンズが欲しくなりました。このカメラはMFレンズの絞りを使って写真が撮れる新型デジタルカメラです皆様楽しみましょう。どなたか35ミリのf1.4で撮影した写真が有れば見せてください
17点

プリントして楽しむより、プロセスを楽しむカメラだね。
写真もきれいに撮れるけど。
ね。
書込番号:16926949
5点

MF専用機にすればもっと潔いのに
書込番号:16927202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先進的なテクノロジーを競い合う写真機市場の中にあって、そのスタイリングから「懐古趣味だ」とか「メルヘンチックだ」とかいう人もありますが、かつての撮影手順、工程、所作と言ったものを『洋式美』として再体験する、というのが 実はこの写真機の本質なのかもしれませんね。
そんなアプローチで撮られた写真が作風までも変えるものなら、大いに「アリ」なのでしょうね。
書込番号:16927307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、大阪でスナップしました。35mm以外もありますが、作例を貼付けます。
レンズは、Ai Nikkor 35mmF1.4SとAi 20mmF2.8Sです。
マニュアルフォーカスで撮るのですが、眼でピントを確認すると同時にファインダーのピント表示でもピントを確認できるので、助かります。
書込番号:16927419
10点


>プリントして楽しむより、プロセスを楽しむカメラだね。
いや、一応れっきとした写真機でしょう、Df。
プロセスはダイヤルの形が違いこそすれ、D800と何も変わりません。
書込番号:16927482
2点

あ、言い過ぎましたかね。 (^^;
SSダイヤルの回す回数が少なくなったくらい?
(1段刻みなので・・・ここは結構大きいかも)
非Aiは多少、手順が違いますけど・・・
ただ、Dfのダイヤルを回すほうが楽しいのは確かです。
書込番号:16927564
1点

皆さんコメント有難うございます、本日撮影していて、F2.8で撮影するのはシャッタースピードも本当に早い設定をしなくてはならないことを改めて驚いて新鮮な感じでした、こんなこと言うと怒られるかもわかりませんが、久々に頭で計算をしてシャッターを切りました、本当に撮っていて楽しかったです。少々のピントの甘さ・レンズの癖・シャッターチャンスを逃した作品そんな細かいことを許せるカメラです、認知症予防のため皆で楽しく街に出て写真を撮りましょう。。
書込番号:16927687
4点

スレ主様こんばんは。
購入後、体調不良で撮影は出来ていませんが、操る喜びに満ちたカメラですね。シルバーを購入致しましたが、ブラックも欲しくなりました。ソチ冬季オリンピック記念で、チタンボディーを発売して頂けたら、即買いですね。
後、スプリットスクリーンに有償交換して頂けたら、有り難いです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16928054
1点

カキフライ食いたくなるなぁ(笑)
書込番号:16928786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ファインダー倍率が小さいとかスクリーンが交換できないとか、色々言われていますが、そのままで充分MF しやすいですね。量販店で触っただけですが気に入りました。
シャッター音もD600 より小さいのに、官能的な音でMF 機を使っているように錯覚します。さすがですね、ニコンさん。
書込番号:16930819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>苦楽園さん
ナイス!牡蠣フライ!(^^)v
書込番号:16931025
1点

スクリーンは全面マット(方眼マット)しか使わないので現状でいいです。
スプリットは望遠や暗いレンズでは陰って邪魔でしかないし。
ファインダー倍率は・・・高いほうがいいでしょうけど視野率とトレードオフですかね。
昔のFM系は倍率は大きかったですけど視野率は低かったし。
F5の暗いスクリーン(まるでサングラスをかけているかのよう・・・ハイライト部の輝度が低いです)よりマシだと思う。
AF範囲は三脚撮影だと少ないかも・・・?
手持ち撮影なら特に気になりませんが。
書込番号:16931182
1点

苦楽園口界隈では、銀杏が散って奇麗です。Ai Nikkor 35mF1.4で開放で撮ってます。
書込番号:16931327
2点

モンゴルの夢21さん、おはようございます。
お題の各社新旧35mmのF1.4の写真が苦楽園さんからしか上がってきていないのは淋しいので2枚足しておきますね。
詳しくはあちらのレンズスレで^^
■1枚目:ツァイス ディスタゴン 1.4/35 ZF.2 / MF/ME /
F1.4 / ss1/60秒 / ISO640 / Active D-Lighting OFF / Vignette Control OFF / Auto Distortion Control OFF / Picture Control STANDRD / Flash SB900 x 2 with Full CTO Gel / Capture NX2 Ver 2.45
■2枚目:AF-S Nikkor 58mm f/1.4G / MF/ME /
F2 / ss1/100秒 / ISO640 / Active D-Lighting OFF / Vignette Control OFF / Auto Distortion Control OFF / Picture Control STANDRD / Flash SB900 x 2 with Full CTO Gel / Capture NX2 Ver 2.45
■3枚目:ツァイス ディスタゴン 1.4/35 ZF.2 / MF/ME /
F11 / ss30秒 / ISO100 / Active D-Lighting OFF / Vignette Control OFF / Auto Distortion Control OFF / NR OFF / Picture Control STANDRD / Capture NX2 Ver 2.45
■4枚目:AF-S Nikkor 58mm f/1.4G / MF/ME /
F8 / ss4秒 / ISO100 / Active D-Lighting OFF / Vignette Control OFF / Auto Distortion Control OFF / NR OFF / Picture Control STANDRD / Capture NX2 Ver 2.45
書込番号:16933864
1点

Berniniさん 2013/12/09 03:12 [16933864]
↑山形県の温泉宿のお写真ですよね?
いい情景ですねぇ・・・。(私はこういう鄙びた感じの温泉宿が大好きなのです)
私は、ツァイス ディスタゴン 1.4/35 ZF.2 はよく知らないのですが、写真を見ると、オリジナルと違って絞り羽根は9枚になっているのでしょうかね?
ディスタゴンも光が眩しい感じで表現上の効果的な装飾になっていますが、ニコンの方は逆光性能の次元を挙げて鄙びた淋しい様子を写しています。
リアルは後者なのでしょうが、撮影者の気持ちと表現意図しだいでしょうね。
私の場合は、鄙びた侘しい情感を写したいので光の描写が派手だとぶち壊しになるのでニコンナノクリですが・・・
しかし・・・(ニヤリ)
それにしても、良いムードでお楽しみのようですね。(^_^)vブイッ
こりゃ、ツァイスの気分でしょう。
写真も素敵です。
書込番号:16934043
0点

皆さん、意見アドバイス有難うございました、このカメラを購入後、10年ぐらい前の撮影の仕方を思い出しました、私にとっては、動画は不要、最新のシステムAFが使えるのは有り難い、それ以上に最新にカメラでレンズの絞りを使って撮影できるのはもっと有り難いです、MFレンズを持っている方微笑んでいるのではないですか、近いうちにニコンかコシナの35ミリf1.4を購入予定です、このカメラはその気にさせてくれるカメラです、コシナの35ミリf1.4の方にもいろいろスレが乗っていますので興味が有る方はご覧ください。ではここら辺で一度閉じさせていただきます。
書込番号:16934315
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
カタログを見ていてWU-1aに対応していましたので購入して参りました。
D7100板でピックアップしていらしたので、相談に乗って頂き購入に踏み切りました。
Dfでは皆さん触れないので、ご報告と思い書き込みます。
私はアイホンでの使用ですが、アプリをダウンロードしてWi-Fi接続設定をするだけでサクサク動いて快適です。
メモリーカードのWi-Fiも考えていましたが、こちらはリモート撮影もミラーUPで行えるのもとても良いです(。-_-。)
因みにお値段は3600円でした。
書込番号:16927291 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初めて値段を知りましたが
以外と安いんですね。
僅かこのサイズなのに
なぜ内臓してくれないのだろう(汗)
書込番号:16927939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですよ、小さいんです。
端子カバーの方が飛び出てますね…
これからの機種は内臓されるんでしょうね。
RAW記録のみでも対応してるのが有難いです(^^)
書込番号:16928007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内臓は内蔵ですね。
小さいことは置いておいて...。
電波モノはアンテナの関係があるので、金属筐体のDfだと内蔵場所に
困ったのでは。(一部プラ筐体のようですが。)
あと電波法の関係で売る場所向けに作り分ける必要が
あるので省いたと思われます。
#アンテナは周波数によって物理サイズが変わりやすい。
(まあ国内スペシャルモデルな感じですが。)
書込番号:16928216
4点

あくまでも個人的にですが,内臓してなくてむしろ良かったと思います.
買ったけど,5分で飽きました.
ちょっとしたタイムラグなんですが,まどろっこしくて...
上手く利用されている方はどうされているのでしょうか?
書込番号:16928309
3点

レス有難う御座います(^^)
成る程です!
漢字も含め…重ねて有難う御座います(・_・;
電波って色々難しいのですね。
リモート撮影での通信距離とかも気になってきましたが、利用頻度は少ないですね。
書込番号:16928354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は出先で写メする事が多いのですが
旅行先で撮影しているのに、別途携帯でも撮影するのが勿体無いと感じてました。
なのでRAWで撮影したデータを個別に選択して取り込めるのが利点だと思い購入に至りました。
書込番号:16928389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

といぶー様
データー転送もできるという点が,使えるということだったのですね.
私の使用法の場合,絵が確認できるリモコンとしてだったので,ちょっと反応が遅いかなと思ってしまいました.
ありがとうございます.
書込番号:16928469
2点

私もDfと同時にWU-1aは購入したのですがアンドロイドタブレットで使用したところ
画像の転送が遅すぎることと慣れていないせいかアプリの使い勝手がイマイチなので
せっかちな私には向いていませんでした。ただこう言った機能が使えることは面白いと思います。
書込番号:16928669
3点

おはようございます。
写真UP有難う御座います(^^)
リモコン受信?の拡張は三脚使用時でしょうから下の差し込みなんですかね?
モバイルアダプターは上の差し込み口なので、手持ち撮影でレンズ操作しても邪魔にはならないですね。
話題になりませんが、購入されてる方もいらっしゃいますね。
ちょっと安心しました(。-_-。)
書込番号:16929596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>といぷ-さん
お返事ありがとうございます。
アプリをもう少し改善して使い易くしてもらえればいいんですけどね。
あとワイヤレスリモートコントローラーはD800で使用していた物ですが、
安価なML-L3(Df非対応)はピントを合わせずにレリーズするとピンボケ写真になりますが、
このワイヤレスリモートコントローラー(WR-R10&WR-T10)はフォーカスしてからレリーズしてくれるので便利ですよ
またリモコンのFnボタンがカメラで設定したFnボタンと連動してくれるなど使い勝手も良いです。
書込番号:16930999
2点

こんばんは
といぷーさん。
メモリーカードでシャッターが切れる方法があるんですか?
よろしければ詳しく教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:16931584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ややこしい表現してますね…
メモリーカード型のWi-Fiはデータ転送のみだったと思います。
それに比べてWU-1aは、リモート機能も有るのが良かったなぁと言いたかったのです(・_・;
書込番号:16931691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしてすみませんでした。
書込番号:16931723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしやと思い、今探したらML-L3持ってました(・_・;
D7000を使用していた時に買ってたのですが、D800に対応してないと思ってました…
来年の正月集合写真に使えます。
なんか得した気分です、有難う御座います(^^)
書込番号:16931730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>といぷーさん
いえいえ、ML-L3はD800とDfの何れにも対応していません。解りにくい説明でスミマセン。
>『あとワイヤレスリモートコントローラーはD800で使用していた物ですが、』
↑は画像に使用しているワイヤレスリモートコントローラー(WR-R10&WR-T10)のことでした。(^^;
書込番号:16932483
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





