
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 29 | 2014年11月24日 02:33 |
![]() |
66 | 12 | 2014年12月4日 04:48 |
![]() |
31 | 8 | 2014年9月29日 00:00 |
![]() |
39 | 19 | 2014年9月15日 10:18 |
![]() |
80 | 25 | 2014年9月17日 16:56 |
![]() |
116 | 21 | 2018年2月13日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


newFM2/T
FM3A(B)
F3P
こいつら下取りに出しても二束三文にしかならないし、、、。
でも、Df欲しいし。
来年には消費税が10%になるようだし。。。
購入のタイミングは。。。
どーせ、「欲しいときが買い時」とかっていうレスすかこないだろうし。。。
嗚呼、お金持ちだったらなあ〜。
15点

買う前に苦しむより
買ってから苦しんだほうが
ヨイヨイo(^-^)o
書込番号:18016582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今なら間に合うオータムジャンボ!
買わなきゃ当たらない!
書込番号:18016603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マリンさん
まぁ、断捨離ということで3機種放出して新規Df購入で良いのでは.
私自身も所有している機種が増えすぎて使い切れていません.
FM3Aどうしようかと思っていたところです.
書込番号:18016611
7点

>お金持ちだったらなあ〜
お金が目減りしないように、「いずるを制す」がモットーの方を知っています。
節税なら分かりますが、こちらから見ると無用の節約まで、苦労は多いらしい。
F3Pは持っていた方が---- 飾りになりますしね。
書込番号:18016619
4点

>嗚呼、お金持ちだったらなあ〜。
マリンスノウさんは十分にお金持ちです・・・に一票^^
書込番号:18016623
16点

私も物欲に負けて、キタムラ20回無金利ローンで購入しました。(T . T)
欲しくて欲しくて、お店に何回も通って触って眺めて。
本屋に行ってはムック本見たり.....お金もないのに。
ついに抑えきれなくなった物欲は、夜中にネット注文。
朝起きて『やってしまった.....』若干の後悔。
今では、買って良かったと大満足ですが(笑)
くれぐれも、酔った勢いとか、冷静な判断が出来ない夜中とか
ネット注文はやめましょうね。
書込番号:18016661
12点

今日から秋のG1シーズン突入です♪
ビギナーズラックを発揮するなら今かな(^_^)
書込番号:18016731
1点

置物・飾りにしておくとホコリだらけでとんでもないことになります。
宝くじ・・・時々買っていますが、当たった試しがありません。
給料・・・上がらないし、子供が大きくなれば出費も大きくなるし、
アベノミクスのせいで、物価は上昇(ダイレクトに食費・光熱費に反映)
円安の原因もあり!
消費税で便乗値上げもあった!
ギャンブル・・・やったことがありません。
学生時代に3回ほどパチンコやっただけです。
お馬さんは1回だけ。
あと出せるものといったら、EF300mmF2.8L_IS_I
すでに見積もりだしてもらっていますが、約20万位だそうです。
なんか、この書き込みスペースに変な罫線がみえるんだけど?
ワタシのPCだけ?
書込番号:18016777
4点

キタムラ20回ローンは無金利。
差額をローンで。
書込番号:18016811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金持ちと灰吹きは汚い処に貯まると言いますから、美しい魔女のマリンスノウさんはため込まないでお金を回して下さい。
大口径のように周せば福がついてくる、・・・かも・・・?
書込番号:18016861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、雨で暇そうですね。(笑)
自分も子供と雨の中近所のイベント行った位で、、、書き込み眺めてます。(汗)
先日レンズ買って、、、当分カメラ関係の買物はしません。と言うよりできません。(大汗)
書込番号:18016967
4点

最近はDfばっかり使ってます。
フィルムカメラは一応ライカM4-Pを普段使いのバッグに入れていますが…
出番がありません…
けど、フィルム機材はなぜか増殖。
書込番号:18017006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かレンズ沼の〜とかあったようなので所有レンズを売却して新ボディ購入の原資にするのも一考かと。
ドッグラン用の機材を買われてる方も使わない機材を売却(キタカメで下取り?)して新規機材購入にはそれほど追加資金が要らないような好回転率で機材を購入されてますから、防湿庫のたな卸しを兼ねて一度機材の整理をされてみてはいかが〜♪^o^/。
書込番号:18017046
3点

>EF300mmF2.8L_IS_I
すでに見積もりだしてもらっていますが、約20万位だそうです。
同じの7月に売ったけど25万円だったよ♪
キタムラは買取額安いから他にした方がイイ。
あと古いISは大事にするよりサポートが受けれるうちに、早めに手放した方が良いと思います。
書込番号:18017110
6点

大体6年以上経ったカメラは古いですよ!!
2・3年前ならまだ大差ないです
その辺考えられて、購入に焦らない方が!
古いもので我慢したもの勝ちなんですよ
書込番号:18017139
3点

今の円安はアベノミクスのせいじゃないし、そもそもアベノミクスなどにそんな力はない。
左翼のお花畑思想は日本や自民党(安倍晋三)の力を過大評価してるのがよくわかる。
韓国人も、また日本が侵略してくると本気で思ってるし(笑)。
書込番号:18017151
6点

私も物欲だけなら負けません…
書込番号:18017164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラ店でFM3A(B)とDfをこっそり取り換えて来ちゃうとか…
但し、手が後ろに回っても私は無関係って事で。
書込番号:18017370
1点

マリンスノウさん
正直、「お金持ちだったらなあ」とか、たられば論を繰り返しても空しいというのはご自身でご理解しているものと思います。
そうなるように積極的に努力はされていますか?
多分していないのではと思います。
私はお金持ちになる為に常日頃より努力をしています。
・・・・・・
毎週宝くじ買ってます(爆)。
マリンスノウさんもいかがでしょうか?
お金持ちになれば消費税なんてみみっちいこと言わずにニコンのフルラインアップ一気に大人買いも出来ます。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:18017386
1点

おーさかに引っ越して、じじかめさんオススメのミナピタカードを使う(≧▽≦)
書込番号:18018093
2点

>おーさかに引っ越して
流石に それでは 元が取れないだろうから、
ジジさんと エンコウして 送ってもらう(笑)
書込番号:18018132
2点

2年後にDfの中古を買うための貯金をガンバルジャン。
書込番号:18018192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
>どーせ、「欲しいときが買い時」とかっていうレスすかこないだろうし。。。
>嗚呼、お金持ちだったらなあ〜。
楽しく拝見させていただきました。
違う角度から少々
Dfはいいカメラですが、@画素数A画像処理エンジンEXPEED3BAFポイント数,精度(暗所含む)
C1/4000シャッターということで、どちらかというとスナップ的ホビー的カメラの位置づけと感じます。
@はトリミング時AはEXPEED4では赤の発色など進化してきています。ヌケが3もいいですが、さらに諧調性がよいと感 じます。B、Cはセカンドカメラ的な位置づけ機能と感じますね。
ニコンも休日などでの趣味性での活用のことを言っておりますね。これでのご利用でしたらよろしいと思うのですが、
ただ、セカンドカメラとしては高価ですね。私は、D7100が安くなってきたので検討中です。
もう少し月日が経ったら安くなると思います。または、D750ぐらいに進化するかもしれません。最近のニコンのデジカメ
製品サイクルは早いですね。需要の喚起ですね。ぜひとも10%にならないうちにいってください。(ファインダー性能は昔の
MF時代とおなじ感じでいいですね。)
後、お金は天下のまわりものといいます。回ってきます。作りましょう。
書込番号:18018313
3点

500円玉貯金箱。かなり重くなってきたー!
なんかイケそーな気がしてきた!
と、思ったら、この貯金箱はEF70-200mmF2.8IS(2)の購入資金。
やっぱ328をドナドナすっか。
ちなみにDfにまMFニッコールを装着して遊びます♪
AFは、ペンタックスとキヤノンに任せるわ。
なんか見通しがついたので安眠できそうです。
おやすみなさい。
書込番号:18019153
7点

>セカンドカメラとしては高価ですね。
確かにですが、、D810やD750よりはロングセラー機種になりそうです.
書込番号:18019388
3点

操作性があれなだけで、トータル性能を考えたら、D750のほうがお買い得だと思いますけど・・・
Dfは操作性が好み&あのでぶっちょ厚みと高さが許容できたら、だとは思いますけどね。
基本的にはD600/610と中身変わらんうえで、D4センサーの流用というだけだからねえ。
書込番号:18019407
4点

ちまたではDfゴールドの話題が、、、、。
当然のことながらチェックはしていますが、、、、。
さんざん見比べて、検討に検討を重ねた結果!
「フツーが一番」という結論にいたりました。なのでゴールドDfはスルーします!
ちなみに、500円玉貯金はめでたく目標金額に達成!
しかし、Df(黒)を購入しようか、白いズームにしようか迷っています。
カメラは何台もあるけど、、、、
白い長玉だってそうそう買える物でもないし。。。(悩)
そーだ! 宝くじを買ってみよう♪(笑)
書込番号:18200091
1点



スレ主様
秋っぽくなってきました。
近所の公園にある田園風景を散策できる小径にある田んぼを犬の散歩しているときに、見つけた案山子もろもろ。
秋にちなんでUPします。案山子って、ずいぶん久しぶりに見ました。
書込番号:17993610
5点

kappanopapaさま、こんにちは。
すばらしい風景作例ありがとうございます。
2枚目と3枚目のお写真のボケ味が、
自然な感じできれいですね。
はじめて彼岸花を撮りましたが、
露出が難しく上手に撮れませんでした。
来年またチャレンジしたいと思います。
書込番号:17994743
4点


レトロとデジタルさま こんにちは。
素敵なお写真作例、投稿ありがとうございます。
私もベンチの写真が好きで、時々撮っています。
秋に関係ない写真の選択がセンスが良いと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:17998109
4点

まる・えつ 2さん、皆さんこんにちは。
楽しげなスレですね。
少しお邪魔致します。
まる・えつ 2さんのニーニー(AiED200mmF2S (IF))素晴らしい味が出ていますね。
特にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17946234/ImageID=2027974/には引き込まれてしまいそうです。
とても興味が湧いてきます。
最新のニーニーには全く手が出ませんが、中古なら・・・、でもそれも難しいかな。
kappanopapaさん、こんにちは。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gですね、開放で撮られた2枚目、さすがですね。
私も頑張って入手致しましたが、もっぱらD810に着けっぱなしです。
レトロとデジタルさん、こんにちは。
70-200mm/f4もなかなかのものですね、当然撮り手の腕が八割以上だと思いますが、素晴らしい。
特に3枚目、大好きです。
さて、私は二週間ほど前に中古でAi Nikkor 50mm f/1.2Sを入手致しました。(このレンズは中古でもあまり値下がりしていませんですね。)
ようやく今日テスト撮影することが出来ましたので投稿させて戴きます。
仕事場近辺の川縁に咲いていたコスモスですが、時間が無いことを理由にすべて手持ち撮影につきピントがイマイチです、でも雰囲気は出ているかなと思います。
F1.2が使いたいためにNDフィルター使用です。
なんだかこのレンズにも嵌まりそうです。
又お邪魔させて下さい。
それでは失礼致します。
どうもありがとうございました。
感謝。
書込番号:18009335
4点

rdnhtmさま こんにちは。
すてきなお写真作例、投稿ありがとうございます。
Ai50mmF1.2Sは、絞り開放付近での、
柔らかい描写を楽しめるレンズですね。
200mmクラスのレンズは、
フィルム機使用時代に、AiED200mmF2S(IF)(旧型)と、
ヤシコンのアポゾナー200mmF2を使用していましたが、
二本のレンズとも売却、
三週間ほど前に、AiED200mmF2S(IF)(NEW)を購入しました。
200mmのレンズは、以前は近づいてアップで撮りがちでしたが、
今は、被写体から少し離れて全体を撮るように心がけていますが、
なかなか上手くいきませんね。
書込番号:18012570
3点

× 二本のレンズとも売却、
○ 二本のレンズとも売却した事を後悔していました。
訂正致します。
書込番号:18015250
2点


kappanopapaさま おはようございます。
光量の少ないシーンで普通に撮影ができるのは、嬉しいことですね。
将来的に、なお一層の高感度耐性になるのでしょう。 (おそらく)
すてきなお写真作例、投稿ありがとうございます。
書込番号:18030822
6点

秋も終わりに近くなっています・・・
峠越えは冬タイヤ装備が必要な状況です。
1.20/1.8G
2.Auto135/3.5
3.トキナーAF28-70/2.8
石北貨物は若干ピークが過ぎたかも?
書込番号:18060171
6点

ssdkfzさま おはようございます。
40年くらい前のニッコールレンズ(Auto135/3.5)でも、描写性に優れているので、
ためらうことなく使用できますね。
冷たい朝の気配を、お写真から感じ取る事ができました。
すばらしい作例投稿、ありがとうございます。
書込番号:18063789
5点

これにて「Dfと秋の始め」を閉めさせていただきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ナイス投票していただいた皆様、
お礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18235313
2点



SAMYANGの板に貼っても誰も見ないと思うんで
コッチに貼っちゃいます
Df+SAMYANG 8mmF3.5FISH−EYE
ホントはAPS−Cの対角魚眼なんだけど
新型はフード脱着できるようになったんで
フルサイズに載っけて全周魚眼もどきにしてあそんでみました
MFだけど寄らなきゃどこでも合ってるイメージ
値段の割にはむっちゃ遊べるね
解放では甘いけど絞ればそこそこカリッとしてきます
まぁゴースト・フレア出まくりですがそれも愛嬌
ただ・・・寄りつきがしょぼいらしいんで
これに接写リングかませたらどうなるんかナ
HDRで撮っても面白いかも
13点

ニコン おもしろレンズ工房
「ぎょぎょっと20」、「ぐぐっとマクロ」、「どどっと400mm」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/01/2525.html
書込番号:17925275
3点

歌って踊れるしょうゆ顔さん
エンジョイ!
書込番号:17926598
2点

涼しくなってきましたねえ。
だんだん、秋本番ですね。早くもコスモスが満開で、行ってきました。
地元の今朝の新聞に出ておりましたので、混んでおりました。
絞り環のあるDレンズで、撮ってみました。
また、1.7テレコンつけての写真もUPします。
いいですね。このDfは。
書込番号:17931670
3点

歌って踊れるしょうゆ顔さま、はじめまして。
朝、晩、涼しくなってきました。
私も今日、近所にコスモスを撮りに行きました。
風が強くてピントあわせが難しかったです。
写真をUPさせて頂きます。
書込番号:17931839
3点


歌って踊れるしょうゆ顔さん こんにちは
今日新宿へ買い物に行くついでに、Dfにシグマの15mm魚眼(対角魚眼)を付けて撮って来ました。
ぎょぎょっつて言うほどではありませんが、ぎょ位の写真をアップします。
円形魚眼も欲しい所です。
広角系は面白い写真が撮れて良いですね。
書込番号:17939059
2点

shuu2 さん
UPありがとうございます
シグマの対角魚眼
やっぱりビシっときますね
値段も手頃ですしコレもあってもイイかなって
SAMYANG2.8諭吉クンだったんで
これくらいなら遊びレンズでもイイかなってことで買いました
ネットではなく実売店です
SAMYANGの8mmはジツはAPS−Cの対角魚眼です
でもフード外せばフルサイズ用8割全周魚眼モドキに変身するんで
遊べそうでって理由でGETしました。
なかなかコレ!っていった画が撮れませんが
デメキンDfもって花とか建物とか撮りに行ってます。
Dfは広角が楽しいですね。
書込番号:17939321
1点

スレ主様
こんばんわ。
16mm魚眼なので、ちょろっと魚ですが、素敵と感じた、つたない絵を投稿します。
一枚目は福島の塔のへつりです。展望台からの風景を一気に切り取れました。
二枚目は那須のミケランジェロ模倣画ですが、こちらも広い視野を一気におさめることが出来、後で現像してうんうんとうなづいています。
三枚目は東京駅のドーム。Dfの高感度で、夜にもかかわらず色鮮やか。
広い範囲を1つにおさめることが出来るので、魚眼楽しいですね。
書込番号:17993589
2点



やっと念願のDfを購入しました。(Made in Japan の文字が良いですね)
年齢からして、今後、新たに買い換えることはないと思います。
そこで、これからDfを長く使っていくのに、今、何を買っておくべきか考えています。
何かリコメンドする物があれば教示願いたく宜しくお願いします。(レベルは初心者です)
2点

廃盤になっても困らないようにバッテリーとか?
書込番号:17921598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番必要なのはレンズです…なんてね・!・
しかしながらレンズが有る?無しで楽しみも変わります、レンズは何をお使いでしょうか?
これが最後のカメラとか?、これで終わりとか?
肩肘張ってると疲れますよ…気軽にね
内蔵フラッシュは無いぞ〜…なので撮影スタイル次第ですがストロボも一台。
書込番号:17921664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイトウォッチ さん
バッテリはやはりケチらず純正ですね。
とりあえず1個注文し、生産終了のころ新たに追加購入することにします。
kappanopapa さん
名入れサービスは、まだやっていたのですね。
これも、さっそく依頼します。
ありがとうございました。
防湿庫は既に小さい物を購入しました。
書込番号:17921690
2点

橘 屋 さま
コメントありがとうございます。
所有のレンズは、以下の通りです。
・AF-S 18-35mm
・AF-S Micro 60mm
・AF-S 24-85mm
・AF-S VR 70-300mm
内蔵フラッシュがないのですね。新ためて認識しました。
ストロボはSB-700を買っておいて良かったです。
簡単なストロボが必要なときは、D610を使用することにします。
書込番号:17921774
2点

橘屋さんがおっしゃるとおり、レンズでしょうね。
私もDfを買いましたが、失礼ながら龍之介の犬さん同様に、私も年齢からしてFXはもう買えないものと思います。
Dfを買って以来、今持っている古い24mmf2.8D、Ais50mmf1.4、非Ai50mmf1.4、タムロン90mmf2.5、Ai改200mmf4、トキナーAT-X28〜70mmf2.8などの絞りリングを有するレンズはDfとは対のものと考え、ドナドナできなくなりました。
昭和年代後期の撮影の仕方ができるデジカメがこのDfです。レンズ資産はおありになるものと推察いたしますが、絞りリングのあるレンズをお求めになったらいかがでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:17921871
2点

>Dfを長く使っていくのに、今、何を買っておくべきか考えています。
Dfをもう一台に決まってますやん!
書込番号:17921982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カリスマ写真家 さま
古いレンズはFEカメラ時代に買ったレンズが3本あるのみです。
・Ai 35mm f/2.0 ・Ai 50mm f/1.4S ・200mm f/4
絞りのあるレンズが楽しめるのであれば、これらを使ってみます。
これから試してみたいと思います。
何しろDfは形状とアナログ操作、そして「Made in Japan」が決め手で購入したので機能はよく分かっていません。
但し、画像の良さは本サイトで承知しております。
これまで画像を投稿された方に、少しでも近づけるようにがんばります。
書込番号:17922011
1点

特に思いつきませんが、最低予備バッテリーとか。
ケーブルレリーズを使うなら、純正じゃなくエツミの長めの物をお奨めします。
純正は短くてレリーズの押し込む力がダイレクトに伝わりそう?
実はゴム球(エア式)が良いそうで・・・
バッグもDf用に新調するとか。
(私のDf用はとりあえずDOMKE F-2のワックスウェアです)
書込番号:17922168
2点

ソフトシャッターいいですよ(@^^)/~~~
書込番号:17922228
2点

龍之介の犬さん、返信ありがとうございます、
私のDfはスナップ中心で、Df用のレンズは主にDタイプが多いです、
ズームでは18-35D、24-85Dですが
60/2.8Gマイクロもスナップで良く使用するレンズです。
MFレンズが多いのですが、この秋に85mm/f1.4Dを追加予定です(Ai-s85mm f1.4は愛用中です)
書込番号:17923120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

龍之介の犬さん
<絞りのあるレンズが楽しめるのであれば、これらを使ってみます。>とのことでしたので、老婆心ですが、
Dfで非CPUレンズでかつAi方式のレンズを使う場合は、
@レンズの登録→取説P158以下を参照
Aカスタムメニューf7での設定→取説P40下段の囲み記事「レンズで絞り値をセットする」を参照
この手順でFE同様に絞りリングで絞り値を設定できるようになりますよ。
ファインダやインフォ画面を見ずに、一目で絞り値が分かるのは安心感につながります。
書込番号:17923449
2点

はるくんパバ さん
Dfの追加購入ですか。老人には思いつきませんでした。
年金生活者には困難ですので、1台を大切に使用したいと思います。
ssdkfz さん Nature Focus さん
ケーブルレリーズはアナログ的で良いですね。
ソフトシャッターと合わせて購入したいと思います。
カメラバックは色々と機材等を揃えた後で、必要容量を検討し
購入予定です。腰痛持ちなのであまり大きな物はもてませんが。
書込番号:17923493
1点

ご購入おめでとうございます。レンズもそれだけあれば、フィルター等もそろっていると思いますので
特に買い足さなくてもいいと思います。撮影をお楽しみください。
私も春にDfを購入しましたが、軽いD3200ばかりを持ち出してしまいますので、Dfの使用率を上げるべく
DX機およびレンズを処分しました。
書込番号:17923717
2点

龍之介の犬さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
長く使う心構えは大事だと思いますが、デジタルの世界は日進月歩で全て機械式だったフィルム機と比較すると防湿庫で丁寧に保管したとしても、PC同様CPUなどが眠ってしまうと終わりになる恐れもありますので、Df2購入のための貯金箱を用意された方が良いと思います。
書込番号:17924073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋 さん
橘屋さんは、確か、たくさんの本体とレンズを所有されている方と
認識しています。更に追加とは、探求が止まりませんね。
当方はレンズを増やす時は、中古品を探すことにします。
カリスマ写真家 さん
丁寧にご連絡いただきありがとうございます。
取扱説明書を見ながら、初期設定から進めています。
もう少し大きな字であれば読みやすいのですが。
(Printed in Japan だけあって紙質は良いですね)
じじかめ さん
レンズは最近揃えたのでフィルター等は所有していません。
取説を見ながら触っていますが、アナログのダイヤルは嬉しくなります。
当方、アナログ人間でレコード、テープデッキ等で音楽を聴いています。
写歴40年 さん
プロフィールを拝見しましたが、メダルの数の多さに驚きました。
カメラは長期保証に加入しましたので、何とかなるかと思います。
保証が切れる頃は、当方の肉体も限界かと思います。
書込番号:17924488
1点

龍之介の犬 さん
Dfの購入、よかったですね。大事に使ってください。素晴らしい作品も期待いたします。
「長期使用に対して、今、買っておく物は」とのことですので、気づいたことを書き込まさせてください。
@ Dfは、ラバーグリップの粘着性が弱いようです。
私は、現有のD800Eに加え、Dfを考えましたが、ラバーグリップの件で取りやめました。
なお、その後、紆余曲折しましたが、D810を狙っています。
A 上記のラバーグリップの件は、本Dfのスレ:Df爺さんの「ラバーグリップの修理」2014/04/27 16:35 [17454898] を閲覧されたらどうでしょうか。このほかにもこのことが、チラホラと書き込まれているようです。
B 対策としては、ケース購入と思います。各種ググってください。
老婆心ながら、私の行きつけの量販店のDfデモ機のラバーグリップがシワシワで、一部剥がれていた経験を下に、情報提供させていただきました。
書込番号:17937686
1点

翁のつぶやき さん
おはようございます。
ラバーに対するアドバイスありがとうございます。
Dfケースを色々ググってみましたが、純正の上カバーは不要と思います。
また、他社の製品は、値段が少し高いような気がします。
もう少し様子を見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:17938196
0点

>年齢からして、今後、新たに買い換えることはないと思います。
>そこで、これからDfを長く使っていくのに、今、何を買っておくべきか考えています。
Nikon Df 名入れサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/name.htm
盗難にあっても安心かも知れません。
書込番号:17938253
1点



8月15日盆踊り大会に職場からチームで出場。
撮影係としてD810+58mm f/1.4G、Df+70-200mm f/2.8G ED VR IIで臨戦態勢に望みました。
出場者の着替え、化粧が終わり、出陣前に集合写真と撮ろうということに。
Dfを長テーブルにおいてD810で撮影しようとしたところ、キャスター付きのテーブルが動いてDfが床へ落下。
カメラとレンズがマウント部で破損して分離。どうやらDfのマウントの金属部分が70-200の方に付いたまま剥奪し、双方が破損したようでした。
超ブルーな気持ちで撮影を済ませ、翌朝販売店経由で修理依頼。修理提出前に店の駐車場でとりあえず記録しておいた写真を載せておきます。
5日後の修理見積もりの電話で最大13万円はかかるとのこと( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
三脚座は撮影の邪魔になると思い早々に外していたために転がりやすい状況だった事、何よりも頭の片隅で危ないかもって危険を予知していたのに「まっいいか」と安易にテーブルの上にむき出しのまま置いた事が悔やまれます。
様々な状況で危険を予知するトレーニングをKYT(空気読めない…ではありません)と業界では呼び、それを指導する立場なのに、また今までにもノートパソコン等で同じような苦い経験をしていたのに、やらかしちゃいました。
幸いな事に最終的な修理代は6万円弱、レンズ内のチリは掃除してあり丁寧な仕事をしていただきましたが、痛い出費である事には変わりありません。
女房から「私よりも大事なカメラ」と揶揄されており、このことは秘密にしています。
皆様もお気をつけ下さい。
14点

すれ主さん 大変でしたね。
痛恨の痛み、、、お察し申し上げます。
何か異変が起こる前は、虫の知らせと言いますか、起きるかもしれない予感が致します。
自分の予感を大切にするしかないのでしょうね、、、、、トラブルを避けるためには、、、、。
6月に妻が体調を崩して入院しております。
時を同じくして4匹の猫の中で妻が可愛がっている最年長の猫も体調を崩して10日間入院、その後、週に2回の病院通いが続いております。
もう1台づつ、楽にD4sとD810が買える出費です。
病院も体の修理センターですが、修理というものは、治って元に戻るだけですから悔しいです。
まあ、車の車検は定期整備だと思えば仕方ないかな、とは思いますが。
出費にしても、楽しむのか、モノが増えるのか、なら納得行きますがねぇ、、、、。
書込番号:17916959
10点

スレ主さん
ご愁傷様です。
> 何よりも頭の片隅で危ないかもって危険を予知していたのに「まっいいか」と安易にテーブルの上にむき出しのまま置いた事が悔やまれます。
あ、これ、良くわかります。
全く危険を予知してなかったわけではないのに、ま、大丈夫だろうと思ってて、やはり大丈夫じゃなかったということ、ありますよね。
虫の知らせというのか・・・
自分も、嫌な予感が頭をよぎった時は、ことさら注意するようにしよ〜っと(^^;;
書込番号:17917022
5点

私も自宅でやっています。
テーブルの上で端っこに置いたのが間違い。高さが700ですから気が緩むのですね。
端っこだから危ないかなと思っていましたが、
ま〜、過去にそういう失敗はしていないので大丈夫と高を括って。
目を離して隣室に行った後に落下音らしき鈍い音。絨毯の上でしたから外観異常なく動作バッチリ。
と思いきや、出先でDレンズ認識せず。D3マウント部をやられました。
同情いたします。なお、当方愚妻が入院した折は毎日行っておりました。
お陰をもちまして、土日は「写真撮りに行ったら」と優しい配慮のお声が--------------。
書込番号:17917179
6点

多額の修理代、誠にお気の毒です。
私の場合は鎌倉の寺で撮影しお堂の縁側でカメラを点検した後、
カメラバッグを背負って直ぐに、バッグのチャックを締め忘れた
ことに気づきました。
「これはいけない」と縁側に戻り、ヨイコラショと腰を屈めたとたん、
レンズを装着したカメラがバッグから飛び出し、引力の法則で草の地面へ激突。
カバーが開いているから腰を曲げれば脱落するのは当然なのに、いわゆる
うっかりです。
レンズは大破して修理不能となったものの、カメラは損傷なかったのが救い。
それ以来近くへ移動するときも、必ずバッグの留め金を締めるようにしています。
聖人は歴史に学び、凡人は経験に学ぶ。
書込番号:17917188
3点

・昔ですが、
待合せの電車の駅のベンチで、F6のレンズ交換(当時50/1.4D)しておこうと、
レンズをひざの上に乗っけて、
レンズ交換の作業していたら、ひざの上からレンズが落ちて、修理依頼、、、
・危険予知訓練(ツールボックスミーティング ToolBoxMeeting)漏れ、、自己責任、、
・多分、大丈夫・・「まあ、いっか」、で作業するのが一番くせものですね。
・物で良かったかも。冗談ですが、これが他の問題(異性問題など)でしたら、、(笑い)
書込番号:17917199
2点

そうなんですよね〜。
落ちる恐れのあるもの、倒れる恐れのあるものは、落としておく(下に置く)、倒しておく、を普段心がけています。
特に、車。シートに置いといて、角度の鋭いカーブや前車の急停車で床に落としたことがあって、それ以来、床に落としておいてます(床に置いてるの意)。
娘の気まぐれで、たま〜に一緒に撮影に行くことがあるんですが(お金と運転手の役目の問題だと思われる)、土手などを下りる際に、「おい、カメラ気をつけろよ。三脚を杖代わりに使うな。」って言っておいて、自分が滑って転んだ日には、家に帰ってから夕食の話題はもちろん、しばらくはその話を持ち出されます。「自分でうるさく言ってて滑って転んだんだよ〜(笑)」みたいな。
また、以前、ディズニーランドで、奥さんが一眼レフを持ってて転んだ時、真っ先にカメラを拾い上げてファインダー覗いて壊れてないかチェックした旦那さんが思いっきり怒られてる一部始終を見たことがあります(笑)
(自分自身の話では無いです)
書込番号:17917362
5点

ぐーたらもーさんさん こんにちは。
ご愁傷様です。
お金をもらっての撮るプロならば2台持ちもしょうがないでしょうが、どんなに頑張って通常は1度に1台しかシャッターを切れませんので、荷物を少なくされた方が後々このような事故を防げると思います。
レンズ交換の間に決定的なシーンが有って撮り逃がしたとしても、6万円払うより私は良いと思います。
書込番号:17917536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写歴40年さん、こんにちは
盆踊りは基本的に同じ動作の繰り返しなのでシャッターチャンスを逃すと考えたのではないんです。
参加メンバーが20名ほどで平等に撮ることが必要(もちろん、内心は見栄えの良い人を主に撮りたいという思いはあったのですが…)だったし、下手なので多くの枚数を撮りたかったんです。
危険度に関してはケースバイケースかなとも感じます。レンズ交換時に落としちゃう事もあるでしょうし。
かといって2台でレンズ交換をしないとはいっても、片方がDf+70-200は確かに無謀だったなと反省しています。
この口コミで70-200を使った阿波踊りの作例が挙がっていたので使おうと思ったのですが、落下させなくても、混雑した場所ではどこかにぶつける可能性が高くなりますし、他の人の迷惑にもなりかねなかったですよね。
今回は結局のところ、車に載せていた58mm f/1.4G、85mm f/1.8G、105mm f/2.8 Microを交換しながら撮影し、結果的には105mmはあまり使いませんでした。
安全性からは便利ズームでレンズ交換しないのが一番ですが、盆踊りではf/2.8までの明るいレンズかなって気がしますし、70mmでは足りない感じで、どうしてもレンズは複数使いたくなります。
まあ、色々あって、凹むような事も起こりますが、それがカメラを趣味にして楽しむってことなんだと自分に言い聞かせ、修理代分を節約しているところです。
書込番号:17917683
0点

KYTと言えばうちも仕事そっちのけで熱心にやっている変態会社勤めだから食いついちゃいます。
状況説明に不備があり、詳しい状況が分かりませんが、キャスターテーブルが動いたことが主原因では無くって、テーブル上に置いたカメラの位置が悪かったのではないかと思います。
・例えば、カメラの背面側が机の端に位置していた
・例えば、ストラップが机の端よりも外に垂れていて机が動いた際に何かにストラップが引っ
かかってカメラが落下した
・例えば、机の重心が高く、机が動いた際、台がバランスを崩して傾斜が出来てカメラが滑って落
下した
とかです。
これに対する分析と致しまして、
1.人の面
・カメラを置く位置、ストラップの配置はこんな物でいいと思っていた
・まさか机が動くとは思っていなかった
2.物の面
・机の上に色々物が多く載せてあり、それを整理せずに安易にカメラを置いた
・机のキャスターのストッパーを使っていなかった
3.環境面
・撮影のタイミングが切羽詰まっていた
事故の形態
・落下
被害の程度
・人の安全面 : 軽傷
・物の安全面 : 中〜重度
・被害額 : 軽〜中度
・人の精神面 : 中〜重度
対策
1.人の面
☆カメラを机に置く際は、カメラボディーが出来るだけ机短辺中心部に近い位置に置き、スト
ラップをまとめる
・机の足下を確認し、安易に動かない構造であることかどうかを確認する
2.物の面
・机の上の整理整頓を徹底する
・1.と同じ
3.環境面
・スケジュールをあらかじめ確認しておき、早めの行動を心がける
最も重要と思われる原因
☆印の項目
重要な対策
・カメラを長テーブルに置く際は、カメラボディーをテーブル短辺中心付近に置き、ストラップ
位置に気をつけよう
指差呼称
・カメラボディーおよびストラップ位置、ヨシ!
最後に一言
・ご安全に!
書込番号:17917778
7点

D800ですが
疲れたからと長机の上に置き←失敗@
手で引っ掛けるように持ち上げ←失敗A
よそ見しながら立ち上がったら←失敗B
付けていた長すぎるストラップが角にからまり←失敗C
落下してカメラは無事でしたがレンズがほぼ全損というのをやらかしたことがあります。
気をつけていれば防げる事故は悔いが残るので気を付けたいですね。お互い。
書込番号:17918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もこないだやっちゃいました。
一眼を持ってるだけでなんかものすごいマニアと見られることがあるので、そんなにカメラに気をつかってないよ、あくまでも無造作に扱ってます的な感じで、内心やばいかなぁと思いつつ積み上げた本の上に置いたら見事に崩れました。
書込番号:17918190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KYT = 気をつけて ゆってるそばから とんでもねーことやらかしやがって!
お後がよろしいようで。
すんません。
あたくしも痛い思いは何度か経験しているので、心中御察し申し上げます。
書込番号:17918322
6点

この度は大変でしたね。お察し致します。
私も
ネコに夢中になって車止めでこけたり、スタジアムの席から転げ落としたり・・・・
もともと、せっかちで不器用ですから気をつけている(つもり?)のですが
それでも、いろいろやらかしています。
ただ幸い、大きな被害にはならずにすんでおります。(今の所は〕
まわりの雰囲気に流されないようにして
これからは、いいことがありますよう。
書込番号:17918557
0点

6万円弱で済んでよかったですね。
打ちどころがよかったのが不幸中の幸いだったと思います。
ゴールドカードなどで支払って購入されていたら90日以内の保険などがついて
いる場合もありますのでご確認下さい。
書込番号:17919374
0点

ぐーたらもーさんさん
同じょうなん見た事、有るからなぁ。
書込番号:17919900
1点

誠にお気のどくです。6万円で済んで、身体に怪我がなかったことが不幸中の幸いですね。
私は防湿庫に保管してあったレンズを某お店に買い取りに出したら「カビがある」と買取拒否されて
今日、メ^カーに送ったところです。
気を付けているつもりでも、どこかに油断があるのでしょうね。
書込番号:17920926
0点

ご愁傷様です・・・
私も
Ai300/4.5 青函連絡船の甲板に落として絞り故障 〜 もう30年以上前
Nikon EL2 ボディのみだったか、野球場のコンクリート床上に落下 〜 ペンタ部から落ちてしばらくは動いていたものの、そのうちに作動不能・・・修理はそれほどでもなかったような
Nikon F 横浜山下公園のベンチにて ひざ上から落下 〜 巻き上げ部変形でほぼ修理不能のところ別の機体から移植手術して復活
Nikon D700 80-200/2.8を付けたまま積雪のあるアスファルト舗装面に落下(肩にかけたつもりがストラップがかかっていなかった)〜全く問題なし?
やはり当たり所なんでしょうね。
Dfの壊れ方は解せないものを感じますが(あまりにもヤワすぎる?)、壊れるならマウント部で壊れないと他に影響がおよびそう・・・
書込番号:17922711
1点

KYT=鹿児島よかとこTVですか?
・・・は置いといて、一番応力掛かるところですからね、運が悪いとこんなふうにポッキリ行っちゃうんですね。
気を付けます。良いKYTになりました。
書込番号:17923316
0点

>KYT=鹿児島よかとこTVですか?
おしい!!><;
正解は「鹿児島読売テレビ」です。
てか、ローカルネタで珍しく真面目に答えちゃった(≧▽≦)☆
書込番号:17930028
2点

私もつい先日、ぐーたらもーさん様と全く同じ形でDfを破損させてしまいました。
構成は同じくDf+70-200mm f/2.8。友人の結婚式会場に向かって電車に乗っていた所、膝の上からバッグをズルっと落としてしまい、本体背面が下になる方向で床にドスン。
大した高さでもなく、緩衝材の詰まったPCバッグに入れていたので大丈夫かと思いましたが、取り出してみると残念ながらレンズがマウントから引っこ抜けていました(泣)。
(式はサブカメラとして横に入れていたミラーレスで凌ぎましたが・・・)
推測ですが、床にあたって跳ね返った瞬間にレンズがマウント面を引き抜くように動いたようで、メタルのフランジを止めるネジが数本抜けていました。
ネジ山にはプラスチックらしい黒いものが付着。ボディ側はレンズと接触する面以外はプラスチック(FRP?)のようで、雌ネジのネジ山が根本から飛んでいました。
1.5kg超えのレンズが小さいネジ数本でプラスチックに固定されていた訳で、その衝撃荷重にはひとたまりもなかっただろうと思います。
ショックではありますが、カメラの取扱を見直すいい機会と思うこととします。
振り返ってみると、帰宅時などにバッグに入れた状態で多少ラフに床に下ろしてしまうこともありました。今回とほぼ同じ状況で、今考えるとぞっとするばかりです。
今後は低いところにあってもバッグに入れていても過信せず、精密機器として極力丁寧に取り扱いと思っています。
書込番号:17938712
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
落下させたら悲惨なのはDfに限ったことではないのでしょうが、それにしても土台から
引っこ抜かれている様は凄まじいと感じました。
台座周辺のダイキャストの肉ですが古いニコンレンズの開放値を読み取るためのカプラー?が
円弧状に摺動するためのスペースが必要、内側は電子接点の取り付け座やハーネスを導くための
空洞が必要とやはり素人目にもマウント周辺の剛性不足は感じてしまいます。
古いニコンレンズをお持ちのニコ爺の方々の購買力は最も大切にすべきユーザーとは思いつつ
AFSレンズ専用のD3000系やD5000系のグループからもプロ仕様モデルが出ても
良いのでは?と感じました。
書込番号:17938815
0点

ネジ部がプラなんですかね・・・
マウント部が弱い構造なのは分かりました。
(これでもニコンなの?)
望遠(ましてや70-200/2.8級)は通常、バッグ内と言えども分離すべきでしょうね。
取材中や望遠専用のバッグならまだしも。
カメラに望遠を付けたまま車のシートにぶら下げて走行したりしますが、引き抜きで壊れるなら特にDfならやらないほうが良さそう・・・
(F5やD800ではよくやっています)
書込番号:17938836
0点

皆様、色々な書き込みありがとうございます。やっぱり、色々な経験をされている方がいらっしゃるんですね。
高価な製品を購入して有頂天になり、大事にし、そのうち扱いがぞんざいになっていく…男女の中と一緒かな(^▽^;)。
Dfと70-200や80-400の組み合わせはマウント部に相当な重量がかかって、最も弱い部分となって危ないですね。
他の機種とDfのマウント部の強度が違うのかどうか知りませんが、どの機種にせよ長くて重いレンズを装着しての落下はただでは済まないようです。
ところで、修理後にDfを旅行に持って行き、ホテルでアイピース紛失していることに気づきました。
修理時に緩んでいたのかもしれませんが、破損部分以外までチェックしなかった自己責任です。
古くなっていってもケアはちゃんとして、女房とカメラは大事にしましょうね。
あ、といいながらD810が新しい本妻なので、Dfはちょっと飽きて来た愛人になるかもしれません(^ー^* )♪
書込番号:17939197
1点

事故はどうしようもないですね。
私は、レンズ交換の時に、交換しようとしていたレンズを家族に蹴飛ばされたことがあります。
下に置いておいたのが悪かった。
2台持つから、片方が不用心になるという人もいますが、レンズ交換もかなり危険な作業ですよ。
家の中でも慎重にやらないと危ないですが、外だと平らな机なんてまずないですから、非常に
危ないです。高倍率ズーム使うんだったら、なんのための高機能カメラなんだ、ということに
なるでしょうし。
車の修理を考えたら、安いと思うしかないですね。
なお、修理を繰り返すと、精度がどんどん落ちるそうなので、今後もお気をつけください。
書込番号:17948023
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
消えゆく貨物列車・・・
石北臨時貨物、列車は運行されているものの、DD51が消えてDF200となりました。
D800系向きの被写体と思いつつ、Dfをチョイス。
レンズも第1軍(と言ってもそう呼べるのはナノクリ14-24/2.8G、50/1.8Gくらいなもので、あとはF5時代の80-200/2.8Dと300/4D、35-70-2.8Dなのですが)ではなく、第2軍(Aiニッコール)、第3軍(非Aiのニッコールオート)を用意。
相変わらず内地からの遠征組が多かったなぁ・・・
(北海道観光振興の見地からありがたいことです)
○定番1(白滝〜旧白滝)
Ai ED50-300/4.5 f=85mmあたり、三脚使用
1段程度アンダーにしましたが、まだ日差しが強かった。
○定番2(常紋)
同じくAi ED50-300/4.5 f=200mm 三脚使用
同業者?多数
クマも出るので要注意
○安足間より
Ai ED180/2.8S 手持ち
個人的な癖で後ピンにしがちですが、ご多分に漏れず後ピンでした・・・
インジケーターはOKだったはずなのに・・・
レンズ自体はお気に入りの1本です。普段はそんなにピントを外さないレンズです。
新品購入してから早、28年だったか・・・
大雪山連邦をバックに後追いです。
極端な明暗差なので調整が必要でしょうが撮って出しで。
○瀬戸瀬〜遠軽間(湧別川横断)
Ai 35/1.4S 手持ち
50/1.8Gか35/1.4か・・・2本用意して35にしました。
絞るならAi35/2Sでもいいんでしょうが、Df用バッグにはこのレンズを入れています。
値上がり前の最新?タイプです。
車体側面の冷却口グリル?にモアレ?
ED50-300はフィルター常用ですが(径95mm)、他のレンズはフィルターなしです。
鉄道を撮るようになってほとんどのレンズのフィルター装着をやめました。
(ゴースト防止のため)
なお、50-300でもヘッドライトがまともに当たる場合は外しています。
第3軍レンズは後ほど・・・
36点

3枚目の雰囲気がいいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17888213
3点

ssdkfzさん こんばんは
ディーぜル機関車の排熱による画像のゆがみ
油彩画のようで大好き
隠れファンです(^^
書込番号:17888340
4点

じじかめさん ありがとうございます
○石狩川第4橋梁
14-24/2.8G
f=15mm
D800用に買ったものの、正直、他の広角はほとんど無用となりました。
かなり大きく重いレンズですが・・・
この画も調整が必要と考えています。とりあえず撮って出し。
(RAWに比べてコントラスト高め、ハイライトがとび気味)
ガスがかかって、そもそも大した画じゃないんですが・・・
そもそも、間延びしすぎ?
1/500でも良さそうですが、被写体ぶれも如実に分かるようになったので横方向の撮影は可能な限り1/1000としています。
本来はD800で撮るべきところです。
○中越〜上越間
ニッコールオート85/1.8(初代?)
故サンダー平山氏の記事を見て買いましたけど(ポートレートなどでグルグルボケを披露されていました)、思いのほかちゃんと写る(笑)。モノとしては最近のニッコールより存在感がありますね。
バックが明るめかなと思いつつ、撮影(列車側が日陰です)。
よく考えてみたら、絞り連動していないので露出計がちゃんと機能していなかったはず・・・
偶然、表示されていた絞りと同じにしていたのでOKだったかも。
さて、DD51からDF200になって感ずることは、何となく動きが速い?
追っかけして待機していても撮影までの余裕時間が少ないような・・・
○奥白滝〜上白滝間
50/1.8G(言わずと知れたDfキットレンズ)、三脚使用
Dfには一番お似合いでしょうか。
以前D700+24-120/4Gで撮影していますが、コンテナや列車の歪みが酷かったです。
(デジタル補正で修正は可能でしたが、気持ちの悪い歪み方でした)
50/1.8Gは当たり前ですが、きれいに写ります。
こちらは背景に露出を合わせた結果、アンダーになってしまいました。
撮る場所が決まっていても、太陽の位置はずらせられないので、しょうがないところ?
中越から高規格道路で移動して待機、こちらも動画カメラを用意する暇もなく列車がやってきました。
時間があればやはり三脚撮影が便利(構図を変えたくない場合、一瞬に横切って行くシチュエーションは特に)。
○おまけ 新旭川
本日は常紋まで追わず帰還、時刻を見ると定期便の貨物がやって来るので待機しました。
ピントがまともにあったことがない Ai ED300/4.5Sにて。
(個人的な問題です)
絞りは用心してf11まで
AF300/4Dに比べるとあまい感じがします・・・
捨てられないのは初めての冬のボーナスで買ったレンズだから。
昨日今日と晴れているとはいえ、光線が固く、撮りづらい感じでした。
紅葉は10月上旬と見ています(平野部の場合)。
書込番号:17888386
17点

低ISO 低血圧さん ありがとうございます
排熱による揺らぎが、何か、頑張っている感があるように思えます。
さらに追加で始発(早朝)と終着(深夜)を・・・
レンズはいずれも50/1.8G。
Dfであればこそ、薄暗い早朝や夜中に手持ちでカメラを構えますが・・・
下手すると職質に遭いそうです(実際、夜中に無人駅で撮影していたらパトカーが・・・)
書込番号:17888490
8点

こんばんは、DF200も定着したようですね。
でもやはりDD51も忘れられませんね。
プッシュプルで峠を越えていましたっけ。
後補機はノッチ1段落としが通例で、本務機がどのノッチに入っているかはベテランともなると、直感でわかったようです。
重連とは違って連携が大変ですが、慣れたもの。
1両が空転しても、もう1両でリカバリー。
最も空転の前兆を察知して砂を撒くのがベテランでしたが………
DF200のほうが確か空転にたいしてシビアだったかと思います。
過電流が流れますからね。
それでも蒸機の頃に比べて、うんと楽になってるようです。
後補機にキューロクなんかがついて、勢いをつけるためバックして一気呵成に駈け上がり、下りは補給制動で滑るような坂下り。
連結機の自動解放もありましたが、タイミングを間違えると外れずに引っ張られてしまうなんてことも。
DD51も下りはエンジンのオーバークールなんてこともありましたが、DF200はどうなんでしょう。
書込番号:17888778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん こんばんは
上川からssdkfzさんのコースとはお別れして十勝三股から今の季節では8年ぶりに水量の少ない
タウシュベッツ橋へ行ってきました。生憎熊さんには会えませんでしたが・・・
書込番号:17888995
4点

>1両が空転しても、もう1両でリカバリー。
昨年は気動車が上がって来られず、30分ほど遅れて貨物がやってきたことがありました。
普段とは違い、かなりの高速で峠を上がって行きましたね。
D800+AF-S80-200/2.8Dの例ですが・・・
拡大して見ると細部まで分かってやっぱりうれしい?
書込番号:17891633
4点

gajitojunさん
こんばんは
タウシュベツ橋梁、水位、下がっていますか・・・
見てみたいですね。
老朽が激しいのでちょっと怖いかもしれませんが。
書込番号:17891656
3点

nightbearさん
>凸+凸もな。
私が撮り始めた頃には石北貨物の重連はなくなっていまして・・・
函館本線を走る重連を。
伊納付近はAPS-HのプロネアS、旭川駅付近はF5にて
Dfから外れていますが (^^;
書込番号:17891719
5点

遠距離撮影、絞りも絞って・・・なのでレンズによる描写性の違いは分かりづらいでしょうが・・・
ISO感度の違いが最も影響しますね。
DD51はニッコールオートの105/2.5 ISO6400
DD51-2はニッコールオートの85/1.8?(だったはず) ISO8000
色の白さは七難隠す? こちらの方が良さげ
DF200(再掲)はISO1250
並べてみるとDF200はやはりデカい。
コンテナ車と同じような直方体なので画としても変化に乏しいような・・・
書込番号:17891846
6点

ssdkfzさん
そうなんゃ。
ええ感じゃん!
書込番号:17892240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん こんばんは
どう言う訳か2度も書き込みが削除されまして・・・
ssdkfzさんの写真を見ると6年の間にタウシュベッツの劣化も顕著ですね。
書込番号:17895161
1点

gajitojunさん
>ssdkfzさんの写真を見ると6年の間にタウシュベッツの劣化も顕著ですね。
さらに劣化しているでしょうか・・・
さて、AiED180/2.8Sの例を
手持ち、手動予測駆動フォーカス (^^;
機関車左下、トンボ2匹? 次の駒にはいません。
書込番号:17926369
4点

1986年頃のレンズ対決?
AiED180/2.8S+Df
AF28-85/3.5-4.5S(F-501時代の物)+D800
28-85の被写界深度の浅さ?が目立ちます。
(単に遠景描写が劣るだけ?)
撮影距離からするともうちょっとピントが合っていても良さそうですが、開放F値に近いせいかも。
光線状態が違うので比較になりませんが、再掲のAi50-300/4.5+Df
使用焦点距離は約200o。
書込番号:17937507
3点

跨線橋シリーズ
追っかけして主に跨線橋、またはその付近から撮影した例です。
先述のAF28-85/3.5-4.5S使用。
Dfでの使用はまぁまぁ。
ただ、時としてバックのボケ方は今ひとつ?
書込番号:17937551
3点


平野部の紅葉、やや停滞気味・・・?
峠の方は盛況かもしれませんが。
まだ絞り開放にしなくてはならない状況ではないため20/1.8GにてF2.8の撮影。
前日の雨のため、石狩川は濁っています。
PP運転なので分かりづらいですが画像の左から右に進行しています。
書込番号:18011809
2点

こんにちは。
DfでDFを撮る、テーマが面白いですね。
私も愛用のDfと一緒にたまに遠出してます。
駄作ですが私もDfで撮影したものを載せていただきますね。
書込番号:21012938
2点

Dfで撮るDF、駄作ですが投稿第2弾です。
ここのレスの皆さんの腕や心意気、いい画を撮るための執念といったものに敬意を表します。
自ら撮影に行く際の参考にさせていただいております。
書込番号:21021994
2点

先日初めて石北線に行ってきました。
貨物列車が1日1往復しか走っていないのは残念です…。
それでもダイヤとにらめっこしながら撮り歩くのも楽しいものですね。
書込番号:21595945
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





