
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 21 | 2013年12月21日 00:09 |
![]() |
280 | 46 | 2013年12月19日 02:06 |
![]() |
38 | 21 | 2013年12月22日 10:29 |
![]() |
72 | 13 | 2013年12月15日 08:46 |
![]() |
443 | 86 | 2013年12月22日 14:30 |
![]() |
117 | 30 | 2017年3月22日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミ件数が。
(Df6098件、D4は6000未満)
昔の、めんどくさい操作系とデザインなだけなのに…
それが良くて買っているんですが。
こんなに文句のつけどころ満載のカメラも珍しい。
デジタル世代には…
フィルム世代には…
思うに「あまちゃん」にハマったおじさん世代にピッタリなカメラ?
書込番号:16969633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Dfが話題になるのは
「多機能なスマホより使用感があるガラケーの方が良い」って理由といっしょかもね(≧▽≦)☆
書込番号:16969652
21点

じぇじぇじぇ!!!
「D4を超えた!」って・・・
え?
超えたのは、口コミ件数だったのですね。
納得。
書込番号:16969667
11点

「なんだと〜」と、突っ込みをいれようと思いましたが、「確かに…」
クチコミ件数ねぇ。話題性あるし、拙者も欲しいし…。
とりあえず、了解です!
書込番号:16969668
6点

良かれ、悪かれ皆さん興味があるのです、
D4だと価格的に最初から選択外になるけど、
Dfの価格な買えそう、選択肢に入るのではないかな、
独特の操作系と寄せ集めた?パーツでツッコミ所が(話題)多いいし、
発売前から勝手に妄想し過ぎて、現実とのギャでップが理解出来ていない方も多いから…
書込番号:16969681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D4sで驚きがあると良いですね。
春が待ち遠しい(。-_-。)
書込番号:16969698 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Dfの操作性って、別に面倒ではないと思うんですけと。
勿論、D4も面倒ではありませんが。
個々の機種により、操作性の違いはあれ、なんだかDfのデザインのためか、特殊なカメラのように感じられる方が多いのが不思議です。
形状や操作性の違いは別にしても、D4とDfは同じタイプのカメラだと思います。
その根拠は、特に目新しい機能はないけど、基本的な機能の設定が、一つのボタンやダイアルに割り振られていること。
これだけです。
結局、物理的なボタンやダイアルを増やせば、コストは高くなり、逆にメニューの中に設定機能を階層化して盛り込んだり、物理的な部品点数を減らせば、コストは下がるし、ボディの大きさも変わってくる。コスト面だけでなく、小型化や、想定されるユーザー側にあわせて、付加価値を盛り込まれて、最終的なカメラ毎の立ち位置が決まっているのだと思います。
書込番号:16969740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だってD4は高くて買えないし・・・(汗)
書込番号:16969741 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

話題になるのは、いいことだと思います。
書込番号:16969774
7点

妙に必死感漂うひがみ文、妬み文が異常に多かったからなぁ、このカメラ。
購入対象者もD4に比べれば多い。
書込番号:16969826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

気になるけど 買えない人が多い証拠でしょ。
もちろん わたしも含みますが...
それと 目方売りみたいなのに慣れているニコンユーザーは、
「軽すぎて」信用していないんじゃなかろうか?
センサー価格を下げるためにもっと安く量産できたら、プライスダウンできるかもね。
書込番号:16969848
5点

>クチコミ件数が。Df6098件、D4は6000未満
ついついツッコミ入れたくなるので‥‥‥私もかなり貢献してます。
書込番号:16969903
6点

・理由はともかく、Dfは、撮っていて楽しいです。軽いし、小さいし、出てきた絵も、とても綺麗し。
・昨日は、Df + Ais50/1.8S (海外版から国内版へ買換え、パンケーキ型。中古ABランク、昔1万円?)。
・健康のため、一日一万歩。その散歩の継続には難儀しますが、でも、Dfは、散策の、いいお友達になっています。
・Dfは、健康増進「薬」みたいですね。(笑い)
書込番号:16969933
10点

クチコミ数は超えても、クチコミ内容はどうですかね。
わたしなどは数には貢献してますが、内容にはほとんど足しになっていません。はい。
書込番号:16969948
6点

数は増えなくても良いから、
荒らしのご専門の方が
この板に来られないことを
切に希望しまーす♪
書込番号:16970019
17点

Dfは確かにD4を超えています。それは口コミ件数だけで無く、操作性の悪さです。
長い間、カメラは技術の進歩とともに、自動化が進みました。
フレーミングして、シャッターを切ればそこそこ絵になります。
Dfは面倒です。都度ファインダーから視線を反らしダイアルの確認をしないと・・・・。
これは明らかに一線を画する発想です。
書込番号:16970372
5点

私は「あまちゃん」見てませんから関係無いですが・・・まあ妬み、嫉みのコメントが多すぎるようですね。
それだけ惹かれるカメラだということですね。
輝峰(きほう)さんは、素晴らしいカメラの楽しみ方をしていらっしゃいますね。(^_^)
あるがままを楽しむわけですね。
撮って出しのJPEGの画質や一定範囲の高感度画質はD4を超えていると思いますし、軽くて最強の画力を持ったスナップカメラですからね。
私も、何故か手放せず、毎日持ち歩いています。
D4はD4で近いうちに進化があるでしょうが、レトロ趣味はもちろん、お散歩や、携帯に向いてはいませんしね。
書込番号:16970561
2点

皆様 返信、ありがとうございます。
葵葛さん
>「多機能なスマホより使用感があるガラケーの方が良い」って理由といっしょかもね
私はスマホになっちゃいました。通信費も増大で電話屋さんの思うつぼ?
コードネーム仙人さん
近藤歳三さん
納得していただきありがとうございます。
橘 屋さん
Df発表当時、私も懐疑的、かつ実際に見たらガッカリ派でしたが(厚みなど特に)・・・
ニコンは正面から正対してみると今ひとつなんですが、斜め上や実際の使用する視点から見ると、まぁまぁカッコいい。
で、非Ai使用可能な点とSSの1/3調整可能な点でゴーサインです。そこまで作ってくれたなら、この際買っちゃいましょうということで・・・
といぷ-さん
D4に縁がないと思っていましたが、センサーだけでも・・・
ニコンFE2からのユーザーさん
自虐的に書きましたが、Df、基本設定が一覧できて、むしろ好ましいダイヤル群かと思います。
ヤマトARTWORKSさん
じじかめさん
20-40F2.0さん
まさにその通りです。
さすらいの「M」さん
軽すぎるニコン・・・
F3とさほどに変わらないはずなんですが・・・
やはり大きさでしょうかね。
密度が低い・・・
kyonkiさん
D600系、旅のお供にしたくなるのが分かりました。
ちょっと小さいだけなんですけどね。
輝峰(きほう)さん
Dfをお供に出歩けるのはうらやましいです。
歩く時間がないので・・・
坂の途中さん
内容面は確かに、件数の割に・・・以下自粛
魔法が使いたいさん
荒らしはあるうちが華?
やまだちゃんさん
ファインダーをのぞいたままの操作、最近は増えましたね。
やはり目盛のあるダイヤルがついていると、直に読取りたくなりますね。
書込番号:16970585
2点

他の機種でもマニュアルモードが使えるのについMモード以外に行ってしまいますが、Dfは何故かMモードで使っています。シャッターを切るまでの儀式を楽しんでいます。 ==私の場合ですが==買って良かった!
書込番号:16970975
2点

スレ主さんへ
面白おかしく思われる表現も、実際にそう思われていないなら、控えられた方が良いと思います。
有意義なスレッドにはならないと思いますし。
書込番号:16971569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAK-H2さん
賛否両論・・・「あまちゃん」のレビューでも結構あるようです。
文句を言いながら「あまちゃん」を観ている心境と言うのがちょっと分かりませんけど、NHKは自動的に料金を取られるので、文句を言う権利がある的な考えでしょうか。
gajitojunさん
>Mモード
このカメラ、80年代一眼レフのようにSSダイヤルに露出モードを組み込まなかったのは正解だったかも知れません。と言うより、デジタル的に使う場合にあのSSダイヤルを動かすのがかえって煩わしいので外したのでしょうけど。
私もMモードが多いです。
ニコンFE2からのユーザーさん
>面白おかしく思われる表現も、実際にそう思われていないなら、控えられた方が良いと思います。
誤解を招く表現で失礼しました。
ただ、あんまり絶賛しちゃうのもなんなので・・・先にめんどくさいでしょ(実際、見方を変えれば使いづらい)と書かせていただきました。
一過性のスレなので、これにて締めるものとします。
書込番号:16972255
0点

D4を超えてもいるし、超えてもいないと思います。
嗜好性が違うと判断します。Dfは撮影を楽しむのかなー。
D4はプロフェアッショナルな嗜好性が楽しめるのかなー。
どちらも満足度は良いと思います。
書込番号:16980053
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
展示機を触ってきました。
ぶっちゃけ、物欲が刺激されまくってます。嫁の目が・・・(^_^;)
でも、思ったより大きいです(もちろん、これでもD700/D800比では大分小型軽量ですが)
どうせなら背面液晶をやめてしまえば、もっと奥行を減らせるし、大幅な軽量化期待できるのに。
フィルムの時代なら一発勝負、どう写ったかは現像まち。
それでもいいような気もします。
ただし、その場で確認したいのなら、WiFiでスマホ/タブレットで見れるようにしておけばいい。
もちろん設定もアプリ経由、スマホを使ってのライブビューもできるでしょうし、今時このクラスのカメラを購入する人がスマホやタブレットと無縁とは思えませんので。
自動的にLOW-JPEGファイルをスマホに転送できるようにしておけば、時間もかからないし。
SONYのDSC-QX100がそこまで割り切ってますよね。
今後もしこれに続くカメラが出るのなら、そういうのを期待したいと思います。無理かな(^_^;)
7点

背面液晶が無い方が銀塩っぽいという意見が他にもありましたね。
確かにデジタルカメラが撮影プロセスで銀塩と圧倒的に違うのは、結果がその場でわかってしまうこと。
それなら、OVFよりも、EVFのほうが、アイレベルでリアルタイムに分かりますから、さらに、デジカメらしい。
もし、Dfが、シリーズとして続くとしたら、さらなる、デジカメらしくなさ、を目指す必要がある。
それは、デジタルのリアルタイム性の封印。
背面液晶も無くしますし、出力もRAWのみ。
データは、カードではなく、フィルムのパトローネ型の独自のストレージ入れる。容量は36枚。
現像しようにも、中一日経たないと、RAWデータを取り出せないようにする。
それとも、ニコンに送り返して、現像してもらう必要があるほうがいいかなぁ。
このフィルム型ストレージには、現像料金が含まれています、とか書いてあるとさらによいw。
フィルムカメラが壊滅しても、フィルムが買えなくなっても、Dfシリーズが、古典芸能を継承してくれる。
書込番号:16966564
6点

私もそんな機種を望んでいるけど
今のご時世では
メーカーも冒険出来ないんだろうな(汗)
今回のDFだってメーカー的には
十分、冒険だったと思う。
そんな姿勢も含めて
DFはDFで称賛に価する機種だと思います
書込番号:16966566 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

チープだろうが大きいだろうがどんどん買えばいい。特にボディコレクターの方は。
書込番号:16966744
5点

はい、買いました。
書込番号:16966759 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんには申し訳ないですが、過去スレに沢山あるこの手の議論は、お腹いっぱいです。
ニッチな位置付けの商材が、おっしゃるような方向で、一部のクラカメ嗜好者に向けてそこまでニッチになってしまったら、売れないでしょうね。
少なくとも僕は買わない。
書込番号:16966760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Dfにそこまでのレトロ感を望むなら、
Dfに拘らずあっさり、フィルムカメラ使えばいいんじゃないでしょうか。
デジタル機器に無理難題押し付けるほうがおかしい。
書込番号:16966765
35点

>デジタル機器に無理難題押し付けるほうがおかしい。
皆さん、色々言いたい 御年頃なんですよ
書込番号:16966794
8点

要するに、レトロコンセプト自体が無理筋なので、大方が納得する自然な落としどころに至る道筋が見えないだけでしょう。
何処まで戻れば気が済むかの世界ですね♪
書込番号:16966797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後もしこれに続くカメラが出るのなら、そういうのを期待したいと思います。無理かな(^_^;)\\\\\\\\.
無理でしょう。
スマホと連携するくらいなら、、、、背面液晶があった方が良いですな。
まあオプションでのスマホとの連携ならば、許されなくもないがね、、、、。
F100の横寸法ぐらいに、1センチ大きくすれば電池スペースは薄くなった。
グリップはより小さくなったわけだが、、、、、そうするとフォールド性が良くないというやつが必ず出てくるものだ、、、。
道具とは道具に自分を合わせられる人だけが使いやすいと感じているわけだが、、、、、。
どんなカメラでも使いこなせる人ならば、Dfは、、、、イイと感じると思う。
「Df」とは、、、「何も足さない。何も引かない。このままで良いのだ」、、、、
これが「DF」なのだろう。
書込番号:16966809
7点

「df」とはカメラと言う製品であり商品なのだ。
商品に疑問を感じるのならば短絡的な結論ではあるのだが買わなければよいだけの話ではないのか。
もうこの手のスレはいい加減にしたらどうかの。
シーラカンスが好みならば、素直にフィルムカメラを使えばよろしいのだ。
それも、ボタン電池も入っていない、露出計もない、距離計もない、距離は巻尺で測る、純粋なるオール手動のフィルム機をね。
書込番号:16966853
9点

大きいとか小さいとかは、特に感じません。
細かいところは、Df2に譲るとして、Dfは、これで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:16966899
5点

>もうこの手のスレはいい加減にしたらどうかの。
それもそーだけど、いちいちムキになって反論レスする自称美術監督さんも
ジジイのくせしてスルー力が無いってゆーか、余裕がないよね。 (・-・*)
Df買ってる方達って、もっと遊び心があるのかとおもってたら、
意外と小物さんが多くて楽しいね。 \(^▽^@)ノ
書込番号:16966963
39点

>guu_cyoki_paaさんへ
筋違いなことを言っておるから、そこを指摘しているだけですな。
ムキになっているわけではない。それが相手のためであろうと思うからだよ。
製品コンセプトに沿って対話したらどうか、、、と言うシンプルな話なのだよ。
書込番号:16967009
12点

ボディーが分厚いのは背面液晶のせいだと断ずるのはどうでしょうか。ミラーレス機は総じてボディーは銀塩時代の一眼並に薄いです。これはミラーボックスがないからだと考えればそういうことなんでしょうけど、ミラーボックスがあったフィルム一眼が薄くできているのは何故なのかを考えてみることも必要だと思います。
Dfを企画した方の説明だと、デジタルカメラに起因する様々な仕組みや部材の厚みがあり、このような厚みにすることしかできないという風に説明されています。でも、部品の大きさは常に小型化の方向に進んでいるわけですし、フィルム一眼のパトローネ室の空間に小型化した部材を組み込めれば薄くすることは不可能とは言い切れないと思います。
マウントのフランジバック+センサー由来のもの+背面液晶が分厚くなるというなら、マウントを含むミラーボックスだけ必要な厚みを確保すればいいだけの話で、マウントとは関係のない部分まで厚くなっているのを様々な部材挿入のせいだと説明するのは単なる言い訳のように聞こえます。
レフ機にとって背面液晶は大切な部分なのではないでしょうか。ライブビューで正確なピント位置を確認したりするだけでなく設定の確認やメニュー表示などがないと結局は上面液晶などを付けざるを得なくなり、メカニカルな操作性を売りにしているDfのDfたるゆえんはなくなってしまうような気がします。
書込番号:16967108
5点

ミラーレス機が奥行きコンパクトなのはセンサーサイズが小さいからだな。
ソニーのフルサイズミラーレスは、相応の奥行きだ。
書込番号:16967138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>フィルムの時代なら一発勝負、どう写ったかは現像まち。
久しぶりに気持ちの良いコメントに出会いました(笑)
さらに言えば、「シャッターを切った瞬間に出来栄えが連想できる」ですよね〜。
ニコン機に限らず銀塩で慣らした方は、背面液晶など非表示モード、バリアングル機なら
裏返しのかた、結構居るのでは?
書込番号:16967162
3点

皆様いろいろなご意見をありがとうございます。
個人的には、F3をいまだに愛用しており(あ、F4SやF100もありますが)、あの前後長の薄さ、カメラボディの小ささがいいよなーと思う次第で、いまのデジ一の分厚さがちょっとした不満でもあり、どうせならこうすれば、という妄想で今回の書き込みになりました。
別にDfが嫌いというわけでは全くなく、むしろ物欲刺激されまくりなんですよね。
どうせなら、F3〜FM2くらいのサイズで、100%OVFで、フルサイズ、なんて無理難題を実現してほしくって(笑)。
もちろん商品としては、各種設定すら単体でできなくなる液晶レスは難しいと思いますし、デジカメとしての利便性(すぐに結果を確認できる)のも重宝していますから、それなら「液晶画面を外部に持っていけばいいじゃん」という比較的単純な発想ではあります。Dfの開発者インタビューでも、液晶画面などの問題で厚みはどうしようもない、という話がありましたし、実際、D5100のバリアングルをあけると、厚みは結構削れるよなーと思う点もあります。
まあ、そこまで行くのなら、フィルムカメラ本体用のデジタルバックの方が話が早そうですが(^_^;)。
すいませんでした。ご不快に感じた方もいらっしゃるようなので、この辺でいったんスレを締めさせていただきます。
書込番号:16967433
3点

随分前に私がここで書いたことと同じことを言われてますね。どうやったら背面液晶があるカメラと使い心地が同じになるかは、考えないといけない(簡単じゃない)と思いますが、背面液晶をなくしたくなるくらい、ボデーが分厚いことが気になります。M9でも同じです。M3と並べてしまうと、なんでこんなに不細工なんだと思ってしまう。今回別売になっているモバイルアダプターを内蔵すればいいだけのことです。背面液晶がなくてモバイルアダプターを内蔵している以外は今のDfと全く同じだったら、すぐ開発製造できますね。
書込番号:16967826
2点

まぁ、このカメラはフィルムカメラのコピーでは無いとニコンが言ってるので、コピーやレプリカが欲しい人には不評なんだと思います。
液晶無し、AF無しなんかで出したとしても、マニア度が上がる程、数出ないから、価格は同じ25万位でしょう。なかなか難しいと思います。
書込番号:16967859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11/27にDfをgetしてからDfしか使ってません。M9は使ってません。軽いしシャッターは静かだし、M9よりも高感度ISOが使えるので、大満足です。今は、Df+Ai Micro-Nikkor 55mmF1.4Sがお気に入りです。
書込番号:16967864
4点

Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8Sの間違いでした。私はレプリカが欲しいのではなくて、分厚くて不細工なのが嫌なんです。フィルムカメラには背面液晶はありませんよね。だから背面液晶は本来撮影のために必須ではないと思います。ただ全くなくしてしまうと、初期設定ができないので使えません。それで外付けで必要な時だけ使えるようになってた方がスッキリすると思うわけです。
スレ主さん、長々と書いてしまい、ごめんなさい。
書込番号:16967915
2点

ライカ板でご活躍の苦楽園さん
やっとNikonデジイチに目覚めましたか(笑)
僕はM9PもD4もDfもP330も、それぞれ同じように楽しく使ってます。
CMが生んだ名言、「お寿司もいいけど、カレーもね」ということわざを送ります。
書込番号:16968350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのことわざ(!?)いいなぁ〜
そーゆーのあるよねっ♪
ナイス入れてしまいました^ ^
書込番号:16968420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただし、その場で確認したいのなら、WiFiでスマホ/タブレットで見れるようにしておけばいい。
WiFiアダプターのWU-1aを購入してスマホアプリとの連携を試みましたが一枚の画像を転送するのにかなりの時間を要します。
まだ今の技術では直ぐにスマホで確認というレベルではないです。私は一度のテストでもう使うことはないと思いました。
多少でっかくても直ぐに確認できる液晶は一発勝負できるほどの技量がない素人の私には重宝します。
Dfは今のサイズでもD800からの買い換えでかなり小さくなったので大満足です!
書込番号:16968536
6点

背面液晶を無くしたら、
膨大な数のメニューで設定をどうコントロールするのですかね?
これはデジタルカメラであり、銀塩カメラではありません。
私はこれがデジタルカメラであるから、
素直に欲しいです。
更なる銀塩テイストが必要ならば、
私は銀塩カメラを買います。
大きいだの、これじゃないだののスレッドはもう宜しいのでは?
実際に発売され、好評を得てる現実があるのですから・・・
書込番号:16968585
10点

DF、欲しくて仕方がないですが、お金がないので、
ニッコールタンプラーで我慢しました・・・。
書込番号:16968672
6点

こんにちは! Dfブラック買ってますよー。確かに大きいですね、しかし適度な重さで良いと思います。ボディイメージからNikon F3やFE・FMと比較してしまいますが、Dfはデジタル世代の、しかも「Nikon大好き」な方達には今一番旬でマニアックなデジタル一眼レフだと思います。価格がもう少し安ければとも感じましたがスペックを考えれば適性価格? こんなデジタル一眼レフを待っていました。今後、更に良い方向へ進化して行くことに期待しています。まず、写真機としてガンガンシャッターを切ってみます。 Dfを検討する方は、かなりのカメラ通でしょうから「買って良し」のお勧めカメラと思います。
書込番号:16968758
3点

Nikon UP300の後継機が普及したら、それが背面液晶代わりをしてくれるかもしれません。
新旧混合、スチームパンクな感じ?
Nikon UP300
http://www.nikon.co.jp/news/2008/1007_up_01.htm
ニコンは早すぎた...
しかし今なら行けるかも。
なんちゃって。(懐古調
書込番号:16968812
1点

>Nikon UP300
なんならこれにカメラ機能が付けば良いのでは?(^^;
書込番号:16968866
2点

気に入らなければ
自分で作りなさい
コストと兼ね合いがあるのが商品
安い高い薄い厚いそんなことを言わずなんでも使いこなせるように
腕を磨きなさい使ってこそ道具でしょう
ちゃんと写真が撮れるのだから、いちいち文句を言わず使いこなすこと
それでもいやなら買わなければよい
もっとどうしたら良いのが撮れる可など撮影に関することをかいたらいかがですか機械だけを攻めてもだめでしょう
書込番号:16968972
8点

デブでも良い.デカくて寸胴でも良い.痘痕(あばた)顔でチープな服を着ていても...
それでも可愛い愛妻の写真を撮るのにピッタリな,
同じくちょっとぽっちゃりのDfちゃん(ハート形)
あんまり気に入ったから,黒白揃えようと思ったら,さすがに笑われた.
書込番号:16969299
4点

FM2やF3と比較すると確かに大きい(分厚い)ですが…
実際、使ってみるとそんなに気になりませんけどね。
逆に雨や雪の現場で使うのに背面液晶を別部品にされたらたまりません(無線誘導的に離れた場所から制御できるメリットはありましょうが)。
どうせ電気じかけの映像記録機、機能に見合った作り方でないと。
私もフィルムカメラ併用ですが、デジタルへの「もっと薄く」の欲求はあるものの、背面液晶を外してまでは思いませんね。
それでも軍艦部の背面に段を付けているのはライカのように「モロに分厚く見える」のを何とか解消しようとした現れではないかと。
Dfはニコンらしいと言うか、ゴテゴテ感はニコンフォトミックFTNかEEコントロールユニット装着のF2フォトミックS系並み?
他社で作ればもうちょっとシンプルだったかも。シンプルにしたはずのF5でさえ、ボタンがゴテゴテついていますし。
書込番号:16969616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も書かれていますが、スペックや無い物ねだり、液晶不要、小型化か云々の議論はお腹いっぱいです。
人それぞれ、求める機能は違いますから、それを物理的に要求しても意味がないし、その要求を最大限に満たすカメラを選べば良いだけだと思います。
また、液晶不要で更なる小型化のメリットについては、疑問ばかり浮かんでしまいます。
フィルム時代は、単体露出計を使い、更にポラをきって、カラーバランスを調整するためにフィルターをいれたりしていました。
あがってくるまで不安で、また、現像所でのトラブルを心配して、複数箇所にだしたり。
デジタルになって、パソコンでも直ぐにチェック出来ますが、背面液晶があるお陰で、ガラッと手順が変わりました。
液晶で、構図の再確認、ライティングなどのチェック、ヒストグラムで全体的な露出バランスの調整など。色味的な部分は、環境光の影響や液晶の性能により、まだ信用出来ないものの、ヒストグラムなどのデータ数値は、本当に助かります。
また、クライアントやモデルさんに、簡易的にご覧頂くのにも役立っているので、液晶不要のメリットって、何なんでしょうと思う訳です。
また、更なる小型化を求めるられるならAPSや、ミラーレス機を選択されれば良いだけだと思います。
議論されるなら、今のDfのスペックは、承知の上で実際に使ってみた時に、もっとこうした方が便利なのに、みたいなご意見だとメーカーも、動いてくれる可能性もあるかもしれません。
書込番号:16969797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よほど革命的な技術でもでない限り、D一桁のパートナーはずっとDfで行こうと、現時点では思います。
Df2もいらない。
撮像素子の換装サービスなど、他社を大きく引き離す革命にもニコンが先鞭をつけてほしいですね。
書込番号:16969990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> それでも軍艦部の背面に段を付けているのはライカのように「モロに分厚く見える」のを何とか解消しようとした現れではないかと。
別スレに書いたと思うけど、そこが私から見れば、一番、痛いところです。見え透いた小細工せずに堂々としていればいいのに。
それが嫌なら、レデューサ付きのFTでも開発して、ニコワンマウントで出せば良かったのに(一応は冗談です)。
> Dfはニコンらしいと言うか、ゴテゴテ感は
操作があちこちに散らばったUIはデジタル一眼レフでも維持されていますね。確かに、ここは持ち味だと思います。
書込番号:16970002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>星ももじろうさん
マッタクだね、そのとおりだね。
書込番号:16971026
1点

> 液晶不要のメリットって、何なんでしょうと思う訳です。
そもそも、お仕事で使う(使える?)ようなカメラじゃないから(笑)。
実は液晶レスのデジタルカメラを使っていたことがあります。その時は、写りに確信が持てなかったので、銀塩カメラをバックアップとして持って行きました(本当)。もちろん、前世紀の話です。なんのためのデジタルカメラか?できた写真(という感覚だった)をメールで配って済ませるためでした。
書込番号:16971506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのカメラが仕事に使うカメラで、どれが使えないカメラということはないように思います。
エントリーモデルだって、仕事には使えます。Dfが仕事に使うカメラでないという根拠が、どこから出てこられるのかは存じませんが、十分使えます。
まぁ、カメラに対する受け取り方は人それぞれですので、否定するつもりもございません。ただ、デジタルになってワークフローは変わったし、これはDfに限ったことではなく、フィルムのような撮り方が合っているなら、無理にデジタルを使われる必要はないし、無い物ねだりのスレは、どうかなと思っただけです。
書込番号:16971876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に仕事に使ってるんですけど、何か?
バグも見つけたし。
書込番号:16971929
0点

「Df」は仕事では使えない、、、、と言う書き込みを散見いたしますが、、、、それほど耐久性が無いのでしょうかね?
F100なみのツクリだと感じているのですがね、、、。
書込番号:16971931
1点

カメヲタさん、こんばんは
そのフレーズは私の記憶では、キャンディーズの『おせちもいいけどカレーもね』だったと思います。
『M9もいいけどDfもね』となるのでしょうが、少し冷めて冷静になってきました。
ISO感度 Dfの圧勝
シャッター音 引き分け
重量 引き分け
解像度 M9(画素数が少し高い上に、ローパスフィルターを使用していない)
本体小型性 引き分け
レンズ小型 Leicaの圧勝
総合的には引き分け’ということになりそうです。今後、旅行でどのカメラを持っていくか、悩みます。
書込番号:16972194
0点

ニコンFE2からのユーザーさん
> どのカメラが仕事に使うカメラで、どれが使えないカメラということはないように思います。
ここに異存はありません。
ただ、液晶ナシみたいな極端な意見が(冗談半分?にせよ)出てくる背景には、この機種がいわゆるお仕事カメラと観念されていないことがあり、まっとうなワークフローの話とはかみ合わないだろうということで [16971506] を書きました。ご不快であればお詫びします。
書込番号:16972233
0点

別に不快とも思っておりませんので、ご安心下さい。
Dfが、どうしても、あの外観から、特別な見方をされる方が多いのは分かりますけど。でも、普通のデジタルカメラです。
また、カメラ屋さんの店頭や、シャールームで触ったみた感想を自由に発言されるのは、良いですが、カメラの良し悪しが、そんな簡単に分かるものではないと思います。
実際に色々なシチュエーションで撮影してみて、初めてそのカメラの限界が分かってきたりします。
買わない自分なりの理由を列記したり、嫌いなカメラだからと、否定するような発言は、虚しく映ります。
もっと建設的な内容が増えたらいいなと思います。
書込番号:16972409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あのー、論じるのは勝手ですDf使ってから論じて下さい。
カメラは写す事が一番なんですよ。
自分でスキだったら買う、デジタルに液晶画面は?と言う意見に色々論じても、
だったら自分でつくれ!意見があるでしょ! その通りですよ!
デジタルはこれが無いと、まずDf買ってから使ってから。
デザインはNikonに自分でデッサンして設計図を渡したら良いんじゃ。
良いカメラなんですよ。Dfが気になるんでしょ!買いなさい!!!
書込番号:16972760
0点

星ももじろうさん、ご意見に賛同します。買ってから論じろ!です。
外見だけでカメラを評価するな!です。 情けない!
書込番号:16972797
0点

買ってみていろんな人に自慢して見せているのですか、意外と『期待していたより大きかった。もっと小さいかと期待したのに』という声を聞きました。α7Rみたいな小ささとまでは言わないにしても、それより少し大きいくらいノイズをイメージた人が多かったのかも。
ただ、現物を売り場以外で見ると、カッコいい!と老若男女問わず感想がありました。
ちなみに、私が購入したのはシルバーです。もともと、D600ユーザーなので、同じくらいの大きさとおもっていましたから、違和感はないです。
たしかに、もう少し小さいかったらもっと良かったかなとも思います。
無い物ねだりですね(笑)う
書込番号:16973360
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
依頼してから連絡がこないので、FAXだけでは足りなかったかと心配になり修理センターに確認してみました。
文字間隔についてFAXしたとの事でした…
綺麗な配列を考えて間隔を開けたのですが、文字間は一つだけだそうです。
注意書きにスペースは一文字とあったので深読みした様です(・_・;
スペースは一つまでとの注意書きも欲しかったなぁ…
なんか偏った刻印じゃ、気持ちが冷めてしまいました(。-_-。)
刻印が出来上がったら、開封時から着いてたミラーのゴミも対処して貰おうと待ってたねで余計に寂しい気分です。
一応これから頼む方への情報と思いましたが、愚痴が8割りで申し訳ない(・_・;
書込番号:16963980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペースは一つだけなんですか?
ミドルネームがある人は、どちらか一方にしか入れられないってこと?
そりゃひどい。
書込番号:16964042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字と文字の間には
二文字以上の間隔は取れません。
ということかも?
何れにせよ、一言連絡くれれば
イメージアップにもつながるだろうに、、、
書込番号:16964056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス有難う御座います。
文字と文字の間隔は一つまでとの事です。
私もややこしい書き方でしたね、申し訳ない(・_・;
土日はお休みで平日の18時までだと、なかなか連絡とれませんね。
お昼に電話しても6分待たされました…
フリーダイヤルで有料だし(・_・;
書込番号:16964082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうれはほっとしました。
1月末までに買えるかわからないのに、刻印する文字を考えていました。
Df買うなら入れたいですよね!
意外と19文字は短いんですよね〜。漢字や記号も使いたくないですか?
書込番号:16965189
1点

といぷ-さん、マジっすか!
私のも名入れは完成しているのですがSCに行く時間が取れずに確認していないのですが、
文字間隔が一マスのみなら私のもかなりの不細工な出来上がりだと思います。
スペースを二マス空けての注文で何も言われていないのですが不安になってきました。
水曜日くらいにSC行けるかも知れないのでまた結果を報告しますね。
書込番号:16965230
2点

こんばんは(^^)
私はスペース5つで頼んでるのですが、Nikonからは3つですが1つで構わない?との質問FAXが来てました。
FAX機能は普段確認してなかったので、14日間放置した結果になりました。
なぜメールアドレスを申し込み用紙に書かされたのか疑問です…
今や家庭じゃFAXなんて…
ごめんなさい、また愚痴です(・_・;
質問が来てなくて完成してるなら大丈夫じゃないですかね、スペース5つはやりすぎって事かな(笑
この際、作成前なら名前入れはキャンセルの方向で考えてます…
制限多過ぎな加工機なんですかね(。-_-。)
書込番号:16965311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにしても文字入れの申し込みページにはしっかりマスで区切って指定できるようになっていますし、
スペース5マス空けても問題ないように思えるのですが、制約が多い機械のようですね〜(^^;
注意事項も『先頭にスペースを配置することが出来ません』としか記載がなかったのに後から言われても困りますよね〜!
書込番号:16965453
3点

封書で受付連絡が来ましたよ、
受付は1月末までですが、取り付けは後日OKだそうです(取り消し不可)
スペースの件は解りません(>.<)
書込番号:16965847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜む、、、、
どうも制約が多すぎる気が、、、
どんな機械なのだろうか?。
書込番号:16966469
2点

只今キャンセル致しました(・_・;
スペース2つは担当者に出来るか追って確認しますと言われましたが、ナビダイダイヤルでの問い合わせだとイライラするので白紙に戻して貰いました。
電話で対応して頂いた方はとても対応良いのですが、今回の受け付けや加工機の制限のシステムは疑問です…
キャンペーン期間はまだあるので、もう一度考えてみます。
ミラーのゴミの対処で新宿行かねば(。-_-。)
書込番号:16966848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>といぷ-さん
今日は仕事が早く片付いたので大阪SCに行って名入れしてきました。
出来上がったネームプレートを受付で確認してから取り付けて頂く手順でしたが
やはり私のもスペース2マス空けていたのに出来上がりは1マスのみでした。
受付の担当の方にその旨を伝えたところ『横浜の修理センターに問い合わせて
2マス空けることが可能であれば作り直します。』と仰って頂きましたが、
結局スペースは1マスしか空けることが出来ないという回答でした。
また担当の方に今回のケースではキャンセルもOKと仰って頂いたのですが、
そこまでして頂くのも悪いのでガッカリするもネームプレートを付けてもらいました。
ただ元々のレザー調の生地も綺麗なまま返却して頂けたのでどうしても気に入らなければ
自分で取り外して元に戻そうかと思っています。それにしてもなんだかな〜でした!(^^;
書込番号:16968192
2点

こんばんは。
わざわざお付き合い頂き恐縮です(・_・;
やはり1つだったのですね。
外注で加工してると伺ったので、ここから更に納期待ちを考えると萎えますね。
でも名前入れの受け付け前から、価格コムで盛り上がれたので楽しかったと良しとします(^^)
これからも宜しくお願いします(。-_-。)
書込番号:16968249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外注で加工してると伺ったので、ここから更に納期待ちを考えると萎えますね。
ちょっと萎えますが1月31日迄期間があるので良い文字が思い浮かべば入れるといいですね!
因みに名入れして帰りの電車の中で名入れの良い文字を指折り数えながら考えていたら、
名入れの19文字にピッタリの良い文字が思い浮かんだのですが、時すでに遅し・・・
いつもこんな感じでシックリしない日常を送っています!(^^;
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:16968449
2点

昼から休みだったので、ビッグカメラでDfコーナー見てたら
ニコンの方が声をかけてきて色々話しました
名前入れサービスは3月まで延長したみたいですよ
私は入れるかどうか悩み中(^_^)
書込番号:16974481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
情報有難う御座います。
納期の面での配慮ですかね(・_・;
私には考える期間が増えて有難いです。
書込番号:16975629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「NIPPON KOGAKU TOKYO」って入れて貰いました。
以前に着いていたオリジナルの合成皮革は返してもらえず…お願いもしませんでした。
アルミに黒アルマイト加工してレーザ刻印でしょうか?
とにかく、満足しました。*\(^o^)/*
書込番号:16982697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


新宿でミラーの清掃に行って参りました。
無料なのでローパスの清掃もしませんか?と言われたので、D800の清掃と一緒にお願いしました。
文字入れも悩ましいですが、タンブラーがディスプレイされていて驚きました(・_・;
書込番号:16982938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販でタンブラーを買って届いた時、家内と大喧嘩!
本物のレンズと思ったようです。
Dfの話題でない書き込み…申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:16983511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけ良く出来ているんですよね。
24−70を買ってくれた妻なのですが・・・
タンブラーの購入には賛成してくれません。
Df購入後にα7の購入にも反対しなかった妻なので、安くても反対されると買えないんですよね^^;
書込番号:16983605
1点

毎月のお小遣い(一万円(T_T))以外で、年二回少し頂戴しますが、
毎回カメラ以外で、カメラはだ〜め、カメラは駄目よ、カメラは駄目ね、カメラは駄目だね、
カメ、カメ、カメ、カメ、カメラは駄目だ! 何回連呼されるか(>.<)、
買ったら別居だ!まで言われてますが…
…でも買ってます(*^o^*)
書込番号:16985068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
当方はcanonユーザーですが、Dfを見た時から頭の中はDfの事で一杯で、マウント換えを決めました。
で、ブラックのレンズキットを、12日の15時にキタムラ店舗受け取り予約をネットで予約し、
マップカメラの店舗でも予約をしてきました。
キタムラネットには、納期2〜3ヶ月の記載、マップでは予約が多数で、年内は無理ですと事でした。
まあ、それでも予約しないと中々手に入らないと思い、気長にワクワク楽しみながら待つことにしました。
そしたら何と何と、キタムラの受け取り予定だった店舗から、13日の15時に入荷しましたので
お受け取りに来て下さいの連絡が!!!
嬉しさ半分、呆気に取られたの半分でした。
15日の大安に取りに行こうと思っています。
17点

radeongod3さん>
入手おめでとうございます。
相当な待ちは覚悟だったと思いますがよかったですね。
Dfでの撮影を楽しんでください。
書込番号:16953730
5点

朝から、おめでとうござい、
私も毎日使用してます!
書込番号:16953762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。 ラッキーでしたね。
ついでに宝くじも買っておいたほうがいいかも?
書込番号:16953857
7点

おはようございます。
おめでとうございます(羨ましいです)
まさに「嬉しい誤算!」ですね♪
明日の受け取りが楽しみですね。
今夜・・・眠れないのでは(笑
書込番号:16953868
6点

ブラック渋いですねぇ
きっと何かのご縁ですよ。
じっくり付き合ってあげてくださいね。
書込番号:16953874
6点

おめでとうございます。
使い心地は どうですか〜???
>ブラックのレンズキットを、12日の15時にキタムラ店舗受け取り予約をネットで予約し、
>マップカメラの店舗でも予約をしてきました。
気になることですが 2箇所(キタムラ マップカメラ)で注文(2機)ですか?
1機は、キャンセル? キャンセル料金は発生しないのでしょうか?
変な質問ですみません!
書込番号:16954070
2点

ご購入おめでとうございます。
これから、バンバン撮影に励んで下さい。
書込番号:16954136
3点

良かったですね!
シャッター音しびれますよ!
もちろん出てくる絵も。
当方は修理に出していたD200が予定より早く昨日戻ってきました。
これでF100、D200、Dfの体制が完成。
旅に出たくなりました。
多分スレ主さんも旅に出たくなりますよ。
Photo Yodobashi shootinf Report Vol.2 みたいに。
書込番号:16954333
4点

皆さん、温かい返信ありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:16954735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon恒例の「予想を超えるご予約をいただき‥‥」
スレ主さんは2台ご購入なんだろうけど、重複予約のキャンセル分を差し引くと生産は追いついていたりしてねwww
書込番号:16958126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ここ数年はニコンは大胆な性能や機能性があるカメラをバンバン出してて
勢いを感じさせますが、キヤノンはトレンドの最低限なスペックを載せただけ感があります。
このまま行けばプロやハイアマや初心者もニコンに移行するのでは?
2013年はキヤノンが800万台、ニコンは620万台を想定しますがいづれも前年を下回ってるのが
気になりますが。
6点

ニコンが勝つためには
キヤノンが毎年やってるゴールドラッシュキャンペーンみたいな
3万円キャッシュバッグをやらなきゃ無理じゃないですか?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
書込番号:16953409
21点

いやぁ、それは多分無いですよ。
各メーカーは同じタイミングで魅力製品が出るわけではなく、順番に良い製品が出て来ますから。ニコンが頑張れば次はキヤノンが頑張る。そんな感じでしょうね。
書込番号:16953435 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

キヤノンユーザーとして、是非そう願いたいものです。
この2社はスチルカメラを文化としてとらえているのが他社と違う所です。
未だにフイルムカメラの灯を守っている所が他社と違う所です。
ニコンがあるからキヤノンがある。キヤノンがあるからニコンがある。そんないいライバル関係であって欲しいと思います。
追伸:多くは語れないけれど、あと2年かかるでしょう。キヤノンが反撃するまで。
キーワードはシネマEOSとデュアルピクセル
対するニコンは、レンズ設計シュミレーション技術の成熟か?
ニコンも是非とてつもない革新を期待しています。
書込番号:16953455
35点

私は、両社ともユーザーですが、キヤノンもいろいろ開発しますから、私には、何とも予想が付きません。
高感度画質ではニコンのフラッグシップ系が凄いと思いますが、キヤノンは、コマ速とか数字スペックではともかくニコンを上回ることに命を賭けている感じですし、ライブビューでのピント確認のしやすさとか、fps(秒間フレーム数)とか使い勝手に器用な面を見せたりもしますからね。
高改造機もプラス・アルファ付きで出してきますよ、きっと。
宣伝力が凄いですしね。
カメラ雑誌を見たら、あのページ数の広告。
好況期と違って、報道系は思い切ったサービスをしないと、現在はマウント変更しませんよね。
広告写真界ではもともとキヤノンレンズが優勢で、動画の使い勝手は重用ですし。
動画にも力を入れないとプロの世界では置いて行かれると思います。
紙媒体はやや衰退し、宣伝も動画サイト隆盛ですしね。
スチルカメラ能力だけでプロの世界を論ずることはできない時代になっていくと思います。
こんなに圧倒的な高感度性能を持っていても思うようにプロのシェアを奪い返せないですよ。
まあ、どちらも拮抗する程度で競って貰うことが写真愛好者の幸せになると思いますから、ニコンのさらなる健闘を期待したいです。
書込番号:16953463
17点

誤 高改造機
正 高解像機
でしたm(_ _)m
書込番号:16953468
6点

銀塩時代はキャノン、ニコン、コンタックス、ペンタックスといろいろ楽しみました。
それで古いレンズを楽しむためにペンタックスに落ち着いたのですが、
ニコンが来ましたね。
キャノンはこっち側には来ないと思いますね。
ミラーレスのフルサイズで来るんじゃないですかね。
ニコンはこれで売れると、次はf3まで行くでしょうな。
あのペンタ部の形が好きな人もたくさんいるでしょうから。
ファインダーを取り外していろんな形になるあれですよ。
そうするとミラーアップのままでミラーレスとなってしまう。
売れまっせ。ニコン
書込番号:16953473
4点

勝つ、負ける・・・・ と言う感覚が、自分にはどうしても馴染めませんねぇ、、
プロ、アマを含めて、より多くのユーザーの信頼と選択を得た方が "勝ち" というのなら それは 勝ち と言うんだろうけど・・・・
それで言うならば、いわゆる負け組のカメラの中に 自分にぴったり合ったカメラがあったりする、、
そんな、勝ち、負け なんて気にせずに、自分のカメラライフを楽しみましょうよ ( ^ー゜)b
書込番号:16953542
45点

>このまま行けばプロやハイアマや初心者もニコンに移行するのでは?
プロやハイアマは、話題の新製品に飛びついてネットで盛り上がろう! という趣味嗜好はありません。
僕らとは違う次元に生きています。
それにしても、彼らの目には、今のDf信者ってどう写るんでしょうね?
書込番号:16953553
12点

会社の規模が全く違いますから、宣伝広告費も違います。
善戦していると は、思います!!
観音様に対抗するには、S社のカメラ部門、あるいは、一眼レフ部門を買収?
そこまでやんなくても…。
コンデジを含めたら、売ってる数に大差が…。
マァ、常にチャレンジャーとして、観音様に挑み続け、いいカメラを創り続けて欲しいです!
書込番号:16953629
4点

メーカーのシェア率での勝ち負けなんてどうでもいい・・・
私にとって「いろんな意味で良いカメラ」を作ってくれるメーカーが勝ちです!!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:16953667
20点

今の位置関係で良いと思っている両社ユーザが大半でしょう。昔はお互い、貸し借りした関係でもあったようですし。
今も、協力先は重複じゃないでしょうか。
レンズを含めて一体的に触って使う機器という認識を強く持っている商品開発が、
両社を含む老舗メーカの人気を支えている要因の一端だと思います。
先人が苦労して積み重ねてきた技術の粋の上に、さらなる新しい技術・創造性の積み重ねをお願いしたいです。
書込番号:16953735
9点

長くCanonユーザーですが、Nikonが多いか、Canonが多いか、どっちでもいいです。
自分に合った、モデルを買うだけです。
報道関係では、Nikonが多いですが、契約はCanonが多いでしょう。
数やランキングを、気にする人がいますが、逆に不思議ですね。
書込番号:16953760
9点

いつまでも憧れを抱かれる両ブランドであって欲しい。
書込番号:16953765
19点

お互いに切磋琢磨して
デジイチを盛り上げて欲しいです
書込番号:16953834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン
来年は APS−Cの年
再来年 フルサイズの年
先ず、Kiss系で デュアルピクセルCMOS
次に、7D2
そして1D系5D系(または3D?)で デュアルピクセルCMOS
高画素は デュアルピクセル技術から派生
よって、2000万画素(通常感度) と 4000万画素(低感度) の切替可能??
これなら、風景で高画素数 スナップで通常画素数 と使い分け可能か!?
書込番号:16953904
5点

さすらいの「M」さん
なるほど、、、、、、。
フジ機も使っていると優秀さに感動することがあるくらいですから、、、、。
キレコミでは、当分フジのAPS-Cが群を抜くかもですね。
書込番号:16953957
7点

フジのセンサー積んだCanon欲しいな。
kissでも、何でもいいので10万以下で。(´Д`)
書込番号:16953970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nはフルのレフ
Cはフルのノンレフ
PはAPS-C路線
Sは独自企画の特殊カメラ
かぶらないようにしてくれたほうがありがたいかな。。
書込番号:16953975
4点

フジが、FXサイズ機を出してきたとき、、、、、
興味深いですねえ。
描写では、どこもついてこられないかも、、、。
書込番号:16953980
12点

私はキヤノンユーザーですが、
一般的な市場としてはニコンの一眼レフVSキヤノンの一眼レフよりも、
一眼レフVSミラーレスの図式じゃないですかね
どんどんミラーレスのシェアが増えて、一眼レフ(特に入門機層)が押されているわけですから
ニコンとキヤノンの両方で切磋琢磨して一眼レフを盛り上げていってもらえればよいと思います
書込番号:16954035
5点

市場飽和の現況では販売台数を競うのは愚かでしょうね。付加価値を高めて利益率をいかに上げるかの方が大事です。
ニコンの経営陣はそのことに気付き、高価格路線を突き進んでいますw
書込番号:16954063
8点

今年度キヤノンが勝てる要素ってないんじゃない
来年度はわからんけど
書込番号:16954219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
>市場飽和の現況では販売台数を競うのは愚かでしょうね。付加価値を高めて利益率をいかに上げるかの方が大事です。
ニコンの経営陣はそのことに気付き、高価格路線を突き進んでいますw----<
まさに同意です。
「Df」の開発に当たったプロジェクトチームの談話ではフジの「X100」の好調な売れ行きに助けられて日の目を見た経過が語られておりましたが、まさしく付加価値の創造に価値転換を迫られているのだと思いますね。
何かと裕福で余裕のあるフジのデジカメ部に比べれば、ニコンもキヤノンも大変だとおもいますね、、、、。
書込番号:16954379
4点

勝った負けたと騒ぐ必要はないと某歌手も歌っています。
書込番号:16954404
8点

そこに、SONYが付け込むわけです
最近わたし,SONYが好きになってきまして
マイブームですけど
今回の、世界初フルサイズミラーレス
好みはいろいろですが、延びてくると思いますよ
書込番号:16954433
2点

ニコンもキヤノンも レンズで収益を上げたいけど、
そんなに買ってもらえないのでしょうね、ズームの2本もあれば困りませんし。
ならば、ボディに価値を見出してもらうしか無い。
高画素、高感度、連写、ユーティリティー、携帯性、デザイン性
のどれが必要か?
それこそ システム全体に イロイロ散りばめておき、その中からユーザーがセレクトする。
ニコンがそれをやり出した。
書込番号:16954470
1点

自動車業界は、業界そのものが昔からその線を行っておりますね。
書込番号:16954502
2点

フルサイズミラーレスを、ふつ〜の一般ユーザーが本当に必要なのか?
将来の販売台数拡大の展望はあるのか?、、、、。
どうも私には疑問なのですね。
当然一定の安定台数は落ち着くと思います。
業務でもない限り大伸ばしのユーザーは少ないでしょう。
するとAPS-Cで用が足りてしまいます。
モニターを見ての撮影方法には、アイパッドに慣れた人たちには何の抵抗もなく、むしり扱いやすいシステムでしょう。
バッグも小型でOKですしね。
そして小型のAPS-Cミラーレスの描写は?と言えば、フジ機を所持している人はお判りでしょうが、フルサイズを凌ぐか?、、、、、、といっても過言ではないくらいの描写です。
フジ式ローパスレスというのもキレコミには貢献しているのですが。
ーーーーそしてここで、Dfの付加価値創造力が、意味を持ってきますねえ。
書込番号:16954585
3点

その昔は国策に近い形で、キヤノンが造ったボディに
ニコンが開発したレンズを装着したとか・・・、
以前雑誌で読んだ事がありました。
今考えると夢の様な良き?時代だったのでしょうか。
一眼を含めたデジタルカメラの世界シェアは日本のそれが≒80%との事です。
何方かが言っておられた両者(社)切磋琢磨のうえ、
より優れた機材の供給に尽力して欲しいと思います。
書込番号:16954586
4点

>フジのセンサー積んだCanon欲しいな。
私はキヤノンのセンサーにフジの画像処理エンジンでどんな絵がでてくるのか興味あります。
>それこそ システム全体に イロイロ散りばめておき、その中からユーザーがセレクトする。
ニコンがそれをやり出した。
2〜3年前にキヤノンが始めたことをようやくニコンがやり始めたということでしょう。
APS-Cエントリー機では商品ラインアップでは差がついてしまいました。
書込番号:16954602
2点

何を持って勝つというかですが・・・
報道関係の人達は、一時ニコンに流れたものの、またキヤノンに戻りつつあうと聞きました。
D4のAFに何かあったのかな、と思ってます。
印象的には、ニコンの方がよくも悪くもあれこれと色々と話題を提供した一年だったと思います。
ただ、売上的にはニコンはやはりキヤノンの後塵を拝しています。
これはエントリー市場で、KISSという絶対的なブランドの前にニコンがD3200とD5200が苦戦してしまったことに原因があるでしょう。
私などが素人考えで比較するとD600やD610は6Dよりも大きくスペック上は上回ってると思いますが、やはり6Dは売れる。
D800も当初の勢いは衰え、当初あれこれ騒がれた5D3はやはり無難に売上を伸ばしている。
こう考えると、私はやはり一眼レフではキヤノン強しで、ニコンはやや苦戦しているという印象です。
昨年は随分とキヤノンに攻勢をかけていましたが、今年はややキヤノン優勢かな。
でも・・・今年の話題の中心はソニーかなあ、と思います。
書込番号:16954708
8点

どうも 最近の ラインナップをみていると
ニコンはFXの強化に奔走していて、DXは疎かになっています。
キヤノンはどちらもふつうにバージョンアップしています。
ニコンのFX(D600では ニコンもフルサイズと言ってますけど)が
D4 Df D800E D800 D610 (D600)という複数台なのに対して、
キヤノンは
1DX 5D3 6D の3台(APS−Hが無くなったのでスッキリした)で、買い替えユーザーが多い。
この辺り、ユーザーの取り込み手法が若干違っています。
キヤノンが先にフルサイズを広めた影響だと思いますが、ニコンのFXは短期間でシステム展開せざるを得なかったけど、
ココに来てようやくフルラインナップ化できたのですね、ちょっとヤリ過ぎの感もありますが...
書込番号:16954785
4点

話題になるのはカタログスペックだったりデザインだったりしますが、
自分が欲しいと思うカメラは、
なじみやすい操作体系とか堅牢生とか、地味なところだったりします。
使いやすくて壊れないカメラ。
操作体系が複雑だと、カメラは優秀でも
人間側のタイムラグが多くなりすぎる(笑)。
カタログスペック的な性能は、一定水準以上あればよい。
まあ、今、それなりの価格のカメラはどのカメラもその点では合格でしょ。
と言ってしまえば、身も蓋もない、話が盛り上がらないか(笑)
書込番号:16954841
3点

国内市場に限れば、もはやアマチュアの日常記録用はスマホで十分な時代です。
これからのハイスペックなカメラはプロの仕事道具とマニアックな趣味のアイテムとして、どう進化させるかが勝負かな。
企業規模考えると弱小ニコンは大変なので、特にキャノンが嫌いなわけではありませんがニコンがいつまでも日の丸背負って独立独歩で進めるよう応援したいです。
書込番号:16954866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、どちらが勝ったとか負けたとかではなく、共に競って世界のデジタル市場を好リードしていってほしいと思っています。
それには両社ともそこそこの利益を上げて次の機種への投資ができるようにならないといけません。
常に開発と営業の激しいつばぜり合いがあると思いますが、C社は営業が強くN社は開発が強い印象です。
私がNikon党になったそもそもは、大学進学祝いに父からニコンFを贈られたのがきっかけですが、それを希望した理由は、Canonは当時モデルチェンジが早い印象があったのとまだ本当のシステムカメラが無かったためです。
そのうちにCanonが一眼レフを制するわけですが、明らかに差がついたのがオートフォーカスのEOSからだと思います。
次の段階ではNikonが少しづつCanonに近づいて今に至るということです。
それにしても、フイルムの時代は結構個性的な機種が各社にあって、マウント関係なしに目移りしたものですが、今はカメラそのものに嗜好的な魅力を感じなくなりました。
そこへDfの登場で、写真を撮るだけでなくぶら下げているだけ、あるいは手の中でもてあそぶだけで楽しいカメラがまた出たという感じがします。
当分買えませんが早い時期に手にしたいと願って貯金に勤しんでいます。
書込番号:16955147
5点

今、キヤノンの市場占有率は、確か「52%」ぐらいあったんじゃなかったかな
勝つのは、難しいだろうね
そんな事より「何故、キヤノンに勝てないのか?」
それをとことん「明らか」にして、ドンドン要望すべき!では、ないかな
それが、全国のユーザーに為になるし、また、現ユーザーの為にもなる!
書込番号:16956307
4点

昨日、本屋で「ニコン 一眼レフのすべて」を思わず買っちゃいました!!
初代Fから Dfまでの軌跡や、各レンズとうを勉強中です!
ついでに、「Eyes of Nikon」も買いました。
両方とも、店頭にて絶賛販売中!!
あとは、ボディを買いたい所ですが…
書込番号:16956350
0点

日露シンクロさんがその様な事気にして何が言いたいのか分かりません。
>>プロやハイアマや初心者もニコンに移行するのでは?
あなた様が心配したからって、何がどうなるのですか???
勝ち負けなんて何でも良いです。自分のお気に入りのカメラさえ使い続ければ…
書込番号:16956544
4点

2社に限らず社会により良い製品を提供することで、写真が文化として一層広まれば更なる市場が構築され
各社の成長が見込まれると思いますので、切磋琢磨を期待します。(総論)
その中で、今回のDfはこころ踊るものがあります。ニコンSCで2本のAi-sレンズのごみ取り清掃とグリス
UPをいたしてもらい、トルク感もOKでDfの入荷を待っております。シルバー本体のみはなかなか入荷してこない
感じですね。結構シルバーの人気があるようで、「ニコンはBk色と読んでいたようだ」とのことですが(某カメラ店 店
長談)、店長に「今のカメラは黒一色で、昔のように2色選択できないから私も今回はシルバーの選択ですよ」と言って
おります。もう少し重くていいから、F2、F3の質感にしてほしいものです。なんかFGのようなプラの感じがしますが、
マグなんですね。
F2AのサイズでOKです。数点大きさ比較UPします。原点回帰ですね。軽くていいです。
書込番号:16956557
1点

例えば、プロミュージシャンが売り上げのシェアを参考にして、使うギターを決ると思いますか?
あとは、プロの料理人が包丁選びする時とか、プロスポーツ選手が用具選びする時とか・・・
プロだけでのシェアなら、ホンの少し気にする人がいるくらいとか?
一般人のシェアは気にならないんじゃない?
書込番号:16956727
1点

他マウントユーザーですが、私から見てもニコンさんは積極的に投入されていますね。
勝とか負けるとかは、個人的にはどうでもよいと思っています。
魅力的なカメラを、世に送り出して欲しいと思っています。
共に切磋琢磨があってこその、進化であると思っています。
書込番号:16956760
3点

先月地獄谷に猿を撮りに行きましたが、超望遠は殆ど白レンズでした、ニコンがキヤノンに追いつく為には望遠レンズの軽量化が急務でしょうね。
少なくとも超望遠の世界では当分キヤノンは安泰と思います。
書込番号:16956814
2点

>一般人のシェアは気にならないんじゃない?
ニコンの方が「優れている」って事なのか?
さて、どうなんだろう・・・・・
しかし、一般ユーザーは、シェアも気になるだろうし
購入の際、参考にするんだろうね
書込番号:16956901
2点

中級以上のボディは確実に今のニコンの方が圧勝してると思います
D4=1Dx
D800E > 5DMK3
D7100 > 7D
Kissは強過ぎますね、これだけは相当、力入れないと勝てないでしょうね
初心者が欲しがるリサーチ力と絶対的なブランドが出来上がってしまってる
迷ったらKiss買えばよい、店員も「この価格帯はkissがダントツに売れてます」とか
強気で薦めるし。
キヤノンのAPS-Cのセンサーは気持ち小さいのにね、初心者はセンサーサイズとかどうでもいい
レンズはD700やD3辺りの時はFXレンズが全然揃ってなかったけど、今はかなり充実してて
今のキヤノンのレンズは設計が古いレンズが多くニコンの方が良いと思います
白レンズは見た目が凄い画を撮りそうとか、持ってたら上手い人に見えそうとかで
購入されてるように思います。
カメラやレンズの評価なんてもの凄く曖昧で自分で実際に使ってみないと正しい判断出来ません
ライカのシャッター音がこの世でないような音がしたとか、ライカのレンズは空気が写るとか聞いたり
しますが本当かどうか確かめたくて購入しましたがシャッター音はお世辞にも良い音とは言えず
レンズも国産メーカーのレンズの方が上だと思いました。
ようするに僕の意見としてボディもレンズもニコンが実力的に勝ってると思いますが
風潮的なことでキヤノンの方が売れてると思います。
購入者みんながどちらの製品が優れてるか正しい判断が出来たらニコンの方が売れてシェアも
かなり奪えるのでは
書込番号:16957190
3点

こういう勝ち負けにはあんまり興味ないですが、
>D4=1Dx
>D800E > 5DMK3
>D7100 > 7D
ここに7Dがでてくることが凄いなと思った。
7Dと同じような時期に出たD300Sって比較にも出てこないじゃないの
1DX=D4
5DMk3>D800
D610=6D
D300S<7D
D7100<70D
私の評価
でも本当言うと、どのカメラも素晴らしいと思う。
書込番号:16957309
3点

さらに失礼下記が正しい
D800 > 5DMK3
書込番号:16957369
2点

>さらに失礼下記が正しい
D800 > 5DMK3
すいません、それが正しいです
書込番号:16957379
3点

日本光学>精機光学工業
ニコン<キャノン
っう感じ?
書込番号:16957413
0点

ニコンがもっと頑張らなきゃいけない点
PCソフトウェアでしょ。
フルでサクサク処理できるものを、イチガン(並びにRAW撮可能な)全機種に添付する!
とくに、D7000クラス以上は今でも(価格に転嫁しないで)添付すべき。
キヤノンなんてコンデジにも付けている。
それと、やはり プリンターなんだよね、エプソンと一緒にやってるけど、
エプソンのメンテナンス性が足を引っ張って居る気がする。
書込番号:16957673
1点

たしかに付属ソフトは弱いですね、NX2を無料にしたらいいのに
俺はフォトショだからどうせ使わないけど。
高感度では完全にニコン勝利ですね
ソニーのセンサーだと思いますが
キヤノンもずっっっっっっとこのまま黙ってるわけではないとは思いますが
長過ぎますね
もしかしてニコンとキヤノンは泳がされててそのうち食われるとかは止めて欲しい
書込番号:16957745
1点

このスレはキヤノンが傾いて欲しいという趣旨みたいなので、別の見方から反論を。
個人的少数意見として、キヤノンの広告宣伝活動を高く評価してます。
世の中から全ての広告宣伝活動がなくなったとしたら・・・
いわゆる民放テレビが無くなって、NHKと有料チャンネルだけの世の中に。
この影響は甚大で、日本映画や芸能、アニメ文化は衰退し、テレビ放映料を当てにして開催されているイベントのほとんどが無くなるでしょう。大きなスポーツイベントはオリンピックだけになるとか。
ラグビーやバレーなど、アマチュアの日本リーグが解散。
新聞・雑誌のほとんどは大幅値上げか廃刊のどちらかでしょう。
写真展や絵画展などの文化イベントもかなり減るでしょうね。
・・・なんてシミュレートしてみると、自分は俗物なのでとても幸せには生きてはいけません。
パナ、ソニー、キヤノンなどの大企業が一斉に倒れたりしたら、こんな空想世界に現実味が出てくるかも。
書込番号:16957755
2点

カメラの優劣より
ニコンが負けたらどうなるか?
キヤノンが負けたらどうなるか?
こっちの方が興味ある
どちらも好きなので拮抗していてほしいけど
書込番号:16957760
2点

う〜ん、、、同梱ソフトですか、、、。
自分は写真では閲覧用のソフトで縮小だけしか使わないので、、、、、同梱ソフトはインストールもしないし、どうも実感が伴ないません。
書込番号:16957799
1点

"機材コレクション"ならニコンでもいいと思う。
CanonでもNikonでも完璧な機種はない。
書込番号:16957948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンが負けてた事があるとは知りませんでした
1DMarkU vs D2H
1DsMarkU vs D2X
これはNikonの惨敗だと思います。
Nikonの躍進はD3からだと思います。
ですが、高感度はD3と当時の高画素機1DsMarkVと互角でした。
NikonはD3以降絶好調だと思います。
書込番号:16958039
2点

何をもって勝ち負けですかね?
シェアですか?
企業は数字を気にしますが、
多くの人は、その企業の営業利益など
どのようになっているか…
数多く売れても、コスト面でどうなっているか…
表面だけの数字を知っていても…
実態を知らないとね。
今は、コンデジも一眼レフも売れない…
ミラーレスでも日本だけ。
パソコンも売れない…
スマホで十分と思っている人も多いのでは?
それより、使用者は勝ち負けより、
自分好みのカメラであることが一番大事かと。
今は、コンデジも一眼レフも売れない…
ミラーレスでも日本だけ。
スマホで十分と思っている人も多いのでは?
書込番号:16958074
2点

未だに無意味な勝ち負け語ってる奴がいることに驚く(笑)
こういう奴はオリンピックでも競技そっちのけで
カメラマン席を血眼でチェックするんだろうな(笑)
書込番号:16958138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2とD400が来年出れば有る程度両社の技術力は推理出来ると思います。
画素を抑えた高性能APSーCセンサーで秒20コマ以上の連写性能と次世代高精度のAF、そろそろそんなカメラが出て来ても良いと思います、ニコキャノがSLM機で出さないでしょうか(笑)。
書込番号:16958250
1点

カシオで出ていたような気が、、、、、、。
書込番号:16958339
2点

ニコン最大の屈辱は、1992年のバルセロナオリンピックでしょう。
プレス席に並ぶ白レンズ(実際9:1ぐらいの比率で白レンズだったらしい)を見て、社長が激怒したという話です。その屈辱をバネにF5を開発した。
そしてそれまで連射速度では自信のあったキヤノンが連射の分野でF5に凌駕されて、やっきになってEOS-3,EOS-1Vを出した。
こんな時代もありましたね。
実際私の経験ですが、昔EOS-1Nかなんな使用していた時代に、ある歌手の個人事務所のオフィシャルカメラマンをしていました。
コンサートになると、色んな社のカメラマンと同じ部屋で待機するのですが、当時にニコンのカメラはF4がメインで、AFがしょぼくて皆MFレンズを使用していた。
そんな中私一人がキヤノンで、当時まだ貴重だったUSMレンズを持ってたので、他のカメラマン達に、珍しがられて「触らせろ」と大変でした。
ニコンもキヤノンも、それぞれ辛い時代はあったと思いますが、どちらも「負けた」ことは無いでしょうし、彼らも負けたとは思っていない筈です。
負けたと思わなければ負けではないし、何回でも挽回できる。
諦めたらそこで試合終了なんです(どこかのセリフにあったな
書込番号:16958677
2点

超望遠の分野では白レンズが圧倒していますね、サンヨンで300グラムも違いますし、軽量化を目指した最新のハチゴロウは重量で白レンズに僅かですが追い着けなかった、
機材が大型化するほど軽量化が求められるのに、其れを怠って来た付けは大きいと思います、限界に挑戦しているプロなら誤差程度の性能の違いでしたら軽い方を選ぶのでは無いでしょうか。
そう言った意味で高性能APSーC機は面白いと思います、D400がD4の連写性能を越すのは容易ですし、高感度耐性も同等に出来、専用の軽量ナノクリレンズを揃えれば最強のプロ機に成ると思います。
書込番号:16958889
1点

キヤノンはapscの高級機から撤退という噂もありますね
書込番号:16959395
1点

キヤノンが高級APSーC機から撤退するとしたら残念ですね、ニコンの偉いさんが、オリンピックで白レンズが並んでいるのを見て激怒したそうですが、元々ノーテンキな自分達の責任ですから、動体に強いAPSーCの本格的なプロ機を開発しても良いと思うのですが、
そしてAPSーCならゴーヨンでハチゴロウ並みの画角になりますので、専用の軽量なシステムを作り、ただ怒鳴っているだけでは、単なるパワハラですので少しはリーダーシップを発揮して、キヤノンの様に報道陣に、無料で貸し出す位の事をするべきです(笑)。
書込番号:16959703
1点

7Dを再度売るためか、7D2無しのうわさを立ててますが、
7D2は2014年中に出るでしょうね。
むしろニコンのほうが、DXを如何扱うか?でしょう。
D4 Df D800/800E D610 D7100 D5300 D3200
7種8品の中に もうひとつ入れるとなると...
書込番号:16960217
2点

APSーCのプロ機として30万円台で出せないでしょうか、D4を凌ぐ連写性能は可能でしょうし高感度耐性を今のD4並に出来れば需要は有りそうですが。
十分可能と思いますし、画期的ではないでしょうか。
書込番号:16960297
2点

「なぬっ!キヤノンが、高級APSーCから撤退?!」
そんな事をすれば、フルサイズは「重過ぎて」首を絞めるのでは?
ソニーの「α7」にように、小型・軽量モデルを出せるまで、同社は
「APS-C」で凌ぐしかない!
こう思いますが?果て、どういう意味なんでしょ(?_?)
詳しい方、解説の程、お願いしますm(__)m
書込番号:16960660
1点

んーーー個人的には、どんなに新モデルを追加してもα77や99あたりの売れ行きが良くないので、
新しいカテゴリを創出して、一眼レフ/TLMから主戦場を移したのが、ソニーだと思いますが??
K-3やE-M1を見ているとやっぱり、フルサイズ以外のセンサーですと、主戦場は15万アンダーなんですよね。
あまりコストをかけて高価格機を出すよりも、EOS7Dの正常進化で良いような気がします。
EOS6Dや5DIIIであれだけ高感度に強いセンサーが作れるのですから、画素数を欲張らずに11200-1800万画素
に留めて、デュアルCMOS・AFの搭載と秒8コマクラスの堅持で十分戦えるかと。
搭載可能なのであれば、EOS-1DXや5DIIIに搭載されている、61点ティクレルAFを搭載できれば、同じ秒8コマ
でも相当レベルが上がるとは思うのですけど、結構難しいのかなあ・・・
あくまで希望的観測
・視野率100%・倍率1倍以上を堅持できれば、1.1倍ぐらい欲しい (実質で0.65-0.68倍ぐらい)
・秒8コマ以上、連写よりもRAWでの持続時間で出来れば30-40枚あれば
・AFは19点AF+デュアルCMOSAFか、61点AF+デュアルCMOSAF。
・画素数は落としても良いので、1200万画素~1800万画素、その代わりRAWの連写維持と常用ISO100~25600or51200
・サイズ的には、現状のEOS7D同等か最大でも5DIII
・バッテリーグリップは、D300みたいに少しは考えた作りに
・そうそう忘れちゃいけない、SDXCの高速規格対応で、デュアルスロットSDXC(もしくはCF+SDXC)
・GPSはともかく、Wi-Fiは内蔵して欲しいかな。
書込番号:16960694
2点

要するに、あれですか
「APS-Cは、それほど良い機種でなくても十分、戦える!
だから、高級機までは出さない」
まぁ〜それであれば、解りますけどね
しっかし、そうなると「フルサイズ」を買って欲しいもん
だから「視野率100%」搭載してくれるのかな
幾ら何でもしてくれるだろうね、まっ、兎に角、個人的には
「使い易い」機種を出して貰いたいね♪
書込番号:16960772
0点

canonの7DはD300Sみたいに無くなって
新たに8Dを出してD7100の対抗馬にするかも。
6Dより更に小さくし視野率100%でローパス有りのそれなりのスペックを
出すのでは。
もし7dmark2出して瀑売れしたらニコンも対抗してD400あるいわD300xを出すのでは
ないのでしょうか
書込番号:16960782
0点

長年カメラを見ているが、ニコンがキヤノンに勝てないのは、キヤノンがさぼるとニコンも仕事をさぼるから。
逆もまたしかりで、ニコンがさぼるとキヤノンもさぼるようになります。
要するに御互いに切磋琢磨している関係なので、どちらか一方が駆逐するのは無理でしょう。
私から見ればkiss X7, 70Dなど、地味ですが、本気になっていると感じます。
それに比べるとD3200, 5300などはどうしようもないですね。
あと、一眼レフが売れないのは仕方がないんじゃないかな。現実の問題として、普段から持ち歩いて
使うことのないカメラが年間600万台も売れていること事態が、私から見て、不可解です。
Nikon20年さん>
日本光学がキヤノンにレンズを供給していた時期には、ニコンはカメラメーカーではありませんでした。
カメラメーカーとしてはニコンは比較的新参者なのですよ。
書込番号:16961750
0点

キヤノン
総資産 4,109,526 百万円
自己資本 2,690,371 百万円
自己資産比率 0.6550
利益余剰金 3,152,472 百万円
有利子負債 3,264 百万円
ニコン
総資産 906,173 百万円
自己資本 511,483 百万円
自己資産比率 0.5640
利益余剰金 355,659 百万円
有利子負債 82,219 百万円
どちらも優良企業です。利益余剰金はキヤノンが勝っています。
これが今後の商品開発にどう影響するか。
どちらも日本企業としても頑張って良い製品を作ってもらいたい。
そして私達は良いものを使う。
書込番号:16962350
5点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000011373/SortID=16912068/Page=1/
スレ主さんはキヤノンの板でこのようなスレを立ててましたが、
こちらでも視点を変えつつも主旨が同じスレがあったんですねー(苦笑)
比較するならもっと客観性がないといけないと思うんですが、どうもスレ主さんの意見は客観性に欠けるような。。。
CNのカメラを比較してましたが、???ですし。。。
少なくとも現状、報道の世界で1DX=D4ということはありません。
どちらがいいとは言わないですが、これは間違いなく現場での評価が別れていますよー
書込番号:16962475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも熱烈な信者、ユーザーを抱えてますからおたがい倒すのは無理でしょう
多少の性能差では簡単にメーカー変えません
足らないところは人が何とかすると云うのがカメラですから
確かに両社とも財務内容は良いのですが金の使い方が下手ですね
とくにキヤノン、3兆円も余剰資金がありながらM&Aをほとんどしない
この1年で円の価値は2割以上下落してしまった、6千億の目減りです
このままではどちらも発展など無いでしょう
ただこの業界、かなり特殊です
毎年2,3の新機種、4,5本の新レンズ、これを順番に作っていけば
信者、ユーザーが買って会社が回って行く・・・
このおいしい商売に他からも参入してくるがなかなか入れない
他から見たらうらやましい限り、当分この状態が続くのでは・・・
書込番号:16962836
3点

この機種に興味があって、Nikon新宿ショールームへ行ってきました。
で、スレを覗いてみたら、勝ち負け云々……
レベル低!
D800は合わず、5D3を使っていますが、機種ごとの優劣などは一長一短あって簡単には語れませんし、ましてや、メーカーの勝ち負けなど。
がっかりです。
書込番号:16972281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
>D800は合わず、5D3を使っていますが
5D3は会社の支給品ですよね?
書込番号:16972653
2点

勝ち負けは重要だとおもいます
ここ10年でも名門のコンタックス、コニカミノルタ、コダックが消えましたからね
この先、10年もどこかしら消える可能性はあります
利益率の高い一眼レフも価格競争になったらえらいことになりますね
書込番号:16973269
1点

世界のNikon & Canon どちらを見ても日本のメーカー
良いですねー。 最高の技術力・・・。
書込番号:16980110
4点

「下剋上」
そんな気持ちが無けりゃ万年2位のまま。
上位のメーカーが努力している
それ以上やらなきゃ、こっちが殺られる!
「そこそこ、ファンがいるから、そこそこ売れる」なんって甘えてると、「底底」になるよ!
マウント変更なんって、やろうと思えば結構簡単!
「あの名門のニコンが、・月・日、破綻を申請しました…」
危ない、危ない!!
書込番号:16985482
1点

人気のカメラにはくだらないスレッドが乱立しましね。
購入を検討している者からすれば、
現在所有している方のインプレが聞きたいのですけど・・・
当分、バイヤーズガイドとしては機能しませんね、
この掲示板は。
こんなところでシェア論争するなら、
カメラ会社に入社するか経済評論家にでもなればいいのに・・
にわか評論家の演説はもう結構です。
書込番号:16985753
4点

キヤノンは デジタルハウス内では 一応EIZOをモニターとして採用し、
自社プリンターでプリントアウトしている。
またNECのディスプレイとも連携している。
できるだけ色管理の環境をユーザーに伝えようと努力している。
また、市川ラボ(SILKYPIX)は積極的にEIZOと連携している。
ソフトウェアに精通している会社は、こうした努力を広く行っている。
ニコンは如何だろうか?
ハードウェアの良さに胡坐をかいていないだろうか?
(守備範囲が違う会社規模が違うだけでは済まされない気がするのだが...)
書込番号:16985859
2点



非Aiの3.5cm/2.8をDfに装着しようとしたところ・・・、装着できません。
反時計周りに回せません。
もちろん、Ai用の連動ピンは跳ね上げています。
このレンズ、FやF2などには普通に装着できます。
いつも、使っています。
また、他の非Aiレンズ(45/2.8など)は、Dfに難無く装着できます。
前述の非Aiの3.5cm/2.8の後継の非Aiの35mm/2.8も普通に装着できます。
ちなみに、この装着できないレンズは、
Fマウント用の35mm(表記は3.5cm)レンズの中でもかなり初期のもので、
先端のシルバー色の部分が、後継のモノより少し長いタイプです。
このレンズのマウント側部分を横から見ると、鏡筒からのバヨネットの爪の出が、
明らかに他のFマウントレンズに比べて短いことに気が付きました。
どうやら、鏡筒の縁がボディー側に干渉して、ボディー側に入りきらず、
反時計回りに回すことができないようです。
どちらにしても、よくわからないので、明日SCに行って相談しようと思います。
ボディーのマウントの爪を結構傷つけてしまったことが、心残りです。
「一部の非Aiレンズは装着できません。」などと言うメーカーからのアナウンスは、ありませんよね。
明日、SCでの相談結果をまたご報告させていただきたいと思います。
11点

メーカーのココ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
※11 一部装着不可能なレンズがあります。
だってさ
書込番号:16953451
6点

ぜひお尻の写真見せてください(*^▽^*)
書込番号:16953577
4点

やっぱりね!
不変のニコンFマウントに偽り有り!
着きそうで、着かない?嫌らしい結果。
一部は、当事者にとって絶句!
書込番号:16953689
7点

極初期タイプならあり得そう。
「1部付かないレンズがあります」はDfに限らずアナウンスはしていたはず。
書込番号:16953835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビンゴ!!
おめでとうございますって言うわけにはいかないんだろうな
「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら
はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
買った方はどのレンズが付かなかったか此処で報告してはどうでしょうか
書込番号:16953888
9点

一部、使用不可のレンズは取扱説明書に記されておりますが、、、、、、どのレンズなのでしょうかね。
写真をアップされると助かります。
取説にもあるように、写りはDレンズ以降でないと、ポテンシャルは発揮できそうにありませんね。
Dレンズもフィルターをつけないほうが明らかに描写は良いです。
描写を求めたら、やはりナノクリか、せめてGレンズでしょうかねぇ。
書込番号:16953934
3点

皆様、書き込みいただき、ありがとうございます。
メーカーの但し書き、ありましたね。
私、Fマウントレンズは恐らく40〜50本程、所有していますが、Dfに一番付けてみたかったレンズなので、とても残念です。
ちなみに、所有しているFマウントレンズの内、AFは、35/2Dと50/1.4Dと初代70-200/2.8だけです。
また、ボディ側のマウント部分を傷付けてしまったのも残念です。
レンズの画像を後ほどアップさせていただきます。
書込番号:16954005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズの画像をアップさせていただきます。
iPhoneで撮っていますので、ご容赦ください。
@3.5cm/2.8
A35mm/2.8
@が、Dfに装着できないレンズです。
カニ爪が付いている鏡筒の黒い部分の縁から、マウントの爪までの距離を@Aと比べると明らかに@の方が短いです。
これに因り、レンズ側のマウントの爪が、ボディ側のマウントの爪に行きつくまでに、鏡筒の黒い部分が、ボディ側のマウント部周辺に干渉してしまい、反時計回りに回すことができないことが予想されます。
このレンズ、FやF2では当然使えてますので、逆に言えば、このレンズがどうだとか言うよりも、Dfのマウント周辺部分が、マウント接合面にFやF2よりも近づいて(距離が短くなって)いると言っても良いかと思います。
何となく、原因が分かりましたが、このレンズ、お気に入りなので、とても残念です。
書込番号:16954255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今、私の持ちレンズで装着可能なレンズを見てみますと、カニの爪、窓アリと窓ナシとでも、すれ主さんの提示された寸法は微妙に異なっていますね。
時代により、微妙に寸法が異なっていたようです。
ゆえに、カニの爪、窓ナシは今まで装着不可だったのでしょう。
S5proに着けたら外れなくなり、外すためにマウントまでばらす修理に出す羽目になった仲間がおりました。
書込番号:16954475
3点

写真ありがとうございます(*'▽')
スカートの内径が小さい、という事でしょうかね。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
こちらに、取りつかないメカニズム
の解説がありますが、
露出計連動レバー(Ai連動レバー)
最小絞り設定警告レバーの干渉
の部分は大丈夫なのでしょうか?
可倒式と聞いてるので、あるとすれば、
後者の最小絞り設定警告レバーが
引っこまないのでしょうかね。。
>「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら
はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
フィルム時代は一部記載と、あとは取りつかないものも
あります、みたいなマニュアルだったような。。
ただ、Ai以降時期にいくつか仕様違いの個体が
あったり、Ai改個体があったりで、結局のところ
どれが付くか付かないか、ケースバイケース
だったりするみたいですね(;´・ω・)
ダメと言われてる、非Aiの中に、無改造で
ついちゃうのもあるみたいな話を
聞いたこともあります(*´Д`)
書込番号:16954767
3点

>最小絞り設定警告レバーの干渉
これはDfについていないですね。
以前、Ai連動を省いたD70で、それなら非Aiが付くのだろうと思ったら、最小絞りのレバーが付いていてがっかりしました。
Aiレバー付のカメラなら逆に最小絞りのレバーがないのでトレードオフだったのでしょうか。
結局、マウント側に絞りリングが出っ張っているタイプは要注意と言うことですね。
(光学系やレンズガードの出っ張りも問題ありそうですが)
書込番号:16954886
1点

ありがとうございます。
スカートと呼ばれている部分、カニ爪が付いている部分のことですよね。
内径が小さいと干渉するのも確かでしょうけど、それよりもこのスカートが長いと言う表現の方が合っているような気がします。
実際に、先程、Fに45/2.8Ai-Pを付けてみたら、このスカート部分が短く、ボディのマウント基部(脚部)が露わになっているのに、改めて気が付きました。
50年以上も続くFマウントですから、無理もないでしょうが、発売したFマウントニッコールが何千種類も在る訳でもありませんから、付く付かないは、レンズ個別に公表していただいても良いのかなと思います。
メーカーにそうしていただければ、マウントの爪をむやみに傷付け無くて済んだかも。
書込番号:16954893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何千種類も在る訳でもありませんから、付く付かないは、レンズ個別に公表していただいても良いのかなと思います。
一覧表あると良いですね(;^ω^)
個体差はあるみたいです(;^ω^)
一部、XXレンズの製造番号xx〜xx
とか書いてた時期もあったような気がしますが、
Ai改造とか、改造、過渡期の仕様違いで把握できない、という事かと(;´・ω・)
書込番号:16954943
2点

28Ti・35Tiさん、
一覧表、作れるはずだし、あればいいと私も思います。
いままでは非Ai はつかなかったので気にしなくてよかったでしょうが、Df では非Ai が使用できるとうたったのですから、"一部装着不可"のようなあいまいな表現ではないほうが親切ですよね。
ちなみに手元にF、F90、D700 がありますがバヨネットマウントの爪の深さと言うよりは、マウントのリング部分の幅が狭い(細い)と言う感じではないでしょうかね。古いタイプのレンズは、マウント接合部をレンズのスカートが覆うようにしてカップリングされていたので、そのスカートの丈がどこかで短くなったんでしょう。
何かで接触面積を確保してマウント強度を高めたと見た気がします。Fマウントにおける物理的な設計変更と言う意味では、極初期の変更ではありますが、小さくない仕様変更ですよね。
非Ai レンズのニコンSCでの改造サービスなどで、28Ti・35Tiさんおもちのような非対応レンズはかなり市場には無くなったと思ったのかもしれません。
書込番号:16955387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> カラスアゲハさん
>「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら、はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
nikon自体が把握していないかも。理由は「いちいち調べるのか面倒くさい」じゃないですか、マジで。
書込番号:16955403
3点

はじめまして。
添付画像、「絞りリング」の赤部分を「平ヤスリ等」で削ると装着可能と思われます。
Ai加工するなら、黄色部分を削る必要があります。
絞りリングはアルミ製なので簡単です。マア、自己責任ですが・・・
書込番号:16955407
5点

MA★RSさん
>どれが付くか付かないか、ケースバイケース・・・
ロット違いと言うことですね
てんでんこさん
>nikon自体が把握していないかも。
あと4,5年で創業100年ですからそろそろ痴呆症・・・w
ただこのケース、はっきり品番書いてないので
カメラ、レンズとも持って行けば無償修理してくれないですかね?
書込番号:16956302
3点

経験上は、非Aiについては自己責任かな、と思うのですが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
非AI方式のNIKKORレンズも使用可能 【NEW】
の中に、
「一部、使用できないレンズもあります。
無理に装着すると破損の危険があります。」
とか書いてない点については、NIKONに
非があるようは思えますね(;´・ω・)
一応、魚拓とっておくと良いかもですね(`・ω・´)
適合表とかマニュアルには、
「一部装着不可能なレンズがあります。」
は書いてあると思いますけど。
誇大広告(。´・ω・)?
不親切であることは確かかと。。
そのうち、ミラーアップしないで、ミラー破損した、
とかも出てくるのかな(;´・ω・)
書込番号:16956463
4点

>カラスアゲハさん
ロット違いもあると思いますし、
未改造、改造済なんて、ロット番号控えてないでしょうし、
ニコン以外が改造してるものもあると思いますし。。
改造してくれる工房のひとつ、関東カメラのサイトみてたら
こんなのありました。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
「※1999年以降に発売されたフィルムカメラやデジタルカメラへの対応(装着)は保証しておりません。
※Ai改造後のレンズをデジタルカメラに使用する場合、マウント部の枠(遮光部品)がカメラ側と接触してしまう場合があります。通 常のAi改造に加えて枠を削る処置もお受けしておりますので、ご依頼いただく際はデジタルカメラと充電器を一緒にお送りください。尚、枠を削る処置を行ったとしても、全てのカメラへ装着可能というわけではありませんので予めご了承ください。
※絞りリングの位置がマウントから離れている場合など、改造することができない個体もありますので、お客様のレンズを拝見させていただいた上で改造の可否をご案内させていただきます。」
マウント部の枠(遮光部品)ってスカートなのか、レンズガード?
なのか不明ですけど。
「改造することができない個体」というのも気になりますね。
Ai改造後で接触の可能性ある、というのも気になりますけど。
書込番号:16956533
2点

スレ主様のお気持ちは察するに余りあります。SCが良心的な対応をして下さることを切に願います。
実は数日前に、私の知り合いのNikkor-S Auto 5cm F2(最初期9枚絞り)を借りてみましたが装着出来ませんでした。間違いなく絞り環の袴が邪魔をしていると思います。私のDfは最初に当たりを感じた所で装着を諦めたので恐らく傷は付いていないと思いますが、スレ主様の機体はどの辺りが傷付いてしまったのか、可能でしたら画像をupしていただけると有難いです。
書込番号:16958506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TP5R2 さま
ありがとうございます。
TP5R2 さまの書き込みを拝見して、まさか?と思い、所有している5cm/2(9枚絞り)を試してみました。
やはり、このスカートが干渉して付きませんでした。
私の5cm/2(9枚絞り)は、レンズそのものの状態が良くないので、
初めからDfに付けようと言う考えがなかったので、先程、初めて試した次第です。
どうも、3.5cm・5cmにかかわらず、9枚絞りの時代のニッコールは、NGのようですねー。
今回、スレッドを立てさせていただいたきっかけになった、私の3.5cm/2.8も9枚絞りですから・・・。
ところで、昨日SCに行って参りました。
窓口のスタッフは、すべてのニッコールFマウントレンズがDfで使えるわけではないことは把握されていましたが、
この9枚絞りの時代のニッコールが、装着NGであることは、昨日の時点では把握されていませんでした。
21mmなど、後玉の出っ張りが干渉するタイプを主に把握されていたようでした。
それと、この所謂スカート(袴)の部分が干渉することがあるんだ・・・、と驚いて(関心して?)いました。
ただ、Ai連動爪が可倒式のF4の時代に、そう言えば、そんな不具合があったなあとも言われていました。
メーカーの中でも、あまりしっかりとした周知はなされていないようです。
スタッフも20代30代の方も多くなり、FどころかF3F4の時代のことにも疎くなってしまっているようです。
仕方のないことでもありますけど・・・。
今回、私のように、45/2.8GNを付けてみたい・・・、初期の9枚絞りを使ってみたいなどと思い、
Dfを購入された方も多いかと思いますので、メーカーにはもう少し、
装着OKかNGについて、詳しいアナウンスをしていただきたいかなとは思います。
書込番号:16958899
4点

>今回、私のように、45/2.8GNを付けてみたい・・・、初期の9枚絞りを使ってみたい
なんと、初代45mm パンケーキの2.8GNが皮肉にも"NG"なんですね。これ付けたいユーザー、もしくはこれから、Df 装着目的で購入するユーザーがいそうです。
メーカーよりユーザーの方が詳しいなんて事象がよもやニコンで起こるとは思いませんでした。
知識やノウハウは書き物にして引き継いでいけばいいだけなので、一覧表が作れないのは手抜きと取られても仕方ないと思います。
書込番号:16959118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませ〜ん。
45/2.8GNは、Dfにちゃんと付きます。
私の書き方が良くなかったです。
旧いあのニッコールやらこのニッコールやら、いろいろなニッコールを付けたいと言う思いで、Dfを購入される方が沢山いらっしゃるのではないか?の例えに、GNニッコールを出させていただきました。
私の45/2.8GN(9枚絞り)と45/2.8GN(7枚絞り?出先で、9枚じゃない方が何枚かうろ覚えです。)は、両方とも、しっかりDfに装着できます。
同じ9枚絞りでも45mmは、3.5cmや5cmよりも発売時期が10年ぐらい新しいからかな?
書込番号:16959441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、9枚絞りのレンズは装着不可ですか。まあ大昔のF袋文字の接写リングでも装着不可なので仕方ないか。F3には装着できるんだけどな。残念ですが、仕方ありませんね。
書込番号:16960795
1点


ニッコールOオート35mmF2(1965年12月発売) - 6群8枚。
ニッコールSオート3.5cmF2.8/35mmF2.8(1959年8月発売) - 前期型はテッサー型の前に凹面レンズを追加し逆望遠化した5群7枚、後にダブルガウス型の前に凹面レンズを追加し球面収差、コマ収差、像面湾曲等を低減した6群7枚に設計変更された。
トピ主さんのとは、6年違いますし、Sオート3.5cmF2.8自体も
前期型、後期型とあるみたいなので、シリーズ差か、個体差かは
分かりませんけど、スカート短くしたのかもですね(;^ω^)
書込番号:16961742
2点

1959年から1963年までのレンズをwikiから抜き出しました。
≪1959年≫
1959年(昭和34年) - ライカ判一眼レフカメラ「ニコンF」を発売。
★ニッコールSオート5cmF2/50mmF2(1959年6月発売)
通常のダブルガウス型の前に凹面レンズを置いて逆望遠化した5群7枚、
後期型はSオートの名称のままHオートと同様のオーソドックスな
ダブルガウス型の4群6枚に変更された。
★ニッコールPオート10.5cmF2.5/105mmF2.5(1959年6月発売)
ゾナー型3群5枚。ニコンSマウント用に脇本善司が設計した光学系をFマウント用に流用した。
★ニッコールQオート13.5cmF3.5/135mmF3.5(1959年6月発売、旧型)
3群4枚。ニコンSマウント用光学系をFマウント用に流用した。
★ニッコールSオート3.5cmF2.8/35mmF2.8(1959年8月発売)
前期型はテッサー型の前に凹面レンズを追加し逆望遠化した5群7枚、
後にダブルガウス型の前に凹面レンズを追加し球面収差、コマ収差、
像面湾曲等を低減した6群 7枚に設計変更された。
★オートニッコールテレフォトズーム8.5-25cmF4-4.5/85-250mmF4-4.5(1959年11月発売)
8群15枚。樋口隆設計。
≪1960年≫
★ニッコールHオート2.8cmF3.5/28mmF3.5(1960年3月発売)
6群6枚。脇本善司設計。
★ニッコールSオート5.8cmF1.4(1960年3月発売)
6群7枚。村上三郎設計。
≪1961年≫
★ニッコールQオート20cmF4/200mmF4(1961年7月発売、旧型)
4群4枚。
★オートニッコールテレフォトズーム20-60cmF9.5-10.5(1961年10月発売)
7群13枚。樋口隆設計。
★オートニッコールワイドズーム3.5-8.5cmF2.8-4(1961年発表)
試作のみに終わった。3枚張り合わせを2群含む8群13枚。樋口隆設計。
≪1962年≫
★ニッコールSオート50mmF1.4(1962年3月発売)
5群7枚。ニッコールSオート5.8cmF1.4の後継。
≪1962年≫
★ズームニッコールオート43-86mmF3.5(1963年1月発売)
7群9枚。樋口隆設計。ニコレックスズーム35に付いていた
ズームレンズをニコンFマウント仕様にした製品
★マイクロニッコールオート55mmF3.5(1963年3月発売)
4群5枚。
流れをみると、1959〜1961の2年間cm表示のものが出てる
ようです。
nippon kogakuって書いてあるのはどれなんでしょうね(;^ω^)
今回つかないというのが、Fマウントになって4つ目のレンズ
ですけど、その前の3つはSマウントからの流用なんですね。
書込番号:16961776
2点

そういえば、うちに未改造の非Aiがありました(;^ω^)
≪1960年≫
★ニッコールHオート2.8cmF3.5/28mmF3.5(1960年3月発売)
スカート丈は、カニ爪ぎりぎりまでの長さです。
絶対領域はばっちりです(*^▽^*)
因みにロットは、3430xxです。
1960年3月発売で実際にいつ生産されたものかは
わかりませんけど(;´・ω・)
1959年製造付近はロングスカートだったのでしょうかね。
なお、Ai改造、Aiレンズはマウント面が見えてる
わかめちゃん仕様のようです(*'▽')
書込番号:16961791
2点

私も5cm F2の9枚絞りのものが装着できませんでした。
ニコン修理技術認定店で相談したところ、このあたりのレンズはFには着けられてもF3あたりになるとマウント周辺の縁の部分が高いため着かないのだそうです(実機で干渉する部分を見せてもらいました)。
解決するには、周辺部分をヤスリなどで削るしかないとのことです。
60年近く前のレンズがどういう写りをするのか楽しみだっただけに残念です。
書込番号:17049670
1点

私も古いNikkorのCタイプ(金属鏡筒のもの) 50mmF1.4を D200に付けようとしたらだめでした。
ちなみに同じCタイプの28mmF3.5も持っていて、こちらは回すのに硬かったが付けられましたがやらないほうがいいみたいですね。
書込番号:20757941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





