
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
272 | 76 | 2013年12月18日 00:44 |
![]() |
73 | 39 | 2013年12月17日 21:05 |
![]() |
16 | 4 | 2013年11月18日 18:17 |
![]() |
1585 | 200 | 2013年11月23日 20:44 |
![]() |
87 | 26 | 2013年11月29日 23:28 |
![]() |
62 | 14 | 2013年11月17日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfに触れる機会がようやく持てました。シルバーとブラックを触ってみて、
「シルバー欲しい」から「ブッラク良いな?」とすっかり宗旨替えとなりました。
ブラケットボタン周りは、シルバーモデルよりブラックが気に入りました。(シルバーモデルは割とグリターな感じでした)
F3HPとサブでNewFM2を使っていた者としては、赤線もなくランク的にもFMの気楽さがあるなあと感じました。
同時にブラックはダイヤル類が大きく、マットなので
Canon NewF1やContaxのフィルム機とNikon機の融合とも感じました。
シャッターダイヤルはF3のプリントよりずっと質感の良いものです。
露出補正ダイヤル、感度ダイヤルも同様にF3より質感の高いものでした、ただし上カバーより下はF3の質感がずっと上です。
ただ、ロック機構については、露出補正ダイヤルにはつけて欲しく無かった点です。
シャッターボタンを触り、前面ダイヤルを動かしながら、露出補正ダイヤルのロックを解除して操作は曲芸でした。
絵作りは、メディアを忘れて持ち帰れませんでしたが、
富士フィルム機等を意識したのかな?と思わせる渋い絵作りで、D800/600より落ち着いているようでした。
少しばかり、素人のレポートでした。
33点

F -D50さん、レポートおつかれさま
操作に関しては慣れが必要そうですね〜
予約はしたもののまだ現物を見てないので羨ましい限りです。
この分だとご対面は発売日当日ですね。でもあと8日の辛抱!
ところでメディアを忘れたって撮影したカメラのメディアで良かったのでは?
書込番号:16859623
5点

>シャッターボタンを触り、前面ダイヤルを動かしながら、露出補正ダイヤルのロックを解除して操作は曲芸でした。
どういったシチュエーションでしょうか。
SS優先AE撮影?
大体、ファインダーを覗く前にSS、絞り、AEで露出補正するならさらに露出補正ダイヤル調整・・・
各々操作して、ファインダー、シャッターボタンは最後かな・・・と思ったりしました。
(FM2にもSS、絞りの情報はありますが、読み取ったことがないです。見づらくて)
人によって操作手順が違うんだなぁと・・・
F5はファインダーを覗いたまま操作していたかもしれませんが。
書込番号:16859633
5点

すみませんCFのカメラだったのでSDのDfはダメでした。
発売までいよいよカウントダウンですね。
書込番号:16859720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もニコン新宿で触ってきましたが、グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。
固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
フィルムカメラのF4が初期型と、中後期型でグリップが変わりましたので、
Dfのもなんとかしてもらいたいです。
消音モード「Q」のシャッター音はD4のものよりも静かに感じられ、好感が持てました。
書込番号:16859848
3点

しかし、質感てなんなんでしょう。
もちろん「感」なので人によって違うのは当然ではあるけれど。
質と質感もまた別。
質が良くても質感を感じないもの、質が悪くても質感を感じるものもあるんだろうな。
書込番号:16859849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
ナイスな情報ありがとうございます。
予約も買う予定もありませんが早く実機を触ってみたくなりましたよ。
私も好み的に「黒」がいいな〜と思います。
銀と黒でダイヤルの大きさが違うのには驚きました。
ただ色が違うだけだと思ってました(汗
実機を触ると欲しくなる?・・・
読まなかった事にしときます(笑
書込番号:16860001
3点

>グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
これで良いのではないでしょうか?グリップを大きくするなら別にレトロな形にしなくて今までの流れのデザインでもいい訳だし、この不便さを楽しむのもこのカメラの特徴だと思います。
書込番号:16860006
21点

左手でカメラを保持するパターンじゃないかと。
今のカメラのように右手でグリップするのに慣れていると持ちづらいカメラと見ました。
露出補正ダイヤルも右手で回すんでしょうね。
書込番号:16860064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横レス、失礼します…
DF50+DF50さん
>私もニコン新宿で触ってきましたが、グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。
>固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
私も体験会と銀座で触れてきましたが、個人的にはグリップ感もサイズも取り立てて悪いという印象はありませんでしたね。もちろん、感じ方は人それぞれですし、今では当たり前の大きめのグリップと比べればホールディングは落ちるでしょうけれども、私はこのデザインに上手いことまとめたなと感じました(^^)
20-40F2.0さん
>質と質感もまた別。
>質が良くても質感を感じないもの、質が悪くても質感を感じるものもあるんだろうな。
まさに!(笑
私の感覚では、プラスチックよりガラスや金属の方が質(?)としては上(良い)だと思っているのですが、質感はまた別で、プラスチックでも質感の良いもの、金属でも質感の悪いもの、がありますよね。
このDfはと言いますと、ボディはマグネシウム合金、パーツ類はアルミ削り出しということですので質は良いということになる訳ですが(私の価値観では)、こと質感という話になりますと、シルバーの方は反射率が高いためか少々質感は落ちる印象で、逆にブラックの方は梨地とマットな仕上げのためか質感が良いという印象です(笑
それでも買うとすれば私はシルバーですが、もしブラックが梨地ではなくフィルム時代のように半ツヤありの仕上げでしたら、ブラックにするかもしれません(^^)
書込番号:16860126
6点

とむっちんさん
そうなんですよね。
恐らくカメラに感じる質感て重量感と金属感程度が、ほぼ占めるんだろうな、とふと思いました。D4が仮にDfと同じ重さになるだけでチープ感を感じる人もいそうだし、結局あんまり気にするものでも無いのかなとも思いました。
スレ主さん脱線失礼しました。
書込番号:16860362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります
いや、これね、今、カメラを「右手」で持つでしょ、それ、おかしいんじゃないですかね
私「New FM2」の時、自然と「左手」で持ってましたよ、で、右手はシャッターを切る為に
そっと添えるだけ、それ以上の事をすれば、シャッターのタイミングを失います
で、良く考えれば、右手で持てば、当然ながらカメラは「左側」に落ちようとして安定しません
でも、左手で持てば「下」で支える訳ですから、カメラは安定します
だから、カメラはやはり「左手」で持つものだと思いますけどね
で、更に言えば、開発者は、そこの所が分かっているから「滑り具合」は考慮しなかったんじゃ
ないでしょうかね
ちょっと、スレ違い?だったかもしれませんが、御了承の程を
書込番号:16860455
17点

俺のBodyはNoBodyさん 名前が抜け失礼しました。
メディアの件、CFのカメラだったのでSDのDfはダメでした。
発売までいよいよカウントダウンですね。
書込番号:16860548
2点

DF50+DF50さん 静音モードは静かでした。演奏会等の撮影ならNikonでは有力になりそうでした。グリップは、舞い上がっていたのか?いまいち思い出せません(苦笑)
書込番号:16860585
2点

ssdkfzさん Gレンズで絞り操作をしたいと思うと前面ダイヤルを回すので、私には難しく感じました。昔は、そんな事思いませんでしたが、デジタル慣れしたのでしょうか。F3プレスのシャッターダイヤルのロックボタンが無くなったように、改造サービスがあったら良いなあと感じたのは、率直な感想でした。
書込番号:16860622
4点

前面ダイヤルは、思ったより回しやすかったです。慣れでクリア出来る範囲だと思います。また、色々なダイヤルのロックについてはあった方がいいかなぁ。
D7000の露出ダイヤル、X-E1の露出補正ダイヤルなど、不用意に回転するのは、不評な部分で、後継機種では改善されている部分です。
また、カメラのホールディングは、確かに左手で下から支えるのが、正しいと思います。普段はD4使っていますが、Dfのグリップは、そんなに悪くなかったです。長玉をつけたらどうかは確かめていませんが、そうなるとサムレストあるといいかもしれませんね。
書込番号:16860714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20-40F2.0さん F3系のブラックとか昔のブラッククロームとか魅惑的ですね。
私は、シルバーもいまだまだ惹かれていますが、ブラックが意外に良かったもので「心揺れました」
NewFM2はシルバーを使っていましたが、その当時メッキの評価は上位機種やライカと比して低かったように記憶しています。
シルバーモデルなら革ケースも購入したいです。ブラックより大切に使えそうにも思えますね。
刻印を使ったダイヤル類などは、シルバーモデルの方が、ブラックより金属感がありました。
ヘキサーのシルバーモデルを思い出します、買いたくて手が出なかった「憧れのシルバー」です。
書込番号:16860715
5点

虎819さん 間違いを訂正します、文章が変でした。決してブラックは物理的にシルバーモデルより大きなダイヤル類ではありません。
失礼しました。FM2やF3のダイヤルより大きめでより大きく感じると書きたかったのに、変な文章になりました。
実機を見ると、欲しくなる!「底蓋電池室のつまみ」こういう部分も欲しくさせてくれました。
また、持ち歩いたときに、ボディの軽さは「よかったなあ」と思わされるように思います。
書込番号:16860752
4点

吉っあんさん 私は手が小さいためか、同じに日触って来たD610より持ちやすく感じました。この点は、人それぞれなのでしょうね。
書込番号:16860797
2点

とむっちんさん 「上手いことまとめた」とは色々な面で私も感じさせられました。
可倒式レバーの構造も上手いこと考えたなと。背面も割と良いと思いました。
書込番号:16860835
3点

皆さんよろしくさん FM2やモードラなし機種では巻き上げとシャッターのために、左手は構えの支えでした。昨今はカメラの左手側が削られ、縦グリとかの普及で、構え方も変わって来たのかもしれませんね。
書込番号:16860861
3点

こんにちは
私も本日銀座のサービスセンターで初めてDfを触ってきました。
exifをみると私のほうが1時間くらい早かったようです。私は12時ごろでした。
で、おさわりの感想ですが、
pros
・シルバーの質感は個人的に想像どおりでよい
・重さは軽すぎず、重すぎずで妥当
・厚みは感じるものの、我慢できる程度
cons
・ISOダイヤルのロックは邪魔
・露出補正ダイヤルのロックは邪魔
・グリップを握り、人差し指をレリーズボタンに、中指を前ダイヤルに置いたとき、薬指がプレビューボタンやファンクションボタンのところの膨らみに干渉し違和感あり
でした。
私の場合、露出モードは絞り優先やマニュアルで使うのがほとんどなので、前ダイヤルは簡易露出補正ダイヤルとして運用するとして、いまや第3の露出調整アイテムであるISOのダイヤルにロックがかかるのは不便ですね。感度だけは昔と違いコマごとに調整が効くので現代風にアレンジしてほしかったです。
私はマニュアルカメラのダイヤル構成はF4のそれがベストと思っていますので、露出補正はモードダイヤルの位置が理想でした。F4みたく露出補正ダイヤルと同軸に露出モード切替をおいておけばよかったのにと感じています。
ちなみにF4の露出補正ダイヤルにはロックがあるのですが、私のF4は新宿のサービスセンターでロックをはずしていただきました。
DfのISOダイヤルもロックをはずすサービスをしてくれると買う気がさらに高まるのですが。
あと、指がファンクションボタンの台座にあたるのは想定外でした。握り方が悪いのかなあ
触った方、いかがだったでしょうか。
書込番号:16860872
3点

スレ主様こんばんは。
小生は、メインは、銀塩一眼レフ愛好家ですが、Dfのデザインとダイヤルの操作性に一目惚れして、シルバーを予約しました。更に、ブラウンの本皮ケースとストラップも同時に予約しました。
小生のイメージでは、Dfはケース付きで使用する様に企画・設計たれたのではないかと思いました。
銀塩のF2シリーズ、F3シリーズ、FMシリーズも、底ケース付きで使用して、グリップ感が安定する様に感じてますので、その延長線で、使用して下さいと言う、後藤フェローのユーザーへのメッセージではないでしょうか?
駄レス失礼致しました。
書込番号:16860878
4点

ニコンFE2からのユーザーさん 昔はシャッターダイヤルを引き上げて、感度調整したり、ロックも当たり前でした。ファインダーのぞきながら露出補正することがあるので、Dfでも試してみました、私の自己流です。他機種での問題は知りませんでした。
書込番号:16860885
2点

色はどちらも良い感じで魅力ありますね。
悩み楽しんでください(笑)
書込番号:16860920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

river_sideさん 銀座は時間がなかったので、順番が回って来たときにはちょっとしか触れませんでした。台座の問題は、同感で初めての操作感というか「出っ張り感」に慣れが必要と感じました。F4はMFの名機でしたね。手放した後、相当後悔した記憶があります。
ロックについては、私も解除サービスがあれば購入した場合直ぐに実行してしまうように感じます。これも、人それぞれなのですね。
書込番号:16860947
2点

帝國光学Vさん カバーと共にご予約ですか。良いですね。しかも「茶」ですか。粋ですね。
本革カバーのお値段を見てビックリした私です。覚悟が足りないのですね。底カバーだけ売って欲しい貧乏感いっぱい状態です。
書込番号:16860962
3点

僕も、あのカメラケース底部だけ販売して欲しいと思います。
だって、レンズの長さはマチマチなのに、上部カバーはいらないし、撮影の時は邪魔だし。
一応、某手造りケースメーカーさんにお問い合わせしたところ、販売も検討して頂けるとのことでしたので、そちらを気長に待つつもりです。純正よりも格好いいし、手造りのぬくもりは、Dfに合っていると思います。
現在、X−E1用のそのメーカーさんの皮ケースを使用させて頂いておりますが、とてもしっくり来ています。
書込番号:16861369
4点

一枚目の背景に写っているショートカットの素敵なお姉さんには、タッチ&トライしなかったのですか?
書込番号:16861510
5点

連投すみません。
露出補正のロック。
昔のカメラの露出補正は操作自体が面倒でした。
露出補正がない場合もあり、ISO感度を操作してEV値を上げたり下げたり。
ある意味このダイヤルにロックがあるのは、シューティングの前に光を読んでカメラにセットしろというメッセージのように思います。
実際にフィルムカメラの露出バラシ撮影ではないので、ファインダーをのぞきながらブラインドで操作する機会などはないと思います。
全てのダイヤルにロックがあるのは、カメラバッグの中で設定が動かないという、電源OFF時には設定が動かないボタンしかない上級機で当たり前のことを実現するためだと思われます。
この位置でロックがないと、D7000以前のモードダイヤルのようにバッグの中で必ず勝手に動いちゃうと思います。
書込番号:16861511
5点

F -D50さん、おはようございます。
詳細なレポートとお写真、ありがとうございます。とても参考になります。
>シルバーとブラックを触ってみて、
>「シルバー欲しい」から「ブッラク良いな?」とすっかり宗旨替えとなりました。
買うならどっち?
そりゃ、シルバーでしょ!
と勝手に考えていた私は、シルバー色だけに注目して、その金属感がどうなのか、
その点だけにこだわっていました。
・・・マットなブラック、良いですね。
こちらのほうが落ち着いていて、より大人な感じがします。
当面、D800Eから買い替えの予定のない私は、指をくわえて、皆さんのご報告を
羨ましく眺めるだけなのですが・・・。
余談ですが。
Dfの画像が出始めた頃、私自身、そのデザインに賛成しない派だったのですが、
今になって、その良さといいますか、何といったらよいのか分かりませんが、
魅力ある形に見えます。デザイン担当の方は、私の場合のように、見続けているうちに、
気付いたら引き込まれていた、という所まで見越しているのでしょうね・・・。
いずれにしましても、Dfが気になりだした、新製品が大好きな私です(笑。
貴重な情報のご提供、ありがとうございました。
書込番号:16861521
7点

質感は剛性不足をあまり感じなかったので個人的にはOK。
グリップは、今までと違い手のひらで握るというより気持ち指先辺りで包む感じで握れば問題ないかなと。
ダイヤルロックは歓迎。撮影時は露出補正と、絞り環を回す位なので速写は求めずユルユルいじります。
色はやはり、現行レンズを想定して黒にしましたが単焦点ならシルバーでも違和感なさそうですね。
…彩雲…さん
D800E買い替えはもったいない、Df+D800Eは私にとって完璧仕様です(笑)
書込番号:16861532
4点

F -D50さん
>Gレンズで絞り操作をしたいと思うと前面ダイヤルを回すので、私には難しく感じました。
Gレンズに場合はカメラの前面ダイヤル・・・今どきのカメラ操作ですね、確かに。
絞りリングを探して左手でレンズ基部を回しそう・・・
そういえば、前面ダイヤルの絞りは固定セットされるのでしょうか。と言って、これにロックがついているとめんどくさそうな?
ぐるぐる変わられるとV1のモードダイヤルと一緒だな・・・
書込番号:16861701
2点

撮影設定というものは
シャッターを押そうとファインダーをのぞいたときには、もうすべて完了しているのが普通だと思うのですが、、、、、、、。
近頃の撮り方は昔と違うのですね。
書込番号:16862216
7点

ファインダー覗いたまま前後のコマンドダイヤルぐるぐる廻す人にとっては、Dfは単なる懐古デザインしかメリットはないでしょう。
こういう独立ダイヤルの最大のメリットは電源を入れる前にF値、SS、ISOの設定及び確認が出来る点だと思います。
しかし、これもGタイプレンズ使ってSSの1/3段使うとなると全く意味をなさなくなりますね。
だから、Gタイプレンズしか使わない人には素直にD800/D600を使うのが吉だと思います。
懐古趣味ならF2かF3の中古を2.3万円で買って、家で酒でも飲みながら弄くるといいでしょう。
書込番号:16862268
4点

ISOロックボタンですが、私は押したら奥で止まるラッチ付きのボタンがいいなあと思いました。
オリンパスのボタンでも採用されていますね。
私も黒で予約してますが、楽しみだなー。
書込番号:16862495
3点

僕は今回、仕事で多忙というのもありますが、あえてタッチ&トライしていません。
発表日にPSCで偶然目にする機会がありましたが、「触りますか?」と言われ目をそむけて予約だけしました。
そんなわけで、ワクワク感を増幅するため、文通だけの相手といきなり結婚するような段取りにしています。
釣書(カタログ)を見る限り、外見の相性(写真写り)、内面の相性(スペック)はバッチリでした。
あとは実際の見た目と、肉体的相性ですね。
書込番号:16862620
3点

シルバーはマウント横のダイヤル類のカラーリングが超ダサイですからね。 ニコンプラザ大阪で拝見した時も、断然ブラックの方にセンスを感じました。
書込番号:16863124
3点

ライカのボディや白レンズもそうですけど、鍍金がネックなのでしょうね。
シルバーの方は。
写真だとブラックは艶消しでよいように思いますが。。。
書込番号:16863252
1点

ニコンFE2からのユーザーさん 底ケースのみの販売もぜひお願いしたいです。
某手造りケースメーカーさん・・・良いですね、純正より良いならなおさら欲しくなりますね。
その前にボディーですね。
書込番号:16864401
1点

カメヲタさん おねえさんは見るだけでした(笑)
私は、光を読めるほどスキルがないかな?
なのでコンタックスG1/NikonF80以降はファインダーのぞいた後に露出補正ダイヤルを回すことが増えました。
書込番号:16864426
3点

マグネシューム合金の場合は塗装になるわけですが、ナカナカ良い塗装だと感じましたよ。
銀色にしても黒色にしても、、、、。
この手のカメラを単体で見て、デザインの良し悪しは語れないと思いますよ。
使う人のコスチューム、持つ人の雰囲気、カメラを取り出すバッグのデザインとのマッチング、バッグの素材、使う環境、使う人の年齢、キャリアが醸し出す雰囲気、、、、、、などなどが、カメラとどんなふうに融合するのかが面白味なわけでしてね。
たとえば、エルメスのバッグからカメラを取り出すシーンがあったとしたら、、、、、、、
どんなカメラであるべきかな?、、、、、、みたいなものでしょうな。
思うに、銀色を持ったときのコーディネイトは、なかなかに難しいものがあるなと感じましたね。
シャッター音はサイレンサーをつけたような感じで静かで気に入りました。
カメラを持っていない人からすれば、静かな環境でのシャッター音は実に腹立たしいものですから。
電池と保存メディアが別々の扉ではなくて、共に入っているのも実践的で良いと感じたところでした。
あと一週間となりましたね。
紅葉には、ぎりぎり間に合いそうですかね。
書込番号:16864472
6点

… 彩 雲 …さん シルバーモデルが悪かったということではなくて、マットブラックの旧ロゴのNikonに惹かれてしまったのです。
私自身、シルバーモデルの45mm2.8を持っているので、シルバーモデルが欲しかったのです。
D800Eは良いカメラですね、でもDfは欲しくなります。
書込番号:16864502
3点

DENIKOPPAさん ブラックモデル御予約なのですね。
ロックの必要性、高いことが分かりました。
単焦点メインの方、Gレンズ使用でもD4の高感度が欲しくてもには手が届かなかった方など色々な方が手にできるカメラになれば良いなあと思いました。
書込番号:16864526
2点

ssdkfzさん 前面ダイヤルは細かいクリック感がありつつも、スルスル回る感じでした。
書込番号:16864538
1点

GasGas PROさん 皆さんの書き込みでファインダーをのぞいてから露出補正ダイヤルを回すことがマイナーなのだと感じました。
最近、以前にも増して露出補正ダイヤルやAEロックを多用するスタイルになってしまっています。
書込番号:16864555
1点

kyonkiさん Gレンズメインとなりつつも、オートニッコールが使えるという幅広さに惹かれました。
ダイヤル類は使用してみて、印象がどんどん変わるようにも思いました。
F3からF4になった時は、グリップの大きさダイヤル類、分割測光など慣れが必要でしたが、また昔の感覚を思い出せるかもしれませんね。
書込番号:16864576
1点

被写界深度さん OLYMPUS機も一時OM-1を使用しましたが、Nikonとは違う方向性でも納得できる良いカメラ作りをするなあと思いました。
ブラック予約されたのですね。数日間のワクワクをお楽しみなのですね!
書込番号:16864603
1点


近藤歳三さん シルバーモデルがNikonの押しだと思います。それを理解した上でブラックもありですね。
書込番号:16864637
2点

カメヲタさん 持った時の相性、これは今までもありました。共感できます。鍍金は「かつての」相性を記憶しているのでこだわっちゃうんでしょうね。
FM-2はシルバー使用していたのですが、Dfのシルバーは「別人」でした。それはそれで、時代の変化で良いとも思います。
書込番号:16864664
1点

GasGas PROさん 確かにシルバーモデルは、「それを持つ雰囲気」が在ると感じました。革ケース等を付けることで更に要求が高くなるかもしれませんね。人を選ぶカメラというのも存在するのでしょうね。
私は、若い頃にT90やF3を持っている友人たちから、NewFM2のシルバーモデルに「どうしてブラックモデルじゃないの」見たいに言われて苦労した記憶があるのですが。。。ちょっと違いますねか、Dfのシルバーモデルが悪かったという意味ではありません、ブラックが意外だったということでしょうか。
書込番号:16864710
3点

F -D50さんこんばんわ
>GasGas PROさん 皆さんの書き込みでファインダーをのぞいてから露出補正ダイヤルを回すことがマイナーなのだと感じ>ました。
>最近、以前にも増して露出補正ダイヤルやAEロックを多用するスタイルになってしまっています。
30年位前から絞り優先AE+ファインダーを見てから露出補正をしている人間がここにもいます。
たぶん少数派ではないと思います。
昔のカメラはファインダーをのぞくまでカメラの算出した基準露出がわからないので、よほどの熟練者でないとファインダーを見ずに露出補正するのは難しかったでしょう。
これまでニコンのマルチパターンやオリンパスのマルチスポットなどいろいろな露出方法が考え出されてるのは、多くの人にとってそれまでの中央重点測光(平均測光)+露出補正では適正露出を決めるのが難しかったためだと思います。
そしていまでも露出について新たにさまざまな方法が考えられているのは、いまでも適正露出を決めるのが多くの人にとって難しいということの裏返しだと思います。
なので、その人にとって一番楽な方法で適正露出を決めればよいと思います。やり方に正解はないです。
そしてこれはダイヤル式だからとか、コマンドダイヤルだからとかは関係ないです。
ゆったり撮影することと、自分にとってやりやすい方法で撮影することは矛盾しないと思います。
書込番号:16864784
7点

連投失礼
最近のカメラってクリップストップが軽いですよね。
シャッターダイヤルなんてロックボタンなんか無くても勝手にまわりませんでした。
露出補正ダイヤルにはロックがあったけど、ISO感度ダイヤルをまわすのと一緒のためクリックストップが無かったからロックが必要だったという理解です。
ファインダーで確認できる情報の操作系にはロックは不要というのが私の考えです。
特にデジタルになりコマごとに変える可能性があるISO感度はファインダーで見える限りはロックをつけるよりクリックストップを硬くして回りにくくするほうが個人的には使い勝手がよいです。
シャッターダイヤルと同じ扱いが私の希望ですね。
書込番号:16864847
3点

微調整にISOダイヤル。
dfならあり得そう。
D800でもやっていたりしますが。
Dfに関して言えばクリックストップでよかったかもしれませんが、個人的にはロック付きがいいです。
コンタックスG1を一時期使っていましたが、ロックがなく、馴染めませんでした。正直、気持ち悪いというか…ゴムの緩んだパンツを履いている気分?
書込番号:16865169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F -D50さん、おはようございます。
>シルバーモデルが悪かったということではなくて、マットブラックの旧ロゴのNikonに惹かれてしまったのです。
了解しています。
私の書き方が誤解を招いたようで、申し訳ございません。しかし、どちらのカラーにしてもDfは良いですね。
ブラックに旧ロゴNikon、眺めるほど良さを感じます。
DENIKOPPAさんへ
>D800E買い替えはもったいない、Df+D800Eは私にとって完璧仕様です(笑)
う〜ん、それができれば嬉しいのですが、レンズも欲しいですし、各社魅力的な製品を出されますし・・・。
こういう時は、亀のように手足を引っ込めて我慢することにしています(笑。
首だけ出して、情報を入手することにします・・・当分の間。
失礼しました。
書込番号:16865243
4点

>river_sideさん
同感ですよ
私は反対しているわけではありません。
機器の発展とともに設定方法も変わってきたのだなァ、、、と言うことを感じただけですから、、、、。
まして現代機器は電池が入っております。
私が学んだ頃は電池が入っていない機器でした。反射露出計や入射露出計、その後ペンタックスのスポット露出計がでて助かりました。
現代機器の便利なところはどんどん活用されたらよろしいかと思いますよ。
書込番号:16865262
2点

GasGas PROさん
>たとえば、エルメスのバッグからカメラを取り出すシーンがあったとしたら、、、、、、、
それはもちろん、Leica M9-Pでしょう。
これ見よがしなメーカーロゴやモデル名はない方がいい。
日本製では、Dfが唯一無二な気がします。
ニコンならロゴはあってもいい。所詮デジタルなので、FXのバッジやDのモデル名もあってよいと思います。
そういう期待もあり、いままでは絶対にありえませんでしたが、不見転で購入してみます。
(まだ触ってません)
僕もシャッターが静かなのは歓迎します。
D600のも気に入ってましたから。
逆にいうと日中の開放狙いで1/8000は欲しい場面もありますが、D800系のミラーショックの大きなシャッターだったら使いにくいかも。
日中でも状況により三脚で露出ディレイみたいなのだと、Dfの価値は半減すると思います。
F -D50さん
>見るだけでした(笑)
そうでしたか(笑) 銀座の一階でたまに見かけるあのやさしいお姉さんの隠れファンなものですから。
白(シルバー)か黒かの選択ですが、私は父親から譲り受けたFと、あまりに気に入り白黒両方手に入れたLeica M5以外は、白しかないモデルを除き黒を選択してきました。今はあまり使ってませんが一時多用していたハッセルなんかもモーター付き・手巻き・SWC/Mと全て黒、大判ビューカメラのジナーも黒。白しかなかったフィルムカメラは今は手許に何も残っていません。
「ブラックボディは1万円高」みたいな時代を過ごし、戦場カメラマンの依頼でFを黒く塗ったのが起源ということもあり、おあつらえ感を感じるからという情緒的な理由を除いても、撮影時に目立ちたくないと言うのもあります。
そういう訳でDfも何も考えず、迷うこともなく黒を選んでます。
逆にシルバーのみの製品化でしたら、僕は何も考えずにDfはスルーしていたと思います。
あっ、先日買ったiPad はずっと白シルバーを選んでます(汗)
書込番号:16865358
2点

スレ主さま
確かに…シルバーも棄てがたい!
いや! 両方いい! 二台ほしくはなる!!
で、ロゴも古いけど、新しい!
ボーナスも近い
でも…。
悩み多き晩秋かな!!
書込番号:16865517
2点

棒茄子なんてもらわない生活になって久しいですが、もらえる方はいいなー。
もらえる方は、来年は少々倹約することにして Df と 58/1.4 を買って一年頑張った自分にご褒美を与える。
これしかないでしょ。
書込番号:16866924
2点

FE2のブラックを長く使っていたこともあり、買うとすれば黒って思っていましたが、このところシルバーのほうがバランスが良いように見えてきました。
ただ、写真を見た限りでの話なので、実際にDfを手に取ればスレ主様のようにまた変わるかもしれませんが・・・
いやぁ、早く私もタッチ&トライしてみたいですね。
書込番号:16867776
0点

river_sideさん 私は、40になったばっかりです。その間、カメラは色々出会いました。最初の露出計があるカメラは祖父からもらったフジカ35でした。その後、NikonFフォトミックのガチャガチャで中央部重点測光を使っていた高校時代、ようやく大学でF3。F3は中央部重点測光でも測光範囲が違うので、感覚が狂って最初はポジに苦労しました。その後社会人で中古のF4、F401、F601を入手し使いましたが結婚資金補填にカメラを全機売り払い、結婚後約1年してNewFM2(シルバー)で写真を再開。「一緒に写真をやりたい」という次のボーナスでw妻にF80を購入、しかし本人が「やっぱ写真は無理」と言うことでF80が私のメインに、そして母が手放したContaxG1とF80をしばらくメインで使いました。露出補正ダイヤルはその頃から多用するようになりました。デジタルはD50で本格的にスタート、その後デジタルに移行を決意しContaxなどフィルム機を下取りにD300へ。流氷をメインでとりつつ、ポートレイトも撮ることから、白トビ等の苦い経験をして、露出補正に神経を使うようになりました。Raw現像も頻繁にするため、日中シンクロや逆光、低照度時のノイズの問題、ホワイトバランスなどを頻繁に変えるような撮影スタイルになっています。
長くなりましたが、カメラも本当に変わったものだと25年足らずですが感じるコメントでした。
書込番号:16868568
1点

ssdkfzさん G1色々使いづらさのあるカメラでしたが、レンズが極めて魅力的でした、特に28mmが。。
書込番号:16868573
2点

… 彩 雲 …さん 旧ロゴ、これはDfの「殺し文句」と言えるほどの販促メッセージですね。元NewFM2シルバーユーザー時代に45mm
パンケーキを使っていたので、もう一度組み合わせたいのです。
書込番号:16868583
1点

カメヲタさん 一瞬戸惑いましたが、感じの意味了解! 夢の組み合わせですね、新型ノクトとDf かつて旧ノクトとF3チタンに憧れたように。手の届かぬコラボです。
おねえさんの件は、記憶ないので次回カメヲタさんの好みを調査してみます。
書込番号:16868598
2点

近藤歳三さん Nikonが元気無くCanonにやられっぱなしの頃は、こんな悩みもなかったので、良い時代になったと感じます。
書込番号:16868611
1点

忠犬 ハナ公さん タッチ&トライ..ブラックモデルに惹かれても、45mm2.8パンケーキのシルバーモデル所有なので、結局悩んでいます。
忠犬 ハナ公さんもタッチ&トライしたら悩まれるかもしれませんね。
書込番号:16868622
1点

ブラックの方が、格好良いと思うのですが、所有しているニコンのデジ一は、みんなブラックなので、差別化したいため、シルバーを注文しました。
銀座でみた限り、たしかにFE2のような渋味はありませんでしたが、質感は、悪くなかったし、所有している富士のX-E1も、同じような感じでしたので僕的には、シルバーでOKでした。
それよりも気になったのが、ショールームに展示されていたD800です。背面左側にあるボタンの印字が殆ど禿げていて、何のボタンかわからず、また、ボディの底の塗装が、結構禿げていて、禿げた箇所は白くなっていました。カタログなどでは、マグネシウムボディって銀色のイメージだったのですが、白いのかな?と。Dfのブラックで、エッジの塗装が剥げてきた時に、白くなると格好わるいかも?と、少し考えてしまいました。シルバーも、禿げると同じなのかもしれませんが。
書込番号:16868959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>操作には、慣れが必要ですね。−−−−−<
そうでしょうね、新しい機器ですから。
新車が納車されて転がし始めても、2か月ぐらいは細い道はイヤで、戸惑いますねえ。
左ハンドルですと半年ぐらいなれるのにかかったですな。
Dfも似たようなものかも、、、、、。
書込番号:16871960
0点

>ubs69-73さん
このアングルですと、目の前のガラスはスモークガラスではありませんでしたか?
書込番号:16871976
0点

ニコンFE2からのユーザーさん 返信遅れ失礼しました。今頃、シルバーモデルが活躍中でしょうか?末永く使えるといいですね。
書込番号:16969337
0点

ubs69-73さん 新宿での写真ありがとうございました。
「慣れが必要」とのこと、久しぶりに「クラッチを踏む」ような緊張感?でしょうか。
書込番号:16969342
0点

GasGas PROさん 右ハンドルでも、ウィンカーとワイパーを間違えるとか、国産から乗り換えしたばかりは大変ですね。
書込番号:16969355
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
嬉しがりの自分は早速ニコンのホームページから名入れサービスの申し込み手続きを行い
申し込み画面をプリントアウトしてFAX送信するように記載されていたので送信しました。
すると直後にニコンの修理センターからメールが届いて今度はそのメールの内容をFAXするように言ってきました。
てことは2回FAXするとことになるので疑問に思い電話で確認を取りましたら、オペレーターのお姉さんが言うには
ピックアップサービスとサービスセンター持ち込みでは連絡経路が異なるため、サービスセンター持ち込みの場合は
現状おかしな事になっているとのことで現在ニコンからの連絡待ちです。
以下は送られてきたメールの内容です。
****************************************************************************
下記の内容にて名入れサービスのお申込を承りました。
※※お申し込み手続きはまだ完了していません。※※
このメールを印刷して、郵送もしくはFAXにて修理センターまでお送りください。
〒230-0052 横浜市鶴見区生麦2-2-26
株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センター
FAX:045-500-3025
受付番号 :380*******
お申込日時:2013/11/20 15:14:37
<以下省略>
****************************************************************************
はじめたばかりで段取りが悪いようですが他に申し込みされた方は大丈夫でしたか?
4点

やっと今ニコンから連絡がありました。どうもニコンからのメールの内容がおかしかったようで、
ホームページでプリントアウトした申込用紙を一度だけFAX送信すれば良いとのことでした。
名入れサービスを検討されている方ジャンジャン申し込みましょう!w
あっ!橘 屋さん
先日は名入れサービスで氏名を入れるとぶっ込みましたが、冷静に考えると恥ずかしくなってきて氏名はやめました(^^;
運営しているショップの名前を入れてもらうことにしました。英文で8文字なのでスペースを2マス空けて
同じ名前を入れてもらうことで丁度ふたつの文字がシンメトリーな感じになっていい感じだと想像してます。
因みに5文字ならスペース5マス、6文字なら4マス、7文字なら3マス、9文字なら1マスでシンメトリーです。
でも実際にできあがりを見てスペースは1マスしか反映されずに詰められてたら凹むな〜!w
また名入れサービスなんてガキみたいって言うのは勘弁してくださいね!
カメラを触っている時点で少なからずガキみたいなものだと認識しておりますので・・・
書込番号:16859463
8点

俺のBodyはNoBodyさん、
こんにちは、FAXが繋がりません…
再度挑戦します
私も名前は恥ずかしいので、当初のとおり
NIPPON KOGAKUの予定です。
深夜にでも再FAXします(かみさんが怖い)
書込番号:16859563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
お返事ありがとうございます。
名入れサービスでFAXの回線が繋がらないほど売れてるんですかね〜?(^^;
NIPPON KOGAKUは硬派な感じがしていいですね〜!
実はパクろうかとも思ったのですが思いとどまりました。w
書込番号:16859585
2点

FAXない私はどうしたら…♪
書込番号:16859699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔法が使いたいさん
用紙の郵送でも受付てます
ピックアップサービスもあるそうです。
書込番号:16859716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 橘 屋さん
ありがとうございます。
何て書こうか
まだ悩んでます〜♪
書込番号:16860041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
フォローありがとうございます。
魔法が使いたいさん
悩んでいる間も結構楽しめますよね〜
自分はFAX送信した後でやっぱりあれの方が良かったとか
こっちにすれば良かったとか考えてしまいます。
書込番号:16860194
1点

これは、ネット申請でもOKにするべきですね。
インターネット環境がないお客さんのためにFAX&郵送申請を用意したら、大多数のインターネットで完結出来るお客さんに不便をかけているという図式でしょうか。
親戚の90歳過ぎのお婆さんでも、バリバリMACを使っている今日この頃ですが・・・。
書込番号:16860307
4点

ガリオレさんのおっしゃるとおりです。
私もネットのフォームで申し込めば申し込み完了するものと思っておりました。
今のご時世でFAXと郵送のみって不便すぎますよね〜
それにしても90歳でMACってハイカラなお婆さんですね〜(^^;
書込番号:16860361
1点

まずい…
プリンターを持ってないです(・_・;
サービスへ直接出向くしかないかな…
書込番号:16860381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

といぷ-さん
Dfのカタログに名入れサービスの申し込み用紙が
挟んであるのでそれで申し込めば大丈夫ですよ!
私もそれを記入してたのにボケてきてるせいか?住所も名前も
間違ってしまって仕方なくネットでプリントアウトしました。w
書込番号:16860489
2点

有難う御座います。
近くの店舗にDfのカタログが無かったので、知りませんでした。
まずはカタログゲットを目指します、予備も有った方が良さそうですね^_^
書込番号:16860524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あとシンメトリーの間隔について、とても参考になりました。
7文字と3文字の刻印を考えておりましたので、間にスペース5つで対角に表示できそうで決心出来ました。
重ねて御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:16860572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

といぷ-さん
お役に立てて良かったです。
あとカタログ添付の申込用紙に円を描いて文字をレイアウトした図面があるので
それを見てイメージされると更に分かりやすいかと思います。
申込用紙は予備があった方がいいですね。
私もカメラのキタムラにDfの納期を確認しに行ったついでに
カタログをもう一枚もらうつもりが、中古のレンズを購入したもんだから
舞い上がっちゃってもらってくるのを忘れました。
やっぱりボケてきてるみたいです。w
書込番号:16860617
2点

>何て書こうか まだ悩んでます〜♪
世界一のカメラマンとか・・・
書込番号:16862395
2点

じじかめさん
SEKAIICHINOCAMERAMAN
19文字までなので20文字だと1文字多いですね〜(^^;
実際には20文字入るスペースがあるみたいですけど、
最後の一文字分は空白で入れられないようになってるみたいです。
書込番号:16862623
1点

さっきの文字数の説明は間違っていましたので訂正します。
文字数は19文字ですが最後は2マス空白になるようです。
スペース的には21文字分あるのに勿体ない気がします。
浜のクーさんさん>
それならOKですね!w
書込番号:16863065
2点

やっぱり上の説明も間違ってますね〜(^^;
割り切れないから正確には20.5文字くらいかな?
最近目も悪くなってきて運転免許の更新でも深視力で引っかかったんですよね〜
(因みに普通免許は深視力ないですよ)
書込番号:16863079
1点

12月9日時点でNikonから名入れの連絡が来ないので横浜の受付窓口に問い合わせたところ
電話での対応がしどろもどろでどうやらオーダーがまともに通っていなかったような様子!
その後、大阪のサービスセンターから折り返し連絡しますとのことでしたが結局なんの連絡も無し、
11月20日の名入れサービス申し込み開始当日に申し込みをして対応がおかしいのでこんなスレまで立てて・・・
Nikonの業務体制には些か疑問が湧いてきました。これからまた二週間待たされそうな予感です・・・(- -メ)
書込番号:16936530
3点

俺のBodyはNoBodyさん、
こんばんは、ちょっと残念ですね、
私は本日10:00頃TELで部品が入ったコールを受け(新宿SC)、15:00に取り付けました(毎日持ち歩いているので…)
以前FAXした後、ニコンから手紙で名入れサービスの受付票が送付されて来ました。
取付時に受付票が必要と言われますが無くてもOKです。
書込番号:16936723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘 屋さん、お返事ありがとうございます。
スレを拝見して羨ましく思っておりましたが、ブルーな気分の私が水を差すのもいけないので静観しておりました。(^^;
たかが名入れごときのことですし、逃げるものでもないのでそれは構わないのですが、なんだか振り回されている自分が
バカ丸出しでなんだかやりきれません。自分も商売人ですからお客様との約束を守れなかったときやミスをした際には
それなりの対応をするのですが、今回のNikonの対応には全く誠意も感じられず、オペレーターの事務的対応に血が上りました。
でも橘 屋さんのNIPPON KOGAKUはやっぱりカッコイイですね〜!ちょっと気が紛れました!w
書込番号:16936792
2点

そうそう、昨日ヤフオクでソフトレリーズボタンをゲットして、
橘 屋さんにシャッターボタンとソフトレリーズボタンの隙間について
伺おうと思ってたのですが、上の写真を拝見して解決しました。
自分のは1.5mmほど隙間が空いていたのでこれで正常なのか疑問に思っておりましたが
橘 屋さんのも少し間隔が開いていたので安心しました。
これってただのお飾りだと思って舐めていましたが実際に使うとかなり押しやすくなるんですね。
こんな小さなパーツひとつで楽しく撮影できるのは費用対効果抜群ですね!
書込番号:16936959
2点

こんばんは!?
ソフトレリーズの使い心地は良いですね!
実は自分にはF3とかでは今一で使用していませんでした、
何気にDfに付けたら、押しやすいのです(^_^)v
でも、これはブラックボディのほうが似合いますね(^_-)
他のもあるのですが、ちょっと押しずらいので、
写真だとNikonの文字がずれてませんが、取り付けてどうですか?
自分のDfだとNikonの文字がドンピシャにならないので(F3だとドンピシャです)
ネジにシールテープ(商売道具)で細工して文字をボディに合わせてます。
後モニターカバーが無いので、フイルム貼りました・・・
書込番号:16937105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
ソフトレリーズの位置は写真の状態でドンピシャです。
ネジ位置には個体差があるのでしょうか? これって神経質な人(私)にとっては重要なポイントですよね。
>でも、これはブラックボディのほうが似合いますね(^_-)
それがブラックボディにキラリと光るシャッターボタンがアクセントのように思えていたので
ソフトレリーズボタンで真っ黒けになってしまってちょっと違和感があるんです・・・(^^; もう慣れましたが・・・
>後モニターカバーが無いので、フイルム貼りました・・・
私もDfをキタムラで注文した際に液晶保護フィルムを同時に注文していたのですが、
親切な店員さんが『こちらでお貼りしましょうか?』と言ってくれたので断るのも気が引けてお願いしましたら、
かなり不器用な方だったようで、気泡は入るわ、線傷が入るわで結局後からアマゾンで再購入しました!(ToT)
我ながらいつも何かと踏んだり蹴ったりなことに良く遭遇します!w
書込番号:16937200
1点

え〜昨日の続きですが〜、またまた名入れの件で連絡がなかったため9時50分頃にNikonの横浜の窓口に連絡
昨日と違うオペレーターのお姉さんが電話に出たためこれまでの経緯をまた一から説明しまして〜
今回も大阪の修理センターから折り返し連絡をさせますとのこと、今回は必ず連絡をするようにと念を押したところ
『お昼頃のご連絡になる場合がございます。』とのことで快く承諾!
あの〜Nikonさん!もう2時過ぎてるんですけど・・・・凸(`Д´メ)
書込番号:16939513
0点

しびれが切れたのでまたNikonに電話!また違うオペレーターのお姉さんが出て
また折り返し連絡しますので・・・ 責任者と代わるように要求しましたが、
『生憎席を外しております。』まぁ〜決まり文句でしょうが・・・
今回のオペレーターの方には気の毒ですがさすがにぶち切れました!(- -メ)
でも結局4時迄に折り返し電話をするとのことで致し方なく承諾
因みに今回の一連の流れは価格コムでスレを建ててると報告済み、果たしてその結果はいかに?
それにしてもなんだかこちらがクレーマー扱いされてる感じなんですけど・・・凸(`Д´メ)
書込番号:16939572
0点

あははっ!あははっ!あははははははははははははははははははははのは〜っ!
やっと責任者らしき年配の担当者から電話連絡がありました!゚+。*・感。゚(゚ノД`゚)゚。動・*。+゚
手違いだったそうで、なんと今から製作して下さるそうです!( ゚д゚)ポカーン
それはそれはご親切にありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:16939618
3点

俺のBodyはNobodyさん
吉報良かったですね!でも、今からですか?完全にミスですね、
ましてや取り消し不可と歌っているので…
でも、楽しみが増えたと思えば良いと思います。
ps
書込番号:16939752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、こんにちは!
そうなんですよ〜4回も5回も電話してやっと連絡が来ましたよ!(^^;
最後の担当者の方が言うには『連絡が遅れたのは確実な日程をお知らせしたかったので・・・』だそうです。
それにしてもお粗末な対応でした・・・
クリスマスバーションいいですね〜!w
出来上がるまでリューターを使ってなにか掘ってみようかな?
失敗してもどうせ交換するし・・・
なんだかホッとしたので明日はグリル一平にでも行って牡蠣フライ食べてきます!(^^)v
書込番号:16939848
1点

普段やらないサービスでしょうが、段取りが悪いですね、
良かれ、悪かれ、SCは「客から来るもんだ」とゆうような所が見えますからね、
ここらへんは会社の(この業界の)体質ですので言っても無駄ですね。
書込番号:16939875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。慣れない業務だと思って昨日までは我慢していましたがさすがに今日はダメでした!
でも文句は言ったもの、最後の責任者らしき担当者は終始低姿勢で話を聞いてくれたのでヨシとします!(当たり前ですが・・・)
大阪サービスセンターではニコンカレッジの講座を受けに何度か足を運んだことがあるのですが、
私は神戸の山奥(有馬温泉の近く)なので片道一時間半くらいかかるので面倒なんですよね〜
ピックアップサービスもあるのですが粗末に扱われるのが嫌で直接行くことにしました。
『お詫びのしるしにDfのシルバーをお持ち帰り下さい。』なんて言われたら天にも昇りますけどね〜w
書込番号:16939965
0点

その後の経過報告、昨日Nikonの大阪SCから連絡があり、名入れのパーツが準備できたそうです。
結局12月9日の受付になり、また二週間待たされると思っていたので5日で連絡があったのは幸いです。
元々その程度の期間でできるのか? せきまえで突貫工事してくれたのか?は解らないですが・・・
ただ年末で仕事が忙しくなり大阪SCに行く目処が立ちません・・・(^^;
因みに大阪SCからの連絡は初めてなので当然担当者もはじめてでしたが、横浜SCの担当者から
丁重にお詫びをするように言付かっているとのことで今回は非常に良い対応でした。
今回は私個人のグダグダ劇場にお付き合い頂きありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16958777
1点

俺のBodyはNoBodyさん
ようやくですね、回り道した分思い入れ強くなると思います。
手の係る子の方が可愛いとも言いますので、これからも楽しんで下さい
前回の写真はスマホからでしたので撮り直しました。
書込番号:16958952
1点

>橘 屋さん
>手の係る子の方が可愛いとも言いますので、これからも楽しんで下さい
ありがとうございます。
NIPPON KOGAKUは何度見ても粋ですね!
私のはショップ名なので恥ずかしくてお見せできないですが・・・
確かに手が係った分愛着が湧きそうです。
次はヘソクリ貯めてレンズを増やそうと思いますが防湿庫が小さくて入りそうもありません。
さすがに防湿庫を大きくしたら嫁に魂胆丸わかりなのでプラケースを追加します。(^^;
書込番号:16959000
1点

といぷ-さんからの情報で名入れサービスの文字間のスペースは一マスのみと判明しました。
このスレを見てスペースを調整してバランス良く文字を入れようとお考えの方は注意してください。
私もスペースを二マス空けて名入れを依頼していますがまだSCに行っていないため確認が出来ていません。
名入れが出来上がればまたご報告させて頂きます。
書込番号:16965268
1点

といぷ-さんのスレと内容が重複してしまい申し訳ありませんが、
このスレを見て頂いた方が名入れの件で誤解されるといけないので両方に記載します。
*****************************************************************************
今日は仕事が早く片付いたので大阪SCに行って名入れしてきました。
出来上がったネームプレートを受付で確認してから取り付けて頂く手順でしたが
やはり私のもスペース2マス空けていたのに出来上がりは1マスのみでした。
受付の担当の方にその旨を伝えたところ『横浜の修理センターに問い合わせて
2マス空けることが可能であれば作り直します。』と仰って頂きましたが、
結局スペースは1マスしか空けることが出来ないという回答でした。
また担当の方に今回のケースではキャンセルもOKと仰って頂いたのですが、
そこまでして頂くのも悪いのでガッカリするもネームプレートを付けてもらいました。
ただ元々のレザー調の生地も綺麗なまま返却して頂けたのでどうしても気に入らなければ
自分で取り外して元に戻そうかと思っています。それにしてもなんだかな〜でした!(^^;
※スペースは1マスしか空けられません。これから名入れする方の参考になれば幸いです。
書込番号:16968215
0点

私のは元の生地は返ってきませんでした(T_T)
でも張り革は幾つかあるので・・・
書込番号:16968276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
こんばんわ!そうなんですか?
細かいことですが、SCや担当者が違うと対応も代わるのかも知れないですね?
SCに直接行かれる方は元の生地を返してくださいと言った方がいいですね。
またピックアップサービスに出す方も元の生地は返してくださいと記載した
メモを梱包に入れておいた方が無難ですね。
ついでにローパスフィルターに細かいゴミが付着していたので掃除をお願いしようと思ったら、
保証書を忘れてしまい受付の担当の方に『保証書がなければ有料ですよね?』とお聞きしたら
『通常は保証書がなければ有料ですがDfは出たばかりなのでOKです。』とのことで無料で掃除して頂けました。(^^)v
書込番号:16968364
0点



ここ数年各社動画機能にも気合が入ってきて、それに煽られるように映像製作も始めたんですが
今頃ですがこのカメラにはDムービーが搭載されないことをさっき知りちょっとガッカリです。
このカメラにそれを要求するのもどうかと思うんですが、
ニコンのボディで非Aiレンズじゃなくても動画を撮れるようにしてくれればなあって思います。
他社のボディでマウントアダプタを付ければ解決なんですが、それはおいておいて。
Dfを見ていつも思うことは
昔どうしてもフルサイズのセンサーでこのレンズを付けたくて絞りリングを分解して削ったことを思い出しました。
削りすぎてカニ爪に半田を盛って補正したのが懐かしいです。
(カニ爪は真鍮なので半田が乗るんです)
こんな面倒で危険なことをしなくてもどのニコンのボディでもこれをしなくても良い日がくるのを待ってます。
8点

f1.2いいでね。
書込番号:16845990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん・・・F6までの一桁機は今でもAiレバーを改造すれば装着可能ですね。
Df方式がD800以上の機種に装備、もしくは別途改造になってくれれば・・・
また絞り込み測光ではなくサブコマンドダイヤルの手動入力式になれば御の字。
F5の頃でもできたと思うんですが、この点が残念でした。
書込番号:16846793
2点

>DX-FXさん
MFのF1.2シリーズは開放に独特の癖があって好きです
ピントがぜんぜんわかんないのでライブビューとかで確認しますがLVでもコマフレアがひどいという
>ssdkfzさん
フィルムは結構そういう融通の聞く設計でしたが、
どうしてもFXのフォーマットで使ってみたくて強引に削ったんですよね。
前はFM持ってましたが、シンクロ接点が死んでしまってから気がつけば行方不明に。
今後のボディの展開が楽しみですね。
書込番号:16848215
3点

触ってはいけないと思いながらもDfをニコンSCで体感。
(向こうから私に近付いてきたような印象。)
Gレンズだとファインダーは明るくて良いのに、良い味出すf1.2ではピントのやまがわかりずらい。
なにか良い方法あるのかな?
なぞです。
書込番号:16851873
1点



世界的に減少に転じ始めたデジタルカメラ。
スマートフォンの高機能化でコンパクトカメラの販売減少の流れが一眼レフにも波及し始めた。今までと同じようにはカメラも売れなくなってきているようだ。メーカーも次なる戦略を求められる時期に差し掛かっている。
Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。中途半端な懐古趣味で市場を牽引することは不可能だ。
とにかく中途半端なのだ。やるならもっとニコンらしい形から入るべきであっただろう。
D600の外側を変えただけのようなカメラでは真のニコンユーザーの支持を得ることはないだろう。懐古趣味はデザインが重要なのだ。
書込番号:16842602 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>やるならもっとニコンらしい形から入るべきであっただろう。
であれば、ニコンらしいとはどのようなものか教えてください。
私は、いろんな選択肢があっても良いかと思っています。
で、欲しいかは人それぞれかと思います。
書込番号:16842621
55点

>D600の外側を変えただけのようなカメラでは真のニコンユーザーの支持を得ることはないだろう。
今まさに、私は真のニコンユーザであることが、権威あるpentax pooさんから認定されました。
--- 実は、懐に余裕のない事は、誰も知りません。
書込番号:16842646
16点

> 中途半端な懐古趣味で市場を牽引することは不可能だ。
本当に懐古趣味なんでしょうか。D4 の受光素子、LPFなどを使っていること、フルサイズ一眼レフデジカメで最軽量、それだけ見ても懐古趣味のカメラとは言えないと思います。これがニコンSPのデザインで背面の液晶モニターもなく、フォーカルプレンシャッターを手巻きでチャージするというようなカメラであれば、「懐古趣味」と言えなくもないですが、Dfは立派な最新鋭カメラだと思いますよ。
誰も買わない懐古趣味のカメラだと思うのであれば、わざわざここに書き込まないで、無視すればいい事です。ネガキャンなど不毛です。
書込番号:16842671
53点

中途半端と言われても、、、
ガッツリやったら買い手が限られすぎですよ
トイカメラよろしく背面液晶が無かったり
ME-1よろしく真鍮と鉄で覆われてたり
老人ゴロシのMFのみだったり、、、
誰が買うんですか(--;)
あぁ
いやぁ
欲しくなってきた
でも高すぎて買えないかも
書込番号:16842677 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>なぜか欲しいと思えない
人生色々、世の中色々、カメラも色々
欲しいと思えない物は買わない、それで解決
書込番号:16842680
38点

釣れすぎ
書込番号:16842682 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

このスレ主、痛すぎる。
α7大好き、Df大嫌いはわかったから、前のスレを閉じてから新しいのを建てて下さい。
ネガキャンもここまでくると、荒れるばかりだよ。
まあ名前の通りペンタファンがソニーとニコンに喧嘩させたくてやっているのかもしれないけど、余りに粘着質で無責任。
価格の悪用。
気持ち悪いよね。
書込番号:16842683
42点

他に幾らでもカメラ有るからね。
ここにしがみついてどうするの(笑)
書込番号:16842688 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

当面は非Aiニッコールレンズを使ってたようなユーザーか懐古趣味なユーザーにしか見向きもされないと思う。スレ主が興味を持たなくて当然か。価格が下がればまた事態も変わると思うけど。
ブログで勝手にやってくれよという話題のスレを立てる人が増えましたな。
書込番号:16842692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>なぜか欲しいと思わえい
無理に欲しがることもない。
買わなければよいだけの事。
私は欲しいから買う。それだけの事。
書込番号:16842708
31点

このスレ主はDfが売れると何か困ることでもあるのだろうか?
気にいらない人は買わなきゃいいだけ
好みは人それぞれ
書込番号:16842711 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ちなみにDfは懐古趣味ではないと思いますよ。
懐古趣味というのはFilmまで戻らないとね。
デジタルで懐古もないもんだ。
書込番号:16842714
24点

> フルサイズ 一眼レフデジカメで最軽量
あげ足を取るようで申し訳ないですが、最軽量ではないですf(^^;
最新鋭でもなく、数年前の(良い意味で)枯れた技術を合わせて作って有ります
書込番号:16842722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ずいぶん断定的な言い方をされていますが、もしかして意図的?
いろんな選択肢があるのは我々ユーザにとって有益なことだと思いますがねぇ。
Dfのようにわくわくさせてくれるカメラ、理屈抜きで私は大歓迎です。
書込番号:16842742
17点

HNが悪いな
ニコンを語るにふさわしくないHNだ
悪いけど他でやってくれないか
書込番号:16842752 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

発言数が1000くらいになったら聞いてやるよ
書込番号:16842787
4点

別にニコンがニッチ市場に参入してもいいのではないのでしょうか?
スレ主が超大型のニコン株主なら発言の資格はあるかもしれませんが、それはこの価格コムの板ではないでしょう。
書込番号:16842798
5点

上面、前面はFE的でしょうかね。
背面はD600的なんでしょうが・・・
もうちょっと操作部材をすっきりさせてほしいけど。
フォトミックファインダー風のデザインじゃないだけ頑張ったと思いますよ。
(F4やF5はF2フォトミックファインダーの影響を色濃く受けているような)
見ようによってはF3PでありFE(FE2)でありFM(FM2)であるようなデザイン。
要因は直立したNikonの銘板であることに間違いない。
また非Aiを使えるようにしたことがまさにニコン的?
本当はF5で実現させてほしかった(絞り込み測光じゃなく、F値手動入力による開放測光)。
書込番号:16842804
2点

一眼レフどころか、クールピクス1台でも持っていれば「真のニコンユーザー」です。
書込番号:16842827
15点

カメラの購入の選択肢が増えるのは、良い事です。
中身はD600でも、D4のエッセンスが入っています。
欲しいカメラの、スペックとか、デザインをリクエストして、自分の好みのカメラを造って貰おうでは、有りませんか?
書込番号:16842865
6点

超大型ではもちろんありませんが株主ではあります。
それだけにこの製品への落胆は大きかった。
ニコンが何やら新しいカメラを出すと噂になってしかもα7の発表の後だったのでで期待感が大きかった。
ニコンですから自社の魅力というのがどこにあるのかよくわかってるはずです。
このスタイルで出すのであれば当然理想の形があったはず。
しかし実際は現行モデルをベースに外側だけを昔風に仕上げるというお粗末な作り方。
有志を集めて作ったと後藤氏が言っていたようにおそらく極限られたリソースだけで作られたのでしょう。
であれば細部の詰めが甘いのも仕方がありませんが・・・
とにかく残念です。
書込番号:16842890
11点

そーゆえば、某記者さん現れないね。 (「・・)
書込番号:16842912
24点

PENTAXへ失礼だよ…
私はDf購入するんで、真のPENTAXファンって認定されました?(・_・;
買わない報告飽きたよ
書込番号:16842937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタル一眼???。外観は昔、中身は最新?。
性能は悪くはないです。ニコ爺狙いなら成功かも?。昨日も、カメラ店でお爺ちゃんが、カタログを見て驚き、店員の話を聞いて、懐かしさに、喜んでました。
Dfの39点AFは、D600、D7000から継いだもの。最新では有りませんが十分かも。
D4同等の撮像素子は、1600万画素で、非Aiの旧型レンズにも対応しやすいかもしれません。
軽量小型のボディも持ち歩きには便利。24−85mmとか使えば、標準ズームとEOS6Dより軽量かもしれない。
D4同等の常用ISO感度12800、拡張204800は、これからの暗い冬季には特に便利ですが、AFの検出範囲が−1からなので、
AFの実用範囲はD600と同等、それ以上はMFになるはずです。
D4、D600どちらも使ったので、余計、半端に見える部分もあります。
でも、面白いカメラです。手にとって、実際に操作してみてから、いいと思ったら買うかもしれません。
もう、ちょっと値ごろ感が出てからになりますが。
書込番号:16842957
4点

またあなたですか・・・
あなたが引き合いに出したα7(α7r)よりは売れますよ。
20万も払ってコンデジライクな家電カメラを買う人の方がより少数でしょう。
それに比べてDfはかっこいい!!
書込番号:16842960
21点

某さんは お気に入りの P7000 と D5300 で
立派なニコン派になるのだろうね。
わたしも 一応 E5000持ってるけど...N派じゃないか。
書込番号:16842984
1点

スレ主くんよ
ネガキャンは、もうやめようではないか。
あまりにも、ひもじさがにじみ出ていて、哀れを誘うではないか。
無知をひけらかすのを、やめようではないか。
トヨタが、レクサスから軽自動車もどきまでの車種の選択肢を、お客様に提供している事の意味を考えよう。
買えない人の、買わない理由、買えない理由などに、買える人は興味を抱かない。
買える人は買う。
買えない人は買わない。行動はシンプルだ。
買えない人の愚痴など、ゴミほどの価値もない。
書込番号:16842998
34点

買える買えないの問題ではない。
爺さん、論点がズレとるよw
強いて言うなら買いたいか買いたくないだな
買えないのではなくて買いたくないが正しい。
書込番号:16843062
7点

それぞれ好みや目的に応じて買いたい機材を買えば良いだけかも。
書込番号:16843099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

爆弾投下〜
炎上〜
スレ主大笑い〜
実機を見ずに予約した人も沢山いる中で、新製品で盛り上がっている中に、わざわざこんな書き込みしなくていいのにね〜
書込番号:16843105
16点

真のニコンユーザーっていうのは、
フルサイズデジタルの為に (一時的にせよ)キヤノンへ行ってしまった人でなく そのままニコンを使い続けている人のこと?
Dfは、D710(D4普及版)というカタチを棚上げにして出したのだと思うよ。
D4SかD5の時 D710を出すのかも知れなし(出さないのかも知れない)。
それよりも DXが一律24MPになってしまったのが面白くない。
DXで、バリバリの16MP高速連写機を欲しい人が大勢いると思うのにね。
書込番号:16843121
6点

別段、この路線ばかりなら言いたいこともわかるけど
数ある商品のうちの一つ(それも初期型)が自分のニーズに合わなかったからって、、、
質感重視と思われるこの機種で実機見ずにはどうかとも思いますけどf(^^;
書込番号:16843134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

銀塩MF一眼で写真を始めた人なら、直感で使えるカメラだと思います。AF機、デジタル一眼から始めた人は慣れが必要かな。
車のMFとATの違いに似た感覚だと思います。
書込番号:16843147
9点

AFのしやすいファインダーだったら現状価格でも欲しいですが、
今のスペックや操作性を考えた時に、
D610と同程度の価格なら興味あるカメラです。
D600系やD800系のコストパフォーマンスがよいから言えることなのでしょうけどね。
書込番号:16843168
1点

>強いて言うなら買いたいか買いたくないかだな
全くもってその通り!
なのであなたの買いたくない理由など誰も求めて無いのです。
株主としてなら総会行って発言すればいいかと。
もう消しましょうよ、この書き込み。
書込番号:16843178
15点

株主さんならこんな匿名の板で騒いでないで総会でやって下さいな。
騒がすことが目的なのは過去何度も同じようなことを繰り返してるので皆さん周知。
書込番号:16843194
15点

これはいい製品だーっていう書き込みはOKなら
これはイマイチだーっていう書き込みもOKでしょう。
掲示板てバランスだと思いますよ僕はw
書込番号:16843207
10点

ロングバケーションさん
> 一眼レフどころか、クールピクス1台でも持っていれば「真のニコンユーザー」です。
ニコンのカメラは一台も持っていないけれど、ニコン・エシロールのレンズを使った眼鏡をかけているうちの父も「真のニコンユーザー」ですね。
カメラは一台も持っていないけれど、ニコンの羊羹をよく食べている人は……って、そんな人いるのかな。
書込番号:16843216
4点

ニコンダイレクトで羊羹を買った人も真のニコンユーザーかな?
でも食べちゃったらニコンユーザーではなくなるのかな?
まぁ〜胃袋の中にある間はニコンユーザーとしても出しちゃったら違うよね?(^^;
書込番号:16843218
4点

S0123さん>
似たようなことを考える人がいて安心しました。w
書込番号:16843225
2点

こんにちは。
買いたい、買いたくない・・・は個人の価値観に委ねるしかないと思います。
ただ、昨今のデジタル一眼レフを見ていても、魅力のある機種はありません。
その点、このDfはある意味、真新しいカメラだと思いますよ。
スペック的に見ても、必要十分だし、最新型でない分、安心感があります。
とても良いカメラだと思います。
私はニコンもキヤノンも使ってきましたが、どちらかと言えばキヤノン派です。
その私でさえ久しぶりに欲しくなるカメラです。
同じ物がキヤノンから出ていれば、即時購入していたと思います。
(使いたいレンズとの兼ね合いもありますので)
スレ主様からみれば、寄せ集めで作られたカメラかも知れませんが、
世界初とか最新型が良いとは限りませんし、価値があるものでもありません。
本質を正確に捉えてから物事を判断する方が良いと思います。
書込番号:16843283
17点

スレ主様
おかげさまで、D fが益々欲しくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:16843285
24点

pentax pooさん
バランスね〜。
何度も何度も嫌味ったらしくスレを建てることがバランスなんですかね。
大したバランス感覚ですね。
書込番号:16843319
18点

>本質を正確に捉えてから物事を判断する方が良いと思います。
それを言ってしまうとDfも中身は他の一眼と違いはないでしょう。
カメラの本質は絵が撮れる、記録できることですからスマートフォンでも十分ということになる。
消費者もそれに気付いているからこそカメラの販売数が減少している。
メーカーがどれだけ声高に叫んでもそれに気付き始めた消費者を説得することが難しくなっている。
反省すべきはメーカーで巧みなキャッチコピーでユーザーを翻弄していただけ。
1年も待たず新製品を連発していれば消費者に優しいとはとても言えない。
需要があるからは言い訳でメーカー主導で市場を翻弄していただけ。
Dfが気に食わないのは昔風に装えば売れるというメーカーのエゴが感じられるから
本気でアイデンティティを追求していればこんなヘンテコなカメラにはならんでしょうw
僕はそう感じるわけです。
書込番号:16843402
7点

スレ主痛すぎ〜!ヾ(。`Д´。)ノ彡
初クチコミがこれなんて虚しすぎる・・・
書込番号:16843422
15点

D700ユーザですが、D4のセンサーでお値段半額版は、あと半年〜1年早く出して欲しかったと言うのはあります。
Df のレトロな外観は個人的には好きですが特に中途半端とも思えない。
ダイアル類も、液晶メニューから呼び出ししたりボタン複数押して設定するよりも俄然便利でありがたい。
ただ、AFがD700と同じ51点であったら良かったのにとか、ファインダー倍率がもう少し高ければよかったのにとか
連写数がもう少しあっても良いのに(バッテリーグリップの助けを借りるのもあり)とか
機能面で少々不満点はありますね。まだまだD700かな...(笑)
書込番号:16843446
8点

こんにちは。
全てが解りました〜〜〜!!!
>それを言ってしまうとDfも中身は他の一眼と違いはないでしょう。
>カメラの本質は絵が撮れる、記録できることですからスマートフォンでも十分ということになる。
この考え方が、既におかしいことに気が付いてないのですから、何を言っても無駄なようです!!
書込番号:16843452
23点

で、こんなとこで憂さ晴らし?
メーカーに言ってくださいよ。
ここで相手して貰っても悲しいよ・・・
結局は売れてるのが現実なんよね
書込番号:16843453
12点

黒ボディは注文殺到と言う話も・・・・?
とりあえず黒のキットをオーダーしました(キャンセルOK前提で)。
D800を売ることは店の人に止められましたね。やはり。
書込番号:16843532
5点

このスレ読んでたらものすごく欲しくなってきた。今年もボーナスと誕生日が重なったんで妻に相談しよ。
書込番号:16843543 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すごいですね!!
5時間程度で、この返信数。
ほしい人でかつ高齢の方は、早く買って、少しでも長く使った方が良いでしょうね。
私も、高価で耐久性があり、趣味的なモノを買う時は、自分より長く存在するだろうな〜とか、あと最大自分は、このものを何年使えるだろうか?など考える年齢になりました。
あと、どなたかが書き込みされてましたが、Dfってまさに、銀河鉄道999なんですね?
こんなシーンが、あったかなかったか、曖昧ですが、最新鋭列車の並ぶ駅舎のなかに、一両の古い蒸気機関車スリーナインが、煙をあげながら並んでくるシーンです。いやちょっと違いますね、今回は、すでに数車輌古い列車が並んでいました。Pro…とかOM…とか。
外見は、古臭い蒸気機関車ですが、中身はピカピカ光る最新鋭コンピュータのスリーナインでしたね?
書込番号:16843566
12点

999はいい例えですね。
僕もそういうものを求めていたんですがDfは違いましたねw
特に背面がw
書込番号:16843630
1点

D800で良い絵を記録しようとすると手持ちでは厳しいものがある。
D700では手持ちでも良い絵が記録できます。
D800の利点は大伸ばしやトリミングに対する余裕、これはD800の存在価値。
自分の大伸ばしといっても、普段は3尺x4尺5寸ぐらいが標準。
D700とD4の絵を、自分が撮ったモノで比べてみると、個性的な色合いが時々顔出すが、やはりD4は良いと感じる。(もちろんD700の機能及び絵は悪くない、これこそミニD3だ)
ならば、、、安価なミニD4という位置付けで、Dfを使ってみるかな、、、、、と思っている。
自分は、どうせAFポイントは、中央一点しか使わない。
散弾銃のごときフォーカスポイントよりも、ゴルゴ13じゃあないけれど、確実無比の中央一点のフォーカスがあればイイ。
D600のボディにD4の素子を入れただけ、、、、、、、という認識は大間違いだろう。
少し前のモデルになるが、ノーマルシビックのプラットフォームにチューンされたエンジンの載ったシビックタイプRがあった。
せがれが持っていたので時折サーキット走行もやった。
車を買おうとして自分で選んでいる人なら、ノーマルシビックとタイプRがシャーシーは同じでも別物とわかるだろう。
D600とDfのボディも、別物である。これをむりやり同じと感じさせるのは、あまりにも無理があるだろう。
書込番号:16843654
13点

DfとTypeRでは例えにもならんでしょw
ニコンのマニュアル機とはシェイプされたボディが魅力なんですよね。
いわばボクサーの様なボディ。
Dfはプロレスラーなんですよねw
書込番号:16843681
1点

私はSONYから届いたα7のカタログを一通り見て、全く興味が湧かず、すぐに捨てました。
Dfはまるで彗星のごとく現れ、久しぶりにわたしをわくわくさせています。
D4用1600万画素映像素子採用に象徴されるように、成長から成熟に舵を切った開発陣に拍手です。
長く使い込めるデジタルカメラをNikonが初めて作ってくれましたね。
好みは人それぞれです。
スレ主さんのボヤキは分かりましたので、この辺でお開きにしていただきたいものです。
書込番号:16843692
21点

まぁ、背中に贅肉が付きすぎなのは認めます・・・
背面から見て左側がちょっと残念な厚み。
コンタックスAXを想起させますね。
データバック付きと思うことにしましょうか。
書込番号:16843699
3点

ダイヤルいっぱい付けとけばジジィが喜ぶだろうという発想しか感じられないんですよね。
D4並みの質感でありながら無駄な機能を削除して、軽さやコンパクトさを追求したモデルなら40万円でも良いと思えるのですが。
書込番号:16843781
7点

でもいいじゃん
色んなカメラがでて
私がメインで使っているメーカーは、白いのが出ただけ(泣
書込番号:16843818
19点

Dfで D710が出せるか如何かを模索する気なのかな?ニコンは。
来年 D810とD710を出しそうな感じがして来た。
書込番号:16843827
3点

スレ主くんよ
悲しすぎるボヤキは、そろそろ止められたが良い。
孫より若い君は、まだまだ先が長い人生なのだから、嘆くのは早すぎる。
自分の殻に、「閉じこもり」から抜け出る勇気を持ちなされ。
書込番号:16843852
18点

NikonF nikkormatFT そして非AiのFishEYE
,18mmF4,20mm UD F3.5(Aiコンバージョンキットは所有)など沢山所有しているものにとって使えるデジカメを待ち望んでいました。
でも、諦めかけAi化するか、他のマウントも検討していました
今までD40で我慢していましたが、フルサイズで使えるのは非常にありがたいですね。
Ai化すると表情が変わりますもの。
書込番号:16843950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情熱のあるDfファンの話を聞かせていただくと欲しくなります。
あぶないあぶない!
ニコンSCではDfに近づかないようにします。
書込番号:16843969
6点

欲しいとは思えないのに、この掲示板にわざわざ書き込んだと言うことは
本当は少し気になっているのでは?
書込番号:16843979
13点

気になるといえば気になりますねw
早くこれを振り回しているニコ爺さんにお目にかかりたいものです。
シビックTypeRに乗っていたらなおGood!
書込番号:16844016
3点

>真のニコンユーザー
それは、社員の方でしょうかね。
多分、受け入れられると思いますよ。
>シビックTypeRに乗っていたらなおGood!
三菱ではなくて?
書込番号:16844044
3点

何を煽りたいのか知りませんが。
マーケットが早くも成熟期に差し掛かったということ。
テクノロジーだけではなく、目先を変えていろんなチャレンジが必要になってきました。
ニコンがそれをやるのはとても勇気が必要だったはずで、その点には拍手を送ろう。
つまり、そもそも万人向けの商品企画ではないわけですよ。
書込番号:16844083 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

欲しい、欲しく無いは個人的な好みです、
デザインが好み、好みで無い…これも個人的好みです。
Df同様な立場にα7もいます、
どんなデザインでも好き嫌いが有りますので、全てのカメラユーザーを満足させられないです。
プーさんは、カスタムカメラを特注したら如何ですか?
家具、車、バイク、自転車、眼鏡、色々ありますょ、何なら私が製作しましょうかね(会社を立ち上げますか)?
書込番号:16844166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私がメインで使っているメーカーは、白いのが出ただけ(泣
確かにニコン、ソニーが真逆な方向性の新型で盛り上がる中、キヤノンの異様なまでの静観モードが摩訶不思議ですね。
書込番号:16844171
9点

スレ主さん! 頑張って!
私はD700とD300をほぼ発売と同時に購入し、使っています。
概ね満足していますが、購買意欲をそそるカメラが出て来ないかなと待っていました。
これからはミラーレスの時代だなと思っていたのですが、D800が出るとき、いよいよ来たかと期待したのですが、従来路線の延長品でした。
そして、今回です。
ティザー広告まで出して期待を抱かせてくれました。
ところが、出て来たのは・・・・? 私も欲しいとは思いません。(個人の感想です)
と言うより、今話題のフルサイズ・ミラーレスに乗り換えも考えています。
2020年のオリンピックでは、ニコンさんもミラーレスを出して、業界を引っ張っているとは思いますが・・
書込番号:16844175
4点

また、立てたんかいな・・・・・
こんな事では、ペンタックス ユーザーが僻んでいるように思えて
迷惑が掛かってしまう
それに、本機は、言わば今後に於ける「起爆剤」のようなもの
だから「温かく」見守るべきだろう
私達は、こうして書く機会を与えられてるんだから、良い意味で
活用すべきというもの
君も子供じゃないんだろうから、こんな書き込みは、もう止めなさい
書込番号:16844190
14点

スレ主様
言ってやって下さい!
「 D f 大好き !
ただ、満足はしてないぞ!!
もっと頑張れよ」
って……。
書込番号:16844214
4点

pentax pooさん こんばんわ!
内容を見て 感じ方は、イロイロですな〜 と感じています。(人其々で勉強になります)
このカメラは、どんな人が欲しがるのだろう?
を考えれば良いのではと思います。
一般的なデジタル一眼のデザイン(NIKON)が同じようなカメラに見えている方には
刺激的なカメラに感じるのではないでしょうか?
このような操作感とデザインが他社にあるでしょうか?
人と違うものを持ちたがる クルマ カメラ など 珍しい 懐かしい などを感じさせる
ものも商品開発の仲間ではないでしょうか?
性能がイマイチでも味があるものであれば 性能を超える魂みたいなものを感じ
そのモノの良さに惚れ込んで使いたくなるような気がします。
女性では 美人より 可愛い人 魅力ある人 の方が飽きないような気がします。(個人的な感想)
スレ主様の気持ちは、十分理解しているつもりですが
人の感じ方 人の考え方 などは 多種多様で 正解・不正解 YES・NO も無くなった時代かも知れません。
NIKONには Df も含め 面白いカメラが沢山揃っているかと感じます。
書込番号:16844215
7点

Dfに否定的な意見の人はD700使いの人に多いような気がするのですが……
Dfの前にD4の下半分を切ったD700の正常進化型(D710?)を出しておけば
これほどDfに否定的な意見は出なかったのではないかしら
書込番号:16844322
6点

イソップのキツネと酸っぱいブドウの話ですね。
買えもしない貧乏人がああだこうだ言っても滑稽なだけですね。
このカメラは金銭的に余裕のある中高年がターゲットで
このデザインいいね と思う人が買ってくれればいいというカメラだと思います。
一眼レフ市場2強のうち第2位のメーカーがこんな非メインストリームな趣味的なカメラも出すという決断をしたことに驚いています。
キヤノンは趣味に走ったようなこんなカメラは絶対に出さないでしょう。
ただ、小金持ちの中高年は思いの外、数多いですからね。
ひょっとしたら、メーカー予想以上の販売数になるのかもしれませんね。
いつの間にか、カメラといえばこんな形に戻っていたりしたら、笑えると思いますけど。
角張った一眼レフと角張ったミラーレスとスマホの三種類になってたりして。
種々のデザインのカメラがあって、個人の好みで選択出来るようになるのは
市場の成熟として、好ましい方向と思います。
個性のあるカメラを数ある中から選択出来る方が楽しいじゃないですか。
書込番号:16844479
12点

昔はマーク2にチェイサー、クレスタ。セドリックにはグロリアとありましたが、今は少ないですね(軽のOEMは増えましたが)。
D600を購入してしまったのですぐには買えませんが、買ってなければどうだったかなぁ。
しかしネットって、どっちにしても恐ろしいですなぁ
書込番号:16844560
2点

> Dfに否定的な意見の人はD700使いの人 に多いような気がするのですが……
発表すぐにDf予約してます、ニコンはD700, D300, D40使いです(-_-#) ピクッ
おまけですがフジのS5,3,2proも使ってますヽ(゚Д゚)ノ
更にフジのX100も、ダイヤルいっぱいのP7100もあります。
ついでにフイルム機もデジより多く25台以上あります(>_<)
だからどーだなんだょ! (`ヘ´) プンプン。
書込番号:16844567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

形は大切だと思います。
色々選べたほうが消費者は嬉しいのです。ウエストレベルファインダータイプのデジタル一眼(ハッセルブラッドタイプ)なんか作ってもらえないかなーなんて思っているくらいです。液晶画面にフード付きで明るいところでも見やすいタイプなどまだまだあると思います。
書込番号:16844620
2点

橘 屋さんへ
このお方の前のスレではありがとうございました。
オラ正しい事言ってるんだけど、価格コムのサイトからオラのこの方ヘの返信は全部削除されちまいます。
何でかね?これもきっと削除されるから今の内にこの間の返信へのお礼がしたくて…
Df届いたら沢山レポートしてオラを羨ましがらせて下さいませ。
返信は結構です。どうせ削除されるから…
買いたいけど買えない赤柴むさしより…
書込番号:16844641
1点

なぜ欲しいと思えないのか考えて見た。
・往年のニコンデザインではない。
・背面はD600
・似合うレンズがない
・ダイヤルが多すぎる
・爺さん専用の臭いがする
・デカイ
書込番号:16844688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの「M」さん
Dfで D710が出せるか如何かを模索する気なのかな?ニコンは。
来年 D810とD710を出しそうな感じがして来た。--------------------<
D710は出てもよさそうに思いますが、、、、、、D4の素子で。
出さない理由は、何でしょうかね?。
やはり、時節を待っているのでしょうかね。
基本設計は終了しているでしょうね。
書込番号:16844725
1点

GasGas PROさん
どうもです。
D5300がEXPEED4を載せたので、これからはEXPEED4に移ると思うのです。
EXPEED3は、Dfで集大成と。
D4からDfに至るまで、ニコンとしては短期間に結構攻めて来たと思います。
(まるで、キヤノンの1DsMkU〜5DMkU時代を払いのけるかのように)
D810は(E仕様ではなく)ローパスフィルターレスにするでしょうね。
そのときは、おそらく40MPに達するかも知れません。
そして、その対極が D4(D4S?)・D710・Df という16MPトリオでしょうか?(笑)
書込番号:16844934
5点

橘 屋さん
他スレですが
> 現物を見ていないので…
> 買い替えは?ですが、質感がなければ、キャンセルもありますね。
> 私も実物に触ったらキャンセルするか解らないです、
> のんびり使うのはフイルム機材が有るわけで…
> 本当に必要なか、再考してます。
キャンセルは撤回ですね。
書込番号:16844986
6点

初めましてこんばんは、自分もD700を使ってますよ。
D700を購入してからかれこれ2年位経ちますので、そろそろD800を買おうかと思っていた矢先にDfが発表されました。
白が黒か迷いましたが先日ネット予約しました。
乱暴ですが、D700はD300にD3の心臓部を移植したマシン、DfはD600にD4の心臓部を移植したマシン、しかもデザインが個性的、これはもう買うしかありません!!
D800よりも断然所有欲が湧きます。
どちらの色を買ったかって? それはご想像にお任せします。
書込番号:16845000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結構、購入予約報告増えてきましたね。
流石に現行モデルまでは行かないでしょうけど。
多分次モデルがあるとすればD5以降じゃないと出さないでしょう。順番からいっても。
現行Dモデル/ニコワンリニューアル、ミラーレス対策は?、など今後ニコンはやる事が沢山あるし、このモデルへのユーザーの要望は収集つかないだろうから次期開発も時間が必要。簡単には出せないし、下手に製品ラインナップ崩すと影響未知数だから派生モデルもないでしょう。
肯定派は安くなったらゲット、否定派は当然買わない、それだけのこと。楽しむ人だけが楽しめば良い。
書込番号:16845131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D f !
ブラックとシルバー 二台買う人が多いかも。
書込番号:16845157
3点

NikonレンズはやはりNikonのカメラで使いたいですよね。
あの癖のある、4386楽しみだな〜 ^_^
書込番号:16845172
4点

>なぜか欲しいと思えない
ニコンも君のような者に買って欲しい!なんて思っちゃいない
んだから、四の五の言わずに、もう関わるのは止めなさい
呆れるわ、ホンマに・・・・・
書込番号:16845202
8点

元々メーカの後藤さんも、「社内でこれほど意見が真っ二つに割れるカメラは無かった」というぐらい
趣向や方向性が分かれるカメラだったという事です。
万民受けする「ラインナップのヒエラルキー」の中に入るカメラではなく、
これが琴線に触れる人向けのカメラなんでしょうね。α-7と言いDfと言い、メーカもそろそろ定期的なモデルチェンジ
でなく、自分の所が出来る「特色」で勝負するようになっていった方が面白いです。
書込番号:16845246
6点

文句ばっか言ってる人に渋々でも手をだされたら、気にいってる買ってる人には返って迷惑。出回る数は少ない程所有欲も高まる、コスパもあがるってもんです。
欲しいけどまだ予算が…って人はいいとして、ここで散々機能性能デザインにケチ付けといて安くなったら買いましたなんて事にならないようにしないとね、後でいい恥晒しになるかも(笑)。
認めた人がDfを楽しめる、そんなカメラなんでしょう。楽しんで下さい。
書込番号:16845305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・往年のニコンデザインではない。
・ダイヤルが多すぎる
この2点は私も感じています。
特に全面のダイヤルが多いと思います。プレビューボタンは、レバーにならなかったのかな??
ファンクションボタンも不要なような操作性にすればと残念に思ってます。
加えてシルバーボディで目立つ電子ダイヤルの違和感。これも無にして1/3段のシャッタースピード選択なんて無にすればと思う。
・背面はD600
これは仕方がないのかな。
それとも液晶画面を無にしてしまうか。もっと小さくして、片隅にさりげなく残すか。
・似合うレンズがない
これはあまり感じなかったですね。でも敢えて似合うレンズが無い方が、何をつけてもソコソコと思えるかも。
・爺さん専用の臭いがする
爺さん結構じゃないですか。一生懸命生きてこられてリタイヤした爺さんがこれ買って幸せになれれば。但し他人を中傷する爺さんは×ね。
・デカイ
デジタル部を付けると、しょうがないのかなと。多分ニコンの方も承知していると思いますよ。
それともやっぱり液晶ディスプレイは無にして薄いほうがいいという人もいるのかな??
ここまで好き勝手書かせて貰ったのでついでに書いちゃいますね
私的には
・AF要らない
・背面の液晶要らない
・オートはいらない。マニュアルのみで良い
・ついでに露出計もなくていい
・ファインダー倍率は0.9倍以上。ハイアイポイントファインダーと交換可能(ハイアイポイントだと0.9倍は無理)
・ファインダースクリーンはMFがしやすく
こんなカメラがいいです。それでも写真は十分撮れます。
でもここまで割り切ってしまうと、まともな写真が撮れなくなってしなう人が多く出てしまうので、ニコンとしてもギリギリの選択の上、今の機能にして、それに伴い今のデザインにしたのではと察します。
書込番号:16845309
4点

価格を考えれば見た目が古くさいだけの既存モデルの延長になってしまうのは仕方ありませんが、Dfに限らずデジタル一眼が野暮ったいのは分厚いからです。
イメージセンサー->メイン基板->液晶ディスプレイと、一直線上に配置しなければならないから仕方が無いと言うのではなく、イメージセンサーをメイン基板に埋め込んだり、液晶をバックライトがいらない有機ELに代えたり、ボディを比強度の高いチタンに代えるなど、意味のあることにコストを掛ければ、それに見合った価値を見い出すユーザーは必ず居ます。
AV機器やデジカメにしても使い捨てが横行してデフレに拍車をかけていますが、高品質な製品に正当な対価を払う文化が成熟してほしいですね。
書込番号:16845378
5点

>---ボディを比強度の高いチタンに代えるなど、意味のあることにコストを掛ければ、それに見合った価値を見い出すユーザーは必ず居ます。
AV機器やデジカメにしても使い捨てが横行してデフレに拍車をかけていますが、高品質な製品に正当な対価を払う文化が成熟してほしいですね。---------<
まったく同感ですな。
Dfの価格程度で、高いと言う声が多いようでは、、、、、
文化の成熟はむつかしいかな、、、、。
チタンボディ、、、、いいですねえ。
64チタンのブロックからの削り出しで。
私のバイクは64チタンボルトに替えてありますが、たかがボルト代だけで20万を超えます。
しかし、、、、64チタンの削り出しボディ、、、、、D4の2台分程度の費用では無理でしょうねえ。
金型やさんに削り出してもらって、ニコンに、これに組み込んでくださいってお願いしたいですねえ。
書込番号:16845514
10点

欲しければ買えばいいし、欲しいと思えないなら、考えなくていい。他の人もそう思っているわけだけど、ただそれだけ。
書込番号:16845525
8点

ところでpentax pooさんはどんなカメラを使ってるんですか?
書込番号:16845930
3点

現在は5DMK3です。
私はレンズをコレクションするようなことはないので結構いろんなメーカーに乗換えてますよ。5Dでフルサイズの良さを実感しています。ただデカイ!この一点だけが不満。そこらあたりをDfに期待していたんだが・・・
書込番号:16845973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買えないとかw
ペンタックスとか(そりゃ持ってますけど)
なんだかなあって感じで
書込番号:16846024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターダライブ同様のグリップ+バッテリーがあれば即買いします。
今も使用しているFM3A+MD12のバランスが好きなんで・・
初めてのデジイチにしたかった、、。
書込番号:16846261
1点

FM3いいですね。
個人的にはあれにデジタルを詰め込んでくれたら僕も即買いでした。
書込番号:16846301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ続いてたんですね
EOS 5D V いいカメラですが、重たいです。(一コマ一円に近づいてくるほど使い倒しています。)
軽いカメラ欲しくて、このカメラ、デザインもいいし、気になっているんですが。
ちょっと買ってみるかといえるほどの金銭的余裕があるなら、買ってみればいいし、
自分の趣味とずれてるなら、買わなきゃいい話だし。
買う気もない人間が、発売前からこんな場所で不平不満を並べ立てるのは、成熟した人間のすることじゃないように思います。この人、大丈夫なのかなと心配になってきます。
大きなお世話だという反発しか感じないでしょうが、実生活上も注意された方が無難かと。
僕自身は、実物をさわって吟味しないと、まだ判断しかねます。
書込番号:16846308
14点

成熟した人間というのを定義できる人がいるんでしょうか?
人間のやることは全て未熟ですよw
書込番号:16846329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主が買いたくないというのを無理に翻すことはできないよ。
でも スレ主の本音は「買いたくない」「Dfのデザインに不満」ではなくて
「かまってちゃん」だということにみんな気がつかなくちゃ。
相手せずにほっとけば居なくなる。
書込番号:16846347
16点

>成熟した人間というのを定義できる人がいるんでしょうか?
一般的には、成人と未成年じゃないの?
>人間のやることは全て未熟ですよw
そうだよね。
だからこそ、己の行いに気を付けて慎み深く生きていくのでは?
書込番号:16846356
17点

FM3Aは持ってました。
デザイン重視で買った最初の機種でした。
次に買ったのはE-P3。
なのでデザインはあまり気にしない方ではありますが、FM3Aの大きさでのデジタル版は魅力があると思います。(結局大きさかよって話になりますけど)
オリのような、強力な手振れ補正機能がカメラに内蔵されていれば更に良し。
書込番号:16846376
2点

ミイロタイマイさん
予約って二台目なんで(645N以来)、実物見てれば迷わないのに、見てないだけに迷うんですよね(~。~;)?
仕事で引き渡しまで見れないと思います。
のんびりはフイルム機も現役だしね、
他のデジ(オリンパスなど)ものんびり屋が多いので。
まして、普段中古ばかり即決で購入してると…
キャンセルはしないでしょうね( ・_・)
書込番号:16846378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


FM3は新品で買いましたが・・・
斜に構えた「Nikon」⇒直立でしょうやはり。
指針式表示⇒一般的に好まれていますがLEDのほうが暗いところも一発で分かって好きでした。
右手親指のAEロック⇒セルフタイマーでしょう、これは。
で、(2台目の)F5の中古に替えました
Dfはペンタ部のホットシューの処理が微妙で、ELやEM的な一体デザインのほうが良かったような?
まぁ、それをあえてやらないのがレトロ的でいいのかもしれませんが。
厚みはαの新型でも撮像面から背面まで結構な厚さがあり(あ、バリアングルだから?)、容易に解消できるものではないのかなと・・・
書込番号:16846535
1点

いちいち誰かが買わないと言ってる
だけで腹立ててどうするの
カメラ好きの方の精神的余裕はこんなにも低いのでしょうか?
プンプン
書込番号:16846753
6点

ねこまたのんきさん
僕のイメージしている希望のレトロスタイルとほぼ同じですね。
書込番号:16846773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩経験ニコ爺の多くが良いって言ってるから、イイんですよ、コレはコレでね。
そこそこに売れて、同じ商品路線で改良されたDf2も発売されることも期待してます。
悔しかったら、希望するカメラを作って売って貰えるような、購買層を作る仲間づくりから始める必要があるんじゃないですかね。
ここでの展開をみると、スレ主さんの希望を商品化するのはなかなか難しそうですが。
書込番号:16847052
11点

またこのスレ主さんですか
このカメラだけでニコンのマーケティングを語りたいようですが、Dfだけで「市場を牽引」しようとしているわけないじゃないですか。
カメラとレンズのラインナップ全体を見て語らないと意味がない。ニコンは網羅的に一眼ユーザを取り込もうとしていて、Dfはその一貫と考えた方がわかりやすいのでは?
問題はターゲットとしているユーザに命中しているかどうかです。反応を見る限りは命中しているように私は思いますけどね。近所のキタムラでお予約が予想以上に多いといってました。
ところで、わざと炎上させようとしていると思いますが、どうせ書くならもう少しましなこと書いてください。
カメラや、ましてやマーケティングを語る能力もないと見ました。
書込番号:16847133
20点

フィルムカメラで言うところのデータバック的なセンサーをフィルムカメラに合わせて発売されればそれが一番。
それが難しいので「なんちゃってFE」としてDfがある。と言うことでどうですか。
FEそのままに作ったら視野率92%くらいだったのでこれまた文句が出そう。
約100%にしているだけでも偉いかも。なら、「F3的に作れや」と言う意見もありましょうが。
交換ファインダーじゃないことからしてFA的(F3似)な造りでも良かったか。
ここがダメだよニコンDfと言えば・・・(個人的にダメと思うところを思いつくままに・画像しか見ていませんが)
・白は論外
⇒ゴテゴテ感が際立って・・・やるならライカのメッキに似た質感で(ニコンのメッキは好きじゃない)
・軍艦部の高さ(上面から貼り皮位置の高さ)がやや小さい印象
⇒ややEM的。FE以上の機種はちょっと高いので違和感が。
・ホットシューの処理
⇒ちょんまげ的と揶揄されているものをまだやるの?
・マウントから下の高さが高い(F100以降の多点測距になってからの傾向)
⇒F-801にならってほしい(1点測距なら低くなるかも)
・前面ダイヤル
⇒スクリューマウントライカみたい(あるいはOM10のマニュアルアダプター)。そもそもEOS的な回転軸方向?しょうががない面もあるのでやむなし?
・ダイヤルのローレットが細かすぎ
⇒FE2的な粗さで良かったような。妙に高級感を出しました風で安っぽい気がする。
・SSダイヤル
⇒もうちょっと高めが良かったような気も。また、大直径にして1段を数字に1/3は・表示で同軸に(ISOダイヤル的に〜FGのダイヤルにならうべき?)。1/3STEPでコマンドダイヤル使用は興醒めです。
・モードダイヤル
⇒FAにならってSSダイヤル同軸でしょう、ここは。逆にコマ速設定を現モード位置に。
・ボディの厚み
⇒文句は言えないが・・・デジタルライカ的に段を付けないほうがよかったかも?で丸みをつけてF3的にしたほうがよかったか。
・ケーブルレリーズ
⇒悪くはないが・・・ニコン純正は使わないな・・・短すぎ。10ピンのリモートコードならD800やF5との連動がしやすかったのに。
・縦位置グリップ
⇒連写機能は良いとして縦位置レリーズは欲しいのでオプションで付けてほしかった。
でも欲しかったりするわけです(白だけだったら、スルーできました)。
書込番号:16847195
4点

皆さんいろいろな意見がありますね。
実機を触って感じたのは、これ以上小さくなったら持ちにくいと思いました。また重さも
十分軽かったです。手に持ってみてチョット拍子抜けしました。
今はF6やハッセル500系200系のフィルムカメラがメインでデジタルはD90,D700しか持っていませんが
これは欲しいですね。
ボディの厚みはフランジバックを考えると十分薄くできていると思いましたね。
希望としては、ファインダー倍率がさらによくなると良いですね。
良さが分かる人が買えば良いので、欲しくなかったら買わなければそれで良いのでしょうが
スレ主さんは、チョット遊んで欲しかったのですね。
書込番号:16847825
14点

今日ジョーシンでカタログを見つけたので貰って帰りました。
もし買うのだったらどちらの色?なんて思わせてくれましたね。
こんな楽しみもあるDf、良いじゃないですか。
出したニコンにニコン党で良かったぁ〜と思いましたね。
私?資金難で買えませんが「黒が良いなぁ〜」と思いましたよ。
カタログでこれですから実機は危ないかも(笑
書込番号:16847995
12点

まぁ、このカメラ、
「売れれば次がある」
です。
つまり、
次出るとしても、買った人の意見を参考に次が出るのが道理です。
買わない外野がこんな所でいくら吠えて騒いで注文付けても、一生自分の望むカメラは出てこないでしょうけどね。
書込番号:16847996 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>出したニコンにニコン党で良かったぁ〜と思いましたね。
ニコンに限らず、このメーカーのカメラ使ってて良かったとユーザーが思えるカメラを出す事はたしかに大事ですね。
ソニーのα7なんかもそうかな。
書込番号:16848007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんだかんだで、たいして売れないと思う。
理由はよくわからないけど、ときめき?が足りないカメラに思います。
書込番号:16849353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やっばし、カメラって、マニアックな部分から入る人も多いし、
いくら時代が進化しても、人間はアナログ感覚だし・・・
マニアックカメラの方が創造が広がるような気がする。
書込番号:16849595
13点

とにかく、使って見ることですな。
理屈で、どうのこうの言っても意味はないでしょう。
道具というのは、使って見て、自分の五感でどう感じるか?。
使い続けたいと感じるか?、、、、、。
捨てたいと思うか?、、、、、。
捨てたいと思ったら、、、、その時になって捨てても遅くはないだろう。
銀色に光るボディは猫たちがイヤがるので黒ボディにしたが、、、、
今回も、発売日の前日に納品されるのかな?。
書込番号:16849759
8点

> スマートフォンの高機能化で ... 販売減少の流れ
スマートフォンの販売でSamsung、LGにやられて日本のスマホメーカーは負け組となってしまいましたが、カメラメーカーもこの流れの影響を受けてしまいましたね。
Samsung、LG、Huawei、ZTEを凌駕するスマホを日本メーカーは出せないものでしょうか?
書込番号:16850042
2点

Nikonがスマホを出したら、案外と、受けるかも知れませんね。
その時の商標は、やはり、COOLPIXになろうかと思います。
実際、スマホとコンパクト・デジカメの大きさは、ほぼ同じようなものですね。
さて、来年は、Nikonはスマホに進出なるかな?
書込番号:16850065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの〜。これが適切な表現になるかわかりませんけど。
あれなんで あれなんですが・・・
勝負パンツがあるように 勝負カメラがあると思うのです。
勝負カメラとは、私にとって カメラらしいカメラであります。
書込番号:16852008
8点

勝負カメラですか?
私はNikon1 V1とD40 あとはフィルムカメラしかないから勝負にまりませんね( ̄▽ ̄)
仕事上、団体での撮影はNikon1V1を使っています。
ISO400までなら問題ないです。
カメラらしいカメラ? 意味が、よくわかりません。
書込番号:16852068
3点

外観はレトロ、中身は現代的。富士フィルムの路線を思い出させる路線ですね。これだけサイクルが早いと、製品モデルの創造に苦心することでしょう。温故知新で、カメラファンの心をくすぐるのもありかもです。そのため意識してクロームシルバー仕上げですね。ニコンがニコンらしい所以は、外観とういうよりも細部の作りこみだと思います。シャッター音しかり、シャッターボタンの感触しかりです。カメラ通をうならせる操作フィーリングを手間暇とコストをかけて追及する、たとえキャノンなどがコスト減で割り切ってしまうとこでもできる限りこだわるカメラづくり。それがカメラメーカーの老舗、Fマウントもとことん変えない顧客思いの職人気質をもつニコンなのだと思います。カタログスペックでは見えないところを手にして感じ取る人こそ、ニコン通の条件だと思います。ちょっと見の外観云々は問題外でしょうね。
書込番号:16852169
6点

勝負カメラ・・・
F5〜戦艦大和
D800〜イージス艦こんごう
かな?
最近は伊号潜水艦ぽい、V1が活躍中。
D7100はDfと交代させるためドック入り(使用中止)です。
書込番号:16852626
6点

このカメラの外観は、時代が30年くらい前の雰囲気です。はじめニコンFのような気がしました。少し以前にあったニコンSの復刻版のようなものと思って期待していました。でもデジタル????って知って驚きました。何だこりゃって気分です。何だか、見かけだましのニコンらしさが無くなりました。どういう意図で発売するんだろう?今までFA、FE、F3,F5、D800と使ってきて始めて驚きました。次はD1桁を買おう。
書込番号:16853225
3点

ニコンって今まで、見かけで騙すような事をする会社じゃなかったのにな。ユーザーも由緒正しいニコンの製品の品格を愛していたのに。何なんだろう。このDfという中途半端なネーミング。1桁がプロ、その他がアマチュアだったはず。
書込番号:16853265
0点

DfのDはデジタルのD、fはフイルム機のF○(F2、F3、F4,FM等)に由来して
付けた名前では?。DFにするとFが一寸大きく重くなるのでfにしたのかも。関係者のみぞ知る。
書込番号:16853604
1点

まーニコン機って出たときは色々言われますもんね。
いろいろ言われる=注目されているということだと思います。
このカメラを出してみて、また色んな情報がニコン社に入りますので、より良いカメラがてると思いますし、そう信じてます。
過去にも
F3は、プロ機に電池なんか使うな,プロ機にオートとは何事だと
F4は、大きく重い,プロ機にプラボディとは何事だ,プロ機に中途半端なAFは要らない 等
F5は、モードラ不要のユーザーにまで重たいモーター持たせるのか と
まーこんな意見を元に、FM2とかF801とかF100とかF80みたいな小さな名機が生まれたのも事実
書込番号:16853661
8点

プロ機は皆1桁に拘りますね。フイルム機はF6止まりでF7は出る幕はないでしょう。
デジタルは現在D4迄ですからD9に至るには未だ十分余裕が有ります。
LeicaはM7迄はフイルム機でM8からデジタルになりましたが撮像素子はAPS-Cでした。
M9になってからフルサイズになり、M9-Pで背面モニターガラスがプラスチックから傷や衝撃に
圧倒的に強いサファイヤガラスにグレードアップしました。実は此処迄はレンジファインダー
カメラの枠を出ていないので望遠側では135mmレンズ迄しか装着出来ませんでした。
その後に出たのがM10と思ったらMと命名されました。此のMからR/Mレンズ変換アダプターを介して
Rタイプのレンズを装着出来る様になり、外付けEVFも装着出来る様になりました。言い換えれば
光学ファインダーはRタイプレンズを使用した時点から使用出来なくなります。Leica Mは実質
ミラーレス一眼になった様なものです。M以降に発売される名称はどうなるんでしょうかね。
各社1桁に拘っている様です。一寸別メーカーを例にして板を踏み外しました。
書込番号:16853806
1点

なんかね、D800,D800Eを出したときは
これしかない!!
ってふれこみだったけど
結局は金稼ぎのモデル。
わかるんだ、収益を出さなきゃいけないのは。
でもSS4000は明らかにD800、D800Eユーザーへ媚売ってるよね。
そこらへんがやっぱ、矛盾。
自分D800買ったけど、興味ないなこれは。
書込番号:16853808
2点

浜のクーさんさん へ
はじめまして。
あんそくさくと申します。
直感的なダイヤル操作と精密機械の感触および「D4」と同等の画質を、携行性の高い小型・軽量ボディーに融合(fusion)することをコンセプトとした。
"Digital Fusion(デジタルとの融合)" を表している
の『f』では?
書込番号:16854001
1点

このスレヌシは、ただのネガキャンオタクとはちょっと違うような気がするんだけど。
確かに、スレのたて捨てが多すぎるが、けっこう、的を射た発言もあると思うけどなぁ。
田中先生のパナ嫌い発言も面白かったぞ。
そうなんだよ。結局、カメラメーカーってのは、キャッチコピーで消費者を混乱させてるだけなんだよ。
パナのほうが、まともに、消費者が何が欲しいのかを理解しているし、必要なものを供給してる。
だから、カメラに夢なんて要らないんだよ。
ついでにいうと、要らないミラーやプリズムなんて外したほうが使いやすいんだよ。
>反省すべきはメーカーで巧みなキャッチコピーでユーザーを翻弄していただけ。
1年も待たず新製品を連発していれば消費者に優しいとはとても言えない。
需要があるからは言い訳でメーカー主導で市場を翻弄していただけ。
Dfが気に食わないのは昔風に装えば売れるというメーカーのエゴが感じられるから
本気でアイデンティティを追求していればこんなヘンテコなカメラにはならんでしょうw
僕はそう感じるわけです。
彼の発言は、まさに、同じことを言ってる。
本質じゃないんだよ、ダイヤルがどうしたとか、外観がどうしたなんてのは。
俺も部分的にニコンとニッコールを持ってるが、確かに、FMシリーズに似たペンタ部分だとは思うよ。
しかし、ダイヤル操作優先という割には、メカニカルにシャッター速度をいじるわけじゃないんだから、ダイヤルの位置だって、人間の指が自然に来る場所にあればいいんだよ。
そんな懐古趣味なんて、道具を使いにくくするだけだ。
そもそも、Ai機構だのなんだのって、Fマウントは古臭すぎて、マウント口径が同じなのに、装着が不可能、下手をすると外せなくなるなんて恐ろしいものまであった。FM2を買ってみて、たまげたよ。露出計連動の問題だけかと思っていたよ。
こんな不変のマウント、設計ミスだよ。
露出計連動だって複雑すぎるよ。Aiレンズですら、登録が必要なんて信じれない…
こんなのは、本質でもなんでもないんだよ。
家電メーカーに外堀を埋められて、焦っている、古典的カメラメーカーの悪あがきなんだよ。
D4のセンサーだから高級?
そうかなぁ。
D4のころに、最新だったフルサイズセンサー、が、たまたま、オールドニッコールを使っても、一番破綻が少なかったから、これになっただけでしょ? 他のやつもテストして、2.4メガとかでも、テレセントリック性に起因する周辺画像の問題を出してしまったんじゃないのかなぁ。
それをあたかも、D4のセンサー=高級なんて図式にすりかえる。
こんなあざとさも、気に食わない。
こんなことしてると、本当に、マーケットから消滅するよ。
俺もオールド写真ファンだからこそ、最後に生き残ったカメラメーカー3ブランド(N,C,P)には、消滅して欲しくない。
ミラーとペンタプリズムを使った一眼レフ構造を作れる、これくらいが、今のカメラメーカーが、家電屋と差別化できるポイントだよ。家電屋は、ミラーが要らないと思っている。ミノルタも、ソニーの体内で完全に消化、吸収された。
だから、ニコンのこんな小手先商売には強く反発を覚える。
書込番号:16854077
4点

2.4メガ X
24メガピクセル ○
揚げ足取りされる前に直しておこう.
しかし、本当は、2.4メガピクセルあたりのほうがまともなカメラになるのかもなぁ。
2000年ころに買ったオリンパスの1.6メガピクセルのカメラの画像ファイル、まだ、HDDにあるけど、今のコンデジよりまともに見えるのはなぜなのかなぁ?
書込番号:16854093
1点

Dfのfはfather=おやじ=ニコ爺かな(笑)
書込番号:16854111
1点

あんそくさく さん
お早う御座います。
Dfの命名の由来ですが、カタログを見てもそれらしき開発コンセプトが
記されていないので勝手に想定しただけです。真の意味を知るのはニコン関係者だけかも。
確かにfusionは溶解、融解、(原子核の)融合、(政治の)連合・提携、等広い意味を
持っておりますから、或いは当てはまるかもしれません。否定しません。
書込番号:16854161
1点

Dfは気に入ったけどちょっとデブいな。せめてF/F2/F3ぐらいにシェイプすべきだったね、
しかし実機を見て気にならなければ、デブカメラでもいいから買うつもりだけどね。
書込番号:16854755
1点

浜のクーさんさん こんにちは。
ニコンのサイトにありますよ。
▼特長
-「f」が意味するもの
・精密機械の感触とフラッグシップD4画質の融合(fusion)
・フラッグシップD4と同じ、FXフォーマット・1625万画素という組み合わせ
・静止画撮影に特化して高めた機動力とシンプルな使いやすさ
-直感的な操作性
・操る愉しさを実感できる直感的なダイヤル操作
・ダイヤル操作の安心感がもたらすもの
・精緻なデザインと心地よい感触
・被写体をクリアーに、かつリアルタイムに見られる、ガラスペンタプリズム使用、視野率約100%の光学ファインダー
・ダイヤル操作系を有機的にサポートする先進機能
・ガラスとパネルの一体構造で内面反射を抑えてクリアーな視界を提供する、約92万ドット、広視野角、強化ガラス採用の3.2型液晶モニター
・多彩な表示スタイルで快適な撮影をサポートするライブビュー時の情報表示
・ファインダー撮影、ライブビュー撮影、再生。それぞれに応じた設定変更画面やメニュー画面に素早くアクセスできるi(アイ)ボタン
・非AI方式のNIKKORレンズも使用可能 【NEW】
etcです。
書込番号:16854887
6点

D4の撮像素子とか物理ダイアルとか気になり又非常に興味をそそられるカメラである事は間違いありません。
が、僕は買うのをやめました。
理由は今日実物を見た事です。
カメラとしてもポテンシャルも高いと思いますが、僕は外観が非常に大切だと考えております。
いまK-3を持っていますが、形はK−3の方が好きです。
確かに高感度耐性が無く、ノイズが結構あり明らかにDfの方がカメラとしての画質性能が高いにも関わらず、k−3を選びました。
だったらカッコいいフィルムカメラを使えと聞こえてきそうですが、面倒くさいのです。
まあ僕みたいな人は変態なのかもしれませんが。
書込番号:16856194
1点

このカメラたいして売れないには同感かな。
でも、購入ユーザーにとっては逆に願ったりでしょう。
少なくとも合理性だけ追求、楽して撮りたい事だけが正しい人には理解不能なんでしょう。
そういうクレームかフィルムカメラレプリカ希望が殆どだし。
フルサイズで軽量ミラーレスのα7とはほぼ相反なコンセプト。
だからと言って、この一個性モデルでニコンの将来まで飛躍して語るのも良くわかりませんね。主力製品じゃあるまいし。
へぇーこんなカメラも出したんだぁ、面白いね、位で丁度良い。
書込番号:16856255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレが荒れるのは人気の裏返しですよ。注目度低い製品は荒らしが来ません。
因みに自分はボディで60万円程度したD1Xからニコンデジ1つかってました。
しかし金属の塊。笑ってしまうほどの重さが嫌になりデジ一を辞めました。
Dfは小型軽量だそうでデザインが懐かしく久しぶりに「これは買おうか!?」
と思いました。値段は25万円だからD1Xを思えば全然安いと思います!!
しかし矢張り買いません。
理由は「それでも重い」からです。 ボディだけで710gもあるのを「軽い」とかって意味がわかりません。。。
ipad3が660gあり重くて仕方なかったのをipad air 480gにしたら本当に軽くなって
実に爽快です。
それなのにまたipad3より重いものを持ち歩くなんて考えられませんよw
書込番号:16859229
1点

何と比較して軽いと言ってるのか僕にもわかりませんね。
それをジジイ達が買おうってんだから笑ってしまいます。
書込番号:16859281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなことよりあなたのスレ
『フルマニュアルカメラをつくって!』
が突如消えてしまったことのほうが笑ってしまいますw
(スレごと削除になっちゃうと、この気持ちのやり場がなかなかなくてw)
一応、このスレに関係したことも書きますが、
スレ主さんがなぜか欲しいと思えなくても、なぜか欲しいと思えてしまう人も多数いるから、メーカーのビジネスとしてはあって然るべき方向性なんでしょうね。
まあ、こんな内容の話は当然既出かと思いますが。
書込番号:16859927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレヌシの基準が、アップルとは驚いた…
ネガキャンオタクではないと言ったが、正直、分からなくなってきたぞ…
こむすれ、は、奥が深いようで、実は、ものすごく浅いのかもしれん…
書込番号:16860086
6点

>それをジジイ達が買おうってんだから笑ってしまいます。
この言葉にこの人の人間性がすべて現れていますね。
書込番号:16860120
9点

『フルマニュアルカメラをつくって!』同様に
このクソスレも削除になれば良いのになぁーと思うのはオラだけかな???
価格コムさんの削除の基準が分かりません。明日には私のスレはまた削除でしょうしね。
書込番号:16860505
6点

フルマニュアルカメラを作って!
が削除されてしまったんですね。
仕事から帰ってゆっくり見たかったんですが
見れず残念です。
どんな返信があったのか全く分からずですw
残念
書込番号:16860768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんな返信があったのか全く分からずですw
残念
覚えている限りで、要点だけまとめます。
・スレ主には写ルンですが最適!フルサイズだし。
・マニュアル撮影楽しみたかったらピンホールカメラでも作りなさい。
・α7だかDfの背面液晶を黒く塗りつぶせば?
・スレ主の「露出補正ダイヤルとシャッタースピード調節さえあればいい」という発言がイミフ。露出補正ダイヤルのどこがマニュアル???
あとは覚えてないな〜。
どうでしょう主さん、お役に立てましたでしょうか?
書込番号:16860829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私が覚えてるのは…
生まれてしまったから地球に生きるのは我慢するが、くれぐれも子孫は残さないように
的な強烈な印象でしたが(・_・;
書込番号:16861053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それをジジイ達が買おうってんだから笑ってしまいます。
この言葉にこの人の人間性がすべて現れていますね。
一行で、すべてが出るほど、シンプルな人格なんて、存在しないとは思うが…
ただ、700gのボディが重い、と思っているあたりで、なるほど。。。とはおもった。
要するに写真経験はほとんどない。
あまり一般化して考えてはいけないが、要するに、デジカメってのは、PCの周辺機器、入力ディバイスなんだなぁ。
カメラなんて紛らわしい名前がついてるから、つい、写真機かと勘違いしてしまっていたよ。
さんにっぱ、の話がまるで通じなかったのも無理が無い。
ソフマップがデジカメや、やってるのも、わかるような気がしてきた。
本当に、デジカメ、を買おうと思って、こむ、を覗いていて、つい、書き込んでしまったのだが、実に良く分かった…
やはり、写真(機、家)はフィルムとともに死んだ。
書込番号:16861483
6点

おはようございます。
親切にご報告ありがとうございます。
昨晩は疲れていたので投稿後そのまま寝てしまいましたw。
カメラ経験は浅いといえば浅いですね。
子供が生まれてすぐから始めたので10年ぐらいでしょうか。
初期の頃は中古でフイルムカメラをニコンばかり何台か使っていました。その頃の楽しさがいまだに忘れられないですね。
じゃあフイルム使ってなよっておっしゃる人がいますがやっぱりお金がかかりすぎますし。現像所は減る一方だし。時代の流れには逆らえません。
Dfの操作性は過去にトリップできるんでしょうがやはり豚に変わりはなく次期モデルに期待しますw
書込番号:16861636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんの為にも、汚い表現をお使いにならず、モラリストでいて下さいませ。
書込番号:16862790
8点

>・スレ主には写ルンですが最適!フルサイズだし。
これ、つぼにはまった。
300ミリ(相当)f2.8よりも、ハイスペックかもなぁ。
書込番号:16862817
3点

>初期の頃は中古でフイルムカメラをニコンばかり何台か使っていました。その頃の楽しさがいまだに忘れられないですね。
なるほどねえ。
デジカメには「夢」は要らない。→パナが最高
カメラには「夢」があった。
Dfは、デジカメにも、夢や楽しさがあるように錯覚させる。
しかし、その夢はすぐに醒める。
だから、いらっとする。
俺も、実は、いらっとした。
デジカメはデジカメらしくしてろ! 入力ディバイスの分際で!
(いかんなぁ。俺も、こむのジバクレイになりかけてるかもなぁ。そのうち、クチコミ一万件とかなるのかなぁ?)
書込番号:16862826
1点

今のデジカメもfilmも同じ写真機。
媒体が異なるのでその特性が現れているだけ。
先ずはDfを使い倒して見なはれ。
書込番号:16863150
8点

このスレを見てて色々わかったことがあります。
まず、長々とディザー広告を出し続けていましたが、これのせいで皆がそれぞれのDfを脳内で作り出してしまったのではないか。
そしてもったいぶって出てきたDfと、各位の脳内のDfとのギャップが「こんなんじゃなかった」という感想を導き出したのではと想像できます。
もったいぶらずにいきなりポンと発表したら、また違った感想を持った方が多かったのではないかと思います。
そしてどんな人がどんなDfを想定していたかを推測してみると、一人ひとりの頭の中を想定するのはとてもじゃないけど不可能なので、下記の2つに大別できるのではと思いました。
1.F3,NEW-FM2を現役で使っていた世代
2.「1」以後の世代
1の世代の方は、色々想像はされたかと思いますが、それこそF3,NEW-FM2がそのままの形,操作性でデジタル化されると予想していた。
2の世代の方は、おのおのおぼろげながら想像していた古いカメラのイメージに近いカメラの出現を予想していた。
こんな中出てきたDfに対して、2世代の方々はイメージレベルでの想定であったため「こんなものか」と比較的素直に受け入れたのではないか(純粋にデザインに好き嫌いは感じていると思うが)。
対して1世代の方々は、結構明確なイメージ(F3,NEW-FM2がそのままの形,操作性でデジタル化)を胸に秘めていたため、そのイメージとのギヤップが大きく拒絶する方が多く現れたのではないかと。
全ての世代、全ての方が満足するカメラを作り出すのは不可能なことだし、ここは第一弾ということで良いのではないでしょうか?
え? 私ですか?? 私は↑でいうと第一世代に該当します。
当然想定していたカメラとはギャップがありました。だけどニコンはそれなりの努力はしたのではないかと思っており、掲示板で嘆いたり怒りをぶつけるほどの感情にはなってはいません。
このシリーズの次があることを願っております。
主殿:子供さんがいらっしゃるのなら、子供に見せられるようなカキコミにしましょうやお互い。
ニコ爺などというカキコミは、たとえそういう人種がいたとしても、傍で見ていて気分のいいものではないですよ。
書込番号:16863468
5点

「広告のやり過ぎ?」
今回、ディザー広告をやり過ぎたんじゃないのかね、で「デブい等」の不満が
出て来る、それに、広告が良すぎたね、あれだけ良いと、相当期待してしまう!
正直、ギャップが大き過ぎた・・・(苦笑)
ここら辺の、何と言うのかな、戦略の不味さ、と言うか、そういう所、もうちょっと
上手くやるべきだろうね
まぁ〜でも、これを皮切りに、きっと、こういった機種がドンドン出て来るだろうから
その意味で「良くやってくれた!」と、思いますよ、拍手を送りたい!!!
>Dfは、デジカメにも、夢や楽しさがあるように錯覚させる。
しかし、その夢はすぐに醒める
「夢」が覚める?果て、その意味が良く解りませんが・・・(?_?)
書込番号:16863514
3点

世代もあるかもしれませんが、フィルムを使っていても、要するにカメラを持っていただけの人とは、分かり合えないとは思うんですよねえ。
ニコン一桁にモードラつけて、電池満載、そこに24枚撮りネガカラー、同時プリントしかしらないなんて、ジョークみたいな人が、いっくらでもいたから。
そんな人には、デジも、フィルムも違いは無いよ…
逆にデジから始めた人でも、分かる人は分かる。
俺さ、作例がどこにもでてきてないヒト、ってよっぽど上手いか、ネガカラーしか使ってなかった、どっちかなぁ、って想像するんだけどねえ。
書込番号:16863515
2点

訂正
ニコン一桁、ネガカラー同時プリント派(派だよ、派w)には、デジのほうがはるかにいい写真機wだよ。
少なくとも、ネガのサービスサイズよりも、引き伸ばされてるからねえ、ノートPCの画面でも…
書込番号:16863529
1点

>現実にあるものを、受け入れるしかありませんね
そうかもしれませんが、できることをやるというのも面白いと思いますよ。
書込番号:16863722
1点

>ニコン一桁にモードラつけて、電池満載、そこに24枚撮りネガカラー、同時プリントしかしらないなんて、
>ジョークみたいな人が、いっくらでもいたから。
確かにそういう人は、Dfに対して何も感想は持たないかもしれませんね。
但し、そういう人がいてもいいと思います。自身でお金出してカメラ購入して、自分なりに楽しんでいると思いますから。
>俺さ、作例がどこにもでてきてないヒト、ってよっぽど上手いか、ネガカラーしか使ってなかった、
>どっちかなぁ、って想像するんだけどねえ。
もしかして私のこと言ってます??
私↑でも書いているのですけど、C社ユーザーなんですがここにのっけていいかな?
C社ユーザーでも気になってるカメラなんですDfは
書込番号:16863890
5点

>私↑でも書いているのですけど、C社ユーザーなんですがここにのっけていいかな?
そういう時は「上記理由の為、貼付させて貰いますので、皆さん御了承の程、願います」
こう書けば、誰も文句は言わないだろうね、後は、貴方次第ですね
書込番号:16864034
1点

ネガカラー・・・
2000年当時はデジの薄汚い色よりネガカラーでしたね。
子供の撮影に年間200本を費やしました。
今ならもうちょっと簡単だったかも。
家の中の撮影にF5+フラッシュのバウンス必須でした。
書込番号:16864195
2点

F一桁にネガですか。
そんな人は周りにはいませんでしたねー。使っても何も悪くはないですけど。
理屈ばっかり言ってないで使ってみなはれ。
ネガ専門の人にも、ポジの人にも、ネオパンの人にも、それなりに使えるセンサーですから。
分かり合えるとか合えないとか関係ないから。
自分の使い方を探すしかないんです。
メーカーは生き残らなければならない。昔の様なスタンスでは滅びゆくだけ。
趣味だけで生き残るには会社規模が大き過ぎる。
技術の進歩は早い。
市場は多数のメーカーの存在を許さなくなっている。
小さくやって行きたくてももうそんなことは夢物語。
Dfはそんな今だからこそ出て来たNikonの提案だと思う。
完璧じゃない、不満も沢山あるのは事実。
Nikonも必死なんでしょう。
書込番号:16864434
5点

根っからのペンタファンですが、フィルム時代はニコンも使ったことがあります。個人的にはDfのフォルム、企画自体、凄く魅力的で、いいなあと思います。中身は知ると後戻りできなくなるのでこの辺にしておきます。ニコンが半端なら、我らペンタはどうなってしまうのでしょうか。そもそも、これからも発展し続けるジャンルなので、逆に完璧は無いし、それはそれでツマラナイと思いますが。釣られてすみません。
書込番号:16864586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『なぜか欲しいと思えない』
結論 買わなければいい。
書込番号:16864797
8点

皆さんよろしくさん
>そういう時は「上記理由の為、貼付させて貰いますので、皆さん御了承の程、願います」
>こう書けば、誰も文句は言わないだろうね、後は、貴方次第ですね
そんなに謙虚にならないと画像UPできないんですか?? ここは
書込番号:16865007
2点

ペンタックスは割と現状でもフィルムカメラぽい雰囲気にも見えますが…作るとすればLXテイストですかね。
MEスーパーのSSボタン式は勘弁?
書込番号:16865152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

株主なのでどうしてもニコンが気になる。
先行きが見えんのですよ。古いマウントに縛られてしまって脱皮出来ずにいる。デジタル化の波に乗って運良く業績は上がりましたがここへ来て急ブレーキがかかっている。家電メーカーは技術革新が凄まじいしオリンパスなどは医療に特化している。ニコンだけなんですよね。明るい材料がないのは。Fマウントに拘りながらNIKON1シリーズを出して見たり。Dfまで出しちゃった。迷走中かな
書込番号:16865394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何と比較して軽いと言ってるのか僕にもわかりませんね。
>それをジジイ達が買おうってんだから笑ってしまいます。
この発言から「性格の歪み」が見て取れますね。
書込番号:16865458
5点

先が見えないならそんな株売ってしまいなさい。
そして技術革新がある家電メーカーの株買えばいいじゃないの。
何をいつまでもぐちぐち言ってんのよ。
書込番号:16865530
13点

え、ニコンが一番元気いいんじゃないの?
ニコン1
Df
など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
(笑いたければ笑え、ニコン一筋30年・・・いや、たたけば埃も出ますが)
書込番号:16866274
5点

スレ主さま こんにちは!
>など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
笑えます。
この機種は チャレンジと冒険(冒険とチャレンジ?)を足して2で割ったような商品では???
デザインだけを見て買う人が多いのでは? と思います。
触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
今まで(デジタル)の Nikon 路線とは違うかも知れませんね!
デジダル以前の方が好むデザインかもしれません
もう少し 操作性なども考慮してから Df2 なんちゃてカメラが出るのでは・・・
ダイアル等のロックがいらない(ダイヤル機構はPENTAX K3を見習って欲しい)
ボディが厚すぎる
オールドレンズに対応する為に 手ブレ補正を内蔵して欲しい
価格が高すぎる
などなど 個人的な感想ですが 好みがありますので否定はしません。
あくまでも 面白いカメラを出したと感心しています。
書込番号:16866700
4点

ニコンサロンで触ってきました。
Dfは重いから買わないと書きましたが感想は「思ったより軽い」でした。
ボディの奥行きがありボリュームあるので見た目「金属の塊で重い」と脳は判断してるのですが手に取ると「あれ?軽い」と感じました。
そのあとソニービルで触ったα7は 逆にボディが小さいのにそれなりの重量がありずっしり重く感じました。
実際はαの方がずっと軽いのに面白い結果になりました。
どっちにしてもやっぱり絶対的には「重い」ので自分はパスさせてもらいます。
しかしDfは所有欲をそそるデザインでいいカメラと思いました。
危うく買いそうになりましたw
このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
ニコン社内でもそうなのですから 受け取る消費者も賛否両論になるのは当然では?
これからデジタル一眼レフは飽和成熟市場になるので、平均的な万人受けの普通の製品ばかりではだめなのでは? Df、存在価値があるいいカメラと思います。
書込番号:16866985
7点

>触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
これはありそうです。
あの、AF以前のカメラ時代の操作系から脱却しての今日の操作系なんですから。
このカメラを買おうというような人はその分は織り込み済みか、不便を愉しむということで。
(個人的に不便を愉しむつもりはありませんが)
Fなどを使うと、何もついていないので自然と、露出は?とかSS、絞りは?とかになりますね。
逆にD40だと何も考えずオートのほうが失敗が少ないような。
書込番号:16867381
3点

結局、南極、放送局。
ニコンはオールドファンが多いですから・・・
10台目のカメラとして、なんとなく、いや、取りあえず買っておく。という方もいるのかな。
誰かわたしを買って下さい。
書込番号:16867578
6点

終局、破局、悲愴曲。
あ、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16867600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
価格コムの書き込みを見ていると、賛否両論の否はDfを否定するのではなくて
作り込みが足りないという意見じゃないかしら。
書込番号:16867934
4点

スレ主様の気持ちわかります。なぜ欲しいと思えないか。自分の理想とする形やデザイン・機能といったものがメーカーの出す商品と合わない時、メーカーの意図するターゲットが自分と違っていた時の気持ち。
動画なしで写真に特化した原点回帰的なカメラ他のメーカーにはないコンセプトで面白いと思います。(細かいつくりは抜きにして)
実機はまだ自分自身触ってないのでお店で大きさや重さなど確認してみようと思います。ソニーのα7Rは実機触りましたが、大きさはコンパクトでいいんですが、操作性はイマイチだったので気持ちが冷めました(笑)
書込番号:16868881
2点

写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、それなりに、上手に撮ってしまわれますね。
書込番号:16869039
6点

ニコン機は9台目なのでまだオールドではありません!(^^)!
カメラのボディは46台目なのでまだまだヒョツコです>^_^<
書込番号:16869922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、
そうですね!
構図とか、なにを表現したいのかとかが本質ですからね。
今日日のエントリー機だって、素人には上級機と見分け着かないほど絵はよいですから。
どんなに高級な画材を使おうと、絵が上手下手は別問題といっしょ。
さて、200レスまでもう一歩〜(笑)
書込番号:16870113
4点

> Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し
> 進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。
真逆ということは、コンセプトが明確ということでは?
書込番号:16870468
5点

行きつけのキタムラでDfの予約状況を聞いたところ
予約は0とか(今日現在)
関心のある方は多いとの事らしいです。
28〜29日ぐらいに実機の展示をするとの事でした。
Dfは見て触ってから判断される方も多いのでは?
欲しい方はそれからの購入みたいです。
書込番号:16871614
2点

釣られてることがわかってて、毎度毎度相手にするなよ。
書込番号:16871707
1点

冗談、下段、中段
デザイン、頑張ってると思いますけどね。
んまあ、好みの問題。
値段も頑張ってエコノミーにして欲しいです。
書込番号:16871727
3点

予約0ですかw
まあ予想どおりではありますが。
サロンで見てきた方の感想でだいたいイメージできますが
まあ不発に終わるでしょうね。
20万切ってようやく売れ出すんじゃないでしょうかw
それでも高いですけどね
書込番号:16871747
0点

↑本当は欲しいのに、無理しすぎ(^○^)
書込番号:16871762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ISO設定ダイヤルが独立してるってことは、フィルムの制約がないから、チョー便利じゃね?
単なるISOオートとはワケがチゲーぞ!
露出補正もだ!
でも、ダイヤルが重なっていると使いにくいのか?
ファインダー覗きながらダイヤル回せるかどーかだな。
11点

買う買わないは、ともかく、選ぶならブラックでしょ。
主観的にはそう思います。
ペンタックスは趣味・道楽に傾いてシルバーばっかりですが、ブラックは本気モードの証です。
懐古趣味の要素を含みつつ、使い倒す!
easier said than done!(爆)
書込番号:16841320
7点

ロックボタンがあるところを見るとファインダーを覗きながらのISOダイヤル調整は難しそうな。
絞りとSSをダイヤルセットした後の微調整としてISOダイヤルの使用頻度が高くなりそうな予感はします。
せっかくのダイヤルなのに、1/3ステップでコマンドダイヤル回したんじゃね・・・・雰囲気台無し?
まぁ、普通のデジカメと思って素直にコマンドダイヤル使ってもいいんでしょうけど。
書込番号:16841347
4点

An attempt is sometimes easier than expected.……
でも、指がツルかも…。
More than enough is too much.
書込番号:16841432
3点

文字が小さすぎて見えねぇよ!
書込番号:16841598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-pro1でも、文字が小さくても見えるから問題なし。
文字を見ているうちは、、、、慣れていないうちだけだろう。
書込番号:16841638
5点

上品な印象のマリンスノウさんが、あわわわ〜、の語り口。
デジタルになってから、やたらとボタンの名称表記が増えました。
銀塩機ではシャッタ数値と、− ・ ○ ● とかで簡略化・記号化されてましたね。
あれが、いかにも知っている人しか使えない雰囲気を醸し出していた訳で。
書込番号:16841704
9点

慣れると使い易くなるかも。
何でもそうだけど。
書込番号:16841892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも電源のON/OFF表示は要らんよね・・・
書込番号:16842147
3点

<、選ぶならブラックでしょ> 簡単ですなー。
Dfの銀と黒で悩む理由はただひとつ(大学の校歌じゃあないけれど)。
シルバーDfとブラックDfが同じ機種には見えない。別のカメラの印象をもっているからです、僕の場合。
書込番号:16842274
5点

一眼カメラといえば黒!
ってーのは確かにありましたねー。
でも年とると銀もカッコ良く見えてくる。
昔はブラック塗装は高級イメージでしたし(値段も違ったしね。)、シルバーは質実剛健!って感じで。
ダイヤルは女性の方なら慣れるとたぶん大丈夫だと思いますよ。
私のようなおっさんの指には多少小さい気もしますけど。
書込番号:16842371
1点

銀塩時代は好きなのは黒でしたが、こういったノスタルジックな雰囲気のデジカメならシルバーという選択肢もありかな。
こういうダイヤル操作のカメラは、手が覚えちゃうもの、使いこなせたら楽しいでしょうね。キヤノンも対抗してEFマウントでA-1デジタルみたいなカメラ作らないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_A-1
書込番号:16842455
2点

>少なくとも電源のON/OFF表示は要らんよね・・・<
いえいえ、日本人だけがユーザーではありませんから、、、
電源を入れたつもりが、反対にオフになってしまったりして会社に損失を与えたりしたら、外国では訴えられかねません。
裁判では負けるでしょうね。
道具の場合は、特に各部の表示を明示する必要がありますね。
市販の競技車両の場合は別ですがね。
書込番号:16843049
2点

そんなもんですかねぇ・・・
EL2にはON/OFFの表示はありませんでしたけど。
(その代り、白赤のポッチ表示だったか・・・?)
書込番号:16843108
3点

カメラ以外にもON/OFF表示のない(わかりにくい)製品もありますし、さすがにそれだけで訴訟に敗れたりはしないのでは?(そもそもそんな理由で訴える人自体がいない、とは言い切れないのが怖いところ)
書込番号:16843245
1点

うぅうぅ・・Dfですが、操作系がデジタル時代(コマンドダイヤル他)とアナログ時代(シャッター速度、ISO、露出補正等)の両方があるので、ダイアル・ボタンの数が多すぎる感じがします。
どちらかを重視して、整理したほうが・・そうなると、絞り環のあるマニュアルレンズ対応を中心にして・・・よさそうな感じがします。
それと、もう少しボディーの厚みと高さがなんとかならんのでしょうか、せっかくここまでやるんなら。
書込番号:16844440
3点

>ファインダー 覗きながら…
訓練と慣れ
で、全然問題な
しでしょうね!
書込番号:16845125
1点

大口径単焦点レンズ沼の魔女、マリンスノウ姉さんには
やっぱブラックボディーがいいですねー
>買う買わないは、ともかく…
いやいや、是非買ってください
本気モードの絵見せてくださ〜い(^^v
書込番号:16845431
1点

デジタル一眼レフで銀ってないじゃないですか。ってあったかな? 見た印象がない。どれも黒とか白とか赤とか青とか緑とか.....ってPentaxがいろいろやっていますけど。
デジタル一眼レフといったら黒いもの....みたいな印象があるから、この際シルバー買っておこうかいな.....はあると思う。イベント会場でちょっと話したご夫婦はそれぞれで銀と黒を購入しよっかなんて話していました。
今回の銀は鍍金ではなくてマグネシウムに塗装したもので、たしかに往年のFシリーズのものとは色合いが違う。
わたし自身は初めから黒のつもりだったんだけど、中井精也先生が首にかけたNikkor 45mm f2.8Pの銀を付けたDfを見たら、どうしようかなんて思ってしまいました。
中井先生、首からはずしてニコマートの細いストラップの銀色Dfを展示棚のガラスの上にのっけて見せて、「こんな風に見せたら全然違うでしょ」って仰った。まさにその通り。
書込番号:16845546
1点

ボディーの厚みについては、ニコンはフランジバックが長いので仕方がないのでは ?
小さく軽いので長玉はバランスが悪いかも。。。
書込番号:16846400
0点

みなさま、独り言に絡んでいただきありがとう御座います♪
引き続き、独り言を続けますが、テキトーに絡んで下さいませ。
◆1月31日まで名入れサービスがあるってことは、
・黒川温泉行きを諦めて、
・アレとかアレとかアレを下取りに出して、
・500円玉貯金のペースをあげて、
??? 肝心なことは、Dfは本当に買うに値すべきかしっかり吟味しなくちゃ♪
現在、ニッコールレンズ資産を生かすためにD700とS5proの2台体制。
以前なら「1台ぐらい増えても、まぁいいか」って思っていたけど、
最近、ワタシ、ちょっと大人になったから「ガマン」を覚えた♪(爆笑)
書込番号:16848715
4点

ワタシ、色々考えてみました。
たぶんこのカメラは「売れなければ次はない」っていう類のモノだと思います。
それでもニコンに「続編」を出すガッツがあればファンは安心するでしょうけど、
フツー一般的にはオールドファンのためのカメラって感じです。
そのオールドファンもかなり年齢層があがってきているので先細りは必然。
オートファーカスが登場したのが80年台。
デジタル一眼レフが主流になり、フィルムはマニアがポジかモノクロを使う程度。
昔の銀塩フォルムにノスタルジーを重ねてを追いかけるのは一部のマニアだけ。
ワタシもその一人なんだけど、、、。
サイクルの早いデジタルでは、売れなければ淘汰される。
長く使おうとすると、バッテリーが生産終了したり、部品交換ができず修理がきかなくなり、メディアが対応出来なくなったり、色々気を遣わなくてはならない。
きっとユーザーは、センサーの向上や画素数があがるなどフォマットの変更で、新しいモノに目移りしDfのようなカメラには目もくれなくなるでしょう。
これからのデジタルカメラの買い方は、何年ぐらい使う予定なのか、あらかじめ「使用終了」までを予期しておかないといけないかも?
このカメラは周回遅れでもいいのでゲットしたいと思います。
書込番号:16872677
3点

昨日、都内で実機に触ってきました。
ダイヤル類は、ロックが気にならなければ無問題かも。これまでのMF機と要領は同じ。
でも、見かけほど感情移入は出来ませんでした。
手にとってみると、以外と軽量でチープ感のあるボディ。
FM-10とか、後期のK2000見たいとでも言えば伝わるだろうか?
20万円以上もするボディとは思えないな。
やっぱり、選ぶならシルバーよりブラックだと思う。
書込番号:16896414
2点



ニコンのサイトにFXモードでほぼ100%、 DXモードで97% と書いてありますが、この違いって
なんなんですかね。
ニコンの高級機は全部ほぼ100%なんだと思ってました。DXモードは使わないのでどうでも
いいことではあるのですが・・・・。でもなんか気になる。
電柱や電線ぎりぎりで撮影することは結構あるので気になります。逆に言えば、電柱とか電線
があると、それを境界にできるので撮影が楽。100%でないと、後でトリミングしなくちゃ
ならないのですごく不便。最近、もったいない気分がして、トリミングしないようにして
います。少しは進歩したか・・・・
3点

D610もそうみたい。ちょい手抜いた感じ。
書込番号:16836287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXモード中って
DXモードで写らない範囲は見えなくなるのですか?
見えるならほぼ無駄なものは入らないようにできそうですが、
違うのですかね?
書込番号:16836381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視野率約100%は最近になってからですね。
昔は一桁機だけでしたので。
2番手、3番手まで100%堅持は昔から見るとすごいかも。
電柱が近接するような撮影では確かに重宝します。
書込番号:16836399
3点

DXモードってファインダー内に枠が表示されるだけなんですよ。早い話がアバウトなんです。
もしこれが広めに枠を取ってしまったら、枠内なのに写っていないと問題になるから、少し狭く枠表示をしているだけです。
書込番号:16836411
25点

kyonkiさん
ありがとうございます^ ^
スレ主さん
外側も見えてるなら、わりといけそうだけど
ダメなものなんですか?
とても気になったスレだったので
質問してしまいましたm(._.)m
書込番号:16836541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほど、外側が見えてれば多少は加減できるかもしれないですね。
私にとっては、100%は、かなり意義のある数値です。
写ってほしいものが写ってないのは困るし、写ってほしくないものが写って
いるのも困る。
最近、トリミングなんてもったいなくてできないな、という気分なんですよ。
なので、撮影時もぎりぎりまで人工物を避けるようにしています。
状況は良くわかりました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:16836850
4点

100%がレアだたのは組み付け精度をより高くしないといけないからですからね
フルサイズで約100%といえるずれでも
APS−Cでは画面が小さいので全体に対する割合が増えるから
約100%をうたうのは難しくなるのでしょう…
ここはへたにこだわられて高くなるよりいいかもよ?(笑)
書込番号:16836944
4点

・ FX:上下左右とも約100%(対実画面)
・ DX:上下左右とも約97%(対実画面)
(ニコンさんのホームページより抜粋)
この書き方は、D4やD800/800Eと共通なので、さほど気にされなくても良いかと思います。
100%と書いたら、「俺が実測したら99.4%だったぞ。99%と表示すべきじゃないのか」などと、
いちゃもん付けてくるクレーマーが出現するでしょうし・・・。
100%という数値は、あまり使いたくないものですね。
100%大丈夫!が一番危険・・・。
書込番号:16837609
6点

… 彩 雲 …さんと同意見です。
過去にも某メーカー製品で、約100%の製品と98%の製品の違いについて、炎上に近い盛り上がりが
有った記憶が有ります。
あくまでも『約100%』と思っていた方が良いと思います。
書込番号:16837655
5点

視野率なんて測り方が変われば結果も変わるし、表示方法だっていろいろ考えられます。
ということでCIPAで計測方法や表示方法が規定されているはずです。
メーカーはその規定に沿って表示しているわけで、まずはその規定を確認して置いたら良いでしょう。
%表示は面積比率ではありません。
まあ、視野率100%を売り文句にしたメーカーも悪いのですが、ユーザーも視野率100%なんていう売り文句に期待しすぎです。
書込番号:16840715
2点

視野率100%も芝エビみたいになってきたぞ!
書込番号:16841744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
倍率も0.7で、D600、D800、D4と同じです。
視野率もスペック通りなら、他のFXと同等です。ちなみに、D700は視野率95%で、ファインダーで捉えていない子供や、
猫、木等が写ってしまいました(少し暗かった)。同時期の5DMk2も約98%だったので、ほんの僅かですが、要らない物が入ることがありました。
DXモードだと、FXとの差、3%ほどが暗いマスク(?)が、かかった感じです。
でも、今のNikonのFXは、全機種が視野率100%、いい時代になりましたね。
ただ、Dfのルックスは、子供の頃の懐かしさもあって、嫌いじゃありません。が、D4の撮像素子は使っていても、2016分割の測光、39点AF、−1〜19までのAF検出範囲、秒間5.5枚の連写速度、シャッタースピードは、D600と同等。
動画機能は、あまり使わないので要らないですが、D600のボディにD4の撮像素子で、この価格は暫く様子見するつもりです。
書込番号:16842645
0点

ヲタ吉さん
どこが芝エビ状態(偽装)なのか、説明していただけますか?
私には理解できませんが・・・
書込番号:16846291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





