
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
212 | 67 | 2013年11月21日 22:35 |
![]() |
278 | 65 | 2013年11月14日 17:23 |
![]() |
73 | 10 | 2013年11月13日 12:13 |
![]() |
95 | 21 | 2013年11月22日 13:00 |
![]() |
529 | 115 | 2013年11月29日 11:15 |
![]() |
76 | 9 | 2013年11月12日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon Dfの上カバー、背面カバー、底カバーにはマグネシウムを採用しているそうです。
メッキにするか、ブラックにするか悩んでましたが、これならブラックの選択肢が正しいのか。
私は、砲金にカメラメッキだと思っていましたが、少しがっかりです。
今時は、こんな物ですか。
3点

時代の流れです(汗)
書込番号:16835315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
Dfはいかに小さく軽くするかを考えたカメラだと思います。
砲金は地が出ることによって貫禄が出ますが、問題は重いことかと思います。
例えば真鋳をカバーに使ったペンタックスのhttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
がありますが、356gもあります。
軽くするためニコンではグラスファイバー?を使った一眼レフも(あるいは試作品か亡失)見たことがあります。
時代は変わりましたね。
書込番号:16835329
5点

ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね…
コンデジで採用できるくらいだからコストもたいしたことないのでしょう(笑)
書込番号:16835334
3点

>ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね
今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)
書込番号:16835362 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)
確かに…
俺もDfの魅力は唯一軽いってだけだからなああ
でもDfはとことんクラシカル極めるべきと思うよ
俺が一番ほしいのは視野率96%でいいから
プラスチックボディのチープで軽いカメラ♪
書込番号:16835393
4点

そんなもんですよ。
というわけで、私は、このカメラに興味がなくなりました。
中途半端に古いデザインを真似ただけのデジタルカメラを買うより、本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。
書込番号:16835404
11点

古いデザインを真似たというより、ニコンには昔からあったデザインに戻しただけでしょう。
それもユーザーの意のままにシーン毎に各種設定が出来るようにしたものでしょう。
フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。
書込番号:16835431
8点

>フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。
マジっすか!?
欲しいかも(汗)
書込番号:16835440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真鍮カバーで作るには操作部材等が複雑なのでしょうがないかと。
F5あたりからの手法ですね。
F5はアルミダイキャストでしたが。
書込番号:16835443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石ニコンユーザだ!
ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。
書込番号:16835444
2点

>本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。
その通り。背面液晶要らないとか、AF要らない、同じ厚みで、とか行き着く先は、一発入魂フィルムで楽しめばいいじゃない?、になる。
妥協が出来なければ仕方が無い事ですね。
無理が通れば道理も無くなる
割り切りは大事でしょう。(笑)
書込番号:16835469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

むしろクラシカル路線ならF、F2、F3、F4用の
専用フルサイズデジタルバックを発売するのが一番かもしれない
デジタル一眼レフより高くても売れるだろうし
陳腐化も遅いだろうから高値安定で長期間売れる
専用だからデザインも完璧に合わせられるしユーザーも大喜び♪
問題はやはりレンズが売れないことか(笑)
コシナあたりがやるのを期待するしかないのか?
書込番号:16835479
7点

マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
萌える(・・?)
書込番号:16835590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
正確には「マグネシウム合金」ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm
水素も燃えやすい(爆発)ですが、酸素と結合すると、火消し役の「水」になっちゃいます(^_^;)
書込番号:16835638
3点

まあ
マグネシウムは確かに燃えやすいけど体積に対して表面積が多くないと酸化しにくいので
車やバイクのホイールでもよく使われるけど燃えることはないでしょ?
逆に鉄でもスチールウールのように表面積を増やせば簡単に燃えます(笑)
あ
アルミも燃えやすいですよ♪
焚き火にアルミ缶入れると簡単に燃えます(笑)
書込番号:16835657
4点

こんなものだと思います。諦めが肝心です。
書込番号:16835662
4点

>ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。
うん。提督さん。 (^-^ゝ
書込番号:16835847
3点

個人的には真鍮(黄銅)と聞くと安っぽいイメージしか湧かないです。
なんていいますか、大量生産用の材料?みたいな感じですね。
昔から「高級」と呼ばれるものに真鍮なんて使っていませんよ。
書込番号:16835890
4点

>こんなものだと思います。諦めが肝心です。
はい、そう思います。
書込番号:16835944
3点

スレ主さんは・・・・・砲金・・・・と云っておられますが、砲金(ガンメタル)は通常
ピンク色をしており、真鍮(しんちゅう)は黄色をしておりますので恐らく真鍮
だと思います。どちらも銅合金ですが成分や割合等が違ってきます。
書込番号:16836014
5点

デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?
私の大好きなF4のボディはプラスチックですけど、「がっかり」と感じたことはありません。
書込番号:16836064
2点

補足します。
昔のフイルムカメラの黒塗装された物は使い込む程に角の部分の
塗装が剥がれて黄色の金属地肌が現れて、此が逆にカッコイイと
云われたものでした。あの最高級カメラのライカもそうでした。
一頃はチタンボディのカメラも作られましたが金属加工が難しく
現在の主流はマグネシウム合金が高級素材になりました。
マグネシウム合金は銀白色に近いと思いますので、黒色塗装が禿げて
きた時にどの様な雰囲気になるのでしょうね。
書込番号:16836099
2点

ブラックがはげる前に、頭が禿げます。
書込番号:16836200 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガリオレ さん
比重について一寸説明します。
水の比重は通常1.0です。
以下、銅:8.93 鉄:7.86 アルミ:2.69 マグネシウム:1.741 となっております。
真鍮は銅を主成分とした合金ですから比重は大差無いと思います。
昨今のカメラボディは構造も複雑化しておりますから筐体も多層になり金属使用量もフイルム
時代とは比べ物にならない位、使用量が増加している筈です。其処へ真鍮を使用したら
重量もどんと増加します。依って現在はマグネシウム合金の使用が増えて来ていると思います。
ニコンF4はプラスチック製ボディですが詳しい材質は判りません。最近デビューした旅客機
でボーイング787(だったと思う)の主翼は日本の(株)テイジンの炭素繊維で作られております。
一般の素材であるジュラルミン(アルミ合金)より軽く、より強靱です。自動車ショーでは
コンセプトカーとして炭素繊維で作られた車も展示されておりますが、ぶつかった時の修理は
大変な事になるでしょうね。
書込番号:16836401
3点

>浜のくーさん
私のFEも角の塗装が薄くなって、金色が見えています。
風情がありますよね。
真鍮は多分柔らかすぎるのでしょうね。
それに真鍮板材の加工品とダイキャストでは、あまりにも強度も違うと思います。
書込番号:16836447
1点

D800Eのボディは、マグネシウムで、黒色が剥げてもカッコよく見えないです。
なぜなんでしょ?ボロく見えるだけです。
私だけですかね!?そうみえるのは?
書込番号:16836460
1点

被写界深度 さん
真鍮板材の加工品を今のダイキャストに鋳込むとすると階層も厚みも増えて
重量の増加はとんでもない事になりますね。只、強度的には真鍮板材と同じ
厚みでマグネシウム合金板材を作って比較したらマグネの方が柔らかいし
強度も落ちると思います。
あんそくさく さんのD800Eの件については自分も黒色塗装カメラを持って
おりますが、頭が禿げる程使いこなしておりませんので判りませんでした。
メーカーへはレトロ化も良いが、塗装が剥がれても昔の様な色合いを出せ。!と
要望すべきですね。
書込番号:16836606
2点

カーボンボディ希望します(汗)
書込番号:16836629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このデザインだったら材質にもこだわってもらいたかったですね。
やはり真鍮製が良かったです。
書込番号:16836671
1点

浜のクーさんさん
私の書き込みと、私宛の「浜のクーさんさん」のレスの相関がよく分からないのですが???
書込番号:16836790
0点


ガリオレ さん
>デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?
昔の真鍮素材(板材板金加工)を今のダイキャスト構造にして鋳込むと、とんでもない重さになります。
と云いたかったのです。
書込番号:16837068
0点

浜のクーさんさん
私の書き込みは、浜のクーさんさん側ですよ。
真鍮に関するご高説は、スレ主さん宛でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16837754
1点


先のウンチクの中で飛行機の主翼が炭素繊維で出来ていて、メーカーは「テイジン」
だと書きましたが自分の記憶違いで「東レ」だった様な気がしております。
後、スレ主さんが最初に「砲金」と書かれていたので「真鍮」ではないかと申し
上げて此にて打ち止めにしておりましたら ガリオレ さんが後から追記されて
来て、材料は何でも良いと書かれていたので材料の比重差にこれだけ違いが有り
昔は真鍮の板材をプレス加工して作っていたものが現在はダイキャスト構造になった
事で比重の軽いマグネシウム合金に変わっていますと云う事を申し上げただけです。
書込番号:16837918
0点

話は逸れますが28Tiのデジタル版も出して欲しいと思いました。
更に話は逸れますが、Dfの情報を見て、久々にRollei 35 Sを玩具箱から出してみました。
これ小さいけど重いんですよこれが良いんですよね。
書込番号:16838331
1点

こんにちは。
便乗しまして、剥げて出てきたマグネシウム合金の写真です。
2年半くらい使っているD700です。
個人的には、重い真鍮ボディーには反対です。
プラスチック部分がつやつやピカピカになったり、ゴムがすり減って無くなったりするのも気持ちの良いものでは無いです。Dfはこうならない設計だと良いのですが。
ゴムがぶよぶよにめくれたり、ボタンのプリントが消えて無くなったりするような機能を損なう劣化は論外として。(幸い修理交換は出来ますが、しないに越したことは無いので。)
味が出てるのか、みすぼらしいだけなのかは個人の主観なので議論する気も無いですが、こういうのが愛着につながるんですよね。そこまで見越してあえてそういう仕様にしている確信犯的設計なのかもしれません。(笑)
書込番号:16838576
4点

笑む3 さん
自分も現在28Tiを所有しております。AFの沈銅式レンズでボディはチタン合金です。
非常に写りは良いです。只注意点としては光学ファインダーにはパララックス自動補正機能
が付いておりませんから特に近接撮影時はファインダー内に上手く納めたと思ってもプリント
すると頭が少し欠けていたりして失敗します。デジタル化したらファインダーは有機ELのEVF
にして貰うとパララックスが生じないので具合が良いです。
帝國光学V さんのライカR8ボディ材質が亜鉛合金である件は良くわからんです。
亜鉛自体の比重は7.14ですので鉄より少々軽いのかなと思います。此にアルミと銅が各々数%
宛混合されると亜鉛合金と呼ばれている様です。亜鉛自体は少々青みがかった白色の様ですので
塗装が剥がれるとM型ライカとは一寸違ってくるのかな?と想像されます。R8型はフイルムの
一眼レフですよね。此位しか判りません。すみません。
後、御3人方にそれぞれ真鍮、チタン、マグネシウム合金地金の塗装が剥がれた状態を紹介して
戴きましたが、個人的にはグラディーションが掛かった真鍮の黄色地肌が郷愁が有って好みです。
今後は白色系地肌が主流を占めますから新しい雰囲気にも慣れていかなければなりません。
書込番号:16838927
2点

私も28Tiを所有しています、流石にもう出番は有りませんが。
ここはDf話題なのでこれ以上は掘り下げない方が良いと思いますが、
一時期気の迷いで(?)Nikon Miniと言われるものを入手して暫く使用したことがありますが手振れしまくりでした。
最近は体力が落ちて一眼レフは辛いですがNikonカメラの魅力はやはり重くて丈夫な金属ボディだと思います。
知り合いからDfを教えてもらった際、見た目からは期待したのですが軽い機体に少しがっかりしました。
軽くてもNikonらしく頑丈なら良いですが、何しろ未だ現物を見ても触ってもいないのです。
書込番号:16839055
2点

そんなに軽いんですかね…
D610(D600) バッテリー込み 850g ボディのみ 760g
Df バッテリー込み 765g ボディのみ 710g
そんなにD600系と変んないような…
まあオールドニッコール使用だとレンズのほうが
重そうなんでバランスはどうかというのはありますけどね。
オールドニッコール付けてるとD600でも重い(苦笑)
書込番号:16839129
1点

軽くてがっかりとのオールドフアンがいらっしゃいますが、一眼レフを買わないor買っても持ち出さない
理由のナンバーワンは、大きく重いこと と言うアンケート結果をご存知ないようですね。
書込番号:16839146
3点

マァとりあえず購入してみましょうや。
使ってみると新発見があるかもですな。
書込番号:16839178
3点

銀塩一眼レフの例を出して恐縮ですが、ライカR8の上部カバーは亜鉛合金、下部と本体はアルミ合金、R9は上部カバーがマグネシウム合金で軽量化。
コンタックスRTSVは、マグネシウム合金とチタンとスチールのハイブリット構造です。
小生は、エンプラだけは勘弁願いたいですが、質感と作り込みが良ければ、マグネシウム合金でも構いません。
駄レス、失礼致しました。
書込番号:16839223
3点

まあ
懐古主義なら真鍮使うしかないと思うよ…
Df2に期待したいとこですね♪
カニ爪にも対応してくれたら神!!!
まあ個人的には懐古主義は好みではないけども
やるならとことんやらないと意味がない…
書込番号:16841052
2点

気が早いですが、Df2なら、次期D一桁機をベースに、ニコンオリジナルデザインのフラッグシップF2調が良いですね。スチルに徹して、絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
外装は、Titaniumのみで、軽すぎない程度の重さと質感が有れば、80万円位でも良いかな。
Dfは、このシリーズの序章でしょう。
ジゥジアーロのデザインは食傷気味な、小生の独り言でした。
書込番号:16841486
3点

>絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
F2ベースならフォトミックAS&シャッター優先AEでしょう、EEコントロールユニットもどきもつけて。
(現実的には絞り優先AEにならざるを得ませんが)
書込番号:16841517
1点

>個人的には、重い真鍮ボディーには反対です
「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
そんなに変わらないのでは?
で、言わば、骨格?は、マグネシウム或いは、チタンなりにすれば
良いんじゃないのかな
書込番号:16841822
2点

>「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
>そんなに変わらないのでは?
皆さんよろしくさんのおっしゃる通り、総重量に占める外皮重量の割合は小さいと思います。
大半のプラスチックの比重は、1.0前後(水に浮くものもありますね)と小さいです。
しかしその軽いプラスチック外皮のF4は、金属外皮のF3やDFより3割以上も重いですし。
書込番号:16842047
0点

F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
それでもモードラ付きF3より軽いという話も。
AEロックやAF-ONボタンなどで突起が多いので真鍮カバーは難しいと思います。
サポートを長くしてもらう方が重要かな。
書込番号:16842270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfzさん おはようございます
>F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
そうなんですけど、F3と比べも3割の体積差はないですよ。
Dfよりは、体積は小さいと思います。
あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
書込番号:16842372
1点

背面液晶のライブビューよりもファインダで撮影を完結して欲しいと思います。
コンデジより重い一眼レフで前に腕を延ばしての撮影は無理があるかと。
あと縦位置グリップアクセサリーも欲しいです。
グリップその物はなければ作ってしまえば良いのですが、バッテリーを内蔵させて長時間撮影を可能にするとか。
5年ほど前F100で初日の出を撮りに行った時にバッテリーがアウトになり、予備として持って行ったF2で撮影しフルマニュアル機のありがたさを実感しました。まぁ予備のバッテリーを持って行けば良かっただけですが。
書込番号:16842562
0点

後藤フェローが、F2ユーザーだと聞いて、次期Dfは、F2調かもしれないと妄想してしまいました。
ニコンオリジナルデザインのフラッグシップは、F2ですから、ロゴマークだけ戻さずに、F2調なら、更に購買意欲が増すかな(笑)ついでに、日本光学時代の刻印も忘れずにお願い致します。
F2チタン調なら、最高です。ニコンは自信を持って、オリジナルデザインにこだわって頂きたいですね。
撫で肩調より、直線基調の力強いデザインこそ、ニコンだと思います。
生産効率を考えれば、マグネシウム合金も理解していますが、Titaniumを出さないとニコンじゃないとつぶやいてみます。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16842638
1点

ガリオレさん
>あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
重さの問題と切り離して行間を開けたつもりだったんですが、書き方が悪かったですね。失礼しました。
F4の場合、体積の他にモーターで重量を食っているのではないかと。
あと、バッテリーもですね。
F5もバッテリーホルダーを外すと劇的に軽い感じがします。
書込番号:16842713
2点

遅レスですみません。
皆さんよろしくさんのおっしゃるように、真鍮とマグ合金を複合すれば、そんなに重くならなくて良いかと思います。
ただ、真鍮を使うのはルックスだけの問題、しかも摩耗した場合に限った事であり、技術的、機能的に必然性が無く、そうまでして、って気がするんですよね。
MX-1のようなやり方はニコンらしくない気がします。
そういう意味もあって、個人的には真鍮に反対なのです。
砲金色に見えて軽量で高剛性(、そして安価)な新しい素材があれば良いですね−。(笑)
書込番号:16850563
1点

ブラックは昔の様に多少金額が高くても良いから、マグネシウム合金の上に真鍮のハード鍍金(メッキ)
を掛けてからブラック塗装をすれば少なくとも擦れて地金が見え出した白色のマグネよりは見栄えが
良いのでは?。銀白色のボディであっても地金はマグね合金の筈で、此の場合はアルミ等のメッキが
行われていると思われますが、昔から銀白色のメッキが剥がれてきて真鍮の黄色い下地が出て来たと
云う話は余り聞いた事がありません。ブラック塗装よりもメッキの方が剥がれに強い為と思われます。
書込番号:16850913
1点

景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
まあ、市販は兎も角、
クリスマスの展示用なら有りでは、サブコマンドにはダイヤモンドでも如何?
書込番号:16851583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋 さん
自分は真面目に提案している積もりですが。
マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます。真鍮メッキにするのは、表面硬度を上げる意味でも有効と思っております。
金メッキにするならブラック塗装せずに「ゴールド」として出した方が良いのでは?。
書込番号:16852033
0点

>景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
これは「お門違い?」だし、本機の「対局」に有る
と、いうものなんだが・・・
まっ、どうでも良いけどね
>マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます
私は「マグネシウム」を使った事がないから何ですが、この通りなんじゃないかな
だったら、やはり「真鍮」で「風格」これが最も良いでしょうね
「第2弾」きっと、真鍮になるように、ニコンへ要望しませう♪
書込番号:16852266
0点

ssdkfzさん
返信ありがとうございます。了解です。
橘 屋さん
>景気回復の為にも18金メッキで、これこそニコ爺モデル?
Nikon F2 £1,230.00で売ってますよ。
ちょっと前まで、F3もあったような気がしたんですけど↓
http://www.goldbuguk.com/products/nikon-f2
書込番号:16852398
1点

ガリオレ さん
珍しいもの拝見させて戴きました。
1230ポンド(イギリス通貨)は円換算で凡そ19万8千円ですね。
書込番号:16853413
1点

浜のクーさんさん
第一回カメラグランプリの記念に、ニコンさんが限定で出した「ニコンFAゴールド」というのもあります。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html
書込番号:16854146
1点

ガリオレ さん
此のカメラは知っております。多分カメラ雑誌に紹介されていたと思います。
金メッキの仕様で50万ですか。メッキに使用した金の量は微々たるものです
(今は金1gは5000円位ですが当時は1000円以下)から殆ど手間賃ですね。
書込番号:16854241
1点

浜のクーさんさん 失礼いたしました。
私は、さっき知りましたw
カメラのナニワに、一台出物がありました。(ランクBですが)
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10350769/
書込番号:16854273
0点

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
マグネシウムボディ、燃えますよ。
震災時に火事もらって全焼しましたが、D3のアイピースとセンサー部だけが発掘され、あとはレンズを含め何も出て来ませんでした。
消火活動が出来なかったため、派手に燃えた上に丸二日くすぶり続けたせいもあるかと思いますが…
何故、その2つの部品だけが残っていたのかは、ナゾです。
書込番号:16864463
1点



FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。いずれにしても,本当に魅力的なカメラです。
ところで,何故D4と同じセンサーを使ったのか,ちょっと疑問です。例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
暇つぶしに,D4のセンサーを使った理由を考えてみました。
(1) 最高級機と同じ仕様であることを売り文句にしたかった。
(2) ターゲットが,未だ銀塩からディジタルに移行していないシニア層であるため,
パソコンが非力なものであっても使いやすいように配慮した。
(3) 銀塩時代のレンズの粗が目立たないように配慮した。
(4) D4が想定ほど売れず,センサーメーカーに約束した引き取り数量を達成できなかった。
(5) 予定より早くD4をディスコンにすることになったので,既に発注済みのセンサーの消化が必要になった。
まあ,(1)なのでしょうね。
11点

こんにちは
Dfを検索しますと、既に何度か「 なぜ,D4のセンサー?」か書かれています。
書込番号:16828160
3点

ワタシも「なぜD4と同じ?」と思っていたので、参考になりました♪
きっとMFレンズ合体させて楽しもとしている潜在ユーザーは多いかも。(謎)
書込番号:16828165
11点

digicame-infoコメントより
「
Wikipediaより。
『
一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして
高価なニオブ酸リチウム(D4のセンサーに使われているのがこのタイプ)を採用しているのは、
ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、
フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる
』
とのこと。D4のセンサーを流用するのには、画素数云々以前にその様な事情があったのですね。納得。
」
というコメントに至極納得。
受け売り、すまん。
書込番号:16828195
34点

D610の画調よりも秀逸なD4の画調に、、、したかった。
ということでしょう。
書込番号:16828289
14点

3と小型化にはバッテリーの小型化が必須ではあったが、高画素だと画像エンジンの処理に必要以上に電力を食うので、画素の少ないセンサーが都合良かったと想像。
書込番号:16828319
5点

それと、このカメラには自社製のセンサーを積みたかったんじゃないかな・・・
と勝手に想像してます。久し振りに何か書き込みたくなるカメラです。
書込番号:16828354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古いレンズにもって事を考えると(3)じゃないですか〜
書込番号:16828451
4点

>FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。
確かにFE(FE2)的ですね。
視野率約100%ということでやや頭でっかちですが。
ダイヤルの文字も彫り込んでいるみたいなので、これもまたよし。
スイッチのON/OFF表記は要らなかったかも。
FGのようなレリーズとSSダイヤルが同軸というのもアリでしたけど。
撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
D610と同じセンサーでも良かったんでしょうが、それならD610を買っちゃえとなるところをフラッグシップのD4センサーが載っているという点で(高価な事に対する)免罪符になっているんでしょうね。
実際、D600系は眼中にないのに、格好と非Ai装着可だけでなびいてしまいそう。
書込番号:16828492
16点

kyonkiさん,GasGas PROさん: やはり,そうですよね。
里いもさん: すみません,気づきませんでした。やはり,誰しもが一度は疑問に思いますよね。
マリンスノウさん: そうです,私も古い200mm,f4などが似合うかも・・・などと思っているところです。
魔法が使いたいさん: 貴重な情報ありがとうございます。納得するとともに,ますます,欲しくなってしまいました。
kenta_fdm3さん: 性能+実用面で,丁度良いところなのでしょうね。
お数寄屋さん: そうなんです。仰る通り,何かこのカメラについて語りたくなってしまったのです。
皆さん,レスありがとうございました。
書込番号:16828510
4点

>魔法が使いたいさんの
「受け売り」
に、なんとなく納得。
「受け売り」の 「受け売り」で すが…。
書込番号:16828534
4点

mutaさん: ちょっと昔のレンズですと,とても開放では使えないものばかりでしたね。
ssdkfzさん: 比較図まで載せて頂き,恐縮です。確かに,恰好だけで欲しくなってしまうカメラです。
近藤歳三さん: 同感です。ただし,納得するどころか「受け売り」情報のお蔭で,欲しい病が重症になったところです。
書込番号:16828587
2点

投資も回収できていま一番安い素子だからかも。
D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが。。。
書込番号:16828594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数すくない=消費電力すくない=小さいバッテリーにできる
かも
書込番号:16828646
3点

画像は何となくD1Xに似ている
こってりというかフイルム調
というかペンキ臭くない
というか微細粒子の集合体にちょっと湿り気
書込番号:16828693
3点

昔のレンズを使うにあたり、2400万画素や3600万画素といった高画素で、レンズが解像しなかった、ということがないように、昔のレンズでも解像できるレベルの画素数を選択したのだと思います^ ^あくまでも個人的予測です。
書込番号:16828752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、便乗質問失礼しますm(._.)m
D4のセンサー以外の部分
(ローパスフィルターやRGBセンサー、
シャッターなど)は
ほぼ全てD610と同じなのですよね?
シャッターはともかく、
ローパスフィルターやRGBセンサーが
D610と同等では、D4と同じ画像を
出すことは可能なのでしょうか?
書込番号:16828788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
ペンタ部の左側面、ISO指標のやや後ろ。
書込番号:16829020
1点

もとい、
露出補正指標のやや後ろ。
書込番号:16829026
1点

ローパスがD610と同じっていう記述はまだ
どこでも見てないけど
書込番号:16829029
2点

センサーとLPFと画像エンジンは同じでしょ?
LPFをわざわざD4と別にする生産面でのメリットはないでしょうから。
シャッターまわりと測光/AFセンサーがD610からの流用でしょう。
動画機能がないのは、センサーの熱ノイズ問題がクリアできないのかなぁ。
躯体がD4と違うので、冷却系に問題が出やすいのかも。
D700/D800持ちとしては購入する必然性は非常に低いんですが、F3以来のニコンユーザー(F3/F3AF/EM/F4/F100)としてはとても欲しいカメラですねぇ(笑)。
書込番号:16829051
5点

>例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
そもそも本当にD610のセンサーの方が安いのでしょうか?
生産個数が違うでしょうから一概に価格を比較できないかもしれませんが、センサーだけみればフラッグシップ機であるD4のセンサーだから高いということはないように思えますが。
書込番号:16829164
3点

>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
>期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが
カタログにしっかりと明記されています。同じセンサーと画像処理エンジンです。
書込番号:16829215
5点

自分の個人的な考えではニコンではD4を辞めて来春にでもD5に切替える意図があるのでは?
とも考えられます。理由としてはキャノンEOS−1DXとの比較です。
NIKON 4D 1620万画素 常用ISO 12800 映像エンジン EXPEED3(シングル)
CANON EOS 1DX 1810万画素 常用ISO 51200 映像エンジン DIGIC5+(デュアル)
ニコンでは昨年3月にD4の発売を行うとプレス関係に連絡しておりました。処が急遽2月に発売
すると変更してきました。キャノンは予定通り3月の発売でした。上の例からも1DXの方がSPEC
は高そうです。SPECの低いD4がキャノンより後出ししては格好がつきませんから、ライバルの情報
を掴んだニコンが先出しを選択したのでは?と此はゲスの勘ぐりですが。
プライドの高いニコンですから絶対に1DXを越える新製品(仮称D5)を出して来ると思います。
そうなると今の内にD4の技術をDfに譲っておくと云う事も十分考えられる事です。
書込番号:16829240
2点

デザインの差だけで値段が高いよりも
フラグシップ機のセンサー積んでますという付加価値をつけたかっただけと思う
多くの人が買える値段なわけですし
それだけで使ってみたい人は結構いるかもしれない
書込番号:16829392
6点

やはりオールドレンズに優しい画素数と
手振れ補正の無いレンズに対しての
高感度性能の向上かな?
三段分の手振れ補正効果がないので?
三段分の高感度使用することで・・・
なんてね
書込番号:16829572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若しDfがD800の高画素撮像素子を選択したとするとD800との比較をされてしまう。
シャッター性能もボディ材質も劣るDfが何故D800より高価なのか?と云う反応が出て
来るのは容易に想定できる。実際にはレトロ調にする為にダイヤル化が行われた結果、相当な
コストUPが生じた筈ですが御客さんはそんな事は理解して呉れない。高価なD4の器材の
一部を流用すればD800との比較もし難くなる。D4の技術も次世代D5に移った時には
不要となる(前述)等の諸事情が複雑に絡んできているのでは?。
書込番号:16829765
3点

音声関連の機器を落としてスペースを稼ぎたかったからかも?マイク、端子も場所取りますよね。
また、小さなバッテリーで撮影枚数を稼いだのもその成果?かな
書込番号:16829813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部の方が言うようにD4の後継機種が出るから
Dfにセンサーを譲ったのかもしれませんね。
東京五輪までには、D300の後継機種と一緒に出るんじゃないかっていう噂もありますし
書込番号:16829837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京五輪までには
東京オリンピックって2020年ですよ(汗)
その前に、ソチもリオもサッカーWCもありますぅ。
書込番号:16829857
4点

東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)
あとね
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。
”同等”ってゆってます。 \(o‥o)
書込番号:16829991
8点

そこが気になります。
素子、ローパス、エンジンが同じならばいいですね。
ニコンヨーロッパの作例を見ていると、別に不満がある訳ではないんですけど。。。
書込番号:16830183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)-------------<
一般的には、同じ意味で使用されていますね。
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?<
>ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。<
”同等”ってゆってます。 \(o‥o) <
>ニコンさんわ<、、、、ではなく、
ニコンさんは、、、、、ですね。
>同じとわゆってないですよん。<、、、、も、同じとは、言ってないですよん。が正しい文体です。
”同等”ってゆってます。、、、は「同等」って言っています。、、、、ですね。
ところで、大切なことは、
「同等」とは「同じく等しい」と言う意味ですから「同じ」と解釈するのは間違ってはおりませんね。
書込番号:16830192
12点

一般的な「同等」の使われ方は、むしろまったく同じでは「ない」ということを示す場合が多いように思います。例えば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
書込番号:16830233
4点

また、
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニワタシハナリタイ
これも正しい日本語です。
書込番号:16830258
3点

勘違いコメントが多いな・・・
魔法が使いたいさんの
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
で解決でしょ。
要するに、オールドレンズでも画質を良好にするため。
書込番号:16830260
6点

>ば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
同じ物とでは交換にはならないのでは?そのまま返す事になります。
書込番号:16830284
3点

D4が予定より売れず、センサーが余りそうだったとか・・・(?)
書込番号:16830292
1点

つらつら思うに、「Df」は別路線のフラッグシップではないのか?、、、、、、
との感じを受けなくもない。
「D4」と「D610」で、iso6400で撮ってみると画調の差異は歴然である。
たかが6400、、、である。
両機をお持ちの方は解っておられるだろう。
道具の設定時における視認性から来る確実性は重要であると思う。
要するに道具としての基本性能であろう。
スチールカメラの基本復帰だと感じている。
当然ながらスチール以外の付加機能は付属させなかったのだろう。
レトロと感じる人は、それはそれでよいと思う。
フジの「X-pro1」などを使っていると、ファインダーに関しては触れないが、設定操作性の良さは群を抜く。
「Df」も被写体に対峙した時の設定のし易さは抜群ではないのか、、、、、と想像する。
タッチパネルの操作性等に走ったカメラ群とは異なった操作性のカメラだろう。
このカメラを使いこなせる人は良いと感じるし、使いこなせない人は悪いと感じるのは当然だろう。
ポンと買える人は安いと感じるし、買えない人は高いと感じる。
結果として、撮れる写真はどうなのか?が重要なのだが、、、、、
結果が良ければ、デザインも適していたということになるだろう。
F-1のレースマシンのデザインと、考え方は、さほど違わないだろう。
書込番号:16830307
8点

もう少しわからないのですが
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
ずーとD800EにD4センサー(ローパスレス)を載せた機種を熱望しているのでこのあたりが理解出来ないです。
レンズ資産の大半がフィルム時代の物ばかりなのでDfは非常に興味あります。
書込番号:16830333
3点

同等は、web検索しても、"同じ"と言う意味ですね。確かに同等品と言う言葉はあり、"相当品"と同義で使われるケースがありますが、その場合正しくは、"○○相当品"でしょうね。
ただし製品の交換の例は、相当品(類似品)と言う意味ではなく、「製品番号や外箱の傷の有無など差はあるが、同じ製品として流通しているものに交換しますよ」と言うことを表現していると思います。
正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
ただし、D4 の記述は目にしてませんが何を意図していたかは書いた(言った)人次第かしれませんね。
書込番号:16830338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
国語の授業ではないので、議論のための議論になり付加価値生みませんからここらでやめますが、
「同等品」と、「品」が付きますと「スペックデーターが同等の品物」という意味になります。
書込番号:16830341
3点

言葉は生きていますので少しずつ解釈が変わるのかもしれませんが、
> 「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
同じですよ。
同等品 --> 同等な物、品物
同等 --> 同じに等しい
つまり違う物。
これが現在の解釈ではないでしょうか。
類似品、模造品は似せて作った別物で根本的に別物。
スレの本題から外れてすみませんでした。
ニコンの製品説明に
「Dfは、ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに、フラッグシップモデルであるD4の画質をそのまま搭載しています。」
と記載されています。
つまり「画質をそのまま」ということですので同等ではなく同じという事ではないでしょうか。
だけど、1/8000の画質と露出補正±5段の違いは「そのまま」って言えるのかな?
書込番号:16830585
2点

画質が同じならOK^ ^
補正は手動とフィルターで大丈夫。
書込番号:16830607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足で申し訳ないです。
> 正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
この表現は別の物を比較したときに用います。
比較物が未知であり「同じ」と判断したときは「○○と○○は同一である」と書きます。
書込番号:16830617
1点

skon3さん なるほど。
> 画質が同じならOK^ ^
SSが違ってもEV値が同じなら画質は同じ。
描写が違うだけですね。
でも、絞りによって画質は変わらないですかね。
> 補正は手動とフィルターで大丈夫。
補正はMEにすれば同じですね。
フィルターは「画質が悪くなる」とよく聞きます。
MCフィルターでも外せと某メーカー所属のプロの先生から先週も聞きました。
重箱の隅みたいな事ですので聞き流して頂いてかまいません。
Dfはそのようなこだわりをコンセプトとした機種だと思っています。
書込番号:16830650
2点

小学校か中学校かの授業での言葉を思い出しました。確かに"等しい"と言う文字、言葉自体が、既に"もともと異なるもの同士を比較する"際に用いると教わりました。なので"同じ"ではないですね。
書面において、"同一"と記載すると言うのもその通りですね。失礼しました。
書込番号:16830683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wikipediaの記事を引用して Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていると思いこんでいる人もいるが
同じ項目で「従来はセンサ製造のコストが高く、定価60〜100万円ほどの価格でプロ向けの製品にのみ採用されたが、ステッパーの改良により露光回数を2回に減らしたり、水晶のローパスフィルタを採用するなど、センサー周辺の製造コストを大幅に削減し、20万円前後のハイアマチュア向け製品を発売できるまでになっている。」とも書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
Wikipediaの記述は Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていることの論拠にはならないよ。ニコンのDf製品情報サイトでもローパスフィルターについては言及していない。(ユーザー側が勝手にローパスフィルターもD4と同一だと思いこむのを期待しているのかも....)
まあ ニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていようがいまいが、 得られる画像が良好ならこだわる方がおかしい....と自分は思う。
なぜ16百万画素の撮像素子をニコンがDfに採用したのか、外部の人間には判らないが
- 16百万画素のDf & D4
- 24百万画素のD600/D610
- 36百万画素のD800/D800E
とユーザーの必要度に応じて 画素数を変えた機種を用意しているのは、20百万画素前後に集中しているキヤノンのデジタル一眼レフに対してビジネス上有利と考えているのかもしれない。
書込番号:16830713
4点

PLやNDはしょうがないですね。(必要悪^ ^)
僕も普段レンズは裸で使っていますが、開放で使いたい時はしょうがないので付けます。
私のF3は1/2000でX1/80ですから^^;
絞りはもうレンズ側の責任ですね。
書込番号:16830717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手元の資材で、性能が良くて価格もこなれてきたD4用の素子だからかな。
加えて、枯れたシステムで安心だから、なんてね。。。
この辺のインタビュー記事出ませんかねー。知りたいです。
書込番号:16830755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D4とDfの撮像素子は一緒でも測光方式やAFシステムを比較してみるとD4が
採用しているシステムの方が1ランクも2ランクも突出している様です。
例えばD4では「3D-RGBマルチパターン測光V」では画像の中から複数の顔を認識
して逆光条件であっても顔を適正な露光に合わせてくれ、廻りの露光も適正に調節
してくれる様です。Dfの説明文には此処迄の記述はありません。AFシステムも
D4は51フォーカスポイントですがDfは39ポイント等、その他各所で差別化
が見られます。要はD4の全てを移植したものではありませんから当然に絵作りは
異なって来ます。発売されてからD4とDfの画像比較が楽しみですね。
書込番号:16830772
4点

私は測光方式やAFの違いは気になりません。
気になるのは受けた光をどう処理しているか?ですね。
アナログ的には、どんなフィルムを使っているかの一点です。
デジタルに置き換えると。素子とエンジンの組み合わせになるのでしょうね。
「ボロは着てても心は錦」って感じです^ ^
書込番号:16830822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔法が使いたいさんの意見に付け加えて
D600の素子だと、D600の入れ物だけ変えた同等品になってしまいますから不評だらけになるかと思います
その入れ物の質感(操作性)がウリで一番コストがかかっているのでしょうが、中身が丸々D600では値段への理解が得にくいと思います
D800だと価格帯を考えても同じパイを奪い合う形になりますし、レンズの兼ね合いもある
新開発はコスト増しですし
D4素子が理想的な落とし処だと思います
書込番号:16830852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端な話では
ヴィッツからフィットに買い換えた場合も、同等の物に乗り換えたで通じますし、間違えではありません
ローパスが別のものでも、アルゴリズムが変わって色味が別でも、ニコンが嘘を言った事にはならないと思います(倫理観とかその辺は別にして)
良いように受け取れば、D4をフィードバックして改良されている(D4より良好とは立場的に言えない)かも知れません
もちろん、コスト削減が響いて逆の場合もありますが、、、
もちろん、D4と完全に同一である必要はなく、残る写真が良好なら何だって良いんですがf(^^;
メカ的性能よりもボディの質感と写りが期待される機種ですから、楽しみですね
書込番号:16830908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質に関しては、
Dfは測光センサーあたりとの連携でD4とは物理的な作りは多少は違うはずだから、
そういう意味では全く同じという表現はニコンは絶対に使わないでしょう。
画質マニアに意味のない微妙な差を突っ込まれても困るし。
じゃあ違うのかと言うと、D4クオリティの画質と明記が有るので、構造は違っても人の目には分からない程度の違い、撮影に影響あるような違いは無いと思います。何も心配する事はないでしょうね。
書込番号:16831265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもまあ
連写を捨てたカメラなのだし
D800のセンサーのほうがオールマイティだっただろうなあ…
でもD800と同じにしてしまうとキャラがかぶって
お互い食い合いになるからD4と同じにしたのでしょうね
D4とならセンサーが同じでも他で思いっきり差別化できるので
どっちにするか悩む人は極一部…
書込番号:16833168
1点

>あふろべなと〜るさん
どこも連写を捨ててはいないと思いますが・・・?
1600万画素x5.5コマ秒ですから、D3に対して、1200万画素x5コマ秒のD700の立場と実質的には差が無いかと?
AFモジュールは小型化するが故にD610の流用になっておりますが、ファインダーはD700と違い100%・丸形ですし
D700が連写ドーピング(MB-D10装着時)を想定しなければ、「D4ほど連写やAFは要らないけど、高感度重視でD4と
同じ素子を使いたい」という想定かと・・・・
D800/800eは、所詮3600万画素という状況で秒4コマ限界で、連続撮影枚数もそこそこです。
x1.2クロップで2500万画素で秒5コマ、グリップつけてAPS-Cクロップ1500万画素でようやっと秒6コマですよ??
書込番号:16833198
2点

D4に比べてって話ですよ
フラグシップは連写のために低画素に抑えてますからね♪
書込番号:16833215
1点

(1)〜(5)まですべてありそうですね。
安く作って高く売る。企画は見事と思います。たくさんうれると願ったり叶ったりですね。
みてくれだけでなく、カメラが大好きな開発者が集まって「自分達が本当に欲しいカメラ」を作った、ということであればよいと思います。
「機会屋さんの誇り」を感じられたら買いたいところです。触ってみればすぐわかるはずなので、それまで楽しみです。
書込番号:16833299
1点

>最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
フルサイズ16Mピクセルの画素ピッチでは、モアレが盛大に出るでしょうね。
仮にローパスレスにしたら、除去するためのエンジン、もしくは撮影後のレタッチに
労力を要することになる、と思います。
ニオブ酸リチウムを使ってローパスを薄型化し、テレセントリック性が比較的低い
フィルム時代のレンズでも収差(特に周辺部)を抑えようとすること、これがDfの
価格が意外に(失礼)高い理由なのかと、初めて納得した気がしました。
ニコンさんはD3時代からローパスにニオブを使っていますが、水晶と比べるとこれが
めちゃめちゃ薄いです。全バラで知りました。年配の方に聞いたのですが、ニオブは
薄いから単品で扱う時に割れやすい(割ってしまいやすい)、接着ひずみが生じ易い
ので接着した後でローパスの反りを検査管理しないといけない、何よりもニオブ自身を
結晶から切り出して研磨することが難しい、ニオブ自身も質の良いものを厳選しないと
ローパス完成後の環境試験で真っ白になるくらいの細かなヒビ常の模様が生じてしまう、
とのことです。
その理由から、水晶とは比較にならないほど高価になってしまうらしいです。
しかし、水晶を使われているとの記事もあるようですね。
そうなると、上の話は成り立ちませんね。
う〜ん、マニアックな内容だと思いますが、この辺の真実が知りたいです。
失礼しました。
書込番号:16833536
7点

D4との差は、
多分、D7000,D5100みたいな差かなぁと勝手に思ってます。
もしくは、D300,D90みたいに下位機種でも後発のため更にノイズ減ならうれしいけど。
わざわざ増える設計にはしないでしょうし。
ローパスフィルターに関しては知識ないのでわかりませんが皆さんのコメント読むかぎり高価なら違うんだろうなとこれも勝手に思ってます。
書込番号:16833707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然、メーカーにとっては考えあぐねた末に採用を決めたセンサーなのでしょうが、素人ユーザーにとっては、やはりちぐはくで不思議なスペックに思われてなりません。
利用イメージを想像すると、銀塩時代のレンズを使って、散歩がてら身近な風景のスナップ写真を撮るのに最も適したカメラって、あまりにも狭いターゲットに特化してコストをかけているように思うのですが。
もちろん、「他の撮影条件にも十分応えられるキャパはありますよ、なんたってプロ用のD4と同じですから、」という回答が用意されているように思うのですが、それって、ある意味すげえ馬鹿にされているようにも感じますけどね。
想像ではなくて、開発者の立場からの説明を伺える機会があれば、もっとスッキリできるんですけども。
それでも、欲しい気持ちが失われている訳ではありませんけどね。
書込番号:16834209
2点

批判しながら欲しがるって意味不明ですよ。
書込番号:16835321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




ニコンユーザーらしい大人な作例ですね!(プロ?)
こうしてみる分には,1600万画素で必要十分と感じられます.
画素数争いを遠くに聞いて,スチルを静かに楽しむ大人のカメラだと思いました.
MFニッコール(ニッコールオート含む)をそこそこ所有している身としては,試してみたい気持ちがふつふつと湧きます.
黄色くなったアトムレンズ35o/F1.4も,デジタルなら拍子抜けするくらい何の問題もなく使えますから.
デザインはメカメカでなくてよく,もう少し安いのが出たら,ほしいな.
書込番号:16826119
16点

Dfのカタログといい、暗い風景の写真をサンプルとしているところを見ると、高感度に強いということをアピールしたいんでしょうね。
風景とか、植物とか、人物も含め、比較的静止しているものを撮るカメラとイメージさせている。。。
自分のD7100なんて、飛んでる飛行機とかスキーでシュプール描いている写真がイメージですから、動態を得意としているというイメージを持たせようとしている。。。
メーカーが、そのカメラにどういう思いを持って製品化したか、理解できますね〜
書込番号:16826382
5点

Dfが何故D800の低感度・高画素設定を選ばずにD4の高感度・低画素の方を選んだのか
良く判りませんが、うがった見方をすればD800型を選んだとすれば、DfはSPEC 的にD800
より劣っているのに何故価格がこうも高くなるのか?と云う批判をかわす為に敢えて高価格な
D4の部品の一部を使用しましたよ。と云って居るようにも解釈する事も出来ます。
本当にどちらの方式が使い易く且つ優れているのか簡単に判断は出来ません。
個人的には写真のプリントアウトは大きくてもA−4位迄ですので800万画素もあれば十分
です。只、使い勝手としては孫の運動会に行って決定的瞬間を撮影しようとしてもシャッターを
押しても瞬遅れになって切れたりして何時も地団駄を踏んでしまいます。
D4型機能になっていれば思った瞬間のシャッターが切れて写真の醍醐味が味わえると思います。
従ってそう云う使い方をするにはレンズもAiAF Dタイプ以下のレンズは使いたくありません。
一度AFの便利さを知ったらマニュアルフォーカスレンズは使いたくなくなります。
又、現代のデジタルカメラでマニュアルによる焦点合焦を行おうとすると非情に見辛く手間が
掛かります。非Aiレンズは今は現役引退したF2等に取り付けて飾り棚に飾ってあります。
現状使用するのはDタイプレンズ以上と思って居りますので。
書込番号:16826401
3点

ところで
ニコ爺さん達わ、あのダイヤルに書いてある細かい字が読めるんでしょーか? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16826473
13点

guu_cyoki_paaさんへ
読めますよん。(^^)
昔から近眼,老眼が入ってちょうど良い具合かな?
書込番号:16826586
2点

見えないシトわ、後ろの液晶モニターを使って下さい。
折角のダイヤル機能が役立たずになりますが。
書込番号:16826650
4点

もうPCの文字ですら、老眼鏡がないとまともに見えません(号泣)
書込番号:16826734
3点

スレ主さん こんにちは
Dfの作例やレビューが中々挙がらず見たいと思ってましたところでしたので、ありがとうございます。
風景写真の雄大さ、遠近感を見てるとフィルムの画像を思い起させます。
高山植物の柔らかい描写も同様です。
やはりD4センサー採用はなるほどと思います。
書込番号:16830402
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
私が所有しているニッコールオートNC28mmF2は、F4に装着
できるにはできるのですが、絞りリングが動かなくなります。
ちなみにF3では問題ありません
はっきり確認していないのですが、AFのカップリングのため、カメラ
ボディ側のマウントの幅を少し広くしたという話を聞いたことがあります。
そのため、絞りリングの内側がマウントに干渉してしまい、絞りリングが
動かなくなってしまうようです。それでも装着できてしまうのだから不思議。
古い話で恐縮ですが、AFになってもう一つ痛い目にあいました。
ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。このときはあせりましたね。確か、
銀座のサービスに持ち込んで、とってもらったように記憶しております。
装着できなくなっていれば、BF-1Aを購入したと思います。
Ai無改造のオートニッコール。個体差もきっとあると思いますが、この
最新のデジタルカメラに問題なく装着できて、ニコンFの撮影機能が動作
できることを祈るばかりです。
私的には、15万円以下なら魅力あったけど、20万以上するならちょっ
と考えもの。
現物はまだ拝んでいませんが、FMに、液晶モニターを中途半端にくっつけた
ようなデザイン。どうも好きになれません。もう少しスマートにならんかなぁー。
また、カタログ、取説等に、細かい文字で、使えないレンズやシリアルナンバー
をびっしり書かれているようなら、たとえ15万円以下でも魅力半減。
せめて、私が所有しているオートニッコールが、使用可能でありますように!!
7点

>Ai改造なしオートニッコールが装着できるの?
出来ます(出来るはずです^^)。Ai連動ピンが可倒式になっていますので。
ある意味、このカメラはそこがウリですから。
露出計は絞りリングで設定したF値をカメラ側のサブコマンドダイヤルでも設定すれば、開放測光でA及びMモードが使えるみたいですよ。
書込番号:16822486
5点

こんな所にどうでもよいつまらない評論と共に書き込んでも、だれも断定できませんよ。
まだ営業時間内だから電話一本で解決。
なぜそれをやらない。
書込番号:16822505 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

もうご覧になられたかもしれませんが、ここに「使用できるレンズ」の記載があります。
下のほうに細かい字がびっしり・・・但し書きがあります。 読む気がしません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
書込番号:16822527
5点

このページの一番下にしっかりと載っていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
書込番号:16822538
4点

追記。
細かい字を虫眼鏡で見てますと、上記一覧表に
「非CPUレンズなど※11」 とあって、
「※11 一部装着不可能なレンズがあります。」 となっています
なので、ならぬものはならぬようです。
やはり、メーカーに電話!
書込番号:16822543
8点

F4も可倒式レバーのはずですが・・・
ただ、F4の場合はメカ的な接続(FA等に準拠?)がマウント周りにあるので、その辺で問題があるのかも。
F5はすっきりしているので、デジタルのDfでも同様な造りかと。
ちょっとF5で試してみますね(確かついたはず)。
書込番号:16823090
3点

F3 とF4 以降では数字に出てこない、微妙なマウントの仕様が変わっていると言うことでしょうかね。
むしろSuperAdditivity さんの所有されている28mm F2 がF4 では正式にサポートされていないと言うことではないでしょうか。
保険の約款みたいな制限事項一覧を読み解くと書いてあるかもしれません。
書込番号:16823291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出ですが比べてみました。
マウントの座金はFEも太いですね。
ニコワンのAW-1用レンズではないですが、カメラ側のマウント外径に被さるような絞り環のレンズがautoニッコー留時代にあったら、カメラ側のマウント座金が太いと装着不能かも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16815885/#tab
書込番号:16824041
1点

F5の可倒式レバーでは特に問題ないですね。
NC28/2。
装着OKで絞りがダメというのもちょっとわからないですね。
レンズガードの関係で装着が不可なのかと思いました。
書込番号:16825107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントの幅を測ってみましたがF5とF3は同じ寸法ですね。
F4だけ違うんでしょうか。
書込番号:16825150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。
やらない(やれない)理由がおありだから、時間が掛かってもこちらに書き込まれて
いらっしゃるのではないでしょうか。
メーカーサイドからの回答よりも、経験談を含めたユーザーの声を聞きたいからとか、
あとは多くの人に聞いて欲しいとか。
こちらで確認してSCへ電話でも良いのでは?と私は思います。
そんな方が増えすぎると、ここもパンクしてしまうでしょうけど・・・。
失礼しました。
書込番号:16825301
12点

不変のNikon F マウントが、1番の問題点です。
いっそマウントを変更していたら、不安は無く。
メーカーの乗り換えを危惧したNikon。
アダプターで、使えるボディーを探した方が幸せ!
カメラは、精密機械。僅かな誤差で使えないです。
固い、緩い、がたが有る。
F-3 AF 用は、使えません。
書込番号:16825380
4点

>ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。
BF-1はもともと付けてはいけないキャップですね。
F-501以降なのかな?
F3AF用レンズは電気接点をテープで断絶させればMFレンズとしては使えますね。
ニコン非公認ですけど。
(F4とF-501のみ使用可)
書込番号:16825595
3点

F4 の絞り連動ピンは、側面の金属ボタンを押しすことで外に倒せる
ような構造だったと記憶しています。その操作をして、レンズを付けた
のでしょうか。まず、この点がはっきりしないと、次の推理ができませ
んので、トラブルの想定ができません。
仮に、ピンを倒しての使用としても、倒し忘れで壊す人が多いらしく
厳しい中古屋さんでは、ボデーがF3だと言ったら、Auto Nikkorは、売っ
てくれませんでした。
カニつめレンズ用のボデーでないとお売りできないとのことでした。
古いボデーキャップ(ニコマート時代)を、新しいボデーに付けると
ボデーを破損する恐れがあるので、絶対止めたほうが良いです。
かなり昔に、nikonより、注意の発表がありました。
書込番号:16826032
2点

今更、可倒式連動レバーが復活しましたが、思い出すのはD100を買ってショックだったAiMFレンズがカメラの露出計に連動せず、非Aiレンズは装着も出来なかった事、11年遅いわ!!
何が不滅のFマウントだ!
書込番号:16836774
2点

非Aiに関しては1981以降の一桁以外のカメラは全部非対応でしたので・・・
11年どころじゃないです。
今、よく復活させたなと。実際、非Aiレンズも多くは残っていないと思うので、ほとんど作り手の遊びの部分かと。
D100はF-401の流れから来ているCPUのみ対応のカメラだったので、露出連動はないなと感じていました。
むしろ、Gレンズに移行といいながら、ややしばらくはAiレバーがないカメラでも突起(最少絞り検知?)があったことですかね(D70など)。
Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。
今回の非Aiレンズへの対応は遅すぎとは思いますけど(D800でも可倒式対応してもらいたい・・・けどマウント部に可倒式Aiレバーを入れるスペースがなさそう)、(対応を)やらないよりはマシ?
書込番号:16836951
1点

其処まで御立腹でNikon使い続けてる貴方も…ねえ?
11年遅いって言うのなら全部売り払って他社に行くのもユーザーの自由だし、今更でも対応さすのもメーカーの自由ですから…
書込番号:16837043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行きつけのカメラ屋さんに聞いた話です。
どうもニッコールオートの寸法がロット毎に若干の違いがあり、
場合によってはAi連動ピンが可倒式でないD600に装着できた例もあるそうです。
20-40F2.0さん>
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。
メーカーに聞いても、どのロットが対応できているのか、判らなくなっているとのこと。
ssdkfzさん>
行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。
>Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。
Ai改造を止めたことが問題だと私は考えてます。
個人的にはボディのAFモータを無くして軽量化して非Aiレンズに対応して欲しかったです。
D40以降のエントリー機には、とりあえず、装着だけはできます。
書込番号:16861426
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん
>行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。
見たい光景ですね。・・・銀座あたりでしょうか
北海道のカメラ屋さんではポツポツと出てくるぐらいで・・・
フード付の程度のいいものは値段と相談しつつ確保しています。
(Nikon F なんて買わなければ集めないのに・ゴムリングじゃないニッコール)
書込番号:16861721
1点

ssdkfzさん>
銀座にニッコールオートを積んでいる店があるのか判らないので
他の人のレポートを待ちたいです。
私が知っているのは梅田(大阪駅)の八重富写真機店です。
とは言え、35mmと85mmは見つかりません。
書込番号:16864541
2点

85はめったに見ませんね。
ぐるぐるボケと言う話ですが、いまだ再現せず。
ロットが違うのか、F1.8。
故サンダー平山氏のレポを見て購入しました。
書込番号:16866292
0点



たった今、西梅田にいってきました。
Df触ってきました。
往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
D600に軍艦部分を載せたような。
ダイヤルは大きめです。
前のダイヤルは絞りでした。
ファインダもD600に近いんじゃないでしょうか。
ただ軽いです。
それに小さいです。
手に馴染むといえば馴染みます。
これも金属の塊の感じがしなくて、これだったらD610でいいやんという感じでした。
オールドニッコールのユーザーのためのカメラのようです。
それ以外のひとは、30万円出して、こんなはずではないと思うかもしれませんので、決断は慎重に!
書込番号:16819364 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。
書込番号:16819395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じます。
まずは、D4の素子の画調がトップセールスポイントですから、選ぶ人はマズこのところをどう感じるかですね。
次に、ダイレクトな撮影設定ダイアルの付加価値ですね。
3に、カメラとしての原点ともいえるデザインのイメージですね。
その他のことは枝葉末節でしょうね。
書込番号:16819452
16点

オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。
ニコンのマスターベーションに終わってしまいますよ(≧∇≦)あ、自己満足という意味です。念のため。
書込番号:16819464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日、センサー清掃でSCを訪れた際に見てきました。
想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
自分はフィルム時代を知らないので、なんとも言えないのですが、長年のニコンファンの方にはツボな商品なのでしょうか。
シャッター音はカシャンというよりも、クシュって感じでしたでしょうか。
なんにせよ注目度抜群のモデルで、SCを訪れた方がひっきりなしに触られてました。
書込番号:16819466
8点

ひっきりなしに触った後、軽い失望を覚えて、口直しにF6のシャッターを押しに行きました。
F6のその重厚でいて繊細かつ軽快で力強いシャッター音は、まさに天国の調べとでも言いましょうか!
神の成せる技です。
と、いう感じでした。
書込番号:16819494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

オールドニッコールも在りますが、Df 買ったら、主に Ai-S, D タイプ の
単焦点レンズのために使うつもりです。ときには G 型のズームのも。
望遠の G 型ズームは D800E にまかせます。D4 センサーにも期待していますよ。
Df と D800/D800E の撮影サンプルでは概して Df の方が好みですし。
書込番号:16819511
7点

時間が取れず実機に触れないので参考になります、
フイルム機材のほうが多いので、ダイレクトな操作感が好きなんです、
ダイヤル等は素材の違いがプラッキーに感じるのか?(真鍮とマグネシウムの違い?)
金属の凝縮感はもう求めるのは無理で、感覚に浸りたい時はフイルム機を使用します。
写りは自身で見ないと判りませんね…
シルバーを予約しています、シルバーモデルも展示してましたか?
書込番号:16819526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お祭りを F6 カシャカシャ撮ってら、近くのおばさんから
うるさいっと言われました。
書込番号:16819537
11点

橘 屋さん
ダイヤルというよりもボディの方がプラスチッキーと感じました。
これは今のD800やD610も同じではあるのですが、金属のひんやりとした感触ではありません。
シルバーモデルもありましたが、こちらはウェブなどで見る限りは黒よりもかっこよく見えましたが、実際は黒の方が質感は高いように感じましたね。
書込番号:16819552
7点

スレ主さん談:
>蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。
>いや、ほんと、FGです。
⇒ えっ! 本当ですか?
・F6も、NewFM2も、ライカM6も、持っていますし、リトルニコン、EMも、FGも持っていたことがあります。
・ただ、EMも、FGは、小さくて軽くていいのですが、
とろんとしたシャッタ音が気になり、残念ながら手放しました。
・Dfを一度見て、触って、音を聞いてみたら、熱が覚めるのかしら、、その反対だったら怖いですが、、(笑い)
書込番号:16819592
2点

kenta_fdm3さんこんにちは、早々の返信ありがとうございます、
素材の違いのように感じています、フジのX100のような感じでしょうか?
>実際は黒のほうが質感が高い……(~。~;)? う〜ん
黒のほうがバレないのは百も承知だけど、そこをあえてシルバーで予約したし、さてさて…
書込番号:16819600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。
マグネシウム合金に塗装なので、黒は他の二コン機と同じ質感です。
シルバーは、触ってませんが、塗装なので、アルミ削りだしのようなものとは違って、ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。
リトルニコンのデジタル版と思えば、そんな感じなのですが、リトルニコンに30万円出すか?
ということのように思います。
書込番号:16819620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
小さいという意見もあり、大きいという意見もあり・・・・どっちだろ?(苦笑)
まあ私はちょっと小さめがいいです。普段持ち歩けるくらいのサイズがいです。
”プラスチッキーな印象”これはほかのレスでもありました。
以前もらったチタンの腕時計をプラスチックだと言って俺によこそうとした奴がいた。(笑)
俺は悪人じゃないから教えてあげたけれど。
・・・それと同じ感覚かな?
それか、車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。
まあ、金属=重いというイメージな人が多いから仕方ないですね。
これマグネシウム合金じゃなかったっけ。??
時間が有ったらわたしも実物を見に行きます。
書込番号:16819628
4点

はるくんパパさんこんにちは、
情報ありがとうございます、
触らないまでも、なんとなくイメージ出来るようになってきました。
引き渡し当日、開けてビックリ玉手箱で無い事を願います(☆。☆)
書込番号:16819653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤルは 削り出しらしいので、金属らしい造りなんでしょうけど、
ボディの外装は金属でも、塗装(?)が樹脂なのでしょうかね?
まあ、ニコンらしくない「軽さ」(とは言ってもD7100同等)なので、
丁度キヤノンの6D(と70Dの関係に似て)同様の手軽さはありますね。
お値段は高すぎますが...
Dタイプを所有している人には魅力的に見えるかも。
書込番号:16819672
2点

輝峰(きほう)さん
ご無沙汰してます。
大きさは、かなり小さいのですが、高さがあるので、あまり小さくはかんじないかもしれません。
シャッターの感覚はD600に近いのではないでしょうか?
というか、ほとんど同じですね。
軽快です。遅いですが。
カメラとしては、いいと思いますよ。
ただ、FMや、F3みたいなものを想像していると、それはどうも違うなということになりそうです。
カメラとしてはいいと思いますが、30万円します。
それなら、オールドニッコールのしがらみがないなら、素直にD610でいいと思うし、D4にすればいいと思います。
絵作りについては、まだサンプルが出ただけですよね。
作例が出てくるまでわからないというところでしょうか。
高感度カメラとしての評価では、D4との2択になりますので、安い方がいいなら、どうぞ。
という感じでしょうか
D3Sの中古が視野に入ってくる価格ですよねー。
書込番号:16819683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるくんパバさん
>>ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。
その通りですね。
>>ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。
ああ、まさにそんな感じでした。ただ、K-3のシルバーは意外に質感が高かったのですが、Dfはうーんと唸ってしまいました。横にいたカップルの女性もシルバーはおもちゃみたいで、黒の方が良いと言ってたのが印象的でした。
ぶらっくほーる2さん
もちろん、D800などに比較すると小さくて軽く、D600ほどの大きさなのですが、私の想像の中ではもっと小さかったんですね。
なので、大きい、小さいは個人の想像と比較してということでしょう。
書込番号:16819686
2点

プラスチッキーかどうかは氷点下の現場に持って行けば分かるかな。
上から見ると正しくFM?
リトルニコンと言うには大きい印象ですが…
確かにEM系はトロンと言うシャッター音ですね。
書込番号:16819715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体感レポートありがとうございます。
各操作のダイヤルは視覚的な認識ができ、わかりやすそう。
私は買えませんが、デザインのインパクトで新たなユーザーを掘り起こしDfは売れそう。
書込番号:16819772
3点

わたしのアップした写真を見ていただければわかるのですが、ペンタ部分がボディに比べてでかいです。視野率100%ファインダであることが、FGとかFMは100違いますよね。だから小さくは感じないでしょうね。
書込番号:16819773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際のカタログからはカッコよく質感もよさそうに見えますけどこの写真はちょっとショボく見えます><
確かに実機触ってからしか買えないかもしれませんね。
報告ありがとうございます。
なんとか梅田まで行ければ行こうかな。
書込番号:16819928
1点

はるくんパバさん
参考になる書込みありがとうございます。
オールドレンズの手持ちが多数、なので多少期待をしていましたがデザインを含め《30万円出して、こんなはずではないと思うかも》と同感ですので見送りです。
横レス失礼します。
ぶらっくほーる2さん
>車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。
この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
自動車メーカーの純正ホイーは 不良品=リコール となりますので厳しい条件の社内基準でテストしています。
4穴/5穴共用&専用の社外品はメーカー基準をクリアーできるものは多くありません。
燃費性能・安全性能に重量は大きな影響がありますので可能な限り肉を削り軽量化していますが品質低下は即リコールに繋がりますので法規制より厳しい社内基準を設定してチェックしています。
ので、ぶらっくほーる2さんの感覚だとしても喩としてはメーカーに対して失礼であり、一般に誤解を招く不適切な表現と言えます。
書込番号:16819957
6点


>D600に軍艦部分を載せたような。
この部分とセンサーがD600との違いでしょうが、
D600持ちとするとだからこそ悩ましい。
D7100との併用ならD610
D800との併用なら・・・D700やD300?
操作性や周辺機器でも悩みますね。
結局フィルム機との併用ならDf?
書込番号:16819998
3点

はるくんパバさん
「New FM2」を御存知でしょうか?それと比較してどうでしょうか?
私は、同じような感じだと思ってるんですが・・・違うんでしょうかね
もし違うのであれば何が違うんでしょう?ボディーの「質感」とか?
どうでしょうか?
書込番号:16820054
1点

自分はD700売ってDfと思っていましたが、踏みとどまりました。 というか、今回の件で以前のフィルムニコン熱が再燃してしまって・・・。 手持ちのAi50mmF1.2sと24mmF2sをDfで使う気が失せました。(今D700で稼働中、操作も不都合なく満足)ダイヤルカチコチはやっぱりフィルムじゃないとしっくりきません。買いそびれてたFM3A良品をぽちりました。 値段もDfの6分の1以下だし、、、、。 楽しみだわ。
書込番号:16820062
6点

皆さんよろしくさん
その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。
それを使いたくて、Dfには期待してたのです。
あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)
あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。
こんなはずではなかったとならないように。
私と同じ理由で期待していた人も少なくないと思いまして。。。
書込番号:16820291 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
FM-2系統はジュージアローのデザインではありません。F-3からです。FM-2はFMという1977年発売のニコンオリジナルですよん。
書込番号:16820340
12点

>DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)
あら、そうですか・・・残念_| ̄|○
まっ仕方が無いですね「第2弾」に期待する事にします
書込番号:16820473
2点

FM2Nのデジタル版が出たら買います^^
小さくて軽くて、余計な機能がついていないシンプルなヤツって意味です。
今回、私の好みに一歩近づいた感じはしますが・・・ちょっと高いかな。
新しいものを見るといけませんね〜
所有のカメラで充分なはずなのに・・・欲しくなっちゃいます f(^^;)
書込番号:16820516
3点

たとえDfの質感が、期待値より低くとも、ニコン開発チームの英断には、感謝を致したい。かつて、ニッコールレンズをAi化改造を引き受けた、ニコンの企業哲学を垣間見た感じです。
やはり、ニコンは光学メーカーだと痛感しました。
Dfの後継機が出るならば、Df2とはせず、DF2にしてもらいたい。F2のデジタルバージョンとして…当然Titaniumボディーも限定品で。
ファインダー交換可能ならなお良し!
書込番号:16820521
9点

写真を見て嬉しくなったのが、ネジコミ式のレリーズボタンです。ここにソフトシャッターレリーズをはめたいー、ニコンロゴのやつ。メカニカルシャッターだと、押し込んで行った時に、最後ラッチが外れてシャッターが落ちる瞬間がわかりますよねー
書込番号:16820581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、名前は何で「Df」なんだろ?
普通に考えれば「DF」だろうけど、果て(?_?)
書込番号:16820700
4点

>あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
>今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。
(前後が違いますが)
>往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
あれ?。当方は、手にしてみて、NewFM2とDfの、手持ちの感触は、それほど違わないと思いましたが。どちらかといえばフォトミックに近いようなアイレベルボディという感覚でしょうか。
FM2やFMやFE系のカメラは、あまり重量感はありません。ボディ重量、540グラム程度です。対するFDは、手に持った感じでは、手首がしなるようなニコンF2フォトミックA程度の感覚がありました。調べてみると760〜770グラム程度の重量のようです。フォトミックAは830グラムぐらいでした。
デモ中のデジタルカメラは、発熱するので、体温程度の温もりはあります。それで動作中は、金属の感覚は、乏しいのですが。スイッチOFFの状態で置いてあったものを触ると、けっこう冷たい感じがあります。
体感は、個人差が大きいので、何とも言えないですが、当方の印象と違うので、一応、コメントしておきます。
まあ、体感というのは、こんなモンだと思います。
書込番号:16821033
15点

発売前に何とかお触り?しに行きます、
ぼったくられなければ幸いか…
正直予約したもののD800Eと変わらぬ価格になってるし、頑張ればD4も手が届きそうです、
鳥撮りを始めてなければ迷わないのに…
Df+80-400Gで翡翠撮り(~。~;)?
書込番号:16821061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吉っあんさん
ごめんなさい。おっしゃるとおりでした。
私の記憶違いです。
お詫び申し上げます。
ジウジアーロはEMがそうですね。
ところで、わたしがリトルニコンと口走りましたが、あれほど小さくはありません。
誤解を与えるような書き方をしたこことをお詫び申し上げます。
D600程度だと思っていただければいいかと思いますよ。
持った感じも大変軽いです。
ほんとうに長年、FM2の筐体に、中身はデジタル、そんなデジイチを夢想していましただけに、Dfには期待していたのですが、そういうわけではなかったようです。
いまのデジカメの作りに、ダイヤルをいっぱいつけた感じでした。
ニコンSCで、Dfを手にして、ダイヤルが回らないと、おねーさんを呼んでいる人がいました。
ボタン押しながら回すということを知らなかったようでした。
モードダイヤルは、引っ張りながら回さないと回りません。
(・Д・)ノそこまですると使いにくいです。
書込番号:16821198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

digital
fusion
精密機械の感触? と D4画質 の融合
無理からこじつけ?
書込番号:16821217
1点

ダイヤルのレイアウトがダメですね
絞りが前ダイヤルしかも硬すぎ
塗装の質感がダイヤルとアンバランス
ダイヤルのロック法がチグハグ
書込番号:16821266
6点

良く見るとモードダイヤルが巻き上げ軸付近に来ているんですね。
むしろFAライクにモードセレクターをSSダイヤルと同軸、連写・単写を巻き上げ軸付近にすべきだったような・・・
レリーズの感触はFM2ライクなんでしょうか。
露出補正が左なのはEL系からの伝統でしょうが・・・まぁこれはしょうがないか(F4ライクのほうが使いやすそう?)。
巻き戻しクランクがなくなった分、フィルム機より使いやすいでしょうけど。
F3など解除ボタンが押しづらくてAEカメラとしては「?」なカメラだったので・・・
カメラ名をFDにしないのはキヤノンFDレンズに絡んでのことでしょうか。
FDは残念ながら、ないな・・・
書込番号:16821283
2点

前後のコマンドダイヤルは入れ替え出来ないのですか?
前のダイヤルは絞りだけ?
書込番号:16821294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
ちょっとそこまではわかりません。
前面のダイヤルについては、informaxさんのおっしゃるとおり、使いやすくはありませんでした。
そこは慣れでしょうか。
また、
FM2に似ているというご意見もあります。
10人が10人ともそう思えるカメラならいいのですが、どうもそうではなさそうということで、今回、スレ立てさせていただきました。
であるので購入を考えておられる方は、実機を確認することをお勧めします。
何度も申し上げますが、カメラは大変よくできています。
まるでD600の兄弟ような。
これはシャッターフィール含めてです。
高感度撮影にも強く、画素数も少ないのでオールドレンズには優しいです。
多くの方に、ご参考いただけたようで、幸いです。
m(._.)m
書込番号:16821373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfが売れればもっとまじめにオールドニコンぽいカメラ出すと思う…
今回はD600ベースにちょっとお試しでアレンジしてみましたってカメラでしょう
書込番号:16821579
5点

ダイヤルの配置と受け持たせる機能、ロック方法などは開発や技術の方がかなり煮詰めて答えを出していると思いますが、様々な要望が飛び出すところを見ると完成度が低いのでしょうか。新規開発した機種に完成度が低いというのも酷ですが、5年もかけて開発したのなら、もうちょっと何とかなったのではないかとも思います。
前ダイヤルを前面に平付けすることで、正面から見た左半分のスマートさを断ち切ったデザインになっています。そのため背の高さをますます意識させることになってしまった。前ダイヤルは省略するか、素直にD610と同じようにレリーズ下に入れたので良かったように思います。そのほうがデザイン的にもすっきりするし使いやすいですね。
それと、二段重ねになったISOダイヤルと露出補正ダイヤルはデカすぎですね。それこそFM2のダイヤル配置のようにシャッターダイヤルを兼ねた引上げ式のISOダイヤルをレリーズ右に配置して、左にはもう少し節度を持った大きさのモードダイヤルと露出補正ダイヤルを二段重ねにしても良かったのではないかと思います。
モードダイヤルを左にもっていけば、どなたかがコメントされていたように巻き上げ軸上にドライブ方法の変更ダイヤルを設けても良かったと思います。モードダイヤルの変更頻度はこのように落ち着いて撮影する機種についてはあまり多くないのではないかと思います。
いづれにしても操作系とデザインの融合性と言う観点から、第二弾はもっともっと頑張ってくださいとお願いするしかないですね。
書込番号:16821761
3点

<その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。それを使いたくて、Dfには期待して たのです。あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
<さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
NewFM2とか、FM3Aをお買いになりました。レンズは買ったけれど、ボディーは買わなかったのですか。
私は、FM2を、デジタルに代えるまで長い事使っていました。全マニュアルで撮るだけの機能に割り切った小気味よいカメラでした。
この系統のカメラの外装デザインは、ジウジアーロではないと思ったのですが。ジウジアーロの名が登場したのは、F3からと記憶しています。
何はともあれ、フルサイズでFM2の外装の中には入らないでしょう。センサーが入り、ローパスが入り、バッテリーが入り、モニターが着きます。小型化するために2インチ位のモニターにしたら、小型化、小型化と騒いでいる方が、手のひらを返す様に悪評を書くのが目に見えています。
<オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。
発売されて、2〜3カ月たってば分かって来ると思います。その時にまた感想をお願いします。
書込番号:16821772
2点

ジウジアーロはF3、EMからですねええ♪
書込番号:16821808
4点

先日梅田までいきましたが、ニコンショ−ルームの前は素通りしました。
欲しい欲しい病にならないように・・・
書込番号:16821823
5点

>ただ軽いです。
>それに小さいです。
>手に馴染むといえば馴染みます。
これで御の字ですね。
オールドレンズは使わず、小型のFXとして最新のGレンズで運用します。
プラスティッキーな訳はないですよね、フルマグ製でヌード写真も発表されました。
金がかかっているカメラです。
そして30万円という価格が独り歩きするのもいただけませんね。
実際はボディのみ22〜25万円でしょう。
確かにフィルムカメラと同じテイストを求める方々には忌み嫌われるでしょうけど。
高価なマグ素材で小型軽量に仕上げれば、重厚感や金属の凝縮感が足りないという。
金属製で重厚に作れば、大きく重いと不評を買う。
ユーザーはわがまま、無い物ねだり。
大変ですな、ライカのように価格度外視でやりたいことをやれる以外の、マスプロダクツのメーカーは。
書込番号:16821829
22点

フルマグネシウムボディではないようですね。
>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。
となっており、実際触ると、マウント面のパネルは樹脂製の様で、金属のひんやり感はありませんでした。
そのあたりに若干「プラスチッキー」な感触は感じますね。マニュアルFシリーズの実機の感触を知ってると
見た目のイメージとその重量感やボディ構造からくるらしい感触にプラスチッキーさを私も感じました。
実際に持ち出す際、D800で重さに辟易したユーザーなどはこの軽量さが吉でしょうね。
重さネックで持ち出すのを躊躇するようになっては本末転倒ですもんね。
書込番号:16822112
3点

DfがD800よりも価格が高めに設定されております。
ボディの材質を比較するとD800が全て高価なマグネシウム合金を採用しているのに
Dfは部分使用(上面、背面、底面)になっております。シャッターもD4とD800は
1/8000secを出せるのにD610と同じ1/4000secです。何故高く設定しなければならないかを
良く考えてみますと、デジタル一眼の設定操作は液晶モニターを見ながら殆どデータ数値
を変更する様になりました。すなわちダイヤル等の稼働部分が少なくなり大半がLSI(大規模集積回路)
にデータが送られて此処で演算処理されます。
今回Dfにはダイヤル処理が多く行われる機能が付加されました。
旧フイルム機のニコンF2フォトミックやF3にはダイヤルがDfの様に付属しておりましたが
ダイヤルの下には可変抵抗器が設置されていて露出計が最適値になるようにシャッターダイヤル、
或いはレンズの絞り値を調整しておりました。(ISOの調整ダイヤルも有りましたがフイルムなので
殆ど変更する事はありませんでした)
露出計が一番当てにならなくなるのは、此の各々の可変抵抗器の接点部分が摩耗するか、或いは
擦動部分が接触不良等を起こすかです。こうなると可変抵抗器を交換修理するか清掃する等の修理
が必要になります。従って此の様なダイヤルを持ったカメラは定期的に全域を軽く廻すかしておく
と寿命的には延びる筈です。(動かさない部分の機械は錆びるの喩え)
Dfには此の様なダイヤル設定が多く取り付けられましたので機械的可動接点(可変抵抗器)が
取り付けられたものと思慮します。又此処から得られた信号はアナログ信号ですから、此をデジタル
変換しなければなりません。可変抵抗器も材質(一部に金を使用?)を吟味しないと短期間で特性が
変わってしまったり故障したりするリスクが生じます。結論としてはダイヤル化によるコストアップが
Dfの価格UPに結びついていると思います。因みにD800をDfの様にダイヤル化したらDfを
遙かに超えた価格設定になると思われます。懐古調に近づけるには出費も伴うと云うのが自分の結論です。
書込番号:16822129
12点

私も昨日新宿ニコンで見てきました。
Dfのコーナーに行列ができていてほほえましかったです。
ネットで見ていた印象とだいぶ違いまして、
シルバーも黒もやや大きく見えます。
ただ、持った時の重量が予想以上に軽いので、
大きさとのギャップを感じます。
確かに金属ボディーですのでプラスティッキーなはずはないのですが、
同じく展示されている重いD800などを持った後には、
そう感じてもおかしくないかな、と思いました。
ですので、すでにD800クラスのフルサイズをお持ちの方は、
安っぽく感じてしまうのかもしれません。
また、シルバーは塗装の関係でよりそう見えてしまうかもしれません。
購入する資金はありませんが、
買うなら私は黒にすると思います。
黒は文句なしにかっこいいと思いました。
普段はV1を使っていますし、
この日もcoolpix A目当てで行きましたので、
小型で金属質でずっしりとくるカメラばかり触った後ですと、
余計プアなボディに感じてしまうかもしれません。
重さ(重厚感)って、意外と大事なんだと思いました。
いずれにしても、実物を確認してから購入を検討した方がいいかと思いました。
書込番号:16822149
4点

D610よりはグリップ部が薄い分、小振りな感じがします。
また、重量もD610よりも軽いことが持ってみても分かります!
私は2006年にデジタルカメラを買うことを決めて、長らく使っていたFEに似たものを探しました。
しかし、当時はFXが無く、悔しい思いをしながらD80を購入しました。
D80は期待よりも良く、デジタル時代を大変楽しむことができました。
また、愛せないと思っていたプラスチックのボディーも右手部分に艶がでてきて、愛着が湧くようになりました。
どうしてもFXの画角が欲しくて、またファインダーの像がもっと大きい物を望んでいたのですが、
その後のFX機は私には大きい印象が強く、高価だと感じてしまったのもあり、購入に至りませんでした。
Dfは動画等の機能が無いため、スチルに割り切って使うならば、私の中での陳腐化も遅いのではと考えてます。
私はカメラのボディーを短いスパンで更新することは考えていないので、少しでも長く使えそうな小型のボディーをじーっと待っていました。
D600を見て、もう辛坊できないと思っていたところ、例の広告が始まり大変興奮したものです。
デザインも黒であれば、レトロ感というより正統的なデジタルカメラとして自分の中で消化することができたので、直線的なデザインも逆に新鮮で好ましく感じています。
高価ですが、それこそ8年くらい使い込んでみたいと考えています。(高価な物を買うときの常套句ですけど・・・)
そして、その頃には息子に譲り渡したいと思っています。
技術更新の早かった過渡期を過ぎたデジタルカメラのラインナップの中で、真面目な立ち位置のこれと言って目立つ飛び道具はないDfが大変好ましく感じています。
財力も無いのでNIKONにとってはあまり良い客ではないかもしれませんが、Fマウントにこだわってくれたメーカーに敬意を表したいです。
また、今回Dfを触ってみたことで、D610などの操作系の優秀さも良く分かりました。
ただ、コンデジと携帯でどんどん写真が撮れてしまう時代にあって、絞りとSSだけでなくISOまで調整しながら光学のファインダーに引き込まれる体験を若い方にも豊かにアピールできる安価なモデルも楽しみです。
私は触ってみて、やられてしまいました・・・。
書込番号:16822205
7点

はるくんパバさん こんにちは
ご無沙汰してます。
Dfは気になっていたので、だいぶ様子がわかりありがとうございます。
期待が大きかったせいかだいぶがっかりです。
デザイン、外装をもう少し頑張って欲しかったな。
D4センサーで高感度が期待出来る感じですかね。
Fマウントが絶対条件でのこのくらいの薄さは納得ですが
その分マウント部が張り出しているようですね。
ペンタックスが67でやったような処理です。
軽量で画素数が少ない分、軽快にスナップ撮影が出来ると思います。
デザインもF3風にしなくて良いと思うのですがもうちょっと可愛さがあればなと思います。
私は当分の間、D700,F3,FEで行くと思います。
D800EのD4のセンサーが載ればD700と入れ替えで、Df路線はX-Pro1です。
レンズ資産のFマウントを大事にしてくれるのはうれしいですが
Df路線はごっついGレンズは似合わないかな。
書込番号:16822316
2点

>フルマグネシウムボディではないようですね。
>>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。
確かにその通りでした。
上記の書き込みは訂正します。
D600/610は上面と背面のみマグなのでしたよね。
でも使っていてラバーが貼ってあるので、底面が安っぽいこと以外、前面は気になりませんでした。
重さとトレードオフなのでしょうね。
Dfは、前面にはグッダベルカが貼ってあるのでプラでもあまり気にならないと想像しますが、いずれにせよ欲しい人には枝葉末節の部分でしょうね。
今22〜25万円で、ご祝儀相場が終われば20万円切位になりますよね。
仮に意匠の凝ったD610だと考えても、妥当な線ではないでしょうか。
もしDfが1kgあったら、質感があっても僕は買わないと思います。
書込番号:16822547
3点

基本的にD610との価格差はデザイン料でしょう
細部に凝った特別なモデルなので高いのは当然でしょう
問題は僕のようにこのデザインに全く魅力を感じない人からすると
ただ高いだけで魅力なしとなってしまうところか…
デザインを売りにした商品はみなそういうものだからDfが特別なわけじゃないけどね
個人的には中身がDfでプラスチック外装のチープなモデルでも出してほしいな(笑)
12万円くらいで買えるの♪
書込番号:16822607
2点

スレ主さんの
> こんなはずではなかったとならないように。
私もそう思います。
先週の金曜日に続き、本日も新宿のニコンプラザに行きDfを再確認してきました。
中身(スペック)に関してはまぁまぁ妥協できる範囲なので、あとは中身以上に
外観のデザインや質感に強く惹かれるものがあるかどうかが購入決め手のポイント
です。
ボディの厚みとか縦横比はデジカメなんだから仕方がないと納得させても、
手に持ったときの第一印象でわくわく感やどきどき感が沸かないとどうしようも
ありません。
カメラではなくても、道具や工具にはこの大きさならこのくらいの重さという
概念(経験上の重さ)があると思います。
その意味で言うとあのボディの体積にしては重量710gは軽過ぎます。
もちろん重い道具より軽い道具に使いやすい物があることは十分承知ですが、
逆にあの重さならもっとボディが小さくないと感覚的なバランスが取れないと
感じます。
また、シルバーボディはエッジ部分のRが大きく見えるのがおもちゃっぽくて
高級感を感じさせず、カタログ写真の見た目とは裏腹に金属感が薄く、知らない
人にはプラスチックと勘違いされても仕方ないかも。
私もD200、D300、D700は発表と同時に不見転で予約をしました。Dfは実物を見ずに
予約をしている方も多そうですが、思い入れの多い方こそ実物をご覧になった方が
安全だと思います。
私が現在メインで使用中のD700の不満点は視野率が100%でないことだけ。
買い増しにしても買い換えにしても、あの作りでは視野率の改善に25万円の出費は
踏み切れず、結論は購入見送りです。
書込番号:16822670
12点

シルバー狙いの方は、クラカメ趣向の強い方でしょうから、なおさらそう感じるのかもしれませんね。
僕は、ちょっとカッコよく(D800以下のなで肩タンクボディが大嫌いです)、操作性の良い(アナログ)毛色の違ったD610という感じで捉えています。
差額はダイナミックレンジの広いD4センサーの搭載料と考えてもいいです。
ただ、こんな奇抜なDfでも性能面や吐き出す画は、D3やD700などの旧世代とは一線を画すでしょう。
D3は連写性能があるので別格としても、連写も視野率100%もないのにデカくて重いD700なら、私はDfのブラックを選びますが。
書込番号:16822712
6点

本日銀座に行って触ってきました。前面ダイヤルのデザインがイマイチで旧Sシリーズの焦点調節ギアみたいにして欲しかったのと、Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。
書込番号:16822834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?
Aiタイプはそのまま使えるんじゃないんですか・・・・?
非Aiは電子ダイヤルだなと思っていましたが。
書込番号:16823099
1点

今日、銀座で触ってきました。
シャッター音は当たり前ながらレンズ次第で全然違いますね。
Gレンズはサードパーティー製に思えるほど似合わない、音がこもる。
写真の50mm F1.2だと見た目も良しで金属的なキレの良い音。
D610より若干硬質な音かなー。
という印象でした。
聞き比べにD4,D800でもシャッター切ってみましたが、Gレンズでも硬質なキレの良い音だったのでこのシャッターがDfに載ってたらどんな音だったのかが気になりますね(´-`).。oO(
個人的な感覚だと重量はD600とほとんど変わらない印象ですね、普通に一眼レフの重みという感じでした。
書込番号:16823170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりAi、非Aiをつけるにふさわしいデジタル一眼レフですね。
D800にAi24/2Sとかを付けてもあんまり画にならない雰囲気なんだよなぁ・・・
デブチンのD800もそれなりに好きなデザインですけど。
直立したNikonの銘板が効いているんでしょうね。
書込番号:16823283
2点

Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。レンズ側の絞りリングで操作できるのは、あくまで非Aiレンズになります。ただ非Aiレンズの場合事前にレンズ情報を登録しないといけません。
書込番号:16823337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蝦夷狸さん
・・・レスが進んでいますけれど・・。
>この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
??
車をほとんど知らない人は誤解するかも?ですね。
純正ホイール=軽い=高価=高性能は、常識ですよ。
純正ですよ〜〜〜!。
あんまり誤解する人はいないと思います。(苦笑)
ついでに内装品のレースのシートカバーも安物と思われがちですが、高価ですね。贅沢品です。
DfのカメラケースCF-DC6 も高価ですね〜〜。きっといい素材を使っているんでしょう。
俺はパスして、新しいバック買います。
書込番号:16823670
0点

ちょっと意味がわかりませんね。
Aiレバーは何のため?
仮にボディ制御しますと言ってもsのつかないAiは絞り優先でしか使えない仕様なのでボディ制御の絞り調整は不可能なはず。
またAi-sとてメカ的連動なので…
うまく行くならF5でもAi-sの絞りもボディ制御している気が。
D40のようにAiレバーが
端からないのなら納得できますが…
書込番号:16823691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラ、非AIレンズが使えますよ!
今時、非AIレンズが使え無いので、救世主です。
メイドインジャパンをアピールしています。
懐古趣味なら、レンズの絞りリングを活かして欲しいと思います。
不変のNikonマウントのキャッチコピーは、AI化で、変わったと思っています。
折角、非AIレンズが使えるなら、絞りリングと蟹の爪も活かして欲しいです。
大量生産しないモデルと思います。
売れれば、次が期待出来ます。
裏を返せば、一か八かの商品イメージが、有ります。
Nikonを応援する人は、購入して下さい。
書込番号:16823727
2点

>Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。
これは何か勘違いされているのでは?
書込番号:16823793
5点

登録した非Aiレンズをサブコマンドダイヤルで絞り値を設定しないといけないのでは?
レンズの絞りと二重設定。
多分Aiレンズも登録することでレンズ情報がデータとして残り、ストロボの調光に反映される、
絞りはレンズ側、現行機種と同じでは無いですか?
書込番号:16823827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ai-sレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しますが
Aiレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しません
この場合動作はどうなるんでしょうね。
書込番号:16823846
1点

とりあえず概観写真からは
Ai-sとAiの差異を認識していないと思われます。
書込番号:16823860
1点

どうやら、見る方によりに違いがあるようですね
ただ、どうも縦横比と、ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう
まぁ〜兎に角、一度、見てみなければいけませんね
で、ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね
でも「縦横比」何で、こんなに「アンバランス?」なんだろうか?
縦方向が長すぎるようですが、そんな必要無いと思うんだけど?
書込番号:16823862
2点

非Aiが電子ダイヤルなのは分かります(レンズの絞り環も使っての二重操作)。
絞りの入力をAiレバーで伝達できないのですから(可倒式によりAi連動を解除)。
逆にAi(非CPU)だとAiレバーで絞りの入力をするわけですから、D600でも普通どおりにAiレンズは使えたのでは?マルチパターン等の入力値としてレンズ登録が必要なのでしょうけど・・・
電子ダイヤルで(Sがつかない)Aiレンズの絞り制御をできるなら、それはそれで画期的です(絞りと絞り開閉レバーの関係が比例していないので困難なはず)。
書込番号:16823911
1点

>ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう
露出補正ダイヤルを巻き戻しクランクに見立てると、そんなに違和感がないかも。
FEやF3でも軍艦部いっぱいに感度ダイヤルが占拠していたように思うので。
書込番号:16823930
1点

ISOダイアルはでかくないと
L1〜H4の文字が極めて見難くなるからしかたないのでは?
購入者層考えると老眼多そうだから
俺も老眼だけど…(´・ω・`)
ニコンの優しさだな♪
書込番号:16823971
7点

>購入者層考えると老眼多そうだから
これ、ウケるぅ〜
でも大事かも(笑)
書込番号:16823989
5点

手元のD700でも、たとえAiレンズであっても開放F値を登録してあげないと絞りリングは使えませんので、その状態ではないでしょうか。D700 の場合、9種類のAiレンズが登録できます。たぶんDfではAiも非Aiも同じように登録する必要があると思います。
書込番号:16824050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F3のは使えない露出補正ダイヤル、そこに専用ストロボのアクセサリーシューでデカく見える、
とりあえずMFレンズ全て持参でSCに行くしかない(>。<)
書込番号:16824144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん
Aiレンズならば、解放値をボディー側が認識できるので、登録は必要ないと思いますよ。
非Aiは機械的に受け取る仕組みがDfにはないので、認識ができないため、登録が必要なのでしょう。
爪の位置を読むセンサーがあれば、それこそ無制限でしょうが。
実機にAi50mm1.2をつけて絞りを回してみましたが、問題なく本体側に表示されました。
書込番号:16824171
5点

風のようにさん、ご無沙汰してます。
黒はいいですよ。
ダイヤル式は、まどろっこしい部分はあるのですが、やはり使いやすいように思います。
モードダイヤルの位置は、シャッターダイヤルと同軸の案に賛成します。
書込番号:16824356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度さん、
はて・・・Df ではAiレンズは登録が不要ということでしょうか?
D700だと登録しないと △F0、△F1、△F2・・・ のように変な絞り表示になり、
レンズ情報を登録して初めて絞りリングの数値と、液晶の絞り表示が同期しますね・・・
ただし確かにAi連動ピンってF11付近のところに切り欠きがあり、相対位置ではなく絶対位置を示しているので
本来ならどの絞り値になっているかは、登録しなくてもわかりそうなものですよね・・・
書込番号:16824845
1点

自宅のF3とカタログの写真を重ねてみました。
F3より幅が少し足りない感じですね。
私は黒にしようと思います。
色々詰めの甘いところがありますが、Nikonの字体を載せることができただけでも儲けモンでしょう。
復刻版のSPみたいな金額になっても困りますからね。
書込番号:16824908
5点

ぎたお3さん
実機に取付けたのは50mm1.2Sでした。
すみませんでした!
書込番号:16824950
1点

ISOダイヤル、最初見たときこれはイイと思ったんだけど、
実際にどう使うのか疑問になりつつあったりするんだが。
露出とシャッタースピード決めたらISOは自動設定というのでいいんじゃないのか?
フィルムなら160と400では質感が全然違うが、
デジタルのISOは低ければ低いほど画質はいいわけで、
カメラが自動設定するISOで何が駄目なのかわからん。
ISO変えたきゃ、露出かシャッタースピード変えればいいわけで、
俺にはそっちの方が早いし分かりやすいんだが。
ISO最高値のリミット設定は必要なんだが、もしかしてこれはそれなのか。
もしそうだとしたら、大げさすぎだが。
書込番号:16825058
2点

もっとシンプルにメカニカルシヤッツター ニコマートFT2のようにしてF値 コマンドダイアル1こでいいよ。後は ISOオートと補正 追針式で、おねがいします。
書込番号:16825089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「モード ダイヤル」
これもう無くても良いんじゃないの?
シャッター優先・絞り優先どちらも「A」でOK!
後、必要なのは「オート ブラケット」だけなんじゃないの
それだけ別の所に設ければ良いんだから
そうして、出来るだけダイヤルを少なくして、操作系をシンプルにして欲しい!
書込番号:16825101
2点

ISOオートってできる限り低いISO使おうとすると
結局ISO手動設定のほうがいいやってなるけどなあ…
じっくり撮るなら確実にそのISOになってるってわかったほうがいいので
実はISOオートってほとんど使ったことがない(笑)
書込番号:16825105
4点

ちなみに
>ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね
これは全く関係ない
Fマウントである以上フランジバックは共通なのだから…
デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…
個人的にはこのような懐古主義カメラなら
1.8型液晶にでもして普段は隠せるようにすればいいのにと思う
ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?
書込番号:16825131
4点

>デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…
あっそ、いや、良く知らないものですからね
また、勉強します!
書込番号:16825156
1点

盛り上がってますね。
デジタル、フルサイズセンサーでのF一行やFM・FEの薄さを期待するのは今後も現実的に無理ですよね。
シャッター音などの感触もF一行は難しいですよ。アマチュア機ですから。同じなら違う批判が出ます。
ポッテリの筐体は現代のカメラですからそうなります。ジウジアロゥもそうすると思います。
人間工学的に正しいですから。真っ平らだったらオプション付きまくりです。
車で言えば、クラッシックスタイルで現代の安心感ある電気系統と安全性と燃費が両立するものに自分は乗りたいです。(笑)
高いとおっしゃいますが、F一行の下と思えば当時と比較しても現在の新しいコンセプトモデルと捉えれば妥当だと思います。
職人が作った日本製ですよ! 自分はこういった製品を作る人やメーカーを応援したいです。
といってもそこそこ下がるでしょうが、、、。
過度な期待や妄想を除けば、FAやFGはイメージとして近いかも。。
自分は嫌いではありません。
当時、レンズさえ選べば写真として一行機に負ける訳ではなく、プロでもその取り回し安さからEMやFGをコンパクトゆえ好んで使っておりました。F3は重かったですし、気楽に撮れませんでした。FGは気楽で人を撮るのに最高でした。
撮影スタイルが合う方には唯一無二なヘビロテなカメラになることでしょう。
ミラーレス機を除けば、ポートレイトやお散歩や旅カメラには最高の部類です。
マニュアルレンズやDレンズを使うのが今から楽しみです。
歴代50mm/f1.8を3本撮り比べたいです。
このカメラは写真(画像ではなく…)の楽しさを蘇らせる機種の先駆けになることでしょう。多分。。。
素人の私見。悪しからず。
ちなみに黒にします。Nikonは黒しか買ったことないです。だって以前は黒は後出しで高価でしたから(笑)
フルサイズでバンバン撮れそうで頻繁に持ち出せそう。。楽しみ。
書込番号:16825183
3点

>Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。
AiとAi−Sを判別していないので、AiやAi−Sの絞りを 「レンズ判別無し」 でボディ側のコマンドダイヤルで制御することは不可能です。ほぼ有り得ませんね。電子接点も無いので当然電気的にも判別できません。
但し、レンズ登録することで「Ai−S」に限りボディ側からの絞り制御が可能になっている可能性はあります(レンズ登録することでで開放F値の機械的連動・設定は必要なくなる)。また最大絞り値設定警告は無さそうなので、注意が必要?
もしMFレンズのボディ側絞り制御が可能になっているとすればかなり画期的? しかしAiとAi−Sの識別無しでは、知らずにAiを装着したユーザーから露出が狂うとのクレームが来そうなのでボディ制御はまず敬遠するでしょう。
ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
書込番号:16825235
3点

>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
これは先見の明があまりに欠けていたニコンが悪い…
ころころ仕様を変えすぎだって(笑)
書込番号:16825244
4点

>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。
その通りですね。
・ボディ側Ai露出計と非Ai露出計、露出計無しの違い
・非Aiレンズ、Aiレンズ、改造Aiレンズ、改造不可レンズの違い
・露出計連動ピン(カニ爪)の種類(窓無・窓付)と年代、無償取り外し改造
・sタイプの意味
・Eタイプの意味
・Dタイプの意味
・Gタイプ、CPU内蔵レンズの意味
大きなターニングポイントはF2フォトミックA/フォトミックASで誕生したAi方式、絞り環のなくなったGタイプレンズの誕生だと思いますが、不変のFマウントにおいてを古いものを切り捨てず新方式にも使えるようにと努力をしてきた結果複雑怪奇になっていると思われます。
概ねのニコンファンはこれをポジティブに評価していると思いますが、これをネガティブに捉える人もいるようですね。
他社のマウント変更やレンズの世代による機能の制約・使用不可などを考えると、果たしてそれが先見性があることなのかと問いたいですね。
書込番号:16825270
5点

げ Eタイプの技術的意味 答えられん
商業的意味だけですよね 50/1.8とかは
書込番号:16825279
1点

>不変のFマウント
それを本気でうたうなら絞込み測光すらできなくしているカメラの存在がおかしい
過去のレンズを切り捨てる気がないのなら極めて簡単にできるのだから
絞込み測光くらいはやれよといいたいです
少なくともペンタックスはistDでMレンズが使いにくい問題を
すぐにファームアップで直して露出計も使えるようにした
グリーンボタンがあるから実質AE的に使えるしね
最高に良心的なメーカーです
ニコンのやり方だとマウントの形状は変わってなくても
使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになってる
その不親切さはニコン1でも引き継いでますよね…
とりあえず僕はその方式が大好きでニコマートFTNを買ってしまったけども
ぶっちゃけカニ爪が一番いらなかった機構だよなああ…
機械式の連動という意味ではAiと変わらないわけで
だったら最初から欠点に気づいてAiにしとけよといいたい…
まあ、なので俺は恥ずかしいし不変のFマウントとは絶対に誇らないかわりに
FTNのメカの美しさを愛でる事にしています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16825285
6点

被写界深度さん、
なるほど。。。伝説のSPIIがほしいさん の書き込みとあわせると考えられるのは
1.展示のDfでは50mm F1.2S が登録されている (もしくは出荷時に既に登録されている)
2.Ai-s だとボディ側から絞りの調整ができる。
CPU搭載レンズは上記2ができますが、Ai-s は非CPUレンズですよね・・・
とはいえ、ニコンFAとかはAi-sレンズを使用した際に、絞込みレバーの調整で、ボディ側から絞り制御ができたはずですし
すなわちボディ側で設定すべき絞り値がわかっていることになりますよね。
限りなくCPUレンズに近い動きをさせているということなら、そもそものAi-sがボディのコマンドダイアルで絞りを
制御する仕様になっていた件は、設定メニューの中にコマンドダイアルで絞りを設定する項目をONではなく、
絞りリングを使用する設定に変えてあげれば、絞りリングが使える、という可能性が出てきそうです。
うーん、Fマウントは複雑ですね・・・
書込番号:16825294
1点

僕はオブジェとしてニコンFのFTNを持っていますが、F系のフォトミックの変遷はご存知ですよね?
・ニコンF(露出計無し)
・ニコンFフォトミック(非TTL測光・外部受光)
・ニコンFフォトミックT(初のTTL測光、全面平均測光、開放F値手動セット)
・ニコンFフォトミックTn(中央部重点測光)
・ニコンフォトミックFTn(開放F値半自動セット:絞り環を往復させてセット)
さらに
・ニコンF2(露出計無し)およびニコンF2フォトミック(開放F値半自動セット)
・ニコンF2フォトミックS(追い針のLED化)
・ニコンF2フォトミックSB(測光範囲拡大)
・ニコンF2フォトミックA/AS(開放F値自動セット:すなわち初のAi化)
このように飽くなき進化の過程において、徐々にレンズとボディ側露出系との情報のやりとりを進化させてきたのがFマウントの歴史です。
TTLという概念すらなかったFフォトミックの時代に、いきなり開放F値自動セットのAi方式を生み出せというのも酷な話です。
どうしてこういうことになったのかといえば、現代よりも格段に製造期間が長かったため。
この頃の観音やペンタックスを見れば、ニコンの技術力の高さは歴然としていますよね。
とまあニコンファンはこういう部分を評価しているのですが、既存ユーザーを切り捨てマウント変更を何回も行っているペンタックスや、AF化で旧レンズユーザーを全て捨てた観音に先見性があったのかと問われれば、ユーザーとしては複雑な気持ちですよね。
新旧ニコンで使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになっていたとしても、他社ではそもそも旧レンズが新ボディにつかない状況が発生していることを考えるとそれが先見性と評価できるのかどうか疑問ですね。
50年も前のニコンF時代の交換レンズが、現代のDSLRに装着でき撮像を結ぶだけでも驚異的なことだと僕は思います。
それは最新のライカのデジタルに戦前のレンズが装着できるのと似ている。
istDのような現代のカメラとは次元が違う話です。
書込番号:16825312
11点

全然関係ないけど、アイフォン5の高画質にビックリした・笑
書込番号:16825721
3点

>カメヲタさん
とにかくまずは古いレンズだと露出計すら使えない状況をなんとかしてたらだ
それをやらないと話が始まらないし
不変のFマウントなんて言葉は絵に描いた餅だよ
そうしてくれればFマウントの歴史はもちろん知っているし
なにも文句も言わずにニコンをたたえるだろうなあ♪
ちなみにEFマウントは驚異的に先見性があったと思いますよ?
90年代以降で新規に出たマウントはほとんどEFマウントと同じ方式
違うのってコンタックスGマウントくらいかな?
Fマウントも何本かは同じ方式になってる…
結局ニコンもソニーもペンタックスも絞り機構以外は
キヤノンと同じになってきている
これはミラーレス化する上で非常に重要な事であり
EFマウントはすごいと思いますね
出た当時は完全電子マウントなんて電気製品みたいで嫌いだったんですけどね
いまでは一眼レフの中身の9割以上が電気製品になってしまった…(笑)
書込番号:16825877
5点

皆さん盛り上がっていますね。
メカ好きには気になる機種ですが、触ってしまったら「欲しい欲しい病」に感染しそうですから、じじかめさんと同じく暫くSCに足を運ばないようにしています。
と言いながらこのスレを見てため息が出たり、そーなんだとひとり合点したり…悩ましいですね。
書込番号:16825888
4点

あふろべなと〜るさん
はい。FマウントもEFも他も一長一短で、複雑に進化したFマウントが「その手の」マニアを喜ばせている側面もあると思います。
ファインダー交換によってカメラ機能が変化したF一桁機などは、合体ロボ的(ゲッターロボ?)な楽しみがありかなりのメカ好きの心を揺さぶってきたはずです。
書込番号:16826094
1点

マー君みたいに、連投すみません。
ところで概ね古い人間という評価になるのかもしれませんが、「カメラ好き = 本質的にはメカ好き」と考えれば、カメラ好きの皆がDfに何らかの関心は持つわけなので色々な評価が生まれているのでしょうね。
過度な期待ゆえに「期待はずれ」という声や、未曾有の機種ゆえに「これで(も)十分」という声が出てくる。
F3のような作りこみ筐体にF4のような電子とメカを融合させた操作系を入れD800程度のデジタルの中身を入れたらやっぱり50万円以上コース下手をすれば100万円コースになってしまうと思うので、多少のエッセンスを持ったDfの22万円という価格と悪く言えば中途半端なデキは、僕的には十分ありだと思います。
Dfは松竹梅の「竹」で、部分的には松のおかずを入れた幕の内弁当。
50万円で「松」の超豪華幕の内弁当が出たら、皆が絶賛し僕も欲しくなると思いますが、デジタルゆえM型ライカデジタルを買うのと同じ程度の勇気と財力がないと買えないでしょうね。
これ以上落とした「梅」の弁当はいらないし、普段の食事に飽きた人に「竹」の弁当は、Dfは十二分にアリだと思います。
私は初日に予約しているので、どこまでもDfに肯定的です(笑)
書込番号:16826111
9点

そうそう、こうやって並べてるイメージをしてシルバーを予約したけど、やっぱ黒にした。
もちろんシルバーも良いけどね。
書込番号:16826417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?
確かに背面液晶がフィルムのラベルを入れるホルダーのパクリだと実用性はおいといて、ちょっと、ユーモアがありますね。しかもフィルムのラベルを意識したプラカバーでもつければ。
ただし、実用性を犠牲にしてここまで遊んでしまうと25 万円と言う値段はつけられないですよね。そんなスペックで出そうもんなら暴動が起きます。
書込番号:16827473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくしりませんが
FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。
それ以外に Ai-s認識ピンをもつボディーには
F4が存在しますが 公式発表では
露出動作は Ai-s とAi では同じになっています。
書込番号:16827954
3点

>FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
>瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。
ここのところコメントします。
そうですね。非線形と言うよりも、ニコン式、F型バヨネットマウントが持つ、絶対に避けて通れない誤差を、瞬間絞り込み測光で吸収していました。としたほうが良いと思います。
1段を超える連動誤差はレンズ絞りの走行特性の改良、いわゆるAi−S化によって修正し、Ai−Sの持つ、機械的連動誤差を、瞬間絞り込み測光が吸収していました。
基本的に、ノックピンでレンズを固定する、ノックピン式バヨネットマウントは、ノックピンの噛みつきによる固着を防止するため、ノックピン自体に数百ミクロンのクリアランスを設け、なおかつ、バヨネットスプリングにも左右方向に、ノックピンクリアランスに応じた、スプリング、ユルメ位置を設けています。こうすることで、マウントの固着を防ぎ、レンズの着脱を迅速に、容易にしていました。
なので、左右の回転方向に必然的に「ガタ」(遊び)が生じる結果となり、これが、シャッター速度優先時の、絞り切りの誤差の要因となっていました。
これと対照的なマウントが、キヤノンのFDマウントです。FDは、スピゴットマウント形式で、レンズの回転方向の遊びをゼロにし、回転方向の遊びを無くす事で、シャッター優先時の絞り切り誤差を回避していました。その後、EFマウントでは、レンズ絞りを電子化し、機械的連動を廃止して、誤差を回避し、念願のバヨネット化に成功しています。
一眼レフのマウントのガタは許されても。ガタ(遊び)の許されないマウントもあります。それが、レンジファインダー用カメラのマウントでした。各社毎に特徴があり、ざっと言ってしまえば、レンズ固定は、ノックピンではなく、キー溝によるレンズロックで、マウントのガタを防ぎ、距離計との連動誤差を極限にまでゼロにしています。
例を挙げると、バヨネット式のルーツと言われる、コンタックスマウントのレンズロックは、ノックピンではなく、バヨネットのスプリングが、レンズのフランジに切られたノッチに入り込み、レンズを固定する手法でした。なので、クリアランスの必要はなく、レンズの回転方向のガタツキはゼロでした。対するライカマウントは、ネジ式のスクリューマウント、ライカLマウントと呼ばれる方式で、レンズを回転させながら装着し、レンズロックは、回転が止まるまでレンズをねじ込む、マウント面の摩擦で、レンズロックをしていました。なので、回転方向の遊びはゼロとなっています。
その後、ライカLマウントはバヨネット式に改良され、M型マウントとなりましたが、レンズ固定はノックピンではなく、幅広の金属ノッチが、レンズ側のキー溝に入り込んでロックする方法が採られました、なので、マウント回転方向の誤差はなく、距離計と高精度に連動しました。
一眼レフのバヨネットマウントは、前後の遊び(ガタ)はゼロですが、ノックピンによる固定が行われているため、回転方向に遊びがあり、シャッター速度優先時やプログラムオート時の絞り動作に誤差が生じ、不安がつきまといました。
Kマウントやミノルタマウントなどは、レンズ内やボディ内の絞り連動機構にスプリングを設けて、お互いの連動機構の遊び誤差を修正する工夫があり、その点ではニコンFマウントを超えていると言っても良いと思います。
ニコンもAi−Sレンズ化によって絞り走行特性の均一化に、一応の成功を収めましたが、瞬間絞り込み測光はタイムラグが多く、また、Ai−S判別ピンも、レンズ側のネジ穴にピンが入り込んで固着するなど、結構なトラブルメイキングな性格も有ったので、ニコンFA以降のカメラでは、廃止される方向となったようです。
ミノルタの場合は、さらには、両優先オートの形を採って、機械誤差の解消を図ったようです。それはそれで、とても興味深い手法でした。この問題の本当の解決方法は、マウントの機械連動を廃した電子化でしたので、根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。
なので、非線形と言ってしまえばそうなのですが、どちらかといえば、絞りの機械的連動誤差とした方が、わかり良いと思います。その後、ニコンの方は、瞬間絞り込み測光は放棄して、AiとAi−Sを同等に扱い、絞り側に回転角検知用エンコーダとICを埋め込んだ、Dレンズ(CPUレンズ)で、実絞り値を検知、シャッター速度や絞り連動レバーの角度を細かく制御して、微調整して対応する、現在の形式となっています。この方式は、回りくどいようですが、ニコンは、工作機械の位置決め用光学式エンコーダーの専業メーカーだったので、もっとも確実で手慣れた手法でした。
それで、残された、エンコーダーを内蔵していない旧レンズは、絞り優先専用となってしまい、Ai−S判別ピンが廃止された現在では、シャッター速度優先やプログラムオートはできなくなってしまってます。もったいないと言えば、もったいないので、密かに、Ai−S判別ピンの復活を願ってたりします。
書込番号:16828795
2点

こんばんわ
ペンタックスがマウント変更でユーザー切捨てをしたという件についてちょっと気になるので私見をいわせてください。
私はニコン・ペンタックスを20ウン年間ダブルマウントで運用してます。
ペンタックスの場合、M42からKマウントに変わった時が一番大きい変化ですが、Kマウントボディはマウントアダプター経由でM42レンズを絞込み測光で使用できますし、現行のK-3でもM42を絞り込み測光で使用可能です。
Kマウントは、K→KA→KAF→KAF2(KAF3)ときていますが、それぞれプログラム対応、AF対応、パワーズーム対応となっているだけで、ボディを新しくしても従来のレンズはそのまま使えますし、レンズを新しくしても従来ボディの能力はそのまま生かせます。
デジタルボディに対してP・Mレンズは開放測光+マニュアルで使用できますし、KA以降のレンズは開放測光+フルモードが使えます。さらに手振れ補正もM42からこれまでのレンズすべてで効きます。
唯一DAレンズになったとき絞り環がなくなったため、絞り優先・マニュアルしかないボディでは使えなくなりましたが、これはニコンのGレンズと一緒なので特別ペンタックスの対応が悪いということは無いとおもいます。
上記の通りペンタックスは確かにマウント変更を何度かしていますが、可能な限りユーザーが不利益にならないように配慮してマウント変更をしていると思います。私はペンタックスはユーザーの切捨てはしていないと思います。
書込番号:16829156
7点

ペンタックスが既存ユーザを切り捨てるマウント変更を何度もしている、なんて、無知による勘違いなだけでしょ。
詳細はriver_sideさんの言われる通り。両方使ってみた人は知っている。
その時代時代のカメラでマウント初期のレンズを使ったときの不便のなさはFマウント以上。
それ以前のスクリューマウントレンズ+アダプター(数百円で買える)でも互角かそれ以上ですよね。
書込番号:16829328
5点

>根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。
揚げ足を取るわけではないですが・・・
順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・
瞬間絞り込み測光はAF化されたF-501でもやっていたように記憶しますが、Ai-sをフル活用と言う点ではFAが最初で最後のような感じでしたね。F-801発売と共にディスコンになったようですが。やはり機械連動では限界があったということでしょうか。
書込番号:16829340
2点

そうなんです
結局過去のユーザーにも一番気を使っていたのはペンタックスです
まあマウント変更の失敗でシェアを落とした苦い経験ゆえとも言えますけどね…
あそこで間違えなければキヤノンの代わりにペンタックスが2強だったかもなのに?(笑)
それに比べたらニコンは不変のFマウントなんてうたう資格はないと思う
ユーザーとして恥ずかしいです…
マウント変更で一番冒険したのはミノルタかもしれない…
弱小メーカーだったくせにMDと変り映えしない規格で
電子接点とAFカプラつけただけのAマウント…
絞りが機械式ならわざわざ新規格にしなくてもいいのにね
世界初だから成功したけどへたすればオリンパスのように撤退してたよね(笑)
まあ意欲的な規格でも失敗したNマウントもあるけども…
無難にこなしたのはニコンとペンタックスでした♪
書込番号:16829350
3点

新宿で触ってたら
「D4のセンサー使い回すなよ」
って文句言ってる人がいた。
フラッグシップユーザーとしては
複雑な心境なのかも(笑)
書込番号:16830079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハハー
今となっては。。。ですね。
書込番号:16830163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
>ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・
すみません。特許の順番とカン違いしてました。
当方も記憶を頼りに書いています。確か、電子マウントの特許は、キヤノンが早かったように思います。ところが、当時は、一眼のAF化は、もう少し先だろうとの変な思いこみがあって、ミノルタからα7000が出現、各社、アタフタと製品化の流れがあったと思います。当方が、まだ社会人なりたてのころの1984年〜85年ごろと思います。最初に配属されたのが特許管理部だったので特許の整理の手伝いをしていたら、近鉄のビスターカーの特許まで出てきて、驚喜していました。それなりに楽しい部署でした。
その後、ミノルタとハネウェル社との特許係争があり、各社に波及して、数百億円単位の賠償金という経過をたどりました。決着が着いたのは平成、一桁の頃と思います。このときの方向性で、ミノルタはカメラ撤退のベースができたように思います。いちばん、得をしたのはソニーかもしれません。
ところで電子化ですが、ミノルタは、アクチュエータ・エンコーダの概念があって、センサや機構部に「演算装置」を隣接させ、機械要素ごと電子化する手法だったと思います。ハネウェルの基本特許と比較すると、1日の長がありました。手許に残っている当時の資料(ファイル約30冊ぶんの資料)を読み直してみると、米国は先願主義ではなく先発明主義だったので受け入れられず、デクラレーション(米国特許の宣誓書)の錯誤と日付をめぐっての攻防戦だったと思います。
ミノルタというと、当方の場合、カメラの話しより、むしろ、そっちの方に目が行ってしまってました。それで間違いました。すみません。
>やはり機械連動では限界があったということでしょうか。
たぶん、そうだと思います。AF以外ではニコンは良くやったと思います。ペンタックスも同様の苦心をしていますので、Kマウント系のカメラを並べて良く眺めてみると面白いかもです。マウント、摺動面の電気接点など、なんとなくドイツっ娘的な香り(摺動面に電極を平気で並べる感覚的な香り)は、カールツァイスとの合弁のウワサもあったからでしょう。レンズ(例:135mmF1.8など)に面影が残っているような感じです。
書込番号:16830410
3点

「Ai MFレンズの絞り操作がボディのダイヤル操作」
ってのは結局ガセでしたねw マニュアルにも非CPUレンズは絞りリング操作とあります。
そんなこと出来るはずがないし、一安心(^o^)
書込番号:16894228
2点



わたしなんぞが書き込んじゃ いけないとは
おもったのですが、
長年キヤノンだのアサペンを使ってきたので
けっこう、この機種に驚いています。本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
形がどうのこうの、というよりも、
これだけ人間の五感に訴える ボタンやローレット(じゃないか)
があるなんて、久しぶりじゃないですか!
銀塩のときは「いつかはブロニカを買うぞ」なんて夢を膨らませてましたが、
このニコンDF
「いつかは使いこなしてやるぞ、稼ぐぞ!」という気になります。
ASAやシャッタースピード、絞り まさに写真機そのもの
これはカメラの原理を理解する上でも、素晴らしいものではないかと思いました。
スレ汚しで恐縮です。
31点

カタログ貰って来ました
後でゆっくり見ま〜す
書込番号:16818580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
この文章だけだと、「でも実際にはペンタプリズムはない」と誤解しているようにも読めるので、
一応念のためですが、ペンタプリズムはあります。
書込番号:16818806
12点

D7100でもD1-D4でもガラス製ペンタプリズムを使用している。
書込番号:16818942
8点

Dfは道具を楽しむためのカメラでしょう。
撮れた写真は他のカメラで撮ったものとたいして変わらないでしょうから、
撮る過程を楽しむのが大きな魅力ですね。
それがダイヤル操作や非AIレンズ。
昔、千利休が茶の湯に使った茶器がすごく高価なものだったとか。
お茶の味は変わらないでしょうけど、道具でよりおいしく感じる。
道具を楽しむ風流、と相通じるものがあるように思います。
「風流」に金を使うのは昔からの日本文化です。
資金の余裕のある方はこの際、買って楽しみましょう。
そうすれば次のニコン企画も期待できます。
これで終わりでは寂しい。がんばれ、Nikon!
書込番号:16818975
14点

徐々に値下がりするだろうから、購入してみてください。
きっとこのカメラの購入動機、使う目的は色々なパターンの人がいるでしょう。
久しぶりのニコンからの提案ですが、固定観念に囚われないでユーザーがやりたい使い方新鮮さをあじわえばよいでしょうね。
書込番号:16820783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム世代としては義理ででも「買ってやりたい」気持ちを起こさせてくれます。
書込番号:16822072
1点

ニコンでペンタプリズムでないのは、D5000シリーズ以下の機種だけのようです。
書込番号:16822514
0点

申し訳ありません。
ペンタプリズム=軍艦部の昔ながらのペンタ部分
(三角形の部分)
と書けばよかったのですが…
だんだん見慣れてきますね、
Df!!!
書込番号:16823596
3点

NIKONの終わりと始まりなんていう大きな問題ではないでしょう。
NIKONもCANONもファインダーはプリズム、電子部分も含めてはいるが、機械的に
動作するカメラボディーを造り続けていたわけですから、発想がそこからしか出てこ
ないんでしょうね・・・。
どこかのスレッドに在ったように、実際に写真を撮って楽しむカメラと、眺めては過
ぎ去った日の思い出に耽るカメラがあることは事実でしょう。私には眺めて楽しむなん
て云う趣味は最初から無かったし、まして、自動絞りも無いレンズをマウントまで付け
て楽しむなんて言うことにはほとんど関心が無かった。
私もカメラは40年以上触ってきたので、1945年以降世界で生産されたカメラの殆ど
に馴染んできましたが、KodakのPro14nを操作して以来、すべてのフィルムカメラを
処分してしまいました。
それから10年ほど経った今でも、ああ、あのカメラが懐かしいとかなどと云う郷愁を
感じるカメラは一台もありません。
私にとってのカメラは何故だか知らないが生まれてきたしまった人生の、今、この瞬
間を記憶するだけの機械だと思っていますから、その記憶の映像がカメラ以外のデジタ
ル機器との組み合わせによって、より鮮明な写真となるデジタルカメラに魅力を感じま
す。
従って、デジタル技術の発展をそのままダイレクトに生産するメーカーの製品を手に
することが至上の楽しみでもあります。
光学式ファインダーであろうと、EVFであろうと被写体が鮮明に見えれば良い話であ
って、どちらが上で、どちらが下などと云うことありますか?
また、交換レンズの本数や、種類が少ないと云う方もいるが、一体、何を撮ろうとし
ているんでしょうか?お尋ねしたい。
現在のレンズ交換式カメラを製造しているメーカーで、これでは余りに少なすぎる所
がありますか?
しかし、デジタルカメラもここに至って成熟して、あとは、どのような付加価値を付
けるのか興味津々ではありますが、どんな付加価値があるんでしょうね?!
もはや、外観デザインだけで選ぶ時代になっているんじゃないでしょうか・・・どれ
くらい使い易いか、デジタルカメラらしいか・・・そんなところでしょう。
だから、カメラファンの郷愁を誘うようなデザインで、一石投じようかとするNIKON
の考え方も,一つの方法であって否定する何ものも、ありませんね・・・。
でも、デジタルカメラの今ですから、こうした方法でどれくらいの販売量になるのか
全く分かりません。ただし、価格は余りに高すぎる!!、どれくらいが適切か分からな
いが、物欲をそぎ落としているようにも思えますが・・・。
余り売れなければ生産続行は無いだろうし、それなりに売れれば、Df-2とか-3など
が発売されるかもしれませんね・・・。
書込番号:16827079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





