
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 29 | 2013年11月11日 14:25 |
![]() |
71 | 16 | 2013年11月10日 12:55 |
![]() |
104 | 16 | 2013年11月10日 12:25 |
![]() |
927 | 100 | 2013年12月12日 19:58 |
![]() ![]() |
122 | 17 | 2013年11月18日 09:39 |
![]() |
38 | 9 | 2013年11月9日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



デザイン優先のためかも。
書込番号:16814847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろスナップや風景専用じゃないですか?
書込番号:16814879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうしてですかね…
真相は、メーカーの開発にかかわった人でないと分からないかと…
既に同じ内容のスレもあるけど…
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16805897/
書込番号:16814883
1点

バッテリーグリップの用途は?
外付けのモータードライブであるまいし目的のないものは必要ないと思いますよ
まさか縦位置用のシャッターのためだけなんてのは変じゃないですか
書込番号:16814905
9点

F3等、当時のフラグシップ機をイメージしていないようです。
書込番号:16814935
1点

バッテリーだけならサードパーティ製のバッテリーグリップがすぐに出てきそうですが、電気接点が無いと縦位置レリーズがスムースに実現しにくいかもしれませんね。
書込番号:16814940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投で失礼。バッテリーグリップの目的は、バッテリーの増設による容量アップ、連写数アップ、縦位置レリーズの搭載と言った大義はもちろんありますが、もう一つ大事な要素が忘れられてますね。この手のカメラを好む層≒合体 ロボやトランスフォーマー好きだと言うことでしょう!
書込番号:16814981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑ 勘違い訂正。
MD-12 共用モードラが中級機にもありました。<(_ _)>
いずれにしても、カシャッ・ウィーのコンセプトイメージではないと言う事かと。
書込番号:16815021
2点

普段から、バッテリーグリップを使っている
私にとっては、あると大変便利ですね。
縦位置撮影はもちろんのこと、
大きいレンズなんか付けている時も
バランスが良くなりますからね。
書込番号:16815022
5点

過去、この手のデザインのカメラに縦位置グリップはなかったのでは・・・?
モータードライブも縦位置のシャッターボタンはないですし、バッテリー1本で1400枚公称ですから
必要性もあまり感じませんが・・・
書込番号:16815083
3点

たまに、「高いんだから、あれもこれも」って方がいますね。
幸いに、これを選ばなくても、ほかに選択肢があります。
書込番号:16815115
6点

単にバッテリーグリップの需要の問題かも?
書込番号:16815356
1点

ご意見ありがとうございます。
バッテリーグリップの必要性は、縦位置でのホールド性向上です。
私は縦位置時は、グリップを下にして親指でシャッターを切ります。
ですので、ある程度縦方向にグリップ長が欲しいのです。
それと、合体アイテム好きは否定しません(^^;
書込番号:16815634
2点

> 私は縦位置時は、グリップを下にして親指でシ ャッターを切ります。 ですので、ある程度縦方向にグリップ長が欲し いのです。
コンデジ持ちって事ですかね?
それなら短い方が電池室蓋ごと包み込めて安定しませんか??
書込番号:16815723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカッコいいカメラにバッテリーグリップ??
凄いセンスしてますね(笑)
書込番号:16816066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ
私はFEにMD-12をつけっぱにしてたクチなので、
あってもいいとは思いますが。
最悪、乾電池で使えるってのも便利かと。
書込番号:16816348
4点

同意見です。
FE2, FM3aを使ってますが、モータードライブをつかっています。
フィルムカメラ的フィーリングを目指しているなら、必須アイテムだと考えます。
シャッターにレリーズが使えるなら、モードラもつかえるようにして欲しかった。
Nikonさん、Df2に期待しています。
書込番号:16816570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップ。
縦位置グリップ。
オールドファンなら肯定するでしょうね。
私もオプションとしてあって良いと思う。
書込番号:16816834
1点

リモコン端子を利用した他社製縦グリップは出る気がしますね。
すごい値段で(笑)
書込番号:16816853
0点

このデザインでバッテリーグリップとかつけたらそれこそめちゃくちゃ言われそうです。
いったいどんなデザインのバッテリーグリップをDfに付けろと、、、、。
Dfのコンセプトからすると無い方が理にかなっていると思います。
1枚1枚丁寧に撮るためのカメラだと思います。
書込番号:16817119
5点

縦位置グリップが欲しい場合は、他の機種がいいと思います。
書込番号:16817600
1点

んんん・・・
私個人的には、MD-4のデザインのバッテリーグリップが欲しいですね。
昔、のべ4台のF3をトータル20年近く使ってましたので、未だに体に染みついています。
あのモーター、レリーズの位置がかなり低いんですよ。
アイピースとレリーズに位置関係が独特で、他の機械に比べて構えた時に脇がよく締まるんです。
あれに慣れてしまうと、ほかの機械で撮影する時、脇が甘くなってブレやすくなってしまうのと同時に気を緩めるとすぐに絵が傾いてしまうのでデジタルに切り替えてからは私の写真、水平が出ていない絵が多いです。
デザイン的にも好きだったので、出して欲しいですね。
ま、構造的に難しいと思うので後継機で・・・
書込番号:16818231
2点

グリップ部を延長したいことは理解できるけど、このカメラは想像以上に分厚いボディ。
持て余すことにもなりかねない。
まぁ、オプション扱いなら、興味の無い人は無視すれば良いだけかもしれない。
書込番号:16818591
0点

>>このカメラは想像以上に分厚いボディ。持て余すことにもなりかねない。
これでもてあましたらNikonの一眼全てもてあましちゃいます。
書込番号:16819366
2点

MD-4まで行ってしまうと、さすがに合体ロボですね。(笑)
F3を使っていたのは、長いようで案外短期間でした。
でも、会見での「シャ、シャ、シャ」というドライブ音は強く印象に残っている。
時代は変わって、このDfをスナップ専用・お散歩カメラとして考えると、比較的小ぶりな縦位置グリップが付いていると構えも楽で、スタミナも十分。
けっこう重宝するでしょうね。
書込番号:16820258
0点

恒さん
> バッテリーグリップの用途は?
> 外付けのモータードライブであるまいし目的のないものは必要ないと思いますよ
> まさか縦位置用のシャッターのためだけなんてのは変じゃないですか
ならばなぜ、D600やD610や、Canon Kiss等にそのオプションがあるのか?
その存在性は、変か?
存在理由は、縦位置だけではなく横位置でもホールディング性が向上し、
圧倒的に撮影しやすくなるからである。
高速連写や、縦位置撮影が必要ないときでも、
僕は他機で常時ドッキングで常用している。
その方がすべてのシーンで、圧倒的に撮影しやすくなるからである。
フィルム時代にも他メーカだったが、
すべての機種でモータドライブやワインダーを常時装着していた。
こういうコンセプトのユーザは、僕以外にも他に非常に多いことであろう。
必要ない人は、そのオプションを買わなければ良いだけである。
書込番号:16820310
4点

レンズでスター☆さん
> このカッコいいカメラにバッテリーグリップ??
> 凄いセンスしてますね(笑)
このカメラこそ、思いっきり似合うことだろう。
フィルム時代のモータドライブを見たことがないのかな?
フレンドリースマイルハニワ顔の大魔神が、
りりしい鬼の顔の大マシンに大変化することだろう。
じじかめさん
> 縦位置グリップが欲しい場合は、他の機種がいいと思います。
欲しいというユーザの声がたくさん集まれば、
後継機にバッテリーパックのオプションが登場する可能性も、高まることだろう。
この板では、オプションの存在性まで否定する人がとても多いようだが、
「標準仕様」ではなく「オプション仕様」の存在性まで否定するほどのことでもあるまい。
その必要性がない人は、その必要性が理解できない人は、
そのオプションを買わなければ良いだけである。
書込番号:16820438
6点

このカメラ、SDカードがバッテリーと同じところで抜き差しですね。その時点で縦グリを出すことは最初から想定していないような気がしました。
書込番号:16820649
4点

Giftszungeさんこんちわ
>存在理由は、縦位置だけではなく横位置でもホールディング性が向上し、
>圧倒的に撮影しやすくなるからである。
F2のモータードライブを長年使っていたためか、自動巻き上げの機種(外付でない)になって
使い易くなったと感激した年寄りなもんで、その辺はちょっと理解できません、申し訳ない。
蛇足です、現在縦位置シャッターのあるのはD3しか所有してませんがそのシャッターは出番がありませんね
バッテリーグリップのないのと同じように構えてますし横位置に付いては全くかわりません。
ついでに他の人にありましたがバッテリー容量増加目的は外部電源化が確実なので必要ならば私の場合は
そのように改造等で対処してます(中途半端は止めてよねてこと)。それと重いレンズでの重量バランスが
云々とありますが、私場合は14-24とか三脚座のあるようなレンズは特段の目的が無ければD600を付けて
少しでも軽くしてます、すみません超個人的な話です。
書込番号:16822343
1点



新宿で見てきましたが、黒色は普通のデジタルカメラに見えました。
妙な高級感も感じず、ごく真面目な佇まいのデジタルカメラでした。
D610よりも小さいFXとしても十分魅力的でしたし、FXとしての重量もサイズも初めて納得できると思いました。
(持ち歩くのに重たいカメラが苦手なのです...。)
また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
ダイヤルによって視覚化された表示は、Aiの絞りリング付きのレンズで「絞り優先」を多用したい私には大変良いと感じました。
また、D610のデザイン違いとしてのラインアップでも自然だと思いました。
陳腐化しづらいコンセプトとはいえ、実質25万円は高いと感じますが、長く使う気持ちにはなれます。
機械の寿命がバッテリーを供給するメーカーの気持ち次第なのが、なんとも切ないですが。
写真を撮る過程がますます楽しめそうなDfです。
11点

真面目な佇まいの言葉で、おかげさまでまた一歩、「黒」選択の意思が進んでしまいました。
あと数歩で、決めてしまいそうです。
さて次は、何を処分したら良いのか・・・。
書込番号:16814992
3点

良いカメラだと思いますよ。
逆に性能や価格を考えると楽しそうな動画機能の付いたD610がいかに優秀かも分かりました。
確かにFX機でなれているのもありますが、電源操作の容易さなど、D610の方が使いやすいかもしれません。
ISO変更は恐らく、デジタル機はフィルム機より頻繁に変更するでしょうから、D4のようにレンズ側にロックボタンが欲しかったです。
親指でリングを回す方がやりやすいと思います。
また、Dfは電源の操作部に突起が無く、人差し指だけではONにできなかったのです。ちょっとカム状にしてもらえたら良かったのに。
それにしてもDfを構えてみて、右手の親指を空振りしつづけるのは、自分だけではないと思います。
このボディーを基本にFM/FEサイズまで絞れば、金属の凝縮感も楽しめるかと思いました。
また昔のフィルム機で、指針式の露出表示のものがあったのですが、これは非常に直感的で分かりやすいのです。
Dfの明るい光学ファインダーを覗き込んだ時に、適正露出も分かりやすければもっと楽しいだろうと思いました。
他社からも続々と信じられないような工学技術のカメラが、新しい使い方と共に提案されています。
それもほとんど日本からの発信です。面白い時代に生きているなあと思います。
技術的な一段落故に、陳腐化しづらいことを目指した製品が作れたのでしょう。
画の仕上がりも良いでしょうが、写真を撮る過程に重点をおいているDfだと思いました。
撮影前にちょっと試行錯誤する楽しみがあると思いました。
書込番号:16814999
6点

>また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
全くもってその通り。
デジタル一眼レフでフィルム一眼レフの大きさ、重さ、感触をなんて物理的に無理。
出る前からわかる事。
出来もしないことを勝手に夢みて勝手に失望して文句スレ立ててる連中の滑稽さが笑えます。
書込番号:16815027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

20-40F2.0さんの言う通りだと思います。
勝手に妄想を膨らませていた方々の意味不明な批判が目立ちますね。(まあもったいぶったティーザー動画にも多少の問題があったのかもしれませんが。)
出てきたものを純粋に見ればおもしろいカメラだし、Dfみたいな選択肢が増えたことは喜ばしいことですよ。
スペックやコスパを求める人はDシリーズを買えばいいんです。
書込番号:16815094
9点

私も新宿で見てきました。ニアミスしてるかも(笑)
第一印象は小さい、軽いでした、自分の場合。
グリップが無く、マウント部だけ出っ張りを数ミリ増やして他の部分は数ミリでも薄くなってそうなのと、重さに関しては電池の小ささが効いてる感じ。
操作性に関しては、色んな考え方がありますが、特に操作し易いか、し難いかは結局、ボディの大きさに比例するだけかな。
コンパクトに作るほど操作パーツは小さくなるし、隙間も無くなるから当然ですね。
だから小ささ重視のこのカメラではトレードオフで無問題。
D4、D800、D610も触りましたがやはり、どれも操作し易い良いカメラだと再認識。
実はD800ユーザーがサブにDf良さそうと思いました。画素数と高感度の関係でメリハリあるし。
>また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
同感です。元々そこが目的で買うカメラではなかったので自分にはタメージ無し。
書込番号:16815233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20-40F2.0さん
>Kenjirou999i7さん
>DENIKOPPAさん
私は広告をどきどきしながら、楽しんでました。
噂になっていたEVFの件とか、私は逆に心配でしたけど。
やはりOVFのヌケの良さは再確認されてDSLRとして残ると思います。
・・・実機を見て、正直言うと液晶が裏返しになってもいいかなって思いました。
液晶が見えないとちょっと綺麗な感じがしませんか? 傷もつかないし。
それにしても恐ろしいことですが、技術的にはD4の機能的な性能をD610級のボディーに組み込めるのではないかと思いました。
勿論、物理的なD4の優位性は段違いですが。
カメラはこの後どうなるのでしょう?
書込番号:16815320
4点

ニコンユーザーではありませんが欲しいです。気になるのはグリップです。
フルサイズでこの画素数、魅力です。
今の価格ではスルーです。
書込番号:16815420
2点

黒とシルバー両方予約していました。
昨日実機見てシルバーをキャンセルしました。
グリップは問題なしです。
このカメラ基本的に単焦点しかつけるつもりはないのでバッテリーグリップも不要。
そういうのが必要なときはD800とかあるし。
このカメラのもう一つの魅力はD4と同じセンサー。
Dfには一番合ったセンサーだと思います。
楽しみ楽しみ。
書込番号:16816153
5点

被写界深度さん
バリアングルになると厚みは増しますからねぇ(笑)見た目は良いけど個人的には要らないかなぁ〜。
このカメラ、人によって所有目的使用目的が結構違う様な気がします。だから色々要求も多様化しそうですね。
私の場合はコンパクトさとフルサイズ1600万画素、この2点で決めた感じです。
後は元々このカメラが出る前から自分の撮影スタイルだと、フルサイズ+1インチの構成が良いかなと思い始めてたので。
デザインは今迄と違うという意味では気にいってますが、レトロが好きというわけでも無く(笑)、普通にD700後継機でも購入しようとしたかもしれません。
だからあえてこのカメラの為に古い写りの悪いレンズに投資する事はないかな。むしろ無駄な投資と考えてる位で。ダイヤル操作を主目的にはしてない面もあります。遊びではやりますが(笑)
そういう意味ではミスマッチユーザーなんですが。
APS-Cからの買い替えでファインダーが見やすくなったのでMFをやる機会はふえそうです。
今後はどうなりますかね。D4性能はこのモデルで目指す必要はないカメラかと思います。
まず売れるか売れないかでしょうか。安くなれば今は気に入らない人でも好奇心で手をだす人も増える?。そうなれば操作性もより精錬されたDf2も出るのかも。
取り敢えずこのカメラの良かった所が次のレトロ機以外のモデル作りにも反映されると良いと思います。
非Aiレンズ対応とかは全モデルでも良さそうですけどね。
書込番号:16816409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DENIKOPPAさん
>バリアングルになると厚みは増しますからねぇ
その通りですね。
>私の場合はコンパクトさとフルサイズ1600万画素、この2点で決めた感じです。
同感です。
私は1600万画素でも、多いと思ってしまいます…。
新製品を買う前から、Df2のことを考えてしまうのが自分でも悲しいですが、ようやくデザインとサイズを選べることになったので!
デザイン懐古の気持ちもありませんし、レトロって若干表層的な印象がある言葉だと思います。
小型で四角い外観、アナログ操作のDfに魅力を感じます。
今でもF6に対してFM10を売っているのですから、D4に対してDfって自然だと思います。
レトロ…って言うより正統的だ!って思いますけど。
書込番号:16817420
2点

この軽さは魅力的ですね。D7000とほとんど変わりません。
値段だけが・・・
書込番号:16817612
2点

>今でもF6に対してFM10を売っているのですから、D4に対してDfって自然だと思います。
唖然!!!! 信じられん例えです。
書込番号:16817761
2点

すみません、色々言葉が足りませんでした。
D4のようなフラッグシップに対して、マニュアル的な基本撮影機能だけに特化したモデルが欲しかったので、
Dfをそのようなイメージで書いてしまいました。
でも、贅沢なDfにはAFもあるし、連射もあるし・・・、FM10と比較するのは乱暴でした。(失礼しました。)
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16817881
2点

はい!了解致しました。レポート、ご苦労様です。
書込番号:16817982
1点



D100、D70sのユーザーです。
Dfは、いぶし銀のような、硬派のデジ一眼のカメラだという印象を受けました。
最新のスペックが、盛り込まれているわけでは無いようですが、The Camera とでも形容したくなるような迫力ある風貌です。
久々に、開発者の心意気が感じられる、Made in Japanの誇りを受け継いだカメラのようですね。
書込番号:16814631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

御年70の父とも、そんな感じのことを話ながら飲んでました。
確かに真新しいスペックはないのですが、現時点で最良の性能だと感じています。
発売自体が難しかったと容易に想像できますし、売れるといいですね。
父も購入に前向きなので、シルバーブラック両方、揃いそうです(父はブラック派)。
MADE IN JAPAN の刻印も嬉しい限りです。
書込番号:16814672
10点

見た目はほしいけど機能はどうでしょう。D4の安価版でしょうか?
Made in Japanでしたか?
お金持ちがコレクションボードに飾っておくにはいいカメラにならなければいいですけど
書込番号:16814675
2点

現行機の中では、(意外と)良いものを集めていると思いますよ。
センサーが最も良い例でしょうけど、Dタイプのレンズ所有者には、中々魅力的なカメラではないでしょうか?
デザイン云々は別にしても...軽いしね。
書込番号:16814677
7点

Made in Japan
初期トラブルとか無ければ良いけど。
(嫌味ではなく、ニコンさん頼みますよ、という意味で書いてます)
書込番号:16814684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張れNikon!!
書込番号:16814689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

実機を触ってきましたが、購入欲をそそられる良いカメラだと感じました。
スペックがどうとか価格がどうとか言う人はD600/D610/D800/D800Eを使えばいいわけです。
私はDfのような選択肢を与えてくれたNikonに感謝したいですね。
書込番号:16814832
14点

ライシャワーがJapan as No.1といったのがピークで、それからすぐに経済崩壊が始まったように思います。
商品としてMade in Japan が、なぜ売れたのかをきっちり考えましょう。
日本人の特性として、たぶん、世界一品質にうるさい民族なのです。
天下のP&Gが、日本で製品開発をしているのは、品質にうるさい民族の市場で売れれば、世界で売れるからという理由によるものです。
それと、当時は円安でした。
どれくらい円安かというと、1ドル360円とか240円とか。
アメリカで、1ドル(実質100円程度)のものを、日本で200円のコストをかけて作っても儲けが出たわけです。
30年前の物価ですが、日本でマクドナルドのハンバーガーが200円してた頃、アメリカでは1ドル程度だったそうです。
当時、アメリカに留学していた友人が感覚的には1ドル=100円くらいと言ってました。
品質が良くて、アメリカ市場で安いものが作れたのは、品質にうるさい国民性と為替の成せる技だったのです。
輸入する側から見た、Made in Japan の意味するところは、「安くて良い品」ということでした。
Dfが本当にMade in Japanの復権を目指しているのなら、品質はともかく、その値段をどうにかして欲しいものです。
Made in Japanの表記は、ただのファッションで使わないでもらいたいものです。
書込番号:16814888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外に強力なライバルが出来てしまった、今の日本の製造業に必要な製品は、安くて良いモノから、高くても売れる良いもの、へと変化して居るかと思います。
書込番号:16814941
11点

>頑張れNikon!!
に1票!! キヤノンも少しは見習え! F-1クラスのボディを出してみろ!
メインマウントがキヤノンですが‥(汗)
書込番号:16815114
6点

Dfボディーに、日本光学時代のマークを刻印して欲しいですね。
書込番号:16815121
10点

anakurooyajiさんのおっしゃる通りなのですが、必ずしも、パラダイムシフトに成功しているようには見えません。
できていればデフレ脱却はもっと早く実現していたでしょう。
現在も、道半ばです。
自分が作らずに、中国、ベトナムに作らせています。
それは国内における産業の空洞化と、品質の低下を招いています。
ニコンが刻印したMade in Japan は、日本製ということを改めて誇示しているわけですが、それにどういう意味、想いが込められているのか、知りたくなりました。
普通は、あんなとこにMade in Japanなんて、入れないよなぁ。。。
書込番号:16815449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンファンて不思議だね。
メイドインチャイナのレンズに愚痴ったら、「どこで製造されようがニコン製には変わらない!!」と主張するのに、結局は日本製が大好き。
まあ、正直になるのは良いことだがね(´・ω・`)
書込番号:16816007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本製ですか!
それはいいですね(^^)
書込番号:16817798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズだけどタイ製のほうが良いみたいのもあります、
旧24-120とか(日本製品のほうが評判悪いし…)、
60mmマクロGもタイ製品だしね、
書込番号:16817839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Made in Japan
大陸の方々向けでは?(^ν^)
書込番号:16817895
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ところでDFですが結局売れないでしょうね。
こんなカメラを買うのは銀塩時代のお爺さんぐらいですから。
お爺さんも買った後大きすぎてすぐ使わなくなるでしょう。
本来お爺さんのような方達にはGM1の方がずっとお勧めです。
無駄になってしまうような大きなカメラに投資するのはやめなさいw
それにしても見れば見るほどよくこんなもん作ったなあと
ニコンの技術陣の迷走がよくわかりますw
いや僕は好きですよコンセプトは。
でもこれじゃあない。
もっとスリムな下位の機種を早く出して手を打たないとソニーにお株を奪われますよニコンは。
DFの発表に後藤氏が登壇したことでこれは失敗作だなってピンときました。
12点

ソニーにお株を奪われますよニコンは。
→まぁいいんじゃないですか?
そんなことになってもならなくても。
書込番号:16813930
13点

売れようが、売れなかろうが、スレ主さんには関係ないよ、
どんな機種でも欲しい人だけ買えば良い、
だからメーカーは色んなモデルを出すんです、
でっかいのならペンタ67も現役で使用中です。
書込番号:16813961 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

オリンパスのOM-Dシリーズが思ったよりは売れたから、対抗してDfを発表したんじゃないかな?
D700ユーザーから見て魅力を感じるカメラに思います。
書込番号:16813969
10点

>>pentax pooさん
何が言いたいの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011087/SortID=16799681/#tab
おそらくこれは下位機種への布石でしょう。
後藤氏が久しぶりに関わったこともありニコン色が非常に濃いフラグシップが新たにできたことは喜ばしい。
次はFM系の中小型機の企画が動いているのでは。
今後が楽しみなシリーズだ。
書込番号:16813972
9点

最初は後藤氏が関わってると聞いて期待していたんですが冷静に見ると
後藤氏にしては中途半端だとおもえてきた。実際コメントの中にもそうともよ見とれる内容がありましたし
書込番号:16813995
6点

Dfは名機になる予感がするんだけどなぁ(汗)
迷機じゃないよ
名機だよ!!(汗)
書込番号:16814027 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

で、結局何が言いたいの?
書込番号:16814052
13点

わしゃ、爺さんじゃから、
>こんなカメラを買うのは銀塩時代のお爺さんぐらいですから。 → よう知っとるのぉ こないだ予約したんじゃ
>お爺さんも買った後大きすぎてすぐ使わなくなるでしょう。 → そうじゃのぉ、飾りのカメラがたくさんあるわい
>本来お爺さんのような方達にはGM1の方がずっとお勧めです。 → もう予約しとるんじゃて
わしらが金使わんと、ニッポンがようならんじゃろうて。 ゲホッ、ゴホッ・・・。
書込番号:16814089
62点

ペンタックスこそ、フルサイズ対応のKマウントがあるのだから、早くフルサイズださないと他メーカーにお株を奪われますよペンタックスは。
→こんな書き込みがあったら、どう思われますか?どうでもいいじゃない?そんなのと感じませんか?
書込番号:16814094
8点

多分それって、ジ ェ ラ シ ー !
書込番号:16814098
7点

わたしはめちゃ欲しいです。
書込番号:16814106 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私も超欲しいです。つい、2ヶ月前にNikon機は全て売ってしまいまして、富士フイルムにマウント変更しましたが、また、Nikonも買います。dfに惚れました。
書込番号:16814185 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これじゃない何か・・・・
Dfを前後半分に割ってNikon Fの裏蓋として取り付けた正真正銘の「DF」(F-36似のバッテリー&デジタル部を常時装着)。
露出は別売りのフォトミックFTN-Dファインダー(仮称)によりマルチパターン測光、中央重点測光、スポット測光を実現します。
アイレベルは基本、自分で露出計を用いるか、背面液晶でライブビューが可能です。
(ミラーアップはデジタルだからシャッターを切ったらアップする方式でもOK?)
残念ながらシャッターはメカ式なので1段刻みで、ばらつきが生じるのはご容赦ください。
AFなし、インジケーターなし、Gレンズは使用できません。
とか。
ま、これだとマニアにしか受けなくて本当に売れなさそう?
書込番号:16814227
7点

もう欲しいつーより
ブラックか、シルバーか、つー話だよね。
さてさて、どっちどっち(((o(*゚▽゚*)o)))
悩むだろーなー
書込番号:16814234 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いや〜直接見に行って来ましたがこのNikon Dfはかっこいいですよ!
買う気はなかったのですが、実際に触ってみて買うことに決めました。
大きすぎてだめ?僕はカメラはそれなりに大きい方が好きですね。
僕はα7rみたいなコンデジみたいなカメラの方がかっこ悪いと思いますね。
恥ずかしくて持てないです。
書込番号:16814236
27点

やっぱりカメラもオートマチック過ぎると今度は多少のマニュアル感がほしくなるんでしょうね?車と同じかな?
書込番号:16814240
24点

えーー マニアじゃない人っているの?
書込番号:16814245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今時135版を出さないなんてあり得ない
書込番号:16814300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

荒れまくってますが、もうすぐα7Rのクチコミ数追い越しますね
書込番号:16814313
8点

もうシルバーを買う事は決めています。
絞りリングのあるレンズで使います。D800E は
望遠の G レンズです。
プーさんのアサヒペンタックスのデジカメは
どんなですか?
書込番号:16814349
6点

>荒れまくってますが、もうすぐα7Rのクチコミ数追い越しますね
なんだかんだ言っても
気になってるだよ(汗)
書込番号:16814358 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ところでDFですが結局売れないでしょうね。
またアラシ目当ての投稿が...
まあ ここには「流通評論家気取りの素人さん」が多いね。
まだ販売もしていないのに なにが「結局」なんだろう?
書込番号:16814364
21点

クチコミを見ていて笑ってしまうのは、このスレ主のようにまったく買う気もない、買えそうもない、興味もない人がああだこうだと御託を並べて荒らしまわることです。
本来カメラは嗜好品ですから、自分に必要ないと思ったら買わない、ただそれだけのこと。
買う人、または買おうと思う人、買えないけど興味だけはある人がこの製品に関して感想を述べる資格があります。
名前も判らず、顔も判らないからと言って面白くもないスレを立てるのは決して尊敬されることではありませんよ。
「またか」って笑われているのがどうして判らないかなぁ。
と、釣られてしまった。
書込番号:16814369
33点

あんさん、ニコじいが体力余っているの知らないね。わっしはD3/D600 2台持ちに三脚片手でホイホイ。
もちろんm4/3も使っているが、上着ポケット入りだわね。
>ソニーにお株を奪われますよニコンは---
また、使いこなし出来ないのに今度はNikonかね。
で、わっしDf興味なし。高杉だわ。
書込番号:16814382
14点

確かに買えないですね。
いろんな意味で。
毎日使うにはデカすぎるし
今風のレンズは似合わないし
オールドレンズなんてキットレンズ以下だし
難しいっすよこのカメラw
個性的ではありますが。
書込番号:16814418
3点

正直開発期間が長すぎたのかな?
α7の情報が入っていれば方針転換もあったんでしょうが後戻りできないところまで出来上がってたんでしょうね。
αの発表に重ねて来たこと
後藤氏が登壇したこと
いろいろ考えると苦しい商品であることは容易に想像できますね。
書込番号:16814455
4点

NIKON F2、F3やFAなどを使った世代に、そこそこ売れそうに思います。
軍艦部のメカニカルなデザインが懐かしいですね。
個人的には、せっかくD4センサー使うなら、AFもD4のものを奢って欲しかったですね。
D4のAFだったら、私も買っちゃうかも知れない。
書込番号:16814493
7点

実際に触れば分かりますが、Dfはこれぞカメラ!と思えるような良いカメラですよ。
α7(α7r)のようなスペックだけのダサい家電カメラとは質が違います。
売れるか売れないか、発売する前から想像に基づいた意味のない意見は僕は興味ないですね。
あ〜早くDfで写真を撮りに行きたい!!!
書込番号:16814508
23点

D300後継機の方が、このカメラより望まれてると思うのですが・・・
ニコンはそんなこと解っているので、800買って下さいという意味なんでしょうかね?
書込番号:16814524
4点

>正直開発期間が長すぎた
>α7の情報が入っていれば方針転換もあった
>後戻りできないところまで出来上がってた
>いろいろ考えると苦しい商品である
スレ主さん、
多分、何もかも貴殿の思い込みで、
書けば書くほど「評論家気取りの素人のジェラシー」に感じるので、
もう、これ以上書き込まない方が良いと思いますよ。
そもそも、わざわざスレを立てるって事は、
かなり気になる機種なんでしょ?
書込番号:16814531
19点

確かに、軽薄短小・安い好きにゃ〜向かないですナ〜。:-O
どれだけ売れるかは別として、ある意味で分かる人・好きな人向きですナ〜。(^_-)
書込番号:16814538
9点

賛否分かれますね。私は否定的です。
デジタルが最初からこんなのだったたら、誰も違和感ないと思います。
持っていると、注目度抜群だし、声をかける人も多そうです。
フルの1600が値下がりしたと思えば価値があると思います。
白もカッコイイし、黒の方はプロっぽい。
以前からisoダイヤルは欲しかったです。
私のD7000はISOと絞りをダイアルに配置してSSをにらみながら撮影しています。
今さら戻る必要は感じていません。
書込番号:16814605
4点

このカメラに魅力を感じない人に何を言っても馬の耳に念仏です。
ただ、選択肢はいろいろあるほうがいい、そうでしょう?
私も爺ですが、久しぶりに手に取ってみたいと思うカメラです。
書込番号:16814614
17点

スレ主さん。
私も爺ですが、爺さんの方が大きくて重いカメラを使えるんですよ。
使ってきたカメラはコンパクトカメラですらフルサイズでしたからねぇ、ウルトラサイズ?の6×7や6×4.5でも手持ちで使える人たちですよ。
>毎日使うにはデカすぎるし
なんて言っている軟弱な若者とは鍛え方が違います。GM1の様な小型カメラは爺感覚で言うとポケットカメラですね。
書込番号:16814754
21点

自分はまだ中学生ですが、ニコンの銀塩カメラは普通に使っていますし、大好きです。
また、写真学校などでも、銀塩カメラを使わせられることは少なくないようですし!?
Dfに興味を持つのが爺だけだという考え方は明らかに間違っていますよ。
書込番号:16814761
35点

kenjirou999i7さんの書き込み
>僕はα7rみたいなコンデジみたいなカメラの方がかっこ悪いと思いますね。
>α7(α7r)のようなスペックだけのダサい家電カメラとは質が違います。
から要約すると、
「外見はコンデジ、センサーはフルサイズ、ハイスペックで不細工なレンズ交換式カメラ。
それがα7(R)」
ってことですね。
いや〜、なかなか小憎たらしい存在ですね!笑
書込番号:16814846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfは外観の話題が多いと思いますが、D4と同じセンサを搭載した点だけは評価に値すると思います。
なんだかんだと言っても、高画素化が進んでいる時に、あえて高感度でゆとりのある16Mを選んだ点は英断だと思います。
ひねくれた見方をすれば、高画素センサでは、セールスポイントである非Aiレンズ装着時に厳しすぎるからかもしれませんし、
ストロボを内蔵しないから高感度を強くしたともとれますが……。
話題の外観に関しては、好みの分かれるところだと思います。
あのSSダイヤルや感度設定ダイヤルに懐かしさを感じる方もいるし、若い人はカッコイイと思うかもしれません。
Dfを実際に手に取っていないので、遠い昔に使っていたキヤノンやミノルタの銀塩機の記憶でしか想像できませんが、
私としては、今となっては、あの頃の操作性に戻りたいとは思いません。
当時の、追針式や定点合致式には、あの方式でも良かったのかもしれませんが、AEが当たり前の時代に、あの大袈裟な
SSダイヤルや感度設定ダイヤルは、如何なものかと感じます。
反面、上部の液晶表示窓は、時代錯誤感がある小ささで、文字も小さそうですから、私には厳しいかも…。
また、絞り優先AEの場合や、1/3ステップとした際のSSは背面メインコマンドダイヤルで操作するため、折角のSSダイヤルも
飾りになりかねません。
もっとも、このDfの外観や操作性?に魅力を感じた方には、この不便さも『アバタもえくぼ』でしょうか…。
折角D4のセンサを積むなら、懐古趣味満載の変な付加価値を求めた機種よりも、D5300のような軽いモノコック構造で、
軽くてカジュアルな機種を出して欲しかったですね。
そうすれば、他社もその方向に振れて、市場が活性化するかもしれませんから…。
でも、ソレだと、D610を喰うことになるからNGでしょうか……。
または、オート機能を全く廃した、純マニュアル機。
絞り操作はニコマートFTnやOM-1のSSダイヤルの様にレンズマウント部のリングで、RAW出力専用、余計な機能は一切無し。
でも、コレは過激すぎて無理でしょうね。
書込番号:16814885
4点

D600.D800とかのデザインが気に入らない私には”Excellent!!”の商品です。
欲しいの一言です。
機材を少々処分してゲットする予定です。
エプソンR-D1Xも撮ってて楽しいけれどもう少し高スペックな物が欲しいです。
エプソンはもう出さないからレトロ派の私にはこれしかない!!(^_^;)
ソニーに負ける??
αはまた別物だから勝ち負けは関係ないような気がします。
画像は確かに綺麗だが色合いの好みもあるし・・・上のレスにある”オートマチック家電”みたいなところが撮る楽しみを奪っている。77なんか全く楽しくなかった。これなら高級コンデジでOKだなと思った。レンズ代も節約できるし。
私は、このタイプは連発もしないでしょうしこのDfは数年間”高座”にとどまるのではないかと思います。
書込番号:16814903
9点

スレ主さんへ
こんにちは 初めまして。
人には、一人一人の好みがあると思いませんか??
断言はしませんが発売前のこのサイトに来られる方々は
多かれ少なかれ、このカメラに興味をお持ちの方達だと
思うんですよね。
あなたには、あなたの想いがあるのも解りますが
もうちょっと言葉を選ばれた方がいいかなと
思いましたので・・・
もう少し、皆さんと楽しくカメラの話をしましょうよ (*^_^*)
私は万年素人でカメラの専門的な事はまるっきり解りませんが
いつも楽しく子供の写真を撮っております。
きっと、カメラに対する知識はあなたの方が豊富だと
思ってます、だから、その知識を私みたいな素人に
分けて下さいよ (*^_^*)
楽しい、書き込みを望んでやみません。
書込番号:16814931
16点

機械式カメラの魅力は老若男女問わず一定の人から支持が得られるとおもうよ。
でもねこれ(Df)じゃあないw
そりゃねデジタルとアナログを融合させるのは簡単なことではないよ
でもこれでいいと思いますぅ?
僕は嫌ですよこんなの。
直感的な操作性とか精密機械の感触とか今更言われてもねぇ
それを積極的に廃してきたのはカメラメーカー自身ですからね。
もちろん回帰することに異論はありませんがもっとちゃんと作らないと。
D4のセンサーなんていらんとです。
APS-Cでいいからもっと薄くして
FM3並みにまで小さくして欲しかった。
利益最優先の重戦車カメラに操る愉しみなんて見出せませんわw
書込番号:16815002
5点

こんばんは。
私も、もしキヤノンから同じようなカメラが出ても買わないでしょうね。
自分の撮影スタイルに徹底的に合わせてますから、今目が行くのは機材の軽量化のみ。
それでソニーには注目しています。けれども、まだオリンパスも候補から外れてません。
パナソニックは自分の撮影状況では合わないから、現在はパスしてます。
知り合いの女性で、3年前に写真を始め、その3ヶ月後には大きな賞を取った人がいます。
その人はその後も賞を取り続け、段階を踏んで今はD600を使用していますが、「私の場合は人にどんどん近づき過ぎる」とか言ってました。カメラが大きく重くなるとか関係無しです。
撮りて次第ですよね。
何にどう使いたいか次第ですよね。
スレ主さんはα7買いますって宣言してましたね。良い事だと思います。
そこにはスレ主さんにとって、必要な使い方があるからこそ、そうなった経緯があると思います。
まさか「新しい技術だから飛びつきました」ではないですよね?そこらにいるスペックオタクみたいな感じで。
でもまあ、他の人を不愉快にさせて喜んでいるようですから、それなりの人だと想像してますが。
16792785
>先にも書きましたがカメラって面白みなんていらないと思います。
撮りてが考えることでね。
>カメラを持ってると感じさせないくらいが写真を撮る時に大事なんです。
何かを感じた時にそういえばカメラを持っていたなってくらいな気軽さ。
いい写真が撮れると思いますよGM1なら。
書込番号:16815047
4点

スレ主さん
お返事ありがとうございます。 (*^_^*)
あなたの想いは、私には伝わりましたよ (*^_^*)
そこでなんですけど、悲しいかな私達消費者側は
各メーカーさん ソニー・ニコン・キヤノン・オリンパス
フジ・パナソニック・ペンタックス・・・が
販売してくれるカメラの中から選ぶしか出来ないんですよね。
ここがあ〜なってたらとか・・・
ここはこ〜して欲しかったな・・・っていう処は山ほど
あると思います。
まぁ〜〜今回のDfは、スレ主さんの「好み」では
無かったという事ですよね (*^_^*)
これからも、「ためになる専門的な考え」を
書いて下さいね (*^_^*)
書込番号:16815059
4点

いちいち、ソニー機を引き合いに出すな・・・。
ソニーユーザーとしても迷惑だ(。-`ω´-)ンー
書込番号:16815070
15点

利用者の消費行動を促すために存在してる(であろう)当サイトで、ほとんど主観のみのマイナスイメージばっか書き込んでる当スレ主さんが野放しにされ続けてていいんでしょうか…
書込番号:16815098 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あなたにとっての理想の製品でないことは、皆さん良く分かったのではないでしょうか。
で、それがどうかしたのですか?
書込番号:16815102
13点

>D4のセンサーなんていらんとです。
>APS-Cでいいからもっと薄くして
>FM3並みにまで小さくして欲しかった。
>利益最優先の重戦車カメラに操る愉しみなんて見出せませんわw
だったらカメラ女子用のピンク色のカメラでも買え!!
書込番号:16815119
12点

>ペンタックスこそ、フルサイズ対応のKマウントがあるのだから、早くフルサイズださないと他メーカーにお株を奪われますよペンタックスは。
>→こんな書き込みがあったら、どう思われますか?どうでもいいじゃない?そんなのと感じませんか?
スレ主さまのHN、"poo"って「○んち」だから、
スレ主さまは決してペンタ党ではないと思う...(;>_<;)
書込番号:16815126
6点

みんながみんな小型化を望んでいるわけじゃない。
カメラは大きい方が安定感もあるし、構えやすい。私は手が大きいのでミラーレスカメラは小さ過ぎて持ちづらい。また大きい方がモノとしてかっこいいとも思っている。
コンデジライクなミラーレスカメラなんていくらスペックが充実しようがごめんだね。
まっ私はそれを買う人を否定はしませんが。好みは人それぞれなので。
書込番号:16815151
7点

>スレ主さん
>オールドレンズなんてキットレンズ以下だし
これは聞き捨てなりませんね。
私はD600に父が以前使っていたMFレンズやai-sレンズを使用していますが、正直キッとレンズと比較しても同等もしくはそれ以上の描写をしますね。
書込番号:16815170
8点

>MFレンズやai-sレンズを使用していますが、正直キッとレンズと比較しても同等もしくはそれ以上の描写をしますね。
数年前だとメーカー自身がデジタルにはデジタル専用レンズでなければいけないみたいなことをほざいてましたがね。
なんだったんでしょうかw?
書込番号:16815195
2点

シブミさん へ
>スレ主さまのHN、"poo"って「○んち」だから、
スレ主さまは決してペンタ党ではないと思う...(;>_<;)
→『○んち』ですか!?知らんかった!
了解しました。勉強になりました!!
PENTAX Q 02ズームレンズキットのクチコミ
素晴らしいカメラです。
[16090687]
2013年5月3日 21:47
とか
わたしはズームレンズキットを購入しました。
描写に関して02レンズはいろいろ言われているようですが私的にはまったく不満がありませんね。
やたらと解像度などが取りざたされますが色の再現性やボケの滑らかさ、操作性なども含めてとてもバランスの良いレンズだと思います。
など、おっしゃってますので…。
書込番号:16815226
3点

レンズセットのレンズをなめてはいかんと思うよ。
作りはショボいけど描写は優秀だと思うよ。
書込番号:16815240
4点

>スレ主さん
それはメーカーの建前でしょう。メーカーも新しいレンズが売れないと困るでしょうから。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
別にキットレンズの描写が悪いとは言っていません。同等かそれ以上と言っただけです。
書込番号:16815285
3点

キットのレンズっていいよね。
フジのX-PRO1のも最高に良かったし・・・
メーカーによっては、コートが薄くて特別だったりする。
書込番号:16815308
3点

キットレンズは本当に優秀だと思うよ。
もうそれだけでいいくらいw
まあそれじゃあレンズ交換する愉しみがなくなっちゃうけどw
でもね本当のことをいえばレンズ交換だっていらんわなw
優秀なズームレンズ一本でほとんどの人は事足りるんじゃないかねえ。
RX10だっけ?
あれも凄いね。
望遠ツアイスに1インチセンサー
ある意味決定版と言っていいでしょう。
ニコン1いらんですよ。
ところでニコン1は今後どうすんだろ?
消滅?
書込番号:16815316
2点

>数年前だとメーカー自身がデジタルにはデジタル専用レンズでなければいけないみたいなことをほざいてましたがね。
なんだったんでしょうかw?
デジタルになってから標準的なレンズはみなズームになっており、ズーム以外に考えにくくなっています。フィルム時代のズームは軒並み性能的にはいまより劣り、収差の大きいものや解像度が低いものが多いです。これらはデジタル専用に設計しなおしたレンズが圧倒的に良いでしょう。
逆に単焦点は軒並みズーム性能を凌駕しており、フィルム時代の後期の単焦点は、いまのズームと同等以上のものはありますよね。
ただし、マウント方向からの反射に弱いレンズや特に開放付近で周辺光量落ちが激しいレンズはやはりありますので、それらは順光中心で使ったり、絞るなどして減光しにくくして使うと言った配慮が必要ですよね。
オールドレンズを使う人は皆そのあたりのことを知って、うまく使いこなしますし、時にフレアっぽいショットや周辺減光を"味"として使ったりします。
あまりそういった趣味やノウハウがない方はやはりデジタル専用レンズを使われた方が良いでしょうし、メーカーもそのあたりは、ブレていないですよね。
書込番号:16815438 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取り敢えずソニーのカメラ欲しいと思った事ありません。
って言うかソニーのカメラよく知らないだけです。ソニーが悪いと言ってるわけではありませんので。
見た目レベルですがDfもGM1も欲しいです。
どちらも今の価格では買いません。
>ところでDFですが結局売れないでしょうね。
値付け失敗?
書込番号:16815652
3点

α7rのテスト情報ではどうやら解像度、感度の点でD800を凌ぐ性能だとかw
さてさてDfとの直接対決はどんな結果に
まあ性能競争にあまり興味はありませんけど
書込番号:16815768
2点

「よし、 わかった!」 等々力警部風に。。。
スレタイトルって替え歌だったのね。
書込番号:16815784
3点

>pentax pooさん
そうは言っても、発売当初でレンズが2本しか無いんですよ・・・その点はα7Rどうにもなりません。
αマウントアダプターやクラシックレンズでどうにでもなるという人も居ますが、AFから全機能をきちんと
使おうと思えば、やはりFEレンズの拡充が急務です。
5本発表されていますが、標準ズームは早くも性能不足が懸念されつつありますし、3本は「発売時期未定」じゃあ
とてもD800/D800Eの相手にはなりませんし、購入される方も「対抗」とは考えていないでしょう。
書込番号:16815799
6点

>α7rのテスト情報ではどうやら解像度、感度の点でD800を凌ぐ性能だとかw
1年半以上前に出たカメラと比べんなってw そもそも同じセンサーだし。
>さてさてDfとの直接対決はどんな結果に
スペックで競うようなカメラじゃないだろ。そんなことも分からないの?
>まあ性能競争にあまり興味はありませんけど
そうゆう話しをしているのはお前だ。
いちいちα7を持ち出すなって。あんなコンデジみたいなダサいカメラ興味ないから。
書込番号:16815840
11点

スレ主さんも必死だけど、発売時にアンチスレが多くたつカメラほど売れちゃうんだよね〜ww
書込番号:16816101
8点

でも一部を除いてコンセプトはお金持ってる高齢者がターゲットなのは間違いないと思うよ。
書込番号:16816111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れる売れないだけでは無いです。売上予想を聴かなくても良いと思ってますし、評論も余り見ません。
ただD4は高いからスルーしてましたけど、これならDfに仕事させたいと思う人もいます。ここに。
撮影で生計建ててませんが、買い足ししたい意味があるモデルです。
普段D3s.D800.D7100.D90.D70s.D5200を同時に使います。しかし
やはりフルサイズのデータは画質の面から喜ばれますのでDfは魅力的です。そろそろお爺さんですけど
趣味は本気てやるなら、加えたいマシーンです。
そんな人もいますよ。
書込番号:16816166 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加書き込みます。
やはりムカついたので私は書き込みしたんだ。
お爺さんをバカにしてる。スレ主さんは宝くじ当たっていたら、買ってますね。
スレ主以外にいいね!をクリックしました。
書込番号:16816311 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このカメラ、正直言って中途半端なんですね。
F3あたりのデザインをまねてAF,AEのみのダイアル式設定ならね〜。
おまけに中身はもうすぐD5が出ようというのにD4のお下がりセンサー、
ボディーもD600、それに厚化粧したのは好きになれません。
潔く次はニッコールレンズでMFの世界へ行こうかな?
名前は出しませんが軽いこともだいじな要素ですよ。
書込番号:16816435
5点

>スレ主さんも必死だけど、発売時にアンチスレが多くたつカメラほど売れちゃうんだよね〜ww
→よかったです。Dfは、売れそうですね。この盛り上がりは、けっこう大きな祭りに感じます。
D3&D300ダブルフラッグシップ発表の時と比べてどうでしょうか?
私は、デジカメを初めて買ったのが、D300でした。
当時、価格.comも知らなかったので、その時の祭りを知りません。
書込番号:16816791
4点

kenjirou999i7さん
おはようございます。
まず、
「もっとスリムな下位の機種を早く出して手を打たないとソニーにお株を奪われますよニコンは。 」
これはたしかにスレ主さんが冒頭で書かれていましたね。
昨晩の時点で、そのことは忘れていました。
大変申し訳ございませんでした。
なお、いずれにせよスレ主さんも貴方も、自分が支持していないメーカーのカメラを罵り合っていますよね。
この行為は互いに紳士的でなく、見てて残念に思ってしまいます。
お互い、自分の好きなカメラに対する情熱がとても強いのは分かるのですが…
ここの利用者さんには、僭越ながら、主観的な製品・メーカーの否定を避けたフェアな書き込みを求めたいものです。
(客観的な事実に対してどーのこーの言うのは、ROMしてる人にも有益な情報となり得るので仕方の無いことかと思いますが)
書込番号:16816793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック競争してるカメラじゃないよ。
これは。
それにスペックはほとんどのカメラが価格相応の十分なスペックだし、メーカーもユーザーもカメラはスペックじゃないって事に気付いてるんだよ。
問題はどんな”絵”を創れるかってことだと思う。
高いって意見があるけれど、ちょっと頑張れば買える値段だと思う。
10万円台の気に入らないの買う位ならちょっと頑張ってこっち買ったほうがいいよ。
書込番号:16816822
10点

古今東西賛否両論色々な意見(スレッド)が見られますね。
否定的な意見含め、それだけ話題性があるってことで「やったねNikon!」って思います!
自分はお金が許すなら欲しいなぁ〜って思うカメラです。
必要以上に性能なんて特に気にしてませんし、細かいこと言われても趣味で使うだけですからね。
Nikonの昔のロゴだけで「良いなぁ〜」って思っちゃいました!
書込番号:16816995
5点

>でも一部を除いてコンセプトはお金持ってる高齢者がターゲットなのは間違いないと思うよ。
一眼レフは皆そうでしょう。
カメラに興味のない人はそもそも一眼レフなど買いません。
このカメラもバカ売れすることはないと思います。
存外、ダイヤルが「見える化」されているのでISO感度と絞り、SSの関係性は分かりやすく初心者向けかも知れませんけど(私もOM-1で覚えました)。
書込番号:16817012
6点

おめでとうございます。久々の大ヒット!
最後まで見たいものですスレ。
このカメラ、今頃だすか?やりやがったな!
つー気がしますが、ヤバイくらい欲しいっす。
書込番号:16817026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダイヤル操作主体ってw
今までもそうだったわけで金属のダイヤルつければいいわって発想が単純すぎて笑っちゃう。で絞り輪だけはレンズの関係で付けられませんでしたって話でしょw
やるならナノクリMFレンズも出さなきゃ。
書込番号:16817087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーでもいいことですけど主さん(pooさん)、ほとんど自分で立てたスレ(十数件!)でしか発言してないようなんですよね。
しかも同じ製品板に立てた複数のスレで意見が右往左往、
基本的には他の方の書き込みに耳を貸さずに自分の言いたいことだけ言って、
ある程度スレが盛り上がったら満足げに放置。
なんとも悪趣味な方だ…
そして、バカだな〜(自分のことです)と思いつつも、
この手の煽りスレの書き込み数に貢献してしまっている僕(苦笑)
書込番号:16817089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

右往左往はメーカーの方でしょうw
あれ買えこれ買えで
今更操る愉しみってw
Df以外の製品に操る愉しみはないのかい?
書込番号:16817157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で言うのもなんですが賛否あっていいんじゃない?。褒め称えるだけのスレッドなんて見てて気持ち悪いですからw
Df自身が社内で賛否あったようですし。
書込番号:16817188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分で言うのもなんですが賛否あっていいんじゃない?
確かにね
それだけは納得(汗)
書込番号:16817199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレをよく思わない人は
口を出さないことだよ。
文句ばかり言う人の方が目障り。
遠慮なくスルーして下さいな。
書込番号:16817222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、こんなコンセプトのメカが欲しかったんですよ。
でも、バッテリーグリップの設定が無いのか…
書込番号:16817296
2点

いったいこのスレは何が論点なんでしょうか?まったく訳が分かりません。途中からN対S戦争みたいになってますけど、そんなにムキになって言い合うほどの事でしょうか。
スレ主さんのこのスレ立ては明らかに無責任なNキャン目的だと思いますが、これだけたくさんレスが付くならどっちが優れているだの、どっちが売れるかだのではなくて、このカメラのここに惚れた!と言うような熱い書き込みが読みたいです。
私はDfいいと思います。このカメラにマニュアルレンズを付けてじっくり撮りたい。1600万画素の余裕あるセンサーとオールドレンズが銀塩写真のふくよかさを醸し出してくれるのでは?という妄想が湧いてきます。
でもデザインとお値段で、今回はパスします。できれば売れに売れて、NO2,NO3..と続いて行ってほしいです。そうすればいつか手にすることができるような気がします。
書込番号:16817299
4点

僕もデザインが引っ掛かるんですよね。
かつてのMFニコンを知っていればこれじゃない感を持つ人が多いんじゃないでしょうか?妥協の産物といった感が拭えないんですよね。言っときますが僕はF3、FM2、FM3を使っていました。アンチではないですw
書込番号:16817335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
あなたの本気は下の部分にあるのですかね?
>僕は嫌ですよこんなの。
直感的な操作性とか精密機械の感触とか今更言われてもねぇ
それを積極的に廃してきたのはカメラメーカー自身ですからね。
もちろん回帰することに異論はありませんがもっとちゃんと作らないと。
D4のセンサーなんていらんとです。
APS-Cでいいからもっと薄くして
FM3並みにまで小さくして欲しかった。
利益最優先の重戦車カメラに操る愉しみなんて見出せませんわw
上の書き込みには個人的な願望として、私をはじめ他の多くの方の共感を得る部分はあると思います。しかしDfのコンセプトとは全く違う方向での要求をはらんでいますので、小ばかにしたような言い方や他機種と比較してけなすような言い方をすれば反感を買うだけだと思いますよ。スレを立てる目的がニコンにいいカメラを作ってもらいたいという事であれば、もう少し全うな意見交換の場になるような配慮が必要だと思います。
書込番号:16817416
11点

俺もレトロどころか大トロカメラだと思うが、人それぞれ好きずきがあるんだから馬鹿にしちゃあいけないなぁ。
結構売れる気もするし…
書込番号:16817434
7点

>言っときますが僕はF3、FM2、FM3を使っていました。アンチではないですw
Dfは「あなたの求める、APS-Cサイズ機種実現」へ向けた、市場投入の大きな一歩目に思えますがね
コンセプトは好きでも、嗜好の細部が異なる
これで片付けたら、後に出せるものも出回らないですよ
「人参嫌いだから、今日のメニューは食べない」ってレベルの意見ですね^^
この後、好きな皿がでてきて(嫌いだって言った手前、食べられず)後悔しそうな気が…
書込番号:16817444
5点

そうですね
確かにこれが流行らないと次がありませんからねえ。
ちょっとDfへの期待が大きすぎましたかね。
書込番号:16817484
3点

>今更操る愉しみってw
Df以外の製品に操る愉しみはないのかい?
多分、プーさんより操る物はあると思います、
Dfもそんな機材の1製品ですから予約してます。α7も良いですし、欲しいが、ソニー製品はモデルチェンジが早く、
また末期の値下がり幅が大き過ぎです。
レンズ類は乗り切りませんので…
書込番号:16817817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは単なる”レトロ”でなく外観も一部洗練された”レトロフューチャー”な製品だよ。
中身は最新の技術が詰まってる!
価格相応かそれ以上の我々の知るすべもない技術が詰まっていると思います。
車で言えばFJクルーザーかな??
〜〜アメリカでもレトロフューチャーが流行ったんだよね。〜〜
R-D1XもCMOSではなくわざわざCCDを使っている。
他では味わえない色合いと操作感で手放せない存在です。
このDfも使い込むほどに良さが判り手放せなくなると思います。きっと!!
書込番号:16818085
6点

欲しいのなら、正直に欲しいと言いましょう!
書込番号:16818148
6点

実用最優先でD4とD800Eを持っているので、スタイル最優先でF3の皮を被ったα7R・Fマウントエヂションが欲しいと思っています。
書込番号:16818301
2点

赤紫むさしさんへ
横ヨコスレです。以前RB67を手に入れてましたね、
家の近くでも有ったのですが6×7があるので購入はしませんでした、
ただ、本体+レンズ3本+中間リングで29800円でした…
今思えば購入しておけば…なんて思っています。
昨年末でフイルム機は辞めかけど…
また、ぶり返しました(>_<)ヽ
多分破棄はしないと思います、五台程ハードオフのジャンク品からの掘り出し物です、
OM-1N 50mm f1.4付4200円、OM-1 28-48mm f4付 5250円、
ミノルタXD 4200円、フジカST602U 2100円、コンタックス137MD 1575円・・・
(モルトは劣化、要交換、ファインダー内汚れ、プリズム融喰なし、メーター完動品)
ミノルタは張り革交換必要です、
1575円のコンタックスはレンズが三万円と???です
Dfの購入はハッセルの購入資金でした(T_T)
書込番号:16818483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>数年前だとメーカー自身がデジタルにはデジタル専用レンズでなければいけないみたいなことをほざいてましたがね
フィルム用のレンズだとセンサーの入射角などの考慮がされていないので
(フィルムにはセンサーの向きのようなものは存在しないので)
感度が優れている D4のセンサーが搭載されたのでは?
周辺が暗くなっても 写れば補正なども出来ますしね。
下3項目がD4と同じなら この軽さと値段で出せなかったんでしょうね?
・新規ボディ 新規のため1世代だけならかなり高コスト
・D4センサー D4と同等
・ローパス 不明
・シャッター D610?
・ファインダー D610?
・センサー D610?
書込番号:16819358
1点

この表題の歌、歌詞の「時計」を「カメラ」に置き換えると、ハマりすぎます。
嬉しいことも悲しいことも みな知ってる“カメラ”さ〜♪
イイね。
天国に昇るおじいさん“カメラ”ともお別れ〜♪
…。
書込番号:16820852
2点

新型?
懐古趣味?
ニッコール好きです?
ボディーは?
使い易いものが最良?
好き好きでしょう?
車も同じ様な物!
人と違ったモデルを好む人種がいます。
生産がこなれて来て、販売に陰りが、出れば、キャンペーン!
販売前からディスコン?
昔は、スペック、外見は変わらず、中身は別物で10年売る。
モデルは出来ないのか?
書込番号:16825351
1点

スレ主はニコンDfが買えない→買えないから あげつらって否定する
...これの繰り返しを書いているばかり。「酸っぱいブドウの論理を主張する狐」と同じ。
生産的な発言がスレ主は全くないのに なんで みんなかまってあげてるんだろう?
書込番号:16827118
4点

「よし、F3みたいなすっきりスマートなカメラを作るぞ!」と開発陣は取りかかったが、商品として市場に出すとなると、あれも要るこれも要る、おまけにコストはかけられないで、結果、こういう不細工な仕上がりになったのでしょう。わたしが、フルサイズ1眼レフの非人道的な大きなに非難の声をあげて久しいですが、メーカーにしても、もし、もっとスリムにできるなら既にやってるでしょうね。
書込番号:16827254
3点

ナイス頂きました。
ありがとう。
ここのこと思い出しましたよ(^^)
書込番号:16948634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このカメラどう考えても昔を懐かしむ人たちのカメラですね。
軍艦部は懐かしい金属の感触、背面は今風デジ一まさにハイブリツトとはこの事だね。
ハイアマ(失礼)あっ違った^^;昔FM2とか触ったことのある人達御用達のデジ一。
既出のパーツを取り回して作ったB級開発者達の傑作か? B級グルメは美味しいけどね。
趣味の世界のカメラだからこれで良いのかもしれないけど。
カメラ業界の盟主ニコン(僕が勝手に思っているかもしれないけど)作った
間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
というのも撮像素子のメーカーでもあるソニーが三層センサーの特許を十数回?にも渡り
申請してもことごとくフォビオンの特許に抵触ということでということで却下されてますね。
あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
3点

B級開発者って(笑)
あんたどんだけ偉いんだよ。
ハイアマ、あ、違ったって(笑)
消して書けばよい事をわざと書き残す。
性格の陰湿さが滲みでて人格の恥さらしてますけど大丈夫(笑)。
書込番号:16813422 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

どのうよな意味合いで使われているか真意は量りかねますが、
「B級開発者達」は、あまり適切ではないと思います。
今回のDfは、
F3、F4、F5、そしてD3まで開発にたずさわってきた後藤フェローと、
その後藤研究室の企画だそうです。
書込番号:16813428
17点

>あんたどんだけ偉いんだよ。
さぞかし立派な方なんだと思います(汗)
書込番号:16813499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジタル世代とフィルム世代の懐古趣味の両方に媚を売ってる?
両方にそっぽ向かれる可能性も
書込番号:16813544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
インボ君
また戯言を言ってるのか!
ニコ爺さん向けの企画ですよー
一般人は相手にしていない。
書込番号:16813626
2点

フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
書込番号:16813643
4点

よいカメラほど叩かれるものです。
書込番号:16813753
7点

>フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
??? 何人?
書込番号:16813754
3点

>カメラ業界の盟主ニコン作った間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
お前はこのカメラの開発者か???
>昔を懐かしむ人たちのカメラ
それがどうした。
高すぎるライカ以外ではクラシックなデザインのデジカメに憧れていたから初めてニコンのデジカメが羨ましく思った。
書込番号:16813901
2点

>あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
>ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
Foveonは原理的に高感度撮影時のノイズ問題を解消する事が難しいので、大手のメーカーは使わないと思います。
だから、特許切れを待っているという考えも無いと思います。
書込番号:16813994
3点

昔を懐かしむ?
スレ主さんはフイルム機を使いこなせなかったのだけじゃない?
使い方が視覚で直ぐ操作できるのは、大きなメリットです、
そこに他にない商品としての価値観があり、予約しました。
価値を見いだせない方には、其れだけの物でしかありません、
EVFもしかり、バリアングルもしかりです。
開発者うんたらかんたら…は 自身で開発、作れますか?
他人の褌でしか相撲がとれない方が言う内容ではありません。
書込番号:16814009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の世代のセンサーは シリコンではなく有機センサーかもよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0807.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:16814221
1点

ラインナップが充実していなければ、消費者は選択の余地がありません。どの機種を選ぶかは個人の好みや、撮影目的、既所有のレンズ群により変化すると思います。主観による批判では無く、客観的なご意見をお聞きしたいです。
書込番号:16814744
1点

20-40F2.0 さんコメント有難う
でもある言葉尻に反応して短絡的に乱暴な言葉を吐いちゃダメですよ。
Helter-skelter さんコメント有難う
御意
赤柴むさし さんコメント有難う
いきなり「お前」などという言葉を使うとこみると君は子供かね。
その他の皆さんコメント有難う
B級スレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
ナイス口コミ数を稼ぎたかったのだけど、2対105か残念
北朝鮮かハイアマチャもどきの世界に紛れ込んで書き込みしてしまったみたいだね。
書込番号:16816996
2点

スレ主はスレ立ての素質が有り過ぎる〜
今回は失敗したが次回は頑張ってくれな〜
書込番号:16817842
1点

全ての人の歓迎される製品って、たぶんつまらないものと思います。
その点で、Nikonらしいクセを前面に出したこんな製品があってもいいじゃありませんか。
たしかにとんがったものがないですが、Nikonユーザー、中でも『ニコ爺』と呼ばれる往年のNikonユーザーが5台目、10台目以降のNikonとして「ちょっと面白い」製品と思います。
FからF6、D4なんかと並べても楽しいじゃありませんか。
D800かDfかんなんて意味ないです。Nikonユーザーなら気に入ったNikonを買えるだけ買えばいいじゃないですか。これで作品を作る人もあれば、仕事に使う人もいるかもしれない。アクセサリーとして使う人もいると思う。「とりあえずNikonだから」ということだって、十分に購入理由になると思いますけど。おいらはちょうど還暦を迎えるので還暦記念に1台と思っている。2台なら悩まないんだけど、白にするか黒にするか、体験イベントで実物触ったらますますわからなくなってしまいました。2台買えればいいんだけど60万じゃ反対勢力の攻撃を受けそうだなあ。
書込番号:16850458
1点



発表されてからすぐに予約して、発売を楽しみにしてるカメラ歴18年のアラフォーです。
D800E、P7800、FMの3台体制ですが、稼働率はP7800>>>FM>D800Eって感じです。
実際にNikon新宿で触ってきましたが、重量は良いとして、予想よりも体積が大きい印象でした。操作に関しては、SSを1/3STEPにすればDSLRと同じで違和感なし。SSをカチカチっとやるならDレンズ以前の絞り環があるレンズじゃないと雰囲気出ないですね。
1600万画素だし、アナログ的な部品も多いDfの登場は、小型の単焦点をカチャカチャ取り替えながら、マッタリと使えるカメラになりそうです。
書込番号:16813092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その通りですね。
操作性がちがうのも
電池の持ちが悪そうなのも
センサー以外はほぼD600でこの価格なのも
望遠が似合わないのも
想定済み。
そういった点も考慮した上で購入はほぼ決定。
後は色どうしようか。
黒は無難でカッコ良いけど、親所有で使わせてもらっていたニューFM2とオリの縦ファインダーPENを見慣れているので自然とシルバー行きそうです。
書込番号:16813239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠つけて連射うんぬんではなく、休日のお出かけのお供にってコンセプトは素敵ですよね。。
書込番号:16813762
6点

電池の容量は小さいようですが、撮影可能枚数が約1400枚なら、悪くないのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/spec.htm
書込番号:16813982
2点

DENIKOPPAさん
私も色で悩みますね。手持ちのFEとお揃いなら”銀”なのですが。
昔のカメラは少しだけ黒が高かったですよね。
今回同じ価格ならじゃ黒でっていうのは、う〜んっ 選択方法、誤ってるかな〜
書込番号:16814020
2点

Tsuyo3さんこんにちは、
何時も中古ばかりですが、他のデジと操作系が違い、アナログ的な所に魅力を感じて発表当日にシルバーを予約してます、
所有デジは圧倒的(9割以上)にブラックが多いので…
50mm付を予約しましたが…やはり絞り環がある方が操作し易いでよね、
意外と中古市場でDタイプ単焦点レンズが動くかも?
納入まで実機は見れないと思いますが、それも楽しみと思ってます。
先日カタログを貰いましたら、かなり高感度に強い様子、
キヤノンの6Dを購入しょうか考えていただけに少し期待してます(*^。^*)
レンズは一通り装着してみてからお気に入りを探します。
書込番号:16814069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと、F2チタンのような縮緬塗装?(F5も似た感じですが)
実はデジタル機材にも配慮したデザインでしょうか。
FM2にAFレンズは装着したくないもんなぁ・・・
書込番号:16814273
1点

popos2さん
色は悩みますね。黒はどんなレンズも似合いそうだし。普通に考えると高級を感じ易いのは黒かもしれませんね。
後、ダイヤルが見易い。黒が良いかな…
書込番号:16814541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FM2にAFレンズは装着したくないもんなぁ
なるほど〜。説得力あります。
書込番号:16814646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





