
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2015年6月11日 22:18 |
![]() |
188 | 32 | 2014年6月21日 20:15 |
![]() |
60 | 11 | 2014年6月11日 00:18 |
![]() |
18 | 8 | 2014年6月1日 19:53 |
![]() |
19 | 8 | 2014年6月4日 19:09 |
![]() |
180 | 39 | 2014年5月30日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にスレ立てします。
Dfはファッションとしてオシャレして(カスタマイズやアクセサリー付けて)首から下げて持ち歩くイメージをメディアは宣伝していますが、僕は2台のD600を売却した後、Dfメイン・D4サブという取り合わせで運用しています。
(D800系は非常勤)
で、そのように機材として本格使いする場合なの話かもしれないのですが、ファインダーアイピースが知らぬうちに緩むことがあります。
Dfのファインダーアイピース(DK-17)取り付け部にはロックがかからないのです。
他機種ではアイピースシャッターを閉じた状態でないと、ファインダーアイピースは外れない構造で、必然的にロックがかかっています。
Dfを使いながら何度かこの部分の緩みを発見し、しかしマグニファイングアイピースDK-17Mも併用するので、あまりきつくねじ込んで取れなくなるので適度に締めこんで使っていました。
硬く締めこむと力いっぱい外すときに、ラバーが切れやすい。。。
が、、、ついに一週間の地方撮影行の最中に紛失してしまいました。
無いとチリが混入するので、どうせならということで電話で各所のアンチフォグのDK-17aの方の在庫を探して、二日後に鹿児島中央のビックカメラに飛び込んで入手しました。
丸型ねじ込みタイプゆえの苦悩。
ということで、皆様もたまにはアイピースの緩みを確認してみてください。
8点

F5では首から下げてよくなくしました。
(2〜3個、そのうちの一つはアンチフォグ)
外さない前提でタミヤ模型のネジゆるみ止め剤を塗布したこともあります。
Dfでは今のところ長時間首から下げていることが少ないためか、そのような事例はないですね。
書込番号:17642116
3点

おはようございます
私もDf買って1ヶ月もしないうちに
アイピース無くしました(ToT)
再発防止策として接眼目当て:DKー19使ってます
普段はぺっしゃんこにしてるんで
緩み防止になって
オススメですよ
書込番号:17642119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今のところゆるんでいない...。
書込番号:17642943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アタシのDFも...若干緩いわね。
落としたり無くしたりしないように要注意。
貴重な情報に感謝だわ♪
スレ主さまありがとう♪
書込番号:17645268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もたすき掛けで歩いていますので
ファインダーアイピースの緩むの注意していましたが、最近カメラ構えたら
紛失に気づき 来た道戻ってアイピース見つける事出来ました。
お勧めのDKー19は銀塩時代はフイルム交換の時裏蓋が引っかかって邪魔で外していましたが
再発防止策で使って見ようと思います。
書込番号:17646073
4点

レスいただいた皆様、ありがとうございました。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>nikonF3さん
やはり無くされましたか。。。
私は、最近、自分自身の老化もあり注意力が散漫なのかと自己嫌悪に陥りました。
若い頃なら、すぐ気が付いているかなと。
構造が欠陥に近い?NEX-7のアイピースは、2個目を亡くしたところで下部にパーマセルを貼って以後亡くさなくなりましたが、Dfあの部分だけはテープも貼れず。。。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
DK-19はよい手ですね。
デジタル機では遠ざかっていましたが、逆に銀塩機っぽくて新鮮かもしれませんね。
>浜松屋飲兵衛さん
クレームではないのでメーカーには電話しません。
ただし、ISOオートのプル側への対応(できればON-OFF設定)など要望を挙げている事項はいくつかあります。
書込番号:17650772
3点

私も半年前、買って2週間経たないうちに、いつなくしたかも気がつきませんでした(´・ω・`)
書込番号:17657432
2点

アイピース、ついに落としました。
緩んでいた気配もなかったんですが・・・
書込番号:17917206
1点

無くされた方、ご愁傷様でした。
どうもこの部分はねじ山が浅く、緩んでいないつもりでも、少し緩むと割と簡単に脱落することがわかりました。
ということで、マグニの併用はあきらめ、ネジ緩み止材を塗布するかどうか検討中です。
書込番号:17919814
2点

アイピース、またしても落とした〜と思ったら、たすき掛けしていたカバンの裏ポケットに入っていました。
なんの前触れもないのでDfでは要注意。
書込番号:18861980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




310のじーさん様、参加の皆さま、こんばんは。
D3、D800、Df使ってます。
Dfのグリップ、確かにホールド感は良くありませんが、実用面で問題あるかと言えば
そこまで悪くはないと感じています。
手の大きさや握り方の癖など個人差ありますので、あくまでも私見ですが、、、
作例はDfにロクヨンで撮影したものです。
1枚目は三脚使用、2枚目は手持ちです。
書込番号:17640541
6点

がっかりするのもご自由に
わざわざスレ立てるのも勝手ですが
ココじゃ叩かれそう(^_^;
Df持ってるんなら
無いものねだりするんじゃなくて
受け入れて改善する事考えたら?
ハンドストラップ付けるとか
Df持ってなけりゃ
買わなくてよし
書込番号:17640560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

縦位置用にBPは欲しいですが単品でも特に違和感ないですけどねぇ…
見た目はデブちんな雰囲気もありますが。
Dfが合わない人のためのD610?
なお、フラッシュ装着時のバラスト用に材料は用意しています。
書込番号:17640627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F6のシャッター音を経験するとD800の音にはがっかりします。またグリップ部のレザーの質が良くない。すぐ汚くなるし。
D800にけちつけたり、Dfにけちつけたり、大変ですね。
書込番号:17640742
5点

GARIZのハーフケース、買ってみました。素の状態でグリップ感が頼りないと思われる向きには、案外ちょうどよろしいのでは?
先ほど初めて古いタイプのレンズを装着してみました。NIKKOR UD Auto 20mm F3.5、AI化してありましたので、絞り連動してしまいます。嬉しいような寂しいような・・・。
書込番号:17640743
8点

私もDf のグリップはやや足りないと感じる一人ですのでちょっと分析してみました。
銀塩MF機はグリップがないか、あってもごく浅いもので、それでも足りない感が無かったのは、ボディが薄く高さ(下方向の高さ)も無いため、右手薬指や小指をボディの下に入れて右手全体でホールディングができたように思います。
大きめのニコンF系やニコマートだと無理かもしれませんが、FMシリーズや当時小型軽量一眼レフを牽引していたOM、ペンタMX/ME シリーズだと完全に底面に指を回し込むホールディングが一般的であったかと思います。
この構えだと最悪左手を浮かせてもある程度のグリップが得られます。確かにぶれにくいホールディングは"左手でカメラとレンズの重心を支える"が基本だと思いますが、左手はピントも追い込まないといけないし、絞りも調整しないといけないですから、動体撮影やマクロ撮影の時はやはり右手グリップにもある程度頼るべきで、実際には皆そうして撮っていたのではないかと思います。
Df でも重量レンズを使う時はむしろグリップは浅くても左手で重心を取らざるを得ないため気にならないと思います。マクロやフロントヘビーな中望遠、大口径レンズを使うユーザーだとちょっとグリップの物足りなさを感じるのかなと思いました。
書込番号:17641213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔のフィルムカメラは巻き上げレバーがあり、親指を掛けることでグリップが出来てたんじゃないでしょうか。
デジタルになったライカや富士フィルムのX100にサムレストを付けるように、Dfの背面の盛り上がっている所を親指で圧をかけて握る意識をしてあげることで、安定はしやすくなると思います。
書込番号:17641531
4点

>dfって半分はニコンへのお布施だろ
Dfに限らず、ボディ、レンズ、その他純正品は全てお布施になります。
サードパーティ製品と中古の場合はお布施とはなりません。
そんなの当然のことでしょう?
書込番号:17641639
9点

ワタシの給料の全ては
嫁へのお布施です(ToT)
書込番号:17642864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワタシの給料の全ては
嫁へのお布施です(ToT)
さすがに、そんなことないでしょう。
その給料で衣食住を賄っているのだろうし。
夫婦は共同体ですから。
書込番号:17642924
1点

ここまでやったんだから
ホールドの為にF2かFMのモードラ風なグリップが有っても良いかもね
書込番号:17643196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホールドの為にF2かFMのモードラ風なグリップ
グリップ部がフラットなら可能ですが、
微妙に握りが盛り上がっているので難しそうです。
グリップ部分は思い切ってフラットでも良かった気もします。
書込番号:17643368
0点

F3のモードラMD-4の例があるでしょう。
書込番号:17643719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FM系のMD-12、グリップとしてはデカすぎな感じで…
FAのMD-14(MD-4もどき)のように改良して欲しかった…
書込番号:17643971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手の大きな男性ならではの
問題なのかしら?
アタシの手は小さいから問題無しだわ。
ただ最近グリップ部分の皮?
ラバーグリップって言うのかしら?
少しペコペコ浮いてきたような
そうでないような...
剥がれる前兆じゃないといいけど(汗)
書込番号:17645304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラのF3やFA、別売りのモータードライブを装着すると、また違ったカッコよさを感じました。こんな感じでもう少しコンパクトにしたような延長グリップ、あったら良いデスネ。
嫁にお布施・・・私は独身なので趣味にお金使い放題ですが、たとえ自由があまりなくても愛する妻子がいる人が羨ましいです。
カメラ買っても文句言われないよう、がんばって年収増やしましょう。
書込番号:17648007
1点

カッコいいDf!と思ったら・・・
やっぱF3か・・・
こうして見ると、大げさになって、最初のコンセプトと違う!と、なったんですかねぇ・・・
F4Sタイプが落としどころのようですが。
書込番号:17650198
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
しっとり具合が
いい感じ♪
書込番号:17598604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨に濡れた花って、良い被写体ですね。
書込番号:17598917
2点

GasGas PROさん、皆さん、こんばんは
お久しぶりですね、関東地方も入梅で、濡れたホタルブクロも素敵ですね。
すこし前に撮った「ホタルブクロ」、Micro 60mm2.8G だったかな?
編集でEXIF出ていませんが?
書込番号:17599046
9点

雨の日でも、機材を持ち出して撮影を楽しむ。写真撮影が好きなスレ主さんの気持ちが伝わってきて、ジトジト季節でもこちらも楽しい気分になりますね。
書込番号:17601283
4点

GasGas PROさん
こんにちは、私の住んでいるところもつい最近梅雨入りが発表されました。6月といえばやはりこの花の季節ですね(月並みではありますが近所に何カ所かスポットがあるので)。
書込番号:17601996
6点

GasGas PROさん こんばんは
雨の中の撮影は、晴れている時より面倒ですね。
鎌倉まで出掛けようとしましたが雨なので、庭に咲いた紫陽花とバラを撮ってみました。
書込番号:17602530
5点

雨が降っている中での撮影は大変ですね、私は雨上がりが好みです。
書込番号:17605134
1点

皆さんこんにちは
雨が、小降りになったり大降りになったりしています。
>魔法が使いたいさん
雨に濡れて、魅力を増す花と増さない花がありますね。
>MiEVさん
ドアップですと水滴も写しやすいですが、隠し味の水滴は、イイ光をイイ感じで欲しいですね。
>じじかめさん
雨に濡れて良い花と、濡らしたくない花とがありますね。
雨の日は光量不足にもなるから輝度差のある白い花と緑の葉が写しにくいですが、雨の水滴がカバーしてくれますね。
>x191300ccさん
ご無沙汰です
今回のホタルブクロは6028で撮っています。
先にアップしたのは400mmですので、、、、重かったですねぇ。
雨の日は片手で撮影できる軽いレンズが良いですね。
長いレンズはビショビショに濡れました。
傘をさして撮っていたのですがね。
>DENIKOPPAさん
雨天も、あまり暗い日ですと緑系が陰気な色写りますのでダメですが、さほど暗い日でなければ雨もいいかな?とカメラを持ち出します。
>かもんげっちゅーさん
ウチの庭の花と近所の庭の花ぐらいを、お散歩しながら撮っております。
行動圏内に昭和記念公園がありますが近頃出かけておりません。
アジサイが見事に咲いていると思います。
>shuu2さん
アジサイは雨に合いますが、雨の日のバラは撮りにくいですね。夕立のすぐあとなどがチャンスでしょうかね。
雨の日は出かけて行く気が起きず家の近所だけでスナップしています。
雨の風景と言うのも、面白くないですね。
55mmF1,2は37年ぐらい昔のレンズになりますね。
当方のはデジではハロが激しいので使いづらく感じております。
モノトーンのフィルムですと雨の景色などがイイ感じで写りましたね。
書込番号:17606587
2点

GasGasPROさん、こんにちは、
きょうは梅雨の晴間に近所の菖蒲園(歩いて3分)でテスト撮影・・・今の時期は草花の色気がプンプンですね。
Dfに中古ハッセルVレンズのマウントアダプター装着、プラナーCF80mm f2.8の撮影
後はフイルム機での撮影で露出計等、写りのチエックです・・・
フイルム機は古いコンタレックス、イハゲーエキザクタ、コーワなどなど・・・
ニコン機はフランジバックの関係でマウント遊びに適さないのですが、中判以上のレンズだと遊べます、
ハッセル→645、645→ニコンと二つ合わせてます、保有の67→645を使用で67,645レンズでも遊べます。
書込番号:17608800
6点

>橘 屋さん こんにちは
いろいろなボディとレンズを組み合わせて楽しんでおられるのは、おおいに元気な証拠ですね。
羨ましき次第です。
目が悪くなってからというもの、MFが苦手となりました。
素早く構えて素早く撮る、のを長いことやってきましたのですが、素早いMFがイケなくなりましたね。
老衰ですかな〜。
近頃物欲もなくなりました。
別に、悟りの境地に至ったわけでもありません。
元気が乏しくなっただけですな。
いっとき、薄日がさしました時を狙ってのスナップです。
書込番号:17613897
2点



今日Dfにはじめてタムの70−200/F2.8載っけて
東栄町までチェンソーアートの競技大会に突撃してきました
午前中は茶臼山の芝桜見てから
午後にIN
画像は全部タムで撮ったものです
明日も引き続き競技があるみたいです
オークションもやってた
11点

スレ主さま こんばんは♪
とっても臨場感溢れるお写真ですね(^-^)
迫力あります!
また素敵なお写真見せてください♪
書込番号:17579148
2点

何だかすごい競技ですね。
こういう場面をDfで撮る人は珍しいと思います。
さらに望遠+Dfでダブル異端な感じが楽しそうです。
結構目立っていたのではないでしょうか。
書込番号:17579323
1点

目の保護のためにグラサンしてるしね。
そんな男どもが汗かきながら、ややいかつめの、しかし繊細な姿の作品をパワフルに作っている様子は、見ていておもしろいね。
書込番号:17579594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもはDfには広角つけて
望遠はD300かD90の2台持ちなんだけど
昨日はDfだけにしてレンズ替えて撮ってみました
この前昼間にD90にA009つけて良かったんたんでDfで試してみたかったんで
結論言うと
大正解o(^-^)o
いままで静物主体だったから連写は2・3コマまでだったんでフルバッファまで撮ってなかったから
連写も試してみました
RAW+JPEGで10コマ以上
つまり2秒連写ができました
これなら飛びものにも使えるネ
Dfに長玉も有りかなって
※Dfをファッションの一部って考え方は否定しませんが・・・
私、まだDf持ちに第3種接近遭遇してません
昨日はデジ1の内ニコン持ちは3割ぐらいで
キヤノンが優勢
ってか長玉が白いんで目立ってたからかな
個人的には黒いレンズが好き
書込番号:17580331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DfのAFはアレですが、出てくる絵は良いですよね。
白レンズはどうしてもCanonのイメージがあるので、
Canonに対抗するには黒レンズでいくしかないです。
自分は45mm 2.8P以外は全部黒レンズです。
書込番号:17580453
0点

面白そうな催しですね。でもあまり近くから撮りたくない気もします。
書込番号:17581062
2点

A009そこそこAF早いですよ
デモ防護ネットあるんで少し離れるとネットにピン来ちゃって・・・
なのでMFで撮りました
がぶり寄りで
防護ネット越しに2・3mぐらいまで寄れます
これくらい寄ると木っ端モロかぶり
終わってからブロアで
プシュプシュ
持ってきて良かった
書込番号:17582356
0点



Df にちと古いけど新古品?(知人所有で殆ど使ってなかった)SIGMA 24-60mmF2.8を格安で略奪し、近所の山中で森林浴をしてきました。いやぁ空気が美味いですし小川のせせらぎに癒されました。
9点

水の流れを表現するためにSS 1秒にされたんですね。
1秒ぐらいで、こんな感じに表現できるんだと勉強しました〜(^^)
一方、草木がビシっと止まっているので、ほぼ無風状況だったのでしょうね。風が吹いてたら1秒では止められないですから。
SS下げるとISO感度を目いっぱい下げても、絞りも絞らなければならないですが、小絞りボケも感じず、非常に解像感高いです。
レンズが良いのでしょうかね〜(^^)
書込番号:17570117
0点

長時間露光で流れをモヤッと表現するのもありですが、
あるいは動きを止めることで飛沫感を表現することで、
勢いや清涼感などを強調する表現もありますよね。
この場合、どちらがよかったのだろうか・・・などと思いながら拝見しておりました。
書込番号:17570858
1点

Paris7000さん
明るさや水量、流れの速さにもよりますがこのくらいの小川というかせせらぎだとこんな感じで撮ってます。おっしゃるとおりこの日はほぼ無風だったので枝や葉っぱも止まって写せましたね。
今回使用したSIGMA 24-60mmF2.8は古いレンズですが過去にここの板でも結構評価の高かったレンズのようです。知人から譲ってもらい試し撮りした感じでも非常にキリッとした描写をしてくれるので解像感があるのはこのレンズが良いからでしょうね。
書込番号:17570997
1点

てんちーさん
この日は水量が少ないせいか勢いがあまり無かったので飛沫感が撮れませんでした。2枚目で水が岩肌に落ちてくる部分を捉えようとしたのですがうまくいきませんでした。(私の腕が悪いんだろうと(;^ω^)はい)
書込番号:17571036
0点


レトロとデジタルさん
こんにちは、新緑いいですねぇあとボケはやっぱり丸い方がいい感じですなぁ。
水の勢いと飛沫感(イマイチでした)を感じさせる絵を追加で貼らさせて頂きます。
書込番号:17573860
2点

昨日、そして、今日も、夏を思わせるような暑さでしたが、涼しげなお写真を拝見いたしまして、暑さが引いていくように感じました。
有り難うございました。
書込番号:17582252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

The Winnieさん
お返事が遅くなりました。私の写真でそんな風に感じて頂けるなんて嬉しい限りです。こちらこそありがとうございました。
書込番号:17591943
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
おめでとうございます!
デジカメinfo
カメラグランプリ2014、大賞はニコン「Df」に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140520_649173.html
【選考理由】
効率化やハイスペック化が最優先のデジタル全盛の時代にあって、
かつて流れていたであろう「スローライフ」的な写真撮影の豊かな時間と、
精密機器を操るという愉しみを、今一度取り戻すための“提案”として大ヒット。
ともすれば、「懐古趣味」や「後ろ向きの商品」との批判も寄せられたが、
「肩の力を抜いて撮影に臨む」というスタイルの提案は、
今の時代にあって新鮮な共感をもって迎え入れられた。
また、そのメカニカルダイヤルの操作性、旗艦モデル・D4と同じ
35mm判フルサイズセンサーを搭載するなどの基本性能の高さ、
旧ニッコールレンズへの対応などは、往年の銀塩カメラファンのみならず、
このカメラをきっかけにデジタルカメラの門を叩いたという新たな層をも呼び込んだ。
その功績は大きく、加えて開発陣の貌が明確に見える、
近年まれなデジタルカメラという点は、まさにイヤーカメラとして相応しい。
ということです。
ユーザーの皆さんがこの板でおっしゃる
このカメラの「良いところ」がそのまま受賞理由になっていますね♪
新進気鋭ブイブイ言わせているSONY やオリ、フジ陣営を抑えての受賞。
いやー重ねておめでとうございます。
欲しーww これでしばらく値崩れなしですね(笑)
15点

冠はプロモーション的には重要ですw
NIKONが広宣費突っ込むかは別として雑誌系では特集組みやすいし、
今後は「2014年カメラグランプリ受賞の」の
枕は付きますからねー
書込番号:17543026
3点

自分が所有して使っているカメラが賞を得るのは、自分的には気分が良いです。悪いはずはありません。
ただし、カメラを見せながら、このカメラはグランプリを獲得したんだ、と友人に自慢することは絶対にありません。で、どんな写真撮ってるの、と言われるに決まってますから。
私のDf評価は、1950年代からの銀塩一眼がデジタルに引き継がれて、その流れを汲んだ一つの到達点と言えるということではないかと思います。私の一眼レフはこれで終点を迎えました。満足満足。
そうは言っても、デジタルカメラのさらなる発展を楽しみにしています。私的には1シリーズの充実、飛躍、発展を期待しています。
書込番号:17543329
2点

ゴトウさんは、 胸を張って、「U」 の開発ができる!(?)
私の貯金が間に合うぐらいに、休み休みでいいから… 「U」の登場を待ってます!
書込番号:17543392
2点

> 効率化やハイスペック化が最優先のデジタル全盛の時代にあって、
まさしく、素晴らしいアンチテーゼだと思います。
主題からはずれますが、Df で遊び出してから、古いフィルムが気になり出し、
フィルムスキャナを買って、昔の写真を少しずつデジタル化しております。
そして驚いたのは、フィルムの描写能力の高さ。
写真は、20年前、FA にて Super HG ISO 1600 を一段増感して撮影したオーロラ。
ハイスペックの最新デジタルカメラにも劣らないと思いませんか?
写真の素晴らしさは、デジタル的なスペックでは語れない。
そんなことを思い出させてくれた Df に改めて感謝!
書込番号:17545511
13点

>効率化やハイスペック化が最優先のデジタル全盛の時代にあって
賞はともかく、Df評として、Dfを使いこなせる対象者として、
たしかに、この書き出し文が全てでしょう。
数あるレビューを見ても効率化やハイスペック化が最優先なだけでカメラを考えている人はこのカメラを評価していないのがわかります。
スレ主さんの言う
>ユーザーの皆さんがこの板でおっしゃる
このカメラの「良いところ」がそのまま受賞理由になっていますね♪
の通り、このカメラの良さ理解して購入している人か多いカメラなんでしょう。
書込番号:17545899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

所有するヨロコビが加われば更に良いと思います。
後藤フェロー様よろしくお願いいたします。
書込番号:17547494
1点

スレ主&オーナー皆様へ
三冠受賞おめでとうございます。すごいですね!!
各カメラ雑誌でも拝見いたしました。
そこで、三冠受賞記念と自分の誕生日プレゼントとして・・・本日思い切って「Dfシルバー本体」前から欲しかった
「カールツァイスPlanar T* 1.4/50 ZF.2」を発注してしまいました。
あぁ〜!!雑誌見なければ良かった〜・・・・ついつい、間がさしてしまいました。(笑い)
納期的には、2週間程かかるそうなので・・・今日から小物などを楽しみながら集めて見ます。
お仲間入りした節には、先輩方々改めて宜しく御願い致します。
書込番号:17556404
5点

ユーザーの皆様
このたびの、Dfの快挙、誠に祝着です!!
もう、大したもんですね!
ニコンも色々あった(ある?)けれど、メーカの皆さんも、今回の件では
大いなる励みとなっていることでしょうし、また、「更なる飛躍への道筋が
はっきりついた」と いうものです。
書込番号:17559429
2点

イーシャの舟さん初めまして、
とても素晴らしい写真UPありがとうございます、
多分私達家族は一生見れない自然現象かと思います(とは言え子供には見せたい…)、
自分もDfを使い出してから逆にフィルム機の使用が多くなってます(~。~;)?
フィルム機とデジの二台持ちだとDfがベスト(違和感無い操作)ですね。
書込番号:17559488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20-40F2.0さん
> >効率化やハイスペック化が最優先のデジタル全盛の時代にあって
> 賞はともかく、Df評として、Dfを使いこなせる対象者として、
> たしかに、この書き出し文が全てでしょう。
> 数あるレビューを見ても効率化やハイスペック化が最優先なだけで
> カメラを考えている人はこのカメラを評価していないのがわかります。
まったく同感である。
当初は
「このカメラほとんど売れない」
「出し惜しみの技術」
「Nikonの外れ、Nikonの迷走、Nikonの終焉」
などと酷評していた人が非常に多かったが、
その期待は大きく外れて、かなり売れているようである。
> このカメラの良さ理解して購入している人か多いカメラなんでしょう。
僕はこのカメラを欲しいとは思わない、僕の好みではない。
しかし、このカメラの良さを理解する人たちの好みと熱い思いを
理解することは容易にできる。
そもそも、カメラとは道楽商品であり、
どんな道楽商品も好みと個性が非常に大きく別れる。
そんなことも理解できないで、Dfを酷評した人たちにカメラを語る資格はない。
すなわち、車と同じである。
どんな車も、人の好みは非常に大きく異なる。
むしろ、このような遊び心満載かつ、好みが大きく大きく割れるカメラを
創造することのできた、Nikonの英断力は凄いなと感じる。
すなわち、Nikonに財力と技術力にゆとりがあるからこそ実現できた、
大きな賭けである。
他社にそこまで大きなバクチが打てるか?
第2弾、第3弾でどう展開するのか?
僕も興味と関心を持って、将来を期待している。
書込番号:17561803
6点

gohst_in_the_catさん
> それにしても、D4系、D800系、D600系、Df、
> どれも用途の違うラインナップなので、
> 全部持っていても悪くないところが悩ましいです。
D700の真の後継機こそが存在しない。
これがNikonに対する僕の最大の不満点である。
> どれも用途の違うラインナップなので、
しかし、D700の真の後継機(D750?)がもし登場すれば、
用途はずばりD4Sと被ってしまい、
プアマンズD4S化となってしまう。
そうなれば、もろD4Sと競合してしまうので、
Nikonにとっては不都合か?
いや、それだけではない。
D610ともD800とも妙に競合してしまう。
強力な社内ライバルの誕生は禁忌な爆弾か?
むしろ、D3と平行して廉価競合機D700を提供したことも、
Nikonの大きな賭であったか?
D700はそんなに売れなかったか?
逆にD3の売上の足を引っ張ったか?
D4Sが買えない者のささやかな願望であった。
書込番号:17561837
2点

>僕はこのカメラを欲しいとは思わない、僕の好みではない。
しかし、このカメラの良さを理解する人たちの好みと熱い思いを
理解することは容易にできる。
老舗メーカーニコンのユーザーならこういう広いキャパシティを持って欲しいよね。
発売当初、一番激烈に批判したのはニコンユーザー自身でしたから。
書込番号:17563514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ汚し、ご容赦ください。
橘 屋さん、古い写真を喜んでいただき、ありがとうございます。
撮影対象に合わせて、どのカメラを選ぶかも楽しみ/悩みの一つですよね。
私は、新たな撮影は、ほとんど Df で、フィルムは実はあまり使っていないのですが、
比較対象として、古いフィルム+フィルムスキャナを試しています。
極端な条件下では、フィルムって捨てがたいことがあるんです。
例えば、
・厳寒条件でのオーロラ → 電池に頼らないフィルムカメラ
・コントラストの大きい皆既日食 → ラティチュードが広いネガフィルム
などなど。
先の写真の他にも、HP にオーロラや日食の写真をアップしています。よろしければ御覧ください。
書込番号:17563720
1点

賞は賞、たたえていいんじゃないの。
性能と使い勝手、ましてや個人的な好みとは関係ないとはおもう。
あえて言えば後藤さんの思惑とは別に、
D4では売れ残りそうだったセンサーがさばけた。
これ、メーカーにとって大事なことですね。
Df2はないかもしれない、と思わせるところがイイ。
これからもしばらく売れるでしょう。
書込番号:17563760
0点

どうせ電気仕掛けになんでFM系デザイン?と思わなくもないんですが・・・
購入したのは非Ai実用化に向けての努力とSSの微調整可能なアイデアに賛同した形です。
実際、買ってみるとAi以前のニッコールだとFM系デザインで正解。
また見た目も大きめですが、これも使ってみると程よい大きさ。
Fマウントを墨守したニコンだからこそ作れたカメラでしょうが、大賞まで取っちゃって良かったのか・・・
「よく頑張ったで賞」あたりで十分かも。
センサーと軍艦部を除けばD600だし・・・
書込番号:17563870
0点

目出度いですね。
ハイスペック、フルスペックでなくとも使っていて楽しいカメラですね。
ここがカメラの基本的部分でしょうね。よくできていますね。
車の事例を出されている方もお見えですが、
私感的にはコンパクトで軽くシステムが組め、エコ(旧レンズなど含め)で上質であり、なおかつワクワクする(一面懐古的かもしれませんがそれも含めて)こんな要素かなと思います。車ではなかなか無いです。コンパクトでエコはたくさんありますが、上質でワクワクは難しいですね。エコだとドアの閉りは軽い感じですし、スパルタンな走りではないですね。(笑い)
スパルタン風のパドルシフト付はLマークにありますが。車もダウンサイジングのこの頃です。
横道にずれましたが、
ニコンには感謝です。裏蓋ノブはF2と同じなのは感動しました。
書込番号:17571024
2点

SEVENSTARUさん
> あえて言えば後藤さんの思惑とは別に、
> D4では売れ残りそうだったセンサーがさばけた。
> これ、メーカーにとって大事なことですね。
どう思おうが個人の自由勝手ではあるが、
ここまで酷評しなくてもいいんじゃないの?
そもそもD4は超絶のフラグシップ機であり、
基本的にはプロとごく一部のハイアマチュア向けであり、
そういうグレードの機種は非常に少ないながら、
昔からコンスタントに売れ続けている、
およその販売数は事前に予測織り込み済みである。
それを「売れ残りそうだった」なんて、
D4をそこまでひねくれて酷評しなくてもいいんじゃないの?
> Df2はないかもしれない、と思わせるところがイイ。
> これからもしばらく売れるでしょう。
これも矛盾した発言ではないか?
もし、ほとんど売れなければDf2はないかもしれない、と多くの人は思うことだろう。
しかし、Dfはメーカの当初予想を超えて多く売れており、
これからもしばらく売れ続けるという予測があるのならば、
Df2(仮称)があり得ることであろう、と多くの人は期待することだろう。
そもそも、ブラックとシルバーの2モデルを同時提供した英断自体が、
メーカの当初予測は「ほとんど売れない」ではなく、
「ある程度の数量は売れる」と事前予測した上での
2モデル同時登場だったことだろう。
すなわちそれは、メーカの本気度の表れである。
しかし、その当初予測を超えてヒットしている、というのが現状である。
書込番号:17573016
3点

万年下手さん
> 車の事例を出されている方もお見えですが、
僕のことだな。
> 車ではなかなか無いです。
いやいや、車にもいろんなタイプがある。
超レトロなクラシックカー
実用性を度外視した2θーのスポーツカー
もっと度外視して、公道を走れるように改造してナンバーを付けただけのレーシングカー
実用性に満ちた多目的ファミリーミニバン
軽自動車のスポーツカー
軽自動車のパジェロミニ
ベンツのスポーツカー
ベンツのジープタイプの車
ローバーミニは狭っちくて子育てに不向きだが、それでちゃんと子育てしている人もいる
車にはカメラを超えて多彩個性が無限に広がっており、
その個性の多彩さについて、例えとして僕は述べた。
すなわち、どんなカメラも、どんな車も、人の好みは非常に大きく異なる。
趣味道楽性の強いベクトルがあるという意で、僕は例えとして車の話しをした。
しかし、Dfが車の多彩さを超えているとは、
いくらなんでも僕にはそうは思われない。
でも、Dfが車の多彩さを超えていると感じてる人がいることは分かった。
> コンパクトでエコはたくさんありますが、上質でワクワクは難しいですね。
車の何を持って上質でワクワクと感じるかは、個人の好みに負うところが大きい。
万年下手さんにとって、ぜんぜんワクワク感じない車でも、
別の人はそれをとても上質ワクワクと感じる車も存在することであろう。
ビートをエコで上質でワクワクするスパルタンな車、と感じているユーザもいれば、
それを評価に値せず、見向きもしない人もいる。
> エコだとドアの閉りは軽い感じですし、スパルタンな走りではないですね。(笑い)
プリウスやアクアは超エコだが、出だしの加速は駿足スパルタンだ。
そんじょそこらのなんちゃってスポーツ車に負けていない。
そういったところに魅力を感じている人もいれば、
それを評価に値せず、見向きもしない人もいる。
> エコだとドアの閉りは軽い感じですし、スパルタンな走りではないですね。(笑い)
Dfのグリップは小さくて上質と感じている人もいれば、
Dfのグリップは華奢で上質ではない、と感じている人もいる。
そういったところに魅力を感じている人もいれば、
それを評価に値せず、見向きもしない人もいる。
すなわち、どんなカメラも、どんな車も、人の好みは非常に大きく異なる。
趣味道楽性の強いベクトルがあるという意で、僕は例えとして車の話しをした。
しかし、Dfが車の多彩さを超えているとは、
いくらなんでも僕にはそうは思われない。
でも、Dfが車のエコな上質さを超えていると感じてる人がいることは分かった。
書込番号:17573111
3点

プレジデントのドアなんて、超絶に軽いぜ。
書込番号:17573184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





