
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 27 | 2014年2月4日 23:10 |
![]() |
689 | 67 | 2014年1月27日 14:12 |
![]() |
33 | 6 | 2014年1月24日 18:57 |
![]() |
121 | 33 | 2014年1月27日 19:00 |
![]() |
35 | 13 | 2014年1月23日 23:49 |
![]() |
41 | 22 | 2014年1月26日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全て手作り、これを高いと思うか、安いと思うか。見た目だけでなく、グリップの向上など実用面も考えられています。
あまり生産量はないと思いますので、気になる方は、是非、どうぞ。
http://www.recoil-ms.com/?mode=f20
書込番号:17112580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電池とSDカードを取り出すのにケースを取り外さねばならないのがトテモ残念ですね。
書込番号:17113302
0点

ケースを取り外さないと交換出来ないのは、ニコンの純正も同じです。
ニコンのケースは、つけたら、違和感があって、その後、改善されたケースに交換しましたが、イマイチ、グリップ部の一体感を感じられませんでした。
リコイルさんのケースは、ボディにピッタリフィットします。X-E1のグリップ付き用ケースを使用していますが、グリップを全て覆うのではなく、見せるデザインも秀逸です。
カメラは道具なので、ケースに入れたりしないのですが、Dfにはこういう趣味性が似合うと思います。
書込番号:17113341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一応、底のネジは、三脚対応のネジ穴があるタイプのようです。
なるほど、確かにありますね。ただこれにクイックシューとか付けちゃうとちょっと高さが嵩張りそうなので(笑)
あと金属じゃないので振動とか。
こういったボディケースを付けたことがないのでグリップの感触を確かめてみたい感じです。
厚みが出て握りやすそうです。
出かける段階で、目的で付け外しの選択をしておけばよいだけなので、ちょっと興味がわいてきました。
他からもたくさん出そうな予感。
情報ありがとうございます。
書込番号:17114087
1点

リコイルさんのケース見させては頂きました、とても良さげですね。
Dfはバッテリーも長持ちしますし、スナップ中心なのでこの様なケースが良く似合いますね。
お値段がもう少し安いと嬉しいですが…
でも良質の革で靴を作れば20万はしますので、ハンドメイドだとやむおえないかな?
書込番号:17114328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メインはD4で、他のニコン機も、全て縦位置グリップを付けっ放しで使用しています。特にD4は、重量があるにも関わらず、形状が秀逸なのか、実重量よりも軽く感じ、また右手だけでしっかりグリップ出来ます。
それに対して、Dfのグリップは小さく、どちらかと言うと、左手のレンズ保持と合わせて、ホールディングするかたちだと思います。
リコイルさんのオーナーブログに、このケース制作ポイントが何回かに分けてアップされていますが、第一回目に、安定したグリップを目指すことを最大の目的とされていることが書かれています。
僕は、見た目のお洒落や、傷防止などの目的よりも、このグリップ感の向上が、購入動機です。X-E1用にも各社から、色々なケースが販売されていますが、グリップを装着した状態で着けられるケースとなると極端に少なく、グリップのゴム部分をあえて露出させデザインとするだけでなく、複雑な形状としながらも、ピッタリフィットする技術の高さに驚かされました。
ニコンの純正ケースに対しても、期待したのですが、改良されたバージョンでも、グリップの隙間がイマイチだったり、ストラップとも微妙に色が違っていたりあまり好きになれません。
本当は、縦位置グリップが発売して欲しいぐらいですが、接点がないDfでは、レリーズボタンもAFセレクターも無いでしょうから、意味がなく、それならX-E1のように、グリップ感だけ向上させるL字のプレートのようなものを自作しようか、考えていました。
このケースを実際に触った訳ではありませんが、X-E1用ケースが素晴らしかったこと、オーナー様のブログを拝見し、共感した部分が多く注文させて頂きました。
お値段が他のケースと比べると、高いかもしれませんが、ハンドメイドで、染色から、コーティングなど、唯一無二のケースですから、実用性をとってLプレートみたいなものを選択してもいいし、実用性半分プラスお洒落な、このケースを選択するのも有りだと思います。
ただ、リコイルさまは、常時、同じケースを販売せず、オーダー数量に達したら締め切られる販売形式です。生産の歩留まりや、材料の買い付けなど、諸事情あると思いますが、売り切れた商品が、必ずしも再販されるとは限りませんので、気になった時が、買い時です。
書込番号:17114332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケースを取り外さないと交換出来ないのは、ニコンの純正も同じです。
つまり、ニコン純正と同じで使いにくいケースってことだな。
実用面を考えたケースってのはこういうのじゃねえのか?
http://garizen.cafe24.com/product/XS-CHDFBR/SFSELFAA0000579/?main_cate_no=AAAI0000&display_group=1
書込番号:17114371
1点

ニコンDfの撮影スタイルを考えた時に、電池の持ちも良いし、メモリーカードの交換も頻繁にはありません。
そういった状況で、何を優先させるかです。
リコイルさまのケースが、ニコンのケースと同じに感じられる方には、不要でしょう。
書込番号:17114393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり純正よりアクセサリー専業メーカーのものはクオリティーで差がでます。
革の質が最重要ですね。
書込番号:17114685
1点

>ニコンDfの撮影スタイルを考えた時に、電池の持ちも良いし、メモリーカードの交換も頻繁にはありません。
普通は1回撮影に出かけたら1回は充電して1回はメモリーカードからPCへデータ転送するんじゃねえの?
少なくとも俺はそうしてるから、撮影に出かけるたびに毎回付け外しなんざまっぴら御免だぜ。
>リコイルさまのケースが、ニコンのケースと同じに感じられる方には、不要でしょう。
たしかにデザインはリコイルさまのほうがよさげだけど、使い勝手においてはリコイルさまとニコンさまは互角だぜ?
要するに、「見た目重視ならリコイル」って素直に言えばいいのにと思います。
書込番号:17114714
0点

ケース位外すのが面倒なら、風呂に入った事無いんじゃない?
付ける付けないは個人の勝手だから、他人が文句言うもなぁ…
購入して文句言うのなら解るがね。
後ね会社名に さま を付けるの?変だよ
書込番号:17114785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その一回の撮影中に電池交換不要。
メモリーカードも大容量のも使えば交換不要。
データーの転送と充電はお家に戻ってから。
帰ったらメンテナンスするからケースは外すので無問題。
もしかしてつけっぱなし? 衣類を一週間とかつけっぱなしにしないでしょそれと一緒。
書込番号:17114857
1点

別に気に入らないなら購入しなければいいだけだし。
僕も帰宅したら、ケースから外しますよ。ただ、一度の撮影途中にバッテリーやメモリーカードを交換することって、Dfの場合は少ないとおもっただけです。
だから、その点には気にならない。気になるなら、別のケースを購入すればよいし、ケースを装着しなくてもいいでしょう。
格好よりも、グリップが大切とは書きました。ニコンのケースを使ってみて、ボディにフィットしていないと感じているから、このケースを予約したのであって、気に入らないなら購入しなければ良いだけです。
別に議論するつもりはありませんので、他人の意見を決めつけるような発言には、今後、レスはしません。
書込番号:17115577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケースは付けない派ですが・・・・
縦位置などで持った感じが良ければ付けてみてもいいかも。
このカメラ、オプションのBPがありませんからね。
昔、初の一眼レフとしてOM-1をケース込みで買いましたが、(底カバーのみで)カメラ保持だけなら、良さげな感じでした。
結局、巻き上げ操作を考えると邪魔くさいので、裸での運用でしたけど。
書込番号:17115888
1点

Df持ってませんが・・・^^;
既存のカメラケースとか、カメラバッグがどうもしっくりきてなかったのですが、とあるショップのサイトで気になるケースを発見しました。
ところがこれが廃版・・・
なぜ載せっぱなしなのかわかりませんが、おかげで、デザインパクって自作してみました。
試していませんが、最近のFUJIのようなレトロタイプのデザインや、コンデジもいけると思います。
材料代は・・・製品の1/3以下。
2品作って、1作目は最近α7R買ってCレンズで超オールドレンズの描写を楽しまれている大判専門の方のところへ嫁入りしました。
で、作ってみるとわかります。
ハンドメイドの製品はほんとに手間がかかるし、実際に手間をかけているんだなぁ、と。
質の高いものは特に。
これがみんなコストに還ってくるわけです。
とくにスレ主さんおすすめの製品などは、使ってて型崩れしたら致命的ですから、かなり強度重視なのだろうと推測いたします。
となると、やはりこのくらいの金額にはなるでしょうね。
買う買わないは別にして。
失礼しました。
書込番号:17122549
5点

そうなんですよね。
自分も、ちょっと違う世界ですが、物作りをしていて、個展会場で販売したりもしています。
だから、ハンドメイドの苦労も分かるし、製作者の思いを感じたら、大事に使おうという気持ちが湧いてきます。
ニコンDfには、開発に携わった人達の思いが感じられ、実際に撮影していても、ストレスがありません。でも、純正のケースは、装着したら、グリップとの間には隙間があり、底部は浮いていて、ケース作りにカメラ本体と同じ思い入れを感じませんでした。
取り敢えず作って、販売に間に合わせましたといったケースにしか思えませんでした。
不具合が発表され、改善版と交換してみたものの、やはり、グリップ部分はマッチしていません。
カメラ本体とは、開発チームが違うのは分かりますが、物作りにかける思いのレベルが違うのかと感じました。
ご紹介させて頂いたケースが高いと思われる方は、多いと思います。僕も、ケースに4万は、高いと思います。でも、あのケースの制作にかける拘り、実際の出来や、品質。グリップの向上を考えたら、けして高くないと僕は思いました。縫製一つとっても、ミシンと手縫いでは違うし。
物の価値をどこに見出すかは、人それぞれ、ケースやカメラバッグも、中々、気に入るものは見つからないから、色々探し続けるか、自分で頑張って作るか。時間とお金があれば、オリジナルケース作りにチャレンジしたい気持ちはありますが、スキルもないので、諦めました。
書込番号:17125141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファッションアイテムとしてカメラを考えるのであるなら、Dfにはこういうのもアリでしょうかね?
しかし写真を撮る機材として考えると、裸族 以外考えられないと思うのですが、純正でも何でもこの手のケースを使って本気撮りされている方っているのでしょうかね。
ライカにも言えていますが。
書込番号:17126983
0点

>純正でも何でもこの手のケースを使って本気撮りされている方っているのでしょうかね。−−−−−−。
「本気撮り」と決めつけている実態が何なのか?の疑問はありますが
いても、不思議ではありませんね。
むしろ、いて、普通でしょうな。
感じ方も考え方も生き方も異なりますから。
人それぞれ、感性も異なりますからね。
要するに人生観が異なるということですな。
さらに言えば、「本気撮り」、、、と言ってる実体そのものが、人それぞれ異なるということですな。
書込番号:17127251
2点

僕にとって、Dfは仕事道具なので、ファッションアイテムではありません。
確かに、他のニコンは、全てケース無しです。(笑)
その理由は、ケースの必要性を感じないし、そもそも販売されていないし。
もし、Dfにモードラが発売されていたら、僕は迷わず、そっちを購入していました。Dfには、似合わないとか、大きいというご意見があると思いますが、Dfへの不満は、グリップなんです。
どうも、右手でグリップするのが、自分の中では当たり前になってしまっているので。
ご案内したケースは、確かにファッションアイテムみたいに見えると思いますが、使ってみると違いますよ。きっと。
書込番号:17127391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GasGas PROさん
ニコンFE2からのユーザーさん
確かにお二方のご指摘の通り。
使ってみれば新たな感覚が理解できるかもしれませんね。
私の場合は、喰わず嫌いの裸好きということで。
上記のような書き込みをした背景には、M型ライカにフィルムも通さずケースに入れて、仲間とお互いに相手のカメラの空シャッターを切り合って「よく整備されていますな」などといっている輩の存在を知っているからなのですが(汗)
書込番号:17151705
0点

Dfが、レトロチックなデザインだから、どうしても、そこが注目を浴びてしまっていますが、僕が購入した最大の理由は、D4センサーを搭載しているから。
本当は、D800ボディにセンサーだけ搭載したD700後継が出たら良かったのですけど、ニコンは出さなかったし、もう、このタイミングではないでしょう。
個人的には、2年後に登場するであろうD5に期待しています。
話が脱線してしまいましたが、注文したケースは、今月末に完成するみたいですので、見た目ではなく、グリップがどう変わるのか、レビューしたいと思います。
でも、僕みたいな考えでDfを購入された方は少ないのかなぁ。撮影現場にD4とDfを持ち込むと、モデルさん達からも、Dfが可愛いとかお洒落とかいうご意見をうかがいます。若い彼女たちにとって、Dfは、とても新鮮に映るようです。
書込番号:17153394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DigitalRevのプレゼンターKaiが珍しくかなり辛口のレビューをしています。
http://www.youtube.com/watch?v=qHNm54U1nQ4
・開発に4年かかったそうだが正直言って何をしていたのだという感じだ。三つのダイヤルそれぞれに1年ずつとペンタプリズムに1年か?ダイヤルはクラシックに見えるがその他はD800のように見える。
・非Aiレンズでさえ対応しているが標準のフォーカシングスクリーンはMFに向いていない。
・メモリーカードスロットがバッテリー室と同じ場所で底面にある。なぜいつものように側面にしなかったのだ?
・ダイヤルの設定は煩雑でスムーズな撮影の邪魔になっている。ティザー広告の男性が撮影するのに時間がかかっていたのもうなずける。例えば(レトロスタイルなのに)モードダイヤルがあり、これは持ち上げて回さないと動かない。ブラックボディのシャッター速度ダイヤルの文字がトリコロールカラーであることにフランス人は気付くだろう。モードダイヤルがAの状態であることに気付かずにシャッター速度を調節してしまう可能性があるからAモードはシャッター速度ダイヤル上で設定できるようにすべきだ。この点はデジタルとクラシックがうまく融合している富士フイルムのXシリーズではきちんとなされている。DfはDigital FusionというよりDigital Confusionだ。ISOオートもダイヤル上になくメニュー内にある。キヤノンのGシリーズではISOダイヤル上にオートもある。
・AFシステムはD610と同等であまり速くなく、心躍るものではない。街中で撮るのに良いとは感じなかった。
・センサーはD4と同一で暗所性能がとてもよい。高感度画質は並外れており、ISO12800でも完全に使えるほどだ。
・魚眼などのエフェクト機能は名誉挽回の機能だろう。Dfのキャッチフレーズであるピュアフォトグラフィーにぴったりだ。もしそれがロモグラフィーを意味するならば。
・ニコンFMシリーズはクールで写真の基本が凝縮されたカメラだが、レトロに見せようとしたDfはまるでレトロ風の真新しい建築物で、落胆せざるを得ないDisappointing Fusionだ。
・センサー以外のスペック(5.5コマ/秒など)に特筆すべき点はほとんどない。もちろんいい写真は撮れるが、画質にこだわる人は同じ価格帯のD800を買えばよい。
・問題なのはダイヤル操作が直感的ではないことだ。このカメラを買う理由はニコンFMシリーズのように機能するデザインである点ではなくニコンFMシリーズのように見えるデザインである点だ。
・クラシックなスタイルのフルサイズ一眼レフ、しかもニコンから!というDfの背景にあるアイデア自体は素晴らしい。ただ実際は中途半端な出来で期待外れだった。私はDfを買う人を笑うだろう。いや、Dfを買う人はユーモアがあるに違いない。センサーは良いが、ニコンにはもっと期待してもいいはずだ。オート機能はいっその事無くしてもよかったし、ダイヤルは改良の余地がある。カメラのサイズをもっと小さくするべきだった。
53点

>それは、皆さんも承知のことでしょうが、フィルム時代と違ってボディ側の機能が多くなって、一つのボディで完結できていないがために様々なボディが発売され、用途毎に特化し始めたのでは?ということです。
その通りですね。この題材になってる人の批判意見が全て反映したカメラがDf位の価格で出せるなら、
D4(プロ向け)以外の他のフルサイズカメラは要らなくなる。
現実を無視した言うは易し的な批判は価値0です。
私はDfの今のモードダイヤルでも特に不満はないのですが、
スレ主さんの全てのダイヤルにAモードを、みたいな意見は好みは違っても建設的だと思いますね。
書込番号:17107009
2点

後、加えれば書き方の問題だけでしょうね。自分の好みじゃないからダメカメラ的な安直さで書いても誰も耳を貸さない。
書込番号:17107063
4点

シャッタースピードダイアルに関して言えば、
自動ロック機構に難点がある。
高速側は、1/4000sを超えてついうっかり回しすぎて、1/3STEPになると、
そこでオートロックしてしまい動かなくなる。
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。
低速側は、Bを超えてついうっかり回しすぎて、Tになると、
そこでオートロックしてしまい動かなくなる。
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。
のんびり慎重にシャッター速度を選んでいるときは、特に問題ないが、
急いで機敏な操作をしているときには、ついうっかり回しすぎたり、
あるいは、カバンなどから取り出したりしたときに、ついうっかりダイアルに触れたりして、
ロックが不本意にかかってしまい、
いちいちロックボタンを押して、解除しなければ動かない。
両端に達すると仕掛けわなで捕捉ロック!
こればかりは、操作性が猛烈に悪いので、勘弁して欲しいと思う。
提案は、
高速側は、1/4000sを超えて廻らないこと、
低速側は、Bを超えて廻らないこと。
あるいは、Bもロック解除してから選択にしても良い。
(天体望遠鏡に装着して撮るときは、ついうっかりBから外れて欲しくない)
すなわち、4sを超えて廻らないこと。
書込番号:17107229
2点

苦楽園さんの分かりやすい説明で全て完結しているのではないでしょうか、
主さん、このカメラのコンセプトをもう一度よく読み直して理解しなはれ、
引導を渡そう。
ネタとしては詰みだよ^^
書込番号:17108585
3点

このレビューはやり過ぎ感がありますね。ただダイヤルに関しては一理あると思います。
ニコンのダイヤルの歴史はわかりますがDfはデザイン的にFMやFE、F3へのオマージュがあるのでAE機能を(無いなら無いでいいですが)搭載するならM,A,S,PだけのモードダイヤルをつけるよりSSダイヤル上にオート+ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチの方が似合う気がしますし、実用的ではないでしょうか?F3のSSダイヤルにオートがあるわけですから。絞りオートがきかないレンズに対してはSSダイヤルだけを見ればよく、SSダイヤルだけでマニュアル速度調節とオートへの切り替えができます。
Dfのホームページで「直感的な操作性」を強調しておきながら、それが最適かわからないモードダイヤルの伝統にこだわったせいでSSダイヤルとの調和に違和感を感じるユーザーもいるでしょう。オートの状態があるなら(なくてもいいんですが)それを各パラメーターのダイヤルに示して視認させるというのが直感的であるということではないでしょうか。ダイヤル操作というクラシックさとニコンの歴代一眼レフのスタイルを単に足すというだけでは真のデジタルとの融合(Df)とは言えません。
Dfは2009年10月にニコン三浦氏が作成した図面とダイヤル配置があまり変わらないそうなのでダイヤルに関しては熟慮がなかったのかもしれません。
最新のカメラは基本的に機能が似通っているので比較すると細かい話ばかりになってしまいますがその点も包み隠さず率直にレビューしてこう感じるユーザーもいると伝えることは大事だと思います。
書込番号:17109604
2点

感じ方は、100人いれば100の感じ方があるでしょうね。
人それぞれですから、、、、、。
書込番号:17109765
5点

繰り返しになりますが、Nikonの歴史を辿ると、F3は絞り優先しかなかったのが、F4でPASMの露出モードとオートフォーカスが実現されます。シャッタースピードを指定して絞り値を自動決定できる様になったわけです。やっとCanonに追いつきました。F4にはISOダイヤルもシャッターダイヤルもあります。しかしなぜか、F5以降はD1と同じく、ISOダイヤルもシャッターダイヤルも姿を消します。Dfは最新のカメラである故に、Gレンズも含め全てのNikkorを使えることが前提です。一方、昔の操作性に懐古することが大きな狙いだったと思います。F3は皆の憧れでした。その魅力は今でも不滅です。しかし、F3と同じ仕様にしてしまうと、オートフォーカス以降のレンズが使えません。そこでNikonは、Dfを『F3の次に来るはずだったデジタルカメラ』をイメージして、設計したのではないでしょうか?そう考えれば、Dfの外観とダイヤルの仕様は納得がいきます。
ライカM型には、オートフォーカスやシャッタースピード優先に対応したレンズはなく、フォーカスも絞りも手動ですので、M9のシャッターダイヤルにはAがあります。ISO autoも含めて、絞り優先モードしかないわけです。シンプルです。こういうスタイルが好みなのであれば、M9を買えばよいのではないでしょうか?
DfはF3の次に来るカメラ、と思えば、Nikonの技術陣の思いがわかるような気がしませんか?
書込番号:17109769
7点

レフレックス500mmf/8(タムロン55B)手持ち撮影 |
レフレックス500mmf/8(タムロン55B)手持ち撮影 |
ノクトニッコール58mmf/1.2s オリオン座 手持ち撮影 |
マイクロニッコール105mmf2.8G 走る電車内から前面展望撮影 |
まあいろんなご意見もあるかと思いますが、レフレックス500mmをつけて持ち歩き手軽に手持ち撮影できる機種は
なかったような。軽量のため安定もいいし、ISO12800が実用感度ということを実感させられました。
単焦点レンズでもFXとDXの切り替えで2段ズーム的に使っています。
書込番号:17110294
6点

露出モードダイヤルは露出機能がAMからPSAMになっているため、ダイヤルにAモードを付けたF3方式ではなく独立したモードレバー(Dfではダイヤル)のF4方式のほうが理にかなっていると思います(私も最初はSSにAがないのは何故?と思いましたけど)。私はM以外はPにして使うことが多いので、Mモードに切り替えるたびにSSを所定の位置(鉄道撮影では1/125〜1/500あたり)に回す手間が省けて便利に感じています。
露出モードダイヤル引き上げながら回すのはFのARリング的な感じでしょうか。
ダイヤルがエンドレスで回るのはF〜F4は皆(ロック付はF3からでしょうが)、そうではなかったか・・・
ニコン的には高級機の証?
(これもFM10はエンドレス出回っていたりして?)
実際、何ら、操作上の不具合を感じたことはありません。バッグから取り出してSSダイヤルが回っていたなんてことは・・・正直、ただの一度もない(そもそもダイヤルを触るように取り出さないし)。
この辺はどう言い合っても平行線だとは思いますけど。
結局、波長が合うか合わないかの違い?
ニコンの設計者も「何も考えないで」は設計していないでしょう。
FやEL2からニコンを始めていますが、特段、ケチをつけるようなところがあるのかな?なんて・・・
むしろ、露出モードダイヤルがデンと一等地にあるほうがいやだ。
ダイヤルにロックがない、露出補正ダイヤルが現SSダイヤル位置なんてニコンじゃない。
EL2やFE的な追針式メーターじゃないのも良かった(暗いところでの視認性が悪く好きじゃない〜LED5段表示派なので)。
ただ一般的な目で見れば、文句も出るだろうに良く作ったなと感心しますね。
やや高いとは思いましたけど、半分、開発陣へのご祝儀と言うことで。
(D4やライカに50〜70万は出せませんが)
書込番号:17110382
0点

続編としてD4との比較動画がアップされていました。面白いですね。まあお遊びということで。
http://www.youtube.com/watch?v=hnDbO3cSCrk
書込番号:17111043
2点

評論家さんのコメントを原文で読んだわけではなくて、引用された部分を読んだだけですが、的外れとは言い難いと思います。
Dfについて、100%肯定した意見ではないと、感情的になって反論するようなユーザーが多いうちは、ニコンも、本来の意味での脱皮ができない。
下手をすると共倒れになるかもしれません。
その中で、ユニコーンさんのご意見は、とても、建設的だと思いました。
>レンズで例えれば良くお解りでしょうが、ボディも用途で持ち替える時代なのかなと思います。連写機、高画素機と棲み分けが出来て。
>消費者の財布には痛いところですが、メーカーの意図はここら辺に移行したということかも。
エントリー機、ミドル機、フラッグシップ機だけでの区分ではなくなったのかも。
カメラの水平展開。
なるほどねえ、と思いました。
フィルムのころは、ボディを換えても、画がが違うわけじゃないですから、垂直展開しかなかった。
しかし、今は、操作性とか、出力される画が、同じ価格帯であっても、違う傾向にある。
だから、たとえば、アマチュア向けの20万円〜25万円クラスでも、600系、800系、Df系と3本立てになっている。
確かに、そういう狙いもあるんでしょうねえ。
プロ用も、報道向け連射優先モデルってのもありましたものねえ。
実際に、商売上も、Dfは、600系、800系からの乗り換えもあるでしょうが、お互いに少し足りない部分をわざと作ることで、買い増しを狙わせたとしたら、ニコンも、ますます、商売上手になったものです。
ある意味で、キヤノン以上かもなぁ。
フィルムのころから、キヤノンのもうけ主義は嫌いでしたが、最近は、ニコンのほうが巧妙な儲け主義を出してきているのが気になります。
キヤノンも、Dfのヒット?を見て、ボディの水平展開を考えているかもなぁ。
絶対に有利ですもの。
垂直展開だと、結局、同じ価格帯は買い換え需要でしかないですが、水平でやられると、下手をすると、3Xの売り上げになる。
しかし、まじめに考えると、その水平展開も、意図的に、ある機種に弱点を作ることで、他の機種の存在を際立たせようというような、露骨なやり方が見えてくると、破たんするでしょうけどねえ。
高感度特性、オールドレンズへの互換性、連写性能など。
良く見ると、本当に、3機種に水平展開しなくてはいけないほどの差なのか?と首をかしげる向きも出てくるかも。
オールドテイストもあり、オールドレンズ対応もでき、連写も早いなんて、できると思いますけどねえ…
少なくとも、非Ai対応なんて、600でも800でも、やればすぐにできると思うけど。
絞り込み測光を採用すれば、どんなレンズも実絞りで使えるはずだけどねえ。
低価格機がボディ側にモーターが無いなんてのも、完全な上位機種を買わせるための差別化だよねえ。
他メーカーだったら、ボディ側にAF駆動モーター入れるなんて簡単になっていることでしょう?
このあたりも、厳しく見て行かないと、結局、ばかばかしいものを買わされ続けて、最後には、ユーザーが頭に来て見捨ててしまって、共倒れなんてことも十分に起こると思うけどなぁ。
落ちる先?家電屋が大きな口を開けて待ってますw。
Dfの話題で、機種そのものの話よりも、ニコンの商売のやり方についての議論になるのは、この危うさのせいですよ。
書込番号:17111494
5点

一億総評論家の時代ですな。
人の感じ方は、人それぞれですから、、、、、、
まあ、いかように感じても、よろしいのではありませんかね。
しかし「DF」のどこを改良したら、より良い写真が撮れるはずだ!、、、、、
という提案が少ないですね。
どうしてでしょうかねぇ。
やはり、人それぞれなんでしょうかねぇ。
書込番号:17111981
6点

>SSダイヤル上にオート+ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチの方が似合う気がしますし、実用的ではないでしょうか?
ボディに絞りオートON/OFF切り替えスイッチと言っても
結局Gタイプ以外では絞りも最大まで絞るという操作がいるんだよね…
それならモード切替はダイアルなりレバーで集約したほうがややこしくなさそうかなああ
P、Sモードでは絞りを最大まで絞る動作も必要ってことになる
とりあえずDfのモードダイアルはちゃっちいから
F4のようなレバー操作のほうがかっこいいのは間違いないかも(笑)
書込番号:17113220
3点

ニコンの一眼レフでSSダイヤルと露出モードダイヤルがそれぞれ別の場所にあって共存しているのはF4とDfくらいかもしれないですね(他にもあったらすみません)。少なくともニコンとしてもこの組み合わせはあまりメジャーではなく、SSダイヤルを配置した場合の最適解であるかとうかはわからないですね。F3の次に来るはずだったカメラを今作ることを考えたとしてもF4に合わせるよりもう少し煮詰めて欲しかったです。
あるサイトでもF4のこのダイヤルの組み合わせの利便性について指摘がありますし、写真家の那和秀峻さんもご自身のブログでこれらダイヤルの直感的操作性の面でDfよりX-T1のほうが良いと述べています。
ちょっとむきになってしまいました。しつこくてすみません。これで最後にします。
書込番号:17117727
2点

まあ万人ウケする操作性なんてありえないですから、もしNIKONがスレ主さんの満足するものを出しても
必ずアンチが現れるでしょうね。(笑)
というか、目的が同じでFc(ファンクション)の異なる機器なんて日常茶飯事だから多様化したニーズ・・というか
その人の経歴によってどれがイチバンなんて言えないわけで・・・
アンドロイドスマホ、iPhone、ガラケー、タブレット、Windows-pc、Mac-PC みな目的は同じでファンクションだけが異なるわけで・・・
カメラだって「いい写真を撮る!!」という目的はみな同じでしょ(^○^)
書込番号:17117897
3点

露出モードの切り替えはF3の後のFAですでにSSダイヤルからは外されており、Dfの操作部材はレバーからダイヤルに変わっていますが、これを踏襲したものと思われます。
踏襲するならFAと同じSSダイヤル基部の切り替えレバーにして欲しかったところですが。
書込番号:17118102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、レンズにAポジションがないから色々迷走したんじゃないかな?
ニューMDレンズも同じだけどもまあ
AF化でAマウントにかえたからなああ…
書込番号:17118185
1点

ダイヤルの位置などは人それぞれの好みでしょうから、絶対値などあり得ないでしょうね。
使い始めは慣れていなくて納得がゆかずとも訓練しているうちにそれがベストだと感じるようになるでしょう。
道具とは、そういうものですな。
ゴルフのクラブみたいなものでしょう。
書込番号:17119476
3点



Df のファームウェア C:Ver.1.01 が公開されています。
・スピードライトを使う場合
・ViewNX 2 や Capture NX 2 の「ISO感度設定」表示
の修正のようです。
11点

16953337の件ですね。
12月に札幌SCへ出向いた際、SB-800の件を相談しましたが、今日SCから電話が有りバージョンアップが公開されていますのでと連絡を戴きました。
当方が忘れていたのでこの対応には良い驚きでした。
書込番号:17098251
7点

ファームウェアもいいのですが、製造はどうなっているのでしょうね?
在庫のあるお店が殆どありません。
http://kakaku.com/item/J0000011086/
書込番号:17099568
1点

お店には順調に入荷しているとは思います。
しかしバックオーダーがまだまだ多いですから、、、、
入っても順次出て行ってしまう、、、、、、と言う現象ですかね。
書込番号:17099993
4点

じじかめさん買うの?
書込番号:17101734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログの良さも、デジの良さも知っているじじかめさん向きだと負いますよ。
さておき、私がニコンにバグ申告してからの対応は、正月を挟んだのに早かったです。
これで心置きなく本格稼働です。
書込番号:17102599
3点

買わないじじかめはD7100にシグマ18-250EXDCを付けて伊丹空港に行きなさい。
書込番号:17108374
0点



70-200mmF2.8GVRU、同じくF4G、70-300mmF4.5-5.6Gの3本です
80-400mmは在庫切れでした。
この3本の内、手持ち撮影でマッチするのはカタログにも載ってた70-200mmF4Gが個人的には合うのかと思いました。
画像アップしましたのでお目汚しご了承ください。
8点

猿満月さん
>どれが似合うかという視点は重要
このカメラの性格上、レンズで似合う似合わないがあることは承知していますが、それはあくまでも標準系のレンズでのことと思います。
大きく長い望遠レンズで似合うとかどうとかを考えても仕方がないですよ。どんなボディを付けてもアンバランスです。
しかも、挙げられた3本はどれも黒いGタイプレンズですからね。
自分の使用目的に合った望遠レンズを選択しましょうね。
書込番号:17099420
8点

「すべてが素人さん」おはようございます。
レンズの鏡筒汚いですね。
特に3枚目のピントリングなんかが・・・。
前面レンズも埃っぽいのかな?
販売店?
こんな状態でレンズを置いておく所では
買いたくないですね。
せっかくのDfが可哀想です。
書込番号:17099422
7点

皆さんおはようございます、いろいろとコメントありがとうございます。参考になります。
>GasGasPROさん
R→そのようですね、無視して、ほかっておきましょう、そんなもんです。
レンズについては人それぞれ、その時の状況によって変わりますですので何ともいえないですね、少なくとも僕はそう思ってます。
>猿満月さん
仰せの通りだと思います。
>ニコン党総裁さん
レンズの鏡筒汚い、レンズも埃っぽい、
その通りですね、管理が行き届いてないのでしょう。
実名は明かせませんが価格.comにも載ってる某専門店です。少なくとも展示品は買えないですね。
レンズの鏡筒の変色は展示ケースの蛍光灯によるものだそうです?蛍光灯の光位でそのようになるものか疑問ですけど?
一応指摘はしておきましたが...。
書込番号:17099600
0点


>大きく長い望遠レンズで似合うとかどうとかを考えても仕方がないですよ。どんなボディを付けてもアンバランスです。
視野が狭いですよ。望遠だけに。。。
書込番号:17102269
5点

シルバーが見たい、、、そうですか。僕のでよければ、ご覧ください。
青いのは、削りだしのメノウです。(315円)ルビーに換えようかと思案中ですが。
書込番号:17103340
3点

>メイメイトロフィさん
画像ありがとうございますね、シルバーもいいし青いメノウのボタンもいいですね。ルビーもよさそうですね。
ちなみにコンタックスT2はシャッターボタンがサファイアガラスでした。
書込番号:17103443
0点

x191300ccさん
> 残念ながら、他機種だと削除されるので、写真UP出来ません。
実際に他のスレッドで、「他機種で撮った」「他機種とレンズを撮った」
参考作例もかなり多い。されはそれで参考になっている。
しかし、その写真または文章内容が公序良俗に反しない限り、
それで削除された事例はまったくない。
じじかめさん
> 「画像投稿ルール」の最後をご参照下さい。
価格ドットコムのルールに、
「別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。 」
とある。その旨を明記している場合は、問題なし。
もしたとえ、一人で複数の機種を持っていなくても、
複数の人がそれぞれ複数の機種を明記して掲示すれば、それで比較対象となる。
それで話題が盛り上がっているスレッドもある。
価格ドットコムの管理人さんは、杓子定規には捉えていない。
趣旨に反しない限り、極端に逸脱しない限り、炎上しない限り、
お咎めを特にしない。
それは他のルールも同様。
書込番号:17106780
2点

すべてが素人さん
> >300mm手持ちは厳しいとは何が厳しいのですか
> 僕は持ち方が下手なのか、はたまた腕が悪いのか手振れを押えることが出来なかったです。
> せめて一脚くらいは欲しいと思いました。
おそらくそれは、望遠レンズを装着したカメラで撮影するときのホールディング、
すなわち、レンズとカメラの持ち方が悪いのである。
もしかして、すべてが素人さんは、
標準レンズまたは標準ズームを装着したときと、同じ持ち方をしていないか?
コンパクトカメラやコンデジで撮るときと、同じ持ち方をしていないか?
もしかして、すべてが素人さんは、
左手の平でカメラの底からレンズにかけて、手をかけていないか?
望遠レンズに対しては、その持ち方ではまるでダメだ。
望遠レンズを装着したカメラの正しい持ち方は、
左手の平を上に向けて、望遠レンズの鏡胴の中央(重心付近)の下を支える。
右手でカメラのグリップを握り、息を止めて、ゆっくりシャッターを切る。
シャッターを切るときは、右手人差し指だけを器用に曲げる。
他の指の握力にまったく変化を与えない。
シャッターを切るときに、右手全体でグッと握らない。
カメラを揺すらない、振らない。
もしそれができていなければ、
姿見(大きな鏡)で、自身とカメラをしっかり見ながら、
カメラやレンズをまったく動かさずにシャッターを切る練習を
何度も何度も繰り返し行おう。
カメラやレンズを持たずに、シャドートレーニングを行うのも効果的だ。
手の平に見えないカメラとレンズがあると仮定して、
シャッターをシャドーで押す真似をして、
右手人差し指だけを器用に動かす。
その時に、右手全体や左手が動いてはダメだ。
その練習を繰り返す。
これらの練習はそれほど難しくも、辛くもない。
すぐに容易に慣れる。
そうすれば、たかが300mm以下のどんなに大きくて太くて重い望遠レンズを装着しても、
日中明るい屋外で撮る限り、適切なシャッター速度ならば、
手持ち撮影でも、ほとんど手ブレはしないはずだ。
書込番号:17106932
6点

ガスガス素人さんは背景処理をしましょう。 無駄な空間が多いので 力強い主体と必要最小限の状況説明 を常に心がけて撮影してください。
書込番号:17108519
1点

>GasGasPROさん
Rが出てきました(笑)
次から次へ何をいうか知らんけど、
私はこのスレから退散しますのであとは勝手にやってください(^^♪
書込番号:17108524
0点

素人さんにDf板に戻ってガスガスさんに意見して欲しいとくどかれました。
書込番号:17108557
1点

カメラの扱い方は、パターと同じ。
教科書通りであろうがなかろうが、ブレずに撮れればそれでいいと思いますよ。
保持の仕方もさることながら、顔へやの押し付け方や右手のスナップも重要です。
書込番号:17109797
2点

レリーズの縦ベクトルに打ち勝つ力でデコとハナに押し付けて、指腹を外から内にスライドさせて肉厚の山だけでキレば手ブレはかなり防げます。 NFD300/2.8LとNew-1(モードラ付き)での手持ち1/250秒は可能です。
書込番号:17112016
0点

>レリーズの縦ベクトルに打ち勝つ力でデ コとハナに押し付けて、指腹を外から内 にスライドさせて肉厚の山だけでキレば 手ブレはかなり防げます。 NFD300/2.8 LとNew-1(モードラ付き)での手持ち1/250秒は可能です。
Rは早くその写真を見せなさい(見たくもないけど)。
ニコンのレンズとFDマウントの関連は?
スレ内容、話しと違うのは語学力不足?それとも異星人?
病院内はPC禁止、スマホは指定場所でお使い下さい。
書込番号:17116979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ内容、話しと違うのは語学力不足?それとも異星人?
異星人だとすると、シグマ星人かもしれませんね。
方言が似ています。
書込番号:17120192
2点



情報提供です。
Df用にサードパーティーからフォーカシングスクリーンが発売になりました。基本オーダーメードで今のところストック(在庫)は少ないようです。
・ブログの紹介記事(January 20th, 2014, 09:56 GMT) ↓
New Focusing Screens for Nikon Df Available Now
http://news.softpedia.com/news/New-Focusing-Screens-for-Nikon-Df-Available-Now-418631.shtml
・Df用フォーカシングスクリーン↓
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_139
・スクリーンの種類比較(画面の下にスクロールするとどのように見えるかといったサンプル画像があります)↓
http://www.focusingscreen.com/privacy.php
ニコンF6のスクリーンやキヤノンのスーパープレシジョンマット等から選べます。
交換・使用は自己責任となります(念のため^^;)。
オートフォーカスしかお使いにならない方には無益な情報ですので
スルーでお願いしますm(_ _)m
21点

おっ!
>Df S TYPE Focusing Screen US$89.62
全面マットもあるんだ♪
Thnaks.
書込番号:17095013
4点

マリンスノウさん、こんばんは。
>全面マットもあるんだ♪
Thnaks.
キヤノンのスーパープレシジョンマットがベースですね。F2.8より明るいレンズなら威力を発揮しそうです。
送料はUS$11.95です。
書込番号:17095103
2点

手動ならFSLが縦でも横でもあわせられます他機種ですが交換して使っています
ただし暗くなります
書込番号:17095111
2点

星ももじろうさん、こんばんは。
>手動ならFSLが縦でも横でもあわせられます他機種ですが交換して使っています。ただし暗くなります
私もD800EでBright screenのダイアゴナルスプリットを使っています。縦横どちらでも合わせられるので便利ですよね。Bright screenはf/13(f/11ぐらいまでなら大丈夫)でBlack outしますが、私の場合D800Eでそのくらいに絞るのはスタジオか風景かマクロぐらいしかありません。たいていそのようなシチュエーションではライブビューかテザー撮影なのであまり気にしていません。この製品はどのくらいなのかわかりませんが^^;
星ももじろうさんのカメラ機種とレンズは何でしょう???
書込番号:17095183
2点

このサンプル画像
↓
http://www.focusingscreen.com/privacy.php
日本のフィギアは万国共通だ〜(笑)
アニオタは世界中にいるのね〜〜(^^)
書込番号:17096221
0点

>F2.8より明るいレンズなら威力を発揮しそうです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
・・・・ボディが調達できない!(核爆)
書込番号:17096911
2点

Paris7000さん
フィギアならなんでもいいのでしょうが日本のものが好きな方が多いのでしょうね。台湾の企業のようですし^^
マリンスノウさん
Df S TYPEにまっさきに反応するあたりデジタルカメラでこの辺の悩み(願望)をお持ちの方だと推察いたしました。私も一番最初に目がいきましたのので(笑)
今回のラインナップを見ると発売された7種類は、キヤノン用のスクリーン4種類とニコンF6用のスクリーン3種類の純正品を流用したもの(カットだけしたもの)のようですね。
その中で拡散性が一番よさそうなのはキヤノン1DX(1Dシリーズ)用S TYPEでプリズムやスプリットがなく明るいレンズでマットの任意の箇所でピントを合わせたいユーザーに向いていそうですね。
スーパープレシジョンマット(S TYPE)に交換したキヤノンユーザーのコメントを読むと、「少し良くなった」から「良くなった」と幅があるようなのでこれは常用するレンズによるところが大きいかもしれないなあと思っています(「悪くなった」とコメントする方はほとんどいませんけど)。
大口径レンズをたくさんお持ちのマリンスノウさんなら、そのコレクション(アセット?!)をいろいろとっかえひっかえ試すことも可能でしょうし、きっと楽しいでしょうね^^;
書込番号:17097623
1点

DfのスクリーンはF6のスクリーンより長いので、カットしたものではないと思います。キヤノンのスクリーンも本体の寸法は短いです。
よろしく。
書込番号:17101491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MYOKOYAMAさん
http://www.focusingscreen.com/privacy.php
↑を見ると素直に考えればカットしただけと推察できるのですが
買って現物を見比べないとわからなそうですね。
けっこう昔に他の機種でこちらからフォーカシングスクリーンを購入した方のクチコミを見ると悪いことは書いていないのであまり心配はしていませんが(あまりにも粗悪品であればビジネスとしては成り立たないはずなので)やはり人柱が必要かな・・・クチコミが頼りの世界ですね^^;
Katze EyeやBright Screenなら製品の質や精度が高く信頼できるんですけどね^^;
MYOKOYAMAさんは結局自作ではなく中国製EC-Bタイプ(キヤノン1Dシリーズ用Ec-Bと同型の水平スプリット?!)を購入され換装されてご自身の使用上は問題ない(FE2と同等)とコメントされていますね。ベースになった製品の製造会社はおわかりになりますか(説明書やフォーカシングスクリーンの元箱等に明記されていませんでしょうか・・・)。
書込番号:17102020
0点

中国製の商品は、再加工品ではなく一から作った物です。パッケージなどには何も書いてありませんでした。F6のスクリーンを加工するには、接着材か溶融させて長さを伸ばしてあると想像します。
書込番号:17102651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容と関係ないんだけど(笑)
スレ主さん、レビューが評価が丁度99人だったので、切り良く100人目ゲットしときましたよ(笑)
もちろん読んでの評価です。
書込番号:17105589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MYOKOYAMAさん
レスありがとうございます。そうですか一から作ったものですか・・・ということはEC-Bという呼称はフォーカシングスクリーンの水平スプリットがキヤノンの製品に似ているから使用しているのでしょうかね^^;
Focusing Screen社の製品も分類の必要性から既存製品の型番を使っただけなのかもしれませんね。うーん、わからない。なのでそのうちの一つをポチってみました(笑)着たら写真をUpしてみようと思っています。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17105906
0点

20-40F2.0さん
丁度100人目だったのですね。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17105920
1点



GarizからDf用のハーフケースが14000円ぐらいで発売(日本はまだ)されたので、これを待ってから検討することにします。
見た感じはとても良さそうですが。
http://www.ebay.com/itm/Gariz-NEW-Nikon-Df-DSLR-FX-camera-half-leather-case-Brown-color-/111253827336?pt=UK_Camera_Cases_Bags_Covers&hash=item19e73eaf08
書込番号:17090548
5点

大昔のグッズも出して、いたんですね。
ニコンの狙いは、深っかいなぁ〜!
書込番号:17090575
3点

fnoさん、サイト見させて頂きました、とても良さげですね。
自分はトップカバーは要らないので日本発売を期待してます(英語は丸でダメオ)
書込番号:17090580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fnoさん
大変良い情報ありがとうございます。
早速注文してみました。
当方、南米ですが、送料も無料で送ってくれるようです。
たぶん日本でも大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:17091788
1点

橘 屋さん
私もトップカバーは不要なので、Garizが良さそうなんですが、下敷きがちょっと厚そうなので背が高くなるかもしれません。
ただ、作りがしっかりしてそうで、更に装着したままバッテリーやメモリカード交換ができるし、三脚にもしっかり取り付けられそうなのは嬉しいですね。
書込番号:17091789
2点

Garizってカッコイイですけど大概15000円〜20000円ぐらいはしますね、高価なボディだと(Dfとか)本体の5%〜10%ぐらいが目安ですかね*_*;。
書込番号:17091924
1点

ちなみに本日のレートで14439円でした。
Dfは趣味性の高いカメラだと思うので、グッズや交換レンズも楽しみたくなるカメラですね(^0^)
書込番号:17091953
1点

my name is.....さん有益な情報ありがとうございます。カメラは発売日に入手できましたがケースが
入手できませんでした。
直販サイトに在庫がないので入荷の見通しについて昨年12月25日前後に電話で問い合わせしましたが
セミソフトケース CF-DC6のリコールについて何も言っていませんでした。
書込番号:17092525
1点

ビッグカメラに注文しましたが、2月中旬〜下旬入荷予定だそうです。
書込番号:17093138
1点

昨年12月下旬にビックカメラオンラインショップに注文しましたが間延びしているようです。3月上旬に
出荷予定になっています。
書込番号:17093691
1点

>カメラバッグは必要ですが、カメラケースは特に必要とは思いません
同感です。
フィルム一眼デビュー時に同時購入しましたが一度しか使わずにそのままです。
理由はフィルムと電池交換が面倒くさいのが理由でデジカメに転向した現在、今度もメディアと電池交換が面倒でカメラケースを購入する気にはなれません。
別になくても不自由してません。
まあ人それぞれですけどね。
書込番号:17094859
2点

Df購入しました。そこで、ストラップの茶が欲しいけど、ありませんね!\(^o^)/ 来月終わりになると大丈夫そうかな(^^)v。
書込番号:17096405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今度もメディアと電池交換が面倒でカメラケースを購入する気にはなれません。
Garizのは底に穴が空いてて外さなくても蓋が開けられるようです。
書込番号:17096693
2点

本日、ビックカメラオンラインショップから出荷の案内来ました。
書込番号:17100774
2点

趣味 写真の人間はカメラケースなどダサイから使用しない。
書込番号:17108539
0点

必要、不要は個人の自由。それをとやかく言われる筋合いはない。このスレッドとは関係ない。
このスレッドは在庫や入手方法についてが主旨。
書込番号:17110582
4点

このスレッドを立てた後、気が付きました。CF-DC6がこのサイトに登録されています。
ケースについて持論やレポートがある方はそちらでスレッドを立てて持論を展開してください。
http://kakaku.com/item/K0000592191/
書込番号:17110784
1点

fnoさん
とても良い情報ありがとうございました。
私も注文してみました。
スレ主さんと違う趣旨の書き込みですいません。
書込番号:17112248
0点

セミソフトケース CF-DC6が一時、全くどこの販売店にもなっかたので情報収集でスレをつくりました。
書込番号:17114834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





