
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
272 | 76 | 2013年12月18日 00:44 |
![]() |
73 | 39 | 2013年12月17日 21:05 |
![]() |
16 | 4 | 2013年11月18日 18:17 |
![]() |
1585 | 200 | 2013年11月23日 20:44 |
![]() |
87 | 26 | 2013年11月29日 23:28 |
![]() |
62 | 14 | 2013年11月17日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfに触れる機会がようやく持てました。シルバーとブラックを触ってみて、
「シルバー欲しい」から「ブッラク良いな?」とすっかり宗旨替えとなりました。
ブラケットボタン周りは、シルバーモデルよりブラックが気に入りました。(シルバーモデルは割とグリターな感じでした)
F3HPとサブでNewFM2を使っていた者としては、赤線もなくランク的にもFMの気楽さがあるなあと感じました。
同時にブラックはダイヤル類が大きく、マットなので
Canon NewF1やContaxのフィルム機とNikon機の融合とも感じました。
シャッターダイヤルはF3のプリントよりずっと質感の良いものです。
露出補正ダイヤル、感度ダイヤルも同様にF3より質感の高いものでした、ただし上カバーより下はF3の質感がずっと上です。
ただ、ロック機構については、露出補正ダイヤルにはつけて欲しく無かった点です。
シャッターボタンを触り、前面ダイヤルを動かしながら、露出補正ダイヤルのロックを解除して操作は曲芸でした。
絵作りは、メディアを忘れて持ち帰れませんでしたが、
富士フィルム機等を意識したのかな?と思わせる渋い絵作りで、D800/600より落ち着いているようでした。
少しばかり、素人のレポートでした。
33点

微調整にISOダイヤル。
dfならあり得そう。
D800でもやっていたりしますが。
Dfに関して言えばクリックストップでよかったかもしれませんが、個人的にはロック付きがいいです。
コンタックスG1を一時期使っていましたが、ロックがなく、馴染めませんでした。正直、気持ち悪いというか…ゴムの緩んだパンツを履いている気分?
書込番号:16865169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F -D50さん、おはようございます。
>シルバーモデルが悪かったということではなくて、マットブラックの旧ロゴのNikonに惹かれてしまったのです。
了解しています。
私の書き方が誤解を招いたようで、申し訳ございません。しかし、どちらのカラーにしてもDfは良いですね。
ブラックに旧ロゴNikon、眺めるほど良さを感じます。
DENIKOPPAさんへ
>D800E買い替えはもったいない、Df+D800Eは私にとって完璧仕様です(笑)
う〜ん、それができれば嬉しいのですが、レンズも欲しいですし、各社魅力的な製品を出されますし・・・。
こういう時は、亀のように手足を引っ込めて我慢することにしています(笑。
首だけ出して、情報を入手することにします・・・当分の間。
失礼しました。
書込番号:16865243
4点

>river_sideさん
同感ですよ
私は反対しているわけではありません。
機器の発展とともに設定方法も変わってきたのだなァ、、、と言うことを感じただけですから、、、、。
まして現代機器は電池が入っております。
私が学んだ頃は電池が入っていない機器でした。反射露出計や入射露出計、その後ペンタックスのスポット露出計がでて助かりました。
現代機器の便利なところはどんどん活用されたらよろしいかと思いますよ。
書込番号:16865262
2点

GasGas PROさん
>たとえば、エルメスのバッグからカメラを取り出すシーンがあったとしたら、、、、、、、
それはもちろん、Leica M9-Pでしょう。
これ見よがしなメーカーロゴやモデル名はない方がいい。
日本製では、Dfが唯一無二な気がします。
ニコンならロゴはあってもいい。所詮デジタルなので、FXのバッジやDのモデル名もあってよいと思います。
そういう期待もあり、いままでは絶対にありえませんでしたが、不見転で購入してみます。
(まだ触ってません)
僕もシャッターが静かなのは歓迎します。
D600のも気に入ってましたから。
逆にいうと日中の開放狙いで1/8000は欲しい場面もありますが、D800系のミラーショックの大きなシャッターだったら使いにくいかも。
日中でも状況により三脚で露出ディレイみたいなのだと、Dfの価値は半減すると思います。
F -D50さん
>見るだけでした(笑)
そうでしたか(笑) 銀座の一階でたまに見かけるあのやさしいお姉さんの隠れファンなものですから。
白(シルバー)か黒かの選択ですが、私は父親から譲り受けたFと、あまりに気に入り白黒両方手に入れたLeica M5以外は、白しかないモデルを除き黒を選択してきました。今はあまり使ってませんが一時多用していたハッセルなんかもモーター付き・手巻き・SWC/Mと全て黒、大判ビューカメラのジナーも黒。白しかなかったフィルムカメラは今は手許に何も残っていません。
「ブラックボディは1万円高」みたいな時代を過ごし、戦場カメラマンの依頼でFを黒く塗ったのが起源ということもあり、おあつらえ感を感じるからという情緒的な理由を除いても、撮影時に目立ちたくないと言うのもあります。
そういう訳でDfも何も考えず、迷うこともなく黒を選んでます。
逆にシルバーのみの製品化でしたら、僕は何も考えずにDfはスルーしていたと思います。
あっ、先日買ったiPad はずっと白シルバーを選んでます(汗)
書込番号:16865358
2点

スレ主さま
確かに…シルバーも棄てがたい!
いや! 両方いい! 二台ほしくはなる!!
で、ロゴも古いけど、新しい!
ボーナスも近い
でも…。
悩み多き晩秋かな!!
書込番号:16865517
2点

棒茄子なんてもらわない生活になって久しいですが、もらえる方はいいなー。
もらえる方は、来年は少々倹約することにして Df と 58/1.4 を買って一年頑張った自分にご褒美を与える。
これしかないでしょ。
書込番号:16866924
2点

FE2のブラックを長く使っていたこともあり、買うとすれば黒って思っていましたが、このところシルバーのほうがバランスが良いように見えてきました。
ただ、写真を見た限りでの話なので、実際にDfを手に取ればスレ主様のようにまた変わるかもしれませんが・・・
いやぁ、早く私もタッチ&トライしてみたいですね。
書込番号:16867776
0点

river_sideさん 私は、40になったばっかりです。その間、カメラは色々出会いました。最初の露出計があるカメラは祖父からもらったフジカ35でした。その後、NikonFフォトミックのガチャガチャで中央部重点測光を使っていた高校時代、ようやく大学でF3。F3は中央部重点測光でも測光範囲が違うので、感覚が狂って最初はポジに苦労しました。その後社会人で中古のF4、F401、F601を入手し使いましたが結婚資金補填にカメラを全機売り払い、結婚後約1年してNewFM2(シルバー)で写真を再開。「一緒に写真をやりたい」という次のボーナスでw妻にF80を購入、しかし本人が「やっぱ写真は無理」と言うことでF80が私のメインに、そして母が手放したContaxG1とF80をしばらくメインで使いました。露出補正ダイヤルはその頃から多用するようになりました。デジタルはD50で本格的にスタート、その後デジタルに移行を決意しContaxなどフィルム機を下取りにD300へ。流氷をメインでとりつつ、ポートレイトも撮ることから、白トビ等の苦い経験をして、露出補正に神経を使うようになりました。Raw現像も頻繁にするため、日中シンクロや逆光、低照度時のノイズの問題、ホワイトバランスなどを頻繁に変えるような撮影スタイルになっています。
長くなりましたが、カメラも本当に変わったものだと25年足らずですが感じるコメントでした。
書込番号:16868568
1点

ssdkfzさん G1色々使いづらさのあるカメラでしたが、レンズが極めて魅力的でした、特に28mmが。。
書込番号:16868573
2点

… 彩 雲 …さん 旧ロゴ、これはDfの「殺し文句」と言えるほどの販促メッセージですね。元NewFM2シルバーユーザー時代に45mm
パンケーキを使っていたので、もう一度組み合わせたいのです。
書込番号:16868583
1点

カメヲタさん 一瞬戸惑いましたが、感じの意味了解! 夢の組み合わせですね、新型ノクトとDf かつて旧ノクトとF3チタンに憧れたように。手の届かぬコラボです。
おねえさんの件は、記憶ないので次回カメヲタさんの好みを調査してみます。
書込番号:16868598
2点

近藤歳三さん Nikonが元気無くCanonにやられっぱなしの頃は、こんな悩みもなかったので、良い時代になったと感じます。
書込番号:16868611
1点

忠犬 ハナ公さん タッチ&トライ..ブラックモデルに惹かれても、45mm2.8パンケーキのシルバーモデル所有なので、結局悩んでいます。
忠犬 ハナ公さんもタッチ&トライしたら悩まれるかもしれませんね。
書込番号:16868622
1点

ブラックの方が、格好良いと思うのですが、所有しているニコンのデジ一は、みんなブラックなので、差別化したいため、シルバーを注文しました。
銀座でみた限り、たしかにFE2のような渋味はありませんでしたが、質感は、悪くなかったし、所有している富士のX-E1も、同じような感じでしたので僕的には、シルバーでOKでした。
それよりも気になったのが、ショールームに展示されていたD800です。背面左側にあるボタンの印字が殆ど禿げていて、何のボタンかわからず、また、ボディの底の塗装が、結構禿げていて、禿げた箇所は白くなっていました。カタログなどでは、マグネシウムボディって銀色のイメージだったのですが、白いのかな?と。Dfのブラックで、エッジの塗装が剥げてきた時に、白くなると格好わるいかも?と、少し考えてしまいました。シルバーも、禿げると同じなのかもしれませんが。
書込番号:16868959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>操作には、慣れが必要ですね。−−−−−<
そうでしょうね、新しい機器ですから。
新車が納車されて転がし始めても、2か月ぐらいは細い道はイヤで、戸惑いますねえ。
左ハンドルですと半年ぐらいなれるのにかかったですな。
Dfも似たようなものかも、、、、、。
書込番号:16871960
0点

>ubs69-73さん
このアングルですと、目の前のガラスはスモークガラスではありませんでしたか?
書込番号:16871976
0点

ニコンFE2からのユーザーさん 返信遅れ失礼しました。今頃、シルバーモデルが活躍中でしょうか?末永く使えるといいですね。
書込番号:16969337
0点

ubs69-73さん 新宿での写真ありがとうございました。
「慣れが必要」とのこと、久しぶりに「クラッチを踏む」ような緊張感?でしょうか。
書込番号:16969342
0点

GasGas PROさん 右ハンドルでも、ウィンカーとワイパーを間違えるとか、国産から乗り換えしたばかりは大変ですね。
書込番号:16969355
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
嬉しがりの自分は早速ニコンのホームページから名入れサービスの申し込み手続きを行い
申し込み画面をプリントアウトしてFAX送信するように記載されていたので送信しました。
すると直後にニコンの修理センターからメールが届いて今度はそのメールの内容をFAXするように言ってきました。
てことは2回FAXするとことになるので疑問に思い電話で確認を取りましたら、オペレーターのお姉さんが言うには
ピックアップサービスとサービスセンター持ち込みでは連絡経路が異なるため、サービスセンター持ち込みの場合は
現状おかしな事になっているとのことで現在ニコンからの連絡待ちです。
以下は送られてきたメールの内容です。
****************************************************************************
下記の内容にて名入れサービスのお申込を承りました。
※※お申し込み手続きはまだ完了していません。※※
このメールを印刷して、郵送もしくはFAXにて修理センターまでお送りください。
〒230-0052 横浜市鶴見区生麦2-2-26
株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センター
FAX:045-500-3025
受付番号 :380*******
お申込日時:2013/11/20 15:14:37
<以下省略>
****************************************************************************
はじめたばかりで段取りが悪いようですが他に申し込みされた方は大丈夫でしたか?
4点

12月9日時点でNikonから名入れの連絡が来ないので横浜の受付窓口に問い合わせたところ
電話での対応がしどろもどろでどうやらオーダーがまともに通っていなかったような様子!
その後、大阪のサービスセンターから折り返し連絡しますとのことでしたが結局なんの連絡も無し、
11月20日の名入れサービス申し込み開始当日に申し込みをして対応がおかしいのでこんなスレまで立てて・・・
Nikonの業務体制には些か疑問が湧いてきました。これからまた二週間待たされそうな予感です・・・(- -メ)
書込番号:16936530
3点

俺のBodyはNoBodyさん、
こんばんは、ちょっと残念ですね、
私は本日10:00頃TELで部品が入ったコールを受け(新宿SC)、15:00に取り付けました(毎日持ち歩いているので…)
以前FAXした後、ニコンから手紙で名入れサービスの受付票が送付されて来ました。
取付時に受付票が必要と言われますが無くてもOKです。
書込番号:16936723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

橘 屋さん、お返事ありがとうございます。
スレを拝見して羨ましく思っておりましたが、ブルーな気分の私が水を差すのもいけないので静観しておりました。(^^;
たかが名入れごときのことですし、逃げるものでもないのでそれは構わないのですが、なんだか振り回されている自分が
バカ丸出しでなんだかやりきれません。自分も商売人ですからお客様との約束を守れなかったときやミスをした際には
それなりの対応をするのですが、今回のNikonの対応には全く誠意も感じられず、オペレーターの事務的対応に血が上りました。
でも橘 屋さんのNIPPON KOGAKUはやっぱりカッコイイですね〜!ちょっと気が紛れました!w
書込番号:16936792
2点

そうそう、昨日ヤフオクでソフトレリーズボタンをゲットして、
橘 屋さんにシャッターボタンとソフトレリーズボタンの隙間について
伺おうと思ってたのですが、上の写真を拝見して解決しました。
自分のは1.5mmほど隙間が空いていたのでこれで正常なのか疑問に思っておりましたが
橘 屋さんのも少し間隔が開いていたので安心しました。
これってただのお飾りだと思って舐めていましたが実際に使うとかなり押しやすくなるんですね。
こんな小さなパーツひとつで楽しく撮影できるのは費用対効果抜群ですね!
書込番号:16936959
2点

こんばんは!?
ソフトレリーズの使い心地は良いですね!
実は自分にはF3とかでは今一で使用していませんでした、
何気にDfに付けたら、押しやすいのです(^_^)v
でも、これはブラックボディのほうが似合いますね(^_-)
他のもあるのですが、ちょっと押しずらいので、
写真だとNikonの文字がずれてませんが、取り付けてどうですか?
自分のDfだとNikonの文字がドンピシャにならないので(F3だとドンピシャです)
ネジにシールテープ(商売道具)で細工して文字をボディに合わせてます。
後モニターカバーが無いので、フイルム貼りました・・・
書込番号:16937105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
ソフトレリーズの位置は写真の状態でドンピシャです。
ネジ位置には個体差があるのでしょうか? これって神経質な人(私)にとっては重要なポイントですよね。
>でも、これはブラックボディのほうが似合いますね(^_-)
それがブラックボディにキラリと光るシャッターボタンがアクセントのように思えていたので
ソフトレリーズボタンで真っ黒けになってしまってちょっと違和感があるんです・・・(^^; もう慣れましたが・・・
>後モニターカバーが無いので、フイルム貼りました・・・
私もDfをキタムラで注文した際に液晶保護フィルムを同時に注文していたのですが、
親切な店員さんが『こちらでお貼りしましょうか?』と言ってくれたので断るのも気が引けてお願いしましたら、
かなり不器用な方だったようで、気泡は入るわ、線傷が入るわで結局後からアマゾンで再購入しました!(ToT)
我ながらいつも何かと踏んだり蹴ったりなことに良く遭遇します!w
書込番号:16937200
1点

え〜昨日の続きですが〜、またまた名入れの件で連絡がなかったため9時50分頃にNikonの横浜の窓口に連絡
昨日と違うオペレーターのお姉さんが電話に出たためこれまでの経緯をまた一から説明しまして〜
今回も大阪の修理センターから折り返し連絡をさせますとのこと、今回は必ず連絡をするようにと念を押したところ
『お昼頃のご連絡になる場合がございます。』とのことで快く承諾!
あの〜Nikonさん!もう2時過ぎてるんですけど・・・・凸(`Д´メ)
書込番号:16939513
0点

しびれが切れたのでまたNikonに電話!また違うオペレーターのお姉さんが出て
また折り返し連絡しますので・・・ 責任者と代わるように要求しましたが、
『生憎席を外しております。』まぁ〜決まり文句でしょうが・・・
今回のオペレーターの方には気の毒ですがさすがにぶち切れました!(- -メ)
でも結局4時迄に折り返し電話をするとのことで致し方なく承諾
因みに今回の一連の流れは価格コムでスレを建ててると報告済み、果たしてその結果はいかに?
それにしてもなんだかこちらがクレーマー扱いされてる感じなんですけど・・・凸(`Д´メ)
書込番号:16939572
0点

あははっ!あははっ!あははははははははははははははははははははのは〜っ!
やっと責任者らしき年配の担当者から電話連絡がありました!゚+。*・感。゚(゚ノД`゚)゚。動・*。+゚
手違いだったそうで、なんと今から製作して下さるそうです!( ゚д゚)ポカーン
それはそれはご親切にありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:16939618
3点

俺のBodyはNobodyさん
吉報良かったですね!でも、今からですか?完全にミスですね、
ましてや取り消し不可と歌っているので…
でも、楽しみが増えたと思えば良いと思います。
ps
書込番号:16939752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、こんにちは!
そうなんですよ〜4回も5回も電話してやっと連絡が来ましたよ!(^^;
最後の担当者の方が言うには『連絡が遅れたのは確実な日程をお知らせしたかったので・・・』だそうです。
それにしてもお粗末な対応でした・・・
クリスマスバーションいいですね〜!w
出来上がるまでリューターを使ってなにか掘ってみようかな?
失敗してもどうせ交換するし・・・
なんだかホッとしたので明日はグリル一平にでも行って牡蠣フライ食べてきます!(^^)v
書込番号:16939848
1点

普段やらないサービスでしょうが、段取りが悪いですね、
良かれ、悪かれ、SCは「客から来るもんだ」とゆうような所が見えますからね、
ここらへんは会社の(この業界の)体質ですので言っても無駄ですね。
書込番号:16939875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。慣れない業務だと思って昨日までは我慢していましたがさすがに今日はダメでした!
でも文句は言ったもの、最後の責任者らしき担当者は終始低姿勢で話を聞いてくれたのでヨシとします!(当たり前ですが・・・)
大阪サービスセンターではニコンカレッジの講座を受けに何度か足を運んだことがあるのですが、
私は神戸の山奥(有馬温泉の近く)なので片道一時間半くらいかかるので面倒なんですよね〜
ピックアップサービスもあるのですが粗末に扱われるのが嫌で直接行くことにしました。
『お詫びのしるしにDfのシルバーをお持ち帰り下さい。』なんて言われたら天にも昇りますけどね〜w
書込番号:16939965
0点

その後の経過報告、昨日Nikonの大阪SCから連絡があり、名入れのパーツが準備できたそうです。
結局12月9日の受付になり、また二週間待たされると思っていたので5日で連絡があったのは幸いです。
元々その程度の期間でできるのか? せきまえで突貫工事してくれたのか?は解らないですが・・・
ただ年末で仕事が忙しくなり大阪SCに行く目処が立ちません・・・(^^;
因みに大阪SCからの連絡は初めてなので当然担当者もはじめてでしたが、横浜SCの担当者から
丁重にお詫びをするように言付かっているとのことで今回は非常に良い対応でした。
今回は私個人のグダグダ劇場にお付き合い頂きありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16958777
1点

俺のBodyはNoBodyさん
ようやくですね、回り道した分思い入れ強くなると思います。
手の係る子の方が可愛いとも言いますので、これからも楽しんで下さい
前回の写真はスマホからでしたので撮り直しました。
書込番号:16958952
1点

>橘 屋さん
>手の係る子の方が可愛いとも言いますので、これからも楽しんで下さい
ありがとうございます。
NIPPON KOGAKUは何度見ても粋ですね!
私のはショップ名なので恥ずかしくてお見せできないですが・・・
確かに手が係った分愛着が湧きそうです。
次はヘソクリ貯めてレンズを増やそうと思いますが防湿庫が小さくて入りそうもありません。
さすがに防湿庫を大きくしたら嫁に魂胆丸わかりなのでプラケースを追加します。(^^;
書込番号:16959000
1点

といぷ-さんからの情報で名入れサービスの文字間のスペースは一マスのみと判明しました。
このスレを見てスペースを調整してバランス良く文字を入れようとお考えの方は注意してください。
私もスペースを二マス空けて名入れを依頼していますがまだSCに行っていないため確認が出来ていません。
名入れが出来上がればまたご報告させて頂きます。
書込番号:16965268
1点

といぷ-さんのスレと内容が重複してしまい申し訳ありませんが、
このスレを見て頂いた方が名入れの件で誤解されるといけないので両方に記載します。
*****************************************************************************
今日は仕事が早く片付いたので大阪SCに行って名入れしてきました。
出来上がったネームプレートを受付で確認してから取り付けて頂く手順でしたが
やはり私のもスペース2マス空けていたのに出来上がりは1マスのみでした。
受付の担当の方にその旨を伝えたところ『横浜の修理センターに問い合わせて
2マス空けることが可能であれば作り直します。』と仰って頂きましたが、
結局スペースは1マスしか空けることが出来ないという回答でした。
また担当の方に今回のケースではキャンセルもOKと仰って頂いたのですが、
そこまでして頂くのも悪いのでガッカリするもネームプレートを付けてもらいました。
ただ元々のレザー調の生地も綺麗なまま返却して頂けたのでどうしても気に入らなければ
自分で取り外して元に戻そうかと思っています。それにしてもなんだかな〜でした!(^^;
※スペースは1マスしか空けられません。これから名入れする方の参考になれば幸いです。
書込番号:16968215
0点

私のは元の生地は返ってきませんでした(T_T)
でも張り革は幾つかあるので・・・
書込番号:16968276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
こんばんわ!そうなんですか?
細かいことですが、SCや担当者が違うと対応も代わるのかも知れないですね?
SCに直接行かれる方は元の生地を返してくださいと言った方がいいですね。
またピックアップサービスに出す方も元の生地は返してくださいと記載した
メモを梱包に入れておいた方が無難ですね。
ついでにローパスフィルターに細かいゴミが付着していたので掃除をお願いしようと思ったら、
保証書を忘れてしまい受付の担当の方に『保証書がなければ有料ですよね?』とお聞きしたら
『通常は保証書がなければ有料ですがDfは出たばかりなのでOKです。』とのことで無料で掃除して頂けました。(^^)v
書込番号:16968364
0点



ここ数年各社動画機能にも気合が入ってきて、それに煽られるように映像製作も始めたんですが
今頃ですがこのカメラにはDムービーが搭載されないことをさっき知りちょっとガッカリです。
このカメラにそれを要求するのもどうかと思うんですが、
ニコンのボディで非Aiレンズじゃなくても動画を撮れるようにしてくれればなあって思います。
他社のボディでマウントアダプタを付ければ解決なんですが、それはおいておいて。
Dfを見ていつも思うことは
昔どうしてもフルサイズのセンサーでこのレンズを付けたくて絞りリングを分解して削ったことを思い出しました。
削りすぎてカニ爪に半田を盛って補正したのが懐かしいです。
(カニ爪は真鍮なので半田が乗るんです)
こんな面倒で危険なことをしなくてもどのニコンのボディでもこれをしなくても良い日がくるのを待ってます。
8点

f1.2いいでね。
書込番号:16845990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん・・・F6までの一桁機は今でもAiレバーを改造すれば装着可能ですね。
Df方式がD800以上の機種に装備、もしくは別途改造になってくれれば・・・
また絞り込み測光ではなくサブコマンドダイヤルの手動入力式になれば御の字。
F5の頃でもできたと思うんですが、この点が残念でした。
書込番号:16846793
2点

>DX-FXさん
MFのF1.2シリーズは開放に独特の癖があって好きです
ピントがぜんぜんわかんないのでライブビューとかで確認しますがLVでもコマフレアがひどいという
>ssdkfzさん
フィルムは結構そういう融通の聞く設計でしたが、
どうしてもFXのフォーマットで使ってみたくて強引に削ったんですよね。
前はFM持ってましたが、シンクロ接点が死んでしまってから気がつけば行方不明に。
今後のボディの展開が楽しみですね。
書込番号:16848215
3点

触ってはいけないと思いながらもDfをニコンSCで体感。
(向こうから私に近付いてきたような印象。)
Gレンズだとファインダーは明るくて良いのに、良い味出すf1.2ではピントのやまがわかりずらい。
なにか良い方法あるのかな?
なぞです。
書込番号:16851873
1点



世界的に減少に転じ始めたデジタルカメラ。
スマートフォンの高機能化でコンパクトカメラの販売減少の流れが一眼レフにも波及し始めた。今までと同じようにはカメラも売れなくなってきているようだ。メーカーも次なる戦略を求められる時期に差し掛かっている。
Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。中途半端な懐古趣味で市場を牽引することは不可能だ。
とにかく中途半端なのだ。やるならもっとニコンらしい形から入るべきであっただろう。
D600の外側を変えただけのようなカメラでは真のニコンユーザーの支持を得ることはないだろう。懐古趣味はデザインが重要なのだ。
書込番号:16842602 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

先が見えないならそんな株売ってしまいなさい。
そして技術革新がある家電メーカーの株買えばいいじゃないの。
何をいつまでもぐちぐち言ってんのよ。
書込番号:16865530
13点

え、ニコンが一番元気いいんじゃないの?
ニコン1
Df
など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
(笑いたければ笑え、ニコン一筋30年・・・いや、たたけば埃も出ますが)
書込番号:16866274
5点

スレ主さま こんにちは!
>など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
笑えます。
この機種は チャレンジと冒険(冒険とチャレンジ?)を足して2で割ったような商品では???
デザインだけを見て買う人が多いのでは? と思います。
触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
今まで(デジタル)の Nikon 路線とは違うかも知れませんね!
デジダル以前の方が好むデザインかもしれません
もう少し 操作性なども考慮してから Df2 なんちゃてカメラが出るのでは・・・
ダイアル等のロックがいらない(ダイヤル機構はPENTAX K3を見習って欲しい)
ボディが厚すぎる
オールドレンズに対応する為に 手ブレ補正を内蔵して欲しい
価格が高すぎる
などなど 個人的な感想ですが 好みがありますので否定はしません。
あくまでも 面白いカメラを出したと感心しています。
書込番号:16866700
4点

ニコンサロンで触ってきました。
Dfは重いから買わないと書きましたが感想は「思ったより軽い」でした。
ボディの奥行きがありボリュームあるので見た目「金属の塊で重い」と脳は判断してるのですが手に取ると「あれ?軽い」と感じました。
そのあとソニービルで触ったα7は 逆にボディが小さいのにそれなりの重量がありずっしり重く感じました。
実際はαの方がずっと軽いのに面白い結果になりました。
どっちにしてもやっぱり絶対的には「重い」ので自分はパスさせてもらいます。
しかしDfは所有欲をそそるデザインでいいカメラと思いました。
危うく買いそうになりましたw
このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
ニコン社内でもそうなのですから 受け取る消費者も賛否両論になるのは当然では?
これからデジタル一眼レフは飽和成熟市場になるので、平均的な万人受けの普通の製品ばかりではだめなのでは? Df、存在価値があるいいカメラと思います。
書込番号:16866985
7点

>触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
これはありそうです。
あの、AF以前のカメラ時代の操作系から脱却しての今日の操作系なんですから。
このカメラを買おうというような人はその分は織り込み済みか、不便を愉しむということで。
(個人的に不便を愉しむつもりはありませんが)
Fなどを使うと、何もついていないので自然と、露出は?とかSS、絞りは?とかになりますね。
逆にD40だと何も考えずオートのほうが失敗が少ないような。
書込番号:16867381
3点

結局、南極、放送局。
ニコンはオールドファンが多いですから・・・
10台目のカメラとして、なんとなく、いや、取りあえず買っておく。という方もいるのかな。
誰かわたしを買って下さい。
書込番号:16867578
6点

終局、破局、悲愴曲。
あ、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16867600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
価格コムの書き込みを見ていると、賛否両論の否はDfを否定するのではなくて
作り込みが足りないという意見じゃないかしら。
書込番号:16867934
4点

スレ主様の気持ちわかります。なぜ欲しいと思えないか。自分の理想とする形やデザイン・機能といったものがメーカーの出す商品と合わない時、メーカーの意図するターゲットが自分と違っていた時の気持ち。
動画なしで写真に特化した原点回帰的なカメラ他のメーカーにはないコンセプトで面白いと思います。(細かいつくりは抜きにして)
実機はまだ自分自身触ってないのでお店で大きさや重さなど確認してみようと思います。ソニーのα7Rは実機触りましたが、大きさはコンパクトでいいんですが、操作性はイマイチだったので気持ちが冷めました(笑)
書込番号:16868881
2点

写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、それなりに、上手に撮ってしまわれますね。
書込番号:16869039
6点

ニコン機は9台目なのでまだオールドではありません!(^^)!
カメラのボディは46台目なのでまだまだヒョツコです>^_^<
書込番号:16869922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、
そうですね!
構図とか、なにを表現したいのかとかが本質ですからね。
今日日のエントリー機だって、素人には上級機と見分け着かないほど絵はよいですから。
どんなに高級な画材を使おうと、絵が上手下手は別問題といっしょ。
さて、200レスまでもう一歩〜(笑)
書込番号:16870113
4点

> Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し
> 進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。
真逆ということは、コンセプトが明確ということでは?
書込番号:16870468
5点

行きつけのキタムラでDfの予約状況を聞いたところ
予約は0とか(今日現在)
関心のある方は多いとの事らしいです。
28〜29日ぐらいに実機の展示をするとの事でした。
Dfは見て触ってから判断される方も多いのでは?
欲しい方はそれからの購入みたいです。
書込番号:16871614
2点

釣られてることがわかってて、毎度毎度相手にするなよ。
書込番号:16871707
1点

冗談、下段、中段
デザイン、頑張ってると思いますけどね。
んまあ、好みの問題。
値段も頑張ってエコノミーにして欲しいです。
書込番号:16871727
3点

予約0ですかw
まあ予想どおりではありますが。
サロンで見てきた方の感想でだいたいイメージできますが
まあ不発に終わるでしょうね。
20万切ってようやく売れ出すんじゃないでしょうかw
それでも高いですけどね
書込番号:16871747
0点

↑本当は欲しいのに、無理しすぎ(^○^)
書込番号:16871762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ISO設定ダイヤルが独立してるってことは、フィルムの制約がないから、チョー便利じゃね?
単なるISOオートとはワケがチゲーぞ!
露出補正もだ!
でも、ダイヤルが重なっていると使いにくいのか?
ファインダー覗きながらダイヤル回せるかどーかだな。
11点

慣れると使い易くなるかも。
何でもそうだけど。
書込番号:16841892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少なくとも電源のON/OFF表示は要らんよね・・・
書込番号:16842147
3点

<、選ぶならブラックでしょ> 簡単ですなー。
Dfの銀と黒で悩む理由はただひとつ(大学の校歌じゃあないけれど)。
シルバーDfとブラックDfが同じ機種には見えない。別のカメラの印象をもっているからです、僕の場合。
書込番号:16842274
5点

一眼カメラといえば黒!
ってーのは確かにありましたねー。
でも年とると銀もカッコ良く見えてくる。
昔はブラック塗装は高級イメージでしたし(値段も違ったしね。)、シルバーは質実剛健!って感じで。
ダイヤルは女性の方なら慣れるとたぶん大丈夫だと思いますよ。
私のようなおっさんの指には多少小さい気もしますけど。
書込番号:16842371
1点

銀塩時代は好きなのは黒でしたが、こういったノスタルジックな雰囲気のデジカメならシルバーという選択肢もありかな。
こういうダイヤル操作のカメラは、手が覚えちゃうもの、使いこなせたら楽しいでしょうね。キヤノンも対抗してEFマウントでA-1デジタルみたいなカメラ作らないかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_A-1
書込番号:16842455
2点

>少なくとも電源のON/OFF表示は要らんよね・・・<
いえいえ、日本人だけがユーザーではありませんから、、、
電源を入れたつもりが、反対にオフになってしまったりして会社に損失を与えたりしたら、外国では訴えられかねません。
裁判では負けるでしょうね。
道具の場合は、特に各部の表示を明示する必要がありますね。
市販の競技車両の場合は別ですがね。
書込番号:16843049
2点

そんなもんですかねぇ・・・
EL2にはON/OFFの表示はありませんでしたけど。
(その代り、白赤のポッチ表示だったか・・・?)
書込番号:16843108
3点

カメラ以外にもON/OFF表示のない(わかりにくい)製品もありますし、さすがにそれだけで訴訟に敗れたりはしないのでは?(そもそもそんな理由で訴える人自体がいない、とは言い切れないのが怖いところ)
書込番号:16843245
1点

うぅうぅ・・Dfですが、操作系がデジタル時代(コマンドダイヤル他)とアナログ時代(シャッター速度、ISO、露出補正等)の両方があるので、ダイアル・ボタンの数が多すぎる感じがします。
どちらかを重視して、整理したほうが・・そうなると、絞り環のあるマニュアルレンズ対応を中心にして・・・よさそうな感じがします。
それと、もう少しボディーの厚みと高さがなんとかならんのでしょうか、せっかくここまでやるんなら。
書込番号:16844440
3点

>ファインダー 覗きながら…
訓練と慣れ
で、全然問題な
しでしょうね!
書込番号:16845125
1点

大口径単焦点レンズ沼の魔女、マリンスノウ姉さんには
やっぱブラックボディーがいいですねー
>買う買わないは、ともかく…
いやいや、是非買ってください
本気モードの絵見せてくださ〜い(^^v
書込番号:16845431
1点

デジタル一眼レフで銀ってないじゃないですか。ってあったかな? 見た印象がない。どれも黒とか白とか赤とか青とか緑とか.....ってPentaxがいろいろやっていますけど。
デジタル一眼レフといったら黒いもの....みたいな印象があるから、この際シルバー買っておこうかいな.....はあると思う。イベント会場でちょっと話したご夫婦はそれぞれで銀と黒を購入しよっかなんて話していました。
今回の銀は鍍金ではなくてマグネシウムに塗装したもので、たしかに往年のFシリーズのものとは色合いが違う。
わたし自身は初めから黒のつもりだったんだけど、中井精也先生が首にかけたNikkor 45mm f2.8Pの銀を付けたDfを見たら、どうしようかなんて思ってしまいました。
中井先生、首からはずしてニコマートの細いストラップの銀色Dfを展示棚のガラスの上にのっけて見せて、「こんな風に見せたら全然違うでしょ」って仰った。まさにその通り。
書込番号:16845546
1点

ボディーの厚みについては、ニコンはフランジバックが長いので仕方がないのでは ?
小さく軽いので長玉はバランスが悪いかも。。。
書込番号:16846400
0点

みなさま、独り言に絡んでいただきありがとう御座います♪
引き続き、独り言を続けますが、テキトーに絡んで下さいませ。
◆1月31日まで名入れサービスがあるってことは、
・黒川温泉行きを諦めて、
・アレとかアレとかアレを下取りに出して、
・500円玉貯金のペースをあげて、
??? 肝心なことは、Dfは本当に買うに値すべきかしっかり吟味しなくちゃ♪
現在、ニッコールレンズ資産を生かすためにD700とS5proの2台体制。
以前なら「1台ぐらい増えても、まぁいいか」って思っていたけど、
最近、ワタシ、ちょっと大人になったから「ガマン」を覚えた♪(爆笑)
書込番号:16848715
4点

ワタシ、色々考えてみました。
たぶんこのカメラは「売れなければ次はない」っていう類のモノだと思います。
それでもニコンに「続編」を出すガッツがあればファンは安心するでしょうけど、
フツー一般的にはオールドファンのためのカメラって感じです。
そのオールドファンもかなり年齢層があがってきているので先細りは必然。
オートファーカスが登場したのが80年台。
デジタル一眼レフが主流になり、フィルムはマニアがポジかモノクロを使う程度。
昔の銀塩フォルムにノスタルジーを重ねてを追いかけるのは一部のマニアだけ。
ワタシもその一人なんだけど、、、。
サイクルの早いデジタルでは、売れなければ淘汰される。
長く使おうとすると、バッテリーが生産終了したり、部品交換ができず修理がきかなくなり、メディアが対応出来なくなったり、色々気を遣わなくてはならない。
きっとユーザーは、センサーの向上や画素数があがるなどフォマットの変更で、新しいモノに目移りしDfのようなカメラには目もくれなくなるでしょう。
これからのデジタルカメラの買い方は、何年ぐらい使う予定なのか、あらかじめ「使用終了」までを予期しておかないといけないかも?
このカメラは周回遅れでもいいのでゲットしたいと思います。
書込番号:16872677
3点

昨日、都内で実機に触ってきました。
ダイヤル類は、ロックが気にならなければ無問題かも。これまでのMF機と要領は同じ。
でも、見かけほど感情移入は出来ませんでした。
手にとってみると、以外と軽量でチープ感のあるボディ。
FM-10とか、後期のK2000見たいとでも言えば伝わるだろうか?
20万円以上もするボディとは思えないな。
やっぱり、選ぶならシルバーよりブラックだと思う。
書込番号:16896414
2点



ニコンのサイトにFXモードでほぼ100%、 DXモードで97% と書いてありますが、この違いって
なんなんですかね。
ニコンの高級機は全部ほぼ100%なんだと思ってました。DXモードは使わないのでどうでも
いいことではあるのですが・・・・。でもなんか気になる。
電柱や電線ぎりぎりで撮影することは結構あるので気になります。逆に言えば、電柱とか電線
があると、それを境界にできるので撮影が楽。100%でないと、後でトリミングしなくちゃ
ならないのですごく不便。最近、もったいない気分がして、トリミングしないようにして
います。少しは進歩したか・・・・
3点

D610もそうみたい。ちょい手抜いた感じ。
書込番号:16836287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXモード中って
DXモードで写らない範囲は見えなくなるのですか?
見えるならほぼ無駄なものは入らないようにできそうですが、
違うのですかね?
書込番号:16836381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視野率約100%は最近になってからですね。
昔は一桁機だけでしたので。
2番手、3番手まで100%堅持は昔から見るとすごいかも。
電柱が近接するような撮影では確かに重宝します。
書込番号:16836399
3点

DXモードってファインダー内に枠が表示されるだけなんですよ。早い話がアバウトなんです。
もしこれが広めに枠を取ってしまったら、枠内なのに写っていないと問題になるから、少し狭く枠表示をしているだけです。
書込番号:16836411
25点

kyonkiさん
ありがとうございます^ ^
スレ主さん
外側も見えてるなら、わりといけそうだけど
ダメなものなんですか?
とても気になったスレだったので
質問してしまいましたm(._.)m
書込番号:16836541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほど、外側が見えてれば多少は加減できるかもしれないですね。
私にとっては、100%は、かなり意義のある数値です。
写ってほしいものが写ってないのは困るし、写ってほしくないものが写って
いるのも困る。
最近、トリミングなんてもったいなくてできないな、という気分なんですよ。
なので、撮影時もぎりぎりまで人工物を避けるようにしています。
状況は良くわかりました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:16836850
4点

100%がレアだたのは組み付け精度をより高くしないといけないからですからね
フルサイズで約100%といえるずれでも
APS−Cでは画面が小さいので全体に対する割合が増えるから
約100%をうたうのは難しくなるのでしょう…
ここはへたにこだわられて高くなるよりいいかもよ?(笑)
書込番号:16836944
4点

・ FX:上下左右とも約100%(対実画面)
・ DX:上下左右とも約97%(対実画面)
(ニコンさんのホームページより抜粋)
この書き方は、D4やD800/800Eと共通なので、さほど気にされなくても良いかと思います。
100%と書いたら、「俺が実測したら99.4%だったぞ。99%と表示すべきじゃないのか」などと、
いちゃもん付けてくるクレーマーが出現するでしょうし・・・。
100%という数値は、あまり使いたくないものですね。
100%大丈夫!が一番危険・・・。
書込番号:16837609
6点

… 彩 雲 …さんと同意見です。
過去にも某メーカー製品で、約100%の製品と98%の製品の違いについて、炎上に近い盛り上がりが
有った記憶が有ります。
あくまでも『約100%』と思っていた方が良いと思います。
書込番号:16837655
5点

視野率なんて測り方が変われば結果も変わるし、表示方法だっていろいろ考えられます。
ということでCIPAで計測方法や表示方法が規定されているはずです。
メーカーはその規定に沿って表示しているわけで、まずはその規定を確認して置いたら良いでしょう。
%表示は面積比率ではありません。
まあ、視野率100%を売り文句にしたメーカーも悪いのですが、ユーザーも視野率100%なんていう売り文句に期待しすぎです。
書込番号:16840715
2点

視野率100%も芝エビみたいになってきたぞ!
書込番号:16841744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
倍率も0.7で、D600、D800、D4と同じです。
視野率もスペック通りなら、他のFXと同等です。ちなみに、D700は視野率95%で、ファインダーで捉えていない子供や、
猫、木等が写ってしまいました(少し暗かった)。同時期の5DMk2も約98%だったので、ほんの僅かですが、要らない物が入ることがありました。
DXモードだと、FXとの差、3%ほどが暗いマスク(?)が、かかった感じです。
でも、今のNikonのFXは、全機種が視野率100%、いい時代になりましたね。
ただ、Dfのルックスは、子供の頃の懐かしさもあって、嫌いじゃありません。が、D4の撮像素子は使っていても、2016分割の測光、39点AF、−1〜19までのAF検出範囲、秒間5.5枚の連写速度、シャッタースピードは、D600と同等。
動画機能は、あまり使わないので要らないですが、D600のボディにD4の撮像素子で、この価格は暫く様子見するつもりです。
書込番号:16842645
0点

ヲタ吉さん
どこが芝エビ状態(偽装)なのか、説明していただけますか?
私には理解できませんが・・・
書込番号:16846291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





