Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ212

返信67

お気に入りに追加

標準

材質はマグネシウム

2013/11/14 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:72件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

Nikon Dfの上カバー、背面カバー、底カバーにはマグネシウムを採用しているそうです。

メッキにするか、ブラックにするか悩んでましたが、これならブラックの選択肢が正しいのか。

私は、砲金にカメラメッキだと思っていましたが、少しがっかりです。

今時は、こんな物ですか。

書込番号:16835274

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/16 01:16(1年以上前)

気が早いですが、Df2なら、次期D一桁機をベースに、ニコンオリジナルデザインのフラッグシップF2調が良いですね。スチルに徹して、絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
外装は、Titaniumのみで、軽すぎない程度の重さと質感が有れば、80万円位でも良いかな。
Dfは、このシリーズの序章でしょう。
ジゥジアーロのデザインは食傷気味な、小生の独り言でした。

書込番号:16841486

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 01:28(1年以上前)

>絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。

F2ベースならフォトミックAS&シャッター優先AEでしょう、EEコントロールユニットもどきもつけて。
(現実的には絞り優先AEにならざるを得ませんが)

書込番号:16841517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/16 06:31(1年以上前)

>個人的には、重い真鍮ボディーには反対です

「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
そんなに変わらないのでは?

で、言わば、骨格?は、マグネシウム或いは、チタンなりにすれば
良いんじゃないのかな

書込番号:16841822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/16 08:25(1年以上前)

>「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
>そんなに変わらないのでは?

皆さんよろしくさんのおっしゃる通り、総重量に占める外皮重量の割合は小さいと思います。

大半のプラスチックの比重は、1.0前後(水に浮くものもありますね)と小さいです。
しかしその軽いプラスチック外皮のF4は、金属外皮のF3やDFより3割以上も重いですし。

書込番号:16842047

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 09:45(1年以上前)

F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…

それでもモードラ付きF3より軽いという話も。


AEロックやAF-ONボタンなどで突起が多いので真鍮カバーは難しいと思います。

サポートを長くしてもらう方が重要かな。

書込番号:16842270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/16 10:23(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん おはようございます

>F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…


そうなんですけど、F3と比べも3割の体積差はないですよ。
Dfよりは、体積は小さいと思います。

あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。

書込番号:16842372

ナイスクチコミ!1


笑む3さん
クチコミ投稿数:20件

2013/11/16 11:35(1年以上前)

背面液晶のライブビューよりもファインダで撮影を完結して欲しいと思います。
コンデジより重い一眼レフで前に腕を延ばしての撮影は無理があるかと。
あと縦位置グリップアクセサリーも欲しいです。
グリップその物はなければ作ってしまえば良いのですが、バッテリーを内蔵させて長時間撮影を可能にするとか。
5年ほど前F100で初日の出を撮りに行った時にバッテリーがアウトになり、予備として持って行ったF2で撮影しフルマニュアル機のありがたさを実感しました。まぁ予備のバッテリーを持って行けば良かっただけですが。

書込番号:16842562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/16 12:01(1年以上前)

後藤フェローが、F2ユーザーだと聞いて、次期Dfは、F2調かもしれないと妄想してしまいました。
ニコンオリジナルデザインのフラッグシップは、F2ですから、ロゴマークだけ戻さずに、F2調なら、更に購買意欲が増すかな(笑)ついでに、日本光学時代の刻印も忘れずにお願い致します。
F2チタン調なら、最高です。ニコンは自信を持って、オリジナルデザインにこだわって頂きたいですね。
撫で肩調より、直線基調の力強いデザインこそ、ニコンだと思います。

生産効率を考えれば、マグネシウム合金も理解していますが、Titaniumを出さないとニコンじゃないとつぶやいてみます。

駄レス失礼致しました。

書込番号:16842638

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/16 12:23(1年以上前)

ガリオレさん
>あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。

重さの問題と切り離して行間を開けたつもりだったんですが、書き方が悪かったですね。失礼しました。

F4の場合、体積の他にモーターで重量を食っているのではないかと。
あと、バッテリーもですね。
F5もバッテリーホルダーを外すと劇的に軽い感じがします。

書込番号:16842713

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/18 10:27(1年以上前)

遅レスですみません。
皆さんよろしくさんのおっしゃるように、真鍮とマグ合金を複合すれば、そんなに重くならなくて良いかと思います。
ただ、真鍮を使うのはルックスだけの問題、しかも摩耗した場合に限った事であり、技術的、機能的に必然性が無く、そうまでして、って気がするんですよね。
MX-1のようなやり方はニコンらしくない気がします。
そういう意味もあって、個人的には真鍮に反対なのです。
砲金色に見えて軽量で高剛性(、そして安価)な新しい素材があれば良いですね−。(笑)

書込番号:16850563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 12:35(1年以上前)

ブラックは昔の様に多少金額が高くても良いから、マグネシウム合金の上に真鍮のハード鍍金(メッキ)
を掛けてからブラック塗装をすれば少なくとも擦れて地金が見え出した白色のマグネよりは見栄えが
良いのでは?。銀白色のボディであっても地金はマグね合金の筈で、此の場合はアルミ等のメッキが
行われていると思われますが、昔から銀白色のメッキが剥がれてきて真鍮の黄色い下地が出て来たと
云う話は余り聞いた事がありません。ブラック塗装よりもメッキの方が剥がれに強い為と思われます。

書込番号:16850913

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/18 16:45(1年以上前)

景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?

まあ、市販は兎も角、
クリスマスの展示用なら有りでは、サブコマンドにはダイヤモンドでも如何?

書込番号:16851583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 18:58(1年以上前)

橘 屋 さん
自分は真面目に提案している積もりですが。
マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます。真鍮メッキにするのは、表面硬度を上げる意味でも有効と思っております。
金メッキにするならブラック塗装せずに「ゴールド」として出した方が良いのでは?。

書込番号:16852033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/18 19:56(1年以上前)

>景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?

これは「お門違い?」だし、本機の「対局」に有る
と、いうものなんだが・・・

まっ、どうでも良いけどね


>マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます

私は「マグネシウム」を使った事がないから何ですが、この通りなんじゃないかな
だったら、やはり「真鍮」で「風格」これが最も良いでしょうね

「第2弾」きっと、真鍮になるように、ニコンへ要望しませう♪

書込番号:16852266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/18 20:25(1年以上前)

別機種

ssdkfzさん
返信ありがとうございます。了解です。

橘 屋さん
>景気回復の為にも18金メッキで、これこそニコ爺モデル?

Nikon F2 £1,230.00で売ってますよ。
ちょっと前まで、F3もあったような気がしたんですけど↓
http://www.goldbuguk.com/products/nikon-f2

書込番号:16852398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/18 23:32(1年以上前)

ガリオレ さん
珍しいもの拝見させて戴きました。
1230ポンド(イギリス通貨)は円換算で凡そ19万8千円ですね。

書込番号:16853413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/19 07:20(1年以上前)

別機種

浜のクーさんさん

第一回カメラグランプリの記念に、ニコンさんが限定で出した「ニコンFAゴールド」というのもあります。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html

書込番号:16854146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/19 08:08(1年以上前)

ガリオレ さん
此のカメラは知っております。多分カメラ雑誌に紹介されていたと思います。
金メッキの仕様で50万ですか。メッキに使用した金の量は微々たるものです
(今は金1gは5000円位ですが当時は1000円以下)から殆ど手間賃ですね。

書込番号:16854241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/19 08:25(1年以上前)

浜のクーさんさん 失礼いたしました。
私は、さっき知りましたw

カメラのナニワに、一台出物がありました。(ランクBですが)
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10350769/

書込番号:16854273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/21 22:35(1年以上前)

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))

マグネシウムボディ、燃えますよ。
震災時に火事もらって全焼しましたが、D3のアイピースとセンサー部だけが発掘され、あとはレンズを含め何も出て来ませんでした。
消火活動が出来なかったため、派手に燃えた上に丸二日くすぶり続けたせいもあるかと思いますが…
何故、その2つの部品だけが残っていたのかは、ナゾです。

書込番号:16864463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信65

お気に入りに追加

標準

なぜ,D4のセンサー?

2013/11/12 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。いずれにしても,本当に魅力的なカメラです。
 ところで,何故D4と同じセンサーを使ったのか,ちょっと疑問です。例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
 暇つぶしに,D4のセンサーを使った理由を考えてみました。
(1) 最高級機と同じ仕様であることを売り文句にしたかった。
(2) ターゲットが,未だ銀塩からディジタルに移行していないシニア層であるため,
  パソコンが非力なものであっても使いやすいように配慮した。
(3) 銀塩時代のレンズの粗が目立たないように配慮した。
(4) D4が想定ほど売れず,センサーメーカーに約束した引き取り数量を達成できなかった。
(5) 予定より早くD4をディスコンにすることになったので,既に発注済みのセンサーの消化が必要になった。
まあ,(1)なのでしょうね。

書込番号:16828129

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/13 13:05(1年以上前)

蛇足で申し訳ないです。

> 正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
この表現は別の物を比較したときに用います。
比較物が未知であり「同じ」と判断したときは「○○と○○は同一である」と書きます。




書込番号:16830617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/13 13:17(1年以上前)

skon3さん なるほど。
> 画質が同じならOK^ ^
SSが違ってもEV値が同じなら画質は同じ。
描写が違うだけですね。
でも、絞りによって画質は変わらないですかね。

> 補正は手動とフィルターで大丈夫。
補正はMEにすれば同じですね。
フィルターは「画質が悪くなる」とよく聞きます。
MCフィルターでも外せと某メーカー所属のプロの先生から先週も聞きました。

重箱の隅みたいな事ですので聞き流して頂いてかまいません。
Dfはそのようなこだわりをコンセプトとした機種だと思っています。


書込番号:16830650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/13 13:27(1年以上前)

小学校か中学校かの授業での言葉を思い出しました。確かに"等しい"と言う文字、言葉自体が、既に"もともと異なるもの同士を比較する"際に用いると教わりました。なので"同じ"ではないですね。

書面において、"同一"と記載すると言うのもその通りですね。失礼しました。

書込番号:16830683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/13 13:36(1年以上前)

Wikipediaの記事を引用して Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていると思いこんでいる人もいるが
同じ項目で「従来はセンサ製造のコストが高く、定価60〜100万円ほどの価格でプロ向けの製品にのみ採用されたが、ステッパーの改良により露光回数を2回に減らしたり、水晶のローパスフィルタを採用するなど、センサー周辺の製造コストを大幅に削減し、20万円前後のハイアマチュア向け製品を発売できるまでになっている。」とも書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

Wikipediaの記述は Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていることの論拠にはならないよ。ニコンのDf製品情報サイトでもローパスフィルターについては言及していない。(ユーザー側が勝手にローパスフィルターもD4と同一だと思いこむのを期待しているのかも....)
まあ ニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていようがいまいが、 得られる画像が良好ならこだわる方がおかしい....と自分は思う。

なぜ16百万画素の撮像素子をニコンがDfに採用したのか、外部の人間には判らないが
- 16百万画素のDf & D4
- 24百万画素のD600/D610
- 36百万画素のD800/D800E
とユーザーの必要度に応じて 画素数を変えた機種を用意しているのは、20百万画素前後に集中しているキヤノンのデジタル一眼レフに対してビジネス上有利と考えているのかもしれない。

書込番号:16830713

ナイスクチコミ!4


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 13:41(1年以上前)

PLやNDはしょうがないですね。(必要悪^ ^)
僕も普段レンズは裸で使っていますが、開放で使いたい時はしょうがないので付けます。
私のF3は1/2000でX1/80ですから^^;

絞りはもうレンズ側の責任ですね。

書込番号:16830717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 13:55(1年以上前)

手元の資材で、性能が良くて価格もこなれてきたD4用の素子だからかな。
加えて、枯れたシステムで安心だから、なんてね。。。

この辺のインタビュー記事出ませんかねー。知りたいです。

書込番号:16830755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/13 13:59(1年以上前)

D4とDfの撮像素子は一緒でも測光方式やAFシステムを比較してみるとD4が
採用しているシステムの方が1ランクも2ランクも突出している様です。
例えばD4では「3D-RGBマルチパターン測光V」では画像の中から複数の顔を認識
して逆光条件であっても顔を適正な露光に合わせてくれ、廻りの露光も適正に調節
してくれる様です。Dfの説明文には此処迄の記述はありません。AFシステムも
D4は51フォーカスポイントですがDfは39ポイント等、その他各所で差別化
が見られます。要はD4の全てを移植したものではありませんから当然に絵作りは
異なって来ます。発売されてからD4とDfの画像比較が楽しみですね。

書込番号:16830772

ナイスクチコミ!4


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 14:18(1年以上前)

私は測光方式やAFの違いは気になりません。
気になるのは受けた光をどう処理しているか?ですね。
アナログ的には、どんなフィルムを使っているかの一点です。
デジタルに置き換えると。素子とエンジンの組み合わせになるのでしょうね。
「ボロは着てても心は錦」って感じです^ ^

書込番号:16830822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/11/13 14:29(1年以上前)

魔法が使いたいさんの意見に付け加えて
D600の素子だと、D600の入れ物だけ変えた同等品になってしまいますから不評だらけになるかと思います

その入れ物の質感(操作性)がウリで一番コストがかかっているのでしょうが、中身が丸々D600では値段への理解が得にくいと思います

D800だと価格帯を考えても同じパイを奪い合う形になりますし、レンズの兼ね合いもある

新開発はコスト増しですし
D4素子が理想的な落とし処だと思います

書込番号:16830852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/11/13 14:51(1年以上前)

極端な話では
ヴィッツからフィットに買い換えた場合も、同等の物に乗り換えたで通じますし、間違えではありません

ローパスが別のものでも、アルゴリズムが変わって色味が別でも、ニコンが嘘を言った事にはならないと思います(倫理観とかその辺は別にして)


良いように受け取れば、D4をフィードバックして改良されている(D4より良好とは立場的に言えない)かも知れません
もちろん、コスト削減が響いて逆の場合もありますが、、、


もちろん、D4と完全に同一である必要はなく、残る写真が良好なら何だって良いんですがf(^^;
メカ的性能よりもボディの質感と写りが期待される機種ですから、楽しみですね

書込番号:16830908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/13 16:42(1年以上前)

画質に関しては、
Dfは測光センサーあたりとの連携でD4とは物理的な作りは多少は違うはずだから、
そういう意味では全く同じという表現はニコンは絶対に使わないでしょう。
画質マニアに意味のない微妙な差を突っ込まれても困るし。

じゃあ違うのかと言うと、D4クオリティの画質と明記が有るので、構造は違っても人の目には分からない程度の違い、撮影に影響あるような違いは無いと思います。何も心配する事はないでしょうね。

書込番号:16831265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 00:17(1年以上前)

でもまあ
連写を捨てたカメラなのだし
D800のセンサーのほうがオールマイティだっただろうなあ…

でもD800と同じにしてしまうとキャラがかぶって
お互い食い合いになるからD4と同じにしたのでしょうね

D4とならセンサーが同じでも他で思いっきり差別化できるので
どっちにするか悩む人は極一部…

書込番号:16833168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/11/14 00:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

どこも連写を捨ててはいないと思いますが・・・?
1600万画素x5.5コマ秒ですから、D3に対して、1200万画素x5コマ秒のD700の立場と実質的には差が無いかと?
AFモジュールは小型化するが故にD610の流用になっておりますが、ファインダーはD700と違い100%・丸形ですし
D700が連写ドーピング(MB-D10装着時)を想定しなければ、「D4ほど連写やAFは要らないけど、高感度重視でD4と
同じ素子を使いたい」という想定かと・・・・

D800/800eは、所詮3600万画素という状況で秒4コマ限界で、連続撮影枚数もそこそこです。
x1.2クロップで2500万画素で秒5コマ、グリップつけてAPS-Cクロップ1500万画素でようやっと秒6コマですよ??

書込番号:16833198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/14 00:30(1年以上前)

D4に比べてって話ですよ
フラグシップは連写のために低画素に抑えてますからね♪

書込番号:16833215

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/14 00:59(1年以上前)

(1)〜(5)まですべてありそうですね。
安く作って高く売る。企画は見事と思います。たくさんうれると願ったり叶ったりですね。
みてくれだけでなく、カメラが大好きな開発者が集まって「自分達が本当に欲しいカメラ」を作った、ということであればよいと思います。
「機会屋さんの誇り」を感じられたら買いたいところです。触ってみればすぐわかるはずなので、それまで楽しみです。

書込番号:16833299

ナイスクチコミ!1


猿満月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/14 01:15(1年以上前)

機会屋 → 機械屋
失礼しました。

書込番号:16833342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/14 05:22(1年以上前)

>最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?

フルサイズ16Mピクセルの画素ピッチでは、モアレが盛大に出るでしょうね。
仮にローパスレスにしたら、除去するためのエンジン、もしくは撮影後のレタッチに
労力を要することになる、と思います。

ニオブ酸リチウムを使ってローパスを薄型化し、テレセントリック性が比較的低い
フィルム時代のレンズでも収差(特に周辺部)を抑えようとすること、これがDfの
価格が意外に(失礼)高い理由なのかと、初めて納得した気がしました。

ニコンさんはD3時代からローパスにニオブを使っていますが、水晶と比べるとこれが
めちゃめちゃ薄いです。全バラで知りました。年配の方に聞いたのですが、ニオブは
薄いから単品で扱う時に割れやすい(割ってしまいやすい)、接着ひずみが生じ易い
ので接着した後でローパスの反りを検査管理しないといけない、何よりもニオブ自身を
結晶から切り出して研磨することが難しい、ニオブ自身も質の良いものを厳選しないと
ローパス完成後の環境試験で真っ白になるくらいの細かなヒビ常の模様が生じてしまう、
とのことです。

その理由から、水晶とは比較にならないほど高価になってしまうらしいです。

しかし、水晶を使われているとの記事もあるようですね。
そうなると、上の話は成り立ちませんね。

う〜ん、マニアックな内容だと思いますが、この辺の真実が知りたいです。
失礼しました。

書込番号:16833536

ナイスクチコミ!7


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/14 07:41(1年以上前)

D4との差は、
多分、D7000,D5100みたいな差かなぁと勝手に思ってます。
もしくは、D300,D90みたいに下位機種でも後発のため更にノイズ減ならうれしいけど。
わざわざ増える設計にはしないでしょうし。
ローパスフィルターに関しては知識ないのでわかりませんが皆さんのコメント読むかぎり高価なら違うんだろうなとこれも勝手に思ってます。

書込番号:16833707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2013/11/14 11:19(1年以上前)

当然、メーカーにとっては考えあぐねた末に採用を決めたセンサーなのでしょうが、素人ユーザーにとっては、やはりちぐはくで不思議なスペックに思われてなりません。
利用イメージを想像すると、銀塩時代のレンズを使って、散歩がてら身近な風景のスナップ写真を撮るのに最も適したカメラって、あまりにも狭いターゲットに特化してコストをかけているように思うのですが。
もちろん、「他の撮影条件にも十分応えられるキャパはありますよ、なんたってプロ用のD4と同じですから、」という回答が用意されているように思うのですが、それって、ある意味すげえ馬鹿にされているようにも感じますけどね。
想像ではなくて、開発者の立場からの説明を伺える機会があれば、もっとスッキリできるんですけども。
それでも、欲しい気持ちが失われている訳ではありませんけどね。

書込番号:16834209

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/14 17:23(1年以上前)

批判しながら欲しがるって意味不明ですよ。

書込番号:16835321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信10

お気に入りに追加

標準

ニコンヨーロッパの作例

2013/11/12 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 skon3さん
クチコミ投稿数:142件 Df ボディの満足度5


ニコンヨーロッパが作例をFlickrで公開しています。これからもっと増えるかな?
夜空が綺麗ですね。

http://flic.kr/s/aHsjMheUog

書込番号:16825978

ナイスクチコミ!15


返信する
涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/12 11:26(1年以上前)

ニコンユーザーらしい大人な作例ですね!(プロ?)
こうしてみる分には,1600万画素で必要十分と感じられます.
画素数争いを遠くに聞いて,スチルを静かに楽しむ大人のカメラだと思いました.

MFニッコール(ニッコールオート含む)をそこそこ所有している身としては,試してみたい気持ちがふつふつと湧きます.
黄色くなったアトムレンズ35o/F1.4も,デジタルなら拍子抜けするくらい何の問題もなく使えますから.
デザインはメカメカでなくてよく,もう少し安いのが出たら,ほしいな.

書込番号:16826119

ナイスクチコミ!16


スレ主 skon3さん
クチコミ投稿数:142件 Df ボディの満足度5

2013/11/12 11:28(1年以上前)

全く同感です。

書込番号:16826131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2013/11/12 12:45(1年以上前)

Dfのカタログといい、暗い風景の写真をサンプルとしているところを見ると、高感度に強いということをアピールしたいんでしょうね。
風景とか、植物とか、人物も含め、比較的静止しているものを撮るカメラとイメージさせている。。。

自分のD7100なんて、飛んでる飛行機とかスキーでシュプール描いている写真がイメージですから、動態を得意としているというイメージを持たせようとしている。。。

メーカーが、そのカメラにどういう思いを持って製品化したか、理解できますね〜

書込番号:16826382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/12 12:51(1年以上前)

Dfが何故D800の低感度・高画素設定を選ばずにD4の高感度・低画素の方を選んだのか
良く判りませんが、うがった見方をすればD800型を選んだとすれば、DfはSPEC 的にD800
より劣っているのに何故価格がこうも高くなるのか?と云う批判をかわす為に敢えて高価格な
D4の部品の一部を使用しましたよ。と云って居るようにも解釈する事も出来ます。
本当にどちらの方式が使い易く且つ優れているのか簡単に判断は出来ません。
個人的には写真のプリントアウトは大きくてもA−4位迄ですので800万画素もあれば十分
です。只、使い勝手としては孫の運動会に行って決定的瞬間を撮影しようとしてもシャッターを
押しても瞬遅れになって切れたりして何時も地団駄を踏んでしまいます。
D4型機能になっていれば思った瞬間のシャッターが切れて写真の醍醐味が味わえると思います。
従ってそう云う使い方をするにはレンズもAiAF Dタイプ以下のレンズは使いたくありません。
一度AFの便利さを知ったらマニュアルフォーカスレンズは使いたくなくなります。
又、現代のデジタルカメラでマニュアルによる焦点合焦を行おうとすると非情に見辛く手間が
掛かります。非Aiレンズは今は現役引退したF2等に取り付けて飾り棚に飾ってあります。
現状使用するのはDタイプレンズ以上と思って居りますので。

書込番号:16826401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/11/12 13:15(1年以上前)

ところで

ニコ爺さん達わ、あのダイヤルに書いてある細かい字が読めるんでしょーか?  (°_。) ? (。_°)

書込番号:16826473

ナイスクチコミ!13


harimakunさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/12 13:56(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんへ

読めますよん。(^^)

昔から近眼,老眼が入ってちょうど良い具合かな?

書込番号:16826586

ナイスクチコミ!2


スレ主 skon3さん
クチコミ投稿数:142件 Df ボディの満足度5

2013/11/12 14:06(1年以上前)

楽勝です^ ^

書込番号:16826619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/12 14:17(1年以上前)

見えないシトわ、後ろの液晶モニターを使って下さい。
折角のダイヤル機能が役立たずになりますが。

書込番号:16826650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/11/12 14:48(1年以上前)

もうPCの文字ですら、老眼鏡がないとまともに見えません(号泣)

書込番号:16826734

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/11/13 12:13(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

Dfの作例やレビューが中々挙がらず見たいと思ってましたところでしたので、ありがとうございます。
風景写真の雄大さ、遠近感を見てるとフィルムの画像を思い起させます。
高山植物の柔らかい描写も同様です。
やはりD4センサー採用はなるほどと思います。

書込番号:16830402

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:38件

私が所有しているニッコールオートNC28mmF2は、F4に装着
できるにはできるのですが、絞りリングが動かなくなります。
ちなみにF3では問題ありません

はっきり確認していないのですが、AFのカップリングのため、カメラ
ボディ側のマウントの幅を少し広くしたという話を聞いたことがあります。
そのため、絞りリングの内側がマウントに干渉してしまい、絞りリングが
動かなくなってしまうようです。それでも装着できてしまうのだから不思議。

古い話で恐縮ですが、AFになってもう一つ痛い目にあいました。

ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。このときはあせりましたね。確か、
銀座のサービスに持ち込んで、とってもらったように記憶しております。
装着できなくなっていれば、BF-1Aを購入したと思います。

Ai無改造のオートニッコール。個体差もきっとあると思いますが、この
最新のデジタルカメラに問題なく装着できて、ニコンFの撮影機能が動作
できることを祈るばかりです。


私的には、15万円以下なら魅力あったけど、20万以上するならちょっ
と考えもの。

現物はまだ拝んでいませんが、FMに、液晶モニターを中途半端にくっつけた
ようなデザイン。どうも好きになれません。もう少しスマートにならんかなぁー。

また、カタログ、取説等に、細かい文字で、使えないレンズやシリアルナンバー
をびっしり書かれているようなら、たとえ15万円以下でも魅力半減。

せめて、私が所有しているオートニッコールが、使用可能でありますように!!

書込番号:16822464

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に1件の返信があります。


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 15:18(1年以上前)

こんな所にどうでもよいつまらない評論と共に書き込んでも、だれも断定できませんよ。
まだ営業時間内だから電話一本で解決。
なぜそれをやらない。

書込番号:16822505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/11/11 15:23(1年以上前)

もうご覧になられたかもしれませんが、ここに「使用できるレンズ」の記載があります。
下のほうに細かい字がびっしり・・・但し書きがあります。 読む気がしません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm

書込番号:16822527

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/11 15:27(1年以上前)

このページの一番下にしっかりと載っていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm

書込番号:16822538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/11/11 15:30(1年以上前)

追記。

細かい字を虫眼鏡で見てますと、上記一覧表に

  「非CPUレンズなど※11」 とあって、

  「※11 一部装着不可能なレンズがあります。」 となっています

なので、ならぬものはならぬようです。 

やはり、メーカーに電話!

書込番号:16822543

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/11 18:34(1年以上前)

F4も可倒式レバーのはずですが・・・

ただ、F4の場合はメカ的な接続(FA等に準拠?)がマウント周りにあるので、その辺で問題があるのかも。

F5はすっきりしているので、デジタルのDfでも同様な造りかと。
ちょっとF5で試してみますね(確かついたはず)。

書込番号:16823090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/11 19:25(1年以上前)

F3 とF4 以降では数字に出てこない、微妙なマウントの仕様が変わっていると言うことでしょうかね。

むしろSuperAdditivity さんの所有されている28mm F2 がF4 では正式にサポートされていないと言うことではないでしょうか。

保険の約款みたいな制限事項一覧を読み解くと書いてあるかもしれません。

書込番号:16823291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/11 21:47(1年以上前)

既出ですが比べてみました。
マウントの座金はFEも太いですね。
ニコワンのAW-1用レンズではないですが、カメラ側のマウント外径に被さるような絞り環のレンズがautoニッコー留時代にあったら、カメラ側のマウント座金が太いと装着不能かも知れませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16815885/#tab

書込番号:16824041

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/12 01:19(1年以上前)

F5の可倒式レバーでは特に問題ないですね。
NC28/2。
装着OKで絞りがダメというのもちょっとわからないですね。
レンズガードの関係で装着が不可なのかと思いました。

書込番号:16825107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/12 01:42(1年以上前)

マウントの幅を測ってみましたがF5とF3は同じ寸法ですね。

F4だけ違うんでしょうか。

書込番号:16825150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 04:38(1年以上前)

おはようございます。
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。
やらない(やれない)理由がおありだから、時間が掛かってもこちらに書き込まれて
いらっしゃるのではないでしょうか。
メーカーサイドからの回答よりも、経験談を含めたユーザーの声を聞きたいからとか、
あとは多くの人に聞いて欲しいとか。

こちらで確認してSCへ電話でも良いのでは?と私は思います。

そんな方が増えすぎると、ここもパンクしてしまうでしょうけど・・・。
失礼しました。

書込番号:16825301

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/11/12 06:15(1年以上前)

不変のNikon F マウントが、1番の問題点です。
いっそマウントを変更していたら、不安は無く。
メーカーの乗り換えを危惧したNikon。
アダプターで、使えるボディーを探した方が幸せ!
カメラは、精密機械。僅かな誤差で使えないです。
固い、緩い、がたが有る。
F-3 AF 用は、使えません。

書込番号:16825380

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/12 08:21(1年以上前)

>ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。

BF-1はもともと付けてはいけないキャップですね。
F-501以降なのかな?

F3AF用レンズは電気接点をテープで断絶させればMFレンズとしては使えますね。
ニコン非公認ですけど。
(F4とF-501のみ使用可)

書込番号:16825595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/12 11:00(1年以上前)

F4 の絞り連動ピンは、側面の金属ボタンを押しすことで外に倒せる
ような構造だったと記憶しています。その操作をして、レンズを付けた
のでしょうか。まず、この点がはっきりしないと、次の推理ができませ
んので、トラブルの想定ができません。

 仮に、ピンを倒しての使用としても、倒し忘れで壊す人が多いらしく
厳しい中古屋さんでは、ボデーがF3だと言ったら、Auto Nikkorは、売っ
てくれませんでした。
 カニつめレンズ用のボデーでないとお売りできないとのことでした。

 古いボデーキャップ(ニコマート時代)を、新しいボデーに付けると
ボデーを破損する恐れがあるので、絶対止めたほうが良いです。
 かなり昔に、nikonより、注意の発表がありました。

書込番号:16826032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 22:37(1年以上前)

今更、可倒式連動レバーが復活しましたが、思い出すのはD100を買ってショックだったAiMFレンズがカメラの露出計に連動せず、非Aiレンズは装着も出来なかった事、11年遅いわ!!
何が不滅のFマウントだ!

書込番号:16836774

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/14 23:08(1年以上前)

非Aiに関しては1981以降の一桁以外のカメラは全部非対応でしたので・・・

11年どころじゃないです。

今、よく復活させたなと。実際、非Aiレンズも多くは残っていないと思うので、ほとんど作り手の遊びの部分かと。

D100はF-401の流れから来ているCPUのみ対応のカメラだったので、露出連動はないなと感じていました。
むしろ、Gレンズに移行といいながら、ややしばらくはAiレバーがないカメラでも突起(最少絞り検知?)があったことですかね(D70など)。
Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。

今回の非Aiレンズへの対応は遅すぎとは思いますけど(D800でも可倒式対応してもらいたい・・・けどマウント部に可倒式Aiレバーを入れるスペースがなさそう)、(対応を)やらないよりはマシ?

書込番号:16836951

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/14 23:26(1年以上前)

其処まで御立腹でNikon使い続けてる貴方も…ねえ?
11年遅いって言うのなら全部売り払って他社に行くのもユーザーの自由だし、今更でも対応さすのもメーカーの自由ですから…

書込番号:16837043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/11/21 02:13(1年以上前)

行きつけのカメラ屋さんに聞いた話です。

どうもニッコールオートの寸法がロット毎に若干の違いがあり、
場合によってはAi連動ピンが可倒式でないD600に装着できた例もあるそうです。

20-40F2.0さん>
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。

メーカーに聞いても、どのロットが対応できているのか、判らなくなっているとのこと。

ssdkfzさん>
行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。

>Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。

Ai改造を止めたことが問題だと私は考えてます。



個人的にはボディのAFモータを無くして軽量化して非Aiレンズに対応して欲しかったです。
D40以降のエントリー機には、とりあえず、装着だけはできます。

書込番号:16861426

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/21 07:55(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん


>行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。

見たい光景ですね。・・・銀座あたりでしょうか

北海道のカメラ屋さんではポツポツと出てくるぐらいで・・・
フード付の程度のいいものは値段と相談しつつ確保しています。
(Nikon F なんて買わなければ集めないのに・ゴムリングじゃないニッコール)

書込番号:16861721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/11/21 22:49(1年以上前)

ssdkfzさん>
銀座にニッコールオートを積んでいる店があるのか判らないので
他の人のレポートを待ちたいです。

私が知っているのは梅田(大阪駅)の八重富写真機店です。

とは言え、35mmと85mmは見つかりません。

書込番号:16864541

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/11/22 13:00(1年以上前)

85はめったに見ませんね。

ぐるぐるボケと言う話ですが、いまだ再現せず。
ロットが違うのか、F1.8。

故サンダー平山氏のレポを見て購入しました。

書込番号:16866292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ529

返信115

お気に入りに追加

標準

Df見てきました

2013/11/10 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:4222件 GANREF 
機種不明
機種不明
機種不明

たった今、西梅田にいってきました。

Df触ってきました。

往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
D600に軍艦部分を載せたような。

ダイヤルは大きめです。
前のダイヤルは絞りでした。

ファインダもD600に近いんじゃないでしょうか。

ただ軽いです。
それに小さいです。

手に馴染むといえば馴染みます。


これも金属の塊の感じがしなくて、これだったらD610でいいやんという感じでした。
オールドニッコールのユーザーのためのカメラのようです。

それ以外のひとは、30万円出して、こんなはずではないと思うかもしれませんので、決断は慎重に!


書込番号:16819364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


返信する

この間に95件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 04:05(1年以上前)

>不変のFマウント

それを本気でうたうなら絞込み測光すらできなくしているカメラの存在がおかしい
過去のレンズを切り捨てる気がないのなら極めて簡単にできるのだから
絞込み測光くらいはやれよといいたいです

少なくともペンタックスはistDでMレンズが使いにくい問題を
すぐにファームアップで直して露出計も使えるようにした
グリーンボタンがあるから実質AE的に使えるしね
最高に良心的なメーカーです

ニコンのやり方だとマウントの形状は変わってなくても
使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになってる

その不親切さはニコン1でも引き継いでますよね…


とりあえず僕はその方式が大好きでニコマートFTNを買ってしまったけども
ぶっちゃけカニ爪が一番いらなかった機構だよなああ…
機械式の連動という意味ではAiと変わらないわけで
だったら最初から欠点に気づいてAiにしとけよといいたい…

まあ、なので俺は恥ずかしいし不変のFマウントとは絶対に誇らないかわりに
FTNのメカの美しさを愛でる事にしています♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16825285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/12 04:18(1年以上前)

被写界深度さん、

なるほど。。。伝説のSPIIがほしいさん の書き込みとあわせると考えられるのは

1.展示のDfでは50mm F1.2S が登録されている (もしくは出荷時に既に登録されている)

2.Ai-s だとボディ側から絞りの調整ができる。

CPU搭載レンズは上記2ができますが、Ai-s は非CPUレンズですよね・・・
とはいえ、ニコンFAとかはAi-sレンズを使用した際に、絞込みレバーの調整で、ボディ側から絞り制御ができたはずですし
すなわちボディ側で設定すべき絞り値がわかっていることになりますよね。

限りなくCPUレンズに近い動きをさせているということなら、そもそものAi-sがボディのコマンドダイアルで絞りを
制御する仕様になっていた件は、設定メニューの中にコマンドダイアルで絞りを設定する項目をONではなく、
絞りリングを使用する設定に変えてあげれば、絞りリングが使える、という可能性が出てきそうです。

うーん、Fマウントは複雑ですね・・・

書込番号:16825294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 04:54(1年以上前)

僕はオブジェとしてニコンFのFTNを持っていますが、F系のフォトミックの変遷はご存知ですよね?

・ニコンF(露出計無し)
・ニコンFフォトミック(非TTL測光・外部受光)
・ニコンFフォトミックT(初のTTL測光、全面平均測光、開放F値手動セット)
・ニコンFフォトミックTn(中央部重点測光)
・ニコンフォトミックFTn(開放F値半自動セット:絞り環を往復させてセット)
さらに
・ニコンF2(露出計無し)およびニコンF2フォトミック(開放F値半自動セット)
・ニコンF2フォトミックS(追い針のLED化)
・ニコンF2フォトミックSB(測光範囲拡大)
・ニコンF2フォトミックA/AS(開放F値自動セット:すなわち初のAi化)

このように飽くなき進化の過程において、徐々にレンズとボディ側露出系との情報のやりとりを進化させてきたのがFマウントの歴史です。

TTLという概念すらなかったFフォトミックの時代に、いきなり開放F値自動セットのAi方式を生み出せというのも酷な話です。

どうしてこういうことになったのかといえば、現代よりも格段に製造期間が長かったため。
この頃の観音やペンタックスを見れば、ニコンの技術力の高さは歴然としていますよね。

とまあニコンファンはこういう部分を評価しているのですが、既存ユーザーを切り捨てマウント変更を何回も行っているペンタックスや、AF化で旧レンズユーザーを全て捨てた観音に先見性があったのかと問われれば、ユーザーとしては複雑な気持ちですよね。

新旧ニコンで使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになっていたとしても、他社ではそもそも旧レンズが新ボディにつかない状況が発生していることを考えるとそれが先見性と評価できるのかどうか疑問ですね。

50年も前のニコンF時代の交換レンズが、現代のDSLRに装着でき撮像を結ぶだけでも驚異的なことだと僕は思います。
それは最新のライカのデジタルに戦前のレンズが装着できるのと似ている。

istDのような現代のカメラとは次元が違う話です。

書込番号:16825312

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:18件

2013/11/12 09:10(1年以上前)

全然関係ないけど、アイフォン5の高画質にビックリした・笑

書込番号:16825721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 10:09(1年以上前)

>カメヲタさん

とにかくまずは古いレンズだと露出計すら使えない状況をなんとかしてたらだ
それをやらないと話が始まらないし

不変のFマウントなんて言葉は絵に描いた餅だよ

そうしてくれればFマウントの歴史はもちろん知っているし
なにも文句も言わずにニコンをたたえるだろうなあ♪


ちなみにEFマウントは驚異的に先見性があったと思いますよ?
90年代以降で新規に出たマウントはほとんどEFマウントと同じ方式
違うのってコンタックスGマウントくらいかな?

Fマウントも何本かは同じ方式になってる…

結局ニコンもソニーもペンタックスも絞り機構以外は
キヤノンと同じになってきている

これはミラーレス化する上で非常に重要な事であり
EFマウントはすごいと思いますね

出た当時は完全電子マウントなんて電気製品みたいで嫌いだったんですけどね
いまでは一眼レフの中身の9割以上が電気製品になってしまった…(笑)

書込番号:16825877

ナイスクチコミ!5


nimrod IIさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/12 10:14(1年以上前)

別機種

New FM2にDfの画像を並べて見ました

皆さん盛り上がっていますね。
メカ好きには気になる機種ですが、触ってしまったら「欲しい欲しい病」に感染しそうですから、じじかめさんと同じく暫くSCに足を運ばないようにしています。
と言いながらこのスレを見てため息が出たり、そーなんだとひとり合点したり…悩ましいですね。

書込番号:16825888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 11:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

はい。FマウントもEFも他も一長一短で、複雑に進化したFマウントが「その手の」マニアを喜ばせている側面もあると思います。

ファインダー交換によってカメラ機能が変化したF一桁機などは、合体ロボ的(ゲッターロボ?)な楽しみがありかなりのメカ好きの心を揺さぶってきたはずです。

書込番号:16826094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 11:24(1年以上前)

マー君みたいに、連投すみません。


ところで概ね古い人間という評価になるのかもしれませんが、「カメラ好き = 本質的にはメカ好き」と考えれば、カメラ好きの皆がDfに何らかの関心は持つわけなので色々な評価が生まれているのでしょうね。

過度な期待ゆえに「期待はずれ」という声や、未曾有の機種ゆえに「これで(も)十分」という声が出てくる。

F3のような作りこみ筐体にF4のような電子とメカを融合させた操作系を入れD800程度のデジタルの中身を入れたらやっぱり50万円以上コース下手をすれば100万円コースになってしまうと思うので、多少のエッセンスを持ったDfの22万円という価格と悪く言えば中途半端なデキは、僕的には十分ありだと思います。

Dfは松竹梅の「竹」で、部分的には松のおかずを入れた幕の内弁当。

50万円で「松」の超豪華幕の内弁当が出たら、皆が絶賛し僕も欲しくなると思いますが、デジタルゆえM型ライカデジタルを買うのと同じ程度の勇気と財力がないと買えないでしょうね。

これ以上落とした「梅」の弁当はいらないし、普段の食事に飽きた人に「竹」の弁当は、Dfは十二分にアリだと思います。

私は初日に予約しているので、どこまでもDfに肯定的です(笑)

書込番号:16826111

ナイスクチコミ!9


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/12 12:56(1年以上前)

そうそう、こうやって並べてるイメージをしてシルバーを予約したけど、やっぱ黒にした。
もちろんシルバーも良いけどね。

書込番号:16826417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/12 18:58(1年以上前)

>ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?

確かに背面液晶がフィルムのラベルを入れるホルダーのパクリだと実用性はおいといて、ちょっと、ユーモアがありますね。しかもフィルムのラベルを意識したプラカバーでもつければ。

ただし、実用性を犠牲にしてここまで遊んでしまうと25 万円と言う値段はつけられないですよね。そんなスペックで出そうもんなら暴動が起きます。

書込番号:16827473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2013/11/12 20:54(1年以上前)

よくしりませんが

FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。

それ以外に Ai-s認識ピンをもつボディーには
F4が存在しますが 公式発表では
露出動作は Ai-s とAi では同じになっています。

書込番号:16827954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/12 23:21(1年以上前)

>FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
>瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。

ここのところコメントします。

そうですね。非線形と言うよりも、ニコン式、F型バヨネットマウントが持つ、絶対に避けて通れない誤差を、瞬間絞り込み測光で吸収していました。としたほうが良いと思います。

1段を超える連動誤差はレンズ絞りの走行特性の改良、いわゆるAi−S化によって修正し、Ai−Sの持つ、機械的連動誤差を、瞬間絞り込み測光が吸収していました。

基本的に、ノックピンでレンズを固定する、ノックピン式バヨネットマウントは、ノックピンの噛みつきによる固着を防止するため、ノックピン自体に数百ミクロンのクリアランスを設け、なおかつ、バヨネットスプリングにも左右方向に、ノックピンクリアランスに応じた、スプリング、ユルメ位置を設けています。こうすることで、マウントの固着を防ぎ、レンズの着脱を迅速に、容易にしていました。

なので、左右の回転方向に必然的に「ガタ」(遊び)が生じる結果となり、これが、シャッター速度優先時の、絞り切りの誤差の要因となっていました。

これと対照的なマウントが、キヤノンのFDマウントです。FDは、スピゴットマウント形式で、レンズの回転方向の遊びをゼロにし、回転方向の遊びを無くす事で、シャッター優先時の絞り切り誤差を回避していました。その後、EFマウントでは、レンズ絞りを電子化し、機械的連動を廃止して、誤差を回避し、念願のバヨネット化に成功しています。

一眼レフのマウントのガタは許されても。ガタ(遊び)の許されないマウントもあります。それが、レンジファインダー用カメラのマウントでした。各社毎に特徴があり、ざっと言ってしまえば、レンズ固定は、ノックピンではなく、キー溝によるレンズロックで、マウントのガタを防ぎ、距離計との連動誤差を極限にまでゼロにしています。

例を挙げると、バヨネット式のルーツと言われる、コンタックスマウントのレンズロックは、ノックピンではなく、バヨネットのスプリングが、レンズのフランジに切られたノッチに入り込み、レンズを固定する手法でした。なので、クリアランスの必要はなく、レンズの回転方向のガタツキはゼロでした。対するライカマウントは、ネジ式のスクリューマウント、ライカLマウントと呼ばれる方式で、レンズを回転させながら装着し、レンズロックは、回転が止まるまでレンズをねじ込む、マウント面の摩擦で、レンズロックをしていました。なので、回転方向の遊びはゼロとなっています。

その後、ライカLマウントはバヨネット式に改良され、M型マウントとなりましたが、レンズ固定はノックピンではなく、幅広の金属ノッチが、レンズ側のキー溝に入り込んでロックする方法が採られました、なので、マウント回転方向の誤差はなく、距離計と高精度に連動しました。

一眼レフのバヨネットマウントは、前後の遊び(ガタ)はゼロですが、ノックピンによる固定が行われているため、回転方向に遊びがあり、シャッター速度優先時やプログラムオート時の絞り動作に誤差が生じ、不安がつきまといました。

Kマウントやミノルタマウントなどは、レンズ内やボディ内の絞り連動機構にスプリングを設けて、お互いの連動機構の遊び誤差を修正する工夫があり、その点ではニコンFマウントを超えていると言っても良いと思います。

ニコンもAi−Sレンズ化によって絞り走行特性の均一化に、一応の成功を収めましたが、瞬間絞り込み測光はタイムラグが多く、また、Ai−S判別ピンも、レンズ側のネジ穴にピンが入り込んで固着するなど、結構なトラブルメイキングな性格も有ったので、ニコンFA以降のカメラでは、廃止される方向となったようです。

ミノルタの場合は、さらには、両優先オートの形を採って、機械誤差の解消を図ったようです。それはそれで、とても興味深い手法でした。この問題の本当の解決方法は、マウントの機械連動を廃した電子化でしたので、根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。

なので、非線形と言ってしまえばそうなのですが、どちらかといえば、絞りの機械的連動誤差とした方が、わかり良いと思います。その後、ニコンの方は、瞬間絞り込み測光は放棄して、AiとAi−Sを同等に扱い、絞り側に回転角検知用エンコーダとICを埋め込んだ、Dレンズ(CPUレンズ)で、実絞り値を検知、シャッター速度や絞り連動レバーの角度を細かく制御して、微調整して対応する、現在の形式となっています。この方式は、回りくどいようですが、ニコンは、工作機械の位置決め用光学式エンコーダーの専業メーカーだったので、もっとも確実で手慣れた手法でした。

それで、残された、エンコーダーを内蔵していない旧レンズは、絞り優先専用となってしまい、Ai−S判別ピンが廃止された現在では、シャッター速度優先やプログラムオートはできなくなってしまってます。もったいないと言えば、もったいないので、密かに、Ai−S判別ピンの復活を願ってたりします。

書込番号:16828795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/11/13 00:39(1年以上前)

こんばんわ

ペンタックスがマウント変更でユーザー切捨てをしたという件についてちょっと気になるので私見をいわせてください。
私はニコン・ペンタックスを20ウン年間ダブルマウントで運用してます。

ペンタックスの場合、M42からKマウントに変わった時が一番大きい変化ですが、Kマウントボディはマウントアダプター経由でM42レンズを絞込み測光で使用できますし、現行のK-3でもM42を絞り込み測光で使用可能です。

Kマウントは、K→KA→KAF→KAF2(KAF3)ときていますが、それぞれプログラム対応、AF対応、パワーズーム対応となっているだけで、ボディを新しくしても従来のレンズはそのまま使えますし、レンズを新しくしても従来ボディの能力はそのまま生かせます。
デジタルボディに対してP・Mレンズは開放測光+マニュアルで使用できますし、KA以降のレンズは開放測光+フルモードが使えます。さらに手振れ補正もM42からこれまでのレンズすべてで効きます。
唯一DAレンズになったとき絞り環がなくなったため、絞り優先・マニュアルしかないボディでは使えなくなりましたが、これはニコンのGレンズと一緒なので特別ペンタックスの対応が悪いということは無いとおもいます。

上記の通りペンタックスは確かにマウント変更を何度かしていますが、可能な限りユーザーが不利益にならないように配慮してマウント変更をしていると思います。私はペンタックスはユーザーの切捨てはしていないと思います。

書込番号:16829156

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/13 01:39(1年以上前)

ペンタックスが既存ユーザを切り捨てるマウント変更を何度もしている、なんて、無知による勘違いなだけでしょ。
詳細はriver_sideさんの言われる通り。両方使ってみた人は知っている。
その時代時代のカメラでマウント初期のレンズを使ったときの不便のなさはFマウント以上。
それ以前のスクリューマウントレンズ+アダプター(数百円で買える)でも互角かそれ以上ですよね。

書込番号:16829328

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/13 01:45(1年以上前)

>根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。

揚げ足を取るわけではないですが・・・

順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・



瞬間絞り込み測光はAF化されたF-501でもやっていたように記憶しますが、Ai-sをフル活用と言う点ではFAが最初で最後のような感じでしたね。F-801発売と共にディスコンになったようですが。やはり機械連動では限界があったということでしょうか。

書込番号:16829340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/13 01:49(1年以上前)

そうなんです
結局過去のユーザーにも一番気を使っていたのはペンタックスです

まあマウント変更の失敗でシェアを落とした苦い経験ゆえとも言えますけどね…
あそこで間違えなければキヤノンの代わりにペンタックスが2強だったかもなのに?(笑)

それに比べたらニコンは不変のFマウントなんてうたう資格はないと思う
ユーザーとして恥ずかしいです…

マウント変更で一番冒険したのはミノルタかもしれない…
弱小メーカーだったくせにMDと変り映えしない規格で
電子接点とAFカプラつけただけのAマウント…
絞りが機械式ならわざわざ新規格にしなくてもいいのにね

世界初だから成功したけどへたすればオリンパスのように撤退してたよね(笑)

まあ意欲的な規格でも失敗したNマウントもあるけども…

無難にこなしたのはニコンとペンタックスでした♪

書込番号:16829350

ナイスクチコミ!3


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 10:13(1年以上前)

新宿で触ってたら
「D4のセンサー使い回すなよ」
って文句言ってる人がいた。
フラッグシップユーザーとしては
複雑な心境なのかも(笑)

書込番号:16830079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 10:42(1年以上前)

ハハー
今となっては。。。ですね。

書込番号:16830163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/13 12:15(1年以上前)

>順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
>ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・

すみません。特許の順番とカン違いしてました。

当方も記憶を頼りに書いています。確か、電子マウントの特許は、キヤノンが早かったように思います。ところが、当時は、一眼のAF化は、もう少し先だろうとの変な思いこみがあって、ミノルタからα7000が出現、各社、アタフタと製品化の流れがあったと思います。当方が、まだ社会人なりたてのころの1984年〜85年ごろと思います。最初に配属されたのが特許管理部だったので特許の整理の手伝いをしていたら、近鉄のビスターカーの特許まで出てきて、驚喜していました。それなりに楽しい部署でした。

その後、ミノルタとハネウェル社との特許係争があり、各社に波及して、数百億円単位の賠償金という経過をたどりました。決着が着いたのは平成、一桁の頃と思います。このときの方向性で、ミノルタはカメラ撤退のベースができたように思います。いちばん、得をしたのはソニーかもしれません。

ところで電子化ですが、ミノルタは、アクチュエータ・エンコーダの概念があって、センサや機構部に「演算装置」を隣接させ、機械要素ごと電子化する手法だったと思います。ハネウェルの基本特許と比較すると、1日の長がありました。手許に残っている当時の資料(ファイル約30冊ぶんの資料)を読み直してみると、米国は先願主義ではなく先発明主義だったので受け入れられず、デクラレーション(米国特許の宣誓書)の錯誤と日付をめぐっての攻防戦だったと思います。

ミノルタというと、当方の場合、カメラの話しより、むしろ、そっちの方に目が行ってしまってました。それで間違いました。すみません。

>やはり機械連動では限界があったということでしょうか。

たぶん、そうだと思います。AF以外ではニコンは良くやったと思います。ペンタックスも同様の苦心をしていますので、Kマウント系のカメラを並べて良く眺めてみると面白いかもです。マウント、摺動面の電気接点など、なんとなくドイツっ娘的な香り(摺動面に電極を平気で並べる感覚的な香り)は、カールツァイスとの合弁のウワサもあったからでしょう。レンズ(例:135mmF1.8など)に面影が残っているような感じです。

書込番号:16830410

ナイスクチコミ!3


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/29 11:15(1年以上前)

「Ai MFレンズの絞り操作がボディのダイヤル操作」
ってのは結局ガセでしたねw マニュアルにも非CPUレンズは絞りリング操作とあります。
そんなこと出来るはずがないし、一安心(^o^)

書込番号:16894228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信9

お気に入りに追加

標準

覚醒させるカメラだと思う

2013/11/10 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

わたしなんぞが書き込んじゃ いけないとは
おもったのですが、
長年キヤノンだのアサペンを使ってきたので
けっこう、この機種に驚いています。本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
形がどうのこうの、というよりも、
これだけ人間の五感に訴える ボタンやローレット(じゃないか)
があるなんて、久しぶりじゃないですか!
銀塩のときは「いつかはブロニカを買うぞ」なんて夢を膨らませてましたが、
このニコンDF
「いつかは使いこなしてやるぞ、稼ぐぞ!」という気になります。
ASAやシャッタースピード、絞り まさに写真機そのもの
これはカメラの原理を理解する上でも、素晴らしいものではないかと思いました。
スレ汚しで恐縮です。

書込番号:16818538

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/10 15:57(1年以上前)

カタログ貰って来ました
後でゆっくり見ま〜す

書込番号:16818580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/10 16:52(1年以上前)

> 本当にペンタプリズムがあるみたいですね。

この文章だけだと、「でも実際にはペンタプリズムはない」と誤解しているようにも読めるので、
一応念のためですが、ペンタプリズムはあります。

書込番号:16818806

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:261件

2013/11/10 17:27(1年以上前)

D7100でもD1-D4でもガラス製ペンタプリズムを使用している。

書込番号:16818942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 カメラを連れて散歩に出よう 

2013/11/10 17:36(1年以上前)

Dfは道具を楽しむためのカメラでしょう。
撮れた写真は他のカメラで撮ったものとたいして変わらないでしょうから、
撮る過程を楽しむのが大きな魅力ですね。
それがダイヤル操作や非AIレンズ。

昔、千利休が茶の湯に使った茶器がすごく高価なものだったとか。
お茶の味は変わらないでしょうけど、道具でよりおいしく感じる。
道具を楽しむ風流、と相通じるものがあるように思います。
「風流」に金を使うのは昔からの日本文化です。

資金の余裕のある方はこの際、買って楽しみましょう。
そうすれば次のニコン企画も期待できます。
これで終わりでは寂しい。がんばれ、Nikon!

書込番号:16818975

ナイスクチコミ!14


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 00:30(1年以上前)

徐々に値下がりするだろうから、購入してみてください。
きっとこのカメラの購入動機、使う目的は色々なパターンの人がいるでしょう。
久しぶりのニコンからの提案ですが、固定観念に囚われないでユーザーがやりたい使い方新鮮さをあじわえばよいでしょうね。

書込番号:16820783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 12:46(1年以上前)

フィルム世代としては義理ででも「買ってやりたい」気持ちを起こさせてくれます。

書込番号:16822072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/11 15:21(1年以上前)

ニコンでペンタプリズムでないのは、D5000シリーズ以下の機種だけのようです。

書込番号:16822514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2013/11/11 20:31(1年以上前)

申し訳ありません。
ペンタプリズム=軍艦部の昔ながらのペンタ部分 
(三角形の部分)
と書けばよかったのですが…

だんだん見慣れてきますね、
Df!!!

書込番号:16823596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/12 17:00(1年以上前)

 NIKONの終わりと始まりなんていう大きな問題ではないでしょう。

 NIKONもCANONもファインダーはプリズム、電子部分も含めてはいるが、機械的に
動作するカメラボディーを造り続けていたわけですから、発想がそこからしか出てこ
ないんでしょうね・・・。

 どこかのスレッドに在ったように、実際に写真を撮って楽しむカメラと、眺めては過
ぎ去った日の思い出に耽るカメラがあることは事実でしょう。私には眺めて楽しむなん
て云う趣味は最初から無かったし、まして、自動絞りも無いレンズをマウントまで付け
て楽しむなんて言うことにはほとんど関心が無かった。

 私もカメラは40年以上触ってきたので、1945年以降世界で生産されたカメラの殆ど
に馴染んできましたが、KodakのPro14nを操作して以来、すべてのフィルムカメラを
処分してしまいました。

 それから10年ほど経った今でも、ああ、あのカメラが懐かしいとかなどと云う郷愁を
感じるカメラは一台もありません。

 私にとってのカメラは何故だか知らないが生まれてきたしまった人生の、今、この瞬
間を記憶するだけの機械だと思っていますから、その記憶の映像がカメラ以外のデジタ
ル機器との組み合わせによって、より鮮明な写真となるデジタルカメラに魅力を感じま
す。

 従って、デジタル技術の発展をそのままダイレクトに生産するメーカーの製品を手に
することが至上の楽しみでもあります。

 光学式ファインダーであろうと、EVFであろうと被写体が鮮明に見えれば良い話であ
って、どちらが上で、どちらが下などと云うことありますか?

 また、交換レンズの本数や、種類が少ないと云う方もいるが、一体、何を撮ろうとし
ているんでしょうか?お尋ねしたい。

 現在のレンズ交換式カメラを製造しているメーカーで、これでは余りに少なすぎる所
がありますか?

 しかし、デジタルカメラもここに至って成熟して、あとは、どのような付加価値を付
けるのか興味津々ではありますが、どんな付加価値があるんでしょうね?!

 もはや、外観デザインだけで選ぶ時代になっているんじゃないでしょうか・・・どれ
くらい使い易いか、デジタルカメラらしいか・・・そんなところでしょう。

 だから、カメラファンの郷愁を誘うようなデザインで、一石投じようかとするNIKON
の考え方も,一つの方法であって否定する何ものも、ありませんね・・・。

 でも、デジタルカメラの今ですから、こうした方法でどれくらいの販売量になるのか
全く分かりません。ただし、価格は余りに高すぎる!!、どれくらいが適切か分からな
いが、物欲をそぎ落としているようにも思えますが・・・。

 余り売れなければ生産続行は無いだろうし、それなりに売れれば、Df-2とか-3など
が発売されるかもしれませんね・・・。

 
 

書込番号:16827079

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング