
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 13 | 2013年12月18日 08:51 |
![]() |
60 | 16 | 2013年12月16日 22:22 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2013年12月21日 08:13 |
![]() |
11 | 5 | 2014年2月22日 17:20 |
![]() |
183 | 60 | 2013年12月25日 20:59 |
![]() |
377 | 65 | 2013年12月14日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気づいた方も多いと思いますが、スピードライトONでプレビューすると動作せず、以後液晶モニターも暗転します。
まあ、機材として本気使いしている人は少ないのかな?
すでに報告済みですので、遠からず対処ファームが出るでしょう。
12点

情報ありがとうございます! やっぱりね!と言ったところです。
なんだかなぁ〜
がっかりです
。
書込番号:16953758
5点

すれ主さんへ
スピードライトの機種は何ですか?
私のスピードライト800では、異常はなく普通に使えております。
玩具の箱さんのスピードライト機種も教えていただけますか?
書込番号:16953865
7点

スレ主さま
不具合(?!)速報ありがとうございます。ロケーションポートレート撮影で多灯撮影しているので気になる情報です。具体的にはどういった設定なのでしょうか。
GasGas PROさんもお尋ねですがスピードライトの機種は何でしょうか。
やっぱりというコメントを書き込まれている玩具の箱さんのDfでも発生しているのでしょうか?
スレ主さま同様スピードライトの機種を教えて頂けると有益です。
こちらの書き込みを見て朝からいろいろ機材チェックをしています。
今旅先なので手持ちで確認できるところだと
SB900
SB800
SB600
SB400
SB-R200
SU-800
その他ホットシューを使用するワイヤレストリガー系の機材を確認しました。
私のDfと今現在の手持ち機材だと問題が発生していません。自宅の機材確認は次週までできませんが機種が絞れると当座は該当機種の使用を控え現場でのトラブルを回避できるので教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:16954019
9点

SB-900で動作確認したところ問題なく作動するようです。
手順を具体的に書いてもらえないでしょうか。
1.スピードライトON
2.プレビュー
3.レリーズ
4.背面液晶確認
の手順ですが・・・
2.をライブビューに変えても作動はしますね。
書込番号:16954085
5点

私のSB-900での動作確認では問題なく作動します。
SB-800ではご指摘の状態になりました。
1.スピードライトON
2.プレビュー(ロック状態?) (SB-900では復帰します)
3.レリーズ
4.背面液晶確認ができない(info画面も表示されない)
(その後の電源のoff-onで背面液晶が表示されます。)
なお、2のプレビューを押した後Lvを押すと通常に戻ります。
Pvボタンの設定は800も900も同じ設定下です。ちなみにSB-800を初期化しての結果でした。
素人考えですが、カメラの問題ではなくSB-800との間に何か設定の仕方が有るのかとも思いますが。
自分の使い方ではこのような使い方はしないので気が付きませんでした。
書込番号:16954362
3点

追記です。
上記 2のプレビューボタンを押した時点でモデリング発光がされません。
(e5の設定はモデリング発光ONです)
昨夜来の雪も止んだのでDf片手に撮影に出かけましょうかね・・・
書込番号:16954446
1点

gajitojunさん
確認情報ありがとうございます。
私の[16954019]での報告に誤りがありました。SB-800でgajitojunさんと同様プレビューロック(プレビューが使えない)を確認しました。
当初スレ主様の報告「スピードライトONでプレビューすると動作せず」という言葉を誤って解釈していました。プレビューボタンを押してその後スピードライトを使った撮影自体ができずカメラが動作しないことだと解釈してしまいました。プレビューはできませんが、撮影自体は異状なくできます。また、撮影後の液晶画面の暗転は電源スイッチのOn/Offしなくてもライブビューボタンを押すと暗転状態は解消され液晶画面は復帰します。
主灯としてSB-900を4灯Lastoliteクワッドブラケットに載せて使っているので、そのうちの1灯をセパレーションライトとして使っているSB-800に割り当てこの週末での撮影では万全を期することにしました。
単体露出計を使用し主要被写体の露出を決め、背景の露出は実際の撮影画像を見て調整しますし、被写界深度やピントチェックも画像や別モニターで見ているので私はプレビューボタンを全く必要としていませんでした。しかし、原因がわかりませんので無用なトラブルを避けるためDfでのSB-800の使用はアナウンスがあるまで控えたいと思います。
スレ主様が既にニコンにご報告して下さったようですのでニコンからの報告待ちですね。スレ主様、gajitojunさん有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16954601
1点

そうなんですか・・・
毎回そうなると不便ですね。
私はSB910ですが、問題なく使えてます。
書込番号:16954604
0点

といぷ-さん
確認情報ありがとうございます。
SB-910もOKということは後はSB-700ですか・・・
一応誤解を与えると良くないので念のため・・・
被写界深度やピントをライブビューで確認し撮影する場合、DfにSB-800をつけた状態で普通に撮影できます。
また、SB-800だとシンクロターミナル経由で撮影できます。どうしてもSB-800を使用しかつプレビューボタンを使う必要がある場合にはシンクロコードの使用が考えられるかもしれません(動作確認しました)。もちろんその際はプレビューは作動します。
SB-800のプレビューが動作しない件とは別件になりますが、今回いろいろ手元にあるフラッシュで確認をしていて気づいた点を一つ。
私自身はほぼ100%オフカメラフラッシュで撮影するのでクリップオンフラッシュをカメラのホットシューに載せることはありませんが、FX最小最軽量のDfにはSB-400が似合うと感じました。
照射角度が変えられバウンスができるし、ポケットに入るサイズで元々背が高いDfにつけると適度な高さになりホットシューに載せてもレンズでケラレることもなくぴったりです。電源も汎用性が高く入手し易い単三電池2本で動作します。現行販売されているのは新製品のSB-300でガイドナンバーも21から18に減ってしまったので、ディスコンになって間もないSB-400をもう一つ確保しておこうかと思いました。
書込番号:16954879
2点

みなさま
遅レスすみません。
私が所有しているスピードライトは、SB-800と910です。
常用のSB-800では2台で恒常的にプレビューできないことを確認しており、個体初期不良かDfのバグか判断がつかなかったため、ニコンに伝えたところニコンの所有機でも同様になったという経緯です。
正直、個体の不良だと嫌だなと思っていました(直買いなので代替機入手までの時間はかからないでしょうけど、設定等終えているので)。
GasGas PROさんはSB-800で正常とのこと。
私の記述が(故意に)あいまいでしたので、事象を正確に書きます。
・プレビューボタンにプレビュー機能を割り当てる(デフォルト)
・カメラにスピードライトを装着しカメラ/スピードライトをONにする
・その状態でプレビューボタンを押してもプレビューできない(ASPM全てのモード)
・なおかつ、一度でもプレビューボタンを押すと、背面液晶が暗転し、スピードライトの電源を落とすまで見えなくなる
・ただし撮影は普通にできる(画像はスピードライトの電源ONまで確認できない)
といったものです。
なんだかな〜という声もありますが、私はデジものにバグは付き物と考えています。
プレビューは生命線ですが、まだ試験運用の段階なので気長に考えています。
910はいけるという情報もあるので、重くて嫌ですが、ファームアップまで910を持ち歩くか。。。
書込番号:16955767
1点

SB-400でも試しましたが、問題ないようです。
書込番号:16958382
0点

今更のレスですが・・・
今日(日が明けて17日)札幌へ出向いた際にSCへ寄ってSB-800の件を相談してみましたが、そのような報告が初めてとのことで、会社の方へ問い合わせて確認するとのことでした。
書込番号:16969304
1点

地方のSCや全てのサービススタッフでの意見共有は、この事象に限らず、難しいのでしょうが、今回の件はPSC(プロサービスセンター)から製造サイドへ連絡がいっているので間違いなく対処されますよ。
書込番号:16969973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
よそのスレでは揉めてますが、
こちらは和やかムードでお願い♪
19点

動画機能がないのが、北米不人気の理由ってありますが、
日本人以外に ユーザーインターフェースを歓迎する国民は少ないみたいですな。
にしても、X100のヒットが後押し材料とは...
Df DM FD2
書込番号:16951427
3点

再掲ですが、品薄ですね。
本日のニュースです!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000500-fsi-bus_all
書込番号:16951529
2点

X100は外観はレトロでも中身はハイブリッドファインダーなど先進的ですがねぇ。今もお気に入りです。
ペンタプリズムはやはりD610と同じでしたね。その辺りのコメントがかなり言い訳じみてた(笑)
書込番号:16951589
5点

X100のヒットが参考になったお礼に、D7000ぐらいのボディをフジに供給するとかないのでしょうか。
書込番号:16951692
2点

通常製品の開発スケジュール(ひいては企画)がかなり硬直的だと自ら言っていたのが気になりました。ゲームのルール自体が儚(はかな)い時代にあって本当に大丈夫なんだろうか?
システムなので『ありもの』を寄せ集めて作ること自体は普通だと思うのでコンポーネントの出どころ追及的な内容は余計だったように思います。
書込番号:16951734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

息の長いモデルになりそうですね。
てか
なって欲しい(汗)
書込番号:16951901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マア、この機種については妬みも僻みもない交ぜりのコメントが少なくないけれど、結局は他メーカーの思いつかない、いや躊躇する分野を衝く嫉念、誰もやりたがらないことをやる、コロンブスの卵みたいなところじゃないのでしょうか?。
何かうまくやると周囲から妬まれたり、嫌がらせを受けるのは職場でもよくあることですよね。
結果として、企画者のあくなき嫉念、目先の事だけにとらわれない信念の勝利・・・何れにしてもニコン製品のヒットは喜ばしきことゝ・・・。
ニコンにおかれましては、このような雰囲気・風土は大切にして頂きたいもの・・・イヤ大切にしていたからこそ生まれた製品ではないかと・・・。(^_^)v
書込番号:16952026
11点

本文中に「古いニッコールレンズの性能はデジタル時代になっても十分に優秀です」
という記述がありましたが、確かに手持ちのAisレンズをD800Eでテストした
ときにそう思いました。
24-85/3.5-4.5VRと24-120/4VRを比較したときに、24-120が全体的に上の描写(解像力)
で納得したのですが、たまたま持っていたAis24/2.8(F8)で撮った写真が良かったため
後日手持ちのAisすべてでテスト撮影(f8で比較)してみました。
(レンズは、24/2.8、35/2、85/2、35-70/3.5、50/1.8 180/2.8ED比較対象外)
おどろいた事に、f8では、すべての単焦点レンズが24-120/VRを上回る写り(解像)でした。
いくら何でも、古いズーム35-70/3.5はダメだろうと思ってましたが、
35-70も素晴らしい写り(単焦点と遜色ない 50mmの周辺部を除き)でした。
もちろん、他の絞り値や逆光性能等はわかりませんが、f8固定(ISO100 1/250 f8)
で三脚、ライブビューでピント合わせをした結果においては、20年前のレンズ
は十分素晴らしかったです。(180mmEDはさすがに良い写りでした)
これまで、なんでニコンはわざわざ古いレンズを装着することに拘るのかと思ってましたが、
その意味がわかりました。
おそらく、24-70/2.8等と比較すれば、また違う結果になるとは思いますが。
ちなみにDfは黒を買いました。
書込番号:16953115
1点

コロンブスの卵というか…
この戦略ができるのはマウント変更してないニコンとペンタックスだけなので…
あとはフルサイズセンサーが安くなればコシナやケンコーがやるか(笑)
クラシカルデザインのEOSとか意味不明だと思う
・・・(;´Д`)
書込番号:16953223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ai(Ai-s)の写りの良さは、ニコン板で数年前から私は言ってきました。
多くの人は使いもせずに○○の一つ覚えのように最新ナノクリを勧めていましたが。
書込番号:16954025
0点

>多くの人は使いもせずに○○の一つ覚えのように最新ナノクリを勧めていましたが。
でもそれは、ニコン自身だったかカメラ雑誌だったかが Ai AF とナノクリレンズの比較写真を出し、明らかにナノクリの方がヌケが良いものが多く、皆がそういうイメージを持った(持たされた)からでは。
書込番号:16956864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです
使いもせずに先入観を持ってはいけません。
書込番号:16958223
0点

昔はニコンのボディにフジのセンサーを付けたSシリーズが有りましたね!
フジは一眼デジカメは製造しないと言っていたので、ミラーレスに移行したようですが、復活するか、フジのセンサーをニコンに付けたデジカメ一眼を願いたいですねぇ!
書込番号:16958688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステイブマクオさん
比較サンプルは多くの人の参考になるもので、ご苦労様です。
確かに、おっしゃるとおりですね。
ただ、もしかしてご存じない方もおられるかと思い、余計なお世話かもしれませんが老婆心で・・・。
私は、24-120mmF4Gは、買っていないのですが、おそらく、比較サンプルはこのレンズの解像力やMTFが非常に悪くなる条件で劣りになっているのではないかと思います。
一つは、開放から絞りすぎ、もう一つは望遠側、この2つが重なっているのではないでしょうか?
私の認識では、このレンズは凝った設計になっていて、広角端での画面全体の解像力が高い、開放が高画質(24mm開放で既に普及クラス24mm単焦点の最高解像度を上回る)、という点で優れた設計のレンズだと思いました。
逆に、絞るほどにMTF(コントラスト、シャープさ)が下がっていく、また、望遠端側がかなり低下する、という感じではないかと思います。
全面的に信頼できるデータかどうかはわかりませんが、これほど極端かどうかはわかりませんが、私の試写(友人のを借りた)でも同様の印象でした。(私は富士フィルムに注文した解像度テストチャートを写しただけ)
ここのページの半ばの「MTF (resolution)」をご覧下さい。
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=1
ちなみに、私の認識では、大三元ズームも絞り開放か1段絞ったところが最高、但し、焦点距離による差は小さい、という感じです。
これに対して、ナノクリ単焦点は、3段絞ったあたりが最高解像度になる設計が多い(但し、絞り開放から旧来単焦点の最高解像度を上回るものが多い)という感じです。
最新レンズは設計技術の進歩で、昔の単焦点レンズより早めに最高MTFに達するケースが多いと思います。
データの数値の話なのでお気を悪くしないでいただきたいのですが、24-120mmF4の85mm域ですと、f56で3532で最高MTF、85mmF1.4Dではf4で最高MTF3749です。(MTF200の差は等倍で見るとかなりはっきりわかると思います)
最新の85mmF1.4Gですと、やはりf4で最高MTF、数値は4016という、旧来レンズでは有り得ない数値に達します。
しかし、70-200mmF2.8 VR2もズームなのに広角端付近でf4で4028という驚異的な数値を出しています。
14-24mmF2.8Gは、収差補正が大変な超広角域なのに、さらに上の数値をたたき出します。
絶対視すべきでは有りませんが、一つのご参考として。
書込番号:16961094
3点

誤 劣りになっている
正 お撮りになっている
すみませんm(_ _)m
書込番号:16961259
0点

TAK-H2さん
なるほど!いろいろ勉強になります。ありがとうございます。
今回の主旨は、Ais(比較的古い)も良く写りますということでアップした次第です。
24-120は2年ほど使用しておりますが、周辺部分まで考慮するとf8位が最良かなと
思っておりました。
ちなみに24-120の35mm付近と、35-70(Ais)の35mmいずれもf8の比較です。
(f8は、くどいかもしれませんね)
書込番号:16964924
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
本当は、オリジナルの革ケース待っていたのですが、まだまだ商品化が決定しないようなので、購入しました。
他のカメラは、ケースには入れないんですけど、Dfはグリップも向上すればいいかな?程度の気持ちでした。
勿体無いけど、上部カバーは、直ぐに取り外しました。
底部だけつけましたが、正直、こんなものかと思いました。しっかりした縫製で、がっちりはしているのは良いのですが、バッテリー室の蓋の開閉は考慮されていないし、グリップ部分の形状が完全にフィットしていなかったからです。
この部分の形状が問題視されたのか分かりませんが、ニコンから正式に、このケースの形状不具合と交換が発表されました。
そこまでする必要があるのかは、個人的には疑問ですが、こういうことがあると、ニコンのカメラケースの中でも高価な方なので、もう少し、煮詰めてから商品化して欲しかったし、価格も1万ぐらいで、底部だけ発売していただいた方がDfには、似合うと思います。フルカバーは、レンズ交換を愉しむカメラには、不要ですから。
書込番号:16946553 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます(^^)
情報有難う御座います。
発注して10日程経ちましたが、納期未定の回答の意味が理解出来ました…
改善品が届くのなら気長に待ちます(・_・;
因みにヤマダで18000円のポイント無しにして貰ってるので、妥当なお値段だと思ってます。
書込番号:16946579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

といぷーさん、おはようございます。
ニコンから、この件で発表があったのは、昨日のことです。自分も注文したのが、一週間ぐらい前で同じような状況でした。もしかすると、単純に品不足なだけかもしれませんので、販売店には確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:16946692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あたしは既に持ってて、不具合があるなんて店からも連絡ないですが、どこにそんな情報が掲載されてるのですか?
Nikonのホームページを見ても、何も書いてないですけど。
書込番号:16946696
1点

こちらにあります。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/1211.htm
書込番号:16946707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


貴重な情報ありがとうございます
私も底部だけでいいので売ってくれないかなぁ?
書込番号:16946933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンカスタマーサポートセンターに電話して不具合の内容を確認しました。大きく2つあるようです。
@シンクロ端子やファンクションボタンに皮が被っていて、使い難い。
A底のレンズ真下の皮が分厚くて、ネジでケースを付けたとき、ケースの底とカメラの底に隙間が出来る(浮く)。
全部のケースに不具合があるわけではなく、一部のケースの話のようです。ちなみに自分のケースは@は全く問題無し、Aは程度問題です。不具合のないケースがどういうものなのか、実物を見ることができないと、特にAは判断不能ですので、ニコンプラザ大阪に不具合のないケースを展示してもらうよう、ニコンカスタマーサポートセンターにお願いしておきました。
書込番号:16946938
3点

功夫熊猫さん
[ご意見はともかく、これは事実誤認。F4は湾岸戦争で故障しまくり、海外の三大プレスから見放されてしまいました。
その結果として、バルセロナ五輪(1992)時点でキヤノンにプロ機トップの座を奪われています。
ニコンの開発の遅れはデジタル化よりはるか以前、AE化から他社に遅れているのであり]
これこそ事実誤認です。
戦場仕様でないのを苛酷な戦場で使ったためです。F4自体は先進機能を満載した使いやすい、優秀なカメラでした。三大プレス(こんな言い方初めて聞いたが、どこのこと?)も見放していません。新聞社ではずっとメインカメラでした。
バルセロナ五輪でのキャノンの躍進は、キャンペーン(無料で使用させるなど)のためで、トップの座を奪われたわけでありません。これはニコンの名誉のために言っておきます。
AE化は遅れていたわけではなく、レンズとの整合性の調整を慎重にしたためです。他社のコンパクトカメラなどは機能が簡単だったので早く発売されただけです。
書込番号:16948633
0点

やはり、不具合内容は微妙な感じですね。
フジのX-E1にグリップつけたら、純正で合うケースがなくて、リコイルさんのケースを購入させて頂いたのですが、デザインも当たり前ですが、ボディにぴったりフィットするケースには、惚れ惚れしました。
ただ、リコイルさんは、コンデジか、ミラーレス用のカメラケースしか、販売されていないので、Df用のケースを制作して頂けたらと、淡い期待を持っています。
取り敢えずと、このケースを購入したのですが、グリップ部分など、ぴったりフィットする感じではないので、もう少し、きっちりしたケースにして欲しかったです。
交換の不具合理由とは違いますが、値段がそれなりなので。
また、上部のケースは本当にいらないです。
その分、価格を抑えたり、ケースをつけたままでも、底部の蓋が開けられて、バッテリーやメモリーカードを交換出来るようにしたり、カメラに固定するためのネジが出っ張ったままというのも、カッコ悪いし。
もし、リコイルさんからDf用ケースが販売されたら、迷わず買うと思います。
書込番号:16949479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジX-pro1 のケースはフランスの[Zerenpole]を愛用しております
さすがにセンスはよろしいです。
Df用が発売されるのを待っているのですが、今のところ情報が入ってきませんね
書込番号:16950326
1点

ニコンから、正式な対応が発表されました。
自分の感じていた問題点と一致したので、サービスに立ち寄る際に交換して頂きます。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/1211.htm
書込番号:16980773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何が出来上がったのかよくわかりませんが、、、、何が出来上がったのですか?
書込番号:16942238
4点

情報ありがとうございますm(_ _)m
RRS製Lプレート早速注文しました。
D800E同様、B2-FAB-F 38mm clamp with flat back を使用するとともにハンドストラップをLプレートにつけて、手持ち、肩掛、三脚のスムーズな切り替えを行おうと思っています。
書込番号:16942242
3点

Lの部分にネジがついて、コネクションボックスを開くことができるようです。
正直、剛性が落ちるんじゃないかと心配ですが、ないよりはあったほうが
いいですかね。
D800は全体がひとつの塊なので、少しスペースあけてやらないとコネクション
ボックスが使えません。
書込番号:16943306
1点

KIRK(カーク)やMarkins(マーキンス)は、まだですかね?
ださないのかな!?
書込番号:17007557
0点

KIRKご利用の方、お待たせしました。
?ttp://m.rakuten.co.jp/studio-jin/n/bl-df/?l-id=mld_shop_item
■商品番号 BL-Df
■価格
\ 13,200
(税込\ 13,860)送料別
※在庫切れ中(3月上旬~中旬頃入荷予定)
『'14.02.22.17:19現在』
書込番号:17223462
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
時々、自分のオールドニッコールを売ることを考えてオークションを見ているのですが、今とんでもないことになっていますね。たま数が増えたというか、どこに眠っていたの、というくらいたくさん出回っています。そして値段がDf発表前よりだいぶ上がっています。
7点

売りに出そうかな…
Dfなんてオールドニッコールがルックス的に似合うけど使いにくいカメラが出ただけで
相場が上がってラッキーだったかもしれない♪
てか相場が上がったのはむしろオールドニッコールが
すばらしく使い易いα7(R)のせいかもしれないよ???
書込番号:16941214
13点

この現象はニコンも想定外だっかかも...
永らくかたくなに「Fマウント」を守り続けた結果 (^_?
それにしても「老頭児」が蘇るのは嬉しいものです。
書込番号:16941252
3点

ポンコツニッコール、密かに集めていたのに・・・困りましたね。
書込番号:16941360
5点

駒形のカワマスで買っておけば良かったかな。
あれ、暫く行ってないうちに雷門一丁目へ移転。ぶふぁ。
書込番号:16941422
5点

Df使ってても、オールドレンズにはあまり興味ないんですよねぇ(笑)
というかもともと持ってればもちろん使ってみたいんですけど、今から改めて買うまでは行かないのが正直な所。
でも、やはり買う人増えたんでしょうかね。
オールドレンズに手を出す代わりにツァイス二本買い増しして、マニュアル化は進みましたが、流石にオールドレンズまでは金無いです。
書込番号:16941473
4点

元D600ユーザーで、現在α7を使っています。
長年仕事でズーム撮影ばかりでしたので単焦点は2本だけ、
少し単を増やそうと楳田の中古街に行ったら見事姿を消していました。
α7購入後あわてて友人にD40とともに譲ったオートニッコールを1升瓶で取り戻し、
40年物のM42タクマー3本をを押入れから見つけ出し楽しんでいます。
α7はオールドレンズのために生まれてきたようなボディで、
ISOオート、Aモード、ピント拡大2タッチでMF完璧撮影!
こりゃニコンだけでなくオールドレンズ売れるわけですよ。、
売るなら今、買うなら新品といったとことでしょう。
書込番号:16941852
4点

絶好調塾生高く設定してますね(^◇^;)
キタムラより高いかも(;´Д`A
書込番号:16941921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一時的なものでしょう、一年もしないで使いこなせずに売りに出ます。
ヤフオクに出ているのは中古屋に出してもタダ同然だったからでは、
古いレンズは焦って買う物では無いでしょうに…
一番得するのは中古屋さんです、何年もの不良在庫が処理できてウハウハです。
書込番号:16942001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

んーーー安いからと言っても、今のデジタル世代に旧来のレンズが向いているかは疑問です・・・・
画質重視なのを考えれば、新しいものをお求めになった方が無難ですよ?
ズームレンズはMF自体のものとは全く性能が違っておりますし、単焦点はそこまででないもののコーティングの
技術による差は大きいです。
中古カメラ店ならともかく、ヤフオクで保証のないものを買っても修理もきかないというオチもありますので・・・
書込番号:16942107
8点

MFレンズを、わざわざ買い足す必要まではないと感じております。
ましてやヤフオクでは、、、、、、。
60年以上にわたり、写真機とのかかわりの中で一眼ではニコンを最も多く使っておりましたので、かなりの数のレンズがたまったままになっております。
そのために、もったいないからスナップなどでは使っている、というのが本音ですかねえ。
Dfの場合1600万画素の有利さもあり、そこそこの柔らかい写りはしますがね。
レンズは新しい設計のものの方が、確実にキレアジの良い写りをしますよ。
特に、コントラストの表現に差異があるように感じておりますね。
コーティングの劣化なども多分にあるのでしょうね。
書込番号:16942160
6点

コーティングの問題があるから古いレンズは止めておいた方がよいと思う。
味があるとか言われているけど、単に、コーティングが劣化しているという事情もある。
ところでコーティングが劣化するなら、最初から、無ければよいんだという
発想はないものですかね。
実は、コーティングが無い頃の最古のラインナップのレンズを収集してます。
逆光には弱いですけどね。とは言え私自身逆光で撮るのを嫌うので問題ありません。
抜けのよさは現行のレンズを軽く凌ぎますね。ナノクリと言っても、
枚数の少ないレンズには勝てないですね。
あと疑問に思うのだけど、レンズシリーズEより前のものとなると、
報道のニコンと揶揄されたようにカラーバランスが狂っている、
黄色味がかっている、のですが問題にはならないのですか?
書込番号:16942211
6点

デジタル時代ではカラーバランスの乱れは簡単に後処理で補正できるので…
そんなに問題にならないんじゃないかな?
昔使ってたリケノン135/2.8がやたら黄色く写るのを思い出した(笑)
書込番号:16942219
3点

D90なんか、最新のレンズ使っても黄色っぽくないですか(;^ω^)
グレーポイントでWB補正しちゃうから
色はまぁ良いかな。。
書込番号:16942282
1点

>てか相場が上がったのはむしろオールドニッコールが
>すばらしく使い易いα7(R)
かさ高のマウントアダプターが必要になる、A7+ニッコールレンズのどこが使いやすいのか教えてください。
書込番号:16942344
7点

>デジタル時代ではカラーバランスの乱れは簡単に後処理で補正できるので…
あふろさん、それを言っちゃあ・・・ざっくり、バッサリすぎ(笑)
メーカー毎の色違いもなんの意味無いんですな。
でも、微妙さが大事な人も結構多い感じはするけど。
書込番号:16942603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメヲタさん
絞込みでの絞り優先で撮影できますよ?
その意味ではキヤノン機に付けたときと同じだけども
EVFの場合絞り込んでもファインダーの明るさがかわらないし
拡大してMFできます
ニコン機使うよりよっぽどオールドニッコールに優しいですよ???
書込番号:16942679
3点

本題ですが、最近のネットオークション=ヤフオクのカメラ関連は、値段をつり上げる悪質な輩がかなりいますので、中古店で買った方が良いです。評価が多くても、絶対信用してはダメです。
書込番号:16942745
4点

わざわざ今からオートニッコールを買おうとは思わないですが、それでも中古で一万円以下で買えたら、昔買えなかったあのレンズ、ちょっと買ってみよかな、とか揺らぐかもしれません。
Ai に買い換えたりしており、今となってはオートは50mm F2 しか残ってませんが、あの金属削り出しのピントリングがなんともいいですよね。
書込番号:16942786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤフオクでの評価は3000を超えましたが私はつり上げなどはしたことがないですね〜。
高価な商品は注目のオークションなどのオプションを付ますが、場合によってはその金額だけで数千円にもなります。
それで自分でつり上げて自分で落札なんてことになったら大損害ですからね・・・(^^;
私は身の回りの物の多くをヤフオクで売買しています。
DfとドナドナでD800も出品しましたが、11ヶ月使用して買った値段と同じ金額で売れました。
(今年1月購入時、D800+28-300レンズキットが288,000円と格安だったため)
ただ出品手数料などでヤフオクに約2万円取られてるので実質D800の使用料は11ヶ月で2万円てとこです。
先日は中古車もヤフオクで購入してYahoo!かんたん決済で支払いましたが相場の半額程度で購入できて満足でした。
確かに一部の悪質な利用者も居るとは思いますが、要は自分で相場を理解し上手く利用すればいい買い物はできますよ!
書込番号:16942824
4点

オールドレンズは、オークションで落札することは考えられません。コーティングなど経年劣化しているでしょうし。
鉛ガラスを使用していた頃のツァイスなら、使ってみたい気もしますが。(笑)
個人的に所有しているDタイプ以前のオールドレンズは、180ミリ、50ミリだけで、あとは全てDタイプでした。
確かに昔のレンズは、被写界深度を表す目盛が、カラフルに墨入れされていたりして、Dfには似合うと思います。あとは、所有レンズで外観がかっこいいのは、135DCと、45Pかな。でも、まだ付けていません。
やはり、昔と違って、広角でポートレートを撮ることが増えたので。
現行レンズでも、味のあるレンズがありますので、敢えて中古でオールドレンズを購入する必要はないと思います。
書込番号:16942915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

↑
高感度No.1はどこから頂いてる裏面照射CMOSだろ!←すみません!持ち上げとかないとウルサインデ・・・
書込番号:16939191
4点

自分の撮影に高感度の新しい世界を開いてくれたのは確かです。
書込番号:16939324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D4のお下がり
書込番号:16939346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次男坊の私は
小さい頃から兄のお下がりでした(汗)
でも
兄より成績優秀です
書込番号:16939371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まだ何処にも行けず、家周りで撮ってるだけですが、
ISO12800あたりでは確かにノイズはのるんですが、カラーノイズが少ないのとカラーバランスの崩れが他のセンサーに比べ少ない感じがするので、ISO12800でもノイズはあるが、写真としては使える写真になりそうな所が気に入ってます。
知人相手に夜撮った時にそう思いました。
単純なノイズ量より色崩れ(色変わり?)が少なそうな所が個人的には良い感じです。
書込番号:16939481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイナミックレンジはD610が良いのですねえ。
使っていて薄々感じてはいたが、、、、、、。
書込番号:16939538
6点

いくら高感度が良くても、ここの板はDfで撮った作例が少ないのはなぜ?
部屋の中でDfを写した写真はもう飽きましたから作例アップお願いします。
書込番号:16939690
14点

kyonnki さん、Df 憎し! まるで親の敵みたいだ(笑)。
書込番号:16939729
17点

ハハハッ
皆さんの浮かれた書き込み見ているとツッコミ入れたくなります。
書込番号:16939767
6点

>ダイナミックレンジはD610が良いのですねえ。
使っていて薄々感じてはいたが、、、、、、。
なるほど、2400万画素センサーはバランスが一番良い感じです。
書込番号:16939890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3/D600使って分かりますけど、D600のDRは良いですね。
なお、D3(NC81338L)/D3S(NC81361A)/D4(NC81366W)/Df系はRenesas。D600はSony(IMX128)。
書込番号:16939988
3点

>kyonkiさん
>いくら高感度が良くても、ここの板はDfで撮った作例が少ないのはなぜ?
部屋の中でDfを写した写真はもう飽きましたから作例アップお願いします。−−−−−<
了解致しました。
書込番号:16940059
18点

>不動の高感度番長D3sが負けた!
まじっすか。D3s凄いなって思ってたけど、それを上回るとは。
高感度が良いとカメラへの好感度も上がりますな。
書込番号:16940252
8点

>高感度No.1はどこから頂いてる裏面照射CMOSだろ!
ん? Df はソニーセンサーじゃないですよね。ニコン設計、ルネサス製造なので、D3 と同じパートナーシップで実現した感じ。
書込番号:16940324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうです、、、、ソニーセンサーではないです。
ソニーセンサー搭載機も少なくなってきましたね。
しかし、素子の外注先がどこであろうとユーザーには無関係ですね。
良い写真が撮れれば、、、、良いのです。
書込番号:16940500
13点

カメラ用センサメーカは大所だけで国内4-5社、海外を含めると10社程度あります。
大人の事情が付きまとったりして、しがらみがなくとは言い難いようですが、
機種開発に当たって、コンセプトに合致したセンサ選択の自由度が広いのが、
内製していない写真機メーカの優位な点でもあります。
書込番号:16940670
4点

kyonkiさん
>いくら高感度が良くても、ここの板はDfで撮った作例が少ないのはなぜ?
いいツッコミですね。
残念ながら買ったはいいが、遊んでいる暇がありません!
で、残業の帰り道、夜な夜なDfを持ち出すと・・・・
雨が降って今日は雪が解けました。
冬の雨の次の日は冷え込むことが多いので油断ができません。
(朝の道路がスケートリンクになっていたりするので)
レンズはキットの50/1.8G。
マニュアル撮影メインと言いながら、このレンズはAF撮影です・・・
MFで使うにはピッチが狭い・・・
最近は列車撮影のため、ほとんどのレンズのフィルターは外しています。
(ゴースト防止)
書込番号:16940819
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





