
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
167 | 20 | 2020年4月11日 12:10 |
![]() |
174 | 60 | 2019年9月26日 06:27 |
![]() |
24 | 13 | 2019年4月27日 07:49 |
![]() |
122 | 49 | 2019年6月2日 19:14 |
![]() |
59 | 20 | 2019年1月24日 22:26 |
![]() |
210 | 64 | 2019年2月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonからもミラーレスが出たのでミラー一眼の製品を縮小するという話が出ていますが、Dfを残してほしいですね。
自分は、D5のセンサーを使ってDf2とか出していただけると嬉しい。
D5の大きさと重さでは山に持って行けないんですよ。
風景撮影では、D5程の連射性能は不要なので...
8点

Zシリーズも軌道にのせないといけませんし、もう6年も放置されていますので残念ですが次期モデルは出ないと思います。キヤノンと違ってニコンは過去のテイストを醸し出させたような機種を時々出しますが、さすがにもう体力が無いでしょう。
FM3AやS3&SP復刻も良かったんですがいかんせんマニアだけに好評でも...。
オーディオ業界の名門が殆ど無くなったようにこれからはカメラ機材業界も難しいでしょう。
書込番号:22966504
11点

既にDfの開発チーム自体が解散していますから、後継機が出る可能性は低いでしょうね。それどころではないという事情もあるでしょうし。
しかし、仮に出る・出してもらえるのなら、AFなんぞ外してほしいです。
アレさえ無ければファインダーの性能がもっと良くなりますから。ついでに背面モニターも取っ払って、家に帰るまでドキドキしっぱなしのカメラにしてほしいです。
…そんなの私しか買わんでしょうねww
書込番号:22966542
32点

むしろミラーレス時代だからこそ
Dfのような趣味性の高いカメラが一眼レフに求められる時代がくるかもね
性能や画質はミラーレスにまかせて
雰囲気や撮るまでの過程を楽しむためのカメラ
ニコンが作らなくてもケンコーやコシナに期待してもよいかもね
書込番号:22966568
18点

Dfは、イメージセンサーの更新、ボディの修正なんかを少しずつ加えて、FMシリーズのように数十年販売されたらイイなと思っています。
FMシリーズは電池無しで写真が撮れるのが魅力ですが、Dfもスマホやミラーレスに比べて圧倒的に省電力で写真が撮れる安心感、エコが素晴らしいです。
書込番号:22966604 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>むしろミラーレス時代だからこそ
>Dfのような趣味性の高いカメラが一眼レフに求められる時代がくるかもね
一票入れました.
そんな趣味性が高いカメラが,ビジネスになるかは不明ですが,もとよりカメラって趣味の世界の道具なのであって良いと思います.
書込番号:22966974
18点

キヤノン使いの私から見てもDfは気になるカメラでした。開発に主導的な役割を果たした後藤哲朗氏が第一線を退いてフェローとしてサポートの立場に回ってしまわれたので、Dfの後継機というのは難しいかもしれませんね。
一眼レフのハイエンド機としてのD6開発が発表されましたし、ハイアマ向けにはD850の後継機をどうするかメーカーとしても悩みどころでしょう。何といってもこれから主流になると思われるミラーレスのZシリーズに開発のリソースを振り向けるので精一杯なのでは。
書込番号:22967141
3点

>ホーリー28さん
D5ではなくD6のセンサーや機能を移植して、厚みを5mm減らしてくれたら、買ってしまうかも?
シンクロ1/250で秒5コマ。金策が年6万だとして、5年後(生産中止前)までには・・・・。
いかんいかん、妄想が始まってしまいました。スレ主さんは罪作りですな(笑)
書込番号:22967162
9点

個人的にはF6みたいに一桁なのにプロ機からは隠居したD7とかでないかな
縦グリ別体の堅牢ボディ♪
書込番号:22967174
2点

>kyonkiさん
後藤さんは以前、アサカメのインタビューだっけな?(FM3-Aの発表当時?)で 「全てはお客様次第」と言ってましたよ。
皆で署名活動しますか(笑)、いやクラウドファンディングで億単位の金を集め「これで作ってくれっ!」って(爆)
実際、いくらあれば生産ラインが動くんだろうね?
書込番号:22967502
9点

ん・・・むしろ、パトローネ室に収まるセンサーを期待していましたけどね・・・
(立ち消えになったようですが)
で、F3やFに入れて使うと・・・
(連写が追いつくならF4やF5でも、なんならF-801とか)
Dfにモデルチェンジは期待できないし、継続メンテで十分かな。
Z6を使って思ったのは、最初にファインダーを覗くので、ファインダー覗いて真っ暗とか、まだ慣れません・・・
(レリーズボタン先に押せと言う話ではありますが)
書込番号:22967679
6点

ニコンがM43に参加してオリンパスにつくってもらう
書込番号:22967857
5点

DF50MMレンズは、 購入後1回も使用してませんが〜 次期の更新はやらないで〜(ほしくなりますので)
来年、D6やマークV 等のオリンピック用のカメラ検討していますので・・・
書込番号:22971312
3点

>Cross Chamberさん
>既にDfの開発チーム自体が解散していますから
これがほんとなら、ここで語るだけ虚しいですね
書込番号:22982871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
そうなんですよ。せめてもう1回、もう少しシェイプアップ(薄く)した姿を見たかった気もします。
ただ、今の状態でも唯一無二ではありますもんね。それはそれでいいのかも。
書込番号:22983461
5点

皆さん、予想以上に盛り上がっていただき、ありがとうございました。
>埼玉ニコンさん
>スレ主さんは罪作りですな(笑)
えへへ(笑)
僕は、2年近く前にミラーレスに移行していたのですが、ミラー一眼に回帰しているんです。
先日も、OM-D EM-1とα7RM3とレンズ3本持って劒岳を目指しましたが、前劒で断念せざるを得ませんでした。
原因は、重量オーバーですが、ダメ出ししたのはバッテリが無くなったことで一気に登る気がうせてしまいました。
OM-D EM-1は、バッテリの持ちがよいカメラですが、稜線で蝶が超えていくのを撮影しようと待機撮影をしてしまい、さすがのOM-D EM-1もバッテリが急速に消耗してしまいました。
D7500を鳥や飛行機撮影用に持っていますが、APS-Cカメラの中では高感度耐性とダイナミックレンジ最強ではないでしょうか?
α7R3が今一だったこともあり、そこで他のフルサイズはどうかと各メーカーのカタログを見直したらD5って良くね?
でも重いしデカい!
D5のセンサーを使用した軽量のカメラが発売されないものかと、かと言ってミラーレスではバッテリが持ちません。
D6が出ることだし、D500の弟分?のD7500があるようにD5の弟分があればいいなーと思った次第です。
書込番号:22984146
4点

せっかくIso増感できるのに、暗所AFが弱いので、それも改善して欲しい。
書込番号:23140217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



6月に入りましたので、夏をDfで! としました。
今日は普段ほとんど使わないオールドレンズ Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm を持ち出して、那須の道の駅で買ってきたバラ(6本で320円)と15年前に日光霧降で1,500円で買ったニッコウキスゲが庭に咲いていたのでパチリ(1日で萎む)。
5月下旬、那須でゴヨウツツジ(シロヤシオ)、ヤマツツジ、レンゲツツジ、サラサドウダン、木星などを撮りました。
13点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
Dfで夏ですか、いいですね。
Zを購入してからこの頃持ち出す機会が減ってきました。
買うと時は形が好きで買ったのですが、使わないので処分しようか迷ってます。
Z6と入れ替えようかとも、それとも使わないでも手元に置いておこうかと。
発売されて直ぐ買ったのですが、今までのショット数は39.000枚程です。
フイルムカメラのように眺めているだけでも楽しめるカメラなので、そんなに使わなくても手元に置いといたほうがいいでしょうか。
ガジェットじいさんだったらどうします。
書込番号:22711185
8点


>shuu2さん
Dfのオールド単焦点レンズのバラ、キレイですね。
私は純正35mm1.8を買い、犬のドッグラン連写で活躍していますが、花など静物はオールドレンズの画質の方が柔らかく落ち着いた感じで好きです。
また星の撮影にD810を買いましたが、暗い所に行くチャンスが少なく、飛行機撮りなど(NEW70-300mm)、でもDFの方が軽くて多用しています。
>まる・えつ 2さん
400mmレンズ、惑星(土星の輪、火星、木星の衛星など)良く写りそうですね。
書込番号:22711740
4点

皆さま、お早うございます。
近所にビワ(食べられそうにない)、ザクロの花が咲いていましたので、180mm2.8で撮りました。
撮っていると、ビワには次から次と小鳥が来て、尾長を撮りました。(アップは全て少々トリミングしました)
書込番号:22712103
5点

5月末、那須マウントジーンズ・ロープウェイでゴヨウツツジの群生を見に行きましたが、少し早すぎ、と、今年はイマイチの情報がありました。
ゴヨウツツジはシロヤシオとも言い、愛子様のお印でもあります。
花が白で下向きに咲くので撮影はなかなか難しい感じです。5年ほど毎年トライしていますが、今回は横着して35mm1.8のみ携帯、やはりオールドレンズなどでモードM、MFでないと、と感じました。2014年が最高に良い時期でした。
書込番号:22714636
4点

今年は春先の気温が低めだったのでしょうか。関東近辺は新緑の色づきが遅かったかなあ。
DfとZですが、撮影の楽しさなら個人的には圧倒的にDfだと思います。ファインダー、操作感、シャッター音。
一般的な撮影での実用性、レンズの周辺画質ならZでしょうけど。Z6を使ってみたら色々考えさせられました。
書込番号:22716577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガジェットじいさんさん 皆さん こんばんは。
3年前に地元の花屋さんでミニ薔薇を買ってきて、
自宅の庭で育てています。
毎年5月と12月に花が咲きます。
Df + 50mmF1.4
書込番号:22717664
5点

>まる・えつ 2さん
10日ほど前、那須の道の駅で320円で買った6本のバラ、そろそろ咲き終わりに近くなり、今朝撮影しました。
レンズはオールド50mm1.4です。 Mモード、MFです。(レンズに金がかからなくて幸い。
書込番号:22718929
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
6月5日、江戸川区の小岩菖蒲園と葛飾区にある水元公園に行って菖蒲を見て来ました。
今年は開花が遅くまだ5分咲位でした。(去年は同時期満開でした)
今度の土日位は見頃かもしれませんので、是非訪れてみて下さい。
両会場とも料金はかかりませんが、水元公園は駐車代が少々かかります。
Dfではないですがアップします。
ランは近くの公園で2ヶ月位前に買ってきた物ですが、来年は咲かす事は無理でしょうね。
書込番号:22719417
3点

>shuu2さん
小岩菖蒲園、行きたいです。
ショウブでは本土寺(今年は全滅の情報)、明治神宮、堀切菖蒲園には行きましたが。
2013年には堀切菖蒲園に6月4日に行きましたので、今年は全体的に少し遅い感じですね。
2013年はいわゆるミラーレス(軽量)の奔りでした。オリンパスの安いのにパナのライカレンズとやらを付けて行きました。
レンズの解像度と透明感は感じましたが、しばらくして飽きてしまい、40D→60Dに戻りました。
書込番号:22720089
3点

ガジェットじいさんさん 皆さん こんにちは。
近所の公園へ行き花菖蒲を鑑賞してきました。
日中は蒸し暑いですが朝はひんやりして涼しく感じました。
Df + Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
書込番号:22721239
5点

>ガジェットじいさんさん
水元と小岩菖蒲園が5分咲で物足りなかったので、今日堀切菖蒲園に行って来ました。
満開でしたよ。こちらもお勧めします。
川原の駐車場でしたが、1日500円で停められます。
駐車場から10分程歩きますが、途中に堀切水辺公園がありそこからスカイツリーが望めます。
堀切菖蒲園は明日あたりがピークかと思いますので、もし行かれるんでしたらお急ぎ下さい。
そこから車で10分位の所に(都電荒川線町屋駅)今川焼1個120円があり、餡がいっぱいで美味しいですから是非どうぞ!!!
今日はDfを持ち出し、便利ズーム「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」を付けて撮って来ました。
書込番号:22721562
3点

>shuu2さん
夕方、買い物に行くついでに、400年続く農家の道路脇に咲く紫陽花を撮って見ました。
ここの紫陽花は例年色合いがキレイで撮っています。
レンズはオールド50mm1.4(3本のうちカニ爪穴あき=比較的新しい)。モードM,MFです。
書込番号:22724233
3点

>ガジェットじいさんさん
はじめまして。
私も先週那須マウントジーンズ・ロープウェイでゴヨウツツジを
見てきました。 今回はたまたまDfに24-120Gで撮影しましたので
レスさせていただきます。
ゴヨウツツジは山頂付近で8分咲きとの前情報でしたが、全く咲いていない
樹も多く、残念な結果に終わりました。
花が咲いていても中にアブラムシ?が数多く入り込んでおり、良い状態の
個体を探すのすら難しい状況でした。
お目汚しとは存じますが、当日の写真を添付させていただきます。
書込番号:22726305
3点

ガジェットじいさんさん こんばんは。
自宅の庭の紫陽花をDfのキットレンズで撮りました。
AFレンズは楽に撮れました。
Df + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition
書込番号:22726583
3点

皆さまこんばんわ。
今日はオールドレンズ28mm2.8を暫くぶりに持ち出して、昨日と同じ紫陽花を撮りました。
ただレンズ情報のインプットを誤り、表示が24mmになってしまいましたが、正しくは28mm絞り4です。
このレンズは20cmまで近寄れます。 NIKON NIKKOR 28mm 1:2.8 (かに爪穴あき)。
書込番号:22726596
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>400年続く農家の道路脇に咲く紫陽花を撮って見ました。
凄い農家ですね。
近くにそう言う場所があるというのは、お住まいはそんな街中ではないようですね。
堀切菖蒲園に行く途中にも紫陽花が奇麗に咲いている御宅がありました。
書込番号:22726817
3点

>shuu2さん
本日は小岩菖蒲園に行く予定です。 Df+オールド28mm、D810+180mm&70−300mmを考えています。
400年の農家:犬の散歩で分家の農家の高齢者と雑談して知りました。古い住所には新田の付くのが数か所、江戸時代に苦労されたようです。軒先には和船が吊るされ、米蔵(初めて聞く単語)は2階にあったそうです(1階は水に浸かる)、長話をしました。
書込番号:22727310
2点

>shuu2さん
皆さま
昨日は小岩菖蒲園に行ってきました。Df+オールド28mm2.8、D810+180mm2.8の2台持ち。
天候は曇りのはずが11時到着時は晴れ→花が萎れかけが多く見られ(遅かりし?)→やがて曇り→花が少しピンとしてきました。
花の水揚げが間に合わなかったのか?
28mmは20cmまで寄れますが、25から30cmでMF撮影。180mmは2から3m先をAF撮影。
Df+28mm;
まずは現地の様子を大まかに紹介(入場無料、駐車場も無料)。4枚。
次に花を4枚。
書込番号:22730466
2点



古いカメラ(ニコンF-501AF)では明るい緑色でピントが合ったときとても判りやすいのですが、
ニコンのデジタル全般なのか他のデジカメ知らないので何ともいえませんが
(明日あたりヨドでも行って確認しますが)
Dfの場合、他の表示と同じ色(薄黄緑?)なのでいまいち判り難いです。何とかファームアップで明るい緑か青にして欲しいです。
→私だけ?
1点

これだけ高齢者社会になるとカメラも高齢者仕様になってもいいかもしれませんね。
書込番号:22617300
6点

>kyonkiさん
ありがとうございます。そーですよね。
せっかくのオールドレンズをマニュアルでピント合わせ=Dfの基本だと思いますねぇ
唯一MFAiレンズが似合うデジカメなのに。。。
書込番号:22617309
1点

>bigbear1さん
確かにフォーカスエイドは見づらいですね。どのカメラも一緒です。
書込番号:22617352
1点

>bigbear1さん
DfはD600系がベースなのでその色ですね
D7100やD750以降は白色ですよ、勿論D810やD850も
明るくて見易いです!
書込番号:22617424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー内のパネルを変えるのでファームウェアでは無理です。
フォーカスエイドも明るいレンズでの絞り開放は精度が良くないからマッド面で合わせたほうが良いですよ。
またはスピリットイメージに変えるとか。
書込番号:22617482
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
スプリットイメージスクリーンに変えられるんですか?
だったら最高ですけど。
書込番号:22617726
1点

>bigbear1さん
スプリットはあくまでもフイルム時代のものですから、現在の高画素デジカメでは正確なピントはでませんよ。
また、最近のミラーレスに搭載されているピーキング機能も同様に正確なピントはでません。
一番良いのはミラーレスによる拡大表示でのピント合わせですね。
書込番号:22618427
3点

はい、これ。
https://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_139&osCsid=3b3f7e4314d826130aa7e0ee89c74457
書込番号:22618505
1点

>がんばれ!トキナーさん
サイト確認しましたっ こんな商品があるんですね。 素晴らしい!
でも日本でどこか代理店とかあれば選択肢増えるんですが。
基本的には自己責任で自分で取り付けでしょうね。
でも素晴らしい!
書込番号:22618605
1点

仮にDfの後継機があるとすれば、高齢者が使いやすいUIにすべきだね、
ここの掲示板の現行Df関連の書き込みのほとんどが高齢者ユーザーで占められているような感じですから、資金力のある高齢者ユーザー向けに超高級な作りのミラーレスのDf2が出てもおかしくはない。
書込番号:22620934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
そーですよねぇ
資金力のあるなしは別にして高齢社会なんだから、FマウントのままDF2を切に望みます。
ボディ内手振れ補正、ピント拡大機能・・・この2つだけでもう心中しちゃいそう。
書込番号:22621170
0点

そそ、基本的にファインダースクリーンを交換しない前提のDFですから、レバーで一発簡単とはいかず、スクリーンを固定している金具をこじることでどうしても既存のスクリーンに傷がはりやすいです。
ちょうどよく金具をつまめる工具がありますので、紹介しておきます。
http://www.engineer.jp/products/tweezers/pn05/item_01/pt-24
なんか在庫限りになってちゃってますね。
書込番号:22627387
1点

>がんばれ!トキナーさん
凄いですね! こんな工具までご存知とは!
素晴らしい。
ありがとうございます。
書込番号:22627797
1点




>ガジェットじいさんさん
大阪はまだまだでした(T_T)
大阪城公園の梅林です。
がっくり。ですが、猫ちゃんもいました。
過去の画像検索したら例年3月ですね。(OM-4Tiとかフィルム機で撮っていました)
書込番号:22442710
6点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
Dfを持ち出して撮って来ました。
近くの公園ですが、梅はもう満開でしたね。
河津桜もあるのですが、こちらはまだまだのようです。
一輪だけ咲いていました。
これから暖かくなるので楽しみですね。
書込番号:22447253
5点


>akagi333さん
>shuu2さん
>bigbear1さん
2月7日、日比谷公園に立ち寄りました。
気温14℃、比較的暖かく、松本楼テラス席でお茶して、鶴の噴水、白梅、菜の花、噴水など、春景色はまだまだ。
書込番号:22453456
3点

>ガジェットじいさんさん
>松本楼テラス席でお茶して
優雅ですねー。
私も2日の日、日比谷公園の駐車場に車を入れて、二重橋を撮って来ました。
この時はDfは持って行きませんでした。
ついでに日比谷公園の風景等も撮りましたが、まだまだ春は感じられませんでした。
梅が少し咲いていましたが、ガジェットじいさんが撮っている写真は結構咲いていますね。
テニスコート脇の菜の花は満開でしたね。
この月が過ぎれば、春爛漫となりますね。
書込番号:22453764
4点

>shuu2さん
松本楼のテラス、目の前に太い木があり撮りました。(かつて昼飯を食べに来たり。)
梅の開花は僅かでした。
菜の花は両サイドに。
レンズは面倒くさいのでNew70−300mmズームのみ。
日比谷駐車場は良く使います。1時間半900円でした。
書込番号:22454103
3点


久しぶりの晴天
大阪城公園の梅林はまだ全体の2〜3割か・・・
レンズはすべてAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5 絞りはF5.6 全部クロップしています。
書込番号:22476427
2点


>ガジェットじいさんさん こんばんは
春を探しに出掛けて来ました。
大井松田の河津桜と小田原の曽我梅林に行って来ました。
大井松田の河津桜は7分咲き、曽我梅林の梅は満開でした。
会場には甘い香りが漂ってましたよ。
書込番号:22486106
3点

>shuu2さん
松田の河津桜、TVでやっていて行きたいと思っていました。
1枚目の富士山、快晴ですがレアな傘雲が、素晴らしい。
Dfは適度な画素数のためか?立体感が感じられますね。凝視していると桜が浮き出てくるような。
2月20日は松田ではなく松戸の戸定邸に行きました。5,10日には日本最古の和洋折衷庭園を自由に歩けます。
例年の如く、邸内では、ひな祭りの飾りが展示されて趣があります。
梅園の梅は2月2日に行った時と同じく、ピンクの梅のみ、紅白はまだ1,2週間かかる様子でした。
私は最近、星を撮るためにD810を購入して試写中です。
作例はD810で,レンズは180m2.8です。
書込番号:22488132
2点

>ガジェットじいさんさん
竹のお雛様可愛いですね。(女の子が羨ましい)
大井松田でもつるし雛を飾ってありました。
富士山の(かさ雲?と言うにかな)こういう雲は写真ではよく見ますが、自分の目で見たのは初めてでした。
見る見る大きくなり、とても印象的でしたね。
メジロもいましたが、すばしっこいのと小さいので中々捕らえきれませんでしたが、トリミングでどうにか。
所で
>私は最近、星を撮るためにD810を購入して試写中です。
星空に挑戦ですか。
私も今年は撮ってみょうかなと思ってますが、F値は最低でも1.8位は必要なのでしょうか。
書込番号:22488313
3点

>shuu2さん
私の星はカメラとレンズの試写として素人写真ですが、オリオン座M42を被写体にしてきました。
60D+70−200mmF4L、SS5秒で比較的良く撮れましたが、DfになってからはB撮影でシャッターショックを拾い易く、D810を購入してみました。
SS1/5でも何とか撮れていましたので、秒数をかせぐためビクセン・ポラリエと自由雲台1台追加して機会を待っている段階です。
Z7をお持ちでしたらシャッター、ミラーショックに悩まされず、天体写真には好都合と思います。(私もD810にするかZ7にするか迷いましたが、趣味の域ですので実績のあるD810にしました。(なおD810でM42を捉えた口コミがあり、人工衛星の軌跡が写っていたので決めました。)
ポラリエ使用の大方の方は「天の川」を広角で撮っています。ポラリエの口コミをご参考ください。
書込番号:22488560
2点

クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
3月に入り暖かな日。今日は天気もよく、再び大阪城梅林へ。
全体的には半分ほどが咲き誇っていました。部分的にはまだの梅とほとんど満開状態と色々でした。
これから多分1週間ほどが見頃かも。
書込番号:22504163
2点

最近、あまりアップするような写真がないので、昨年11月2日、ブルーインパルスのリハーサルでも。
場所は「彩の森入間公園」、雲一点もない好条件でした。
背面編隊飛行&順編隊飛行、それぞれのトリミングです。
書込番号:22507211
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
近くにあるお寺の境内の、おかめ桜が満開になってました。
以前はソメイヨシノだったんですが、大きくなりすぎておかめ桜にしたとの事です。(境内が大きくないので)
街中春ですね。
今年は桜が早く咲くようなので、撮る人は忙しくなりますね。
私も桜が好きなのでウキウキしてます。
書込番号:22518817
3点

>shuu2さん
私もDfしばらくサボっていました。 今朝近くの土手に咲き出したハナモモ(ピンク、白)を1967年発売の24mm2.8を付けて撮ってきました。
カメラ+レンズで1kg未満、軽くて、MFを楽しみました。
当時、ニコン大井町工場を見学しましたが、レンズは餅つき臼のような大きなルツボに溶けたガラスを入れ、冷却すると、オバサン作業員3人が、ゴロンとコンクリート床に出して冷やし、塊からレンズの材料を切り出して研磨、純正なレンズ製造でした(ビルの5階くらいに工場がありました)。
カメラの組み立ては学校の教室のようで、学校の長机のような作業台に座って男女作業者が1台、1台作っていました。
ところでご無沙汰していたのは、星を撮るために3600万画素のD810を購入して試写していたからです。
数日前、河津の河津サクラ、大井松田の河津サクラ(shuu2さんが行かれた)をD810に単焦点、35mm、180mmを持って撮ってきました。
Dfはダイヤルの数値を一瞬で読み取り、操作できる操作性の良さを改めて感じました。
またオールドレンズでのMFは撮影の楽しさを感じ、ピントを思うままに決められる楽しさを感じました。
書込番号:22519351
5点


ハナモモつづきのつづき;
Df+オールドレンズ24mm2.8は軽くて銀塩のような柔らかい画像、なつかしの姿。
この28mm2.8は1967年発売、とある。
日本光学が広角レンズを開発して24mm3.5を1950年代に発売して、その10年後に2.8を発売とあり、30cmまで寄れる。
本日はD810(Dfの2倍=3600万画素)に180mm2.8を付けて試写。
書込番号:22529419
3点




こちらで何度か何点か質問させていただき、即刻ご丁寧なご回答、ご指導もいただき感謝しております。
未だに購入に踏み切れない・・・何故か?
・・・よくよく考えたら下記のようなことがやはり自分的にはネックというか打開できない点だと思い、
つらつらと勝手な妄想を記載しました。※現在はニコンZ 6を使用中です。
興味なければスルーしてください。共感される方がおられればうれしい限りです。
高齢者が好む?というか、かつてのフィルムカメラに愛着を持つ者としてDfに期待しています。
@ISO、露出補正ダイヤルロック:押し込むだけでON/OFFの切り替えが可能な機械的トグル・ロック機構
A簡単に切り替えられるピント面だけのマグニファイアー(5倍程度)の内蔵。
Bオプションでファインダースクリーンを1.全面マット 2.スプリットマイクロ 等数種類に変更できる
以上が現行Dfのアップグレードバージョンで出たら「買い」。価格は多少UPも可。
これができなければ、今のデザインベースのままで「Fマウントミラーレス」が欲しい。
つまりアダプターなしでFマウントニッコールレンズが装着できればカッコよさそのままでかつ軽量化。
マウントアダプター遊びはできないがそれはZシリーズで。
ペンタプリズムとミラー機構がないだけでかなり軽量化が期待=実現できる。
ミラーレスの仕様は現行Zシリーズ(Z6で充分なスペック)を踏襲。電池はEN-EL15bでUSB充電、給電可(ここだけ+α)。
ペンタ部は少しだけ小型化して、よりFMライクな仕上げ。全体のフォルムも横幅を少し広げる。
5軸ボディ内手振れ補正とピント拡大機能があればあとは何でもいい。液晶は固定で動画も不要。
手振れ補正の為に厚みが増すならマウント部を少しせり出して対応。(全体の厚みを増さない、むしろ薄くする)
マウント部とペンタ部は今のDfのようにまっすぐで平ら。(他の一眼レフのようにペンタ部がおでこのように飛び出さない)
ミラーレス用Fマウント単焦点レンズは標準50mmF1.8と35mmF2.8、85mmF2.0の3本スタート。
ズームは24mm-85mmF4.0-4.5の1本(インナーズームで全長不変のズーム)
名称はDMF-1。ボディ価格は50万円まで。塗装は3重塗装で強化。
以上2点。どちらか出たら欲しい。。。
私的希望としては、今のDfに欲しい機能は極論すれば、ピント合わせのための工夫が欲しいということ。
つまり一番欲しい機能は、ピント面だけを拡大できるマグニファイアー装置をつけて欲しい。
簡単に切り替えできて、倍率はピント面だけの拡大でいいので5倍程度の内蔵タイプ。
切替スイッチは前面のサブコマンドダイヤルの真ん中をプッシュするタイプで押し込むだけでON/OFF可能なもの。
→そうすれば位置的にもシャッターボタンから指を離さずに中指で切替できる。
以上です。m(_ _)m
9点

どうも。
私がDfに期待することは...
クソ玉はその呼称にふさわしい描写で
名玉はデジタルに最適化されたレンズを超える描写を提供して欲しい
デジタル一眼は作り画が過ぎてウンザリっす。
書込番号:22409700
1点

発売から既に5年、現状でも分厚いボディサイズですのでご希望の機能を取り入れたらコンタックスN1の二の舞でしょう。
お気持ちは分かりますがお持ちのフイルムカメラを今後も末永く使われることをお勧めします。
書込番号:22409706
3点

つまりアダプターなしでFマウントニッコールレンズが装着できればカッコよさそのままでかつ軽量化。
⇒確かFマウントニッコールレンズは
レンズ取り付け面から、センサーまで50mmのハズ。
その50mmはどうしても動かせないので
薄いボディは不可能です。
補正レンズを使った薄いマウントアダプターを作れば
薄型には仕上がりますが、画質低下や焦点距離まで代わって来ると思います。
書込番号:22409733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールドライクなコンセプトを進め、機能性はスパルタンに削いだ仕様にすりゃいい。
手ブレ補正だの軟弱者のイージー装備は要らん!
ピント拡大(マグニファイヤー)も旧来のホットシュー取り付け跳ね上げ式なら更にオールドライク感がUPする。
あとは分厚すぎるボディを薄くして、ライカMみたく背面液晶すら割愛する!
そしたら己自身の勘と経験だけが頼りの武骨なレフ機になる。
世界限定2000台、プレミア価格100万円で売れば、ニコン的には商売にならんか?
書込番号:22409755
3点

最低限D750からの薄いボディは欲しいよね
さらに背面液晶レスでとことん薄くすればなお良い
撮影画像の確認はもう多くの人が持っていて当たり前なスマホに
NFCで飛ばしましょう♪
デザイン的には往年のMF時代のデザインテイストを多く取り入れて
横長なボディでね
外見はとことんクラシックなのに中身には使える技術は使う感じだね♪
無難には王道のFM、FE似かな(笑)
書込番号:22409959
5点

しかし、発売から2ヶ月も経ってない最新機種を傍らによくそんな夢想が出来るよなあ。
でも、こういう人が御祝儀相場を支えてんだよな。
書込番号:22410100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
Z 6は大変素晴らしいニコン渾身のミラーレスです。
一方、Dfも素晴らしいんですが、唯一@とAだけでも解決すれば・・・と願っています。
別に御祝儀相場を支えるなんてこたぁナイッす。
かねてよりフルサイズのミラーレス=私にとっては単に画角変化なくMFレンズが活かせるボディを待っていただけです。
今実際に使っておられる方で同感される方はおられないんですかねぇ?
書込番号:22410128
3点

アナクロニズムがプンプン臭う爺さん達だな。
そんなに過去にしがみつきたければ、おライカ様のM10-Dでも買いな、
背面液晶はないし、シャッターの巻き上げレバーも付いているしな(実はサムレストだが)、
あれを買えばたった100万円で昔にタイムトリップ出来るぞ。
書込番号:22410442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外観は旧来の回顧趣味で、中身は最新ラクチン機能が欲しいみたいだけど…
デジカメの内側なんて恐ろしい速さで型落ちまっしぐらなんだよね。
スレ主様の望む仮想Df改なんて結局のところ外身と中身が釣り合わない“ヘンテコリン”なカメラでしかないと思うけどなぁ。
メーカーは作ったところで長く売れないだろうし、沢山売れるはずもない。
※業界が潤ってる時代なら商売度外視で出る可能性もあったかも…
仮に、どっかの酔狂メーカーが古い銀塩カメラに装着するだけの超薄型デジタルバックを作ったとしても、きっとニッチな変人しか買わない隙間ビジネスにしかならんでしょうね。
書込番号:22410821
4点

>萌えドラ
ひっこんでろ!
まともな意見はないのか?
書込番号:22411010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z6発売とDf発売5周年が重なった昨年11月、私はDfを選びました。
NewFM2以来のフルサイズ機です。
個人的な見解ですが…
ミラーレス一眼の便利さは、スマホの便利さに通ずると思います。大電力消耗と引き換えに得られる便利さですね。
旅先では、スマホのバッテリー消耗がストレスになりますが、ミラーレスのバッテリー消耗とバッテリー交換もかなりストレスです。夜は大充電大会ですし…。
Dfは、予備バッテリー1個、念の為に持って行く程度の感覚で千枚撮れます。電源切り忘れてカバンにしまってもほとんどバッテリー消耗しません。素晴らしいカメラです。
書込番号:22411164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコヒトさん
ありがとうございます。
最近は確かに充電ばかりでストレス大ですよね。
Dfのピント合わせは楽でしょうか?
書込番号:22411171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dfのピント合わせは楽でしょうか?
一応、ファインダーにアイピースDK-17を付けていて、ピント合わせに不満は無いです。
でも、映像を拡大してピントを追い込めるミラーレスには敵わないですね。
率直に言ってEVFとタッチスクリーンは楽だと思います。
Dfはマクロレンズと一緒に良く使いますよ。
じっくりピントリングを回して撮影できて、寄れるので「楽(=たのしい)」です。
EVFは覗いているだけでバッテリーが減るので、あーでもないこーでもないと考えて撮影する場合はOVFの方が楽という事もありますね。(特に充電が心配になる旅先で…)
書込番号:22413399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bigbear1さん
はじめまして。おっしゃることに大いに賛同します。
Old Nikkor を一眼レフで使う身としては、ファインダー倍率を上げてほしいと思います。
引退したフィルムカメラ FM2 は倍率0.86倍、今使ってるD3sは0.7倍で、マニュアルフォーカスでは圧倒的にFM2の方が見易い。
マイナーな絶滅機種 CONTAX RTSは、1、2まで0.87倍あったものが3型でいきなり0.74倍になってしまい、全く仕事にならず、すぐに手放しました。
EVFで拡大するの確かに楽チンですが、ファインダーでピントの山を掴む醍醐味も捨てがたいと思います。
ペンタ部がでかくなるけれどファインダー倍率0.9倍程度、画素数据え置きの新Dfが出たら必ず買います。
書込番号:22416067
2点

>Nikontaxさん
ありがとうございます。確かにおっしゃるとおり、ファインダー倍率をもっとがんばって欲しいですね。
F3HPで0.75倍でしたか、FM3Aは0.8倍です。
ペンタックスMXが0.97倍、OM-1が0.92倍、ニコンF2は0.8倍・・・今もっているフィルム機はどれもめちゃピント合わせやすいです。
フィルム機に拘るわけじゃないですが、せめて0.8倍以上は欲しいです。因みにZ 6は0.8倍ですね。
ペンタプリズムが850クラスで、明るく大きなファインダーでピント合わせがバッチシなDf・・・
そこだけバージョンアップで他は何も変わらないDfUが出たら買いですね。
書込番号:22416424
3点

>ペンタックスMXが0.97倍
これはガセネタって説もあったなああ…
MXを買おうと思ったことがないのできちんと調べてないけども
書込番号:22416639
0点

>あふろべなと〜るさん
ペンタックスMXの取説でも記載されています。P60参照。
ちゃんとファインダー倍率0.97倍となっていまっせ。
実際に覗いてみてもOM-1同様大きく驚きのクリアファインダーです。
書込番号:22416902
0点

>bigbear1さん
そおなんや
ガセネタというのがガセネタだったわけね(笑)
書込番号:22416916
0点

Df...現実的には開発チームも解散したようですし、今後の改良は難しいかな、とは思いますが・・・
D750に準ずる薄型ボディはいいかもしれません。
実際に使っている分には、現状の厚さでも気になりませんけど。
Z6のキットも入手していますが、薄型ボディと言ってもグリップがF5並みに大きく、実感として薄い印象はありません。
対してDfはボディが厚いものの、グリップ部が小さく、騒ぐほど大きいわけではないような。単に見た目の問題かと思います。
また、電気仕掛けのくせに、ことさらFM系に合わせることもないような。
むしろ、F4に合わせてくれたほうが良かった。速度微調整可能なコマンドダイヤル付きなら、背が高い、文字盤が球面の小ぶりなシャッターダイヤル。
Dfの造りはFMと言うより、F-501系のほうが近い気もします。
平たいシャッターダイヤルやレリーズ形状が何となく・・・
なので、お気楽感を持たせるならF-501系に合わせても良い。
Z系は作りようによっては、フジのTX-1のようにもできたでしょうが、1/3EV刻みのシャッター速度調整を考えると、実用的ではないし、レンズにそもそも絞り環がなければ距離標もなし?。と言うことで、V2みたいなデザインなのだなと、納得しています。
Fマウントでミラーレス・・・ミラーがあることの前提でのFマウントですから、さすがにニコンに無理強いはできないような。
Zマウントでのレンズ開発が急務と思われ、DL18-50じゃないですが、18-50/F4みたいなレンズが出ないかなと。あるいは
大口径なら80-200/F2とか、昔あった300/F2。
Dfはつぶさに見れば、あれこれケチを付けたくなる部分も多いものの、Aiニッコール装着時の(見た目の)親和性が良いのと、バッテリー残量をZ6ほど気にしなくてよいのが良いところ。
ピントについてはちょっと?な部分もありますが、スプリットは嫌いなので全面マットの固定式ピントグラスでOK。
また、スナップ的に使うカメラと思うので、ピント拡大機能までは要らない気も。その辺はZ6におまかせ。
FM系が使いたいときには素直にFMやFM2にフィルム入れて使います。
FEやFE2も入手していますが、+○-のLED表示のほうが直感的で好きですね。
指針式は針が見づらくて・・・雑誌等での指針式の高評価は自分的に関係ありません。
ただ、カメラの妄想は正直どうでもよくて、写真を撮る時間を作るのが喫緊の課題であります。
書込番号:22417171
2点





>infomaxさん
確かに新暦ではまだ秋です。ただ旧暦で立冬を過ぎましたのでご容赦を。
>まる・えつ 2さん
庭に菊、いいですね。 我が家の狭い庭は気ままに植えて、水仙、ニッコウキスゲ、ラベンダー、バラ、(南天、松はしめ飾りをさし木したもの)程度です。
本日は近くの公園で試し撮りです。
書込番号:22243869
5点

>皆さま
最近は野鳥撮影にハマってしまい、DFを持ち出す機会があまりなかったのですが、自宅近くの竜安寺の紅葉が始まったと聞いて訪問しました。紅葉は、空のブルーと相まってより美しく見えるのですが、紅葉ピークにはまだ少し早かったようです。やはり11月中旬から下旬が一番きれいなようです。で、少しだけ赤の彩度を上げてみました。このカメラのシャッター音が大好きです。
書込番号:22245692
5点

ガジェットじいさんさん こんばんは。
180mmレンズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=22241752/ImageID=3104081/
良い写りですね。
庭の菊を撮りました。
書込番号:22251653
2点

>まる・えつ 2さん
180mm2.8は星を撮るのが目的でした。確かに抜けの良さを確認しました。(手持ちのオールドレンズ5本は単焦点ですが)
ディズニーシーのセンターオブジアースを撮ってトリミングしたところ解像度の良さが確認できました。
また春には成田、さくらの丘公園で散り始めのサクラと旅客機のコラボを撮ってみました。(遅すぎました)
新品を買いましたが、中古はかなり安いようですが。
書込番号:22251902
2点


四季の移り変わりや生活記録の手軽なスナップには、フィルム時代に比べると、手軽になりました。
デジタリックになったからか、理屈ばかりコネル人も多くなりました。
奥多摩も、良い秋風景になっております。
まだ、冬にはなっておりません、、、、、が結構肌寒かったです。
書込番号:22259424
4点

>GasGas-PROさん
同じメーカー、1940年頃(第二次世界大戦中)のものです、男物ですが、薄型機械式。
同じようなレンズ、55mm3.5 カニ穴なしですが。
近くの公園、山茶花。
書込番号:22259672
3点



>ガジェットじいさんさん
久々にDfを持ち出してみました。
まだ冬には早いですが、都内の秋を撮って来ました。
絵画館前から増上寺、芝公園と回って来ましたが、皆さんが言うように今年の紅葉は色の鮮やかさが無いですね。
葉っぱが紅葉する前に枯れています。
書込番号:22269149
2点

>shuu2さん
栃木県の温泉に行きましたが、山沿いのモミジは遅すぎて、どこに行こうか考えていましたところ、温泉の脱衣所に数点の写真が掲示されて、中に大田原の羽田沼(はんだ沼)にハクチョウが飛来している写真(撮影日2017・11.17)がありました。
11月19日、1時間ほどドライブして行ってみると、関東の鄙びた沼にハクチョウが20羽ほど見られました。
スナップとしてシャッターを切りましたので、見栄えはしませんが、アップします。
北関東に行かれましたら、寄られたらと思います。朝とか夕方には絵になると思います。
書込番号:22269735
3点

>ガジェットじいさんさん
お邪魔いたします。
本朝、成田山公園に行ってきました。
日中は紅葉まつりとのことで混雑が予想されますが、早朝は散歩の方々だけで、ゆっくり散策できました。
@公園内の池のスクリーンにカモが…
A散歩の方が、紅葉を眺めながら詩を諳んじてました。風流でした。
B池の中の可憐な紅葉です。
C公園の散歩道??です。
昨日、Z6発売日でしたが、ドラム式洗濯機のヒーターに不具合発生。緊急事態であり、嫁さん優先のスタンスを示すためにも即刻買い替えました。
しばらくDfで腕を磨くことにいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22275694
5点

>CNTココさん
朝の撮影はグッドですね。
私は北関東からの帰路、サクラと紅葉で有名な栃木市の太平山に寄りました。
片側1車線の登り坂、ピークシーズンには渋滞で動かなくなるとか。
こちらの紅葉もイマイチの感じでした。
書込番号:22278308
4点

>ガジェットじいさんさん
遠出が羨ましいです。
先ほど、ドラム洗濯機の入れ替え工事が終了しました。
@成田山公園。詩を吟じていた方は、この紅葉を眺めていたのでしょう。
A&B 公園内の池です。
C重要文化財と銀杏です。
書込番号:22278412
4点

>CNTココさん
本日は玄関先に咲いていた1輪のきいろいバラ、レンズは35mm1.8で、
1.MF
2.AF
次にお遊びでオールドレンズ24mm2.8カニ爪穴なし+接写リングを付けてみたらーー。
3.Mモード、MF
書込番号:22288543
3点


>ガジェットじいさんさん
素敵な薔薇ですね。
特に、3の写りは勉強になります。
>イーシャの舟さん
小生は秋田に里帰りしてきました。
所要があったためDfは持ち帰らずLX100でした。
角館の武家屋敷を早朝散歩しました。
雪がうっすら積もり、なかなか風情がありました。
書込番号:22295056
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





