
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2018年7月11日 08:42 |
![]() |
17 | 9 | 2018年6月11日 19:41 |
![]() |
399 | 145 | 2018年6月10日 13:23 |
![]() |
476 | 142 | 2018年3月25日 20:10 |
![]() |
151 | 31 | 2018年3月3日 22:19 |
![]() |
116 | 21 | 2018年2月13日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
6月中頃 100万のカメラは買えませんでしたが、
金色メッキのシユウが届きました(何かしら忘れていました所)
DFに取り付けて見ました。
黒ですので金色メッキが輝きます
他のDシリーズのカメラ使っていますが DFが一番使いやすい
つぎのDF出ません かね〜 しかし
2020年用のカメラが先でしょうね
カメラはソニー電気 購入した時よりも半額以下になりました7RU
レンズ zeiss1635
お返事は致しません・・あしからず
3点

機種 DFブラック GOLD EDITIOM
シユウ集める趣味はないのですが
知らない間に 数枚になりました
今定価では購入できません、人形のドラえもん
書込番号:21953878
3点

同じことを何回も・・・。
書込番号:21954469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット




先日行ってきました。
昔ながらの駅名標が残っているのは、ここ柴又だけでしょうか。
本線系統はみな京成新様式に変わってしまいましたね。
書込番号:21888445
1点

>たのちゃんさん
えーっと、いちおう書いておきますけど
このとらやはニセモノっていう言い方は
おかしいけど映画の寅さんとは無縁です。
高木屋さんが寅さんの映画のモデルです。
とらやは映画が人気出てから便乗で開店
したと思われます。経過は不明ですが(笑)
書込番号:21888938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



へー、そうなんですね。
知らなかった。
5部作から最後までが高木屋さん?
まじ?いままで何度も行ってるのに。
それは失礼しましたm(__)m
書込番号:21888977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



春が来ました、、、、もう雪は降らないようですね、、、、
以前、3月26日に大雪だったことがあった、、、、
近所の「オカメザクラ」が満開になりました。
フォクトレンダーノクトーン5814、、、です。
それにつけても、Dfの販売価格は、驚異的に一定レベルを維持していますね、、、、、
17点

>GasGas-PROさん こんばんは
家の近くのお寺でもおかめ桜が満開です。
境内に始めソメイヨシノでしたが、大きくなったためおかめ桜に10年程前に変えました。
一足早い春を楽しんでます。
Dfは一定の値段を保って、使っている身としては嬉しいことで、値段が下がるのはあまりいい気はしませんからね。
書込番号:21670589
10点

GasGas-PROさん
エンジョイ!
書込番号:21671431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GasGas-PROさん
>shuu2さん
今日は近くの土手に咲く花桃を撮ってきました。
レンズはオールドZoom-NIKKOR 35-105mm 1:3.5-4.5 このレンズはオレンジ色のポッチを押して回すと直進Micro レンズに切り替わり、ベンリズームの奔りでしょうか。(カニ爪穴あり)
撮影はMモード、MFですが、ショット毎のデータをインプットしませんでしたので誤記されます。
1,2,3はMicro
4は通常
書込番号:21672635
5点

本日は急に温暖になり、花桃も一斉に開き満開、明日は雨、そして風でも吹けばーー。
今回はタムロン・ベンリズームですが、さすがにAFは風が吹いても楽でした。
サクラの開花予想も早まって1週間程早いとか。皆さん忙しくなりそうですね。
花桃を3点+水仙を1点
書込番号:21677863
4点

予想通り?かなり長期モデルになりそうですね。後が無さそうですし。F3のように、ニコンデジタル史に残るカメラになるきがします。DFは、性能だけでは語れない感性に訴えるものがありますね。所持する喜びを与えてくれるかめらです。
書込番号:21678950
7点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
春が来た〜!!!
枝垂れ桜、、です。
NIKON Df
Carl Zeiss MP 2/50、MP 2/100
書込番号:21681859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
Df で MF !!
NIKON Df
1、VOIGTLANDER ULTRON 40/2
2、Carl Zeiss Planar 1.4/50
3、VOIGTLANDER NOKTON 58/1.4
4、Noct-NIKKOR 58/1.2
Carl Zeiss 1.4/50 、、
クラシックシリーズ
は、、Planar なんですね!!
Milvus だと、、Distagon?!
枝垂れ桜です。
書込番号:21682157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
>イーシャの舟さん
>nightbearさん
このスレを見ている皆様
桜情報です。
目黒川のソメイヨシノ咲いてます。
東横線中目黒下車、山手通りドンキーの裏あたりです。(目黒川沿いに歩いて徒歩10分位)
芝増上寺、枝垂れ桜4本満開です。(ソメイヨシノはこれからです)
この景色を撮りたい人は今度の土日前です。
今度の土日は屋台が出て、テントが張られ、提灯がぶら下がり、撮りづらくなります。
スッキリ撮りたい人は急いで下さい。(ソメイヨシノの時はテントだらけです)
書込番号:21684971
5点

こんにちは。
昨日、今日と外出してみて意外にもすでに見頃(7分以上)の木が多いのに驚きました。
明日から天気が下り坂なのは残念ですが、週末まで待ったら間に合わないような気がしてあせりますね。
書込番号:21685039
5点

>たのちゃんさん
江戸彼岸系統の早咲き桜、、
来てますね!!
仰有るとおり、、今週は、天候が、、ヨロシク
ないようで、、、。
ソメイの開花は早かったのですが、、!!
この季節、天候が、、安定してくれると
助かるんですがね!!
書込番号:21687317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
21日は雪に桜?!
とりあえず強風の心配はなさそうなので一安心。
週末はどのルートで回ろうか、画策中です。
書込番号:21688125
4点

みなさん こんにちは。
今年の桜の開花はずいぶんと早いようですが、当地の桜の蕾は、まだまだ固そうです。
桜の少し前に咲く、ミツマタの群生地へ先週末に行ってみました。
開花し始めでしたが、杉林の谷間の群生は見ごたえがありました。今週末の雨上がりに
光芒狙いで、もう一度行こうかと思っています。
書込番号:21689939
5点

ガジェットじいさんさん
寒暖の差も大きく、交互にやって来て忙しいです。
体調が全く対応できません。
風邪も抜けませんです。
みきちゃんくんさん
Dfは、無理に売らねばならないシリーズではなさそうですから、MFレンズシリーズのようなものではないのでしょうかね、、、、、。でも当分は今のままで進行するのではないのでしょうか、、、、、
どこかの時点で中身だけが入れ替わるかもしれませんね
イーシャの舟さん
ウチの白いスイセンも少しばかり咲いています。
shuu2さん
目黒川のソメイヨシノが咲いてますか、、、、、
窓外に見える桜のツボミがかなり膨らんできました。
開いているのも少しあります。
ニコングレーさん
枝垂桜、、、、、イイですねぇ、、、、
ウチの近所はまだ咲かない、、、、、
たのちゃんさん
早咲きの地域は、木の種類にもよるのでしょうが満開の感じの場所もあるのですね。
アコハイ25さん
庭のミツマタが今年は花がほとんど着きません。
四季不順だったせいでしょうか、、、、
元気に咲いているのは、貝母草ぐらい、、、、、
雨の中でのバイモソウ、、、、、
書込番号:21697426
4点


皆さん こんにちは
目黒川の桜、いよいよ咲いて来ました。
まだ全体的に咲くまではもう少しかかりそうですが、遊びに来て下さい。
後一週間もすると満開の時期をむかえると思います。
書込番号:21697817
3点

皆さま、こんにちは。
今日は天気が回復したので、Ai28/2.8S1本だけつけて噂の浅草伝法院へ。
ここは\300の有料なのと、入口が一見わかりにくい場所にあるので思いがけず空いていました。
看板に偽りなしで枝垂れは満開見ごろ。染井は5分くらいでした。
浅草寺本堂前は8割が外国の方でしたが、ここは90%は邦人の方。きっとSNS拡散されていないためでしょうね。
>GasGas-PROさん
風邪ですか、お大事に・・・と言っている場合ではないので、今夜気力でV字回復。。
書込番号:21698013
5点

>皆さま
ご無沙汰しております。最近は鳥ばかり追いかけているのでDFの出番がありません。今日の京都は、昨日と追って変わってポカポカ陽気です。カメラ担いで近くの桜の名所平野神社に行ってきました。ほとんどの桜は.まだまだ.蕾でこれからですが、早咲きの枝垂桜が2本満開でした。ちなみにChineseも満開でした。今日持ち出したカメラは、あいにくDFではなくα700+30年前のシグマイーター28〜200というクラシックスタイルで、本来ここのスレに上げるのがはばかれるのですが、情報提供のつもりでご勘弁ください。枝垂桜の撮影は今週末が見ごろだと思います。毎年見ているので、桜はもういいかなと思うのですが、やはり日本の春ですね。被写体としての枝垂桜は意外と難しいですね!
書込番号:21698097
4点

>みきちゃんくんさん
こんばんは。京都のニュースありがとうございます!
日程が合えば来週!!って画策しています。
たしかに枝垂れ桜、難しいですよね。
有名な駒込の六義園も、昨日から満開見頃でしたがあまりの人の多さに入園しませんでした。
書込番号:21698929
5点

皆様お早うございます。
50年ぶりに日本光学(ニコン)純正レンズを買い(クラシカルな180mm 2.8)、昨日届きましたので、試写しました。
Dfを買って1年半、オールドレンズ6本とタムロン・ズーム2本でしたが、純正は何を買おうか迷っていました。
カカクコムのクチコミを参考に、ほどほどに軽く、月や星もそれなりに撮れそうなので決めました。(でも、あと何年ーー?)
4点、いずれもトリミングです。
書込番号:21699521
4点

本日も朝から新レンズ(180mm 2.8 ED:760g とやら)を付けてブラブラ撮影、軽くて結構面白いレンズの感じです。
ただ花はAFでは花芯のピントが思うようにならず、、MFしたくなりました。
昨日はトリミングしてアップしましたが、本日はご参考のためノントリです。
書込番号:21702908
4点


>GasGas-PROさん
以前より投稿拝見いたしておりました。
私は現在QUATTRO H X-PRO2 Panasonic G9PROを所有しておりますが前2種を売ってDFを買うか買うまいかここ2か月間悩んでおります。
G9は取り合えずなんでも撮れるカメラとして仕事用(商品撮影)にキープするつもりですが、DFとDレンズ(特にAi Af で緩めの写真を撮りたいなと思っています。
蛇足ですが私は元MCFAJライダーでほぼ毎年新型バイクを買い替えていましたが、旧型のほうが自分に合っていた事もありました。
(倒立サスより正立サスのほうがリア荷重でギャップを乗り切る昔の乗り方の自分には合っていた、のような(笑))
それがカメラ界ではDfなのではとおもい質問させていただきました。
漠然とした質問とは思いますが各機種の比較雑感などお伺いできましたら幸いです。
書込番号:21703671
3点

>風狸維さん
なかなか難しい案件ですが、現在Dfをお持ちの皆さんも悩んだ末に購入という過程だったのでは?
目的項目を明確にして、優先順位ーー、やっぱり買ってみないとわからない?
本日はオールドレンズ NIKKOR 28mm 1:2.8 (MF) を持ち出してお寺のシダレザクラとソメイヨシノを撮影しました。
古いレンズですが、一応使える、MFも静物であればそれほど難しくない。 場合によってはAFより狙いやすい。
書込番号:21708071
4点


50年ぶりに日本光学(ニコン)純正レンズ購入:180mm 2.8.
比較的軽く(カメラ込みで1.5kg)、なんとなく面白い。
ただ開放でトリミングすると、稀にパープルフリンジが見られることあり。(少し古い設計、だがレンズ枚数が少ないのが魅力。)
書込番号:21708142
4点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
180mmはDレンズですね。
私は85mm/1.4Dしか持っておりませんが、結構素直な描写をするんで好きなんですね。。
今日は予想通り都内の桜が満開見頃になったので、早朝から新宿御苑−椿山荘−神田川ー上野公園−目黒川クルーズと終日花見で回ってまいりました。
花見もFisheye 8-15mmで撮ると思わぬ絵が得られます。お遊びの領域かも。
書込番号:21709152
4点

>ガジェットじいさんさん
返信ありがとうございます。
ここ数日、X-PRO2とQUATTRO Hで桜を撮りまくっているのですが、MFですと近眼+老眼(ついに始まった)私にはピーキングを利用しないと山がつかめない状態です。
そこがちょっと心配なDf
いかがでしょうか。
書込番号:21709300
2点

>風狸維さん
日ごろDFはAFで撮影しています。ただしタムロン28−76、28−300の2本しか持っていませんでした。
数日前に180mm 2.8を購入。
手持ちのオールドは全てMFしか使えません。 ほとんどが花なので撮影距離が30cm程度、私も近眼+老眼ですので、距離があると少々苦労します。
ただ今回180mmでMFトライしましたが、意外に良く見えました。
ディズニーではキャノン60Dにシグマ30mm 1.4 と70−200mm F4Lを良く使っていましたが、Df+タムロン28−300mmも重宝しました。 特に夜のエレクトリカル・パレードはISO12800 で綺麗に撮れました。
書込番号:21709514
5点



>風狸維さん
このレンズ(NIKKOR-N Auto 1:2.8 f=24mm)なども捨てるしかないような、ですが、Dfでは結構使えます。
狙ったところにマニュアル・フォーカスする楽しさがあります。
昨年5月、京成バラ園にて活躍。 タムロンズーム(AF)より好感ありでした。
書込番号:21710312
5点

>ガジェットじいさんさん
綺麗な描写ですね。
視力のほうが、強い乱視もあるのでMFは自信がありません(X-PRO2ではピーキングに助けられました)
皆様の中にAFのスピード、精度等はX-pro2に比べてお分かりになる方はいらっしゃいますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21710379
2点

>GasGas-PROさん
>みきちゃんくんさん
みなさん、こんばんは。
今年は季節の進みが速過ぎますね。
京都へ花を愛でに行く余裕がありません。
(満開のChineseなんて見たくないというのもあります)
庭先の花を撮ってみました。
書込番号:21713623
5点

皆様こんばんは。
昨日(3月30日)夕刻、千鳥ヶ淵に行ってきました。
ボート乗り場着17時05分、45分待ちで17時50分から1時間ボートに乗りました。
日本人は30%、西欧人10%、60%はアジア系(内半数は中国以外ベトナムなど)で驚き。
かつて2回は9時頃と15時頃で、18時からのライトアップは初体験でした。
ほんの触りを紹介します。(1〜3枚目はタムロン・ベンリズーム28−300mm、4枚目はニコン180mm2.8)
まだ数日は楽しめそうでした。
書込番号:21719218
4点

みなさん、こんにちは。
京都を少し散策してきました。
本来なら、どこかの夜景まで見に行きたかったのですが、
昼間の暑さと、杉・檜の花粉に負け、早々に引き揚げてしまいました。
書込番号:21720647
5点

>イーシャの舟さん
僕も今日、妙心寺退蔵院に行きましたが(拝観券もらったので)予想どうりの賑わいで、写真どころじゃなかったです。どこにカメラ向けても、人だらけ。結局、カメラは出さずじまい。スマホで撮ってきました。お金出していく所じゃないですね。あんがい、竹中稲荷神社辺りが穴場で良いかも。でも近くの詩仙堂は人だらけではなかったですか?
書込番号:21720769
5点

こんにちは。
東京の主なところは、もう散り始めなので枝垂れ桜のある本駒込の吉祥寺に行ってきました。
(中央線の吉祥寺ではありません)
ベニシダレはちょうど見ごろで、近所の方も家族連れで訪れておりました。
広くてすいていてなかなか良いところです。
>みきちゃんくんさん
>イーシャの舟さん
明後日西の方に出かけるので京都に寄ってみようかと思っています。
「京都観光桜だより」の遅めに満開宣言の出た上賀茂神社や八瀬口、山科疎水などどうかと思っておりますが、ほかにオススメが
ありましたら教えてください。
たぶんこのころ早めに満開になった、哲学の道、真如堂、高台寺などは散り始めているんじゃないかと思います。
書込番号:21720841
4点

>みきちゃんくんさん
妙心寺退蔵院は、昼ではなく、夜間特別拝観の景色が好きです。
人数が制限されていますし。
詩仙堂は、以前秋に行ったとき大変な人混みでした。
今年はチャレンジしていません。
>たのちゃんさん
哲学の道は散り始めています。花筏が見られるかもです。
気温が高く、満開から散りまでの日数が短いので、
現時点で咲き始めとなっているところがいいのではないでしょうか?
書込番号:21720864
4点

>たのちゃんさん
一斉に咲いてしまったので、有名どころは昨日、今日が満開ですね。御室仁和寺の桜は遅咲きです。昨日から拝観料が必要なようですので、明後日だとジゃスピンかも。遅咲きで有名です。
書込番号:21721182
2点

>イーシャの舟さん
京都は数年前、紅葉時期に2回行きましたが、春はいまだ訪れたことがありません。
ネットで定期観光バスを予約して、車で東京駅の地下駐車場へ、1番の「のぞみ」(当時グリーン車に同じ料金で乗れた)でしたが、名所はすごい人出でした。
>たのちゃんさん
東京にも隠れた桜の名所がありますね。
千鳥ヶ淵のボート待ちで、M新聞の女性記者からインタビューを受けました。
私の高校は近くでしたので、体育の授業で皇居一周、当時の千鳥ヶ淵の桜は幹の太さが15cm位だった話をしました。
都心は空襲で焼け野原になって木が無くなり、ほとんどの桜は戦後に植樹されたので、樹齢70年くらいでしょうか。
(米軍は京都と日光は空襲から除外した、とか。)
書込番号:21721192
3点

>みきちゃんくんさん
>イーシャの舟さん
ありがとうございます。
目下、遅咲きのところを物色中です。
清滝、大原はまだ数日かありそうですね。
書込番号:21721326
2点

>GasGas-PROさん おはようございます
先日新宿御苑の桜を見に行った時、LeicaM3+Summarit 5cm f1.5でも撮って来ました。
D850にネガフイルムデジタイズ機能があり、フィルムデジタイズアダプターES-2がやっと発売されたので試し撮りをして来ました。
今まではエプソンのGT-X750でスキャンしてましたが、これと比べると作業能率はアップしますね。
ただ読み込みが高画質4575で読み込まれますが、フイルムなのでそんな高画質はいらないな、と思いますね。
ソフトが付いていなく、(ゴミ撮りや、退化等)読み込む時に処理出来ないので、他のソフトでしなければなりません。
GasGas-PROさんはフイルムカメラを沢山持っているようですが、この頃は使っていますか?
書込番号:21724887
3点

>shuu2さん
誤解されることを承知であえて言うと、鳴り物入りで登場した機能の割には何だかなーという感じです。プリントしたものを直接スキャンした方が綺麗な気がしますが如何でしょうか?30年前の自身の結婚式やハネムーンの写真を最近まとめてスキャンしましたが、最近のスキャナーはすごいなと思いました。
書込番号:21724945
3点

>みきちゃんくんさん
確かにその通りかも知れませんね。
最近のスキャナーは持っていないので分かりませんが、それ専用なのでいいのが出ていると思います。
D850のおまけで付いているような機能なのでそんなに期待はしていなかったのですが、とりあえず出来ると言う事で良しとしてます。
スキャン専用機の様なソフト機能が無いので、とりあえず読み込む事が出来るだけで満足です。
それにしちゃES-2は高いような気がします。
また専用のレンズ等を持っていなければより高上がりになるので、お勧めは出来ませんね。
その場合は専用のスキャナーの方をお勧めします、かな!!!
読み込み後の処理はソフトでどんな風にも出来る時代なので、面白みもなくなりましたね。
書込番号:21725092
3点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
少し前の話ですが、フィルムで撮った写真は、写真屋で現像と同時にCDにしてもらっていました。
今月のアサヒカメラにES−2が載っていて、便利なものが出来たもんだと興味を持ちました。
10年以上前には、古い写真を整理しようとスキャンも買いましたが、そもそもネガを探すのに一苦労でした。
その後、L版ポジをデジカメで複写すると、原版より素晴らしくなることを知り、膨大なアルバムのボリュームを減らすため、せっせと複写を始めています。
作例をアップしますが、原版は1971年(今から47年前、ニコマート+50mm1.4で撮影したコンデジ複写2枚、1999年コンタックスG1撮影60D複写1枚、1996年撮影をDfで複写です。
1.アラスカ上空DC8からマッキンリー
2.モンブラン上空727から大氷河
3.ミラノ・オペラ座
4.ユングフラウ行
書込番号:21725797
4点

昨日は成田さくら山公園に初めて行きました。
JR駅の改札付近にアレコレのパンフレットが置いてあり、サクラと飛行機のコラボが楽しめる、とあり面白そうなので車で我が家から1時間半、Dfを持って出かけました。
残念ながらサクラが満開を過ぎて5日ほど、花吹雪状態でコラボの撮影には少々手遅れで残念でした。
家族連れが多く、のんびりした雰囲気の中、各種カメラマンが飛来を待ち構えていました。
レンズはタムロン28−300mm、ニコン180mm2.8の2本、周辺の雰囲気を撮影するにはズームが、旅客機を撮るには180mmでも少し長いような、短いようなーー、でした。
書込番号:21727768
3点


>ガジェットじいさんさん
>昨日は成田さくら山公園に初めて行きました。
成田国際空港と結構近いようで、飛行機撮りには聖地の様な公園なのですか?
飛行機は殆んど撮った事がありませんが、以前川崎工場の夜景を撮りに行った時、夜景まで時間があったので浮島から撮った事がありました。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮りましたが、この場所からでは300mmでも短いかなという感じでした。
マニア?の方々は、大砲の様なレンズで飛行機を追いかけていました。
書込番号:21728991
3点

皆さんこんにちは。
アドバイスを下さった方々に感謝です。
遅咲きの場所狙いで、関西圏に行ってきました。
京都の洛中・洛南はすでに壊滅状態だったので、まずは滋賀の三井寺へ。
ちょうど満開見頃の2日目くらいにあたり、花付きもたわわで迫力がありました。
有名な三井の晩鐘もつかせていただきました。
そうそう、今年の3/17より「京都地下鉄・バスフリー券」が値下げ&使用範囲拡大(京阪バスまでok)と2重のサプライズ!!
おまけの拝観優待も以前は3カ所までだったのが無制限に拡大。
京都市、一体どうしちゃったの??って感じでした。
この後、仁和寺、龍安寺、宝泉院を回って姫路城です。
書込番号:21731448
3点

>たのちゃんさん
こんにちは。
三井寺、いいですね。行ってみたいところの一つです。
京都地下鉄・バス一日乗車券の値下げと同時に、市バスだけの一日乗車券は値上げされました。
バスがあまりに混むので、分散させるためです。
値上げ前の市バス一日乗車券も、しばらくそのまま使えるので、
何枚か買いだめしてあります ^_^;)
書込番号:21731517
2点

仁和寺の御室桜も今年は2週間ほど早く咲いてみたいですね。平野神社はもう葉桜。平野神社の桜花祭は10日なので花の無い桜花祭になりそうです。
書込番号:21731566
1点

>イーシャの舟さん
そうなんです。
平日にもかかわらずバスは満員で通過。
とうとう叡電の御室仁和寺駅から平野神社まで歩くハメとなりました。(仁和寺→龍安寺→平野神社)
あれじゃ「せっかく一日乗車券買ったのに乗れない」という苦情も出るでしょうね。
>みきちゃんくんさん
御室桜というのを私は初めて見ました。花が大きくなかなか豪快な感じがしました。
山桜に近い葉の出方ですね。
平野神社は予想通り終わってました。
今回、満喫できたのは三井寺、琵琶湖疎水、仁和寺、龍安寺、保津峡、大原の花尻橋桜並木でした。
書込番号:21731870
3点

地下鉄・バス二日券の良いところは、大原、高雄、醍醐寺まで行けることです。
今回、直近に決まったのですでに京都のホテルは満室で浜大津で泊まりました。
三井寺まで歩いて行ける距離だったので、かえって良かったです。
書込番号:21731891
3点

続きです。
加古川で用事を済ませたあと見頃と狙いをつけた日本の桜名所100選に含まれる姫路城にも寄ってきました。
通常は東京よりも約10日後に満開を迎えるのですが、すでにピークは過ぎていました。
修復を終え3年目の姫路城は屋根の漆喰がやや汚れたかなという気はしましたが
未だにひときわ「真っ白」な姿でそびえ立っています。
ここは広くて人に邪魔され撮影に支障が出ることはないので伸び伸びとして気に入っています。
*4月4日の朝撮影
書込番号:21736876
3点



昨日、国営ひたちなか海浜公園に行ってきました。
今年のネモフィラは10日ほど早い情報で、ここ10日くらいが見ごろ、例年のゴールデンウィークでは遅すぎです。
レンズは新たに購入したニコン35mm1.8(ED)、および180mm2.8(ED)の2本を持って行きましたが、ほとんど35mmでした。
(昨年はタムロン28−300mmのみでしたが、家族を入れたスナップには便利でした。)
またチューリップがほぼ満開で併せて楽しめました。
書込番号:21743269
1点

みなさん、こんにちは。
今年は、本当に季節の進みが早いですね。
出先で藤が少し咲いていました(カメラは持っていませんでした)。
あまり状態のよい花ではありませんが、庭先の風景です。
書込番号:21748580
1点

私もDF持ってますので、何となくこのスレを見ていましたら、
3月頃NHKで24時間・成田空港の発着のリポート・していた場所でしょうか?(成田さくら公園???・・・)
ひんぱんに飛び交う翼、見ごたえありましたが、
羽田空港では、そうは撮れません。海からしか良くは撮れませんが、
ここは陸・陸の上から良い写真が撮れそうですね。
私も暇を作り、行きたいと思っております。
書込番号:21750768
1点

追伸
ネットで調べました
成田市さくらの山公園 でした。
クラブツーリズムの写真部・・ニコンカレッジ・・EOS学園・・・・・
等々写真部や写真教室お持ちの先生や社長
※さくらの山で・1日いや半日撮影会開きませんか〜
書込番号:21750861
1点

春というと花ばかりに目が行ってしまいますが、皇居東御苑にはこんなものが・・・。
山野だったらすぐに掘られてしまうところですが、御苑で筍堀りは出来ませんからね(笑)
書込番号:21751157
2点

>八王子太郎さん
本日、再放送で見ました。 TVをON したら、見覚えがあるフェンスなど。
私はサクラに間に合わず4月2日に行き、4月4日にスレしました。
当日は風向きの影響か、TVの離陸ではなく着陸でしたが、サクラとコラボには着陸の方が良かったようです。ただ天候は晴れでしたが、霞が掛ったようで、離陸する機体は良く見えませんでした。
周りにDfを持っている人が1人いました、長い望遠を下げていましたが、あの場所では私が持っていた180mm位がちょうどよかった感じでした。
>たのちゃんさん
東御苑は2004年の4月11日に行きました。まだデジカメはコニカ500とやら、さくらやで7.5万円、2003年NY(ヤンキース松井観戦)に持って行きました。ただISO は100のみで、夜景はむりでしたが、解像度、色は満足でした。
アップ4枚:コニカで撮った東御苑です。(松の廊下・説明書きが面白い)
書込番号:21752052
2点


こんにちは。
22日に足利フラワーパークに行ってきました。
藤のほうが立体感があるので、フィッシュアイの効果が大きいと感じました。
Dfのボディは、ヤフオクで中古を5万で購入し使っています。操作慣れがあるので他機種に変えたくありません。
書込番号:21775345
2点

>たのちゃんさん
足利フラワーパーク、翌23日(月)午後3時半頃から入園し、午後4時からライトアップが始まり、大分雰囲気が変化しました。
22日は快晴、23日は曇天、気温も涼しく凌ぎやすかったです。薄暮からの入園でしたので日中の鮮やかな藤色は見られませんでした。
ライトアップを中心に4点アップします。(夜のレンズはニコン35mm1.8を使用しました。
書込番号:21777809
0点

スレ主さん今晩は。
お邪魔させてください。
Dfを使い始めてもう4年目になります。
良いカメラです、少し重いですけれど、と言うのは最近足腰が弱くなって応えます。
歳もいつの間にか85歳を超してしまいました。
でも今更Dfを手放す気にはなりません。
駄作ですが、レンズを買ったので見てください。
AizoomーNikkor24−85mmf/2.8−4IF
書込番号:21777846
1点

>みなのじいさん
こんにちは。
いや〜Dfはいいカメラですよ。
私もFE2(550g)→D70(595g)→D90(620g)→Df(710g)とだんだんと重いカメラに乗り換えてきましたが、この辺が限界かと
考えています。このスレの方たちからはD850(915g)への乗換を勧められましたが体力と行動性を考え断念しました。(笑)
1台目は不注意で壊してしまったので2台目もDf(中古)です。
初めてのFXだったのですが、操作がしやすくDXとワンタッチで切替えられる点で重宝しています。
書込番号:21778939
1点

たのちゃんさん
コメント有難うございます。
重さと大きさは腕でカバーしましょう、なんて張り切っています。
書込番号:21778951
0点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
足利フラワーパーク、Dfでも撮ってきてます。
Dfにはタムロン28mm-300mmを付けて撮って来ました。
私は重いD850にしましたが、何時まで持ち出せるか少々不安ですね。
書込番号:21780172
1点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
こんばんは。
日曜日に、福知山市大江町へ行ってました。
才ノ神の藤公園はまだ見頃ではありませんでしたが、普門寺の門前に藤が咲いてました。
帰路に寄った美山では、漉き込み前の紫雲英が綺麗でした。
書込番号:21780200
1点


>shuu2さん
やはり朝の藤の色はきれいですね、私も朝に行きたかったのですが、家族がライトアップが観たい、で薄暮になりました。
>イーシャの舟さん
>たのちゃんさん
今回、藤を撮ったついでにネットで調べると、藤は日本古来で万葉集にも26ほど歌われているとか。
その中に、藤の蔓の繊維で編んだ粗い布を、海女が着ていたことを知りました。→ネット(万葉集 藤)で見てください。
書込番号:21780788
1点

亀レスで恐縮ですが、4月としては観測史上初の真夏日を更新した22日、日本一暑かった館林に行ってきました。
館林市営の「つつじが岡公園」(国指定名勝 躑躅ヶ岡・花山)です。
ここは400年前からツツジの名勝で、通常は丸や四角に剪定するツツジを自然のまま伸ばしていて実に花のつきが
いいです。
見たこともないようなツツジが50種以上咲き乱れていて感動しました(⌒〜⌒)
>ニコングレーさん
新スレがまだ立たないのでこちらに上げました。
書込番号:21782402
1点

そのあと14:40過ぎ、前出のとおりあしかがフラワーパークに行きライトアップまで見てきました。
東武の「春の花めぐりきっぷ」を使ったのでチケット売り場で並ばず即入園できました。
書込番号:21782486
1点

今年4/1から、JR両毛線に「あしからフラワーパーク駅」が開業しました。
ここから西入園口までわずか1分です。
これまでJR富田駅から徒歩13分または、東武足利市駅からシャトルバス20分だったので、利便性は大変良くなりました。
(ただ日中電車は1時間に1本ですが・・・東武も似たようなもの)
試しに佐野から乗ってみました。
先頭から見ると、ホームは大変な人。朝から入園し、帰る人が相当います。
本来無人駅でSuica簡易改札機があるだけですが、この日はハイシーズンとあって応援の駅員さんが5人いました。
帰りにシャトルバス→足利市駅あら東武特急に乗りましたが、昨年より大いに利用者は減少していました。
目の前に駅というインパクトはすごいです。
試しに券売機できっぷを買ってみると・・・・ Σ(゚д゚lll)
書込番号:21782544
1点

>たのちゃんさん
鉄道の旅、両毛線、かつて小山発、水戸線は蒸気機関車、両毛線は電化されて電気機関車だったような、両線とも出張で乗った記憶があります。
当時はベトナム戦争、足利ではアルミ製の野戦用パイプベッド、水筒、戦争末期には〇〇を入れる麻袋、忙しい様子でした。
フラワーパークにはシャクナゲも咲いて、ツツジも満開でしたね。
書込番号:21783341
1点






品川にあるニコンミュージアム(NIKON MUSEUM)に行って見ました。
https://www.nikon.co.jp/corporate/museum/
Nikon好きの人は、一度は訪れてみても損は無いかなと言う感じですね。
来館記念として、NikonようかんとNikon Camera Historyポスターを買って来ました。
書込番号:21784419
1点

>shuu2さん
ニコンや日本のカメラ(だけではない)業界の発展に歴史を感じます。
私が日本光学の大井町本社兼工場(6階建てくらいの白いビル)を見学したのは確か昭和42年、3,4階くらいに工場があり、カメラは小学校の教室のような部屋に机があり、中年の男性や若い女性が20,30人で、1台1台手作業で作っていました。
今のように電子部品は無く、せいぜい露出計くらい。
別の階では、レンズの工場があり、レンズガラスの溶解、餅つきの臼ようなるつぼに溶けたガラスを流し込み、固まるとゴロンとコンクリートの床に出され:この作業は3人位のオバサンが作業していました。
隣りにレンズを研磨する装置、8畳くらいの暗室でレンズの性能チェック(TVのテストパターンのような、100×100インチくらいのスクリーンで検査をしていました。
まさに1個、1個の手作りでした。 昭和45年にニコマート(希土類元素入り50mm1.4)を給料の1.5か月分くらいで買いました。
書込番号:21784790
1点

>ガジェットじいさんさん
今やデジタル時代、フイルムの頃が懐かしいですね。
シャッターを押すだけで、今や誰でも綺麗に撮れるカメラなのにそれ以上の物を欲しがる。
デジカメは何処まで進化していくのでしょうか。
フイルムを時々撮ることがあるのですが、時代の流れを感じますね。
書込番号:21784927
1点

>shuu2さん
ニコマートの次は世界初オートフォーカス、コニカC35(さくらやで3万5千円(月給7万円くらいだったでしょうか)、傍らに転がっていましたのでパチリ、水銀電池1.35X、ネットで調べるとLR44が使用出来るが、ISO400フィルムであればISO200に設定すれば使えるらしい。
昭和46年年末年始、就航間もない日航B747で初のハワイへ(13万8千円)、C35にASA400を入れて、しかしレンズ周囲のダイアル感度設定をASA100にしたため、ほとんどが露出オーバー。
その後、1眼オートフォーカスはキャノンが早く、以降キャノンになりました。 そして一昨年末からDf。
書込番号:21785114
1点


今日は早起きして、青梅市の塩船観音寺に行っていました。
三多摩のツツジ有名スポットなのですが、今年はなぜか花のつきが悪い。
館林の「つつじが岡」のたわわなツツジを目にした直後にはなにか空しく感じました。
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
帰りに立川で「青森ねぶたのハネト」のプロモーションをやっていたので人垣の上からノーファインダーでいい加減に撮りましたがちゃんと写ってます。
(4枚目)
フィルムカメラではありえないことですね。デジカメ、凄い!!
書込番号:21785180
2点

>たのちゃんさん
ツツジ、私は箱根の山のホテルにでも行こうかと思ってます。
根津神社に行ったのですが、やはり花つきが悪かったように思います。
足利フラワーパークの方が綺麗に見えました。
Df赤が表現し難いようですが、D850はまあまあの表現はしているかと思います。(今まで一般的に赤は苦手だったかと)
>ガジェットじいさんさん
フイルムカメラは昔は高くて買えませんでしたが、今そのカメラを見ると無性に欲しくなり買ってしまいます。
昔変えなかった反動があるのかな。
でもこの頃は一通り買ったので落ち着いています。
明日は早朝から城南島海浜公園に行って、飛行機を撮ってこようかと思ってます。
書込番号:21785249
3点

>shuu2さん
こんばんは。
私は5/2に箱根に行くつもりで赤いロマンスカーの展望席までとったのですが、天気予報が・・・・・ Σ(゚Д゚)
連休明けにしようか思案中です。
書込番号:21785290
2点

昨日は帰りに昭和記念公園にも寄ってみました。
この時期、呼び物のチューリップや桜は終わっていましたが、ホオノキ、ミズキ、その他山野草など普段気にもとめない
地味な花が満開を迎えておりました。
高温が続いたのでアヤメ、スイレンなどの開花が始まっています。
10日に行って見頃だったネモフィラが、いまだに良い状態を保っていたので驚きました。
ひたち海浜公園はそろそろ終盤ですが、なぜでしょう。
ここは種類が多いので、どの時期に行ってもなにか咲いているところがいいです。
書込番号:21785703
3点

>たのちゃんさん
>shuu2さん
ご両人とも移動範囲がすごいですね。
ところで4月15日はディズニーランド35周年でした。開園当初は京葉線が無く閑散としていましたが、今は様変わり。
ニコン35mm1.8レンズを購入したので試写に行きました。まだ露出設定がイマイチ、もっとISOを上げてss優先の方が良かった感じでした。
4点アップ:エントランス夜、スモールワールド
エレクトリカルパレード、4枚目はトリミング。
書込番号:21785828
2点

>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
飛行機を撮りに城南島海浜公園に行って来ました。
Dfには28mm-300mmで撮って来ましたが、この公園からなら300mmまであれば十分ですね。
朝は少し霞がかかっていたのでクリアーには撮れませんでしたが、冬の季節ならバッチリですね。
書込番号:21786521
2点

>shuu2さん
私は今年の4月3日が初の飛行機撮影で、成田さくらの山公園でした。
レンズは買ったばかりのニコン180mm2.8ED、飛行機が比較的近くを飛んでいたので十分でした。
改めて撮った写真をトリミング拡大してみると、なんとコクピット内のパイロットらしき人が見えました、Dfとレンズの性能の進歩を感じました。
4点アップしてみます。
書込番号:21788739
2点



>たのちゃんさん
同じ日の午前中、雷鳴の轟く雨の中、10時頃から行っていました。
昨年、本スレで教えていただき、5月27日に行きましたが、今年は早い情報で10日にしました。
昨年のレンズはオールド24mm、全てマニュアルでしたが、今年は購入したての35mm1.8EDでした。
カメラもレンズも雨滴で濡れて、何回かティッシュで拭きました。
昼食を1時間半ほど、たのちゃんさんが来園したころ再び入園、晴天の中2時間半ほど過ごしました。
Dfを持った方には注意を払っていましたが、お見かけしませんでした。
(バラの名前は全て控えましたが、割愛します。(4枚目はプリンセス・ドゥ・モナコ)
書込番号:21823714
2点

こんばんは。
本題からははずれますが……。
GW明けに「おまかせ定期メンテナンス」に出した Df と G レンズが戻ってきました。
当初予定では所用2週間でしたが、半分の期間で戻って来たことになります。
Df は、メンテナンスに出した一番の理由であるイメージセンサーの清掃の他に、
気付いてなかったファームウェアのバージョンアップ。
レンズの方は、前ピンが確認され、調整していただきました。
たまにはメンテに出すべきですね。
書込番号:21827454
4点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
私が行ったのは12日の土曜日です。
シーズンの土日は6時からオープンすると言うことなので、その時間に合わせました。
それでも結構の人が訪れてましたね。(HPには書いてないのでリピーターが来ているのかと)
天気は最高で、花も8分咲と書いてありましたが満開でした。
6時半頃から4時間位で後にしましたが、帰って来る頃には大渋滞でした。
15日には神代植物公園に行きましたよ。
書込番号:21829147
3点

>ガジェットじいさんさん
>たのちゃんさん
15日に行った神代植物公園のバラです。
少し遅かったかと思いましたが、まあまあ見られましたね。
ここはバラも見たかったのですが、おそばが食べたくて訪れました。
多門と言うお蕎麦屋で、たらふく食べて来ました。
書込番号:21829163
3点

>shuu2さん
>たのちゃんさん
京成バラ園のすごい点は1600種、10000株のバラに名札があり、作出年まで書かれていて、興味が湧きました。
今回、私が見た最も古い年の銘板は1737年以前作出、ロサ・カニーナでした。
shuu2さんの神代植物園と深大寺の蕎麦、懐かしいです。
半世紀以上前、実家(西荻窪)に住んでいた時、五日市街道から植物園、深大寺に2回ほど行きましたが、それきりです。
植物園の中央、コンクリートのテラスに座りましたが、バラは時期ではありませんでした。
写真は全てトリミングです。
書込番号:21832057
3点

>ガジェットじいさんさん
京成バラ園のバラは圧倒されますね。
他のバラ園と違い、バラの中まで入っていけるところがいいですね。
これからは紫陽花の季節、昨年は本土寺に行きましたが、今年は何処に行こうか思案中です。
今日地元の多摩川台で紫陽花の咲き具合を見て来ましたが、まだ殆んど咲いていませんでした。
後1,2週間と言うところですかね。
書込番号:21836894
3点

>shuu2さん
本土寺、昨年は6月19日に行きました。10日から2週間程早いでしょうか? 菖蒲もありますし?
書込番号:21838806
1点

>GasGas-PROさん
>ガジェットじいさんさん
>たのちゃんさん
このスレを見ている皆様
今日、迎賓館赤坂離宮に行ってきました。
何時でも入館出来ると言うわけではないですが、もし行った事が無いなら一度は訪れてもいい場所かなと思います。
回りに人がいなければ、日本では無いような錯覚に陥ります。(それがいいかどうかは別にして)
建物の重厚さに圧倒されますね。
館内も見学できて撮影はNGですが、外見の建物はOKです。
書込番号:21839730
3点

>shuu2さん
迎賓館、様変わりに綺麗になって解放されましたね。中の写真撮影はNGとは残念。
昭和20年代中ごろ、私が子どもの頃は塀が破れて荒れ放題(赤坂離宮と呼んだ)、近所の小学生がこっそり侵入して遊んだり、内部を案内してもらった級友もいました。
小学校の写生の被写体で何回か、正門を眺めて風景画を描きました。
一時は図書館になったり、千代田区の小学校の運動会会場になったり、の歴史がありす。 →敷居が高くなりましたね。
調べると大正天皇の住居として1909年完成、フランスの宮殿に習ったネオ・バロック様式だそうです。
書込番号:21840043
3点

皆様;
10年ほど前、日光霧降高原チロリン村で1500円で買ったニッコウキスゲの花が、10日ほど前からネズミの額ほどの我が家の庭で毎日花を開かせています(T日で萎む)。
東日本大震災後は一時は花付きが悪く、茎も通常50cm位が30cmにしかならなかったり、植物も何か異変を感じたようでしたが、今年は開花も早く、過去になく、今日まで既に10輪くらい花を開かせています。すでに種も付けたり。
書込番号:21840793
3点

>ガジェットじいさんさん
今はとても立派ですが赤坂迎賓館、そんな歴史があったのでか。知らなかった。
今でも和風別館は抽選みたいですけど、本館も以前は抽選とかで、あまり自由には見学できなかったようですね。
館内はとてもゴージャスで撮影禁止ですが、撮りたいですね。
ライトアップもするそうですが、これも出来れば撮って見たいと思ってます。
そろそろニッコウキスゲの時季ですね。
車山や霧降高原に行ってますが、鹿の被害で咲く花の数が減っているとか。
ご自分の庭で楽しめていいですね。
書込番号:21841275
3点

>shuu2さん
霧降高原のキスゲ、現在はリフトが無くなり(赤字と老朽化で)、今は雲の上の方まで立派な階段になってしまいました。
最後にリフトで登ったのは2009年7月6日、霧雨模様でしたが鹿の被害はまだ少ない時代でした。
もともとスキー場で、私も一度滑った事がありますが、雪がスキーで削られて草が出ていました。
ところで迎賓館の石畳、昭和39年の東京オリンピックくらいまでは都内各所の坂道は石畳でした。
宮益坂、赤坂、三宅坂など、ヨーロッパと同じように、多分馬車の滑り止めだったのでしょうか?古い写真でヴェルサイユ宮殿にも石畳が写っていました(1971年、ニコマート50mm1.4のL版を接写)。
書込番号:21841447
3点

>ガジェットじいさんさん
>霧降高原のキスゲ、現在はリフトが無くなり(赤字と老朽化で)、今は雲の上の方まで立派な階段になってしまいました。
確かそうですね。
我々が行った2013年には階段になっていて、やっとのおもいで上まで上がって行きました。(1445段)
もう今では無理ですね。
階段になって初めての年と言ってました。
キスゲは少なくまばらでしたね。
車山はもっと被害が酷くて、ガッカリした思いがあります。
>ところで迎賓館の石畳、昭和39年の東京オリンピックくらいまでは都内各所の坂道は石畳でした。
そう言えば、家の少し手前の坂道も石畳でしたね。(天皇陛下が通ると言う事で急遽整備されたようです)
書込番号:21841647
3点

>shuu2さん
同じような所に行ってますね。(以下2012年)
霧降は階段を作っている時、途中にトイレがなく駆け下り、麓のトイレに駆け込んだ記憶。
車山、女子中学生がお弁当を食べ、彼方に富士山が。雲の切れ目から槍ヶ岳が見えました。良い所ですね。
以下、機種違いです。
書込番号:21841914
3点

>ガジェットじいさんさん
ほんと、同じような場所に行ってますね。
まあ関東に住んでいると、花を求めていると同じ様な場所になりますね。
>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
>ニコングレーさん
>ガジェットじいさんさん
今日は世田谷線で紫陽花とのコラボを撮って来ましたが、荒川線ほど力は入れていないようです。
紫陽花を入れて撮る場所は殆んど無く苦労しますね。
荒川線のバラは地域の人が手入れしているので結構見られましたね。
近くに豪徳寺があったので寄って来ました。
書込番号:21850493
3点

>GasGas-PROさん
お久し振りです。
御存じかもしれませんが、Dfのファームアップの発表が在りましたので、お知らせします。最近、足腰の具合が悪く閉口しています。GasGas-PROさんの健康もお祈りしています。m(__)m
書込番号:21853932
1点

>shuu2さん
宗吾霊堂(成田市)に行ってまいりました。
紫陽花はまだ三分咲き程度でした。
本堂に飾ってあるツツジは満開でした…
タムロンSP85 F1.8で初出動してみました。
6月中旬を狙って、千葉/北総の満開紫陽花を捉えてみたいと考えております。
書込番号:21855832
4点

>CNTココさん こんばんは
成田山は10年程前に行った事があります。
印象的だったのはやたら屋台が多いなーと感じました。
成田山もアジサイで有名なのですね。
私は今日、日野市にある高幡不動尊に行って、山アジサイを見て来ました。
山アジサイはほぼ満開の状態でしたが、普通のアジサイはここも3分咲位でしたね。
6月1日からアジサイ祭りが始まるようです。
書込番号:21855939
3点

>CNTココさん
私は1年半前にDfを購入し、純正は高価なのでタムロン28−75,28−300の2本とオールドレンズ6本でした。
今年になって純正単焦点で少し古い(比較的安い)35、180の2本を購入してみました。最近のレンズはレンズ枚数が多いですが、この2本は昔ながらで半分以下、少ないメリットもあろうと購入してみました。ただ手振れ補正がないのでssをできるだけ1/250以上にして使用しています。
>shuu2さん
家の近くに紫陽花、ザクロ、ビワが静かにしていましたのでパチリ。トリミングを含めてアップします。
書込番号:21857130
3点

>CNTココさん
>shuu2さん
ザクロとビワです。
世田谷線は知りませんでした。 立派な路面電車、かつての玉電の支線だったようですね。
私が子どもの頃、昭和20年代半ば、渋谷の外は水田で、桜新町に行った時、水田の中を縫うようにポールが付いた2両連結のタマデンが走り、鄙びた風景を思い出します。(国会議事堂周辺など、都心に焼野原が多かった時代)
書込番号:21857158
3点

>shuu2さん
きれいなアジサイですね。
こちらは 嫁さん曰く
〇カシワバアジサイ
と思われます。
なお、宗吾霊堂は成田山から少し離れております。
http://www.nrtk.jp/enjoy/attraction/sougoreidou.html
素朴・閑静なお寺です。
書込番号:21858255
3点

>ガジェットじいさんさん
>世田谷線は知りませんでした。 立派な路面電車、かつての玉電の支線だったようですね。
そうなんです。昔の玉電で渋谷から三軒茶屋で別れて二子玉川と高井戸の方に走っていました。
路面でない高井戸方面だけ残り今になってます。(昔は芋虫等と呼ばれてました)
ざくろやビワ等は時々なっている時ありますね。
特にビワは街路地になっている時があります。
書込番号:21858562
2点

>CNTココさん
>宗吾霊堂(成田市)に行ってまいりました。
(成田市)と書いてあるのを成田山と勘違いしました。すいません。
宗吾霊堂、Webで見るとアジサイが紹介されていましたね。
こちらのお寺はまだ行った事がありませんが、機会があったら訪れてみたいですね。
>〇カシワバアジサイと言うのですか、この花は昔からあるのではなく比較的新しいかと思います。
書込番号:21858610
2点

みなさんこんにちは
今日はDf片手に徒歩圏内のあじさいウォチングです。
柏葉アジサイとヤマアジサイ系はすでに満開、西洋アジサイ系は3分から5分咲きといったところでしょうか。
>shuu2さん
柏葉アジサイは花もち(寿命)が長いので3週間ほど見頃が続きます。
ただし形はくずれないけど、色が変わってきますね。
書込番号:21859330
3点

その他のアジサイもupしておきます。
例年鎌倉は都内よりも数日遅いのできっと来週中ころが見頃でしょう。
書込番号:21859355
3点

アジサイは難しいです。普通に撮れば普通のアジサイです。桜と同じかな?明日は雨なので咲いていればチャンスかもです。
書込番号:21860471
2点

>GasGas-PROさん
ずいぶん遅くに、申し訳ありません。
ちょっとご無沙汰してる間に、いろいろと賑やかになって・・・・
遅ればせながら、春の・・・あぁー もう梅雨ですねぇ
お恥ずかしい・・・
書込番号:21861924
5点

>F5よりF4そしてニコマELさん
1枚目の写真、すごいスポットですね。富士山麓の須走は子どもの頃から良く訪れましたが、このスポットは須走の反対側、日本の観光ポスターになるような。
須走、冬の夜明けの富士山は紫→赤→オレンジ→黄→白へと変化します。昭和30年頃までは地面が30cm位ザクザクした火山灰でしたが、近年は肥えて粘土質になり、訪れた家の風呂場から見えた富士山は背の高い木に覆われて見えなくなってしまいました。最後の噴火は宝永山。
>shuu2さん
>たのちゃんさん
今年買った180mm2.8で近所のまだ若い紫陽花を試し撮りしました。最短撮影距離が1.2mのため全てトリミングです。
shuu2さんの高幡不動、都心の小学校の遠足の定番でした。昭和20年代半ば、私が百草園から高幡不動に行った時、百草園で降りるとホームは無人駅の様で、家は無く、車もなく、辺りは刈取りの終わった人気のない田んぼが100m位、見渡す限り、ひっそりとしていました。
今は様変わりですね。(その後行ってない。)
書込番号:21863125
3点

>ガジェットじいさんさん
>高幡不動、都心の小学校の遠足の定番でした。
そんな時代もあったのですね。
今回私は初めて行きました。
立派なお寺で、鳴き龍があるのには驚きました。
日光の鳴き龍は今では勝手に手を打たせてくれませんが、ココは何回でも自分で手を打たせてくれましたね。
書込番号:21865034
3点

>たのちゃんさん
>6/2は潮来・佐原のあやめ祭りに行く予定です。
いい所ですよね。
2014年と16年と2回程行ってますが、又行きたくなりますね。
土日はイベントで潮来花嫁さん(本物)が催されますので、追いかけて撮ってみてはいかがですか。
2日は孫のところへ行く予定なので水郷まではいけませんが、近くに水元公園があるのでそちらに行ってきます。(咲いてるかな?)
5日は久々に鎌倉でも行ってアジサイでも見てこようかと思ってます。
過去に撮った写真アップします。
書込番号:21865107
3点

>shuu2さん
2014年、すでにDfをお使い、私は2016年年末でした。
2013年、40Dから浮気をしてミラーレスPM−1へ、重さが半分、LEICA25MM 1.4などで気に入っていましたが、満たされず60DおよびX7、そしてDfへ。
2013年6月、堀切菖蒲園でミラーレス試写しました。
日光鳴き龍:長らく東照宮と輪王寺で所属係争、結果輪王寺へ。
昭和36年に焼失→復元。
私が小学校の修学旅行で行った時は消失前、自由に手拍子、拍子木などは使っていなかったし、龍の絵は水墨画のように地味で厳かだった記憶。
霧降の駐車場から階段に向かうトンネルの方が良く鳴きます。
書込番号:21867109
3点



>ガジェットじいさんさん
ありがとうございます。
場所の名前・・・うぅ〜ん 忘れてしまいました。
幾度か訪れて、「桜が咲く時期はすごいだろうなぁ」と思ってました。
今年、4月10日 山中湖から河口湖、本栖湖と周って、ふと 「そうだぁー」と思い出し、「たぶん終わって(散って)いるだろうなぁ」と
考えながら車を走らせました。
到着すると、まさに満開。
撮っている私ですら感動、感激で気分が高鳴り、「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせながらシャッターを押しました。
>GasGas-PROさん
このようなスレをたてて頂き、感謝です。
またまた、お言葉に甘え。
本日、甲州 塩山へ出掛けましたので、梅雨時期の定番(?) 紫陽花をば。
軽いDf だから、散歩撮影的に歩きながら被写体探しが出来ます。
元々、ハイキングしながら、散歩しながら と歩きながら撮影する私には、ちょうど良い相棒として活躍してくれます。
書込番号:21868618
1点


こんにちわ
水郷潮来のあやめ祭りです。
でも、咲いているのはみな花菖蒲???
実はあやめは1ヶ月も前に終わってしまい、いま咲いているのはどこのあやめ園でも、花菖蒲なんだそうです。
かきつばたというのは、殆ど見られなくなったとか・・・・
書込番号:21869944
1点


>たのちゃんさん
>まずは、追っかけシーンから(笑)
私も2回程経験があるのですが、何故か追っかけてしまいますね。
花嫁さんの目線もらうのは中々出来ませんね。
親戚の人が岸から声を掛けている所にいれば撮れるかも知れませんが、難しいですね。
まだ満開ではないようですが、行ければ9日にでもと思ってます。
書込番号:21871783
0点

>shuu2さん
「嫁入り船」というのは調べてみると、佐原とか市川とか新潟とか、潮来以外にもあちこちにありますが写真を見るとなにか違う!!!
そう、花婿さんも一緒に乗っている。もはや嫁入り船ではなく、夫婦船ですね〜
しかもモデル使用のところも。
やはり本家潮来が一番 かも。。
書込番号:21872637
1点

>たのちゃんさん
本場、花嫁船はやはり潮来ですかね。(歌もあるので)
今度天気がよかったら9日にでも行こうと思うので、又追いかけて見ますかね。
以前行った時には船頭さん(女性)や、あやめ娘には目線もらって、(一緒にも)撮って来ました。
この舟にも乗って来ました。
書込番号:21872669
2点

>shuu2さん
いえいえ、私以上の「鐵ちゃん」は、世にゴマンとおられますよ。
さて今日はshuu2さんに刺激され、堀切菖蒲園に行ってきました。
いや〜すごいですね。
種類の多さと花のつきの良さは圧巻でした。
明月院の本堂後庭園も真っ青ですね。
この後、水元公園にも行くつもりでしたがバスにのりおくれ90分待つ気力もなかったので
柴又帝釈天に変更し、山本亭を見てきました。
書込番号:21882407
2点

>たのちゃんさん
そうでしょうか………そうでしょうね!!!
本当に詳しい人はそれのみに徹して、他には見抜きもしないほど夢中な人がいるかもしれませんね。
時刻表など見方もわかりませんが、大井川鉄道のトロッコ電車の時は教えていただいて助かりました。
>種類の多さと花のつきの良さは圧巻でした。
小岩菖蒲園から堀切菖蒲園に行こうと思っていましたが、暑さに負けて帰って来てしまいました。
この菖蒲園も花は多かったですよ。
満開は過ぎていて、整備はしてましたが、しおれた花も多かったですね。
全体的に撮るにはまあまあに撮れましたが、少しアップで撮ると枯れたのが目立ち絵になりませんでした。
直ぐ近くに京成電鉄が走っていたので、電車を入れて撮るには良かったですね。
書込番号:21885639
1点

>shuu2さん
こんにちは。
上の左の車両は、現在在来線で一番早い列車です。
日暮里〜成田空港を最速36分で結び、最高速度は160km/hです。
ただし、まだこの辺りでは90km/hで、160出すのは印旛日本医大〜空港第2ビル間の18.1kmだけです。
2枚目は京成の普通電車(各停)ですね。
小岩菖蒲園もなかなかよさそうですね。
でも枯れた花を放置するのはいけません。
潮来や堀切菖蒲園、京成バラ園などでは毎日早朝、係員が枯れた花を摘み取っているので見苦しい写真にはなりませんね。
この日はここで蕎麦をいただきました。
http://日曜庵.com/index.html
機会があれば是非。ご夫婦が道楽でやっておられるという印象で強い拘りを感じました。
書込番号:21885972
1点

>たのちゃんさん
やはりお詳しい!!
電車と一緒に撮れる花菖蒲園としてはいいかも知れませんね。
この時は撮れませんでしたが、貨物列車等も走っていました。
この菖蒲園も枯れた花摘みはしてましたが、朝早かったので追いついていなかったと思います。
>この日はここで蕎麦をいただきました。
どうしても駐車が出来るような場所で利用することが多いので、中々こういう所には縁が無いですね。(駐車可能なら別ですが)
たのちゃんさんもこの菖蒲園機会があったら訪れてみて下さい。
書込番号:21886126
1点



前のスレ立てではタイトルもくるってしまったしテーマも異なるので新しくスレ立てしました。
たった1日一晩の雪でしたが。。。。
出歩くのに不自由しております。雪国の人たちには、降雪の内に入らないでしょうね、、、、。
12点

>GasGas-PROさん
なごり雪 (イルカ)だから
東京は3月に雪が
降るのかと思ってました。
東京かぁ…
東京は人 人 人で 賑やかだろなぁ
たった1回だけ
ずっと昔に 代々木公園に
竹の子族を撮りに行った事があったなぁ
まだ
江戸と呼ばれていた頃だったっけ?
書込番号:21536675 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雪国の人たちには、降雪の内に入らないでしょうね、、、、。
たしかに(^_^;)
テレビを見ていて、東京で車や歩行者が滑っているのが不思議な感じでした。
年末のイルミネーションも残っているので、雪が降ると撮影チャンスなのですが、一晩で6〜70センチも積もると写真どころではありません。除雪優先で大変です。(-_-;)
書込番号:21536702
6点

東京は 坂が多いので 雪には非常に弱いです。
平地だけなら それほど 移動は難しくないけどね。
あと 排雪できないから 後処理がたいへん。
こういう予報が出たら 学校の全校休校はもちろんのこと、
自治体が強制的に 官民とも自宅待機指令を発動させて欲しい(笑)
書込番号:21536790
7点

23日入谷から岸谷(横浜北線)向け走行中 PM13:50 頃より急に強く降り出しました、
丁度、生麦JCに差し掛かりましたが、雪の積もって来た上り坂で前を走るトラックがスピードを急に落とし あわや止まりそうでした この運転で止まれば 後はスリップして登れなくなるのに、雪道に経験の無いドライバーは恐ろしい、運転は自粛してほしい
機種違いで 絵はリンク先で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21510953/#21532392
都会の雪は大変です、
書込番号:21536857
6点

2枚目のお写真夕方の撮影というのがよくわかりますね、レンズの違いかな。
書込番号:21537058
4点

>謎の写真家さん
こんにちは、、、、
懐かしい響きですねぇ、、、、、竹の子族、、、、
私も50歳になる少し前だった、、、、
まだ元気ハツラツだった、、、、
東京からは遠く離れてお住まいですか?
おっしゃる通り東京は人ごみだらけです。
例年は12月に冬の初雪が降るのですが、珍しく12月には降りませんでした。
>さいてんさん
雪の災害で苦労している地域の人たちから見れば、のんびりと写真など撮っているんじゃぁないよ、、、、と言われそうですね。
>さすらいの『M』さん
お久しぶりです
とにかく、スパイクタイヤがNGになってからというもの、
現実的には、坂道の油氷では大層不便をしております。
スパイクで路面の痛みと粉塵公害は理解できるのですがね
>matu85さん
リンク先、拝見しました
大トラが前にいると、ドライの日でもコワイのに、雪の日では、、、、ましてや坂道、、、、
>神戸みなとさん
Dfでの常用レンズは、カールツァイスとフォクトでないのも好きですね。レンダーです。
MFレンズは無限遠固定が簡単に確実に設定できるので自分には使いやすいです。
CG作成画像のようなデジデジシャープさがないのも好きですね。
今日は午後になって雪もかなり解けました。お散歩は危ないけれど出来そうです。
書込番号:21538833
6点

いやいや…のんびり写真撮って下さい。
此方では毎年の事です。
一週間もあれば落ち着きますから、残雪ベースに、のんびり2〜3時間うろついてみます。(^^ゞ
雪国は雪が無ければ絵になりません。今年は年末・年始に雪が無くて、冬のイルミネーションが絵になりませんでした。この、どか雪が収まったら、夜に出てみます。
書込番号:21539505
3点

GasGas-PROさん
エンジョイ!
書込番号:21539644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>nightbearさん
雪が降ってしまったので、2分の1のエンジョイです
>イーシャの舟さん
家の周りでも、咲きそうになっていたツボミもあったのですが、雪で全滅の様子ですね・
カラーヘリア75oとディスタゴン28oで撮っています。
DG28oは生産終了の様子です。
ウルトロンが活躍していますね。
私のウルトロンもたまには使ってやらねばとおもいます。
書込番号:21543945
5点

>GasGas-PROさん
自分 鳥取県です
鳥取 ⇒ 東京は 800kmはあるから
手軽に行けないです。
東京に行ったとたん
脣が荒れた
東京と、鳥取県では
年間平均湿度が10%も違うんです
平均で10%は大差ですよ
鳥取県の気候の体質になってた事が判りました。
書込番号:21545858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
ウルトロンと Df の組み合わせ、持ち歩きやすくて重宝してます。
梅のつぼみが雪で全滅なんて、そんなことがあるのですね。
こちらでは経験がありません。
同じつぼみを、今日は AF Micro Nikkor 105mm F2.8D で撮ってみました。
寒さが和らいだとはいえ、全然開く様子がありません。
書込番号:21547051
5点

>謎の写真家さん
以前に鳥取砂丘へ行ったことがあります。松江にも真夏に3泊しました
暑くて湿度も高くて〜〜〜参りました。
やはり東京のほうが幾分湿度は低いですね。
ラスベガスの湿度の低さには驚きました。雨のラスベガスだったのですが、目はドライ目になるし唇はひび割れるし鼻はツマルし、、、、、さすがに砂漠の中にできた 都でした。
>イーシャの舟さん
膨らみかけたつぼみがダメになりましたね。
寒さで凍り付いて腐ってしまった花もあります。
スイセンも雪の重さで押しつぶされております。当分溶けそうにもありません。
書込番号:21547207
5点

>GasGas-PROさん
師匠!!ご無沙汰しております!
ニコングレーです!!
雪景色、、、
写欲を刺激しますが、、、
拙宅がある、、さいたま市、、、
マイナス10℃を記録?!?
今週も、、また降る予報もででおります、、。
幸い、ベランダの梅小鉢は、、、
被害も無く、、咲いてくれてます!!
まず、復活祝いに、、貼らせてもらいます!!
書込番号:21553863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん
お久しぶり、冬眠していましたが、雪が降って目が覚めました。
わが家にも雪が降り、高知県から移植した「カオリスイセン」とやらが雪の下に、妻が掘り起こして台所に、それではと旧レンズを取り出してパチリ。旧レンズは柔らかな画像です。撮影距離は25cm。また冬眠zzz。
書込番号:21554865
5点

>ガジェットじいさんさん
お久しぶり!
お目覚めでしょうか?!
まだ、寒いんで無理は禁物!?!
グレーの住むさいたま市もこの前、マイナス10℃を
記録?!?、札幌よりも寒かったみたいです!!!
ベランダの梅小鉢くんたちです!
NIKON Df
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8 G
書込番号:21554922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガジェットじいさんさん
我が家の白いスイセンは雪でダメになっております。
l今夜も寒いです。
外では雪が少しばかりちらついております。
>ニコングレーさん
ウルトロン40oの板へ新40oの感想を書かれていたのを見ました。
当方は相変わらず使い慣れた久タイプです。
グレーさんの地域は、当家と電車では1時間少しの距離だと思いますが寒いのですね。
八王子の山沿いも立川市内とは5度ほど違いますね。
早く暖かくなるといいですね。
近頃は、撮影旅行は小休止なのですか?
書込番号:21562305
4点


>ニコングレーさん
実に綺麗な瓦屋根ですね。
お寺さんの屋根でしょうか、、、、。
レンズもイイ、、、、、
今日の雪は夕方に降りやみました。
夜になって路面が凍りガリガリと音を立てて車が走っております。
先日の雪よりは解け方が早いようです。
書込番号:21564640
4点

>GasGas-PROさん
春、3月末には一本桜(枝垂れ桜)が咲き誇る
お寺さんの瓦屋根です。
余りにも、キレイだったんで、、撮りました。
もう、、スッカリ溶けてしまいましたが、、、。
最近は、Df の他、D5、D850そして、 D500
を使ってまして、、浮気中?!です。
でも、露出を変えようすると、+ − を押しながら
グリグリが、、シックリきません!?!
軍艦部に、、ある方がシックリきます。
電源入れる前からわかりますし、、!
もう少し我慢すれば、、、春!!!
ベランダの梅林?!も咲いとります!!
「 ニコン デジタル一眼板 」で、、細々と
スレをやってます!?!
宜しかったら、、遊びに来てください!?!
明日辺り、、、小旅行を目論んでます!?!
今後とも宜しくです!!!
書込番号:21564904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ニコングレーさん
あたみ、ですか、、、、
暖かかったですか?
道端の草も枯れない地域ですよね
忙しく飛び回るトリがウマク撮れていますね、 、、、、いよいよ活動を開始ですね。
それにしても、色もエッジもくっきり出ていますね。
書込番号:21568147
4点

>GasGas-PROさん
機種違いで、、恐縮です。
Df で撮れない訳ではないのですが、、、
「 S 」の登場も、、、近いとのことで、、、
重たいのを、、、。
さすがに 熱海 ?!?
あたみ桜は、、散りはじめ でした!
メジロくんは、、大活躍!!
NIKON D5
AF-S NIKKOR 24-70/2.8E VR
AF-S NIKKOR 300/4E VR ED
他、、。
あたみ桜 糸川 沿い にて、、メジロ狩り?!!
書込番号:21568233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ニコングレーさん
グレーさん恒例の河津桜行きが始まる季節ですね。
車で2度行きましたが渋滞に悩まされました。
その後は遠慮しているのですが、、、、、、、、行くときは電車で、一泊予定にします。
河津の少し手前だったと思いますが「吊るし雛」を展示してあるところがありました。たいそうたくさんで、、、、
イロイロなカタチがありましたね。
近所の雪が解けてきました。
家屋の北側の陽の当らない場所の雪だけ残っています。
カラースコパー20mmf3.5です。
けして高解像度のレンズとも思えはませんし、ディスタゴン21mmとの格差も大きい、、、
それでも小型軽量の魅力以外に、アンジェニューレンズでのフランス映画のような画調に長年惚れこんでおります。
コントラストが出すぎるのが、、、、気難しいあたりですかね
書込番号:21571738
7点

>GasGas-PROさん
「 吊しびな 」
おそらく、、伊豆稲取 ですね!
会館が、、あったような、、。
( たまになんですが、、)家族を連れて行った
こと、、あります!!
温泉入って、、
金メ の煮つけを頂いて、、、
そうそう、家族とは、冬行ったんで、
子供たちは、アンマリ面白くなかったみたいですけど、、、!!!
車も良いですけど、、
ノンビリ列車の旅もいいですよ!
Dfにお気に入りのレンズを付けて、、、!
書込番号:21572054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
貴スレを 意識 して、、
Df での 撮影 、、、です!!
( 最近、、アチコチの機種を、、使ってまして、、
モチロン、、NIKON ですが、、、)
鎌倉で、、古くからの天神さん!
「 荏柄天神社 」
えがら と、、読みます!
なんと、、大宰府、北野、、と併せて
三大( 古い ?! ) 天神さん! らしい、、、です!!
立春!?!
寒さは、、続くのでしょうが、、、
「 花 」は、、既に用意をしてます!!
撮ってやらない 手 は、、ありません!!!
楽しみです!、楽しみましょう!!!
ご指導を何卒、、宜しくお願いします!!
書込番号:21576187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
鎌倉、、雪は、、何処にも残ってませんでした。
グレーの地元では、、まだ少しの残ってますが、、
北陸地方、特に福井では、、豪雪!!
交通も遮断されている模様ですね。
自然は、あるときは脅威となり、、
あるときは、、「 花 」を咲かせてくれます!
で、、
今朝の梅、、。
ベランダには暖かい光りが、射し込んでます。
( NIKON D500 での 撮影。機種違いを
お許しを、、、!! )
書込番号:21577817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
本日、松戸の戸定邸の梅を下見に行きました。
まだ早咲きの1本だけ、見頃は3月上旬ころでしょうか。その頃には早咲きの梅の根元はピンクの絨毯になっているでしょう。
戸定邸の日本最初の和洋折衷庭は復元のため2年がかりの大工事中。庭に出られるのは夏以降の感じ。
Dfにオールドレンズマイクロ・55mm・f=3.5、撮影距離は25から30cm。風は微風でMFが比較的楽でした。
写真1は梅の木外観、2から4はピンクの梅の花。
でした。
書込番号:21580112
5点


>ニコングレーさん
ウチの近所では今年はウメも遅くなっています。
昨年は怒和の梅がすでに咲いていましたから、、、、
氷河期に入ったのかもしれません。やたらに寒いです。
Df-sの噂があるのですか?
>ガジェットじいさんさん
一般的に花の咲くのが遅れているようですね。
熱海や河津は例年とおりなのでしょうね。
近頃は、フォクトや小型の古いレンズばかり使っています。
書込番号:21581545
7点

こんにちは
先日東北に行きましたが、雪国の鉄道は屈強ですね。
線路面より10センチは雪面が高いのにフツーに95キロで飛ばしてます。
東京でこうなったら45キロの徐行&間引きですね。
東京は雪に弱い?! というか除雪車がない。
豪雪地帯では夜間定期的に除雪車を走らせ除雪してます。
>GasGas-PROさん
河津桜の満開は月末になりそうですね。
私も26日に延期することにしました。
金目鯛も予約してたのに・・・・(笑)
書込番号:21583484
8点

>たのちゃんさん
雪国の雪はスゴイですね。以前に雪の金沢へ一週間ほど取材に出かけたことがありました。
参りましたね。
雪は、おいしいお酒と米作には必須なのでしょうね。
国立の大学通りの桜並木の枝の花芽も、少し見えてきました。
雪は、ほとんど消えました。
書込番号:21585910
4点



週末ちょっと暖かくなったので
軽くて、寄れて、画角が自分に合っていて、、、
大好きな Ai AF Nikkor 35mm f/2D で
近所をお散歩して来ました。
しかし皆さんパワフルですね!
書込番号:21590160
4点


>GasGas-PROさん
( 久々、、、)
Df で 撮影した、、、
鎌倉
荏柄天神社 紅梅
若宮大路の銀行の照明
荏柄天神社 参道の白梅
小町小路で見かけた洋館とみかん?!
でした、、、。
書込番号:21590933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ニコングレーさん
日差しのヌクモリが伝わってきますねぇ、、、、
しかし、、、グレーさんは元気ですなぁ、、、、うらやましい、、、、イイなぁ、、、、、、、
>佐藤光彦さん
ホントに、東京の雪は根性ナシの雪だとは感じますが、雪対策の薄い街ですから、、、、
アップはしてありませんが、私はRX1をサブに使っております。良い道具だと感じていますよ。
書込番号:21591529
5点

同窓会の皆様;
2月4日(日)、日比谷公園に行ってきました。ベンリズーム・タムロン28−300mmを付けてスナップです。
大手町、内幸町あたりの高層ビル谷間には、日中、日が当たらない所があり、雪掻き溜りがそのまま残っていて驚きました。
日比谷公園の地下駐車場を利用して地上に出ると、池の周りに同類の方々が10人ほど、中には三脚を据えて皆真剣な眼差し、水中の錦鯉のシャッターチャンスを、でした。
噴水はパターンを変えて踊りパチリ。しばらく歩くと枯れ木、枯れ草の中にバラが1本、黄色の花を1輪付けてパチリ。
主目的は、天気の良い中、松本楼テラス席でランチでしたが、「4日より暫く改装のため休みーー」、仕方なく道路向うの帝国ホテルのランチメニューとなりましたが、リーズナブルで美味しかったです。12:20席待ち2番目でしたが食後13:00段階では席待ち30人位の列ができていましたので人気のようです。
書込番号:21595549
4点

同窓会の皆様2;
日比谷の次は浅草、区営の地下駐車場を利用(2時間で500円でした)、雷門、仲見世、中国の春節前でも結構な人出、店の知人に聞いた話では50%が中国語圏、20%がその他外国人、日本人は30%とのこと。人力車の車夫の説明が一部中国語で驚きました。
浅草寺にお詣りして、雷門表通り、神谷バーに向かう創業明治の「紀文屋」2階甘味処でクリームあんみつ、お土産に人形焼、通りを挟んで人だかりがすごい店「亀十」を覗くと、どら焼き、最中、に行列でした。隣の「西村屋」は創業安政元年とか。
書込番号:21596200
3点

みなさんこんにちわ。
今日は日本橋界隈へ。
(本当は室町砂場の有名な「天ざる」を食すためですが・・・)
バレンタインデー前日とあって各デパートは大変なことになってます。
OLさんは1万を超す「義理チョコ散財」との声も。。。
日本橋、、やはり高速がウザいですよね〜。
五輪後に地下に逃がす案も出ているようですが、実現するんでしょうかね?
書込番号:21596317
4点

>たのちゃんさん
蕎麦、美味しそうですね、ネギ・セイロ、麺の太さやツヤ、テーブルの木目、記憶にあるような?
Df+ベンリズームは出番が多く、1月31日の皆既月食(ブラッドムーン)では、ISO12800,ss1/15, 補正+3、手持ちでここまでが限界でした。
>ニコングレーさん
露出では試行錯誤、ニコングレーさんの400mmF4 があればーー、という感じでした。
書込番号:21596471
4点

>GasGas-PROさん
東京に雪が降りました、に話を戻すと;
翌日は空気が澄んで快晴、千葉県北西部から富士山と夕日をタマラン・ベンリズームで撮ると、何と富士山頂に夕日を見る鳩が! と思いきや、15年前にイマイマシイTVアンテナが、でもこの画像では許すか?
6万円で買った素晴らしいタマラン・ベンリズーム(28−300mm)です。
2枚目が原版、他はトリミングです。
10日ほど早ければ富士山頂に太陽が沈んだのに、でした。
書込番号:21598154
3点

>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは
お二人とも、うらやましいほどの行動力ですね。
車の動きが近頃は、とみに乱暴になってきたと感じている環境です。
片目が不自由の理由もあり運転を控える様にしている現状です。
車でないと行けれないところは諦めて、列車で行ける行動範囲にと、今年から決めました。
足もだいぶ弱くなってきておりますが、、、、
長い年月の車のある生活でしたから、現在は不便」を感じておりますが、やがて慣れると思います。
日比谷公園、そばや、、、、、あのあたりも長らく寄っていません。
ラスベガスに、ワルツなどのメロディに乗って変化する大きな噴水があったことを思い出しています。
富士山の夕日は興味深い写真ですね。そしtr、とてもノスタルジックで、、、、
月食は見れませんでしたが、ずいぶんキレイなものですね
今回降った雪は、雪のツブが写るほどの大粒の雪でした。
書込番号:21598543
5点

>GasGas-PROさん
来週初めに、、、、、
また、「 雪 」の予報が?!?
>ガジェットじいさんさん
>たのちゃんさん
お元気ですね!!!
脱帽です!!!
今週は、、暖かい?!!
来週は、、寒いのかなぁ?!
風邪には、気をつけて!!
万病の、、モト!!!
元気がなによりです!!
写真、、あたたかったので、、、
メジロ くん が、、近くの公園に!!!
書込番号:21599739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
また雪が降るようですね。
前回の降雪から2週間も経過しているというのに、まだ一部東西の道路の中央に雪(氷塊)が残っているところがあり、あきれています。南側にマンションがあって全日、陽が当たりません。
沿線住民が全く除雪をしないんでしょうね。いやはや東京の住民は積雪対策の意識が低いというか・・・
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>ガジェットじいさんさん
そういえば私は全くクルマを持たない生活をしていますね。
どこか僻地に行くときには、コミュニティーバスとか旅館の送迎車などを上手く活用してます。
写真は3年前のものですが、このトンネルがなければとっくに廃止されていただろうと言われる只見線です。
国内屈指の豪雪地帯で国道が冬季閉鎖になり、JRが唯一のライフラインです。
角栄氏の扁額は徒歩では到達不能な場所にあります。
なぜこんな所に??
ここは新潟県、反対側出口は福島県だから。
どうしても新潟側に付けたかったんでしょうね。
列車は1日3本だけ。。。
書込番号:21600948
4点

本日は暇なので、オールドレンズに接写リングのゲタを履かせて、ガーベラを撮ってみました。
@レンズはMicro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm AゲタにはM2 と書かれています。
写真1.連結した外観
写真2.@で撮った写真
写真3.@+A
写真4.@+A
撮影はMモード、MF、撮影距離はレンズ表示24.1cmでした。
書込番号:21602029
3点

>ニコングレーさん
グレーさんにはメジロ当たり年かも?、、、、
ウチの庭の梅は少しも咲いていません、、、、まだまだです。
昨年より半月以上遅れていますね。
近頃のカメラはメジロ色が正直に出ますが、以前は苦労しました。
ジアゾ染料系の色が黄土色に傾きました。
>たのちゃんさん
交通僻地が増えていますね。
以前はバスが通っていた地域へ行こうとしても、今は交通機関はタクシーしかないところが多くなりました。
おのずと出不精になりました。
近頃は年寄りが多くなって雪かきできるほどの体力が無いのが現状だと思います。
当地の過去の写真の記録を見ますと、3月26日が雪の降った最終日になっております。
まだまだ降る日がありそうですね。
>ガジェットじいさんさん
Micro3.5 はF2.8 を残して昨年処分しました。
アップしたものは2.8で撮った時計です。接写リングは使用しておりません。
気分転換に時計などを撮るときが結構ありますね。
書込番号:21604489
4点


>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
そういえば、そろそろ河津桜のシーズンですね。
2011年2月16日には犬を連れて箱根に宿泊、翌日は積雪10cmくらい、伊豆スカイラインの除雪を待って河津に行きました。
カメラは違いますが、西丹那展望台からの富士山を含めてアップします。
書込番号:21606007
4点

>ガジェットじいさんさん
>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
本日の、、
新宿御苑の、、、
「 河津桜 」でーす!!
近くにも、、、
「 河 津 」が、、あります!!!
入場券 、、、僅か、、200円。
( 高齢者、、割引、、?!
各々で、、お調べ、、下さい?!? )
書込番号:21607334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>GasGas-PROさん
ちょっと寒いですね、、、。
ベランダと、、御近所の散策にて、、、。
NIKON D 500
AF Micro-NIKKOR 200/4D
を持ち出して、、、。
書込番号:21609243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
ベランダ 木瓜 Df で、、、!
暖かくなってくると、、、
MF レンズ、、
NIKKORや、C/Z や、V / R !?!
活躍 の 予定 です!!!
NIKON Df
Noct- NIKKOR 58/1.2
書込番号:21610679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
グレーさんのトコロは暖かいのですかねぇ、、、
庭の梅をよく見たら、数輪咲いていました。
確実に花期が遅れていますね。
ひたすらに、今日は寒かった、、、、、
書込番号:21611218
3点

>GasGas-PROさん
大雪はなくなりましたね!
湾岸低気圧 大きく南に外れるみたいで、、!!
( 良かった!!! )
ベランダ 紅木瓜 を。
Dfで、、MF。
両方とも、、合焦?!
難しい!?!
40ミリに55ミリ!!
最近では、、珍しい、、ですね!
書込番号:21612933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
明日の降雪はなくなりましたが、また新たに27日に降雪予報が・・・
東京湾フェリーで金谷〜久里浜と移動しましたが、なぜか房総より三浦のほうが暖かいようですね。
書込番号:21613639
3点


皆さん、こんばんは。
>ニコングレーさん
MIcro/Macro レンズの作例を沢山 up していただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
庭の梅が、ようやく花をつけました。
早めに綻びかけたつぼみは、3週間以上も待たされて疲れたのか、開く様子がありません。
書込番号:21616570
3点

>イーシャの舟さん
お久しぶりです、
最近、Df も、MF もさぼってまして、、、。
暖かくなってくれば、、
Zeiss 付けて、、と、、思ってます!!
>GasGas-PROさん
Carl Zeiss MP 2/50
で、木瓜 です!!
書込番号:21618622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
半年ぶりに那須に行ってきました。
月齢が星を見るのに好条件なので、かつて60D+70−200mmF4Lで、オリオン座の三ツ星近くにある星雲M42を撮ったので、今回はDf+タムロン28−300mmでどうなるか? でしたが、オリンピック女子500m決勝を見ているうちに星座が西に行ってしまい、失敗に終わりました。
いずれにしてもISOとレンズは今後の課題。
写真1.M42(60Dにて)
写真2.トリミング
写真3.今回、西に行ってしまったオリオン座三ツ星、その下方にM42が
写真4.茶臼岳(頂上溶岩ドーム左に噴煙がわずかに見えています。)
書込番号:21622721
2点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
また戸定邸に行きました。邸内では恒例のひな祭りが開催されています。白梅は1分咲きでした。見頃は3月上旬と思われます。
オールドレンズの試し撮りですが、レンズ登録で操作ミスがあったり、IMFで誤記がありますので訂正します。
写真1.レンズ24mm、f=2.8、絞り8です。
写真2〜3.レンズMicro-NIKKOR f=3.5 55mm, 、絞りは8、写真4は絞り5.6です。
書込番号:21622849
2点


>たのちゃんさん
>イーシャの舟さん
>ニコングレーさん
>ガジェットじいさんさん
みなさん、こんにちは、、、、、
精力的に動かれておられますねぇ。
こちらは、せいぜい街なかの散歩、、、、、
クニタチ、大学通りの散歩、、、、す。
桜の季節には艶やかな通りですが、冬は広い散歩道、、、、、。
書込番号:21625966
4点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>イーシャの舟さん
>たのちゃんさん
国立ですか、私は学生時代実家が西荻窪、自教は武蔵境、家庭教師を武蔵小金井で、女子高3年生→薬学部。
国立は出張で鉄道技研、あと法事で駅前ビジネスホテル泊。発展しましたね。
那須の星空は−5℃下で30分、温泉に入り女子500m決勝を見た後でした。
今回の星の試写、バルブ撮影の望遠では、ミラーアップが無難と感じました。もちろんリモコンでした。
ホテル周辺の別荘にはには引退後の半定住者が、冬場は寒そうですね。
戸定邸のひな祭りは、手作りの吊るし雛、など恒例の展示が多数ありました。
写真1.那須ホテル周辺の雪景色
写真2.同上(別荘周辺道路、除雪は完璧でした)
写真3.手作り雛(レンズ Micro NIKKOR 55mm f=3.5、絞り5.6です)
写真4.同上
書込番号:21626359
3点

>ガジェットじいさんさん
こんにちは
那須へ行かれましたか、、、、、
父の別荘が以前ありましたが、不便なところで冬は住みたくない印象でした。
クニタチ付近で、道ですれ違ったことが、、、、もしかしたらあったかもしれませんね。
在住60年、、、、、街も変わりました。住んでいる人たちも変わりました。
ビジネスの街でもなければ遊興の街でもありません。
幾分のんびりとした気持ちが流れているのが、救いでしょうね
書込番号:21628943
4点

>GasGas-PROさん
今年の梅は遅れているようです。
昨年2月19日の戸定邸の梅、白も結構咲いていました、今年は2週間遅れでしょうか。
別荘は女性に不人気で、行くと布団が湿気で布団干し、皿はカビが生え、帰りは冷蔵庫の中まで掃除。
実家では伊豆高原に持っていましたが、特に週休T日の時代には仕事で行けず、私は10年間で5回くらいしか行きませんでした。
60年前は市ヶ谷近くの五番町に住んでいました。周りは引揚者が多く住み、都営住宅の長屋などがありました。
市ヶ谷駅から日テレ通りを登り、左折して2つ目の細い下り坂に「名所:帯坂」があります。「番町で有名なーー」
写真1.昨年の戸定邸の梅園
写真2.戸定邸から富士山リサイズ(高層マンションで遮られたが、昔は徳川昭武、徳川慶喜が座敷から眺めていたのしょうが)
写真3.2のトリミング
写真4.帯坂「番町ーー」案内板
書込番号:21629213
2点


>ニコングレーさん
>GasGas-PROさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
河津桜、現地情報によるとまだ2分!!見頃は今週末以降となりそうな様相ですがまだ予断は許せませんね。
暖気が入れば一気に満開見頃・・・・かも。。
http://www.kawazuzakura.net/kaikainfo/index.php?area=5
それにしても埼玉は、、、は、早い・・・
書込番号:21629967
3点

>たのちゃんさん
本場は、、2部咲き?!?
オソラク、、個体差で、、満開
のもあるんでしょうね!?!
兎に角、、、
春間近、、、ですね!!!
書込番号:21630307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近所にある花や蕾、春の訪れを感じます。
水仙は種類によって11月から3月までアレコレ、現在は降雪で痛んだ茎が立ち直って。
暫くすると菜の花が一面に咲きますが2本ほど気の早いのが。
花桃の並木の蕾が沢山、赤、白、ピンク、でもこれから2,3週間は蕾のままでは。
玄関先に昨年末から黄色いバラが蕾を付けてどうなるかと思いきや、ようやく少し大きくなったよう。
写真はDfにオールドレンズ Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm 絞りは8 撮影距離は25−30mm Mモードでした。
書込番号:21632113
3点



>ガジェットじいさんさん
>イーシャの舟さん
>ニコングレーさん
おはようございます
ようやく梅が咲き始めました。
すいせんが今年はあまり咲きません。
昨夜は、夜の12時近くに帰宅しましたが風が冷たかったです。
書込番号:21637549
3点

>GasGas-PROさん
ベランダの「 枝垂れ梅 」です。
蕾も膨らんできました!!
NIKON D500
AF-S MICRO NIKKOR 105/2.8G
書込番号:21637565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
こんばんは。
うちでは、キイスイセンが順に花をつけ、まだ咲いています。
別スレになりますが、
> スイセンという花は、撮りずらい花だと感じています。
> 白はトビ安いし、黄色は飽和しやすいし、、、、。
Df だと、あまり苦労せずとも綺麗に色が乗るような気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:21639326
3点

>イーシャの舟さん
>GasGas-PROさん
スナップレベルで水仙を撮りました。
Dfは水仙にかかわらず色が忠実に出て撮影が楽に感じています。
1.昨年末、土手に咲いていた早咲きの水仙(屋外で白トビなどチェックできませんでしたが)
2.庭に咲いた花が小さい水仙 (室内でWB電球)
3.オールドレンズMモード、MFで土手に咲いていた水仙(雪で茎がダメージを受け、立ち直った)
Dfで花を撮る時はオールドレンズでMモード、MFで撮ることが多いです。
書込番号:21640142
2点

>イーシャの舟さん
>GasGas-PROさん
土手の水仙、例年、二番目に咲く花弁が細い水仙、このあと黄色が咲きます。
オールドレンズMicro-NIKKOR 55mm、絞り8、撮影距離30cmです。
午前中の薄曇り、風もなくMF条件は良かったです。
書込番号:21640528
2点

>ニコングレーさん
>イーシャの舟さん
>ガジェットじいさんさん
私の周りよりもみなさんのまわりには花が咲いているようですね。
グレーさんは「ベランダ御苑」があるし、、、、
スイセン撮るのは、長年撮り続けてはいますが、、、、むつかしい花だと思っています。
要するに私が下手でウマク撮れないだけですがね。
書込番号:21642259
2点

>GasGas-PROさん
ベランダ御苑、、、。
昨日のバカ陽気で、、、
枝垂れ梅も一気に開花しました!!
NIKON 1 V3
1NIKKOR 32/1.2
書込番号:21642748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガジェットじいさんさん
皆さま
こんにちは。
う〜ん、Dfの色再現性ですが、大抵の色は綺麗に撮れますが真紅系はどうもピンクに流れるような
気がしますね。
たしか昨夏のニコングレーさんのスレ??で散々実験しましたが、ピクチャーコントロールをポートレートで撮るとやや改善される程度でした。
庭の花はまだまだなので、街歩きです。
1、4枚目はほぼ忠実な色ですが、2、3枚目はもっと深みのある赤でしたね。こんなピンクじゃないです。
Micro60mmF2.8G使用
書込番号:21642857
3点

>たのちゃんさん
色の再現性は私(素人)の経験した他のカメラに比べてです、赤については昨年皆さんのご意見が沢山あったのを思い出しました(赤ツブレなど)。
それにしても人間の目の性能はすごいですね。Dfなんぞーー。ニコンさんもタンパク質のレンズ開発してはーー。
昨年撮った赤いバラです(昨年キャノンからDfになりました:オールドレンズ6本を活かすため、あとはタムロン2本だけです)。
書込番号:21643179
3点

>GasGas-PROさん
このスレに参加している皆様
おはようございます。
この頃Dfを持ち出さないので参加できませんでしたが、久々に持ち出して撮って来ました。
世田谷梅が丘、羽根木公園の梅が今超満開です。
満開の梅は見ごたえがありますよ。
3月4日まで梅祭りが開催されていますので、お近くの人は是非訪れてみて下さい。
書込番号:21644979
3点

こんばんは。
日陰のキイスイセンに、背後から光が射していました。
全体の露出としては 2/3 〜 1 EV アンダーですが、
射し込んだ光に注目すると、これくらいでしょうか。
書込番号:21646718
2点

>shuu2さん
学生時代、梅ヶ丘グラウンドとやらで、クラスで軟式野球をやり、野球を中断して甲州街道に行って、オリンピック・マラソン、復路のアベベを見ました。(古い話)
皆さん;
今日は戸定邸の梅を撮りに行きましたが、近くの松戸神社脇の坂川で「河津さくら祭り」があり、満開でした。
タムロン・ベンリズームでは面白くないので、オールドレンズ Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm のみでした。(Mモード、MF)
書込番号:21646907
2点

>GasGas-PROさん
正月の「 門 松 」に?!
主に利用していた、、、
ニーニーとサンニッパ?!
たまには、と、、、
動作確認しました、、、
書込番号:21646993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガジェットじいさんさん
しばらくです。
昨年の本土寺、紫陽花以来ですかね。
昨年、紅葉の時期にでも行こうと思ってましたが、行けずじまいでした。
私も世田谷梅が丘、羽根木公園の梅、続きです。
書込番号:21647016
2点

>ニコングレーさん
ベランダ御苑の枝垂れ梅、、、、、イイですねぇ、、、、
>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
赤飽和とか黄飽和とか赤トビとか以前は盛んに言われていました。
アンダーに撮るとか光量を抑えるとかも、、、、
でも今は洋服などの赤系は一応不足なく撮れていると思います。
しかし、、、花弁は花によって難しさが異なるようですね。
花弁表面に、とても細かな毛のようなものが生えていています。
水玉ができるのはそのせいですね。
光を反射する波長にも影響するのではないかと思われます。
使用するレンズでも変わりますね。
ベッチンとかビロードなどが見る角度によって色が変わるのに似ているような、、、、、、
自分勝手な感じ方なので、、、、本当はどうなのでしょうか?、、、、、
>shuu2さん
羽根木公園の梅が満開ですか、、、、、
もう、ずいぶん久しく行っておりません。
行きたいなと、想いはあるのですが、、、、、気力が、、、
書込番号:21647257
4点

皆様;
昨夜犬の散歩で桃の蕾が綻びはじめていたので、今朝撮りに行ってきました。
これもオールドレンズMicro 55mm 1本、あらためてレンズの重さを計ってみたら245g、Dfと一体で1,030gでした。
MFは近眼+老眼で、花を撮るには距離30cm位までが無難です。
このレンズは風景も撮れますので便利です。
純正レンズ、最近興味を持ったのは80−400mm、月や星雲など面白そうですがーー、大道楽の域ーー。
EF70−200F4Lを持っているので、6Dが10万円ほどなっている今ーー。 −−妄想にふけるのはタダ、で楽しんでいます。
書込番号:21648149
3点

>GasGas-PROさん
ベランダの枝垂れ梅、、、
お褒めいただきまして、、、
ありがとうございます!!
グレー、、図に乗りやすく、、、の図!!!
NIKON Df
AF-S Micro NIKKOR 60/2.8G
書込番号:21648413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガジェットじいさんさん
みなさま
私はキャノンのカメラを使ったことがないのですが、巷ではニコンとの色づくりの違いがいろいろ言われていますが、
実際に花を撮った場合にはどうなんでしょうね。
Dfのモニターで実物と見比べながら撮ると、一番近い色になったのが3枚目(-2)なんです。
勿論、液晶モニターのクセもあるのでしょうが。
でも葉の部分は1枚目と2枚目のちょうど中間くらいなわけで・・・やはり絨毛の反射なんでしょうか。奥が深いです。
4枚目はディスプレイの赤い電車と、モンブランの「血の色」と言われているアガサクリスティーのインクですが、
こちらは結構実物に近い感じがしますね。
やはり反射のせい???
Ai28mmF2.8S
書込番号:21648740
3点

>たのちゃんさん
キャノン60Dの例をアップします。
1,2枚目はたしか付属のズーム、3枚目はシグマ30mm F1.4を購入トライしました。
60Dの前は40Dでしたが、60Dは40Dに比べて色があっさり、素直な感じがしました=少しつまらない(いずれも付属のズーム)。
なにかフィルムがコダックからフジになったような。ただレンズ70−200mmF4Lでは別の色が出てきました。
その後オリンパスのミラーレスを買ったら、色が派手すぎて止めています。 今のところDfに好感を持っています。
書込番号:21648926
4点


>ガジェットじいさんさん
早速のレスありがとうございました。
Canonはやはり忠実性というより綺麗な絵作り特化ですね。
NikonでもD40が結構派手目な写真が撮れます。
以前知人に借りて撮ったものですが、コントラストがきつすぎて好きではありません。
まるでDfで撮ったものをエディタできつめに補正したような・・・
書込番号:21649076
3点


こんばんは。
>ガジェットじいさんさん
返事が遅くなりました。
ヤエザクラの落ち花。白いのは珍しいですね。
こういう景色は初めて見ました。
>ニコングレーさん
「思いのまま」は、自然木でしょうか?
うちの近くでは、接ぎ木したものしか見かけません。
大阪、四天王寺の蜂須賀桜が開花しました。
書込番号:21652293
2点

>イーシャの舟さん
鎌倉 宝戒寺 の 「 思いのまま 」
チョイと 「 グレー 」なのかなぁ?!
とは、思いました!?!
でも、、同じ枝から白、紅 の梅花が、
咲いてる、、処もありますねぇ、、。
「 もっと、白・紅が混在してると、、
絵になるのに!! 」
と、思いましたが、、!?!
書込番号:21652610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
本当だ、同じ枝に白紅の花が !
よく見れば、先のお写真の4枚目にも、白地に紅の混ざった花がありますね。
自然木っぽいですね。いいなぁ。
書込番号:21652662
2点

今朝の花桃の花;
1.Df+オールドレンズMicro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm
2.同上
3.60D+EF70-200mm F4L
4.同上
1.2は息を止めてMモードMF (約1kg)
3,4はタダ シャッターを押すだけ (約1.5kg)
まあどちらも楽しい。
書込番号:21654096
2点

春、Dfを持ち出して見ました。
レンズはタムロンの24mm-70mm f/2.8です。
おかめ桜、寒緋桜、寒桜、満開です。
日当たりがあまりよくない我家の梅も満開になりました。
この満開が過ぎると、待ちに待ったソメイヨシノが咲き始めますね。
書込番号:21654894
3点

>GasGas-PROさん
〉皆様!!、
近くのお寺さんの境内の
「 さくら 」開花しました!?!
但し、、その「 品種 」は、解りません?!?
でも、、、「 春 !!ですね!! 」
NIKON Df
AF-S MICRO NIKKOR 105 / 2.8G
書込番号:21656722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
南伊豆行ってきました。
2,、3,4日 20度越えのバカ陽気。
5日 春の嵐
そしt7日 極寒
結果は散々でした。また来年出直しましょ。
*exifが違ってます。日付は表示+2日で。
書込番号:21657394
3点

>たのちゃんさん しばらくです。
その後「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」の使い心地はどうですか?
写真投稿を見ると、あまり使用頻度は多くないようですね。
私も出た頃は欲しい気持ちが多かったのですが、今まで便利ズームで済ましたましたが、D850を手に入れてからもう少しいいレンズが欲しくなり後回しになってます。
純正の24mm-70mmは高いのと重いので、「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]」こちらを手に入れました。
それと評判がいいので、望遠系はあまり使用しないのですが「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」を買いました。
この後、余裕が出来たら8mm-15mmを手に入れようと思ってます。
南伊豆はもう春ですね。
あと少しすると、ソメイヨシノも咲き始めますね。
今年の桜は何処に行こうかまだ決めてませんが、1箇所位新しい場所に行ってみょうと思ってます。
書込番号:21657589
3点

>shuu2さん こんんちは。ご無沙汰しております。
最近Dfで撮る機会が少なくなっておりますが、8-15mmは狭小場所(例:電車のトイレ、ホテルの浴室など2u以下のところなど)
で威力を発揮しております。同一角度で撮り、比較用にはいいですね。
(ただこういう写真は不快に思われる方がおられるので一般掲示板には投稿しないようにしております。)
そういう特殊な用途があればあってもいいんじゃないでしょうか。
風景写真だと同じような構図になり飽きます。
タムロンの24-70いいですね。タムロンは軽いかわりに強度が弱くすぐ壊れるという印象はありますが、修理は迅速にやってもらえるので不満はありませんね。
書込番号:21658453
2点

>たのちゃんさん
>shuu2さん
>ニコングレーさん
今朝は小雨の中、オールドレンズ NIKKOR-N Auto 1:2.8 f=24mm を持ち出して、花桃を撮りました。
このレンズは30cmまで寄れて、トリミングしてみると結構見られました。
ニコンが広角レンズを開発した時期のレンズとやら。
Mモード、MF,雨なので撮影距離を30cmに設定して、傘をさして、カメラを前後させてピント合わせ、パチリ。
近眼+老眼でも比較的ピントが合わせ易かったです。
私もタムロン持っています。手振れ補正無くても安くて素晴らしい。
書込番号:21658902
2点

みなさん、こんにちは
私のお散歩道では花が少ないです。今年は特に感じます。
梅の花も寂しいです。
近所のオカメザクラもツボミが小さいです。
昨夜からの雨で、今日は寒いです。
書込番号:21659312
4点

>たのちゃんさん
返信ありがとうございます。
南伊豆は南の河津桜に行ったのですね。
デジカメ買いたての頃、2回程バスツァーで行ったことがあります。
D80とa7デジタルで撮ってました。CCDの色も好きでした。
D80は下取りに出してしまいましたが、使ってませんが、a7デジタルはまだ手元にあります。
この頃は本場の河津まで行かないで、ここ4年程近くの大井松田の河津桜で済ませてます。
書込番号:21659857
2点

>GasGas-PROさん
今年は、熱海、鎌倉、新宿御苑、、
と、近場での撮影が、多いです!
あと、ご近所に咲く、梅、河津桜、
彼岸桜。これがなかなか、侮れません!!
ニコン100周年で、、去年よりの
機材増強で、、手許不如意?!!
ご近所を見直すいい機会と
考えてます!
で、、本日は撮れ高 ゼロ でした!!
書込番号:21660007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
その3年後の2011年、前日箱根泊(降雪10cm)で河津に行きましたが時期尚早、「河津桜の説明文」を撮ってきました。
途中、西丹那展望台からの富士山は良かったです。
まだ40Dでした。
書込番号:21660072
3点

>shuu2さん
お返事ありがとうございます。
D80ですか、すごく発色がいいですね。
下賀茂は河津と違い、今時すいているのでお気に入りです。
河津は7割が外国人で派手なポーズ取って撮影してますね(笑)
今回天気が悪かったのもアレですが、Dfはずいぶん地味な絵作りだと思いました。
帰ってみたら桜よりも鉄道の写真が多かったです。
書込番号:21660220
3点


>GasGas-PROさん
数えるのが、、恐い!!
大奥の彼御方に見られたら!!!
でも、家族所有を含め、、コンデジを含むと
ボディーは、、20は行っちゃてるかと、、、。
レンズは、 オヤジの宝箱もあり、、不明ですが
、、、!?!
本日も、、撮り高なし!!!です!!
書込番号:21661158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんにちは。14〜16日のバカ陽気予報で、また桜の満開予測が早まりましたね。
東京はなんと26日!!???、静岡24日だそうです。
いいですか、開花ではなく満開がですよ!!
みなさん、月末は忙しくなりそうですね。
>ニコングレーさん
MFレンズはその内何本ですか?
書込番号:21669493
2点

>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
いつのまにか桜の季節になりましたね、、、、
サクランボの木を、ちかごろ見かけなくなりました、珍しいですね
静岡、24日、、、、東京、26日の満開予想、、、、、
クニタチも普段は静かな街ですが桜の季節だけは人が大勢歩いています。
ところで、スレのタイトルが季節に似合わなくなりましたので、「春が来ました」のタイトルで新スレ立てます。
グレーさんのMFレンズは私が持っているレンズ数と同等以上にいまや増えていますから、、、、
少なくとも50本、、、、、、
書込番号:21670275
3点


>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
皆様
このスレは春へと続くようです。
11日新宿で早春の春を撮って来ました。
桜が咲く頃にはいっぱいの人が訪れますね。
ガジェットじいさんさん
初めの頃はデジカメもそんな種類が無くて選びようが無かったのですが、この頃は種類も多く変わって来ましたね。
これからどのようになっていくのか楽しみでもありますが、次から次えとついて行けないかもしれません。
たのちゃんさん
昔のCCDの色好きでした。
今と違いドギツイ色でしたが、派手好みの私はよかったですね。
Df地味なようですが、ソフトでどのようにもなるのではないですか。
書込番号:21670527
3点

>shuu2さん
ヤフオクにfisheye 8-15が格安で出品されています。
(ID k29721728)
そろそろご検討の時期では?
書込番号:21673545
3点

>たのちゃんさん こんばんは
情報ありがとうございます。
ヤフオク(ID k29721728)は見つかりませんでした。
尚8mm-15mmのヤフオク(3点程)はありましたが、正規の値段より高いです。
24mm-70mmと70mm-200mmを買ってしまったので今金欠ですが、夏頃までには手に入れたいと思ってます。
書込番号:21673687
2点

>shuu2さん
失礼しました。
【未使用】Nikon ニコン レンズ AF-S Fish eye NIKKOR 8-15mm F/3.5-4.5E ED
というタイトルで、税込だと\87480でしたね。
書込番号:21674129
2点

>shuu2さん
デジカメの出たて、初めは京セラのサムライのような縦型130万画素を新宿花園神社のお祭り夜店でメーカーがPRしてた残り1台を1万4千円で購入。
次は2003年、NY行きのためコニカを購入、まだ液晶が小さく、露出の確認程度にしか、よって光学ファインダー付き(今でも欲しいすぐれもの)、価格は700万画素で7万9千円でした。
レンズの解像度良く、大変重宝しましたが、ISO100 のみ、またSDカードは最大1Gまでしか受け付けず。
最近、中国製のバッテリーを購入して再現してみましたが、使い込むには至っていません。
1.光学ファインダー付きデジカメ。
2.小さな液晶(shuu2 さんの写真4枚目をパソコンから撮影してみました)。
3.NYメトロポリタン美術館にて、写真撮影はストロボ不使用ならOKで名画を多数撮影しましたが、今の機材だったらーー、でした。
書込番号:21675385
2点

>たのちゃんさん
確かにヤフオクにありましたが、少々不安ですね。
現物が見られないのと、オークションなので値段がアップしていくのではないかと。
2万位は安いですが、店頭から購入する方が安心感がありますので、もう少し待ってからにします。
書込番号:21675678
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
デジカメ出立の頃は、コンデジで7万前後でしたね。
ソニーのサイバーショットを使ってましたが、キヤノンのIXYが出たので欲しいと思い、買おうと思っても人気で店頭にありませんでした。
何件かの店を回りようやく手に入れたものです。
この頃はデジカメを持っている人が少なく、珍しがられましたね。
フイルムからデジタルに変わり楽しい時代でした。
その頃から比べると今のデジカメは恐ろしく進歩して、又変わろうとしてますね。
書込番号:21675964
2点

>shuu2さん
こんばんは。
そうですね、たしかにヤフオクは不安が残りますね。
そういえばAFレンズで正規店から新品購入したのは300mm/f4E1本だけで、残りは21本は中古、ヤフオク、質屋購入でしたが
幸いにしてトラブルは一度もありませんでした。(おおむね定価の40〜60%で購入)
Dfボディもヤフオクで発売1か月後に初物買いに飽きた人から買っています。
もう開き直りですね(笑)
でも長年オクをやっていると不思議と瑕疵の品を隠して売る出品者はわかります。
代理出品とか、レンズのことはよくわかりませんという人からは買いません。
質問をすれば、自分で使っていなければすぐわかります。
そういえばマニュアルニッコールは殆ど大手中古店で買っていましたね。
書込番号:21676043
3点

開花をめぐり、テレビが騒がしくなってきました。
靖国神社の標本木には、テレビ局各社が張り付いている模様・・・?
近所にある私の標本木を見てきました。どうやら日当たりのよいてっぺん付近では1〜2輪咲いている模様。
でも木が高すぎて、500mmでもはっきり撮れない(´・ω・`)
目の高さにあるものは、花芽の軸が伸びかけており、明日か明後日には開花しそうですね。
さあ皆さん、来週は忙しくなりそうですよ。準備準備((((・_・)
Micro60/2.8G使用
書込番号:21679652
2点

>GasGas-PROさん
>たのちゃんさん
>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
枝垂れ桜 開花です。
NIKON D500
AF-S Micro NIKKOR 40/2.8G ( DX )
書込番号:21679731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
>ガジェットじいさんさん
皆さん
そろそろ忙しくなりますよ。
今日あたり目黒川も開花していると思いますが、雨なので行ってません。
明日アンデルセン公園にでも行って撮ってきたら報告します。
書込番号:21680025
3点

>GasGas-PROさん
>shuu2さん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
皆さんの情報で、先ほど薄暗い小雨の中、Dfを胸にぶら下げ、車で500m、例年早咲きのソメイヨシノ(マンション南側で北風当たらず)が開花していましたのでISO12800、Pモードで撮りましたが、さすがに色が出ません。
ニコングレーさんのシダレザクラ色が綺麗ですね。当方、毎年5km離れたお寺の大きなシダレザクラが待たれます。
近くの花桃の並木がある土手には水仙と菜の花が。
書込番号:21680193
3点

天気が良いので、新宿に出たついでに御苑まで足を伸ばしました。
今日は空いていましたが、あと数日したら大変なことになるでしょう。
染井さんは”開花”のステータスですが、寒緋桜、啓翁桜、枝垂桜、マメザクラなどは見頃そ迎えていました。
新宿門を入ってすぐの立派なハクモクレンお満開で大変見事だったです。
御苑に多数あった「陽光」が別品種だとわかり「名無し」に・・・・・
14:40に東京も開花宣言出ましたね(⌒〜⌒)平年より9日早いそうです。
書込番号:21682305
1点

花桃が満開なので;
今年の花桃はかつてない満開なのでアップさせていただきます。
早朝、無風(水面に波が無い)のチャンスは少ないのですが、今朝はーー。
例年、水鳥は花桃を見てから旅立ちます。
書込番号:21682622
1点



>たのちゃんさん こんばんは
PCアップできない時があるようですが、私と同じようなのかなと思いますが。
Windows7でIntemet Explorer10ではありませんか。
この環境ですと、時々アップ出来ない時があります。
サブでWindows10を使っているので、7でアップできない時は10でアップしてます。
何故かIntemet Explorer10から11にアップするとネットに繋がらないので10で使用してます。
昨日船橋のアンデルセン公園に行って来ましたが、ソメイヨシノは1輪も咲いていませんでした。
書込番号:21685712
1点

>shuu2さん
こんばんは。
今、Windows7にIE11を使っていますが、ネットに接続できないんですか。
私は写真データを外付けHDDに入れてあるのですが、HDDが2分くらいR/Wがないとスリープしてしまい
再びアクセスすると回転数が正常になるまで数秒読みだせないことがあります。
この状態でアップしようとすると、価格コムサーバ側でタイムアウトと判定し画像なしで書き込まれることがありました。
今回はフラッシュメモリからの書き込みだったので、上記とは明らかに状況は違うような気がしまね。
夕方には復旧して書き込めました。
昨日、新宿御苑で偶然ガイドツアーをやっていたので参加したのですが、ガイドさんも他の参加者の方もチョーハイレベルの
グループに入ってしまい、見ること聞くこと「へぇ〜〜」状態でした。
普通、花びらの枚数を全部言えませんよね〜・・樹木の名前がたちどころに出てきませんよねー。。
書込番号:21686423
2点

>謎の写真家さん
>GasGas-PROさん
皆さん
案の定、東京にも名残り雪が・・・
箱根登山鉄道は、強羅駅で立ち往生、日帰り観光客は帰れない・・・
でも明日からは春!
頑張らなくっちゃです(^O^)
書込番号:21692813
2点


皆さんこんにちは。
満開宣言翌日の日曜。
しかも快晴!
どこのお花見スポットも激混み?!!
で都内花見穴場スポットNo.1の東大教養学部に行ってきました。
桜は7分でしたが、空いててよかったです。(^O^)
書込番号:21703896
2点



寒さが続いております。
皆様も寒い間は出かけられないらしくて画像のアップが無くてさみしいです。
今年になって初めてのスナップです
寒さで霜枯れて路地の草花は見られませんが、庭のアロエの花は毎年咲いております。
5点

>年が明けて から撮画像が透かし現象しました。ったもの
これは誰かに宛てての暗号なのでしょうか?
書込番号:21512359
20点

アタシには解読出来ないo(T◇T o)
書込番号:21512391 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>山中ウメさん
申し訳ない、、、はじめは意味が理解できなかったのですが、タイトルがおかしくなっておりますね。
本当のタイトルは、、、「年が明けてから撮ったもの」、、、、と入力したのですが、緑内障と白内障で右目がホトンド見えません。入力した文字が勝手にj変換されても気が付かないことが多くなりました。
>Jennifer Chenさん
こんにちは、、、、、
>輝峰(きほう)さん
ご無沙汰です。
昨日の、散歩がてらのカットです。
スイセンとパンジーぐらいしか見当たりませんでした。
わかいころは、雪で遊ぶスポーツが待ち遠しかった冬も、老人になると温泉へ出かけるのさえ面倒になりました
書込番号:21512673
5点

GasGas-PROさん 初めまして 今晩は
> 雪で遊ぶスポーツが待ち遠しかった冬も に反応して、
異機種ですが、1枚張らせてください、元日は吹雪いてしまい 大晦日です、
二十歳のころニコマートが発売され兄が購入暫し使わせてもらいました、
Dfの写真を見る度に懐かしい思いがします、
書込番号:21513015
3点


>matu85さん
今晩は。
気持ちよさそうに滑っておりますねぇ、、、
しかし、かなりの斜度の下り、、、、、
ニコマートを購入したのは30歳ぐらいのころでしたね。Fのサブで入れました。
現在も棚の上に乗っております。、
動態視力が極度に落ちましたので遊べなくなりました
>ブラックモンスターさん
今晩は。
アロエの花は、路地花が見えなくなった季節に咲くので、嬉しいですね。
昨年の暮れにミラー500oで撮ったカットです。
ReflexNikkor 500mmF8も、購入してから60年近くが過ぎようとしています。
書込番号:21513578
3点

>GasGas-PROさん
こんばんは。
京都の花園付近に用があったので
妙心寺東林院の「小豆粥で初春を祝う会」に参加して来ました。
1/7 には福王子神社へ行き、七草粥をいただきました。
書込番号:21513671
5点

>GasGas-PROさん
すいませんDfの板にD50の写真貼ってしまいました。
GasGas-PROさんの所は暖かいのですね、私の所は路地では「凍み」てしまって咲かないでしょう。
室内でもまだ蕾もありますし。
書込番号:21513803
2点

GasGas-PROさん
エンジョイ!
書込番号:21514420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん こんにちは。
寒さで引きこもりがちな日々です。
先月の早朝と言うか夜明け前、冷え込みに震えながら(笑)栃木市の太平山から
撮った写真を貼らせてもらいます。
雲海(朝靄)の向こうに、スカイツリーやら東京タワーやら富士山まで見渡す
ことができました。
湿度が上がってきたら、また行こうと思っています。
書込番号:21515977
4点

イーシャの舟さん
こんにちは
「小豆粥で初春を祝う会」ですか、、、、風流な集りですね、、、。
こちらは七草粥とも久しく縁がありません。
ブラックモンスターさん
参考画像ということですから、機種違いもOKだと思いますよ。
私のところは東京ですので葉の茂った樹木の下などは比較的に霜枯れておりません。
例年は12月に一度初雪が降るのですが昨年の暮れには降りませんでした。
nightbearさん
ビックエンジョイ!!
アコハイ25さん
空気が乾燥して空気中に塵のない季節は遠方がクリヤーですね。
湿度がレンズの解像力を激減させますから、、、、
オーストラリアのサバンナでは350キロの遠方の山が見えましたね。
外国で撮った写真を見ると、安いレンズでもキレコミが良い写りですね。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ReflexNikkor 500mmF8でのすなっぷです。
終日、日当たりの良い樹木の下に生えています。
逆光です。ハナビラ一枚の被写界深度です。
書込番号:21518233
4点

>GasGas-PROさん
DF愛好家の皆さん
何だかDFのサイトが寂しいなと思っていた所です。
先日日本海側の島根県益田の水仙の群生地に行ってきました。
当日は穏やかな天候でしたが
山陰の海は荒々しいです。
天気の悪い時はさぞかし凄いことだろうかと...。
書込番号:21518646
5点



>ゆうちゃんyyさん
スイセンの群生地があるのですね。人工的なものではないので良い風情ですね。
島根には夏に2泊したことがありました。
暑さに参りましたね。
海は、、日本海の冬の海はスゴイですね。
>ssdkfzさん
D5600がお散歩カメラになりましたか。
わたしもソニーRX1 と半々の感じです。
Df2台のうち1台にはミルバス35oを付けっぱなしなのですがDf2台が重くなり35oはRX1に任せることにしました。
それにしても、ボタンユキの夜景は寒そうですね。
歳とともに、寒さも暑さも身にこたえます。
>haradaxさん
Dfのオーナーになられたことを共に喜びたいと思います。
相性が悪くてDfを嫌う人もいますが、この道具の良さが分かってくると実に良い道具ですよ。
ツアイスなどのレンズキャラクターも正直に発揮でします。
アップされた画像は、表富士ですか。、、、
沼津、、、三島、、、御殿場、、、富士市、、あたりからでしょうか?
しかし良い環境にお住まいですね。
//////////////
久しぶりに28~300を使ってみました。
書込番号:21520063
5点

>GasGas-PROさん
Df愛好家の皆さん
住んでます瀬戸内地方も寒くて
とうとうインフル菌にやられましたが
峠は越えて少しずつ回復中です
我が家の庭で相変わらず椿、山茶花が
花を付けてますが雨で直ぐに黒ずんでしまいます。
数年前に苗を植えた蝋梅が綺麗な花を付けてます。
数点添付させて下さい。
どれもスクエアにトリミングし
多少の明るさ調整をiphoneでしています。
書込番号:21523671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうちゃんyyさん
こんばんは。
やはり瀬戸内は暖かいのでしょうね。
当方では蝋梅も山茶花もツボミさえ膨らんでおりません、、、、、もしかしたらの雪マークが明日の予報です。
スイセンとパンジーとカタバミとアロエだけが咲いています。
書込番号:21524373
5点

正月の寒さにやっと紅梅が一輪咲いてきました。
もう3年も使っているDfですがフイルム時代の感覚が良いですね。
書込番号:21525909
3点

>GasGas-PROさん
お邪魔させて頂きます。
Df愛好家の皆さん、私も楽しきお話しに参加させて頂きます。
私が住む、神奈川県西部は、ここ3〜4日程、暖かく、早咲きの梅、八重寒紅、八重野梅等が咲き始めました。
梅はやはり、紅梅系から早くに咲くんでしょうか。
椿も、ボチボチ咲き始めています。
さて、私のDf、2015年1月に購入して3年目の梅、椿等の撮影となりました。
毎週末、撮影を行っておりますが、他機種がありDfのショット数は、まだ、今日で1万650ショット程度です。
今年は、撮影回数13回(13日)程行っておりますが、Dfはこの内3回程度です。
Dfでの撮影では、フィルム時代の単焦点でのものが多くなり、特に、Ai AF 50mm/F1.4D 、Ai AF 60mm/F2.8D Micro 、Ai AF 85mm/F1.8D 他(20mm、24mm・・・)などは、Dfにベストマッチと自己満足で、ついつい一人にやけてしまい、変なおじさん化になってしまいます。
>matu85さん
ニコマート、私、ELですが、今でも持ってます。(4枚目参照)
さすがに、今は、現役でバリバリ、ということはないですが、去年、電池交換しました。
ミラー部の下側にあり、少々、面倒かなと。
書込番号:21526056
6点

こんにちは。
庭の水仙を撮ってみました。
マイクロレンズは難しいですね。
ピントを合わすのが精一杯で、被写界深度や構図に気が回りません。
少しでも風があると、ピントさえ……
梅はまだ蕾です。
書込番号:21526365
5点

GasGas-PROさん
私の住んでいる場所は 静岡に近い 神奈川県です。
今日は 105mm マクロで 咲き始めた梅を撮ってきました
まだまだ未熟者ですが、楽しんで撮っています。
書込番号:21526878
4点

みなのじいさん
当方の紅梅はまだつぼみです。
明日あたりから、また冷え込んできそうですね。
古くなっても使い慣れた道具が一番だと思いますよ。
F5よりF4そしてニコマELさん
神奈川県西部でも海側の西部は暖かいでしょうね。よ残っている感じで数役。
私の多摩地区は東京とは言え寒いです。
霜が降りにくい南側のところの草花などが、ようやっとの想いで枯れずに残っている感じです。
常時3台ぐらいの機材を使っていると、一台ごとの枚数は意外と少ないものですね。
私は、撮影のための旅行などはしませんので余計に枚数が伸びませんね。
イーシャの舟さん
とにかく近接撮影はピントに苦労しますね。被写界深度が薄くなりますしね。
ReflexNikkor 500mmF8などになれば」やっぱりぴんとにくろうしますが、マイクロも同じように苦労しますね。
スイセンという花は、撮りずらい花だと感じています。
白はトビ7安いし、黄色は飽和しやすいし、、、、。
haradaxさん
静岡に近い神奈川でしたら熱海が近い、、、、、、
暖かな地方でしょうね。
今日はご近所庭で立ち話をしながら数枚撮ってきました。
フォクトレンダーカラーヘリアー75oF2.5
20年近く昔のレンズです。
デジデジシャープではないところが好きで使っております。
小型なので持ち運びには便利です。
書込番号:21530394
5点

>GasGas-PROさん
そうですね。
数台の機種を持っていると、出動機種が違ってくるので、ショット数が増えません。
でも、それだけ長く付き合えるという事になりますかねぇ
今日も、Dfでサイクリング撮影でした。(サイクリングと言っても、電動ママチャリです。)
レンズをいろいろ交換しながら、撮影を楽しみました。
Dfは軽量(フルサイズ機として)ですので、レンズ交換もし易いです。
今日は、大きな椿の木に潜り込んで少し暗い場所とか、添付メジロ撮影でSSを上げる等で、高感度に設定する事が多々。
でも、Dfは、私的に1600辺りまでは許容範囲内です。
>イーシャの舟さん
キイスイセンですねぇ
もう咲いていましたか。
私のところは、まだ日本水仙、八重咲水仙がほとんどです。
もう少しすると、キイスイセンが咲くかと。
>haradaxさん
白いのは、八重野梅(ヤエヤバイ)で真ん中のは八重寒紅(ヤエカンコウ)ですかね。
3枚目は・・・うぅ〜ん なんだったかなぁ??
ボチボチ、Dfの活躍が増えてくる季節ですね (*^_^*)ニコッ!
書込番号:21530540
3点

>F5よりF4そしてニコマELさん
今日は朝から東京地方は雪になりました。
ただいまも盛んに降っております。
暗い日なので、さきほど近所の雪景色を撮ってきましたが撮れているかどうか 、、、、
これからPCへ保存するところです。、
書込番号:21532408
2点

>GasGas-PROさん
っそっすねぇー 雪っす!
では、私もGasGasさんの真似して、自宅前の路地撮ってきます。
書込番号:21532692
2点

>GasGas-PROさん
雪、すごいっす!
横殴りの雪です。
Dfに、AF-S 50mm/F1.8Gを付け、開放、ISO3200。
高感度耐性が優れたDfならでは。
書込番号:21532754
5点

>haradaxさん
印旛沼越しからの富士山です。
来月はダイヤモンド富士を眺めることができるそうですが、人混みがすごく撮影できそうもありません。
なお、印旛沼周辺の雪は日陰を除けばほとんど消えました。
書込番号:21550275
6点

>CNTココさん
返信が遅くなって申し訳ありませんでした。
印旛沼から富士山がきれいに見えることは知りませんでした。
印旛沼の近くにトライアルの練習場所がありましたので、以前は結構出かけていました。
朝7時半ごろにの現着が厳しいので近くに宿泊していましたね。
田貫湖でダイヤモンド富士を撮影したことが以前ありました。氷点下18度ぐらいでした。
国立駅前の大学通りの雪はほとんど消えました。桜並木の枝の花芽は見えてきました。
しかし毎年3月下旬までには数回降りますね。
フォクトレンダーカラースコパー20mmF3.5
書込番号:21585874
5点

>GasGas-PROさん こんばんは
年が明けてDfで撮った写真アップします。
この頃はDfが少しお留守番になってきてます。
サブで連れ出すのは、a6500が多くなってきたので、連れて行く回数が減ってます。
書込番号:21646929
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
消えゆく貨物列車・・・
石北臨時貨物、列車は運行されているものの、DD51が消えてDF200となりました。
D800系向きの被写体と思いつつ、Dfをチョイス。
レンズも第1軍(と言ってもそう呼べるのはナノクリ14-24/2.8G、50/1.8Gくらいなもので、あとはF5時代の80-200/2.8Dと300/4D、35-70-2.8Dなのですが)ではなく、第2軍(Aiニッコール)、第3軍(非Aiのニッコールオート)を用意。
相変わらず内地からの遠征組が多かったなぁ・・・
(北海道観光振興の見地からありがたいことです)
○定番1(白滝〜旧白滝)
Ai ED50-300/4.5 f=85mmあたり、三脚使用
1段程度アンダーにしましたが、まだ日差しが強かった。
○定番2(常紋)
同じくAi ED50-300/4.5 f=200mm 三脚使用
同業者?多数
クマも出るので要注意
○安足間より
Ai ED180/2.8S 手持ち
個人的な癖で後ピンにしがちですが、ご多分に漏れず後ピンでした・・・
インジケーターはOKだったはずなのに・・・
レンズ自体はお気に入りの1本です。普段はそんなにピントを外さないレンズです。
新品購入してから早、28年だったか・・・
大雪山連邦をバックに後追いです。
極端な明暗差なので調整が必要でしょうが撮って出しで。
○瀬戸瀬〜遠軽間(湧別川横断)
Ai 35/1.4S 手持ち
50/1.8Gか35/1.4か・・・2本用意して35にしました。
絞るならAi35/2Sでもいいんでしょうが、Df用バッグにはこのレンズを入れています。
値上がり前の最新?タイプです。
車体側面の冷却口グリル?にモアレ?
ED50-300はフィルター常用ですが(径95mm)、他のレンズはフィルターなしです。
鉄道を撮るようになってほとんどのレンズのフィルター装着をやめました。
(ゴースト防止のため)
なお、50-300でもヘッドライトがまともに当たる場合は外しています。
第3軍レンズは後ほど・・・
36点

3枚目の雰囲気がいいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17888213
3点

ssdkfzさん こんばんは
ディーぜル機関車の排熱による画像のゆがみ
油彩画のようで大好き
隠れファンです(^^
書込番号:17888340
4点

じじかめさん ありがとうございます
○石狩川第4橋梁
14-24/2.8G
f=15mm
D800用に買ったものの、正直、他の広角はほとんど無用となりました。
かなり大きく重いレンズですが・・・
この画も調整が必要と考えています。とりあえず撮って出し。
(RAWに比べてコントラスト高め、ハイライトがとび気味)
ガスがかかって、そもそも大した画じゃないんですが・・・
そもそも、間延びしすぎ?
1/500でも良さそうですが、被写体ぶれも如実に分かるようになったので横方向の撮影は可能な限り1/1000としています。
本来はD800で撮るべきところです。
○中越〜上越間
ニッコールオート85/1.8(初代?)
故サンダー平山氏の記事を見て買いましたけど(ポートレートなどでグルグルボケを披露されていました)、思いのほかちゃんと写る(笑)。モノとしては最近のニッコールより存在感がありますね。
バックが明るめかなと思いつつ、撮影(列車側が日陰です)。
よく考えてみたら、絞り連動していないので露出計がちゃんと機能していなかったはず・・・
偶然、表示されていた絞りと同じにしていたのでOKだったかも。
さて、DD51からDF200になって感ずることは、何となく動きが速い?
追っかけして待機していても撮影までの余裕時間が少ないような・・・
○奥白滝〜上白滝間
50/1.8G(言わずと知れたDfキットレンズ)、三脚使用
Dfには一番お似合いでしょうか。
以前D700+24-120/4Gで撮影していますが、コンテナや列車の歪みが酷かったです。
(デジタル補正で修正は可能でしたが、気持ちの悪い歪み方でした)
50/1.8Gは当たり前ですが、きれいに写ります。
こちらは背景に露出を合わせた結果、アンダーになってしまいました。
撮る場所が決まっていても、太陽の位置はずらせられないので、しょうがないところ?
中越から高規格道路で移動して待機、こちらも動画カメラを用意する暇もなく列車がやってきました。
時間があればやはり三脚撮影が便利(構図を変えたくない場合、一瞬に横切って行くシチュエーションは特に)。
○おまけ 新旭川
本日は常紋まで追わず帰還、時刻を見ると定期便の貨物がやって来るので待機しました。
ピントがまともにあったことがない Ai ED300/4.5Sにて。
(個人的な問題です)
絞りは用心してf11まで
AF300/4Dに比べるとあまい感じがします・・・
捨てられないのは初めての冬のボーナスで買ったレンズだから。
昨日今日と晴れているとはいえ、光線が固く、撮りづらい感じでした。
紅葉は10月上旬と見ています(平野部の場合)。
書込番号:17888386
17点

低ISO 低血圧さん ありがとうございます
排熱による揺らぎが、何か、頑張っている感があるように思えます。
さらに追加で始発(早朝)と終着(深夜)を・・・
レンズはいずれも50/1.8G。
Dfであればこそ、薄暗い早朝や夜中に手持ちでカメラを構えますが・・・
下手すると職質に遭いそうです(実際、夜中に無人駅で撮影していたらパトカーが・・・)
書込番号:17888490
8点

こんばんは、DF200も定着したようですね。
でもやはりDD51も忘れられませんね。
プッシュプルで峠を越えていましたっけ。
後補機はノッチ1段落としが通例で、本務機がどのノッチに入っているかはベテランともなると、直感でわかったようです。
重連とは違って連携が大変ですが、慣れたもの。
1両が空転しても、もう1両でリカバリー。
最も空転の前兆を察知して砂を撒くのがベテランでしたが………
DF200のほうが確か空転にたいしてシビアだったかと思います。
過電流が流れますからね。
それでも蒸機の頃に比べて、うんと楽になってるようです。
後補機にキューロクなんかがついて、勢いをつけるためバックして一気呵成に駈け上がり、下りは補給制動で滑るような坂下り。
連結機の自動解放もありましたが、タイミングを間違えると外れずに引っ張られてしまうなんてことも。
DD51も下りはエンジンのオーバークールなんてこともありましたが、DF200はどうなんでしょう。
書込番号:17888778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん こんばんは
上川からssdkfzさんのコースとはお別れして十勝三股から今の季節では8年ぶりに水量の少ない
タウシュベッツ橋へ行ってきました。生憎熊さんには会えませんでしたが・・・
書込番号:17888995
4点

>1両が空転しても、もう1両でリカバリー。
昨年は気動車が上がって来られず、30分ほど遅れて貨物がやってきたことがありました。
普段とは違い、かなりの高速で峠を上がって行きましたね。
D800+AF-S80-200/2.8Dの例ですが・・・
拡大して見ると細部まで分かってやっぱりうれしい?
書込番号:17891633
4点

gajitojunさん
こんばんは
タウシュベツ橋梁、水位、下がっていますか・・・
見てみたいですね。
老朽が激しいのでちょっと怖いかもしれませんが。
書込番号:17891656
3点

nightbearさん
>凸+凸もな。
私が撮り始めた頃には石北貨物の重連はなくなっていまして・・・
函館本線を走る重連を。
伊納付近はAPS-HのプロネアS、旭川駅付近はF5にて
Dfから外れていますが (^^;
書込番号:17891719
5点

遠距離撮影、絞りも絞って・・・なのでレンズによる描写性の違いは分かりづらいでしょうが・・・
ISO感度の違いが最も影響しますね。
DD51はニッコールオートの105/2.5 ISO6400
DD51-2はニッコールオートの85/1.8?(だったはず) ISO8000
色の白さは七難隠す? こちらの方が良さげ
DF200(再掲)はISO1250
並べてみるとDF200はやはりデカい。
コンテナ車と同じような直方体なので画としても変化に乏しいような・・・
書込番号:17891846
6点

ssdkfzさん
そうなんゃ。
ええ感じゃん!
書込番号:17892240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfzさん こんばんは
どう言う訳か2度も書き込みが削除されまして・・・
ssdkfzさんの写真を見ると6年の間にタウシュベッツの劣化も顕著ですね。
書込番号:17895161
1点

gajitojunさん
>ssdkfzさんの写真を見ると6年の間にタウシュベッツの劣化も顕著ですね。
さらに劣化しているでしょうか・・・
さて、AiED180/2.8Sの例を
手持ち、手動予測駆動フォーカス (^^;
機関車左下、トンボ2匹? 次の駒にはいません。
書込番号:17926369
4点

1986年頃のレンズ対決?
AiED180/2.8S+Df
AF28-85/3.5-4.5S(F-501時代の物)+D800
28-85の被写界深度の浅さ?が目立ちます。
(単に遠景描写が劣るだけ?)
撮影距離からするともうちょっとピントが合っていても良さそうですが、開放F値に近いせいかも。
光線状態が違うので比較になりませんが、再掲のAi50-300/4.5+Df
使用焦点距離は約200o。
書込番号:17937507
3点

跨線橋シリーズ
追っかけして主に跨線橋、またはその付近から撮影した例です。
先述のAF28-85/3.5-4.5S使用。
Dfでの使用はまぁまぁ。
ただ、時としてバックのボケ方は今ひとつ?
書込番号:17937551
3点


平野部の紅葉、やや停滞気味・・・?
峠の方は盛況かもしれませんが。
まだ絞り開放にしなくてはならない状況ではないため20/1.8GにてF2.8の撮影。
前日の雨のため、石狩川は濁っています。
PP運転なので分かりづらいですが画像の左から右に進行しています。
書込番号:18011809
2点

こんにちは。
DfでDFを撮る、テーマが面白いですね。
私も愛用のDfと一緒にたまに遠出してます。
駄作ですが私もDfで撮影したものを載せていただきますね。
書込番号:21012938
2点

Dfで撮るDF、駄作ですが投稿第2弾です。
ここのレスの皆さんの腕や心意気、いい画を撮るための執念といったものに敬意を表します。
自ら撮影に行く際の参考にさせていただいております。
書込番号:21021994
2点

先日初めて石北線に行ってきました。
貨物列車が1日1往復しか走っていないのは残念です…。
それでもダイヤとにらめっこしながら撮り歩くのも楽しいものですね。
書込番号:21595945
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





