
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2022年4月13日 21:16 |
![]() |
416 | 200 | 2022年4月12日 12:28 |
![]() |
361 | 200 | 2022年1月12日 21:35 |
![]() |
138 | 51 | 2021年12月16日 21:01 |
![]() |
67 | 24 | 2021年12月14日 11:04 |
![]() |
31 | 9 | 2021年8月29日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




明日投稿してください…実現するかもしれません。
書込番号:24679218
0点

せっかくミラーレスになったし
FM系デザインはZfcがあるのでSPデザインの復活がよいかも
Zs?(笑)
書込番号:24679222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
噂のZSわこちら♪(´・ω・`)b
https://www.autoby.jp/_ct/17314604/album/16787126/image/16853562
書込番号:24679273
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやぁニコンSって口径こんなんだからね...Zにしたら見た目悪そう...
書込番号:24679304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>seaflankerさん
そこは解決できる素晴らしいアイデアがあるよ(笑)
書込番号:24679341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きいビートさん
> Zfの発表に合わせ、Nikon1も。
> Zマウント化して、V1から再スタートするらしいです。
投稿本文を読まずに、このレスと画像だけを見て瞬間的に
「おっ、おっ!これは!?」と信じた僕はフールか?
ところで、「カムカムエブリバディ」(朝ドラ)で
1994-2002の時代のシーンで、映画村で米人が持っていた
レトロ風カメラの一つがDfだった。
Dfのフロントにある使いにくいサブコマンドダイヤルが瞬時にしっかり映っていた。
NHKは、時代考証が時々抜けていることがある。フールか?
そのヒロイン(川栄李奈)が話す英語発音は、歴代朝ドラ1番の優秀だったね。
LとRの発音違いが明確であり、かなり正確、立派だった。フールじゃなかった。
そういえば昔僕は、ドラマ小道具のスタッフから、ドイツ語を学ぶヒロイン役のための
書棚の小道具としてドイツ語辞書類を貸し出して欲しいと依頼されて
カラフルなDUDEN 10 Baender(ドイツ出版社のドイツ語辞典10巻物)を全巻、
1−2か月間貸したことがある。
出版年の時代設定が合っていたか? フールとなったか? 没となったか?
書込番号:24694004
3点

個人的には画像モニターがあればファインダーが無くても大丈夫です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24679056/ImageID=3672104/
書込番号:24698465
0点



旧製品となったニコンDf・・・
まだ使えるヨ と言うことで第2弾(?)
その前に前スレの続き・・・
>ガジェットじいさんさん
昔懐かしいズームニッコール35-105/3.5-4.5sですね。
発売はニコンFGかFAが出た頃・・・と調べてみると、1983/4からのようですね。
F5が出た1996でもラインアップされていたようなので、大したものです。
当時のレンズは、最短撮影距離が長かったためか、たいていマクロ機構があったような・・・
大雪ということで、街の除雪風景でも・・・と思いましたが、運休だった列車が再開しているようなので、結局ひとっ走りしてきました。
レンズはAF28-70/3.5-4.5D
Sタイプからあるため、F-801sの頃からのレンズのようです。
Dタイプだと、F90のときに改良されたものでしょうか。
F5が出た頃に新品購入し、鏡胴がピカピカになるまで使っていましたが、AF28-105/3.5-4.5Dが出たときに下取りに出した経緯が。
そして最近(2〜3年前?)、中古を購入したものです。
7点

>ssdkfzさん
Part2ありがとうございます。皆様の経験と知識で勉強させてください。今年の京都はとても寒いです。暖かい年なら北野天満宮の梅もほころび始めるのですが、今年は蕾がまだ小さく硬いです。先日、養老孟司先生の美術展に行ってきました。昆虫の世界ですが、新しい写真の参考になる無いようでした。今年はマクロで攻めてみようかな。
書込番号:24541693
2点

>ssdkfzさん
ライカVcの話ですが、調べると戦時中の製品はドイツ軍向けが多く品質が良かった、とありますが、戦後品は粗悪なものが多かった、とあります。
戦争直後の日本ではライカの価値は、都内に家が建つ、と言われ、我が家の場合も都心にーー、で姿がなくなりました。
>みきちゃんくんさん
東風吹かばーー、ですが関東人には西風吹かばーー、でお待ちします。
アップはDfを買ってオールドレンズで初めて試写した絵です。
書込番号:24541718
5点

すみません。アップの撮影データ、まだレンズ登録方法を知らず、使用レンズは先の35−105mm簡易マクロでした。
書込番号:24541724
3点

>ssdkfzさん こんばんは
新スレ立ち上げありがとうございます。
みきちゃんくんさんも言ってますが、今年は寒いのでしょうか。
梅を撮りに行ったのですが今年は全然咲いていませんでした。(1輪かな)
Dfはこの口コミが無いと持ち出す機会が少ないので、待ち出す機会が増えて嬉しいですね。
冬枯れの時期になりますが、アップしたいと思います。
書込番号:24542960
4点

>shuu2さん
またもや昔の梅など;
2003年1月18日、仙石原の昔ながらの旅館(山田屋)に、庭に梅が咲き始めていました。
カメラはコニカのデジカメ(7万9千円)500万画素、光学ファインダー、SDカードは、わずか64MB。
足柄SAの富士山、旅館の部屋の前の庭に咲き始めの梅が。
書込番号:24543591
2点


>ガジェットじいさんさん
結構綺麗にとれてますね。僕はD50を未だに使用します。わずか600万画素ですが、全く問題ありませんン。デジカメ黎明期の機種の方が、立体感のある写真が撮れます。現行機種は解像感を重視し、誰が撮っても綺麗な写真が撮れるようにするために、カメラが補正するようなプログラムになっているのでしょう。難しいことは分かりませんが、機種を追うごとにデジタル補正が強くなり、綺麗だけれど、深みの無いのっぺりした写真になってきているのかもしれません。
最新カメラは、ファインダーに見えた物がシャッターを押すと同時にカメラが追い続ける。技術としては素晴らしいのでしょうが、撮り手の意思は全く存在していません。上手く写真が撮れても、それはカメラが撮っているにすぎませんね。少し古いカメラが面白いのはそこなんでしょうね。
書込番号:24543614
4点

先に進みましたね。
>みきちゃんくんさん
美術展、いいですね。
身近な昆虫と言えば、ミツバチやスズメバチだったりしますが・・・
アゲハチョウなど、最近全く見かけなくなりました。
トンボは多少?
D50・・・
すっかりカタチを忘れてしまい、検索してしまいました。
確かに当時は600万画素でしたね(遠い過去?)。
一時期D800も使っていたので、等倍の細部表現に驚いたものですが・・・
プリントするとなると、そんなに高画素でなくても良かったりしますね。
>ガジェットじいさんさん
雰囲気のいい絵ですね。
ライカは「腐ってもライカ」と言われるくらいで、デジタル時代になっても価値が下落しませんね。
ことにレンズは高値維持。
私の所有レンズはスクリューマウントのジュピター35/2.8や(コシナ)フォクトレンダーの25/4くらいなので・・・
コニカのデジカメ・・・
私はデジタルが流行る前、APSのRevioを使っていました。
今は「APS-C]の名称が残るだけになりましたね。
常時携帯して、生まれた直後のわが子を撮ってみたり・・・
(特に準備もなく、出産に立ち会わされました・・・会社の昼休みに、どうなったかな〜などと呑気に様子を見に行っただけなのですが)
>shuu2さん
今年はどうでしょう・・・
北海道も大荒れですが、当方地域は、盆地なので、わりと穏やかだったりします。
(それでも除雪中の事故で亡くなっている人もいますが)
今回は「雪害」と言って、いいかもしれません。
(ビニルハウス倒壊など)
昨夜、一所懸命、除雪部隊が活躍していましたけど、朝起きると20cmほど積もっていて、ちょっとびっくりでした。
昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
版元をよく見ると、模型雑誌でおなじみの「ホビージャパン」だったり・・・
で、間違いを見つけてしまいました・・・
シャッターダイヤルカタログ?のページにて
NewFM2が1982、前機種のFM2を1977・・・・
ヲイヲイ
FMが1977
FM2が1982
NewFM2が1984 だったはず・・・
おそらく編集部には、ニコンマニアからのクレームが入っているでしょうけど。
ムックの中身は、
Zfcもブラックが出るなら、ちょっと考えてもいいかな・・などと思ったりします。
書込番号:24544475
1点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ソフトフォーカス |
お買い上げありがとうございます by Nikonから |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターで |
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
>ssdkfzさん こんばんは
>昨日は本屋でZfcを持っていないのに、表紙につられてZfcのムックを買ってきました。
カメラを持っていないのに本を買うと言う事は、お買い上げありがとうございます、だね。
Dfの時はシルバーを買う予定でしたが、現物を見たら黒にしました。
Zfcのシルバーは初め見た時は黒が出たらと思っていましたが、出た時はその時買えばいいかと思いシルバーを購入。
使ってみたらレトロ感はシルバーがいい様な気がします。
今D200を狙っていますがまた買ってもと、思いつつ買ってしまうだろうなー!(使わないだろー)
書込番号:24544613
3点

>皆さま
D200、D2xは、違いが解る男のカメラです。動画や余計なアクセサリー機能は一切ありません。このカメラ以降LV機能やいろんなものが付き始めましたね。コンデジ以外は背面液晶で撮影したことが無いですし、OOフィルターとかも使ったことが無いです。メーカーも、多機能カメラでは無く、静止画に特化したカメラ作ってくれないかな。
あるいは、フィルムカメラで使えるデジタルパック。35oフィルムは規格の大きさなので、日本の技術があればそう難しくないと思いますが。これは望まれている方は多いカモしれませんね。売れると思うけどなー。
書込番号:24544984
2点

>shuu2さん
D200、この間行きつけの店に並んでいましたが・・・すぐに無くなりました。
当時、キャンペーンがあったときは、会社を休んで会場に一番乗りしましたが・・・
写真家の柴田三雄氏の講演があり、お土産(じゃんけん大会)にD200+当時の最新鋭ズーム18-200で撮影したというカレンダーをいただきました。
あの当時は、札幌にもニコンの営業所もあったので・・・
普段は無料点検などでカメラ整備をやっていた方が、営業に回っていて驚きました。
Zfcがいいかなと思った要因・・・
TTArtisan のレンズをポチったからですね(1万円しない)。
これぞ、Zfcに似合うレンズじゃなかろうか? なんて・・・
まだ、大して使っていませんが・・・フードがないと始まらないので注文中です。
海老で鯛を釣るの逆になりそう・・・って、最近そんなのばかりですが。
AF80-400/4.5-5.6Dを中古購入〜からのZ100-400/4.5-5.6発注
D300を中古購入〜からのキタムラ中古D500の取り寄せ購入(待っていれば、行きつけのキタムラにも入荷してました)
2度あることは3度ある? TTArtisan35/1.4購入〜からのZfc購入(?)
>みきちゃんくんさん
D200、ニコンの鳴り物入りだったかと思います。
当時、買おうかどうしようかと思っていましたが・・・・・
フルサイズのEOS5Dを見ちゃうと、フィルムをやっていたものとしては、やっぱりフルサイズ、欲しいよな〜
と、保留状態になってしまいました。
軽くデジタルニコンの暗黒時代?
D3以降は、快進撃な雰囲気もありましたが・・・
今度はZ9に期待したいところ?(会社としてのニコン的に)
今朝の鉄撮り、同業者がもうひとり来て、肩から下げていたのがZ9のようでした。
書込番号:24545047
2点

>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
D200、CCDでしたかね。
D100に比べて洗練された形になったな、と思ったものです。
そのうち、見つかれば、買ってみたりして・・・・
書込番号:24545100
4点

最後のCCD機かな?(最後はD40やったかな)このカメラJPEGではすごくあっさり薄味の写真なんですがRAWで化けますね。なので撮って出し派の方には不評やったのかもしれませんね。発売当時はRAWソフトもそんなに無かったですしね。D2xと似たような操作レイアウトですが、先行機のD2xがCMOSなのにD200がCCDなのは面白いですね。ニコンの迷いか、あるいはわざと意図してのことか?報道、スポーツははD2xを使用して、作品作りはD200でじっくりかかってくれとか。D300からはLV表示もできて現行レフ機のベースみたいになったので、クラシックレフ機の最終型ですね。
書込番号:24545139
3点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
CCD時代に聞いた話、某カメラメーカーで1000万画素のセンサーを開発していた時期、1000個作って合格は3個とか。その後CMOSに移行したのですかね?
私のコニカはISO100しかなく、夜景、室内は困難でしたが、NYメトロポリタン美術館では何とか、でした。
書込番号:24545463
4点

>ssdkfzさん
本題に戻って;
本日は庭に咲k始めた八重ニホンスイセンをオールドレンズ28o2.8で撮ってみました。比較で35o1.8Gでも撮りました。
地面スレスレ、MFに比べると、AFは押すだけ。
書込番号:24547243
4点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
冬枯れで撮る物が少ないですが、我が家の梅がほころび始めました。
「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」のマクロを利用して撮ってみました。
LVで拡大して液晶画面で撮りましたが、感で撮っている様な感じですね。
正月の菊はファインダーで撮りましたが、やはりこちらのが撮りやすいですね。
書込番号:24548891
3点

>みきちゃんくんさん
D40はあの小ささで長く使っていました。
いいカメラでしたね。当時のニコンとしては、高感度が良好だったかと。
撮って出しの色が派手になりましたけど。
ガジェットじいさんさん
Ai28/2.8Sでしょうか。最短撮影距離が20cmくらいでしたかね。
ED180/2.8Sもそうですが、わりとあっさりめな色合い?
MFはDfのファインダーだと、フォーカスインジケータ頼りですよね。
shuu2さん
LVで拡大は、三脚でも使わないと、しっくり来ませんね・・・
昨日、Z50で新しく買った35/1.4を使いましたが、ファインダー撮影でした。
ピントのピーク表示・・・いいんですが、なにか、撮影している気分としては・・・被写体がよく見えない気も。
写りは良好でしたが・・・・
書込番号:24549655
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
被写体探しに苦労する今日、空を見ると満月、Dfに300mm4を付けて手持ちでトライしましたがNG。それではとZ5に変えてOK、さすがに内蔵手振れ補正の効果でした。
1月17日満月、阪神大震災の時も満月でした。私はソウルに着いた翌朝、NHKBSが写るので5時のニュースを見ていました。
その後、月齢と大地震の相関を調べましたが無関係でした。
書込番号:24549938
2点

>ssdkfzさん
返事が遅くなりました;
28o2.8はニコン千夜一夜を読むと1974年発売とやらで、24oと35oの合間で力の入れ方が難しかった様子。
最近のカタログでは近接25pとか、ボケもまあまあ、あるのが特徴のようです。私もこのレンズを使ったのは今回で3回目でした。
なお撮影ではフォーカスアシストが働きませんでした、ライブビューで目勘でした。
180o2.8はDfで花を、D810で星を良く撮ります。今日は庭のニホンスイセンをトライしました。アップは露出を3水準、トリミングです。
明るいレンズで解像度良好、Made in Japan Dfを購入してから新品を購入しました。好みのレンズです。
書込番号:24552771
2点

>ガジェットじいさんさん
月、地表に近いときは、結構大きく見えて、慌てて撮影に行ったりしたものですが、上がるのも早く・・・
風景に絡めて撮るのは、なかなか難しいと感じております。
最近は諦めちゃって、夜中に出ることもなくなりましたが・・・
AFの180/2.8、いいですね。
私は直前にAiの180を買ってしまったので・・・・AF180には縁がなく・・・
当時の80-200/2.8も安かったので(何故か10数万?)、F5を買った際には、ズームの方を買ってしまいました。
今回のポンコツレンズとしては・・・キロンのテレコンバーター(2倍)
キロンのズームに気を良くして、安価だったのでキロンのテレコンも入手してみました。
ぱっと見、ケンコーのテレプラスと似た雰囲気ですが・・・
書込番号:24553003
3点

>ssdkfzさん
180o2.8の実力はかなりのものです。
オリオン座大星雲M42を撮影しました。 Dfでは何かとシャッターショックで苦労しましたが、D810では1発で決まりました。
その後、月と金星が接近する情報で御殿場に行きましたが吹雪いて急遽山中湖へ移動、富士山を入れて三日月と金星をシグマ20o1.4で撮りました。(富士山を入れるので月は小さく)
同時に日没直後にオリオン座を撮りましたが、三ツ星の下のボアとしたのがM42です。
書込番号:24553115
2点

>ガジェットじいさんさん
山中湖・・・
私もエッチラオッチラ、マイカーにて以前行きました。
思えば、魚眼ズームを手放したのは惜しかったかも・・・
星はなかなか難しいですよね・・・
真夜中の秋の摩周湖など、深夜に行くといい雰囲気なんですが、写真では難しい感じがしました。
書込番号:24554661
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>思えば、魚眼ズームを手放したのは惜しかったかも・・・
惜しかったですねー 持ってればよかったのに!
私はNikonから出た時から欲しかったのですが、他に欲しいものがあったのでようやく2年前位に手に入れました。
この頃は使う頻度は減って来ましたが、手放せないレンズの1本ですね。
表現は同じ様になってしまいますが、普段では見られない絵が撮れるのが面白いですね。
中古でも中々出ませんがあったら是非ゲットして下さい。
Zマウントでも出れば買い直したいレンズです。
つい最近D200をゲットしました。だんだんカメラが古くなっていくー。
書込番号:24555093
3点

>ssdkfzさん
フランス車、サスとシートが良く、3車種21年間乗っています。貴殿のカングー出たばかりに興味を持ちました。
>shuu2さん
Dfを購入してタムロンA010を購入、大洗水族館で魚を、相手が本物の魚眼でした。
書込番号:24555173
3点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
寒い日が続きますね。
みきちゃんくんさん、京都は雪ですか?雪の金閣寺や平等院、貴船神社撮ってみたいあなー
近所の公園の梅が咲いたので撮って来ました。
レンズは「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を付けました。
D200をヤフオクで落としたの試し撮りもして来ました。
カメラもレンズもだんだん古くなってきます。((´∀`))
D200もいいカメラですね。
書込番号:24555530
2点

良いカメラでしょ。是非RAW現像してみて下さい。NX Studio使いやすいですよ。
書込番号:24555547
2点

>みきちゃんくんさん
D200本当にいいカメラですね。
この頃はD200は高かったのでD80を使ってました。(それでも10万はしたかな)
初めて一眼レフのデジカメを使い始めた頃です。
D80からD90にして色々と変えて(D300s、D800、D850等)今はZマウントがメイン機材になってます。
D90は懐かしいので2,3年前に買い戻して手元にあります。
D80は手放してしまいましたが、軽くていいカメラでしたね。
D200は反対に重くてがっちりしたカメラで所有感たっぷり感じられますね。
1万円位で買えるのが不思議な位のいいカメラです。
Rawでは撮らないので、Jpegでより鮮やかにですが今度撮ってみますか。
書込番号:24555631
2点

>shuu2さん
魚眼ズームは手放しましたが、単焦点の魚眼はDXとFXで揃えていたりします・・・
結局、対角線魚眼しか使わないなーと思って。
ただ、見直してみると、魚眼ズームの写りが良かったなと再認識。
京都の雪だと風情があってよさそうですね。
>ガジェットじいさんさん
仏車乗りの方でしたか!
カングーはフランス映画に出ていたのを見て、良さげなクルマ!と思っていたのですが、日本で売っているとは知らず・・・
(そもそも車名もメーカーも分からず・・・北海道内で見たこともありませんでした)
偶然、ネット広告で見て、1週間後くらいに試乗して、その日のうちに発注してしまいました。
画像は、自宅から自走で南下しまして、1200kmほど走行して山中湖に到着して撮影したものです。
(カングーのイベント参加のついでに富士山五合目まで登ったり)
TAMRONのA10・・・28-300でしょうか。
最近はD500等でDX16-300をよく使いますが、便利ですね。
書込番号:24555901
3点

>ssdkfzさん
私が仏車を選んだのは、長年腰痛に悩まされて、サスとシートの出来が良かった車を探したら、でした(ここ15年、腰は順調です)。
ニッカはNHKドラマ「マッサン」に登場してブームになり、「リタの家庭料理」を再現したメニューが食べられる那須のレストランで2回ほどトライしました。
コロナ前は犬連れで那須のホテル(ペット同室)によく行っていました。このレストランはテラス席で犬同伴可です。
書込番号:24556120
3点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
D200設定など自分好みにして再度試し撮りをして来ました。
雰囲気的にはフイルムカメラをデジタルにしたと言うようなカメラですね。
シャッターの音や振動は撮っていると言う雰囲気がひしひしと伝わって来ます。
重さやファインダーのクリァーは撮っていても気持ちいいです。
撮れている絵も色も、Dfとはまた違った雰囲気がありますね。
書込番号:24557398
3点

>ガジェットじいさんさん
仏車、私はカングー以外はルノーの代車程度ですが、座り心地はいいですね。
今まで乗っていた国産車は、だいたい、座り心地が良くなかったので・・・
ウイスキー、あんまり興味なかったんですが、NHKのドラマ以来、自分で買って飲むようになりました。
(それまでは飲み屋で飲む程度)
程よい雪ですね。
雪もこれくらいだと、絵になっていいんですが・・・
>shuu2さん
D200も始動ですか。
D100に比べると、派手な色になりましたかね・・・
D300でもフィルムをデジタル化したような雰囲気ありますが、その前のD200だとその傾向が強いのは、分かる気がします。
今日は、出発が遅れてしまい、適時に撮影ポイントに到達できないなど、ちょっとダメダメでした。
あちこちで鉄撮りの人がいましたね。
書込番号:24557496
3点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
D200は予備知識ありませんでしたが、CCDで1000万画素越え、各社1000万画素開発で苦労して完成したのですね。
私は2002年に購入したコニカCCD500万画素、ISO100のみ、SDカード128MB、使っていると熱を持ち。それでも大活躍。
CCD、出てくる絵が違う感じ、旅のスナップではいい感じ。
書込番号:24557583
3点

>ガジェットじいさんさん
128MB・・・隔世の感がありますね。
自由の女神・・・今ひとつ、大きさが分かりませんでしたけど、ずいぶん大きいですね。
豪雪地帯・・・いつもより雪が少ない感じでした。
書込番号:24562552
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
>ssdkfzさん
D100も10年以上前に持っていたのですが、使っていませんでした。(作りがチープな感じ)
D200はみきちゃんくんさんの刺激を受けて買ったようなもんかな。
作りはしっかりしていてD300と同じ様な感じかと思います。(以前D300sは持ってました)
大きく違う所はセンサーですか、CCDのセンサーが欲しかったんです。
>ガジェットじいさんさん
この頃のCCDは500万画素位が殆どでしたね。
1000万画素のCCDで終わってしまったかと思いますが、その後殆どがCMOSに変わってしまいました。
出来れば1000万以上のセンサーのカメラがが欲しいのですが、多分そのようなカメラは存在しないかと思います。
今日2度目の羽根木公園で梅を撮って来ましたがまだまだ開花には程遠い様な感じでした。
今年は寒いんですね。
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を付けて撮って来ました。
書込番号:24562690
2点

>shuu2さん
D200、いいですね。
ヤフオクでは、いろいろ出ているようですが・・・
もうちょっと待ちましょうかね。
行きつけの店に出てくれば、買ってもいいかも (数か月前にはありました)。
書込番号:24563469
1点

>ssdkfzさん こんにちは
私が言うのもおかしいかも知れませんがD200いいでしょー。
CCDの色もいいですが、カメラがしっかり作られている所にひかれます。
D40やD80もCCDですが使っていて質感がまるで違います。
D300を使っているので分かっているかと思いますが、撮っていて気持ちがいいですね。
値段もそんなに高くないので負担にはならないかと思いますが、いい個体が少ないようです。
私はたまたまいい個体が手に入りましたので楽しみが増えました。(ショット数500以下でした)
機種違いですがD200の写真アップしてみます。
書込番号:24563593
2点

>shuu2さん
D200、いい色ですね。
D200のイベントの写真・・・とも思ったのですが、探せませんでした。
D70のCDが少々・・・かなり前ですが、最近より撮影状況を覚えていたりして・・・
この頃は鉄じゃなくて風景メインでしたね。
書込番号:24564692
2点

>ssdkfzさん こんばんは
フイルムからデジカメで撮り始めた頃はセンサーが何を使っているかなど気にもしていませんでした。
ソニーのサイバーショット(300万画素)とキヤノンのイクシー(200万画素)でデジタルを始めました。
初めて買った一眼レフはD80でしたが、それがCCDのセンサーだったんですね。
その後中古でD100とα7DIGITALを追加しましたが、これもたまたまCCDのセンサーでした。
今は落ち着いた色になって来ましたが、あの頃の派手な色が懐かしくてCCDを使って見たくなった次第です。
書込番号:24565795
3点

D500も製造中止とか。最近ではα7Uも製造中止。僕の使用カメラで現行機は無くなりました(笑)
僕の使用カメラで手放したくないデジタルカメラだと思うのは、D2x、D200、α900、DF、D500、D5、X100あたりでしょうか。何がそう思わせるのかな?どれも尖がったカメラですね。工業製品で名品、名機、名車と言われるものは皆尖がってます。一つの方向に向かって余計な物には見向きもしない。最近こんなカメラは無いですね。ユーザーの要望を盛り込むと、どれもこれもの機能満載。結果、このカメラは何?と言う事になっているように思います。つまらない機能や動画は要らないので、原点に返ったカメラ作りをしてほしいですね。付いてゆくユーザーは沢山いると思います。
書込番号:24566013
3点

>shuu2さん
私がデジカメを始めたのは・・・何だったか・・・
スイベル式のニコンE990が本格的なデジカメだったような気もします。
ワイドレンズコンバーターや、フラッシュ用のブラケットも買ったんだったか・・・?
その後、D100を中古で買い、D70、D40と進み、D200は結局買わず、D700へ。
D700はレリーズケーブルなど共用できたので、F5との併用が多かったです。
D800が出てからはD800に鞍替えし、D810まで進み、Z6、Z6-2に移行。
D700からはとっかえひっかえです(下取りのためにカバーを掛けて・・・みたいなことはせず、その時はずっと使うつもりだったりします)。
この中では、D40が一番使っていたかも。次にD700。
D800以降は新型が出たら買い替えみたいな感じですね。
画像はD100ですけど・・・・
書込番号:24566160
2点

>みきちゃんくんさん
最近は、このカメラ、欲しい!というものが無くなりましたね。
話題のZ9やキヤノンの新型も、(値段も値段なので?)全く琴線に触れません。
Dfも噂が出た頃は、電気じかけなのに、FMのようなデザインって何よ?と思ったものですが・・・
非Aiの装着可能やシャッターの微動ダイヤル(0.3〜0.6EV調整・・・F4に欲しかった)が装備されていたので、勾配に踏み切った経緯があります。単なるデザインだけだったら、キャンセルしていたかも。
最近はMFの小型DXレンズを買ったので、似合いそうなZfcをどうしようか迷っている最中なんですが。
書込番号:24566207
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
僕は下取り交換派ではないので買ったカメラは全て稼動できるようにしています。特定の被写体に拘ってしまうと、写真が上手くならないと思い、次期時期によって力を入れる被写体を巡っています。一台のカメラで全てをまかなえればよいのですが、被写体によっては得手不得手があるようです。ニコンのレフ機はメインシステムなのでおのずとレンズも増えますし、カメラも増え続けました。古くはD50,D200から始まりD800,D610,DF,D7200,D500,D5,D2x。購入した順番です。それぞれその時期に向かい合っていた被写体に対するチョイスなので無駄は無いと思っています。
圧巻はD5ですね。これはもうレフ機の完成型。時間、空間を切り取る最高のカメラです。それとD2x。DXフラッグシップ機の最終形ですね。まだ使用して間がないですが、20年前のカメラとは思えない信頼感があります。どちらも高画素機ではないですが、確実に撮れるという事を一番に考えたプロ機ですね。
野鳥撮影にはD7200,D500の連写機能とバッファが欠かせません。ここ二オリのミラーレスを足せばほぼすべての場面に対応できます。
風景はD800の独壇場でしょうか。高画素機の緻密さは流石と思いますが、いかんせん重い。PCにも優しくないので、使用頻度は低いですね。
花や接写は.D610です。取り回しがしやすくとても素直な写真が撮れます。FXなのも良いですね。マクロレンズ使用時のボケは綺麗です。
D50,D200はフィルムからの移行期に、子供の陸上競技を撮るのをメインに使いました。当時は何も思わず購入しましたが、今振り返ればCCDの素晴らしいカメラですね。D200は勿論ですがD50もそれ以降に発売されたニコンの3000系5000系とは比較にならないほど、丁寧に作られています。
DFはもう欲しくて欲しくてたまらなかったので即買いしました。もう性能云々を通り越した物があるカメラです。観てるだけで生中2杯(笑)
それぞれに思い入れのあるカメラですが、現行機で欲しい機種はありません。残念ながらZシリーズには何も思う所はありません。練り込まれて作られた感が無いんですね。デザインはニコ1V2からの流用に見えるし、電子部品の組み合わせで、はい一丁上がりみたいな感じです。Z9も良いカメラなのでしょうが、D5の時の様な”ウォー!すごいカメラ”と言う感覚はないですね。
案外、ペンタックスやフジの様な芯のあるポリシーを持ったカメラメーカーが残るのかもしれません。右往左往のニコンやオリンパスが一番危ない気がします。カメラと言えばニコンに戻ってほしいですね。
書込番号:24566580
4点

>みきちゃんくんさん
Z系のデザイン、私もニコン1V2を思い浮かべました。レンズも・・・
ミラーレス化によって広角や標準系のレンズ性能の向上に期待して買っていますが、デザインに関しては、正直、これぞニコン!というほどでもないですよね。
ZfcもZレンズ込みだと、う〜ん・・・と言う感じですが(中身は既に持っているZ50と同じだし)、焦点工房のレンズとなら、いいかな?と言う感じですね。AiもどきのZレンズもちょっと・・・ なら、「DfでAiレンズを使います」になってしまいます。
正直、ミラーレスの中では一番冴えないデザインのような(レンズの鏡胴デザインは特に)。
それでも使っているのは、操作体系は従来ニコンと替えていないところ?
書込番号:24567992
2点

僕は、Fマウントレンズばかりなので、今のところZマウント機には興味がありません。ミラーレスになっても性能的には良くなったといことも無いみたいなので。今までニコンと言えばFマウントで、純正、サード共に多くのレンズが発売されました。Fマウントレンズを沢山所有されている方も多いと思います。その中でZマウントに総入れ替えをすることが出来る方は限られているでしょうね。カメラよりレンズの方が高額なんですから。
D500が製造終了.となり、この流れはD7500、D850に続くでしょうね。Fマウント機はもう中古しか手に入らないとすれば、中古市場は高騰するのでしょうね?フィルムからデジタルに変わって約20年。この間のデジカメの進歩は素晴らしいと思いきや、基本的な部分では20年前の機種でも充分通用するという事を考えれば、今後20年で画期的な進歩はあるのでしょうか?レフ機からミラーレスに変わって行っているような機構の変化はあるかも知れませんが、常識的な価格で買える範疇では、写真の写りとしてはもうこれ以上はあまり変わらない(必要ない)様な気もします。
ちょっと気になる旧機があるのですが.迷っています。どうしようかな?残りの人生考えればいっちゃいますか!
書込番号:24571723
4点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
このところ昔のCCD500万画素の写真を見ていると、CMOSに比べて出ている絵に好感が持てました。
フィルムで表現すると(個人的な表現ですが)、感光乳剤の厚さが厚いような(薄っぺらくないような)? 悪くない感じです。
書込番号:24571848
3点

昔の75-300/4.5-5.6Sにて |
撮影場所に付いた途端にやってきた・・・AF28-70/3.5-4.5D |
VR80-400/4.5-5.6Dにて 見込みより遠かった |
番外 14-24/2.8G 手放す人も多いようですが・・・ |
>みきちゃんくんさん
Z6は、ファインダーが割と良かったのでD810と24-70/2.8Gを入れ替えしてしまいました。
(Z24-70/4とマウントアダプター込み)
Z14-30/4も入手し、本来は14-24/2.8Gも売却・・・と思ったのですが、正直、機材としての寿命はZのほうが短命に思えて、踏みとどまっています(結構、ズタボロなので、今更売っても二束三文・・・でかいけど、信頼のレンズですね)。
昨日、今日は別の場所でのラッセル撮影。
昨日は鉄撮りの人がいっぱいでしたが、蔓延防止?内地に帰った?今日は、いませんでしたね。
周辺は仕事でよく来る場所ですが、鉄道撮影では初めて。
それと、ようやく40,000カット目に突入。
書込番号:24571866
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
>みきちゃんくんさん
>Fマウントレンズばかりなので、今のところZマウント機には興味がありません。
この頃Fマウントのレンズも買い足しているので本数はFマウントのレンズのが多いです。
でもこれと言ったレンズは数本なので、いいレンズはZレンズが多いですね。
大三元+まあまあのレンズでZレンズは11本になりました。
後超広角と超望遠が揃えばZマウントのレンズは揃うのかと思ってます。
>ちょっと気になる旧機があるのですが.迷っています。
D850orD3sあたりですか?私はD3かD3sが欲しいかな。
>ガジェットじいさんさん
>昔のCCD500万画素の写真を見ていると、CMOSに比べて出ている絵に好感が持てました。
懐かしさも手伝って古い映像も悪くないですね。
宣伝に踊らされて新しいもの新しいものと買い替えて来ましたが、みきちゃんくんさん言うように基本的には変わっていないですね。
何処で妥協できるか満足できるかかと思います。
>ssdkfzさん
Fレンズは大三元以外売却しても安いですね。
大三元も14mm-24mmf2.8は10万前後まで落ちて来ましたね。
見た目では欲しいレンズです。
Zレンズに比べてFレンズは手頃な値段で買えるので、Fマウントが欲しい人は今がチャンスかもしれません。
売却しても安いので持っていた方がいいと思います。
書込番号:24571954
3点

>ガジェットじいさんさん
良さげな色合いですね。
私もニコンE990あたりから、本格的にデジカメ導入でしたが、当時は粒状感のない、不思議な絵だなと思いました。
高感度、AF速度などの低性能から、メモ的撮影にとどまり、子供の撮影はF5でバリバリやってましたね。
まさか、フィルムがここまで衰退するとは・・・
この当時のデータ、軽くていいですね。
書込番号:24571961
2点

>shuu2さん
僕はD5があるのでフルサイズ一桁は要りません。D3ならいっそD4に行く方が良いように思います。D3中途半端な感じがします。僕の友人は10諭吉程で10万ショットのD4を買いましたがGOODと言ってました。
書込番号:24572295
3点

欲しいカメラも無いのに、皆さまどんなふうに思っているのだろうと、暇な時にあちこちネットサーフィンしてます。
最近思うのは、何でこんな下らないカメラが高値を付けてるんだろうという事(どのカメラとは言いませんが、総じてミラーレスカメラはもっと安く作れると思います)ですかね。又それを高値と思わない感覚の麻痺。
賢い皆さまは段々と気付いていると思いますが、まんまメーカーの商業ペースに乗せられてますね。最近、オールドカメラのグループに参加させてもらってますが、皆さん古いカメラで良い写真撮られてますね。最新機種を追いかけているのはホンの一握りのカメラマニア。写真好きとは別人種ですね。カメラ変えても写真は変わらないのにねー。カワセミの等倍鑑賞していても、それはカメラのおかげでしょ。
さて、明日はどんなポンコツカメラで出かけましょうか。古いカメラで撮れた.会心のワンショットはうれしいですね。
僕の最新機種はD5になってしまいました。これとてもう6年前のカメラですが、これ以降欲しい新機種は出ないですね。
こんな事このスレでしか書けません。もう、嵐のように荒れるでしょうね(笑)
書込番号:24573485
3点

>shuu2さん
行きつけのキタムラに行ってきましたが・・・
中古Fマウントのレンズ、増えてきましたね。
VR200-500/5.6Eは3本も並んでいました。
大三元の70-200/2.8E、24-70/2.8Eも、ぐっと値段が落ちてきています。
もう一息でしょうか・・・
>みきちゃんくんさん
今後のデジカメ・・・Z6からZ6_2に乗り換えて言うのもなんですが、そんんなに騒ぐほどの向上はないようにも感じます。
(撮るものが変わらないし)
写真仲間の中には、古いフィルムカメラで遊んでいる人もいて、私が一番、新型の方のカメラを買っている格好になっています。
新型新型!は、一眼レフがAFになった頃から、騒がしくなったような気もします。
デジタルになると更に?
下取りのため、カメラに傷がつきにくくして欲しいとかの、ニーズもあるそうで・・・
(カバーを付けるか、手袋はめて使うしかなさそう)
CDに焼き付けた画像データを見返していますが、最近行ったと思った京都が、20年前でした。
書込番号:24573917
2点

2020年の写真ですが最近は花見シーズンには船が往来します。綺麗ですよ。この時期毎年、仲間と滋賀から京都まで疎水端を歩きます。
Fマウントレンズの中古が出てきましたか。これにしても皆さま凄い資金力ですね。驚きます。
Z6からZ6Uに買い変えられましたか。どうなんでしょうか?僕はオリンパス機も使いますがE-M5初代からE-M1Uまで4台使います。出てくる画像は殆ど変わりません(笑)
書込番号:24574023
2点

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーター |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーター |
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
みきちゃんくんさんには言われちゃいそうですが、私のメインはZのミラーレスなんです。
今日持ち出して梅に来ているであろうメジロを撮っtきました。
翼を広げた所を撮りたかったのですが、これが中々難しい。
ピントを合わせ、飛び立つとファインダーから消えてしまうのでどちらに行くのか予測するのですが。
何度か撮っていると鳥の癖もつかめるので撮りなれるより仕方ないですね。
シャッターは1/2000位で止められるんでしょうか。
午後からはD200で挑戦してみょうかと思ってます。
書込番号:24574555
3点

>皆さま
僕も懐に余裕があればZも良いと思います。が、今のところレンズまで総替えする余裕がありません(笑)
ニコンさんFマウントどうしてくれるの?(笑)
書込番号:24575187
2点

午後からD200にタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
午後は鳥が少なくなりますね。
鳥は午前中のが食事時間なのかな。
タイミングがあわず羽根を広げている所は撮れませんでした。
BGを付けると重くはなりますが、これがカメラだーと言う感じになりますね。
>みきちゃんくんさん
>ニコンさんFマウントどうしてくれるの?(笑)
Nikonは今後Fマウントのカメラも作らないようですね。
https://digicame-info.com/2022/02/d850-19.html
今後はやはりZマウントのカメラになるんでしょうね
https://digicame-info.com/2022/01/z-9-19.html
FマウントのD850やD500の後続機を出せば絶対売れるでしょうが、そうするとNikonの中で分かれてしまいます。
そうするとどちらも中途半端になってNikonが衰退してしまうかと思います。
ミラーレスを充実させて不動になったら、お遊びのFマウントカメラを出すかもしれませんね。
書込番号:24575261
0点

不変のFマウントもあっけなく終焉ですか・・・・
リンク先を見たら、20年使ってきたニコン、やめようと言うのがありましたね。
ニコン20年なんて、ハナタレ小僧やん・・・
実際、キヤノン等に流れたユーザーもいるわけだし、見栄張って続けている場合でもないんでしょうね。
今日は、後少しでZ100-400が控えているのに、DX40/2.8Gなどをゲット。
安いので、どうしたものかと思っていたレンズです。
マイクロもAi55/2.8Sから始まって、AF55/2.8S、60/2.8D、ニッコールオートの55/3.5など持っているのに・・・
ニコン、2000年頃だったか、SPやS3など出していたので、落ち着いたら、FやF3の復刻版とか・・・
(F3の電子回路部、今の技術なら小さい部品で済まないものでしょうか)
書込番号:24575339
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>不変のFマウントもあっけなく終焉ですか・・・・
時代の流れで仕方ないですね。
使う人はこれからもズーとFマウントで終わる人もいるかと思います。
Fマウントのカメラは無くなって行くかも知れませんが、アダプターのFTZを使ってレンズはこれからも使えると思います。
今のFマウントのカメラも後50年位は使えると思いますが。
これからカメラと言う媒体が何か違う物に変わって行くかも知れませんね。
書込番号:24575486
1点

難しいことはよく解りませんが、電子基板の組み換えのみで造れるカメラは、製造、開発コストが少なくて済むのでしょうね。ZなんてZ5からZ7までデザインも同じ。お金かけてないですよね。 ニコンに限らず、ボディーも金属からプラスチックの流れが出来上がってます。もうカメラより家電製品ですね。こうなると電機メーカーが強い。ソニー、パナソニック等が台頭し、ニコンやオリが置き去りにされるのは自然の流れ。キャノンさんはマーケティングが上手なので生き残るでしょう。オリみたいに思い切ったこともできないニコンの迷走が情けないです。
フジ、ペンタックスは独自路線を貫いているので、数は出なくてもかえって面白いカメラを作ってるように思います。フジの技術力は他分野でも大したものですし、ペンタックスはリコーですしね。他に儲ける分野を持っているのでしょうね。
Zに総力を傾けるのはけっこうですが、願わくばFマウントカメラ、レンズの故障時のフォローは続けて欲しいですね。Fマウントを今以上に追う事はしないつもりです。手持ちのカメラ、レンズでしばらくは過ごせそうですし。売るのもバカらしいですしね。
書込番号:24575823
4点

レンズもデジタルになってからは、消耗品のようですね。
ニコン的には、Fマウントの呪縛から解き放たれて、レンズ設計に力を入れているとは、思います。
残念ながら、鏡胴デザインはちょっと、再考の余地があるのかな、と思いますけど。
ニコン1の拡大版みたいで・・・
フジは一時期持っていましたが、波長が合わないなと、手放してしまいました(T-1だったかな)。
カメラとしては、一貫してる感じはしますね。
(コンデジのXQ2は使ってます・・・放置期間が多いのですが、電池の減るのが遅いので助かります・・・実際はスマホで用が足りてるんですけど)
F時代のニッコールオートは、2000年頃、黒のニコンF(2台目)を買ってから集めだしたものですが、モノとしては、今のレンズより存在感がありますね。Dfがあるので活用の場が広がり助かっています。
Zでも使えるんですけどね。
明日はZの100-400が来る予定ですが・・・何も言ってきませんね。
可能なら、明後日に実戦投入させたいところなんですが。
Dfのデータは2013からありますが、もう9年目・・・早いですね。
トータルでは、やっと4万ショット達成です。
書込番号:24578856
3点

デジタル一眼レフは止めてミラーレスに移行してましたが、何故か一眼レフが6台になってます。
新品で買ったのはDfだけですが、Dfも途中で交換してます。(ブラックからゴールドに)
一応全部可動品ですが、動きには弱いですね。
ssdkfzさん100mm-400mm明日届く予定ですか。
私は望遠はあまり使用しないのでパスしましたが楽しみですね。
コンバーターがあると800mm、クロップすると1200mm超望遠の世界ですね。
鳥などを撮るにはもってこいのレンズかと思います。
勿論鉄道もいいですね。
書込番号:24578948
2点

最近新機種には興味が無いので、あまり新しいカメラの事は解りませんが、何気にZ6、Z7のスレッドを見て思ったのは、価格が高すぎます。こんな、家電製品に30〜40諭吉を出す気にならない。そもそも、カメラが最高の質草で、一生物の買い物であった時代なら分からないことも無いですが、ほぼ消耗品化している現状ではこの価格はおかしい。またこれを下取りに出して頻繁に買い変える感覚は、僕にはわからない。新機種が出れば中古が溢れ、性能はほとんど変わらないのに半額で買える。中古市場を覗き見してあれこれ選択するのも、僕の楽しみの一つです。
ちょっと最近気になる中古があります。もし、購入したら報告します。
書込番号:24579332
1点

Z9は性能の割に安いそうですが・・・ (^^;
Z6なども、昔のF4と同じような値段だったり・・・
Z100-400も、えらく高いな、と思ったりもしますが・・・・・・・・・・
本来の使用頻度なら70-200/2.8を買うのが妥当なところですが、これも高いのとFマウントにあるのでスルーしていました。
100-400クラスのFマウントは、あんまり評判も良くないようなので、Zで補完しようと言うことで・・・
断腸の思いではありますが(正直、Zレンズって、写りはいいんでしょうが、一生モノには見えませんね)。
中古カメラ・・・
気まぐれにVR付きのニコンのコンパクトカメラを入手しました。
一眼レフのボディくらいの大きさ、重さですが。
書込番号:24579358
1点

>ssdkfzさん こんばんは
東京は今日は寒いですが、北海道は半端ない寒さでしょうね。
立春が来たので気持ちだけでも春がもう直ぐと思って、一番寒い2月を乗り切りましょう。
所で100mm-400mmは届きましたか。使い心地はどうですか。
>本来の使用頻度なら70-200/2.8を買うのが妥当なところですが、これも高いのとFマウントにあるのでスルーしていました。
私もFマウントで持っていましたが下取りでZマウントの方に変えました。(2倍テレコンあります)
望遠系はあまり使わないのでこちらのレンズはパスしましたが、余裕があれば欲しいレンズですね。
中古カメラ………
今日Nikon D40xの中古を買ってきました。
これもCCDなので買いましたが、小さくて軽いのはいいのですが、小さすぎて反対に使いずらいです。
まあまあの個体でショット数3,900枚位でした。(使うのかな〜)
Dfと同じでピンが無いのでどのレンズでも使えるようです。(Dfはピンを跳ね上げて)(MFになりますが)
書込番号:24582223
1点

>shuu2さん
D40Xですか!
D40の方を愛用していました。
D40Xは、あんまり見たことがないですね。高画素タイプだったかと思いましたが、良い写りですね。
下取り交換で、バージョンアップが多いですが、実際は高感度が良くなっただけ?と言うと乱暴かもしれませんが、フィルムで撮影できていた範囲(時間帯)で考えると、旧機種でも十分使える感じでしょうかね。
昨日は、テスト撮影がてら、林道を30分ほど歩いて撮ってきました。
気象情報では8℃くらいだったのに、外に出ると随分寒いなと思ったら・・・待機中のクルマの温度計は-17℃でした。
中古で買った旧80-400は、400で周辺部に流れが見られましたが、Z100-400では問題ないようです。
私は元々、風景撮影が多く、80-200の使用頻度が8割でした。
順当に行けば70-200/2.8なんでしょうけど、Zで買うなら、なにかFにないスペックで買ってみたいなと思いまして・・・
鉄道撮影が終わって帰りしな、こんな風景に出会えました。
三脚据えて・・・とか、考えてる暇がなかったので、100-400でガチャガチャ・・・・
放射冷却の影響か、グッと冷え込んできての現象のようです。
2度と出会えなさそう・・・
出来はともかく、カメラに収められましたので・・・・
書込番号:24583047
2点

>ssdkfzさん おはようございます
いい景色ですね〜
寒さがひしひしと伝わって来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24541674/ImageID=3651274/
レンズもよさそうで良かったですね(フードが取り外しにくいとか)
ZレンズはFレンズより確かによくなっていますね(高いけど)
今迄何本か追加してますが写りに関しては全く不満はありません。
そんな寒い中でもミラーレスの写りは変わりなく使えているのですね。
この頃何となくレフ機が増えて、無駄な買い物でなければいいのですがレトロを楽しんでます。
D40xも今更と思いましたが、金額が安いのでつい手が出てしまいます。
今迄使っていた懐かしさも手伝って増殖中です。
書込番号:24583350
1点

>ssdkfzさん
早速のZ100-400mm,芸術的ですね、ここではなく写真展に出すような絵。
寒さー17℃、30年ほど昔、デトロイトで―35℃(20世紀2番目の寒気)を経験しましたが、車の給油で外に3分いたら耳から冷気が入って、氷水を食べたように頭痛がしました。その後耳当てを使いました。
>shuu2さん
このところアチコチでCCDが話題になったりして。
私のは2002年に買ったコニカ500万画素、NYで活躍しましたが、2017年にバッテリー充電器を再購入、トライしてみました。
ただISOが100のみ、SDカードは上限1GBまで。 でもなんだかいい感じ? CMOSとは何か違いますね。
書込番号:24584035
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
D40を買いましたよ。
このD40もショット数1,800枚位でした。ちょっとグリップがべたつく様な感じです。
D40xとどの位違うのかこれから試してみます。
それよりももっと凄いもの買いました。
Nikonで本格的に始めたデジカメD1をゲットしました。
まるで使われた形跡はなく、新品同様な箱付きでした。
知識は全くなかったので衝動買いです。
>ガジェットじいさんさん
この頃のコンデジは殆どCCDを使っていたかと思います。
200万〜400万画素位ですね。
コンデジは色々持っていますので、その内引っ張りだしてご機嫌をうかがってみます。
今度買ったD1は画素数300万以下ですがコンデジの300万画素とは少し違うようです。
書込番号:24584478
3点

>shuu2さん
D40Xに続き、D40、D1ですか!
凄いですね。
D1はペンタ固定なのでD100準拠のようにも感じましたが、どうでしょうか。
D1って、275万画素でしたかね・・・・?
D1は見たことないような気もします。
ニコンも割と先行してデジタルをやっていたかと思いますが、電気がらみはキヤノンにいいようにやられている印象はありますね。
古いデジカメ、フィルム供給が限定されたフィルムよりも遊べたりして・・・
寒さに関しては、カタログ上は-10℃などでしょうが、バッテリーさえ持てば、-30℃でも行ける感じですね。
ただ、安い機種は確かに-25℃だと動かない事例もありました(仕事の現場にて)。
フラッシュもSB-900は、問題ありませんでしたが、SB-600?あたりの廉価版だと動作不安定だったり・・・
>ガジェットじいさんさん
-35℃はさすがに経験ありません (^^;
せいぜい30℃ですね。
帽子か、耳当て必須です。
当時は高画素なんて・・・と言う風潮もあったかと思いますが、PCで処理できればいくらでも・・・な感じでしょうか。
単に、等倍で見たときの満足感だけな気もしますが・・・
画像は2014のフォルダから
書込番号:24587424
2点

>ssdkfzさん
札幌の記録的積雪、そちらは如何ですか? 除雪車もままならぬような。
近郊は春の気配がしていますが、寒いです(とは言っても零下にはなっていません)。
松戸に戸定邸という築100年を超えた日本家屋があります。
15代将軍の異母兄弟、水戸徳川昭武が明治になって29歳で退職、松戸に質素な日本家屋(杉の柾目で狂いがない)を建てました。
江戸末期、将軍の名代でパリ博覧会に派遣され、その後、慶喜と共に写真、猟銃、コーヒーなどを共通の趣味として多くの作品を残しています。
1月末、DfとZ5にシグマ単焦点を付けて早咲きの紅梅を撮りに行ってきました。
書込番号:24587792
1点

>ガジェットじいさんさん
一昨日、札幌に行ってきました。
確かに道路の除雪は路線によって進んでおらず、アトラクション並みの凸凹で楽しめました(札幌市民には申し訳ない)。
当方地域は、雪が少ない&「除雪がんばります」と言って初当選した市長なので、除雪品質が違います。
(元々、当方地域は除雪マニアな地域性で除雪体制も比較的強固なので、札幌があの程度なのは、特に驚かず)
札幌はもう、街がでかいのでしょうがないと思います。
建設業者を淘汰してきた結果がこれなので、道路も当たり前に走れる、歩けると思わないことと、思います。
ガス、電気、上下水道もそうですが(それにしても大騒ぎ・・・)。
紅梅、いいですね!
こちらでは見かけない風景です(どこかに梅林はあるらしいですが・・・小樽かな)。
書込番号:24588123
1点

D1 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D40 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
D40x AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II |
こんな感じの枝垂れ桜だったような |
>ssdkfzさん
>D40Xに続き、D40、D1ですか!凄いですね。
何の何の金額はいたってリーズナブルですよ。
この金額だったらZの安いレンズも買えませんよ。((´∀`*))ヶラヶラ
Zで今(どうしても)欲しいものが無いので、何となく他で遊んでます。
今日は午後から今度買ったD1とD40の試し撮りをして来ました。(D40xも)
D1は手ごたえが違いますね。買った金額は安いですが重みがありいい気分です。
雪は凄いですね。気を付けようがないかも知れませんが気を付けて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24541674/ImageID=3652122/
>ガジェットじいさんさん
>松戸に戸定邸という築100年を超えた日本家屋があります。
松戸は昔2年程会社の支店があるので務めてました。
そんな所があるんですね。知らなかった。
名前場所は忘れましたが、枝垂れ桜が奇麗な民家があってそこで写真を撮った記憶があります。
書込番号:24588265
2点

>shuu2さん
>雪は凄いですね。気を付けようがないかも知れませんが気を付けて下さい。
ありがとうございます。
D40は、当時、いつ何時でも持ち歩いていましたね。
小型は正義と言うやつです。
今はそれが、スマホかフジのXQ2になっています。
D40は古いニッコールが使えましたが、結局、そんなに使いませんでしたね。
DXのキットレンズがメインに。
書込番号:24589244
2点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II |
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II |
>ssdkfzさん おはようございます
昨日は東京も少しみぞれ交じりの雪が降りましたが、大したことは無かったです。
D40とD40xを撮り比べてみましたが、印象としてはそんなに変わらないかなーと言うような感じです。
レンズが違いますが設定などは同じにして撮ってみました。Jpeg撮って出し。
多分何回か使用してケースの中で眠っているかと思います。
D1やD200と比べると質感は無く一眼特有の撮っているなーと言う感じはしませんね。
ただ軽いので環境が違えば持ち出す機会もあるかと思います。
D1は面白そうですよ。手間暇はかかりますがデジカメの原点な様なするカメラです。
この頃は一般のカメラマンを対象としたカメラではなく、商業用として活躍したカメラのようですね。
主に印刷物などを撮っていたようです。
バッテリーチャージャーは付いていたのですが、ACアダプターが無いのでをメルカリで。(これが無いとミラーアップも出来ない)
書込番号:24592600
2点

>shuu2さん
D1は値段も高かったし、素人がお呼びでないカメラでしたね、確かに。
すでに20年以上の歳月が・・・
F5も道半ばで、デジタルにお株を奪われた形でした。
今年の雪は、どこも大変そうですね。
当方地域は、割と少ないのと除雪体制強化で快適な日々になっています。
去年の除雪は、ひどかったですが・・・(幹線道路の除雪がおそまつで)
書込番号:24592860
2点

F5が最後のフィルムプロ機。F6はニコンのサービスかな。デジタルレフ機もD5が最後のデジタルプロ用レフ機。GPSつけたD6はニコンのサービスかも。多分D5,D500が両フォーマットの最終形のつもりなんでしょう。デジタルも6で終わらしたかったのかな(笑)
F5もリバーサル使えばデジタルに負けない写真が撮れると思います。むしろ、スライドプロジェクター使えば上を行くかも。コスト面で考えればデジタルの圧勝ですが、芸術性はフィルムの圧勝でしょう。若い世代の人に振り返ってもらいたいものです。
書込番号:24592901
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
今年気になったのは、新聞折り込み家電量販店のチラシ、カメラのカの字も無くなりました。
新製品が出るではなく、いよいよ市場が縮小してしまったのでしょうか。
ここでは初期のデジカメも取り上げられていますが、フィルムに比べると、その場で絵をチェックでき、退色など経時変化なく、データ処理、保管に便利など。
私の最初のコニカCCD500万画素、光学ファインダー、ボディー全体:アルミダイカスト、重さ225g(電池含む)、旅行に最適でした。
ただし、ISO100のみ(フィルムで言えば、ASA100のみ)、SDカード最大1GB、現在も使えますがSDカードで苦労します。
書込番号:24593070
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは
この頃はDfよりもっと古いカメラで楽しんでます。(楽しみ過ぎ)
何かミラーレスを全然撮っていません。
NikonもZ9を出してから次のカメラの話がまるで話題に出なくなりましたね。(レンズは出ましたが)
Z50やZ9の下位のカメラが出てもよさそうな気がしますが、今あるカメラの注文がすんでからと言うと再来年あたりしか出ないような感じがします。(Z9のバックオーダーは1年待ちとか)
そんなわけでフラストレーションがたまって、次々と安い昔のカメラを集めてるのかな?
本番で資金が足らなくなりそうです。
D2xとD1と2台持って街中をぶらついて来ましたが重い!大きい!撮りずらい!でした。
書込番号:24593238
1点

確かに新型機の発売は一息ついてる感じですね。というか、似たようなカメラを出し続けても、もう売れないですよ。賢いユーザーは、変わり映えしない新機種の投入に飽きているのでしょうね。オリやニコンは新型を投入する精神的な余裕がないのかもしれません。出しても売れなければもう致命傷になるかも。
Z5,Z6,Z6U,Z7,Z7Uって画素数以外何が違うのか良く解りません。連写枚数や高感度領域性能なんて普通に使う分には関係ないですしね。皆さんがよくUPされている昼間の撮影に使うのであればどれも同じ写真です。Z9とZ7の間を埋めるカメラって単にラインナップをそろえるだけでさして興味ないですね。機種を増やせばそれに伴い、モデルチェンジを繰り返すことになるので、そんな余裕は無さそうです。
ソニーさんはEマウントフルサイズの同じような形のカメラから抜け出せませんね。多分あの大きさ、形のカメラを作り続けるのでしょうが、もう飽きてきましたね。
古いレフ機の需要が伸びるように気がします。もう新型機は発売されないのだから。僕の友人もD500を押さえにかかっています。中古の動きが面白いことになるかも知れませんね。
書込番号:24593518
2点

>みきちゃんくんさん
NikonはZ6、Z7から同じデザインで出しましたが、ソニーなどは初めから今迄まるで同じ様なデザインなのでデザインの開発費はゼロに近いですね。(本当なもっと安く出来るのでは)
同じデザインで作っている人もよく飽きないですね。(発売10年どれ見ても同じ様で)
ライカみたいに絶賛できるデザインと思っているのでしょうか。
みきちゃんくんさんが言うように中身のそんなに変わり映えしない、メーカやーコメントに踊らされている感じもします。
一眼レフは撮るのに完成されたカメラかと思います。
ミラーレスはどうなれば完成されたカメラになるのか分かりませんが、これからもそんなに変わらないかと思いますね。
普通に撮るには十分過ぎるカメラですね。
後は特殊な人が欲しがる機能を今のカメラに追加できればいい様に思いますが。
誰でもシャッター押すだけで思うような写真が撮れる頃は、カメラが多分無くなる時ですね。
書込番号:24593653
2点

F5でAiED300/4.5Sだったか・・・ |
NewFM2でRF500/8 コダックのEBX? |
F5でAF-S80-200/2.8D、フジのカラーネガをモノクロ化 |
Fでニッコールオートの35/2、コダックの赤外だったような |
>みきちゃんくんさん
偶然なのか、F5,F6ときて、デジタルもD5,D6で終わりなんですね・・・しかも期間としては、半分くらい?
F5は打倒EOS-1でしたから、気合の入り方が違いましたね。
普段の持ち運びに不便なのが、残念ですが・・・後付のバッテリーパックを付けたF6やF100などと比べれば、十分小さいのに、でかい、重いと散々言われていたような(確かに、撮影会の帰りなどは、骨身に堪えましたけど)。
撮影中は、程よい大きさ、重さだったような・・・
>ガジェットじいさんさん
最近、カメラにときめくことも少なくなりましたね。
コンパクトデジカメなんて、結構個性的なカタチが多かったのですが、最近は、どれも似たようなカタチ?
今の技術でスイベル式が欲しいんですけど・・・・
昔のE990を物色したりして・・・
>shuu2さん
D1とD2じゃ、街中で、それは重いと思います・・・
せいぜい、1台ですよね。
書込番号:24593955
1点

D500の中古が面白くなってきましたね。今日何気にキタムラのサイトを見るとすべてSOLD OUTでした。価格は知りませんが、出ると即売れするのでしょうか。投機対象になってるのでしょうか。
僕は3年ほど前に新品で購入。キタムラで中古を探していたら、馴染みの店長さんが”このカメラの中古は駄目。2〜3万しか変わらないのなら新品にしなさい”と言われました。外見は綺麗でも結構連写されている物が多いんでしょうね。D7200も持ってるので僕の個体はそんなにショット出てません。まだまだ大丈夫です。
今となっては欲しい方は、中古高値でも購入されるのでしょう。当分はメーカーメンテも出来そうなのでチャンスは今しか無いですね。
DFの中古も結構高値を維持していますね。程度の良い物だと20万近くするのかな?Zが出た時にレフ機から乗り換えられた方が、レンズの少なさや、バッテリーの持ちの悪さ、究極を言えば変わらない画質に気づき初めて回帰しているのかも。Zマウント機の人気もさして際立ったものでもなさそうですし。
Fマウントレンズはもう溢れるほどあるので、レンズには困りませんね。レンズ交換式カメラは、本体だけでは仕方がないので、安くて数のあるFマウントで回す方が楽しいカモ。
価格のスレの一部の方の様に、カメラ命、新機種絶対の方は写真を楽しむ方のホンの一握り。殆どの方は決められた予算の中で、工夫して楽しんでられると思います。メーカーのマーケットリサーチがおかしいんじゃないかとさえ思います。
今後どうなるのかは分かりませんが、ミラーレス機レンズ交換機は、ある程度いきわたると大きなうねりにはならないカモしれません。凄く新しいように思いますが、コンデジからニコ1、オリ、フジに至るまですべてミラーレス機なんですから。
書込番号:24594467
2点

レインボーブリッジ |
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
増上寺 |
>ssdkfzさん こんばんは
今日はもっと沢山持ってお台場あたりを撮り歩いて来ました。(車なので)
D1やD200等はお台場なんか見たこともないだろうと思って連れて行ってあげましたよ。
今更一眼レフでもないだろうと思いますが、ミラーレスはお留守番です。
>みきちゃんくんさん
何時ものカメラ屋ですがD500は以前から中古が出ると直ぐ無くなっていました。(10万位)
人気はあるようです。
D850もディスコンになると同じ様になるかと思います。
FXの最終D850とAPS-cの最終D500はこれからも中古で人気機種でしょうね。
多分この後、後続機の一眼レフは出ないと思います。
今私が20年前位の一眼レフで今楽しんでますが、20年後同じ様な状態かも知れませんね?
今日はお台場に行って古い機種で楽しんで来ました。
書込番号:24595441
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
先日ワクチンで今週は大人しく。
防湿庫と壁の間に黒いケースが、開けてみたらKONICA C35初代モデル、調べると1964年発売、当時ハーフサイズが流行っていたなか、ローライ35が出て刺激を受けて作ったとか。
外観は綺麗なのでボタン電池を調べたら水銀1.8ボルト、現在代替品は1.5ボルト、露出過多にいなるので調整、とありました。
電池を入れて確認すると、ファインダー内に縦線があり、AEプログラムですが、針が動けど下方で上下、露出系統にトラブルがあるようでした。シャッターはコパルの社名が。引っ越しを10回ほどしました良く無事で。
このカメラは1971年、年越しに就航間もないB747に乗って初のハワイ、当時はコダック・フラショーがカピオラニ公園で毎日行われて観光客にフラダンスを教えたり、ビンゴゲームがあったり、のんびりでした。
書込番号:24595814
1点

>ssdkfzさん
自分ではポンコツとは思っていませんが・・・
55mmf1.2 を入手して、本日、初撮影。
ヤフオクで入手して、Ai化の加工追加と
ヘリコイドが重かったのでグリス入れ替えを
フォト工房キィートスさんに入院、本日退院して
きました。
f1.2 の大口径は初めてでワクワクしながら撮ってみました。
被写界深度の浅さには驚きました。
今までと表現が変わりますね。
書込番号:24596028
1点

>みきちゃんくんさん
D500、こちらのキタムラの中古も発表があってからか?すぐ無くなりました。
それ以前にもD500は、あったんですが、その時は何も思わずスルーでしたが、これも時を置かずに無くなっていましたね。
D300から始まって、D500を気まぐれで買ったのは、絶妙のタイミングだったと言うべきか。
(D500が人気とは知らず、製造中止になったら安くなるのかな?なんて期待していたくらい)
>Fマウントレンズはもう溢れるほどあるので、レンズには困りませんね。
私は、所有カメラの時代のレンズをメインに、F時代のニッコールオート、FM~FM2時代のAiレンズ、F-501時代の初期AFレンズ、F5時代のAFレンズが少々(買い替えの連続で最近のレンズに置き換わっているものが多い)ですが、実用性重視で似たような焦点距離が多数です。
>shuu2さん
>今更一眼レフでもないだろうと思いますが、ミラーレスはお留守番です。
私も、一眼レフを持ち出すことがが多くなりました。
Z100-400を買ってから、久しぶりにZ6_2を持ち出していますけど・・・
>ガジェットじいさんさん
ASA/DINの表示が懐かしいですね。
KONICA C35、名前は連綿と続いていたようで・・・最近入手した1984のカメラ年鑑(日本カメラ刊)を見てみるとジャスピンコニカの名もC35MFなどの形式名が・・・
1971にハワイですか!
私がハワイに行ったのは、1999だったか・・・
F5にリバーサル、FM2にネガカラーだったので、デジタルは鼻にも掛けない頃でしたね。
(ケータイも持っていなかったような)
>mykaoruさん
>ヘリコイドが重かったのでグリス入れ替えを
私も、数本、ヘリコイドが重いレンズがあります・・・やってもらおうかな・・・
(Aiマイクロ105/4が異常に重かったり)
明るいレンズ、絞りで遊べる範囲が大きいのがいいですね。
ピントもなかなかシビアですが・・・
書込番号:24596438
1点

>mykaoruさん
55mm1.2、1965年(昭和40年)発売とあり、大井町本社工場で作られていたレンズですね。
2年後の1967年、見学会に参加して大井町本社工場(7階建てくらいの白いビル)を見学しました。
今考えると驚きで、5階くらいの高層でレンズガラスの溶解を行っていました。
溶解炉から餅つきの臼のような耐火物に溶けたガラスを流し込み、固まると小母さん二人がホイストでコンクリの床にゴロンと取り出し。
これからレンズの大きさに切り出して研磨工程への説明、研磨は凸の円盤にレンズが100個くらいセットされて。
出来上がると品質チェック、8畳間くらいの暗室、プロジェクターで200インチくらいのスクリーン、昔の深夜TVのテストパターンのような画面で検査。
つまり55mm1.2レンズはまさに大井町本社工場で溶解から作られた高価なレンズ、現在の鋳込みレンズや非球面など無い時代。
そのあと案内されたのがカメラ組み立て室、小学校の教室のような、長机が10列くらい、中年のおじさんが1人その他女性でバッチ生産。
当時の大卒初任給は約2万5千円、ニコンF+50mm1.4が6万円、ニコマートN+50mm1.4が4万5千円、の時代でした。
話変わってアップはZ5とシグマ40mm1.4を買って、被写界深度をトライしたものです。
書込番号:24596569
2点

>ガジェットじいさんさん
ニコンの工場見学・・・羨ましいですね。
いつだったか、ニコンの聖地巡りとして、光学通り?を通って大井工場の前まで行ったことが・・・
70−200とZ100-400を撮り比べ・・・と思ったのですが、本命の撮影の際にZ100-400のほうはピントを外してしまいました。
高感度、中途半端な光量だと、Dfのほうが良さげな感じがします。
そのまま追っかけしましたが、ことごとく撮影ポイントに付く前に追いつかれてしまい、撮影できず・・・
書込番号:24598275
2点

>ガジェットじいさんさん
>今年気になったのは、新聞折り込み家電量販店のチラシ、カメラのカの字も無くなりました。
昔のカメラ年鑑を眺めていて、ふと思い出しましたが・・・
昔は当方地域でも、地元のカメラ店主催でカメラ展示会などが頻繁に行われていましたね。
高校生には、全くの高嶺の華だったコンタックスもホテルなどでフェアなどやっておりまして、写真家の大竹省二さんの話をちらっと聞けました。
一眼レフ初のオートフォーカスカメラであるペンタックスME-Fもリアルタイムにいじる機会がありましたし。
ファインダーが巨大なF3AFも触った記憶がかすかにあります。
地元のカメラ点も何軒もあったのに、今やキタムラが2件あるくらいなので・・・
寂しいと言えば寂しいですね。
そのキタムラもプリントや七五三撮影などで食いつないでいるようですが。
大規模な地元店のカメラフェアみたいなのは、ニコンで言えば、F90系あたりが最後だった記憶が。
F4よりAFの動作が良い!なんて、実演していましたね。
F5が出た頃には、かなり規模縮小で、地元カメラ店も軒並み閉店になっていたように記憶します。
書込番号:24598351
1点

>ssdkfzさん
日本光学大井町本社工場見学、おそらくニコンの現役の方でも知らない世界でしょうね。記憶している方は退職されて何10年ーー?
本日は本題に戻って;
先日の雪で埋もれてしまった水仙(八重ニホンスイセン)を掘り起こし小さな花瓶に入れ、窓際に持って行きオールドレンズ24o2.8(1964年発売、ニコンの広角レンズ開発初期)で撮影。
最短距離30cm、絞り2.8と5.6で撮影してみました。近眼+老眼でピント合わせに苦労しましたが、フォーカスエイドを頼りにーー。
書込番号:24599505
2点

>ssdkfzさん
>mykaoruさん
こんばんは
オートニッコール55mmf1.2で試しに撮った写真がありました。
カメラはZ7で撮ってます。今度Dfでも撮ってみます。
開放ではあまい感じなので、少し絞れば普通に使えるかと思います。
Nikonから欲しいものが出ないので一眼レフで遊んでますが、ssdkfzさんは100mm-400mmで遊べて羨ましいですね〜
使い心地はどうですか。流石にZレンズと言う感じでしょうね。
書込番号:24599756
1点

>ssdkfzさん
オールドレンズ24mm2.8、Dfを購入して京成バラ園で初試写、こんな絵が出て来て満足でした。
その後、花を撮る時には比較レンズとしています。
中古では数1,000円ですけれど。
書込番号:24600079
2点

>ガジェットじいさんさん
ニコンの大井工場を見に行ったのはいつだったか・・・
と探していたら、出てきました。
東日本大震災の年でした。
新しく買ったP300を携えて・・・
書込番号:24600157
2点

>shuu2さん
55/1.2・・・最近、使っていないです・・・
Z100-400・・・テスト段階に近く、効果的に使えているとは言い難いですが・・・・
Z6_2には付けっぱなしになっていますね。
ラッセルは、随分撮りに来ていましたね。
場所によっては、鈴なりになっていました。
(撮れるポイントが決まっているので一極集中)
書込番号:24600192
2点

>ガジェットじいさんさん
ニッコールオートの24mm、私のはヘリコイドが重いです・・・
しかも、あんまり使ってない (^^;
昔、OMを使っていた頃、「大は小を兼ねるんだ」とかで、広角買うなら24mmを買え!なんて言われまして・・・
当時は結構使うのが難しかったですね。
その後、Fを買い、Ai35/2付きのEL2を買ってからは、35mmをメインに使っていました。
書込番号:24600225
2点

>ssdkfzさん
相変わらず寒い朝夕の絵が多いですね、同類の方々も多く感心させられます。
寒い絵の合間に温かい絵を紹介します、世界でコロナ騒ぎが始まる数か月前、Df+準オールド:タムロンA09(28−75mm2.8:3万円)を持ってホーチミンへ。
活気のあるバイク中心の交通手段を撮ってきましたので紹介、楽しかったので再度予約したら、コロナが怪しくなってキャンセル(キャンセル料発生)、活気があり発展の様子が感じられました。
書込番号:24600484
2点

>ガジェットじいさんさん
ホーチミン市、バイクが多いですね。
道路標識が電光式なのが、目を引きます。
海外、久しく行っていないですね。
タイの後、北京方面が最後?
既に20年前です。
ポンコツカメラ?2台を入手
700VRとE990です。
E990は、当時初のデジカメとして新品購入、久しぶりに見るとでかい!F-801ボディと同じくらいの大きさ。
操作体系はF5に似ていたのですが、今はちょっと考えてしまいますね。
書込番号:24601114
2点

>ssdkfzさん
1.実はコニカのデジカメを購入する前、京セラの「サムライデジタル1300DG:132万画素]を持っていました。
新宿花園神社のお祭り、靖国通りに屋台があり、京セラが出店を、1万5千円くらいで購入しました。付いていたSDカードは16MB。
キタムラの下取りに出してしまいました:残念。残るはSDカードのみ。
2.私もベトナムは10数年ぶりの海外でした。
書込番号:24601782
2点

>ガジェットじいさんさん
>サムライデジタル1300DG
検索しましたら、フィルム時代のサムライに比べて角張った印象でしょうか。
ホーチミンの日の出、北海道に比べると遅い時刻のような・・・
九州に行った時も朝が随分遅くて、同じ日本でも結構違うのだなと実感しました。
(完全にフィルム時代、弾切れで別府?のキタムラで36枚撮りネガカラー10本セットを追加しました)
SDカードの数字、今と桁が違いますね。
E990はCFの512MBが付属していました。
当時はCFが主流でSDなんて・・・といった風潮でしたが、いまやマイクロSD?
タイでも同じように川めぐりがありましたね。
「戦場にかける橋」のカンチャナブリに行ってきました。
この時はF5を始め、重装備で機材が10kg以上にもなり、初日でバテました。
次の日から、機材の半分をホテルに置いて行きましたが・・・
どうせ物見遊山なのだから、便利ズーム1本くらいで良かった・・・
(ツアーの専属カメラマンはF90にTAMRONの28-200ズームだったかと)
書込番号:24602328
1点

>ssdkfzさん
1.ホーチミンの時刻、カメラの時刻は日本時間で時差2時間あります。よって中央郵便局の時計(少し遅れ)がほぼ現地時刻です。
2.一時期EOS40Dを使用しましたが、CFが128MBのため、現在再生が出来ずに困っています。
3.ニコン180mm2.8はDfを購入して初めて買った純正レンズ、分解能が素晴らしく、単焦点レンズに凝り始めました。
書込番号:24602494
2点

>ガジェットじいさんさん
カメラ時刻=日本時刻で2時間遅れとすると、現地の人は日の出が6時台と言うことで、感覚としては、同じ感じでしょうか。
それでも2時間も変わるんですね。
ベトナムと言うと、「サイゴン陥落!」のTVニュースの記憶くらいなんですけど・・・
(ベトナム戦争の映画や写真のイメージ)
ハワイに行ったとき、着いたら朝でしたが、徹夜明けのような気分でした。
当時はフィルムカメラなので、時刻合わせは、ほぼ必要ありませんでしたけど(日付記録、コンパクトカメラでもOFFにしていました)
180mmは良いですよね。
今のレンズと比べると、あっさり気味な色ですが・・・
ついつい、70-200級のズームを使って、最近は使う機会が少ないですけど。
藤沼ダムは魚眼ズームにて・・・手放して惜しかったかも。
今、中古がキタムラに並んでいるんですけどね。
書込番号:24602549
2点

>ssdkfzさん
ホーチミンには戦争博物館があり見学しました。兵器や枯葉剤、戦場カメラマンによる痛ましい写真の数々。
日本人カメラマンのニコンカメラ、TIMEなどで見たことのある写真の数々。若い西洋人の女性が写真を見て涙を流していました。
写真撮影OKで数多くの写真の写真を参考に撮りました。
戦争時、ハワイは若い米兵の休暇地で気に入り、戦後、本土からハワイに大勢移住したとか聞きました。
書込番号:24602904
2点


>ガジェットじいさんさん
やはり、戦争絡みの展示物はあるんですね。
タイのカンチャナブリにも博物館らしきものがありましたが、撮影禁止だったようです。
(気づかず撮ってしまいましたが)
>みきちゃんくんさん
2年前の今時期でしたか。
私も2月はじめに東京にいましたが、だれもマスクなどしていない時期でしたね。
行ってみたくなる風景ですね。
データ整理をしていたら、ちょうど2000年頃のタイ旅行のデータが・・・
当時はF5とFM2
カット数は640カット程度でした。
リバーサルでのんびりやる暇はないと考え、ネガカラーオンリー。
デジタル化するのに、ニコンのスキャナも買いましたが・・・最初、ネガカラーの色を出すのが大変でしたね。
最後に買いなおしたクールスキャンXは、割と簡単にできましたけど(当時はVだった記憶が)。
書込番号:24603977
2点

>ssdkfzさん
1.撮影禁止:社会主義国での撮影は要注意です。空港、駅、橋などは禁止されています。ベトナムでは現地ガイドに確認しました。
2.フィルム時代のデジタル化、カメラ屋でCDにしたりしますが画素が大したことないので、自分でポジをデジイチでコピーして補正を行った方が原画より綺麗になり蘇ります。特にネガが行方不明になっている時には。
アップ;
1.1971年ローマ、L版ポジが退色していましたが、とりあえず。ニコマート+50mm1.4です。
2.1999年フェレンツェ、ウフィツイ美術館、画像に不自然な光がありますがポジがそうなっています。コンタックスG1です。
1.2とも、デジカメと違い、帰国して現像するまで出来がわかりません。
書込番号:24604250
2点

>ガジェットじいさんさん
コンタックスG1もお持ちでしたか。
当時、勤めている会社の社長が使っていまして、社員旅行の際のプリントを見せてもらいましたが、サービスサイズでも鮮鋭度や立体感が違って見えましたね。プラナー45/2だったか・・・
当時は、土門拳にならって?パンフォーカス近く、f11まで絞るのを常としていましたが、ある程度バックをぼかさないと立体的に見えないもんだなと思直し、それ以降、5.6〜8あたりに設定しています。
書込番号:24604826
2点

>ssdkfzさん
カメラは1970年に購入したニコマートFTNを長らく使用、海外旅行はほとんどポケットカメラ、AF一眼が出てEOS650を即買い、コンタックスG1は先輩からのいただき物でした。
チタンボディーで軽量、小ぶり、1999年から海外旅行に持って行くようになりました。
使い始めて、シャッターが下りずに驚きチャンスを逃したことがありました。結果、露出が不適正の時に下りないらしい、ようでした。
ほとんどポケットカメラと2台持って、2003年はコニカデジカメと。
そしてベトナムではDf+タムロンA09:28−75mm2.8,3万円でした。
ベトナムのガイドから注意事項、スマホを掲げていれば即バイクで持って行かれる、とか。Dfはジャケットの下に隠して必要時ー。
書込番号:24606130
2点

>ガジェットじいさんさん
G1、最近は中古も見かけなくなりましたね。
私も一時期使っていましたが・・・どうしてもニコンの一眼レフのほうがメインになってしまい、手放してしまいました。
ニコンに慣れていると?ロックなしの操作部材にちょっと、頼りなさを・・・
ニコン28Tiなんてのも買って旅行に使っていましたが、G1ばりの良い写り・・・だったものの、こちらも、動作がもどかしく、F70Dの中古に替えた記憶が。
ベトナムも結構、危ないんですね。
タイや上海方面に行った時(以前北京と書いた気がしましたが上海〜杭州方面)は、特に注意喚起がなかったような。
タイでは、熱中症になったのか、初日、薄曇りなのにカメラバックの重さもあってか、バテてしまいました。
また、何故か、タイのほうの中華のほうが旨く感じました。
上海方面の写真は、スキャンが面倒くさく、プリントしてアルバムに貼って終わりになっていたような・・・
書込番号:24607406
2点

>ssdkfzさん
ベトナムの治安ですが、銃規制が大変厳しいそうで銃犯罪はないそうです。
近年、生活が豊かになって、刃物による犯罪は増えている話でした。
先日、雑誌CAPAを購入したら、新Zレンズが発売になる情報、28−75o2.8(14万円)、24−120mm4(15万円)の2本。
私が2018年に購入したタムロンA09(28−75mm2.8:3万円)は現在中古のみに。Zシリーズにも可。Dfに付けてベトナムに行ったレンズ。まあ旅行に行くわけでもなく、新Zレンズはとりあえずパス(Z24−50mmはZ5のキットで持っていますが)。
書込番号:24608256
2点

>ssdkfzさん
近所を歩いても花は咲いてなく、過去の写真を思い出し、暇潰しです。
ニコン2002年発売レンズ180mm2.8の写真もアップされていましたね。
3年前、成田で旅客機を撮っての帰り道、空を見上げると747らしきが月に向かって、重なるか?と思いきやかすめました。
慌てていたため、前の撮影の露出のまま、露出過多、よって明るさ、コントラストを補正しました。
Df+180mm2.8です。
書込番号:24610948
2点

>ssdkfzさん
追記:画面左上にゴミが! 昨年3月に新宿でクリーニングしてもらいました。ついでにD810,Z5も。
Z5はファームアップしてくれたようで、購入時にはタムロンレンズA09,、A010のAFが効きませんでしたが、OKになりました。
書込番号:24610993
2点

>ガジェットじいさんさん
昔からのカメラ雑誌、CAPAくらいになってしまいましたね。
個人的には、カメラを始めた頃の創刊なので、新しいカメラ雑誌のイメージ?
(1981秋の創刊なので既に40年超えですが)
実際は、カメラ毎日に傾倒していて、CAPAはあまり買ってはいませんでしたけど・・・
(アサヒカメラは学校の図書室にあったので買う必要がなかった)
CAPAも風前の灯火かも知れませんが・・・F5開発者の後藤さんの記事があるので、たまに見ています。
メコン川、検索すると、上流部はダムの関連で大変だそうで・・・
TAMRONの28-75/2.8は縁がありませんでしたね。
海外はフィルムカメラで止まってますが、次回行くとしたら、どのカメラになるでしょうね。
ミラーレスは電池の持ちが悪いので・・・D5600にキットレンズ・・・と言いつつ、Dfに35/1.4や14-24/2.8Gとか、重くなるのに持っていきそう。
月と旅客機は、珍しい組み合わせですね。
こちらでは、なかなか狙えそうもありません。
(高度が上がった頃には、はるか南の方へ・・・)
私もDf、長らくクリーニングしていません。
今はキタムラでできるので、一度出してみたいと思っています。
(カメラもDfが留守でも用が足りているし?)
山中湖に行くついでに箱根の三島スカイウォークにも行っていました。
Dfでは魚眼ズームでしたが・・・
メモ撮りはD5600でした。
書込番号:24611634
1点

>ssdkfzさん
手荷物検査は大丈夫ですか?以前に比べてX−RYAも線量が増えたと聞いています。
書込番号:24611731
2点

>みきちゃんくんさん
現像の時に、色編じゃないの?と言う話も聞いたような気もしますが・・・ネガはプリント時に補正されてか特に感じませんでしたね。
ポジはハワイの時に持っていっていますが、特に発色が変な感じは、ありませんでした。
検査の際、確か、フィルムは別にしてもらったんだったか・・・?
昔はX-ray用の袋も売ってましたね。
書込番号:24611744
1点

>ssdkfzさん
タムロンレンズ購入の経緯;
Df前はEOS40D、60Dを使用していました。F3およびニコンのオールドレンズ6本を先輩からいただき、再利用で2016年末にDf(21万円)を購入、同時にタムロンA010(28−300mm)を購入(6万円)、その後明るいレンズを、でA09(28−75mm2.8)を購入(3万円)、〆て30万円。しばらくタムロンレンズ2本を多用しました。
アップは都心のホテルから両レンズを使って(ガラス越しです)。
書込番号:24612655
2点

D40 AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
羽根木公園で |
D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Dfでは無いのですが、羽根木公園で古いカメラとレンズの試し撮りをして来ました。
カメラはD200とD40、レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」と今度D40用に買った「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」です。
18mm-70mmは4,400円で購入、安かったですがポンコツと言う程では無かったです。(ABランク)
D40位の画素数には丁度いい位のレンズです。
今年は寒いようで何時もなら8分ほど咲いているのですが、3分位しか咲いていません。
3月に入ってから満開になると思います。
その後昨年の12月に頼んだレンズの修理(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)を新宿サロンに行って取って来ました。
修理代24,200円、レンズが35,000円位なのに結構かかりました。(ユニット交換したようです)
殆ど使わなくなったレンズですが一応直しておきました。(18mm-140mmを購入したので)
書込番号:24613005
2点

>shuu2さん
3年前の今頃、松戸・戸定邸の梅園で、購入したD810に180mm2.8を付けて試写、AFは良い感じでした。
1月末、紅梅が早くも満開でしたが、白、ピンクは蕾も固く、今頃から?
書込番号:24613110
1点

>ガジェットじいさんさん
Dfの昔のスレを見ていたら、発売前にすごいことになっていましたね。
(私も参入していますが
TAMRON28-300、Df用も持っているのを発見。
全く記憶なし、所在不明?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortRule=1/ResView=all/Page=104/#:~:text=%E3%83%84%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91-,%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%EF%BC%9A16913311,-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
(リンクがあってるのか「?」ですが)
遠い記憶になっていますが、Dfを買うにあたりD7100を売却して21万くらいの支払いにしていたのか?
Dfの時もZfcのように、クラシックデザインかぁ・・・などと思い、静観するつもりでしたが、非Aiレンズ装着可能なところとシャッターの1/3ステップが可能なところ(メインダイヤルで1段ずつ、サブコマンドダイヤルで±0.3,0.7の調整可能)で購入を決めた形ですね。
正直、デザインはそんなにいいとは思っていませんが、使い慣れてそんなに気にならなくなりました。
(ボディが厚いとか、全体的にごてごてしてるとか)
>shuu2さん
Z DX16-50の修理、痛いですね。
新品購入してもいいような修理費?
ちなみにうちの会社は、カメラ・・・壊れたら「新品買えや」だったり。
確かに扱いが雑なのが多いので、修理しても再故障・・・
Z50は16-50でも小型軽量なところが気に入って思わず購入してしまいました。
書込番号:24614018
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
Df発売前は色々とバトルがあり、今となっては懐かしい思い出ですね。
多かったのがボテーの厚みがあり、フイルムカメラみたいにスリムではないと言う非難が多かったように思います。
シルバーを予定していたのですが、現物を見てブラックに変えました。
その1年後にゴールドが出ましたが、2台は買えないので諦めましたが何年か前にゴールドの中古に変えました。
今使っているデジカメは2,3年毎に入れ替えていますが、Dfは初めから使っていて一番長く使ってますね。
高感度に強いと言う事だったので、わざわざ夜の街に飛び出して撮ってた記憶があります。
その時の写真をアップしてみます。(Jpeg撮って出し)
16mm-50mmのレンズ修理はレンズの値段の割には高かったですが、ユニット交換なので殆ど部品を取り換えたようです。
書込番号:24614640
1点

>shuu2さん
当時から見ると、今は「そして誰も来なくなった・・・」状態ですよね。
久しぶりに当時のスレを始めから延々と読んでいても、まったく発売日に到達しないという・・・・
高感度性能は確かに良いですね。
最初、新型だからとZ6のほうが上かと思いきや、並べて比べると、さほどの進化を感じないのが面白いところ。
以降、安直にZ6の感度を上げなくなりました。
書込番号:24615129
1点

最新機種の写真はあまり見たことが無いので偉そうなことは言えませんが、カタログで数字で表されると凄く性能向上したように思いますね。たとえば高感度性能にしてもISO25400でもOKとか書かれると、凄いなと思いますが実際はそうでも無い。数字のマジックですね。良く言われる連写枚数も10枚/秒が12枚/秒になったところで変わらないですね。まして60枚/秒など、何撮るの?という感じです。
僕の目が悪いのかもしれませんが、多分DFで撮った写真とZ6で撮った写真を数枚並べておかれても分かりません。どうも、最近のカメラ業界の動向に批判的になりがちなのですが、メーカーも目標を見誤り”負の連鎖”に陥っているように思います。現に、今の様な販売方法のおかしさに気づき、新機種から遠ざかっている方も多く見受けられるようです。もう、一部の高資産所有老人以外は付いていくのが苦しくなってきた感がありますね。
書込番号:24615343
2点

>みきちゃんくんさん
学術的に解像力が必要なら、現行機種のほうがいいのかもしれませんが・・・
写真展で半切程度までなら、もう、どの機種でもいいんじゃないかと思ってしまいます。
(作品観るのに、解像力が、とかノイズが、とか言いたい人は別でしょうが)
実際、壊れなければ20年近く前のデジタルでも結構使えているみたいですし。
懐古趣味で、ヘンな写りを楽しむとか? (^^;
それでも最近、(懐かしい名前の)OM-1なんか出てきて、そわそわしますが・・・
(見てくれはニコンZより好みです・・・OM-1Nを使っていた頃を想起させるペンタデザイン、ON/OFFスイッチ、巻き戻しクランクのようなダイヤル?)
書込番号:24615760
2点

>ssdkfzさん
話が少しズレますが;
20年近く前といえば、最後のフィルムカメラ・オンリーの旅、2001年8月(NY911前月)真夏のカナダでした。
先輩にもらったコンタックスG1(525g)+28mm2.8(200g)=計725g、帰って現像するまで? 綺麗に写っていました。
ネガは行方不明、KG版プリントをDf+ニコン35mm1.8でコピーしてみました。
書込番号:24616744
3点

昔は砂利道しかなく絶景に思えたものでしたが・・・三国峠 |
パッとしない写り AF35-105/3.5-4.5D |
導入直後の70-200/2.8GVR2 鮮鋭度が歴然? |
ススキノ ニッカVSサントリーの構図? |
>ガジェットじいさんさん
当時はまだ、フィルム主流でしたね。
デジカメ雑誌なども出ていて紹介されていましたが、変な色で、よくこれ、雑誌にできるな、などと思ったものですが・・・
E990もAF等の動きが遅いのと、室内で撮るには使用可能感度が低くて、子供の撮影にはほとんど使えませんでした。
カナダの風景、スッキリしていていいですね。
こちらの大雪山系、あんまり絶景感がないような・・・
カナダと言えば、子供の頃、旭山動物園にカナダからトナカイが送られて、そのイベントを見た記憶があります。
赤い旗、】長らくソ連と思っていたんですがカナダだったようで・・・
(当時の社会状況でソ連からトナカイが来るはずもないんですが)
書込番号:24617401
2点

>ssdkfzさん
20年も経つと、アルバムを見て思い出しますが、景色の細かい所までは無理で、やはり写真は撮っておいて良かった、の感じです。
すでに緑色は退色しているようです。以前は補正で少しマシになりましたが、今回は使い勝手が悪く、いずれまたトライします。
ツアーは航空券とホテルのみ、自由行動(オプションは利用)、いずこも快晴でラッキーでした。8月も中を過ぎると雪がとか、ケベックのホテルではスチーム暖房が入っていました。
書込番号:24617785
2点

>ssdkfzさん
旭山動物園のトナカイとやら、カナダからですとムース(Moose)=ヘラジカと思います。私も見たことはないのですが、カナダの代表的な動物のようです。
書込番号:24619918
2点

>ガジェットじいさんさん
ナイヤガラでしょうか。
ホテルから見られるなんて・・・
二階建てバス・・・こちらでもパチンコ屋の宣伝カーに成り果てて?見たことがありますが、思っていたより小さいなと。
トナカイ・・・この間、久しぶりにレンズテストを兼ねて行ったんですが、見てくるのを忘れました。
その辺にうろついている、エゾシカは、わざわざ見てきたんですが。
ナキウサギ、北海道だけかと思ってましたが、カナダにもいるんですね。
逆にこっちの方にナキウサギのぬいぐるみは見ないような・・・?
書込番号:24620296
2点

>ssdkfzさん
2階建てバス(ダブルデッカー)、英国の関係でしょうか。
カナダにはフランスが入り、その後英国が、英仏戦争を経て、フランスはケベックに追われ(何回も独立の投票が続いてますね)。
英国の提督の奥さんがルイーズでバンフ国立公園のレイク・ルイーズ命名の話です。
近年、古いアルバム(プリント)をデジカメでコピー保存しています(8回も引っ越しして持ち回ってきました)。
1971年7月(半世紀前)、パリの観光バスに乗りましたが、屋根の中央がオープンで景色が見える面白い構造でした。
カメラはニコマートFTN+50mm1.4、L版プリントをZ5でコピー。さすがに記憶に残っていません。
書込番号:24620813
2点

こんにちは
ポンコツとは言えませんが、 AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8D をつけて、大阪城梅林へ行ってきました。
満開には早いですが、咲き始めから蕾混じりの時期が好きです。
書込番号:24621938
4点

>ガジェットじいさんさん
2階建てじゃなくて天井が空いていてもいいですね。
仏車、キャンバストップやサンルーフが設定された車種が多いような?
アルバム保管されているのはいいですね。
考えてみれば、ネガばかりで・・・ 中国旅行のみ、アルバムを作ってみましたが、引っ越ししたら、最近見かけません・・・
>イーシャの舟さん
時期的に梅なんですね。
こちらでは見かけないんですが。
AFマイクロ105/2.8Dも最近は中古も安いようで・・・
書込番号:24625149
3点

>ssdkfzさん
欧州では日照時間の少ない季節が長く、しかも雲が低く垂れ込み、夏には太陽を求めて南へ1から2か月バカンス、車はサンルーフや窓を開けて、太陽を楽しむ習慣のようです。
1991年IAAフランクフルト・モーターショーに行きましたが、当時エアコン装着率は10%台、75%がハッチバック、AT車率は17%でした(高級車にはAT)。
雪の写真、立山でしょうか;
1968年5月、春スキーで立山に行きました。まだ黒部へのトンネルが無い時代。上野から夜行寝台で宇奈月へ、1番電車を先回りしてタクシーでケーブル駅へ、1番のケーブル、バスで美女平、雪の壁を過ぎて徒歩で約1時間、室堂へ、山小屋「房治」(数年後焼失)、3畳間に6人、一の越、雷鳥沢などスキーを担いで1時間登り、滑降5分。
昨日は松戸・戸定邸の梅を撮りに行きました。1月末に紅梅が満開だったので、白など期待しましたが、今年は遅く、あと1から2週間先が見頃の様でした。あと河津桜が開花していました(色が薄い)。
花が高い所に咲いているので、Dfに180mm2.8を付けて、AFは順調でした(全てトリミングです)。
書込番号:24625371
3点

>ssdkfzさん こんにちは
新国立競技場に行って撮って来ました。
オリンピック開催中は近づく事が出来なかったですが、今は自由に建物に近づくことが出来ます。
催事等が開催されていないので閑散としています。
DfにAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDを付けています。
書込番号:24627121
3点

>ガジェットじいさんさん
おっしゃるとおり、立山です。
個人的には、秋に来たかったんですが・・・(社員旅行です)
あるいは黒部ダムの放水時期。
中間支柱のないロープウェイは、なかなかスリリングでしたね。
山が急峻で・・・河川敷の空港に驚きましたが、空港立地に向く山地がなさそうですね、富山県。
こちらの花は4月下旬くらいからなので、2ヶ月遅れですかね。
書込番号:24627652
3点

>shuu2さん
新国立競技場・・・
2年前の東京で、四谷のアローカメラに行こうと思って、地下鉄で迷ってしまい、地上に出てきたら、なにやら巨大な建築物・・・と思ったら、新国立競技場でした。
階段を見た記憶がないので、裏から見たのか・・・?
2月の夕方だったので、真っ暗でよく分かりませんでした。
地下鉄は鬼門でした・・・何回か行ったり来たりで、精算時に駅員に説明する始末。
地元の貨物の撮り鉄メインでして、乗り鉄は、全く駄目ですね。
なんとなく慣れましたが・・・
広島の路面電車も乗り間違えたような記憶が・・・
ちなみにススキノの路面電車は乗ったことがありません。
書込番号:24627688
3点

>ssdkfzさん
黒部のロープウェイ、私も興味があってツアーを申し込みましたが、朝5時半出発など老人にはきつそうなのでキャンセルしたことがありました。
1971年7月、モンブラン観光、イタリア領エルグランデ展望台往復のロープウェイ、これは世界でもすごいロープウェイと思われます。
数か月後、途中の中継柱がある山が崩れて長年クローズされ、現在は近代的なロープウェイになっているようです。
撮影はニコマートFTN+50mm1.4、L版プリントをDf+35mm1.8でコピーしました。
1.シャモニーから1段目のロープウェイ、2.乗り継ぎの2段目ロープウェイの後半はエレベーターのようにほぼ垂直上昇、3.エルグランデからの復路、手前の山が崩れ、上方に見えるのが終点。4.1段目の復路、シャモニーの街を見下ろし。プリントが退色しています。
書込番号:24629012
2点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
先日、南伊豆のみなみの桜を覗いてきました。
ほぼ満開な感じで、暖かかったので人出も結構ありました。
さてポンコツレンズですが、36−72mmF3.5 Eシリーズのレンズです。
24−70mmF2.8E の重量の1/3以下・・・軽量化だけです。
写りはね・・・・って感じでした。
1枚目の盛大なモヤッと感には閉口しました。
書込番号:24629552
3点

>mykaoruさん
@のモヤ、もしかしてレンズ内のカビでは? 私が1971年に購入した135mm2.8が同様にモヤで、内部にカビが見られ、使用困難です。理由は転勤で山岳地帯の古い日本建築、梅雨時は酷い湿気、まだ防湿庫を持っていませんでした。
付き添いでディズニーへ、筋肉の衰えでDf+Z5+重い単焦点をリュックに入れて、は止めて、Z5+Z24−50mm、New70−300mmのみで。
Z5の絵はDfに比べて固い感じ、それと暗所でのAF、試行錯誤しました結果、AFは通常シングルでしたが、ワイドエリアにして、ほぼ解決しました。レンズはNew70-300mm、SS優先1/100、ISO12800設定で何とかエレクトリカル・パレードに間に合いました。
書込番号:24629748
2点

>mykaoruさん
同じくエレクトリカル・パレードのアップ;
1.2017年:Dfを購入して試写、レンズはタムロンA010:28−300mm、ISO12800をテスト、AFに迷いは感じませんでした。
2,3,4.2018年:Dfに新しく購入したニコン35mm1.8(単焦点)の試写です。
先のアップはZ5+New70-300mm中望遠ですが、暗所のAFには試行錯誤しました結果、ワイドAFでほぼ解決できた感じです。
Dfでは暗闇でのダイアル操作が難しく、懐中電灯などが必要でした。
DfとZ5の暗所撮影にはそれぞれ悩みがあるようです。
ディズニーは面白い感覚で試写ができます。
書込番号:24632186
2点

>ガジェットじいさんさん
黒部の見学、ツアーじゃないと、個人客などは優遇されない感じでしたね、ガイドの話によると。社内旅行だったので、さらさらと見た感じで終わりましたが、本当はダムを豊水時期にゆっくり見たかったですね。
黒部ダムと言えば、紅白歌合戦での中島みゆき・・・ラジオは聞いていましたが歌う(動く)中島みゆきは、その時、初めて見ました。
垂直上昇のロープウェイ、考えただけでモゾモゾしそうです・・・
よほど急峻なんでしょうか。
イタリアの山岳地と言えば、地すべり災害のバイオントダムが見たいですね。
災害については最近知ったのですが。
ディズニーランド、行ったのは、平成3年なんで・・・もう30年ほど前でしょうかね。
しかも半日もいなかったような・・・
AF35/1.8・・・当方地域のキタムラでも在庫限りで1本、飾られています。
普段、AiのF1.4やF2を使っているので、AF-Sを買うかどうかは微妙なところ?
どうせならZの方で買ってしまいそうでもあるし・・・
>mykaoruさん
もう桜が咲いているところがあるんですね。羨ましいです。
今時期辺りから、桜の撮影に行くのが夢だったりしますが、仕事の関係でなかなか難しいですね。
Eシリーズ、コーティングがニッコールと比べて薄いらしいですが・・・
今となっては、経年劣化もあるんでしょうかね。
書込番号:24632523
2点

>ssdkfzさん
エルグランデ展望台行きのゴンドラは旧式で4人乗りが3連になっていて、高所恐怖、閉所恐怖の人には往復約1時間、きついでしょうし、今の私では遠慮すると思います(高山病の感じもありました)。
当時(1971年7月)はEU前でイタリア領エルグラデ展望台ではパスポート、ビザを見せて入国手続き。
カメラはニコマートFTN+50mm1.4、帰国・現像まで?
1.何年前に作られた?4人乗り小さなゴンドラが3連に
2.終点エギーユ・デユ・ミディ展望台に向かって
3.途中の景色、ツールロンド:3792m
4.巨人の歯:4013m
退色したL版プリントをDfでコピー、Df内ソフト:カラーカストマイズで青を強くしてみました。
書込番号:24633464
2点


>mykaoruさん
今年の開花は遅いようですね、2016年3月2日に河津桜を見に行きましたが(2回目)、満開を過ぎていました。
箱根仙石原に1泊(ペット同室)、伊豆スカイライン経由、巣雲山園地から富士山が、雲より高く、横山大観の絵のようでした。
カメラは60Dに加えコンパクトなkiss7+ダブルズームを購入し、試写でした。
書込番号:24634215
2点

>ガジェットじいさんさん
あぁ、高山病にかかるほどの標高なんですね・・・
ちょっと怖いかも?
ゴンドラは4人乗りですか。怖いような楽しいような?
桜、30年前なら、4月始めだったような・・・?
当時、冬に仕事がなかったので、埼玉方面に行っていましたが、3月末に帰るまでに桜は見られなかったような記憶が。
その時、初めて梅が咲いているのを見ました(写真には撮っていなかったような)。
当時はコダクローム64とトライXで、買ったばかりのNewFM2、質屋で買っていたEL2(コダクローム用)で東京の街なかを日曜日に撮っていました。
新宿まで30分ほどで行けたので、平日でもヨドバシに行ってみたり(田舎からだと、当時の新宿ヨドバシ、夢のような場所でしたね・・・写真関係で売っていないものはないような雰囲気)。
最近入手したAi50-135/3.5Sにて、いつもの鉄撮り。
誰も来ないかと思いきや、5〜6人になりました。
書込番号:24634747
2点

>ssdkfzさん
記憶ですが、ゴンドラは高い所で高度数百メートルはあったと思います。ゴンドラ内では景色に夢中になりシャッターを、反対側は逆光なのでパス。カップルなら雰囲気あるかもしれませんが、同乗の一人旅の女性は気分が悪くなってうずくまっていました、多分、高所恐怖?即Uターンしていました。
エルグランデ展望台に着いて歩き始めたら心臓が富士登山のようにトッキン、トッキン、ゆっくり歩きました。
新宿のカメラ屋、サクラやでCM宮崎美子のミノルタX7の発売と同時に購入したのは今から35年位前でした。
フィルム:使い残した残骸が部屋の片隅にゴロゴロ、デジタル前、中判マミヤ7Uなどで使っていました(期限18年前)。
書込番号:24635837
2点

>ガジェットじいさんさん
>ssdkfzさん
>shuu2さん
先日のみなみの桜の1枚目ですが、カビではないと思っています。
目視で光をあてて確認しましたが、大丈夫だと本人は思ってますが・・・
先週の土曜日に京急の三浦海岸駅の側の河津桜を見てきました。
なんか、河津町や南伊豆町より、いい感じで驚きました。
菜の花が豊富なのは特筆です。
後半の2枚は36-72mmf3.5です。
書込番号:24636965
3点

>ssdkfzさん
>mykaoruさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは
本場の河津桜までは行けないので、近場で撮って来ました。
河津桜だけでは味気ないのでスカイツリーを入れて撮ってみましたが、まだ満開では無いようです。
一部の木は満開ですが殆どの木は2,3部咲き位です。
今年は寒いせいか開花するのが遅いですね。
書込番号:24637381
2点

>mykaoruさん
カビなどと失礼しました。すると、これまた違うかも、一時的な結露?(レンズが冷えていた時)私の経験ですが。
>ssdkfzさん
>shuu2さん
昨年の3月8日にDfとZ5の(新宿で予約)センサークリーニング(ゴミ除去)しました。
翌9日には近所の花桃を撮っていましたが、今年はまだ蕾が膨らんできたところです。
アップはZ5+シグマ40mm1.4です。
書込番号:24637661
2点

>ガジェットじいさんさん
30年近く前、仕事で標高差600mくらいの山登りをしましたが・・・
標高1300mくらいでしたので、特段の体調不良もなく・・・
(片道5〜6時間かかったような)
富士山クラスのロープウェイなら、そもそも、高山病の心配があるんですね。
宮崎美子のCMは衝撃的でしたね。
当時は一眼レフカメラなるもの、まったく縁がなかったので、カメラのCMだったと知ったのは、OM-1を買ってからです。
(当時、入門用にAEカメラはNG的な風潮もありましたので、やや安かったこともありOM-1を選定)
私は、中判、マミヤRZ67に憧れがありまして、デジタルの波で放出されたRZ67を入手しました。
最近は、全く使っていませんが・・・
マキナ67などは、今でも高値ですね。
フィルム、昨日、K店に行きましたら、安くしますと言うので10本ほど(モノクロ2本、ベルビア50,100、プロビア100を各2〜3本)買いました。使おうと思いつつ、使う機会が減っていますけど。
>mykaoruさん
桜と菜の花のコラボ・・・・こちらでは、ほぼ、ありえない組み合わせです。
>shuu2さん
スカイツリーと桜で組み合わせられるところがあるんですね。
25年ほど前に東京方面に来ていた時は、3月に雪が降って東北新幹線以外、交通機関が麻痺していたような・・・
停電して街中が真っ暗だったのは印象的でした。
書込番号:24639842
2点

>ssdkfzさん
>mykaoruさん
>shuu2さん
昨日の雨模様から一転快晴、近くの土手に咲く菜の花、水仙、蕾がほころび始めた花桃、啓蟄を過ぎてシジミチョウが飛び。
Dfに相性の良い2002年発売(購入は2018年)180mm2.8を付けて20分程。
書込番号:24640552
2点

>ガジェットじいさんさん
穏やかな雰囲気の画ですね。
こちらも今日は快晴で・・・
仕事で豪雪地帯に行ってきました。
なかなか写欲をそそる雪景色でしたが、仕事なのでカメラに収められず・・・
昼休みにV1にてちょっと撮影・・・
書込番号:24640998
2点

>ssdkfzさん
>mykaoruさん
>shuu2さん
これから桜のシーズンになりますが、私の定番、「成田さくらの山公園」を、機会がありましたらお奨め。
ただし桜の開花と天候:南風で着陸体勢の旅客機が間近で、桜とのコラボも可能です。併せて菜の花などもあります。
コロナで飛行機がかつての五分の一程度しか飛んでこないので、これも調べないと。
北風の時には「飛行機の丘公園」とか「三里塚桜の山公園」とかですが、少し距離があります(長いレンズ)。
書込番号:24641620
2点

>ssdkfzさん こんにちは
>スカイツリーと桜で組み合わせられるところがあるんですね。
スカイツリーの周りは、あると言ってもほんの少しで、無いに等しいです。(無理に撮っているかのようです)
まだ周りの木は小さいので後10年もすると立派になり、見ごたえもするかと思います。
遠くからは撮るには色々あるでしょうが、スポットは私にはまだわかっていません。
書込番号:24642057
1点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
ご招待ありがとうございます。
羽田には何度か撮りに行ってますが、成田は少し遠いので行く機会が少ないです。
今は発着便が少ないので撮りずらいかも知れませんね。(機種も少ないでしょうね)
飛行機だけ撮るなら何処で撮っても同じ様ですが、桜を入れて撮れるのは今の時期だけなので行ってみたいと思いますが。
今は行きずらいので、東京でも何処かあるか調べてみますか。
書込番号:24642072
2点

>shuu2さん
スカイツリー、建設中に下で撮った記憶があるのですが、おそらくD40・・・・
データが探せないので、2018に上から撮った画を・・・
書込番号:24643008
2点

>ssdkfzさん おはようございます。
東京スカイツリーの建築中の写真は結構撮ってました。
でもまだ登ったことはありません。
ゲートブリッジも建築中の写真もあったので張っておきます。
書込番号:24643172
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
スカイツリー予約困難時、ハトバス(飛び込みで外国人用英語のハトバス)に乗って、中秋の名月を撮りましたが、ガラス越しで?
それより前、2012年桜の時、水上バスに乗ってアサヒのビルにスカイツリーが写り込む写真(トリミング)が。
ついでにアサヒの泡の部分のイタリアン・レストランで食事。ウェイトレスが前年の震災時を話してくれました。
「高速道路は波を打ち、建設中のツリーの天辺のクレーンのフックがグルングルン、プロペラのように回り、棚のワイン、グラスは全て落ち、エレベーターは止まって客は階段を歩いて下り」でした。
書込番号:24643199
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
2013年中秋の名月をスカイツリーから、まだ予約が必要な時期、確実に上がれる、はとバス外国人用英語ツアー(飛び込み乗車)、スカイツリーが最後で解散。
月の出を待って、ガラス越しにシャッターを、大混雑で何とか、人物をカットするためトリミング。
書込番号:24643899
2点

建設中のスカイツリー、D40じゃなくF5かなにかで撮っていたようです。
レンズは昔のフィッシュアイ?
3.11は、昨日のことのように覚えていますね。
当方地域は、ほぼ地震被害のないようなところですが(直下型はあり得るそうですが)、相当な揺れを感じましたので、どこかで大きい地震だ!と分かりました(あくまで他人事・・・自分の地域じゃない確信)。
スカイツリーは山中湖に自走して行った際、間違って首都高に行ってしまい(分岐点で第二車線にいたので気づいた時には手遅れ)、車上からも見ました。まさか自車で東京の風景を見るとは(都会を走るのは鬼門に近い)思っていませんでしたが、さすが運転マナーが良いのか、どうにか通過できましたね(北海道の街中だと道譲らないようなクルマが多数・・・ダメさ加減を認識)。
Dfのほうは青森に行った際のスナップを・・・
津軽海峡を渡るのは、北海道内陸部からだと、一大イベントだったりしましたが・・・
新幹線だと、青森までなら通勤電車感覚(指定席なのに乗客がいないので好きに座っても良い状態)で、旅の気分はそがれますね。
東京、一度は、はとバス観光したいものです。
電車でどこでも行けます・・・と言っても、歩きも相当あったり・・・田舎者はクルマ利用が多いので、東京を1日歩いたら、足が痛くなって次の日がつらいです。
書込番号:24644719
2点

>ssdkfzさん
Dfの絵は綺麗ですね。適度な画素数のせいかコントラストが優しく、色の階調が良いような。
私も地方勤務で東京出張では足の疲れを感じました。地方ではよく歩いたのですが平坦で、都会の電車の乗り換え階段(当時はエスカレータが少なかったの)で、普段使わない部分の筋肉が疲れる様でした。
書込番号:24645075
1点

>ガジェットじいさんさん
Df、出た当初は色かぶりがどうのこうのと、ネガティブな評価も散見されましたが・・・
個人的には光線状態が悪い中で使うことが多く、色に関しては無頓着に使っています。
(よほど気に入らない時にトーンカーブをいじる程度、色の修正は最小限に)
等倍で見ると、確かに高画素のZ6などに劣るかもしれませんが、通常の大きさなら、割と良い感じですね。
一応、フラッグシップだったD4のセンサーだったわけですし・・・
30年ほど前、新都庁舎ができた頃、フリータイムな社員旅行がありまして、あちこち歩きましたが、1日目でグロッキーでしたね。
もうその頃には、新宿ヨドバシカメラも夢のようなカメラ天国ではなく、半分電気屋さんのようになっていましたが・・・
書込番号:24646084
1点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
今朝はDf+オールドレンズ:24mm2.8(1964年発売)=約1kg、近所の土手に咲く花桃、水仙、菜の花を撮ってみました。
Mモード、MFはフォーカスアシスト頼り(絞りを5.6にしたので楽でした)、全てトリミングです。
書込番号:24647274
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
Dfに「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を付けて近所を撮り歩いて来ました。
このレンズはクモリ有で一応ポンコツです。(逆光でなければ普通に写ります)
なるべく開放で撮ってレンズの特色を出すようにしました。
日一日で花は咲き誇り満開になってます。
アーと言う間に桜が咲き初めますよ。
楽しい桜の絵をもう少ししたらお届けします。
書込番号:24647568
2点


>ssdkfzさん
2014年5月を調べると、高知に行っていました。
4日の桂浜では坂本龍馬像、たまたま珍しい彩雲が現れて龍馬像と。
3日は四万十で有名な佐田の沈下橋、たまたま日傘を差す人が現れて絵になりました。
書込番号:24649018
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
2014年5月10日、同じ日に私は伊勢神宮に行ってましたね。
D800にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR、Dfにシグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]を付けて。
そしてもう一台はSonyのNEX-7で、昔から最低3台は持ち出して撮ってますね。(これは16mm+魚眼コンバーター付き)
昔から広角系が好きで、望遠は便利ズームの300mmで済ませてました。
今は少し望遠系の使う様になりましたが、基本広角系で撮ることが多いです。
書込番号:24649513
2点

>ガジェットじいさんさん
四国はH7年に(社員旅行にて)行ってました。
当時はフィルムでしたね。
北海道からみると、すぐ周れて終わりなのかと思いきや、道が入り組んでいるのか、いつまで経っても目的地につかない印象でした。
それと山が急峻で・・・これは、ため池でも作らないと、水源確保が難しい地域だなと感じましたね。
>shuu2さん
伊勢神宮は最近、こちらも社員旅行で行っています。
お楽しみは名古屋の中古カメラ店でのフード等のアクセサリー探しでしたが・・・
何処か一箇所に固めればいいのに、名古屋に行ったり伊勢神宮に行ったりで、無駄に移動時間が多い旅行でしたね。
高速で渋滞になるくらいなら、乗り鉄したかったような気も・・・
書込番号:24653032
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
私が伊勢神宮に行ったのは2回、1回目は1964年8月お盆時期(当時はお盆は実家に集まるのが当たり前で、旅行などはしない時代でした、旅館の仲居さんが「お盆に旅行なんかするもんじゃない、市場は休み、漁師も休み、女中さんも人手不足でサービス悪い」とか)、蒸気機関車の旅でした(トンネルで煙が)。
2回目は2017年7月(12月末にDf購入)、伊勢志摩サミット直後、開催された志摩観光ホテル2泊、会場がそのまま残っていて、椅子に座って記念写真、オバマ大統領が滞在した部屋の前で記念写真など、でした。
アップは人物をトリミング削除です。
書込番号:24653264
2点


D40x AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
D1 Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D |
Nikon1 V1 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ホワイト] |
D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
今日はまた冬の戻ったみたいに寒いですね。
東京の予定では明日桜の開花宣言だそうですが、多分遅れるでしょうね。
昨日は増上寺で枝垂れ桜を撮る予定で行ったのですがまるで咲いていなかったです。
去年はほぼ満開でした。
今年は全体的に花等の開花は遅れ気味の様な気がします。
咲き始めると一斉に咲いてくるかもしれませんね。
古い機種を色々買ったので試し撮りもして来ました。(Dfはお休みでした)
書込番号:24655689
3点

Zfc NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition |
Z6U NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
Z7 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
勿論今使っている機種も持ち出しましたよ。
Dfも持って行けばよかったね。
今回は7台、撮るのに結構時間がかかります。((´∀`*))
書込番号:24655718
3点

>ssdkfzさん
七台は凄いですね。もちろん車ですよね。
書込番号:24655783
2点


>ssdkfzさん
僕は何時もリュックに一台だけ入れて出かけます。で、最近は20枚も撮れば良い方かな。フィルム時代は36枚が最高でしたね。考えて撮ったと思います。自分を律する意味で枚数は撮りません。後で面倒くさいのもありますが(笑)デジタルになって撮り方が変わりましたね。沢山撮って良いのを選ぶ。これ駄目だと最近思い始めました。
書込番号:24656136
2点

>みきちゃんくんさん
フィルム時代、運動会や旅行でなければ、24枚くらいが最高でしたね。
20枚撮りや24枚撮りが理にかなっていたのかも・・・
36枚撮りで行っても、大抵24枚あたりで終わっていたことも。
鉄撮りも連写しますけど、使えるのは1〜2枚だったり。
ただ、撮りすぎたと思っても、後で見返すと全然撮ってないなと思うこともしばしば。
書込番号:24656340
1点

>皆さま
最近はSMCタクマーにハマっていたので持ち出しは久々です。僕のDFにはプラナーが付けっぱなしです。大好きなレンズです。開放近くで撮るとピントは紙一枚ですが、綺麗にボケますね。空気おも写し込むとは良く言った物です。
咲きかけた桜が閉じてしまいましたね。代わりに雪柳。
書込番号:24658507
2点


>ssdkfzさん
ビーナスラインで車山へ行ったのは10年前でした。
快晴に恵まれ、山頂から南に富士山、西に槍ヶ岳が見え、こんなに見えるのは珍しい、とベテランらしき人が言っていました。
地元のジャージ姿の女子高生一団が、はるか彼方に富士山を見ながら、お弁当を食べている姿が幸せそうに見えました。
書込番号:24666248
1点

>ガジェットじいさんさん
素晴らしい風景ですね。
私は山中湖のイベントが終わったので新潟からフェリーで戻るべく、せっかくなので登ってみることに。
(極めていきあたりばったりでした)
めちゃくちゃ高いところまで登るのでちょっと怖くなってしまいましたね。
また、北海道でも人が住まないような山奥に人家があって驚きました。
車山と言うと、フランス車のイベントがあるそうで・・・
書込番号:24666349
1点




>ガジェットじいさんさん
シトロエンですね。
以前、フランス車と言うとシトロエン2CVのイメージしかありませんでした。
(今でもフランス車のイベントと言うと、2CVがシンボル的に使われていますね)
あとは刑事コロンボのポンコツなプジョーくらいなものでしょうか。
カングーはフランス映画にチラホラ出ているのを見ていたくらいですが、社名はおろかメーカー名も分からずでしたね。
車山のイベントはシトロエンが主体と聞きました。
車山も行ってみたいんですが、時期が秋らしいので、なかなかスケジュールが取れなさそうです。
3月下旬にもなると、あちこち開花する感じでしょうか。
こちらは4月下旬でチラホラなので、あと1ヶ月程度は遅れます。
当方地域は雪が少なかった印象ですが、その他の地域は結構多く積もったようで、まだ白い風景が見られますね。
もう少ししたら、畑などに融雪剤を撒くので、汚らしい風景に様変わりします。
書込番号:24668130
1点

>ssdkfzさん
本日は近くのマンション南側(北風が無く、日当たりが良い)にあるサクラが満開で撮ってきました(Df+180o2.8)。
4枚目は1971年7月、シャモニーの街中で撮った(ニコマートFTN+50mm1.4)プリントをコピー、シトロエン2CVとDSが写っています。
翌日、パリで2CVとDSのタクシーに乗りましたが、DSのドライバーはジャンヌモローのような少々ニヒルな中年女性でした。
書込番号:24668412
1点

>ssdkfzさん
みなさん
おはようございます
Dfに「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を付けて目黒川の桜を撮って来ました。
このレンズはクモリ有で6,000円位で買ったポンコツ?レンズです。
その割には結構よく撮れるレンズで、少し重いですが気に入ってます。
目黒川の桜も満開になり、春たけなわと言った感じです。
明日あたり都内の桜名所を見学して来ようかなと思ってます。
書込番号:24670830
3点

>shuu2さん
良く撮れてますね。少々の曇りは問題ないですね。程度の良いのを探してますが無いですねー。
書込番号:24671235
2点

>ガジェットじいさんさん
>シトロエン2CVとDS
仏車のイベントが当方地域にもありましたが(新参者ですが)、2CVやDSは羨望の的ですね。
満開の桜、うらやましいです。
そもそも、こちらはきれいに咲いているところが少ないし・・・
>shuu2さん
この時期に東京に行くと良さそうですね。
35-70/2.8、たまには使ってやらにゃ・・・と思います。
書込番号:24671637
1点

>ssdkfzさん
本日は近隣の寺に咲く、シダレザクラを撮りに行きましたが、5分咲きで花が小さく、曇天で冴えない絵になりました。
仏車は初代メガーヌが最初でした。パリでクリオ(ルーテシア)が目立ち、試乗に行ったら抵抗のあったハッチバックが。
見ているうちに決めました。(4枚目のアップは、8年乗った最後の記念:フロントだけ、シートとサスが素晴らしく、以来仏車です)
車検で新発売のカングーを触り、欲しくなりましたが、用途的にC4になりました。
当時、ルノーはF1で活躍、C4はWRCで常勝でした。
書込番号:24671721
1点

>ssdkfzさん
昨日は快晴でシダレザクラの撮影リベンジ。
朝の日差しが回ってきて、シダレザクラの表情が変化して綺麗でした。
このシダレザクラは樹齢300から400年とありました。
レンズはニコン180o2.8、35o1.8、シグマ20o1.4でした。
書込番号:24674013
1点

>ガジェットじいさんさん
雰囲気良く咲いてますね。
シダレザクラはこちらでは殆ど見られなかったかと・・・
メガーヌでしたか。
車検の代車がメガーヌUでしたが・・・乗り心地や高速安定性が良かったですね。
カングーが帰ってきて乗り換えると、やっぱり落ち着きますが、乗用車と商用車は歴然と違うものだと実感しました。
書込番号:24676690
1点

>ssdkfzさん
私は東北道を数100回利用しましたが、私の車を追い越すのは、トヨタ・サクシード、プロボックスそしてカングーでした。
カングーも一回り大きくなりましたね。
写真のサクラは広い大地に、1本ザクラも良いですね。
今頃は千鳥ヶ淵のサクラをボートに乗って何回か鑑賞したものですが、ここ2年ほどはコロナで営業停止でした(千代田区が運営)。
今年は営業している写真が新聞にありました。かつては早朝、夕方で30〜60分待ち、日中は諦めの混雑でした。
Dfを購入して初めてのサクラ、まだレンズはタムロンA010(28−300mm)のみでした(あとはオールドMFレンズ6本)。
書込番号:24677162
1点

>ガジェットじいさんさん
東北道、青森から一路南下しました。
途中、南三陸から女川、石巻、福島の藤沼ダムの震災復興状況を見に行きましたけど・・・
栃木を通過したところ、あっという間に終わってしまい東京に・・・で、本来は東京を迂回して富士山まで行くつもりが、ジャンクションで左車線に入りそこねて首都高に?
まさか、マイカーでスカイツリーを見ることになろうとは・・・
なんとか切り抜けましたが、渋滞だったこともあり、ヘンな煽りにも遭わず、むしろ道を譲ってもらったりで、勉強になりました。
(北海道の運転マナーの悪さを実感)
プロボックスは・・・追いつけないですね。
ただ、プロボックスは私も乗りますけど140出すのがやっとですね(出しちゃいけませんけど)。
(カングー、同じ速度を出しても安定感が断然違います)
それ以上出しているプロボックスのエンジンはどうなっているのかと。
あるいは4WDではなく軽い2WDなのかもしれませんが。
書込番号:24679671
1点

>ssdkfzさん
2014年4月には、皇居乾通り公開に参加しました。
(太田)道灌濠の脇にシダレザクラが満開で、太田道灌(江戸城の祖)の逸話にある山吹が満開でした。
その後、千鳥ヶ淵のサクラを初めてボートに乗って見物しました。
書込番号:24680084
1点

>ssdkfzさん
みなさま
こんばんは
東京の桜も満開を過ぎ散り始めて来ました。
目黒川と増上寺で桜の満開を31日にこのDfで撮って来ました。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]です。
書込番号:24683000
2点

>shuu2さん
私は2016年12月末にDfとタムロンA10(28−300o:6万円)を購入しました。
次に、明るいレンズとしてタムロンA09(28−75o2.8:3万円)を購入して、2017年4月、吉野千本桜見物に持参しました。
途中、(後藤)又兵衛ザクラを見物、安いレンズですが重宝しています。
書込番号:24683498
2点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
桜、いいですね。
もう、散り始めでしょうか。
こちらはあと1ヶ月ですね。しかも、東京ほどきれいな場所は、ないような気がします・・・
書込番号:24683676
1点

>ssdkfzさん
カタクリ:フィルム、ポジフィルムですか?
私はDfを購入して4か月目に、筑波山に行きカタクリの群生を見物しました。
撮影はDfにタムロンA09(28−75o2.8)を付けて、カタクリはオールドレンズ50m1.4でトライ。
Dfはチルトしないので地面スレスレのキツイ体勢、しかも50mm1.4開放でのフォーカスには苦労しました。
パソコンに1枚だけありました。
書込番号:24684159
1点

大石寺 三門と富士山 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
法祥園 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S PL付き |
龍巖淵 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR PL付き |
大石寺の庭園で |
>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
>mykaoruさん
>イーシャの舟さん
こんにちは
この口コミも、もう少しで終わりますね。次待ってます。
蔓延防止が21日に解除になったので、久々に東京を脱出して富士吉田市に行って来ました。
大石寺と富士山本宮浅間神社、龍巖淵と桜巡りをして来ました。
Dfはお留守番でしたが、Zで撮って来たのでアップしてみます。
書込番号:24688863
3点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
雪景色から始まり、確かに終わりに近づきましたね。
富士山はいつ見ても絵になりますね。
昨日は成田さくらの山公園に行き、桜が今までになく花付きが多く、飛行機とのコラボが撮れました(南風で着陸、ただ飛行機は貨物便がほとんどで、かつての1/10程度、つまり30分に1機程度と暇でした。
書込番号:24689030
2点

>ガジェットじいさんさん
カタクリ、いい感じの色合いですね。
こちらのはポジだったかと思いますが・・・色が薄い感じがします。
>shuu2さん
富士山、さすがにいろいろな場所で見られるようですね。
こちらの旭岳も真っ白です。
端境期のため、特に撮るものもないのですが・・・
今季、最後に近い玉ねぎ列車。
荷物が少ないなと思ったら、日曜日は運行していませんでした。
書込番号:24694572
2点

>ssdkfzさん
3,4枚目の写真、川沿いで豪雨でもあったら崩落しそうな、JR北海道は経営が大変な様子ですが是非存続を願いたいものです。
アップは先日の成田の追加。 飛行機が1/10しか飛んでこないので、カメラマンもかつての1/10、変化としてカメラウーマンが増えていました。
当日はDfに180mm2.8と、Z5に35o1.8を付けていきました。
書込番号:24694800
2点

>ガジェットじいさんさん
撮影地点は崖の上だったりします・・・(^^;
足場に落石防護網のアンカーが打ってあったり・・・
以前は木柵などが設置されていて、正直、撮影の邪魔だったのですが、老朽化のためか、いつしか撤去されていました。
河川は河岸が岩のためか、側方浸食などは少ないようです。
桜、見どころが多くていいですね。こちらは、あと3〜4週間後でしょうかね・・・
書込番号:24696372
1点



Dfも最早、旧製品・・・
Df2は?と騒いでいた頃が懐かしい?
(個人的に出るとは思っていませんでしたが)
断舎離しなきゃならんなぁ・・・と思いつつ、かつて捨てたレンズやカメラを買い戻している日々。
F-501時代のAFレンズはポンコツ感が半端ない気もしますが、Dfで遊ぶにはちょうどよい?
まともな時間で撮れてませんが・・・残業帰りの楽しみ
11点

AF70-210/4
F-501発売当時のレンズ
元はニコンレンズシリーズEの70-210/4と同じらしいですが・・・
評価は良かったはず。
実際使ってみましたが、確かに悪くなさそうです。
造りとしては、回転式のインナーズームで程よい大きさ。
ピントリングは質感を捨ててしまったようなギザ目。
書込番号:24441744
3点

>ssdkfzさん
DFにはDタイプ以前の絞り環のあるレンズが似合いますね。僕は、プラナー付けっぱなしですが、MFで使うのも面白いですね。DFは一代限りで良いと思います。この様な機種は、もう二度と出てこないでしょう。大切に使っています。と言うか、振り回す機種でもないので、出番は限られますが。
最近はD50に自分で改造した非AIレンズを付けて撮ることが多いです。DFには無改造で付けられますが、何となくもったいなくて(笑)。中古党の僕には珍しく発売と同時に買ったカメラの中の一台ですが、そんなこんなで、出番が少なくまだ1万ショットにも届きません。もっぱらお酒の当てです。F3のように息の長いモデルであってほしかったのですが、昨今のミラーレスブームでそういう訳にもいかなかったのでしょう。要らない人には全く要らないカメラなのでしょうが、ニコンの意地で造ったようなかめらなので、できるだけ長くのバッテリーの供給と、修理対応を望みます。
書込番号:24441759
5点

>ssdkfzさん おはようございます
Dfは一度手放そうと思ってましたが、これからもズーと手元にあるだろうと。
ただ撮りに行く時は殆ど持ち出さない事が多いですね。
初めはブラックを購入したのですが、Gold Editionに交換してます。
Fレンズは新しくは購入してませんが、Dfで使えるレンズは結構あります。(MFも含めて)
TVを見ていたら東京タワーのライトアップの事が取り上げられていました。
渋沢栄一さんの命日で東京タワーが藍色に一日限りのライトアップされると言う事なのでDfも持ち出してみました。
久々に撮ったせいか、ブレまくりでまともに撮れなかったです。
>みきちゃんくんさん
京都の紅葉はどうですか?
今年はゴーツーキャンペーンをやりそうも無いので、京都旅行は諦めました。
近場の紅葉で楽しみます。
書込番号:24441865
4点

>ssdkfzさん
Dfは持っていませんが、面白そうなスレなのでちょっと寄らせていただきます。
ここ最近、AF-Dタイプのズームを何本か手に入れました。
たぶんssdkfzさんならどれも御存知とは思いますが、2本ほど貼らせてもらいます。
1.2枚目はAF28-70mmF3.54.5D。
ちょっと周辺の写りが微妙ですがボケも柔らかく、レトロチックな写真を撮りたい時に重宝しています。
3.4枚目はAF24-50mmF3.3-4.5D。
Z24-50の先祖?とも言えるべきズームでコンパクトながら現代的な写りが楽しめます。
ただピンズレ個体が多いのでAF微調節は必須ですが。
書込番号:24441938
3点

>shuu2さん
12月からのGOTO再開を期待していましたが(年末のスキーで使いたかったので)どうやら1月以降になりそうですね。で、その頃になると第六波でまた延期とか(笑)ありそうな話です。
京都の紅葉は、来週あたりからが見ごろです。まあ、桜も紅葉もどこで見てもたいして変わらないので、また来年ゆっくりとお越しください。
>kyonkiさん
Dタイプと言ってもニコン純正レンズなので、性能は確かだと思います。やはり、絞り環がある方がレンズらしいですね。
書込番号:24442121
3点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
個人的にレフのフルサイズはDfだけになってしまいました。
昔のニッコールから最新のGタイプでも使えるため、ほぼ、どこでも持って行く機種になっています。
まぁ、勝負カメラとしてはZ6-2なんですが・・・・
書込番号:24442165
2点

DfじゃないですがDタイプAFレンズを...
Dタイプ以前だと、Ai AF 28/2.8D、Ai AF 85/1.4D IF、Ai 50/1.4S、Series E 75-150/3.5が今あります。
Ai AF 180/2.8D IF-EDもありましたが、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRと入れ替えで手放してしまい、今更ながら後悔しています
銀塩はF5、F3、FM2、デジタルはD850、Z 6、Df、Z fcとあるので、共用できるAi AF 35-70/2.8かAi AF-S 28-70/2.8Dを狙ってます
Ai AF 28/2.8D...
28mmのF2.8というスペックなのに奥行きが出せるところが好きです。Z 28/2.8 SEがまさかの28mm F2.8として、あの見た目で出てきたのは驚きでしたが、写りの傾向としてはAi AF/Dの方が好きです
Ai AF 85/1.4D IF
これもまた最高の一言に尽きる奥行き。最新のZ 50/1.2 Sが被写体が前面のせり出てくるような飛び出す3D写真だとしたら、Ai AF 85/1.4Dは手前から被写体、奥までうまく整理された三次元空間表現といった感覚です
>みきちゃんくんさん
F3はやはり銀塩なので、メカの部分が多くを占めそこはニコンが得意とするところですが、Dfはデジタルカメラですからね。
なりはレトロでも、EXPEED3はソシオネクストのカスタム品だし、イメージャーは設計はニコン内製だとしても製造はルネサスだし、いつまでも古いデバイスは生産ができないんですね。残念ながらどこまで行ってもデジタルカメラなので、ミラーレスカメラがどうというのとは別に、F3のようなロングセラーは今後も無理でしょう。
Z fcもそうですが、要らない人には要らないカメラというのは確かにその通りで、逆に言うと、これまで長い事形状だけでもFマウントという歴史があるからこそ、FMやFEをデザインモチーフにしても納得感があるんだと思ってます。
これがソニーで、ミノルタαとかSRTなんてモチーフにしたら笑っちゃうでしょう?(αはそもそもレトロじゃないけど...)
書込番号:24442463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


shuu2さん
コメントありがとうございます。
東京タワーが青い・・・
>Gold Editionに交換してます。
Gold Edition、ありましたねぇ・・・
フィルム時代はカメラ2台持ちとか、当たり前でしたが、デジタルでは同一機種の買い増しなどは、ないですね。
プロなら事情が違いましょうが。
本来使わなければと思っている、本家?のFM2も長らくご無沙汰です。
書込番号:24442630
2点

kyonkiさん
コメントありがとうございます。
28-70/3.3-4.5、確かSタイプもあったと思うので初出はF-801Sあたりでしょうかね。
私も昔、Dタイプを35-70/3.3-4.5S(F-501時代のもの)を下取りに出して新品購入したことが・・
Fマウントの標準ズームは、わらしべ長者じゃないですが、新型が出るたびにとっかえひっかえして、結局Zの24-70/4になってしまいました(28-105/3.,5-4.5D、24-85/2.8-4D、24-120/4G、24-70/2.8G等)。
結局、中古でF-501〜801時代のズームを何点か買っていたりして・・・
24-50も玉としてはSタイプが多く、最近やっとDタイプを入手しました。
広角の周辺がちょっと流れる感じですかね。
35mmを中心とした標準ズームとしてDfにて常用しています。
書込番号:24442985
1点

seaflankerさん
コメントありがとうございます。
>銀塩はF5、F3、FM2
私も同じです(とは言え、F-501、F-801、F4、F90、F90X、FE2、FA、ニコマートFT関係がゴロゴロと・・・)
αはやっぱり7000が一番のインパクト?
当時、仕事が忙しかったので、特に気づかず、NewFM2を買っていました。ハニカムパターンシャッター幕がお気に入りだったのに、修理か何かのとき、無断でジュラルミン膜にとっかえられて帰ってきました(リコールみたいなものか・・・亀裂が入りやすかったとか?)。
ミノルタはXDがなかなか、かっこいいデザインだったような(特に黒)。
懐古趣味が許されるのはニコンとオリンパスくらいでしょうかね。
AF35-70/2.8Dは入手しましたが・・・・あまり使っていないですね。
28始まりが主流になって当時のニコンでもトキナーの28-70/2.8が標準ズーム代わりに・・・なんて話もあったような。
AF85/1.4Dは憧れのレンズだったりします。
85mmとしては、F時代のF1.8がぐるぐるボケで・・・とのことで買ってみましたが、いまのところ体験できずにいます。無限遠撮影に近いと、そんなことも無いんでしょうが。
AF28/2.8はSタイプ(後期型)をヤフオクで入手しました。
その後のDタイプとレンズ構成が違っているようです。
書込番号:24443182
1点

>ssdkfzさん
ふた昔前のZoom-NIKKOR 35-105mm1:3.5-4.5です。暫く防湿庫に入っていました。
このレンズは1982年ごろに発売になったようにあります。
Dfに付けると何やらカッコヨク見えますが、M切り替えで近寄れます。
早速、近くの公園で満開の山茶花などを撮ってみました。
当然MFですが、近眼に老眼でフォーカスアシスト頼りにシャッターを切りましたのでーー。
書込番号:24444020
2点

>ガジェットじいさんさん
コメントありがとうございます。
懐かしのAiズーム・・・
被写界深度曲線がニコンの専売特許なのか、他メーカーでは見なかったような。
写りも良さげですね。
FGが出たあたりから可変F値のズームが多くなったような気もします。
この頃からキヤノンやミノルタに遅れ気味?
テレ側でピントを送ってその後構図調整・・・と言ったご作法も今は昔・・・
(直進ズームが主流だったのはそのため?)
Dfだとフォーカスインジケーターも効きますし、昔のズームもOKですね(AF一眼レフの頃からですが・・・デジカメはチェックしやすい&枚数いっぱい撮れるので)。
書込番号:24444281
2点

>ガジェットじいさんさん
これヨンサンハチロクですか?偉く綺麗なレンズなので驚きました。僕は旧型と新型二本持っていますが、それぞれニコマートEMとFtnに付けっぱなしです。DFに似会うので(DFのカタログ写真はコレが付いてましたよね)つかってみよ。
書込番号:24444686
2点

>みきちゃんくんさん
このレンズを含めて知人からいただいたものです。(F3,24o2.8、28o2.8、50o1.4、本レンズ)
本レンズの使用はほとんど無かったようです。
私が4年前にDfを購入したのは、これらオールドレンズを試したかったためです。
結果、デジタル時代のレンズに比べるとピンがイマイチでした。ただ特に24o2.8(1964年発売、ニコンの広角開発初期)は良い絵が出てくるので時々使います。
ズームレンズと24o2.8で撮ったバラをアップします。
書込番号:24444762
3点

>ssdkfzさん こんばんは
初代のパンケーキレンズのようですが、今日知人から「 GN Auto NIKKOR 1:2.8 f=45mm」を貰いました。
GNとは、ガイドナンバーの意で、スピードライトのガイドナンバーにピントリングと絞りリングが連動する仕様となっております。
仕様上、ピントリングの回転方向が一般的なニッコールレンズと逆方向となっています。
焦点距離45mmの交換レンズというと3群4枚のテッサータイプのパンケーキレンズであることが多い。
Dfに付けて撮ってみましたが、MFと薄いので使いずらいです。
書込番号:24445607
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
こんばんは;
同じレンズが防湿庫に長らく忘れられていました。
これも頂いたレンズの1本、Dfを購入して何回か試写しましたが、ファッション性がありますね。
私のは独特な(レアな)フードが付いています。
書込番号:24446031
2点

>みきちゃんくんさん
43-86/3.5 後期型?
F時代のものは、会社に置きっぱなしになっていたような。
F時代のものは、変な写りを期待して買っていましたが、ちょっと遊べていません。
後期型は、写りが違うそうで、今は亡きアサカメで読んで入手していました。
書込番号:24446095
1点

>ガジェットじいさんさん
Df、やはりオールドレンズが似合いますよね。
実際使ってみると、周辺が〜とか、ゴーストやフレアが〜とか、色々ありそうですが・・・
昔の24/2.8・・・使えていませんが、入手しています。
広角レンズは、どれも周辺が流れるな〜と思って、最近は14-24/2.8Gの焦点域は、このレンズ一択になっていますが・・・
(昔から使っているAi24/2Sより良かったりして)
GN45のフードをお持ちとは、羨ましいです。
>shuu2さん
GN45/2.8もお持ちでしたか。
私のは、ピントリングの調子が良くなかったような。
絞り開閉の関係から?他のニッコールとピントリングの回転方向が逆でしたね。
実際にフラッシュと連動させたことはないです・・・と言うより、今となっては、無用な機能?
撮影は(禁断の?)F3AF用 80/2.8S
パーマセルテープで電気接点をカバーして使ったり・・・
書込番号:24446529
2点

>ssdkfzさん
うちの標準ズームがAF-S 24-70/2.8Eなので、F5ではAFできるけど絞りが動かないので、F3、FM2と兼用で35-70/2.8Dが良さそうなんですよね?。曇りやすいと聞いたのが難点ですが...
して、Ai AF 85/1.4Dは本当におすすめです。13本うちにF/Zレンズありますが、出番も多いエースです。最新のZ 85/1.8 Sも以前使ってましたがどうにも押しが弱く、85/1.4Dにして結果よかったです。
あと、地味にSeries E 75-150/3.5もかなりいいです。EM用廉価ズームと侮るなかれの写りです。色もデジタルでもよく出てくれるし、これも立体感すごいです。F3.5のくせに。数千円程度で見つかれば是非ゲットしたい。
金曜日、Nikkor-S Auto 50mm F1.4の、なんと正規Ai改造品を見つけたのでその場で買ってしまいました。Dfでなくとも、D850でも使えて嬉しいです。
写りは流石のシングルコート...!という印象ですが、開放はフレアでふわ〜っとした中にもちゃんと芯があってD850でも写ってるあたり流石となりました。
標準レンズはNikkor- S Auto 50/1.4、Ai Nikkor 50/1.4S、NOKTON 58/1.4 SLII N、NIKKOR Z 50/1.2の4本になってしまいましたが、いややはり標準レンズは何本あってもいいものですね。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8は見つけたら拾いたいのと、そのうち予算を確保してPC-E Micro 45mm f/2.8D、アオリレンズは導入したいです
>ガジェットじいさんさん
Dfゴールド、やはりインパクトすごいですね...ほんと仏間においても違和感ない。
45mm f/2.8、Z 6でも使いたいのでAi-Pいいなあと思いつつ値段が渋いです
書込番号:24446745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
似たようなSレンズですが、私のはカニ爪穴無し、1970年に購入したニコマートに付いていました。
当時のレンズはガラスの塊から切り出して研磨。鋳込みレンズではありませんでした。
ニコンの新聞広告では希土類元素入り、とか。
購入して6か月間欧州滞在、活躍しました。
半世紀前のポジが赤茶けてきたので、デジカメでコピーしました。
ニコマート+50o1.4Sレンズで撮った写真をアップします。
書込番号:24446884
2点

>seaflankerさん
85/1.4DはF5のカットモデルにもありましたね。
E75-150、私も持っていますが、デジタルでは使っていなかったり・・・
ちょっと前に行きつけのキタムラで3800円程度で並んでいました。
S-Auto50-1.4、これは私もAi改造品を20数年前に入手していますが、フィルム時代、開放でなかなかピントが合わず、苦労していました。
(たいてい、奥ピンに)
>標準レンズは何本あってもいいものですね。
確かに・・・私も複数持っています。ただ、使いこなせておりません・・・
PCレンズ、戯れに?85/2.8Dを持っていましたが、これも使いこなせず、手放してしまいました。
>ガジェットじいさんさん
欧州滞在、うらやましい限りです。
最近、ガラス研磨の話も聞かなくなりましたね。
以前はモールドレンズが云々とか、製品説明が・・・そもそも、アサカメもポンカメも無くなってしまいました。
(精神的支柱を失った感じ)
画像は、会社の花壇を撮ったものです。
花自体、きれいなものではありませんが・・・
135/4とあって、何で撮っていたのか、記憶になし。
わざわざDfで撮っているところを見ると、ニッコールオートの135/2.8? 登録間違いでマイクロ105/4?
書込番号:24446980
1点

同じ様なレンズ「Nikon AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5」と「Nikkor AF 28-70mm f/3.5-4.5D」がありました。
親父がF4用に使っていたようで、Dfにも使えるようですが使ったことはありませんでした。
Df用には飾り用に「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」で撮る時はタムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を使ってます。
Dfは初めの頃結構持ち出していましたが、この頃は殆ど持ち出さなくなってしまいました。
処分することは無いですが、たまにケースから出してシャッター切るぐらいです。
書込番号:24447057
2点

>ssdkfzさん
オールドレンズをDfに付けて試写すると、開放ではピント合わせに大変苦労しました。50mm、135mm。
135mmは1971年に初めての交換レンズとして購入しましたが、間もなくニクソン・ショックなど。
アップは135mmをニコマートに付けてみました。
半世紀前の写真ですが、当時の飛行機は飛行高度が6000から8000mと低く、かつパイロットも楽しんで乗客に美しい景色をサービスしたものと思います。
書込番号:24447289
2点

>shuu2さん
28-300mm・・・
私はDX用のタムロン16-300をD5300につけて仕事用に使ってます(何故、私物を仕事で使っているのか、不思議な所ですが)。
35-70/3.3-4.5は後期型のようですね。
F-501が出た時に前期型のピントリングがギザ目のタイプを使っていました。
20数年前に28-70/3.5-4.5Dに替えたかと思いましたが、最近、後期型の35-70/3.3-4.5Sを安く入手。
なぜか、写るものがアンバーぽいなと思ったら、レンズ自体がなぜか黄色い・・・
ちょっと、画像を探せませんが・・・
>ガジェットじいさんさん
135mm、昔は望遠レンズの定番でしたが、すっかり影を潜めてますね。
山のちょっと上を飛んでいるところが、今となっては、逆に怖い感じ?
50年前・・・YS-11しか思いつきません・・・(乗ったことはないですが)
画像はノクトン58/1.4?
確か買ったはずなのですが、最近見かけません・・・どこに転がっていったのか・・・?
2017撮影
書込番号:24447527
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
皆さんと同じようなことをやってますね。
Dfを購入して予算が無いので、まずタムロンA010を購入、数週間後、ディズニーで試写、DfとA010の性能を確認しました。
シャモニー大氷河、おっしゃる通りモンブラン頂上スレスレの飛行では?と思われます。当日は1971年7月3日、無風快晴でした。
かつてシネラマ「80日間世界一周」で見た、熱気球でモンブラン頂上スレスレを飛行して、ジェリールイスが氷をすくって水割りを作るシーンを思い出すような。
半世紀前、ニコマート+50o1.4では、欧州6か月滞在、フジフィルムASA400を40本ほど持っていきましたが、帰って現像するで、撮れているやら心配でしたが、ファインダー内の露出計のおかげでOK、ホッとしました。大変なフィルム時代。
書込番号:24447736
1点

>ガジェットじいさんさん
今はアナ雪もあるんですね。
ディズニーランドに行ったのは、30年ほど前です・・・
(平成3年だったか)
昔にフィルム40本はすごいですね。
九州旅行の際に10本パックを持っていき、足りずに現地のキタムラで10本追加した思い出が・・・これも20年以上前なので、また行きたいところ。
一時期は離着陸時、デジカメはNGなんてこともありましたけど・・・・
F-801、フィルムカメラだと言っても聞き入れられなかったことがあります。
そこで議論してもアレなので、諦めましたけど。
画像はAi ED600/5.6S(IF)<New>?
書込番号:24447849
2点

>ssdkfzさん おはようございます
ポンコツレンズでは無いんですが、「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」をDfに付けて撮って来ました。
神宮前のイチョウが色づいたと言う事なので、行きましたが太陽が隠れてしまいました。
黄葉は太陽が出ないと華やかさが無いので晴れの日に再度行ってみます。
このレンズはこんな感じの風景を撮る時にはもってこいのレンズです。
Zレンズで出れば買い替えるのですが、当分は出ないでしょうね。
昔の魚眼レンズも手に入れたいと思ってますが高いですね。
知り合いのカメラ屋が持っているのですが、中々手放さないです。
書込番号:24448211
2点

>shuu2さん
魚眼ズーム・・・
私も持ってました・・・が、あんまり使わないなぁと言うことで、DX10.5に替えてしまいました。
最近、DタイプのAF16/2.8を気まぐれで買ってしまいましたが・・・
わざわざキタムラネットで福岡から取り寄せてしまいました。
使う暇なく現在に至る・・・
イチョウの撮影、いいですね。
こちらは粗方、降雪に向けて枯葉も片付いたようです。
魚眼ズームの使用例・・・またもや鉄撮りです。
書込番号:24448418
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
絵画館前のイチョウ並木、2年前(2019年11月21日)、新国立競技場の建設中を見に行く途中、絵画館前のイチョウ並木を歩きました。
説明書きがあり、絵画館に向かって、並木の高さが低くなっていって、手前から見ると(246青山通りから)遠近法でアプローチが長く見えるようになっているそうです。(説明書きの右にもう一枚説明文があります。)
アップはDfにオールドレンズ24o2.8(1964年発売のニコン広角開発初期のレンズ)です。
書込番号:24448528
2点

>ガジェットじいさんさん
新国立競技場・・・
コロナが始まりかけた2月初めに東京に行きまして・・・
四谷のアローカメラに行こうと道に迷って競技場のそばを通りました。
夕方だったので状況がよく分かりませんでしたが、結構大きな建築物だったかなと・・・
(この時の所持カメラはスマホとF-501とZ50でした)
イチョウの全容、あまり見たことがありませんが、尖ってたんでしたっけ・・・
画像は宮城の鳴子温泉での一コマ
仙台のイベントのために行ったのですが、泊まる宿がなかったので、かねてから行きたかった鳴子温泉まで足を延ばしました。
レンズはAF24-50/3.3-4.5のSのほうだったか・・・
書込番号:24449405
1点


>ssdkfzさん
絵画館前のイチョウ、歩道を前を向いて歩いていると、尖がっているのが分かりませんが、歩道を外れて上を見ると。
アップはDfにオールドレンズ24mm2.8です。
Dfの高感度、12800、私の趣味の範囲では問題ないレベルですが、オールドレンズは開放はピントが甘く、通常1,2段以上絞ります。
書込番号:24450092
1点


追記;
カメラと今時のレンズに代えて。
Z5+キットレンズ24−50mm
Z5+シグマ20o1.4
まあ、好みの問題でしょうか。
書込番号:24451951
1点

>ガジェットじいさんさん
まだ花が咲いている・・・
私のパンケーキ45/2.8P、買って20年になりました。早いもんです。
昨日は、キノン28-210/4-5.6と言う、懐かしレンズを入手しましたので、ちょっと山の方へ行ってみました。
なにか明るいと思ったら、積雪していました。
よく知りませんでしたが、実は優秀なレンズを出していたメーカーだそうで・・・
書込番号:24452203
1点

>ssdkfzさん
そちらは寒そうですね、しかも夜遅くに。
私も星を撮った時、―5℃くらいの真っ暗闇、気合いが必要ですね。
私は鉄撮りはしませんが、登坂鉄道アプト式レールの写真があります。
国内では大井川鉄道からのトロッコ列車、スイスでは歴史のあるインターラーケンからグリンデルワルド乗り継ぎユングフラウ行き。
前者は2016年11、EOS60D、後者は1995年EOS650フィルム時代、L版ポジをDfでコピー保存してありました。
書込番号:24452487
1点

>ガジェットじいさんさん
星の撮影・・・
撮りたくてもなかなか難しいですね。
研究中では、あります・・・
今日も行ってみましたが、今日は暖かく、雪はみんな融けてしまいましたね。
レンズはDfのキットレンズ(50/1.8G)です。
スイスの風景、高定感が違いますね。
アニメの「アルプスの少女ハイジ」の風景って、デフォルメじゃないんだ・・・と思ったり。
書込番号:24453560
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
今日は世田谷の九品仏に行って、譲り受けた35mmf2で撮って来ました。
紅葉にはまだ早いですが、先にイチョウだけが黄葉してモミジが紅葉するころには散ってしまいます。
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」を何時ものカメラ屋に頼んでおいたので、そのついでに九品仏へ。
一緒にNikon D2Xも買ってしまいました。
古いカメラですがDfと違ってまた古さを楽しみたいと思い購入しました。
Nikon一桁プロ用のカメラなので作りがしっかりしてます。(7800ショット、Aランクの奇麗なカメラでした)
書込番号:24453764
2点

>shuu2さん
AF35/2、なかなか手に入れる機会がないですね・・・
Aiの方は昔から使っていましたが。
Dfでは値上がり前に新品購入した35/1.4Sを常用していたりもします。
最近はAF24-50ズームですが・・・
これから紅葉、いいですね。
いつかは、京都の紅葉など撮りに行きたいのですが、今時期は忙しいので、ちょっと時間を作りにくいです。
書込番号:24453796
2点

昨日の京都の紅葉です。隠れた穴場”吟松寺” 京都はこんな穴場の方が人がいなくて良いですね。これ全てD50+オートニッコール50mmf1.4で撮りました。こういうクラシックシステムは撮ってる感が?あって良いです。RAW撮りなので最新ソフトで甦ります。
書込番号:24454106
3点

>みきちゃんくんさん
京都の紅葉、いいですね。
こちらは赤いのがあまりなく・・・
D40を使っていたのも10年ほど前でしたが・・・
D50と言うのも懐かしい響き?
中がくもっているのか、レフ機のファインダーだと、どうにも撮りづらい、キノン28-210/4-5.6、Z6-2だと、割とピントが合わせやすいですね。
今更ミラーレスの良さを実感?
ただ、写真を撮っているというより、実験機材を操作しているような気分になりますが・・・
書込番号:24454229
1点

>みきちゃんくんさん
京都の紅葉、調べてみたら10年前の今頃、パックツアー、東京駅朝6時集合、前日八重洲のビジネスホテル泊、京都1泊。
初日の光明寺などは少し遅く、解散後タクシーで源光庵へ。翌朝は朝一番の東光寺、ここは素晴らしい紅葉。続々と観光バスが、まだ中国からの団体客は無い時代でしたが大変な混雑でした。
カメラはEOS60D+キットレンズでした。
書込番号:24454574
3点

追加です。
EOS60DはDfの前に使っていました。
パッケージツアーは効率が良いですね。
書込番号:24454695
3点

>ガジェットじいさんさん
東京から出発する京都パックツアー、いいですね。
一回、大阪方面で自由行動の社員旅行がありまして、春に京都に行きましたが、なかなか効率よく回れず。
(この時は京都疎水をメインにしました・・・インフラツアーなどがない頃)
今日はDfにシリーズEの75-150、Z6にKIRON28-210にて、有名所の撮影ポイントにて
書込番号:24456475
2点

>ssdkfzさん
実は前年(2010年11月30日)、日帰り京都紅葉見物に行きました(弾丸ツアー)。
パソコンの画像を探しても見当たらず、日記を見ると、無いはずでした。デジカメを止めてオーバーホールしたF3に35−105mmを付け、フィルムはコダックEktar100、現像してCD化した、とありました。
朝3:00起床、軽食→東京駅八重洲地下駐車場→6:00のぞみ→京都→9:00定期観光バス:京都紅葉見物→真如堂→光明院→昼食→北野天満宮→15:22のぞみ→東京 でした。
ということで、画像はありませんでした(CDも行方不明)。 これのリベンジで翌年のツアーとなりました。
書込番号:24456557
2点

>ガジェットじいさんさん
実質5時間位・・・なかなの強行軍ですね。
Ektar100、今はすごい値段になってますね。
5本くらいは使ったんだったか・・・
今はフジの業務用(期限切れ)が山ほどあるんですが、まったくなくなりません・・・
画像はF-501時代のAF ED300/4S だったかな?
書込番号:24458789
1点

>ssdkfzさん
僕も期限切れの業務用フィルム沢山あります。缶詰や未開封の食品は、賞味期限はあまりあてにしないのですが、フィルムはどうなんでしょう?僕の知人で、中国製と思しき期限切れフィルムを使い、現像したら何も写っていなくてカメラの故障かと大騒ぎしたことがあります。フジの製品なら大丈夫の様な気もするのですが。
書込番号:24458943
2点

>ssdkfzさん
弾丸ツアーは11月末、紅葉遅すぎ。翌年リベンジ11月22,23日、天気も良く、おそらく二度と不可くらいの条件でした。
フィルムの話、デジカメが流行り出したころ、中判カメラに手を出しました。携帯に優れるマミヤ7U、解像、透明感が良かったですが、あまり使わないでしまってあります(ランニングコスト大、おまけに安易DPLでは本領発揮できず。やむを得ずデジカメに)。
その姿とフィルムの残骸です。
書込番号:24459165
2点

F3, Nikkor-S Auto 50/1.4, ColorPlus 200 |
F3, Nikkor-S Auto 50/1.4, ColorPlus 200 |
F3, AI Nikkor 50/1.4S, Ektar 100 |
F3, AI Nikkor 50/1.4S, Ektar 100 |
Ektar 100、Emtachromeと比べても遜色ないところまで高騰してるので、量販店なんかで買うのは厳しいですね。一本2300円くらいかな?
Amazonなんかだと5本売り前提ですが5本9000円くらいと、富士のリバーサルくらいの値段では買えそうです。この前偶然6000円くらいで売ってたので5本確保しました
せっかく手に入れたので一本Ektar 100を使ってきました。光線状態によってはリバーサルに引けを取らない彩度が出るのはちょっと驚きでした。安フィルムのKodak ColorPlusだと晴天化でもちょっと褪色した感じ(現代的にいうとエモい?)の色になるのに対し、粒状性、色共にリバーサルやデジタルに近いなという印象です
また、Nikkor-S Auto 50mm F1.4もやっと銀塩デビューさせてきました。ホワッホワになるかと思いきや、そこそこ距離を取り、かつ直射日光でもなければあまりホワついた感じにはならなくて意外でした
しかしEktarも高いフィルムなので、いざ使おうとなるとリバーサル並みに気合が入っちゃうので、じゃあPROVIAでも使うわい...となりがちです
して、今町のカメラ屋でAI AF-S 17-35/2.8D IF-EDの展示落ちを見かけて買おうかどうか思案中です。
箱を見るに最近の生産じゃなく、もしかしたら2006年のRoHS対応以前のもののような?
ずっとショーケースに展示されていたようですが、既にモーター鳴きも発生しているようで、買うとしたら保証書があるので即修理行きですかね?
信頼のAF-S 14-24/2.8G EDも持ってはいるんですが、いかんせん出目金なので風も強い海岸なんかでは使うのが怖かったり、星景写真を撮るにはソフトフィルターが使えて楽とか、絞りリングがあるので銀塩機でも使えるとか...メリットもあるんですが修理したところでまた鳴きが再発するとなると...とも悩んでます
銀塩機でも、14-24/2.8GはF5でも使えちゃうしで...
しかしどれくらい酷使すると鳴きが発生するんだろうなぁ...
書込番号:24459205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ssdkfzさん
私のNIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mmは1970年にNikomatのキットレンズで購入しました。
6か月間欧州、フィルムは富士フィルムASA400、絵になる画像が多い感じでした。
アップは1971年7月2日、ローマからナポリへ列車に乗って、快晴でした。 2009年に劣化したポジL版をコンデジでコピーしたものです。
書込番号:24460656
2点

>みきちゃんくんさん
何も写っていないというのも凄いですね。
10年位前、5年経過のフジの業務用を使ったら、発色は良くありませんでしたが、写っていました。
あまりに多いので10本パックを2セット、知人に進呈しましたが・・・
まだ、あります。
>ガジェットじいさんさん
マミヤ7、いいですね。
最近は見かけなくなりましたが・・・
私も高校時代に憧れだったRZ67を入手していますが、D700を買ったあたりから、出番がなくなりました。
引っ張り出して使ってやらねば・・・と思うのですが。
ピンポイントで行って、ロケーションも最高とは羨ましい。
春に行った時は、桜も散っていて、どんよりな天気だったのでテンションも上がりませんでしたね。
ニコマート・・・当時は50mmがキットレンズと言うことになるんでしょうか。私も初めて買ったオリンパスNewOM-1は50/1.8付でした。
イタリア、いいですね。イタリアは、昔本で読んだポンペイの遺跡を見てみたいです。あと、バイオントダムとか。
当時でASA400のカラーフィルムというのも、珍しい?80年代でも、まだ100のほうが主流だった印象が・・・
>seaflankerさん
AF-S17-35/2.8D、私は周辺が流れるなと思い、14-24-2.8Gに替えたクチですが・・・
1回、ズームリングがヘンになって修理した記憶が。
中古で買いましたが、AF鳴きは、なかったように思います。
14-24/2.8Gは確かに出目金で、フィルターが付けられませんね。あってもかなり大掛かりなものだったかと。
それもあって、Zの14-30/4を買ってしまいました。
ただ、14-24/2.8GもFマウントの広角ズームとしては最強の部類にあるので手放せないなと。
他にもAF-S初期の80-200/2.8D、これは新品購入でしたが、こちらはトラブルなしでしたね。
トラブル発生前にと、70/2.8GVR2に替えちゃいましたけど、ちょっと、もったいなかったかなと。モノとしてはAF-S80-200のほうがガッチリしていましたね。D700とともに一番使っていたレンズでした。」
書込番号:24460757
3点

>ssdkfzさん
ニコマート・キット、月給では不足でした。当時はまだ交換レンズなどは一般的でなく、翌1971年に35o2.8、135o2.8を購入しましたが、すでにカビで使えません。
ポンペイはローマ2泊でしたので行けませんでした。
身近な人が1967年に欧州を回り、カプリ島の写真をハーフサイズのオリンパス・ペンで撮っていました。
1枚目ニコマート・キットでナポリからベスビオス山、2枚目以降はオリンパス・ペンでカプリ島です。(いずれもデジカメでコピー)
書込番号:24461233
2点

>ガジェットじいさんさん
普及機だったはずのニコマートも結構、高かったんですね・・・
あの当時から見ると、カメラもだいぶん安くなった・・・と言うより、携帯カメラで十分だったり?
私もOM-1を買ってすぐ、アルバイト等でZuikoの135/3.5と24/2.8を入手しました。
先輩に大は小を兼ねると言われましたが、いきなり24mmは、持て余しましたね。
その後、Fの中古を買った際、先輩にEシリーズの35/2.5を借用して使いましたが、常用は35mmだったなと・・・
イタリアの遺跡巡り、うらやましいです。
Googleで見て回ると言うのもありそうですが・・・
画像はDfを購入した当時より・・・
Ai105/2.5Sだったか・・・?
書込番号:24462696
0点

>普及機だったはずのニコマートも結構、高かったんですね
何せ、カメラは最高の質草でしたから。まだ日本が、今の様に豊かで無い時代は、一台のカメラを大事に使ったものでした。勿論、新型機も今のようにポンポン出てくる時代では無かったから、おのずとそうなったのかもしれませんが。
デジタルカメラになってから、カメラに対する考え方がユーザー、メーカーともに変わったのでしょうか?デジモノは新しい方が良い。ミラーレスカメラになってから、益々そう言う風潮になっているように思います。カメラが変わっても、自分が変わらないと写真は変わらないという事に気づかないといけないですね。そういう僕も、一時期新機種に目がくらみ、新しいものを追ったことがありますが、随分無駄に遠回りしたと思います。型落ちのカメラでも、ポンコツレンズでも良い写真は撮れます。
ニコンも流行に乗り遅れまいと、レフ機からZシリーズに舵を切りなおしましたが、DFの様な魅力的なレフ機を作り続けてほしいものです。
書込番号:24462793
1点

>ssdkfzさん
ニコマートは4.5万円、ニコンFは6万円、大学初任給は3万円弱の記憶です。1970年は1ドル360円固定相場、1971年はニクソンショックで1ドル300円。円は弱小通貨で海外での円の両替は空港、銀行のみ、たまに可能なホテルでは1ドル400円でした。クレジットカードなど無い時代、トラベラーチェックが安全な所持金でした。
1970年には日本で有名なハイジャック、国際的に空港のチェックが厳しくなり始めましたが、ボディーチェックだけの時代でした。
1971年7月1日8:00AMローマ着、当日深夜までローマ市内、ヴァチカンをタクシーと徒歩で、翌日目が覚めたのが8:00AM、バスで太陽道路経由ナポリ行きは乗れず、テルミニ駅から列車に乗って2時間半だったかでナポリ、サンタルチア海岸目指して1時間歩きました。
アップはニコマート+50mm1.4のL版ポジ(50年前)を富士のコンデジでコピーでした。
書込番号:24463531
1点

>ssdkfzさん
2002年発売のAF NIKKOR 180mm 1:2.8Dは準オールドレンズでしょうか、花を撮るのに好きなレンズ(ZではAF利かず)。
本日、近くに水仙が咲いていたので、山茶花とついでに。
書込番号:24464283
1点

>みきちゃんくんさん
最近のデジタルは、ついていけないですね・・・
と、言いながらZ100-400を注文しちゃったりしていますが・・・
昔は一眼レフカメラのCMも一杯あったようですが、最近は見ませんね(一番のインパクトは宮崎美子のミノルタX-7ですが、当時カメラのCMとは認識できず)。当時は、高級道楽と思っていたので、カメラのカの字も知りませんでした。
Dfは古い機種になってしまいましたが、最近、高感度撮影でZ6-2とDfを併用して気づいたのが、意外にDfの画のほうがしっかりしている感じ?
>ガジェットじいさんさん
>1ドル360円固定相場
懐かしい、なぜか今でも覚えている数値。
今でもカメラは給与比較にすると、それなりの値段のような・・・
昔、F4の24万なんて高嶺の華のような値段に感じていましたが、最近だと割とフツーの値段?
ヴァチカン、映画のような風景ですね。
今なら観光客も多いんでしょうか(コロナがなければ)。
AF ED180/2.8Dは80-200/2.8ズームが一般化したからか、あまり見ませんね。
AFが出る頃にAiの180/2.8を買っています。
発色があっさりめな感じもしますが、お気に入りのレンズです。
最近はズームばっかりなんですけど。
書込番号:24464704
1点

きまぐれに買ったキロン80−210、F3.8始まりのバージョン違い?も入手。
こちらは、前玉に汚れが見られるものの、中玉が曇っていないのか、Dfでもストレスなく使えるようです。
猛吹雪になって、峠から引き返して迎え撃ち。
書込番号:24465475
1点

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>ssdkfzさん こんばんは
寒い中(シバレル)見回りお疲れ様です。
なるほどネ! 名前がそうなんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24441667/ImageID=3625092/
北海道はもう雪景色の中ですね。
東京にいると雪は無いので撮りたくなりますが、何時もあるとうんざりする時もあるのでしょうね。
今日は世田谷の九品仏に行って紅葉を撮って来ました。(3回目)
3回目でようやく紅葉らしくなってきました。
Dfに「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」とD2x用に買った「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて。
Dfはこんな派手な色を出しましたっけ。(レンズのせいなのか)
イルミネーションも始まっているのでその内撮りに行こうと思ってます。
書込番号:24466665
2点

>ssdkfzさん
昨日は所用で長時間外出、今頃目が覚めて。
ミノルタX7、ニコマートの次に新しく購入した一眼、ミノルタはレンズコーティングがグリーンで憧れていましたところ、宮崎美子のCM,正月明け、新宿さくらやで購入、間もなくシグマのズーム35−70mmを購入し、ズームレンズで便利さを堪能しました。
残念ながら、X7はキタムラの5000円下取りでなくしました。先日X7に使ったシグマのズームレンズが防湿庫から出てきました、懐かし。
ヴァチカンの建物は背が高く、前回2枚目の光芒の写真、中央下方を見ると、観光客の小さな姿が見えます。1971年7月1日の写真。
書込番号:24466922
1点

>ssdkfzさん
ヴァチカンは1999年12月にも行きました。
早朝薄暗い中、ヴァチカン美術館入場の長い列に並びましたが、まだ中国からの団体は無い時代でした。
内部のカメラ撮影はOK、海外ではカメラOKが一般的です(フラッシュはNG)。
アップはコンタックスG1、フジASA400、L版ポジをZ5でコピー。(現在の高性能デジカメだったらーー。)
書込番号:24466931
1点

>seaflankerさん
横から失礼します。
さりげなくE75-150/3.5の高評価は嬉しいですね。150mmでの立体感はなかなか良いですよね。出番は少ないですが好きなズームの1本です。
書込番号:24467303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
>ガジェットじいさんさん
MinoltaのX7持ってました。
フイルム時代はXD-sやXG-s、X-700を使ってましたが処分してしまい、X7と望遠レンズは値段が付かないとの事で持ち帰って手元にありました。
>ssdkfzさん
何時ものカメラ屋で「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」を手に入れました。
ジャンクで後玉にカビがあるとの事でしたが分からない位なので3,300円で購入しましたが使えるようです。
2002年に出たズームレンズで今とは逆のズームになってます。
大きくて(太い)重いですが遊びには面白そうです。
書込番号:24468970
2点

CMの解説を切り出し |
KIRON28-210/3.8-5.6 200mm f8あたり |
うっかり機関車の傾きに合わせてしまい、水平が・・・ |
ファインダーでは今ひとつ、ピントが合っているのか、分かりづらい |
>shuu2さん
紅葉、きれいですね。
こちらは、散るのも早くて、タイミングよく撮るのが困難です。
50/1.8G、Dfのキットレンズでしたが、ほとんど使っておらず、Ai35/1.4かAF24-50/3.3-4.5DまたはSがメインになっていますね。
D2Xは高嶺の華でしたね。
キヤノンの5Dに引きずられる形でニコンもフルサイズに移行?
当時の意向としては、DXをメインにしようとしていたフシがあったような気がしたものです。
D200の発表の際は、札幌でも発表イベントをやっていたのに・・・
(会社を休んで行きました)
>ガジェットじいさんさん
ヴァチカンの建物、規模が違いますね。
X-7を買われていたとは・・・
当時は、カメラのカの字も知らなかったので、宮崎美子の映像イメージしか印象に残りませんでした。
CMソングも、テンポの速い記憶でしたが、YouTubeなどで聞くと、ずいぶんスローモーな感じで・・・
昔は時間がゆったり流れていた?
コンタックスG1の画は衝撃的でしたね。
勤めている会社の社長が社内旅行で使ってまして、見せてもらったときの鮮鋭さ、立体感に驚きました。
(プラナー45mmのみで撮影したと思います)
サービス版でも違いが分かりましたね。
以来、むやみに絞るのをやめました(f11に絞ってパンフォーカスが当たり前になってました)。
>shuu2さん
X-7と望遠・・・135や200はズームの影響か、人気がなくなりましたね。135ならF2、200ならF2.8以上の口径がないと・・・
ミノルタはニコンと並んで巻き上げが上質で印象が良かったです。
買う機会はありませんでしたけど・・・
ライカと提携していたくらいでしたしね。
AF24-120は、普通のズームニッコールと逆のズーム回転方向でしたね。
ただ、昔の28-45/4.5も逆だったりします。
カムの関係でしょうか。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0015/index.html
書込番号:24471071
1点

>ssdkfzさん こんばんは
高尾山に行って来ましたが、ひょんなことからD2xを手に入れました。
試し撮りに持って行きましたが、重いので流石頂上までは待って行きませんでした。
駅前で試し撮りをして来ましたが、古いカメラだけありDfより写りはいまいちですね。
ただ1桁カメラなので存在感は半端ないです。
高尾山にはDfも持って行かなかったので、D2xで撮った写真をアップしてみます。
書込番号:24471247
1点

>ssdkfzさん
高尾山の後、神宮外苑のイチョウの黄葉、港区の増上寺・芝公園・東京駅と今日文京区の六義園の紅葉に行って来ました。
近場なので気軽く行けますが、出るのは面倒くさいですね。
出掛けてしまえば撮るのに夢中で時間も忘れるほどです。
レンズも3,300円で買ったレンズを持ち出しているのですが中々そのレンズで撮ることが出来ないでいます。
ズームが逆なので撮っている時戸惑いますね。
>ミノルタはニコンと並んで巻き上げが上質で印象が良かったです。
確かにそうでしたね。巻き上げ、渋いボディカラー、ライカに提供していたようですね。
これからイルミメーションが始まりますが、今年も同じ様に撮りに出掛けると思います。
書込番号:24471283
0点

>shuu2さん
D2系は、かっこよかったですね。
今見ると、感度が800・・・ 隔世の感が。
Dfも12800あたりで、古い仕様ではありますが、比較するとZ6-2より画が良さそうに思い、Df撮影がまた増えています。
(それまで同時に使ったことが少なかったので、Z6-2のほうが上だろうと思っていました)
北海道は紅葉と言うより黄葉のほうなので、羨ましいですね。
色が黄色い(?)と揶揄されるニコン向きでは、ありますが。
書込番号:24471419
1点

>ssdkfzさん
はい、僕は未だD200,D50そして今回購入したD2xを良く使います。特別な高感度域以外は十分な画質です。カメラ自体の造りはむしろ現行機より素晴らしいですね。レフ機は撮ってる感は、ミラーレスの比ではありません。ミラーレスカメラを電子シャッターで撮ると、どのタイミングで撮ってるのか分からなくなる時があります。
従来より、新機種が出るたびに、高感度従来機より向上してますというアピールが数字で出ますが、使用して本当に凄いなと思ったのはD5だけで、後は五十歩百歩。確かに20年前の機種に比べると良くなっていますが、やはりISO1600ぐらいになるとノイズは出ます。これは、常識的な価格で買える機種では変わらないでしょうね
皆さんミラーレスになって、すごく画質が向上したように書かれていますが、シャッター機構が変わっただけで、カメラそのものの仕組みが変わったわけではありませんね。多分、レフ機で撮った写真と、ミラーレスのそれを並べて比較しても分からないと思います。
僕はZマウントレンズを持っていないし、今更Fマウントからマウント替えする気もないので(お金もない)、あまり興味はありません。むしろ、所持しているカメラを駆使して、良い写真を撮ろうと思います。DFは、ニコン唯一の古いレンズも使えるカメラなので、面白い使い方が出来ると思います。大切に使うつもりです。
書込番号:24471870
3点

>みきちゃんくんさん
昼間に動けないので、いきおい、夜の撮影=高感度となっていますが、普通の撮影ならISO100〜400あたりで十分でしたね。
フィルム時代なら、夜に列車の撮影行くなんて不可能に近く、実際大したものが撮れるわけでもないんですが・・・
(照明の関係で駅周辺でしか撮れない)
個人的に印象に残っているのは、初めて中古で買ったD100。
自然な色合いだったと思ったんですが、地味めな写りと判断されたか、キヤノンのほうが良いという話になり?その後の機種では、派手目な色合いになりましたね。
>DFは、ニコン唯一の古いレンズも使えるカメラなので、
あ、マウントアダプターでZ6でも、昔のニッコールオートは使えますよ。曇ってレフ機のファインダーで見にくい場合でも、ピントを合わせやすいのが利点? ただ、撮っていて楽しいのは、Dfの方になります。見た目も良いですしね。
Z6は最新型レンズのほうが、やっぱり合っているような気もします(そのために気合を入れてニコンもレンズを作っているようだし)。
書込番号:24471924
1点

>ssdkfzさん
>D2系は、かっこよかったですね。
D2xかっこいいでしょー!
みきちゃんくんさんが使っているのを見て欲しくなり買ってしまいました。
この大きさでAPS-c、最高感度が800(増感有)、16年前はこれでも最高なカメラだったんでね。
APS-cなのでこのカメラ用に「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を買いました。(D300s時代持っていました)
気軽くは持ち出せませんが、撮っていて楽しいカメラはそんなに多くないですね。
書込番号:24472203
3点

>shuu2さん
D2、一回中古で見たことがあったのですが、さすがにもう買えないかなと思っていました。
触らせてもらったら、質感等、D100などとは比較にならなかったような。
画像はDfを買った頃? ニッコールオートの85/1.8を使っていたかと。
書込番号:24472291
2点

>ssdkfzさん
今や、わずか数万円で味わえる一桁DX機です。出物があれば是非。良い写真≠最新機材と言うのが良く解りますよ。上手に言えないけれど、写真は五感で撮るものだなと思います。ミラーレスカメラは良くできていて、被写体によっては便利だけれど、その一つがかけている気がします。DFをお使いなら分かって頂けるかなぁ。
書込番号:24472349
0点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
D100は10年以上前何時ものカメラ屋で8,400円で出ていたので思わず買ってしまいました。
出た当時の金額は30万位していたかと、D2xも60万位していたんですね。
今は殆どケースの中お留守番です。
こんな時期のカメラを見ていたらD3xが欲しくなってきました。
後1台位1桁機があってもいいかなと思っているこの頃ですが、Z9が出るとD5の中古が出てくるかなと思ったりしています。
まあまあ個体が20万〜25万位で出てきたら手に入れるか、それともZ8を待った方がいいが悩みます。
Fマウントはレンズ資産が無いのがネックです。
書込番号:24472402
1点

>shuu2さん
D5は良いですよ。僕はD5はD一桁の完成型だと思っています。D6はF6の様な位置づけだと思っています。D5にGPSとWIFIをオマケに付けた感じかな。僕はその辺りの装備は要らないので、D5で十分です。今まで購入したカメラで、素晴らしい高感度特性と感じたのはこの機種だけです。D500,D5とも100周年記念モデルが出ているので、ニコンも特別と考えているみたいですね。D5を購入して以来、新機種が気にならなくなりました。ニコンレフ機の完成型だと思います。またまた刺激してしまってすいません(笑)
Z9が出たことで、この辺りの機種を手放すアマチュアはいるのかな?レンズも違うしZとDは別系統のカメラだと思っているので。そもそも、アダプター使って長玉使うカメラでもないでしょうし。
書込番号:24472579
3点



>ssdkfzさん
良く写ってますね。\2〜3000ほどで売ってますね。一時買おうかなと思いましたが、今のところ様子見。確かに古いレンズはデジタルで甦りますね。少々暗くてもISOでカバーできるし、解像感甘くてもソフトで修正できます。良い時代になったものです。.
書込番号:24479356
1点

>ssdkfzさん おはようございます
>ニッコールオートQ200mm F4
ですか。
フイルム時代父親が使っていた300mm、200mm、105mmがあります。(200mmは紛失?)
使用したことはありませんが、奥から出してみました。
300mmは最短距離も4mと長いのでチョイ撮りには使えませんね。
この頃は中古屋にも出ないようですが、みきちゃんくんさんが言うように手頃な金額で買いやすいのがいいですね。
気になるレンズがあるのですが少し高いのと、使いこなしも難しそうです。
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」でボケが楽しめるレンズです。
書込番号:24480049
1点

>みきちゃんくんさん
ニッコールオートの200mmは2本持っていまして、すでに15〜20年ほど経ちますが、ほぼ放置していました。
最短撮影距離は3mです。
70-200/F2.8ズームが一般的になって、200/F4や135/F3.5~2.8クラスはだいたい捨て値で売られていますね。
>shuu2さん
物持ちがいいですね。
私は20年ほど前、黒のFを買ってから、F時代のレンズを集めています。
300mmは、なかなか入手できませんでしたが、ヤフオクで最近入手しました。
105mmはAi-sの描写が気に入っていて、これまたニッコールオートも手を出しておりますが(2本ほど)、これも使っている暇がなく現在に至る・・・です。
DC135/2・・・こちらのキタムラでもDC105/2が出ていますね。
ちょっと値が張るので様子見です(目の毒だったり)。
書込番号:24480314
1点

>ssdkfzさん
ニッコールオートの300mmで撮ってみましたが、手振れ補正も無しで最短距離4mと長いので撮りずらい。
万能でタムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を使うので出番は無しです。
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」と「Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D」はマップカメラに75,00円位で出てますね。
使い方(撮り方)が難しいらしいので、ミノルタの「AFソフトフォーカス100mmF2.8」にして楽しもうかと思ってますが!(安い)
カメラが今の所ありません。
この300mmで撮ってみましたが、一応撮れましたね。
書込番号:24480373
1点

今日、テフロン28〜70f3.9〜4.8マクロと言うレンズを買ってきました。悩むような価格でも無かったのに二日間考えてしましました。ゴム部分は白濁していましたが、大体これはシリコンスプレーで新品に復活しますね。最近こういうM42のレンズにハマっています。昔の安レンズですが、デジカメのおかげで驚くほど良く写ります。しばらくM4シリーズでで作品造りします。
最近、高年式中古カメラやレンズは大人の遊びだと思います。特別なブランド以外は概して捨て値に近いですが、その中からお宝を見つけ、自分なりに使いこなすのが面白いです。
新型カメラと最新レンズで綺麗にとれるのは当たり前。(良い写真と、綺麗な写真は違うからあえて綺麗な写真と言います)中古カメラ遊びは深いです。EXIF出ないけれどテフロン28〜70f3.9〜4.8マクロの写真です。テスト撮影なので日付も無茶苦茶ですが。
書込番号:24480599
1点

>shuu2さん
最短撮影距離4mのレンズを室内で使えるのはすごい・・・
個人的にDC機能は、ほぼ使わないと思うので、本音としてはAiの135/2か105/1.8が、ちょっと使ってみたいですね。
300mmは
EDなしのAi300/4.5Sから始まって(高校時代、運動部の撮影がメイン)
ED300/4.5S(IF)に替え、今はAF-s300/4Dがメインですね。
ミノルタのAFレンズも最近は見る機会が減りましたね。
Z用のスクリューマウントのライカ用アダプターがあったはずなんですが・・・
結局、遊ぶ暇なくニッコール。
>みきちゃんくんさん
テフノン、ありましたね。
赤い広告だったような記憶と文字がなんとなくテクノ風?コンピュータ風?だったような。
当方地域では、レンズメーカーの商品をあまり見ませんで(80年代はあちこちにカメラ屋さんがあって商品展示していたものです)、縁がありませんでしたけど。
シグマ、タムロン、オオサワ、テフノン、キノン、チノンはカメラ?、コシナは新聞広告を見て19-35/2.5-4.5?を買ったことが。
コムラーは1981頃には、無くなっていたような・・・
書込番号:24480950
2点

>ssdkfzさん
テフノンやサンズームは安物メーカーと言われていたようですが、当時高校生だったので祖の安物さえ買えませんでした。もっぱら標準レンズ一本。
デジタルカメラの恩恵もあるのでしょうが、決して悪い写りではありません。逆に言うとこの価格でこれだけのレンズが作れていたという事は、純正レンズがいかに高いかが良く解ります。かなり吹っ掛けられていますね。馴染みのキタムラ店長が”純正を喜ぶのは日本人だけ”と言ってました。なるほどなと思います。僕は今でもサード派です(笑)
書込番号:24481520
1点

>皆さま
ニコン35〜70F2.8Dソフトフォーカス。このレンズどうですかね?はい、こんなレンズはニコンのラインナップではありません。ただのカビ玉ですが、ソフトフォーカスになります。¥100でした。カビ玉でも絞ると普通に写る場合はありますがこいつは駄目。重症です。がソフトでレベル調整すればご覧の通り。”んっ!使えるやんか”となる。
書込番号:24481700
2点

>みきちゃんくんさん
サンズームもありましたね。
当時の写真入門書等で「ズームは使っちゃダメ」と言った解説もあり、マニュアルのオリンパスNewOM-1を50/1.8付で買った経緯が。
(その8か月後にはFを入手・・・ニコン人生の始まり?)
私がズームを実際に手にしたのは20歳になってからでしたね。
当時からズームの時代ではありましたが、MFだったので望遠側にズームしてピントを合わせフレーミング・・・と言ったプロセスが面倒なのと、結構高価だったこともあり、あまり触れず
に5年ほど過ごしました。
実際、今はデジタルで試行錯誤できるので、安物レンズでもそれなりに楽しめますが、フィルム時代だと、ピントが合わせづらくて評価も悪かったのかも?
DfのファインダーもF3ほどには合わせやすくない感じ(フォーカスインジケータも怪しい?)。
ミラーレスだと、割とストレスなくピントが合わせられる感じがします。
35-70/2.8D、私も昨日、使ってみました。
このレンズ、バリフォーカルぽいのでズームするたびにピントを合わせなおす必要があり、F2.8なのに暗がりだと、どうにも使いにくい・・・
かつての高級レンズになってしまったか・・・
書込番号:24482585
2点

確かにF3,F4,F5のファインダーは流石一桁機と思わせます。僕はF4が一番見やすかったですが。所持しているF4はファインダー内液晶の液漏れで液晶部分が見難くなっていますが、ファインダー部は健在で見やすいですね。ウエストレベル持ってるので面白い使い方もできます。コスト度外視ならばもう一度使いたいですね。まあ、F4は全てダイヤルで操作できるので不自由はありません。
今まで、OLDレンズは遊びと思って、興味ありませんでしたが、デジタルの恩恵で甦った感があります。見なおしました。充分に良い写真が撮れますね。フィルム時代ほどではありませんが、一枚一枚を考えて撮ることの面白さが甦りました。しばらくこれにハマりそうです。
書込番号:24482669
2点

>ssdkfzさん
>口コミに参加している皆様
こんばんは
今日はDfではなくこの間購入したD2xで撮って来ました。
このカメラはISOが800迄で昼間ならよく撮れますが、光が無いと結構厳しいらしいです。
天気は今に雨が降って来そうなどんよりとした曇り空、夕方なのでなおさら暗かったです。
感度も最高のISO800迄上がりましたが、結構よく撮れましたね。
手振れしそうですがレンズに手振れ補正があるので、ぎりぎり撮れたようです。
色も思ったより良く出ていると思います。
今のカメラより少し神経を使いますね。
レンズは「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」使用しました。
書込番号:24482678
2点

>shuu2さん
>今のカメラより少し神経を使いますね。
それが面白いんじゃないですか(笑) 僕は撮影に行く場合、予めロケーションが決まっている時は カメラ一台、レンズ一本です。持っていったシステムで努力しますが、撮れない物はキッパリ諦めます。液晶も見ない時が多いです。デジタルで、一枚一枚を考えてフィルムライクにつかうことを考えてます。野鳥以外なら多くて50ショットほどしか撮りません。その代りRAW撮りなので、帰宅してから 納得いくまで現像します。
カメラの使い方は人それぞれで、どんな写真を撮るかもそれぞれですが、デジタルになってから写真が荒っぽくなったのは事実です。数ちゃ当たるはおもしろくないですね。
Z9で盛り上がってますが、カメラとしての面白さがあるんでしょうか?記録媒体としては素晴らしいと思いますが、カメラとしての面白味には欠けますね。(僕はです)D5は喉から手が出るほど欲しくて購入しましたが、D6より安価にもかかわらずZ9には触手は伸びません。僕たちの世代は、カメラと言えばスチルカメラですが、全く違う物に進化してますね。フィルムからデジタルに変わり、その恩恵は大きくカメラの性能や現像コストなど助かる部分は多いですが、ちょっと行き過ぎた感がします。
書込番号:24483282
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>ssdkfzさん
ニッコールオートは親父が使っていたので結構残っていますが、Dfでも使ったことが無いですね。
レンズ遊びはあまりしない方です。(MFで撮るのが面倒なので)
>みきちゃんくんさん
FとF4は親父が使っていたので手元にあります。
F2とF3は後から中古で購入しましたが、F5とF6は買いそびれてしまい今更購入はしないだろうと。
このカメラで撮ったことが無いので分かりませんでしたが、ファインダーがいいようですね。
フイルムカメラで撮る時はレンジファインダーのカメラで撮ってました。(SPやM3)
みきちゃんくんさんも確かM6を持っていたかと思いますが撮ってますか?
古いカメラは簡単には撮れませんが、撮った絵は今とそんなに変わらない様に思いますね。
撮ってる楽しみが味わえます。
書込番号:24483382
1点

>shuu2さん
はい。M6は36回無金利ローンで買いました。まだ、10回分ほど残っていますが。(笑)やはりスチルカメラはライカのフィルムにたどり着く気がします。その存在感と所有感は他では味わえません。精密な機械が詰まっているという感じです。重いんです。
M6は露出計内蔵ですが、ここが壊れても問題なく使えるし、機械部分の修理はいつまでも行えます。ファインダーは最高です。このカメラのファインダーの透明感を味わうと、他のカメラのファインダーはおもちゃですね。
一時Q2やQPも欲しいと思いましたが、修理期限とバッテリー供給の問題、それと中身はパナソニックという問題でスルーしました。ライカ通の方はM3が最高と言われますが、趣味と実用を兼ねるのならM6が良いように思います。
もう少し年齢を重ねて、ゆっくり旅行でもする時には最高のカメラですが、昔と違い海外に行く時にフィルムの扱いが難しくなっているので、国内専用になるかもです。
お持ちで無いなら一度手にしてみて下さい。必ず欲しくなります(笑)また刺激してしまいましたね(笑)
書込番号:24483413
1点

>皆さま
カメラはD50ですが、ポンコツレンズと言う事で昨日のAF35〜70F2.8D+すごいカビでどこまで行けるか試してみました。JPEGで撮ってGIMPで修正しましたが、GIMPの自動レベル修正の後に、少し修正すれば難なく使えるレンズです。いやいや、最新ソフトには恐れ入ります。
書込番号:24483518
1点

>みきちゃんくんさん
確かにF4のほうが見やすいかもしれませんね。
Dfもシャッターダイヤルや露出補正ダイヤル、F4ライクのほうが良かったかなと・・・
>予めロケーションが決まっている時は カメラ一台、レンズ一本です
確かに、あれこれ持って行っても気がそがれますよね。
タイ旅行の際、F5その他一式をドンケのF-1に入れて持って行ったら、初日でダウン、次の日から機材の半分をホテルに置いていきました。
その後、旅行に行く度にカメラバックが小さくなっていき・・・
最近は旅行が少なくなりましたけど、予備機は一応持って行くにしても、カメラ1台が基本になってますね。
Z9・・・確かに、まったく琴線に触れません。
個人的には、手放しましたが、D700が一番、使い出があったように思います。
フィルムのF5と併用していました。
カビレンズでも結構写るもんなんですね。
結構、クリアに写っていて、言われなければ、カビレンズとは分かりません。
>shuu2さん
当時はフィルムのほうが1600や3200があって、デジタルでの高感度撮影は、あんまり期待できなかった感じでしたかね。
キタムラに行ったら、D300が安い値段で置いてありました。
D3400も置いてありましたが、D3400の半値以下だったか・・・
>フイルムカメラで撮る時はレンジファインダーのカメラで撮ってました。(SPやM3)
レンジファインダーは今一つ、慣れませんが、カメラを始めた頃に現行機だったライカM4-Pは入手しました。
あんまり評価されない機種のようですが、私の中のライカはM4-Pということで・・・
スナップ用に・・・と思いつつ、一眼レフでスタートしているので、レンジファインダーはどうにも慣れず、放置状態です。
行きつけのキタムラに、M5も置いてありましたね。値段はよく覚えていませんが、20万くらい?
知人のM5を触ったことがありますが、大柄の割に使いやすいようです。
本日はAF75-300/4.5-5.6Sを入手したので撮ってみました。
今更買うべきレンズではありませんが・・・よく写りそうです。
もうちょっとマシな光線状態で撮りたいんですが・・・
書込番号:24484627
1点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
こんばんは
>みきちゃんくんさん
フィルムカメラの最後、M6いいことは分かってます。
でもM3を持っていても殆ど撮らないので宝の持ち腐れになってしまいます。(撮らなくても持っているだけで満足ですが)
これからもフィルムで撮る機会は少ないかと思います。
>ssdkfzさん
>スナップ用に・・・と思いつつ、一眼レフでスタートしているので、レンジファインダーはどうにも慣れず、放置状態です。
撮るには一眼レフのが撮りやすいですが、あえてフィルムなら撮りにくいレンジファインダーで撮って楽しんでます。
36枚撮るのに大分時間がかかりますよ。デジカメならワンシーンで終わってしまいますね。
私も今日面白いレンズをマップカメラで買いました。
2,3日後に届くので、その時アップしますね。(使いこなせるかどうか楽しみです)
書込番号:24485899
2点

>shuu2さん
私も買ってしまいました・・・D300
当時はD700を使っていたんですが・・・
シャッターの振動のなさはD700以上か?
さすが、DXのフラッグシップと言われただけのことはありそうです。
遊び用にモノクロ専門とか、面白そうですね。
カードリーダーをどうにかしないとなりませんが(今のPCにCFリーダーがなかったり)。
CFのほうは、残ってました。
完全に買い物依存症ですね。
カメラバッグもヤフオクで入手、今日届いています。
書込番号:24485926
1点

D300
長らく放置していたタムロン17-50/2.8がちょうど良い感じ(D500を買ったときに入手したような)。
残念ながら、まだCFデータを取り込めていませんが。
操作性は、これがニコンのスタンダードと思えるほどに、しっくり来る感じ。
Dfやミラーレスですっかり忘れていました。
書込番号:24486314
1点

A17ですね。このレンズ先月購入しました。紅葉のライトアップを撮りに行くのにソニー用を買いました。古いレンズですが2.8通しで大変良く写ります。今更Aマウントなんですが、α900を始めとしてAマウントが沢山あるので、中古レンズが無くなる前にそこそこの物を買っときました。ソニーのカメラはボディー無い手ぶれ補正なので、こんな安レンズでも十分です。
各社ミラーレスでマウント替えが進んでいるようで、レフ機をメインにしている者としては、サードも含め旧マウント用の新レンズの発売が見込まれませんね。レンズは古くても良いので、今のうちに手当しておかないと入手困難になるかもです。中古は沢山出る可能性はありますが。僕はニコンのDタイプレンズが好きなので、検討しているレンズがあります。迷ってるうちが楽しいのですが、中古は一期一会なので早々に決断しないと無くなりますね(笑)
書込番号:24486374
2点

>みきちゃんくんさん
確認したところ、A16でしたね(タムロンの製品番号、全く覚えていません)。
ボディ内モータータイプです。
当時中古で198000円くらいだったか・・・
とにかく、安くてF2.8通しだったので、速攻で買ったような気がします。
同じようなシリーズの
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
を使っていました。
若干、露出がアンダーめかな?と思いつつ使っていましたが、逆光に強かった印象でした。
一時期、DXを整理するため処分したのですが・・・
写りはさすがに高感度は良くありませんが、意外にこのザラザラ感が良かったりして。
フィルムの増感現像を楽しむ感覚で撮るのが良いかも(性能の良いカメラでも、ソフトでできる等の反論もありましょうが)。
とにかく、軽めのカメラなのにシャッターの反動を感じないのはさすが。
一応、CF対応のカードリーダーと、SD挿しで使えるCFもどきをポチりました。
書込番号:24486760
1点

すいませんA16ですね。僕は中古で¥7000で買いました。綺麗でしたよ。SD〜CFアダプターは用意しといた方が良さそうですね。CFがすぐに無くなるとは思いませんが価格が上がってます。僕もサンワサプライのアダプターを半年ほど前に買いました。カメラもレンズも周辺機器もドンドン新しくなるのは良いのですが、皆が皆、乗り換えられる訳はなく、ましてFマウントやAマウントのように長く使われていた規格は並行して使えるようにしてほしいものですね。
書込番号:24486833
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
レンズ届きました。
Nikon「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」です。
1995年12月2日発売で、発売当時187,000円を74,000円(ABランク)で購入しました。
ボケの奇麗なレンズとの事で、Zレンズの骨休みに手に入れました。
D2xは16年前600,000円を44,000円で買いましたが、レンズの方が値が下がるのが少ないですね。
他にソフトレンズでコニカミノルタ「AFソフトフォーカス100mmF2.8」約30,000円、キヤノン「EF135mm F2.8」約20,000円がありましたが、どうせなら今使用しているNikonで使いたいと思い少し高かったですがこのレンズにしました。
クチコミ等では使うのが難しいとの事が書かれていましたが、それもまた楽しいかなと思ってます。
前ボケ後ボケをコントロールできるレンズですが、主にソフト感を撮りたくて買いました。
ZマウントではMFになりますがDf等はAFで使えます。
書込番号:24488122
2点

良いですね。僕も今、35〜70F2.8DのB品を取り寄せてもらってます。この前\100で購入したカビ玉と同じですが、とても気に行ったのでもう少しましなものを探しています。どうもこのレンズ曇りが出やすいみたいなので、中々良い物がありません。古いレンズなので、あまり費用はかけたくないのですが。
書込番号:24488266
2点

近くのお寺で「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」の試し撮りをして来ました。
分かりやすいようにイメージを最大の値にして撮って来ました。
ソフトフォーカスが撮りたくて買ったレンズですが、使い方によって色々と違った感じで撮れるレンズのようです。
135mmf2なので絞りを開けて撮ればZレンズと違って、それなりにソフトな感じで撮れます。
26年も前のレンズなので細かいことを言えば駄目なレンズなのかも知れませんが、それが良しとして使うには不便はありません。
VRが無いのでMFで手持ちは難しいですね。構えてると腕がプルプルしてきます。
結構重くて大きいですが、今のレンズと違って存在感がありますね。
書込番号:24488638
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
少し外れますが、1971年(昭和46年)に購入した135mm2.8です。絞り羽前方のレンズにカビが。
山間の古い和式家屋で10年、カメラをいじる暇がない時代にやられました。
当時の大卒初任給は3万円前後、レンズの価格も同じくらいだったと思います。
夜分なので被写体は目覚まし時計にしました。絞りを2水準。ただし、日中トライしましたら、開放では少し霞んでいました。
書込番号:24488810
2点

>みきちゃんくんさん
7000円とは、安いですね。
一眼レフも本当に終焉に向かってますね。
歴史は繰り返す?レンジファインダーを駆逐したようにミラーレスに駆逐されるとは・・・
ただ、昔のライカなどは、腐ってもライカ?今でもいい値段が付いているようですね。
残念ながら、デジタルは捨てられていくだけですが・・・
10年でサポート終了というのが悲しいです。
カビ玉で100円でしたか。
私もヤフオクで掴まされた(単にチェックミスですが)カビだらけのAi50-135/3.5sがあります。
ちょっと活用してみるか・・・
>shuu2さん
DCレンズの使用例、あまり見ていないので、参考になります。
やはり花や紅葉を撮るときに重宝しそうですね。
ただ、紅葉の作例を見ると、なるほど、持て余しそうな感じも。
使いこなしが重要なレンズですね。
>ガジェットじいさんさん
多少のカビは無問題・・・なはず?
と言っても、程度問題ですよね。
私もしばらく使っていなかった、レフレックス500/8をやってしまいました。
点的にぽつんと、雪の結晶のようなカビが一つあります。
最近はD300をいじってますが・・・
高倍率ズームも買ってました。
タムロン16−300/3.5-6.3。
仕事用に使って、趣味ではあまり使っていませんけど、D5600より使いやすそうです。
書込番号:24489274
2点

本格的なソフトフォーカスはshuu2さんの様なレンズが必要ですが、カビ玉でも似たような効果は出来るみたいです。まあ、活用法の一つですかね。メルカリ当たりで見ていてもカビ玉は”ソフトフォーカスでどうぞ”みたいに書かれて売ってます(笑)
レフ機は消え去らないと思いますよ。ミラーレスとは違う路線で残る様な気がします。レコードやカセットからCDに流れは変わりましたが、少しずつ復権しているようです。カメラも同様で、ミラーレス機は物としての面白味がありませんね。若者の間で、チェキや写ルンですが良く売れているそうですが”便利が過ぎれば不便が懐かしい”でしょう。所詮人間はアナログな生き物です。ただ、営利優先のメーカーがどこまで踏み込めるかですね。ペンタックスなどは.レフ機で行くようですから、捨てた物でも無いですね。
常に新型を追いかけている人たちがいる一方で、OLDレンズ、OLDカメラを愛するグループの人たちも沢山います。僕がフォローしているFBのグループも古い機材で素晴らしい写真を披露してくださいます。お金さえ出せば新型機はいくらでも買えますが、面白味は無いですね。
Z9が思ったより安価で発売されるようです。これからは機械的機構を持たないミラーレス機は、どんどん安くなるかも知れませんね。電子回路の組み換えだけですから。職人の味が無くなるのは寂しいですね。12コマ/1secを成し遂げてたD5の技術は並大抵ではないと思います。ニコンにはそれだけの技術力があるのだから、安易にミラーレスに走らずにレフ機も作り続けてほしいものです。
ソニー機が人気のようですが、ソニーはニコンやキャノンの様なレフ機で養った技術が無いゆえに、得意分野のミラーレスで先行しました。たまたま時代の潮流と合致しましたが、ニコンやキャノンの巻き返しでどうなるのでしょう。見ものですね。
書込番号:24489546
2点

>みきちゃんくんさん
そう言えば、ペンタックスはミラーレスに移行していないんですね。
最後の砦か・・・
ニコンの場合、ビデオ関係のノウハウがあんまりなさそうなのが、ソニーやキヤノンに比べて弱いところですかね。
Z6はファインダーが思った以上によかったので、思わず買ってしまいましたが・・・
モノとしては、まったく面白みはないです、確かに。
一応、広角や標準ズームではミラーレスに分があるなと思っていて、D810と標準ズームの24-70/2.8Gは処分しました。
ちょっと、14-24/2.8Gは捨てられず、残していますが。
今日は、天気が悪いのでDfにて
AF75-300/4.5-5.6S、一度手放したものをまた買ってしまいました。
大きいだけあって、歪曲が少ないようです。
この手の画像、梁や柱に歪曲がもろ、出てきますので・・・
鮮鋭さは、70-200/2.8などと比べて落ちる感じはしますけど。
書込番号:24489676
2点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D 開放でf2.0 |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D f5.6 前ボケで |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D f5.6 後ボケで |
写りは抜群です |
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」の使い方を見て再度撮ってみました。
開放とf5.6のイメージコントロールを5.6迄動かして前ボケと後ボケを撮ってみましたがほとんど変わりませんね。
VRが付いていないのでこの位のシャッターではわずかにブレているようで何となく眠たいですね。
同じ位置からZ7+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで撮ってみましたが、比べてはいけないかと思います。
ゆるりと撮るならDfやこのレンズ、しっかり撮るなら今のカメラとZレンズですか。
選択しがあればその日の気分や撮り方で使い分けることが出来るのでいいですね。
>ssdkfzさん
>なるほど、持て余しそうな感じも。使いこなしが重要なレンズですね。
DEFOCUS IMAGE CONTROLを使わなければ普通の135mmf2.0のレンズとして使えます。
ただそれだけではせっかくのレンズが面白くないので、その内使いこなしたいと思ってます。
ボケだけでも撮れるので、とりあえず買った甲斐がありました。
>みきちゃんくんさん
>カビ玉でも似たような効果は出来るみたいです。
そうなんですよ。ボケた写真を撮るにはそんなレンズで十分かと思います。
ビニールやフィルター等を利用すればいくらでも撮れます。
ボケだけではこのレンズもったいないので普段使いもしてみます。
他のカメラメーカーではNikonの様な本格的なボケレンズは無く、流石レンズメーカーだなと思います。(キヤノンがあったかな)
書込番号:24490401
3点

>shuu2さん
ZのMC105/2.8もお持ちでしたか。
そのためなのか、Fマウントのマイクロ105/2.8D、ずいぶん安く出ているようです。
DC105/2はそこまで値が落ちていないようですけど。
ニコンも罪作りと言うか、いままでマウント縛りでできなかったことを思い切りやってる感じでしょうかね。
Zレンズもそうそう買えませんが、100-400は何かと面白そうなので予約を入れました。
機種違いですが(D300)、タムロン16-300にて撮影。
高倍率なのに歪曲が少ない・・・
ISO1600なので写りは良くないですが・・・
以前買って手放したD500を買い戻したりして。
書込番号:24491130
1点

>ssdkfzさん
初めまして。ポンコツレンズ大好きなので楽しく拝見させて頂いてます。
先月ですがDC105/2.0をヤフオクで落札いたしました。ヤフオクなのでバクチでしたが競り合う事も少なく5.7万円と安くゲット。チリ・カビ・クモリ無し、筐体にチョイ傷品。
105mmが好きでしてNIKKORは当然として、ロッコール、タクマー、ズイコーなどゴロゴロしてます。
DCは良いレンズですよ。まだちゃんと撮影に出掛けていませんがそのうちDC105/2.0に投稿しようと思います。
書込番号:24491582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sib1v2さん
私は105mm、Ai105/2.5s以外、ニッコールオート時代のものが3本あります。
撮り比べまではしていないんですけど。
ズイコーはマクロ90/2など、手放して惜しかったですね。
書込番号:24491970
1点

>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
MDロッコールマクロ50/3.5いいですよ。モノクロでは劇画タッチで素敵な描写です。なかなか良玉が見つからないですが機会があったら是非お試しください。
書込番号:24493585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カビ玉の35〜70F2.8Dを使ってるうちに、どうしてももう少しまともな物が欲しくなってあちこち探しました。これ悪い病気ですね(笑)。物は価格なりと、他人には偉そうに言ってるくせに、さて自分の事になると、どうしても安い中古に目が行きます。古いレンズなので下は¥4000代から上は¥30000程まで幅がありました。やはり、安いのは駄目ですね。カビ、曇り、バルサム切れ等がつきまといます。カビ玉なんかつかんだら同じことなので、少し.奮発して¥15000の物を見つけました。Dタイプよりまだ古い35〜70F2.8Sでしたがレンズは曇りなしカビ無しの物でした。鏡筒にややガタはありますがなにせ20年ものなので仕方ないかな。
イヤー良いですね。開放では少し甘いですが、5.6〜8位に絞ると見違えります。28〜70F2.8持ってるのに今更という感じですが元々絞り環のあるレンズが好きなので満足です。アルコールで汚れを取ってシリコンで磨くと見違えりました。
書込番号:24493938
3点

>sib1v2さん
>MDロッコールマクロ50/3.5
心に留めておきましょう。
ロッコールの何本かは、行きつけの店にXDとともに並んでいたりしますが、マクロはなかったような・・・
なにか買ってみて、ロッコールのアダプター追加でZ6につけてみても良いかもしれませんが・・・
レンズも70本近くあって、使えていいないレンズで溢れていたりします・・・
>みきちゃんくんさん
>¥15000
妥当なところでしょうかね。
私はDですが、19800円でした。あんまり使っていないんですが・・・
昨日はF-501時代のAF300/4を使ってみましたが・・・
75-300/4.5-5.6に比べると、光線状態もあるんでしょうが、鮮鋭度が良いように感じます。
(絞っているので良くて当たり前ではありますが)
書込番号:24495357
0点

>ssdkfzさん
やはり古くても単焦点の方が良いのでしょうね。高級レンズは別として、レンズの材質も金属からエンジニアリングプラスチックに取って変わられました。マウントまでプラスチックだし、レンズ本体もプラスチックの物があるとは驚きです。昔のレンズは普及品でも高級感があって良いですね。
僕は300F4Dを使ってますが、現行300F4VRよりも解像するという話をよく聞きます。(現行型は持ってませんが)VRが入ると、手ぶれ補正には有利なのかもしれませんが、中でレンズが稼動しているので解像力では劣るのかもしれません。(専門外なので全くの想像ですが)レンズの光学理論は20年前にほぼ確立されていると聞いたことがあります。そういう意味においては、旧レンズが光学的に劣るという事は無いのかもしれません。
書込番号:24495543
1点

>みきちゃんくんさん
AF-S300/4D
私も使っています(逆光時、入射角によって、フレアが出ますね)。
70-200/2.8G VR2と並んで、勝負レンズになっています。
それなのに・・・
昔憧れのF-501時代のAF300/4s
初の冬ボーナスで買ったAi ED300/4.5S(IF)・・・なかなかピントが合わない
ニコンF用コレクションとしてニッコールオートの300/4.5
sになる前のAi300/4.5(EDなし)
高校時代に使ってIFを買うときに売ったAi300/4.5s(EDなし)を買い直し
リサイクルショップで格安だったAi ED50-300/4.5・・・テレ側で糸巻きあり
ED50-300は三脚撮影の鉄撮りにうってつけで、場所に制約がある場合に重宝しますね(当たり前ですが)。
鮮鋭度は、当然、AF-S300/4には及びませんが・・・
書込番号:24495876
1点

「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」 |
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」 |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
今日ニコンサロンにズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」の修理に行きました。
夜景を撮っている時三脚から落ちて、レンズ中のプラが欠けたみたいで沈胴が出来なくなってしまいました。
安いレンズですが、見積り24,200円です。(多分もう少し安くなると思います)
技術料13,600円、部品代8,400円で部品が安ければその分安くなります。
新しいの買っても少し高いだけですが、現物が無いので(品不足)修理してもらう事にしました。(´;ω;`)ウッ…
ついでに新宿御苑で今年最後の紅葉を撮って来ました。
この間買ったレンズ「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」と3,300円の「Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」です。
24mm-120mmは少しくもりがあるとの事でしたが普通に撮れます。
135mmもボケを使わないなら普通のレンズと同じ様に撮れますが、同じ様ならこれは高すぎましたね。
>カビ玉の35〜70F2.8Dを使ってるうちに
このレンズ中古で見ましたが結構しますね 私もその内手に入れるかな
>ロッコールの何本かは、行きつけの店にXDとともに並んでいたりしますが、マクロはなかったような・・・
「MINOLTA AF100 F2.8 Macro New」Bランクが私の行きつけのカメラ屋に14,630円で出てますが買いですかね。
書込番号:24495991
1点

>shuu2さん
ぼくの葉は28〜70F2.8Sなので、このレンズ初代ですね。34年も前のレンズですが開放ではソフトですが、5.6〜8あたりまで絞ると素晴らしく解像します。何で古いレンズなのでホコリやカビの無い物を探すのは一苦労です。数千円台からありますが、この辺りの価格はまずダメですね。昔のレンズなのでずっしり重くて存在感抜群です。SとDの違いは外観は絞りリング固定レバーの形状。光学系は同じです。Dタイプは結構沢山の中古が出ていますがSは少ないかな。オリジナルのSが手に入って良かったです。
書込番号:24496409
2点

>ssdkfzさん
分かりますよ。レンズに惚れるというか。今のレンズには無いよいな、不合理なたたずまいと言いますか、所持欲はわきますね。デジタルの恩恵か、PCソフトの恩恵なのでしょうが、旧レンズや撒きレンズでも目の覚めるような写りをする時がありますね。面白いですね。
書込番号:24496428
1点

顛末記
気に行っていた35〜70F2.8でしたが、今日外に連れ出すと、歩幅に合わせてカチャカチャ音がします。鏡筒のガタつきは分かっていましたが、ここまで酷いと駄目ですね。返品しました。やはりこの年式は駄目なのかなー。
書込番号:24496935
1点

その後
結局、35〜70F2.8は諦めました。このレンズ、中古しか無い上にどれもとても状態が悪い。殆ど皆曇ってます。2.8通しのズームは所持しているので、今更何万円も出す価値もないですし。でもどうしてもこの形が欲しかったので28〜85F3.5〜4.5の良品を取り寄せることにしました。これ安いですね。スレ主さんが最初に上げられてるレンズだと思います。これぞAF NIKON でしょうか?
書込番号:24497234
1点

>shuu2さん
レンズ修理、結構しますね。
レンズ落下と言えば、修学旅行に持っていった300/4.5s、帰りの青函連絡船の甲板に落としてしまい、絞りが壊れて修理したことが・・・
ミノルタのAFレンズのことはよく分かりませんが・・・
AF Nikkorの105/2.8Dも同じような値段で売られてますね。
ミノルタAFとしては、レフレックスのAF500/8に興味がありました。
当時、カメラ雑誌に取り上げられていて、それが呼び水となって、興味のなかったニッコールのレフレックス500/8を新品購入したり。
最近は頻度が減っていますが、暗いレンズだけあって、デジタルのほうが歩留まり良さそうに感じます。
>みきちゃんくんさん
AF35-70/2.8D、私のレンズもカチャカチャ音がしますね。
何が原因か、分かりませんけども・・・
AF28-85/3.5-4.5、今となっては大きめのレンズで人気なさそうですね。
個人的には、Z等の沈胴式より好きな構造のレンズです。
さて・・・D500、買ってしまいました。
一度手放したのに・・・
D810の下取りにしたのか、手放した状況を思い出せませんけども、画はいい感じだったなという記憶があって・・・
(単なる思い出、思い込み?)
書込番号:24497890
2点

D500は押さえておくカメラの一台でしょうね。ニコンのDX機フラッグシップの最後の機種カモしれませんね。D500Uみたいなものが出るかもしれませんが。D500,D5はニコンレフ機の総決算かな。100周年モデルも出てますし。D6はあるけれどこれはD5s見たいな感じですしね。連写枚数と高感度特性が話題に上がりますが、普通に考えて12/秒もあれば殆どとり逃しはありませんし、高感度ノイズも数字ほどの改善はありませんね。本当に凄いなと思ったのはD5だけかな。僕は、新型マウントのレンズに投資する気は毛頭ないので、ニコン機は所持している9機のレフ機で楽しみます。
35〜70はせっかく程度の良いレンズを見つけたのに残念でした。でも、伸長式ズーム今や使いにくいし、フィルムの時代と違いF値もカメラが頑張ってくれるので。28〜85が来たらまたレポートします(笑)
書込番号:24497961
0点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>ssdkfzさん
修理は何でも結構かかりますね。
高額なレンズやカメラなら仕方がないと思いますが、安いものを修理する時は修理代のが高いと言う時もあるので躊躇しますね。
今回はレンズが品不足で手に入りにくいので修理を依頼しました。
古いレンズなら自分で直すか、違う中古を探した方がいいですね。
D500購入ですか。手元にあってもいい一台ですね。私も時々欲しい気持ちになる時が結構あります。
Fレンズを殆ど処分して、今更一眼レフには戻れないので諦めています。APS-cはZfcでと言い聞かせてます。
>みきちゃんくんさん
35〜70F2.8D安いのは1,000円から高いのは40,000円位迄ありますね。
殆どカビがある個体が多いようですが、ズームで空気が入るのでそうなるんですかね。
私がこの間買った135mmは26年前に作られているのに、カビなどあるレンズの個体は少ないようですが。
レンズは修理したことはありませんが、以前は金属カメラを結構修理をして蘇らせていました。
このレンズの修理をしている動画がありましたから、修理道具があったらチャレンジしてみてはどうですか。
https://www.youtube.com/watch?v=o6dB0cCzYBE&t=574s
古いレンズを使うだけではなく蘇らせるのも楽しい趣味かも知れませんね。
書込番号:24498012
2点

>shuu2さん
高くても¥15000止まりでしょう。それ以上は出す価値無しと思います。確かに伸長式ズームはポンプみたいなもんだから、痛みが早いのでしょうね。キャノンのFDの伸長式ズームも持ってますが、やはりカビが酷いですね。何でも下取り用です。
僕も修理動画見ましたが、道具そろえる方が高くつきそうです(笑) 28〜85はAB品だったので大丈夫と思いますが、こちらは安いです。35〜70はやはり2.8通しのズームと言う事で値段が付いているようですが、よく考えれば普通この時期のレンズとしては異常ですね。又結果報告します。お楽しみに(笑)
書込番号:24498203
2点

>みきちゃんくんさん
D5は、さすがに買えませんでしたのでスルーでした。
D500は以前、持っていて、結構気に入っていたのですが、D810が出たときに、D800と合わせて売却したかもしれません(記憶があいまい)。
鉄撮りでDfはちょっと、連写が弱い感じなのと、レリーズのシンクロがやりづらいですね(Z6も同じですが)。
以前はD700+D5で連携させて撮ったりしていました。
今度はD300と500で連携できそうです。
フィルム時代より大口径は必要なくなったようにも感じますが、その辺はまだ名残がある感じでしょうかね。
>shuu2さん
D100もお持ちでしたか。
中古で買って、一時期D70と併用していましたが、D40が出たときに処分したような・・・
わりと自然な色合いに感じていましたが、派手めなキヤノンに押されてか?D70から派手目になりましたね。
Zfcは買わなかったのに・・・何故D500?なんですが、やっぱりF5ライクな感触がいいですね。
この間まで、D500の中古もスルーだったのですが・・・
キタムラでも新品購入の需要はあるようですが、納品まで3か月待ちだそうです。
DXレンズは、無理せず集めることにします。
望遠側をメインに考えれば、買う必要もなかったり(当時も、元々、テレコン代わりの考えで買っていたように思います)。
以前のD500で撮った画像を・・・
書込番号:24498352
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
お二人のおかげで病気になってしまいましたよ。((´∀`*))ヶラヶラ
今日中古屋に行ってみきちゃんくんさんが言っていた「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を見つけて来ました。
カビはありませんが薄曇りで6,600円を5,280円にしてもらいました。(値引きを要求したわけではありません)
ついでに横のあった「AF NIKKOR 70−210mm 1:4-5.6D」を3,300円で買ってきました。(薄曇りあり)
こちらも直進ズームだったので珍しいので買いました。
他に同じ様なレンズがありましたが、とりあえずこの2本で帰って来ました。
キズやあたりが無くこの時期の人達は、丁寧に使っていたんでしょうね。
早速Dfに付けて撮ってみましたがAfもピントも大丈夫なようです。
Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dの方が小さいですがずっしりと重たいですね。
また楽しみが増えました。
書込番号:24498499
3点

35〜70は本当に良いのがありませんね。僕は諦めて28〜85Dにシフトします。70〜210は持ってます。伸長式ズームで重いですね。この辺りのレンズはどれもずっしり重くて良いですね。105F2.8Dマクロを持ってますがこいつは名玉だと思います。クリアな単焦点です。これ中古でもン千円では無いみたいです。カッコイイレンズですよ。
書込番号:24498642
3点

>皆さま
今日は、このレンズのフードを自作しました。このレンズの35oは微妙で市販のハクバやケンコーの安いメタルフードを使うとフルサイズではケラます。(DXで使うと大丈夫ですが) で、手持ちの曇ったフィルターのガラスを抜いて、手持ちのソニーのハンディカム時代のフードを削って付けて見ました。何でも買えばあるのですが、時間と機材があれば自作も面白いですね。
書込番号:24498680
2点

AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 70mm f2.8 |
AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 70mm f13 |
AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D 35mm f2.8 |
35mmのマクロで f2.8 |
Dfに「 AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を付けて撮ってみました。
f2.8なのでボケがいいですね。
このレンズがあればこの間買った「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」の変わりにもなりそうです。
マクロも付いていたので撮ってみましたが、まあまあの写りではないでしょうか。
書込番号:24498950
2点

>shuu2さん
ずいぶんお安いですね。
こちらは、カメラ屋と呼べるのは、ほぼキタムラしか残っていませんが、ジャンク品はクレーム対策のためか、あまり扱わないようです。
(以前は、ジャンクがあったんですが)
35-70/2.8は確かに重いです。
曇りやすいのは、高屈折レンズによるもの?
たしか、他のレンズと違うような記述があったような気がします。
70-210/4-5.6は使う機会がありませんでしたが、カメラ雑誌での評価は良かったような?
>みきちゃんくんさん
35-80/3.5-5.6?は使ったことがないですが、純正だとHN-3でしょうかね。
あの当時、ニコンだけ35始まりのズームばかりで、28始まりのズームが少なく、他社に後れを取っていましたね。
最近のズームは前玉回転しませんが、昔のニコンだと前玉回転するものばかりで、PLフィルターを使うには、難儀しました(と言うより、使えない、使わない)。
書込番号:24498984
2点

>shuu2さん
良いレンズだと思いますよ。まあ、中古品は縁ものですから.、また偶然見つかれば考えます。でも、諭吉さんを出すレンズじゃないですね。モータ内蔵で無いので、耐久性は有ると思います。新しいレンズはモーター系のトラブルがほとんどじゃないでしょうか?
>ssdkfzさん
35〜80は幻のレンズ?グーグル先生に聞いてもほとんど出てきません。何かのキットやったのでしょうか?ほぼ使わないけど持ってます(笑)きっと、どこかで安く売ってたのでしょう。
書込番号:24499442
1点

資料を探してみました。
残念ながら35-80/4-5.6Dは、ちょうどF90やF5の間にあって、資料もありませんでした。
わずかにアサカメのニコン診断室特集の付録にあります。
1993/8頃発売のようです。
F-601またはF50のキットレンズなのかなと・・・
35-70/2.8には高屈折レンズの記述があります。(ニコンF5テクニカルマニュアル)
70-210は朝日ソノラマのF90のすべてから
書込番号:24501130
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
D2xにこの間買った「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」を付けて撮って来ました。
一緒にα7DIGITALにタムロンの28mm-200mmf3.8-5.6を付けて久々に持ち出しました。
画素数はD2xの半分ぐらいしかありませんが、こちらの方が写りがいいですね。
どちらもJpegで撮って出し。条件は同じものを撮ったと言うだけで設定は同じではありません。
Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8DはAモードでF値は2.8で、α7DIGITALはプログラムオートで撮ってます。
35mm-70mmは曇りがあるので逆光気味ではフレァーがひどいですね。
書込番号:24501975
1点

こちらはα7DIGITALにタムロンの28mm-200mmf3.8-5.6を付けて撮った写真です。
バッテリーの押さえ金具のプラが折れて電池が蓋を開けると飛び出してしまいます。
その為ヤフオクでバッテリーグリップを落としました。(1万円)
中々出なかったのですがやっと明日届きます。
α900と同じ様に大きなグリップなのですが、たまには持ち出してみたいと思ってます。
書込番号:24501986
1点

「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」は条件によっては使えませんが、使い方を工夫すれば普通にも撮れるかと思います。
一緒に買った70mm-210mmf4-5.6はまだ試していませんが、その内撮ってみたいと思ってます。
書込番号:24502008
1点

笑い話
取り寄せてもらった24〜85D。”小ゴミあり” やのにゴミだらけ。キャンセルしました。キャンセル料はオマケしてもらいました。これでAB品は無いやろと言う事で。でも、どこかで見たレンズやな??
で、家に帰ってレンズリスト見たらこのレンズ持ってるやん!?と思ってあちこち探したらF5に付けっぱなしでした。よく見なあきませんね。
帰宅後、近くのリサイクル店に35〜135Dが安くであったので見に行きました。綺麗なレンズでしたがどこかで見たレンズやな!?一度仕切りなおして調べたら持ってました。最近使っていないレンズは忘れますね(笑)
書込番号:24502101
2点

>shuu2さん
ミノルタ、レンズはちらほら見ますが、ボディの方は、ほぼ見ませんね。
懐かしいカメラです。
ボディ内モーターながら、クラッチかなにかで、ピントを手回しできたんでしたっけ・・・
(ニコンにも欲しかった機能・・・最初F3AFでレンズ内モーターをやっていたのに、迷走しまくりでしたね)
フォギーな感じは、ソフトでどうとでもなるので、いまやレンズ側に必要ない気もしますが、曇りありなレンズはますます、お役御免に?
>みきちゃんくんさん
ゴミだらけなレンズって、あまり見ませんが、カビだらけなレンズは持ってます。
ヤフオクでよくチェックせず・・・
そのうち自分で分解して清掃したいものです。
(明らかに動かないのに「よく分かりません」みたいな素人ヅラする出品者もいるようで)
レンズはありませんが、書籍だと、2度買いすることがたまにあります。
今回はDfのキットレンズで。
当たり前にきれいに写りますね。
書込番号:24502455
1点

>shuu2さん
僕のカビ玉も同じように写ります(笑)ソフトでレベル調整すれば何とかなりますが、そこまでして使うレンズでもなさそうです。まあ、ソフトフォーカスレンズの一本として置いておきます。僕のは、どんどんカビが進行するかも。
>ssdkfzさん
ヤフオクやメルカリでは買わないようにしています。性格ですかね。学生の頃パチンコで500円負けても、負けた自分が許せない(笑)
オクで変なものつかまされたら、自分に腹が立つから(笑)
書込番号:24502917
2点

>みきちゃんくんさん
>自分に腹が立つから(笑)
これは、確かに。
私は買うだけでなく、不要な機材も出品したりしています。
一応、知りうる範囲で、程度を記述し、儲けるというより、欲しい人に譲る意味合いで安めには出しておりますが・・・
昨日はD500の実戦として、いつもの峠まで走りました。
書込番号:24503344
0点

>ssdkfzさん
寒さの中、素晴らしい写真を拝見させていただいています。
特に12月1日の2,3枚目、本州では見られないような針葉樹の中、3枚目は列車の後部ですね、雪煙が舞って。
書込番号:24503418
1点

35-70/2.8Dはカビというか多くの個体が何かしら曇ってるというのは聞いたことがあります
35-70/2.8Dの次、AF-S 28-70/2.8Dもこれはこれでモーターが持病持ちで、大三元でまともにそれなりの期間使おうと思うとDタイプの中からって厳しいですね
17-35/2.8Dの展示品をこの前買いましたが、しっかりモーターは鳴いてました。症状は出たり出なかったりだけど、メーカー保証はあるのでギリギリのタイミングで修理に出そうと思います
書込番号:24503721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
ヤフオクで買ったバッテリーグリップ届きました。
箱は汚かったですが中身は奇麗な商品でした。
早速付けてみましたが、カメラだーて感じになりました。
10年前に中古で買いましたが、その時からグリップが欲しかったのですがようやく夢がかないました。
ヤフオクは何度か利用したことがありますが、変な物つかまされた事は今迄ありませんでしたよ。
>みきちゃんくんさん
>まあ、ソフトフォーカスレンズの一本として置いておきます。僕のは、どんどんカビが進行するかも。
何でもないレンズやカメラと一緒に置いておくのは危険かと思います。
私はカビ玉は持って無いですが、この間買った曇りのレンズと、まともなレンズは別のケースに入れて保管しています。
胞子が飛んでまともなレンズもカビになることがあるようですので、気を付けた方がいいかと思います。(くもりは移らないようですが)
>ssdkfzさん
>今回はDfのキットレンズで。当たり前にきれいに写りますね。
当たり前のレンズを持っているならまず当たり前に使いたいですね。
真面なレンズが高くて手が出ないような時や、ポンコツレンズがどんな風に映るんだろうと思ったレンズで遊ぶなら楽しいかも。
書込番号:24503807
2点

>ガジェットじいさんさん
おほめいただきありがとうございます。
記録を見ると8年前の11/30にDf、を購入しているようです。
今思うと、カメラで遊んでいる場合ではなかった・・・8年前のあの頃・・・
あの辺の路線の林は鉄道林のようでして、平成2〜3年頃、民営化が始まって売却していたようですが・・・
>seaflankerさん
悲願のAF-Sレンズも初期は鳴きが多かったようですね。
私は発売1年後にAF-S ED80-200/2.8Dを直進ズームの80-200/2.8Dから買い換えましたが、10年以上使ってAF鳴きはなかったですね(結局、70-200/2.8GVR2に化けましたけど・・・手放したのは惜しかった気も)。
17-35/2.8DはAF鳴きこそなかったものの、ズームリング不調で修理に出した記憶が・・・
>shuu2さん
Dfのキットレンズ、すでに持っていたので、Df購入時に入れ替えていました。
元来は非Aiが使える!ということと、シャッターダイヤルの調整がサブダイヤルで微調整が利く!ことに感動して購入してまして、レンズ自体は、放置プレイに近かったです。
Ai35/1.4Sをメインにしていましたが、50/1.8Gの良さも再認識しております。
書込番号:24504014
2点

>ssdkfzさん
北海道に限らず、このようなへき地に鉄道(トンネルも)を敷いた人たちの苦労を考えると、廃線になっていくことを残念に思います。
書込番号:24504114
2点


>ssdkfzさん
先般、行先表示で「名寄」の電車がありましたが、昔、お相撲さんで「名寄岩」がいました。名寄出身だったのですね。
書込番号:24504908
2点

>ガジェットじいさんさん
電車・・・と言いますか、ディーゼルエレクトリック? 発電機用のエンジンでモーターを回しているので、静々とやって来ますね。
加速は早く、あっという間にいなくなりますが・・・
昔、高文連の全道大会参加で名寄まで気動車で行ったことがありますが、当時は写真部のくせに記念写真を撮る習慣がなく・・・せっかくの全道大会参加だったのに、撮影記録が何もありません・・・(学校行事の記録撮影はしていましたけど)
書込番号:24504968
2点

AF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6D |
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」 |
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
昨日はイルミネーションを撮りに行ったのですが、その前に増上寺でこの間買ったAF NIKKOR 70-210mm 1:4-5.6Dの試し撮りをして来ました。
こちらの方はAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dと違って曇りが無いので普通に撮れました。
ただピンが合うのが迷いますね。たまに撮るにはいいですが流石普段使いにはならないレンズかと思います。
Df用にはタムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けているので殆どこれで間に合います。
書込番号:24506744
2点

>shuu2さん
f5.6が影響しているんでしょうかね。
昔、F5でもAF-S70-300/4.5-5.6D?だったか、テレ端ではピントが迷うことがありましたね。
(その時は、手持ちでトライアスロンの撮影だったような記憶が・・・水泳が雪解け水のダム湖で、冷たくて大変だったそう)
書込番号:24506753
2点

皆さまこんばんは。僕は、最近殆どM42マウントのレンズで撮影しています。ひょんなことからSMCタクマ−を手に入れて以来、このレンズの虜になりました。2か月で6本のM42レンズを購入。と言っても40年も前のレンズなので良品でも¥5000前後です。ほとんど曇りやカビがあるので探すのは苦労しますが、今のところ良い物に当たっています。非常に面白いです。ミラーレスカメラで使うと、実絞りでもAモードが使えるし、最近のミラーレスはどれも何らかのマニュアルフォーカスアシストがあるのでピント合わせも問題ありません。オートフォーカスカメラは、狙ったポイントに一瞬で合わせますが、MFだとピントの山の移動が楽しめ、ピント合わせによる写真の変化が楽しめます。昔のフィルムはみんなそうやったのに、AFになってからその感覚を忘れてました。今日も、ピカピカのSMAT35oF3.5に巡り会いました。この時代の金属ローレットのレンズは良いですね。カメラは、α55とX-E2を使用。DFの板やのにすいません。
書込番号:24509473
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
>ssdkfzさん
f5.6が影響しているんでしょうかね。
開放で撮るのが駄目で、絞れば迷う事が少なくなるのかな?
そんなに使うレンズでは無いのであまり気にしていません。
>みきちゃんくんさん
α55のレンズキャップがペトリでしたが、フイルムカメラのペトリが2台ほどありました。
>最近殆どM42マウントのレンズで撮影しています。
みきちゃんくんさんはソニー用マウントのようですが、私はフジ用のマウントアダプターを持っています。
しかし使ったことは殆どありません。
>MFだとピントの山の移動が楽しめ、ピント合わせによる写真の変化が楽しめます。
どうしてもAFに慣れ過ぎて、そこまでマニアックの楽しみがまだですね。
書込番号:24509799
3点

>shuu2さん
先輩。色々お持ちで羨ましいです。ぜひ、SMCT使ってみて下さい。
書込番号:24509815
3点

>みきちゃんくんさん
デジタルになってから、あんまりカメラの動向は追っていないので、知りませんでしたが、α55、良さげなカメラですね。
タクマーのレンズは、殆ど見ませんが・・・・
ローレットのピントリング、昔は古臭く感じたものですが、ゴムのように劣化しない点、いいですね。
ペトリは私がカメラを始めた頃には存在しないメーカーでしたけど・・・
希少なレンズキャップですね。
>shuu2さん
>開放で撮るのが駄目で、絞れば迷う事が少なくなるのかな?
と言うより、当時のAF作動限界がF5.6だったので、それに由来するのかなと・・・
MF時代はスプリットプリズムなど、F3.5あたりでチラチラ陰ってしまい、使いづらかったと思いますが、それと同じでAF的に迷いが生じやすかったのかなと考えております。
イルミネーション、きれいですね。
こちらのイルミネーション、今年はかなりしょぼい・・・と言うより、ほとんどやっていない感じです。
コロナで人出がないのに、やる必要もなくなった・・・みたいな感じでしょうかね。
やっている範囲が、かなり縮小されています(商店街自体、疲弊しているようです)。
最近は深夜の撮影が多く、ISO12800ばかり使っていますが、なんとなくJPEG撮って出しだと、Z6U、D500、Dfでは、Dfが一番良いかなと感じるようになりましたね。
普通の昼間なら、別でしょうが。
ミラーレスは確かに、MFはやりやすいですよね。
レフでも全面マットスクリーンで、どこでもピントを合わせられるんですが、正直、フォーカスインジケーターで確認しないと、かなり不安です。
個人的には奥ピンになりやすいので、意図的にやや前ピンに戻してみたり・・・
AFも暗いと、あまり信憑性がないようにも感じます。
書込番号:24510346
2点

>ssdkfzさん
αはソニーがレフ機からミラーレスに移行する間に出たTRMの一号機です。僕は、積極的に買ったわけでなくAマウントレンズを使うために中古で購入したのですが、どちらか言うとつまらないカメラです(笑)その後、α900,700を購入し使い道の少なくなっていて箪笥の肥やし状態でしたが、マウントアダプターのおかげでM42用に甦りました。OLDレンズとの相性は良く便利に使えて見直しています。
毎月25日は、京都では北野天満宮の出店の日です。特に12月は”終い天神”と言って賑わいます。沢山の古道具屋が出ます。殆どはつまらない物ばかりですが、たまに古いカメラのレンズとかの掘り出し物があります。日が昇れば行ってきます。コロナ前は外国人が多く、古い着物等を買っていたようですが、今はサッパリみたいです。
書込番号:24510377
1点

>みきちゃんくんさん
コロナ禍こそ行きたかったですね、京都・・・人混みがなさそうで・・・
1回、春に行けたんですが、桜が殆ど散った頃でした。
デジタルがメモ代わり程度、フィルムをメインで撮影していた頃。
書込番号:24512136
1点

もうね、ポンコツレンズのオンパレードです。今日は、京都の冬の風物詩になった全国高校生駅伝。仙台育英の圧勝でしたが、一区の米澤奈々香選手の走りは圧巻。僕、昔、陸上部やったので走りにはうるさい(笑)。ロングストライドの素晴らしいバネの走りでした。で、今日はD200+タムロンAF LD200〜400F5.6という組み合わせ。レンズはF4で使用していた記憶あり。写りは問題なし。逆光やったけど、この時代のレンズとしては問題なし。ポンコツレンズもやるな!
書込番号:24512914
2点

>みきちゃんくんさん
旧機種でも十分ですね。
と言うより、良いタイミングで撮られていますね。
今日は、別件でクルマの撮影機材を殆ど下ろしていまして・・・
なにかのために残してあったDfのバッグの中にはシリーズEの75-150/3.5・・・
ラッセルのダイヤは全く分かりませんでしたが、某動画で駅出発時刻が分かったのであたりをつけて待機。
(早朝のラッセルの撮影ポイントの反対側)
後で数名の撮り鉄の人が来たので、やはり定番の撮影ポイント、時刻だったようです。
書込番号:24513262
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
>ssdkfzさん
>某動画で駅出発時刻が分かったのであたりをつけて待機。
駅を出発する時刻は分かってもベストポジションを通過する時刻までは分かりませんよね。
流石鉄道マニア!何となく感で分かったんですね。でも寒そうですねー。
只見線を撮りに行った時は、ベストポジションに通過する時刻表が貼ってありました。
>みきちゃんくんさん
>京都の冬の風物詩になった全国高校生駅伝。
今日TV中継をしていました。
撮っていたんですね。
東京はもう少しで箱根駅伝です。撮りに行ったことは無く何時もTVで観戦です。
今年は母校が2連勝するかもしれないので応援よろしくお願いします。
この間イルミメーションを撮りに行った時Dfも持って行ったのですが、夜景には持ち出しませんでしたので他機種でのアップです。
今回はポンコツレンズでは無く「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」と「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」です。
書込番号:24513441
2点

>ssdkfzさん
年末スキーに行くので雪が心配。ゲレンデは沢山積もってほしいけど、道路は困る。両方いことは無いですね。
>shuu2さん
魚眼レンズ面白いですね。マイクロフォーサイズで似たような効果ができるボディーキャップレンズが安く出あったので検討しようかな?
書込番号:24513780
2点

>みきちゃんくんさん
>ssdkfzさん
>shuu2さん
ポンコツレンズ、雪景色、イルミネーション、スキーの話、皆さんお若く活躍されていますね。
スキーの話で、ポンコツフィルムカメラ(オリンパスワイド:昭和30年(1955)発売、公式歴史に写真など)で撮影した蔵王のモノクロL版をZ5でコピーしてありましたので、アップさせていただきます。スキーは昭和43年(1968)3月。
当時のスキー板は肩に食い込む重いヒッコリー合板、長さ195から205cm、ビンディングはカンダハー
書込番号:24513939
3点

>ガジェットじいさんさん
>皆さま
スキーの板もだんだんと短く高性能化しています。今や標準は160cm位でしょうか。”メーターの板が上級者の証”は遠い昔ですね。
京都市内も雪が積もりました。M42レンズのテフノン28〜70f3.9〜4.8。面白いレンズです。¥3000で買ってきたのでポンコツですが良く写りますね。
Z9が発売されて、早くに手に入れられた方のレビューが少しずつ出てきているようです。買わないけれど興味はあるので少しあちこち覗いてみましたが、アマチュアの方とプロの方の感想に差があるのが面白いですね。AFの迷いや、高感度など色々課題はあるようですが、大枚はたいて購入したアマチュアは”あばたもエクボ”としてとらえ、生業としているプロの方は”あばたはアバタ”としてとらえているのが面白いですね。
実機を手にしたわけではないので、性能は分かりませんが、今回のZ9は従来の一桁機の様なオーラがありませんね。一桁機はFの時代からDの時代にわたって、他のニコンのカメラとは一線を画すオーラがありましたが、Z9はZ6やZ7の上級機種というイメージしかありません。いよいよ家電化してきたカメラは性能は別として機械としての良さは無く間りましたね。
これは僕の感想なのでZ9がダメと言っているのではありません。
書込番号:24514175
3点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
ペトリV6を調べると、1965年〜1970年製造、私が1970年に4.5万円で購入したニコマートFTnは1967年発売、FTnはボディー底部でASAを設定し、ボディー上面の丸いガラス穴で露出を確認、撮影。この露出表示のおかげで少なく撮影できました。(現像するまで確認できなかったフィルム時代)
1971年7月5日、パリ、シャンゼリゼ、コンコルド広場から凱旋門方向、(ニコマートFTn+キットレンズ50mm1.4)車道両側の並木に注目しておいて下さい(L版ポジをコピー)。
書込番号:24514211
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
イルミネーション、これまた古い話で申し訳ありません。
1996年、シャンゼリゼのイルミネーション、白熱電球時代ですが、LEDとは違った温かい雰囲気です。
車道の中央分離帯からも撮影してみました。
アップ:カメラはポンコツ・富士のポケットカメラでした。レンズが28mmと45mmの2段切り替え、1万円でした。(EOS650も持っていましたが、小雨の夜でポケットカメラです、ピンボクも良いのかも)
KG版ポジをDfでコピーしましたが、高画素のD810でコピーし直しました。
書込番号:24514258
2点

僕のFTnもまだ健在です。この時代のカメラは壊れませんね。露出計も動きますが、これ壊れても最近はスマホアプリで簡易露出計があるのでだいじょうぶですね。
書込番号:24514321
2点

>みきちゃんくんさん
私のスキー、大学では同好会で年間20日間くらい、あちこちのスキー場、八方の黒菱などはギャップの高さが胸まで、スキーが長くないと先端が刺さってしまうので180p以上でした。
その後、185pを買いましたが、メーカーは米国OLINEW(赤)、007ジェームスボンド(ロジャームーア)が使用したのはより高価なY(青)、価格は8万円くらいでした。1981年公開ケン・ウォール主演「ザ・ソルジャー」でWが使用されました。
書込番号:24515067
1点

>ガジェットじいさんさん
オーリンをご存じだという事は、僕と同じ年代だと推察します。僕は黒のオーリンを使ったことがありますマークXでしたかな。スキーが華やかな時代で、スキーブーツもハンソン、スコットなどUSAの新鋭機種の花盛りでしたね。所謂リアエントリーブーツで、アメリカ人は凄い発想するなと思ったものです。
学生によるスキーツアーも花盛り。当時は禁煙も徹底されてなかったので、バスの中は煙ってました。今から思えば隔世の感があります。
あれだけ賑わっていた栂池高原など今やゴーストタウンですね。
僕は年間日を超えるスキーフリークで、今も毎年家族で行きます。最近は志賀が多いですが、スキー人口は減少の一途。元旦でもリフト待ちなどありません。今から思えば当時は¥4000程の一日券を買って、4〜5回くらいしか滑れませんでした。リフト待ちの方が長かったですね。
4〜5年前まではシーズン初めは必ず家族でプライベートレッスンに入っていました。準指の先生からは僕ではもう教えることが無いので、もっと上手な先生に習って下さいといわれました。
一昨年は降雪不足で中止。昨年はコロナと目の手術で中止。二年ぶりのスキーなので楽しみです。
書込番号:24515302
1点

>shuu2さん
通過時刻は、普段通っている道で距離感は分かっているのと、停車駅が殆どないので割と簡単だったりします。単線で旅客列車の本数も少ないので・・・
只見線・・・1回行ってみたいですね・・・
フィッシュアイズーム、持っていましたが、対角線魚眼しか使わないので、いいかと思い、DX10.5のフィッシュアイと取り替えてしまいましたが、手放すのは惜しかったかも・・・
(その後、AFの16/2.8Dのフィッシュアイも追加)
>みきちゃんくんさん
内地の雪も大変そうですね。
こちらは慣れているのと、粉雪なので70cm程度の積雪なら、まだ完全麻痺には、ならない感じですね。バスは運休かもしれませんが(運休と知らずにバス停で待っている人もいるくらい)。
Z9・・・確かに、見てくれはあんまりフラッグシップの貫禄はなさそうな・・・
ただ、ニコンのカメラは、どれも完璧なデザインと思えるものは、ないようにも感じておりますが。
(F3もAEロックボタンや露出補正などがやりにくかったり、FM系はDfもそうですがホットシューのデザインはあれでいいのか?なんて)
>ガジェットじいさんさん
スキー場にカメラ・・・流石ですね。
道産子のくせにスキーはダメダメなので、ここ40年まともに滑っていませんが・・・
(仕事でアザラシスキーくらい)
スキーの長さ、私のころは背丈と同じくらい?+10cmくらい?だったような・・・
確かに子供に買ってやったスキーは短めだったような気もします。
パリの撮影?フジのカメラは割と写りが良かったんじゃないかと。
28mmF3.5?のティアラを使っていました。
ラッセルの撮影後、深夜に走りまして、シリーズE75-150/3.5とAi版の43-86/3.5を使ってみました。
シリーズEは、本ちゃんのニッコールに比べてコーティングが薄いという話もあるようですが・・・
ゴーストの有無がそれを物語っている?
書込番号:24515324
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
ポンコツレンズのお仲間に入れていただき、ポンコツカメラ、探したらオリンパス・ワイド(昭和30年:1955年発売が出てきました。
このカメラは昭和45年にニコマートを買うまで使用。フォーカスで2m手前の黒点にすると固定焦点、スキーではウェアー胸内側に入れて。
昭和43年5月、八方の黒菱から第1ケルンに向かって登り、白馬岳のゴーという雪崩の音を聞き、ブッシュからはライチョウが。
同じく立山室堂の山小屋「房治」(数年後に焼失)に宿泊、アイスバーンを1時間登って一の越や雷鳥沢から下りの滑降5分など、当時は雷鳥が警戒心無く動いていました。現在は猿にやられてしまったとか。
アップは撮影オリンパスワイドで5月の八方、左黒いブッシュから白いライチョウが、トリミングすると何とか見えました(Dfでコピー)。
書込番号:24515916
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
こんにちは
>ssdkfzさん
>只見線・・・1回行ってみたいですね・・・
鉄道マニアでは無いですが、撮ってみたくて東京から車を飛ばして行ってみました。
紅葉の季節に行ったのですが、特に雪の季節はいいようです。
晴れてはいたのですが、どういう訳かここの場所だけは雨が降っていて(山間)奇麗には撮れませんでした。
何か所かポジションがあるようで、マニアの人は場所を変えて色々撮っているようです。
>みきちゃんくんさん
>マイクロフォーサイズで似たような効果ができるボディーキャップレンズが安く出あったので検討しようかな?
何時も使っていると飽きてしまいますがたまには面白いですね。
PENTAX Q7でPENTAX-03 FISH-EYEが5,000円位でありますが、私は簡単なのはこれを使ってます。
>ガジェットじいさんさん
オリンパス、似たようなカメラがありました。(撮った事は無いです)
オリンパスはハーフカメラを使ってましたが、75枚撮るのが大変だった思いがあります。
書込番号:24516069
2点

>shuu2さん
いい風景ですね。
こちらの撮影スポットにも、内地から大勢来ますが、只見線なども当たり前に行ってるんでしょうね。
私はたまたま近所で撮っているだけなので・・・
飲み会の帰りに、乗鉄してきましたが・・・
(DfではなくD500ですが)
レンズはタムロン16-300
書込番号:24518676
3点

>ssdkfzさん
最近の気動車はメカニズムが進歩したのですね。
昔、SLから気動車に変わった時、車両の真ん中窓際にジーゼルエンジンからの煙突があり、まだエアコンなど無い時代、夏は暑くて最悪の座席でした。
缶ビールが出始めて、窓際に置いたら風で飛んで行ってしまったり。大変な時代でした。
東京駅発最後のSLは御殿場線でした。
相変わらず寒そうですね。
書込番号:24518837
1点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>ガジェットじいさんさん
みなさま
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今年こそ笑顔あふれる毎日にしたいですね。
書込番号:24522078
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
今年もよろしくお願いします。
Df+タムロン28−300mm(A010)、夕日の富士山と富士山頂のカラス、変わったショット。
書込番号:24522166
2点

>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:24523490
3点

皆様
あけましておめでとうございます。
Dfじゃないんですが・・・
新年から鉄撮り・・・・
昼間のラッセルは具体的なダイヤが最近分かって、撮り始めましたけど、けっこう来てますね。
噂ではこのタイプのラッセルが廃止になるようで・・・
書込番号:24523649
2点

今日は目黒不動尊と祐天寺に初詣に行って来ました。
年の初めで持ち出したカメラはDfではなくZfcの軽くて小さなカメラでした。
気軽く撮るにはコンデジでいいかと思いますが、少しお洒落に持ち歩くにはミラーレスのがいいですね。
書込番号:24524327
2点

>shuu2さん
お写真、いい天気ですね。
新型レンズも良さそうで・・・
私もラッセルの撮影後、日が沈んでから地元の神社に行きましたが・・・
特段、カメラも持たず・・・でした。
確かにでかい一眼レフの類は、ちょっと持ち出しにくいですね。
部屋を発掘していたら・・・F-801やAF28-70/3.5-4.5D(中古で買ったことすら忘れていた)、よく見たら本体やストラップにカビが・・・
写真仲間とフィルムカメラでの写真展など、企画しているので、なんとか使ってやらねば・・・なんですが。
書込番号:24524388
2点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>mykaoruさん
昨年、今年の初詣は近くの神社でした。
かつての恒例は、明治神宮(無料臨時駐車場:正面入り口から守衛さんに駐車札を貰い奥に進む)→築地(すしざんまい)→浅草寺
浅草寺はライトアップされていました。
アップは8年前ですが(他機種)、「すしざんまい」では大間のまぐろ、中トロは終わりで赤味が残っていました。
書込番号:24524427
2点

2年前の2月、東京に行っていました。
(新スタートレックの俳優が来日するということで)
武漢肺炎が問題になってきた頃・・・
雪もなく、晴れた日でしたね。
浅草方面に宿をとったので、空き時間で浅草寺付近をふらふらしました。
メインはフィルムカメラ(F-501)、サブはZ50を携えて・・・
書込番号:24524519
2点

機種違いが続いたので、本命機種で・・・
大雪にも関わらず(除雪が終わっていない)線路を疾走する旅客車・・・
ダイヤを間違えたかと思い、場所を変えて待っていると、遅れてやってきました。
(以前とダイヤが違う?)
Ai35/1.4sにて
書込番号:24524858
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>mykaoruさん
今年は大人しく過ごしているのでシャッターチャンス無く。Dfで家族写真程度。Z5やD810より絵が柔らかい感じ。
昨年1月末には那須に1泊、翌日は日光へ足を伸ばし、東武日光の近くの橋から快晴の日光連山をDfとZ5で撮りました。
駅でタクシーの運転手と立ち話をしたところ、この時期、こんな快晴は珍しい、とか、撮影ポイントを教えてくれました。
アップはDf+シグマ20o1.4、Z5+キットレンズZ24-50mm
書込番号:24527662
1点

>ガジェットじいさんさん
日光方面、良さそうですね。まだ行ったことがないところです。
正月はラッセル撮影に出歩く日々でしたね。
この辺かな?と思うところには、たいてい、数名の撮り鉄が・・・
書込番号:24527939
1点

>ssdkfzさん
>ガジェットじいさんさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
北海道は毎日が雪でうんざりでしょうが、東京にも初雪です。
庭の草花に少し積もった雪を「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」ジャンクレンズで撮りました。
こんな感じを撮るならレンズに曇りがあっても分かりませんね。
書込番号:24530087
2点

>shuu2さん
>皆さま
今日ニュースで見てました。僕は年末年始と志賀で過ごして、雪で大変な目に合いました。車の雪下しに二日費やしました。下しても積もり下しても積もりの繰り返し。それでもスキーは止められない(笑)
カメラがフジのカメラの話題で申し訳ないですが。最近”食わず嫌い”やったマウントアダプターに目覚めました。きっかけはM42レンズなんですが。X−E2は良いカメラなんですが、フジのレンズは結構お高い。で、手持ちのレンズを活用できないかとK&FのマウントアダプターでAマウントレンズを活用。Fマウント用もあったけど補正レンズが入ると解像感があっという間に失われるので、素通しで使える物でないと駄目ですね。結果は上々。MFになるけれどAモードが使えるので便利です。Aマウントレンズも24から600まで各種あるので楽しめそうです。
書込番号:24530184
2点

>shuu2さん
良い雰囲気で降ってますね。
こちらは毎度のことなので・・・むしろ、中途半端に暖かくないほうが、路面も安定して具合が良いです。
(変に暖かくなると、固まっていた雪が泥濘化して道路が凸凹に)
雪景色もあたり一面真っ白なので、あまり絵にならず・・・
>みきちゃんくんさん
結構積もってますね。
北海道も広いので、全てが大変と言うことはなく(札幌中央集権なので、札幌が大雪だと大騒ぎですが)・・・
当方地域は、周囲を山で囲まれているので、一定量以上の大雪は降らないので助かっています。
(最大でも1日あたり70cm程度・・・しかも軽量な粉雪)
今年は少ないほうかなと感じています。後で帳尻合わせで降ってくるかもしれませんが。
除雪部隊も強力なので、一般生活レベルでは無問題。
(除雪マニアな市民性ゆえ、行政は苦情電話の嵐らしいですけど)
書込番号:24530483
2点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
>みきちゃんくんさん
>最近”食わず嫌い”やったマウントアダプターに目覚めました。
2,3個持ってますが私はまだ駄目ですね。
純正のレンズでさえ持て余してるのに、アダプターまで使って撮ろうとは思わないかな?
遊び始めると面白いのかも知れませんね。
>ssdkfzさん
北海道では当たり前の風景でしょうが、久々なので公園まで撮りに行きました。
家の前ではDfでしたが持ち出したのはZ6Uに24mm-70mm+ストロボで撮り歩いて来ました。
書込番号:24530550
3点

>shuu2さん
普段見慣れた降雪を撮ろうと思うことはないんですが(写真撮るより除雪優先?)、降雪を撮るのにフラッシュは有効ですね。
(定常光だと、目立たない)
私もマウントアダプター、Lマウント用ライカを持っていますが、ほぼ使ってません!
ニッコールでも持て余し気味なので・・・
キヤノンFDなどもあるんですが・・・
書込番号:24530630
3点

>ssdkfzさん
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
私の場合、スキー、スケートは約20年前に引退、変わった雪景色では10年前、宮城蔵王で雪上車に約30分乗って樹氷見物。
ガイドの話では極めて快晴、ただし数日前に雨が降って樹氷が台無しに、でしたが、遠くに吾妻連峰が見えるのは珍しい、とか。
まだ60Dの時代でした。雪上車はガラス越し。
書込番号:24530755
2点

>皆さま
僕の場合マウントアダプターは”必要にかられて感”が強いです。フジのレンズがとても高価なので。¥3000で十数本あるAマウントレンズが使えるのは魅力です。
M42用も”必要にかられて”です。.良く言われるオールドレンズ遊びとはちょっと違うカモ。
京都も寒いので最近は出不精になっています。頑張って出なければ(笑)
書込番号:24531052
2点

>ガジェットじいさんさん
雪上車での樹氷巡りですか・・・
北海道にも名寄あたりにサンピラーの見学ツアーとか、あったんだったか・・・
雪上車は仕事で自衛隊払い下げのものを乗ったことがありますが、ブレーキを掛けながら曲がるという、安物のリモコン戦車のような操縦性でしたね。
>みきちゃんくんさん
マウントアダプターの類、買っては見るものの、結局そのマウントに合うレンズを揃えがち・・・
Z6には、アダプターがあるのにZレンズを用意したり・・・
(本来はFマウントで制約の多い広角や標準ズーム用に買っています)
また余計なものを・・・フォクトレンダーの90/3.5・・・行きつけの店にあったので、持って帰ってしまいました。
書込番号:24532242
3点

>ssdkfzさん こんばんは
北海道の方は雪はどうですか。今年は雪まつりはやるようですね。
>また余計なものを・・・フォクトレンダーの90/3.5・・・行きつけの店にあったので、持って帰ってしまいました。
私もそうですが、カメラ屋に行くとそんなに欲しくもないのについつい持ってきてしまう物がありますね。
α7DIGITAL用の便利レンズ「AF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)」を買ってしまいました。
そんなに使わないのに(10年間も使っていない)手頃な金額なのでつい。
それと友達からオリンパスのE-P2を安く譲り受けました。
E-P1(6年前に中古で購入)があるので要らないのですが、ついつい。
このカメラも殆ど使ったことが無いのですが、使うならまだいいのですが買ってしまった自分に反省しきりです。
書込番号:24537266
2点

>shuu2さん
私も60Dと軽量コンパクトなミラーレスE-PM1を購入して併用しました。オリンパスらしいデザインでした。
モデル末期に購入したので、ダブルズームが付いて2.5万円とお買い得でした。
難点は色が少し派手で、室内でのWBに苦労しました。動画は技術的に初期でコンニャク現象があったり。
いつの日か再稼働するか疑問です。レンズはパナのライカレンズを買ったり投資しましたが。
書込番号:24537444
2点

>ssdkfzさん
ライカは良いですね。僕は2年半前に36回無金利でM6を買いました。資金不足でレンズはフォクトレンダーですが、どうしても欲しかった。なのでまだ半年ほど残ってます(笑)
重いカメラです。何が入っているのだろうと思わせるほど重いです。でもこれが良いんですよね。
今日は、D2xに300F4Dを付けて持ち出しました。ミラーレスには無いレフj機の振動が心地よいです。画質は充分です。何分古いカメラと、VRが無いレンズなので、使えない写真も多くありますが、うまく行くと良い写真が出ます。これが面白い。
僕は、殆ど中央一点で撮影しますが、フォトグラファーとして主張できるのはここだと思います。何処にピントを合わせ、どこを主張したいのか。これが写真の基本だと思います。ファインダーはあるけれど、カメラが自動でフォーカスを追い続けるのは記録機材としては優れているけれど、撮影者の意図は反映されませんね。
カメラは違う方向に進んでいるのかもしれません。野営動物の写真で、赤外線センサーで夜間でも撮れる装置があるみたいですが、学術的には優れているのでしょうが、ほぼ全自動。今の各社の最新機種は、そういう方向に向かっているのかな。最終的はPCに撮り込んだ時点で自動的に一番良い写真を選択するようになるのでしょう。面白くないですね。
書込番号:24537591
2点

>shuu2さん
当方地域の雪は、割と少ないほうで、今年は低温が続いている感じですね(最低気温氷点下17℃前後)。札幌雪まつりは実施の方向のようですが、観光客が見込めない当方地域では、on-lineで実施するようです。(雪像の大きさだけは、札幌に負けないのですが・・・と言っても、実際は巨大ステージでしかない)
買った後に罪悪感・・・良くありがちです。使わず放置の機材も多数・・・私も安いからと、「銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C (ニコンZ, ブラック)」をポチってしまいました。このレンズに似合いそうな、Zfcが欲しくなってきそう・・・
オリンパス、今後のカメラ名がどうなるのかと・・・オリンパスで良かったのに・・・
>ガジェットじいさんさん
E-PM1、もう10年前のカメラになるんですね。
その頃、ニコン1 V1を買ってました。
最近触ってみたら、シャッターが逝ってしまいましたが・・・
(サブでもう1台V1とV3が一応のメイン)
キヤノンG5Xのほうが、稼働率が良かったり。
最近のオリンパス、行きつけのカメラ店で見てみると、OM何某と言うだけあって、往年のOM-1のような雰囲気ですね。
何かのスイッチが、OM-1の露出計スイッチそっくり・・・
>みきちゃんくんさん
M6ですか。
M7は絞り優先AE付でしたっけ・・・
一眼レフに慣れていると、レンジファインダー、そんなに使いやすくないんですが、モノとしてはいいですよね。
(私のM4-P、2〜3年使っていない記憶が・・・フィルムは装填したまま)
今はピントも瞳AFとかで自動追尾の時代ですもんね・・・
昔は自分でピントを合わせたもの・・・だったんですが、過去の遺物のように?
>自動的に一番良い写真を選択するようになるのでしょう
キヤノンでは、インフラの点検画像処理の関係でピントの良し悪しを自動判別できるソフトなどを開発しているようです。
産業界では、そっちのほうが正義になると思われます。
書込番号:24539329
3点

>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
ライカの話;
私の父は第二次世界大戦中、現地でVcを購入しました。
1942年に撮った写真の胸に皮ケースが写っていましたのでコピーしました。写真はライカで撮って皮ケースだけを胸にしていたものと思います。
書込番号:24540417
1点

>ssdkfzさん
みなさま
こんにちは
この口コミもう少しで終わりですね。
このスレのおかげで普段は買わないようなレンズも購入して楽しかってです。
今日は梅が丘公園に梅を撮りに行ってのですが、まだ咲いていませんでした。(去年は少し咲いていたのですが)
帰りに豪徳寺によってα7DIGITALとE-P2の試し撮りをして来ました。
古いレンズやカメラでも撮っている時は楽しいですね。
ssdkfzさん、また楽しいスレをお待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:24540575
1点

>ssdkfzさん
ありがとうございました。嫌味、悪口のないスレで、DFにとどまらず古いレンズや機材まで広がってとても楽しかったですよ。出来たら是非Part2やってほしいな。
書込番号:24540715
1点


>ガジェットじいさんさん
リアルタイムにVCですか。
私も一時期、持っていました。
戦後タイプのもののようでしたが。
もう使わないな・・・と言うことで売却してしまいましたが(シャッターの調子が良くなかったです)。
革張りは爪が研げそうなくらい、シャープな手触りだったような。
当時にライカって・・・すごいですね。
>shuu2さん
Dfも製造中止で過疎化していたようなので、面白半分にスレ立てしましたが、思いの外続きましたね。
デジタルも良くなったと言っても高感度のほう?
低感度で昼間なら、特に問題なく使える感じでしょうかね。
個人的には、D100が地味でしたけど、印象に残る写りだった気が。
梅の季節なんですね。
梅は殆ど見たことがなかったような・・・
>みきちゃんくんさん
Part2ですか?
Dfも古い機材になってしまい、ちゃちゃを入れる人もいないのかもしれませんね・・・
こちらも今日は大雪ということで、失礼ながら都会の雪を笑っていられなくなりましたが・・・
除雪車がうなりを上げて活躍中です。
不思議と、街中の除雪車は撮影したり、あまりしないですね。
実際、作業のジャマだし・・・
書込番号:24541234
2点



Df お持ちの皆さん
11月に入り、都会でも紅葉が見かける事が多くなってきました。
皆さんが撮られた紅葉の写真も見せで下さい。
軽井沢の雲場池に行ってきました。
ミラーレスの持ち出しが多い中、Dfを持ち出すと
不便なところが、いたずらっ子のようで
趣があります。
電池の減りには、困っていますが・・・・
15点

>mykaoruさん
10月25日、早朝から日光へ、今年の紅葉は良くない前評判、天候も曇天、Df、D810、Z5を持ち(レンズ付けっぱなし)。
何とか楽しんできました。
書込番号:24438310
4点

追加です。
Df+シグマ135o1.8、Z5+キットレンズ24−50mmの作例です。
その他レンズはシグマ20o1.4、シグマ40mm1.4でした。いずれも1kgでしたが、車で移動のため何とか、でした。
書込番号:24438948
4点

紅葉、すでに終わってしまいました・・・
久々にAi ED180/2.8Sにて。
500の方はちょっと早め・・・ピークがタイトで、なかなか紅葉のタイミングが合いません。
書込番号:24440220
4点




>mykaoruさん こんにちは
今年は京都に行けなかったです。
近場の紅葉を撮って来ました。
外苑前のイチョウ並木と世田谷にある九品仏の紅葉です。
書込番号:24467909
3点

>shuu2さん
奇遇ですね、本日九品仏と等々力渓谷を覗いてきました。
九品仏は綺麗な紅の紅葉は少ないですね。イチョウは良かったのではと思います。
等々力渓谷はモミジが等々力不動の側だけで、常緑樹が多いみたいです。
書込番号:24468239
2点

>mykaoruさん おはようございます
mykaoruさんも行っていたのですね。
以前は等々力渓谷にも行っていましたが、この頃はご無沙汰です。
九品仏へ行き初めの頃は誰も訪れていませんでしたが、ネットで紹介されてからは大勢の人が訪れるようになってしまいました。
自宅から近いので紅葉が一番奇麗な時にと思い何度も行きます。(今年は3回)
今回はD2xの試し撮りも兼ねて行きました。
古いカメラも使い方によっては楽しいですね。(Dfも現行品ではなくなってしまいましたが)
近場の紅葉で高幡不動尊と六義園の紅葉にでも出掛けようかと思ってます。
書込番号:24468918
1点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
高幡不動尊と六義園の紅葉は、まだいけますかね?
撮る場所が無くて困っていました。
今週末かな・・・・
shuu2さんと同じように、GOLDエディションを入手では無くて再度手にいれました。
最初はDfのGOLDでしたが、OLYMPUSのミラーレスに全て切り替えました。
、
その後、NIKONのカメラの国内生産が終わると知って、BLACKを入手しました。
その後に、shuu2さんのGOLD入手の話を聞いて、GOLDに憧れが復活。
探していたところ、何とか見つけて入手しました。
BLACKはカメラさんに、タムロンレンズ2本と一緒売って
今はGOLDです。
もう、浮気はしないと心に誓いました(笑)
書込番号:24469024
1点

>mykaoruさん
>shuu2さん
今年は気温が高いのでしょうか? 庭の朝顔は先週まで咲いていて葉は緑のまま。
毎年のように日光の紅葉を見に行きますが、地元の人の話では、今年は気温が高く紅葉になる前に葉が茶色になった、話でした。
中禅寺湖畔のナナカマドは葉が赤くならず、実だけが赤くなっていました。
Dfにはシグマ135mm1.8、Z5にはZ24−50mm、D810にはシグマ20mm1.4を付けて行きました。少し前の写真ですが。
書込番号:24469250
2点

京都2021 B
>ガジェットじいさんさん
京都も紅葉前に焼けてと言うか、縮れている葉が多かったですね。
毘沙門堂で出会った大阪の方もここ数年の焼けたしまった紅葉を
嘆いていましたよ。
書込番号:24469557
1点

>mykaoruさん こんばんは
一度手放したDf ブラック Gold Edition、よく手に入に入りましたね。
私もようやく手に入れることが出来ましたが、レンズは手に入れることが出来ません。
セットで1,000台、ボディで600台限定ですからまず出ることは無いかと思います。
近郊の紅葉はこれからなのでまだ楽しめると思います。
今日は増上寺・芝公園・東京駅に行って紅葉を撮って来ました。
奇麗に紅葉しているのでmykaoruさんも撮りに行って下さいね。
書込番号:24469814
2点

>shuu2さん
50mmのレンズとSETで手に入れましたが、コストは半端ないです。
冬のボーナスを使ってしまった感があります。
台数限定ですから出会えないと思っていましたが、ヤフオクで
程度(ショット数2300枚)が良かったのと価格が一番安かったので
決めました。
昔にCANON NEW F-1 ロサンゼルスオリンピックモデル(GOLD文字、刻印)を
持っていたので、DfのGOLDに嵌ってしまいました。
丁度FDマウントからEOSマウントに予告なしに切り替えられ、騙された感が強く
CANONは二度と使わないと誓って売却した記憶があります。
飾っておいても、手に持っても、やっぱりいいですね、デジタルだけど
フィルム時代を思い出させるスタイル、扱い方が最高です。
しっかり構えて撮るなら、Dfですね。
京都では、Dfの方は見かけませんでしたが、Zfc を持つ女性の方は多く見ました。
彼女たちも、私のDfの方をしっかり見ていましたよ。
似てるけど、違うって顔してました。
書込番号:24469956
3点

>mykaoruさん こんばんは
レンズもゴールドですか、羨ましいでーすー。
シルバーは結構ありますが、ゴールドはまず無いですね。
何時かは手に入れたいと思ってますが何時になる事やら。
Dfを使っている人は発売当時今までで2回程見ましたが、この頃は見たことがありませんね。
このカメラはそこそこ撮れるので、何時まででも使っていられると思います。
追加の東京駅の紅葉です。
書込番号:24469989
3点

>mykaoruさん こんにちは
今日は文京区にある六義園に行って紅葉を撮って来ました。
丁度紅葉真っ盛りです。急いでお出掛け下さい。
朝9時からなので開門と同時に入った方が人が少なくて撮りやすいです。
コロナの前は売店などがありましたが、一切なくなっています。
コインロッカーが(無料)入り口付近にあるので、荷物は預けて撮った方が身軽で撮りやすいかと思います。
ライトアップは今年も中止だそうです。
書込番号:24470836
1点

文京区にある六義園に行って来ました。
紅葉が見頃となってます。
後1週間位は楽しめるかと思います。
Webより
六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。
元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来します。
庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。
昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。
書込番号:24470858
3点

Dfもすでに忘れられたカメラ?
確かに観光地でDfを見たのは、Dfデビュー当時だったかも・・・
最近はほぼ見かけません。
(こちらの鉄撮りカメラマンの機材には、なさそうです・・・ニコン率は上がりましたけど・・・フィルム時代はキヤノン、ペンタ中判ばかり)
Zfcを持った女の子が数名でも居たと言うことは、ニコンの戦略も少しは当たったんでしょうかね。
書込番号:24471127
2点

>ssdkfzさん
確かに最近は見かける方は少なりましたね。
たまに遭うと、思わず見入ってしまいます。
向こうもですが・・・・
2021京都 C
書込番号:24471295
2点

>mykaoruさん おはようございます
京都の紅葉いいですねー
何回となく京都には行ってますが、今迄は混まない夏ばかりでしたが、去年はゴーツーキャンペーンを利用して初めて紅葉の京都に行きました。
カメラはZ7とZ6U、X100Fの3台を持って行きましたが、Dfは持って行きませんでした。
2泊3日で13ヵ所ほど回って来ましたが、ため息が出るほど奇麗でした。
去年の紅葉でカメラ違いですが少し参加させて下さい。
こちらで去年の京都旅行をアップしてるので暇な時見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23797402/#tab
書込番号:24472099
3点

>shuu2さん
京都ですが、ここ3年はメインの週とその前の週は一人で2回行っています。
メインの週の下見ですが、下見が一番いい時もありました。
今年は下見は早かった感がありました。
2021 京都D
龍安寺です。
有名な石庭、15の石があるのですが、見える場所が1か所あります。
私の写真の位置ではありません。
書込番号:24472129
4点

>mykaoruさん
>shuu2さん
そういえば、こんな紅葉見物があったのを思い出しました。
2014年皇居乾通り通り抜け、春のサクラにつづき秋の紅葉がありました。(別機種ですが)
書込番号:24472279
1点


>ガジェットじいさんさん
>mykaoruさん
私も2015年と2017年に乾門、秋の紅葉通り抜けに行ってますね。
この頃はDfが中心で、2017年からD850に変わりました。
D850は処分してしまいましたが、Dfはまだ手元にあり時々使用してます。
春の通り抜けにも行ってました。
書込番号:24472494
3点

>mykaoruさん
>shuu2さん
本日は本土寺の紅葉を見物に行きました。(常磐緩行:千代田線 北小金から北に1kmほど)
昨年は黒ずんだ紅葉でしたが、今年は新聞やTVで紹介されていましたように、今まで見た限り最高でした。
1500本のモミジ、品種は京都から持って来たとか。
機材はDf+シグマ40mm1.4とZ5+シグマ20mm1.4でした。
書込番号:24474527
3点

みなさま
夏の日照不足のせいでしょうか、それとも気温がなかなか下がらなかったせいでしょうか。
関西では、綺麗に紅葉する前に茶色く変色したり、紫がかった色になってしまったように感じました。
奈良の長谷寺で撮影したものをアップします。
アンダー気味に撮影したりして工夫していますが、正直言って、紅葉より黄葉の方が綺麗でした。
書込番号:24474629
4点

>shuu2さん
昨日、小石川後楽園、六義園、旧古河庭園 と周ってきました。
なかなか綺麗な紅葉もあり、情報ありがとうございました。
OLYMPUSを持ってしまったので、ここにUPは忍びないのですが
少しだけ、お許し下さい。
書込番号:24477149
2点

>mykaoruさん
>shuu2さん
古河庭園、しばらくご無沙汰。
2003年5月でした。コニカKD-500Z、500万画素、ISO100のみ、光学レンジファインダー、センサーはCCD熱を持つ、SDカードは128MB、枚数が限られてシャッターはフィルム時代同様、価格は79,000円でした。
古河庭園ではマミヤ7Uも使いました。
9月にはニューヨークで重宝しましたが、夜景は残念ながら汚く。
アップは他機種になります。
書込番号:24477800
2点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
昨日、暖かさに誘われて、石神井公園を覗いてきました。
紅葉は、やはり縮れて茶色が多かったですが、鮮やかな紅葉もありました。
メタセコイアが見事に色づいていましたよ。
書込番号:24478390
4点

>mykaoruさん
風景は水があると一段と。
学生時代、近くに住んだことがあり、善福寺公園、井の頭公園、石神井公園、ただ近くてもかえって行きませんでした。
善福寺公園では地下600mから地下水をポンプで汲み上げて水道水にしていました。煎茶を入れると大変おいしかった。
落雷で停電になるとポンプが止まって断水。その後人口が増加して間に合わなくなり、江戸川水系となりました。
本日は晴天、近くの公園にメタセコイアが10本ほど(半分落葉)、高さ20mm位、5年ほど前に5mほど切り落としましたが、また高く。
飛行機が飛んできたので入れてみました。形からB787と思われます。 Df+シグマ40mm1.4。
書込番号:24479329
1点

>mykaoruさん おはようございます
勢力的に活動してますね。
都内の紅葉もそろそろ終わりに近づいていますが、これからはイルミネーションが華やかな季節になります。
孫の家に出掛けたついでに丸の内を通ったのでイルミを撮って来ました。
12月はイルミを撮りに行くのですがmykaoruさんは撮りに行くことがあるのですか?
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/rank_tokyo.html
六本木・丸の内・恵比寿・赤坂・渋谷・等に行ってます。
よかったら是非撮りに行って下さい。(三脚は使わない方がいいかも知れません、夜なのでつまずきやすい)
Dfでは無いのですがアップしてみます。
書込番号:24480083
2点

>shuu2さん
丸の内のイルミネーション、白熱灯の時代でした。その後六本木ヒルズのLEDイルミネーション(初年)が新鮮で綺麗に感じてカメラに収め(フィルム)現像して光量の貧弱なのに、目の錯覚を認識し、撮影の難しさを感じました。
当時のLEDは暗かったのでしょう、ディズニーのパレードも白熱灯からLEDになって難しかったですが、その後明るくなって綺麗にデジカメで撮れるようになりました(高感度もあって)。
書込番号:24482836
2点

>ガジェットじいさんさん
>shuu2さん
>ssdkfzさん
>イーシャの舟さん
皆様、今晩は!
いよいよ2021年も紅葉も終わりという感じですね。
皆様に戴いた情報の場所も訪れる事が出来ました。
今年の紅葉を振り返ってみると、夏の時期の高温の影響か
色付く前に、枯れちゃっている感じの紅葉が多かったと記憶してます。
今年も京都の毘沙門堂でお会いした大阪のカメラマンさんと話したんですが
4/5年前から、枯れちゃっている傾向があると仰っていました。
その方も毎年、京都へ紅葉を撮りにこられてるとの事でした。
Dfで撮った数年前の紅葉を振り返ってみると確かにそのような傾向が
あるように感じます。どんどん高温化していくと、真っ赤に染まる紅葉が
見れなくなるように、心配になってきます。
来年の紅葉が綺麗に染まる事を期待して、このレスを閉じたいと思います。
皆様の投稿、アドバイス、情報ありがとうございました。
来年は、1月に熱海桜がスタートし、河津桜(河津町、みなみの桜、京急沿線)、
続いて、ソメイヨシノで京都から東北まで追っかけしようと思っていますが・・・・
また、皆様と桜で盛り上がりましょう。
書込番号:24491255
3点

>mykaoruさん
2015年日光、龍頭の滝と小田代原(貴婦人)、長期滞在でしたか?いずれも三脚をお使いですね。
小田代の貴婦人は数年前の台風で傾いてしまいました。
同時期、私は那須のホテルに2泊、10月14日早朝、(犬連れで)那須を出て中禅寺歌が浜から定期観光船で約1時間、その後、中禅寺金谷ホテルで予約昼食、温泉、渋滞を避けて早々に帰路でした。
それにしても行動範囲がお広い、私は近年、私はますます高齢で控えめです。
アップは2015年10月14日です。
書込番号:24491343
3点

>ガジェットじいさんさん
龍頭の瀧は10/10、小田代は10/18でした。
長期滞在ではなく、毎週末通った結果です。
仰る通り、三脚使用です。
特に龍頭の瀧の展望台は狭く、人も多いので
基本5分前後でうしろの方と交代して、また後ろに
ついて、順番を待つというスタイルです。
中には30分以上撮影もそんなにせずに、場所取りの方が
多いですね、修学旅行の子供さんも多いので
ドカって来たら代わってあげています。
彼らは、団体では20分でも、個人では秒単位で移動ですからね。
書込番号:24491603
1点

>mykaoruさん おはようございます
今年の紅葉お疲れさまでした。
>今年の紅葉を振り返ってみると、夏の時期の高温の影響か色付く前に、枯れちゃっている感じの紅葉が多かったと記憶してます。
最近の紅葉はそんな感じがしますし、紅葉の鮮やかさが無くなってきているようです。
初めて出会った時は感動がマックスですが、2度、3度と訪れているうちに普通になってしまう事もありますね。
>来年は、1月に熱海桜がスタートし、河津桜(河津町、みなみの桜、京急沿線)、
そう考えると心が弾みますね!
河津桜は大井松田の河津桜もいいですよ、富士山とのコラボが撮れます。
https://iwalkedblog.com/?p=23923
今年こそは宮城の千本桜に行ってみょうと思ってます。
Df用に「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」を導入しました。
チョット変わった撮り方が出来るレンズですが、桜を撮るのに使ってみたいと。
書込番号:24491721
2点


>shuu2さん
返信ありがとうございます。
大井松田の河津桜も、河津町や南伊豆の帰りに東名から見ますが
その頃は駐車場がなく、なかなか足が向きません。
車窓からはよく見てはいます。
今回のGOLDエディションとの入れ替えで、BLACKエディションと
TAMRONの24-70mm/70-210mmを下取りに出して
24-70mmf2.8E VR/70-200mmf4.0G VR/18-35mmf3.5-4.5Gと
入れ替えました。やっぱり、純正だなと感じています。
小田代湖は2011年でした。
書込番号:24492066
3点

>ガジェットじいさんさん
確かに貴婦人傾ているような・・・・
今年は1回しか行けませんでした。
小田代湖が懐かしく思います。
また桜で盛り上がりましょう。
書込番号:24492071
2点

>mykaoruさん
大井松田の駐車場は朝一番で行かないと駐車出来ませんね。(今は500円取られます)
でもシーズン中は特別駐車場からシャトルバスがあるので朝一番でなくても停まれます。
ここ2年位はコロナで祭りを中止していたのでシャトルバスも駐車場もありませんでしたが、来年は今の所分かりません。
mykaoruさんは車移動なのですか?
河津桜の帰りに高速を降りて二宮の吾妻山公園からの富士山も奇麗ですよ。(曽我梅林も近くです)
駐車場から40分位山を登らないと見れませんが。
我が地元、中目黒の桜にもお立ち寄りください。お待ちしています。
書込番号:24492293
2点

>mykaoruさん
>shuu2さん
河津桜は2011年が最初、その後3回ほど計4回。箱根仙石原のホテル泊(ペット同室)。
2011年は前夜雪が降り、伊豆スカイラインは午前11時開通、途中、西丹那展望台から富士山とパラグライダーのコラボ、素晴らしい景色でした。その後3回ほど期待して行きましたが、富士山が見えなかったり、パラグライダーは見られなかったり、ガッカリ。
2011年の河津桜は少々遅かったですが、由来の看板を撮ってきました、屋台や猿回しなど賑わっていました、その後は中国語の団体観光客が半数以上だったり。
松田の桜も2回行きましたが、あいにく富士山は見えませんでした。
書込番号:24492487
2点

>shuu2さん
実は実家が洗足でして、目黒川のソメイヨシノはコロナ前は毎年行っていました。
ここも本当に見事な桜並木で都内でも有数な場所だと思っています。
実家が洗足なので、洗足池、立会川、にも足を延ばしてます。
今は埼玉の社宅なので、古墳公園や権現堂、大宮公園にも足を延ばしています。
古墳公園の写真はD850の時です。
書込番号:24493038
1点

>ガジェットじいさんさん
河津町もみなみの桜も最初は、10年以上通っている民宿で1泊でしたが、
民宿のおばちゃんが民宿を廃業してしまったので、最近は日帰りです。
もっとも河津桜は混みますので、朝7時前に現地着(地元を朝4:00前に出てETC早朝割引)
帰りは昼1:00までに天城トンネルを抜けて沼津方面に向かっています。
聞いた話では河津町まで、6時間かかった方がいた事を聞いています。
わに塚の桜はE-M1Xです、ごめんなさい。
書込番号:24493069
2点

>mykaoruさん
4年前から貴女の東北の桜を拝見してきました。
方角が異なる桜、経験されたか知れませんが、私の絵をご参考までにアップします。
高遠の桜(中央アルプスとのコラボ)、(後藤)又兵衛桜、吉野千本桜です。
書込番号:24494425
2点

>ガジェットじいさんさん
私の桜や紅葉の写真を見て頂きありがとうございます。
京都の桜は今年初めて行ってきました。
全国的に見ても開花の早い東京の後に京都だったので
覗いてきました。
コロナの影響で、中国、韓国の方がいなくて、宿も空いていて
突然的な計画にも対応できたのもあります。
桜は関東と東北中心でしたので、初めての京都でした。
憧れの又兵衛桜や吉野千本はいつになるやら・・・
まだまだ、関東や東北にも名所の桜がありますから
ボチボチ行ければと思っています。
書込番号:24495030
2点

>mykaoruさん
>ガジェットじいさんさん
こんばんは
河津より静かで南の桜もいい所ですよね。
ここは行ってみたいです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=24436276/ImageID=3632271/
今日新宿御苑で今年最後の紅葉を楽しんで来ました。(もう少し楽しめそうですよ)
花も色々と咲いています。温室に入る時間が無かったです。
書込番号:24495750
1点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
河津町の桜は最近は通過しかしていません。
女房と一緒の時は、観光で寄りますが・・・
商業化が進んで、お店が通路ギリギリまで迫り
狭い通路には観光バスツアーの方が溢れ
とても写真を撮る状況ではありません。
みなみの桜は、河津町から更に奥にあるので
観光客も少なく、並木自体が長いので
ゆっくりと撮影出来ます。三脚も使えます。
高遠城址公園の桜は関東と東北の間でちょうど
いいタイミングで、スキマを埋めてくれます。
ただ、ここも有名ですから、カメラマンや観光客も
大勢来ますから、大変です。
もうすぐクリスマス、みなとみらいの全室点灯と
DfのGOLDの販売日が、一緒で有休で
取りに行って、そのまま横浜に行ったのが
懐かしい・・・・
書込番号:24496438
2点

>mykaoruさん
>ガジェットじいさんさん
おはようございます
河津桜の方は混んでいて屋台ばかりが多くてゆっくり見学、撮る事も出来ませんね。
その点南の桜は静かでゆっくり見学できて桜を見るならこちらですね。
ただ大分前に行ってので以前とは違うのかもしれませんが、バスツァーで行ってました。
よこはまみなとみらいの全室点灯はまだ行っていませんが、今年あたりはと思ってます。
24日なので車で行くと駐車場が無い感じですがどうでしょうね。
どうせなら元町やほかの所も撮りたいので車移動と思ってます。
書込番号:24496682
3点

>shuu2さん
>ガジェットじいさんさん
そう、みなみの桜は伊豆急下田駅まで出てもそこから、バスで
なかなか不便な所です。そのお陰で人が少ないんですがね。
確かに、みなとみらいの全室点灯は混みます。
他の場所の撮影を考えてらっしゃるのなら、早い時間に
行かれると思いますので、大丈夫では?
万国橋と赤レンガ倉庫の間の駐車場やタイムズ横浜ハンマーヘッド第2/第3
駐車場が確か第3は1日料金がありお得では?
元町からは離れなすが・・・・
山下公園駐車場もあります。(ここは時間料金です。)
最近ここにクリスマスで行ってないのは、クリスマスで
イタ飯を食べに行っているからでした。
みなとみらいは、SONY NEX7でした。
書込番号:24496753
3点

>mykaoruさん
>shuu2さん
夜景はあまり撮っていません。
2003年9月、ニューヨークで夜景を撮りました。まだデジイチが見られない頃、コニカのコンデジ(79000円)、500万画素、CCD、ISO100のみ、SDは128MB,手振れで苦労しましたが、最近のニコンソフトで何とかここまで。
マンハッタンから無料のフェリー(スタッテン・アイランド行き)で周回(橋を架けるより合理的?
。
書込番号:24497541
2点



身近では暫く被写体に恵まれず、ようやく幾つか;
レンズニコン35o1.8:
1.今年3回目の開花、秋のバラ、品種Princess Aiko
2.遅咲きの朝顔
レンズニコン180o2.8:
3.ザクロ(大きさ7pくらい)
4.カリン(大きさ、まだ5pくらい)
いずれもトリミングです。
12点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
この口コミように、久々にDfを持ち出しました。
この頃Dfを持ち出す機会が減って来て、中々撮ることが少なくなってきてしまいました。
せっかく「Df ブラック Gold Edition」に変えたんですが、ミラーレスのが撮りやすいのと、Fマウントのレンズが少ないので。
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮って来ました。
浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来たのですが、この公園には持って出ませんでした。(車に置いておきました)
風景には秋の気配が感じられませんが御了承下さい。
書込番号:24340234
4点

スレ主のガジェットじいさんさんには、申し訳ありません。
shuu2さんのレインボーブリッジ、これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前で
撮ったものでしょうか、1枚目のこのアングル、画面構成見事です。思い切ってレインボーブリッジ
の歩道にまで上がって、東京湾を撮って覧て下さい。
でも、2枚目は上に上がって撮ったアングルかなー?とも考えられます。と、云うのはスカイツリーを撮った
東京スカイツリーなのですが、上に上がって同じような場所から撮ると、二つの超高層マンションの狭い空間
に挟まってギリギリに撮れるからです・・・。
まあ、そんなことはどうでも良いことですが、スカイツリー完成の翌年だったか、翌年だったか忘れました
が、東京湾開港70周年記念写真コンテストがありプロ・アマ問わず、フィルム・デジタル問わず四つ切り(W
も可)と云う事なので、shuu2さんとほとんど同じ写真構成で(わたくしは縦位置写真)W四つと同型の自己
プリントで仕上げたもので応募しました。
なんとか、入選までは入りましたが、これが夜間ですとまた違う写真が出来上がるでしょうね・・・。
10位以内の入賞作は絵はがきとして、販売するようなことが書いてありましたが、実際には覧ていません。
なんか、自慢話(一位ならともかく、入選では問題にはなりません)のようになってしまいました。が、あま
りに懐かしい写真に遭遇したような気分でこうなってしまいました。
浜離宮の写真も懐かしい・・・この季節、たしか正面入り口からのコスモスの群落見事ですね・・・。
気分は、レインボーブリッジの上に上がった・・そんな気分です。
なにはともあれ、都内に住んでいるカメラマンならば、ここに一度は行くことをお勧めします。
shuu2さんのような写真になるかどうかはわかりませんが、見逃せない場所であると躊躇無くお勧め致します。
カメラは一台+超高倍率ズームレンズ(24−240mmならば理想的・フルサイズなら更に良し、APS-Cにダウン
サイズをすれば、望遠側360mmになるわけですからスカイツリーが画面一杯になるでしょう・・・。
東京湾の水も、ほんとうにキレイになりました。
余計なことをかいてしまいましたが、shuu2さん、見事な写真ありがとうございました。
書込番号:24340967
3点

ついでに、もう一つ余計なお世話を・・・フィルム全盛期のコンテストは、ほとんど四つ切り(ワイド四つ
も可でしたが、デジタルカメラ万能の今では、A4一般的になってしまいましたが、A4は小さい、小さい、
やはり、最低ワイド4つが欲しい。
ワイド四つ切りは254X354ですが、プリント用紙としてはほとんど販売されていないのか、ヨドバシ尋ねて
もお目に掛かったことがない、と言うことです。
仕方が無いからB4257X364にワイド四つサイズにプリントして、余白を切り取ると254X354になります。
このサイズの大きさはフルサイズ(あるいはAPS-Cのアスペクト比3:2)になりますので、常に3:2のア
スペクト比で撮っている方には、大いに役に立つサイズです。
ここがフィルム全盛時とデジタルカメラ全盛期とのプリントサイズの違いを感じるところです。わたくしなど
フィルム時代のカメラ操作期間の方が30年くらいの違いがありますから、フルサイズあるいはせいぜいAPS-C
サイズ以外は不自由な画面サイズですから、迷い無くフルサイズ、もしくはAPS-Cサイズのカメラのファインダー
構成のサイズで撮っています。
しかし、これはあくまで個人的なサイズ観念ですから、問題にする必要はありませんが、プリントサイズから
考えてみるのも、クチコミの大半を占めるどこどこのメーカーの製品の性能論に終始するよりは、撮影の役に
立つのではなかろうか?!!なんて云う気がします。
アスペクト比3:2が最高・・・と、云うのは余りに言い過ぎでしょうか?
最近もメーカーの動きをみていると、3:2のアスペクト比に回帰するようなものを感じます。
書込番号:24340999
0点

>shuu2さん
2018年12月、富士山を撮りに東京タワーへ、30分遅く、富士山は雲隠れ、仕方なく反対方向遠くにレインボーブリッジが。
新国立競技場の建設中をDf+オールドレンズ24o2.8で撮りましたが、パソコン画像を削除、SDカード行方不明で没。
キチョウ(黄蝶)が庭の咲き残りのラベンダーに、慌ただしく飛び回り何とか、蜜を吸っていました。ヤマトシジミも。
D810にニコンNew70-300mmで大幅トリミングです。このレンズはAF素早く安くて軽くて(700gくらい)使いやすいです。
書込番号:24341772
1点

>これって間違い?氏
>これは芝浦ふ頭からのエレベーターがある入り口の前
いや、公園を奥まで入って、フェンスの角からでは?芝浦側橋脚より中でしょ。
書込番号:24341897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
>WIND2さん
こんにちは
都立芝浦南ふ頭公園が芝浦にあるんですが、その公園から撮った写真です。
レインボーブリッジ展望遊歩道芝浦口から入り、台場口まで歩いたことがありましたが疲れた。
真ん中あたりに降りらえる場所があったのですが、大分前に閉鎖したようです。
ここから反対歩道に行けたかと思いました。
2019年にカメラ4台持って撮ってます。(重い)
写真はレインボーブリッジの遊歩道から撮ってます。この時はDfはお留守番でした。
この時使っていたD850とD4sはお嫁に出してしまいました。
>WIND2さん
あまり見かけないのですが、この頃写真撮ってますか!
遠くに出掛けられないので、近場の同じ様な写真ばかりです。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:24341999
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
浜離宮恩賜庭園にはDfは持って行きませんでしたが、Z7とZfcで撮って来ました。
普段なら4台位持って行くのですが、この時はZfcの試し撮りと、レンズの試し撮り(105mmマクロ)に。
コスモスを撮りに行ったのですが、蝶や蜂がいるとそればかり撮ってました。
結局2時間弱戯れてました。
Zfcの連写を確かめたのですが外すことなく気持ちよい撮り心地でしたね。
ガジェットじいさんさんも、Z5の仲間に是非加えて下さい。
写真はDfではありませんがアップしてみます。トリミング若干しています。
書込番号:24342028
3点

>shuu2氏
レインボーは北ルートも南ルートも何度も渡ってますよ。
台場寄りに反対に行けるトコありますよ。
聖火を撮りに行った時は、田町付近から徒歩で聖火まで行ってたし。
まあ、撮り歩き兼ねてですけど。
で、Dfは持ってないもんで
書込番号:24342535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ガジェットじいさんさん、こんにちは。
ヒガンバナを撮りに、DFを持ち出しました。
一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが、やはり
手離せませんね。唯一無二の存在です。
書込番号:24345656
4点

>アコハイ25さん
Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
私の近所でもヒガンバナが咲き始めて、2分咲き、近日中に撮りに行こうと思っていたところでした(以外に開花期間が短い)。
昨年は9月30日、レンズはシグマ40mm1.4です。
書込番号:24346030
4点


>ガジェットじいさんさん
>アコハイ25さん
>WIND2さん
こんばんは
Dfでは無いですが、私も近くで彼岸花を撮って来ました。
こんな撮り方ならどこで撮っても同じですね。
写真はDfではなく、今度出たZfcと105mmマイクロで撮ってみました。
>ガジェットじいさんさん
>Dfは花と撮る時に使用します。柔らかい絵が出て来て好みです。
そんな風に感じるカメラはフジのX100Fです。
花を撮る時は必ずと言っていい程このカメラを使っていたのですが、これをZfcに変えようかと思ってました。
今度出る「NIKKOR Z 40mm f/2」と組み合わせれば柔らかな絵が撮れるかなと期待しています。
>アコハイ25さん
>一時、手離そうかなと考えた時期もありましたが
私も使わないので同じ様な事を考えた時がありました。
普通のDf ブラックボディを下取りして「Df ブラック Gold Edition」に変えました。(600台限定)
使わなくても使っても手元に置いておくカメラになりました。
>WIND2さん
>よくよく見てみたら、shuu2氏ばかりでなく、スレ主までも・・・
花の事ですか?
それとも機種の事、撮り方かな?
チョット分からないのですが!
書込番号:24347464
3点


>ガジェットじいさんさん こんにちは
今日は横浜の西方寺と小出川の彼岸花を撮って来ました。
その場所でしか撮れない彼岸花です。
勿論Dfを持って行きましたよ。
チョット遠出をしましたが、朝早く出掛けたので混雑前の11時頃には家に帰って来ました。
今年は咲くのが早かったのか殆ど咲き終わっていました。
書込番号:24353085
3点

>shuu2さん
こんばんわ、相変わらず行動範囲が広く、いろいろ撮影スポットをご存じですね。
私は2年前までは3日で700qくらい運転する旅(箱根泊伊豆半島一周など)をしていましたが、最近はコロナ禍による運動不足も手伝って、足の筋肉の衰えを感じる今日、遠出は慎重に考える次第です。
本日は昨日の続きで、土手の彼岸花を撮ってきました。彼岸花は開花時期が短いですね、そろそろ萎れる花も出始めました。
今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。重さで言うと主従逆転、レンズを支えての撮影。
ニコンは40mmf2を発売する情報、しかも軽量、安価、Zシリーズには魅力的ですね。レンズ枚数の少なさにも驚きました。
書込番号:24353506
4点

>ガジェットじいさんさん こんにちは
>今回は花では出番の少ないZ5にシグマ40mm1.4(1kg)を付けました。
明るいレンズはいいのですが重くなりますね。
その明るさが必要なのかと考えさせられますね。
私はZ用レンズで一番重いのは「Z 70-200mm f/2.8 VR S」ですが1360 gあります。
今日も持って行きましたが、ズーと撮っていると流石に疲れて来ます。
そろそろ「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の570 gのズームレンズでもいいかなーと。
Zレンズで大三元は揃えたのですが、無理して使っている様な感じがする時があります。
今日は埼玉県幸手の権現堂公園に行って彼岸花を撮って来ました。
桜の時期には来てますが、彼岸花で訪れたのは初めてです。
満開は過ぎていましたがまあまあでした。
朝4時起きして現地には6時には着いてました。(誰も居ません、2,3人は居たかな)
今回もDfで撮って来たのでアップしてみます。
書込番号:24354562
3点

身近ではなく、ちょっと離れてますが
定番の白駒の池を覗いてきました。
まだ、早かった感じでしたが、ちょっと秋を先取りですかね。
NIKON Df
タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
書込番号:24365123
5点

>mykaoruさん
1枚目の写真、ナナカマドが色づき始めて、水面の白い雲、綺麗ですね。
私もタムロンはDfを購入した最初のレンズがA010(28−300o:6万円)でした。次がA09(28−75o2.8:3万円)、2本で10万円、今では少し古くなりましたが旅行には重宝しています。
昨日は近くの公共敷地に成っているザクロとカリンを撮ってみました。カメラはZ5にA010を付けて撮ってみました。
A010はZ24−200mmより少し軽く、見栄えもまあまあです。
なおZ5を購入した直後、A010およびA09はZ5でAFが利かず、がっかりでしたが、撮像素子クリーニングから帰ってきたら、ファームアップでOKになっていました。
書込番号:24365535
1点

>mykaoruさん
近所のザクロとカリン、Df+ニコン180o2.8でも20日ほど前に撮りました。 (アップはリサイズです。)
このレンズは解像度が良く、D810に付けて星を撮るのにも使います。
書込番号:24367086
1点

>mykaoruさん
6月ですが、奥日光で低公害バスで小田代原経由で千手が浜へ、お目当てのクリンソウは1週間遅すぎ、咲き残りでした。
Df+ニコン180o2.8です。
書込番号:24367105
1点


>mykaoruさん こんばんは
暫くですね。
mykaoruさんはまだ一眼レフが中心ですか。
私は今はミラーレスに変えてしまいました。
一眼レフはこのDfとD90のみでNikonとフジのミラーレスにしてしまいました。
フジはお遊び程度です。
D850やD4s等は下取りに出してもう手元にはありません。
レンズなんかも殆どZマウントにしてしまいましたからFマウントに戻る事は無いと思います。
コロナで思うように撮りに行こ事が出来ませんが、来年の桜は撮りに行きたいですね。
弘前までは無理ですが宮城の千本桜に行ってみたいです。
書込番号:24368444
1点

>shuu2さん
大変遅い返信で申し訳ありません。
私もD850/Df(GOLDエディション)/D500のNIKONの資産(BODY&LENS)を
OLYMPUS切り替えで一度処分しました。
E-M1X/E-M1V/PEN-F 12-40mm、12-100mm、7-14mm、40-150mm(PROシリーズ)
100-400mm、単焦点12mm、30mm、56mm、MACRO60mm
に切り替えています。
デジ一眼(フルサイズ)機材サイズ、重量、コストを考えるとOM-Dのメリットが大きい事。
三脚をほぼ不要とする強力な手振れ補正
ライブND、ライブコンポジット、ハイレゾショット等の機能で決めました。
ミラーレスのフルサイズではレンズのサイズ、重量、コストでメリットがあまり感じませんので。
もうフルサイズデジ一眼に戻る事はないと思っていたんですが、NIKONが
国内でのカメラ生産を海外に移管させると聞いて、やっぱり日本人なんですね、
なんか、NIKONの記憶を残したく、持っていたくなり、Df(BLACK)をヤフオクで
手に入れました。
思ったのは、DfのGOLDは手放す事は無かった事です。
そんな中、shuu2さんがGOLDを手に入れた事を知り、中古やヤフオク、メルカリ
で探し始めました。
GOLDエディションへの憧れ、思いがくすぶっていたんですね、きっと。
最近、なんとか手に入れたという感じです。
基本、桜、紅葉など撮影には、車で行きますので、NIKONとOLYMPUSの
システムを両方積んで出かけてます。
三脚での撮影が可能ならば、NIKON
京都の桜や紅葉ならば、OLYMPUS という使い分けをしている感じです。
電車等の公共交通機関を使うならば、OLYMPUS一択ですかね。
書込番号:24493557
1点



スレ失礼します。
最近Dfを入手してからはDfの魅力に引き込まれてます。
デザインも良く、色合いも良く、機能もまだまだ現役のカメラだなと使う度に感じます。最初はサブ機として導入しましたが最近ではメイン機以上に使ってます^ ^
ぜひオススメのアクセサリーや、皆さんのカッコいいDfを見てみたいです。
私はちなみにソフトシャッターレリーズのar-11のみ付けました!
書込番号:24293218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだ無くした事はありませんが、
ソフトシャッターレリーズは撮影中に知らずに落としそうです。
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1aは最近になって使い始めました。
DF-GR1は最初の頃だけ使っていました。
装着するとバッテリーとSDカードが出しづらくなるので、
使わなくなりました。
DF-GR1のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000733045/#tab
書込番号:24293382
3点

GARIZの皮のケースとニコンの純正レリーズボタンと純正アクセサリシューカバー使ってます。皮のケースはグリップが少し太くなるので使いやすいです。レリーズボタンもシャッターが押しやすくなりますね。市販のアクセサリーは殆どありませんが、このデザインはオリジナルが良いのではと思います。それより、最新のニコンのレンズよりも、AFならDタイプが似合います。絞り環が似合いますね。僕は殆どプラナー50mm1.4付けっぱなしです。
書込番号:24293921
4点

強いて挙げれば、ケーブルレリーズですね。
ロックがないタイプで、適度に長く、押し心地も良いので常備しています。
エツミ ETSUMI
E-2194 [レリーズプロ55N]
書込番号:24293960
3点

>橙パさん
チョット高いですがカメラケース
GARIZ Nikon Df用 本革カメラケース Gun Shot Ring付 XS-CHDFBK ブラック
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
私の一番のアクセサリーはブラックEditionから、ブラック Gold Editionに変えた事です。(600台限定)
書込番号:24294603
3点

>まる・えつ 2さん
グリップいいですね!
グリップあれば持ちやすさアップしそうですね!
書込番号:24295099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:24295105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
gold Editionかっこいいです!
更に本革カメラケースも最高ですね!
本革カメラケースは重量感ありますか?
書込番号:24295111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お勧めでは無いのですが、電池の蓋が外れ易いので、予備があった方が良いかも。生産終了につき、パーツが無くなってしまうかも知れません。蓋が外れ易いのはメーカーも認知しています。また、アイカップも取れやすので紛失しやすいものです。
書込番号:24311376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shoko柴さん
僕もそれが心配でしたが、昨年の生産終了なので、今までのニコンの例を見ても10年くらいはだ丈夫でしょう。念のため互換品かいましたが。まあ、どちらにしても枚数撮るカメラではないので、十分かと思います。このカメラで、連写して何百枚も撮る方は珍しいでしょうし。
書込番号:24312725
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





