
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 14 | 2013年11月17日 09:51 |
![]() |
81 | 19 | 2013年11月14日 20:46 |
![]() |
278 | 65 | 2013年11月14日 17:23 |
![]() |
73 | 10 | 2013年11月13日 12:13 |
![]() |
144 | 19 | 2013年11月12日 17:10 |
![]() |
76 | 9 | 2013年11月12日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのサイトにFXモードでほぼ100%、 DXモードで97% と書いてありますが、この違いって
なんなんですかね。
ニコンの高級機は全部ほぼ100%なんだと思ってました。DXモードは使わないのでどうでも
いいことではあるのですが・・・・。でもなんか気になる。
電柱や電線ぎりぎりで撮影することは結構あるので気になります。逆に言えば、電柱とか電線
があると、それを境界にできるので撮影が楽。100%でないと、後でトリミングしなくちゃ
ならないのですごく不便。最近、もったいない気分がして、トリミングしないようにして
います。少しは進歩したか・・・・
3点

D610もそうみたい。ちょい手抜いた感じ。
書込番号:16836287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXモード中って
DXモードで写らない範囲は見えなくなるのですか?
見えるならほぼ無駄なものは入らないようにできそうですが、
違うのですかね?
書込番号:16836381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視野率約100%は最近になってからですね。
昔は一桁機だけでしたので。
2番手、3番手まで100%堅持は昔から見るとすごいかも。
電柱が近接するような撮影では確かに重宝します。
書込番号:16836399
3点

DXモードってファインダー内に枠が表示されるだけなんですよ。早い話がアバウトなんです。
もしこれが広めに枠を取ってしまったら、枠内なのに写っていないと問題になるから、少し狭く枠表示をしているだけです。
書込番号:16836411
25点

kyonkiさん
ありがとうございます^ ^
スレ主さん
外側も見えてるなら、わりといけそうだけど
ダメなものなんですか?
とても気になったスレだったので
質問してしまいましたm(._.)m
書込番号:16836541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほど、外側が見えてれば多少は加減できるかもしれないですね。
私にとっては、100%は、かなり意義のある数値です。
写ってほしいものが写ってないのは困るし、写ってほしくないものが写って
いるのも困る。
最近、トリミングなんてもったいなくてできないな、という気分なんですよ。
なので、撮影時もぎりぎりまで人工物を避けるようにしています。
状況は良くわかりました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:16836850
4点

100%がレアだたのは組み付け精度をより高くしないといけないからですからね
フルサイズで約100%といえるずれでも
APS−Cでは画面が小さいので全体に対する割合が増えるから
約100%をうたうのは難しくなるのでしょう…
ここはへたにこだわられて高くなるよりいいかもよ?(笑)
書込番号:16836944
4点

・ FX:上下左右とも約100%(対実画面)
・ DX:上下左右とも約97%(対実画面)
(ニコンさんのホームページより抜粋)
この書き方は、D4やD800/800Eと共通なので、さほど気にされなくても良いかと思います。
100%と書いたら、「俺が実測したら99.4%だったぞ。99%と表示すべきじゃないのか」などと、
いちゃもん付けてくるクレーマーが出現するでしょうし・・・。
100%という数値は、あまり使いたくないものですね。
100%大丈夫!が一番危険・・・。
書込番号:16837609
6点

… 彩 雲 …さんと同意見です。
過去にも某メーカー製品で、約100%の製品と98%の製品の違いについて、炎上に近い盛り上がりが
有った記憶が有ります。
あくまでも『約100%』と思っていた方が良いと思います。
書込番号:16837655
5点

視野率なんて測り方が変われば結果も変わるし、表示方法だっていろいろ考えられます。
ということでCIPAで計測方法や表示方法が規定されているはずです。
メーカーはその規定に沿って表示しているわけで、まずはその規定を確認して置いたら良いでしょう。
%表示は面積比率ではありません。
まあ、視野率100%を売り文句にしたメーカーも悪いのですが、ユーザーも視野率100%なんていう売り文句に期待しすぎです。
書込番号:16840715
2点

視野率100%も芝エビみたいになってきたぞ!
書込番号:16841744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
倍率も0.7で、D600、D800、D4と同じです。
視野率もスペック通りなら、他のFXと同等です。ちなみに、D700は視野率95%で、ファインダーで捉えていない子供や、
猫、木等が写ってしまいました(少し暗かった)。同時期の5DMk2も約98%だったので、ほんの僅かですが、要らない物が入ることがありました。
DXモードだと、FXとの差、3%ほどが暗いマスク(?)が、かかった感じです。
でも、今のNikonのFXは、全機種が視野率100%、いい時代になりましたね。
ただ、Dfのルックスは、子供の頃の懐かしさもあって、嫌いじゃありません。が、D4の撮像素子は使っていても、2016分割の測光、39点AF、−1〜19までのAF検出範囲、秒間5.5枚の連写速度、シャッタースピードは、D600と同等。
動画機能は、あまり使わないので要らないですが、D600のボディにD4の撮像素子で、この価格は暫く様子見するつもりです。
書込番号:16842645
0点

ヲタ吉さん
どこが芝エビ状態(偽装)なのか、説明していただけますか?
私には理解できませんが・・・
書込番号:16846291
0点




ん〜(汗)
書込番号:16817319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

努力は105円位で買います(>_<)
書込番号:16817326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

似合わない
このカメラには不要
書込番号:16817422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういうのが好きなら
D700とMB-D10を中古で買ったほうがずっといいよ。
書込番号:16817524
9点

カメラ側のネジ穴が随分後ろに付いているので合体させるには相当苦労しそうですが。
カップリングとレリーズピンは外して巻き上げモーターとソレノイドは残してちゃんとMD−12の音を出す。
それらを駆動する為だけに単3電池8本搭載。この時点でボディより重くなるw
リモート端子経由でカメラ側のシャッターも当然切れる。
という仕様で、、、そのうち気が向いたら。。。
まぁ、わかる人にしかワカランかw
書込番号:16817596
14点

わかる!!!!。すばらしい。こういうギミックにマニアは喜ぶのです。プロ向けでは無く、明らかにマニア向けって感じのカメラですから。似合わないと感じる人・不要な場合は付けなければ良いわけで、使う側が選択できる方が良いと思います。
で、グリップを付けると秒間8コマに連射速度大幅アップ。D700・D300系にあった機能ですから当然期待します。D4ほどでなくてよいですから。
あと、動画も省かずできるようにしてください。大概のコンデジはあの小型サイズでHD録画(とりあえず)できる時代ですから。25万円だしてコンデジでできることができないなんて・・・。コンセプトが違うなんて言わないで。
さらに、グリップ内にサブのSDカードスロットがあったりして。
つまり、本体は小型軽量で(できるだけでよいので)、画質と基本性能を確保。そしてグリップに代表されるパワーアップパーツを付けると機能が大幅にアップする。せっかくここまでやったのにこの部分だけが・・・、とか以前の機種はできたのに???というのはよく感じる事で。発売と同時に次期機種に期待なんて事では無く、今お願いしたいです。
書込番号:16817822
4点

まだ現物を見ていないのでなんとも言えないですが...。
バッテリーベイ内に拡張端子があって、L字型の縦位置グリップが
差し込めるようになっているんじゃないかなと妄想しております。
本体はメカの中身がD4だとすると格安ですよね。
なので販売戦略としてボディ売れたら縦位置グリップがでて
D4相当のモノになると妄想しております。(あくまで妄想です。)
書込番号:16818361
2点

ニコンの開発担当者は縦グリ用の拡張端子は搭載してないと明言してます。
また、SDもバッテリーの横に挿入するタイプですので縦グリは当初から想定していないようです。
>本体はメカの中身がD4
センサーだけがD4流用です、他はD600からの流用が多そうです。
書込番号:16818401
3点

>センサーだけがD4流用です、他はD600からの流用が多そうです。
あら、残念。
当座は非Aiレンズで遊ぶしかないのかあ...。
書込番号:16818470
2点

半年位したら縦グリップ取り付け対応機種が発売されて、先に買った人はニコンのサービスセンターで取り付け改造を「有料で」受け付けます。で、シリアル番号によってできるとかできないとか。なんて事になったりしたら、また話題が増えて楽しいかも。
まあ、こんな合体ロボットみたいな事はガキの心が無いと考えないし、目を覚ましたら今使ってる機種で充分なわけで、夢の中で妄想してるから面白いので、これで良いのです。(自分は)あまり技術的に難しいこともわからないですし。
書込番号:16818872
2点

いまでこそグリップは標準でついていますが、重めのレンズを付けた時のバランスは、MDを付けた時の方が格段に良くなりましたね。
Df には薄目のグリップがついていますが、できれば後から、写真のような大きいグリップが付けられるようにネジ止めにしておいて欲しかったです。
書込番号:16820537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon A-1がそういう(MA装着時は本体のグリップを外す)仕様でしたねぇ。
うちのA-1はプレビュー泣きが出るので、MAは付けないようにしていますが。
でも、Dfでも、バッテリーグリップ(MB-12とか・笑)をつけて、バッテリー拡張とできればCF/SDメモリを
追加できるようにして、なんて夢が実現してほしいなぁ。
Df-s(?)に期待しようか。
書込番号:16821521
0点

あれ?電池横に入ってるんじゃなかったのねDf、間違えた、失礼。
ならボディに合わせた今迄と同じような普通のグリップも作れそう。
書込番号:16822674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンタックス139?のワインダーのような縦位置レリーズ付きなら欲しいですが…
MD-12はちょっと大きく、改善してもらいたかったアクセサリーでしたね。
この場合、FA専用のMD-14?ライクの方がいいかも。
書込番号:16822807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいんじゃないですか〜!
お疲れ様です。
お疲れついでにF3用モードラもつけてください!
F用とかもかっこいいかも?
書込番号:16822930
1点

MD−4
こんな感じでしょうかw
1〜2分で作るのでクオリティは勘弁してください(^^ゞ
中身くりぬいて全てバッテリー室にすれば予備バッテリー10個は搭載できそうです(笑)
書込番号:16825155
7点

DfにMD-12やMD-4分かります〜! 自分はFE・FM・F2・F3やニコマートもいまだに現役で使用中です。
フィルムNikonが大好きです。デジタルはD7100にAiレンズ付けて使用してます。写りには問題ないのですがカメラボディの形がイマイチって感じがしてました。Dfを初めて見た時に「これだ!」とビリビリきました! 自分が初めて買ったFEにそっくり!!
新しい物もいいと思いますが自分はフィルムカメラの様なデジタルカメラがずっと欲しいと思ってました。画素数やコマ速度そんなの関係ないっす!
周りが何と言おうと関係ないっす!
自分も勿論Dfを買います。黒ボディか白ボディどちらにするか悩みまくりです。(笑)レンズはカタログにも出てる迷玉43〜86付けて楽しみますよ〜♪
Nikonさんバッテリーグリップ発売して貰えないかな〜!?
書込番号:16836158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。いずれにしても,本当に魅力的なカメラです。
ところで,何故D4と同じセンサーを使ったのか,ちょっと疑問です。例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
暇つぶしに,D4のセンサーを使った理由を考えてみました。
(1) 最高級機と同じ仕様であることを売り文句にしたかった。
(2) ターゲットが,未だ銀塩からディジタルに移行していないシニア層であるため,
パソコンが非力なものであっても使いやすいように配慮した。
(3) 銀塩時代のレンズの粗が目立たないように配慮した。
(4) D4が想定ほど売れず,センサーメーカーに約束した引き取り数量を達成できなかった。
(5) 予定より早くD4をディスコンにすることになったので,既に発注済みのセンサーの消化が必要になった。
まあ,(1)なのでしょうね。
11点

こんにちは
Dfを検索しますと、既に何度か「 なぜ,D4のセンサー?」か書かれています。
書込番号:16828160
3点

ワタシも「なぜD4と同じ?」と思っていたので、参考になりました♪
きっとMFレンズ合体させて楽しもとしている潜在ユーザーは多いかも。(謎)
書込番号:16828165
11点

digicame-infoコメントより
「
Wikipediaより。
『
一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして
高価なニオブ酸リチウム(D4のセンサーに使われているのがこのタイプ)を採用しているのは、
ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、
フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる
』
とのこと。D4のセンサーを流用するのには、画素数云々以前にその様な事情があったのですね。納得。
」
というコメントに至極納得。
受け売り、すまん。
書込番号:16828195
34点

D610の画調よりも秀逸なD4の画調に、、、したかった。
ということでしょう。
書込番号:16828289
14点

3と小型化にはバッテリーの小型化が必須ではあったが、高画素だと画像エンジンの処理に必要以上に電力を食うので、画素の少ないセンサーが都合良かったと想像。
書込番号:16828319
5点

それと、このカメラには自社製のセンサーを積みたかったんじゃないかな・・・
と勝手に想像してます。久し振りに何か書き込みたくなるカメラです。
書込番号:16828354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古いレンズにもって事を考えると(3)じゃないですか〜
書込番号:16828451
4点

>FMのようだ,とかFGみたい・・・との感想をお聞きしますが,私はFEの雰囲気に一番近いと思いました。
確かにFE(FE2)的ですね。
視野率約100%ということでやや頭でっかちですが。
ダイヤルの文字も彫り込んでいるみたいなので、これもまたよし。
スイッチのON/OFF表記は要らなかったかも。
FGのようなレリーズとSSダイヤルが同軸というのもアリでしたけど。
撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
D610と同じセンサーでも良かったんでしょうが、それならD610を買っちゃえとなるところをフラッグシップのD4センサーが載っているという点で(高価な事に対する)免罪符になっているんでしょうね。
実際、D600系は眼中にないのに、格好と非Ai装着可だけでなびいてしまいそう。
書込番号:16828492
16点

kyonkiさん,GasGas PROさん: やはり,そうですよね。
里いもさん: すみません,気づきませんでした。やはり,誰しもが一度は疑問に思いますよね。
マリンスノウさん: そうです,私も古い200mm,f4などが似合うかも・・・などと思っているところです。
魔法が使いたいさん: 貴重な情報ありがとうございます。納得するとともに,ますます,欲しくなってしまいました。
kenta_fdm3さん: 性能+実用面で,丁度良いところなのでしょうね。
お数寄屋さん: そうなんです。仰る通り,何かこのカメラについて語りたくなってしまったのです。
皆さん,レスありがとうございました。
書込番号:16828510
4点

>魔法が使いたいさんの
「受け売り」
に、なんとなく納得。
「受け売り」の 「受け売り」で すが…。
書込番号:16828534
4点

mutaさん: ちょっと昔のレンズですと,とても開放では使えないものばかりでしたね。
ssdkfzさん: 比較図まで載せて頂き,恐縮です。確かに,恰好だけで欲しくなってしまうカメラです。
近藤歳三さん: 同感です。ただし,納得するどころか「受け売り」情報のお蔭で,欲しい病が重症になったところです。
書込番号:16828587
2点

投資も回収できていま一番安い素子だからかも。
D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが。。。
書込番号:16828594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数すくない=消費電力すくない=小さいバッテリーにできる
かも
書込番号:16828646
3点

画像は何となくD1Xに似ている
こってりというかフイルム調
というかペンキ臭くない
というか微細粒子の集合体にちょっと湿り気
書込番号:16828693
3点

昔のレンズを使うにあたり、2400万画素や3600万画素といった高画素で、レンズが解像しなかった、ということがないように、昔のレンズでも解像できるレベルの画素数を選択したのだと思います^ ^あくまでも個人的予測です。
書込番号:16828752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様、便乗質問失礼しますm(._.)m
D4のセンサー以外の部分
(ローパスフィルターやRGBセンサー、
シャッターなど)は
ほぼ全てD610と同じなのですよね?
シャッターはともかく、
ローパスフィルターやRGBセンサーが
D610と同等では、D4と同じ画像を
出すことは可能なのでしょうか?
書込番号:16828788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 撮像面の印がないようですが、MADE IN JAPANの上面?
ペンタ部の左側面、ISO指標のやや後ろ。
書込番号:16829020
1点

もとい、
露出補正指標のやや後ろ。
書込番号:16829026
1点

ローパスがD610と同じっていう記述はまだ
どこでも見てないけど
書込番号:16829029
2点

センサーとLPFと画像エンジンは同じでしょ?
LPFをわざわざD4と別にする生産面でのメリットはないでしょうから。
シャッターまわりと測光/AFセンサーがD610からの流用でしょう。
動画機能がないのは、センサーの熱ノイズ問題がクリアできないのかなぁ。
躯体がD4と違うので、冷却系に問題が出やすいのかも。
D700/D800持ちとしては購入する必然性は非常に低いんですが、F3以来のニコンユーザー(F3/F3AF/EM/F4/F100)としてはとても欲しいカメラですねぇ(笑)。
書込番号:16829051
5点

>例えばD610のセンサーを流用する方がコストなどの点では有利なはずです。
そもそも本当にD610のセンサーの方が安いのでしょうか?
生産個数が違うでしょうから一概に価格を比較できないかもしれませんが、センサーだけみればフラッグシップ機であるD4のセンサーだから高いということはないように思えますが。
書込番号:16829164
3点

>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
>期待としては、素子だけではなくD4の画像処理がまるごと移植されていたらイイなと思いますが
カタログにしっかりと明記されています。同じセンサーと画像処理エンジンです。
書込番号:16829215
5点

自分の個人的な考えではニコンではD4を辞めて来春にでもD5に切替える意図があるのでは?
とも考えられます。理由としてはキャノンEOS−1DXとの比較です。
NIKON 4D 1620万画素 常用ISO 12800 映像エンジン EXPEED3(シングル)
CANON EOS 1DX 1810万画素 常用ISO 51200 映像エンジン DIGIC5+(デュアル)
ニコンでは昨年3月にD4の発売を行うとプレス関係に連絡しておりました。処が急遽2月に発売
すると変更してきました。キャノンは予定通り3月の発売でした。上の例からも1DXの方がSPEC
は高そうです。SPECの低いD4がキャノンより後出ししては格好がつきませんから、ライバルの情報
を掴んだニコンが先出しを選択したのでは?と此はゲスの勘ぐりですが。
プライドの高いニコンですから絶対に1DXを越える新製品(仮称D5)を出して来ると思います。
そうなると今の内にD4の技術をDfに譲っておくと云う事も十分考えられる事です。
書込番号:16829240
2点

デザインの差だけで値段が高いよりも
フラグシップ機のセンサー積んでますという付加価値をつけたかっただけと思う
多くの人が買える値段なわけですし
それだけで使ってみたい人は結構いるかもしれない
書込番号:16829392
6点

やはりオールドレンズに優しい画素数と
手振れ補正の無いレンズに対しての
高感度性能の向上かな?
三段分の手振れ補正効果がないので?
三段分の高感度使用することで・・・
なんてね
書込番号:16829572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若しDfがD800の高画素撮像素子を選択したとするとD800との比較をされてしまう。
シャッター性能もボディ材質も劣るDfが何故D800より高価なのか?と云う反応が出て
来るのは容易に想定できる。実際にはレトロ調にする為にダイヤル化が行われた結果、相当な
コストUPが生じた筈ですが御客さんはそんな事は理解して呉れない。高価なD4の器材の
一部を流用すればD800との比較もし難くなる。D4の技術も次世代D5に移った時には
不要となる(前述)等の諸事情が複雑に絡んできているのでは?。
書込番号:16829765
3点

音声関連の機器を落としてスペースを稼ぎたかったからかも?マイク、端子も場所取りますよね。
また、小さなバッテリーで撮影枚数を稼いだのもその成果?かな
書込番号:16829813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部の方が言うようにD4の後継機種が出るから
Dfにセンサーを譲ったのかもしれませんね。
東京五輪までには、D300の後継機種と一緒に出るんじゃないかっていう噂もありますし
書込番号:16829837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京五輪までには
東京オリンピックって2020年ですよ(汗)
その前に、ソチもリオもサッカーWCもありますぅ。
書込番号:16829857
4点

東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)
あとね
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?
ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。
”同等”ってゆってます。 \(o‥o)
書込番号:16829991
8点

そこが気になります。
素子、ローパス、エンジンが同じならばいいですね。
ニコンヨーロッパの作例を見ていると、別に不満がある訳ではないんですけど。。。
書込番号:16830183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京五輪と東京オリンピックって同じですか? (・_・?)-------------<
一般的には、同じ意味で使用されていますね。
>>D4と同じ素子だから同じ絵が出るのかな?<
>ニコンさんわ、同じとわゆってないですよん。<
”同等”ってゆってます。 \(o‥o) <
>ニコンさんわ<、、、、ではなく、
ニコンさんは、、、、、ですね。
>同じとわゆってないですよん。<、、、、も、同じとは、言ってないですよん。が正しい文体です。
”同等”ってゆってます。、、、は「同等」って言っています。、、、、ですね。
ところで、大切なことは、
「同等」とは「同じく等しい」と言う意味ですから「同じ」と解釈するのは間違ってはおりませんね。
書込番号:16830192
12点

一般的な「同等」の使われ方は、むしろまったく同じでは「ない」ということを示す場合が多いように思います。例えば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
書込番号:16830233
4点

また、
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニワタシハナリタイ
これも正しい日本語です。
書込番号:16830258
3点

勘違いコメントが多いな・・・
魔法が使いたいさんの
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
で解決でしょ。
要するに、オールドレンズでも画質を良好にするため。
書込番号:16830260
6点

>ば、「同等品と交換」というように。まったく同じものと交換される場合、「同じものと交換」となるでしょう。
同じ物とでは交換にはならないのでは?そのまま返す事になります。
書込番号:16830284
3点

D4が予定より売れず、センサーが余りそうだったとか・・・(?)
書込番号:16830292
1点

つらつら思うに、「Df」は別路線のフラッグシップではないのか?、、、、、、
との感じを受けなくもない。
「D4」と「D610」で、iso6400で撮ってみると画調の差異は歴然である。
たかが6400、、、である。
両機をお持ちの方は解っておられるだろう。
道具の設定時における視認性から来る確実性は重要であると思う。
要するに道具としての基本性能であろう。
スチールカメラの基本復帰だと感じている。
当然ながらスチール以外の付加機能は付属させなかったのだろう。
レトロと感じる人は、それはそれでよいと思う。
フジの「X-pro1」などを使っていると、ファインダーに関しては触れないが、設定操作性の良さは群を抜く。
「Df」も被写体に対峙した時の設定のし易さは抜群ではないのか、、、、、と想像する。
タッチパネルの操作性等に走ったカメラ群とは異なった操作性のカメラだろう。
このカメラを使いこなせる人は良いと感じるし、使いこなせない人は悪いと感じるのは当然だろう。
ポンと買える人は安いと感じるし、買えない人は高いと感じる。
結果として、撮れる写真はどうなのか?が重要なのだが、、、、、
結果が良ければ、デザインも適していたということになるだろう。
F-1のレースマシンのデザインと、考え方は、さほど違わないだろう。
書込番号:16830307
8点

もう少しわからないのですが
> ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、
> フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。
最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
ずーとD800EにD4センサー(ローパスレス)を載せた機種を熱望しているのでこのあたりが理解出来ないです。
レンズ資産の大半がフィルム時代の物ばかりなのでDfは非常に興味あります。
書込番号:16830333
3点

同等は、web検索しても、"同じ"と言う意味ですね。確かに同等品と言う言葉はあり、"相当品"と同義で使われるケースがありますが、その場合正しくは、"○○相当品"でしょうね。
ただし製品の交換の例は、相当品(類似品)と言う意味ではなく、「製品番号や外箱の傷の有無など差はあるが、同じ製品として流通しているものに交換しますよ」と言うことを表現していると思います。
正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
ただし、D4 の記述は目にしてませんが何を意図していたかは書いた(言った)人次第かしれませんね。
書込番号:16830338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
国語の授業ではないので、議論のための議論になり付加価値生みませんからここらでやめますが、
「同等品」と、「品」が付きますと「スペックデーターが同等の品物」という意味になります。
書込番号:16830341
3点

言葉は生きていますので少しずつ解釈が変わるのかもしれませんが、
> 「同等」と「同等品」の言葉は使われ方が違いますね。
同じですよ。
同等品 --> 同等な物、品物
同等 --> 同じに等しい
つまり違う物。
これが現在の解釈ではないでしょうか。
類似品、模造品は似せて作った別物で根本的に別物。
スレの本題から外れてすみませんでした。
ニコンの製品説明に
「Dfは、ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに、フラッグシップモデルであるD4の画質をそのまま搭載しています。」
と記載されています。
つまり「画質をそのまま」ということですので同等ではなく同じという事ではないでしょうか。
だけど、1/8000の画質と露出補正±5段の違いは「そのまま」って言えるのかな?
書込番号:16830585
2点

画質が同じならOK^ ^
補正は手動とフィルターで大丈夫。
書込番号:16830607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足で申し訳ないです。
> 正式な文書や論文などでも、全く同じ場合に「○○と○○は同等である」と書きますしね。
この表現は別の物を比較したときに用います。
比較物が未知であり「同じ」と判断したときは「○○と○○は同一である」と書きます。
書込番号:16830617
1点

skon3さん なるほど。
> 画質が同じならOK^ ^
SSが違ってもEV値が同じなら画質は同じ。
描写が違うだけですね。
でも、絞りによって画質は変わらないですかね。
> 補正は手動とフィルターで大丈夫。
補正はMEにすれば同じですね。
フィルターは「画質が悪くなる」とよく聞きます。
MCフィルターでも外せと某メーカー所属のプロの先生から先週も聞きました。
重箱の隅みたいな事ですので聞き流して頂いてかまいません。
Dfはそのようなこだわりをコンセプトとした機種だと思っています。
書込番号:16830650
2点

小学校か中学校かの授業での言葉を思い出しました。確かに"等しい"と言う文字、言葉自体が、既に"もともと異なるもの同士を比較する"際に用いると教わりました。なので"同じ"ではないですね。
書面において、"同一"と記載すると言うのもその通りですね。失礼しました。
書込番号:16830683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wikipediaの記事を引用して Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていると思いこんでいる人もいるが
同じ項目で「従来はセンサ製造のコストが高く、定価60〜100万円ほどの価格でプロ向けの製品にのみ採用されたが、ステッパーの改良により露光回数を2回に減らしたり、水晶のローパスフィルタを採用するなど、センサー周辺の製造コストを大幅に削減し、20万円前後のハイアマチュア向け製品を発売できるまでになっている。」とも書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
Wikipediaの記述は Dfにニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていることの論拠にはならないよ。ニコンのDf製品情報サイトでもローパスフィルターについては言及していない。(ユーザー側が勝手にローパスフィルターもD4と同一だと思いこむのを期待しているのかも....)
まあ ニオブ酸リチウムのローパスフィルターが搭載されていようがいまいが、 得られる画像が良好ならこだわる方がおかしい....と自分は思う。
なぜ16百万画素の撮像素子をニコンがDfに採用したのか、外部の人間には判らないが
- 16百万画素のDf & D4
- 24百万画素のD600/D610
- 36百万画素のD800/D800E
とユーザーの必要度に応じて 画素数を変えた機種を用意しているのは、20百万画素前後に集中しているキヤノンのデジタル一眼レフに対してビジネス上有利と考えているのかもしれない。
書込番号:16830713
4点

PLやNDはしょうがないですね。(必要悪^ ^)
僕も普段レンズは裸で使っていますが、開放で使いたい時はしょうがないので付けます。
私のF3は1/2000でX1/80ですから^^;
絞りはもうレンズ側の責任ですね。
書込番号:16830717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手元の資材で、性能が良くて価格もこなれてきたD4用の素子だからかな。
加えて、枯れたシステムで安心だから、なんてね。。。
この辺のインタビュー記事出ませんかねー。知りたいです。
書込番号:16830755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D4とDfの撮像素子は一緒でも測光方式やAFシステムを比較してみるとD4が
採用しているシステムの方が1ランクも2ランクも突出している様です。
例えばD4では「3D-RGBマルチパターン測光V」では画像の中から複数の顔を認識
して逆光条件であっても顔を適正な露光に合わせてくれ、廻りの露光も適正に調節
してくれる様です。Dfの説明文には此処迄の記述はありません。AFシステムも
D4は51フォーカスポイントですがDfは39ポイント等、その他各所で差別化
が見られます。要はD4の全てを移植したものではありませんから当然に絵作りは
異なって来ます。発売されてからD4とDfの画像比較が楽しみですね。
書込番号:16830772
4点

私は測光方式やAFの違いは気になりません。
気になるのは受けた光をどう処理しているか?ですね。
アナログ的には、どんなフィルムを使っているかの一点です。
デジタルに置き換えると。素子とエンジンの組み合わせになるのでしょうね。
「ボロは着てても心は錦」って感じです^ ^
書込番号:16830822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魔法が使いたいさんの意見に付け加えて
D600の素子だと、D600の入れ物だけ変えた同等品になってしまいますから不評だらけになるかと思います
その入れ物の質感(操作性)がウリで一番コストがかかっているのでしょうが、中身が丸々D600では値段への理解が得にくいと思います
D800だと価格帯を考えても同じパイを奪い合う形になりますし、レンズの兼ね合いもある
新開発はコスト増しですし
D4素子が理想的な落とし処だと思います
書込番号:16830852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極端な話では
ヴィッツからフィットに買い換えた場合も、同等の物に乗り換えたで通じますし、間違えではありません
ローパスが別のものでも、アルゴリズムが変わって色味が別でも、ニコンが嘘を言った事にはならないと思います(倫理観とかその辺は別にして)
良いように受け取れば、D4をフィードバックして改良されている(D4より良好とは立場的に言えない)かも知れません
もちろん、コスト削減が響いて逆の場合もありますが、、、
もちろん、D4と完全に同一である必要はなく、残る写真が良好なら何だって良いんですがf(^^;
メカ的性能よりもボディの質感と写りが期待される機種ですから、楽しみですね
書込番号:16830908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質に関しては、
Dfは測光センサーあたりとの連携でD4とは物理的な作りは多少は違うはずだから、
そういう意味では全く同じという表現はニコンは絶対に使わないでしょう。
画質マニアに意味のない微妙な差を突っ込まれても困るし。
じゃあ違うのかと言うと、D4クオリティの画質と明記が有るので、構造は違っても人の目には分からない程度の違い、撮影に影響あるような違いは無いと思います。何も心配する事はないでしょうね。
書込番号:16831265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもまあ
連写を捨てたカメラなのだし
D800のセンサーのほうがオールマイティだっただろうなあ…
でもD800と同じにしてしまうとキャラがかぶって
お互い食い合いになるからD4と同じにしたのでしょうね
D4とならセンサーが同じでも他で思いっきり差別化できるので
どっちにするか悩む人は極一部…
書込番号:16833168
1点

>あふろべなと〜るさん
どこも連写を捨ててはいないと思いますが・・・?
1600万画素x5.5コマ秒ですから、D3に対して、1200万画素x5コマ秒のD700の立場と実質的には差が無いかと?
AFモジュールは小型化するが故にD610の流用になっておりますが、ファインダーはD700と違い100%・丸形ですし
D700が連写ドーピング(MB-D10装着時)を想定しなければ、「D4ほど連写やAFは要らないけど、高感度重視でD4と
同じ素子を使いたい」という想定かと・・・・
D800/800eは、所詮3600万画素という状況で秒4コマ限界で、連続撮影枚数もそこそこです。
x1.2クロップで2500万画素で秒5コマ、グリップつけてAPS-Cクロップ1500万画素でようやっと秒6コマですよ??
書込番号:16833198
2点

D4に比べてって話ですよ
フラグシップは連写のために低画素に抑えてますからね♪
書込番号:16833215
1点

(1)〜(5)まですべてありそうですね。
安く作って高く売る。企画は見事と思います。たくさんうれると願ったり叶ったりですね。
みてくれだけでなく、カメラが大好きな開発者が集まって「自分達が本当に欲しいカメラ」を作った、ということであればよいと思います。
「機会屋さんの誇り」を感じられたら買いたいところです。触ってみればすぐわかるはずなので、それまで楽しみです。
書込番号:16833299
1点

>最近の機種のようにローパスレスにしたらもっと収差の改善になるのでは?
フルサイズ16Mピクセルの画素ピッチでは、モアレが盛大に出るでしょうね。
仮にローパスレスにしたら、除去するためのエンジン、もしくは撮影後のレタッチに
労力を要することになる、と思います。
ニオブ酸リチウムを使ってローパスを薄型化し、テレセントリック性が比較的低い
フィルム時代のレンズでも収差(特に周辺部)を抑えようとすること、これがDfの
価格が意外に(失礼)高い理由なのかと、初めて納得した気がしました。
ニコンさんはD3時代からローパスにニオブを使っていますが、水晶と比べるとこれが
めちゃめちゃ薄いです。全バラで知りました。年配の方に聞いたのですが、ニオブは
薄いから単品で扱う時に割れやすい(割ってしまいやすい)、接着ひずみが生じ易い
ので接着した後でローパスの反りを検査管理しないといけない、何よりもニオブ自身を
結晶から切り出して研磨することが難しい、ニオブ自身も質の良いものを厳選しないと
ローパス完成後の環境試験で真っ白になるくらいの細かなヒビ常の模様が生じてしまう、
とのことです。
その理由から、水晶とは比較にならないほど高価になってしまうらしいです。
しかし、水晶を使われているとの記事もあるようですね。
そうなると、上の話は成り立ちませんね。
う〜ん、マニアックな内容だと思いますが、この辺の真実が知りたいです。
失礼しました。
書込番号:16833536
7点

D4との差は、
多分、D7000,D5100みたいな差かなぁと勝手に思ってます。
もしくは、D300,D90みたいに下位機種でも後発のため更にノイズ減ならうれしいけど。
わざわざ増える設計にはしないでしょうし。
ローパスフィルターに関しては知識ないのでわかりませんが皆さんのコメント読むかぎり高価なら違うんだろうなとこれも勝手に思ってます。
書込番号:16833707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然、メーカーにとっては考えあぐねた末に採用を決めたセンサーなのでしょうが、素人ユーザーにとっては、やはりちぐはくで不思議なスペックに思われてなりません。
利用イメージを想像すると、銀塩時代のレンズを使って、散歩がてら身近な風景のスナップ写真を撮るのに最も適したカメラって、あまりにも狭いターゲットに特化してコストをかけているように思うのですが。
もちろん、「他の撮影条件にも十分応えられるキャパはありますよ、なんたってプロ用のD4と同じですから、」という回答が用意されているように思うのですが、それって、ある意味すげえ馬鹿にされているようにも感じますけどね。
想像ではなくて、開発者の立場からの説明を伺える機会があれば、もっとスッキリできるんですけども。
それでも、欲しい気持ちが失われている訳ではありませんけどね。
書込番号:16834209
2点

批判しながら欲しがるって意味不明ですよ。
書込番号:16835321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




ニコンユーザーらしい大人な作例ですね!(プロ?)
こうしてみる分には,1600万画素で必要十分と感じられます.
画素数争いを遠くに聞いて,スチルを静かに楽しむ大人のカメラだと思いました.
MFニッコール(ニッコールオート含む)をそこそこ所有している身としては,試してみたい気持ちがふつふつと湧きます.
黄色くなったアトムレンズ35o/F1.4も,デジタルなら拍子抜けするくらい何の問題もなく使えますから.
デザインはメカメカでなくてよく,もう少し安いのが出たら,ほしいな.
書込番号:16826119
16点

Dfのカタログといい、暗い風景の写真をサンプルとしているところを見ると、高感度に強いということをアピールしたいんでしょうね。
風景とか、植物とか、人物も含め、比較的静止しているものを撮るカメラとイメージさせている。。。
自分のD7100なんて、飛んでる飛行機とかスキーでシュプール描いている写真がイメージですから、動態を得意としているというイメージを持たせようとしている。。。
メーカーが、そのカメラにどういう思いを持って製品化したか、理解できますね〜
書込番号:16826382
5点

Dfが何故D800の低感度・高画素設定を選ばずにD4の高感度・低画素の方を選んだのか
良く判りませんが、うがった見方をすればD800型を選んだとすれば、DfはSPEC 的にD800
より劣っているのに何故価格がこうも高くなるのか?と云う批判をかわす為に敢えて高価格な
D4の部品の一部を使用しましたよ。と云って居るようにも解釈する事も出来ます。
本当にどちらの方式が使い易く且つ優れているのか簡単に判断は出来ません。
個人的には写真のプリントアウトは大きくてもA−4位迄ですので800万画素もあれば十分
です。只、使い勝手としては孫の運動会に行って決定的瞬間を撮影しようとしてもシャッターを
押しても瞬遅れになって切れたりして何時も地団駄を踏んでしまいます。
D4型機能になっていれば思った瞬間のシャッターが切れて写真の醍醐味が味わえると思います。
従ってそう云う使い方をするにはレンズもAiAF Dタイプ以下のレンズは使いたくありません。
一度AFの便利さを知ったらマニュアルフォーカスレンズは使いたくなくなります。
又、現代のデジタルカメラでマニュアルによる焦点合焦を行おうとすると非情に見辛く手間が
掛かります。非Aiレンズは今は現役引退したF2等に取り付けて飾り棚に飾ってあります。
現状使用するのはDタイプレンズ以上と思って居りますので。
書込番号:16826401
3点

ところで
ニコ爺さん達わ、あのダイヤルに書いてある細かい字が読めるんでしょーか? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16826473
13点

guu_cyoki_paaさんへ
読めますよん。(^^)
昔から近眼,老眼が入ってちょうど良い具合かな?
書込番号:16826586
2点

見えないシトわ、後ろの液晶モニターを使って下さい。
折角のダイヤル機能が役立たずになりますが。
書込番号:16826650
4点

もうPCの文字ですら、老眼鏡がないとまともに見えません(号泣)
書込番号:16826734
3点

スレ主さん こんにちは
Dfの作例やレビューが中々挙がらず見たいと思ってましたところでしたので、ありがとうございます。
風景写真の雄大さ、遠近感を見てるとフィルムの画像を思い起させます。
高山植物の柔らかい描写も同様です。
やはりD4センサー採用はなるほどと思います。
書込番号:16830402
2点



只今、Dfのブラックボディを注文しました。
デザイン・性能共に賛否有る様ですが、私は学生の頃に見たFG・FAっぽい所が好きです。
使い勝手はD600・D7100の方が良い事は承知していますが・・・・。
現在、D4・D600(シャッターユニット交換済)・D7100・Nikon1V2を所有していますが、D4・FXレンズとV2を残して
全て処分してDfにします。
カメラ好きで色々購入しましたが、残念ながら使うのは一部で後は活躍の場が有りません。
今後はFXとCXの二種類で使い分けます。
D7100・D600共に大変良いカメラですが使用機会が少ないので手放す事にしました。
27点

ブラックボディ
使っているうちに、真鍮の下地が表れたら大したもんか・・・・と
あり得ないか・・・
書込番号:16798048
5点

50mmF1.8Gスペシャルエディションキットも良さそうですね。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+Df+50mm+F1.8G+Special+Edition%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/4960759141071/
書込番号:16798171
6点

12月の支払いだとクレジットカードのポイントが5倍なんですが、予約しないと
相当待つことになるんですかね?気になるなぁ。
書込番号:16798194
2点

今シルバーのF1.8Gスペシャルエンディションを注文しました、
一応買い増しです、カメラは50台近く有りますが、シルバーボディはバレるでしょうね(他に二台あり)。
フイルム機材に混ぜますか?
書込番号:16798196 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンさんのデジカメで初めて欲しいと思った機種です。
このデザイン、性能は本当に魅力的です…
書込番号:16798561
9点

鳥の勝手さん、いいですね〜!
自分はD800しか持っていないのですが動画機能や内蔵フラッシュは
使ったことがなく、直感的にダイヤル操作できるDfに惹かれています。
ただ3600万画素から1600万画素に画素数が落ちてしまうことだけがネックです。
ドナドナしちゃおうかな〜?激しく悩みます。
書込番号:16798654
4点

>フイルム機材に混ぜますか?
混ぜるな! 危険!と言うフレーズをどこかで見たような気が・・・
書込番号:16799411
6点


橘 屋さん、どんだけ〜!ヾ(゚д゚)ノ゛
書込番号:16800161
4点

>D800を売ってまで買うカメラではないでしょう(笑)
確かに性能面で比較すればD800から買い換えるのはナンセンスなんでしょうが・・・
ただ私のようにギミックに拘ったり、形から入る俄カメラマンとしては性能面よりも
見てくれの良さだったり、撮り心地の良さなども大きな判断材料となります。
買い換えるかどうかはその辺の価値観の違いで大きく変わってくるのでしょうね?
ただ流石に3600万画素機のトリミングの優位性を実感しているので
おいそれと1600万画素機のDfに鞍替えする経済力も判断力も乏しく、
D600・D800からDfに買い換えるのユーザーの動向が気になっています。(笑)
書込番号:16802059
4点

Dfには色んな意味で魅力を感じてますが、D800と入れ替えるのは
私も躊躇しちゃいます・・・
やはり、贅沢だとは思いますけどD800とDfは根本的に
使用目的の異なるカメラだと思いますので、2台持たれた方が
精神的に落ち着かれると思うのですが・・・
おせっかいな事を書かせて頂いている私自信も、Dfが
気になっている一人です・・・(*^_^*)
書込番号:16802156
2点

昔ライダーさん、Dfかなり気になりますよね〜(笑)
俄カメラマンとしてはD800とDfの2台体制は厳しいです(^^;
DX機でレトロなモデルが登場してくれれば追加しやすいのですが・・・
Dfが予想以上に売れてシリーズとして展開されることを期待します。
書込番号:16802865
2点

スレ主さん お邪魔させて頂きます。
俺のBodyさんへ
なかなか高級なカメラを2台持つのは資金的に
大変ですよね。
私の場合は、本体の前にもう一本レンズを先に用意しないと
不味いんですよ。
でも、Dfが気になっちゃってレンズが後回しになりそうな・・・(*^_^*)
今月末までは我慢します。
ソニーも出てくるし、フジも出てくるし、そんなこと言っちゃうと
来春出てきそうな、フジの35mmタイプも気になってるし・・・(*^_^*)
書込番号:16803392
3点

鳥の勝手さん、度々失礼しますm(_ _)m
昔ライダーさん、複数マウントまで検討されると走馬燈のように思いが巡りますね〜!
私もレンズ資産が少ないため新たなレンズの購入を検討している矢先にDf販売のアナウンスで
何から手を付ければ良いのか迷走しております。Dfのネーム刻印サービスも知らされ、
私の中のギミック優先の悪魔の囁きに負けそうですが、もう暫く葛藤してみます。(^^;
書込番号:16804729
3点

Df導入による、下取り機種はD600とNikon1V2とDX用及びV2用レンズ計5本としました。
D7100はクロップ撮影(望遠)用で取りあえずは残して様子を見ます。
D600はDfと被りますし、V2は使用頻度が極端に低いので手放す事で決定し本日、カメラ屋に持ち込みました。
Dfは凄く楽しみ!手持ちの50mmF1.4・58mmF1.4 単焦点を中心に使う積りです。
D4と同等の画像!期待して発売日を待ちます。(特に高感度撮影)
本音はD700見たいにグリップを付けて連写速度が上がるモデルを期待して居ましたが時期モデルに期待します。
しかし最近はモデルチェンジが早く、カメラの為に働いている様な気がします。
Dfには最低でも3年〜4年は頑張って貰いたいですね!
書込番号:16806536
3点

結局思案して、鳥の勝手さんと同じブラックのDfを注文しました。Special Editionキットにしました。
D800をドナドナしてのDf購入ですので愚かな奴と思われるかも知れませんが、こういう奴も居るんです。
今年2回の旅行にD800+28-300mmを持ち出し、長時間首から下げて歩いた時の首の痛さと
俄カメラマン故の慣れない操作で瞬時に設定できないなどの理由からDfへの期待感でポチッてしまいました。
D800と比較すると画素数やSS 1/4000などスペック的には半減してしまいますが、軽くて使い易いカメラの方が
出番も増え結果的に幸せになれるのではないかと判断しました。
そもそも俄カメラマンの分際でD800を購入したこと自体が無謀だったのですが・・・(^^;
やっぱりD800からDfに買い換えの人ってかなりの少数派なんでしょうね〜?
書込番号:16827114
4点



わたしなんぞが書き込んじゃ いけないとは
おもったのですが、
長年キヤノンだのアサペンを使ってきたので
けっこう、この機種に驚いています。本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
形がどうのこうの、というよりも、
これだけ人間の五感に訴える ボタンやローレット(じゃないか)
があるなんて、久しぶりじゃないですか!
銀塩のときは「いつかはブロニカを買うぞ」なんて夢を膨らませてましたが、
このニコンDF
「いつかは使いこなしてやるぞ、稼ぐぞ!」という気になります。
ASAやシャッタースピード、絞り まさに写真機そのもの
これはカメラの原理を理解する上でも、素晴らしいものではないかと思いました。
スレ汚しで恐縮です。
31点

カタログ貰って来ました
後でゆっくり見ま〜す
書込番号:16818580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
この文章だけだと、「でも実際にはペンタプリズムはない」と誤解しているようにも読めるので、
一応念のためですが、ペンタプリズムはあります。
書込番号:16818806
12点

D7100でもD1-D4でもガラス製ペンタプリズムを使用している。
書込番号:16818942
8点

Dfは道具を楽しむためのカメラでしょう。
撮れた写真は他のカメラで撮ったものとたいして変わらないでしょうから、
撮る過程を楽しむのが大きな魅力ですね。
それがダイヤル操作や非AIレンズ。
昔、千利休が茶の湯に使った茶器がすごく高価なものだったとか。
お茶の味は変わらないでしょうけど、道具でよりおいしく感じる。
道具を楽しむ風流、と相通じるものがあるように思います。
「風流」に金を使うのは昔からの日本文化です。
資金の余裕のある方はこの際、買って楽しみましょう。
そうすれば次のニコン企画も期待できます。
これで終わりでは寂しい。がんばれ、Nikon!
書込番号:16818975
14点

徐々に値下がりするだろうから、購入してみてください。
きっとこのカメラの購入動機、使う目的は色々なパターンの人がいるでしょう。
久しぶりのニコンからの提案ですが、固定観念に囚われないでユーザーがやりたい使い方新鮮さをあじわえばよいでしょうね。
書込番号:16820783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム世代としては義理ででも「買ってやりたい」気持ちを起こさせてくれます。
書込番号:16822072
1点

ニコンでペンタプリズムでないのは、D5000シリーズ以下の機種だけのようです。
書込番号:16822514
0点

申し訳ありません。
ペンタプリズム=軍艦部の昔ながらのペンタ部分
(三角形の部分)
と書けばよかったのですが…
だんだん見慣れてきますね、
Df!!!
書込番号:16823596
3点

NIKONの終わりと始まりなんていう大きな問題ではないでしょう。
NIKONもCANONもファインダーはプリズム、電子部分も含めてはいるが、機械的に
動作するカメラボディーを造り続けていたわけですから、発想がそこからしか出てこ
ないんでしょうね・・・。
どこかのスレッドに在ったように、実際に写真を撮って楽しむカメラと、眺めては過
ぎ去った日の思い出に耽るカメラがあることは事実でしょう。私には眺めて楽しむなん
て云う趣味は最初から無かったし、まして、自動絞りも無いレンズをマウントまで付け
て楽しむなんて言うことにはほとんど関心が無かった。
私もカメラは40年以上触ってきたので、1945年以降世界で生産されたカメラの殆ど
に馴染んできましたが、KodakのPro14nを操作して以来、すべてのフィルムカメラを
処分してしまいました。
それから10年ほど経った今でも、ああ、あのカメラが懐かしいとかなどと云う郷愁を
感じるカメラは一台もありません。
私にとってのカメラは何故だか知らないが生まれてきたしまった人生の、今、この瞬
間を記憶するだけの機械だと思っていますから、その記憶の映像がカメラ以外のデジタ
ル機器との組み合わせによって、より鮮明な写真となるデジタルカメラに魅力を感じま
す。
従って、デジタル技術の発展をそのままダイレクトに生産するメーカーの製品を手に
することが至上の楽しみでもあります。
光学式ファインダーであろうと、EVFであろうと被写体が鮮明に見えれば良い話であ
って、どちらが上で、どちらが下などと云うことありますか?
また、交換レンズの本数や、種類が少ないと云う方もいるが、一体、何を撮ろうとし
ているんでしょうか?お尋ねしたい。
現在のレンズ交換式カメラを製造しているメーカーで、これでは余りに少なすぎる所
がありますか?
しかし、デジタルカメラもここに至って成熟して、あとは、どのような付加価値を付
けるのか興味津々ではありますが、どんな付加価値があるんでしょうね?!
もはや、外観デザインだけで選ぶ時代になっているんじゃないでしょうか・・・どれ
くらい使い易いか、デジタルカメラらしいか・・・そんなところでしょう。
だから、カメラファンの郷愁を誘うようなデザインで、一石投じようかとするNIKON
の考え方も,一つの方法であって否定する何ものも、ありませんね・・・。
でも、デジタルカメラの今ですから、こうした方法でどれくらいの販売量になるのか
全く分かりません。ただし、価格は余りに高すぎる!!、どれくらいが適切か分からな
いが、物欲をそぎ落としているようにも思えますが・・・。
余り売れなければ生産続行は無いだろうし、それなりに売れれば、Df-2とか-3など
が発売されるかもしれませんね・・・。
書込番号:16827079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





