
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 15 | 2013年11月11日 23:14 |
![]() |
79 | 29 | 2013年11月11日 14:25 |
![]() |
22 | 12 | 2013年11月10日 19:19 |
![]() |
173 | 29 | 2013年11月10日 15:54 |
![]() |
307 | 58 | 2013年11月10日 14:06 |
![]() |
71 | 16 | 2013年11月10日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨夜の話しでは、カメラは買わない事にした筈なのに、先程、予約してしまいました・・
シルバーはFM、ブラックがFEみたいなイメージですね。やっぱり「黒」を頼んじゃいました。
この年末は、2次会に行かない!Df以外の余計な物も買わない!で、納品待ちです。(笑顔です)
30点

予約おめでとうございます、
私は所有機種がブラックが多いのでシルバーを予約しました、
ところで予備バッテリーは予約しましたか?
書込番号:16818013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
私も先日予約しました。
色はシルバーです。
私はDfとゴーヨンPで鳥撮りします!(笑)
書込番号:16818333
9点

おー、わしも黒〜
黒にすると
懐古より斬新な感じが
超お気に入りー
書込番号:16818354
7点

ご予約おめでとうございます。
残念ですが金欠のため、見送りです。
使用感のレポートお待ちしております。
書込番号:16818507
4点

シルバー予約しました(^_^)
この一年でキャノンからニコンにマウント変更してよかったぁ
予備バッテリーも予約しました(^_^)v
書込番号:16818633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は予備バッテリー頼みました。
軽い代わりに弱そうなバッテリーですが、フィルム一本持つと思えば良しとします。
液晶保護フィルムとブラウンの皮ストラップも合わせて予約しました。
速射ケースまでは手が出ません…
書込番号:16818648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オトコ心と秋の空・・・
昨夜の緊急会議では、財務大臣の認可が下りてませんでした。
大臣曰く、「原価償却していないカメラが何台あるの?」です。
今朝、何故か気付くと、こういう結末です(笑)。
カタログからの引用ですが、ガツンと打ちのめされました。
オトコの浪漫は、主婦には解らんだろうな〜。
「Walk Slowly いつもなにかに追い立てられていた。深い静寂の中にゆったりと流れる独りの時間。凛ととした空気、草の匂い、(中略)また旅に出よう。本当の自分と向き合うために。」
橘屋さん
今回は予備バッテリーまでは手が出ませんでした〜。ヘソクリ貯めてからにします!
タクミYさん
D4センサーで可愛いカワセミを沢山撮ってUPして下さいね。私も下手な写真をUPします。これからも宜しくお願いします。
魔法が使いたいさん
初めてF3に出会った時の、本能的な欲求に走ってしまいました(笑)!納品されたらF3との2ショットをUPします。今は防湿庫の中で、相棒を寡黙に待ってます。
DX→FXさん
お久しぶりです。暮れに自分への褒美でD800Eの筈でしたが、順番が入れ替わりました。いつも適切な書き込みが勉強になります。
メタボウラーさん
シルバーですかぁ。迷いました。シルバーは上から観るとNikon S3シルバーの趣きもありますよね。正面はFMっぽいですが、フィルム時代のニコンの今版ですね。
といぷーさん
始めまして、こんにちは。先日、何故か子供が皮ストラップをくれましたので、何かの因縁と感じてます。連写ケースは今のところ保留です。連写は他のカメラで行います。Dfは一枚一枚真剣に写真を撮る、懐古的雰囲気満載の最先端デジカメだと感じました。これからも宜しくお願いします。
この冬の財布は寂しいですが、心はとっても温かいですよ。
待ち遠しいな〜。
書込番号:16819250
3点

婚約者の決裁が出たので、予約しております。
しかし、初動が遅かったためか、年内は無理そうです。
シルバーでツァイス付けて楽しみます。新婚旅行に持ってくつもりで買いますよ。
書込番号:16819454
9点

unicorn schneider さん
はじめまして、こんにちは。
ご理解のある奥様は、きっと、可愛いらしい方なんでしょうね。
私もツァイスで楽しむ為に購入予約を入れました。
思い出に残るとっておきの一葉を残して下さい!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16819671
2点

遅れました。
皆さんの銀黒論でグラグラして
銀キャンセル。黒。
発売日に届かないみたい。
フルサイズにいっちまった〜〜〜。
書込番号:16820913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売日に届かないみたい。
またもやD800現象?
キャンセルOKなら一応、K店に発注しておくべきか?
書込番号:16823952
2点

ssdkfzさん
ごめんなさい。
みたいな事言われましたが断定ではないです。表現不足、誤情報発信してごめんなさい。
書込番号:16824082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀行の取り付け騒ぎのようにカメラ店が大騒ぎ!・・・・は、ないですよね。
あったらあったで面白いけど。
こちらのK店では11/9現在で予約注文はないという話でした。
D800センサーを搭載したDfsみたいなのが出ていれば話が違っていたかも?
書込番号:16824418
2点

私も予約時には年内には的な話しされましたが、今日確認したら発売日にいけそうだと回答貰えました。
発表当初は想定外に集中して混乱したんですかね…
賛否両論な書き込みが多くなってきましたが、今は吹っ切れて発売日が待ち遠しいですね。
書込番号:16824548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfzさん
私は金曜日に予約したんですが、土曜日に現物見に行って、色でグダグダに悩んで、
夕方に再予約時の確認電話で、その日結構予約が入ったらしく、お届けは未定みたいなニュアンスだったかと。
土日でしたからSCの賑わい見てもそれなりに動きはあったかと思います。
出荷台数少なそうだし。そんな感じでした。
あと、レンズセットはまだ大丈夫そうですけどね、と土曜に言ってました。
書込番号:16824589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デザイン優先のためかも。
書込番号:16814847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろスナップや風景専用じゃないですか?
書込番号:16814879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうしてですかね…
真相は、メーカーの開発にかかわった人でないと分からないかと…
既に同じ内容のスレもあるけど…
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16805897/
書込番号:16814883
1点

バッテリーグリップの用途は?
外付けのモータードライブであるまいし目的のないものは必要ないと思いますよ
まさか縦位置用のシャッターのためだけなんてのは変じゃないですか
書込番号:16814905
9点

F3等、当時のフラグシップ機をイメージしていないようです。
書込番号:16814935
1点

バッテリーだけならサードパーティ製のバッテリーグリップがすぐに出てきそうですが、電気接点が無いと縦位置レリーズがスムースに実現しにくいかもしれませんね。
書込番号:16814940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投で失礼。バッテリーグリップの目的は、バッテリーの増設による容量アップ、連写数アップ、縦位置レリーズの搭載と言った大義はもちろんありますが、もう一つ大事な要素が忘れられてますね。この手のカメラを好む層≒合体 ロボやトランスフォーマー好きだと言うことでしょう!
書込番号:16814981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑ 勘違い訂正。
MD-12 共用モードラが中級機にもありました。<(_ _)>
いずれにしても、カシャッ・ウィーのコンセプトイメージではないと言う事かと。
書込番号:16815021
2点

普段から、バッテリーグリップを使っている
私にとっては、あると大変便利ですね。
縦位置撮影はもちろんのこと、
大きいレンズなんか付けている時も
バランスが良くなりますからね。
書込番号:16815022
5点

過去、この手のデザインのカメラに縦位置グリップはなかったのでは・・・?
モータードライブも縦位置のシャッターボタンはないですし、バッテリー1本で1400枚公称ですから
必要性もあまり感じませんが・・・
書込番号:16815083
3点

たまに、「高いんだから、あれもこれも」って方がいますね。
幸いに、これを選ばなくても、ほかに選択肢があります。
書込番号:16815115
6点

単にバッテリーグリップの需要の問題かも?
書込番号:16815356
1点

ご意見ありがとうございます。
バッテリーグリップの必要性は、縦位置でのホールド性向上です。
私は縦位置時は、グリップを下にして親指でシャッターを切ります。
ですので、ある程度縦方向にグリップ長が欲しいのです。
それと、合体アイテム好きは否定しません(^^;
書込番号:16815634
2点

> 私は縦位置時は、グリップを下にして親指でシ ャッターを切ります。 ですので、ある程度縦方向にグリップ長が欲し いのです。
コンデジ持ちって事ですかね?
それなら短い方が電池室蓋ごと包み込めて安定しませんか??
書込番号:16815723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカッコいいカメラにバッテリーグリップ??
凄いセンスしてますね(笑)
書込番号:16816066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんわ
私はFEにMD-12をつけっぱにしてたクチなので、
あってもいいとは思いますが。
最悪、乾電池で使えるってのも便利かと。
書込番号:16816348
4点

同意見です。
FE2, FM3aを使ってますが、モータードライブをつかっています。
フィルムカメラ的フィーリングを目指しているなら、必須アイテムだと考えます。
シャッターにレリーズが使えるなら、モードラもつかえるようにして欲しかった。
Nikonさん、Df2に期待しています。
書込番号:16816570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップ。
縦位置グリップ。
オールドファンなら肯定するでしょうね。
私もオプションとしてあって良いと思う。
書込番号:16816834
1点

リモコン端子を利用した他社製縦グリップは出る気がしますね。
すごい値段で(笑)
書込番号:16816853
0点

このデザインでバッテリーグリップとかつけたらそれこそめちゃくちゃ言われそうです。
いったいどんなデザインのバッテリーグリップをDfに付けろと、、、、。
Dfのコンセプトからすると無い方が理にかなっていると思います。
1枚1枚丁寧に撮るためのカメラだと思います。
書込番号:16817119
5点

縦位置グリップが欲しい場合は、他の機種がいいと思います。
書込番号:16817600
1点

んんん・・・
私個人的には、MD-4のデザインのバッテリーグリップが欲しいですね。
昔、のべ4台のF3をトータル20年近く使ってましたので、未だに体に染みついています。
あのモーター、レリーズの位置がかなり低いんですよ。
アイピースとレリーズに位置関係が独特で、他の機械に比べて構えた時に脇がよく締まるんです。
あれに慣れてしまうと、ほかの機械で撮影する時、脇が甘くなってブレやすくなってしまうのと同時に気を緩めるとすぐに絵が傾いてしまうのでデジタルに切り替えてからは私の写真、水平が出ていない絵が多いです。
デザイン的にも好きだったので、出して欲しいですね。
ま、構造的に難しいと思うので後継機で・・・
書込番号:16818231
2点

グリップ部を延長したいことは理解できるけど、このカメラは想像以上に分厚いボディ。
持て余すことにもなりかねない。
まぁ、オプション扱いなら、興味の無い人は無視すれば良いだけかもしれない。
書込番号:16818591
0点

>>このカメラは想像以上に分厚いボディ。持て余すことにもなりかねない。
これでもてあましたらNikonの一眼全てもてあましちゃいます。
書込番号:16819366
2点

MD-4まで行ってしまうと、さすがに合体ロボですね。(笑)
F3を使っていたのは、長いようで案外短期間でした。
でも、会見での「シャ、シャ、シャ」というドライブ音は強く印象に残っている。
時代は変わって、このDfをスナップ専用・お散歩カメラとして考えると、比較的小ぶりな縦位置グリップが付いていると構えも楽で、スタミナも十分。
けっこう重宝するでしょうね。
書込番号:16820258
0点

恒さん
> バッテリーグリップの用途は?
> 外付けのモータードライブであるまいし目的のないものは必要ないと思いますよ
> まさか縦位置用のシャッターのためだけなんてのは変じゃないですか
ならばなぜ、D600やD610や、Canon Kiss等にそのオプションがあるのか?
その存在性は、変か?
存在理由は、縦位置だけではなく横位置でもホールディング性が向上し、
圧倒的に撮影しやすくなるからである。
高速連写や、縦位置撮影が必要ないときでも、
僕は他機で常時ドッキングで常用している。
その方がすべてのシーンで、圧倒的に撮影しやすくなるからである。
フィルム時代にも他メーカだったが、
すべての機種でモータドライブやワインダーを常時装着していた。
こういうコンセプトのユーザは、僕以外にも他に非常に多いことであろう。
必要ない人は、そのオプションを買わなければ良いだけである。
書込番号:16820310
4点

レンズでスター☆さん
> このカッコいいカメラにバッテリーグリップ??
> 凄いセンスしてますね(笑)
このカメラこそ、思いっきり似合うことだろう。
フィルム時代のモータドライブを見たことがないのかな?
フレンドリースマイルハニワ顔の大魔神が、
りりしい鬼の顔の大マシンに大変化することだろう。
じじかめさん
> 縦位置グリップが欲しい場合は、他の機種がいいと思います。
欲しいというユーザの声がたくさん集まれば、
後継機にバッテリーパックのオプションが登場する可能性も、高まることだろう。
この板では、オプションの存在性まで否定する人がとても多いようだが、
「標準仕様」ではなく「オプション仕様」の存在性まで否定するほどのことでもあるまい。
その必要性がない人は、その必要性が理解できない人は、
そのオプションを買わなければ良いだけである。
書込番号:16820438
6点

このカメラ、SDカードがバッテリーと同じところで抜き差しですね。その時点で縦グリを出すことは最初から想定していないような気がしました。
書込番号:16820649
4点

Giftszungeさんこんちわ
>存在理由は、縦位置だけではなく横位置でもホールディング性が向上し、
>圧倒的に撮影しやすくなるからである。
F2のモータードライブを長年使っていたためか、自動巻き上げの機種(外付でない)になって
使い易くなったと感激した年寄りなもんで、その辺はちょっと理解できません、申し訳ない。
蛇足です、現在縦位置シャッターのあるのはD3しか所有してませんがそのシャッターは出番がありませんね
バッテリーグリップのないのと同じように構えてますし横位置に付いては全くかわりません。
ついでに他の人にありましたがバッテリー容量増加目的は外部電源化が確実なので必要ならば私の場合は
そのように改造等で対処してます(中途半端は止めてよねてこと)。それと重いレンズでの重量バランスが
云々とありますが、私場合は14-24とか三脚座のあるようなレンズは特段の目的が無ければD600を付けて
少しでも軽くしてます、すみません超個人的な話です。
書込番号:16822343
1点



Df 僕もすごく関心があるのですが、一つ気になるのは絞り優先AEやマニュアルで露出を決めるとき、左手で絞り値を操作できないんだろうなあってことです。
むろん、絞り環のあるレンズ AiやDタイプなら問題ないんですけど、Gタイプのレンズを使うと、結局、現行のDシリーズに近い操作になるんじゃないかなと。
以前から思っていたんですけど、マウントの周りに大きなダイヤルと付けてもらいたかったなあと。
オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
あんな感じで、電子式の絞り環をですねえ・・・って、今ここで言ったって仕方ないんですけど。
そうすりゃ、どのレンズを付けても左手で絞り値を操作できるんだけどなあ。
独り言ですんません(._.)
10点

オムライス島さん
現在のGレンズは絞り環がありませんが、PC−Eレンズは電磁絞りタイプで絞り環があります。
Dfがもしもたくさん売れたら、新しいレンズには、PC−Eレンズように絞り環が装着されるかもしれませんね。
書込番号:16815758
2点

私も同じようなことを感じましたが、MFレンズだと逆に2重になってしまうのでは?
Gレンズをつけると仰るように、人差し指で他の機種と同じように操作するのですよね。
書込番号:16815772
2点

レンズにある絞りを操作するんだから、レンズ側にある方が直感的ですよね。ニコンなりに電気的に全て操作できるべきと考えたんでしょうが、絞りだけは残しても良かったのではと、私も思います。
キヤノンがかの昔に実現したことを後追いで、そのままやることはないです。ここはお得意のハイブリッドで絞り環と電磁絞り両立を目指して欲しいですね。
書込番号:16815872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFレンズだと逆に2重になってしまうので
おお、考えてみなかった(^_^)
えっと、マウント基部の電子ダイヤルにはロック機構を付けて・・・
コンデジのパワーショットS110を使うんですけど、これがマウント基部(レンズ交換できないからマウントとは言わないんでしょうけど)に大きなダイヤルが付いていて結構使いやすいです。
ああいうの、一眼レフでもやるとおもしろいと思うんですけどねえ。
ニコンの設計者、このスレ見てないかなあ(^_^)
書込番号:16815880
1点

>オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
ソレを言うなら、ニコマートFTNでしょ、やっぱり…。
ちなみに、絞り環付きのレンズを装着した場合は、ロックがかかって、回転しなければイイですね。
他スレにも書いたのですが、絞り操作はレンズマウント部のリング、SSも1/3ステップは無しSSダイヤルのみ、
オート機能も余計な機能も一切無しのRAW出力専用完全マニュアル機。
液晶モニタも無しで、確認したい人はWiFiでスマホに飛ばす。
いさぎよいけど、懐古趣味だけの人には全く受けないかなぁ〜。
書込番号:16816112
3点

>左手で絞り環を回したい・・・
全く持ってその通り!昔のカメラのように理に叶っている!
問題は、上記の如く、色々あるんだろうが、何としてでもやるべき!
ついでに、やはりファインダーの「スプリット」もやるべきだね
書込番号:16816292
1点

>オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
>あんな感じで、電子式の絞り環をですねえ・・・って、今ここで言ったって仕方ないんですけど。
ニコマートFT3も、シャッターダイヤルは、マウント周りに、オリンパスOM−1みたいに使えました。
とても便利でした。マウントダイヤル。でも、出現当時は「スプリングカメラのレンズシャッターのダイヤルみたいで、高級感が無い」というよう評価でした。評判的な評価というのは、キヤノンA−1やニコンF70の時のように、今も昔も先見の明に乏しいと感じます。
もっとも、コマンドダイヤルというのは、キヤノンか、もしくはミノルタあたりがやり出したのを、ニコンが追従したものだったので、そろそろ、ニコン式操作ダイヤルなるものをブチ上げて欲しい気もします。
ところでDf、某・光学企業の担当者が、持ってきてくれたものを、さわってみました。
ダイヤルを「コチコチっ」、シャッターを「シャカッ」とやる感触
「う〜ん」「いいっ」
買いたいんですが、現・段階で25万円超なので、価格落ち待機中です。まあ、この仕様なら、デジタル版ニコンFM2と言えるので、20〜18万円クラスまで待ってみます。来年、消費税が上がるので、駆け込みも有りかもですが、実勢価格の下落の方が、消費税の上昇率を超えると思いますので、駆け込みしたところで徒労に終わりそうです。
いや、それとも駆け込みを狙っている矢先に、3600万画素Dfみたいな、D800のようなDfが出たら、そっちに走りそうです。
Dfをベースに、何か、マイナーチェンジ専用ボディのような感覚で、いろいろとラインナップして欲しいと思います。例えば、天体撮影用赤外線仕様Dfとか、手書きデータが写し込め手術時の観血性赤色処理に優れていて、組織と切除面が明確に写る、メデイカルDf−デンタルアイ・ニッコール115mmF3.5みたいな、医療用カメラとか、ニコンらしさ爆発のラインナップが欲しい感じです。
書込番号:16816760
0点

いつも不思議に思ったんですが、ニコンレンズの最小絞り(22とか32)ってペンタックスの様なA位置が無く不自然で使いづらい。
だからニコンレンズの絞り環はいらない派です。
書込番号:16818554
0点

絞り環のないレンズは電子ダイヤルで…
順当な造りだと思います。
マウントのSSは二コマートFT系の方が先なのでOMに例えられるのは心外ですね。
ただ、前面のダイヤルがOM10的でもあるので鼻息荒くするわけにもいかないか。
スクリーン交換方式などOMー1が先例だったりしますし。
書込番号:16819344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Df のサブコマンドダイヤルは、これまでの水平回転から垂直方向の回転になってますね。
つまりレンズの絞り環の回転方向と同じです。絞り環では左手の指に2本、サブコマンド
ダイヤルなら、右手の1本の指先ですね。これくらいで妥協したら如何でしょう?
書込番号:16819391
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
フィルム時代、FからF4までをメイン機材に使い、FM、FEなどをサブカメラとして使ってきました。何を使おうとフィルムは共通で、コダクローム、ベルビアの絵作りが出来ました。ある意味、幸せな時代でした。
デジタルカメラが出始めて、諸設定が階層の中に入ってしまい、ダイアル、ボタン、レバーでの確実な操作が出来なくなり、抵抗感を持ちつつ、諦めて使っていました。
その意味で、Dfの出現は喜ばしく、しかし何で今まで出なかったのか不思議な気分になります。
ところでデザイン。FM、FEのデザインを継承したものですが、FM、FEはあくまでもフラッグシップの下のクラス。出来ることなら、F3のレベルのデザインで出して欲しかった。F3はジウジ・アーロのデザインで、使えなかったのでしょう。
ニコン社内デザインのFM、FEのデザインを継承したのでしょうが、はっきり言って、@天地の丈が高すぎる、Aエプロン部にビスの頭が見える、Bレンズ脱着ボタンを始め、ボタン類周りのデザインが大仰でダサい、など、元祖FM,FEのデザインよりかなり悪くなっているのが残念。
まあ、カメラはデザインでなく、撮って何ぼのものですが、趣味性の高い機種を出すのだから、もうちょっと粋なデザインが欲しかったですね。
17点

>毀誉褒貶
読めません。 (・_ q )
書込番号:16813031
23点

意味もさっぱり分かりません(汗)
英語より難しい(汗)
書込番号:16813062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デザインの好みは全く個人的なものだからどうしようもありません。
他の方のスレで、デザインをF3調にいじってみましたというのがありましたが、成程と思わせるものがあります。
実はわたしも各年代のNIKONを所有してきましたが、F3のデザインが一番好きでそれであったらとも思いました。
しかし今は、やはりまるっきり同じデザインではなく違ってよかったんだと思っています。
またそうでなくては現役デザイナーの主張が少しも反映されないことになり不満が出ると思います。
良くも悪くもアナログとデジタルの融合ですから、自ずと似て非なるものになるのではないでしょうか。
書込番号:16813064
8点

毀誉褒貶
きようほうへん
『ほめることとけなすこと』 by Google先生。
『あえて難しい言葉を使いたくなるのは、Dfの外観と同じセンス』 by つるピカード。
書込番号:16813076
17点

なるほど
これで
また1つお利口になった(汗)
書込番号:16813095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毀誉褒貶
きようほうへん
ほーら、読み間違えてるー。 `∀´)Ψ
書込番号:16813102
17点

> 良くも悪くもアナログとデジタルの融合ですから、自ずと似て非なるものになるのではないでしょうか。
融合?
接合の間違いでは?
上部パネルの後ろ側とその下の「本体」の段差がすべてを語っていると思います。
融合というなら、α7の方が、ずっとデザイン的には優れていると思います。ある種、意図的ないかがわしさが漂っているし。Dfには、むしろ、必死な感じが漂っていますね。
書込番号:16813126
2点

Dfのデザイン REARから見ると 変わり映えしない気がしますよね。
(安全策のコマンドダイヤルが未練がましい?)
FRONTは古いけど TOPは古いとも言えないなぁ
全体にもう少しだけ 角を取ったら?と思うけど。
でも レンズデザインから考えるとDタイプで宜しいのではないですか?
逆にGタイプじゃ素っ気無いなぁと思います。
GOLDも不釣合いに見えるし...(その意味での50GSEでしょ?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131108_621449.html
F3って当初デザインの賛否が激しかった記憶がありますが、肯定する方も多いのですね。
流面デザインが普通になったので、慣れかな?
書込番号:16813148
1点

毀誉褒貶の意味は確かにほめることとけなすことなのですが、
実際の使われ方を見ると、ほめるとけなすが50:50ではなく、1:99くらいのイメージです。
人物評価でこの言葉が出てくるときは、本当は時代を超越した素晴らしい人なのだが、
それを理解できるのはごくごく一部の人だけであり、
ほとんどの人にはそれがわからず、けなされ続けて、さびしく去っていくという文脈で使われます。
なので、毀誉褒貶をタイトルにしたスレ主さんとしては、
Dfはけなされてすぐに消えるということをいいたいのでしょうね。
書込番号:16813220
10点

あ!書き間違えちゃいましたね。(元々読めませんから…。)
じゃんけんねーさんに指摘されて気がつきました。
みっともない……。
書込番号:16813233
5点

私も、α7がパッと見格好良く見えるのは否定しません。EVFとOVF、あるいはミラー機とミラーレスの違いもあるでしょうが、何よりもα7は新路線展開で力の入れようが半端ではないと思います。
一方のDfは既存顧客に対する限定記念モデルのようなもので、過去の機種をほうふつとさせるものでなくてはならないのです。
NIKONもこの機種を永続的にシリーズ化するのであれば、まずはF3調にして第二弾でFE、FM系を廉価版として出せばよかったと思います。そしてとどのつまりはミラーレスS3、SPも。
でも勿論そんな余裕はありませんからこれはこれで一代限りになる可能性の方が高いでしょうね。
だってそんなに巷にレトロデザインが氾濫したらレトロじゃなくなりますから。
唯一残念なのは、この価格でチタン外装だったらと思います。
書込番号:16813251
4点

そうそう F3のデザインは G・ジウジアーロですが、
T90のデザインは ルイジ・コラーニで、その後のEOSのデザイン母体になっています。
わたしはT90のデザインが流面形の中では一番好きです。
(完動品ではないけど今も手元に残しています)
書込番号:16813258
2点

> 実際の使われ方を見ると、ほめるとけなすが50:50ではなく、1:99くらいのイメージです。
こんな感じかな?
http://www.j-cast.com/tv/s/2011/08/30105726.html
報道系では今でも普通に使われている単語だと思うのですが、読めない人は、どう読んで?いるのだろう?
書込番号:16813262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dfのコンセプトや機能面については誉褒をとります。外観については完全に毀貶のほうです。
デジタルになって機能面が複雑化しているので背面がこういうことになっているのは全くOKでしょう。でも、正面からのフォルムは全くいただけない。部分部分を見ると良き時代のカッコ良さがにじみ出ていますが、それらを合わせたバランスたるや、とてもじゃないけど所有する喜びを見出せません。
FMかF3かではなくDfだ===!!!って主張してほしいと思います。でもデザインバランスだけは整えてほしい。新しいテイストは入っていて結構ですが、美しいフォルムは壊さないでほしいというのが願いです。
他社の話になりますが、OLYMPUS E-P5はペンのテイストを現代によみがえらせ、更に新しく洗練されたデザインが付け加わっています。Dfもああいうレベルの事をしてほしかったというのが正直な感想です。
人様の顔でも、部分的には目鼻口眉どこをとっても美人美男だと思える人が、ぱっと見るとなんかしっくりこないなあと言うことは良くあることです。でも、これは好みの問題と言えないこともないと思いますから、このデザインでいいと思う方は迷わず買ってください。買ってくれる方がいてこそシリーズが続いていくのですから、一縷の望みを繋いで待つことができます。
書込番号:16813321
6点

?怪人 さんのコメントを見て、ふと思ったのは、最近レトロ調カメラが増えてきている原因は、今までたくさん出されてきたデジイチがどれもこれも太り過ぎていてデザイン的にブサイクだったからではないでしょうか。
だから、ただ単に懐かしさを享受しようという動機よりも、銀塩時代のようなスマートで硬派なカッコよさを持ったカメラが欲しいという流れの様なものが出てきているのかなと思います。オリンパス、フジ、は完全にその路線に入っていますが、ここにきてニコンが参入しました。ソニーもα7などを見ると、ある意味シンプルなものに向かっているように見えます。
書込番号:16813372
5点

こんにちは。最初この様なカメラが出てくるとは思ってもみませんでした。若い世代の方はどう思うか分かりませんが、比較的余裕のある団塊世代の方は反応するのではないでしょうか?最初何故F3系でと思いましたが、最初にFMFEデザインで出して様子を見て後からF3系やF2系のを出す戦略なのでは?と思いました。ニコンが復刻Sシリーズで最初にだしたのはS3でした。当時最初で最後と言われてましたが、後からSPを出してきました。その辺りからそう思いました。シルバーを出して後からブラックボディーを出す、D800を流用したF3デザインを出すのかなと。初代FやF2でも良いと思いますしね。FEFM系の次はニコマートでしょうか。最初に皆が欲しいと思う機種を出してしまったらお楽しみがなくなってしまうので、そこはニコンの戦略なのではないかと思います。売れて初めて評価される訳ですから、ニコンも最初は躊躇したのかもしれません。
書込番号:16813431
1点

スバルのインプレッサを思い出した。
スタイリングが悪く不格好だったが、
乗ってビックリ『面白い!』以降スタイリングは一切気にならなくなった。
書込番号:16813592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジウジ・アーロ…。
どっちが姓?
書込番号:16813602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに今のカメラは実に多様な機能が満載で、ここへきて熟成してきた感があります。
実際、写真というのは基本、絞りとシャッターとISOさえ解れば撮れるわけです。
実際の撮影現場でいろいろな機能を使ってみるわけだけれど、それは自分の持てる能力を最大限使ってではなく、カメラに使われているということ。集中して被写体に向き合っているときは構図とピントとシャッターチャンスしかないわけで、逆に言うとアマチュアが失敗しないように多機能はあるのであって、プロはその内のわずかな機能しか使わないのではないでしょうか。
ただ人それぞれ要求するものが違うわけだから、カスタマイズできない以上多機能は必要不可欠です。
Dfは原点に戻って、撮ることだけに集中できるカメラ、自分の能力とセンスをより磨く道具としてのカメラを一応目指した機種だと思います。
それならもっとマニュアルに徹すればよかったという声も聞こえますが、そこはそれ商業ベースにのらない製品は存在しないので致し方ないところです。
今135フイルムで撮っている人がデジタルに踏み出すきっかけになる機種かもしれません。
書込番号:16813639
3点

スレ主さん 横レス済みません
紅タリマンさん こんにちは
私は、文章力がなくて、上手く表現できませんでしたが、貴兄の説を読み驚きました。正にその通りです。大いに納得しています。
>FMかF3かではなくDfだ===!!!って主張してほしいと思います。でもデザインバランスだけは整えてほしい。新しいテイストは入っていて結構ですが、美しいフォルムは壊さないでほしいというのが願いです
私は、古い部類の人間ですから懐古調と言うのは嫌いではありません。それはそれで良いと思います。好きになれば痘痕も靨ではありませんが、長く見ていれば良く見えるもの、その逆に何回見ても馴染めないものがあります。そう、あのシルバーはそんな風に見えます。
>ソニーもα7などを見ると、ある意味シンプルなものに向かっているように見えます。
私にもそう見えます。奇抜なもの万人向けのもの「デザイン」は難しいものですね。
書込番号:16813689
3点

毀誉褒貶 何じゃいな?????
分けわからん四字熟語使ったり、まだ発売前のカメラ貶したり、スレ主の心の狭さが現れる見事な書き込みですな。
書込番号:16813841
6点


qv2i6zbmさん
> 毀誉褒貶の意味は ほめるとけなすが50:50ではなく、1:99くらいのイメージです。
> 人物評価でこの言葉が出てくるときは……
たいへん勉強になりました。
わたしなんざ、「毀誉褒貶」=めいよきそん と読んでおりました。
書込番号:16814032
2点

俺は中国語に字化けだと思ってる。違うのか??
書込番号:16814184
7点

もう、Df関しては、悪口ばかりになるので書かないと思っていたのだけど、読み難くて意味が分かんないスレが立っていたのでレスしてしまいました。
昔、ジウジアーロかコラーニかのどちらかのかっこ好いコーヒーカップが家にあったんだけど、持ち難くて洗い難かったので、母が数ヶ月で捨ててしまいした。
F3とT90は、デザインは大好きです。
Dfは、形自体は好きなんだが、形ばかりが先行して機能を無理矢理押し込んでいる。
形だけでは、デザインとは言えないんだよ。
書込番号:16815293
1点

縦横比率とか、背面との調和とか、何か中途半端な感じがするね
大体、事前にビデオを流して期待を持たせすぎたのも失敗かも
でも、第1弾としては、これで良いんじゃないか
これを皮切りに、今後は「こういったカメラを作って欲しい!」と
いう「具体的な要望」をドンドン出して行けば良い
今後、改善されて行くんだろうから布石としてOK!じゃないかね
書込番号:16818562
1点



2年後に安い機種が出ること(F5の後のF100とか)。
あるいは新型D800から可倒式Aiレバーにしましたとか。
見てくれは正直、今更なんですが(クラシカルがいいならFやライカにフィルム入れて使うのが正統でしょう)、ブラックの外観図を見ていたらふと、D7100を捨てて買ってしまおうかなと、良からぬ物欲が…
それは非Aiが使えるのとD4センサーであること?
もし買うなら「今でしょ」と思うが…
前述の2点が怖い。
値段的なことを考えるとコンタックスRXあたりのシンプルで優美なイメージが欲しかった。巻き上げレバーもないのにFM的な要素は要らないんだよなぁ…
D7100を捨てるかどうかはもうちょっと待つべきでしょうかね。
書込番号:16804816 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

後継機種がでるか、また、非Aiを含めたFマウントニッコールレンズに対する柔軟な対応が可能なデジタルボディに需要があると踏んで、中級機、D800, D600クラスを対応可能なマウント周りの設計にするか、それは、ひとえに、このカメラも売れ行きにかかっています。
皮肉なことに、スレヌシさんがぽち、すれば、それは、後継機の開発の可能性を上げることになり、しまった…レトロ外観の価格ではなく、ごく普通の価格帯、もう、フルサイズなんて、1年もしたら、APS Cと大差ない価格帯になるでしょうから、10万円〜15万円で、低画素フルサイズセンサーのレトロ対応ヴァリエーション、D800f、とか、D610fとか、そんなものに吸収されていく。
ぽちしなければ…
不必要な高画素で、画素ピッチが小さすぎて、フィルム時代のレンズに対応できず、ダイナミックレンジも低すぎて、フィルムになれたベテランには、ラティチュードが狭すぎて、どうしょうもねえなぁ、デジタルなんて、と、フィルム回帰を促すような…流れができて? F6の製造が継続される?
でも、非Ai、いいレンズあると思うけどねえ。
モノクロ時代のコントラスト重視、シャープネス重視の設計が、デジタルでどうなるか、まあ、アダプターで遊んでいる人がいるだろうけどさ。ソニーやマイクロフォーサーズじゃねえ。
やっぱり、買うか…
書込番号:16804838
16点

D7100とは別物でしょう、
買い増しのほうが宜しいかと思います、
DfのDXクロップは7Mですし、どの様な絵か解らないので。
書込番号:16804848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんどん買って使い倒す。
お勧めします。
書込番号:16804904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買った直後に安価な機種が出た場合…、
”オレのは高いンだぞっ!!”と言って、自分自身を慰める…。
私は、Dfはもちろん、D3200ですら買えない……。(悲)
書込番号:16804925
10点

後継機含む後発モデルが、性能向上し価格が下がるのは、デジモノの宿命です。
Dfに限らず、後先考えずに気に入って、財力が有れば購入が『吉』と思います。
自分は面白いと思いますが、ニーズが無いので買いませんが・・・
書込番号:16804970
3点

初号機は、いろいろありますね。
マーケットの反応を見る試金石でもありますから。
初号機がそこそこ売れた場合、廉価機とか、高級機とか、出てきそうですね。
フジとか、Penとか、そういう展開してますので。
そうなると、黒ボディの方に赤ラインが入るかも。
もう少し選択肢が増えてからでもいいように思います。
書込番号:16805004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足度は使う人によって違いますので、D7100の処分はDfを使ってみてからにしたほうがいいと思います。
書込番号:16805021
5点

>前述の2点が怖い。
もっと怖いのは「必要もないのにデジカメばかり買って!」という奥さんの冷たい目線じゃないの?
書込番号:16805229
24点

Dfには兄弟機は作って欲しくない。ヒエラルキーの中に配置しない唯一無二の存在でいて欲しい。
書込番号:16805244
16点

>2年後に安い機種が出ること(F5の後のF100とか)。
撮像素子からすると、この機種がそれに当たるのですが‥。D4→Df
最近のNikonは、市場価格のコントロールも上手くなってきているので、
D4やD800クラスの機種が暴落することなく維持できています。
Dfもこの点問題ないと思います。
今後のDfは、デザインを少し変えたものは出ると思います。
革質を変えたり、ロゴフォント変えたり、とか。
廉価機というのが出るとすると、レトロ感は失われそうです。
個人的には、絞り環を復活(ボディー側に付けちゃう)してもらいたかったです。
変かな?
書込番号:16805280
7点

2013/11/7/-08:57 時点の ¥価格コム
D610 \159,014
+⇒
| D800 \224,300
Df \250,199 --+
D4 \484,832
Dfは、19万円前後になってほしいですね。
趣味性が高いから、高くても買うお客様が多くなりそう、、?
昔後藤哲朗さんと話をする機会を得ましたが、情熱的な方でした。
後藤哲朗さんは原価上、売値が高くなっても、使いたくなるカメラの提供こそがメーカ、
ニコンの社会奉仕?(笑い)
書込番号:16805293
6点

やはり物欲が沸きましたか(笑)
限定モデルではないので様子見をしてもいいのでは?と思います。
私は今のところ買うつもりはありませんが、懸念しているのは電池の持ちとファインダー内に水準器表示があるのかとMFし易いファインダーかどうかです。
皆さんのレビューが楽しみです。
書込番号:16805296
5点

どーせなら、FM系ではなく、F3のイメージデザインで出してほしかった。
Nikon最大の名機だろうに。
ついでにMD4風のバッテリーパックをオプションにして(笑)。
FM系デザインなら、MD12風バッテリーパックが出るのかな?
おまけでいうなら、この路線を進めてS3デザインでSマウントレンズが使える奴とか
まあ、この路線はフジがもうやってますが。
書込番号:16805304
4点

皆さん、おはようございます!
このDfという機種の販売が好調なら、この廉価版も必ず出すと思いますw。フルでなくても、APS-Cでも出すかもしれません。ある程度、まとまったニーズがあるなら、それを狙って商品開発するのは、企業としたら普通のスタンスです。
ニコン贔屓の方には怒られそうなのですが、D800とかD600、撮っていても私はそれほど楽しくないカメラです。以前、所有していたD7000の方がよっぽど楽しかった。いろいろ要因はあるのですが、ニコン内部にも、撮っていて楽しいカメラが必要ではないか?という意見、特に後藤研究室のスタッフの中には、そういう意見があったのだと思います。
メーカーの思惑と、実際のユーザーの思いが、しっくりする場合もありますし、そうでない場合もあるのでしょうが、今回のDfという機種、ニコンが別のベクトルにも向かってくれそうなので、動向を見させてもらおうと思っています。
このカメラ、まだ市場には出ていませんので、スレ主さんも、D7100の乗り換え、しばらく様子を見られるのが良いと思います。フルサイズのレンズ資産、特にオールドニッコールをある程度お持ちなら、乗り換えも良いとは思いますが、そうでないなら、ちょっとお待ちになられるのが得策です。
Dfの場合、D4と同じセンサーを使っているといっても、D4と同じアルゴリズムで画像を処理しているとは考えにくく、内部の画像処理のプロセスは、D600系と同じ可能性が高いと思っています。どちらにしても、このカメラのサンプルがある程度、出てくるまでは、様子を見るのが無難だと考えています。
書込番号:16805314
8点

このカメラの廉価版は出ません。
なぜなら、このカメラは通常の開発プロセスとは違うルートから生まれた異端児だからです。
後藤研究室という存在があったからこそ製品化できたのであって、
単にマーケや営業からの要望で造ったものではないからです。
だからこそ、Dfという、変則的な機種名になっているのです。
たぶん、Dfがたくさん売れたとしてもNikonにとっては利益は極めて少ないでしょう。
それでも製品化できたのは、ここ数年、たまたまイメージング事業部(カメラ部門)の利益が大きく余力があったからです。
今後は、ニコン全体の利益が減少している中で、Dfのようなコストの掛る製品は出てこないでしょう。
欲しいなら、今買うべきです。
書込番号:16805458
20点

私の場合、FM3Aを売却してDfを購入しようかと考えています.購入資金の一部にするということですが..個人的に最近、所有するカメラが増えすぎました.
まぁ、Dfといえ数年後に陳腐化するでしょうね.逆に販売数年後に陳腐化しなかったデジイチってあるのでしょうか.そこは割り切って購入するしかないかと考えています.フィルム機種は、旧型機種となっても個性が醒めませんが、デジカメは仕方がないでしょう.
書込番号:16805504
8点

先のことはわかりませんが……w。
ここ最近の後藤氏の功績となると、D800Eのローパスレスだと思います。このローパスレス化、社内でも異論があったのですが、後藤氏が押し切った形で販売され、成功したと言えると思います。
この成功が、その後のAPS-Cのローパスレスの推進に大きく関与したのは間違いなく、ヒットしたら、そのメーカーの舵取りが大きく変わるなんてことは良くあることです。実際、このDfという機種、当初月産1万台の予定のようですが、この生産台数がある一定期間持続されたら、後継機、または、廉価版の開発チームが立ち上げるのは間違いないと思っています。
まあ、テレビスポットの広告もまだ見ていませんし、どれだけ世間に認知されるかが気になりはしますが……。
書込番号:16805594
6点

ssdkfzさん
可倒式Aiレバーはこれからのニコン機(上級機)に積んでくる可能性は十分にあると思いますがどうでしょう?
私的には独立した露出補正ダイヤルとISOダイヤルはこれからの”標準”にしてもらいたいと思います。
Aモードしか使わないのでSSダイヤルは要らない(笑)
書込番号:16805705
2点

フルサイズとAPS-Cサイズを比較するところが、すでに間違っている。
素直に、D610の兄弟機が出たと考えれば良いのでは?
来年のことを言ったら鬼が笑うのに、2年後のことなんか何もわから
ない。そもそも2ヶ月前以上に、この機種が出ることを予想した人は
いたのか?
書込番号:16805793
8点

社内でも「EOSもどきのデザインには飽きた」という人が出てきたんじゃないの?
Dfがヒットすれば 昔のニコン機のような「直線基調のデザインが復活」するのかも。
でも Dfの前ダイヤルは興ざめだ、デザインを壊している。シャッターボタン周りのON/OFFリングを サブダイヤルにすればよかったのに。
書込番号:16805981
4点

マニュアル志向ならフィルム版ニコンF2やレンジファインダーNikon S機でも弄りながら、
旧Nikon Aiレンズ使うならデジタルはD200、S5Pro、D700程度で十分でしょう!
今更、このような中途半端なモデルに二十数万払うのも堂かと思う。
最近、ニコンの値付け一寸変ですね。
CCD搭載機のD200、S5Pro、フルサイズCMOSでD700で十分楽しめる。
このモデルにお金払うなら16万程度でしょう?
大体D800Eと同じ価格って何所か間違ってませんか?
書込番号:16806186
4点

551dutamanさんって人ゎ、どうしてもこのカメラを
「Dfがたくさん売れたとしてもNikonにとっては利益は極めて少ないでしょう。」
ってことにしたいみたいね。
上場企業が、決算数字も悪いのに、そんな間抜けなことしてたら株主に訴えられちゃうよ?
(参考記事:http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323338404579001422813139910.html)
このカメラは利益を大きく確保するために
「原価率が高い(=利益が少ない)、大サービスしたんです」
…って見えるような仕掛け、例えばD4のセンサー、日本製、削りだしダイヤル…なんかを前面に出して、
「お買い得だと見せかけて、金持ってるニコ爺から巻き上げよう」って機種。
特にD4のセンサーは50万円超のカメラ用だから高そう…とか思いがちけど、
もう1年半以上前のセンサーで数もかなりさばいた後だから思ってる以上に安いと思う。
Nikon1の不調、D600系の価格下落で利益率が悪化した状況で、
年末年始商戦でより利益率の高い機種にお金を使ってもらうための戦略商品だよね。
利幅が大きいものだとしたら値落ち幅も大きくなると思うけど、
今ニコンの思惑に乗ってあげると、会社が元気になってもっと良いものが出てくるかも?(笑)
書込番号:16806220
10点

工業製品で、すでに電器化しているDfの後継機種は確実に安くなりますよ?
フィルムのフルマニュアルのFM3Aなんて、最安値の時に余裕で10万円切っていましたから。
そして、フルサイズが10万円切るのも時間の問題かと・・・・・・。
逆にそれが出来なければ大量生産で出来る製品の魅力は無いということです。
以上は私見ですので、異常に反論するのは止めてくださいね。
書込番号:16806470
4点

この機種でフルサイズ行こうかなぁ。
速写性あまり必要ないし、1600万画素が一番自分にあってるし。
コストを考えるとこういうカメラは早々派生モデルは出ないと思いますよ。一世代で一モデルで高値維持が企業にとっても良い判断かと。
書込番号:16806617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれいろんな声が聞こえるけど、1600万画素で暗いのに強ければ、特にあえて買わない理由はみつからない。
D700を手放すほどではないけれど、D300は実際ずっと保湿器に入りっぱなしだからこれを処分しても良い。鳴り物入りで登場して2台まとめ買いしたV1も、ずっと使っていない。面白いかなあと思って買ったGXRも、ライカのレンズを使ってみても....すぐに飽きてしまった。
使っていないカメラだらけなので、この機会にD700とDfとAW110とGRDにしちゃおうか。P7000はバッテリーが同じだから残しておいてもいいかなあ。
フジから古臭いカタチのコンデジが出たときもすぐに買ってみたけど、たいして面白くはなかった。でも新品で買った金額より高値でAmazonで売れたから、こんども試してもいいなあ。
書込番号:16806621
6点

>まぁ、Dfといえ数年後に陳腐化するでしょうね.
>逆に販売数年後に陳腐化しなかったデジイチってあるのでしょうか.
>フィルム機種は、旧型機種となっても個性が醒めませんが、デジカメは仕方がないでしょう.
少なくともフラッグシップにこのセンサーが搭載され続けているであろう2016年2月までは陳腐化しないでしょう。
D5もD4センサーで十分というプロの意見も多いので、それならさらに寿命が延びる?
何れにせよ、陳腐化の度合いは他機種より圧倒的に少ない(D一桁機並み)と思います。
デジイチではないですが、Leica M8/8.2/9/9-Pなどは多少の価格の下落はあっても全く陳腐化していません。
1800万画素だからクズ機材などという人もいません。趣味性の高い機材はそういうものでしょう。
ニコンに期待半分ですがそう思います。
Dfはニコンが元気だからこそ出てきた機材であって、どこぞのメーカーのように火の車になったら真っ先に落とされるでしょうね。
Dfの廉価版は出ないと思います。
一部エンプラを使ったり、主要な機能を落として作りを簡素化したら、手触りを重視する意味がない。
DfとD800と同価なのはおかしいという人は、ベースに画素万歳であって、しかも画素や機能のみが製品の価格に反映すると思っている視野の狭い方ですね。そういう方は、ディスコンになるわけではないのだからD800を買えばいいだけです。
例えばボルボとそのベースのマツダ車(あるいはアストンマーチンの小型車とベースのトヨタ車など)が同じ走りだからといって価格が不適切かといえば、たとえそう思う人が多少いたとしても、そう思わない人も多いから魅力的な商品として存在するわけです。ライカのコンデジとパナソニックのコンデジでも同じ。
それとフィルムカメラの個性が冷めないというのは、リンホフやハッセルも含めてフィルムカメラの存在自体が陳腐化してしまったからでしょう。
書込番号:16806647
9点

一台あたりの販売店の利益と、機種ごとの売り上げにおけるメーカーの利益は全く別物です。
メーカーにとって利益の上がるのは、販売価格が安く多量に売れる入門機。
販売店にとって利益の上がるのは、販売価格と仕入れ価格の差が大きい製品で、比較的高価格の製品。
Dfは、一台当たりの利益が多少あったとしても、販売数は入門機の数十分の一でしょうから、メーカーにとっては利益があまり出ないのです。
ただし、目に見える利益が出なくても、ブランドイメージを上げることができる製品であれば、メーカーにとっては将来の利益につながるわけですから、株主だって納得できるのです。
書込番号:16806677
3点

>フィルムのフルマニュアルのFM3Aなんて、最安値の時に余裕で10万円切っていましたから。
FM3Aはフルマニュアルじゃなくて電子制御による絞り優先AE機能を持ったハイブリッド機種ですね.
私が購入当時は、キタムラにて新品ボディ59800円(希望小売価格96000円(銀)).
その後、製造中止のアナウンスが出てからじわじわと価格を上げて中古美品で10万円を超えた時期もありました.
ここ2−3年で中古価格も落ち着いてきたのかもしれません.
さておきDf、やはり買増ししようかなと考えますが、あまりにも所有カメラが増えてもね..
書込番号:16806712
5点

>この機種でフルサイズ行こうかなぁ。
>速写性あまり必要ないし、1600万画素が一番自分にあってるし。
すごくよいと思います。
これをメインに、とんがった機能が必要ならそういった機材・・・D4(連写性)、D800/800E(高画素)という買い増しをされればよいのではないでしょうか。
小型なのであえてDXのサブを用意する必要もないでしょう。
書込番号:16806748
5点

> Dfには兄弟機は作って欲しくない。ヒエラルキーの中に配置しない唯一無二の存在でいて欲しい。
そんなこと言っても、ニコンの将来の製品ロードマップやそのヒエラルキーの中でのDfの配置は既に見え見えなのに...
http://farm4.staticflickr.com/3786/10677834185_5468560e50_o.png
書込番号:16806754
5点

カメヲタさん
そうなんですよね。色々魅力は有りますが、やはりフルサイズ1600万画素が一番気に入ってる点です。
書込番号:16806811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfの購入層ターゲットを何処に絞っているのか一寸判りかねております。
フイルム時代のF、F2、F3・・・F6ユーザーをターゲットにしているならばFM−を
モチーフに作られているので、Fはハイアマチュア・プロの多くが愛用していて、FM−
は中級カメラと云う位置付けだったのでプライドが少々邪魔しないかと云う気がします。
又、価格的にはD800より高価な設定ですがD800は全ボディがマグネシウム合金で
出来ているのにDfは一部がマグネシウム合金(背面と底面のみ)で作られております。
シャッタースピードはD4、D800共に1/8000sec対応に対しD610と同じ1/4000sec
になっております。シャッターの耐性上からも1/8000secの構造が優れていると思います。
D4はプロの報道関係者が好んで愛用していると聞きますが動画撮影出来ます。Dfには
此が省略されております。
デジカメは各社競って画素数UPに邁進しておりますがDfはD4と同じ高感度(ISO常用12800)
低画素(1625万画素)を採用しました。D800は低感度(ISO常用6400)高画素(3630万画素)
D610でも2426万画素です。どちらが有利に働くのか良く判りません。
キットレンズは2万少々の価格の50mm標準レンズです。レンズの造りもレトロ調なデザインになっております。
ボディはD800よりも遙かに高価なのにキットレンズは初心者が先ず購入しそうな最廉価版の
レンズなので其のギャップの大きさに少々戸惑いを感じます。自分だったらD800を購入
すると思います。F2フォトミックAとF100を使用してきてレンズのAFの便利さを知って
しまってからMFレンズはずっと使用しておりません。(F2はAFレンズでも全てマニュアルフォーカス操作です)
DfでMFの蟹爪レンズが使用出来るとしてもAFは出来ませんから、やはりAF機構の入った
レンズを使用する事になると思います。
書込番号:16807274
5点

皆様こんばんは
意見がいろいろ分かれますね。
ちょっと間が空きましたが・・・
○Fish Easter 11さん
ポンコツニッコールのために25万。
大義名分としてD4画質&高感度の強化。
んなもん買う前に(D800のための)ナノクリ1本でも買えやという、話も・・・
>ソニーやマイクロフォーサーズじゃねえ。
フルサイズミラーレス、あるいはいいのかなとも思いますが、ニコンに毒されていると他社の操作性ってなんら「使いやすい」と思わないんですね・・・
買ってやらねば次もない。と言う思いはあるものの、いきなりポチるのは勇気がいりますね。
○橘 屋さん
個人的にクロップ機能はほとんど使わないので、全く気にしない部分です。
D7100は買ったばっかりなんですが・・・手っ取り早く売り物になるのがこれだけなんで・・・どうかなと思った次第です。
D800のサブとして購入したものの、使ってみてDXが必要ならD90の中古あたりを買いなおしてもいいかな、なんて・・・
DXとしてはD40が不動(決して下取り対象とせず、朽ち果てるまで使う予定)の位置にあります。
D40はすんなりオールドニッコールが使えるものの、ファインダーがしょぼいので・・・
○DX→FXさん
>どんどん買って使い倒す。
実際、行きつけのK店のいいカモになってますけど・・
D7100の値付け次第では逝っちゃってもいいかも?
○影美庵さん
>買った直後に安価な機種が出た場合…、
買ってしまった後の値段はどうでもいいんですが、F5の例で言うと、F5を出した後にF100を出すとは、当時のニコンでは想像できず、ちょっと惜しかった気がしました。F5が大きすぎる人はF90Xでお願いしますと言うようなことをF5発売当時の雑誌対談でニコン関係者がコメントしてましたので。
最悪なのはDfを買った後にF3ライクなDf2が出ることでしょうかね。
まぁそうなればそうなったで速攻、買い替えかもしれませんが。
書込番号:16807356
5点

digijijijiさん
>D300は実際ずっと保湿器に入りっぱなしだから...
直ぐに取り出さないと「保湿器」だとカビだらけになりますよっ(笑)
書込番号:16807371
5点

続きまして・・・
○RED MAXさん
>自分は面白いと思いますが、ニーズが無いので買いませんが・・・
私のニーズは可倒式Aiレバーですね。
それさえあれば、D800だけでいいよなぁと思います。
安くなったキヤノン5DUを買った方がいいかも?
オールドニッコールの絞り環を削ってしまおうかと思わなくもないんですが、たとえ数千円で買ったオールドニッコールでもモノとしては神々しくて、やすりを当てられません・・・
(逆に今のAFニッコールは、いくら高かろうが、用がなくなればいつでも捨てられます)
○はるくんパバさん
>もう少し選択肢が増えてからでもいいように思います。
どうなんでしょうねぇ・・・
FM3やノクトニッコール、ズームマイクロの例もありますからね。
これっきりの可能性もなくはない?
○じじかめさん
>D7100の処分はDfを使ってみてからにしたほうがいいと思います。
いや、(D7100を)高く売るなら「今でしょ」と言うことで・・・(^^;
よからぬ欲望です。
○板本龍馬さん
>もっと怖いのは「必要もないのにデジカメばかり買って!」という奥さんの冷たい目線じゃないの?
う〜ん、うちの場合、もはや目も合わせてくれないので・・・
○レオナルド・大ピンチさん
>Dfには兄弟機は作って欲しくない。ヒエラルキーの中に配置しない唯一無二の存在でいて欲しい。
確かに唯一無二の存在ですよね。
ただ、もうちょっと作りようがあったんじゃないのと、次作に期待するところもなくはない?
○sakurakaraさん
>撮像素子からすると、この機種がそれに当たるのですが‥。D4→Df
言われてみるとそうですね。
ただ、D4の系統として期待するのは個人的にD800H(D800のD4センサー&高速版)で、それに可倒式(もしくは改造可)のAiレバー付ならそれが一番かもです。
D4は端から購入対象外なので・・・
>廉価機というのが出るとすると、レトロ感は失われそうです。
廉価に作るならF-501の流用でもいいですね。ファインダーは倍率0.8だったはずなので、並みいるデジタルニコンより上。測距点はミラーボックス下のスペースが大きくなるのでD40の3点測距とか。
レトロ感・・・ニコマートFT系ですかね。いかにも古い感じなのは。
SSをマウントに持って来ればよりレトロ感が増す予感。
OM-1のマネとか言い出す人が出てくるかも?
書込番号:16807739
4点

Dfに
逝ける人は、
おもいきって
逝ってらっし
ゃい!!
ニコンの業績回復及び、D400の早期発表のために!
書込番号:16808021
4点

これが売れたらもっと圧倒的に懐古主義で完成させたカメラ出すんじゃないかな?
オートニッコールのカニ爪にも完全対応させる
とんでもないカメラを♪
とりあえず様子見のカメラとしか見えないんだよね…
でもまあ、ルックスを無視すれば最軽量という素晴らしい魅力もあるわけだけども♪
書込番号:16808931
3点

流行りのレトロブームと年金生活でちょっと余裕ある団塊世代を
狙った商品かな?
値段も高めだし、今後の売れ行きが楽しみです(私はとても買えないけど)
みなさんがお書きになっているように、反響が良ければF2やF3に類似した新製品も出たりして
キャノンで言えば、F−1タイプかな。
なかなかニコンも野心的!
書込番号:16809364
3点

今朝の日経新聞にも載っていましたが、ニコンの業績は急激に悪化してますね。
ニコン経営陣は利幅の大きい商品を造るのにやっきと思います。
書込番号:16809425
3点

kyonkiさん
おっしゃるとおり。
実効性のある対策を即打たないと洒落では済まなくなるレベルかと。
そんな状況下で出てきたこのカメラは最終的には結構値が下がると思う。
それがいつになるか?はNikonのイメージ戦略の頑張り次第。
高級、お買い得…とアピールしたり、微妙に出荷調整して枯渇感を煽ったり。
製造するのが難しいとか、二度とこんな機種は造れないとか言ってマニア心をくすぐったり…。
> 目に見える利益が出なくても、ブランドイメージを上げることができる製品であれば、
> メーカーにとっては将来の利益につながる
現状でそんな暢気なこと言ってたら潰れるって(笑)
ニコンの思惑にまんまと嵌ってるだけなのか?意図的に情報を操作したいのか?知らないけど、
現実をもう少し見たほうがイイ人が居るよね。(●・´艸`・)、;’.・ ププゥ
書込番号:16809540
2点

551dutamanさん
> このカメラの廉価版は出ません。
> なぜなら、このカメラは通常の開発プロセスとは違うルートから生まれた異端児だからです。
このカメラの廉価版はでない。
なぜならば、このカメラ自体がフルサイズローエンド機(廉価版)の亜種だからである。
ローエンド機なので、このカメラの廉価版はでない。
プチ高いD610である。
価格的には、D3000番台とプチ高いD5000番台の関係に似ている。
(性格は異なるが)
このカメラの廉価版ではなく、
このカメラ自体が、発売後値下がりをする可能性は高い。
書込番号:16809668
3点

D600の初値20万弱。今は大体5万引きの15万弱。
このカメラ、中身は同じでも、デザインや、少なくとも半分位は今迄のパーツ構成とは全く違う新規立ち上げだろうから日本製にせざるを得ない。そうやって普通に考えれば今の初値が法外に利益率重視とも、割高だとも全く思わない。
多分最終的に5万引きの20万前後?
2.3年と息が長いモデルだとしたらもっと下がるかもだけど。
普通ですよ、普通。
書込番号:16809677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こまわり犬さん
> まぁ、Dfといえ数年後に陳腐化するでしょうね.
これについては否定しない。
> 逆に販売数年後に陳腐化しなかったデジイチってあるのでしょうか.
D3とD300があるぞ。
電気廻りこそかなり陳腐化しているが、ハードウェアは全然陳腐化していない。
猛烈強力なフェロモンとオーラを今なお発散し続けて、
いまだに根強いファンがいて、彼らに高い満足度を今なお提供し続けている。
非常に希有なデジタル一眼レフカメラである。
しかし、Dfは、D3やD300と比較することはできない。
独特のフェロモンとオーラを発する折角のDfではあるが、
その点だけは猛烈にご立派だが、
しかし、フルサイズローエンド機の寄り道亜種に思えてならない。
D600の着せ替えガンダムフォルムに思えてならない。
独特のフェロモンとオーラを発する折角のDfではあるが、
そのローエンドスペックが折角のフェロモンとオーラを打ち消しているように思える。
ローエンド機ほど、陳腐化速度は早いんだよね。
もしDfが、フルサイズローエンドD600並の出し惜しみスペックでなければ、
もう少し気の利いたスペックだったならば、
数年間は容易に陳腐化しないことであっただろう。
例えば、D4のセンサにD700並のそこそこ中庸スペックだったならば、
かなり耳目を集めたことだろうし、
これに直ぐ飛びつく人は大勢いたことであろうし、
数年間は容易に陳腐化しないことであっただろう。
その点だけが、とても残念である。
書込番号:16809725
7点

ssdkfzさん
> 前述の2点が怖い。
その怖い、と言うかしまった!(早すぎたんだ……)と思った(または、持っていたらそう思ったに違いない)経験を、勝手に晒させていただきますと、
・ニコマートEL→ELw(持っていませんでしたが、持っていたら悔しかったに違いない^ ^)
・ニコンEM→FG→FG-20(持っていませんでしたが、多分これは替えませんでした)
・F-601→F70(買い替えました(>_<))
・プロネアS→ディスコン( T_T)
・D40→D40x(買い替えました( T_T)( T_T))
・D300→300s(買い替えました( T_T)( T_T)( T_T))
失礼いたしました。
書込番号:16812208
5点

あくまでも”廉価版”という意味で言うなら最近に限ると
D3の翌年に出たD700
D90の翌年に出たD5000
D800の半年後に出たD600
などが当たると思います。
いずれも最初に出した機種が当たった場合に”次”があるようです。
書込番号:16812766
2点

皆様 おはようございます
返信が遅れてすみません。
○輝峰(きほう)さん
>Dfは、19万円前後になってほしいですね。
値段としては19万あたりが適当でしょうかね、やはり・・・
後藤氏と言えばF5の開発リーダーだったように記憶しますが、その後藤氏のカメラならF5使いとしては買ってやらねばならない?
○kyonkiさん
>懸念しているのは電池の持ちとファインダー内に水準器表示があるのかとMFし易いファインダーかどうかです。
MFしやすいファインダー・・・インジケータもあるのでプリズムであれば何とかなるかな、と考えています。D40はダハミラーでMFが相当にやりづらいと言うか、インジケータを見ても外しがち(笑)。
>私的には独立した露出補正ダイヤルとISOダイヤルはこれからの”標準”にしてもらいたいと思います。
独立ダイヤル派ですか。
私は電気仕掛けのカメラとしてはコマンドダイヤルで特に問題ないですが、常時表示されていないところから、独立ダイヤル希望の方が多いんでしょうね。
>Aモードしか使わないのでSSダイヤルは要らない(笑)
私は絞り優先的なMモードメイン(その他はPモード)なので1/3ステップのSSダイヤルは欲しいですね。本来であればF4でやってくれていればなぁと感じました。
○KCYamamotoさん
>どーせなら、FM系ではなく、F3のイメージデザインで出してほしかった。
Df、FM系と言いながら真正面から見るとペンタ部の「Nikon」のところがFEのようにも見えますね。FM系はもうちょっと、おでこが広い。で、ペンタのとんがり具合からF3Pぽい印象もなくはない?
>おまけでいうなら、この路線を進めてS3デザインでSマウントレンズが使える奴とか
これ、ニコンならやる気になればやれそうですよね。デジタル版M型ライカよろしく、レンジファインダーニコンが復活してくれれば・・・大和の15m測距儀(まさしくレンジファインダー)まで作っていたようですし。
○attyan☆さん
ニコン贔屓の方には怒られそうなのですが、D800とかD600、撮っていても私はそれほど楽しくないカメラです。以前、所有していたD7000の方がよっぽど楽しかった。
個人的に、外せない撮影はD800になっちゃってますね。確かに面白さはないかもしれませんが・・・
と言っても、ガチャガチャ、シャッター音がうるさいのとファインダーが安っぽいことを除けば大きな不満のないカメラでして、他のデジタルニコンを使ってD800を使うとやっぱり実家に戻ってきたような心地よさ?
書込番号:16812960
1点

○551dutamanさん
>だからこそ、Dfという、変則的な機種名になっているのです。
ここはむしろ、昔のニコンに戻ったネーミングかなと感じました。
昔は
FT、FS、EL、FM、FE、FA、FGなど・・・・
Fで始まるアルファベットの組合せで改良版が出ると2、3の符号がつくと言う。
>Dfのようなコストの掛る製品は出てこないでしょう。
コストがかかるなら、もうちょっとデザイン的工夫が欲しかったのは否めない感じですかね。即買いするほど惚れ込めない部分がちらほらと。
同じゴテゴテしていてもスクリューマウントライカ(Vcなど)のようなゴテゴテさなら惹かれるんですけど。まぁスリムにならないのはデジタルの宿命としてあきらめるよりほかなさそうです。
○こまわり犬さん
>私の場合、FM3Aを売却してDfを購入しようかと考えています.
う〜ん・・・そこはお勧めしません。
FM3、私はFE系の露出計が馴染めないので(Dfと同じく直立Nikonにしてほしかった)中古F5の下取りにしてしまいましたが、原点として買ったNewFM2は今際の際まで手元に置くつもりです。
Dfにそこまで惚れ込めないなぁというのが正直なところです。
○デジタル系さん
>そもそも2ヶ月前以上に、この機種が出ることを予想した人は
いたのか?
これは夢想だにしなかったと言うのが正直なところでしょう。
まさかD3やD4でもやっていない可倒式Aiレバー・・・・
逆に、やる気になればやれるんだからやってくれよと言うのが願いです。
最近のデジタルニコンはAiレバー周りに余裕がなく、可倒式にできる状況にないなと感じていましたので。
○軟亭骨太さん
>でも Dfの前ダイヤルは興ざめだ、デザインを壊している。シャッターボタン周りのON/OFFリングを サブダイヤルにすればよかったのに。
あのダイヤル、私は昔のライカVcやVfだな、と感じました。
もしやDfもライカVfからのもじり?
シャッターボタン周りにON/FFを持ってくるのはニコンの伝統みたいな感じのようですし(ELW、EL2、FM初期型、F3、F4、F5、F100・・・)、むしろEOS的な回転軸方向なのは問題かも?
○Nikon_D700さん
>大体D800Eと同じ価格って何所か間違ってませんか?
同じような年月がたてば800Eより安くなろうかと思います。
AiレンズはD800でも使っているので特に問題ないですが、非Aiのほうも最新デジタルニコンで使いたいと言うことで・・・
私的にフィルム機としてはF2の巻上げレバーの長さ(回転半径?)が性に合わず、FかF3で・・・・結局便利なのでF5のAiレバーを可倒式に改造して使っています。
D700はうっかり捨ててしまいましたが(D800の購入資金として高く売れた)、確かにD700でも十分ですね。ただ、中古を全く見かけないのと非Aiを使えないのがネックです。
○本音と建前さん
>年末年始商戦でより利益率の高い機種にお金を使ってもらうための戦略商品だよね。
冷静な分析ですね。
ま、あれこれ皮算用するのも楽しいと言うことで・・・(^^;
○Dragosteaさん
>フィルムのフルマニュアルのFM3Aなんて、最安値の時に余裕で10万円切っていましたから。
>そして、フルサイズが10万円切るのも時間の問題かと・・・・・・。
FM3、私の記憶では80000円程度で買っていましたが・・・10万以上してましたっけ?(下取りを出して買った記憶もないので)
時間の問題ではありますが、その時間を待つのももったいないなと言う思いもあります。
○DENIKOPPAさん
>コストを考えるとこういうカメラは早々派生モデルは出ないと思いますよ。
昔からのニコンの系譜で派生がないのはFAでしょうか。
MFの終焉間近、AE露出の全自動化、AFの台頭の狭間にあって派生する必然がなかったからでしょうが。Dfももう、デジタルも行き着くところまで来たと言う証かもしれません。
半分遊びの部分でコストをかけていると言う・・・
○カメヲタさん
>DfとD800と同価なのはおかしいという人は、ベースに画素万歳であって、しかも画素や機能のみが製品の価格に反映すると思っている視野の狭い方ですね。
確かにDfとD800の目指すところは違いますよね。
Dfがどれほどのカメラかは結局、触ってみないと分からない感じはします。
ただデジタルに関しては実用面がメインだったりするので、正直Df云々と言うよりこれからのデジタルニコンに可倒式Aiレバーがつくのであればそちらを選びたいというのが本音。
レトロな部分はFにフィルム入れて使うので、DfのSSダイヤルなどに特別な感動はありません。
○浜のクーさんさん
>フイルム時代のF、F2、F3・・・F6ユーザーをターゲットにしているならばFM−をモチーフに作られているので、Fはハイアマチュア・プロの多くが愛用していて、FM−は中級カメラと云う位置付けだったのでプライドが少々邪魔しないかと云う気がします。
FMライクと言いながら、真正面のペンタ部の輪郭はF3Pぽい感じもします。シャッターボタンがFM2〜FE2系ではありますが。巻き上げレバーがないならF4ライクのダイヤル配置が良かったような気も。
>ボディはD800よりも遙かに高価なのにキットレンズは初心者が先ず購入しそうな最廉価版のレンズなので其のギャップの大きさに少々戸惑いを感じます。
50/1.8のキットレンズも昔であれば50が標準なのでむしろキットレンズに50/1.4も含めるべきでしょう。それに、このカメラ、初心者向きと言うより「非Ai」が分かる人向けだと思うので・・・キットレンズがどうだろうとどうでもいい感じも。
書込番号:16813296
1点

○近藤歳三さん
FXのデジタル一眼1台ごときでニコンの業績が回復するとも思えませんが・・・
むしろもうちょっとマニア度を上げるべきだったかも知れません。
一時期はPENを使っている人がそこかしこにいましたね。
Dfが売れちゃうと逆にDXの高いのは要らんなと言う判断があるかも。
○あふろべなと〜るさん
>オートニッコールのカニ爪にも完全対応させる
いまさらこれはないと思いますが・・・機械的に接合すさせること自体がアナクロになっているので・・・逆に良いかもですね。
電子登録をガチャガチャによって「自動的」にセットしますとか。
○ぴょんたろうVさん
>みなさんがお書きになっているように、反響が良ければF2やF3に類似した新製品も出たりして
F3的と言えば、やはり交換ファインダーが必定かもしれません。
固定ファインダーだから反感を買うのかも。
○Giftszungeさん
>このカメラの廉価版はでない。
>なぜならば、このカメラ自体がフルサイズローエンド機(廉価版)の亜種だからである。
>ローエンド機なので、このカメラの廉価版はでない。
このカメラが廉価版という発想はありませんでしたが・・・
V1のように安くなるのを願うばかり?
接眼レンズの丸窓(銀塩的に中級機以上の証?)に騙されそうになりますね。
○20-40F2.0さん
>多分最終的に5万引きの20万前後?
最終的な値が5万程度の値下がりで収まるなら今買ってもいいかもですね。
D800は発売日に買っていますが、今の値段を見ても特段早まったとも思いませんので。
○まいあみまいすさん
割とタイミングの悪い購入歴(失礼)とお見受けしました。
私は
NewFM2(α7000)世はα7000ショックで大騒ぎしていた頃でしたが、多忙でカメラ雑誌も見ておらず、買うべきニコンとして新品購入しました。当時も今もα7000は私の琴線に触れないカメラです。AF性能は確かに後に買ったF-501、惨敗でしたが。
F5(F100) 質感その他、やはりF5の方が馴染みF100はスルーでしたが、F100が先にあればF5は買わなかったかも。
D70(D70s) ケーブルレリーズがつくので入れ替えたかった・・・・
D40は未だに現役
D800は次期機種が出れば下取り対象かも。
D7100は買ってみたものの・・・意外に使わない。あれば便利と言う程度。
で、売るなら今だ!と言うことで、最近は出動中止。
○kyonkiさん
>いずれも最初に出した機種が当たった場合に”次”があるようです。
スルドイですね。
確かにF5の後のF100もそうだったかも。
ホント、どうせ出すならD800Hとして非Ai対応ならなぁ・・・
レトロ優先ならデジタル仕様な部分を外せるだけ外してファインダーに傾注すべきだったかもしれません。F6のファインダーシステム(スクリーン含む)と完全互換とか。
書込番号:16813518
1点

DfがFM-っぽい所と云えばペンタ部のみですね。背面は液晶モニターがデンと構えているし
今風に云えばハーフの存在ですね。
フイルムカメラに存在していた巻き上げレバーの復活はどうでしょうか。フイルムの巻き上げ
とシャッターチャージを併せ受け持っていたものですが、デジタルではシャッターチャージ
だけを受け持たせる事にするとシャッターを巻き上げるモーターと電力が不要になりバッテリー
容量もそれだけ小さくて済みます。連写機構も外します。ON-OFFスイッチも撤去してレバーを
少し引き出せばONになりレバーを完全に納めればOFFになるように昔の様に改めます。
背面の液晶モニターも撤去して此をFUJIFILM X100の方式の様な光学ファインダーの中にEVFを
仕込んで必要に応じてモニターの画像を取り出せる様にすれば殆ど問題無く設定変更出来ます。
むしろ日中の明るい所では液晶モニターは実に見難い欠点を補えます。
バッテリーを小さくする事により、ボディ右手の出っ張りを無くし、Leica Mの如く昔のスタイル
に戻すとボディ側 本革カバーもスッキリしたものになりカバーを付けた儘の撮影にも邪魔にならないし
擦り傷等にも非常に有利です。現在、モニターのプラスチックに擦り傷が付くと云って保護カバー
を貼っていますが益々モニター画面が見難くなっておりますし衝撃にも弱い構造です。
今のカメラケースはフイルム時代の革ケースに比べて非常にごっつく嵩張る構造になっております。
特にボディ側ケースはまるでストリップ状態です。ボディケースだけを付けてカメラを肩に提げて
歩いていても殆ど無防備状態の儘です。フイルム時代の革ケースはスリムで持ち易くて良かったですね。
此処迄徹底すると変わったのはフイルムから撮像素子に変わっただけで外観からは判りません。
どうせやるなら此処迄徹底した物造りを行ってみるのも良いかも知れません。
書込番号:16813871
1点

こんにちは
>2年後に安い機種が出ること
デジカメの世界では、それを言ってたのでは、何も買えないでしょう。
書込番号:16814113
1点

浜のクーさんさん
デジタル的要素を廃して巻き上げレバー(と言うよりシャッターチャージレバーでしょうか)と言う手もあったにはあったでしょうね。
スリムな感じがないのでやはりF3的なレバーが格好良いかも。
個人的には巻き上げレバーとレリーズの関係は80年代型の巻き上げレバーによるレリーズロックとレリーズのタイマースイッチがいいですね。70年代ニコンのようなレバーによるON/OFFは常時巻き上げレバーを引き出して使う人間としてはバッテリーの消耗が激しくて・・・
背面の液晶はデジタルカメラの宿命かなと思います。
動画はなくともライブビューくらいは欲しい。それこそ、デジタルの利点とも思えるので。
カメラケースの類は・・・
特にニコンは傷があってのニコンと思っていますので眼中にはないですね。内部部品の取り扱いは慎重にしますが。
グリップとレリーズ位置は触ってみないと分かりませんが、F-501的?
実際の撮影では使いづらい印象がぬぐえません。手持ちの望遠撮影は今ひとつかも。あ、巻き上げレバー方式なら別売りのモードラもどきは欲しい。
妄想は膨らみますが、ホットシューを付けるならニコマートFT系の系譜をたどったような(ちょんまげみたいな)作りはやめてEMのようなホットシューありきのデザインにしてもらいたかったですね。
半分遊びのデザイン(デジタルならいかようにも作れるでしょう)のくせに何故、FMデザインの悪いところまで真似するのだろうか・・・
書込番号:16814161
1点

○里いもさん
>>2年後に安い機種が出ること
>デジカメの世界では、それを言ってたのでは、何も買えないでしょう。
確かにその通り。
D700、D800は発売日あたりに買っていますが、値段下落より、それを待っている時間の方がもったいないとの判断でした。
Dfの場合は緊急性がないのと非Ai装着可のコンセプトさえあれば多少安っぽくてもいいかなとの思いもあります。それこそF-501デザインとか(ボタンやダイヤルの並び具合がややDfと似ている気も)。
ただ、触ってしまったら即買いかも(F5がそうでした。冬のボーナスを全額つぎ込みました。またD800はカタログ見開きの写真でGo!)。
書込番号:16814658
1点

スレ主さんほど、幅広いご見識をお持ちなら、直感に従い、直ちにお求めになればよいと思います……責任は一切持ちかねますが(笑)。
第一弾で(メーカーが)確証をつかんでから、その後の路線が確定するのなら、新製品が(スペックなど)どっちつかずというのも、ある意味では、リーズナブルなことなのかも……
大きな方向転換が(後継機種に)あってから、慌てて最初のモデルを探し回るくらいなら(誰のこと?)……ううっ、EM2に待ちぼうけを食わされた記憶が^ ^
書込番号:16815036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
元よりメーカーでは実現性は無いと思っておりますが、中途半端なレトロ調にする位なら
完璧に近いレトロ調にしては?と考えたものですから記述してみました。
自分はF2フォトミックAを使用していて本革ソフトケースを大変気に入ってたものですから。
F100になってからケースは人造革になり不格好でとても装着して肩に提げて歩いた事がありません。
グリップの右側が膨らんだせいだと思っております。
常時巻き上げレバーを引き出して使う人間としてはバッテリーの消耗が激しくて・・・
は現状ではスイッチをON側に廻して置いても数分間何も触らなければ自動的に電源がカットされますよね。
シャッター釦を半押しすると再び電源が入る現状方式にすればレバーを引き出した状態でも解決する
のでは?と考えます。
カメラに傷が付くのは一種の勲章でもありますが、一生手放さない御積もりなら、それも結構でしょう。
或いは有名な戦場カメラマンが使用していたカメラと云う事でプレミアムが付いているものも有るでしょう。
一般人が手放さなければならなくなった時、査定は非情にもランクをドンドン落としてくれます。
まあ今回は年寄りの戯言と思って下さい。
書込番号:16815194
1点

個人的にはニコンの一眼レフはF4を最後にデザインが駄目になったと思ってるので
デジタルにも合わせやすいF4テイストを復活させたらと思う
F5ってF4と同じデザイナー(正確には同じデザイン会社)のデザインなのになんであんなにどーしようもないデザインなんだろうと不思議に思うよ
・・・(;´Д`)
まあ同じルックスのD1Xは使ってるんだけどね(笑)
書込番号:16816318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○浜のクーさんさん
>F100になってからケースは人造革になり不格好でとても装着して肩に提げて歩いた事がありません。
>グリップの右側が膨らんだせいだと思っております。
確かにグリップのあるカメラで革ケースが似合うのはF3まででしょうね。
>一般人が手放さなければならなくなった時、査定は非情にもランクをドンドン落としてくれます。
これも確かにその通りです。逆に、そのボロボロさで買うこともあるのですが。
デジカメの場合、傷がつかないように主要部分をパーマセルテープで防護して使うのも手かもしれません。
○あふろべなと〜るさん
>デジタルにも合わせやすいF4テイストを復活させたらと思う
巻き上げレバーがなくダイヤルがあるデザインとしてはF4ですよね。
ただ、グリップ部が間延びしている感が・・・
私はF5派なんで、ハンドリングはF5の方が好きです。
初見はやはり、ニコン的にごちゃごちゃしたカメラだなとは思いましたけど。
書込番号:16816991
2点

機械として見れば間違いなくF5なんですけどね…
いかんせんどこをどう見ても色気が微塵もない(笑)
全身色気ムンムンでの美しさの塊のF4とは非常に対照的(笑)
書込番号:16817269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5、色気はないでしょうねぇ・・・
背面から見る姿は好きなんですが。
現状のニコンはF5の派生型ばかりなのでここでF3やF4的な直線基調のカメラもいいかも。
Dfも背面の上半分は直線的、かつ接眼部が丸窓で購買意欲をそそります(笑)。
F4、カタログは私的にニコン最高のカタログとして保存しています。
実際に使ってみると(F5の後に買っているので)グリップやSSが1段ステップなのが馴染まず(ダイヤルのデザインそのものは好きです)、すぐ手放してしまいしました。
書込番号:16818186
2点



新宿で見てきましたが、黒色は普通のデジタルカメラに見えました。
妙な高級感も感じず、ごく真面目な佇まいのデジタルカメラでした。
D610よりも小さいFXとしても十分魅力的でしたし、FXとしての重量もサイズも初めて納得できると思いました。
(持ち歩くのに重たいカメラが苦手なのです...。)
また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
ダイヤルによって視覚化された表示は、Aiの絞りリング付きのレンズで「絞り優先」を多用したい私には大変良いと感じました。
また、D610のデザイン違いとしてのラインアップでも自然だと思いました。
陳腐化しづらいコンセプトとはいえ、実質25万円は高いと感じますが、長く使う気持ちにはなれます。
機械の寿命がバッテリーを供給するメーカーの気持ち次第なのが、なんとも切ないですが。
写真を撮る過程がますます楽しめそうなDfです。
11点

真面目な佇まいの言葉で、おかげさまでまた一歩、「黒」選択の意思が進んでしまいました。
あと数歩で、決めてしまいそうです。
さて次は、何を処分したら良いのか・・・。
書込番号:16814992
3点

良いカメラだと思いますよ。
逆に性能や価格を考えると楽しそうな動画機能の付いたD610がいかに優秀かも分かりました。
確かにFX機でなれているのもありますが、電源操作の容易さなど、D610の方が使いやすいかもしれません。
ISO変更は恐らく、デジタル機はフィルム機より頻繁に変更するでしょうから、D4のようにレンズ側にロックボタンが欲しかったです。
親指でリングを回す方がやりやすいと思います。
また、Dfは電源の操作部に突起が無く、人差し指だけではONにできなかったのです。ちょっとカム状にしてもらえたら良かったのに。
それにしてもDfを構えてみて、右手の親指を空振りしつづけるのは、自分だけではないと思います。
このボディーを基本にFM/FEサイズまで絞れば、金属の凝縮感も楽しめるかと思いました。
また昔のフィルム機で、指針式の露出表示のものがあったのですが、これは非常に直感的で分かりやすいのです。
Dfの明るい光学ファインダーを覗き込んだ時に、適正露出も分かりやすければもっと楽しいだろうと思いました。
他社からも続々と信じられないような工学技術のカメラが、新しい使い方と共に提案されています。
それもほとんど日本からの発信です。面白い時代に生きているなあと思います。
技術的な一段落故に、陳腐化しづらいことを目指した製品が作れたのでしょう。
画の仕上がりも良いでしょうが、写真を撮る過程に重点をおいているDfだと思いました。
撮影前にちょっと試行錯誤する楽しみがあると思いました。
書込番号:16814999
6点

>また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
全くもってその通り。
デジタル一眼レフでフィルム一眼レフの大きさ、重さ、感触をなんて物理的に無理。
出る前からわかる事。
出来もしないことを勝手に夢みて勝手に失望して文句スレ立ててる連中の滑稽さが笑えます。
書込番号:16815027 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

20-40F2.0さんの言う通りだと思います。
勝手に妄想を膨らませていた方々の意味不明な批判が目立ちますね。(まあもったいぶったティーザー動画にも多少の問題があったのかもしれませんが。)
出てきたものを純粋に見ればおもしろいカメラだし、Dfみたいな選択肢が増えたことは喜ばしいことですよ。
スペックやコスパを求める人はDシリーズを買えばいいんです。
書込番号:16815094
9点

私も新宿で見てきました。ニアミスしてるかも(笑)
第一印象は小さい、軽いでした、自分の場合。
グリップが無く、マウント部だけ出っ張りを数ミリ増やして他の部分は数ミリでも薄くなってそうなのと、重さに関しては電池の小ささが効いてる感じ。
操作性に関しては、色んな考え方がありますが、特に操作し易いか、し難いかは結局、ボディの大きさに比例するだけかな。
コンパクトに作るほど操作パーツは小さくなるし、隙間も無くなるから当然ですね。
だから小ささ重視のこのカメラではトレードオフで無問題。
D4、D800、D610も触りましたがやはり、どれも操作し易い良いカメラだと再認識。
実はD800ユーザーがサブにDf良さそうと思いました。画素数と高感度の関係でメリハリあるし。
>また機械式とは当然違う構造なので、かつての機械式と比べるのもあまり意味ないことが、触ってみて分かりました。
同感です。元々そこが目的で買うカメラではなかったので自分にはタメージ無し。
書込番号:16815233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20-40F2.0さん
>Kenjirou999i7さん
>DENIKOPPAさん
私は広告をどきどきしながら、楽しんでました。
噂になっていたEVFの件とか、私は逆に心配でしたけど。
やはりOVFのヌケの良さは再確認されてDSLRとして残ると思います。
・・・実機を見て、正直言うと液晶が裏返しになってもいいかなって思いました。
液晶が見えないとちょっと綺麗な感じがしませんか? 傷もつかないし。
それにしても恐ろしいことですが、技術的にはD4の機能的な性能をD610級のボディーに組み込めるのではないかと思いました。
勿論、物理的なD4の優位性は段違いですが。
カメラはこの後どうなるのでしょう?
書込番号:16815320
4点

ニコンユーザーではありませんが欲しいです。気になるのはグリップです。
フルサイズでこの画素数、魅力です。
今の価格ではスルーです。
書込番号:16815420
2点

黒とシルバー両方予約していました。
昨日実機見てシルバーをキャンセルしました。
グリップは問題なしです。
このカメラ基本的に単焦点しかつけるつもりはないのでバッテリーグリップも不要。
そういうのが必要なときはD800とかあるし。
このカメラのもう一つの魅力はD4と同じセンサー。
Dfには一番合ったセンサーだと思います。
楽しみ楽しみ。
書込番号:16816153
5点

被写界深度さん
バリアングルになると厚みは増しますからねぇ(笑)見た目は良いけど個人的には要らないかなぁ〜。
このカメラ、人によって所有目的使用目的が結構違う様な気がします。だから色々要求も多様化しそうですね。
私の場合はコンパクトさとフルサイズ1600万画素、この2点で決めた感じです。
後は元々このカメラが出る前から自分の撮影スタイルだと、フルサイズ+1インチの構成が良いかなと思い始めてたので。
デザインは今迄と違うという意味では気にいってますが、レトロが好きというわけでも無く(笑)、普通にD700後継機でも購入しようとしたかもしれません。
だからあえてこのカメラの為に古い写りの悪いレンズに投資する事はないかな。むしろ無駄な投資と考えてる位で。ダイヤル操作を主目的にはしてない面もあります。遊びではやりますが(笑)
そういう意味ではミスマッチユーザーなんですが。
APS-Cからの買い替えでファインダーが見やすくなったのでMFをやる機会はふえそうです。
今後はどうなりますかね。D4性能はこのモデルで目指す必要はないカメラかと思います。
まず売れるか売れないかでしょうか。安くなれば今は気に入らない人でも好奇心で手をだす人も増える?。そうなれば操作性もより精錬されたDf2も出るのかも。
取り敢えずこのカメラの良かった所が次のレトロ機以外のモデル作りにも反映されると良いと思います。
非Aiレンズ対応とかは全モデルでも良さそうですけどね。
書込番号:16816409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DENIKOPPAさん
>バリアングルになると厚みは増しますからねぇ
その通りですね。
>私の場合はコンパクトさとフルサイズ1600万画素、この2点で決めた感じです。
同感です。
私は1600万画素でも、多いと思ってしまいます…。
新製品を買う前から、Df2のことを考えてしまうのが自分でも悲しいですが、ようやくデザインとサイズを選べることになったので!
デザイン懐古の気持ちもありませんし、レトロって若干表層的な印象がある言葉だと思います。
小型で四角い外観、アナログ操作のDfに魅力を感じます。
今でもF6に対してFM10を売っているのですから、D4に対してDfって自然だと思います。
レトロ…って言うより正統的だ!って思いますけど。
書込番号:16817420
2点

この軽さは魅力的ですね。D7000とほとんど変わりません。
値段だけが・・・
書込番号:16817612
2点

>今でもF6に対してFM10を売っているのですから、D4に対してDfって自然だと思います。
唖然!!!! 信じられん例えです。
書込番号:16817761
2点

すみません、色々言葉が足りませんでした。
D4のようなフラッグシップに対して、マニュアル的な基本撮影機能だけに特化したモデルが欲しかったので、
Dfをそのようなイメージで書いてしまいました。
でも、贅沢なDfにはAFもあるし、連射もあるし・・・、FM10と比較するのは乱暴でした。(失礼しました。)
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16817881
2点

はい!了解致しました。レポート、ご苦労様です。
書込番号:16817982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





