
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 19 | 2013年11月24日 09:37 |
![]() |
1585 | 200 | 2013年11月23日 20:44 |
![]() |
95 | 21 | 2013年11月22日 13:00 |
![]() |
212 | 67 | 2013年11月21日 22:35 |
![]() |
16 | 4 | 2013年11月18日 18:17 |
![]() ![]() |
122 | 17 | 2013年11月18日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう出尽くした感もありますが、自分も本日新宿でいじってきました。
んー
MFのフィルム機からの乗り換えならあり。
しかし、ファインダーをのぞくとまんまデジタルNikon。
フィルムからの乗り換えと言っても、AF時代以降であればD610やD800の方がしっくりくるかも、ですね。
F5(それともF-801かな?)から始まる今の操作系ももう17年(801なら25年)。逆にこんがらがりそうです。やはり1枚1枚、被写体&カメラと対峙しながら撮影するカメラのようです。
14点

デジタルにMFと絞り優先AEの軍艦部を載せたカメラと言えるので…必ずしもシンプルとは言い難い部分もあろうかと思います。
露出計をじっくり見て1/3刻みでダイヤル調整するのではなく、ファインダーを覗く前に各種ダイヤル調整を完了し、あとはピントの微調整、というような使い方。露出計は撮影の始めに確認したら、あとは勘で合わせるくらいの使い方(Fなどでやっています)で運用したいと考えています。
測光もニコン伝統の中央部重点測光でマルチパターンは封印とか。露出は当然マニュアルでAFレンズは緊急時のみ。
と書きながらフィルムもF5で撮るのが好きだったりして…
そもそも買えるのか?
書込番号:16865145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンデジタル機の画調では、使っていて感じるのですが、D4の画調が最も秀逸に感じております。
D800・D610、よりもやはり上に感じます。
余裕のある画素ピッチゆえではなかろうかと思います。
iso感度の幅の余裕度もあります。豊富な諧調もあります。
されど、お散歩やスナップに仕事で使っているD4を持ちだすのは重いのですね。
大きすぎますね。お散歩ではオーバースペックですね。
D700をお散歩用に結構多用してまいりましたが、D610を補充してからはD610 の出番が多かった。
フジのX-pro1の出番も同じく多い。
しかし、D4の画調は、どのカメラよりも秀逸だと感じ、かってD3のサブでD700が出たようにD4素子のカメラを待っていたが、ようやく「Df」というカタチで現れた。
このカメラは、撮影前に撮影設定はすべて終えているべし、、、、、という昔ながらの基礎が体に染みついている人にとつては、実に感性的で使いやすいと思う。
まあ、優秀なアシスタントをスタッフに持つカメラマンは助手さんが設定を終えたカメラを手渡してくれるが、、、、。
とにかく電源オフの状態で設定を終了させられるのがイイ。
設定パーツの視認性は抜群である。
今もって、仕事ではペンタックスのスポット露出計は必携だが、スナップでは「被写体の撮りたいと感じた瞬間を記録」したいから食いつきの良いAFは必要だ。
当然近接撮影ではMFなのだが。
ポートレートなどは、人でもペットでも秒3コマを多用する。
動き物でもF100なみに秒5コマあれば不自由しない。
フォーカスポイントは、昔ながらの中央一点でしか使っていない。
ようやく使い良いカメラが出てきたと感じている。
久しぶりに納期が楽しみでもある。
書込番号:16865219
29点

まぁ、理屈よりも実際使えば慣れるてくるでしょう、って部分が結局大きい感じがします。操作に関しては。
書込番号:16865349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

できればDfで、なんちゃってクラシックを楽しんでください。
書込番号:16865383
5点

そうね
DfよりAPS−Cで良いから本当FM2サイズくらいFM2ルックのボデイのほうが
サブやスナップ用として受けた(売れた)かも・・・
見た目なら性能はそこそこで良いし
EOS−Mのように
サブとしてとの言い訳で買うのに良いかも(買い足し需要)
書込番号:16865597
4点

>MF機からの乗り換え AF機からの乗り換え
乗り換えというよりも追加購入の人が殆どでは?
現在複数台持ちの方が更に買う。
そのようなカメラかと‥
書込番号:16865612
8点

おはよーございます♪
私も・・・
デザイン的にレトロ調を復活させるってのは大いに賛同するんですけど・・・
操作系まで、レトロにする必要があったのか??
と言う部分は未だに引っ掛かっています(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコンさん、ホントにノスタルジックユーザーの為だけに、新たな系統作っちゃったのか??・・・と。
私もD4のセンサーの方が「懐が深い」と思ってますので・・・
スナッパーの心臓には最適だと思ってます♪
書込番号:16865733
6点

ニコンさんは、 最近 出す順序が 商売に直結している気がします。
D3(D3S) → D700
D4 → D800/D800E → D600/D610 → Df
これなら、FX全方位固めることが出来るし、2機種持ちも増える。
(とくに D4・D800ユーザーは複数保有の対象者かな)
キヤノンは 21MP前後ばかりなので、どれか一つでも構わないという人が多い。
ユーザーインターフェースは、かなり 撮影準備に影響するので、
視認性が良ければ、アナログ表示は歓迎できます。
でも、撮影中にファインダーから目を離さずに設定変更できることに慣れていると、
上部ダイヤルでは、モッサリ感、煩わしさを感じるでしょうね。
Dfは安全パイを残していますが、基本的には スナッパー機でしょうか...
書込番号:16865763
3点

僕の思うレトロは見た目のデザインよりも
スチル撮影に特化したシンプルなデザインと操作性かな
フイルムAF機の末期のエントリー機くらいの内容?
又D200くらいの内容を今風(今の技術)でとか
書込番号:16865974
1点

デジのAF、フイルムのMFどちらからも乗り換え無しの相乗りです。
書込番号:16866280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>---デザイン的にレトロ調を復活させるってのは大いに賛同するんですけど・・・
操作系まで、レトロにする必要があったのか??--------<
かなりの人が「レトロ」という単語に惑わされ踊らされているように感じますな。
確実な撮影設定をしようと思ったら最適な操作系ではないかと思います。
これは古いとか新しいとかの問題ではないと感じます。
道具とは、使い方に慣れてくると異なる操作系の道具を扱うに当たって戸惑いを感じます。
慣れて習熟するまでに当然ながら時間がかかります。
車のATに慣れていると、MT車を運転するときに戸惑いますね、一番確実なメカであるはずのMTがです。
中間のセミATはどうでしょう?、ハンドルにあるアップとダウンのボタンがタイミングよくコーナーであつかえますかね?。
慣れてしまうと基本の操作でさえ違和感を覚えるのが生活習慣の危険なところだと感じております。
Dfに関する使用感は、まだ1週間先になりますね。
それぞれのユーザーの使用感を早く聞きたいものです。
いろいろなレンズでの写りの差異も知りたいですね。
道具というものは、使える人には付加価値を創造できますが、付加価値が見えない人には単にデータースペックと見た目のカタチしかみえてこないのでしょうな。
>さすらのい「M」さん
ご指摘されたように、ニコンの企画販売戦略は適切な感じの印象です。
企業のアイデンティティがしっかりしているところからきているのではないかと感じますね。。
書込番号:16866540
12点

自分の場合は、最初のフルサイズとして選びましたが、このカメラ、用途としては、サブ、セカンド機の人が殆どかなと思います。
そう考えれば、操作性や細かい不満はあんまり気にならないですね。
やはり最終的にはメインのD800、D610の次世代機あたりの買い増しを目標に、それまではこの変わり物カメラで楽しみたいと思ってます。
書込番号:16866736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのご意見大変参考になります。
が、やはり自分の感覚も大切なんだなぁと。
実質FE-2でスタートした写真人生、どうも比べてしまうのがよろしくないですね。
確かに、レトロではなく「新しい操作系のカメラ」なのかもしれませんね。
書込番号:16866850
4点

おはよーございます♪
>車のATに慣れていると、MT車を運転するときに戸惑いますね
う〜ん。。。
私は、チョット例えが違うと思います^_^;^_^;^_^;
現在のデジタル一眼の操作系がATだとは思いません。
分かり易く言えば・・・2ダイヤルや、プッシュボタン、マルチセレクター等による操作系は進化したマニュアルシフトであって・・・オートマでは無いと思います。
現代の2ダイヤルは、チャンとシンクロメッシュをそなえて・・・アクセルペダルも電子制御になったマニュアル車であって・・・
dfのダイヤル操作は、ノンシンクロでダブルクラッチ踏みながら、ワイヤーペダルでビミョーなタイムラグを計算しなければならない・・・昔のマニュアルシフト車。。。って感じです^_^;^_^;^_^;
悪く言えば・・・dfの軍艦ダイヤルは・・・タダのギミックではないのか???
とさえ思えてしまいます。
確かにカーマニアが・・・ダブルクラッチ踏んで回転合わせてギヤを入れるのがタマラン!!
と悦に入るのは分かるんですけど。。。
免許取りたての若者が・・・そんな車を好んで運転したいとは、とーてい思えない。。。って事です^_^;^_^;^_^;
私は・・・ニコンの言う「直観的な操作」と言ううたい文句がイマイチ・・・すんなりとは呑み込めてません^_^;^_^;^_^;
書込番号:16869399
1点

素朴な疑問なのですが、、、、
軍艦部左側にある露出補正、ISO感度設定ダイヤルって、左手で設定する必要があるんですよね?もちろん。
撮影時には左手はレンズの下部を支えているため、いったん左手のポジションを変えて設定変更する必要あるということ。
これ操作性の面で、おそろしく使いにくいと思うのですが・・・・
フィルムカメラならISO感度は一度フィルムを入れて設定してしまえば、設定変更は不要ですが、デジタルカメラでは撮影途中で頻繁にISO感度変更が必要となるという大きな違いがあります。
正直なところフィルムカメラの操作系をデジタルカメラに持ってくるのは、かなり無理があると思いますねー。
多分、そういう実用性を気にする人はこの製品のターゲット客ではないということなのでしょうね。。。
書込番号:16869736
3点

そんな人のために 一応 ISOオート(上限設定あるよね?)が隠されています。
書込番号:16869765
1点

ISOは右手操作じゃないですかね。
フィルムカメラはそうしていました。
デジタルの流儀を優先するなら従来型デジタルでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16870940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてのダイヤルは右手操作でしょうね。
ファインダーをのぞきながら操作する必要もないのですし、、、、。
書込番号:16871920
1点

確かに。
左手は通常、カメラ保持ですね。
書込番号:16873731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世界的に減少に転じ始めたデジタルカメラ。
スマートフォンの高機能化でコンパクトカメラの販売減少の流れが一眼レフにも波及し始めた。今までと同じようにはカメラも売れなくなってきているようだ。メーカーも次なる戦略を求められる時期に差し掛かっている。
Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。中途半端な懐古趣味で市場を牽引することは不可能だ。
とにかく中途半端なのだ。やるならもっとニコンらしい形から入るべきであっただろう。
D600の外側を変えただけのようなカメラでは真のニコンユーザーの支持を得ることはないだろう。懐古趣味はデザインが重要なのだ。
書込番号:16842602 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

先が見えないならそんな株売ってしまいなさい。
そして技術革新がある家電メーカーの株買えばいいじゃないの。
何をいつまでもぐちぐち言ってんのよ。
書込番号:16865530
13点

え、ニコンが一番元気いいんじゃないの?
ニコン1
Df
など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
(笑いたければ笑え、ニコン一筋30年・・・いや、たたけば埃も出ますが)
書込番号:16866274
5点

スレ主さま こんにちは!
>など、他メーカーなら出せんでしょ、こんな変な機種。
笑えます。
この機種は チャレンジと冒険(冒険とチャレンジ?)を足して2で割ったような商品では???
デザインだけを見て買う人が多いのでは? と思います。
触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
今まで(デジタル)の Nikon 路線とは違うかも知れませんね!
デジダル以前の方が好むデザインかもしれません
もう少し 操作性なども考慮してから Df2 なんちゃてカメラが出るのでは・・・
ダイアル等のロックがいらない(ダイヤル機構はPENTAX K3を見習って欲しい)
ボディが厚すぎる
オールドレンズに対応する為に 手ブレ補正を内蔵して欲しい
価格が高すぎる
などなど 個人的な感想ですが 好みがありますので否定はしません。
あくまでも 面白いカメラを出したと感心しています。
書込番号:16866700
4点

ニコンサロンで触ってきました。
Dfは重いから買わないと書きましたが感想は「思ったより軽い」でした。
ボディの奥行きがありボリュームあるので見た目「金属の塊で重い」と脳は判断してるのですが手に取ると「あれ?軽い」と感じました。
そのあとソニービルで触ったα7は 逆にボディが小さいのにそれなりの重量がありずっしり重く感じました。
実際はαの方がずっと軽いのに面白い結果になりました。
どっちにしてもやっぱり絶対的には「重い」ので自分はパスさせてもらいます。
しかしDfは所有欲をそそるデザインでいいカメラと思いました。
危うく買いそうになりましたw
このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
ニコン社内でもそうなのですから 受け取る消費者も賛否両論になるのは当然では?
これからデジタル一眼レフは飽和成熟市場になるので、平均的な万人受けの普通の製品ばかりではだめなのでは? Df、存在価値があるいいカメラと思います。
書込番号:16866985
7点

>触ってから なんか違うな〜 を感じ キャンセルをする方もいるような カメラでは?
これはありそうです。
あの、AF以前のカメラ時代の操作系から脱却しての今日の操作系なんですから。
このカメラを買おうというような人はその分は織り込み済みか、不便を愉しむということで。
(個人的に不便を愉しむつもりはありませんが)
Fなどを使うと、何もついていないので自然と、露出は?とかSS、絞りは?とかになりますね。
逆にD40だと何も考えずオートのほうが失敗が少ないような。
書込番号:16867381
3点

結局、南極、放送局。
ニコンはオールドファンが多いですから・・・
10台目のカメラとして、なんとなく、いや、取りあえず買っておく。という方もいるのかな。
誰かわたしを買って下さい。
書込番号:16867578
6点

終局、破局、悲愴曲。
あ、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:16867600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> このカメラ発売前はニコン社内で賛否両論喧々諤々だったそうですね。
価格コムの書き込みを見ていると、賛否両論の否はDfを否定するのではなくて
作り込みが足りないという意見じゃないかしら。
書込番号:16867934
4点

スレ主様の気持ちわかります。なぜ欲しいと思えないか。自分の理想とする形やデザイン・機能といったものがメーカーの出す商品と合わない時、メーカーの意図するターゲットが自分と違っていた時の気持ち。
動画なしで写真に特化した原点回帰的なカメラ他のメーカーにはないコンセプトで面白いと思います。(細かいつくりは抜きにして)
実機はまだ自分自身触ってないのでお店で大きさや重さなど確認してみようと思います。ソニーのα7Rは実機触りましたが、大きさはコンパクトでいいんですが、操作性はイマイチだったので気持ちが冷めました(笑)
書込番号:16868881
2点

写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、それなりに、上手に撮ってしまわれますね。
書込番号:16869039
6点

ニコン機は9台目なのでまだオールドではありません!(^^)!
カメラのボディは46台目なのでまだまだヒョツコです>^_^<
書込番号:16869922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 写真のうまい人って、エントリー機種つかおうが、フラッグシップ機つかおうが、どんな機種をつかっても、
そうですね!
構図とか、なにを表現したいのかとかが本質ですからね。
今日日のエントリー機だって、素人には上級機と見分け着かないほど絵はよいですから。
どんなに高級な画材を使おうと、絵が上手下手は別問題といっしょ。
さて、200レスまでもう一歩〜(笑)
書込番号:16870113
4点

> Dfはそんな戦術の一つだがコンセプトが曖昧である。積極的にデジタル化を推し
> 進めてきたメーカーの意向と真逆に位置する製品だからだ。
真逆ということは、コンセプトが明確ということでは?
書込番号:16870468
5点

行きつけのキタムラでDfの予約状況を聞いたところ
予約は0とか(今日現在)
関心のある方は多いとの事らしいです。
28〜29日ぐらいに実機の展示をするとの事でした。
Dfは見て触ってから判断される方も多いのでは?
欲しい方はそれからの購入みたいです。
書込番号:16871614
2点

釣られてることがわかってて、毎度毎度相手にするなよ。
書込番号:16871707
1点

冗談、下段、中段
デザイン、頑張ってると思いますけどね。
んまあ、好みの問題。
値段も頑張ってエコノミーにして欲しいです。
書込番号:16871727
3点

予約0ですかw
まあ予想どおりではありますが。
サロンで見てきた方の感想でだいたいイメージできますが
まあ不発に終わるでしょうね。
20万切ってようやく売れ出すんじゃないでしょうかw
それでも高いですけどね
書込番号:16871747
0点

↑本当は欲しいのに、無理しすぎ(^○^)
書込番号:16871762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
私が所有しているニッコールオートNC28mmF2は、F4に装着
できるにはできるのですが、絞りリングが動かなくなります。
ちなみにF3では問題ありません
はっきり確認していないのですが、AFのカップリングのため、カメラ
ボディ側のマウントの幅を少し広くしたという話を聞いたことがあります。
そのため、絞りリングの内側がマウントに干渉してしまい、絞りリングが
動かなくなってしまうようです。それでも装着できてしまうのだから不思議。
古い話で恐縮ですが、AFになってもう一つ痛い目にあいました。
ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。このときはあせりましたね。確か、
銀座のサービスに持ち込んで、とってもらったように記憶しております。
装着できなくなっていれば、BF-1Aを購入したと思います。
Ai無改造のオートニッコール。個体差もきっとあると思いますが、この
最新のデジタルカメラに問題なく装着できて、ニコンFの撮影機能が動作
できることを祈るばかりです。
私的には、15万円以下なら魅力あったけど、20万以上するならちょっ
と考えもの。
現物はまだ拝んでいませんが、FMに、液晶モニターを中途半端にくっつけた
ようなデザイン。どうも好きになれません。もう少しスマートにならんかなぁー。
また、カタログ、取説等に、細かい文字で、使えないレンズやシリアルナンバー
をびっしり書かれているようなら、たとえ15万円以下でも魅力半減。
せめて、私が所有しているオートニッコールが、使用可能でありますように!!
7点

こんな所にどうでもよいつまらない評論と共に書き込んでも、だれも断定できませんよ。
まだ営業時間内だから電話一本で解決。
なぜそれをやらない。
書込番号:16822505 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

もうご覧になられたかもしれませんが、ここに「使用できるレンズ」の記載があります。
下のほうに細かい字がびっしり・・・但し書きがあります。 読む気がしません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
書込番号:16822527
5点

このページの一番下にしっかりと載っていますよ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
書込番号:16822538
4点

追記。
細かい字を虫眼鏡で見てますと、上記一覧表に
「非CPUレンズなど※11」 とあって、
「※11 一部装着不可能なレンズがあります。」 となっています
なので、ならぬものはならぬようです。
やはり、メーカーに電話!
書込番号:16822543
8点

F4も可倒式レバーのはずですが・・・
ただ、F4の場合はメカ的な接続(FA等に準拠?)がマウント周りにあるので、その辺で問題があるのかも。
F5はすっきりしているので、デジタルのDfでも同様な造りかと。
ちょっとF5で試してみますね(確かついたはず)。
書込番号:16823090
3点

F3 とF4 以降では数字に出てこない、微妙なマウントの仕様が変わっていると言うことでしょうかね。
むしろSuperAdditivity さんの所有されている28mm F2 がF4 では正式にサポートされていないと言うことではないでしょうか。
保険の約款みたいな制限事項一覧を読み解くと書いてあるかもしれません。
書込番号:16823291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出ですが比べてみました。
マウントの座金はFEも太いですね。
ニコワンのAW-1用レンズではないですが、カメラ側のマウント外径に被さるような絞り環のレンズがautoニッコー留時代にあったら、カメラ側のマウント座金が太いと装着不能かも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16815885/#tab
書込番号:16824041
1点

F5の可倒式レバーでは特に問題ないですね。
NC28/2。
装着OKで絞りがダメというのもちょっとわからないですね。
レンズガードの関係で装着が不可なのかと思いました。
書込番号:16825107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントの幅を測ってみましたがF5とF3は同じ寸法ですね。
F4だけ違うんでしょうか。
書込番号:16825150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。
やらない(やれない)理由がおありだから、時間が掛かってもこちらに書き込まれて
いらっしゃるのではないでしょうか。
メーカーサイドからの回答よりも、経験談を含めたユーザーの声を聞きたいからとか、
あとは多くの人に聞いて欲しいとか。
こちらで確認してSCへ電話でも良いのでは?と私は思います。
そんな方が増えすぎると、ここもパンクしてしまうでしょうけど・・・。
失礼しました。
書込番号:16825301
12点

不変のNikon F マウントが、1番の問題点です。
いっそマウントを変更していたら、不安は無く。
メーカーの乗り換えを危惧したNikon。
アダプターで、使えるボディーを探した方が幸せ!
カメラは、精密機械。僅かな誤差で使えないです。
固い、緩い、がたが有る。
F-3 AF 用は、使えません。
書込番号:16825380
4点

>ボディキャップです。BF-1は、F4には着くのですが、着けたら最後、
なかなかとれなくなってしまいました。
BF-1はもともと付けてはいけないキャップですね。
F-501以降なのかな?
F3AF用レンズは電気接点をテープで断絶させればMFレンズとしては使えますね。
ニコン非公認ですけど。
(F4とF-501のみ使用可)
書込番号:16825595
3点

F4 の絞り連動ピンは、側面の金属ボタンを押しすことで外に倒せる
ような構造だったと記憶しています。その操作をして、レンズを付けた
のでしょうか。まず、この点がはっきりしないと、次の推理ができませ
んので、トラブルの想定ができません。
仮に、ピンを倒しての使用としても、倒し忘れで壊す人が多いらしく
厳しい中古屋さんでは、ボデーがF3だと言ったら、Auto Nikkorは、売っ
てくれませんでした。
カニつめレンズ用のボデーでないとお売りできないとのことでした。
古いボデーキャップ(ニコマート時代)を、新しいボデーに付けると
ボデーを破損する恐れがあるので、絶対止めたほうが良いです。
かなり昔に、nikonより、注意の発表がありました。
書込番号:16826032
2点

今更、可倒式連動レバーが復活しましたが、思い出すのはD100を買ってショックだったAiMFレンズがカメラの露出計に連動せず、非Aiレンズは装着も出来なかった事、11年遅いわ!!
何が不滅のFマウントだ!
書込番号:16836774
2点

非Aiに関しては1981以降の一桁以外のカメラは全部非対応でしたので・・・
11年どころじゃないです。
今、よく復活させたなと。実際、非Aiレンズも多くは残っていないと思うので、ほとんど作り手の遊びの部分かと。
D100はF-401の流れから来ているCPUのみ対応のカメラだったので、露出連動はないなと感じていました。
むしろ、Gレンズに移行といいながら、ややしばらくはAiレバーがないカメラでも突起(最少絞り検知?)があったことですかね(D70など)。
Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。
今回の非Aiレンズへの対応は遅すぎとは思いますけど(D800でも可倒式対応してもらいたい・・・けどマウント部に可倒式Aiレバーを入れるスペースがなさそう)、(対応を)やらないよりはマシ?
書込番号:16836951
1点

其処まで御立腹でNikon使い続けてる貴方も…ねえ?
11年遅いって言うのなら全部売り払って他社に行くのもユーザーの自由だし、今更でも対応さすのもメーカーの自由ですから…
書込番号:16837043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行きつけのカメラ屋さんに聞いた話です。
どうもニッコールオートの寸法がロット毎に若干の違いがあり、
場合によってはAi連動ピンが可倒式でないD600に装着できた例もあるそうです。
20-40F2.0さん>
>まだ営業時間内だから電話一本で解決。
>なぜそれをやらない。
メーカーに聞いても、どのロットが対応できているのか、判らなくなっているとのこと。
ssdkfzさん>
行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。
>Aiレバー、やめるんなら、やめるで非Aiを付くようにしろや!と思っていました。
Ai改造を止めたことが問題だと私は考えてます。
個人的にはボディのAFモータを無くして軽量化して非Aiレンズに対応して欲しかったです。
D40以降のエントリー機には、とりあえず、装着だけはできます。
書込番号:16861426
2点

ビカビカねっとのPちゃんさん
>行くとこへ行けば、非Aiレンズがオブジェのごとく積まれている現場もあります(苦笑)。
見たい光景ですね。・・・銀座あたりでしょうか
北海道のカメラ屋さんではポツポツと出てくるぐらいで・・・
フード付の程度のいいものは値段と相談しつつ確保しています。
(Nikon F なんて買わなければ集めないのに・ゴムリングじゃないニッコール)
書込番号:16861721
1点

ssdkfzさん>
銀座にニッコールオートを積んでいる店があるのか判らないので
他の人のレポートを待ちたいです。
私が知っているのは梅田(大阪駅)の八重富写真機店です。
とは言え、35mmと85mmは見つかりません。
書込番号:16864541
2点

85はめったに見ませんね。
ぐるぐるボケと言う話ですが、いまだ再現せず。
ロットが違うのか、F1.8。
故サンダー平山氏のレポを見て購入しました。
書込番号:16866292
0点



Nikon Dfの上カバー、背面カバー、底カバーにはマグネシウムを採用しているそうです。
メッキにするか、ブラックにするか悩んでましたが、これならブラックの選択肢が正しいのか。
私は、砲金にカメラメッキだと思っていましたが、少しがっかりです。
今時は、こんな物ですか。
3点

気が早いですが、Df2なら、次期D一桁機をベースに、ニコンオリジナルデザインのフラッグシップF2調が良いですね。スチルに徹して、絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
外装は、Titaniumのみで、軽すぎない程度の重さと質感が有れば、80万円位でも良いかな。
Dfは、このシリーズの序章でしょう。
ジゥジアーロのデザインは食傷気味な、小生の独り言でした。
書込番号:16841486
3点

>絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
F2ベースならフォトミックAS&シャッター優先AEでしょう、EEコントロールユニットもどきもつけて。
(現実的には絞り優先AEにならざるを得ませんが)
書込番号:16841517
1点

>個人的には、重い真鍮ボディーには反対です
「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
そんなに変わらないのでは?
で、言わば、骨格?は、マグネシウム或いは、チタンなりにすれば
良いんじゃないのかな
書込番号:16841822
2点

>「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
>そんなに変わらないのでは?
皆さんよろしくさんのおっしゃる通り、総重量に占める外皮重量の割合は小さいと思います。
大半のプラスチックの比重は、1.0前後(水に浮くものもありますね)と小さいです。
しかしその軽いプラスチック外皮のF4は、金属外皮のF3やDFより3割以上も重いですし。
書込番号:16842047
0点

F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
それでもモードラ付きF3より軽いという話も。
AEロックやAF-ONボタンなどで突起が多いので真鍮カバーは難しいと思います。
サポートを長くしてもらう方が重要かな。
書込番号:16842270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfzさん おはようございます
>F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
そうなんですけど、F3と比べも3割の体積差はないですよ。
Dfよりは、体積は小さいと思います。
あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
書込番号:16842372
1点

背面液晶のライブビューよりもファインダで撮影を完結して欲しいと思います。
コンデジより重い一眼レフで前に腕を延ばしての撮影は無理があるかと。
あと縦位置グリップアクセサリーも欲しいです。
グリップその物はなければ作ってしまえば良いのですが、バッテリーを内蔵させて長時間撮影を可能にするとか。
5年ほど前F100で初日の出を撮りに行った時にバッテリーがアウトになり、予備として持って行ったF2で撮影しフルマニュアル機のありがたさを実感しました。まぁ予備のバッテリーを持って行けば良かっただけですが。
書込番号:16842562
0点

後藤フェローが、F2ユーザーだと聞いて、次期Dfは、F2調かもしれないと妄想してしまいました。
ニコンオリジナルデザインのフラッグシップは、F2ですから、ロゴマークだけ戻さずに、F2調なら、更に購買意欲が増すかな(笑)ついでに、日本光学時代の刻印も忘れずにお願い致します。
F2チタン調なら、最高です。ニコンは自信を持って、オリジナルデザインにこだわって頂きたいですね。
撫で肩調より、直線基調の力強いデザインこそ、ニコンだと思います。
生産効率を考えれば、マグネシウム合金も理解していますが、Titaniumを出さないとニコンじゃないとつぶやいてみます。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16842638
1点

ガリオレさん
>あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
重さの問題と切り離して行間を開けたつもりだったんですが、書き方が悪かったですね。失礼しました。
F4の場合、体積の他にモーターで重量を食っているのではないかと。
あと、バッテリーもですね。
F5もバッテリーホルダーを外すと劇的に軽い感じがします。
書込番号:16842713
2点

遅レスですみません。
皆さんよろしくさんのおっしゃるように、真鍮とマグ合金を複合すれば、そんなに重くならなくて良いかと思います。
ただ、真鍮を使うのはルックスだけの問題、しかも摩耗した場合に限った事であり、技術的、機能的に必然性が無く、そうまでして、って気がするんですよね。
MX-1のようなやり方はニコンらしくない気がします。
そういう意味もあって、個人的には真鍮に反対なのです。
砲金色に見えて軽量で高剛性(、そして安価)な新しい素材があれば良いですね−。(笑)
書込番号:16850563
1点

ブラックは昔の様に多少金額が高くても良いから、マグネシウム合金の上に真鍮のハード鍍金(メッキ)
を掛けてからブラック塗装をすれば少なくとも擦れて地金が見え出した白色のマグネよりは見栄えが
良いのでは?。銀白色のボディであっても地金はマグね合金の筈で、此の場合はアルミ等のメッキが
行われていると思われますが、昔から銀白色のメッキが剥がれてきて真鍮の黄色い下地が出て来たと
云う話は余り聞いた事がありません。ブラック塗装よりもメッキの方が剥がれに強い為と思われます。
書込番号:16850913
1点

景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
まあ、市販は兎も角、
クリスマスの展示用なら有りでは、サブコマンドにはダイヤモンドでも如何?
書込番号:16851583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋 さん
自分は真面目に提案している積もりですが。
マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます。真鍮メッキにするのは、表面硬度を上げる意味でも有効と思っております。
金メッキにするならブラック塗装せずに「ゴールド」として出した方が良いのでは?。
書込番号:16852033
0点

>景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
これは「お門違い?」だし、本機の「対局」に有る
と、いうものなんだが・・・
まっ、どうでも良いけどね
>マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます
私は「マグネシウム」を使った事がないから何ですが、この通りなんじゃないかな
だったら、やはり「真鍮」で「風格」これが最も良いでしょうね
「第2弾」きっと、真鍮になるように、ニコンへ要望しませう♪
書込番号:16852266
0点

ssdkfzさん
返信ありがとうございます。了解です。
橘 屋さん
>景気回復の為にも18金メッキで、これこそニコ爺モデル?
Nikon F2 £1,230.00で売ってますよ。
ちょっと前まで、F3もあったような気がしたんですけど↓
http://www.goldbuguk.com/products/nikon-f2
書込番号:16852398
1点

ガリオレ さん
珍しいもの拝見させて戴きました。
1230ポンド(イギリス通貨)は円換算で凡そ19万8千円ですね。
書込番号:16853413
1点

浜のクーさんさん
第一回カメラグランプリの記念に、ニコンさんが限定で出した「ニコンFAゴールド」というのもあります。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html
書込番号:16854146
1点

ガリオレ さん
此のカメラは知っております。多分カメラ雑誌に紹介されていたと思います。
金メッキの仕様で50万ですか。メッキに使用した金の量は微々たるものです
(今は金1gは5000円位ですが当時は1000円以下)から殆ど手間賃ですね。
書込番号:16854241
1点

浜のクーさんさん 失礼いたしました。
私は、さっき知りましたw
カメラのナニワに、一台出物がありました。(ランクBですが)
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10350769/
書込番号:16854273
0点

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
マグネシウムボディ、燃えますよ。
震災時に火事もらって全焼しましたが、D3のアイピースとセンサー部だけが発掘され、あとはレンズを含め何も出て来ませんでした。
消火活動が出来なかったため、派手に燃えた上に丸二日くすぶり続けたせいもあるかと思いますが…
何故、その2つの部品だけが残っていたのかは、ナゾです。
書込番号:16864463
1点



ここ数年各社動画機能にも気合が入ってきて、それに煽られるように映像製作も始めたんですが
今頃ですがこのカメラにはDムービーが搭載されないことをさっき知りちょっとガッカリです。
このカメラにそれを要求するのもどうかと思うんですが、
ニコンのボディで非Aiレンズじゃなくても動画を撮れるようにしてくれればなあって思います。
他社のボディでマウントアダプタを付ければ解決なんですが、それはおいておいて。
Dfを見ていつも思うことは
昔どうしてもフルサイズのセンサーでこのレンズを付けたくて絞りリングを分解して削ったことを思い出しました。
削りすぎてカニ爪に半田を盛って補正したのが懐かしいです。
(カニ爪は真鍮なので半田が乗るんです)
こんな面倒で危険なことをしなくてもどのニコンのボディでもこれをしなくても良い日がくるのを待ってます。
8点

f1.2いいでね。
書込番号:16845990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん・・・F6までの一桁機は今でもAiレバーを改造すれば装着可能ですね。
Df方式がD800以上の機種に装備、もしくは別途改造になってくれれば・・・
また絞り込み測光ではなくサブコマンドダイヤルの手動入力式になれば御の字。
F5の頃でもできたと思うんですが、この点が残念でした。
書込番号:16846793
2点

>DX-FXさん
MFのF1.2シリーズは開放に独特の癖があって好きです
ピントがぜんぜんわかんないのでライブビューとかで確認しますがLVでもコマフレアがひどいという
>ssdkfzさん
フィルムは結構そういう融通の聞く設計でしたが、
どうしてもFXのフォーマットで使ってみたくて強引に削ったんですよね。
前はFM持ってましたが、シンクロ接点が死んでしまってから気がつけば行方不明に。
今後のボディの展開が楽しみですね。
書込番号:16848215
3点

触ってはいけないと思いながらもDfをニコンSCで体感。
(向こうから私に近付いてきたような印象。)
Gレンズだとファインダーは明るくて良いのに、良い味出すf1.2ではピントのやまがわかりずらい。
なにか良い方法あるのかな?
なぞです。
書込番号:16851873
1点



このカメラどう考えても昔を懐かしむ人たちのカメラですね。
軍艦部は懐かしい金属の感触、背面は今風デジ一まさにハイブリツトとはこの事だね。
ハイアマ(失礼)あっ違った^^;昔FM2とか触ったことのある人達御用達のデジ一。
既出のパーツを取り回して作ったB級開発者達の傑作か? B級グルメは美味しいけどね。
趣味の世界のカメラだからこれで良いのかもしれないけど。
カメラ業界の盟主ニコン(僕が勝手に思っているかもしれないけど)作った
間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
というのも撮像素子のメーカーでもあるソニーが三層センサーの特許を十数回?にも渡り
申請してもことごとくフォビオンの特許に抵触ということでということで却下されてますね。
あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
3点

B級開発者って(笑)
あんたどんだけ偉いんだよ。
ハイアマ、あ、違ったって(笑)
消して書けばよい事をわざと書き残す。
性格の陰湿さが滲みでて人格の恥さらしてますけど大丈夫(笑)。
書込番号:16813422 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

どのうよな意味合いで使われているか真意は量りかねますが、
「B級開発者達」は、あまり適切ではないと思います。
今回のDfは、
F3、F4、F5、そしてD3まで開発にたずさわってきた後藤フェローと、
その後藤研究室の企画だそうです。
書込番号:16813428
17点

>あんたどんだけ偉いんだよ。
さぞかし立派な方なんだと思います(汗)
書込番号:16813499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジタル世代とフィルム世代の懐古趣味の両方に媚を売ってる?
両方にそっぽ向かれる可能性も
書込番号:16813544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
インボ君
また戯言を言ってるのか!
ニコ爺さん向けの企画ですよー
一般人は相手にしていない。
書込番号:16813626
2点

フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
書込番号:16813643
4点

よいカメラほど叩かれるものです。
書込番号:16813753
7点

>フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
??? 何人?
書込番号:16813754
3点

>カメラ業界の盟主ニコン作った間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
お前はこのカメラの開発者か???
>昔を懐かしむ人たちのカメラ
それがどうした。
高すぎるライカ以外ではクラシックなデザインのデジカメに憧れていたから初めてニコンのデジカメが羨ましく思った。
書込番号:16813901
2点

>あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
>ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
Foveonは原理的に高感度撮影時のノイズ問題を解消する事が難しいので、大手のメーカーは使わないと思います。
だから、特許切れを待っているという考えも無いと思います。
書込番号:16813994
3点

昔を懐かしむ?
スレ主さんはフイルム機を使いこなせなかったのだけじゃない?
使い方が視覚で直ぐ操作できるのは、大きなメリットです、
そこに他にない商品としての価値観があり、予約しました。
価値を見いだせない方には、其れだけの物でしかありません、
EVFもしかり、バリアングルもしかりです。
開発者うんたらかんたら…は 自身で開発、作れますか?
他人の褌でしか相撲がとれない方が言う内容ではありません。
書込番号:16814009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の世代のセンサーは シリコンではなく有機センサーかもよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0807.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:16814221
1点

ラインナップが充実していなければ、消費者は選択の余地がありません。どの機種を選ぶかは個人の好みや、撮影目的、既所有のレンズ群により変化すると思います。主観による批判では無く、客観的なご意見をお聞きしたいです。
書込番号:16814744
1点

20-40F2.0 さんコメント有難う
でもある言葉尻に反応して短絡的に乱暴な言葉を吐いちゃダメですよ。
Helter-skelter さんコメント有難う
御意
赤柴むさし さんコメント有難う
いきなり「お前」などという言葉を使うとこみると君は子供かね。
その他の皆さんコメント有難う
B級スレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
ナイス口コミ数を稼ぎたかったのだけど、2対105か残念
北朝鮮かハイアマチャもどきの世界に紛れ込んで書き込みしてしまったみたいだね。
書込番号:16816996
2点

スレ主はスレ立ての素質が有り過ぎる〜
今回は失敗したが次回は頑張ってくれな〜
書込番号:16817842
1点

全ての人の歓迎される製品って、たぶんつまらないものと思います。
その点で、Nikonらしいクセを前面に出したこんな製品があってもいいじゃありませんか。
たしかにとんがったものがないですが、Nikonユーザー、中でも『ニコ爺』と呼ばれる往年のNikonユーザーが5台目、10台目以降のNikonとして「ちょっと面白い」製品と思います。
FからF6、D4なんかと並べても楽しいじゃありませんか。
D800かDfかんなんて意味ないです。Nikonユーザーなら気に入ったNikonを買えるだけ買えばいいじゃないですか。これで作品を作る人もあれば、仕事に使う人もいるかもしれない。アクセサリーとして使う人もいると思う。「とりあえずNikonだから」ということだって、十分に購入理由になると思いますけど。おいらはちょうど還暦を迎えるので還暦記念に1台と思っている。2台なら悩まないんだけど、白にするか黒にするか、体験イベントで実物触ったらますますわからなくなってしまいました。2台買えればいいんだけど60万じゃ反対勢力の攻撃を受けそうだなあ。
書込番号:16850458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





