
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 31 | 2013年11月7日 02:06 |
![]() |
17 | 4 | 2013年11月5日 21:44 |
![]() |
852 | 102 | 2013年11月9日 02:19 |
![]() |
1078 | 131 | 2021年5月14日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しく発表されたDfですが、雰囲気のいい感じですね。
趣味の一品、という感じです。
皆様それぞれのご感想がおありかと存じます。
そんな中、いろいろなスレッドを拝見していますとFM3Aっぽい等々、しばらく前の
フィルムボディに似ている(orそう感じる)という意見がありました。
確かに、外観はそのムードを踏襲したデザインです。
とはいっても、ニコンのFXフォーマットデジタル一眼レフとしては”最軽量”であっても
やはりFM3Aの重量(確か500グラム代だった気が・・)にはおよばない。
フルサイズの散歩カメラを考えた場合、デザインもさることながら、「重量」は
とても重要な要素に思います。
(光学ファインダーをなくしたソニーのαは別として)
出たばかりのものに水をさすわけではないですが、「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
(性能を割り切ったとしても)今後出てくることに期待するのは自分だけでしょうか?
※Dfの重量自体が、すでに「あっと驚く軽さ」なのかもしれませんが・・・
一眼レフを使うのに、重さや傾向性を気にすることが間違いなのかもしれませんが、
DfのスペックとDfの重さという天秤は皆さんにとってバランスのとれたと感じられる
ものでしょうか??
7点

難しい問題ですね。
携帯性を考えると、軽い方がいい。質感も考慮すると、ある程度の重さも必要かと。
所有欲を満たしてくれるようならいいですね。
書込番号:16800014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンがこういったモデルを出すとは意外でした。
操作系は大きく変わりますがこういう雰囲気のいいデジタル一眼レフも良いですね。
OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
書込番号:16800016
8点

でもニコンF3より軽いというのはすごいことだと思います。
書込番号:16800021
11点

現在用意されているレンズであれば、この程度の重さも、大きさ(厚み)も肯定されちゃうのかな?
昔のレンズ前提なら・・・その当時のサイズの方がよろしいのかもしれませんが?
書込番号:16800057
4点

> 「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
これのためには、プラボディのD3000系、D5000系のようになるかと。
ちなみに多少は重量あった方が手振れしにくくなります。
書込番号:16800067
2点

アナスチグマートさん>
たしかに、F3と比べるとすごいですね。
FM3Aという、私が比べている相手が違っている気がしてきました。
そういう点で、まだこのカメラの位置づけ(?)が自分の中で定まっていないのかもしれません。。。
ナニワのwarlockさん>
所有欲。たしかに重要な要素ですよね。
なんとなく、散歩カメラって安易に位置づけてしまっている自分が間違っているような気がしてきました。
テクマルさん>
一方で、本当にカメラを触ったことがない/これからカメラを始めようかな、と思っている若い人たち
にしてみると、OM-Dと見た目の雰囲気一緒じゃん、何でこんなに重いの(あるいは高いの?)みたいな
感じだけにとらえられてしまっては、培ってきた「良いカメラ」というものが次の世代に理解されていかない
ような怖さも感じます。。。
今回のDfのコンセプト/マーケティング上のターゲットではないことは理解しつつも。。。
単に「古き良き」を知る人だけに分かるカメラではいけないような・・・。(それだけではないと理解しつつ、です)
皆さんがさっそくつけてくださった返信で、自分こそこのカメラの真価がよくわかっていないことに気付いてきました。。。。
書込番号:16800078
1点

>OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
ニコンDfの発表会で後藤哲朗氏が企画説明
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
>今回の新機種(後述のニコンDf)は2009年の夏に検討を開始。研究室であっというまに製品の見た目も決まったそうだ。
……だそうですよ?
たかだかOM-Dが出てから企画始めて今出せるわけがない。
書込番号:16800124
7点

ボディも専用レンズも、「エンプラ」か「カーボン」を素材として使用すれば、かなり軽量になるとは思いますね。
しかし、、、しかしですよ、仮にもしもローレックスがムチャクチャニ軽かったら、、、、どう思いますか?
やはり、その道具の品格にマッチした重量というのはあるのではないかと思われます。
良いレンズは重い、重いレンズは高価、、、、、などとも言われますが、私は高価でも軽いほうがうれしい方なのですがね、、、、。
カーボンコンポジットのボディかチタンなら、明らかに高価にはなるが軽くはなりますね。
ビンテージカメラと考えるか、実戦の武器と位置づけるか、によっても人それぞれに正反対の評価になりますね。
なかなか奥が深い商品ですね。
書込番号:16800174
10点

元光画部員さん>
後藤氏のインタビュー/コメント、私もよみました。
2009年というコンセプトスケッチの写真もあり、確かにOM-Dを受けての開発ではないのだと思います。
けれど、結果的に発表がOM-D後である以上、そこまで汲み取ってくれるユーザーは少ないのは間違いなく。。。
後藤氏が100点でないと言われる部分が何かわかりませんが、このモデルが売れて次のモデルがある前提で、さらに突き詰めたモデルが必要なような感じがします。
それがなにかということの重要な要素の一つのアイディアが、重さ、のように思える、、、、のかなぁ。。。
ぼんやりした話で申し訳ありません。。。
書込番号:16800207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元光画部員さんへ
2009年夏ですか♪失礼しました。m(__)m
じゃあE-P1が2009年7月だからE-P1に触発された?!(^^)!な訳ないですよね♪
まあ何にしろこのカメラは良い雰囲気ですね♪
書込番号:16800212
5点

D600が出たときFX最軽量でもこんなに重い(軽くない)のかと思いましたけど、Dfは電池も軽く(小さく)なっているので、軽い単焦点レンズをつけると差は感じれるのではないでしょうか?(バッテリー込みのDfの重さ、バッテリー抜きのD610、バッテリー込みのD7100の重さがだいたい同じ)
本気で軽くするにはマグボディやめたり、ボディ内モーター外したりと、ちょっと市場のニーズとは方向性が違うような気がします。(個人的には20万円以下でMF専用(or 5点AF程度)の軽いFXカメラがあったらうれしいので、Dfの今後に期待します。)
書込番号:16800215
4点

ニコンからのDf発表。期待とがっかりが半分ずつ、って感じでしょうか。
スペック云々で語るカメラではないかもしれませんが、僕自身、ニコンユーザーだからこそ気にするカメラでもあります。この際、D800と路線の違うカメラとして、Df購入を目標にお金を貯めてみようかと思います。
僕自身、銀塩を全く知らない人間で、一眼レフと言ったら今の形しか知らないので、逆に興味がでたりします。
カッコ良いカメラですね!
スペックがD600を更に高感度に振っただけにしか見えない部分あってガッカリ感もあります^_^;実際は一度、手に持って見ないとわからない部分も沢山あるのでしょうけど。
書込番号:16800219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約しました、正直スペックは?です
価格を考えるとD800のほうが安い、性能も高いです。
今年D800を買おうかと思いましたが…D700を買う。
フイルム機が多いとDfのようなダイヤル操作のほうが好き、
コンデジのP7100やX100も所有してます、
重さは?単に何グラムでなく、金属の凝縮された重さが好きかな、
古いオリンパスPEN-FTも使ってますが、可愛いスタイルだがボディは500gあり、シャッター音も凄いですょ、
書込番号:16800243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラってある意味重厚さが価値、みたいなところもあると思うんですよね。
持ち歩く道具としては軽いにこしたことは無いんですが、
このカメラは「持ち重り」がすることも商品コンセプトの一つかなぁって思ってます。
FUJIのX-pro1登場時に店頭で触ったとき、「軽さ」にがっかりした記憶があります。
あれ、とても良いカメラだと思うんですが、価格的にもスタイリング的にも
もう少し重かった方がより積極的に「いい!」って思えたかもしれません(笑)
書込番号:16800247
3点

Dfは魅力的ですが、過去の資産ありきのモデルなのは確かだと思います。パッケージングも価格も、ちょっとヘビーです。
ダイヤルの直感的な操作、金属外装、機能は必要最低限の軽量コンパクトなモデル。フィルムの時代は各社ありましたよね。写真の基礎を学ぶのにちょうどいいような。
個人的にはプラボディーでも構わないので、今後、そういうモデルに期待しています。
書込番号:16800291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM3Aにモータードライブを付けて、バッテリー積んで、フィルムの重量を含めて、さらに別途、露出計・・・
そうそう、交換フィルムも数十本分用意して携行したと考えてみたらどうですか?
単純に「本体とバッテリーの重量」だけでは、割り切れません。
だいたい、フィルム撮影をしているときは、36枚撮りリバーサルx10本でも相当かさばる上、途中で感度の変更なんて
出来ないし、フィルム代と現像代を考えると恐ろしい・・・
そう考えるとFM3A+200グラムのこのカメラがいかに「トータルで軽いか」解ってくると思いますよ。
書込番号:16800311
5点

ニコンのHPにてこのDfを見ていたら
サイコガンダムを思い出しました。
書込番号:16800323
3点

中央寄りAFポイントがなあ…
ポイント数は少なくていいんだけど、三分割構図の交点にAFポイントが来てほしいんだよなあ…
Df2に期待するかなあ…
書込番号:16800387
5点

FM/FE系のアクセサリー=MD−12がBPとして使えるなら「買い」です!
重量は在る程度ないと手ブレするので、、、。
レンズは当然MFを使います♪
書込番号:16800416
3点

軽いほうがいいですかね?
レンズよりボディが大幅に軽いと、扱いにくい。
昔の単焦点レンズを使うのが前提ですかね・・・
私にはニコンの意図がよくわからんけど、買う人は結構いるのかもしれない。
私はカメラを眺めるのは趣味ではない。機能本位のデザインが好きだ・・・。
書込番号:16800540
1点

こんちには
大口径のレンズの装着よりも24mmから135mm程度の中口径レンズの装着を想定しているのかもしれません。
モチーフになってるっぽい70年〜80年台のカメラってそんな感じの使用状況でしたよね。
重量も500g〜700g程度だったので、上記レンズとの相性は良かったです。
書込番号:16800608
1点

とりあえず歴代ニコンフルサイズ機最軽量は評価かな
それ以外は残念だけども…
書込番号:16800763
1点

皆さん、触りもせず結論付けできる所が凄いです。
やっぱり趣味の製品ですから見た目とカタログスペックだけで決められるのですね。
私は慎重すぎるので、車も試乗して決める感じです。
・・・Dfは買いませんが(純粋に予算の関係だけで)。
面白いカメラだとは思っています。
実物を触ってみたいと思っています。
書込番号:16800884
2点

菊花さん おはようございます。
私は一眼レフならばこの程度で十分軽いのではないかと思いますし、お蔵入りしている35oF2.0を付けて撮ってみたいと思えるカメラだと思います。
現在はズームの性能が良く良いものを購入すると大きく重いものばかりなので、ボディだけが軽く小さくてもアンバランスかなとも思います。
私の標準は35oだったのでRX1を発売時購入してしまいましたが年をとってきたので軽く小さい事は非常に持ち出しやすいし良いなとは思いますが、動きものが好きな為撮っている最中には一眼レフを持ってくれば等と思う事もしばしばなので、有る程度価格がこなれれば欲しいとは思いますがまずはニコンに現物を見に行きたいと思います。
書込番号:16800935
0点

新しい58mm/1.4とセットで35万位で売り出せば、面白かったかも。
書込番号:16800947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、持った感じはD600よりDfのほうがズッシリ感はあると思いますよ。
この両機は重量差はわずかですが、大きさがD600のほうが大きく、Dfの方が小さくグリップも殆ど無いに等しい。
こういう場合は、持った感じがかなり違ってくるものです。
書込番号:16801596
1点

高性能なカメラに見合った高性能なレンズってだいたい大きく思いので
あまりボデイの重さや大きさにこだわってもあまり意味はないかと思います
レンズが小さく軽くならなければ
システムとしての軽量化にはなりません
レンズはどちらかと言うと大きく重くなる傾向のようです
ボデイはまだまだ小さく軽くできると思いますが
あまり小さくなると使いにくいのでほどほどにして欲しいです
書込番号:16801627
1点

ボデイは軽ければ軽い程良いと思います、以前F4やD300とサンヨンではバッテリーパックを付けた方が、バランスが良いと思って居ましたが、ニコ1を好んで使う様になり私の錯覚だったと思う様に成りました。
ボデイが軽ければレンズの前で支える様になりサンヨンでも手持ちで静止出来る様になりました、D300にサンヨンでは、絶えずレンズの先端がジリジリ下がりましたが、ニコ1とサンヨンではピタリと止める事が出来ます。
DFは、操作性では私好みですが他に目新しい機能も無く、FXの一眼レフとしては軽いかもしれませんがA7に比べ、私には可也重いです。
せめて新しい魅力的な発想の機能が有れば考えたのですが、ニコンはどんなユーザーを対象にして此のカメラを開発したのでしょうか。
書込番号:16803557
0点

FlaShadowさん>
たしかに、銀塩時代を全く知らなければ新鮮なのかもしれません。
実際、フジのX-proだとかも、今の十代の人たちの目にはどういう風に映るんでしょうね?
橘 屋さん>
金属の凝縮されたずっしり感。たしかにそうですね。
グラム数という絶対値もさることながら、手にしたときの感覚的な重量というのは大切ですね。
どあちゅうさんが言われることも、そういうことだと思います。
その点で、さらに”重かったほうがより積極的に「いい!」と思え”るというのは確かに正しいですね。
そういう方向性もアリな気がしてきました。
ENGINEROOMさん>
”過去の資産ありきのモデル”なのは間違いないと思います。
そういう資産も(あるいは思い出も)持たない、本当に若い人たちにとって、このモデルがもたらすNIKONの印象というのはどういうものなのでしょうか?
今回の直接のマーケティングターゲットではないのかもしれないですが、意外と「かっこいい!」という憧れを生んだりするんでしょうかねぇ・・・?
さぁ鐘を鳴らせさん>
確かに!フィルム10本と合わせてFM3A持ったとしたら、、、すごく説得力ありますね!!
naga326さん>
サイコガンダム・・・・似てる(笑
Customer-ID:u1nje3raさん>
Df2に期待・・・なんとなく自分も同感です。
後藤氏もインタビューで言われていますけど、Dfが100点でない理由の何かが次のモデルには反映されることを期待します。
前提として、Dfが売れれば、なのでしょうが。
マリンスノウさん>
レンズはMF、それがマッチしそうな感じですよね。ファインダーはどうなんでしょうね??
デジタル系さん>
”軽いほうがいいですかね?”・・・自分でスレをたてておきながら、皆様のコメントを読んでいて確かに「軽さ」の追求が一眼レフの答ではないと思えてきました。というか、当たり前のことですが、気づくのが遅すぎ・・・自分、、、という感じです。
river_sideさん>
確かに大口径レンズより、中口径の50ミリとか80ミリとかの単焦点が似合いそうですよね。
中平卓馬さんが100mm一本で撮っているような感じというか、、、あの方はキャノンか(笑
あふろべなと〜るさん>
”それ以外は残念”・・・一番残念と思われるところはどこでしょうか??
Dragosteaさん>
”車も試乗して決める”
確かに、排気量・馬力・トルク・その他もろもろのいわゆる数値的なカタログスペックだけでは計り知れない「感覚」があるのが、手にする道具の官能性みたいなものですよね。
その点、車とカメラは似ているのかもしれないですね。
そこも含めて、はじめて「スペック」と定義すべきかもしれません。
そういう自分は、車は試乗せずに買ってしまいましたが・・・なぜかカメラは”試乗”しています!
写歴40年さん>
”RX1を発売時購入”・・・フルサイズセンサー、携行性などだけで考えると、ソニーが一歩進んでいますよね。その感覚がこのスレの根幹となった自分の感覚なのかもしれません。
ナニワのwarlockさん>
”35万位で売り出せば、面白かったかもしれません”
!!なんてサラッと言ってみたい! 15万円くらいなら面白い、そして手が届いたかもしれません、ぐらいが自分の精一杯です。。。
kyonkiさん>
グリップの小ささは確かに気になります。
いずれにしても、カタログ重量だけでなく、手にした時に感じる重量感をはやく体験したいものです。
gda_hisashiさん>
おっしゃる通り、レンズの重さをわすれがちですね。。。
皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
なんというか、何に重きを置くかですごく評価が分かれるカメラですね。
でも、こういう尖ったものこそが本当に面白いもののように思えてきました!
書込番号:16803697
0点

一番残念なのはデザインかなああ…
広告ではレトロ狙った雰囲気だしまくりのわりに
せいぜいK−5よりちょっとレトロかなくらいのバランス
専用レンズも銀色の帯がついただけみたいなもの…
最近デザインに惚れてニコマートFTNを買った俺には中途半端すぎる(笑)
どうせ新しい要素も混ざるならフィルムAF一眼レフ最高傑作のF4ぽくしてほしいものだ♪
まあ現行のデジタル一眼レフでまともにデザインしたカメラなんて皆無だから
このデザインが買わない理由には全くならないし
むしろ最軽量がすばらしく魅力的なわけですけどね♪
このデザインのためにめちゃ高いのは大問題だが(笑)
書込番号:16803799
0点

あまり軽すぎると、シャッターを切った時のミラーの反動でぶれませんか?
私の持つ最軽量の一眼レフであるU2など、ぶれないように、しっかり持つのに苦労します。
むしろ重量でなく比重ではないですか?
マグネシウムボディではなくFM3aが最後になった真鍮削り出し(?)の
金属ボディを希望します。
書込番号:16804714
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
これって、タイムラプス動画をカメラ内で作ってくれるのでしょうか。ざっと仕様を見た限りではそれについての言及がないので、どうかなと思いました。それ用の編集ソフトもあるのですが、カメラがやってくれるのであれば、その方が面倒がないので。書いてないことはできない?しかし、ざっと見たところ、D610でも(これは動画生成をやってくれます)タイムラプス撮影の動画生成については言及されていません。一言一句、詳細に見ていけば書いてあるのかもしれませんが。
1点

D610の仕様には「微速度撮影」の文字がありますが、Dfにはないので多分そういった機能はないと思います。
動画の一機能といった扱いみたいで、動画に対応していないのがDfですから。。。
書込番号:16799406
3点

動画機能は非搭載、となっているみたいなので、
カメラ内での生成は無いんじゃないでしょうかね?
デジタル、CMOSになって仕様的に動画搭載のカメラが増えましたが
このカメラはそのコンセプトとして「スチル」に特化しているようです。
書込番号:16799408
2点

別にDfでそんなことをしなくてもいいのでは?
書込番号:16799420
9点

確かにDfは「スチルカメラ」ですので、動画も紙芝居的な動画も排除しているのですね。根が貧乏性なもので、何でもかんでも詰め込んでおいてほしかったとの思いがあります。一方ではその思い切りの良さが潔いとも思えるのですが。皆々様、枝葉末節な思い付き的な疑問にお答えいただき、ありがとうございました
書込番号:16799733
2点



私は最初見たときに期待しました。
どなただかが「D700の後継機」と称したように、D4と同じセンサーを搭載した期待のアマチュア版D4(D700がD3の廉価版だったのと同様)と思えたからです。
しかしながら…実際はD4,D800,D610,D600の「悪いとこ取り」ですね。
@D4のセンサーで(相対的に)低画素なのに連写性能がD600並み
ASSが1/4000まででD600並み。
Bそれでいて値段はD800並みに高い
CD600.D610同様SDカードのシングルスロット。
Dバッテリーが入門機と同じ(容量が少ない)。
EEXPEED4が発表されたのに、D4同様に(律儀に)EXPEED3。
F低画素なのに意外と少ない連続撮影可能コマ数(恐らくD600と同じバッファ)。
良い(買う動機)のはエクステリアだけでしょうか?
結論。私は期待した分、がっかりしました。
せめて、連続撮影速度を8/s位(D4にだけ負ける)を実現していれば…。
皆さん、この「仕様」をどう思います?
53点

AF機能が付いて無くて、ファインダースクリーンが交換できれば、30万以上でも買う。
D800や、D600と比べるカメラでない。比べたいなら、買う候補に挙がる必要がない。
書込番号:16798839
16点

>hiderimaさん
>AF機能が付いて無くて、ファインダースクリーンが交換できれば、30万以上でも買う。
成る程。そういう「価値」がありましたか!
でも「後だし」なんだから、それほど苦労(技術開発)せずにもっと良くできた筈とは思いませんか?
せめてEXPEED4を搭載するとか…
書込番号:16798862
13点

y_belldandyさん こんばんわ。
僕も期待していただけにがっかりな所がありますね。
D4と同じセンサーなのは大歓迎なのですが。
ss1/8000も無いですし。
外装はD600、内装はD4のような感じですね。
価格も高いと思います。D800が買えてしまいます。コンセプトが違いますが(笑)
スナップだけと割り切れば悪くないカメラとは思います。
夜撮りもISO感度耐性が良いですし、レトロな雰囲気のカメラで手軽に持ち出せそうですね。
書込番号:16798870
9点

D600やD610は、SDのダブルスロットですw。
このDfという機種、趣味性が強い機種なので、スペックを見て気に食わないのなら、買わなければそれで良いことです。それと、39点AF、ユニット自体は、D7000からの使いまわしですし、その他のユニットもほとんどが使いまわしで、新規に開発した技術は、ほぼありません。
この機種専用に、AFユニットやイメージセンサーを新規開発したのなら、技術的な意味合いもあるのですが、銀鉛時代のニコンに馴染んだ方を対象にした機種なので、こんな感じに仕上げたのでしょう。
ニコンは、カメラ部門が前年比5割以上の減益になっています。ニコンという会社のことを考えると、こういう利益重視の機種があっても良いと思います。それをどう思うかも個人の自由ですが、企業なんてそんなものと割り切って私自身は考えていて、そういう目で、この機種を見ていますw。
書込番号:16798876
31点

画素とか連写速度とかEXSPEEDの世代とか、スペックにこだわる人が高画素やメインストリームを欲しければ、そういう機材もニコンは発売していますよね。
Dfはこれでいいと思う人が買えばよいわけですし、少なくとも私は魅力を感じます。
それとCは誤りです。
書込番号:16798898
29点

>カメヲタさん
>それとCは誤りです。
あっ、確かに!
訂正致します。
書込番号:16798923
4点

崇高なコンセプトを謳ってる割には中身は既出技術そのままなのは残念部分。
ファインダーとか新画像エンジンとかAFも39点でも多少マイチェンするとか、後発らしく何らかの努力があればまた見方も違ったかも。
書込番号:16798936 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

y_belldandyさん
>でも「後だし」なんだから、それほど苦労(技術開発)せずにもっと良くできた筈とは思いませんか?
後出しとは、何に対してどんなふうに後出しなのかわかりません、ご教授していただけないでしょうか。
書込番号:16798966
9点

既に複数の方からご指摘を頂いたので
CCFが使えない!
と訂正させて頂きます(笑)
ただ…質問は「買いますか?」ではなく「仕様(性能)をどう思いますか?」なので、「気に入らなければ買わなければいいだろ」的なレスはスルーさせて頂きます。
私としては(D600,800の)後だしこれくらいは出来る筈だ!と期待したのに、期待はずれだったという意味合いでのスレです。ご理解下さい。
(ここ最近D5300等、期待の新機種が出て来て期待が大きかった反動もあります)
いくら「方向性が違う」といっても寂しい(残念な)仕様だとは思いませんか?
コストをかけずとも、もう少し良くできた筈だとは思いませんか?
その「少し」が実現出来れば、更に売れる機種になったとは思いませんか?
私はそのハードルを低め(既に実現済みのスペック)に設定していたつもりなので、直前まで買う気満々でしたよ。
私はD5300同様、良い意味で裏切って頂きたかったです。
書込番号:16798996
18点

他のスレにも書きましたが、高感度対応手持ちスナップ機種と考えています。
目指すところはコンパクト・軽快運用か。オールドレンズ対応は少々魅力ですね。
私は、現状取り敢えず予定なし。
を〜い、D400? どこへ行ったの〜。
書込番号:16799015
13点

hiderimaさん
「後だし」とは比較してあるD4,D800,D600,D610です。文脈からご理解下さい。
デジタル機器ならば、後から発売された方が、安くて高機能(同じ部品を使うなら量産効果で安く)…というのが普通ではありませんか?
書込番号:16799018
4点

それなら、私も初めに付けたレスに
>D800や、D600と比べるカメラでない。比べたいなら、買う候補に挙がる必要がない。
と明記したので、それ以外の意味の後出しかと思いました。
書込番号:16799031
4点

機材として所有したいと思う、
今日、予約しました、
写真を見て欲しいと思ったのはフジX100以来(購入済み)です、
発売告知に合わせて予約はペンタ645N以来です。
スペックを見ればD800のほうが優秀ですね、
価格をみればD610のほうが安いですね、
今年、私はどちらも購入せずD700を購入してます。
フジX100と比較しても高いと思いません。
未だにフイルム機が多いので(25台以上有ります)、スペックだけでは購入意欲が湧きません。
書込番号:16799053 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに私も期待した分、肩透かしを食らった感じがします。
フィルムも使えるとか、そういう驚きもあってもよかったと思います。
どこか秀でた部分が欲しいですね。
書込番号:16799059
7点

機能的にはほぼいいですよね。こんな軍艦部にダイヤルいっぱいでそれだけで嬉しい。
唯一、オールドレンズ対応を謳うのであれば、非Aiレンズ対応より「ボディ内手振れ補正」を実装して欲しかった。。。
デザイン的にはもう少し横長のほうがバランスいい。またプレビューとFnボタンのデザインがダサい。ここら辺はOMDのほうがうまい。特にシルバーはここのデザインが目立ちすぎでちょっと引く。
書込番号:16799070
16点

期待していたよりかは、普通というかう〜んっていうところですかね。
もっと新しい何かが、たくさん詰まっているレトロを期待していました。
デザインも背面はガラッと一新して欲しかったですし。
動画で余計に期待してしまったのかもしれませんね。
まぁ、所有欲はD600なんかよりか数倍も満たしてくれそうなカメラです。
Made in Japanなところも嬉しいですし、きっと持ってみたら動画のように
「この感触」だ。とつぶやいてしまうのですかね。
金がありゃ即買ですが、無いのでD600とD800の間の価格なら買おうかと思いましたが
この価格ならば、D800E買うかα7R、Df買おうか迷います。
書込番号:16799071
9点

撫でる、眺める、弄る、飾る・・・
という素晴らしい使い方があります。
あ、もひとつ。
ストイックに写真を撮るという機能があります。
書込番号:16799083
22点

カメラは、スペックこそ命!って人には、評判がよくないのかもしれませんね。
ただ、他社ユーザーの間でも、このカメラ話題になってます。それだけでも凄いことだと思います。かなり売れそうな予感・・。
書込番号:16799088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の(今までの)スレでも言えることなのですが…
求めているのは「私はこう思う」といった意見です。「おまえの考えは間違っているぞ」的な否定ではありません。
十人十色、人の考えは違っていて当たり前です。
肯定派、否定派両者の為になるご意見をお待ちしております。
書込番号:16799151
15点

>にゃ〜ご mark2さん
>カメラは、スペックこそ命!って人には、評判がよくないのかもしれませんね。
…とまでは申しませんが…カメラって趣味のものですからね。
私もエクステリアに惹かれ「買うならシルバーだな!」とまで思いを巡らしておりました。
でも、期待通りのスペック(既にクリア済み)でなく、かつ高い…となると、単なる金持ちの趣味(道楽)に陥ってしまうとはお思いませんか?
書込番号:16799178
8点

1600万画素なんて絶対買わない。
ダイヤルてんこ盛りのメカ大盤振る舞いでコストかけてんのに、中身は何でふつーにしちゃったんだろね〜
外側だけ見た時はニコンのレンズも持ってないのにほとんど注文し掛けたけどちょっとがっくり。
書込番号:16799181 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

<皆さん、この「仕様」をどう思います?>
株主的な意見ですが、かなり苦しいと思います。一番の懸念はスレ主さんご指摘のように新機能が無いこと。これは、開発部門の立ち遅れを露呈しており、先鋭製造業にとっては黄信号とみなされます。
現に本日のニコン株は新製品の発表をしたにも関わらず約2%のダウンです。
この製品の販売が思わしくなければ、来春の株主総会で開発部門がやり玉に挙げられることは間違いありません。
ま、しかし別シナリオは用意されているはず!正真正銘の新開発新製品に期待しましょう。
書込番号:16799185
9点

やっぱり価格が高すぎます。その要因は金属部分が多いからなのか、D4のセンサーが高いのか、made in Japanだからなのかよくわかりませんが。
15万円台なら逆に既存の技術を集めただけで新規なものなくてもかなり売れるような気がします。(適当な勘ですが)
古いレンズ使えると言ってもソニーからインパクトあるフルサイズミラーレスが同じ時期に出てますからねー。逆にα7がこのDfの見栄えだったらもっと良かったのに、とか思います。
書込番号:16799188
20点

コスパがない、最新のデジ一眼ならどんな機種でも良い写真は撮れる。ニコンのバリアンをバカにしたコンセプトが嫌い。だけど良い単焦点レンズがたくさんある、しかし高い。この機種は内容がない、あるのは古めかしいデザインだけ、価額に成りの内容も必要だと思う
書込番号:16799202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さんこの「仕様」をどう思います?
良いのでは
1万円のレンズがあれば100万円のレンズがある、それがカメラの世界
ユーザーの多いいニコンだから出せたカメラでしょう
このカメラはある特定の愛好家だけ狙ったカメラだと思います
賛否両論分かれて当然、元より利益はあまり考えていない
数も決めていて売れたらその時は考えようぐらいではないかと
一眼レフの平均出荷価格は4万円、販売価格7万円以下で90%以上を占める
10万円を超えるカメラは数が出ない
株価が下がってるのはニコンだけじゃない、
ソニーもタムロンもキヤノンも下がってる
デジカメ業界は冬の時代に突入
書込番号:16799208
19点

XQDを採用しないと高速連写のためにバッファ増設の必要があり販売価格が上がります。XQDを採用すると購入後のコストが高くつきます。SDなりのベストバランスでしょう。
書込番号:16799226
2点

>Dバッテリーが入門機と同じ(容量が少ない)。
これはその通りなんですが Dfはストロボを内蔵していない。だから撮影可能枚数は十分ありますね。
またデザインの制約で?グリップ部分が小さく 大きなバッテリーは入らないのでしょう。
また EL-14aの方が軽いので 装備重量面で「一番軽いFX機」をうたうのにも好都合なのでしょうね。
>唯一、オールドレンズ対応を謳うのであれば、非Aiレンズ対応より「ボディ内手振れ補正」を実装して欲しかった。。。
同感です。でもニコンには「ボディ内手ぶれ補正」の技術的蓄積がないのでしょう(涙)
既存のカメラの技術や部材の使い回しという指摘はその通りだと思いますが、ニコンのデジタル一眼レフの
「傍流」あるいは「異端児」として登場したのでしょうね。このカメラのため 新たな技術的開発に
人的資源を投入する合意は社内的に得られなかったのでしょう。
「カメラに趣味性を取り戻すために 精一杯出来たことは、レトロな外観と銀塩時代の操作性(の一部)でした」
というのがこのDfの立ち位置だと思います。
カメラが実際に登場する前にまだすべての判断は出来ないと思います。
手にして「とても素晴らしい感触のカメラだ!」となると カタログスペックに左右されない価値が生まれますし、
「なんだD600/D610の画素数デチューンバージョンに過ぎないじゃないか!」となると 失望を生むでしょう。
もう少し辛抱強く登場を待とうじゃないですか。
書込番号:16799228
13点

これはこれでいいと思います。納得した人だけが購入すればいいのでは?
書込番号:16799236
18点

まるで真空管アンプだ!! 魅力を感じる人が買えばいい。
書込番号:16799242
21点

>> y_belldandyさん
>質問は「買いますか?」ではなく「仕様(性能)をどう思いますか?」なので
私はこういう仕様のデジイチがあってもいいと思います。D4のこなれたイメージャと画像処理を評価する人もいるでしょうし、その後の多画素化を「そこまで要らない」と考える人もいるでしょう。道具選びにはほどほど感も重要だと考えます。
ただ、「買うかどうか」はどうしても「性能や仕様の評価」と表裏ですから、無視して語れないのではないでしょうか。普通、使うためには買わなくてはいけませんから。
私はこんな値段では「買いません」ではなく「買えません」ので(笑)諦めますが、「手に入るなら使うか?(例えば会社が社用で買ってくれたら)」という質問にしていただければ、この仕様でぜひ使ってみたいと思いますね。
書込番号:16799277
2点

この機種の最大のスペックは「オールドスクールなスタイリング」
「一人悦に入る」度ならば現在の市場では最高スペックでしょうか。
他の機種と喰い合わないように、あえて目立たない仕様にしてあるのだと思います。
まあ、バッテリーばコンパクトボディの為とか、ピクセル数は古いレンズとの相性などのは事情でしょうかね。
書込番号:16799289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仕様というよりは、値段みて、萎えました。
センサー以外をD600から流用ってどうよ?
いっそ、センサーもD600と同じにして、値段下げてくれたら、少しは購買意欲も湧いてくるのだけど。
書込番号:16799306 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D4の画が撮れる
ニッコールオートが使える
それ以外はD600相当
それで十分なのでF-801またはF-501的なシンプルさが欲しい。
(値段もね)
変にFMにすることはなかった。
FMの信条は「シンプルニコン」ですから。
あのゴテゴテ感でFMライクと言われても・・・
むしろキヤノンA-1ライクで作ったほうが許せたかも。
書込番号:16799311
11点

Dfは、プレミアム・デジイチと呼んであげま
しょうか。
書込番号:16799352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆さんこの「仕様」をどう思います?
D700とは違う方向性で「ミニ一桁機」を実現しようとしたのではないでしょうか?
D700は(乱暴に書けば)D3のセンサーをそのままで、ファインダーを小さくして、内蔵フラッシュをつけて、グリップを分離してオプションにした、ミニD3。DfはD4のセンサーをそのままで、すでに開発済みのD600系のシャッターを搭載した、ミニD4。そして、D700よりもっと「小さく、軽く」を実現。
D700の後継機とは思いませんが、ポジション的にはD4の子分で(だいぶ方向性が違いますが)D800より上位に位置づけている気がします。
個人的にはデザイン等はともかく、もっとMFメイン/AFサブ的なとんがった仕様だとうれしいですが、どちらにしても30万円近くでは手が出ませんネ〜。
書込番号:16799358
3点

後藤研究室の後藤さんは「売れたらまた作る」みたいな事を仰ってますね。
社内からユーザーまで色んな意見を取り入れた企画で通ったので、一応ある程度のニーズがあっての仕様なんでしょうね。画素控えめは歓迎しますし、連射機能もキレキレでなくていいです。
私も懐古趣味的なカメラに動画機能はいらないと思ってました。必要ならD4をどうぞ。
でも、上から、FE、ニコマート、F2、F3、F-501をごっちゃにしたデザインはイケてませんなー。これはパス。
銀塩時代からのユーザーなら、F3かEM、あるいはS3のデジタル版を望んでるのでは?
背面モニターすら必要ないと思ってます個人的に。
今回少しでもウケたなら、次期はどれかひとつの廃盤モデルのみをモチーフにしてリメイクしてほしいですね。
このような試みはNikonにしかできず、大いに歓迎です。チョット高い。
書込番号:16799399
5点

ファインダー倍率が1〜1.2のMF機だったら理想的でしたがこれだとD700を安価で再販した方が良かったかも・・・
書込番号:16799429
4点

ユーザーが待ちに待ったD4センサーでしたが、どうしても
「D710的なカメラ」にしたくなかったんでしょうね。
このまま10年造り続けてくれれば、それはそれで価値アリですが、、、、
長く造るならD4センサーが逆に足枷になるのでそれもナシ。
これが売れてくれればD4の製造コストがさがるなぁ!
ってなとこでしょうか?
書込番号:16799447
4点

>開発の後藤氏は「このカメラは肩の力を抜いて撮影を楽しむ、写真を撮ることに専念していただくためのもの。日頃は忙しくD4、D800を使っているが、日曜日にはふらりとこれを下げて出て行くという心持ちのもの」と説明した。cnetにこうインタビュー記事があった。
でも、日頃は忙しくD4、D800使ってるって、一般人は忙しい日にカメラ触ってないよね。プロの人の話なの?プロが休日に使うカメラがDfというのがコンセプトなの?
なら自分にはちょっとこの値段では合わないと思ったのも納得。
書込番号:16799456
9点

僕が残念と思うところは
@巻き上げレバーがないAモータードライブMD-4をつけられない
つまりF3のデジタル版完全復刻を希望します。
書込番号:16799478
7点

低画素フルサイズ、気にいった。
ゆっくり低感度バルブ撮影でもしたいね。
書込番号:16799487
7点

私の予想ではこの機種は、上げて、下げて、また上げるタイプだと思います。
噂を聞いて大興奮し、
発表されたら、ちょっとイマイチかなと考えあぐねて、実機に触ったら欲しくなるのでは?!
各部の作りが細やかそうですから、実物は"イイ"と思います。
書込番号:16799514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンという会社、最近商売がうまくなった気がします。
OMーDにα7とクラシックデザインが少しださっというところで、本命を出してくるところはすごいですね。
キヤノンはやらんでしょうね。
D800のスペックと比べている方もいらっしゃいましたが、あの安物センサーの機種と比べられてもと思ってしまいます。
D4の画が30万で出てきて、しかもデザインがかっこいい。
私はキヤノン使いですが、αより欲しい。
50_のキットで買ってしまいそうで怖いです。
そしてオールドニッコールの中古を漁りそうで。
1DXと328のローンが終わってないのに、自分を見失いそう。
ここの板の人にはあまり受けが良くないようですが、売れるでしょうね。
D3難民とD700難民は喜んでいるだろうなあ。
F6難民も。
キヤノンは焦った方が良いと思う。
OVFの最高傑作になるのかな。
それにしても欲しい。
ここまで良さげとは思わなかった。
書込番号:16799521
29点

仕様に期待していただけに残念な気持ちがいっぱい。
といってもDf買うお金もないから、残念なふりをする必要もない。
書込番号:16799554
4点

スレ主様が、この「仕様」をどう思われるかと尋ねられていますので、私の印象を書きます。
F, F2, F3, D70くらいまでニコン機を業務で使っていました。
「仕様」を画素数、連続撮影回数、高感度耐性、撮影枚数、シャッタータイムラグ、AFスピード・精度という面でみると、確かに価格に対してのパフォーマンスは不満があるかもしれません。
しかし、画素数は600万画素でもまともな「写真」は撮れますし、ISO 1600まで使えれば大抵の場合には間に合います。
一瞬を切り取る撮影をしていて一番困るのは、現在の設定つまり撮影距離、シャッタースピード、絞り値、深度、ISO、露光の設定状態(M,A,S,P)が一瞬で確認できない(出来たとしてもしづらい)ことです。
置きピンで、カメラを構えた瞬間にシャッターを切るというスナップシューターの基本的な撮影方法に対して、現在市販されているデジタル一眼レフカメラのほとんどは不親切でした。
この機種(Df)は、その意味では当たり前の機能(主な設定状態をダイヤルで設定・確認)をやっと装備してくれたと思います。
フォーカスエイドがどれくらい実用的なのがポイントですが、小型軽量で非AFのニッコールが使えるとなると、かなり欲しい機種です。
書込番号:16799617
6点

カメラの仕様も重要だと思いますが このカメラ 使う楽しさ 扱う楽しさをを求めているカメラだと思いますし 方向性の違うカメラだと思いますので この仕様でも良いような気がします。
実際 自分は16Mあれば十分ですし 今のカメラのようにカメラ任せでガンガン撮るのも良いかも知れませんが このカメラでしたら 1枚1枚 ゆっくり撮れそうな気がします。
書込番号:16799651
18点

徹底的にレトロチックにする、機能も割り切りながらも何かの機能を突出させるとか、もしくはレトロチックな外装だけれど、中身は最新鋭っていう、どちらかが良かったですかね。
個人的には中途半端に感じました。
カメラにモノとしての魅力を感じる気持ちはよくわかりますが、本当にクラシックカメラが欲しいのであれば、本物を買って愛でたほうが良いのではないでしょうか。
OM-Dを気に入って使っていますが、あのカメラがレトロ調ながらも、従来のオリンパスファン以外にも受け入れられたのは性能も当時の最新技術を惜しみなくつぎ込んだからだと思います。
Dfは・・・・デザインありきで、その他の部分を割り切ってしまったのが残念です。。
センサーにしても、D4の場合、あのセンサーは連写数、処理能力を考えたり、高感度特性を考えた際に導かれた性能と感じますが、Dfについてはその理由も成り立たず、オールドレンズの解像力に考慮した後ろ向きな理由に感じます。
書込番号:16799699
8点

<株価が下がってるのはニコンだけじゃない>
新製品発表の日に株価が下がったのはニコンだけです。
書込番号:16799706
7点

仕様についての感想ですよね。
機能が足りないところは腕でカバーしてね的なスペックと思いました。
シャッタースピードは8000までありませんが、これを買う人(過去にこの形のカメラを触ったことがあるひと)なら昔取った杵柄で対応策考えられるでしょ。とか。
書込番号:16799746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、自分にとっては某人が言う安物センサー使ってるD800の方がよっぽど魅力感じますね。
書込番号:16799774
7点

仕様中心にを語るカメラではないと思います。
スペックを中心に考えるならばD4,D800があります。
その性能が欲しければそれらがあります。
実際FXではD4,D800,D800E,D600でまかなえると思います。
その上で遊び心を持ったカメラを作るNikonの意気込みを買いたいです。
使いたいと思わせるカメラです。
万人に受けるカメラではないとも思います。
Film時代から使っていた人でないとメリットは少ないでしょう。
それからDfとNikonの株価の関連性はないと思います。
アナリストではこのカメラかなり評価されておりますよ。
過去には新製品当日に株価を下げた例も沢山あります。
新製品は新規開発の部品を使っていればいいというものではありません。
売れる製品や、新規顧客を開拓する事を目的の製品など使命は様々です。
またDfが売れなければ経営が傾くといった性格の製品でもないでしょう。
D600をベースにD4のセンサーを流用していることを見ても明らかです。
書込番号:16799798
11点

もう、やけくそみたいな仕様ですね。
D4に使うパーツの納入単価を下げたいんでしょうか?
D4の魅力は画質そのものではなくて、その画質をフルに発揮できる機会を最大限広げる事にあると思います。
悪天候、低照度、動体・・・そんな条件でも使えるから、D4の画質でも満足できるわけで、もたもた撮ってても良い、悪天候なら晴れるのを待てばいいなら、もっとましな仕様のカメラを連れ出します。
書込番号:16799855
8点

y_belldandyさん、こんばんは。
まだ初心者ですが感想を言わせていただくと。
まず、仕様に関してというより、製品発表での会見内容に引きました。
この仕様の企画から発売まで4年かかったこと。ライバルメーカーに一歩劣るというくだりの発言(デジタル作ってる会社が言うべきでないかと)。あとロゴ承認の苦労話(対外的に言うことじゃないでしょ)、と。
それから、古くからのユーザーのレンズ資産をいかすような取り組みは、買う側からは喜ばれるでしょうが、何らかの足かせにならないか、とも懸念します。
SONYのα7、NIKONのDfと続いた発表は、両社の考え方の差が出ていて、非常に面白いです。CANONも何かやってくれないかなと思ったりします。
(PENTAXのK-3もあるか。。。)
ちなみに自分はD600ユーザーですが、改善希望点はSSとAFエリアの狭さくらいですから、Dfには惹かれません。
操作系の差には興味ないです。
(実際に触ったら意見かわるかもしれませんが;;;)
いずれにしろ、デザイン面での近年の路線から外れるものの発売が、今後のNIKONの製品群に幅を持たせる引き金になってくれるといいです。「赤」が消えたのはいいです!
(そういう意味で売れてほしいです。)
書込番号:16799858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはフィルムが好きでライカのデザインが好きでライカを使っていますが、時代の流れでデジタルも使っています。
D800ですが使っていてカメラ自体に撮っている喜びはそこまで感じません。
描写に関しては満足はしていますが^^
ライカは持つ喜び、持ち歩く喜びを感じます。
やっぱり外観はやる気も変えるものだと思います。
最低限フルサイズの良いところは抑えているので個人的には良いと感じました。
そして何よりデザインが最高じゃないですかね。
書込番号:16799866
9点

スレ主のy_belldandyさん、
>スペックこそ命!って人
かなりキツイ表現でした。申し訳ございません。
仕様についての意見募集ということで、的外れであることは分かっていたのですが、ただニコンユーザーが思っている以上に、他社ユーザーには魅力的なカメラに見えると伝えたかったんです。
値段が高い!というのは異論な〜し。せめて199800円なら、かなりイメージが違ったんですけどねぇ。
書込番号:16799923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ、ねじ込み式のレリーズなんですね。
ミラーアップ固定できますかね?フォクトレンダーSLの12mmとか15mmとか使えるデジカメが欲しいと思っていました。
これを見ていたら、久しぶりに銀塩を持って散歩したくなりました。
書込番号:16800002
3点

D4と同じセンサーを使った事で、同等の高感度耐性が得られているのなら、その点だけは良いかと思います。
でも28万も出すカメラじゃないです。仕様から見るに、吐き出す絵がD600より良いとは思えません。
レトロブームの時の車みたいに流行るかもしれませんが。
書込番号:16800007
4点

イイですねえ、、、、
とにかく、イイですねえ、、、としか言えないねえ。
デザインがドウノコウノと言っている人は、D4の画調を知らないのかな。
カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
書込番号:16800019
7点

MFレンズの使用を想定したり見た目も操作性も拘り、社内でも意見が割れ年月を掛けてやっと出したDfですが、肝心のピントを合わせる部分に力を抜いたように思いました。
今時AFでしょうと言うのならもう1つ上のシステムを、MFも楽しんでねと言うのならファインダーにも拘ってもらいたかったです。
コストにも拘ったのでしょうが…
でも素直に欲しいと思えた機種です。
書込番号:16800049
3点

>新製品発表の日に株価が下がったのはニコンだけです。
昼まで下げて午後から上がりましたけど
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7731.T&d=1d
ソニーも
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6758.T&d=1w
タムロンも
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7740.T&d=1w
ひどいもんだよ
書込番号:16800092
4点

D800と大三元を手放して
Dfとオールドニッコールでも
買い漁ろうかな(汗)
書込番号:16800115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去には新製品当日に株価を下げた例も沢山あります
今年に限って言えばニコン以外ありません。そこはとても残念です。ニコンを空売り対象株とする海外ファンドが既に現れていますが、Dfが拍車を食い止める材料になれば良いのですが…。まさかの1500円割れなんてことにならないよう祈ってます。
「仕様」をどう思うかということで書かせていただきましたが、個人的にはDfは好みです。ついでに言えばニコンも好きなブランドです。現経営者はいただけないが。
どなたか仰っていたように、軽量は大きな魅力です。売れるといいですね!
書込番号:16800146
3点

素直に欲しいと思います。20万切ったら考えちゃうかな?
最近は動き物を連写で追ってばかりでしたが、このカメラを手に入れたらゆっくり風景でも撮りたい気持ちになれそうです。
D4の画質が半額以下の25万で出せるなんて大バーゲンプライスじゃないでしょうか?
ダイヤルでの操作や所有欲等、銀塩からデジタルに移るのを躊躇していたNikonファンをデジタルに導くきっかけになれるモデルだと思います。
ただ背面のデザインは今時でもうちょい工夫出来なかったもんかな?と、思います。
書込番号:16800231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GasGas PROさん
>カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
カニ爪フックが収納されているのではなく Ai連動ピンがフィルムカメラのF4のように可倒式になり 非Aiのレンズが付けられるようになるみたいです。
でも F4とは違いが有り ピンを外した常態で 使用する絞り値をカメラにセットすると 開放測光による絞り優先や マニュアル測光が出来るようになるようです。
書込番号:16800236
2点

好きなら買う、嫌いなら買わない、ただそれだけでしょうね。
趣味の買い物だし。
書込番号:16800249
3点

>な、何を巻き上げるのですか?
ニコ爺から、お金を、、、
書込番号:16800299 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

私はMF歴が長いもんでAF測点が少ないのは辛いです。
またモードラはあって欲しかったです。
D4が分離型ならD4より高くても買うのですが……。
デザインについては中途半端だと思います。古臭くてニコンらしくないですね。
書込番号:16800328
3点

うーん・・・フジヤカメラさんで下取りありだと、245,000円スタートという感じですね。
オールドニッコールが使えるのと、マニュアルチックな操作性が魅力なんでしょうが・・・・
うち、AF-S Gレンズしかないや・・・ 単純に本体の「性能」だけなら、D800やD610を選ぶべきなんだろーなあ。
書込番号:16800358
3点

私もお昼に気付いてHP見ました。
良いような機種にも思えますが少しなんというか違和感を感じる機種です。
良い点は、まず何と言っても外観のレトロ感があり、かつてのフィルム時代のカメラファンに郷愁を誘うデザイン。
次には(まだ製品が発売前なので想像ですが画素数から想像するところの)高感度のノイズの少なさ。
そして他と比較して少なめな画素数から原版サイズでの描写ではなく画像を一枚の絵とした時の美しさに拘った…のかもと想像。
フルサイズの近い画素数のライバル機=6Dと比較して、価格も違うのですが耐久性がDfの方が優れていそうです。
マグネシウム構造などでD800と同等の防塵機能でこの軽さというのも魅力的ですね。
他にもあると思いますが…
逆に製品としてではなく、あくまでも私にとって魅力に欠けるのは、
サイズが小さ過ぎるので持ち難そうな点と、デザイン。
そしてD800と共通ではない容量が小さめなバッテリーである点。
そして冒頭で書いた通り私にはこのカメラは、今のニコンのラインナップにしては違和感を感じざるカメラに思えました。
それは、D800が開拓した他を寄せ付けない高画素数としてのニコン機にも当て嵌まらず、
(正確にはフジのカメラが先ですが)D800Eが切り開いた(ともいえる)ローパレスの新しい描写基準のカメラたちでもなく。
更には今流行のミラーレス機でも、また電子ファインダー機でもありません。
私にとって驚いたのはキヤノンがフルサイズカメラに搭載しない内蔵のフラッシュが、ニコンには存在し、それが比較検討する人には決定的なことであったりするのに、このカメラは内蔵のフラッシュがありません。
そういう意味で、私には今までの近年のニコンとして理解できないカメラに当初は思えました。
しかしカメラを発売するのには企画会議を突破するなど理由が存在しないわけがなく、いろいろ私なりに考えていて、もしかしたらこのカメラの魅力は上記に書いた尺度で推し量るカメラではないのだと思い始めました。
それは、これだけ新機能がないカメラ…と思えたのです。
カメラメーカーとしてニコンが新機種を販売するのには幾度とない企画会議を繰り返した末に発売にむけてGOサインが出されるはずです。
GOサイン後にも幾たびの困難を乗り越えて製品化されるので、他社製品の魅力に追従するとか意味合いがないカメラのはずがありません。
それにもかかわらず…どうしてなのか?と理由を考えて私の結論はつまり新機能だけがウリの新機種ではなく、カメラの基本、カメラの原点にも立ち戻ったカメラなのではと思えてきました。
「カメラの原点に還る」というコンセプトではないのか。
だから新機能は必要ないのです。
(もちろん軽量化とかの意味もあるでしょうけど)カメラの原点に還るのですから動画機能などは非搭載なのです。
そう思うとこの古めかしいノスタルジックなデザインは、かつてのカメラオヤジの為だけではなく、中身と外見が両立したカメラなのではないかと思うに至りました。
新機能搭載したカメラが=新機種ではない!
ある意味で、今のニコンにはラインナップに無い機種として「ニコンの新機種」なのではないでしょうか?!
そう意味で大人なカメラ・ファンのカメラではないでしょうかね。発売が楽しみですね。
書込番号:16800384
9点

D4/D800などが「最も優れた操作体系」と思っています。銀塩から脈々と進化してきましたので。
Dfはそれを真っ向から否定したコンセプトなので、それらと比べる必要は無いと感じてます。
ただ、スレ主さんの仰るとおり、この価格でカメラとしての性能が中級機に近いというのがひっかかりますね・・・・
とくにSSが1/4000というのは痛いです。
「仕様」という面で言うと、個人的には
AFは現状で十二分だけど、いっそ中央1点だけでもOK。
ソニーα900を凌駕する世界最高のファインダー
を是非載せてもらいたかった。いや、、Df2では是非。。
動体撮影やファインダーを覗いたままコントロールするならばD4/D800を買えばいいし、更に利便性を求めるならばミラーレスもある訳で・・・・
「撮るプロセスを大切にする」と言うならば、世界最高のMF性能を与えてもらいたかったです。フォーカシングマットから液晶スーパーインポーズも撤去し、少々暗くてもピンの山とボケを大切にし、F3を超える程の倍率で・・・これら全てAFの副作用で出来ない訳ですから、Dfでは思い切ってAFは中央1点のみ。その代わり「ニコン史上最強のファインダー」とか付けたほうが「唯我独尊の尖った奴」として強烈なインパクトを感じそうです。
書込番号:16800431
6点

D800使いです。
今日、ニコンからのメールを見て、高校の時、発売後すぐにFE-2を買って、一年後位にFAが出たときのしまったかんを感じました。値段をチェックして、半年使用のD800をオクに出せば何とかなる価格だと思い10分ほど冷静に考えましたが、結局、見送ることにしました。その理由は、FE,FM系のルックスであることです、何故、一桁系のルックスにしなかったのでしょうか?この値段でフィルム時代の中堅機種のイメージ求めるならD800を使い続けようと思った次第です。
書込番号:16800470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
評価が分かれますね。
私もこのDfというカメラはこれまでのカメラが向いている方向と異なる方向をむいているもの、という理解です。
大口径・長焦点のレンズを使って連写や解像度で被写体を取り込むするような使い方はあまり想定されていないでしょう。
そのような使い方をする人はメインストリームとなっているD一桁や三桁を使えばよいと思いますし、そのためにニコンはもともとのラインナップを用意しているのだと思います。
このDfはその立ち位置からはちょっと離れていて、もっと写真をとる行為を楽しみましょうという方向に振ったものですよね。
だから、連写そこそこ。画素数そこそこ。(D4同等センサーですが)
でも、撮影の合間にカメラをみたとき嬉しくなるように精密感・凝縮感があるようにボディはできるだけ小さく・薄くなっている、ってことだと思います。
精密機器って小さいながらもその操作感やクリック感がかっちり・しっとりしているととたんに印象が良くなります。
カメラもアナログ操作系は感触の良し悪しで印象が決まるので、ダイヤルのクリック感などは小気味良くなっていると嬉しいですね。
理想をいうと、操作系はFE/F3系ではなくF4の操作系を模してくれて、厚みもF4程度まで薄くしてくれると使いやすいとおもうのですが、これは次回作に期待したいですね。
価格についてですが、中身がD600系なのに価格が高いといわれていますが、ガワは新規で起こしていますし、メカニカル部品が多いので高めではあると思いますが高すぎるとは個人的には思いません。
(ダイヤル多用のF4Sは25年前に22万位でした)
金策が大変ですが、私も前向きに対応したいと思います。
書込番号:16800574
4点

仕様=中途半端
ちゃんとしたデジカメ買えよ、と突っ込みたくなる
外見=かっこわるすぎて持ち歩くのが恥ずかしい
本物のフィルムカメラ買えよ、と突っ込みたくなる
w
書込番号:16800575
14点

個人的に、またおそらくこのカメラの元々のコンセプトから言えば、画質以外の仕様に関しては、
- 露出決定の操作性 (絞り環、SSダイアル、ISOダイアル)
- シャッタ (短いタイムラグ、信頼性)
- ファインダ (MFで使いやすいスクリーン、視野率ほぼ100%、適度な倍率)
- 必要十分なレベルのボディ (防塵・防滴・頑丈性、適切な重量・サイズ)
が備わっていれば十分かと思います。
あとは製品企画の実現と価格を抑えるために、
最低限必要な販売数を確保するための一般受けする仕様(AF、自動露出、連写など)の追加と
他機種の部品流用、開発期間の長期化はしょうがないでしょう。
ライカとは会社自体の方向性が違います。
今回、もう少しファインダをがんばってくれれば、120点。
試金石的な製品のようですが、メイン以外のラインナップとして、後継機が出るようになることを祈りたいです。
書込番号:16800631
3点

所で、バッテリーのEN-EL14a(D5300、Df用、未発売)とEN-EL14は別物?
互換性は無いのか?バッテリーの種類多くないですか、
書込番号:16800684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時計なんて、時間を知らせる機能しかないのに100万200万でも珍しくありません。
このDfも、いわゆる「ものが良い」という事かもしれません。
という事になると、実物を見なければ何とも分からないと思います。
私は貧乏性で、時計も安いもので済ませるたちなんで、
Dfは買わないと思いますが、
いいものを持ってゆっくりと写真を撮りたい人もいるでしょう。
書込番号:16800691
2点

自分で答え
別物でした・・・残念
書込番号:16800694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵ストロボないので、スピードライトではない、バルブを交換するフラッシュをオプションで出してほしい、一回一回球を交換するやつ。
・・・なんか、いい感じの絵になりそう?!
書込番号:16800704
3点

画素数を1600万画素に抑えたことで連続撮影枚数が多めにキープ出来てることは嬉しいですね。
Df ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 29コマ
D610 ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 14コマ
D4 ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 75コマ
書込番号:16800752
3点

まあ
キャラ的に連写はいらないのだからD800のセンサーがベストだったと思う
コンデジみたいに高感度使うときは画素数が1800万画素、900万画素
ってなればいいだけだよ
書込番号:16800777
4点

デザインについて、
ダイヤルがいっぱいついて、機能的でとってもいいんだけど、何故か違和感がある。
一言で言って、美しくない。
往年のFMとかとは、なんか違う。
真似した感じ。
なんでだろうと思ったら、これ。
ジュージアーロのデザインではないんですね。
納得。
このカメラ、いろいろ手を抜いているように思いますが、
そこ、手を抜くところではないと思う。
スルー決定です。
書込番号:16800986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
私が寝ている間に沢山のレスが!ありがとうございます。
合間を見てじっくり読ませて頂きます。
それにしても、賛否両論あって良いですね。
私にとって◯のデザインも、人によっては×ってのも面白いです。
では、出掛けるので、一先ず失礼!
書込番号:16801054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック至上主義の方には受けないカメラみたいですね
書込番号:16801169
6点

レリーズボタンの位置が(個人的には)GOOD。
縦位置撮影の際にカメラの右側を下にして親指でシャッターを切れば、
両脇を締めて撮影できるから(個人的には)カメラが安定するんだよね。
あ、仕様とはあまり関係ないか。。。
書込番号:16801210
4点

・MFのしやすいスクリーン希望
・ファインダー倍率が0.7では低い。出来れば0.9 せめて0.8
・AFいらない
・露出計のON,OFF希望
さすがにワガママすぎるか(汗
書込番号:16801324
2点

第一印象は、NIKON渾身の痛カメ。思いっきりターゲットを絞った仕様ですよね。
スペック至上主義者は・・・とか、そういう話じゃ全然なくって、スレ主さんのような反応が標準でしょう。
で、NIKONとしてもそれは想定内で、好きな人だけ買ってね、じゃなくって、文句あるやつは買うな、と、そういうメッセージを込めたんだと思います。
動画がないこと、画素数が少ないこと、連写が遅いこと・・・そこに価値を見出す層も存在する、ということだと思います。そして、高めの価格設定でさえも、NIKONが意図的に加えたこの機種の価値の一つであって、この価格だからこそよろこんで買う人がいる、という判断なのでしょう。
機能的に目新しいところはないけど、商業的にはなかなか野心的な製品なのかもしれません。
書込番号:16801563
5点

サンプル画像を見る限り、D800より綺麗に見えます。20万円台前半の価格まで下がれば購入意欲は高まります。廉価版D4と言った処で、スタイルはレトロな感じですか。交換式ファインダーやフォーカススクリーンが変更できれば文句なし。
書込番号:16801583
3点

皆さんレトロな形に目が行っていますが、このカメラの仕様としてすごいのは、D4と同じ余裕のあるセンサーを搭載していることに尽きると思います。
シャッターなどのメカ系はD600系同等のようですが、フイルム時代より画質を決めるのはレンズとフイルムつまりセンサー&エンジンです。あえて高画素を追わず、でかい受光素子でたっぷり光を取り込む。。。こう考えただけで素敵な絵が出てくる気がするのは私だけでしょうか?(笑)
市場に出て色々な作例が出てくれば、このカメラに対する評価が決まってくると思います。
書込番号:16801618
10点

シャッターは1/8000は要らないまでも、せめて同調速度1/250は確保したかったところ。
なにせFM2ライクだし?(NewのつかないFM2は1/200でしたけど)
白ボディはゴテゴテ感満載な感じですが、黒はまだ目立たずマシな感じに思うので、やはり買うなら黒かな。
直立の「Nikon」はFM3でもやって欲しかった・・・
ちなみに斜めロゴも昔からパッケージなどで使っていたので、銘板以外はOKです。
カメラ評価は赤城耕一先生にお任せするか・・・
書込番号:16801889
3点

これよく見るとわかるのですが、FMルックという訳でもないのですよね。
フィルム機のFM系はもっと横長で、ペンタが小さく私は不格好だと思っていました。
過去の具体的な機種がモチーフではないけど、過去の印象でまとめた感じ。
横長が詰まって縦長の印象になっているのは、このカメラが相当小さいからではないでしょうか。
EMやFGもこんなバランスであったと記憶します。
最新・最強を追い求めるスペック厨の方は忘れていいカメラでしょう。
同じ価格帯でD800/800Eに興味があってお持ちでない方は、そっちを先に買えばいい。
しかしD4の絵の使いやすさを知っている人のサブ用途や、Dfの操作性やルックスに魅力を感じる人は口コミなど気にせず買えばいいでしょう。いや買うでしょう。
銀塩をEOS化する時にマウント変更したキヤノンは、このジャンルには手を出さないでしょう。
マグ多用のこの機種がD600系より小さく軽量というのは驚異的で魅力的です。
私は既にニコン機材を愛用しているスポーツ系以外のハイアマとプロを中心にDfは売れると踏んでいます。
本当はF3時代のMD-4を凌駕する5.5駒/秒あれば、スポーツも撮れるのですけどね。
親指AF用にAF-ONボタンもしっかり有り、しかも段差があって使いやすそうですし。
書込番号:16802401
2点

橘 屋さん
>所で、バッテリーのEN-EL14a(D5300、Df用、未発売)とEN-EL14は別物?
互換性は無いのか?バッテリーの種類多くないですか、
>自分で答え
別物でした・・・残念
ニコンHP
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/battery/index.htm#en-el14a
EN-EL14a
対応製品 Df・D5300・D5200・D5100・D3200・D3100・COOLPIX P7800・COOLPIX P7700
EN-EL14
D5300・D5200・D5100・D3200・D3100・COOLPIX P7800・COOLPIX P7700・COOLPIX P7100・COOLPIX P7000
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVFB11402.do
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14aについて
D5300用のリチャージャブルバッテリーです。
ビックカメラ.com
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759140890
EN-EL14a【対応カメラ】
Df、D5300、D5200、D5100、D3200、D3100、COOLPIX P7800(COOLPIXP7800)、COOLPIX P7700(COOLPIXP7700)
ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Nikon-EN-EL14a-Li-ion%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/pd/100000001001920326/
EN-EL14a
EN-EL14と互換性のあるバッテリー。(既存のEN-EL14対応機種に使用する場合、ファームアップが必要となります。)
今のところ調べられたようにEN-EL14aはDfとD5300用ですが、ヨドバシによるとEN-EL14機にはファームアップにて対応しそうですね。
やはりDfとD5300にはバッテリーチャージャー MH-24は共通でもEN-EL14aを買い足してねってことでしょう。
書込番号:16803300
2点

何か、ちょっと違う気がするね・・・
兎にも角にも「クラシック調」と、言うか、昔路線!
何も、昔の物が欲しいんじゃないんだよね
そうじゃ無くて、今のデザインがあまりにも「人工的」過ぎる!
例えば、山へ持って行けば、周りの景色とは「融合しない!」
この事が、大問題!
道具というのは、自分の体の「一部」にすべきもの
で、あれば、その外観も自ずと「自然」なものにすべき!というもの
「鑿・鉋・鋸」道具の王様は皆、自然で「用の美」を兼ね備えている!
しかも、永遠に続くデザインでもある
そういったデザインにすべき、と言う事
私に言わせれば、今のカメラは道具では無い、と、しか思えない
第2弾に期待したい!
書込番号:16803345
2点

>カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
思いこみじゃないの? そんなものどこについてるの?
書込番号:16806012
2点

E-M1ユーザーです。
この製品の写真見て「グッ」っと来ましたが、価格とサイズ(特に重さ)見て「ショボン」となりました。
大昔にNikon F3を使ってたことありますけど、どうして同じくらいのサイズで作れないんですかね〜
今の技術なら作れそうに思うんですが、、、、
書込番号:16806100
2点

沢山のレスありがとうございました!
今、やっと全部に目を通したところです。
Dfの(仕様への)評価としては…
◯好意的=約30票
△その他=約30票(中間、株価の話等…)
×否定的=約30票
といった感じでしょうか?
兎も角、私と反対の意見も聞けて有意義だったと思います。お礼申し上げます。
書込番号:16811929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Goodアンサー付けました!
敢えて、私と反対(Df肯定)の方に付けました。
スレ主と同意見はスレ主を気持ち良くしますが、反対意見って難しいんですよね。特に納得させることが。
だから、基準として、否定派を説得出来る内容のレス…というのが目安です。
単に「私は欲しいから買うよ」では駄目です。理由を書いてないと…ね。
書込番号:16812081
1点

Df肯定派の理由に「D4と同じセンサー」というのがありましたが、私も最初その点に惹かれました。
このCMOSセンサーって、(フラッグシップ機のだから)良いという人もいれば、その割に悪いという人もいるようですね。
個人的にはD3より少し良いけど…まぁ画素数なりかな?といった印象です。
高画素には高画素の、低画素には低画素なりの良さがあると思います。
D4と同じだから特別とは思いません。Dfはそれを活かした仕様にして欲しかったですね。相応の連写性能を…
書込番号:16812144
2点

Df否定派はやはり、価格でしょうか?
中身がD600程度なんだから価格も同じ位に抑えて欲しかったですね。
EXPEED4搭載するとかコストを上げずに納得の行くものが出来たのでは?と「残念感」が強く残ります。
市場の原理で「納得の価格」になれば買うのかな?
書込番号:16812173
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>スペックこそ命!って人
かなりキツイ表現でした。申し訳ございません。
いやいや、大丈夫ですよ〜!
私も第一印象で魅力的だと思いました。
後はやはり、スペックと値段のバランスでしょうかね。
外見の分、スペック分は多少甘くして評価します。
書込番号:16812214
2点

BD-Rさん、情報ありがとうございます、
P7100でEN-EL14は所有してたので…
Dfに使えれば…と思ったけど、
残念。
書込番号:16812421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シャッタースピード4000分の1秒ですけど、画質的にはD800と同等だそうです。
ボディだけで27〜28万円。
28mmのレンズ付きキットで30万円。
皆さん、買いますか?
8点

これからシルバーのレンズキットをキタムラに予約しにいきます
書込番号:16797863 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>橘 屋さん
買いますか!
やりますね!
すみませんレンズキットのレンズは50mm1・8でした。
書込番号:16797868
8点

『買え』ません!泣
書込番号:16797873 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>画質的にはD800と同等だそうです。
画質は、「D4」と同等のようですね、
最近のNikonは元気が良いですね。
キヤノンユーザとしてはとても羨ましく見ています^^
書込番号:16797875
31点

( ゚д゚)ホスィ けど買えない| ´ω`|φ・・・・・
書込番号:16797876
24点

スレ主さん
画質はD800でなくD4と同等です。キットレンズは50mmF1.8です。
Df、スルー決定です。
書込番号:16797881
29点

価格によってはα7の予約をキャンセルして「Df」にいこうと思ってたけど
ちょっと高いなぁ。このままα7かなぁ・・・。
書込番号:16797887
22点

18万ぐらいなら
あと気になる点が…
Dfのfが小文字なのは歴代Fに配慮してなのかなぁ?
書込番号:16797889
10点

お金持ちの年金じいさん狙いですね。
D800を使い倒すことにします。
書込番号:16797891
33点

スレ主様、こんにちは。
馴染みのカメラ店で、シルバーのレンズキットと、ブラウンカラーのケース・ストラップを予約致しました。
フルサイズで、軽いのが良いですね。
書込番号:16797892
12点

昔の銀塩カメラFE,FMを思い出しますね。
欲しいなぁ、
書込番号:16797900 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>画質
D4と同等でしたね。
すみません。
構造的成り立ちは、610と800を合わせた感じかな?
知人は全体的なバランスが嫌いと言っていました。
「厚み」と「横幅」
でも、これが売れないと、もっとアナログに近い第2弾が出ない。
買える人は、ぜひ買って下さい。
書込番号:16797901
11点

買いません。。
α7にはワクワクしましたが、この商品には全く魅力を感じないんですね。
何か、デザインだけ変えて、後は既存技術の流用という、後ろ向きな姿勢を感じるというか。
キヤノンみたいに圧倒的にシェア持っている会社が遊びとしてやるならまだしも、ニコンのようなチャレンジャーの立場にいる会社が保守路線に走ってどうするのかと思ってしまいます。
これを見て、ニコン大丈夫かなあと心配になりました。
書込番号:16797903
37点

「f」が意味するもの
撮影者とカメラをより直接的に結び付ける、手応えのある直感的な操作性。
ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに搭載した、D4と同じ低感度から超高感度までの高画質。
精密機械の感触とフラッグシップD4画質の「融合(fusion)」を果たしたDfが、感性を刺激すると同時に表現領域と表現そのものの自由度を拡大し、撮影者のインスピレーションを呼び覚まします。
(HPからの抜粋)
DfがD4の隣にきていますから、D800よりも格上の扱いなんですかね?微妙な気がしますが...
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
書込番号:16797919
9点

自分大学の写真部でフィルムカメラ扱ってる(特にFM3AやニューFM2など)のですが、
ちょうど自分持ちのNikonD80(これは写真部にはいるまえから持ってるカメラ)を買い換えようかと思ってたら、非AIレンズ対応のフィルムカメラユーザー向け?のこのカメラが発表されましたね。
30万はきついですが、個人的には気になりました。
書込番号:16797928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ビンボー怒りの脱出さん
買った人を何とか見つけて、触らせてもらいましょう。
>kyonkiさん
やはり、この厚みが…
ウ〜ム、トランジスターグラマーか…
>あじゃりもちさん
中古になって安くなるまで我慢ですね。
>やかん12号さん
私もメイン一眼はキヤノンです。
>柴田理森さん
色々言われているけど、今回の新αはソニーの力作です。
価格も含め、改めて見直しましたね。
書込番号:16797930
7点

スルー予定です。この金額ならD800Eが吉。
AFメインならD600、MFならα7Rの方が賢いですな。
僕は今、X-Pro1で幸せです(笑)
書込番号:16797937
21点

デザイン的に縦横比が少し残念ですが、予約します。
悩みの種は黒か銀か、、。
操作性はギンエンやってた人には違和感少なく受け入れられるでしょう。
私には何の問題もない。
画素数もこれで十分というかこれがいい。
ストラップも金具の位置もなにげにいい。
AFもD600ベースだけど、そんな事どうでもいい。
あれもこれも求めていない趣味カメラとしては最良のひとつだと感じました。
書込番号:16797944
35点

何が一番気に入らないって、『本気で作って無い』から
責任者を罵倒したい気分です ナメんな
書込番号:16797953
45点

> 知人は全体的なバランスが嫌いと言っていまし た。 「厚み」と「横幅」
やたら分厚く見えるデザインですよねf(^^;
最近のニコンは元気で羨ましい限りですが、これは寄せ集めた感が強くて微妙かも?
Dfではなく、DFな機種を期待していたので辛口でごめんなさい
書込番号:16797958 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>柴田理森さん
30万円という、価格がねぇ…
20万ならともかく。
>ぷらっとぷらっとさん
ロゴもそうですが、赤線も入っていませんね。
F3以前のイメージ踏襲か…
>キングオブブレンダーズさん
お金持ちの年金じいさん狙い。
現在の日本では、正しいマーケティングですね。
海外でも、うけるかなぁ?
>帝國光学Vさん
おおっ、またお買い上げですね。
リポートを期待しています。
>smat1985さん
形状的にはFGあたりのバランスが近いと思います。
書込番号:16797963
5点

D800以上にある TIFF(RGB) 搭載されてんですけど
メリットって何でしょうね(D600使いです)。
ローパスレスでは、なさそう?
ファインダーは、D4 D800 と同じみたいですね。
感度域が低感度iso50〜高感度(常用どこまでかはちょっと情報待ち)
広そうですね。
予想よりもかなり多機能。
シンプル操作可能の多機能D4軽装版てとこですか。
ボディ 278,000円ですかあ〜
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/campaign/df/index.html
クーポンで
実質 266,000円
んー欲しーー
分割で逝くかなあー
書込番号:16797974
3点

買いません。
FEを持っていますがFE等の良さが全くありません。
どこって言うと、ぼってとした厚みとバランス。
可愛らしさが全くない。
デジタルだから厚みが出るだろうと思っていたけれど改善出来ていない。
バックフォーカスが長いからしかたないけれど、ね。
潔くSで出せば良かったのに。フジフイルムの2番煎じみたいだけれど。
D800EでD4センサーが載るのを待ちます。
書込番号:16797994
12点

> D800以上にある TIFF(RGB) 搭載されてんで すけど メリットって何でしょうね(D600使いです)。
RAWではなく、その子の出す(JPG)色合いが好き
RAW現像時間かかるからある程度カメラ側でやってほしい
でもJPGは圧縮されてて段調微妙だしレタッチ耐性ないから嫌い
無駄にファイルサイズある気がするけど、無圧縮(TIFF)便利じゃん♪
では??
自分はRAW+JPGです
書込番号:16798000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D600でもMacroPlanar使えるけどなー。
さらに1600万画素で敷居が下がってくれた気がしますけど。
今のレンズはD600並に使えるわけで特に問題にはなりません。
どこまでNikonのエンジニアが本気であったかは判断のしようがありませんが、
こんなカメラをまじめに企画してくれたNikonには拍手を贈りたいです。
(あくまで個人の感想です)
書込番号:16798029
15点

kenta_fdm3さん
>何か、デザインだけ変えて、後は既存技術の流用という、後ろ向きな姿勢を感じるというか。
シャッタースピードのみならず、ISO感度までダイヤル化し操作を楽しむカメラですよ
既存のデジタル一眼と同じ土俵で語るものでは無いと思います
又、このスタイル・・・ニコンの往年のフィルム機を彷彿させるデザイン
持つ楽しみをユーザーに与えるカメラでは無いのでしょうか
>キヤノンみたいに圧倒的にシェア持っている会社
デジタル一眼のシェアは大して変わりませんよ
又、キヤノンにはこう言うカメラは出せないと思いますよ
F-1やA-1、AE-1じゃ、特徴無いから売れません
>これを見て、ニコン大丈夫かなあと心配になりました。
私は良く出したもんだと思いました
ニコ爺と言われるお金持ちの方々が、昔を懐かしんで買ってくれますよね
しかし
私は買いません
ひたすらD710を待ち続けますので
書込番号:16798032
24点

本体は買わないにしても、同時に発売される革製ストラップがいいかも(ブラウン)
プレミアム レザーストラップ AN-SPL001
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductVJB00012.do?cid=JDANS30586
書込番号:16798051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要するに、手持ち夜景にD4/D3Sでは重いので、ニコ爺用に開発って線でしょうか。
私は、まだまだ体力がありますので、ご配慮無用のニコ爺です。
買わないでしょうね〜。数年後に中古で!
書込番号:16798054
10点

Gありきさん
なるほどー
TIFFって JPG圧縮前の 無圧縮版なんすね。
んーいつもの RAW+JPG でいいかな?
基本RAW現像なんですよねオレ。
なんか多機能ですよねーソフト的に
その上にメカニカルな操作を載っけた感じ。
まあソフトはコレ用に全面刷新じゃなくて流用て感じですね。
メード・イン・ジャパン(?)なんで
少々お高いのは重々承知なんですが…
もちっと価格どうにかなんないすかねー
んーD4画質でこの携帯性と操作性と古レンズ仕様
感度幅… 言うことないんですけどねー
D600…惜しいけど売るか… いや…
書込番号:16798056
3点

私は今D800Eを使っていてa7RかDfかで悩みます。
a7RはD800と同じセンサー
DfはD4と同じセンサー
重さは断然a7Rですが…
うーん難しい
書込番号:16798075
3点

カメラ始めた小学生の時、父がもらってきたFAやFE2のカタログを毎日眺めて夢にまで出てきたことを思い出しました。
懐古趣味的な面もあるかもしれませんが、これで実写性能が良さそうなら買います。
価格はこれくらいでも良いんじゃないでしょうか。もっと本気のスペックで作ったなら40〜50万円でもアリだと思います。
書込番号:16798115
9点

きっと他メーカーユーザーや、妬み系ユーザーから罵倒の嵐、ネガキャンの嵐の機種になるのだろうな。
画素が足りないやら、中途半端やら、忠実なクラカメではないやら、、、想定内。
僕はすぐにでも買いたいが、予約をまだ受け付けてくれないニコン。。。
決してニコ爺向けだけじゃない、若い人だって趣味や写真学校で古いニコンの銀塩機使っている人は多いし、そういう人も欲しくなるのではないでしょかね。現状サブにD600を使っているプロも償却期間が少しでも長くなる機種であればいずれ使うようになると思いますよ。
むしろ画素万歳のD800Eなんかみているとプロよりハイアマとニコ爺がこぞって買っている印象。
両方の選択肢を与えてくれるニコンは素晴らしいと思います。
書込番号:16798137
19点

ダブルスロットでないと、安心感が…。
書込番号:16798141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY・BLUEさん、Nikonな皆さまはじめまして(^^
このタイプを出してくれるのは、SP復刻版出すよ〜なNikonしかない!と常々叫んでました(笑)
理想の「Digital F」とは方向性が違いましたが(^^;Ai-S装着しての見た目は様になるかも?
今までデザイン的親和性の問題でFFNikon機を検討してなかったので、もくろみ(完全MF専用デジタルNikon)違いでもうれしい発表です♪
自分はデジタルが身近になるまでMFフィルムカメラで撮ってた口で、デジタル化してからも中古レンズなんかを漁ってたんで、今まで温存したNikon機材をもっと活用したい欲求がありました(^^
ちなみにNikonはMFフィルムボディー×6(予備含む)、MFレンズ×15、AFレンズ×2、周辺機器一通りのどっぷりです(笑)
Dfはグリップレスを熱望してたので、そこ個人的に残念でした。
背面、縦横比もけして満足ではありませぬ!
ハイブリットファインダーもなかったし〜(T-T)
でもね、困ってるんですよ!
ど〜やって資金捻出するか(爆)
書込番号:16798146
7点

予算のない方は、あくまでも実機を見て気に入ればローンでもいいのではないでしょうか。
少なくともD5が出る2016年春までは陳腐化しないはずだし、そういうモノづくりを望んでいました。
機能をそぎ落としていて、メインストリームを追いかけていない機種の特権です。
普段はローンでカメラを買うのはナンセンスだと思いますが、M8/M9系やこのDf、あるいはGRなどに限り、お金のない人はローンでもよいのかなと思います。
書込番号:16798176
7点

只今シルバー50mmF1.8Gスペシャルエンディションを注文しました、
注文したキタムラこの支店では最初の注文だそうです、
全店では何番目か解りません。
書込番号:16798213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT46さん
もし、α7と発売時期がかぶらなければ、また、D600と値段がそう変わらなければきっと魅力的だと感じたと思います。
個人的にはα7は一眼レフのターニングポイントとなるエポックメイキングなカメラだと感じてます。
色々と考えた末にまだ一眼レフを置き換える、もしくは一眼レフと共用するには難しいと感じたのでα7は購入せず、ニコン・キヤノンのデジイチをまだまだ使うことにしました。
しかし、今後、α7をきっかけとしてソニーは大攻勢をかけていくようですから、ニコン・キヤノンもここで負けずに反撃する時だと思ってました。そうでないと数年後に取り返しのつかない位、ソニーに先行されてしまうかもしれない。
今はミラーレスは主流でもなく、α7が一眼レフの変わりとなり得るまではまだまだ時間がかかりますが、それでもソニーは第一歩を踏み出しました。
そのタイミングで、あえて言いますが既存機能の使い回しで、D600の外側だけ変えて、はい、D600の倍の値段で買ってねってのは、ニコンはそんな既存顧客だけを考えた後ろ向きな姿勢でいいのか?とやや失望しました。
こういったカメラがあってももちろん良いと思いますし、それを魅力的に感じる人がいることも否定しません。
ただ、自分はそう思いました。
書込番号:16798245
15点

ニコンのフルサイズで一番軽い!!
ってとこだけ凄く魅力♪
他はどーでもいいカメラ…
だけどD4のセンサーなのに超高感度設定できないの?
書込番号:16798249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HPみたらISO204800まであるやん♪
ヽ(・∀・)ノ
書込番号:16798317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこはPENTAX枠だろーが! 空気読めやNIKON!!
・・・冗談はさておき、プレミアムコンパクトという方向性の部分に関しては大いに支持します。50gそこそこの軽量電池で1400枚ってのも地味にすごくないですか?
書込番号:16798319
14点

>kenta_fdm3さん
>D600の外側だけ変えて、はい、D600の倍の値段で買ってねってのは、
もうちょっと、よく比べてください。AFポイントはD610かも知れないけど、すべてがD600ではありません。
あと、外観だけと言いますが、D600の安っぽい外観じゃなくて、しっかりとした作りになってると思います。
そういった意味で、適正価格だと思います。
書込番号:16798348
10点

>>むしろ画素万歳のD800Eなんかみているとプロよりハイアマとニコ爺がこぞって買っている印象。
>>両方の選択肢を与えてくれるニコンは素晴らしいと思います。
全くその通りだと思います。
D4出して、D800/E・D600と続いたNikonだからこそのDfだと思います。
書込番号:16798358
16点

もちろん買うって人もいるけどニコンの人は
こことか他のサイトも含めて、もうひとつな発表後の反応見て青ざめてるだろうな。
悪くはないけどデザイン変えて中身はほぼD610でこの値段では・・・
20万円弱ならD610買うなら頑張ってこっちにしようかな、とか考えるけど。
デザインだけレトロって言われないためには大きいファインダーとか気持ちのいいシャッター音とか、
ポイント数減ってもいいから上位機種並みの高精度なAFとか、じっくり撮れるための性能アップが欲しかった。
ティーザー広告で期待を煽ったのがかえって裏目に出たような気がします。
書込番号:16798388
15点

クルマのレプリカはベース車両よりはるかに高い。
それを考えたらDfは安いかも。
CP追求派は、D600/610を
プラスαのなにかが欲しい人はDfを作ってみました。
ってとこでしょうか。
D600が安すぎるともいえますけど。
センサーのお値段は画素数とは関係ないのと思うので
意外に高いのかも?
書込番号:16798399
9点

質問!!
D4のセンサーって
どぉ凄いの?
無知ですみません(汗)
書込番号:16798408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hiderimaさん
まずこのカメラを購入する人の価値観を否定するものではないことをご了承下さい。
最初のコメントにあるように、私の意見を述べているだけです。
またD600と細かい点で異なっていたり、D4のセンサーを積んでることももちろん、理解しております。
しかし、デザインと操作性の部分以外は既存技術の流用で、目新しいところはないと感じました。
私がカメラにデザインをそんなに求めていないこと、過去のニコンレンズを所有していないということから、昔からのニコンユーザーの方とはニコンに求めるベクトルが異なるのだと思います。
書込番号:16798423
7点

レトロデザインとか評されているけど
どなたかが言ってた
「メカニカルダイヤルで主要設定が
電源切ってても分かる・できる」
ってのは、結構オレ的に正義なんですよねー。
(LUMIX初期のDMC LC-1がこんな感じなんすよー)
なんでもオートって全然肌に合わないつーか(笑)
まあ、そういう感覚的なもんなんですよ。
このカメラの価値って。
だからまず実機に触って五感で確かめたいし、
それでこれに投資する価格的価値を決めたいっすね♪
…って、たぶん生産少なめだろうからしばらく入手困難なんでしょうけど。
書込番号:16798436
13点

Df のデザインを見て、「おっ」と思った者です。
でもいろいろ予想が外れて混乱中です。
・・・ D4 って、いちおニコンのフラッグシップでしたけど、
D800/800E が出た段階で画質的には下克上が起こったのだと
思っていました。もちろんコマ速や耐久性などボディの格は
歴然とD4 が上です。もちろんです。
で今回、そのD4のセンサーにD610由来っぽいメカを使い、
レトロなデザインに包んで製品化。となれば、FXフォーマット
最小・最軽量・最廉価、ならば了解です。わざわざ「枯れた
(熟成しコストの回収もあらかた済んだ)」技術・デバイスを
採用した意味もわかります。
ところが、格も値段もD800より上ですか。私にはどうしても
了解不能。何が起きたのかわかりません。泣!
書込番号:16798499
19点

>50gそこそこの軽量電池で1400枚ってのも地味にすごくないですか?
フラッシュついてないからじゃないすか?
CIPA基準は「2回に1回」フラッシュを「フル発光で」炊かないといけないらしいですヨ。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf
書込番号:16798509
8点

てか、このカメラを従来のDx、Dxxxシリーズと比較するのはナンセンス。
この意匠に共感できる人は、「買い」、そうでない人は、「あ、こういうのもあるのね」でよいと思います〜☆
書込番号:16798565
21点

うーむ、正直微妙に悩んでます。
D4の絵というのはとても魅力的に想うのですが(画素数も16メガで満足だし)、AF精度がD610と云うのはD600オーナーとしては・・・ちょっと残念。
懐古的なデザインは別に嫌いではないけれども、そこだけを理由に買うこともないかなと。
シルバーのシルエットなんてキンクコングの肩みたいに派手で猛々しいので、買うなら大人しめの黒かな。
独立ダイヤルでの操作系はフジのX-pro1とかX-E1/2で慣れているから、電源スイッチを入れる前にSSとかISO設定などチェックできることはとても便利な作法だと思います。
カメラボディを蒐集することはしない主義なので、これ買うとなるとD600をドナドナとなります。
まずはD600を手放して後悔する状況が無いか、スペックを確認しつつ他のユーザーの方の評価/レポートが揃うを待っても良いかな。左程急ぐ必要もないですし。
予算30万円は問題なし。たぶんこのカメラって昨今次々出てきて、すぐに買い替えの強迫観念に苛まれる恐れは低いかもしれないので、長く愛せる機種になれば、返って費用対効果は高いのかも。ボディも頑丈そうだし。
全然関心はなかった機種ですが、しばらくはこいつの素性チェックで楽しもうと思います。
(ところで皆さん、こいつがD600よりも劣っている点をご存知なら、ご教示くださいませ)
書込番号:16798638
5点

買いますか?
と言われたら、買いたいです。
買うならシルバーです。
買えますか?
と聞かれたら、買えないです。
車が次の車検まで持ちそうにないと車屋さんに言われたので、そちらが先になりそうです。
でも、何時の日か入手したいデザイン(ユーザーインターフェースを含む)ですから!
書込番号:16798667
7点

この価格を考えると、D800系のほうが…と思いますね。
FM2やFM3Aを使っている者からすれば、カメラデザインには魅力を感じません。
価格帯が15万前後でD600系の中身でしたら、まだいいかなぁとは思うのですが。
財力のある方向けのカメラですね。一度触ってみたいとは思います。
書込番号:16798704
5点

FEを使っていたので、懐かしいデザインです。
ただ、スペックの割りにはDf高過ぎ。
D800E使い続けます。
書込番号:16798740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかEOS 55にも似てる気がします。シャッター側の丸が。もちろん機能は違うけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_EOS_55
書込番号:16798766
1点

これを買う人はよっぽどカメラ特にニコンが好きなのでしょうね。
この値段ならば普通はD800を買ったほうが写真を楽しめるでしょう。
でも、私はすごく欲しい!
今はD800と大三元レンズで写真を楽しんでいますが、このDfに日ごろは防湿庫の肥やしとなっているディスタゴン35mm、プラナー50mm、マクロプラナー100mmの3本だけををもって撮影に行くことを想像するだけで楽しくなります。
自己満足を満たすカメラとしては最高なのでは!?
書込番号:16798843
8点

> このDfに日ごろは防湿庫の肥やしとなっているディスタゴン35mm、プラナー50mm、マクロプラナー100mmの3本だけををもって撮影に行くことを想像するだけで楽しくなります。
> 自己満足を満たすカメラとしては最高なのでは!?
そうそう、このカメラの使い方は、こういう使い方ですよね〜
カメラのような趣味性の高い商品、機能だけでなく、デザインで選んでも良いと思う。
あとは実機を触って、その感触がしっくりくるか?!
ボディの革張りのところの感触、そしてほのかな革の香りがしたら、クラっときて、クレカを差し出しちゃいそう(笑)
書込番号:16798895
8点

ミラーレス機の引き締まったボディで全部入り仕様なら検討したかも。フルサイズのレフ機を何台も揃えようとは思わないので、パスですね。もっととんがったところが欲しかったかな。
書込番号:16798919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応購入に向けて前向きに考えています。デザインはあまり気に入っていない(F3のデザインを踏襲してくれたらよかった)のですが、ニッコールQだとかを使えるのは大きな魅力です。また画素数も私的にはこれで充分です。D3sをドナドナするかどうか、思案中です。D3sを首からぶら下げて3時間歩いたら、首から肩にかけてひどく痛みました…
書込番号:16798921
2点

>・・・ D4 って、いちおニコンのフラッグシップでしたけど、
>D800/800E が出た段階で画質的には下克上が起こったのだと
>思っていました。
ごめんなさい、妄想はいけません。
3機種は同時発表で発売もほぼ同時でした。
(D4が一週間早く、D800Eが20日遅い発売日だったと記憶します)
書込番号:16798928
6点

個人的にはかなり気に入ったデザインです。20万円切ったら買いですね!
他社のT90譲りのジャガイモみたいなデザインには食傷気味です。
書込番号:16798989
7点

ニコンのHPとか、あちこちでチェックしました。
やっぱこれ、パスです。
全然、まったく、つまらない。
理由は、写真をゆっくり愉しむとか言いながら、
ただの古き良きニコンの懐古主義だけの機種、と思えます。
Dfのfって何でしょう。
後藤さんのフェローのfでしょうか。
どのカメラでもそれなりの一枚が撮れてしまう時代ですから、
誰も惑うときなのかな。
これ買うくらいなら、お金貯めてD4買います。
(素子が余っただけでないですか?ニコンさん)
書込番号:16799086
16点

こんばんは。
自分は買えません。
ところで、D4と同じセンサーと謳っているようですが、
ローパスフィルターもフラッグシップD4と全く同じ高価な素材なんでしょうかね?
みなさんからの反響にもある通り、1/8000秒シャッターが無いのと、
39点マルチCAM4800AF(D610・D600と同じ)の二点が特に残念に感じています。
お金が無いときに、こういうスペックでありがたかったですが。。。Df2に期待!
書込番号:16799152
5点

おれ昔の一眼レフは全然知らないんだけどこれダイヤルいっぱいついてて操作感凄いよさそうだから買おうと思ったら1600万画素って何で?
信じらん無い〜って感じ〜
α900の代わりにしてニコンに移ろうと思ったけどこの画素数じゃ買いません!
書込番号:16799159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、これは買えないなあ。D600ユーザーとしては、軽くなったことと、(多分)高感度性能が良くなったことと丸窓になったこと以外に何かいいことあったのだろうか?と思ってしまいます。
以前、D800のボディにD4のセンサーをという声が多かったと聞きましたがこういう形ではないと思います。単純に考えると、D800のサイズでD4のセンサーで秒8コマを実現してほしい(ダメなら縦グリで)ということだと思うのですが。
書込番号:16799321
3点

。。
・・・
>昔の銀塩カメラFE,FMを思い出しますね。
>欲しいなぁ、
う〜ん・・
・・・
思い浮かぶのは・・
宝くじしか思い浮かばない(’’)・・・
う〜ん・・
・・・
書込番号:16799355
4点

カメラや写真は趣味性が強いものというコンセプト自身はよく理解できます。
ただし、どなたが仰っておりましたが「わくわく、ドキドキ感」を感じられませんでした。
フォトキナのライカM240や今回のソニーα7、7Rではわくわく、ドキドキしました。
そして無理してM240を予約、長いこと待ちぼうけになり最近やっとこさ届き、さらにα7Rを
予約してしまいました。
暴走もいいところでありますが、わくわくドキドキハラハラしながらも楽しんでおります。
書込番号:16799359
1点

キャノらーで良かったー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ニこらだったら買ってたよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16799403
5点

デザインで賛否両論ですけど、買われる(買える!)方は既にD一桁シリーズとかいっぱい持っておられる人なんでしょうね。悪くはないけどちょっと高いかな!
書込番号:16799471
1点

賛否両論色々あると思いますが、実際に手で触って見てから決めたいですね。
僕が気になるのはファインダーの見え具合ですね。
ファインダー倍率とアイポイントを並べてみました。
F3 アイレベル 0.8倍 17o
F3 HP 0.75倍 25o
F6 0.74倍 18o
D800 0.7倍 17o
D610 0.7倍 21o
Df 0.7倍 15o
僕は眼鏡かけていますので、あまりにも「ケラレ」ると困るんですよね〜。
F3HP、F6、D800持っていますが、17oでギリギリです。
Dfの15oは厳しい感じがします。せっかくの100%ファインダーがもったいない気がします。
ともかく実際にファインダーを覗きたいですね〜^^;
書込番号:16799472
2点

フルサイズはオールドレンズ用に考えていましたので、A7にします、其の内SPのデジタル版でも出たら考えます。何も目新しい機能が無く、デザインも私は魅力を感じません、期待していただけに残念です。
書込番号:16799582
3点

財政難で予算組めず買えないと
この価格設定から買わないで
一致しました。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gがsetでこの価格ならいいな〜
はぁー・・・(*´Д`)=з
書込番号:16799645
2点

いやぁ、ニコンらしい商品がついに出たかーって感じを受けました。
何より旧マニュアルレンズが今のデジタルカメラに標準(アダプターなしで)で取り付けられると言うこと。
オッサン好みのメカニカルチックなデザイン。
そりゃ、中身がD610でも欲しくなります。
写真が趣味のオッサンの多くは、センサーが高画素の最新版なんて欲してないと思います。
単焦点持ってってひとつひとつ確認しながら「切り撮る」を楽しむ、そんなカメラだと思いました。
惜しむらくは、D4,D800並みのシャッターシンクロ1/250sを確保して欲しかった。
そしたら、外で集合写真撮る写真屋も使えたのに。1/50sの差って意外と大きいのよん。
で、恐らくD610やD4と共通部品が多い汎用品なので、外装以外は単価が上がることはないだろうから、価格の下落は17万円くらいまで来るんじゃないかなぁ。
なんか、そしたら買っちゃうかも。
マウント交換で売り払ったニコンレンズが残念だが、中古レンズも価格上昇するとか、ブームが来るか?ニコン!
特に海外の写真マニア、ノスタルジーを引きずって、趣味で再会するヒトを掘り起こして、利益計上できるといいですね。
オレも欲しいんだけど、今更なんだよねぇ…、もうずっとキャノンだし。
ただ、この写真歴20年以上のヒトを大事にしようとする姿勢は、さすがニコンだなぁって思いました。
書込番号:16799908
9点

ここ最近のNikonにしては欲しいと思わせるカメラでしたが、
値段で一挙に萎えました…
D610より安い事を期待してました…(´・ω・)
D800買える値段ならそっち買うでしょ?
「これを提げてふらりと出かけて欲しい」ってコンセプトにしては高すぎでしょ…?
α7がホントに安く見える…
あっちはデザインがチグハグな感じだけど、古い他社レンズもマウントアダプターで殆ど使えるし、
α7の方が使える印象に…
レンズキット比較でα7と約10万円差?
SONYが安すぎるのか…?(´・ω・)
書込番号:16800101
7点

> ボディの革張りのところの感触、そしてほのかな革の香りがしたら、クラっときて、
自己レスです。
本革ではなく、レザー風だと、ちとがっかり(^^;;
> http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
発表会での写真も何点かアップされてますが、ちょっとワクワク感が薄れてきました。やっぱ実機を見てからにします。(ってなにが?(笑))
ちなみに、発表会での一番右の女性が気になる・・・(爆)
書込番号:16800105
1点

デジカメウォッチ、後藤フェローの話を読むとニコン内部でも評価はまちまちのようですね。
まぁ、キヤノンだとそういった話も出てこないだろうけど…
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html)
確かに「売れれば、次もできる」なんだろうけど…
この金額では…買う人も「人柱」にはなれない。
ここまでやるなら、F3そっくりに作るパターンもあったのでは…
と、思ってしまいます。
書込番号:16800395
3点

完全にレトロを狙ったデザイン。。。
こりゃ巻き上げレバーを空回ししそう(無いことに違和感?)で、高速連写用のモードラありませんかね?とかも言ってしまいそう。。。
撮っていても「あれ?まだ銀塩ですか?」とか言われそう?
COOLPIX PやAの様な「むやみに解像度を追わないところで煮詰めればそれなりに使い易くて高品位」と言う路線なのでしょう。
書込番号:16800398
2点

D3S売っぱらってα7に移行しよう思ったけど、最近の袋麺の如くニコンからも出るんやろうし待ってよと思ったらレトロデザインでなかなか別路線でええやん流石のはずが、重いし高いしコレに似合うレンズ…
サブどころかオジサマ達のコレクションですよね。
斬新に思えたけど実は守りなのかな?と思っちゃいました、私個人としてはとても残念。。。
書込番号:16800686
6点

F100の裏ブタで交換出来るデジタルパックを出してくれた方が嬉しいのですが・・・
書込番号:16801279
7点

D800がスポーツカーだとすれば、これはゆったり旅を楽しむセダンなのですね・・・
書込番号:16802148
2点

僕の場合、ニコンの機材はニコンに直接発注することになるのですが、今日から予約ができるようになったのでブラックを1台予約しました。
が、、、納期未定だそうです。
本当かよと思いましたが、遅くとも年内との回答でした。
他者や量販店からの発注は概ね多めのようですが、二色ある関係もあり、売れ筋のD610やDX機などと比べると生産数が少ないのかもしれませんね。
ちなみに今までの購入したニコンの機種はD4/D3以外は全て発売日に入手しているのですが、、、。
僕は愛用のPC-Eニッコールが使えるサブを探していたので、よろこんで人柱になりますよ。
冒険しない愛用機材は一日でも早く入手して一日でも長く使う派です。
Dfはちょっぴり冒険ですが、想定では使い勝手に問題ないと思っていますので不見転で発注です。
書込番号:16802775
5点

ニッコールオート対応もよいのだけれど、
AI改造を再開してくれるとありがたいな。
書込番号:16803667
3点

値段が高すぎてとても買えません。これを買う金額でレンズが沢山揃えられます。
書込番号:16804229
4点

キヤノンとマイクロ4/3愛好者ですが、デザインがレトロはいいとしても
ガンダムレトロという感じですね。かなりグロテスクに見えます。
スマートなレトロの選択もあったのでは?
あと、SSが1/4000はダメですよね。たぶんボディを小さくするために
1/8000が載せられなかったのか思います。今やマイクロ4/3でも1/8000です。
買えません。買いません。
書込番号:16804376
8点

>本革ではなく、レザー風だと、ちとがっかり(^^;;
カメラには昔から様々な理由で通常は本革は使われていません。
ライカであってもグッタベルカの成形です。
書込番号:16804747
4点

機材を少々整理して、ブラックとキットのレンズはちょっと気に入らなかったので、AF-S 58/f1.4、Ai-S 50/f1.2と共に発注しました。
大きな出費ですが、その分、他で節約して頑張ります…。
書込番号:16804748
2点

>あと、SSが1/4000はダメですよね。
ニコンの場合、D4とD800/E、およびDXのフラッグシップD710のみ1/8000、それ以外のDSLRは全て1/4000となっています。
そしてDfは動体撮影力よりコンパクト性を重視して1/4000です(なにせD610より小さい)。
キヤノンはよく知りませんが、1DXと5D3、それにAPSの70Dのみ1/8000ですから条件は同じですね。
DSLRの場合、ミラーのリターン速度の関係でEVFのミラーレスのようなわけにはいきません。
適材適所です。
まあ気に入らない方や、キヤノンユーザーさんは、外から眺めていてくださいな。
書込番号:16804761
6点

常に性能を比較される方々には向かないと思います、
多分悪い所しか目に入らないでしょうね…
予約してますが、主にAFレンズで使用すると思います、
Dタイプレンズのほうが使い勝手は私には合うかな?
MFレンズもありますが、使い勝手はどうでしょうか?
またキヤノン6D位の高感度に優れている事を期待してます、
夜間、年末年始にNOストロボでスナップしたいです。
でもニコン機で賛否両論が多い機体は久しぶり?、なんだかんだ注目度は高いですね。
書込番号:16804805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能比較する人には向かないと言いつつ、
高感度画質は6D並みを期待する。
完全な自己矛盾だな(笑)
書込番号:16805062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfシルバーボディーレンズキットとブラウンカラーのケースとストラップで30万円との事でした。
28日が楽しみです。
書込番号:16806123
1点

ふつふつと物欲が湧いてくる今日この頃ですが・・・(笑)
実機見たら、間違いなくほしくなるような気がします。やっぱD4と同じセンサーというのが超魅力ですね〜
ところで、ペンタ部のNikonロゴのでっぱり部分は、何かの機構・機能が詰まっているのでしょうか?、単なるデザインなのでしょうか?
フイルム時代は、絞り値を読み取る窓だったりしてたと思うのですが・・・
書込番号:16806279
1点

スペックよりも使い勝手の良し悪しで、ダイヤル式で写真を覚えた人には直感で扱える。車で言えばマニュアルとATの違いのようなものだと思います。D4やD800と比較するのではなくMZ-3のように古くからのユーザーを対象にしたカメラなんでしょう。
書込番号:16806426
4点

このカメラのコンセプトならもちろんOVFだと思いますが、いろんなことを考えたときにはフルサイズEVFに移行したほうがいいと思います。特にAiレンズ等の完全マニュアルレンズでフルマニュアル撮影をする場合は、EVFを通してMFがスムーズに行えますし、絞り操作に応じて記録されるとおりの正確な被写界深度やボケ具合を確認することができます。MFのしやすさは、往年のフィルム機や最新のフルサイズ一眼などよりも優れています。また、OVFをEVFに替えることで、FMやF3あたりの薄いボディーや軽量化も実現すると思いますが、EVF化には抵抗勢力がNikon内やファンの中にたくさんいて実現不可能かもしれませんね。
それと、どなたかがおっしゃってましたが、これはガンダムニコンですね。あわよくばガンダム世代にも媚を売ろうとした結果と言えば邪推になるのでしょうか。それとも軽量化の板挟みにあったデザイナーがやけくそになった結果なのか、その辺のところが一番すっきりしない所です。
書込番号:16806701
4点

望遠鏡にマウントしたりして
星とか取られる方には良いかも
私は、買[え]ませんが。
書込番号:16806725
1点

EVF・・・ミラーレスならこの形はいらないです。
SPの文脈でデザインしたミラーレスであれば、欲しい気はしますね。
書込番号:16806785
4点

何か、ボテッとしてるね、それに何だかレトロを強調
し過ぎてる気がする
性能は構わないが、どうも今一違う・・・
残念ながら、今回は見送らざるを得ない
しかし、このカメラ「用途」は、どうなるんだろうか?
明るく大きなレンズは似合わない、お散歩用ぐらいしか
思い付かないが、それだったら「コンデジ」の方が100倍良い!
って、言うか、この大きさ・重さでは、とても散歩出来ないだろう
だったら、何に使う?実際、使い道が無い様な・・・
書込番号:16807749
2点

残念ながら・・・先立つものが・・・無念じゃ(笑
書込番号:16807781
2点

前言、撤回。⇔『やっぱこれ、パスです。全然、まったく、つまらない。』
この営業ビデオがいい。
→ http://www.youtube.com/watch?v=5lM0M-l6eu0
今までもこのクリス君のカメラレビューは楽しく参考にしていたのですが(彼は結構正直で誠実なコメントをしてくれるので)、今回のDf(残念ながらプリプロダクションだけど)のレビューもとっても秀逸ですね。
そもそも、ディレクターたるフェロー御自らお出ましになってのご高説なんてのは全くもっていただけない。
演出家や作家が舞台にのこのこ出てきて、自分の哲学など語るのは見苦しい。
指揮者が舞台で解説する?
作品が語らなきゃ、ただの言い訳ですよ。
村上春樹がどっかのテレビショーに出演して、自分の書いた小説の意図を説明しますか?
僕がニコンなら、このクリス君を採用してフェローの代わりに舞台で営業トークを頼みます。
お金と時間を掛けて、彼に完璧な日本語を覚えさせなきゃいけないけど。
無理なら、美人の通訳を参加させます。
クリス君が云うように、これがD4の16メガ画素だからオールドニッコールも対応できちゃうよねというのは訴求力が強い。またバックモニターの水平表示3Dもびっくりです(ひょっとしてD4ではすでにこれは当たり前?)。
「あの高画質が60万円も払わずに、たったの30万円で手に入る!
しかも小型軽量の持ち運びやすいボディで。」
良い、売り文句です。
画像サンプルがあがってくるまで、しばらく楽しく待ちたい気分になりました。
(クリスのような才能こそ、雇うべきだよニコン)
書込番号:16807815
2点

うさらネットさん
D4D3sでは重いので、、、、、
それは当たっているかも
書込番号:16807820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この営業ビデオがいい。
> → http://www.youtube.com/watch?v=5lM0M-l6eu0
見させていただきました〜
ご紹介ありがとうございます!
最後にビデオ機能がない〜というのには笑えました
Nikonって英語ではナイコンって発音するのね、確かに、Nikeはナイキだし(^^;;
書込番号:16808758
1点

懐古趣味
フジX100と並べてニヤニヤしたい。
今回は中古良品待ち。
D4のセンサーとD800のセンサーの比較論ありましたがD4の圧倒的な速写性能は抜群ですよ。
10秒間で何が撮影できるか争う撮影楽しんでいる人もいます。
とにかくX100と並べてニヤニヤしたい。Df、それで十分。
書込番号:16812665
2点

Mt46さん、フルサイズに限定すればニコンのシェアはキヤノンの半分以下です。
ttp://bcnranking.jp/news/1311/131105_26658.html
もちろん「遊び」の要素があるデジイチがあってもいいけど、正面対決で完敗してる会社のやるべきことかはなはだ疑問です(加えて個人の好みの問題だけど、つい最近まで銀塩MFメインだった私の目からはかなり不恰好に見える)。
またキヤノンには確かにこの種のカメラはもう作れないかもしれませんが、そもそも毛頭作る気がないでしょう。良くも悪くも前しか見てないメーカーだから・・・。
書込番号:16812687
1点

往年の愛好家に発信した製品に見えます。かつてF2を使ってましたから懐かしい部分が多く注目しました。ダイヤル式の操作は若手にも受け入れられると想像しますので低価格版も予想されます。その時の機能ダウンは慎重に対応願いたいと思っております。
書込番号:16812723
0点

NIKONっていう会社はこの手のことは案外できる社風があるようで、その昔高級コンパクトに針式の表示を載せた時も「おぉっ」って感じでした。
デザインについては賛否両論あるのは当たり前ですが、私がただ一つ残念に思うのは、この価格なら絶対チタン外装にするべきだったという一点です。
それなら女房と言わず娘を質に入れてでも予約したでしょうが(女房は古すぎて値がつかない)、今は22万ぐらいになるまで貯金します。
書込番号:16813130
2点

E-M5の後にでたE-M1もですが、次に良いものがでるかもしれませんね。
今回はどうするかまだ決めていませんが、実物見ると欲しくなるかも。
アルファ7のとんがりは欲しいなあ。カタチはともかくミラーレスだったら面白いんだけどね。
ニコン一眼レフはこれからも使い続けるので、一眼レフかミラーレスかっていう選択はあり得ない。
V1を2台使っているけど、明るいところではあのセンサーサイズとは思えない良い絵が撮れる。
アルファ7のニコン版かと期待していたのでありますが。まあFマウントから離れられないということはあるんだろけど。
書込番号:16814047
0点

遅ればせながらお店でカタログもらってきました。
やっぱD4センサー、とても良い絵ですね。
見惚れてしまった。
書込番号:16814590
1点

僕は欲しいですねD4のセンサーでもっと軽いものが欲しかったので…ただ触ってみないとこればっかりは分かりませんね
あとD400を待っているのですぐには手が出ないですね…中古が選べるようになったら買おうかな
書込番号:16816551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合、どんなレンズが似合う似合わないという話ではなく、単純にD4と併用し愛用していたD600×2台の代わりに購入しました。
よってレンズも最新のGタイプのみで運用します。
ちょっと毛色が違い、慣れ親しんだ操作性のカメラを使ってみたくなりました。
実際D600の時もミラーショックの少ないシャッターが気に入り(油の飛散もありませんでしたし)、かなりの頻度でメインにしていました。
D600はセンターボタンでの画像拡大ができないなど多少の不如意があり、シャッターストロークが馴染まず改造も不可との回答でしたので売却し実はいうほど大きさも変わらないD800系に戻りましたが、それ以外は大変気に入っていました。Dfはそのあたりのことは一切考慮せず予約しましたが。。。
今後しばらくはDfをメインに手にし、動体用およびあえて撮ってる感を出したい撮影用にD4、バックアップにD800か800E(どちらか一台売却一台残す方向)にしてみようと思っています。
D800系でもJPEGの「L」は不要でRAW+「M」で撮っていますので、高感度もレタッチ耐性もよい1800万画素は大歓迎です。
書込番号:16821689
0点

発表の翌日にポチっとしました。D4+VR24-120/4を普段持ち歩いていますが重過ぎ。Dfはかなり軽いので助かります。レンズは手持ちのフォトミック,F2フォトミック用の他にAiAF85/1.4,AiAF50/1.4,AiAF35/2,AiAF20-35/2.8を手当てして待っておりまーす。Nikon SPと二台持ちでディジタルとフィルムの撮り分けが楽になるなー。
書込番号:16821790
2点

デザインが好き!好き!好き!の人以外は買わないカメラで、
しかもそのデザインについて「分厚くてガンダムみたい」なのは
とても悲しい話。しかも値段はもっと安いことを期待されてる。
800Eと同じような値段でこれでは、と。
これらを一挙解決できる方法があるのになぜしない?
それはもちろんミラーレスにすること。ペンタがそんなやつを
出してましたね、フィルム時代のマウントのままミラーレス。
(ただペンタはフルサイズじゃないけど)。
ま、この不格好を見せておいて、改良版がすっきりしたミラーレス、
価格も廉価、となれば万々歳なので、初代のこれを買うのはまさに
人柱ということになるでしょう。でも余裕と興味のある人は
ぜひ買ってください。なにしろ初代がそこそこ売れないと
後継が出ませんから。
書込番号:16932026
1点

今D800持ってなくて、フルサイズを初めて買うなら、こっちを買うかもしれない。
D800で動画撮ってみたけど、なんかあまりおもしろくない。動画は後処理が大変すぎる。
静止画オンリーなら、Dfのほうが良いかもしれない。
とはいっても、そうそうは買い替えできないよ。
お金に余裕ができたら、D800に追加で買いたいな、と思う。
それにしてもニコンって面白い会社だね。ユーザーの希望が多かったわけでもないのに、
こういうカメラを出すんだから・・・。三菱系のお固い会社かと思ってたけど、結構
冒険してるね。キヤノンは、出さないと宣言したけど、わざわざ宣言したところをみる
と、気にはなっているんだろう。
書込番号:16932247
0点

キヤノンはマウント変えてるから、古いタイプのカメラを模しても意味がないと判断でしょ。
それに、二番煎じでは受けもよくない?
あと、動画の後処理ですが、SonyとかはAVCHDなのでビデオカメラと同じ感覚で処理できるのでラクチン
NikonはMOVなのでちと面倒(私の環境での話ですが)
書込番号:16932280
0点

デザインも性能も好き嫌いがあるので否定はしない、
D800(E)には魅力を感じず、D700を購入した。
Dfをフライングゲットして使用すると、もっと好きになった。
人と同じで付き合ってみないと解らない所も有るよ、何で?もあるしね(~。~;)?
でも吐き出す色合い、使い勝手は好きだ(これも個人の好き嫌い)
軽いのでフイルム機と二台持ちでレンズが共通で使える、
だから毎日二台持って通勤でき、暗くなっても楽しく撮影できる。
書込番号:16932370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfに対して「懐古的な良さを」の意見をよく見ますが、僕のようにデジカメから始めた人にとってDfは、デザイン、操作感ともに全く新しい魅力があります。
懐古ではないので「だったらフィルムカメラ使えば」という極端な意見も当てはまりません。
一台のカメラとしてとても新しく魅力的だと思います。
書込番号:16976061
2点

これ、最新モデルと言っても、高級他機の部品の寄せ集めだし、ニコン社員の冬季ボーナス対策のモデルのような感じがするので、今は買いません。
コレクションとして、一年後に半額から三分の一の価格で出回るようになったら、中古の良品を買います。
中には未使用新品級も出てくるでしょから。
書込番号:16981221
2点

Dfより、19日発売のニッコールレンズタンブラーの方がおもしろい。
ファン心をくすぐるニコンのお遊び。
クリスマスのプレゼントにもらったりしたら、ニコンマニアは涙を流すでしょう。
カメラ店では売ってない、ニコンショップの限定品。
前回はあっという間に売り切れた。
これにコーヒー入れて飲むのが楽しい。ビールもいいなあ。
飾ったままで使わない人も多いらしい。
ああ、無駄情報でした。
ごみん。
ニコンは
書込番号:16981404
3点

しはらく待って、価格が下がったら買いますよ。
いや、先立つものがあればとっくに買っていますが・・(汗)。
「Df 50mm f/1.8G Special Edition キット」(ボディ色はシルバー)・・これですね。
確かにボテッとしていますが、私にとりましては、充分許容範囲です。
現在D7000ですので、買えばFXフォーマット機デビューです。
私は徹底短焦点派なので、ズームレンズは買わないでしょうね。
(D7000もAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのみです)
単焦点標準レンズは解放F値が明るく、解放1.8程度では安く、描写も良好な上「写真撮影の基礎」を学べます。
「カメラは標準レンズに始まり、標準レンズで終る」・・昔から言われているほどです。
VRも私にとりましては、私的には不要です。
「手ブレしないシャッター速度は焦点距離分の1以上」・・こうした基礎中の基礎が通用しなくなりますので。
手持ちのFM3AにはAi Nikkor 50mm f/1.4Sが付いてます。(こちらは標準単焦点でも高いですが・・)
Df:長所(私的にです)
・本体のNikonロゴが斜体ではなく、F3・FM2以前のロゴに戻っている(FM3Aのロゴは斜体)
・シャッター速度調整がダイヤル式(現在の設定シャッター速度が電源を切っても判る)
・動画機能はあえて排除(私はDムービーを全く使いません。それによる使いもしない内蔵マイクなどはいりません)
・現状でのニコンFXフォーマット機種として最小・最軽量
・Nikonの保守的思想が好き(現在でもFマウント)
・どうしても高価格となる一眼は迷わずNikon コンデジはCanon(GシリーズのG1-Xなど常に挑戦的)
・NikonとCanonは、歴史ある「カメラメーカー」としての信頼
(それ故、MINOLTAのカメラ事業撤退は残念でした・・SONYが継承しましたが・・)
Df:短所(私的にです)
・軍艦部に「Made in Japan」。誇張しすぎ(ボディ底面表示だけで充分です。あくまでもさりげなく)
・内部マグネシウム合金がボディ前面のみ施されていない(FM3A以前は全面アルミ合金ダイキャスト)
・「Df」はなく、「DF」の方が何となく良かった(これは短所と言えるかどうか・・でもNikonと言えば大文字「F」)
・高価格。お金貯めるまではD7000(もちろんD7000に不満があるわけではないのですが、その分待てます)
1日も早く防湿庫の中にDfとFM3A(シルバー)を並べたいですね。
そう思いながら、カタログ眺めています。
ワクワクします。初のフルサイズですし、やっと標準が50mmに戻ります。
書込番号:17068151
3点

D90の後継として購入しました(^O^)
ただし実店舗に在庫がなかったので100ショット位使用した品をオクで格安に(\218,000)
クチコミを見ますと賛否両論ありますが、結果的に元Nikomatユーザとしては満足感が高いです。お蔵入りしていたノクトニッコールなども使えますし(笑)
たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
老人には重いものはタブーです。D4やD800などもってのほか。軽いD40に走ったこともありました。
でも楽をしていい写真を撮りたい。ISO12800、すごいですね。レフレックスニッコール500mmを装着して手持ちで
天体も撮れますし、殆ど暗黒でもわずかな光をとらえられます。ダイヤル操作だと見なくても直感で設定出来るのが快適ですね。
まあニコンの当初予測以上に売れているようで、私みたいなユーザがこの世に大勢いたことを知りました。
書込番号:17089858
7点

たのちゃんさん
>たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
そんな悲しいこと言わないで、もっともっと長生きしてくださいね。
そして若者たちに先人の知恵をお貸しください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:17089976
8点

☆友美☆さまのおっしゃるように、DfでなくDFだと
ずっと良かったと思いますね〜。
それにしても、出たてのときの否定的な感覚が
ドンドン売れている!という事実によって、なんだか
ずいぶん緩和されているように思います。
この機種に初めて出会った時、素敵だと思うと同時に
ある種の「あざとさ」みたいなものも感じてしまい、
つい「オレは騙されないぞ〜」みたいな気分になる人が
一定数いると思います。それでも売れに売れているのを見ると
「ああ、みんな騙されてるんなら、オレが騙されても
ちっとも恥ずかしくないぞ」と思えて、背中を押される人が
たくさんいるように思います。(←私です)。
書込番号:17092421
2点

真っ先に買います宣言しました、
発売日の前日にフライングゲット、毎日楽しく使用してます。
写りも好きですし、フィルム機を含め普段から二台持ちですし、非Aiレンズもあります。
フィルムが主力?だった事も有りISO6400で撮影できる事が驚愕の世界です。
是非Dfで撮影してみて下さい、写真って楽しいものなんだと、再認識させてくれますよ。
書込番号:17094479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日キタムラでDF"を触って来ましたが裏と表のギャップを感じました。裏の液晶はいらないと思う。
書込番号:18577781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表と裏の二面性・・・・・
女性の二面性は(特に昼と夜の・・・)好きです・・・
自分は裏の液晶モニターはoff設定です、
駄目なら液晶を張り皮で隠し、Mモードにすれば自身の感性(SS、ISOも独立ダイヤル)で撮影できます。
裏の液晶はoffにし、張り皮でカバーを作成しては如何ですか?
書込番号:18578284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月日の過ぎるのは早いものです
DF・キタムラで下取り出しました・・富士カメラGFX買いました・・が・・・・・・?????
コロナでどこを調べても閉店・閉演・閉園・・・ばかりで面白くはありません・・・
飛行機・電車・バス・・・マスクしなくてはね〜〜〜飲みにもゆけなく・・家でぼけ〜〜〜つとしてます。
書込番号:24135522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





