Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(5360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

made in jaqpan

2014/05/15 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:65件

ニコンのカメラおよびレンズの購入を考えています。
made in japanの製品の型番を教えてください。

書込番号:17518428

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/15 21:46(1年以上前)

私はmade in japanです。

書込番号:17519187

ナイスクチコミ!8


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/15 21:51(1年以上前)

品質には問題無いとしても、CHINAだとテンション下がりますね〜。

キヤノンはmade in japanが多いからそういう意味ではいいですね。

書込番号:17519206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/05/15 22:40(1年以上前)

金属鏡胴のレンズは日本製みたい。でも、古いし、重いよ。

私の持っているMacro 200mm F4は日本製。
もう作る気ないんじゃないかな・・・

いいの作ったって、重いとか敬遠されることが多いから。性能より
重さを重視する人が多い。

コシナツアイスはどうですか? MFだし、重いけど、かなりいいよ。
しかし、ツアイスは頑固だね。ズームもないし、手ブレ補正もいまだにない。
ソニーがなんちゃってツアイスを出しているけど・・・

書込番号:17519454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/05/15 23:25(1年以上前)

60マクロって確か最初の方日本製でそのあと海外生産になってたような。。。。
ほかのレンズもそんな感じの作り方多いんじゃないかな。
うえ105マクロもでてるし。

ので、

日本製って報告聞いて買っても必ず日本製がゲットできるとは限らないかも。


うちのAi35/1.4Sは日本製だったよ。

書込番号:17519639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/05/15 23:50(1年以上前)

私もmade in japanです v(。・ω・。)ィェィ♪

書込番号:17519708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/16 00:02(1年以上前)

もしもD4sが、製造ロットによってmade in chinaが混じったら、
ここでニコ爺と呼ばれるニコンのヘビーユーザーは、
みんな made in japanの ロットを探すんだろうな。

書込番号:17519741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/05/16 00:05(1年以上前)

ニコンやめてシグマなら日本製もちろんにこんようレンズも日本製です
組立て方が雑なので日本製がベストです

書込番号:17519752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/16 07:00(1年以上前)

龍之介の犬さん へ
はじめまして、あんそくさくと申します。

>やはりDf購入となりますが、本体の色で悩んでいます。
ブラック or シルバー。
ということでしたら、
Df ボディのクチコミ
『ブラックorシルバー』
[17002683]
2013年12月27日 0:13
返信(99) ナイスクチコミ(488)
Knot1983さんの書き込みが参考になると思います。

しかし、今から99件の返信を見て、どちらをおす意見が多いかを、カウントするのもたいへんかと思います。(自分が、そのように感じました。)

もしよろしければ、一つ新しいスレッドの『ブラックorシルバー』書き込み、2件目と3件目のナイスの数を見ていただければ、皆さんのオススメがすぐに数字でわかりますので、参考になれば幸いです。




書込番号:17520213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2014/05/16 07:15(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん レンズの生産国一覧 ありがとうございました。
色々とアドバイスありがとうございました。

本体と合わせ、これから検討していきます。

柏木ひなたさん、さくら印さん のコメントはナイスです。

書込番号:17520239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/16 08:21(1年以上前)

では、身につけてるパンツや靴下等全部がMaid in Japanなんですね?

書込番号:17520352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/05/16 13:15(1年以上前)

組み立てが日本であることが大事でしょう。

アップルみたいに締め付けを厳しくすれば中国製でも可だとは思う。

日本人みたいに、いい加減なことができない人種は、他にはドイツ人くらい。


書込番号:17521077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2014/05/17 20:06(1年以上前)


今晩は。

手持ちカメラを確認してみました。

D40 。。。 made in Tailand
D600 。。。 made in Tailand
オリE-PM2 。。。 made in Chaina
キヤノンS95 。。。 made in Japan

なんとコンデジ S95 だけ日本製でした。(^^;;

書込番号:17526279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/18 20:30(1年以上前)

スレヌシ様こんばんは。
小生は、銀塩ユーザーです。ニコンF一桁でもF5までなら基盤も含めて、純粋な日本製品ではないでしょうか?

スレ違いで恐縮です。

書込番号:17530629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2014/05/18 21:02(1年以上前)

所有の昔のカメラを調べてみました。
FE------Made in Japan
28Ti----Made in Japan
F80 ----Made in Thailand
COOLPIX 4500--Made in Japan

昔は殆どが日本製でしたが国内の生産工場を他のメーカに売却し
海外にシフトしたとのこと。(カメラ店 店員の話)

Canonは日本製が多いですね。友人が所有のコンデジSX50は日本製でした。

書込番号:17530755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/20 19:08(1年以上前)

私も…古い人間なので

Made in Japanが良いです!

それに、部品だってMade in Japanの方が内国産パーツ割合が多いと思います。

書込番号:17537081

ナイスクチコミ!4


ga-3さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/05/23 05:37(1年以上前)

jaqpanって、どこの国でしょうか…

書込番号:17546484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/23 08:58(1年以上前)

単なる打ちミスですよ。
当然みんな、あれっ?て思っても、大人としてスルーしてるワケですね。

書込番号:17546819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/05/31 08:20(1年以上前)

Dfは仙台工場で組み立ててます。本体の底を見たら「MADE IN JAPAN」の文字がありました。ちなみに、Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8Sには、MADE IN JAPANの文字は見当たりませんでした。CanonのFD 50mmF1.4も、CONTAXのDistagon 35mmF1.4も、lens made in Japanと書かれてます。これってレンズは日本製だけど組み立ては日本じゃないってことかな?

書込番号:17576288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/08/02 12:49(1年以上前)

確か名取工場で作っているんですよね(仙台工場)。
あそこは、海岸から遠いから、津波で助かったんじゃないですか?

書込番号:17794364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/02 13:05(1年以上前)

別機種

なとりん仙台工場♪

書込番号:17794403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ82

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ

2014/05/14 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:183件

みなさんこんにちは(^^)

先日DfとMakroPlanar 50mmを購入したものです。

みなさんはDfで手ぶれ大丈夫ですか?
わたしシャッター切る瞬間手ブレしてる気がするんです。

画像見ての判断ではないのでこれから確認しますが、シャッター押した時の感覚です。

多分ボディが軽いせいかなと思ってます。
加えてMakroPlanarがマニュアルも??

以前のD700の時はボディがしっかりして
シャッター切るくらいで揺れなかった気がします。

同じこと思ってる方で対処方あれば教えてください!

(ちなみに買って良かったです!さいこうにかっこいい。組み合わせるレンズでレトロにもモダンにもなると思います!)

書込番号:17514793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2014/05/15 04:55(1年以上前)

さゆ@会津様、おはようございます。

私の場合、手持ちで撮影すると手ぶれになりますので、一脚を使用して手ぶれを軽減しています。
広角レンズと標準レンズは、自由雲台と組み合わせて使用、望遠レンズは直接一脚に乗せて使用しています。
また、接写撮影の時は三脚を使用しています。
もちろん、三脚使用禁止の場所では使用しません。
長いあいだ、この撮影スタイルでやっていますので一脚があると安心感があります。
手持ちでの撮影は、家の中でペットを撮る時と、あとレンジファインダーカメラを使う時です。

基本は、みなさんが仰っているとおりだと思いますので、ご自身のやりやすい方法を研究してみるのが良いと思います。

書込番号:17516662

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/05/15 05:08(1年以上前)

私はSS1/10までは、手ブレせずに普通に撮れるようです(笑)


撮り方次第ではSS1/60でも手ブレが起きちゃいますからねぇ(笑)

書込番号:17516670

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/05/15 09:10(1年以上前)

露出ディレーモードを使ってみてください。
シャッターを押すと、最初にミラーが作動し1〜3秒後にシャッターが切れミラーショックを回避します。
対策
シャッターボタンは、押すのではなく触れる感じでレリーズするようにします。
シャッタースピードを速くしますが、落ちる場合はISO感度を上げます。
ISO感度自動に設定するのも良いです。
風景、花とかは、三脚使用+レリーズケーブル使用(ミラーアップ/露出ディレーモード)。

書込番号:17517039

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2014/05/15 10:08(1年以上前)

スレ主様

>多分ボディが軽いせいかなと思ってます。

 素晴らしい感覚ですね。シャッターの押し方にもよりますが、カメラの重量が手ぶれを減少させることは確かな事実と思います。ですが、せっかくニコンが頑張って軽量化したカメラなので、今更重くする訳にもいきません。やはり撮影者側で対処することになるのですね。

 ポイントは
1.左肘を脇にしっかりつける。イメージとしてカメラを構えたとき左手、左肘、左肩でできる三角形をしっかりと支え形を崩さない事が大切です。
2.シャッターを押すとき呼吸を止める
3.シャッターは、いわゆるフェザータッチ、軽く静かに押す。
と云うことになります。

 後はたくさん撮影するのみです。頑張って楽しい写真ライフをお過ごしください。

書込番号:17517194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件 Df ボディの満足度4

2014/05/15 18:59(1年以上前)

主サマ こんばんは

Dfは他のニコンのデジ1と比べてシャッターを押し込んで切るイメージだと感じます。

なので、私はソフトレリーズボタン付けてます。

2・3mm飛び出しますので押し込む感覚がソフトになる気がします

※気だけかも・・・

手ぶれ防止のおまじないにはなりますね

書込番号:17518487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2014/05/15 20:49(1年以上前)

私のメインの被写体は風景ですが、三脚はほとんど使用しません。
手持ちで手ぶれしないように撮影する方法については、こちらに詳しく説明していますが、参考になれば幸いです。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-02-04

書込番号:17518902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2775件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2014/05/16 03:49(1年以上前)

さゆ@会津さん

 夕暮れ時等のシャッタースピードが遅くて手ブレしそうな場合の撮影方法ですが、
高速連写して数枚目のコマにブレない写真を期待するか、
セルフタイマーを2秒にして(ひたすら)撮影する方法で対処しています。

これらの方法では不要ショットが量産されますが消せば良いだけの話です。

書込番号:17520050

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2014/05/16 11:04(1年以上前)

> 高速連写して数枚目のコマにブレない写真を期待するか、

自分も、秒4コマぐらいに設定して、ほとんどこの方法で2〜4枚連写で撮ってます。
特に人物撮影をするときは、瞬きする人がいるのでこれを避けるのと、手持ちで夜景を撮る時も数ショットあれば、びしっとしているショットが1〜2枚はあるというもの。

書込番号:17520723

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度4

2014/05/17 11:58(1年以上前)

みなさんシャッター切る時は呼吸を止めるとかかれていますが、呼吸をとめると生体反応的に、プルプルとなりやすくぶれやすいと聞いたことがあり、呼吸を静かに吐きながら切った方がいいと聞いたこともあります。私は後者の方がぶれはでにくいのですが。どうなんでしょう。

書込番号:17524717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2014/05/17 12:09(1年以上前)

いままで、息止めるか意識したことなかったですが、自分はリラックスしているときは息してて、気合入っているときは止めているような気がします。

書込番号:17524755

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2014/05/17 12:20(1年以上前)

>呼吸をとめると生体反応的に、プルプルとなりやすくぶれやすいと聞いたことがあり

私は、聞いたことはありません、
呼吸を止めるコツは、はるか昔、私の師匠である写真や動画を専門職としている叔父からならいました。
若いころ、幾つか写真教室しも参加したことがありますが、同じ教えで
手振れを軽減するためには、呼吸は吐きながら、シャッターを切る時に止めると言うことでした。

ただどうでしよう、呼吸を止めた方がいいかどうかは、その人の考えや、
止めることによってかえってダメになるのであれば、撮りやすい方法でよいかと。

書込番号:17524784

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2014/05/17 20:42(1年以上前)

さゆ@会津さん、こんにちは。

DfとMP 50mm/f2ですか、良いですねぇ〜(^^)

>わたしシャッター切る瞬間手ブレしてる気がするんです。
>画像見ての判断ではないのでこれから確認しますが、シャッター押した時の感覚です。

実際に手ブレが発生しているかどうかは、画像を見てから判断するのが良いでしょう。
出来ればその画像を添付されることが望ましいですね。

それはそれとして感覚の部分に限定して言うと、D700とDfのボディ構造、重量、デザインの違いにより、持つ手に伝わる振動の大きさや質も異なるでしょうから、それを手ブレしているようだと感じておられるのかも知れませんね。
(感覚の問題は本人にしか分からないので推測の域を出ませんが…)
またDfにはミラーバランサーが装備されていないので、装備されているD700(他にはD一桁系、D300系、D7100に装備)よりミラーショックが大きいことが考えられます。
まずは、Dfの癖(個性もしくは特性)を早く掴んで慣れるのが一番ですね。
それらの要因は別にしても、もし許容出来ないような手ブレ(カメラブレ)が実際に発生しているとしたら、他の方の書き込みにあるような基本的な対策を丁寧に施す以外にブレ防止の手はないと思います。

>加えてMakroPlanarがマニュアルも??

マニュアルフォーカスのレンズだからブレる、と言うのは聞いたことがありません。

書込番号:17526419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2014/05/17 21:39(1年以上前)

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。

画像確認と撮影フォーム、丁寧なシャッタークリックするようにします。
ボディ軽いとか、グリップが違うとか、いろいろ含めてD700と当然違いますからね、慣れたいと思います。


>fnoさん
広角とはいえ手持ちでしっかりあってますね!

>島にぃさん
ミラーバランサーの件、メカにも興味あるので調べてみます。

書込番号:17526688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/19 15:12(1年以上前)

1/30までは手振れちゃだめよ。常識。

書込番号:17533084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/20 22:17(1年以上前)

D700 は愛用しており、またDf は欲しいので量販店でよく触っています。

グリップが大きく深いデジタルAF一眼は、右手である程度ホールドする構造になっているそうです。かつての銀塩MF機はホールドは主に左手で行い、右手はシャッターボタンを押すためだけにあったと言っても過言ではないと思います。

Df を握った時に私が少し戸惑ったのは、グリップも旧来のMF機ライクに浅く、ゆえに右手のホールドが十分ではないかな、と感じたこと。ただ、左手オンリーでホールドするにはボディの厚みもあり、また自分自身もすっかり右手グリップに慣れてしまったため(元々はニコンF使いでしたが)どうしても右手で強くグリップしたくなります。

同じD700 使いと言うことでしたので、そんな印象を感じられたのではないでしょうか?

ぶれを感じると言うことでしたので、いまいちど左手中心のホールディングをしてみてはいかがでしょうか。

あるいは、グリップに何か厚みのあるゴム材を貼ったり右手中指のあたるあたりをえぐってホールドしやすくすると言った加工も、マイDf っぼくて良いと思います。

書込番号:17537945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/05/24 19:48(1年以上前)

ブレているかどうかは、三脚で撮ったのと比較すればすぐわかりますが、

手持ちでも十分わかります。

小さい字を写してみればいいです。即座にわかります。眼科医が視力検査に
使っているランドマーク環(リングの一部が切れているもの)でもいいです。
景色は相当わかりにくい。木の葉は、風で揺れるので不適切。

他のスレッドでも書きましたが、コンクールに応募してくるような力の入った
撮影でも半数くらいはブレているそうです。ブレていると、それだけで落とさ
れます。意図的なブレは別として・・・ちょっと前のアサヒカメラの選評で
書かれてました。

ブレには敏感になったほうが良さそうです。
私もずっと練習してますが、運もあるんじゃないかと思っています。どんなに
練習しても焦点距離くらいのスピードでの手持ちでは明らかにブレた写真が
少なからず発生します。焦点距離のスピードというのは、100mmのレンズで
1/100秒の撮影という意味です。

プロは基本的に三脚使うと言いますが、そうだろうなと思います。プロも
手持ち撮影しなきゃならないことはあるわけですが、そういう場合は、
1カットに対して10枚以上撮影する。すると、一つくらいはマシなものが
あるということです。スコットケルビーさんの”デジタルフォト写真への
道”に書いてありました。

書込番号:17552225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2014/05/26 23:16(1年以上前)

>ぎたお3さん

そうです、そんな感じです!
D700は右手だけで撮れそうな感じ(笑)

普段プラナーでマニュアルフォーカスなので、
左手はフォーカス調整のために微調整を繰り返します。
だから左手はゆったりしてます。
で右手でシャッター切るとボディがズレるというか、
レンズを軸としてボディが回転する感覚を覚えます。
これが手ブレだと思います。

書込番号:17560635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/05/31 07:58(1年以上前)

当機種

キツツキの野菜のごはん

料理の写真は、Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8Sで撮ってます。露出モードダイヤルはM、シャッタースピードは1/60、絞りはF4、ISOはISO auto、レリーズモードは静音撮影。左手でカメラの底とレンズを支えるようにして、しっかりグリップを掴んで、シャッターを切る。静音撮影ではシャッターを押し続けている間はミラーが跳ね上がったままで、ファインダーは真っ暗になります。これでブレるのであれば、ブレなくなるまでシャッタースピートを1/60よりも高速側に変更して、ブレないシャッタースピードを見つけてください。

書込番号:17576219

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/05/31 08:39(1年以上前)

別機種

純正ケースをつけたDf

僕はNikon純正のカメラカバーをつけた状態で使ってます。グリップ部分がわずかに厚くなるのでホールド感が良くなっているかもしれません。

書込番号:17576351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/06/06 14:44(1年以上前)

さゆ@会津 さん、

なんとなく状況が掴めてきました。マクロブラナーって決して軽量レンズではないですよね? 左手でピントを追い込み、シャッター半押しで露出を決めて、もう一度ピントを追い込み、、、みたいな流れでかつ左手でボディの重量を全て受けるポジションだとピント合わせがスムースに出来ない、ゆえに左手は割とピント専用にあてがわれている、って感じではないでしょうか。

左手でボディ全体を支えるセオリー通りの構えにするのも一つの方法ではありますが、個人的な意見では既出ですが以下のようにすると少しは改善されると思います。

1. 苦楽園 さんの言われるようにケース、ボディジャケットを利用してホールドを良くする。

2. 歌って踊れるしょうゆ顔 さんの言われるように、ソフトシャッターレリーズを利用する。

かく言う私はさらに軽量ボディのα7 に重量のあるOM ZUIKO MACRO 90mm F2 をマウントアダプタ経由で手持ちにて使用していますが、やはりブレやすいため、上記 1. 2. で凌いでいます。物凄く高いものではないと思いますので、まずはお試しあれ。

書込番号:17597995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

JPEGとRAWの同時記録について

2014/05/02 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

最近 D800 から Df に乗り換えました。D800 では、コンパクトフラッシュカードにRAW画像を、SDカードにJPEG 画像を記録していました。 Df でも同じようにJPEG とRAW 形式で同時に記録したいのですが、同じカードに交互に保存されるため、私としては後の処理が一寸面倒で困っています。カードの中に、JPEG およびRAW それぞれ専用のフォルダを作って記録したいのですが(ファイル名の . の前は同じ)、どのようにすれば良いでしょうか。

書込番号:17472838

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/02 15:21(1年以上前)

何でも聞いちゃおうさん シングルスロットで フォルダーを別にして JPEG・RAW別々に記録するのは そのような機能が無いので 無理のように思います。

自分の場合は パソコンに移した後 種類ごとに並べなおし 新しいファイル作って そこに 一括移動させ分けています。

書込番号:17472880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2014/05/02 15:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん、早速ありがとうございます。
それが一寸面倒なので、お聞きした次第です。

書込番号:17472888

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/02 15:47(1年以上前)

でしたら、rawのみの撮影では駄目なのでしょうか?
ようはrawをどの様に扱うかによります。少量の編集なのか?それとも過度に編集するのかで決めれば良いと思います。
僕は、技術がないので、rawでホワイトバランス、色かぶりがメインで後は気になった箇所の編集程度です。
なので、rawのみで撮っています。

逆にjpgで十分納得出来る写真が撮れるなら、ipgでの保存が良いと思います。

後は、PCで検索かけて、フォルダー分けするしかないですね。
フリーソフトで振り分けてくれるソフトは無いのですかね?

書込番号:17472922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2014/05/02 17:29(1年以上前)

D800も残しておけば良かったですね。

書込番号:17473153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/02 18:46(1年以上前)

残念ながら不可能、と言う事で。

もしも、十分PCの知識をお持ちなら、余計なお世話でしょうが…。

jpegとRAWが交互に記録されていても、
PC上でそれぞれ別のフォルダに振り分けるのは、
特別なソフトを使わなくても、6〜8クリック程度の手順で可能と思います。


お持ちのPCやOS、画像の取り込みや閲覧に何かソフトを使っているのか、
などを示して、
簡単な手順を提案してくれる回答を、
このスレで続けて回答を待つか、
新たにスレをたてるか、されるのが良いと思います。

書込番号:17473363

ナイスクチコミ!0


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2014/05/02 19:00(1年以上前)

何でも聞いちゃおうさん

delphianさんが公開されているdigicopyというソフトで対応できませんかね。

http://limiranger.com/chapter-769

書込番号:17473414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2014/05/02 19:07(1年以上前)

 ・D800とDfの両方とも、win7付属の標準のexplorerを使う、私の方法ですが、その日に撮影した全データを

  「その日の日付のフォルダ」を1個作成して、一旦パソコンのそのフォルダに全部取り込み、

  そのフォルダのファイルを全部選択(CTL+Aクリック)して、
  
  explorerの「表示」→「並び替え」→「種類」をクリックして .nef の ファイルは全部を

  仮のフォルダ名「捨てる」を作ってそこに移動させています。


 ・JPG撮影ファイルで露出補正したい必要なファイルだけ

  「捨てる」のフォルダ内の .nef ファイルを使用しています。

 ・用が無くなれば nefのファイルは、「捨てる」のフォルダごと、全部、廃棄しています。

 ・方法はいろいろひとさまにより変わってくるかと存じます。

書込番号:17473435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2014/05/02 19:52(1年以上前)

皆さま、どうもありがとうございました。やはりできないようですね。一度、パソコンに取り込んでから処理するようにします。

書込番号:17473568

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトについて

2014/04/27 16:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:123件
別機種
別機種

SB-27

PE-381SG

D300、D7000及びDfを使っています。

D300などの内蔵TTLスピードライトは、キャッチライトが欲しいときや逆光時のバックを生かしながら人物の表現を出したいときなど結構重宝しています。

Dfでは高感度の画質が秀逸なので、スピードライトは普段なくともいいのでしょうが、キャッチライトが必要なとき、逆光時、バウンス撮影したいとき、どのようなスピードライトを使っていますか?

私が持っているSB-27は、デジ一ではオートがTTLではなく外部調光しか使えないので、屋外の軽いキャッチライトが欲しいシーンではちょっと使い勝手がわるい。PE-381SGは比較的大光量でバウンスさせるには十分なのですが、大き過ぎ。

バウンスは古いスピードライトを使っていこうと思っていますが、Dfのキャッチライト撮影用にSB-300かニッシンのi40の購入を検討しています。i40はキャッチライトパネルを出したまま付属のディフューザーが使えるほか光量もあるので汎用としても使えそうですが、どんなもんでしょうね。

書込番号:17454947

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/28 08:51(1年以上前)

>カメラとストロボ純正にすると、SIGMA18-200とか使えなくなる

このようなことは決してありません。

書込番号:17457241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2014/04/28 09:02(1年以上前)

PE−381SGは低電圧タイプだったかと思いますので使用可でしょう

距離情報を必要としない補助光とかでは外光オートでまお良いでしょう

ボデイがボデイですからそんな組み合わせも面白いんじゃないですか

秋葉原や原宿に出没するとうけるかも!

書込番号:17457274

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/04/28 09:12(1年以上前)

>kyonkiさん

kyonkiさんの機材はしりませんが、
うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
真っ白になります(;^ω^)

書込番号:17457297

ナイスクチコミ!1


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/28 09:20(1年以上前)

MA★SAさん

>うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
>真っ白になります(;^ω^

それって、レンズ側の距離エンコーダー壊れてないですか?

書込番号:17457314

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/28 09:22(1年以上前)

MA★RSさん

あらっ、そうなんですか!
私のシグマ70-200/2.8と50-1.4+SB700の組み合わせでは問題ありません。
MA★RSさんの場合、レンズとの情報のやり取りがうまくいってないんでしょうね。やはりシグマは怖くて使えないですね。

書込番号:17457318

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/04/28 09:38(1年以上前)

>ぬる湯さん

その可能性はあると思いますが、
EXIFの焦点距離はあってますし、
フラッシュ撮影以外は問題ないです。

SB-600はあまり使ってなくて、サンパックの
auto30 DXがメインなので、あまり深追いは
してないです(;´・ω・)


>kyonkiさん
ROMのバージョンがらみかもしれません。
SIGMAに送ってROM交換してもらうと
直るかもですが、ボディがD90/D5000/D50
しかないので、積極的に直そうという
気も。。

今のところ、フラッシュ撮影以外では問題は
ないようです。


そういえば、D90+SIGMA18-200+NISSIN 866
はテストしなかったのですが、使えるのかなぁ。。

書込番号:17457383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 12:24(1年以上前)

カリスマ写真家さん
> PE-381SGは比較的大光量でバウンスさせるには十分なのですが、大き過ぎ。
> バウンスは古いスピードライトを使っていこうと思っていますが、

僕もフィルム時代から使っていたPE-381SGを今なお持っている。
2年前にSB-700をゲットするまでは、これとSB-22SをD300に使っていた。
外光オートで主に使っていたが、ミノルタのフラッシュメータを併用し、
マニュアル発光させることもあった。

ところが、SB-700をゲットして以来、
PE-381SGとSB-22Sはまったく使わなくなってしまった。
やはり使い勝手の良さと光の安定性は、最新の純正に限る。

惜しむことは、PE-381SGの改造TRパック(外部電源)を結婚時の引越ドサクサで
ついうっかり捨ててしまったことだ。

本来このTRパックは単二アルカリ電池6本専用であり、高性能な充電池が使えなかった。
それをTR1個を追加してパラレル接続とし、
瞬時40-50Aのサージ電流に耐えられるように改造した。
さらにニッカド電池7本接続とし、ギリギリまで昇圧した。
その結果、PE-381SGのフルチャージに約1.5秒、
出力360Vの時、84Ws(無改造で68Ws)とかなりパワーアップした。
光量はSB-910を凌ぎ、チャージタイムも短い。

しかし、僕はこれをついうっかり捨ててしまった。
もう二度と入手不可能である。あーあっ。

この改造TRパックがなければ、PE-381SGはSB-700に比し、まったく魅力がない。
PE-381SGは、最強の単三エネループ6本ですら、フルチャージに5秒以上も掛かる。
SB-700は、光量こそ僅か少ないが、単三エネループ4本で、フルチャージ約2.2秒。
そしてPE-381SGは、SB-700に比し、猛烈に使い勝手が悪く、もう要らない。

PE-381SGをまだ捨てていないが、躊躇保留しているが、
SB-700購入以降PE-381SGをぜんぜん使っていないので、
いずれ処分することになる。

なお、PE-381SGは、内蔵単三電池でも外部電源でも、
その性能(光量と色温度)は電源電圧に大きく変動した。
電池の消耗につれて、光量と色温度が大きく変動した。
すなわち、放電管への出力電圧は定電圧電源ではなかった。
また、電圧の落ちた電池では、チャージタイムがなんと7秒を超えた。
それゆえ、色温度が暴れるPE-381SGはとても扱いにくい。
外部電源無しの単独では、なにも良い点はない。

それに比し、SB-700は、内蔵単三電池の電圧に変動することなく、
光量と色温度が一定である。すなわち定電圧回路を内蔵している。
エネループ・プロを使っている限り、チャージタイムは常に2秒ちょっと。
これって、とても使いやすい。

なお、純正ストロボの光量と色温度が一定である点に関しては、
D300内蔵プチストロボも同様である。
純正リチウムイオン電池の充電直後と放電末期とでは、
電池電圧が大きく異なるが、それでもMax発光量と色温度は、常に一定である。
やはり使い勝手の良さと光の安定性は、最新の純正に限る。

僕のお薦めは、多目的に使えるSB-700である。
もし、キャッチライトだけのためならば、SB-300でも良いだろう。
しかし、PE-381SGと併用するよりも、これをSB-700に置き換える方が楽である。

SB-700の光量はPE-381SGよりもいささか小振りであるが、
光量的にはSB-910の方がふさわしいかも知れないが、
でも高感度に強いDfならば、SB-700ですらおよそ問題ないであろう。
むしろ、SB-700の方がSB-910よりも大きさも小振りであり、使いやすい。
僕のカメラバッグに常駐している。

PE-381SGは、見かけ倒し的ハッタリには、
圧倒的な存在感のあるPanasonicのPE-60SG並に効果てきめん抜群だが、
SB-700使ったら、あらゆる点で中途半端なPE-381SGはもう二度と使えない。

最新の他社製品に、電圧の安定性、色温度の安定性があるのかどうかは、知らない。

書込番号:17457765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/04/28 16:23(1年以上前)

私も未だにSB-80DX使っているから…うまくDfと使いこなせるかなぁ…

書込番号:17458377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 16:33(1年以上前)

ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。

こうすることにより、カメラを握ったグリップ付近に
カメラ+ストロボの重心が位置する。
すると、右腕に対する曲げモーメントが相殺されて負荷が軽減され、
とても楽に持ちやすく、楽に撮りやすい。

要するにテコの原理である。
テコの端を持ち上げる(片持梁)のではなく、
ヤジロベエの真中を持ち上げるので楽である。

こうすることにより、縦位置では右手を上にすることができ、
バランス良くとても撮りやすい。

そして、PE-381SGのマウントホルダーを
PE-381SGのグリップのギリギリ上まで上げているので、さらにバランスがよい。
縦位置では影がでにくい。

書込番号:17458403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 16:44(1年以上前)

ももいろskeさん
> ナショナルは古いタイプですが、トリガー電圧は大丈夫ですか?
> 電圧を調べた方がいいかも。
> 下手をするとカメラが壊れます。

ぜんぜん大丈夫だ。
PE-381SGのトリガー制御電圧は、10V未満である。

> 下手をするとカメラが壊れます。

PE-381SGの外部電源を改造中に、
下手をしてついうっかり通電中の直流380V出力端子に触れ、指先からスパークして、
あたかも針で刺し貫かれたかのごとくとても痛かった。

しかしそれでも、指先は壊れなかったし、火傷をしなかった。
皮膚が部分的に白くなった(蒸発乾燥?)が、後日脱皮して消えた。

書込番号:17458439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 16:47(1年以上前)

GasGas PROさん
> 社外品は止めた方が賢明です。

これには同意する。
純正品がベストである。

> 一つ間違うとカメラをダメにします。

1990年代以降、今時こういう社外品は存在しない。

書込番号:17458450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2014/04/28 17:03(1年以上前)

>1990年代以降、今時こういう社外品は存在しない。

でもそれってカメラ各社がTTL自動調光の導入をきっかけに顧客の囲い込みも含め
専用品を出しているが
各カメラメーカーのストロボも作っているのはストロボメーカー!

純正を進めるのは良いし
この頃のストロボより最近のストロボのほうが性能(光量)が同じでも小さく軽い場合が多いが

電圧がOKなら流石に”壊れる”とはならないでしょう

書込番号:17458498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/04/28 18:39(1年以上前)

 「PE-381SG」を、懐かしく拝見。
拙い経験ながら、補助光はやはり、純正が良いでしょうね。

    「Giftszungeさん」
>ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
>取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。

そうすると、背面から見て右側にはシャッターボタンがありますので、ストロボの
グリップは、通常手でお持ちにはならないのですか?
また、背面から見て左側に取り付ければ、ことにデジイチではレンズが近くに有り
ますから影は出にくいですが、右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
横位置では影が余計に出やすくなりませんか?
もし、その二つの難点(?)が無ければ、貴殿の設定は相当行けそうですね。

読解力が無く恐縮ですが、参考のためにご説明いただければ幸甚です。


 

書込番号:17458776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2014/04/28 18:49(1年以上前)

Giftszungeさんの方法はキャンギャル撮影とかでは普通ですよね

使っているストロボは最近の物ですが!

と言うかレンズの横に付けているつわものも居ますね

書込番号:17458806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 19:36(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
> >ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
> >取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。
> そうすると、背面から見て右側にはシャッターボタンがありますので、ストロボの
> グリップは、通常手でお持ちにはならないのですか?

ストロボのグリップは原則として持たない。

僕の場合は、カメラのグリップを楽に持てるほどに、
カメラとストロボの間をギリギリまで広く空ける。
そうすると、カメラのグリップを握るだけで済み、
わざわざ端っこのストロボのグリップを握る必要性はまったくない。

もし、わざわざ端っこのストロボのグリップを片手(右手)で握れば、
テコの原理で手首が猛烈に痛くなる。手首がねじれてしまう。
もし、わざわざ端っこのストロボのグリップを片手(右手)で握れば、
シャッターを押せない。

もし、僕の逆(すなわちスレ主さん風、すなわち通常の位置)に
ストロボを取り付ければ、そして、ストロボのグリップを左手で握ると言うことは、
それで右手でシャッターを押せば、左手でレンズを支えることができなくなってしまう。
F2.8級の望遠ズームを装着時には、そんな横着な撮り方はあり得ない。

撮影時に、レンズは左手で下から支えるのが大原則である。
カメラグリップは右手で軽く握り、シャッターを押す。
楽にこうするためには、グリップタイプのストロボは、
僕が主張する取付方法が、最も楽で、最も力がいらず、最も自然である。

しかしなぜか、銀塩時代のカメラメーカ(OLYMPUSを除く)もストロボメーカも、
グリップタイプの取付位置は、僕の逆(カメラの正面の右側、
すなわちカメラの背面の左側)なのである。
モータドライブを装着してないカメラならばそれでも良いが、
モータドライブ付きカメラならば、僕の主張位置(カメラ背面の左側)の方が
絶対に撮りやすい。

例えば、疑念時代のOLYMPUSだけは、純正ストロボのT-32のオプショングリップや、
T-45のグリップには専用のレリーズボタンがあり、
それを電気ケーブルでカメラのモータドライブに連動する仕組みがあり、
僕の主張する位置(カメラ背面の右側)で、
ストロボグリップを握って楽に撮影ができた。

> また、背面から見て左側に取り付ければ、ことにデジイチではレンズが近くに有り
> ますから影は出にくいですが、右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
> 横位置では影が余計に出やすくなりませんか?

グリップタイプのストロボを使って横位置で直射することは、滅多にないから関係ない。
もし直射する場合でも、カメラから少しでも遠く離れた方が赤目になりにくい。

> 右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
> 横位置では影が余計に出やすくなりませんか?

それを言い出せば、クリップオンタイプのストロボを縦位置で直射撮ったときの方こそ、
レンズからとてつもなく離れているので、影が余計にでやすい。

ストロボ毎の、横位置・縦位置で影のでやすい条件、
赤目のでやすい条件を把握した上で、その特性を避ける撮り方を
瞬時に現場でアドリブ工夫することの方こそ、大切である。

書込番号:17458979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 19:43(1年以上前)

ところで、もしかして、僕が主張した撮り方は、
グリップ部分が非常に小さく、縦位置BPのないDfでは難しいのかも知れない
と今さらながら気がついた。

僕が前レスで主張した撮り方は、銀塩機+モータドライブ、または、
それなりにグリップの大きいデジタル一眼レフ+縦位置BPを前提にしている。

ということで、Dfに関しては、僕の前言レスを撤回いたします。
楽をしたい写真人さん
カリスマ写真家さん
役に立たない余計なことをつい述べてしまい、申し訳ありません。

書込番号:17458999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/28 19:45(1年以上前)

gda_hisashiさん
> と言うかレンズの横に付けているつわものも居ますね

レンズに取り付けた20cmの傘付きリングフラッシュで
℃アップポートレートも撮ったことがあるよ。
でも、リングフラッシュを全周で発光すると完全無影のっぺらぼうとなるので、
折角の魅力が消え失せてしまうので、部分的に遮光する工夫が必要である。

書込番号:17459008

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2014/04/28 20:04(1年以上前)

コンタックスは背面から見て右側にフラッシュが来るタイプだったような。

いずれにしろグリップタイプのフラッシュはモードラ必須でしたね。

書込番号:17459068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2014/04/28 20:35(1年以上前)

   [Giftszungeさん]
なるほどそうでしたか。
大変詳細に、かつ参考になるご投稿をありがとうございました。

   >グリップタイプのストロボを使って横位置で直射することは、
   >滅多にないから関係ない。<
 あっ、自分の場合はこの手のストロボを使用するのは、ほとんど
集合写真等の場合が多かったので、逆に考えていたのかも知れません。

 スップは、もっぱらクリップタイプを使いますが、確かに縦位置では
ブラケット等を使わないでそのまま撮れば、とんでもない影が出てしまいますね。 (汗

 それにしても、アナログ時代のクリップタイプスピードライトは、デジタル機での
使用では、恐ろしく制約があって、事実上使いものにならないのは、なんとも惜しいです。(涙

書込番号:17459161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2014/04/28 21:04(1年以上前)

仕事が終わって、ここを見たら皆様から色んなご意見を頂いているのでびっくりしました。
本当にありがとうございます。

本来ならば、個別に御礼を申し上げなければならないのでしょうが、そこは平にご容赦いただければ幸いです。

大筋では、
@調光の正確さ、安心感から純正が望ましい
Aニッシンのi40も魅力あり
位に尽きるのかな〜

かつてSB-700やSB-910タイプのスピードライトも使ったことがあるのですが、カメラを肩に下げる(首では全く問題がありません)と、トップヘビー?で天地がひっくり返った格好になってしまい、それがいやで今まで敬遠してきた経緯もあります。

今日のキタムラからのメールでSB-700が税込28,900円というのが、ネットショップで買えるとのことで、心が揺れ動いています。「台数限定」という強迫感もあります。こまったな〜〜

なお、参考までですが、
@ナショナルストロボの電圧の問題については、http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/faq.html
 のQ8で確認できること。
APE-381SGの構え方については、私はストロボのグリップエンドを左の肩近くの腕に載せて安定を確保し、左指でレンズのピントリングと絞りリングを操作し、右指でシャッターボタン押込みをしていました。

キタムラのネットショップのSB-700をポチりそうな状況です。
そうなった場合、SB-27やPE-381SGはどう処遇しようかな(>_<) こまった。


書込番号:17459285

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMD E-M1とDF

2014/04/07 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:22件

初心者の質問です。カメラも初心者で現在RX100のみ所有の素人です。
これから写真を始めようと現在下記2種類のどちらかのセットでの購入で非常に迷っております。


@オリンパスEM1 望遠入れると総額35万円程度?
 標準ズーム用 12-40 F2.8(キットで購入)
 単焦点    パナ20oF1.7
 望遠     今年の年末発売予定の40-150o F2.8

ADf       総額39万程度
 標準ズーム  AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
 単焦点    50o F1.8 (キットで購入)
 望遠     AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR


望遠は運動会用に300oは必須

EM1の携帯性とレンズラインナップは捨てがたい、Dfも見ましたが何とか携帯出来る範囲でした。
何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
ただ大三元のズームレンズを付けると厳しいかもでした。

フルサイズとマイクロフォーの差、レンズの明るさ、性能の差だけ見ると五分五分でしょうか?
実際の写真はどうなのでしょうか?価格差で見ると約4万円程度です。
この差であればDfに傾きますが…。レンズ性能見るとE-M1…。
何とも判断つきません。どうか、お詳しい皆様のご意見頂戴頂けましたら幸いに思います。
宜しくお願いします。

書込番号:17389685

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/07 18:10(1年以上前)

こんにちは

2つ書かれてますが、初めの方はレスします。
どれもきれいに撮れるのが(センサーサイズから焦点深度の浅い)4/3でしょう。

フルサイズはそれに対し、自然な遠近感・奥行きが写しこむことができます、勿論広さも。

書込番号:17389728

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/07 18:19(1年以上前)

勘違いしてしまいました、訂正です。

焦点深度の浅い⇒焦点深度が深い です。

書込番号:17389769

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2014/04/07 18:25(1年以上前)

スレ主さん

自分だったら、Dfに行きますね。
やっぱり、フルサイズは魅力ですし、Dfは無理に高画素化を追求していないので、高感度特性や諧調性など優れています。
文面から、気持ちがDfに傾いているようですし、ここは迷わずDfに行った方があとあと後悔しないかと〜
あと、Nikonのレンズ資産は膨大で、新品に手が出なくとも、中古ショップやオークションでもレンズの出物が沢山あります。
オークション初心者にはお勧めしませんが、中古shopでなら、じっくりと試写できたり、店長さんと色々話したりと、楽しいですよ〜

書込番号:17389796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/04/07 18:31(1年以上前)

DFとパナの小型を買えばいいのでは?

画質と携帯性を両立するのは無理。状況に応じて、どちらのカメラを使うか
使い分ける。DFとEM1では、どちらか死ぬね。EM1にはコンパクトさがない
から。

DF+パナのGF6 あたりはどう?

書込番号:17389805

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/07 18:41(1年以上前)

みゅう355さん こんばんは

運動会があるのでしたら 一眼レフのDfの方が良いと思いますが 今回の選択 標準ズーム+高倍率ズームよりは 望遠ズームは70−300mmの方が良いように思います。

書込番号:17389820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/04/07 19:02(1年以上前)

ニコンFX(DX)とパナm4/3の両方使っています。用法・用途が違いますよね。
メインはレフ機、サブ・遊び感覚でm4/3ミラーレスと使い分けしています。
絵は子細に見るとFXの方が良いですが、A3ノビで印刷して楽しむ場合に差が出るかというと、それはないです。

高感度耐性と動体追従には違いがありますので、被写体次第になりますね。

書込番号:17389873

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/07 19:28(1年以上前)

この予算ならオリンパスE-M1です
Dfなら(Df以外でも)300mm f4D を勧めます、
私はDfを使用してますが、オリンパスE-M1は使用してません、
E-M1は欲しい機材です(4/3は所有してます)

使用用途が明確に記載されていませんので、憶測ですが、
お子様の運動会ならE-M1です、これはあくまでも費用対効果でのお勧めです。

書込番号:17389951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/04/07 19:33(1年以上前)

あれ、マルチポストになってね?…アセアセ

道具感があって長くつきあえそうなのはDfですが、重さや機動性はEーM1といったとこでしょう。
身近に感じられ、今までの延長線上でというならEーM1といったとこかな。
全て今までのことをシャッフルして取り組むつもりであるなら、Dfが良き道具となってくれるでしょう。

写真そのもののできは、一般的に撮るのであれば大きな差は考えなくても良いでしょう。
ただDfのフルサイズ機のほうが、構図の中で主役をきちっと決めておかないと、ボケボケの締まりのない絵になりがちでしょう。
これも慣れですけどね。

書込番号:17389967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 20:28(1年以上前)

別機種

肉と魚??? どちらも良いです♪

こんばんは(*^^)v

どちらも性格が違うものの、魅力あるカメラだと思います。

例えるなら、肉と魚かな(笑) 気分で食べたいものが変わるってことあるでしょ〜♪

どちらにも良いところがあり、改善してくれたらより一層良くなる部分があります。
二者択一ならば、使用するご本人が「より欲しい方」で、なおかつ「使用法にあうカメラ」を選択するべきですね!

フルサイズにレンズを揃えていくことを考慮すると、かなり経済的にご負担もかかるように感じます。
また、カメラにレンズを装着した重量、特に望遠レンズ等の使用を考えると、E-M1が良いかもしれませんね?

例えばですが、DFに70-200/2.8Gを装着した重量と比較して、E-M1にパナ35-100/2.8を装着したカメラを持ったら、あまりの軽さに笑いが出ますよ。 その位違います。

量販店等でお試しされてください。 

書込番号:17390173

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2014/04/07 20:29(1年以上前)

何から何まですみません、二カ所で質問してはいけなかったのですね。
こちら側は解決にさせて頂きます。

書込番号:17390179

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/04/07 20:48(1年以上前)

一眼レフに魅力を感じるなら一眼レフにいっとかないと。
そこに魅力を感じないなら、ミラーレスで十分となります。

書込番号:17390261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2014/04/08 15:59(1年以上前)

スレ主様、お迷いの様ですね。迷える子羊を救えるほど立派ではありませんが、私なりのアドバイスをさせていただきます。

 推薦は

>ADf       総額39万程度

です。
 その理由ですが、@とAをカメラやレンズの優劣ではなく、どちらが写真を撮っていて楽しいか、幸せか、との観点で選びました。光学式ファインダーで写真を撮る楽しさ、快感は一眼レフだけのものです。この点だけはミラーレスカメラがいくら進歩しても体験できません。ですから、絶対に一眼レフを勧めます。そして写真を撮る楽しさを十二分に堪能して頂きたいと存じます。
 一眼レフで写真を撮る楽しさに気がついた後に、一眼レフとは違う用途の撮影にミラーレスカメラを考えても遅くはないように思いますが、いかがでしょうか。
 

書込番号:17392783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2014/04/08 19:43(1年以上前)

みなさま、本日購入してまいりました♪その前に二か所に書き込みしてはいけないというルールを
知らず申し訳ございません。同じ回答になりますが、こちらにも記入させて頂きます。

結果から申しますと、EM1にしました。

色々と考え、ここで皆様のご意見も頂き、現地でもアドバイス頂き、下記の点で
最終決定しました。

@重さ

今回隣り合った状態でEM1(+12-40mm)とDf(+50o)を比較させて頂きました。
この状態ですとDfの重さ大きさとも許容範囲内でした。
ところが、EM1とレンズを同条件にして24-70F2.8のズーム付けましたが、とても扱える
重さではありませんでした。レンズのみとEM1のレンズ付きが同じ位の重さに感じました。
当初このレンズは購入予定にはありませんでしたが、今後カメラ歴を重ねてゆく中では
通りそうなところでしたので、この時点で少しキツイ感じがしました。他のレンズも似たような
感じでした。

A写り 

皆様のような方々ですと、細かな差が分ると思いますが、私のレベルですと、どれも綺麗
に見えてしまいました。おそらく印刷も普通のLL版だと思いますので。この点ではイーブン
としました。 

B自己満足度 

やはりDfのシャッター音やたずまいにはオーラ感のような物を感じます。ただそのオーラ感
に自分のレベルが追い付いていない事を感じました。分不相応といった感じでしょうか。
EM1でもそうかもしれませんが。

Cレンズ

EM1自体、オリンパスのフラッグシップで、レンズも最高の物を揃えられます。ただDfとなると
レンズを極めれば幾らでも上があります。予算との関係上、オリンパス内で最上品で揃えた方
が納得いくような気がしました。Dfですとお財布がもちませんし、あまり中途半端な物も付けたく
ありませんので。

最終的にDfは単焦点のみでしたら許容範囲内ですし、このカメラにはこのようなスタイルが似合う
ような気がしました。色々なレンズを組み合わせてバリバリ撮って行くというよりはゆったり撮るような。
バリバリ撮るならD800、D610方面でしょうか?
それと、一台体制(RX100除く)で持つカメラでは無いとも感じました。皆様のように複数台所有、経験された
方が選ぶカメラではないかと感じました。今後EM1にて歴を積んで、次のカメラを考えて行きたいと思います。

皆様には多くのアドバイス頂き大変勉強になりました。何事も形から入ってしまう性格上、素人の見当違いな
コメントに関しては大目に見て頂けますと幸いです。色々とありがとうございました。

書込番号:17393392

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/08 21:29(1年以上前)

みゅう355さん

E-M1ユーザーですが、改めてDfの素晴しさを再認識させていただきました。
大変お疲れ様でした!

書込番号:17393784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/04/09 03:46(1年以上前)

スレ主さんへ
決まって良かったですね。
動態被写体を除けば、ミラーレスで十分だと思いますよ。
被写体が動いておりますとダメですけどね。
動態被写体用と、さほど動かない被写体用の道具は
はっきりと分けて考えた方がよろしいでしょう。
設計のコンセプトが異なりますから。

書込番号:17394710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/11 06:44(1年以上前)

昨日著名な桜の名所に行きますと
DFブラックを所有した方が2人おられました
お一方は以前お会いした方でもう一人は知らない人でした皆さん2か月ほど待たれたそうです
今日も社外レンズを付けておられましたあとから来た方はニコンの純正
DFには不便でも単焦点がにあうと思いますね
私は古いイストDS-2とYCデイスタゴン18ミリで頑張りました写真はあるのですが他機なので掲載できません頑張ってください

書込番号:17401471

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ購入の選択

2014/04/07 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 でひ〜さん
クチコミ投稿数:3件

D610と迷いましたが、DFのシルバーレンズキットを購入しようと考えています。
フィルムは以前やっていましたが(FM2)、デジタルの一眼は持っていません。
主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。
レンズキット意外に、もう一本購入するとなると、どのレンズがおすすめでしょうか?
アドバイスお願いします。
現在、以前使っていた、45mm f2.8 パンケーキのみ所持しています。

書込番号:17389367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2014/04/07 15:47(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463205_K0000390896

このあたりのズームが風景には便利だと思います。

書込番号:17389380

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/04/07 15:48(1年以上前)

ん〜
かなりアバウトな質問ですね。

単焦点好き?なら85mmF1.8Gか28mmF1.8G。
MFで良いなら中古でよりどりあります。

書込番号:17389381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/07 15:55(1年以上前)

こんにちは。

Dfのレンズキットは、50mm f/1.8Gの単焦点レンズ ですので、広角の28ミリF2,8とか、望遠でニコンの70−200のF4やF2,8がいいと思います。

それと、45ミリをお持ちでしたら、50ミリのレンズキットをご購入する必要はあまり無いように思いますが。。


書込番号:17389404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/04/07 16:05(1年以上前)

人物・風景(街並み)、それぞれに違うと思いますが?

リキ入れでED24-70mmF2.8G、気楽にVR24-85mm。ふらっと写真を撮るスタンスでしたら後者。

書込番号:17389431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/07 16:05(1年以上前)

こんにちは。

>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。

50/1.8Gを持ってるわけですから、ここは、28/1.8G、もしくは18-35/3.5-4.5Gが使いやすいかも(*^^)v

ボディに装着した際のバランスや、価格を考慮すれば描写も良いですよ♪
特に、18-35/3.5-4.5Gは、標準ズームの代わりとして使用しても良い感じを受けます。

書込番号:17389434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/07 16:53(1年以上前)

こんにちは^ ^

Dfのご購入おめでとうございます^ ^

28mm F/2.8Gの単焦点は皆様オススメされていますね。

風景など撮られるのであれば、広角よりのこのレンズはいいと思いますす。

書込番号:17389527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディの満足度5

2014/04/07 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

58mm/f1.4

18-35mm/f3.5-4.5

70-200mm/f4

こんにちは

予算かなりオーバすると思いますけど、レンズキットの代わりにAF-S 58m/f1.4を買うとかなり幸せになれるかも。
(私は幸せを満喫しています。経済的なダメージは痛かったですが)。

AF-S 18-35/f3.5-4.5もよいレンズだと思います。

望遠系は70-200mm/f4あたりがお勧めかと。花撮りにもおすすめです。f2.8だと・・・重いっす。

拙いですが作例貼っておきます。

書込番号:17389533

ナイスクチコミ!7


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/07 17:00(1年以上前)

でひ〜さん、こんにちは、
私もシルバーのレンズキットを購入しました
> 人物や風景など、出かける際に、 ふらっと写真を撮るスタンスです…
45/28を所有されているなら、ボディ+28mm f1.8Gかな?
レンズキットのほうがお得と思いますし、このレンズは価格以上だと思います
個人的には60mm f2.8Gマイクロで人物、風景も撮影します、
45mmと50mmの焦点距離が近いですがAFとMFとで使い勝手が違うのでOKかな?

スナップで広角好きならレンズキット+28mm f1.8Gを勧めます、
スナップしながら草花もならボディ+60mm f2.8Gをお勧めします。

書込番号:17389546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/07 17:32(1年以上前)

レンズキットの付属レンズは50mmの単焦点ですので、45mmf2.8と役割がかぶってしまうのでは?
予算があるのならば、レンズキット購入がいいと思いますが、予算に限りがある場合は無理にレンズキットの必要はないと思います。

やはり、ズームレンズは便利ですので気軽に持ち出せるAF-S24-85mmがいいと思います。
単焦点の中から選ぶならば28mmf1.8や35mmf1.8あたりが使いやすいと思います。

書込番号:17389607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/04/07 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜の下の景色を撮る

広範囲で人を捕らえることができる

手前の桜が迫力で迫ってきて、対岸でのお花見の景色がわかります

夙川公園の様子を一望できます

ズバリ、Ai Nikkor 20mmF2.8Sがお勧めです。肉眼とは違った画角が楽しいです。このレンズで覗いてみると、普段の散歩にも撮影に関する新しい発見があって、楽しいと思いますよ。

書込番号:17390103

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/04/07 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

川に流される桜の花びら

川に垂れた桜の背景に、反射光がリング状に

桜と人々

余談ですが、20mmの他には、
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 55mm F2.8S
Ai Nikkor 85mm F2S
Reflex NIKKOR 500mm F8(new)
を持ってます。

書込番号:17390132

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/04/07 20:20(1年以上前)

ニッコール千夜一夜物語が参考になります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/

書込番号:17390141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/04/07 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

石川・和倉温泉の朝

苦楽園さん、お勧めのとおり、Ai Nikkor 20mmF2.8Sは楽しいレンズです。ただ被写体を選びますねこのレンズは…
僕にはまだまだ使いこなすのが難しいですが、星夜写真とかでこれからいろいろ使ってみたいです。
また機会あればアップしますね(^^)v

書込番号:17390671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/04/08 02:36(1年以上前)

でひ〜さん
前に使ってたレンズで、
ええんちゃうん?!

書込番号:17391407

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/04/08 07:23(1年以上前)

1点訂正です。
Ai Nikkor 55mm F2.8S

Ai MICRO Nikkor 55mm F2.8S
の間違いでした。

書込番号:17391609

ナイスクチコミ!0


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2014/04/09 00:26(1年以上前)

自分はDfとの組み合わせで最も使用頻度が高い上位は、
58mmF1.4G
70-200F4G
35mmF1.8G
あたりです。
50mmを購入されるということなんで、
オススメは58mm以外の広角か望遠ですね。

書込番号:17394482

ナイスクチコミ!1


T&Toさん
クチコミ投稿数:1件

2014/04/09 13:00(1年以上前)

「Df」というカメラの特性を考えていただきたい。
Dfは、D4あるいはNikonnF以来のフィルムカメラユーザーのサブカメラです。
したがって、交換レンズは既に所有していることが前提です。
どのようなレンズを買うかという質問より、何を撮りたいかを決めることが先決です。
撮りたいものが決まれば、必要とするレンズが決まります。
小生の場合、古い町並みをテーマとしていることもあり、作画の6−7割は24mm 1−2割を105mm 残りはその他ということになります。

はっきりとした撮影意図がなく、とりあえすということであるならば、24−85mm Zoomあたりがよいかもしれません。
24−120mmF4.0は、重過ぎ Dfとのバランスが悪すぎます。ましてはや24−70mmF2.8は最悪です。

小生、24−120mmF4.0を所有していますが、単体レンズを持ち歩けない場合のみのサブレンズです。

書込番号:17395648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/09 23:18(1年以上前)

スレ主様こんばんは。

銀塩ベビーユーザーでもあります。

AiAF2.8-4/24-85Dレンズを好んで使用しております。

駄レス失礼致しました。

書込番号:17397544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/04/10 00:24(1年以上前)

すれ主さんへ
>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。−−−<

2818Gを風景用に用意すればよいと思いますよ。
5018Gと2818Gがあれば、人物と風景は行けます。

書込番号:17397812

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング