
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
593 | 99 | 2013年12月28日 11:50 |
![]() |
25 | 7 | 2013年12月24日 08:35 |
![]() |
28 | 10 | 2013年12月26日 23:16 |
![]() ![]() |
184 | 53 | 2013年12月27日 00:09 |
![]() |
16 | 4 | 2013年12月20日 20:25 |
![]() |
55 | 22 | 2013年12月21日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D600とD7000を持ってますが予算の関係で分割払いによる購入を検討してます。
販売店は○○回まで金利手数料無料と言ってますが(価格.comではレビュー口コミとも評判が良いようですが)
そこまでして手を出す価値が在るのかどうなのか迷ってます。
ちなみにDfと同じ価格帯ならばD800が買えますが
自分にとってD800は気軽に使える代物ではないし欲しいとも思っていません(D800ユーザーさん、すいませんね)
ゆくゆくはフルサイズ機をもう一台とも思っております。
Dfに惹かれたのは重さ利便性、高感度特性、飽きが来ずに長く使えそう、この3点です。
2点

無金利なら100回払いだっていいんじゃない?っておもうのが私の考え方です。
無金利ローンのどこか駄目なのか理解できません。
仮に手放すことになってローンが残ったとしても、現金もローンも支払い金額に換わりは無いわけなんで何も問題ないでしょう。
むしろ早く手に入れて、そのおかげで気持ちが豊かになるならいいのでは?
私はE-M1を60回無金利で購入しました。現金で買えない事はなかったのですが、他に買いたいものがあったので無金利ローンを利用しました。他に購入したものは全て現金買いです。
9月にE-M1を予約してから、今日まで趣味用に使ったお金はカメラ関係で約15万。PC関連で5万。合計20万で、ちょうどE-M1の購入価格と同等です。E-M1を現金買いしてたら、他のものはお預け状態でせっかくのカメラライフが少々寂しいことになったかもしれません。
金利のつく長期ローンは私もどうかと思いますが、短期もしくは無金利ローンは限度を超えなければ上手に利用したいものですね。
書込番号:17000261
6点

無金利だったので20回払いで買っています。
現金一括でもいいんですけどね。
書込番号:17000395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キモノ・ステレオさん
>無金利ローンのどこか駄目なのか理解できません。
>仮に手放すことになってローンが残ったとしても、
まず、ローン途中で売却したら犯罪(横領罪)ですよ。
ローン完済までは所有権はクレジット会社に有るのが普通ですから。
クレジット会社に知れたら信用上も面倒なことになる可能性があります。
逆に言えば、ローン完済前に手放す可能性があると思うのでしたら、ローンで買ってはいけないということでしょうね。
次に、無金利ローンという制度の利用じたいは、悪いとは言えません。定期的にほぼ定額の収入のある人にはむしろ非常に合理的な制度です。
ただ、この板に書き込む多くの人は、趣味のカメラならばローンでは買うのは良くないと思っているだけだと思います。
それぞれの価値観ですね。
客観的に必要性が有るとか、本当に欲しいとかならば、趣味のカメラでもローンは何も悪くないことで、個人の価値観の問題です。
スレ主さんの場合は客観的必要も無く、しかも、迷いがあるから。
そうではなく、ちゃんとした資金計画に基づいていて(これはスレ主さんもそうだと思いますが)、どうしても欲しいという気持ち(スレ主さんは違う)で買うならば、そして、ローン完済まで使い続ける自信があるのならば、それはもう誰も批判できないことです。
スレ主さんも、「皆はどう考えるのかな?」という軽い気持ちで皆の意見を聞いただけでしょうし、もう、そろそろいいんじゃないですかね。
ちょっと「横領」が気になったのでレスしました。
書込番号:17000500
4点

> まず、ローン途中で売却したら犯罪(横領罪)ですよ。
> ローン完済までは所有権はクレジット会社に有るのが普通ですから。
完済までに売る場合は然(しか)るべき手順を踏む必要がある、というだけの話に見えるのですが、それが何か?
担当者との間でひどく不快なやり取りがあるので覚悟しろですか?
> 逆に言えば、ローン完済前に手放す可能性があると思うのでしたら、ローンで買ってはいけないということでしょうね。
何故、ここまで言えるのか理解に苦しみます。後学のため、ご教示頂きたく思います。
書込番号:17000565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残債の額にもよりますが、Df クラスのモノなら、消費者金融の借り換えローンの対象になると思います。金利はしっかり付きますが。
黙って売っちゃった場合の対処は?まぁ、世の中に絶えてないことでは決してないです (^_^;)。
書込番号:17000631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
書いたとおりそのままでそれ以上でもそれ以下でもありませんよ。
>担当者との間でひどく不快なやり取りがあるので覚悟しろですか?
そんなことは書いてません。
各自が考えて対処すべき事です。
残債を前払いして完済(この場合はローン終了)して売却するのならば自由ですし、残債一括前払い支払う方法など関知しません。
ローン途中というのは、残債一括払いした場合は含まれません(完済で終了しますから)。
>> 逆に言えば、ローン完済前に手放す可能性があると思うのでしたら、ローンで買って
>>はいけないということでしょうね。
>何故、ここまで言えるのか理解に苦しみます。
犯罪をおかしそうならば買ってはいけないというのは普通のことでしょう。(^_^;)
道徳でも何でも無く、法の問題です。
ちなみに、ローン完済前にクレジット会社の所有権を放棄してもらいことは期待できませんよね。
私は、そのような実例を聞いたことがないのですが、実例をご存じですかね?
クレジット会社が所有権を有する場合には、特別に権限を与えられた場合でなければ担当者にはこれを放棄する権限は有りません。
代表者の判断が必要ですし、それも、他の担保が無い状態では原則として背任罪になりますから、所有権放棄の意思表示をしてくれることは希有な例でしょう。
書込番号:17000709
1点

> ちなみに、ローン完済前にクレジット会社の所有権を放棄してもらいことは期待できませんよね。
借り換えローンを使え(れ)ば、クレジット会社に対しては完済ということになり、モノの所有権自体は買い手に移ります。そのための仕組みなので。
> ローン途中というのは、残債一括払いした場合は含まれません(完済で終了しますから)。
もしかして言葉遊びをしたいのですか?
そう言うことであれば、確かにおっしゃる通りです。
私は返済途中(この時点では完済前)で売りたくなった場合の対処の話だと思っていたのですが。
書込番号:17000780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○○回まで手数料無料ローン、とのことですが、金利負担無しのローンということでよろしいのでしょうか?
経済的にはこれは使わない手はありません。
金利がプラスの世の中では、今のいまの1万円と、1年後の1万円では価値(現在価値)が違います。
例えば、Dfキットを現金販売価格28万、2万円×14回=28万(総支払額)のローンだとします。
いま全額現金で28万円払うのと、2万円ずつ14ヶ月かけて払うのとでは、後者の方が(2万円*13か月分の金利+2万円*12ヶ月分の金利+2万円*11ヶ月分の金利・・・・+2万円*1か月分の金利)の額だけお得になります。
28万払わずに2万だけ払って残りを1ヶ月-1年1ヶ月の定期預金に2万ずつ入れる、と思ってください。
精神論や途中売却の件は別にして、経済的にだけで見れば上記で間違いありません。
趣味のモノをローンなんてとんでもない、という人は、純粋に経済的に見ると損しています。
(ただし、「ローンが残っている」という精神的苦痛?がプライスレスなのはわからなくもないですが、、、)
書込番号:17000822
3点

この件について、既にお答えになってる方もみえますが.....。
価格.comの価格比較、順位1位にカメラのキタムラのコメント欄に分割20回まで金利手数料無料!となってますが
これついて皆さんのご意見はいかがでしょうか?
書込番号:17000981
0点

スレ主様
レスはしないとのことなので了承していますが
最初から妙に態度が大きいんですね?
レスは不要でも一言、一文だけでも全体の方にまとめて簡潔に感謝の意を述べた方が良いですよ。
ここに書き込む皆さんは親切で書いてくださっている方も
いるわけですから。
ご自身に親身にに応える人はいなくなりますよ。
少なくとも、嫌味を含んだ高飛車な態度はいただけません。
書込番号:17001056
5点

すべてが素人さま こんばんわ!
キタムラのサイトで調べたのですが ご参考になれば・・・
クレジット(オリコ代行支払い分割20回まで)の支払いについて
契約金額は、契約時の250,200円(2013-1226 05:43現在)
納期2〜3ヶ月(キタムラ)支払い開始は、商品受取月より開始
この内容は、納期時(2〜3ヶ月後)に契約金額を変更できませんので
もし仮に、2〜3ヶ月後に販売金額が下がれば金利・手数料が0円でも
損金を生じると思います。
勿論、販売価格が上がれば得となりますが過去の例を見ても
皆無かもしれません。
例えば、D800の場合
初値、268,198円(2012-1203)
現在、219,180円(2013-1226)
価格差 49,008円 18.3%(発売後1年)
個人的には、新しいカメラであれば何らかのトラブルも出ると思いますので
1年ぐらい様子を見てから、ローンでも現金でも支払いは個人の自由ですから
急ぐ必要性は無いと思います。
無論、カメラを所有している方ですからアドバイスしましたけど
モノ欲しさだけで購入するのであれば、この内容は無視してください。
ご質問があるのですが〜
D600とD7000の時の購入方法と購入価格はどのぐらいでしょう?
差し支えなければ、教えてください。
書込番号:17001347
4点

まあ生活必需品ってわけじゃないですしね
ローンでも一括購入でも個人の自由だと思いますよ。
購入動機が必要だからってこと以外認められない社会なんて・・・
私はもっと金属質なボディをイメージして楽しみにしてたので
実物みてちょっと購入に踏み切れませんでした。
まあ軽いのも性能かもしれませんが
書込番号:17001482
2点

発売は2012年3月22日ですので、現在まで1年9か月経ていますね。
昨年の今時分でも、D800は25万円ほどはしていた記憶です。
撮りたい時期に撮りたいカメラでお撮りになるかどうかですね。その時期は、その人そのひとですね。
プロの方でない以上、お金は生まないですので写真を趣味としてとらえるならば、趣味をどう考えるかとも思います。
書込番号:17002102
2点

値下がりを気にする人も居ますが、私の購入金額は発売から2ヶ月経過した現在の価格コム最安値より安かったです。\197,819が初値ですが、私の購入金額は18万ポッキリで発売前予約特典としてメーカー保証3年(金額不明)とガイドブック(1500円程度)、フォーサーズレンズを使うためのアダプタ(市価1.5万円程度)が付きましたからね。
2年経過してもこの価格には届かないと思いましたし、何よりも一足速く手に入れるのは気持ちがいいものです。
欲しくて悶々とした日々をすごすよりはいいと思いますよ。生活にハリが出ていいのでは?
書込番号:17002765
2点

ニッコール大好きさま ご指摘ありがとうございます。
>発売は2012年3月22日ですので、現在まで1年9か月経ていますね。
スゴイカメラが、出ましたな〜なんて思っていましたら
D800もそろそろ2年目になるのですね!
来年還暦を迎える年齢になると目がはっきり見えなくて勘違いしまして陳謝です。
m( __ __ )m
書込番号:17003082
1点

ニコンD610とニコン58mmF1.4Gを新品購入されましたら 快適撮影 が待っています。
書込番号:17004959
1点

そのうち中古がごまんと出回るんじゃないのw分割なんてもったいない。
書込番号:17006389
3点

>中古がごまんと出回るんじゃないの
Dfのために申し上げます。
従来と異なり、出てくる画がちがいます(D800クラスとは近似値)。
さすが、D4センサーとEXPEED3ですね。
確かに画素数は1600万画素ですが、DXの最新機種7100と比較しても(2400万画素)
このDfは、ハッと感じる諧調性、立体的に感じる奥行き感、高感度など優れた点を多く感じます。
D800のサブでD7100のDX機を持っておりますが、Dfは上記以外に軽く、またレンズ遊びができるのでむしろ
DX機からのシステムUPのかたにはお勧めです。私のD7100も数千ショットで売却かなと思案中ですね。
Dfはデジタルカメラの基本がしっかりしています。ご満足できる1台ですよ。
上記の方の書き込みにお答えしておきますよ。
書込番号:17006602
4点

中古が出て来れば2台目のDfとして「買い」ですけどねぇ・・・・
ほとんど出てこないD800の中古もなかなか下がらないので・・・
しばらくは、Df1台でおとなしくしていましょう?
書込番号:17007383
0点



現在D600を所有
私は薄暗い樹林帯での撮影が多く、ピントはライブビューで拡大し、合わせます
その際、現有機種ではピントの山が掴みにくい
ジジ目には、もう少し明るく精細な描写のモニターが欲しい(^^;
そんな理由から、Dfに買い換えを検討中です(他にも魅力は沢山ありますが^^)
液晶パネルの構造は、D4、D800シリーズ、D610と同じ
という記事を見つけましたが、拡大時における「見え方」は、探すことが出来ませんでした
そこで皆さんに、お願いです
DfとD600に、「見え方」の違いはあるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、お教えください
お願いします
1点

直接の答えではないのですが。。。
>現在D600を所有
>私は薄暗い樹林帯での撮影が多く、ピントはライブビューで拡大し、合わせます
>その際、現有機種ではピントの山が掴みにくい
D600はライブビューの時に絞りが最初の絞り値で固定されてしまうため、絞った状態でライブビューに移行すると被写界深度も深くなり、画面が暗くならない様にゲインを上げたりしてピントあわせがやりづらくなると思います。
ですから、
絞りを開ける
↓
ライブビューに移行する
↓
ピントを合わせる
↓
自分が絞りたい絞りまで絞る
↓
シャッターを切る
のようにするとピント合わせがしやすくなると思いますヨ。(ただし、フォーカスシフトの影響は受けてしまいます。)
書込番号:16991540
5点

低ISO 低血圧さん
こんばんは
星撮りの時は、ライブビューでピント合わせをしていますが、D600は苦労します。
Dfのライブビューの明るさは、D800とほぼ同じ。D600はISOが反映されていないです。
しかし、D800との違いがあります。
D800は、ISOやF値の変更でリアルタイムに反映されるのに対して、Dfは、LVを始めた時の状態が保持されているので、ISOやシャッター速度、f値を変更した時にLvを入れ直すことが必要です。入れ直せば、D800と同じ明るさでLvピント合わせできます。
Dfで惜しいところは、シャッター半押しをしたときに利得が一瞬上がり、ピント合わせにチェックしやすいのですが、AFを切ると利得が上がらない。上がった状態を保持できない。(たぶん発熱量が多いのでしょう。)ということ。D800は無い機能ですが・・・。
書込番号:16991780
8点

ジェンツーペンギンさん ありがとうございます
早速、遠くの街灯で試してみました
確かに絞り開放が、よく見えます
D7000では気になりませんでしたが、フルサイズ機は絞って使うことが多くなり、難儀してました
認識不足ですね
>フォーカスシフトの影響は受けてしまいます
つまり、レンズ性能にも関わると言うことでしょうか
何れにせよ、これで心置きなく移行できそうです
半年前、17万で購入したD600
複数台所有する資金力もなく、下取り
査定価格は使用状況で異なりますから言えませんが、半年で7万円の償却
って、言ってるし(^^
先日、カメキタで実機に触ってきました
皆さんのレビューから、独特の味(絵の)を醸し出すカメラ。と受け止めてます
納入まで2ヶ月以上待たなければなりませんが、その間 軽いフルサイズ機が登場しないことを祈ります(笑
書込番号:16991804
2点

fnoさん こんばんは
星撮りでは、絞りを開けても困難極まりないです
明るいときに、テープで無限遠固定することもありますが、よく忘れるし
LV時に設定変更が出来ないのは、D600も同じですね
操作の煩わしさは、気にしないタチ
DP Merrill使いですから(笑
ではこの辺で閉めさせて頂きます
ありがとうございました
書込番号:16991953
1点

低ISO 低血圧さん
goodアンサーありがとうございます。
補足ですが、D800,Df共にISOを上げて、解放(f2.8程度)に設定してLvを起動させ、虫眼鏡で拡大すれば、明るめの星をきちんと捉えてピント合わせができます。
書込番号:16992335
4点

スレ主さん、
>>フォーカスシフトの影響は受けてしまいます
>つまり、レンズ性能にも関わると言うことでしょうか
レンズ性能、というか(絞り値によって微妙にピントがずれてしまう)レンズ特性が影響する、というほうが適切かと。
僕が鈍感なせいか、絞って被写界深度におさまっているので気がついていないだけか、はたまたフォーカスシフトが顕著なレンズを持っていないだけなのか分かりませんが、フォーカスシフトの影響を撮影で感じた事はありません。
スレ主さんがどの程度ピント精度を要求しているのか分からないのでフォーカスシフトについても一応書いておきました。僕が書いた方法でピントに違和感を感じた時に一応疑ってみるくらいで良いような気はします。
書込番号:16992459
3点

fnoさん
ジェンツーペンギンさん
深夜にも関わらず、ありがとうございます
ISOを上げて絞りを明るめにし、ライブビューの起動
そんな技があったとは・・・
レンズの「性能」、「特性」
ニュアンスが(^^
絞り開放付近で使うことは殆ど無く、ピント精度に疑問を持ったことはありませんね
あっ、タム9以外は(^^;
お二方のコメントで、モヤモヤが取れた気がします
現有機材を使いこなせていないくせに、浮気心が先走る、しょうもない爺です
お付き合いくださり、ありがとうございました
書込番号:16993084
1点



マニュアルのAiニッコールを大量保有しており、これをDfで活用できたらなぁと考えてます。
しかし、AFが普及してからマット式スクリーンになったため、ピント合わせが正直かなり辛いです。
スプリットマイクロに交換して、本格的なマニュアルフォーカス式デジタル一眼レフに変身させる方法をどなたかご存じないですか?
5点

photograher_kenさんこんにちは、
スクリーンは外せそうです(ピンをずらす)、外したスクリーンに合わせた形状の別スクリーンを入れれば、出来そうです。
D700D300など用にあったと思いますが(形状は解りません)…
スクリーンは何機種か有りますのですが、
現状子供がいると作業が出来ませんので、外してません。
外した後、形状に合わせて加工が必要ですね、また取り付けにはピンセント等で摘まめる部位が無さそうです、
スクリーンはキヤノンが分売してます、探せばフイルム機材用に色々中古で有ります。
スプリットにすると、暗いレンズの使用に支障をきたす(f5.6だと半分は欠けるのでは?)ので、Dfへの交換予定はありません(別のカメラを使います)。
書込番号:16985382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプリットやマイクロ、MF時代から嫌いだったので、なくてOKなのですが、必要とする方もいるようなので交換サービスがあってもいいかも。
昔、中古のEL2を買ったらスプリットマイクロマット式しかないはずなのに、プレス使用だったのか?マット式になっていて重宝しました。
書込番号:16985478
3点

私も、6年前にD80のスクリーンをスプリットに変更しました。
フォーカスエイドはけっこう使えるのですが、何となく違うんですよね。
今でも、フィルム時代のオールドレンズはD80につけて使うことが多いです。
KatzEye Opticsでスクリーンを購入し、以下の記事を参考にして交換しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
Df用はなさそうなので、加工が必要と思います。
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
まずは、他の古いカメラで試してみてはいかがですか?
書込番号:16985778
5点

連投すいません。
最近は、F6用かEOS-1用のスクリーンを使う方が多いようです。
プラ版を外れないように貼ってサイズを調整して、
明るいレンズとライブビューで、テープを貼って高さ調整出来るほど、
手先の器用さに自信があれば、交換する価値はありそうです。
NIKONも上級機種には交換用スクリーンを用意して欲しいですね〜。
書込番号:16985864
2点

暗いレンズだとスプリットマイクロは止めた方が良いかも?
適当な物を購入して、サイズ合わせ+厚み調整すれば使えると思います??? 簡単に外せればですけど。
厚み調整は、削るか薄いテープを貼ることでの調整になります。
書込番号:16986008
1点

>Kyushuwalkerさん
なるほど・・・的確な情報とアドバイス、ありがとうございます。
>テープを貼って高さ調整出来るほど・・・
やはりそうですよね、微調整が欠かせないことが分かりました。
適当にやってできました、みたいな記事を読んだことあるのですが、精度に疑問を感じてました。
やるからには勇気と腕がいりそうですので、まずは古いカメラでやるのが正解ですね。
書込番号:16986175
2点

ファインダーの下の様々な表示がある一番左に、ピンと表示があります。目でピントの山を掴むと同時にピント表示でもピントが合ってることを確認して撮ってます。マイクロスプリットで合わすのもいいですが、目でピントの山を掴むのと並行してピント表示を確認する撮影スタイルも慣れれば快適です。
書込番号:16986196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もフイルム時代の写真を始めた頃はマイクロプリズムやスプリットイメージが合わせやすいと思っていましたが
その後いろいろなカメラを使うと
ファインダーが優秀でMFしやすいレンズの場合全面マットが一番使いやすいと思います
書込番号:17001326
1点

MFレンズのAiニッコールは、超広角(ピント面以外もぼけにくい)でなく、大口径で絞り開放からシャープなレンズならば、現状のDfでも大概不都合無く活用できると思います。例えば、35mmF1.4とか85mmF1.4orF1.8とかそれ以上の望遠レンズの一部です。
ただ、MF時代のレンズは開放では甘めのものも多いので、マットスクリーンではピントの山がよくわからず、ファインダー右下のフォーカスエイドを視野の一部に捉えながらのピント合わせになりがちですが、これとて、自分が思っている部分から微妙にずれた部分をカメラがチェックしていることも有ったりして、絞り開放での撮影では必ずしも安心は出来ませんけどね。
前置きが長くなりましたが、スクリーンの交換方法ですが・・・かつてEOS-1V(もともとスクリーン交換可能な機種)ユーザーの間でMinoltaアルファ9のM型スクリーンを入れる人が結構いました。
はい、私もやりました。(^_^;)
スクリーン2枚ほど傷つけて失敗しましたが、何とか使えるようになりました。
厚さが足りないので、スクリーンの四隅付近にエポキシ樹脂ですかね、瞬間接着剤を垂らして固まってから金ヤスリで削って調整します。
セロテープは劣化が速く、また、粘着物が付着すると面倒が起こる可能性もありますからお勧めしません。
ピントチェックして精度を出すのにも苦心します。
そして、スクリーンを代えたら、スクリーンの明るさが変わるので、ペンタ部で測光するAEの露出がずれるので、その調整も必要になります。
Nikon の上級機でやるのはもっと大変だと思います。
おそらく、これまでの例(交換可能だったフラッグシップ機種での例)からして、他社のスクリーンが薄い均一のスクリーンなのに、ニコンのスクリーンは、多分、非常に分厚くしかも片面は凸型レンズ面になっていると思われます。
(見え方がそんな感じで、また、両側から懐中電灯で光を入れてスクリーンを観察した感じですので、外れているかもしれません。初級機のように薄い平板である可能性もゼロではないでしょうけど)
だとすると、自分で加工して流用するには工作が大変そうです。
D2XはAPS−Cでスクリーンも小さいので駄目で、D3では交換不可になりました。流用するならF6の交換スクリーンでしょうか。
F6の交換スクリーンにはJ型(単なるマイクロプリズム。F8.0まで対応)、A型(スプリット式プリズム。F5.6まで対応)、L型(斜め方向スプリット式プリズムにしたもの)などがあります。
プリズム部分はMFカメラよりかなり狭く、中央AFエリアよりちょっと大きい程度で、それ以外は標準マットスクリーンと同等のマットになっているので、プリズムで合わせにくい暗さならばマット面でピント合わせできます。
しかし、F6のスクリーンは見た感じ、F3やDfなどより大きいので四方を削ることになるでしょうから、事実上、素人が加工するのは無理な感じがします。
既にご紹介が有る猫目(KATZ EYE)に特注するとかの方が良いと思います。
現実的な話としては、Dfのスクリーンは、それはF6、F3など歴代最高クラスのスクリーンには及びませんが、なかなか素性は良いスクリーンなので(開放からシャープなGレンズ、例えば広角なのに24mmF1.4でもピントの山はくっきりわかる)、ニコンがファームウェアで、「MFの場合にピントが合ったときは(AFのときのように)当該AFエリアが光る」という設定が選べるようにしてくれるのが良いと思います。
書込番号:17002469
2点



D610を購入して、そんなに間もないのですが、予想以上にDfが良さそうで惹かれています。
もちろんD610に今のところ不満はありません。
Dfとの二台持ちを考えているんですが、これはあまり意味の無いことでしょうか?
近いクラスの二台なので悩んでいる次第です。
もちろんD800以上のクラスとの二台持ちがバランスは良いのかもしれませんが…
皆さんのご意見をお聞きしたい次第であります。宜しくお願い致します。
書込番号:16979863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの御意見、いろいろですね。
餃子定食さんが言われるように「欲しいカメラを買うのがいい」というのがシンプルな真理かもしれません。
で、以下は、全くの個人的な考えです。
バランスという面では、D4とDf(同等画質で重量機と軽量機)、D800とDf(高画素機と高感度機)というのは足りないところをカバーし合うという関係がそれぞれの存在価値を高めるかと思います。
個人的には、経験上、アマチュアが、必要も感じていないのに同じカメラを2台持つことはお勧めしません。
2台持つメリットは、レンズ交換の暇がないほど忙しくいろいろな画角で撮影する必要がある人か、生産終了となったカメラが気に入っていて故障に備えた部品取りとして持つ場合か、その他若干の特殊な必要がある場合だけだと思います。
不満が出ると2台とも不満、陳腐化するときも2台とも陳腐化、となって2台一緒に無価値感を感じて買い換えとか、結構、経済的ダメージもあります。
アマチュアで、そのような必要を感じていないのならば、気分が変わるカメラ、長所が違うカメラ、欲しいカメラを買うのが良いと思っています。
個人的には、フラッグシップ系ならともかく、中級カメラを2台持っている人がカッコイイかどうかは・・・。お弟子さんに持たせているなら別ですが。
違う楽しみを感じるのならば、Dfの買い増しもいいと思います。
しかし、本当に欲しいという気持ちが強いのかどうか、自身に問うてみてどちらかに決断して下さい。
シルバーか黒かも単純に自分がどっちに惹かれるのかで決めていいと思います。
私は迷うこともなく黒でしたが、軍幹部ダイヤルだけは、シルバーの方が金属棒削り出しという感じが出ていていいとは思ってました。
ただ、経験上、シルバーは目立つせいか、飽きるのも早かったのです、私の場合。
黒は地味だけれども、鼻につかない、という感じです。
「最高級機は黒」というイメージの時代に育ったということもあるかもしれません。
(人によりけりなので、ご自身を顧みて下さい)
でも、黒も、F3/Tのような本格的な梨地仕上げではなく梨地仕上げ「調」なので、F3/Tのような美しさは感じませんけどね。(^_^;)
できる限り、現物を見て、「どっちが好きか」で決めていいと思いますよ。
Dfは、「Slow Life」を楽しむカメラだそうですが、高感度性能は最高クラスなので、夜の街のスナップには最強です。
もう少し待つと、高速機が発表されるかもしれません。
それを踏まえて、なお、ロック解除しながらダイヤルを回す操作が我慢できるのならば、Dfは買って後悔しないと思います。
私も、他の高性能カメラを差し置いて、毎日、変なレンズをつけたDfを持ち歩いて居ますから、妙な楽しさに病みつきになっているようです。(^^;)
書込番号:16981152
4点

周囲に流されるタイプですか?
自分が使う物を
人に聞いてどうします?
どんな色が良いかはご自身で判断すべきかと。
迷っているのであれば買わないことです。
書込番号:16981174
6点

出来れば、Df とD4!
(拙者の勝手の思い込み!)
(拙者の場合、奥方のD3sとやっと買えたD4)
(出来れば、バッテリーが共通のほうが良いのですが…。また、両方、自分のもののほうが、自由がきくのですが…)
一台に単焦、もう一台にズーム。
書込番号:16981201
1点

D610って出たばかりですよね……。
Df買ったらDfしか使わなくなる気もします。
Dfが欲しいなら買うしかないですが、併用ならDXのD7100とかが良いと思います。
私が2台体制ならそうします。
D610とD800ならD800ばかり使う気もします。
書込番号:16981409
3点

すれ主さんへ
私の場合は、[D600]を[D610]に買い替え、その後[Df]を追加しました。
業務機は[D4]と[D800]ですので[Df]と[D610]はプライベートのスナップ機です。
[Df]を追加してから[D610]の使用頻度は少なくなりました。
単純に自分との相性が[Df]の方が良かったというだけです。
ファインダーを覗くときは、すべての設定は完了している自分の撮り方にも合っているようです。
光っているボディは、猫や犬は嫌うようですので黒にしています。
まずは[Df]を購入して使用してみた後、[D610]の処遇を決められたらいかがか思います。
書込番号:16981576
4点

D600に、Dfを買い足しました。
兄弟機のように思われる人も多いですが、性格が全然違いますし、吐き出してくる画像の特性やクオリティも全然違います。
黒つぶれを撮影時点でほぼしないで、現像ソフトでシャドーを起こすと綺麗に表現され、高感度にめっぽう強いのがDf。D4譲りだと思います(^_^)
星や夜景、夕暮れ、夜明けのグラデーション、名案さが激しく被写体には向いていると感じます。
吐き出してくる画像の美しさは、特にネイチャー系で撮ると歴然とわかるほど美しいです。黎明の日が上る前の富士山を撮るとこれからの季節はそれがよくわかるんじゃないでしょうか?D600と比べるのが失礼だと思うくらいです。
JPEGで撮るのがもったいないですね。
操作は、私はふだんから絞り優先オートで撮りますが、露出変更ダイヤルとISO変更ダイヤルが左についていて、コマンドダイヤルでの変更ができないので、自然とダイヤル見ながら一枚一枚を大切に撮って行く感じになります。ダイヤルを回す音も楽しいですし、ゆったりした撮影スタイルが自然となりますね。ISO感度オートモードにすると、狙った撮影結果にならないので、使ってませんから、余計そうなるのかもしれません。
D600は、撮った時点では黒潰れは黒潰れの撮影結果で、RAWで撮影するとシャドー部分の再現がめっぽう強くできるようになり。ただ、暗部の階調のなだらかさはDfにはとてもかないません。ソフトを使って極端に無理な黒つぶれを修正しようとすると破綻します。Dfはそれができます。
また、10秒以上前後の長秒でかつ条件の悪いところでの高感度ISOは、作品展にだすなどクオリティにこだわったら、ノイズがバリバリ出るのでISO800までが限界かなと感じています。星撮りには限界があるなと思います。逆に言えば、ISO1600で29秒かけて、星を止めて撮っても、Dfはノイズは出ません。少しノイズがでても、あっさりソフトで修正できます。
こちらは、操作上、右側のコマンドダイヤルですべて操作ができるので、軽いボディを目いっぱい活かして、機動的にバシバシ撮れますよね。
それくらい違うと思います。
あと、デザインは断然Df!と、思っているので、ふらっと撮りに出かける時は、自然と手が伸びますね。
それぞれ個性が違うので、それを理解していれば、併用の意味はあると思います。
日中の明るいところを撮るなら違いはないです。自分が使う用途と環境が大きなポイント要素です。
書込番号:16982056
8点

いいなあ!
新製品いっぱい買えて。
物欲は正直ですから予算があればドンドン逝きましょう。
書込番号:16982059
6点

D610だけ新品購入された方が、利便性とトリミング耐性は高いでしょう。
書込番号:16982781
4点

皆さん!お返事遅くなり大変申し訳ありません!!
沢山コメント頂き、中には事細かくアドバイスしてくださって本当にありがとうございます!
今日ヨドバシで実機を触って見比べてみましたが、シルバーの触った感じの感触や、見た目の存在感には惹かれるのですが、やや飽きそうな感じがするのと、ブラックの方がGレンズ等を着けた時にはすごくフィットする感じと、長く愛着が湧きそうな感じがしました。
やはり物欲にはかないそうにないです(^^;;
二台体制で、単焦点、ズームと色々使い分けていきたいと思います!
最後に質問なんですが、皆さん延長保証ってつけられてますか?
こんな質問するとまた批判されてしまうかもしれませんが(^^;;
宜しくお願い致します!
書込番号:16983769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>二台体制で、単焦点、ズームと色々使い分けていきたいと思います!
決心がついたようで、良かったですね。
>最後に質問なんですが、皆さん延長保証ってつけられてますか?
私はつけています。
無駄なお金かな?と思いつつも、心配性な私は精神衛生上、入っておいたほうが
他のこと(撮影など)に集中できる(気がする)からです。
実際に、入っておいたおかげで助かったこともあります。また、店舗でカメラを
眺めていると、購入後1年半くらい経ってから、急に電源が入らないとか液晶に
スジが出始めたというお客さんの声をたまに聞きます。
恐らくですが、入らないという方が多いと思います(過去にもこのようなは質問
たくさん有り)。ですが、少しでも心配や不安を感じているのでしたら、入った
ほうがよいと思いますよ。
失礼しました。
書込番号:16984517
2点

延長保証ですか…
質問の仕方も延長質問なので…
これは個人差があります、他人に聞く事ではないと思いますが?
過去knot1983さんの購入された商品に故障(製品寿命は除く)などは多いですか?
持論ですが、故障、異物混入、トラブル、クジ運など、人に憑いて回るようです…
私は入った事はありません(故障の経験は有ります)、
過去に入って良かった方はいっぱいいます、
延長保証は販売店の新たな利益確保の為の行為です、
保証金額と保証内容が解らないので何とも申し上げられません。
書込番号:16984578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ主さんへ
延長保証については、なんとなく心配な気がしたら入られたらどうでしょうかね。
第6感、というヤツですな。
私はニコスカードでの支払いですので3年間の保険が付属しています。
それ故、店舗の延長保険はつけていません。
書込番号:16985407
0点

延長保証
D800はうっかりつけちゃったかも。
Dfは付けていません。
値段的にD800、Dfはほぼ同額(下取りを除いて手出しの額)で買っていますが・・・
何となくD800>Dfのような扱いかな。
使用頻度は逆転ですが。
書込番号:16986000
0点

>私はニコスカードでの支払いですので3年間の保険が付属しています。
ニコスカードは利用するけど、ショッピング保険は90日では?
それとも他の保険?
http://www.cr.mufg.jp/member/service/life/insurance/nicos/shopping.html
書込番号:16986191
0点

>アメシャスさん
どこが違うのでしょうねえ?。
3年間の保険証書を店舗で発行してもらっておりますがね。
書込番号:16986334
0点

>3年間の保険証書を店舗で発行してもらっておりますがね。
GasGas PROさんのは幻のプラチナカードだったりして…。
〉Knot1983さん
GasGas PROさんのような素敵なカードをお持ちであれば別ですが、デジタルものは販売店で延長保証を付ける方が安心だと思います。
ニコンダイレクトで今月25日までに購入すれば、3年安心サポートスペシャルが付くみたいですよ。
書込番号:16987274
0点

遅くなってしまいすみません!
皆さん色々ですね!延長保証は心配ならつけたらって感じですよね!
心配性なので、つけといた方が精神安静上いいのかなの思います。自然故障のみ対応だし、いらないかなって気もするのですが、もう少し考えてみます(>_<)
書込番号:16991233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵がどうのこうのなんて関係ないでしょ。
単に欲しくなっちゃったんでしょ?
だったら買いましょう。
見た目は全然違うしね(笑
絵の良さを求めるなら、両方やめて800購入です。
書込番号:16992364
0点

TAK-H2さん、ねこやなさん、…彩雲…さんにGOODアンサーをつけさせて頂きました!
皆さん本当にありがとうございました!多分Df買っちゃうと思うんですご、もう少し色々と検討してみます!
書込番号:17002667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Lightroomをお使いの方に質問です。
DfのRAW現像をLightroomでする場合、Lightroom4は対応していますか。
Lightroom5でないと、対応していないのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
2点

Lightroom 5.3で対応となりました。
書込番号:16978692
3点

Bernini さん
早速のご教示、ありがとうございます!
そうですかぁ、 Lightroomを4から5にしないといけないんですね。
書込番号:16978705
2点

DfのRAWをLightroom4で現像したいとお考えならExifの機種名を他機種のものに書き換えて読み込ませればLightroom4で編集可能です。
exiftoolを使えばできます。
書込番号:16978760
7点

Berniniさん
ありがとうございます。もうLightroom5注文してしまいました。まだDfは来ないんですけど・・・・・
書込番号:16979069
2点



1年前にD800を購入後ナノクリGレンズを、5本購入し物欲が止まらず、ツアイスのプラナー85mm1.4 ディスタゴン25mm2.8 ウルトロン40mm2 を購入した時に、Dfが発売されました。DfにはCPU付きのMFレンズが似合うと思います。Dfがほしくて仕方なくなりました。マクロプラナー50mmF2もほしい。
Dfに似合うレンズは何だと思われますか。
1点

レンズって似合う、似合わないで選ぶもんじゃないんだけどなぁ(笑)。
似合うレンズは自分が似合うと思った物で良いんじゃない。装着写真も出回ってますしね。
書込番号:16978536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


20-40F2.0さんの言う通りだと思う、だけど理屈じゃないんだ、
所有欲を満たす組み合わせが欲しくなる、
FにはAuto-Sでも金属ヘリでないと…でもF2ならゴムヘリでもOK、F2AsならAi改?、3ならAiだね(~。~;)?
これは他の機材では楽しめない、Dfの世界です。
書込番号:16978602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MYOKOYAMAさん こんにちは
自分は フィルムカメラのFM3Aに付けているのですが フォクトレンダー COLOR HELIAR 75mm F2.5 SL に別売の角型フードを付けたデザイン Dfにも似合いそうな気がします。
このレンズ カリカリシャープなレンズではないですが 色乗りがコッテリして面白いレンズです。
http://www.yaotomi.co.jp/products/detail/3826
書込番号:16978618
3点

自分が満足できれば、どんなレンズでもよろしいのでは、、、、。
自分が納得できることが大切なのだと思います。
人それぞれ、考え方感じ方はイロイロだと思いますよ。
私などの感じ方は、
いくらカタチの良いナイフでも切れなくては問題外。
いくらカタチの良いレーシングバイクでも、勝てないマシンは問題外。
書込番号:16978770
4点

もはや被写体よりも物欲の方が上だとお察し申し上げます。
Dfに付くMFレンズ全てをお買い求めください。
きっとスレ主さんの欲望を満たしてくれますよ?
書込番号:16978780
2点

Dfには、小さいレンズが似合うと思います。私は、Ai Nikkor 20mmF2.8S, Ai Nikkor 35mmF1.4S, Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8S, Ai Nikkor 85mmF2Sを全て中古で購入しました。今は、Ai Micro-Nikkor 55mmF2.8Sに嵌ってます。
書込番号:16978788
3点

・私は、小さいレンズが似合うと思います。ボディ+レンズで、全体が小さくて軽い感じになりますので。
今は1kg以下(765g+210g=975g)で撮っています。
・物欲煩悩については、私は、あまり偉そうなことは言えませんが、、
****↓引用 ************
悪魔パーピマンがいった。
「子のあるものは子について喜び、また、
牛のあるものは、牛について喜ぶ。
人間の執着(しゅうじゃく)するもとのものは喜びである。
執着するもとのもののない人は、実に喜ぶことがない。」
師(ブッダ、釈迦)は答えた。
「子のある者は子について憂い、
また牛のある者は牛について憂う。
実に人間の憂いは、「執着するもとのもの」、である。
執着するもとのもののない人は、憂うることがない」
『ブッダのことば』 (スッタニパータ 中村元訳)
(岩波文庫。岩波書店、p17 ¥800+税)
(註)*:「執着(しゅうじゃく)するもとのもの」:
「原語は" upadhi "で難解である」とのこと、
同上書籍註釈 P253 談)
****↑引用 ************
・Dfを買ったあと、また、レンズを買い増しのこころが渦巻いております。
・レンズ沼は、どうしょうもないですね。(笑い) ⇒ 現在、頭を冷却中です。冷静に冷静に。
書込番号:16978893
3点

Ai Nikkor 45mm F2.8Pもいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/ai_45mmf28p.htm
書込番号:16978926
5点

基本的にはAiのMFレンズでしょうね
黒ボディならAiAFもよさげかな
オートニッコールはデザイン的にも操作性的にも似合わないと思う
書込番号:16979943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせなら思いっきりクラッシックなレアレンズのニッコール5cmF2の最初期モデルの中古を探してみては如何ですか
超レアレンズですのでなかなか見つからないかもかも知れませんが折角ですからコレクションにいかがですか
1959年にデビューしたニコンFに一年間だけ製造された貴重なレンズだったりします
とにかく当時世界で1位を目指した志が伝わるレンズだったりします
もちろん性能は今のレンズに劣りますが折角Ai連動ピンが折りたためて非Aiレンズが使えるカメラですから
歴史的レンズを持っておいて損は無いと思いますよ
ただ市場に流通してるかは分かりませんが・・・・・・・・・・・
見分け方は絞りリングの前にRの文字があるかないかで直ぐに分かります
書込番号:16980467
3点

私もレンズ沼にはまりそうです。じじかめさんのお薦めのレンズを先日オークションで、きれいな商品ではありましたが定価よりも高値で落札した
大ばかものです(^_^;)
でもかっこいいです!
書込番号:16980560
1点

自分が満足するレンズが何かをアンケート感覚でお聞きしています。困っている訳ではありません。
書込番号:16980746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

餃子定食さん良いレンズお持ちですね〜
思わず欲しくなっちゃいます^^
主さんはレンズに困っていないと仰いますが、困らせて欲しいのが本音ちゃうの?
ヤセ我慢は精神衛生上よくないですよ。。
NIKKOR-P 1:4 f=105mm+PB4
ナウシカの世界覗いてみませんか♪
書込番号:16981166
2点

撮影で必要なレンズではないかと思いますが…
コレクターですか?
人に聞くようであれば買うのは止めましよう。
書込番号:16981191
1点

45/2.8Pは開放から線が細く、あとボケも自然で、ニコンとは思えないくらい素晴らしいMF単焦点レンズでした。 新品購入したまま、売らずに置いておくべきでした。
書込番号:16982719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





