Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(5360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

開放絞り値信号ピンを削ったレンズは?

2013/12/20 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:6840件
機種不明

はじめまして。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S を所有しています。
マウントアダプターを経由してキヤノンのボディに付ける際、
開放f1.2をボディ側へ伝えるピンが長くてミラーボックスと接触したので、
添付の写真のようにヤスリで削りました。
昔のF2等のボディに付ければ、ボディ側でのレンズの開放値をf8とかに認識する事でしょう。
このような状態のレンズをDfに取付けるとどのような事になるのでしょうか?
単なる絞り込み測光のMFレンズとして使えるのでしょうか?

書込番号:16978212

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/20 17:14(1年以上前)

絞り込み測光はできませんが、非Aiとして使用すればいいと思います。

書込番号:16978537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/20 17:26(1年以上前)

スースエさん こんにちは

絞り連動レバーを削ってしまったのですよね ニコンの場合この連動レバーによりボディから絞りを機械的に動かしますので 削り方が多いと レバーが上手く動かず 絞り羽が正常に働かない気がします。

でも 削ってあってもボディ側と連動できるのでしたら 普通にAiレンズとして使える可能性もあります。

後 この電気接点は キヤノンのボディに付ける為 後付けした物のように見えますが ニコンに付けるときは外したほうが良いと思います。

書込番号:16978570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件

2013/12/20 17:42(1年以上前)

ssdkfzさん

御回答ありがとうございます。非Aiというのは良く分からないので、自分で調べてみます。


もとラボマン 2さん

絞り連動レバーではないのです。
昔のF2、キヤノンで言えばFDレンズのカメラは、ボディの露出計の開放端を、取付けるレンズのピンでググっと機械的に押込んで、設定していたのです。指で押すと、ファインダーの脇に見える絞り値が動いたり、端を示すゲージが動いたりと、大変メカニカルな構造でした。レンズを外すと開放値F22のようになり、開放F値が小さいほど、長い信号ピンでカメラ側の信号受け部をグイグイと押込んだ訳です。
だもんで、F1.4とかなら、F→EOSマウントアダプターで付くのですが、F1.2となるとピンが長くてミラーボックスに接触する事があります。

現行機が、まさかいまだに開放値信号ピンでレンズの開放値を認識しているとは思えず、どうなのかなと思った次第。

電気設定は御推察の通り、F→EOSマウントアダプターのものですから、ニコン機に付ける場合はアダプターごと外します。

書込番号:16978608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/12/20 17:58(1年以上前)

スレ主さんが削ったのは、「開放F値連動ガイド」ではないでしょうか?

「絞り連動レバー」は、スレ主さんの以前アップした写真で言えば左側に写っている黒いレバーだと思います。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11654830/ImageID=696202/


「開放F値連動ガイド」はDfでは機能していないので普通に使えると思いますヨ。(Dfの場合、DFの設定で開放F値を指定し、レンズのふちの露出計連動ガイドで何段絞ったか(=絞り値)を伝えるようになっています。)

書込番号:16978648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/20 18:01(1年以上前)

ニコンの絞りはF5.6基準じゃないですかね・・・(Aiレバー)

出っ張りの部分は単にレンズガードだったような・・・?

絞り環後端のAi連動レバーをいじっていなければAiレンズとして認識すると思います。

書込番号:16978653

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/20 18:03(1年以上前)

スースエさん 返信ありがとうございます

http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm

分かりにくいかもしれませんが このページの中の 補足解説の下にある ●一眼レフの基本構造と自動絞り/AEの中の AEと絞りのコントロール方法の変遷・カメラ側からの絞りのコントロールを見ると分かると思いますが 

ニコンの場合 ボディとレンズの 絞り連動レバーにより絞り制御しています。

書込番号:16978660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2013/12/20 18:24(1年以上前)

EF50/1.4は素晴らしいレンズだと思います。

書込番号:16978723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/21 02:32(1年以上前)

「開放F値連動ガイド」ですね。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_Exp_Open_F_Value_Rendou

Ai Nikkor 50mm f/1.2Sでは後玉が大きいので他のレンズとは見かけが違い、途中にオフセットのある薄いもので
スースエさんの写真のように外側が削り出しで銀色をしています。

F4のころ使われていた機能ですが、今のボディでは使われていないので、影響はないと思います。

書込番号:16980415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件

2013/12/22 11:33(1年以上前)

遅レス、申し訳ありません。所用で外出しておりまして・・・
話が前後しますが、お許し下さい。

ジェンツーペンギンさん

一昨日の夕方に試して見たのですが、御教示の通り、黒い薄いのが「絞り連動レバー」のようです。
機能としては、絞りリングを絞るとレンズ内の絞り羽根が絞ってきます。「絞り連動レバー」と呼ばれるレバーを操作すると、絞りが開放します。
なので、ボディ装着時はこのレバーが押込まれて、レンズは絞りリングに限らず開放で、レリーズの瞬間だけ絞りリングの指定値に絞り込まれると推定しています。

書込番号:16985266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件

2013/12/22 11:36(1年以上前)

ssdkfzさん
85mmF1.4Gリミテッドさん

色々な情報をありがとうございます。
参考にします。

書込番号:16985274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件

2013/12/22 11:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん
くまっち中野さん

ありがとうございます。
何とか使えそうですね。
どこかでタイミングで、ニコンのショールームの実機で試してみます。
(昨日、キヤノン銀座SCに修理品を取りに行ったのだから、レンズ持っていてニコンにも寄れば良かった)
ダメなら、削ったピンを修理するしかないですね。
ニコンのサービスは素晴らしいと聞いていますので、多分、修理可能でしょう。


5D3の高感度耐性が、5D2より確実に2段以上良ければ購入しようとか、
1Dxの高感度耐性が、5D2より確実に3段以上、5D3より1段以上良ければ購入しようとか、
検討していたところ、不慮の出費続きで予算も怪しくなったのですが、 Df の心臓部が D4 という事で、
高感度いかんによってはありかなと。
でもレンズ、一本しか持ってないし。
それも使えるかどうかわからないし、ということで質問させていただきました。

皆さん、御丁寧にありがとうございました。
大分理解が進みました。

書込番号:16985306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

改めてDfの魅力は?

2013/12/20 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:99件

今年D7100とAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを購入した者ですが、
お気に入りの旧ニッコールレンズを大切に保存している事もあって、Dfが
非常に気になっています。購入された皆様は皆様はDfのどのような部分に
最も魅力を感じられていますか? (おそらく全部なのでしょうが??)

1.D4と同等な高画質のFX機で小型軽量
2.高感度領域での安定した良好な画像
3.メカニカルなダイヤルの操作性とレトロなデザイン
4.非AIレンズ等の旧レンズが使用できる機能性

今年はカメラにお金を使ってしまったので、Dfの購入は無理があるのですが、
来年以降の目標は、望遠系はD7100と80-400mm、ワイドと標準系はDfと手持ち
の旧レンズと言ったことで考えています。

その一方、非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機が発売
されたらといった気もあります。 その可能性はありますでしょうかね?

書込番号:16978009

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/20 14:17(1年以上前)

  1:○、2:○、3:△、です。

書込番号:16978087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:9件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/20 14:59(1年以上前)

1. それだけでD4の購入を諦められるわけではありません。

2. 高感度でばかり撮るわけではありません。

3. いざ使い出すと「粗」が目立ってきました。

  ■SSダイヤル:予想通り、1/3段設定が可能なコマンドダイヤル主体になっちゃった!

  ■露出補正ダイヤル:暗いところで見えない(当たり前)

  ■前コマンドダイヤル:ぐゎお〜、やっぱり回しにくかった!

  ■レリーズボタン:取り付け金具の位置の関係で、ストラップの付け根が邪魔

4. 持ってる旧レンズって非Aiでなく、Aiがほとんどでした・・・。

「なら何で買ったんだ、馬鹿モノ!」と言われそうです。
でもいいんです。毎晩帰るとバッグから出してニタニタしながら触ってます(オイオイ)。

安価なFX機?下位機は買わないと思うけど・・・。もうこれ以上出さないで!
D4積み立ての取り崩しばかりしてます。

書込番号:16978181

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2013/12/20 15:00(1年以上前)

1:◎、2:○、3:○、4:△、です。

非Aiレンズ非対応でも買っていたと思うので。


>・・・安価なFX機が発売されたら・・・

あると思います。ただし、従来のD三桁シリーズの中で。

また、非Ai対応は、評判が良いので、今後のスタンダードになるかも。

書込番号:16978187

ナイスクチコミ!5


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/20 15:20(1年以上前)

1.と重複するかもしれないけど、1600万画素であることです。

外観は軽くて大きすぎないという点で○です。
1.○、2.○、3.○、4.△(私は古いレンズを持っていないので)

1200万だとさすがに不足だけれど2400万や3600万は手に余る。
求めていた理想に近いカメラです。

書込番号:16978245

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/20 18:30(1年以上前)

1.○
2.○
3.○
4.○

当初見たときは電気仕掛けのくせにレトロかよ・・・と思ったのですが。
SSに1/3調整可能なカスタムセットがあるため(F4などにあればなぁと感じていたので)、これは買わなきゃダメでしょということで。
正直、見てくれは・・・・「ブス」とは言わないが、限られた角度で見る限り「良さげかな」と。3日見れば慣れる?

非Aiに対応せず、SSダイヤル位置が露出モードダイヤルの場合(頻繁に露出モードを変える状況って・・・?)、買っていなかったかも。

一番の魅力はやはり軽いことでしょう。

戦艦大和ならぬ、(巡洋)戦艦金剛?

書込番号:16978742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件

2013/12/20 18:39(1年以上前)

F3以前から写真を趣味とされている方でしたら D610 より Df を選択されると思います。 味気ないプラモデルのような昨今のデジタル一眼の外観より FM、NewFM2、FM3A、NewF-1モードラ付き、RTS3、RX2 と使用してきた私などでも Df の外観にはシビレます。 デジタル撮影なのに銀塩撮影の高揚感をくれるルックスのデジタル一眼だとの印象を持ちました。

書込番号:16978771

ナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/20 18:52(1年以上前)

0. 35mmフルサイズの撮像素子
1. 高感度ISOで撮れる
2. シャッター音が静か
3. 軽い
4. バッテリーがもつ(連続撮影可能枚数が多い)

書込番号:16978806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/20 19:09(1年以上前)

てつやまくんさん、こんにちは
魅力?ですが
1)D4は所有してませんが、画質は安心感を感じます(個人的に)
2)新たな撮影が出来ます
3)半分はフイルム機なので操作が同じように出来る、なのでレトロ感は無い、
4)非Aiレンズの写真は少ないし、非Aiレンズはフイルム機で使用しているので、使用出来なくても購入してます。

Dfに80-400mm f4.5-5.6G ED VRも装置しますし、
DX用のタムロンB008(18-270mm)も装着します。

とにかく、撮影してて楽しいカメラです。

書込番号:16978850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/20 20:08(1年以上前)

自分との相性の良さと、画素数と画調に納得。
と言うところでしょうかね、、、、。
レトロ感は感じませんね、これが普通と感じています。

書込番号:16979021

ナイスクチコミ!1


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/20 21:06(1年以上前)

>その一方、非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機が発売
されたらといった気もあります。 その可能性はありますでしょうかね?

同じような機種は要らないので、CCDセンサー搭載のFX機を見てみたいです。

書込番号:16979235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2013/12/20 21:45(1年以上前)

皆様、早速のレスをありがとうございます。おかげさまで、Dfの魅力を改めて感じることが出来ました。
D4と同等の画像が得られ、手軽なサイズで、独特の雰囲気と機能性がある。
その辺が、人気につながっているのでしょうね。

●輝峰(きほう)さま
やはり全てがお気に入りなのですね。

●ニコン党総裁 さま
D4は遠くなっても、それ以上の満足が得られれば・・・ですか。 確かにDfの雰囲気は、D4等の他のものとは別格ですからね。

●ぼーたんさま
非Ai対応が今後のスタンダードになるかも・・に期待したいと思います。

●茶虎猫さま
1600万画素でも雑誌の表紙やポスターに使えますし、十分ですよね。

●ssdkfzさま
一番の魅力は軽いことで、戦艦大和ならぬ、(巡洋)戦艦金剛?・・納得です。

●85mmF1.4Gリミテッド様
デジタル撮影なのに銀塩撮影の高揚感をくれるルックスで、実力申し分無しとくれば、もう言うことないですね。

●苦楽園さま
そうですね。「シャッター音が静か」。これも大きな魅力ですね。

●橘 屋さま
画質は安心感を感じ、新たな撮影が出来て、撮影してて楽しい・・ますます欲しくなってしまいますね。

●GasGas PROさん
相性が良くて、画素数と画調に納得で、これが普通ですか。うらやましいです。

●peke-ponさま
CCDセンサー搭載のFX機ですか・・、必要十分な機能で非Ai等の旧レンズが使用できる機能性を備えた安価なFX機と思っている私には、まだそこまでは・・。

書込番号:16979393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/12/20 22:08(1年以上前)

フルサイズはD800を購入しましたが、自分には使いこなせない(腕と、高級レンズを買えない経済力で)
と判断してもとのマイクロフォーサーズに戻りました。
今はE-M1とX-E2を併用しています。

フルサイズはもういらないと思っていましたが、このデザインだけで欲しいと思わせる物があります。
Nikon FE、F2を使っていましたのでとても懐かしいです。
いつか手に入れたいです。

書込番号:16979496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2013/12/20 22:43(1年以上前)

まるぼうずさま
私もフルサイズとのことでさんざん悩んだ結果、D7100にしたものですが、Dfなら、
先ずは昔の愛着のあるレンズが使えそうなので、またまた気になってしまいました。
この先しばらくは、Nikonの動向から目が離せなくなりそうです。

書込番号:16979662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/12/20 23:02(1年以上前)

行き過ぎた省力化で一眼はつまらなくなったので、

1.○
2.○
3.○
4.○
5.黒のチラシ塗装に正体字で白Nikonロゴ
6.シャッター音

結果だけ欲しい人はD4を買えばいいんです。
自分はコチカチとダイヤルをいじりたいので。

書込番号:16979766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2013/12/21 07:59(1年以上前)

スキンミラーさま

行き過ぎた省力化で一眼はつまらなくなったので、・・全く同感です。
複雑な光の中、露出を考える、ポジフィルムの、あの緊張感が懐かしいです。

書込番号:16980730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 09:47(1年以上前)

7.ニコ爺にピッタリ合うずんぐりむっくりの野暮なデザイン

書込番号:16981020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/21 15:26(1年以上前)

>改めてDfの魅力は?

なかなか入手できないことかも?

書込番号:16982108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件

2013/12/21 18:46(1年以上前)

ジジカメさんはシグマ18-200EXDG持参で 冬の伊丹空港 を激写してください。

書込番号:16982818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2013/12/22 07:39(1年以上前)

ダメカメ撲滅委員さま
じじかめさま
85mmF1.4Gリミテッドさま

Dfは、他のニコンで撮っていて「Dfだったらなぁ」と思ってしまう、罪なカメラです。

書込番号:16984684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2013/12/27 18:33(1年以上前)

ニコンD800を売った方をニコンに戻らせる魅力のあるカメラなのですね。

書込番号:17005005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

で、ローパスにポリシーは?

2013/12/19 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

入れたいの?入れたくないの?後出ししたいの?

書込番号:16976118

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/19 22:52(1年以上前)

ステハン、お断りwww

書込番号:16976301

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/19 23:08(1年以上前)

ご自分で買って分解して 分析されては如何?
ひょっとすると 中に小さな魔法使いが入っているかもしれないからさ。

書込番号:16976374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/19 23:19(1年以上前)

ハハハハハァ

書込番号:16976416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/12/20 00:04(1年以上前)

知らんがな。

書込番号:16976604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/12/20 00:19(1年以上前)

フルサイズでこの画素数なら、ローパスレスにする必要は無いでしょう。

枯れた技術を使い、そこそこ使えるカメラを作る、というのがこのカメラのコンセプトです。

新しい技術は何もありませんね。

D4のセンサーだけが、高感度が必要な私に取って必要なだけ、D600ボディーにこのセンサーのほうが、D800,D7100とバッテリーが共用できたので有難かったです。

みなさん、騙されてはいけませんよ、高感度が必要無ければ、D800、D610の方が良いでしょう(笑)

書込番号:16976662

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/20 00:24(1年以上前)

レスのハナシじゃないはずなんだけどなぁ
レベルのハナシだとおもうんだけどなぁ
だから 魔法使いに お願いしたんだとおもうんだけどなぁ、「あばれないでいい子にしててね」って。

書込番号:16976681

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/20 01:36(1年以上前)

何も知らずに予約、購入したら高感度撮影が素晴らしい(新たな撮影ができる)
バッテリーが手持ちのP7100と共用できる、
フイルム機も現役で使用しているので、Dfの操作は違和感が無い、

人によってはメリットも、他の人にはデメリットな部分はあります。

書込番号:16976867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/20 01:41(1年以上前)

ーーーーーーーー
やはり、、、魔法使いが中に住み込んでいるんだネ。

書込番号:16976873

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/20 02:45(1年以上前)

>で、ローパスにポリシーは?



で、スレ主さんにポリシーは?(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:16976937

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/20 04:46(1年以上前)

メーカーとマスコミがはやし立てるローパスレスというアイコンに踊らされている、カメラマニアさんたち。

滑稽です。

世の中に何故ローパスフィルターという技術があるのか勉強しましょう。

書込番号:16977007

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/20 06:33(1年以上前)

ローパスがポリシーを持つことはない。
ニコンに聞いてちょっ

書込番号:16977089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/20 07:26(1年以上前)

必要なら積む、要らないなら積まないだと思います!

書込番号:16977144

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/20 07:50(1年以上前)

解像が欲しいならD800E

書込番号:16977178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/20 08:04(1年以上前)

「ポリデント」なら使っています。(えっ?違う?)

書込番号:16977207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/20 08:48(1年以上前)

何のスレ〜

俺にはポリシーが・・・・あるぞ!

書込番号:16977278

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/20 08:48(1年以上前)

ポリシーなど無いでしょう。

要は売れれば良い。

書込番号:16977279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/20 10:10(1年以上前)

昔「ポリシー」というチョコレートがありましたな。

書込番号:16977455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/20 11:03(1年以上前)

聞いた話では一桁機のローパスは凄くお金の掛かったのが付いているらしいですよ。今回DfがローパスまでD4と同じかどうかわからないけど、一緒だと外すの勿体ないよ(笑)それとこの画素数では高品位なローパスは有る方が総合的には有利だと思いますよ。

書込番号:16977581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/20 11:04(1年以上前)

ジイサンだから頭が混濁してて、
入れ歯洗浄剤のポリデントと、キャンディーのチェルシーが混ざっちゃって
ポリシーになっちゃってるんじゃないの?  ヽ(^。^)丿

書込番号:16977584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 15:37(1年以上前)

ポリシーはありますよ、きっと。
あと、ローパスは入れたくなかったんだと思います。
デジイチの機構上、なんでもかんでもローパスレスにすればいいってもんじゃないですしね。
D4は、ローパスを入れた方が、自然な表現をひき出せるからという判断でローパスをつけたという話を聞きました。

D800Eは、技術力をアピールして主にキャノンに対して優位性があることをアピールしたいからローパスをなくしたんだと思います。

枯れた技術というのには賛同しませんが、普段使いにはオーバースペックな面があり、日中撮影だけならD600で十分という考え方ならそうだなと思います。カメラ雑誌はそういこと書かずにスペックだけで記事書くからなー。
雑誌の記事の方を鵜呑みにしちゃダメです。
ローパスを入れるか入れないかには、メーカー側に考えがあるんですよ。
D5300を見たらわかります。あの値段でローパスレスにしたら飛びついてくれる人がいて売れると思うからローパスレスにしているんでしょうから。

書込番号:16982145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

Dfに付ける標準ズームレンズは?

2013/12/19 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:49件

このカメラに付ける純正の標準ズームレンズは何が良いのですか?
おもに風景・ポートレート・祭り・スポーツなどを撮影したいと思っています〜
出来れば追尾能力の早いのがいいですが・・・
宜しくお願いします〜

書込番号:16973796

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に39件の返信があります。


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/20 18:05(1年以上前)

AF35-70/2.8、バリフォーカルのため、MFでは使いたくないような(ピントリングもスカスカだし)

まだDfには装着していませんが(D800用ズームとして主に使用)。

書込番号:16978669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2013/12/20 18:10(1年以上前)

シグマ 24-70/2.8EX DG でしょう。

書込番号:16978685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2013/12/20 18:15(1年以上前)

ニコンのMTFが怪しい、次に紹介のニコンレンズでMTFが良いという主旨を語られるのは、ご自分の意見を否定される事になります。

書込番号:16978701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/21 21:52(1年以上前)

私は、28-70mm f3.5-4.5D AF を使ってます。軽いですよ!!

書込番号:16983490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2013/12/21 22:24(1年以上前)

28-70/2.8Dがいい。

書込番号:16983621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 22:26(1年以上前)

どうせまともな写真撮らないんだから、レンズキャップでもつけとけばw

書込番号:16983633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 しゃれてるね 

2013/12/21 23:04(1年以上前)



ズームの レンズキャップって  見てみたい.




それに,レンズ付けないと,キャップもつかないみたい...

書込番号:16983797

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/22 05:54(1年以上前)

ニコンサロンで見てきましたが、24-85mmF3.5-4よりも、16-85mmF3.5-5.6の方がひとまわり小さくて良かったです。

書込番号:16984575

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/22 06:06(1年以上前)

DXフォーマットでした。残念。

書込番号:16984587

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/22 06:27(1年以上前)

16-85はDXレンズでは?

>ニコンのMFTは怪しい…
読み間違えてる方がおられるようです、
24-85レンズのMFTが怪しい…では?

私もkyonkiさんと同様、写り、大きさ、価格のバランスを考えれば24-85G VRだと思いますが、
他の機材でも使いたいと欲がでて…古い24-85 2.8-4.0Dを探してます。
個人的ですが、ニコンのDタイプはフイルム機と、マウントアダプターで4/3機で使用出来ます、
DX機に付けると、36-127mmのズームマクロとして、
4/3に付けると、24-85mmは48-170mm f2.8-4.0のズームマクロとしても利用出来るのです。





書込番号:16984599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/22 08:13(1年以上前)

24-85mmF2.8-4ですが、大阪駅のyaotomiに中古が2台ありました。

書込番号:16984744

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/22 08:40(1年以上前)

橘 屋さん

あら珍しい。
私に同意している。(笑)

書込番号:16984802

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/22 09:11(1年以上前)

■kyonkiさん
そんな〜いじめないで(笑)



書込番号:16984856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/22 10:08(1年以上前)

GASGA PROさん
とっても同感です。
ニコンの27-70mmは、VR付いてませんから、今回の場合、ぼくもスレ主さんにはオススメしません。馬鹿でかくて重くて恐ろしく高いですからね(^^;;
それに、発売からかなりの期間が経ってしまっているので、そろそろリニューアルして新しいモデルが出るかもしれないとも思います。たとえば、VR付きかつコンパクトになるとかして。
そうすると、後からスレ主さんは悔しい思いをされるでしょうから、なおさらお勧めできないなと思いました。

それで、発売からまなそれほど日が経っていなくてニコンの24VR付きのタムロンの24-70mmを第一候補にプッシュして、24-85mmを安価におさめたいときの候補にプッシュしました。
タムロンの24-70mmは、ビックリするほど描写力が良かったので、持っている身としてオススメしたくなっちゃったんですよね(笑)

というわけで、写りのよさだけを考えれば、お手軽ズームをお探しのご様子ですので(ニコンのナノクリ24-70mmを買うのは今回の場合ぜったいに論外としても)、24-85mmより良いレンズを買える予算があるとしたなら、それが良いのになと思った次第です。
大は小を兼ねるではないですが、あとあとの出費がなくて済みますしね(^^)

ぼくは描写力はD800よりD4センサー搭載のDfの方が上だ思っているので、なおさら、24-85mmだと、あとあと買い直したくならないかなーと勝手に思った次第です。
その考えで行けば、24-85mmより
写りのいいレンズを予算の範囲内でできるだけ安く買えるなら、そっちの方が良くないですか?(^.^)←というわけで、やっぱり個人的かなり好みが入ってはいます(笑)

最終的にはスレ主さんが決断するおはなしですから、お好きなレンズを選んでもらえばよい、というのにも大いに賛成です(^_^)
ただ、どうしてそうオススメしたのか? という根拠をご説明しないとお勧めしっぱなしで、無責任だと思いましたから、こうして書かせていただきました。

まいど長文でスンマセン。

書込番号:16984997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/22 10:15(1年以上前)

>どうせマトモな写真を撮らないんだから

かなり失礼じゃないですか?
酷すぎますよ。
ネチケットがなってません。

書込番号:16985021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/23 04:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

100mm域はf8まで絞るとまずまずシャープ

しかし、300mm域ではやや甘い描写

やむを得ないですが、ピント面の近くのボケはやや固い(画面左)

>おもに風景・ポートレート・祭り・スポーツなどを撮影したいと思っています〜

>出来れば追尾能力の早いのがいいですが・・・


これを一本でまかなうのはかなり無理があるとは思いますが(^_^;A、スポーツが入るのでしたら、一般的には300mmでも足りないでしょう。
ともかくも守備範囲の広い
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
でしょうかね。

描写に関しては、私の持っている個体は、ニコンが公表しているMTF曲線とは非常に違っている印象を持っています。
10.7倍の高倍率ズームの普及価格帯レンズとしてはよく写るとは思いますが、300mmではかなり甘いですし、背景との距離を離さないとボケも固いかもしれません。

しかし、勝手の分からない初めての旅先で、夜明けの刻々と変化する情景をホテルの窓から撮影するとき、私が選んだのはこのレンズでした。

超音波モーターですから、動体予測AFでもまずまず滑らかに追従しますし、手ぶれ補正とDfの卓越した高感度性能があればレンズの暗さもカバーできます。

添付の画像は、PhotoshopのCamera RawでRAW現像したものです。
撮って出しのJPEGではなく、半径0.6で精細感のあるアンシャープマスクを使うためです。撮って出しより、若干解像感がアップしているはずです。
撮って出しJPEGは、更に甘く感じるでしょう。

ただ、逆に言えば、個人的な感想としては、大三元ズーム(F2.8)やナノクリスタル大口径単焦点(F1.4)が飛び抜けていて、その他は、大差ないと言えば大差ないと思いますので、この高倍率ズームも積極的に使っていっていいと思います。
ともかく、便利ではあります。


買えないやっかみでいろいろ言う人が居るかもしれませんが、Dfユーザーでもありませんし、気にしないで楽しんで下さい。

書込番号:16988451

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/24 15:24(1年以上前)

別機種
別機種

24-85mm f2.8-4.0 D

18-35mm f3.5-4.5 D

Ai AF 24-85mm f2.8-4.0を自分で提案しましたので購入しました、
このレンズでの撮影はまだですが、545gと軽量で取り回し良好です、
合わせてAi-AF 18-35mm f3.5-4.5 IF EDも購入、18〜35はさらに370gとポケットサイズです。
キタムラで二本合わせて約6万円でした、支払は年末年始のどさくさに紛れさせて頂きます?
仕事は成人式明けまで冬休みですが、家庭に縛られて撮影に出れません・・・これも悲しいです・

書込番号:16994091

ナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/24 18:19(1年以上前)

先日土曜日にニコンサロンでカメラケースを見てもらったら、不具合品であることがわかりました。本日、不具合のないものと取り替えてもらいました。人も少なかったので、ついでに、24-85mmF3.5-4をDfにつけて、触らしてもらいました。レンズ単体で見てると大きくてとてもDfには合わないと思っていましたが、付けてみると案外と合います。自分にはギリギリ許容できる範囲だと思えました。これには個人差があるでしょうから、皆さんも一度Dfに付けて触ってみることをお勧めします。

書込番号:16994502

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/24 19:15(1年以上前)

24-85mmF3.5-4.5の間違いでした。

書込番号:16994664

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2014/01/03 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日、梅田のヨドバシカメラで、Ai AF 24-85mm f2.8-4.0の実物を見てきました。このスレで書いた内容に間違いがありましたので訂正を兼ねて詳細情報を書かせて頂きます。

@マクロ機能は85mmのみではなく、35mmから85mmの範囲で使える。この際の最近接距離は、どの焦点距離でも21cm。
A機械的な絞りリングが備わっている。絞り位置は点ではなく線で示されており、24mmではこの線の右端で、85mmでは左端で示される。
 つまり線の右端にf2.8がある状態では、左端にはf4があります。
Bモーターは超音波モーターではない。
C手ぶれ補正機能がない。

BCの欠点はあるものの、@Aの利点がそれを補って余りあると思いました。大変魅力的なレンズです。

書込番号:17030942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1112

返信127

お気に入りに追加

解決済
標準

Dfの成功が将来的に失敗するという意見

2013/12/16 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:63件

Dfの成功が将来的に失敗するという意見

つい先日、動物写真家の方がこのような事を言っており、物議を醸しています。

・今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致命的になる。
・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
・デジタル一眼は、レンズ含め、重い、高い、シャッター音が大きいなどデメリット要素のほうが大きい。
・ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当たらない。
・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。

この方はF社のミラーレスに肩入れしている感じです。

皆さん、色々な考えや意見はあると思いますが、どうお考えでしょうか。
相手にするなといったところですが、ニコンユーザーとして、決して気分の良い話ではありません。

因みに、先週Dfシルバーでボディ単体をゲットしましたが、まだ本格的には使っていません。
今週末から徐々に使っていこうと思います。


書込番号:16963830

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に107件の返信があります。


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 22:13(1年以上前)

グラッツィアさん、申し訳ありませんでした。

さて、ミラーレスの将来については、まだ規格も過渡期で、今後どのように変化するか分からないと思っています。

今後、もし、一眼レフが衰退して、ミラーレスに収束していくという趨勢になったら、キヤノン、ニコンなどは、ミラーレスもフルサイズ以上としてマウントを策定していく可能性もあります。

その場合、多様なFマウントレンズ、EFマウントレンズがあることはニコン、キヤノンの大きなアドバンテージになると思います。

現在ミラーレスをフルサイズでやっているソニーは別として、そうでないミラーレスはマウント変更無しにやっていけるのかどうか・・・
変更が必要になったとき、ミラーレス先行メーカーは、レンズを含む既発売のシステムが重荷に変わる可能性も無くはないと思います。

先行各社は、小型軽量化のためAPSフォーマット分だけの光束のレンズのラインナップを固めてしまって大丈夫なのか。

フルサイズとなれば、結局、現行一眼レフ用レンズと同じ大きさと重さになりますが、その場合、ミラーレスカメラはグリップしにくく、結局、結局一眼レフ型のグリップが必要になるのではないか、等々、まだ読めない部分がたくさんあるように思われます。

マラソンでも、最初のトップランナーが1位でゴールできるわけではありません。

キヤノンやニコンは、将来必要となる技術をテストしつつ、お茶を濁している感じにも見えますが、しかし、必要とあらば、何時でも参入できるよう技術を研究していると思います。

現在、スマホなどで満足しているユーザーがミラーレスに行くのか、レンズ交換の必要がなくレンズが明るい(ズームでF1.4〜F2.0)コンデジに流れるのかもまだ決定的ではないように思います。

このような状況で、先行馬逃げ切りはかなり難しい状況だと思います。
今年になっての販売状況を見ても一眼レフは優勢ですし、ミラーレスは、コンデジと一眼レフの狭間に消えていく運命も皆無とは言えないと思います。

ニコンやキヤノンは心配要らないですよ。(^_^)


さて、私もミラーレス関連については、これ以上はわかりませんので、既に締められたこともあり、このスレから撤収いたします。
では。m(_ _)m

書込番号:16972489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/19 01:50(1年以上前)

投稿クローズされちゃいましたか。
変な荒れ方をしてしまっているのが残念です。

わたしは小原氏のブログを読んで、一世一代の大勝負に出たのだと思いました。
ちなみに実際にお会いしてお話ししたこともありますが、フジのXシリーズに出会うまでは、思い機材を担いで零下何十度の過酷な環境で数十キロの機材の重さに体力を奪われながら撮影する矛盾を感じながら活動しつつのりかえにふみきったということでしたから、相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。

さて、ここからは、わたしが、いろんなプロと呼ばれる写真家の方から聞きかじった内容を集めてまとめた内容になります。
アマチュアの僕らと違って、写真で食べて行かねばなりませんから、報酬が保証されている(=アサインメント)仕事は選べませんし、特定のメーカーを敵に回すような発言もしません。
もし、ニコンのシステムを組んで仕事をしていても、例えばC社の仕事、P社の仕事が来たら、その機材を揃えてもいい条件ならその仕事をするのがプロです。
メーカーのカタログやホームページに作例が載るようなクラスの仕事をもらえる写真家は、国内だけでも万の数がいるといわれるプロフォトグラファーのなかで、ほんの十数人になってしまいます。その中で、日本人の写真が使われる確率は、世界展開してる中ではかなり下がっているようですから、日本人はもっと少なくなります。メーカーから直接依頼される仕事は、遠征経費、必要機材の貸し出し、もちろん報酬も全てメーカー持ちだそうです。それくらい写真家個人としても社会的に影響力がある広告塔的な存在になれる写真家でないと、投資の価値がある(=採用される)とは判断されることにはならないということです。
ます、小原氏はそのレベルにあるということは、一点押さえておくべき点だと思います。

もうひとつは、プロは道具にこだわります。自分の思い描くような描写ができる機材を常に模索しています。
そのため、メーカーのこだわりなくニコン党だと言われてきた人が突然キャノン等に変わったり、報道系のカメラマンのカメラが突然白レンズが増えたり、黒レンズが優勢になったりします。
公にはニコンだけを使っていると公言していても、裏でキャノンの機材を使って仕事をしていたりします。
ペンタックス→コンタックス→キャノン→ニコンと数年サイクルで乗り換えたり併用する組み合わせを変えたりもしているようです。デジタルになってそのサイクルは当然早くなりました。それもものすごく。
ニコンとキヤノンが優勢で、SONYが猛追していても、明日仕事に耐えうるような強力な商品が出たら、こぞって乗り換えるでしょう。

三番目はアフロやアマナ、ゲッティーのようなフォトエージェントの存在を無視できないということもあると思います。
自分の写真をエージェントに預けて代わりに営業活動をしてもらうわけですが、預ける写真はフルサイズでかつデジタルでなければなりません。
つまりAPS-C以下のサイズは使ってもらえないということです。

ここまでで、小原氏がどれだけ商業写真家として博打を打っているかが推測できるのではないでしょうか。
APS-Cのカメラしか作れていないで発売していないフジに全面的に身を委ねていようなもの。フルサイズをあえて捨てる選択をした。さらにフジがこけたら、切り捨てられるというリスクを覚悟した。そのうえで写真家活動をしているということですね。
海外の記者発表では、今後一年前後に富士フィルムはフルサイズミラーレスを出すと公言しているようですし、X-PRO1のように、光学とEVFのハイブリッドファインダーが搭載されていて、フルサイズ用のレンズの性能、AFや連写性能が仕事で使えるレベルになれば、ガラッとカメラの世界地図が塗り変わる可能性は十分あるとおもいます。

ちなみに私自身はニコン党です。D700→D600→Df追加購入という流れで来ています。
どのメーカーよりも描写の良いレンズを作れるメーカーはニコン以外にはないと思っているからでもあります。操作性でも、キヤノンやSONYより気に入っています。
一眼レフカメラがうれなくなったら、ニコンは潰れると書かれていた方もいましたが、笑止ですね。

カメラだけでなく、レンズか使われるありとあらゆるもの(メガネ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、内視鏡)、医療機器など、幅広いです。
笑止と言ったことを踏まえて、この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
あのライカでさえ、フルサイズでの商品攻勢はかけていません。それだけ高いハードルなのだと思います。


参考までに小原氏の撮影スタイルを覗けるサイトがあったので、リンクを貼っておきます。

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html

書込番号:16973333

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/19 10:03(1年以上前)

> 相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。

小原さんの、相当の覚悟と確信や写真家としての力量を疑う気はありません。

だからこそ、なぜ、『一眼レフの時代は終わる』というような、本業のキャリアからすれば無意味に思えることを書いたのかを訝られているのです。

下世話に考えれば、真似をしてくれて某社に貢献するアマチュアのフォロワーさんが増えてきたところで、妙なライバル機材が評判なので叩いておくか、とかです。Dfは比較的小型軽量で防塵防滴風だし。

引き合いに出す話が突飛(とっぴ)なのは、いざとなったら冗談というか与太話(よたばなし)と言い逃れる予防線なのか、とかね。

書込番号:16973954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/19 11:39(1年以上前)

ねこやなさん、

非常に興味深いお話でした。
ありがとうございます。

余談ながら、
> この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。

現在のところフジノンレンズはAPS-Cサイズ、しかも開発想定のレンズを含んでもまだ20種類という状況ですので、とてもニコンや他社のレンズ資産と張り合うまでには至らないとは承知していますが、それでも尚フジノンの14oや23o、35oなどを使ってみますと、正直これらの性能はニッコールレンズに引けを取っていないのではないかと感じています。
また標準ズームの18-55oなども出色の出来栄えです。これらがもしニコンやキヤノンから発売されていたなら、銘レンズとしてもっと評判になっていたのではないかとさえ想います。

このパフォーマンスが果してフルサイズでも実現できるものなのか判りませんが、もしもそうなれば多くのユーザーが括目するシステムになると期待するものです。

書込番号:16974163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 11:40(1年以上前)

今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、背面液晶で撮影しようとします。写真は、携帯やコンデジでするように、背面液晶を見ながら撮影するものだというのが普通になりつつあります。

小生の様なアラカンおじさんがどういようと、時代の流れなのでしょう。流れには逆らえません。

書込番号:16974165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/19 12:14(1年以上前)

> 今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、

それでも、パパ・ママになればファインダーを覗いて撮るようになるので没問題。要は必然性の問題だと思います。

今度は、彼らも、測距点付近がごちゃごちゃしていて合わせにくい時に拡大LVに切り替えるとかが思い付けなくなるようです。大先輩なら、その辺を教えてあげてはいかがでしょうか?実践してたらごめんなさい。

書込番号:16974281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/19 16:42(1年以上前)

 冒頭のお言葉ですが
>・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為
>今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。<

 今後は、スマホ・デジカメとミラーレスそしてハイ一眼の棲み分けになり、メーカーも
ぞれそれをターゲットにして行くと思いますね。
ニコンの吸収は考えられませんが、まあ、他のメーカーも含め、「簿外債務」なんかが
あったら、それは恐ろしいことです。

 さて、自分の関連質問は、他の方が仰せの様に、大切なことでしたのでお聞きしましたが
色んな方からご投稿をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。

 

書込番号:16974944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/19 22:40(1年以上前)

あれこれどれさん

そうですね。わたしも訝った一人です。
本業からすれば、かなり危ないかけをしていることですし、そんなことする意味あるのかなと思いました。
それで、どうして、小原氏が富士フィルムがいいと思ったのか考えてみました。

富士フィルムの(ほぼ)独占市場が2つだけあります。
お分かりですよね、フィルムと写真のプリント、銀塩印画紙です。
コダックが手を引いた今、カメラ製造→店頭現像→印画紙へのプリントの一貫したフローがこなせるのは、富士フィルムだけです。
撮影時に、フィルムの色を再現してそのままプリントしてフィルムの味が再現できたらすごいことですよね。
それで、富士フィルムにかけようと思ったのかなとも思います。
ただ、それだけだと動機が弱い。

小原氏にはなれないので、想像するしかないのですが、小原氏の歩いてきたキャリアがヒントになる気がして、ちょっと調べてみました。彼のバックグラウンドです。

(Wikipediaから一部引用しちゃいましたが)報道写真家として、天安門事件、湾岸戦争、ソマリアの飢餓などを取材していたそうです。天安門事件の写真はLIFE誌のThe Best of LIFE に選ばれ、内外の雑誌で活動した後に、アザラシの赤ちゃんとの出会いを契機に動物写真家に転身。

もともと報道畑の人なので、その現場で使える機材かどうかに関心が高いのでしょう。社会問題的な意識も高いのかもしれません。

ここからまた、私の想像でしかないのですが、

・動物写真家になったあと、もしかしたらプロが使うカメラをたくさんのアマチュアユーザーがよくよく吟味できずに購入することが多く見受けられるのを目にして、常々疑問に思ってきたかもしれません。
・カメラ雑誌にはユーザーが本当に知りたい情報は書かれておらず、メーカーとカメラ雑誌のもたれ合いの構造。プロが作品発表し社会的にて評価される雑誌も現状では、ほとんどないから、一般に売られている雑誌は、ほぼアマチュア向けにハウツーを説く雑誌
・それをもとに、おおよそデジタルカメラを使いこなせないおじさまやおばさま達が白レンズをつけて本当に使いこなしていないのに、重い機材を担いで息を切らせながら歩いている。パソコンを使いこなせないのにD800を買ってCFカードからデータを取り出せずに何枚も購入して貯めまくっているようなひとがたくさんいる。
・そして、本格的に写真をやるには、一眼レフの高額な機材を買い揃えなければならないと雑誌でまた説かれる、そんな姿はおかしい。
・機材は軽くて使いやすいほうがいいし、銀塩時代のように分かりやすく使えるカメラなら多くの人に受け入れられる、せめて、SDカードに記録できてJPEG撮って出しで写真屋さんにプリントで出せるようになることが理想だ。
・そして、そのカメラでフィルムに近いで撮影できるノウハウを持っているメーカーのカメラを多くの人に広めたい。そして、カメラの撮影時点でのクオリティを保ったままプリントまで実現できるメーカーは、世界で唯一、富士フィルムしかない。
・今の自分にできるのはその可能性が高いカメラを多くの人に勧めることで、世の中が軽くて扱いやすいミラーレスがスタンダードになり、現在の矛盾した構造を変えられるのではないか。軽い重さと使いやすさの裾野を広げよう、そのために自分が礎になろう。そのために、富士フィルムに賭けよう。
・小さいカメラでデジイチと遜色のない写真が撮れることを世の中に知らしめよう。悪評が立っても覚悟で、より多くの人に自分の写真を見てもらってそれを確認してもらい納得してもらえたら、それは望むところだ。

と考えたかもしれません。想像するにこんなところですが、スジが通る気がします。

http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/reviews/photographers/ohara/

うがった見方では、単に注目を得たいだけとも考えられますが、炎上商法して儲かる業界でもないと思うんですよね。
意外と狭い業界なので、昨日敵対関係だった人が、今日転社して、協力する関係に変わるなんてことは十分に考えられます。そうすると業界内に悪評が広がることは避けたいはずなんですよね。
でも、それを厭わずで富士フィルムのXシリーズが良いと触れ回っています。乱心か??と思われることを計算した上での行動としか思えません。
それから、小原さんクラスの人なら、フルサイズに切り替えることで撮影してエージェントと契約できる可能性はすごく高いのに、Xシリーズを使うことに専念しているかのようです。エージェントとの契約で継続的に安定した収入が計算できるようになる利点を一時的にでも我慢、放棄していることになりますから。
でも、そのデメリットはしばらく待てば、自分の腕と富士フィルムの技術力でなんとかなるんだと信じているかのようにも見えます。
小原氏のFacebookでは、富士依頼での社内向けに、プロが高い評価をしているカメラをもっと素晴らしい製品にしてと講演しているとの記述もありました。そんな仮説を考えると(妄想かもしれませんが)、やはり腑に落ちます。
また、小原仮説(仮)で考えると、一眼レフは必要なくなりますし、レンズで優位性を保っているニコンは、本体製造から撤退。富士フィルムと業務提携して、レンズ製造に特化。Xマウントのレンズを製造する、なんてことになるかもしれません。

んで、結局なんで、そういうことをふれてまわっているか、ですよね?
自分の考えはおそらく当たるから、心の準備をしておいた方がいいですよってことを小原氏は言いたいということ以外はわかりません(^_^;)

書込番号:16976242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/19 23:35(1年以上前)

ねこやなさん

丁寧なレスをいただきありがとうございます。

 残念ながら、小原さんの動機について、私はノーアイデアです。現在の収入源とか根掘り葉掘り調べれば精度の高い推測ができるのかもしれませんが、そういう筋合いにはありませんから (^_^;)。

 フジは、日本人に限らず、厳選した特異な才能のあるフォトグラファーを選んで声をかけて製品を使ってもらったうえで製品開発のディスカッションをかなり念入りにしているとのことだし、XFレンズも短期間で20本は揃えるとのことなので、周辺から攻めるアプローチでフルサイズに行かずともいわゆるプロの間で認められる可能性はあると思います。少なくとも、ソニー・パナソニック・リコー・サムスンよりはチャンスがあると思っています。もっとも、各社も最近になって色々とアプローチをしているようですが。パナソニックとか。

 また、デジタル画像データにおいて、フルサイズはOKでAPS-CはNGということ自体、根拠が薄弱な気もするし、データ利用の多様化に銀塩時代からの商慣行が耐えきれる保証もないと思います。

 もしかしたら、彼はフジに選ばれたフォトグラファーの一人として、その辺を読んで書いているのかとも思います。そのためには、フォトエージェンシーに写真を売る以外の収入が潤沢である必要はあると思いますが、著書とか講演とか講習とか各種メディアへの企画持ち込みとかで十分に稼げるのかもしれません(あくまでも憶測です)。

書込番号:16976497

ナイスクチコミ!2


ピニマさん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/20 12:24(1年以上前)

この小原カメラマンは、最近アフェの小遣い稼ぎをする様になって頻発に更新する様になりました。
当初は当然、富士の宣伝ばかりでしたが、ねたが尽きてから他業者の特にSONYのフルサイズミラーレスの悪口にシフト、そしてキャノンやニコンの非難、特にDfのネタはヒットが多く注目されてさらに意地になってそのネタでブログを進めている、最近はそんな流れですよ。
でも、ストレートで真面目な方のようには思います。

昨日あたりお化粧センサーにライカ使ってもたいした写真は撮れないといったニュアンスで記事を書かれていますが、これはα7Rを言ってる感じですね。

確か以前はNEX5を使っていたと思いますが、どことなくSONYには憎しみがあるように思ます。
ニコンDfには、仕事上ただ目障りなカメラなのでしょう

富士X-E2と販売が重なったα7とDf叩き必死な感じですよね

それでも、以前は素晴らしい記事書かれていました
カメラの記事では無かったですけど

書込番号:16977805

ナイスクチコミ!4


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/20 16:44(1年以上前)

ほんの2年前にはSONYのステマうざいと価格コムのクチコミで吊し上げられたりして
なんだかんだと注目の方なんですねw

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13899029/#tab

書込番号:16978466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 01:18(1年以上前)

あれこれどれさん
長文ていねいに読んでいただけて感謝です(*^_^*)
長すぎて、他の方もスミマセン(^_^;)

同感です。他人の財布の中を根掘り葉掘り詮索するのは趣味が悪いですしね。

私も、富士フィルムは特異な才能を発揮しているフォトグラファーの方々にていねいにアプローチしている気がします。小原さんの言動から察するに、XE-1にかなり多くのフィードバックをして、それがXE-2に反映されたのかもしれませんね。それくらいのことがなければ、メーカーと写真家の信頼関係は築かれないと思いますし。

APS-Cがエージェントに採用されないのは、作品を託したあと、その作品がどう活用されるか、クライアントの要望を聞かないとわからないからだと思います。
駅や空港の大型広告、デパートの大きな垂れ幕、液晶大型スクリーンに使われるとしたら、今のAPS-C機種が求められるクオリティに耐えられるとは考えにくいですよね。
フィルム時代なら、中判カメラでないと撮れない世界だと思いますし。

ただ、すでに、スクープ狙いでない記者さんたちのカメラはミラーレスに切り替わり始めてるとも聞きます(標準ズームに中級の入口くらいのAPS-Cのカメラを担いでいる記者さんたちをよく目にしましたから)
考えてみれば大型看板くらい引き延ばす必要はないですし、新聞サイズの写真にフルサイズのデジイチを全ての記者が使うのはコストがかかりすぎて現実的じゃないですしね。

それから、動きの激しいスポーツ系写真やファッションや広告写真に求められるAFの速さが実現すれば、ミラーレスに一揆に切り替わる可能性はあるとおもいます。
フルサイズは雑誌見開きサイズには必要ないですからね。実際、広告業界からフィルムよりAPS-Cデジタルにと切り替わったのですから。

話を戻しますね(^_^;)
ちなみに、ネイチャーフォトグラファーの収入って、そんなに大きくないと思うんですよ。作品を自分で売れる時間より撮りにいく時間の方が長いですし、トッププロならなおさらだと思います。ましてや、アザラシやオーロラが短期間に都合良く現れてくれるなんて考えにくいですよね。何も出ないで待っている時間が長いと思います。ホタルにしても撮れる期間は限られていますし。

あ、そう考えるともしかしたら、持っている他メーカーフルサイズ機で撮影して、エージェントとすでに契約しているのかもしれませんね(笑)
オトナの事情ってヤツで。
それで、自分の思ったことを好きに放談しているだけなのかも(⌒-⌒; )

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/78465005

(↑ちなみにニコンを非難しているわけではなく未来予想図を考えたらこうなった、富士フィルムのXシリーズに惚れたと書いただけと言っておられます(笑)

今回も長くなってすみませんm(_ _)m

書込番号:16980293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 01:25(1年以上前)

蛇足です。

(小原氏のブログから引用)
あちこちのカメラ掲示板で、このブログのことが話題になっている、とのことでした。おもむね私への批判ですが、中には未来のカメラ像についての議論もあるとのこと。


ここのことですね(笑)

書込番号:16980309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 01:43(1年以上前)

スレ主様
こんな荒れ方をしてしまったので、いい方向に戻ればと思ってポストいたしました。
普段はROMだけなんですがf^_^;)

ちなみに、外資系アナリストの見解なんて、競馬新聞と同じで当たるも八卦当たらぬも八卦だと思っています(感心された記事の腰の骨を折るようなことを書いて申し訳ないのですが)

だって、日本のカメラユーザーの裏事情まで取材してリポートを書いてるなんて思えませんもの!
アナリストも、ひとりで何本もリポート抱えているでしょうから、せいぜい財務内容と売上動向をみて予測しているにすぎないと勝手に思っとります(笑)

SONYと富士フィルムが下克上するなら最有力だと思います。ダークフォースはライカと組んでいるパナソニック。
センサーはSONYから調達すればいいわけだすから(ニコンもソニー製センサーを使っている機種があるのは周知の事実です)
オリンパスはフルサイズから降りてしまいましたから、まあありえないはずです。
RICOHは、大穴の大穴ですが、レンズを自前で作る力がないと思います。適合するレンズをつくってくれるレンズメーカーと業務提携すれば別ですけど。

ともあれ、ニコンにはがんばって欲しいですね!

書込番号:16980342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 02:29(1年以上前)

連投になり申し訳ないのです。
>藍月さま
ご返答が前後してしまい失礼いたしました。

ご感想について、私もそう思います。
現状フルサイズミラーレス一眼機はα7だけですが、レンズのラインナップが揃って大いに売れれば他メーカーも黙って見てはいないですよね。
『RX100は脅威に思ったし、これが売れたらDfは出せないと思った』というようなことを、ニコンの後藤フェローインタビューに答えていたと記憶しています。

放射線やらフレアやらが飛びまくっている過酷な環境の国際宇宙ステーション・ISSで使われる高感度カメラを全台ライカからすべてニコン製に塗り替えたというニコンと富士フィルムのレンズのどちらが優れているか。まあ、これだけ聞けばニコンだとだれもが思うでしょうが、トヨタがF1で勝てないのに販売台数でトップという象徴的な例もあることですし、逆のホンダもしかりです。

フルサイズミラーレスの席巻の可能性はニコンも予想はしているでしょうし、開発を急いでいるはずです。

が、広い目で見れば、この技術競争が日本のカメラが世界の市場をほぼ独占している原動力なのでしょうし、日本全体としては富士フィルムにもがんばってもらわないといけないわけですね(⌒-⌒; )

小型化のメリットとしては、どんどん小さくして、スマホサイズで電話やネットができるようになればすごいことですし、たくさん売れますよね。携帯電話業界ともウィンウィンですしね。
あ、そうすると、総販売台数では最薄コンパクトを売り出してケータイも作れるパナソニック、侮れないですね(笑)

でも、ズーム付きフルサイズコンパクトやガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス、ニコンに期待しちゃいます。

自分が誰の味方がわからない感じになってきたところで、しつれいつかまつります。ドロン(爆

書込番号:16980413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/23 05:14(1年以上前)

撤収と言いながら戻ってきましたが(^o^)

ねこやなさん

>ガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス

ミラーレスでガラスペンタプリズムですか??
普通に考えるとミラーが無いのでペンタ部には光は来なくて、ペンタ部にプリズム入れたら、ただの重りにしかならない気がするのですが・・・(^_^;)

何か新しい機構を組み入れるのですかね。


さて、ミラーレスの未来について、個人的な予測としては

・ミラーレスも次第にフルサイズ以上にシフトしていく
(中判カメラセンサーも、巨大なミラーを動かさなくて済むので、中判も考えられる)
・とすると、ニコン、キヤノンは非常に豊富な一眼レフ用レンズを使う。
(結局、軽量化にはあまり貢献しない。ニコン、キヤノンは他社より有利)

結局、X−E2も買いました。
ISO3200以上の高感度のノイズの少なさは、ノイズリダクションが上手いだけであって、そのせいで質感も失われており、Dfがノイズリダクションせずに質感を重視しているのとは大きく違うな、という印象です。

私は、広大なダイナミックレンジと、ベルビア、プロビア、アスティアのフィルム・シミュレーションが気に入ったので後悔してませんが。

書込番号:16988472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/22 23:20(1年以上前)

ずいぶん遅いレスですが、スレ主のグラッツィアさんの先見の明に敬意を表します!

どの時代にも変革を見たくない、考えたくない保守的な人は結構居るもので、意表を突いた意見を
多勢で一斉に非難したり貶めたりするものですが、それでも一部に先読みの鋭い人が居るのも事実。

フィルムからデジタルに移行するときもそうでしたよね〜。
「デジタルがフィルムに叶うはずがない」のオンパレードでしたからね(苦笑)

凋落を辿る三菱グループの一角をなすニコンは、血を流して人員整理までやったし、現在正念場に
立っているのは間違いないかと。
今度のZマウントのフルサイズミラーレスがニコンにとって乾坤一擲の大勝負で、運命の鍵を握ってる
のかもと思いますが、サードパーティのレンズメーカーをブロックしてるように見えるのがどうも気にな
ります。

方やパナソニックもほぼ同時にフルサイズミラーレスに新規参入するとのことですが、こちらはライカの
他に何とシグマとも協業するとの事で、新規のレンズラインナップを一気に拡充し、レンズ不足を埋め
る作戦のようで、真反対の路線を走ろうとしているニコンは下手すればニコンサポーターの熱い思いに
もかかわらずいきなり苦しい展開となるのではと個人的には予想しています。

キャノ・ニコ全盛時代に家電屋と馬鹿にしていたSONYやPANASONICからシェアを奪われる日が来る
のは現実問題で、それは間近かも知れません。

岡目八目の駄文失礼しました。











書込番号:22129496

ナイスクチコミ!7


Vasticoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/11 07:26(1年以上前)

価格.comは、こういう意見交換がずっと残っているのが素晴らしいですね。
ニコンもCanonもミラーレスの潮流を無視できなくなり、ユーザー達も「はやくミラーレスを!」と大合唱して、違和感を感じていたのです。
今は令和元年ですが、そうそう、数年前までニコキャノユーザー達はこんな論調だったよな… と
資料として貴重だと思います(*^▽^*)

書込番号:22658413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


tin maskさん
クチコミ投稿数:47件

2020/11/12 07:48(1年以上前)

とても興味深く読ませていただきました。
最後のレスから1年、環境や状況の変化は加速し続けてますね。
カメラの本質として求めるものとテクノロジーの進化で解決することは分けて考えないといけないと今読むと気付きますが、当時はそう考えるのは難しい事ですね。

ブログで書かれた小原先生の分析力は素晴らしいと思います。
わかってたとか思ってたという人は多いですが、あれだけ具体的な表現をされているのには驚きました。

書込番号:23782826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/09 08:05(1年以上前)

大当たりですね。

ニコン消えそうですしね。

書込番号:23955315

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

青や紫の色合い

2013/12/15 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 harugonさん
クチコミ投稿数:29件

今現在ニコンのD80を使っていますが青や紫の色目が実物のように出にくいのですが
このカメラはいかがですか?

書込番号:16959524

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/15 17:01(1年以上前)

紫などの場合人間が認識する色とカメラが認識する色では違いますのでどのカメラでも見た目の様には写りませんよ

人間の目は紫外線は見えませんし赤外線も見えませんがカメラ(機械)にはそれが見えてしまいます
例えばテレビのリモコンの赤外線発射部分を見ても人間の目には何も見えませんがカメラで見るとピカピカ光るのが見えます
ということで紫外線領域の高周波の色や赤外線領域の低周波の色はどうしても人間の目で見た色と変わってきてしまいます

書込番号:16959712

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/15 17:54(1年以上前)

別機種

エキスポディスク使用_無調整です

こんにちは
紫の色を出すには、正確なWBの設定でそれなりに再現できますので、任意に画像ソフトで追い込む事で解決します(RAW)。
正確なWBの設定は、マニュアルプリセットWBかチャートの写し込みになります。
D70の頃から、これを使っています(画像)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:16959890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/15 19:04(1年以上前)

 ・綺麗な色が出ていますね。さすがですね。

 ・「ExpoDisc」、私も使っています。


 ・あれ? リンク先が切れているみたいです。

 ・「ExpoDisc」について:

     ・メーカーのURL:   http://www.expoimaging.com/

     ・「ExpoDisc」の紹介: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html

     ・ヨドバシカメラの販売ページ :
       http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=ExpoDisc&gad1=e&gad2=g&gad3=expodisc&gad4=16354341083&gad5=5175476181557202401&gad6=1o1&gclid=CIz9kq_8sbsCFQZVpgod5CsACw

書込番号:16960195

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/15 19:27(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

こんばんは
フォロー有難うございます。
Df 手に入れられたのですね、おめでとうございます。

書込番号:16960286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/16 06:19(1年以上前)

近紫外・近赤外近辺の色合いを上手く表現することは、各メーカーで苦労されているようですね。

特に紫色に影響するのは、ローパスフィルタのUV-IRカットコート、それの短波長側の半値波長です。
この波長は、温度や湿度でも若干変化するのですが、特に湿度に敏感です。湿度の高い/低いによって
半値波長も長い/短い側へシフトします。

この件、画像処理エンジンである程度は補正していると思うのですが、あまり弄るととんでもない色が
出ることもありますので、そこそこに抑えている(あるいは野放し)と想像されます。つまり、湿度に
よって紫や赤色の出方が違うという理論になるのですが、私自身、そのような実験をしたことがありません。
色目が変わるほど、変化していない可能性もありますが・・・。

どなたか、湿度による変化を感じた方がいらっしゃいますでしょうか?

スレ主様、脱線をお許し下さい。

書込番号:16961928

ナイスクチコミ!5


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/16 08:14(1年以上前)

こんにちは^ ^
特に赤〜紫で、色も深く、他の色が微妙に混ざった赤〜紫が
一つの写真に色々入っていると補正も厄介ですよね^^;

WBは合っていても部分的にかなり色が目視と異なる場合はあり、
被写体の材質や使用薬剤による違いもあると感じていますが、
湿度が関係しているかは僕には分かりません。

こう言っては身も蓋もないかもしれませんが、
商品撮影を依頼されたわけでも無ければ、
無理に同じ色を出すことに注力するより
ご自身が感じた色やイメージした色が出せたら
いいんじゃないかなぁと僕は思います^ ^

書込番号:16962071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

非Ai 50mmF1,4

すれ主さんへ
アップした写真は、JPG撮りっぱなし修正なしの縮小モノですが、ほぼ被写体の色を再現しております。
私は、この程度で個人的にはビジュアル資料の参考色はOKだと感じております。

書込番号:16962366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2013/12/16 12:01(1年以上前)

この辺の色合いを出そうと思ったらコシナツアイスのT*コーティングが一番良いと思いますよ、
花もそうですが着物の柄など出来るだけ再現しようと思ったら純正レンズでは厳しかったです。

書込番号:16962615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 13:39(1年以上前)

Dfの色再現性は、ニコン機の中でも秀逸だと思います。
最要点はWBでしょうね。
DfのAWBも優秀だと思いますがミックス光の影響が少しでもあるようでしたらAWBは2ではなく1の方がよろしいです。
レンズの影響はS5proほどではありませんから撮影設定も慣れたレンズが良いでしょうね。

書込番号:16962954

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 harugonさん
クチコミ投稿数:29件

2013/12/16 16:54(1年以上前)

皆さん、とても参考になる意見ありがとうございます。
ExpoDisc、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
robot2さん、GasGas PROさんの参考画像を見せていただいても、きれいに再現できてると思います。
コシナツアイスのT*コーティング、こんなレンズがあるのも知りませんでした。
Df購入に向けて家族を説得してみますw
そしてとりあえずWBと格闘してみようと思います。

書込番号:16963534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/12/16 17:05(1年以上前)

S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね

書込番号:16963561

ナイスクチコミ!1


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/16 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主さん、こんばんは。
私もサブ機としてD80を使用していますが、
購入すろときにいろいろ調べ、D80のAWBはあまり良くないと言うのを聞き、(どこだか忘れましたが…)
WBは基本色温度5000K固定で、状況によって変えています(^^)

季節はずれですが、例作貼っておきます。(すべてWBは色温度5000Kです)

書込番号:16964725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 22:32(1年以上前)

>−−−−S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね----<

まったく、その通りなのです。艶とか華とか、粋とか、、、、
そう言ったモノの風情は、S5以外あり得ない、、、。
シロの描写も、S5以外あり得ない、、、かも。
Xシリーズになっても、シロの描写は他の追従を大きく引き離しておりますねえ。

書込番号:16964986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/16 23:10(1年以上前)


あのーホワイトバランスうんぬんよりもセンサーの特性なんですけれどもー・・・・・・・・

書込番号:16965217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/17 00:24(1年以上前)

そうです
素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。
であるからこそ、WBをより正確にするというコトが大切になってくるのです。

書込番号:16965598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/17 10:18(1年以上前)

>素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。

どんなに正確にホワイトバランスをとっても紫は視覚的には同じ紫でも実は違う色なんですよ
でもカメラのセンサーはその違いまで写してしまいますから・・・・・・・

書込番号:16966528

ナイスクチコミ!6


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/17 20:05(1年以上前)

まず、確認したいのは
WBが取れてるか否かですね^^;

単一光源の環境下で
白やグレーは色被りしていませんか?
色被りしてるなら
白は白(グレーはグレー)になるように写しましょう。
D80でそれが難しい場合はRAWで撮っておき
現像時に調整すれば良いかと思います。

次に、それは出来てるけど
ある色だけ目視と結構違うんだよなんて場合は
デジタルの宿命みたいなものです。
Dfは経験ないのでわかりませんが、
D3系にしろ、D800系にしろ、C社一桁機にしろ、
プロがグレーカードを使ってWBキッチリとったところで
ズレないものはズレないまま
ズレるものはズレて写りますから、
餃子定食さんの仰る通りかと。

その程度ですが、
モノによってはど素人でも一目で分かる違いが出るものもありますが、
そんなに細かいこと誰が気にするの?ってモノもあります。

スレ主さんは
ある特定の色に関してお話しされているので、
当初私もWBの問題では無いような気がしていました。

書込番号:16968140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/21 17:50(1年以上前)

当機種

Df+Ai Nikkor 5mmF2.8S

今日、大阪駅で、紫色の花を撮りました。

書込番号:16982591

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング