
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2014年5月2日 19:52 |
![]() |
54 | 35 | 2014年4月28日 21:04 |
![]() ![]() |
555 | 99 | 2014年4月24日 11:43 |
![]() ![]() |
85 | 16 | 2014年4月11日 06:44 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2014年4月10日 00:24 |
![]() |
115 | 49 | 2014年4月1日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近 D800 から Df に乗り換えました。D800 では、コンパクトフラッシュカードにRAW画像を、SDカードにJPEG 画像を記録していました。 Df でも同じようにJPEG とRAW 形式で同時に記録したいのですが、同じカードに交互に保存されるため、私としては後の処理が一寸面倒で困っています。カードの中に、JPEG およびRAW それぞれ専用のフォルダを作って記録したいのですが(ファイル名の . の前は同じ)、どのようにすれば良いでしょうか。
0点

何でも聞いちゃおうさん シングルスロットで フォルダーを別にして JPEG・RAW別々に記録するのは そのような機能が無いので 無理のように思います。
自分の場合は パソコンに移した後 種類ごとに並べなおし 新しいファイル作って そこに 一括移動させ分けています。
書込番号:17472880
4点

もとラボマン 2さん、早速ありがとうございます。
それが一寸面倒なので、お聞きした次第です。
書込番号:17472888
0点

でしたら、rawのみの撮影では駄目なのでしょうか?
ようはrawをどの様に扱うかによります。少量の編集なのか?それとも過度に編集するのかで決めれば良いと思います。
僕は、技術がないので、rawでホワイトバランス、色かぶりがメインで後は気になった箇所の編集程度です。
なので、rawのみで撮っています。
逆にjpgで十分納得出来る写真が撮れるなら、ipgでの保存が良いと思います。
後は、PCで検索かけて、フォルダー分けするしかないですね。
フリーソフトで振り分けてくれるソフトは無いのですかね?
書込番号:17472922
1点

D800も残しておけば良かったですね。
書込番号:17473153
1点

残念ながら不可能、と言う事で。
もしも、十分PCの知識をお持ちなら、余計なお世話でしょうが…。
jpegとRAWが交互に記録されていても、
PC上でそれぞれ別のフォルダに振り分けるのは、
特別なソフトを使わなくても、6〜8クリック程度の手順で可能と思います。
お持ちのPCやOS、画像の取り込みや閲覧に何かソフトを使っているのか、
などを示して、
簡単な手順を提案してくれる回答を、
このスレで続けて回答を待つか、
新たにスレをたてるか、されるのが良いと思います。
書込番号:17473363
0点

何でも聞いちゃおうさん
delphianさんが公開されているdigicopyというソフトで対応できませんかね。
http://limiranger.com/chapter-769
書込番号:17473414
1点

・D800とDfの両方とも、win7付属の標準のexplorerを使う、私の方法ですが、その日に撮影した全データを
「その日の日付のフォルダ」を1個作成して、一旦パソコンのそのフォルダに全部取り込み、
そのフォルダのファイルを全部選択(CTL+Aクリック)して、
explorerの「表示」→「並び替え」→「種類」をクリックして .nef の ファイルは全部を
仮のフォルダ名「捨てる」を作ってそこに移動させています。
・JPG撮影ファイルで露出補正したい必要なファイルだけ
「捨てる」のフォルダ内の .nef ファイルを使用しています。
・用が無くなれば nefのファイルは、「捨てる」のフォルダごと、全部、廃棄しています。
・方法はいろいろひとさまにより変わってくるかと存じます。
書込番号:17473435
3点

皆さま、どうもありがとうございました。やはりできないようですね。一度、パソコンに取り込んでから処理するようにします。
書込番号:17473568
2点



D300、D7000及びDfを使っています。
D300などの内蔵TTLスピードライトは、キャッチライトが欲しいときや逆光時のバックを生かしながら人物の表現を出したいときなど結構重宝しています。
Dfでは高感度の画質が秀逸なので、スピードライトは普段なくともいいのでしょうが、キャッチライトが必要なとき、逆光時、バウンス撮影したいとき、どのようなスピードライトを使っていますか?
私が持っているSB-27は、デジ一ではオートがTTLではなく外部調光しか使えないので、屋外の軽いキャッチライトが欲しいシーンではちょっと使い勝手がわるい。PE-381SGは比較的大光量でバウンスさせるには十分なのですが、大き過ぎ。
バウンスは古いスピードライトを使っていこうと思っていますが、Dfのキャッチライト撮影用にSB-300かニッシンのi40の購入を検討しています。i40はキャッチライトパネルを出したまま付属のディフューザーが使えるほか光量もあるので汎用としても使えそうですが、どんなもんでしょうね。
0点

>ニッシンのi40
スピードライトは躊躇することなく純正と思いますけど。
スピードライトはボディとの間で複雑な情報をやり取りをした上で適切なオート(TTL)発光していますから、SB910かSB700の選択でしょう。
ニコンのTTL調光は優秀で安心して使えますよ。
書込番号:17454982
9点

ナショナルは古いタイプですが、トリガー電圧は大丈夫ですか?
電圧を調べた方がいいかも。
下手をするとカメラが壊れます。
書込番号:17455003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

i40使った事ないですけど、
ニッシンさんのi40良いと思いますよ。
i40に限らず、ニッシンさんのストロボは純正に比べて価格だけでなく、なんか魅力ありますね。
書込番号:17455039
5点

カリスマ写真家さん こんにちは
自分の場合 信頼性 安心感から純正使っています。
ニッシンでも大丈夫だとは思いますが 純正の精度の良さ知ってしまうと 社外品に手を出す事ためらってしまいます。
書込番号:17455115
2点

ストロボは純正でないと機能の制限があると思いますが。
書込番号:17455119
1点

スピードライトは、ボデイとデータのやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
対応する、純正を使うのが最良です。
背景光をも考慮した、i-TTL調光も可能に成ります。
SB-700〜SB-910から選ばれたら良いです(バウンスアダプターが付属しています)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/speedlight.htm
書込番号:17455148
0点

訂正
背景光をも考慮した、i-TTL-BL 調光も可能に成ります。
書込番号:17455152
0点

ニコンのスピードライトは優秀です、純正品を避ける理由を聞きたいくらいです
古いグリップタイプは、今ではただ大きいだけのモノになった様な気がします
現行のクリップオンが光量で見劣りする事など無くなりました
現行品でなくとも、SB900・SB600などまだまだ使っていけると思いますが・・
書込番号:17455154
2点

社外品は機種によって完全互換があるかどうか不明な場合もありますね。
以前、サンパックのPZ40Xが小型軽量・安価だったので買ってみましたが、D40やD70では挙動がおかしく(カメラがスリープ状態になって再度レリーズボタンを押した際にスピードライトが作動しない〜1回レリーズしないと反応しない〜組み合わせ表ではOKでしたけど)、SB-400を買い直しました。
捨てようかと思いましたがDfでは問題なく使えそうなので残してあります。
書込番号:17455221
3点

現在SB600を使用してます、
機材(ボディ)Df,D700,D300,D40,P7100、
フジS2,3,5proです、
ニコンなら、純正にすべきです。
特にサードパーティー製にするメリットは無いと思います。
個人的にはSB300より安い中古のSB400が欲しいかな…
書込番号:17455421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは。
ニッシンのi40はコンパクトで比較的小さい一眼レフのDfには似合いそうですね。
一段刻みとはいえ8EVのマニュアル発光に手動で照射角も変更出来て私自身は購入予定です。
キャッチライトに関してですが、スピードライトの発光面やバウンス時のキャッチライト板では小さいため点しか瞳に写らないため発光面が大きくなるライトバンクやレフ板を用います。
書込番号:17455480
3点

社外品は止めた方が賢明です。
一つ間違うとカメラをダメにします。
カメラのファームは公開されておりません。
レンズにしろスピードライトにしろ、純正が間違いありません。
純正を使うべきでしょう。
社外品は絶対に止めた方が賢明です。
大きなリスクを負ってまで、社外品を使うだけのメリットはありません。
書込番号:17455699
1点

ニッシンは、Di866使ってますが、悪くはないです('◇')ゞ
動作はもっさりしてますが。。
でも純正持ってないなら1台もってても良いのでは(*^▽^*)
SB-600の中古なら1.5万位でないですかね。
カメラとストロボ純正にすると、SIGMA18-200とか
使えなくなるので、サードパーティレンズを
使用予定なら要注意かも(;^ω^)
マニュアルレンズの場合もTTL使えないと思うので、
要注意かも('◇')ゞ
書込番号:17455798
1点

キャッチライトですが、添付画像は120cmにマスクしたオクタをやや左上部からと90cmの丸レフ下部で後方からは太陽光です。
ウエストアップの一部をトリミングしたものですが、配置する距離によって写る大きさも変わりますがこの大きさでこんな程度だったりします。
i40ですが、新藤さんのブログに記事があります。
http://shindo.exblog.jp/
TTL自動調光で使うならニコン純正が無難でしょうが、純正と違って値段による機能削減がないにが特長です。
あくまでもカメラ直付けおよびオフシューコードで繋げてDまたはGレンズでの使用用途ならTTL調光が確実な純正のSB-300が満足できると思われます。
ワイヤレススレーブでカメラから離した場所から照射したい場合にはi40の代わりになるコンパクトな純正スピードライトはありませんと用途次第かと思われます。
書込番号:17456045
2点

>カメラとストロボ純正にすると、SIGMA18-200とか使えなくなる
このようなことは決してありません。
書込番号:17457241
0点

PE−381SGは低電圧タイプだったかと思いますので使用可でしょう
距離情報を必要としない補助光とかでは外光オートでまお良いでしょう
ボデイがボデイですからそんな組み合わせも面白いんじゃないですか
秋葉原や原宿に出没するとうけるかも!
書込番号:17457274
1点

>kyonkiさん
kyonkiさんの機材はしりませんが、
うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
真っ白になります(;^ω^)
書込番号:17457297
1点

MA★SAさん
>うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
>真っ白になります(;^ω^
それって、レンズ側の距離エンコーダー壊れてないですか?
書込番号:17457314
1点

MA★RSさん
あらっ、そうなんですか!
私のシグマ70-200/2.8と50-1.4+SB700の組み合わせでは問題ありません。
MA★RSさんの場合、レンズとの情報のやり取りがうまくいってないんでしょうね。やはりシグマは怖くて使えないですね。
書込番号:17457318
1点

>ぬる湯さん
その可能性はあると思いますが、
EXIFの焦点距離はあってますし、
フラッシュ撮影以外は問題ないです。
SB-600はあまり使ってなくて、サンパックの
auto30 DXがメインなので、あまり深追いは
してないです(;´・ω・)
>kyonkiさん
ROMのバージョンがらみかもしれません。
SIGMAに送ってROM交換してもらうと
直るかもですが、ボディがD90/D5000/D50
しかないので、積極的に直そうという
気も。。
今のところ、フラッシュ撮影以外では問題は
ないようです。
そういえば、D90+SIGMA18-200+NISSIN 866
はテストしなかったのですが、使えるのかなぁ。。
書込番号:17457383
0点

カリスマ写真家さん
> PE-381SGは比較的大光量でバウンスさせるには十分なのですが、大き過ぎ。
> バウンスは古いスピードライトを使っていこうと思っていますが、
僕もフィルム時代から使っていたPE-381SGを今なお持っている。
2年前にSB-700をゲットするまでは、これとSB-22SをD300に使っていた。
外光オートで主に使っていたが、ミノルタのフラッシュメータを併用し、
マニュアル発光させることもあった。
ところが、SB-700をゲットして以来、
PE-381SGとSB-22Sはまったく使わなくなってしまった。
やはり使い勝手の良さと光の安定性は、最新の純正に限る。
惜しむことは、PE-381SGの改造TRパック(外部電源)を結婚時の引越ドサクサで
ついうっかり捨ててしまったことだ。
本来このTRパックは単二アルカリ電池6本専用であり、高性能な充電池が使えなかった。
それをTR1個を追加してパラレル接続とし、
瞬時40-50Aのサージ電流に耐えられるように改造した。
さらにニッカド電池7本接続とし、ギリギリまで昇圧した。
その結果、PE-381SGのフルチャージに約1.5秒、
出力360Vの時、84Ws(無改造で68Ws)とかなりパワーアップした。
光量はSB-910を凌ぎ、チャージタイムも短い。
しかし、僕はこれをついうっかり捨ててしまった。
もう二度と入手不可能である。あーあっ。
この改造TRパックがなければ、PE-381SGはSB-700に比し、まったく魅力がない。
PE-381SGは、最強の単三エネループ6本ですら、フルチャージに5秒以上も掛かる。
SB-700は、光量こそ僅か少ないが、単三エネループ4本で、フルチャージ約2.2秒。
そしてPE-381SGは、SB-700に比し、猛烈に使い勝手が悪く、もう要らない。
PE-381SGをまだ捨てていないが、躊躇保留しているが、
SB-700購入以降PE-381SGをぜんぜん使っていないので、
いずれ処分することになる。
なお、PE-381SGは、内蔵単三電池でも外部電源でも、
その性能(光量と色温度)は電源電圧に大きく変動した。
電池の消耗につれて、光量と色温度が大きく変動した。
すなわち、放電管への出力電圧は定電圧電源ではなかった。
また、電圧の落ちた電池では、チャージタイムがなんと7秒を超えた。
それゆえ、色温度が暴れるPE-381SGはとても扱いにくい。
外部電源無しの単独では、なにも良い点はない。
それに比し、SB-700は、内蔵単三電池の電圧に変動することなく、
光量と色温度が一定である。すなわち定電圧回路を内蔵している。
エネループ・プロを使っている限り、チャージタイムは常に2秒ちょっと。
これって、とても使いやすい。
なお、純正ストロボの光量と色温度が一定である点に関しては、
D300内蔵プチストロボも同様である。
純正リチウムイオン電池の充電直後と放電末期とでは、
電池電圧が大きく異なるが、それでもMax発光量と色温度は、常に一定である。
やはり使い勝手の良さと光の安定性は、最新の純正に限る。
僕のお薦めは、多目的に使えるSB-700である。
もし、キャッチライトだけのためならば、SB-300でも良いだろう。
しかし、PE-381SGと併用するよりも、これをSB-700に置き換える方が楽である。
SB-700の光量はPE-381SGよりもいささか小振りであるが、
光量的にはSB-910の方がふさわしいかも知れないが、
でも高感度に強いDfならば、SB-700ですらおよそ問題ないであろう。
むしろ、SB-700の方がSB-910よりも大きさも小振りであり、使いやすい。
僕のカメラバッグに常駐している。
PE-381SGは、見かけ倒し的ハッタリには、
圧倒的な存在感のあるPanasonicのPE-60SG並に効果てきめん抜群だが、
SB-700使ったら、あらゆる点で中途半端なPE-381SGはもう二度と使えない。
最新の他社製品に、電圧の安定性、色温度の安定性があるのかどうかは、知らない。
書込番号:17457765
2点

私も未だにSB-80DX使っているから…うまくDfと使いこなせるかなぁ…
書込番号:17458377
0点

ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。
こうすることにより、カメラを握ったグリップ付近に
カメラ+ストロボの重心が位置する。
すると、右腕に対する曲げモーメントが相殺されて負荷が軽減され、
とても楽に持ちやすく、楽に撮りやすい。
要するにテコの原理である。
テコの端を持ち上げる(片持梁)のではなく、
ヤジロベエの真中を持ち上げるので楽である。
こうすることにより、縦位置では右手を上にすることができ、
バランス良くとても撮りやすい。
そして、PE-381SGのマウントホルダーを
PE-381SGのグリップのギリギリ上まで上げているので、さらにバランスがよい。
縦位置では影がでにくい。
書込番号:17458403
2点

ももいろskeさん
> ナショナルは古いタイプですが、トリガー電圧は大丈夫ですか?
> 電圧を調べた方がいいかも。
> 下手をするとカメラが壊れます。
ぜんぜん大丈夫だ。
PE-381SGのトリガー制御電圧は、10V未満である。
> 下手をするとカメラが壊れます。
PE-381SGの外部電源を改造中に、
下手をしてついうっかり通電中の直流380V出力端子に触れ、指先からスパークして、
あたかも針で刺し貫かれたかのごとくとても痛かった。
しかしそれでも、指先は壊れなかったし、火傷をしなかった。
皮膚が部分的に白くなった(蒸発乾燥?)が、後日脱皮して消えた。
書込番号:17458439
2点

GasGas PROさん
> 社外品は止めた方が賢明です。
これには同意する。
純正品がベストである。
> 一つ間違うとカメラをダメにします。
1990年代以降、今時こういう社外品は存在しない。
書込番号:17458450
1点

>1990年代以降、今時こういう社外品は存在しない。
でもそれってカメラ各社がTTL自動調光の導入をきっかけに顧客の囲い込みも含め
専用品を出しているが
各カメラメーカーのストロボも作っているのはストロボメーカー!
純正を進めるのは良いし
この頃のストロボより最近のストロボのほうが性能(光量)が同じでも小さく軽い場合が多いが
電圧がOKなら流石に”壊れる”とはならないでしょう
書込番号:17458498
1点

「PE-381SG」を、懐かしく拝見。
拙い経験ながら、補助光はやはり、純正が良いでしょうね。
「Giftszungeさん」
>ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
>取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。
そうすると、背面から見て右側にはシャッターボタンがありますので、ストロボの
グリップは、通常手でお持ちにはならないのですか?
また、背面から見て左側に取り付ければ、ことにデジイチではレンズが近くに有り
ますから影は出にくいですが、右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
横位置では影が余計に出やすくなりませんか?
もし、その二つの難点(?)が無ければ、貴殿の設定は相当行けそうですね。
読解力が無く恐縮ですが、参考のためにご説明いただければ幸甚です。
書込番号:17458776
2点

Giftszungeさんの方法はキャンギャル撮影とかでは普通ですよね
使っているストロボは最近の物ですが!
と言うかレンズの横に付けているつわものも居ますね
書込番号:17458806
0点

楽をしたい写真人さん
> >ついでに言えば、僕はPE-381SGをカメラの左側(カメラの背面から見れば、右側)に
> >取り付けている。すなわち、カリスマ写真家さんとは左右反対側。
> そうすると、背面から見て右側にはシャッターボタンがありますので、ストロボの
> グリップは、通常手でお持ちにはならないのですか?
ストロボのグリップは原則として持たない。
僕の場合は、カメラのグリップを楽に持てるほどに、
カメラとストロボの間をギリギリまで広く空ける。
そうすると、カメラのグリップを握るだけで済み、
わざわざ端っこのストロボのグリップを握る必要性はまったくない。
もし、わざわざ端っこのストロボのグリップを片手(右手)で握れば、
テコの原理で手首が猛烈に痛くなる。手首がねじれてしまう。
もし、わざわざ端っこのストロボのグリップを片手(右手)で握れば、
シャッターを押せない。
もし、僕の逆(すなわちスレ主さん風、すなわち通常の位置)に
ストロボを取り付ければ、そして、ストロボのグリップを左手で握ると言うことは、
それで右手でシャッターを押せば、左手でレンズを支えることができなくなってしまう。
F2.8級の望遠ズームを装着時には、そんな横着な撮り方はあり得ない。
撮影時に、レンズは左手で下から支えるのが大原則である。
カメラグリップは右手で軽く握り、シャッターを押す。
楽にこうするためには、グリップタイプのストロボは、
僕が主張する取付方法が、最も楽で、最も力がいらず、最も自然である。
しかしなぜか、銀塩時代のカメラメーカ(OLYMPUSを除く)もストロボメーカも、
グリップタイプの取付位置は、僕の逆(カメラの正面の右側、
すなわちカメラの背面の左側)なのである。
モータドライブを装着してないカメラならばそれでも良いが、
モータドライブ付きカメラならば、僕の主張位置(カメラ背面の左側)の方が
絶対に撮りやすい。
例えば、疑念時代のOLYMPUSだけは、純正ストロボのT-32のオプショングリップや、
T-45のグリップには専用のレリーズボタンがあり、
それを電気ケーブルでカメラのモータドライブに連動する仕組みがあり、
僕の主張する位置(カメラ背面の右側)で、
ストロボグリップを握って楽に撮影ができた。
> また、背面から見て左側に取り付ければ、ことにデジイチではレンズが近くに有り
> ますから影は出にくいですが、右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
> 横位置では影が余計に出やすくなりませんか?
グリップタイプのストロボを使って横位置で直射することは、滅多にないから関係ない。
もし直射する場合でも、カメラから少しでも遠く離れた方が赤目になりにくい。
> 右側に付ける場合は、レンズからより離れることになり
> 横位置では影が余計に出やすくなりませんか?
それを言い出せば、クリップオンタイプのストロボを縦位置で直射撮ったときの方こそ、
レンズからとてつもなく離れているので、影が余計にでやすい。
ストロボ毎の、横位置・縦位置で影のでやすい条件、
赤目のでやすい条件を把握した上で、その特性を避ける撮り方を
瞬時に現場でアドリブ工夫することの方こそ、大切である。
書込番号:17458979
1点

ところで、もしかして、僕が主張した撮り方は、
グリップ部分が非常に小さく、縦位置BPのないDfでは難しいのかも知れない
と今さらながら気がついた。
僕が前レスで主張した撮り方は、銀塩機+モータドライブ、または、
それなりにグリップの大きいデジタル一眼レフ+縦位置BPを前提にしている。
ということで、Dfに関しては、僕の前言レスを撤回いたします。
楽をしたい写真人さん
カリスマ写真家さん
役に立たない余計なことをつい述べてしまい、申し訳ありません。
書込番号:17458999
1点

gda_hisashiさん
> と言うかレンズの横に付けているつわものも居ますね
レンズに取り付けた20cmの傘付きリングフラッシュで
℃アップポートレートも撮ったことがあるよ。
でも、リングフラッシュを全周で発光すると完全無影のっぺらぼうとなるので、
折角の魅力が消え失せてしまうので、部分的に遮光する工夫が必要である。
書込番号:17459008
0点

コンタックスは背面から見て右側にフラッシュが来るタイプだったような。
いずれにしろグリップタイプのフラッシュはモードラ必須でしたね。
書込番号:17459068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[Giftszungeさん]
なるほどそうでしたか。
大変詳細に、かつ参考になるご投稿をありがとうございました。
>グリップタイプのストロボを使って横位置で直射することは、
>滅多にないから関係ない。<
あっ、自分の場合はこの手のストロボを使用するのは、ほとんど
集合写真等の場合が多かったので、逆に考えていたのかも知れません。
スップは、もっぱらクリップタイプを使いますが、確かに縦位置では
ブラケット等を使わないでそのまま撮れば、とんでもない影が出てしまいますね。 (汗
それにしても、アナログ時代のクリップタイプスピードライトは、デジタル機での
使用では、恐ろしく制約があって、事実上使いものにならないのは、なんとも惜しいです。(涙
書込番号:17459161
0点

仕事が終わって、ここを見たら皆様から色んなご意見を頂いているのでびっくりしました。
本当にありがとうございます。
本来ならば、個別に御礼を申し上げなければならないのでしょうが、そこは平にご容赦いただければ幸いです。
大筋では、
@調光の正確さ、安心感から純正が望ましい
Aニッシンのi40も魅力あり
位に尽きるのかな〜
かつてSB-700やSB-910タイプのスピードライトも使ったことがあるのですが、カメラを肩に下げる(首では全く問題がありません)と、トップヘビー?で天地がひっくり返った格好になってしまい、それがいやで今まで敬遠してきた経緯もあります。
今日のキタムラからのメールでSB-700が税込28,900円というのが、ネットショップで買えるとのことで、心が揺れ動いています。「台数限定」という強迫感もあります。こまったな〜〜
なお、参考までですが、
@ナショナルストロボの電圧の問題については、http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/faq.html
のQ8で確認できること。
APE-381SGの構え方については、私はストロボのグリップエンドを左の肩近くの腕に載せて安定を確保し、左指でレンズのピントリングと絞りリングを操作し、右指でシャッターボタン押込みをしていました。
キタムラのネットショップのSB-700をポチりそうな状況です。
そうなった場合、SB-27やPE-381SGはどう処遇しようかな(>_<) こまった。
書込番号:17459285
3点



お世話になっております。
Dfの購入検討をしているのですが、ブラック、シルバーともに惹かれる部分があり悩んでおります(^^;;
Dfの場合、皆さんはどちらのカラーがお好きですか?
理由も合わせてお聞かせ頂けると幸いです☆
宜しくお願いいたします!
書込番号:17002683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

銀色の光物を、犬や猫が嫌いますので黒にしておりますな。
書込番号:17002788
12点

見た目で黒!
書込番号:17002820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔ながらの一眼レフという感じが強いのでシルバーが好きですね。シルバーのDfの写真みて、やはりこれだと思いシルバーを買いました。
書込番号:17002821
19点

他に黒い一眼を持っていればシルバー、最初の一台であればブラックかな、と思っています。
書込番号:17002831
14点

私は黒ですが、@昔の経験上、光っていいことはないな、と思っていたこと、A私の世代では最高級機は黒というイメージが有ったこと、B塗装が30年愛用のF3/Tの梨地仕上げ「調」だったこと、C銀は(小学校でペトリV6)個性が強くて飽きも速かったこと等ですかね。
地味で渋いほうを選んだと思いますが、しかし、ダイヤルの金属棒削り出しの風合いは銀でしか味わえませんし、銀の塗装はちょっとチタンっぽい感じも有って悪くないですよ。
私は何度選び直しても黒ですが、ぱっと見て好きだなという方でいいと思いますよ。
銀の方がレトロカメラとしての主張がはっきりしているかも。
書込番号:17002841
9点

シルバーは銀塩時代の古き良き想い出です(銀塩時代と言うよりも、正確にはMF時代なんですが)。
それに当時、ブラックは確か5千円高でして、常にシルバーを買ってました。
よって!デジタルは黒だ!と黒にしました。実に安易。
書込番号:17002862
10点

スレ主様,こんばんは.
私もとても迷いましたが,黒はいつでも買える(D800でもイイ)と思ってDfはシルバーにしました.45mmのシルバーレンズもDf発売前に買っちゃいました.古いレンズとか,Zeissに合わせるのは良いと思います.でも,新しいレンズにどれだけ合うかは疑問...最新レンズと組み合わせたくなったらD800か後継機を追加で買おうかなと思ってます.Zeissの最新レンズも丸くなってきましたし,曲線の方が新しいのでしょうね.
一方で黒は精悍で,新しいレンズを含めて何でも合いそうですね.品川で見た時には黒白揃えたくなりましたが...黒だけだったらDfを今買わないで,しばらく待っちゃったかも.
もしかすると,シルバー買うのは私みたいなミーハーが多いかもしれません...(笑い)
気に入った方にするのが良いですよ.
書込番号:17002863
10点

見た目なんですが、シルバーのマウント周りの銀色が
少し気になりますので、ブラックに1票です。
書込番号:17002868
10点

そうですね〜
あの部分が黒いと引き締まると思うんですよね〜
ちょっと残念 (-_-)
書込番号:17002919
8点

え〜い、どれだけブラックを推す意見が多かろうと、スレ主さんが実物を見てから決めるべき!!
って、ブラックとシルバー両方の実物が見られるのって、かなり限られた場所でしょうね。僕も今だに実物を見たことがないです。
ブラック派の意見が多いみたいですが、雑誌の表紙に載ってるのはシルバーが多い気がします。おかげで僕のDfのイメージもシルバーですね。
書込番号:17003000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シルバーだとAiレンズ
黒だとAiもAiAFも似合うと思う
この差は大きいかもしれない(笑)
Aiレンズだけならシルバーこそいいかも♪
書込番号:17003009
7点

黒いカメラばかりなのでシルバーにしました。
誰も気にしてないだろうけど、目立つかな〜と自意識過剰になるので黒がよかったかなと思うこともあります。
45mmパンケーキシルバーは何年も持っていたのに6月に(安く)売ってしまった。
半年後にシルバーのDf買うよとその頃の自分に教えてあげたい....
書込番号:17003026
18点

Knot1983さん おはようございます。
私が購入するならばブラックで、シルバーは比較対象にもなりません。
理由はやはりカメラがシルバーだと反射する被写体ならば写り込みやすくなりますし、昔のカメラの様に金属の色ならば魅力があるかもしれませんが、塗った様な色には魅力を感じないからだと思います。
昔はブラックボディは割高だつたので、同じ価格ならばブラックがお得と思うのも有ると思います。
書込番号:17003035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕も買う決意して、嫁に報告しました。
僕は最初、シルバーがいいなぁと思いました。形的に合うかと。
しかし、ズームレンズや色々なレンズを付けるならやはり黒が合うし、飽きもこないかなと思い見ていると何だか黒がいいなぁと思いました。
そして嫁に報告!
すると嫁はシルバーなら買っても良いと言われ。
確かに他にもカメラは持っているし、今後も買うであろうし、Dfに関してはシルバーの方がレトロ感があるし。
Dfならシルバーがいいやと思うようになりました。
近日中にシルバー予約行って来ます!
書込番号:17003046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

40年以上前、ニコンFを購入しました。その当時は、ブラックの生産台数は少なく、半年以上待たされる状況で・・・ブラックを諦め、シルバーにした記憶があります。
そんな経緯もあったので、ブラックにしましたが、とっても満足しています。
でも、でも、シルバーかブラックかは、本当に趣味、嗜好の問題。ここで相談しても・・・悩みは怪傑しないかともおもいますよ。
書込番号:17003109
12点

所有デジタル一眼はブラックが多いので、シルバー購入、
フイルム機は半々、シルバーボディにGレンズ等でも違和感ないので、
ブラックの機材が少なかったらブラックを購入してた。
書込番号:17003152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩時代の話がチラホラとありますが、
その時代のシルバーとは違い、最近のシルバーは塗装によるものと聞いた途端に、買うならブラックと思うように
なりました。
書込番号:17003160
8点

私はシルバーにしましたが、はじめはブラックが良いと思いました(^^)
Dfだぞ!ってアピールするにはシルバーかなと。今までD800や5D3を使ってきたので反動でシルバーにしました。
新しいレンズでも似合うと思います。
かなりシルバーはダサイと言われてますが^^;
書込番号:17003198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

両方買って、気に入らないほうを私にくれる(タダで)と、悩みは解決します。
書込番号:17003271
18点

現在シルバー予約中です。
デモ機は黒しかなく、最初は黒かっこいい!と思い黒を予約しようと思っていました。
しかし、デジカメカメラ12月号のDf紹介で、プロカメラマン6人中5人の方が買うならシルバーを選んでました。
Dfも最初雑誌で見た時、シルバーに惹かれましたので、現物見ずにシルバー予約してしまいました。
ただ、今も正直迷っている自分がいます・・・。
書込番号:17003291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も最初の印象からシルバーにしましたが、変えれるならブラックにします(・_・;
シルバーは目立ち過ぎます、Dfが注文されている間はちょっと恥ずかしいです(。-_-。)
書込番号:17003361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷いましたが、長く使うつもりでいるので古くなったら、最新ズーム付けっ放しのセカンド機にして使うだろうから黒にしました。
でも、シルバーにズームでもあまり変だとは思わないんだけどね。よく考えたら元々スタイルにこだわりなかったので。
書込番号:17003380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常に購入欲を誘う良いモノと
感じ もし購入するなら 金属感の
あるシルバーかなぁと思ってましたが
実際に展示機みたらいかにも
シルバーで塗装しました感ありありで
残念に感じました。昔の金属感ありありの
質感を勝手に期待していたからでも
あります。
書込番号:17003399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シルバーを実物も見ずに発売前に予約購入しました。
DX用のレンズを買い足すつもりで資金繰りをしていましたが、シルバーの写真を見て、一目惚れ。初恋の人に再会したみたいな。
一言で言えば、ノスタルジーです。
黒モデルだけだったら、衝動買いはしなかったと思います。
自分の直感に素直に従って、大正解&大満足です。
書込番号:17003418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インターネットで見てニコン臭いシルバーに決めてましたが、11月9日にニコンサロンで実物を見たうえで、シルバーを予約しました。しかしその時点ではプラスチックのような質感が気に入らなかった。でもそれは黒でも同じこと。それから27日にgetするまで、毎週土日、ニコンサロンに通ってDfを触ってました。そしたらシルバーの質感が気にならなくなりました。これも金属なんだと感じれるようになりました。それでシルバーを買いましたが、今もシルバーにして正解だったと、日々使ってて思います。それに、夜、酒を飲みながらDfを眺めてると、金属でできてる感と、ペンタプリズムの黒い革張りとNikonの文字で、F3が発売された頃にタイムスリップできるのです。Dfはデジタルカメラであると同時に、タイムマシーンなんですね。これは黒でも同じでしょうね。結局、黒か白かは好みですね。
書込番号:17003453
7点

注目をあびたかったらシルバー。
いつも一緒に居たかったらブラック。
私はいつも一緒に居たいのでブラックにしました。
学生時代初めて自分でバイトしてFTNを買ったときのように幸せです。
書込番号:17003476
4点

私は最初ボディはレトロ感があるシルバーと思っていましたが、店頭で実物を見たりしてやっぱりブラックにしました。
シルバーは格好いいのですが持ち歩くにはちょっと目立ちます(これが好みであればシルバーはいいです)。
あと、マウント周りのデザインがシルバー色だと強調しすぎと感じました。
Dfには単焦点レンズが似合いますが、
特にニコンのマニュアルフォーカスレンズなどはブラックボディの方が似合うと感じました。
いずれにせよ、自分の使うシーンを思い浮かべたり、装着するレンズを考えながら色を選んだということです。
書込番号:17003479
6点

(毎度の駄レスですが…)
もっと白みを押さえた… ブラックチタンなんぞ 見てみたい…
(お高くなって、益々手が届かなくなりますが…)
失礼!
書込番号:17003539
2点

Knot1983さん
この機種の外見上の特徴はペンタ部の擬革(合成皮革)。量産時の組み立て工程で一番難しい部分。それを色的にに強く意識させてくれるのがシルバーモデル。
また、アルミ削り出しのダイヤルのローレットの質感や彫刻した文字の美しさなどシルバーモデルのほうが際立っています。ダイヤルはアルマイト染色仕上げでややチタンカラー系に仕上げてあるのも全体として統一性が図られています。
ブラックモデルの表面に少し粒子感のあるレザートーンもいいのですが、御自分がメインで使うレンズとの相性があると思います。サンドブラスト処理されサテンのような手触りの金属部品が多用されているレンズにはあまりしっくりこないかも^^;
特にレンズ先端部がシルバーのレンズにはシルバーモデルがバランスが良く見えます。ツァイスやクラシックニッコールのレンズ先端がシルバー(先シロレンズ)又はレンズ鏡筒部にシルバーの部分があるレンズなどに似合います。
私は手持ちのレンズとの相性を考えシルバーモデルを、娘用に娘の好み(リクエスト)により2台目のシルバーを購入しました。
書込番号:17003607
5点

あくまでも個人的な意見ですが、私は断然黒がいいと思います。高級感というか、Dfにぴったりという気がしています。
でもこれは個人の感性によるものなのでご自身で実物を見て、直感的にいいと思う色を選べばいいのではないでしょうか。
ただ、写真を撮る用途ではシルバーを選ぶ方もいらっしゃいます。(動物写真等)
個人的には黒はとてもかっこいいと感じています。眺めているだけでも所有感がみたされますのでお勧めです。
書込番号:17003641
6点

こういうスレって和んでいていいですね。
私が買うなら黒を買います。
黒色が好きだからです。
また、昔のカメラは、黒色は塗装の手間分だけ銀よりも少し高かったので高級というイメージがあります。
そして、戦場カメラマンは、きらりと光って標的にされないように、カメラは黒色にするそうです。
そういった歴史と、私個人の嗜好で黒がいいなあと思っています。
書込番号:17003673
9点

要もないのに皆さんのコメントを読んでふむふむとうなずき、
買う予定も全くないのに、自分だったらどっちだ?、との夢想にふける年末の超多忙な仕事時間中。
やっぱり黒ですね。
だってオシャレに見えるから。
書込番号:17003765
9点

私は買うとしたらブラックですね
店頭展示がシルバーでなくブラックモデルだったら
買ってしまっていたかもです
書込番号:17003800
7点

スレ主様こんにちは。
小生は、基本は、銀塩一眼レフ愛好家で、レトロさとシルバーのパンケーキレンズ2.8/45を使用したい為、シルバーを購入致しました。
黒ばかりのカメラでは味気ない気がしまして。
黒も良い塗装の様で、欲しいですが…ニコンのマーケティングにのせられそうです(笑)
書込番号:17003835
5点

黒は現物を見ていないのですが,自分で使うなら黒かなぁ,と思います。
銀はよりレトロな雰囲気が強いので,使う人のファッションセンスが問われそうに感じます。
上手く言えませんが,黒い方が強そうで,銀の方が繊細そう。
書込番号:17004027
4点

ブラックを購入予定です。
より引き締まって精悍に見えます。
シルバーの質感が好みではないってのもあります。
関係ないですが、OM-Dもブラックを使用♪
書込番号:17004052
6点

前にも書いたのですが、写り込み回避で、ブラック。
書込番号:17004070
4点

たいへんむずかしい問題ですね。
銀と黒ならべて実機をみてません。銀を土岐アウトレットで触ってみて、数日後に黒を、カメラのキタムラでガラスケース越しに見ました。
はじめ実機を見るまでは、銀かな?Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバーが似合うから!!でした。
でも、実機を見てしまうと、黒ですかね。
なぜかカメラに、オーラがありました。
書込番号:17004158
6点

楽しいスレですね。
初めての一眼レフはPENTAXのSPでした。
それは銀色に輝く宝物でした。
嬉しくて、嬉しくて・・・・。
40年も前の事ですが、確りと脳裏にあります。
念願のニコンはF70Dでした。
ニコンが手に入った喜びも忘れません。
青い液晶&黒いボディに舞いあがりました。
ニコンには黒が似合います。
気品が有り、強いイメージの黒に一票です。
書込番号:17004233
6点

私は何故か
黒と銀のツートンカラーにノスタルジーを感じます。
黒一色だと内部のメカを覆い隠して閉じ込めているような印象を持ちます。
内部のメカと同じ金属が表面にも露出していた方が
機械仕掛けが内部で動いている様子を
イメージしやすいような気がします。
書込番号:17004307
6点

どこか時計のデザインのTPOに似ていなくもない。
本来、時計のように複数もって、気分と場所で使い分けられれば最適なのでしょうがね。
本当は趣味とはそういうものなのでしょうが、、、、なかなかねえ。
書込番号:17004367
6点

以前ライカM9とかでも同じようなスレがありました。
自分は初め黒を買いましたが、てかりが気に入らずシルバーにしました。
どちらのボディにも黒とシルバーのレンズの組み合わせも合います。
その内にライカM6にはパンダ(部分的に黒部品)と言う機種があることを知りましたが魅力はシルバーが良かったような・・・
・・・ということでこの機種もライカも黒とシルバーで悩みます。いったん悩むと永遠に決められませんヨ。
ライカの場合は黒はハゲが早いと言うことで白かな。昔のカメラの黒は十分に高いです。
書込番号:17004674
4点

>時計のように複数もって、気分と場所で使い分けられれば最適なのでしょうがね。
そのようなことができる経済力を私も持ちたいものですねぇ。
書込番号:17004686
5点

ライカのアンスラサイトの様に、グレー調のカラーやチタンカラーが有れば、趣味性が深まるのではないでしょうか。
ケースやストラップ、ニコンのロゴマークにまで、こだわっているカメラなのですから、もう少し頑張って欲しいですね。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17004830
3点

納期が遅くなるので、2種類のボディーカラーだけで充分です。
書込番号:17004907
4点

Nikonのデジタル一眼はD40以来のシルバーでは?
フィルムカメラの時代のシルバー色やチタン色は好きだったので、
シルバーの選択が出来るのはよい事だと思います。
普段使っているNikon機ではブラックが殆どなので、
気分転換にシルバーが良さそうですね。
(どうせ大きなGタイプズームなんて付けないカメラなんだし)
書込番号:17005238
4点

水族館などでテンティングするのは大変ですから、ベテランの方ほど ブラック を選択されるでしょう。
書込番号:17005437
1点

初めてのカメラがニコンFのブラック理由はシルバーが多かったから
F2 F3とあたりまえの様にブラック、デジ一もブラック
Dfはブラックが人気ですなんて聞いたのでシルバー予約しています
悩んでる人は是非ブラックを。
書込番号:17005783
2点

シルバー買いました。
ただ,写真を見る前は断然シルバー!だったのが,実物見たらブラックの方がいいかも・・・って思ったのが正直なところです。
写真では伝わりきらない質感というか何というか・・・
それに,ブラックの方が似合うレンズは多いと思いますし。
やはり可能な限り実物を両方見てから決められるのがベストかな?
書込番号:17005851
3点

皆さん!沢山のご意見頂き本当にありがとうございます!!
色々な意見を楽しく拝見させて頂きました☆
今日仕事帰りに再度、ブラックとシルバーを触ってきました!
第一印象はやはりブラックの方が惹かれます。
ただ、シルバーも捨てがたいですね。
見た目は両方カッコいいのですが、
ダイヤルなどの触った感触は金属感のあるシルバーの方が触っていて心地よいです。
ただ、長く使っているとちょっと飽きそうな感じがする気もしました。
ブラックは媚びない感じで精悍さがカッコ良いと思いました。レンズもブラックの方が色々なレンズにマッチしそうな気がします。
一つ気になる点が左前にある絞り調整のダイヤル、ブラックの方が硬くて回しにくかったです。個体差なのか、塗装の違いでダイヤル周りの凹凸の感触が違うのか、ブラックは回していてちょっと指が痛かったです。
同じ様に感じられた方いらっしゃいますかね??
書込番号:17005889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

85mmF1.4Gリミテッドさん!
やはりそうなんですか!?個体差ではないのですね(>_<)だとしたら、それだけでカラーを決める理由になってしまうかもしれませんね(>_<)
書込番号:17005929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりですか(>_<)
僕もニコンプラザ大阪で一度、ヨドバシ京都で何回も触って感じました。
個体差ではないようですね。
指一本ではどうにも回しづらかったです。
指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。
書込番号:17006072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像カンパニー デザイン部 プロダクトデザイン課 主幹研究員の永岡靖紀氏(デザインを担当)がデジカメWatchの記事「ニコンDf誕生に迫る」のインタビューに答える形でコメントしています。シルバーモデルのサブコマンドダイヤルのローレットがブラックモデルの形状と違い回しやすいようにデザインしたことを明かしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
(上記記事から引用↑)
永岡氏「またサブコマンドダイヤルのローレットは、指先で回し易いようにピッチを粗めにするなどの工夫しています。」
ご参考までに^^
>個体差ではないようですね。
指一本ではどうにも回しづらかったです。
指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。
「固体差」ではなく「個人差」もあるのかわかりませんが、うちのシルバーは2台とも指1本で回せていますよ^^ 回しにくいと感じたことはありません。
書込番号:17006158
4点

>指二本使うとちゃんと回せますが、そうなるとグリップから完全に手を離さないといけなくなりますよね…。−−−−−−−−−−−<
ファインダーを覗いてシャッターを切るまえに撮影設定は終了していると思います。
ですから指二本で回す固さでちょうどよいと感じておりますよ。
使いこんで行くと、さらにゆるくなると思いますからねえ、、、。できればセンターにロックボタンをつけてほしかった。
それから銀と黒のダイヤルの固さですが私のところにある個体は同じですね。
国外にいる知人の分を頼まれて同時購入したものですがね、、、、、。
多分に感覚的な、、、ようするに気のせいでしょうな。
書込番号:17006168
3点

シルバーとブラックのボディーを画像添付で拝見させてください。
書込番号:17006193
2点

Berniniさん!
貴重な情報ありがとうございます!
本当ですね!これが本当なら、何故そんな事をするんでしょうかね?ボディカラーによってダイヤルの回しやすさを変える意味がわかりません。
シルバーの方に力を入れてるんでしょうか?
確かにシルバーの方は回しやすかったです!!
書込番号:17006203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GasGas Proさん
そうですか!ファインダーを除きながらシャッターボタンに指を置いたまま絞り値を変更したりする事もあるかと思い、指一本で回してみました。
たぶんダイヤルの固さというか、ローレットの形状、または触った感触の違いなんでしょうね(>_<)
書込番号:17006226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒にしました。
写真で見ると、そっくりなFMあたりを連想しますので、シルバーも良いなと思うのですが、実物のDfは相当デカイですよ!
あの大きさでシルバーは異様な感じがします。
ぜひ2台揃った実物を納得いくまで見て決めることをお勧めします。
書込番号:17006355
3点

>本当ですね!これが本当なら、何故そんな事をするんでしょうかね?ボディカラーによってダイヤルの回しやすさを変える意味がわかりません。
ニコン 映像カンパニー 後藤研究室 兼 第一マーケティング部 第一マーケティング課主幹研究員の三浦康晶氏(企画を担当)が同インタビューで述べていますが、企画の当初はブラックモデルだけだったのが、開発が進むにつれてシルバーモデルが良いという意見も出てきて製品になったと語っています。
ある程度Dfの開発が進んだ段階でさらにシルバーモデルが割り込んできた形なので、いいと思ったことは無理やりでも実現したかったのかもしれません。
一番確かなのは後藤研究室の方に答えて頂くしかなさそうな質問だと思いますが、我々開発の素人が推測してみるのも楽しそうですね^^
@塗装による指のかかり具合(摩擦係数の違い)
Aコスト
Bその他(オマージュ等)
Aはあまり違いがないのではないかと思いますので(詳しい人がいれば解説願います^^;)、@ではないかと思います。ブラックとシルバーで指のかかり具合が違うためシルバーだけ改良したのではないかと思います。
但し、Dfを開発するにあたって過去の様々なMFカメラを研究して取り込んできた後藤研究室ですから案外Bなのかも^^;
アサヒカメラ1月号でニコン 映像カンパニー 後藤研究室 兼 第一マーケティング部 第一マーケティング課主幹研究員の三浦康晶氏(企画を担当)がこう述べています。
アサヒカメラ1月号P152「ニコンDf開発者インタビュー」より引用
三浦氏:「どのダイヤルもずっと昔からあるものです。Dfのサブコマンドダイヤルだって実はコンタックスI型(1932年発売)のピント調節リングの位置です。」
確かに2009年10月27日付けの三浦氏のDfの開発に関するスケッチを見るとサブコマンドダイヤルはコンタックスI型のフォーカシングダイヤルの位置にカバー付きで配置されています。
コンタックスI型は黒色エナメル塗装だけでした。一方コンタックスII、III、IIa、IIIaはクロームだけでした。ニコンDfのサブコマンドダイヤルはひょっとしてブラックモデルはコンタックスI型へのオマージュで、シルバーモデルはコンタックスII型以降のクロームへのオマージュなのかも^^;ダイヤルのローレットの違いも案外そんなところからだったりして・・・(笑)
書込番号:17006440
6点

写真の道具としては光を反射しない黒が良いでしょうが、超望遠を使う場合は関係なくなります。
書込番号:17006511
3点

妻には、シルバー。
拙者は、ブラック。
(これが、拙者の初夢。(初妄想?)来年もいい年になりそうです!!)
書込番号:17006654
3点


Knot1983さん
ブラックモデルの方の精悍さが気に入ったならブラックモデルのサブコマンドダイヤルが回しづらいと感じてもお気に召したものをご購入されるのが良いと思います。対策すればあまり気にならなくなるかもしれませんし^^
私はDfにはAI-SやツァイスのCPU付きのMFレンズをつけて愉しんでいます。絞りはレンズの絞りリングを使うのでサブコマンドダイヤルはあまり使っていないというのもありますし、↑でGasGas PROさんが「同じ」と仰っているようにさほどブラックとシルバーで差を感じていないので問題ないと思っています。ただここら辺りは固体差ではなく個人差(撮影スタイル)が大きいのかもしれませんね。
私もGasGas PROさんと同じで撮影前にほとんどの場合設定は終わっています。また、私は手が大きいですしMFレンズを操作するため左手でカメラ・レンズの重量を支えます。右手は添えるだけであまり強くグリップは握っていません。それと三脚や一脚による撮影と手持ち撮影を頻繁に切り替えるためReally Right StaffのDf専用設計のLプレートを使用しています。Lプレートにハンドストラップ(Nikon Hand Strap III)をつけて横位置から縦位置へ切り替えをスムーズにするとともにカメラの落下防止・右手の疲労軽減を図っています。そのため右手でカメラをホールドすることに力を割くことなく比較的自由に動かせます。シャッターボタンからサブコマンドダイヤルへの右手人差し指の移動が楽なので人差し指の腹でサブコマンドダイヤルを強く回せる事情が関係しているかもしれません。
逆にファインダーを覗きながら調整したり、手が小さかったり、右手のグリップを強く握ったり、首からかけるストラップを使用する撮影スタイルだとサブコマンドダイヤルが回しにくいと感じるかもしれませんね。
ただ私もDfでGタイプレンズを使います。人物撮影で大口径レンズを使う際などは軸上色収差対策でフォーカスブラケットや絞りでの微調整を行います。ファインダーを覗きながら行うこともあるのでメインコマンドダイヤルで絞りを変えられるように設定しています(カスタムメニュー>f7コマンドダイヤルの設定>メインとサブの入れ替え)。
また、ファインダーを覗いたまま露出制御モードがマニュアルでもシャッター速度を変更できるようにシャッタースピードの簡易シフトをサブコマンドダイヤルに割り当てています(カスタムメニュー>f11>シャッタースピードの簡易シフト>する)。
Gタイプ以外のレンズではデフォルトの設定が使いやすいのでカスタムメニューの管理で記憶させレンズ交換時に切り替えて使用しています。
それにしてもニコンはこういった「ユーザーが自分の好みで選択する」といった楽しい悩み(幸せな悩み)を与えてくれるんですからありがたいことだと思います。私としてはDf開発中にブラックしかない中、シルバーモデルも出しましょうと言って頂いた方がいなかったらシルバーモデルは世に出てこなかったので、その開発の方に感謝しています。
>シルバーの方に力を入れてるんでしょうか?
確かにシルバーの方は回しやすかったです!!
現在、ニコンの一眼レフカメラのほとんどは海外で製造されている中、国内生産はD4、D800/D800E、F6、そしてDfに限られています。アサヒカメラ1月号の「仙台ニコンに見たメード・イン・ジャパンの輝き」という記事に詳しく書いてありますが、仙台でつくるには「生産技術の蓄積と継承」の意味合いがあるそうですね。ダイヤルの加工精度だけでなく組み上げ時のクリックのトルク値の検査も大事。測定機械だけではわからないので人間の指先の感触だけが頼りとか。Dfのボディカラーが2種類にはそれぞれに難しい塗装のノウハウがあるそうですが、シルバーに力を入れているというよりDfのような新しい分野のカメラをつくることによりこれまでとは違った生産技術を蓄積して将来のカメラ作りに生かそうとしているんでしょうね。
まあ、ユーザーサイドでできる対策は完璧ではありませんが、許容できる範囲だと思いますのでブラックモデルにしろ、シルバーモデルにしろKnot1983さんがお気に召したモデルを購入なさるのが吉かと思います。
書込番号:17007122
7点

発売発表の折に見たシルバーの写真に衝撃を受けました。でも、買うなら黒かなと思いつつ、様子を見てからにしようと思っていたのですが、品薄になるかもしれないという予感がして発売日に量販店に飛び込みました。そしたらシルバーならあるということなので購入しました(買うことができました)。
ということで、黒が良いと思いつつ、持っているのはシルバーです。
しかし、シルバーもなかなか良いです。俺はひと味違うデジタル一眼だぞ、という主張をしてカメラ・ケースの中で鎮座しておられます。チープだとは感じません。芽立ちはしますね。寒い日に手が悴むのは黒も同じでしょうね。
書込番号:17007267
2点

Berniniさん!とても詳しくアドバイスや情報教えて下さってありがとうございます!!
やりようによってはどうにでもできる範囲な気がしてきました!
それでボディカラーを決めてしまうのももったいないですよね!
サブコマンドダイヤルに関して何か良い対策方法が他にもあれば教えて頂きたいです(>_<)
書込番号:17007620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に一部の方からありますが、昔のブラックは特別塗色の5千円高、チタンもブラック塗装という強烈なイメージがあって、絶対に黒ですね。
あと、「カメラマン仕様」と言う意味でも、要は「黒子」。
反射の無い目立たないことが最善ということもあります。
白とか銀はファッションといったところでしょうか。
あくまでも個人的な価値観です。
書込番号:17008263
5点

ちょっと、気になったのですが・・・・
>一つ気になる点が左前にある絞り調整のダイヤル、ブラックの方が硬くて回しにくかったです。
東京在住ですが、私はそう思いませんでしたし、私のはブラックですが、人差し指一本で右に左にと普通に回していますけどね。
ニコン一桁機の前面コマンドダイヤルより多少トルクが大きい気がしますが、この位置ですから多少回りにくい方がベターだと思って納得していました。
人差し指一本では回しにくいというお話を聞いたちょっと驚きました。
まさか関西仕様とかがあるわけではないでしょうから、個体差なのでしょうかね。
書込番号:17008724
2点

このダイヤルがゆるすぎると、、、はなはだ困りものだと私は感じております。
書込番号:17008867
5点

フィルム時代はシルバーのF2を30数年愛用していました。長い期間使っていたので小さなキズも出来ましたがそれもそれなりに気にいってました。それでシルバーが懐かしく良いかなと思っていたのですが、現物を見るとシルバーには金属質の光沢がなかったので私が持つシルバーのイメージとはかなり違い黒を選択しかないかなと思っています。
書込番号:17009164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん!
ありがとうございます!
サブコマンドダイヤルの件は気にしないことにしました!!人によって感じ方は違うでしょうし、それで色を決めるのも残念なので。
今日再度ヨドバシにてシルバーブラックともに色々なレンズをつけて見させてもらいました。
ツァイスやオールドレンズにはどちらも似合うのですが、やはり最近のGレンズにはブラックの方が合う気がしました。
オールマイティにどのレンズともマッチングの良さそなブラックに傾いてます。
ただ、ダイヤルの触り心地はやはりシルバーの方が良いですね(笑)
書込番号:17009642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色は好みの問題ですが、この機種のシルバーに関しては「安っぽい」感じがして好きではないです。
重量が軽くスカスカ感があるので、余計にそう感じます。
よって、消去法でブラックです。
書込番号:17009788
4点

Oops! 白劣勢.
安っぽいと言われるとちょっと傷つくけど,感じ方は人それぞれなので致し方ない.
使ってみると,首に下げて軽くて良し,置いて家具に溶け込む良いカメラなのです.ちなみに,チタンもとても軽くて,純度が高いとピカピカしているが,こんなのは加工できそうにない剛性である.
どこかの雑誌に掲載されていた黒とレンズ群はとても精悍で格好良かった...
でも...交換してくれると言われても白を選ぶ(二台目なら黒)と思う.
それと...過去のフィルムカメラとは別物なので,比較してどうというのはないと思うのだが...
書込番号:17010120
3点

>指一本で回してみました。
黒ですけど普通に指一本で回してますけどね。
シルバーとの違いがあるかはわかりません。
SCに発売前に置いてあったやつはシルバーしかいじりませんでしたが、固くて無理でしたけど。
書込番号:17010179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


他のFマウント機との差別化でシルバーボディにしました、
一度も実物を見ないで購入しましたが、シルバーの質感は気になりません(X100購入時から想像できたので)
前面のサブコマンドダイヤルは適度なクリック感で回し易いです。
当初はご多分にもれずレンズを付け替えてニンマリしてましたが、
現在は最も使い勝手のよい実用機と化してます(*^o^*)
書込番号:17010324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
カメラは黒・・・昔からそうですよね!?どこのメーカーも黒ばっかりなんです。
たしかに精悍に見えますし、僕も迷ったんですが、こういう個性的なカメラこそシルバーかな?
って思います。
僕はかつてFM3Aをシルバーで持ってて、Dfを見た瞬間!シルバー買っちゃいましたよ!w
好みの問題ですが、シルバーのカメラって今はすごい珍しいし、目立ちますよ!
ただ、レンズが似合わないとかどうのって言われますが、
それはキャノンに白いレンズがあるっていうのと同じで、あれ!?なんか違うぞ!?
でもいいぞ!みたいなところもありますwww
目立つのはシルバーですね!黒はたしかに格好いいですが、どのカメラも黒ですからね。
今、ヤフオクでも新品みたいなのが売ってるんで、もう一台ほしいかな???
書込番号:17011107
8点

スレ主さん、こんにちは
>個体差ではないようですね。
>指一本ではどうにも回しづらかったです。
サブコマンドダイヤルの固さ個体差ではないと思います?
私のはブラックですが人差し指一本で普通に回りますよ
試しに小学5年生の娘にも操作してもらいましたが娘でも人差し指一本で
普通に回していましたのでブラックとシルバーで差は無いと思います。
ただ自分で思うのは購入直後の時よりも少し回しやすくなった感じがするので
使用している間に馴染んできて回りやすくなったのだと思います。
ショップやSCの展示品などでは良く触られている方が柔らかく
あまり触られていない方が固いのではないでしょうか?
書込番号:17011136
6点

見た目ですぐわかるカッコよさや他の人とは違うデザインのカメラを持つ喜び、ダイヤルのメタル感などを味わいたいならシルバーですかね。
ブラックは、シルバーにはない高級感やなんとも言えないごつごつした質感があって、飽きないと思います。グリップとの違和感のない一体感も素晴らしいと思います。
迷った末にシルバー買ったのですが、ブラックのなんとも言えない質感は、シルバーのほうにはにはなかったんだなーと買ってから気づきました。あと、ゴールドの装飾にブラックの最近のレンズとも、ブラックボディとのマッチングは抜群ですしね(笑)
#ちなみに、思っていたよりは、シルバーボディに最近のレンズ群にもデザインの違和感は感じませんでした。
あと、カ余談ですが、ミさんに内緒で買ったので、その意味ではシルバーはバレやすいしやめときゃ良かったかなとも思います(^^;;
ちなみに、ぼくのカメラ仲間の女性陣は、20〜30代後半まで幅広く、シルバーが好きだと言っておりました。
意外と女子ウケいいんですよね、Dfって。
迷っているうちが楽しいですし、お好きな方を。参考になれば幸いです。
書込番号:17011407
4点

ニコンはFの頃からブラックボディが好きでしたが今回のDfは予約開始直前まで迷いに迷ってブラックにしました。出来ることなら白黒一台ずつ揃えたいところ。年末ジャンボに期待してます。
書込番号:17011469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目立ちたくないので迷うことなくブラックです。
ストラップも黒いので良かった。
書込番号:17012047
3点

シルバーがカッコよく見えるのは ニコンFM3A までの大きさだとの印象を持ちました。
書込番号:17012133
3点

皆さん!
沢山のご意見を頂き、誠にありがとうございました!色々なアドバイスを参考に、連日お店に通い触り倒した結果、ブラックに決める事にしました!
さんざん迷いましたし、今もシルバーもカッコ良いと思うのですが、第一印象と、自分が使いたいレンズとの組み合わせなども考慮して決めました。
これでスッキリと年を越せそうです!
後は届くのを待つのみです!かなり先になってしまいそうですが(>_<)
皆さん今後とも宜しくお願いします!
書込番号:17013381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GOODアンサーを選んでる途中で間違えて解決済みにしてしまいました(>人<;)
じっくり読み返してつけさせて頂きたかったのですが!
皆さん申し訳ありません!!
書込番号:17013407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 Knot1983さんへ
少し早目の「おめでとう」を言わせていただきます。
これでよい年がやってまいりますね。
書込番号:17013559
3点

GasGas PROさん!
いつもお世話になります!
ありがとうございます☆
また色々と教えてください(>_<)
書込番号:17013610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Knot1983様 おめでとうございます.
tiffinさま,うわあ,めちゃカッコイイですね.こんな写真撮りたかったです...(僕は被写体として購入)
書込番号:17014686
2点

ステージ撮影する事があるので黒かな
白だと目立ってしまうので
書込番号:17014983
1点

Knot1983さん御予約おめでとうございます。
早く到着するといいですね。
手元に届いたら撮るのが楽しくなるカメラですので持ち出すのに忙しくて色はあまり気にならなくなるかも^^ D4と同じく高感度にめっぽう強い小型最軽量のニコンフルサイズ機ですからね。D4の後継機が出ても小型にはならないだろうからなぁ・・・たぶん^^;
>サブコマンドダイヤルに関して何か良い対策方法が他にもあれば教えて頂きたいです(>_<)
サブコマンドダイヤルが回しづらかったり、シャッターボタンが押しづらかったりする場合は、やはりホールディングや携行スタイルや吊り環を使用するストラップの見直しを図るのがいいかもしれませんね。店頭ではストラップがついていないものが多いですし、Knot1983さんの手の大きさや指の長さや握力・腕力等他の方と違うでしょうからDfが到着する間、いい機会なので色々検討してみるのがいいかもしれませんね。
しかしながら、実際に購入なさるのは注文したDfが届いた後がよろしいと思います。手元に届くDfのサブコマンドダイヤルが軽いもので(固体差で)まったく問題ないかもしれませんからね^^
■撮影:Df with Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
書込番号:17015190
3点

>シルバーのマウント周りはダサイですよね。
そんな貴方にピンクかイエローはいかがですか?
快適になりますよ。
書込番号:17015205
4点

Berniniさん!ありがとうございます☆
ストラップで結構変わるものなんですね!
色々と試してみます!
また何かと教えてください(^O^)
宜しくお願い致します!
僕もZeissのレンズ欲しいんです!!
書込番号:17017471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒を使用しています。銀か黒かぎりぎりまで迷いましたが、とりあえずの1台は黒を。
手持ちのレンズ群は黒の方が合いそうです。
本当は黒と銀を購入するつもりでしたが、なかなか良い製品に仕上がっていたので、これは後継機がでそうだということで、1台にしました。次のは銀を追加するかもです。
書込番号:17017503
3点

シルバーボディーユーザーです。
ブラックの塗装が良ければ、ブラックボディーも購入したいと思います。2.8/45Pブラックやフォクトレンダー等のパンケーキレンズに似合いそうなので…
チタンボディーもいつかは限定発売して欲しいですね。
書込番号:17030950
1点

ボディーカラーだけでこれだけコメントがあるのもこのカメラの特性かも。
これから購入予定ですが、
戦場カメラマンが反射で居場所を特定されて狙撃されるのを防止するために黒に塗ったことがブラックボディの始まりらしいですが、個人的には別に戦場カメラマンではないし、昔のテカったブラックならともかく、梨地仕上げがどうにも好きになれないので、シルバーボディを買うつもりです。
昔持ってたFEが気に入っていたので、同様にエプロン部分がシルバーで構わないし、むしろダイヤルを黒に取り換えたいくらいです。
結局は、そんな感じで他人の意見は参考程度にして、気に入った方を購入するのが幸せになれると思います。
書込番号:17444882
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
初心者の質問です。カメラも初心者で現在RX100のみ所有の素人です。
これから写真を始めようと現在下記2種類のどちらかのセットでの購入で非常に迷っております。
@オリンパスEM1 望遠入れると総額35万円程度?
標準ズーム用 12-40 F2.8(キットで購入)
単焦点 パナ20oF1.7
望遠 今年の年末発売予定の40-150o F2.8
ADf 総額39万程度
標準ズーム AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
単焦点 50o F1.8 (キットで購入)
望遠 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
望遠は運動会用に300oは必須
EM1の携帯性とレンズラインナップは捨てがたい、Dfも見ましたが何とか携帯出来る範囲でした。
何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
ただ大三元のズームレンズを付けると厳しいかもでした。
フルサイズとマイクロフォーの差、レンズの明るさ、性能の差だけ見ると五分五分でしょうか?
実際の写真はどうなのでしょうか?価格差で見ると約4万円程度です。
この差であればDfに傾きますが…。レンズ性能見るとE-M1…。
何とも判断つきません。どうか、お詳しい皆様のご意見頂戴頂けましたら幸いに思います。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは
2つ書かれてますが、初めの方はレスします。
どれもきれいに撮れるのが(センサーサイズから焦点深度の浅い)4/3でしょう。
フルサイズはそれに対し、自然な遠近感・奥行きが写しこむことができます、勿論広さも。
書込番号:17389728
3点

勘違いしてしまいました、訂正です。
焦点深度の浅い⇒焦点深度が深い です。
書込番号:17389769
2点

スレ主さん
自分だったら、Dfに行きますね。
やっぱり、フルサイズは魅力ですし、Dfは無理に高画素化を追求していないので、高感度特性や諧調性など優れています。
文面から、気持ちがDfに傾いているようですし、ここは迷わずDfに行った方があとあと後悔しないかと〜
あと、Nikonのレンズ資産は膨大で、新品に手が出なくとも、中古ショップやオークションでもレンズの出物が沢山あります。
オークション初心者にはお勧めしませんが、中古shopでなら、じっくりと試写できたり、店長さんと色々話したりと、楽しいですよ〜
書込番号:17389796
4点

DFとパナの小型を買えばいいのでは?
画質と携帯性を両立するのは無理。状況に応じて、どちらのカメラを使うか
使い分ける。DFとEM1では、どちらか死ぬね。EM1にはコンパクトさがない
から。
DF+パナのGF6 あたりはどう?
書込番号:17389805
4点

みゅう355さん こんばんは
運動会があるのでしたら 一眼レフのDfの方が良いと思いますが 今回の選択 標準ズーム+高倍率ズームよりは 望遠ズームは70−300mmの方が良いように思います。
書込番号:17389820
7点

ニコンFX(DX)とパナm4/3の両方使っています。用法・用途が違いますよね。
メインはレフ機、サブ・遊び感覚でm4/3ミラーレスと使い分けしています。
絵は子細に見るとFXの方が良いですが、A3ノビで印刷して楽しむ場合に差が出るかというと、それはないです。
高感度耐性と動体追従には違いがありますので、被写体次第になりますね。
書込番号:17389873
8点

この予算ならオリンパスE-M1です
Dfなら(Df以外でも)300mm f4D を勧めます、
私はDfを使用してますが、オリンパスE-M1は使用してません、
E-M1は欲しい機材です(4/3は所有してます)
使用用途が明確に記載されていませんので、憶測ですが、
お子様の運動会ならE-M1です、これはあくまでも費用対効果でのお勧めです。
書込番号:17389951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ、マルチポストになってね?…アセアセ
道具感があって長くつきあえそうなのはDfですが、重さや機動性はEーM1といったとこでしょう。
身近に感じられ、今までの延長線上でというならEーM1といったとこかな。
全て今までのことをシャッフルして取り組むつもりであるなら、Dfが良き道具となってくれるでしょう。
写真そのもののできは、一般的に撮るのであれば大きな差は考えなくても良いでしょう。
ただDfのフルサイズ機のほうが、構図の中で主役をきちっと決めておかないと、ボケボケの締まりのない絵になりがちでしょう。
これも慣れですけどね。
書込番号:17389967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは(*^^)v
どちらも性格が違うものの、魅力あるカメラだと思います。
例えるなら、肉と魚かな(笑) 気分で食べたいものが変わるってことあるでしょ〜♪
どちらにも良いところがあり、改善してくれたらより一層良くなる部分があります。
二者択一ならば、使用するご本人が「より欲しい方」で、なおかつ「使用法にあうカメラ」を選択するべきですね!
フルサイズにレンズを揃えていくことを考慮すると、かなり経済的にご負担もかかるように感じます。
また、カメラにレンズを装着した重量、特に望遠レンズ等の使用を考えると、E-M1が良いかもしれませんね?
例えばですが、DFに70-200/2.8Gを装着した重量と比較して、E-M1にパナ35-100/2.8を装着したカメラを持ったら、あまりの軽さに笑いが出ますよ。 その位違います。
量販店等でお試しされてください。
書込番号:17390173
10点

何から何まですみません、二カ所で質問してはいけなかったのですね。
こちら側は解決にさせて頂きます。
書込番号:17390179
3点

一眼レフに魅力を感じるなら一眼レフにいっとかないと。
そこに魅力を感じないなら、ミラーレスで十分となります。
書込番号:17390261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、お迷いの様ですね。迷える子羊を救えるほど立派ではありませんが、私なりのアドバイスをさせていただきます。
推薦は
>ADf 総額39万程度
です。
その理由ですが、@とAをカメラやレンズの優劣ではなく、どちらが写真を撮っていて楽しいか、幸せか、との観点で選びました。光学式ファインダーで写真を撮る楽しさ、快感は一眼レフだけのものです。この点だけはミラーレスカメラがいくら進歩しても体験できません。ですから、絶対に一眼レフを勧めます。そして写真を撮る楽しさを十二分に堪能して頂きたいと存じます。
一眼レフで写真を撮る楽しさに気がついた後に、一眼レフとは違う用途の撮影にミラーレスカメラを考えても遅くはないように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:17392783
3点

みなさま、本日購入してまいりました♪その前に二か所に書き込みしてはいけないというルールを
知らず申し訳ございません。同じ回答になりますが、こちらにも記入させて頂きます。
結果から申しますと、EM1にしました。
色々と考え、ここで皆様のご意見も頂き、現地でもアドバイス頂き、下記の点で
最終決定しました。
@重さ
今回隣り合った状態でEM1(+12-40mm)とDf(+50o)を比較させて頂きました。
この状態ですとDfの重さ大きさとも許容範囲内でした。
ところが、EM1とレンズを同条件にして24-70F2.8のズーム付けましたが、とても扱える
重さではありませんでした。レンズのみとEM1のレンズ付きが同じ位の重さに感じました。
当初このレンズは購入予定にはありませんでしたが、今後カメラ歴を重ねてゆく中では
通りそうなところでしたので、この時点で少しキツイ感じがしました。他のレンズも似たような
感じでした。
A写り
皆様のような方々ですと、細かな差が分ると思いますが、私のレベルですと、どれも綺麗
に見えてしまいました。おそらく印刷も普通のLL版だと思いますので。この点ではイーブン
としました。
B自己満足度
やはりDfのシャッター音やたずまいにはオーラ感のような物を感じます。ただそのオーラ感
に自分のレベルが追い付いていない事を感じました。分不相応といった感じでしょうか。
EM1でもそうかもしれませんが。
Cレンズ
EM1自体、オリンパスのフラッグシップで、レンズも最高の物を揃えられます。ただDfとなると
レンズを極めれば幾らでも上があります。予算との関係上、オリンパス内で最上品で揃えた方
が納得いくような気がしました。Dfですとお財布がもちませんし、あまり中途半端な物も付けたく
ありませんので。
最終的にDfは単焦点のみでしたら許容範囲内ですし、このカメラにはこのようなスタイルが似合う
ような気がしました。色々なレンズを組み合わせてバリバリ撮って行くというよりはゆったり撮るような。
バリバリ撮るならD800、D610方面でしょうか?
それと、一台体制(RX100除く)で持つカメラでは無いとも感じました。皆様のように複数台所有、経験された
方が選ぶカメラではないかと感じました。今後EM1にて歴を積んで、次のカメラを考えて行きたいと思います。
皆様には多くのアドバイス頂き大変勉強になりました。何事も形から入ってしまう性格上、素人の見当違いな
コメントに関しては大目に見て頂けますと幸いです。色々とありがとうございました。
書込番号:17393392
14点

みゅう355さん
E-M1ユーザーですが、改めてDfの素晴しさを再認識させていただきました。
大変お疲れ様でした!
書込番号:17393784
4点

スレ主さんへ
決まって良かったですね。
動態被写体を除けば、ミラーレスで十分だと思いますよ。
被写体が動いておりますとダメですけどね。
動態被写体用と、さほど動かない被写体用の道具は
はっきりと分けて考えた方がよろしいでしょう。
設計のコンセプトが異なりますから。
書込番号:17394710
2点

昨日著名な桜の名所に行きますと
DFブラックを所有した方が2人おられました
お一方は以前お会いした方でもう一人は知らない人でした皆さん2か月ほど待たれたそうです
今日も社外レンズを付けておられましたあとから来た方はニコンの純正
DFには不便でも単焦点がにあうと思いますね
私は古いイストDS-2とYCデイスタゴン18ミリで頑張りました写真はあるのですが他機なので掲載できません頑張ってください
書込番号:17401471
4点



D610と迷いましたが、DFのシルバーレンズキットを購入しようと考えています。
フィルムは以前やっていましたが(FM2)、デジタルの一眼は持っていません。
主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。
レンズキット意外に、もう一本購入するとなると、どのレンズがおすすめでしょうか?
アドバイスお願いします。
現在、以前使っていた、45mm f2.8 パンケーキのみ所持しています。
書込番号:17389367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463205_K0000390896
このあたりのズームが風景には便利だと思います。
書込番号:17389380
1点

ん〜
かなりアバウトな質問ですね。
単焦点好き?なら85mmF1.8Gか28mmF1.8G。
MFで良いなら中古でよりどりあります。
書込番号:17389381
3点

こんにちは。
Dfのレンズキットは、50mm f/1.8Gの単焦点レンズ ですので、広角の28ミリF2,8とか、望遠でニコンの70−200のF4やF2,8がいいと思います。
それと、45ミリをお持ちでしたら、50ミリのレンズキットをご購入する必要はあまり無いように思いますが。。
書込番号:17389404
2点

人物・風景(街並み)、それぞれに違うと思いますが?
リキ入れでED24-70mmF2.8G、気楽にVR24-85mm。ふらっと写真を撮るスタンスでしたら後者。
書込番号:17389431
1点

こんにちは。
>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。
50/1.8Gを持ってるわけですから、ここは、28/1.8G、もしくは18-35/3.5-4.5Gが使いやすいかも(*^^)v
ボディに装着した際のバランスや、価格を考慮すれば描写も良いですよ♪
特に、18-35/3.5-4.5Gは、標準ズームの代わりとして使用しても良い感じを受けます。
書込番号:17389434
2点

こんにちは^ ^
Dfのご購入おめでとうございます^ ^
28mm F/2.8Gの単焦点は皆様オススメされていますね。
風景など撮られるのであれば、広角よりのこのレンズはいいと思いますす。
書込番号:17389527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
予算かなりオーバすると思いますけど、レンズキットの代わりにAF-S 58m/f1.4を買うとかなり幸せになれるかも。
(私は幸せを満喫しています。経済的なダメージは痛かったですが)。
AF-S 18-35/f3.5-4.5もよいレンズだと思います。
望遠系は70-200mm/f4あたりがお勧めかと。花撮りにもおすすめです。f2.8だと・・・重いっす。
拙いですが作例貼っておきます。
書込番号:17389533
7点

でひ〜さん、こんにちは、
私もシルバーのレンズキットを購入しました
> 人物や風景など、出かける際に、 ふらっと写真を撮るスタンスです…
45/28を所有されているなら、ボディ+28mm f1.8Gかな?
レンズキットのほうがお得と思いますし、このレンズは価格以上だと思います
個人的には60mm f2.8Gマイクロで人物、風景も撮影します、
45mmと50mmの焦点距離が近いですがAFとMFとで使い勝手が違うのでOKかな?
スナップで広角好きならレンズキット+28mm f1.8Gを勧めます、
スナップしながら草花もならボディ+60mm f2.8Gをお勧めします。
書込番号:17389546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットの付属レンズは50mmの単焦点ですので、45mmf2.8と役割がかぶってしまうのでは?
予算があるのならば、レンズキット購入がいいと思いますが、予算に限りがある場合は無理にレンズキットの必要はないと思います。
やはり、ズームレンズは便利ですので気軽に持ち出せるAF-S24-85mmがいいと思います。
単焦点の中から選ぶならば28mmf1.8や35mmf1.8あたりが使いやすいと思います。
書込番号:17389607
3点

ズバリ、Ai Nikkor 20mmF2.8Sがお勧めです。肉眼とは違った画角が楽しいです。このレンズで覗いてみると、普段の散歩にも撮影に関する新しい発見があって、楽しいと思いますよ。
書込番号:17390103
1点

余談ですが、20mmの他には、
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 55mm F2.8S
Ai Nikkor 85mm F2S
Reflex NIKKOR 500mm F8(new)
を持ってます。
書込番号:17390132
2点


苦楽園さん、お勧めのとおり、Ai Nikkor 20mmF2.8Sは楽しいレンズです。ただ被写体を選びますねこのレンズは…
僕にはまだまだ使いこなすのが難しいですが、星夜写真とかでこれからいろいろ使ってみたいです。
また機会あればアップしますね(^^)v
書込番号:17390671
1点

でひ〜さん
前に使ってたレンズで、
ええんちゃうん?!
書込番号:17391407
1点

1点訂正です。
Ai Nikkor 55mm F2.8S
は
Ai MICRO Nikkor 55mm F2.8S
の間違いでした。
書込番号:17391609
0点

自分はDfとの組み合わせで最も使用頻度が高い上位は、
58mmF1.4G
70-200F4G
35mmF1.8G
あたりです。
50mmを購入されるということなんで、
オススメは58mm以外の広角か望遠ですね。
書込番号:17394482
1点

「Df」というカメラの特性を考えていただきたい。
Dfは、D4あるいはNikonnF以来のフィルムカメラユーザーのサブカメラです。
したがって、交換レンズは既に所有していることが前提です。
どのようなレンズを買うかという質問より、何を撮りたいかを決めることが先決です。
撮りたいものが決まれば、必要とするレンズが決まります。
小生の場合、古い町並みをテーマとしていることもあり、作画の6−7割は24mm 1−2割を105mm 残りはその他ということになります。
はっきりとした撮影意図がなく、とりあえすということであるならば、24−85mm Zoomあたりがよいかもしれません。
24−120mmF4.0は、重過ぎ Dfとのバランスが悪すぎます。ましてはや24−70mmF2.8は最悪です。
小生、24−120mmF4.0を所有していますが、単体レンズを持ち歩けない場合のみのサブレンズです。
書込番号:17395648
4点

スレ主様こんばんは。
銀塩ベビーユーザーでもあります。
AiAF2.8-4/24-85Dレンズを好んで使用しております。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17397544
1点

すれ主さんへ
>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。−−−<
2818Gを風景用に用意すればよいと思いますよ。
5018Gと2818Gがあれば、人物と風景は行けます。
書込番号:17397812
3点



Dfシルバーを発売日から旧タイプの手持ちのレンズを使用して楽しんでいます。
お散歩カメラとして、軽さとダイヤル操作は大満足です。
ところで、どのレンズで写したか記録できるようにしたいと思います。
面倒でない方法があればアイデアをお願いします。
Makro-Planar 2/50
大阪城の写真をアップします。
一寸ぼけていてすみません。
4点

えとね
そのレンズで撮影する前に、指1本とか2本とかの自分の手お写す。
レンズごとに指の本数決めておけばいいんだよ。
撮影後に、ファイルにレンズ名付けて一括変換。
あるいわ、レンズごとのフォルダに保存。 (・・)ゝ
書込番号:17331412
25点

んと
レンズ交換の前に、次に装着する予定の
レンズをカメラで写しておけばいいんだよ
書込番号:17331460
13点

焦点距離とf値は登録出来るよ、
一本しか使わなければ間違いは無いです。
書込番号:17331474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUレンズならexifに情報が埋まってますが、非CPUレンズの場合は自動じゃ無理ですんで、何か目印を最初に撮っておくなりアナログなやり方で記録しておくしかないですね。
どうしてもデータとして埋め込みたいならフリーソフトのexif exchengerで一括変換。
書込番号:17331488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

芸写さん こんにちは
自分は使ったことがないので 焦点距離の書き込みの方法は よく解りませんが
タンポポチップと言う物を付けると 対応できそうです。
http://dedephoto.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
書込番号:17331489
3点

私も次のレンズを写してから撮り始めてます(;^ω^)
でもこれ欠点があって、望遠の次のレンズが
写せないけど('◇')ゞ
200-600とか最短撮影距離4m。。
あと、コメント入力を使う方法もありますよ(*^▽^*)
取説のP274にあります。
書込番号:17331535
4点

さいしょのレンズわどーやって写すの? (´∵`)?
書込番号:17331573
14点

>さいしょのレンズわどーやって写すの?
最初は急がないから適当なレンズで撮ればOKですよ(;^ω^)
レンズ撮る用にAFレンズ持ち歩いても良いですし。
書込番号:17331601
5点

小さな手帳でも 用意して メモする。
これが シンプルで 簡単では と思います。
書くことにより、写真を見るだけで ボケ具合とSSの値で 絞り値が
分かると思います。
あと
撮影する時に、絞り値を 3個(2.8 4.0 5.6)ぐらい決めて
この順番に撮影すれば、写真を後で見たときに
5.6 の次が 2.8 になりますので どれが どの絞り値で撮影したことが
写真を見るだけでわかりますので ・・・^_^
慣れは重要ですので 頑張ってください。
書込番号:17331640
2点

これは私の、S1proやD1あたりからやり始めた方法ですが、
レンズ交換時の時間とレンズ名を手帳にメモしております。
閲覧ソフトで見る時に時間がEXIFにありますので、メモした時間を境にレンズ交換を行った記録が解ります。
面倒かもしれませんが確実です。
書込番号:17331704
3点

guu_cyoki_paaさん
レンズ5本以上あったらどーすんの?^^?
書込番号:17331839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

guu_cyoki_paaさんの方法は凄くスマート♪
目からうろこでした_(*゚ー゚*)_
キツネの手とグワシの手で7本はいけそう♪
書込番号:17331902
3点

いやいや、みなさん
その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
書込番号:17331957
9点

メモ帳も 面倒であれば ボイスコーダ に録音する
後が、面倒ですが 録音時間を記録できるものであれば
便利かも!
写真をスライドショーに作り直す時にも使えるかと思いますので
鳥の鳴き声 その場の雰囲気など 写真だけでは 表現できないことがあります。
私事ですが
個展をする時に、枯葉を歩く音 葉のざわめき音 竹同士がぶつかり合うキシメキ音などを流して
花などの写真を展示しますと効果大です。
オススメのIC レコーダ
http://kakaku.com/item/K0000364260/
書込番号:17332062
1点

片手で31まで数えられますね。
グーの「0」を入れれば32かな。
でも普段2進法なんて使わないからその手の型を見ても何番かは分からないです、私は。
順番に数えないとね^^;ゞ
書込番号:17332141
1点

「レンズ名の表示」ってアップした画像にレンズ名が出るようにしたいということでは?
こんなスレもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16923610/
書込番号:17332226
0点

kyonkiサンのおっしゃる
>その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
これが本来なんですが、
例えば広角ズームと望遠ズームを持って行って、
途中で取っ換え引っ換えする場合があります。
後で整理するとき、Exif情報見ればいいんですが、
NikonのViewNX2なんかだと、結構メニューを立ち上げるのが面倒です。
(画面右サイドから、カーソルがチョイと触れただけで突然ビョーンと出て来るヤツ)
そこで私は、例えばですが、
広角ズームに換えた時は広角側で地面を1カット、
望遠ズームに換えた時は望遠側で空を1カット撮るようにしています。
こうすれば、PCでサムネイルを見ている時に、
あっ、ここから望遠ね、となります。
自分でルールを決めれば、
それと、慣れれば、結構上手くいきますよ。
書込番号:17332272
0点

付箋にレンズ名を書いて、そのレンズを使った最初のショットは付箋を撮る。
とか?
一番簡単だと思うんですが・・・
書込番号:17332363
1点

Exif情報の中の レンズ関連の情報を見れば、そんなん、分かるでしょ、普通、、
自分は 今まで、どのレンズで撮ったか悩んだことはありませんが?
Exif情報の中にレンズ名を表示させたいってこと??
書込番号:17332391
0点

syuziicoさん
私もGレンズしか使わないので悩んだことはないのですが、きっと世の中には例えば古い50mmの単をその日の気分によって取っ替え引っ換えして描写の違いを楽しみたい方もいらっしゃるのだと思いますよー。
書込番号:17332486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
50oだけでも昔からのオールドレンズが… オートニッコール50/1.4 Cなし、オートニッコール50/1.4 C、オートニッコール50/2 C
それぞれ皆微妙に違いますが、撮影に出かける時はどれか一本を持って出るので迷いません。
撮影後の確認は、Macのインスペクタで Exif 確認出来ます。
書込番号:17332618
1点

>レンズ名の表示方法を教えてください
>Makro-Planar 2/50
そもそもニコンのEXIFは、レンズ名をセットする
仕様じゃないですね(;^ω^)
書込番号:17332731
0点

野菜生活1000さん、 レス、ありがとうございます m(_ _)m
なるほど・・・・ そんなことであれば、まず メモ帳にレンズ名を書いておき、撮影するたびにファイルb書いていく・・・・
帰宅後、PC転送する際に レンズ別のフォルダを作成しておいて、そこに個別に放り込んでまとめる、、
あるいは、いったんすべてのファイルをPCに転送したあと、Exif情報の任意記入項目にレンズ名を "手動で" 書き込む・・・・・
これは どう考えても面倒だから、スレ主さま的には 却下 なんでしょうね (笑)
そうすっと、guuちゃんのアイデアがいちばん簡単で確実ということになるのかなあ、、
凄い! guuちゃん d(^○^)b
書込番号:17332908
0点

>片手で31まで数えられますね。
>グーの「0」を入れれば32かな。
広角は良いけど、望遠だと手を写すの厳しくないですかね(;^ω^)
200-600だと手が届かないかも。。
最短4mだからぼけぼけでなにが写ってるか分からないし(;^ω^)
80-200/4.5も最短1.8mですし(;´・ω・)
タムキューだと、一番手を伸ばして指4本までしか
写らないです(;^ω^)
書込番号:17332944
0点

写真を撮るときにiphoneでレンズを撮る。照合は時間で行う。
おまけで撮った場所までのこるし・・・紙要らないし・・・5本以上でもつっこまれないし・・・^^
書込番号:17333075
0点

誰も使ってなさそうですけど。。
ニコン機ならコメント機能あるので、これでも
良いと思いますよ(;^ω^)
100/300 MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
SG Soligor 180-400/5.6
31A TANRON 200-500/5.6
06A TANRON 200-500/6.9
CZ150 TANRON 200-500/6.9
TB スリービーチ VARI60SA(570〜1000mm)
100/300は最近はN13で登録してます(;^ω^)
書込番号:17333223
0点

皆さん、
多数のアイデアありがとうございます。
写した時にレンズの情報を自動的に記録できればと思っていましたが難しいことが分かりました。
レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
大阪城は、モクレン、モモ、ユキヤギ、べに葉スモモ等良い季節になってきました。
書込番号:17333247
1点

>レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
ニコンは、レンズ名はEXIFにもってないですよ(;^ω^)
EXIFのフォーマットから変えないとですね(*ノωノ)
書込番号:17333260
0点

あ、失礼。勘違いしていましたNikonはexifにレンズ名を持たせず、レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
普段Capture-NX2で普通にレンズ名が表示されているのを見ているのですっかり勘違いしてました。
書込番号:17333572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに、記号や数字がでっかく書かれてるプレートをくくりつけておく!
(紐がもともと長いか、リールコードで伸ばせるか、外せるように輪ゴムでもOK)
色でもよし!
あとは、グーチョキパーさん式でプレートを撮ってからいつも通り撮影!
一応、レンズが何十本あっても対応可能です(笑)
記号や色なら、ボケボケ写真でも形や色さえ分かればOK!
欠点:見た目がダサい!笑
書込番号:17333627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ。
レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
あ、こっちの方が簡単だった(笑)
書込番号:17333650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
いえいえ(;^ω^)
レンズIDではなくて、
レンズタイプ
焦点距離/絞り
の項目を別々にもってて、びゅわーでそれを合成してる
だけです(;^ω^)
000004D0 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
ViewNXの表示は、VR 18-200mm/f3.5-6.3G
このレンズ本当は、SIGMAの18-200
000004D0 0083 レンズタイプ AF-D G
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 70-300mm F4-5.6
ViewNXの表示は、70-300mm/f4-5.6G
このレンズ本当は、SIGMAの70-300
00000494 0083 レンズタイプ AF-D or AF-S lens
000004A0 0084 レンズ焦点距離、開放F値 80-200mm F2.8
ViewNXの表示は、80-200mm/f2.8D
000004D2 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DE 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
ViewNXの表示は、VR 18-55mm/f3.5-5.6G
なので、Makro-Planarとかはセットできないですね(;^ω^)
NIKON 1は、レンズ名の項目があって、
00002D5C A434 (ASCII) 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
という形でデータを持ってるので、何でも
保持できます(*^▽^*)
パナM43
00000714 0051 レンズ名 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
ペンタQ10
0000044A A434 (ASCII) 02 STANDARD ZOOM
EOS M
00000326 A434 (ASCII) EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
このあたりもなんでも保持できますね(*'▽')
書込番号:17333738
2点

>レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
>この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
ROM付なら、1回の撮影で、EXIFに
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
って、ワイドとテレ両方の値が保持されますよ(*'▽')
書込番号:17333759
1点

こんばんは。Nikon Df は持ってませんが・・・
古いニッコールレンズや社外品レンズだと、価格コムに投稿した写真の撮影情報の「レンズ名」の欄が空欄のままではイヤ、ここに「Makro-Planar 2/50」などと表示させたいとの思いでしょうか。
やる気と情熱があるなら、かなわなくはありません。無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"と今の MS-Windows にもあるんじゃないかと思う"WSH と VBS"の機能を活用すると、Dfの[レンズ情報手動設定]とやらでEXIFに登録した焦点距離や開放F値あるいはレンズナンバー値を元にVer2.3以後のEXIFで対応している「レンズ名」の項目を(半)自動で補完してやることができます、かなり敷居は高いと思いますが。
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
8年半ほど前のCanonコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/ImageID=1840832/
4年ほど前のFUJIのコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16422359/ImageID=1634526/
6年ほど前のOLYMPUSの一眼レフの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/ImageID=1804442/
これら3機種のEXIFはVer2.3よりも古いバージョンですが、Ver2.3と改変して該当項目に書き込むことで、価格コムの「レンズ名」の欄を「好みの文字」で埋めることができます。
なお、"ExifTool by Phil Harvey"のWebページを見て「なんのこっちゃわからん」でしたら、EXIFと(古くからの)パソコン操作にそこそこ詳しい人が身近にいないとムズカシイです、たぶん。
<余談>
guu_cyoki_paaさんの指の本数で区別する方法は"目からウロコ"でした。(ピンぼけの)手のひらを撮影状況の区切りに撮ることはあったのですが。これを発展させた方法はいろいろあるでしょう、レンズキャップに「レンズ名」を書いておいたり「色シール」を貼っておいたり・・・。
書込番号:17333913
0点

ついでに
Nikon のカメラで以下のように保存されています。Mac の標準ソフトで
開くと見ることができます。ID やシリアル番号が同じ数字が使われるのは
?ですが。
Df でAF-S Nikkor 28 mm f/1.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 28, 28, 1.8, 1.8
レンズモデル: AF-S Nikkor 28mm f/1.8G
シリアル番号: xxxxxxx
DfでSigma 35 mm f/1.4 DG の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 35, 35, 1.4, 1.4
レンズモデル: 35.0 mm f/1.4
シリアル番号: xxxxxxx
DfでAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF Nikkor 180 mm f/2.8D の場合
レンズ ID: 2,147,483,647
レンズ情報: 180, 180, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
書込番号:17334043
0点

MA★RSさん
レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
たとえば、DXレンズですが、18-200mmのVRはIIがあるし、18-55mm VRも同様に沈胴式のII出ましたが・・・区別はつかないのかな?
書込番号:17338516
0点

私はオールドレンズの単焦点を使うことが多いのです。
実際にやっている方法はレンズごとにメディアを替えることです。
私の場合はSDカードなんでこれをレンズの個数分用意して、レンズ交換の時にメディアも替えることにしています。
後はPCに取りこむ時にレンズの略称を入れます。
これでレンズの名前はバッチリです。
書込番号:17338747
2点

レンズ交換時に、新規フォルダーをつくり、
ワンショット目は、開放値で撮ります。
画角が同じでも、開放値が異なる場合が多いので、
PC上でも、
どのレンズで撮ったか、検討が付きます。
PC上では、フォルダー名にレンズの省略名を追加しておきます。
書込番号:17341416
0点

>Paris7000さん
>レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
微妙です(;^ω^)
レンズIDは持ってますが、ViewNXのレンズ名でいえば、
レンズIDは使ってないようです。
レンズタイプ+焦点距離/F値
の項目を合成したものが表示されてます。
>では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
EXIF上では区別付きそうですが、区別付くかどうかは
アプリ次第ではないでしょうか。
ViewNXでは区別つかない。
JpegAnalyzerでは区別つかない。
ガンレフは区別してるようにも見えます。(実態不明)
18-55VR
00000502 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000050E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000053E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000057A 0098 レンズ情報 0204 00004ACA-00004AEA 33 bytes
18-55VR2
00001522 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000152E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000155E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000158E 0098 レンズ情報 0204 00003ED2-00003EF2 33 bytes
ViewNXの場合、両方とも
VR 18-55mm f/3.5-5.6G
になってます。
書込番号:17342075
0点


MA★RSさん
詳細情報ありがとうございます。
レンズIDはEXIF内にありそうですが、それをソフトウェアがどう料理しているか?ってことですね。
理解しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:17342085
0点

>Paris7000さん
JpegAnalyzerだとVRもVR2も
交換レンズ 18-55mm F3.5-5.6 (40O)
で、レンズIDは両方とも 40O になってます。
ガンレフが投稿者の申告でレンズ名を振り分けてるのか、
レンズ情報から解析してるのか、この部分が不明な
感じです(´・ω・`)
書込番号:17342098
0点

芸写さんこんにちは
長文失礼
マニュアル(厳密にはCPU無)レンズ名を、どうやってexifに反映させるかって
ことですよね?
『ソフトを開発してくれ』という要望には添えませんが、
私のやり方を書いておきます。
『何処にもない情報(CPU無レンズの名称)』を自動的に登録させることは
無理な相談かと。MA★RSさんのコメント欄に入力する提案が撮影直後に
exifに登録されている点では、一番現実味がありそうですが。
私の場合は、exif中のIPTCに専用のタグを定義して、レンズのCPU有/無
区別なくレンズ名を登録し、いつでも取り出せるようにしています。
つまり、CPU有レンズならexif上のどこかに書かれているレンズ名から、
一方CPU無レンズの時は外部(人手)入力で補完して、ある決まったタグに
登録してやっているのです。
exif上ではこんな調子。
<IPTC:LensName>Voigtlander Nokton 58mm F1.4 SLII</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF</IPTC:LensName>
通常参照するときのexifサマリーデータ(4行で1画像)
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08957|2009:10:25 15:01:38+09:00|14673624||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08958|2009:10:25 15:01:44+09:00|14519432||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08959|2009:10:25 15:02:43+09:00|14024082||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08960|2009:10:25 15:02:48+09:00|13787552||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
で、どうやって実現させているかと云うことですが。
使っているソフトはexiftoolで、撮影済み画像をPCに取り込むときに
(シェルスクリプトで)自動処理させています。CPU無のレンズ名は『レンズ
情報設定』の焦点距離から関連づける(焦点距離が同じマニュアルレンズは
複数本所持していない&ズームレンズなし)ことにしているので、自動化は
比較的容易にできています。
コマンドラインツールであるexiftoolは、こういった一括処理には
うってつけです。
おかげでこんな統計だってお手軽に得られます。
No. Name (%)
1.AF Nikkor 35mm f/2D 5616 10.0
2.AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED 5487 9.8
3.Carl Zeiss Distagon T* 2,8/25mm ZF 4773 8.5
4.AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED 3807 6.8
5.Voigtlander Ultron 40mm F2 SLII Aspherical 3320 5.9
6.Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm ZF 2956 5.3
7.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2853 5.1
8.Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm ZF 2379 4.3
9.Tokina AT-X M100 PRO D (AF 100mm f/2.8 Macro) 2170 3.9
10.AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II 2105 3.8
ただ、私の環境以外では、上で設定した情報は読み出せないのが難点で、
あまりお奨めではないですね。
どうしても、というならIPTCあたりに定義されているコメント用のタグとかの
自由に書き換え可能なタグを使えば似たようなことはできるかも。
つぶしが利くようにしたいなら、私がやっているようにCPU有無に関わりなく、
同じタグからレンズ名が引っ張り出せるようにしておくんでしょうね。
書込番号:17342669
0点

MA★RSさん
> 最近の画像投稿だとレンズ名が入ってないようですね('◇')ゞ
撮影した機種依存の問題である。
Nikon 1 V3や、OLUMPS E-M1等で撮影された投稿画像ならば、
昨日や一昨日の投稿画像でも、レンズ名がちゃんと入っている。
しかし、D4や最新のD4S, D610ですら、レンズ名は表示されていない。
書込番号:17346789
0点

ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
書込番号:17346930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@レンズ情報を登録する(使用説明書159頁)
私は、20mmF2.8, 35mmF1.4, 55mmF2.8, 85mmF2, 500mmF8、を登録してあります。
Aレンズ情報を選択する(使用説明書161頁)
私は、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回せばレンズ情報を選択できるようにして使ってます。
そんな難しいことではないように思うのですが、私の勘違いでしょうか?もし、的外れなことを言ってたら、ごめんなさい。
書込番号:17347068
1点

MA★RSさん
> ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
これは失礼しました。
見落としており、申し訳ありません。
書込番号:17347081
0点

多数のアドバイスありがとうございました。
皆様のアイデアを試して、ニコンの情報欄へレンズ名を入れてみたいと思います。
山科毘沙門堂から蹴上まで散策しました。9日NHKニュースで毘沙門堂しだれ桜が放映されるそうです。
書込番号:17370460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





