Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥211,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(5360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

青や紫の色合い

2013/12/15 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 harugonさん
クチコミ投稿数:29件

今現在ニコンのD80を使っていますが青や紫の色目が実物のように出にくいのですが
このカメラはいかがですか?

書込番号:16959524

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/15 17:01(1年以上前)

紫などの場合人間が認識する色とカメラが認識する色では違いますのでどのカメラでも見た目の様には写りませんよ

人間の目は紫外線は見えませんし赤外線も見えませんがカメラ(機械)にはそれが見えてしまいます
例えばテレビのリモコンの赤外線発射部分を見ても人間の目には何も見えませんがカメラで見るとピカピカ光るのが見えます
ということで紫外線領域の高周波の色や赤外線領域の低周波の色はどうしても人間の目で見た色と変わってきてしまいます

書込番号:16959712

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/15 17:54(1年以上前)

別機種

エキスポディスク使用_無調整です

こんにちは
紫の色を出すには、正確なWBの設定でそれなりに再現できますので、任意に画像ソフトで追い込む事で解決します(RAW)。
正確なWBの設定は、マニュアルプリセットWBかチャートの写し込みになります。
D70の頃から、これを使っています(画像)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:16959890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/15 19:04(1年以上前)

 ・綺麗な色が出ていますね。さすがですね。

 ・「ExpoDisc」、私も使っています。


 ・あれ? リンク先が切れているみたいです。

 ・「ExpoDisc」について:

     ・メーカーのURL:   http://www.expoimaging.com/

     ・「ExpoDisc」の紹介: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html

     ・ヨドバシカメラの販売ページ :
       http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=ExpoDisc&gad1=e&gad2=g&gad3=expodisc&gad4=16354341083&gad5=5175476181557202401&gad6=1o1&gclid=CIz9kq_8sbsCFQZVpgod5CsACw

書込番号:16960195

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/15 19:27(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

こんばんは
フォロー有難うございます。
Df 手に入れられたのですね、おめでとうございます。

書込番号:16960286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/16 06:19(1年以上前)

近紫外・近赤外近辺の色合いを上手く表現することは、各メーカーで苦労されているようですね。

特に紫色に影響するのは、ローパスフィルタのUV-IRカットコート、それの短波長側の半値波長です。
この波長は、温度や湿度でも若干変化するのですが、特に湿度に敏感です。湿度の高い/低いによって
半値波長も長い/短い側へシフトします。

この件、画像処理エンジンである程度は補正していると思うのですが、あまり弄るととんでもない色が
出ることもありますので、そこそこに抑えている(あるいは野放し)と想像されます。つまり、湿度に
よって紫や赤色の出方が違うという理論になるのですが、私自身、そのような実験をしたことがありません。
色目が変わるほど、変化していない可能性もありますが・・・。

どなたか、湿度による変化を感じた方がいらっしゃいますでしょうか?

スレ主様、脱線をお許し下さい。

書込番号:16961928

ナイスクチコミ!5


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/16 08:14(1年以上前)

こんにちは^ ^
特に赤〜紫で、色も深く、他の色が微妙に混ざった赤〜紫が
一つの写真に色々入っていると補正も厄介ですよね^^;

WBは合っていても部分的にかなり色が目視と異なる場合はあり、
被写体の材質や使用薬剤による違いもあると感じていますが、
湿度が関係しているかは僕には分かりません。

こう言っては身も蓋もないかもしれませんが、
商品撮影を依頼されたわけでも無ければ、
無理に同じ色を出すことに注力するより
ご自身が感じた色やイメージした色が出せたら
いいんじゃないかなぁと僕は思います^ ^

書込番号:16962071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

非Ai 50mmF1,4

すれ主さんへ
アップした写真は、JPG撮りっぱなし修正なしの縮小モノですが、ほぼ被写体の色を再現しております。
私は、この程度で個人的にはビジュアル資料の参考色はOKだと感じております。

書込番号:16962366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2013/12/16 12:01(1年以上前)

この辺の色合いを出そうと思ったらコシナツアイスのT*コーティングが一番良いと思いますよ、
花もそうですが着物の柄など出来るだけ再現しようと思ったら純正レンズでは厳しかったです。

書込番号:16962615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 13:39(1年以上前)

Dfの色再現性は、ニコン機の中でも秀逸だと思います。
最要点はWBでしょうね。
DfのAWBも優秀だと思いますがミックス光の影響が少しでもあるようでしたらAWBは2ではなく1の方がよろしいです。
レンズの影響はS5proほどではありませんから撮影設定も慣れたレンズが良いでしょうね。

書込番号:16962954

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 harugonさん
クチコミ投稿数:29件

2013/12/16 16:54(1年以上前)

皆さん、とても参考になる意見ありがとうございます。
ExpoDisc、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
robot2さん、GasGas PROさんの参考画像を見せていただいても、きれいに再現できてると思います。
コシナツアイスのT*コーティング、こんなレンズがあるのも知りませんでした。
Df購入に向けて家族を説得してみますw
そしてとりあえずWBと格闘してみようと思います。

書込番号:16963534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/12/16 17:05(1年以上前)

S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね

書込番号:16963561

ナイスクチコミ!1


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/16 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スレ主さん、こんばんは。
私もサブ機としてD80を使用していますが、
購入すろときにいろいろ調べ、D80のAWBはあまり良くないと言うのを聞き、(どこだか忘れましたが…)
WBは基本色温度5000K固定で、状況によって変えています(^^)

季節はずれですが、例作貼っておきます。(すべてWBは色温度5000Kです)

書込番号:16964725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/16 22:32(1年以上前)

>−−−−S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね----<

まったく、その通りなのです。艶とか華とか、粋とか、、、、
そう言ったモノの風情は、S5以外あり得ない、、、。
シロの描写も、S5以外あり得ない、、、かも。
Xシリーズになっても、シロの描写は他の追従を大きく引き離しておりますねえ。

書込番号:16964986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/16 23:10(1年以上前)


あのーホワイトバランスうんぬんよりもセンサーの特性なんですけれどもー・・・・・・・・

書込番号:16965217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/17 00:24(1年以上前)

そうです
素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。
であるからこそ、WBをより正確にするというコトが大切になってくるのです。

書込番号:16965598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/12/17 10:18(1年以上前)

>素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。

どんなに正確にホワイトバランスをとっても紫は視覚的には同じ紫でも実は違う色なんですよ
でもカメラのセンサーはその違いまで写してしまいますから・・・・・・・

書込番号:16966528

ナイスクチコミ!6


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/17 20:05(1年以上前)

まず、確認したいのは
WBが取れてるか否かですね^^;

単一光源の環境下で
白やグレーは色被りしていませんか?
色被りしてるなら
白は白(グレーはグレー)になるように写しましょう。
D80でそれが難しい場合はRAWで撮っておき
現像時に調整すれば良いかと思います。

次に、それは出来てるけど
ある色だけ目視と結構違うんだよなんて場合は
デジタルの宿命みたいなものです。
Dfは経験ないのでわかりませんが、
D3系にしろ、D800系にしろ、C社一桁機にしろ、
プロがグレーカードを使ってWBキッチリとったところで
ズレないものはズレないまま
ズレるものはズレて写りますから、
餃子定食さんの仰る通りかと。

その程度ですが、
モノによってはど素人でも一目で分かる違いが出るものもありますが、
そんなに細かいこと誰が気にするの?ってモノもあります。

スレ主さんは
ある特定の色に関してお話しされているので、
当初私もWBの問題では無いような気がしていました。

書込番号:16968140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/21 17:50(1年以上前)

当機種

Df+Ai Nikkor 5mmF2.8S

今日、大阪駅で、紫色の花を撮りました。

書込番号:16982591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ101

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

で、ローパスにポリシーは?

2013/12/19 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

入れたいの?入れたくないの?後出ししたいの?

書込番号:16976118

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/19 22:52(1年以上前)

ステハン、お断りwww

書込番号:16976301

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/19 23:08(1年以上前)

ご自分で買って分解して 分析されては如何?
ひょっとすると 中に小さな魔法使いが入っているかもしれないからさ。

書込番号:16976374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/19 23:19(1年以上前)

ハハハハハァ

書込番号:16976416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/12/20 00:04(1年以上前)

知らんがな。

書込番号:16976604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/12/20 00:19(1年以上前)

フルサイズでこの画素数なら、ローパスレスにする必要は無いでしょう。

枯れた技術を使い、そこそこ使えるカメラを作る、というのがこのカメラのコンセプトです。

新しい技術は何もありませんね。

D4のセンサーだけが、高感度が必要な私に取って必要なだけ、D600ボディーにこのセンサーのほうが、D800,D7100とバッテリーが共用できたので有難かったです。

みなさん、騙されてはいけませんよ、高感度が必要無ければ、D800、D610の方が良いでしょう(笑)

書込番号:16976662

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/20 00:24(1年以上前)

レスのハナシじゃないはずなんだけどなぁ
レベルのハナシだとおもうんだけどなぁ
だから 魔法使いに お願いしたんだとおもうんだけどなぁ、「あばれないでいい子にしててね」って。

書込番号:16976681

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/20 01:36(1年以上前)

何も知らずに予約、購入したら高感度撮影が素晴らしい(新たな撮影ができる)
バッテリーが手持ちのP7100と共用できる、
フイルム機も現役で使用しているので、Dfの操作は違和感が無い、

人によってはメリットも、他の人にはデメリットな部分はあります。

書込番号:16976867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/20 01:41(1年以上前)

ーーーーーーーー
やはり、、、魔法使いが中に住み込んでいるんだネ。

書込番号:16976873

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/20 02:45(1年以上前)

>で、ローパスにポリシーは?



で、スレ主さんにポリシーは?(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:16976937

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/20 04:46(1年以上前)

メーカーとマスコミがはやし立てるローパスレスというアイコンに踊らされている、カメラマニアさんたち。

滑稽です。

世の中に何故ローパスフィルターという技術があるのか勉強しましょう。

書込番号:16977007

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/20 06:33(1年以上前)

ローパスがポリシーを持つことはない。
ニコンに聞いてちょっ

書込番号:16977089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/20 07:26(1年以上前)

必要なら積む、要らないなら積まないだと思います!

書込番号:16977144

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/20 07:50(1年以上前)

解像が欲しいならD800E

書込番号:16977178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/20 08:04(1年以上前)

「ポリデント」なら使っています。(えっ?違う?)

書込番号:16977207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/20 08:48(1年以上前)

何のスレ〜

俺にはポリシーが・・・・あるぞ!

書込番号:16977278

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/20 08:48(1年以上前)

ポリシーなど無いでしょう。

要は売れれば良い。

書込番号:16977279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/20 10:10(1年以上前)

昔「ポリシー」というチョコレートがありましたな。

書込番号:16977455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/20 11:03(1年以上前)

聞いた話では一桁機のローパスは凄くお金の掛かったのが付いているらしいですよ。今回DfがローパスまでD4と同じかどうかわからないけど、一緒だと外すの勿体ないよ(笑)それとこの画素数では高品位なローパスは有る方が総合的には有利だと思いますよ。

書込番号:16977581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/20 11:04(1年以上前)

ジイサンだから頭が混濁してて、
入れ歯洗浄剤のポリデントと、キャンディーのチェルシーが混ざっちゃって
ポリシーになっちゃってるんじゃないの?  ヽ(^。^)丿

書込番号:16977584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 15:37(1年以上前)

ポリシーはありますよ、きっと。
あと、ローパスは入れたくなかったんだと思います。
デジイチの機構上、なんでもかんでもローパスレスにすればいいってもんじゃないですしね。
D4は、ローパスを入れた方が、自然な表現をひき出せるからという判断でローパスをつけたという話を聞きました。

D800Eは、技術力をアピールして主にキャノンに対して優位性があることをアピールしたいからローパスをなくしたんだと思います。

枯れた技術というのには賛同しませんが、普段使いにはオーバースペックな面があり、日中撮影だけならD600で十分という考え方ならそうだなと思います。カメラ雑誌はそういこと書かずにスペックだけで記事書くからなー。
雑誌の記事の方を鵜呑みにしちゃダメです。
ローパスを入れるか入れないかには、メーカー側に考えがあるんですよ。
D5300を見たらわかります。あの値段でローパスレスにしたら飛びついてくれる人がいて売れると思うからローパスレスにしているんでしょうから。

書込番号:16982145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LightroomとニコンDf

2013/12/20 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:124件

Lightroomをお使いの方に質問です。

DfのRAW現像をLightroomでする場合、Lightroom4は対応していますか。

Lightroom5でないと、対応していないのでしょうか?

ご存知の方、宜しくお願いします。

書込番号:16978658

ナイスクチコミ!2


返信する
Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/20 18:12(1年以上前)

Lightroom 5.3で対応となりました。

書込番号:16978692

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件

2013/12/20 18:15(1年以上前)

Bernini さん

早速のご教示、ありがとうございます!

そうですかぁ、 Lightroomを4から5にしないといけないんですね。

書込番号:16978705

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/20 18:35(1年以上前)

DfのRAWをLightroom4で現像したいとお考えならExifの機種名を他機種のものに書き換えて読み込ませればLightroom4で編集可能です。

exiftoolを使えばできます。

書込番号:16978760

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件

2013/12/20 20:25(1年以上前)

Berniniさん

ありがとうございます。もうLightroom5注文してしまいました。まだDfは来ないんですけど・・・・・

書込番号:16979069

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ199

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:586件

思った以上の大人気で、年内大きな店舗は予約を行き渡らせるのが限界みたいですね。
SCや中野某店で店長と話をしておりましたが、Dfの操作系って皆さんにとってどうなんでしょうかね?

正直、ISOはロックボタンをかけても良いのですが、モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
そして出来れば、露出補正は左肩でなく、右のいずれかの指で操作できる位置(α7参照)が使いやすいように
感じました。

AiAF-D・S、Ai-S前の方であれば、
 1)絞り=レンズの絞り環 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)左肩のISOダイヤル
 1)絞り=コマンドダイヤルいずれか 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)ISOオート

個人的には、そもそもEOSの操作系から入って、マニュアルはむしろFM2。ISOは動かすことがなかったですし
絞り環とシャッター速度のダイヤルで全て済ませていましたから、Dfを使うとなるとMモードメインで絞り環
とシャッターダイヤルとも思いましたが、そういえばうちのニッコールは全部Gタイプでした。

そーなると、メイン・サブのダイヤル操作が中心・・・? そうなるとこのスタイルの操作性は必要なくて
D800やD600の操作性で良いじゃん・・・と堂々巡りしておりました。

MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
正直、左手はピントとズーム、せいぜい絞り込みプレビュー操作、基本設定は右手でやってきた人間には、
こりゃ向かないなあと正直感じました。その辺、検討中の人に聞いてみたいのですが、如何でしょうか??


個人的には、Dfのデザインでも良いので、今のメインダイヤル・サブダイヤルの固さ・クリック感で前が絞り・
後ろがシャッター速度で入れ替え可能。シャッター速度ダイヤルの所にα-9のようなモードダイヤル(モード
にSPAMに加えて、ライブビューや静音モード)左肩に適度なクリック感のISO設定ダイヤル いずれもロック
は要りませんので、Dtのシャッターダイヤルのクリック感をつける、というレイアウトが理想的です。

まあ、社内でも意見が割れたというお話でしたから、万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?

触れば触るほど、シャッター音は良い! 画質も良い!なんですがパスすることにして、D610とAF-S16-35VR
を購入してきました。

書込番号:16942094

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/12 15:46(1年以上前)

勉強になります。私はD800ではアイピースシャッターは防湿庫に保管するときに
閉じるためのフタだと思ってレンズキャップ同様に収納の際には閉じていました。(^^;
さすがにDfを収納する際には外付けのアイピースキャップは使用していませんが・・・

書込番号:16947872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/12 16:26(1年以上前)

 今流のコマンドダイヤルに慣れたせいか、FDのダイヤル操作は
意外と使いにくく感じますね。

>ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
>使ったこともない・・・ <
     ↓
 時に必要なんです。 (^^,
上でも説明がありましたが、強い光がカメラの後方から来ていると
測光もさることながら、その光かぶりで写りが大変なことになる場合が・・・。

 ただ、デジタルになって、その場でその光線漏れを即確認できるので
随分と楽になりましたね。
フィルムでは、現像後に発見しても、もう、完全に「あとの祭り」・・・。(恐ろしいことです

書込番号:16947984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:586件

2013/12/12 16:41(1年以上前)

色々とご意見ありがとうございます。

「操作に慣れて使うカメラだ!」と言うご意見もありますが、F3やFM2、FE2、FAなどの操作性が最良とは思いません。
ノルタルジーとマニュアル操作感は「いいね!」をつけますが、ロック機構等は考えた配置をして欲しいです。
まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。

アイピースシャッターは、無し・あるなら「ある」ほうが良いんじゃないですか?
今ついているか解りませんが、EOSの場合、ストラップにアイピースを覆うプラ具がついていましたね。
必須では内とは言え、あって良いかと。

書込番号:16948024

ナイスクチコミ!2


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/12/13 10:08(1年以上前)

MかAしか使わないカメラでしょう^^
AF必要なら選択肢はいくらでもあります。
私は昔から絞り優先ですね。
だからオペレーションは簡単ですよ。

書込番号:16950664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/13 11:05(1年以上前)

スレ主さま 話題を蒸し返すようですみません(^^ゞ

Giftszungeさん

>そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。

だから否定などしていない。
存在意義を問うているのだ。
アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、そのような状況を問うているのだ。
手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。


最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
カメラグランプリ獲得のFAだ。
なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
瞬間絞り込み測光であったため、絞り込んだ場合

レンズからの入射光<ファインダーからの入射光

ということが起こってしまうことによる苦肉の策だった。
セルフタイマーに於いて云々言われるも、昔のカメラはシャッターボタンを押してタイマーをスタートしてもAEロックはされず、レリーズされる瞬間まで露出が確定しない為である。カメラの後ろに人が居なくなると露出が変わってしまっていた。
現在のカメラのようにタイマーをスタートさせる時にファインダー覗いているか手で覆って露出を確定させておくということが不可能だ。
故にアイピースシャッターが切望された(これ以前はキャップなどのオプションも存在しなかった。各自工夫して蓋をしたのだ)

現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。

コストアップだけがデメリットではない。
設計・設置方法にもよるが、アイポイントを長く取る必要があり、ファインダー倍率に直接影響する。
特にDfの場合、ニコン史上最も短いアイポイントだ。ここにシャッター機構をねじ込むことは不可能。アイポイントを伸ばせばファインダー倍率が更に下がってしまっていただろう。
実ファインダー像がD70程度の大きさになっていたら・・・商品価値を大きく下げ魅力半減。故に真っ先にアイピースシャッターの採用を見送ったのは容易に想像できる。

書込番号:16950824

ナイスクチコミ!1


quad11さん
クチコミ投稿数:3件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/13 14:08(1年以上前)

しつこいようですが、アイピースシャッターに関して。

まず、12/13付けのデジカメウォッチ「Nikon Df誕生に迫る」という記事に初期のDfのスケッチがあります。
Df最初のアイデアスケッチを書いた三浦康晶氏によるとこのスケッチの8割方は実現されてますとあります。
実現しなかった2割の中に「アイピースシャッター」がありました!そうです。スケッチにはアイピースシャッターあるんですよ。

さて、アイピースシャッター不要論等見られましたが、不要なものがフラッグシップ機についているでしょうか?
基本丸型ファインダーのDSLRは今までアイピースシャッターがついていて当たり前でした。これはプロの現場では
「必要な機能」だから無くならないのです。もちろん、使わない人もいらっしゃいますのでそういう方には不要と思われるかもしれません。

私の主力機はこの6年D3だったので、日中NDフィルターをかけて長時間露光の写真を撮ります。
LVモードで撮影しますが、アイピースシャッターは逆光防止の為必ず閉じます。また、星景写真のインターバル撮影でもアイピースシャッターは逆光防止で閉じます。(もう癖になっています)
室内での物撮りも基本LVなのでアイピースシャッターは閉じます。(スタジオ光って結構強いので)

Dfも購入しましたが、このアイピースカバーだけはちょっと不満なんですよねぇ。
昔、D200等四角ファインダー機ではアイピースカバーを何個もなくした嫌な記憶がこのDfでもしています。
格好わるいですが、ストラップに付属の細いストラップで括りつけてあります。

おそらく、コストの問題だったのでしょうが、アイピースシャッターは付けて欲しかったな・・・・。

そうそう操作系全体ですが、私は昔の機種に対する懐古趣味はないのですが、明るいところでは電源が入ってなくても
パラメータが分かるので良いと感じています。でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
また、露出補正は「ここはまずいだろぉ〜」と思っていたのですが、・・・結構慣れてくるもんですね。^_^;
2ボタンメディアフォーマットがないとか、D3と違う操作系のところで、戸惑っています。

書込番号:16951333

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/13 18:23(1年以上前)

>でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)

inf.ボタンを押せば背面に情報表示されますよ。
三脚撮影や夜中の撮影には便利ですね。

書込番号:16952020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/13 19:37(1年以上前)

こんばんは♪

>まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。

私自身・・・この板でDfの操作性について2度ほど疑問を呈しているので・・・
その私がこんな事を言うのもおこがましいと言うか??変なんですけど??(^^;;;

まあ・・・何というか??撮影スタイル?考え方??哲学???・・・の違いですかね?

私も、現代の人と言うか??昔の撮影スタイルを知らない人が、この操作系を「直感的で分かりやすい」とするニコンさんのうたい文句を理解するのは困難だと思いますよ(^^;;;

あふろべなと〜るさんの [16942190]このレスが一番的を射ていると思います♪

昔の人は、ファインダーを見ないんですよ(笑
正確に言えば、ファインダー覗きながら設定をアレコレ考えたりはしない。。。
だから、カメラを上から見て全ての設定が把握できるレイアウトが「視認性」が良いってワケです。
「事前の段取り」が全てで・・・直前になって、マゴマゴとカメラを弄繰り回すのは「野暮」な事であって。。。
全て「予定調和」の中で撮影する事が「粋」で「カッコがよい」。。。
現像して浮かび上がった映像を見て・・・全ては「俺の思惑通り!」・・・って写真が撮れた時が「至福」の瞬間って事です(^^;;;

まあ・・・解釈というか?妄想が間違ってるかもしれませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
木村伊兵衛さんのような・・・江戸っ子スタイルのスナップ撮影術に傾注している人にしっくり来る「操作系」だと思いますよ♪

全て準備万端整えて・・・いつでも臨戦態勢でカメラに手をかけておく・・・すれ違いざまにズバッ!と切り撮り・・・何事も無かったかのように立ち去っていくスタイル。。。

ある意味コレが・・・最も速写性の高い「撮影術」ってワケです(^^;;;
相手が現れてから・・・マゴマゴとファインダーの中の数字を確認して、ダイヤルやボタンを弄繰り回すってのは・・・気の短い江戸っ子には野暮でまどろっこしい・・・段取りの悪い仕事ってワケ(^^;;;
え!?・・・そんなに思惑通り上手くいくか?って???
後は・・・細けえ事を気にするな!・・・ってスタイルかな??(笑

まあ・・・そんな人の為のカメラなんですよコレ・・・多分???(^^;;;

そんなカメラを本気で作った・・・発売しちゃったニコンさんに「あっぱれ!♪」な気分ではある(笑

書込番号:16952215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:586件

2013/12/14 23:06(1年以上前)

ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
決してどちらが「良い」「悪い」なんて言うことはありません!
撮影スタイルはまちまちですし、D4/D800/D800E/D610などをラインナップしているからこそ、こういった
派生機種も出来るわけですからね。

うーん・・・もちっと高速連写の小型機か、1600万画素のD610などが欲しくはなりますが、
D4のセンサーは相当高額と言うことですし、この操作性に納得できれば買いと言うことですかね。
今回は、Df代がD610とAf-S16-35f4VRに化けましたので、当面お預けではあります。

ご返信ありがとうござました。

書込番号:16957039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/12/14 23:10(1年以上前)

さぁ鐘を鳴らせさん

グッドアンサーいただき、ありがとうございました。

あちらの板では散々でしたね。
お疲れ様でした。
ああいう人には今後無視を決め込むのが一番でしょう。
書いてくることにいちいちわらけてしまうので、ついレスしてしまいました。
反省です。

テーマが面白そうでしたのでつい書き込んでしまいました。

わたしも迂闊でした。

書込番号:16957049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件

2013/12/14 23:15(1年以上前)

>はるくんパバさん

わざわざのご返信痛み入ります・・・ むこうのスレッドの御方は流石に発言がとんでもない方向に進んで
いましたので、弄りつつ注意を与えてみたんですけど、駄目ですねああいう初心者のかたはどうにもなりません。
直に深夜ですし、それまでの所行かと思いますので、あちらの返信は適当に読み飛ばしておいてください。
かなり移動中の電車の中で笑いをこらえておりました。

書込番号:16957074

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/15 15:40(1年以上前)

別機種

アイピース・シャッター関連話題について、所有してない人はご存じないかもしれませんので現状を明らかにしておきます。(^_^;)

Dfにはアイピースシャッターは内蔵されていません。
代わりに、アイピース・キャップ(プラスチック製)と糸状ストラップ(携帯電話を買うと付属してくる輪っか付きの紐とよく似ている)が付いていいます。
アイピース・キャップには、クリップも付いています。

そのストリングストラップを使って、アイピースキャップをカメラ・ショルダー・ストラップ等に結びつけ、使わないときはキャップのクリップでストラップ等にはさんでおきます。

MF銀塩機でも、F3などフラッグシップ系高級機には昔からアイピース・シャッターは内蔵されていました。


アイピース・シャッターは有れば便利ですが、それを組み込めば金属製ですから何十グラムかはは重くなり、使用を繰り返すと塗料の粉末が出たりしますから、稀にファインダースクリーンを外してブロアーを使う必要が出ることもあります。

まあ、Df の操作性について、利便・速写性の見地から言い出したら、枚挙に暇がありませんし、邪魔にはならないのだから無いよりは有った方がいい、という点も山ほどあります。
ソフトウェアで設定を変えるものはどこか邪魔にならないところにメニューを入れておくだけなので問題ないと思いますが、部品が必要となると重さも増加するのでまずどれを最優先とするか、人により意見は分かれるでしょう。

ちなみに、私の場合は、他の所有カメラは全てアイピースシャッターを内蔵していますが、このレンズキャップ方式は、一見じゃまくさいですが、小雨が降ってきたり、埃っぽい場所では、移動中に接眼部をガードするのでアイピースシャッターには無い利点もあるな、と思っています。

現状の割り切りで良いという多くの人は、これを前提としていると思います。

書込番号:16959435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/12/18 11:14(1年以上前)

nyanpecoさん
> >そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
> だから否定などしていない。
> 存在意義を問うているのだ。

必要と感じている人の必要論まで、それを理解しようとせず、
執拗に何度も同じことを問うことは、
その必要性と存在意義を否定していることと同義である。

> アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、
> そのような状況を問うているのだ。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。

それでは十分ではないと既に説明した。
さらに補足が必要か?

左手をかざして両手で撮れば、不安定な状況で片手で撮影できない。
左手をかざして両手で背伸びをして撮れば、ノーファインダーのハイアングル撮影で、
ハイアングルの高さが約10cm程度、低くなってしまう。

片手撮影や、ノーファインダー撮影を否定してはいけない。

かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。

これは一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
各種写真コンテスト、写真雑誌に目を通していれば、だれでも知っていることであり、
もし知らなければ、写真マニア、カメラ小僧として、モグリだ。

アイピースキャップについては、一時的には有効ではあるが、不便である。
瞬時の取付取り外しは面倒であり、ストラップにヒモでぶら下げていても、
必要ないときは、撮影の邪魔であり、移動時の邪魔であり、ヒモがちぎれやすい。

> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。

もし、それで十分であると仮定するならば、
D3, D4, D700, D800に、アイピースシャッターは不要であったと言える。
しかし、現実にはある。
すなわち、現実にはそれが必要であると感じている人が居ることが証明されている。
すなわち、現実にはキャップでは、不十分であることが証明されている。

高級機以外にアイピースシャッターがないのは、すなわちコストダウンである。

> 最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
> カメラグランプリ獲得のFAだ。
> なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?

昔の機種のことなんてどうでも良い。
今の機種でも、今の機種の特性上必要である状況と、必要とする人がいる。

> セルフタイマーに於いて云々言われるも、
> 昔のカメラは

セルフタイマーの使用については、僕は述べていないし、
僕にとっては昔のカメラのことなんてどうでも良い。

> 現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの
> 入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、
> レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。

F4の根拠は何か?
nyanpecoさんの机上計算か?経験値か?

僕の経験値では、F4よりも明るくても、
ノーファインダー撮影でファインダーを天の雲や青空に向けるだけで、
AEならば大きく影響し、暗く写る。

ノーファインダー撮影で順光ならば、直射日光がダイレクトに入り込み、
F1.8でもかなり暗く写り、AEでは使いものにならない。
これが現実だ。

ノーファインダー撮影の基本はマニュアル露出撮影が基本ではあるが、
しかし、目まぐるしく光源や環境が変化する状況では、AEが好ましい場合もある。

nyanpecoさんにはそういう経験が無いから、
そういう撮影を必要としていないから、現実を知らないだけだ。
F4の根拠は机上の空論であると、僕はそれを否定する。

> ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、
> 実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、
> 直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。

直射日光が入る事例を、上で述べた。

> であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。
> アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。

ほら、ここでもしっかり否定しているじゃん。

しかしこれは、現実に反している。

アイピースシャッターが必要ない人は、それでいいじゃないか。
必要と感じている人の必要論まで、否定するな。

書込番号:16970300

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 18:50(1年以上前)

<アイピース・シャッターの件>

nyanpecoさんの「明るいレンズなら逆入光影響なし」論は無理があると思いますが、Giftszungeさんもムキになりすぎでしょう。(^^;)

アイピース・シャッターは一般的に有益な機構であるが、しかし、それがこのDfに必要なのか、というのが論点でしょう。

nyanpecoさんの論は、勘違いかと思いますが、ダイレクト測光や、カメラ底部側での測光でない限り、妥当でないです。

アイピースシャッターは、下位機種には無いのが普通です。(D800には有りますが、ニコンでは「フラッグシップと言えばD4とD800」と言ってますのでフラッグシップ扱い)
多くの一眼レフには無いものです。

結構高額なEOS-5Dmark3にすら無く(1DXにはもちろん装備)、これはアイカップを取り外して外部からアイピースカバーを取り付けるという二重手間が必要です。
Dfは単に被せるだけで、1手間です。

では、なぜ、多くのカメラにはアイピースシャッターが無いのか?

で、Dfに本当に必要なのか?  が問題です。
有益な機構ですから、スレ主さんの質問はもっともな話です。

そして多くのDfユーザーは、
有れば便利な機能は数限りない、しかし、Dfはそれを敢えて逆行して速写性無視で不便なカメラにしたものだからそれを言い出したらキリが無い、コストと重量も気になる、ということでしょう。

そして、Dfは便利機能に敢えて背を向けて、ニコンから「こういうカメラです。使える人は買って下さい。」というメッセージ付きのカメラですよね。
このカメラは、これを使うか使わないかしかないのだ、というのが多くの考えだと思います。

私自身は微妙ですが、文句言ってもしょうがない。
まあ、非常に売れて、ユーザーの希望が多ければ後継機もあって、付けられる可能性もありますけどね。
そこにスレ主さんの質問の意味があるのでしょうけれどね。

しかし、それならば、最優先はマニュアルフォーカスにふさわしいファインダーでしょう。

いずれにしても、Dfはこれを買うか買わないかの二者択一。
あれがない、これがないは無意味。
それと、現状、実際の不便も感じないですね。

私の場合は、@マニュアル露出か、AAEロックか、Bセルフタイマー(2秒〜)とAEロックでノーファインダー撮影は簡単なものです。
その程度の力量のないユーザーは想定されていないカメラでしょう(ターゲットは、「ハイアマの一部とプロの余暇向けカメラ」)

速写性を求めるときは、Dfで対応できる卓越したスキルを持つプロクラス以外は、皆、D1桁とかD800とか持っていてそれを使うでしょう。

書込番号:16971619

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 19:00(1年以上前)

まあ、正直言って、腕が無い人に差を付けられる、というのがDfがハイアマに受けている一つの理由じゃないですかね。
上で私が上げた3方法かアイピースキャップのいずれかで対応できないようじゃしょうがないだろう、という意識かも。

このカメラでスムーズ迅速に撮影していれば、その技は「むむ、できる!」と分かりますからね。(^O^)
まあ、逆に、その気概があれば初心者が使ってもいいわけですが。

書込番号:16971653

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/18 19:08(1年以上前)

あ、カメラ歴が若い方には分からないかもしれないので・・・

私が述べた、

>カメラ底部側での測光でない限り

のカメラ底部側での測光というのは、例えばNikonではF5のスポット測光。
F5はファインダー交換可能で、ペンタ部が別のものに付け替えられます。
標準ファインダーにはマルチパターン測光センサーが入ってますが、アイレベル・ファインダーなどにはこのセンサーを組み込む余地がありません。
しかし、この場合でも、スポット測光ならAEが使えます。
スポット測光は、サブミラーによって光が導かれるカメラ底部のAFセンサーのところで測光することとし、ファインダー部を外してもAEが使えるようにしてあります。

書込番号:16971675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:25(1年以上前)

こんばんわ

アイピースシャッターの件、どなたも指摘しないので1点だけ。

>最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
>カメラグランプリ獲得のFAだ。

最初はF3ですね。
皆様ご存知の通り、F一桁シリーズ最初のAE機です。
F3:1980年発売
FA:1983年発売

ちなみにF3は瞬間絞込み測光ではないです。
ちなみにニコンの瞬間絞込み測光の最初はFGだったかと。1982年だったかな?

FG、ニコン初のプログラム機ですね。
プログラムラインどおり絞込みができるかボディが把握できなかったため、瞬間絞込み測光を行い、設定値まで絞込みができなかった場合はシャッタースピードでコントロールしていたはずです。
FAもマルチモード機だったので同様の理由でしょうね。
FGには会いピースシャッターが実装されていないので、瞬間絞込み測光がゆえの露出狂いが致命傷であればアイピースシャッターはFGにも採用されたかと。
単純にコストの問題で実装・非実装が決まっていたと考えます。

では。

書込番号:16972545

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/18 22:42(1年以上前)

ナイス…と思ったら、

シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。

書込番号:16972620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:47(1年以上前)

一点修正

>FGには会いピースシャッターが実装されていないので
→ FGにはアイピースシャッターが実装されていないので

それと操作性ですが、さぁ鐘を鳴らせさんの、
>ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・

という言葉に集約されるのかと。
私はF3やFE2でカメラを始めた絞り優先AE世代ですが、当時の使いにくいAE(露出補正操作)まで再現したDfには困惑しました。
当時使いにくかったところ(露出補正)を見直し、より使いやすいダイヤル操作系の実現(iso設定追加を加味して)まで昇華してほしかった。
(マニュアル露出世代であれば露出補正がどこにあろうと使わないので関係ないですもんね)

ということで、私もDfの操作系についてはいいたいことは山ほどあるのですが、マーケティング対象からは微妙に外だったようなので、今回は悩みましたが見送り決定としました。(使ってもイラつくだけだと思うので)
皆さんにDfを買っていただいて、来るべきDf2に期待したいと思います。

書込番号:16972648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/12/18 22:51(1年以上前)

ssdkfzさん

>シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。

おお、それは知らなかった。
情報ありがとうございます。
私はフォトミックとフォトミックAしか知らなかったので、アイピースシャッターがF2シリーズにあったのは知りませんでした。
EEサーボユニットがあったからでしょうか。

いずれにしてもご指摘ありがとうございました。

書込番号:16972674

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ204

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音に関して

2013/12/14 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。

書込番号:16956795

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/12/15 11:13(1年以上前)

私は、メカ音でのシャッター音に関しては気にしません。
何をもって良し悪しなのか…

シャッター音でカメラの選択もしたことがありません。

気にするのは自分により合ったカメラの性能、機能、操作性その他の方を重視しますね。
で、写真を撮る行為、撮ったものが満足か否かです。


スマホ等電子音で作られた音は好き嫌いが多いですね。
消せるものは消しています。

ちなみに、
一眼レフでも、AFの合焦音は消しています。

無理な相談ですが、
撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…


書込番号:16958565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/12/15 11:26(1年以上前)

>撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…

 ミラーレスなら出来る機種もありますね。
 V1使ってますが、電子シャッターを選択すると無音に出来ます。
 (通常は機械シャッター Jシリーズは電子シャッターのみ)
 
 シャッターを切った手応えゼロなのが気持ち悪いので使いませんが・・・。
 無音が必要なときはよい機能だと思います。
 レフ機もライブビューモードでなら可能な機種もあるかも?

書込番号:16958618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 12:09(1年以上前)

私はこの順で好きです。
@ミノルタXE:カシャッという軽い音にトロンというような音のミックスで、とても静かでやさしげな音です。この音が好きで、XEはドナドナができず保有中です。
AニコンFM2:金属的な音でカン高いのですが、余韻が残らず歯切れがよい。MD12との組み合わせでは非常に威圧的な感じでしたね。
BニコンD7000:威圧感がなく、歯切れもよく静かで優しい感じです。現在保有中の機材では一番いいかも。

Dfを予約しまして、到着待ちの状態です。ヨドバシカメラで触れたデモ機のシャッター音はなかなかよかったですね。

失礼しました。

書込番号:16958761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2245件Goodアンサー獲得:98件

2013/12/15 12:35(1年以上前)

皆さんが仰るとおり、
シャッター音は好き嫌いの問題です。
じゃあ、あえて一つ言えというなら、
断然 NikonF3 です。一眼は今まで10台くらい持ちましたが、これほど心地良いシャッター音はありません。
一時は音を聞く為に撮影していたくらいです。(笑)
因みにシャッター音のキレイな速度は
60-125だと思います。

書込番号:16958860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 13:15(1年以上前)

確かに好きなシャッターというのはあります。

昔、高校生だったころ、
物理の先生がカメラ愛好家で、
ゼンザブロニカを授業にぶら下げて、
みんなの前でシャッターを切ったことを想い出しました。

その、グァシャーーという大音響に、
いたく感動して、
写真が好きだった僕を、
写真の仕事に向かわせた
きっかけのひとつになったシャッター音でした。

ちょっと横道にそれてしまいました。

書込番号:16958988

ナイスクチコミ!3


iterranさん
クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 13:22(1年以上前)

私はかつてC社使いでしたが、N社のD300のシャッターを聞いただけで、N社に来ました。以来、D700、D800、D2X、D3s、D4、D600、D610、Dfと渡りましが、D3系がいちばんすきです。引き締まったキレのいい音は気持ちを高めてくれ、はい次、ってリズム与えてくれます。Dfも悪くないですが、私にはちょっとやさし過ぎて、どなたか仰っていましたように、ピリオド打った感がたりません。でも、結婚式など静かなシチュエーションでは最良です。

書込番号:16959015

ナイスクチコミ!2


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/15 13:47(1年以上前)

効果音に変更できるのであれば...やっぱ

「梨汁ブシャーッ!」
連写「梨汁ブシャー!ブシャーッ!ブシャーッ!」


お気に入りの音はスマホの「キャシャ!」ですかねぇ
嫌いな音はほぼ皆さん一致するかもぉ
「パコン、パコン」

書込番号:16959100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:52(1年以上前)

>一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか?

一連の動作の中で、ミラーアップ、シャッタ先膜が動作、シャッタ後膜が動作、ミラーダウン、
シャッタチャージ(先膜、後膜を元の位置に戻す)という機械的動作が行われ、
その音や余韻が時間をずらして重なり合って聞こえていると言う事です。

高速シャッタの場合はこれらの動作が短時間で連続して行われ、
擬音で「カシャ」等で表される様な音に聞こえているだけ。
いや、「カシャ」と表現されている事を知っている故にそう聞こえ、
そう表現してしまうということもあるでしょう。
先入観無く音を聞くと必ずしも単純に「カシャ」と言い切れない無い事に気付くでしょう。

一方低速シャッタの場合は先膜動作まで行われた後、遅れて残りの動作をしますが、「カツッ............シャーン」
または「カツッン............ジャッ」のような音に聞こえるかと思います。
最初の「カツッン」の余韻の「ッン」の部分は高速シャッタの時は後の動作音でかき消され、
もしくは混じっててしまうのでしょう。

で、何が言いたいかと言えば各部分の動作音にはそういう音色は含んでいる事は確かですが、
この動作音が「カ」で残りは「シャ」だとか単純に分離する事は出来ない無いと言う事です。

>ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。
電子音を加えているとしたら、足りない動作音だけを補おうなどという事では無く、
シャッタを切ったら単純に「カシャ」という音を流しているだけではないですか。

書込番号:16959295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:55(1年以上前)

先膜、後膜と表記してしまいましたが
先幕、後幕ですね訂正します。

書込番号:16959303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2013/12/15 17:09(1年以上前)

カメラがこれだけ電子化されてなお
機械仕掛けのシャッター音やショックが使用者のフィーリングを左右するのは
とても興味深いことですね。

スマホやコンデジのショックを伴わないシャッター音(電子音)には
違和感を覚えます。

メカニカルな音と振動は、
カメラとの一体感を与えてくれる欠かせないものだと感じます。
またそれが一眼レフカメラの魅力の一つと言えるかもしれません。

書込番号:16959734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 18:22(1年以上前)

皆さん、色々な情報ありがとう御座います。大変参考になります。 

特に「うどさん」ご指摘の通り、先入観を持って聞くから「カシャ」と聞こえてしまうのでしょうね。 犬を「ワンワン,バウワウ」、猫を「ニャーニャー,ミャーミャー?」とするのと同じですね。

書込番号:16960001

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/15 19:15(1年以上前)

皆さんのシャッター音に対する御意見ほ斜め読みさせていただきました。(^_^)
しかし、ニコンが熟成した技術で最も音に拘ったというF6が出てこないのは意外でした。

私は、マルチバッテリーパックを付けたF6ですね。
とくに、DC Nikkor105mmF2を付けたときの音が一番好きです。
ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

昔はニコンユーザーの集まるパソコン通信のフォーラムで最高のシャッター音が話題になりましたが、F2派(真鍮とチタンでは音が違う)、F3派(同じく)が別れました。
巻き上げ感覚ではF3でほぼ一致するんですけどね。

F4のシャッター音の良さも話題でした。

ただ、1/8000秒まで出るシャッターは、1/4000秒までのシャッターより爆発的なエネルギーが必要みたいで、優雅ではない衝突音という感じになり、また、8コマ/秒以上の連写に対応するミラー駆動システムも衝突エネルギーが大きいので、どうしても低速機より刺々しい音になりがちですね。
精悍で有りながらD3よりマイルドな味という感じで、戦闘力と同時に精密感を感じさせてくれて、鼓舞されます。
デジタルに限れば、D3ではなくD3sですね。とくに重めのレンズのとき。

D2も評判が良かったですが私は、当時はデジ一眼は、パコパコパコ(笑)という連射音のEOS-mark2とmark2Nだけでしたので、シャッター音は聞かない振りするしかありませんでした。

橘 屋さんからバケペンのシャッター音の話で出て、思わず笑ってしまいました。
私は、比較的低速シャッターが多かったので、「ガバチョッ」という印象でした。
まあ、あのミラーの衝撃をどうするかに苦しんで大人になった気がします。
粘りに粘った瞬間を捕らえて帰ったはずなのに、ミラーショックでぶれていたときのトホホ感は今の若い人にはわかりませんよね、多分。(T_T)
ずーっと後になってミラーアップ機構を装備した新型が出ましたが。

Dfの音も装着レンズにより違いますが、総じてメカニカルでありながらソフトで、とくに1/60秒より遅いシャッターの時の感じは快感ですよね。
多分、使っておられる方の相当多数は同感していただけるのではないかと。

書込番号:16960243

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/16 10:08(1年以上前)

 シャッター音の好き嫌いは、所詮個人の主観的判断と思いますが。

 私、キヤノンユーザで1DX愛用です。先日友人がDfを入手して我が家に自慢しに来ました。さっそく触らせてもらいました。その印象。

1.軽い
2.シャッター音、快感
3.色味がニコンぽくない

”さすがにニコン、やるな”と、強い印象を残しました。
 シャッター音も私には最近のカメラにはない新鮮な良い音に感じました。まあ、恋のささやきも、人によって受け取り方が違うので何ともですね。私はDfのシャッター音にとても誘惑されています。

書込番号:16962302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Df ボディの満足度5

2013/12/16 12:15(1年以上前)

シャッター音って大事ですよね。
私なんかはEOS60Dを使ってましたが、シャッター音に我慢ならなくなって手放したほどです。

書込番号:16962657

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/16 14:23(1年以上前)

キヤノンのパコパコ音は横で聞いていると情けなくなってきます><

書込番号:16963098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/16 14:59(1年以上前)

>ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

写真の写りに関係ない、官能的な部分に開発資源を割くような時期というのは、本来的な機能面での開発に手詰まりなことがわかりますね。
Fの質感とシャッター音とかは機能性を追及した結果出てきたのであって、シャッター音ありきの議論は本末転倒でしょう。
シャッター音信仰はライカ、コンタックスの全盛時代に生まれ、ニコン神話に引き継がれたものでしょうが、シャッターが電子制御になった時点で効能はなくなりました。
まあ、それでもありがたがるのが信仰ですが。

書込番号:16963223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/16 17:16(1年以上前)

Dfのシャッター音は好きですね。比較的静かだと思います。


スレ主さん横レス失礼します。

狩野さん   こんにちは

狩野さんのコメントとても気になりました。
と言うのも、わたしもDf好きになりそうです。初めてニコンの色味と言う言葉がが出てきたようです。

「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。例えば赤の色が変わったとか。

書込番号:16963598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/16 23:55(1年以上前)

シャッター音をいちい気にしていたら、EOSユーザーはやってられない(1D系を除く)

以上自虐ネタでした。

書込番号:16965464

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/17 15:09(1年以上前)

 横レスごめんなさい。

 sinmai2号さん

>「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。

 あくまでもキヤノンと比較ですが、ニコンのカメラ(D4、D300s)の色は少し青みがかっている印象を持っています。それ故夕日が落ちた後のグラディーションなどは素晴らしい発色で、この場合はキヤノンよりニコンに軍配を上げます。対してポートレートなどでは、カメラのディフォルトではなく少しカラーバランスを調整するとより自然な色味になる感じですね。
 が、Dfについて云えば、プリントしてみてびっくり、上記の印象を覆す発色をしていました。私はDfの肌色好きですね。との意味で「色味がニコンぽくない」と書きました。

書込番号:16967248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 16:10(1年以上前)

スレ主さん  こんにちは

このスレのお陰で、狩野さんから良い感想を読ませて頂きました。

Dfは、今は品薄でのようですから予約しても手に入るのはまだまだ先ですね。
それまでの間、Dfについてもう少し勉強してみます。

スレ主さん、狩野さん、  有り難うございました。

書込番号:16967396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる、露出補正ダイヤル

2013/12/09 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

撮影中に操作しづらいので、もっと一工夫して欲しいと思いました。

書込番号:16936795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/10 20:37(1年以上前)

GasGas PROさん
わたしの電源ダイヤルには、ロックはありますが、人差し指の腹だけで回せます、
ISOのロックボタンも同様で左手の人差し指で押しながらダイヤルが回せます。

書込番号:16940729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 21:05(1年以上前)

>いや、これは、どう考えたって「右側」になきゃ駄目だよ!
>F3は、同じく左側だったけどね

一瞬、なんだっけと思ったら命題の露出補正ダイヤルですね。

コンタックスなら右に補正、左にSSなんですが・・・
ほとんど補正ダイヤルなど使わず、絞り優先的マニュアル撮影なので現状のままでいいです・・・
百歩譲ってF4的な配置かな。

ISOの調整・・・
case1.左手親指と人差し指でダイヤルを挟み、その流れで親指側面でロックボタンを押しながらダイヤルを回す。
case2.左手親指でロックボタンを押し、人差し指か中指でダイヤルを回す。
case3.左手人差し指でロックボタンを押し、中指でダイヤルを回す。

その時の気分でcase1かcase2です。今のところ。

書込番号:16940877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/10 21:25(1年以上前)

□ssdkfzさん

あら、どうやら「オーナーさん」ですか!
でしたら、良いんじゃないでしょうか、って訳ワカメ?・・・^^;

まっ、いずれにしもお目出度うございます


ただ、私は「光と影」の専門家?とまでは言いませんが、好きなものですから
「露出補正」はシャッターボタンの次に大事かもしれません

で「右側必至!」まっ、こういう事です


まぁ〜兎に角、良いカメラなんですから、さぞかし「写欲」が湧く事でしょう
思う存分、良い写真を撮って下さいな

書込番号:16940995

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 22:16(1年以上前)

別機種

撮る暇がなく、りかちゃんの着せ替え人形よろしくレンズをとっかえひっかえ

カスタム設定を見ても簡易露出補正みたいな項目はないですね。
付けた露出補正ダイヤルを使えと言うことでしょう。

個人的にはSSの簡易シフトがあることによって購入を決めています。
他のカメラも基本は絞り優先的マニュアル露出。
よって、露出補正ダイヤルは二の次でよいとなります。

電気仕掛けなら補正ダイヤルにSSの簡易シフト機能を持たせても良かったかもしれませんが。
そうすると、「右にあったほうが良い」となります。

作例?はニッコールUDオート 20/3.5 の装着例。

書込番号:16941297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/10 22:56(1年以上前)

元々フイルムカメラではISO設定のはずですが、露出補正としても使えるので、
露出補正ダイヤルを付けずにISOの設定で何とかしろという割り切った思想の基に
付けられたダイヤルです。

右側に付けるなど工夫するのは当然のことだと思いますよ。

ノスタルジアに浸るのは勝手ですが、現在、使おうとする人を優先するべきです。

書込番号:16941539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 01:13(1年以上前)

再生するこんな操作方法は少数派?

製品紹介・使用例
こんな操作方法は少数派?

The_Winnieさん、すみませんがちょっとご指摘を頂いたので動画を貼らしてくださいね。

>GasGas PROさん
>そういうことは一度もありませんから、つまむときの癖が人それぞれなのでしょうね。

はい、その通りです。かなり癖がある使い方をしているようです。
こちらで言われるまでは自分では気付きませんでしたが・・・

>NikomatELx3さん
>それは、指を立てた形で電源ダイヤルを操作されているからリリースモードダイヤルに
>触れてしまうのでしょうね。右のモードダイヤルの方から指を寝せて操作したらよいのでは?

いやそれが逆なんですよ指を立てると当たり難いのですが、横から寝かせるとかなりの率で連射にしてしまいます。
できればレリーズモードダイヤルと電源オンオフ(シャッターボタン)に親指の先ほどのクリアランスを設けて欲しかったです。
自分ではそれほど特殊な操作をしているつもりはないんですけど癖が強いんですかね〜( ̄∀ ̄;)
明日は休みで牡蠣フライを撮りに行く予定なのに牡蠣フライを連射で撮っちゃいそうです!w

書込番号:16942084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 02:13(1年以上前)

フジのXシリーズをDfと組みで使っておりますが、フジ機の補正ダイアルは右端にあります。
確かに使いやすいのですが指に当たれば動くし、バックから出せば動いているし、、、と、その都度確認するのはまあ当たり前なのですが、、あまりにも動かしやすいのも良くないなあと感じております。
フジ機は、補正イノチみたいな機種と言ってしまえばそれまでですが、、、。

補正とかSSとか、設定はファインダーをのぞく前に済ませてしまう撮り方ですので、私にとってはダイアルのレイアウトは、いかようであっても気にならないのですがね。

書込番号:16942184

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2013/12/11 02:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F4は露出補正 右側

RTS3は露出補正 右側

α-7Dは露出補正 左側

右派と左派がいるんですね(;^ω^)



しかし、こうしてみるとどっちに合っても
ファインダー見ながらだと厳しそうなダイヤルですけど
昔の人はどうしてたんでしょうね(*´Д`)

書込番号:16942197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 02:25(1年以上前)

>GasGas PROさん

要は自分が注意すべきですね。早くDfに慣れるようにします。

>The_Winnieさん

横レスすみませんでした。
因みに私個人的には露出補正ダイヤルは使い易く感じます。
てか、こんな電源操作する奴にだけは言われたくないでしょうけど・・・(^^;

書込番号:16942207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/11 06:03(1年以上前)

ファインダー覗きながら露出補正する撮影スタイルって想像できません。

どういうメリットがあるのですか?

通常の撮像見て補正書ける使い方だとダイヤルは使いやすいですね。

露出をばらすのなら。単純にブラケット使った方が効率的でしょ。

書込番号:16942356

ナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2013/12/11 08:19(1年以上前)

写真の良し悪しは、被写体・構図・露出で決まると、その昔、カメラの入門書で読んだことが有ります。
そして、「露出のニコン」とも言うように、ニコンのカメラの露出の精度は、かなり高いそうです。
そのニコンが採用した、露出補正ダイヤルなので、これがベストということでしょうか。。。

書込番号:16942557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 12:58(1年以上前)

昔のニコン(F-801以前)の露出補正ダイヤルから見れば格段に使いやすくはなっていると思います。

書込番号:16943420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/11 17:10(1年以上前)

僕も、ファインダー見ながら露出補正することはありません。
頻繁に露出補正するぐらいならマニュアルにした方が、撮影は楽です。
基本的に構図が変わっても、光の当たり方が変わらないなら、メイン露出は変わらない筈ですが、AEの場合は、反射率で計算されてしまうので露出が変わってしまいます。

いちいち入射光の露出計で計測なんてやってられないというお声も聞こえてきそうですが、デジタルなので、一枚撮影してチェックすれば、ある程度、露出は分かります。液晶の色やコントラストは、外光の影響もあるし、カメラによって癖がありますが、ヒストグラムをみて、画像を確認する癖をつけると、どれぐらいの露出でいけば良いか予想つくし、ライティングや光の状態も分かってくるようになるので、上達も早いと思います。

ちょっとスレとズレているコメントで申し訳ございませんが、都度、露出補正をいじるぐらいでしたら、マニュアルの方が楽で、そのためには、ヒストグラムをみて判断されるようにされたら如何でしょうかという、一意見でした。

勿論、僕もAEで、露出補正を使うこともありますが、コロコロ露出が変わらないように光のコントロールが出来ているか、緊急処置的な場合です。

書込番号:16944114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 20:10(1年以上前)

どうも「違う」と思うんだが・・・

今のカメラで「大事」な操作ボタンを上から順に、ハッキリと言ってしまえば・・・

1シャッター ボタン
2AEロック  ボタン
3露出補正  ボタン

こうなるのではないのかな・・・と、私は思うんですが

ならば当然ながら、上記の3つは、優先的に、使い易い「右側」
配置するのが当然!と、私は思います

現ユーザーの方は、満足されているんでしょうけどね

書込番号:16944833

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 21:08(1年以上前)

うん

このカメラを(絞り優先的に)マニュアル主体で使う場合、重要部位は

1.シャッターボタン
2.SSの1/3シフト機能
3.ISOダイヤル
4.露出補正ダイヤル・・・雪景色など一定の補正が必要な場合等


番外 AEロック・・・AE撮影でも使ったことがない(露出補正主体、もしくはマニュアルに切り替える)

ちなみに絞りは概ね1段刻みで使っています。

昔のカメラはSSが1段刻みなので微調整を絞りに頼っていましたが。

AEロックはEL2では使いやすかったですが。

書込番号:16945102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 23:18(1年以上前)

>2.SSの1/3シフト機能

これは、ファインダーを見ながら、メインコマンドダイヤルで「1/3段」ずつ調整するんですよね
それで露出補正の役割を果たしますから「露出補正」はしなくても済みますね

でも、実際、面倒な気がしますが・・・やります?メインコマンドダイヤルでの調整?
それよりは「露出補正ボタン」を好きなように調整する方が楽で良い!と思いますが


って、あれですかね、あくまでも「マニュアル」で撮影したい場合は、メインコマンドダイヤル
で「事実上の露出補正をやる!」って、事ですか?

書込番号:16945756

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/12 07:50(1年以上前)

絞り優先的なマニュアル露出はSSで調整なので、粗動でSSダイヤルを合わせ、さらに微動が必要であればコマンドダイヤルで合わせる手法です。

面倒と言えば面倒ですが、フィルム時代のマニュアルカメラは微調整を絞り側でやっていたことを考えるとラクかなと。

また、構図が変わったとしてもメータの振れを気にせず撮影できるので・・・定常光の下ではラクだと思います。

コロコロ光線状態が変わって、それに合わせる必要がある場合はAE撮影のほうがラクでしょうけど。

実際、露出補正主体で考えると右手操作のF-801が一番ラクでした。

書込番号:16946593

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/12 09:15(1年以上前)

どうもAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人とで話が食い違っているようですね。
Mモードの場合はそもそも露出補正など関係ないわけで、Dfデザインの元となったF3頃?は殆どの人は現在で言うMモード使いだった訳?。
現在、Aモード(又はSモード)主体で使う方は細かな露出調整は露出補正ダイヤルで行う人が多い。

その両者によってDfの露出補正ダイヤルの使い勝手の感想は異なります。
設計者の意図的にはMモード主体で使ってね、みたいな感じを受けるカメラだと思います。

書込番号:16946791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 19:41(1年以上前)

そうですね、このカメラは「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作
を考慮した機種でしょうね

でも、あの「F3」なんかは、殆どのユーザーは、Aモードで使ってたん
じゃないのかな

で「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作しよう!と、思えば
被写体を見た時に「EV値」が解らなくてはなりませんね

私には、出来ない・・・(苦笑)

書込番号:16948571

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/13 01:29(1年以上前)

このスレ面白いですね。皆様の露出に関する考え方や使い方がよくわかるだけでなくこれまでの使用カメラの変遷まで伝わってきます^^

kyonkiさんが仰るようにAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人で話が食い違ってますね。

御自分がどちらの立場で話しているか明確にしないと利点を強調しているつもりでも不利点に聞こえてしまうから不思議です^^;

私は両方使うのですが、Dfを購入して2週間撮影してみてDfはMモードが使い易い設計だなーと感じています。

私は以下の@〜BのようにDfではMモードをよく使っています。

@人物撮影だと主要被写体の人物と背景の露出は別々に設定したほうが楽なので私はそうしてます。個別に設定しやすいMモードをよく使います。フラッシュ等を使い主要被写体の調光を行い感度と絞りをまず決定し、シャッター速度ダイヤルで背景の明るさを調整します。この時シャッター速度ダイヤルで粗い速度を設定しておき撮影結果をLCDで確認し「シャッタースピードの簡易シフト機能(マニュアルP265)」で背景の明るさを微調整しています。ssdkfzさんの使い方に近いですね(ssdkfzさんはAモードでこのやり方を多用しているようですが)。

Aスナップだと瞬間を逃がさないように初期設定において絞りは中間絞りでシャッター速度は1/125sぐらいにしておき、感度はISO AutoにしてMモード(AvTvモード)で撮ってます(デフォルトの値)。D800では高感度はそれほど使いたくないのであまりISO Autoの上限感度も上げていなかったのですが高感度にめっぽう強いDfではあまり気にすることなく感度を上げてMモード(AvTvモード)が使えるようになりました。この際、独立している露出補正ダイヤルが便利です。設定するとISOを上下し調整しようとしてくれます。もちろんシャッタースピードの簡易シフト機能も併用できます。実質上Aモードに近い使用感覚です(あくまでもExif上はMモードになります)。こちらは輝峰(きほう)さんのD800でのやり方に近いですね。

B風景だと撮影しヒストグラムを見て露出を決めるのでMモードのみを使っています。


@、A、BのようにMEが多くなる(使い易い)のは、軍艦部にある独立ダイヤルのレイアウトのおかげかなと思います。

軍艦部を上から見下ろした時、
・上に絞り、( ← レンズの絞り環の値)
・左に感度、
・右にシャッター速度
がわかるようにトライアングルを形成していて一目でわかりやすいからだと思います。視認性抜群です。

露出を合わせるのに「Df」では最低限必要なものがきれいに配置されておりこのレイアウトに機能美さえ感じます。

高感度に強いデジタルカメラらしいMモード(AvTvモード:ISO Auto)では「感度」を変化させるので、露出補正ダイヤルがISOダイヤルの上に配置されてISOの微調整ダイヤルとして一緒にまとめられているのは理にかなっていると思います。

但し、デジタルカメラでAモードも使う私としては露出補正を右手で行いたい気持ちもよくわかります。軍艦部をよく見るとイイ場所に照明ボタン(イルミネーターボタン)があるんですよね^^ この照明ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出補正できれば一気に現行のDfでの問題は解決するような気がします。誤って触れて露出補正の値が変化するような問題も出ないでしょうし^^ 照明ボタンは軍艦部の一等地にある必要性はあまりないような気がするので、ユーザーがカスタマイズ設定できるようにファームアップで機能追加して改善してくれるといいなぁと思っています。

書込番号:16949920

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング