
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 34 | 2013年11月16日 23:52 |
![]() |
245 | 42 | 2013年11月16日 14:25 |
![]() |
72 | 30 | 2013年11月14日 20:11 |
![]() |
45 | 12 | 2013年11月13日 07:28 |
![]() |
20 | 4 | 2013年11月11日 11:51 |
![]() |
178 | 26 | 2013年11月11日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfに限って、銀塩同様、カメラメッキと縮緬ブラックの2本立てです。
見た目綺麗なメッキタイプ
ハレーションしないブラック
皆様は、どちらを選びますか。
色々なシチュエーションを考えるとブラックが無難な気がしますが、スナップやポートレイトに特化しているなら、メッキの方が格好いいかも。
11点

私はブラックを予約しました。当初はシルバーを注文する予定でしたが
手持ちのレンズを装着した際の見た目のバランスを考慮して決めました。
書込番号:16830896
1点

色が決まらないことには予約に進めない。ということで、web上の写真を交互に見比べながら、毎日悩んでいるニコ爺のはしくれです。
結局、どちらか一方を選べば、そうで無かった方への未練がその後暫く続くのは必至なので、開き直ってエイヤッと決めるしか無いのですが。
レトロデザインという意味では、銀がやはりコンセプトカラーだと思うのですが、個人的には全面に配置されたボタン類の黒と銀とのコントラストが賑やかすぎるように感じて、むしろ落着きのある黒の方になびきつつあります。
ちなみに、レトロ風と評されるこの機種の形状ですが、ダイヤルオペレーションを前提に必要な操作機能を合理的に配置し形状を絞り切った結果、銀塩一眼レフを彷彿させる姿に回帰してしまったように思え、一眼レフの形態は基本的に銀塩時代に完成されていたように思えます。
また、ペンタ部のデザインは、ペンタプリズムを覆う必要最小限の形状であって、これと見比べればむしろ他の現行モデルの方が、外観デザインの進歩をとり繕うために、内部に無意味な隙間を設けているようにも感じてしまいます。
レトロな外観デザインというよりは、直観的な操作感に惹かれて購入を考えているので、実用性を含めて私の場合はやはり黒でしょうか。
書込番号:16830907
7点

Dfはどちらのカラーでも似合っていると思います。フルサイズとしては小さいけど、フルサイズ以外のシルバーカラーのカメラより重厚感があるのでシルバーでもレプリカ感、チープ感は殆ど感じませんから。
これ以上、フィルムカメラのデザインに近づける事を求める人もいますが、それだとただのレプリカで逆にチープです。
FMでもFEでも無く、Dfという現代の一個のデジタル一眼レフとして見れるデザインに落ち着いているのでどちらのカラーでも大丈夫でしょう。
書込番号:16831092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AIレンズ持参でSCで触って来ました。
昔のレンズがよく似合います、現物みたらレトロ調がよく出ている
シルバーを予約してしまいました。
もちろん使い古したF3の代換えという事で。
書込番号:16831489
3点

以前「New FM2」を購入する際、店員から、こう言われた事が有ります
「私達は、仕事に使うのに“ブラック”を使っています、何故なら、シルバーは
目立つからです。道楽でシルバーを買うのであれば、そうされれば良いでしょうが
本当に写真を撮りたいのであれば、ブラックをお勧めします」
で、私はブラックを買いました。
さて、本機であれば、どうするか?迷いますね
まだ見ていないから解りませんが・・・多分「シルバー」にするんじゃないのかな
迷った時は「直感」に従う、それが良いと思うね
書込番号:16831791
1点

ブラックに1票。
神さんに見つかりにくい色を選択。
でも、見つかっちゃう形かも。
書込番号:16831887
2点

私もブラックに一票!!(=゚ω゚)ノ
そして、塗装剥げを楽しむ♪
書込番号:16832019
1点

マグネシウム合金外装でも、ライカR9アンスラサイトの様に、ザラっとしたグレーの結晶塗装が有っても良いよね。
いつかは、チタンボディーは出さなきゃニコンじゃないよ。D4ベースでも構わないから。
書込番号:16832512
1点

>道楽でシルバーを買うのであれば、そうされれば良いでしょうが
えらい上から目線の店員ですね.カメラやの一店員からそんなこと言われたら、
私は二度とそんな店には訪れないでしょう.他の店でカメラを買いますね.
書込番号:16832538
10点

>えらい上から目線の店員ですね
いや、そんな感じでは無かったね、それに、とても「人柄」の良い人だったし
話している感じでは、やはりプロ意識というのかな、違うなと思いましたね
それに、カメラのキタムラとかそういう店では無く、昔からある地元の店で
催しなんかあると、良く頼まれて撮影に行く店です
私は、素直に、仕事用と道楽用は違う、と思いましたね
書込番号:16832635
2点

私はプロではないし、道楽なんでシルバー
目立たなきゃ(^_^)v
書込番号:16833638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黒しかない!
黒の外観図に惚れたんで・・・
白はゴテゴテ感が目立ちすぎる・・・
そもそもニコンのクロームメッキが好きじゃないんで。
OMやライカのメッキは好きですが(見た目の好みです)。
書込番号:16834481
1点

黒勝て、白勝て!・・・ってクローしますね?
書込番号:16834784
3点

さあ 黒•白 着けてもらいやしょう! ん、だれ?
書込番号:16834858
1点

黒地に白文字の方が私の視覚に合っているので、黒と決めてますが
自分が撮られる立場だと銀の方が威圧感は少ないかな、と思ったり
します。黒しかいじれなかったので銀の質感も早く確かめたいです。
でも、資金的に買えるのは先だろうなあ。
書込番号:16835366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はシルバーを注文しました。ニコマートEL との世代交代機ですから。
店長が、発売日に手に入るかどうか?っと言ってましたが、黒好きの人が
多ければいいんですが......。
書込番号:16835895
1点

発表当日にシルバーを予約しました、
ダイヤルの色差しはブラックのほうがそそりますね。
デジタル機材がブラックが主なので、シルバーにしましたが…
当然かみさんにバレるでしょう…
無駄なあがきでしょうが…シルバーのフイルム機を見える所に出してます…
書込番号:16835973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバーは薄暗い状況で シャッター速度やISO感度の数字が読みにくくなる、特に老眼の人には。
ブラックボディに白文字の方が視認性は高い。
... 優劣の話ではないけど 暗い場所で撮影する機会が多い人はこの点は考慮しておいた方がいいと思う。
書込番号:16838050
1点

フイルム時代のカメラはブラックが価格も高く設定されておりました。ブラックは使い込む程に
角の部分の塗装が擦れて薄くなり真鍮地金の黄色がグラデーションが掛かった様に浮き上がって
来るのが何とも云えない風情があり年期の入ったカメラとして廻りからも一目置かれる存在でした。
当時は真鍮板をプレス加工して居りましたが現在は複雑なダイキャスト構造体になりましたので
超軽量なマグネシウム合金が高級カメラに多く使用されるようになりました。少し格が落ちると
マグネシウム合金にアルミとかエンジニアリングプラスチックを併用する混成体になりました。
そういえば昔のシルバーカメラも下地は真鍮製だと思いますがシルバーが剥がれて来て真鍮の色が
出て来たと云う例は聞かなかったですね。多分シルバーは真鍮の上に強靱なシルバー鍍金(メッキ)を
施したものかもしれません。
マグネシウム合金は地金は銀白色の様なので、ブラック塗装が擦れて薄くなると、白色っぽい色が
出て来る様です。此の色では様にならないと云う人も出て来ております。昔の様な真鍮の黄色い色
が出て来て始めて価値が出て来る様です。折角Dfもレトロ調に近づこうとしているのならブラック
の塗装剥がれの下地の色は白ではなく、真鍮の黄色が出ないもんでしょうかね。一寸手間が掛かりま
すがマグネシウム合金に強力な真鍮メッキが出来ないでしょうか。此で更に箔が付くと思えるんですが。
此はむしろメーカーに提案ですね。
書込番号:16845235
0点



Dfについて、やはりちょっと気になるのはセンサーの画素数です。
フラッグシップ機のD4での実績があるとはいえ、プロユースを前提としたスペックが、必ずしも一般ユーザーの利用実態に応えているとは限らないように思います。
他のスレでは、銀塩時代の旧型レンズを使う上での効果があるとのレスを拝見して成程と思っているのですが、デジタル用レンズを多用する前提ではメリットが活きてくるのかどうか?
つまるところ、ほぼ同じ価格帯のD800の半分以下という画素数が、見た目にどう差を感じさせるのかを気にしているのですが、D800、あるいはD600との画素数の差は、どのような鑑賞環境であれば視認できるのでしょうか?
ちなみに、当方の環境はディスプレイが27inch(iMac)、プリントはインクジェットのA3ノビが上限です。
自分の鑑賞環境で精細感にさほどの差を感じることが無いのであれば、広いダイナミックレンジ等の他のメリットに着目して十分納得できるようにも思っております。
2点

ま、簡単にスレ主さんの
気持ちを予想すると
「新しく出たばっかの、Dfがすげー欲しいんだけど、
お値段が高いのに、結構前に出たD800より画素がかなり少ないのが気に入らないナ・・・」ということかな?
ニコンだって本当は、「めんどくせーからD800と同じセンサーでもいんだけど
それだと“差別化”が小さくなって、今度はD800の売れ行きにも関わってくるしなー」
てな感じだろーね
D4 = 連射+プロ
D800 = 高画素
Df = 懐古趣味
このラインは譲れないんでしょ
全部売りたいんだから
1600万画素だろーが、3600万画素だろーが
どっちにしろ古いレンズにはほとんど関係ないんだけど
“たまたま”良さそうな理由が見つかって
「こりゃいいや!」ということでしょうな。
書込番号:16831871
15点

>プロユースを前提としたスペックが、必ずしも一般ユーザーの利用実態に応えているとは限らないように思います。
何を根拠にしてこのカメラがプロユースを前提とした機種だとおっしゃるのでしょうか。発表前のビデオを見ても、ニコンの公式サイト上の製品情報を見ても、このカメラがプロユースだという売り出し文句はないように思いますが。それと、D800やD610と同列に比較したがる人が多いのは何故でしょうか。どうにも不可思議な現象です。
決してニコンのプロパガンダが間違っているとは思いませんし、Dfのコンセプト自体は良く伝わってきますが、スペックに対する考え方や操作性に対する割り切り方が中途半端なものとしてニコンユーザーに伝わっているのは残念なことです。
何人かの方のカキコミにありましたが、絞り環のついたオールドスタイルのGレンズを新規に発表するとかすれば、もっと明確にこのカメラの楽しみ方を提示できたのかもしれません。
書込番号:16832160
8点

沢山の皆様からの早速のご助言心から感謝申しあげます。
センサーの画素数だけで画質の優劣が決められる訳ではないとしても、相応の意義があってこその高画素化でもあるのだろうと思い、その違いが自分にとって意味があることなのかどうかを判断したくてご助言をお願いした次第です。
特に、ssdkfzさんに貼り付けて頂いたサンプル画像はとても参考になりました。
解像度や精細感ということに限定すれば、等倍比較でなくともディスプレイ上では、D800とD700の画総数の差は目で違いが確認できるようですので、Dfの画像もおそらく同様の結果となるのではないでしょうか。
一方、A3ノビ程度のプリントでは、皆様のご助言どおり大差無い仕上がりになるように思います。
ダイヤル操作で撮影を楽しむという、スローライフ的な心地よさを予感して購入を検討していましたが、自分が主な被写体にしようとしている風景撮影等とのマッチングを考えると、もうちょっと具体の撮影データを自分の目で確認してから、このカメラの特質を見極めて判断した方が良いように思い始めております。
やはりD4と同じセンサーを採用したことは、このカメラのもう一つの重要な個性になって居るように思います。
いずれこの判断に至りましたことも、皆様から頂いたアドバイスのおかげと感謝しております。
本来であれば、ご返事頂いた皆様一人ずつにお礼のレスを差し上げるべきところ、まとめてのお礼とさせていただくことをお許し願います。
書込番号:16832192
7点

>何を根拠にしてこのカメラがプロユースを前提とした機種だとおっしゃるのでしょうか。
言葉足らずだったようで申し訳ありません。
プロユースとは、採用されているD4同等のセンサーに対してであり、Df自体に対しての意味ではありません。
書込番号:16832240
4点

A3プリントでは画素の差はほとんど気にしなで良い差ですね。
D4は報道用カメラとして条件の悪い暗いところでも綺麗に撮影するためあえて画素数を少なめにして感度上げてもノイズでにくくした味付けでしょう。連写の差もデーター少ないD4が有利でしょうしまた報道の世界では撮影したデーターを速く送信するためにもデーターの量を軽くしておく必要があります。
ではDfではD800と同じ画素数にしても良かったのでは?と思っていますがD4と同じセンサーでこの価格なのでD800のセンサー搭載したらもっと高額な価格でしょうし商売の面で見送ったのではないでしょうか?
書込番号:16832295
4点

D700 を使ってますが3600万画素は必要ないなと言う判断でD800 は見送った一人です。逆にD4 のセンサーは使ってみたいですね。
このセンサーはニコンが基本設計をし、製造をルネサスが行ったと言うのが一番有力視されてますし、実際にセンサー自体にニコンの名前が刻み込まれているそうですので、たぶん事実なのでしょう。
コストを抑えるにも相応しいく、結局採用の理由は一つではなく、トータルで、このセンサーで行くことのメリットが大きいと判断したのだと思います。
値段的にはすぐには手を出しにくいのですが、常に価格をウォッチする気になる存在になりそうです。
書込番号:16832461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑
何も知らない人が戯言を言うのはやめましょう〜
ニコンが基本設計だと?そもそも基本設計って何だよ
刻印?シルク捺印の事か?そんなのなんとでも出来るさ〜
ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
書込番号:16832949
3点

D800の3600万画素を活かすのって高解像度のレンズとシビアな撮影になりますよね?
なので1600万画素でもまいいかって気になります。
個人的にはデータ量も小さくてすむし、後々も色々と恩恵受けるんですよね。
逆に3600万画素の恩恵のが少なそう。
書込番号:16832950
5点

16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば画素補完も有りますので
気にならないけど、360dpiと比べるとわかると思います(D800の解像度を落と
して261dpiにプリントして要確認)。
若干トリミングをされたりして200dpiを切る画像も作って比べられるとさらに
わかりやすいかもしれません(一切ノートリのスタイルで有れば不要)。
その差が許容でしたら、これだ!と思うDfで楽しく写真ライフをおくれますし、
PCへの負担も劇的に軽減されて快適になりますしメリットも大きいです。
あとは、D800に比べどれだけ解像(もしくは解像感)が有るかですが、
解像感も16MPあれば261dpiでプリント可能なので十分かもですが、39.3MPを16MP機に
合わせて解像度を落としてプリントすると、僅かながらD800Eの方が先鋭度が高いです。
D800の解像度を落として16MPにした際の僅かな解像感、360dpi(D800でA3ノビは393dpi)
を261dpiに落とした時の僅かな差…この2つを合わせた場合と、16MP機のDfをA3ノビで出した
時(データ的には同じ値)の差は、精鋭度や解像感を軸としてD800を購入されたのであれば、
必ずテストされた方が宜しいかと思います。
個人的には先にD800を処分してDfを買うのではなく、1時的にD800に買い増しと言う形か、
ショールームで試す等D800と比べてみてDfでOKで有れば、それからD800を手放すが良いとか
と思われます。
書込番号:16833087
5点

>ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
センサーを作る機械を作っているメーカーが 素人って?
センサーの要求仕様を出すにしてもセンサーに知識がないと出せないのでは
どこで作っているのか等は知りませんが
書込番号:16833476
7点

まあ所詮自分もWEB上のソースからひっぱっているので、そのソースの真偽に依存してしまいますが、それなりに信憑性はあるかと思いますよ。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
>Table 1: Nikon DSLRs with Nikon Designed, Renesas Fabbed CIS
ニコンが設計してルネサスが製造したCMOSを使った一眼レフ
>The D4 is Nikon’s flagship professional DSLR and uses a Nikon designed CIS, also featuring impressive low light and video performance [4].
D4はニコンのフラッグシップでプロ向けのデジタル一眼レフでありニコンが設計したCMOSを使用している〜
失敗に終わった(CMOSではないが)自社センサーのLBCASTや半導体製造装置など基礎技術は持っている会社ですね。
書込番号:16833531
4点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
ソニー関係ないんじゃ…?
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
書込番号:16833553
4点

写真は記録なので、なるべく精細な状況で撮っておきたい。
テレビも今は4Kが最高だけど、10年後には16K,64Kが普通になっているかもしれない。
精細だけど、ノイズが多いとなれば問題だけど、そんなことはない。
パソコンの現像処理も今は重いけど、パソコンの処理スピードは今後も上昇する。
今より1万倍も速いメモリーの出現も予想されている。
現状だけで判断するのは間違い。私もよく騙された。
将来も写真を活かすためには、RAWでの保存が基本だと思う。JPEG撮って出しなんて、
将来性は全くない。安全のために、JPEG作って、クラウドに保存はしているけど・・・
書込番号:16834254
3点

画素数が必要なら、他も機種にすべきでしょうね。D3200でもいいし・・・
書込番号:16834258
4点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
・・・
すみません適当言ってました!
書込番号:16834351
3点

フイルム時代はASA50(今はISOに名称変更)のフイルムとASA400のフイルムとで印画紙に
焼き付けて粒状性を比較するとL版でも、はっきりと違いが判りました。
デジタルになってから一昔前の800万画素のカメラと2400万画素のカメラの画像をキャビネ
版位のサイズでカラープリンターにより印刷しても全く見分けがつきません。
A−4版位迄の印刷でしたら800万画素のカメラでも十分です。
書込番号:16835698
5点

阪本龍馬さん
> ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
私の友達Kさんは、ニコンでセンサーの開発担当です。そんなこと言ったら彼がかわいそう〜〜
書込番号:16839514
4点

補足させて下さい。
例えばパソコンのディスプレイで23インチ、1920×1080ドットの解像度は凡そ200万画素
です。ですから500万画素のカメラで撮した画像も3600万画素のカメラで撮した画像も
ディスプレイ上では同じ画像になって見える訳です。(拡大すれば別です)
又、カメラ雑誌の広告で写真のプロが宣伝に一役買って絶賛しているプリンターの中で、例と
してEPSON PX−5V(A3ノビ対応顔料8色インクジェットプリンター 5760×1440dpi)
のdpiからざっと計算しますと830万画素の解像度になります。
これは1000万画素のデジカメで撮した画像をA3のサイズでプリントアウトしてもプリンターの
解像度を超えておりますから何ら問題ない事になります。同様に3600万画素の一眼デジタルで撮
した画像を同じくA3でプリントアウトしても出来上がった作品を比べて同じ仕上がりと云う事に
なります。(当然、A3での比較です。A2やA0に伸ばした場合の話とは異なります)
フイルムのASA50のフイルムとASA400のフイルムが印画紙に焼き付けた時にL版であっても粒状性の
違いがはっきり判ると云う事は印画紙はプリンターの解像度を遙かに超えているとの証明だと思います。
書込番号:16842735
0点

まぁ、1000万画素越えたあたりから、商用使用としても、画素数的にはもう十分といわれてますね
なので、D4も16M画素で抑え、階調とかダイナミックレンジとかを追及してるわけです。
それ以上の高画素は、トリミングなどに強くなりというメリットありますので、DX機のD7100ではクロップ入れてきたわけです。簡単にトリミングでき、1600万画素近く確保できているので
書込番号:16842939
0点

画素の数え方に注意が必要?
元データ(RAW)はベイヤー配列 RGGBそれぞれ1画素
ディスプレイ表示はRGB
印刷の1dotは多色?
書込番号:16843110
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
11月28日まではDfを手にすることはできません。そこで、撮影する自分をイメージして遊んでみました。以下は、自分がDfを手にしたら、このように操作するだろうな、と思ったことを書き下しました。
レンズは、とりあえず、Aiニッコール35mmF1.4Sを使うとします。
Fnボタンで、ISO autoを入り切りできるように設定しておきます。
それでは、いくつかの場面を想定して、撮影スタイルを想像してみます。
■花火
Fnボタンで、ISO autoを切りに設定、ISOダイヤルでISO値を設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、マニュアルMに設定。
シャッタースピードダイヤルで、シャッタースピードを設定。
場合によっては、三脚で固定して、撮影!
■料理
Fnボタンで、ISO autoを入りに設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、シャッタースピード優先Sに設定。
シャッタースピードを1/60に設定。
料理のアピールしたい部分にピントを合わせて、撮影!
■阿波踊り(18:00以降です)
Fnボタンで、ISO autoを入りに設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、シャッタースピード優先Sに設定。
シャッタースピードを1/30に設定。
どの辺りにピントを合わせたいか、置きピンしておいて、撮影!
場合によっては、Aiニッコール20mmF2.8Sで撮影してもいい。
どうですか?皆さん。Dfのシャッタースピードダイヤル、ISOダイヤル、測光モードダイヤルが、物理的に実装されてるからこそ、簡単な操作を実現できていると思います。
以上、皆さんはDfをどのように操作して撮影しますか?
また、以上の空想ですが、私は今までNikonのカメラ・レズを使ったことがありません。実際と違っている事実『Dfはそんな風に使えないよ!』等のご意見があれば、ご指摘ください。
3点

とりあえず、枕元に置いて一緒に寝ます(´ω`*)
それからいろいろ試します。。
書込番号:16833504
10点

クラシックなタイプですから、ISOは手動設定で測光は中央重点がいいと思います。
書込番号:16833714
3点

SSの1/3の刻印が気になる・・・
結局1/3刻みにするとコマンドダイヤル方式じゃないかと・・・
で、あるならば(SSダイヤルを刻み通りに使いたいので)使いたい絞り、SSを設定した後、ISOダイヤルで微調整とか(マニュアル時)
・第1次調整で絞り、SSをダイヤルにて設定(ともに1段刻み)
・第2次調整をISOダイヤルで設定
フィルム機ではありえない使い方になりますね。
他のデジタルだとISOを概ね固定、1/3でSSを調整、SSの調整が困難な場合にISOを調整します。
絞り優先AEだとAEロックは使わず、従来通り補正ダイヤルかな。
補正が必要な状況だとマニュアルに切り替えることが多いですが。
鉄撮りだとF8〜5.6、1/250〜1/1000、ISO400〜800(低照度時1600〜6400)が多かったです。
低照度の撮影に期待できそうですが、資金調達が一番のネックか。
もちろん、買ったとすれば初夜は枕元に置いて寝ます。
書込番号:16833761
3点

■花火
三脚固定
ISO100固定
Mモード BULB F11+α(必要に応じてNDフィルター)
長秒時ノイズ低減OFF
虫除けスプレー&液体ムヒアルファEX
かな・・・。
書込番号:16833763
1点

スレ主さん
>Aiニッコール35mmF1.4S
このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
書込番号:16833787
2点

>スレ主さん
>>Aiニッコール35mmF1.4S
>このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
※MFニッコールの場合、仕様では“マニュアルか絞り優先”しか選べないハズです^^;
多分、勘違いだと思いますよ
書込番号:16833862
1点

ssdkfzさん
SSの1/3段を使う場合はダイヤルを”1/3STEP”に合わせてコマンドダイヤル操作とHPに記載があります。
結局、南極、SSダイヤルを使う機会はかなり限定的じゃないかな?
書込番号:16833880
3点

柚子麦焼酎さん
>シャッタースピードのダイヤルは低速限界設定に使えるんでしょうか。
その案はとてもいいですね。是非、ニコンに採用していただきたいです。
書込番号:16833907
3点

>Aiニッコール35mmF1.4S
>このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
AiSレンズの場合、最小絞りにすれば、シャッター優先、プログラムAEも使えるはずです。
レンズの最小絞りの数字がオレンジ色になっているのは、そのためです。
書込番号:16833933
1点

この表では、Ai-sレンズにおいてPモードSモードは×(使用不可)になってます。
「Dfで使用できるレンズ」
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
CPUレンズなら勿論大丈夫ですよ。
書込番号:16833955
1点

今しばらく買えませんが、もし購入したら
オートニッコール28mmF2
Ai-Sニッコール50mmF1.2
Ai-Sニッコール85mmF1.4
あたりがメインになりそうかな。
あくまで単焦点で(笑)。
書込番号:16834096
2点

私はM6と同じように、フィルムからデジタルに変わったって程度で全部マニュアルで使いますよー。
感度は屋外は100、屋内は400とオートは使わないと思います。
一枚一枚大切にシャッターを押したいと思っています。
書込番号:16834420
1点

kyonkiさん
>SSの1/3段を使う場合はダイヤルを”1/3STEP”に合わせてコマンドダイヤル操作とHPに記載があります。
>結局、南極、SSダイヤルを使う機会はかなり限定的じゃないかな?
やっぱりそうですよね。
発表前、個人的にはSSダイヤルを2段階に作ってメインは1段ごとの「粗動」
サブとして±1/3〜1EVで「微動」
だったらなぁ・・・と思っていました。
まぁ、まどろこしくて結局「コマンドダイヤル+液晶表示方式」が手っ取り早いことになるんですが。
ただD4譲りのセンサーならISOで微調整もありかなと。
絞りとSSは極力、機械的ダイヤル(SS自体は電気仕掛けですが)を使用する方向で。
・・・って、もう買う方向で書いているゾ・・・・
Ai-Sが絞り優先AEしか使えないのはF4の頃からそうですね。
DfでS,Pモード実現・・・は、端から期待していません。
書込番号:16834457
1点

皆さん、楽しいお話いただき、ありがとうございます
柚子麦焼酎さん
シャッタースピード優先では、下限のシャッター速度を設定できます。やり方は知りませんが、ショールームの女性が「出来る」と言ってました。
じじかめさん
測光は中央重点の他にスポット測光も選べますね。私は通常はスポット測光かな。阿波踊りは中央重点ですね。
kyonkiさん
MWU3さん
551dutamanさん
絞りはレンズで、シャッタースピードはダイヤルで指定した値を使い、ISO autoで撮りたいだけなのです。シャッタースピード優先モードSではなくマニュアルモードMにすれば良いのでしょうか?ISOまでマニュアルになってしまいませんか?
KCYamamotoさん
私は今現在、M9で21mm,35mm,50mm,75mmを使っているので、まずは、Aiニッコール20mmF2.8S, Aiニッコール35mmF1.4S, Aiニッコール85mmF2Sを買い揃えました。
書込番号:16834587
1点

DX→FXさん
Dfの取扱説明書はまだNikonのホームページにないんですよ。本来なら先に熟読しておきたいところなのですが。
書込番号:16834595
2点

DENIKOPPAさん
ショールームの女性が、
@ISOダイヤルで設定したISOにするモードと
AISOダイヤルで設定したISOを上限とするISO autoモードとを
Fnボタンで切り替えるように設定できる、と言ってました。やりかたはわかりません。
書込番号:16834604
1点

MWU3さん
35mmは皿が歪むのですか。実際に撮ってみて気になるようなら、Aiマイクロニッコール55mmF2.8Sもgetしないといけないかもしれませんね。できれば35mmだけで’カバーしたいです。
書込番号:16834622
1点

マニュアル設定間違えても、ディスプレイで確認できるから、デジタルはいい。
フィルムだと、現像、プリントしてみて 「!!」
いい時代になりました…
以上。
書込番号:16835149
1点

近藤歳三さん
おっしゃるとおりです。自分が信じる設定で撮って、フィルムだと出来映えをすぐには確認できなかったのを、デジタルでは撮ってすぐに確認できる。だから思い切った設定で撮影してみることもできる。撮影後すぐに撮影結果を確認できるからこそ、撮影条件のマニュアル設定が生きてきますね。
書込番号:16835513
2点

これまでのデジチは知りませんがDf、3分割格子線が表示できますので、構図を決めるのによさそうですね。
書込番号:16835958
1点



しばらく手に触れられそうもないので・・・。
少ない小遣いを頑張って貯めて初めて購入したカメラがFE-2。
色々遍歴を重ね浮気もしましたが、FM系のカメラだけは手放すことができない自分はDfの噂を聞いてそわそわ。でも発表されて、少し落ち着いてみると・・・。
実際に手にした方々の報告もありますが、イメージと実際の差、ってプラスマイナスどうだったでしょうか?
最後の写真はこちらから
http://jancology.com/blog/archives/2004/06/09/nikon_fm3d.html
7点

私の感想です。
大阪のNIKONショールームに行きました。
Df、D800,D610,D7100などを触ってきました。
月に1回ぐらいは写真展も見に行ってるのでDf以外は良く触っています。
私自身はこれまでD1x,D2H,D700などをつかってました。
シャッターの間隔は一桁クラスものです。
D800よりもキレは断然よかったです。
※吐き出す絵はわかりません。
25,6万・・・まぁ、それほど高くないのでは?と個人的には思います。
わたしは買えませんが。
書込番号:16816485
7点

早速ありがとうございます。自分のイメージとしてはガンダムに対するサイコガンダム(スケールが違う)、シャッター音はD600と同じ、しかしなぜかワイヤレスアダプタはD600と共用できないの?
書込番号:16816559
2点

私もFEを使っているので、勝手にずいぶんと大きいものを想像していました。
きっと分厚くてちゃちに見えるんだろうな、と。(気に要らなければ、買わないで済むし…。)
でも手に納めてみた感じが悪くないのです!
グリップも丁度良いし、体積と見た目の重量感が合致している感じでした。
勿論、昔のカメラのような凝縮感や金属塊のイメージはありませんでしたが、自然な印象でした!
また、電源を入れるために自然と右手の親指が、フィルムの巻き取りレバーを探しているのが滑稽でした。
D610のグリップよりもシャープで小振りなのですが、私には持ちやすかった。
あとは、皆さんが熱心にDfを次から次に楽しんでいるので、ボディーがほんのり暖かくて・・・うー。
ひんやりした黒いカメラを手にするのが楽しみです。
書込番号:16816703
7点

この手のカメラではケーブルレリーズでしょう
書込番号:16817094
4点

D600は正面から見るとF50かF-601ぽい雰囲気ですかね。
Dfの肩のラインはFとほぼ同じ・・・で、やや下駄をはいてる感じ?
背面は確かにデジタルそのもので興醒めかも知れませんけど、フォーカスのセレクターの使い勝手を考えると仕方がないような・・・
AF1点でセレクターそのものを廃止するくらいにしないと。そうするとF-801のように(多点AFユニットがないため)F3並みの大きさになろうかと。市場性を考えるとそこまでスペックダウンはできないでしょうが。
カタログはなかなか良さげな造りですね。
欲しい病が悪化しそうです。
>シャッターの間隔は一桁クラスものです。
>D800よりもキレは断然よかったです。
ここ、重要ですね。
そもそもケーブルレリーズが付くということはFM系?F系のレリーズ感触でしょうか。
それともF3的な電磁レリーズ?
過去のカメラで表現できないのかな・・・
書込番号:16818124
3点

私もニコンプラザで触ってきました。
・一見コンパクトに観えましたが、デジタル一眼本来の厚みが気になりました。
・サイズの割合には非常に軽く感じました。
・シンプル感として軍幹部のダイヤルより設定(撮影モード、シャッタースピード、ISO感度等)が確実に設定できるので、既存機の様な一つのボタンを押して画面を見ながらダイヤルを左右に回す必要がない操作が出来ます。
(私の場合は既存機では撮影中に設定がよく変わってしまいます。)
価格的には....。
書込番号:16818827
2点

うーん、D600を購入していなければなぁ。
操作系も孤高の存在とは言え、やっぱりしっくりきそうですよね。
書込番号:16819222
2点

単に、写真を撮るだけならD600の方がいいかと思ってます。
カメラ自体に魅力を感じるのはDfの方が断然でした。
私の場合、写真も撮りますが、カメラ自体も好きです。NIKON F3のモードラの音を肴に友達とお酒飲めます。
F3とまでは行きませんが、持ってることの幸せを感じれそうな気がしました。
購入はしばらく見送るつもりですが、ゆくゆくはと。
画像数2000万画素オーバーはRAWで撮るとすんごいサイズになります。ましてや、D800のRAWはきつい。
トリミングのしやすさは否定しませんが、私はプリントA4サイズまでなので1600万画素でも問題ないと思ってます。
・・・なんかDfを買いそうな勢いです。色々ドナドナしまくろうかと。
書込番号:16820746
5点

>私はプリントA4サイズまでなので1600万画素でも問題ないと思ってます。
もちろん3600万画素縮小の方が更に高精細でしょうけど、
確かに、A4だと600万画素はちょい不足感、
1200万画素で十分、1600万画素で十二分って感じです、私の場合も。
書込番号:16821337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、仕事休みだったのでNIKONへ。
Df触って、D800,D4触って・・・・Dfを触って。
やっぱり、Dfが一番すきかな。
この辺まできたら、吐き出す絵でどうこうもないし、高感度も1600まで使えれば個人的には問題なし。
あと、連射しないので秒5,6コマでなんら問題なし。
フィーリングと、所有してることの幸福感です。
F3+モードラは持ってて楽しかったし、撮ってるときの音が大好きでした。
買っちゃいそうな勢いです。予約はただなので、とりあえず予約しようかと。
※D3のときも予約だけして、結果買わなかったんですがこれは50万だったからねぇ。
書込番号:16825211
2点

連写5.5コマ/sはF3の連写速度を意識したように思うんですが、どうでしょう。
(最高6コマ/sですがニッカド使用、ミラーアップ、1/125以上の条件付きのはず)
スペックを見て思わず、F3だなと思いました。
書込番号:16827396
0点

F3を意識したということもあるのでしょうが、コマ数を増やすとD4の存在意義というところもあったと思います。
縦位置有り無し、頑丈さといったところもあるでしょうが、そういったところよりもユーザはコマ数を意識しているのではないかと?
その理由は、NIKON、CANONどちらでもカメラを触りに行くと、必ずといっていいほど、ドライブ設定を連射にしています。わたしが一コマに戻してても、すぐに連射状態になっている。
連射にすると、シャッター時の感覚がつかみにくいと思うんだけどなぁ。
この手のカメラは連射のスペックを下げれば、当然コストはさがります。そういったところの積み重ねでコストをおさえたんでしょうね。
今流行のクラシカルなカメラですが、中身は本格的なのでボーナス前ですがほしいほしいといった状態です。
書込番号:16829654
1点



シルバーを予約し予備バッテリーも注文したのですが
型番どこかで見たような?と思ったら
P7700のバッテリーはEN-EL14
このEN-EL14はDfにも使えるのでしょうか?
逆にEL14aはP7700に使えるのでしょうか?
いつも旅行に行くときはP7700とD7000またはD600の2台でしたので
バッテリーがお互い使えればDfとP7700になり
Dfの出番が増えそうです
7点



こんにちは
こちらへ互換できるか、詳しい説明があるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131017_619780.html
D5300の紹介の下の方です。
書込番号:16821816
5点

ありがとうございます
検索の仕方が悪かったのか通販しかでてこなくて
助かりました
書込番号:16821895
0点



D600ユーザーです。
機能云々は別にして、
D800と比較して評価ダウンさせている人が多いような気がしますが
そんなにD4画質ってイマイチなんでしょうか?
画素ピッチが広い有効性は、ほとんど取り沙汰されてないよう
ですが、どうなんでしょうかね?
あと作例は、結局D4の作例を見ればいいんでしょうかね?
(動体作例以外とは思いますが)
先進性でいえばD800で良いと思います。
ニコンはその先進性ラインナップしているのですから
イマドキレンズで楽しめば良いと思います。
他のスレにも書きましたが、オレ的には
「電源入れずに主要設定が見える・できる」は
正義です。写真は瞬間を捉えるワケで、電源投入からアレコレ
したくないのですよ。
あとは、MF単焦点でどれだけフォーカスしやすいか
ブレを気にせず(いや気にしなくてはならんのですが(笑))
できるだけ速いSS設定を高感度ISOでカバーできるか?
となるとD4センサーの実用感度域はどこまでか?がカギとなります。
D600よりもイケそう?
階調に不満があるので、それもある程度払拭できそう?
1600万画素は、ブレやオールドレンズ仕様と考えると
PCの負荷も優しいですし、A3ぐらいまでのプリントで良いならコレで十分。
問題は、その1600万画素に刻み込まれるデータの問題。
経験上絵は、レンズ選択が70%を決めると信じているので
残り30%の話なんですけど、D4ユーザーの方とか
どう評価されているんでしょう?
15点

D4を使っていない人がD4の画質をどう評価しようが、参考にしない方がいいです。
私は、映画のスチール撮影や舞台撮影でD4を使用していますが、
高感度に強いのはもちろん、さまざまな光源で使用した際のホワイトバランスの調整がし易く、
とても柔軟性のある画像を撮ることができています。
1600万画素は、そのRAW現像時にもPCへの負担が少なく、
通常の印刷物への入稿であれば、D800のデータよりも編集者やデザイナーには喜ばれます。
D800のセンサーもダイナミックレンジが広く、その点は優劣つけられませんが、
使い易さではD4のセンサーです。
Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
RAWで撮り、CaptureNX2で現像して、満足できない画質であれば、それは撮り手の力量不足です。
書込番号:16802385
22点

まあニコンもキヤノンのようにM−RAW、S−RAWをつければいいのにと思う
16bitTIFFに変換して縮小すれば同じようなものだけども
手間はかかるからなああ…
16bitTIFFに対応したソフトも少ないしね
書込番号:16802399
4点

一時期、D800Eと併用してD3を使ってました。今はニコン機ではD800Eのみ所有です。
D4はD3の延長線上にあるセンサーだと思っていますが、ダイナミックレンジについてはD800Eはものすごいものがあると思ってます。
D3は意外とその点は普通でした。
ただ、その一方で立体感が出るのはD3のセンサーで、これはD4の作例見ていても同じように感じます。
D4のセンサーが低画素(それでも16Mもありますが)なのは、カメラとして優先すべきは連写性能、そしてどんな状況下でも撮影が可能となるような高感度性能が必要ということで、画質については2の次なのでしょう。
D800は連射性能などは無視して、画質優先にしたカメラだと思います。
どちらが良いかってのは自分にはわかりませんが、個人的に使い勝手が良いのはやはりD800Eのセンサーだと思ってます。
非常に気を遣うカメラではありますが、はまると物凄い写真となってくれます。
書込番号:16802411
6点

返信感謝です。
551dutamanさん
>Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、
>余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
究極の画質は、DPMに任せて
(どうせ使うのはオールドレンズですから(笑))
その「余裕」というのは魅力ですね。
画質としてその余裕が階調だったり、高感度域だったり
するとRAW現像し甲斐ありますね
あふろべなと〜るさん
TIFF変換でLightroomってのは、DPMでやってます。
まあないものねだりしても仕方ありませんね(笑)
kenta_fdm3さん
立体感と高感度性能というのがポジティブに見えました。
んー比較作例楽しみです。
まあ発売前予約は資金の関係でいまんとこムリです。
購入された方のレビューやサードパーティーの動きなども
見ながら、ヨダレ垂らしとこうと今は思っています。
しかし…後藤氏のインタビュー拝見しますと
D4ネクスト来そうですね。
もうコンセプト固まってるみたいです。
ただ、もうセンサーさらに大型にしないとムリなんじゃないかと
思うんですよね。中判?
いやいやこれはD4板でどうぞ(笑)
書込番号:16802501
1点

私はもともとニコンF3でポジフィルムを主力に撮影してきた者で、ダイナミックレンジが広い写真が良いとは思いません。
そういう面から、 D800EよりD4のほうがダイナミックレンジが低いのですが、その適度さが立体感というか空気感を生み出すので、自分的には好みです。(仕事ではニコンD4とキヤノン1DXをたまに使います)
ただ個人使用としては、D4は重すぎるのとデザインが嫌いなので、今回のDfは、非常に嬉しいです。
画質は、実際に使用してみないと最終的な結論は出ないと思いますが、Dfデザインは大好きなので購入します。
Dfの最大の訴求ポイントは、デザインだと思います。
これに本当にD4画質がついてくるなら、願ったり叶ったりというか、儲けものです。
ひょっとすると、高感度画質が、ニコン最高だったりして・・・・
書込番号:16802624
14点

DxOMARKのセンサーテストでD800が高得点なので、
画質D800>>D4と思ってる人が多いのでしょうね。
DxOMARKテストは解像度、Dレンジ、色再現など、
光の状態の良いISO100での結果を採用してるので、
総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
機械としてのタフさ、信頼性はもちろんD4ですね。
書込番号:16802903
14点

沼じいさん様
>>総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
上記なんですが、確かに高感度については高画素機が有利になるように感じます。
ただ、他の中判カメラも同条件なはずで、D800のセンサーは優秀なんだと思いますよ。
どちらもニコンが自信を持ってだしているカメラですから、どっちが優秀とかはどうでもよくて、どっちが自分の好みにあうか、ではないでしょうか。
書込番号:16803376
6点

返信 有難うございます!
旅こそわが人生さん
そうなんですよおー まずはデザイン(私はシルバーに傾倒中)
そして機能(メカニカルダイヤル)
D4センサーの「適度さが立体感というか空気感を生み出す」に
少し安心しました。
沼じいさんさん
>薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
DxOMARKの数値テストは、参考にはしますが
写真は感覚的な要素も多いですし、モノクロ半分の私にとっては
厳しい条件下の階調(立体感)は気になるところです。
なるほど D4センサーの置かれているポジション
いろいろ分かってきました。
kenta_fdm3さん
まあまあ。争うところではないですから(苦笑)
ニコンが、D800とD4をライナップしていて、
D4が50万近くするのは、それなり理由があると思いますし、
比較作例が出てくれば分かることだと思います。
私は、これまでの皆さんのご意見と私の持っている知識の中で
D800は三脚&ミラーアップで真価を発揮する高精細バージョン。
D4は、いかなる条件(手持ちでも)プロの要望に応えることに
主眼を置いたセンサーに余裕を持たせた感度耐性・階調重視の
バージョンだと理解しています。
数値だけで計れないものは、写真にはあると信じたい(笑)
他のスレで、ニコンのSCがフィルム機材含む下取りキャンペーン(?)で
21万ちょいとかの情報が出てきて、ヨダレだらだら状態に
なっている今日この頃です(笑)
書込番号:16805334
2点

コンニチハ
ニコンダイレクトの作例を見た感じでは、よさそうですね。
あとは、何をどうチューニングしてきているのかですね。シャッターユニットもD600の移植ではないと思うのですが。
ニコンの売れる判断が何台かは、わかりませんが、売れれば第二弾、売れなければ、これで終了ですかね。
やはり、実物を見て触らないと判断がしにくい機種ですね。
書込番号:16805874
2点

ナニワのwarlockさん こんにちわ!
ですよねー。
やはりファインダーがカギやと思います。
D600のファインダーが見づらく
オリンパス マグニファイヤーアイカップ ME-1装着
して、×1.2 でなんとかMF対応しています。
ワタシ的にD4センサーの信頼性は、皆さんのご意見で
かなりUPしました。
作例もプロ作例じゃなくて、
自然に使用したユーザーさんの
ご意見伺いたいですね。
基本、ブツとしての魅力が凄いもんで
画質二の次とかいきそうなんですけど
そこはあんまり妥協したくないというか
だったらイマドキレンズ買えよとか言われそうなんですけど(笑)
書込番号:16806051
1点

値段ほどには・・・と思います。(貧乏人のヒガミですが)
書込番号:16806347
2点

じじかめさん こんにちは!
確かに「スペック」と売価比較では、んんん と思われる方も
おられますね。
私も真っ先にそう思いました。
だから、D4センサーがどんなもんか知りたかった訳です。
スペックに現れないプロ仕様D4に使われているセンサーの
価値てのがDfのひとつのウリでしょうから。
ただ比較しようのない価値がDfにはあると思います。
メカニカルダイヤルのカメラでスペック同等近いカメラは他にない。
ニッコールのあらゆるレンズ装着可能も他にない。
オールドカメラ風は、OM-Dやフジが出してますけど
ここまでメカニカルダイヤルで直感撮影可能には
してませんよね。
「他にない」ということは、価値です。
売価が適正かは、その「他にない」ところを
個人がどう価値づけるかだと思います。
そりゃ私も基本金欠なんで安ければそれに越したことはないんですが
フラッグシップ機のD4センサー積んでここまでコンパクトにしてくれて
他にない価値をやってくれたニコンさんに感謝してますし、
「私は」価格は適正だと思います。
書込番号:16806408
1点

高画素になるほど画素混合の重要性が増すからね
個人的にはメーカーの考えるベストなアルゴリズムで画素混合してほしいものだ♪
書込番号:16806455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わったスレですが、 旅こそわが人生さんがおっしゃることがよくわかります。
最近、作例見てると、異常にDRが広い写真を目にすることがあるんだけど、不自然なんですよね。。。
もちろん少なくない作例がPC上で画像処理されているのでしょうが、DRは広ければいいという発想は???
キヤノンはDR狭いと不満が出たりするけど、あれでも十分だと思う。
書込番号:16810315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちびたのおでんさん こんにちは!
まあ終わったスレというか、また同じようなスレが
後で立ったんで、古い方は終わらしたほうがと思って
終わらせました。
DR処理が流行ったのは、SONYのHDR処理機能かもしれませんね。
RAWでの現像&レタッチで色々できるようになったのもアレかも
しれません。
ただRAW段階で暗部が持ち上げられるほどデータが残っていることは
重要だと思います。
ユーザーの創造の幅が拡がりますからね。
私はRAW現像派なので、HDR撮影はほとんどしませんが
暗部はしっかり残ってくれたほうが、後で調整しやすいです。
HDR処理により、いわゆる写真で言う「主題」が曖昧になっている
感はあります。
私は、モノクロが大好きで、逆に暗部は暗部のままで逆に
コンストラストを上げて強弱をつけることが多いですね。
主題が引き立ちますんで。
まあスペック重視のカメラ論議が多いんですが
(モノ主体の価格コムですので仕方ないですが)
いかによき「写真」を創造できるか
(撮影スタイルや瞬間を逃さない機能という視点)
での視点において、このD4センサー積んだDfは
ニコンのひとつの答えかもしれませんね。
〜高精細ばかりが写真じゃないよ〜
とかw
書込番号:16810385
2点

DRは広ければ広いほどいいでしょう
もちろんある程度まではですが
現像、レタッチ前提のデータとしてはDRは広いほうがなんでもできます
書込番号:16812404
1点

>最近、作例見てると、異常にDRが広い写真を目にすることがあるんだけど、不自然なんですよね。。。
S字を忘れたのでは。
自己責任だと思います。
露光域、ダイナミックレンジが広いと、ハイライトの階調をコントロールしやすくするため、アンダーで撮影という処理が必要無く直接ハイライトの処理から入れます。
かりにjpgだと1段アンダー、1段増感でハイライトを優先して撮影しなければならないですね。
ニコンにはその機能無いですけど。
ハイライトの露光域が広い機種が、露光域が狭い機種と同一な露出で撮影すれば、ハイライトにマージンが出来ます。
ヒストグラムでみれば一目瞭然にわかります。
アンダーにしなくて良いので当然画質が良くなります。
D4の評価が高い理由のひとつです。
書込番号:16812471
4点

ADLを利かせると全然変わりますからね。
D4もD800もADL OFFならさほど変わらないでしょう。
基本ADLノーマルで撮影なら中間調が変化しないD4が扱いやすいのでしょう。
ISOを換えてもグレーバランスがあまり変わらないD4のほうが
見てくれではなく実用性を考えてあると思います。
書込番号:16821468
3点

追記
ただセンサーが同じでも、データ処理が同じとは限りませんので一概に
DfとD4を一緒にしない方がいいと思います
書込番号:16821470
3点

高い機材ほどむずかしいさん こんにちわ!
ですよねー
やはりアマチュアの比較作例待ちですかねー。
突き詰めると、RAW現像の私は、どれだけRAWで
階調や暗部データが
残っているか がカギなんですけどね。
A3以上プリントすることは稀ですし。
書込番号:16821492
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





