
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
227 | 39 | 2017年8月19日 11:50 |
![]() |
66 | 28 | 2017年8月15日 21:21 |
![]() |
31 | 12 | 2017年5月18日 13:32 |
![]() |
108 | 50 | 2017年4月23日 11:14 |
![]() |
21 | 12 | 2017年4月3日 18:20 |
![]() |
29 | 6 | 2017年1月30日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニックネームは変わっておりますが、7年前にEOS5D MarkUのスレで、質問させていただいた者です。
これまで、7D→6D→PENTAX K-3と渡り歩いてきましたが、当機を購入し改めて、フルサイズの良さを実感しております。
所持中の機材は、当機、単焦点レンズ(35,50,85)1.8Gです。
今回は、前職場の同僚より挙式の知らせがあり、万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
これに、ストロボの有無ですね。時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
書込番号:21122454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真を撮るのが好きなら、精一杯すてきな写真をとってあげるのが友人ってもんですよ!
もちろん新郎新婦、両家ご家族ご親類、来賓、一般参列者、会場スタッフのじゃまにならないことが大前提ですけどね。
思い切って、プロに撮れない写真を撮りましょうよ!
コミュニケーションを取りながら、和気藹々とした雰囲気の中で、満面の笑顔と幸福感に包まれた写真を!
撮り損ねる? 大切なシーン?
披露宴に参加できなかった方に説明するための写真みたいなことを言う方が多いですね?
プロを真似たって、プロの足下にも及ばないんだから、全然違う写真を狙いましょう。
結婚式の大切なシーンって何でしょうね。
ケーキ入刀? 新郎新婦入場? 来賓挨拶?
自分の結婚式の写真はいっぱいありますが、そういうシーンの写真(プロが撮影)を見ても感動しませんよね。記録って感じです。
新郎や新婦の嬉しそうな顔、ご両家親族の嬉しそうな顔、懐かしい友人達が集まって談笑している雰囲気、友人に囲まれた新郎新婦の笑顔。
こういうシーンこそ、一生の宝になりますよね。 会場が手配したプロは、こういう写真って撮らないですよね。(本当のプロカメラマンは別だと思いますけど。)
結婚式の定番シーンを全て漏れなく撮らなくちゃダメなんてルールはありません。
最高の写真を、たった1枚でもいいから、新郎新婦の一生の宝ものになるような写真を撮りましょう!
単焦点?いいじゃないですか!
一番使い込んだ、一番信頼のできるレンズで撮ってきて下さい。単焦点が好きなんでしょ?じゃあ、単焦点で撮りましょう。
好きでもないズームレンズには「一生の宝もの」は撮れませんよね、きっと。
私は学生の頃、フィルムカメラでカールツァイスのDistagon 25mm/f2.8を愛用していました。
今はマイクロフォーサーズですので、そのレンズに相当する焦点距離とボケの大きさというのは、12.5mm/f1.4になります。
LEICA 12mm/f1.4を買いましたら、初めてなのに懐かしい!
かつてのDistagonと同じような感覚で撮れて、しかも4倍明るいんです。
私なら、これ1本(プラス1)で勝負します。
ケーキ入刀や来賓挨拶など、披露宴式次第で順番の分かってるシーン用に40-150mm/f2.8(換算80-300mm)も持って行きます。スマホ連中では撮れない顔のアップとか撮りまくります。 75mm(換算150mm)を超えるレンズだと、相手にカメラを意識させずに撮れますよね。
自然な表情もいっぱい撮りたいですからね。(談笑中のカワイイ女子を遠くから気付かれずに撮るためではありません)
披露宴を楽しんできて下さいね。責任感も大切ですが、新郎新婦を祝う気持ちが一番大切ですよ!
書込番号:21123546
13点

>蠍座の蟹さん
別途、プロによる撮影があるのであれば、
まったくおっしゃられる通りです。
ただ今回はスレ主さんが、
““プロに依頼されてない場合”” を前提に書いてるから、
私も含め、皆さん心配してる訳です。
まあ、それを余計なお世話と言われればそれまでですが。
書込番号:21123809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x10aゼノンさん
皆さんの心配は分かります。
ですがプロを頼んでいないとすれば、プロらしい典型的な写真は要らないってことじゃないですか?
プロがいたら、典型的な写真はプロに任せて、自由奔放に撮ればいいですよね。(繰り返しますが、じゃまにならないことが大前提です)
例えば新郎新婦が貧しくて、プロに頼みたいのに予算がなくて、それで「プロみたいに撮って」だとしたらプレッシャーです(汗)
とんがりキャップさんの仰っていたとおり、写真をシェアできる環境を提供したら素敵ですね。
友達や親戚が撮った全ての写真をシェアできたら、並のプロカメラマンの写真は不要ですね。
書込番号:21123873
7点

そういえば、大事なことが抜けてました。
同僚の方の式場、専属カメラマンを入れ無いで外部のカメラマン入れると撮影料としてお金取るところでしょうか。
最近の式場、外部に依頼したり明らかに写真家ですという方が入ると結構な料金がかかる場合がありますので、その件も確認した方がいいですね
書込番号:21123922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉今回はスレ主さんが、
““プロに依頼されてない場合”” を前提に書いてるから、
私も含め、皆さん心配してる訳です。
心配であれば、上手く撮影できる方法をきちんと伝授してあげれば、心配でなくなるのではないでしょうか?
これは私の考えなんですが、なぜ結婚式の撮影の場合、失敗出来ないのか?
やり直しが効かないからでしょうか?
各々が心に焼き付けておけばいいと思っている人もいるのではないでしょうか?
ケーキカットとかの写真なら、他の誰かが撮ってますよ。
やり直しが効かない撮影というのは、金銭授受が発生する撮影だと思いますよ。
書込番号:21123987
4点

賛否両論ありますね。
叱咤激励のお言葉、ありがとうございます。
最近のカメラは性能が良くなり→数値でカバーしているかも知れませんが、難しい操作が少なくなりました。
僕は、小学生の頃からカメラを触っていました。
フィルムカメラ、Canon TLbです。
アナログ時代に、ブライダルカメラマンが存在したかはわかりませんが、その頃の写真技術はどうだったでしょうか?
今と比べて容易ではなかったでしょうが、その時々の味があったと思います。
要するに、機材の良し悪しや写真が綺麗云々の前に、大切なのは撮影に対する情熱や、相手に何か感謝される事をしたいと思う気持ちではないでしょうか?
基本的に風景写真が主ですが、7年前の結婚式撮影時から考え方が変わりました。
撮影した写真とBGMを用いて、DVDを贈った際に大変喜んで戴きました。
因みに、プロに依頼した動画は、散々だったそうです。
失敗を恐れていては、何も始まらないので、とにかく情報収集して、依頼された場合は快く引き受け、成功に導きたいと思います。自身の向上にも繋がるので。
機会があれば、その結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:21124335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiroTOM200さん
Goodアンサー、ありがとうございます。
写真を任されたら、頑張ってくださいね。
情熱って大切ですね!
書込番号:21124918
4点

ありがとうございます。
励みになります(*^^*)
書込番号:21125012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでは私もgoodanswerのお礼に少し書かせていただきます。
まず、撮影する意思があるのなら、是非撮影すべきです。
断るべきという意見も出ていますが、気にしなくていいと思います。
但し後で自分が責められないように、依頼されたときに自分の出来ること、出来ないことをしっかりと話して、合意しておくことが大事ですね。
アマチュアの方の場合、「失敗できない撮影」というのは、かなりハードルが高いと思います。
そしてどうしても合意できなかったら、「私も他の列席者と同じ立場で撮らせていただきます」と言って撮影すればいいだけのことです。
そして撮影に関してですが、
結婚式の場合、85mmでアップ,35mmで全体を撮ることになるかと思います。
可能であれば、2台のボディに85mmと35mmを付けて撮影するのがいいですが、一台であれば85mmで新郎新婦をメインに撮るしかないと思います。
式の終わりまでは85mm、新郎新婦の退場の時に35mmに付け替えるしかないかなと思います。式中に交換はリスキーだと思います。
コンデジでもいいので2台あるといいのですが。。。。
披露宴は、単焦点で撮影されるのであれば、次を先読みして予め移動しておくことが大事です。
入退場やキャンドルサービス時の歩く経路を予め聞いておくのが良いと思います。
ここでも85ミリでアップ,35ミリで集合写真を撮ることになると思います。
ボディ1台の場合、イベントの時は85mm、歓談やテーブルでの撮影の時は35mmで撮るのが宜しいかと思います。
そして機材以上に重要なことですが、
@列席者の方に、主殿が撮影者であることを認識してもらうこと。
これが出来ると、撮影がもの凄く楽になります。ケーキカットとかのイベントの時でも、他の方が場所を譲ってくれるようになります。
例えば、司会者に「今日の撮影者」というように、紹介してもらえるといいです。
A「この人のカメラの前だと、リラックスする」みたいな雰囲気を作ること。
基本笑顔で、撮影時にはしっかりと声をだして、ジョークでも言って明るく撮ることが大事です。
とここまで書きましたが、最後に出来れば追加しておきたい機材ですが
@2台目のボディ・・・あればいいですが、単焦点で撮る場合は、どうしてもレンズの付け替えがリスクになってしまいます。
Aストロボ・・・必須ではないと思いますが、あると便利です。
Bワイドレンズ・・・35ミリだと、どうしても「もう少し広く」と思う時が出てくると思います。特に披露宴の後半になると、色んな人との集合写真を頼まれたりします。その時にもの凄く撮影距離が短い場所で撮らなければならない時が出てくるものです。最低24mm、出来れば16〜20mmぐらいのレンズがあると重宝します。
以上参考まで
書込番号:21125110
4点

要するに立候補したいって事ね
書込番号:21125298
4点

応援のメッセージをいただいた所で、一部のネガティブ(皮肉)な書き込みに、モヤモヤ感が残ります。
顔が見えないからと、何を書いても良い訳ではありません。
以前より、質が落ちましたね。
書込番号:21126752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
結婚式でメインのカメラマンとして参加される前提で書き込みさせてもらいますが、
外部ストロボと予備ボディや予備バッテリー等の準備とそれらを使いこなせいとメインのカメラマンとしては辛いのではと思います。
もちろんスレ主様がどのレベルを目指しているのかによりますが、上の機材は本当に最低限のモノしか書いていませんが、
プロなら絶対に持ってるであろう機材しか書いておりません。
特に暗いところでのストロボの使いこなしはよくよく練習が必要です。
それでも自信があるのならトコトン本気で撮ってあげて下さい。
私も結婚式ではありませんが撮り直しのきかない撮影をイロイロと買って出てきました。
そういう緊張する場面で撮れた写真は深く思い出に残るものと思います。
良き結婚式でありますように。
書込番号:21127034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
撮影になった時は、雰囲気に飲まれないように
頑張りたいと思います。
書込番号:21127055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

式ならともかく、披露宴で飲み食いしながら写真担当はあり得ません。喜ばれる写真など一枚も撮れないでしょう。どちらかを断りなさい。
書込番号:21127071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機材についてと質問板に立てていますが、
何を質問しているのかはっきりしていませんよね。
ズームレンズは重宝するのは承知しているが、単焦点で・・・
と決められているようですし、
>時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
この意味もよく分からないし・・・
カメラマンを依頼されたら何かを質問するから
そのための事前のお願いの板?・・・
書込番号:21127135
4点

>okiomaさん
字面を追ってるから意味が分からないだけです。
書込番号:21128113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

式場に「新郎側の友人が写真はセミプロ級で、当日の撮影を依頼したい。」と新郎側から言ってもらわなきゃダメだな。式場もブライダル撮影が商売だしな。
新郎側には「式場に払う外部業者撮影料は俺が払うし、撮影に没頭したいんで披露宴の席と料理は不要、しかし御祝儀はちゃんと払わせてもらうからぜひ頼む。
」とスレ主から頼まなきゃ話は進まない。
書込番号:21128214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
ネットでは皮肉や嫌味はつきもの。セットみたいな感じ
でも生の意見やタダでアドバイスももらえる。
okiomaさんのような人もいますが我慢して下さい。
それにしても意味がわからないって読解力がないだけじゃないのって感じ
書込番号:21128237
8点

>それにしても意味がわからないって読解力がないだけじゃないのって感じ
読解力がないっていわれてもねえ・・
書込番号:21128312
4点



オールドレンズ(非CPU)装着時の使い方を教えて下さい。
「本体側の爪を上げて、絞りが連動するようにする」までは、わかったのですが、事前にレンズ情報(焦点距離、開放値)の登録が必要なのでしょうか?
レンズ交換の度に、メニュー→設定→レンズNo.選択が必要となるのでしょうか?
また、オールドレンズで「絞り優先」、「シャッタースピード優先」、「プログラムAE」はできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20982802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い換えると、Aiレンズは爪により絞り環の位置がカメラに伝えられます。
レンズを選択しておくことで、絞り環を回すとカメラは今絞り位置がどこにあるのかわかります。
非Aiレンズは爪を倒すのでカメラは今レンズの絞り位置がどこにあるのかわかりません。
そのため、ジョグダイヤルで「今、レンズの絞りはF8だよ〜」と教えてやる必要があります。
つまり2度手間です。
これによりAオートが有効になり、Exifにも正しい絞り値が記録されます。
書込番号:20982987
2点

実際には私の場合は、露出計連動レバーが使えないレンズ使用の時は、
レンズタイプ設定が2度手間になるので、
露出計連動方式、Aiレンズのままにして、
例えばレンズの絞り値をF2に設定したら、
開放値F2のレンズとして登録し使用しています。
書込番号:20983033
2点

ニコン キンタローで検索
Fマウントのすべてが判るくらいの詳しさです
書込番号:20983055
2点

↑ニッコールレンズ以外のマウントアダプターを使うレンズ使用時です。
書込番号:20983094
2点

レンズ情報を登録しなくても、
撮った画像を液晶モニターで確認するという使い方でしたら、
問題ないと思います。
書込番号:20983180
2点

ご回答有り難う御座います。
非AIの際は、
レンズ側での絞り値と本体側の絞り値の設定が必要になる。かつ本体の爪を上げて本体側に現在のレンズ絞りがいくつなのか、教えてあげる必用がある。
AIの際は、
レンズ側の露出連動レバーのお陰で、本体側が現在のレンズ絞りがいくつなのか判断ができる。
このかんがえで間違えないでしょうか?
露出連動レバーで本体側がレンズ絞りがいくつ判断できるのであれば、適正露出で撮影するだけであれば、レンズ情報の登録は、不問でしょうか?
レンズ情報登録にこだわっている理由は、父親が使う際、レンズ交換時にレンズ情報を変更しない恐れがあるためです。
使わなくなった、D90を貸しているのですが、ジョグダイヤルでの絞り及びシャッタースピード変更が使い辛い用なので、Dfなら問題が解決できオールドレンズで撮影が楽しめるのではないかと思って調べていました。
本音を言うと私が欲しいです(笑)
外観は違うが、中身は、D4と思ってます。
書込番号:20983211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BELLFAさん
私はDfを購入して半年、ほとんどがオールドレンズを使用してMFです。
さっそく実験しましたので、ご覧ください。
レンズはMicro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm (カニ爪穴なし)です。
実験のため、ISO は3200、SSは1/250 絞りは3.5 に設定で、MASP の順に撮影しました。
結果、MではSSが1/250 にキープされていますが、ASPではSSが1/80 になり、適正露出になっていました。
なおカニ爪穴なしレンズでは、絞り値がアンマッチになります。8.0で撮影しても*3.5になります。
レンズの登録はそのつど、事前に登録しておいた番号を選択してOKにします。
写真1はM 2はA 3はS 4はP です。
書込番号:20983214
1点

>BELLFAさん
親子で、、Df 2台 持ち!!
いいと思いますよ!!
書込番号:20983264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>BELLFAさん
それで間違いないです。(*^ー゚)b
>ガジェットじいさんさん
>8.0で撮影しても*3.5になります。
本体の設定が3.5のままならそうなるのでは?
ああとPオートでも露出情報が本体に伝わっていないのでSオートと同じ結果になるはずです。
書込番号:20983291
3点

>たのちゃんさん
カニ爪穴ありの場合は、本体の絞りがデータに反映されますが、カメラの爪の上げ下げで、レンズのカニ爪穴なしの場合、ツメを上げた場合には反映されません(登録値のままになります:確認してみました)。
PオートとSオートの件は、まだ確認していません。(とりあえずの実験でした)
書込番号:20983321
2点

BELLFAさん
メーカーに、電話!
書込番号:20983595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出連動レバーで本体側がレンズ絞りがいくつ判断できるのであれば、
適正露出で撮影するだけであれば、レンズ情報の登録は、不問でしょうか?
レンズ登録をしない場合は、露出計が使えない、
マニュアル撮影になります。
書込番号:20983728
1点

>BELLFAさん
>nightbearさん
私がDfを購入した理由は、6本のオールドレンズが使えることが判明したからです。
その際、ニコンにネットで質問しました。今は「ニコンサポートセンター」になったと思いますが、電話でも、ネットでも可能です。
ただ写真を添付できたり、記述された情報が残るので、ネットの方が良いかと思います。2,3日で回答が来ました。
当初、6DないしD810辺りを買うつもりでしたが、Dfに落ち着き、6本のオールドレンズを楽しんでいます。
まだまだ試行錯誤のところもありますが、カニ爪穴なしレンズの場合、M設定でMF撮影がほとんどです。何故かと言うと、A、S、Pでは露出が勝手に変化して、思うようなコントロールが、かえって難しくなるからです。
カニ爪穴ありレンズでは、A,S,Pが有効で、急ぎのシャッターチャンスでは使用します。 微妙に露出を変えたい場合は露出補正ダイアルを使用したり、Mにします。
以上のようですが、私の場合、オールドレンズではM設定でMFがほとんどです。 自分の昔の勘を確認できたり、面白いです。
書込番号:20983769
1点

ガジェットじいさんさん
>カニ爪穴ありレンズでは、A,S,Pが有効で
これは初耳ですが、どのような仕組みで非CPUレンズにおいてSS優先オートとプログラムAEが働くのでしょうか?
書込番号:20984617
2点

>非AIの際は、
レンズ側での絞り値と本体側の絞り値の設定が必要になる。かつ本体の爪を上げて本体側に現在のレンズ絞りがいくつなのか、教えてあげる必用がある。
AIの際は、
レンズ側の露出連動レバーのお陰で、本体側が現在のレンズ絞りがいくつなのか判断ができる。
このかんがえで間違えないでしょうか?
はい、あっています。
書込番号:20985142
3点

論点から外れて申し訳ありませんが、最初期のニッコールの一部に、物理的にDfに装着不可能なレンズがありますので、気をつけてくださいね。マウントを傷めてしまいます。
書込番号:20985565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
カニ爪穴あきレンズではA S Pが有効で;
申し訳ありません表現が悪かったです。→A S Pでは絞り値のデータが正しく表示されます(絞り値データが有効になる意味でした)
カニ爪穴なしの場合:絞り5.6でも8.0でも 登録した開放値(例えば1.4)がデータになってしまいます。勿論、絞りを変える度に数値を登録しなおせば、その数値が表示されます。
カニ爪穴ありの場合:絞り5.6ならデータは5.6に、8.0ならデータは8.0に表示されます。
書込番号:20985644
3点

皆様
たくさんのアドバイス有り難う御座います。
先日父親とDfの話をしました。
やっぱり欲しがった見たいです。
まだ目視でピント調節もできるようなので、
買います。
たぶんですが、屋外撮影ならレンズ情報がうまく伝わらず、露出計が使えなくても勘である程度合わせられると思います。
(Dfを使ってる皆さんなら、フィルム時代にパッケージに露出が書いてあったこともご存じですよね)
それにデジタルなので撮影してすぐに見れるから撮り直しもできますし
ご親切に色々有難うございます。
やっぱり私もDf欲しい
書込番号:20988394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




今年はニコン100周年。いろいろと情報を探していますが、わからなかったので知っている方教えてほしいです。dfの後継機は発売されるのでしょうか?
書込番号:20788577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dfの後継機については、現在のところ確認できてないようですね。
暫くはないというのが通説のようです。
海外の情報を掲載しているここ↓でも、話題に上がっていないようです。
http://digicame-info.com/cat3/
書込番号:20788604
1点

なかなか難しいですね〜!
Df…って名前からして特種な派生モデルでしょ?
出たらおもしろいけど…。
書込番号:20788748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後継モデルよりアクセサリーをもっとこだわった物にしてもらうと嬉しいですね。
数が出ないのでかなり期待薄ですが・・・。
書込番号:20788785
2点

噂は無いですね。
NikonロゴをT型同様とした記念モデルが出るとしたら、Dfが似合うと思います。
CP+では、D5とD500の記念モデルがあったけど、外装変更・100th刻印のストラップやレンズの展示がありました。
100thも…NikonらしいといえばNikonらしい祝い方だと思います。
書込番号:20788806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売当初、息の長いモデルになるみたいな話に
当時のユーザーさんたちも概ね賛同してた印象でした。
発売(2013年11月28日 発売)からまだ3年経過したばかりだから、今だと通常のデジタル一眼レフのサイクルと変わんない感じ。
5Dやα99は後継機出すのに4年位だっけ?
言葉通りなら、年末より先じゃないかな。
ニコンの喫緊の課題が組織再編にあるなら、
もう少し長い目で見てあげる方が良いかも知れませんね。
書込番号:20789114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zin08さん こんにちは
Dfは ニコンの一眼レフの中で特殊な位置にあるカメラだと思いますし 定期的にモデルチェンジしていく機種にも見えませんので 今後の動き読みにくいですよね。
その為 今後の動き判りませんが マイナーチェンジでも良いので長く残してもらいたい機種だと思います。
書込番号:20789155
3点

やっぱりそうなんですね。
とても参考になりました。
皆さん親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:20789174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラのキタムラの店員さんが言ってました
キヤノンもニコンも新機種などの情報は知っていても漏らしてはいけないという
秘密保持の契約がありしゃべると解雇されるそうですし、以前にもあったそうです
まあどこの会社もしゃべってはいけないのですが。
新機種などの情報はメーカー側が意図的に出してこない限り難しいですね
営業マン向けの新製品の発表会でもプリンターの発表会だと思って会場に行ったら
実は一眼レフの発表会だったり、またその逆だったりていうこともよくあるそうでう
実際は営業マンも発表会くらいで知ることが多いそうですから
一般人と変わらないレベル
書込番号:20790075
4点

まさかの100周年を既製品で補うと言う残念さはいまの経済状況からすれば仕方ないのかな…
とりあえず後継機でなくてもいいので同じようなニュアンスのレンジファインダー機を出してほしいですね♪
書込番号:20796478
4点

>1976号まこっちゃんさん
記念モデルに、ニコングレーの大三元があるじゃないですか!
あれを買えればですが、ニコングレーJと名乗れますよ。(笑)
書込番号:20797767
1点

ガセネタ扱いになりますが、
新型は現行機よりだいぶ薄くなり、また全体的にかなり小型化しているという噂を最近聞きました。
もしかしたらミラーレスになるのかなと、聞いて思った次第です。
センサーサイズも気になりますが、
個人的にはD5センサーとエンジンを積んでくれて、またその上同じAFユニットが入れば、
尚更、再度Dfを購入したいと思っています。
FXでの継続はマストでニコンさんにお願いしたいと思って書きました。
どうなるのでしょうかね。
書込番号:20896006
0点

DfのU型。自分も期待をしていますが・・・。
Dfを楽しみながら、のんびりと待つしかなさそうですよね。
photohitoに時々投稿しています。
時間がありましたら見てくださいませ。
http://photohito.com/user/gallery/67628/47087/
書込番号:20900942
1点



Dfで料理やデザートを美味しそうに撮れるレンズを探しています。
料理の焼き加減,野菜の新鮮さ,デザートの色合いを思った通り写し撮るのに苦労しています。
Df板の皆様,お助け下さい。
また,レンズ以外に,撮影テクニックも教えていただけると嬉しいです。
1枚目はドライな感じ,2枚目は柔らかさがなく,どちらも食品サンプルみたいになってしまいました。
レンズはいずれもDistagon T* 2/35 ZF.2です。
よろしくお願いいたします。
4点

>WIND2さん
コン、、、、ビニ、、
に行きたくなりました!!!
( 寿司は、うりきれかなぁ?!)
書込番号:20807957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飯テロ(笑
スマホでもこの程度は綺麗に撮影出来ます
食べ物をどう撮影するかで美味しく見えるか見えないか決まります
書込番号:20808084
4点

お手軽デジイチ、パナソニックG-5
全て、お使いで買ってきたものを自宅リビングで撮影
「Jpeg撮って出し」でも、そこそこ移ります(笑)
書込番号:20808370
2点

そう言えば、以前こんな「撮り方」を書いていました
http://ganref.jp/m/moebius-zero/reviews_and_diaries/diary/7542
※機材はPEN E-P1
書込番号:20808385
2点

>zinkesさん
カラーチェッカーパスポートがあれば、
より正確なホワイトバランスだけでなく、
暖色、寒色のどっちにどれだけ振るのかを正確にコントロールできるかも。
ディスプレイの色がいい加減でも再現性のある結果が得られます。
お試しあれ、色見本と現像、レタッチアプリと連携できるか、できないかは
天と地の差があるかも。
書込番号:20808412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
作例ありがとうございます。
構図がビシッと決まっていると
美味しそうに見えますね。
>MWU3さん
作例,リンクありがとうございます。
お店の限られた空間と時間で
構図を決めるのが難しいです。
お教えいただいた撮り方を参考に
自宅で練習してみます。
書込番号:20820436
1点

>けーぞー@自宅さん
ご紹介ありがとうございます。
Amazonで見てみましたが,思ったより
いいお値段なんですね。
書込番号:20820438
1点

>9464649さん
作例ありがとうございます。
J5は,ISO 800でもノイズが少ないですね。
ニコワンは,発売と同時に飛びついたのですが,
アドバンストすぎて使わなくなってしまいました・・・
書込番号:20820445
1点

もとラボマン 2さんのレタッチは相変わらず素晴らしいですね。
MWU3さんのスイーツの写真は情報が整理されているしライティングも綺麗で超お手本になる写真だと思います。
レンズは中望遠くらいが王道でしょう?メーカーはどこでも大した違いはないと思う。
あったかいものを暖かそうに冷たいものを冷たそうに撮ることを考えたほうがいいのかと。
あまり機材に凝っても見る目がないとダメなんじゃないのかな?
色温度だって商業写真じゃないんだから美味しそうと感じる色温度に自分で調整するほうがいいんじゃないの?
それとなぜか価格comの人たちは解放あたりの絞りがおすきなんですねw伝えたいものまでボケてしまうのはどうなのかなって思いますが、、、、。
今回はk-zoさんの写真がアップされないのでホッとしてます。爆
書込番号:20820551
4点

(笑)美味しい食べ物と撮影センス。レンズ、カメラは決定的ではないでしょう。
書込番号:20822572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dに一票です!玄光社の料理写真本でもキッチンミノル氏が使っていました。
書込番号:20823731
0点


なんだかモニターの調整をやっていない人が多いね。どうみてもアンダーな写真がいっぱい。
書込番号:20828991
0点

>zinkesさん
目指しているのは
商業写真のようなものなのかしらん。
書込番号:20829026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京のかかしさん
おおっ。ゴールドエディションにオータス!
かっこいいなあ
>rn21jさん
撮影センス・・・(それを言われるとキビシイ〜)
書込番号:20836354
0点

>すとろぼらいとさん
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
シフトレンズは建物撮影用と思っていました。
料理の撮影にもいいんですね!
>けーぞー@自宅さん
女性写真家の作品が好きです。
私のNIKKOR
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/fukuda.html
http://www.nikon-image.com/sp/my_nikkor/ishida.html
書込番号:20836360
0点

>東京のかかしさん
おおっ。ゴールドエディションにオータス!
かっこいいなあ
って。爆
伝えたいものを伝わるように表現するって大切ってよくわかった。
これ私の写真じゃないですからw
とっくに上の方で登場しています。
書込番号:20839212
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
今週の土曜日に京都の蹴上駅近くのインクラインでポートレイト撮影します
桜と人物を入れて撮影したのですが手持ちの50mm1.8と85mm1.8mmで
広く撮れるかなという心配です、50mmでも十分でしょうか?
モデルさんは着物着用なので広く全身と桜をいれて撮影してあげたいです。
桜と、人物の撮影方法はコヤブのガチピン写真館の放送を保存していたので
勉強しました
広角側が不安なのでAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを購入しようかなと考えていますが
50mmで十分などご意見よろしく言お願いします
1点

こんにちは。
>>桜と人物を入れて撮影したのですが手持ちの50mm1.8と85mm1.8mmで広く撮れるかなという心配です、50mmでも十分でしょうか?
インクラインは、見頃の時期になると可成り混雑しますので、85ミリだと人と桜も入れてだと少し距離をとっての撮影となり、そうなると人が間に入ってくるので、50ミリの方が使い易いかと思います。
インクラインは、両側に桜が大きく咲いていますので、50ミリでどの構図でも、桜を入れることができると思います。
書込番号:20774145
2点

>津田美智子が好きですさん
大体ですが
余裕を以て全身を入れたポートレートを撮られるのであれば
50oなら5m
85oなら7m程度離れなくてはなりませんので50oならギリ、イケるでしょうか?
それよりインクラインは時間帯に依っては観光客が凄いので
先ず被写体と背景以外の余分なものが写る可能性が高い事
被写体とコミュニケーションを取りながらリズム良く撮るのは難しいかも知れません
ならば寧ろ24oで思いっきり寄るとか(勿論被写体の配置が難しくなりますが)
自分は2.8ズームより、24oF1.8とかの方が寧ろ面白いのでないかと感じます
無責任な事を云って申し訳御座いません(笑)
でも何事も経験ですので頑張って下さい(^^)
書込番号:20774168
2点

>津田美智子が好きですさん
ご心配の回答ではありませんが、蹴上での心配ことは今年の桜は遅くて未だつぼみ状態だというところです。今週末だとぽちぽち咲き始めというところではないでしょうか。急に気温が週末までに上がりまくればまた違うでしょうけど、そうでもない天気予報ですし。
書込番号:20774425
1点

津田美智子が好きですさん こんにちは
50oや85oだと 全身入れて桜も入れるのでしたら ある程度離れて撮影しないといけないと思いますので やはり 広角系で寄りながら桜も入れる撮影法が良いように思います。
でも広角系の場合 歪も出ますので 顔の位置は中心に近い方が良いと思います。
書込番号:20774445
3点

インクラインで桜ポートレートですか・・・いいですね♪
個人的には50mmで余裕ですが、インクラインの桜でしたら望遠で圧縮したほうがいい感じに仕上がると思いますので200mmくらいでかなり引いて撮るほうがいいと思います。広角だと人が多すぎて画にならないかも…
ちなみに桜のインクラインは9時に行っても人はかなり多いので気を付けてくださいね。
特に着物だとアシスタントがモデルの近くにいていかにも撮影ですよと見せておかないと、少し離れるだけで外人さんに話しかけられることが多く思った以上に疲れるので頑張ってくださいね♪
書込番号:20775460
1点

津田美智子が好きですさん
どうゆうふうに、撮りたいかゃでぇ
書込番号:20775642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国際貢献にも期待します。
え?サクラじゃあないですよ。
書込番号:20775774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
悩む対象は、レンズよりも櫻ですね。(笑)僕は衣笠に住んでますが、今年はまだまだですね。明日、明後日も雨模様なので、いろんな意味で難しいですね。
書込番号:20778388
1点


開花のタイミングと雨風のタイミングが吉とでるか凶とでるか?
まあ、来年もありますからね。
新入社員に場所取りさせるのはみっともないから止めて欲しいけど、
恒例行事なのかな。
書込番号:20778523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
もうタイミングを逃してますが、全て50mm F1.8のキットレンズで撮った桜ポートレートの作例を紹介します。
当方は、屋外のポートレートでは50mmが最短焦点距離という感じで撮ってます。屋内やスタジオの様に気軽にしゃがみこんだり膝をついたり出来ないので、広角特有のパースゆがみでモデルが頭でっかちや短足に写らないようにするためです。どんなにスタイルのいいモデルでも、パース歪みで頭でっかちや短足に移しては台無しだし、モデルに対しても失礼です。
50mmでもモデルを桜に近づけた上で全身を撮る様にすれば、自然な感じで桜をバックにしたポートレートになりますよ。
書込番号:20787988
2点

皆さんありがとうございました
残念ながら桜は咲いておらずでした
1本の木に何個か咲いてる花がある程度でした
ぼかして撮ると背景は少しピンクに見える程度
後半は予定を変更して、平安神宮や花見小路に行き
京都らしい写真を撮ってきました
いちよ桜の写真だけUPさせていただきます
モデルさんが写っている写真は掲載不可なので
桜は咲いていませんでしたが、観光客も多かったですし
台湾の方がウエディングドレスを着て撮影されていました
京都は日本人より中国人の方の方が着物着てる人が多いと感じました
書込番号:20790091
4点



http://blogs.yahoo.co.jp/story124036/31354330.html
↑ここで、ニコン純正のバッテリーグリップだっといっていますが、
「Df用」とはいっていないので、何か別の機種用がつけられるとか
なんでしょうかね?
それとも、発売初期だけバッテリーグリップが限定販売されたとか?
合成写真?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは。
ニコンからはDf用バッテリーグリップは、
発売されていないと思います。
書込番号:20605380
5点

中国製のバッテリーグリップになります
Dfには裏面に接続部分がありませんので写真には写っていませんが横に小さなケーブルが出ていてボディーと接続します
知り合いが購入したのですが縦位置のシャッターのがダメダメですねー
ヤフオク等に出ていますので興味があれば・・・・・・・・・・・
書込番号:20605433
10点

ZG1300さん
メーカーに、電話!
書込番号:20606181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最悪にカッコ悪いですね〜(^_^;)
書込番号:20607342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZG1300さん
接続のコードが、、、?!?
グレーは、パス、、です!
書込番号:20614918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ありがとうございました。
縦位置のレリーズボタンが、回転式のON/OFFスイッチみたくなっていて、
よく見かける社外品のバッテリーグリップと違い「クオリティー高そう」
なんて思ってしまい、純正品というのを鵜呑みにしてしまいました。
接点が無いなら無理ですわねぇ
書込番号:20616617
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





