
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
336 | 80 | 2014年2月3日 18:41 |
![]() |
223 | 60 | 2014年1月24日 21:31 |
![]() |
24 | 8 | 2014年1月9日 21:12 |
![]() |
84 | 18 | 2013年12月31日 19:27 |
![]() |
28 | 13 | 2013年12月30日 00:49 |
![]() |
70 | 14 | 2013年12月22日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、富士フイルムからDfと似たようなデザインのX-T1?が出るようですが、
どちらも直感的操作ができるのが売りのようです。
「ISO、SS、絞りの設定」はどちらの方がやりやすいでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/01/x-t1-4.html
6点

さとみんxxxさん こんばんは
露出補正は フジの方が シャッター側にあり ロック機能も無さそうですので フジの方が使いやすそうです。
でも フジの方は レンズの焦点距離見ると APSサイズのセンサーですよね。
書込番号:17118222
5点

パッと見ですが、かっこいいですね〜〜〜
書込番号:17118262
7点

なれてしまえばどちらも同じです。
それよりも、最も重要なことは、フジ、ニコン、どちらの色描写を求めますか?ということ。
書込番号:17118264
15点

おもしろいのは フジのには
ISOダイヤルにAがある点。
メニュー内でISOオート設定するDfよりも分かり易いかな。
レンズバリエーションではニコンが豊富だけど、フジも少し増やすでしょう。
書込番号:17118291
9点

ステハン。
書込番号:17118392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

操作は似て非なるもの、
絞りの設定はボディ側のコマンドダイヤル(ニコンでいうGタイプ)
また所有マウントが増えそうな予感がします(#^_^#)
書込番号:17118418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>操作は似て非なるもの
逆じゃない?
操作性は違うようでいて、実はたいして変わらない特に手間は変わらない。どのダイヤルをいじるか、とか、ロックなしでサクサクいじるか、ロック付きで安心して撮影するか、位の違いしかないわけで、優劣で語るものってあまりないよね。
その違いすら影響大な神経質撮影スタイルの御仁は、ニコン機の場合、より操作性に優れたバランス機D610.D800を選択すれば良いだろうし。
そもそも、操作に今までのデジイチと違う旧世代の感触を味付けしたカメラであって、操作しやすい=操作の合理性を更に追及したカメラではないから。
>メニュー内でISOオート設定する
はしないでしょうね。
Fnボタン➕メインダイヤル、つまり外部のダイヤルだけでONOFF切り替えですね。
フジが左手でISOダイヤルカチャカチャで終了
ニコンは右手でFn押しつつ背面ダイヤルをカチャで終了
これを違いと捉える人がどれだけいるかでしょうけど、正直あまり変わらないレベルの違いでしかないと思いますけどね。
加えるなら、DfはAUTOをISOダイヤルに設定しなかった恩恵でISOダイヤルにAUTO時のISO下限値の設定変更ができるなど外部ダイヤルでできる設定項目が一つ多かったりとかしますけど、
操作性の特徴違いはあってもどちらが優れているかを決められる程の決定的な差は多分何処にもないんでしょう。
書込番号:17118481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X100のヒットで世に出たDf、世界遺産の倍返しになるかミドコロですね。てか、どのメーカーもデザインが格好いいと思えないのは何故?
書込番号:17118483
6点

さとみんxxxさん
ニコン
右方向に、大きくなるからな。
書込番号:17118571
2点

発売されてから、ゆっくり検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17118576
4点

シングルスロットなんですね。
どんどん魅力がなくなってきたような…
これで12万円こえると厳しいですね(´Д`)
書込番号:17118580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左手でボディ&レンズを支えますので、
Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
が、Nikonが人間工学上、
あれこれと考えた上での結論でしょうから文句は言いません。
ところで、このFUJI機、露出補正の1ノッチが大きそうな
感じがします。
いずれにしても、実機の質感次第で・・・、やばいっ!
書込番号:17118708
7点

フジのXT-1は、APS-cじゃね。
フルサイズ機がやすくなってきた今、欲しくない。
銀塩でもハーフサイズとフルサイズでは死ぬほどの画像差があったような思い出があるんで。
書込番号:17118759
9点

Dfとそれ程操作性に違いはないように思いますが。
マウントとセンサーサイズが違うので、
同じ土俵での評価は難しいかと思います。
書込番号:17118796
4点

操作性はフジに軍配が上がるように思います。決め手は露出補正ですね。人によって違うと思いますが、ファインダーを見ながらダイレクトに操作できる所が良いと思います。
私は、Dfに恋して予約しようと思っていましたが、X−T1の発表を見てこちらに変更する予定です。Dfはとても良いのですが、中々手に入らない現状と、より小型軽量でミニDf的なスタイルのX−T1に心変わりしています。
色味はどちらも良いのですが、どちらかというとフジ好みです。
書込番号:17118802
10点

Webの写真だけですと、X-T1カッコイイですね。
この”カッコイイ”は、商品としての非常に大切な要素で、多くの人はまずそこからカメラをみるでしょう。その後、使いやすい、写りは、などなど細かくチェックされるのですね。
なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
>左手でボディ&レンズを支えますので、
>Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
なるほど、そんなところまで見ているのですね。指摘されるとごもっとも。普段から撮影にいそしんでいる人の実感と思えます。Dfを”カッコいいな”と思いつつ、キヤノンユーザだからと諦めると、そうした点にも目がゆきません。だんだんクラシカルなデザインのカメラに気持ちが移りだして来ました。なにせX100でハマりましたから。
書込番号:17118829
6点

スレ主さん 横レス済みません
狩野さん
>なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
貴方のコメントも秀逸です。納得しました。
書込番号:17118906
3点

Dfのあの大きさは傍から見ると異様ですよ。
ニコンもDX機で造るべき。
書込番号:17118950
12点

画像を見て、上面はすっきりしていていいなと思いました。
が、前面を見たら、ペンタ部が今一つでDfの方がいいなと思いました。
他の方がいうように、私も露出補正は右側にあるといいと思います。
F4を時々使うのですが、左手はレンズを持つので露出を変えたいとき、
すぐに右手で変えられるので便利です。
この辺のダイヤルの配置は後継機に期待したいです。
書込番号:17118993
2点

えとね
いまだDf持ってる方お見たことがない。 (「・・)
書込番号:17119031
15点

こんにちは♪
細かな使い勝手は、色々と意見があると思いますけど・・・
基本の「お作法」は変わらないので・・・「慣れ」だと思います♪
一番の違いは、X-T1には「露出モードダイヤル」が無い・・・って事で(^^;;;
P/S/A/Mの変更は・・・「オート(A)」と「マニュアル」の組み合わせパターンによるって事です。
・絞り「オート(A)」+シャッタースピード「マニュアル」=シャッタースピード優先オート(Sモード)
・シャッタースピード「オート(A)」+絞り「マニュアル」=絞り優先オート(Aモード)
・シャッタースピード「オート(A)」+絞り「オート(A)」=プログラムオート(Pモード)
※↑おじさんたちの思考回路にとっては、非常にシンプルで分かりやすいんですけど(^^;;;(笑
昔のマニュアル機からカメラいじってる人なら↑この操作に何の違和感や疑問も感じないと思うんですけど(^^;;;(笑
コンデジや携帯/スマホ系から入ってきた人には・・・中々理解がしがたい操作系かもしれません??(^^;;;
書込番号:17119072
6点

ニコンFA方式で固定されちゃってるんで・・・
SSのA以外はよく分からん・・・(^^;
慣れの問題でしょうけど。
PSAM、なきゃないで分かりづらい(ニコン1では気にならないですが・・・ほぼPしか使わないので)?
Dfの露出補正ダイヤルは人間工学云々じゃなく、従来(EL2、FE)方式を踏襲しただけと思えるので、議論するまでもなく今の目で見ると使いづらいとは思います(露出補正、ニコン自身がF-801の時には右手操作に切り替えているので、あえてあの配置にしたのでしょう)。
書込番号:17119217
0点

ダイヤル操作の差異など報道機器としてスポーツジャーナリストでもない限り同じようなものです。
それよりも、フルサイズとAPS-Cの違い、光学ファインダー「ある」「なし」の大きな違いは、どうすることもできない差異でしょう。
あと、使えるレンズ郡の膨大なる違いもあります。
画調に関しては、X100sやX-pro1、X-M1の使用感覚では同格と感じます。
Xシリーズの方が露出補正に神経質にならざるを得ない点はありますがね。
すれ主さんの論点をはずれますが、
よくDfは大きいという言を聞きますが実際に使っている右手右指での感覚では、大きいと感じません。
長さはニコマートよりも短いし、F100よりも短い。
正確には3ミリ長いがOM-1とほぼ同じ、、、しかもレンズの元から右端までは、OM-1よりもDfは、5ミリ短く小さい。
あと1センチのばしてF100と同じにしてほしかったというのが、使っている時の実感です。
書込番号:17119444
5点

> いまだDf持ってる方お見たことがない。 (「・・)
時々見かけますよ
引きこもってるからじゃない??(^^)
書込番号:17119474
16点

> ニコンもDX機で造るべき。
DXで作っても、マウント一緒なので大して小型化には貢献しないかと。
書込番号:17119483
4点

Dfはものが無いようですね。ヨダバシも在庫のある支店がゼロのようですし、キタムラは「納期3カ月」になっています。
オリンピック用カメラの製造で、Dfまで手が回らないのでしょうか?
書込番号:17119804
2点

レンズ交換で、右回しと左回しで、どちらが使いやすいか質問しているのと同じように感じます。
要は、慣れと好き嫌いの個人的な感性でしょう♪
ただ、メカ好きの私にはどちらも好きです♪
書込番号:17119848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

狩野さん、いつもお褒めいただき、ありがとうございます。
何かボクの傍にいつも居られる方かしらとも思ったり・・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
Dfの露出補正スイッチ(ダイヤル)のことを書きましたが、
いいですよ、Df。撮るのが楽しくなりますね。
書込番号:17119931
2点

>オリンピック用カメラの製造で、Dfまで手が回らないのでしょうか?
Dfは予定生産通りなのだと思いますね。
バックオーダー順に流れている最中ですから、お店にはフリーのお客用Dfが無いだけでしょう。
書込番号:17119935
2点

私もどちらでも良い、どちらもOK、ですね。
少なくともDfが今の操作性でも、X-T1の操作性(想像で)で作られていたとしても
買ってたと思いますし
どちらの操作性も使っていてたいして大きな不満を感じることは恐らくほとんど無いでしょうね。
しかしX-T1をDfと比較する意見をネットでよく見ますが、その前に一眼レフ/ミラーレスの選択があるわけで、
X-T1に興味がある時点で、私ならミラーレスで面白そうなE-M1、α7と比較しますけどね。
なぜDf?単なる見た目だけの表面比較かと・・・
書込番号:17120120
10点

横レス失礼します。
ニコン党総裁様
>いいですよ、Df。撮るのが楽しくなりますね。
うーん、悪い誘惑。年末Dfを買った友人が見せびらかしに来まして、使ってみるとシャッター音も軽く、何より肌色の再現性が素晴らしく、羨ましくて内心コン畜生です。ただ、懐古趣味的なデザインのカメラは、X100やX100Sで十分ハマりました。当初は凄い勢いで撮影していたのですが、しばらくすると飽きてくるのですね。ですからDfも撮影のメインで使うカメラになりにくい、との印象を持っています。もちろん、デザインだけ見ていても楽しいのですが。
実は、X100やDfを見ていて、それがきっかけで気がついたこともあるのです。ダイアルがカメラの表面に出ているのは確かに分かりやすいのですが、ご指摘のようにそれが”使いやすい”訳ではありません。つまり、ニコン党総裁様のコメントをヒントに使いやすい(操作しやすいとも云えます)カメラとは何か、そのことに気がつきました。ズバリ書くと、使いやすいカメラとは、
ファインダから被写体を見ながら右手だけでSS、絞り、露出補正、ISO感度を変えられるカメラです。
とたくさん撮影すると、右手親指が腱鞘炎になるようなカメラが良いなと思いだしているのです。具体的な内容は、さすがにスレ違いもはなはだしいので、この辺にしましょう。
GasGas PRO様
>ダイヤル操作の差異など報道機器としてスポーツジャーナリストでもない限り同じようなものです。
このご意見には、半分ほど賛成、半分ほど異論です。異論の部分は、スナップのような瞬時の判断で撮影する場合は、カメラ上面のダイアルを回す動作が面倒と感じます。
書込番号:17120253
3点

X-T1がスリムにできたのはミラーレスだからですね。
フルサイズであろうとミラーレス機ならば、α7などのようにボディーの厚みは銀塩カメラ並みに薄いです。
ミラーがある限り、たとえAPSであろうと分厚いボディーを免れることができないのは
最新の軽量APSレフ機を見ればわかることです。
個人的にはISOダイヤルを左に独立させている点でX-T1に一票入れます。
書込番号:17120402
6点

> いまだDf持ってる方お見たことがない 。 (「・・)
持ってるから毎日見ます…
周りからDf"(デブ)と言われますが…そこまでデブでは有りません(*`Д´*)
ペンタ645のほうがブタ漫です。
グリップも悪くないです、所有はフイルム機のほうが多いので…ペンタ6×7に比べれば楽勝です。
まあ、個人的にグリップの無い、フラットのほうが好きです。
書込番号:17120764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いまだDf持ってる方お見たことがない 。 (「・・)
時々みますヨ〜。
なぜかそろいもそろってお爺ちゃんで首から金メダルみたいに誇らしげにぶら下げてる人ばかりだけど。。。
絡まれてウンチク語られても嫌なのでそういう人とは目を合わせない様にしてます。
書込番号:17120952
8点

>ファインダから被写体を見ながら右手だけでSS、絞り、露出補正、ISO感度を変えられるカメラです。
Df、ファインダーなぞ覗かず(覗いても構わないですけど)、外側から見て調整するのに適したカメラじゃないかと・・・
(キヤノンT90登場以前のカメラの作法に近い)
Dfに関して言えば、コマンドダイヤル+ファインダー表示主体のカメラと突き合わせてみても平行線と言うか、意味がないような。わざわざ、昔風の操作ダイヤルにしてあるわけですから・・・
ダイヤル配置より、右手吊環位置がどうにかならなかったのか・・・と思う。
あそこだけ、昔のニコンと違ってるゾ。
だましだまし、指の間に挟んで構えていますが。
書込番号:17121031
3点

Df欲しい方は、結構ミヤマ商会さんが在庫持っておりますよ。
大宮店は、シルバーもブラックも在庫がありました。
操作性の使いやすさで言えば、富士に軍配が上がると思います。
Dfは旧来の設計を引き継いではいますが、正直、こういったアナログダイヤルを基本に設計しているのであれば、
絞りはレンズ、シャッターダイヤルと露出補正右肩、ISOは左肩が使いやすいのでは?
書込番号:17121153
7点

マウント機構に絞りのしがらみがないフジの方がより洗練されていますね。
感度ダイヤル、シャッターダイヤル、絞りリングにA指標があって、
各ダイヤルでA指標に持っていくとAEになるところがいいです。
一等地に近い位置に露出補正ダイヤルもあるし。
コマンドダイヤルも便利だけど、モードにより機能の割り当てが変わるし
選択が多い分迷ってしまってシャッターチャンスを逃すこともあるので。
自分はバカだから各ダイヤル単一機能がいいです。
ニコンもEタイプレンズならデジタルインターフェースなので
絞りリング&A指標が復活しないかな。
(キヤノンのCN-Eレンズみたいに是非やるべきだ〜 ボソっ)
書込番号:17121478
5点

このカメラは実際に触っていないので何とも言えませんが、ダイアルの操作は慣れの範疇で、さほど、差にはならないと思います。
それよりも、ミラーレスかミラーありか、EVF.OVFの違いが、大きな違いだと思います。
あと大きさも。
たぶん、撮れる絵作りについては、富士の方が記憶色で見た目が心地よく感じる絵作りなのに対して、Dfはそのままだから、素材としては扱い易いですし。
レンズについては、まだ数が少ないですが、富士のレンズは価格以上にしっかりしているし、性能も素晴らしいと感じます。
このカメラではありませんが、富士X-E1のカメラ本体の作りも良く、質感もDfと大差ないです。ただ、僕にはグリップが良くないので、サムレストと前面のグリップを装着しています。あとEVFは、長時間使っていると、目が疲れます。シャッター音も、Dfの方が気持ちいい。
カメラは、操作性だけでなく、トータルで自分に合うものを選ぶのがベストですが、カメラ店で少しいじるだけでは難しいかもしれません。
実際に1日撮影してみると、良いところ、悪いところがハッキリしてくると思いますが。
書込番号:17122133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@似たようなデザインのX-T1とのちがいは、、、、
>A「ISO、SS、絞りの設定」はどちらの方がやりやすいでしょうか?、、、
すれ主さんの疑問点は、これですね。
@に関しては
フルサイズとAPS-Cの違い。
レフレックス光学ファインダー有り無しの違い。
チルト液晶の有り無しの違いは不明。
画調の違い。
組み合わせる交換レンズ郡の膨大な違い。
Aに関しては
結論ファーストで言えば、X-T1はまだ発売されておりませんしユーザもおりませんね。
ですから、まだ体感的にはわかりません。
どちらの方がやりやすいか、と言うことに関しては、どういう被写体でどういう撮影環境でによっても変わるし、レンズの仕様でも変わります。
最も差の現れるのは使用者の技量によりところが大きいです。
使用者の才能以上の結果を、道具に求めても無理でしょうね。
この辺りは、、、想像しても無意味でしょうな。
どちらにしても、使用者にとってどちらがよいか?は
人それぞれですね。
2台を使って見なければ、それもわかりませんね。
書込番号:17122483
7点

>富士フイルムからDfと似たようなデザインのX-T1?が出るようですが、
似たようなデザインとは、どういう意味でしょうか?
単に形が似ているのですか?全く似ていないように思うのですが。
設計の方向性=デザインととらえるならば、似ているどころか、まったく違うと思いますよ。
Dfについて何か言うと面倒なので、XT1についてだけ言わせていただけば、フジフィルムが本気で、ミラーレス機をやり始めたな、と思います。
どちらかというと、ライカタイプのようなレトロ風デザイン(この場合、カタチ)、で売っていたXシリーズを、本気で、システムカメラとして展開していくつもりのようです。
オリンパスも、本気になってきていますし。
その意味では、OVF、レフレックス構造のレトロスペックのレガシー陣営に対する宣戦布告では?
この流れで考えると、確かに、DfとXT1の対比は面白いですね。
恐竜と小型哺乳類。
生物では、勝敗は決まりましたが、カメラだとどうなりますかねえ?
書込番号:17124135
5点

>その意味では、OVF、レフレックス構造のレトロスペックのレガシー陣営に対する宣戦布告では?
の前に先行するミラーレスメーカーへの宣戦布告ですね。
一眼レフとミラーレスは現時点では共存可能。
一眼レフユーザーはこれからミラーレスマウントの選定に入る人が殆どでしょう(多分)。
ミラーレスはユーザーは1マウント選定して購入すれば良いわけです。
Df購入して、ミラーレスはXマウントに決めてX-T1購入する人はいるかもしれないけど
E-M1やαEマウント購入してX-T1も購入する人はまずいないでしょう。
フジが商品展開を広げてきて、戦々恐々しているのは一眼レフメーカーよりも
他社ミラーレスメーカーでしょうね。
書込番号:17124435
3点

X−T1くらいのシステムが 丁度良い大きさだと思います。
ファインダー倍率も35mm並。
レンズも手頃(APS−Cだからね)。
書込番号:17124467
4点

一眼レフとミラーレスは現時点ではパイ(ユーザー)はそれ程かぶってはないでしょう。
ミラーレス同士は完全にかぶります。
普通に考えればユーザーの奪い合いが発生して、一番影響があるのは他社ミラーレスメーカーでしょうね。
何かとDfと比べて一眼レフvsミラーレスを煽る人がいますが意味ないです。
だって一眼レフユーザーはミラーレスもいづれ買うし(笑)何処のメーカーが成長しても一眼レフユーザーにはプラスです。
X-T1発売を一番気にしてるのは、フジ以外のミラーレスだけでシステム組んでる人なんでしょうけど。
書込番号:17124531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジが少々気合いを入れてるように見えます。
このレンズには絞り環がついてるみたいだし。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=36373/
書込番号:17124787
2点

昔みたいに、ニッコールレンズが使えるボディを出さないかな・・・
そしたら、フジのボディも買う気になる。
フジは開発の方針がころころ変わるので、手を出す気にならないんだよね。
今後は単焦点で行くのかと思ったX100とか、XDカードとか、怒っている人は
結構いるだろう。
コンデジは、レンズ交換ないから、家族がフジのコンデジF30まだ使っている。
色はいいよ。
書込番号:17125865
2点

X-pro1の発売時から、XFレンズは絞り環はついております。
書込番号:17125876
4点

メイメイトロフィさん
35ミリ映画はハーフサイズですよそれであれだけの解像度を出すのですから、ハーフサイズAPS−Cがさほどフルサイズに劣ることは最近では軽微です。マッチの先位なコンデジでも条件によれば素晴らしい写りをします。同じ素子同じフィルムでもレンズを変えることにより変わってきます
高級車が買えるレンズで撮影した35ミリ映画は素晴らしいですねいつでもハイビジョン素材になります
書込番号:17126208
1点

>GasGas PROさん
ご指摘ありがとうございます。フジには詳しくないもので(^^;
大変失礼しました(__)
書込番号:17126370
0点

私もニコンを含めてレガシーマウントを使って写真を撮ってきたのですが、最近、ミラーレス機を買い始めました。
そして気が付いたのが、こいつで十分ではないのかということ。
しかし、ある程度写真をやってきたフォトグラファーには、やはり、コンデジスタイルでは物足りない。
満足なフレーミングができません。
画質の良いコンデジって感じですね。
つまり、レフ機に対しての補完需要。
ところが、オリンパスに続いてフジフィルムも、フォルムがレフ機に似ているものを出してきた。
そうなると、レフ機の代替需要になってくるのでは?
もし、OMDやXT1を手にしたレフ機のユーザーが、レンズの買い増しを含んで、ミラーレス機に向かったら?
まあ、先のことはわかりませんが、数年前に、誰も、デジタルカメラなんぞに、銀塩が完全にやられるとは思いませんでしたからねえw。
数年前のデジカメなんてのは、今のミラーレスよりも、軽く見られたものでしたよ。少なくとも、シリアスに写真を撮っている人にはね。
書込番号:17127005
5点

たしかに、ミラーレスって大分シェア伸ばしてますよね。
作り手としては、ミラーボックスもペンタプリズムもいらないので設計の自由度があがる。
ユーザーとしては多種多用なデザインのカメラをチョイスできる。
そして一眼レフと比較して機能や性能に遜色ないなら、もともと一眼レフを触ったことのない若い世代や重くて大きい一眼レフに躊躇していた女性ユーザーに売れて当たり前。
またミラーレス一眼というネーミングが絶妙ですよね!!
デジタルカメラは液晶モニターで見る限り、もともと、みんな”一眼”なのに、従来のコンデジは一眼と呼ばずレンズ交換できる機種に一眼というネーミングを与えた。
素人には一眼=高級機、上級機というイメージが元々あったわけですから、まさにネーミングの妙で一気に普及ですよね。
カメラに詳しくない人なんか、ミラーレス一眼の方が一眼レフより上だと思っている人もいるぐらい(^^;;;
(ミラーレス一眼って最初にネーミングした人はその会社や業界から表彰されてもいいかも(笑))
銀塩時代から一眼レフを使っていた私なんかは、先入観でミラーレスなんて選びませんが、最新のOM-Dやαなんか覗くと、これでもいいかもと思えちゃうくらいよくできています。もう変な拘りすててミラーレスに行こうかと半分思ってたりしてます。
たぶん、私のようなユーザーが今後増えてくることを想定すると、一眼レフが淘汰されてしまうのも時間の問題のような気がしてきました。
事実上、ニコンとキヤノンが一眼レフを維持してくれてますが、それぞれの会社の経営陣がミラーレス主軸に舵を切るかどうか注目ですね。
先にキヤノンが舵を切りそうな気がしますが・・・
数年前、パイオニアがプラズマをPanaに渡し、Panaもプラズマ撤退で全て液晶に席巻されましたよね。当初はプラズマ>>液晶で大画面(50インチ以上)はプラズマで42インチ以下は液晶なんて時代がありましたが液晶もどんどん大型化し、ついにプラズマを追いやってしまったように・・・
そんな私はパイオニアの最後のプラズマ名器 KUROを所有〜
たぶんデジイチも最後までニコンで粘るだろうけど・・・
書込番号:17127132
4点

光学ファインダーのミラー有りか、EVFのミラーなしか。
フルサイズかAPS-Cか。
膨大な交換レンズ郡を背景に持つか持たないか。
道具とは、目的に応じて選択するものですから、どちらでも、両方でも、よろしいのではありませんかね。
撮影目的に合わせた時、素子も大きい方が良いとは単純には言い切れないでしょうな。
径5センチの枝を、50センチの長さのチエンぞーで切るような、適していない無駄も出てくるでしょうな。
まあ、見栄でカメラを持つのであれば、大きいものに越したことはないでしょう。
また小道具として持つのならば、エルメスのバッグから取り出すカメラは、ライカでしょうな。
書込番号:17127198
2点

X-T1 良いですね。
使い勝手は慣れですから、好きな方で良いと思います。
選択肢は、ほかにも有りますので総合的に判断ですね。
留意点は、RAW → 純正現像ソフトがカメラの設定をどこまで反映し変更&追加調整可能か。
書込番号:17127289
1点

たぶん X−T1は、EVFの倍率で感動する「ギンエニスト(銀塩ist?)」が多くいらっしゃると思うのです。
しかも 上部ダイヤルの存在が懐かしいですしね。
また、クラシックカメラが好きな若者もいらっしゃるようですし、
(Dfほどではないにしろ)それなりの需要は見込めると思います。
EVF機を選ぶ場合、(今なら)私は X−T1 を選びますね。
でもアウトドア向けではありません。
近くのモノを撮るのがメインです。
汎用ストロボも使いますし...
(シンクロターミナルとマクロと標準ズームがあれば、あとはそれほど重要ではありませんので)
書込番号:17127385
2点

星ももじろうさん
> 35ミリ映画はハーフサイズですよそれであれだけの解像度を出すのですから、
それを静止画で1コマずつ見たことがあるか?
35mm映画が一見とても綺麗に見えるのは、動画だからである。
1コマずつ見れば、それなりの画質である。
ガサガサも、斑点も、ゴミ、キズも、かなり目立つ。
そして、解像度も決してそれほど高くはない。
静止画でも抜群に綺麗な高精細な映画の1コマとは、キネマ70mmである。
70mmで撮った動画以外は、映画広告用のポスターに使えない(耐えられない)ので、
銀塩時代に広告ポスター目的のためには、別途スチルカメラで撮っていた時代があった。
だから、映画用撮影機の上や側に、スチル一眼レフカメラもセットされていた。
銀塩時代の、大判と中判とフルサイズとハーフサイズと110サイズとでは、
それぞれ画質に歴然とした差があった。
ハーフサイズでISO400はまるで使い物にならなかった。
これに気がつかない人は、画質音痴。
> ハーフサイズAPS−Cがさほどフルサイズに劣ることは最近では軽微です。
デジタルの今の時代では、これは否定しない。
ボケの大きさ以外、目に見えて明らかに劣ることはない。
晴天下では、目立たない差異がある程度である。
しかし、超低照度下や難条件下では、今なお歴然とした差がでるケースもある。
書込番号:17128375
5点

こんどは、オリンパスからOM-Dのエントリーモデルが出た〜
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=36404/
どんどんミラーレス陣営幅を利かしていく感じ〜
書込番号:17128593
1点

時代的にはレフ機は次第に淘汰されていくと感じています、たとえば業務用途のみとかに。
以前に聞きましたが、OVF一眼のレフボックスは無駄な空間で必要悪ですから(確かにその通り)。
ミラーレス像面位相差AF技術がより進化して現状のレフ機1DXほどの連射性能を発揮することになれば、
「一眼レフ」はその存在意義がなくなりますね。その時はOVFのカメラそのものがクラシックなものになるでしょうね。
映す瞬間がブラックアウトになるのはOVF一眼レフ特有の最大の欠点でしたから。
カメラそのものが軽量化され、値段も安くなることは自分的には嬉しいですね。
仕事ではなかなかD4からPro1に総入れ替えできませんでしたが(フジのソフトとレンズの少なさゆえ)、
X-T1の登場で、さらなる悩みが増えたきがしてます。
個人的にはD4は撮影後が大変手間がかかり、それが大きな負担ではありました。
その分ソフト(NX2)が素晴らしいけれど・・・
ボケ味についてはあくまでセンサーサイズに比例しますが、
解像感においてはフジ機の方が上と感じてます。あくまで1600万画素のD4のそれと比べての話です。
長年、一眼レフになじんだわが身ではあるけれど、フィルムからデジタルに変わった時と同じくらいに一眼ミラーレスの登場と機能技術の進化は、
「写真」を替えようとしている気がしているのは私だけではないでしょう。
ニコンの後藤氏は同世代なのでDfの開発意図も感覚的によくわかるのですが・・・
売れているようで何よりですが。
フジも次世代Xシリーズは本気モードですね。いよいよ佳境か。
書込番号:17128864
5点

OM10かぁ、懐かしいなぁw。
銀塩ニスト狙い撃ちだなぁw。
ミラーレス陣営も、シロート相手は価格下落が激しすぎるので、だんだんと、いわゆる趣味で写真をやる人をターゲットにしてきたなぁ。
とにかく、購入単価が桁違いだ。
女流一眼とかいって、コンデジのでかい奴を一眼と呼ばせたのはパナだったような。
そのパナにしては珍しく、本格派のプラズマにこだわりを持っていたのが不思議だった。
写真やる人なら、液晶とプラズマ、どっちかなんて、言われなくてもわかったはず。
ネガカラー0円プリントのレベルの審美眼しかない人たちが、液晶を選んだ。
まあ、その意味では、銀塩を捨て去ったアマチュア写真家も同じようなレベルだったかもしれない。
センサーサイズの差。
昔の110なんて、本当に使い物にならなかった。ネガの400なんぞ使うと粒子の荒れがめちゃくちゃに出た。
ところが、4/3は、十分以上に使い物になる。
コンデジのフォーマットなんて、スパイカメラのフィルムよりも小さい。
それでも、一応の絵が出てしまう。
フォーマット(サイズ)の違いは、フィルムのころのような、正比例ではない。
4/3, One, APS C, 適当なサイズのセンサーとミラーレスで、システムをコンパクトにまとめたカメラが、カメラの携帯性に悩む写真家達に指示される日が来ていると思う。
もちろん、フルサイズセンサーと派手なミラーショック、押し出しのでかいボディを銀座でぶらさげるのが趣味の人たちの市場も一方にあるw。彼らにはシステムの携帯性は関係ない。ドライキャビに直行して眺めるだけだw。
ミラーレスとフルサイズ一眼のすみわけがこんなところに落ち着くのかもしれない。
コンテストの上位は、ほとんどがミラーレスになるかもしれない。
防湿庫のカメラは写真を撮らないのだから。
書込番号:17128922
2点

Giftszungeさん
あなたの言われることは50年も前から100も承知です
ですが同じハーフでもフィルムの一こまを見てもレンズの差は出ますよ
16ミリから6X9まで撮影してきていますのでヨーク分かります
最終的には大判デジタルを使わないといけなくなりますので万人が使えるわけもないし
この程度で我慢ですもちろんフルサイズ一眼もあります
ビデオもやっていますのでスチルで止めた絵はざらっとしていますが最近はプログレッシブや
デジタルスチルでよくなっています
フルサイズにAPS−Cがかなわない点も多々あるでしょうが全倍やA0に焼くのでなくアマチュアがA4W4などでは充分すぎます、コストとの兼ね合いです
乗用車でもそうですがみんなレクサスだけになったら困るでしょう軽四だって必要です前に動くことはすべて同じですが走る安定感揺れぐわい加速感などが当然違います
書込番号:17129777
4点

>星ももじろうさんおはようございます。
ハーフサイズも、コンパクトでいいですね。
なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね。
ミラーレスはアイデンティティーがないので、<X-T1は一眼レフもどき>で、かっこわるいです。
α7は、その点いさぎよいと思います。
書込番号:17130533
0点

> なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね。
私も、この値付けには驚きました。
フルサイズの一眼レフ機に真っ向勝負かけてくるようなお値段。
APS-Cサイズのセンサーでこのお値段は冗談かと〜
フジは高級ブランドイメージ路線で行くつもりなのだろうか??
こういうのを横目で見ながらニコンは次に何を出してくるかですね
書込番号:17130800
0点

>操作性はフジに軍配が上がるように思います。決め手は露出補正ですね。人によって違うと思いますが、ファインダーを見ながらダイレクトに操作できる所が良いと思います。
と、私は書きましたが、少し違っているようなので訂正します。
露出補正について
1.X−T1はEVFであるが故にファインダーで補正値を確認しながら使うためには右側にあるべきで、その通りになっており文句ありません。
2.Dfは、OVFであるが故に、このカメラを使う人は被写体を見て、その露出補正値を即座に判断できるスキルのある人でしょうから、左側にあっても何も問題ないようですね。予め設定して撮影できる。
ニコンは流石にその当たりも確り計算して配置していると思います。
さすらい「M」さん
お花の写真綺麗ですね。ナイスです。
何時かはそんな写真が撮れるようになりたいなぁ。
書込番号:17131320
1点

>なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね
>フルサイズの一眼レフ機に真っ向勝負かけてくるようなお値段。
>APS-Cサイズのセンサーでこのお値段は冗談かと〜
X-T1のボディのみは13万です。方やDfは25万。
かつて、APS−CのD300はボディのみで15万以上しましたけど‥‥
書込番号:17131408
4点

これでまた、X-Pro1 の買い取り価格が下がるんだろうなーーー。
売りそびれた、失敗。35 mm f/1.4G が欲しいのに。
書込番号:17132540
0点

APS-Cハーフサイズは、キヤノンG1Xのように、将来的にはコンデジになっていくと思います。
数社 沈胴ズームも出てきたことだし。
書込番号:17133257
0点


ペンタ部あるから、仕方ないかと〜(^^)
書込番号:17138780
0点

もう一眼レフとかミラーレスとか言ってる時ではなくなってきていますね。
フジのデザインは女子もターゲットにした
カメラに仕上がっていると思います。
このタイプのカテゴリーもニコンは、もっと頑張ってほしいです。
書込番号:17138871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、このカテゴリーに力を入れるぐらいなら、レフ機に力を入れてほしいかも。。。
Nikon 1 出した時点で、どうしてあんな小さなセンサーサイズなの?と思った。コンデジの延長線上のようで、中途半端。フルサイズセンサー詰めるミラーレスのフォーマットにしておけば、まだまだ色々と可能性あったのにね〜
書込番号:17139431
0点

↑ 詰める -> 積める (^^;;
書込番号:17139746
0点

DFとX-T1のデザインとコンセプトの差が今のニコンとfujiの経営陣の能力の差と思います。X-T1をニコンが作っていてくれたら、と思いますと断腸の思いです。
書込番号:17140571
1点

>X-T1をニコンが作っていてくれたら、と思いますと断腸の思いです。
Dfmが出る確率90%なので、しばらくの辛抱ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17132279/#tab
書込番号:17140728
0点

> Dfmが出る確率90%なので、しばらくの辛抱ですよ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17132279/#tab
↑ また、でまかせを〜
単なる雑誌の予想記事でしょ。
書込番号:17141009
2点

ニコンは出したくても直ぐには出せないでしょうね、ニコン1と言う画期的な機種を発売しておきながら、其れを発展させる事を愁著している様に見えますから、自分で自分の首を絞める感じになりますからね。
A7とX-T1の様子を見てと言う事になるでしょうが、経営陣は事の重大さをどれ程感じているかですね。
仮にX-T1が、ニコン製でニコン1並の先進機能を持っていれば、ニコンのAPSーCの売り上げは軒並み半減間違い無しですから、余程周到な準備と根回しが必要ですが、其の時間が有るかですね。
書込番号:17141180
3点

出すんならミラーレスで出してくるんじゃね?
書込番号:17147738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ニコン1並の先進機能を持っていれば、
Nikon1の先進性って、どのあたり何でしょうか?最初から眼中になかったので、単にセンサーの小さいレンズ交換できるミラーレスシリーズと見てたので・・・
> 出すんならミラーレスで出してくるんじゃね?
時代の流れからするとそうなんですが、また別の規格を作るとは思えないし・・・
でも、作るかな??
書込番号:17148186
1点



現在D200使用しておりますがそろそろ買い替えということでこの機種とD800で悩んでいます。
主な被写体は子供がバイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
もう一つは愛犬の撮影が多いです。
色々見てますとDfは単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
望遠系のレンズ多用している方おりましたらアドバイスお願いします。
1点

DfとD7100を使用していますが、
動体はD7100の方かAFが正確です。
でもDfが全くダメかというと
そういう訳ではなく。
D800はわからんです〜
書込番号:17078881
3点

単焦点レンズと望遠系のズームレンズを比べますと、圧倒的に単焦点レンズの方が描写性能が上です。
Dfは、D4と同じセンサーを使用しているので単焦点レンズの性能を存分に引き出せる、と言う事でしょう。
被写体が、かなり激しく動くスポーツ写真の場合は、操作系が洗練されたボディーの方がおすすめです。
Dfは操作系が使い辛いと思いますので、他の選択肢があれば其方の方が良いかも。
シャッターチャンスを逃しても良いならDfで挑戦するのも面白いと思いますが。
Dfの画質はかなり良いです。
書込番号:17078888
4点

bluehawaii21さん こんにちは
外観は オールドカメラの形はしていますが 中身は最新のデジタルカメラですので AF性能問題ないですし 望遠系のレンズが苦手という事は 無いと思いますよ。
書込番号:17078896
7点

>色々見てますとDfは単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが
それはイメージの問題だと思います。
私はそういう捉え方をしていません。
一般論として単焦点レンズがズームレンズを上回るというのは事実でしょうが、高級ズームと廉価な単焦点レンズでは逆転することもあります。
>望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
上の方が書かれている通り、Dfは秒速5コマの最新デジタル一眼レフです。
望遠ズームも普通に使えます。
書込番号:17078919
5点

単焦点云々はイメージ、その通りでしょう。
クラシカルなイメージゆえ、
MF時代で主流だった単焦点が似合うと私は思いました。
D800Eと併用していますが、
AF性能は圧倒的にD800Eの方が上です。
被写体にもよりますが、
高速なものを追いかけようとすると、
フォーカスポイント数、フォーカスエリアの広さから、
動体の追随性は明らかにD800Eの方が上だと感じました。
「成功率」が高いと思います。
さらに、高性能な望遠ズーム、70-200mmF2.8G辺りをご使用されるなら、
そのフル性能を発揮できるのは、やはりD800E(またはD4)でしょうね。
あくまで「較べて」の話。Dfが世間の標準レベルから劣るカメラ、というわけではありません。
書込番号:17078958
10点

70-200mmF2.8G2クラス以上の価格の純正でしたら、なんら問題ないでしょう。
書込番号:17078989
3点

D4、D800系、D7100と比べると、
Df、D600系のAF性能は劣るように思われます。
特に差を感じるのは動体撮影と暗い場所での撮影です。
三脚前提なら問題ないのですけど、
Dfのボディ形状から70-200mmシリーズや300mm f2.8G等は微妙ですね。
Dfは軽いFX機なので、軽い単焦点で撮影を楽しむのがコンセプトかと思われます。
動体撮影がメインならD4、D800系、D7100のどれかを選択した方がよいのでは?
書込番号:17079037
9点

・たまたま、現在、D800とDfとを使っています。
・レース場でのバイクレースでしたら、その撮り方次第かと思います。
・撮り方でも、ラインを読んで、置きピンでも撮れるかと思います。
昔、機械式フィルムカメラでも撮っていました。
・バイクが自分の方に向かってくるシーンを
カメラのAF機能に頼ったり、
ズームレンズの画角選びをファインダ見ながら繰り出して撮る、
ような撮り方でしたら、
ズームレンズの性能に依るのと、ボディは操作上での格上(D610系かD800系かの差から)のD800かと。
・カメラもレンズも使い分け次第かと思います。
・どちらもいいカメラと思います。
・どちらも究極の機能を使わなければ撮れないような撮り方、
使い方をしないかぎり、どちらを選んでも後悔はされないかと思います。
使い手がそれを決めるかと思います。
・どちらかしか選べないのなら、正規の製品ラインアップのなかにある、D800でいいのではないでしょうか。
・Dfは、その特徴(撮れた写真の綺麗さ、や、小さな、軽さ)、に魅力を感じてその撮り方に
合わせられるのでしたら、Dfを選択されて間違いはないかと思います。
・結局、どちらを選ぶかは、カメラ、レンズに合わせた、撮り手の方の、考え方、撮り方に依るかと
思っています。 考え方は、ひとそれぞれかと存じます。 すみません。
書込番号:17079099
15点

望遠ズームとしては、70-200/2.8VR2しか使っていませんが、ボディはどちらでもいいと思いますよ。
気に入ったボディであれば、そこそこ何でも撮れるというか、撮る気になりますよね(笑)
動きモノとなると、私はD800Eよりも望遠有利なD7100をチョイスし、70-200よりも300/4にテレコン使います。
単車レースとなると、カメラや望遠ズームよりも先に、単焦点の大砲欲しくなりませんか♪
レースがメインで、愛犬撮影ともなると、かえってD7100の方が先に良かったりして(笑)
または、夢を追ってD400出るのを待つ。クルシイ
私もDf欲しいとは思っていますが、先に300/2.8用に現在貯金開始してます(^^)
書込番号:17079210
2点

おっしゃるとおりD7100が動体撮影AF能力とAPSでクロップできる(横位置画面の左右は、ほぼAFエリアでカバーされる)ので70-200/2.8G2や300/2.8G系の撮影で快適撮影ができます。
書込番号:17079371
2点

>現在D200使用しておりますがそろそろ、子供がバイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
ニコン党総裁さん、の「AF性能」と、レンズにもよりますが、
gohst_in_the_catさん、の「動撮」に、それぞれ1票ですね。
Dfの価格とも近いし、D800/D800E(安すぎ!)が、コスト・パーフォーマンスで良いでしょう。
(私はD800を使用中です。)
書込番号:17079433
2点

カタログではないお手持ちのD800の画像を貼ってくださいませ。
書込番号:17079509
4点

使い方次第だと思います。
が、Df、センサーを除けばD600系ですからカメラ機能としてはD800に及ばない気も…
(1/8000がない、シンクロ1/200でシャッターは明らかに格下ですね)
また、AF範囲も狭いので不利と言えば不利かも。
書込番号:17079604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。 70-200mmF2.8G2だけ追加されましたら、マクロ、標準f2.8ズームをお持ちなので、ほぼ何でも撮影できますね。 ニコン単焦点24mmF2.8Dなど新品購入したことがありますが、ヌケは悪く、キレも全くないショボイ写りでした(即、売却)。 ナノクリF2.8Gズームで揃えるのが無駄がないと思います。
書込番号:17079766
2点

こんばんは−
>望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
とのことですが、あまり望遠系のズーム作例は少ないですね。
先日左義長の撮影に出かけたのですが、DfとD800、70-200f2.8と80-400を持参して撮影に挑みましたが、
寄れるAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G EDを使うのに、ISO感度を高めてシャッター速度を稼げるDfを選択してメインに使うこととしました。
結局D800より高感度耐性の高いDfを選択して正解だったような・・・
ただ、夜間のフォーカスの迷いが多少あることは仕方ないですが、サンニッパとか明るい望遠を持っていない私にとっては使える一品と思っています。
書込番号:17079886
2点

価格コムの中級機試写画像を拝見しました。 キヤノン6DのISO 12800はノイズ感がなく、質感も素晴らしいですね。 赤の発色だけはSONYがシアン被りがなく美しいです。
書込番号:17079964
2点

D200をお使いでしたらDfにあまり多くを望まない方が良いですよ、
ましてや動き物となれば操作性が悪くイラ付く事は保証付きです^^
悪い事は言いません。D800を筆頭に正常進化を遂げたカメラをお選び下さい。
若しくは投げ売り状態のD4??
書込番号:17079971
5点

何をもって望遠ズームが苦手と思ったのか存じませんが…
単焦点レンズが力を発揮するのがDfに限ったことではないかと。
一般に単焦点の方が同じ焦点距離での比較なら良いとされていますが。
比較するレンズにもよるかと。
まあ、超望遠などになると、ズームそのものが少なくなりますからね…
単焦点500oの画質と500oをカバーするズームレンズで500o単焦点と同等の画質をこだわるとなると、
超ド級の大きさ及び重さ価格のズームレンズとなるかも…
書込番号:17080029
2点

>アナコンダ
すみませんが、アナコンダって何の事です?
本題ですが、
Dfはまったり撮影を楽しむカメラな気がするので、
激しい動き物の撮影等には向かないように思います。
(撮影できない事もないですが、それならD4の方が適しています)
書込番号:17080102
4点

bluehawaii21さんこんばんは。
>単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
Dfで単焦点の話になる理由は、Dfのクラシカルな外見と大きさや重さ(Dfはフルサイズ機では小さく軽い)の2点が主な理由だと思います。
Df+スームレンズに関する外見は好みの問題ですし、大きさや重さに関してもAPS-C機で明るい通しレンズを普通に使われる方もいらっしゃいますし、主さんが問題なければOKだと思います。
特にDfにズームレンズを付けても、特段機能的に劣ることはないです。
>この機種とD800で悩んでいます。
>バイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
>愛犬の撮影が多いです。
AF性能の比較は分かりませんが、フォーカスエリアの広さはD800の方が良いですし、
動きものを良く撮影するなら、DfよりD800のほうが良いかもしれませんね。
明るい通しのズームレンズを装着する場合のバランスも良いと思います。
ですがDfならダメということはありませんし、どちらも素晴らしい機種だと思いますので気にいった方を購入されたら良いと思います。
ただ、主さんの希望に出来るだけ応えれる機種はと言うとD800だと思います。
書込番号:17080283
4点

こんばんは。
bluehawaii21様はDfとD800で迷われておりますので、そういった意味では回答になってないですが、
メインはサーキットでの走行写真とのことですので、一桁機のD3はいかがでしょう。
私は2012年の夏にD3中古を16万円で買いましたが、間違いなくD3は今でも通用する銘機だと思います。
今となってはインターフェースが使いにくいところありますが、叩きだしてくれる絵に比べればかわいいものです。
作例はD3で撮影した2013年のマレーシアGPの決勝です。
レンズは328を2倍テレコンで656にしております。
F1観戦は人生初でしたが、D3があったのでとりあえずここまでは撮れました。
メインはサーキットでの走行写真とのことですので、一応、数ある選択肢の一つと言う事で・・・。
書込番号:17080620
4点

私は単焦点を今のところ使ってますが、メーカーコンセプトやデザインに合わせて使ってるわけではなく、フルサイズの画質をなるべくきっちり出せるレンズで撮りたい、とか構えたときに撮りやすいという必要性から使っているだけで、用途によっては気に入ったレンズがあれば望遠、ズームももちろん使いたいと思っています。
出陣回数が少ない超広角/望遠域はそれぞれ、ズーム1本ずつは揃えたいところです。
望遠レンズとの相性という点でいえば、グリップがない分D600やD800で使うのとは構えたときのバランスが微妙に違う点が唯一で、それ以外は特に存在しないと思います。望遠レンズを付けたときの構え易さとかはグリップ付きには敵わないと思うので、そこの相性という点でいうならあるかもしれませんが、逆にいうと、そこが我慢できるなら他には気にするところはなにも無さそうです。操作も慣れてしまえばをんなにモタモタしないでしょうし。
もしかしたら別メーカーからDf用の拡張グリップのようなものも出たりするかもしれませんが。
D4はもってないから、Dfの高感度性能、秒5.5コマを活かしてDf+望遠で動体撮影というという構成は理に適っているとも言えます。
書込番号:17080754
1点

すべてが素人さん
ありがとうございます。
さて、いささか望遠ズームとは話がそれますが、Dfを使っていないのにイメージだけで書かれている人もいるようなので、Dfの名誉のために書きます。
DfはD800より動体に優れている部分もありますよ。
連写がD800は4コマですが、Dfは5.5コマです。
動きもの撮られる方ならわかるように、5コマは動きもの連写の最低線であります。
(古のMD-4も6コマ、プロスペックのMD-2も5コマは死守しています)
親指AFもできますし、そもそもスポーツ撮影の基本はフォーカスポイントを間引いて使いますので(ニコン発行のD4推奨設定ガイド等より)、フォーカスポイントの点数は関係なし。
スレ主さんのようにサーキットで定常軌道で走るバイクを撮る用途(および鉄道など)では、置きピンも使えますし、5.5コマ切れるDfの方がD800より有利かと思います。
スレ主さんのもう一つの用途の犬ですが、犬種や使うレンズの遠近感にもよりますが全力で走ると4コマでも5.5コマでも納得のいく補足はできません。一瞬をとらえるのにはD3/D4が必要です。動かぬ犬なら機種関係なし。
私ごとですが、先日あるスポーツ撮影の現場で、某媒体の社カメの方がDfで撮影していらっしゃいました。
私物かと思って伺えば、社の備品とのこと。
その方は、親指AFで普通にDfを使いこなしておられました。
ようは使い手の腕次第ということでしょう。
もっとも下手っぴな僕は、動き物はあっさりD4に逃げてしまいますが。
間違っても動き物でD800は使いません。
(D600は使っていましたし、そこそこ使えました)
書込番号:17080758
7点

D800系でも1.2xモードで撮影すると5コマになります。
解像度は2500万画素なのでDfよりも有りますし、
0.5コマの差ならAF性能の高いD800系の方が有利と言えます。
>Dfを使っていないのにイメージだけで書かれている人もいる
実際に何回も使ってみましたが、
動体撮影ではどうしてもD800系よりも劣ります。
(70-200mm f2.8G vr2や300mm f2.8Gを使用しての感想)
Dfは軽いレンズで散歩等の際に手軽にスナップする方が合っていると思います。
動体撮影では辛いという意見がDfを貶めているとは思いません。
Dfに合った使い方とは外れているだけの事ではないでしょうか。
書込番号:17080786
4点

gohst_in_the_catさん
気分悪くされたらゴメンナサイ。
私は全ての人が、イメージだけで書いているとは書いていません。
gohst_in_the_catさんは実際使われて書かれているのでしょう。
それに「動体撮影では辛いという意見がDfを貶めている」とも書いていません。
私の主張は「Dfは動体も普通に撮れる」「動体ならD800よりもDfやD600/610を選ぶ」ということです。
クロップは視野が狭くなり、別の面で使いにくく動体には向かないと思います
クロップは別次元の話と考えます。
私はD4〜D800/800E〜D600〜Df全て使っている印象で書いています。
ご指摘のレンズや428も使用しての話です(328はGタイプではないですが)
ですが色々な意見があって当然。
私の意見は、あくまで現場寄りの考えで、DfよりD800の方が動体に向くという意見を否定するものではありません。
おっと、屁理屈こねるあの御仁などが出てくると気分が悪いので私はこれで退散します。
スレ汚しすみませんでした。
書込番号:17080916
7点

Dfで28ー300を使っていますが、望遠系ズームで特に支障があるとは感じていません。
ただし、動体撮影を主体とするなら7100等の併用をお勧めします。
なお、Dfに望遠を着けた格好は余り似合っているとは云えません。
書込番号:17081357
3点

>この機種とD800で悩んでいます。
メインはサーキットでの走行写真です。
もう一つは愛犬の撮影が多い、、、、
望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?、、、、、、、、<
今のご時世は、選択する機材が潤沢で平和です。
AFも連写も無い時代でも被写体は現在とさほど違いませんでした。
それでも撮らざるを得なかった時代を過ごした自分の感覚では、D800と Dfでは、撮り方使い方(連写をするのなら連写枚数も含めて)だけの問題に思えます。(サーキット走行ではレコードラインが読めますのでオキピンも可ですしね。)
望遠レンズに関しての相性も両機とも何の問題もありません。
むしろ、自分との相性はどちらが最適なのか?、、、の方が重要な要点ではありますまいか。
ただし動態被写体撮影能力に関しては、D4が、はるかにはるかに使い勝手がよろしいし、素直にD4を選択した方が結果は得られます。
先のレスで、進ゾウさんが「D3」の選択肢もアリの提案をされておられましたが、一理アリだと思います。(超望遠でss;1/160というのは少なからず驚きですが、、、。)
機材選択の基本は、「被写体に最適なレンズとボディを撮影環境に合わせて組み合わせる」ですね。
後は道具と自分との感性的な「相性」であろうと感じております。
書込番号:17081444
10点

Df所持しています。ズームレンズとの相性は悪くないですよ。最新望遠レンズ使った方がAFがスムーズですので、レンズ性能に因る所が多いと思います。
撮影スタイルが三脚がっしり構えてであればD800系やD4を最新とする旗機、三脚立てずに様々な所からアプローチされたいならDf、D600系(連写6コマ)がいいと思います。
書込番号:17081734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfでも普通に80-400mm f4.5-5.6G VR、ED80-200mm f2.8D 、を使用してます。
古いタムロンの500mm f8も使いますがISOを高く設定し、シャッターSが稼げるので助かります。
書込番号:17082078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものなら、D3s(程度の良いヤツ)か、D4。あるいはD4s。
後悔しないと思いますよ!!
書込番号:17082186
0点

bluehawaii21さん 今晩は^^
もう大体お決まりでしょうか、
趣味の撮影なんて所詮遊びですよ、レスが伸びていくとだんだん億劫になるかと思いますが、そう肩肘張らず楽に聞いていればと思います。
そんなワケでチョットアホな事してみました。。
見て笑って下さいw
Df+サンニッパ
床の間飾りにピッタリです。
書込番号:17082647
7点

>Df+サンニッパ
床の間にいいですね、
ただ個人的見方ですが三脚座が目障りな気がしますけど。
書込番号:17082719
3点


望遠なら動体撮影メインですよね。高感度性能、毎秒5.5コマ、ロスレス圧縮RAW14bitで5秒間連写が持続。
普通に考えてDfで望遠ズームを使わない手はないでしょう(笑)
気にする理由は何処にも見当たらない。
書込番号:17083238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はD7100も良いのではないかと思います。
D200をお使いということなので、
・DXのレンズを生かす
・DXの方が望遠に強い
・連射速度がD800・Dfよりも上
このような点においてD7100も考慮する価値はあると思います。
書込番号:17083287
2点

個人的な感想ですが、D200のオートフォーカスは、中心しか信用出来ない感じで、D300以降は、クロスでない測距点も、ある程度、信用出来る感じというのが、実際に使っていた感想です。S5Proも併用していた時期がありますが、AFの感覚はD200と同じでしたから、僕のD200個体の問題ではなく、AFユニットの性能だと思います。
動体撮影でDfと、D800のどちらが有利なのか、色々な考え方があると思いますが、D800だと思います。
その理由は、AFユニットの性能差、そして長玉をつけた時のグリップの安定性はD800が上だからです。
やはり、D300、D3から始まるAFユニットの改良版が、D4、D800に引き継がれているのに対し、D7000のユニットをカスタマイズしてフルサイズ用にしたのがD600系のユニットであり、Dfに採用されている訳で、測距点の点数の差よりも、より中央よりに配置されている測距点は、不利だと思います。
また.D800のグリップの厚みに比べ、Dfは、グリップが小さく、また長玉を装着した時の重量バランスなどを考えると、ある程度、重いボディの方が安定します。
連写スピードの性能差は、動体でも、あまり関係ないと思います。D800も、Dfも、レリーズのタイムラグは少ないカメラです。動体だからといって無闇に連写しても、上手に撮影は出来ません。ここぞというシャッターチャンスに、シャッターを切ることが大切ですし、カメラの癖が分かれば、動体だってピンポイントで撮れるようになると思います。
という理由から、動体撮影が目的であれば、D800になると思います。
余談ですが、今、メインで使っているのは、D4とDfです。D4は、縦位置グリップが最初から一体になった形状をしていて、しっかり右手でホールディング出来ます。左手は、レンズの下から添えている感じですが、Dfは、右手のグリップが浅いため、レンズを支える左手とあわせてホールディングしている感じです。Dfは、縦位置グリップが発売されませんが、グリップ感を向上させるためのアクセサリーはあってもいいですね。
書込番号:17084062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃる通りです。 D200もD300も中央クロスタイプセンサー1点しか信用できませんでした。
書込番号:17084149
1点

D800E+80-400mm トリミング有り |
D800E+80-400mm 単独で大写しにしたいと大幅トリミングになります |
D800E+80-400mm これも大幅トリミング有り |
D800E+80-400mm トリミング有り |
こんにちは、bluehawaii21さん
D4とD800Eでモータースポーツ撮影を楽しんでいます。DfもD7100も持ち合わせていませんが一言
対象がバイクとなると、GTカーより1廻りも2廻りも小さくなります。少ない投資で最大限に
楽しむのなら、APS-CのD7100+AF-S80-400mmか300mmF4DX1.4テレコンの方が良いと思います。
コースと撮影ポイントにも依るでしょうが、FX機ではトリミングが必須になります。
大口径超望遠レンズまで、視野に入れているのなら別ですが・・・
連写速度、連続撮影枚数については、次から次に写真を撮っていくと、バッファフルが気に
なりますが、対象がお子さんだけなら問題ないと思います。D800Eも連写もバッファも多くない
ですが、それなりに使用出来ています。参考にD800EのサンプルをUPしておきます。
Dfに魅力を感じていて、Df中心に考えて居られるのなら、余計なことは言いませんが、
『メインはサーキットでの走行写真』とお考えならD7100を中心にした方が、後々楽だと思います。
Dfにズームが合うか、単焦点が合うかは、使い方と見た目の話だと思います。性能的には問題ないと
判断しています。
自分はD400(仮)待ち派ですが、モータースポーツの開幕までに、発表が無ければD7100へ逝って
しまおうか悩み中です。(笑)
書込番号:17084350
5点

D3s,D800EときてDfを追加入手して楽しんでいます。
年末年始にDfとゴーヨンでオオワシ、オジロワシを撮影してみました。
飛翔場面などはAFが迷う事もありますが、ボディが軽量なので、手持ちも楽に撮影できてレンズ主体のホールドになるのでボディのグリップも違和感感じませんでした。
AF-S 28-300mm VRもDfで良く使用していますが概ね良好です。
でも信頼性を求めるならD3s,D800Eなどの方が良かったのかもしれませんね。
Nikon Df + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
RAWで撮影CNX2で現像、クロップ、明度、コントラスト調整
書込番号:17085335
6点

すいません補足です、二つ目の写真はAi AF-S TELECONVERTER TC-17E II使用で換算850mmでした。
書込番号:17085657
4点

>ニコン単焦点24mmF2.8Dなどヌケは悪く、キレも全くない------
どこで拾った情報かわからねど、口先だけで言っていてもねえ、、、、。
現証である証拠写真とデーターがなくては無意味だな。
私の24oは、カニの爪もDもノンプロムレムよ。
書込番号:17086861
11点

キタムラの店長に言われました。
安い所でところで買ってくれと。
書込番号:17089176
2点

某量販店の店長に言われました
カメラのキタムラは、もはやカメラのキタムラでなくスマホのキタムラだそうです。
どうでしょうかね〜?
書込番号:17089192
3点

>GasGasPROさん
>70-200mmF2.8G2クラス以上の純正でしたら、なんら問題はないでしょう。
Dfのカタログでは望遠ズームとして70-200F4の作例が載ってましたね。
カタログ見てるのかね〜。
カタログに併載されてるレンズは一応メーカー推奨と判断して良いかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17091141
2点

Dfの場合、50年前のニッコールでもOKなことになっているので…
メーカー推奨はどうでもよろしい。
今のところ望遠ズームはF5時代の80-200/2.8を使っています。
書込番号:17091421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタログに併載されてるレンズは一応メーカー推奨と判断して良いかと思いますがいかがでしょうか?−−−−−<
当然ながら、カタログのサンプル写真で使用されているレンズは、メーカーの推奨レンズであるはずです。
メーカーが、使ってほしいと提案しているレンズ郡と解釈しております。
28mm f/1,8 G
35mm f/1,4 G
50mm f/1,8 G
70-200 F/4 G VR
105mm f/2,8 G Micro VR
上記がカタログ記載ですね。
アサカメのムック本の参考写真では
28-300mm f/3,5-5,6 VR
58mm f/1,4 G
60mm f2,8 G Micro
85mm f1,4 G
24-70mm f/2,8 G
70-200mm f/2,8 G VRU
を追加推奨しておりますね
書込番号:17091460
5点

私自身は、Df、D800では一度しか動体撮影したことが有りませんが(社会人サッカー)、D1桁は使い慣れているレベルかなと思います。
、
サーキットでのバイク走行写真と愛犬の撮影が多いのですね。
サーキットでのバイク走行写真は、規則正しい動きのせいか、候補に限らず中級程度のどのカメラでも合焦という面では良好だと思います。
(モトクロスは微妙に違うと思います)
逆光が入った場合にナノクリ・レンズが有利だとかはありますが。
愛犬・・・これは曲者です。(^_^;)
横っ飛びやら急加速、・・・これは、予測不能というか、瞬時にピントを合わせる能力が重要になることがまま有りますよね。
とくに、ご主人様の前を意識して張り切って飛び回るときは・・・
これは、はっきり言って、D1桁クラスでないと「十分」(対応はなんとか可能というレベルより高いレベル)ではないと思います。
高速動体狙いで最高はご承知のとおりD4ですし、D3sでもほぼ同等(3DトラッキングはD4より落ちますが)です。
Dfは選択肢から外すことをオススメします。(プロ級の腕ならば素早い対応も可能かも知れませんが、一般には厳しいです)
D800も、いい瞬間が漏れることが有ります(コマ速の関係)
予算の縛りがあるのでしたら、中古でD3sとかの方がいいと思います。
予算だけでなく重さも考えるのでしたら、D7100の方が良いと思います。(私は持ってませんが)
動体撮影では、D1桁に次ぐ能力がありそうですし、何と言ってもサンニッパを使わず70-200F2.8VR2でかなり対応できる点は非常に楽ですし、これと1.4倍テレコン使用してもほとんど画質は落ちません。(1.7倍以上だとテレ側はとくに少しずつ劣化がわかりますが)
D800のAF能力はD1桁に準じるほど非常に高いもの(多分、ボディの小ささの制約か、高速演算、パワーが微妙に違う印象もありますが精度は十分)なので、最初の1コマ目で最良の瞬間を捉えるつもりならばD800でもよいとは思います。
(しかし、未来を見ることができない以上、形や表情など、事前に最良の瞬間を予想しきれるものではなく、D1桁の高速連写の中で思わぬ最良の迫力のものが出たりします)
皆さんあまり書かれていないようですが、D800で動体を狙う場合、フル画素で連写したら、後の書き込み時間(これが曲者ですが)に気をつけないといけませんが。
あくまで、個人的な意見ですが、・・・
どうしてもその2機種の中から、というのでしたらD800。
Dfでは、太陽との位置関係(逆光から反逆光に移行したりする場合)で素早い露出補正が困難ですし、特別な理由がない限り選択肢から外したほうがいいかな、と。
2機種にこだわらないなら、最良はD1桁(バッファが一杯になったり書き込みで待たされたりすることもほとんどなく、瞬間を逃さない)、そうでなければ、D7100というのが順当な選択肢のように思います。
私の現状では、Dfが一番稼働率が高いのですが、ご質問のケースでは、高速動体と光関係の変化の速さを考えますと、個人的にはDfはオススメできません。
ただ、Dfで望遠ズームで問題がないか、という問いのアンサーとしては、「問題無い」です。(70-200F2.8VR2)で、エリア中央で合わせています。他は動き物で試してません。
書込番号:17092686
5点

>GASGASPROさん
削除されたせいか、つじつまの合わない締まりのないものになってしまいましたね。
書込番号:17093449
1点

カタログではないお手持ちのD3200の画像を貼ってくださいませ。
書込番号:17094312
2点

ニコンD7100を購入されましたら幸せになれます。
サブとしてニコンD3400を購入されましたら幸せになれます
スレ主さんすいません。
書込番号:17094357
1点

先日、長焦点レンズを1本購入するために行き付けの中野駅へ出向いた折にD3300をいじらせてもらいました。
キットレンズですが、その軽さに感嘆しました。
炭素繊維モノコックが望遠レンズの鏡胴にまで使われるようになったら、ガラスレンズの重さだけになってしまうのかな?と言う感じでした。
その時は、Dfとマッチしますね。
D3300の重さはDfの半分の重さ感覚です。
大きさに関してはDfもそうですが横幅があと1センチでよいから長く欲しいのが自分の感覚ですね。
オリンパスのOM-1とDfの横幅はほとんど同じです。
F100より1センチも短いのです。自分にとっては道具として短すぎです。
軽いというのはイイなあ、、と、感じた日でした。
書込番号:17096003
2点

GasGas PROさん、今回はスレ主、出て来ませんので、横スレですが?
OLYMPUS M-1の話
一眼レフの使用は1973年に購入した、OLYMPUS M-1[マイタニ-1号、米谷ー1号].....
ライツ社M-1ともめ、6ヶ月後にOM-1となる。......
からになりますが、M-1は1973年に購入し、レンズはZUIKOー28mmf3.5、200mmf4、Y!オークションで2000年夏に処分しました。
当時は熱海の梅園で、長谷直美(はせ なおみ)のポートレートが頭に、浮かんで来ました。
私の青春でした。。。懐かしい思い出です。
書込番号:17098228
0点

>x191300ccさん
懐かしいですねえ、、、、。
ライツ社とモメていましたねえ。
熱海梅園も、、、いろいろと思い出の場所でした。
OM-1が、小型ボディの小ささの限界でしょうね。
書込番号:17098410
1点

DfにVR28-300使っています。
やや重いのだけが難点ですが、使いやすいレンズだと思います。
動きのあるものはまだ撮っていませんが、バイクレースでの撮影にも使う予定です。
稚拙ですが、作例を。
書込番号:17101344
2点

いい作例です。 このレンズで知人のプロカメラマンがD3Sに付けて人物を屋外で撮影されました。 高倍率ズームとは思えない豊かな階調と細い解像線にうなりました。 前後ボケもニコン離れして自然です。
書込番号:17108754
0点

アサカメのムック本なんて、自分で何も判断できないすべてが素人の読む書物だろう。
書込番号:17108926
2点



これまでは、D300sでの画像を付属のUSBケーブルを使い、トランスファーで取り入れておりましたが、Df購入後、Dfでの画像が取り入れ出来ません。同じような方はいらっしゃいますか。
カスタマーに照会中ですが回答は今のところありません。取りあえずSDカードを直接パソコンに挿入して
います。 この際お聞きしますが、パソコンへの取り入れはカードリーダーをお使いですか。それほどの枚数を
撮っていませんが、ベターな方法を教えて下さい。
1点

ナーヤ小太郎さん こんばんは
V-NX2ご使用でしょうか?
Dfは 最新バージョンのV-NX2でしか 取り込むこと出来ないと思いますので Dfに付属のV-NX2使うか ホームページからアップグレードするといいと思いますよ。
書込番号:17050492
4点

PCへの取り込みは枚数にかかわらずカードリーダー使用です。
理由?
むかしはカメラ直結では時間がかかったので、
それ以来カードリーダーを使っています。
最近のカメラでも直結はしたことないんで、
どれくらい速くなっているのかわかりませんが。
書込番号:17050648
4点

Nikon機は専用ソフトでないとMacに取り込めないので、
自分はカードリーダー経由でデータを取り込んでいます。
その際、USB3.0のカードリーダーを使うと高速で読み込めます。
書込番号:17050661
1点

Dfは動画はないので、カードリーダーの方がよいでしょう。
動画機能があったとしても、写真しか撮らないなら、USB3.0対応のカードリーダーがよいです。
一方、動画機能のあるカメラの場合、USB MASSストレージで取り込まないと、2GBでファイルが分割されますので、あとで編集する必要が出てきます。
書込番号:17051002
3点

Win8,1 で64ビットです、USB3ですが 直接PCの本体のSDカード差込口に挿して読み込ませています。
200枚ぐらいでしたらアット言う間ですね。
書込番号:17051110
5点

当方の環境は、Win8.1 SOFT;View NX2
取り込みは、ケーブルを繋いで電源入れるとエクスプローラが立ち上がるので、nikonフォルダーを右クリック画像を取り込む。
後はダイアログの指示通り。
OS付属のドライバーかニコンのドライバーかは、確認してません。
カードを抜くのが面倒な気がします。D100の時は、カード抜いてました。(Canonのソフトで転送)
カード抜いて取り込んだ方が、カメラの電力を使わないのでベストな気がします。
転送にも、使い慣れたソフトで出来ますし。
今回は、当初カメラ繋いで、canonソフトで転送しようと思ったらケラレました。
書込番号:17051376
1点

カメラとPCを接続し、「ViewNX 2」を使って取り込んでます。
メディアをいちいち出し入れするの良くないよ、なんて言われたからです。
Nikonのデジタル機はコンデジ含め8台ほど使ってます。
その都度、ソフトを再インストールしたり、しなかったりです。
ちなみにD800購入時のバージョンでP7700は認識されませんでした。
また、D800E購入時のバージョンでD7100は認識されませんでした。
ところが今回、Dfは、そのD7100のバージョンで認識されました。
そのモデルの発売時期、あるいは購入時期によってバージョンが
異なるのでしょうかね(バージョンに詳しくなくってごめんなさい)。
ただ、認識ぐらいはしてくれてもいいのに、と思ったりします。
なお、Canon機も数機使用してきましたが、
EOS40D購入の際、一番最初に入れたソフトのままで、
アップデートしたことは一度もありませんが、最新鋭機でも認識してくれます。
余談ですが、「ViewNX 2」で取り込む際、同じカメラでばかりだと、
ちゃんとフォルダ名が連番になって問題ないんですが、
別のカメラのを取り入れようとすると、
モデルによって保存先の指定フォルダ名をいちいち変えないといけないのです。
これって何とかできないんですかね?
モデルを認識して、モデル毎の連番を覚えてくれているように。
書込番号:17052318
1点

私は
メディアを直接PCに差し込み、エクスプローラでメディアの中身を「すべて選択」し、自分で作成した機種のフォルダーの中にその都度撮影日「フォルダー」を作成して、「移動」して完了です。
20年来この方法で保存しております。
後で画像を探す時もフォルダーに簡単な撮影内容と使用レンズ名を記入しておくと、1年間で10000枚ほどは撮りますが探しやすいと思っております。
書込番号:17053613
4点



現在D700とD7000を所有してますが、常用はD700です。
D700とレンズは「70-200」「28-300」「24-120」の中の2本をレンズを入れたリュックを
背負うって、その上、三脚を持って何キロも歩くと、最近カメラが重くて難儀しています
このたび、この重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
形とか、スペックなどは除外して貰って、単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
よろしくお願いします。
4点

使い勝手を優先するのならブッチでD600ですよ。
今使っているカメラの操作が身に付いているのならマニュアル要らずだと思います。
Dfは趣向性の強いカメラですので過度な期待は持たない方が宜しいかと...
書込番号:17016692
16点

さくら猫の母さん、こんにちは。
D7000と併用されるのであれば、操作系のより近いD600(D610)の方が良いと思います。
バッテリーも共通のEN-EL15なので双方の予備としても使用出来ますし、バッテリーチャージャーも共用出来て便利です。
書込番号:17016725
6点

D700からD800に乗り換え、Dfを買い増ししています。
使い勝手というより取り回しのしやすさでDfがメインになりつつあります。
どちらが簡単かは一概に言えないと思いますが旧来のフィルムカメラの操作体系を容認できるならDf、利便性追求ならD600かな。
書込番号:17016728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今までと同じ操作性ならD600やD610ですね。
Gタイプレンズでのマニュアル露出のダイヤル操作もDfではしにくいし・・・
書込番号:17016732
8点

さくら猫の母さん、こんばんは、
自分はD700,D300,Dfを使用(他にも有りますが…)
答えはスレ主さんにはD610が簡単です。
これは嫌みではありません、
スレ主さんは所有機材でのISO感度の変更、露出補正はどのように設定してますか、
他の一眼と違う所、使い勝手を無視することはできませんからです、
履歴はわかりませんが、AFフイルム機、デジタルから入った方は操作が?、使い辛いと思います。
確かに重いのは難儀します、でも撮影目的は何ですか?
理由が重いならEM-1をお勧めします。(自分の所有機材は自己紹介に記載)
書込番号:17016756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い勝手はD600の方がD700と同等に扱えるので無難です。
撮影をする為の道具としてのインターフェイスは、
今となってはD600系やD800系の方がDfよりも合理的です。
D700と比べて劣る点として、
どちらも70-200mmを手持ちで撮影するにはキツいグリップです。
D700の機能に対してそれを全ての面で上回るのはD800かD4だと思います。
軽いD600かDfとレンズ3本なら、
D800とレンズ2本の方が軽快なように思います。
画角が足りなければ2倍テレコンを携帯すればよいのでは?
また、D600系とD800系は気を遣わずにガンガン扱えるボディ形状ですが、
Dfは撮影する際にボディに気を遣うタイプのような気がします。
センサーとデザイン以外はD600系とDfは同等の仕様ですが、
出てくる絵と使う用途が異なるカメラだと思いますので、
ガンガン撮影するスタイルならD600系(D800系の方が・・・)、
優雅に撮影するスタイルならDf、みたいな感じでしょうか。
DfにGタイプの大きなズームレンズを使う事は可能ですが、
ちょっと野暮ったいように思います。
書込番号:17016782
2点

Df持っていてなんですが...。
ショットまでの合理性だと、D610/D600以外考えられないと思います。
複数台運用ならば操作系は統一しておいたほうがシャッターチャンスを逃さないと思います。
軽量化の方は...。
いいレンズを沢山持っていくとボディの重さは誤差なので、
Exifを考察して現場で使わないレンズは持っていかないなどの考慮が
必要かもしれません。
書込番号:17016825
5点

D600、D7000も持ってますが、私はDfの方が使い勝手いいです
D600の出番無くなってきてます(^^;
書込番号:17016892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると
D700はMB装着ですか?
「70-200」、「28-300」、「24-120」、いずれも軽量レンズではありませんから、
ボディを代替えしてもさほど変わらないですね、重さは。
私も100gでも軽くなるよう考えてはいますが。
>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが
被写体が何で、撮影中にどれだけの頻度で操作されるか、
例えば絞りやSSを変える頻度、露出補正の頻度・・・によりますね。
どこまで操作性が近いと「使い勝手がよい」と判断するのか。
話は違いますが、一点だけ申し上げると、
70-200o2.8クラスを装着すると、Dfのグリップでは確かにしんどいです。
ホールドしにくいです。
その点、MB装着のD800E(またはD700)だとバランスは最高です。
ちなみに私は「同伴機」を全く気にしない方です。
D800EのサブにEOSやαを同伴させることだってありますので・・・。
いたずらにレンズは増えますがね。
書込番号:17017028
3点

使い勝手は?と言われましても、、、とても難しい質問ですね。
すれ主さんの撮影目的と被写体によりますしね。
それと、2台体制とレンズ2本ですか?
それとも1台とレンズ2本?。
使い勝手とは?私などはカメラの撮影時の設定のことなのですが、
ファインダーを覗く前に、カメラ設定はすでに終了している撮り方ですと、電源を入れ無くとも設定可能な「Df」の方が私は素早い撮影ができております。
人により、この辺りの操作の仕方しだいでは「D610」の方が使い良いという逆の結果にもなります。
要点は、撮影設定のセッティングにあると思われます。
「D700またはD7000」との2台体制でしたら、私も使っておりますが「D610」がお勧めです。
注意せねばならないことは、「Df」のことですが、書かれている記事や風評では実態はつかめません。決してスローライフなカメラではございません。
ショップへ出向いて色々触ったりテスト撮りしたりして操作性を見ることを薦めます
書込番号:17017151
6点

Dfって一目見て、「これ欲しい!」って思って衝動買いしてしまうようなカメラと思います。
このところ重くて出動回数が減ってしまったD700を下取りにしてDfを購入しました。当初はD700は残そうかとも思いましたが、結果的に下取りして正解と思っています。DfがあるとD700は100%防湿庫の置物になっていたと思います。
ただ、他の機材と一緒に使うということだとD610の方が違和感ないと思います。
実はDf購入にあたり、銀と黒の2台体制を考えていたのですが、実際に手にしてみると、これは2台もつカメラじゃないなあと思ったのです。
これまではD700とD3002台を首にかけていること多かったんですが。
書込番号:17017638
1点

まずはD7000をD7100に買い替えてみてはいかがでしょうか?
昼間に使うのであれば、D800にもひけは取りません。
24-120、70-200、28-300という望遠系のレンズをお使いであれば、Dfよりも良いでしょう。
その上で、D700を買い替えるなら、D800かD610ですね。
Dfは高感度特性はD600、D800よりも1-2段上ですが、望遠系のレンズで昼間に撮るなら劣ります。
使い勝手は、Dfでもシャッタースピードを1/3ステップにすれば、コマンドダイヤル2つで絞り優勢でもマニュアルでも自由自在です。ISOを変えるのがちょっと面倒という程度ですね。
重さはフルサイズ最軽量、スナップには最適です。
画質は昼間なら、重いですが、D800が最強と思います。でも重いので、最初に書いたようにD7100で満足しています。
昼間用にD7100、夜用にDfという組み合わせは良いですね〜
書込番号:17017643
3点

……まずは、お店で触ってみては?
既にD700/D7000を使い込んでおられるようですし、撮影時に良く行う一連の作業を実際にD600とDfでやってみれば、自ずとわかることなのかなぁ、と。
近くに展示してあるお店がないのかもですけど、安いものでもないですし、自分で確認しないと後悔するんじゃないかな。
書込番号:17017675
3点

さくら猫の母さん、おはようございます。
>D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
色々と考えてみましたが、やはりお店などで実機を触って判断されるのが一番でしょうね。
詳しい方々からたくさんのコメントが届いていますので、そこにポイントを絞って実機を
操作されてみてはいかがでしょうか。効率良く確認できると思います。
楽しいカメラ選びを!
書込番号:17018262
2点

>単に使い勝手だけに教えを請いたい
⇒
・「使い勝手」とは何でしょうか?
・撮ろうとするときの「設定方法」のことだとすると、撮ろうとする、被写体や
シチュエーションに沿って、カメラやレンズ選択やカメラの設定に関して、
最低限の設定をする必要があります。
・それは慣れだけの問題で、いずれのカメラ(D800、D610、Df、など)にしても
同じことだと思います。
つまり、いずれのカメラでも、設定方法に、慣れればそれで終わりです。
・将来とも、カメラを2台体制で撮られるなら同じ系統に合わせておいた方がいいでしょう。
が、
私には、操作は慣れるとどうでもなることなので、あまり大きな問題にならないと考えています。
(銀塩:F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v、 デジ一眼:D200、D800、Df、操作は皆、
異なりますが、慣れれば支障ありません。)
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」ということが、ただ、設定もやりたくない、
コンデジみたいに押せば綺麗に撮れるカメラだと言われると、
デジ一眼は、どのカメラも、設定が自由になるための要素があるので、どれを選んでも
難しい、設定の容易さに、あまり差がないと言えると思います。
・よく使う、設定の方法が、ボディの手前の液晶パネルの、あまりにも深い層に有れば
使いづらくなりますが、ニコンの場合はよく検討されているので、そう差が出ていない
(D200、D800、Df)と感じています。
・ホワイト・バランス(WB)の、Autoなど、押せば綺麗に撮れるというのは、Dfがそう感じています。
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」が、小ささ、軽さ、でしたら、DfもD610も
大差が無いと思います。ボディ単体の、嵩張り具合なら、Dfの方がD610よりも
嵩張らないかと思います。
・ただお持ちの大きなレンズだと、ボディ+レンズだと、大きさ、軽さでは、DfもD610も
差が少ないかと思います。
・単焦点レンズを付けて出かける、
(ズームの機能は、レンズに頼らず、人間の足で行う)、例えば、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
は、足を使う)
場合にはDFの軽さや小ささが武器になります。
(最近はD800よりも、Df + 50mmの小さな単焦点レンズ、で出かける割合が、
「軽くて、小さい」ので、増えていますが。)
・やはり、人に尋ねられるよりも、実際に、実機を触られることを、ご推奨いたします。
書込番号:17019106
2点

慣れれば、ということもあるし、他人に使い勝手を聞くのは変では?
レンズもかなり重いので、カメラだけ軽くしてもしょうがないような気もするし・・・・。
ボタンは多いほうが使い勝手はいいと思うけど、そのかわり、ボタンの操作に習熟する必要が
あります。
レンズが同じなら、写真は変わらないと思う。どうせだったら、D800がおすすめ。レンズは
同じでも写真が変わる可能性大。
書込番号:17019184
1点

>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
みなさん書き込みされている通りと感じますが、ニコンは総じて使い勝手はいいと思っております。
たとえば、このDfのサブコマンドダイヤルはD610やD800、D7100とは違う形でついておりますが、メインコマンドダイヤルと入れ替えができますので、Aモード時も絞り調整で迷うことはありません。
あとは、BODY上部の液晶面が小さいことぐらいですね。これもバッテリー残量と撮影枚数の表示で最低限ありがたいです。この影響もあるかもしれませんが、バッテリーが長持ちするとの書き込みもありますね。これも使い勝手の広義では入る部分かと思います。三脚でのライブビュー時はバッテリー持続性が大切ですので。
TPOがわからない状態ではありますが、動態(航空ショーなど)撮影は瞬時ですのでD700が連写数から言ってもいいと思いますが、スナップならばDfと単焦点の組み合わせでフットワークよく動きたいですし、風景画ならばD800クラスと思います。最近私は、単焦点レンズを再認識しております。ワンショットを一期一会の精神で。
書込番号:17020434
4点



スレタイ通りです。
シルバーのレンズキットを買いまして、側面の傷が怖いので着けようと思っているのですが、純正のデザインはいまいち…
革工房系の専門店で作ってる所ないですかね?(^^ゞ
書込番号:17009903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
現状では香港のKAZAがDfケースの意見を求めるなどして早そうですよ。
で今見てみると試作品が出来ていました。
↓HPからブログにリンクしてみてくださいな。
http://www.kaza-deluxe.com/jp/
来春頃には国内からでも多数発売されて選べる状況になりそうな。
気に入る物があるまで気長に待てみたほうが良さそうな感じ。
書込番号:17009940
4点


やはりまだ時間がかかるのですね(^^ゞ
これだけ売れてるので頑張ってもらいたいですね(・∀・)
書込番号:17010033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のケースは、どこかが不具合の様子でリコールのようなコトがアリマシタが、その後改良されたのでしょうかね?
書込番号:17010208
4点


純正のケースの不具合は治ってます。火曜日にニコンサロンで交換してもらいました。
一般的に不具合は2つあったそうです。
1. Fnボタンやシンクロ端子にケースが干渉する。
2. 底の皮がレンズ側で底から出っ張っているため、装着時に浮く。
私は1は大丈夫でしたが2がNGでした。NGかどうかは自分では判断が難しいので、土曜日にニコンサロン修理コーナーで見てもらって、交換となりました。純正ケースはブラウンですが、色も形も気に入ってます。ただ、35mmや55mmをつけた状態では、カバーが閉められないのが残念です。
書込番号:17011066
2点

>苦楽園さん、
純正ケースの不具合についての情報をありがとうございます。
私の場合はボディ側だけの使用になります。
製品の実物をボディに装着したものを触っておりませんので確認せねばと思っております。
ボディケースではフランス製のゼレンポルがセンスも良くて好みなのですが、まだ製作されていないようです。
書込番号:17011137
3点

デジタルカメラでは、ケースを付けたいと思う数少ない機種の一つでしょうか??
私も、トップ&レンズカバーなしの、ボディー下部のみの販売があれば欲しいです。
書込番号:17011582
3点

ライカMシリーズならいざしらず、一眼レフボディーをカメラケースに入れるって 爺センス だとの印象を持ちます。
書込番号:17011983
3点

がんばれ!トキナーさん
HP見させて貰いました、中々良さげですね、
自分のDfは既に傷付いてますが、欲しいです。
色々楽しめるのも(楽しみたくなるのも)このカメラの特徴かな。
書込番号:17012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トキナーへのOEMで製造されたとアサヒカメラで紹介されていたAi35-105mmF3.5-4.5Sは広角側の歪曲も少なく、望遠側のボケも当時のニッコールズームより自然で美しい完成度の高いレンズでした。
書込番号:17012106
0点

>トキナーへのOEMで製造された〜(略)〜完成度の高いレンズでした。
またまたオモロイ事、言い出した(^^♪
書込番号:17013673
2点



今日Df のサンプルに触れました。
メカニカルなダイヤルなど個性的なカメラだと思いました。
しかし、ファインダーを覗いた時に感じた事ですが
もしかしてD 800とは違うファインダーではないかと思いました。
50mm 1.8を付けているのに、明るさが違った様に見えたからです。
詳細をご存知の方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16952376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はい、D600系だと思います(^^;
書込番号:16952381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
此方の記事が参考になると想います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
書込番号:16952402
6点

d610にD4センサー載せてがわを変えたモデル
書込番号:16952459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正解
その目は正しいです。
AFが合ったとき、赤く光ると更に・・・幻滅?します
(ネガキャンではありません、毎日Dfを使っています・・・)
書込番号:16952508
4点

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
普段はD 800を愛用しています。
最近単焦点レンズの50mm F 1.8を付けてファインダーを覗いてみたらレンズのピントリングでも十分にピントが合わせやすい程明るく見えました。
だからDf も同じ位かそれ以上明るいだろうと考えていました。
このカメラは、どちらかというと単焦点レンズで、
ピント合わせはマニュアル、ズームを使わずに楽しむ様なイメージがありました。
でも実際にファインダーを覗いたら、視度調整してもD 800と同じ明るさには見えませんでした。
それでカタログスペックの数値は同じでも違うファインダーなのか?と疑問に思い、質問させて頂きました。
やはりD 800のファインダーとは違うものだったんですね。
大変よくわかりました。
ありがとうございました。
でもDf はいいカメラですね。
もし在庫があれば購入したいと思ってビックカメラに行きましたが、2月まで入荷しないそうです…
書込番号:16952768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600使いです。
一般的にピントの山の分かりやすいスクリーンは暗く、明るいスクリーンはピントの山も、ぼけもよく分からないもの、と言われます。
ミノルタのアキュートマット系はそんな常識を覆した・・・なんて話しは今は昔。
α9とかF6、F4とかのスクリーンの方が今のデジタル時代のスクリーンよりいいんでしょうけどね。手持ちのFE-2とか覗くとピントは合わせやすくても暗くてつい敬遠してしまいます。
ペンタはデジタルでもスクリーンはMFライクで、通好みだけれど一般受けしなかったと思います。自分もついつい敬遠してしまいました。
もちろんスクリーンだけが問題なわけではなく、プリズムの大きさ、反射材の質、アイピースの工学系、視野率、倍率等々あるので単純に断定できませんが。かつてライバル会社のカメラで問題にされていましたよね。ちょっと視線をずらすと見え方が変わる100%なんて。
で、D600系、ある程度妥協はされていると思います。
書込番号:16953095
4点

naga 326さん
ご意見、ありがとうございました。
Df のファインダーを覗いた時の違和感は錯覚ではなかったんですね。
そもそもペンタが違っていた訳ですね。
私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
今はAFですから省略されてしまったんですかね。
書込番号:16953373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MF専用機だからこそ必然性があるという仕組みも、あったのではないかと思いますね。
書込番号:16953823
2点

これを言うとまたDfユーザーの反感を買いそうですが、
Dfのファインダー(ペンタプリズム)、AF廻り、シャッターはD610と同一です。
D600ユーザーの私からすると何の魅力も感じないものになっています。
書込番号:16954003
8点

>私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
マイクロプリズムに、スプリットイメージですね。昔の一眼レフ、皆そのようだったような・・・。
書込番号:16954263
2点

正直、ファインダーはもう少し拘ってほしかったですが、そうなるとペンタ部が更に大きくなってしまいますから、仕方ないかなぁ〜と思います。
シャッター含めて、D600系と共通部品を使っていますが、シャーシが違うから、微妙な差は出てきます。Dfには内臓ストロボないから、無理していないし。
正直、D4のファインダーは、別次元だと感じますが、Dfも十分使えるファインダーだと思います。
書込番号:16954778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800とDf、並べて覗いてみましたが・・・正直、よく違いが判らなかった・・・
それでもD800のほうが若干良さげに見える?
残念ながら肉眼だとピントを外しがちなのでフォーカスエイド必須です (^^;
でも、スプリット、マイクロは好きじゃないんだよなぁ・・・
メーカーでK型(スプリットマイクロ)との交換対応などがあれば好きな人にはいいかもしれませんね。
書込番号:16954926
0点

ファインダーは大事ですからね。気になるようなら、Df は買わなくても良いのでは?
書込番号:16955207
4点

DfのファインダーはD800のそれより暗いですね。
暗い上に、滲んでボケてるように見えます。レンズがいいほど差が顕著に出ます。
書込番号:16984191
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





