
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
336 | 80 | 2014年2月3日 18:41 |
![]() |
223 | 60 | 2014年1月24日 21:31 |
![]() |
24 | 8 | 2014年1月9日 21:12 |
![]() |
84 | 18 | 2013年12月31日 19:27 |
![]() |
28 | 13 | 2013年12月30日 00:49 |
![]() |
70 | 14 | 2013年12月22日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、富士フイルムからDfと似たようなデザインのX-T1?が出るようですが、
どちらも直感的操作ができるのが売りのようです。
「ISO、SS、絞りの設定」はどちらの方がやりやすいでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/01/x-t1-4.html
6点

>星ももじろうさんおはようございます。
ハーフサイズも、コンパクトでいいですね。
なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね。
ミラーレスはアイデンティティーがないので、<X-T1は一眼レフもどき>で、かっこわるいです。
α7は、その点いさぎよいと思います。
書込番号:17130533
0点

> なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね。
私も、この値付けには驚きました。
フルサイズの一眼レフ機に真っ向勝負かけてくるようなお値段。
APS-Cサイズのセンサーでこのお値段は冗談かと〜
フジは高級ブランドイメージ路線で行くつもりなのだろうか??
こういうのを横目で見ながらニコンは次に何を出してくるかですね
書込番号:17130800
0点

>操作性はフジに軍配が上がるように思います。決め手は露出補正ですね。人によって違うと思いますが、ファインダーを見ながらダイレクトに操作できる所が良いと思います。
と、私は書きましたが、少し違っているようなので訂正します。
露出補正について
1.X−T1はEVFであるが故にファインダーで補正値を確認しながら使うためには右側にあるべきで、その通りになっており文句ありません。
2.Dfは、OVFであるが故に、このカメラを使う人は被写体を見て、その露出補正値を即座に判断できるスキルのある人でしょうから、左側にあっても何も問題ないようですね。予め設定して撮影できる。
ニコンは流石にその当たりも確り計算して配置していると思います。
さすらい「M」さん
お花の写真綺麗ですね。ナイスです。
何時かはそんな写真が撮れるようになりたいなぁ。
書込番号:17131320
1点

>なんちゃって一眼レフのX-T1もなかなかですが、18万円とは悪い冗談ですかね
>フルサイズの一眼レフ機に真っ向勝負かけてくるようなお値段。
>APS-Cサイズのセンサーでこのお値段は冗談かと〜
X-T1のボディのみは13万です。方やDfは25万。
かつて、APS−CのD300はボディのみで15万以上しましたけど‥‥
書込番号:17131408
4点

これでまた、X-Pro1 の買い取り価格が下がるんだろうなーーー。
売りそびれた、失敗。35 mm f/1.4G が欲しいのに。
書込番号:17132540
0点

APS-Cハーフサイズは、キヤノンG1Xのように、将来的にはコンデジになっていくと思います。
数社 沈胴ズームも出てきたことだし。
書込番号:17133257
0点


ペンタ部あるから、仕方ないかと〜(^^)
書込番号:17138780
0点

もう一眼レフとかミラーレスとか言ってる時ではなくなってきていますね。
フジのデザインは女子もターゲットにした
カメラに仕上がっていると思います。
このタイプのカテゴリーもニコンは、もっと頑張ってほしいです。
書込番号:17138871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、このカテゴリーに力を入れるぐらいなら、レフ機に力を入れてほしいかも。。。
Nikon 1 出した時点で、どうしてあんな小さなセンサーサイズなの?と思った。コンデジの延長線上のようで、中途半端。フルサイズセンサー詰めるミラーレスのフォーマットにしておけば、まだまだ色々と可能性あったのにね〜
書込番号:17139431
0点

↑ 詰める -> 積める (^^;;
書込番号:17139746
0点

DFとX-T1のデザインとコンセプトの差が今のニコンとfujiの経営陣の能力の差と思います。X-T1をニコンが作っていてくれたら、と思いますと断腸の思いです。
書込番号:17140571
1点

>X-T1をニコンが作っていてくれたら、と思いますと断腸の思いです。
Dfmが出る確率90%なので、しばらくの辛抱ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17132279/#tab
書込番号:17140728
0点

> Dfmが出る確率90%なので、しばらくの辛抱ですよ。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17132279/#tab
↑ また、でまかせを〜
単なる雑誌の予想記事でしょ。
書込番号:17141009
2点

ニコンは出したくても直ぐには出せないでしょうね、ニコン1と言う画期的な機種を発売しておきながら、其れを発展させる事を愁著している様に見えますから、自分で自分の首を絞める感じになりますからね。
A7とX-T1の様子を見てと言う事になるでしょうが、経営陣は事の重大さをどれ程感じているかですね。
仮にX-T1が、ニコン製でニコン1並の先進機能を持っていれば、ニコンのAPSーCの売り上げは軒並み半減間違い無しですから、余程周到な準備と根回しが必要ですが、其の時間が有るかですね。
書込番号:17141180
3点

出すんならミラーレスで出してくるんじゃね?
書込番号:17147738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ニコン1並の先進機能を持っていれば、
Nikon1の先進性って、どのあたり何でしょうか?最初から眼中になかったので、単にセンサーの小さいレンズ交換できるミラーレスシリーズと見てたので・・・
> 出すんならミラーレスで出してくるんじゃね?
時代の流れからするとそうなんですが、また別の規格を作るとは思えないし・・・
でも、作るかな??
書込番号:17148186
1点



現在D200使用しておりますがそろそろ買い替えということでこの機種とD800で悩んでいます。
主な被写体は子供がバイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
もう一つは愛犬の撮影が多いです。
色々見てますとDfは単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
望遠系のレンズ多用している方おりましたらアドバイスお願いします。
1点

D3s,D800EときてDfを追加入手して楽しんでいます。
年末年始にDfとゴーヨンでオオワシ、オジロワシを撮影してみました。
飛翔場面などはAFが迷う事もありますが、ボディが軽量なので、手持ちも楽に撮影できてレンズ主体のホールドになるのでボディのグリップも違和感感じませんでした。
AF-S 28-300mm VRもDfで良く使用していますが概ね良好です。
でも信頼性を求めるならD3s,D800Eなどの方が良かったのかもしれませんね。
Nikon Df + AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
RAWで撮影CNX2で現像、クロップ、明度、コントラスト調整
書込番号:17085335
6点

すいません補足です、二つ目の写真はAi AF-S TELECONVERTER TC-17E II使用で換算850mmでした。
書込番号:17085657
4点

>ニコン単焦点24mmF2.8Dなどヌケは悪く、キレも全くない------
どこで拾った情報かわからねど、口先だけで言っていてもねえ、、、、。
現証である証拠写真とデーターがなくては無意味だな。
私の24oは、カニの爪もDもノンプロムレムよ。
書込番号:17086861
11点

キタムラの店長に言われました。
安い所でところで買ってくれと。
書込番号:17089176
2点

某量販店の店長に言われました
カメラのキタムラは、もはやカメラのキタムラでなくスマホのキタムラだそうです。
どうでしょうかね〜?
書込番号:17089192
3点

>GasGasPROさん
>70-200mmF2.8G2クラス以上の純正でしたら、なんら問題はないでしょう。
Dfのカタログでは望遠ズームとして70-200F4の作例が載ってましたね。
カタログ見てるのかね〜。
カタログに併載されてるレンズは一応メーカー推奨と判断して良いかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:17091141
2点

Dfの場合、50年前のニッコールでもOKなことになっているので…
メーカー推奨はどうでもよろしい。
今のところ望遠ズームはF5時代の80-200/2.8を使っています。
書込番号:17091421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタログに併載されてるレンズは一応メーカー推奨と判断して良いかと思いますがいかがでしょうか?−−−−−<
当然ながら、カタログのサンプル写真で使用されているレンズは、メーカーの推奨レンズであるはずです。
メーカーが、使ってほしいと提案しているレンズ郡と解釈しております。
28mm f/1,8 G
35mm f/1,4 G
50mm f/1,8 G
70-200 F/4 G VR
105mm f/2,8 G Micro VR
上記がカタログ記載ですね。
アサカメのムック本の参考写真では
28-300mm f/3,5-5,6 VR
58mm f/1,4 G
60mm f2,8 G Micro
85mm f1,4 G
24-70mm f/2,8 G
70-200mm f/2,8 G VRU
を追加推奨しておりますね
書込番号:17091460
5点

私自身は、Df、D800では一度しか動体撮影したことが有りませんが(社会人サッカー)、D1桁は使い慣れているレベルかなと思います。
、
サーキットでのバイク走行写真と愛犬の撮影が多いのですね。
サーキットでのバイク走行写真は、規則正しい動きのせいか、候補に限らず中級程度のどのカメラでも合焦という面では良好だと思います。
(モトクロスは微妙に違うと思います)
逆光が入った場合にナノクリ・レンズが有利だとかはありますが。
愛犬・・・これは曲者です。(^_^;)
横っ飛びやら急加速、・・・これは、予測不能というか、瞬時にピントを合わせる能力が重要になることがまま有りますよね。
とくに、ご主人様の前を意識して張り切って飛び回るときは・・・
これは、はっきり言って、D1桁クラスでないと「十分」(対応はなんとか可能というレベルより高いレベル)ではないと思います。
高速動体狙いで最高はご承知のとおりD4ですし、D3sでもほぼ同等(3DトラッキングはD4より落ちますが)です。
Dfは選択肢から外すことをオススメします。(プロ級の腕ならば素早い対応も可能かも知れませんが、一般には厳しいです)
D800も、いい瞬間が漏れることが有ります(コマ速の関係)
予算の縛りがあるのでしたら、中古でD3sとかの方がいいと思います。
予算だけでなく重さも考えるのでしたら、D7100の方が良いと思います。(私は持ってませんが)
動体撮影では、D1桁に次ぐ能力がありそうですし、何と言ってもサンニッパを使わず70-200F2.8VR2でかなり対応できる点は非常に楽ですし、これと1.4倍テレコン使用してもほとんど画質は落ちません。(1.7倍以上だとテレ側はとくに少しずつ劣化がわかりますが)
D800のAF能力はD1桁に準じるほど非常に高いもの(多分、ボディの小ささの制約か、高速演算、パワーが微妙に違う印象もありますが精度は十分)なので、最初の1コマ目で最良の瞬間を捉えるつもりならばD800でもよいとは思います。
(しかし、未来を見ることができない以上、形や表情など、事前に最良の瞬間を予想しきれるものではなく、D1桁の高速連写の中で思わぬ最良の迫力のものが出たりします)
皆さんあまり書かれていないようですが、D800で動体を狙う場合、フル画素で連写したら、後の書き込み時間(これが曲者ですが)に気をつけないといけませんが。
あくまで、個人的な意見ですが、・・・
どうしてもその2機種の中から、というのでしたらD800。
Dfでは、太陽との位置関係(逆光から反逆光に移行したりする場合)で素早い露出補正が困難ですし、特別な理由がない限り選択肢から外したほうがいいかな、と。
2機種にこだわらないなら、最良はD1桁(バッファが一杯になったり書き込みで待たされたりすることもほとんどなく、瞬間を逃さない)、そうでなければ、D7100というのが順当な選択肢のように思います。
私の現状では、Dfが一番稼働率が高いのですが、ご質問のケースでは、高速動体と光関係の変化の速さを考えますと、個人的にはDfはオススメできません。
ただ、Dfで望遠ズームで問題がないか、という問いのアンサーとしては、「問題無い」です。(70-200F2.8VR2)で、エリア中央で合わせています。他は動き物で試してません。
書込番号:17092686
5点

>GASGASPROさん
削除されたせいか、つじつまの合わない締まりのないものになってしまいましたね。
書込番号:17093449
1点

カタログではないお手持ちのD3200の画像を貼ってくださいませ。
書込番号:17094312
2点

ニコンD7100を購入されましたら幸せになれます。
サブとしてニコンD3400を購入されましたら幸せになれます
スレ主さんすいません。
書込番号:17094357
1点

先日、長焦点レンズを1本購入するために行き付けの中野駅へ出向いた折にD3300をいじらせてもらいました。
キットレンズですが、その軽さに感嘆しました。
炭素繊維モノコックが望遠レンズの鏡胴にまで使われるようになったら、ガラスレンズの重さだけになってしまうのかな?と言う感じでした。
その時は、Dfとマッチしますね。
D3300の重さはDfの半分の重さ感覚です。
大きさに関してはDfもそうですが横幅があと1センチでよいから長く欲しいのが自分の感覚ですね。
オリンパスのOM-1とDfの横幅はほとんど同じです。
F100より1センチも短いのです。自分にとっては道具として短すぎです。
軽いというのはイイなあ、、と、感じた日でした。
書込番号:17096003
2点

GasGas PROさん、今回はスレ主、出て来ませんので、横スレですが?
OLYMPUS M-1の話
一眼レフの使用は1973年に購入した、OLYMPUS M-1[マイタニ-1号、米谷ー1号].....
ライツ社M-1ともめ、6ヶ月後にOM-1となる。......
からになりますが、M-1は1973年に購入し、レンズはZUIKOー28mmf3.5、200mmf4、Y!オークションで2000年夏に処分しました。
当時は熱海の梅園で、長谷直美(はせ なおみ)のポートレートが頭に、浮かんで来ました。
私の青春でした。。。懐かしい思い出です。
書込番号:17098228
0点

>x191300ccさん
懐かしいですねえ、、、、。
ライツ社とモメていましたねえ。
熱海梅園も、、、いろいろと思い出の場所でした。
OM-1が、小型ボディの小ささの限界でしょうね。
書込番号:17098410
1点

DfにVR28-300使っています。
やや重いのだけが難点ですが、使いやすいレンズだと思います。
動きのあるものはまだ撮っていませんが、バイクレースでの撮影にも使う予定です。
稚拙ですが、作例を。
書込番号:17101344
2点

いい作例です。 このレンズで知人のプロカメラマンがD3Sに付けて人物を屋外で撮影されました。 高倍率ズームとは思えない豊かな階調と細い解像線にうなりました。 前後ボケもニコン離れして自然です。
書込番号:17108754
0点

アサカメのムック本なんて、自分で何も判断できないすべてが素人の読む書物だろう。
書込番号:17108926
2点



これまでは、D300sでの画像を付属のUSBケーブルを使い、トランスファーで取り入れておりましたが、Df購入後、Dfでの画像が取り入れ出来ません。同じような方はいらっしゃいますか。
カスタマーに照会中ですが回答は今のところありません。取りあえずSDカードを直接パソコンに挿入して
います。 この際お聞きしますが、パソコンへの取り入れはカードリーダーをお使いですか。それほどの枚数を
撮っていませんが、ベターな方法を教えて下さい。
1点

ナーヤ小太郎さん こんばんは
V-NX2ご使用でしょうか?
Dfは 最新バージョンのV-NX2でしか 取り込むこと出来ないと思いますので Dfに付属のV-NX2使うか ホームページからアップグレードするといいと思いますよ。
書込番号:17050492
4点

PCへの取り込みは枚数にかかわらずカードリーダー使用です。
理由?
むかしはカメラ直結では時間がかかったので、
それ以来カードリーダーを使っています。
最近のカメラでも直結はしたことないんで、
どれくらい速くなっているのかわかりませんが。
書込番号:17050648
4点

Nikon機は専用ソフトでないとMacに取り込めないので、
自分はカードリーダー経由でデータを取り込んでいます。
その際、USB3.0のカードリーダーを使うと高速で読み込めます。
書込番号:17050661
1点

Dfは動画はないので、カードリーダーの方がよいでしょう。
動画機能があったとしても、写真しか撮らないなら、USB3.0対応のカードリーダーがよいです。
一方、動画機能のあるカメラの場合、USB MASSストレージで取り込まないと、2GBでファイルが分割されますので、あとで編集する必要が出てきます。
書込番号:17051002
3点

Win8,1 で64ビットです、USB3ですが 直接PCの本体のSDカード差込口に挿して読み込ませています。
200枚ぐらいでしたらアット言う間ですね。
書込番号:17051110
5点

当方の環境は、Win8.1 SOFT;View NX2
取り込みは、ケーブルを繋いで電源入れるとエクスプローラが立ち上がるので、nikonフォルダーを右クリック画像を取り込む。
後はダイアログの指示通り。
OS付属のドライバーかニコンのドライバーかは、確認してません。
カードを抜くのが面倒な気がします。D100の時は、カード抜いてました。(Canonのソフトで転送)
カード抜いて取り込んだ方が、カメラの電力を使わないのでベストな気がします。
転送にも、使い慣れたソフトで出来ますし。
今回は、当初カメラ繋いで、canonソフトで転送しようと思ったらケラレました。
書込番号:17051376
1点

カメラとPCを接続し、「ViewNX 2」を使って取り込んでます。
メディアをいちいち出し入れするの良くないよ、なんて言われたからです。
Nikonのデジタル機はコンデジ含め8台ほど使ってます。
その都度、ソフトを再インストールしたり、しなかったりです。
ちなみにD800購入時のバージョンでP7700は認識されませんでした。
また、D800E購入時のバージョンでD7100は認識されませんでした。
ところが今回、Dfは、そのD7100のバージョンで認識されました。
そのモデルの発売時期、あるいは購入時期によってバージョンが
異なるのでしょうかね(バージョンに詳しくなくってごめんなさい)。
ただ、認識ぐらいはしてくれてもいいのに、と思ったりします。
なお、Canon機も数機使用してきましたが、
EOS40D購入の際、一番最初に入れたソフトのままで、
アップデートしたことは一度もありませんが、最新鋭機でも認識してくれます。
余談ですが、「ViewNX 2」で取り込む際、同じカメラでばかりだと、
ちゃんとフォルダ名が連番になって問題ないんですが、
別のカメラのを取り入れようとすると、
モデルによって保存先の指定フォルダ名をいちいち変えないといけないのです。
これって何とかできないんですかね?
モデルを認識して、モデル毎の連番を覚えてくれているように。
書込番号:17052318
1点

私は
メディアを直接PCに差し込み、エクスプローラでメディアの中身を「すべて選択」し、自分で作成した機種のフォルダーの中にその都度撮影日「フォルダー」を作成して、「移動」して完了です。
20年来この方法で保存しております。
後で画像を探す時もフォルダーに簡単な撮影内容と使用レンズ名を記入しておくと、1年間で10000枚ほどは撮りますが探しやすいと思っております。
書込番号:17053613
4点



現在D700とD7000を所有してますが、常用はD700です。
D700とレンズは「70-200」「28-300」「24-120」の中の2本をレンズを入れたリュックを
背負うって、その上、三脚を持って何キロも歩くと、最近カメラが重くて難儀しています
このたび、この重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
形とか、スペックなどは除外して貰って、単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
よろしくお願いします。
4点

使い勝手を優先するのならブッチでD600ですよ。
今使っているカメラの操作が身に付いているのならマニュアル要らずだと思います。
Dfは趣向性の強いカメラですので過度な期待は持たない方が宜しいかと...
書込番号:17016692
16点

さくら猫の母さん、こんにちは。
D7000と併用されるのであれば、操作系のより近いD600(D610)の方が良いと思います。
バッテリーも共通のEN-EL15なので双方の予備としても使用出来ますし、バッテリーチャージャーも共用出来て便利です。
書込番号:17016725
6点

D700からD800に乗り換え、Dfを買い増ししています。
使い勝手というより取り回しのしやすさでDfがメインになりつつあります。
どちらが簡単かは一概に言えないと思いますが旧来のフィルムカメラの操作体系を容認できるならDf、利便性追求ならD600かな。
書込番号:17016728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今までと同じ操作性ならD600やD610ですね。
Gタイプレンズでのマニュアル露出のダイヤル操作もDfではしにくいし・・・
書込番号:17016732
8点

さくら猫の母さん、こんばんは、
自分はD700,D300,Dfを使用(他にも有りますが…)
答えはスレ主さんにはD610が簡単です。
これは嫌みではありません、
スレ主さんは所有機材でのISO感度の変更、露出補正はどのように設定してますか、
他の一眼と違う所、使い勝手を無視することはできませんからです、
履歴はわかりませんが、AFフイルム機、デジタルから入った方は操作が?、使い辛いと思います。
確かに重いのは難儀します、でも撮影目的は何ですか?
理由が重いならEM-1をお勧めします。(自分の所有機材は自己紹介に記載)
書込番号:17016756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い勝手はD600の方がD700と同等に扱えるので無難です。
撮影をする為の道具としてのインターフェイスは、
今となってはD600系やD800系の方がDfよりも合理的です。
D700と比べて劣る点として、
どちらも70-200mmを手持ちで撮影するにはキツいグリップです。
D700の機能に対してそれを全ての面で上回るのはD800かD4だと思います。
軽いD600かDfとレンズ3本なら、
D800とレンズ2本の方が軽快なように思います。
画角が足りなければ2倍テレコンを携帯すればよいのでは?
また、D600系とD800系は気を遣わずにガンガン扱えるボディ形状ですが、
Dfは撮影する際にボディに気を遣うタイプのような気がします。
センサーとデザイン以外はD600系とDfは同等の仕様ですが、
出てくる絵と使う用途が異なるカメラだと思いますので、
ガンガン撮影するスタイルならD600系(D800系の方が・・・)、
優雅に撮影するスタイルならDf、みたいな感じでしょうか。
DfにGタイプの大きなズームレンズを使う事は可能ですが、
ちょっと野暮ったいように思います。
書込番号:17016782
2点

Df持っていてなんですが...。
ショットまでの合理性だと、D610/D600以外考えられないと思います。
複数台運用ならば操作系は統一しておいたほうがシャッターチャンスを逃さないと思います。
軽量化の方は...。
いいレンズを沢山持っていくとボディの重さは誤差なので、
Exifを考察して現場で使わないレンズは持っていかないなどの考慮が
必要かもしれません。
書込番号:17016825
5点

D600、D7000も持ってますが、私はDfの方が使い勝手いいです
D600の出番無くなってきてます(^^;
書込番号:17016892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>重いD700を処分して、D600かDFにしようと考えると
D700はMB装着ですか?
「70-200」、「28-300」、「24-120」、いずれも軽量レンズではありませんから、
ボディを代替えしてもさほど変わらないですね、重さは。
私も100gでも軽くなるよう考えてはいますが。
>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが
被写体が何で、撮影中にどれだけの頻度で操作されるか、
例えば絞りやSSを変える頻度、露出補正の頻度・・・によりますね。
どこまで操作性が近いと「使い勝手がよい」と判断するのか。
話は違いますが、一点だけ申し上げると、
70-200o2.8クラスを装着すると、Dfのグリップでは確かにしんどいです。
ホールドしにくいです。
その点、MB装着のD800E(またはD700)だとバランスは最高です。
ちなみに私は「同伴機」を全く気にしない方です。
D800EのサブにEOSやαを同伴させることだってありますので・・・。
いたずらにレンズは増えますがね。
書込番号:17017028
3点

使い勝手は?と言われましても、、、とても難しい質問ですね。
すれ主さんの撮影目的と被写体によりますしね。
それと、2台体制とレンズ2本ですか?
それとも1台とレンズ2本?。
使い勝手とは?私などはカメラの撮影時の設定のことなのですが、
ファインダーを覗く前に、カメラ設定はすでに終了している撮り方ですと、電源を入れ無くとも設定可能な「Df」の方が私は素早い撮影ができております。
人により、この辺りの操作の仕方しだいでは「D610」の方が使い良いという逆の結果にもなります。
要点は、撮影設定のセッティングにあると思われます。
「D700またはD7000」との2台体制でしたら、私も使っておりますが「D610」がお勧めです。
注意せねばならないことは、「Df」のことですが、書かれている記事や風評では実態はつかめません。決してスローライフなカメラではございません。
ショップへ出向いて色々触ったりテスト撮りしたりして操作性を見ることを薦めます
書込番号:17017151
6点

Dfって一目見て、「これ欲しい!」って思って衝動買いしてしまうようなカメラと思います。
このところ重くて出動回数が減ってしまったD700を下取りにしてDfを購入しました。当初はD700は残そうかとも思いましたが、結果的に下取りして正解と思っています。DfがあるとD700は100%防湿庫の置物になっていたと思います。
ただ、他の機材と一緒に使うということだとD610の方が違和感ないと思います。
実はDf購入にあたり、銀と黒の2台体制を考えていたのですが、実際に手にしてみると、これは2台もつカメラじゃないなあと思ったのです。
これまではD700とD3002台を首にかけていること多かったんですが。
書込番号:17017638
1点

まずはD7000をD7100に買い替えてみてはいかがでしょうか?
昼間に使うのであれば、D800にもひけは取りません。
24-120、70-200、28-300という望遠系のレンズをお使いであれば、Dfよりも良いでしょう。
その上で、D700を買い替えるなら、D800かD610ですね。
Dfは高感度特性はD600、D800よりも1-2段上ですが、望遠系のレンズで昼間に撮るなら劣ります。
使い勝手は、Dfでもシャッタースピードを1/3ステップにすれば、コマンドダイヤル2つで絞り優勢でもマニュアルでも自由自在です。ISOを変えるのがちょっと面倒という程度ですね。
重さはフルサイズ最軽量、スナップには最適です。
画質は昼間なら、重いですが、D800が最強と思います。でも重いので、最初に書いたようにD7100で満足しています。
昼間用にD7100、夜用にDfという組み合わせは良いですね〜
書込番号:17017643
3点

……まずは、お店で触ってみては?
既にD700/D7000を使い込んでおられるようですし、撮影時に良く行う一連の作業を実際にD600とDfでやってみれば、自ずとわかることなのかなぁ、と。
近くに展示してあるお店がないのかもですけど、安いものでもないですし、自分で確認しないと後悔するんじゃないかな。
書込番号:17017675
3点

さくら猫の母さん、おはようございます。
>D600かDFにしようと考えると、使い勝手はどちらが簡単でしょうか?
色々と考えてみましたが、やはりお店などで実機を触って判断されるのが一番でしょうね。
詳しい方々からたくさんのコメントが届いていますので、そこにポイントを絞って実機を
操作されてみてはいかがでしょうか。効率良く確認できると思います。
楽しいカメラ選びを!
書込番号:17018262
2点

>単に使い勝手だけに教えを請いたい
⇒
・「使い勝手」とは何でしょうか?
・撮ろうとするときの「設定方法」のことだとすると、撮ろうとする、被写体や
シチュエーションに沿って、カメラやレンズ選択やカメラの設定に関して、
最低限の設定をする必要があります。
・それは慣れだけの問題で、いずれのカメラ(D800、D610、Df、など)にしても
同じことだと思います。
つまり、いずれのカメラでも、設定方法に、慣れればそれで終わりです。
・将来とも、カメラを2台体制で撮られるなら同じ系統に合わせておいた方がいいでしょう。
が、
私には、操作は慣れるとどうでもなることなので、あまり大きな問題にならないと考えています。
(銀塩:F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v、 デジ一眼:D200、D800、Df、操作は皆、
異なりますが、慣れれば支障ありません。)
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」ということが、ただ、設定もやりたくない、
コンデジみたいに押せば綺麗に撮れるカメラだと言われると、
デジ一眼は、どのカメラも、設定が自由になるための要素があるので、どれを選んでも
難しい、設定の容易さに、あまり差がないと言えると思います。
・よく使う、設定の方法が、ボディの手前の液晶パネルの、あまりにも深い層に有れば
使いづらくなりますが、ニコンの場合はよく検討されているので、そう差が出ていない
(D200、D800、Df)と感じています。
・ホワイト・バランス(WB)の、Autoなど、押せば綺麗に撮れるというのは、Dfがそう感じています。
・「単に使い勝手だけに教えを請いたい」が、小ささ、軽さ、でしたら、DfもD610も
大差が無いと思います。ボディ単体の、嵩張り具合なら、Dfの方がD610よりも
嵩張らないかと思います。
・ただお持ちの大きなレンズだと、ボディ+レンズだと、大きさ、軽さでは、DfもD610も
差が少ないかと思います。
・単焦点レンズを付けて出かける、
(ズームの機能は、レンズに頼らず、人間の足で行う)、例えば、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
は、足を使う)
場合にはDFの軽さや小ささが武器になります。
(最近はD800よりも、Df + 50mmの小さな単焦点レンズ、で出かける割合が、
「軽くて、小さい」ので、増えていますが。)
・やはり、人に尋ねられるよりも、実際に、実機を触られることを、ご推奨いたします。
書込番号:17019106
2点

慣れれば、ということもあるし、他人に使い勝手を聞くのは変では?
レンズもかなり重いので、カメラだけ軽くしてもしょうがないような気もするし・・・・。
ボタンは多いほうが使い勝手はいいと思うけど、そのかわり、ボタンの操作に習熟する必要が
あります。
レンズが同じなら、写真は変わらないと思う。どうせだったら、D800がおすすめ。レンズは
同じでも写真が変わる可能性大。
書込番号:17019184
1点

>単に使い勝手だけに教えを請いたいのですが。
みなさん書き込みされている通りと感じますが、ニコンは総じて使い勝手はいいと思っております。
たとえば、このDfのサブコマンドダイヤルはD610やD800、D7100とは違う形でついておりますが、メインコマンドダイヤルと入れ替えができますので、Aモード時も絞り調整で迷うことはありません。
あとは、BODY上部の液晶面が小さいことぐらいですね。これもバッテリー残量と撮影枚数の表示で最低限ありがたいです。この影響もあるかもしれませんが、バッテリーが長持ちするとの書き込みもありますね。これも使い勝手の広義では入る部分かと思います。三脚でのライブビュー時はバッテリー持続性が大切ですので。
TPOがわからない状態ではありますが、動態(航空ショーなど)撮影は瞬時ですのでD700が連写数から言ってもいいと思いますが、スナップならばDfと単焦点の組み合わせでフットワークよく動きたいですし、風景画ならばD800クラスと思います。最近私は、単焦点レンズを再認識しております。ワンショットを一期一会の精神で。
書込番号:17020434
4点



スレタイ通りです。
シルバーのレンズキットを買いまして、側面の傷が怖いので着けようと思っているのですが、純正のデザインはいまいち…
革工房系の専門店で作ってる所ないですかね?(^^ゞ
書込番号:17009903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
現状では香港のKAZAがDfケースの意見を求めるなどして早そうですよ。
で今見てみると試作品が出来ていました。
↓HPからブログにリンクしてみてくださいな。
http://www.kaza-deluxe.com/jp/
来春頃には国内からでも多数発売されて選べる状況になりそうな。
気に入る物があるまで気長に待てみたほうが良さそうな感じ。
書込番号:17009940
4点


やはりまだ時間がかかるのですね(^^ゞ
これだけ売れてるので頑張ってもらいたいですね(・∀・)
書込番号:17010033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のケースは、どこかが不具合の様子でリコールのようなコトがアリマシタが、その後改良されたのでしょうかね?
書込番号:17010208
4点


純正のケースの不具合は治ってます。火曜日にニコンサロンで交換してもらいました。
一般的に不具合は2つあったそうです。
1. Fnボタンやシンクロ端子にケースが干渉する。
2. 底の皮がレンズ側で底から出っ張っているため、装着時に浮く。
私は1は大丈夫でしたが2がNGでした。NGかどうかは自分では判断が難しいので、土曜日にニコンサロン修理コーナーで見てもらって、交換となりました。純正ケースはブラウンですが、色も形も気に入ってます。ただ、35mmや55mmをつけた状態では、カバーが閉められないのが残念です。
書込番号:17011066
2点

>苦楽園さん、
純正ケースの不具合についての情報をありがとうございます。
私の場合はボディ側だけの使用になります。
製品の実物をボディに装着したものを触っておりませんので確認せねばと思っております。
ボディケースではフランス製のゼレンポルがセンスも良くて好みなのですが、まだ製作されていないようです。
書込番号:17011137
3点

デジタルカメラでは、ケースを付けたいと思う数少ない機種の一つでしょうか??
私も、トップ&レンズカバーなしの、ボディー下部のみの販売があれば欲しいです。
書込番号:17011582
3点

ライカMシリーズならいざしらず、一眼レフボディーをカメラケースに入れるって 爺センス だとの印象を持ちます。
書込番号:17011983
3点

がんばれ!トキナーさん
HP見させて貰いました、中々良さげですね、
自分のDfは既に傷付いてますが、欲しいです。
色々楽しめるのも(楽しみたくなるのも)このカメラの特徴かな。
書込番号:17012059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トキナーへのOEMで製造されたとアサヒカメラで紹介されていたAi35-105mmF3.5-4.5Sは広角側の歪曲も少なく、望遠側のボケも当時のニッコールズームより自然で美しい完成度の高いレンズでした。
書込番号:17012106
0点

>トキナーへのOEMで製造された〜(略)〜完成度の高いレンズでした。
またまたオモロイ事、言い出した(^^♪
書込番号:17013673
2点



今日Df のサンプルに触れました。
メカニカルなダイヤルなど個性的なカメラだと思いました。
しかし、ファインダーを覗いた時に感じた事ですが
もしかしてD 800とは違うファインダーではないかと思いました。
50mm 1.8を付けているのに、明るさが違った様に見えたからです。
詳細をご存知の方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16952376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はい、D600系だと思います(^^;
書込番号:16952381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
此方の記事が参考になると想います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
書込番号:16952402
6点

d610にD4センサー載せてがわを変えたモデル
書込番号:16952459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

正解
その目は正しいです。
AFが合ったとき、赤く光ると更に・・・幻滅?します
(ネガキャンではありません、毎日Dfを使っています・・・)
書込番号:16952508
4点

皆様、ご返答頂きありがとうございます。
普段はD 800を愛用しています。
最近単焦点レンズの50mm F 1.8を付けてファインダーを覗いてみたらレンズのピントリングでも十分にピントが合わせやすい程明るく見えました。
だからDf も同じ位かそれ以上明るいだろうと考えていました。
このカメラは、どちらかというと単焦点レンズで、
ピント合わせはマニュアル、ズームを使わずに楽しむ様なイメージがありました。
でも実際にファインダーを覗いたら、視度調整してもD 800と同じ明るさには見えませんでした。
それでカタログスペックの数値は同じでも違うファインダーなのか?と疑問に思い、質問させて頂きました。
やはりD 800のファインダーとは違うものだったんですね。
大変よくわかりました。
ありがとうございました。
でもDf はいいカメラですね。
もし在庫があれば購入したいと思ってビックカメラに行きましたが、2月まで入荷しないそうです…
書込番号:16952768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D600使いです。
一般的にピントの山の分かりやすいスクリーンは暗く、明るいスクリーンはピントの山も、ぼけもよく分からないもの、と言われます。
ミノルタのアキュートマット系はそんな常識を覆した・・・なんて話しは今は昔。
α9とかF6、F4とかのスクリーンの方が今のデジタル時代のスクリーンよりいいんでしょうけどね。手持ちのFE-2とか覗くとピントは合わせやすくても暗くてつい敬遠してしまいます。
ペンタはデジタルでもスクリーンはMFライクで、通好みだけれど一般受けしなかったと思います。自分もついつい敬遠してしまいました。
もちろんスクリーンだけが問題なわけではなく、プリズムの大きさ、反射材の質、アイピースの工学系、視野率、倍率等々あるので単純に断定できませんが。かつてライバル会社のカメラで問題にされていましたよね。ちょっと視線をずらすと見え方が変わる100%なんて。
で、D600系、ある程度妥協はされていると思います。
書込番号:16953095
4点

naga 326さん
ご意見、ありがとうございました。
Df のファインダーを覗いた時の違和感は錯覚ではなかったんですね。
そもそもペンタが違っていた訳ですね。
私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
今はAFですから省略されてしまったんですかね。
書込番号:16953373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MF専用機だからこそ必然性があるという仕組みも、あったのではないかと思いますね。
書込番号:16953823
2点

これを言うとまたDfユーザーの反感を買いそうですが、
Dfのファインダー(ペンタプリズム)、AF廻り、シャッターはD610と同一です。
D600ユーザーの私からすると何の魅力も感じないものになっています。
書込番号:16954003
8点

>私がマニュアルで使いやすかったファインダーは、どこのメーカーか忘れましたが、覗いた時にファインダーの真ん中に上下に分割された円があり、ピントを合わせていくと上下の円がピッタリ合致する仕組みでした。
マイクロプリズムに、スプリットイメージですね。昔の一眼レフ、皆そのようだったような・・・。
書込番号:16954263
2点

正直、ファインダーはもう少し拘ってほしかったですが、そうなるとペンタ部が更に大きくなってしまいますから、仕方ないかなぁ〜と思います。
シャッター含めて、D600系と共通部品を使っていますが、シャーシが違うから、微妙な差は出てきます。Dfには内臓ストロボないから、無理していないし。
正直、D4のファインダーは、別次元だと感じますが、Dfも十分使えるファインダーだと思います。
書込番号:16954778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800とDf、並べて覗いてみましたが・・・正直、よく違いが判らなかった・・・
それでもD800のほうが若干良さげに見える?
残念ながら肉眼だとピントを外しがちなのでフォーカスエイド必須です (^^;
でも、スプリット、マイクロは好きじゃないんだよなぁ・・・
メーカーでK型(スプリットマイクロ)との交換対応などがあれば好きな人にはいいかもしれませんね。
書込番号:16954926
0点

ファインダーは大事ですからね。気になるようなら、Df は買わなくても良いのでは?
書込番号:16955207
4点

DfのファインダーはD800のそれより暗いですね。
暗い上に、滲んでボケてるように見えます。レンズがいいほど差が顕著に出ます。
書込番号:16984191
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





