
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
198 | 17 | 2013年11月15日 15:19 |
![]() |
212 | 67 | 2013年11月21日 22:35 |
![]() |
72 | 30 | 2013年11月14日 20:11 |
![]() |
46 | 15 | 2013年11月23日 21:49 |
![]() |
245 | 42 | 2013年11月16日 14:25 |
![]() |
121 | 34 | 2013年11月16日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀座ショールームで触って来ました!
平日で空いてたので一時間くらいいじり倒してきました(*^^*)
皆様の言われてる通り金属感も余りなくD600のデザインを替えた感じの質感でした。
シルバーの方は想像以上に明るいシルバーでした。大きなダイヤルの質感はシルバーの方が好みでしたね。
今が25歳で、初めてカメラを買ったのが18の時のα100です。それからずっとデジタルでフィルム等知らない世代には凄く新鮮なカメラでしたね。
カメラに携わってる仕事をしているので、知識はありますが、今更フィルムは……でもデザインは素晴らしい!と思ってたので、今回のDfは待ち望んでいたカメラでした!
賛否両論あるようですが、首から下げてていたいカメラと思えたので、予約しようと思います!大事なのは写真を撮る喜び、こいつで撮りまくりたいと思います(*^^*)
書込番号:16835972 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

自国企業の工業製品で、これだけ盛り上がれる国民って幸せですよね。
ライカじゃあ、こうはいかないと思うし。
それと、日本人ってつくづくカメラ好きが多いんだなあと思います。
賛否両論ありますが、ここはせいぜい楽しませてもらいましょう。
チョット外れたレスですが、フト感じてしまったもので。すみません。
書込番号:16836196
23点

嬉しさが伝わってくるコメントですね。
沢山使って楽しんでください。
書込番号:16836208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ、落ち着いて(タイトルを読んで)。
書込番号:16836218 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ほんとだ(笑)
書込番号:16836261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

性能うんぬんよりも使いたいと思えるカメラ。
撮ってて楽しめる事の出来るカメラってすごく大事なことですよ。
趣味でやるにはもってこいのカメラです。
撮らなくても持ち出してるだけで周りの目も引きそうだし(笑)
良い女連れて歩いてる感覚に似た感じかな。
書込番号:16836549
8点

そう思えるなら買い、のカメラですね。
カメラは道具ですので思い入れがあった方が幸せになれます。
書込番号:16836567
7点

タイトルについてw
イギスリの どかこの だいくがの けきゅんにうおにいて
たんごのさしょいと さごいのもさじえ あってれいば
ぶしょんうしとて よてめしまう というがのりあます。
書込番号:16837020
4点

Df・・・チタンモデル出ないかな。
色じゃないよ。ボディ材がだよ!
書込番号:16837048
11点

誤字ってしまいました(笑)少ない休憩時間に書き込んでましたんで(^o^;)
書込番号:16837060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分価格高騰で、ライカが視野に入るかも(笑)
書込番号:16837079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それにしても、発売前なのに、2000件書き込み超えましたね〜
良くも悪くも注目を集めているという証拠ですね(^^)
私も、時間作って銀座のNikonプラザにいってこよ〜っと
書込番号:16837210
7点

若い人が興味関心を抱いてくれたことが、なぜかシンプルに嬉しいです。
書込番号:16837259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大事なのは写真を撮る喜び
その通り!!
自分が気に入ったカメラで撮りまくるヨロコビ!
おしゃるとおり!!
以上。
書込番号:16837272
11点

> 触っきました!
いわゆるひとつのテ抜きですね?
書込番号:16838358
18点

いいじゃあありませんか、、、、道具は惚れて使うものです。
惚れられて使われる道具は、幸せです。
書込番号:16839126
10点



Nikon Dfの上カバー、背面カバー、底カバーにはマグネシウムを採用しているそうです。
メッキにするか、ブラックにするか悩んでましたが、これならブラックの選択肢が正しいのか。
私は、砲金にカメラメッキだと思っていましたが、少しがっかりです。
今時は、こんな物ですか。
3点

時代の流れです(汗)
書込番号:16835315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
Dfはいかに小さく軽くするかを考えたカメラだと思います。
砲金は地が出ることによって貫禄が出ますが、問題は重いことかと思います。
例えば真鋳をカバーに使ったペンタックスのhttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
がありますが、356gもあります。
軽くするためニコンではグラスファイバー?を使った一眼レフも(あるいは試作品か亡失)見たことがあります。
時代は変わりましたね。
書込番号:16835329
5点

ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね…
コンデジで採用できるくらいだからコストもたいしたことないのでしょう(笑)
書込番号:16835334
3点

>ペンタックスMX−1みたいに真鍮にすればいいのにね
今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)
書込番号:16835362 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>今度は重いと文句を言うだけでしょう。
今、グチってる同じ連中が(笑)
確かに…
俺もDfの魅力は唯一軽いってだけだからなああ
でもDfはとことんクラシカル極めるべきと思うよ
俺が一番ほしいのは視野率96%でいいから
プラスチックボディのチープで軽いカメラ♪
書込番号:16835393
4点

そんなもんですよ。
というわけで、私は、このカメラに興味がなくなりました。
中途半端に古いデザインを真似ただけのデジタルカメラを買うより、本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。
書込番号:16835404
11点

古いデザインを真似たというより、ニコンには昔からあったデザインに戻しただけでしょう。
それもユーザーの意のままにシーン毎に各種設定が出来るようにしたものでしょう。
フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。
書込番号:16835431
8点

>フィルムのような粒状感も画素1630万に抑えることやオールドレンズ使用で可能となるでしょう。
マジっすか!?
欲しいかも(汗)
書込番号:16835440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真鍮カバーで作るには操作部材等が複雑なのでしょうがないかと。
F5あたりからの手法ですね。
F5はアルミダイキャストでしたが。
書込番号:16835443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石ニコンユーザだ!
ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。
書込番号:16835444
2点

>本当のアナログカメラでフィルムの粒状感を堪能する方が、遥かに写真を楽しめるだろうと思っているのです。
その通り。背面液晶要らないとか、AF要らない、同じ厚みで、とか行き着く先は、一発入魂フィルムで楽しめばいいじゃない?、になる。
妥協が出来なければ仕方が無い事ですね。
無理が通れば道理も無くなる
割り切りは大事でしょう。(笑)
書込番号:16835469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

むしろクラシカル路線ならF、F2、F3、F4用の
専用フルサイズデジタルバックを発売するのが一番かもしれない
デジタル一眼レフより高くても売れるだろうし
陳腐化も遅いだろうから高値安定で長期間売れる
専用だからデザインも完璧に合わせられるしユーザーも大喜び♪
問題はやはりレンズが売れないことか(笑)
コシナあたりがやるのを期待するしかないのか?
書込番号:16835479
7点

マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
萌える(・・?)
書込番号:16835590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
正確には「マグネシウム合金」ですね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm
水素も燃えやすい(爆発)ですが、酸素と結合すると、火消し役の「水」になっちゃいます(^_^;)
書込番号:16835638
3点

まあ
マグネシウムは確かに燃えやすいけど体積に対して表面積が多くないと酸化しにくいので
車やバイクのホイールでもよく使われるけど燃えることはないでしょ?
逆に鉄でもスチールウールのように表面積を増やせば簡単に燃えます(笑)
あ
アルミも燃えやすいですよ♪
焚き火にアルミ缶入れると簡単に燃えます(笑)
書込番号:16835657
4点

こんなものだと思います。諦めが肝心です。
書込番号:16835662
4点

>ソニーならまんま・・テンヤワンヤの大騒ぎでしたよ。
うん。提督さん。 (^-^ゝ
書込番号:16835847
3点

個人的には真鍮(黄銅)と聞くと安っぽいイメージしか湧かないです。
なんていいますか、大量生産用の材料?みたいな感じですね。
昔から「高級」と呼ばれるものに真鍮なんて使っていませんよ。
書込番号:16835890
4点

>こんなものだと思います。諦めが肝心です。
はい、そう思います。
書込番号:16835944
3点

スレ主さんは・・・・・砲金・・・・と云っておられますが、砲金(ガンメタル)は通常
ピンク色をしており、真鍮(しんちゅう)は黄色をしておりますので恐らく真鍮
だと思います。どちらも銅合金ですが成分や割合等が違ってきます。
書込番号:16836014
5点

デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?
私の大好きなF4のボディはプラスチックですけど、「がっかり」と感じたことはありません。
書込番号:16836064
2点

補足します。
昔のフイルムカメラの黒塗装された物は使い込む程に角の部分の
塗装が剥がれて黄色の金属地肌が現れて、此が逆にカッコイイと
云われたものでした。あの最高級カメラのライカもそうでした。
一頃はチタンボディのカメラも作られましたが金属加工が難しく
現在の主流はマグネシウム合金が高級素材になりました。
マグネシウム合金は銀白色に近いと思いますので、黒色塗装が禿げて
きた時にどの様な雰囲気になるのでしょうね。
書込番号:16836099
2点

ブラックがはげる前に、頭が禿げます。
書込番号:16836200 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ガリオレ さん
比重について一寸説明します。
水の比重は通常1.0です。
以下、銅:8.93 鉄:7.86 アルミ:2.69 マグネシウム:1.741 となっております。
真鍮は銅を主成分とした合金ですから比重は大差無いと思います。
昨今のカメラボディは構造も複雑化しておりますから筐体も多層になり金属使用量もフイルム
時代とは比べ物にならない位、使用量が増加している筈です。其処へ真鍮を使用したら
重量もどんと増加します。依って現在はマグネシウム合金の使用が増えて来ていると思います。
ニコンF4はプラスチック製ボディですが詳しい材質は判りません。最近デビューした旅客機
でボーイング787(だったと思う)の主翼は日本の(株)テイジンの炭素繊維で作られております。
一般の素材であるジュラルミン(アルミ合金)より軽く、より強靱です。自動車ショーでは
コンセプトカーとして炭素繊維で作られた車も展示されておりますが、ぶつかった時の修理は
大変な事になるでしょうね。
書込番号:16836401
3点

>浜のくーさん
私のFEも角の塗装が薄くなって、金色が見えています。
風情がありますよね。
真鍮は多分柔らかすぎるのでしょうね。
それに真鍮板材の加工品とダイキャストでは、あまりにも強度も違うと思います。
書込番号:16836447
1点

D800Eのボディは、マグネシウムで、黒色が剥げてもカッコよく見えないです。
なぜなんでしょ?ボロく見えるだけです。
私だけですかね!?そうみえるのは?
書込番号:16836460
1点

被写界深度 さん
真鍮板材の加工品を今のダイキャストに鋳込むとすると階層も厚みも増えて
重量の増加はとんでもない事になりますね。只、強度的には真鍮板材と同じ
厚みでマグネシウム合金板材を作って比較したらマグネの方が柔らかいし
強度も落ちると思います。
あんそくさく さんのD800Eの件については自分も黒色塗装カメラを持って
おりますが、頭が禿げる程使いこなしておりませんので判りませんでした。
メーカーへはレトロ化も良いが、塗装が剥がれても昔の様な色合いを出せ。!と
要望すべきですね。
書込番号:16836606
2点

カーボンボディ希望します(汗)
書込番号:16836629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このデザインだったら材質にもこだわってもらいたかったですね。
やはり真鍮製が良かったです。
書込番号:16836671
1点

浜のクーさんさん
私の書き込みと、私宛の「浜のクーさんさん」のレスの相関がよく分からないのですが???
書込番号:16836790
0点


ガリオレ さん
>デザインや用途にマッチしている材質ならば、別に何でも構わないのではないでしょうか?
昔の真鍮素材(板材板金加工)を今のダイキャスト構造にして鋳込むと、とんでもない重さになります。
と云いたかったのです。
書込番号:16837068
0点

浜のクーさんさん
私の書き込みは、浜のクーさんさん側ですよ。
真鍮に関するご高説は、スレ主さん宛でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16837754
1点


先のウンチクの中で飛行機の主翼が炭素繊維で出来ていて、メーカーは「テイジン」
だと書きましたが自分の記憶違いで「東レ」だった様な気がしております。
後、スレ主さんが最初に「砲金」と書かれていたので「真鍮」ではないかと申し
上げて此にて打ち止めにしておりましたら ガリオレ さんが後から追記されて
来て、材料は何でも良いと書かれていたので材料の比重差にこれだけ違いが有り
昔は真鍮の板材をプレス加工して作っていたものが現在はダイキャスト構造になった
事で比重の軽いマグネシウム合金に変わっていますと云う事を申し上げただけです。
書込番号:16837918
0点

話は逸れますが28Tiのデジタル版も出して欲しいと思いました。
更に話は逸れますが、Dfの情報を見て、久々にRollei 35 Sを玩具箱から出してみました。
これ小さいけど重いんですよこれが良いんですよね。
書込番号:16838331
1点

こんにちは。
便乗しまして、剥げて出てきたマグネシウム合金の写真です。
2年半くらい使っているD700です。
個人的には、重い真鍮ボディーには反対です。
プラスチック部分がつやつやピカピカになったり、ゴムがすり減って無くなったりするのも気持ちの良いものでは無いです。Dfはこうならない設計だと良いのですが。
ゴムがぶよぶよにめくれたり、ボタンのプリントが消えて無くなったりするような機能を損なう劣化は論外として。(幸い修理交換は出来ますが、しないに越したことは無いので。)
味が出てるのか、みすぼらしいだけなのかは個人の主観なので議論する気も無いですが、こういうのが愛着につながるんですよね。そこまで見越してあえてそういう仕様にしている確信犯的設計なのかもしれません。(笑)
書込番号:16838576
4点

笑む3 さん
自分も現在28Tiを所有しております。AFの沈銅式レンズでボディはチタン合金です。
非常に写りは良いです。只注意点としては光学ファインダーにはパララックス自動補正機能
が付いておりませんから特に近接撮影時はファインダー内に上手く納めたと思ってもプリント
すると頭が少し欠けていたりして失敗します。デジタル化したらファインダーは有機ELのEVF
にして貰うとパララックスが生じないので具合が良いです。
帝國光学V さんのライカR8ボディ材質が亜鉛合金である件は良くわからんです。
亜鉛自体の比重は7.14ですので鉄より少々軽いのかなと思います。此にアルミと銅が各々数%
宛混合されると亜鉛合金と呼ばれている様です。亜鉛自体は少々青みがかった白色の様ですので
塗装が剥がれるとM型ライカとは一寸違ってくるのかな?と想像されます。R8型はフイルムの
一眼レフですよね。此位しか判りません。すみません。
後、御3人方にそれぞれ真鍮、チタン、マグネシウム合金地金の塗装が剥がれた状態を紹介して
戴きましたが、個人的にはグラディーションが掛かった真鍮の黄色地肌が郷愁が有って好みです。
今後は白色系地肌が主流を占めますから新しい雰囲気にも慣れていかなければなりません。
書込番号:16838927
2点

私も28Tiを所有しています、流石にもう出番は有りませんが。
ここはDf話題なのでこれ以上は掘り下げない方が良いと思いますが、
一時期気の迷いで(?)Nikon Miniと言われるものを入手して暫く使用したことがありますが手振れしまくりでした。
最近は体力が落ちて一眼レフは辛いですがNikonカメラの魅力はやはり重くて丈夫な金属ボディだと思います。
知り合いからDfを教えてもらった際、見た目からは期待したのですが軽い機体に少しがっかりしました。
軽くてもNikonらしく頑丈なら良いですが、何しろ未だ現物を見ても触ってもいないのです。
書込番号:16839055
2点

そんなに軽いんですかね…
D610(D600) バッテリー込み 850g ボディのみ 760g
Df バッテリー込み 765g ボディのみ 710g
そんなにD600系と変んないような…
まあオールドニッコール使用だとレンズのほうが
重そうなんでバランスはどうかというのはありますけどね。
オールドニッコール付けてるとD600でも重い(苦笑)
書込番号:16839129
1点

軽くてがっかりとのオールドフアンがいらっしゃいますが、一眼レフを買わないor買っても持ち出さない
理由のナンバーワンは、大きく重いこと と言うアンケート結果をご存知ないようですね。
書込番号:16839146
3点

マァとりあえず購入してみましょうや。
使ってみると新発見があるかもですな。
書込番号:16839178
3点

銀塩一眼レフの例を出して恐縮ですが、ライカR8の上部カバーは亜鉛合金、下部と本体はアルミ合金、R9は上部カバーがマグネシウム合金で軽量化。
コンタックスRTSVは、マグネシウム合金とチタンとスチールのハイブリット構造です。
小生は、エンプラだけは勘弁願いたいですが、質感と作り込みが良ければ、マグネシウム合金でも構いません。
駄レス、失礼致しました。
書込番号:16839223
3点

まあ
懐古主義なら真鍮使うしかないと思うよ…
Df2に期待したいとこですね♪
カニ爪にも対応してくれたら神!!!
まあ個人的には懐古主義は好みではないけども
やるならとことんやらないと意味がない…
書込番号:16841052
2点

気が早いですが、Df2なら、次期D一桁機をベースに、ニコンオリジナルデザインのフラッグシップF2調が良いですね。スチルに徹して、絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
外装は、Titaniumのみで、軽すぎない程度の重さと質感が有れば、80万円位でも良いかな。
Dfは、このシリーズの序章でしょう。
ジゥジアーロのデザインは食傷気味な、小生の独り言でした。
書込番号:16841486
3点

>絞り優先AEとマニュアルのみのシンプルさが潔よいかも。
F2ベースならフォトミックAS&シャッター優先AEでしょう、EEコントロールユニットもどきもつけて。
(現実的には絞り優先AEにならざるを得ませんが)
書込番号:16841517
1点

>個人的には、重い真鍮ボディーには反対です
「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
そんなに変わらないのでは?
で、言わば、骨格?は、マグネシウム或いは、チタンなりにすれば
良いんじゃないのかな
書込番号:16841822
2点

>「上カバー・背面カバー・底カバー」だけが真鍮であれば、重さは
>そんなに変わらないのでは?
皆さんよろしくさんのおっしゃる通り、総重量に占める外皮重量の割合は小さいと思います。
大半のプラスチックの比重は、1.0前後(水に浮くものもありますね)と小さいです。
しかしその軽いプラスチック外皮のF4は、金属外皮のF3やDFより3割以上も重いですし。
書込番号:16842047
0点

F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
それでもモードラ付きF3より軽いという話も。
AEロックやAF-ONボタンなどで突起が多いので真鍮カバーは難しいと思います。
サポートを長くしてもらう方が重要かな。
書込番号:16842270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfzさん おはようございます
>F4、外皮は軽くてもガタイがでかいので…
そうなんですけど、F3と比べも3割の体積差はないですよ。
Dfよりは、体積は小さいと思います。
あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
書込番号:16842372
1点

背面液晶のライブビューよりもファインダで撮影を完結して欲しいと思います。
コンデジより重い一眼レフで前に腕を延ばしての撮影は無理があるかと。
あと縦位置グリップアクセサリーも欲しいです。
グリップその物はなければ作ってしまえば良いのですが、バッテリーを内蔵させて長時間撮影を可能にするとか。
5年ほど前F100で初日の出を撮りに行った時にバッテリーがアウトになり、予備として持って行ったF2で撮影しフルマニュアル機のありがたさを実感しました。まぁ予備のバッテリーを持って行けば良かっただけですが。
書込番号:16842562
0点

後藤フェローが、F2ユーザーだと聞いて、次期Dfは、F2調かもしれないと妄想してしまいました。
ニコンオリジナルデザインのフラッグシップは、F2ですから、ロゴマークだけ戻さずに、F2調なら、更に購買意欲が増すかな(笑)ついでに、日本光学時代の刻印も忘れずにお願い致します。
F2チタン調なら、最高です。ニコンは自信を持って、オリジナルデザインにこだわって頂きたいですね。
撫で肩調より、直線基調の力強いデザインこそ、ニコンだと思います。
生産効率を考えれば、マグネシウム合金も理解していますが、Titaniumを出さないとニコンじゃないとつぶやいてみます。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16842638
1点

ガリオレさん
>あと何度も言うようですが、私は全く真鍮にはこだわっておりません。
重さの問題と切り離して行間を開けたつもりだったんですが、書き方が悪かったですね。失礼しました。
F4の場合、体積の他にモーターで重量を食っているのではないかと。
あと、バッテリーもですね。
F5もバッテリーホルダーを外すと劇的に軽い感じがします。
書込番号:16842713
2点

遅レスですみません。
皆さんよろしくさんのおっしゃるように、真鍮とマグ合金を複合すれば、そんなに重くならなくて良いかと思います。
ただ、真鍮を使うのはルックスだけの問題、しかも摩耗した場合に限った事であり、技術的、機能的に必然性が無く、そうまでして、って気がするんですよね。
MX-1のようなやり方はニコンらしくない気がします。
そういう意味もあって、個人的には真鍮に反対なのです。
砲金色に見えて軽量で高剛性(、そして安価)な新しい素材があれば良いですね−。(笑)
書込番号:16850563
1点

ブラックは昔の様に多少金額が高くても良いから、マグネシウム合金の上に真鍮のハード鍍金(メッキ)
を掛けてからブラック塗装をすれば少なくとも擦れて地金が見え出した白色のマグネよりは見栄えが
良いのでは?。銀白色のボディであっても地金はマグね合金の筈で、此の場合はアルミ等のメッキが
行われていると思われますが、昔から銀白色のメッキが剥がれてきて真鍮の黄色い下地が出て来たと
云う話は余り聞いた事がありません。ブラック塗装よりもメッキの方が剥がれに強い為と思われます。
書込番号:16850913
1点

景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
まあ、市販は兎も角、
クリスマスの展示用なら有りでは、サブコマンドにはダイヤモンドでも如何?
書込番号:16851583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋 さん
自分は真面目に提案している積もりですが。
マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます。真鍮メッキにするのは、表面硬度を上げる意味でも有効と思っております。
金メッキにするならブラック塗装せずに「ゴールド」として出した方が良いのでは?。
書込番号:16852033
0点

>景気回復の為にも18金メッキで、
これこそニコ爺モデル?
これは「お門違い?」だし、本機の「対局」に有る
と、いうものなんだが・・・
まっ、どうでも良いけどね
>マグネシウムは非常に軽い反面、硬度も柔らかい範疇に入り、一旦塗装面から
露出してしまいますと表面には細かい傷が沢山付きます。傷の凹面には汚れが付着し
次第に固着してしまいます。露出面は何時しか薄汚れてくすんだ色になり、何とも
どうしようも無い感じになってしまいます。要するに風格が感じられなくなると思い
ます
私は「マグネシウム」を使った事がないから何ですが、この通りなんじゃないかな
だったら、やはり「真鍮」で「風格」これが最も良いでしょうね
「第2弾」きっと、真鍮になるように、ニコンへ要望しませう♪
書込番号:16852266
0点

ssdkfzさん
返信ありがとうございます。了解です。
橘 屋さん
>景気回復の為にも18金メッキで、これこそニコ爺モデル?
Nikon F2 £1,230.00で売ってますよ。
ちょっと前まで、F3もあったような気がしたんですけど↓
http://www.goldbuguk.com/products/nikon-f2
書込番号:16852398
1点

ガリオレ さん
珍しいもの拝見させて戴きました。
1230ポンド(イギリス通貨)は円換算で凡そ19万8千円ですね。
書込番号:16853413
1点

浜のクーさんさん
第一回カメラグランプリの記念に、ニコンさんが限定で出した「ニコンFAゴールド」というのもあります。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e242444.html
書込番号:16854146
1点

ガリオレ さん
此のカメラは知っております。多分カメラ雑誌に紹介されていたと思います。
金メッキの仕様で50万ですか。メッキに使用した金の量は微々たるものです
(今は金1gは5000円位ですが当時は1000円以下)から殆ど手間賃ですね。
書込番号:16854241
1点

浜のクーさんさん 失礼いたしました。
私は、さっき知りましたw
カメラのナニワに、一台出物がありました。(ランクBですが)
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/10350769/
書込番号:16854273
0点

>マグネシウムって燃えたりしないのかな~(・・?))
マグネシウムボディ、燃えますよ。
震災時に火事もらって全焼しましたが、D3のアイピースとセンサー部だけが発掘され、あとはレンズを含め何も出て来ませんでした。
消火活動が出来なかったため、派手に燃えた上に丸二日くすぶり続けたせいもあるかと思いますが…
何故、その2つの部品だけが残っていたのかは、ナゾです。
書込番号:16864463
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
11月28日まではDfを手にすることはできません。そこで、撮影する自分をイメージして遊んでみました。以下は、自分がDfを手にしたら、このように操作するだろうな、と思ったことを書き下しました。
レンズは、とりあえず、Aiニッコール35mmF1.4Sを使うとします。
Fnボタンで、ISO autoを入り切りできるように設定しておきます。
それでは、いくつかの場面を想定して、撮影スタイルを想像してみます。
■花火
Fnボタンで、ISO autoを切りに設定、ISOダイヤルでISO値を設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、マニュアルMに設定。
シャッタースピードダイヤルで、シャッタースピードを設定。
場合によっては、三脚で固定して、撮影!
■料理
Fnボタンで、ISO autoを入りに設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、シャッタースピード優先Sに設定。
シャッタースピードを1/60に設定。
料理のアピールしたい部分にピントを合わせて、撮影!
■阿波踊り(18:00以降です)
Fnボタンで、ISO autoを入りに設定。
レンズの絞りを所定の値に設定。おそらくF5.6
測光モードダイヤルを、シャッタースピード優先Sに設定。
シャッタースピードを1/30に設定。
どの辺りにピントを合わせたいか、置きピンしておいて、撮影!
場合によっては、Aiニッコール20mmF2.8Sで撮影してもいい。
どうですか?皆さん。Dfのシャッタースピードダイヤル、ISOダイヤル、測光モードダイヤルが、物理的に実装されてるからこそ、簡単な操作を実現できていると思います。
以上、皆さんはDfをどのように操作して撮影しますか?
また、以上の空想ですが、私は今までNikonのカメラ・レズを使ったことがありません。実際と違っている事実『Dfはそんな風に使えないよ!』等のご意見があれば、ご指摘ください。
3点

イメージトレーニングは大切。
Dfが到着したらすぐに使用できますね!
書込番号:16832631
3点

■Dfで夜の電車
ISO1600、F5.6、SS1/40
レンズはAi-s100-300
ズーム流しで撮影(^◇^;)
かな♪( ´θ`)ノ
書込番号:16832636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局舞い上がって訳が分からずって感じがします。
ISO???絞り???えっあっ、とにかく撮っちゃえ!みたいな。
書込番号:16832686
5点

妄想撮影(汗)
自分も撮りに行かれないので
これから妄想します(汗)
書込番号:16832800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
Carl Zeiss Makro Planar T* 50mm F2
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
取り敢えずこの3本で行く・・・
しか考えてないかも。
ISOautoON/OFF設定出来るんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16832937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さんはDfをどのように操作して撮影しますか?
休日の晴れた日の朝、パジャマを着たまま
庭のお花のコンディションを確認するように、
普段と違ったゆっくりとした時間のなかで、
状況や自分のインスピレーションに合わせ
その都度自分が納得出来る値に設定しながら
一枚一枚撮る時間をゆっくりと丁寧に楽しみたい。
そんな撮り方をしたい。
予算オーバーで買えませんがorz
書込番号:16832957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO Auto :入れません
測光モード :評価測光
撮影モード :絞り優先
露出補正 :プラス0.7
絞り設定 :2.8〜8の範囲で数段階
あと、状況によってホワイトバランスを使い分け
※表現重視の撮影で、ISO感度が勝手に変わるのは、あまり好ましくない
※MFニッコールの場合、撮影モードは“マニュアルか絞り優先”しか選べなかった筈
※マニュアル撮影なら、シャッター速度の設定を迷わず1/3段階にする
※個人的には35mmだと“皿が歪む”ので、50mm F1.4Sをチョイスするでしょう
書込番号:16832983
2点

私もISOは固定かな(^◇^;)
花火、阿波踊りの夜系は特に
AUTOならマイナス補正しないと、無駄に明るくならないかな(^◇^;)
書込番号:16833061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り優先オートで感度自動制御ONの場合、シャッタースピードのダイヤルは低速限界設定に使えるんでしょうか。
ちょっと気になっています。
書込番号:16833276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、枕元に置いて一緒に寝ます(´ω`*)
それからいろいろ試します。。
書込番号:16833504
10点

クラシックなタイプですから、ISOは手動設定で測光は中央重点がいいと思います。
書込番号:16833714
3点

SSの1/3の刻印が気になる・・・
結局1/3刻みにするとコマンドダイヤル方式じゃないかと・・・
で、あるならば(SSダイヤルを刻み通りに使いたいので)使いたい絞り、SSを設定した後、ISOダイヤルで微調整とか(マニュアル時)
・第1次調整で絞り、SSをダイヤルにて設定(ともに1段刻み)
・第2次調整をISOダイヤルで設定
フィルム機ではありえない使い方になりますね。
他のデジタルだとISOを概ね固定、1/3でSSを調整、SSの調整が困難な場合にISOを調整します。
絞り優先AEだとAEロックは使わず、従来通り補正ダイヤルかな。
補正が必要な状況だとマニュアルに切り替えることが多いですが。
鉄撮りだとF8〜5.6、1/250〜1/1000、ISO400〜800(低照度時1600〜6400)が多かったです。
低照度の撮影に期待できそうですが、資金調達が一番のネックか。
もちろん、買ったとすれば初夜は枕元に置いて寝ます。
書込番号:16833761
3点

■花火
三脚固定
ISO100固定
Mモード BULB F11+α(必要に応じてNDフィルター)
長秒時ノイズ低減OFF
虫除けスプレー&液体ムヒアルファEX
かな・・・。
書込番号:16833763
1点

スレ主さん
>Aiニッコール35mmF1.4S
このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
書込番号:16833787
2点

>スレ主さん
>>Aiニッコール35mmF1.4S
>このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
※MFニッコールの場合、仕様では“マニュアルか絞り優先”しか選べないハズです^^;
多分、勘違いだと思いますよ
書込番号:16833862
1点

ssdkfzさん
SSの1/3段を使う場合はダイヤルを”1/3STEP”に合わせてコマンドダイヤル操作とHPに記載があります。
結局、南極、SSダイヤルを使う機会はかなり限定的じゃないかな?
書込番号:16833880
3点

柚子麦焼酎さん
>シャッタースピードのダイヤルは低速限界設定に使えるんでしょうか。
その案はとてもいいですね。是非、ニコンに採用していただきたいです。
書込番号:16833907
3点

>Aiニッコール35mmF1.4S
>このレンズでシャッタースピード優先が使えますか?
AiSレンズの場合、最小絞りにすれば、シャッター優先、プログラムAEも使えるはずです。
レンズの最小絞りの数字がオレンジ色になっているのは、そのためです。
書込番号:16833933
1点

この表では、Ai-sレンズにおいてPモードSモードは×(使用不可)になってます。
「Dfで使用できるレンズ」
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
CPUレンズなら勿論大丈夫ですよ。
書込番号:16833955
1点

今しばらく買えませんが、もし購入したら
オートニッコール28mmF2
Ai-Sニッコール50mmF1.2
Ai-Sニッコール85mmF1.4
あたりがメインになりそうかな。
あくまで単焦点で(笑)。
書込番号:16834096
2点

私はM6と同じように、フィルムからデジタルに変わったって程度で全部マニュアルで使いますよー。
感度は屋外は100、屋内は400とオートは使わないと思います。
一枚一枚大切にシャッターを押したいと思っています。
書込番号:16834420
1点

kyonkiさん
>SSの1/3段を使う場合はダイヤルを”1/3STEP”に合わせてコマンドダイヤル操作とHPに記載があります。
>結局、南極、SSダイヤルを使う機会はかなり限定的じゃないかな?
やっぱりそうですよね。
発表前、個人的にはSSダイヤルを2段階に作ってメインは1段ごとの「粗動」
サブとして±1/3〜1EVで「微動」
だったらなぁ・・・と思っていました。
まぁ、まどろこしくて結局「コマンドダイヤル+液晶表示方式」が手っ取り早いことになるんですが。
ただD4譲りのセンサーならISOで微調整もありかなと。
絞りとSSは極力、機械的ダイヤル(SS自体は電気仕掛けですが)を使用する方向で。
・・・って、もう買う方向で書いているゾ・・・・
Ai-Sが絞り優先AEしか使えないのはF4の頃からそうですね。
DfでS,Pモード実現・・・は、端から期待していません。
書込番号:16834457
1点

皆さん、楽しいお話いただき、ありがとうございます
柚子麦焼酎さん
シャッタースピード優先では、下限のシャッター速度を設定できます。やり方は知りませんが、ショールームの女性が「出来る」と言ってました。
じじかめさん
測光は中央重点の他にスポット測光も選べますね。私は通常はスポット測光かな。阿波踊りは中央重点ですね。
kyonkiさん
MWU3さん
551dutamanさん
絞りはレンズで、シャッタースピードはダイヤルで指定した値を使い、ISO autoで撮りたいだけなのです。シャッタースピード優先モードSではなくマニュアルモードMにすれば良いのでしょうか?ISOまでマニュアルになってしまいませんか?
KCYamamotoさん
私は今現在、M9で21mm,35mm,50mm,75mmを使っているので、まずは、Aiニッコール20mmF2.8S, Aiニッコール35mmF1.4S, Aiニッコール85mmF2Sを買い揃えました。
書込番号:16834587
1点

DX→FXさん
Dfの取扱説明書はまだNikonのホームページにないんですよ。本来なら先に熟読しておきたいところなのですが。
書込番号:16834595
2点

DENIKOPPAさん
ショールームの女性が、
@ISOダイヤルで設定したISOにするモードと
AISOダイヤルで設定したISOを上限とするISO autoモードとを
Fnボタンで切り替えるように設定できる、と言ってました。やりかたはわかりません。
書込番号:16834604
1点

MWU3さん
35mmは皿が歪むのですか。実際に撮ってみて気になるようなら、Aiマイクロニッコール55mmF2.8Sもgetしないといけないかもしれませんね。できれば35mmだけで’カバーしたいです。
書込番号:16834622
1点

マニュアル設定間違えても、ディスプレイで確認できるから、デジタルはいい。
フィルムだと、現像、プリントしてみて 「!!」
いい時代になりました…
以上。
書込番号:16835149
1点

近藤歳三さん
おっしゃるとおりです。自分が信じる設定で撮って、フィルムだと出来映えをすぐには確認できなかったのを、デジタルでは撮ってすぐに確認できる。だから思い切った設定で撮影してみることもできる。撮影後すぐに撮影結果を確認できるからこそ、撮影条件のマニュアル設定が生きてきますね。
書込番号:16835513
2点

これまでのデジチは知りませんがDf、3分割格子線が表示できますので、構図を決めるのによさそうですね。
書込番号:16835958
1点




こんばんは。
DFにはほとんど無理でしょう。そんな無理なことをしなくても、他にいくらでも付くBODYが有りますから、それを使いましよう。
書込番号:16831560
6点

ニコンで他社のレンズ遊びはほとんど無理ですね。
キヤノンがいいのでは?
書込番号:16831584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンDfでライカのMレンズを使うのはやはり難しいんでしょうか?
フランジバックの関係で難しいと思います。
いろいろなマウントのレンズを使いたい人はフランジバックの短い
ソニーのα7(R)の方に注目していると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586357_K0000586358_K0000586359
書込番号:16831597
3点

フルサイズがよければ、α7が出ればマウントアダプターも出ると思うので、それまで待ってみてはどうでしょうか。
既存のNEX用マウントアダプターももしかしたら使えるかも?
書込番号:16831605
2点

こんばんは、元ライカM Type240ユーザーです
ニコンにはMマウントのレンズは付けられませんね、フランジバックとか言うそうですが、ミラーレスならマウントアダプタで使えるようです、私はソニーのα7でMレンズを使う予定です。
M Type240は使いにくいので、先週買取に出しました、ソニーのα7の2機種を予約していますが、買取金額で十分お釣りがきましたので、ついでにDfも予約しました。
書込番号:16831616
3点

ニコンて、血液型でいうと、O型みたいです(;´Д`A
ニコンレンズは、他社のマウントで使いやすいですが、他社のレンズはニコンボディでは使えないです(^◇^;)
書込番号:16831629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ないるがはしるさん こんばんは
ライカM用レンズは フランジバックが短いので ミラーボックスが有る一眼レフではフランジバックが合わず ∞にピントが合わないので 付ける事は出来ません。
でも最近ソニーから発売されたα7であれば フランジバックが短く アダプターを付けても∞出す事が出来 フルサイズで使う事が出来ますので ライカMレンズをフルサイズで使いたいのでしたら Dfでなくα7の方が良いと思います。
書込番号:16831635
0点

ニコンに拘るなら、ニコワンマウントならライカMマウント使えますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16831660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ないるがはしるさん、今晩は!
夢が膨らみますね。
>ニコンDfでライカのMレンズを使うのはやはり難しいんでしょうか?
通常M3等のMマウント旧21mm-135mmはフランジバックが長くなるのでマクロ接写でしたら使えます。
ライカM→Nikonアアダプター噛ませれば利用可能です。
(NikonマウントのフランジバックがライカMより長いため、ライカMに接写リングを中間に入れて使う効果と同じです)
ライカMの様に使えるボディはミラーレス機になります。
然し、ライカM3+VISOビゾで、使っていたVISOレンズ65mm、125mm、135mm短鏡胴、
200mm、400mm等はアダプター介して利用可能です。
Nikon D200に125mm取付けた実例は投稿者小屋クリックでご覧頂けます。
書込番号:16831719
1点

マイクロフォーサーズかNEXが使い易いようです。
書込番号:16831870
1点

>ライカのレンズが使ってみたい
その為にソニーα7系がリリースされます(笑)
書込番号:16832147
2点


ライカRレンズはできるんですけどねえ
Mじゃムリ。
書込番号:16833936
5点

スレ主です。
皆さんお答えありがとうございました。
ここの口コミサイトの人たちなら、何かとんでもない裏技をお持ちかも?と思って
質問させてもらいました。やはりフランジバックの影響はしょうがないんですね。
色々ありがとうございました!
書込番号:16839319
1点

telecas3さんのおっしゃるとおり、ライカR用レンズならマウントの換装でFマウント化できます。
Elmarit-R なら24mmより長いもの、Summicron-Rならたぶん35,50,90など全部いけます。
Super-Angulon-Rも4/21なら大丈夫です。
Summilux-Rは・・・ちょっと高くて手が出ませんがたぶん50以上なら平気ではないかと。^^;
私は10本ほど換装してD3x、D800E、D700,D300s、D40、F3などで使用しています。
オールドレンズですが、ちょっと絞れば個性的な画が楽しめます。
よく収差がどうとかゴーストやフレアがどうとか,逆光がどうとか問題視されますが、それも理解した上で使えば、個性として楽しめますよ。
書込番号:16872078
2点



Dfについて、やはりちょっと気になるのはセンサーの画素数です。
フラッグシップ機のD4での実績があるとはいえ、プロユースを前提としたスペックが、必ずしも一般ユーザーの利用実態に応えているとは限らないように思います。
他のスレでは、銀塩時代の旧型レンズを使う上での効果があるとのレスを拝見して成程と思っているのですが、デジタル用レンズを多用する前提ではメリットが活きてくるのかどうか?
つまるところ、ほぼ同じ価格帯のD800の半分以下という画素数が、見た目にどう差を感じさせるのかを気にしているのですが、D800、あるいはD600との画素数の差は、どのような鑑賞環境であれば視認できるのでしょうか?
ちなみに、当方の環境はディスプレイが27inch(iMac)、プリントはインクジェットのA3ノビが上限です。
自分の鑑賞環境で精細感にさほどの差を感じることが無いのであれば、広いダイナミックレンジ等の他のメリットに着目して十分納得できるようにも思っております。
2点

D40 600万画素 画素補間2400万画素A3ノビで、違和感なく鑑賞できていますが。
書込番号:16831312
20点

パソコンのモニター、プリントのいずれにおいても差は出ません。一部をトリミングして見ない限り区別はできないでしょう。
書込番号:16831332
4点

>D800、あるいはD600との画素数の差は、どのような鑑賞環境であれば視認できるのでしょうか?
等倍鑑賞(汗)
書込番号:16831335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

anakurooyajiさん こんばんは
anakurooyajiさんは どの位の大きさのプリントされる予定でしょうか A3伸び辺りであれば Dfの画素数でも十分だと思いますよ。
書込番号:16831342
8点

私はD700 (=1200万画素)で全紙に伸ばして、展示会に出展していますが、解像度が低いと言われたことはありません。
もちろん腕が悪いという批判はたびたび受けますが。^^)
私見ですが、画素数だけで写真の良否が決まる訳ではありません。画素数が多いことで細部まで表現できることは確かですが、それが写真として、必ずしも素晴らしいものではないでしょう。画素が少なくてもいい写真(高い評価の)はいっぱいありますよ。
書込番号:16831344
28点

差は出ないんじゃない?
トリミングしていくとか、拡大してみれば差が出るかもしれないけど、差が出る前に手ぶれとか、ピントの方で影響出るかも?
搭載されているハード処理か、アプリが、新旧モデル関係無く、最適な処理ができるような芸当ができるのなら、常に最新の処理チップ搭載した方が良いのかも?
最近時のモデルで、普通の使い方をする限りで、画質に差が出るような処理が可能なカメラなんてあるのかしら?
書込番号:16831359
5点

こんにちは。
画素数だけが高画質ではありません。
勿論精緻な画像ではありますが。。。
現在のほぼ全ての大型印刷物はキヤノン1D系とニコンD1桁機での撮影です。
なので、画素数が多いだけでは鑑賞力があるとは言えないと思います。
書込番号:16831387
9点

そういう方は素直にD800/D600にいくべきでは?
何故にDf?
書込番号:16831409
12点

>現在のほぼ全ての大型印刷物はキヤノン1D系とニコンD1桁機での撮影です。
それは嘘でしょう。
プロが使うカメラなんて様々。大判や中版カメラも良く使われている。
1D系とD一桁が優れているのは、連写性能です。スポーツ系の大部分が1D系とD一桁という
なら話はわかりますけど・・・。ちなみにオリンピックでの撮影は、キヤノン1D系と
ニコン一桁のどちらかですね。
書込番号:16831420
9点

こんにちは。
デジタル系様、
言葉足らずで、申し訳ありません。
35mm判カメラ前提で書いてしまいました。
80%超えてます。
大判、中判を含めても50%は超えていますよ!
調べてみてください。
書込番号:16831456
2点

文面からスレ主さんの好みを推測すると、
D800、D600に一票かな〜。
仮にISO100こだわり撮影だとしたらなおさら。
高感度多用ならDfも有りだけど。
書込番号:16831457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
書込番号:16831463
0点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
なの?(汗)
書込番号:16831493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルハイビジョンでも200万画素
話題になっている4Kでも800万画素なんで十分でないでしょうか?
印刷もA3レベルなら問題ないと思いますよ。
書込番号:16831501
5点

動画と静止画では解像度に対する考え方が全く違うんですよー
動画は目の錯覚を利用してページめくりしてるだけー
だから動画は解像度より大切なファクターがたくさんある。
書込番号:16831535
5点

>プリントはインクジェットのA3ノビが上限です。
A3印刷は1200万画素機種でも十分です。(240ppi程度で印刷できます。)
Dfの1600万画素ならA3ノビ印刷でも余裕がありますね。
書込番号:16831580
7点

〉動画と静止画では
市販モニターの解像度のつもりで言ったのですが••
書込番号:16831652
2点

画素数で画質が決まるなら…
いっそのこと、D3200のセンサーを載せた方がよいかも^^;
APS-C版の機種が発表されるまで、日和見されてみるのも一手かと…
書込番号:16831736
0点

画素数にこだわるならDfはスルーで、迷わずD800かD800Eしかないと思います。
私はA4までしかプリントしたことないので、5D3とD700の違いがわかりません。
書込番号:16831748
0点

一般的に1600万画素はかなりの高画素といえる
それでいて、2000万画素オーバーよりデータハンドリングがいので
一般アマチュア用途には適切な画素数だと言える
D800でもD610でも1600万画素バージョンがあったらそっちがほしいところ
書込番号:16831752
10点

比較画像?(カカクさん削除しないでね)
条件は異なりますが。
A3あたりだとD700でも大きな不満はありませんでしたね。
D800でもA3程度も伸ばしていないので宝の持ち腐れです。
等倍で見ると細かい部分まで写っていて、自己満足はできます。
D800を捨ててまではDfに移行できないかなぁ・・・
連写5.5コマはD800より上ですけどね。
光線状態の悪い撮影も多いのでDf、重宝しそうですが。
書込番号:16831764
8点

機材の画素数は使用用途で選ぶのが良いかも。
こればっかりは本人しかわかりません。
書込番号:16831788
3点

ま、簡単にスレ主さんの
気持ちを予想すると
「新しく出たばっかの、Dfがすげー欲しいんだけど、
お値段が高いのに、結構前に出たD800より画素がかなり少ないのが気に入らないナ・・・」ということかな?
ニコンだって本当は、「めんどくせーからD800と同じセンサーでもいんだけど
それだと“差別化”が小さくなって、今度はD800の売れ行きにも関わってくるしなー」
てな感じだろーね
D4 = 連射+プロ
D800 = 高画素
Df = 懐古趣味
このラインは譲れないんでしょ
全部売りたいんだから
1600万画素だろーが、3600万画素だろーが
どっちにしろ古いレンズにはほとんど関係ないんだけど
“たまたま”良さそうな理由が見つかって
「こりゃいいや!」ということでしょうな。
書込番号:16831871
15点

>プロユースを前提としたスペックが、必ずしも一般ユーザーの利用実態に応えているとは限らないように思います。
何を根拠にしてこのカメラがプロユースを前提とした機種だとおっしゃるのでしょうか。発表前のビデオを見ても、ニコンの公式サイト上の製品情報を見ても、このカメラがプロユースだという売り出し文句はないように思いますが。それと、D800やD610と同列に比較したがる人が多いのは何故でしょうか。どうにも不可思議な現象です。
決してニコンのプロパガンダが間違っているとは思いませんし、Dfのコンセプト自体は良く伝わってきますが、スペックに対する考え方や操作性に対する割り切り方が中途半端なものとしてニコンユーザーに伝わっているのは残念なことです。
何人かの方のカキコミにありましたが、絞り環のついたオールドスタイルのGレンズを新規に発表するとかすれば、もっと明確にこのカメラの楽しみ方を提示できたのかもしれません。
書込番号:16832160
8点

沢山の皆様からの早速のご助言心から感謝申しあげます。
センサーの画素数だけで画質の優劣が決められる訳ではないとしても、相応の意義があってこその高画素化でもあるのだろうと思い、その違いが自分にとって意味があることなのかどうかを判断したくてご助言をお願いした次第です。
特に、ssdkfzさんに貼り付けて頂いたサンプル画像はとても参考になりました。
解像度や精細感ということに限定すれば、等倍比較でなくともディスプレイ上では、D800とD700の画総数の差は目で違いが確認できるようですので、Dfの画像もおそらく同様の結果となるのではないでしょうか。
一方、A3ノビ程度のプリントでは、皆様のご助言どおり大差無い仕上がりになるように思います。
ダイヤル操作で撮影を楽しむという、スローライフ的な心地よさを予感して購入を検討していましたが、自分が主な被写体にしようとしている風景撮影等とのマッチングを考えると、もうちょっと具体の撮影データを自分の目で確認してから、このカメラの特質を見極めて判断した方が良いように思い始めております。
やはりD4と同じセンサーを採用したことは、このカメラのもう一つの重要な個性になって居るように思います。
いずれこの判断に至りましたことも、皆様から頂いたアドバイスのおかげと感謝しております。
本来であれば、ご返事頂いた皆様一人ずつにお礼のレスを差し上げるべきところ、まとめてのお礼とさせていただくことをお許し願います。
書込番号:16832192
7点

>何を根拠にしてこのカメラがプロユースを前提とした機種だとおっしゃるのでしょうか。
言葉足らずだったようで申し訳ありません。
プロユースとは、採用されているD4同等のセンサーに対してであり、Df自体に対しての意味ではありません。
書込番号:16832240
4点

A3プリントでは画素の差はほとんど気にしなで良い差ですね。
D4は報道用カメラとして条件の悪い暗いところでも綺麗に撮影するためあえて画素数を少なめにして感度上げてもノイズでにくくした味付けでしょう。連写の差もデーター少ないD4が有利でしょうしまた報道の世界では撮影したデーターを速く送信するためにもデーターの量を軽くしておく必要があります。
ではDfではD800と同じ画素数にしても良かったのでは?と思っていますがD4と同じセンサーでこの価格なのでD800のセンサー搭載したらもっと高額な価格でしょうし商売の面で見送ったのではないでしょうか?
書込番号:16832295
4点

D700 を使ってますが3600万画素は必要ないなと言う判断でD800 は見送った一人です。逆にD4 のセンサーは使ってみたいですね。
このセンサーはニコンが基本設計をし、製造をルネサスが行ったと言うのが一番有力視されてますし、実際にセンサー自体にニコンの名前が刻み込まれているそうですので、たぶん事実なのでしょう。
コストを抑えるにも相応しいく、結局採用の理由は一つではなく、トータルで、このセンサーで行くことのメリットが大きいと判断したのだと思います。
値段的にはすぐには手を出しにくいのですが、常に価格をウォッチする気になる存在になりそうです。
書込番号:16832461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑
何も知らない人が戯言を言うのはやめましょう〜
ニコンが基本設計だと?そもそも基本設計って何だよ
刻印?シルク捺印の事か?そんなのなんとでも出来るさ〜
ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
書込番号:16832949
3点

D800の3600万画素を活かすのって高解像度のレンズとシビアな撮影になりますよね?
なので1600万画素でもまいいかって気になります。
個人的にはデータ量も小さくてすむし、後々も色々と恩恵受けるんですよね。
逆に3600万画素の恩恵のが少なそう。
書込番号:16832950
5点

16MP機でA3ノビだと261dpi…それだけ見ていれば画素補完も有りますので
気にならないけど、360dpiと比べるとわかると思います(D800の解像度を落と
して261dpiにプリントして要確認)。
若干トリミングをされたりして200dpiを切る画像も作って比べられるとさらに
わかりやすいかもしれません(一切ノートリのスタイルで有れば不要)。
その差が許容でしたら、これだ!と思うDfで楽しく写真ライフをおくれますし、
PCへの負担も劇的に軽減されて快適になりますしメリットも大きいです。
あとは、D800に比べどれだけ解像(もしくは解像感)が有るかですが、
解像感も16MPあれば261dpiでプリント可能なので十分かもですが、39.3MPを16MP機に
合わせて解像度を落としてプリントすると、僅かながらD800Eの方が先鋭度が高いです。
D800の解像度を落として16MPにした際の僅かな解像感、360dpi(D800でA3ノビは393dpi)
を261dpiに落とした時の僅かな差…この2つを合わせた場合と、16MP機のDfをA3ノビで出した
時(データ的には同じ値)の差は、精鋭度や解像感を軸としてD800を購入されたのであれば、
必ずテストされた方が宜しいかと思います。
個人的には先にD800を処分してDfを買うのではなく、1時的にD800に買い増しと言う形か、
ショールームで試す等D800と比べてみてDfでOKで有れば、それからD800を手放すが良いとか
と思われます。
書込番号:16833087
5点

>ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
センサーを作る機械を作っているメーカーが 素人って?
センサーの要求仕様を出すにしてもセンサーに知識がないと出せないのでは
どこで作っているのか等は知りませんが
書込番号:16833476
7点

まあ所詮自分もWEB上のソースからひっぱっているので、そのソースの真偽に依存してしまいますが、それなりに信憑性はあるかと思いますよ。
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
>Table 1: Nikon DSLRs with Nikon Designed, Renesas Fabbed CIS
ニコンが設計してルネサスが製造したCMOSを使った一眼レフ
>The D4 is Nikon’s flagship professional DSLR and uses a Nikon designed CIS, also featuring impressive low light and video performance [4].
D4はニコンのフラッグシップでプロ向けのデジタル一眼レフでありニコンが設計したCMOSを使用している〜
失敗に終わった(CMOSではないが)自社センサーのLBCASTや半導体製造装置など基礎技術は持っている会社ですね。
書込番号:16833531
4点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
ソニー関係ないんじゃ…?
http://www.chipworks.com/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/
書込番号:16833553
4点

写真は記録なので、なるべく精細な状況で撮っておきたい。
テレビも今は4Kが最高だけど、10年後には16K,64Kが普通になっているかもしれない。
精細だけど、ノイズが多いとなれば問題だけど、そんなことはない。
パソコンの現像処理も今は重いけど、パソコンの処理スピードは今後も上昇する。
今より1万倍も速いメモリーの出現も予想されている。
現状だけで判断するのは間違い。私もよく騙された。
将来も写真を活かすためには、RAWでの保存が基本だと思う。JPEG撮って出しなんて、
将来性は全くない。安全のために、JPEG作って、クラウドに保存はしているけど・・・
書込番号:16834254
3点

画素数が必要なら、他も機種にすべきでしょうね。D3200でもいいし・・・
書込番号:16834258
4点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
・・・
すみません適当言ってました!
書込番号:16834351
3点

フイルム時代はASA50(今はISOに名称変更)のフイルムとASA400のフイルムとで印画紙に
焼き付けて粒状性を比較するとL版でも、はっきりと違いが判りました。
デジタルになってから一昔前の800万画素のカメラと2400万画素のカメラの画像をキャビネ
版位のサイズでカラープリンターにより印刷しても全く見分けがつきません。
A−4版位迄の印刷でしたら800万画素のカメラでも十分です。
書込番号:16835698
5点

阪本龍馬さん
> ニコンはセンサーに関しては全くの素人ですよ。
私の友達Kさんは、ニコンでセンサーの開発担当です。そんなこと言ったら彼がかわいそう〜〜
書込番号:16839514
4点

補足させて下さい。
例えばパソコンのディスプレイで23インチ、1920×1080ドットの解像度は凡そ200万画素
です。ですから500万画素のカメラで撮した画像も3600万画素のカメラで撮した画像も
ディスプレイ上では同じ画像になって見える訳です。(拡大すれば別です)
又、カメラ雑誌の広告で写真のプロが宣伝に一役買って絶賛しているプリンターの中で、例と
してEPSON PX−5V(A3ノビ対応顔料8色インクジェットプリンター 5760×1440dpi)
のdpiからざっと計算しますと830万画素の解像度になります。
これは1000万画素のデジカメで撮した画像をA3のサイズでプリントアウトしてもプリンターの
解像度を超えておりますから何ら問題ない事になります。同様に3600万画素の一眼デジタルで撮
した画像を同じくA3でプリントアウトしても出来上がった作品を比べて同じ仕上がりと云う事に
なります。(当然、A3での比較です。A2やA0に伸ばした場合の話とは異なります)
フイルムのASA50のフイルムとASA400のフイルムが印画紙に焼き付けた時にL版であっても粒状性の
違いがはっきり判ると云う事は印画紙はプリンターの解像度を遙かに超えているとの証明だと思います。
書込番号:16842735
0点

まぁ、1000万画素越えたあたりから、商用使用としても、画素数的にはもう十分といわれてますね
なので、D4も16M画素で抑え、階調とかダイナミックレンジとかを追及してるわけです。
それ以上の高画素は、トリミングなどに強くなりというメリットありますので、DX機のD7100ではクロップ入れてきたわけです。簡単にトリミングでき、1600万画素近く確保できているので
書込番号:16842939
0点

画素の数え方に注意が必要?
元データ(RAW)はベイヤー配列 RGGBそれぞれ1画素
ディスプレイ表示はRGB
印刷の1dotは多色?
書込番号:16843110
0点



Dfに限って、銀塩同様、カメラメッキと縮緬ブラックの2本立てです。
見た目綺麗なメッキタイプ
ハレーションしないブラック
皆様は、どちらを選びますか。
色々なシチュエーションを考えるとブラックが無難な気がしますが、スナップやポートレイトに特化しているなら、メッキの方が格好いいかも。
11点

予約はどの店舗でも黒が圧倒的に多いそうです。
確かに、実機を見た感じでは黒の方が無難な印象ですが、
自分なら敢えて銀にすると思います。
F系のようなデザインなら黒ですが、
今回のデザインはFM系のイメージがあるので、
自分の中ではFM系は黒と銀のイメージが強いのと、
最近黒と銀ツートンのNikon機は無いですし(強いて言えばFM10)、
カメラのツートン色は好みなので。
AF機能要らないのでFM10並みにコンパクトだったら欲しかったです。
書込番号:16830131
8点

こんにちは。
迷いますよね。
自分はCOOLPIX Aのブラックを購入後に、やっぱシルバーの方が良かったかなと少し後悔気味でしたが、結局、COOLPIX Aに合わせてDfもブラックで予約を入れました(^^ゞ
書込番号:16830147
2点

シルバーがいいですね。
シボ皮、あるいはシボ皮風のデザインとのコントラストが効いて、よりクラッシックカメラ風のテイストが出ていると思います。
私は今までニコンには興味無かったのですが、このカメラを見て初めてニコンに興味を持ちました。
父が昔からニコン党で、古いニッコールレンズを多く所有しており、これらを譲りうけられるとしたら、このDfが欲しいと思っています。
書込番号:16830239
4点

買えませんけど、自分が購入するなら黒にしますね。
すごい精悍な印象ですよ。
最近、他のメーカーも直線状のカメラを出してきてますが、ニコンはフルサイズなので
迫力ありますね。
書込番号:16830243
6点

購入するなら、バラックです。いやいや、ブラックです。
シルバーは今となっては目立って、恥ずかしくて持てません。
書込番号:16830401
1点

私はシルバーを注文しました。
昔のように艶のあるブラックだったら、ブラックにしていたと思います。
書込番号:16830433
4点

私ならシルバーかな。
黒はありきたりでちょっとつまらないです。
書込番号:16830451
5点

スレ主さん&みなさんこんにちは!!
日曜日に、やっとDfのカタログを手に入れました。穴の開くほど隅から隅まで眺めました。
カラー決定に至らず・・・購入の有無で悩んでいます。
フィルム一眼は43〜44年前(現在も所有)、亡き父に購入してもらったキャノンFT・QLです。
当時は、シルバーしかなかった記憶です。(曖昧)当時、知り合いがキャノンに居たとかで・・・安くして頂き
友人のと2台購入して55.000円(1台)と記憶しております。
たまたま、引っ張り出したらレンズが全く同じ50mmf1.8です。
長くなりましたが・・・懐かしさからすると、買うならシルバーですかね!!
悩みますね〜〜〜!!
書込番号:16830497
1点

シルバーが5000円安かったら買ったかも知れませんが、同じ値段なのでブラックにすると思います。
逆に同じ値段だからこそシルバーかも?
あ、結構悩みますね。
レトロっぽいのが嫌いなので買わないかも知れませんが、慌てず実物を見て決めたいと思います。
書込番号:16830566
2点

シルバー一点!
スレたらシブイ!(と思う)
長く使うと思うんで。
てゆーか財務省の壁、今だ突破できずにいます(苦笑)
書込番号:16830720
10点

シルバー現物見ましたが、メッキのような質感という感じではなかったですよ。
現物見るまでは買うならばシルバーだと思ってましたが、見たらブラックの方が無難に見えました。
書込番号:16830727
5点

シルバーボディーを予約しています。
DfLimitedが、仮に限定品発売されるなら、Titaniumバージョン・チタンカラーで発売して欲しいですね。
書込番号:16830810
3点

へそ曲がりの私はブラックの方がカッコイイと思っていたにもかかわらず、かつてFA、FM2とシルバーを選びましたので、購入するならばDfもシルバーですかね(^^) (ペンタ部の革張りはFM2を思い出させます^^) でも、もしブラックが梨地ではなく半ツヤありでしたら、もっと悩むかもしれません(笑
ただ、デジカメ時代のシルバーはクロームメッキとは違い、塗装のムラが目立つモノもありますし、薄いシャンパンゴールドっぽかったりグレーっぽかったりと、実はあまり良い印象がありません(^_^; ですので、Dfも実際に手にしてみるまで決断は難しいというのが本音です(笑
今週末、体験会に行かれるだろか?(^^)
書込番号:16830877
1点

私はブラックを予約しました。当初はシルバーを注文する予定でしたが
手持ちのレンズを装着した際の見た目のバランスを考慮して決めました。
書込番号:16830896
1点

色が決まらないことには予約に進めない。ということで、web上の写真を交互に見比べながら、毎日悩んでいるニコ爺のはしくれです。
結局、どちらか一方を選べば、そうで無かった方への未練がその後暫く続くのは必至なので、開き直ってエイヤッと決めるしか無いのですが。
レトロデザインという意味では、銀がやはりコンセプトカラーだと思うのですが、個人的には全面に配置されたボタン類の黒と銀とのコントラストが賑やかすぎるように感じて、むしろ落着きのある黒の方になびきつつあります。
ちなみに、レトロ風と評されるこの機種の形状ですが、ダイヤルオペレーションを前提に必要な操作機能を合理的に配置し形状を絞り切った結果、銀塩一眼レフを彷彿させる姿に回帰してしまったように思え、一眼レフの形態は基本的に銀塩時代に完成されていたように思えます。
また、ペンタ部のデザインは、ペンタプリズムを覆う必要最小限の形状であって、これと見比べればむしろ他の現行モデルの方が、外観デザインの進歩をとり繕うために、内部に無意味な隙間を設けているようにも感じてしまいます。
レトロな外観デザインというよりは、直観的な操作感に惹かれて購入を考えているので、実用性を含めて私の場合はやはり黒でしょうか。
書込番号:16830907
7点

Dfはどちらのカラーでも似合っていると思います。フルサイズとしては小さいけど、フルサイズ以外のシルバーカラーのカメラより重厚感があるのでシルバーでもレプリカ感、チープ感は殆ど感じませんから。
これ以上、フィルムカメラのデザインに近づける事を求める人もいますが、それだとただのレプリカで逆にチープです。
FMでもFEでも無く、Dfという現代の一個のデジタル一眼レフとして見れるデザインに落ち着いているのでどちらのカラーでも大丈夫でしょう。
書込番号:16831092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AIレンズ持参でSCで触って来ました。
昔のレンズがよく似合います、現物みたらレトロ調がよく出ている
シルバーを予約してしまいました。
もちろん使い古したF3の代換えという事で。
書込番号:16831489
3点

以前「New FM2」を購入する際、店員から、こう言われた事が有ります
「私達は、仕事に使うのに“ブラック”を使っています、何故なら、シルバーは
目立つからです。道楽でシルバーを買うのであれば、そうされれば良いでしょうが
本当に写真を撮りたいのであれば、ブラックをお勧めします」
で、私はブラックを買いました。
さて、本機であれば、どうするか?迷いますね
まだ見ていないから解りませんが・・・多分「シルバー」にするんじゃないのかな
迷った時は「直感」に従う、それが良いと思うね
書込番号:16831791
1点

ブラックに1票。
神さんに見つかりにくい色を選択。
でも、見つかっちゃう形かも。
書込番号:16831887
2点

私もブラックに一票!!(=゚ω゚)ノ
そして、塗装剥げを楽しむ♪
書込番号:16832019
1点

マグネシウム合金外装でも、ライカR9アンスラサイトの様に、ザラっとしたグレーの結晶塗装が有っても良いよね。
いつかは、チタンボディーは出さなきゃニコンじゃないよ。D4ベースでも構わないから。
書込番号:16832512
1点

>道楽でシルバーを買うのであれば、そうされれば良いでしょうが
えらい上から目線の店員ですね.カメラやの一店員からそんなこと言われたら、
私は二度とそんな店には訪れないでしょう.他の店でカメラを買いますね.
書込番号:16832538
10点

>えらい上から目線の店員ですね
いや、そんな感じでは無かったね、それに、とても「人柄」の良い人だったし
話している感じでは、やはりプロ意識というのかな、違うなと思いましたね
それに、カメラのキタムラとかそういう店では無く、昔からある地元の店で
催しなんかあると、良く頼まれて撮影に行く店です
私は、素直に、仕事用と道楽用は違う、と思いましたね
書込番号:16832635
2点

私はプロではないし、道楽なんでシルバー
目立たなきゃ(^_^)v
書込番号:16833638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黒しかない!
黒の外観図に惚れたんで・・・
白はゴテゴテ感が目立ちすぎる・・・
そもそもニコンのクロームメッキが好きじゃないんで。
OMやライカのメッキは好きですが(見た目の好みです)。
書込番号:16834481
1点

黒勝て、白勝て!・・・ってクローしますね?
書込番号:16834784
3点

さあ 黒•白 着けてもらいやしょう! ん、だれ?
書込番号:16834858
1点

黒地に白文字の方が私の視覚に合っているので、黒と決めてますが
自分が撮られる立場だと銀の方が威圧感は少ないかな、と思ったり
します。黒しかいじれなかったので銀の質感も早く確かめたいです。
でも、資金的に買えるのは先だろうなあ。
書込番号:16835366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はシルバーを注文しました。ニコマートEL との世代交代機ですから。
店長が、発売日に手に入るかどうか?っと言ってましたが、黒好きの人が
多ければいいんですが......。
書込番号:16835895
1点

発表当日にシルバーを予約しました、
ダイヤルの色差しはブラックのほうがそそりますね。
デジタル機材がブラックが主なので、シルバーにしましたが…
当然かみさんにバレるでしょう…
無駄なあがきでしょうが…シルバーのフイルム機を見える所に出してます…
書込番号:16835973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバーは薄暗い状況で シャッター速度やISO感度の数字が読みにくくなる、特に老眼の人には。
ブラックボディに白文字の方が視認性は高い。
... 優劣の話ではないけど 暗い場所で撮影する機会が多い人はこの点は考慮しておいた方がいいと思う。
書込番号:16838050
1点

フイルム時代のカメラはブラックが価格も高く設定されておりました。ブラックは使い込む程に
角の部分の塗装が擦れて薄くなり真鍮地金の黄色がグラデーションが掛かった様に浮き上がって
来るのが何とも云えない風情があり年期の入ったカメラとして廻りからも一目置かれる存在でした。
当時は真鍮板をプレス加工して居りましたが現在は複雑なダイキャスト構造体になりましたので
超軽量なマグネシウム合金が高級カメラに多く使用されるようになりました。少し格が落ちると
マグネシウム合金にアルミとかエンジニアリングプラスチックを併用する混成体になりました。
そういえば昔のシルバーカメラも下地は真鍮製だと思いますがシルバーが剥がれて来て真鍮の色が
出て来たと云う例は聞かなかったですね。多分シルバーは真鍮の上に強靱なシルバー鍍金(メッキ)を
施したものかもしれません。
マグネシウム合金は地金は銀白色の様なので、ブラック塗装が擦れて薄くなると、白色っぽい色が
出て来る様です。此の色では様にならないと云う人も出て来ております。昔の様な真鍮の黄色い色
が出て来て始めて価値が出て来る様です。折角Dfもレトロ調に近づこうとしているのならブラック
の塗装剥がれの下地の色は白ではなく、真鍮の黄色が出ないもんでしょうかね。一寸手間が掛かりま
すがマグネシウム合金に強力な真鍮メッキが出来ないでしょうか。此で更に箔が付くと思えるんですが。
此はむしろメーカーに提案ですね。
書込番号:16845235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





