Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

Df ブラック Gold Edition 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥219,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Editionニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

  • Df ブラック Gold Editionの価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの中古価格比較
  • Df ブラック Gold Editionの買取価格
  • Df ブラック Gold Editionのスペック・仕様
  • Df ブラック Gold Editionの純正オプション
  • Df ブラック Gold Editionのレビュー
  • Df ブラック Gold Editionのクチコミ
  • Df ブラック Gold Editionの画像・動画
  • Df ブラック Gold Editionのピックアップリスト
  • Df ブラック Gold Editionのオークション

Df ブラック Gold Edition のクチコミ掲示板

(26755件)
RSS

このページのスレッド一覧(全746スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ529

返信115

お気に入りに追加

標準

Df見てきました

2013/11/10 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:4222件 GANREF 
機種不明
機種不明
機種不明

たった今、西梅田にいってきました。

Df触ってきました。

往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。
D600に軍艦部分を載せたような。

ダイヤルは大きめです。
前のダイヤルは絞りでした。

ファインダもD600に近いんじゃないでしょうか。

ただ軽いです。
それに小さいです。

手に馴染むといえば馴染みます。


これも金属の塊の感じがしなくて、これだったらD610でいいやんという感じでした。
オールドニッコールのユーザーのためのカメラのようです。

それ以外のひとは、30万円出して、こんなはずではないと思うかもしれませんので、決断は慎重に!


書込番号:16819364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 19:20(1年以上前)

蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。

書込番号:16819395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/11/10 19:32(1年以上前)

オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じます。
まずは、D4の素子の画調がトップセールスポイントですから、選ぶ人はマズこのところをどう感じるかですね。
次に、ダイレクトな撮影設定ダイアルの付加価値ですね。
3に、カメラとしての原点ともいえるデザインのイメージですね。
その他のことは枝葉末節でしょうね。

書込番号:16819452

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/10 19:33(1年以上前)

そうするとFGといったところですかね

書込番号:16819456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 19:35(1年以上前)

オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。

ニコンのマスターベーションに終わってしまいますよ(≧∇≦)あ、自己満足という意味です。念のため。


書込番号:16819464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 19:35(1年以上前)

昨日、センサー清掃でSCを訪れた際に見てきました。
想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
自分はフィルム時代を知らないので、なんとも言えないのですが、長年のニコンファンの方にはツボな商品なのでしょうか。
シャッター音はカシャンというよりも、クシュって感じでしたでしょうか。

なんにせよ注目度抜群のモデルで、SCを訪れた方がひっきりなしに触られてました。

書込番号:16819466

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 19:36(1年以上前)

いや、ほんと、FGです。

書込番号:16819471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 19:41(1年以上前)

ひっきりなしに触った後、軽い失望を覚えて、口直しにF6のシャッターを押しに行きました。

F6のその重厚でいて繊細かつ軽快で力強いシャッター音は、まさに天国の調べとでも言いましょうか!
神の成せる技です。

と、いう感じでした。

書込番号:16819494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 19:45(1年以上前)

オールドニッコールも在りますが、Df 買ったら、主に Ai-S, D タイプ の
単焦点レンズのために使うつもりです。ときには G 型のズームのも。
望遠の G 型ズームは D800E にまかせます。D4 センサーにも期待していますよ。
Df と D800/D800E の撮影サンプルでは概して Df の方が好みですし。

書込番号:16819511

ナイスクチコミ!7


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 19:50(1年以上前)

時間が取れず実機に触れないので参考になります、
フイルム機材のほうが多いので、ダイレクトな操作感が好きなんです、
ダイヤル等は素材の違いがプラッキーに感じるのか?(真鍮とマグネシウムの違い?)

金属の凝縮感はもう求めるのは無理で、感覚に浸りたい時はフイルム機を使用します。

写りは自身で見ないと判りませんね…

シルバーを予約しています、シルバーモデルも展示してましたか?

書込番号:16819526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 19:52(1年以上前)

お祭りを F6 カシャカシャ撮ってら、近くのおばさんから
うるさいっと言われました。

書込番号:16819537

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 19:56(1年以上前)

橘 屋さん

ダイヤルというよりもボディの方がプラスチッキーと感じました。
これは今のD800やD610も同じではあるのですが、金属のひんやりとした感触ではありません。
シルバーモデルもありましたが、こちらはウェブなどで見る限りは黒よりもかっこよく見えましたが、実際は黒の方が質感は高いように感じましたね。

書込番号:16819552

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/11/10 20:08(1年以上前)

 スレ主さん談:
 
  >蛇足ながら、F3のような重々しい感じではなくて、リトルニコンという感じでした。
 
  >いや、ほんと、FGです。

 ⇒ えっ! 本当ですか?

  ・F6も、NewFM2も、ライカM6も、持っていますし、リトルニコン、EMも、FGも持っていたことがあります。

  ・ただ、EMも、FGは、小さくて軽くていいのですが、
   とろんとしたシャッタ音が気になり、残念ながら手放しました。

  ・Dfを一度見て、触って、音を聞いてみたら、熱が覚めるのかしら、、その反対だったら怖いですが、、(笑い)

書込番号:16819592

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 20:09(1年以上前)

kenta_fdm3さんこんにちは、早々の返信ありがとうございます、
素材の違いのように感じています、フジのX100のような感じでしょうか?

>実際は黒のほうが質感が高い……(~。~;)? う〜ん
黒のほうがバレないのは百も承知だけど、そこをあえてシルバーで予約したし、さてさて…

書込番号:16819600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 20:14(1年以上前)

ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。

マグネシウム合金に塗装なので、黒は他の二コン機と同じ質感です。

シルバーは、触ってませんが、塗装なので、アルミ削りだしのようなものとは違って、ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。

リトルニコンのデジタル版と思えば、そんな感じなのですが、リトルニコンに30万円出すか?
ということのように思います。

書込番号:16819620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2013/11/10 20:16(1年以上前)

>想像していたよりも大きく、そしてプラスチッキーな印象でした。
小さいという意見もあり、大きいという意見もあり・・・・どっちだろ?(苦笑)
まあ私はちょっと小さめがいいです。普段持ち歩けるくらいのサイズがいです。
”プラスチッキーな印象”これはほかのレスでもありました。
以前もらったチタンの腕時計をプラスチックだと言って俺によこそうとした奴がいた。(笑)
俺は悪人じゃないから教えてあげたけれど。
・・・それと同じ感覚かな?
それか、車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。
まあ、金属=重いというイメージな人が多いから仕方ないですね。
これマグネシウム合金じゃなかったっけ。??
時間が有ったらわたしも実物を見に行きます。

書込番号:16819628

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 20:21(1年以上前)

はるくんパパさんこんにちは、
情報ありがとうございます、
触らないまでも、なんとなくイメージ出来るようになってきました。

引き渡し当日、開けてビックリ玉手箱で無い事を願います(☆。☆)

書込番号:16819653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/11/10 20:25(1年以上前)

ダイヤルは 削り出しらしいので、金属らしい造りなんでしょうけど、
ボディの外装は金属でも、塗装(?)が樹脂なのでしょうかね?
まあ、ニコンらしくない「軽さ」(とは言ってもD7100同等)なので、
丁度キヤノンの6D(と70Dの関係に似て)同様の手軽さはありますね。
お値段は高すぎますが...
Dタイプを所有している人には魅力的に見えるかも。

書込番号:16819672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 20:28(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

ご無沙汰してます。

大きさは、かなり小さいのですが、高さがあるので、あまり小さくはかんじないかもしれません。

シャッターの感覚はD600に近いのではないでしょうか?
というか、ほとんど同じですね。
軽快です。遅いですが。

カメラとしては、いいと思いますよ。
ただ、FMや、F3みたいなものを想像していると、それはどうも違うなということになりそうです。

カメラとしてはいいと思いますが、30万円します。
それなら、オールドニッコールのしがらみがないなら、素直にD610でいいと思うし、D4にすればいいと思います。

絵作りについては、まだサンプルが出ただけですよね。
作例が出てくるまでわからないというところでしょうか。

高感度カメラとしての評価では、D4との2択になりますので、安い方がいいなら、どうぞ。

という感じでしょうか

D3Sの中古が視野に入ってくる価格ですよねー。


書込番号:16819683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 20:28(1年以上前)

はるくんパバさん

>>ひんやりとした感じではないのは、マグネシウム合金の特性でしょう。
その通りですね。

>>ペンタックスのシルバーモデルのような感じでしょうか。
ああ、まさにそんな感じでした。ただ、K-3のシルバーは意外に質感が高かったのですが、Dfはうーんと唸ってしまいました。横にいたカップルの女性もシルバーはおもちゃみたいで、黒の方が良いと言ってたのが印象的でした。

ぶらっくほーる2さん
もちろん、D800などに比較すると小さくて軽く、D600ほどの大きさなのですが、私の想像の中ではもっと小さかったんですね。
なので、大きい、小さいは個人の想像と比較してということでしょう。

書込番号:16819686

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/10 20:33(1年以上前)

プラスチッキーかどうかは氷点下の現場に持って行けば分かるかな。
上から見ると正しくFM?


リトルニコンと言うには大きい印象ですが…
確かにEM系はトロンと言うシャッター音ですね。

書込番号:16819715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/10 20:48(1年以上前)

体感レポートありがとうございます。

各操作のダイヤルは視覚的な認識ができ、わかりやすそう。

私は買えませんが、デザインのインパクトで新たなユーザーを掘り起こしDfは売れそう。

書込番号:16819772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 20:48(1年以上前)

わたしのアップした写真を見ていただければわかるのですが、ペンタ部分がボディに比べてでかいです。視野率100%ファインダであることが、FGとかFMは100違いますよね。だから小さくは感じないでしょうね。

書込番号:16819773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/10 21:17(1年以上前)

実際のカタログからはカッコよく質感もよさそうに見えますけどこの写真はちょっとショボく見えます><
確かに実機触ってからしか買えないかもしれませんね。
報告ありがとうございます。
なんとか梅田まで行ければ行こうかな。

書込番号:16819928

ナイスクチコミ!1


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 21:23(1年以上前)

はるくんパバさん

参考になる書込みありがとうございます。
オールドレンズの手持ちが多数、なので多少期待をしていましたがデザインを含め《30万円出して、こんなはずではないと思うかも》と同感ですので見送りです。

横レス失礼します。


ぶらっくほーる2さん

>車の純正ホイールを抱えた時の印象?大丈夫かなこの軽さ的な・・・。

この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
自動車メーカーの純正ホイーは 不良品=リコール となりますので厳しい条件の社内基準でテストしています。
4穴/5穴共用&専用の社外品はメーカー基準をクリアーできるものは多くありません。
燃費性能・安全性能に重量は大きな影響がありますので可能な限り肉を削り軽量化していますが品質低下は即リコールに繋がりますので法規制より厳しい社内基準を設定してチェックしています。

ので、ぶらっくほーる2さんの感覚だとしても喩としてはメーカーに対して失礼であり、一般に誤解を招く不適切な表現と言えます。

書込番号:16819957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 21:26(1年以上前)

別機種
別機種

せっかくですので、自分もパチパチっと撮ったものを貼っておきます。
確かにペンタ部が印象的かも。

書込番号:16819969

ナイスクチコミ!9


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/10 21:31(1年以上前)

>D600に軍艦部分を載せたような。

この部分とセンサーがD600との違いでしょうが、
D600持ちとするとだからこそ悩ましい。

D7100との併用ならD610
D800との併用なら・・・D700やD300?

操作性や周辺機器でも悩みますね。

結局フィルム機との併用ならDf?

書込番号:16819998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/10 21:40(1年以上前)

はるくんパバさん


「New FM2」を御存知でしょうか?それと比較してどうでしょうか?

私は、同じような感じだと思ってるんですが・・・違うんでしょうかね

もし違うのであれば何が違うんでしょう?ボディーの「質感」とか?

どうでしょうか?

書込番号:16820054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/11/10 21:42(1年以上前)

自分はD700売ってDfと思っていましたが、踏みとどまりました。 というか、今回の件で以前のフィルムニコン熱が再燃してしまって・・・。 手持ちのAi50mmF1.2sと24mmF2sをDfで使う気が失せました。(今D700で稼働中、操作も不都合なく満足)ダイヤルカチコチはやっぱりフィルムじゃないとしっくりきません。買いそびれてたFM3A良品をぽちりました。 値段もDfの6分の1以下だし、、、、。 楽しみだわ。

書込番号:16820062

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/10 22:33(1年以上前)


皆さんよろしくさん

その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。
それを使いたくて、Dfには期待してたのです。

あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。

DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)

あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。

こんなはずではなかったとならないように。
私と同じ理由で期待していた人も少なくないと思いまして。。。




書込番号:16820291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/10 22:45(1年以上前)

>さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。
FM-2系統はジュージアローのデザインではありません。F-3からです。FM-2はFMという1977年発売のニコンオリジナルですよん。

書込番号:16820340

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/10 23:17(1年以上前)

>DfがFMみたいであったら、わたし、何もここまでアラートをあげていませんです(≧∇≦)

あら、そうですか・・・残念_| ̄|○

まっ仕方が無いですね「第2弾」に期待する事にします

書込番号:16820473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2013/11/10 23:25(1年以上前)

FM2Nのデジタル版が出たら買います^^

小さくて軽くて、余計な機能がついていないシンプルなヤツって意味です。
今回、私の好みに一歩近づいた感じはしますが・・・ちょっと高いかな。

新しいものを見るといけませんね〜
所有のカメラで充分なはずなのに・・・欲しくなっちゃいます f(^^;)

書込番号:16820516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/10 23:28(1年以上前)

たとえDfの質感が、期待値より低くとも、ニコン開発チームの英断には、感謝を致したい。かつて、ニッコールレンズをAi化改造を引き受けた、ニコンの企業哲学を垣間見た感じです。
やはり、ニコンは光学メーカーだと痛感しました。


Dfの後継機が出るならば、Df2とはせず、DF2にしてもらいたい。F2のデジタルバージョンとして…当然Titaniumボディーも限定品で。
ファインダー交換可能ならなお良し!

書込番号:16820521

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/10 23:43(1年以上前)

写真を見て嬉しくなったのが、ネジコミ式のレリーズボタンです。ここにソフトシャッターレリーズをはめたいー、ニコンロゴのやつ。メカニカルシャッターだと、押し込んで行った時に、最後ラッチが外れてシャッターが落ちる瞬間がわかりますよねー

書込番号:16820581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 00:09(1年以上前)

しかし、名前は何で「Df」なんだろ?

普通に考えれば「DF」だろうけど、果て(?_?)

書込番号:16820700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2013/11/11 00:47(1年以上前)

「F」のdigital版なら、「Fd」のほうがしっくりくると思います。

書込番号:16820838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/11 02:32(1年以上前)

>あれだと思いますよね。小さくてもずっしりくる質感。
>今日、実際に見てきて、あまりに違いすぎるので、皆さんに注意を促しているのです。

(前後が違いますが)
>往年のフィルム機と比べて、似て非なるものでした。

あれ?。当方は、手にしてみて、NewFM2とDfの、手持ちの感触は、それほど違わないと思いましたが。どちらかといえばフォトミックに近いようなアイレベルボディという感覚でしょうか。

FM2やFMやFE系のカメラは、あまり重量感はありません。ボディ重量、540グラム程度です。対するFDは、手に持った感じでは、手首がしなるようなニコンF2フォトミックA程度の感覚がありました。調べてみると760〜770グラム程度の重量のようです。フォトミックAは830グラムぐらいでした。

デモ中のデジタルカメラは、発熱するので、体温程度の温もりはあります。それで動作中は、金属の感覚は、乏しいのですが。スイッチOFFの状態で置いてあったものを触ると、けっこう冷たい感じがあります。

体感は、個人差が大きいので、何とも言えないですが、当方の印象と違うので、一応、コメントしておきます。

まあ、体感というのは、こんなモンだと思います。

書込番号:16821033

ナイスクチコミ!15


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/11 03:07(1年以上前)

発売前に何とかお触り?しに行きます、
ぼったくられなければ幸いか…

正直予約したもののD800Eと変わらぬ価格になってるし、頑張ればD4も手が届きそうです、
鳥撮りを始めてなければ迷わないのに…
Df+80-400Gで翡翠撮り(~。~;)?

書込番号:16821061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/11 06:32(1年以上前)


吉っあんさん

ごめんなさい。おっしゃるとおりでした。
私の記憶違いです。
お詫び申し上げます。
ジウジアーロはEMがそうですね。


ところで、わたしがリトルニコンと口走りましたが、あれほど小さくはありません。
誤解を与えるような書き方をしたこことをお詫び申し上げます。

D600程度だと思っていただければいいかと思いますよ。
持った感じも大変軽いです。

ほんとうに長年、FM2の筐体に、中身はデジタル、そんなデジイチを夢想していましただけに、Dfには期待していたのですが、そういうわけではなかったようです。
いまのデジカメの作りに、ダイヤルをいっぱいつけた感じでした。

ニコンSCで、Dfを手にして、ダイヤルが回らないと、おねーさんを呼んでいる人がいました。
ボタン押しながら回すということを知らなかったようでした。

モードダイヤルは、引っ張りながら回さないと回りません。

(・Д・)ノそこまですると使いにくいです。

書込番号:16821198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/11/11 06:44(1年以上前)

digital
fusion

精密機械の感触? と D4画質 の融合

無理からこじつけ?

書込番号:16821217

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/11/11 07:18(1年以上前)

ダイヤルのレイアウトがダメですね
絞りが前ダイヤルしかも硬すぎ
塗装の質感がダイヤルとアンバランス
ダイヤルのロック法がチグハグ

書込番号:16821266

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 07:25(1年以上前)

良く見るとモードダイヤルが巻き上げ軸付近に来ているんですね。

むしろFAライクにモードセレクターをSSダイヤルと同軸、連写・単写を巻き上げ軸付近にすべきだったような・・・

レリーズの感触はFM2ライクなんでしょうか。

露出補正が左なのはEL系からの伝統でしょうが・・・まぁこれはしょうがないか(F4ライクのほうが使いやすそう?)。
巻き戻しクランクがなくなった分、フィルム機より使いやすいでしょうけど。

F3など解除ボタンが押しづらくてAEカメラとしては「?」なカメラだったので・・・

カメラ名をFDにしないのはキヤノンFDレンズに絡んでのことでしょうか。
FDは残念ながら、ないな・・・

書込番号:16821283

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/11 07:29(1年以上前)

前後のコマンドダイヤルは入れ替え出来ないのですか?
前のダイヤルは絞りだけ?

書込番号:16821294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/11 08:06(1年以上前)

橘 屋さん

ちょっとそこまではわかりません。

前面のダイヤルについては、informaxさんのおっしゃるとおり、使いやすくはありませんでした。
そこは慣れでしょうか。

また、
FM2に似ているというご意見もあります。
10人が10人ともそう思えるカメラならいいのですが、どうもそうではなさそうということで、今回、スレ立てさせていただきました。

であるので購入を考えておられる方は、実機を確認することをお勧めします。

何度も申し上げますが、カメラは大変よくできています。
まるでD600の兄弟ような。
これはシャッターフィール含めてです。
高感度撮影にも強く、画素数も少ないのでオールドレンズには優しいです。

多くの方に、ご参考いただけたようで、幸いです。
m(._.)m

書込番号:16821373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/11 09:48(1年以上前)

Dfが売れればもっとまじめにオールドニコンぽいカメラ出すと思う…

今回はD600ベースにちょっとお試しでアレンジしてみましたってカメラでしょう

書込番号:16821579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 Df ボディの満足度4

2013/11/11 11:05(1年以上前)

ダイヤルの配置と受け持たせる機能、ロック方法などは開発や技術の方がかなり煮詰めて答えを出していると思いますが、様々な要望が飛び出すところを見ると完成度が低いのでしょうか。新規開発した機種に完成度が低いというのも酷ですが、5年もかけて開発したのなら、もうちょっと何とかなったのではないかとも思います。

前ダイヤルを前面に平付けすることで、正面から見た左半分のスマートさを断ち切ったデザインになっています。そのため背の高さをますます意識させることになってしまった。前ダイヤルは省略するか、素直にD610と同じようにレリーズ下に入れたので良かったように思います。そのほうがデザイン的にもすっきりするし使いやすいですね。

それと、二段重ねになったISOダイヤルと露出補正ダイヤルはデカすぎですね。それこそFM2のダイヤル配置のようにシャッターダイヤルを兼ねた引上げ式のISOダイヤルをレリーズ右に配置して、左にはもう少し節度を持った大きさのモードダイヤルと露出補正ダイヤルを二段重ねにしても良かったのではないかと思います。

モードダイヤルを左にもっていけば、どなたかがコメントされていたように巻き上げ軸上にドライブ方法の変更ダイヤルを設けても良かったと思います。モードダイヤルの変更頻度はこのように落ち着いて撮影する機種についてはあまり多くないのではないかと思います。

いづれにしても操作系とデザインの融合性と言う観点から、第二弾はもっともっと頑張ってくださいとお願いするしかないですね。


書込番号:16821761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/11 11:08(1年以上前)

<その昔、NewFM2とか、FM3Aを購入しようとして、Ai-S 50mmF1.2Sを購入しました。それを使いたくて、Dfには期待して たのです。あの小さくシンプルな筐体は大好きです。
<さすがジウジアーロやんなぁと思うデザインですね。

 NewFM2とか、FM3Aをお買いになりました。レンズは買ったけれど、ボディーは買わなかったのですか。

 私は、FM2を、デジタルに代えるまで長い事使っていました。全マニュアルで撮るだけの機能に割り切った小気味よいカメラでした。
 この系統のカメラの外装デザインは、ジウジアーロではないと思ったのですが。ジウジアーロの名が登場したのは、F3からと記憶しています。

 何はともあれ、フルサイズでFM2の外装の中には入らないでしょう。センサーが入り、ローパスが入り、バッテリーが入り、モニターが着きます。小型化するために2インチ位のモニターにしたら、小型化、小型化と騒いでいる方が、手のひらを返す様に悪評を書くのが目に見えています。

<オールドニッコールのユーザーのためのカメラ,,,,とも違うように感じるのでしたら、もう、誰も買わないカメラになります。

 発売されて、2〜3カ月たってば分かって来ると思います。その時にまた感想をお願いします。

 

書込番号:16821772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/11 11:19(1年以上前)

ジウジアーロはF3、EMからですねええ♪

書込番号:16821808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/11 11:23(1年以上前)

先日梅田までいきましたが、ニコンショ−ルームの前は素通りしました。
欲しい欲しい病にならないように・・・

書込番号:16821823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/11 11:27(1年以上前)

>ただ軽いです。
>それに小さいです。
>手に馴染むといえば馴染みます。

これで御の字ですね。

オールドレンズは使わず、小型のFXとして最新のGレンズで運用します。

プラスティッキーな訳はないですよね、フルマグ製でヌード写真も発表されました。
金がかかっているカメラです。

そして30万円という価格が独り歩きするのもいただけませんね。
実際はボディのみ22〜25万円でしょう。

確かにフィルムカメラと同じテイストを求める方々には忌み嫌われるでしょうけど。

高価なマグ素材で小型軽量に仕上げれば、重厚感や金属の凝縮感が足りないという。
金属製で重厚に作れば、大きく重いと不評を買う。
ユーザーはわがまま、無い物ねだり。
大変ですな、ライカのように価格度外視でやりたいことをやれる以外の、マスプロダクツのメーカーは。

書込番号:16821829

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/11/11 12:57(1年以上前)

フルマグネシウムボディではないようですね。
>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。
となっており、実際触ると、マウント面のパネルは樹脂製の様で、金属のひんやり感はありませんでした。
そのあたりに若干「プラスチッキー」な感触は感じますね。マニュアルFシリーズの実機の感触を知ってると
見た目のイメージとその重量感やボディ構造からくるらしい感触にプラスチッキーさを私も感じました。
実際に持ち出す際、D800で重さに辟易したユーザーなどはこの軽量さが吉でしょうね。
重さネックで持ち出すのを躊躇するようになっては本末転倒ですもんね。

書込番号:16822112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/11 13:04(1年以上前)

DfがD800よりも価格が高めに設定されております。
ボディの材質を比較するとD800が全て高価なマグネシウム合金を採用しているのに
Dfは部分使用(上面、背面、底面)になっております。シャッターもD4とD800は
1/8000secを出せるのにD610と同じ1/4000secです。何故高く設定しなければならないかを
良く考えてみますと、デジタル一眼の設定操作は液晶モニターを見ながら殆どデータ数値
を変更する様になりました。すなわちダイヤル等の稼働部分が少なくなり大半がLSI(大規模集積回路)
にデータが送られて此処で演算処理されます。
今回Dfにはダイヤル処理が多く行われる機能が付加されました。
旧フイルム機のニコンF2フォトミックやF3にはダイヤルがDfの様に付属しておりましたが
ダイヤルの下には可変抵抗器が設置されていて露出計が最適値になるようにシャッターダイヤル、
或いはレンズの絞り値を調整しておりました。(ISOの調整ダイヤルも有りましたがフイルムなので
殆ど変更する事はありませんでした)
露出計が一番当てにならなくなるのは、此の各々の可変抵抗器の接点部分が摩耗するか、或いは
擦動部分が接触不良等を起こすかです。こうなると可変抵抗器を交換修理するか清掃する等の修理
が必要になります。従って此の様なダイヤルを持ったカメラは定期的に全域を軽く廻すかしておく
と寿命的には延びる筈です。(動かさない部分の機械は錆びるの喩え)
Dfには此の様なダイヤル設定が多く取り付けられましたので機械的可動接点(可変抵抗器)が
取り付けられたものと思慮します。又此処から得られた信号はアナログ信号ですから、此をデジタル
変換しなければなりません。可変抵抗器も材質(一部に金を使用?)を吟味しないと短期間で特性が
変わってしまったり故障したりするリスクが生じます。結論としてはダイヤル化によるコストアップが
Dfの価格UPに結びついていると思います。因みにD800をDfの様にダイヤル化したらDfを
遙かに超えた価格設定になると思われます。懐古調に近づけるには出費も伴うと云うのが自分の結論です。

書込番号:16822129

ナイスクチコミ!12


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/11 13:09(1年以上前)

私も昨日新宿ニコンで見てきました。

Dfのコーナーに行列ができていてほほえましかったです。

ネットで見ていた印象とだいぶ違いまして、
シルバーも黒もやや大きく見えます。
ただ、持った時の重量が予想以上に軽いので、
大きさとのギャップを感じます。

確かに金属ボディーですのでプラスティッキーなはずはないのですが、
同じく展示されている重いD800などを持った後には、
そう感じてもおかしくないかな、と思いました。
ですので、すでにD800クラスのフルサイズをお持ちの方は、
安っぽく感じてしまうのかもしれません。

また、シルバーは塗装の関係でよりそう見えてしまうかもしれません。
購入する資金はありませんが、
買うなら私は黒にすると思います。
黒は文句なしにかっこいいと思いました。

普段はV1を使っていますし、
この日もcoolpix A目当てで行きましたので、
小型で金属質でずっしりとくるカメラばかり触った後ですと、
余計プアなボディに感じてしまうかもしれません。

重さ(重厚感)って、意外と大事なんだと思いました。

いずれにしても、実物を確認してから購入を検討した方がいいかと思いました。

書込番号:16822149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 13:29(1年以上前)

D610よりはグリップ部が薄い分、小振りな感じがします。
また、重量もD610よりも軽いことが持ってみても分かります!

私は2006年にデジタルカメラを買うことを決めて、長らく使っていたFEに似たものを探しました。
しかし、当時はFXが無く、悔しい思いをしながらD80を購入しました。

D80は期待よりも良く、デジタル時代を大変楽しむことができました。
また、愛せないと思っていたプラスチックのボディーも右手部分に艶がでてきて、愛着が湧くようになりました。
どうしてもFXの画角が欲しくて、またファインダーの像がもっと大きい物を望んでいたのですが、
その後のFX機は私には大きい印象が強く、高価だと感じてしまったのもあり、購入に至りませんでした。

Dfは動画等の機能が無いため、スチルに割り切って使うならば、私の中での陳腐化も遅いのではと考えてます。
私はカメラのボディーを短いスパンで更新することは考えていないので、少しでも長く使えそうな小型のボディーをじーっと待っていました。
D600を見て、もう辛坊できないと思っていたところ、例の広告が始まり大変興奮したものです。

デザインも黒であれば、レトロ感というより正統的なデジタルカメラとして自分の中で消化することができたので、直線的なデザインも逆に新鮮で好ましく感じています。

高価ですが、それこそ8年くらい使い込んでみたいと考えています。(高価な物を買うときの常套句ですけど・・・)
そして、その頃には息子に譲り渡したいと思っています。

技術更新の早かった過渡期を過ぎたデジタルカメラのラインナップの中で、真面目な立ち位置のこれと言って目立つ飛び道具はないDfが大変好ましく感じています。

財力も無いのでNIKONにとってはあまり良い客ではないかもしれませんが、Fマウントにこだわってくれたメーカーに敬意を表したいです。
また、今回Dfを触ってみたことで、D610などの操作系の優秀さも良く分かりました。
ただ、コンデジと携帯でどんどん写真が撮れてしまう時代にあって、絞りとSSだけでなくISOまで調整しながら光学のファインダーに引き込まれる体験を若い方にも豊かにアピールできる安価なモデルも楽しみです。

私は触ってみて、やられてしまいました・・・。

書込番号:16822205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/11 14:14(1年以上前)

はるくんパバさん こんにちは
ご無沙汰してます。

Dfは気になっていたので、だいぶ様子がわかりありがとうございます。
期待が大きかったせいかだいぶがっかりです。
デザイン、外装をもう少し頑張って欲しかったな。
D4センサーで高感度が期待出来る感じですかね。
Fマウントが絶対条件でのこのくらいの薄さは納得ですが
その分マウント部が張り出しているようですね。
ペンタックスが67でやったような処理です。
軽量で画素数が少ない分、軽快にスナップ撮影が出来ると思います。
デザインもF3風にしなくて良いと思うのですがもうちょっと可愛さがあればなと思います。
私は当分の間、D700,F3,FEで行くと思います。
D800EのD4のセンサーが載ればD700と入れ替えで、Df路線はX-Pro1です。
レンズ資産のFマウントを大事にしてくれるのはうれしいですが
Df路線はごっついGレンズは似合わないかな。

書込番号:16822316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/11 15:32(1年以上前)

>フルマグネシウムボディではないようですね。
>>ボディー上面カバー、背面カバー、および底面にはマグネシウム合金を採用。

確かにその通りでした。
上記の書き込みは訂正します。

D600/610は上面と背面のみマグなのでしたよね。
でも使っていてラバーが貼ってあるので、底面が安っぽいこと以外、前面は気になりませんでした。
重さとトレードオフなのでしょうね。

Dfは、前面にはグッダベルカが貼ってあるのでプラでもあまり気にならないと想像しますが、いずれにせよ欲しい人には枝葉末節の部分でしょうね。

今22〜25万円で、ご祝儀相場が終われば20万円切位になりますよね。
仮に意匠の凝ったD610だと考えても、妥当な線ではないでしょうか。

もしDfが1kgあったら、質感があっても僕は買わないと思います。

書込番号:16822547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/11 15:52(1年以上前)

基本的にD610との価格差はデザイン料でしょう
細部に凝った特別なモデルなので高いのは当然でしょう

問題は僕のようにこのデザインに全く魅力を感じない人からすると
ただ高いだけで魅力なしとなってしまうところか…

デザインを売りにした商品はみなそういうものだからDfが特別なわけじゃないけどね


個人的には中身がDfでプラスチック外装のチープなモデルでも出してほしいな(笑)
12万円くらいで買えるの♪

書込番号:16822607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/11 16:10(1年以上前)

別機種

同じ懐古趣味ならこのくらい作り込んで欲しかった。

スレ主さんの
> こんなはずではなかったとならないように。

私もそう思います。
先週の金曜日に続き、本日も新宿のニコンプラザに行きDfを再確認してきました。
中身(スペック)に関してはまぁまぁ妥協できる範囲なので、あとは中身以上に
外観のデザインや質感に強く惹かれるものがあるかどうかが購入決め手のポイント
です。

ボディの厚みとか縦横比はデジカメなんだから仕方がないと納得させても、
手に持ったときの第一印象でわくわく感やどきどき感が沸かないとどうしようも
ありません。

カメラではなくても、道具や工具にはこの大きさならこのくらいの重さという
概念(経験上の重さ)があると思います。
その意味で言うとあのボディの体積にしては重量710gは軽過ぎます。
もちろん重い道具より軽い道具に使いやすい物があることは十分承知ですが、
逆にあの重さならもっとボディが小さくないと感覚的なバランスが取れないと
感じます。

また、シルバーボディはエッジ部分のRが大きく見えるのがおもちゃっぽくて
高級感を感じさせず、カタログ写真の見た目とは裏腹に金属感が薄く、知らない
人にはプラスチックと勘違いされても仕方ないかも。

私もD200、D300、D700は発表と同時に不見転で予約をしました。Dfは実物を見ずに
予約をしている方も多そうですが、思い入れの多い方こそ実物をご覧になった方が
安全だと思います。

私が現在メインで使用中のD700の不満点は視野率が100%でないことだけ。
買い増しにしても買い換えにしても、あの作りでは視野率の改善に25万円の出費は
踏み切れず、結論は購入見送りです。

書込番号:16822670

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/11 16:23(1年以上前)

シルバー狙いの方は、クラカメ趣向の強い方でしょうから、なおさらそう感じるのかもしれませんね。

僕は、ちょっとカッコよく(D800以下のなで肩タンクボディが大嫌いです)、操作性の良い(アナログ)毛色の違ったD610という感じで捉えています。

差額はダイナミックレンジの広いD4センサーの搭載料と考えてもいいです。

ただ、こんな奇抜なDfでも性能面や吐き出す画は、D3やD700などの旧世代とは一線を画すでしょう。
D3は連写性能があるので別格としても、連写も視野率100%もないのにデカくて重いD700なら、私はDfのブラックを選びますが。

書込番号:16822712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2013/11/11 17:12(1年以上前)

本日銀座に行って触ってきました。前面ダイヤルのデザインがイマイチで旧Sシリーズの焦点調節ギアみたいにして欲しかったのと、Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。

書込番号:16822834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 18:36(1年以上前)

え?

Aiタイプはそのまま使えるんじゃないんですか・・・・?

非Aiは電子ダイヤルだなと思っていましたが。

書込番号:16823099

ナイスクチコミ!1


iso97さん
クチコミ投稿数:14件

2013/11/11 18:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

iPhone5で撮影

金属質な感じはあまりしませんでした。継ぎ目が多い印象。

今日、銀座で触ってきました。

シャッター音は当たり前ながらレンズ次第で全然違いますね。
Gレンズはサードパーティー製に思えるほど似合わない、音がこもる。

写真の50mm F1.2だと見た目も良しで金属的なキレの良い音。

D610より若干硬質な音かなー。

という印象でした。

聞き比べにD4,D800でもシャッター切ってみましたが、Gレンズでも硬質なキレの良い音だったのでこのシャッターがDfに載ってたらどんな音だったのかが気になりますね(´-`).。oO(

個人的な感覚だと重量はD600とほとんど変わらない印象ですね、普通に一眼レフの重みという感じでした。

書込番号:16823170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 19:24(1年以上前)

やはりAi、非Aiをつけるにふさわしいデジタル一眼レフですね。

D800にAi24/2Sとかを付けてもあんまり画にならない雰囲気なんだよなぁ・・・

デブチンのD800もそれなりに好きなデザインですけど。

直立したNikonの銘板が効いているんでしょうね。

書込番号:16823283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/11/11 19:34(1年以上前)

Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。レンズ側の絞りリングで操作できるのは、あくまで非Aiレンズになります。ただ非Aiレンズの場合事前にレンズ情報を登録しないといけません。

書込番号:16823337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/11/11 20:44(1年以上前)

蝦夷狸さん
・・・レスが進んでいますけれど・・。
>この表記は《純正ホイールは低品質》と誤解されますので要注意です。
??
車をほとんど知らない人は誤解するかも?ですね。
純正ホイール=軽い=高価=高性能は、常識ですよ。
純正ですよ〜〜〜!。
あんまり誤解する人はいないと思います。(苦笑)
ついでに内装品のレースのシートカバーも安物と思われがちですが、高価ですね。贅沢品です。
DfのカメラケースCF-DC6 も高価ですね〜〜。きっといい素材を使っているんでしょう。
俺はパスして、新しいバック買います。

書込番号:16823670

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 20:48(1年以上前)

ちょっと意味がわかりませんね。
Aiレバーは何のため?

仮にボディ制御しますと言ってもsのつかないAiは絞り優先でしか使えない仕様なのでボディ制御の絞り調整は不可能なはず。
またAi-sとてメカ的連動なので…

うまく行くならF5でもAi-sの絞りもボディ制御している気が。

D40のようにAiレバーが
端からないのなら納得できますが…

書込番号:16823691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/11/11 20:53(1年以上前)

このカメラ、非AIレンズが使えますよ!
今時、非AIレンズが使え無いので、救世主です。
メイドインジャパンをアピールしています。
懐古趣味なら、レンズの絞りリングを活かして欲しいと思います。

不変のNikonマウントのキャッチコピーは、AI化で、変わったと思っています。
折角、非AIレンズが使えるなら、絞りリングと蟹の爪も活かして欲しいです。

大量生産しないモデルと思います。
売れれば、次が期待出来ます。
裏を返せば、一か八かの商品イメージが、有ります。
Nikonを応援する人は、購入して下さい。

書込番号:16823727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 21:02(1年以上前)


Nikonを応援したい!

だけど…。



書込番号:16823779

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/11 21:03(1年以上前)

>Aiレンズ使えます。ただ絞り合わせはボディ側前面ダイヤルで行いますので、レンズ側の絞りリングでは操作できません。

これは何か勘違いされているのでは?

書込番号:16823793

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/11 21:10(1年以上前)

登録した非Aiレンズをサブコマンドダイヤルで絞り値を設定しないといけないのでは?
レンズの絞りと二重設定。

多分Aiレンズも登録することでレンズ情報がデータとして残り、ストロボの調光に反映される、
絞りはレンズ側、現行機種と同じでは無いですか?

書込番号:16823827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/11 21:14(1年以上前)

Ai-sレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しますが
Aiレンズは自動絞りレバーと絞りの動作が連動しません

この場合動作はどうなるんでしょうね。

書込番号:16823846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/11 21:17(1年以上前)

とりあえず概観写真からは
Ai-sとAiの差異を認識していないと思われます。

書込番号:16823860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 21:17(1年以上前)

どうやら、見る方によりに違いがあるようですね

ただ、どうも縦横比と、ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう
まぁ〜兎に角、一度、見てみなければいけませんね

で、ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね

でも「縦横比」何で、こんなに「アンバランス?」なんだろうか?
縦方向が長すぎるようですが、そんな必要無いと思うんだけど?

書込番号:16823862

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 21:26(1年以上前)

非Aiが電子ダイヤルなのは分かります(レンズの絞り環も使っての二重操作)。
絞りの入力をAiレバーで伝達できないのですから(可倒式によりAi連動を解除)。
逆にAi(非CPU)だとAiレバーで絞りの入力をするわけですから、D600でも普通どおりにAiレンズは使えたのでは?マルチパターン等の入力値としてレンズ登録が必要なのでしょうけど・・・

電子ダイヤルで(Sがつかない)Aiレンズの絞り制御をできるなら、それはそれで画期的です(絞りと絞り開閉レバーの関係が比例していないので困難なはず)。

書込番号:16823911

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 21:30(1年以上前)

>ISOダイヤルの大き過ぎに違和感を感じてしまう

露出補正ダイヤルを巻き戻しクランクに見立てると、そんなに違和感がないかも。

FEやF3でも軍艦部いっぱいに感度ダイヤルが占拠していたように思うので。

書込番号:16823930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/11 21:37(1年以上前)

ISOダイアルはでかくないと
L1〜H4の文字が極めて見難くなるからしかたないのでは?

購入者層考えると老眼多そうだから

俺も老眼だけど…(´・ω・`)

ニコンの優しさだな♪

書込番号:16823971

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/11 21:39(1年以上前)

>購入者層考えると老眼多そうだから

これ、ウケるぅ〜
でも大事かも(笑)

書込番号:16823989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/11 21:48(1年以上前)

手元のD700でも、たとえAiレンズであっても開放F値を登録してあげないと絞りリングは使えませんので、その状態ではないでしょうか。D700 の場合、9種類のAiレンズが登録できます。たぶんDfではAiも非Aiも同じように登録する必要があると思います。

書込番号:16824050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/11 22:02(1年以上前)

F3のは使えない露出補正ダイヤル、そこに専用ストロボのアクセサリーシューでデカく見える、

とりあえずMFレンズ全て持参でSCに行くしかない(>。<)

書込番号:16824144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 22:06(1年以上前)

ぎたお3さん

Aiレンズならば、解放値をボディー側が認識できるので、登録は必要ないと思いますよ。
非Aiは機械的に受け取る仕組みがDfにはないので、認識ができないため、登録が必要なのでしょう。
爪の位置を読むセンサーがあれば、それこそ無制限でしょうが。

実機にAi50mm1.2をつけて絞りを回してみましたが、問題なく本体側に表示されました。

書込番号:16824171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件 GANREF 

2013/11/11 22:35(1年以上前)

機種不明

風のようにさん、ご無沙汰してます。

黒はいいですよ。

ダイヤル式は、まどろっこしい部分はあるのですが、やはり使いやすいように思います。

モードダイヤルの位置は、シャッターダイヤルと同軸の案に賛成します。


書込番号:16824356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/11 23:55(1年以上前)

被写界深度さん、

はて・・・Df ではAiレンズは登録が不要ということでしょうか?
D700だと登録しないと △F0、△F1、△F2・・・ のように変な絞り表示になり、
レンズ情報を登録して初めて絞りリングの数値と、液晶の絞り表示が同期しますね・・・

ただし確かにAi連動ピンってF11付近のところに切り欠きがあり、相対位置ではなく絶対位置を示しているので
本来ならどの絞り値になっているかは、登録しなくてもわかりそうなものですよね・・・

書込番号:16824845

ナイスクチコミ!1


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/12 00:10(1年以上前)

機種不明

自宅のF3とカタログの写真を重ねてみました。
F3より幅が少し足りない感じですね。
私は黒にしようと思います。
色々詰めの甘いところがありますが、Nikonの字体を載せることができただけでも儲けモンでしょう。
復刻版のSPみたいな金額になっても困りますからね。

書込番号:16824908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 00:21(1年以上前)

ぎたお3さん

実機に取付けたのは50mm1.2Sでした。
すみませんでした!

書込番号:16824950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 00:55(1年以上前)

ISOダイヤル、最初見たときこれはイイと思ったんだけど、
実際にどう使うのか疑問になりつつあったりするんだが。

露出とシャッタースピード決めたらISOは自動設定というのでいいんじゃないのか?
フィルムなら160と400では質感が全然違うが、
デジタルのISOは低ければ低いほど画質はいいわけで、
カメラが自動設定するISOで何が駄目なのかわからん。
ISO変えたきゃ、露出かシャッタースピード変えればいいわけで、
俺にはそっちの方が早いし分かりやすいんだが。

ISO最高値のリミット設定は必要なんだが、もしかしてこれはそれなのか。
もしそうだとしたら、大げさすぎだが。

書込番号:16825058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2013/11/12 01:11(1年以上前)

もっとシンプルにメカニカルシヤッツター ニコマートFT2のようにしてF値 コマンドダイアル1こでいいよ。後は ISOオートと補正 追針式で、おねがいします。

書込番号:16825089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/12 01:17(1年以上前)

「モード ダイヤル」

これもう無くても良いんじゃないの?

シャッター優先・絞り優先どちらも「A」でOK!
後、必要なのは「オート ブラケット」だけなんじゃないの

それだけ別の所に設ければ良いんだから
そうして、出来るだけダイヤルを少なくして、操作系をシンプルにして欲しい!

書込番号:16825101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 01:19(1年以上前)

ISOオートってできる限り低いISO使おうとすると
結局ISO手動設定のほうがいいやってなるけどなあ…

じっくり撮るなら確実にそのISOになってるってわかったほうがいいので

実はISOオートってほとんど使ったことがない(笑)

書込番号:16825105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 01:32(1年以上前)

機種不明

PENTAX LX

ちなみに

>ボディーの「厚み」これは、光の「入射角」の関係で、どうしようも
ないんでしょうね

これは全く関係ない
Fマウントである以上フランジバックは共通なのだから…

デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…

個人的にはこのような懐古主義カメラなら
1.8型液晶にでもして普段は隠せるようにすればいいのにと思う
ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?

書込番号:16825131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/12 01:48(1年以上前)

>デジカメが厚いのはセンサーと基盤の厚みがあり
さらに背面液晶の厚みも加わるからでしょう…

あっそ、いや、良く知らないものですからね
また、勉強します!

書込番号:16825156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/12 02:11(1年以上前)

盛り上がってますね。
デジタル、フルサイズセンサーでのF一行やFM・FEの薄さを期待するのは今後も現実的に無理ですよね。
シャッター音などの感触もF一行は難しいですよ。アマチュア機ですから。同じなら違う批判が出ます。
ポッテリの筐体は現代のカメラですからそうなります。ジウジアロゥもそうすると思います。
人間工学的に正しいですから。真っ平らだったらオプション付きまくりです。
車で言えば、クラッシックスタイルで現代の安心感ある電気系統と安全性と燃費が両立するものに自分は乗りたいです。(笑)

高いとおっしゃいますが、F一行の下と思えば当時と比較しても現在の新しいコンセプトモデルと捉えれば妥当だと思います。
職人が作った日本製ですよ! 自分はこういった製品を作る人やメーカーを応援したいです。
といってもそこそこ下がるでしょうが、、、。

過度な期待や妄想を除けば、FAやFGはイメージとして近いかも。。
自分は嫌いではありません。
当時、レンズさえ選べば写真として一行機に負ける訳ではなく、プロでもその取り回し安さからEMやFGをコンパクトゆえ好んで使っておりました。F3は重かったですし、気楽に撮れませんでした。FGは気楽で人を撮るのに最高でした。

撮影スタイルが合う方には唯一無二なヘビロテなカメラになることでしょう。
ミラーレス機を除けば、ポートレイトやお散歩や旅カメラには最高の部類です。
マニュアルレンズやDレンズを使うのが今から楽しみです。
歴代50mm/f1.8を3本撮り比べたいです。

このカメラは写真(画像ではなく…)の楽しさを蘇らせる機種の先駆けになることでしょう。多分。。。
素人の私見。悪しからず。
ちなみに黒にします。Nikonは黒しか買ったことないです。だって以前は黒は後出しで高価でしたから(笑)
フルサイズでバンバン撮れそうで頻繁に持ち出せそう。。楽しみ。

書込番号:16825183

ナイスクチコミ!3


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/12 02:52(1年以上前)

>Ai Nikkor 50mm f/1.2S を付けてみましたが、レンズ側の絞り環は使わずカメラ側の前面ダイヤルで絞りを調整するやり方になってしまうのがちょっと残念でした。

AiとAi−Sを判別していないので、AiやAi−Sの絞りを 「レンズ判別無し」 でボディ側のコマンドダイヤルで制御することは不可能です。ほぼ有り得ませんね。電子接点も無いので当然電気的にも判別できません。

但し、レンズ登録することで「Ai−S」に限りボディ側からの絞り制御が可能になっている可能性はあります(レンズ登録することでで開放F値の機械的連動・設定は必要なくなる)。また最大絞り値設定警告は無さそうなので、注意が必要?
もしMFレンズのボディ側絞り制御が可能になっているとすればかなり画期的? しかしAiとAi−Sの識別無しでは、知らずにAiを装着したユーザーから露出が狂うとのクレームが来そうなのでボディ制御はまず敬遠するでしょう。


ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。

書込番号:16825235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 03:01(1年以上前)

>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。

これは先見の明があまりに欠けていたニコンが悪い…
ころころ仕様を変えすぎだって(笑)

書込番号:16825244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 03:37(1年以上前)

>ニコンのレンズ体系を正確に理解している人って少ないですね。

その通りですね。

・ボディ側Ai露出計と非Ai露出計、露出計無しの違い
・非Aiレンズ、Aiレンズ、改造Aiレンズ、改造不可レンズの違い
・露出計連動ピン(カニ爪)の種類(窓無・窓付)と年代、無償取り外し改造
・sタイプの意味
・Eタイプの意味
・Dタイプの意味
・Gタイプ、CPU内蔵レンズの意味

大きなターニングポイントはF2フォトミックA/フォトミックASで誕生したAi方式、絞り環のなくなったGタイプレンズの誕生だと思いますが、不変のFマウントにおいてを古いものを切り捨てず新方式にも使えるようにと努力をしてきた結果複雑怪奇になっていると思われます。

概ねのニコンファンはこれをポジティブに評価していると思いますが、これをネガティブに捉える人もいるようですね。

他社のマウント変更やレンズの世代による機能の制約・使用不可などを考えると、果たしてそれが先見性があることなのかと問いたいですね。

書込番号:16825270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/12 03:49(1年以上前)

げ Eタイプの技術的意味 答えられん

商業的意味だけですよね 50/1.8とかは

書込番号:16825279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 04:05(1年以上前)

>不変のFマウント

それを本気でうたうなら絞込み測光すらできなくしているカメラの存在がおかしい
過去のレンズを切り捨てる気がないのなら極めて簡単にできるのだから
絞込み測光くらいはやれよといいたいです

少なくともペンタックスはistDでMレンズが使いにくい問題を
すぐにファームアップで直して露出計も使えるようにした
グリーンボタンがあるから実質AE的に使えるしね
最高に良心的なメーカーです

ニコンのやり方だとマウントの形状は変わってなくても
使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになってる

その不親切さはニコン1でも引き継いでますよね…


とりあえず僕はその方式が大好きでニコマートFTNを買ってしまったけども
ぶっちゃけカニ爪が一番いらなかった機構だよなああ…
機械式の連動という意味ではAiと変わらないわけで
だったら最初から欠点に気づいてAiにしとけよといいたい…

まあ、なので俺は恥ずかしいし不変のFマウントとは絶対に誇らないかわりに
FTNのメカの美しさを愛でる事にしています♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16825285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/12 04:18(1年以上前)

被写界深度さん、

なるほど。。。伝説のSPIIがほしいさん の書き込みとあわせると考えられるのは

1.展示のDfでは50mm F1.2S が登録されている (もしくは出荷時に既に登録されている)

2.Ai-s だとボディ側から絞りの調整ができる。

CPU搭載レンズは上記2ができますが、Ai-s は非CPUレンズですよね・・・
とはいえ、ニコンFAとかはAi-sレンズを使用した際に、絞込みレバーの調整で、ボディ側から絞り制御ができたはずですし
すなわちボディ側で設定すべき絞り値がわかっていることになりますよね。

限りなくCPUレンズに近い動きをさせているということなら、そもそものAi-sがボディのコマンドダイアルで絞りを
制御する仕様になっていた件は、設定メニューの中にコマンドダイアルで絞りを設定する項目をONではなく、
絞りリングを使用する設定に変えてあげれば、絞りリングが使える、という可能性が出てきそうです。

うーん、Fマウントは複雑ですね・・・

書込番号:16825294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 04:54(1年以上前)

僕はオブジェとしてニコンFのFTNを持っていますが、F系のフォトミックの変遷はご存知ですよね?

・ニコンF(露出計無し)
・ニコンFフォトミック(非TTL測光・外部受光)
・ニコンFフォトミックT(初のTTL測光、全面平均測光、開放F値手動セット)
・ニコンFフォトミックTn(中央部重点測光)
・ニコンフォトミックFTn(開放F値半自動セット:絞り環を往復させてセット)
さらに
・ニコンF2(露出計無し)およびニコンF2フォトミック(開放F値半自動セット)
・ニコンF2フォトミックS(追い針のLED化)
・ニコンF2フォトミックSB(測光範囲拡大)
・ニコンF2フォトミックA/AS(開放F値自動セット:すなわち初のAi化)

このように飽くなき進化の過程において、徐々にレンズとボディ側露出系との情報のやりとりを進化させてきたのがFマウントの歴史です。

TTLという概念すらなかったFフォトミックの時代に、いきなり開放F値自動セットのAi方式を生み出せというのも酷な話です。

どうしてこういうことになったのかといえば、現代よりも格段に製造期間が長かったため。
この頃の観音やペンタックスを見れば、ニコンの技術力の高さは歴然としていますよね。

とまあニコンファンはこういう部分を評価しているのですが、既存ユーザーを切り捨てマウント変更を何回も行っているペンタックスや、AF化で旧レンズユーザーを全て捨てた観音に先見性があったのかと問われれば、ユーザーとしては複雑な気持ちですよね。

新旧ニコンで使い勝手的に部分的にマウント変更と大差ないことになっていたとしても、他社ではそもそも旧レンズが新ボディにつかない状況が発生していることを考えるとそれが先見性と評価できるのかどうか疑問ですね。

50年も前のニコンF時代の交換レンズが、現代のDSLRに装着でき撮像を結ぶだけでも驚異的なことだと僕は思います。
それは最新のライカのデジタルに戦前のレンズが装着できるのと似ている。

istDのような現代のカメラとは次元が違う話です。

書込番号:16825312

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/12 09:10(1年以上前)

全然関係ないけど、アイフォン5の高画質にビックリした・笑

書込番号:16825721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/12 10:09(1年以上前)

>カメヲタさん

とにかくまずは古いレンズだと露出計すら使えない状況をなんとかしてたらだ
それをやらないと話が始まらないし

不変のFマウントなんて言葉は絵に描いた餅だよ

そうしてくれればFマウントの歴史はもちろん知っているし
なにも文句も言わずにニコンをたたえるだろうなあ♪


ちなみにEFマウントは驚異的に先見性があったと思いますよ?
90年代以降で新規に出たマウントはほとんどEFマウントと同じ方式
違うのってコンタックスGマウントくらいかな?

Fマウントも何本かは同じ方式になってる…

結局ニコンもソニーもペンタックスも絞り機構以外は
キヤノンと同じになってきている

これはミラーレス化する上で非常に重要な事であり
EFマウントはすごいと思いますね

出た当時は完全電子マウントなんて電気製品みたいで嫌いだったんですけどね
いまでは一眼レフの中身の9割以上が電気製品になってしまった…(笑)

書込番号:16825877

ナイスクチコミ!5


nimrod IIさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/12 10:14(1年以上前)

別機種

New FM2にDfの画像を並べて見ました

皆さん盛り上がっていますね。
メカ好きには気になる機種ですが、触ってしまったら「欲しい欲しい病」に感染しそうですから、じじかめさんと同じく暫くSCに足を運ばないようにしています。
と言いながらこのスレを見てため息が出たり、そーなんだとひとり合点したり…悩ましいですね。

書込番号:16825888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 11:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

はい。FマウントもEFも他も一長一短で、複雑に進化したFマウントが「その手の」マニアを喜ばせている側面もあると思います。

ファインダー交換によってカメラ機能が変化したF一桁機などは、合体ロボ的(ゲッターロボ?)な楽しみがありかなりのメカ好きの心を揺さぶってきたはずです。

書込番号:16826094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 11:24(1年以上前)

マー君みたいに、連投すみません。


ところで概ね古い人間という評価になるのかもしれませんが、「カメラ好き = 本質的にはメカ好き」と考えれば、カメラ好きの皆がDfに何らかの関心は持つわけなので色々な評価が生まれているのでしょうね。

過度な期待ゆえに「期待はずれ」という声や、未曾有の機種ゆえに「これで(も)十分」という声が出てくる。

F3のような作りこみ筐体にF4のような電子とメカを融合させた操作系を入れD800程度のデジタルの中身を入れたらやっぱり50万円以上コース下手をすれば100万円コースになってしまうと思うので、多少のエッセンスを持ったDfの22万円という価格と悪く言えば中途半端なデキは、僕的には十分ありだと思います。

Dfは松竹梅の「竹」で、部分的には松のおかずを入れた幕の内弁当。

50万円で「松」の超豪華幕の内弁当が出たら、皆が絶賛し僕も欲しくなると思いますが、デジタルゆえM型ライカデジタルを買うのと同じ程度の勇気と財力がないと買えないでしょうね。

これ以上落とした「梅」の弁当はいらないし、普段の食事に飽きた人に「竹」の弁当は、Dfは十二分にアリだと思います。

私は初日に予約しているので、どこまでもDfに肯定的です(笑)

書込番号:16826111

ナイスクチコミ!9


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/12 12:56(1年以上前)

そうそう、こうやって並べてるイメージをしてシルバーを予約したけど、やっぱ黒にした。
もちろんシルバーも良いけどね。

書込番号:16826417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/12 18:58(1年以上前)

>ちょうどフィルムカメラのフィルムの箱を切って入れとくスペースくらいでおさまらないかな?

確かに背面液晶がフィルムのラベルを入れるホルダーのパクリだと実用性はおいといて、ちょっと、ユーモアがありますね。しかもフィルムのラベルを意識したプラカバーでもつければ。

ただし、実用性を犠牲にしてここまで遊んでしまうと25 万円と言う値段はつけられないですよね。そんなスペックで出そうもんなら暴動が起きます。

書込番号:16827473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2013/11/12 20:54(1年以上前)

よくしりませんが

FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。

それ以外に Ai-s認識ピンをもつボディーには
F4が存在しますが 公式発表では
露出動作は Ai-s とAi では同じになっています。

書込番号:16827954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/12 23:21(1年以上前)

>FAは唯一Ai-s とAiを識別していたボディーで
>瞬間絞り込み測光によりAiでの 非線形誤差を吸収していました。

ここのところコメントします。

そうですね。非線形と言うよりも、ニコン式、F型バヨネットマウントが持つ、絶対に避けて通れない誤差を、瞬間絞り込み測光で吸収していました。としたほうが良いと思います。

1段を超える連動誤差はレンズ絞りの走行特性の改良、いわゆるAi−S化によって修正し、Ai−Sの持つ、機械的連動誤差を、瞬間絞り込み測光が吸収していました。

基本的に、ノックピンでレンズを固定する、ノックピン式バヨネットマウントは、ノックピンの噛みつきによる固着を防止するため、ノックピン自体に数百ミクロンのクリアランスを設け、なおかつ、バヨネットスプリングにも左右方向に、ノックピンクリアランスに応じた、スプリング、ユルメ位置を設けています。こうすることで、マウントの固着を防ぎ、レンズの着脱を迅速に、容易にしていました。

なので、左右の回転方向に必然的に「ガタ」(遊び)が生じる結果となり、これが、シャッター速度優先時の、絞り切りの誤差の要因となっていました。

これと対照的なマウントが、キヤノンのFDマウントです。FDは、スピゴットマウント形式で、レンズの回転方向の遊びをゼロにし、回転方向の遊びを無くす事で、シャッター優先時の絞り切り誤差を回避していました。その後、EFマウントでは、レンズ絞りを電子化し、機械的連動を廃止して、誤差を回避し、念願のバヨネット化に成功しています。

一眼レフのマウントのガタは許されても。ガタ(遊び)の許されないマウントもあります。それが、レンジファインダー用カメラのマウントでした。各社毎に特徴があり、ざっと言ってしまえば、レンズ固定は、ノックピンではなく、キー溝によるレンズロックで、マウントのガタを防ぎ、距離計との連動誤差を極限にまでゼロにしています。

例を挙げると、バヨネット式のルーツと言われる、コンタックスマウントのレンズロックは、ノックピンではなく、バヨネットのスプリングが、レンズのフランジに切られたノッチに入り込み、レンズを固定する手法でした。なので、クリアランスの必要はなく、レンズの回転方向のガタツキはゼロでした。対するライカマウントは、ネジ式のスクリューマウント、ライカLマウントと呼ばれる方式で、レンズを回転させながら装着し、レンズロックは、回転が止まるまでレンズをねじ込む、マウント面の摩擦で、レンズロックをしていました。なので、回転方向の遊びはゼロとなっています。

その後、ライカLマウントはバヨネット式に改良され、M型マウントとなりましたが、レンズ固定はノックピンではなく、幅広の金属ノッチが、レンズ側のキー溝に入り込んでロックする方法が採られました、なので、マウント回転方向の誤差はなく、距離計と高精度に連動しました。

一眼レフのバヨネットマウントは、前後の遊び(ガタ)はゼロですが、ノックピンによる固定が行われているため、回転方向に遊びがあり、シャッター速度優先時やプログラムオート時の絞り動作に誤差が生じ、不安がつきまといました。

Kマウントやミノルタマウントなどは、レンズ内やボディ内の絞り連動機構にスプリングを設けて、お互いの連動機構の遊び誤差を修正する工夫があり、その点ではニコンFマウントを超えていると言っても良いと思います。

ニコンもAi−Sレンズ化によって絞り走行特性の均一化に、一応の成功を収めましたが、瞬間絞り込み測光はタイムラグが多く、また、Ai−S判別ピンも、レンズ側のネジ穴にピンが入り込んで固着するなど、結構なトラブルメイキングな性格も有ったので、ニコンFA以降のカメラでは、廃止される方向となったようです。

ミノルタの場合は、さらには、両優先オートの形を採って、機械誤差の解消を図ったようです。それはそれで、とても興味深い手法でした。この問題の本当の解決方法は、マウントの機械連動を廃した電子化でしたので、根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。

なので、非線形と言ってしまえばそうなのですが、どちらかといえば、絞りの機械的連動誤差とした方が、わかり良いと思います。その後、ニコンの方は、瞬間絞り込み測光は放棄して、AiとAi−Sを同等に扱い、絞り側に回転角検知用エンコーダとICを埋め込んだ、Dレンズ(CPUレンズ)で、実絞り値を検知、シャッター速度や絞り連動レバーの角度を細かく制御して、微調整して対応する、現在の形式となっています。この方式は、回りくどいようですが、ニコンは、工作機械の位置決め用光学式エンコーダーの専業メーカーだったので、もっとも確実で手慣れた手法でした。

それで、残された、エンコーダーを内蔵していない旧レンズは、絞り優先専用となってしまい、Ai−S判別ピンが廃止された現在では、シャッター速度優先やプログラムオートはできなくなってしまってます。もったいないと言えば、もったいないので、密かに、Ai−S判別ピンの復活を願ってたりします。

書込番号:16828795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/11/13 00:39(1年以上前)

こんばんわ

ペンタックスがマウント変更でユーザー切捨てをしたという件についてちょっと気になるので私見をいわせてください。
私はニコン・ペンタックスを20ウン年間ダブルマウントで運用してます。

ペンタックスの場合、M42からKマウントに変わった時が一番大きい変化ですが、Kマウントボディはマウントアダプター経由でM42レンズを絞込み測光で使用できますし、現行のK-3でもM42を絞り込み測光で使用可能です。

Kマウントは、K→KA→KAF→KAF2(KAF3)ときていますが、それぞれプログラム対応、AF対応、パワーズーム対応となっているだけで、ボディを新しくしても従来のレンズはそのまま使えますし、レンズを新しくしても従来ボディの能力はそのまま生かせます。
デジタルボディに対してP・Mレンズは開放測光+マニュアルで使用できますし、KA以降のレンズは開放測光+フルモードが使えます。さらに手振れ補正もM42からこれまでのレンズすべてで効きます。
唯一DAレンズになったとき絞り環がなくなったため、絞り優先・マニュアルしかないボディでは使えなくなりましたが、これはニコンのGレンズと一緒なので特別ペンタックスの対応が悪いということは無いとおもいます。

上記の通りペンタックスは確かにマウント変更を何度かしていますが、可能な限りユーザーが不利益にならないように配慮してマウント変更をしていると思います。私はペンタックスはユーザーの切捨てはしていないと思います。

書込番号:16829156

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2013/11/13 01:39(1年以上前)

ペンタックスが既存ユーザを切り捨てるマウント変更を何度もしている、なんて、無知による勘違いなだけでしょ。
詳細はriver_sideさんの言われる通り。両方使ってみた人は知っている。
その時代時代のカメラでマウント初期のレンズを使ったときの不便のなさはFマウント以上。
それ以前のスクリューマウントレンズ+アダプター(数百円で買える)でも互角かそれ以上ですよね。

書込番号:16829328

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/13 01:45(1年以上前)

>根本的な解決を実行したのがEFマウントのキヤノンという事になります。後ほど、ミノルタも、α7000で電子化し、機械連動の誤差を解消したように思います。

揚げ足を取るわけではないですが・・・

順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・



瞬間絞り込み測光はAF化されたF-501でもやっていたように記憶しますが、Ai-sをフル活用と言う点ではFAが最初で最後のような感じでしたね。F-801発売と共にディスコンになったようですが。やはり機械連動では限界があったということでしょうか。

書込番号:16829340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/13 01:49(1年以上前)

そうなんです
結局過去のユーザーにも一番気を使っていたのはペンタックスです

まあマウント変更の失敗でシェアを落とした苦い経験ゆえとも言えますけどね…
あそこで間違えなければキヤノンの代わりにペンタックスが2強だったかもなのに?(笑)

それに比べたらニコンは不変のFマウントなんてうたう資格はないと思う
ユーザーとして恥ずかしいです…

マウント変更で一番冒険したのはミノルタかもしれない…
弱小メーカーだったくせにMDと変り映えしない規格で
電子接点とAFカプラつけただけのAマウント…
絞りが機械式ならわざわざ新規格にしなくてもいいのにね

世界初だから成功したけどへたすればオリンパスのように撤退してたよね(笑)

まあ意欲的な規格でも失敗したNマウントもあるけども…

無難にこなしたのはニコンとペンタックスでした♪

書込番号:16829350

ナイスクチコミ!3


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 10:13(1年以上前)

新宿で触ってたら
「D4のセンサー使い回すなよ」
って文句言ってる人がいた。
フラッグシップユーザーとしては
複雑な心境なのかも(笑)

書込番号:16830079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 10:42(1年以上前)

ハハー
今となっては。。。ですね。

書込番号:16830163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/11/13 12:15(1年以上前)

>順番としてはミノルタα7000、キヤノンEOS(EFマウント)のように記憶します。
>ミノルタがキヤノンの後のように読めてしまったので・・・

すみません。特許の順番とカン違いしてました。

当方も記憶を頼りに書いています。確か、電子マウントの特許は、キヤノンが早かったように思います。ところが、当時は、一眼のAF化は、もう少し先だろうとの変な思いこみがあって、ミノルタからα7000が出現、各社、アタフタと製品化の流れがあったと思います。当方が、まだ社会人なりたてのころの1984年〜85年ごろと思います。最初に配属されたのが特許管理部だったので特許の整理の手伝いをしていたら、近鉄のビスターカーの特許まで出てきて、驚喜していました。それなりに楽しい部署でした。

その後、ミノルタとハネウェル社との特許係争があり、各社に波及して、数百億円単位の賠償金という経過をたどりました。決着が着いたのは平成、一桁の頃と思います。このときの方向性で、ミノルタはカメラ撤退のベースができたように思います。いちばん、得をしたのはソニーかもしれません。

ところで電子化ですが、ミノルタは、アクチュエータ・エンコーダの概念があって、センサや機構部に「演算装置」を隣接させ、機械要素ごと電子化する手法だったと思います。ハネウェルの基本特許と比較すると、1日の長がありました。手許に残っている当時の資料(ファイル約30冊ぶんの資料)を読み直してみると、米国は先願主義ではなく先発明主義だったので受け入れられず、デクラレーション(米国特許の宣誓書)の錯誤と日付をめぐっての攻防戦だったと思います。

ミノルタというと、当方の場合、カメラの話しより、むしろ、そっちの方に目が行ってしまってました。それで間違いました。すみません。

>やはり機械連動では限界があったということでしょうか。

たぶん、そうだと思います。AF以外ではニコンは良くやったと思います。ペンタックスも同様の苦心をしていますので、Kマウント系のカメラを並べて良く眺めてみると面白いかもです。マウント、摺動面の電気接点など、なんとなくドイツっ娘的な香り(摺動面に電極を平気で並べる感覚的な香り)は、カールツァイスとの合弁のウワサもあったからでしょう。レンズ(例:135mmF1.8など)に面影が残っているような感じです。

書込番号:16830410

ナイスクチコミ!3


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/29 11:15(1年以上前)

「Ai MFレンズの絞り操作がボディのダイヤル操作」
ってのは結局ガセでしたねw マニュアルにも非CPUレンズは絞りリング操作とあります。
そんなこと出来るはずがないし、一安心(^o^)

書込番号:16894228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ418

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:69件

こんにちは

私は現在D3を使用しています。

D3を選んだ理由はF3を触ってしまったことで1桁機の質感に惚れてしまったからです。

しかしD3は大きく、3歳と1歳の子供を連れてのおでかけの時に気軽に持ち運べないので

F3のようなシンプルなデジタルカメラが出たら新品で購入する!とずっと心に決めていました。

そんな時、急にDfのディザー広告、そして発表。

今まで待ち望んでいたものと確信しまして、発表時間にすぐ予約をしました。

ただDfを購入するためには D3の売却が必須でD3かDfかの選択に悩んでいます。

最初は購入する気が満々でしたがDfの情報が次第に増えてきて、

Dfが基本D600+D4センサーな所などが何か違うなと感じるようになりました。

自分はD3は連射まほとんど使用していないので連射速度に関しては問題ありません。

Dfの買い増しなら大いにアリですが追い金ありでのD3との入れ替えとなってしまうと、

ただ軽い機種が欲しいだけのためにグレードダウンすることになり、

結局カメラとしての質感が物足りなくなる気がします。

皆様どう思われますか?

書込番号:16819027

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/10 17:56(1年以上前)

D3残して、D610の追加はだめですか?

書込番号:16819070

ナイスクチコミ!11


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/11/10 18:00(1年以上前)

自分もD3を売却してまでは・・・と思って購入辞めちゃった。
見た目はいいけど、1桁機の質感の無い中級機ですよ。

書込番号:16819085

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/11/10 18:01(1年以上前)

こんにちは。

私もD3を使っています。

D3とは別にD4かD3sも所有しているのならD3を手放しても良いと思いますが、
D3だけなら手放さない方が良いと思います。

書込番号:16819090

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/11/10 18:06(1年以上前)

結果を求めるためのD3をお持ちですから、Dfはサブ機でしょうね。
なんといってもDfは息抜きのスローライフモデルですから。
なので買い増しになると思います。

と、財務省の角はドンドン伸びて生きますね。
くわばらくわばら...。

書込番号:16819113

ナイスクチコミ!16


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2013/11/10 18:06(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

>>しかしD3は大きく、3歳と1歳の子供を連れてのおでかけの時に気軽に持ち運べないので

>>今まで待ち望んでいたものと確信しまして、発表時間にすぐ予約をしました。

すいません。読んでいて、購入前に、もうちょっと、落ち着いて買い物をされた方が...

...と思いました。

もし、私なら、D3残してD3200を追加します。

書込番号:16819115

ナイスクチコミ!13


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/10 18:10(1年以上前)

D3使いであれば、フラッグシップD4への買え替えが順当。

一桁台は他の機材と造りが異なります。

連写機能を重視しないのであれば、軽く、性能も良いD800E、D800、Dfをお薦めします。

書込番号:16819129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/11/10 18:12(1年以上前)

機材の質感を大切にするという気持ちはあるとは思いますが、
純粋に写真を撮ること、それもなるべく気軽に持ち出して
沢山の写真を撮ることを優先するならD3売却してDf購入と
いう案は立派に存在すると思います。

ただ写真の趣味は、撮影することと機材を愛でることの割合が
人によって異なるので、自分で自分の好みを割りきるしかない
ですね。

私は若いころは機材重点でしたが、歳をとるに従って撮影
中心に変わってきています。好みは変化するようです。

書込番号:16819134

ナイスクチコミ!22


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/10 18:12(1年以上前)

こんにちは
D3 持っていますが、ニコン最初のフルサイズ機でエポックメーキングな機種だし、
操作性も良く不満は有りませんので私は処分する事は無いです。
確かに、時には軽い方が良い時がありますね。
さて どうするかですが、買い増しを意識しながら値下がりを1年ほど待ちその間資金をプールする!

書込番号:16819136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/11/10 18:19(1年以上前)

こんばんは

D3→D3S→D4ときた者です

D3出してDfはちょっと〜という感じですね

F3に似ているわけでもないですし

軽い機種なら いっそV1中古なら惜しくない様に思いますが 如何でしょう
勿論 買いましです

書込番号:16819160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/11/10 18:28(1年以上前)

FXはD3/D600使っています。いずれも待ち望んでいた機種でしたからね〜。
D3は譫言を言うほどに待っていた機種。D700/D800には興味なかったです。その後の、D600は長い間待っていた機種。

Dfが具体的に待ち望まれていた機種なのでしょうか。

書込番号:16819185

ナイスクチコミ!5


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/10 18:30(1年以上前)

私も発売当初からD3を使っています。

飽き性の私は,これまでいろんなカメラを渡り歩いてきましたが,結局戻るところはD3でした。
いまだに売らずに手元に置いてあります。

Dfのスペックを見ると,やはり買い替える気にはなりません。
勝負カメラとしては,D1桁機を使っていたのでしたら,物足りなくなることは必須でしょう。

買い増し以外だったら,私なら止めておきます。

書込番号:16819196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2013/11/10 18:43(1年以上前)

 D3に惚れて購入したのですから、D3を残して他のコンデジか、一眼レフに拘るのであればsweet-d さんが言われるようにD3200あたりの買い増しがいいのでは。D3の買取価格がどれ位かわかりませんが、追い金を払うくらいならDfは無理でも小さい機種なら買い増しできるのでは。やはり一桁機の納得度は違うと思います。自分は持っていませんが。

書込番号:16819233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/10 18:44(1年以上前)

バス吉13さん、こんばんは。

私もD3を使っています。

実機を触っていないのでまだ判りませんが、Dfは軽いみたいなのでお散歩カメラとして買うかもしれません。
そのときは買い増しになると思います。D3を下取りに出そうとは思いません。

普段の持ち出しはDfでいいと思いますが、1桁機ならではの撮影機会がこれから増えるのではありませんか?
D3との入れ替えはもったいないなと感じます。

書込番号:16819241

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/10 18:45(1年以上前)

こんばんは。
やはり行き着くとこはD3等の一桁機でしょう。
手放すべきではないと思います。

重いといってもその分落ち着いて使うことができるので、自分は去年の旅行をはじめとして、ここいちばんの時は持っていきました。
どっしりと構えていられますものね。
信頼性…という意味がわかった気がしました。

Dfも確かに良いのでしょうが、一桁機と比べると亜流。レトロブームの一過性のようなものです。
ただし、このD一桁機と比較しての話であり、誤解のなきよう……。

今は夢中になっているだけでしょうが落ち着いてみると……ってこともあったりします。
それでもDfが良さそうだと思えば、それも良いでしょう。
悔いの残ることがいちばん憂うことです。

ただ現時点での購入より一定期間置いて、評価などが定まったときのほうが良いと思いますよ。
幾分価格も下がるでしょうし、品質も安定してくるかと考えます。

書込番号:16819243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/10 18:51(1年以上前)

D3を残される意見が多いようですが・・・・
D3を残してDfにするというのもいいと思いますよ。
持ちださなければ写真撮れませんから。

ただ小型とはいってもそれなりの大きさがあるわけで、Dfなら持ち出せるのかという点が引っかかります。

書込番号:16819268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/10 18:53(1年以上前)

訂正です
D3を残して→D3を売却して
失礼しました。

書込番号:16819276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/11/10 18:58(1年以上前)

やめた方がいいです。

D3温存してください。

たった今、Df触ってきました。

往年のフィルムカメラのニコンFGにデザインが似ているだけで、質感は全く違います。
ダイヤルも、カチッ、カチッっという感じではなく、また、アルミ削りだしのような質感もなく、まるでプラ板のような感じでした。

モードダイヤルも回す時に引っ張らないといけません。

何も煮詰めていなくて、単にD600の軍艦部分にダイヤルを載せただけの印象を受けます。

D3売るほどのカメラではありません。

D3売る時は、D4買う時、それ意外にありますか?

書込番号:16819293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 19:00(1年以上前)

バス吉13さんこんにちは、

D3の売却でDfの購入は止めるべきと思います。

3歳児の子供が一人のDfを予約している者です、一応買い増しの予定です、
D3は所有してませんが、大きさ的な見方からD700+MB-D10やペンタ6×7なども使用してます。

子供に手がかかり、大きな機材は中々持ち運べないのは同じです、
主に子供といっしょの時はD40+タムロンB008などの携帯性、利便性を優先しています。

自分はフイルム機のほうが多く保有してますので、このDfの操作感などで購入予定です。

ご自身でも記載しておりますが、買い増しなら解りますが…売却する程でしょうか?

もう一台ニコ1とかD3200とかにしたほうが宜しいかと思います。

最終的判断はスレ主さんですが、もう少しレビューや、雑誌等で取り上げられてから判断すべきでと思います。

書込番号:16819298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/10 19:18(1年以上前)

持ち出すのが億劫になった、一桁機より、Dfを含め、持ち出し易い機種に変えたほうが、幸せ になる感じがしますね。

カメラを持ち出さなければ、家族の貴重な瞬間は、切り取れません。
一桁をもっていても、持ち出して撮らなければ、なんも写りません。

書込番号:16819388

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 19:22(1年以上前)

超望遠レンズを使ったり、動体撮影をされるのであればD3は手放さないほうがよいです。

Dfはあくまで中望遠レンズまでのレンズを装着して使われるのが最適と思います。

書込番号:16819409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/10 19:28(1年以上前)

スレ主さま

皆さんの言われる通りD3の売却はやめた方が良いと思います。

D3に慣れてしまっているでしょうから、AFが優れているニコワンの買い増しがいいかと思います。

書込番号:16819431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/10 19:32(1年以上前)

D3が重くて使い辛いのなら、DfかD610しかないと思います。
あるいはD7100と言う方法もあるのでは?

書込番号:16819450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/10 19:33(1年以上前)

デジタル機器ですので 未練を捨てて
下に出して新しい物を買いましょう。
と言いたいのですが 1.5年前に購入??


コンデジを新たに購入して ラフな撮影が出来る様にした方がいいです。
むしろ 安いビデオならもっと楽しい世界が待っているかも知れませんw

書込番号:16819453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 19:45(1年以上前)

動体に使わないのであれば、D3は防湿庫にしまったままになってしまうかもしれませんね。
使わないでいるよりも売却して次のユーザーに大事にしてもらうのもありかもしれません。

ただ、Dfは恐らくD3の代わりになるカメラではないと思います。
性能においても、質感においてもです。

思い切って、ミラーレスカメラを追加で購入するのはどうでしょうか?
それも、D3とは真逆の選択であるパナソニックのGM1を。
小ささとは反比例して意外にモノとして質感が良いですよ。

もしくは・・・来年出るかもしれないと言われているライカのμ4/3機とか。

書込番号:16819509

ナイスクチコミ!3


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/10 19:52(1年以上前)

こんばんは。
D3と入れ替えてまで購入するほどのカメラではないと思います。
可愛いお子様達を最高のカメラ(フラグシップ機)で撮っているという満足感(質感含めて)に対して
気軽に持ち運べないというお悩みが上回れば、入れ替えてDfを購入するのもアリかと。
でも、質感も含めてフラグシップ機の味を覚えた方にはDfは物足りないと思います。
D一桁機を使った方には、Dfはサブであればいいかと思いますが。
しばらく様子を見て、実物にも触れた後に評価と価格との見合いで再検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:16819538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/11/10 20:23(1年以上前)

別機種

僅かなあいだにたくさんの返事をいただきびっくりしています。


記入していませんでしたが、D3の他にオリンパスペンminiツインレンズキットを持っています。

D3に比べると簡単に撮影できるし、撮影ミスも少ない、画質も綺麗で持ち運びも楽です。


ただD3と画像と比べるとセンサーサイズとレンズの差で写真の雰囲気がまるで違います。

写真に無関心の妻も、D3で撮ると雰囲気の良い写真が撮れると言っているほどです。

なのでできればフルサイズセンサーの小さな一眼がいいんです。


皆様のアドバイスを見るとDfの質感はたいしたことはなさそうなので、

自分の求めているものとは違うような気がしています。

今回のDfはおそらくキャンセルになるでしょう。


小型なボディにフルサイズセンサーで、1桁機の質感を併せ持つ、

「F3デジタル」のようなカメラが出るまで待とうかなと思います。


せっかく発表日にニコンのSCに予約したのでもったいない気がしていましたが考え直します。


今日雨の中の娘の七五三を撮影してきました。

なれない着物に疲れてしまって「抱っこして」と言われほとんど抱っこしてました笑

今が子供の年齢的にカメラを持って撮影するのは一番大変な時期ですが、

頑張ってD3を持ち出していい写真を撮りたいと思います。

早く子供が大きくなって抱っこ無しで自分で歩いてくれないかなー。

それはそれで寂しいのかな。


次はお金貯めてD5買うぞー!

書込番号:16819660

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/11/10 20:34(1年以上前)

バス吉13さん
こんばんわ〜

>D3を選んだ理由はF3を触ってしまったことで1桁機の質感に惚れてしまったからです。
>しかしD3は大きく、3歳と1歳の子供を連れてのおでかけの時に気軽に持ち運べないので
>F3のようなシンプルなデジタルカメラが出たら新品で購入する!とずっと心に決めていました。

実は私も同じ様な経験をしました。
私の場合はフィルム時代でしたので…
当時F2を使って居たのですが、子連れで出掛ける場合は荷物も多くなり、とっさの危険回避の場合等にはF2に使い難さを感じる時さえも有りました。
とは言え、コンパクトカメラの写りにはストレスを感じるのは必須。
そんな時に発売されたのがCONTAXのT2。
レンズの描写に不満も無く、特別な場合以外はT2を持ち出す事が殆どになりました。

お子さんに危険が迫った時、D3を持ちながらの対応が出来る自信がお有りでしょうか。

確かにDfはNikon最軽量の小型FX機では有りますが、大きな一眼には変り無く、D3をDfにした所で、どの程度問題が解決されるかどうか疑問の余地多有りだと思います。

私が今その状況だったら富士のXシリーズの買い増しで落ち着く様な気が…

書込番号:16819718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/11/10 21:06(1年以上前)

普通にα7とかではダメなんでしょうか??
D5も良いでしょうが、あれはやっぱり連射あってこそのカメラだと思いますしね・・。

書込番号:16819858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2013/11/10 21:07(1年以上前)

一段落されたみたいですが、子供撮影と言われましたので
書き込みをさせて頂きますね (*^_^*)

私は長男君の誕生と共にカメラを再開いたしました。

勿論、昔はフィルムカメラでした。

数十年ぶりに、カメラを探しに歩きましたら
知らぬ間に時代は「デジタル」に・・・(*^_^*)

本台に: 生まれたばかりの子供撮影は殆どが室内で

     ISO感度の事をあまり考えずに、空の「青」に
     ひかれオリンパスから入ってしまいました。
     結果、シャッタースピードを稼ぐためにISOを
     上げ過ぎると、どうしてもバックがザラザラした写真を
     大量生産してしまいました。
     ランクを上げれば少しは良くなるかと思い
     E−500からE-3に買い替えましたが、思ったほどの
     変化が得られず、ニコンに乗り換えました。

     D300→D300s→D90→D700→D3s→D4 と・・・

     D700からISO感度の強さを感じまして

     子供が外で遊ぶようになってきて、連写を多用する
     ようになってきたら今度は、バッファの大きいD3sに魅力を感じ

     そして今度は、追いかけて撮影する時のAFの正確さに魅力を感じ
     D4へと・・・

子供さんの撮影には、ISO感度の強さと、連写時のバッファの
大きさが必要となってくると思います。

いま暫くは子供さん撮影の為にも、D3は残された方が
得策かと思います。

Df か D610を購入される時は「買い増し」を
おすすめいたします (*^_^*)

書込番号:16819863

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/10 21:08(1年以上前)

Df、小さいと言っても胸ポケットに入るわけでもないし。
自分はマイクロフォーサーズが気になります。
値段がこなれる来夏位?まで様子見します。

書込番号:16819871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/11/10 21:44(1年以上前)

限られた予算を有効に活用したいのでマウントの違うものや他社などは考えていません。

あくまでニコンのFマウントカメラでの選択肢となります。


今回のDfは小さいとはいえD600より少し軽い程度なのでそれなら値段も考えると、

D600などの買い増しが一番妥当な選択になると思いました。


DfがD3の代わりになると思っていましたが、そうではなさそうなので、

このままD3所有で行きます。


書込番号:16820073

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/11/10 21:48(1年以上前)

こんばんは。

他社ユーザーです。

>次はお金貯めてD5買うぞー!

やはりD610とかD入門機、ニコ1などでは買う気さえないといった感じでしょうか?
何か強いこだわりを感じました。
そのような方がDf購入断念?によるもやもやをどう晴らすか見物です(笑)

私がニコンユーザーだったら・・

Df購入資金は25万として、おそらくD3だと10〜12万で下取ってくれるはずで差額の
15万前後は用意するつもりだったでしょうから、それで58_F1.4を買いますかね〜。

室内でのお子様撮りが今以上に万全?


書込番号:16820088

ナイスクチコミ!3


塾長拝さん
クチコミ投稿数:37件 ライカとクラシックカメラの日々 

2013/11/10 22:17(1年以上前)

質感、大切ですね。僕もD3sとD800Eを使っておりますが、様子を見守ります。m(_ _)m

書込番号:16820219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/10 22:35(1年以上前)

 でっかくって、重けりゃ、上質なカメラと云う考え・・・まあ、人様々ですから、何
をどう感じようと勝手ではありますから、D3と言う1200万画素デジタル一眼に、何と
情けないカメラだと思うこともありですね・・・。

 一方、Dfですか・・・要するにいかにもマニュアルっぽいというか、フィルムカメラ
に後ろ髪を曳かれている人には受けそうなカメラですが、アナクロニズムの典型で、し
かも、高価過ぎますよ・・・・。

 もっとも、こちらは1650万画素ですから、D3に比較したら遙かに緻密な写真が撮れ
ますが、せっかく、D600で実践的なフルサイズを発売して、NIKONに先進性を感じま
したが、それも元の木阿弥に戻りそうな気配ですね・・・。

 私ならば、D610にして毎日毎日軽快に持ち歩きますが、D3をどれくらいで引き取っ
てくれるか分かりませんが、もし、D610に高性能なズームレンズを付けて購入すれ
ば、D3なんて言うこけ脅かしのカメラは、全然、使わなくなると思うんですがね・・。

 私ですか?・・・私は可能な限り小さくて、軽くて、廉くて、超高解像度フルサイズ
センサーを搭載したカメラが大好きです。


書込番号:16820298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件

2013/11/10 22:38(1年以上前)

D3を14〜15万円くらいで売却して差額7万円程度を捻出するつもりでした。

ですので残念ながら58mm1.4Gなんてとても買えないです。

Df購入断念?によるもやもやをどう晴らすかは・・D5の貯金でもしようとおもいます。

まだ発売されるまで時間がかかりそうですからね。

書込番号:16820312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/10 23:46(1年以上前)

自分もF3やFM10等のフィルム機を使用した経験があります。
F3レベルのデザインと操作感のあるデジタル機は、今でも皆無です。
強いて言うならLeicaのレンズ交換式が近いですが、
あちらはレンジファインダーなので、完全な代わりにはなりませんね。
そんな自分が撮影していて面白いと思えるのが、V1です。
ISOは800が限界ですが、フィルム時代を経験しているので問題とは感じませんし、
18.5mmや32mmの単焦点で気軽にEVFで撮影する小気味よさは、最高です。
AFも一眼並みに速いですし、理屈抜きで撮影していて楽しいです。
他社のカメラでここまで軽快で楽しいカメラは無いと思っています。
(AFが遅くてもよいならLeicaのX1、X2も最高です)
V1の画質はD90程度は期待できるので、日常の記録カメラとしては便利です。

で、Dfを購入する際の意見ですが、
D3は今となっては微妙なカメラですね。
D2xかD3xならそのまま残しておきたいカメラですが、
値の付くうちにD600系以上のカメラに乗り換えもアリだとは思います。
ですが、乗り換えがDfという選択肢はあり得ないです。
D4に対して作品や記録としての絵はD800系やD600系の方が有利な場合が多いです。
子どもの写真を残す事が目的であるなら、
(優秀なレンズを所有している前提ですが)
D800(D800E) > D610(D600) > D3200 > D4 > D3x > D3 > Df、というような感覚です。
D3の方がDfよりも良いと思う理由は、
DfはファインダーやAF性能がD600由来なので撮影の際にこの点が不利であり、
現行の純正レンズでDfとデザインが合うタイプのレンズが少な過ぎます。
これに加えて1600万画素しか解像度がないので、
2400万画素のD600系よりも画質で劣るように思えます。
D4のセンサーはファインダーやAF性能が優秀だからこそ価値があるのであって、
D4の1600万画素がメリットと感じて購入している人は少ないのではないでしょうか。
Dfは位置的に万能なデジタル一眼ではなく、かなり趣味性が高いカメラなのだと思います。
FXメイン機が他に有って、趣味として成り立つのがDfな気がします。
(Dfに70-200mm f2.8 vr2なんてヤボったいです)
また、DfはD600系と同程度のサイズや重さなので、
気軽に持ち運べるサイズではないように感じています。
質感に関しては個人差が出る部分だと思われますので言及しませんが、
価格から見たカメラとしての機能性ではDfの魅力は薄いです。
D3200の位置付けの理由は、小さく軽量なので、
D3200でないと撮影できない場面が日常の中で多く想定されるからです。
そして値段に対するパフォーマンスは最高というのも理由です。
D一桁機が低い位置付けなのは、日常で扱うには大きくて重過ぎるので、
持ち出す回数や撮影頻度を考えての位置付けです。
大きさや重さ等関係無いと言い切れるなら、順番は変わります。

子どもの写真で高感度が必要といっても、
ISO3200までなら上記のどのカメラでも気にせず扱えます。
画質を重視するなら2400万画素以上の機種を選択すれば、
D3と比較しても満足のいく結果になると思います。

自分は使用頻度をV1、J3、D3200、D800の順で使い分けています。
D600系も最初はFXとしては小さくて軽いと思ってメインで使っていましたが、
気軽に持ち運ぶにはD3200以下のサイズと重さが限度と感じるようになりました。
(D3200やCX機はD600購入後に追加で揃えています)
FX機だとどうしても画質にこだわって重いシステムになりがちです。
D600やD800とf2.8通しズームなら、
V1と32mm f1.2や、D3200とMP50/2やD35/2とかの方が取り回しが楽です。
V1と32mmの組合せは暗い室内でも重宝しますが、
外出では画角がキツいのでJ3と10mm(or18.5mm)の2台体制です。
小さいカメラでしか撮影できない場面は多いので重宝します。

自分ならD3を残して4万円以内でD3200を追加して様子を見ます。
D3200、ISO1600までならD600並みの絵が期待できる優秀なカメラです。
ファインダーとAF性能に我慢できるなら持ち出しに最適です。
D3200とD3を持っている場合、
D3200で納得できればD3200の稼働率が上がる気がします。
理由は色の再現性も画像もD3200の方が好感が持てる場合が多いからです。
(ただし、D3200はレンズを選ぶカメラではあります)

子どもの事を考えれば、なるべく多くの記録を残したいと思うハズなので、
小さくて軽いカメラという意味ではD3200が最適かな、と思いました。
体裁としてはあまり格好よくないかもしれませんが、
実を取るなら最安で最高なカメラだと思います。

書込番号:16820597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/11 00:17(1年以上前)

写真の質を決定づけるのはレンズとセンサーのサイズだと思っているので、Dfに替えたからといって
何が違うのでもないと思う。ほとんどの人に差はわからないと思う。

ただし、カメラマニアで、持った時の感触や見た目を気にするなら、変える価値はあるかもしれない。
ブラックボディはかなり精悍ですよ。赤い帯がないのも、ニコンとしてはかなり力を入れているんだ
ろうと思う。

私だったら、お手軽スナップ用にニコ1を追加するけどなあ。あるいはマイクロフォーサーズ。
レストランでフルサイズは無理。高給レストランだと注意される可能性大。

書込番号:16820730

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 00:55(1年以上前)

惚れたのは質感より重厚感じゃない。
似たようなマグ合金構成だし、形、大きさ、重さは違うだけで質感はD3もDFもD7100もあんまり変わらないと感じます。
中身の機構はちがうけど。
小さい軽いにそういうチープ感を感じてるだけかも。

使いづらい使う場面がはばかられるなら買い替えても良いかと。
DFでもよいけど、今迄の操作性がよいならD600、610に買い替えてもよいのでは。

書込番号:16820868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/11 10:21(1年以上前)

>ただD3と画像と比べるとセンサーサイズとレンズの差で写真の雰囲気がまるで違います。

>写真に無関心の妻も、D3で撮ると雰囲気の良い写真が撮れると言っているほどです。

>なのでできればフルサイズセンサーの小さな一眼がいいんです。

七五三のお子さんの写真、かわいいですねえ。

だっこ、だっこ、とせがみながら、写してもらったんでしょうか。

父親でなければ撮れない、子供が父親を見る視線が写っていますね。

確かにD3って重いんでしょうが、そのまま使っていていいのではないでしょうか?

ニコン一桁の意味、ってのは、きっとなにかあるんですよ。

今回、Dfもあえて、D4の、あまり画素数を上げすぎていないセンサーを使ってますよね。
ひとつには、テレセントリック性、周辺光量と描写力の問題があるので、そんなことを考慮していないフィルム時代のレンズで破綻させないために、画素ピッチの大きなセンサーを使うのでしょうが、もうひとつは、諧調感を出すためには、ダイナミックレンジの大きな画素が必要だからではないでしょうか。
お子さんの画像、確かに、自然に見えますよ。

フルサイズ、1200万画素っていうのは、けっこうまともなスペックなのでは?
アマチュア機は、画素数競争をしないと売れないので、少々無理なことをしてるのかもしれません。

書込番号:16821656

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2013/11/11 11:41(1年以上前)

Df購入に際してD3を下取りに出される方が多いといいなあと思います。さっそくD3の中古探します。

書込番号:16821867

ナイスクチコミ!1


島にぃさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:83件

2013/11/11 15:58(1年以上前)

バス吉13さん、こんにちは。

D3続行の結論が出たようですね。
一桁機に慣れた方が他機種をメイン機にするにはよほど質感(と機能性)に優れたものでないと満足出来ないものでしょう。
D700の後継機(D710?)でも出れば、もしかしたらある程度納得(妥協とも言いますか)して買い替えも出来るのかも知れませんが、そのような気配も今のところは全然ありませんし…。
ご検討のDfも趣味性の高い面白そうなカメラではありますが、Gタイプレンズを使う限りでは余分な機能もあったりしますし、価格面でも現状ではD800よりも高額なのはどうかな?と思わざるを得ないのではないでしょうか。

ただ、D3ではちょっと重いかな?と思われる時に持ち出すサブ機があっても良いのではないかと思ったりもしますよね。
オリンパスのPENをお持ちとのことですから、写りの面でのご不満には多少目をつむってお使いになられるのも良いですが、FX(フルサイズ)ならではの雰囲気を大事にされたいとのお気持ちが強いようでしたら、DfではなくD610なども検討されればいかがでしょうか。
D3等一桁機の高い質感は望めないですが、比較的気軽に持ち出せる軽量FX機としての有用性はそこそこあるように思います。

書込番号:16822623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/11 16:33(1年以上前)

D3かDfどちらか一点で、連写不要ならDfでしょうね。
撮影機会が飛躍的に増えるのではないでしょうか。

D3は連写をしなければ忘れていい(といっては失礼だけど)、今更こだわらなくていいカメラだと思いますよ。
連写性能も100%視野もないD700もしかり。

D3の画で十二分に満足というのであれば、D4(やDf)の画を見たら腰を抜かすでしょうし、D600の画でも驚異的です。

カメラに質感を求めるか、よい画を求めるか、性能を求めるか。

とんがった機種を選ぶ場合には、難しい選択ですね。

書込番号:16822738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 17:13(1年以上前)

もう断念決定ですかね。
D3との比較であればDfにされた方が良いと思います。モノとしての質感は確かに劣りますが、軽いし
お子様と一緒に連れ出すならばDfの方がはるかに良いと思います。

書込番号:16822836

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/11 17:42(1年以上前)

バス吉13さん曰く:
> そんな時、急にDfのディザー広告、そして発表。


dither -> ディザー
teaser -> ティーザー

尚、

speaker
 誤:スピカー
 正:スピーカー

seat
 誤:シト
 正:シート

meatball
 誤:ミトボール
 正:ミートボール

leader
 誤:リダー
 正:リーダー

beat
 誤:ビト
 正:ビート

heater
 誤:ヒター
 正:ヒーター

milk tea
 誤:ミルクティ
 正:ミルクティー

tea room
 誤:ティルーム
 正:ティールーム


因って、

teaser ad[vertisement]
 誤:ティザー広告
 正:ティーザー広告


(^^;

書込番号:16822916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 18:56(1年以上前)

もうキャンセルされたんですかね?
私はD700で4年生の娘を4年間ほど撮影している者として参考にと思いまして
D700は高感度性能に惚れて購入したのですがやはり重いのがネックです
ましてやD3では持ち出しが億劫になるのもわかります

家族で出かけたりイベントに参加したりすると大きいと混んでたり狭い場所では周り(家族にも)迷惑なことが多いです
そのことを考えるとDfはお勧めだと思います
ましてやセンサーがD4譲りなので高感度はD600以上ですし
子供のイベントでは意外と高感度は重要です 特に学芸会や習い事の発表会

私の経験から話しますと今の学芸会や発表会はストロボ使用禁止の所が多いと思います
学芸会は朝から親御さんが場所取りをしていてなかなかベストポジションが取れず 
後ろの方からの撮影になります すると体育館の舞台までは500mm位欲しいです
私はお金がないので明るいレンズは買えないのでf6.3で撮影するのですが
やはりもう少しISO感度を上げたいと思うことが多いです
発表会は大きいホールだと望遠で後ろの席から狙うと舞台より高い位置から撮影できるので
ピアノで顔が隠れたりしないし 周りに人も少ないので迷惑をかける心配もないです

スレ主さんも連射性能にはこだわっていないのでどうでもいいと思いますが運動会では5コマ/秒でも十分すぎですし
それよりスイッチオフでもシャッタースピードを確認できるのはポイント高いですね

私はDf大いにお勧めです 希望に叶う物を待っている間にも子供はどんどん成長します
そしてお金も掛ります 余裕のある今のうちになんてのは余計なお世話ですね

書込番号:16823167

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/11 20:56(1年以上前)

 未だに、プロ機だのアマチュア機だのと云っている方もいらっしゃるんですね。

 そんな区別、昔からあったんですか?・・フィルム機全盛の時代には、クライアン
トや注文主に見せびらかすため、はったりに近い感覚でそうした差別を付けたことも
ありましたが、デジタル機全盛の今、プロとアマチュアの垣根なんて、ほとんど高低
差が有りません、と、思いますが。どうでしょうか・・・。

 スレ主さんもD3からDfへの転換がグレードダウンするなんて云っていますが、そん
なことありません、と、思いますよ!!

 使いやすさ?・・・要は慣れの問題でしょう!!・・・それとこれとをごっちゃに
するから、アマチュア向きとかプロ向きだなんて云う噴飯論理が出てくるんです。

 立派な写真が撮れるか撮れないかという人間の感性に基づいた論理と、機械的な
大小や重量を、一緒の場で語るからこんな詰まらないお喋りになってしまう。

 

書込番号:16823749

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 22:36(1年以上前)

縦位置のBPが用意されていないくらいで、それ以外はD600系と同等に使えるんじゃないですかね。

センサーはD4譲りなので高感度に強そうですが。

正直、子供の撮影がメインならDfでもおつりが来そうです・・・

と言いながら、(デジタルがダメダメだった2000年前後の頃)私も子供の撮影にF5を使っていましたが。

書込番号:16824358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/11/11 23:08(1年以上前)

皆様沢山の返信ありがとうございます。
いろいろな意見を読んでいたらますますわからなくなってきました。
今もまだ悩んでいます。

gohst_in_the_catさん
D3もいいところがありますがすべての用途にオールマイティーではないので、
D3200の追加もよさそうです。ただあまりの取り回しの良さにそればかりになりそうですね 笑

デジタル系 さん
「レストランでフルサイズは無理。高給レストランだと注意される可能性大」
あ。わかります。
レストランとか公園などでも他の子どもがいるとでかいカメラとレンズを出せないです。
こっちは盗撮とかの気は全く無くても他の人がどう思うかは別ですから。

20-40F2.0さん
おっしゃるとおり、小さい軽いにチープさを感じているのかもしれません。
皆さんの意見を見て、機材のこだわりよりも子どもと一緒に遊んであげれたり、
お出かけをメインで楽しめるような手軽なシステムも必要かなと思ってきました。

digijijiさん
同じこと考えた人いるのでしょうか。いいもの見つかるとよいですね。
とりあえず自分はスレッドの返信が多く驚いています。

島にぃさん
結論出したつもりでしたがまた悩んできました。
質感には妥協したくない反面、現在の自分の状況で写真を撮るには、
D3と言う機材の選択肢が正しいのか。
持ち出せなかったときとかはずっとモヤモヤしていましたから。

カメヲタさん
カメラに質感を求めるか、よい画を求めるか、性能を求めるか。
とんがった機種を選ぶ場合には、難しい選択ですね。
ホントに難しいです・・・。
カメラは写真を撮るものであるのに機材にこだわってしまう。
その楽しみ方も趣味のひとつなのでしょうが、それでいいのかわからなくなってきました。
子どもと楽しい外出の合間をきれいな画像で撮るのが本来の目的だったはずなのに。

Φοολさん
やはり突っ込まれましたか。
投稿後、気がついたので訂正しようかと思いましたが訂正しませんでした。
ごめんなさい。

スカン!苦ワークスさん
予約はまだキャンセルしてません。
仕事と電話をかけるタイミングが合わなかっただけですが。
一度D3と決めたつもりでしたがまた悩んできました・・・。
込んでいる場所に行くと自分も大変だし、家族や周りにも迷惑です。
首に下げているとしゃがんだときにカメラが暴れて子どもに当たる危険があります。
十分注意していますが、カメラばかりに気を使うわけにもいかず。
明らかに荷物の多いときや混むところにはなるべく持ち込まないようにしています。

人生は楽しいね!さん
今度ソニーからフルサイズミラーレス発売されるようですね。
とても小型で手軽に持って行き写真を撮る用途には最高のもののように感じました。
軽さと画質が両方に満足できる機種のようですね。
全く選択肢に無かったけどそういう選択もありかも。





書込番号:16824552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/11 23:24(1年以上前)

よく考えたらMFのフラグシップ機並の質感をもった機種はこの価格では出せないですよね。
本気で作ったらやっぱりD4並の価格になってしまうんじゃないでしょうか。

でもニコンのFM系のカメラだと思えばDfも悪くないんじゃないかと。
それで外に持ち出せる機会が増えるならD3を手放しても割に合うかと思います。

書込番号:16824668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 00:33(1年以上前)

D3を下取りに出して、Dfボディは有りだとおもいます。
D4、D800を所有していますが、手放すなら、D800ですね。
最近のニコンの傾向をみると、V1とV2の関係に似ている感じがします。
V2よりV1が売れました。
デザインも、最初はキモイ(失礼!)V1のほうが良かったですし。
Dfの2世代目が出るかは、売れ行き次第ですが、半年かそこらで20万円を切ったあたりから、すごく売れそうです。
D4のセンサーは優秀です。
むしろ、あだ花的に売れない状態でも、ニコン1桁現有機とほぼ同じ規格を、ほぼ半値で買えて、メカニカルな手触りで操れるのですから、バーゲンプライスだとおもいます。
D800には高性能でも、愛着がわかないですね。
だから、Dfの購買層は、D4を所有しており、買い増しとして、Dfを購入する人を最初からターゲットにしている気がするのです。
D4は、フォーマルに。
Dfを使うときには、カジュアルに。
そういう使いわけもアリですよね。ニコン的には、マーケティングしてるのでは?

いつも感じますが、価格コムの動向より市場の動きが参考になります。
Dfは買って飽きて手放しても、D800やD600を中古で売るときのような値崩れは少ないと感じます。
2年半は確実に使える。
是非、Dfにして楽しいカメラライフを。

書込番号:16824997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 00:46(1年以上前)

ソニーは、バッテリーの持ちが悪いというものがつきまといます。
耐久性もあのサイズのフルサイズで長く使えるのか?疑問です。
まだまだコンパクト・フルサイズ一眼が市場に受け入れられまでは、時間がかかりますし。
電気的なカラクリから機械的なカラクリに回帰するのは、市場に溢れたデジタル商品への挑戦ですね。
ソニーへのアンチテーゼは、是非 成功して欲しいです。
D800は売れましたが、結果は出ました。
期待したほどではなかった。

Dfは、ニコンのそれに対する応えのようにおもいます。

書込番号:16825030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 04:16(1年以上前)

あの、すごくレイヤーの違うことを書きますね。

ライカにあこがれる人が、ものすごく散在してM型ライカ(M9かM9-P)と最新のASPHレンズ3本(広角・標準・中望遠)を買ってしまえば、カメラ買い換えの呪術から解き放たれます。もう壊れても修理して一生使うという気になると思います。

プライベートから仕事まで使え、作品撮りから酒の席でのスナップまで、吐き出す画も一級、道具としての質感も満足できる。唯一できないことは、ダダダダダ・・・という高速連写とAFですが、それがどうしたという気になってきます。

が、不幸にして日本のDSLRにこういう機種はありません。
最新のものが機能的に最良であり、デザインは似たり寄ったり。

いわゆるD一桁機とそれ以外の機種で吐き出す画に差があったのは一昔前の話。
今はD一桁機は、比類なき高速連写を誇りとてつもなく高額でとてつもなく大きく重いというだけです。
質感が高いかと言えば、愛でるべき質感は持っていないと私は思います。
あくまでも耐久性のための重厚感が特徴です。
逆にいえば秒10コマが不要なら、無駄な大きさということにもなりかねません。


高額なカメラを所有して満足したい(見せびらかしたい)という方もいらっしゃるので、それを否定するわけではありませんが、D一桁機をもってしても一台で長期にわたり満足を得られることができない以上、カメラは価格のヒエラルキーから離れて目的別に選んだ方が幸せになれると思うのですが、どうでしょうか。

・高速連写が必要なら無理をしてもD一桁
・画の使いやすさや画の雰囲気より詳細解像命ならD800系
・携行しやすく万能なD610やDXの7100
・常時持ち歩くのであれば入門DSLR(5300、3200)かミラーレス(ニコ1)、コンデジ(Coolpix A)

・・・といった具合。

例えば旅や家族のスナップにD4といった具合に目的に合わないカメラだと、撮影者も持ち出すのに苦労するし、撮られる方も大仰で恥ずかしかったりします。世界の名だたる観光地でD4やEOS 1DXに大三元レンズを付けて闊歩している素人丸出しのカメラマンを見ると、たいていは金満中国人であったりします。

そういう意味でDfには、価格のヒエラルキーを超越して今までの日本のDSLRにはなかった永続愛的な機種になれるエッセンスをほんの少し持っているように思うのですが、いかがでしょうかね。

もっともニコンがこれを1年2年で、Dfs、Df2、Df3・・・とやっていくようだと、私の目論見は見事に外れますが。

書込番号:16825293

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/12 05:15(1年以上前)

こんなことを書くと、消されてしまうとは思いますが、正直、このスレッドを読んでいて、今の、いや、昔からかもなぁ…、ニコン、キヤノンのプロ機商売に、悪いけど、ひっかかってしまう人達ってのが、いるんだなぁ、、、ってのを、被害者達の証言として見てしまっている…という実感があります。

次の発言に、共感するところが大きいので引用、コメントさせていただきます。

>未だに、プロ機だのアマチュア機だのと云っている方もはいらっしゃるんですね。

要するに、業務用として、経費で落とせますし、クライアントも、さすがに、撮影現場に、コンデジ持って来られると、うろたえるでしょうし、また、シャッターを切る回数が桁違いですから、プロサービスを含めて、そりゃ、メンテナンスのレベルが違うでしょうしねえ。
要するに、家庭用炊飯器と厨房機器の違いはありますよね。
でも、家で、3合炊くのに、厨房機器が要るのかよ…、と、そんな話ではあった、(フィルム時代)と思ってはいました。

ただ、今の時代、アマチュア機は、どうも、スペック優先の画素数優先になっていて、絵になにやら問題がありそう。
そうなると、中庸な画素数というプロ機、つまり、違いの分かる、まともなUser?かどうかしりませんが、スペックに引っ張りまわされないで、必要なものを買う、業務用機器に、少しアドバンテージがあるかも?
ただ、今回のDfの中庸画素数ってのは、オールドレンズ使用で、テレセントリック性の弊害をあまりに出してしまうことを恐れて、危険回避しただけのような気もしますし。
一桁系の画素数が低いのも、モデルチェンジインターバルが長いプロ機が、センサーの開発スピードに追いついていないだけかもしれませんし…

 >そんな区別、昔からあったんですか?・・フィルム機全盛の時代には、クライアン
トや注文主に見せびらかすため、はったりに近い感覚でそうした差別を付けたことも
ありましたが、デジタル機全盛の今、プロとアマチュアの垣根なんて、ほとんど高低
差が有りません、と、思いますが。どうでしょうか・・・。

業務用厨房機器とプロサービスという意味での、機器への負荷と、メンテナンスの差がありますが、アマチュア、もしくは、しろーと、が、仕事以外外で使う上での差、としては、重くて、かさばって、疲れる… しかし、誰も見てないけど、すごいと思われえると感じてうれしい… という、差、は、あるのかなぁ?


 >スレ主さんもD3からDfへの転換がグレードダウンするなんて云っていますが、そん
なことありません、と、思いますよ!!

やっぱり、業務用厨房機器から、レトロ風かまど炊き炊飯器(家庭用)への買い替えって、ダウングレードでは?

 >使いやすさ?・・・要は慣れの問題でしょう!!・・・それとこれとをごっちゃに
するから、アマチュア向きとかプロ向きだなんて云う噴飯論理が出てくるんです。

デジカメの世界って、良く分かりませんが、フィルムだと、中判って、余計なものがまるで付いていなくて、使いやすいんですよね。アマチュア向けの35ミリ判って、たとえば、AEなんて、絞りだろうが、シャッターだろうが、どっちか片一方いじれば、付いて来るんだし、プログラムシフトだって同じことなのに、やたらに、一杯スイッチが付いていて、分かりにくくてしょうがない。そのくせ、マニュアル露出にしたら、追針式のような露出表示して欲しいのに、数字で出てきてしまう。どうしようもねーのばっかり。
デジカメの世界は、どうなのかなぁ?仕事で使っていて、あったまにくるような、阿呆な設定方法は付いてないような機もするけど…まあ、万が一、何かメリットがあるとしたら、その変かなぁ。でも、センサーの進化スピードに、モデルチェンジサイクルがついていけない、っていう弊害のほうがでかいだろうなぁ。

書込番号:16825322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/12 05:16(1年以上前)

 >立派な写真が撮れるか撮れないかという人間の感性に基づいた論理と、機械的な
大小や重量を、一緒の場で語るからこんな詰まらないお喋りになってしまう。

これって、フィルムのころから、ずっと同じでは?
にこきやのの、一桁なんて、所詮35ミリなんだから、中判使ったほうがいいにきまっているのに、ネガカラーの同時プリントで、一桁はすばらしい、なんてやってた。ポジを使っても、ルーペで覗く…変な鑑賞法。ダイレクトプリントも高いからと敬遠して、スライド投影もしない…

今は、カメラボディは、ただの暗箱じゃなくて、フィルムでもあり、現像機でもあるから、ボディの選択は、確かに画をがらりと変えてしまうけど、価格コムのスレッドを読む限り、本当に、そのあたりを分かっていて、プロ機がどうのとか、画素数がどうのとかっていう議論は…正直…あまり見ないような…特に、こけおどし風の機材については、、特に見ない…

逆にマイクロフォーサーズあたりの話を見ていると、写真を撮ってる人、に、より多く出会うような気がする…

私も子供が小さいころに、デジイチ、買ったけど、高感度がどうのなんて、別に、ストロボ一発たいちまえばいいし、動体への追従なんて、コンデジの高速連写で足りたし、運動会だって、コーナーでの置きピンで、どうにでもなりましたけどねえ…

特に、あまり写真経験のない人が、ストロボを軽視する風潮が理解できない。
高感度特性なんてのも、要するに、新型センサーを売りつけたいから、差別化でやたらに強調してくるだけで、三脚をしっかり使ったほうがいいし、配光特性のいい外付け、最近はクリップオンばかりかなぁ、グリップ式の発光部分の大きいやつを使うと違うんだけどねえ。

そういえば、ニコンは、フィルムのころは、やたらと、ストロボの調光性能ばかり強調してたよなぁ。
あれも、ボディを買い換えさせるための作戦に過ぎなかったんだろうなぁ。

人工的な光とはいえ、ある方向からの整った光があたると、明らかに写真ってのは、綺麗には写るけどねえ。
子供の写真なんて、綺麗に写ること、が、一番大事だと思うけどなぁ。
今でもスタジオって、ストロボ焚くでしょ?

正直、子育てに大事なときにさ、要らないお金を使うよりも、家族に何か美味しいものを食べされるべきだと思うよ…
金が捨てるほどあるなら別だけどさ…


書込番号:16825323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 08:20(1年以上前)

ストロボと高感度に関して一言。
高感度は決してメーカーのうたい文句だけではないと思います。
実際今まで撮れなかった写真、例えば、子供の寝顔を部屋の雰囲気のまま撮るのが非常に簡単になりました。
ストロボも確かに必要なものですが、きれいな写真を撮るには敷居が高い。
スタジオ撮影ではストロボ炊きますが、内臓のストロボで簡単に撮ってるわけではないでしょ。
光を積極的にコントロールするのはかなり大変です。
ましてや家庭では一灯だけでは平べったい写真しか取れないです。
高感度が良ければそれだけ普通の感覚でシャッターが切れます。この差は大きいです。

DfはD3と比較してもこの点でも優れていますのでやっぱりお勧めです。

書込番号:16825591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/12 08:49(1年以上前)

ナイスがすでに2点もついてるのは、まだ、健全な購買層がいるって証拠で安心しました。

買い替え推進派の方は、まず、ストロボを買って、のっぺりした画でも撮ってから、考えてみてね。

ライティングとかAvailable Lightとか、そんなレベルの話しかなぁ?
僕は単に、光量不足対策の話だと思うけどw。

しかし、怖いよなぁ…

楽天も問題になってるけど…

ネット販売による消費の刺激って、あまりの度が過ぎると、マーケットを壊してしまうよ…

恐ろしいよ、APS Cや、M4/3でも、十分な生活記録に、数十万円の消費…

こういう不毛な消費って、決して、消費回復→景気回復につながらないよ…

無意味は消費だもの。

書込番号:16825666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/11/12 11:03(1年以上前)

高感度(ラチチュードが広がる、撮像にノイズが出る)、ストロボやライト(人工豆太陽的な使い方の他、バウンスでデイライトに近い雰囲気を出したり、キャッチを入れて人物を演出したり、多灯での演出もできる)、より大きな開放F値(シャッターが稼げる)、スローシャッター(絞りが稼げるが、カメラの固定が必要)・・・全てEV値が足りない場面でEV値を稼ぐ手段です。

どれが優れていてどれが劣るという訳でもなく、それぞれに長所短所があり、適材適所で使い分けるべきです。

高感度に強い(拡張ISO 204800)と言われるD4やDfを使えば、そのうちの高感度の引き出しが多く持てるということであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

高感度は万能ではなく、プッシュの特性を理解して使うべきです。

私も安易な高感度万歳の風潮にはかねてより疑問でしたが、引き出しが増えることで撮れないモノが撮れるようになるのはすごいことだと思います(例えば、夏の朝4時台の寝台特急の走行シーンとか)。

書込番号:16826040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/12 13:00(1年以上前)

写真を撮るカメラと、眺めて楽しむカメラは両方所有することをオススメいたします。

書込番号:16826433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 13:53(1年以上前)

>>ライティングとかAvailable Lightとか、そんなレベルの話しかなぁ?
>>僕は単に、光量不足対策の話だと思うけどw。
単にそういう場面を想像できないことの裏返しですね。
実際光量不足を補うではなく、光を足してしまってはその場面が台無しになる(シャッタースピードも落とせない)という写真を撮っています。この場合は高感度の画質が悪いカメラは使い物ならならないんですね。
夜景を三脚で撮るとか、スタジオでライティングをしっかりして撮るという話ではないのです。
例えば、小さなライブハウスの写真(私のとっている場面はそれではありませんが)も似たような状況です。
D3以降私(達)の写真の幅が大きく広がったのです。

>>ナイスがすでに2点もついてるのは、まだ、健全な購買層がいるって証拠で安心しました。
健全とはまた随分と上から目線ですな。
御自分の見ている範囲が全てではないという事を知るべきです。

書込番号:16826577

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 01:10(1年以上前)

自分は日常写真はストロボを使わない方が好みです。
(自然光や室内の光だけで工夫して撮影します)
いかにも撮りました、という写真より雰囲気が大事なので。
という意味ではISOが最低1600までは満足に使えるカメラが必要です。
D800でも十分ですが、この辺はフィルムカメラには無かった自由度です。
デジタルの恩恵は撮影の幅を広くしてくれました。

一部の小型ミラーレスユーザーは、大きなカメラを使っている人を軽蔑視している印象があります。
コンパクトなシステムで奇麗に撮影する事だけが写真の楽しみ方ではないので、
どのカメラを選ぼうが、それこそ意味のない話で、不毛な消費ですな。

D4の1600万画素のセンサーですが、
http://digicame-info.com/2012/03/d800dxomark.html
等でも見ればわかる通り、高感度による差は無いに等しいです。
画質を単純に比べるならD800(D600系も)のセンサーの方がスペック的に上ですし、
実際に自分が比較してみてもD800やD600系の方がD4以上の画質だと感じています。
1600万画素にしたのは連射のコマ数を増やせる事と、
報道用には1600万画素で十分という判断からの選択であって、
D4センサー > D800(D600系)センサー、ではないです。
だから、言い方が悪くなりますが、
DfはD4とD600系の残念なメカ部分だけを寄せ集めたカメラ、とも言えます。

で、Df、自分は買う予定はありませんが、発想の原点は悪くはないと思います。
一見、無意味な事ってとても大切だと思います。
F1にしても、宇宙開発にしても、量子実験にしても、
理解できない程の経費をかけて一般には無意味な事をしていますが、
そういう事の積み重ねが未来に繋がっていくのだと思います。
意味のある事だけになった世界は窮屈で楽しくないです。

書込番号:16829250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 06:21(1年以上前)

D4のセンサーを使用した理由は↑のようなネガティブな理由でないのは明らかです。
Dfのコンセプトからベストなセンサーを選んだ結果です。
他スレが立っているので詳細はそちらを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/#16828129
またDxOのテストですが、センサーのテスト結果の信憑性はかなり疑わしくあちこちで議論が沸き起こりますね。

書込番号:16829570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/13 08:24(1年以上前)

D4とD800とD600のセンサーを比較した場合、
等倍で比べるなら同じ解像度で比較しないと話になりませんし、
解像度を揃えれば、D800 > D600 > D4 という優劣になるのは、
実際に同じレンズ、同じ環境下で撮影すれば判る事です。
(解像度を合わせなくても同じ結果なのですが・・・)
また、低画素=高感度でも強い、というのは一概には言えず、間違った認識です。

Dfは古いレンズでも粗が目立たないように低画素センサーを選択したのでしょうが、
言い換えると最新のレンズとの組合せでは消極的な選択とも言えます。
価格がD600系と同程度ならまだ理解できますが、
今の価格では今回の質問内容のように、
記録写真として奇麗な写真を手軽に残したい人向けのカメラでないでしょう。
技術面から見ればDfは後ろ向きなカメラという印象は拭えません。
同じ予算ならD600系やD800系に残った予算をレンズに割いた方が健全です。

書込番号:16829775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/13 18:58(1年以上前)

>単にそういう場面を想像できないことの裏返しですね。
実際光量不足を補うではなく、光を足してしまってはその場面が台無しになる(シャッタースピードも落とせない)という写真を撮っています。この場合は高感度の画質が悪いカメラは使い物ならならないんですね。

君こそ、自分こそが、写真家とかんちがいしてるよ。。

まず、常識で考えようよ。

すれぬしが、使うんだぜ。

作例見たろう?

これ以上書くと、荒れちゃうから、書かないけど…

あのさ、室内のただの電灯が、Available Lightの自然な光にならないだろう?

このスレヌシの作例を見て、多灯とか、アンブレラとか、考えられるとしたら、君こそ、観察力がゼロだ。
カメラマン失格だよ…

僕が懸念するのは、こうやって、自称ハイアマだか、セミプロだか知らんが、ろくすっぽ分かってない人が、質問者の技量も考慮せずに、どっかで、聞いてきたことを書きまくって、不要な消費を煽ることだよ。

俺は、スレヌシは、これ以上、無駄な買い物をしないことをお勧めする。

一度冷静になることだよ。

書込番号:16831745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/13 19:30(1年以上前)

>DfはD3と比較してもこの点でも優れていますのでやっぱりお勧めです。

別に追い打ちをかけてるわけがじゃないが、まだ、だれも使ってないカメラが、どうして、優れているなんて言えるの?

わからないよ、どんなものが出てくるのか。

少なくとも、異常な立ち位置にいるカメラだぜ、Dfって。

俺は、まあ、カメラオタクの一面で興味があるが、正直、変なカメラだぜ。

オールドニッコールにあわせて作る最新デジタル?

ちょっと旧いセンサーを使った理由。

一体、どんな画が出てくるか、さっぱり分からんぞ、こんなもの。

まして、ノクトニッコールの焼き直しみたいなレンズまで勧めている人がいるし。

家族が気の毒だと思うぞ。本気で。

あの、素直な子供の笑顔で十分じゃねえか。

おっきなカメラを持ったお父さんが、撮ってくれた写真でいいじゃねえか。

お父さんに無駄遣いさせないで、家族のために、使ってもらいたい。

そう思わないか?

もはや、これは、カメラの議論ではない。

良心の問題だ。





書込番号:16831872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 19:37(1年以上前)

>>僕が懸念するのは、こうやって、自称ハイアマだか、セミプロだか知らんが、ろくすっぽ分かってない人が、質問者の技量も考慮せずに、どっかで、聞いてきたことを書きまくって、不要な消費を煽ることだよ。

随分的外れなご指摘をわざわざご苦労様です。
話をごちゃごちゃにしすぎです。
私は高感度なんかただの宣伝文句に過ぎないという書き込みに対して実例で反論しただけです。
勝手な解釈で言ってもいない事で反論されてもああそうですかとしか言えません。
人の事を分かってない人と断定する前に日本語を読む力をつけましょう。


書込番号:16831899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/13 19:54(1年以上前)

>記録写真として奇麗な写真を手軽に残したい人向けのカメラでないでしょう。
技術面から見ればDfは後ろ向きなカメラという印象は拭えません。
同じ予算ならD600系やD800系に残った予算をレンズに割いた方が健全です。

あえて、万が一、どうしても、スレヌシがD3を手放して、なんか買うなら、このミラーレスに見下されている人、の言うとおりだろうなぁ。(被害妄想だと思うがw)

新聞屋さんのカメラなんて、連写が速くて、落としても壊れなきゃいいんで、それが、一桁だろう?
要するに厨房機器。だから、画素なんて1400だか、1600だか、そんなんで十分。ファイルサイズが小さいほうがバッファーに余裕が出るしなぁ。
だって、新聞だもの。雑誌だって十分なんだろう?このくらいあれば。

Dfが1600万画素を使ったのは、オールドレンズのテレセントリック性の問題を隠すため。
新しいレンズは、やたらに前球がでかくて、光軸を、小さなFマウント一杯に作って、センサーになるべく垂直に入るようにしているし、そもそも、ROMで、補正の情報を出して、周辺光量もボディで補正してるんでしょう?

ニコンは、D4のセンサーをなんていい方で、高級品と同じ画質、なんてことがいいたいんだろうけど、要するに、ドーピングレンズしか、高画素フルサイズセンサーに対応できないだけでしょ。

高感度特性だって、おっしゃるとおりで、あとから出てくるやつほど、高画素で、画素ピッチが狭いはずなのに、たいしたもんだよ、マイクロフォーサーズなんて。(やっぱり、マイクロフォーサーズは、ニコンのでかいカメラと、前玉肥大マウント短小レンズを馬鹿にしているかもしれないw)

だから、万が一、スレヌシが、D3を手放すとしても、買い換えるのはDfじゃないよなぁ。
D610だっけ、こっちのほうじゃないのかなぁ。こっちなら、作例も出てるし。

確かに重そうだよなぁ。D3って。

まあ、買うのは俺じゃないし、どうでもいいんだけどさ。



書込番号:16831963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 21:42(1年以上前)

D4を既に持っていて、サブでDfという感じの方が多いのでは?
D一桁機は、報道やマスコミ御用達と考える先入観は、どうかなと感じますが。
D4センサーは、D800、D600より黄かぶり、緑被り、激しくて、人肌の再現性がCやSに劣りますが、風景やスナップには適しています。
D4のセンサーをそのまま移植されてるとは、考えにくいので、デチューンでない程よいチューニングがされている感じがします。
人肌が実際よりプラス綺麗に撮れるキャノン、ソニーの色合いが最近では一般的に好まれますので。
ニコンも追従するでしょうし。

(最近の流行りなので、忠実色再現に近い、地味目のニコン色は若い方には受け入れがたいところがあるのかもしれませんね。)

D4を既に持っている方が、もう1台 D4以外に買い増しするのが、このDfのようです。
世の中の写真が、すべて精緻にはっきりくっくりする写真ばかりだと、逆に飽きると感じます。

等倍にしたらD800にかなわないでしょうし、コンパクトさでは、Sのα7にとても及ばない。

はっきり、くっきり 硬い、固い、写真に飽きてきたこの頃の方が、ぼんやり癒し系のDfを選んでもいいと感じます。

1600万画素は伊達じゃないのは、使わないとわからないとおもいます。

書込番号:16832458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 23:55(1年以上前)

>>Fish Esater 11 さん

もはや個人的な恨み節にしか見えません。
どのマウントにも欠点が在りますが、それを補うメーカーの技術力とユーザーの知恵があればいいのではないですか。
Film時代のレンズをアダプターなしで今も楽しめるカメラは日本のメーカーではどこにありますか?
それだけでも多いに価値があり、押入れの奥にしまわれたレンズを取り出してきて、さーてまたこいつを使って見るかなという
モチベーションを与えてくれるメーカーはそうはありません。
貴方がNikonのマウントが気に入らないのであれば、わざわざここに来てメーカーやユーザーの悪口を言いに来なくてもいいのではないですか。
そういうのは個人的なブログかなんかでやって下さいな。

書込番号:16833092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/14 11:13(1年以上前)

>ぼんやり癒し系
フィルムでもデジタルでも、ゆるい画が欲しければ、
ボデイではなくレンズで対応するのが普通です。
Dfの1600万画素(D4センサー)は決してぼんやり癒し系ではなく、
選ぶレンズによって、はっきり、くっきり 硬い、固い、写真になります。
600万画素のD40でも、はっきり、くっきり 硬い、固い、写真は撮れるので、
低画素=ぼんやり癒し系、は軽率な考え方です。

DfのファインダーがD600系と同等の性能では、
純粋にオールドレンズを楽しむカメラと言えるのか疑問です。
これでは形の違った劣化版D600系としか言いようがありません。
D800系はオールドレンズに対して描写がシビアですが、
35mm f1.4Sや20-35mm f2.8D等の時代のレンズも遜色なく使えます。
必ずしもオールドレンズを楽しむ=Df、という選択にはならない気がします。

自分はフィルム時代からずっとNikonをメインに使って来ました。
D4、D800系、D600系は良いカメラだと思いますが、
フラットな立場でDfを見た場合、どうしても残念に思えてなりません。
1600万画素より少ない画素でも連射機能が無しでもAF機能が無しでも構わないので、
MFしやすいファインダーとシンプルなデザイン、この2つは原点回帰で必須だと思います。
今のままではDfとD600系の違いはデザインとセンサーだけで、
敢えて価格の高いDfでなければならない理由が見当たりません。
NikonのMFフィルム機しか使ったことのないユーザーがDfを買ったとしたら、
デジタルカメラに失望することと思われます。
チラ見せの広告で期待感が高かっただけに、
このような似非感を感じたユーザーは他にも存在しているのではないでしょうか。
Dfという発想まではよかったと思うのですが、実際に出て来た物に対する失望感はあります。
フィルムカメラと同等の操作感で撮影できるデジタルカメラ、
もうそろそろNikonでも出て来てもよいと思うのですが・・・。

書込番号:16834189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/11/14 19:55(1年以上前)

少し見ないうちにすごいことになっていますね。
皆様返信ありがとうございます。

Fish Easter 11さん

「すれぬしが、使うんだぜ。作例見たろう?」

へぼい写真をアップしてしまってすみません。
後々の参考にしますのでどうやって撮ったらいいかの見本を見せていただけないですか?

カメラ雑誌で作例を見る程度なので何が良い写真なのか、悪い写真なのかわかりません。
こんな素人が値段だけのカメラをもってホントは恥ずかしいことですよね。

私の周りにわずかに存在する写真を一眼レフで撮っている知り合いを見ると、
大体の人が大きさやからくる取り回しの悪さ、不便の悪さのため余り持ち出さなくなっています。
写真を商売で撮らない素人がお出かけに持ちだすカメラにそもそも一眼レフは大きすぎるのかも。

写真を撮ることを考えるとAPS Cや、M4/3でも、十分という意見は正しいと思います。
今回、自分の思っていた事とは全く違う意見を聞けてよかったと思います。

Fish Easter 11さんありがとう。

カメラ機材は値段が高いから頻繁にモデルチェンジしない機材を選んで購入してきましたが、
自分には不要だなと心の底から感じました。

現在のレンズでたとえボディの小さなものが出ても結局レンズが馬鹿でかいので一緒。

写真機としての1桁はとても好きでしたが、

もっと子どもの自然な笑顔を撮りやすい小さなカメラにして、
奥さんや子どもと一緒に、お出かけのお供の写真を楽しめるようにしたい。

今持っているオリンパスのペンをメインに使用してみようかと思います。











書込番号:16835880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/14 20:16(1年以上前)

記録写真を残すだけならm4/3でも問題ないですけど、
D3を体験されていれば撮影自体が虚しく感じると思われます。
実用性以外にも撮影していて楽しさを感じることも大切な要素です。
撮られる側も撮る側も楽しくなければ楽しい写真は撮れないと思うので、
買える範囲で好きなカメラを選択した方がいいと思いますよ。

書込番号:16835988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/14 21:04(1年以上前)

>>記録写真を残すだけならm4/3でも問題ないですけど、
>>D3を体験されていれば撮影自体が虚しく感じると思われます。
>>実用性以外にも撮影していて楽しさを感じることも大切な要素です。

もはやただのおせっかいです。
ちなみに私はD3を現役で使ってますが、最近手に入れたOM-D E-M1で撮影が虚しくなる事は皆無です。
それからm4/3で撮る写真は記録写真ではないです。
小さいセンサーだからと言ってバカにしてはいけませんよ。
撮り手次第です。何事もね。

書込番号:16836259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/14 21:58(1年以上前)

>最近手に入れたOM-D E-M1で撮影が虚しくなる事は皆無です

それはHappy_Orange(return)氏の見解でしょう?
自分の感覚を他人に押し付けるのは迷惑です。
D一桁機はカメラとしての操作性やレスポンスは最高峰に位置します。
スレ主もそういった事情を考慮してわざわざD3を入手したと思われます。
そのような魅力のあるD一桁機の代わりにm4/3の機種がなるわけがないです。
思想が違い過ぎます。
D3からDfへの乗り換えは止めた方がよい、という意見だ多数ですが、
その代わりでm4/3を使えば、という意見は少数です。
m4/3機ならDfの方がカメラとしてまだマシ、です。
写真を撮影するという行為に於いて、結果だけが全てではない、ということです。
おせっかいはどっちか、よく考えてから意見を言いましょう。

自分もスレ主の気持ちは理解できるので、
このままではちょっと可哀想な気がしたので意見しました。

書込番号:16836536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 00:29(1年以上前)

>>>最近手に入れたOM-D E-M1で撮影が虚しくなる事は皆無です

>>それはHappy_Orange(return)氏の見解でしょう?
>>自分の感覚を他人に押し付けるのは迷惑です。
私の感想を述べているだけで押し付けになるんですかね?
俺様に逆らう意見は言うなという事?

>>D一桁機はカメラとしての操作性やレスポンスは最高峰に位置します。
>>スレ主もそういった事情を考慮してわざわざD3を入手したと思われます。
>>そのような魅力のあるD一桁機の代わりにm4/3の機種がなるわけがないです。
>>思想が違い過ぎます。
誰もそんな事は言ってませんよ。
私が言いたいのはあなたのカメラによって写真を撮ることが虚しくなる
という発言に対してです。
私もD3を使ってますから機械としての質はD3の方がはるかに高い事は
貴方よりもわかっているつもりです。
でも写真はカメラの質で撮るものではありません。
(貴方のように質のいいカメラでなきぃやだという人もいるでしょうが、、。)
そしてFXの代わりにm4/3がいいなんてことも言ってません。
どんなフォーマットでもそれに適した使用法があります。
重たくて持ち出す機会が減るのならば軽いDfへの変更は写真を撮るという行為に対しては
有効な手段だと思います。
改めて言いますがD3の代わりにm4/3がいいなんて一言も言ってないですからね。
スレ主さんはD3がいいかm4/3なんて聞かれてないんでそんな野暮な事は申しません。

gohst in the catさんはなぜ勝手に拡大解釈して一人よがっているのか、理解に苦しみます。

書込番号:16837329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/15 02:14(1年以上前)

いちいち食って掛かる方ですな。
Happy_Orange(return)氏は自分の事を顧みれない方なのですか?
確か、D600のダスト問題でも自分を工作員と勘ぐったりしていた方ですよね?
自分と違う意見が有るとやり込めようとする性質なようですな。

自分がD3を所有しているから
>貴方よりもわかっているつもり
見栄を張りたいのでしょうが、
自分はD一桁機やD三桁機は全て仕事で扱っていますし、
Nikon機以外にCanon機も仕事で相当数扱って来ました。
(フィルム機もF3、F5等は使ってました)
経験したカメラやレンズはHappy_Orange(return)氏以上だと思います。
何故、そこまで色々な種類のカメラを使うのかというと、
使ってみないことには何も言えないから全て試すのです。
m4/3も興味のある機種は全て試していますよ?
自分よりも格下と見下しての発言は聞き捨てなりませんね。
それこそ、貴方の言う拡大解釈ですなぁ。

>貴方のように質のいいカメラでなきぃやだという人もいるでしょうが、、。
道具として自分に合った物=質のいいカメラ、
なんていう公式にはならないですけど?
これもHappy_Orange(return)氏の好きな拡大解釈でしょうか。

>重たくて持ち出す機会が減るのならば軽いDfへの変更は写真を撮るという行為に対しては
 有効な手段だと思います。
D3を処分してまでDfにするメリットは無いのでは、という意見が大半です。
今回は買い増しではないので、上記意見には無責任さを感じます。
Dfの価格がD600系並みなら買い換えもアリとは思いますが、
今の価格で当初の目的に合った有効な手段と言えるだけの根拠がないです。
持ち出す際の軽快さだけならDfよりも安くて高性能なD600系の方が合理的でしょう。
Dfは機能よりも道楽カメラのような位置付けですよ?
それなのにDf乗り換えが有効な手段なんて言い切るあたり、
自分の価値観でスレ主の事をあまりにも無視してませんか?

Happy_Orange(return)氏よりもFish Easter 11氏の方が、
まだ言いたい事が理解できます。

>最近手に入れたOM-D E-M1で撮影が虚しくなる事は皆無です。
これは、Happy_Orange(return)氏の感覚であって、万人の総意ではないです。
自分の感覚が万人に通じると、誤解なさらないでください。

>それからm4/3で撮る写真は記録写真ではないです。
これも、誰もHappy_Orange(return)氏の用途など興味ありません。
スレ主は家族とのイベントや日常の記録写真を手軽に奇麗に残したいという思いから、
DfにすればD3よりも全てが良くなると考え予約をしたが、
実際にはその選択で良かったのかどうか不安になった、というのが今回の質問内容です。
子どもが小さな時期は速く過ぎ去っていくので、
なるべくその瞬間、瞬間の想い出を後々まで可能な限り奇麗に残しておきたい、
という考えは、親として共感できる部分です。
手持ちのpen miniで凌ぐというのは当初と落差があり過ぎて、
落とし所としては微妙に感じました。

まぁ、D600のスレから思っていましたが、
Happy_Orange(return)氏とは判り合えないと思うので、
いちいち食って掛からないでください。
自分はHappy_Orange(return)氏と話をしたいのではありません。
スレ主の為に参考意見を言いたいだけです。
はっきり言って、迷惑、です。

書込番号:16837526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 07:39(1年以上前)

>>gohst in the cat

自分の「m4/3で撮れば虚しくなるだけ」も超絶個人的意見でしょ(爆笑)。

自分は常に正しく万人に当てはまるものであり、私の意見は個人的な押し付けである。

という事でご自分のバランスを取っているんですね。

そちらこそ二度と絡まないでください。


書込番号:16837823

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/15 12:15(1年以上前)

>自分の「m4/3で撮れば虚しくなるだけ」も超絶個人的意見でしょ(爆笑)

今度は爆笑ですか、嫌味が好きなのでしょうが、下品です。
もが付くということは、ある意味認めたということなんでしょうが、
私は客観性に基づいて意見しているので、Happy_Orange(return)氏とは違います。
また、Happy_Orange(return)氏は他人に悪態を付く為だけにスレを汚す性質が有ります。
こういう公の場で迷惑なだけです。
今までのスレを見ても自分の意見に対する反対意見への当て付けスレが多いですな。
Goodアンサーも書込みの割に少ないです。
いい歳をした大人なのですから、もっとスレ主の為になる建設的な意見を残すべきです。
爆笑している暇が有ったら反省すべきです。

>D3を選んだ理由はF3を触ってしまったことで1桁機の質感に惚れてしまったからです。

という部分から推測するに、
F3並みの質感を得られるカメラがm4/3陣営に有るとでも?
スレ主が小型機とD3を併用してきた理由は、
本気で撮影する際の主力がD3で、それ以外のサブをpen miniという考え方なハズです。
F3を経験してしまった人が同程度の性能や質感を求めるのは普通のことですし、
それ以下の機種を敢えて主力とする必要はないと思います。
今ならD600系かD800系は性能を考えればバーゲンプライスなので、
これらとD3の買い換えはアリだと思います。
理由は比較的安価に乗り換えが出来、今までのレンズ資産はそのまま使え、
本気で撮影する頻度がD3の時よりも高くなると思うからです。
撮影した結果もD3よりも奇麗と感じる割合は上がりますし、
トータル的に考えれば値段差以上の価値はあると思われます。
メインのD3は買い換えて撮影頻度を上げ、サブでpen miniを使う、でよいのでは?
メインのFX機の使用頻度を上げる方向は間違ってないと経験上、思うのです。

書込番号:16838563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 12:28(1年以上前)

>>私は客観性に基づいて意見している

そこまでいうのならば、
「D3に使用経験がある人がm4/3で写真を撮るとむなしくなる」
をどういう客観的事実で導いたのか説明してください。

書込番号:16838627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/15 14:24(1年以上前)

>D3に使用経験がある人がm4/3で写真を撮るとむなしくなる
 をどういう客観的事実で導いたのか説明してください。

ある程度扱いに無理があってもびくともしない強靭な剛性、
どんなレンズを付けてもしっかりグリップ出来るボディ形状、
広く明るい光学ファインダー、
高速、高性能なAF性能、
シャッターチャンスを逃さないだけのレスポンス、
ISO3200までは許容出来る高感度時の耐性、
広いダイナミックレンジ、
シャッターを切る前からある程度、出てくる写真のイメージができること、
小気味よいシャッターフィーリング、
記録はダブルスロット、出来ればSDよりCFが望ましい、
使いたい魅力的なレンズ群が多く揃っていること、
そしてD3の1200万画素と遜色のない描写性能、
は最低でも欲しいと思われる部分です。

ここから先は個人差が有る部分ですが、
不足の事態でも柔軟に対応してもらえるメーカーのサービス、
安心して長く継続して使えるマウントシステム、
でしょうかね。

FシリーズやD一桁シリーズは道具として妥協しないで撮るカメラです。
CX機やm4/3は軽快に撮影できますが現状でメイン機とはなり得ないカメラです。
CX機やm4/3は趣味カメラの方向性が高く、
記録写真としての用途でのメイン使用には微妙です。
プロが現場でm4/3を使っている場面を見た事はないですが、
m4/3という規格自体、そういう用途には適していないカメラだからでしょう。
明るい場所でも暗い場所でも被写体を選ばずにそれなりに安定感があるのは、
現状ではAPS-Cの上位機種以上のカメラしか選択肢は無いと感じています。
成長していく子どもの何気ない日常の記録写真は、難しい撮影に入ると思いますし。
(シャッターのタイミングがシビアですし、子どもはよく動くので)
FX機の最高峰の操作感や描写を知ってしまった人が、
わざわざ全てに於いて劣るカメラで満足できると思う方がどうかしてます。
動き回る小さな子どもに対して効率よい歩留まりを期待できるには、
D3の代わりとしてD600系以上のスペックが無いと無理がある、と判断しました。

m4/3は悪い規格とは思いませんが、
sonyのα7やAPS-Cミラーレス機と重さやサイズの違いがそれ程なく、
価格もそれ程違いがないので、昔程の魅力は無くなってきています。
描写性能を求めるとレンズの価格も安くはありません。
また、m4/3の陣営は不安な要素を多々含んでいる為、
独自のマウントを採用するNikonやCanon(Sonyは微妙ですけど)と比べ、
5年後、10年後も存続している規格であるかどうかは怪しいです。
キットレンズ以外にm4/3のレンズ資産を持っていない人が、
これからレンズを揃えるには少しリスキーな雰囲気があります。
軽快さを理由にm4/3の規格にこだわる時代ではないと感じています。
よって、今更m4/3の規格で揃えることを敢えて勧めるのには躊躇してしまいます。

OM-D E-M1とα7を比較した場合、多くの人はα7の方を魅力的と感じるでしょう。
(価格もそれ程違いがありません)
両者では出てくる絵も歴然としていますし・・・。
D3(D600系やD800系)とα7を比べた場合は、必ずしもα7に軍配は上がりません。
m4/3は高級機であっても、他のカメラと比べると魅力が判りにくいです。
そういう観点から考えると、
Nikon1のCX機の方が上手く隙間をついたカメラだと思っています。

書込番号:16838999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 15:41(1年以上前)

長文でありがとうございます。

御指摘の部分はあくまでFXの優位性をあげていますが、それが直接撮影していて虚しいというところに繋がりません。
機械としてのD3の優位性は誰もが知るところです。m4/3の不利な点、優位点も色々議論されています。
しかしそれがそのまま撮影の虚しさ、喜びに繋がるとは限りません。

例えばスポーツ写真のプロにとってはD4・D3は最良の選択肢の一つであって、現状のm4/3でプロの仕事ができるとは
私も思いません。しかしそれは出来るか出来ないかという客観的基準で判断される事であって、虚しいという主観的心情
に繋がるものではありません。
虚しく感じるのはあくまで主観です。そこに客観的視点で他人が判断する事は不可能だと思います。
つまりD3の優位点を客観的にあげる事、m4/3で出来ない事、出来る事をある程度客観的に示せるとは思いますが、
それを使って撮影が虚しくなるという撮影者の心情を決めつける事は不可能です。

m4/3では虚しくなる人もいるでしょう。しかし両フォーマットを虚しさなぞ感じずに使いこなしている撮影者もいます。


書込番号:16839184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/15 17:03(1年以上前)

>御指摘の部分はあくまでFXの優位性

現状でFX以外にD7100等も該当します。
m4/3ではそのような機種が存在しないだけです。
m4/3でもそのようなカメラがあれば、自分も所有しますし、
実際にそういうカメラを他人にも勧めます。
判断の際にセンサーサイズとカメラの性能は関係ないです。

>そこに客観的視点で他人が判断する事は不可能だと思います。

そうでしょうか?
それでは、何故、スレ主はD3とpen miniの2台を持っているのでしょうか?
敢えてD3を選んだ理由を無視していませんか?
重要なイベントでD3を持ち出すのは何故でしょう?
これらを考慮した場合、到底、m4/3で代役を果たせる機種がない、それだけのことです。
何でも有りの満足感の高いD3と比べ、m4/3は割切って使うカメラです。
大きくても扱いやすいカメラや、
同じくらい小さくてもっと高画質・高性能なカメラも有るのに、
敢えて理想を我慢して半端なm4/3機で撮影するのは、むなしいでしょう?
m4/3が出た当初はかなりセンセーショナルでしたが、
2013年の現在、敢えて半端なm4/3を選択する意味はありません。
メカ的に他機種より突出して優れた操作感が有るわけでもなし、
良いレンズが格段に安いわけでも、メーカーの応対が格別に良いわけでもなく、
そういうのは客観的にやせ我慢しているとしか思えないです。

m4/3でもむなしく感じないのは、他を経験していない場合や、
写真を自己満足の趣味と割切っている人が多数なのでは?
後世まで記録に残す目的でm4/3が最善と思って使っている人は稀でしょう。
今回の買い換えは後世まで記録に残す目的の機種の選考であって、
m4/3で満足できるとは到底思えないと思うのは普通の流れだと思います。
m4/3では135フィルム時代よりもクオリティも含め退行する結果になります。
それでは、本末転倒でしょうに。
後世の事まで考えて意見をするなら、
m4/3を主軸に使うくらいなら、自分は135フィルム機を使うことを勧めますよ。

書込番号:16839404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/16 10:49(1年以上前)

あくまで主観を客観と考えておられる限り、全く話が通じませんね。
書き込み内容は主観で使えないという話です。
万人に通じる話ではありません。(同じことをm4/3の板で言えば袋叩きでしょうね)

m4/3がどれだけ劣るか、優位かなんて私の論旨ではどうでもいいことです。
これがm4/3でなくて、キャノンとニコン、ニコンとソニー、和食と洋食でもなんでもいいのです。
優劣を語っても、好き嫌いを語っているのではありません。

人がどう感じるかを他人が推測する事は出来ても断定する事は出来ない、というのが私の主張ですから。
断定できるとしたらそれは神のみです。

書込番号:16842451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2013/11/16 14:36(1年以上前)

>同じことをm4/3の板で言えば袋叩きでしょうね
今回のD3からDfに乗り換えの質問の最終結果が、
m4/3機で十分という結論に対して異論があるだけで、
m4/3機に対しての意見を言っているつもりはありません。
m4/3機のスレはm4/3機で許容できる人の集まりなので、
敢えてそこで何か言う必要はないですね。
ここはNikonの最新FX機のスレですので、その事をお忘れなく。
スレ主にとってm4/3機では役不足であり、
D3やNikonのレンズ資産がメインの人に
m4/3機を今から本格的に使う事を勧めるのはリスキーです。
言いたいのはそれだけです。

>人がどう感じるか
余程鈍感でなければ感じ方で共通する部分もありますよ。
例えば、素人目でもFX機とm4/3機の画質の差は判ります(L版プリントレベルでも)。
差が判らなくなるのは両方とも元画像を低画素にした時だけです。
質感や操作感だって概ね同じ事が言えます。
どこで妥協するか、という選択が異なるだけで、
ある程度の感じ方は共通する部分だと思います。

>キャノンとニコン、ニコンとソニー、和食と洋食でもなんでもいいのです
和食や洋食はその時の気分で選択することができますが、
カメラのフォーマットは気軽に変更することが出来ません。
どのメーカーもマウント設計が共通でない限り、
このような支離滅裂で無責任な発言は言えないのではないでしょうか。
また、食べ物は好みによって感じ方がかなり異なりますが、
工業製品は(カメラや車やパソコン等)を含め、
性能や機能について万人が感じる部分は共通していることが多いと思われます。
あとは各人が妥協点をどう見出すか、だけです。

>主観を客観と考えておられる限り、全く話が通じませんね
Happy_Orange(return)氏よりは理解しているつもりです。
それが証拠にHappy_Orange(return)氏より自分の方がGoodアンサー数も多いです。
これはHappy_Orange(return)氏はスレ主の立場での建設的な意見が少ない事を示してると思われます。
Happy_Orange(return)氏はいつも自分側の立場で意見しているだけです。
質問スレでの一番の目的はスレ主にとって有益な情報を提供することです。
それにはスレ主の気持ちを察したり、理解しないと無責任な意見になります。

スレ主のNikonのレンズ資産はかなりのものです。
これを活かさないのはもったいないです。
また、機材の揃え方も判りやすい揃え方をしているので、
普通の人よりも理解しやすいタイプだと思います。
今回はDX機以上のD3より小型軽量のNikon機を増やす(or乗り換え)のが最上の選択です。
D600系やD7000系でも気軽に持ち出すには微妙と感じているので、
個人的には安くて小さいD3200を常用カメラにするのがよいように思います。
手持ちの28mm f1.8Gと50mm f1.8Gで換算42mmと75mmのシステムなら、
D3と比べて小型軽量で持ち出し回数も増え、画質も遜色がない結果を得られやすいです。
自分はD3200にMP2/50 zf.2の組合せが多いですが、
D800やD600と遜色なく、持ち出す機会も多いです。
(個人的な範囲ではスレ主と似たような用途でカメラを使うことが多いです)

書込番号:16843139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/16 14:48(1年以上前)

全て主観で語ってることに気がつかないのだからこれ以上無意味ですね。

お互い時間の無駄無駄。

最後にあなたがしめて下さい。

書込番号:16843174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2013/11/24 16:31(1年以上前)

途中で少し荒れてしまいましたが、皆様返信ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にしながら、
自分なりにカメラや家族、写真撮影のことを総合的に考えました。

結論から申しますとやはり自分のスタイルには大きなカメラは必要ないです。
カメラ自身の大きさの問題もありますが、世間的に一眼レフを持ち歩くときの周りの目。
最近のプライバシーに敏感なご時勢に一眼を持ち歩くという行為に対して、
消極的になってしまう自分がいることに気が付きました。

カメラのボディをたとえD600程度のサイズに変えたとしても、
最近のGレンズでFX対応のものは大きさが大きくなってしまいますし、
大きな大三元レンズを持ち運んで出かけても、荷物を増やすだけで
全く使いこなせていませんでしたし・・。

そこで今まで集めたニコンの製品をほとんど処分しました。

残したのは35mm1.4Sとフォクトレンダー58mm1.4のみ。
そしてSONYのα7とSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAのレンズを購入しました。

気軽に撮りたい写真はSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAを使用し、
写真を楽しみたいときはマウントアダプターを使用し、
35mm1.4Sとフォクトレンダー58mm1.4を使用するスタイルに変更しました。

家族とのお出かけを写真に振り回されるのではなく、
家族みんなで楽しんでいけるようにしようと思っています。
皆様からの沢山のアドバイスと真逆の方面に進んでしまって大変申し訳ありませんでした。


書込番号:16875219

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/11/25 02:28(1年以上前)

やっと気が付きましたね
写真は手軽に撮らないと

面白い撮り方は、三脚にビデオセットし動画回しっぱなしで
子どもと遊んでる所を自分撮りするのも楽しいですよ。

綺麗な写真とるより 綺麗な思い出残した方が家族のため。

書込番号:16877709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/25 11:42(1年以上前)

素敵なスタイルだと思います。
自分のスタイルに合ったカメラが一番ですね。

書込番号:16878534

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/25 14:11(1年以上前)

成る程、スレ主さんには合うかもしれません。
自身の使い方で選ぶのが一番ですね。

書込番号:16878998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/11/25 21:56(1年以上前)

バス吉13さん
> 結論から申しますとやはり自分のスタイルには大きなカメラは必要ないです。
> カメラ自身の大きさの問題もありますが、世間的に一眼レフを持ち歩くときの周りの目。

僕は、そういう世間の目が全然気にならない鈍感な性格である。
そして、折角の優れた道具D3を処分するのはもったいないと感じる、個人的な主観がある。
フラグシップ機を手にすれば、撮りたい意欲が燃え上がる性格であり、
イマジネーションが無限に炸裂してしまう。

しかし、それは僕の主観にすぎない。

> 最近のプライバシーに敏感なご時勢に一眼を持ち歩くという行為に対して、
> 消極的になってしまう自分がいることに気が付きました。

バス吉13さんのこのお気持ちを尊重します。

カメラとは趣味道楽商品であり、
どれが絶対的に正しく、どれがハズレ間違っている、とかは全然関係ない。
ご自分の主観で、ご自分の身の丈にあったスタイルで、
使って楽しむことのできる機材が、最高の機材である。

どんなに優れた非の打ち所がない機材であっても、
そこのところの感性が噛み合っていないと、
楽しくない機材、苦役となる機材になるだけである。

> そこで今まで集めたニコンの製品をほとんど処分しました。
> そしてSONYのα7とSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAのレンズを購入しました。
> 家族とのお出かけを写真に振り回されるのではなく、
> 家族みんなで楽しんでいけるようにしようと思っています。

それが一番大切である。
どうぞステキなカメラライフを楽しんでください。

書込番号:16880711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/11/25 22:00(1年以上前)

デジタル系さん
> レストランでフルサイズは無理。高給レストランだと注意される可能性大。

そんな可能性はほとんどない。
そんな理不尽なお店、具体的にどこよ?

コンデジやAPS-CならばOKで、フルサイズならば無理、
と理不尽なことを主張するレストランは、どこにも存在しない。

もし、フルサイズで注意されるのならば、
コンデジでもAPS-Cでも、撮影そのものが不可。
もし、コンデジでもAPS-Cでも、撮影そのものがOKならば、
フルサイズでも文句は言われない。

レストランで撮影がダメなところは存在しないし、
撮影がOKならば、フルサイズ機だけダメなどと、
そんな理不尽な理由はあり得ない。

僕は、フルサイズ機ではないが、フルサイズ機よりもちょっと大きい
D300+MB-D10で、普通のレストラン、高級レストラン、
高級日本料亭でも随分とたくさん撮影した。
どこからも誰からも文句を言われなかった。

僕は、フィルムのフルサイズ機+モータドライブで、うなる爆音付きで、
日本および欧州の高級レストランで随分とたくさん撮影した。
どこからも誰からも文句を言われなかった。
それどころか、給仕係の人から僕の代わりに撮影を申し出てくれるところが、
ほとんどであり、そのお陰で同席者と一緒に写ることができた。

なお、フラッシュ撮影がダメなところはある。
しかし、それ以外の理由で、撮影にケチを付けるレストランは皆無である。
むしろ、フラッシュのついていない、高感度にめっぽう強いフルサイズ機!
理想的だねえ。。。


しかし、スレ主さんがレストランででかいカメラを出せない
というお気持ちは、尊重したい。

書込番号:16880728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/11/25 22:03(1年以上前)

Φοολさん

正しい原音発音に厳密に拘れば、
僭越ながら以下の通りでることを指摘しておく。
いずれも語尾の長音記号はない。
(Oxford, その他英英、和英辞典でも同様)

> speaker
>  誤:スピカー
>  正:スピーカー

正:スピーカ

> leader
>  誤:リダー
>  正:リーダー

正:リーダ

> heater
>  誤:ヒター
>  正:ヒーター

正:ヒータ

> 因って、
> teaser ad[vertisement]
>  誤:ティザー広告
>  正:ティーザー広告

正:ティーザ

なお、大辞泉には、例文として
「ティザー広告」「ティーザー広告」の2つが併記してある。

よって、「ティザー広告」も、英語的には大いに間違っているが、
日本語的には決して間違っている訳ではないだろう。

> 因って、
> teaser ad[vertisement]
>  誤:ティザー広告
>  正:ティーザー広告

厳密に英語の発音に拘れば、Φοολさんのこの解はどちらも間違っている。
しかし、日本語的には、どちらも正解である。

「ディザー」は、明らかに間違っているとしても、
Φοολさんが正しい発音について折角ここまで拘るのならば、
手を抜かず、もっと徹底的に拘るべきであった。

もっとついでに言えば、

> heater
>  誤:ヒター
>  正:ヒーター

ペンシルヴェニアドイチュ方言の米語では、
「ヒッタ」または「ヒタ」と発音する現地人(米国人)がいる。
「ヒ」と「タ」の間を伸ばさない。

独語のHitze(ヒッツェ)に由来する。
英語のheatの語源である。

書込番号:16880746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2013/11/26 18:39(1年以上前)

皆様沢山の返信ありがとうございました。

最初の思いと全く違った正反対の結論に達したこと、
とても驚いていますが、いい経験が出来ました。

書込番号:16883691

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ142

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 SONYにα7Rとの比較

2013/11/10 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:11件

初心者で検討違いでしたら、すいません。
同時期に発売されるSONYのフルサイズミラーレス一眼のα7Rというのがあります。
Nikon Dfと同じく小型一眼ですが、仕様を比べても、NikonDfが勝ってるところもあるのですが、総合的に見てSONYのα7Rの方が、価格も仕様も上のように見えてしまいます。
皆さんはなぜNikonの方を検討されてるのでしょうか?仕様を見比べて、Dfのココがすごい、α7Rはココがイマイチというのがあれば、教えてください。

書込番号:16818979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/11/10 17:43(1年以上前)

一眼レフとミラーレスの違いが一番かと。

書込番号:16819011

ナイスクチコミ!14


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/10 17:44(1年以上前)

自分が「すごい」と思うものを買えばいいでしょう。

ニコンDfはα7と比較対称する機種ではないです。

書込番号:16819017

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/11/10 17:52(1年以上前)

>α7R

現時点においては、レンズのラインアップが…

書込番号:16819048

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2013/11/10 17:52(1年以上前)

価格やスペックだけでは決まりません。

何を求めるかです。

AF性能、操作性、使用できるレンズなど大きく違うかと。

感じ方、考え方は人それぞれですから
よく吟味して、自分のスタイルにあったもので
気に入ったものを買いましょう。

書込番号:16819049

ナイスクチコミ!5


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/10 18:08(1年以上前)

皆さんが言うようにどんなものを撮りたいかだと思います。

α7RとDfを比べる人が他にもいますが、これらは比較するものではないと私は思っています。

いろんなところから情報収集をして検討してみてはいかがでしょう!?

書込番号:16819123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件

2013/11/10 18:14(1年以上前)

今までの当スレッドの皆さんの感想や使い方を知れば、少なからず違いがわかるかもしれませんね。

カメラは本当のところ使いこなしてナンボだと思いますけど。
なのでまだ誰もその違いは判らないとは思います、外見と諸元はともかく・・・
あと、sonyのその手のカメラと比べるカメラではないとも思います。
ニコンは気合が入っております(笑)余裕さへ感じます。
必死さがない感じ?

ご自身の感覚を信じましょう。

書込番号:16819140

ナイスクチコミ!5


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/10 18:20(1年以上前)

α7RとDfはかなり開発コンセプトが異なる機材だと思いますので、比較するものではないと私は思っています。

使用用途で機材をお選びください。

書込番号:16819163

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 19:11(1年以上前)

性能じゃないところの魅力じゃないでしょうか?

書込番号:16819360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/11/10 19:24(1年以上前)

性能スペックでDfを考えると、少なくとも現時点では、性能に対して高い(つまりコスパが悪い)という評価にしかならなさそうな気がしますね。
光学ファインダーかEVFか?というところでα7は無しというユーザーはけっこういると思いますし、逆に、Dfとα7は直接的に比べる対象ではないとは思いますが、同じニコンのD610などと比較してもやはりDfは性能・機能の割には高いと思います。α7は逆に思ったより安かったというのが正直な印象ですね。

書込番号:16819413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/11/10 19:25(1年以上前)

Dfは実像光学ファインダのレフ機です。A7等は映像電子ファインダのミラーレス機。
撮影スタイルとか、被写体の向き不向きが存在します。

いずれでも写真は撮れますけど、使いやすさで差が出てきます。

書込番号:16819416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/10 19:31(1年以上前)

Dfは非Aiニッコールレンズに対応という点が大きいです。この点はコスパもへったくれもありません。
オールドニッコールレンズを使わないユーザーにはコスパ悪いことこの上ありませんが。

書込番号:16819443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/10 19:37(1年以上前)

私はニコンユーザーですが、α7の導入を検討しています。AiのMFレンズ用にマウントアダプターをかまして使おうかと思っています。
最初はDfに期待しましたが、単なるD600の換装でMF向きでないことが分かったからです。
α7のピーキング機能のEVFは魅力に感じます。

私の場合は例外的な使い方だと思いますが。
α7のレビューには注目します。

書込番号:16819476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/10 19:38(1年以上前)

スペックで選ぶのなら、DfよりD610やD800でしょうね。

書込番号:16819480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2013/11/10 19:47(1年以上前)

私も、うさらネットさんと同じでして・・・

やはりファインダーを覗いて撮る癖のある私には
光学ファインダー か 電子ファインダー かの違いは
大きな分かれ目ですね。

撮った写真を拝見しますと、α7Rも素敵な写真を
写し出してくれてますよね・・・

もう、今の時代 カメラに驚くほどの優劣なんか無いと
思うんですよね・・・

お好きな物を好みで選ばれても、間違いは無いと
思いますよ (*^_^*)

書込番号:16819517

ナイスクチコミ!9


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2013/11/10 20:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは!


α7系、実質新マウントなので、本体はかなりお安い価格設定なのですが、レンズの購入も考えるとかなり高価なシステムになります。α7系の本体の価格設定、それもあってSONYはかなり安く設定したのでしょう。

逆に、これまでフルサイズニコンを使ってきた方にとって、Dfを購入したと言っても、特にレンズを購入する必要はないわけで、発売当初はともかく、いずれ値ごろ感が出る時期になったら、ニコンユーザーのかんりの方が購入を検討してもおかしくないと思います。


ただ、このDfというカメラ、D610とほとんど同じ感じの絵が出てきそうで、実際、そうだったら、それほど販売は見込めないことになりそうです。

センサーがD4と同じものを使っているからと言って、D4と同じアルゴリズムで、センサー上の電荷をイメージプロセッサーで色情報に変換しているとは、到底思えません。基板上のCPUのクロック周波数、イメージセンサーのクロック周波数、搭載メモリーは、Dfの場合、高々D610と同じはずで、D4ほど、凝ったプロセスで色情報を作っていないはずです。

クロックを上げるにも、電気が必要ですし、メモリーにも電気が必要です。このため、D4は大きなバッテリーを搭載しているわけで、Dfの場合、D610と同じ色作りでも、イメージセンサーの画素数が少ないので、メモリーの量が減らせるし、クロックも下げることが可能になって、より軽量小型化出来たのではないかと思っています。

実際、Dfが市場に出てきて、多くの作例が出るまで、評価はかなり難しいカメラだと考えています。

書込番号:16819731

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/11/10 21:07(1年以上前)

ニコン、ソニーマウントユーザーですが、システムということで言うと、個人的にはこの2機種は比較対象にならないですね。
カメラはレンズあってのものですから、α7Rは直で使えるレンズは今のところ数本なので購入検討する気にもなりません。
そもそもこの手のなんちゃってクラシックデザインは好みではないのでDfも購入検討はしませんが……

書込番号:16819862

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/10 22:49(1年以上前)

ミラーレス一眼と一眼レフ、スペックだけではないそれぞれの特徴、武器があるから、知るためには一度両方経験してみるのが一番なんだけどね。最初に気に入った物を実際に使ってみて考えてみるしかないと思います。百聞はなんたらです。

書込番号:16820349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2013/11/11 00:01(1年以上前)

安い! 軽い! ニッコールが使える!

でα7の勝ち!!

ニコンはソニーから王手飛車取りを打たれている(価格面で)。

さあどうするのかな?D610、D800の価格は年末商戦で注目!

逆にソニーは業績不振!デジカメ撤退なんてならない?

書込番号:16820656

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 00:14(1年以上前)

戦略もあるでしょうが、確かにソニーは価格で頑張りました。ユーザーは歓迎でしょう。D800の時を思い出す。

書込番号:16820719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2013/11/11 05:54(1年以上前)

スレ主は過去に質問スレを立てては放置の繰り返しですね。

数多くの方が丁寧に回答をしているのにお礼どころか一切の返信も無し。

スレ主には最低限の常識もマナーも無いようです。

書込番号:16821154

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/11/11 10:33(1年以上前)

主力レンズはNikonですが、α7は羨ましいです。
大きさと機能と価格のバランスが良く、
あれでFマウントだったら最高です。
ただし、Sonyのレンズで使いたいと思える物が少ないので、
α7を購入する予定は今のところありません。
DfはD600系と同等の価格なら検討する価値がありますが、
現時点の価格は微妙です。
撮影するカメラとして見たときの魅力が薄い点が残念です。

Nikon1のV2の後継機で飛躍的な画質向上があれば、
自分はCXフォーマットの路線を選択します。
135センサーのレンズは普段気軽に使うには大き過ぎますので。

書込番号:16821683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2013/11/11 20:59(1年以上前)

方向性が異なるカメラであるため、比較は難しいでしょうね。

少し安堵しています。このようなスレには
過激なユーザが現れて大変なことになるのですが
ニコン板の皆様は大変紳士的であります。

書込番号:16823764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信9

お気に入りに追加

標準

覚醒させるカメラだと思う

2013/11/10 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

わたしなんぞが書き込んじゃ いけないとは
おもったのですが、
長年キヤノンだのアサペンを使ってきたので
けっこう、この機種に驚いています。本当にペンタプリズムがあるみたいですね。
形がどうのこうの、というよりも、
これだけ人間の五感に訴える ボタンやローレット(じゃないか)
があるなんて、久しぶりじゃないですか!
銀塩のときは「いつかはブロニカを買うぞ」なんて夢を膨らませてましたが、
このニコンDF
「いつかは使いこなしてやるぞ、稼ぐぞ!」という気になります。
ASAやシャッタースピード、絞り まさに写真機そのもの
これはカメラの原理を理解する上でも、素晴らしいものではないかと思いました。
スレ汚しで恐縮です。

書込番号:16818538

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/10 15:57(1年以上前)

カタログ貰って来ました
後でゆっくり見ま〜す

書込番号:16818580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/10 16:52(1年以上前)

> 本当にペンタプリズムがあるみたいですね。

この文章だけだと、「でも実際にはペンタプリズムはない」と誤解しているようにも読めるので、
一応念のためですが、ペンタプリズムはあります。

書込番号:16818806

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:261件

2013/11/10 17:27(1年以上前)

D7100でもD1-D4でもガラス製ペンタプリズムを使用している。

書込番号:16818942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 カメラを連れて散歩に出よう 

2013/11/10 17:36(1年以上前)

Dfは道具を楽しむためのカメラでしょう。
撮れた写真は他のカメラで撮ったものとたいして変わらないでしょうから、
撮る過程を楽しむのが大きな魅力ですね。
それがダイヤル操作や非AIレンズ。

昔、千利休が茶の湯に使った茶器がすごく高価なものだったとか。
お茶の味は変わらないでしょうけど、道具でよりおいしく感じる。
道具を楽しむ風流、と相通じるものがあるように思います。
「風流」に金を使うのは昔からの日本文化です。

資金の余裕のある方はこの際、買って楽しみましょう。
そうすれば次のニコン企画も期待できます。
これで終わりでは寂しい。がんばれ、Nikon!

書込番号:16818975

ナイスクチコミ!14


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 00:30(1年以上前)

徐々に値下がりするだろうから、購入してみてください。
きっとこのカメラの購入動機、使う目的は色々なパターンの人がいるでしょう。
久しぶりのニコンからの提案ですが、固定観念に囚われないでユーザーがやりたい使い方新鮮さをあじわえばよいでしょうね。

書込番号:16820783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 12:46(1年以上前)

フィルム世代としては義理ででも「買ってやりたい」気持ちを起こさせてくれます。

書込番号:16822072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/11/11 15:21(1年以上前)

ニコンでペンタプリズムでないのは、D5000シリーズ以下の機種だけのようです。

書込番号:16822514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件

2013/11/11 20:31(1年以上前)

申し訳ありません。
ペンタプリズム=軍艦部の昔ながらのペンタ部分 
(三角形の部分)
と書けばよかったのですが…

だんだん見慣れてきますね、
Df!!!

書込番号:16823596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/12 17:00(1年以上前)

 NIKONの終わりと始まりなんていう大きな問題ではないでしょう。

 NIKONもCANONもファインダーはプリズム、電子部分も含めてはいるが、機械的に
動作するカメラボディーを造り続けていたわけですから、発想がそこからしか出てこ
ないんでしょうね・・・。

 どこかのスレッドに在ったように、実際に写真を撮って楽しむカメラと、眺めては過
ぎ去った日の思い出に耽るカメラがあることは事実でしょう。私には眺めて楽しむなん
て云う趣味は最初から無かったし、まして、自動絞りも無いレンズをマウントまで付け
て楽しむなんて言うことにはほとんど関心が無かった。

 私もカメラは40年以上触ってきたので、1945年以降世界で生産されたカメラの殆ど
に馴染んできましたが、KodakのPro14nを操作して以来、すべてのフィルムカメラを
処分してしまいました。

 それから10年ほど経った今でも、ああ、あのカメラが懐かしいとかなどと云う郷愁を
感じるカメラは一台もありません。

 私にとってのカメラは何故だか知らないが生まれてきたしまった人生の、今、この瞬
間を記憶するだけの機械だと思っていますから、その記憶の映像がカメラ以外のデジタ
ル機器との組み合わせによって、より鮮明な写真となるデジタルカメラに魅力を感じま
す。

 従って、デジタル技術の発展をそのままダイレクトに生産するメーカーの製品を手に
することが至上の楽しみでもあります。

 光学式ファインダーであろうと、EVFであろうと被写体が鮮明に見えれば良い話であ
って、どちらが上で、どちらが下などと云うことありますか?

 また、交換レンズの本数や、種類が少ないと云う方もいるが、一体、何を撮ろうとし
ているんでしょうか?お尋ねしたい。

 現在のレンズ交換式カメラを製造しているメーカーで、これでは余りに少なすぎる所
がありますか?

 しかし、デジタルカメラもここに至って成熟して、あとは、どのような付加価値を付
けるのか興味津々ではありますが、どんな付加価値があるんでしょうね?!

 もはや、外観デザインだけで選ぶ時代になっているんじゃないでしょうか・・・どれ
くらい使い易いか、デジタルカメラらしいか・・・そんなところでしょう。

 だから、カメラファンの郷愁を誘うようなデザインで、一石投じようかとするNIKON
の考え方も,一つの方法であって否定する何ものも、ありませんね・・・。

 でも、デジタルカメラの今ですから、こうした方法でどれくらいの販売量になるのか
全く分かりません。ただし、価格は余りに高すぎる!!、どれくらいが適切か分からな
いが、物欲をそぎ落としているようにも思えますが・・・。

 余り売れなければ生産続行は無いだろうし、それなりに売れれば、Df-2とか-3など
が発売されるかもしれませんね・・・。

 
 

書込番号:16827079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信15

お気に入りに追加

標準

予約しました!

2013/11/10 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

昨夜の話しでは、カメラは買わない事にした筈なのに、先程、予約してしまいました・・

シルバーはFM、ブラックがFEみたいなイメージですね。やっぱり「黒」を頼んじゃいました。

この年末は、2次会に行かない!Df以外の余計な物も買わない!で、納品待ちです。(笑顔です)

書込番号:16817941

ナイスクチコミ!30


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 13:08(1年以上前)

予約おめでとうございます、
私は所有機種がブラックが多いのでシルバーを予約しました、
ところで予備バッテリーは予約しましたか?


書込番号:16818013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2013/11/10 14:43(1年以上前)

こんにちは
私も先日予約しました。
色はシルバーです。

私はDfとゴーヨンPで鳥撮りします!(笑)

書込番号:16818333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/11/10 14:50(1年以上前)

おー、わしも黒〜

黒にすると
懐古より斬新な感じが
超お気に入りー

書込番号:16818354

ナイスクチコミ!7


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/11/10 15:36(1年以上前)

ご予約おめでとうございます。

残念ですが金欠のため、見送りです。

使用感のレポートお待ちしております。

書込番号:16818507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/10 16:11(1年以上前)

シルバー予約しました(^_^)
この一年でキャノンからニコンにマウント変更してよかったぁ

予備バッテリーも予約しました(^_^)v

書込番号:16818633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/10 16:15(1年以上前)

私は予備バッテリー頼みました。
軽い代わりに弱そうなバッテリーですが、フィルム一本持つと思えば良しとします。

液晶保護フィルムとブラウンの皮ストラップも合わせて予約しました。

速射ケースまでは手が出ません…

書込番号:16818648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2013/11/10 18:46(1年以上前)

別機種
別機種

カタログから01

カタログから02

オトコ心と秋の空・・・

昨夜の緊急会議では、財務大臣の認可が下りてませんでした。

大臣曰く、「原価償却していないカメラが何台あるの?」です。

今朝、何故か気付くと、こういう結末です(笑)。

カタログからの引用ですが、ガツンと打ちのめされました。

オトコの浪漫は、主婦には解らんだろうな〜。

「Walk Slowly いつもなにかに追い立てられていた。深い静寂の中にゆったりと流れる独りの時間。凛ととした空気、草の匂い、(中略)また旅に出よう。本当の自分と向き合うために。」

橘屋さん
今回は予備バッテリーまでは手が出ませんでした〜。ヘソクリ貯めてからにします!

タクミYさん
D4センサーで可愛いカワセミを沢山撮ってUPして下さいね。私も下手な写真をUPします。これからも宜しくお願いします。

魔法が使いたいさん
初めてF3に出会った時の、本能的な欲求に走ってしまいました(笑)!納品されたらF3との2ショットをUPします。今は防湿庫の中で、相棒を寡黙に待ってます。

DX→FXさん
お久しぶりです。暮れに自分への褒美でD800Eの筈でしたが、順番が入れ替わりました。いつも適切な書き込みが勉強になります。

メタボウラーさん
シルバーですかぁ。迷いました。シルバーは上から観るとNikon S3シルバーの趣きもありますよね。正面はFMっぽいですが、フィルム時代のニコンの今版ですね。

といぷーさん
始めまして、こんにちは。先日、何故か子供が皮ストラップをくれましたので、何かの因縁と感じてます。連写ケースは今のところ保留です。連写は他のカメラで行います。Dfは一枚一枚真剣に写真を撮る、懐古的雰囲気満載の最先端デジカメだと感じました。これからも宜しくお願いします。

この冬の財布は寂しいですが、心はとっても温かいですよ。
待ち遠しいな〜。

書込番号:16819250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/10 19:33(1年以上前)

婚約者の決裁が出たので、予約しております。

しかし、初動が遅かったためか、年内は無理そうです。

シルバーでツァイス付けて楽しみます。新婚旅行に持ってくつもりで買いますよ。

書込番号:16819454

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件

2013/11/10 20:25(1年以上前)

unicorn schneider さん


はじめまして、こんにちは。

ご理解のある奥様は、きっと、可愛いらしい方なんでしょうね。

私もツァイスで楽しむ為に購入予約を入れました。

思い出に残るとっておきの一葉を残して下さい!

これからも宜しくお願いします。

書込番号:16819671

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/11 01:09(1年以上前)

遅れました。
皆さんの銀黒論でグラグラして
銀キャンセル。黒。
発売日に届かないみたい。
フルサイズにいっちまった〜〜〜。

書込番号:16820913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 21:34(1年以上前)

>発売日に届かないみたい。

またもやD800現象?

キャンセルOKなら一応、K店に発注しておくべきか?

書込番号:16823952

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/11 21:52(1年以上前)

ssdkfzさん

ごめんなさい。
みたいな事言われましたが断定ではないです。表現不足、誤情報発信してごめんなさい。

書込番号:16824082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 22:45(1年以上前)

銀行の取り付け騒ぎのようにカメラ店が大騒ぎ!・・・・は、ないですよね。

あったらあったで面白いけど。

こちらのK店では11/9現在で予約注文はないという話でした。

D800センサーを搭載したDfsみたいなのが出ていれば話が違っていたかも?

書込番号:16824418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/11 23:08(1年以上前)

私も予約時には年内には的な話しされましたが、今日確認したら発売日にいけそうだと回答貰えました。

発表当初は想定外に集中して混乱したんですかね…

賛否両論な書き込みが多くなってきましたが、今は吹っ切れて発売日が待ち遠しいですね。

書込番号:16824548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/11/11 23:14(1年以上前)

ssdkfzさん

私は金曜日に予約したんですが、土曜日に現物見に行って、色でグダグダに悩んで、
夕方に再予約時の確認電話で、その日結構予約が入ったらしく、お届けは未定みたいなニュアンスだったかと。
土日でしたからSCの賑わい見てもそれなりに動きはあったかと思います。
出荷台数少なそうだし。そんな感じでした。

あと、レンズセットはまだ大丈夫そうですけどね、と土曜に言ってました。

書込番号:16824589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信19

お気に入りに追加

標準

オプショングリップ

2013/11/10 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件
機種不明

オプショングリップ

オプショングリップ付けてみました(笑)

買ったらジャンクのMD−12を無理矢理付けてみようと思いますw

書込番号:16817308

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/10 09:40(1年以上前)

ん〜(汗)

書込番号:16817319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/11/10 09:42(1年以上前)

努力は105円位で買います(>_<)

書込番号:16817326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/11/10 10:14(1年以上前)

似合わない
このカメラには不要

書込番号:16817422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/11/10 10:25(1年以上前)

自分のMD-12も付けられるかな…

書込番号:16817464

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/10 10:37(1年以上前)

そういうのが好きなら

D700とMB-D10を中古で買ったほうがずっといいよ。

書込番号:16817524

ナイスクチコミ!9


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2013/11/10 10:57(1年以上前)

カメラ側のネジ穴が随分後ろに付いているので合体させるには相当苦労しそうですが。
カップリングとレリーズピンは外して巻き上げモーターとソレノイドは残してちゃんとMD−12の音を出す。
それらを駆動する為だけに単3電池8本搭載。この時点でボディより重くなるw
リモート端子経由でカメラ側のシャッターも当然切れる。
という仕様で、、、そのうち気が向いたら。。。
まぁ、わかる人にしかワカランかw

書込番号:16817596

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:43件

2013/11/10 12:01(1年以上前)

 わかる!!!!。すばらしい。こういうギミックにマニアは喜ぶのです。プロ向けでは無く、明らかにマニア向けって感じのカメラですから。似合わないと感じる人・不要な場合は付けなければ良いわけで、使う側が選択できる方が良いと思います。
 で、グリップを付けると秒間8コマに連射速度大幅アップ。D700・D300系にあった機能ですから当然期待します。D4ほどでなくてよいですから。
 あと、動画も省かずできるようにしてください。大概のコンデジはあの小型サイズでHD録画(とりあえず)できる時代ですから。25万円だしてコンデジでできることができないなんて・・・。コンセプトが違うなんて言わないで。
 さらに、グリップ内にサブのSDカードスロットがあったりして。
 つまり、本体は小型軽量で(できるだけでよいので)、画質と基本性能を確保。そしてグリップに代表されるパワーアップパーツを付けると機能が大幅にアップする。せっかくここまでやったのにこの部分だけが・・・、とか以前の機種はできたのに???というのはよく感じる事で。発売と同時に次期機種に期待なんて事では無く、今お願いしたいです。

書込番号:16817822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2013/11/10 12:50(1年以上前)

目を覚ましたほうがいいよ。
何の意味があるんだよ。
他の機種買えば・・・。

書込番号:16817967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/11/10 14:52(1年以上前)

まだ現物を見ていないのでなんとも言えないですが...。
バッテリーベイ内に拡張端子があって、L字型の縦位置グリップが
差し込めるようになっているんじゃないかなと妄想しております。

本体はメカの中身がD4だとすると格安ですよね。
なので販売戦略としてボディ売れたら縦位置グリップがでて
D4相当のモノになると妄想しております。(あくまで妄想です。)

書込番号:16818361

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/11/10 15:03(1年以上前)

ニコンの開発担当者は縦グリ用の拡張端子は搭載してないと明言してます。
また、SDもバッテリーの横に挿入するタイプですので縦グリは当初から想定していないようです。

>本体はメカの中身がD4

センサーだけがD4流用です、他はD600からの流用が多そうです。

書込番号:16818401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/11/10 15:23(1年以上前)

>センサーだけがD4流用です、他はD600からの流用が多そうです。

あら、残念。
当座は非Aiレンズで遊ぶしかないのかあ...。

書込番号:16818470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/11/10 17:06(1年以上前)

 半年位したら縦グリップ取り付け対応機種が発売されて、先に買った人はニコンのサービスセンターで取り付け改造を「有料で」受け付けます。で、シリアル番号によってできるとかできないとか。なんて事になったりしたら、また話題が増えて楽しいかも。
 まあ、こんな合体ロボットみたいな事はガキの心が無いと考えないし、目を覚ましたら今使ってる機種で充分なわけで、夢の中で妄想してるから面白いので、これで良いのです。(自分は)あまり技術的に難しいこともわからないですし。

書込番号:16818872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/11/10 23:32(1年以上前)

いまでこそグリップは標準でついていますが、重めのレンズを付けた時のバランスは、MDを付けた時の方が格段に良くなりましたね。

Df には薄目のグリップがついていますが、できれば後から、写真のような大きいグリップが付けられるようにネジ止めにしておいて欲しかったです。

書込番号:16820537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/11/11 09:22(1年以上前)

Canon A-1がそういう(MA装着時は本体のグリップを外す)仕様でしたねぇ。
うちのA-1はプレビュー泣きが出るので、MAは付けないようにしていますが。

でも、Dfでも、バッテリーグリップ(MB-12とか・笑)をつけて、バッテリー拡張とできればCF/SDメモリを
追加できるようにして、なんて夢が実現してほしいなぁ。
Df-s(?)に期待しようか。

書込番号:16821521

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/11/11 16:12(1年以上前)

あれ?電池横に入ってるんじゃなかったのねDf、間違えた、失礼。
ならボディに合わせた今迄と同じような普通のグリップも作れそう。

書込番号:16822674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/11/11 17:02(1年以上前)

コンタックス139?のワインダーのような縦位置レリーズ付きなら欲しいですが…

MD-12はちょっと大きく、改善してもらいたかったアクセサリーでしたね。

この場合、FA専用のMD-14?ライクの方がいいかも。

書込番号:16822807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/11/11 17:45(1年以上前)

いいんじゃないですか〜!
お疲れ様です。
お疲れついでにF3用モードラもつけてください!
F用とかもかっこいいかも?

書込番号:16822930

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2013/11/12 01:47(1年以上前)

機種不明

MD−4
こんな感じでしょうかw
1〜2分で作るのでクオリティは勘弁してください(^^ゞ
中身くりぬいて全てバッテリー室にすれば予備バッテリー10個は搭載できそうです(笑)

書込番号:16825155

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2013/11/14 20:46(1年以上前)

DfにMD-12やMD-4分かります〜! 自分はFE・FM・F2・F3やニコマートもいまだに現役で使用中です。

フィルムNikonが大好きです。デジタルはD7100にAiレンズ付けて使用してます。写りには問題ないのですがカメラボディの形がイマイチって感じがしてました。Dfを初めて見た時に「これだ!」とビリビリきました! 自分が初めて買ったFEにそっくり!!


新しい物もいいと思いますが自分はフィルムカメラの様なデジタルカメラがずっと欲しいと思ってました。画素数やコマ速度そんなの関係ないっす!
周りが何と言おうと関係ないっす!


自分も勿論Dfを買います。黒ボディか白ボディどちらにするか悩みまくりです。(笑)レンズはカタログにも出てる迷玉43〜86付けて楽しみますよ〜♪


Nikonさんバッテリーグリップ発売して貰えないかな〜!?

書込番号:16836158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Df ブラック Gold Edition」のクチコミ掲示板に
Df ブラック Gold Editionを新規書き込みDf ブラック Gold Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df ブラック Gold Edition
ニコン

Df ブラック Gold Edition

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月24日

Df ブラック Gold Editionをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング