
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2013年11月5日 21:44 |
![]() |
97 | 24 | 2013年11月8日 20:44 |
![]() |
852 | 102 | 2013年11月9日 02:19 |
![]() |
47 | 11 | 2013年11月9日 12:27 |
![]() |
76 | 9 | 2013年11月6日 15:01 |
![]() |
341 | 65 | 2013年11月8日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
これって、タイムラプス動画をカメラ内で作ってくれるのでしょうか。ざっと仕様を見た限りではそれについての言及がないので、どうかなと思いました。それ用の編集ソフトもあるのですが、カメラがやってくれるのであれば、その方が面倒がないので。書いてないことはできない?しかし、ざっと見たところ、D610でも(これは動画生成をやってくれます)タイムラプス撮影の動画生成については言及されていません。一言一句、詳細に見ていけば書いてあるのかもしれませんが。
1点

D610の仕様には「微速度撮影」の文字がありますが、Dfにはないので多分そういった機能はないと思います。
動画の一機能といった扱いみたいで、動画に対応していないのがDfですから。。。
書込番号:16799406
3点

動画機能は非搭載、となっているみたいなので、
カメラ内での生成は無いんじゃないでしょうかね?
デジタル、CMOSになって仕様的に動画搭載のカメラが増えましたが
このカメラはそのコンセプトとして「スチル」に特化しているようです。
書込番号:16799408
2点

別にDfでそんなことをしなくてもいいのでは?
書込番号:16799420
9点

確かにDfは「スチルカメラ」ですので、動画も紙芝居的な動画も排除しているのですね。根が貧乏性なもので、何でもかんでも詰め込んでおいてほしかったとの思いがあります。一方ではその思い切りの良さが潔いとも思えるのですが。皆々様、枝葉末節な思い付き的な疑問にお答えいただき、ありがとうございました
書込番号:16799733
2点



非Aiレンズの対応をしてくれてるのなら、確かに魅力的ではありますが(オールドレンズも複数あり)
そこまでするなら、F3AFのレンズにも対応してほしかったと思うのはやはり私くらいでしょうか…
TC16Sを使えば、MFレンズでもなんちゃってAFができるようになるのに〜
3点

非Ai 対応と言うのでニコマートFT2やフォトミックファインダーのようにカニ爪で露出計連動するのかと思っていましたが、さすがにそれは無かったようですね。
絞りをリングとサブコマンド両方であわせるのって、せっかくアナログ操作で盛り上がった気分が萎えないかちと心配。
書込番号:16798844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「非Aiが使用可能」といっても、ガチャガチャ用オールドFマウントレンズを付けてもボディが壊れないだけで、絞り値がボディに伝達されるわけではないようですよ。
結局、古いレンズの味を楽しむには、「純正Ai梅鉢リング付き」のオート・ニッコールが欲しくなります。
書込番号:16798904
6点

だ・か・ら
非Aiレンズ対応ならファインダーをもっと良くしてもらわないと‥
書込番号:16798983
14点

F3AF用レンズは電気接点をテープで貼っちゃえば使えませんかね。
一時期F5に付けて使っていました(200/3.5)。
D600系のファインダーはダメダメなんでしょうか・・・
D800はまぁまぁ使えていたような。
F5は暗くて、大いなる欠点ですね(ピントそのものはFM2より外しませんが・・・個人的に)。
書込番号:16799265
2点

ニコンは「非Aiレンズ対応」とは言っていないですね。「非Aiレンズを装着可能」と表現しています。
非Aiレンズの場合は 前面のダイヤルでいちいちレンズの絞り値を手動で設定しないと適正露出が得られないようです。
「非Aiレンズ 不完全対応」なわけですね。
Mモードで撮れば無関係ですが Aモードだとかなり煩わしい操作となりそうです(絞りを決めて変えずに撮る人なら大丈夫かも)。
実際に非Aiニッコールで 手間いらずのAモード撮影したければ アダプターを介してソニーのα7やα7Rの方が便利なように思います。
個人的には「そうまでして非Aiニッコールを使うために ニコンDfを購入する価値はあるのか?」疑問に思います。
書込番号:16799292
11点

非Aiレンズも情報を登録するらしいですからそこまでしなくていいのでは?
書込番号:16799492
3点

軟亭骨太さん、こんばんわ
何か勘違いされているような気がするのですが・・・
非Aiのレンズは測光のための開放値を例のガチャガチャと言われる動作に寄ってカメラに認識させています
Dfの場合はガチャガチャの変わりに手動で設定させるだけの違いですからモードによってどうとかは関係ない
と思います。またアダプタで他社カメラを使用の場合はいわゆる開放測光は出来ませんし、当然ながら
自動絞りも機能しません。基本的にはAiにしろカメラに開放値を伝える機能ですからカメラが認識できた段階で
使用方法は変わらないはずです、ただし非Aiでは絞りピンをどれだけ動かせばFいくつとか規格化されていないと
思いますのである程度の制約は(プログラムオート等)有るでしょう。
ともあれ非Aiレンズがまともに使えるのはF4以来、ダジタルでは初めてのことは確かと思います。
認識が間違っていたらご指摘願います。
書込番号:16799673
4点

>個人的には「そうまでして非Aiニッコールを使うために ニコンDfを購入する価値はあるのか?」疑問に思います。
焦点距離と絞り値がちゃんとExifに乗ってくるでしょうから、その点だけでもありがたいと思います。(デジタルになれてると後で見直す時にレンズや、焦点距離、絞り値がわからないと不便で不便で。。。)
書込番号:16799690
4点

しているようだけど、裏画面で設定変えないと駄目と言う事なら・・・使う事も可能な程度なのかな?
どのレンズで設定変えるかは、使用者の脳内運動を高めるしかない?
見える所で切り替えダイヤルでもあるのかしら?
正面の丸いのは、外すと・・・水銀電池でも2個入れるのかしら?・・・今は、リチウム電池か。
1年ぐらいすると、Fフォト風も登場するのかな?・・・OP物内蔵できる程度の大きさに思うけど?
書込番号:16799752
2点

>非Aiのレンズは測光のための開放値を例のガチャガチャと言われる動作に寄ってカメラに認識させています
>Dfの場合はガチャガチャの変わりに手動で設定させるだけの違いですから
ここまでは その通りですが これは単に「開放絞り値を設定する」だけにすぎません。
で 例えば開放値f2.8のレンズを 絞りf5.6で撮影するとしましょう。開放値はまずダイヤルで設定する。その通りです。
で、「f5.6」の情報はどのようにしてカメラに伝えるのでしょうか?
いちいち前ダイヤルで設定するしか このDfは方法を持たないように見えますが?
初期のフォトミックやニコマートのようにカニ爪に差し込むピンはDfには無いように見えます。
>またアダプタで他社カメラを使用の場合はいわゆる開放測光は出来ませんし、当然ながら自動絞りも機能しません
たぶんミラーレス一眼+アダプターでの撮影を経験なさっておられないのでしょうね。
ミラーレス一眼の場合 実絞りAEになります。絞り込んだ状態でピントを合わせ AEが作動します。なので開放測光などは無関係、自動絞りも無関係です。EVFなので絞り込むとファインダーが暗くなることもありません(暗い場所ではゲインを上げるため 画面がざらついて見えにくくなることはありますが)。
>焦点距離と絞り値がちゃんとExifに乗ってくるでしょうから、その点だけでもありがたいと思います。
これはその通りですね。ただ 最初にレンズ情報(焦点距離と絞り開放値)をダイヤルを操作して設定してやる必要がありますね。(これはニコンD1Xの頃には機能が無くて D2Hやそれ以降のフラッグシップ機に搭載されました)
で 「絞り値がExifに載る」ためには 絞りを変更するたびに いちいち前ダイヤルで絞り値を設定しないといけないようです(非Aiレンズでは)。
つまり前ダイヤルでの設定を忘れると 正しい絞り値がExifに残らない可能性があります。
書込番号:16799806
4点

>---初期のフォトミックやニコマートのようにカニ爪に差し込むピンはDfには無いように見えます。
格納されたピンが存在するようですよ。
書込番号:16800239
2点

>格納されたピンが存在するようですよ。
なさそうですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/200/html/58.jpg.html
書込番号:16800304
5点

可倒式の露出計連動レバーのことでしょうか? マウントの上にあるようですが。
以下、システムの説明から
デジタル一眼レフカメラに最適化した最先端のNIKKORレンズで高画質な写真を撮る喜びだけでなく、Dfは、非AI方式のNIKKORレンズとの互換性を確保することで、さらに広い愉しみを提供します。露出計連動レバーは非AI方式レンズを装着できるよう可倒式を採用。使用する非AI方式レンズは9本まで、事前にレンズ情報(焦点距離、開放絞り値)を登録しておけます。登録した非AI方式レンズを装着し、該当するレンズNo.を選択してレンズ情報手動設定の露出計連動方式を[非AIレンズ]に設定。レンズの絞りリングで設定した絞り値をサブコマンドダイヤルでカメラにもセットして撮影することで、開放測光による適切な露出が得られます(露出モードはA、Mのみ対応)。「不変のFマウント」を堅持するニコンでなければ成し得ない、往年のNIKKORレンズと最新のデジタルテクノロジーとの組み合わせによる奥深い愉しみを味わうことができます。
書込番号:16800643
2点

各部名称の「6露出計連動レバー(可倒式)」
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system03.htm
書込番号:16800671
2点

「可倒式」がどうなっているのかよくわかりません(>_<)
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1311/05/l_hi_nk12.jpg
書込番号:16800718
2点

私も 非Aiニッコールを絞り込んだ時 ボディとの信号のやりとりは無いと思います。「可倒式」というのはAi連動ピンを逃がすだけで 非Aiとの連動を意味していないと思います。
前面のサブダイヤルで 絞り込んだ時の絞り値をいちいち入力する必要があるように見えます。
ニコンのサイトでDfの説明に「レンズの絞りリングで設定した絞り値をサブコマンドダイヤルでカメラにもセットして撮影することで、開放測光による適切な露出が得られます」と明らかに書いてありますので、軟亭骨太さんの説明が正しく 恒さんが誤解されているようです。
カメラの外観写真からも 非Aiニッコールの絞りをボディに伝えるピンは見えません。
ニコンは『「不変のFマウント」を堅持するニコンでなければ成し得ない、往年のNIKKORレンズと最新のデジタルテクノロジーとの組み合わせによる奥深い愉しみを味わうことができます。』と誇らしげにうたっていますが、実際には非Aiニッコール使用では「不便のニコンFマウント」の思いを味わいそうです。サブコマンドダイヤルで 絞りを変えるたびに絞り値をボディに読み込ませないと 露出過剰や露出不足が続出するでしょう。それよりミラーレス機の方が 実絞り優先オートで面倒な手続き不要で常に正確な露出が得られます(レンズ情報はExifに残らないけれど)。
書込番号:16800862
4点

>>格納されたピンが存在するようですよ。
>
>なさそうですよ。
>
>http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/200/html/58.jpg.html
信じるものにだけ見えるカニ爪連動ピンがあるかも。
書込番号:16801228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可倒式のAiピンは、Aiレンズの開放測光値をボディ側に伝達するピンで、これが固定式のカメラでは、Ai化される前の切欠きがない非Aiレンズが装着できません。そのために可倒式にして当たらないようにしています。非Aiレンズの絞り値の伝達はカニの爪によるガチャガチャといわれるシステムでボディ側に伝えるしかないんですが、この機能はさすがについていません。
だから、非Aiレンズを使った場合は、そのままだと基本的には、実絞り測光になると思います。
ただ、ミラーレスカメラにオールドレンズを使うのと違い、自動絞り機構はついていますから、シャッターを切るまでは、Fマウントレンズなら開放状態で測光されてしまいます(それがアダプタを使ったミラーレス機での撮影との最大の違いだと思います)。
そのため、ボディ側の絞り値をレンズ側と合わせてやる(連動してない)形になるんだと思います。
たとえば「このレンズの開放F値は2.8で(レンズ情報として設定する)、今の絞りをF5.6にしたから(レンズ側の絞りリングでのF値の設定)、カメラ側の絞りもF5.6にして、初めて正しい測光値がでてくる」という流れになるのだと思います。
また、OVFですから、自動絞りがついてないとフォーカシングもしにくくなりますので、こういう形にならざるを得ないんだなーと思います。
あと、ミラーアップ機能がついてますが、もしかしてオールドのミラーアップ専用のフィッシュアイレンズ(ボディ側に大きくはみ出してるやつね)も使えたりするのかなぁ。いやべつに持ってるわけではないですが。
今までのニコンカメラで一番多種類のレンズが装着できるのはF4でしたが(F3AFのレンズも使用可能。ただしGレンズは制限あり)、さすがにそれには及ばないようですね。
書込番号:16801577
4点

ニコンは案外オールドレンズの使い勝手には冷淡と思います、Aiレンズの中にもマウントから後ろに食み出したレンズが有るのですが、ニコ1にFT1では使う事が出来ません、仕方なくサードパーテーのアダプターを使うのですが,残念な事に拡大機能が使えない様です。
勿論フルマニアルに成ります。長年のユーザーに対する一寸した心使いが欲しいと思います、DFにも其れが有ればもっと魅力的になったはずです。
書込番号:16803909
2点

F4でも使えないレンズはありますね。
ニッコールオートの55/1.2など。
多機能が災いして後玉の出っ張りが引っかかります。
機能を割り切った可倒式AIレバーに改造したF5の方がマウント周りがシンプルで電磁式プレビュー(絞り込み測光にも必要)、1/3ステップのSSが使えるなど、オールドニッコールも使いやすいです。前出のレンズもすんなり装着できます。
Df、何よこれ?と思いましたが、ブラックボディの画像を見たら欲しい病に感染しそうになってきた。単に非Aiが使えるのとD4譲りのセンサーという点からですが。
書込番号:16804753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンさんにお願いがあります。
ニコンがSを発売してから後、数年で70周年に成ると思います、そこで之までのニコンユーザーに感謝の気持ちを込めて、過去のF3とアクセサリーが共有出来るF3のデジタル版を作り、ニコ爺達を歓喜の内に成仏させて頂けないでしょうか。
商売の世界では損して得取るという事があります、ニコンさんの為にも成るのではないでしょうか(笑)。
書込番号:16806018
2点

うーん、F3デザインでアクセサリー共用って、MD4が使えるとか?
モーター空回りになるだけじゃ…
F3は基本ストロボも専用品なので、それに関しては、あまり賛成しにくいです。
(いや、アダプターで、SB50あたりの最近のストロボでもTTL調光ができますが)
唯一AR-3(あ、でもF3Pや、Limitedは使えないか)くらいですか?
確かにニコンの屋台骨を支え、後継機より長生きしたニコンの頂点である(いいすぎ?)F3をオマージュ
してほしいのは私としても希望したいところですが、アクセサリーの共用は難しいと思います。
だからと言って、F3AFレプリカデザインで出られても困りますし(笑)
むしろ、背面液晶ももっと小型(2インチくらい?)でいいから、ボディサイズをもっと小さくして、
限りなくF3に近づけてほしいです!
あるいは、液晶画面に関しては、WiFiでスマホ/タブレットを代用する形にして、なくしてもいい!
書込番号:16810248
4点

KCYamamoto さん、こんばんは。
>・・・むしろ、背面液晶ももっと小型(2インチくらい?)でいいから、ボディサイズをもっと小さくして・・・
ここんとこ、激烈賛同!
液晶モニターが付いてカメラがおかしくなった(撮影方法、デザイン)。
初めっからフジ方式で、OVF・EVF切替式ファインダー搭載、撮影画像のモニターはEVFで、各種設定は背面のボタンで。
こうしていれば、ボディももう少し薄くなり、ボタン配置や全体デザインの自由度が増したと思います。
どこかのメーカーが一台くらい、「邪魔な液晶を取っ払いましたっ」てカメラ作らないかな。作らないだろなー。
書込番号:16810883
4点

KCYamamotoさん、矢張り無理ですか(笑)、ファインダーだけでもと思ったのですが,裏蓋をデジタルパックにする方が早いですね、電源スイッチと、ISO切り替えボタンだけ付けてくれたら良いです、キポンあたりでも出来そうですし、結構商売に成ると思うのですが(笑)。
、、、、ですが映像エンジンも良い物が欲しいし、矢張りニコンさんに頑張ってもらうしかないですね。
書込番号:16811193
2点



私は最初見たときに期待しました。
どなただかが「D700の後継機」と称したように、D4と同じセンサーを搭載した期待のアマチュア版D4(D700がD3の廉価版だったのと同様)と思えたからです。
しかしながら…実際はD4,D800,D610,D600の「悪いとこ取り」ですね。
@D4のセンサーで(相対的に)低画素なのに連写性能がD600並み
ASSが1/4000まででD600並み。
Bそれでいて値段はD800並みに高い
CD600.D610同様SDカードのシングルスロット。
Dバッテリーが入門機と同じ(容量が少ない)。
EEXPEED4が発表されたのに、D4同様に(律儀に)EXPEED3。
F低画素なのに意外と少ない連続撮影可能コマ数(恐らくD600と同じバッファ)。
良い(買う動機)のはエクステリアだけでしょうか?
結論。私は期待した分、がっかりしました。
せめて、連続撮影速度を8/s位(D4にだけ負ける)を実現していれば…。
皆さん、この「仕様」をどう思います?
53点

AF機能が付いて無くて、ファインダースクリーンが交換できれば、30万以上でも買う。
D800や、D600と比べるカメラでない。比べたいなら、買う候補に挙がる必要がない。
書込番号:16798839
16点

>hiderimaさん
>AF機能が付いて無くて、ファインダースクリーンが交換できれば、30万以上でも買う。
成る程。そういう「価値」がありましたか!
でも「後だし」なんだから、それほど苦労(技術開発)せずにもっと良くできた筈とは思いませんか?
せめてEXPEED4を搭載するとか…
書込番号:16798862
13点

y_belldandyさん こんばんわ。
僕も期待していただけにがっかりな所がありますね。
D4と同じセンサーなのは大歓迎なのですが。
ss1/8000も無いですし。
外装はD600、内装はD4のような感じですね。
価格も高いと思います。D800が買えてしまいます。コンセプトが違いますが(笑)
スナップだけと割り切れば悪くないカメラとは思います。
夜撮りもISO感度耐性が良いですし、レトロな雰囲気のカメラで手軽に持ち出せそうですね。
書込番号:16798870
9点

D600やD610は、SDのダブルスロットですw。
このDfという機種、趣味性が強い機種なので、スペックを見て気に食わないのなら、買わなければそれで良いことです。それと、39点AF、ユニット自体は、D7000からの使いまわしですし、その他のユニットもほとんどが使いまわしで、新規に開発した技術は、ほぼありません。
この機種専用に、AFユニットやイメージセンサーを新規開発したのなら、技術的な意味合いもあるのですが、銀鉛時代のニコンに馴染んだ方を対象にした機種なので、こんな感じに仕上げたのでしょう。
ニコンは、カメラ部門が前年比5割以上の減益になっています。ニコンという会社のことを考えると、こういう利益重視の機種があっても良いと思います。それをどう思うかも個人の自由ですが、企業なんてそんなものと割り切って私自身は考えていて、そういう目で、この機種を見ていますw。
書込番号:16798876
31点

画素とか連写速度とかEXSPEEDの世代とか、スペックにこだわる人が高画素やメインストリームを欲しければ、そういう機材もニコンは発売していますよね。
Dfはこれでいいと思う人が買えばよいわけですし、少なくとも私は魅力を感じます。
それとCは誤りです。
書込番号:16798898
29点

>カメヲタさん
>それとCは誤りです。
あっ、確かに!
訂正致します。
書込番号:16798923
4点

崇高なコンセプトを謳ってる割には中身は既出技術そのままなのは残念部分。
ファインダーとか新画像エンジンとかAFも39点でも多少マイチェンするとか、後発らしく何らかの努力があればまた見方も違ったかも。
書込番号:16798936 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

y_belldandyさん
>でも「後だし」なんだから、それほど苦労(技術開発)せずにもっと良くできた筈とは思いませんか?
後出しとは、何に対してどんなふうに後出しなのかわかりません、ご教授していただけないでしょうか。
書込番号:16798966
9点

既に複数の方からご指摘を頂いたので
CCFが使えない!
と訂正させて頂きます(笑)
ただ…質問は「買いますか?」ではなく「仕様(性能)をどう思いますか?」なので、「気に入らなければ買わなければいいだろ」的なレスはスルーさせて頂きます。
私としては(D600,800の)後だしこれくらいは出来る筈だ!と期待したのに、期待はずれだったという意味合いでのスレです。ご理解下さい。
(ここ最近D5300等、期待の新機種が出て来て期待が大きかった反動もあります)
いくら「方向性が違う」といっても寂しい(残念な)仕様だとは思いませんか?
コストをかけずとも、もう少し良くできた筈だとは思いませんか?
その「少し」が実現出来れば、更に売れる機種になったとは思いませんか?
私はそのハードルを低め(既に実現済みのスペック)に設定していたつもりなので、直前まで買う気満々でしたよ。
私はD5300同様、良い意味で裏切って頂きたかったです。
書込番号:16798996
18点

他のスレにも書きましたが、高感度対応手持ちスナップ機種と考えています。
目指すところはコンパクト・軽快運用か。オールドレンズ対応は少々魅力ですね。
私は、現状取り敢えず予定なし。
を〜い、D400? どこへ行ったの〜。
書込番号:16799015
13点

hiderimaさん
「後だし」とは比較してあるD4,D800,D600,D610です。文脈からご理解下さい。
デジタル機器ならば、後から発売された方が、安くて高機能(同じ部品を使うなら量産効果で安く)…というのが普通ではありませんか?
書込番号:16799018
4点

それなら、私も初めに付けたレスに
>D800や、D600と比べるカメラでない。比べたいなら、買う候補に挙がる必要がない。
と明記したので、それ以外の意味の後出しかと思いました。
書込番号:16799031
4点

機材として所有したいと思う、
今日、予約しました、
写真を見て欲しいと思ったのはフジX100以来(購入済み)です、
発売告知に合わせて予約はペンタ645N以来です。
スペックを見ればD800のほうが優秀ですね、
価格をみればD610のほうが安いですね、
今年、私はどちらも購入せずD700を購入してます。
フジX100と比較しても高いと思いません。
未だにフイルム機が多いので(25台以上有ります)、スペックだけでは購入意欲が湧きません。
書込番号:16799053 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに私も期待した分、肩透かしを食らった感じがします。
フィルムも使えるとか、そういう驚きもあってもよかったと思います。
どこか秀でた部分が欲しいですね。
書込番号:16799059
7点

機能的にはほぼいいですよね。こんな軍艦部にダイヤルいっぱいでそれだけで嬉しい。
唯一、オールドレンズ対応を謳うのであれば、非Aiレンズ対応より「ボディ内手振れ補正」を実装して欲しかった。。。
デザイン的にはもう少し横長のほうがバランスいい。またプレビューとFnボタンのデザインがダサい。ここら辺はOMDのほうがうまい。特にシルバーはここのデザインが目立ちすぎでちょっと引く。
書込番号:16799070
16点

期待していたよりかは、普通というかう〜んっていうところですかね。
もっと新しい何かが、たくさん詰まっているレトロを期待していました。
デザインも背面はガラッと一新して欲しかったですし。
動画で余計に期待してしまったのかもしれませんね。
まぁ、所有欲はD600なんかよりか数倍も満たしてくれそうなカメラです。
Made in Japanなところも嬉しいですし、きっと持ってみたら動画のように
「この感触」だ。とつぶやいてしまうのですかね。
金がありゃ即買ですが、無いのでD600とD800の間の価格なら買おうかと思いましたが
この価格ならば、D800E買うかα7R、Df買おうか迷います。
書込番号:16799071
9点

撫でる、眺める、弄る、飾る・・・
という素晴らしい使い方があります。
あ、もひとつ。
ストイックに写真を撮るという機能があります。
書込番号:16799083
22点

カメラは、スペックこそ命!って人には、評判がよくないのかもしれませんね。
ただ、他社ユーザーの間でも、このカメラ話題になってます。それだけでも凄いことだと思います。かなり売れそうな予感・・。
書込番号:16799088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の(今までの)スレでも言えることなのですが…
求めているのは「私はこう思う」といった意見です。「おまえの考えは間違っているぞ」的な否定ではありません。
十人十色、人の考えは違っていて当たり前です。
肯定派、否定派両者の為になるご意見をお待ちしております。
書込番号:16799151
15点

>にゃ〜ご mark2さん
>カメラは、スペックこそ命!って人には、評判がよくないのかもしれませんね。
…とまでは申しませんが…カメラって趣味のものですからね。
私もエクステリアに惹かれ「買うならシルバーだな!」とまで思いを巡らしておりました。
でも、期待通りのスペック(既にクリア済み)でなく、かつ高い…となると、単なる金持ちの趣味(道楽)に陥ってしまうとはお思いませんか?
書込番号:16799178
8点

1600万画素なんて絶対買わない。
ダイヤルてんこ盛りのメカ大盤振る舞いでコストかけてんのに、中身は何でふつーにしちゃったんだろね〜
外側だけ見た時はニコンのレンズも持ってないのにほとんど注文し掛けたけどちょっとがっくり。
書込番号:16799181 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

<皆さん、この「仕様」をどう思います?>
株主的な意見ですが、かなり苦しいと思います。一番の懸念はスレ主さんご指摘のように新機能が無いこと。これは、開発部門の立ち遅れを露呈しており、先鋭製造業にとっては黄信号とみなされます。
現に本日のニコン株は新製品の発表をしたにも関わらず約2%のダウンです。
この製品の販売が思わしくなければ、来春の株主総会で開発部門がやり玉に挙げられることは間違いありません。
ま、しかし別シナリオは用意されているはず!正真正銘の新開発新製品に期待しましょう。
書込番号:16799185
9点

やっぱり価格が高すぎます。その要因は金属部分が多いからなのか、D4のセンサーが高いのか、made in Japanだからなのかよくわかりませんが。
15万円台なら逆に既存の技術を集めただけで新規なものなくてもかなり売れるような気がします。(適当な勘ですが)
古いレンズ使えると言ってもソニーからインパクトあるフルサイズミラーレスが同じ時期に出てますからねー。逆にα7がこのDfの見栄えだったらもっと良かったのに、とか思います。
書込番号:16799188
20点

コスパがない、最新のデジ一眼ならどんな機種でも良い写真は撮れる。ニコンのバリアンをバカにしたコンセプトが嫌い。だけど良い単焦点レンズがたくさんある、しかし高い。この機種は内容がない、あるのは古めかしいデザインだけ、価額に成りの内容も必要だと思う
書込番号:16799202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さんこの「仕様」をどう思います?
良いのでは
1万円のレンズがあれば100万円のレンズがある、それがカメラの世界
ユーザーの多いいニコンだから出せたカメラでしょう
このカメラはある特定の愛好家だけ狙ったカメラだと思います
賛否両論分かれて当然、元より利益はあまり考えていない
数も決めていて売れたらその時は考えようぐらいではないかと
一眼レフの平均出荷価格は4万円、販売価格7万円以下で90%以上を占める
10万円を超えるカメラは数が出ない
株価が下がってるのはニコンだけじゃない、
ソニーもタムロンもキヤノンも下がってる
デジカメ業界は冬の時代に突入
書込番号:16799208
19点

XQDを採用しないと高速連写のためにバッファ増設の必要があり販売価格が上がります。XQDを採用すると購入後のコストが高くつきます。SDなりのベストバランスでしょう。
書込番号:16799226
2点

>Dバッテリーが入門機と同じ(容量が少ない)。
これはその通りなんですが Dfはストロボを内蔵していない。だから撮影可能枚数は十分ありますね。
またデザインの制約で?グリップ部分が小さく 大きなバッテリーは入らないのでしょう。
また EL-14aの方が軽いので 装備重量面で「一番軽いFX機」をうたうのにも好都合なのでしょうね。
>唯一、オールドレンズ対応を謳うのであれば、非Aiレンズ対応より「ボディ内手振れ補正」を実装して欲しかった。。。
同感です。でもニコンには「ボディ内手ぶれ補正」の技術的蓄積がないのでしょう(涙)
既存のカメラの技術や部材の使い回しという指摘はその通りだと思いますが、ニコンのデジタル一眼レフの
「傍流」あるいは「異端児」として登場したのでしょうね。このカメラのため 新たな技術的開発に
人的資源を投入する合意は社内的に得られなかったのでしょう。
「カメラに趣味性を取り戻すために 精一杯出来たことは、レトロな外観と銀塩時代の操作性(の一部)でした」
というのがこのDfの立ち位置だと思います。
カメラが実際に登場する前にまだすべての判断は出来ないと思います。
手にして「とても素晴らしい感触のカメラだ!」となると カタログスペックに左右されない価値が生まれますし、
「なんだD600/D610の画素数デチューンバージョンに過ぎないじゃないか!」となると 失望を生むでしょう。
もう少し辛抱強く登場を待とうじゃないですか。
書込番号:16799228
13点

これはこれでいいと思います。納得した人だけが購入すればいいのでは?
書込番号:16799236
18点

まるで真空管アンプだ!! 魅力を感じる人が買えばいい。
書込番号:16799242
21点

>> y_belldandyさん
>質問は「買いますか?」ではなく「仕様(性能)をどう思いますか?」なので
私はこういう仕様のデジイチがあってもいいと思います。D4のこなれたイメージャと画像処理を評価する人もいるでしょうし、その後の多画素化を「そこまで要らない」と考える人もいるでしょう。道具選びにはほどほど感も重要だと考えます。
ただ、「買うかどうか」はどうしても「性能や仕様の評価」と表裏ですから、無視して語れないのではないでしょうか。普通、使うためには買わなくてはいけませんから。
私はこんな値段では「買いません」ではなく「買えません」ので(笑)諦めますが、「手に入るなら使うか?(例えば会社が社用で買ってくれたら)」という質問にしていただければ、この仕様でぜひ使ってみたいと思いますね。
書込番号:16799277
2点

この機種の最大のスペックは「オールドスクールなスタイリング」
「一人悦に入る」度ならば現在の市場では最高スペックでしょうか。
他の機種と喰い合わないように、あえて目立たない仕様にしてあるのだと思います。
まあ、バッテリーばコンパクトボディの為とか、ピクセル数は古いレンズとの相性などのは事情でしょうかね。
書込番号:16799289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

仕様というよりは、値段みて、萎えました。
センサー以外をD600から流用ってどうよ?
いっそ、センサーもD600と同じにして、値段下げてくれたら、少しは購買意欲も湧いてくるのだけど。
書込番号:16799306 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D4の画が撮れる
ニッコールオートが使える
それ以外はD600相当
それで十分なのでF-801またはF-501的なシンプルさが欲しい。
(値段もね)
変にFMにすることはなかった。
FMの信条は「シンプルニコン」ですから。
あのゴテゴテ感でFMライクと言われても・・・
むしろキヤノンA-1ライクで作ったほうが許せたかも。
書込番号:16799311
11点

Dfは、プレミアム・デジイチと呼んであげま
しょうか。
書込番号:16799352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆さんこの「仕様」をどう思います?
D700とは違う方向性で「ミニ一桁機」を実現しようとしたのではないでしょうか?
D700は(乱暴に書けば)D3のセンサーをそのままで、ファインダーを小さくして、内蔵フラッシュをつけて、グリップを分離してオプションにした、ミニD3。DfはD4のセンサーをそのままで、すでに開発済みのD600系のシャッターを搭載した、ミニD4。そして、D700よりもっと「小さく、軽く」を実現。
D700の後継機とは思いませんが、ポジション的にはD4の子分で(だいぶ方向性が違いますが)D800より上位に位置づけている気がします。
個人的にはデザイン等はともかく、もっとMFメイン/AFサブ的なとんがった仕様だとうれしいですが、どちらにしても30万円近くでは手が出ませんネ〜。
書込番号:16799358
3点

後藤研究室の後藤さんは「売れたらまた作る」みたいな事を仰ってますね。
社内からユーザーまで色んな意見を取り入れた企画で通ったので、一応ある程度のニーズがあっての仕様なんでしょうね。画素控えめは歓迎しますし、連射機能もキレキレでなくていいです。
私も懐古趣味的なカメラに動画機能はいらないと思ってました。必要ならD4をどうぞ。
でも、上から、FE、ニコマート、F2、F3、F-501をごっちゃにしたデザインはイケてませんなー。これはパス。
銀塩時代からのユーザーなら、F3かEM、あるいはS3のデジタル版を望んでるのでは?
背面モニターすら必要ないと思ってます個人的に。
今回少しでもウケたなら、次期はどれかひとつの廃盤モデルのみをモチーフにしてリメイクしてほしいですね。
このような試みはNikonにしかできず、大いに歓迎です。チョット高い。
書込番号:16799399
5点

ファインダー倍率が1〜1.2のMF機だったら理想的でしたがこれだとD700を安価で再販した方が良かったかも・・・
書込番号:16799429
4点

ユーザーが待ちに待ったD4センサーでしたが、どうしても
「D710的なカメラ」にしたくなかったんでしょうね。
このまま10年造り続けてくれれば、それはそれで価値アリですが、、、、
長く造るならD4センサーが逆に足枷になるのでそれもナシ。
これが売れてくれればD4の製造コストがさがるなぁ!
ってなとこでしょうか?
書込番号:16799447
4点

>開発の後藤氏は「このカメラは肩の力を抜いて撮影を楽しむ、写真を撮ることに専念していただくためのもの。日頃は忙しくD4、D800を使っているが、日曜日にはふらりとこれを下げて出て行くという心持ちのもの」と説明した。cnetにこうインタビュー記事があった。
でも、日頃は忙しくD4、D800使ってるって、一般人は忙しい日にカメラ触ってないよね。プロの人の話なの?プロが休日に使うカメラがDfというのがコンセプトなの?
なら自分にはちょっとこの値段では合わないと思ったのも納得。
書込番号:16799456
9点

僕が残念と思うところは
@巻き上げレバーがないAモータードライブMD-4をつけられない
つまりF3のデジタル版完全復刻を希望します。
書込番号:16799478
7点

低画素フルサイズ、気にいった。
ゆっくり低感度バルブ撮影でもしたいね。
書込番号:16799487
7点

私の予想ではこの機種は、上げて、下げて、また上げるタイプだと思います。
噂を聞いて大興奮し、
発表されたら、ちょっとイマイチかなと考えあぐねて、実機に触ったら欲しくなるのでは?!
各部の作りが細やかそうですから、実物は"イイ"と思います。
書込番号:16799514 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンという会社、最近商売がうまくなった気がします。
OMーDにα7とクラシックデザインが少しださっというところで、本命を出してくるところはすごいですね。
キヤノンはやらんでしょうね。
D800のスペックと比べている方もいらっしゃいましたが、あの安物センサーの機種と比べられてもと思ってしまいます。
D4の画が30万で出てきて、しかもデザインがかっこいい。
私はキヤノン使いですが、αより欲しい。
50_のキットで買ってしまいそうで怖いです。
そしてオールドニッコールの中古を漁りそうで。
1DXと328のローンが終わってないのに、自分を見失いそう。
ここの板の人にはあまり受けが良くないようですが、売れるでしょうね。
D3難民とD700難民は喜んでいるだろうなあ。
F6難民も。
キヤノンは焦った方が良いと思う。
OVFの最高傑作になるのかな。
それにしても欲しい。
ここまで良さげとは思わなかった。
書込番号:16799521
29点

仕様に期待していただけに残念な気持ちがいっぱい。
といってもDf買うお金もないから、残念なふりをする必要もない。
書込番号:16799554
4点

スレ主様が、この「仕様」をどう思われるかと尋ねられていますので、私の印象を書きます。
F, F2, F3, D70くらいまでニコン機を業務で使っていました。
「仕様」を画素数、連続撮影回数、高感度耐性、撮影枚数、シャッタータイムラグ、AFスピード・精度という面でみると、確かに価格に対してのパフォーマンスは不満があるかもしれません。
しかし、画素数は600万画素でもまともな「写真」は撮れますし、ISO 1600まで使えれば大抵の場合には間に合います。
一瞬を切り取る撮影をしていて一番困るのは、現在の設定つまり撮影距離、シャッタースピード、絞り値、深度、ISO、露光の設定状態(M,A,S,P)が一瞬で確認できない(出来たとしてもしづらい)ことです。
置きピンで、カメラを構えた瞬間にシャッターを切るというスナップシューターの基本的な撮影方法に対して、現在市販されているデジタル一眼レフカメラのほとんどは不親切でした。
この機種(Df)は、その意味では当たり前の機能(主な設定状態をダイヤルで設定・確認)をやっと装備してくれたと思います。
フォーカスエイドがどれくらい実用的なのがポイントですが、小型軽量で非AFのニッコールが使えるとなると、かなり欲しい機種です。
書込番号:16799617
6点

カメラの仕様も重要だと思いますが このカメラ 使う楽しさ 扱う楽しさをを求めているカメラだと思いますし 方向性の違うカメラだと思いますので この仕様でも良いような気がします。
実際 自分は16Mあれば十分ですし 今のカメラのようにカメラ任せでガンガン撮るのも良いかも知れませんが このカメラでしたら 1枚1枚 ゆっくり撮れそうな気がします。
書込番号:16799651
18点

徹底的にレトロチックにする、機能も割り切りながらも何かの機能を突出させるとか、もしくはレトロチックな外装だけれど、中身は最新鋭っていう、どちらかが良かったですかね。
個人的には中途半端に感じました。
カメラにモノとしての魅力を感じる気持ちはよくわかりますが、本当にクラシックカメラが欲しいのであれば、本物を買って愛でたほうが良いのではないでしょうか。
OM-Dを気に入って使っていますが、あのカメラがレトロ調ながらも、従来のオリンパスファン以外にも受け入れられたのは性能も当時の最新技術を惜しみなくつぎ込んだからだと思います。
Dfは・・・・デザインありきで、その他の部分を割り切ってしまったのが残念です。。
センサーにしても、D4の場合、あのセンサーは連写数、処理能力を考えたり、高感度特性を考えた際に導かれた性能と感じますが、Dfについてはその理由も成り立たず、オールドレンズの解像力に考慮した後ろ向きな理由に感じます。
書込番号:16799699
8点

<株価が下がってるのはニコンだけじゃない>
新製品発表の日に株価が下がったのはニコンだけです。
書込番号:16799706
7点

仕様についての感想ですよね。
機能が足りないところは腕でカバーしてね的なスペックと思いました。
シャッタースピードは8000までありませんが、これを買う人(過去にこの形のカメラを触ったことがあるひと)なら昔取った杵柄で対応策考えられるでしょ。とか。
書込番号:16799746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、自分にとっては某人が言う安物センサー使ってるD800の方がよっぽど魅力感じますね。
書込番号:16799774
7点

仕様中心にを語るカメラではないと思います。
スペックを中心に考えるならばD4,D800があります。
その性能が欲しければそれらがあります。
実際FXではD4,D800,D800E,D600でまかなえると思います。
その上で遊び心を持ったカメラを作るNikonの意気込みを買いたいです。
使いたいと思わせるカメラです。
万人に受けるカメラではないとも思います。
Film時代から使っていた人でないとメリットは少ないでしょう。
それからDfとNikonの株価の関連性はないと思います。
アナリストではこのカメラかなり評価されておりますよ。
過去には新製品当日に株価を下げた例も沢山あります。
新製品は新規開発の部品を使っていればいいというものではありません。
売れる製品や、新規顧客を開拓する事を目的の製品など使命は様々です。
またDfが売れなければ経営が傾くといった性格の製品でもないでしょう。
D600をベースにD4のセンサーを流用していることを見ても明らかです。
書込番号:16799798
11点

もう、やけくそみたいな仕様ですね。
D4に使うパーツの納入単価を下げたいんでしょうか?
D4の魅力は画質そのものではなくて、その画質をフルに発揮できる機会を最大限広げる事にあると思います。
悪天候、低照度、動体・・・そんな条件でも使えるから、D4の画質でも満足できるわけで、もたもた撮ってても良い、悪天候なら晴れるのを待てばいいなら、もっとましな仕様のカメラを連れ出します。
書込番号:16799855
8点

y_belldandyさん、こんばんは。
まだ初心者ですが感想を言わせていただくと。
まず、仕様に関してというより、製品発表での会見内容に引きました。
この仕様の企画から発売まで4年かかったこと。ライバルメーカーに一歩劣るというくだりの発言(デジタル作ってる会社が言うべきでないかと)。あとロゴ承認の苦労話(対外的に言うことじゃないでしょ)、と。
それから、古くからのユーザーのレンズ資産をいかすような取り組みは、買う側からは喜ばれるでしょうが、何らかの足かせにならないか、とも懸念します。
SONYのα7、NIKONのDfと続いた発表は、両社の考え方の差が出ていて、非常に面白いです。CANONも何かやってくれないかなと思ったりします。
(PENTAXのK-3もあるか。。。)
ちなみに自分はD600ユーザーですが、改善希望点はSSとAFエリアの狭さくらいですから、Dfには惹かれません。
操作系の差には興味ないです。
(実際に触ったら意見かわるかもしれませんが;;;)
いずれにしろ、デザイン面での近年の路線から外れるものの発売が、今後のNIKONの製品群に幅を持たせる引き金になってくれるといいです。「赤」が消えたのはいいです!
(そういう意味で売れてほしいです。)
書込番号:16799858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的にはフィルムが好きでライカのデザインが好きでライカを使っていますが、時代の流れでデジタルも使っています。
D800ですが使っていてカメラ自体に撮っている喜びはそこまで感じません。
描写に関しては満足はしていますが^^
ライカは持つ喜び、持ち歩く喜びを感じます。
やっぱり外観はやる気も変えるものだと思います。
最低限フルサイズの良いところは抑えているので個人的には良いと感じました。
そして何よりデザインが最高じゃないですかね。
書込番号:16799866
9点

スレ主のy_belldandyさん、
>スペックこそ命!って人
かなりキツイ表現でした。申し訳ございません。
仕様についての意見募集ということで、的外れであることは分かっていたのですが、ただニコンユーザーが思っている以上に、他社ユーザーには魅力的なカメラに見えると伝えたかったんです。
値段が高い!というのは異論な〜し。せめて199800円なら、かなりイメージが違ったんですけどねぇ。
書込番号:16799923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ、ねじ込み式のレリーズなんですね。
ミラーアップ固定できますかね?フォクトレンダーSLの12mmとか15mmとか使えるデジカメが欲しいと思っていました。
これを見ていたら、久しぶりに銀塩を持って散歩したくなりました。
書込番号:16800002
3点

D4と同じセンサーを使った事で、同等の高感度耐性が得られているのなら、その点だけは良いかと思います。
でも28万も出すカメラじゃないです。仕様から見るに、吐き出す絵がD600より良いとは思えません。
レトロブームの時の車みたいに流行るかもしれませんが。
書込番号:16800007
4点

イイですねえ、、、、
とにかく、イイですねえ、、、としか言えないねえ。
デザインがドウノコウノと言っている人は、D4の画調を知らないのかな。
カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
書込番号:16800019
7点

MFレンズの使用を想定したり見た目も操作性も拘り、社内でも意見が割れ年月を掛けてやっと出したDfですが、肝心のピントを合わせる部分に力を抜いたように思いました。
今時AFでしょうと言うのならもう1つ上のシステムを、MFも楽しんでねと言うのならファインダーにも拘ってもらいたかったです。
コストにも拘ったのでしょうが…
でも素直に欲しいと思えた機種です。
書込番号:16800049
3点

>新製品発表の日に株価が下がったのはニコンだけです。
昼まで下げて午後から上がりましたけど
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7731.T&d=1d
ソニーも
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6758.T&d=1w
タムロンも
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7740.T&d=1w
ひどいもんだよ
書込番号:16800092
4点

D800と大三元を手放して
Dfとオールドニッコールでも
買い漁ろうかな(汗)
書込番号:16800115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去には新製品当日に株価を下げた例も沢山あります
今年に限って言えばニコン以外ありません。そこはとても残念です。ニコンを空売り対象株とする海外ファンドが既に現れていますが、Dfが拍車を食い止める材料になれば良いのですが…。まさかの1500円割れなんてことにならないよう祈ってます。
「仕様」をどう思うかということで書かせていただきましたが、個人的にはDfは好みです。ついでに言えばニコンも好きなブランドです。現経営者はいただけないが。
どなたか仰っていたように、軽量は大きな魅力です。売れるといいですね!
書込番号:16800146
3点

素直に欲しいと思います。20万切ったら考えちゃうかな?
最近は動き物を連写で追ってばかりでしたが、このカメラを手に入れたらゆっくり風景でも撮りたい気持ちになれそうです。
D4の画質が半額以下の25万で出せるなんて大バーゲンプライスじゃないでしょうか?
ダイヤルでの操作や所有欲等、銀塩からデジタルに移るのを躊躇していたNikonファンをデジタルに導くきっかけになれるモデルだと思います。
ただ背面のデザインは今時でもうちょい工夫出来なかったもんかな?と、思います。
書込番号:16800231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GasGas PROさん
>カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
カニ爪フックが収納されているのではなく Ai連動ピンがフィルムカメラのF4のように可倒式になり 非Aiのレンズが付けられるようになるみたいです。
でも F4とは違いが有り ピンを外した常態で 使用する絞り値をカメラにセットすると 開放測光による絞り優先や マニュアル測光が出来るようになるようです。
書込番号:16800236
2点

好きなら買う、嫌いなら買わない、ただそれだけでしょうね。
趣味の買い物だし。
書込番号:16800249
3点

>な、何を巻き上げるのですか?
ニコ爺から、お金を、、、
書込番号:16800299 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

私はMF歴が長いもんでAF測点が少ないのは辛いです。
またモードラはあって欲しかったです。
D4が分離型ならD4より高くても買うのですが……。
デザインについては中途半端だと思います。古臭くてニコンらしくないですね。
書込番号:16800328
3点

うーん・・・フジヤカメラさんで下取りありだと、245,000円スタートという感じですね。
オールドニッコールが使えるのと、マニュアルチックな操作性が魅力なんでしょうが・・・・
うち、AF-S Gレンズしかないや・・・ 単純に本体の「性能」だけなら、D800やD610を選ぶべきなんだろーなあ。
書込番号:16800358
3点

私もお昼に気付いてHP見ました。
良いような機種にも思えますが少しなんというか違和感を感じる機種です。
良い点は、まず何と言っても外観のレトロ感があり、かつてのフィルム時代のカメラファンに郷愁を誘うデザイン。
次には(まだ製品が発売前なので想像ですが画素数から想像するところの)高感度のノイズの少なさ。
そして他と比較して少なめな画素数から原版サイズでの描写ではなく画像を一枚の絵とした時の美しさに拘った…のかもと想像。
フルサイズの近い画素数のライバル機=6Dと比較して、価格も違うのですが耐久性がDfの方が優れていそうです。
マグネシウム構造などでD800と同等の防塵機能でこの軽さというのも魅力的ですね。
他にもあると思いますが…
逆に製品としてではなく、あくまでも私にとって魅力に欠けるのは、
サイズが小さ過ぎるので持ち難そうな点と、デザイン。
そしてD800と共通ではない容量が小さめなバッテリーである点。
そして冒頭で書いた通り私にはこのカメラは、今のニコンのラインナップにしては違和感を感じざるカメラに思えました。
それは、D800が開拓した他を寄せ付けない高画素数としてのニコン機にも当て嵌まらず、
(正確にはフジのカメラが先ですが)D800Eが切り開いた(ともいえる)ローパレスの新しい描写基準のカメラたちでもなく。
更には今流行のミラーレス機でも、また電子ファインダー機でもありません。
私にとって驚いたのはキヤノンがフルサイズカメラに搭載しない内蔵のフラッシュが、ニコンには存在し、それが比較検討する人には決定的なことであったりするのに、このカメラは内蔵のフラッシュがありません。
そういう意味で、私には今までの近年のニコンとして理解できないカメラに当初は思えました。
しかしカメラを発売するのには企画会議を突破するなど理由が存在しないわけがなく、いろいろ私なりに考えていて、もしかしたらこのカメラの魅力は上記に書いた尺度で推し量るカメラではないのだと思い始めました。
それは、これだけ新機能がないカメラ…と思えたのです。
カメラメーカーとしてニコンが新機種を販売するのには幾度とない企画会議を繰り返した末に発売にむけてGOサインが出されるはずです。
GOサイン後にも幾たびの困難を乗り越えて製品化されるので、他社製品の魅力に追従するとか意味合いがないカメラのはずがありません。
それにもかかわらず…どうしてなのか?と理由を考えて私の結論はつまり新機能だけがウリの新機種ではなく、カメラの基本、カメラの原点にも立ち戻ったカメラなのではと思えてきました。
「カメラの原点に還る」というコンセプトではないのか。
だから新機能は必要ないのです。
(もちろん軽量化とかの意味もあるでしょうけど)カメラの原点に還るのですから動画機能などは非搭載なのです。
そう思うとこの古めかしいノスタルジックなデザインは、かつてのカメラオヤジの為だけではなく、中身と外見が両立したカメラなのではないかと思うに至りました。
新機能搭載したカメラが=新機種ではない!
ある意味で、今のニコンにはラインナップに無い機種として「ニコンの新機種」なのではないでしょうか?!
そう意味で大人なカメラ・ファンのカメラではないでしょうかね。発売が楽しみですね。
書込番号:16800384
9点

D4/D800などが「最も優れた操作体系」と思っています。銀塩から脈々と進化してきましたので。
Dfはそれを真っ向から否定したコンセプトなので、それらと比べる必要は無いと感じてます。
ただ、スレ主さんの仰るとおり、この価格でカメラとしての性能が中級機に近いというのがひっかかりますね・・・・
とくにSSが1/4000というのは痛いです。
「仕様」という面で言うと、個人的には
AFは現状で十二分だけど、いっそ中央1点だけでもOK。
ソニーα900を凌駕する世界最高のファインダー
を是非載せてもらいたかった。いや、、Df2では是非。。
動体撮影やファインダーを覗いたままコントロールするならばD4/D800を買えばいいし、更に利便性を求めるならばミラーレスもある訳で・・・・
「撮るプロセスを大切にする」と言うならば、世界最高のMF性能を与えてもらいたかったです。フォーカシングマットから液晶スーパーインポーズも撤去し、少々暗くてもピンの山とボケを大切にし、F3を超える程の倍率で・・・これら全てAFの副作用で出来ない訳ですから、Dfでは思い切ってAFは中央1点のみ。その代わり「ニコン史上最強のファインダー」とか付けたほうが「唯我独尊の尖った奴」として強烈なインパクトを感じそうです。
書込番号:16800431
6点

D800使いです。
今日、ニコンからのメールを見て、高校の時、発売後すぐにFE-2を買って、一年後位にFAが出たときのしまったかんを感じました。値段をチェックして、半年使用のD800をオクに出せば何とかなる価格だと思い10分ほど冷静に考えましたが、結局、見送ることにしました。その理由は、FE,FM系のルックスであることです、何故、一桁系のルックスにしなかったのでしょうか?この値段でフィルム時代の中堅機種のイメージ求めるならD800を使い続けようと思った次第です。
書込番号:16800470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
評価が分かれますね。
私もこのDfというカメラはこれまでのカメラが向いている方向と異なる方向をむいているもの、という理解です。
大口径・長焦点のレンズを使って連写や解像度で被写体を取り込むするような使い方はあまり想定されていないでしょう。
そのような使い方をする人はメインストリームとなっているD一桁や三桁を使えばよいと思いますし、そのためにニコンはもともとのラインナップを用意しているのだと思います。
このDfはその立ち位置からはちょっと離れていて、もっと写真をとる行為を楽しみましょうという方向に振ったものですよね。
だから、連写そこそこ。画素数そこそこ。(D4同等センサーですが)
でも、撮影の合間にカメラをみたとき嬉しくなるように精密感・凝縮感があるようにボディはできるだけ小さく・薄くなっている、ってことだと思います。
精密機器って小さいながらもその操作感やクリック感がかっちり・しっとりしているととたんに印象が良くなります。
カメラもアナログ操作系は感触の良し悪しで印象が決まるので、ダイヤルのクリック感などは小気味良くなっていると嬉しいですね。
理想をいうと、操作系はFE/F3系ではなくF4の操作系を模してくれて、厚みもF4程度まで薄くしてくれると使いやすいとおもうのですが、これは次回作に期待したいですね。
価格についてですが、中身がD600系なのに価格が高いといわれていますが、ガワは新規で起こしていますし、メカニカル部品が多いので高めではあると思いますが高すぎるとは個人的には思いません。
(ダイヤル多用のF4Sは25年前に22万位でした)
金策が大変ですが、私も前向きに対応したいと思います。
書込番号:16800574
4点

仕様=中途半端
ちゃんとしたデジカメ買えよ、と突っ込みたくなる
外見=かっこわるすぎて持ち歩くのが恥ずかしい
本物のフィルムカメラ買えよ、と突っ込みたくなる
w
書込番号:16800575
14点

個人的に、またおそらくこのカメラの元々のコンセプトから言えば、画質以外の仕様に関しては、
- 露出決定の操作性 (絞り環、SSダイアル、ISOダイアル)
- シャッタ (短いタイムラグ、信頼性)
- ファインダ (MFで使いやすいスクリーン、視野率ほぼ100%、適度な倍率)
- 必要十分なレベルのボディ (防塵・防滴・頑丈性、適切な重量・サイズ)
が備わっていれば十分かと思います。
あとは製品企画の実現と価格を抑えるために、
最低限必要な販売数を確保するための一般受けする仕様(AF、自動露出、連写など)の追加と
他機種の部品流用、開発期間の長期化はしょうがないでしょう。
ライカとは会社自体の方向性が違います。
今回、もう少しファインダをがんばってくれれば、120点。
試金石的な製品のようですが、メイン以外のラインナップとして、後継機が出るようになることを祈りたいです。
書込番号:16800631
3点

所で、バッテリーのEN-EL14a(D5300、Df用、未発売)とEN-EL14は別物?
互換性は無いのか?バッテリーの種類多くないですか、
書込番号:16800684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時計なんて、時間を知らせる機能しかないのに100万200万でも珍しくありません。
このDfも、いわゆる「ものが良い」という事かもしれません。
という事になると、実物を見なければ何とも分からないと思います。
私は貧乏性で、時計も安いもので済ませるたちなんで、
Dfは買わないと思いますが、
いいものを持ってゆっくりと写真を撮りたい人もいるでしょう。
書込番号:16800691
2点

自分で答え
別物でした・・・残念
書込番号:16800694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵ストロボないので、スピードライトではない、バルブを交換するフラッシュをオプションで出してほしい、一回一回球を交換するやつ。
・・・なんか、いい感じの絵になりそう?!
書込番号:16800704
3点

画素数を1600万画素に抑えたことで連続撮影枚数が多めにキープ出来てることは嬉しいですね。
Df ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 29コマ
D610 ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 14コマ
D4 ロスレス圧縮RAW 14ビット記録 75コマ
書込番号:16800752
3点

まあ
キャラ的に連写はいらないのだからD800のセンサーがベストだったと思う
コンデジみたいに高感度使うときは画素数が1800万画素、900万画素
ってなればいいだけだよ
書込番号:16800777
4点

デザインについて、
ダイヤルがいっぱいついて、機能的でとってもいいんだけど、何故か違和感がある。
一言で言って、美しくない。
往年のFMとかとは、なんか違う。
真似した感じ。
なんでだろうと思ったら、これ。
ジュージアーロのデザインではないんですね。
納得。
このカメラ、いろいろ手を抜いているように思いますが、
そこ、手を抜くところではないと思う。
スルー決定です。
書込番号:16800986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
私が寝ている間に沢山のレスが!ありがとうございます。
合間を見てじっくり読ませて頂きます。
それにしても、賛否両論あって良いですね。
私にとって◯のデザインも、人によっては×ってのも面白いです。
では、出掛けるので、一先ず失礼!
書込番号:16801054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック至上主義の方には受けないカメラみたいですね
書込番号:16801169
6点

レリーズボタンの位置が(個人的には)GOOD。
縦位置撮影の際にカメラの右側を下にして親指でシャッターを切れば、
両脇を締めて撮影できるから(個人的には)カメラが安定するんだよね。
あ、仕様とはあまり関係ないか。。。
書込番号:16801210
4点

・MFのしやすいスクリーン希望
・ファインダー倍率が0.7では低い。出来れば0.9 せめて0.8
・AFいらない
・露出計のON,OFF希望
さすがにワガママすぎるか(汗
書込番号:16801324
2点

第一印象は、NIKON渾身の痛カメ。思いっきりターゲットを絞った仕様ですよね。
スペック至上主義者は・・・とか、そういう話じゃ全然なくって、スレ主さんのような反応が標準でしょう。
で、NIKONとしてもそれは想定内で、好きな人だけ買ってね、じゃなくって、文句あるやつは買うな、と、そういうメッセージを込めたんだと思います。
動画がないこと、画素数が少ないこと、連写が遅いこと・・・そこに価値を見出す層も存在する、ということだと思います。そして、高めの価格設定でさえも、NIKONが意図的に加えたこの機種の価値の一つであって、この価格だからこそよろこんで買う人がいる、という判断なのでしょう。
機能的に目新しいところはないけど、商業的にはなかなか野心的な製品なのかもしれません。
書込番号:16801563
5点

サンプル画像を見る限り、D800より綺麗に見えます。20万円台前半の価格まで下がれば購入意欲は高まります。廉価版D4と言った処で、スタイルはレトロな感じですか。交換式ファインダーやフォーカススクリーンが変更できれば文句なし。
書込番号:16801583
3点

皆さんレトロな形に目が行っていますが、このカメラの仕様としてすごいのは、D4と同じ余裕のあるセンサーを搭載していることに尽きると思います。
シャッターなどのメカ系はD600系同等のようですが、フイルム時代より画質を決めるのはレンズとフイルムつまりセンサー&エンジンです。あえて高画素を追わず、でかい受光素子でたっぷり光を取り込む。。。こう考えただけで素敵な絵が出てくる気がするのは私だけでしょうか?(笑)
市場に出て色々な作例が出てくれば、このカメラに対する評価が決まってくると思います。
書込番号:16801618
10点

シャッターは1/8000は要らないまでも、せめて同調速度1/250は確保したかったところ。
なにせFM2ライクだし?(NewのつかないFM2は1/200でしたけど)
白ボディはゴテゴテ感満載な感じですが、黒はまだ目立たずマシな感じに思うので、やはり買うなら黒かな。
直立の「Nikon」はFM3でもやって欲しかった・・・
ちなみに斜めロゴも昔からパッケージなどで使っていたので、銘板以外はOKです。
カメラ評価は赤城耕一先生にお任せするか・・・
書込番号:16801889
3点

これよく見るとわかるのですが、FMルックという訳でもないのですよね。
フィルム機のFM系はもっと横長で、ペンタが小さく私は不格好だと思っていました。
過去の具体的な機種がモチーフではないけど、過去の印象でまとめた感じ。
横長が詰まって縦長の印象になっているのは、このカメラが相当小さいからではないでしょうか。
EMやFGもこんなバランスであったと記憶します。
最新・最強を追い求めるスペック厨の方は忘れていいカメラでしょう。
同じ価格帯でD800/800Eに興味があってお持ちでない方は、そっちを先に買えばいい。
しかしD4の絵の使いやすさを知っている人のサブ用途や、Dfの操作性やルックスに魅力を感じる人は口コミなど気にせず買えばいいでしょう。いや買うでしょう。
銀塩をEOS化する時にマウント変更したキヤノンは、このジャンルには手を出さないでしょう。
マグ多用のこの機種がD600系より小さく軽量というのは驚異的で魅力的です。
私は既にニコン機材を愛用しているスポーツ系以外のハイアマとプロを中心にDfは売れると踏んでいます。
本当はF3時代のMD-4を凌駕する5.5駒/秒あれば、スポーツも撮れるのですけどね。
親指AF用にAF-ONボタンもしっかり有り、しかも段差があって使いやすそうですし。
書込番号:16802401
2点

橘 屋さん
>所で、バッテリーのEN-EL14a(D5300、Df用、未発売)とEN-EL14は別物?
互換性は無いのか?バッテリーの種類多くないですか、
>自分で答え
別物でした・・・残念
ニコンHP
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/battery/index.htm#en-el14a
EN-EL14a
対応製品 Df・D5300・D5200・D5100・D3200・D3100・COOLPIX P7800・COOLPIX P7700
EN-EL14
D5300・D5200・D5100・D3200・D3100・COOLPIX P7800・COOLPIX P7700・COOLPIX P7100・COOLPIX P7000
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVFB11402.do
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14aについて
D5300用のリチャージャブルバッテリーです。
ビックカメラ.com
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759140890
EN-EL14a【対応カメラ】
Df、D5300、D5200、D5100、D3200、D3100、COOLPIX P7800(COOLPIXP7800)、COOLPIX P7700(COOLPIXP7700)
ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Nikon-EN-EL14a-Li-ion%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/pd/100000001001920326/
EN-EL14a
EN-EL14と互換性のあるバッテリー。(既存のEN-EL14対応機種に使用する場合、ファームアップが必要となります。)
今のところ調べられたようにEN-EL14aはDfとD5300用ですが、ヨドバシによるとEN-EL14機にはファームアップにて対応しそうですね。
やはりDfとD5300にはバッテリーチャージャー MH-24は共通でもEN-EL14aを買い足してねってことでしょう。
書込番号:16803300
2点

何か、ちょっと違う気がするね・・・
兎にも角にも「クラシック調」と、言うか、昔路線!
何も、昔の物が欲しいんじゃないんだよね
そうじゃ無くて、今のデザインがあまりにも「人工的」過ぎる!
例えば、山へ持って行けば、周りの景色とは「融合しない!」
この事が、大問題!
道具というのは、自分の体の「一部」にすべきもの
で、あれば、その外観も自ずと「自然」なものにすべき!というもの
「鑿・鉋・鋸」道具の王様は皆、自然で「用の美」を兼ね備えている!
しかも、永遠に続くデザインでもある
そういったデザインにすべき、と言う事
私に言わせれば、今のカメラは道具では無い、と、しか思えない
第2弾に期待したい!
書込番号:16803345
2点

>カニの爪をひっかけるフックが格納されているというのも、シブイですな。
思いこみじゃないの? そんなものどこについてるの?
書込番号:16806012
2点

E-M1ユーザーです。
この製品の写真見て「グッ」っと来ましたが、価格とサイズ(特に重さ)見て「ショボン」となりました。
大昔にNikon F3を使ってたことありますけど、どうして同じくらいのサイズで作れないんですかね〜
今の技術なら作れそうに思うんですが、、、、
書込番号:16806100
2点

沢山のレスありがとうございました!
今、やっと全部に目を通したところです。
Dfの(仕様への)評価としては…
◯好意的=約30票
△その他=約30票(中間、株価の話等…)
×否定的=約30票
といった感じでしょうか?
兎も角、私と反対の意見も聞けて有意義だったと思います。お礼申し上げます。
書込番号:16811929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Goodアンサー付けました!
敢えて、私と反対(Df肯定)の方に付けました。
スレ主と同意見はスレ主を気持ち良くしますが、反対意見って難しいんですよね。特に納得させることが。
だから、基準として、否定派を説得出来る内容のレス…というのが目安です。
単に「私は欲しいから買うよ」では駄目です。理由を書いてないと…ね。
書込番号:16812081
1点

Df肯定派の理由に「D4と同じセンサー」というのがありましたが、私も最初その点に惹かれました。
このCMOSセンサーって、(フラッグシップ機のだから)良いという人もいれば、その割に悪いという人もいるようですね。
個人的にはD3より少し良いけど…まぁ画素数なりかな?といった印象です。
高画素には高画素の、低画素には低画素なりの良さがあると思います。
D4と同じだから特別とは思いません。Dfはそれを活かした仕様にして欲しかったですね。相応の連写性能を…
書込番号:16812144
2点

Df否定派はやはり、価格でしょうか?
中身がD600程度なんだから価格も同じ位に抑えて欲しかったですね。
EXPEED4搭載するとかコストを上げずに納得の行くものが出来たのでは?と「残念感」が強く残ります。
市場の原理で「納得の価格」になれば買うのかな?
書込番号:16812173
1点

>にゃ〜ご mark2さん
>スペックこそ命!って人
かなりキツイ表現でした。申し訳ございません。
いやいや、大丈夫ですよ〜!
私も第一印象で魅力的だと思いました。
後はやはり、スペックと値段のバランスでしょうかね。
外見の分、スペック分は多少甘くして評価します。
書込番号:16812214
2点

BD-Rさん、情報ありがとうございます、
P7100でEN-EL14は所有してたので…
Dfに使えれば…と思ったけど、
残念。
書込番号:16812421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
SSダイヤル、ISOをダイヤルを装備したデジタル一眼レフははじめてのことである。
FM2やF3に習ったということだそうですが、絞りリング、シャッター・スピード、ISOを
電源を入れる前から設定でき、直感的に操作できるという点では、
フジ、ライカのAPS-C型に継ぐものであり、心強いかぎりだと思います。
しかしながら、EMやF3のように、フォーカス・ゾーンにスリットが入っておらず、
全面マットなので、私のような年配には、
マニュアルでのピント合わせはやはり難しいのではないでしょうか?
更に、今回レンズ・キットとして発売されたレンズには絞りリングがついていいない。
今後発売される、レンズには絞りリングを是非ともつけていただきたい。
そうした意味で、今回の機種は、カメラの原点回帰、ルネサンスのはじまりだと思っています。
8点

フォーカスエイドでよいのではないでしょうか。
精度出ないスプリットマイクロより断然ピンは来ると思います。
今後のレンズに絞り環は付かないでしょうし、無駄なので付けないで欲しいと思います。
GタイプにはGタイプのメリットがあり、最新レンズではそれを享受したいですね。
書込番号:16798940
8点

今ごろになって、漸く分かってきましたよ。巷間言われている、ハイブリッドの意味が。
Df=(D+F)÷2
早過ぎますが、後継機種はDf2かな。さすれば Df801S なんちゅうのもあり?
書込番号:16799064
7点

「ハイブリッド」は情報提供者(漏えい者)?の印象で誤りだったという訂正が
初期にハイブリッドが独り歩きしてた頃にでていましたよ。
ルネッサンスと言うより未だにフィルム機出してって声に対する回答のような
気がしますけどね。いい加減、フィルムも手に入れにくくなりますから、
デジタルに移行してねって言う。
Dタイプ以前のレンズとの相性は良さそうですし。
書込番号:16799224
2点

銀塩MF機が長くスプリットに慣れていたので
デジ1になってマットは苦痛でしたが、マットもなれると便利ですよ
何処でもピントが合わせられます、たとえ画面の隅っこでも
今は鳥以外はほとんどMFです、
フォーカスエイドも使わないですね、視線をずらさないといけないので
書込番号:16799331
4点

このカメラと相性の良いレンズは「Dタイプ AFニッコール」でしょうね。ニコンの中でも「絶滅非保護種」のレンズ達ですが....Gタイプだと絞り環がないので 絞り環を使った設定が出来ない。もしかして「DタイプAFニッコール」の中古相場が沸騰するかも。。。
電源を入れなくてもシャッターダイヤルで速度は明示されているけど PモードやAモードを常用する人には役に立たない。反対にSモード主体の人には一番向いているカメラだと思います。
ISO値もカメラ左肩のダイヤルで設定できますが、ISOオートが存在しない? このカメラにはISOオートの機能は無いのでしょうか?
書込番号:16799333
3点

>SSダイヤル、ISOをダイヤルを装備したデジタル一眼レフははじめてのことである。
ISOダイヤルが無いからDMC-L1は除外!!?
でもレンズにはわざわざ絞りリング付けてるのに!???!?w
書込番号:16799546
2点

画素数を抑えた機材はDレンズにやさしいです。
Dfの画素数は理解できるけど、D610に昔風のボディを被せました的な感じ。。。
半年後にDf2またはDfsでるかも。(ネーミングはどうでもいいや)
書込番号:16799627
2点

面白いの出してきましたね。私は好きですこういうの。
個人的には
巻き上げレバーでのシャッターチャージ
MFにするとファインダーがスプリットマイクロプリズムに自動変換
追針式露出表示
なんかがあればなお面白かったかも。
キヤノンもA-1あたりのデザインで出してほしいww
書込番号:16800044
3点

>巻き上げレバーでのシャッターチャージ
MFにするとファインダーがスプリットマイクロプリズムに自動変換
追針式露出表示
なんかがあればなお面白かったかも。
キヤノンもA-1あたりのデザインで出してほしいww
全く同意!先に書かれてしまった・・・(苦笑)
で「フォーカス エイド」ですが、OKの表示が「いきなり」来るでしょ
それが、抵抗あるんですよね、何でもそうですが、徐々に合って行く樣
が自然なんですね
操作ボタンも目的の所へ、徐々に近づいて行く!言わばアナログ感覚ですね
そのように、操作体系は、全てアナログ感覚で統一して貰いたい!
書込番号:16802913
2点

「フォーカスエイド」で充分、「絞りリング」が要らないという方は
とすれば、SSダイヤルも不必要なのではないでしょうかね。
おそらく、ニコンF、F3の操作性の素晴らしさを体感されたことがないのでしょう?
こうした方には、これまでどおり、Dシリーズでお楽しみください。
書込番号:16805856
3点

そうですね。
非Aiさえ付けられれば特にノスタルジックデザインはなくてもいいです。いや、むしろ必要なのか。
どうせ電気じかけなのに昔のケーブルレリーズとかは要らないと思うんだけど。
書込番号:16813579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




こんばんは♪
>次はぜひフルサイズをミラーレスで
・・・でしょうね?(^^;;;
オールドレンズ(MFレンズ)を使わせたいなら・・・
OVFでフォーカスエイドより・・・
EVFでピーキングしてくれた方がありがたいと思う??
でも・・・それじゃオールドファンのエクスタシーを得られないかな??(^^;;;(笑
書込番号:16798523
6点

Fマウントを保つとすると、そもそもフランジバックの問題があるので、ミラーレス化して薄くするとなると、素子の前に専用のレンズを入れることになり、そうするとやっぱり厚くなり…ううむ。
薄くなることより、D3000相当のサイズでフルサイズになればいいやと思いますよ。
書込番号:16798542
3点

フルサイズのミラーレス、私はいらな〜い。
やっぱり、生のファインダーがほしいです。
書込番号:16798544
24点

↑ 御意。ミラーレスはm4/3で十分。
書込番号:16798556
13点

ソニーのα7やα7Rにニコンマウントアダプターを装着すれば 直ぐに実現しますけど.....
書込番号:16799347
8点

ミラーレスは勘弁してほしいです。
EVFに違和感を感じるのはもちろん、バッテリーの持ちの悪さは、私の使い方では受け入れ難いものがあります。
この機種とは別物でミラーレスを出すのなら大いにけっこうかと思いますが‥
書込番号:16801180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでDfより薄めボディなら歓迎です。ミラーレスは富士のX-E2を使いますから、現状足りてますけど。マイクロフォーサーズはボディを小型化しすぎで、いまいちなじめません。
書込番号:16801222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>ルックスがFM3Aブラックで画質はD4
問題はファインダーです。
MFが使い物になるものでしょうか?
書込番号:16798026
15点

>>AFは走らないのですか(汗)
もちろん使えますよ。
書込番号:16798039
5点

AFシステムはD600の流用みたいですよ。
書込番号:16798043
10点

レンズのピントリングが1回転以上しないAF仕様のレンズでは、MFフォーカシングしないので全く問題ありません。 また最高速度、1/4000秒のレリーズで結構です。
書込番号:16798049
5点

AFレンズが使いたいのならそれで結構でしょう。
私はMFレンズが快適に使えるボディが欲しかっただけですから。
書込番号:16798059
17点

このご時世
ねじ込み式レリーズなんぞ
カメラ大手量販店にでも行かないと、手に入れられないとか?
探せば家に有った様な・・・
書込番号:16798079
4点

あら85mmF1.4Gリミテッドさんと意見が一致した。
書込番号:16798143
3点

このご時世
ねじ込み式レリーズなんぞ
ネットで簡単に購入できるんじゃね?
書込番号:16798145
15点


AR-3は銀塩とD100でも使うので、所有です。だからってDfは買いませんが。
書込番号:16798204
4点

AF数とボディの質感以外はD4とほぼ互角なら、ニコンユーザーは乗るしかない、このビッグウェーブに。
書込番号:16798224
5点

AFいらない、交換マット欲しい、交換ファインダー欲しい。
MF機ならもうちょっと、薄く小さくなったと思う。
書込番号:16798273
13点

D4とはファインダが全く違いますよ。D600ファインダかな?
書込番号:16798285
5点

シルバー50mmF1.8Gをキタムラに注文しました。
書込番号:16798308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュがついてない!!!
でもない方がいい(笑)
嗚呼、欲しいなー。
D800売ったら買えるかなー
書込番号:16798346
4点

斜めスプリットファインダースクリーンと交換可能
・・・・とかだと喜ぶ人が続出すると思うのだが。
Nikonの本気を見せて欲しかった。残念。
書込番号:16798412
8点

こんにちは♪
う〜ん。。。
ザーッと仕様を見ただけですけど・・・
私も・・・中途半端というか??随分と「ニッチ」なところをついて来たな??・・・と(^^;;;
早い話がD600のボディに、D4のセンサーを積んだって事で。。。
まったく新しいカテゴリーを作ったわけですけど。。。
ニコンさん、本気で「過去」のユーザーのためにコレ作っちゃったんですかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
オールドレンズ使っても・・・1600万画素なら粗が見えないとか??(笑
いまさら、昔の操作系を復活させる意義ってあるんだろうか??
書込番号:16798428
6点

♪ 買いたい!、でも買えない!!、脳内自由購買集団〜♪♪(^^)
何のパクリかわかった方は〜〜(笑)
いいですね、いいですね
カメラって感じのデザインと、沢山のダイヤル。
そのわりには、連写性能もしっかりあるし。
バッテリーがEN-EL14aというのが、バッテリーの持ちが少々気になるところではありますが。。。
ざっと仕様確認しましたが、ライブビューついてますが、動画機能は無いようですね。
ま、「カメラ」ですので、割り切ったのでしょうね。気持ちいい〜
これ持って街中や観光地で撮影してたら、誰もがフイルムカメラだと思うでしょうね。
D7100買ったばかりですので、手が出せませんが、いつかはこういうカメラとゆっくり旅したいものです。
書込番号:16798512
8点

当方ニコマート世代なり。
上部のダイアルが「大根の串刺し」みたいでがっくり。
でも、ブラックは目立たない。
防塵・防滴は予想外で嬉しい。
連写も一応出来るんだ。
グリップはぶさいく。
小さい・軽い。
ブラック予約した。
D800下取り。
書込番号:16798531
13点

ところで発表資料にある
>ニコンデジタル一眼レフカメラとしては初めて可倒式の露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能にしました。
これって、いわゆるカニの爪がついたレンズが使えるってことでしょうか?
だとしたら、ニコンらしくていいなぁ〜
あと、皆さんもおっしゃってますが、MF前提のファインダー、つまり、真ん中にフォーカシング用の丸いギザギザのあるスクリーンにしてほしいです。
そうすれな沢山のOLDマニュアルレンズを中古ショップで買うという楽しみ増えますよね!
書込番号:16798533
3点

>いまさら、昔の操作系を復活させる意義ってあるんだろうか??
このカメラのターゲットは
「写真を撮る人」じゃなくて
「カメラを集めたい人」ですから
この手のギミックは値段からして当然必要です。
書込番号:16798540
18点

欲しいというニーズがあるから発売するのでしょう。 シルバーはブサイクすぎますね(笑)
書込番号:16798567
4点

でも
シルバーの方が人気出るでしょ(汗)
書込番号:16798575 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アナログな操作系(ダイヤルやMF等)の使用感が好きで、フィルム機は中古のFEやFE2をずっと使っていたので、この前面・上面のデザインとダイヤルにはとりあえず痺れました(笑)。少し不恰好さはあるにしろ。
斜体のロゴは好きでないので、正面のNikonロゴが立体なのは素晴らしい。
黒は引き締まって見えるから結構いい感じだけど、銀はイマイチかな。実機見ないとわかりませんが。
やはりフィルムMF機と比べるとだいぶ分厚い印象ですね。
ボディをもう少し横長にした方がダイヤル類がスッキリ見えてよかったと思います。しかし、光学ファインダー・大きめの液晶画面・AFユニット(?)を収める高さは必要なため、コンパクトさ・軽量を求めると仕方ないでしょうか?
現代のカメラは多機能になり操作性を考えるとボタンも増やさねばならないので、フィルムMF機並みのシンプルなデザインは難しいのでしょうね。
今更ですが、絞りリング付きのレンズも同時発売されるとよりアナログ操作部分がアピール出来てよかったかなとも。そこまでは求めすぎかもですが。
いろいろ感想書いたのですが、自分にとっては高値ですし、デジタル機は他社を使用しているので、たぶん買えない・買わないと思います。。
でも昔のアナログ操作系のこんなデジタル機を出してくれて、ニコンよくやったと思ってます。
実際使用してみたら、デジタル機としては使いにくい部分もあるかもしれませんが。
書込番号:16798582
5点

マット面以外のスプリットやマイクロプリズムは開放から2-3段絞り込んだピント精度しかないと、30年前からアサヒカメラによく出ています。 このボデーにはZF2やノクトン58mmF1.4を装着して 日本旅行 に出てみたいですね。
書込番号:16798594
4点

>>ニコンデジタル一眼レフカメラとしては初めて可倒式の露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能にしました。
>これって、いわゆるカニの爪がついたレンズが使えるってことでしょうか?
違いますよ。
非Aiの絞り環は付け根がAiの露出連動レバーに干渉するのですよ。そこで非Aiレンズ装着時にはそのAi用露出連動レバーを倒すわけです。
カニ爪というのは非Aiボディの露出計を動かす情報として開放F値をカメラ側に伝達する仕組みです。
だから非Aiレンズだけでなく、Aiレンズを非Aiボディに装着することも想定してAiレンズにも付いています。
(ついでに言うと当時はAiボディしか使わない人のために、希望すれば無償でカニ爪を外して化粧ビスを入れてくれました)
Aiレンズのカニ爪に穴が開いているのは、Ai絞り環の付け根にある絞り表示値をカメラ側で直視するための明り取りです。
複雑ですがそういうことになります。
Dfでは非Aiレンズ(Aiレンズも)の開放F値はメニューから9本までセットできるようです。
この仕組みはD4やD800、D600などのマニュアルレンズのセットと変わっていません。
書込番号:16798601
5点

このデザイン?って感じはしますね。
ブサイクと思っていたα7のほうがぱっと見よさげに見えます。
でもダイアルがいっぱいあってメカメカしいのは面白そうです。
でもこのデザインなら、フイルムカメラで出したほうがいいような。
書込番号:16798605
7点

買うお金もないのに、キタムラのサイトを見ながら電卓をたたいたら、レンズとボディーを別々に買うと下取りが5000円になるのでセット価格より安くなるかも!
なんて妄想しております。
現在持っている、ニコンのオールドレンズが問題なく使えるのであれば1台欲しいところです。
書込番号:16798626
5点

>あと、皆さんもおっしゃってますが、MF前提のファインダー、つまり、真ん中にフォーカシング用の丸いギザギザのあるスクリーンにしてほしいです。
斜めスプリットファインダースクリーンだと、日の丸構図になってしまうから、
全面マットとか、方眼マットで、ピント山のつかみやすいスクリーンが良いな。
書込番号:16798635
9点

>でもこのデザインなら、フイルムカメラで出したほうがいいような。
フュージョンでハイブリッドだから(汗)
書込番号:16798647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

A7/A7Rはあまり必然性のないペンタ部ですからね。。。
EVFなら理論上軍艦部に飛び出させずにボディに内蔵できるし、飛び出させる形状も光学ファインダーを模して山型にする必要はありません。
それはさておき、Dfはダイヤル操作に価値を感じる人以外買わないカメラでしょう。
MTの自動車を例に出すまでもなく、エアコンの調整すらスマホのようなタッチ操作になったトヨタ車などに物足りなさを感じる層というのも少なからず存在するのです。
レンズもほぼFマウントしか使えないし、マウント遊びできるA7/A7Rとは比較対象にはなりません。
むしろ私には、露出補正ダイヤルがあるのにダイヤルにもその機能が割り付けられたり、モードダイヤルがあるのにシャッターダイヤルがないA7/A7Rが中途半端に見えます。
まA7も別用途で買う予定ですけどね。
書込番号:16798676
4点

hiderimaさん
>斜めスプリットファインダースクリーンだと、日の丸構図になってしまうから、
>全面マットとか、方眼マットで、ピント山のつかみやすいスクリーンが良いな。
バリエーションが沢山あって選べると良いですよね。
実際、F6用は7種もあるんだから、やれば出来るはずなんですよねー。
書込番号:16798678
6点

hiderimaさん
>実際、F6用は7種もあるんだから、やれば出来るはずなんですよねー。
F6はAF測点11点だから、39点では難しいと思います。
だから、AFはいらないから、ファインダースクリーンがピントの山をつかみやすいのが良い。
書込番号:16798748
6点

F6のマット面は明るいのにキレがありました。 単体ボデーで突然死するから売却しました。
書込番号:16799039
4点

>スプリットマイクロプリズム
スレ主さんの・・・
>マット面以外のスプリットやマイクロプリズムは開放から2-3段絞り込んだピント精度しかないと、
>30年前からアサヒカメラによく出ています。
コレが正解なので・・・実用的には、フォーカスエイドでOK(^^;;;
でも・・・気分は盛り上がらないよね〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
せっかく、操作系がレトロなんだから・・・ココまで徹底して欲しいかな??
>全面マット
ご存知の方も多いとは思いますが・・・
コレでピントの山をつかみ易くするためには・・・スリガラス(マット)を強くする=ファインダーが暗くなる・・・って事で。。。
現在の「クリヤータイプ」より「像」は、不鮮明になります。
また・・・ズームレンズのような暗いレンズ(F4.0クラス)だと・・・ホントにファインダー像が暗くなります。
つまり・・・まさしくF1.4とか?F2.0クラスのオールド単焦点レンズ専用になってしまいます。
と言う事で・・・このカメラ、ファインダースクリーンは交換できないのかな??(^^;;;
書込番号:16799106
4点

D800に可倒式Aiレバーを付けてくれればOKなんですが・・・
書込番号:16799207
5点

ノスタルジック! 完全にFM系ですね。
銀塩時代を知っている世代には涙ものです。
カメラをはじめとして車や航空機に至るまで、精密機械はデザインあってこそです。
久しぶりに愛着をもてるデザインのカメラを目にしました。
正直シビレました......
持っているだけで幸せな気分になれそうです。
不便でも先進性がなくても、このデザインなら許そうと思います。
書込番号:16799884
7点

初めて大学3年のバイト代で新品購入した一眼レフが ニコンFM ですから 涙モノ です。
書込番号:16800425
1点

D4センサーというのは好みだろうが、
ぶっちゃけニコンの技術ではこの大きさに高画素を処理する中身を突っ込めなかったんだろうな。
でもD600センサーじゃ売れないだろう、という感じじゃないの?
書込番号:16800613
3点

プリズムの後にスクリーンを入れてるわけですから、どんなカメラでもスクリーンは交換できるでしょうが、大型モニターでピント確認してがっかりという結果になるでしょう。
135フィルムだからわからなかっただけで、どんなスクリーンを使っても、大口径のオールドレンズを使えば、ピントにシビアなデジタルではほとんどピントがずれていることがわかります。
オールドレンズは特に絞ればピント移動するレンズが多いですし、ましてフォーカスエイドはほとんど役にはたたないので、マット面でピントを出せて、レンズ固有のピントのクセを知っている方でないときびしいと思います。
ワイドアングルやアオリを使わなければマット面で大丈夫です。
スレ主さんが言うノクトン辺りであれば、ピントの芯がわかりやすいし、クリアマットでいけますよ。
このカメラにノクトン。かなり合いそうですね。
個人的にはポップアップストロボが無いだけでもかなりポイント高いです。
書込番号:16800624
4点

>ぶっちゃけニコンの技術ではこの大きさに高画素を処理する中身を突っ込めなかったんだろうな。
>でもD600センサーじゃ売れないだろう、という感じじゃないの?
画像処理エンジン(EXSPEED)の大きさと画素数は関係ないですね。
関係あるとすれば電池喰いの高画素センサーは、小型電池ゆえあえて避けたということでしょうが、微々たる問題でしょう。
ナノクリスタルコートのレンズが推奨で、私はそうは思わないけど三脚必須が半ば常識のように語られている手ブレが目立つD800の36MPをDfに入れてキャラクターに合うでしょうか、疑問ですね。
16MPのセンサーにした理由はメーカーHPに詳しく掲載されているので書きませんが、高画素=高画質と思う方はダイナミックレンジという概念を知らず、D4の画を見たことないのでしょうな。
Dfは高画素化や新機能追加でカメラを買い替える呪術から解放されるカメラであり、そういうカメラはD一桁機とDfだけでしょう。
書込番号:16800714
11点

中判デジタル+ビューカメラまで必要が無いときはPC-Eを使いますが、わたしの目では必ず即モニター確認が必要です。
ニコンはPC-Eについて「手持ちでも・・・」でもと当初コメントしてましたが、アオリを入れたらまず無理でしょう。
Dfは趣味性が強いカメラなんでしょうが、縦位置の操作感やレリーズのし易さがどのくらいか気になりますね。
D4の良さのひとつにファインダーから眼を離さず色々な対応が可能な操作性の良さがありますが、このカメラもそこそこ良さそうですね。
書込番号:16800751
0点

D800のセンサーでD4よりも高画質になるのは結構限定された状況だと思います。
見開き30段撮って出しでやる人いませんから。
書込番号:16800772
5点

僕はPC-E24と45は手持ちでアオリ入れて使ってますよ。
主に建造物(外観・屋内)と乗り物の形式写真用です。
85(持っていません)と45でも物撮りだと三脚無しは不可能でしょうけど。
D600はスーパーサブとして気に入っていましたが、PC-Eがペンタ部に当たる場合があり、最近売却しました。
DFは上部写真を見る限りPC-Eは問題なさそうです。
スーパーサブになる予感がします。
それはそうとPC-Eの18または17出してくれませんかね。。。
書込番号:16800781
2点

電池が入らないので高画素はあきらめたみたいなことは
dspreviewにも書いてあったからたぶんそうかもしれないな。
あとは動画無いことも考えると温度管理とか関係あるのかもしれないが。
書込番号:16800882
1点

こんな中途半端なデザインにするならむしろ
個人的にフィルムAF一眼レフの最高傑作デザインと思ってるF4的にすればよいのにと思う
F4で不評だったプラスチック外装をマグネシウムにするだけで価値があるかも(笑)
F4の操作系のメカメカしたとこが妙に艶かしい♪
書込番号:16802010
8点


いやあF4ルックは困るんです、個人的に。
PC-Eが使えない。。。
書込番号:16802337
0点

>PC-Eが使えない。。。
F4そのまんまにしなければいいだけでしょう…
書込番号:16802382
4点

すとろぼらいとさん
写真を拝見しました
美しいですね・・・・あまりの美しさに心が震えています
ゴツイのですがそれがまた美しく感じるのはおやじだからでしょうか?
今の一般的なデジ一を同様なカラーリングにしてもこれほど美しくはならないでしょう
書込番号:16802540
2点

>現在の「クリヤータイプ」より「像」は、不鮮明になります。
また・・・ズームレンズのような暗いレンズ(F4.0クラス)だと・・・ホントにファインダー像が暗くなります。
つまり・・・まさしくF1.4とか?F2.0クラスのオールド単焦点レンズ専用になってしまいます
ミノルタの「アキュートマット スクリーン」であればOKなんじゃないか?ハッセルが、そのアキュートマットを
使っているとか、駄目なのかね、良く知らないが・・・・・
書込番号:16803086
1点

みんなAF-D以降のレンズをAFで仕様されますから(笑) F3時代のマニアも老眼で、マット面での正確なMF出しは絶対にムリです。 アキュートマットは明るいですが、F6のマット面の方が 明るさとキレ の両立がなされています。 八ッセルはルーペ拡大してピント合わせしますし、ブローニー用レンズは開放で使うレンズではないので箱出しのピントグラスで十分です。
書込番号:16803489
0点

>F6のマット面の方が 明るさとキレ の両立がなされています
アキュートより、ピント合わせがし易い!って事?
それってホント?初耳なんだけど・・・
書込番号:16803553
1点

こんばんは♪
>>F6のマット面の方が 明るさとキレ の両立がなされています
>アキュートより、ピント合わせがし易い!って事?
>それってホント?初耳なんだけど・・・
基本的には「マット」ってのは・・・「スリガラス」で、光が拡散する事で「ボケる」・・・ってのがミソで。。。
このボケがあるから「ピントが見易い(判別し易い)」・・・
でも、その代わりに暗い・・・ボケて無い所はザラついて「像」が見難い。。。となります。
クリヤーなファインダーは「像」は鮮明で見易いけど・・・ボケないので・・・ピントは見難い(差が分かり難い=シビアにピントを追い込めない)。。。
基本的には、アッチを立てれば、コッチが立たずです。。。^_^;
アキュートマットは、スリガラスで光を拡散させる代わりに・・・細かい「プリズム状」の加工をする事で明るさを保ちつつ、光を拡散させて像が「ボケる」って仕組みで。。。
確かに、普通のクリヤーマットに比べれば、明るくてピントは分かりやすい。。。
でも・・・プリズムなんで・・・基本マイクロプリズムと一緒でF5.6より暗いレンズだと「ケラレ」て暗くなるはずです^_^;
ハッセルマニアの中には・・・暗いスリガラスのマットでなきゃピントは追い込めない・・・ってヘソ曲がりな人もいますよ(笑
ニコンさんの「B型クリヤーマット」は「フレネルレンズ」ジャマイカ??
例のグルグル模様が見えると思います。
アキュートと同じく、フレネルレンズ加工で光を拡散させて、明るさとボケを両立させる仕組みだと思います。
違ったっけ??^_^;^_^;^_^;(自信ないorz)
書込番号:16804432
3点

どうせ電気じかけならF4ライクの方が20万超えでも納得ですかね。
もともとモードラ内蔵、フラッシュ撮影強化版のF3Pのようなカメラでしたし…
あ、でもプレビューはF5のような電磁式がいいです。
ペンタの革張りは正直、FやF3、FMあたりまで。電気で固めたカメラにいるのか?
ホットシューの処理を考えるとEMやF-501に合わせた方が、背面のデジタル部との整合が良かったような。
書込番号:16804776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんm(__)m
>アキュートと同じく、フレネルレンズ加工で光を拡散させて、明るさとボケを両立させる仕組みだと思います。
やっぱり違うやorz
フレネルレンズは、集光して明るくするだけだ(拡散させてボケる効果は無い)
スイマセンm(__)m
謹んで訂正します。
書込番号:16804954
3点


触った方、みなさんがそうおっしゃってますね(笑) 家から、地下鉄で19分のニコンプラザに行ってこようかな。
書込番号:16808284
0点

な、なんか、買う気が失せたかも・・・(^^;
この大きさなら・・・F3かF4ライクに作るほうが良かったような。
断じてFM系ではない。
書込番号:16810024
1点

>メタボかも (汗
たしかに(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=5lM0M-l6eu0
このYouTube見ると、結構ずんぐりむっくり(^^;;
にしても、ストラップもつけずに右へ左へと振り回し、落とさないかと心配になる〜
それにポケットからむき身でレンズ取り出してくるのも、乱雑に扱ってるなーと思ってしまった・・・
書込番号:16810209
1点

何か、ガッカリしたね、こうなれば、要求を「絵」にするスレを立てて
意見を集約すれは良いんじゃないか
「3Dソフト」どなたか持ってないかな、あればやるんだが・・・
アンケートなんて、文章では、言いたい事なんて伝わりはしない
どなたか「拝啓、ニコン殿、これがユーザーの要望です!」とか言って
スレ立ててくれないかな。。。
書込番号:16810877
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





