
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 140 | 2025年7月31日 12:50 |
![]() |
14 | 2 | 2023年3月5日 19:11 |
![]() |
23 | 6 | 2023年1月15日 22:09 |
![]() |
5 | 7 | 2022年11月29日 16:52 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2022年11月29日 11:59 |
![]() |
73 | 36 | 2022年11月27日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
コロナで自粛してましたが今年は3年ぶりに桜祭りが開催されます。
どの会場も賑わっていることと思います。
我が街の目黒川の桜祭りも大いに盛り上がっているようです。
Dfも発売されてから10年が経ちました。
ミラーレスに変えたので持ち出す機会は減ってますが、これからも持ち出したいと思ってます。
皆様も気を付けてお出掛け下さい。
桜の便りお待ちしています。
15点

>ssdkfzさん おはようございます
Df一度買い換えましたが、使っているカメラの中では一番古いカメラの機種かも知れません。
初めの頃は何処でも持ち出していましたが、この頃では防湿室に眠っていることが多いカメラになってしまいました。
でも1年に何度か持ち出して撮っています。
使わないから処分してしまおうとは思わないカメラですネ!
紅葉の時期には持ち出して撮っていますが殆ど近場ばかりです。
書込番号:25925118
0点

24年は3回程しか持ち出しませんでした。
23年の12月に麻布台ヒルズがオープンしたので古川庭園の後持ち出しています。
4月に亀戸天神のフジ、5月に荒川線のバラ、10月に巾着田の彼岸花と3回持ち出しました。
カメラが何台もあるのでFマウントのカメラは殆ど持ち出さなくなりましたね。
書込番号:26022413
2点

>shuu2さん
私はDf、D810、Z5を使い分けています。Dfは花と旅客機、D810はブルーインパルス、Z5は旅行です。
年末、箱根に行った時の富士山、3台使ってみました。Dfはシグマ40o1.4(もやっていた)です。
書込番号:26022555
2点

>shuu2さん
2,3枚目のレンズ情報がありませんでした。ニコン180o2.8、このレンズはZシリーズでAF対応外のためZ5ではMFでした。
書込番号:26022573
2点

>shuu2さん
ニコンレンズ180mm2.8は少し古い(2002年)レンズですが、解像度良く、軽くて(700g)、トリミングして重宝しています。
書込番号:26023107
2点

>shuu2さん
今年のDf+180mm2.8の1例です。まだ出番はあります。Df.>Z5>D810という感じです。Z5は便利で、D810は重いです。
書込番号:26023601
2点

この口コミを経てて2年目になりますが、3年目の春が後2ヶ月でやって来ます。
Dfは遠い昔になりましたね。
今はZfを使用していますが、Zfもその内遠い昔になるんでしょうね?
この頃はクチコミのだけしかDf持ち出さなくなりました。
防湿室の中で眠っている方が多いカメラになりましたが、皆様は持ち出していますか。
>ガジェットじいさんさん
写真アップ有難うございます。
中々持ち出す機会が無く近頃の写真が無いので久々に持ち出して撮って来ました。
もう梅や水仙が咲いていますね。
後2ヶ月もすると桜の季節なので連れ出して撮って来たいと思ってます。
書込番号:26052095
2点

>shuu2さん
Df,D810,Z5を使っていますが、最近は動画を含めてZ5>D810>Dfの使用頻度になっています。(D810を見直し)。
最近Dfが活躍したのは入間航空祭D810メイン(+180mm2.8)でDfサブ(35mm1.8)、180mm2.8は透明感あり好みです。
書込番号:26052429
2点

>shuu2さん
Df+180mm2.8は透明感のある絵が出てきます。組み合わせがいい感じです。
書込番号:26053150
2点

少し早いですが、羽根木公園の梅を見て来ました。
うめ祭りは8日から始まります。
まだ2部咲き位ですが、ロウバイは満開でした。
メジロ等が居るかなと思ってましたが、1羽も飛んでいません。(´;ω;`)
満開は2月後半位なのでその時再度訪れたいと思ってます。
書込番号:26062892
2点

>shuu2さん
今年の水仙、梅は昨年の猛暑により1〜2週間遅れているそうですね。あと1週間待ちです。
昨年の今頃、松戸、戸定邸の梅とメジロです。相変わらずのDf+180o2.8です。
書込番号:26063239
2点

この口コミを立てて3年目になりますが、今年の桜は天候には恵まれていません。
この時期は曇りや雨が多いように感じてしまいます。
そんな雨の中傘を差して目黒川の桜を撮ってみました。
DfにはAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、ZfにはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3を付けて撮ってみました。
10年以上前に出たカメラと晴れたら同じレンズを付けて撮り比べなどしてみましょうか。
書込番号:26130845
2点

池上本門寺で撮ってきました。
この口コミの最初の頃にアップしてます。(23年4月)
購入した頃はあらゆる場所に連れ出しましたが、最近は近場だけを撮るカメラになってしまいました。
まるで連れ出さないカメラもありますのでまだよしとしましょうか。
撮れる絵はそんなに変わらないのですが、最近のカメラばかりで撮ってますね。
書込番号:26143073
2点


>ssdkfzさん おはようございます。
Dfはこの頃殆ど持ち出さなくなりましたね。
色々あるので中々順番が回って来ません。
そんなわけででも無いですが、Z50UやZ5Uを買っても同じ状態になるかと思うと手が出ません。
Z8を持っているとこれ以上のカメラが必要なくなってきている感じです。
クラシカルのはZfと使い分けています。(でも両方持ち出して遊んでいるかな)
Z7Uの後継機がZ8より小さく軽いなら買い換えるかも知れません。
まだまだそちらは冬景色で、早く春が来るといいですね。
書込番号:26145815
1点

8日神代植物公園で薔薇を撮ってきました。
久々にDfを持ち出したので、新鮮さもありますが何時もミラーレスを使っているので戸惑いもありますね。
撮る時と撮った後何となくモニターを見てしまいますね。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
神代植物公園では、春と秋にバラの見頃を迎えます。
春の見頃:5月中旬から6月下旬で秋の見頃:10月中旬から11月上旬です。
神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の春バラが咲きます。
2025年は、5月3日〜6月1日(日)に「春のバラフェスタ」を開催します。
書込番号:26196430
1点

小岩菖蒲園で花菖蒲を撮って来ました。
何年か前に来たことがありますが、今日は黄色い花菖蒲が満開でした。
他の色はこれからと言う感じでまだ咲いていません。
Dfにタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を付けて撮りました。
このレンズは純正に比べて小さく軽いので未だに手元に置いて有ります。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
書込番号:26201977
1点

この口コミを見ている皆様
おはようございます
毎日暑い日が続きますが撮りに行くのも命がけ、そんな気持ちになりますね。
この頃Dfの出番は余計に減ってきてケースでお留守番が多くなってきてしまいました。
何となくカメラでも撮って遊んで見ようかなと思いDf、Zf、Zfcを撮ってみました。
皆様のDfは元気で連れ出していますか?
書込番号:26251687
2点

>shuu2さん
仕事が立て込んでいて、撮る暇がない、D800を買い戻してそっちで遊んでいる、などあって、Dfはちょっとご無沙汰です。
おまけにカメラよりクルマのほうに力点が・・・・
10年前の冬景色・・・
(冬の気温としては、さほど寒くない天気だったかも)
書込番号:26251782
1点

>ssdkfzさん こんにちは
見てますよ カスタマイズするのは楽しいですよね
https://review.kakaku.com/review/K0000894164/ReviewCD=1977642/#tab
でも北の大地では冬などは厳しいのでは?
発売当時はほとんどDfばかりで撮っていましたが、ssdkfzさんもDfはそんなに持ち出していないようですね。
ついでにフイルム時代のF、F2、F3を撮ってみました。
フイルムカメラでは殆ど撮っていませんが、何となく手元にあります。
書込番号:26251792
2点




>ガジェットじいさんさん こんばんは
お久しぶりです
富士山は何時撮っても眺めてもいいですね〜
特に頭に雪をかぶった富士山は絵になりますね。
今日は久々にDfを持ち出して円融寺と言うお寺で撮って来ました。
本数は少ないですが梅が満開に咲いていて、お寺と一緒に撮ると絵になりますね。
白梅より紅梅の木が多いようです。
書込番号:25144578
3点




DFのスレが寂しいので近況報告。
今日、かねてから欲しいと思っていた24〜120Dを買ってきました。安価ですが存在感のあるレンズです。純正フードも付いてました。
DFには絞り監のあるレンズが似合いますね。24〜120F4VRも使用しますが、どうもDFのデザインとは合わない気がしてました。
F5時代からのレンズです。妙にフードが大きくてカッコイイとは言えませんが不思議とこのカメラには似会いますね。
梅や桜の時期になると活躍しそうです。楽しみです。
8点

F4 / D100で使い出して、FPC断線でテレ端AFがおかしくなり始めて、買い直しました。
FPC断線故障が多いみたいなので予備も揃えています。
何と言っても、デカ丸フードで度肝を抜かせた昔が懐かしく思い出されます。
書込番号:25090442
4点

>みきちゃんくんさん
それでは賑やかしに、同じレンズです。
3,300円で購入(ジャンク)、フードは460円でした。
それとこれもまあまあのレンズかと思います。
「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」は5,280円でやはりジャンクです。
写りは2本とも普通に撮れますが逆光は難あり。
それと「Ai Nikkor ED 180mm F2.8S」の単焦点のレンズ、MFですがかっこいいでしょ〜 知り合いから頂いたレンズ。
重くて大きいですが写りはいいですよ。
今年も宜しくお願いします!
書込番号:25090478
3点

>みきちゃんくんさん
もう梅が咲いているんですね。
近所を散歩して来ましたが、Dfは持って行きませんでしたがV2で撮って来ました。
何の鳥か分かりませんが奇麗な鳥が枝にとまっていたので撮ってみました。
みきちゃんくんさんはよく鳥を撮るので分かりますよね。
書込番号:25091010
2点

>shuu2さん
返信が無いようですので・・・
鳥の名前
ジョウビタキの雄ですね
書込番号:25091905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスアゲハさん
フォローありがとうございます。
>shuu2さん
東京はもう梅が咲いていますか。京都はまだまだみたいですね。梅の名所の北野天満宮は、暖かい年は元旦でもちらほら咲いていますが、今年は蕾が固いようです。これが普通でしょうけれど。
やはりこのカメラにはクラシックレンズが似合うようです。反対にDタイプは新型機には全く似合わないですね。そもそもZではAFも使えない。35〜70F2.8の良品でないかなぁ。
書込番号:25093487
1点

>カラスアゲハさん
鳥の名前ありがとうございます。
普段この時期街中で見られるのはメジロ位なので、この様な鳥は見たことなかったかと。(気に留めないだけかな)
この時はNikon1に30mm-110mmを付けていたのですが、もっと大きく撮りたくて今日レンズを買ってきました。
70mm-300mmなので望遠側は810mmで撮れるようです。
>みきちゃんくんさん
梅が東京では少し咲き始めましたね。
東京は湯島天神が有名ですがもう少し咲いたら行ってみょうかと思ってます。
Nikon1様に70mm-300mmの望遠を買いました。
Dfにも使えますが、私が持ってる他の一眼レフには使えないようです。
このレンズで鳥等を探して撮ってみたいと思ってます。
書込番号:25099025
3点



Fマウントの銀色レンズって少ない。
中一光学の銀単レンズはフォクトレンダーや純正と近い焦点距離ばかりなので手を出さないと決めている。
ホルガのレンズを分解して最短撮影距離短縮加工したついでに銀色に。
ABS樹脂用の高強度塗料なので普通に使う分には問題なし、固いものと擦れた時には再塗装すれば良いし。
2点

AF28-80G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af_zoom_nikkor_28-80mm_f33-56g/
廉価入門ズームレンズだけど写りは良いよ。
玉数も多いから中古も見つかりやすい。
書込番号:25030913
1点

>kyonkiさん
基本単しか使わないのでズームレンズは見ていませんでしたが軽くてよさそう。
ただ価格掲載店には中古も無いようですね。
書込番号:25030935
0点

単なら定番のAI45/2.8P
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0078/index.html
こちらは玉数少ないよ。
書込番号:25030994
0点

>kuranonakaさん
>ただ価格掲載店には中古も無いようですね。
ヤフオクやメルカリにはあるようです。
私はメルカリでこのレンズの黒を買いましたよ。
書込番号:25031019
0点

>kyonkiさん
スレ主さん、もうシルバーの45/2.8P持ってる
>kuranonakaさん
AF 28-80/3.3-5.6G、AI 45/2.8Pと比べて見てもらうとわかると思いますが、シルバーというよりシャンパンゴールドです
でもDfには結構合うんじゃないかな
Uのキットレンズなんで、価格としては相当安価な部類なんですけど、構成枚数も少なく思ったよりシャッキリと写りコントラストもいい感じです
D850で使ってますが中々ですよ
ただ、造りは完全に廉価で、マウントはプラだし、前玉は結構フラフラしてます笑
あと、距離環がなく、測距で前玉が回転するタイプです
書込番号:25031024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRは持っているので被る性格のズームは増やさないかも。
もっとも軽いという誰に語るでもない理由で買ってしまうかもしれませんが。
フォクトレンダーや手持ちの45mm f2.8のような絞りリング付きは好みです。
書込番号:25031054
0点

>kuranonakaさん
まあ、中古で大枚(1万とか)叩くレンズでは決してないかなとは思います28-80G
ハードオフで1000円程度で見つけたら拾っとくか、くらいで十分かな
コシナというと、一つ前ですけどULTRON 40/2 SL IIのNがパンケーキですね
Sは大きくなって繰り出し量をあげたんだっけな?
最近のコシナのニコン向けはアポランダー以外はみんなニッコールの模倣みたいになっちゃってますな笑
書込番号:25031115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これまでのカメラ遍歴がZ50、Df、Z6、D7200と買い増して行っていますが、色の出方というか、雰囲気でしか無いんですが線が太いような、シャキっといい写りをしてくれるのがDfなような気がするんですよ。(伝われ)手持ちでは一番低画素なこともあって納得行かないです。D4譲りのローパスの影響と聞くことがありますが、そこのところどうなんでしょう。また、近い写りをする他の機体はありますか?Dヒトケタ系列以外でお願いします。
書込番号:25025444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部の機種は使っていませんがDfは独特だと思います。
また、装着するレンズによっても色の出方も違ってきたりします。
書込番号:25025452
2点

DfはD4と同一センサーを使っています。
そのD4が出た当初は独特の発色に様々な意見も出ました。
他の機種で同様な発色をするセンサーは今のところありませんが、
「線が太いような、シャキっといい写りをしてくれるのがDf」とお感じなら、他機種でもピクチャーコントロールのシャープネスや明瞭度を弄ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25025548
3点

画像処理系Expeed 3 同一グループは、
D4/D800/D600/D610/D3200/D5200/D7100。
共通性はあると思いますが、肝心のDf非所有に付き良く分からじ。
書込番号:25025558
3点

FX初代のD3からDD4あたりの世代まで黄色いとはよく言われましたね
D3、D700、D800、D600、D4とか。
D700は今でも使っていますがピクチャーコントロールはD2Xmode3以外一切使わず、他使うとやはり黄色くて厳しいですね
Df、D4とEXPEEDが同世代のD800も使っていましたがやはり黄色い。
色はかなりの不満だったので、中古のD800を買ってすぐ売っぱらってD850に置き換えたけど、線の太さはどうだったかな。
今見返すと、AF-S 200-500/5.6Eで撮ったやつを見ると、感度を上げてない写真だと線の細さは割といい具合に感じました
書込番号:25025759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>waterf.さん
あまり良く理解できていませんが、Dfは低画素ゆえに諧調が良いような(立体感があるような)絵が出て来て、旅客機や花(バラ)などにはDfが好みです。D810は星、ブルーインパルスなど、Z5は旅行のスナップに使用しています。
旅客機の場合、DfはD810より綺麗な感じ(階調?抜けが良い?)、レンズは同じ180o2.8です。
書込番号:25025875
2点

>まる・えつ 2さん
レンズ毎の色の違いは把握しています。Ai50o/f1.2をF8あたりまで絞り込んだ時のDfとの組み合わせが好きでこのボディを使ってるところもあります。
ピクチャーコントロールをだいたい共通化させてるはずですが、それでもかなり差異があるように感じます。
>kyonkiさん
ピクチャーコントロールはこねくり回していますがなかなか近づかないですね。他にないというのであれば残念です。
>うさらネットさん
D600でしたら値段的にもスペック的にも試してみる価値はありそうですね。ありがとうございますm(_ _)m
expeed○の一覧はNikonホームページの表の機材で全てでしょうか?D600やD800,800Eが無いので他にもあるような気がしますが、それらが載ったページがあればまた教えて下さい。
>seaflankerさん
黄色いともっぱらの評価ですが、だいたいRAW現像するのと、オールド?レンズを多用するためあまり気にはしていません。
画作りが大きく変わったと聞くことはありますのでexpeed3以前を少し探ししてみようと思います。
>ガジェットじいさんさん
作例はMD-11ですか?機会に恵まれないので羨ましいです。
並べて見ると黄色いというのがよくわかるような気がします。
私もよくわかってないのですが、仰っている立体感のようななにかが好きなんですよね。階調表現もかなり良いように思いますが、ZやD810が劣るということは無いと信じたいのでまた別ななにかなのかと考えています。
皆さんご返答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25027039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXPEED一覧
キンタロウさんのニコン解説をご覧になって下さい。
Fマウント機のEXPEEDはたぶん全機種記載があると思います。
最近のEXPEED 6のZ30、Zfcなどや、EXPEED 7は載って無いですね。
書込番号:25027122
0点

Z5+Z24-50mm |
Z5+FTZ+New70-300o |
D810+旧300oF4トリミング 11月8日皆既月食+天王星食:下部の白い点が天王星です。 |
D810+180o2.8トリミング オリオン座大星雲M42 |
>waterf.さん
MD11は良く知りませんが、1979年に似たような機体DC10・トライスターでNYに行ったことがあります(アンカレッジ経由)、でも747ジャンボの方が機内は良かったです。
Z5,D810、それぞれ特徴があり使い分けています。Dfで星を望遠で撮ると、微妙にブレが生じる時がありますが、D810は優秀です(ミラ−アップが基本ですが)。Z5はDfに比べて露出補正に苦労が少ない感じです。
書込番号:25027346
2点

>waterf.さん
訂正です。
ダグラスDC10が正解で、トライスターはロッキード、間違えました。
書込番号:25030678
1点



ここ数年、温暖化の影響か、京都の紅葉は12月が本番でしたが、今年は一週間ほど早い。何かおかしな気象ですね。極彩色の竜安寺の紅葉は来週末が見頃かな。嵐山なんかは、外国人の観光客もチラホラ見られるようになりました。紅葉なんて毎年同じですが、やはり気分は高揚しますね。
DFを持ちだすのはもっぱら桜と紅葉の時期ですが、やはりレフ機のシャッターは良いですね。この感覚はミラーレスでは絶対に味わえませんね。
写真は撮れれば良いと言う物でも無く、撮影する行為自体が楽しみなので、僕はレフ機は離せません。DFに似通ったミラーレスカメラもありますが、DFはデザインだけのカメラでは無く、非AIから現行レンズまでのFマウントレンズを使用できる優れたカメラです。バッテリーを含め、ニコンの末永いアフターケアを希望します。
15点

>shuu2さん
結構ハードスケデュールですね(笑) 僕は、毎日光の良い朝10時までに、どこかに行って帰宅後編集。一か所しか回りません。撮影枚数はせいぜい20枚ほどかな。沢山撮っても同じですし(笑)>
くらはっさんさん
是非、洛北界隈に足伸ばしてください。銀閣寺、真如堂より北。そこから北は交通の便も悪いので、観光客もまばらになります。修学院界隈は穴場です。そこを越して大原まで行くと又混雑。修学院離宮、関西ゼミナール、曼殊院、赤山禅院、辺りは素晴らしいですよ。僕も週末にバイクで行ってみます。
書込番号:25010733
1点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
皆様
嵐電や叡電の併用軌道のあるところや、四条河原町など中心部、京都駅近辺はあんまりクルマでは近寄りたくはないです(笑)。
嵐山駅前や平安神宮、岡崎付近もエイホっと人力車が元気なところがありますので要注意ではあります。
市内中心部はそこそこ道は広いのですが、お寺さんが密集する処などは結構道が細くてナビ無しでは辛いでしょうな。
大分前にクルマは手放しており、もっぱらJRと京阪、近鉄、京都市営バスで半日コースで撮影です。
昼から永観堂を撮影して、東山知恩院の夜間撮影したときは、帰りの参道では魂が抜けていました…
京都の市バスは京都駅前で700円の一日乗車券を買えば、朝から撮影なら元は十分取れますが、
昼からなら少し勿体ないかな?1100円出せば市バスと地下鉄乗り放題。
一番楽なのが、駐車場を探す手間と費用が省ける位かなあ。歩いての急な連続の上り坂は堪えます…
昨年の豪雨で普通になっていた叡山電車の鞍馬線の二ノ瀬付近がようやく開通して、今年は大勢お客さんが紅葉トンネルを楽しんでいる事と思います。修学院付近で言えば、狸谷の御不動さんや宝が池公園も結構な穴場らしいと情報を得てます。
数年前より行こうとは思ってましたが、何時も永観堂の撮影で魂が抜けてしまいズルズル、でございます。
来週あたり平等院か宇治川界隈の銀杏と紅葉の色づきを愛でつつ、出来れば宝ヶ池方面を目指そうかと。
書込番号:25011128
3点

東福寺の周りだと
勝林寺さんが絵になります。
境内にもいろいろ飾られていますし
アニメ絵調の御朱印もあります(^^
今週末だと善峯寺がピークになりそうな。
Zの標準のピクコンだと紅葉の赤が今一つなので
SOMBERを調整してました。
S5は手間いらずなので今年はS5も持参予定です
書込番号:25011740
2点


皆様
おはようございます。本日も大阪北部は快晴、気温も低く絶好の紅葉温度のようです(笑)。
それでは皆様の写欲を掻き立てるかのように、数年前の南禅寺、天授庵での駄作を貼っておきます。
有名処ではない近場の紅葉でも、秋の一日に我を忘れてファインダーに没頭できる時を過ごせる事に感謝、でございます。
書込番号:25011885
2点

>みきちゃんくんさん
>みなさま
まだ早いかなと思いましたが、本日天気が良かったので急遽高幡不動尊に行って来ました。
やはり早かったです。
後10日過ぎ位が見頃かと思います。
Dfを持ち出しましたが、紅葉などを撮るにはZよりこちらの方がいい色出しますね。
レンズはタムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]で撮って来ました。
書込番号:25015255
2点

みなさまこんにちは
今年も21日から京都を計画しています。
しかし当初計画より紅葉は早め。
今のところ下記の予定にしておりますが、アドバイス等ありましたらお願いいたします。
22日【地下鉄バス1日券使用】
岩倉実相院-圓通寺-ゆば仙ー妙満寺ー(夜)清水寺
22日【バス叡電 鞍馬、貴船日帰りきっぷ使用】)
東福寺ー勝林寺-瑠璃光院ー鳥居茶屋-貴船神社ー白龍園-(夜)叡電ライトアップ特別列車
23日【地下鉄バス1日券使用】
光悦寺-源光庵ー真如堂-圓光寺-永観堂-御金神社
もうかなり終わっているところもありそうで、心配ですね。
先週、Zfcも購入したのですがまだ使いこなせていないので今回はDfの予定です。
書込番号:25015751
2点

>たのちゃんさん
おはようございます。 大阪(京都府境界まで3kmチョイ、かな)の今朝の気温は9度。
昨日、京都御苑=京都御所の外側の庭園、に昼から2時間程出かけてきました。
ここは紅葉の名所と言うよりは、ひたすら大きい自然公園、名刹は御所の中で仙洞御所は定員制で満員御礼でしたのでその周囲を徘徊いや散策。・・・まあ何のリサーチも無しの撮影でしたので、散歩がてら紅葉と銀杏を楽しみました。
見頃の一歩どころか二歩程手前。それでも木によっては真っ赤っ赤なのも点在しており、面白いものです。
山麓や比叡山の天辺なら見頃どころか散り始めかも知れません。しかし冷気の流れ込みが遅い場所や、他の樹木でブロックされている個所では紅葉化が遅いようです。
このため、来週当たり、京都市内中心部から近郊=宇治や城南、山城界隈で見頃続出なのかな?と目論んでおります。
ただ、昨日の撮影で気づいたのは、
名勝・名刹の庭園を絡めた箇所での撮影は、結構しんどい=他のお客さんに気を使ったり、立ち位置が難しい=いきなり目前にお客さんが飛び入りしたり、で1時間でへとへとになる事も多々あります。
ところが、適当に樹木が並んでいるような場所では、人が多くても散在してほぼ空き地見たいな感じで、単に紅葉の色の変化を楽しむのなら場所に拘わる必要すらない、と言う感じです。昨日も休憩しまくって撮影してました。
書込番号:25015951
2点

>たのちゃんさん
地下鉄など利用ですね。中に禅宗・源光庵。
私は、始まったばかりのJR東海「京都へ行こう」パックを2010(日帰り弾丸ツアー)2011年(1泊)、計2回。
4:00自宅発(車)→東京駅地下駐車場→6:00発「のぞみ」、当時は普通料金でグリーンに乗れました。帰りは15時ころの閑散ダイアでこれもグリーン狙い。 *途中、富士山が良く見えました。
2回とも事前に京都定期観光バスをネット予約、そのあとタクシーで鹿苑寺(金閣)、源光庵などを急ぎ→新幹線(グリーン)でした。
その後、グリーンの特権は無くなりました。
アップは源光院、「悟りの窓」、「迷いの窓」、禅宗で落ち着いた雰囲気でした。Df購入前の60Dでした。
書込番号:25016138
1点

今日は、東山周辺を回ってきましたが、すごい人出でした。でも、ことしの紅葉は、良く無いです。赤がで今日は、東山周辺を回ってきましたが、すごい人出でした。でも、ことしの紅葉は、良く無いです。赤が出ていない上に、まだ緑が多い。何か変です。まあ一応、永観堂の様子をどうぞ。
書込番号:25016527
4点

>みきちゃんくんさん
私も京都巡ってきました(^^)。(zとs5です)
書込番号:25022145
4点


>みきちゃんくんさん
神宮外苑前のイチョウ今年は行くのが遅かったようで半分位は散ってしまいました。
>たのちゃんさん
京都に行かれたのですね。
紅葉にはグットタイミングの様でよかったですね。
報告楽しみにしています。
書込番号:25022766
0点

>shuu2さん
こんにちは。
3日間で12寺社+2施設を回る強行軍だったので疲れました(笑)
1日目◆11/21(月)曇り時々晴
東福寺(朝)-泉涌寺-今熊野観音寺-(ゆば泉)-妙満寺ー圓通寺-御金神社-(十二段家)-宇治平等院(夜・特別拝観)
2日目●11/22(火)晴のち曇り
清水寺(朝)-永観堂-瑠璃光院(予約)-(鳥居茶屋)-貴船神社-白龍園(予約)-蓮華寺-叡電ライトアップ特別列車(夜・予約)
3日目▲11/23(祝)雨
圓光寺(予約)-(ひし屋)
混みそうなところは早朝にして、日中はもっぱら穴場探しです。
天気は生憎でしたが、窓もみじなど空を入れないアングルならばかえって柔らかな描写で良かったです。
*Zfcは桐生での結果が芳しくなかったので、今回はDfにしました。よってこちらに書き込みます。
一眼の瞬発性のよさが功を奏しました。2000枚も撮ってしまったので整理が大変です。
書込番号:25023901
4点

ZFCの結果が思わしくない理由は何でしょう?僕はかねがね、最近の高画素ミラーレス機の色乗りと諧調に疑問を持っています。同じ2000万画素でもFXに比べると、DX2000万画素は十分高画素機です。レフ機時代に比べると、アルゴリズムの関係なのか、益々平面的な写真に見えます。ので、連写が必要な野鳥撮影位にしか使いません。画像なのか、操作性なのかその辺りを是非お聞かせください。
あくまでも”僕は”の話ですので、最新ミラーレスカメラが良い悪いではありませんので悪しからず。
書込番号:25023923
0点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
これは私の撮影スタイルと、まだミラーレスに不慣れ(機能を生かし切れていない)な為かもしれません。
私は結構動体撮影と、瞬発力のいる撮影が多いので、フォーカスが目的のものに合うことと、電源を入れてからシヤッターが切れる
までの時間が大切です。
例えばの話です。向こうから新車が走って来たとします。「あっ」と気付き鞄からカメラを出して撮影すると、まずコンデジだと絶対に間に合いません。ミラーレスは辛うじて後追いで撮れます。一眼なら余裕で間に合います。
走っている電車から標識を撮ったら、脇にいた猫にピントが合っていたことがありました。
今回、紅葉は別として鉄道関連撮影も予定があったので、Zfcは見合わせました。
偏屈な理由で申し訳ありません。
設定はまだ初期値のままですが、絵作りが派手ですね。これは試写を繰り返して最適値を見つけるつもりです。
書込番号:25024003
1点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
追記
手前味噌で大変恐縮ですが、もしも一眼(Df)が無かったら、こういう偏屈なブログは到底書き得なかったものと思っています。
https://4travel.jp/travelogue/11618483
お暇な折にでもご笑覧いただければ幸いです。
書込番号:25024037
0点

>たのちゃんさん
確かに、急の撮影、特に望遠ではレフ機の使い勝手(被写体を捉える)が良い感じです。
たまたま成田さくらの山から引き揚げる時、Dfに180o2.8を付けたまま、空を見上げると上弦の月に向かって飛行機が!とっさにシャッターを、幸い露出条件が合っていて撮れました。 Dfは素晴らしい。
書込番号:25024062
2点

なるほど、タイムラグですか。確かにミラーレスは起動時のタイムラグはありますね。それと連写時のファインダー像の追従も問題ですね。野鳥撮影でも何撮ってるか分からない時があります。
書込番号:25024153
1点

ファインダーが液晶画面だというのが、致命的だと思います。
おっしゃる通り連写すると何が何だかわからなくなりますね。
昔のビデオデッキやDOSのパソコンは電源を入れるとすぐ動作したけれど、今のDVDレコーダーやWindowsパソコンは
OS読み込みで起動時間が長いですからね。
ミラーレスも起動時間は最短にするよう工夫されてはいますが、一眼と違い完全にゼロではないのが原因です。
あと、一眼(Dfの場合)は電源を入れたままでも操作しなければ電池が1か月以上は持ちますが、Zfcは一晩で電池がなくなりました。
ミラーレスを否定するわけではありませんが、心得が必要です。
書込番号:25026975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





