
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2021年7月3日 16:33 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月16日 18:40 |
![]() |
35 | 17 | 2021年6月6日 16:14 |
![]() |
35 | 20 | 2021年4月13日 11:21 |
![]() |
35 | 12 | 2021年5月9日 18:59 |
![]() |
237 | 142 | 2023年2月15日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
https://twitter.com/machizo3000/status/1409434763274821640?s=20
焦点工房さん公式、気が早すぎます。(笑)
書込番号:24212226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ…
フルフレームじゃなくaps…
えっといちゃもんつけてるわけでは無いッス…
フルフレームで出すもんだと思い込んでたので…
書込番号:24212254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなら買ったのに・・・ 救世主様、 (甘酸っぱいブドウ編)
書込番号:24212336
3点

>ポポーノキさん
確かにこれはめちゃフライングですね(笑)。
自分は逆にこれでまだZのAPS-Cを諦めて無いんだと分かって安堵してるけどな。
別にフルサイズが絶対に正解でも良い訳でも無い。
Z50みたいに小型、軽量で作ってくれれば自分は候補に挙げたい。
このレンズもZ50持ってる人にちょうど良さそうでいいね。
書込番号:24212572
3点

とりあえずDXだとサードパーティーのMFレンズ合わせるしかないけども
それの母艦としては良いと思う
つまりニコンのレンズが売れる事にはあまり貢献しないカメラ
まあDfの時もニコンのレンズとはいえ中古のAi(-s)とかAiAFとか使ってた人多かったのだろから
新品のレンズ買ってもらえないという意味では同じか…
結局、新品レンズ買ってもらえないから失敗したDfの二の舞と思うかな
(´・ω・`)
DXにすることでボディだけ売れれば儲かるビジネスモデルを構築するつもりかもだが?
書込番号:24212648
4点

最近存在感なかったニコン。
やったね。
これは、すごい。
書込番号:24212718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでもいい事ですが
この女性が構えてる写真
目がしんでるようにしか
見えないし
カメラ傾いてるし。
書込番号:24212723
3点

上面写真を見ると巻き戻しクランクがある。何を回すため?斜め前からの写真とも違うし、怪しい。
書込番号:24212835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかぽんこさん
>巻き戻しクランクがある。何を回すため?
この部分 フィルム位置を示すマークがついていますので FM3aかFEシリーズの巻き戻し部分を合成してあるように見えます。
書込番号:24212848
2点

>もとラボマン 2さん
いや、フェイクとかコラージュの類いということは承知の上ですけどね(笑)。ですよね、フイルムとのハイブリッド機なんて、エイプリルフールでも出てこない。
書込番号:24212865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが無くなってもクランクを回せば充電できるんでしょうな。
書込番号:24212876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フェイク合成の、上面画像。
巻き上げレバーは無く、巻き戻しクランクがある。
F-301とF-501を、このFE/FMデザインで出していたら、
二機種とも、歴史に残るフィルム一眼になっていたのになぁ。
書込番号:24212900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物はデザインが富士寄りでちょっとがっかり
ファインダーも飛び出てるし、ペンタ部のすっきり感がほしかった。
中古でDf買うのが正解かも。
書込番号:24214656
1点

次はダミーでいいので、巻き戻しクランクが付くといいですね。(^_^;)
書込番号:24214769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は普通のレトロ調ですが、次回はレトロ・モダンを狙うので、20回クランクを回せば2枚撮れるようになるらしい。 (根拠不明)
書込番号:24214940
2点



α9000のワインダーは外付けの別売りだったね…
書込番号:24217044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPS機能が搭載されていれば即買いなのですが・・・。
GP-1a のコネクターも使えないようなので・・・。
USB-C との変換アダプターがあるのかなあ?
あったとしても、ケーブルが長すぎて邪魔になりそう。
書込番号:24220488
0点



撮影したファイルに位置情報を記録するため、サイドのUSB端子にP○N OUTと言う小さな機器を取り付けました。それに際してゴム製のキャップを開けたままになりますが、何かに引っ掛かったり、変形して閉まらなくなったりしそうです。
どなたか取り外し取り付けの方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
もちろん自己責任で。壊しそうなら諦めます。
0点

Df非所有ですが、
D600系も似たような構造で、防滴のためか軟質系の蓋になっています。
見えている蝶番のSUS軸に係止されているようで、外すのは無理かと思います。
書込番号:24084256
0点

やはり無理そうですね。
ニコンの回答でもユーザー自身ではNGとのことでした。
諦めます。
書込番号:24084279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格バズさん
脱着可能ではないと思いますから、無理矢理取るしかないと思います。
取った場合、別カバーがないため現実的とは思えません。
D500用のステレオプラグカバーが見た感じでは合いそうな気もしますが現物確認したいと形状などが判別できないですから、今のまま使うのが良いと思いますね。
書込番号:24084289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕時計のバネ棒外しで外せそう。
ただ、また付けようと思っても相当困難なので、リグやL型プレートで保護するような方法が良いように思います。
書込番号:24084300
0点



近隣のサクラは一段落、次は?
近隣の寺の藤は有名で、藤の季節には周辺の細い道路は渋滞、駐車場も10台程度で、来場者のほとんどは電車とバスを乗り継いで。
先日、下見に行くと、入口に背丈の低い藤が何とか、メインの藤棚はこれからでした。一輪ボタンが咲いていたのでパチリ。
レンズはシグマ40mm1.4でした。
7点


ガジェットじいさんさん
こんにちは。
自宅の庭でガザニアを育てています。
朝方に花が開いて夕方になると花がしぼみます。
Df + Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S
書込番号:24082270
4点



ガジェットじいさんさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
EQUIPE 10 3Vさん
地元の藤も咲き始めました。
例年だとゴールデンウィーク頃ですが、
今年は早いですね!
Df + Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)
書込番号:24082501
2点

藤と言えば足利フラワーパーク、今までに3回ほど行きました。昨年はクローズでしたが、今年はどうでしょう?
2019年にはDfにオールドレンズ24mm2.8(1967年発売、ニコンの広角レンズ開発初期)を付けて。
書込番号:24082692
2点

>ガジェットじいさんさん
足利フラワーパーク、少々懐かしいです。
神奈川在住の頃、湘南新宿ラインで小山まで乗り、両毛線でフラワーパークのイルミネ撮影に出かけた事がありました。
翌朝、駅前から会場を見たら、冬枯れのショボい園内で、華やかな夜間イルミネとのギャップに驚きです。
藤棚もイルミネ化されてました…
書込番号:24082844
2点

つうか、当地はまだ桜咲いてないし。
今日の道東道(高速)は吹雪だった・・・・
書込番号:24082874
1点


僕は、この辺りから攻めてみたいと思います。昨日持ち出したのがAマウント機なので、他機種ですいません。そう言えば、他人の他機種投稿棚に上げて、自分でも他機種で投稿しているおっさんがいたな。
書込番号:24083369
1点


>まる・えつ 2さん
我が家でも15年ほど前に1500円で買ったバラが2mほどの高さになり、30個ほどの黄色い花を咲かせています。
また昨日はバラ園に行き幾つか撮ってきました。
レンズはシグマ135mm1.8です。
Dfで撮る花はソフトで好きです。
書込番号:24115282
2点

>ガジェットじいさんさん
5/14でもう、咲き始めてました・・・・
桜も早かったですが、これらも早すぎ。
季節感がなくなってきているのか、
熱帯化なのか・・・・・
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)
70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
新規導入2本です。
書込番号:24139587
1点

>mykaoruさん
確かに今年は全てが早い。梅雨入りも早い。
書込番号:24139793
1点

>mykaoruさん
Dfで花を撮ると柔らかい絵が出てきて好みです(画素1600万くらいが良いのかも?)。
近くのアジサイはまだ白い蕾?の状態です。
我が家の庭にはニッコウキスゲが開花して(1日で萎れる)、今日は5個ほど萎れた花が付いています。
レンズはシグマ135mm1.8です。
タムロンはA09、a010を持っています。Z5には当初AF不可でしたが、ファームアップでOKになりました。
書込番号:24140248
1点

>ガジェットじいさんさん
先月に続いて、東京 水元公園へ行ってきました。
菖蒲は最盛期、水蓮はこれから、紫陽花もいい感じでした。
半月以上は早いですね。
書込番号:24174682
2点

>mykaoruさん
私も水元公園近くの堀切菖蒲園に行ってきました。
小雨の中、見物人は3から7人、ひっそりと小雨の中の菖蒲を見物、撮影しました。
小雨なのでDfでなく、防滴のZ5に、防滴のレンズ・シグマ40mm1.4、花が離れているので腕を伸ばしてライブ撮影、ピンポイントAF、DXでした。
今回で3回目でしたが、かつてカンカン照りでは、昼頃に花が萎れ始めて慌てましたが、雨天では花が生き生きして撮影のし甲斐がありました。
アップはトリミングだけの撮って出しです。
書込番号:24175278
2点



近隣の寺に樹齢推定350−400年のエドヒガンザクラ枝垂れがあり、満開に近いので撮影に行った。
本殿の脇にはソメイヨシノもあり、これも満開。
Dfにシグマ40mm1.4を付けた。(数日前にはZ5には20mm1.4、135mm1.8でした、次第にZ5にも慣れてきました)
12点

ガジェットじいさんさん こんにちは。
近所の公園行き横浜緋桜を撮りました。
途中から雨が降ってきましたが、
そのまま撮影を続けて帰ってきました。
Df + Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) with PN-11
書込番号:24046959
4点

>まる・えつ 2さん
昨日は成田さくらの山公園に行きました。今まで5回ほど行きましたが、今回はベストでした。天候次第ですが、あと数日は楽しめると思われます。
カメラは3台用意しましたが、駐車場が満車で、向かいのデイリーヤマザキの駐車場に入れさせてもらいましたが、犬連れのため2台でした。(DfとZ5(D810は車中)、レンズはシグマ40mm1.4、135o1.8でチャンポン、やはり速い動き物にはレフ機が良い感じでした。
飛行機は2時から2時半頃が多かったですが、この時期、待ち時間が多かったです。
合間に小鳥が来ましたので撮りましたが、135o1.8はなかなか良い感じでした(大幅トリミングです)。
Dfを2点、Z5を2点アップします。
書込番号:24047264
4点

さくらの山では、カメラDfとZ5、レンズは40o1.4と135o1.8をチャンポンで使用しました。
先のZ5の2枚目(シグマ40mm1.4)があまり綺麗でないので、Dfで撮った同じ場所の画像を探すと、Dfの方がソフトで諧調が良い感じでした。Dfは1600万画素、EXPEED3、Z5は2500万画素、EXPEED4。 Dfを持ち出す理由かも。
従来、レンズはニコン180o2.8でしたが、飛行機と桜を入れるには少し長かったので、今回は40o、135oにしましたが、飛行機を綺麗に撮るには180o2.8の感じでした。(飛行機の飛来数が少なくショット数を稼げませんでしたが)
書込番号:24049522
0点


>みきちゃんくんさん
平野神社、調べると神紋が桜、平城京から平安京へ、そして現代へ、歴史がありますね。
今年のサクラ、はじめは冴えない感じでしたが、その後バラツキ無く一斉に開花して、満開時の花付きが大変良い感じでした。
本日は曇天、近くの堤のサクラを見に行きましたが、桜吹雪。
Dfにニコン180o2.8っを付けて撮ってみました。このレンズは花を柔らかく表現してくれる感じです。(東北工場、生産終了)
書込番号:24051015
1点

午後になり、少し日差しが出てきたので、再度カメラを持ち出し、帰り際に蕎麦屋に寄ると、庭にアレコレ花が咲いていたので。
カメラはD(4年前)fの次に買ったD810(3年前)、通常、星を撮る時に使用します。Dfに比べるとAFが素早い感じでした。パソコン負担であまり使わず。
書込番号:24051620
1点

>ガジェットじいさんさん
僕も高画素機の草分けともいえるD800を使用しています。RAW主体で使用するため、僕のPC環境では荷が重いので出番は少ないですね。新しいニコンの現像ソフトはかなり軽く動くようになったみたいなので、今度D800で試してみますが、やはり、2000万画素前後が扱いやすさと画質のバランスがとれていると思います。
書込番号:24052404
2点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
Dfは中々持ち出す機会が無く、今日目黒川の桜を撮って来ました。
殆ど葉桜になっていて、そろそろ桜の季節も東京は終わりですね。
これから東北の方はまだ楽しめるので行きたいのですが、今年もコロナ禍で行くずらい感じですね。
今年こそ宮城の一目千本桜にでも行こうと思ってましたがあきらめムードです。
書込番号:24054619
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
千葉県柏市のあけぼの山農業公園で撮って来ました。
チューリップ満開です。
駐車場、入園料無料なリーズナブルな公園です。
レンズは便利ズーム28mm-300mm(A010)です。
書込番号:24062220
1点

>ガジェットじいさんさん
以前、Dfを所有していましたが、売却しました。
昨年末のNIKON国内生産の中止で、
無性に気になりだし、再度、購入いたしました。
お手軽さでは、O-MDになってしまいますが、
このDfの撮影の拘りがどうしても
忘れる事が出来ず、戻ってきました。
宜しくお願いします。
近所の石神井公園の桜(八重桜)です。
ソメイヨシノはとっくに終了してます。
一枚の撮影のプロセスが、やっぱりO-MDとは違います。
来週の東北の桜ではDfも使って行こうと思っています。
書込番号:24072702
2点

>mykaoruさん
初めまして、こんばんは。私の近所の八重桜も賑やかに満開です。
(その昔、近くに住んでいました。)
個人的な感想ですが、Df(の画素数)は花をソフトに出してくれる。あとD810は星、飛行機(ブルーインパルス)、Z5は駆け出しです。
東北のサクラのご予定、楽しみですね。
2012年に東北のサクラ巡りしましたが(上野からバスツアー)、全体的に少し遅かったです(ツアーの申し込み時にはわからない)。
でも良い経験でした(カメラは60Dでした)。
アップ、まずは近所の八重桜。そして次は東北のサクラなど。
最近は(シグマの)単焦点に凝っていますが、旅行には重くて無理です。
書込番号:24073194
0点

>ガジェットじいさんさん
アップありがとうございます。
東北の桜は、以前は開花時期については、幅があり
北上展勝地⇒角館枝垂れ/桧内川のソメイヨシノ⇒弘前公園
⇒芦野公園⇒小岩井一本桜で、一回で回りきる事は無理でした。
どれかが、欠ける状況でしたが、最近の温暖化の影響か
幅が狭くなってきていますね。
弘前公園昼の部です。
書込番号:24073419
1点


>mykaoruさん
夜景はNice!いまだチャンスがありません。(寒いでしょうね)
私が行った2012年は大震災の翌年、バスは初日、上野から青森まで400q走行、運転手は大震災の時、東京から仙台まで、エレベーター技術者を満載して、閉じ込められた人たちの救出に向かったそうです。
東北道は所々、30p位凹凸の洗濯板状態、東北新幹線の架線支柱は傾いて不通、の話を聞きながらでした。
雪の回廊、酸ヶ湯なども訪れ、ストーブ列車などにも。
書込番号:24073503
0点


>ガジェットじいさんさん
すみません、Dfのがありました。
鶴の舞橋、芦野公園駅、角館枝垂れ桜、桧内川のソメイヨシノ
書込番号:24076998
1点


>mykaoruさん
アップの写真は全てジャスト満開ですね!
思い出してきました。ツアーの予約に遅れて、満開には、かなり遅かりしでした。
花びらが地面を覆っていたり、北上展勝地などは新緑の写真でした。
調べると現在、北上展勝地あたりが満開とか、お楽しみ下さい。
アップは地面の花びらと新緑です?
書込番号:24077139
0点

>mykaoruさん
ニコンの国内生産終了では、レンズも貴重品。
私は180o2.8(Made in Japan)を愛用しています(旅客機、星)。
成田さくらの山公園には5回ほど行きましたが、サクラは今年が最高でした。
しかし肝心の飛行機がコロナ禍でかつての1/5から1/10、しかも大型のエアバスA380を毎日運航していたANAホノルル便、タイ航空のバンコク便は姿を現さず。サクラとのコラボはできませんでした。
私はD850でなくD810も使用しますが星が主体です。でも花桃に偶然現れたメジロにはAF素早く精度よく(瞳AFのように)撮れました。
180o2.8で撮った写真を順にアップします。
書込番号:24077890
0点



なんと4万円近くの見積もり。
さらに電話待たされている間の時間でも20秒10円の課金(メールでの修理内容質問は返答無い)
NIKONの懐は相当厳しいのでしょうか。ユーザーを雑に扱う会社ではなかったのに残念ですね。
売却しようか思案中です。ていうか、Z7U買おうと思っていたのですがNIKON熱一気に冷めました。
13点

0570だと更にタチが悪い 無料通話契約関係なし
書込番号:23917742
4点

見積は最大に掛かる費用ですからフォーカシングスクリーン交換だけなら部品も安いし技術費と合わせて2万円ほどではないかしら。
元々D600のファインダースクリーンだから、この際にD6スクリーンを加工してもらって自分で付けたほうが手元に残って良さそう。
書込番号:23917803
1点


>風狸維さん
ファインダースクリーンは部品代が数百円です。
サービスセンターに持ち込むと工賃込みで2,000円くらいで交換していただけますよ。
ただ、東京と大阪の2ヵ所に減ってしまいました。
また、コロナ過なのでナビダイヤル電話をして事前予約を取ってからでないと対応してもらえないです。
繋がらないと何度も掛けるようなので、平日午前中でも待ち時間と会話を含めて1時間くらいかかります。
電話代2千円くらいとNTTのサービスの悪さが顕著。
工場にも問い合わせしましたが、ファインダー周りの点検と清掃、ピント調整、故障保障などが付くので4万円近くかかるそうです。
新製品の保証期間中でも7千円とか言っていました。保証期間外だと4万円もかかるそうです。
ファインダースクリーンの交換は、工場送りでも交換だけの安価な対応も検討して欲しいですね。
この辺りのサポートの渋さはメーカー替えようと本気で考えるには十分なので、改善して欲しいですね。
書込番号:23917999
5点

つうか、スレ主の会社自体フリーダイヤルになってないんだよな。
ところで、営利目的のリンク貼りってOKだったっけ?
書込番号:23919982
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonがお待ちしております♪(´・ω・`)b
書込番号:23920003
3点

一部を除いて皆様ありがとうございました。
修理センター送りとサービスセンター持ち込みとでそのような金額の違いがあるのですか。
書込番号:23932860
2点

0120がソニーとパナ
050がキャノン
PENTAXとFUJIは課金ダイアルですがメール対応可能
NIKONだけがFAX又は課金ダイヤル
なんか納得できるアフターサービス姿勢ですね。昔のニコンは良かった・・・かな(笑)
書込番号:23932869
2点

>風狸維さん
メールに関して誤解されていますね。
NikonはWebサイトからイメージング会員ログインをするとサイトからメール問い合わせも行えますよ。
書込番号:23940152
1点

私はCANONの初代1dxですが何度か自分でスクリーンを交換したんですがどうしてもゴミが入るので
サービスセンターへ送ってセンサー清掃ついでにオマケでやってもらいましたよ
1番安い点検パックで4000円くらいだったような
フォーカススクリーン交換はついてで無料でした。
今は高いのですかね?
書込番号:23945233
0点

もう一つ
SONYのα7IIIの液晶が雨で水没して液晶を全部交換しても修理が3万ちょうどぐらいでしたので
いくらなんでも自分でも交換できるフォーカシングスクリーンが工場送りとはいえ4万は高すぎかもですね。
Eos 40Dの時代まではサービセンターセンサークリーニング無料だしファインダー清掃もしてくれましたので時代が変わりましたね。
カメラの売上等いろいろ事情だから仕方ないのかもですね。
しかし電話代は少しおかしい気がしますね。
大企業ならフリーダイアルでも良い気がしますし
お金かかりすぎです。
書込番号:23945236
1点

>横道坊主さん
返信遅れてすいませ〜〜ん。
課金ダイヤルについて文句を書きました。
フリーダイヤルについて一切記述していません。
それに当店製品購入ユーザーさんには、別のホットラインがあるので、まさか課金ダイヤルでユーザーサービスに充てようなんて全く思いません
なにを脳内変換したのかはわかりませんがもっとうまく絡んでくださいね。
書込番号:24127594
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
DfのGold Editionを手に入れました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/676652.html
本機はDfの発売1周年を記念したモデルで、通常モデルではシルバーまたは白だったパーツやロゴをゴールドカラーにしている。
日本限定1,600台のモデルだ。
ノーマルのブラックは発売当時から持っていましたが、ズーとこのゴールドが欲しいと思ってました。
中々中古で出てこないのと、いい個体が無かったですね。
何時もの中古屋でBランクで出ていたので、傷などが多いかなと思ってましたが手に取ってみると新品同様でした。
グリップラバーが剥がれていましたがそれ以外は傷やスレなどは無しのショット数4,900枚。(自分のショット数は40,000枚)
自分のDfを下取りに出して、Gold Editionをゲットしました。
今は殆ど使わなくなりましたが、手元に置いとく、眺めるカメラとして最高です。(勿論撮る事も出来ます)
そんな感じのカメラでフジのX-Pro2やX100F、X-E3もいいですね。
コロナ禍で出掛ける事も少なくなりましたが、このカメラで桜などもう一度撮ってみたいと思ってます。
22点

>ガジェットじいさんさん
ボケ具合、感じいいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3562327/
>カメラはDfでなくZ5、レンズはシグマ20o1.4と40o1.4の2本でした。
Zを使い始めると、一眼レフはどうですか。持ち出す機会が減って来ませんか?
ライトビューで撮れるんで、一眼レフに戻った時ついついファインダーよりモニターに目が行きませんか。
>昨日は紫陽花で評判の本土寺に行きました。
聞こうと思ってましたがやはり出向いたのですね。
紫陽花と五重塔は見頃でしたか。
>出歩くのが限定的で、被写体がなかなかーー。
早く治まってくれるといいですね。
明日私はワクチンを打ちに行きます。
書込番号:24184721
1点

>shuu2さん
確かにZの出番が多くなりました。
グリップがしっかりでき、ポイントAFの精度が良いので歩留まりが良い感じです。またポイント緑の□の上下左右の移動が素早くでき、ファインダーも慣れてきました。
現在、シグマの重いレンズに興味があって出番が多いですが、私は左利きなので、レンズ鏡筒を握って撮影は苦になりません。
本土寺の紫陽花は日向は満開を少し過ぎて、日陰の紫陽花が綺麗、の段階でした。
当日午後、2度目のワクチンを受けましたが、当日夜、熱が36.8℃、腕は圧迫すれば痛みを感じる程度、他は異状なしです。
今朝は36.2℃、何とか無事に済んだ感じです。
書込番号:24185739
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>本土寺の紫陽花は日向は満開を少し過ぎて、日陰の紫陽花が綺麗、の段階でした。
五重塔と紫陽花は似合いますよね。
大分前に行ったので記憶も薄らいできました。
渡り廊下から見た花菖蒲が印象に残ってます。
>2度目のワクチンを受けましたが、当日夜、熱が36.8℃、腕は圧迫すれば痛みを感じる程度、他は異状なしです。
何もなくて良かったですね。
私は昨日(14日)1度目のワクチンをしましたが、腕が少し痛いだけでどうにか無事です。
2回目は7月初旬に受けます。
>確かにZの出番が多くなりました。
ミラーレス使い始めると使いやすいので、全面ミラーレスに移行しました。
一眼レフは記念にDfとD90を手元に残したでけです。
この時もDfはお留守番なので、他機種で撮って来ました。
書込番号:24188853
1点

埼玉県幸手市の権現堂公園で彼岸花を撮って来ました。
満開は少し過ぎていましたが楽しめました。
桜と菜の花が有名ですが、桜の下に咲く彼岸花は圧巻でした。
真っ赤な絨毯が引き詰められていました。
書込番号:24371929
2点

埼玉の権現堂公園の彼岸花に続き、横浜の西方寺と茅ヶ崎の小出川で撮って来ました。
西方寺も少し遅かったですが、小出川は終わってました。
今年は花の咲くのが早かったですね。
書込番号:24408150
2点

毎年この時期になると行ってますが、神宮前のイチョウ並木を撮って来ました。
黄葉は見頃ですが今日は曇り空だったので、再度晴れた日に行ってみます。
8mm-15mmの魚眼ズームで撮りました。
書込番号:24448686
0点

DFに一番に合うと信じて疑わないレンズ。プラナー。京都の紅葉は、そろそろ見られるようになってきました。近くの竜安寺で早朝に撮影してきました。最近、修学旅行生が多いので困ります(笑) 来週は、友人たちと東山界隈に出没する予定ですが、紅葉撮影はもうしないカモ。毎年のことでお腹いっぱいです。
書込番号:24451402
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます
京都もいよいよ紅葉真っ盛りですね。
今年はゴーツーキャンペーンをやらなかったので旅行は中止しましたが、ニュースなどで見ると去年と比べ人出は多そうですね。
商売の人は喜んでいると思いますが、住んでる人にとっては微妙なありがたさかと思います。
紅葉してますねー真っ赤ですね 近くに柿の実もなってたのを覚えてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3621241/
紅葉のトンネルいいなー 人けがありませんが開門前ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000715224/SortID=23903210/ImageID=3621240/
>紅葉撮影はもうしないカモ。毎年のことでお腹いっぱいです。
住んでいる人はそうでしょうね 贅沢な選択ですね 私も毎年撮っているとそんな感じになりますね。
でも撮ることが好きなので、毎年同じことの繰り返しをしてます。
話は変わりますが何時ものカメラ屋で47,000円で8,000ショットのD2Xが出たので取り置きをしてもらってます。
明日見に行く予定ですが、多分買っても使わないだろうと思い手元に置こうか迷ってます。
D850やD4sを処分した身なので、また購入しても無駄かなと。
デジタルカメラで眺めるだけでもいいカメラはDfだけなと、D2Xもそんな感じはありますか?
書込番号:24451471
0点

D2xはDX機最後の一桁機なので、出来はすばらしいです。やはり物は価格なりで、当時60諭吉の価格やっただけのことはあります。D5も使用していますが、共に中で剛性の高い精密な機構が動いている感じがします。D2xの後にD200が出ましたが、.シャッターフィーリングは前者がバシッとしたら後者はバシャです。ジュウジアローのデザインはF5からの流れが続いているようで、生中飲みながら楽しめますよ。数年前にも一度探したことがあったのですが、その時は結局D7200を購入してしまいました。ずーと心に引っかかって居た機種やったので、買ってよかったと思います。
shuu2さんはFマウントレンズを処分されたようなので、迷うところですね。僕は、Fマウントを使い続けるつもりなので。D50,200,7200,500,DF,610,800,D2x,D5のラインナップが出来上がっている上に、望遠から広角まで多くのFマウントがあるので、簡単には乗り換えられません。
最近はSMCタクマ−とニコン非AIにぞっこんです。MFで構図を考える楽しみはAFになってから忘れていた感覚で新鮮です。先日もキタムラでSACタクマー28oを予約しました。そろそろ到着するころなので楽しみです。α55のスレで作例上げたので観て下さい。
書込番号:24451603
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
D2X手に入れましたよ。
Fマウントは殆ど処分してしまいましたが、DfとD90、D100はまだ手元にあります。
いいレンズは殆ど処分してしまいましたが、AFは12本位、MFは結構あります。
その内のAPS-C用レンズはそんなにありません。(5本位)
中古ですがAランクで傷やスレなどは無く、とても奇麗な個体でした。(49,000円を44,000円にしてもらいました)
7800ショット位で、バッテリーは純正ではありませんでしたが劣化度は0でした。
みきちゃんくんさんのスレを見ていつかは欲しいと思ってましたが、結構早く手に入りました。
やっぱりNikonの一桁は作りがい良くて惚れ々れしますね。
Fマウントですがこれは処分しないでズーと置いておこうと思います。
書込番号:24453673
1点

良い機体があって良かったですね。腐っても一桁機です(笑)フルサイズレンズがあれば、DXレンズは要りませんね。充分遊べます(笑)
この頃のカメラは、一桁機は勿論ですが、とても丁寧に作られてい上に、機械としての完成度も高いと思います。D2xは最後の一桁DX機なので、これももう二度と世には出ない機種ですね。バシッというシャッターは撮ってる感いっぱいです。僕のは2400ショットでしたが、一万ショット以下のカメラは慣らし運転状態。探せばあるもんですね。巡り会うのも運ですが(笑)まだ純正バッテリーの販売もしている、早々心配はないと思いますが、僕のについていたのは純正劣化度4。とはいう物の、元々容量が大きい上に、そんなに枚数は撮らないので不便はありません(劣化度って当てになりませんね。僕のD50やD200で使用しているバッテリーは20年近く経つのに劣化度0です)でも、互換2本手当しておきました。
今日は、キタムラにSMCタクマ−を見に行きます。最近は、Nikonなら非AIをD50につけて、タクマーはα55に付けてマニュアルでの作品作りにハマっています。AFになって以来忘れていた、ファインダー内でのピントの山の移動が新鮮です。便利を極めると不便が楽しいものですね。
書込番号:24454097
1点

>みきちゃんくんさん
このカメラ重くて大きいですが撮影に行く時は必ず持ち出してます。
中古ですが買ったばかりと言う事もあって珍しさも手伝ってます。
3年間殆どミラーレスばかり撮っていたので一眼レフの撮る楽しさが新鮮に感じますね。
Fレンズを買い足したり、ストラップが無かったので専用のストラップをメルカリで2,500円で買いました。
Z9が出てくると多分Z5の中古が沢山出てくるだろうと思いますが、余裕があったらゲットしょうかなと思ったりして!
今更レフ機には戻りませんが、使っていて機械の面白さが楽しいですね。
書込番号:24471577
1点

Dfを持って増上寺・芝公園・東京駅と都内の紅葉を撮って来ました。
行ったのは11月29日なので、12月に入りそろそろ都内の紅葉も終わりですね。
その代わりイルミネーションが始まってます。
レンズはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]を使用。
4枚目は3,300円で購入したAi AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)を使用しましたが、普通に撮れるレンズでした。
書込番号:24480638
1点

Df用と言う訳ではないですが、主にこのカメラで使用することが多いかと思います。
26年前に発売された「Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D」と言うレンズです。
発売当時は187,000円でしたが、74,000円で手に入れました。
ボケがコントロールできるレンズで使うには少々コツがいるようです。
後ボケのフレァーがかかったような写真が主に撮りたくて購入したレンズです。
持ち出す機会は少ないかも知れませんが、数少ないレンズの一つです。
書込番号:24489931
0点

Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで撮ってみました。
F2なので開放で撮れば結構あまい絵になり、ボケのコントロールを使わなくてもいい位ですね。
ボケをコントロールすればフォギーフィルターを使ったような感じになりますが、コントロールが難しいです。
被写体によっても、絞りでも写り方が違うので使いこなしには慣れも必要です。
一番いいコントロールを見つけるには、色々と撮ってみないと中々いい絵が撮れない感じです。
書込番号:24578079
0点

川崎市多摩区にあるあじさい寺「妙楽寺」に行って来ました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
丘の上にあるので歩くと結構きついです。
駐車場は10台位置けるので車が便利ですね。
拝観料や駐車場は無料です。
タムロン「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」を付けて撮って来ました。
妙楽寺
川崎市多摩区長尾3-9-3
【アクセス】
JR・小田急線「登戸駅」から市営バス登05系統「菅生車庫」行き、「五所塚」下車、徒歩15分
JR登戸駅、久地駅からコミュニティバスあじさい号「あじさい」寺下車すぐ【日曜祝日運休】
書込番号:24797978
0点

持ち出す回数が少ないカメラになってます。
中古で2年前位に買った時は4900枚位でしたが、今は11000枚位になっています。
約2年間で6,600枚程しか撮ってません。
その間に何台かカメラを追加してますが、Dfは何時まで経っても色あせないカメラですね。
書込番号:25029364
3点

紅葉の時期晴れ間が少なかったですが、今日は日差しがあったので増上寺で紅葉を楽しんで来ました。
11月はあまり寒くなかったので、奇麗な紅葉にはならなかったですね。
それでもDfは紅葉を奇麗に写し出してくれます。
書込番号:25035809
0点

増上寺の帰り、目黒の八芳園に寄ってみました。
この時期八芳園では庭園を赤に染めるレッドガーデンのライトアップをしています。
赤のライトアップは珍しいのではないかと思います。
撮り方によっては赤は飽和するので結構撮りずらいですね。
書込番号:25043931
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





