
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 39 | 2013年12月25日 22:55 |
![]() |
76 | 15 | 2013年12月9日 21:38 |
![]() |
39 | 17 | 2013年12月12日 11:02 |
![]() |
30 | 12 | 2013年12月10日 20:53 |
![]() |
31 | 12 | 2013年12月8日 23:47 |
![]() |
120 | 23 | 2013年12月11日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Dfを買ったら昔のマニュアルAiレンズが欲しくなり、先日こちらでご相談させていただきました。
標準レンズとしてもオススメが多かった、Ai Micro-NIKKOR 55mm f/2.8Sを購入いたしました。
レンズが届きましたのでご報告させていただきます。
早速レンズをDfにつけてみると、micro60mm2.8GよりDfにとても似合っています。
カッコいいです!
また、写りもとても30年前のレンズとは思えません・・・
大変気に入りました!
フィルムカメラをマニュアルで使用したことがなかった者として、マニュアルでのピント合わせはもちろん、絞りをレンズ側で調整できることがとても新鮮で楽しいですね。
色々アドバイスいただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
19点

NikomatELx3さん、ありがとうございます!
本当はもっとカワイイ写真があるのですが、手の写真だけで失礼しました・・・
書込番号:16934913
2点

フィルター付けるならレンズフードも・・・
個人的にはレンズが奥まっているのでフィルムの頃からフィルターなしです。
保護としては必要ないし、デジタルだとフィルターの反射のほうが邪魔になる面も?
書込番号:16934984
2点

・私も、この、Ais55/2.8Sは、ニコンの所有レンズ 15本の中では、よく使うレンズのひとつです。
・毎日、なんらかの、庭の花、購入したばかりの小物、ケガなどトラブルのあった身体の一部、など、
写真用紙の、Lサイズに印刷して、日記に毎日、記録用に、数枚貼っています。
(文章で説明するより直感的に残せます)
・物撮り(ぶつどり)は、ほとんどこのレンズです。他のレンズより写りが良いです。
・今までの、NewFM2や、F6や、D200や、D800や、
昨日買ったばかりの、Df(黒色、まだ開梱していません)に、スレ主さんと同じく、
このレンズを、装着することになりそうです。
・本当に、Ais55/2.8Sなどは、Dxxxシリーズよりも、Dfの方が似合いそうですね。
書込番号:16935238
4点

ssdkfzさん
フィルターはいらなかったんですね!?
確かにレンズが奥深く、これなら大丈夫そうですね。
まだ届いていませんが、レンズフードは購入しています。
書込番号:16935348
1点

GasGas PROさん
レンズが奥に深いけど、フードは有効なんですね。
フードが届くのが楽しみです!
書込番号:16935360
2点

輝峰さんは、数ある中でもこのレンズをよく使用されるんですね。
マニュアルレンズは初めてで、しかもmicro60mm2.8Gも使用しているために、最初だけで使わなくなったら嫌だなぁと思っていましたが、輝峰さんのコメントのおかげで安心しました!
Dfを買わなかったら、絶対買わなかったレンズです。
学生時代に発売されたレンズを、今頃、しかも新品で購入でき使用できるなんて、とても不思議な気がします・・・
しばらくマニュアルでデジタルを楽しみたいと思います!
書込番号:16935382
1点

こうやって新旧(?)並べて改めて見てみますと、やっぱりDf&昔のレンズって味があってとても素敵ですね♪
お子さんのお写真も何故かどこか味のある素敵なお写真に見えます。
レンズの爪もしっかり主張してますが、お嬢ちゃんの人差し指の爪も切ってあげてくださいね、パパ♪
書込番号:16935438
4点

kabi_runrun♪さん、ありがとうございます。
Df&Aiレンズはすごく似合います!
マニュアルでのピント合わせに苦戦していますが・・・
娘の人差し指の爪は気づきませんでした!
詳細に写る、いいレンズってことですね?(笑)
ちゃんと切っておきます・・・
書込番号:16935845
2点

グルル@さん
Dfの事じゃありませんでした!(笑)
ツメが色々あって面白いですね。
書込番号:16935852
1点

>標準レンズとしてもオススメが多かった、Ai Micro-NIKKOR 55mm f/2.8Sを購入いたしました。
カッコ良すぎです・・・。
Dfファンがますます増えそうな予感がします。
ご購入おめでとうございます。
娘さんのお写真をたくさん残して下さいね!
書込番号:16935891
5点

… 彩 雲 …さん、ありがとうございます。
Aiレンズ + Df は、カッコ良いですよね!?
Dfファンが増えてくれれば嬉しいです。
子供達の写真をマニュアルレンズで苦戦しながらトライしていますが、動く子供の場合は現代のレンズがいいですね・・・(笑)
書込番号:16936027
3点

ルンルン社長さん、
Ai-S のマニュアルレンズ、クラシックなフォルムと言いクラシカルな作法と言い良いですね〜。
Df ではフォーカスエイドが効きまっせ^^
書込番号:16937219
2点

>Aiレンズ + Df は、カッコ良いですよね!?
もちろんです。
私にとってはめずらしく、カッコの良さから気に入ってしまったカメラです。
・・・これ以上、カメラを増やせない(予算も少ない)私には、目の毒です。
>子供達の写真をマニュアルレンズで苦戦しながらトライしていますが、
>動く子供の場合は現代のレンズがいいですね・・・(笑)
coba-gさんも書かれていますが、Aiレンズの場合は(開放F値が5.6より明るければ)
フォーカスエイドが利くのですよね。
・・・とは言え、動き回るお子さんたちを追っかけるのは、フォーカスエイドを
使っても大変ですよね。
Dfとお子さん、愛するものをたくさんお持ちで幸せですね!
もちろん、D700も。
書込番号:16938201
3点

マクロレンズは元々カリカリの解像度重視で設計されているので
デジタルとの相性はいいですからねええ♪
ただ問題は古いニッコールはパープルフリンジが出やすいこと…
僕はAF60/2.8マイクロ使ってますが
光の具合しだいでパープルフリンジが結構でますよ
まあソフトで消せるのでうまく付き合っていきましょう♪(笑)
書込番号:16938426
2点

coba-gさん、ありがとうございます!
フォーカスエイドのこと、全然知りませんでした・・・(汗)
これは便利ですね!
Ai-S のクラシカルな作法、徐々に楽しんでいます。
書込番号:16939276
1点

… 彩 雲 …さん
やっと覚えたフォーカスエイド、静物には利きますね!
子供達には苦戦しますが・・・
Dfだけで十分カッコイイと思っていましたが、Aiレンズ付けるとカッコ良さが更に上がり感動しています!
早くも次のレンズが欲しくなりそうで目に毒ですが・・・(笑)
Dfが来て以来、愛していたD700の出番がないのが残念です。
書込番号:16939296
2点

あふろべなと〜るさん
古いニッコールはパープルフリンジが出やすいんですね。
気を付けます!
ソフトは今までイジってないので、これから是非使っていきたいと思っています。
書込番号:16939303
1点



今日、ニコンのSCに行きました。Exchenge Offerの申し込みに行ったのですが、「受付停止中。再開は不明。」とのことでした。また対象機種も絞られる、とのこと。一応待機リストに載せてもらいましたが、SC向けは台数も少ないようで、入手はいつになるでしょう。担当さんは「見込みが甘かった。申し訳ない。」増産していただけるとありがたいんですが。
2点

予想以上の台数だったんでしょうか。
喩えは不適切ですが、銀行の取り付け騒ぎみたいなもの?
書込番号:16933060
1点

こんばんは。
Df売れてるみたいですね。
昨日、横浜の元町中華街〜桜木町を
家族で2時間くらいブラブラ楽しみましたが、
予想外にDfを使っている人が多く、
私が気付いただけで5台見かけました。
シルバーの方が目立つのか
シルバー4台、ブラック1台でしたよ。
おっちゃん3名、おばちゃん1名、大学生(女子)1名と
皆さんそれぞれ楽しそうでしたよ^ ^
書込番号:16933099 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あの・・・慣れない英語使わない方が良いですよ?
これってプロ向けとかの現在使用中機種のメーカ下取り・新製品優待販売とかのことでしょうか。
現状大型店舗でも、入荷未定・年明けの出荷待ちですから、予約もなしには購入できません。
それと・・・Exchenge Offerなんていう用語はないし・・・Exchangeですからねえ・・・
書込番号:16933567
14点

> あの・・・慣れない英語使わない方が良いですよ?
エクスチェンジオファーって主様が考えた言葉ではなくて、ニコンSCが使っている言葉のようです。
私もつい先日、別のスレが立ったときに知りました。
書込番号:16933854
4点

小売店をバカにしてます、直販店がやる行為だとは思えない、
小売店から見れば、まともな商取引では対抗できないです。
大口取引先からクレームでも入ったかな?
自分はSCに行けるがキタムラで予約、購入してます、
古いフィルムニコン機を2000円位で買ってSCで再予約しようか…、
一時考えたけど、貧乏臭いので止めました。
書込番号:16933937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「エクスチェンジ・オファー」は結構前から有る呼称ですよ。
呼称は何年か前からかもしれませんが、実際にはF3などの機種以前から行われていたように思います。
それは、ニコンのサービス・ステーションでの修理対応のひとつの形ですけどね。
それは、修理困難とか不相応に高額になる場合に、ニコン側からその故障カメラの引き取りと新機種割引購入はいかがですか、と提案されるシステム(?)ですけどね。
他社でも、同じようなことはしてます。
これのことですよね?
最近は、客の方から言うケースが多いのでしょうか、運用基準が変わっているのかもしれませんね。
昔も今も、発売後間もない機種への即時変更は無理だと思いますが、これで既に実際に入手された人も居られるんでしょうかね?
まあ、予約が全部捌けた後ならば問題ないのでしょうが、ニコンに責任がある場合を除いては、予約客を差し置いて渡すわけにはいかないでしょうけれどねぇ。
入手時には市場実売価格も下がっていたりすることもあって、入手が遅れることも考慮すると場合によっては、そんなに得ではないこともあるでしょうけどね。
書込番号:16933999
14点

さぁ鐘を鳴らせさんのご指摘は、Exchengeのつづりのことでは?
書込番号:16934186
5点

つづりぐらいネイティブでも間違えるのだからいちいち指摘しなくてもいいでしょう。
書込番号:16934361
7点

Df売れてるんですねえ。
発売日にも普通に購入できたようですし、発売以降に人気が出てきたのか、それとも相変わらずニコンの生産管理が適当なのか!?
何にせよ、待ったほうが入手した時の喜びも大きいでしょうから、夢想して待つことにしましょう〜。
書込番号:16934472
1点

ニコンDfの生産台数は当初に発表された通りの生産台数なのでしょうね。
変更はないようです。
書込番号:16934539
1点

昔からあるニコン修理部のシステムですね、私もF3のオーバーホールお願い
したら修理代高いのでフイルム使わないんでしたらDfどうですか?
何て言われたのが11月11日
12月頃にはお渡し出来るかもなんてあてにしないで待ちます。
書込番号:16934687
3点

さぁ鐘を鳴らせさんが
>これってプロ向けとかの現在使用中機種のメーカ下取り・新製品優待販売とかのことで
>しょうか。
とおっしゃっていたりして、知らない方も少なくないのかなと思って
>それは、ニコンのサービス・ステーションでの修理対応のひとつの形ですけどね。
という点を念のためコメントしたのですが(したがって、プロには限らないし、修理で一定条件が必要)、よけいなお世話でしたかね。
書込番号:16935109
1点

修理で、見積もりが高額になりますとサービスの一環なのでしょうか、
何度か私にもお話がありましたね。
やっぱりサービスの一環なのでしょうね。
書込番号:16935208
3点

ども。
ご指摘の通りExchenge→Exchangeのミスですね。申し訳ない。
SCに行くとExchange Offer対象機種一覧てな資料が置いてあります。ここは普通にだれでも入れるので、特段プロ向けの話では無いようです。「プロの方はこちらへ」というドアが別にありますから。
交換予定のカメラを持っていったのですが、動作確認もされませんでした。なので故障・修理高額、買い替えるなら優遇しますよ、という扱いなんでしょう。
今日、SCから連絡がありまして、とっても待たされるようです。その間に売価が下落したらすごく悩みますね。待てないかもしれない。
書込番号:16936868
2点



D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。
D600やD800でも同じでしょうか。
ご存じの方教えて下さい。
1点

D100はCCDで、Df/D800/D800EはCMOSですけど、
その影響でしょうか。。
気になりますね(;^ω^)
書込番号:16932099
2点

私は、D100からD700なのでそんな感じは無かったのですがDfはそうなのですか?
逆光?
D100のJpegはリバーサルみたいでRAWの方が使い易かったのですが…。
まあ、色々と条件も有るでしょうし、レンタルも活用されては如何でしょうか。
原因は、何なのでしょうね?
書込番号:16932175
1点

D100のころの絵は、RAW現像前提の絵作りで、そのままでは眠い。
Dfは、JPEG撮って出しでも見栄えが良くなるように、コントラスト強めかも?
RAWで、トーンカーブを弄れば、如何様にでもなると思いますが・・・
書込番号:16932208
3点

Df がリバーサルのようで、D100 はさしずめネガフィルムのようですか?
ぜひに写真を見せて下さい。
私はリバーサルは花写真ばかりしかありませんが、Df と比べてみて下さい。
撮影条件が違いますが。
書込番号:16932311
1点

D100を使っていないので(当時は銀塩のみのため)、D100のラチチュードは存じ上げませんが、仰るリバースフィルムという件があったので、レスします。
余り聞き慣れない語句ですが、ウィキによれば以下の説明があります。
銀塩当時、私もリバースとネガ両方使用しており、ブローニサイズのEPR、EPN等は、保冷庫に入れて常備するくらいでしたが、(EPR=エクタクローム・プロフェッショナル・リバースフィルム、Nはネガの意。)
確かにリバースの場合ラチチュードは極端に狭い。が反面、彩度、コントラストがはっきりしているので、山岳写真の時などは、上手く使い分けていました。
デジにしてからは、DfもD800Eも、jpegではEPNに比べればかなりの狭さを感じますね。しかし、RAWでは、かなり広いデータが入っていますので、現像ソフトを上手く使えばEPNの幅で印刷することができると思いますよ。
つまり、味付けはいかようにでもできるデータがRAWに記録されている。ということです。
ラチチュード(Wikipediaから引用)
一般的に日本では写真用語であり、感光材料(写真フィルムなど)が、画像(階調の集まり)として再現できる露光の範囲、寛容度を表すことに使われる。
書込番号:16932315
5点

スレ主さんへ
理屈はともかく、これはかなり感性的な事柄ですから、使って見なければ分らないと思います。
設定も色々ですしね。
本人の撮り方、被写体のに違いもあります。
私のようにJPG撮りが基本で後処理なしの人もいると思います。
両機を、体験して差異を感じるのが一番確かであろうと思います。
サンプルの写真はD100のものをフォルダーから探してアップしました。
D100での撮影環境はオーストラリアですので光量は不足なし。空気もクリアーです。
Dfのサンプルは東京撮影です。お散歩スナップです。
D100とDfの色描写の傾向は、やはりニコンだなと感じております。
JPG撮りっぱなしの絵は似ておりますね。
D610の絵はS5proの絵の傾向のように感じております。
書込番号:16934280
6点

ラチチュードなんていう言葉を使う方なら
JPEGなんて全く使わないのが当然だと思います。
書込番号:16934311
3点

JPG撮りっぱなしは業務の現場では結構普通ですよ。
そのままデーター渡しですから。
だからこそラチチユードが問題なのですがね。
まあこれは、人それぞれで、業界はいろいろありますから、一概には断定できる事柄ではありませんがね。
すれ主さんはRawともJPGとも言っておりませんので基本JPGでお話ししましたが、補助光が必要か?と言うことならば、D-ライティングでどこまで調整可能か?と言うことでしょうね。
これは現場でのテストが一番結果がわかりやすいでしょう。
横並び人数にもよりますが顔に影を出さないための補助光なのですかね。
それともレフで行ける範囲なのでしょうか?
それとも顔に合わせると暗部が落ちすぎるということですかな
ライトにしても3mぐらいの高さからでしょう。
この板には記念撮影のプロもおりますから、たれか良い知恵を出してくれるかもしれませんよ。
ラチユードと記念撮影の描写との関係をもう少し詳しく書かれたほうがわかりやすいかもしれません。
書込番号:16934630
5点

ピクチャーコントロールや、カスタムトーンカーブを駆使すればあなたのいうラティチュードはいかようにも出来ますよ。
いろいろ弄って、自分の納得できるものを見つけてみてはいかがですか?
書込番号:16934664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jpgで問題なければ、それに越したことは無いというのが業務撮影での自分のスタイルです。
モチロン「問題のない範囲」というのは内容によって変わるのは言うまでもないですが・
D100と比べれば最近の機種は、諧調やグラデーションの表現などずいぶん良くなっていると思います
記録写真での補助光が要る要らないというのが今ひとつ想像しにくいですが
主要被写体と背景との差が、1段とか1段半以上あるということでしょうか
これは、機種による違いがどうのという事より、内容的なことのほうが大きいんじゃないでしょうか
その明暗さが気になるなら、補助光を使えばいい事で
ラチュードの広い機種でも1段は1段の輝度差で写ると思いますが、如何でしょう
記録写真が記念写真であるなら、すべての撮影で補助光を使うことを勧めます。
書込番号:16935078
1点

D100のセンサーはダイナミックレンジ狭くてすぐ白トビしましたが
暗部は軟調でこれに慣れていると最近のカメラの画像はコントラストが硬く見えるかも。
僕もD100、D70sにD700を追加してコントラストの強さに戸惑った覚えがあります。
ピクコンスタンダードで黒が潰れる感じがしました。
ダイナミックレンジが狭いのではなく、トーンカーブのS字がきつい感じです。
とりあえずピクコンをニュートラルにして、
コントラスト-1、明るさ-1くらいにしてみてはどうでしょうか。
あとはRAWでコントラストや黒/白レベルをいじれば良いと思います。
書込番号:16935252
1点

やまだちゃんさん こんにちは
ピクチャーコントロールは何をお使いでしょうか?
スタンダードでしたら ポートレートやスタンダードに変えると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:16935748
1点

ニュートラルもテストの価値ありだと思います。
フジ機のプロビアに似ております。
プロビア調が適しているかもしれませんね。
レンズのキレコミもこれが一番良いように感じております。
誰かサンプル写真をアップしてくだされば一目瞭然なのですがね。
当方には人物の写真が無くてね、、、、、。
書込番号:16937190
0点

>D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。
フィルムには露光域がありその中にそのフィルム特有のS字があります。
ポジの乳剤テストはかなりシビアにやりましたが、デジタルではターゲットに1/6グレースケールチャートを使えば露光域:ラティチュードは、PCで数値化、グラフ化、プロファイル化できます。
D3ですでにポジの露光域と同等で(マージンを取って10-245でも)それ以降の機種で露光域が狭くなった機種はないです。
Dfは持っていませんが、D4と同等であればD100とは比較にならない露光域があります。
ちなみにAdobeのソフトで、sRGB、AdobeRGBの色域外のデータも見られますよ。
また露光域の外にダイナミックレンジが存在するので、暗部補正ツールはこれを利用しています。
少なくてもRAWでヒストグラムを見てハイライトにマージンがないかくらいは確認してほしいです。
書込番号:16937303
4点

皆様 色々と教えて頂き、有り難う御座いました。
大変参考になりました。
結論は D-ライティング→オート で問題解決です。
デジカメのこと、もっと学習せねば駄目ですね。
皆様これからも、初歩的なことを含めて御教示下さい。
書込番号:16943322
0点

「フィルムは遠くなりにけり」ですかね。
ラチチュード(Latitude)は、色再現とともにフィルム評価を語る際の常識用語でしたが(逆に、ダイナミックレンジの語はあまり使わなかった)。
フィルムが発売されると、単体露出計で適正値を計測して、その値からプラスマイナス3段以上を順次撮影してテストするのが通例で、ラティチュードとは、フィルムが有効に記録できる明暗・色の幅が広いかどうかということでした。
ふと、「研究社英和大辞典」ならば、寛容度、許容範囲以上のことを書いているのかな、と思って見たら、
4 【写真】 露出寛容度 《適正な写真を生じるために許容しうる露出の範囲》; ラチチュード 《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》; 寛容度 《露光量・現像時間などの許容範囲》.
と記載されていて、感動しました。
《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》に。英語学者としてもここまで突き詰めるのか、と。
ちょっと脱線してしまいましたが、デジタルカメラで言えば、RAWデータのダイナミックレンジがそれに相当しますね。
(JPEGは、フィルムのときにいう銀塩ペーパーの能力によるプリント再現域に相当するが企画が決まっていて一律)
スレ主さんが言っておられるのはJPEGなので、「ラティチュード」そのものではなく、現像結果なので、RAWから現像するトーンカーブの問題ですね。
デジタルの場合は、JPEGは、再現幅がRGB各色256(8bit)階調の範囲に決められていて、RAWは14bitのデータなので、そのどの範囲をどのように階調を重視して8ビットまで省略して納めるのか、が現像作業ですね。
デジタルをやる以上は頭に入れておいた方がいい基礎知識だと思います。
そしてピクチャーコントロールで言いますと、ラティチュード、つまりRAWが記録している明暗幅の上から下まで万遍なく平均的に詰め込む「ニュートラル」とかにして、コントラストを低めにするとスレ主様が思っておられる「ラチチュード」が広くなります。
アクティブDライティングは、特殊な処理であり、どのシーンでも弊害が出ないという保証はないので、使わない
D100はAPS−C610万画素CCDなので、CCDの特性、画素ピッチの大きさから言えば、フルサイズ1370万画素CCDと同等のダイナミックレンジが期待できるところかも知れませんが、画素ピッチの小ささの問題は集光能力向上により多少改善されていますし、C−MOSの向上により、デジカメ初期のCCDとC−MOSほどのダイナミックレンジ差は無くなっていると思います。
記録用に撮影ことがあるのでしたら、それ専用のピクチャーコントロールを作っておきましょう。
ダイナミックレンジは、感度が高くなると狭くなります。
ちなみに、
添付写真ですが。
抜群に大きな画素ピッチの最高峰D3sだと、ISO 10000 ですらも、カラーリバーサルフィルムのISO100くらいの粒状感、再現域で使用できます。夜の街の最暗部から記録して最明部が階調が無くなりオーバーになる程度で、リバーサルのISO100並みです。
デジタルも、おっしゃるラチチュードは広いので活用したいところです。
書込番号:16947027
2点

添付写真の見方について
皆さんお持ちのカメラで夜景を適正露出で撮影し、黒くつぶれたシャドウ部を持ち上げて観て下さい。
多くのカメラでは黒くつぶれた部分は持ち上げると破綻すると思います。
D3sでそれをやると、つぶれた部分の階調、色が出てくるという参考です。
書込番号:16947065
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以前レンズ選びでお世話になりました者です。
発売まで待とうかと思いましたが、某カメラ店で予約が600台以上とのことでしたので、11月中旬ブラックを予約しました。そしたら12月1日に入荷したとのこと。本日受け取りましたが、247,000円(税込)でした。
長年愛用したS5proはどうしようかと思いましたが、きっと使わないだろと思いDXレンズ3本とドナドナとなりました。
レンズに関してはその後もずっと悩んでいましたが、店頭にAF-S 16-35mm VRがあり、ちょっと試写させてもらったところ、気に合っていた大きさ、重さともに意外と合っていると思いほぼ衝動的に購入しました。AF-S Micro 60mmもいい感じです。D800の大きさ、重さを考えると、旅行、スナップでは私はこれで十分です。しばらく遊んでみます。
ちょっとだけISO6400で撮ってみましたがその画質にびっくりしました。デジカメは7年も経つと別物ですね!
13点

ご購入おめでとうがざいます。 価格コムの取扱店も在庫のあるお店が多くなりましたね。
書込番号:16932009
2点

ん?
在庫の有るお店は
まだ少ないですよ?
在庫の有るお店は最安値から
プラス2万円オーバーです(汗)
書込番号:16932561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます、
しかも16-35まで!羨ましいです
オールドレンズが使える事ばかり話題になってますが、
ナノクリなど新しいレンズだと素晴らしい色合いを吐き出しますね、スナップも60マクロGが多いです。
書込番号:16932628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はオールドレンズは持っていませんでしたので、FX用はAF-S Micro 60mmGのみでした。このためレンズをそろえる必要があり、単焦点を考えました。私の用途では、The F1.4×2あるいはAF-S 14-24/2.8+35mm/1.4となるのですが、さすがにでかくて高価!でAF-S 28mm/1.8一本も考えましたが、どうしても24mm以下が欲しいため16-35/と18-35を調べましたが、決めた理由は意外と役立ちそうなVRとナノクリと現物があったことです。
書込番号:16933688
1点

すれ主さん
16−35mmF4G VR いい写りですよ、、、、。35mmまでの幅も使い良いです。
私は旅行やビジュアル資料取材では、もう一本は24-120mmF4G VRを持ちます。
この2本だけで国外もOKです。
マア旅行ですと、24-120mmF4G VR と単焦点レンズの AF20mmF2,8D でも良いですね。
書込番号:16934693
2点

レスありがとうございます。
AF-S 16-35mm F4G VR衝動買いに近かったので・・・でしたが、意外といいようです。Df用として!ちょっと長いのですが。24-120mm F4Gは小三元の二本めとなるのですが、現時点では考えておりません。というのは、以前24-120mm F3.5D使用していましたが、旅行中60mm(DX 105mm相当)以上はほとんど使用しなかったことと、テレ端のときの結構な長さの記憶があるためです。で、標準〜は60mm microで事足りると考えたのです。
書込番号:16936416
1点

スレ主 さん
ご購入、おめでとうございます。
小生は、今日在庫が有ったら思い切ってブラックでもシルバーでも購入しようと、いつもの馴染みの
大型家電店へ行きましたが、やはりありませんでした。少し前に・・・
展示品のブラックを出したそうです!!(残念)そこで、Dfの半分の予算でなぜか?「E-M1」を購入して
帰ってきました。(笑い)
来春の落着いた頃、再度購入計画をします。(楽しみは来年に・・・)
余談ですが・・・このDf!!小生の様な、年配者が多く購入しているようですが・・・?
目が老眼の小生は、多くのダイヤルの文字が見えづらく感じたのですが・・・大丈夫ですかね?
書込番号:16936779
2点

mabo-871様
昔高校生の頃OM-2欲しくて毎日カメラ店へ行って指をくわえていました(笑)
E-M1とてもいいカメラだと思いますが、私はMicro 60mmとスピードライト一色を捨てることができませんでした。
Dfは色々な意見があるようですが、私(50歳)にはぴったりです。来年是非購入してください。
書込番号:16936967
1点

すれ主さんへ
なるほど、60oですか、、、、了解しました。
私が、お散歩スナップでは「AF28-105mmF3,5-4,5D」の使用が多かったりするのと似ているような感覚ですかね。中古では安いレンズですが、、、、、、Dfで再び使用できるとは、、、、、。
書込番号:16936980
1点

新参JGCさん
Df 50mm f/1.8G Special Editionキットで
247,000円(税込)ですか?
安いですね。
書込番号:16937051
1点

私はキットで251000円でした。
発売日だったので、ボディの価格と間違ったんじゃないかと思いました。
地方ですが、某カメラ量販店です
書込番号:16939210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kouya-hana3様
私はボディーのみでした。田舎なのでこんなものでしょう。
書込番号:16940812
1点



馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。
ここの最安値よりもちょっとだけ安い25万ちょうどでした。下取りがあるとさらに安いようですが。
さて、私、星撮りもするんですけど、既に入手された方にご質問です。
D800とD800Eでは、10ピンターミナルのMC-36Aを使っておりますがDfでは使えないはず。
インターバルタイマーは、純正ではないと思われるのでどうしようかと悩んでおります。
Nikonに問い合わせればわかることですが、カメラ内のインターバルタイマーはあるのか?やはり30秒が限界なのか?
格好がいいのは、昔からのタイプだと思いますが皆さんで星やホタル撮影でDfを使おうと思っている方はどうされるのか意見がお聞きしたいのです。
ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。
1点

unicorn schneiderさん、こんにちは。
http://review.kakaku.com/review/K0000591533/ReviewCD=655649/#tab
レビュー [655649-2]にも書きましたが、D800/D800EやD4についている10ピンターミナルはDfにはないためリモートコードMC36-Aは共有できませんよね。Df本体の設定によりインターバルタイマー撮影ができますが、設定できるのが30秒以内までとなっています。長秒露出やシャッター速度(撮影時間)が30秒を超えるインターバル撮影を可能にするには外付けのコントローラーが必要になります。インターバル撮影機能が搭載された有線のコントローラーは純正品にはなく、高価なワイヤレス接続のもの(WR-1:69,300円)しかありません。
そこでJJC 電子レリーズ タイマーリモートコントローラー(MC-DC2 互換品)を購入し試してみました。問題なく作動します。純正品のMC-36Aの機能とほぼ同等なので使い易いです。MC-36Aを使用したことがある方なら説明書を見なくても使用できます(ほとんど同じ操作系^^;)。
MC-36AにはないOn/Offスイッチが右側にあるので使用しない時は電池の消耗を防ぐことができます。また、液晶も大きく明るめで見易い割りには本体のサイズがコンパクトで取り回しが良かったりします(笑)
他にもあるようですが、購入された方の人柱報告待ちですね(笑)
Dfは軽く赤道儀に載せてもそれほど負荷がかからないし、高感度が使えるので気軽な星撮りにはぴったりですよね。
>ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。
ふたご座流星群には間に合わないけど、奥様になられる方と2台のDfで一緒に星撮影ができるなら素敵ですね。
書込番号:16930789
6点

説明書の pp. 152-157 にインターバルタイマー撮影の解説が在ります。
私自身は中身がさっぱりですので、ご自身でお読みいただければと思います。
>http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:16930875
3点

横レス失礼しますm(_ _)m
NikomatELx3さん
残念ながらマニュアルのpp. 152-157にはインターバル撮影で可能な1枚あたりの撮影時間(シャッター速度)の上限に関する説明は載っていません。
インターバル撮影には通常【@撮影間隔(インターバル)】、【A撮影回数×撮影コマ数】、【Bシャッター速度(撮影時間=絞りを開いている時間)】が設定値として最低必要になりますが、ニコンのマニュアルにはBに関する記載が当該ページにないのでマニュアルを読んだだけではわかりません。
Df購入前の方だとBの撮影時間についてはシャッタースピードダイヤル(上限4秒またはB設定値)またはコマンドダイヤルによる設定(シャッタースピードダイヤル1/3STEP設定)上限である30秒がインターバル撮影の撮影時間の限度だろうとしか予測できないと思います。
私自身は問題解決しているのでサポートセンターに電話していませんが、たぶん回答も「できません」又は「別途用意しているワイヤレスのWR-1での制御を推奨致します」となるような気がします^^純正品以外のアクセサリーについてはSCでは言及できないはずですので^^
私は持っていないのでわかりませんが、ワイヤレスモバイルアダプター経由でシャッターを任意の時間(30秒以上)経過後に閉じる事ができるなら上限の30秒以上の撮影時間も本体の機能と組み合わせると可能になるかもしれませんね(将来のiOSやアンドロイド用のアプリ等のアップデートあたりで)。但しその際は携帯電話等のコントローラー側の電池の消耗が気になりますが^^;
星雲の微弱な光を捉えたり感度を低くして撮影したりタイムラプスとして仕上げたりするには撮影者の意図する撮影時間でインターバル撮影ができることは有利になるので大切だと思っています。
書込番号:16931107
3点

NikomatELx3さんが書かれているように、
Df単体でインターバル撮影は可能です。
撮影間隔は0秒(シャッター時間でコマ落ち)〜24時間ですね。
書込番号:16931141
3点

失礼、テストしてみたら間隔0秒は設定できても、
カメラ側はエラーで動かないですね。
1秒は可能でした。
#設定できても動かない入力フォームの仕様はあまりよくない様な...。
書込番号:16931198
4点

>Bernini さん
解説、有り難うございます。
スレ主さんの言われる30秒が撮影の間隔なのか、それともシャッター速度なのかが
分からなかったので、「ご自分でご確認を」の意味でレスしました。星空撮影をする人に
撮っては「シャッター速度」で当たり前だった様ですね。
余計な事をしたようで申し訳ありません。
書込番号:16931229
2点

早速の返信ありがとうございます。
Berniniさん>
以前、エツミの社外品インターバルタイマーを使用していました。操作系は同じだと思うので大丈夫かなと。しかし、もう要らないと思って知人にあげてしまいました。
婚約者にはD5300をと思っていましたが、どうせならフルサイズと思ってD610を候補にしていました。現在、妊娠中のため重いものが持てないので少しでも軽いほうが良いし、子供が生まれたらDf+単焦点でいっぱい撮ってもらいたいと思っています。コウノトリを取材で撮影に行ったちょうど一ヶ月後に妊娠が発覚、コウノトリが運んできてくれたと思っています。
NikomatELx3さん>
言葉足らずでごめんなさい。勘違いをさせてしまったようですね。
30秒というのはシャッタースピードのことでした。星を北極星中心に回すのが好きで良くやっていますが、インターバルのコンポジットするのが常套手段です。
星を止めて撮影する分にはシャッタースピードを5〜15秒で良いんですが、流す時は30秒以かける時があるので確認したかったのです。
ホタルの撮影も同様でして、今年は幼虫が上陸するときの撮影を狙っています。ホタルの幼虫も微弱ですが発光するんですよ。このために標準の50mmクラスでf値が1.4のレンズを数本揃えています。しかし、ボディが足りないのでDfが2台あったら・・・と考えるとヨダレものです。
星は年中大体オッケーですが、ホタルは季節ものですからね、一晩でカメラ1台で1枚しか撮れませんし。
スキンミラーさん>
確認していただいてありがとうございます。
本日、ブラックのレンズキットは在庫があったんですが、ブラックは好みでないし、付属の¥50mmf1.8は要らないしでスルーしました。
インターバル撮影される方は少ないんですかね?
シャッタースピードの間隔が0秒だと連写モードでシャッターを切りっぱなしにすれば大丈夫と思われますから、大丈夫です。
それにしても、こっち地方ではあまりDfに食指が動いていないのか予約も少なめでした。
早く使いたいです。
書込番号:16931331
3点

MC-36からの変換コネクターもありますよ。
中国製は粗悪であり、コピー品なので安くても買いたくないですね(笑)
http://www.starshop.co.jp/cspc.html
書込番号:16931737
1点

> 馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。
ご結婚&ご購入、おめでとうございます。幸せいっぱいですね!
ちなみに、色はシルバーとブラック、1台ずつなんでしょうか?(^^)
書込番号:16932424
1点

MC−36が使えないので、SHOOTという同等のコピー品(¥1980)を使っています。
外観も操作もMC−36と同じですが、
・ビープ音がちょっと小さい
・本家には無い機能で、シャッター半押しで緑、レリーズで赤に光るLEDが付いています。が、本家はタイマー動作中は点滅とビープ音なのですが、コピー品はレリーズ中は赤が光りっぱなしになり電池消耗が気になります。
・バックライトは白色LEDで悪くないです。
・SETモードでSETし終わった時にビープ音が鳴らない
・セットしたレリーズ時間よりも実シャッターは0.8秒短くなる
などなど、微妙に本家と違うところはありますが、まぁ使えてます。
カメラ内のインターバルタイマーも使えます。
一回の最長露出時間は30秒(厳密には32秒)です。
カメラ表示は30秒ですが、実露出時間は32秒なので、インターバルは33秒にしないとちゃんと動作しないので注意しましょう。15秒も同じで、実際は16秒露出なのでインターバルは17秒にセットします。
タイマーリモコンやカメラのインターバルタイマーを使わなくても、ケーブルレリーズや普通のリモコンと連写にしておけば100枚までは連写できるので、30秒(実際は32秒)露出で50分以上動作します。15秒露出でも25分あるので長時間のタイムラプス撮影でなければこれで十分ではないかと思います。
タイマーだと必ず1秒間が空きますが、星のコンポジットでは1秒でも軌跡が途切れます。この点連写だと撮影間隔は0.2秒ほどになり、軌跡の途切れも目立たなくなるメリットもあります。
書込番号:16932659
3点

Paris7000さん>
ありがとうございます。幸せ一杯です。
実は、シルバー2台なんですよ。ツレ用のはまだ秘密にしています。名前を入れてビックリさせようと思っています。
ツレはカメラの知識は皆無ですが、取材とか撮影にはついてきていましたのでカメラのモニター見てあーしたほうがいい、こーしたほうが良いって言ってくれております。実際に知識が付いてきて、撮影もしてくれると自分と違ったセンスで仕事も助かりますので・・・。
当面は、子育てが本職となりますがネット系のビジネスもしたいという希望もありますので、物撮りとかでDfが活躍してくれるでしょう。
Nyanpecoさん>
社外品はちょっと怖い気がするんですが、高価な純正は厳しい・・ですよね。エツミとかから対応品が出れば購入したいと思います。
実際、星のコンポジットには連写モードですよね。D800とかでもそのようにしています。星の軌跡が切れたら・・・最初の頃、師匠に苦笑いされておりました。とりあえず、純正の機械式レリーズを購入してみたいと思います。
星で試してみて、メインはホタル。自分の住んでるところは、ホタルが凄いんですよ。
書込番号:16933385
1点

皆さん、当方の稚拙な質問にお答えいただいてありがとうございました。
皆さんにグッドアンサーを付けたいところですが、3つしかできませんのでご了承ください。
それにしても、早くDfを使うのが楽しみになってきました。神楽で使いたかったのが悔やまれますが、春から季節が良くなって持ち出す機会が増えれば良いなと思います!
皆さんも、よいDfライフを!作例も見せていただきたいです!
書込番号:16933415
0点



DfとD800Eの比較をしようと、三脚立てて、SSとf値を一緒にして、24-70を付け替えながら撮影を始めたら、婚活団体が来てしまい、目の前でイベント開始。比較開始後数分で遂行困難となり、1枚限りで終了といった残念な結果に終わりました。
その後は、5.8Cmf1.4とレンズベビーで手持ち撮影をして遊んでいました。
この絵を見て、A4で印刷する限り、差がある。というか、変わらないのでは?と言うか・・・・。まだ答えは出ていません。(写真は撮って出しです)
16点

やっぱ、Dfの方が立体感ありますね(^^)
800は綺麗ですが二次元的に感じます。
書込番号:16928975
5点

オールドレンズを使って最新カメラで撮影するとどうなるのか、試してみました。
わざと、ハレギリせずに撮ったのは、「銀塩時代このようなプリントがアルバムにあったな〜」といったイメージを出せるか試したモノ。最後のは、「カラーフィルムが出始めた頃、旅行に行ったとき、こんな写真撮った記憶があるな」というものです。Dfのイメージを下げているつもりではありませんので、あしからず。
(人の顔だけは、消しておきました。)
書込番号:16929004
7点

fnoさん
作例、有り難うございます。
婚活団体のイベントですか。被写体としては面白そうですね。わたしはシャッターを押す勇気はありませんが。
ところで、最初の、DfとD800の比較写真ですが、一方はアクティブDライティングを効かせていないで、もう、一方は効いているという感じを受けます。それで、前者はメリハリのきいた写真となり、後者はのっぺりという印象です。
それから、D800はさすがによく解像してますね。
「美味しいんです」と「明暗」、良い写真だなあ。
書込番号:16929097
11点

>Paris7000さん
Dfの画像の方が立体的に感じるのは、画像処理的にD800の方がニュートラルで、Dfの方はコントラスト高めにしてあるからでしょうねぇ。
同じレンズで同じ条件下の場合、コントラストを高めた画像のほうが立体感があると感じるのは当然のことでしょう。
しかし、その画像から受ける印象というものは、カメラそのものに起因するというよりも、どのようなピクチャーコントロールを選んだか、どのように画像処理をしたかが大きく関わるわけですから、
Df、D800というカメラ単位で語るよりも、Dfの画像(写真)、D800の画像(写真)と画像ごとの差異を示していると明確にしたほうが、カメラ単位で画がこんなにも変わるんだという誤解は少なくなると思います。
書込番号:16929361
18点

撮影を急いだ為か、24mmと28mmになってなすね?
書込番号:16929563
3点

↑ レス急いだためか、24mmと26mmじゃなくて、24mmと28mmになってなす。 (^ー^* )
書込番号:16929940
19点

みなさん おはようございます。
カメラの設定ですが、
Df D800E
ホワイトバランス 晴天 晴天
ピクチャーコントロール スタンダード スタンダード
色空間 sRGB sRGB
アクティブD-ライティング しない オート
ビィネットコントロール 標準 標準
で、撮影してあります。
じじかめさん
ググってみたところ、THE 鉄コン in 江ノ島という、婚活イベントで、300人〜400人が参加されていたみたいですね。
とても、静かな熱気で、その場所から早々と撤収退散に追い込まれ、ズームが少し動いたのも気づかずでした。冷汗’)
坂の途中さん
いつもどうもです。
とてもレンズを向けるのを憚る雰囲気ですよ。ムリ、ムリ。
最後の絵は、Dfで連写した5枚を比較明コンポジットしてみたものです。
時間があったら、Dfで連写可能な100枚のうち、コンピュータの限界枚数までコンポジットしてあそんでみたいです。
書込番号:16930041
4点

↑ 急いでブログ立ち上げてください。 (^ー^* )
書込番号:16930051
3点

あ、ごめんなさい、ちょっと遅かった。
guu_cyoki_paa さんにでした。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:16930075
3点

kabi_runrun♪さん、 ↑ いまは、充電ちゅーでしょう ( ^ ^ )
つぎのブログタイトルは、 「 はじめてのカメラ APT 」・・・・とでもなるんかな d(^○^)
書込番号:16930715
4点

スレ主様また失礼いたします。
syuziicoさん、
APT って何ですか?
kkpも実は意味が分からなくってさっき調べて何となく分かりましたが、ATPは出てこないです^^;
書込番号:16931516
2点

kkp は クルクルパー だそうです (笑) その流れからいけば、 APT (アンポンタン) かと・・・・・
えと、、 ばらしてまずかったかな? スレ主さま、重ねがさね失礼しました m(_ _)m
書込番号:16931763
3点

syuziicoさん
ありがとうございました。
クルクルパーでしたか!調べてわかったつもりでいたのが全然違いましたw
たしかにクルクルパーって言葉たくさん出てきますもんね(^・^)
早くブログ再開しないかなぁ。
毎日の楽しみがひとつ減ってしまっててすごく淋しいんです・・・。
ブログ容量満タンになって以来毎日、あのセンス抜群の音楽と画像で楽しんではいますが、早く新しいのが見たい!
スレ主様
重ね重ね本当にごめんなさい。
書込番号:16931982
3点

kabi_runrun♪さん
syuziicoさん
楽しそうですね〜スレ主がちょっと不在の時のオフ会ですね。ははは
一番右の方は、最近中井精也氏とシュークリームを一緒に食べたことに気をよくして、撮り鉄にハマリ始めています。
Dfのダイヤルの意味がまだ分からないようですが、それでも作品つるし上げ会で「ひなのちゃん賞」?を取っちゃうんです。
ん−Dfで基礎から学ばせなければいけないのか・・・・センスだけで楽しめればヨシとするか。
ガリオレさん
そのココロは、方向性が異なるモノを比較するのはダメということですね?
御意
書込番号:16932003
1点

比較撮影実験、1対だけですが、それぞれの機種の良い特徴が見て取れますね。
私も、同時ではないのですが、D800E と Df に同じレンズを付けて同じ被写体を
撮って歩いたお陰で、両者の使い分けに納得がいきました。
書込番号:16932087
2点

スレ主さん
カメラ設定の種明かしありがとうございます。
ADL設定の違いがあれど他は一緒
Dfの方が立体感あるのはそれだけ階調豊かに表現されているからなんでしょうか?
やっぱDfのセンサーはいいですね!
書込番号:16932261
2点

追伸(^^)
一番右のお方、左目でファインダー覗いてますね。
効き目が左なのかな?それとも意図的?
自分は右目でファインダーをのぞき、左目は通常つぶりますが、フラッシュ光ったことの確認やファインダー外の状況確認のため左目を開けることもあります。
書込番号:16932394
1点

1枚目のファイルサイズが4.5MB、2枚目のファイルサイズが3.9MB
等倍表示でみると、1枚目より2枚目の方が被写体が小さく見えます。
これはD800E使用の画像がリサイズされていることを示しています。
リサイズすれば画像が劣化するので、このような比較はフェアではないと思います。
書込番号:16932528
2点

NikomatELx3さん
え、そうだったんですか。私の時とは違い、静かな環境だったでしょうね。うらやましい。
Paris7000さん
比較をすべきでは無いとは思いつつ、2台あると、どうしてもしたくなるのが性。使い分けもしたいですしね。
Paris7000さん
左利きでは無いとおもいましたが・・・。右脳が発達しているのかな?、だから感性がいい???
hachi-koさん
ファイルリサイズはしていないのですが、良く確認したら、画像データはD800EがSに設定されていました。
RAWデータは、両方14bitですので、同じ無修正のRAWからjpeg吐き出しをします。
書込番号:16932691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





