
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 9 | 2013年11月9日 18:29 |
![]() |
173 | 29 | 2013年11月10日 15:54 |
![]() |
62 | 32 | 2014年3月27日 20:13 |
![]() |
564 | 74 | 2013年11月13日 19:14 |
![]() |
300 | 35 | 2014年5月26日 21:13 |
![]() |
99 | 18 | 2013年11月13日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発表されてからすぐに予約して、発売を楽しみにしてるカメラ歴18年のアラフォーです。
D800E、P7800、FMの3台体制ですが、稼働率はP7800>>>FM>D800Eって感じです。
実際にNikon新宿で触ってきましたが、重量は良いとして、予想よりも体積が大きい印象でした。操作に関しては、SSを1/3STEPにすればDSLRと同じで違和感なし。SSをカチカチっとやるならDレンズ以前の絞り環があるレンズじゃないと雰囲気出ないですね。
1600万画素だし、アナログ的な部品も多いDfの登場は、小型の単焦点をカチャカチャ取り替えながら、マッタリと使えるカメラになりそうです。
書込番号:16813092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その通りですね。
操作性がちがうのも
電池の持ちが悪そうなのも
センサー以外はほぼD600でこの価格なのも
望遠が似合わないのも
想定済み。
そういった点も考慮した上で購入はほぼ決定。
後は色どうしようか。
黒は無難でカッコ良いけど、親所有で使わせてもらっていたニューFM2とオリの縦ファインダーPENを見慣れているので自然とシルバー行きそうです。
書込番号:16813239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠つけて連射うんぬんではなく、休日のお出かけのお供にってコンセプトは素敵ですよね。。
書込番号:16813762
6点

電池の容量は小さいようですが、撮影可能枚数が約1400枚なら、悪くないのではないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/spec.htm
書込番号:16813982
2点

DENIKOPPAさん
私も色で悩みますね。手持ちのFEとお揃いなら”銀”なのですが。
昔のカメラは少しだけ黒が高かったですよね。
今回同じ価格ならじゃ黒でっていうのは、う〜んっ 選択方法、誤ってるかな〜
書込番号:16814020
2点

Tsuyo3さんこんにちは、
何時も中古ばかりですが、他のデジと操作系が違い、アナログ的な所に魅力を感じて発表当日にシルバーを予約してます、
所有デジは圧倒的(9割以上)にブラックが多いので…
50mm付を予約しましたが…やはり絞り環がある方が操作し易いでよね、
意外と中古市場でDタイプ単焦点レンズが動くかも?
納入まで実機は見れないと思いますが、それも楽しみと思ってます。
先日カタログを貰いましたら、かなり高感度に強い様子、
キヤノンの6Dを購入しょうか考えていただけに少し期待してます(*^。^*)
レンズは一通り装着してみてからお気に入りを探します。
書込番号:16814069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと、F2チタンのような縮緬塗装?(F5も似た感じですが)
実はデジタル機材にも配慮したデザインでしょうか。
FM2にAFレンズは装着したくないもんなぁ・・・
書込番号:16814273
1点

popos2さん
色は悩みますね。黒はどんなレンズも似合いそうだし。普通に考えると高級を感じ易いのは黒かもしれませんね。
後、ダイヤルが見易い。黒が良いかな…
書込番号:16814541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FM2にAFレンズは装着したくないもんなぁ
なるほど〜。説得力あります。
書込番号:16814646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
フィルム時代、FからF4までをメイン機材に使い、FM、FEなどをサブカメラとして使ってきました。何を使おうとフィルムは共通で、コダクローム、ベルビアの絵作りが出来ました。ある意味、幸せな時代でした。
デジタルカメラが出始めて、諸設定が階層の中に入ってしまい、ダイアル、ボタン、レバーでの確実な操作が出来なくなり、抵抗感を持ちつつ、諦めて使っていました。
その意味で、Dfの出現は喜ばしく、しかし何で今まで出なかったのか不思議な気分になります。
ところでデザイン。FM、FEのデザインを継承したものですが、FM、FEはあくまでもフラッグシップの下のクラス。出来ることなら、F3のレベルのデザインで出して欲しかった。F3はジウジ・アーロのデザインで、使えなかったのでしょう。
ニコン社内デザインのFM、FEのデザインを継承したのでしょうが、はっきり言って、@天地の丈が高すぎる、Aエプロン部にビスの頭が見える、Bレンズ脱着ボタンを始め、ボタン類周りのデザインが大仰でダサい、など、元祖FM,FEのデザインよりかなり悪くなっているのが残念。
まあ、カメラはデザインでなく、撮って何ぼのものですが、趣味性の高い機種を出すのだから、もうちょっと粋なデザインが欲しかったですね。
17点

>毀誉褒貶
読めません。 (・_ q )
書込番号:16813031
23点

意味もさっぱり分かりません(汗)
英語より難しい(汗)
書込番号:16813062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デザインの好みは全く個人的なものだからどうしようもありません。
他の方のスレで、デザインをF3調にいじってみましたというのがありましたが、成程と思わせるものがあります。
実はわたしも各年代のNIKONを所有してきましたが、F3のデザインが一番好きでそれであったらとも思いました。
しかし今は、やはりまるっきり同じデザインではなく違ってよかったんだと思っています。
またそうでなくては現役デザイナーの主張が少しも反映されないことになり不満が出ると思います。
良くも悪くもアナログとデジタルの融合ですから、自ずと似て非なるものになるのではないでしょうか。
書込番号:16813064
8点

毀誉褒貶
きようほうへん
『ほめることとけなすこと』 by Google先生。
『あえて難しい言葉を使いたくなるのは、Dfの外観と同じセンス』 by つるピカード。
書込番号:16813076
17点

なるほど
これで
また1つお利口になった(汗)
書込番号:16813095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毀誉褒貶
きようほうへん
ほーら、読み間違えてるー。 `∀´)Ψ
書込番号:16813102
17点

> 良くも悪くもアナログとデジタルの融合ですから、自ずと似て非なるものになるのではないでしょうか。
融合?
接合の間違いでは?
上部パネルの後ろ側とその下の「本体」の段差がすべてを語っていると思います。
融合というなら、α7の方が、ずっとデザイン的には優れていると思います。ある種、意図的ないかがわしさが漂っているし。Dfには、むしろ、必死な感じが漂っていますね。
書込番号:16813126
2点

Dfのデザイン REARから見ると 変わり映えしない気がしますよね。
(安全策のコマンドダイヤルが未練がましい?)
FRONTは古いけど TOPは古いとも言えないなぁ
全体にもう少しだけ 角を取ったら?と思うけど。
でも レンズデザインから考えるとDタイプで宜しいのではないですか?
逆にGタイプじゃ素っ気無いなぁと思います。
GOLDも不釣合いに見えるし...(その意味での50GSEでしょ?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131108_621449.html
F3って当初デザインの賛否が激しかった記憶がありますが、肯定する方も多いのですね。
流面デザインが普通になったので、慣れかな?
書込番号:16813148
1点

毀誉褒貶の意味は確かにほめることとけなすことなのですが、
実際の使われ方を見ると、ほめるとけなすが50:50ではなく、1:99くらいのイメージです。
人物評価でこの言葉が出てくるときは、本当は時代を超越した素晴らしい人なのだが、
それを理解できるのはごくごく一部の人だけであり、
ほとんどの人にはそれがわからず、けなされ続けて、さびしく去っていくという文脈で使われます。
なので、毀誉褒貶をタイトルにしたスレ主さんとしては、
Dfはけなされてすぐに消えるということをいいたいのでしょうね。
書込番号:16813220
10点

あ!書き間違えちゃいましたね。(元々読めませんから…。)
じゃんけんねーさんに指摘されて気がつきました。
みっともない……。
書込番号:16813233
5点

私も、α7がパッと見格好良く見えるのは否定しません。EVFとOVF、あるいはミラー機とミラーレスの違いもあるでしょうが、何よりもα7は新路線展開で力の入れようが半端ではないと思います。
一方のDfは既存顧客に対する限定記念モデルのようなもので、過去の機種をほうふつとさせるものでなくてはならないのです。
NIKONもこの機種を永続的にシリーズ化するのであれば、まずはF3調にして第二弾でFE、FM系を廉価版として出せばよかったと思います。そしてとどのつまりはミラーレスS3、SPも。
でも勿論そんな余裕はありませんからこれはこれで一代限りになる可能性の方が高いでしょうね。
だってそんなに巷にレトロデザインが氾濫したらレトロじゃなくなりますから。
唯一残念なのは、この価格でチタン外装だったらと思います。
書込番号:16813251
4点

そうそう F3のデザインは G・ジウジアーロですが、
T90のデザインは ルイジ・コラーニで、その後のEOSのデザイン母体になっています。
わたしはT90のデザインが流面形の中では一番好きです。
(完動品ではないけど今も手元に残しています)
書込番号:16813258
2点

> 実際の使われ方を見ると、ほめるとけなすが50:50ではなく、1:99くらいのイメージです。
こんな感じかな?
http://www.j-cast.com/tv/s/2011/08/30105726.html
報道系では今でも普通に使われている単語だと思うのですが、読めない人は、どう読んで?いるのだろう?
書込番号:16813262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dfのコンセプトや機能面については誉褒をとります。外観については完全に毀貶のほうです。
デジタルになって機能面が複雑化しているので背面がこういうことになっているのは全くOKでしょう。でも、正面からのフォルムは全くいただけない。部分部分を見ると良き時代のカッコ良さがにじみ出ていますが、それらを合わせたバランスたるや、とてもじゃないけど所有する喜びを見出せません。
FMかF3かではなくDfだ===!!!って主張してほしいと思います。でもデザインバランスだけは整えてほしい。新しいテイストは入っていて結構ですが、美しいフォルムは壊さないでほしいというのが願いです。
他社の話になりますが、OLYMPUS E-P5はペンのテイストを現代によみがえらせ、更に新しく洗練されたデザインが付け加わっています。Dfもああいうレベルの事をしてほしかったというのが正直な感想です。
人様の顔でも、部分的には目鼻口眉どこをとっても美人美男だと思える人が、ぱっと見るとなんかしっくりこないなあと言うことは良くあることです。でも、これは好みの問題と言えないこともないと思いますから、このデザインでいいと思う方は迷わず買ってください。買ってくれる方がいてこそシリーズが続いていくのですから、一縷の望みを繋いで待つことができます。
書込番号:16813321
6点

?怪人 さんのコメントを見て、ふと思ったのは、最近レトロ調カメラが増えてきている原因は、今までたくさん出されてきたデジイチがどれもこれも太り過ぎていてデザイン的にブサイクだったからではないでしょうか。
だから、ただ単に懐かしさを享受しようという動機よりも、銀塩時代のようなスマートで硬派なカッコよさを持ったカメラが欲しいという流れの様なものが出てきているのかなと思います。オリンパス、フジ、は完全にその路線に入っていますが、ここにきてニコンが参入しました。ソニーもα7などを見ると、ある意味シンプルなものに向かっているように見えます。
書込番号:16813372
5点

こんにちは。最初この様なカメラが出てくるとは思ってもみませんでした。若い世代の方はどう思うか分かりませんが、比較的余裕のある団塊世代の方は反応するのではないでしょうか?最初何故F3系でと思いましたが、最初にFMFEデザインで出して様子を見て後からF3系やF2系のを出す戦略なのでは?と思いました。ニコンが復刻Sシリーズで最初にだしたのはS3でした。当時最初で最後と言われてましたが、後からSPを出してきました。その辺りからそう思いました。シルバーを出して後からブラックボディーを出す、D800を流用したF3デザインを出すのかなと。初代FやF2でも良いと思いますしね。FEFM系の次はニコマートでしょうか。最初に皆が欲しいと思う機種を出してしまったらお楽しみがなくなってしまうので、そこはニコンの戦略なのではないかと思います。売れて初めて評価される訳ですから、ニコンも最初は躊躇したのかもしれません。
書込番号:16813431
1点

スバルのインプレッサを思い出した。
スタイリングが悪く不格好だったが、
乗ってビックリ『面白い!』以降スタイリングは一切気にならなくなった。
書込番号:16813592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジウジ・アーロ…。
どっちが姓?
書込番号:16813602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに今のカメラは実に多様な機能が満載で、ここへきて熟成してきた感があります。
実際、写真というのは基本、絞りとシャッターとISOさえ解れば撮れるわけです。
実際の撮影現場でいろいろな機能を使ってみるわけだけれど、それは自分の持てる能力を最大限使ってではなく、カメラに使われているということ。集中して被写体に向き合っているときは構図とピントとシャッターチャンスしかないわけで、逆に言うとアマチュアが失敗しないように多機能はあるのであって、プロはその内のわずかな機能しか使わないのではないでしょうか。
ただ人それぞれ要求するものが違うわけだから、カスタマイズできない以上多機能は必要不可欠です。
Dfは原点に戻って、撮ることだけに集中できるカメラ、自分の能力とセンスをより磨く道具としてのカメラを一応目指した機種だと思います。
それならもっとマニュアルに徹すればよかったという声も聞こえますが、そこはそれ商業ベースにのらない製品は存在しないので致し方ないところです。
今135フイルムで撮っている人がデジタルに踏み出すきっかけになる機種かもしれません。
書込番号:16813639
3点



ライティングも良いし、写す角度も良いですね
さすがプロ、どう写せば引き立つか良く知ってる
私もその一枚はしびれました
書込番号:16812562
6点

カラスアゲハさん
腕もあるけどなぁ。
書込番号:16812564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
↑ここのDC105mmF2Dのかな?。
これだけDタイプで写す角度も背景も違ってズルい(笑)
こういうの見るとDfって未だにフィルム機が良いってユーザーに向けた製品なのなかな…と。
書込番号:16812592
9点

nightbear さん
ニコン使っているけど、DCレンズて何かわからへん、シグマならAPS−Cのレンズですね。
昨日カメキタで店長からあのカメラ買へんのか、と言われたので、気がついたら予約してしまった。
書込番号:16812595
1点

M.Sakuraiさん
わしも、そうなんょ。
さわってみんと、何とも言えんけど
シャッターダイヤルが、回しにくそうゃな。
F4みたいに、高かったらな?と、
思うんゃけどな。
書込番号:16812604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちきは、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/047.jpg.html
カニ爪f1.2 50mmが、イイネ!
書込番号:16812610
3点

DC持ってるで
135mmやけどな
ボケをコントロールできるリングがついてんねん。
Ai-S 50mmF1.4も持ってるねんけどな
FM2を買うつもりやってんげどな、
こうてへんねん。
あんな写真見せられたらDfほしなってしまうやんか!
( ̄▽ ̄)
書込番号:16812652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これDfのペンタシューって、F3Pの部品在庫流用かな。今、気づきました。
懐中時計とレトロ万年筆と方位磁石と、できたらニス塗りの木製机を一緒に発注しないといかんかな〜。
無理じゃけん、Dfはパスやな。
書込番号:16812692
7点

はるくんパバさん
買ってゃぁ〜
書込番号:16812754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
そこまでせんでも。
書込番号:16812760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん 横レス失礼します。
Paris7000さん
「カニ爪」ではなくニコ爺爺爺は「ブタ鼻」と呼んで
カニ爪レンズとは区別していましたヨ。(笑)
書込番号:16812825
2点

そうなんゃ
書込番号:16812854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Df で、中古のニコンレンズが一部品薄になるなんて事も有りそう。
書込番号:16812980
1点


nightbearさん こんにちは
DCレンズ自分も135oですが 105oの方が使い易いかも知れません。
書込番号:16813335
1点

アッラーニコンさん
そうなんゃ。
書込番号:16813382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマトARTWORKSさん
そうゃで。
書込番号:16813388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Dfのようなコンセプトのデジ一を開発・発売できるニコンは、よく
頑張ったのではないでしょうか?
賛否両論のデザインですが、正面から見たDfは少し背が高め
だと思いますが、見れば見るほどまとまっていると思います。
軍艦部もマグネシウム部分だけだと十分にスリムですね。
背面がもっさりとしたデザインなのは、大きな液晶画面とデジ
一特有の操作系を保つ必要があることと、周囲の反対を押し切
るため、むやみに販売価格を上げる訳にもいかず、コストパフ
ォーマンスを考えるとやむを得ないでしょう。
Dfから背面液晶とデジ一特有の操作系を排除し、巻き上げク
ランクを付ければ、「F7」に見えないでしょうか?
このDfが売れると、路線継承となってDf後継機が出るでし
ょう。そして・・・「F7」誕生にならないかな?
そこで、以下の理由により私は新品Dfを買うつもりです。
1 高感度耐性が高く、ハンドリングの良い小型D4である
2 手元に数多くあるOLD NIKKORを手軽にデジタル
で楽しみたい
3 次期Dfが見たい
4 「F7」誕生を期待したい
5 後藤フェローの心意気をかいます
少しでも気になる方は、新品Dfを買いませんか?
39点

只今
考え中(汗)
書込番号:16809782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

きのう
よやく
した♪
書込番号:16809806 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>少しでも気になる方は、新品Dfを買いませんか?
欲しいけれどお金が有りません。
オリの4/3ボディ×2台、レンズ×7本では売っても雀の涙…。
Ai-Sの24mmF2.8と400mmF5.6は持っているのですが…。
書込番号:16809826
5点

家電メーカーには真似を出来ないすばらしい機種だと思います。
書込番号:16809845
43点

軍艦部のダイヤルがいいです!
逝ける人が、羨ましい!
私は、当分逝けないんで…。
レポート待ってます!!
書込番号:16809901
11点

私は唯一、ダブルスロットで無いことが気になってます。あまり気にするべきことではないですかね?
書込番号:16809945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>家電メーカーには真似を出来ないすばらしい機種だと思います。
ん?パナソニックは関係無さそうですけど???
GX7はレトロっぽくない気がします・・・
書込番号:16809956
5点

Fマウントを捨てなかったNikonだから出せた製品かと思います。
MFレンズ遊びのために購入しようかと思ってますが、
20万前後に落ち着くまで待ちですね。
最終的には単焦点のコシナZeiss装備して、、と妄想中。。
書込番号:16809974
20点

只今思案中〜
書込番号:16810072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もニコンは良くこのタイプを出してくれたと思います。
カタログ見ただけで私の好印象点は、動画機能が無い、画像を変な形や色を変えたりするフィルター?が無い、非Aiレンズが無条件で使える、等々です
カメラの原点に戻りつつあるような感じを持ちまして嬉しくなりました。(年寄りだからでしょうかね)
購入するか否かは?
前にD800を使っていましてその重量感に疲れてしまったので実際店頭で触ってみてからになりますね、ただニッコールの非AiレンズやAiレンズを所有してますので少々重くとも買ってしまうかも・・・・触りに行かないほうが良さそう。
書込番号:16810119
12点

一昨日キャノン60Dとレンズ2本下取りに出しシルバーを予約しました
書込番号:16810148
17点

<少しでも気になる方は、新品Dfを買いませんか?
見てくれスペックに拘らない、基本がブレていない遅れてきた名器の予感がします。スペックや、パソコン的カメラに拘る方には不評の様ですが、シャッターとミラーの切れが良ければ、もう一つスペックを落として、連写も不要です。
旅や、山は、24〜120 f 4.0 を着けて。
普段は、Ais 50mm f1.2。 24mm f2.0。 35mm f1.4 で遊ぶ。
と夢を見始めているのですが…。1眼レフは、3月に買い換えたばかりですから難しいというか、年を取っても家内の目が怖いです。
書込番号:16810393
6点

やすもうさん
奥さんの方は大丈夫ですよ。
Ais 50mm f1.2を付けておけば、
ハッハッハ、40年前のカメラだよ。オーバーホールをしたところ
で如何でしょう。
書込番号:16810593
16点

そりゃ、頑張ったんでしょうナ。
儲け出さなきゃならん民間企業が、丁とも半とも目論見の立たないカテゴリーに、紆余曲折はあったにせよ最終的にゴーサイン出すとは・・・。
石橋だけ叩いて渡るようなメーカーじゃ、こんなこと出来ない。逆説めくが、ニコンとしての誇り(自信)のなせる技かもしれない・・・、はたまた云われるところの職人気質のなせる仕業か・・・。
利潤追求にだけ血道を上げ、目先の変化技で凌ごうとするメーカーにゃ真似できないし、新興電気屋さんの作る電子機器一辺倒な電気用具的なカメラとは一線を画する画期的な企画では・・・。反面、保守的と云えなくもないけれど・・・。
たゞ、世間に受けるか受けないかは別問題で、そう云う点では冒険的でもあり、ニコンとしては損得抜きで頑張ったと云えないことはないと思われますね。この企画に対して、個人的には否定的ではありませんけれど・・・。(^_^;)
書込番号:16810725
13点

キヤノンが同じ様なデザインのカメラ作ってくれたら、1DX以外全部売り飛ばしてでも買いたい…
書込番号:16810756
9点

この手のカメラがニコンから出てくるって事は、もうデジ一の世界は、スチールカメラとしての機能は、成熟期に入ってるんでしょうね〜。(笑)
私は、パス!
書込番号:16810796
7点

茂太郎さん
頑張ったのでしょうかね。
今朝の日経新聞には、ニコンの業績下方は修正が出されていました。その因子は一眼レフと交換レンズの不振です。これは何もニコンに限ったことではなく、貴兄の言われる永遠のライバル新興電機屋さんも同じです。キヤノンさんも苦戦です。
>ニコンとしては損得抜きで頑張ったと云えないことはないと思われますね
損得抜きですか。何か疑問を感じませんか。
α7,α7R見事とは思いませんか。ニコンもキヤノンも奢るなかれ。
書込番号:16810822
16点

思案中の方は買った方が精神的に良いかも。
書込番号:16810824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当のD700後継機が欲しい。
Dfのようなレトロ感でなくても、画素数1625万画素でよいから、明るくて視野率100%のファインダー、常用感度100〜12800、Exceed4搭載で、きびきび動くD710が欲しい。よって、Dfは見合わせます。
余談ですが、いち早くDf登場をすっぱ抜いたNikonRumorsの今日のニュースによれば、アメリカ国内のDfの売れ行き(予約のこと)はD800に及ばないということです。日本ではどうなんでしょうね。買わない私でも気になります。
書込番号:16810847
9点

>キヤノンが同じ様なデザインのカメラ作ってくれたら、1DX以外全部売り飛ばしてでも買いたい
たぶんキヤノンはやらないでしょうが、もしもするならやはりF-1 ライクですかね。FDマウントは無いでしょうからEF マウントのF-1 もどきとなるとそれなりに、そそるものがあります。
思えばキヤノンは Tシリーズくらいからずっと局面多用のデザインで、さすがに飽きてきました。
書込番号:16810900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



D800やD610などと比べても
高感度以外にスペック上は
劣るように見えるのですが
何が良いのですか?
D4は報道用カメラで
作品・絵作りには?と思うのですが・・
クロップなんかしたら800万画素だし
使えないですよね?
D800やD610よりも優れている点を
教えて下さい。
書込番号:16809687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D4って報道用のスペックとしては飛びぬけているのでその点ばかりに目が行きがちですが、画質の点でもすばらしいものがあります。
ゆとりのある画素ピッチで一つ一つの画素にたっぷり光を取り込め、諧調、ダイナミックレンジ、高感度特性など、どれも秀逸です。
知り合いのD4の画像を見せてもらったことありますが、すばらしくて唸ってしまいました。
書込番号:16809715
18点

こんにちは
D4は報道用ばかりじゃなく、多くのプロカメラマンが使用してる実績があります。
また、1650万画素も画素間に隙間があることから、色かぶりなどもなく鮮明にできると思います。
個人的推測ですが、立体感や奥行き感なども出しやすいのではないでしょうか。
またシャドウからハイライトまでのダイナミックレンジも広く設計できると思います。
書込番号:16809734
13点

なあ〜に、それほど案ずることもあるまいよ・・・と思うけれど・・・。
約1200万画素しかないD700の元画@を、A画像のように約1/4にトリミングしても、この程度には収まるから、D700のより遙かに進化しているD4用の撮像素子なら、もっとトリミング耐性は高いのでは・・・と。
発売前からけなしても始まらない、出てから吟味すりゃ〜いゝだけですよ。味は画素数だけじゃないし、じっくりいきましょうよ・・・。
書込番号:16809755
22点

>高感度以外に-------
低感度ノイズも違います。はっきり言いますが、所有しないと分かりません。
書込番号:16809790
16点

>クロップなんかしたら800万画素だし 使えないですよね?
800万画素は低画素だから不可って事?
何に使うの?
書込番号:16809818
20点

D4のアドバンテージは、最上級の耐久性や信頼性、
そして類まれなる高速AFと連写性能でしょう。
画素数を抑えたのは屋内スポーツでの高感度画質や連写性能を優先したためで、
それによる高感度画質などは副産物だと考えます。
センサーだけをD4用を使ったことはそういったメリットよりも
オールドレンズを使う人が多いだろうという予想に基づくのではないかと。
3600万画素で解像感が悪いとカメラのせいにされても困るので、
1600万画素程度に抑え、代わりに豊かな諧調で旧来のユーザーに満足してもらうと。
D600とD4を撮り比べても、200%程度まで拡大しないと差がわかりにくいですね。
確かにD4は今時少なめの画素数ですが、スペックではわからない
「使ってみて初めてわかる心地よさ」があります。
Dfにそれが受け継がれているといいですね。
書込番号:16809822
21点

>1650万画素も画素間に隙間があることから
その隙間にゴミが溜まったりする事わないのでしょーか? (°_。) ?
書込番号:16809835
12点

アンティオキアさん
>作品・絵作りには?と思うのですが・・
>クロップなんかしたら800万画素だし
>使えないですよね?
なぜ、800万画素もあるのに作品に使えないのでしょう??
Nikon D1(300万画素)で撮った画像を全紙で個人展を開いたプロの方がおられますが、
撮った後の、画像処理さえしかりすれば余裕だと思いますが。
全紙の写真を、虫眼鏡で見るのなら別だと思いますが。
あと、なんのためにクロップするのでしょう。
作品作りなら、クロップせずにレンズを揃えられるのが筋かと思います。
やはり、ボディーよりレンズにお金を掛けられた方がいいと思います。
書込番号:16809848
19点

デザインが全てです!
画質優先なら高画質番長のD800Eがあるじゃないですかね?
書込番号:16809884
7点

D800の36MPセンサーの話題性に押され、D4の16MPセンサーは過小評価されたと思います。
Dfはニコンの開発ルーチンからはみ出した、商品ラインアップ上ではスタンドアローンの唯一無二の機種なわけですが、Dfの16MPセンサー仕様上はD800や24MPのAPS-C機など高画素機へのアンチテーゼになっているところが興味深いところです。
基本的にはD610やD800と食い合わないような仕様・価格設定にしたのでしょうが、その結果としてニコンの昨今の開発方針からはずれたカメラを生み出すことになったのではないでしょうか。
無論、適材適所なわけですが、D800の36MPの適所の範囲は思ったより狭いということがDfによってユーザーに認識されることになるとすれば、今後のニコンの一眼レフの開発方針にも影響を及ぼす可能性もあるかもしれません。
書込番号:16809908
11点

このカメラ、星撮用カメラにしたらいいねー
画素に光は多く入るし、高感度にも強い
価格が20万ぐらいまで下がれば
購入対象にしてもいいかも
書込番号:16809963
6点

これでスペックもD4に近ければD700後継機になれたんですがね。
しかしデザインで惚れた人は買いなのではないでしょうか?
センサーの絵作りもD600より好み、という人だっているでしょうしね。
書込番号:16809969
5点

功夫熊猫 さんのご意見に頷いています!
D800(保有はD800E)は決まると良いけど、決めるに時間が掛かる。
じっくり撮影するには良いと思います。
変化の多い状況だとD800は扱い難いです。その為自分はD700を使う場面も多くなっています。
学校関係の撮影ではほとんどD700を使っています。
D4の購入を考えていたので、Dfに興味有りです。
D3Xの廃価版出ないかなーとも叶わぬ夢も見ています。
書込番号:16809987
6点

同じサイズに画素混合すれば高感度もD800Eのほうがよいとおもうけども
Dfのよいところは超高感度が設定できることかな…
まあ増感でも同様の絵は撮れるけど露出補正の幅が狭くなってしまうんだよなぁ…
コンデジみたくISO204800だと900万画素とかやってくれればいいのに…
書込番号:16810160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在D700/D800を使っていますが、私のようなアマチュアにはD800は多少オーバースペックです。
いや、スペックマニアなので、それはそれでいいのですが。
ただ、さすがにD700で、もう一息解像感が欲しいというのも事実なので、意外とこの1600万画素ってのはいいかもしれません。D5100のあたりの画素数がハンドリングがいいのも含めて。
ボディサイズも比較的コンパクトなので、単焦点とセットで夜間撮影にも携帯性と合わせて威力を発揮しそうですね。
物欲をそそられますが、せめて20万切りしてほしいかな…
D4センサーなので、結構コストが高いんでしょうね。
書込番号:16810226
8点

スペック優先なら、D800にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:16810445
7点

アンティオキアさん、こんにちは。
(ギリシャやローマなどがお好きなのでしょうか?!^^=)
さて、ご質問についてですが、類似のスレにも書かせて頂きましたが、このDfという機種は新機能やスペックだけが売り(魅力)の新機種ではなく、カメラの基本、カメラの原点にも立ち戻ったカメラなのではと思っております。
「カメラの原点に還る」というコンセプトで作ったために新機能&他を凌駕するスペックはあえて必要ないのです。
だからこそ(もちろん軽量化とかの意味もあるでしょうけど)カメラの原点に還るのですから動画機能などは非搭載です。
そう思うとこの古めかしいノスタルジックなデザインは、かつてのカメラオヤジの為だけではなく、中身と外見が両立したデザインと感じております。
以上は機種を手にとっての感想ではないので公表データのスペックからの推量になります。
スペックからの利点としては(おそらくは)高感度のノイズが少ない以外では、軽いということでしようか。
この軽さというのはカメラの機能に類するほど要素としては大きいと痛感しております。
私もD800は所有して素晴らしいカメラだと思いますが、如何せん重くて気軽に持ち出さなくなっていましたがEOS 6Dを購入して再び気軽にカメラを持ち出す機会が増えました。
軽さって手振れが出難くなるというだけでなく、カメラの趣味にブレなくなるのです。
(筋トレも必要かと思いますが年には勝てません。今日も肩こりで辛いです^^~)
新機能搭載したカメラが=新機種ではない!
少なめな画素数から原版サイズでの描写ではなく画像を一枚の絵とした時の美しさに拘ったと推量するDf!
デザインだけでなくいろんな意味で大人なカメラ・ファンのカメラではないでしょうかね。
発売が楽しみですね。
書込番号:16810475
3点



wi-fiを使いたいならD5300が宜しいと思います。
Dfにはwi-fiどころか内蔵ストロボもありません。別売外付けですね。
書込番号:16809360
3点

こんにちは。
オプションのWU-1aでWi-Fiが使用可能のようです。
http://digicame-info.com/2013/11/nikon-df-3.html
WU-1a
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/others/
書込番号:16809363
2点

Wi-Fiは外付けなんだよね(汗)
背面液晶いらないから
Wi-Fi欲しかった(汗)
書込番号:16809380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが、コンセプトが違うようです。
書込番号:16809388
15点

動画機能なし静止画オンリー万々歳なので、Wifiは要らない。わしは気に入っておる。(^^)
書込番号:16809398
13点

ありがとうございます。
時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
書込番号:16809412
3点

>時代の流れは一眼でもwi-fiは常識と考えてましたので外付けは残念です。
コンセプトが違うと・・・・・
書込番号:16809419
10点

えとね
金属ボデぃだからWi-Fiが苦手なの? p(;_;?)q
書込番号:16809442
12点

なの?
書込番号:16809448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタルに移行して、やっとその波に慣れてきた私のような爺が、懐かしく感じて買おうと思うカメラではないですかね。
動画もWi-Fiも眼中にありませんです。いろいろあっても使いません。写真が撮れれば良いのです。
で、手の出ない、というか、持っていると恥ずかしいプアーな写真愛好家にとって、D4と同じセンサーは魅力。
今年は新しいFX機は出ないと思っていたところ、隙間を埋めるようにDfが。Nikonの戦略に脱帽です。財布の口が開きます。
D610よりも、ほんの少し軽く小さいだけなのだが、そのサイズは大歓迎。です。
書込番号:16809576
12点

金属ボディ外(グリップ内部とか)にアンテナを出せばWiFiは実装できます。
コストもありますが、一番はコンセプトの問題だと思いますよ。
純粋に写真を撮る機材という印象で、個人的にはヒットしてます。
Eye-Fi を入れてみたらいいんじゃないかな?
書込番号:16809695
5点

>ニコンFXフォーマットモデルとして最小・最軽量。優れた携行性を発揮します。
・・・と謳われています。
この実現のために、ストロボを削り、バッテリーの容量も減らしてまで軽量化しているので、オプション対応で我慢して下さい。
EN-EL14a; 7.2V 1230mAh 8.9Wh
EN-EL15 ; 7.0V 1900mAh 14Wh
WU-1x ;消費電力 最大 約1.65W
それにしてもオプションに2系列あることがちょっと不満かな?。流用できない方もいる。
WU-1a:
Df・D7100・D5200・D3200・COOLPIX A・COOLPIX P7800・COOLPIX P520・COOLPIX P330
WU-1b:
D610・D600・Nikon 1 V2・Nikon 1 J3・Nikon 1 S1・Nikon 1 AW1
未対応:
D4・D800/E
内蔵 :
D5300・COOLPIX S9500・COOLPIX S6600・COOLPIX S800c・COOLPIX AW110
書込番号:16809796
1点

wi-fiって、FMが聴けるんですか(^-^)?
書込番号:16810981
2点

どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。液晶も無くてもいいか。
その代わり連写は無いけど。このデザインなら連写なくてもいいよん ね?
書込番号:16811005
2点

>スレ主樣
付いてないのを知ってて(?)立てたスレッドに
「ナイッス」
で 一票 !
書込番号:16811368
1点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
自分もそれを考えました。シャッターチャージモーター一個減らせます。
タイミングの管理は時計のSEIKOスプリングドライブみたいにクオーツで、
パワーはぜんまいがいいと思います。
と、なってくると中判のデジタルバックみたいですな。
書込番号:16811690
2点

>どうせなら、こんな中途半端でなく、巻き上げレバーをつけて、それでシャッターチャージするように
>して限りなくフィルムカメラに近づけたらおもしろいのに。
近づけるのではなく、フイルムでも撮影できるようにして欲しいな。
デジタルの部分は、異様に高精度な、単なる露出計に使うとか。
単体露出計でもヒストグラムまで表示できるものは聞いたことがない。
なにかフイルムカメラというとマニュアルのものを思い浮かべる人が多いけど、
末期のF6, F5, F100, U2などは今のデジ一と、ほとんど、変わりませんよ。
書込番号:16829367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





